WO2010103679A1 - 淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法 - Google Patents

淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010103679A1
WO2010103679A1 PCT/JP2009/064060 JP2009064060W WO2010103679A1 WO 2010103679 A1 WO2010103679 A1 WO 2010103679A1 JP 2009064060 W JP2009064060 W JP 2009064060W WO 2010103679 A1 WO2010103679 A1 WO 2010103679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
water
pressure
pretreatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英正 垣上
嘉晃 伊藤
和久 竹内
克憲 松井
英夫 岩橋
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to AU2009341904A priority Critical patent/AU2009341904B2/en
Priority to US13/255,210 priority patent/US20110315612A1/en
Publication of WO2010103679A1 publication Critical patent/WO2010103679A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Definitions

  • the present invention provides a desalination apparatus capable of eliminating a contaminated layer of a reverse osmosis membrane without stopping seawater desalination operation, and capable of continuously continuing seawater desalination, and cleaning of the desalination apparatus. Regarding the method.
  • RO membrane Reverse Osmosis Membrane
  • Non-patent Document 1 Boris Liberman et. Al., “ Replacing membrane CIP by direct osmosis cleaning, The international desalination & water reuse quarterly, 15 (2), 28-32 (2005)).
  • FIG. 6 is a schematic view of a desalination apparatus according to the prior art.
  • a desalination apparatus 100 ⁇ / b> A according to the prior art is supplied from a pretreatment apparatus 13 having a pretreatment membrane 12 that filters turbid components in raw water (seawater) 11 and the pretreatment apparatus 13.
  • the raw water 11 that is seawater is filtered by the pretreatment device 13.
  • reference numeral 22 denotes a raw water line for supplying the raw water 11 to the pretreatment device 13
  • 23 denotes a filtered water line for supplying the filtered water 14 to the reverse osmosis membrane device 17
  • 24 denotes concentrated water concentrated by the reverse osmosis membrane device 17.
  • a concentrated water line for discharging 18 and 25 is a permeated water line for supplying the permeated water 15 to an external water use facility or the like.
  • Patent Document 1 a simple flushing method for a reverse osmosis membrane has been proposed in order to remove turbidity accumulated on the membrane surface of the RO membrane 16 after operating for a predetermined time.
  • This method utilizes the fact that a reverse osmosis membrane that separates raw water pumped by a high-pressure pump into concentrated water and permeated water is an osmosis membrane. The clogged turbid matter is removed by flushing.
  • this method requires stopping the high pressure pump. Therefore, although it can be applied to a small-sized or medium-sized seawater desalination facility, a large-scale seawater desalination plant has a problem that once the high-pressure pump is stopped, it takes time to reach a steady state and cannot be applied.
  • Patent Document 2 it has been proposed to remove turbid components without stopping seawater desalination.
  • FIG. 7 A schematic diagram of another desalination apparatus according to the prior art is shown in FIG.
  • the desalination apparatus 100 ⁇ / b> B according to the related art includes an opening / closing valve 26 in the concentrated water line 24 to reduce the supply amount of the raw water 11, and the opening / closing valve interposed in the concentrated water line 24. 26 is increased, the flow rate in the reverse osmosis membrane device 17 is increased, and the gel layer which is a turbid component by the filtered water 14 is removed.
  • the present invention provides a desalination apparatus and fresh water that can eliminate the turbid layer of the reverse osmosis membrane without stopping the desalination operation and can continue the desalination continuously. It is an object of the present invention to provide a cleaning method for an oxidizer.
  • the first invention of the present invention for solving the above-mentioned problem is to remove a salt content from a pretreatment device having a pretreatment membrane for filtering turbid components in raw water and filtered water from the pretreatment device.
  • a reverse osmosis membrane device having a reverse osmosis membrane for producing permeated water, and a high-pressure pump and a reverse osmosis membrane device interposed in a filtrate water line for supplying filtrate from the pretreatment device to the reverse osmosis membrane device.
  • the first control valve for temporarily lowering the supply pressure of the filtered water and the first control valve are operated, and the operation for reducing the pressure at the inlet of the reverse osmosis membrane device in a pulsed manner during the operation is performed.
  • a desalination apparatus comprising a control device that performs control.
  • the second invention is a pretreatment device having a pretreatment membrane for filtering turbid components in raw water and a reverse osmosis membrane having a reverse osmosis membrane for producing permeated water by removing salt from the filtrate water from the pretreatment device.
  • An osmosis membrane device a second control valve that is interposed in a permeate line that supplies permeate obtained from the reverse osmosis membrane device, and temporarily increases the pressure of the permeate; and the second control valve
  • a desalination apparatus comprising: a control device that performs an operation to operate and perform an operation of increasing the pressure of the permeated water in a pulsed manner during the operation.
  • the third aspect of the invention relates to a pretreatment device having a pretreatment membrane for filtering turbid components in raw water and a reverse osmosis membrane having a reverse osmosis membrane for producing permeated water by removing salt from the filtrate water from the pretreatment device.
  • a first control valve that is configured to be interposed, a second control valve that is interposed in a permeate line that supplies permeated water obtained from the reverse osmosis membrane device, and temporarily increases the pressure of the permeated water; Control to operate either one or both of the control valve and the second control valve to reduce the pressure at the inlet of the reverse osmosis membrane device in a pulsed manner during the operation, or a pulsed transmission during the operation Perform one or both of the controls to implement the operation to increase the water pressure.
  • desalination apparatus characterized by comprising and a control unit.
  • a desalination apparatus according to any one of the first to third aspects, further comprising an energy recovery device that is interposed in the concentrated water line and recovers energy of concentrated water having a high pressure. is there.
  • 5th invention is a method of desalinating using the reverse osmosis membrane apparatus which has a reverse osmosis membrane which removes salt from raw
  • a first control valve for reducing the pressure of the reverse osmosis membrane device is provided, the operation of reducing the pressure at the inlet of the reverse osmosis membrane device in a pulsed manner during the operation, and the reverse osmosis action causes reverse flow to clean the membrane surface of the reverse osmosis membrane
  • the method for cleaning a desalination apparatus is characterized by the above.
  • 6th invention is the method of desalinating using the reverse osmosis membrane apparatus which has a reverse osmosis membrane which removes salt from raw
  • a second control valve for temporarily increasing is provided, and an operation for increasing the pressure of the permeated water in a pulse manner during operation is performed, and the membrane surface of the reverse osmosis membrane is washed by flowing backward by forward osmosis. It is in the washing
  • the contaminated layer of the reverse osmosis membrane can be eliminated without stopping the seawater desalination operation, and the seawater desalination can be continued continuously.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a desalination apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a desalination apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a desalination apparatus according to a third embodiment.
  • FIG. 4 is a relationship diagram between the elapsed time of operation according to the test example, the amount of permeated water, and the supply pressure.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating changes in the amount of permeated water according to the test example.
  • FIG. 6 is a schematic view of a desalination apparatus according to the prior art.
  • FIG. 7 is a schematic view of another desalination apparatus according to the prior art.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a desalination apparatus according to a first embodiment.
  • a desalination apparatus 10 ⁇ / b> A according to the present embodiment includes a pretreatment device 13 having a pretreatment membrane 12 that filters turbid components in raw water 11, and filtered water 14 from the pretreatment device 13.
  • a reverse osmosis membrane device 17 having a reverse osmosis membrane 16 for producing a permeated water 15 by removing salt from the water, and a filtrate water line 23 for supplying filtered water 14 from the pretreatment device 13 to the reverse osmosis membrane device 17.
  • the first control valve 31 for temporarily lowering the supply pressure of the filtered water 14 and the first control valve 31 are operated between the high-pressure pump 21 and the reverse osmosis membrane device 17, during operation.
  • a control device 30 that performs suck-back control for performing an operation for reducing the pressure at the inlet of the reverse osmosis membrane device 17 in a pulse manner.
  • the first control valve 31 interposed in the filtered water line 23 can be closed in a pulse manner, and the closing time is 1 to 30 minutes, more preferably about 2 to 15 minutes. Yes.
  • the pressure drop due to the adjustment of the opening degree of the first control valve 31 is set to 2 MPa or less, but this takes into account the osmotic pressure of seawater. You may make it improve.
  • control for changing the pressure at the inlet of the reverse osmosis membrane device 17 in a pulsed manner during the operation according to the present invention is performed a plurality of times in addition to a single pulse-like pressure change when the RO membrane 16 is washed. It is also included that the film surface is cleaned by continuous pulse-like pressure fluctuations.
  • the energy recovery device 35 can be installed in the concentrated water line 24. It becomes.
  • the energy recovery device 35 can recover the energy of the concentrated water 18 at a high pressure (when the supply pressure is 6 MPa, for example, about 5.5 MPa, which is slightly reduced), for example,
  • the energy for driving the high-pressure pump 21 can be secured, and the filtered water 14 can be pressure-converted to a high pressure, which contributes to the improvement of the energy efficiency of the seawater desalination facility.
  • the energy recovery device 35 for example, a well-known device such as a Pelton Wheel type energy recovery device, a Turbocharger type energy recovery device, a PX (Pressure Exchanger) type energy recovery device, a DWEER (Dual Work Exchange Energy Recovery) type energy recovery device, or the like. Can be used.
  • a well-known device such as a Pelton Wheel type energy recovery device, a Turbocharger type energy recovery device, a PX (Pressure Exchanger) type energy recovery device, a DWEER (Dual Work Exchange Energy Recovery) type energy recovery device, or the like. Can be used.
  • the turbid components of the RO membrane can be removed without stopping the operation of the high-pressure pump 21 and without using a high-concentration sodium chloride solution or the like.
  • FIG. 4 is a relational diagram of the elapsed time of operation according to the test example, the permeated water amount, and the supply pressure
  • FIG. 5 is a diagram showing a change in the permeated water amount according to the test example.
  • the supply pressure of the filtered water 14 during normal operation was 6.0 MPa as shown in FIG.
  • the permeated water amount of the permeated water 15 at the beginning of operation was about 1.45 ml / min.
  • the suck back control for closing the first first control valve 31 in a pulse manner was performed. This suck-back control was reduced to 0.2 MPa and continued for about 5 minutes, and then opened again to return to the original pressure of 6.0 MPa.
  • the turbid layer attached to the RO membrane 16 was formed by mixing 5 ppm of organic matter in 3.2% NaCl and attaching it to the RO membrane to simulate the turbid layer.
  • the desalination apparatus can be cleaned safely and stably without stopping the high-pressure pump 21 and without using chemicals, etc., and operation with improved energy efficiency over a long period of time is possible. It becomes.
  • the use of 100,000 kg of the medicine is eliminated by one washing. Since the cost of the drug is 30 yen / kg, the cost is reduced by about 100 million yen per year. If calculated as a desalination plant of 200,000 m 3 / day, the water production cost will be reduced by about 1 yen / m 3 . Since the water production cost at the present time is about 100 yen / m 3 , the cost is reduced by 1%.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a desalination apparatus according to the second embodiment.
  • symbol is attached
  • the desalination apparatus 10 ⁇ / b> B is a second unit that temporarily increases the pressure of the permeate 15 in the permeate line 25 instead of providing the first control valve 31.
  • a control valve 32 is interposed.
  • movement which increases the pressure of the permeated water 15 in a pulse is carried out during a driving
  • the reverse osmosis is performed by the flow of the permeate 15 that permeates the reverse osmosis membrane 16 based on the normal osmosis phenomenon by performing an operation of increasing the pressure on the permeate side in a pulse manner during the operation.
  • the deposited layer deposited on the film surface of the film 16 is excluded.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a desalination apparatus according to a third embodiment.
  • symbol is attached
  • the desalination apparatus 10 ⁇ / b> C includes a first control valve 31 that temporarily lowers the supply pressure of the raw water in the filtered water line 23 in the first embodiment, and a pressure of the permeated water 15 in the permeate line 25. And a second control valve 32 that temporarily increases.
  • one of the control valves is closed to clean the membrane surface of the reverse osmosis membrane.
  • the first control valve 31 reduces the pressure to a predetermined pressure, for example, 2 MPa, performs pulse-like suckback control, cleans the film, and then If the recovery of the supply pressure does not reach the desired value, the second control valve 32 is controlled to perform an operation of increasing the pressure on the permeate side in a pulse manner, thereby reverse osmosis based on the forward osmosis phenomenon.
  • the deposited layer deposited on the membrane surface of the reverse osmosis membrane 16 is eliminated by the flow of the permeated water 15 passing through the membrane 16.
  • the contaminated layer of the reverse osmosis membrane can be eliminated without stopping the seawater desalination operation, and the seawater desalination can be continued continuously. Can contribute to the improvement of the energy efficiency of seawater desalination.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

 原水11中の濁質分を濾過する前処理膜12を有する前処理装置13と、前記前処理装置13からの濾過水14から塩分を除去して透過水15を生産する逆浸透膜16を有する逆浸透膜装置17と、前記前処理装置13から逆浸透膜装置17に濾過水14を供給する濾過水ライン23に介装された高圧ポンプ21と逆浸透膜装置17との間に、濾過水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁31と、前記第1の制御弁31を操作し、運転中にパルス的に逆浸透膜装置17の入口の圧力を低下させる運転を実施するサックバック制御を行う制御装置30とを具備してなる。

Description

淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法
 本発明は、海水淡水化の運転を停止することなく、逆浸透膜の汚染層を排除することができ、連続して海水淡水化を継続することが可能な淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法に関する。
 従来より、原水である海水から真水を得る方法として、海水を蒸発させる蒸発法と、海水に圧力をかけて逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)と呼ばれる濾過膜の一種に通し、海水の塩分を濃縮して捨て、淡水を漉し出す逆浸透法とがある。
 後者の逆浸透法は、蒸発法よりエネルギー効率に優れている反面、RO膜が海水中の微生物や析出物で目詰まりしないよう入念に前処理(原水である海水中の濁質分を除去する「UF膜(限外濾過膜)」又は「MF膜(精密濾過膜)」で処理)すると共に、メンテナンスを常時行うようにしている。
 この濁質分の除去には、アルカリや酸等の薬品を用いた除去方法が従来より提案されているが、これらの薬剤は危険なものであるためハンドリングが良くなく、また廃液処理にも手間を要している。また、運転中に正浸透現象を使って膜面を洗浄する提案もあるが、高濃度の25%の塩化ナトリウム溶液を用意する必要がある(非特許文献1:Boris Liberman et. al., “Replacing membrane CIP by direct osmosis cleaning”, The international desalination & water reuse quarterly, 15(2), 28-32 (2005))。
 この従来のメンテナンスの一例について図6を参照して説明する。図6は従来技術に係る淡水化装置の概略図である。
 図6に示すように、従来技術に係る淡水化装置100Aは、原水(海水)11中の濁質分を濾過する前処理膜12を有する前処理装置13と、前記前処理装置13から供給された濾過水14から塩分を除去して透過水15を得る逆浸透膜(RO膜)16を有する逆浸透膜装置17とを具備するものであり、海水である原水11を前処理装置13で濾過し、その後高圧ポンプ21を用いてRO膜16の供給水側に浸透圧以上の運転圧力をかけ、濾過水14から塩分を除去させ、淡水化処理して透過水15を得るようにしている。
 ここで、符号22は原水11を前処理装置13へ供給する原水ライン、23は濾過水14を逆浸透膜装置17へ供給する濾過水ライン、24は逆浸透膜装置17で濃縮された濃縮水18を排出する濃縮水ライン、25は透過水15を外部の水使用設備等に供給する透過水ラインである。
 このような設備において、所定時間運転した後に、RO膜16の膜面に堆積した濁質分を除去するために、逆浸透膜の簡易フラッシング方法が提案されている(特許文献1)。
 この方法は、高圧ポンプにより圧送された原水を濃縮水と透過水とに分離する逆浸透膜が浸透膜であることを利用して、高圧ポンプの作動と停止とを繰り返すことで、RO膜に目詰まりした濁質分をフラッシングにより除去するものである。
 しかしながら、この方法は、高圧ポンプを停止する必要がある。したがって、小型や中型の海水淡水化設備では適用できるが、大型の海水淡水化プラントでは、一度高圧ポンプの停止を行うと定常状態にするのに時間がかかり、適用できない、という問題がある。
 このため、従来においては、海水淡水化の運転を停止することなく、濁質分を除去することが提案されている(特許文献2)。
 従来技術に係る他の淡水化装置の概略図を図7に示す。
 図7に示すように、従来技術に係る淡水化装置100Bは、濃縮水ライン24に開閉バルブ26を介装させ、原水11の供給量を減らすと共に、濃縮水ライン24に介装された開閉バルブ26の開度を増して、逆浸透膜装置17内の流速を増し、濾過水14による濁質分であるゲル層を除去するようにしている。
特開昭61-133104号公報 特開昭63-93304号公報
Boris Liberman et. al., "Replacing membrane CIP by direct osmosis cleaning", The international desalination & water reuse quarterly, 15(2), 28-32 (2005)
 しかしながら、図7のような従来技術に係る淡水化装置100Bの提案では、濃縮水ライン24に開閉バルブ26を介装しており、その開閉操作による圧力変動が発生するので、濃縮水18のエネルギーを回収するためのエネルギー回収装置を設置することができず、海水設備のシステム全体のエネルギー効率の低下を招くという問題がある。
 近年の海水淡水化の設備において、薬剤を用いることなく、海水淡水化の運転を継続し、さらにエネルギー効率の向上を図ることができ、海水淡水化の生産効率を向上させることができるランニングコストの低廉な淡水化装置の出現が望まれている。
 本発明は、前記問題に鑑み、淡水化の運転を停止することなく、逆浸透膜の濁質層を排除することができ、連続して淡水化を継続することが可能な淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法を提供することを課題とする。
 上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、原水中の濁質分を濾過する前処理膜を有する前処理装置と、前記前処理装置からの濾過水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、前記前処理装置から逆浸透膜装置に濾過水を供給する濾過水ラインに介装された高圧ポンプと逆浸透膜装置との間に、濾過水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁と、前記第1の制御弁を操作し、運転中にパルス的に逆浸透膜装置の入口の圧力を低下させる運転を実施する制御を行う制御装置とを具備してなることを特徴とする淡水化装置にある。
 第2の発明は、原水中の濁質分を濾過する前処理膜を有する前処理装置と、前記前処理装置からの濾過水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、前記逆浸透膜装置より得られる透過水を供給する透過水ラインに介装され、透過水の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁と、前記第2の制御弁を操作し、運転中にパルス的に透過水の圧力を増大させる運転を実施する制御を行う制御装置とを具備してなることを特徴とする淡水化装置にある。
 第3の発明は、原水中の濁質分を濾過する前処理膜を有する前処理装置と、前記前処理装置からの濾過水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、前記前処理装置から逆浸透膜装置に濾過水を供給する濾過水ラインに介装された高圧ポンプと逆浸透膜装置との間に、濾過水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁と、前記逆浸透膜装置より得られる透過水を供給する透過水ラインに介装され、透過水の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁と、前記第1の制御弁又は第2の制御弁の何れか一方又は両方を操作し、運転中にパルス的に逆浸透膜装置の入口の圧力を低下させる運転を実施する制御、又は前記運転中にパルス的に透過水の圧力を増大させる運転を実施する制御のいずれか一方又は両方を行う制御装置とを具備してなることを特徴とする淡水化装置にある。
 第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、濃縮水ラインに介装され、圧力が高い濃縮水のエネルギーを回収するエネルギー回収装置を有することを特徴とする淡水化装置にある。
 第5の発明は、原水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置を用いて淡水化する方法であって、逆浸透膜装置に原水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁を設け、運転中にパルス的に逆浸透膜装置の入口の圧力を低下させる運転を実施し、正浸透作用により逆流させて、逆浸透膜の膜面を洗浄することを特徴とする淡水化装置の洗浄方法にある。
 第6の発明は、原水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置を用いて淡水化する方法であって、前記逆浸透膜装置からの透過水の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁を設け、運転中にパルス的に透過水の圧力を増大させる運転を実施し、正浸透作用により逆流させて、逆浸透膜の膜面を洗浄することを特徴とする淡水化装置の洗浄方法にある。
 本発明によれば、海水淡水化の運転を停止することなく、逆浸透膜の汚染層を排除することができ、連続して海水淡水化を継続することが可能となる。
図1は、実施例1に係る淡水化装置の概略図である。 図2は、実施例2に係る淡水化装置の概略図である。 図3は、実施例3に係る淡水化装置の概略図である。 図4は、試験例に係る運転の経過時間と透過水量及び供給圧力の関係図である。 図5は、試験例に係る透過水量の変化を示す図である。 図6は、従来技術に係る淡水化装置の概略図である。 図7は、従来技術に係る他の淡水化装置の概略図である。
 以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
 本発明による実施例に係る淡水化装置について、図面を参照して説明する。図1は、実施例1に係る淡水化装置の概略図である。なお、従来技術で説明した淡水化装置の構成部材と同様の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
 図1に示すように、本実施例に係る淡水化装置10Aは、原水11中の濁質分を濾過する前処理膜12を有する前処理装置13と、前記前処理装置13からの濾過水14から塩分を除去して透過水15を生産する逆浸透膜16を有する逆浸透膜装置17と、前記前処理装置13から逆浸透膜装置17に濾過水14を供給する濾過水ライン23に介装された高圧ポンプ21と逆浸透膜装置17との間に、濾過水14の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁31と、前記第1の制御弁31を操作し、運転中にパルス的に逆浸透膜装置17の入口の圧力を低下させる運転を実施するサックバック制御を行う制御装置30とを具備してなるものである。
 前記濾過水ライン23に介装された第1の制御弁31は、パルス的にバルブを閉めることができるものであるが、その閉める時間は1~30分、より好ましくは2~15分程度としている。
 そして、運転圧力(供給圧力)が所定圧力よりも低下した際に、前記第1の制御弁31を閉める方向へ作動する指令を制御装置30から行う。そして、運転圧力が例えば6MPaであるものを2MPa以下とすることで、透過水15の正浸透作用により逆流(サックバック)を促し、RO膜16の膜面に堆積している濁質層を透過水15により除去することとなる。
 第1の制御弁31の開度の調整による圧力の低下は2MPa以下としているが、これは海水の浸透圧を考慮したものであり、これ以下とすることで、さらに逆流を促して、除去性能を向上させるようにしてもよい。
 また、本発明による運転中にパルス的に逆浸透膜装置17の入口の圧力を変動させる制御は、RO膜16の洗浄の際に、1回のパルス的な圧力の変動のほかに、複数回の連続したパルス的な圧力変動により膜面の洗浄を行うようにすることも含まれる。
 本発明によれば、透過水ライン25に透過水15のサックバックを生じさせるための第1の制御弁31を設置しているので、濃縮水ライン24にエネルギー回収装置35を設置することができることとなる。この結果、従来とは異なり、圧力が高いまま(供給圧力が例えば6MPaの場合には、少し低下した5.5MPa程度)の濃縮水18のエネルギーをエネルギー回収装置35で回収することができ、例えば高圧ポンプ21を駆動させるエネルギーの確保や、濾過水14を高圧に圧力変換することができ、海水淡水化設備のエネルギー効率の向上に寄与するものとなる。
 ここで、エネルギー回収装置35としては、例えばPelton Wheel型エネルギー回収装置、Turbochager型エネルギー回収装置、PX(Pressure Exchanger)型エネルギー回収装置、DWEER(Dual Work ExchangerEnergy Recovery)型エネルギー回収装置等の公知のものを用いることができる。
 以上のように、本実施例により、高圧ポンプ21の運転を停止することなく、しかも高濃度の塩化ナトリウム溶液等を用いることなく、RO膜の濁質成分を除去できる。
[試験例]
 次に、本発明の効果を示す試験例について説明する。ここで、図4は、試験例に係る運転の経過時間と透過水量及び供給圧力の関係図であり、図5は、試験例に係る透過水量の変化を示す図である。
 通常の運転時における濾過水14の供給圧力は、図4に示すように6.0MPaであった。そして、運転当初の透過水15の透過水量は約1.45ml/min程度であった。海水淡水化処理の運転時間の経過と共に、100分後には透過水量が1.3ml/minになった。そこで、200分を経過した際(透過水量は1.28ml/min)、第1回の第1の制御弁31をパルス的に閉鎖するサックバック制御を行った。このサックバック制御は、0.2MPaに低下してその状態を約5分程度継続し、再度開放して元の圧力である6.0MPaに戻した。
 なお、RO膜16に付着させる濁質層としては、3.2%NaCl中に有機物付着物を5ppm混入させてRO膜に付着させて形成して、濁質層を模擬した。
 この試験開始3.5時間後に実施した第1回目の制御後に透過水量を計測すると、1.35ml/minに回復した。
 また、運転を継続し、260分を経過した際(透過水量は1.29ml/min)、第2回の第1の制御弁31を閉鎖するサックバック制御を行った。このサックバック制御は、0.2MPaに低下してその状態を約5分程度継続し、再度開放して元の圧力である6.0MPaに戻した。
 この試験開始5時間後に実施した第2回目の制御後に透過水量を計測すると、1.38ml/minに回復した。
 このように、本発明の制御を実施することにより、透過水量が回復することが判明した。これにより、高圧ポンプ21を停止することなく、しかも薬剤等を用いることなく、安全でしかも安定した淡水化装置の洗浄を行うことができ、長期間に亙ってエネルギー効率が向上した操業が可能となる。
 ここで、本発明を適用した海水淡水化プラントの稼働率を考慮したコストダウンについて、試算すると以下のようになる。
 1回の洗浄において、200,000m3/日の淡水の生産量の規模の設備の場合、高圧ポンプを停止すると、装置の停止及び起動再開から安定状態になるには、約2.5日かかる。
 この停止を年4回行うとすると、年間10日の停止となるので、稼働率は3%の低下となる。
 よって、この高圧ポンプの停止が無くなることにより、造水価格を3%コストダウンすることができることとなる。
 また、薬剤の使用を停止することにより、1回の洗浄で100,000kgの薬剤の使用が無くなる。薬剤のコストが30円/kgであるので、年間約1億円のコストダウンとなる。200,000m3/日の淡水化プラントとして計算すると、造水コストで約1円/m3のコストダウンとなる。現時点における造水コストが約100円/m3であるので、1%のコストダウンとなる。
 本発明による実施例に係る淡水化装置について、図面を参照して説明する。図2は、実施例2に係る淡水化装置の概略図である。なお、実施例1の淡水化装置の構成部材と同様の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
 図2に示すように、淡水化装置10Bは、図1に示す装置において、第1の制御弁31を設ける代わりに、透過水ライン25に透過水15の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁32を介装している。
 そして、所定圧力以下となった場合には、運転中にパルス的に透過水15の圧力を増大させる運転を実施し、正浸透作用により逆流させて、RO膜16の膜面を洗浄するようにしている。
 本実施例によれば、運転中に、パルス的に透過水側の圧力を大きくする運転を実施することにより、正浸透現象に基づく逆浸透膜16を透過する透過水15の流れにより該逆浸透膜16の膜面に堆積した堆積層を排除することとなる。
 本発明による実施例に係る淡水化装置について、図面を参照して説明する。図3は、実施例3に係る淡水化装置の概略図である。なお、実施例1の淡水化装置の構成部材と同様の部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
 図3に示すように、淡水化装置10Cは、実施例1における濾過水ライン23に原水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁31と、透過水ライン25に透過水15の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁32とを各々設けたものである。
 そして、運転状況に鑑みて、いずれか一方の制御弁を閉めることにして、逆浸透膜の膜面の洗浄を実施するようにしている。
 すなわち、高圧ポンプ21に対しては急激な圧力変化は好ましくないので、第1の制御弁31で所定圧力の例えば2MPaまで低下させ、パルス的なサックバック制御を行い、膜の洗浄を行い、その後供給圧力の回復が所望値に達しない場合には、第2の制御弁32を制御して、パルス的に透過水側の圧力を大きくする運転を実施することにより、正浸透現象に基づく逆浸透膜16を透過する透過水15の流れにより該逆浸透膜16の膜面に堆積した堆積層を排除することとなる。
 以上のように、本発明に係る淡水化装置によれば、海水淡水化の運転を停止することなく、逆浸透膜の汚染層を排除することができ、連続して海水淡水化を継続することが可能となり、海水淡水化のエネルギー効率の向上に寄与することができる。
 10A~10C 淡水化装置
 11 原水
 12 前処理膜
 13 前処理装置
 14 濾過水
 15 透過水
 16 逆浸透膜
 17 逆浸透膜装置
 23 濾過水ライン
 24 濃縮水ライン
 25 透過水ライン
 30 制御装置
 31 第1の制御弁
 32 第2の制御弁

Claims (6)

  1.  原水中の濁質分を濾過する前処理膜を有する前処理装置と、
     前記前処理装置からの濾過水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、
     前記前処理装置から逆浸透膜装置に濾過水を供給する濾過水ラインに介装された高圧ポンプと逆浸透膜装置との間に、濾過水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁と、
     前記第1の制御弁を操作し、運転中にパルス的に逆浸透膜装置の入口の圧力を低下させる運転を実施する制御を行う制御装置とを具備してなることを特徴とする淡水化装置。
  2.  原水中の濁質分を濾過する前処理膜を有する前処理装置と、
     前記前処理装置からの濾過水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、
     前記逆浸透膜装置より得られる透過水を供給する透過水ラインに介装され、透過水の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁と、
     前記第2の制御弁を操作し、運転中にパルス的に透過水の圧力を増大させる運転を実施する制御を行う制御装置とを具備してなることを特徴とする淡水化装置。
  3.  原水中の濁質分を濾過する前処理膜を有する前処理装置と、
     前記前処理装置からの濾過水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置と、
     前記前処理装置から逆浸透膜装置に濾過水を供給する濾過水ラインに介装された高圧ポンプと逆浸透膜装置との間に、濾過水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁と、
     前記逆浸透膜装置より得られる透過水を供給する透過水ラインに介装され、透過水の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁と、
     前記第1の制御弁又は第2の制御弁の何れか一方又は両方を操作し、運転中にパルス的に逆浸透膜装置の入口の圧力を低下させる運転を実施する制御、又は前記運転中にパルス的に透過水の圧力を増大させる運転を実施する制御のいずれか一方又は両方を行う制御装置とを具備してなることを特徴とする淡水化装置。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
     濃縮水ラインに介装され、圧力が高い濃縮水のエネルギーを回収するエネルギー回収装置を有することを特徴とする淡水化装置。
  5.  原水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置を用いて淡水化する方法であって、
     逆浸透膜装置に原水の供給圧力を一時的に低下させる第1の制御弁を設け、運転中にパルス的に逆浸透膜装置の入口の圧力を低下させる運転を実施し、正浸透作用により逆流させて、逆浸透膜の膜面を洗浄することを特徴とする淡水化装置の洗浄方法。
  6.  原水から塩分を除去して透過水を生産する逆浸透膜を有する逆浸透膜装置を用いて淡水化する方法であって、
     前記逆浸透膜装置からの透過水の圧力を一時的に増大させる第2の制御弁を設け、
     運転中にパルス的に透過水の圧力を増大させる運転を実施し、正浸透作用により逆流させて、逆浸透膜の膜面を洗浄することを特徴とする淡水化装置の洗浄方法。
PCT/JP2009/064060 2009-03-11 2009-08-07 淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法 WO2010103679A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2009341904A AU2009341904B2 (en) 2009-03-11 2009-08-07 Water desalination equipment and cleaning method for water desalination equipment
US13/255,210 US20110315612A1 (en) 2009-03-11 2009-08-07 Desalination apparatus and method of cleaning the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058070A JP2010207748A (ja) 2009-03-11 2009-03-11 淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法
JP2009-058070 2009-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103679A1 true WO2010103679A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42727980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064060 WO2010103679A1 (ja) 2009-03-11 2009-08-07 淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110315612A1 (ja)
JP (1) JP2010207748A (ja)
AU (1) AU2009341904B2 (ja)
WO (1) WO2010103679A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009034550A1 (de) * 2009-07-23 2011-02-17 Khs Gmbh Verfahren zum Reinigen von Filterstrukturen bei Filtrieranlagen zum Filtrieren von flüssigen Produkten sowie Filtrieranlage
US20120067820A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Water Standard Company Llc Method and apparatus for dynamic, variable-pressure, customizable, membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations
KR101111702B1 (ko) * 2011-03-23 2012-02-14 최중인 역삼투화 방식의 해수 담수화 시스템 제어 방법
KR101943421B1 (ko) 2011-04-25 2019-01-30 오아시스 워터 엘엘씨 삼투압 분리 시스템 및 방법
JP5941629B2 (ja) * 2011-07-01 2016-06-29 株式会社日立製作所 水浄化システム及び水浄化方法
US10329171B2 (en) 2011-12-22 2019-06-25 Water Standard Company (Mi) Method and control devices for production of consistent water quality from membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations
US10343118B2 (en) 2011-12-22 2019-07-09 Water Standard Company (Mi) Method and control devices for production of consistent water quality from membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations
JP5865714B2 (ja) * 2012-01-25 2016-02-17 カヤバ システム マシナリー株式会社 海水淡水化装置
KR101614455B1 (ko) 2014-05-21 2016-04-22 현대중공업 주식회사 역삼투막의 세척이 가능한 수처리 시스템
WO2024086897A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 C2 Water (SPV) Pty Ltd A method for reducing accumulation of foulants on reverse osmosis membranes and a groundwater desalination system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440232B2 (ja) * 1975-10-28 1979-12-03
JPH01119306A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜の洗浄方法
JPH06277455A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 限外ろ過膜モジュールの運転方法
JP2000079328A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2004073950A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜洗浄方法
JP2005238135A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nitto Denko Corp 膜分離装置の洗浄方法
JP2006187719A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853756A (en) * 1973-02-12 1974-12-10 Westinghouse Electric Corp Reverse pressure cleaning of supported semipermeable membranes
US4341629A (en) * 1978-08-28 1982-07-27 Sand And Sea Industries, Inc. Means for desalination of water through reverse osmosis
JPS58190447A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 株式会社クラレ 脈動発生装置
DE4218115A1 (de) * 1992-06-02 1993-12-09 Guenter Lauer Verfahren sowie Aufbereitungsvorrichtung zur Reinwasserherstellung
JPH08108048A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440232B2 (ja) * 1975-10-28 1979-12-03
JPH01119306A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜の洗浄方法
JPH06277455A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 限外ろ過膜モジュールの運転方法
JP2000079328A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2004073950A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 膜洗浄方法
JP2005238135A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nitto Denko Corp 膜分離装置の洗浄方法
JP2006187719A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009341904B2 (en) 2013-02-28
AU2009341904A1 (en) 2011-09-29
US20110315612A1 (en) 2011-12-29
JP2010207748A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010103679A1 (ja) 淡水化装置及び淡水化装置の洗浄方法
JP5383163B2 (ja) 多段海水淡水化装置及び多段海水淡水化装置の運転制御方法
US20230182080A1 (en) High recovery integrated uf/ro system
KR100987294B1 (ko) 고압 막여과공정의 삼투 역세정 방법 및 이를 이용하는 고압 막여과장치
WO2012100507A1 (zh) 洗车和洗衣废水循环使用处理方法及其设备
JP2011056412A (ja) 膜ろ過システム
Pearce et al. Pretreatment options for large scale SWRO plants: case studies of OF trials at Kindasa, Saudi Arabia, and conventional pretreatment in Spain
CN102942265A (zh) 全膜法水处理一体化装置
US10583401B2 (en) Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems
WO2016066382A1 (en) A water purifier and a process of cleaning the membrane
CN116216849A (zh) 一种海水淡化厂双膜工艺方法
EP1894612B1 (en) Method for purifying water by means of a membrane filtration unit
JP5377553B2 (ja) 膜ろ過システムとその運転方法
Liberman et al. Replacing membrane CIP by Direct Osmosis cleaning
KR101806144B1 (ko) 제어-삼투 및 역삼투를 이용한 담수화 시스템
JP6651850B2 (ja) 分離膜モジュールの運転方法
WO2007064831A1 (en) Membrane flushing system
JP3986370B2 (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
EP2218494B1 (en) Method and device for the purification of an aqueous fluid
CN206447673U (zh) 一种反渗透主机过滤清洗系统
JPH119972A (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法
CN110960986A (zh) 一种环境友好的反渗透清洗装置及方法
KR20140128841A (ko) 막모듈의 교차 정수 및 세정 장치와 이의 운전방법
JP5277519B2 (ja) 水処理方法
JP2006198531A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009341904

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13255210

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009341904

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090807

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1