WO2010073702A1 - 無線基地局、無線端末、及びチャネル信号形成方法 - Google Patents

無線基地局、無線端末、及びチャネル信号形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010073702A1
WO2010073702A1 PCT/JP2009/007254 JP2009007254W WO2010073702A1 WO 2010073702 A1 WO2010073702 A1 WO 2010073702A1 JP 2009007254 W JP2009007254 W JP 2009007254W WO 2010073702 A1 WO2010073702 A1 WO 2010073702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
downlink
information
base station
control information
antenna ports
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/007254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中尾正悟
西尾昭彦
今村大地
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2010543912A priority Critical patent/JP5619625B2/ja
Priority to US13/131,480 priority patent/US8929307B2/en
Priority to BRPI0923634A priority patent/BRPI0923634A2/pt
Priority to EP09834508A priority patent/EP2373105A1/en
Publication of WO2010073702A1 publication Critical patent/WO2010073702A1/ja
Priority to US14/551,763 priority patent/US9893849B2/en
Priority to US15/836,240 priority patent/US10715287B2/en
Priority to US16/894,282 priority patent/US11223454B2/en
Priority to US17/539,703 priority patent/US20220094489A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to a radio base station, a radio terminal, and a channel signal forming method.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SCH Synchronization Channel
  • BCH Broadcast Channel
  • the terminal first secures synchronization with the base station by capturing the SCH. Thereafter, the terminal acquires parameters (eg, frequency bandwidth) unique to the base station by reading the BCH information (see Non-Patent Documents 1, 2, and 3).
  • the terminal establishes communication with the base station by making a connection request to the base station after the acquisition of the parameters unique to the base station is completed.
  • the base station transmits control information to terminals with which communication has been established using PDCCH (Physical Downlink ⁇ ⁇ Control ⁇ CHannel) as necessary.
  • PDCCH Physical Downlink ⁇ ⁇ Control ⁇ CHannel
  • the terminal performs “blind determination” on the received PDCCH signal. That is, the PDCCH signal includes a CRC (Cyclic Redundancy Check) part, and this CRC part is masked by the terminal ID of the transmission target terminal in the base station. Therefore, the terminal cannot determine whether the received PDCCH signal is a PDCCH signal addressed to itself until it demasks the CRC portion of the received PDCCH signal with the terminal ID of the terminal. In this blind determination, if the CRC calculation is OK as a result of demasking, it is determined that the PDCCH signal is addressed to the own device.
  • CRC Cyclic Redundancy Check
  • control information transmitted from the base station includes allocation control information including resource information allocated to the terminal by the base station.
  • the terminal needs to receive both downlink allocation control information and uplink allocation control information having a plurality of formats.
  • a plurality of sizes are defined by the transmission antenna control method and frequency allocation method of the base station, and the terminal determines the format using the difference in size.
  • Some downlink allocation control information formats hereinafter simply referred to as “downlink allocation control information”
  • uplink allocation control information hereinafter simply referred to as “uplink allocation control information” have the same size. It is transmitted with a PDCCH signal.
  • type information for example, 1-bit flag
  • the terminal confirms the type information of the allocation control information to determine whether the downlink allocation control information or the uplink allocation is performed. You can tell whether it is control information.
  • the PDCCH format when uplink allocation control information is transmitted is PDCCH format 0, and the PDCCH format when downlink allocation control information transmitted with a PDCCH signal having the same size as the uplink allocation control information is transmitted is PDCCH. format1A.
  • the information size of the uplink allocation control information determined from the uplink bandwidth may differ from the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink bandwidth. Specifically, when the uplink bandwidth is small, the information size of the uplink allocation control information is small, and when the downlink bandwidth is small, the information size of the downlink allocation control information is small. When there is a difference in information size due to the difference in bandwidth as described above, zero information is added to the smaller allocation control information (that is, zero padding is performed), thereby reducing the size of the downlink allocation control information. The size of the uplink allocation control information is made equal. Thereby, the same PDCCH signal size is maintained regardless of whether the content is downlink allocation control information or uplink allocation control information. By adjusting the size of the control information as described above, the number of blind determinations at the receiving terminal is reduced.
  • the 3GPP LTE-advanced system (hereinafter sometimes referred to as “LTE-A system”) follows the 3GPP LTE system (hereinafter sometimes referred to as “LTE system”).
  • LTE-A system 3GPP LTE-advanced is expected to introduce MIMO (Multi-Input Multi-Output) in uplink communication in order to realize an uplink transmission rate of 500 Mbps or more and to improve uplink frequency utilization efficiency.
  • the terminal includes a plurality of transmission antennas, and controls the uplink transmission weight (that is, Precoding Vector) and the number of spatial multiplexing of uplink data (that is, the number of spatial layers) according to an instruction from the base station.
  • uplink transmission weight that is, Precoding Vector
  • the number of spatial multiplexing of uplink data that is, the number of spatial layers
  • non-consecutive allocation For example, OFDM or Clustered DFT-s-OFDMA (see Non-Patent Document 4) is used. Therefore, the LTE-A system adaptively allocates subcarriers with good quality on the frequency axis compared to the conventional LTE that only supports continuous allocation in the frequency domain due to the limitation of SC-FDMA. It is possible to improve the frequency utilization efficiency.
  • 3GPP TS 36.211 V8.4.0 “Physical Channels and Modulation” (Release 8), “Sep. 2008 3GPP TS 36.212 V8.4.0, “Multiplexing and channel coding (Release 8),” Sep. 2008 3GPP TS 36.213 V8.4.0, “Physical layer procedures (Release 8),” Sep. 2008 3GPP TSG RAN WG1 # 54bis document R1-083658 “Uplink multiple access schemes for LTE-A” LGE, Sep. 2008
  • the information sizes of the uplink allocation control information and the downlink allocation control information are substantially equal for the above-described format pair. Therefore, zero padding is hardly performed.
  • the size of the uplink allocation control information is smaller than the size of the downlink allocation control information with respect to the uplink allocation control information having a small size for this pair. A lot of zero information is added until they are equal.
  • the size of the downlink allocation control information is equal to the size of the uplink allocation control information for the small size downlink allocation control information for this pair. A lot of zero information is added.
  • the zero padding is performed for size adjustment, the zero information itself has no meaning information. That is, since the originally unnecessary signal is included in the allocation control information, the power per information bit that is originally required decreases when the total power is constant.
  • An object of the present invention is to perform communication using a downlink band and an uplink band between a radio terminal having N antenna ports (N is a natural number) and a radio base station having M antenna ports (M is a natural number).
  • N is a natural number
  • M is a natural number
  • the radio base station of the present invention communicates with a radio terminal having N (N is a natural number) transmission antenna ports using a downlink band and an uplink band, and is a radio having M (M is a natural number) transmission antenna ports.
  • a size control means for adjusting the information size of the control information and the uplink allocation control information is adopted.
  • the radio terminal of the present invention communicates with a radio base station having M (M is a natural number) transmission antenna ports using downlink and uplink bands, and is a radio having N (N is a natural number) transmission antenna ports.
  • a channel signal reception processing means for receiving and processing a channel signal based on the reference information size, and the determining means is a communication method applied between the own device and the radio base station, The number M of transmission antenna ports of the radio base station, the number N of transmission antenna ports of the own device, the bandwidth of the downlink band, and the bandwidth of the uplink band Based on, a configuration of determining the reference information size.
  • the channel signal forming method of the present invention uses a downlink band and an uplink band between a radio terminal having N transmission antenna ports (N is a natural number) and a radio base station having M transmission antenna ports (M is a natural number).
  • a channel signal forming method for forming a downlink channel signal used for controlling the received communication comprising: forming a downlink channel signal including downlink allocation control information in the downlink band and uplink allocation control information in the uplink band; and Communication method applied between a radio base station and the radio terminal, the number M of transmission antenna ports of the radio base station, the number N of transmission antenna ports of the radio terminal, the bandwidth of the downlink band, and the uplink band Based on the bandwidth of the downlink allocation control information and the uplink allocation control included in the formed downlink channel signal. Comprising the step of adjusting the information size information.
  • communication using downlink and uplink bands is performed between a radio terminal having N transmission antenna ports (N is a natural number) and a radio base station having M transmission antenna ports (M is a natural number).
  • N is a natural number
  • M is a natural number
  • the frequency of size adjustment processing being performed on downlink allocation control information or uplink allocation control information is reduced while preventing an increase in the number of blind determinations at the radio terminal on the receiving side of the downlink control channel signal.
  • Diagram for explaining resource notification format for uplink data Diagram for explaining resource notification format
  • the block diagram which shows the structure of the base station which concerns on one embodiment of this invention The block diagram which shows the structure of the terminal which concerns on one embodiment of this invention Diagram for explaining operation of base station and terminal Diagram for explaining operation of base station and terminal
  • the present inventor first notices that spatial division multiplexing (SDM), directivity control (Precoding Matrix Indicator notification: PMI notification), and frequency discontinuous allocation already exist in the LTE downlink. did. That is, in the downlink of the LTE-A system, it is considered that the same resource notification format for downlink data (Format 1B / 1/2) as the LTE system is used following the LTE system. Further, attention was paid to the fact that the information size of Format 0A / 0B / 0C) is equivalent to the information size of Format 1B / 1/2 to which the communication mode is applied.
  • SDM spatial division multiplexing
  • PMI notification Precoding Matrix Indicator notification
  • the partial set and the other set can be distinguished based on the number of transmission antenna ports of the base station and the number of transmission antenna ports of the terminal.
  • downlink allocation control information and uplink allocation control included in the downlink channel signal It has been found that by adjusting the information size of information, it is possible to prevent deterioration in the quality of downlink allocation control information while preventing an increase in the number of blind determinations at the terminal.
  • antenna port refers to a logical antenna (antenna group) composed of one or more physical antennas. That is, the antenna port does not necessarily indicate one physical antenna, but may indicate an array antenna or the like composed of a plurality of antennas.
  • Non-Patent Document 1 it is not defined how many physical antennas an antenna port is composed of, but is defined as a minimum unit in which a base station can transmit different Reference signals.
  • the antenna port may be defined as a minimum unit for multiplying the weight of Precoding vector.
  • an “antenna port” and a physical antenna correspond one-to-one.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of base station 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the base station 100 includes a control unit 101, a PDCCH generation unit 102, an information size adjustment unit 103, a CRC (Cyclic Redundancy Check) addition unit 104, modulation units 105 and 106, and an SCH / BCH generation unit.
  • 107 precoding unit 108, multiplexing unit 109, IFFT unit 110, CP adding unit 111, transmitting RF unit 112, antenna 113, receiving RF unit 114, CP removing unit 115, It has an FFT unit 116, an extraction unit 117, a signal synthesis unit 118, an IDFT unit 119, and a data reception unit 120.
  • the control unit 101 generates control information (including uplink allocation control information and downlink allocation control information).
  • control unit 101 together with the information size adjustment unit 103, has a function as information size control means for adjusting the information size of downlink allocation control information and uplink allocation control information included in the PDCCH signal. Then, the control unit 101 outputs information corresponding to a communication method applied to the communication partner terminal 200 described later to the information size adjustment unit 103.
  • the communication method assumed here is communication that does not involve directivity control by the base station instruction shown in FIG. 1, communication by directivity by the base station instruction, and communication by non-continuous allocation that does not involve directivity control by the base station instruction.
  • there are four patterns of non-contiguous assignment communication that are directional communication based on a base station instruction in spatial multiplexing.
  • Format1A and Format0 are a pair in communication that does not involve directivity control by a base station instruction.
  • Format1B and Format0A are a pair.
  • Format1 and Format0B are a pair.
  • Format2 and Format0C are a pair.
  • the control unit 101 determines the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the corresponding uplink frequency.
  • Information size comparison information indicating the size of the information size of the uplink allocation control information determined from the bandwidth is output to the information size adjustment unit 103.
  • control unit 101 determines the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the number of antennas of the base station 100 for the pair of Format1B and Format0A and the pair of Format2 and Format0C.
  • Information size comparison information indicating the size of the information size of the uplink allocation control information determined from the corresponding uplink frequency bandwidth and the number of antennas of terminal 200 is output to information size adjustment section 103.
  • the control unit 101 generates padding control information based on the number of transmission antennas of the base station 100 and the number of transmission antennas of the terminal 200, and outputs the padding control information to the information size adjustment unit 103. Specifically, when the target terminal 200 that transmits the control signal has one transmission antenna, the control unit 101 generates padding control information that does not perform padding for the Format1B and the Format2, and the base station When 100 transmission antennas are provided, padding control information that does not perform padding for the Format0A and the Format0C is generated.
  • the PDCCH generation unit 102 receives the control information generated by the control unit 101, and generates a PDCCH signal transmitted in each downlink frequency band based on the control information.
  • the information size adjustment unit 103 receives the control information generated by the control unit 101, information size comparison information, and padding control information.
  • the information size adjustment unit 103 adjusts the information sizes of the uplink allocation control information and the downlink allocation control information included in the PDCCH signal received from the PDCCH generation unit 102 based on the control information, the information size comparison information, and the padding control information.
  • the information size adjusting unit 103 determines whether or not padding is required for the information size adjustment target PDCCH signal based on the padding control information.
  • the pair of Format1A and Format0 and the pair of Format1 and Format0B For this, the larger one of the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the information size of the uplink allocation control information determined from the corresponding uplink frequency bandwidth is used as the size adjustment reference. Based on the size adjustment criteria, the information size of the allocation control information is adjusted.
  • the pair of Format1B and Format0A and the pair of Format2 and Format0C In contrast, the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the number of antennas of the base station, and the information of the uplink allocation control information determined from the corresponding uplink frequency bandwidth and the number of antennas of the terminal The larger one of the sizes is used as a size adjustment reference, and the information size of the allocation control information is adjusted based on the size adjustment reference.
  • the information size adjustment unit 103 determines that it is not necessary to match the sizes of the uplink allocation control information and the downlink allocation control information for the pair of Format0A and Format1B and the pair of Format2 and Format0C based on the padding control information
  • the downlink allocation control information ie, Format 1B and Format 2
  • the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the number of antennas of the base station 100 is applied as it is
  • the uplink allocation control information That is, the size of the uplink allocation control information determined from the frequency bandwidth of the uplink frequency associated with the downlink frequency band and the number of antennas of the terminal is applied as it is to Format 0A and Format 0C. That is, the information size is not adjusted.
  • the size adjustment as described above is performed for the pair of Format1A and Format0 and the pair of Format1 and Format0B.
  • the information size adjusting unit 103 includes a padding unit (not shown) that adjusts the information size of the control information by adding zero information to the control information.
  • This padding section adds zero information to the smaller information size until the information sizes of the downlink allocation control information and the uplink allocation control information become equal. Which of the downlink allocation control information and the uplink allocation control information is to add zero information is determined based on the information size comparison information.
  • CRC adding section 104 adds CRC bits to the PDCCH signal whose size has been adjusted by information size adjusting section 103, and masks the CRC bits with a terminal ID. Then, CRC adding section 104 outputs the masked PDCCH signal to modulating section 105.
  • Modulating section 105 modulates the PDCCH signal input from CRC adding section 104 and outputs the modulated PDCCH signal to precoding section 108.
  • Modulation section 106 modulates input transmission data (downlink data) and outputs the modulated transmission data signal to precoding section 108.
  • the SCH / BCH generation unit 107 generates SCH and BCH, and outputs the generated SCH and BCH to the precoding unit 108.
  • the precoding unit 108 weights the transmission signal for each terminal for each antenna 113 based on the precoding information instructed from the control unit 101, that is, transmission weight control information.
  • This precoding process includes a PDCCH signal input from the modulation unit 105, a data signal input from the modulation unit 106 (that is, a PDSCH signal), and an SCH and BCH input from the SCH / BCH generation unit 107. To be done.
  • the weight (Precoding Matrix Indicator: PMI) used for this precoding is negotiated between the terminal side and the base station side in advance for downlink allocation control information and SCH / BCH. Therefore, the terminal 200 receives the downlink control information accordingly. Also, PMI for downlink data is individually notified to each terminal 200 by downlink allocation control information.
  • the multiplexing unit 109 multiplexes the PDCCH signal, data signal, SCH, and BCH after precoding processing.
  • the multiplexing unit 109 downloads the data signal (PDSCH signal) addressed to the terminal 200 corresponding to the terminal ID. Map to unit band.
  • the multiplexing unit 109 maps the PDCCH signal after the precoding process in the resource area allocated for PDCCH.
  • the IFFT unit 110 converts the multiplexed signal into a time waveform, and the CP adding unit 111 adds an CP to the time waveform to obtain an OFDM signal.
  • the transmission RF unit 112 performs transmission radio processing (up-conversion, digital analog (D / A) conversion, etc.) on the OFDM signal input from the CP adding unit 111 and transmits the signal via the antenna 113. Thereby, an OFDM signal including allocation control information is transmitted.
  • transmission radio processing up-conversion, digital analog (D / A) conversion, etc.
  • the reception RF unit 114 performs reception radio processing (down-conversion, analog-digital (A / D) conversion, etc.) on the reception radio signal received in the reception band via the antenna 113, and removes the obtained reception signal by CP. Output to the unit 115.
  • reception radio processing down-conversion, analog-digital (A / D) conversion, etc.
  • CP removing section 115 removes the CP from the received signal, and FFT section 116 converts the received signal after the CP removal into a frequency domain signal.
  • the extraction unit 117 extracts uplink data from the frequency domain signal input from the FFT unit 116 based on the uplink allocation control information input from the control unit 101.
  • two each of the antenna 113, the reception RF unit 114, the CP removal unit 115, and the FFT unit 116 are provided. Therefore, the extraction unit 117 performs extraction processing for each of the same number of streams as the antenna 113.
  • the signal synthesis unit 118 Based on the precoding information used for the uplink data instructed from the control unit 101 (that is, transmission weight control information used in the terminal 200), the signal synthesis unit 118 converts the signal output from the extraction unit 117 into the MRC. Or it synthesize
  • An IDFT (Inverse Discrete Fourier Transform) unit 119 converts the extracted signal into a time domain signal and outputs the time domain signal to the data receiving unit 120.
  • the data receiving unit 120 decodes the time domain signal input from the IDFT unit 119. Data receiving section 120 then outputs the decoded uplink data as received data.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of terminal 200 according to an embodiment of the present invention.
  • terminal 200 includes an antenna 201, a reception RF unit 202, a CP removal unit 203, an FFT unit 204, a frame synchronization unit 205, a separation unit 206, a signal synthesis unit 207, and a broadcast signal reception unit. 208, an information size determination unit 209, a PDCCH reception unit 210, a format determination unit 211, a PDSCH reception unit 212, a modulation unit 213, a DFT unit 214, a frequency mapping unit 215, and a precoding ( a precoding unit 216, an IFFT unit 217, a CP adding unit 218, and a transmission RF unit 219.
  • precoding a precoding unit 216, an IFFT unit 217, a CP adding unit 218, and a transmission RF unit 219.
  • the reception RF unit 202 performs reception radio processing (down-conversion, analog-digital (A / D) conversion, etc.) on the reception radio signal (here, OFDM signal) received in the reception band via the antenna 201, and obtains it.
  • the received signal is output to a CP (Cyclic Prefix) removal unit 203.
  • CP removing section 203 removes CP from the received signal
  • FFT (Fast Fourier Transform) section 204 converts the received signal after CP removal into a frequency domain signal. This frequency domain signal is output to the frame synchronization unit 205.
  • the frame synchronization unit 205 searches for the SCH included in the signal input from the FFT unit 204 and synchronizes with the base station 100 (frame synchronization). In addition, the frame synchronization unit 205 acquires a cell ID associated with a sequence (SCH sequence) used for the SCH. That is, the frame synchronization unit 205 performs the same process as that of a normal cell search. Then, the frame synchronization unit 205 outputs frame synchronization timing information indicating the frame synchronization timing and a signal input from the FFT unit 204 to the separation unit 206.
  • SCH sequence a sequence
  • the separation unit 206 Based on the frame synchronization timing information input from the frame synchronization unit 205, the separation unit 206 converts the signal input from the frame synchronization unit 205 into a broadcast signal (that is, BCH), a control signal (that is, PDCCH signal), and data. It separates into a signal (that is, PDSCH signal). Separation section 206 receives information on downlink unit bands from broadcast signal reception section 208, and extracts a PDCCH signal for each downlink unit band based on this information.
  • a broadcast signal that is, BCH
  • PDCCH signal that is, PDCCH signal
  • Separation section 206 receives information on downlink unit bands from broadcast signal reception section 208, and extracts a PDCCH signal for each downlink unit band based on this information.
  • the PDSCH PMI information output from the format determination unit 211, the broadcast signal negotiated in advance on the terminal side and the base station side, and the PMI information on the PDCCH are used for each antenna 201 of the terminal 200.
  • the broadcast information, PDCCH, and PDSCH separated from the received components are combined.
  • the broadcast signal reception unit 208 reads the content of the BCH input from the signal synthesis unit 207 and acquires information regarding the configuration of the downlink band and the uplink band of the base station 100.
  • the broadcast signal receiving unit 208 acquires, for example, the bandwidth between the upstream unit band and the downstream unit band, the association information, and the like.
  • the broadcast signal reception unit 208 outputs the acquired BCH information to the information size determination unit 209, the PDCCH reception unit 210, and the format determination unit 211.
  • the information size determination unit 209 receives the PDCCH signal from the signal synthesis unit 207, and determines a reference information size for blindly determining the PDCCH signal.
  • the reference information size is determined from the downlink frequency bandwidth received from the broadcast signal reception unit 208 and the corresponding uplink frequency bandwidth for the pair of Format1A and Format0 and the pair of Format1 and Format0B.
  • the pair of Format0A and the pair of Format2 and Format0C the number of transmission antennas of the base station 100, the downlink frequency bandwidth received from the broadcast signal receiving unit 208, the corresponding uplink frequency bandwidth, and the transmission of the terminal 200 Determined from the number of antennas.
  • the information size determination unit 209 determines whether the pair of Format1A and Format0 and the pair of Format1 and Format0B
  • the size adjustment criterion is the larger of the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the information size of the uplink allocation control information determined from the corresponding uplink frequency bandwidth. Based on this, the information size of the allocation control information is adjusted.
  • the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and the number of antennas of the base station 100, and the uplink frequency bandwidth and The larger one of the information sizes of the uplink allocation control information determined from the number of antennas of the terminal is used as the size adjustment criterion, and the information size of the allocation control information is adjusted based on this size adjustment criterion.
  • the information size determining unit 209 determines the downlink frequency bandwidth and the antenna of the base station 100 for the pair of Format0A and Format1B and the pair of Format2 and Format0C.
  • the information size of downlink allocation control information that is, Format1B and Format2 determined from the number is applied.
  • the information size determining unit 209 determines the uplink frequency bandwidth and the antenna of the terminal 200 for the pair of Format0A and Format1B and the pair of Format2 and Format0C.
  • the information size of the uplink allocation control information (that is, Format0A and Format0C) determined from the number is applied as it is. That is, the information size is not adjusted. However, the size adjustment as described above is performed for the pair of Format1A and Format0 and the pair of Format1 and Format0B.
  • the information size determination unit 209 outputs information on the determined reference information size and a PDCCH signal corresponding to this information to the PDCCH reception unit 210.
  • the PDCCH reception unit 210 performs a blind determination on the PDCCH signal based on the reference information size determined by the information size determination unit 209.
  • the PDCCH receiving unit 210 specifies a CRC bit equivalent part using the reference information size (payload size: Payload size) determined by the information size determining unit 209.
  • PDCCH receiving section 210 demasks the specified CRC bit equivalent part with its own terminal ID, and if the CRC calculation result for the entire PDCCH signal is OK, transmits the PDCCH signal to its own equipment. It is determined that the received PDCCH signal.
  • the PDCCH signal determined to be received by the own device is output to the format determination unit 211.
  • the format determination unit 211 determines whether it is uplink allocation control information or downlink allocation control information among the format pairs having the same size. judge. If the format determination unit 211 determines that it is uplink allocation control information, the format determination unit 211 outputs the uplink allocation control information included in the PDCCH signal to the frequency mapping unit 215. Also, when the format determination unit 211 determines that it is downlink allocation control information, the format determination unit 211 outputs the downlink allocation control information included in the PDCCH signal to the PDSCH reception unit 212.
  • the PDSCH receiving unit 212 extracts received data from the PDSCH signal input from the signal combining unit 207 based on the downlink allocation control information input from the format determining unit 211.
  • Modulation section 213 modulates transmission data and outputs the resulting modulated signal to DFT (Discrete Fourier transform) section 214.
  • DFT Discrete Fourier transform
  • the DFT unit 214 converts the modulation signal input from the modulation unit 213 into a frequency domain, and outputs a plurality of obtained frequency components to the frequency mapping unit 215.
  • the frequency mapping unit 215 maps the plurality of frequency components input from the DFT unit 214 to the PUSCH arranged in the uplink unit band according to the uplink allocation control information input from the format determination unit 211.
  • the precoding unit 216 determines a transmission weight set at the time of transmission, that is, a precoding vector, from the PMI information included in the uplink allocation control information, and maps transmission data to a stream corresponding to each antenna 201.
  • the IFFT unit 217 converts each stream as a frequency component into a time domain waveform, and the CP adding unit 218 adds a CP to the time domain waveform.
  • the transmission RF unit 219 performs transmission wireless processing (up-conversion, digital analog (D / A) conversion, etc.) on the signal to which the CP is added, and transmits the signal via the antenna 201.
  • transmission wireless processing up-conversion, digital analog (D / A) conversion, etc.
  • Communication method 1 Communication without directivity control by base station instruction
  • Communication method 2 Directivity communication by base station instruction
  • Communication method 3 Non-continuous allocation without directivity control by base station instruction
  • Communication method 4 are four patterns of directional communication by a base station instruction in spatial multiplexing and communication of non-continuous allocation.
  • information size control in the base station 100 and the terminal 200 basically, communication without directivity control by the base station instruction and communication by non-sequential allocation without directivity control by the base station instruction are the same in one group.
  • control section 101 assigns downlink allocations included in the PDCCH signal based on the number M of transmission antennas effective in its own device (M is a natural number) and the number N of transmission antennas effective in terminal 200 (N is a natural number). It is determined whether or not the information size of the control information and uplink allocation control information needs to be adjusted.
  • control unit 101 determines that the information size adjustment is necessary in (communication method 1), and (communication method). In 2), it is determined that the adjustment of the information size is unnecessary.
  • the information size adjusting unit 103 adjusts the information size of the downlink allocation control information and the uplink allocation control information included in the PDCCH signal based on the determination result regarding the necessity of the information size adjustment in the control unit 101.
  • (Communication method 1) the above information size adjustment is required regardless of the number of antennas.
  • (Communication method 2) when both M and N are plural, the information size adjustment is required, while one of M and N is plural and the other is one. In this case, the adjustment of the information size is not necessary.
  • the information size adjustment unit 103 adjusts the information size of the downlink allocation control information and the uplink allocation control information included in the PDCCH signal based on the determination result regarding the necessity of the information size adjustment in the control unit 101.
  • the information size adjusting unit 103 determines the information size of downlink allocation control information (that is, Format 1A) determined from the downlink frequency bandwidth and the corresponding uplink frequency bandwidth.
  • the larger information size of the determined uplink allocation control information ie, Format 0
  • the information size of the allocation control information is adjusted based on this size adjustment criterion.
  • the larger one of the information size of the downlink allocation control information (ie, Format1B) and the uplink allocation control information (ie, Format0A) determined from the corresponding uplink frequency bandwidth and N is used as the size adjustment criterion. Based on the size adjustment criteria, the information size of the allocation control information is adjusted.
  • the information size adjustment unit 103 determines downlink allocation control information (that is, Format1B) from the downlink frequency bandwidth and M.
  • the information size of the downlink allocation control information to be applied is applied as it is.
  • uplink allocation control information is not substantially transmitted. This is because when the number of transmitting antennas N of the terminal 200 is 1, it is impossible to perform (communication scheme 2) on the uplink only when holding a plurality of antennas on the transmitting side. This is because it is not necessary to transmit the uplink allocation control information (that is, Format0A) itself.
  • the information size adjusting unit 103 determines the uplink allocation control information (that is, Format0A) from the uplink frequency bandwidth and N.
  • the size of the uplink allocation control information to be applied is applied as it is.
  • downlink allocation control information is not substantially transmitted. This is because, when the number M of transmission antennas of the base station 100 is 1, it is impossible to perform (communication method 2) on the downlink for the first time by holding a plurality of antennas on the transmission side. This is because it is not necessary to transmit downlink allocation control information (that is, Format1B) itself.
  • the downlink channel signal is based on the communication scheme, the number M of transmission antennas of the base station 100, the number N of transmission antennas of the terminal 200, the bandwidth of the downlink, and the bandwidth of the uplink.
  • the information sizes of the downlink allocation control information and the uplink allocation control information included in are adjusted.
  • the information size-adjusted PDCCH signal is transmitted to terminal 200.
  • information size determining section 209 determines a reference information size for blindly determining a received PDCCH signal.
  • the reference information size includes the communication method applied between the base station 100 and the terminal 200, the number M of transmission antennas of the base station 100, the number N of transmission antennas of the terminal 200, the bandwidth of the downlink, and the bandwidth of the uplink Determined based on bandwidth. These pieces of information are shared between the base station 100 and the terminal 200 by communication in an upper layer.
  • the information size determination unit 209 determines the information size of downlink allocation control information (that is, Format1A) determined from the downlink frequency bandwidth and the corresponding uplink frequency bandwidth.
  • the reference information size is determined based on the larger one of the information sizes of the determined uplink allocation control information (that is, Format 0).
  • the information size determining unit 209 determines the information size of the downlink allocation control information (that is, Format1B) determined from the downlink frequency bandwidth and M.
  • the reference information size is determined based on the above.
  • the information size determination unit 209 sets the size of the uplink allocation control information (that is, Format0A) determined from the uplink frequency bandwidth and N. Based on this, the reference information size is determined.
  • the control unit 101 and the information size adjusting unit 103 are communication systems applied between the base station 100 and the terminal 200, and the transmission antenna of the base station 100.
  • the information size of downlink allocation control information and uplink allocation control information included in the PDCCH signal is controlled based on the number M, the number N of transmission antennas of the terminal 200, the bandwidth of the downlink band, and the bandwidth of the uplink band.
  • control unit 101 is established only when the selected communication method holds a plurality of antennas on the transmission side (for example, the above (communication method 2) and (communication method 4)).
  • the selected communication method holds a plurality of antennas on the transmission side (for example, the above (communication method 2) and (communication method 4)).
  • the control unit 101 determines that the information size needs to be adjusted regardless of the communication method.
  • the information size adjusting unit 103 determines the information size of the downlink allocation control information determined from the downlink frequency bandwidth and M and the information size of the uplink allocation control information determined from the corresponding uplink frequency bandwidth and N. The larger one is used as the size adjustment reference, and the information size of the allocation control information is adjusted based on the size adjustment reference.
  • the information size in each Format pair is determined in association with the number of transmission antennas of the base station 100 and the number of transmission antennas of the terminal 200.
  • the base station 100 directly notifies the terminal 200 of information related to the information size determination method, that is, the number of effective transmission antennas on the base station side and the terminal side.
  • the final reference information size may be determined based on this notification.
  • terminal 200 calculates an initial value (indication of reference information size from base station 100, which is calculated based on the information size determination method described in the above embodiment). Default), and the final reference information size is determined according to an instruction from the base station 100.
  • the number of effective transmission antennas is 1) or the lower mode (the number of effective transmission antennas of the base station is 1). It is assumed that both base station 100 and terminal 200 have a plurality of transmission antennas.
  • the number of effective transmission antennas being one means that there is one antenna in a state where signals can be transmitted. As such a case, for example, there may be a case where only one transmission antenna is temporarily enabled because the remaining battery level is low.
  • the base station decides whether or not to adjust the size of the allocation control information based on the number of antenna ports held by the base station and the terminal or the number of effective antenna ports.
  • the base station 100 may directly notify the terminal of the information size determination method. That is, for each of (communication scheme 1), (communication scheme 2), (communication scheme 3), and (communication scheme 4), the base station performs the size of information performed between uplink allocation control information and downlink allocation control information. The presence / absence of adjustment may be notified for each terminal 200 individually.
  • the terminal 200 sets the reference information size calculated based on the information size determination method described in the above embodiment as an initial value (default) until an instruction is received from the base station 100, and A final reference information size is determined according to an instruction from the station 100.
  • FIGS. 5 and 6 the case where the “antenna port” and the physical antenna correspond one-to-one according to the embodiment is described as an example, but the “number of antennas” in FIGS. 5 and 6 is described. Even if is replaced with “antenna port”, the same effect can be obtained in the same embodiment.
  • the base station 100 transmits a downlink signal using a single downlink frequency band
  • the terminal 200 also transmits a single uplink frequency signal.
  • the present invention is not limited to this. . That is, even when so-called Carrier aggregation is performed in which a plurality of bands defined by LTE are collectively communicated, this patent can be applied to each pair of upstream band and downstream band.
  • the resource allocation type information transmitted with the size of the pair of Format1B and Format0A and the pair of Format2 and Format0C always indicates the uplink allocation signal. It will be. That is, a part corresponding to the type information of the resource allocation information may be used like a parity bit, another information may be transmitted, the bit itself indicating the type information is reduced, and the PDCCH effective information May improve the power per bit. The same applies when the number of transmitting antennas of the terminal is one.
  • each functional block used in the description of the above embodiment is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them.
  • the name used here is LSI, but it may also be called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and implementation with a dedicated circuit or a general-purpose processor is also possible.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
  • the radio terminal, radio base station, and channel signal forming method according to the present invention include a radio terminal having N (N is a natural number) transmission antenna ports and a radio base station having M (M is a natural number) transmission antenna ports.
  • N is a natural number
  • M is a natural number
  • Downlink communication information or uplink allocation control information while preventing an increase in the number of times of blind determination at the radio terminal on the receiving side of the downlink control channel signal when communication using the downlink and uplink bands is performed By reducing the frequency with which the size adjustment processing is performed, it is useful as a means for preventing the quality deterioration of downlink allocation control information or uplink allocation control information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 下り制御チャネル信号の受信側である無線端末でのブラインド判定回数の増加を防止しつつ、下り割当制御情報の品質劣化を防止できる無線基地局、無線端末、及び、チャネル信号形成方法。基地局(100)において、制御部(101)及び情報サイズ調整部(103)が、基地局(100)と端末(200)との間に適用される通信方式、基地局(100)のアンテナ数M(自然数)、端末(200)のアンテナ数N(自然数)、下りバンドの帯域幅、及び、上りバンドの帯域幅に基づいて、PDCCH信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを制御する。具体的には、制御部(101)は、選択されている通信方式が複数のアンテナ同士で初めて成立するものであり、且つ、M及びNのうち一方が複数で他方が1本である場合には、上記情報サイズの調整が不要であると判断する。

Description

無線基地局、無線端末、及びチャネル信号形成方法
 本発明は、無線基地局、無線端末、及びチャネル信号形成方法に関する。
 3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
 また,端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を用いて制御情報を送信する。
 そして、端末は、受信したPDCCH信号を「ブラインド判定」する。すなわち、PDCCH信号は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信したPDCCH信号のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛のPDCCH信号であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、そのPDCCH信号が自機宛であると判定される。
 また、基地局から送信される制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含む割当制御情報が含まれる。端末は、複数のフォーマットを持つ下り割当制御情報及び上り割当制御情報の両方を受信する必要がある。端末が受信すべき下り割当制御情報には、基地局の送信アンテナ制御方法や周波数割当方法により、複数のサイズが定義され、端末はこのサイズの違いを利用してフォーマットを判別するが、これらのうち一部の下り割当制御情報フォーマット(以下、単に「下り割当制御情報」と表記する)、及び上り割当制御情報フォーマット(以下、単に「上り割当制御情報」と表記する)は、同じサイズを持つPDCCH信号で送信される。この同一情報サイズを持つ下り割当制御情報と上り割当制御情報の中には、割当制御情報の種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれている。従って、端末は、下り割当制御情報を含むPDCCH信号と上り割当制御情報を含むPDCCH信号のサイズが同じであっても、割当制御情報の種別情報を確認することにより、下り割当制御情報か上り割当制御情報かを見分けることができる。なお、上り割当制御情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format0であり、上り割当制御情報と同一サイズのPDCCH信号で送信される下り割当制御情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format1Aである。
 ただし、上り帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズ(つまり、送信に必要なビット数)と下り帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとが異なる場合がある。具体的には、上り帯域幅が小さい場合には、上り割当制御情報の情報サイズが小さくなり、下り帯域幅が小さい場合には、下り割当制御情報の情報サイズが小さくなる。このように帯域幅の違いに起因して情報サイズに差が出る場合には、小さい方の割当制御情報にゼロ情報を付加する(つまり、ゼロパディングする)ことにより、下り割当制御情報のサイズと上り割当制御情報のサイズとを等しくする。これにより、内容が下り割当制御情報か上り割当制御情報かに関わらず、PDCCH信号のサイズの同一性が保たれる。以上のような制御情報のサイズ調整によって、受信側の端末におけるブラインド判定回数が削減される。
 また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE-advancedの標準化が開始された。3GPP LTE-advancedシステム(以下、「LTE-Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE-advancedでは、最大500Mbps以上の上り伝送速度を実現し、また、上り周波数利用効率も改善するために、上り通信におけるMIMO(Multi-Input Multi-Output)が導入される見込みである。すなわち、端末は複数の送信アンテナを具備し、基地局からの指示によって上り送信ウェイト(すなわちPrecoding Vector)及び上り回線データの空間多重数(すなわち、空間レイヤー数)を制御する。
 さらに、上りの周波数利用効率改善のため、上り回線データを周波数軸上で非連続に割り当てることが検討されている(以下、単に「非連続割当」と呼ぶ)。この場合、例えばOFDMやClustered DFT-s-OFDMA(非特許文献4参照)が用いられることになる。従って、従来のLTEではSC-FDMAの制限により周波数領域での連続割当にしか対応していなかったのに比べ、LTE-Aシステムでは周波数軸上で品質の良いサブキャリアを適応的に端末に割り当て可能となり、周波数利用効率の向上が期待できる。 
3GPP TS 36.211 V8.4.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," Sep. 2008 3GPP TS 36.212 V8.4.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," Sep. 2008 3GPP TS 36.213 V8.4.0, "Physical layer procedures (Release 8)," Sep. 2008 3GPP TSG RAN WG1 #54bis document R1-083658 "Uplink multiple access schemes for LTE-A"LGE, Sep. 2008
 ところで、下り周波数帯域幅と上り帯域幅がほぼ等しい場合、前述のFormatのペアに関しては上り割当制御情報と下り割当制御情報の情報サイズがほぼ等しくなる。従って、ゼロパディングは、ほとんど行われない。これに対して、下り帯域幅が上り帯域幅に対して非常に大きい場合、このペアに関してはサイズの小さい上り割当制御情報に対して、この上り割当制御情報のサイズが下り割当制御情報のサイズと等しくなるまで、多くのゼロ情報が付加される。また、上り帯域幅が下り帯域幅に対して非常に大きい場合、このペアに関してはサイズの小さい下り割当制御情報に対して、この下り割当制御情報のサイズが上り割当制御情報のサイズと等しくなるまで、多くのゼロ情報が付加される。しかしながら、ゼロパディングはサイズ調整のために行われるため、ゼロ情報自体には、意味する情報がない。すなわち、割当制御情報に本来不要な信号が含まれることになるため、全体の電力を一定としたときには、本来必要な情報ビット当たりの電力が低下してしまうことになる。
 また、ゼロパディングを避けるために、前記Formatペアにおける上り割当制御情報と下り割当制御情報のサイズを異ならせる方法も考えられる。しかしながら、この場合、端末側では情報ビット数の異なる2つの割当制御情報を別々にブラインド判定する必要が生じる。従って、端末のブラインド判定回数が増加し、これに伴って回路規模が増大することが問題となる。
 また、上りリンクにMIMOや非連続割当を導入する場合、基地局が端末に対してどのような送信ウェイトすなわちPrecoding Vectorを用いて上り回線データを送信するか、空間軸上のレイヤー毎のMCS、及び非連続な周波数割当指示等を下り制御信号によって指示する必要がある。従って、従来のLTEの上りリンクではMIMOや非連続割当の概念が無かったため、上り回線データ向けのリソース割当通知にはFormat0のみが用いられていたのに対して、LTE-Aシステムの上りリンクでは、空間多重、MIMOの指向性送信、及び非連続割当等が導入されるのに伴い、Format0以外に、複数の上り回線データ向けリソース通知フォーマットが必要となる。このことは、端末側でブラインド判定を行わなければならない下り制御信号のフォーマットが増加し、端末が複雑化することを示しており、何らかの対策が必要である。
 本発明の目的は、アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末とアンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間で下りバンド及び上りバンドを用いた通信が行われる場合に、下り制御チャネル信号の受信側である、無線端末でのブラインド判定回数の増加を防止しつつ、下り割当制御情報または上り割当制御情報に対してサイズ調整処理が行われる頻度を低減することにより、下り割当制御情報または上り割当制御情報の品質劣化を防止できる無線端末、無線基地局、及び、チャネル信号形成方法を提供することである。
 本発明の無線基地局は、送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末との間で下りバンド及び上りバンドを用いて通信し、送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局であって、下りバンドにおける下り割当制御情報及び上りバンドにおける上り割当制御情報を含む下りチャネル信号を形成する形成手段と、自機と前記無線端末との間に適用される通信方式、自機の送信アンテナポート数M、前記無線端末の送信アンテナポート数N、前記下りバンドの帯域幅、及び、前記上りバンドの帯域幅に基づいて、前記形成された下りチャネル信号に含まれる前記下り割当制御情報及び前記上り割当制御情報の情報サイズを調整するサイズ制御手段と、を具備する構成を採る。
 本発明の無線端末は、送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間で下りバンド及び上りバンドを用いて通信し、送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末であって、下りバンドにおける下り割当制御情報及び上りバンドにおける上り割当制御情報を含む下りチャネル信号を受信する無線受信手段と、前記下りチャネル信号についての受信処理に用いる基準情報サイズを決定する決定手段と、前記基準情報サイズに基づいてチャネル信号を受信処理するチャネル信号受信処理手段と、を具備し、前記決定手段は、自機と前記無線基地局との間に適用される通信方式、前記無線基地局の送信アンテナポート数M、自機の送信アンテナポート数N、前記下りバンドの帯域幅、及び、前記上りバンドの帯域幅に基づいて、前記基準情報サイズを決定する構成を採る。
 本発明のチャネル信号形成方法は、送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末と送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間における下りバンド及び上りバンドを用いた通信を制御するために用いられる下りチャネル信号を形成するチャネル信号形成方法であって、下りバンドにおける下り割当制御情報及び上りバンドにおける上り割当制御情報を含む下りチャネル信号を形成するステップと、前記無線基地局と前記無線端末との間に適用される通信方式、前記無線基地局の送信アンテナポート数M、前記無線端末の送信アンテナポート数N、前記下りバンドの帯域幅、及び、前記上りバンドの帯域幅に基づいて、前記形成された下りチャネル信号に含まれる前記下り割当制御情報及び前記上り割当制御情報の情報サイズを調整するステップと、を具備する。
 本発明によれば、送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末と送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間で下りバンド及び上りバンドを用いた通信が行われる場合に、下り制御チャネル信号の受信側である、無線端末でのブラインド判定回数の増加を防止しつつ、下り割当制御情報または上り割当制御情報に対してサイズ調整処理が行われる頻度を低減することにより、下り割当制御情報または上り割当制御情報の品質劣化を防止できる無線端末、無線基地局、及び、チャネル信号形成方法を提供することができる。
上り回線データ向けリソース通知フォーマットの説明に供する図 リソース通知フォーマットの説明に供する図 本発明の一実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図
 上述の通り、LTE-Aシステムの上りリンクでは、空間多重、MIMO通信における指向性送信(以下、単に「指向性送信」と呼ぶ)、及び非連続割当が導入されるのに伴い、Format0以外に、例えば、図1に示すように、複数の上り回線データ向けリソース通知フォーマット(Format0A/0B/0C)が必要となる。
 ここで本発明者は、まず、LTEの下り回線では既に空間多重(Spatial Divition Multiplexing:SDM)、指向性制御(Precoding Matrix Indicator通知:PMI通知)及び周波数非連続割当が存在していることに着目した。すなわち、LTE-Aシステムの下り回線では、LTEシステムを踏襲してLTEシステムと同じ下り回線データ向けリソース通知フォーマット(Format1B/1/2)が用いられると考えられる。さらに、Format0A/0B/0C)の情報サイズは、通信モードが適用されるFormat1B/1/2の情報サイズとそれぞれ同等の大きさとなることに着目した。
 従って、LTEにおけるFormat0とFormat1Aの関係のように、サイズが似たものをセットとし(図2参照)、そのセットに対してPadding等の情報サイズ調整を行えば、受信側で1回のブラインド判定で2つのフォーマットを同時に復号できることを見出した。
 また、一部のセットについては、情報サイズ調整を行う必要がないものも存在することを見出した。さらに、その一部のセットと他のセットとを、基地局の送信アンテナポート数と、端末の送信アンテナポート数とに基づいて区別できることを見出した。
 そして、基地局の送信アンテナポート数M、端末の送信アンテナポート数N、下りバンドの帯域幅、及び、上りバンドの帯域幅に基づいて、下りチャネル信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを調整すれば、端末でのブラインド判定回数の増加を防止しつつ下り割当制御情報の品質劣化を防止できることを見出した。
 ここで、「アンテナポート(antenna port)」とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナ(アンテナグループ)を指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば非特許文献1においては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されておらず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
 なお、以下の各実施の形態では、説明を簡単にするために、「アンテナポート」と物理アンテナとが1対1で対応する場合を例にとり説明する。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 図3は、本発明の一実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図3において、基地局100は、制御部101と、PDCCH生成部102と、情報サイズ調整部103と、CRC(Cyclic Redundancy Check)付加部104と、変調部105,106と、SCH/BCH生成部107と、プレコーディング(precoding)部108と、多重部109と、IFFT部110と、CP付加部111と、送信RF部112と、アンテナ113と、受信RF部114と、CP除去部115と、FFT部116と、抽出部117と、信号合成部118と、IDFT部119と、データ受信部120とを有する。
 制御部101は、制御情報(上り割当制御情報及び下り割当制御情報を含む)を生成する。
 また、制御部101は、情報サイズ調整部103と共に、PDCCH信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを調整する情報サイズ制御手段としての機能を有する。そして、制御部101は、後述する通信相手の端末200との間に適用される通信方式に応じた情報を情報サイズ調整部103に出力する。ここで想定している通信方式は、図1に示した基地局指示による指向性制御を伴わない通信、基地局指示による指向性通信、基地局指示による指向性制御を伴わない非連続割当による通信、並びに、空間多重での基地局指示による指向性通信であって非連続割当の通信の4パターンである。なお、基地局指示による指向性制御を伴わない通信では、Format1AとFormat0とがペアである。基地局指示による指向性通信では、Format1BとFormat0Aとがペアである。基地局指示による指向性制御を伴わない非連続割当通信では、Format1とFormat0Bとがペアである。空間多重での基地局指示による指向性通信であって非連続割当の通信では、Format2とFormat0Cとがペアである。
 具体的には、制御部101は、Format1AとFormat0とのペア及びFormat1とFormat0Bとのペアに対しては、下り周波数帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小を示す情報サイズ比較情報を情報サイズ調整部103へ出力する。
 また、制御部101は、Format1BとFormat0Aとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対しては、下り周波数帯域幅及び基地局100のアンテナ数から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅及び端末200のアンテナ数から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小を示す情報サイズ比較情報を情報サイズ調整部103へ出力する。
 また、制御部101は、基地局100の送信アンテナ数及び端末200の送信アンテナ数に基づいてPadding制御情報を生成し、情報サイズ調整部103へ出力する。具体的には、制御信号を送信する対象端末200の送信アンテナが1本である場合には、制御部101は、Format1B及びFormat2に対してPaddingを行わないというPadding制御情報を生成し、基地局100の送信アンテナが1本である場合には、Format0A及びFormat0Cに対するPaddingを行わないというPadding制御情報を生成する。
 PDCCH生成部102は、制御部101で生成された制御情報を受け取り、制御情報に基づいて、各下り周波数帯で送信されるPDCCH信号を生成する。
 情報サイズ調整部103は、制御部101で生成された制御情報、情報サイズ比較情報、及びPadding制御情報を受け取る。情報サイズ調整部103は、制御情報、情報サイズ比較情報、及びPadding制御情報に基づいて、PDCCH生成部102から受け取るPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
 具体的には、情報サイズ調整部103は、情報サイズ調整対象のPDCCH信号に対し、Paddingを行う必要があるかどうかを、Padding制御情報に基づいて判断する。
 そして、情報サイズ調整部103は、Padding制御情報により、上り割当制御情報と下り割当制御情報のサイズをあわせる必要があると判断した場合には、Format1AとFormat0とのペア及びFormat1とFormat0Bとのペアに対しては、下り周波数帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。
 また、情報サイズ調整部103が、Padding制御情報により、上り割当制御情報と下り割当制御情報のサイズをあわせる必要があると判断した場合には、Format1BとFormat0Aとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対しては、下り周波数帯域幅及び基地局のアンテナ数から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅及び端末のアンテナ数から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。
 一方、情報サイズ調整部103は、Padding制御情報により、Format0AとFormat1Bとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対して上り割当制御情報と下り割当制御情報のサイズをあわせる必要がないと判断した場合には、下り割当制御情報(すなわち、Format1B及びFormat2)に対しては下り周波数帯域幅及び基地局100のアンテナ数から決定される下り割当制御情報の情報サイズをそのまま適用し、上り割当制御情報(すなわち、Format0A及びFormat0C)に対しては、当該下り周波数帯域と対応づけられた上り周波数の周波数帯域幅及び端末のアンテナ数から決定される上り割当制御情報のサイズをそのまま適用する。すなわち、情報サイズの調整は行わない。ただし、Format1AとFormat0とのペア及びFormat1とFormat0Bとのペアに対しては、前述の通りのサイズ調整を行う。
 より詳細には、情報サイズ調整部103は、制御情報にゼロ情報を付加することにより、制御情報の情報サイズを調整するパディング部(図示せず)を含んで構成される。このパディング部は、下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する。下り割当制御情報及び上り割当制御情報のいずれにゼロ情報を付加するかは、情報サイズ比較情報に基づいて判断される。
 CRC付加部104は、情報サイズ調整部103でサイズ調整されたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキングする。そして、CRC付加部104は、マスキング後のPDCCH信号を変調部105に出力する。
 変調部105は、CRC付加部104から入力されるPDCCH信号を変調して、変調後のPDCCH信号をプレコーディング部108に出力する。
 変調部106は、入力される送信データ(下り回線データ)を変調して、変調後の送信データ信号をプレコーディング部108に出力する。
 SCH/BCH生成部107は、SCH及びBCHを生成して、生成したSCH及びBCHをプレコーディング部108に出力する。
 プレコーディング部108は、制御部101から指示されるPrecoding情報、すなわち送信ウェイト制御情報に基づいて、各端末向けの送信信号に対しアンテナ113毎の重み付けを行う。このプレコーディング処理は、変調部105から入力されるPDCCH信号、変調部106から入力される入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)並びにSCH/BCH生成部107から入力されるSCH及びBCHのそれぞれに対して行われる。なお、このPrecodingに用いるウェイト(Precoding Matrix Indicator:PMI)は、下り割当制御情報及びSCH/BCHについては、予め端末側と基地局側の間で取り決められている。従って、端末200はそれに従って下り制御情報を受信する。また、下り回線データに対するPMIについては、下り割当制御情報によって各端末200に個別に通知される。
 多重部109は、プレコーディング処理後のPDCCH信号、データ信号、SCH、及びBCHを多重する。ここで、多重部109は、制御部101から入力される端末ID及び当該端末IDに対応する下り割当制御情報に基づいて、その端末IDに対応する端末200宛のデータ信号(PDSCH信号)を下り単位バンドにマッピングする。
 また、多重部109は、プレコーディング処理後のPDCCH信号を、PDCCH用に割り当てられたリソース領域内にそれぞれマッピングする。
 IFFT部110は、多重信号を時間波形に変換し、CP付加部111は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
 送信RF部112は、CP付加部111から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ113を介して送信する。これにより、割当制御情報を含むOFDM信号が送信される。
 受信RF部114は、アンテナ113を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部115に出力する。
 CP除去部115は、受信信号からCPを除去し、FFT部116はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
 抽出部117は、制御部101から入力される上り割当制御情報に基づいて、FFT部116から入力される周波数領域信号から上り回線データを抽出する。アンテナ113、受信RF部114、CP除去部115、及びFFT部116は、ここではそれぞれ2つずつ設けられている。従って、抽出部117は、アンテナ113と同数のストリームのそれぞれに対して抽出処理を行う。
 信号合成部118は、制御部101から指示される上りデータに用いられたPrecoding情報(つまり、端末200で用いられた送信ウェイト制御情報)に基づいて、抽出部117から出力される信号を、MRC又はMMSEなどの技術を用いて合成する。これにより、受信信号のSINRが向上する。
 IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部119は抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部120に出力する。
 データ受信部120は、IDFT部119から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部120は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する
 図4は、本発明の一実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図4において、端末200は、アンテナ201と、受信RF部202と、CP除去部203と、FFT部204と、フレーム同期部205と、分離部206と、信号合成部207と、報知信号受信部208と、情報サイズ決定部209と、PDCCH受信部210と、フォーマット(Format)判定部211と、PDSCH受信部212と、変調部213と、DFT部214と、周波数マッピング部215と、プレコーディング(precoding)部216と、IFFT部217と、CP付加部218と、送信RF部219とを有する。
 受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP(Cyclic Prefix)除去部203に出力する。
 CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部204はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、フレーム同期部205に出力される。
 フレーム同期部205は、FFT部204から入力される信号に含まれる、SCHをサーチするとともに、基地局100との同期(フレーム同期)をとる。また、フレーム同期部205は、SCHに用いられている系列(SCH系列)と対応付けられたセルIDを取得する。すなわち、フレーム同期部205では、通常のセルサーチと同様の処理が行われる。そして、フレーム同期部205は、フレーム同期タイミングを示すフレーム同期タイミング情報、及び、FFT部204から入力される信号を分離部206に出力する。
 分離部206は、フレーム同期部205から入力されるフレーム同期タイミング情報に基づいて、フレーム同期部205から入力される信号を、報知信号(つまり、BCH)と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。分離部206は、報知信号受信部208から下り単位バンドに関する情報を受け取り、この情報に基づいて、下り単位バンド毎のPDCCH信号を抽出する。
 信号合成部207では、Format判定部211から出力されるPDSCHのPMI情報、及び端末側と基地局側で予め取り決められた報知信号及びPDCCHのPMI情報に基づいて、端末200の各アンテナ201での受信成分から分離された、報知情報、PDCCH,PDSCHを合成する。
 報知信号受信部208は、信号合成部207から入力されるBCHの内容を読み取り、基地局100の下りバンド及び上りバンドの構成に関する情報を取得する。報知信号受信部208は、例えば、上り単位バンドの帯域幅と下り単位バンドとの帯域幅及び関連付け情報等を取得する。報知信号受信部208は、取得したBCHの情報を情報サイズ決定部209、PDCCH受信部210及びフォーマット判定部211に出力する。
 情報サイズ決定部209は、信号合成部207からPDCCH信号を受け取り、このPDCCH信号をブラインド判定する際の基準情報サイズを決定する。この基準情報サイズは、Format1AとFormat0とのペア及びFormat1とFormat0Bとのペアに対しては、報知信号受信部208から受け取る下り周波数帯域幅及びこれに対応する上り周波数帯域幅から決定され、Format1BとFormat0Aとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対しては、基地局100の送信アンテナ数、報知信号受信部208から受け取る下り周波数帯域幅、これに対応する上り周波数帯域幅、及び端末200の送信アンテナ数から決定される。
 具体的には、情報サイズ決定部209は、基地局100のアンテナ数と端末200のアンテナ数が共に複数である場合には、Format1AとFormat0とのペア及びFormat1とFormat0Bとのペアに対しては、下り周波数帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。また、Format1BとFormat0Aとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対しては、下り周波数帯域幅及び基地局100のアンテナ数から決定される下り割当制御情報の情報サイズ、並びに、上り周波数帯域幅及び端末のアンテナ数から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。
 一方、情報サイズ決定部209は、端末200のアンテナ数が1本である場合には、Format0AとFormat1Bとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対して、下り周波数帯域幅及び基地局100のアンテナ数から決定される下り割当制御情報(つまり、Format1B及びFormat2)の情報サイズを適用する。
 さらに、情報サイズ決定部209は、基地局100のアンテナ数が1本である場合には、Format0AとFormat1Bとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアに対して、上り周波数帯域幅及び端末200のアンテナ数から決定される上り割当制御情報(すなわち、Format0A及びFormat0C)の情報サイズをそのまま適用する。すなわち、情報サイズの調整は行わない。ただし、Format1AとFormat0とのペア、Format1とFormat0Bとのペアに対しては、前述の通りのサイズ調整を行う。
 情報サイズ決定部209は、決定した基準情報サイズに関する情報と、この情報に対応するPDCCH信号とをPDCCH受信部210に出力する。
 PDCCH受信部210は、情報サイズ決定部209で決定された基準情報サイズに基づいてPDCCH信号についてブラインド判定を行う。
 すなわち、PDCCH受信部210は、情報サイズ決定部209で決定された基準情報サイズ(ペイロードサイズ:Payload size)を用いて、CRCビット相当部分を特定する。PDCCH受信部210は、次に、特定されたCRCビット相当部分を自機の端末IDによってデマスクした後に、PDCCH信号全体についてのCRC演算結果がOKであれば、そのPDCCH信号を自機宛に送信されたPDCCH信号であると判断する。こうして自機が受信すべきと判断されたPDCCH信号は、フォーマット判定部211に出力される。
 フォーマット判定部211は、PDCCH受信部210から受け取るPDCCH信号に含まれる割当制御情報の種別情報に基づいて、それぞれサイズが同一であるフォーマットペアのうち、上り割当制御情報か、下り割当制御情報かを判定する。フォーマット判定部211は、上り割当制御情報であると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報を周波数マッピング部215に出力する。また、フォーマット判定部211は、下り割当制御情報であると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる下り割当制御情報をPDSCH受信部212に出力する。
 PDSCH受信部212は、フォーマット判定部211から入力される下り割当制御情報に基づいて、信号合成部207から入力されるPDSCH信号から受信データを抽出する。
 変調部213は、送信データを変調し、得られる変調信号をDFT(Discrete Fourier transform)部214に出力する。
 DFT部214は、変調部213から入力される変調信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分を周波数マッピング部215に出力する。
 周波数マッピング部215は、フォーマット判定部211から入力される上り割当制御情報に従って、DFT部214から入力される複数の周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。
 プレコーディング部216は、上り割当制御情報に含まれるPMI情報から送信時に設定する送信ウェイト、すなわちPrecoding Vectorを決定し、送信データを各アンテナ201に対応するストリームにマッピングする。
 IFFT部217は、周波数成分である各ストリームを時間領域波形に変換し、CP付加部218は、その時間領域波形にCPを付加する。
 送信RF部219は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナ201を介して送信する。
 以上の構成を有する基地局100及び端末200を有する通信システムの動作について説明する。上述のように基地局100と端末200との間では、4つの通信方式が用意されている。すなわち、(通信方式1)基地局指示による指向性制御を伴わない通信、(通信方式2)基地局指示による指向性通信、(通信方式3)基地局指示による指向性制御を伴わない非連続割当による通信、並びに、(通信方式4)空間多重での基地局指示による指向性通信であって非連続割当の通信の4パターンである。基地局100及び端末200における情報サイズ制御に関しては、基本的に、基地局指示による指向性制御を伴わない通信及び基地局指示による指向性制御を伴わない非連続割当による通信が1つのグループで同じ基準で制御され、基地局指示による指向性通信及び空間多重での基地局指示による指向性通信であって非連続割当の通信がもう1つのグループとなる。従って、ここでは説明を簡単にするために、各グループから1つ選択し、(通信方式1)基地局指示による指向性制御を伴わない通信及び(通信方式2)基地局指示による指向性通信に着目して説明する。
 なお、基地局100又は端末200が送信アンテナポートを1つしか保持しない場合、(通信方式1)では、1つのアンテナポートを用いて送信が行われる。また、基地局100又は端末200が複数の送信アンテナポートを保持する場合、(通信方式1)では、予め基地局100と端末200の間で取り決められたダイバーシチ送信が行われる。すなわち、複数の送信アンテナポートから1本を選択して通信するアンテナ選択ダイバーシチ送信や、STBC、SFBC(非特許文献1、2、3参照)等のいわゆる開ループ送信ダイバーシチ制御が実行される。
 基地局100において、制御部101は、自機において有効な送信アンテナ数M(Mは自然数)及び端末200において有効な送信アンテナ数N(Nは自然数)に基づいて、PDCCH信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを調整する必要があるか否かを決定する。
 図5に示すように、M及びNの両方が複数である場合(ここでは、M=N=2)には、(通信方式1)及び(通信方式2)の両方において、制御部101は、上記情報サイズの調整が必要であると決定する。
 一方、M及びNのうち一方が複数で他方が1本である場合には、制御部101は、(通信方式1)においては、上記情報サイズの調整が必要であると決定し、(通信方式2)においては、上記情報サイズの調整が不要であると決定する。
 情報サイズ調整部103は、制御部101における情報サイズ調整の要否についての判断結果に基づいて、PDCCH信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを調整する。
 すなわち、(通信方式1)においては、アンテナ数に関わらず、上記情報サイズの調整が必要とされる。また、(通信方式2)においては、M及びNの両方が複数である場合には、上記情報サイズの調整が必要とされる一方、M及びNのうち一方が複数で他方が1本である場合には、上記情報サイズの調整が不要とされる。
 次に、情報サイズ調整部103は、制御部101における情報サイズ調整の要否に関する判断結果に基づいて、PDCCH信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを調整する。
 具体的には、情報サイズ調整部103は、(通信方式1)においては、下り周波数帯域幅から決定される下り割当制御情報(つまり、Format1A)の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅から決定される上り割当制御情報(つまり、Format0)の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。
 また、情報サイズ調整部103は、(通信方式2)においても、M及びNの両方が複数である場合(ここでは、M=N=2)には、下り周波数帯域幅及びMから決定される下り割当制御情報(つまり、Format1B)の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅及びNから決定される上り割当制御情報(つまり、Format0A)の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。
 一方、(通信方式2)においてMが複数でNが1である場合には、情報サイズ調整部103は、下り割当制御情報(つまり、Format1B)に対しては、下り周波数帯域幅及びMから決定される下り割当制御情報の情報サイズをそのまま適用する。このとき、上り割当制御情報は、実質的に、送信されない。これは、端末200の送信アンテナ数Nが1である場合には、送信側で複数のアンテナを保持することにより初めて可能な(通信方式2)を上り回線で行うことは不可能であるので、上り割当制御情報(つまり、Format0A)を送信すること自体が不要であるためである。
 また、(通信方式2)においてNが複数でMが1である場合には、情報サイズ調整部103は、上り割当制御情報(つまり、Format0A)に対しては、上り周波数帯域幅及びNから決定される上り割当制御情報のサイズをそのまま適用する。このとき、下り割当制御情報は、実質的に、送信されない。これは、基地局100の送信アンテナ数Mが1である場合には、送信側で複数のアンテナを保持することにより初めて可能な(通信方式2)を下り回線で行うことは不可能であるため、下り割当制御情報(つまり、Format1B)を送信すること自体が不要であるためである。
 以上のように、基地局100では、通信方式、基地局100の送信アンテナ数M、端末200の送信アンテナ数N、下りバンドの帯域幅、及び、上りバンドの帯域幅に基づいて、下りチャネル信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズが調整される。こうして情報サイズ調整されたPDCCH信号は、端末200へ送信される。
 端末200では、情報サイズ決定部209が、受信PDCCH信号をブラインド判定する際の基準情報サイズを決定する。この基準情報サイズは、基地局100と端末200との間に適用される通信方式、基地局100の送信アンテナ数M、端末200の送信アンテナ数N、下りバンドの帯域幅、及び、上りバンドの帯域幅に基づいて決定される。これらの情報は、上位層での通信によって基地局100と端末200との間で共有する。
 具体的には、情報サイズ決定部209は、(通信方式1)においては、下り周波数帯域幅から決定される下り割当制御情報(つまり、Format1A)の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅から決定される上り割当制御情報(つまり、Format0)の情報サイズのうち大きい方に基づいて、基準情報サイズを決定する。
 また、情報サイズ決定部209は、(通信方式2)においても、M及びNの両方が複数である場合(ここでは、M=N=2)には、下り周波数帯域幅及びMから決定される下り割当制御情報(つまり、Format1B)の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅及びNから決定される上り割当制御情報(つまり、Format0A)の情報サイズのうち大きい方に基づいて、基準情報サイズを決定する。
 一方、(通信方式2)においてMが複数でNが1である場合には、情報サイズ決定部209は、下り周波数帯域幅及びMから決定される下り割当制御情報(つまり、Format1B)の情報サイズに基づいて、基準情報サイズを決定する。
 また、(通信方式2)においてNが複数でMが1である場合には、情報サイズ決定部209は、上り周波数帯域幅及びNから決定される上り割当制御情報(つまり、Format0A)のサイズに基づいて、基準情報サイズを決定する。
 以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、制御部101及び情報サイズ調整部103が、基地局100と端末200との間に適用される通信方式、基地局100の送信アンテナ数M、端末200の送信アンテナ数N、下りバンドの帯域幅、及び、上りバンドの帯域幅に基づいて、PDCCH信号に含まれる下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを制御する。
 具体的には、制御部101は、選択されている通信方式が送信側で複数のアンテナを保持することにより初めて成立するもの(例えば、上記(通信方式2)及び(通信方式4))であり、且つ、M及びNのうち一方が複数で他方が1本である場合には、上記情報サイズの調整が不要であると判断する。
 こうすることで、基地局100においてサイズ調整処理が行われる頻度を低減することができる。
 一方、制御部101は、M及びNの両方が複数である場合には、通信方式に関わらず、上記情報サイズの調整が必要であると判断する。このとき、情報サイズ調整部103は、下り周波数帯域幅及びMから決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り周波数帯域幅及びNから決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、割当制御情報の情報サイズを調整する。
 こうすることで、上り割当制御情報の情報サイズと下り割当制御情報の情報サイズとの同一性が保たれるので、受信側の端末200におけるブラインド判定回数の増加を防止できる。
 なお、以上の説明では、各Formatペアにおける情報サイズを、基地局100の送信アンテナ数と端末200の送信アンテナ数に関連付けて決定するとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、基地局100が直接情報サイズの決定方法に関する情報、すなわち基地局側及び端末側の有効送信アンテナ本数を端末200に通知し、端末200がこの通知に基づいて最終的な基準情報サイズを決定しても良い。この場合には、図6に示すように、端末200は、上記実施の形態で示した情報サイズ決定方法に基づいて計算された、基準情報サイズを基地局100から指示が来るまでの初期値(デフォルト)として設定し、基地局100からの指示に応じて最終的な基準情報サイズを決定する。すなわち、例えば、Mが2でNが2である場合には、図6における上のモードがデフォルトとなり、基地局100からの通知(つまり、基地局100のシグナリング)によって、真ん中のモード(端末の有効送信アンテナ本数は1本)又は下のモード(基地局の有効送信アンテナ本数は1本)に切り替えられる。なお、基地局100及び端末200の両方ともに、送信アンテナを複数有することを前提とする。そして、ここで有効送信アンテナ数が1本であることは、信号を送信可能な状態にあるアンテナが1本であることを意味する。このようなケースとしては、例えば、電池残量が少ないために、一時的に送信アンテナ1本のみを有効な状態にしているケースが考えられる。
 さらに、以上の説明では、基地局が基地局及び端末の保持するアンテナポート数、または有効アンテナポート数に基づいて、割当制御情報のサイズ調整の有無を決定するとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、基地局100が直接情報サイズの決定方法を端末に通知してもよい。すなわち、基地局は(通信方式1)、(通信方式2)、(通信方式3)及び(通信方式4)のそれぞれに対し、上り割当制御情報と下り割当制御情報の間に行われる情報のサイズ調整の有無を、端末200毎に個別に通知しても良い。この場合にも、端末200は、上記実施の形態で示した情報サイズ決定方法に基づいて計算された、基準情報サイズを基地局100から指示が来るまでの初期値(デフォルト)として設定し、基地局100からの指示に応じて最終的な基準情報サイズを決定する。
 また、図5及び図6では、実施の形態に合わせて「アンテナポート」と物理アンテナとが1対1で対応する場合を例にとり説明しているが、図5と図6における「アンテナ本数」を「アンテナポート」と置き換えても同様の実施の形態において同様の効果を得ることが出来る。
 また、以上の説明では、基地局100が一つのまとまった下り周波数帯域を用いて下り信号を送信し、端末200も一つのまとまった上り周波数信号を送信するとしたが、この発明はこれに限定されない。すなわち、LTEで規定される複数の帯域をまとめて通信する、いわゆるCarrier aggregationが実行される場合にも、それぞれの上り帯域と下り帯域のペアにおいて本特許は適用可能である。
 また、以上の説明では、基地局の送信アンテナ数が1本の時、Format1BとFormat0Aとのペア及びFormat2とFormat0Cとのペアのサイズで送信されるリソース割当の種別情報は常に上り割当信号を指すことになる。すなわち、このリソース割当情報の種別情報に対応する部分をパリティービットのように使っても良いし、別の情報を送信しても良いし、種別情報を示すビット自体を削減し、PDCCHの有効情報を運ぶビットあたりの電力を向上させても良い。端末の送信アンテナ数が1本の時も同様である。
 また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
 また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
 また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
 さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
 2008年12月26日出願の特願2008-332127の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明の無線端末、無線基地局、及び、チャネル信号形成方法は、送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末と送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間で下りバンド及び上りバンドを用いた通信が行われる場合に、下り制御チャネル信号の受信側である、無線端末でのブラインド判定回数の増加を防止しつつ、下り割当制御情報または上り割当制御情報に対してサイズ調整処理が行われる頻度を低減することにより、下り割当制御情報または上り割当制御情報の品質劣化を防止できるものとして有用である。

Claims (8)

  1.  送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末との間で下りバンド及び上りバンドを用いて通信し、送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局であって、
     下りバンドにおける下り割当制御情報及び上りバンドにおける上り割当制御情報を含む下りチャネル信号を形成する形成手段と、
     自機と前記無線端末との間に適用される通信方式、自機の送信アンテナポート数M、前記無線端末の送信アンテナポート数N、前記下りバンドの帯域幅、及び、前記上りバンドの帯域幅に基づいて、前記形成された下りチャネル信号に含まれる前記下り割当制御情報及び前記上り割当制御情報の情報サイズを調整するサイズ制御手段と、
     を具備する無線基地局。
  2.  前記サイズ制御手段は、前記通信方式、自機の送信アンテナポート数M及び前記無線端末の送信アンテナポート数Nに基づいて、前記情報サイズ調整の要否を決定する決定手段、を具備し、
     前記決定手段は、前記通信方式が送信指向性制御を伴うものであり、前記送信アンテナポート数Nが1であり、且つ、前記送信アンテナポート数Mが2以上であるときに、前記情報サイズ調整が不要であると決定する、
     請求項1に記載の無線基地局。
  3.  前記サイズ制御手段は、前記通信方式、自機の送信アンテナポート数M及び前記無線端末の送信アンテナポート数Nに基づいて、前記情報サイズ調整の要否を決定する決定手段、を具備し、
     前記決定手段は、前記通信方式が送信指向性制御を伴うものであり、前記送信アンテナポート数Mが1であり、且つ、前記送信アンテナポート数Nが2以上であるときに、前記情報サイズ調整が不要であると決定する、
     請求項1に記載の無線基地局。
  4.  前記サイズ制御手段は、ゼロ情報を付加することにより、下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズを調整するパディング手段を含む、
     請求項1に記載の無線基地局。
  5.  送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間で下りバンド及び上りバンドを用いて通信し、送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末であって、
     下りバンドにおける下り割当制御情報及び上りバンドにおける上り割当制御情報を含む下りチャネル信号を受信する無線受信手段と、
     前記下りチャネル信号についての受信処理に用いる基準情報サイズを決定する決定手段と、
     前記基準情報サイズに基づいてチャネル信号を受信処理するチャネル信号受信処理手段と、
     を具備し、
     前記決定手段は、自機と前記無線基地局との間に適用される通信方式、前記無線基地局の送信アンテナポート数M、自機の送信アンテナポート数N、前記下りバンドの帯域幅、及び、前記上りバンドの帯域幅に基づいて、前記基準情報サイズを決定する、
     無線端末。
  6.  前記決定手段は、前記通信方式が送信指向性制御を伴うものであり、前記送信アンテナポート数Nが1であり、且つ、前記送信アンテナポート数Mが2以上であるときに、前記下りバンドの帯域幅から決まる情報サイズを前記基準情報サイズとする、
     請求項5に記載の無線端末。
  7.  前記決定手段は、前記通信方式が送信指向性制御を伴うものであり、前記送信アンテナポート数Mが1であり、且つ、前記送信アンテナポート数Nが2以上であるときに、前記上りバンドの帯域幅から決まる情報サイズを前記基準情報サイズとする、
     請求項5に記載の無線端末。
  8.  送信アンテナポートをN(Nは自然数)個有する無線端末と送信アンテナポートをM(Mは自然数)個有する無線基地局との間における下りバンド及び上りバンドを用いた通信を制御するために用いられる下りチャネル信号を形成するチャネル信号形成方法であって、
     下りバンドにおける下り割当制御情報及び上りバンドにおける上り割当制御情報を含む下りチャネル信号を形成するステップと、
     前記無線基地局と前記無線端末との間に適用される通信方式、前記無線基地局の送信アンテナポート数M、前記無線端末の送信アンテナポート数N、前記下りバンドの帯域幅、及び、前記上りバンドの帯域幅に基づいて、前記形成された下りチャネル信号に含まれる前記下り割当制御情報及び前記上り割当制御情報の情報サイズを調整するステップと、
     を具備するチャネル信号形成方法。
PCT/JP2009/007254 2008-12-26 2009-12-25 無線基地局、無線端末、及びチャネル信号形成方法 WO2010073702A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543912A JP5619625B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 通信装置、制御情報生成方法、及び集積回路
US13/131,480 US8929307B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Wireless base station, wireless terminal, and channel signal formation method
BRPI0923634A BRPI0923634A2 (pt) 2008-12-26 2009-12-25 estação de base sem fio, terminal sem fio e método de formação de sinal de canal
EP09834508A EP2373105A1 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Wireless base station, wireless terminal, and channel signal formation method
US14/551,763 US9893849B2 (en) 2008-12-26 2014-11-24 Communication apparatus and control information receiving method
US15/836,240 US10715287B2 (en) 2008-12-26 2017-12-08 Communication apparatus and control information receiving method
US16/894,282 US11223454B2 (en) 2008-12-26 2020-06-05 Communication apparatus and method thereof
US17/539,703 US20220094489A1 (en) 2008-12-26 2021-12-01 Communication apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-332127 2008-12-26
JP2008332127 2008-12-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/131,480 A-371-Of-International US8929307B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Wireless base station, wireless terminal, and channel signal formation method
US14/551,763 Continuation US9893849B2 (en) 2008-12-26 2014-11-24 Communication apparatus and control information receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010073702A1 true WO2010073702A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/007254 WO2010073702A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 無線基地局、無線端末、及びチャネル信号形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8929307B2 (ja)
EP (1) EP2373105A1 (ja)
JP (2) JP5619625B2 (ja)
BR (1) BRPI0923634A2 (ja)
WO (1) WO2010073702A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105185A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 無線制御装置、無線端末装置、無線通信システム、無線制御装置および無線端末装置の制御プログラムおよび集積回路
US8584270B2 (en) 2008-11-21 2013-11-19 Glyn David ROSSER Toilet equipment
EP2704497A1 (en) * 2011-04-27 2014-03-05 Panasonic Corporation Transmission device, receiving device, transmission method, and receiving method
US20140133422A1 (en) * 2011-06-27 2014-05-15 Panasonic Corporation Transmitter device, receiver device, transmission method, and reception method
CN105556887A (zh) * 2013-09-20 2016-05-04 高通股份有限公司 参考信号资源分配

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2355605B1 (en) * 2008-12-01 2018-11-14 Sun Patent Trust Radio terminal, radio base station, channel signal forming method and channel signal receiving method
JP5619625B2 (ja) * 2008-12-26 2014-11-05 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、制御情報生成方法、及び集積回路
US9450659B2 (en) 2011-11-04 2016-09-20 Alcatel Lucent Method and apparatus to generate virtual sector wide static beams using phase shift transmit diversity
CN103457709B (zh) * 2012-05-31 2018-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道的发送、接收方法及基站和终端
JP2014027608A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Ntt Docomo Inc 基地局装置、ユーザ端末、通信システム及び通信制御方法
BR112018003099A2 (pt) * 2015-08-25 2018-09-25 Nokia Solutions And Networks Oy configuração de quadro de rádio
CN107484203A (zh) * 2017-07-24 2017-12-15 武汉虹信通信技术有限责任公司 一种用于支持扩展带宽的数据传输方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080181180A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Jeyhan Karaoguz Efficient network hand-off utilizing stored beam-forming information
KR101420879B1 (ko) * 2007-11-29 2014-07-17 엘지전자 주식회사 스케줄링 정보에 관한 데이터의 전송방법
EP2077646A1 (en) * 2008-01-05 2009-07-08 Panasonic Corporation Control channel signaling using code points for indicating the scheduling mode
JP5619625B2 (ja) * 2008-12-26 2014-11-05 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、制御情報生成方法、及び集積回路

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Physical Channels and Modulation (Release 8", 3GPP TS 36.211 V8.4.0, September 2008 (2008-09-01)
"Physical layer procedures (Release 8", 3GPP TS 36.213 V8.4.0, September 2008 (2008-09-01)
"Uplink multiple access schemes for LTE-A", 3GPP TSG, September 2008 (2008-09-01)
MOTOROLA: "Indication of UE Antenna Selection for PUSCH", 3GPP TSG RAN WG1 #52 R1-080721, 11 February 2008 (2008-02-11), XP050109214 *
TEXAS INSTRUMENTS: "PDCCH Content and Formats", 3GPP TSG RAN WG1 52BIS RL-081367, 31 March 2008 (2008-03-31), XP050596691 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8584270B2 (en) 2008-11-21 2013-11-19 Glyn David ROSSER Toilet equipment
JP2012105185A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 無線制御装置、無線端末装置、無線通信システム、無線制御装置および無線端末装置の制御プログラムおよび集積回路
EP2704497A1 (en) * 2011-04-27 2014-03-05 Panasonic Corporation Transmission device, receiving device, transmission method, and receiving method
EP2704497A4 (en) * 2011-04-27 2014-10-08 Panasonic Ip Corp America TRANSMITTING DEVICE, RECEIVING DEVICE, TRANSMITTING METHOD, AND RECEIVING METHOD
US9320022B2 (en) 2011-04-27 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission apparatus, receiveing apparatus, transmission method, and receiving method for mapping control signals to different resource regions within the same resource block
US20140133422A1 (en) * 2011-06-27 2014-05-15 Panasonic Corporation Transmitter device, receiver device, transmission method, and reception method
US9398608B2 (en) * 2011-06-27 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Preventing erroneous detection of a data resource region due to an error in detection of a control signal
CN105556887A (zh) * 2013-09-20 2016-05-04 高通股份有限公司 参考信号资源分配
JP2016539518A (ja) * 2013-09-20 2016-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 基準信号リソース割振り

Also Published As

Publication number Publication date
US20110222503A1 (en) 2011-09-15
JP5619625B2 (ja) 2014-11-05
US20180102884A1 (en) 2018-04-12
US20150078316A1 (en) 2015-03-19
EP2373105A1 (en) 2011-10-05
US8929307B2 (en) 2015-01-06
BRPI0923634A2 (pt) 2016-01-19
US9893849B2 (en) 2018-02-13
JPWO2010073702A1 (ja) 2012-06-14
US10715287B2 (en) 2020-07-14
JP5767740B2 (ja) 2015-08-19
US20220094489A1 (en) 2022-03-24
US20200304254A1 (en) 2020-09-24
US11223454B2 (en) 2022-01-11
JP2014233089A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223454B2 (en) Communication apparatus and method thereof
US11689986B2 (en) Terminal and communication method thereof
US8891469B2 (en) Radio transmitting apparatus and control signal transmitting method
JP5748885B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP5756878B2 (ja) 通信装置、送信方法及び集積回路
US20110134872A1 (en) Base station and terminal
JP5361902B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR20180061164A (ko) 장치, 방법 및 프로그램
WO2010146867A1 (ja) 無線送信装置及び送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09834508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010543912

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13131480

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009834508

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI0923634

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0923634

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110624