WO2011161905A1 - 通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2011161905A1
WO2011161905A1 PCT/JP2011/003407 JP2011003407W WO2011161905A1 WO 2011161905 A1 WO2011161905 A1 WO 2011161905A1 JP 2011003407 W JP2011003407 W JP 2011003407W WO 2011161905 A1 WO2011161905 A1 WO 2011161905A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
selection
viewpoint
target
user
function
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/003407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚志 野田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2011161905A1 publication Critical patent/WO2011161905A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/27475Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus, a communication apparatus information display method, and a communication apparatus information display program having a communication function for performing communication with a person such as a telephone, mail, instant message, and chat.
  • Patent Document 1 in order to ensure that a call with high importance is established on both the calling side and the receiving side, a receiving condition is set in advance on the receiving side, and the calling condition on the calling side and the incoming call on the receiving side are set. A method is described in which an incoming call is automatically accepted only when the conditions match.
  • Patent Documents 2 and 3 A technique for notifying the time to be proposed has been proposed.
  • Patent Document 4 a technique is described in which the sender of an email sends a call at a specified time in the body of the email so that the receiver automatically analyzes the email and sends it to the sender.
  • Patent Document 5 describes a method for selecting and displaying received mail for each recipient address without performing complicated setting operations in the received mail display system.
  • Patent Document 5 it is possible to select a reference order for displaying objects, but it is not possible to solve the complexity of operation in the communication device by itself. In the method described in Patent Document 5, for example, no consideration is given to selecting a function after that.
  • an object of the present invention is to make the operation of the communication device easy to understand in order to establish a call as efficiently as possible.
  • a communication device is a communication device having a communication function for executing communication with a specified target, and allows a user to select a viewpoint that is a reference for how to display a target on an operation screen.
  • the target to be executed by any one of the communication functions implemented by the communication device is displayed on the operation screen in accordance with the viewpoint selected by the user by the viewpoint selection unit. It is characterized by comprising target selection means for causing the user to select, and function selection means for causing the user to select a function to be performed on the target selected by the user by the target selection means on the operation screen.
  • the communication device information display method is a communication device information display method applied to a communication device having a communication function for performing communication with a specified target, and is displayed on an operation screen.
  • the viewpoint selection area which is an area for selecting a viewpoint as a reference for how to display the object
  • the object selection area which is an area for selecting an object
  • an area for selecting a function A function selection area is provided.
  • user interface parts that can be input by the user in response to each viewpoint that is a candidate for selection are displayed and selected in the target selection area.
  • User interface components that can be input by the user in response to each candidate are displayed in order according to the viewpoint selected by the user, and the selection candidates are displayed in the function selection area. Be done Characterized in that corresponding to the function input selection intent from a user to display a user interface component capable.
  • a communication device information display program is a communication device information display program applied to a communication device having a communication function for executing communication with a specified target, and displays an operation screen on a computer.
  • a user who can input a selection intention corresponding to each viewpoint that is a candidate for selection in an area for viewpoint selection, which is an area for selecting a viewpoint that is a reference of how to show the target, provided at the top of ⁇ Indication of interface parts is displayed in the target selection area, which is an area for selecting the target provided below the viewpoint selection area on the operation screen.
  • the user interface components that can be input are arranged and displayed in the order according to the viewpoint selected by the user, and provided at the bottom of the target selection area on the operation screen.
  • the operation can be easily understood.
  • a soft phone having a GUI will be described as a main object of the communication apparatus of the present invention.
  • the application range of the present invention is not limited to a soft phone having a GUI.
  • the present invention can be applied to any device (including a program) having a call function such as a smartphone, a mobile phone, a POS terminal, voice chat software, and a fixed phone.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a communication apparatus according to the present embodiment.
  • a communication device 100 illustrated in FIG. 1 includes a viewpoint selection unit 110, a target selection unit 111, a function selection unit 112, a communication function unit 101, and an input / output unit 102.
  • the viewpoint selection unit 110 is a processing unit that allows the user to select a viewpoint that is a way of showing when displaying a target to be a communication partner. More specifically, the viewpoint selection unit 110 includes a user interface component that allows the user to select a viewpoint, and performs mounting (including display control) of the component and event processing. In the present embodiment, three types of “presence”, “history”, and “phone book” are described as the types of viewpoints to be selected, but the types and number of viewpoints are not limited to this. Here, presence is information indicating the current state of the user, such as being present, leaving, meeting, and going out.
  • the target selection unit 111 is a processing unit that allows a user to select a target (target user) in a function to be performed, such as a communication partner. More specifically, the object selection unit 111 displays the objects side by side based on the viewpoint selected by the viewpoint selection unit 110.
  • the target selection unit 111 includes a user interface component for allowing the user to select the target, and performs mounting and event processing of the component.
  • the function selection unit 112 is a processing unit that causes a user to perform a function to be performed on a target. More specifically, the function selection unit 112 includes a user interface component that allows the user to select a function to be actually performed on the target selected by the target selection unit 111, and performs mounting and event processing of the component. Do. In the present embodiment, four types of functions such as “telephone”, “IM (instant message)”, “chat”, and “mail” are described as examples of functions, but the types and number of functions are not limited thereto. . For example, a function that separates a voice call and a videophone may be provided. In addition, as long as the function is performed on a target selected by the target selection unit 111, the function may include not only a communication function but also an information editing / setting function.
  • the input / output unit 102 is a unit that physically takes input / output from the user, such as a display, a keyboard, a mouse, and a touch panel.
  • the communication function unit 101 performs predetermined communication between communication devices.
  • various controls for establishing a predetermined communication function such as a voice call between the caller communication device and the callee communication device (for example, from the call request to the disconnection on the callee side at the callee side) Processing from incoming call notification to disconnection).
  • some communication devices include a function for establishing a communication function such as instant message, chat, or mail in addition to a voice call (or instead of a voice call).
  • the communication function unit 101 is realized by, for example, a processor unit that operates according to a program such as a CPU and a communication unit that performs communication with other communication devices.
  • the viewpoint selection unit 110, the target selection unit 111, and the function selection unit 112 are realized by, for example, a driver for exchanging data with the input / output unit 102 and a processor unit that operates according to a program such as a CPU.
  • the Further, the function of holding the data of each processing unit is realized by a storage device such as various memories.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of an operation screen of the communication apparatus according to the present embodiment.
  • the operation screen shown in FIG. 2 includes a viewpoint selection area 201 that is an area for selecting a viewpoint when displaying an object, and an area for selecting an object arranged in accordance with the selected viewpoint.
  • An object selection area 202 and a function selection area 203 that is an area for selecting a function to be performed on the selected object are provided in one screen. These arrangements are preferably arranged in the order of the viewpoint selection area 201 ⁇ the object selection area 202 ⁇ the function selection area 203 from the top.
  • the viewpoint selection unit 110 includes a viewpoint selection area 201 on an operation screen that is displayed when the call function is started.
  • interface components for example, buttons, menu icons, etc.
  • the viewpoint selection unit 110 receives a user operation for any of the viewpoints displayed in the viewpoint selection area 201.
  • what viewpoint is selected as a selection candidate may be set in advance, or may be acquired by reading from a setting file at the time of activation.
  • the viewpoint selection unit 110 notifies the target selection unit 111 of information indicating the selection result (for example, information on the selected viewpoint).
  • the viewpoint selection unit 110 notifies the target selection unit 111 of information indicating the selection result (for example, information on the selected viewpoint).
  • it is assumed that “presence” is selected.
  • the target selection unit 111 that has received the notification displays the targets side by side based on the selected viewpoint.
  • the target selection unit 111 displays interface components corresponding to each target side by side. For example, if “presence” is selected as the viewpoint, the target may be displayed in terms of presence. That is, the target selection unit 111 arranges in order of the ease of communication indicated by the presence (the probability that the target can communicate).
  • FIG. 2 shows an example in which the target is displayed when presence is selected from the viewpoint.
  • “Nichiden chief” having the presence of “attended” is displayed at the top
  • “Tacho section” having the presence of “in meeting” is then displayed
  • “going out” "Yamada charge” with the presence of is displayed.
  • the target selection unit 111 displays the target in terms of the history.
  • the object selection unit 111 may be arranged from the top in the order of recent communication, for example.
  • the target selection unit 111 displays the target in the way of looking at the phone book.
  • the names may be arranged in the order of 50 tones or in the order of the organization hierarchy.
  • a default value initial selection viewpoint may be provided.
  • the target selection unit 111 is an interface component (for example, list view, grid view) that can input a selection intention from the user corresponding to each target (partner user, etc.) that is a selection candidate. , Data grid, etc.) are implemented (displayed) in order according to the selected viewpoint. Then, the target selection unit 111 receives a user operation on any of the displayed targets. Note that the target selection unit 111 may obtain information on a target to be selected by referring to a separately managed storage unit such as a telephone directory. Then, the target selection unit 111 notifies the function selection unit 112 of information indicating the selected result (for example, information on the selected target). Here, it is assumed that “Nichiden Chief” is selected.
  • the user uses the function selection unit 112 to select a function to be performed on the selected target.
  • the function selection unit 112 implements interface components (for example, buttons, menu icons, etc.) that can input a selection intention from the user corresponding to each function as a selection candidate. Yes.
  • the function selection unit 112 accepts a user operation for any of the displayed functions.
  • what functions are selected as selection candidates may be determined according to the functions implemented by the communication device.
  • what functions are selected as selection candidates may be set in advance, or may be acquired by reading from a setting file at the time of activation. Further, the selection item may be changed according to the selected object.
  • the function selection unit 112 notifies the communication function unit 101 of information indicating the selected result (for example, information on the selected function).
  • the operation screen is arranged into the viewpoint, the object, and the function, the user can easily understand what to do and the efficiency is improved. Further, if the layout is arranged from the top to the bottom in the order of viewpoint ⁇ object ⁇ function, it becomes easier to understand because the display order matches the operation procedure that is generally performed.
  • Embodiment 2 FIG. Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, more important user interface parts are highlighted.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the communication apparatus according to the present embodiment.
  • the communication apparatus 100 shown in FIG. 3 is different from the first embodiment shown in FIG. In the following, the same components as those of the communication device according to the first embodiment shown in FIG.
  • the component emphasizing unit 113 highlights and displays the user interface components mounted on the operation screen according to the importance.
  • the importance include recently selected ones and frequently used ones, but are not limited thereto and may be arbitrarily determined.
  • the user interface component can be highlighted with the viewpoint selected by the user indicated by the selection results by the viewpoint selection unit 110, the object selection unit 111, and the function selection unit 112 as the criterion of importance.
  • the emphasis method will be described using an example in which the size is changed (the size is increased) in the present embodiment, but is not limited thereto.
  • the emphasis method may be arbitrarily determined by changing brightness, hue, and thickness of characters.
  • the component emphasizing unit 113 is realized by, for example, a driver for exchanging data with the input / output unit 102 and a processor unit that operates according to a program such as a CPU.
  • the viewpoint selection unit 110, the target selection unit 111, and the function selection unit 112 may each include a component enhancement unit 113 as one function.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of an operation screen of the communication apparatus according to the present embodiment.
  • a viewpoint selection area 201, a target selection area 202, and a function selection area 203 are provided in one screen as in the first embodiment.
  • the component emphasizing unit 113 performs a process of enlarging the display of a user interface component (in this example, a “presence” button) corresponding to the selected presence provided in the viewpoint selection area 201.
  • the component emphasizing unit 113 changes the size property value of the corresponding user interface component to a predetermined value (here, a value larger than the value set at the time of non-selection), and displays the changed screen information.
  • the image is output to the input / output means 102 to redraw the screen.
  • the user interface is displayed with the presence button highlighted (see 301a in FIG. 4).
  • the target selecting unit 111 displays the target in the target selection area 202 by rearranging the targets based on the selected viewpoint.
  • the component emphasizing unit 113 further performs a process of enlarging the display of the “Nichiden chief” having high importance (lined up at the top).
  • the component emphasizing unit 113 receives, for example, a notification of completion of rearrangement from the target selection unit 111 and is provided in the target selection area 202, and is a user interface component corresponding to each target arranged according to the viewpoint.
  • the processing of enlarging the display of the parts arranged at the top is performed.
  • the component emphasizing unit 113 changes the size property value of the corresponding user interface component to a predetermined value (here, a value larger than the value set at the time of non-selection), and displays the changed screen information.
  • the image is output to the input / output means 102 to redraw the screen.
  • the user interface in which the subject “Nikkei chief” is present is highlighted (see 301b in FIG. 4).
  • FIG. 5 is a block diagram showing an outline of the present invention.
  • the communication apparatus 10 illustrated in FIG. 5 includes a viewpoint selection unit 11, a target selection unit 12, and a function selection unit 13.
  • the viewpoint selecting means 11 (for example, the viewpoint selecting unit 110) causes the user to select a viewpoint that is a reference for how to show the target on the operation screen.
  • the target selection unit 12 (for example, the target selection unit 111) is a communication implemented by the communication device 10 from the target displayed side by side along the viewpoint selected by the user by the viewpoint selection unit 11 on the operation screen. The user is made to select a target for execution of any of the functions.
  • the function selection unit 13 (for example, the function selection unit 112) causes the user to select a function to be performed on the target selected by the user by the target selection unit 12 on the operation screen.
  • the communication device 10 displays, on the operation screen, a viewpoint selection area (for example, a viewpoint selection area 201) that is an area for selecting viewpoints and an object that is an area for selecting targets in order from the top.
  • a selection area for example, a target selection area 202
  • a function selection area for example, a function selection area 203 that is an area for selecting a function may be provided.
  • the viewpoint selection unit 11 allows the user to select a viewpoint by mounting a user interface component that can input a selection intention from the user corresponding to each viewpoint that is a selection candidate in the viewpoint selection region. May be.
  • the target selection unit 12 allows the user to select a target by mounting a user interface component that can input a selection intention from the user corresponding to each target as a selection candidate in the target selection area. May be.
  • the function selection unit 13 allows the user to select a function by mounting a user interface component that can input a selection intention from the user corresponding to each function as a selection candidate in the function selection area. May be. According to such a configuration, the user can perform operations according to the display order, and can perform operations more efficiently.
  • the communication apparatus 10 may include presence, which is information indicating the current state of the target, as one of the viewpoints that are selection candidates. According to such a configuration, it is possible to efficiently select an object with a high possibility of communication.
  • FIG. 6 is a block diagram schematically showing another configuration example of the communication apparatus according to the present invention. As illustrated in FIG. 6, the communication device 10 may further include a component emphasizing unit 14.
  • the component emphasizing unit 14 (for example, the component emphasizing unit 113) highlights the user interface component based on the result selected by the user via the viewpoint selecting unit 11 or the target selecting unit 12.
  • the component emphasizing unit 14 may highlight the user interface component according to the importance based on the viewpoint selected by the user via the viewpoint selecting unit.
  • the present invention is applicable as long as it has a basic call or data communication function.
  • the present invention can be applied to a soft phone, a mobile phone, a smartphone, a POS terminal, voice chat software, a fixed phone, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 操作画面上で、通信機能の相手となる対象の見せ方の基準となる観点をユーザに選択させるための観点選択手段と、前記操作画面上で、前記観点選択手段によってユーザに選択させた観点に沿って前記対象を並べて表示した中から当該通信装置が実装している通信機能のいずれかの実行対象とする対象をユーザに選択させるための対象選択手段と、前記操作画面上で、前記対象選択手段によってユーザに選択させた対象に対して行う機能をユーザに選択させるための機能選択手段とを備える。

Description

通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラム
 本発明は、電話、メール、インスタントメッセージ、チャットなどの人を相手にする通信を行う通信機能を備えた通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラムに関する。
 例えば、電話通信では、電話相手と直接会話をして即座に詳細な情報をやり取りできる利点がある。しかし、そのためには、自分と電話相手の両者が同時に電話をすることが可能な状態にいなければならない。この点に関して、これまで、できるだけ効率よく通話を成立させるための技術が提案されている。
 例えば、特許文献1には、発信側、着信側ともに重要度の高い通話を確実に成立させることを目的として、着信側で事前に着信条件を設定し、発信側の発信条件と着信側の着信条件とが一致した場合にのみ自動的に着信を受け付ける方法が記載されている。
 また、一方の不在により通話が成立するまでの時間の浪費を防ぐことを目的として、着信側が不在であった場合に、着信側が応答できるようになった際に通知する技術、または応答できるようになる時間を通知する技術(特許文献2、3参照。)が提案されている。また、電子メールの送信側が電子メールの本文中に指定の時間に電話で発信するよう記述することで、受信側がその電子メールを自動的に解析し、送信側へ発信を行う技術(特許文献4)も提案されている。
 また、例えば特許文献5には、受信メール表示システムにおいて、煩雑な設定操作を実施することなく、受信メールを受信者アドレス毎に選別して表示するための方法が記載されている。
特開2008-288788号公報 特開2005-286680号公報 特開2007-181133号公報 特開2009-246442号公報 特開2010-016528号公報
 しかし、特許文献1~4に記載されているような、できるだけ効率よく通話を成立させるための新たな機能を追加すればするほど、操作が複雑になって分かりにくくなるという問題があった。
 また、特許文献5に記載されている方法によれば、対象を表示する順番の基準を選択することはできるが、それだけでは通信装置における操作の複雑さを解決することはできない。特許文献5に記載されている方法では、例えば、その後に機能を選ぶ点については何ら考慮されていない。
 そこで、本発明は、できるだけ効率よく通話を成立させるために、通信装置の操作をわかりやすくすることを目的とする。
 本発明による通信装置は、指定された対象に対して通信を実行する通信機能を備えた通信装置であって、操作画面上で、対象の見せ方の基準となる観点をユーザに選択させるための観点選択手段と、操作画面上で、観点選択手段によってユーザに選択させた観点に沿って対象を並べて表示した中から当該通信装置が実装している通信機能のいずれかの実行対象とする対象をユーザに選択させるための対象選択手段と、操作画面上で、対象選択手段によってユーザに選択させた対象に対して行う機能をユーザに選択させるための機能選択手段とを備えることを特徴とする。
 また、本発明による通信装置用情報表示方法は、指定された対象に対して通信を実行する通信機能を備えた通信装置に適用される通信装置用情報表示方法であって、操作画面に、上から順番に、対象の見せ方の基準となる観点を選択するための領域である観点選択用領域と、対象を選択するための領域である対象選択用領域と、機能を選択するための領域である機能選択用領域とを設け、観点選択用領域に、選択候補とされる各観点に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示し、対象選択用領域に、選択候補とされる各対象に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を、ユーザに選択させた観点に沿った順番に並べて表示し、機能選択用領域に、当選択候補とされる各機能に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示することを特徴とする。
 また、本発明による通信装置用情報表示プログラムは、指定された対象に対して通信を実行する通信機能を備えた通信装置に適用される通信装置用情報表示プログラムであって、コンピュータに、操作画面の上部に設けられる、対象の見せ方の基準となる観点を選択するための領域である観点選択用領域に、選択候補とされる各観点に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示させ、操作画面の観点選択用領域の下部に設けられる、対象を選択するための領域である対象選択用領域に、選択候補とされる各対象に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を、ユーザに選択させた観点に沿った順番に並べて表示させ、操作画面の対象選択用領域の下部に設けられる、機能を選択するための領域である機能選択用領域に、選択候補とされる各機能に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示させる処理を実行させることを特徴とする。
 本発明によれば、通信装置のユーザ・インタフェースを、見方を選ぶ、対象を選ぶ、機能を選ぶという3つの流れに整理することによって、操作をわかりやすくすることができる。
第1の実施形態の通信装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の通信装置の操作画面の一例を示す説明図である。 第2の実施形態の通信装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の通信装置の操作画面の一例を示す説明図である。 本発明の概要を示すブロック図である。 本発明の概要を示すブロック図である。
 以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、各実施形態では、GUIを有するソフトフォンを本発明の通信装置の主な対象として説明する。ただし、本発明の適用範囲は、GUIを有するソフトフォンに限られない。スマートフォン、携帯電話、POS端末、ボイスチャットソフトウェア、固定電話など通話機能を有する装置(プログラムを含む。)であればどのようなものであっても本発明を適用可能である。
実施形態1.
 図1は、本実施形態の通信装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す通信装置100は、観点選択部110と、対象選択部111と、機能選択部112と、通信機能部101と、入出力手段102とを備える。
 観点選択部110は、通信相手となる対象を表示する際などに、その見せ方である観点をユーザに選択させる処理部である。より具体的には、観点選択部110は、観点をユーザに選択させるためのユーザ・インタフェース部品を含み、当該部品の実装(表示コントロールを含む。)およびイベント処理を行う。なお、本実施形態では、選択対象となる観点の種類として、「プレゼンス」「履歴」「電話帳」という3つを例にして説明するが、観点の種類および数はこれに限られない。ここでプレゼンスとは、在席、離席、会議中、外出中などユーザの現在の状態を示す情報である。
 対象選択部111は、通信相手等、実施する機能における対象(対象ユーザ)をユーザに選択させる処理部である。より具体的には、対象選択部111は、観点選択部110によって選択された観点に基づき対象を並べて表示する。また、対象選択部111は、当該対象をユーザに選択させるためのユーザ・インタフェース部品を含み、当該部品の実装およびイベント処理を行う。
 機能選択部112は、対象に対して行う機能をユーザにさせる処理部である。より具体的には、機能選択部112は、対象選択部111によって選択される対象に対し、実際に行う機能をユーザに選択させるためのユーザ・インタフェース部品を含み、当該部品の実装およびイベント処理を行う。なお、本実施形態では、機能の種類として、「電話」「IM(インスタントメッセージ)」「チャット」「メール」という4つを例にして説明するが、機能の種類および数はこれに限られない。例えば、音声通話とテレビ電話とを分けた機能を設けてもよい。また、対象選択部111によって選択される対象に対して行う機能であれば、その機能に通信機能だけでなく情報編集/設定機能などを含めてもよい。
 入出力手段102は、ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパネルなどユーザからの入出力を物理的に受け持つ手段である。
 通信機能部101は、通信装置間で所定の通信を行う。通信には、発信側通信装置と着信側通信装置との間で音声通話等の所定の通信機能を成立させるための各種制御(例えば、発信側であれば発信要求から切断まで、着信側であれば着信通知から切断までの処理等)を含む。なお、通信装置によっては、音声通話の他に(または音声通話の代わりに)、インスタントメッセージ、チャット、メール等の通信機能を成立させる機能を含む。
 なお、本実施形態において、通信機能部101は、例えば、CPU等のプログラムに従って動作するプロセッサユニットと、他の通信装置と通信を実行する通信ユニットとによって実現される。また、観点選択部110、対象選択部111、機能選択部112は、例えば、入出力手段102との間でデータをやりとりするためのドライバと、CPU等のプログラムに従って動作するプロセッサユニットとによって実現される。また、各処理部のデータを保持する機能については、各種メモリ等の記憶装置によって実現される。
 次に、通信装置に対する操作の一例と各処理部の動作の一例とを順を追って説明する。図2は、本実施形態の通信装置の操作画面の一例を示す説明図である。図2に示す操作画面には、対象を表示する際の観点を選択するための領域である観点選択用領域201と、選択された観点に沿って並べられた対象を選択するための領域である対象選択用領域202と、選択された対象に対し実施する機能を選択するための領域である機能選択用領域203とが、一つの画面内に設けられている。なお、これらの配置は、上から観点選択用領域201→対象選択用領域202→機能選択用領域203の順番に並んでいることが好ましい。
 ユーザは、まず観点選択部110を用いて見方を選択する。観点選択部110は、例えば、通話機能を開始する際に表示する操作画面に、観点選択用領域201を設けている。観点選択用領域201には、ユーザからの選択意思の入力が可能な選択候補となる各観点に対応したインタフェース部品(例えば、ボタン、メニューアイコン等)が実装される。観点選択部110は、その観点選択用領域201に表示させた観点のいずれかに対するユーザ操作を受け付ける。なお、どのような観点を選択候補とするかについては、予め設定しておいてもよいし、起動時に設定ファイルから読み込む等して取得するようにしてもよい。そして、観点選択部110は、選択結果を示す情報(例えば、選択された観点の情報)を対象選択部111に通知する。ここでは、「プレゼンス」が選択されたとする。
 通知を受けた対象選択部111は、選択された観点を基準に、対象を並べて表示する。なお、後述するように、対象選択部111は、各対象に対応したインタフェース部品を並べて表示する。例えば、観点として「プレゼンス」が選択された場合には、プレゼンスの見方で対象を表示すればよい。すなわち、対象選択部111は、プレゼンスによって示されるコミュニケーションのしやすさ(その対象が通信が可能である確度)の順に並べる。
 図2は、プレゼンスが観点に選択された場合に対象を表示する例を示している。図2に示す例では、一番上に「在席」のプレゼンスを持つ「日電主任」が表示され、次に「会議中」のプレゼンスを持つ「田町課長」が表示され、次に「外出」のプレゼンスを持つ「山田担当」が表示されている。
 また、例えば観点として「履歴」が選択された場合、対象選択部111は、履歴の見方で対象を表示する。この場合、対象選択部111は、例えば、最近にコミュニケーションした順に上から並べてもよい。また、例えば観点として「電話帳」が選択された場合、対象選択部111は、電話帳の見方で対象を表示する。この場合、例えば、名前の50音順に並べたり、組織の階層の順に並べてもよい。なお、観点については、デフォルト値(初期選択観点)を設けてもよい。
 次に、ユーザは、対象選択部111を用いて対象を選ぶ。対象選択部111は、例えば、対象選択用領域202において、選択候補となる各対象(相手ユーザ等)に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なインタフェース部品(例えば、リストビュー、グリッドビュー、データグリッド等)を選択された観点に沿って順番に実装する(表示させる)。そして、対象選択部111は、表示させた対象のいずれかに対するユーザ操作を受け付ける。なお、対象選択部111は、選択候補とする対象についての情報を、電話帳等、別途管理している記憶部を参照することによって得ればよい。そして、対象選択部111は、選択された結果を示す情報(例えば、選択された対象の情報)を機能選択部112に通知する。ここでは、「日電主任」が選択されたとする。
 最後に、ユーザは、選択した対象に対して行う機能を機能選択部112を用いて選択する。機能選択部112は、例えば、機能選択用領域203において、選択候補となる各機能に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なインタフェース部品(例えば、ボタン、メニューアイコン等)を実装している。そして、機能選択部112は、表示させた機能のいずれかに対するユーザ操作を受け付ける。なお、どのような機能を選択候補とするかについては、当該通信装置が実装している機能に応じて定めればよい。なお、どのような機能を選択候補とするかについては、予め設定しておいてもよいし、起動時に設定ファイルから読み込む等して取得するようにしてもよい。また、選択された対象に応じて、選択項目を変化させてもよい。そして、機能選択部112は、選択された結果を示す情報(例えば、選択された機能の情報)を通信機能部101に通知する。
 図2に示す例では、選択候補となる機能として、「電話」「IM(インスタントメッセージ)」「チャット」「メール」が表示されている。ここでは、「電話」が選択されたとする。すると、通信機能部101は、受け付けた情報を基に、「日電主任」に「電話」をかける処理を開始する。
 以上のように、本実施形態では、操作画面が観点、対象、機能の3つに整理されているため、ユーザは、すべきことがわかりやすくなり、効率が向上する。また、観点→対象→機能の順に上から下へとレイアウトすれば、一般的によく行われている操作手順に表示順序が合致するためにさらにわかりやすくなる。
実施形態2.
 次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、さらに重要なユーザインタフェース部品を強調表示する。
 図3は、本実施形態の通信装置の構成例を示すブロック図である。図3に示す通信装置100は、図1に示す第1の実施形態と比べて、さらに部品強調部113を備える点が異なる。以下では、図1に示す第1の実施形態の通信装置と同様の構成については同じ符合を付して説明を省略する。
 部品強調部113は、操作画面に実装されているユーザ・インタフェース部品を重要度に応じて強調して表示させる。重要度として、例えば、最近選択したもの、利用頻度の高いものなどが挙げられるが、これに限らず任意に定めてよい。例えば、観点選択部110、対象選択部111、機能選択部112による選択結果によって示されるユーザが選択した観点を重要度の基準にして、ユーザ・インタフェース部品を強調表示することも可能である。また、強調の仕方についても、本実施形態では大きさを変化させる(サイズを大きくする)例を用いて説明するが、これに限らない。例えば、明るさ、色相、文字の太さを変化させるなど、強調の仕方を任意に定めてよい。
 なお、本実施形態において、部品強調部113は、例えば、入出力手段102との間でデータをやりとりするためのドライバと、CPU等のプログラムに従って動作するプロセッサユニットとによって実現される。なお、観点選択部110、対象選択部111、機能選択部112が、各々一機能として、部品強調部113を有していてもよい。
 次に、通信装置に対する操作の一例と各処理部の動作の一例とを順を追って説明する。以下では、第1の実施形態と同様に、利用シーンとして発信者側と着信者側が通話を開始するまでを例に説明する。
 図3は、本実施形態の通信装置の操作画面の一例を示す説明図である。図3に示す操作画面には、第1の実施形態と同様に、観点選択用領域201と対象選択用領域202と機能選択用領域203とが一つの画面内に設けられている。
 本実施形態では、例えば「プレゼンス」という観点を選択したことを示す情報が部品強調部113に送られる。すると、部品強調部113は、観点選択用領域201に設けられている、選択されたプレゼンスに対応するユーザ・インタフェース部品(本例では、「プレゼンス」ボタン)の表示を大きくする処理を行う。部品強調部113は、例えば、該当のユーザ・インタフェース部品のサイズプロパティの値を所定の値(ここでは、非選択時に設定されている値よりも大きい値)に変更し、変更後の画面情報を入出力手段102に出力して画面を再描画させる。その結果、プレゼンスのボタンが強調表示されたユーザ・インタフェースとなる(図4の301a参照)。
 また、観点に「プレゼンス」が選択されたことにより、対象選択部111が、対象選択用領域202において、選択された観点を基準に対象を並べかえて表示する。このとき、部品強調部113がさらに、重要度の高い(一番上に並んでいる)「日電主任」の表示を大きくする処理を行う。部品強調部113は、例えば、対象選択部111からの並べ替え完了の通知を受けて、対象選択用領域202に設けられている、観点に沿って並べられた各対象に対応するユーザ・インタフェース部品のうち一番上に並んでいる部品(本例では、「日電主任」のラベル等)の表示を大きくする処理を行う。部品強調部113は、例えば、該当のユーザ・インタフェース部品のサイズプロパティの値を所定の値(ここでは、非選択時に設定されている値よりも大きい値)に変更し、変更後の画面情報を入出力手段102に出力して画面を再描画させる。その結果、在席している対象「日電主任」が強調表示されたユーザ・インタフェースとなる(図4の301b参照。)。
 以上のように、本実施形態によれば、部品強調部113によって重要な情報が強調表示されるので、ユーザにとって選択動作がさらに効率的になるという効果がある。
 次に、本発明の概要について説明する。図5は、本発明の概要を示すブロック図である。図5に示す通信装置10は、観点選択手段11と、対象選択手段12と、機能選択手段13とを備える。
 観点選択手段11(例えば、観点選択部110)は、操作画面上で、対象の見せ方の基準となる観点をユーザに選択させる。
 対象選択手段12(例えば、対象選択部111)は、操作画面上で、観点選択手段11によってユーザに選択させた観点に沿って対象を並べて表示した中から当該通信装置10が実装している通信機能のいずれかの実行対象とする対象をユーザに選択させる。
 機能選択手段13(例えば、機能選択部112)は、操作画面上で、対象選択手段12によってユーザに選択させた対象に対して行う機能をユーザに選択させる。
 また、通信装置10は、操作画面に、上から順番に、観点を選択するための領域である観点選択用領域(例えば、観点選択用領域201)と、対象を選択するための領域である対象選択用領域(例えば、対象選択用領域202)と、機能を選択するための領域である機能選択用領域(例えば、機能選択用領域203)とが設けられてもよい。また、観点選択手段11は、観点選択用領域に、選択候補となる各観点に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を実装することによって、ユーザに観点を選択させてもよい。また、対象選択手段12は、対象選択用領域に、選択候補となる各対象に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を実装することによって、ユーザに対象を選択させてもよい。また、機能選択手段13は、機能選択用領域に、選択候補となる各機能に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を実装することによって、ユーザに機能を選択させてもよい。このような構成によれば、ユーザは表示順序に沿って操作を行うことができ、さらに効率よく操作することができる。
 また、通信装置10は、選択候補とする観点の一つに、対象の現在の状態を示す情報であるプレゼンスを含んでいてもよい。このような構成によれば、通信できる可能性の高い対象を効率的に選択することができる。
 また、図6は、本発明による通信装置の他の構成例を概略的に表示するブロック図である。図6に示すように、通信装置10は、さらに、部品強調手段14を備えていてもよい。
 部品強調手段14(例えば、部品強調部113)は、観点選択手段11または対象選択手段12を介してユーザに選択させた結果に基づき、ユーザ・インタフェース部品を強調表示する。
 また、部品強調手段14は、観点選択手段を介してユーザに選択させた観点を基準とする重要度に応じて、ユーザ・インタフェース部品を強調表示してもよい。
 以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2010年6月24日に出願された日本特許出願2010-143641を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、基本的な通話またはデータ通信機能を有するものであれば適用可能である。例えば、ソフトフォン、携帯電話、スマートフォン、POS端末、ボイスチャットソフトウェア、固定電話などに適用可能である。
 100 通信装置
 101 通信機能部
 102 入出力手段
 110 観点選択部
 111 対象選択部
 112 機能選択部
 113 部品強調部
 10 通信装置
 11 観点選択手段
 12 対象選択手段
 13 機能選択手段
 14 部品強調手段

Claims (7)

  1.  指定された対象に対して通信を実行する通信機能を備えた通信装置であって、
     操作画面上で、前記対象の見せ方の基準となる観点をユーザに選択させるための観点選択手段と、
     前記操作画面上で、前記観点選択手段によってユーザに選択させた観点に沿って前記対象を並べて表示した中から当該通信装置が実装している通信機能のいずれかの実行対象とする対象をユーザに選択させるための対象選択手段と、
     前記操作画面上で、前記対象選択手段によってユーザに選択させた対象に対して行う機能をユーザに選択させるための機能選択手段とを備える
     ことを特徴とする通信装置。
  2.  操作画面に、上から順番に、観点を選択するための領域である観点選択用領域と、対象を選択するための領域である対象選択用領域と、機能を選択するための領域である機能選択用領域とが設けられ、
     観点選択手段は、前記観点選択用領域に、選択候補となる各観点に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を実装することによって、ユーザに観点を選択させ、
     対象選択手段は、前記対象選択用領域に、選択候補となる各対象に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を実装することによって、ユーザに対象を選択させ、
     機能選択手段は、前記機能選択用領域に、選択候補となる各機能に対応する、ユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を実装することによって、ユーザに機能を選択させる
     請求項1に記載の通信装置。
  3.  選択候補とする観点の一つに、対象の現在の状態を示す情報であるプレゼンスを含む
     請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4.  観点選択手段または対象選択手段を介してユーザに選択させた結果に基づき、ユーザ・インタフェース部品を強調表示する部品強調手段を備える
     請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  5.  部品強調手段は、観点選択手段を介してユーザに選択させた観点を基準とする重要度に応じて、ユーザ・インタフェース部品を強調表示する
     請求項4に記載の通信装置。
  6.  指定された対象に対して通信を実行する通信機能を備えた通信装置に適用される通信装置用情報表示方法であって、
     操作画面に、上から順番に、対象の見せ方の基準となる観点を選択するための領域である観点選択用領域と、対象を選択するための領域である対象選択用領域と、機能を選択するための領域である機能選択用領域とを設け、
     前記観点選択用領域に、選択候補とされる各観点に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示し、
     前記対象選択用領域に、選択候補とされる各対象に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を、ユーザに選択させた観点に沿った順番に並べて表示し、
     前記機能選択用領域に、当選択候補とされる各機能に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示する
     ことを特徴とする通信装置用情報表示方法。
  7.  指定された対象に対して通信を実行する通信機能を備えた通信装置に適用される通信装置用情報表示プログラムであって、
     コンピュータに、
     操作画面の上部に設けられる、対象の見せ方の基準となる観点を選択するための領域である前記観点選択用領域に、選択候補とされる各観点に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示させ、
     前記操作画面の前記観点選択用領域の下部に設けられる、対象を選択するための領域である対象選択用領域に、選択候補とされる各対象に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を、ユーザに選択させた観点に沿った順番に並べて表示させ、
     前記操作画面の前記対象選択用領域の下部に設けられる、機能を選択するための領域である機能選択用領域に、選択候補とされる各機能に対応しユーザからの選択意思の入力が可能なユーザ・インタフェース部品を表示させる処理
     を実行させる通信装置用情報表示プログラム。
PCT/JP2011/003407 2010-06-24 2011-06-15 通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラム WO2011161905A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143641 2010-06-24
JP2010-143641 2010-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011161905A1 true WO2011161905A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45371112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/003407 WO2011161905A1 (ja) 2010-06-24 2011-06-15 通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011161905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520046A (ja) * 2013-06-26 2017-07-20 ティミョー インターナショナル エスエーエスTimyo International Sas 電子メールを交換する方法およびシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298635A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Access:Kk 通信機能付き情報機器
JP2005236987A (ja) * 2004-02-12 2005-09-02 Microsoft Corp 最近のアイテムを表示するための方法及びシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298635A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Access:Kk 通信機能付き情報機器
JP2005236987A (ja) * 2004-02-12 2005-09-02 Microsoft Corp 最近のアイテムを表示するための方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520046A (ja) * 2013-06-26 2017-07-20 ティミョー インターナショナル エスエーエスTimyo International Sas 電子メールを交換する方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900423B2 (en) Intelligent user interfaces for multiple communication lines
KR101922464B1 (ko) 메시지 송수신 방법 및 그 전자장치
JP4764496B2 (ja) 通話履歴を用いた短縮ダイヤル機能を有する移動通信端末及びその方法
US9325823B2 (en) Visual address book and dialer
US9253314B2 (en) Method for presenting interactive information about a telecommunication user
TWI389544B (zh) 具有訊息形式紀錄之整合通訊使用者介面
US20080084970A1 (en) Visual answering machine
KR20140032634A (ko) 미확인 콘텐츠 표시 방법 및 그 전자 장치
US7962180B2 (en) Mobile communication terminal and method for processing event that user missed
CA2731745A1 (en) Contact objects
KR102052699B1 (ko) 전자 장치에서 컨택 정보를 디스플레이하기 위한 방법
EP3076642B1 (en) Operation processing method and device
KR20120023264A (ko) 휴대단말의 콜 기능 운용 방법 및 장치
JP6364035B2 (ja) 携帯電話、表示制御方法、およびプログラム
WO2011161905A1 (ja) 通信装置、通信装置用情報表示方法および通信装置用情報表示プログラム
EP2493158B1 (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
CN106453969A (zh) 一种通信快捷入口的添加方法及电子设备
JP6553681B2 (ja) スマートフォン、制御方法、及びプログラム
US20120214551A1 (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
KR20070082423A (ko) 인물정보 관리기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 인물정보표시방법
JP2013201583A (ja) 通信システム及び情報処理端末
JP6667683B1 (ja) 情報処理装置、システム及びプログラム
KR20070034894A (ko) 단축키를 이용한 발신 방법
WO2023047365A1 (en) Virtual keyboard crm device and methods
JP5987689B2 (ja) データ通信端末、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11797794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11797794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP