WO2010070699A1 - データ送信方法 - Google Patents

データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010070699A1
WO2010070699A1 PCT/JP2008/003767 JP2008003767W WO2010070699A1 WO 2010070699 A1 WO2010070699 A1 WO 2010070699A1 JP 2008003767 W JP2008003767 W JP 2008003767W WO 2010070699 A1 WO2010070699 A1 WO 2010070699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radio base
data
base station
shaping
data transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/003767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
結城親二
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2008/003767 priority Critical patent/WO2010070699A1/ja
Priority to EP08878868.2A priority patent/EP2375806A4/en
Priority to JP2010542741A priority patent/JPWO2010070699A1/ja
Publication of WO2010070699A1 publication Critical patent/WO2010070699A1/ja
Priority to US13/156,050 priority patent/US20110235512A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • H04L47/225Determination of shaping rate, e.g. using a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Definitions

  • the present invention relates to a data transmission method in a wireless communication system.
  • TCP and RLC layers Transmission quality service
  • QoS Quality
  • the transmission quality guaranteed by Service of Service is maintained.
  • Patent Document 1 when user data is assembled into a cell and sent to a transmission line, the delay in the cell buffer for waiting for transmission at the transmission line interface is monitored, and if the allowable delay is exceeded, the cell is discarded.
  • Data transmission equipment especially when transmitting highly bursty data at a slow transmission line speed, widen the cell transmission interval to the transmission line interface to weaken the burstiness and prevent cell discard due to excessive delay in the buffer A data transmission apparatus is disclosed.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2002-232471 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-232471
  • retransmission control by the higher-level protocol requires the exchange of control signals between the radio base station and its higher-level device and retransmits the data signal once transmitted.
  • the transmission speed decreases, and the communication load increases, such as the need to buffer data until delivery is confirmed.
  • a data transmission method for achieving the above object is a data transmission method in a radio communication system in which a plurality of radio base stations that perform radio communication with a mobile terminal are connected to a host device, and each radio base station performs data transmission. Shaping control for outputting data according to the shaping amount for adjusting the interval is performed and transmitted to the host device.
  • the radio base station adjusts the shaping amount based on the number of mobile terminals that are performing radio communication and the QoS (Quality of Service) level of each communication service that is being performed in the radio communication with the mobile terminal. Shaping control is performed.
  • QoS Quality of Service
  • the host device monitors data received from the radio base station to detect data loss, and transmits a control signal related to shaping control to the radio base station according to the detection result of the data loss, The base station performs shaping control based on the received control signal.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system according to the present embodiment.
  • the configuration example of FIG. 1 shows a configuration example of a W-CDMA (Wideband-Code Multiple Access) radio communication system, which includes a mobile terminal (MS) 10, a radio base station (NodeB) 20, and a router 30.
  • the router 30, the base station controller (RNC) 40, and the packet switch (XGSN) 50 correspond to the host device of the radio base station 20.
  • W-CDMA Wideband-Code Multiple Access
  • a base station controller (RNC) 40 is connected to a plurality of radio base stations 20 via a router 30 by wire, and each radio base station 20 transmits an uplink signal transmitted from the mobile terminal 10 to the base station controller ( RNC) 40.
  • the radio base station 20 is relatively narrow to cover areas such as the inside of a building and the basement that are difficult to cover with a large capacity NodeB.
  • a configuration in which a large number of ultra-compact wireless base stations (ultra-compact NodeBs) covering an area are installed is being realized.
  • ultra-small NodeBs also called femto BTSs
  • RNC base station controller
  • each radio base station 20 performs shaping control for adjusting the shaping amount that is the transmission interval time of the data signal. For example, by increasing the shaping amount, the data transmission amount is smoothed to prevent bursty data transmission, and by reducing the peak value of the transfer rate, occurrence of data loss is prevented.
  • each radio base station 20 determines the number of mobile terminals 10 that are executing radio communication with the radio base station 20 and the QoS of communication services that are being executed in radio communication with the mobile terminals 10. The amount of shaping is adjusted based on the (Quality of Service) level.
  • FIG. 2 shows a configuration diagram of a main part of the radio base station 20 that performs the first shaping control.
  • FIG. 2 shows, as an example, a case where QoS is set at three levels (high, middle, and low).
  • the high level is a level that provides a real-time service such as voice communication
  • the middle level is a dedicated channel (DCH).
  • DCH dedicated channel
  • Dedicated Channel is a level for providing services, and the real time priority is lower than the High level.
  • HSUPA High Speed Uplink Packet Access
  • QoS level division is not limited to this.
  • the transmission control unit 21 of the radio base station 20 includes transmission buffers 211, 212, and 213, a shaping control unit 214, and a transmission unit 215 for each QoS.
  • the buffer 211 is a memory for storing a data signal whose QoS is at a high level
  • the buffer 212 is a memory for storing a data signal whose QoS is at a middle level
  • the buffer 213 is a data signal whose QoS is at a low level. Is a memory for storing
  • the shaping control unit 214 reads data from each buffer according to QoS, adjusts the shaping amount, and sends the read data to the transmission unit 215 according to the transmission interval adjusted by the shaping amount.
  • the transmission unit 215 transmits the received data signal to the higher-level device.
  • FIG. 3 is a flowchart of the shaping amount calculation process of the shaping control unit 214.
  • the shaping amount is calculated using the following parameters.
  • Average packet length The number of calls of each QoS is the number of users who are executing communication by each QoS service in each radio base station 20, and the shaping control unit 214 acquires call setting information at the application level and stores it in the call setting information. Count the number of calls based on.
  • the average rate of each QoS is defined in the wireless communication system.
  • the real-time service call average rate is 12.2 kbps
  • the DCH packet call average rate is 8 kbps.
  • the HSUPA packet call average rate is a service that shares a certain bandwidth by the number of calls, and is thus determined according to the number of calls.
  • a wired line band (maximum transfer rate of the host device) is also defined in the wireless communication system. Further, a value defined in advance in the wireless communication system is used as the average packet length.
  • Shaping amount (s) 1 / (wired line bandwidth / average packet length) (2)
  • the shaping amount obtained by Expression (2) is a shaping amount common to each QoS.
  • the shaping control unit 214 calculates the shaping amount for each QoS based on the following equations (3a) to (3c) (S106, S108). , S110).
  • the reason for obtaining the shaping amount for each QoS is that if the shaping amount is calculated in common for all QoS, the transmission interval becomes too wide, for example, there is a possibility that the requirement of QoS level: High that provides a real-time service may not be satisfied. In addition, by considering the number of calls for each QoS, it is possible to obtain an optimum shaping amount according to the data amount.
  • the “coefficient” in each equation is a parameter set according to each QoS.
  • the numerical value of the coefficient can be arbitrarily set, and the coefficient of each QoS may be the same value (including the case where the coefficient of all QoS is 1).
  • the host device transmits a control signal related to shaping control to the radio base station 20, and the radio base station 20 adjusts the shaping amount based on the control signal.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the second shaping control, and schematically shows transmission of a control signal from the base station controller (RNC) 40 to the radio base station (NodeB) 20 in the configuration example of FIG.
  • FIG. 5 is a process flowchart of the second shaping control. With reference to FIG. 4, it demonstrates along FIG.
  • the reception control unit 41 monitors the sequence number (SN: “Sequence” Number) of each packet data (S204), and determines the presence or absence of data loss (S206).
  • the reception control unit 41 When the reception control unit 41 detects a data loss, the reception control unit 41 transmits a control signal (control packet) instructing the change of the shaping amount to the radio base station 20-i in which the data loss has occurred (S208).
  • a control signal control packet
  • a control signal instructing the change is transmitted.
  • the reception control unit 41 functions as a data loss detection unit and a shaping instruction unit.
  • the shaping amount includes information on the change amount of the shaping amount, and is a fixed value of about 10 ⁇ s, for example. By increasing the shaping amount by a designated value, the data transmission interval is widened and the peak transfer rate is lowered, so that the occurrence of data loss is reduced.
  • the control signal includes an error correction code such as CRC.
  • the shaping control unit 214 of the transmission control unit 21 changes the shaping amount of the designated QoS level according to the control signal (S210), and transmits the data signal (S212).
  • step S206 instead of detecting data loss once, the number of data loss is counted for each QoS level, and a control signal is transmitted when data loss is detected multiple times. It may be.
  • the QoS level for changing the shaping amount may be fixed to a low QoS (QoS level Low in the example of FIG. 4) regardless of the QoS level at which data loss has occurred.
  • the QoS level may be lower than the QoS level at which data loss has occurred.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another configuration example of the radio communication system.
  • the configuration example in FIG. 7 illustrates a configuration example of the LTE radio communication system, which includes a mobile terminal (MS) 10, a radio A base station (eNodeB: evolved NodeB) 20, a router 30, and a base station controller (aGW: access) Gateway) 40 are configured.
  • the router 30 and the base station control device (aGW) 40 correspond to a host device of the radio base station 20.
  • 7 can be applied to the configuration example of FIG. 7, and the wireless communication system to which the data transmission method of this embodiment is applied is similar to the configuration example of FIGS. 1 and 7. It is not limited.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 無線通信システムを構成する複数の無線基地局それぞれが、データ送信間隔を調整するシェーピング量に応じてデータを出力するシェーピング制御を行い、上位装置に送信する。無線基地局は、無線通信を実行中の移動端末の数と、該移動端末との無線通信でそれぞれ実行中の通信サービスのQoS(Quality of Service)レベルとに基づいてシェーピング量を調整するシェーピング制御を行う。また、上位装置が、無線基地局から受信したデータを監視してデータ抜けを検出し、該データ抜けの検出結果に応じて、シェーピング制御に関する制御信号を無線基地局へ送信し、無線基地局は、受信した該制御信号に基づいてシェーピング制御を行う。

Description

データ送信方法
 本発明は、無線通信システムにおけるデータ送信方法に関する。
 W-CDMA(Wideband-Code
Division Multiple Access)システムやLTE(Long Term Evolution)システムなどの無線通信システムにおいて、該システムを構成する複数の無線基地局は、自エリア内の移動端末からのデータ信号を上位装置に転送する。上位装置は、具体的には、無線基地局を制御する基地局制御装置(W-CDMAシステムにおいては、RNC(Radio Network
Controller)であり、LTEシステムでは、aGW(access
Gateway))であり、その間にルータが介在する場合は、ルータも無線基地局の上位装置に含まれる。
 各無線基地局は、上位装置にデータ信号を転送する際、上位装置との各有線回線帯域で送信可能なレートでバースト的にデータ信号を送信する。そのため、各無線基地局からのデータ信号の送信レートの合計が一時的に上位装置の転送レートを超えると、上位装置において、データ信号の一部は廃棄され、データロスが発生する。
 データロスは伝送品質の劣化を招くため、それを防止するために、データロスが発生した場合は、上位のプロトコルレイヤ(TCP、RLCレイヤ)で再送制御が行われ、伝送品質サービス(QoS:Quality
of Service)が保証する伝送品質が維持される。
 特許文献1は、ユーザデータをセルに組み立てて伝送路へ送出する際に、伝送路インタフェースにおける送出待ち合わせ用のセルバッファでの遅延を監視して、許容遅延を超えた場合には当該セルを廃棄するデータ伝送装置において、特に遅い伝送路速度でバースト性の強いデータを伝送する場合に、伝送路インタフェースへのセル送信間隔を広げてバースト性を弱めて、バッファ内許容遅延超過によるセル廃棄を防ぐデータ伝送装置について開示している。
特開2002-232471号公報
 しかしながら、上位プロトコルによる再送制御は、無線基地局とその上位装置間での制御信号の交換を必要とし、一度送信されたデータ信号を再度送信するものであるから、再送制御が頻繁に生じると、送信速度が低下し、また、送達確認されるまでデータをバッファリングする必要があるなど、通信負荷が増大する。
 そこで、本発明の目的は、移動端末と無線通信を行う複数の無線基地局が上位装置に接続された無線通信システムにおいて、データロスの発生を防止するデータ送信方法を提供することにある。
 上記目的を達成するためのデータ送信方法は、移動端末と無線通信を行う複数の無線基地局が上位装置に接続された無線通信システムにおけるデータ送信方法であって、無線基地局がそれぞれ、データ送信間隔を調整するシェーピング量に応じてデータを出力するシェーピング制御を行い、上位装置に送信するものである。
 好ましくは、無線基地局は、無線通信を実行中の移動端末の数と、該移動端末との無線通信でそれぞれ実行中の通信サービスのQoS(Quality of Service)レベルとに基づいてシェーピング量を調整するシェーピング制御を行う。
 また、好ましくは、上位装置が、無線基地局から受信したデータを監視してデータ抜けを検出し、該データ抜けの検出結果に応じて、シェーピング制御に関する制御信号を無線基地局へ送信し、無線基地局は、受信した該制御信号に基づいてシェーピング制御を行う。
 本データ送信方法によれば、無線基地局から上位装置に送信されるデータ信号におけるデータロスの発生を防止することができる。
本実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 第1のシェーピング制御を実施する無線基地局の要部構成図を示す。 シェーピング制御部214のシェーピング量計算処理のフローチャートである。 第2のシェーピング制御を説明する図である。 第2のシェーピング制御の処理フローチャートである。 制御信号のフォーマット例を示す図である。 無線通信システムの別の構成例を示す図である。
符号の説明
 10:移動端末、20:無線基地局、21:送信制御部、211:バッファ、212:バッファ、213:バッファ、214:シェーピング制御部、215:送信部、30:ルータ、40:基地局制御装置、41:受信制御部、50:パケット交換機
 以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
 図1は、本実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。図1の構成例は、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)の無線通信システムの構成例を示し、無線通信システムは、移動端末(MS)10、無線基地局(NodeB)20、ルータ30、基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)40、さらにパケット交換機(XGSN)50で構成される。ルータ30、基地局制御装置(RNC)40、パケット交換機(XGSN)50が無線基地局20の上位装置に相当する。
 基地局制御装置(RNC)40は、ルータ30を介して複数の無線基地局20と有線接続し、各無線基地局20は、移動端末10から無線送信されるアップリンク信号を基地局制御装置(RNC)40に送信する。
 近年、無線基地局20について、比較的広いエリアをカバーする無線基地局(大容量NodeB)に加えて、大容量NodeBではカバーしにくい、ビル内部や地下などのエリアをカバーするために比較的狭いエリアをカバーする超小型無線基地局(超小型NodeB)を多数設置する構成が実現されつつある。超小型NodeB(フェムトBTSとも呼ばれる)が多数設置されると、一つの基地局制御装置(RNC)配下の無線基地局の数が増加し、超小型NodeB一つからのデータ送信量は大きくはないが、各無線基地局からバースト的にデータ信号が送信されるため、多数の無線基地局から一斉にデータ信号が送信されると、一時的に上位装置(ルータ又は基地局制御装置)の最大転送レートより大きいデータ量が上位装置に流れ込む確率が高くなり、それにより、データロスの発生頻度が増加する懸念がある。
 本実施の形態例では、データロスの発生を防止するために、各無線基地局20において、データ信号の送信間隔時間であるシェーピング量を調整するシェーピング制御が行われる。例えば、シェーピング量を大きくすることでデータ送信量が平滑化され、バースト的なデータ送信を防止し、転送レートのピーク値を下げることで、データロスの発生を防止する。
 <第1のシェーピング制御>
 第1のシェーピング制御では、各無線基地局20は、該無線基地局20と無線通信を実行中の移動端末10の数と、該移動端末10との無線通信でそれぞれ実行中の通信サービスのQoS(Quality of Service)レベルとに基づいて、シェーピング量を調整する。
 図2は、第1のシェーピング制御を実施する無線基地局20の要部構成図を示す。図2では、一例として、QoSが3レベル(high, Middle, Low)設定される場合が示され、Highレベルは、音声通信などリアルタイムサービスを提供するレベルであり、Middleレベルは、専用チャネル(DCH:Dedicated Channel)用のサービスを提供するレベルであり、Highレベルよりリアルタイム性の優先度は低い。Lowレベルは、例えばHSUPA(High
Speed Uplink Packet Access)パケットによるベストエフォートサービスを提供するレベルであり、リアルタイム性の優先度はHighレベル及びMiddleレベルより低い。QoSのレベル分けはこれに限られない。
 無線基地局20の送信制御部21は、各QoS毎の送信バッファ211、212、213、シェーピング制御部214及び送信部215を備える。バッファ211は、QoSがHighレベルであるデータ信号を蓄積するメモリであり、バッファ212は、QoSがMiddleレベルであるデータ信号を蓄積するメモリであり、バッファ213は、QoSがLowレベルであるデータ信号を蓄積するメモリである。
 シェーピング制御部214は、QoSに応じて各バッファからデータを読み出し、シェーピング量を調整し、シェーピング量により調整された送信間隔に従って読み出したデータを送信部215に送る。送信部215は、受信したデータ信号を上位装置に送信する。
 図3は、シェーピング制御部214のシェーピング量計算処理のフローチャートである。シェーピング量は、次のパラメータを用いて計算される。
 
(a)各QoSの呼数
 ・High:リアルタイムサービス呼数
 ・Middle:DCHパケット呼数
 ・Low:HSUPA呼数
(b)各QOSの平均レート
 ・High: リアルタイムサービス呼平均レート
 ・Middle:DCHパケット呼平均レート
 ・Low:HSUPAパケット呼平均レート
(c)有線回線帯域
(d)平均パケット長
 
 各QoSの呼数は、各無線基地局20において、各QoSのサービスによる通信を実行中のユーザの数であり、シェーピング制御部214は、アプリケーションレベルの呼設定情報を取得し、呼設定情報に基づいて呼数をカウントする。各QoSの平均レートは、無線通信システムにおいて定義されている。例えば、W-CDMAシステムでは、リアルタイムサービス呼平均レートは12.2kbpsであり、DCHパケット呼平均レートは8kbpsである。また、HSUPAパケット呼平均レートは、一定帯域を呼数でシェアするサービスであるため、呼数に応じて決定される。また、有線回線帯域(上位装置の最大転送レート)も無線通信システムにおいて定義される。さらに、平均パケット長も無線通信システムであらかじめ定義された値が用いられる。
 上記パラメータを用いて、シェーピング量制御部214は、以下の処理ステップに基づいてシェーピング量を計算する。まず、シェーピング量制御部214は各QoSの合計帯域を計算する(S100)。合計帯域は、次式(1)で計算される。
 
 合計帯域=(リアルタイムサービス呼平均レート×リアルタイムサービス呼数)+ (DCHパケットサービス呼平均レート×DCHサービス呼数)+ (HSUPAパケットサービス呼平均レート×HSUPAサービス呼数) …(1)
 
 次にシェーピング量制御部214は、計算された合計帯域と有線回線帯域とを比較し、合計帯域が有線回線帯域より小さいか否か(有線回線帯域に空きがあるか否か)を判定する(S102)。
 合計帯域が有線回線帯域と等しい場合(有線回線帯域に空きがない場合)、次式(2)に基づいて、シェーピング制御部214はシェーピング量を計算する(S104)。
 
シェーピング量(s)=1÷(有線回線帯域÷平均パケット長) …(2)
 
  合計帯域が有線回線帯域と等しい場合は、パケットの送信間隔を広げる余地はなく、式(2)で求められる最も密な送信間隔でデータ信号(パケット)は送信される。式(2)により求められるシェーピング量は、各QoSに共通のシェーピング量である。
 合計帯域が有線回線帯域より小さい場合(有線回線帯域に空きがある場合)、次式(3a)~(3c)に基づいて、QoS毎にシェーピング制御部214はシェーピング量を計算する(S106、S108、S110)。
 
  1)QoSレベルHigh
 シェーピング量(s)=1÷((リアルタイムサービス呼平均レート×リアルタイムサービス呼数÷平均パケット長)×係数3) …(3a)
  2) QoSレベルMiddle
 シェーピング量(s)=1÷((DCHパケット呼平均レート×DCHパケットサービス呼数÷平均パケット長)×係数2) …(3b)
  3) QoSレベルLow
 シェーピング量(s)=1÷((HSUPAパケット呼平均レート×HAUPAパケットサービス呼数÷平均パケット長)×係数1) …(3c)
 
 合計帯域が有線回線帯域より小さい場合は、シェーピング量制御部214は、QoS毎にシェーピング量を計算し、QoS毎に、データ送信量が平滑化するように送信間隔を広げる。QoS毎にシェーピング量を求めるのは、全QoS共通でシェーピング量を計算すると、送信間隔が広がりすぎ、例えば、リアルタイムサービスを提供するQoSレベル:Highの要求を満たさない可能性があるからである。また、各QoSの呼数を考慮することで、データ量に応じた最適なシェーピング量を求めることが可能となる。
 なお、各式の「係数」は各QoSに応じて設定されるパラメータであり、係数を大きくするほど、シェーピング量は小さくなり、送信間隔は短くなるため、高レベルのQoSに対応する係数を大きくすることで、高レベルのQoSの送信優先度を高めることが可能となる。係数の数値は任意に設定可能であり、また、各QoSの係数は同一の値(全QoSの係数が1の場合を含む)でもよい。
 具体的な数値を用いた計算例を示す。各パラメータを、
(a)各QoSの呼数
 ・High:リアルタイムサービス呼数=100ユーザ
 ・Middle:DCHパケット呼数=1000ユーザ
 ・Low:HSUPA呼数=100ユーザ
(b)各QOSの平均レート
 ・High: リアルタイムサービス呼平均レート=12.2kbps
 ・Middle:DCHパケット呼平均レート=8kbps
 ・Low:HSUPAパケット呼平均レート=32kbps
(c)有線回線帯域=100Mbps
(d)平均パケット長=1500oct
とすると、合計帯域は、
 合計帯域=12.2kbps×100user+8kbps×1000User+32kbps×200user=15.6Mbps
となり、求められた合計帯域は、有線回線帯域より小さいため、式(3a)、(3b)、(3c)に基づいて、次の通り、各QoSのシェーピング量が計算される。
1) QoSレベルHigh
 シェーピング量(s)=1÷((12.2kbps×100user÷1500oct)×係数3)=409μs
2) QoSレベルMiddle
 シェーピング量(s)=1÷((8kbps×1000user÷1500oct)×係数2)=93μs
3) QoSレベルLow
 シェーピング量(s)=1÷((32kbps×200user÷1500oct)×係数1)=234μs
 <第2のシェーピング制御> 
 第2のシェーピング制御では、上位装置側で無線基地局20からのデータ信号にデータ抜けが検出されると、上位装置が無線基地局20に対してシェーピング制御に関する制御信号を送信し、無線基地局20は該制御信号に基づいてシェーピング量を調整する。
 図4は、第2のシェーピング制御を説明する図であり、図1の構成例における基地局制御装置(RNC)40から無線基地局(NodeB)20への制御信号の伝送を模式的に示す。また、図5は、第2のシェーピング制御の処理フローチャートである。図4を参照しながら、図5に沿って説明する。
 基地局制御装置40は、ルータ30を介して、複数の無線基地局20-i(i=1,2、…)からデータ信号(パケットデータ)を受信する(S200)。基地局制御装置40は各無線基地局20-i毎に受信制御部41を有し、さらに、各受信制御部41は、QoS毎の受信バッファ(図4におけるHighバッファ、Middleバッファ、Lowバッファ)を有し、QoS毎にパケットデータを蓄積する(S202)。
 受信制御部41は、各パケットデータのシーケンス番号(SN: Sequence Number)を監視し(S204)、データ抜けの有無を判定する(S206)。
 受信制御部41は、データ抜けを検出すると、データ抜けの発生した無線基地局20-iに対して、シェーピング量の変更を指示する制御信号(制御パケット)を送信する(S208)。図4の例では、無線基地局20-1からのデータ信号のうち、QoSレベルMiddleのデータパケットSN=2の抜けが発生しているため、無線基地局20-1に対して、シェーピング量の変更を指示する制御信号が送信される。受信制御部41は、データ抜け検出部及びシェーピング指示部として機能する。
 図6は、制御信号のフォーマット例を示す図である。ヘッダは無線基地局20を識別する情報などの宛先情報を含む。QoS種別はシェーピング量を変更するQoSを指定する情報を含む。シェーピング量を変更するQoSは、例えば、データ抜けが発生したQoSレベルとする。あるQoSレベルでデータ抜けが発生した場合に、一律にすべてのQoSレベルのシェーピング量を変更すると、リアルタイムサービスを提供するQoSレベルのサービス低下につながるため、QoS毎にシェーピング量を変更する。図4の例では、QoSレベルMiddleでデータ抜けが発生した場合は、QoSレベルMiddelが指定される。
 シェーピング量は、シェーピング量の変更量の情報を含み、例えば10μs程度の固定値である。シェーピング量を指定された値だけ大きくすることで、データ送信間隔が広がり、ピーク転送レートが低下するため、データロスの発生が低減する。制御信号は、CRCなどの誤り訂正符号を含む。
 送信制御部21のシェーピング制御部214は、制御信号に従って、指定されたQoSレベルのシェーピング量を変更し(S210)、データ信号を送信する(S212)。
 図5の処理の変形例として、ステップS206において、1回のデータ抜け検出ではなく、QoSレベル毎にデータ抜けの回数をカウントし、複数回データ抜けを検出した場合に、制御信号を送信する構成にしてもよい。
 制御信号は、シェーピング量の変更量に代わって、データ抜けの検出結果(基準回数(1回又は複数回)のデータ抜けを検出したこと)、又は、シェーピング量の変更を指示する情報を含むものであってもよい。無線基地局20は、制御信号を受信すると、自局にあらかじめ設定されているシェーピング量変更量に従って、シェーピング量を変更する。
 また、シェーピング量を変更するQoSレベルを、データ抜けが発生したQoSレベルにかかわらず、レベルが低いQoS(図4の例では、QoSレベルLow)に固定してもよい。また、データ抜けが発生したQoSレベルより低いQoSレベルとしてもよい。これにより、レベルがより高いQoSでデータ抜けが発生した場合でも、該QoS伝送品質を維持しつつ、データロスを防止することができる。
 なお、図1の例では、ルータ30で発生するデータロスを、さらに上位側の基地局制御装置40で検出する構成であるが、ルータ30が本シェーピング量調整機能を備えてもよい。また、ルータ30を介さない構成の場合は、基地局制御装置40自身で発生するデータロスに対して、本シェーピング調整機能が適用される。
 図7は、無線通信システムの別の構成例を示す図であり、図7の構成例は、LTEの無線通信システムの構成例を示し、該無線通信システムは、移動端末(MS)10、無線基地局(eNodeB:evolved NodeB)20、ルータ30、基地局制御装置(aGW:access Gateway)40を備えて構成される。ルータ30及び基地局制御装置(aGW)40が、無線基地局20の上位装置に相当する。図7の構成例についても、上述した本実施の形態例は適用可能であり、また、本実施の形態例のデータ送信方法が適用される無線通信システムは、図1及び図7の構成例に限定されるものではない。
 W-CDMAシステムやLTEシステムなどの無線通信システムに利用可能である。

Claims (18)

  1.  移動端末と無線通信を行う複数の無線基地局が上位装置に接続された無線通信システムにおけるデータ送信方法であって、
     前記無線基地局がそれぞれ、データ送信間隔を調整するシェーピング量に応じてデータを出力するシェーピング制御を行い、前記上位装置に送信するデータ送信方法。
  2.  前記シェーピング量が、無線通信を実行中の前記移動端末の数と、該移動端末との無線通信でそれぞれ実行中の通信サービスのQoS(Quality of Service)レベルとに基づいて設定される請求項1記載のデータ送信方法。
  3.  前記シェーピング量として、前記実行中の各通信サービスのQoSレベル毎に、該各通信サービスの平均レートと呼数との積を、該各通信サービスの平均パケット数で除算した値、の逆数を算出して用いる請求項2記載のデータ送信方法。
  4.  前記シェーピング量として、前記実行中の各通信サービスのQoSレベル毎に、前記各通信サービスの平均レートと呼数との積を、該各通信サービスの平均パケット数で除算した値に、該QoSレベルに応じて設定される係数を乗算した値、の逆数を算出して用いる請求項2記載のデータ送信方法。
  5.  前記係数がそれぞれ、前記実行中の各通信サービスのQoSレベル毎に、該QoSレベルが高いほど大きく設定される請求項4記載のデータ送信方法。
  6.  前記係数がそれぞれ、前記実行中の全ての通信サービスの合計帯域が、前記無線基地局と前記上位装置との間の有線回線帯域を越えない範囲で設定される請求項4又は5記載のデータ送信方法。
  7.  前記実行中の全ての通信サービスの合計帯域が、前記無線基地局と前記上位装置との間の有線回線帯域より小さいときに、前記シェーピング制御を行う請求項1~6のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  8.  前記上位装置が、前記無線基地局から受信したデータを監視してデータ抜けを検出し、該データ抜けの検出結果に応じて、前記シェーピング制御に関する信号を前記無線基地局へ送信し、
     前記無線基地局が、受信した前記信号に基づいて前記シェーピング制御を行う請求項1~7のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  9.  前記上位装置が、前記無線基地局から受信したデータを監視してデータ抜けを前記QoSレベル毎に検出し、前記無線基地局のうち、該データ抜けが所定値以上検出されたQoSレベルに対応した所定の通信サービスを実行中の無線基地局に対して前記シェーピング制御に関する信号を送信する請求項2~7のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  10.  前記上位装置が、前記無線基地局のうち、前記データ抜けが所定値以上検出されたQoSレベルと同じレベルの通信サービスを実行中の無線基地局に対して前記信号を送信する請求項9記載のデータ送信方法。
  11.  前記上位装置が、前記無線基地局のうち、前記データ抜けが所定値以上検出されたQoSレベルより低いレベルの通信サービスを実行中の無線基地局に対して前記信号を送信する請求項9記載のデータ送信方法。
  12.  前記上位装置が、前記シェーピング制御に関する信号として、前記データ抜けの検出結果を示す信号を送信し、
     前記無線基地局が、前記データ抜けが所定値以上検出されたときに前記シェーピング制御を実行する請求項8~11のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  13.  前記上位装置が、前記シェーピング制御に関する信号として、前記データ抜けが所定値以上検出されたときに前記シェーピング制御の実行を指示する信号を送信し、
     前記無線基地局が、前記信号の受信に応じて前記シェーピング制御を実行する請求項8~11のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  14.  前記上位装置が、前記シェーピング制御に関する信号として、前記シェーピング量の変更を指示する信号を送信し、
     前記無線基地局が、前記信号の受信に応じて、前記シェーピング量を予め定められた所定量を用いて増減する請求項8~11のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  15.  前記上位装置が、前記シェーピング制御に関する信号として、前記シェーピング量の変更量を指示する信号を送信し、
     前記無線基地局が、前記信号の受信に応じて、前記シェーピング量を前記変更量を用いて増減する請求項8~11のうちいずれか記載のデータ送信方法。
  16.  移動端末と無線通信を行う複数の無線基地局が上位装置に接続された無線通信システムで用いられる無線基地局であって、
     送信バッファにバッファリングされたデータを、データ送信間隔を調整するシェーピング量に応じて出力するシェーピング制御を行うシェーピング制御部と、
     該出力されたデータを前記上位装置に送信する送信部と、
    を有する無線基地局。
  17.  移動端末と無線通信を行う複数の無線基地局が上位装置に接続された無線通信システムで用いられる上位装置であって、
     前記無線基地局からのデータを受信して受信バッファにバッファリングする受信部と、
     前記受信バッファにバッファリングされたデータを監視してデータ抜けを検出するデータ抜け検出部と、
     前記データ抜けの検出結果に応じて、前記無線基地局からのデータ送信間隔をシェーピング量に応じて調整するシェーピング制御に関する信号を該無線基地局へ送信するシェーピング指示部と、
    を有する上位装置。
  18.  移動端末と無線通信を行う複数の無線基地局が上位装置に接続された無線通信システムであって、
     前記無線基地局がそれぞれ、
     送信バッファにバッファリングされたデータを、データ送信間隔を調整するシェーピング量に応じて出力するシェーピング制御を行うシェーピング制御部と、
     該出力されたデータを前記上位装置に送信する送信部と、を有し、
    前記上位装置が、該無線基地局から送信されたデータを受信して受信バッファにバッファリングする無線通信システム。
PCT/JP2008/003767 2008-12-15 2008-12-15 データ送信方法 WO2010070699A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003767 WO2010070699A1 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 データ送信方法
EP08878868.2A EP2375806A4 (en) 2008-12-15 2008-12-15 DATA TRANSFER PROCEDURE
JP2010542741A JPWO2010070699A1 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 データ送信方法
US13/156,050 US20110235512A1 (en) 2008-12-15 2011-06-08 Data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003767 WO2010070699A1 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 データ送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/156,050 Continuation US20110235512A1 (en) 2008-12-15 2011-06-08 Data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010070699A1 true WO2010070699A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=42268391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/003767 WO2010070699A1 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 データ送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110235512A1 (ja)
EP (1) EP2375806A4 (ja)
JP (1) JPWO2010070699A1 (ja)
WO (1) WO2010070699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043924A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日立建機株式会社 建設機械の遠隔操作システム
WO2023012968A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信制御方法
WO2023062705A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559923B2 (en) * 2009-04-16 2017-01-31 Koninklijke Philips N.V. Adaptive buffer status reporting
JP2012004811A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、そのプログラム
DE112011106072T5 (de) * 2011-12-29 2014-09-11 Intel Corporation Datenpaketverkehrsformung
EP3576448B1 (en) * 2017-01-27 2021-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232471A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP2007159052A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ntt Docomo Inc 送信機および中継装置並びに通信システム、通信プログラム、通信方法。
JP2007235932A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Nec Saitama Ltd 無線基地局装置、無線通信システム、およびトラフィック制御方法
JP2008529381A (ja) * 2005-02-09 2008-07-31 ノキア コーポレイション 3g無線アクセスにおける輻輳通知

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2456266C (en) * 2001-08-21 2013-06-11 Nokia Corporation Transmission of data within a communications network
KR100547871B1 (ko) * 2001-11-08 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 기지국 제어기와 기지국간 패킷 데이터재전송 방법 및 장치
JP3783628B2 (ja) * 2002-01-30 2006-06-07 日本電気株式会社 通信システムにおけるノード装置及びその動作制御方法
JP4116470B2 (ja) * 2002-03-06 2008-07-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー メディア・ストリーミング配信システム
US6717927B2 (en) * 2002-04-05 2004-04-06 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of node B buffered data following serving high speed downlink shared channel cell change
JP2004080070A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ転送方法及びデータ転送システム並びにコンテンツ配信システム
GB0410481D0 (en) * 2004-05-11 2004-06-16 Nokia Corp Frame transmission interval
GB2416963B (en) * 2004-08-06 2009-05-20 Samsung Electronics Co Ltd Telecommunications methods and apparatus
US7460476B1 (en) * 2004-10-18 2008-12-02 Ubicom, Inc. Automatic adaptive network traffic prioritization and shaping
JP4859419B2 (ja) * 2005-09-14 2012-01-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局およびユーザ共通データ伝送方法
US8355413B2 (en) * 2006-02-17 2013-01-15 Cellco Partnership Policy based procedure to modify or change granted QoS in real time for CDMA wireless networks
US8175175B1 (en) * 2006-04-03 2012-05-08 Aaris Group Inc. Method and system for rate-shaping and transmitting media streams
EP2174516B1 (en) * 2007-05-15 2015-12-09 Broadcom Corporation Transporting gsm packets over a discontinuous ip based network
US20090190471A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-30 Mahendran Arungundram C Method and Apparatus for Optimized Session Setup with Network-Initiated QoS Policy Control
US8335161B2 (en) * 2010-02-03 2012-12-18 Bridgewater Systems Corp. Systems and methods for network congestion management using radio access network congestion indicators
US8773981B2 (en) * 2010-12-06 2014-07-08 Genbrand US LLC Systems and methods for dynamic congestion management in communications networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232471A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP2008529381A (ja) * 2005-02-09 2008-07-31 ノキア コーポレイション 3g無線アクセスにおける輻輳通知
JP2007159052A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ntt Docomo Inc 送信機および中継装置並びに通信システム、通信プログラム、通信方法。
JP2007235932A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Nec Saitama Ltd 無線基地局装置、無線通信システム、およびトラフィック制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2375806A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043924A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日立建機株式会社 建設機械の遠隔操作システム
WO2023012968A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信制御方法
WO2023013089A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信制御方法
WO2023062705A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2375806A1 (en) 2011-10-12
JPWO2010070699A1 (ja) 2012-05-24
US20110235512A1 (en) 2011-09-29
EP2375806A4 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010070699A1 (ja) データ送信方法
US6374117B1 (en) Queue based power control scheduling
US8885542B2 (en) Quality of service control in a relay
US9025453B2 (en) Data transmission control methods and devices
US7283814B2 (en) Method and apparatus for scheduling transmissions in wireless data networks
US8902739B2 (en) Backhaul congestion control for wireless communication networks
US8493860B2 (en) Fair congestion detection for transport network layer WCDMA communications
US7426385B2 (en) Communication device and method for communicating over a digital mobile network
JP5928758B2 (ja) ビデオ伝送のための方法およびデバイス
EP1797676B1 (en) Congestion control within a radio access network
EP1718005A1 (en) Control station apparatus, base station apparatus, terminal apparatus, packet communication system, and packet communication method
US8571569B2 (en) Base transceiver station and channel rate control method based on radio quality, channel quality and CPU load
US20070115848A1 (en) Adaptive application sensitive rate control system for packetized networks
US20110222406A1 (en) Method And Device For Enabling Indication Of Congestion In A Telecommunications Network
US8964551B2 (en) HSPA relative bit-rate AIMD-based QoS profiling
EP2256996B1 (en) Wireless base transceiver station, communication system and flow control method.
WO2004040859A1 (en) Congestion control of shared packet data channels by reducing the bandwidth or transmission power for data flows with poor radio conditions
EP1164805A2 (en) Method for controlling transmission capacity and mobile communication system
WO2006040875A1 (ja) アクセスポイント、アクセスポイント制御装置および無線lanシステム
CN107484204B (zh) 基站上行突发缓解方法及装置
US20110164500A1 (en) Congestion Control in a Wireless Communication Network
EP2553971B1 (en) A method of congestion detection in a cellular radio system
JP2007096776A (ja) 通信装置
JP2007235932A (ja) 無線基地局装置、無線通信システム、およびトラフィック制御方法
Weerawardane et al. Preventive and reactive based TNL congestion control impact on the HSDPA performance

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010542741

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008878868

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE