WO2012001996A1 - レンズ部品および画像表示装置 - Google Patents

レンズ部品および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012001996A1
WO2012001996A1 PCT/JP2011/051210 JP2011051210W WO2012001996A1 WO 2012001996 A1 WO2012001996 A1 WO 2012001996A1 JP 2011051210 W JP2011051210 W JP 2011051210W WO 2012001996 A1 WO2012001996 A1 WO 2012001996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
image
unit
partial
display panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
多久島 道子
依田 潤
Original Assignee
住友電気工業株式会社
住友電工ファインポリマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, 住友電工ファインポリマー株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to KR1020137002505A priority Critical patent/KR101484864B1/ko
Publication of WO2012001996A1 publication Critical patent/WO2012001996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Definitions

  • the present invention relates to an image display device capable of displaying an image toward each of a plurality of viewpoints, and a lens component included in the image display device.
  • An image display device capable of displaying an image toward each of a plurality of viewpoints displays different images for persons sitting in a driver seat and a passenger seat in a car navigation system, or the same person By displaying different images for each of the right eye and the left eye, it can be recognized as a stereoscopic image.
  • an apparatus including a display panel using liquid crystal or the like and a lenticular lens in which cylindrical lenses are arranged in parallel is known.
  • a liquid crystal display panel is used as the display panel, individual pixels are surrounded by a shielding region called a black matrix. Since the shielding area exists between the pixels in the display panel, a black area corresponding to the shielding area is generated on the image plane on which the image display apparatus displays an image.
  • Patent Document 1 intends to avoid deterioration in image quality due to the shielding region between pixels by providing an anisotropic scattering sheet between the liquid crystal display panel and the lenticular lens. It is said.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and is suitably used in an image display device capable of displaying a high-quality image toward each of a plurality of viewpoints, and the image display device.
  • An object is to provide a lens component.
  • a lens component according to one aspect of the present invention is a lens component that forms an image on an object plane on an image plane, and (1) K units each extending in a first direction and having a common configuration.
  • a lens comprising the K-number of unit lenses arranged in parallel in a minimum period P L in a second direction perpendicular to the first direction, (2) each K number of unit lenses, the minimum period of the second direction P includes M partial lens segmented within L, (3) each M portions lenses included in each unit lens is a parallel to the third direction perpendicular to both the first and second directions And having different optical axes, and images common points on the object plane at different positions on the image plane.
  • K and M are integers of 2 or more.
  • each of the M partial lenses included in each unit lens may have the same focal length. Further, in one lens component embodiments, each M portions lenses included in each unit lens may be equal to each other proportion in the minimum period P L in the second direction.
  • An image display device includes: (1) a plurality of unit pixel sets are two-dimensionally arranged on a plane parallel to both the first direction and the second direction perpendicular to each other; A display panel including N partial pixels, each of which is arranged along the second direction; and (2) forming an image on the object plane on the image plane with the display panel as an object plane; And a lens component provided with a unit lens corresponding to a unit pixel set.
  • N is an integer of 2 or more.
  • a shielding region exists between N partial pixels along the second direction in each of the plurality of unit pixel sets of the display panel, and the width of the shielding region in the second direction is May be equal to the interval in the second direction of the optical axis of each of the M partial lenses included in each unit lens of the lens component.
  • the width of each of the N partial pixels in the second direction may be equal to the width of the shielding region.
  • the M value is 2, and the light of each of the two partial lenses included in any unit lens near the center in the second direction among the K unit lenses of the lens component.
  • the intermediate position in the second direction of the axis may be equal to the central position of any unit pixel group near the center in the second direction among the plurality of unit pixel groups of the display panel.
  • each of the lens component and the display panel may have a mark for alignment when assembling the both.
  • an image can be displayed toward each of a plurality of viewpoints, and deterioration of the image quality of the image can be suppressed.
  • FIG. 10 is a diagram showing a light intensity distribution on the image plane A when the lens is shifted in the ⁇ Y direction with respect to the display panel 10 in the first comparative example. It is a diagram showing the directions of the optical beams from the partial pixels 22 R when to display panel 10 in the first comparative example lens shifts in the + Y direction. It is a figure which shows the light intensity distribution on the image surface A when a lens shifts to + Y direction with respect to the display panel 10 in a 1st comparative example. It is a diagram showing the directions of the optical beams from the partial pixels 22 R in this embodiment. It is a figure which shows the light intensity distribution on the image surface A in this embodiment. It is a figure which shows the calculation conditions of a 1st comparative example.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing the principle of image display by the image display device 1 of the first comparative example.
  • the image display device 1 includes a lens component 10 and a display panel 20, and an image on the object plane is formed on an image plane A by the lens component 10 using the display panel 20 as an object plane.
  • the lens component 10 is a lenticular lens in which cylindrical lenses 11 1 to 11 K each extending in the X direction and having a common configuration are arranged in parallel in the Y direction as a unit lens at a constant period. K is an integer of 2 or more. The optical axes of the cylindrical lenses 11 1 to 11 K are parallel to the Z direction.
  • the lens component 10 has a generally flat plate shape, and the surface facing the display panel 20 is a flat surface, and the surface facing the image surface A is a convex surface. In the figure, the shape of the convex surface of the lens component 10 is shown.
  • the display panel 20 has a plurality of unit pixel groups 21 arranged two-dimensionally on an XY plane.
  • Each unit pixel group 21 includes two partial pixels 22 L and 22 R arranged along the Y direction.
  • the left eye portion pixels 22 L and the right eye portion pixels 22 R are disposed alternately in the Y direction.
  • the shielding region 23 called a black matrix is present between the left eye portion pixels 22 L and the right eye portion pixels 22 R.
  • FIGS. 2 and 3 are diagrams for explaining the relationship between the pixels of the display panel 20 and the image on the image plane A in the image display by the image display device 1 of the first comparative example.
  • the pixels of the image display device 1 are schematically shown.
  • the light intensity on the image plane A is shown in each area (a) of FIGS.
  • a partial pixel 22 L, 22 R each Y-direction width included in the unit pixel group 21 k and W P.
  • An incident-side principal plane of the lens component 10 the distance between the display panel 20 and L 2.
  • a triangle having the height distance L 2 and bottom portions pixel 22 L, 22 R in the Y-direction width, the image I L on the image plane A, the triangle having the height distance L 1 and the bottom of the Y-direction width of the I R are similar. Strictly speaking, there may be other members (glass, polarizing plate, adhesive, etc.) between the lens component 10 and the display panel 20.
  • the paraxial calculations lens thickness is assumed with a thickness of up uniformly lens tip regardless of the position, the distance L 2 is the sum of those dividing the thickness of each layer in the refractive index of each layer.
  • L 1 and L 2 are obtained by solving the ray matrix based on the thickness and refractive index of each member and the set position (observation position) of the image plane.
  • the left eye image I L corresponding to the left eye portion pixels 22 L in the Y-direction range represented by the following formula (1) is formed
  • the right-eye image I R corresponding to the right eye portion pixels 22 R are formed in the Y-direction range expressed by the following equation (2).
  • black areas I B corresponding to the shielding area 23 is formed in the Y-direction range expressed by the following equation (3).
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the lens component 10 of the image display apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 4 also shows the shape of the convex surface of the lens component.
  • Figure 4 area (a) and area (b) shows a lenticular lens 4A and 4B in which a plurality of cylindrical lenses arranged in parallel in the Y direction at a constant cycle P L having each extending in the X direction of the common structure .
  • This lenticular lens is the same as that included in the image display device 1 of the first comparative example.
  • the lenticular lens in area (b) in FIG. 4 is shifted by t in the Y direction with respect to the lenticular lens in area (a) in FIG.
  • each X-direction extends in the Mashimashi common has the configuration Y direction parallel arranged in the minimum period P L was the K unit lenses 11 Is provided.
  • Each unit lens 11 includes two partial lenses 12 1 and 12 2 that are divided within a minimum period P L in the Y direction.
  • Partial lens 12 1 in the range of 0 ⁇ P L 'in the minimum period P L corresponds to the solid lines in the area of FIG. 4 (a).
  • Partial lens 12 2 in the range of P L ' ⁇ P L in the minimum period P L corresponds to the solid lines in the area in Figure 4 (b).
  • each of the two partial lenses 12 1 and 12 2 included in each unit lens 11 has optical axes that are parallel to the Z direction and different from each other (optical axes that are separated from each other by t in the Y direction).
  • the common points on the object plane can be imaged at different positions on the image plane A (positions shifted from each other by ⁇ t (1 + L 1 / L 2 ) in the Y direction).
  • the following (8) condition represented by equation holds, crosstalk occurs partially overlapped each other and the left-eye image I L and right eye image I R on the image plane A. Therefore, when the condition expressed by the following equation (9) is satisfied, without crosstalk occurring, Y-direction width of the region I B becomes zero.
  • the left side represents the left boundary position of the black areas I B in FIG. 2
  • the right side represents the right boundary position of the black areas I B in FIG.
  • Equation (10) is obtained from the above equation (9).
  • the distance L 2 is several hundred ⁇ m to several mm, while the distance L 1 is sufficiently large, such as several hundred mm. Therefore, the equation (10) can be approximated by the following equation (11).
  • Each of the partial lenses 12 1 and 12 2 included in each unit lens 11 of the lens component 10 may have a spherical lens shape or an aspheric lens shape in the YZ section. .
  • the lens shapes of the partial lenses 12 1 and 12 2 can be obtained by solving the ray matrix. However, even if the lens shapes of the partial lenses 12 1 and 12 2 are different by about several percent from the solution of the ray matrix, there is no practical problem because the viewpoint can be sufficiently separated. However, from the viewpoint of uniformity of image quality in the Y direction on the image plane A, the partial lenses 12 1 and 12 2 included in each unit lens 11 may have the same focal length.
  • FIG. 5 is a diagram showing the trajectory of the light rays from the partial pixels 22 R when to display panel 10 in the first comparative example lens shifts in the -Y direction
  • FIG. 6 the display panel in the first comparative example 10 is a diagram showing a light intensity distribution on the image plane A when the lens is shifted in the ⁇ Y direction with respect to FIG.
  • Figure 7 is a diagram showing the trajectory of the light rays from the partial pixels 22 R when the shift lens is in the + Y direction with respect to the display panel 10 in the first comparative example
  • FIG. 8 the display panel 10 in the first comparative example FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a light intensity distribution on the image plane A when the lens is shifted in the + Y direction. Further, FIG. 9 is a diagram showing the trajectory of the light rays from the partial pixels 22 R in the present embodiment, and FIG. 10 is a graph showing the light intensity distribution on the image plane A in this embodiment.
  • FIGS. 9 and as shown in FIG. 10 the right-eye image formed on the image plane A through a partial lens 12 one of the unit lenses 11 I R1 and the left-eye image and I L1, and the right-eye image I R2 and the left-eye image I L2 is formed on the image plane a through a partial lens 12 2 of the unit lenses 11 are formed in different regions on the image plane a ( Area (a) in FIG.
  • the first example, the second example, and the third example are specific examples of the present embodiment.
  • the lens is assumed to be a spherical lens.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating calculation conditions of the first comparative example.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a calculation result of the first comparative example.
  • the unit pixel set of Y-direction width P and 0.2 mm, the respective individual partial pixels included in the unit pixel group Y-direction width W P and 0.08 mm, the Y-direction width W B of the shielding region between each part of pixels included in the unit pixel group was 0.02 mm.
  • the distance L 1 between the exit side principal plane and the image plane of the lens is 350 mm
  • the distance L 2 between the incident-side principal plane and the display panel of the lens was 0.52 mm.
  • the lens thickness is 0.3 mm
  • the refractive index of the lens is 1.6
  • a polarizing plate and an adhesive exist between the lens and the display panel, but these are ignored.
  • the lens radius of curvature was calculated to be 0.31 mm by solving the ray matrix using the values of these parameters.
  • the width of the display panel in the Y direction is 32.2 mm, and the display panel includes 161 unit pixel sets.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the partial pixels 22 L and 22 R included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is as shown in FIG. Become.
  • the light is present a region I B do not reach.
  • FIG. 13 is a diagram showing calculation conditions of the first embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a calculation result of the first embodiment.
  • the calculation conditions for parameters other than the unit lens shape are the same as the calculation conditions of the first comparative example.
  • the unit lens is a partial lens 12 1 corresponding to lens 13A of the first comparative example in a part of the lens 13B shifted by t / 2 in the -Y direction (left direction) , and a partial lens 12 2 corresponding to a part of the lens 13C shifted by t / 2 in the lens 13A of the first comparative example + Y direction (right direction).
  • the optical axes of the partial lenses 12 1 and 12 2 are parallel to the Z direction and are separated from each other by a distance t.
  • the Y-direction center positions of the optical axes of the partial lenses 12 1 and 12 2 included in the unit lens located at the center of the lens component coincide with the Y-direction center position of the unit pixel set located at the center of the display panel. .
  • partial lens 12 1 is present in the region of 0.05mm width -Y direction side, + Y direction side of the partial lens in the area of 0.1497mm width 12 2 exists.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the partial pixels 22 L and 22 R included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is as shown in FIG. Become.
  • the light has disappeared region I B does not reach black streaks when observing the image disappears.
  • FIG. 14 there is a region where the light intensity changes stepwise depending on the position and the light intensity is low, but it is recognized by the human eye far more than the region observed as black when the light intensity is 0. Hateful.
  • FIG. 15 is a diagram showing calculation conditions of the second embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a calculation result of the second embodiment.
  • the calculation conditions for parameters other than the unit lens shape are the same as the calculation conditions of the first comparative example. That is, in the lens component 10 of the second example, the unit lens is a partial lens 12 1 corresponding to a part of the lens 15B shifted by t / 2 in the ⁇ Y direction (left direction) from the lens 15A of the first comparative example. When, and a partial lens 12 2 corresponding to a part of the lens 15C shifted by t / 2 in the lens 15A of the first comparative example + Y direction (right direction). In the first embodiment, the Y-direction width ratio of the partial lenses 12 1 and 12 2 is approximately 1: 3, whereas in the lens component 10 of the second embodiment, the partial lenses 12 1 and 12 2 The width ratio in the Y direction was 1: 1.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the partial pixels 22 L and 22 R included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is as shown in FIG. Become.
  • the lens component according to the second embodiment has no discontinuous portion, so that it is easier to manufacture.
  • FIG. 17 is a diagram showing calculation conditions of the third embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a calculation result of the third embodiment.
  • the unit lens is a partial lens 12 1 corresponding to lens 17A of the first comparative example in a part of the lens 17B shifted by t / 2 in the -Y direction (left direction), and a partial lens 12 2 corresponding to a part of the lens 17A of the first comparative example + Y direction lens 17C shifted (to the right) by t / 2.
  • the third embodiment as shown in FIG.
  • the Y-direction width P of the unit pixel set is set to 0.2 mm, and the exit side of the lens the distance L 1 between the main plane and an image plane and 350 mm, the distance L 2 between the incident-side principal plane and the display panel of the lens and 0.52mm, 0.1997mm the Y-direction width P L of the unit lens It was.
  • the each of partial pixels included in the unit pixel group Y-direction width W P and 0.05 mm, the shielding region between each part of pixels included in the unit pixel group the Y-direction width W B 0 Both were set equal to 0.05 mm.
  • the Y-direction width ratio of the partial lenses 12 1 and 12 2 was set to 1: 1.
  • the respective Y-direction width left eye image I L and black areas I B becomes equal to each other.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the partial pixels 22 L and 22 R included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is shown in FIG. as shown, since the partial lens 12 1, 12 2 by superimposition of ⁇ t / 2 only for shifted right eye image I R and the left eye image I L, the intensity distribution of substantially uniform.
  • each unit pixel group of the display panel includes N partial pixels arranged in the Y direction. That is, N pictures are divided for each pixel, and the partial pixels constituting the first picture, the partial pixels constituting the second picture,. . . , The images of the respective viewpoints are distributed by the lens using the unit pixel group that is arranged in the order of the partial pixels constituting the Nth picture.
  • FIG. 19 is a diagram schematically illustrating the principle of image display by the image display device 2 of the second comparative example.
  • the image display device 2 includes a lens component 10 and a display panel 20, and an image on the object plane is formed on the image plane A by the lens component 10 using the display panel 20 as an object plane.
  • the lens component 10 is the same as that shown in FIG.
  • the display panel 20 has a plurality of unit pixel groups 21 arranged two-dimensionally on an XY plane. If the number of viewpoints is 3, the unit pixel set 21 includes a Y-direction are arranged along the three first partial pixel 22 1, the second partial pixel 22 2 and the third portion pixels 22 3. The partial pixels 22 1 , 22 2 , and 22 3 are sequentially arranged in the Y direction. Further, the shielding region 23 called a black matrix is present between the partial pixel 22 1 and the fractional pixel 22 2, present between the partial pixel 22 2 and the partial pixel 22 3.
  • the unit pixel group 21 k When the unit pixel group 21 k is to correspond to the cylindrical lens 11 k, first on an image plane A by the light emitted from the first portion pixels 22 1 of the unit pixel group 21 k undergoes a cylindrical lens 11 k Image I 1 is formed, and the second image I 2 is formed on the image plane A by the light emitted from the second partial pixel 22 2 of the unit pixel set 21 k passing through the cylindrical lens 11 k .
  • light emitted from the third portion pixels 22 3 of the unit pixel group 21 k is a third image I 3 is formed on the image plane a by passing through the cylindrical lens 11 k.
  • a stereoscopic image is visually recognized by the left and right eyes in the first and second image formation ranges on the image plane A, and by the left and right eyes in the second and third image formation ranges on the image plane A. Another stereoscopic image is visually recognized.
  • the black region I B corresponding to the shielding region 23 is used by using a lens component as shown in the area (c) of FIG. (observation black lines and become visible in the area at the time of) can be made narrow, or it is possible to eliminate the black areas I B.
  • the fourth example is a specific example of the embodiment in the case of the above three viewpoints.
  • the lens is assumed to be a spherical lens.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating calculation conditions of the second comparative example.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a calculation result of the second comparative example.
  • the unit pixel set of Y-direction width P and 0.21 mm, the each of fractional pixel included in the unit pixel group Y-direction width W P and 0.056 mm, the Y-direction width W B of the shielding region between each part of pixels included in the unit pixel group was 0.014 mm.
  • the distance L 1 between the exit side principal plane and the image plane of the lens is 350 mm
  • the distance L 2 between the incident-side principal plane and the display panel of the lens was 0.39 mm.
  • the lens thickness is 0.2 mm
  • the refractive index of the lens is 1.6
  • a polarizing plate and an adhesive exist between the lens and the display panel, but these are ignored.
  • the lens radius of curvature was calculated to be 0.235 mm by solving the ray matrix using the values of these parameters.
  • the width of the display panel in the Y direction is 33.81 mm, and the display panel includes 161 unit pixel sets.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the three partial pixels 22 1 to 22 3 included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is shown in FIG. It comes to be.
  • FIG. 22 is a diagram showing calculation conditions of the fourth embodiment.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a calculation result of the fourth embodiment.
  • the calculation conditions for parameters other than the unit lens shape are the same as the calculation conditions of the second comparative example.
  • the unit lens is a part of the lens (reference numeral 22B) obtained by shifting the lens of the second comparative example (reference numeral 22A) by t / 2 in the -Y direction (left direction).
  • a partial lens 12 1 corresponding, with partial lens 12 2 corresponding to a part of the second comparative example of the lens (see reference numeral 22A) + Y direction (right direction) in t / 2 shifted by the lens (see reference numeral 22C) including.
  • the optical axes of the partial lenses 12 1 and 12 2 are parallel to the Z direction and are separated from each other by a distance t.
  • the Y-direction center positions of the optical axes of the partial lenses 12 1 and 12 2 included in the unit lens located at the center of the lens component coincide with the Y-direction center position of the unit pixel set located at the center of the display panel. .
  • the Y-direction width ratio of the partial lenses 12 1 and 12 2 was 1: 1.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the partial pixels 22 1 to 22 3 included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is as shown in FIG. Become.
  • the light has disappeared region I B does not reach black streaks when observing the image disappears.
  • each partial lens included in the unit lens has a spherical lens shape, but the present invention can also be applied to a case of an aspheric lens shape.
  • the present invention can also be applied to a case of an aspheric lens shape.
  • FIG. 24 is a diagram showing a cross-sectional shape of an aspheric lens.
  • the optical axis coincides with the Z axis
  • the distance from the optical axis is r
  • the difference from the lens height when r 0 is ⁇ z
  • the shape of the convex surface of the aspherical lens is expressed by the following equation (12).
  • the c is a curvature
  • k is a conic coefficient
  • c 2m is an aspheric coefficient.
  • lens parameters c, k, c 2m can be optimized and determined using commercially available lens design software.
  • the number from the central unit pixel group to the outermost unit pixel group is N
  • the object height is, for example, N (P ⁇ P L ) + P / 2
  • the lens magnification may be L 1 / L 2 .
  • each partial lens included in the unit lens in the present embodiment has a part of the lenses that are shifted from each other by the Y-direction width t of the shielding region 23 in the case of the aspherical lens shape.
  • the parameters of the aspheric lens are calculated as follows. As shown in FIG. 25, a single-sided aspherical convex lens with a refractive index of 1.5 and a thickness of 0.5 mm, a single-sided flat surface with a refractive index of 1.6 and a thickness of 0.3 mm is a flat surface. In the lens system in close contact with the lens, the surface facing the glass surface in close contact with the lens is defined as the light source surface.
  • FIG. 26 is a diagram showing calculation conditions of the fifth embodiment.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a calculation result of the fifth example.
  • the calculation conditions for the parameters other than the unit lens shape are the same as the calculation conditions of the second embodiment.
  • each partial lens included in the unit lens has the aspherical lens shape as described above.
  • the light intensity distribution on the image plane A when all of the partial pixels 22 L and 22 R included in the 161 unit pixel group of the display panel are illuminated is as shown in FIG. Become. On the image plane A, between the right-eye image I R and the left eye image I L, the light has disappeared region I B does not reach black streaks when observing the image disappears.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating a positional relationship between the unit lens and the unit pixel group at the center of the image display apparatus according to the present embodiment.
  • the virtual image is an image in which the image of the pixel set 21 k is formed on the imaging plane by the unit lens 11 k ⁇ 1 or 11 k + 1 adjacent to the unit lens 11 k corresponding to the pixel set 21 k .
  • the images are interchanged between the right and left. Accordingly, the intermediate position in the Y direction of each of the two partial lenses included in any unit lens near the center in the Y direction of the lens component 10 and the center in the Y direction of the display panel 20 are near.
  • the central position of any unit pixel set can be made equal to each other.
  • the position of the image is displayed by displaying an image when the lens component 10 and the display panel 20 are assembled.
  • a method of assembling the lens component and the display panel while checking can be adopted.
  • the lens component 10 has the mark 14 for alignment at the edge
  • the display panel 20 has the mark 24 for alignment at the edge.
  • a method of matching the mark 14 and the mark 24 with each other when assembling the display panel 20 can also be adopted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 一実施形態のレンズ部品はK個の単位レンズを備える。K(≧2)個の単位レンズは、第1方向に延在し共通の構成を有し、第1方向に垂直な第2方向に最小周期Pで並列配置されている。各単位レンズは、第2方向の最小周期P内において区分されるM(≧2)個の部分レンズを含む。各単位レンズに含まれるM個の部分レンズそれぞれが、第1方向および第2方向の双方に垂直な第3方向に平行であって互いに異なる光軸を有し、物体面上の共通点を像面上の互いに異なる位置に結像する。

Description

レンズ部品および画像表示装置
 本発明は、複数の視点それぞれに向けて画像を表示することができる画像表示装置、および、この画像表示装置に含まれるレンズ部品に関するものである。
 複数の視点それぞれに向けて画像を表示することができる画像表示装置は、例えばカーナビゲーションシステムにおいて運転席および助手席それぞれに座っている者に対して互いに異なる画像を表示したり、あるいは、同一人物の右目および左目それぞれに対して互いに異なる画像を表示することで立体画像と認識させたりすることができる。
 このような画像表示装置として、液晶などを用いた表示パネルと、シリンドリカルレンズが並列配置されたレンチキュラレンズと、を備えるものが知られている。表示パネルとして液晶表示パネルが用いられる場合、ブラックマトリックスと呼ばれる遮蔽領域で個々の画素が囲まれている。表示パネルにおいて画素間に遮蔽領域が存在していることにより、画像表示装置が画像を表示する像面上では、遮蔽領域に対応する黒い領域が生じてしまう。
 この黒い領域が像面上の位置によっては認識されることとなり、画像内で黒い筋となって観察されるので、画質が低下する。そこで、特許文献1に開示された発明は、液晶表示パネルとレンチキュラレンズとの間に異方性散乱シートを設けることで、画素間の遮蔽領域に起因する画質の低下を回避することを図ろうとしている。
特開2008-134617号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された発明では、画像を形成するのに必要な光をも異方性散乱シートにより散乱させることになるので、これにより画質が低下する。
 本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、複数の視点それぞれに向けて高品質の画像を表示することができる画像表示装置、および、この画像表示装置において好適に用いられるレンズ部品を提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係るレンズ部品は、物体面上の画像を像面上に結像するレンズ部品であって、(1)各々第1方向に延在し共通の構成を有するK個の単位レンズであり、第1方向に垂直な第2方向に最小周期Pで並列配置された当該K個の単位レンズを備え、(2)K個の単位レンズそれぞれが、第2方向の最小周期P内において区分されるM個の部分レンズを含み、(3)各単位レンズに含まれるM個の部分レンズそれぞれが、第1方向および第2方向の双方に垂直な第3方向に平行であって互いに異なる光軸を有し、物体面上の共通点を像面上の互いに異なる位置に結像することを特徴とする。ただし、K,Mは2以上の整数である。
 一実施形態のレンズ部品では、各単位レンズに含まれるM個の部分レンズそれぞれが、互いに等しい焦点距離を有していてもよい。また、一実施形態のレンズ部品では、各単位レンズに含まれるM個の部分レンズそれぞれが第2方向の最小周期P内において占める割合が互いに等しくてもよい。
 本発明の別の一側面に係る画像表示装置は、(1)互いに垂直な第1方向および第2方向の双方に平行な面上に複数の単位画素組が2次元配列され、複数の単位画素組それぞれが第2方向に沿って配列されたN個の部分画素を含む表示パネルと、(2)表示パネルを物体面として該物体面上の画像を像面上に結像し、第2方向について単位画素組に対応して単位レンズが設けられている上記のレンズ部品と、を備えることを特徴とする。ただし、Nは2以上の整数である。
 一実施形態の画像表示装置では、表示パネルの複数の単位画素組それぞれにおいて第2方向に沿ってN個の部分画素の相互の間に遮蔽領域が存在し、遮蔽領域の第2方向での幅が、レンズ部品の各単位レンズに含まれるM個の部分レンズそれぞれの光軸の第2方向での間隔と等しくてもよい。また、一実施形態の画像表示装置では、表示パネルの複数の単位画素組それぞれにおいて、第2方向でのN個の部分画素の各幅と遮蔽領域の幅とが互いに等しくてもよい。
 一実施形態の画像表示装置では、M値が2であり、レンズ部品のK個の単位レンズのうち第2方向について中央付近にある何れかの単位レンズに含まれる2個の部分レンズそれぞれの光軸の第2方向での中間位置と、表示パネルの複数の単位画素組のうち第2方向について中央付近にある何れかの単位画素組の中央位置とが、互いに等しくてもよい。また、一実施形態の画像表示装置では、レンズ部品および表示パネルそれぞれが、両者を組み立てる際の位置合わせの為のマークを有していてもよい。
 本発明によれば、複数の視点それぞれに向けて画像を表示することができ、その画像の画質の劣化を抑制することができる。
第1比較例の画像表示装置1による画像表示の原理を模式的に示す図である。 第1比較例の画像表示装置1による画像表示における表示パネル20の画素と像面A上の像との関係を説明する図である。 第1比較例の画像表示装置1による画像表示における表示パネル20の画素と像面A上の像との関係を説明する図である。 本実施形態の画像表示装置のレンズ部品10を説明する図である。 第1比較例における表示パネル10に対しレンズが-Y方向にシフトしたときの部分画素22からの光線の軌跡を示す図である。 第1比較例における表示パネル10に対しレンズが-Y方向にシフトしたときの像面A上の光強度分布を示す図である。 第1比較例における表示パネル10に対しレンズが+Y方向にシフトしたときの部分画素22からの光線の軌跡を示す図である。 第1比較例における表示パネル10に対しレンズが+Y方向にシフトしたときの像面A上の光強度分布を示す図である。 本実施形態における部分画素22からの光線の軌跡を示す図である。 本実施形態における像面A上の光強度分布を示す図である。 第1比較例の計算条件を示す図である。 第1比較例の計算結果を示す図である。 第1実施例の計算条件を示す図である。 第1実施例の計算結果を示す図である。 第2実施例の計算条件を示す図である。 第2実施例の計算結果を示す図である。 第3実施例の計算条件を示す図である。 第3実施例の計算結果を示す図である。 第2比較例の画像表示装置2による画像表示の原理を模式的に示す図である。 第2比較例の計算条件を示す図である。 第2比較例の計算結果を示す図である。 第4実施例の計算条件を示す図である。 第4実施例の計算結果を示す図である。 非球面レンズの断面形状を示す図である。 非球面レンズの最適化条件を示す図である。 第5実施例の計算条件を示す図である。 第5実施例の計算結果を示す図である。 本実施形態の画像表示装置の中央での単位レンズと単位画素組との位置関係を示す図である。 レンズ部品10および表示パネル20の組み立て時の位置合わせの為のマークを説明する図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。初めに比較例の画像表示装置について説明した後に、実施形態の画像表示装置について説明する。また、説明の便宜のために図面においてXYZ直交座標系を示している。
 図1は、第1比較例の画像表示装置1による画像表示の原理を模式的に示す図である。画像表示装置1は、レンズ部品10および表示パネル20を備え、表示パネル20を物体面として該物体面上の画像をレンズ部品10により像面A上に結像する。
 レンズ部品10は、各々X方向に延在し共通の構成を有するシリンドリカルレンズ11~11が単位レンズとして一定周期でY方向に並列配置されたレンチキュラレンズである。Kは2以上の整数である。シリンドリカルレンズ11~11それぞれの光軸はZ方向に平行である。レンズ部品10は概略的には平板形状のものであって、表示パネル20に対向する面が平面であり、像面Aに対向する面が凸面となっている。同図ではレンズ部品10の凸面の形状が示されている。
 表示パネル20は、XY平面上に複数の単位画素組21が2次元配列されたものである。各単位画素組21は、Y方向に沿って配列された2個の部分画素22,22を含む。左目用部分画素22と右目用部分画素22とはY方向に交互に配置されている。また、ブラックマトリックスと呼ばれる遮蔽領域23が左目用部分画素22と右目用部分画素22との間に存在する。
 単位画素組21がシリンドリカルレンズ11に対応しているとすると、単位画素組21の左目用部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に左目用像Iが形成され、単位画素組21の右目用部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に右目用像Iが形成される。そして、像面A上の左目用像Iの形成範囲にある左目Eの網膜には左目用画像が結像され、像面A上の右目用像Iの形成範囲にある右目Eの網膜には右目用画像が結像される。したがって、各単位画素組21の左目用部分画素22および右目用部分画素22それぞれに適切な画像データが与えられることにより、左目Eおよび右目Eにより立体画像が視認される。
 しかし、像面A上には、左目用像Iと右目用像Iとの間に、遮蔽領域23に対応する黒い領域Iが生じてしまう。この黒い領域Iが像面A上の位置によっては認識されることとなり、立体画像内で黒い筋となって観察されるので、画質が低下する。
 図2および図3それぞれは、第1比較例の画像表示装置1による画像表示における表示パネル20の画素と像面A上の像との関係を説明する図である。図2及び図3それぞれのエリア(b)には、画像表示装置1の画素が概略的に示されている。また、図2及び図3それぞれのエリア(a)には、像面Aにおける光強度が示されている。図2に示すように、単位画素組21に含まれる部分画素22,22それぞれのY方向幅をWとする。単位画素組21に含まれる部分画素22と部分画素22との間の遮蔽領域23のY方向幅をWとする。単位画素組21のY方向幅をP(=2(W+W))とする。レンズ部品10の出射側主平面と像面Aとの間の距離をLとする。レンズ部品10の入射側主平面と表示パネル20との間の距離をLとする。
 部分画素22,22のY方向幅を底辺とし距離Lを高さとする三角形と、像面Aにおける像I,IのY方向幅を底辺とし距離Lを高さとする三角形とは、相似関係にある。なお、厳密には、レンズ部品10と表示パネル20との間には他の部材(ガラス、偏光板、接着剤など)が存在する場合がある。レンズ厚が位置によらず一様にレンズ先端までの厚さと仮定した近軸計算では、距離Lは各層の厚さを各層の屈折率で割ったものの和となる。L,Lは、各部材の厚さ及び屈折率や設定した像面の位置(観察位置)に基づいて光線行列を解くことにより求められる。
 図2のエリア(b)では、単位画素組21のY方向中心、および、単位画素組21に対応するシリンドリカルレンズ11のY方向中心は、何れもY=0に位置している。このとき、図2のエリア(a)に示されるように、像面A上において、左目用部分画素22に対応する左目用像Iは下記(1)式で表されるY方向範囲に形成され、右目用部分画素22に対応する右目用像Iは下記(2)式で表されるY方向範囲に形成される。また、遮蔽領域23に対応する黒い領域Iは下記(3)式で表されるY方向範囲に形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 図3のエリア(b)では、単位画素組21のY方向中心はY=0に位置しているのに対して、単位画素組21に対応するシリンドリカルレンズ11のY方向中心はY=-tに位置している。このとき、図3のエリア(a)に示されるように、像面A上において、左目用部分画素22に対応する左目用像Iは下記(4)式で表されるY方向範囲に形成され、右目用部分画素22に対応する右目用像Iは下記(5)式で表されるY方向範囲に形成される。また、遮蔽領域23に対応する黒い領域Iは下記(6)式で表されるY方向範囲に形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 すなわち、図2の場合と比較して図3の場合には、単位画素組21に対してシリンドリカルレンズ11がY方向に-tだけ移動していることにより、像面A上において左目用像I,右目用像Iおよび黒い領域Iは何れもY方向に-t(1+L/L) だけシフトすることになる。すなわち、像面A上において図2では光強度0であった部分にも図3では光が到達する。
 図4は、本実施形態の画像表示装置のレンズ部品10を説明する図である。図4でもレンズ部品の凸面の形状が示されている。図4のエリア(a)及びエリア(b)は、各々X方向に延在し共通の構成を有する複数のシリンドリカルレンズが一定周期PでY方向に並列配置されたレンチキュラレンズ4A及び4Bを示す。このレンチキュラレンズは、第1比較例の画像表示装置1に含まれるものと同様のものである。図4のエリア(a)のレンチキュラレンズに対して図4のエリア(b)のレンチキュラレンズはY方向にtだけシフトしている。
 図4のエリア(c)に示される本実施形態のレンズ部品10は、各々X方向に延在し共通の構成を有しY方向に最小周期Pで並列配置されたK個の単位レンズ11を備える。各単位レンズ11は、Y方向の最小周期P内において区分される2個の部分レンズ12,12を含む。最小周期P内の0~P'の範囲にある部分レンズ12は図4のエリア(a)中の実線部分に相当する。最小周期P内のP'~Pの範囲にある部分レンズ12は図4のエリア(b)中の実線部分に相当する。
 すなわち、各単位レンズ11に含まれる2個の部分レンズ12,12それぞれは、Z方向に平行であって互いに異なる光軸(Y方向にtだけ互いに離れている光軸)を有し、物体面上の共通点を像面A上の互いに異なる位置(Y方向に-t(1+L/L) だけ互いにシフトした位置)に結像することができる。これにより、遮蔽領域23に対応する黒い領域I(観察の際に黒い筋となって見える領域)を狭くすることができ、或いは、黒い領域Iを無くすことができる。
 図2のエリア(a)および図3のエリア(a)それぞれに示された光強度分布から、下記(7)式で表される条件が成り立つとき、像面A上において光が到達しない領域Iが存在する。下記(8)式で表される条件が成り立つとき、像面A上において左目用像Iと右目用像Iとが互いに一部重なってクロストークが生じる。したがって、下記(9)式で表される条件が成り立つ場合には、クロストークが生じることなく、領域IのY方向幅がゼロになる。なお、(7)式~(9)式それぞれにおいて、左辺は図2での黒い領域Iの左側境界位置を表し、右辺は図3での黒い領域Iの右側境界位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 上記(9)式から下記(10)式が得られる。通常、距離Lは数百μm~数mmであるのに対し、距離Lは数百mmと十分大きい。したがって、(10)式は下記(11)式で近似され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 なお、レンズ部品10の各単位レンズ11に含まれる部分レンズ12,12それぞれは、YZ断面において、球面レンズ形状を有していてもよいし、非球面レンズ形状を有していてもよい。部分レンズ12,12それぞれのレンズ形状は、光線行列を解くことにより得られる。しかし、部分レンズ12,12それぞれのレンズ形状が光線行列の解から数%程度異なっていても、充分に視点分離が可能であるので実用上の問題はない。ただし、像面A上におけるY方向の画質の一様性の観点から、各単位レンズ11に含まれる部分レンズ12,12それぞれは互いに等しい焦点距離を有し得る。
 次に、図5~図10を用いて第1比較例および本実施形態それぞれの画像表示装置の動作を説明する。図5は、第1比較例における表示パネル10に対しレンズが-Y方向にシフトしたときの部分画素22からの光線の軌跡を示す図であり、図6は、第1比較例における表示パネル10に対しレンズが-Y方向にシフトしたときの像面A上の光強度分布を示す図である。図7は、第1比較例における表示パネル10に対しレンズが+Y方向にシフトしたときの部分画素22からの光線の軌跡を示す図であり、図8は、第1比較例における表示パネル10に対しレンズが+Y方向にシフトしたときの像面A上の光強度分布を示す図である。また、図9は、本実施形態における部分画素22からの光線の軌跡を示す図であり、図10は、本実施形態における像面A上の光強度分布を示す図である。
 第1比較例において、図5および図6に示されるように、表示パネル10に対しレンズが-Y方向にシフトしたとき(図4のエリア(a)の場合)、像面A上の右目用像IR1および左目用像IL1も-Y方向にシフトする。一方、図7および図8に示されるように、表示パネル10に対しレンズが+Y方向にシフトしたとき(図4のエリア(b)の場合)、像面A上の右目用像IR2および左目用像IL2も+Y方向にシフトする。
 これに対して、本実施形態においては、図9および図10に示されるように、単位レンズ11のうちの部分レンズ12を経て像面Aに形成される右目用像IR1および左目用像IL1と、単位レンズ11のうちの部分レンズ12を経て像面Aに形成される右目用像IR2および左目用像IL2とは、像面A上において互いに異なる領域に形成される(図10のエリア(a))。したがって、本実施形態では、像面A上において、右目用像IR1と右目用像IR2とが重なった右目用像Iが形成され、また、左目用像IL1と左目用像IL2とが重なった左目用像Iが形成される(図10のエリア(b))。
 次に、第1比較例,第1実施例,第2実施例および第3実施例それぞれにおける像面A上での光強度分布の計算例を説明する。第1実施例,第2実施例および第3実施例は、上記の本実施形態の具体的な例である。以下の計算例では、レンズは球面レンズであるとした。
 図11は、第1比較例の計算条件を示す図である。図12は、第1比較例の計算結果を示す図である。第1比較例では、図11に示されるように、単位画素組のY方向幅Pを0.2mmとし、単位画素組に含まれる各部分画素それぞれのY方向幅Wを0.08mmとし、単位画素組に含まれる各部分画素の間の遮蔽領域のY方向幅Wを0.02mmとした。
 レンズの出射側主平面と像面との間の距離Lを350mmとし、レンズの入射側主平面と表示パネルとの間の距離Lを0.52mmとした。なお、レンズの厚さを0.3mmとし、レンズの屈折率を1.6とし、レンズと表示パネルとの間に厚さ0.5mmで屈折率1.5のガラスがあるものとして、距離Lを0.52mm(=0.3/1.6+0.5/1.5)とした。また、実際にはレンズと表示パネルとの間に偏光板や接着剤が存在する場合があるが、これらを無視した。
 これらのパラメータの値を用いて光線行列を解くことにより、レンズの曲率半径は0.31mmと計算された。表示パネルのY方向幅を32.2mmとして、表示パネルが161個の単位画素組を備えるものとした。
 図11中において、Y=80P=16mmに位置する最外単位画素組は、中央(Y=0)に位置する単位画素組から数えて80番目の単位画素組である。像面A上において各単位画素組から到達した像を視認範囲で概ね重ねるために、Y=80Pに位置する80番目の単位画素組の中心位置の像が、Y=80Pに位置する80番目のレンズを通って、像面A上のY=0の位置に来るようにした。前述と同様の三角形の相似関係から、単位レンズのY方向幅Pは0.1997mmと計算された。
 第1比較例において、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる部分画素22,22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図12に示されるようになる。像面A上において、右目用像Iと左目用像Iとの間に、光が到達しない領域Iが存在している。
 図13は、第1実施例の計算条件を示す図である。図14は、第1実施例の計算結果を示す図である。第1実施例では、図13に示されるように、単位レンズ形状以外のパラメータについての計算条件は上記の第1比較例の計算条件と同じである。この第1実施例のレンズ部品10では、単位レンズは、第1比較例のレンズ13Aを-Y方向(左方向)にt/2だけシフトしたレンズ13Bの一部に相当する部分レンズ12と、第1比較例のレンズ13Aを+Y方向(右方向)にt/2だけシフトしたレンズ13Cの一部に相当する部分レンズ12とを含む。t/2=W/2=0.01mmである。
 部分レンズ12,12それぞれの光軸は、Z方向に平行であって、互いに距離tだけ離れている。レンズ部品の中央に位置する単位レンズに含まれる部分レンズ12,12それぞれの光軸のY方向中心位置は、表示パネルの中央に位置する単位画素組のY方向中心位置と一致している。各単位レンズのY方向幅P(0.1997mm)において、-Y方向側の0.05mm幅の領域に部分レンズ12が存在し、+Y方向側の0.1497mm幅の領域に部分レンズ12が存在する。
 第1実施例において、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる部分画素22,22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図14に示されるようになる。像面A上において、右目用像Iと左目用像Iとの間に、光が到達しない領域Iがなくなっており、画像を観察したときの黒い筋がなくなる。なお、図14では、光強度が位置によって階段状に変化していて光強度が低い領域があるが、光強度0で黒となって観察される領域より、人間の眼には遥かに認識されにくい。
 図15は、第2実施例の計算条件を示す図である。図16は、第2実施例の計算結果を示す図である。第2実施例では、図15に示されるように、単位レンズ形状以外のパラメータについての計算条件は上記の第1比較例の計算条件と同じである。すなわち、第2実施例のレンズ部品10では、単位レンズは、第1比較例のレンズ15Aを-Y方向(左方向)にt/2だけシフトしたレンズ15Bの一部に相当する部分レンズ12と、第1比較例のレンズ15Aを+Y方向(右方向)にt/2だけシフトしたレンズ15Cの一部に相当する部分レンズ12とを含む。前の第1実施例では部分レンズ12,12のY方向幅比が略1:3であったのに対して、この第2実施例のレンズ部品10では部分レンズ12,12のY方向幅比を1:1とした。
 第2実施例において、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる部分画素22,22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図16に示されるようになる。像面A上において、右目用像Iと左目用像Iとの間に、光が到達しない領域Iがなくなっており、画像を観察したときの黒い筋がなくなる。また、第2実施例では、像面A上の光強度分布はY=0の位置を中心として対称となるので、より自然な画像が得られる。また、第2実施例のレンズ部品は、第1実施例と異なり不連続部分がなくなるので、製造がより容易になる。
 図17は、第3実施例の計算条件を示す図である。図18は、第3実施例の計算結果を示す図である。第3実施例のレンズ部品10では、単位レンズは、第1比較例のレンズ17Aを-Y方向(左方向)にt/2だけシフトしたレンズ17Bの一部に相当する部分レンズ12と、第1比較例のレンズ17Aを+Y方向(右方向)にt/2だけシフトしたレンズ17Cの一部に相当する部分レンズ12とを含む。第3実施例では、図17に示されるように、第1比較例,第1実施例および第2実施例と同様に、単位画素組のY方向幅Pを0.2mmとし、レンズの出射側主平面と像面との間の距離Lを350mmとし、レンズの入射側主平面と表示パネルとの間の距離Lを0.52mmとし、単位レンズのY方向幅Pを0.1997mmとした。
 第3実施例では、単位画素組に含まれる各部分画素それぞれのY方向幅Wを0.05mmとし、単位画素組に含まれる各部分画素の間の遮蔽領域のY方向幅Wを0.05mmとして、両者を等しくした。また、部分レンズ12,12のY方向幅比を1:1とした。
 第1比較例において、単位画素組に含まれる各部分画素それぞれのY方向幅Wと各部分画素の間の遮蔽領域のY方向幅Wとを互いに等しくすると、像面Aにおいて、右目用像I、左目用像Iおよび黒い領域IそれぞれのY方向幅も互いに等しくなる。これに対して、第3実施例では、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる部分画素22,22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図18に示されるように、部分レンズ12,12により±t/2だけシフトされた右目用像Iおよび左目用像Iの重ね合わせとなるので、略均一の強度分布となる。
 したがって、第3実施例では、第2実施例の効果に加えて、強度分布が一様でありより自然な画像が得られるという効果が得られる。また、さらに、像面Aでの実質的な視認範囲(すなわち、光強度分布が略一様である範囲)は、第1実施例および第2実施例では、右目用像Iに対してはY=-55mm~-13mmであって、左目用像Iに対してはY=+13mm~+55mmであったのに対し、第3実施例では、右目用像Iに対してはY=-65mm~0であって、左目用像Iに対してはY=0~+65mmであり、それぞれ視認範囲を広くとることができる。
 なお、図18のエリア(a)において、右目用像Iおよび左目用像Iそれぞれの中央付近に、局所的に強度の大きい部分が見られる。これは、+Y方向にシフトした部分レンズによる像と、-Y方向にシフトした部分レンズによる像との切替部分で、レンズの球面収差により若干光強度分布が裾を引いて僅かなオーバーラップ(図18のエリア(b)中の点線で囲った部分)が生じたことに因る。しかしながら、人間の眼には、このような局所的な強度の変化は認識されにくい。この僅かなオーバーラップは、画素の幅やレンズのシフト量に若干の修正を加えることなどにより改善が可能である。
 これまで説明してきた比較例および実施形態では視点数が2であったが、本発明は一般に視点数が2以上である場合に適用可能である。視点数がNである場合、表示パネルの各単位画素組はY方向に配列されたN個の部分画素を含む。すなわち、N枚の絵を画素毎に分割し、表示パネル上ではY方向に、1番目の絵を構成する部分画素、2番目の絵を構成する部分画素、...、N番目の絵を構成する部分画素の順に配置したものを単位画素組として、レンズによって各視点の像を振り分ける。
 次に、視点数が3である場合について説明する。図19は、第2比較例の画像表示装置2による画像表示の原理を模式的に示す図である。画像表示装置2は、レンズ部品10および表示パネル20を備え、表示パネル20を物体面として該物体面上の画像をレンズ部品10により像面A上に結像する。レンズ部品10は、図1に示されたものと同様である。
 表示パネル20は、XY平面上に複数の単位画素組21が2次元配列されたものである。視点数が3である場合、各単位画素組21は、Y方向に沿って配列された3個の第1部分画素22,第2部分画素22および第3部分画素22を含む。部分画素22,22,22はY方向に順に配置されている。また、ブラックマトリックスと呼ばれる遮蔽領域23が、部分画素22と部分画素22との間に存在し、部分画素22と部分画素22との間に存在する。
 単位画素組21がシリンドリカルレンズ11に対応しているとすると、単位画素組21の第1部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に第1の像Iが形成され、単位画素組21の第2部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に第2の像Iが形成され、また、単位画素組21の第3部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に第3の像Iが形成される。そして、像面A上の第1および第2の像の形成範囲にある左目・右目により立体画像が視認され、像面A上の第2および第3の像の形成範囲にある左目・右目により他の立体画像が視認される。
 しかし、この場合にも、像面A上には、第1の像Iと第2の像Iとの間、および、第2の像Iと第3の像Iとの間に、遮蔽領域23に対応する黒い領域Iが生じてしまう。この黒い領域Iが像面A上の位置によっては認識されることとなり、立体画像内で黒い筋となって観察されるので、画質が低下する。
 このような3視点の場合にも、既に説明した2視点の場合と同様に、図4のエリア(c)に示されるようなレンズ部品を用いることにより、遮蔽領域23に対応する黒い領域I(観察の際に黒い筋となって見える領域)を狭くすることができ、或いは、黒い領域Iを無くすことができる。
 次に、3視点の場合の第2比較例および第4実施例それぞれにおける像面A上での光強度分布の計算例を説明する。第4実施例は、上記の3視点の場合の実施形態の具体的な例である。以下の計算例では、レンズは球面レンズであるとした。
 図20は、第2比較例の計算条件を示す図である。図21は、第2比較例の計算結果を示す図である。第2比較例では、図20に示されるように、単位画素組のY方向幅Pを0.21mmとし、単位画素組に含まれる各部分画素それぞれのY方向幅Wを0.056mmとし、単位画素組に含まれる各部分画素の間の遮蔽領域のY方向幅Wを0.014mmとした。
 レンズの出射側主平面と像面との間の距離Lを350mmとし、レンズの入射側主平面と表示パネルとの間の距離Lを0.39mmとした。なお、レンズの厚さを0.2mmとし、レンズの屈折率を1.6とし、レンズと表示パネルとの間に厚さ0.4mmで屈折率1.5のガラスがあるものとして、距離Lを0.39mm(=0.2/1.6+0.4/1.5)とした。また、実際にはレンズと表示パネルとの間に偏光板や接着剤が存在する場合があるが、これらを無視した。
 これらのパラメータの値を用いて光線行列を解くことにより、レンズの曲率半径は0.235mmと計算された。表示パネルのY方向幅を33.81mmとして、表示パネルが161個の単位画素組を備えるものとした。
 図20中において、Y=80P=16.8mmに位置する最外単位画素組は、中央(Y=0)に位置する単位画素組から数えて80番目の単位画素組である。像面A上において各単位画素組から到達した像を視認範囲で概ね重ねるために、Y=80Pに位置する80番目の単位画素組の中心位置の像が、Y=80Pに位置する80番目のレンズを通って、像面A上のY=0の位置に来るようにした。前述と同様の三角形の相似関係から、単位レンズのY方向幅Pは0.2098mmと計算された。
 第2比較例において、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる3個の部分画素22~22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図21に示されるようになる。像面A上において、像I~像Iの間に、光が到達しない領域Iが存在している。
 図22は、第4実施例の計算条件を示す図である。図23は、第4実施例の計算結果を示す図である。第4実施例では、図22に示されるように、単位レンズ形状以外のパラメータについての計算条件は上記の第2比較例の計算条件と同じである。第4実施例のレンズ部品10では、単位レンズは、第2比較例のレンズ(参照符号22A)を-Y方向(左方向)にt/2だけシフトしたレンズ(参照符号22B)の一部に相当する部分レンズ12と、第2比較例のレンズ(参照符号22A)を+Y方向(右方向)にt/2だけシフトしたレンズ(参照符号22C)の一部に相当する部分レンズ12とを含む。t/2=W/2=0.007mmである。
 部分レンズ12,12それぞれの光軸は、Z方向に平行であって、互いに距離tだけ離れている。レンズ部品の中央に位置する単位レンズに含まれる部分レンズ12,12それぞれの光軸のY方向中心位置は、表示パネルの中央に位置する単位画素組のY方向中心位置と一致している。部分レンズ12,12のY方向幅比を1:1とした。
 第4実施例において、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる部分画素22~22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図23に示されるようになる。像面A上において、像I~像Iの間に、光が到達しない領域Iがなくなっており、画像を観察したときの黒い筋がなくなる。また、光強度が位置によって階段状に変化していて光強度が低い領域があるが、光強度0で黒となって観察される領域より、人間の眼には遥かに認識されにくい。
 これまで説明してきた比較例および実施形態では、単位レンズに含まれる各部分レンズが球面レンズ形状であったが、本発明は、非球面レンズ形状である場合にも適用可能である。単位レンズに含まれる各部分レンズを非球面レンズ形状とすることで、画素上1点から出た光を像面上なるべく径の小さい1点に結像させることができる。本実施形態では、レンズがX方向に延在しているので、像面A上なるべく細い線に結像させることができる。
 次に、単位レンズに含まれる各部分レンズが非球面レンズ形状である場合について説明する。図24は、非球面レンズの断面形状を示す図である。光軸をZ軸に一致させ、光軸からの距離をrとし、r=0のときのレンズ高さとの差をΔzとすると、非球面レンズの凸面の形状は下記(12)式で表される。cは曲率であり、kはコーニック係数であり、c2mは非球面係数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 これらc,k,c2mのレンズパラメータは、市販されているレンズ設計ソフトを用いて最適化し決定することができる。最適化の際の条件として、中央単位画素組から最外単位画素組までの数をNとし、物体高(レンズ中心から最も遠い発光点のY方向距離)を例えばN(P-P)+P/2 とし、レンズ倍率をL/Lとすればよい。
 本実施形態における単位レンズに含まれる各部分レンズは、球面レンズ形状の場合と同様に、非球面レンズ形状の場合にも、遮蔽領域23のY方向幅tだけ互いにシフトしたレンズの一部同士を組み合わせることにより、像面A上において光を到達しない部分をなくすことができ、画像の質を高めつつ、画面上に現れる黒い筋を無くすことができる。
 非球面レンズのパラメータは以下のようにして計算される。図25に示されるように、屈折率1.5で厚さ0.5mmの平行平板ガラスに、屈折率1.6で厚さ0.3mmの片面平面で片面非球面凸形状のレンズが、平面側で密着したレンズ系において、レンズと密着しているガラスの面に対向する面を光源面とする。物体高0、0.124mm(=80*(0.2-0.1997)+0.2/2)に対し、レンズ部品10の出射側主平面と像面Aとの間の距離Lを350mmとし、レンズ部品10の入射側主平面と表示パネル20との間の距離Lを0.52mmとする。この条件の下で最適化することにより、c=3.1[mm-1]、k=-0.76、c=3.9、c=-145.5 が得られた。なお、cおよびc2m(m≧4)を0とした。
 次に、単位レンズに含まれる各部分レンズが非球面レンズである場合の第5実施例における像面A上での光強度分布の計算例を説明する。
 図26は、第5実施例の計算条件を示す図である。図27は、第5実施例の計算結果を示す図である。第5実施例では、図26に示されるように、単位レンズ形状(非球面レンズ形状の部分レンズを含むこと)以外のパラメータについての計算条件は上記の第2実施例の計算条件と同じである。この第5実施例では、単位レンズに含まれる各部分レンズを上記のような非球面レンズ形状とした。
 第5実施例において、表示パネルの161個の単位画素組に含まれる部分画素22,22の全てを光らせたときの像面A上での光強度分布は、図27に示されるようになる。像面A上において、右目用像Iと左目用像Iとの間に、光が到達しない領域Iがなくなっており、画像を観察したときの黒い筋がなくなる。また、第5実施例では、像面A上の光強度分布はY=0の位置を中心として対称となるので、より自然な画像が得られる。また、第5実施例のレンズ部品は、不連続部分がなくなるので、製造がより容易になる。
 これまでの実施形態では、立体画像を視認させる場合について主に説明してきた。立体画像を表示する画像表示装置や、視点を非対称に振り分けることを目的としていない画像表示装置では、図28に示されるように、画像表示装置の正面中央で見たときに、左右に均等に各視点の像が形成され得る。図28は、本実施形態の画像表示装置の中央での単位レンズと単位画素組との位置関係を示す図である。
 図28に示されるように、像面A上において、Y方向中央(Y=0)の位置に対して負の方向を右視点とし、正の方向を左視点とすると、表示パネル20において中央の単位画素組21の中心がY=0に位置する。画素と像とは互いに反転するので、負側に左目用部分画素22が配置され、正側に右目用部分画素22が配置されている必要がある。これが大きくずれると、両視点の外側の虚像の部分が見えてしまう。虚像は、画素組21の像が当該画素組21に対応する単位レンズ11の隣の単位レンズ11k-1又は11k+1により結像面上に結像された像である。また、完全に右目用部分画素と左目用部分画素が入れ替わると、右と左とで像が入れ替わってしまう。したがって、レンズ部品10のY方向について中央付近にある何れかの単位レンズに含まれる2個の部分レンズそれぞれの光軸のY方向での中間位置と、表示パネル20のY方向について中央付近にある何れかの単位画素組の中央位置とが、互いに等しくされ得る。
 図28に示されるような形態の単位レンズ11と単位画素組21との位置関係を得るためには、レンズ部品10と表示パネル20とを組み立てる際に画像を表示させることで当該画像の位置を確認しながらレンズ部品と表示パネルとを組み立てる方法を採用し得る。或いは、図29に示されるように、レンズ部品10が位置合わせの為のマーク14を縁に有し、表示パネル20が位置合わせの為のマーク24を縁に有するようにして、レンズ部品10と表示パネル20とを組み立てる際にマーク14とマーク24とを互いに一致させる方法も採用し得る。
 1,2…画像表示装置、10…レンズ部品、11…単位レンズ、12…部分レンズ、20…表示パネル、21…単位画素組、22…部分画素、23…遮蔽領域。

Claims (8)

  1.  物体面上の画像を像面上に結像するレンズ部品であって、
     各々第1方向に延在し共通の構成を有し、前記第1方向に垂直な第2方向に最小周期Pで並列配置されたK個の単位レンズを備え、
     前記K個の単位レンズそれぞれが、前記第2方向の最小周期P内において区分されるM個の部分レンズを含み、
     各単位レンズに含まれる前記M個の部分レンズそれぞれが、前記第1方向および前記第2方向の双方に垂直な第3方向に平行であって互いに異なる光軸を有し、前記物体面上の共通点を前記像面上の互いに異なる位置に結像する、
     ことを特徴とするレンズ部品(ただし、K,Mは2以上の整数)。
  2.  各単位レンズに含まれる前記M個の部分レンズそれぞれが、互いに等しい焦点距離を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ部品。
  3.  各単位レンズに含まれる前記M個の部分レンズそれぞれが、前記第2方向の最小周期P内において占める割合が互いに等しい、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ部品。
  4.  互いに垂直な第1方向および第2方向の双方に平行な面上に複数の単位画素組が2次元配列され、前記複数の単位画素組それぞれが前記第2方向に沿って配列されたN個の部分画素を含む表示パネルと、
     前記表示パネルを物体面として該物体面上の画像を像面上に結像し、前記第2方向について前記単位画素組に対応して前記単位レンズが設けられている請求項1~3の何れか1項に記載のレンズ部品と、
     を備えることを特徴とする画像表示装置(ただし、Nは2以上の整数)。
  5.  前記表示パネルの前記複数の単位画素組それぞれにおいて前記第2方向に沿って前記N個の部分画素の相互の間に遮蔽領域が存在し、
     前記遮蔽領域の前記第2方向での幅が、前記レンズ部品の各単位レンズに含まれる前記M個の部分レンズそれぞれの光軸の前記第2方向での間隔と等しい、
     ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6.  前記表示パネルの前記複数の単位画素組それぞれにおいて、前記第2方向での前記N個の部分画素の各幅と前記遮蔽領域の幅とが互いに等しい、ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7.  M値が2であり、
     前記レンズ部品の前記K個の単位レンズのうち前記第2方向について中央付近にある何れかの単位レンズに含まれる2個の部分レンズそれぞれの光軸の前記第2方向での中間位置と、前記表示パネルの前記複数の単位画素組のうち前記第2方向について中央付近にある何れかの単位画素組の中央位置とが、互いに等しい、
     ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  8.  前記レンズ部品および前記表示パネルそれぞれが、両者を組み立てる際の位置合わせの為のマークを有する、ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
PCT/JP2011/051210 2010-07-01 2011-01-24 レンズ部品および画像表示装置 WO2012001996A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137002505A KR101484864B1 (ko) 2010-07-01 2011-01-24 렌즈 부품 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-151062 2010-07-01
JP2010151062A JP2012013993A (ja) 2010-07-01 2010-07-01 レンズ部品および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012001996A1 true WO2012001996A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=45401734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051210 WO2012001996A1 (ja) 2010-07-01 2011-01-24 レンズ部品および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012013993A (ja)
KR (1) KR101484864B1 (ja)
WO (1) WO2012001996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109254409A (zh) * 2017-07-13 2019-01-22 天马日本株式会社 显示装置、电子设备及显示方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782531B2 (ja) * 2012-01-31 2015-09-24 富士フイルム株式会社 積層体、並びにそれを有する偏光板、立体画像表示装置、及び立体画像表示システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531757A (ja) * 2001-04-18 2004-10-14 ヘンツェ−リソチェンコ パテントフェルヴァルトゥングス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置
JP2006162887A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 均一化シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2011028080A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sony Corp 拡散フィルム、立体表示装置及び拡散フィルムの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347613A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Dainippon Printing Co Ltd フィルムレンズ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531757A (ja) * 2001-04-18 2004-10-14 ヘンツェ−リソチェンコ パテントフェルヴァルトゥングス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー レーザ光源から発射された光線を平行光とするための装置および該装置のための光線変換装置
JP2006162887A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 均一化シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2011028080A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sony Corp 拡散フィルム、立体表示装置及び拡散フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109254409A (zh) * 2017-07-13 2019-01-22 天马日本株式会社 显示装置、电子设备及显示方法
CN109254409B (zh) * 2017-07-13 2022-03-22 天马微电子股份有限公司 显示装置、电子设备及显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101484864B1 (ko) 2015-01-20
JP2012013993A (ja) 2012-01-19
KR20130030818A (ko) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316909B2 (ja) 立体画像表示装置、及び表示パネル
JP5377960B2 (ja) オートステレオスコピックディスプレイシステム
CN102498429B (zh) 多视图显示器
US20060215018A1 (en) Image display apparatus
JP4196889B2 (ja) 画像表示装置及び携帯端末装置
JP2011085790A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20160252739A1 (en) Stereoscopic display device
JP2000102039A (ja) 立体画像表示装置
JP4728454B1 (ja) レンズ部品および画像表示装置
US10534192B2 (en) Stereo display panel and display device having the stereo display panel
JP2006309178A (ja) 画像表示装置
TW201426014A (zh) 立體顯示系統
JP2005157332A (ja) 立体画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びフライアイレンズ
TWI544231B (zh) Lens parts and image display devices
JP5027829B2 (ja) 画像表示装置
KR20140080042A (ko) 입체 영상 표시 장치
JP3925500B2 (ja) 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置
WO2012001996A1 (ja) レンズ部品および画像表示装置
WO2022226829A1 (zh) 一种光场显示装置及其显示方法
JP4698616B2 (ja) 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置
JP7433902B2 (ja) 表示装置
KR20090106062A (ko) 영상분리표시장치
TWI551890B (zh) 多視角立體顯示裝置及其角度放大屏幕
JP2013083860A (ja) レンズ部品および画像表示装置
CN116149077A (zh) 用于悬浮图像的拼接显示装置以及包括其的多层显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11800466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137002505

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11800466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1