WO2011148539A1 - 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011148539A1
WO2011148539A1 PCT/JP2011/000876 JP2011000876W WO2011148539A1 WO 2011148539 A1 WO2011148539 A1 WO 2011148539A1 JP 2011000876 W JP2011000876 W JP 2011000876W WO 2011148539 A1 WO2011148539 A1 WO 2011148539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
transmission
area
retransmissions
untransmitted
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/000876
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
富嶋大輔
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2011148539A1 publication Critical patent/WO2011148539A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Definitions

  • the present invention relates to a wireless transmission device, a wireless reception device, a wireless transmission method, and a wireless reception method.
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • FEC Forward Error Correction
  • HARQ Bit Error Correction
  • PDSCH is a physical channel that transmits transport channels such as PCH (Paging Channel) and DLSCH (Down Link Shared Channel).
  • transport channels such as PCH (Paging Channel) and DLSCH (Down Link Shared Channel).
  • the data to be transmitted is called a transport block, and a CRC (Cyclic Redundancy Check) is added to the transport block.
  • a CRC Cyclic Redundancy Check
  • the data to which the CRC is added is larger than a certain data size, this data is divided.
  • the divided data is called a code block, and a CRC is added to each code block.
  • turbo coding is performed in units of code blocks, and rate matching is performed using a circular buffer.
  • the data stored in the circular buffer is divided into four parts, and the head position of each is set to redundancy version (RV: Redundancy Version) 0-3.
  • RV Redundancy Version
  • a systematic bit is stored at the head, and then a parity bit is stored.
  • Data corresponding to the physical data size that can be transmitted from the head of the designated RV is extracted from the circular buffer.
  • the data after the circular buffer of each code block is combined.
  • the circular buffer data is repeatedly transmitted. Conversely, if the physical data size is smaller than the encoded data size, only the amount that can be transmitted from the top of the circular buffer is output, and a part of the entire data is transmitted.
  • the RV is changed according to the number of retransmissions, and a combining effect by HARQ can be obtained on the receiving side.
  • the data after the rate match is scrambled, modulated by any one of QPSK, 16QAM, and 64QAM, and subjected to FFT (Fast Fourier Transform) processing and CP (Cyclic Prefix) addition in order and output to the radio unit.
  • FFT Fast Fourier Transform
  • CP Cyclic Prefix
  • the transmission apparatus having the above-described PDSCH communication method must prepare a PDSCH soft buffer for HARQ combining, but the size of turbo-encoded data is more than three times the transmission data, Since it becomes redundant and large, it is conceivable to increase the buffer size of the soft buffer.
  • increasing the buffer size increases the circuit scale and power consumption of the UE (User Equipment), so it is difficult to increase the buffer size.
  • Non-Patent Document 1 discloses that the soft buffer size is divided into a plurality of categories (UE-Category) and the soft buffer size is constrained by using several transmission data sizes as storable buffer sizes. .
  • Non-Patent Document 2 when the transmission data size after encoding is larger than the soft buffer size, the soft buffer size is divided by the number of code blocks to be transmitted, and transmission can be performed from the top of the circular buffer by the divided buffer size.
  • LBRM Lited Buffer Rate Matching
  • 3GPP TS36.306 V8.4.0 “UE radio access capabilities” 3GPP TSG RAN1 # 51bis, R1-080515, “Proposal for Limited Buffer Rate Matching” Severa, Spain, 14-18 January, 2008.
  • Non-Patent Document 2 has a problem that the parity bit stored in the second half of the circular buffer is not transmitted by the LBRM, and the coding gain is reduced.
  • An object of the present invention is a wireless transmission device, a wireless reception device, a wireless transmission method, and a wireless transmission device that suppress a decrease in coding gain even when data is transmitted in a transmission method having a non-transmission area such as LBRM. It is to provide a receiving method.
  • the radio transmission apparatus includes a buffer for storing data to be transmitted, an extraction unit for extracting data from the buffer, and a predetermined one of the buffers based on a retransmission status of the data.
  • a non-transmission area transmission determination unit that determines whether or not to permit extraction of data from an untransmission area that is an area of the size, and a transmission unit that transmits the data extracted by the extraction unit,
  • the take-out means adopts a configuration in which the data is taken out from the range permitted by the untransmitted area transmission judgment means in the buffer.
  • the radio receiving apparatus of the present invention includes a receiving means for receiving data and position information indicating from which position in the buffer in the radio transmitting apparatus the data is received from the radio transmitting apparatus, and the received position information is received last time.
  • the untransmitted area transmission determination means for determining that the data of the untransmitted area that was excluded from the transmission target by the wireless transmission device in the previous reception was transmitted, and the transmitted And a reception processing means for performing reception processing using data in the untransmitted area.
  • the wireless transmission method includes an extraction step of extracting data from a buffer in which data to be transmitted is stored, and a predetermined size of the buffer based on a retransmission status of the data with respect to the extraction step.
  • a non-transmission area transmission determination step for determining whether or not to permit extraction of data from the non-transmission area, which is an area, and a transmission step for transmitting the data extracted in the extraction step, in the extraction step In the buffer, the data is extracted from the range permitted by the non-transmission area transmission determination means.
  • the radio reception method of the present invention includes a reception step of receiving data and position information indicating from which position of the buffer in the radio transmission apparatus the data is received from the radio transmission apparatus, and the received position information is received last time.
  • the non-transmission area transmission determination step for determining that the data of the non-transmission area that was excluded from the transmission target by the wireless transmission device in the previous reception was transmitted, and the transmitted And a reception processing step for performing reception processing using data in the non-transmission area.
  • the present invention it is possible to suppress a decrease in coding gain even when data is transmitted by a transmission method having a non-transmission area such as LBRM.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless transmission device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a radio reception apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the figure which shows the PER characteristic which concerns on Embodiment 1 of this invention The block diagram which shows the structure of the radio
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of radio transmitting apparatus 100 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the configuration of the wireless transmission device 100 will be described with reference to FIG.
  • the reception RF unit 102 performs predetermined reception processing such as down-conversion and A / D conversion on the signal received via the antenna 101, and synchronizes and performs IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) processing unit 103 on the received signal. Output to.
  • predetermined reception processing such as down-conversion and A / D conversion
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • the synchronization and IFFT processing unit 103 performs synchronization processing and IFFT processing on the signal output from the reception RF unit 102 and outputs the result to the demodulation and decoding processing unit 104.
  • the demodulation and decoding processing unit 104 performs demodulation processing and decoding processing on the signal output from the synchronization and IFFT processing unit 103 and outputs the result to the data separation unit 105.
  • the data demultiplexing unit 105 acquires the previously transmitted DLSCH ACK / NACK information from the signal output from the demodulation and decoding processing unit 104 and outputs it to the retransmission number determination unit 107.
  • the data separation unit 105 outputs data other than the ACK / NACK information as received data.
  • the control unit 106 outputs the previous number of retransmissions (the number of retransmissions of the HARQ process number 8 subframes before) to the retransmission number determination unit 107, and outputs the predetermined number of retransmissions to the untransmitted region transmission determination unit 108 for DLSCH.
  • Control information (Resource Block assignment, NDI, HARQ Process Number, etc.) is output to the convolutional coding unit 109. Also, the control unit 106 acquires the current number of retransmissions from the retransmission number determination unit 107.
  • the predetermined number of retransmissions indicates the maximum number of retransmissions, the number of retransmissions at the time of final transmission, the average number of retransmissions, and the like, and is the number of retransmissions that can transmit a data area that has not been transmitted by LBRM.
  • the retransmission number determination unit 107 sets the number of retransmissions to 0 if the ACK / NACK information of the DLSCH output from the data separation unit 105 is ACK, and the previous number (same process number) output from the control unit 106 if it is NACK.
  • the value obtained by incrementing the number of retransmissions by 1 is determined as the number of retransmissions, and the determined number of retransmissions is output to the control unit 106 and the untransmitted area transmission determination unit 108.
  • RV 3 and transmission in the untransmitted area is set to ON.
  • the determined convolutional encoding unit 109 and RV are output to the rate matching unit 112, and transmission ON / OFF of the untransmitted area is notified to the rate matching unit 112.
  • the untransmitted area transmission determination unit 108 can set the transmission of the untransmitted area to ON so that data that has not been transmitted conventionally can be transmitted.
  • the coding gain can be improved.
  • the convolutional encoding unit 109 performs convolutional encoding processing on the control information output from the control unit 106 and the RV output from the untransmitted region transmission determination unit 108 and outputs the result to the modulation unit 114.
  • CRC adding section 110 adds CRC to transmission data
  • turbo coding section 111 performs turbo coding processing on the transmission data to which CRC is added, and outputs the result to rate matching section 112.
  • the rate matching unit 112 interleaves and interlaces the systematic bits and parity bits of the transmission data output from the turbo encoding unit 111, and combines the systematic bits and parity bits that have been interleaved and interlaced. And stored in a circular buffer in the rate matching unit 112.
  • the rate matching unit 112 extracts data from the circular buffer at the position indicated by the RV output from the untransmitted area transmission determination unit 108 and outputs the data to the scramble unit 113.
  • data may be extracted from an area that is not transmitted by LBRM.
  • the rate matching unit 112 when notified of the transmission OFF of the non-transmission area from the non-transmission area transmission determination unit 108, extracts the data from the circular buffer at the position indicated by RV, without extracting the data of the non-transmission area, retrieve data from the beginning. Data extracted from the circular buffer is output to the scramble unit 113.
  • the scramble unit 113 performs bit level scrambling on the data output from the rate matching unit 112 and outputs the data to the modulation unit 114.
  • the modulation unit 114 performs modulation processing on the control information and RV output from the convolutional coding unit 109 and the data output from the scramble unit 113, and outputs the result to the FFT unit 115.
  • the FFT unit 115 performs FFT processing on the signal output from the modulation unit 114, inserts a CP, and outputs the result to the transmission RF unit 116.
  • the transmission RF unit 116 performs predetermined transmission processing such as D / A conversion and up-conversion on the signal output from the FFT unit 115 and transmits the signal via the antenna 101.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of radio receiving apparatus 200 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the configuration of the wireless reception device 200 will be described with reference to FIG.
  • the PDCCH (Physical Downlink Control Channel) decoding unit 201 receives the PDCCH likelihood, decodes the PDCCH from the received PDCCH likelihood, and obtains NDI (New Data Indicator), HARQ Process Number, and RV.
  • NDI New Data Indicator
  • HARQ Process Number HARQ Process Number
  • RV Untransmitted region transmission determination unit 203.
  • the retransmission number determination unit 202 checks whether the NDI of the same HARQ Process Number matches the previous NDI. If so, the number of retransmissions is set to 0, and the number of retransmissions is output to the untransmitted area transmission determination unit 203.
  • the non-transmission region transmission determination unit 203 determines that the non-transmission region has been transmitted when the number of retransmissions output from the retransmission number determination unit 202 is equal to or greater than a predetermined number of retransmissions (same as the transmitter), and transmits the non-transmission region.
  • the ON setting and RV are output to the derate matching unit 205.
  • a buffer write OFF setting for prohibiting writing to the PD208 buffer 208 is output to the write determination processing unit 207. That is, data in the untransmitted area is used for derate matching, but is not recorded in the buffer 208.
  • the receiver can decode the untransmitted area, and can prevent writing of data exceeding the storable buffer size.
  • the non-transmission area transmission determination unit 203 determines that the non-transmission area is not transmitted, and outputs the non-transmission area transmission OFF setting and the PDCCH decoding unit 201.
  • the RV is output to the derate matching unit 205.
  • the setting of buffer writing ON is output to the write determination processing unit 207 so as to write to the PDSCH buffer 208.
  • the descrambling unit 204 receives PDSCH (LLR: Log Likelihood Ratio), performs descrambling processing on the received PDSCH, and outputs it to the derate matching unit 205.
  • PDSCH Log Likelihood Ratio
  • the derate matching unit 205 When the transmission ON setting of the non-transmission area is output from the non-transmission area transmission determination unit 203, the derate matching unit 205 performs the derate matching process on the assumption that the PDSCH output from the descrambling unit 204 is not LBRM. The PDSCH subjected to the derate matching process is output to the HARQ processing unit 206. In addition, when the transmission OFF setting of the non-transmission area is output from the non-transmission area transmission determination unit 203, the PDSCH output from the descrambling unit 204 is assumed to be LBRM, and the derate matching process is performed. The PDSCH that has been subjected to is output to the HARQ processing unit 206.
  • the HARQ processing unit 206 combines the PDSCH output from the derate matching unit 205 and the previous PDSCH (LLR) output from the buffer 208, and outputs the combined PDSCH to the write determination processing unit 207 and the turbo decoding unit 209. To do.
  • the write determination processing unit 207 writes the PDSCH output from the HARQ processing unit 206 to the buffer 208 when the setting of buffer writing ON is output from the non-transmission region transmission determination unit 203, and the buffer transmission ON from the non-transmission region transmission determination unit 203 When the writing OFF setting is output, the PDSCH stored in the buffer 208 is discarded.
  • the buffer 208 stores the PDSCH output from the write determination processing unit 207, and outputs the stored PDSCH to the HARQ processing unit 206.
  • Turbo decoding section 209 decodes PDSCH output from HARQ processing section 206 and outputs the decoded PDSCH to CRC section 210.
  • the CRC unit 210 obtains a CRC from the PDSCH output from the turbo decoding unit 209 and outputs a CRC determination result and a decoding result.
  • FIG. 5 shows how the PER (Packet Error Rate) characteristics are improved by having the above configuration.
  • the horizontal axis indicates CNR [dB], and the vertical axis indicates PER.
  • the coding rate is reduced and the coding gain is reduced. Can be suppressed.
  • RV 3 or data is extracted from the untransmitted area
  • the area from which the data is extracted may be any area as long as the data in the untransmitted area can be extracted.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of radio transmitting apparatus 300 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the configuration of the wireless transmission device 300 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 6 differs from FIG. 1 in that the control unit 106 is changed to the control unit 301 and the non-transmission area transmission determination unit 108 is changed to the non-transmission area transmission determination unit 302.
  • the control unit 301 outputs the previous number of retransmissions to the retransmission number determination unit 107, outputs the predetermined number of retransmissions and the previous RV to the untransmitted region transmission determination unit 302, and controls information for DLSCH (Resource Block assignment, NDI). , HARQ Process Number, etc.) and output to the convolutional coding unit 109.
  • the control unit 301 acquires the current number of retransmissions from the retransmission number determination unit 107 and stores the number of retransmissions.
  • the control unit 301 reads the predetermined number of retransmissions and the previous RV (of the same HARQ process number) and outputs the read RV to the untransmitted area transmission determination unit 302. Further, the RV output from the untransmitted area transmission determination unit 302 is acquired and stored.
  • the untransmitted area transmission determination unit 302 selects the previous RV output from the control unit 301 Then, the transmission of the untransmitted area is set to ON.
  • the determined RV is output to the rate matching unit 112, the convolutional encoding unit 109, and the control unit 301, and transmission ON / OFF of the untransmitted area is notified to the rate matching unit 112.
  • the number of retransmissions is equal to or greater than the predetermined number of retransmissions, it is possible to select an RV different from the previously transmitted RV, and in this case, transmission in the untransmitted area is set to OFF.
  • the same RV as the previously transmitted RV is notified, and when performing retransmission without transmitting in the untransmitted area, an RV different from the previously transmitted RV is notified.
  • the case of selecting an RV different from the previously transmitted RV is, for example, a case where an RV that has failed to be transmitted in the past is known.
  • the non-transmission area basically includes only parity bits, when it is known which RV transmission has failed, it starts from the failed RV rather than transmitting the information of the non-transmission area.
  • the possibility of successful decoding is higher when the data in the area is retransmitted.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of radio receiving apparatus 400 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the configuration of the wireless reception device 400 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 7 differs from FIG. 4 in that the PDCCH decoding unit 201 is changed to the PDCCH decoding unit 401, the retransmission number determination unit 202 is changed to the RV storage unit 402, and the non-transmission area transmission determination unit 203 is changed to the non-transmission area.
  • the transmission determination unit 403 is changed.
  • the PDCCH decoding unit 401 receives the PDCCH likelihood, decodes the PDCCH from the received PDCCH likelihood, and acquires the RV.
  • the acquired RV is output to the RV storage unit 402 and the untransmitted area transmission determination unit 403.
  • the RV storage unit 402 When the RV (current RV) is output from the PDCCH decoding unit 401, the RV storage unit 402 outputs the stored RV (previous RV) to the untransmitted region transmission determination unit 403, and the current RV is output next time. Store for RV.
  • the untransmitted area determination unit 403 determines that an untransmitted area has been transmitted when the current RV output from the PDCCH decoding unit 401 and the previous RV output from the RV storage unit 402 match in the same process number. Then, the transmission ON setting of the non-transmission area and the RV (this RV) received from the PDCCH decoding unit 401 are output to the derate matching unit 205. At this time, the buffer write OFF setting for prohibiting the PDSCH buffer 208 from being written is output to the write determination processing unit 207.
  • the RV output from the PDCCH decoding unit 401 (current RV) and the RV output from the RV storage unit 402 (previous RV) are different, it is determined that the untransmitted area is not transmitted, and the untransmitted area
  • the transmission OFF setting and the current RV are output to the derate matching unit 205.
  • the PDSCH buffer writing ON setting is output to the writing determination processing unit 207.
  • the same RV as the previous time is designated and the data in the area not transmitted by LBRM is transmitted, thereby reducing the coding rate. Therefore, it is possible to suppress a decrease in coding gain.
  • the second embodiment when the number of retransmissions is equal to or greater than the predetermined number of retransmissions, switching between transmission in an untransmitted area or conventional retransmission is performed depending on whether the previous and current RVs match. be able to. Therefore, it is possible to notify which of the retransmission in the non-transmission area or the conventional retransmission is performed without increasing the amount of information transmitted to the reception side. As a result, depending on the situation, it is possible to selectively use retransmission with transmission of an untrusted area or retransmission without transmission of an untransmitted area, so that a retransmission gain by HARQ can be obtained more efficiently. it can.
  • transmission of an untransmitted area is permitted only when the number of retransmissions is equal to or greater than a predetermined number.
  • the present invention is not limited to this. Whether to permit transmission of the untransmitted area may be determined based not only on the number of retransmissions but also on other data transmission status information. As an example of a condition for permitting transmission in the non-transmission area, for example, a case where reception has failed despite transmission in all RVs in a state excluding the non-transmission area may be considered.
  • the number of times allowed to transmit an untransmitted area may be indefinite.
  • the degree of change in the communication environment CNR, Doppler frequency, delay spread, antenna correlation, channel estimation eigenvalue, etc.
  • the possibility of successful decoding is increased by performing retransmission including the untransmitted area.
  • the area excluded from the transmission target by the LBRM is set as the untransmitted area, but the present invention is not limited to this.
  • the ideas of the first embodiment and the second embodiment described above can also be applied to a case where an untransmitted area is generated by another method.
  • which area of the circular buffer is to be extracted is specified by the RV indicating each head position of the divided data. It is not something that can be done.
  • the area may be designated by other information according to the standard to be applied.
  • the radio transmission device, radio reception device, radio transmission method, and radio reception method according to the present invention can be applied to, for example, a mobile communication system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 LBRMを行う場合であっても、符号化利得の低下を抑える無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法を提供する。未送信領域送信判定部(108)は、再送回数判定部(107)から出力された再送回数が制御部(106)から出力された所定の再送回数より小さい場合、任意のRVを選択して未送信領域の送信をOFFに設定し、再送回数が所定の再送回数以上の場合、RV=3とし、未送信領域の送信をONに設定する。レートマッチング部(112)は、未送信領域送信判定部(108)から出力されたRVが示す位置のサーキュラバッファからデータを取り出し、スクランブル部(113)に出力する。また、レートマッチング部(112)は、未送信領域送信判定部(108)から未送信領域の送信ONが通知されると、RV=3の位置からデータを取り出して、LBRMによって送信されない領域のサーキュラバッファのデータを最後まで取り出すと、先頭からデータを取り出す。

Description

無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
 本発明は、無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法に関する。
 次世代通信規格の1つであるLTE(Long Term Evolution)では、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)の誤り制御に関する通信方式は、ターボ符号による前方誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)とHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を使用することが合意されている。
 PDSCHは、PCH(Paging Channel)、DLSCH(Down Link Shared Channel)のトランスポートチャネルを送信する物理チャネルである。以下、PDSCHの通信方式について説明する。
 送信するデータをトランスポートブロックと呼び、トランスポートブロックに対してCRC(Cyclic Redundancy Check)が付加される。CRCが付加されたデータが一定のデータサイズより大きい場合、このデータは分割される。分割されたデータはコードブロックと呼び、コードブロック毎にCRCが付加される。
 次に、コードブロック単位でターボ符号化が行われ、サーキュラバッファ(Circular Buffer)を用いたレートマッチが行われる。
 サーキュラバッファについては、サーキュラバッファに記憶されたデータを4分割し、それぞれの先頭位置をリダンダンシーバージョン(RV:Redundancy Version)0~3とする。また、サーキュラバッファには、先頭にシステマチックビット(systematic bit)が格納され、次いで、パリティビット(parity bit)が格納される。指定されたRVの先頭から送信可能な物理データサイズ分のデータがサーキュラバッファから取り出される。各コードブロックのサーキュラバッファ後のデータは結合される。
 送信可能な物理データサイズが送信データの符号化後のデータサイズより大きい場合、サーキュラバッファのデータを繰り返し送信する。逆に、物理データサイズが符号化後のデータサイズより小さい場合、サーキュラバッファの先頭から送信可能な分のみ出力し、全データのうち一部を送信する。
 なお、再送回数に合わせてRVが変更され、受信側においてHARQによる合成効果を得ることができる。
 レートマッチ後のデータはスクランブルされ、QPSK、16QAM、64QAMのいずれかによって変調され、FFT(Fast Fourier Transform)処理、CP(Cyclic Prefix)付加が順次行われて無線部へと出力される。
 ここで、上述したPDSCHの通信方式を有する送信装置は、HARQ合成用にPDSCHのソフトバッファを用意しなければならないが、ターボ符号化されたデータサイズは送信データの3倍以上であり、非常に冗長となり大きくなってしまうため、ソフトバッファのバッファサイズを増大することが考えられる。ところが、バッファサイズを増大するとUE(User Equipment)の回路規模と消費電力が増大してしまうので、バッファサイズを増大することは困難である。
 そこで、非特許文献1では、いくつかの送信データサイズをそれぞれ保存可能なバッファサイズとしてソフトバッファサイズを複数のカテゴリに分割し(UE-Category)、ソフトバッファサイズを制約することが開示されている。
 また、非特許文献2には、ソフトバッファサイズより符号化後の送信データサイズが大きい場合、送信するコードブロック数でソフトバッファサイズを分割し、分割したバッファサイズ分だけサーキュラバッファの先頭から送信可能領域とし、後半部分を送信しない領域とするLBRM(Limited Buffer Rate Matching)が開示されている。
3GPP TS36.306 V8.4.0, "UE radio access capabilities" 3GPP TSG RAN1#51bis, R1-080515, "Proposal for Limited Buffer Rate Matching" Sevilla, Spain, 14-18 January, 2008.
 しかしながら、上述した非特許文献2に開示の技術では、LBRMによってサーキュラバッファの後半部分に格納されたパリティビットが送信されず、符号化利得が低下するという問題がある。
 逆に、レートマッチングせずにデータを送信すると、UEの受信バッファサイズを超えてしまい、UEはバッファに格納できないデータを破棄しなければならない。この結果、送信データが無駄になり、再送利得が低下するという問題がある。
 本発明の目的は、LBRMのような送信しない領域を持つ送信方法で、データの送信を行う場合であっても、符号化利得の低下を抑える無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法を提供することである。
 本発明の無線送信装置は、送信すべきデータを格納するバッファと、前記バッファからデータを取り出す取出手段と、前記取出手段に対して、前記データの再送状況に基づいて、前記バッファのうちの所定のサイズの領域である未送信領域からのデータの取り出しを許可するか否かを判定する未送信領域送信判定手段と、前記取出手段が取り出したデータを送信する送信手段と、を具備し、前記取出手段は、前記バッファのうち、前記未送信領域送信判定手段に許可された範囲内から前記データを取り出す構成を採る。
 本発明の無線受信装置は、無線送信装置から、データおよび当該データが前記無線送信装置内のバッファのどの位置から取り出されたかを示す位置情報を受信する受信手段と、受信した位置情報が前回受信した位置情報と同一の位置を示す場合、前回の受信において前記無線送信装置による送信対象から除外されていた未送信領域のデータが送信されたと判定する未送信領域送信判定手段と、送信された前記未送信領域のデータを用いた受信処理を行う受信処理手段と、を具備する構成を採る。
 本発明の無線送信方法は、送信すべきデータが格納されたバッファからデータを取り出す取出工程と、前記取出工程に対して、前記データの再送状況に基づいて、前記バッファのうちの所定のサイズの領域である未送信領域からのデータの取り出しを許可するか否かを判定する未送信領域送信判定工程と、前記取出工程において取り出したデータを送信する送信工程と、を具備し、前記取出工程では、前記バッファのうち、未送信領域送信判定手段に許可された範囲内から前記データを取り出すようにした。
 本発明の無線受信方法は、無線送信装置から、データおよび当該データが前記無線送信装置内のバッファのどの位置から取り出されたかを示す位置情報を受信する受信工程と、受信した位置情報が前回受信した位置情報と同一の位置を示す場合、前回の受信において前記無線送信装置による送信対象から除外されていた未送信領域のデータが送信されたと判定する未送信領域送信判定工程と、送信された前記未送信領域のデータを用いた受信処理を行う受信処理工程と、を具備するようにした。
 本発明によれば、LBRMのような送信しない領域を持つ送信方法で、データの送信を行う場合であっても、符号化利得の低下を抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 未送信領域のデータを送信する様子を示す図 未送信領域のデータを送信する他の様子を示す図 本発明の実施の形態1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るPER特性を示す図 本発明の実施の形態2に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る無線伝送装置の構成を示すブロック図
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一の機能を有する構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係る無線送信装置100の構成を示すブロック図である。以下、図1を用いて無線送信装置100の構成について説明する。
 受信RF部102は、アンテナ101を介して受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の所定の受信処理を施し、受信処理を施した信号を同期及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理部103に出力する。
 同期及びIFFT処理部103は、受信RF部102から出力された信号に同期処理及びIFFT処理を施し、復調及び復号処理部104に出力する。
 復調及び復号処理部104は、同期及びIFFT処理部103から出力された信号に復調処理及び復号処理を施し、データ分離部105に出力する。
 データ分離部105は、復調及び復号処理部104から出力された信号から、前回送信したDLSCHのACK/NACK情報を取得し、再送回数判定部107に出力する。また、データ分離部105は、ACK/NACK情報以外のデータを受信データとして出力する。
 制御部106は、前回の再送回数(8サブフレーム前のHARQプロセス番号の再送回数)を再送回数判定部107に出力し、所定の再送回数を未送信領域送信判定部108に出力し、DLSCH用の制御情報(Resource Block assignment、NDI、HARQ Process Number等)を畳み込み符号化部109に出力する。また、制御部106は、再送回数判定部107から今回の再送回数を取得する。なお、所定の再送回数とは、最大再送回数、最終送信時の再送回数、平均再送回数等を示し、LBRMによって未送信であったデータ領域を送信可能とする再送回数である。
 再送回数判定部107は、データ分離部105から出力されたDLSCHのACK/NACK情報がACKであれば再送回数を0とし、NACKであれば、制御部106から出力された前回(同プロセス番号)の再送回数を1インクリメントした数値を再送回数と判定し、判定した再送回数を制御部106及び未送信領域送信判定部108に出力する。
 未送信領域送信判定部108は、再送回数判定部107から出力された再送回数が0の場合、RV=0とし、未送信領域の送信をOFFに設定する。また、未送信領域送信判定部108は、再送回数判定部107から出力された再送回数が制御部106から出力された所定の再送回数より小さい場合、任意のRV(0、1、2、3)を選択して未送信領域の送信をOFFに設定する。逆に、再送回数判定部107から出力された再送回数が制御部106から出力された所定の再送回数以上の場合、RV=3とし、未送信領域の送信をONに設定する。決定された畳み込み符号化部109及びRVはレートマッチング部112に出力され、未送信領域の送信ON/OFFはレートマッチング部112に通知される。
 このように、再送回数が所定の再送回数以上の場合、未送信領域送信判定部108が未送信領域の送信をONに設定することにより、従来送信されていなかったデータを送信することができるようになり、符号化利得の向上に寄与することができる。また、未送信領域の送信をONに設定する条件を再送回数が所定の再送回数以上の場合に限定することにより、受信側において未送信領域のデータをバッファに格納する必要がなくなり、バッファサイズ及び消費電力の増大を回避することができる。
 畳み込み符号化部109は、制御部106から出力された制御情報及び未送信領域送信判定部108から出力されたRVに畳み込み符号化処理を施して、変調部114に出力する。
 CRC付加部110は、送信データにCRCを付加し、ターボ符号化部111は、CRCが付加された送信データにターボ符号化処理を施し、レートマッチング部112に出力する。
 レートマッチング部112は、ターボ符号化部111から出力された送信データのシステマチックビット、パリティビットをそれぞれインタリーブ及びインタレースを行い、インタリーブ及びインタレースを行ったシステマチックビット及びパリティビットを結合して、レートマッチング部112内のサーキュラバッファに格納する。
 また、レートマッチング部112は、未送信領域送信判定部108から出力されたRVが示す位置のサーキュラバッファからデータを取り出し、スクランブル部113に出力する。
 さらに、レートマッチング部112は、未送信領域送信判定部108から未送信領域の送信ONが通知されると、RV=3の位置からデータを取り出し、続いて、LBRMによって送信されない領域のサーキュラバッファのデータを最後まで取り出すと、先頭からデータを取り出す。
 この様子について図2に示す。図2Aは、RV=3、未送信領域の送信をOFFに設定された様子を示し、図2Bは、RV=3、未送信領域の送信をONに設定された様子を示している。なお、図3に示すように、LBRMによって送信されない領域からデータを取り出してもよい。
 また、レートマッチング部112は、未送信領域送信判定部108から未送信領域の送信OFFが通知されると、RVの示す位置のサーキュラバッファからデータを取り出し、未送信領域のデータを取り出すことなく、先頭からデータを取り出す。サーキュラバッファから取り出されたデータはスクランブル部113に出力される。
 スクランブル部113は、レートマッチング部112から出力されたデータに対してビットレベルスクランブルを行い、変調部114に出力する。
 変調部114は、畳み込み符号化部109から出力された制御情報及びRVと、スクランブル部113から出力されたデータに変調処理を施し、FFT部115に出力する。
 FFT部115は、変調部114から出力された信号にFFT処理を施し、CPを挿入して、送信RF部116に出力する。
 送信RF部116は、FFT部115から出力された信号にD/A変換、アップコンバート等の所定の送信処理を施し、アンテナ101を介して送信する。
 図4は、本発明の実施の形態1に係る無線受信装置200の構成を示すブロック図である。以下、図4を用いて無線受信装置200の構成について説明する。
 PDCCH(Physical Downlink Contorl Channel)復号部201は、PDCCHの尤度を受信し、受信したPDCCHの尤度からPDCCHを復号してNDI(New Data Indicator)、HARQ Process Number、及び、RVを取得する。取得したNDI及びHARQ Process Numberは再送回数判定部202に出力され、RVは未送信領域送信判定部203に出力される。
 再送回数判定部202は、PDCCH復号部201からNDI及びHARQ Process Numberが出力されると、同じHARQ Process NumberのNDIが前回のNDIと一致するか確認し、一致すれば再送回数を+1とし、不一致であれば再送回数を0とし、再送回数を未送信領域送信判定部203に出力する。
 未送信領域送信判定部203は、再送回数判定部202から出力された再送回数が(送信機と同じ)所定の再送回数以上の場合、未送信領域が送信されたと判断し、未送信領域の送信ONの設定とRVをデレートマッチング部205に出力する。この時、書き込み判断処理部207に対して、PDSCHのバッファ208への書き込みを禁止するバッファ書き込みOFF設定を出力する。すなわち、未送信領域のデータは、デレートマッチングには使用するが、バッファ208には記録しない。これにより、受信機は未送信領域の復号が可能となり、保存可能なバッファサイズ以上のデータの書き込みを防ぐことができる。
 一方、再送回数が所定の再送回数以下の場合、未送信領域送信判定部203は、未送信領域が送信されていないと判断し、未送信領域の送信OFFの設定とPDCCH復号部201から出力されたRVをデレートマッチング部205に出力する。また、この時、書き込み判断処理部207に対して、PDSCHのバッファ208へ書き込みを行うようにバッファ書き込みONの設定を出力する。
 デスクランブル部204は、PDSCH(LLR:Log Likelihood Ratio)を受信し、受信したPDSCHにデスクランブル処理を施し、デレートマッチング部205に出力する。
 デレートマッチング部205は、未送信領域送信判定部203から未送信領域の送信ONの設定が出力された場合、デスクランブル部204から出力されたPDSCHはLBRMされていないものとしてデレートマッチ処理を行い、デレートマッチ処理を行ったPDSCHをHARQ処理部206に出力する。また、未送信領域送信判定部203から未送信領域の送信OFFの設定が出力された場合、デスクランブル部204から出力されたPDSCHはLBRMされたものとしてデレートマッチ処理を行い、デレートマッチ処理を行ったPDSCHをHARQ処理部206に出力する。
 HARQ処理部206は、デレートマッチング部205から出力されたPDSCHと、バッファ208から出力された前回のPDSCH(LLR)を合成し、合成したPDSCHを書き込み判断処理部207及びターボ復号部209に出力する。
 書き込み判断処理部207は、未送信領域送信判定部203からバッファ書き込みONの設定が出力されると、HARQ処理部206から出力されたPDSCHをバッファ208に書き込み、未送信領域送信判定部203からバッファ書き込みOFFの設定が出力されると、バッファ208に記憶しているPDSCHを破棄する。
 バッファ208は、書き込み判断処理部207から出力されたPDSCHを記憶し、記憶したPDSCHをHARQ処理部206に出力する。
 ターボ復号部209は、HARQ処理部206から出力されたPDSCHを復号し、復号したPDSCHをCRC部210に出力する。
 CRC部210は、ターボ復号部209から出力されたPDSCHからCRCを求め、CRC判定結果と復号結果を出力する。
 このように、上記構成を有することによって、PER(Packet Error Rate)特性が改善する様子を図5に示す。図5では、横軸はCNR[dB]を示し、縦軸はPERを示している。また、ここでは、符号化率R=1/3のときの送信回数1~3回(Tx1~Tx3)と、符号化率R=8/9のときの送信回数1~3回(Tx1~Tx3)のPER特性を示す。図5から分かるように、符号化率R=8/9の送信回数3回よりも符号化率R=1/3の送信回数1回の方が、PER特性が良好である。このことから、高い符号化率で再送を繰り返すよりも少ない再送回数でも低い符号化率で送信する方が良好なPER特性が得られることが分かる。従って、LBRMによって送信されないデータを所定の再送回数以上で送信することにより、符号化率を低下させ、符号化利得の低下を抑えることができるので、PER特性を改善することができる。
 このように実施の形態1によれば、再送回数が所定の再送回数以上となった場合、LBRMによって送信されない領域のデータを送信することにより、符号化率を低下させ、符号化利得の低下を抑えることができる。
 また、実施の形態1では、再送回数が所定の再送回数以上となった場合には、RV=3、もしくは、LBRMによって送信されなかった領域(未送信領域)からデータを取り出す。したがって、再送回数が所定の再送回数以上となった場合に、LBRMによって送信されなかった領域のデータを確実に送信することができる。
 なお、本実施の形態では、再送回数が所定の再送回数以上となった場合には、RV=3もしくは、未送信領域からデータを取り出していたが、これに限られるものではない。データの取り出す領域は、未送信領域のデータが取り出されうる領域であればどのような領域であっても構わない。
 (実施の形態2)
 図6は、本発明の実施の形態2に係る無線送信装置300の構成を示すブロック図である。以下、図6を用いて無線送信装置300の構成について説明する。ただし、図6が図1と異なる点は、制御部106を制御部301に変更し、未送信領域送信判定部108を未送信領域送信判定部302に変更した点である。
 制御部301は、前回の再送回数を再送回数判定部107に出力し、所定の再送回数と前回のRVを未送信領域送信判定部302に出力し、DLSCH用の制御情報(Resource Block assignment、NDI、HARQ Process Number等)を生成し、畳み込み符号化部109に出力する。また、制御部301は、再送回数判定部107から今回の再送回数を取得して再送回数を記憶する。さらに、制御部301は、所定の再送回数と前回の(同HARQプロセス番号の)RVを読み出し、未送信領域送信判定部302に出力する。また、未送信領域送信判定部302から出力されたRVを取得して記憶する。
 未送信領域送信判定部302は、再送回数判定部107から出力された再送回数が0の場合、RV=0とし、未送信領域の送信をOFFに設定する。また、未送信領域送信判定302は、再送回数判定部107から出力された再送回数が制御部301から出力された所定の再送回数より小さい場合、前回送信したRVと異なるRV(0、1、2、3)を選択して未送信領域の送信をOFFに設定する。一方、未送信領域送信判定部302は、再送回数判定部107から出力された再送回数が制御部301から出力された所定の再送回数以上の場合、制御部301から出力された前回のRVを選択し、未送信領域の送信をONに設定する。決定されたRVはレートマッチング部112、畳み込み符号化部109及び制御部301に出力され、未送信領域の送信ON/OFFはレートマッチング部112に通知される。
 ただし、再送回数が所定の再送回数以上の場合でも前回送信したRVと異なるRVを選択することも可能であり、その場合、未送信領域の送信はOFFに設定される。すなわち、未送信領域の送信を行う場合には前回送信したRVと同じRVを通知し、未送信領域の送信を伴わない再送を行う場合には前回送信したRVと異なるRVを通知する。なお、前回送信したRVと異なるRVを選択する場合とは、例えば、過去に送信に失敗したRVが分かっている場合などである。本実施の形態では、未送信領域は基本的にパリティビットしか含まないため、どのRVの送信が失敗したか分かっている場合には未送信領域の情報を送信するよりも、失敗したRVから始まる領域のデータを再送する方が復号化に成功する可能性が高い。
 図7は、本発明の実施の形態2に係る無線受信装置400の構成を示すブロック図である。以下、図7を用いて無線受信装置400の構成について説明する。ただし、図7が図4と異なる点は、PDCCH復号部201をPDCCH復号部401に変更し、再送回数判定部202をRV格納部402に変更し、未送信領域送信判定部203を未送信領域送信判定部403に変更した点である。
 PDCCH復号部401は、PDCCHの尤度を受信し、受信したPDCCHの尤度からPDCCHを復号してRVを取得する。取得したRVはRV格納部402及び未送信領域送信判定部403に出力される。
 RV格納部402は、PDCCH復号部401からRV(今回のRV)が出力されると、保存していたRV(前回のRV)を未送信領域送信判定部403に出力し、今回のRVを次回のRV用に格納する。
 未送信領域判定部403は、PDCCH復号部401から出力された今回のRVと、RV格納部402から出力された前回のRVが同一のプロセス番号において一致する場合、未送信領域が送信されたと判断し、未送信領域の送信ONの設定とPDCCH復号部401から受信したRV(今回のRV)をデレートマッチング部205に出力する。また、この時、書き込み判断処理部207に対して、PDSCHのバッファ208への書き込みを禁止するバッファ書き込みOFF設定を出力する。
 一方、PDCCH復号部401から出力されたRV(今回のRV)とRV格納部402から出力されたRV(前回のRV)が異なる場合、未送信領域が送信されていないと判断し、未送信領域の送信OFFの設定と今回のRVをデレートマッチング部205に出力する。また、この時、書き込み判断処理部207に対して、PDSCHのバッファ書き込みONの設定を出力する。
 このように実施の形態2によれば、再送回数が所定の再送回数以上となった場合、前回と同じRVを指定し、LBRMによって送信されない領域のデータを送信することにより、符号化率を低下させ、符号化利得の低下を抑えることができる。
 一方、所定の再送回数以上であっても、前回と異なるRVであれば、指定したRVからの従来通りのデータ送信が可能である。
 このように、実施の形態2によれば、再送回数が所定の再送回数以上である場合、前回と今回のRVが一致するかどうかで未送信領域の送信をするか従来の再送をするか切り替えることができる。したがって、未送信領域の再送と従来の再送とのどちらの送信が行われているのかの通知を、受信側へ送信する情報量を増やすことなく行うことができる。これにより、状況に応じて未信領域の送信を伴う再送を行うか、未送信領域の送信を伴わない再送を行うかを使い分けることができるので、HARQによる再送利得をより効率的に得ることができる。
 なお、上記の実施の形態2では、再送回数が所定の回数以上の場合に限定して、未送信領域の送信が許可されるものとして説明したが、これに限られるものではない。再送回数のみならず、データの他の送信状況の情報に基づいて、未送信領域の送信を許可するか否かが決定されるとしても良い。未送信領域の送信を許可する条件の例としては、例えば、未送信領域を除いた状態で全てのRVでの送信を行ったにもかかわらず、受信が失敗している場合などが考えられる。なお、再送回数以外の送信状況に基づいて未送信領域の送信を許可するか否かを決定する場合、未送信領域の送信が許可される回数が不定になり得る。しかし、実施の形態2では、RVが前回と同一か否かで未送信領域の送信が許可されたか否かを受信側で判定することができるので、受信側で判断を誤る恐れはない。また、データの他の送信状況の情報の例としては、初回送信に比べた通信環境(CNR、ドップラー周波数、Delay Spread、アンテナ相関、チャネル推定の固有値等)の変化の度合いなどが考えられる。例えば、通信環境が著しく悪化した場合には、未送信領域を含めた再送を行って復号に成功する可能性を高める。
 また、上記の実施の形態1及び実施の形態2によれば、LBRMによって送信対象から除外された領域を未送信領域としていたが、これに限られるものではない。上記の実施の形態1及び実施の形態2の思想は、他の手法によって未送信領域が生じる場合にも適用できる。
 また、上記の実施の形態1及び実施の形態2によれば、サーキュラバッファ内のどの領域のデータを取り出すかを、分割したデータの各先頭位置を示すRVによって指定していたが、これに限られるものではない。適用する規格等に応じて、他の情報によって領域を指定してもよい。
 2010年5月24日出願の特願2010-118360の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明にかかる無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法は、例えば、移動通信システムに適用できる。
 101 アンテナ
 102 受信RF部
 103 同期及びIFFT処理部
 104 復調及び復号処理部
 105 データ分離部
 106、301 制御部
 107 再送回数判定部
 108、302 未送信領域送信判定部
 109 畳み込み符号化部
 110 CRC付加部
 111 ターボ符号化部
 112 レートマッチング部
 113 スクランブル部
 114 変調部
 115 FFT部
 116 送信RF部
 201、401 PDCCH復号部
 202 再送回数判定部
 203、403 未送信領域送信判定部
 204 デスクランブル部
 205 デレートマッチング部
 206 HARQ処理部
 207 書き込み判断処理部
 208 バッファ
 209 ターボ復号部
 210 CRC部
 402 RV格納部

Claims (9)

  1.  送信すべきデータを格納するバッファと、
     前記バッファからデータを取り出す取出手段と、
     前記取出手段に対して、前記データの再送状況に基づいて、前記バッファのうちの所定のサイズの領域である未送信領域からのデータの取り出しを許可するか否かを判定する未送信領域送信判定手段と、
     前記取出手段が取り出したデータを送信する送信手段と、
     を具備し、
     前記取出手段は、前記バッファのうち、前記未送信領域送信判定手段に許可された範囲内から前記データを取り出す
     無線送信装置。
  2.  前記未送信領域送信判定手段は、
      前記データの再送回数が所定の再送回数未満の場合、前記未送信領域のデータの取り出しを許可せず、
      前記データの再送回数が前記所定の再送回数以上の場合、前記未送信領域のデータの取り出しを許可すると判定する
     請求項1記載の無線送信装置。
  3.  前記取出手段は、
     前記データの再送回数が前記所定の再送回数以上の場合、前記取出手段は、前記未送信領域のデータの少なくとも一部が取り出されるような領域から前記データを取り出す
     請求項2記載の無線送信装置。
  4.  前記所定の再送回数は、最大再送回数、最終送信時の再送回数又は平均再送回数のいずれかである請求項3に記載の無線送信装置。
  5.  前記無線送信装置は、更に、前記取出手段が前記データを取り出した箇所を示す位置情報を記録し、
     前記取出手段は、
      前記未送信領域送信判定手段が前記未送信領域のデータの取り出しを許可した場合には、前回データを取り出した箇所と同一の箇所を含む範囲で前記データを取り出し、
      前記未送信領域送信判定手段が前記未送信領域のデータの取り出しを禁止した場合には、前回データを取り出した箇所と異なる箇所から前記データを取り出し、
     前記送信手段は、更に、
      前記未送信領域送信判定手段が前記未送信領域のデータの取り出しを許可した場合には、前記前回データを取り出した箇所と同一の箇所を示す位置情報を送信し、
      前記未送信領域送信判定手段が前記未送信領域のデータの取り出しを禁止した場合には、前記前回データを取り出した箇所と同一の箇所と異なる箇所を示す位置情報を送信する、
     請求項1記載の無線送信装置。
  6.  無線送信装置から、データおよび当該データが前記無線送信装置内のバッファのどの位置から取り出されたかを示す位置情報を受信する受信手段と、
     受信した位置情報が前回受信した位置情報と同一の位置を示す場合、前回の受信において前記無線送信装置による送信対象から除外されていた未送信領域のデータが送信されたと判定する未送信領域送信判定手段と、
     送信された前記未送信領域のデータを用いた受信処理を行う受信処理手段と、
     を具備する無線受信装置。
  7.  前記無線受信装置は、更に、
     前記未送信領域のデータが送信されていないと判定された場合には前記受信したデータを格納し、前記未送信領域のデータが送信されたと判定された場合には前記受信したデータを格納しないバッファを具備し、
     前記受信処理手段は、前記未送信領域のデータが送信されたと判定された場合には、前記バッファに記憶されているデータ及び前記受信したデータを用いて前記受信処理を行う
     請求項6に記載の無線受信装置。
  8.  送信すべきデータが格納されたバッファからデータを取り出す取出工程と、
     前記取出工程に対して、前記データの再送状況に基づいて、前記バッファのうちの所定のサイズの領域である未送信領域からのデータの取り出しを許可するか否かを判定する未送信領域送信判定工程と、
     前記取出工程において取り出したデータを送信する送信工程と、
     を具備し、
     前記取出工程では、前記バッファのうち、未送信領域送信判定手段に許可された範囲内から前記データを取り出す
     無線送信方法。
  9.  無線送信装置から、データおよび当該データが前記無線送信装置内のバッファのどの位置から取り出されたかを示す位置情報を受信する受信工程と、
     受信した位置情報が前回受信した位置情報と同一の位置を示す場合、前回の受信において前記無線送信装置による送信対象から除外されていた未送信領域のデータが送信されたと判定する未送信領域送信判定工程と、
     送信された前記未送信領域のデータを用いた受信処理を行う受信処理工程と、
     を具備する無線受信方法。
PCT/JP2011/000876 2010-05-24 2011-02-17 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法 WO2011148539A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-118360 2010-05-24
JP2010118360A JP2011249914A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011148539A1 true WO2011148539A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45003541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/000876 WO2011148539A1 (ja) 2010-05-24 2011-02-17 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011249914A (ja)
WO (1) WO2011148539A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918184B2 (en) 2014-03-20 2018-03-13 Intel IP Corporation Apparatus and methods for reducing soft buffer size in MTC devices
JP2018517313A (ja) * 2015-04-17 2018-06-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 時分割複信(tdd)におけるマシンタイプ通信のチャネルのレートマッチング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008157523A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Motorola, Inc. An apparatus comprising a circular buffer and method for assigning redundancy versions to a circular buffer
WO2009113301A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2009118595A2 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Nokia Corporation Soft buffer memory configuration in a communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008157523A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Motorola, Inc. An apparatus comprising a circular buffer and method for assigning redundancy versions to a circular buffer
WO2009113301A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2009118595A2 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Nokia Corporation Soft buffer memory configuration in a communication system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOTOROLA ET AL.: "Proposal for Limited Buffer Rate Matching", 3GPP TSG RAN1#51BIS, R1-080515, 14 January 2008 (2008-01-14) *
MOTOROLA: "On supporting 1st stage turbo code rate matching", 3GPP TSG RAN1 #51, R1-074566, 5 November 2007 (2007-11-05) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918184B2 (en) 2014-03-20 2018-03-13 Intel IP Corporation Apparatus and methods for reducing soft buffer size in MTC devices
JP2018517313A (ja) * 2015-04-17 2018-06-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 時分割複信(tdd)におけるマシンタイプ通信のチャネルのレートマッチング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249914A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785591B2 (ja) 通信システムにおける方法及び装置
US20100054188A1 (en) Wireless Communication Base Station Apparatus and Wireless Communication Method
US11057163B2 (en) Data transmission method and related device
US8667357B2 (en) Method for conducting HARQ with a wireless communications system
JP5703401B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び集積回路
US9184874B2 (en) Storing log likelihood ratios in interleaved form to reduce hardware memory
US8121096B2 (en) Method and apparatus for circular buffer-based rate matching and burst multiplexing for packet data transmission in a communication system
EP2056513A2 (en) Method of data transmission using HARQ
RU2531264C2 (ru) Способ кодирования информации обратной связи harq с помощью двух отдельных кодовых слоев с неравной защитой от ошибок для dtх и ack/nack
WO2016100363A1 (en) Mitigation of bursty interference
KR20120003490A (ko) 무선 시스템을 위한 harq 버퍼 관리 및 피드백 설계
KR20120024832A (ko) 패킷 크기에 기초한 fec코드 레이트 선택
US20100262886A1 (en) Selective decoding of re-transmitted data blocks
US20100284490A1 (en) Method for transmitting signals using harq scheme to guarantee constellation rearrangement gain
US20120084618A1 (en) Jointly encoding a scheduling request indicator and acknowledgments/negative acknowledgments
EP3837786B1 (en) Infrastructure equipment, communications device and methods
KR20100037894A (ko) 무선통신 시스템에서 하이브리드 에이알큐 지원 장치 및 방법
US11411673B2 (en) Method and apparatus for transmitting information, and method and apparatus for receiving information
EP2328296A1 (en) HARQ procedure with processing of stored soft-bits
KR20100043098A (ko) 디코딩-불가능 패킷들을 전송하기 위한 방법들 및 장치들
KR101753423B1 (ko) Harq를 위한 데이터 처리 방법 및 장치
WO2013031118A1 (ja) 送信装置及び送信方法
WO2011148539A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
JP5676274B2 (ja) パケット再送信及び受信の方法並びに同方法を採用する無線装置
Uzawa et al. PCI reduction method suitable for type-II HARQ with SR-ARQ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11786243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11786243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1