WO2011018858A1 - 新規乳房炎ワクチン - Google Patents

新規乳房炎ワクチン Download PDF

Info

Publication number
WO2011018858A1
WO2011018858A1 PCT/JP2009/064601 JP2009064601W WO2011018858A1 WO 2011018858 A1 WO2011018858 A1 WO 2011018858A1 JP 2009064601 W JP2009064601 W JP 2009064601W WO 2011018858 A1 WO2011018858 A1 WO 2011018858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vaccine
liposome
antigen
mglupg
immunogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡来仁
河野健司
Original Assignee
エヌエーアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌエーアイ株式会社 filed Critical エヌエーアイ株式会社
Priority to PCT/JP2009/064601 priority Critical patent/WO2011018858A1/ja
Publication of WO2011018858A1 publication Critical patent/WO2011018858A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/04Mycobacterium, e.g. Mycobacterium tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/085Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to a novel mastitis vaccine using a novel liposome.
  • Mastitis has the largest economic loss in dairy management and is regarded as one of the most important diseases. Over the years, various studies on mastitis control have been vigorously conducted by many researchers. However, even though various measures have been taken, the incidence of mastitis has not been declining. In particular, with the modernization of equipment and breeding environment, the development and establishment of mastitis prevention methods are urgently needed at the present when dairy farms are breeding with multiple heads.
  • the pathogenic bacteria that cause mastitis include Staphylococcus aureus, Streptococcus agalactiae, Escherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, and mycoplasma. Yes. Corynebacterium pyrogenes is known as a naive mastitis. Mastitis is thought to develop when these causative pathogens enter the breast through the mouth of the nipple and colonize and repeat proliferation in the breast, causing damage to the mammary tissue and causing inflammation. It has been.
  • antibiotics such as penicillin, oxytetracycline, erythromycin, and cefazolin have been used for the prevention and treatment of mastitis.
  • the antibiotic is secreted into the milk, so that the milk cannot be shipped for a certain period after the administration of the antibiotic.
  • milk containing antibiotics is mistakenly shipped, there is no end to a situation in which a large amount of milk mixed with antibiotics must be discarded.
  • a mastitis vaccine As a means for preventing such mastitis, practical use of a mastitis vaccine has been studied for a long time (for example, WO01 / 32205, GB1182555), and to date, three items against Escherichia coli mastitis in the United States. Vaccines (Endovac-Bobi TM , J-VAC TM , J-5 Bacterin (Mastigard TM )) and two vaccines against S. aureus mastitis (Lysigin TM , Somato-Staph TM ) It was.
  • Endovac-Bovi TM is a Gram-negative bacterin-toxoid vaccine of Salmonella typhimurium RE-17 mutant and is inoculated by intramuscular injection twice a week during the dry period and 2-3 weeks before parturition. Produces antibodies against the toxins, and consequently prevents E. coli mastitis.
  • Both J-VAC TM and J-5 Bacterin (Mastiguard TM ) should be administered the same immunogen, J-VAC TM by intramuscular or subcutaneous injection, and J-5 Bacterin (Mastiguard TM ) by subcutaneous injection. Prevents E. coli mastitis.
  • Lysigin TM contains four types of phage-type multivalent antigens of Staphylococcus aureus, and 14 days after the first intramuscular injection, booster administration is performed again by intramuscular injection, thereby reducing mastitis caused by S. aureus. To prevent.
  • the mucous membrane in the living body covers the luminal surface such as the oral cavity, nasal cavity, digestive tract and genital organs, and the mucosal surface of the eye, but on that surface, continuously exposed viruses, bacteria and other pathogenic microorganisms, dietary antigens, Mucosal immunity, mainly composed of secretory IgA and mucosa-associated lymphoid tissue, functions against foreign substances.
  • This mucosal immunity suppresses the absorption of protein antigens from the mucosal surface, prevents adsorption of bacteria and viruses to the mucosal epithelium, and exerts various actions such as neutralizing viruses infected with epithelial cells, These foreign substances are prevented from entering the body.
  • the mucosal surface is a contact point with the outside world, and it is considered that mucosal immunity can play an important role in preventing or treating mastitis.
  • an object of the present invention is to produce a novel mastitis vaccine. More specifically, an object of the present invention is to provide a novel mastitis vaccine that can efficiently induce a humoral and cellular transmucosal immune response centering on the production of IgA antibodies.
  • systemic and systemic mucosal surfaces are induced by inducing antigen-specific immune responses by administering antigens through the mucosal surfaces such as oral immunization and nasal immunization. It was thought that it was possible, and examination was performed. Then, the inventors of the present invention have clarified that the above-described problems can be solved by using a liposome containing a membrane-fusible lipid (methylglutarylated polyglycidol) as a vaccine carrier, and to complete the invention. It came.
  • the present invention relates to a breast comprising an immunogen selected from Staphylococcus aureus, Escherichia coli, or mycoplasma, or any combination thereof, in a vaccine carrier composed of liposomes containing methylglutarylated polyglycidol.
  • FIG. 1 is a diagram showing the structure of 3-methylglutarylated polyglycidol (MGluPG).
  • FIG. 2 is a diagram showing the membrane fusion ability of MGluPG-liposomes (MGluPG-SUV liposomes).
  • FIG. 3 is a diagram showing the antigen delivery property of FITC-OVA into the dendritic cytoplasm when FITC-OVA-MGluPG-liposomes are used.
  • FIG. 4 shows the production of specific antibodies (IgG, IgA) against S. aureus antigen in serum when a vaccine containing Staphylococcus aureus antigen (SA antigen) as an immunogen is administered to bovine mucosa. It is a figure which shows the result of having compared and examined about.
  • FIG. 5 is a graph showing the results of comparison and examination of production of specific antibodies (IgG, IgA) against S. aureus antigens in milk when transmucosal administration of a vaccine containing SA antigen as an immunogen to cows. It is.
  • FIG. 6 shows the results of investigating the expression of IFN- ⁇ gene mRNA in bovine peripheral blood lymphocytes by RT-PCR method when a mucosal administration of a vaccine containing SA antigen antigen as an immunogen to bovine.
  • FIG. FIG. 7 is a diagram showing the results of examining the change in the number of milk somatic cells (SCC), which is an index of the protective effect of mastitis, when an immunization-induced cow against S. aureus is attacked by S. aureus. is there.
  • FIG. 8 is a view showing the results of examining the antibody titers of IgA antibody and IgG antibody in serum and milk when staphylococcus aureus-induced cows were challenged with S.
  • the present invention in one aspect, is comprised of a liposome comprising methylgliallylated polyglycidol (MGluPG), wherein the immunogen selected from S. aureus, E. coli, or mycoplasma, or any combination thereof. It is characterized by providing a mastitis vaccine contained in a vaccine carrier.
  • MGluPG methylgliallylated polyglycidol
  • the mastitis vaccine constructed in this way is administered transmucosally, the antibody titer of IgA antibody can be remarkably increased, and at the same time, cellular immunity can be remarkably activated. Compared with the other mastitis vaccine, an extremely high anti-mastitis effect could be obtained.
  • methylglutarylated polyglycidol is an amphiphilic compound characterized by having an alkyl group.
  • MGluPG By having an alkyl group, MGluPG can be anchored to the liposome membrane.
  • the alkyl group of MGluPG may have 6 to 24 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 6 to 18 carbon atoms. Most preferably, the alkyl group has 10 carbon atoms. Since MGluPG has a carboxyl group in the main chain skeleton and side chain similar to amphiphilic polyethylene glycol, it stabilizes the liposome membrane in a neutral environment, but the side chain carboxyl group is protonated in an acidic environment. , Has the feature of inducing membrane fusion.
  • the liposome comes to express membrane fusion ability in an acidic environment. That is, when MGluPG-liposomes are taken into antigen-presenting cells by endocytosis, the pH in lysosomes is lowered. At that time, MGluPG-liposomes exhibit membrane fusion properties and fuse with the lysosomal membrane, and can release the encapsulated antigenic substance into the cytoplasm (antigen internalization).
  • MGluPG used in the present invention can be produced by reacting a synthetic polymer polyglycidol in 3-methylglutaric anhydride and N, N-dimethylformamide at 80 ° C. for 6 hours.
  • the mastitis vaccine of the present invention is characterized by containing an immunogen selected from Staphylococcus aureus, Escherichia coli, mycoplasma, or any combination thereof as an encapsulated antigen.
  • immunogens may or may not be inactivated.
  • In the case of conventional vaccines when inactivated, there is a drawback of low immune responsiveness, and the induced immune responsiveness is limited to systemic IgG antibody production, so it is not inactivated Live vaccines (attenuated bacteria or viruses themselves) were often used. However, in the case of a live vaccine, there may be a side effect that symptoms appear with infection.
  • MGluPG-liposomes as a vaccine carrier, even when an inactivated immunogen is administered, high immune response activity similar to that of a live vaccine is exhibited, and systemic IgG antibody production.
  • mucosal immunity and cellular immunity mainly composed of IgA were also induced.
  • the present invention is characterized in that methylglutarylated polyglycidol is added to the lipid constituting the liposome used for the vaccine carrier. More specifically, the vaccine carrier of the present invention contains 10 to 40% by weight, preferably 20 to 35% by weight, and most preferably 30% by weight of methylglycerylated polyglycidol with respect to the lipid constituting the liposome. It is.
  • the vaccine of the present invention can be used for transmucosal administration of an immunogen contained inside a liposome.
  • the term “mucosa” means a general term for a portion covering the luminal surface of a luminal organ such as digestive organ, respiratory organ, urogenital organ, mammary gland, etc. Always moist.
  • mucous membranes to which the vaccine carrier of the present invention can be applied include oral cavity, throat, nasal cavity, ear cavity, conjunctival sac, sputum, and anus.
  • the vaccine of the present invention can also be used for delivery by non-mucosal administration of an immunogen contained within the liposome of a vaccine carrier.
  • the route other than transmucosal includes intraperitoneal administration of an immunogen contained in the liposome of the vaccine carrier.
  • the immunogen when the immunogen is administered intraperitoneally, the immunogen can be taken into the body from the surface of organs such as the gastrointestinal tract, genital organs, liver, pancreas and the like. When the immunogen is administered into the body in this manner, the immunogen can be taken into antigen-presenting cells that exist throughout the body.
  • lipid constituting the liposome which is a constituent of the vaccine of the present invention examples include phosphatidylcholines, phosphatidylethanolamines, phosphatidylserines, phosphatidic acids or long-chain alkyl phosphates, Alternatively, phosphatidylglycerols, cholesterols (Chol) s and the like can be mentioned.
  • the lipids listed here may be used alone or in combination.
  • phosphatidylcholines When used as a lipid constituting the liposome which is a component of the vaccine of the present invention, phosphatidylcholines include dimyristoyl phosphatidylcholine (DMPC), dipalmitoyl phosphatidylcholine (DPPC), distearoylphosphine. Fattydylcholine (DSPC), dioleylphosphatidylcholine (DOPC) egg yolk lecithin (egg PC) and the like are preferable.
  • DMPC dimyristoyl phosphatidylcholine
  • DPPC dipalmitoyl phosphatidylcholine
  • DPPC dipalmitoyl phosphatidylcholine
  • DPPC dipalmitoyl phosphatidylcholine
  • distearoylphosphine Fattydylcholine (DSPC), dioleylphosphatidylcholine (DOPC) egg yolk lecithin (egg PC
  • phosphatidylethanolamines include dioleoylphosphatidylethanolamine (DOPE), dimyristoyl phosphatidylethanolamine, dithiol. Palmitoyl phosphatidylethanolamine, distearoyl phosphatidylethanolamine (DSPE) and the like are preferable.
  • DOPE dioleoylphosphatidylethanolamine
  • DSPE distearoyl phosphatidylethanolamine
  • phosphatidylserines include dioleoylphosphatidylserine (DOPS), dipalmitoylphosphatidylserine (DPPS) and the like. preferable.
  • DOPS dioleoylphosphatidylserine
  • DPPS dipalmitoylphosphatidylserine
  • phosphatidic acids or long-chain alkyl phosphates include dimyristoyl phosphatidic acid, dipalmitoyl phosphatidic acid, distearoyl phos Fattydic acid, dicetyl phosphoric acid and the like are preferable.
  • the phosphatidylglycerols are preferably dimyristoyl phosphatidylglycerol, dipalmitoyl phosphatidylglycerol, distearoyl phosphatidylglycerol, and the like. .
  • DOPE DOPE
  • DPPC DPPC
  • DSPC DPPS
  • DSPE Chol and the like are used.
  • the blending ratio of each lipid can be appropriately determined depending on the desired size of the liposome, desired fluidity, and the like.
  • Liposomes may be MLV (multilamellar vesicles, multilamellar liposomes), DRV (dehydration-rehydration vesicles, rehydrated liposomes), LUVs (large unimolecular liposomes) or SUVs (small lamellas) depending on the structure or production method. Small unilamellar liposome). Types of MLV, DRV, LUV, or SUV that are composed of multilayers also exist in the liposome containing the methylglutaryl-modified polyglycidol (MGluPG) of the present invention.
  • MGluPG methylglutaryl-modified polyglycidol
  • any method may be used as long as it is a conventionally known method for producing liposomes.
  • Various methods have been known in the art for producing liposomes.
  • lipids were dissolved in an appropriate organic solvent (for example, chloroform, ether, etc.), and these solvents were distilled off under reduced pressure to once form a lipid thin film. Thereafter, this lipid thin film is hydrated (or swollen) in water by mechanical stirring means, and (2) a syringe or a nozzle in a water in which the lipid is dissolved in an organic solvent such as ether or ethanol and the solution is warmed to a high temperature.
  • an appropriate organic solvent for example, chloroform, ether, etc.
  • a liposome is prepared by injecting at a constant rate under pressure and forming a liposome by distilling or diluting the organic solvent with the injection, (3) Lipid is cholic acid or deoxychol A mixed micelle is formed in an aqueous solution together with a surfactant such as an acid, and the micelle solution is subjected to cholic acid or deo (4) Adding a lipid-dissolved organic solvent to the aqueous phase, sonicating to form a W / O emulsion, and then forming an organic solvent.
  • a gel by phase removal by mechanical stirring to prepare liposomes and (5) a water-based solvent is added to the lipid on which a thin film is formed to hydrate and swell, and mechanical vibration causes (6) Freezing the liposomes after peeling the lipid film from the container and then sonicating or passing the pores of a certain size using a French press, pressure filter or extruder Examples thereof include a method of preparing liposomes by rehydration with an aqueous solvent after drying.
  • the vaccine carrier that is a constituent of the vaccine of the present invention may further contain an adjuvant for the purpose of adding immunostimulatory activity.
  • adjuvants that can be included in the vaccine carrier that is a constituent of the vaccine of the present invention include monophosphoryl lipid A, cytokines, and lectins.
  • the present invention also provides a vaccine carrier itself composed of liposomes containing methylglutarylated polyglycidol.
  • a vaccine carrier itself composed of liposomes containing methylglutarylated polyglycidol. The characteristics of this vaccine carrier are as described above.
  • the immunogen to be contained in the vaccine carrier of the present invention is not particularly limited, and human Alternatively, any immunogen that is desired to be vaccinated in an animal (mammals, fish, etc.) may be included.
  • Immunogens include bacteria-derived immunogens, virus-derived immunogens, protozoan-derived immunogens, and the like.
  • any one of influenza virus antigen, SARS virus antigen, AIDS virus antigen and the like is used as a virus-derived immunogen
  • pathogenic E. coli O is used as a bacterial-derived immunogen.
  • -157 antigen, Salmonella antigen, Staphylococcus aureus antigen, Aeromonas antigen, Mycobacterium tuberculosis antigen, etc. and any one of trypanosoma antigen, coccidium antigen, malaria antigen, Tyreria antigen, etc. as a protozoan-derived immunogen as a vaccine carrier It may be included.
  • any antigen derived from an infectious pathogen important as an infectious disease of livestock for example, in the case of chickens, Salmonella enterica serotype Enteritidis, which is a bacterial-derived immunogen.
  • Antigens such as antigens, Haemophilus paragallinarum antigens, and other virus-derived immunogens such as chicken influenza virus antigens, Newcastle disease virus antigens, and infectious bronchitis virus antigens, protozoa-derived immunogens such as leukocytozone antigens and Eimeria antigens;
  • an infectious gastroenteritis virus antigen that is a virus-derived immunogen
  • a Bordetella bronchiseptica antigen that is a bacterial-derived immunogen
  • a toxoplasma antigen that is a protozoan-derived immunogen
  • bovine viral diarrhea / mucosal disease virus antigen which is a virus-derived immunogen
  • Staphylococcus aureus antigen which is a bacterial-derived immunogen
  • horses equine nasal pneumonia virus antigens, equ
  • methylglutaryl-modified polyglycidol (MGluPG) liposomes used as a vaccine carrier for mastitis vaccine were prepared.
  • MGluPG 3-methylglutarylated polyglycidol
  • FIG. 1 3-methylglutarylated polyglycidol (MGluPG) (FIG. 1) was prepared by reaction of polyglycidol and 3-methylglutaric anhydride. Specifically, polyglycidol (2.0 g) was dissolved in N, N-dimethylformamide (19 ml), and 3 equivalents of 3-methylglutaric anhydride (9.2 g) was further added and dissolved. The solution was stirred and reacted at 80 ° C. for 6 hours under a nitrogen atmosphere. Thereafter, the solvent was removed from the reaction mixture under reduced pressure, and MGluPG was purified by dialysis against water for 7 days.
  • MGluPG 3-methylglutarylated polyglycidol
  • MGluPG having a pH of around 5 obtained by lyophilization is dissolved in water, and 0.15 equivalent of 1-aminodecane (an anchor portion for immobilizing MGluPG to the liposome-constituting molecule) with respect to the carboxyl group,
  • the reaction was conducted with stirring at 4 ° C. for 2 days using 0.2 equivalent of the condensing agent 1-ethyl-3,3-dimethylaminopropylcarbodiimide with respect to the carboxyl group.
  • the resulting polymer was purified by washing with chloroform and subsequently dialyzed in water to synthesize a novel pH-sensitive membrane fusion lipid (MGluPG) having an anchor site.
  • 1-aminodecane was bonded to the carboxyl group of 3-methylglutarylated polyglycidol (MGluPG) as an anchor portion for immobilizing 3-methylglutarylated polyglycidol (MGluPG) to the liposome constituent molecules.
  • MGluPG 3-methylglutarylated polyglycidol
  • This polymer is dissolved in water at around pH 5 and 1-aminodecane (0.15 equivalent to the carboxyl group of the polymer) is dissolved in 1-ethyl-3- (3 -Dimethylaminopropyl) carbodiimide (0.2 equivalent to the carboxyl group of the polymer) was used, and the reaction was carried out at 4 ° C. for 2 days with stirring.
  • the resulting polymer was purified by washing with chloroform and subsequently dialyzed in water.
  • liposomes containing MGluPG were prepared.
  • MGluPG was added to a liposome having a lipid composition composed of dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC) (Sigma) and dioleoylphosphatidylethanolamine (DOPE) (Sigma) in a molar ratio of 1: 1 (each 20 ⁇ mol).
  • DPPC dipalmitoylphosphatidylcholine
  • DOPE dioleoylphosphatidylethanolamine
  • the lipid was dried using a rotary evaporator and allowed to stand for 30 minutes under reduced pressure in a desiccator. After adding the antigen and incubating at 35 to 40 ° C. for 3 minutes, the lipid film was dispersed by vigorously shaking and stirring. In this way, the antigen was encapsulated in the liposome.
  • Example 1 In order to examine the possibility of using the liposome prepared in Example 1 as a vaccine carrier, the membrane fusion ability and antigen delivery of the liposome were examined.
  • NBD-labeled dioleoylphosphatidylethanolamine (Avanti Polar Lipids) and rhodamine-labeled dioleoylphosphatidylethanolamine (Rh-DOPE) (Avanti Polar) Lipids)
  • 0% or 30% of lipid weight ratio of MGluPG was added to the liposome having a lipid composition of 98.8: 0.6: 0.6 of DPPC, NBD-DOPE and Rh-DOPE.
  • the liposome (MLV) was prepared.
  • SUV liposomes MGluPG-free-SUV liposomes and MGluPG-SUV liposomes having a diameter of 50 nm were prepared by performing ultrasonic treatment (path-type sonicator) for 2 minutes and further performing extruder treatment. .
  • a target liposome SUV liposome having a diameter of 50 nm was prepared from a liposome (MLV) having a lipid composition consisting of a molar ratio of DPPC and DOPE (fluorescent dye unlabeled) of 1: 1 by the above method. .
  • the membrane fusion ability of MGluPG-liposomes was analyzed by FRET assay using the target SUV liposome as a target.
  • the MGluPG-modified liposome showed membrane fusion with a decrease in pH
  • the control liposome without MGluPG modification did not show membrane fusion even when the pH was lowered ( Figure 2). From this result, it was revealed that the MGluPG liposome efficiently causes membrane fusion under acidic conditions.
  • liposomes were produced using rhodamine-labeled dioleoylphosphatidylethanolamine (Rh-DOPE) (Avanti Polar Lipids) instead of DOPE.
  • Rh-DOPE rhodamine-labeled dioleoylphosphatidylethanolamine
  • FITC-OVA FITC-labeled ovalbumin
  • FITC-OVA that was not encapsulated in the liposomes was removed by repeated centrifugation at 14000 g for 20 minutes at 4 ° C., and the liposomes encapsulating the model antigen FITC-OVA were purified. In this way, multilamellar liposomes (FITC-OVA-MGluPG-liposomes) (MLV) were prepared.
  • FITC-OVA-MGluPG-liposomes to target the mouse dendritic cell line (DC2.4 cells)
  • the ability of FITC-OVA to deliver the antigen into the dendritic cytoplasm and to examine the membrane fusion ability was analyzed.
  • FITC-OVA alone was hardly delivered into dendritic cells (FIG. 3 (A)).
  • Example 3 Examination of immune response when transmucosal administration of a vaccine with methylglutarylated polyglycidol (MGluPG) liposomes
  • This example uses a multi-layered liposome (SA-MGluPG-liposome) (MLV) containing 30% MGluPG prepared in Example 2 as a vaccine carrier, and an antigen of Staphylococcus aureus as an immunogen.
  • SA-MGluPG-liposome multi-layered liposome
  • MGluPG-free SA-liposomes multilamellar liposomes
  • the immunogen and S. aureus antigen (SA antigen) used in this example are S. C. aureus (Cowan I strain) was inoculated into LB medium (Nissui Pharmaceutical) and cultured at 37 ° C. for 14 hours. Aureus bacteria were collected. The collected S. pneumoniae An aureus bacterium was denatured and inactivated by an excessive amount of formalin, and after removing formalin, an antigen solution was prepared by further sonication.
  • the SA-MGluPG-liposome vaccine (test group) and the MGluPG-free SA-liposome vaccine (control group) prepared as described above were administered in an amount of 5 mg / head for 3 Holstein milking cows.
  • the antibody was administered nasally so as to be an SA antigen, and the same amount of SA antigen was further administered nasally on the 14th day and the 28th day after the initial administration to immunize.
  • the antibody titer against the SA antigen in the serum after immunization was significantly increased in both IgG antibody and IgA antibody compared to those before immunization (for IgG antibody, p ⁇ 0.018 (day 42 after immunization (Day 42 ));
  • IgA antibodies For IgA antibodies, p ⁇ 0.0001 (Day 28), p ⁇ 0.019 (Day 42) (FIG. 4B) From this result, that is, in the serum, IgG antibodies that are higher than IgA antibodies are higher.
  • the IgG titers and IgA antibodies were also significantly higher in the milk than in the pre-immunization (p ⁇ 0 for IgG antibodies).
  • Example 4 Induction of cellular immune response by transmucosal administration of a vaccine with methylglutarylated polyglycidol (MGluPG) liposomes
  • Example 3 it was shown that induction of production of IgG antibody and IgA antibody was demonstrated by immunizing antigen through transmucosal administration using a vaccine with liposomes containing MGluPG.
  • MGluPG was included. The cellular immune response ability when a liposome vaccine was used was examined.
  • peripheral blood lymphocytes were collected from dairy cows immunized with SA-MGluPG-liposome vaccine, and the expression of interferon ⁇ (IFN- ⁇ ) mRNA was analyzed by RT-PCR.
  • peripheral blood lymphocytes were collected in the same manner from non-vaccinated dairy cows and analyzed for interferon ⁇ mRNA expression by RT-PCR.
  • Peripheral blood was collected from dairy cows on Day 28, and peripheral blood lymphocytes were purified by specific gravity centrifugation using Ficoll.
  • cDNA was synthesized from total RNA.
  • Total RNA (1 ⁇ g to 5 ⁇ g), oligo (dT) 12-18 primer (500 ng) and dNTP Mix (10 nmol) were mixed to a total volume of 12 ⁇ l, reacted at 65 ° C. for 5 minutes, and rapidly cooled on ice.
  • the forward primer 5′-tggaggactcaaaaagctgatt-3 ′ (SEQ ID NO: 1)
  • the reverse primer 5′-tttatggctttgcgtggat-3 ′ (SEQ ID NO: 2) was used (CLONTEC, respectively).
  • forward primer 5′-cgcccatgatgatatgattgc-3 ′ (SEQ ID NO: 3), and reverse primer: 5′-aagccgggccttgcacat-3 ′ (SEQ ID NO: 4) ) was also used (respectively depending on Michigan State University Center for Animal Functional Genomics).
  • lane 1 is total RNA derived from non-immunized cattle
  • lane 2 is total RNA derived from peripheral blood stimulated by administration of lectin (PWM) from American pokeweed (PWM)
  • lanes 3 to 5 are SA-MGluPG.
  • Lane 6 is the result of RT-PCR using total RNA derived from negative control dairy cows administered intranasally with 200 ⁇ l of physiological saline as a template. Indicates. As a result, as shown in FIG.
  • Example 5 Examination of the preventive effect of a vaccine with methylglitalylated polyglycidol (MGluPG) liposome against the onset of mastitis
  • Example 3 Three cows immunized with a vaccine with SA-MGluPG-liposomes in Example 3 were used as immunity-inducing cows against S. aureus. 100 days of Staphylococcus aureus were inoculated into the breasts of these dairy cows on the 42nd day (Day 42) after the first administration of the immunogen, and attacked by Staphylococcus aureus. As a control, three dairy cows not receiving the vaccine were similarly challenged with S. aureus.
  • Mastitis protective effects include (1) isolation of Staphylococcus aureus from milk, (2) changes in milk somatic cell count (SCC), and (3) antibodies of IgA and IgG antibodies in serum and milk The value was tested as an index.
  • Staphylococcus aureus was separated from milk. Separation of S. aureus was performed using a selective separation medium (Nissui) for S. aureus.
  • a selective separation medium Nisui
  • the bacteria were isolated from the milk of all the dairy cows during the experimental period from the second day after the inoculation (Table 1).
  • the vaccinated group immunodeficiency group
  • no bacteria were isolated from the milk of any dairy cow during the experimental period (Table 1).
  • the antibody titers of IgA antibody and IgG antibody in serum and milk were measured.
  • the antibody titers of IgA antibody and IgG antibody were measured by ELISA in the same manner as described in Example 3. Serum and milk were collected 7 days after the challenge with S. aureus (day 7).
  • Serum and milk were collected 7 days after the challenge with S. aureus (day 7).
  • the antibody titer of both the IgG antibody and the IgA antibody is significantly increased in both the serum antibody titer (FIG. 8A) and the milk antibody titer (FIG. 8B) in the immunized cow compared with the control cow. Became.
  • the IgG antibody titer was higher than the IgA antibody titer with respect to the serum antibody titer, and the IgA antibody titer was higher than the IgG antibody titer with respect to the milk antibody titer. .
  • a vaccine By producing a vaccine using a vaccine carrier composed of the above-described liposome containing methylglycerylated polyglycidol, a vaccine more efficient than ever can be obtained against mastitis. Moreover, not only humoral immunity but also cellular immunity can be induced by a vaccine prepared using the above-described vaccine carrier.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明においては、新規な乳房炎ワクチンを作製することを課題とする。より具体的には、本発明は、IgA抗体の産生を中心とする体液性ならびに細胞性の経粘膜免疫応答を効率よく誘導できる、新規な乳房炎ワクチンを提供することを課題とする。本発明の発明者らは、膜融合性脂質(メチルグリタリル化ポリグリシドール)を含むリポソームをワクチン担体として使用することにより、上述した課題を解決することができることを明らかにし、発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、免疫原を、メチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体中に含ませた、乳房炎ワクチンを提供することにより、上述した課題を解決することができる。

Description

新規乳房炎ワクチン
 本発明は、新規リポソームを使用した新規乳房炎ワクチンに関する。
 乳房炎は、酪農経営において、最も経済的な損失が大きく、重要な疾病の一つとして位置づけられている。世界中で長年にわたり、乳房炎防除に関する様々な研究が、多くの研究者らによって精力的に行われてきた。しかしながら、各種の対策が講じられてきたにもかかわらず、現在においても乳房炎の発症は、減少の傾向が見られていない。特に、装置や飼育環境の近代化に伴って、酪農が多頭飼育化している現在においては、乳房炎の予防法の開発と確立が、急務となっている。
 乳房炎の原因となる病原菌としては、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、連鎖球菌(Streptococcus agalactiae)、大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、マイコプラズマ(Mycoplasma bovis)、などが知られている。また、未経産乳房炎としては、コリネバクテリウム(Corynebacterium pyrogenes)が知られている。乳房炎は、これらの原因となる病原菌が、乳頭口を介して乳房内に侵入し、乳房内で定着して増殖を繰り返すことにより、乳腺組織に障害を与えて炎症を生じることにより発症すると考えられている。
 従来からの乳房炎の予防、治療には、ペニシリン、オキシテトラサイクリン、エリスロマイシン、セファゾリンなどの抗生物質が使用されてきた。しかしながら、いったん抗生物質を使用してしまうと、牛乳中に抗生物質が分泌されるため、抗生物質の投与終了後の一定期間は牛乳を出荷することができないこととなっている。また、抗生物質が含有された牛乳が誤って出荷されてしまうことにより、結果的に抗生物質が混入した大量の牛乳を廃棄せざるを得ないという大きな損害が生じる事態が後を絶たない。
 このような乳房炎を予防するための手段として、以前から乳房炎ワクチンの実用化が検討されており(例えば、WO01/32205、GB1182555)、現在までのところ、米国において大腸菌性乳房炎に対する3品目のワクチン(Endovac−BoviTM、J−VACTM、J−5 Bacterin(MastiguardTM))、そして黄色ブドウ球菌による乳房炎に対する2品目のワクチン(LysiginTM、Somato−StaphTM)が市販されるに至った。
 Endovac−BoviTMは、Salmonella typhimuriumのRE−17変異株のグラム陰性バクテリン−トキソイドワクチンであり、乾乳期と分娩前2~3週に2回、筋肉内注射によって接種することにより、グラム陰性菌の毒素に対する抗体を産生させ、結果的に大腸菌性乳房炎を予防する。J−VACTM、J−5 Bacterin(MastiguardTM)も共に同様の免疫原を、J−VACTMは筋肉内注射または皮下注射により、J−5 Bacterin(MastiguardTM)は皮下注射により、投与することにより、大腸菌性乳房炎を予防する。
 LysiginTMは、黄色ブドウ球菌の4種類のファージタイプの多価抗原を含んでおり、1回目の筋肉内注射から14日後に再度筋肉内注射によりブースター投与することにより、黄色ブドウ球菌による乳房炎を予防する。
 しかしながら、これらのワクチンに対する効果確認試験が世界各地で実施されたが、投与されるウシの個体群によって評価がまちまちであり、現時点においてもまだその評価が定まっていない。また、ワクチンを投与された個体によっては、新たな細菌感染に対しても、乳房炎病原菌の細胞数の減少に対しても、何ら効果を示さない場合もあった。
 生体における粘膜は、口腔、鼻腔、消化管および生殖器などの管腔表面および眼の粘膜表面を覆っているが、その表面では、絶えず曝露されているウィルス、細菌などの病原微生物、食餌性抗原、異物に対して、分泌型IgAや粘膜付属リンパ組織を主体とした、粘膜免疫が機能している。この粘膜免疫は、粘膜面からのタンパク質抗原の吸収を抑制し、細菌やウィルスの粘膜上皮への吸着を阻止し、上皮細胞に感染したウィルスを中和する等の多様な作用を発揮して、これら異物が体内に侵入することを防止している。乳房炎が生じる乳腺においても、粘膜面が外界との接点になっており、乳房炎の防止または治療に際しては、粘膜免疫は重要な働きをしうると考えられている。
 しかしながら、従来からの筋肉内注射や皮下注射によるワクチン接種の多くは、IgG抗体の抗体価は上昇するものの、IgG抗体以外のクラスの抗体(例えば、IgAやIgM)の抗体価が上昇せず、また細胞性免疫応答も十分に誘導できないため、感染性病原体の感染部位である粘膜面に対しては、効果的に抗原特異的な抗体(分泌型IgA)産生を含む免疫応答を誘導することができないという問題点があった。
 本発明においては、新規な乳房炎ワクチンを作製することを課題とする。より具体的には、本発明は、IgA抗体の産生を中心とする体液性ならびに細胞性の経粘膜免疫応答を効率よく誘導できる、新規な乳房炎ワクチンを提供することを課題とする。
 上述した様な問題点を解決するために、経口免疫や経鼻免疫などといった、粘膜面を介して抗原を投与することにより、全身性ならびに全身の粘膜面に抗原特異的免疫応答を誘導することができると考えられ、検討が行われた。そして、本発明の発明者らは、膜融合性脂質(メチルグリタリル化ポリグリシドール)を含むリポソームをワクチン担体として使用することにより、上述した課題を解決することができることを明らかにし、発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、黄色ブドウ球菌、大腸菌、またはマイコプラズマ、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される免疫原を、メチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体中に含ませた、乳房炎ワクチンを提供することにより、上述した課題を解決することができる。
 上述したメチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体を使用してワクチンを作製することにより、従来から知られている大腸菌性乳房炎に対するワクチン(Endovac−BoviTM、J−VACTM、J−5 Bacterin(MastiguardTM))や黄色ブドウ球菌による乳房炎に対するワクチン(LysiginTM、Somato−StaphTM)と比較して、顕著にIgA抗体価を上昇させることができる効率的な乳房炎ワクチンを得ることができる。
図1は3−メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)の構造を示す図である。 図2はMGluPG−リポソーム(MGluPG−SUV リポソーム)の膜融合能を示す図である。 図3はFITC−OVA−MGluPG−リポソームを利用した場合の、FITC−OVAの樹状細胞質内への抗原送達性を示す図である。 図4は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の抗原(SA抗原)を免疫原として含むワクチンをウシに経粘膜投与した場合の、血清中における黄色ブドウ球菌抗原に対する特異的抗体(IgG、IgA)の産生について比較・検討を行った結果を示す図である。 図5はSA抗原を免疫原として含むワクチンをウシに経粘膜投与した場合の、乳汁中における黄色ブドウ球菌抗原に対する特異的抗体(IgG、IgA)の産生について比較・検討を行った結果を示す図である。 図6はSA抗原の抗原を免疫原として含むワクチンをウシに経粘膜投与した場合の、ウシの末梢血リンパ球におけるIFN−γ遺伝子のmRNAの発現を、RT−PCR法により調べた結果を示す図である。 図7は黄色ブドウ球菌に対する免疫誘導牛に対して黄色ブドウ球菌による攻撃を行った場合の、乳房炎発症防御効果の指標である乳汁体細胞数(SCC)の変化を調べた結果を示す図である。 図8は黄色ブドウ球菌に対する免疫誘導牛に対して黄色ブドウ球菌による攻撃を行った場合の、血清中および乳汁中のIgA抗体およびIgG抗体の抗体価を調べた結果を示す図である。
 上述したように、本発明は、一態様において、黄色ブドウ球菌、大腸菌、またはマイコプラズマ、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される免疫原を、メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)を含むリポソームから構成されるワクチン担体中に含ませた、乳房炎ワクチンを提供することを特徴とする。このようにして構成される乳房炎ワクチンを経粘膜的に投与すると、IgA抗体の抗体価を顕著に上昇させることができると同時に、細胞性免疫も顕著に活性化することができ、結果として従来の乳房炎ワクチンと比較して極めて高い抗乳房炎効果を得ることができた。
 本発明のメチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)を含むリポソームから構成されるワクチン担体を使用する場合に誘導された細胞性免疫は、免疫原を抗原提示細胞内部に内在化させることにより、達成されたものであると考えられる。すなわち、本発明のワクチン担体を使用することにより、免疫原をリポソームの内腔に含ませることができるため、免疫原を抗原提示細胞内部に内在化させることが可能である。その結果、抗原提示細胞中に取り込まれた免疫原は、自己成分としてMHCクラスI分子と組み合わされて抗原提示細胞表面上に抗原提示され、その結果、細胞性免疫が誘導されたものと考えられた。
 ここで、メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)とは、アルキル基を有することを特徴とする両親媒性の化合物である。アルキル基を有することにより、MGluPGはリポソーム膜にアンカリングが可能となる。MGluPGのアルキル基の炭素数は6~24で良く、炭素数6~18のアルキル基がより好ましい。最も好ましくは、アルキル基は、炭素数10である。MGluPGは、両親媒性のポリエチレングリコールと類似の主鎖骨格および側鎖にカルボキシル基を有するため、中性環境下ではリポソーム膜を安定化させるが、酸性環境下では側鎖カルボキシル基がプロトン化され、膜融合を誘起するという特徴を有する。このMGluPGをリポソーム膜に組み込み、リポソームの表面に存在させることにより、そのリポソーム(MGluPG−リポソーム)は、酸性環境下において膜融合能を発現するようになる。つまり、MGluPG−リポソームがエンドサイトーシスにより抗原提示細胞に取り込まれた場合、ライソゾーム内のpHが低下する。そのときMGluPG−リポソームは、膜融合性を発揮してライソゾーム膜と融合し、封入している抗原物質を細胞質内に放出させる(抗原の内在化)ことができる。
 本発明において使用するMGluPGは、合成高分子ポリグリシドールを3−メチルグルタル酸無水物とN,N−ジメチルフォルムアミド中において80℃で6時間反応させることにより作製することができる。
 本発明の乳房炎ワクチンは、黄色ブドウ球菌、大腸菌、またはマイコプラズマ、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される免疫原を封入抗原として含有することを特徴とする。これらの免疫原は、不活化されていてもされていなくてもよい。従来のワクチンの場合には、不活化されていると免疫応答性が低いという欠点が存在し、かつ引き起こされた免疫応答性も全身性のIgG抗体産生に限定されていたため、不活化されていない生ワクチン(弱毒化した細菌またはウイルスそのもの)がしばしば使用されていた。しかしながら、生ワクチンの場合には、感染に伴って症状が出現するという副作用が出る場合がある。本発明においては、ワクチン担体としてMGluPG−リポソームを使用することにより、不活化免疫原を投与した場合であっても、生ワクチンと同様な高い免疫応答活性を示し、かつ全身性のIgG抗体の産生のみならず、IgAを主体とする粘膜免疫や細胞性免疫も惹起することが明らかになった。
 本発明においては、ワクチン担体に使用するリポソームを構成する脂質に対して、メチルグリタリル化ポリグリシドールを添加することが特徴である。より具体的には、本発明のワクチン担体においては、リポソームを構成する脂質に対して、10~40重量%、好ましくは20~35重量%、最も好ましくは30重量%のメチルグリタリル化ポリグリシドールが含まれる。
 本発明のワクチンは、リポソームの内部に含まれる免疫原を経粘膜的に投与するために使用することができる。本発明において「粘膜」という場合、消化器、呼吸器、泌尿生殖器、乳腺などの管腔臓器の内腔面を覆う部位の総称を意味し、その自由面は粘液腺や杯細胞からの分泌物で常に湿潤している。本発明のワクチン担体を適用することができる粘膜としては、口腔、咽喉、鼻腔、耳腔、結膜のう、腟、肛門などがある。これらの粘膜面に対して免疫原を含むリポソームを適用することにより、粘膜面を経由して免疫原を体内に取り込むことができる。
 本発明のワクチンは、ワクチン担体のリポソームの内部に含まれる免疫原を非経粘膜的に投与することにより送達するために使用することもできる。本発明において経粘膜以外の経路という場合、ワクチン担体のリポソームの内部に含まれる免疫原を腹腔内投与することなどが含まれる。例えば、免疫原を腹腔内に投与すると、腹腔内の胃腸管、生殖器、肝臓、膵臓などの臓器表面から、免疫原を体内に取り込むことができる。このようにして免疫原を体内に投与すると、体内の至る所の存在する抗原提示細胞へ免疫原を取り込ませることができる。
 本発明のワクチンの構成成分であるリポソームを構成する脂質としては、例えば、フォスファチジルコリン類、フォスファチジルエタノールアミン類、フォスファチジルセリン類、フォスファチジン酸類もしくは長鎖アルキルリン酸塩類、もしくはフォスファチジルグリセロール類、コレステロール(Chol)類等が挙げられる。本発明においてリポソームを作製する場合、ここに列挙する脂質を単独で使用しても、もしくはこれらのいずれかを組み合わせて使用してもよい。
 本発明のワクチンの構成成分であるリポソームを構成する脂質として使用する場合、フォスファチジルコリン類としては、ジミリストイルフォスファチジルコリン(DMPC)、ジパルミトイルフォスファチジルコリン(DPPC)、ジステアロイルフォスファチジルコリン(DSPC)、ジオレイルフォスファチジルコリン(DOPC)卵黄レシチン(egg PC)等が好ましい。
 また、本発明のワクチンの構成成分であるリポソームを構成する脂質として使用する場合、フォスファチジルエタノールアミン類としては、ジオレイルフォスファチジルエタノールアミン(DOPE)、ジミリストイルフォスファチジルエタノールアミン、ジパルミトイルフォスファチジルエタノールアミン、ジステアロイルフォスファチジルエタノールアミン(DSPE)等が好ましい。
 また、本発明のワクチンの構成成分であるリポソームを構成する脂質として使用する場合、フォスファチジルセリン類としては、ジオレイルフォスファチジルセリン(DOPS)、ジパルミトイルフォスファチジルセリン(DPPS)等が好ましい。
 本発明のワクチンの構成成分であるリポソームを構成する脂質として使用する場合、フォスファチジン酸類もしくは長鎖アルキルリン酸塩類としては、ジミリストイルフォスファチジン酸、ジパルミトイルフォスファチジン酸、ジステアロイルフォスファチジン酸、ジセチルリン酸等が好ましい。
 本発明のワクチンの構成成分であるリポソームを構成する脂質として使用する場合、フォスファチジルグリセロール類としては、ジミリストイルフォスファチジルグリセロール、ジパルミトイルフォスファチジルグリセロール、ジステアロイルフォスファチジルグリセロール等が好ましい。
 好ましくは、上記に挙げた化合物の中でも、DOPE、DPPC、DSPC、DPPS、DSPE、Chol等が用いられる。
 上記の脂質を混合して使用する場合、それぞれの脂質の配合比率は、リポソームの所望の大きさ、所望の流動性等により適宜決定することができる。本発明においては、DOPE:DPPCを1:1で混合してリポソームを作製することが好ましい。
 リポソームは、その構造又は作製法によって、MLV(multilamellar vesicles、多重層リポソーム)、DRV(dehydration−rehydration vesicles、再水和リポソーム)、LUV(large umilamellar vesicles、大きな単層リポソーム)あるいはSUV(small unilamellar vesicles、小さな単層リポソーム)などに分類される。本発明のメチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)を含むリポソームにも多層膜で構成されるMLV、DRV、LUV、又はSUVなどの種類が存在する。
 MGluPGを含むリポソームを作製する際には、従来から知られているリポソームの製造方法であれば、どのような方法を使用してもよい。リポソームの製造方法としては、当該技術分野において、これまで種々の方法が知られている。
 例えば、一般的なリポソームの製造方法として(1)脂質を適当な有機溶媒(たとえば、クロロホルム、エーテル等)に溶解させ、減圧下にてこれらの溶媒を留去し、一旦脂質薄膜を形成させた後、この脂質薄膜を機械的撹拌手段により水に水和(または膨潤)させる方法、(2)脂質をエーテルあるいはエタノール等の有機溶媒に溶解させ、この溶液を高温に暖めた水中にシリンジあるいはノズル等より、加圧下、一定速度で注入し、注入とともに有機溶媒が留去あるいは希釈されることにより脂質が二重層を形成し、リポソームが調製される方法、(3)脂質をコール酸あるいはデオキシコール酸などの界面活性剤とともに水溶液中で混合ミセルを形成させ、該ミセル溶液を透析あるいはゲル濾過等の操作によりコール酸あるいはデオキシコール酸などの界面活性剤を除去し、リポソームを調製する方法、(4)脂質を溶解した有機溶媒を水相に加え、超音波処理し、一旦W/O型エマルションを形成し、ついで有機溶媒を除去することによりゲル化させ、このゲルを機械的撹拌により転相させリポソームを調製する方法、(5)薄膜を形成させた脂質に水系溶媒を加えて水和・膨潤させ、機械的振動により容器から脂質薄膜を剥離させた後、超音波処理、またはフレンチプレス、加圧ろ過器あるいはエクストルーダーを用いて一定の大きさの孔を通す事によってリポソームを作製する方法、(6)リポソームを凍結乾燥した後、水系溶媒で再水和させることによりリポソームを作製する方法等が挙げられる。
 本発明のワクチンの構成成分であるワクチン担体には、免疫賦活活性を追加することを目的として、アジュバントがさらに含まれてもよい。本発明のワクチンの構成成分であるワクチン担体に含ませることができるアジュバントとしては、モノフォスフォリルリピドA、サイトカイン、レクチン等が挙げられる。
 本発明は、別の一態様において、メチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体自体も提供する。このワクチン担体の特徴は、上述したとおりである。
 本発明において、メチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体を乳房炎ワクチン以外の用途に対して使用する場合、本発明のワクチン担体に含ませる免疫原には、特に限定はなく、ヒトまたは動物(哺乳動物、魚類など)においてワクチン接種が望まれる免疫原のいずれを含ませてもよい。免疫原としては、細菌由来の免疫原、ウィルス由来の免疫原、原虫由来の免疫原などが含まれる。
 例えば、本発明のワクチン担体をヒトの免疫原に適用する場合、ウィルス由来の免疫原としてインフルエンザウィルス抗原、SARSウイルス抗原、AIDSウイルス抗原などのいずれかを、細菌由来の免疫原として病原性大腸菌O−157抗原、サルモネラ抗原、黄色ブドウ球菌抗原、エロモナス抗原、結核菌抗原などのいずれかを、原虫由来の免疫原としてトリパノソーマ抗原、コクシジウム抗原、マラリア抗原、タイレリア抗原などのいずれかを、ワクチン担体に含ませてもよい。
 本発明のワクチン担体を動物の免疫原に適用する場合、家畜の感染症として重要な感染病原体由来の抗原のいずれか、例えばニワトリの場合には、細菌由来の免疫原であるSalmonella enterica血清型Enteritidis抗原、Haemophilus paragallinarum抗原など、ウィルス由来の免疫原であるニワトリインフルエンザウィルス抗原、ニューカッスル病ウイルス抗原、伝染性気管支炎ウイルス抗原など、原虫由来の免疫原であるロイコチトゾーン抗原、アイメリア抗原など;ブタの場合には、ウィルス由来の免疫原である伝染性胃腸炎ウイルス抗原、細菌由来の免疫原であるBordetella bronchiseptica抗原、原虫由来の免疫原であるトキソプラズマ抗原、アイメリア抗原など;ウシの場合には、ウィルス由来の免疫原である牛ウイルス性下痢・粘膜病ウイルス抗原、細菌由来の免疫原である黄色ブドウ球菌抗原、Mycobacterium avium亜種paratuberculosis抗原、原虫由来の免疫原であるタイレリア抗原、バベシア抗原など;ウマの場合には、ウィルス由来の免疫原である馬鼻肺炎ウイルス抗原、馬インフルエンザウイルス抗原、原虫由来の免疫原であるトリパノゾーマ抗原、バベシア抗原など;魚類の場合には、細菌由来の免疫原であるビブリオ抗原、エロモナス抗原など、ウィルス由来の免疫原である伝染性膵臓壊死症ウイルス抗原、イリドウイルス抗原など、原虫由来の免疫原であるイクチオボド原虫抗原、ヘキサミタ原虫抗原など;を含ませることができる。
 実施例1:メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)リポソームの作製
 本実施例においては、乳房炎ワクチンのワクチン担体として使用するメチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)リポソームを作製した。
 まず、3−メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)(図1)を、ポリグリシドールと3−メチルグルタル酸無水物との反応により、調製した。具体的には、ポリグリシドール(2.0g)をN,N−ジメチルフォルムアミド(19ml)に溶解させ、さらに3当量の3−メチルグルタル酸無水物(9.2g)を加え溶解させた。そして溶液を窒素雰囲気下80℃で6時間撹拌し反応させた。その後、反応混合物から溶媒を減圧留去し、さらに水に対して7日間透析することによってMGluPGを精製した。
 その後、凍結乾燥によって得られたpH5付近のMGluPGを水に溶解させ、カルボキシル基に対して0.15当量の1−アミノデカン(MGluPGをリポソーム構成分子に対して固定化するためのアンカー部分)を、カルボキシル基に対して0.2等量の縮合剤1−エチル−3,3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドを用いて、4℃にて2日間、攪拌しながら反応させた。得られた高分子をクロロホルムを用いて洗浄することにより精製し、そして引き続いて水中で透析することにより、アンカー部位を有する新規pH感受性膜融合脂質(MGluPG)の合成を行った。
 3−メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)をリポソーム構成分子に対して固定化するためのアンカー部分として、1−アミノデカンを、3−メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)のカルボキシル基と結合させた。この高分子をpH5付近で水中に溶解し、そして1−アミノデカン(高分子のカルボキシル基に対して0.15等量)を、高分子のカルボキシル基に対して、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(高分子のカルボキシル基に対して0.2等量)を使用して、4℃にて2日間、攪拌しながら反応させた。得られた高分子をクロロホルムを用いて洗浄することにより精製し、そして引き続いて水中で透析した。
 次に、MGluPGを含むリポソームを作製した。リポソームとして、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)(Sigma)、および、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)(Sigma)のモル比1:1(それぞれ20μモル)からなる脂質組成のリポソームに、MGluPGを脂質重量比で10%、20%または30%添加し、MGluPG濃度の異なる3種類のMGluPGを含むリポソームを作製した。リポソームの作製は、まず4μモルのDPPC、4μモルのDOPEおよびMGluPGを有機溶媒中に溶解し、コニカルフラスコ中で混合した。この脂質を、ロータリーエバポレーターを使用して乾燥し、そしてデシケーター中で減圧下にて30分間静置した。抗原を添加し35~40℃にて3分間インキュベートした後、激しく振動攪拌することにより、脂質フィルムを分散させた。このようにして、リポソーム中に抗原を封入させた。
 実施例2:メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)修飾リポソームの性質
 実施例1において調製したリポソームをワクチン担体としての利用可能性を検討するため、リポソームの膜融合能および抗原送達性を調べた。
 実施例1におけるリポソームの製造方法において、DOPEに代えて、NBD標識ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(NBD−DOPE)(Avanti Polar Lipids)およびローダミン標識ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(Rh−DOPE)(Avanti Polar Lipids)を使用して、DPPC、NBD−DOPEおよびRh−DOPEのモル比98.8:0.6:0.6からなる脂質組成のリポソームに、MGluPGを脂質重量比で0%または30%添加し、リポソーム(MLV)を作製した。その後、2分間超音波処理(bath−type sonicator)を行い、さらにエクストルーダー処理を行うことにより、径が50nmの大きさのSUV リポソーム(MGluPG−free−SUV リポソームおよびMGluPG−SUV リポソーム)を作製した。同様に、DPPCとDOPE(蛍光色素非標識)のモル比1:1からなる脂質組成のリポソーム(MLV)から上記の方法で、径が50nmの大きさの標的用リポソーム(SUV リポソーム)を作製した。
 調製したMGluPG−free−SUV リポソームならびにMGluPG−SUV リポソームを使用して、標的用SUV リポソームを標的として、MGluPG−リポソームの膜融合能について、FRET アッセイにより解析した。その結果、MGluPG修飾リポソームは、pHの低下とともに膜融合を示したが、MGluPGを修飾していない対照リポソーム(MGluPG−free−SUV リポソーム)は、pHが低下しても膜融合を示さなかった(図2)。この結果から、MGluPGリポソームは、酸性条件下で効率よく膜融合を引き起こすことが明らかとなった。
 さらに、実施例1におけるリポソームの製造方法において、DOPEに代えて、ローダミン標識ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(Rh−DOPE)(Avanti Polar Lipids)を使用してリポソームを作製した。モデル抗原として4mg/mlのFITC標識卵白アルブミン(FITC−OVA)を添加し35~40℃にて3分間インキュベートした後、激しく振動攪拌することにより、脂質フィルムを分散させた。このようにして、リポソーム中にモデル抗原のFITC−OVAを封入させた。一方、リポソーム中に封入されなかったFITC−OVAを、14000gで20分間、4℃にて遠心処理することを繰り返すことにより除去し、モデル抗原FITC−OVAを封入したリポソームを精製した。このようにして、多重層型のリポソーム(FITC−OVA−MGluPG−リポソーム)(MLV)を作製した。
 FITC−OVA−MGluPG−リポソームを使用して、マウス樹状細胞株(DC2.4細胞)を標的として、FITC−OVAの樹状細胞質内への抗原送達性について、膜融合能を共焦点レーザー顕微鏡により解析した。その結果、FITC−OVAのみでは、ほとんど樹状細胞内に送達されなかった(図3(A))。一方、MGluPGを修飾していない対照リポソームにおいては、樹状細胞内のエンドソームに取り込まれているものの、リポソームの存在部位を示すローダミンの蛍光(赤色)と封入抗原の存在部位を示すFITCの蛍光(黄緑色)は同じ部位にあり(重ね合わせ;黄色)、封入抗原を細胞質内に送達できていないことが示された(図3(B))。これに対して、MGluPG修飾リポソームの場合、樹状細胞内でのリポソームの存在部位を示すローダミンの蛍光(赤色)と封入抗原の存在部位を示すFITCの蛍光(黄緑色)が同じ部位である蛍光(重ね合わせ;黄色)以外に、FITC−OVAのみの蛍光も観測された(重ね合わせ;黄緑)(図3(C))。この結果から、MGluPG修飾リポソームは、封入抗原を細胞質内に効果的に送達できることが示された(図3)。
 実施例3:メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)リポソームによるワクチンを経粘膜投与した場合の免疫応答の検討
 本実施例は、実施例2において作製したMGluPGを30%含む多重層型のリポソーム(SA−MGluPG−リポソーム)(MLV)をワクチン担体として使用した、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の抗原を免疫原として含むワクチンをウシに経粘膜投与した場合の免疫応答について、血清ならびに乳汁中における黄色ブドウ球菌抗原に対する特異的抗体(IgG、IgA)の産生について比較・検討を行った。対照としては、MGluPGを含まないこと以外は上記と同様に作成した多重層型のリポソーム(MGluPG不含SA−リポソーム)(MLV)を使用した。
 本実施例において使用する免疫原、黄色ブドウ球菌抗原(SA抗原)は、まずS.aureus(Cowan I株)をLB培地(日水製薬)に接種し、37℃で14時間培養した後S.aureus細菌を採取した。この採取したS.aureus細菌を過剰量のホルマリンにより変性させて不活化させ、ホルマリンを除いた後、さらに超音波処理をすることにより抗原液を調製した。
 実施例1におけるリポソームの製造方法において、上述のSA抗原(5mg/ml)を2ml添加し35~40℃にて3分間インキュベートした後、激しく振動攪拌することにより、脂質フィルムを分散させた。このようにして、リポソーム中に不活化SA抗原を抗原として封入させた。一方、リポソーム中に封入されなかった不活化SA抗原を、14000gで20分間、4℃にて遠心処理することを繰り返すことにより除去し、不活化SA抗原を封入したリポソームを精製した。このようにして、多重層型のリポソーム(SA−MGluPG−リポソーム)(MLV)を作製した。
 上記の様にして作製したSA−MGluPG−リポソームによるワクチン(試験群)およびMGluPG不含SA−リポソームによるワクチン(対照群)を、ホルスタインの搾乳牛、3頭に対して、5mg/頭の量のSA抗原となるように経鼻的に投与し、初回投与後14日目ならびに28日目に同量のSA抗原をさらに経鼻的に投与して免疫した。
 まず、リポソーム中のMGluPGの有無に依存して、血清中および乳汁中の抗体価が上昇するか否かを調べるため、免疫原を初回投与する前(Day 0)、および免疫原の最終投与後28日目(Day 42)に採取した血清および乳汁における、SA抗原に対する血清中および乳汁中の特異的抗体(IgG、IgA)の産生(抗体価)を、抗−SA抗原−抗体(IgGまたはIgA)の産生についてELISA法により試験群と対照群との間でそれぞれ検討した。
 その結果、対照群(図4Aおよび図5A中では「S.aureus」と記載)では、IgGの抗体価およびIgA抗体価共に、Day 0からDay 42まであいだに有意な抗体価の上昇は見られなかったのに対して、試験群(図4Aおよび図5A中では「S.aureus−lipo」と記載)では、IgGの抗体価およびIgA抗体価共に、Day 0からDay 42までのあいだに顕著な上昇を示すことが明らかになった(図4A)。このような時間の経過と共に試験群において抗体価が上昇するという傾向は、乳汁中のIgGの抗体価およびIgA抗体価においても同様に見出された(図5A)。
 次に、試験群の血清中および乳汁中における、IgG抗体およびIgA抗体の抗体価の、時間の経過に伴う推移を調べた。免疫原を初回投与する前(Day 0)、初回投与後14日目(Day 14)、2回投与後14日目(Day 28)、および免疫原の最終投与後28日目(Day 42)に血清および乳汁を採取し、SA抗原に対する血清中および乳汁中の特異的抗体(IgG、IgA)の産生(抗体価)を、抗−SA抗原−抗体(IgGまたはIgA)の産生についてELISA法によりそれぞれ検討した。血清は、頸静脈から血液を5ml採取し、その血液から回収した血清を使用した。抗体価は、SA抗原で免疫する前(Day 0)の搾乳牛個体から得た血清および乳汁中のIgG抗体およびIgA抗体の抗体価との比較に基づいて解析した。
 その結果、免疫後、血清中のSA抗原に対する抗体価は、IgG抗体およびIgA抗体共に、免疫前に比べ有意に上昇した(IgG抗体に関して、p<0.018(免疫後42日目(Day 42));IgA抗体に関して、p<0.0001(Day 28)、p<0.019(Day 42)(図4B)。この結果から、すなわち、血清中では、IgA抗体に比べ、高いIgG抗体が誘導されることが明らかになった(図4B)。これに対して、乳汁中においても免疫前に比べIgG抗体およびIgA抗体共に有意に高い抗体価が誘導された(IgG抗体に関して、p<0.044(Day 14)、p<0.026(Day 42);IgA抗体に関して、p<0.039(Day 28)、p<0.011(Day 42))(図5B)。しかしながら、血清中の抗体価とは異なり、乳汁中においては、IgG抗体に比べ、高いIgA抗体が誘導されることが明らかになった(図5B)。この結果から、抗原を封入したMGluPGリポソームを経鼻投与することにより、リポソーム内に封入された抗原は、その抗原性を失うことなく鼻咽頭に存在する粘膜免疫誘導組織組織(NALT)に到達し、抗原提示され、全身系ならびに粘膜系の両方に対して免疫応答誘導できたことが示された。
 実施例4:メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)リポソームによるワクチンの経粘膜投与による細胞性免疫応答の誘導
 実施例3において、MGluPGを含むリポソームによるワクチンを用いて抗原を経粘膜投与を通じて免疫することにより、IgG抗体およびIgA抗体の産生の誘導が示されたことから、本実施例においては、MGluPGを含むリポソームによるワクチンを用いた場合の細胞性免疫応答能について検討した。
 実施例3においてSA−MGluPG−リポソームによるワクチンを免疫化した乳牛から、末梢血リンパ球を採取し、インターフェロンγ(IFN−γ)のmRNAの発現についてRT−PCR法により解析した。比較対照として、ワクチンを接種していない乳牛から同様にして末梢血リンパ球を採取し、インターフェロンγのmRNAの発現についてRT−PCR法により解析した。Day 28に乳牛から末梢血を採取し、Ficollを用いた比重遠心法により、末梢血リンパ球を精製した。
 精製末梢血リンパ球からTRIZOLTM(Invitrogen社)を用いて全RNAを抽出し、細胞性免疫の指標であるIFN−γのmRNA発現について、RT−PCR法で調べた。
 まず、全RNAからcDNAを合成した。全RNA1μg~5μgとオリゴ(dT)12−18プライマー500ng、dNTP Mix 10nmolを総量が12μlになるように混合し、65℃で5分間反応させ、氷上で急速に冷却した。ついで、4μlの5×First−Strand Buffer、2μlの0.1M DTT、1μlのRNaseOUTTMRecombinant Ribonuclease Inhibitor(40units/μl)(Invitrogen社)を加えて、42℃で2分間反応させ、SuperScriptTMII逆転写酵素(Invitrogen社)を200units加えた。さらに42℃で50分間反応させた後、逆転写酵素を不活化するため、70℃で15分間反応させた。
 得られたcDNA 1μlと各プライマー2.5pmol、37.5nmol MgCl、10nmol dNTP Mix、1unit Taq DNA Polymerase(Invitrogen社)をPCR Bufferに加えて総量を25μlとし、TaKaRa PCR Thermal Cycler MP TP3000(TaKaRa社)でPCR反応をおこなった。PCR反応は、94℃で5分間反応後、94℃ 45秒、60℃ 45秒、72℃ 2分の反応を35回繰り返し、72℃で7分間反応させることにより行った。PCR後のサンプルは2%のアガロースゲル上で電気泳動し、エチジウムブロマイドで染色して可視化した。
 本実施例においては、ウシIFN−γ遺伝子を増幅するためのプライマーとして、フォワードプライマー:5’−tggaggacttcaaaaagctgatt−3’(SEQ ID NO:1)、およびリバースプライマー:5’−tttatggctttgcgctggat−3’(SEQ ID NO:2)を使用した(それぞれCLONTEC社)。対照としてウシβ−Actin遺伝子を増幅するためのプライマーとして、フォワードプライマー:5’−cgccatggatgatgatattgc−3’(SEQ ID NO:3)、およびリバースプライマー:5’−aagccggccttgcacat−3’(SEQ ID NO:4)、も使用した(それぞれMichigan State University Center for Animal Functional Genomicsに依る)。
 IFN−γのmRNAの発現についての測定結果を、図6に示す。図6のレーン1は非免疫化ウシ由来の全RNA、レーン2はアメリカヤマゴボウ由来レクチン(PWM)を投与して刺激した末梢血由来の全RNA(陽性対照)、レーン3~5はSA−MGluPG−リポソームを経鼻的に免疫した乳牛由来の全RNA、そしてレーン6は200μlの生理食塩水を経鼻的に投与した陰性対照乳牛由来の全RNAを、それぞれ鋳型としてRT−PCRを行った結果を示す。その結果、図6に示す通り、非免疫牛の末梢血リンパ球においてはインターフェロンγのmRNAの発現は確認されなかったが(図6、レーン1)、SA−MGluPG−リポソームを免疫した乳牛の末梢血リンパ球においては、全例で、細胞性免疫反応の指標であるIFN−γのmRNA(77bp)の発現が確認された(図6、レーン3~5)。
 これらの結果は、MGluPG修飾リポソームによる経鼻免疫が、液性免疫のみならず細胞性免疫も誘導できることを示している。
 実施例5:メチルグリタリル化ポリグリシドール(MGluPG)リポソームによるワクチンの乳房炎発症に対する予防効果の検討
 実施例3および4において、ウシにおいて、SA抗原を封入したMGluPG修飾リポソームによるワクチンの経鼻免疫により、全身ならびに乳房局所において黄色ブドウ球菌に対して高い免疫応答が誘導できたことから、本実施例では、黄色ブドウ球菌に対する免疫誘導牛における乳房炎発症防御効果を検討することを目的として行った。
 黄色ブドウ球菌に対する免疫誘導牛は、実施例3においてSA−MGluPG−リポソームによるワクチンを免疫化した3頭の乳牛を利用した。これらの乳牛の乳房内へ、免疫原の初回投与後42日目(Day 42)に、乳頭当たり100個の黄色ブドウ球菌を接種し、黄色ブドウ球菌による攻撃を行った。対照として、ワクチンを投与していない乳牛3頭に同様にして黄色ブドウ球菌による攻撃を行った。
 乳房炎発症防御効果は、(1)乳汁中からの黄色ブドウ球菌の分離、(2)乳汁体細胞数(SCC)の変化、そして(3)血清中および乳汁中のIgA抗体およびIgG抗体の抗体価を指標に試験した。
 (1)乳汁中からの黄色ブドウ球菌の分離
 まず、乳汁から黄色ブドウ球菌の分離を行った。黄色ブドウ球菌の分離は、黄色ブドウ球菌用選択分離培地(ニッスイ)を用いて行った。その結果、ワクチンを接種していないコントロール群(対照群)の乳牛においては、接種後2日目以降実験期間中、全例の乳牛の乳汁から菌が分離された(表1)。一方、ワクチン接種群(免疫群)においては、実験期間中、いずれの乳牛の乳汁からも菌は分離されなかった(表1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (2)乳汁体細胞数(SCC)の変化
 次に、乳汁体細胞数(SCC)の変化を測定した。乳汁体細胞数(SCC)の変化は、体細胞測定装置を用いて調べた。その結果、対照群(対照)の乳汁においては、菌接種後2日目で体細胞数が乳汁1ml当たり20万を超え、3日目以降は乳汁1ml当たり30万以上の高い値を示し、乳房炎を発症した(図7)。一方、ワクチン接種群(免疫)においては、実験期間中、体細胞数は、乳汁1ml当たり10万以下で推移し、乳房炎の発症は認められなかった(図7)。
 (3)血清中および乳汁中のIgA抗体およびIgG抗体の抗体価
 さらに、血清中および乳汁中のIgA抗体およびIgG抗体の抗体価を測定した。IgA抗体およびIgG抗体の抗体価は、実施例3に記載した方法と同様にELISA法により測定した。血清および乳汁は、黄色ブドウ球菌による攻撃の後7日後(day 7)に採取した。この結果、対照牛と比較して免疫牛において、血清抗体価(図8A)および乳汁抗体価(図8B)両方共において、IgG抗体およびIgA抗体ともに顕著に抗体価が上昇していることが明らかになった。そして、血清抗体価に関してはIgA抗体の抗体価よりもIgG抗体の抗体価の方が高く、乳汁抗体価に関してはIgG抗体の抗体価よりもIgA抗体の抗体価の方が高くなることもわかった。
 これらの結果から、本発明のワクチンにより免疫した乳牛では、乳房中に感染した黄色ブドウ球菌に対して、IgA抗体の抗体価を上昇させることにより、乳汁中の黄色ブドウ球菌の増殖を阻害し、そして乳汁体細胞数(SCC)を一定以下に保つことが可能になったと考えられた。これらの結果は、MGluPG修飾リポソームワクチンにより乳房内の粘膜局所に誘導された免疫応答が黄色ブドウ球の感染防御に有効に働いていることを示している。
 上述したメチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体を使用してワクチンを作製することにより、乳房炎に対してこれまでにないほどに効率的なワクチンを得ることができる。また、上述したワクチン担体を使用して作製したワクチンにより、体液性免疫だけでなく、細胞性免疫を誘導することもできる。

Claims (12)

  1.  黄色ブドウ球菌、大腸菌、またはマイコプラズマ、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択される免疫原を、メチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体中に含ませた、乳房炎ワクチン。
  2.  ワクチン担体中にメチルグリタリル化ポリグリシドールを10~40重量%含む、請求項1に記載のワクチン。
  3.  ワクチン担体中にメチルグリタリル化ポリグリシドールを30重量%含む、請求項1または2に記載のワクチン。
  4.  ワクチン担体のリポソームを構成する脂質が、ジオレイルフォスファチジルエタノールアミン(DOPE)、ジステアロイルフォスファチジルエタノールアミン(DSPE)、ジパルミトイルフォスファチジルセリン(DPPS)、ジパルミトイルフォスファチジルコリン(DPPC)、ジステアロイルフォスファチジルコリン(DSPC)、ジミリストイルフォスファチジルコリン(DMPC)、卵黄レシチン(egg PC)またはコレステロールのいずれか、もしくはこれらのいずれかの組み合わせから構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載のワクチン。
  5.  ワクチン担体中のリポソームが、ジオレイルフォスファチジルエタノールアミン(DOPE)およびジステアロイルフォスファチジルエタノールアミン(DSPE)の組み合わせから構成される、請求項4に記載のワクチン。
  6.  免疫原を経粘膜的に投与するための、請求項1~5のいずれか1項に記載のワクチン。
  7.  免疫原をウシの鼻腔内または子宮内に投与するための、請求項6に記載のワクチン。
  8.  免疫原を非経粘膜的に投与するための、請求項1~5のいずれか1項に記載のワクチン。
  9.  メチルグリタリル化ポリグリシドールを含むリポソームから構成されるワクチン担体。
  10.  メチルグリタリル化ポリグリシドールを、10~40重量%含む、請求項9に記載のワクチン担体。
  11.  リポソーム中に含まれる免疫原を経粘膜的に投与するための、請求項9または10に記載のワクチン担体。
  12.  リポソーム中に含まれる免疫原を非経粘膜的に投与するための、請求項9または10に記載のワクチン担体。
PCT/JP2009/064601 2009-08-14 2009-08-14 新規乳房炎ワクチン WO2011018858A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064601 WO2011018858A1 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 新規乳房炎ワクチン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064601 WO2011018858A1 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 新規乳房炎ワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011018858A1 true WO2011018858A1 (ja) 2011-02-17

Family

ID=43586044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064601 WO2011018858A1 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 新規乳房炎ワクチン

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011018858A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016082054A1 (es) * 2014-11-28 2016-06-02 Universidad De Chile Vacuna subunitaria, polivalente altamente inmunogénica contra mastitis en mamíferos
JPWO2015093545A1 (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 旭化成株式会社 乳汁中の大腸菌群を検出する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHINOBU WATARAI ET AL.: "Anzen-Anshin na Chikusanbutsu Seisan Gijutsu no Kaihatsu -Kosei Busshitsu ni Izon shinai Gen Toyaku Shiyo Kanri System no Kochiku- Dai 2 Hen Gen Toyaku o Kano to suru Drug Delivery System (DDS) no Riyo Gijutsu no Kaihatsu Chapter 1 Ushi no DDS Gijutsu no Kaihatsu 2 Nyuboen Kiinkin (Oshoku Staphyloco", NORIN SUISANSHO NORIN SUISAN GIJUTSU KAIGI JIMUKYOKU KENKYU SEIKA, no. 470, 11 March 2009 (2009-03-11), pages 78 - 84 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015093545A1 (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 旭化成株式会社 乳汁中の大腸菌群を検出する方法
US10345299B2 (en) 2013-12-18 2019-07-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for detecting coliform bacteria contained in milk
US11567076B2 (en) 2013-12-18 2023-01-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for detecting coliform bacteria contained in milk
WO2016082054A1 (es) * 2014-11-28 2016-06-02 Universidad De Chile Vacuna subunitaria, polivalente altamente inmunogénica contra mastitis en mamíferos

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294938B2 (ja) 新規なアジュバント組成物
RU2662970C2 (ru) Везикулы наружной мембраны
US20080112974A1 (en) Method for inducing mucosal humoral and cell-mediated immune responses by sublingual administration of antigens
US10456459B2 (en) Liposomal adjuvant compositions
WO2021233237A1 (zh) 一种肿瘤疫苗及其制备方法和应用
JP5054546B2 (ja) 新規ワクチン担体
JP6466571B2 (ja) アジュバント添加ビロソームを提供する方法およびそれによって得られるアジュバント添加ビロソーム
US8758763B2 (en) Archaeal polar lipid aggregates for administration to animals
WO2007039583A1 (en) Liposomal vaccine compositions comprising a polysaccharide antigen and a protein adjuvant
WO2011018858A1 (ja) 新規乳房炎ワクチン
JP2009286730A (ja) 新規乳房炎ワクチン
JP4712341B2 (ja) リン脂質膜製剤
CN107847603B (zh) 脂质体佐剂组合物
US20230355526A1 (en) Lipid compositions comprising polynucleotide antigens

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP