WO2012035732A1 - 無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法 - Google Patents

無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012035732A1
WO2012035732A1 PCT/JP2011/005082 JP2011005082W WO2012035732A1 WO 2012035732 A1 WO2012035732 A1 WO 2012035732A1 JP 2011005082 W JP2011005082 W JP 2011005082W WO 2012035732 A1 WO2012035732 A1 WO 2012035732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
harq
originating
harq subpacket
transmitted
circular buffer
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
レイ ホアン
吉井 勇
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/821,411 priority Critical patent/US9191770B2/en
Priority to JP2012533854A priority patent/JP5668072B2/ja
Publication of WO2012035732A1 publication Critical patent/WO2012035732A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0076Distributed coding, e.g. network coding, involving channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage

Definitions

  • the present invention relates to the field of hybrid automatic retransmission request when performing client cooperative operation.
  • the IEEE 802.16 working group is developing an 802.16m wireless interface specification that satisfies the requirements of IMT (International Mobile Telecommunications)-Advanced Next Generation Mobile Phone System. Based on IEEE 802.16m draft standard, WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) forum is devising WiMAX Release 2.0 MSP (Mobile System Profile) (see Non-Patent Document 1) ).
  • WiMAX Release 2.0 MSP Mobile System Profile
  • the IEEE 802.16 working group has also started the conceptual design of future 802.16 / WiMAX networks beyond 802.16m / WiMAX2.0.
  • Future 802.16 / WiMAX will support the explosive growth of mobile data traffic spurred by large screen devices, multimedia applications and more connected users and devices There is a common awareness among the 802.16 / WiMAX communities.
  • Future 802.16 / WiMAX networks will also work efficiently with other radio technologies such as 802.11 / Wi-Fi (Wireless Fidelity).
  • Future 802.16 / WiMAX networks will be significantly improved compared to 802.16m networks with respect to various performance index values such as throughput and SE (Spectral Efficiency).
  • SE Standard Efficiency
  • the future 802.16 / WiMAX network is 2 of the 802.16m / WiMAX 2.0 network in both UL (Uplink) and DL (Downlink).
  • the target is SE at double cell-edge (see Non-Patent Document 2).
  • the 802.16m / WiMAX 2.0 network has an SE cell edge of DL at a cell edge of at least 0.06 bps / Hz / second in a 4'2 antenna configuration and a cell edge of UL of at least 0.03 bps / Hz / second in a 2'4 antenna configuration. Note that we have an SE at
  • CliCo Client Collaboration
  • client clustering and peer-to-peer communication are used to send / receive information through multiple paths between the BS and the client.
  • SE at the cell edge can be improved without an increase in infrastructure cost.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a typical wireless communication system 100 that performs CliCo.
  • the wireless communication system 100 includes a BS (base station) 102 and a plurality of MSs (mobile stations), for example, an MS 104 and an MS 106.
  • BS base station
  • MSs mobile stations
  • FIG. 1 A block diagram illustrating a typical BS 102 is shown in FIG.
  • the BS 102 is equipped with only WiMAX and includes a WiMAXMAPHY block 130 and a WiMAX MAC block 120.
  • the WiMAX MAC block 120 executes a WiMAX OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) based medium access control protocol.
  • the WiMAX PHY block 130 executes a WiMAX OFDMA based physical layer protocol under the control of the WiMAX MAC block 120.
  • the WiMAX MAC block 120 further includes a control unit 122, a scheduler 124, a message creation unit 126, and a message processing unit 128.
  • the control unit 122 controls general MAC protocol operation.
  • the scheduler 124 schedules resource allocation to each MS under the control of the control unit 122.
  • the message creation unit 126 receives the resource allocation scheduling information from the scheduler 124, the message creation unit 126 creates a data packet and DL control signaling.
  • the message processing unit 128 analyzes data packets and UL control signaling received from a plurality of MSs under the control of the control unit 122 and reports the analysis results to the control unit 122.
  • the data packet and DL control signaling created by the message creation unit 126 are transmitted by the BS 102 to multiple MSs via the OFDMA transmitter 136 in the WiMAX PHY block 130.
  • Data packets and UL control signaling analyzed by the message processor 128 are received by the BS 102 via the OFDMA receiver 138 in the WiMAXMAPHY block 130.
  • the message creation unit 126 includes an HFBCH (HARQ Feedback Channel) creation unit 132 and a resource allocation creation unit 134.
  • HARQ represents a hybrid automatic retransmission request.
  • the HFBCH creation unit 132 creates a HARQ feedback channel for UL data transmission that carries HARQ feedback information (eg, ACK / NACK) for UL data transmission.
  • the resource allocation creating unit 134 creates resource allocation control signaling for UL / DL data transmission that carries resource allocation information to each of a plurality of MSs.
  • a channel encoder 502 exists in the OFDMA transmitter 136.
  • the channel encoder 502 converts the data burst obtained from the message creation unit 126 into a baseband modulated signal.
  • a block diagram illustrating an exemplary channel encoder 502 is shown in FIG.
  • the channel encoder 502 includes an FEC encoder 304, a circular buffer 308, a HARQ subpacket generator (bit selection and repetition block) 306, a modulator 310, and a subpacket generation control unit 312.
  • the FEC encoder 304 converts a data burst into encoded bits by a predetermined encoding method such as CTC (Convolutional Turbo Coding).
  • the encoded bits consisting of information bits and parity bits are usually stored in the circular buffer 308.
  • Information bits are placed from the beginning of the circular buffer 308, followed by a parity bit.
  • the size of the circular buffer 308 for data bursts can be expressed as:
  • N DB is the size of the data burst
  • the HARQ subpacket generator 306 creates a HARQ subpacket by thinning out (or repeating) coded bits in the circular buffer 308.
  • the HARQ subpacket generator 306 In order to create a HARQ subpacket to be transmitted in the i-th transmission, the HARQ subpacket generator 306 has a start position (that is, P i ) and a size in the circular buffer 308 of the HARQ subpacket to be transmitted in the i-th transmission (That is, Ni ) needs to be known.
  • the start position and size are supplied from the subpacket generation control unit 312.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission is usually determined by the HARQ SPID (subpacket identifier) transmitted in the i-th transmission.
  • the subpacket generation control unit 312 determines the size of the HARQ subpacket from the MCS information and the resource allocation information, and instructs the HARQ subpacket generator 306.
  • the MCS information and the resource allocation information are described in the resource allocation control signaling created by the resource allocation creating unit 134.
  • the modulator 310 converts the HARQ subpacket into a baseband modulated signal.
  • the channel decoder 504 demodulates / decodes the received baseband modulated signal using, for example, HARQ soft combining such as HARQcreIR (Incremental Redundancy).
  • FIG. 1 A block diagram illustrating a typical MS 104 is shown in FIG.
  • the MS 104 is equipped with WiMAX and Wi-Fi, and is composed of a WiMAX PHY block 142, a Wi-Fi PHY block 144, a WiMAX MAC block 146, a Wi-Fi MAC block 148, and a GLL (General Link Layer) block 150.
  • the WiMAX MAC block 146 executes a WiMAX OFDMA based medium access control protocol.
  • the WiMAX PHY block 142 executes a WiMAX OFDMA based physical layer protocol under the control of the WiMAX MAC block 146.
  • the Wi-Fi MAC block 148 executes a Wi-Fi CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) based medium access control protocol.
  • the Wi-Fi PHY block 144 is Wi-Fi OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) / DSSS (Direct Sequence (Spread Spectrum) based on the control of the Wi-Fi MAC block 148. Run the physical layer protocol.
  • the GLL block 150 functions to manage the cooperative operation between different types of WiMAX links and W-Fi links.
  • the WiMAX MAC block 146 further includes a control unit 154, a message creation unit 152, and a message processing unit 156.
  • the control unit 154 controls general MAC protocol operations.
  • the message creation unit 152 creates UL control signaling and data packets under the control of the control unit 154.
  • the message processing unit 156 analyzes the data packet and DL control signaling received from the BS 102 under the control of the control unit 154, and reports the analysis result to the control unit 154.
  • the data packet and UL control signaling generated by the message generator 152 are transmitted by the MS 104 to the BS 102 via the OFDMA transmitter 162 in the WiMAX PHY block 142.
  • Data packets and DL control signaling analyzed by message processor 156 are received by MS 104 via OFDMA receiver 164 ⁇ in WiMAX W PHY block 142.
  • the message processing unit 156 includes a resource analysis unit 151 and an HFBCH analysis unit 153.
  • the HFBCH analysis unit 153 analyzes the received HFBCH for the UL data transmission and determines whether the corresponding UL data transmission is successful.
  • the resource analysis unit 151 analyzes the received resource allocation control signaling and extracts the resource allocation information specified for the MS 104. In the case of UL data transmission, the data packet created by the message creation unit 152 under the control of the control unit 154 is then transmitted by the MS 104 toward the BS 102 according to the extracted resource allocation information.
  • channel encoder 402 in the OFDMA transmitter 162 there is a channel encoder 402 in the OFDMA transmitter 162 and a channel decoder 404 in the OFDMA receiver 164.
  • the channel encoder 402 in the OFDMA transmitter 162 has the same configuration and function as the channel encoder 502 in the OFDMA transmitter 136, and the channel decoder 404 in the OFDMA receiver 164 is in the OFDMA receiver 138. Note that it has the same configuration and function as channel decoder 504.
  • FIG. 1 A block diagram illustrating a typical MS 106 is shown in FIG.
  • the MS 106 is also equipped with both WiMAX and Wi-Fi, and has the same configuration and functions as the MS 104.
  • the channel encoder 602 in the OFDMA transmitter 182 has the same configuration and function as the channel encoder 402 in the OFDMA transmitter 162.
  • the main difference between MS 104 and MS 106 is that there is a scheduler 158 in the Wi-Fi MAC block of MS 104 as shown in FIG. 5, which is used for cooperative operation scheduling for CliCo.
  • the scheduler 158 in the Wi-Fi MAC block of MS 104 as shown in FIG. 5, which is used for cooperative operation scheduling for CliCo.
  • the BS 102 communicates with the MS 104 via the WiMAX links 108a and 108b, and communicates with the MS 106 via the WiMAX links 110a and 110b.
  • the MS 104 communicates with the trap MS 106 via peer-to-peer Wi-Fi links 112a and 112b.
  • the MS 104 may communicate with the MS 104 via other wireless technologies, such as WiMAX, Bluetooth, or 60 ⁇ ⁇ ⁇ GHz mmW (millimeter wave), if available.
  • CliCo can be implemented in both DL and UL of the wireless communication system 100.
  • an operation of UL (uplink) CLIo in the wireless communication system 100 is taken as an example.
  • the MS 104 can start UL (uplink) CliCo procedures such as traps, neighbor search, and collaborator selection / allocation. If the signal quality of the WiMAX link 110a between the BS 102 and the MS 106 is good, the MS 104 can select the MS 106 as its cooperator (Cooperator). In the context of CliCo, the MS 104 is called the originating MS (Originatin MS), and the MS 106 is called the cooperative MS (Cooperating MS).
  • CliCo can occur in a variety of situations. For example, if the originating MS 104 is in the back of the cafeteria, then the signal quality of the WiMAX link to the originating MS 104 can be very poor. On the other hand, if the collaborative MS 106 is much closer to the cafeteria window or entrance than the originating MS 104, then the collaborative MS 106 may have much better WiMAX link signal quality than the originating MS 104.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a typical frame configuration 200 that can be applied to the wireless communication system performing CliCo shown in FIG.
  • each of the frame 202 and the frame 212 includes 8 subframes. Five of them are DL subframes, and the other are UL subframes.
  • BS 102 transmits MAP 220 to a plurality of mobile stations connected to BS 102, including originating MS 104 and cooperative MS 106 involved in CliCo. can do.
  • the MAP 220 includes a plurality of MAPMIEs (information elements).
  • a portion of MAP IEs can carry HARQ feedback information for UL data transmission, and a portion of MAPsIEs can carry resource allocation information for DL / UL data transmission.
  • One MAPMIE in MAP 220 carrying HARQ feedback information forms the HBFCH for UL data transmission.
  • the originating MS 104 and the coordinating MS 106 use the MAP 220 to obtain respective resource allocation information including HFBCH index information. Each must be decrypted.
  • the originating MS 104 also needs to send a UL data burst 250 to the collaborating MS 106 via the peer-to-peer Wi-Fi link 112a.
  • the originating MS 104 If the originating MS 104 has successfully decoded the MAP 220 sent by the BS 102 over the WiMAX ⁇ ⁇ link 108b, the originating MS 104 will follow the received resource allocation information in the first UL subframe 206 of the frame 202.
  • the HARQ subpacket of the UL data burst 250 is transmitted to the BS 102 via the WiMAX link 108a.
  • the collaborative MS 106 has successfully decoded the MAP 220 sent by the BS 102 via the WiMAX link 110b, and the UL data burst 250 sent by the originating MS 104 via the peer-to-peer Wi-Fi link 112a.
  • the coordinating MS 106 transmits the HARQ subpacket of the same UL data burst 250 over the WiMAX link 110a in the first UL subframe 206 of the frame 202 according to the received resource allocation information.
  • the BS 102 can perform HARQ soft combining to combine two HARQ subpackets of the UL data burst 250 received from the WiMAX link 108a and the WiMAX link 110a in order to improve the quality of the received signal.
  • the BS 102 can transmit the MAP 240 to a plurality of mobile stations connected to the BS 102, including the originating MS 104 and the cooperative MS 106 that are involved in CliCo.
  • HFBCHs that are part of MAP 240 can carry HARQ feedback information for UL data bursts 250 transmitted by originating MS 104 and cooperating MS 106 during the first UL subframe 206 of frame 202.
  • the originating MS 104 and the coordinating MS 106 obtain respective HFBCH index information obtained by decoding the MAP 220 during the period 208. Accordingly, in order to obtain the respective HARQ feedback information for the UL data burst 250, it is necessary to decode the corresponding HFBCHs in the MAP 240, respectively.
  • the HARQ feedback information indicates that the BS 102 has not successfully decoded the UL data burst 250 transmitted by the originating MS 104 and the coordinating MS 106 during the first UL subframe 206 of the frame 202, the first of the frame 212 During the current UL subframe 216, originating MS 104 and cooperating MS 106 may need to retransmit UL data burst 250.
  • the designated HARQ transmission mechanism does not deal with UL (uplink) CliCo (see Non-Patent Document 1). However, the mechanism can be applied to UL (uplink) CliCo in a straightforward manner.
  • UL uses a “synchronous HARQ operation mode” in which HARQ timing is performed at regular intervals and a “non-adaptive HARQ operation mode” that does not change the resource size or the like. (Refer nonpatent literature 1).
  • both originating MS 104 and cooperating MS 106 can use the same HARQ subpacket transmission rules as shown in Table 1.
  • SPID 0 at the first transmission
  • SPID 0, 1, 2,.
  • One of the subpackets with 3 is transmitted.
  • resource allocation information is sent by the BS 102 only during the first transmission using the MAP IE to the originating MS 104 and the cooperative MS 106, and this information is also retransmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106. Used (see Non-Patent Document 1). In other words, this means that for each of the originating MS 104 and the cooperative MS 106, the size of the HARQ subpacket is the same for both HARQ transmission and HARQ retransmission.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission is determined by the following for both the originating MS 104 and the cooperative MS 106 (see Non-Patent Document 1).
  • N RE is the data burst
  • N SM is the number of data tones (data units) allocated for transmission
  • N SM is the STC (space-time coding) rate
  • N mod is the modulation order.
  • the values of N RE , N SM and N mod can be obtained from the resource allocation information.
  • N CB is the circular buffer size for the data burst defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission.
  • FIG. 8 A typical HARQ subpacket transmission performed by both the originating MS 104 and the cooperative MS 106 according to the subpacket transmission rules shown in Table 1 and the rules for determining the start position of the HARQ subpacket defined in Equation (2) is illustrated.
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 0
  • P 2 3/8 ⁇ N CB
  • P 4 1/8 ⁇ N CB
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 0
  • P 2 1/4 ⁇ N CB
  • P 4 3/4 ⁇ N CB
  • FIG. 8 easily shows that individual HARQ subpackets transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106 are created in the same direction in the circular buffer. Furthermore, the individual HARQ subpackets transmitted by the originating MS 104 and the coordinating MS 106 clearly overlap even with the first transmission.
  • the HARQ subpackets transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106 clearly overlap even in the first transmission (see Non-Patent Document 1). This means that even in the first transmission, the signal synthesis gain due to HARQ IR may not be obtained. In particular, when the propagation path characteristics of the WiMAX link 108a and the WiMAX link 110a in FIG. 1 are similar, it is difficult to obtain a combined gain.
  • the size of the HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104 and the size of the HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS 106 are different.
  • the HARQ subpacket transmitted by the MS 106 becomes a part of the HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104, and the signal combining gain due to HARQ IR cannot be obtained.
  • a method for performing a hybrid automatic repeat request (HARQ) transmission in a cooperative communication system comprising an originating mobile station (MS) and a cooperative MS is provided for each individual transmitted by the originating MS and the cooperative MS. Creating HARQ subpackets in the circular buffer in opposite directions.
  • HARQ hybrid automatic repeat request
  • the method includes setting the start position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the originating MS to the beginning of the circular buffer, and the method transmitted by the cooperative MS.
  • the method further includes setting the end position in the circular buffer of one HARQ subpacket at the rear end of the circular buffer.
  • the method sets the starting position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the originating MS to a position within the range of information bits in the circular buffer; And further comprising setting the end position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS to a position within the range of information bits in the circular buffer.
  • the offset (difference) of the starting position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the originating MS relative to the position of the last information bit in the circular buffer is pre- Either fixed or configurable.
  • the offset (difference) of the end position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS relative to the starting end of the circular buffer is predetermined or set. It is either possible.
  • a method for performing a hybrid automatic repeat request (HARQ) transmission in a cooperative communication system consisting of a source mobile station (MS) and a cooperative MS is the size of a HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS.
  • the method sets the start position of the i-th HARQ subpacket of the cooperative MS to the end position of the i-th HARQ subpacket of the originating MS, and (i + 1) of the originating MS. ) Further comprising setting the start position of the i th HARQ subpacket of the cooperative MS to the end position of the i th HARQ subpacket of the cooperative MS.
  • the present invention makes it possible to improve the HARQ-IR signal synthesis gain by reducing the overlap between individual HARQ subpackets transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106.
  • FIG. 1 The figure which illustrates the typical radio
  • Block diagram illustrating a typical BS (base station) Block diagram illustrating an exemplary channel encoder
  • Block diagram illustrating a typical originating MS (mobile station) Block diagram illustrating a typical collaborative MS Diagram illustrating typical frame configuration
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an exemplary HARQ subpacket transmission that is transmitted four times including the first time according to the first embodiment of the present invention; The figure which illustrates typical HARQ subpacket transmission which transmits 4 times including the first time which set parameter alpha to the 1st value by the 2nd embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a typical HARQ subpacket transmission in which the parameter ⁇ is set to a second value and transmitted four times including the first time according to the second embodiment of the present invention; The figure which illustrates typical HARQ subpacket transmission which transmits 4 times including the first time by the 3rd Embodiment of this invention
  • the method of reversing the position of the circular buffer read direction is “change of the formula for determining the start position of the HARQ subpacket”, or “the formula for determining the start position of the HARQ subpacket transmission rule and the HARQ subpacket” There are methods such as “change”.
  • the originating MS 104 and the cooperative MS 106 use the same HARQ subpacket transmission rule (eg, as shown in Table 1), but the HARQ subpacket Use a different formula to determine the starting position of.
  • the resource allocation creating unit 134 notifies the SPID and inputs the SPID to the subpacket generation control unit 312.
  • the HARQ subpacket generator 306 of the originating MS 104 can determine the start position of the HARQ subpacket to be transmitted in the i-th transmission as follows.
  • N OM is the size of the HARQ subpacket at originating MS 104.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission at the originating MS 104.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined as follows.
  • N CM is the size of the HARQ subpacket in the cooperative MS 106.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission by the cooperative MS 106.
  • originating MS 104 and cooperative MS 106 use different HARQ subpacket transmission rules to determine the start position of HARQ subpacket.
  • Use different rules for Table 2 shows typical subpacket transmission rules in the originating MS 104 and the cooperative MS 106.
  • the resource allocation creating unit 134 Based on the subpacket transmission rules shown in Table 2, the resource allocation creating unit 134 notifies the SPID and inputs the SPID to the subpacket generation control unit 312.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined by Equation (3).
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined as follows.
  • N CM is the size of the HARQ subpacket at the cooperative MS 106.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission by the cooperative MS 106.
  • the sub-packet transmission rule shown in Table 1 and the rule for determining the start position of the HARQ sub-packet defined by Equations (3) and (4) are the sub-packet transmission rule and Equation (3 It should be noted that this is substantially equivalent to the rule for determining the start position of the HARQ subpacket defined in Equation (5) and Equation (5).
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 0
  • P 2 3/8 ⁇ N CB
  • P 4 1/8 ⁇ N CB
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 3/4 ⁇ N CB ⁇
  • the start position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104 is set to the beginning of the circular buffer, and the first HARQ transmitted by the cooperative MS 106 is set.
  • the end position of the subpacket in the circular buffer is set at the rear end of the circular buffer. Note that the start position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104 and the end position in the circular buffer of the first HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS 106 are set in reverse to the above. Also good.
  • the overlap between the individual HARQ subpackets transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106 is minimized, so that the signal combining gain of HARQ ⁇ IR is maximized, especially at the first transmission. It becomes.
  • the first subpacket transmitted by the originating MS 104 needs to contain all information bits, ie N OM 3 M cr ⁇ N CB . This constraint reduces the flexibility of BS 102 resource allocation.
  • both the originating MS 104 and the cooperative MS 106 transmit a part of information bits in the first transmission.
  • the starting position of the first HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104 is set to a position within the range of information bits in the circular buffer
  • the first HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS 106 Is also set to a position within the range of information bits in the circular buffer.
  • the individual HARQ subpackets transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106 are reversed in the circular buffer. Created.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined by the following.
  • M cr is the mother coding rate of the FEC encoder 304.
  • N OM is the size of the HARQ subpacket at the originating MS 104.
  • ⁇ ⁇ N OM indicates the offset (difference) of the start position of the first subpacket of the originating MS 104 relative to the position of the last information bit in the circular buffer. The value of ⁇ (0 ⁇ ⁇ 1) is either predetermined or settable.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission at the originating MS 104.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined as follows.
  • N CM is the size of the HARQ subpacket at the cooperative MS 106.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission by the cooperative MS 106.
  • the constraint on resource allocation is ⁇ ⁇ N OM + N CM 3 M cr ⁇ N CB .
  • the resource allocation flexibility of the BS 102 is increased.
  • the first transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106 In order to minimize the overlap between HARQ subpackets, the best value of ⁇ shall be determined by:
  • the parameter ⁇ can be set depending on M cr , N CB , N OM and N CM .
  • the value of ⁇ may be indicated in the MAP IE carrying resource allocation information for the first transmission. This creates additional signaling overhead when compared to the predetermined ⁇ .
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time at the originating MS 104 is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 5/36 ⁇ N CB
  • ⁇ P 3 23/36 ⁇ N CB
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time at the originating MS 104 is calculated as follows.
  • ⁇ P 2 5/12 ⁇ N CB
  • P 4 11/12 ⁇ N CB
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time in cooperative MS 106 is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 0
  • P 2 5/6 ⁇ N CB
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104 depends on the parameter ⁇ . I want.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined as follows.
  • M cr is the mother coding rate of the FEC encoder 304.
  • N OM is the size of the HARQ subpacket at the originating MS 104.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission at the originating MS 104.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined as follows.
  • N CM is the size of the HARQ subpacket at the cooperative MS 106.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • ⁇ ⁇ N CM indicates the offset (difference) of the end position of the first subpacket of the cooperative MS 106 relative to the start end of the circular buffer. The value of ⁇ (0 ⁇ ⁇ 1) is either predetermined or settable.
  • SPID (i) is the SPID of the HARQ subpacket that is transmitted in the i-th transmission by the cooperative MS 106.
  • the constraint on resource allocation is N OM + ⁇ • N CM 3 M cr • N CB . Even if it does in this way, restrictions are eased compared with the 1st embodiment of the present invention.
  • the best value of ⁇ shall be determined by:
  • a configurable ⁇ can be used to minimize the overlap between the first subpackets transmitted by the originating MS 104 and the cooperative MS 106.
  • the configurable ⁇ creates additional signaling overhead.
  • the start position of the HARQ subpacket of each source MS 104 is the size of the HARQ subpacket of the cooperative MS 106
  • the starting position of the individual HARQ subpackets of the cooperative MS 106 is determined according to the size of the HARQ subpacket of the originating MS 104.
  • the start position of the i-th HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS 106 is set to the end position of the i-th HARQ subpacket transmitted by the originating MS 104, and the originating MS 104
  • the start position of the (i + 1) -th HARQ subpacket transmitted by is set to the end position of the i-th HARQ subpacket transmitted by the cooperative MS 106.
  • the HARQ-IR signal combining gain is maximized.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined by the following.
  • N OM is the size of the HARQ subpacket at the originating MS 104.
  • N CM is the size of the HARQ subpacket at the cooperative MS 106.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the subpacket that is transmitted in the i-th transmission at the originating MS 104.
  • the start position of the HARQ subpacket transmitted in the i-th transmission can be determined as follows.
  • N OM is the size of the HARQ subpacket at originating MS 104.
  • N CM is the size of the HARQ subpacket at the cooperative MS 106.
  • N CB is the circular buffer size for the data packet defined in equation (1).
  • SPID (i) is the SPID of the subpacket that is transmitted in the i-th transmission in the cooperative MS 106.
  • the requirement is that the originating MS 104 must know the size of the HARQ subpacket of the cooperative MS 106 in advance. And the coordinating MS 106 must know in advance the size of the HARQ subpacket of the originating MS 104.
  • the constraint on resource allocation is N OM + N CM 3 M cr ⁇ N CB . Even if it does in this way, restrictions are eased compared with the 1st embodiment of the present invention.
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time at originating MS 104 is calculated as follows.
  • ⁇ P 1 0
  • P 2 5/12 ⁇ N CB
  • the start position of the HARQ subpacket of four transmissions including the first time in the cooperative MS 106 is calculated as follows.
  • ⁇ P 3 1/12 ⁇ N CB
  • the present invention is useful for wireless communication devices and the like.
  • wireless communication system 102 BS (base station) 104,106 MS (mobile station) 108,110 WiMAX link 112 Wi-Fi link 120,146 WiMAX MAC 122,154 Control unit 124,158 Scheduler 126,152 Message creation unit 128,156 Message processing unit 130,142 WiMAX PHY 132 HFBCH creation unit 134 Resource allocation creation unit 136, 162, 182 OFDMA transmitter 138, 164 OFDMA receiver 144 Wi-Fi PHY 148 Wi-Fi MAC 150 GLL 151 Resource Analysis Unit 153 HFBCH Analysis Unit 304 FEC Encoder 306 HARQ Subpacket Generator 308 Circular Buffer 310 Modulator 312 Subpacket Generation Control Unit 502, 402, 602 Channel Encoder 504, 404 Channel Decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

 発信MSと協調MSによって送信される個々のHARQサブパケットどうしの重複を減少させることにより、HARQ IRの信号合成利得の向上を可能にすることができる方法。発信移動局(MS)と協調MSを含んでなる協調的通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう方法であり、発信MSと協調MSによって送信される個々のHARQサブパケットを循環バッファ内で互いに逆方向になるように作成することを含んでなる方法。

Description

無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法
 本発明は、クライアント協調動作を行なう場合のハイブリッド自動再送要求の分野に関係する。
 IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16ワーキンググループは、IMT(International Mobile Telecommunications)-アドバンスト次世代携帯電話システム-の諸要件を満たす802.16m無線インタフェース仕様を作成中である。IEEE 802.16m draft standardを基にして、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)フォーラムは、WiMAX リリース2.0 MSP(Mobile System Profile;移動通信システム・プロファイル)を考案中である(非特許文献1参照)。IEEE 802.16m標準及びWiMAXリリース2.0MSPは、2011年早期には仕上げられると見込まれる。
 IEEE802.16ワーキンググループはまた、802.16m/WiMAX2.0を超える将来の802.16/WiMAXネットワークの構想設計を開始した。将来の802.16/WiMAXは、大型画面の装置、マルチメディア・アプリケーション並びにさらに増加する接続ユーザ及び装置によって拍車をかけられる移動通信データ・トラフィックの爆発的な増大をサポートするものになるだろうという共通の認識が、802.16/WiMAXコミュニティの間にはある。将来の802.16/WiMAXネットワークはまた、例えば、802.11/Wi-Fi(Wireless Fidelity;ワイヤレス・ファイデリティ)といった他の無線技術と効率的に連携動作するものになるであろう。
 将来の802.16/WiMAXネットワークは、スループットやSE(Spectral Efficiency;スペクトル効率)などの様々な性能指標値に関して、802.16mネットワークに比べて大幅に改良されたものになるであろう。例えば、都市区域におけるカバレッジを想定した場合、将来の802.16/WiMAXネットワークは、UL(Uplink;アップリンク)とDL(Downlink;ダウンリンク)の両方で、802.16m/WiMAX2.0ネットワークの2倍のセルエッジ(Cell-Edge)でのSEを目標にしている(非特許文献2参照)。802.16m/WiMAX2.0ネットワークは、4´2アンテナ構成で少なくとも0.06bps/Hz/秒のDLのセルエッジでのSEと2´4アンテナ構成で少なくとも0.03bps/Hz/秒のULのセルエッジでのSEをもつことに留意されたい。
 例えば、CliCo(Client Collaboration;クライアント協調動作)などの協調的技法は、セルエッジでのSE及び無線通信システムのネットワーク全体のエネルギー効率における大幅な改良を確かなものにした。CliCoは、無線通信においてクライアント同士がデータを合同で送信/受信するために交信する技法である(非特許文献3参照)。CliCoでは、BSとクライアント間の複数の経路を通じて情報を送信/受信するために、クライアント・クラスタリング及びピアツーピア通信が利用される。その結果、インフラストラクチャ・コストの増加なしに、セルエッジでのSEを向上させることができる。さらに、劣悪なチャネルをもつクライアントの電池を長持ちさせることができる。
 CliCoを行なう典型的な無線通信システム100を例示する図を図1に示す。無線通信システム100は、BS(基地局)102と複数のMS(移動局)、例えば、MS104とMS106を含んでなる。
 典型的なBS102を例示するブロック図を図2に示す。BS102は、WiMAXのみを装備し、WiMAX PHYブロック130とWiMAX MACブロック120とからなる。WiMAX MACブロック120は、WiMAX OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;直交周波数分割多元接続)ベースの媒体アクセス制御プロトコルを実行する。WiMAX PHYブロック130は、WiMAX MACブロック120の制御の下で、WiMAX OFDMAベースの物理層プロトコルを実行する。
 図2を参照すると、WiMAX MACブロック120は、制御部122、スケジューラ124、メッセージ作成部126及びメッセージ処理部128からさらに構成される。
 制御部122は、一般的なMACプロトコル動作を制御する。スケジューラ124は、制御部122の制御の下で、各MSへのリソースの割当てをスケジュールする。メッセージ作成部126は、スケジューラ124からリソース割当てスケジューリング情報を受け取ると、データ・パケットとDL制御シグナリングを作成する。メッセージ処理部128は、制御部122の制御の下で、複数のMSから受信したデータ・パケットとUL制御シグナリングを分析し、その分析結果を制御部122へ報告する。
 メッセージ作成部126によって作成されたデータ・パケットとDL制御シグナリングは、WiMAX PHYブロック130内のOFDMA送信器136を介してBS102によって複数のMSへ送信されることに留意されたい。メッセージ処理部128によって分析されるデータ・パケットとUL制御シグナリングは、WiMAX PHYブロック130内のOFDMA受信器138を介してBS102によって受信される。
 図2を参照すると、メッセージ作成部126には、HFBCH(HARQ Feedback Channel;HARQフィードバック・チャネル)作成部132とリソース割当て作成部134が存在する。ここで、HARQはハイブリッド自動再送要求を表わす。HFBCH作成部132は、ULデータ送信に対するHARQフィードバック情報(例えば、ACK/NACK)を運ぶ、ULデータ送信に対するHARQフィードバック・チャネルを作成する。リソース割当て作成部134は、複数のMSの各々へのリソース割当て情報を運ぶ、UL/DLデータ送信のためのリソース割当て制御シグナリングを作成する。
 図2を参照すると、OFDMA送信器136内には、チャネル符号器502が存在する。チャネル符号器502は、メッセージ作成部126から得られたデータ・バーストをベースバンド変調信号へ変換する。典型的なチャネル符号器502を例示するブロック図を図3に示す。チャネル符号器502は、FECエンコーダ304、循環バッファ308、HARQサブパケット生成器(ビット選択及び繰返しブロック)306、変調器310、サブパケット生成制御部312から構成される。
 図3を参照すると、FECエンコーダ304は、例えば、CTC(Convolutional Turbo Coding;畳み込みターボ符号化)などの所定の符号化方式により、データ・バーストを符号化ビットに変換する。情報ビットとパリティ・ビットからなる符号化ビットは、通常、循環バッファ308に記憶される。情報ビットが循環バッファ308の先頭から配置され、パリティ・ビットが後に続く。データ・バースト用の循環バッファ308のサイズは、下記により表現され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、NDBは、データ・バーストのサイズであり、Mcrは、例えば、Mcr=1/3というような、FECエンコーダ304のマザー符号化率である。
 図3を参照すると、HARQサブパケット生成器306は、循環バッファ308内の符号化ビットを間引く(または繰り返す)ことによってHARQサブパケットを作成する。
 図4は、Mcr=1/3でのHARQサブパケット生成方法を示している。
 i回目の送信で送信するHARQサブパケットを作成するためには、HARQサブパケット生成器306は、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの循環バッファ308内開始位置(つまり、Pi)とサイズ(つまり、Ni)を知る必要がある。開始位置及びサイズは、サブパケット生成制御部312より供給される。
 i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、通常、i回目の送信で送信するHARQのSPID(サブパケット識別子)によって決定される。サブパケット生成制御部312は、MCS情報及びリソース割当情報よりHARQサブパケットのサイズを決定し、HARQサブパケット生成器306に指示する。MCS情報及びリソース割当情報は、リソース割当て作成部134によって作成されるリソース割当て制御シグナリングに記載される。
 図3を参照すると、変調器310は、HARQサブパケットをベースバンド変調信号に変換する。
 図2を参照すると、OFDMA受信器138内には、チャネル復号器504が存在する。チャネル復号器504は、例えば、HARQ IR(Incremental Redundancy;増加的冗長性)などのHARQソフト合成を用いて、受信したベースバンド変調信号を復調/復号する。
 典型的なMS104を例示するブロック図を図5に示す。MS104は、WiMAXとWi-Fiを装備し、WiMAX PHYブロック142、Wi-Fi PHYブロック144、WiMAX MACブロック146、Wi-Fi MACブロック148、及びGLL(一般的リンク層)ブロック150から構成される。WiMAX MACブロック146 は、WiMAX OFDMAベースの媒体アクセス制御プロトコルを実行する。WiMAX PHYブロック142は、WiMAX MACブロック146の制御の下で、WiMAX OFDMAベースの物理層プロトコルを実行する。Wi-Fi MACブロック148は、Wi-Fi CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance;キャリア検知多重アクセス/衝突回避)ベースの媒体アクセス制御プロトコルを実行する。Wi-Fi PHYブロック144は、Wi-Fi MACブロック148の制御の下で、Wi-Fi OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)/DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum;直接シーケンス・スペクトル拡散)ベースの物理層プロトコルを実行する。GLLブロック150は、異種のWiMAXリンクとW-Fiリンク間の連携動作を管理するものとして機能する。
 図5を参照すると、WiMAX MACブロック146は、制御部154、メッセージ作成部152、及びメッセージ処理部156からさらに構成される。制御部154は、一般的なMACプロトコル動作を制御する。メッセージ作成部152は、制御部154の制御の下で、UL制御シグナリングとデータ・パケットを作成する。メッセージ処理部156は、制御部154の制御の下で、BS102から受信したデータ・パケットとDL制御シグナリングを分析し、その分析結果を制御部154へ報告する。
 メッセージ作成部152によって作成されたデータ・パケットとUL制御シグナリングは、WiMAX PHYブロック142内のOFDMA送信器162を介して、BS102に向けてMS104によって送信されることに留意されたい。メッセージ処理部156によって分析されるデータ・パケットとDL制御シグナリングは、WiMAX PHYブロック142内のOFDMA受信器164 を介してMS104によって受信される。
 図5を参照すると、メッセージ処理部156内には、リソース分析部151とHFBCH分析部153が存在する。HFBCH分析部153は、ULデータ送信に対する受信したHFBCHを分析し、対応するULデータ送信が成功したか否かを判断する。リソース分析部151は、受信したリソース割当て制御シグナリングを分析し、MS104に対して特定されたリソース割当て情報を引き出す。ULデータ送信の場合には、制御部154の制御の下でメッセージ作成部152によって作成されたデータ・パケットは、次に、引き出されたリソース割当て情報に従ってBS102へ向けてMS104によって送信される。
 図5を参照すると、OFDMA送信器162内にはチャネル符号器402が、OFDMA受信器164内にはチャネル復号器404が存在する。OFDMA送信器162内のチャネル符号器402は、OFDMA送信器136内のチャネル符号器502と同様の構成と機能を有し、OFDMA受信器164内のチャネル復号器404は、OFDMA受信器138内のチャネル復号器504と同様の構成と機能を有することに留意されたい。
 典型的なMS106を例示するブロック図を図6に示す。MS106もまた、WiMAXとWi-Fiの両方を装備し、MS104と全く同様の構成と機能を有する。OFDMA送信器182内のチャネル符号器602は、OFDMA送信器162内のチャネル符号器402と同様の構成と機能を有する。MS104とMS106の主な相違点は、図5に示したとおり、MS104のWi-Fi MACブロック内にはスケジューラ158があることであり、このスケジューラはCliCoのための協調動作スケジューリングのために使用される。
 図1を参照すると、BS102は、 WiMAXリンク108aと108bを介してMS104と通信し、WiMAXリンク110aと110bを介してMS106と通信する。MS104は、ピアツーピアWi-Fiリンク112aと112bを介して MS106と通信する。代替的に、MS104は、利用可能であれば、例えば、WiMAX、ブルートゥース、または60 GHz mmW(ミリ波)、等の他の無線技術を介してMS104と通信してもよい。
 CliCoは、無線通信システム100のDLとULの両方で実現可能であることに留意されたい。本発明では、無線通信システム100におけるUL(アップリンク)のCliCoの動作を例に取り上げる。
 図1を参照すると、BS102とMS104の間のWiMAXリンク108aの信号品質が悪くなると、MS104は 、近隣探索、協調機選択/割当てなどのUL(アップリンク)のCliCo手順を開始することができる。BS102とMS106の間のWiMAXリンク110aの信号品質が良ければ、MS104は、その協調機(Cooperator)としてMS106を選択できる。CliCoのコンテクスト(Context)では、MS104は発信MS(Originatin MS)と呼ばれ、MS106は協調MS(Cooperating MS)と呼ばれる。
 CliCoは、様々な状況において起こり得る。例えば、発信MS104がカフェテリア内の奥の方にあるとすると、そのため、発信MS104へのWiMAXリンクの信号品質が非常に悪いことがあり得る。一方、協調MS106は、発信MS104に比べて、カフェテリアの窓または入口にずっと近いところにあるとすれば、そのため、協調MS106は発信MS104よりもずっと良いWiMAXリンクの信号品質をもち得る。
 図1に示したCliCoを行なう無線通信システムに適用され得る、典型的なフレーム構成200を例示する図を図7に示す。図7を参照すると、フレーム202とフレーム212の各々は、8個のサブフレームからなる。そのうちの5個はDLサブフレームであり、その他はULサブフレームである。
 UL(アップリンク)のCliCoに関する限り、フレーム202の第1のDLサブフレーム204中で、CliCoに関与する発信MS104と協調MS106を含む、BS102に接続された複数の移動局へBS102はMAP220を送信することができる。MAP220は、複数のMAP IEs(情報要素)からなる。MAP IEsの一部はULデータ送信に対するHARQフィードバック情報を運ぶことができ、MAP IEsの一部はDL/ULデータ送信のためのリソース割当て情報を運ぶことができる。HARQフィードバック情報を運ぶ、MAP220中の1個のMAP IEが、ULデータ送信に対するHBFCHを形成する。
 フレーム202の第1のDLサブフレーム204と第1のULサブフレーム206の間の期間208中に、発信MS104と協調MS106は、HFBCHインデックス情報を含むそれぞれのリソース割当て情報を得るために、MAP220をそれぞれ復号する必要がある。また、発信MS104は、ピアツーピアWi-Fiリンク112aを介して、ULデータ・バースト250を協調MS106へ送信する必要がある。
 発信MS104がWiMAX リンク108bを介してBS102により送信されたMAP220の復号に成功しているならば、発信MS104は、フレーム202の第1のULサブフレーム206中で、その受信したリソース割当て情報に従って、WiMAXリンク108aを介してULデータ・バースト250のHARQサブパケットをBS102へ送信する。他方、協調MS106がWiMAXリンク110bを介してBS102により送信されたMAP220の復号に成功しているならば、かつ、ピアツーピアWi-Fiリンク112aを介して発信MS104により送信されたULデータ・バースト250の受信に成功しているならば、協調MS106は、フレーム202の第1のULサブフレーム206中で、その受信したリソース割当て情報に従って、WiMAXリンク110aを介して同じULデータ・バースト250のHARQサブパケットをBS102へ同時に送信する。その結果、BS102は、受信信号の品質を向上させるために、WiMAXリンク108aとWiMAXリンク110aから受信したULデータ・バースト250の2個のHARQサブパケットを合成するHARQソフト合成を実行できる。
 フレーム212の第2のDLサブフレーム214中で、CliCoに関与する発信MS104と協調MS106を含む、BS102に接続された複数の移動局へBS102はMAP 240を送信することができる。上述のとおり、MAP240中の一部をなすHFBCHsは、フレーム202の第1のULサブフレーム206中において発信MS104と協調MS106が送信したULデータ・バースト250に対するHARQフィードバック情報を運ぶことができる。
 フレーム212の第2のDLサブフレーム214と第1のULサブフレーム216の間の期間218中に、発信MS104と協調MS106は、期間208中においてMAP220を復号することによって得られるそれぞれのHFBCHインデックス情報に従って、ULデータ・バースト250に対するそれぞれのHARQフィードバック情報を得るために、MAP240中の対応するHFBCHsをそれぞれ復号する必要がある。
 HARQフィードバック情報が、フレーム202の第1のULサブフレーム206中において発信MS104と協調MS106が送信したULデータ・バースト250をBS102がうまく復号していないことを示す場合には、フレーム212の第1のULサブフレーム216中に、発信MS104と協調MS106はULデータ・バースト250を再送信する必要があり得る。
 IEEE 802.16m草案標準によると、指定されたHARQ送信メカニズムは、UL(アップリンク)のCliCoに対処していない(非特許文献1参照)。しかし、同メカニズムは、直接的なやり方でUL(アップリンク)のCliCoに適用され得る。
 IEEE 802.16m草案標準によると、ULではHARQのタイミングが一定間隔で行われる“同期HARQ動作モード”が使用されかつ、リソースサイズなどの変更がない”non-adaptive HARQ動作モード”が使用される(非特許文献1参照)。
 同期HARQ動作モードにおいて、発信MS104と協調MS106の両方が、表1に示すような同じHARQサブパケット送信規則を使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示したサブパケット送信規則によれば、発信MS104と協調MS106の各々は、初回の送信時にはSPID=0をもつサブパケットを送信し、再送信の巡回順にSPID=0、1、2、3をもつサブパケットのうちの一つを送信する。 
 IEEE 802.16m草案標準によると、リソース割当て情報は、発信MS104と協調MS106に向けてMAP IEを用いた最初の送信時にのみBS102によって送信され、この情報は発信MS104と協調MS106によって再送信にも使用される(非特許文献1参照)。つまりこれは、発信MS104と協調MS106の各々にとって、HARQサブパケットのサイズは、HARQ送信でもHARQ再送信でも同じであることを意味する。
 IEEE 802.16m草案標準によると、発信MS104と協調MS106の両方にとって、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は下記によって決定される(非特許文献1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、
 ・ Nは、HARQサブパケットのサイズであり(発信MS104についてはN=NOM、協調MS106についてはN=NCM)、N=NRE´ NSM ´ Nmod、ここでNREはデータ・バーストの送信のため割り当てられたデータトーン(データ単位)の数であり、NSMはSTC(空間―時間符号化)率であり、Nmodは変調次数である。NRE、NSM及びNmodの値は、リソース割当て情報から得ることができる。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・バースト用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、i回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 表1に示したサブパケット送信規則と式(2)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則に従って、発信MS104と協調MS106の両方が行なう典型的なHARQサブパケット送信を図8に例示する。図8において、FECエンコーダの符号化率Mcr=1/3及びNOM=NCM=3/8・NCBとする。
 図8を参照すると、発信MS104では、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=0
 ・ P=3/8・NCB
 ・ P=3/4・NCB(=6/8・NCB
 ・ P=1/8・NCB
 協調MS106では、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=0
 ・ P=1/4・NCB
 ・ P=1/2・NCB(=2/4・NCB
 ・ P=3/4・NCB
 図8から、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケットは、循環バッファ内で同一方向になるように作成されることが容易にわかる。さらに、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケットは、初回の送信でさえも、明らかに重複する。
IEEE P802.16m/D6, DRAFT Amendment to IEEE Standard for local and metropolitan area networks - Part 16: Air Interface for Broadband Wireless Access Systems - Advanced Air Interface IEEE C802.16-10/0016r1, Future 802.16 Networks: Challenges and Possibilities IEEE C802.16-10/0005r1, Client Cooperation in Future Wireless Broadband Networks
 IEEE 802.16m draft standardによると、図8のとおり、発信MS104と協調MS106によって送信されるHARQサブパケットは、初回の送信でさえも、明らかに重複する(非特許文献1参照)。このことは、初回の送信でさえも、HARQ IRによる信号合成利得を得られないことがある。特に、図1におけるWiMAXリンク108aとWiMAXリンク110aとにおける伝搬路特性が類似している場合には、合成利得が得られ難い。
 また、図8のとおり、発信MS104によって送信されるHARQサブパケットのサイズと協調MS106によって送信されるHARQサブパケットのサイズとが異なる場合も想定され、この場合には、特に初回の送信において、協調MS106によって送信されるHARQサブパケットが発信MS104によって送信されるHARQサブパケットの一部となるような構成となり、HARQ IRによる信号合成利得が得られないことが顕著となる。
 本発明の態様によれば、発信移動局(MS)と協調MSを含んでなる協調的通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう方法は、発信MSと協調MSによって送信される個々のHARQサブパケットを循環バッファ内で互いに逆方向になるように作成することを含んでなる。
 本発明の別の態様によれば、上記方法は、発信MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置を循環バッファの始端に設定することと、協調MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置を循環バッファの後端に設定することをさらに含んでなる。
 本発明の別の態様によれば、上記方法は、発信MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置を循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置に設定することと、なおかつ、協調MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置を循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置に設定することをさらに含んでなる。
 本発明の別の態様によれば、循環バッファ中の最後の情報ビットの位置に相対した、発信MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置のオフセット(差)は、予め決まっている、または設定可能である、のどちらかである。
 本発明の別の態様によれば、循環バッファの始端に相対した、協調MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置のオフセット(差)は、予め決まっている、または設定可能である、のどちらかである。
 本発明の別の態様によれば、発信移動局(MS)と協調MSからなる協調的通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう方法は、協調MSによって送信されるHARQサブパケットのサイズに従って発信MSによって送信される個々のHARQサブパケットの開始位置を設定することと、発信MSによって送信されるHARQサブパケットのサイズに従って協調MSによって送信される個々のHARQサブパケットの開始位置を設定することを含んでなる。
 本発明の別の態様によれば、上記方法は、協調MSのi番目のHARQサブパケットの開始位置を発信MSのi番目のHARQサブパケットの終端位置に設定することと、発信MSの(i+1)番目のHARQサブパケットの開始位置を協調MSのi番目のHARQサブパケットの終端位置に設定することをさらに含んでなる。
 本発明の上記及びその他の特徴と利点は、添付の図面とともに以下に述べる本発明の詳細な説明、並びに添付の特許請求の範囲を参照すればよりよく理解されるであろう。
 本発明は、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケット同士の重複を減少させることにより、HARQ IRの信号合成利得の向上を可能にする。
CliCo(クライアント協調動作)を行なう典型的な無線通信システムを例示する図 典型的なBS(基地局)を例示するブロック図 典型的なチャネル符号器を例示するブロック図 典型的なHARQサブパケット生成方法を例示する図 典型的な発信MS(移動局)を例示するブロック図 典型的な協調MSを例示するブロック図 典型的なフレーム構成を例示する図 従来技術による、発信MSと協調MSとが送信するHARQサブパケットのサイズが異なるときの、初回を含めて4回送信する典型的なHARQサブパケット送信を例示する図 本発明の第1の実施形態による、初回を含めて4回送信する典型的なHARQサブパケット送信を例示する図 本発明の第2の実施形態による、パラメータαを第1の値に設定した、初回を含めて4回送信する典型的なHARQサブパケット送信を例示する図 本発明の第2の実施形態による、パラメータαを第2の値に設定した、初回を含めて4回送信する典型的なHARQサブパケット送信を例示する図 本発明の第3の実施形態による、初回を含めて4回送信する典型的なHARQサブパケット送信を例示する図
 添付の図面を参照しながら、本発明の様々な実施形態をこれから詳細に説明する。本願明細書に援用する周知の機能及び構成の詳細な説明は、明確さと簡潔さのために省略した。
 (第1の実施形態) 
 本発明の第1の実施形態による、UL(アップリンク)のCliCoを行なう際にHARQサブパケットを送信する方法において、図5の発信MS104と図6の協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケットは、図9のように循環バッファ内で互いに逆方向になるように作成される。
 循環バッファの読み出し方向を位置を逆方向にする方法は、“HARQサブパケットの開始位置を決定する式の変更”、もしくは、“HARQサブパケット送信規則及びHARQサブパケットの開始位置を決定する式の変更”などの方法がある。
 “HARQサブパケットの開始位置を決定する式”のみ変更する方法では、発信MS104と協調MS106は、同じHARQサブパケット送信規則(例えば、表1に示したような)を使用するが、HARQサブパケットの開始位置を決定するための異なる式を使用する。
 例えば、表1に示したHARQサブパケット送信規則に基づいて、リソース割当て作成部134で通知され、SPIDがサブパケット生成制御部312へ入力される。サブパケット生成制御部312の情報に基づいて、発信MS104のHARQサブパケット生成器306では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記によって決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで
 ・ NOMは、発信MS104でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、発信MS104でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 協調MS106のHARQサブパケット生成器306では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は下記により決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで
 ・ NCMは、協調MS106でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、協調MS106でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 “HARQサブパケット送信規則及びHARQサブパケットの開始位置を決定する式の変更”する方法では、発信MS104と協調MS106は、異なるHARQサブパケット送信規則を使用し、HARQサブパケットの開始位置を決定するための異なる規則を使用する。発信MS104と協調MS106での典型的なサブパケット送信規則を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示したサブパケット送信規則に基づいて、リソース割当て作成部134で通知され、SPIDがサブパケット生成制御部312へ入力される。
 発信MS104では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、式(3)によって決定され得る。協調MS106では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記により決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、
 ・ NCMは、協調MS106でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、協調MS106でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 表1に示したサブパケット送信規則と式(3)及び式(4)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則は、表2に示したサブパケット送信規則と式(3)及び式(5)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則と実質的には同等であることに留意すべきである。
 表1に示したサブパケット送信規則と式(3)及び式(4)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則に従った、発信MS104と協調MS106の両方についての典型的なHARQサブパケット送信を図9に例示する。図9において、Mcr=1/3、NOM=3/8・NCB、及びNCM=1/4・NCBとする。
 発信MS104では、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=0
 ・ P=3/8・NCB
 ・ P=3/4・NCB(=6/8・NCB
 ・ P=1/8・NCB
 協調MS106では、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=3/4・NCB
 ・ P=1/2・NCB(=2/4・NCB
 ・ P=1/4・NCB
 ・ P=0
 図9から、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケットは、循環バッファ内で互いに逆方向になるように作成されることが容易にわかる。また、発信MS104と協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケット同士の重複は全くないので、初回の送信時のHARQ IRの信号合成利得が最大化される。
 本発明の第1の実施形態によれば、発信MS104によって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置は、循環バッファの始端に設定され、協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置は、循環バッファの後端に設定される。なお、発信MS104によって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置と協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置とが、上記とは逆に設定されてもよい。
 本発明の第1の実施形態によれば、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケット同士の重複は最小化されるので、特に初回の送信時に、HARQ IRの信号合成利得が最大化される。
 (第2の実施形態)
 図9に示した本発明の第1の実施形態によると、発信MS104によって送信される第1のサブパケットは、すべての情報ビット、すなわち、NOM 3 Mcr・NCBを含む必要がある。この制約は、BS102のリソース割当ての柔軟性を減少させる。
 本発明の第2の実施形態による、UL(アップリンク)のCliCoを行なう際にHARQサブパケットを送信する方法において、発信MS104と協調MS106の両方とも初回の送信では情報ビットの一部を送信する。より詳しく述べると、発信MS104によって送信される第1のHARQサブパケットの開始位置は、循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置に設定され、協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケットの終端位置もまた、循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置に設定される。
 本発明の第1の実施形態と同様に、本発明の第2の実施形態によれば、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケットは、循環バッファ内で逆方向になるように作成される。
 本発明の第2の実施形態によれば、HARQサブパケットの開始位置を決定する規則を設計する方法はいろいろある。
 例えば、表1に示したHARQサブパケット送信規則に合致しながら、発信MS104では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記によって決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、
 ・ Mcrは、FECエンコーダ304のマザー符号化率である。
 ・ NOMは、発信MS104でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ α・NOMは、循環バッファ中の最後の情報ビットの位置に相対した、発信MS104の第1のサブパケットの開始位置のオフセット(差)を示す。α(0 < α < 1)の値は、予め決まっている、または設定可能である、のいずれかである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、発信MS104でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 協調MS106では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記により決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 ここで、
 ・ NCMは、協調MS106でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、協調MS106でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 表1に示したHARQサブパケット送信規則と式(6)及び式(7)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則によると、リソース割当てへの制約は、α・NOM + NCM  3 Mcr・NCBである。本発明の第1の実施形態と比較して、制約が緩和されるので、BS102のリソース割当ての柔軟性が増加される。
 表1に示したHARQサブパケット送信規則と式(6)及び式(7)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則に従って、発信MS104と協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケット同士の重複を最小にするため、αの最良値は下記により決定されるものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 すなわち、パラメータαは、Mcr、NCB、NOM及びNCMに依存して設定可能であるものとする。この場合、αの値は、初回の送信用のリソース割当て情報を運ぶMAP IE中で指示され得る。これは、予め決まっているαと比較すると、追加のシグナリング・オーバヘッドを発生させることになる。
 表1に示したサブパケット送信規則と式(6)及び式(7)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則に従った、2つの異なるαの値を設定した場合の、発信MS104と協調MS106の両方についての典型的なHARQサブパケット送信を図10と図11に例示する。図10と図11において、Mcr=1/3、NOM=1/4・NCB、及びNCM=1/6・NCBとする。
 α=7/9に設定した場合の図10を参照すると、発信MS104での、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=5/36・NCB
 ・ P=7/18・NCB(=14/36・NCB
 ・ P=23/36・NCB
 ・ P=8/9・NCB(=32/36・NCB
 α=2/3に設定した場合の図11を参照すると、発信MS104での、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=1/6・NCB(=2/12・NCB
 ・ P=5/12・NCB
 ・ P=2/3・NCB(=8/12・NCB
 ・ P=11/12・NCB
 図10と図11を参照して、協調MS106での、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=0
 ・ P=5/6・NCB
 ・ P=2/3・NCB(=4/6・NCB
 ・ P=1/2・NCB(=3/6・NCB
 図10と図11から、発信MS104によって送信される第1のHARQサブパケットは、循環バッファ中の情報ビットの範囲内で始まり、協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケットは、循環バッファ中の情報ビットの範囲内で終端することが容易にわかる。さらに、α=7/9の場合には、発信MS104と協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケット同士の重複がまだ若干ある。しかし、α=2/3の場合には、発信MS104と協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケット同士の重複はなくなる。また、発信MS104によって送信される4個のHARQサブパケットは、協調MS106によって送信される4個のHARQサブパケットとは循環バッファ内で異なる方向になるように作成されることもわかる。
 式(6)及び式(7)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則によると、発信MS104によって送信されるHARQサブパケットの開始位置はパラメータαに依存することに留意されたい。代替手法として、協調MS106によって送信されるHARQサブパケットの開始位置がパラメータαに依存するように、HARQサブパケットの開始位置を決定するための規則を設計することも可能である。
 例えば、発信MS104について, i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記により決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 ここで、
 ・ Mcrは、FECエンコーダ304のマザー符号化率である。
 ・ NOMは、発信MS104でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、発信MS104でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 協調MS106では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は下記により決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ここで、
 ・ NCMは、協調MS106でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ α・NCMは、循環バッファの始端に相対した、協調MS106の第1のサブパケットの終端位置のオフセット(差)を示す。α(0 < α < 1)の値は、予め決まっている、または設定可能である、のどちらかである。
 ・ SPID(i)は、協調MS106でのi回目の送信で送信するHARQサブパケットのSPIDである。
 表1に示したHARQサブパケット送信規則と式(9)及び式(10)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則によると、リソース割当てへの制約は、NOM + α・NCM  3 Mcr・NCBである。このようにしても、本発明の第1の実施形態と比較して、制約が緩和される。
 表1に示したHARQサブパケット送信規則と式(9)及び式(10)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則に従って、発信MS104と協調MS106によって送信される第1のHARQサブパケット同士の重複を最小にするため、αの最良値は下記により決定されるものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 (第3の実施形態)
 本発明の第2の実施形態によると、発信MS104と協調MS106によって送信される第1のサブパケット同士の重複を最小にするために、設定可能なαを使用できる。しかし、設定可能なαは、追加のシグナリング・オーバヘッドを発生させる。
 本発明の第3の実施形態による、UL(アップリンク)のCliCoを行なう際にHARQサブパケットを送信する方法において、発信MS104の個々にHARQサブパケットの開始位置が協調MS106のHARQサブパケットのサイズに従って決定され、協調MS106の個々のHARQサブパケットの開始位置が発信MS104のHARQサブパケットのサイズに従って決定される。
 本発明の第3の実施形態によれば、協調MS106によって送信されるi番目のHARQサブパケットの開始位置が、発信MS104によって送信されるi番目のHARQサブパケットの終端位置に設定され、発信MS104によって送信される(i+1)番目のHARQサブパケットの開始位置が、協調MS106によって送信されるi番目のHARQサブパケットの終端位置に設定される。
 本発明の第3の実施形態によれば、従来技術と同様に、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケットは、循環バッファ内で同一方向になるように作成される。
 本発明の第3の実施形態によれば、発信MS104と協調MS106によって送信される個々のHARQサブパケット同士の重複は最小化されるので、HARQ IRの信号合成利得が最大化される。
 本発明の第3の実施形態によれば、HARQサブパケットの開始位置を決定する規則を設計する方法はいろいろある。
 例えば、表1に示したサブパケット送信規則に合致しながら、発信MS104では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記によって決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 ここで、
 ・ NOMは、発信MS104でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCMは、協調MS106でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、発信MS104でのi回目の送信で送信するサブパケットのSPIDである。
 協調MS106では、i回目の送信で送信するHARQサブパケットの開始位置は、下記により決定され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 ここで
 ・ NOMは、発信MS104でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCMは、協調MS106でのHARQサブパケットのサイズである。
 ・ NCBは、式(1)で定義されたデータ・パケット用の循環バッファ・サイズである。
 ・ SPID(i)は、協調MS106でのi回目の送信で送信するサブパケットのSPIDである。
 式(12)及び式(13)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則によれば、必要条件は、発信MS104は協調MS106のHARQサブパケットのサイズを事前に知っていなければならないことと、協調MS106は、発信MS104のHARQサブパケットのサイズを事前に知っていなければならないことである。
 表1に示したHARQサブパケット送信規則と式(12)及び式(13)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則によると、リソース割当てへの制約は、NOM + NCM  3 Mcr・NCBである。このようにしても、本発明の第1の実施形態と比較して、制約が緩和される。
 表1に示したサブパケット送信規則と式(12)及び式(13)で定義されたHARQサブパケットの開始位置を決定するための規則に従った、発信MS104と協調MS106の両方についての典型的なHARQサブパケット送信を図12に例示する。図12において、Mcr=1/3、NOM=1/4・NCB、及びNCM=1/6・NCBとする。
 図12を参照すると、発信MS104での、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=0
 ・ P=5/12・NCB
 ・ P=5/6・NCB(=10/12・NCB
 ・ P=1/4・NCB(=3/12・NCB
 協調MS106での、初回を含めて4回の送信のHARQサブパケットの開始位置は、次のとおりに算出される。
 ・ P=1/4・NCB(=3/12・NCB
 ・ P=2/3・NCB(=8/12・NCB
 ・ P=1/12・NCB
 ・ P=1/2・NCB(=6/12・NCB
 図12から、最初の2回の送信について、発信MS104と協調MS106の個々のHARQサブパケット同士の重複は全くないことが容易にわかるので、最初の2回の送信でHARQ IRの信号合成利得が最大化される。
 2010年9月15日出願の特願2010-206768の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明は、無線通信装置等に有用である。
 100 無線通信システム
 102 BS(基地局)
 104,106 MS(移動局)
 108,110 WiMAXリンク
 112 Wi-Fiリンク
 120,146 WiMAX MAC
 122,154 制御部
 124,158 スケジューラ
 126,152 メッセージ作成部
 128,156 メッセージ処理部
 130,142 WiMAX PHY
 132 HFBCH作成部
 134 リソース割当て作成部
 136,162,182 OFDMA送信器
 138,164 OFDMA受信器
 144 Wi-Fi PHY
 148 Wi-Fi MAC
 150 GLL
 151 リソース分析部
 153 HFBCH分析部
 304 FECエンコーダ
 306 HARQサブパケット生成器
 308 循環バッファ
 310 変調器
 312 サブパケット生成制御部
 502,402,602 チャネル符号器
 504,404 チャネル復号器

Claims (9)

  1.  発信移動局(MS)と協調してハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう無線通信装置であって、
     前記発信MSによって送信されるHARQサブパケットとは循環バッファ内で互いに逆方向になるように、自装置が送信するHARQサブパケットを生成する生成手段と、
     前記生成したHARQサブパケットを送信する送信手段と、
     を有する無線通信装置。
  2.  前記生成手段は、前記発信MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置が前記循環バッファの始端に設定されたとき、自装置が送信する第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置を前記循環バッファの後端に設定する、
     請求項1に記載の無線通信装置。
  3.  前記生成手段は、前記発信MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置が循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置に設定されたとき、自装置が送信する第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置を循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置に設定する、
     請求項1に記載の無線通信装置。
  4.  前記循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置は、前記循環バッファ中の最後の情報ビットの位置に相対した、発信MSによって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内開始位置のオフセットによって設定され、
     前記オフセットに対応するパラメータαは、予め決まっている、またはエンコーダにおける符号化率、循環バッファサイズ、前記発信MSが送信するHARQサブパケットのサイズ、および自装置が送信するHARQサブパケットのサイズによって設定可能である、のいずれかである、
     請求項3に記載の無線通信装置。
  5.  前記循環バッファ中の情報ビットの範囲内のある位置は、前記循環バッファの始端に相対した、自装置によって送信される第1のHARQサブパケットの循環バッファ内終端位置のオフセットによって設定され、
     前記オフセットに対応するパラメータαは、予め決まっている、またはエンコーダにおける符号化率、循環バッファサイズ、前記発信MSが送信するHARQサブパケットのサイズ、および自装置が送信するHARQサブパケットのサイズによって設定可能である、のいずれかである、
     請求項3に記載の無線通信装置。
  6.  発信移動局(MS)と協調してハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう無線通信装置であって、
     自装置が送信するHARQサブパケットのサイズに従って前記発信MSによって送信される個々のHARQサブパケットの開始位置が設定されているとき、前記発信MSによって送信されるHARQサブパケットのサイズに従って自装置が送信する個々のHARQサブパケットの開始位置を設定して、自装置が送信するHARQサブパケットを生成する生成手段と、
     前記生成したHARQサブパケットを送信する送信手段と、
     を有する無線通信装置。
  7.  前記生成手段は、前記発信MSの(i+1)番目のHARQサブパケットの開始位置が自装置のi番目のHARQサブパケットの終端位置に設定されているとき、自装置のi番目のHARQサブパケットの開始位置を前記発信MSのi番目のHARQサブパケットの終端位置に設定する、
     請求項6に記載の無線通信装置。
  8.  発信移動局(MS)と協調してハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう無線通信装置における送信方法であって、
     前記発信MSによって送信されるHARQサブパケットとは循環バッファ内で互いに逆方向になるように、前記無線通信装置が送信するHARQサブパケットを生成し、
     前記生成したHARQサブパケットを送信する、
     HARQ送信方法。
  9.  発信移動局(MS)と協調してハイブリッド自動再送要求(HARQ)送信を行なう無線通信装置における送信方法であって、
     前記無線通信装置が送信するHARQサブパケットのサイズに従って前記発信MSによって送信される個々のHARQサブパケットの開始位置が設定されているとき、前記発信MSによって送信されるHARQサブパケットのサイズに従って前記無線通信装置が送信する個々のHARQサブパケットの開始位置を設定して、前記無線通信装置が送信するHARQサブパケットを生成し、
     前記生成したHARQサブパケットを送信する、
     HARQ送信方法。
PCT/JP2011/005082 2010-09-15 2011-09-09 無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法 WO2012035732A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/821,411 US9191770B2 (en) 2010-09-15 2011-09-09 Wireless communication device and hybrid automatic repeat request transmission method
JP2012533854A JP5668072B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-206768 2010-09-15
JP2010206768 2010-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012035732A1 true WO2012035732A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=45831223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005082 WO2012035732A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9191770B2 (ja)
JP (1) JP5668072B2 (ja)
WO (1) WO2012035732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016054915A1 (zh) * 2014-10-09 2016-04-14 中兴通讯股份有限公司 一种终端设备及多业务模式的混合自动重传请求反馈方法
JPWO2014167883A1 (ja) * 2013-04-10 2017-02-16 ソニー株式会社 端末装置、通信制御方法及び通信制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014026385A1 (zh) * 2012-08-17 2014-02-20 华为技术有限公司 协作通信方法及系统、接入网设备、用户设备
CN103414543B (zh) * 2013-08-15 2016-09-28 华为技术有限公司 一种调整harq缓存量的方法及终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101189837B (zh) * 2005-05-31 2015-05-06 日本电气株式会社 分组环网络系统、分组转发方法和节点
KR100996088B1 (ko) * 2007-01-03 2010-11-22 삼성전자주식회사 복합 자동 재전송을 사용하는 무선 통신 시스템에서 패킷 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
WO2008153353A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Lg Electronics Inc. Method for sub -packet generation with adaptive bit index
CN101867443B (zh) * 2009-04-14 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 速率匹配方法和装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Client Cooperation in Future Wireless Broadband Networks", IEEE C802.16-10/0005R1, 12 January 2010 (2010-01-12) *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014167883A1 (ja) * 2013-04-10 2017-02-16 ソニー株式会社 端末装置、通信制御方法及び通信制御装置
US10499277B2 (en) 2013-04-10 2019-12-03 Sony Corporation Terminal apparatus, communication control method and communication control apparatus
US11206573B2 (en) 2013-04-10 2021-12-21 Sony Corporation Terminal apparatus, communication control method and communication control apparatus
WO2016054915A1 (zh) * 2014-10-09 2016-04-14 中兴通讯股份有限公司 一种终端设备及多业务模式的混合自动重传请求反馈方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5668072B2 (ja) 2015-02-12
US20130163522A1 (en) 2013-06-27
JPWO2012035732A1 (ja) 2014-01-20
US9191770B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garro et al. 5G mixed mode: NR multicast-broadcast services
Ku et al. Resource allocation and link adaptation in LTE and LTE advanced: A tutorial
RU2454006C2 (ru) Базовая станция, терминал пользователя и способ управления связью, используемый в системе мобильной связи
US8358608B2 (en) Method and apparatus for HARQ operation with network coding
TW201724794A (zh) 用於分時雙工子訊框處理的經劃分的控制通道技術
US9380572B2 (en) Base station, mobile station, coordinated mobile station, transmission method and reception method
KR102629352B1 (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 데이터 및 제어신호 전송 타이밍 결정 방법 및 장치
CN102648598A (zh) 中继回程上行链路混合自动重复请求协议
KR20180122193A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
WO2012025035A1 (en) System and method for assigning backhaul resources
US11863478B2 (en) Base station, terminal, and communication method
KR20180039504A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 다중 타이밍 전송 기술의 송수신 방법 및 장치
KR20210109254A (ko) 통신 시스템에서 단말의 소프트버퍼 관리 방법 및 장치
CN114303331A (zh) 在上行链路共享信道传输上复用上行链路控制信息
WO2020163882A2 (en) Methods and apparatus for reliable acknowledgements in sidelink communications systems
JP5668072B2 (ja) 無線通信装置およびハイブリッド自動再送要求送信方法
KR101886451B1 (ko) 하향링크 제어정보를 송수신하는 방법 및 그 장치
KR20180122202A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
KR20180049771A (ko) 이동통신시스템에서 다양한 서비스 지원을 위한 방법 및 장치
US20220140946A1 (en) Rate-splitting construction of polar coded hybrid automatic repeat request (harq) scheme
KR20180035641A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 제어 및 데이터 신호 전송 방법 및 장치
WO2020082035A1 (en) Non-orthogonal multiple access hybrid automatic repeat request
Etemad et al. Overview of mobile WiMAX air interface in release 1.0
KR20190007365A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 짧은 전송 시간 구간을 이용한 제어 및 데이터 신호 송수신 방법 및 장치
KR20180049777A (ko) 이동통신시스템에서 다양한 서비스 지원을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11824749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012533854

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13821411

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11824749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1