WO2010016382A1 - Information processing method, information processing device, and storage medium containing program - Google Patents

Information processing method, information processing device, and storage medium containing program Download PDF

Info

Publication number
WO2010016382A1
WO2010016382A1 PCT/JP2009/063033 JP2009063033W WO2010016382A1 WO 2010016382 A1 WO2010016382 A1 WO 2010016382A1 JP 2009063033 W JP2009063033 W JP 2009063033W WO 2010016382 A1 WO2010016382 A1 WO 2010016382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information processing
data
processing apparatus
workspace
node
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063033
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
聡史 出石
Original Assignee
コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタホールディングス株式会社 filed Critical コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority to JP2009549331A priority Critical patent/JP4930603B2/en
Publication of WO2010016382A1 publication Critical patent/WO2010016382A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

When Node 1 is disconnected from a network (NW) because of some reason and has entered the offline state (communication-disabled state), a reference control unit of Node 1 deletes a substantial portion (description for defining each object) of work space data stored in a data storage unit.  This disables Node 1 to access to objects contained in the work space and eliminates existence of the data relating to the objects as garbage or leak of the data.

Description

情報処理方法、情報処理装置およびプログラムを格納した記憶媒体Information processing method, information processing apparatus, and storage medium storing program
 この発明は、複数のユーザが共同作業を行なうことが可能なワークスペースを提供する情報処理方法、情報処理装置およびそのプログラムを格納した記憶媒体に関する。 The present invention relates to an information processing method for providing a work space in which a plurality of users can collaborate, an information processing apparatus, and a storage medium storing the program.
 複数のユーザによる共同作業を効率化するために共同作業空間(以下、「ワークスペース」とも称す。)を提供するアプリケーションが提案されている(たとえば、特開平09-305542号公報および特開平11-288428号公報など)。このワークスペースは、複数のユーザが同時にアクセス可能な仮想空間である。典型的には、ワークスペースは、ネットワーク接続などの互いにデータ通信可能に構成された複数の情報処理装置(以下、「node(ノード)」とも称す。)の間でデータが共有されることによって実現される。このようなワークスペースを利用することで、遠隔地にいるユーザ同士でも共同作業(コラボレーション)が可能となる。 Applications that provide a collaborative work space (hereinafter also referred to as “workspace”) in order to improve the collaborative work by a plurality of users have been proposed (for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 09-305542 and 11-11). 288428). This workspace is a virtual space that a plurality of users can access simultaneously. Typically, a workspace is realized by sharing data among a plurality of information processing apparatuses (hereinafter also referred to as “nodes”) configured to be able to communicate with each other such as a network connection. Is done. By using such a work space, users in remote locations can collaborate.
 このようなワークスペースを実現するための一例として、ネットワーク接続された情報処理装置の各々がワークスペースを構成するデータを共通に保持する構成が採用される。このような構成下において、ユーザがいずれかの情報処理装置を操作して、ワークスペース上のテキスト、線、画像といったオブジェクトに対して、新規作成、変更、削除といった何らかの操作をした場合を考える。この場合には、ユーザからの操作がなされた情報処理装置に加えて、データ通信可能に構成された他の情報処理装置に対しても、当該操作を反映するためのデータ更新処理が実行される。 As an example for realizing such a workspace, a configuration is adopted in which each of the information processing apparatuses connected to the network commonly holds data constituting the workspace. Under such a configuration, consider a case where the user operates any one of the information processing apparatuses and performs some operation such as newly creating, changing, or deleting an object such as text, line, or image on the workspace. In this case, in addition to the information processing apparatus in which the operation from the user is performed, the data update process for reflecting the operation is executed for the other information processing apparatus configured to be capable of data communication. .
 より具体的には、データ更新処理を実行するための指令が、何らかの操作がなされた情報処理装置から他の情報処理装置へ送信される。そして、この指令を受信した情報処理装置の各々が更新処理を実行する。 More specifically, a command for executing the data update process is transmitted from the information processing apparatus in which some operation has been performed to another information processing apparatus. Then, each of the information processing apparatuses that have received this command executes update processing.
特開平09-305542号公報Japanese Patent Laid-Open No. 09-305542 特開平11-288428号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-288428
 上述のような更新処理は、その時点においてワークスペースに参加している情報処理装置の間で実行されるものであり、たとえば、電源オフ状態やオフラインとなっている情報処理装置が保持するワークスペースを構成するデータに対しては、更新処理を行なうことができない。 The update process as described above is executed between the information processing apparatuses participating in the workspace at that time. For example, the workspace held by the information processing apparatus in a power-off state or offline. The update process cannot be performed on the data constituting the.
 そのため、たとえば、いずれかのワークスペースが不要となり、当該ワークスペース全体を削除するような操作を行なった場合であっても、かつて当該ワークスペースに参加していたが、当該削除の操作がなされたタイミングにおいて、一時的に電源オフまたはオフラインとなっていた情報処理装置は、ワークスペースの削除の指令を受信することができない。すなわち、削除の操作がなされた場合に、一時的に電源オフまたはオフラインである情報処理装置が保持する、ワークスペースを構成するデータは半永久的に削除されないことになる。 Therefore, for example, one of the workspaces is no longer necessary, and even if an operation that deletes the entire workspace is performed, the user has once participated in the workspace, but the deletion operation has been performed. At the timing, the information processing apparatus that has been temporarily powered off or offline cannot receive the workspace deletion command. That is, when a deletion operation is performed, the data constituting the work space that is held by the information processing apparatus that is temporarily powered off or offline is not permanently deleted.
 その結果、当該情報処理装置に保持されたワークスペースを構成するデータは、いわばゴミとなり、記憶装置の記憶可能容量を実質的に低減させる。あるいは、既に削除されたはずのデータを保持する情報処理装置がオンラインとなることで、他の情報処理装置との間でワークスペースが再度構築されてしまうおそれもある。さらに、削除されるべきデータが保持されたまま、当該情報処理装置を外部に持ち出してしまった場合には、情報漏洩などの問題を生じる可能性がある。 As a result, the data constituting the work space held in the information processing apparatus becomes so-called garbage, and the storage capacity of the storage device is substantially reduced. Alternatively, when an information processing apparatus that holds data that has already been deleted is brought online, a workspace may be reconstructed with another information processing apparatus. Furthermore, if the information processing apparatus is taken outside while the data to be deleted is retained, there is a possibility that a problem such as information leakage may occur.
 そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を提供するとともに、当該仮想空間を構成するデータに対する機密性を高めることのできる情報処理方法、情報処理装置およびプログラムを格納した記憶媒体を提供することである。 Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users and to increase the confidentiality of the data constituting the virtual space. An information processing method, an information processing apparatus, and a storage medium storing a program are provided.
 この発明のある局面に従えば、記憶部を有する複数の情報処理装置を用いて、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を提供する情報処理方法を提供する。本情報処理方法は、情報処理装置によって実行される次のステップを含む。仮想空間を構成するデータの少なくとも一部を自身の記憶部に格納するステップ、情報処理装置が、他の情報処理装置との間で通信遮断状態であるか否かを判断するステップ、および、情報処理装置が、通信遮断状態であると判断した場合に、当該時点において記憶部に格納されているデータに対するユーザの参照を不能にするステップ。 According to an aspect of the present invention, there is provided an information processing method for providing a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users, using a plurality of information processing apparatuses having a storage unit. The information processing method includes the following steps executed by the information processing apparatus. Storing at least a part of data constituting the virtual space in its own storage unit, determining whether or not the information processing apparatus is in a communication cut-off state with another information processing apparatus, and information A step of disabling a user's reference to data stored in the storage unit at the time when the processing device determines that the communication is interrupted;
 好ましくは、ユーザの参照を不能にするステップは、記憶部に格納されているデータを削除するステップを含む。 Preferably, the step of disabling user reference includes a step of deleting data stored in the storage unit.
 さらに好ましくは、本情報処理方法は、情報処理装置によって実行される次のステップをさらに含む。通信遮断状態への移行後、通信可能状態に復帰したか否かを判断するステップ、通信可能状態に復帰したと判断した場合に、他の情報処理装置に仮想空間を構成するデータを要求するステップ、および、他の情報処理装置から仮想空間を構成するデータの受信に応答して、自身の記憶部の内容を更新するステップ。 More preferably, the information processing method further includes the following steps executed by the information processing apparatus. Steps for determining whether or not the communication enabled state has been restored after the transition to the communication cut-off state, and for requesting data constituting the virtual space from another information processing apparatus when it is determined that the communication enabled state has been restored And updating the contents of its own storage unit in response to reception of data constituting the virtual space from another information processing apparatus.
 さらに好ましくは、データを削除するステップは、仮想空間を特定するための情報を記憶部に保持した状態で、仮想空間を構成する実体部分を削除するステップを含む。本情報処理方法は、情報処理装置によって実行される次のステップをさらに含む。ユーザ操作に応答して、仮想空間の全体を削除するステップ、他の情報処理装置から仮想空間を構成するデータの要求を受信した場合に、要求された仮想空間の全体が削除済であるか否かを判断するステップ、要求された仮想空間の全体が削除済であると判断した場合に、要求元の情報処理装置に、要求された仮想空間の全体が削除済であることを通知するステップ、および、他の情報処理装置からの仮想空間の全体が削除済であることの通知の受信に応答して、仮想空間を特定するための情報を含む仮想空間を構成するデータの全体を削除するステップ。 More preferably, the step of deleting data includes a step of deleting an entity part constituting the virtual space in a state where information for specifying the virtual space is held in the storage unit. The information processing method further includes the following steps executed by the information processing apparatus. In response to a user operation, a step of deleting the entire virtual space, and when a request for data constituting the virtual space is received from another information processing apparatus, whether or not the entire requested virtual space has been deleted Determining whether the entire requested virtual space has been deleted, notifying the requesting information processing apparatus that the entire requested virtual space has been deleted, And, in response to receiving the notification that the entire virtual space has been deleted from another information processing apparatus, the step of deleting the entire data constituting the virtual space including information for specifying the virtual space .
 あるいは、好ましくは、ユーザの参照を不能にするステップは、複数の情報処理装置の間で共通に保持する暗号化鍵を用いて、記憶部に格納されているデータを暗号化するステップと、暗号化に用いた暗号化鍵を削除するステップとを含む。 Alternatively, preferably, the step of disabling user reference includes encrypting data stored in the storage unit using an encryption key held in common among a plurality of information processing apparatuses, Deleting the encryption key used for encryption.
 さらに好ましくは、本情報処理方法は、情報処理装置によって実行される次のステップをさらに含む。通信遮断状態への移行後、通信可能状態に復帰したか否かを判断するステップ、通信可能状態に復帰したと判断した場合に、他の情報処理装置に共通鍵を要求するステップ、および、他の情報処理装置からの共通鍵の受信に応答して、共通鍵を用いて、暗号化したデータを復号化するステップ。 More preferably, the information processing method further includes the following steps executed by the information processing apparatus. A step of determining whether or not the communication-enabled state has been restored after the transition to the communication cut-off state, a step of requesting a common key from another information processing apparatus when it is determined that the communication-enabled state has been restored, and others And decrypting the encrypted data using the common key in response to receiving the common key from the information processing apparatus.
 あるいは、好ましくは、ユーザの参照を不能にするステップは、通信遮断状態へ移行してからの時間を計測するステップと、計測された時間が所定値に到達した場合に、データに対するユーザの参照を不能にするステップとを含む。 Alternatively, preferably, the step of disabling the user's reference includes a step of measuring a time after the transition to the communication cut-off state, and a user's reference to the data when the measured time reaches a predetermined value. Disabling.
 さらに好ましくは、所定値は、仮想空間を構成するデータおよび仮想空間に含まれるオブジェクトの少なくとも一方の単位で規定される。 More preferably, the predetermined value is defined in units of at least one of data constituting the virtual space and objects included in the virtual space.
 あるいは、好ましくは、ユーザの参照を不能にするステップは、通信遮断状態であると判断した場合であっても、ユーザがデータを参照中であれば、データに対するユーザの参照を可能に維持するステップを含む。 Alternatively, preferably, the step of disabling the user's reference is a step of maintaining the user's reference to the data if the user is referring to the data even if it is determined that the communication is cut off. including.
 この発明の別の局面に従えば、他の情報処理装置とデータ通信可能に構成され、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を提供する情報処理装置を提供する。本情報処理装置は、仮想空間を構成するデータの少なくとも一部を格納するための記憶部と、他の情報処理装置との間で通信遮断状態であるか否かを判断するための部位と、通信遮断状態であると判断した場合に、当該時点において記憶部に格納されているデータに対するユーザの参照を不能にするための部位とを含む。 According to another aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus configured to be capable of data communication with another information processing apparatus and providing a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users. The information processing apparatus includes a storage unit for storing at least a part of data constituting the virtual space, and a part for determining whether or not communication with another information processing apparatus is interrupted. And a part for disabling the user's reference to the data stored in the storage unit at the time when it is determined that the communication is cut off.
 この発明のさらに別の局面に従えば、記憶部を有する複数の情報処理装置を用いて、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を提供するためのプログラムを格納した記憶媒体を提供する。プログラムは、情報処理装置によって実行されると、情報処理装置に、仮想空間を構成するデータの少なくとも一部を記憶部に格納するステップと、他の情報処理装置との間で通信遮断状態であるか否かを判断するステップと、通信遮断状態であると判断した場合に、当該時点において記憶部に格納されているデータに対するユーザの参照を不能にするステップとを行なわせる。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing a program for providing a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users, using a plurality of information processing apparatuses having a storage unit. When the program is executed by the information processing apparatus, the information processing apparatus is in a communication cut-off state between the step of storing at least part of the data constituting the virtual space in the storage unit and the other information processing apparatus And a step of disabling the user's reference to the data stored in the storage unit at that time when it is determined that the communication is cut off.
 この発明によれば、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間において、当該仮想空間を構成するデータに対する機密性を高めることができる。 According to the present invention, in a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users, it is possible to increase the confidentiality of data constituting the virtual space.
この発明の実施の形態1に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the system for providing the work space according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従う情報処理装置の代表例であるパーソナルコンピュータの概略のハードウェア構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the schematic hardware constitutions of the personal computer which is a typical example of the information processing apparatus according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うワークスペースの一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the workspace according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うワークスペースの一例を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically an example of the workspace according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従う情報処理装置の制御構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the information processing apparatus according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うワークスペースデータの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of the work space data according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うワークスペースのある状態を示す図である。It is a figure which shows the state with a work space according to Embodiment 1 of this invention. 図6に示す状態において、Node1でユーザ操作が行なわれた直後の状態を示す図である。In the state shown in FIG. 6, it is a figure which shows a state immediately after user operation was performed by Node1. 図7の後に同期処理中の状態を示す図である。It is a figure which shows the state in process of a synchronization after FIG. 図7に示すユーザ操作に係る同期処理が完了した状態を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the synchronization process related to the user operation illustrated in FIG. 7 is completed. 図10は、この発明の実施の形態1に従うワークスペースにおいてNode1がローカル環境に移行した状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a state in which Node 1 has shifted to the local environment in the workspace according to the first embodiment of the present invention. この発明の実施の形態1に従うローカル環境であるか否かを判断する処理を示す図である。It is a figure which shows the process which judges whether it is a local environment according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うワークスペースにおいてNode1~Node3がローカル環境に移行した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which Node1-Node3 moved to the local environment in the workspace according to Embodiment 1 of this invention. 図10に示すワークスペースにおいてNode1がローカル環境からオンラインに移行した状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which Node1 has shifted from a local environment to online in the workspace illustrated in FIG. 10. 図12に示すワークスペースにおいてNode1~Node3がローカル環境からオンラインに移行した状態を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a state in which Node 1 to Node 3 have shifted from a local environment to online in the workspace shown in FIG. 12. 図10に示すワークスペースにおいてNode1がローカル環境である期間中にワークスペースの全体が削除された状態を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which the entire workspace is deleted during a period in which Node1 is a local environment in the workspace illustrated in FIG. 10. 図15に示すワークスペースにおいてNode1がローカル環境からオンラインへ移行した状態を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which Node1 has shifted from the local environment to online in the workspace illustrated in FIG. 15. この発明の実施の形態1に従う全体処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process procedure according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1の第1変形例に従うワークスペースにおいてNode1がローカル環境に移行した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which Node1 transferred to the local environment in the workspace according to the 1st modification of Embodiment 1 of this invention. 図18に示すワークスペースにおいてNode1がローカル環境からオンラインに移行直後の状態を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a state immediately after Node1 shifts from the local environment to online in the workspace illustrated in FIG. 18. この発明の実施の形態1の第2変形例に従うワークスペースにおいてNode1~Node3がローカル環境に移行した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which Node1-Node3 moved to the local environment in the workspace according to the 2nd modification of Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1の第4変形例に従うワークスペースにおいて用いられるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure used in the workspace according to the 4th modification of Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1の第4変形例に従うワークスペースにおいて用いられるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure used in the workspace according to the 4th modification of Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1の第5変形例に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the system for providing the work space according to the 5th modification of Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2に従うワークスペースデータの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of the work space data according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に従う各情報処理装置の制御構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of each information processing apparatus according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に従うワークスペースにおいてNode1およびNode2のいずれもがオンラインである状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which both Node1 and Node2 are online in the work space according to Embodiment 2 of this invention. 図25に示すワークスペースにおいてNode1がオンラインからローカル環境に移行した直後の状態を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating a state immediately after Node1 has shifted from online to a local environment in the workspace illustrated in FIG. 25. 図25に示すワークスペースにおいてNode1がオンラインからローカル環境に移行して所定期間経過後の状態を示す図である。It is a figure which shows the state after Node1 transfers to online environment from online in the work space shown in FIG. 25, and predetermined time progress. 図25に示すワークスペースにおいてNode1がローカル環境からオンラインに移行した状態を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating a state in which Node1 has shifted from the local environment to online in the workspace illustrated in FIG. 25. この発明の実施の形態2に従う全体処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process sequence according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2の第1変形例に従うワークスペースデータの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of the work space data according to the 1st modification of Embodiment 2 of this invention.
 この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
 [実施の形態1]
 (ワークスペースの全体構成)
 図1は、この発明の実施の形態1に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成図である。
[Embodiment 1]
(Whole workspace configuration)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a system for providing a work space according to the first embodiment of the present invention.
 図1を参照して、本実施の形態に従うシステムは、ネットワークNWを介して互いにデータ通信可能に接続されたデバイスである複数の情報処理装置PC1~PC3(以下、「情報処理装置PC」あるいは「node(ノード)」とも総称する。)を含む。本明細書において、「node」は、ネットワーク接続された任意のデバイスを示し、特に、ネットワーク上を伝送する情報(データ)を受信して、当該情報を自身で処理可能なデバイスを示す。 Referring to FIG. 1, the system according to the present embodiment includes a plurality of information processing devices PC1 to PC3 (hereinafter referred to as “information processing device PC” or “devices” connected to each other via a network NW so that data communication is possible. node (node) "). In this specification, “node” indicates an arbitrary device connected to the network, and particularly indicates a device that can receive information (data) transmitted over the network and process the information by itself.
 これらの情報処理装置PC1~PC3の各々は、ワークスペースを構成する共通のデータ(以下、「ワークスペースデータ」とも称す。)の全部または一部を保持することで、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を提供する。すなわち、いずれかの情報処理装置PC上でユーザ操作によってワークスペースデータが変更されると、当該変更後のワークスペースデータへの変更を指示する情報(変更後ワークスペースデータの全部または一部)が他の情報処理装置PCへ送信される。このような同期処理が随時行われることで、すべての情報処理装置PCにおいて、実質的に同一のワークスペースが提供されることになる。 Each of these information processing apparatuses PC1 to PC3 holds all or a part of common data constituting the workspace (hereinafter also referred to as “workspace data”), thereby allowing simultaneous access by a plurality of users. A virtual space. That is, when the workspace data is changed by a user operation on any of the information processing apparatuses PC, information (all or a part of the changed workspace data) instructing the change to the changed workspace data is provided. It is transmitted to another information processing apparatus PC. By performing such synchronization processing as needed, substantially the same work space is provided in all the information processing apparatuses PC.
 なお、それぞれの情報処理装置PCは、論理的に相互にデータ通信可能であれば、必ずしも同一階層のネットワークに接続されている必要はない。 Note that the information processing apparatuses PC do not necessarily have to be connected to the same hierarchical network as long as they can logically communicate with each other.
 (ハードウェア構成)
 図2は、この発明の実施の形態1に従う情報処理装置PCの代表例であるパーソナルコンピュータの概略のハードウェア構成を示す模式図である。
(Hardware configuration)
FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic hardware configuration of a personal computer which is a representative example of information processing apparatus PC according to the first embodiment of the present invention.
 図2を参照して、本実施の形態に従う情報処理装置PCは、オペレーティングシステムを含む各種プログラムを実行するCPU201と、CPU201でのプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶するための記憶部としてのメモリ部213と、CPU201で実行されるプログラムを不揮発的に記憶するためのハードディスク(HDD)211とを含む。このようなプログラムは、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)ドライブ215またはFD(Flexible Disk)ドライブ217によって、それぞれCD-ROM215aまたはFD217aなどから読取られる。 Referring to FIG. 2, information processing device PC according to the present embodiment includes a CPU 201 that executes various programs including an operating system, and a storage unit that temporarily stores data necessary for execution of the program by CPU 201. And a hard disk (HDD) 211 for storing a program executed by the CPU 201 in a nonvolatile manner. Such a program is read from a CD-ROM 215a or FD 217a by a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) drive 215 or an FD (Flexible Disk) drive 217, respectively.
 CPU201は、キーボード、マウスなどを含む入力装置209を介してユーザからの操作要求を受取る。CPU201は、プログラムの実行によって生成される画面出力を表示部であるモニター205へ出力する。CPU201は、LANカードなどを含む通信インターフェイス207を介して、他の情報処理装置PCおよび/またはサーバ装置SRVとの間でデータ通信を行なう。これらの部位は、内部バス203を介して互いに接続される。 The CPU 201 receives an operation request from the user via the input device 209 including a keyboard and a mouse. The CPU 201 outputs a screen output generated by executing the program to the monitor 205 which is a display unit. The CPU 201 performs data communication with another information processing apparatus PC and / or server apparatus SRV via a communication interface 207 including a LAN card or the like. These parts are connected to each other via an internal bus 203.
 本明細書における「node」として機能するデバイスであれば、どのようなデバイスを用いてもよく、たとえば通信機能を有する携帯電話などを用いることもできる。 Any device may be used as long as it functions as a “node” in the present specification, and for example, a mobile phone having a communication function may be used.
 (ワークスペース)
 本明細書において「ワークスペース」とは、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を意味し、ワークスペースデータおよび当該ワークスペースデータに定義される任意数のオブジェクトデータなどを用いてワークスペースは提供される。なお、本明細書中では、ワークスペースデータおよびオブジェクトデータなどをレンダリング(可視化)した結果を「ワークスペース」という場合もある。
(Work space)
In this specification, “work space” means a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users, and the work space is provided using the work space data and any number of object data defined in the work space data. Is done. In the present specification, the result of rendering (visualizing) workspace data and object data may be referred to as “workspace”.
 図3Aおよび図3Bは、この発明の実施の形態1に従うワークスペースWSの一例を模式的に示した図である。 3A and 3B are diagrams schematically showing an example of a work space WS according to the first embodiment of the present invention.
 図3Aには、可視化されたワークスペースWSの全体像の一例を示す。このワークスペースWSには、一例として、3つのオブジェクトOBJ1~OBJ3が含まれているとする。なお、本明細書において「オブジェクト」とは、ユーザによる各操作の対象となる対象物の単位である。具体的には、文字を示すテキストオブジェクト(text)、描画を示す線オブジェクト(line)、イメージを示す画像オブジェクト(image)といった、任意の電子的に取扱可能な情報を用いることができる。図3Aに示す例では、オブジェクトOBJ1として「画像オブジェクト」を例示し、オブジェクトOBJ2として「文字オブジェクト」を例示し、オブジェクトOBJ3として「線オブジェクト」を例示する。 FIG. 3A shows an example of the entire image of the visualized workspace WS. As an example, it is assumed that the workspace WS includes three objects OBJ1 to OBJ3. In this specification, an “object” is a unit of an object that is a target of each operation by a user. Specifically, any electronically handleable information such as a text object (text) indicating characters, a line object (line) indicating drawing, and an image object (image) indicating images can be used. In the example illustrated in FIG. 3A, an “image object” is illustrated as the object OBJ1, a “character object” is illustrated as the object OBJ2, and a “line object” is illustrated as the object OBJ3.
 ワークスペースWSのサイズは、自在に設定することができる。典型的に、ワークスペースWSのサイズは、各情報処理装置PCのモニター205の表示サイズに比較して大きくなるように設定される。そのため、各情報処理装置PCのモニター205には、図3Bに示すように、ワークスペースWSの一部の領域だけがレンダリング(可視化)される場合が多い。 The size of the workspace WS can be set freely. Typically, the size of the work space WS is set to be larger than the display size of the monitor 205 of each information processing apparatus PC. Therefore, as shown in FIG. 3B, only a partial area of the work space WS is often rendered (visualized) on the monitor 205 of each information processing apparatus PC.
 ユーザは、キーボードやマウスなどからなる入力装置209(図2)を用いて、ワークスペースWSのうちモニター205にレンダリングする領域を選択する。さらに、ユーザは、各種操作ボタンを選択することで、および/または、表示されるオブジェクトを選択してドラッグすることで、目的のオブジェクトの新規作成、変更、削除といった操作を行なうことができる。 The user selects an area to be rendered on the monitor 205 in the workspace WS using the input device 209 (FIG. 2) including a keyboard and a mouse. Furthermore, the user can perform operations such as creating, changing, and deleting a target object by selecting various operation buttons and / or selecting and dragging an object to be displayed.
 (制御構造)
 図4は、この発明の実施の形態1に従う情報処理装置PCの制御構造を示すブロック図である。
(Control structure)
FIG. 4 is a block diagram showing a control structure of information processing apparatus PC according to the first embodiment of the present invention.
 図4を参照して、情報処理装置PCの各々は、その制御構造として、参照制御部250と、データ操作部252と、同期制御部254と、描画部256と、ユーザ認証部258と、データ送受信部260と、データ格納部262とを含む。データ格納部262は、ハードディスク211(図2)の任意の領域として提供される。データ送受信部260は、通信インターフェイス207(図2)および関連するドライバソフトの協同によって提供される。その他の部位は、代表的に、CPU201(図2)がプログラムをメモリ部213(図2)に展開し、プログラムに含まれるコマンドを実行することで提供される。 Referring to FIG. 4, each of information processing apparatuses PC has, as its control structure, a reference control unit 250, a data operation unit 252, a synchronization control unit 254, a drawing unit 256, a user authentication unit 258, data A transmission / reception unit 260 and a data storage unit 262 are included. The data storage unit 262 is provided as an arbitrary area of the hard disk 211 (FIG. 2). The data transmitting / receiving unit 260 is provided by the cooperation of the communication interface 207 (FIG. 2) and related driver software. The other parts are typically provided by the CPU 201 (FIG. 2) developing a program in the memory unit 213 (FIG. 2) and executing a command included in the program.
 また、データ格納部262は、ワークスペースを構成するワークスペースデータ262aと、ネットワークNW(図1)を介して接続可能な他のnode(情報処理装置PC)を特定するための情報(たとえば、IPアドレスなどの各nodeを一意に特定できるユニークな宛て先情報)とをリスト形式で記述した接続テーブル262bとを含む。 The data storage unit 262 also includes information (for example, IP information) for specifying the work space data 262a constituting the work space and another node (information processing apparatus PC) connectable via the network NW (FIG. 1). And a connection table 262b in which unique destination information that can uniquely identify each node such as an address is described in a list format.
 参照制御部250は、本実施の形態に従う情報処理装置PCの特徴的な処理を実行する。参照制御部250は、自装置を操作するユーザについて、ワークスペースデータ262aへの参照(アクセス)の可否を判断するとともに、必要に応じて、ユーザがワークスペースデータ262aを参照できない状態を提供する。より具体的な一例としては、後述するように、自装置がワークスペースWSから離脱してローカル環境、すなわち他の情報処理装置との間で通信遮断状態になった場合には、参照制御部250は、データ格納部262に既に格納されているワークスペースデータ262aの全部または一部を削除し、あるいは暗号化することで、ユーザからの参照が不能な状態を提供する。 The reference control unit 250 executes characteristic processing of the information processing apparatus PC according to the present embodiment. The reference control unit 250 determines whether or not reference (access) to the work space data 262a is possible for the user who operates the device, and provides a state where the user cannot refer to the work space data 262a as necessary. As a more specific example, as will be described later, when the own device leaves the work space WS and is in a communication cutoff state with the local environment, that is, another information processing device, the reference control unit 250. Deletes or encrypts all or a part of the work space data 262a already stored in the data storage unit 262, thereby providing a state in which reference from the user is impossible.
 データ操作部252は、ユーザによる入力装置209(図2)の操作に従って、オブジェクトの新規作成、変更、削除などを行なう。より具体的には、このユーザによる操作に応答して、データ操作部252は、データ格納部262に格納されているワークスペースデータ262aの追加、変更、削除などを行なう。 The data operation unit 252 performs new creation, change, deletion, etc. of an object in accordance with the operation of the input device 209 (FIG. 2) by the user. More specifically, in response to the operation by the user, the data operation unit 252 adds, changes, and deletes the work space data 262a stored in the data storage unit 262.
 同期制御部254は、ワークスペースWSを構成するワークスペースデータ262aを他のnode(情報処理装置PC)との間で同期する。すなわち、同期制御部254は、自装置においてワークスペースデータ262aに何らかの変更がなされると、変更後のワークスペースデータ262aの全部または一部(差分)を、対応のワークスペースWSに参加している他のnodeへそれぞれ送信する。また、同期制御部254は、他のnodeから変更後のワークスペースデータ262aの全部または一部(差分)を受信すると、それに従って、自装置のデータ格納部262に記憶されているワークスペースデータ262aを更新する。 The synchronization control unit 254 synchronizes the work space data 262a constituting the work space WS with another node (information processing apparatus PC). In other words, when any change is made to the work space data 262a in the own apparatus, the synchronization control unit 254 participates in the corresponding work space WS with all or a part (difference) of the changed work space data 262a. Each is transmitted to another node. When the synchronization control unit 254 receives all or a part (difference) of the changed work space data 262a from another node, the work space data 262a stored in the data storage unit 262 of the own device is accordingly received. Update.
 上述したように、いずれかの情報処理装置PCにおいて特定の操作がなされることをイベントとして、このような同期処理が実行されるようにしてもよい。さらに、これに加えて、あるいはこれに代えて、ワークスペースWSに参加するすべてのnode(情報処理装置PC)の間で、データの一致/不一致を所定周期毎につきあわせ、この結果に基づいて、ワークスペースデータ262aの内容を変更するようにしてもよい。 As described above, such a synchronization process may be executed with an event that a specific operation is performed in any of the information processing apparatuses PC. Further, in addition to or instead of this, data match / mismatch is matched for every predetermined period among all the nodes (information processing apparatuses PC) participating in the workspace WS, and based on this result, The contents of the work space data 262a may be changed.
 描画部256は、ワークスペースデータ262aの情報のうち、ユーザにより指定された範囲に含まれる情報に基づいて、描画処理(レンダリング処理)を行なう。すなわち、描画部256は、ワークスペースWSのうちユーザが指定した領域を可視化する。より具体的には、描画部256は、ワークスペースデータ262aを参照して、モニター205(図2)に表示すべき画像を示すデータをビデオメモリ(図示しない)に周期的に出力する。このビデオメモリに格納されるデータに基づいて、モニター205には画像が表示される。 The drawing unit 256 performs a drawing process (rendering process) based on information included in a range designated by the user among the information of the workspace data 262a. That is, the drawing unit 256 visualizes an area specified by the user in the work space WS. More specifically, the drawing unit 256 refers to the work space data 262a and periodically outputs data indicating an image to be displayed on the monitor 205 (FIG. 2) to a video memory (not shown). An image is displayed on the monitor 205 based on the data stored in the video memory.
 ユーザ認証部258は、情報処理装置PCを使用するユーザに対するユーザ認証処理を実行する。具体的には、ユーザ認証部258は、あるユーザが情報処理装置PCの使用を開始する時に、そのユーザに対して、IDおよびパスワードの入力を促す。そして、ユーザからIDおよびパスワードの入力があると、予め格納されたユーザテーブル(図示しない)を参照することで、あるいは、ユーザ認証サーバ(図示しない)に問合せることで、ユーザ認証処理を行なう。ユーザ認証が成功すると、ユーザ認証部258は、ユーザによる情報処理装置PCの使用を許可するとともに、現在使用中(ログイン中)のユーザ名を保持する。なお、本実施の形態に従う情報処理装置PCでは、それぞれの情報処理装置PCを使用するユーザを識別できればよいので、パスワードを必ずしも要求しなくてもよい。 The user authentication unit 258 executes user authentication processing for a user who uses the information processing apparatus PC. Specifically, the user authentication unit 258 prompts the user to input an ID and password when the user starts using the information processing apparatus PC. When the user inputs an ID and password, user authentication processing is performed by referring to a user table (not shown) stored in advance or by inquiring a user authentication server (not shown). When the user authentication is successful, the user authentication unit 258 permits the user to use the information processing apparatus PC and holds the user name currently in use (logged in). In the information processing apparatus PC according to the present embodiment, it is only necessary to identify the user who uses each information processing apparatus PC, and therefore, it is not always necessary to request a password.
 データ送受信部260は、他のnode(情報処理装置PC)との間のデータ通信を制御する。具体的には、データ送受信部260は、同期制御部254からの要求に従って、データ格納部262に格納されているワークスペースデータ262aの全部または一部を読み出して他のnodeへ送信し、あるいは、他のnodeから受信したワークスペースデータ262aの全部または一部を同期制御部254へ渡す。データ送受信部260は、データ格納部262に格納されている接続テーブル262bを参照して、データ通信を行なう相手を特定する。 The data transmitter / receiver 260 controls data communication with other nodes (information processing apparatus PC). Specifically, the data transmission / reception unit 260 reads all or part of the work space data 262a stored in the data storage unit 262 in accordance with a request from the synchronization control unit 254, and transmits it to another node, or All or part of the work space data 262a received from another node is transferred to the synchronization control unit 254. The data transmission / reception unit 260 refers to the connection table 262b stored in the data storage unit 262, and specifies a partner with which data communication is performed.
 また、データ送受信部260は、自装置がネットワークNWに接続されているか、または、ローカル環境であるかについても判断する。具体的な方法として、データ送受信部260は、他のnodeへ確認パケットを定期的に送信(マルチキャスト)する。そして、データ送受信部260は、この確認パケットに対する送信先からの存在パケットが受信されたか否かに基づいて、ネットワークNWに接続されているか否か、すなわちローカル環境であるか否かを判断する。言い換えれば、データ送受信部260は、自装置が他の情報処理装置PCとの間で通信遮断状態であるか、あるいは通信可能状態であるかを判断する。 Further, the data transmission / reception unit 260 also determines whether the own device is connected to the network NW or is in a local environment. As a specific method, the data transmission / reception unit 260 periodically transmits (multicasts) a confirmation packet to another node. Then, the data transmitting / receiving unit 260 determines whether or not it is connected to the network NW, that is, whether or not it is a local environment, based on whether or not a presence packet from the transmission destination for this confirmation packet has been received. In other words, the data transmitting / receiving unit 260 determines whether its own device is in a communication cut-off state with another information processing device PC or in a communicable state.
 (データ構造)
 図5を参照して、本実施の形態に従うワークスペースWSを構成するワークスペースデータ262aのデータ構造について説明する。各データは、代表的に、XMLなどのマークアップ言語で記述される。これは、タグ(<>と</>とで囲まれる文字に与える属性)を自在に設定することでシステムの拡張性を高めるためである。
(data structure)
With reference to FIG. 5, the data structure of work space data 262a constituting work space WS according to the present embodiment will be described. Each data is typically described in a markup language such as XML. This is to enhance the expandability of the system by freely setting tags (attributes given to characters surrounded by <> and </>).
 図5は、この発明の実施の形態1に従うワークスペースデータ262aの内容の一例を示す図である。なお、図5に示す内容は、図3に示すオブジェクトOBJ1~OBJ3に対応している。 FIG. 5 shows an example of the contents of workspace data 262a according to the first embodiment of the present invention. The contents shown in FIG. 5 correspond to the objects OBJ1 to OBJ3 shown in FIG.
 図5を参照して、ワークスペースデータ262aは、当該ワークスペースを特定するためのワークスペースタグ270と、各オブジェクトを定義する記述を含む。このワークスペースタグ270は、ワークスペースの識別番号(workspace id)と、作成者属性(Author)とを含む。図5に示す例では、識別番号=「1」であり、作成者属性=「Node2」である。 Referring to FIG. 5, workspace data 262a includes a workspace tag 270 for specifying the workspace and a description defining each object. The workspace tag 270 includes a workspace identification number (workspace id) and a creator attribute (Author). In the example illustrated in FIG. 5, identification number = “1” and creator attribute = “Node2”.
 各オブジェクトを定義する記述としては、各オブジェクトの種類(image/text/line)および配置される座標位置(x,y)を示すタグ、ならびに、その実体ファイルへのリンクデータを含む。 The description defining each object includes a tag indicating the type (image / text / line) and coordinate position (x, y) of each object, and link data to the entity file.
 たとえば、オブジェクトOBJ1の定義としては、x=’250’ y=’140’の位置に配置される画像(image)であることを示す記述、および画像の実体のファイル名(fuji.jpg)を示す記述を含む。また、オブジェクトOBJ2の定義としては、x=’300’ y=’180’の位置に配置されるテキスト(text)であることを示す記述、およびそのテキストの内容(ABC)を示す記述を含む。また、オブジェクトOBJ3の定義としては、線(line)であることを示す記述、および当該線を定義する頂点の座標を示す記述を含む。 For example, the definition of the object OBJ1 indicates a description indicating an image (image) arranged at the position of x = “250” y = “140”, and a file name (fuji.jpg) of the entity of the image. Contains a description. Further, the definition of the object OBJ2 includes a description indicating that the text (text) is arranged at the position of x = '300' and y = '180', and a description indicating the content (ABC) of the text. The definition of the object OBJ3 includes a description indicating that the object is a line and a description indicating the coordinates of the vertex defining the line.
 なお、図5では、1つのワークスペースデータ262aを用いて、ワークスペースWSを構成する例について例示したが、任意のデータ構造を採用することができる。たとえば、階層化された複数のファイルを用いる構成、あるいは複数のファイルを互いに関連付けた構成(典型的には、リレーショナルデータベース)などを採用することができる。 Although FIG. 5 illustrates an example in which the work space WS is configured using one work space data 262a, an arbitrary data structure can be employed. For example, a configuration using a plurality of hierarchized files or a configuration in which a plurality of files are associated with each other (typically a relational database) can be employed.
 また、複数の情報処理装置PCの間で任意の数のワークスペースWSを共有することも可能である。この場合には、上述のワークスペースの識別番号(workspace id)の値に基づいて、対象のワークスペースWSが特定される。言い換えれば、複数の情報処理装置PCの間で共有されるワークスペースWSが1つだけである場合には、上述のワークスペースの識別番号を必ずしも定義する必要はない。 It is also possible to share an arbitrary number of work spaces WS among a plurality of information processing apparatuses PC. In this case, the target workspace WS is specified based on the value of the above-described workspace identification number (workspace id). In other words, when only one work space WS is shared among a plurality of information processing apparatuses PC, it is not always necessary to define the above-mentioned work space identification number.
 (同期処理の概要)
 図6~図9を参照して、本実施の形態に従うワークスペースにおける同期処理について説明する。なお、図6~図9に示す例では、ワークスペースWSには、図3Aに示すようにオブジェクトOBJ1~OBJ3が既に作成されているものとする。
(Overview of synchronization processing)
With reference to FIGS. 6 to 9, synchronization processing in the workspace according to the present embodiment will be described. In the examples shown in FIGS. 6 to 9, it is assumed that objects OBJ1 to OBJ3 have already been created in the workspace WS as shown in FIG. 3A.
 図6は、この発明の実施の形態1に従うワークスペースのある状態を示す。図7は、図6に示す状態において、Node1でユーザ操作が行なわれた直後の状態を示す。図8は、図7の後に同期処理中の状態を示す。図9は、図7に示すユーザ操作に係る同期処理が完了した状態を示す。 FIG. 6 shows a state in which there is a work space according to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a state immediately after a user operation is performed at Node 1 in the state shown in FIG. FIG. 8 shows a state during synchronization processing after FIG. FIG. 9 shows a state in which the synchronization process related to the user operation shown in FIG. 7 has been completed.
 図6を参照して、同期処理が完了しているある状態では、Node1~Node3の各々は、同一の内容が記述されたワークスペースデータ262aを保持している。 Referring to FIG. 6, in a state where the synchronization processing is completed, each of Node 1 to Node 3 holds work space data 262a in which the same contents are described.
 次に、図6の状態において、Node1のユーザが何らかの操作を行なった場合について説明する。 Next, a case where the user of Node 1 performs some operation in the state of FIG.
 図7を参照して、Node1のユーザがマウスなどの入力装置209の操作によって、ワークスペースWS上のオブジェクトOBJ1(図3A参照)をドラッグし、オブジェクトOBJ1の位置を変更したとする。このNode1に対するユーザ操作に応答して、Node1のデータ操作部252(図4)は、オブジェクトOBJ1の変更後の位置情報を取得し、自装置のデータ格納部262(図4)に格納されているワークスペースデータ262aの対応する値を変更する(タグ274)。 Referring to FIG. 7, it is assumed that the user of Node1 drags object OBJ1 (see FIG. 3A) on workspace WS and changes the position of object OBJ1 by operating input device 209 such as a mouse. In response to the user operation on Node1, the data operation unit 252 (FIG. 4) of Node1 obtains the position information after the change of the object OBJ1, and stores it in the data storage unit 262 (FIG. 4) of its own device. The corresponding value of the workspace data 262a is changed (tag 274).
 具体的には、図7に示すように、Node1の保持するワークスペースデータ262aのオブジェクトOBJ1を記述するタグの値が「x=’250’ y=’140’」から「x=’255’ y=’150’」に書き換えられる。 Specifically, as shown in FIG. 7, the value of the tag describing the object OBJ1 of the workspace data 262a held by Node1 is changed from “x = '250' y = '140'" to "x = '255' y = '150' ".
 このワークスペースデータ262aの変更に伴って、Node1の同期制御部254(図4)は、同じ変更が他のnodeに反映されるように、同期処理を実行する。具体的には、図8に示すように、Node1の同期制御部254は、自装置における変更後のワークスペースデータ262aと変更前のワークスペースデータ262aとの差分を示す変更情報データ280を、ワークスペースWSに参加している他のnodeの各々へ送信する。なお、このワークスペースWSに参加しているnodeは、接続テーブル262bを参照することで特定される。 With the change of the workspace data 262a, the synchronization control unit 254 (FIG. 4) of the Node 1 executes the synchronization process so that the same change is reflected in other nodes. Specifically, as illustrated in FIG. 8, the synchronization control unit 254 of Node 1 uses the change information data 280 indicating the difference between the changed workspace data 262 a and the changed workspace data 262 a in its own device, It transmits to each of the other nodes participating in the space WS. Note that the nodes participating in the workspace WS are identified by referring to the connection table 262b.
 図8に示す変更情報データ280の内容の一例は、行頭に「-」の記号を付した削除行指示282と、行頭に「+」の記号を付した追加行指示284とを含む。削除行指示282は、現在のワークスペースデータ262aから削除すべき内容を示す。追加行指示284は、現在のワークスペースデータ262aに追加すべき内容を示す。 An example of the contents of the change information data 280 shown in FIG. 8 includes a delete line instruction 282 with a “−” symbol at the beginning of the line and an additional line instruction 284 with a “+” symbol at the beginning of the line. The deletion line instruction 282 indicates the contents to be deleted from the current work space data 262a. The additional line instruction 284 indicates contents to be added to the current workspace data 262a.
 変更情報データ280には、当該変更情報データ280の送信元および送信先を特定するための情報(図示しない)が付加されてもよい。 In the change information data 280, information (not shown) for specifying the transmission source and the transmission destination of the change information data 280 may be added.
 この変更情報データ280を受信したNode2およびNode3の各々は、変更情報データ280に基づいて、各自のデータ格納部262に格納されたワークスペースデータ262aの内容を変更する。この結果、図8に示すように、ワークスペースWSに参加しているすべてのnodeで変更後のワークスペースデータ262aが共通に保持されるようになる。 Each of Node 2 and Node 3 that has received the change information data 280 changes the contents of the work space data 262a stored in its own data storage unit 262 based on the change information data 280. As a result, as shown in FIG. 8, the changed workspace data 262a is commonly held in all the nodes participating in the workspace WS.
 以下、いずれのnodeにおいてユーザ操作がなされたとしても、上述と同様の同期処理が実行される。 Hereinafter, even if a user operation is performed in any node, the same synchronization processing as described above is executed.
 (ローカル環境移行時の処理概要)
 次に、ワークスペースWSに参加していたnodeがオフライン(ローカル環境)に移行した場合の処理について説明する。
(Process overview when migrating to local environment)
Next, processing when a node that has participated in the work space WS shifts offline (local environment) will be described.
 特に本実施の形態に従うワークスペースでは、自装置がローカル環境に移行した後は、ユーザからのワークスペースデータの参照が不能な状態に維持される。このような処理を行なうことで、ワークスペースデータの機密性を高めることができる。 In particular, in the workspace according to the present embodiment, after the self-device shifts to the local environment, the workspace data cannot be referred to by the user. By performing such processing, the confidentiality of the workspace data can be enhanced.
 このようなワークスペースデータの参照を不能な状態に維持する方法の一例として、本実施の形態に従う情報処理装置PCは、ローカル環境に移行したと判断されると、他のnodeとの間でそれ以前に共有していたワークスペースデータを削除する。以下、図10を参照して、このローカル環境移行時の処理について具体的に説明する。 As an example of a method for maintaining the reference of the workspace data in an inaccessible state, when it is determined that the information processing apparatus PC according to the present embodiment has shifted to the local environment, the information processing apparatus PC may perform the same with another node. Delete previously shared workspace data. Hereinafter, with reference to FIG. 10, the processing at the time of shifting to the local environment will be specifically described.
 図10は、この発明の実施の形態1に従うワークスペースWSにおいてNode1がローカル環境に移行した状態を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing a state in which Node 1 has migrated to the local environment in workspace WS according to the first embodiment of the present invention.
 図10を参照して、Node1が、何らかの原因によって、ネットワークNWとの接続が遮断されてオフライン(通信遮断状態)となった場合を考える。この場合において、Node1の参照制御部250(図4)は、自装置がローカル環境に移行したことを検知すると、データ格納部262に格納されたワークスペースデータ262aの実体部分(各オブジェクトを定義する記述)を削除する。これにより、Node1上では、ワークスペースWSに含まれるオブジェクトに対するアクセスは不能になる。その結果、これらのオブジェクトに関するデータがゴミとして存在するようなことや、当該データが漏洩するようなことを回避できる。 Referring to FIG. 10, consider a case where Node 1 is offline (communication cut-off state) for some reason because the connection with network NW is cut off. In this case, when the reference control unit 250 (FIG. 4) of Node 1 detects that its own device has shifted to the local environment, the entity part (defines each object) of the work space data 262 a stored in the data storage unit 262. (Description) is deleted. As a result, access to objects included in the work space WS is disabled on Node1. As a result, it can be avoided that the data related to these objects exists as garbage or the data leaks.
 なお、本実施の形態では、ワークスペースデータ262aに含まれるワークスペースタグ270(図5)は、削除されない。これは、後述するように、一旦オフラインになった後、再度オンライン(通信可能状態への移行)になって、ワークスペースWSに再参加した場合に、ワークスペースWSを容易に再構築できるようにするためである。 In the present embodiment, the workspace tag 270 (FIG. 5) included in the workspace data 262a is not deleted. As will be described later, when the system once goes offline and then goes online again (transition to a communicable state) and rejoins the work space WS, the work space WS can be easily reconstructed. It is to do.
 なお、自装置がローカル環境に移行したか否かの判断は、他のnodeへ確認パケットを定期的に送信(マルチキャスト)する方法を採用することができる。 It should be noted that a method of periodically transmitting (multicasting) a confirmation packet to another node can be adopted to determine whether or not the own device has moved to the local environment.
 図11は、この発明の実施の形態1に従うローカル環境であるか否かを判断する処理を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing processing for determining whether or not the local environment is in accordance with the first embodiment of the present invention.
 図11を参照して、各nodeは、他のnodeの各々へ確認パケットを送信(マルチキャスト)する。この確認パケットは、当該パケットを受信した場合に、応答パケットの送信を要求する制御パケットである。そのため、たとえば、Node1からの確認パケットを受信したNode2およびNode3の各々は、応答パケットをNode1へ返信する。なお、確認パケットのマルチキャストの宛て先は、データ格納部262に格納されている接続テーブル262bを参照して決定される。 Referring to FIG. 11, each node transmits (multicasts) a confirmation packet to each of the other nodes. This confirmation packet is a control packet for requesting transmission of a response packet when the packet is received. Therefore, for example, each of Node 2 and Node 3 that has received the confirmation packet from Node 1 returns a response packet to Node 1. Note that the multicast destination of the confirmation packet is determined with reference to the connection table 262b stored in the data storage unit 262.
 このようなマルチキャストされる確認パケットに応答して、いずれかのnodeから応答パケットが返信された場合には、ローカル環境ではない、すなわちワークスペースに参加していると判断される。一方、いずれのnodeからも応答パケットが返信されない場合には、ローカル環境であると判断される。なお、一部のnodeのみから応答パケットが返信されない場合には、確認パケットの送信先のnodeがローカル環境であることが想定されるので、すべてのnodeから応答パケットが受信されなかった場合に限って、はじめてローカル環境に移行したと判断される。 When a response packet is returned from any node in response to such a confirmation packet to be multicast, it is determined that the device is not in the local environment, that is, is participating in the workspace. On the other hand, if no response packet is returned from any node, it is determined that the local environment is set. Note that if response packets are not returned from only some of the nodes, it is assumed that the destination node of the confirmation packet is the local environment, so only if response packets are not received from all the nodes. For the first time, it is determined that the local environment has been migrated.
 図12は、この発明の実施の形態1に従うワークスペースにおいてNode1~Node3がローカル環境に移行した状態を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing a state in which Node 1 to Node 3 have migrated to the local environment in the workspace according to the first embodiment of the present invention.
 図12を参照して、Node1~Node3のすべてがローカル環境(オフライン)に移行した場合にも同様に、各nodeは、データ格納部262に格納されたワークスペースデータ262aの実体部分(各オブジェクトを定義する記述)を削除する。 Referring to FIG. 12, when all of Node 1 to Node 3 are moved to the local environment (offline), each node similarly stores the actual part of workspace data 262a stored in data storage unit 262 (each object is Delete the description to be defined).
 但し、本実施の形態に従うワークスペースにおいては、削除対象のワークスペースデータ262aの作成者として定義されているnodeは、ローカル環境(オフライン)に移行しただけでは、当該ワークスペースデータ262aの実体部分を削除しない。これは、複数のnodeがオンラインに移行して、ワークスペースWSを再構成する場合の処理を容易化するためである。図12に示す例では、ワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270に作成者属性(Author)として「Node2」が記述されている。すなわち、Node2がワークスペースデータ262aの作成者となっている。このため、Node2は、保持するワークスペースデータ262aの実体部分を削除しない。 However, in the workspace according to the present embodiment, the node defined as the creator of the workspace data 262a to be deleted is not converted to the local environment (offline). Do not delete. This is for facilitating the processing when a plurality of nodes are brought online and the workspace WS is reconfigured. In the example shown in FIG. 12, “Node2” is described as the creator attribute (Author) in the workspace tag 270 of the workspace data 262a. That is, Node2 is the creator of the work space data 262a. For this reason, Node2 does not delete the substantial part of the work space data 262a to be held.
 なお、後述するように、ワークスペースWS全体が削除された場合には、対象のワークスペースデータ262aの作成者として定義されているnodeであっても、そのnodeは、ワークスペースデータ262aの全体を削除する。 As will be described later, when the entire workspace WS is deleted, even if the node is defined as the creator of the target workspace data 262a, the node is the entire workspace data 262a. delete.
 また、図12に示すようにワークスペースデータ262aの作成者として定義されているnodeには、ローカル環境移行後であっても、ワークスペースデータ262aが残るの。そのため、このようなワークスペースデータ262aの作成者として定義されるnodeは、サーバ装置などのセキュアな装置を採用することが好ましい。 Also, as shown in FIG. 12, the workspace data 262a remains in the node defined as the creator of the workspace data 262a even after the migration to the local environment. Therefore, it is preferable to employ a secure device such as a server device as the node defined as the creator of such work space data 262a.
 (ローカル環境からオンラインへの移行時の処理概要)
 (1)ワークスペースへの再参加可能な場合
 次に、ローカル環境に移行したnodeが再度オンラインして、ワークスペースWSに再参加する場合の処理について説明する。
(Outline of processing when shifting from the local environment to online)
(1) Case where re-participation in workspace is possible Next, a description will be given of processing in a case where a node that has migrated to the local environment comes back online and re-joins the workspace WS.
 上述したように、本実施の形態に従う情報処理装置PCは、ローカル環境に移行したと判断された場合であっても、ワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270を削除しない。そのため、ワークスペースWSに再参加したnodeは、自装置のデータ格納部262に格納されているワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270を参照することで、ワークスペースWSの再構築に必要なデータを他のnodeから取得する。 As described above, the information processing apparatus PC according to the present embodiment does not delete the workspace tag 270 of the workspace data 262a even if it is determined that the information processing apparatus PC has shifted to the local environment. Therefore, the node that has rejoined the workspace WS refers to the workspace tag 270 of the workspace data 262a stored in the data storage unit 262 of the own device, so that the data necessary for the reconstruction of the workspace WS can be obtained. Obtain from another node.
 図13は、図10に示すワークスペースWSにおいてNode1がローカル環境からオンラインに移行した状態を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing a state in which Node1 has shifted from the local environment to online in the workspace WS shown in FIG.
 図13を参照して、Node1は、ローカル環境(オフライン)からオンラインになると、ワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270に記述された識別番号(workspace id)の値を参照して、必要なデータ(ローカル環境移行時に削除した実体部分)を他のnodeへ要求する。この要求に応答して、既にワークスペースに参加しているいずれかのnodeから変更情報データ290がNode1へ送信される。 Referring to FIG. 13, when Node 1 comes online from the local environment (offline), it refers to the value of the identification number (workspace id) described in the workspace tag 270 of the workspace data 262 a, and the necessary data ( Requests the other node to the entity part deleted at the time of shifting to the local environment. In response to this request, the change information data 290 is transmitted to Node 1 from any node already participating in the workspace.
 なお、図13では、ワークスペースデータ262aの作成者として定義されているNode2から変更情報データ290が送信される場合を例示するが、必ずしも作成者として定義されているnodeが変更情報データ290を送信する必要はない。この変更情報データ290の要求先のnodeとしては、予め定められた順序、ネットワーク上の距離、各nodeの負荷状態、要求に対して最も応答の早いnode、といった基準に基づいて決定することができる。 FIG. 13 illustrates the case where the change information data 290 is transmitted from the Node 2 defined as the creator of the workspace data 262a. However, the node defined as the creator does not necessarily transmit the change information data 290. do not have to. The node to which the change information data 290 is requested can be determined based on criteria such as a predetermined order, a distance on the network, a load state of each node, and a node having the fastest response to the request. .
 図14は、図12に示すワークスペースにおいてNode1~Node3がローカル環境からオンラインに移行した状態を示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing a state in which Node 1 to Node 3 have shifted from the local environment to online in the workspace shown in FIG.
 図14を参照して、Node1~Node3がいずれもローカル環境(オフライン)からオンラインに復帰すると、各nodeは、必要なデータ(ローカル環境移行時に削除した実体部分)を他のnodeへ要求する。図14に示す例では、Node2は、ワークスペースデータ262aの実体部分を保持しているので、他のnodeにデータを要求する必要はない。一方、Node1およびNode3は、Node2から変更情報データ290をそれぞれ受信し、ワークスペースデータ262aを本来の内容に更新する。 Referring to FIG. 14, when all of Node 1 to Node 3 return to the online state from the local environment (offline), each node requests other nodes for necessary data (the entity part deleted at the time of shifting to the local environment). In the example shown in FIG. 14, Node 2 holds the substantial part of the work space data 262 a, so there is no need to request data from another node. On the other hand, Node1 and Node3 receive the change information data 290 from Node2, respectively, and update the work space data 262a to the original contents.
 (2)ワークスペースへの再参加不可能な場合
 上述の例では、ローカル環境に移行したnodeが再度オンラインしたタイミングで、ローカル環境への移行時に参加していたワークスペースWSが有効に存在している場合の処理について例示した。一方、あるnodeがローカル環境に移行した後に、参加していたワークスペースWSが削除される場合も想定される。
(2) When it is impossible to rejoin the workspace In the above example, when the node that has migrated to the local environment comes online again, the workspace WS that was participating at the time of transition to the local environment exists effectively. Explained about the processing when there is. On the other hand, it is also assumed that the workspace WS that participated is deleted after a certain node moves to the local environment.
 このような場合であっても、ローカル環境に移行したnodeは、ワークスペースタグ270を含むワークスペースデータ262aを保持しているので、再度オンラインした場合に、以前に参加していたワークスペースWSが有効であるのか否かを判断する必要がある。このような判断をしない場合には、再度オンラインしたnodeでは、削除されたワークスペースWSが有効なものとして取り扱われる。そのため、当該nodeでは、当該ワークスペースWSに対するユーザ操作が可能となってしまう可能性もある。 Even in such a case, the node that has migrated to the local environment holds the workspace data 262a including the workspace tag 270. Therefore, when the node is online again, the workspace WS that has participated in the previous time is stored. It is necessary to determine whether or not it is valid. When such a determination is not made, the deleted work space WS is treated as valid in the node that is online again. Therefore, there is a possibility that a user operation for the work space WS may be possible in the node.
 そこで、本実施の形態に従うワークスペースでは、このようにワークスペース自体が削除された後に、当該削除されたワークスペースに参加していたnodeからの要求に応答して、目的のワークスペースが削除されたことを通知する機能を有する。 Therefore, in the workspace according to the present embodiment, after the workspace itself is deleted in this way, the target workspace is deleted in response to a request from the node participating in the deleted workspace. It has a function to notify that.
 図15は、図10に示すワークスペースWSにおいてNode1がローカル環境である期間中にワークスペースWSの全体が削除された状態を示す。図16は、図15に示すワークスペースWSにおいてNode1がローカル環境からオンラインへ移行した状態を示す。 FIG. 15 shows a state in which the entire work space WS is deleted during the period when Node 1 is in the local environment in the work space WS shown in FIG. FIG. 16 shows a state in which Node1 has shifted from the local environment to online in the workspace WS shown in FIG.
 図15を参照して、Node1がローカル環境へ移行した後の、Node2のユーザがワークスペースWS全体を削除するための操作を行なった場合を考える。この操作によって、当該時点でワークスペースWSに参加していたNode2およびNode3の各々は、保持しているワークスペースデータ262aの内容を削除し、ヌル(null)の状態に変更する。 Referring to FIG. 15, consider a case where the user of Node 2 performs an operation for deleting the entire workspace WS after Node 1 has moved to the local environment. By this operation, each of Node 2 and Node 3 participating in the work space WS at this time deletes the contents of the work space data 262a held and changes it to a null state.
 続いて、図16に示すように、Node1がローカル環境(オフライン)からオンラインになると、Node1は、ワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270に記述された識別番号の値を参照して、必要なデータの要求が他のnode(たとえば、Node2)へ送信する。この要求の送信先のnodeは、要求されたワークスペースWSが削除されたものであると判断すると、その旨を通知するための削除通知を応答する。この削除通知を受信した要求元のnodeは、自装置で保持しているワークスペースデータ262aの内容を削除し、ヌル(null)の状態に変更する。 Subsequently, as shown in FIG. 16, when Node1 is brought online from the local environment (offline), Node1 refers to the value of the identification number described in the workspace tag 270 of the workspace data 262a, and the necessary data Request to another node (eg, Node 2). When the node of the transmission destination of this request determines that the requested work space WS has been deleted, it responds with a deletion notification for notifying that effect. The requesting node that has received this deletion notification deletes the contents of the work space data 262a held in its own device and changes it to a null state.
 (全体処理手順)
 図17は、この発明の実施の形態1に従う全体処理手順を示すフローチャートである。図17に示す各処理手順は、代表的に、各情報処理装置PCのCPU201(図2)がプログラムを実行することで提供される。
(Overall procedure)
FIG. 17 is a flowchart showing an overall processing procedure according to the first embodiment of the present invention. Each processing procedure shown in FIG. 17 is typically provided by the CPU 201 (FIG. 2) of each information processing apparatus PC executing a program.
 図17を参照して、情報処理装置PCのCPU201は、ワークスペースを提供するアプリケーションの実行が開始されると、現在、自装置がオンラインであるか否かを判断する(ステップS100)。オンラインであると判断された場合(ステップS100においてYESの場合)には、CPU201は、内部フラグをオンライン状態に設定する(ステップS102)。 Referring to FIG. 17, when execution of the application that provides the work space is started, the CPU 201 of the information processing apparatus PC determines whether or not the own apparatus is currently online (step S <b> 100). If it is determined that it is online (YES in step S100), CPU 201 sets the internal flag to the online state (step S102).
 続いて、CPU201は、オンラインからオフラインに移行したか否かを判断する(ステップS104)。オンラインからオフラインに移行したと判断された場合(ステップS104においてYESの場合)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270を参照して、自装置がワークスペースデータ262aの作成者であるか否かを判断する(ステップS106)。 Subsequently, the CPU 201 determines whether or not it has shifted from online to offline (step S104). When it is determined that the system has shifted from online to offline (YES in step S104), the CPU 201 refers to the workspace tag 270 of the workspace data 262a stored in the data storage unit 262 of the own device. Then, it is determined whether or not the own device is the creator of the work space data 262a (step S106).
 自装置がワークスペースデータ262aの作成者である場合(ステップS106においてYESの場合)には、処理はステップS122に進む。 If the own device is the creator of the workspace data 262a (YES in step S106), the process proceeds to step S122.
 一方、自装置がワークスペースデータ262aの作成者ではない場合(ステップS106においてNOの場合)には、CPU201は、ワークスペースデータ262aの実体部分(各オブジェクトを定義する記述)を削除する(ステップS108)。その後、処理はステップS122に進む。 On the other hand, if the device itself is not the creator of the workspace data 262a (NO in step S106), the CPU 201 deletes the actual part (description defining each object) of the workspace data 262a (step S108). ). Thereafter, the process proceeds to step S122.
 オンラインからオフラインに移行していないと判断された場合(ステップS104においてNOの場合)には、CPU201は、他の情報処理装置PCからワークスペースデータ要求を受信したか否かを判断する(ステップS110)。他の情報処理装置PCからワークスペースデータ要求を受信していない場合(ステップS110においてNOの場合)には、処理はステップS102に戻る。 If it is determined that the system has not shifted from online to offline (NO in step S104), the CPU 201 determines whether a workspace data request has been received from another information processing apparatus PC (step S110). ). If no workspace data request has been received from another information processing apparatus PC (NO in step S110), the process returns to step S102.
 他の情報処理装置PCからワークスペースデータ要求を受信した場合(ステップS110においてYESの場合)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの全体が削除済であるか否かを判断する(ステップS112)。 When a workspace data request is received from another information processing apparatus PC (YES in step S110), the CPU 201 has deleted the entire workspace data 262a stored in the data storage unit 262 of the own apparatus. Is determined (step S112).
 ワークスペースデータ262aの全体が削除済である場合(ステップS112においてYESの場合)には、CPU201は、削除通知をワークスペースデータ要求の送信元の情報処理装置PCへ送信する(ステップS114)。その後、処理はステップS102に戻る。 If the entire workspace data 262a has been deleted (YES in step S112), the CPU 201 transmits a deletion notification to the information processing apparatus PC that is the transmission source of the workspace data request (step S114). Thereafter, the process returns to step S102.
 一方、ワークスペースデータ262aの全体が削除済でない場合(ステップS112においてNOの場合)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの実体部分をワークスペースデータ要求の送信元の情報処理装置PCへ送信する(ステップS116)。その後、処理はステップS102に戻る。 On the other hand, if the entire work space data 262a has not been deleted (NO in step S112), the CPU 201 uses the actual part of the work space data 262a stored in the data storage unit 262 of the own device as the work space data. The request is transmitted to the information processing apparatus PC that is the transmission source of the request (step S116). Thereafter, the process returns to step S102.
 これに対して、オンラインではないと判断された場合(ステップS100においてNOの場合)には、CPU201は、内部フラグをオフライン状態に設定する(ステップS122)。 On the other hand, when it is determined that it is not online (NO in step S100), the CPU 201 sets the internal flag to an offline state (step S122).
 続いて、CPU201は、オフラインからオンラインに移行したか否かを判断する(ステップS124)。オフラインからオンラインに移行していないと判断された場合(ステップS124においてNOの場合)には、ステップS124の処理が繰返される。 Subsequently, the CPU 201 determines whether or not it has shifted from offline to online (step S124). If it is determined that the system has not shifted from offline to online (NO in step S124), the process of step S124 is repeated.
 一方、オフラインからオンラインに移行したと判断された場合(ステップS124においてYESの場合)には、CPU201は、いずれかの他の情報処理装置PCに向けて、ワークスペースデータ要求を送信する(ステップS126)。そして、CPU201は、他の情報処理装置PCからの応答を待つ。他の情報処理装置PCから何らかの受信データを受けると、CPU201は、受信データの内容を判断する(ステップS128)。 On the other hand, when it is determined that the system has shifted from offline to online (YES in step S124), CPU 201 transmits a workspace data request to any other information processing apparatus PC (step S126). ). Then, the CPU 201 waits for a response from another information processing apparatus PC. When any received data is received from another information processing apparatus PC, the CPU 201 determines the content of the received data (step S128).
 受信データが削除通知である場合(ステップS128において「削除通知」)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの全体を削除する(ステップS130)。そして、処理はステップS102に戻る。 When the received data is a deletion notification (“deletion notification” in step S128), the CPU 201 deletes the entire work space data 262a stored in the data storage unit 262 of the own apparatus (step S130). Then, the process returns to step S102.
 一方、受信データがワークスペースデータである場合(ステップS128において「ワークスペースデータ」)には、CPU201は、当該受信したワークスペースデータに基づいて、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aを更新する(ステップS132)。そして、処理はステップS102に戻る。 On the other hand, when the received data is work space data (“work space data” in step S128), the CPU 201 stores the work stored in the data storage unit 262 of its own device based on the received work space data. The space data 262a is updated (step S132). Then, the process returns to step S102.
 なお、図17に示す処理手順は、ワークスペースを提供するアプリケーションの実行停止に伴って終了する。 Note that the processing procedure shown in FIG. 17 ends when the execution of the application providing the workspace is stopped.
 本実施の形態によれば、ワークスペースに参加していたいずれかのnodeがローカル環境に移行すると、当該nodeは格納しているワークスペースデータの実体部分を削除することで、ユーザによる参照を不能な状態にする。さらに、いずれかのnodeがローカル環境へ移行した後に、当該nodeが参加していたワークスペース全体が削除された場合には、当該nodeは、再度オンラインに移行したタイミングで、当該ワークスペースを識別するための情報(ワークスペースタグなど)を含むデータ全体を削除する。 According to the present embodiment, when any node participating in a workspace moves to the local environment, the node cannot be referred to by the user by deleting the actual part of the stored workspace data. To make sure Furthermore, if the entire workspace in which the node participated is deleted after any node has migrated to the local environment, the node identifies the workspace at the timing when it has entered online again. Delete the entire data, including information for the workspace tag etc.
 そのため、各nodeのハードディスクなどに不要となったワークスペースに係るデータがゴミとして残ることを回避できる。また、当該nodeを構成する情報処理装置が外部に持ち出されるような使用形態であっても、各nodeに残るデータを必要最小限、もしくはゼロにできるので、情報漏洩などの問題の発生を低減できる。 Therefore, it is possible to avoid the data related to the work space that is no longer necessary on the hard disk of each node remaining as garbage. In addition, even if the information processing device that constitutes the node is taken out to the outside, the data remaining in each node can be reduced to the minimum or zero, so that occurrence of problems such as information leakage can be reduced. .
 [実施の形態1の第1変形例]
 上述の実施の形態1では、オフライン(ローカル環境)に移行したnode(情報処理装置)が自装置に格納するワークスペースデータの実体部分を削除することで、当該nodeにおいてワークスペースデータに対する参照不能な状態を提供する構成について例示した。これに対して、本変形例では、ワークスペースデータを暗号化することで、参照不能な状態を提供する構成について例示する。
[First Modification of First Embodiment]
In the first embodiment described above, the node (information processing apparatus) that has shifted to the offline (local environment) deletes the actual part of the workspace data stored in the own apparatus, so that the workspace data cannot be referenced in the node. The configuration for providing the status is illustrated. On the other hand, in this modification, the structure which provides the state which cannot be referred by encrypting workspace data is illustrated.
 本変形例に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成および情報処理装置PCのハードウェア構成などについては、それぞれ図1および図2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since the schematic configuration of the system for providing a workspace according to this modification and the hardware configuration of the information processing apparatus PC are the same as those in FIGS. 1 and 2, respectively, detailed description thereof will not be repeated.
 図18は、この発明の実施の形態1の第1変形例に従うワークスペースにおいてNode1がローカル環境に移行した状態を示す図である。図19は、図18に示すワークスペースにおいてNode1がローカル環境からオンラインに移行した直後の状態を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing a state in which Node 1 has shifted to the local environment in the workspace according to the first modification of the first embodiment of the present invention. FIG. 19 is a diagram showing a state immediately after Node 1 has shifted from the local environment to online in the workspace shown in FIG.
 図18を参照して、本変形例に従うワークスペースWSでは、各情報処理装置PCは、ワークスペースを構成するワークスペースデータ262aに加えて、ワークスペースWSに参加する情報処理装置PCの間で同一の共通鍵264を保持している。 Referring to FIG. 18, in the work space WS according to the present modification, each information processing device PC is the same among the information processing devices PC that participate in the work space WS, in addition to the work space data 262 a configuring the work space. The common key 264 is held.
 この状態において、たとえばNode1がオンラインからローカル環境(オフライン)に移行すると、Node1では、ワークスペースデータ262aの一部または全部(図18に示す例では、実体部分のみ)が共通鍵264を用いて暗号化される。図18には、ワークスペースデータ262aの実体部分が暗号化された状態(符号266)を示す。暗号化としては、公知の暗号化方法または符号化方法(たとえば、Base64)を用いることができる。 In this state, for example, when Node1 shifts from online to the local environment (offline), part or all of the workspace data 262a (only the entity part in the example shown in FIG. 18) is encrypted using the common key 264. It becomes. FIG. 18 shows a state (reference numeral 266) in which the actual part of the work space data 262a is encrypted. As encryption, a known encryption method or encoding method (for example, Base 64) can be used.
 このワークスペースデータ262aの実体部分が暗号化された後、共通鍵264はNode1から削除される。これにより、Node1では、暗号化されたワークスペースデータ262aの実体部分を平文に復号することができなくなる。そのため、一般ユーザは、当該実体部分を参照することができなくなる。 After the actual part of the workspace data 262a is encrypted, the common key 264 is deleted from Node1. As a result, Node 1 cannot decrypt the actual part of the encrypted work space data 262a into plain text. Therefore, the general user cannot refer to the entity part.
 図19を参照して、Node1は、ローカル環境(オフライン)からオンラインになると、共通鍵の配送を他のnodeへ要求する。この要求に応答して、既にワークスペースに参加しているいずれかのnodeから共通鍵264がNode1へ配送される。 Referring to FIG. 19, when Node 1 is brought online from the local environment (offline), it requests delivery of the common key to another node. In response to this request, the common key 264 is delivered to Node 1 from any node already participating in the workspace.
 そして、Node1は、この配送された共通鍵264を用いて、暗号化されたワークスペースデータ262aの実体部分を復号化する。その結果、ワークスペースデータ262aは、平文として復元されるので、Node1のユーザは、通常の参照が可能となる。 Then, Node 1 decrypts the actual part of the encrypted work space data 262a using the distributed common key 264. As a result, the work space data 262a is restored as plain text, so that the user of Node 1 can perform normal reference.
 その他の処理手順および制御構造については、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Other processing procedures and control structure are the same as in the first embodiment described above, and detailed description thereof will not be repeated.
 本変形例によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、各nodeがローカル環境からオンラインに移行後、再度ワークスペースWSに参加する際に、他のnodeからデータを取得する必要がないので、ネットワーク上の負荷を低減できる。また、ワークスペースWS上での作業を迅速に再開できる。 According to the present modification, in addition to the effects in the first embodiment described above, it is necessary to acquire data from other nodes when each node joins the workspace WS again after shifting from the local environment to online. Therefore, the load on the network can be reduced. Moreover, the work on the work space WS can be resumed quickly.
 [実施の形態1の第2変形例]
 上述の実施の形態1では、オフライン(ローカル環境)に移行したnodeが自装置に格納するワークスペースデータの実体部分を削除することで、当該nodeにおけるワークスペースデータに対する参照不能な状態を提供する構成について例示した。これに対して、本変形例では、各nodeがワークスペースデータを部分的にのみ保持することで、参照不能な状態を提供する構成について例示する。
[Second Modification of First Embodiment]
In the first embodiment described above, the node that has moved offline (local environment) deletes the actual part of the workspace data stored in its own device, thereby providing a state in which the workspace data in the node cannot be referred to It illustrated about. On the other hand, in this modification, each node illustrates a configuration that provides an inaccessible state by only partially holding the work space data.
 本変形例に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成や情報処理装置PCのハードウェア構成などについては、それぞれ図1および図2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since the schematic configuration of the system for providing a workspace according to this modification and the hardware configuration of the information processing apparatus PC are the same as those in FIGS. 1 and 2, detailed description thereof will not be repeated.
 図20は、この発明の実施の形態1の第2変形例に従うワークスペースにおいてNode1~Node3がローカル環境に移行した状態を示す図である。 FIG. 20 is a diagram showing a state in which Node 1 to Node 3 have moved to the local environment in the workspace according to the second modification of the first embodiment of the present invention.
 図20を参照して、本変形例に従うワークスペースWSでは、各情報処理装置PCは、ローカル環境(オフライン)に移行すると、ワークスペースデータ262aを部分的にのみ保持することで、各nodeにおけるワークスペースデータ262aへの参照を実質的に不能な状態にする。 Referring to FIG. 20, in the work space WS according to the present modification, each information processing apparatus PC, when shifting to the local environment (offline), holds the work space data 262a only partially so that the work in each node The reference to the space data 262a is made substantially impossible.
 このワークスペースデータ262aを部分的にのみ保持するとは、各nodeがそれ自体では意味をなさない一部分の情報のみを保持しており、かつ、各nodeが保持する情報同士を互いに結合してはじめて全体として意味のあるワークスペースデータ262aが生成される状態を意味する。 “Only partially holding the workspace data 262a” means that each node holds only a part of information that does not make sense by itself, and the information held by each node is combined with each other for the entire time. This means a state where meaningful workspace data 262a is generated.
 図20に示す例では、Node1~Node3の各々は、元のワークスペースデータ262aを構成する文字列のうち、所定の順序にあるものだけを保持する構成を示す。たとえば、Node1は文字列の1,4,7,…番目の文字を保持し、Node2は文字列の2,5,8,…番目の文字を保持し、Node3は文字列の3,6,9,…番目の文字を保持する。このようにそれぞれのnodeが分散して情報を保持することで、情報漏洩に対する保護機能を高めることができる。 In the example shown in FIG. 20, each of Node 1 to Node 3 is configured to hold only the character strings that constitute the original work space data 262a in a predetermined order. For example, Node1 holds the first, fourth, seventh,... Characters of the character string, Node2 holds the second, fifth, eighth,... Characters of the character string, and Node3 holds the third, sixth, and ninth characters of the character string. , ... hold the character. As described above, since each node is distributed and holds information, a protection function against information leakage can be enhanced.
 なお、図20には、説明の簡素化のために、Node1~Node3のすべてがローカル環境に移行した後の状態を例示したが、Node1~Node3のいずれか1つまたは2つのみがローカル環境に移行した場合にも、当該ローカル環境に移行したnodeの各々は、図20と同様の状態で一部分の情報のみを保持する。このように、各nodeがワークスペースデータ262aの全体の一部分のみを保持することで、各nodeでは、ワークスペースデータ262aに対する参照不能な状態を提供することができる。 FIG. 20 illustrates the state after all of Node 1 to Node 3 have moved to the local environment for the sake of simplification. However, only one or two of Node 1 to Node 3 are in the local environment. Even in the case of migration, each node that has migrated to the local environment holds only a part of the information in the same state as in FIG. As described above, each node holds only a part of the entire work space data 262a, so that each node can provide a state in which the work space data 262a cannot be referred to.
 その他の処理手順および制御構造については、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Other processing procedures and control structure are the same as in the first embodiment described above, and detailed description thereof will not be repeated.
 本変形例によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、各nodeがローカル環境からオンラインに移行後、再度ワークスペースWSに参加する際に、他のnodeから取得するデータをより少なくできる。そのため、ネットワーク上の負荷を低減できるとともに、ワークスペースWS上での作業をより迅速に再開できる。 According to the present modification, in addition to the effects in the first embodiment described above, when each node joins the workspace WS again after shifting from the local environment to online, less data is acquired from other nodes. it can. Therefore, the load on the network can be reduced, and the work on the work space WS can be resumed more quickly.
 [実施の形態1の第3変形例]
 上述の実施の形態1では、ユーザの使用状態(アクセス状態)を考慮することなく、オフライン(ローカル環境)に移行したnodeが格納するワークスペースデータの実体部分を削除する構成について例示した。
[Third Modification of Embodiment 1]
In the first embodiment described above, the configuration in which the actual part of the workspace data stored in the node that has been moved offline (local environment) is deleted without taking into account the user's use state (access state).
 代替として、各nodeは、ローカル環境に移行したタイミングで、当該nodeのユーザが削除対象のワークスペースデータを参照中であれば、当該ワークスペースデータへの参照を可能な状態に維持してもよい。すなわち、そのような条件下においては、当該nodeにおけるワークスペースデータの削除などの処理を行なわないようにしてもよい。 Alternatively, each node may maintain a state where reference to the workspace data is possible if the user of the node is referring to the workspace data to be deleted at the time of transition to the local environment. . That is, under such conditions, processing such as deletion of workspace data in the node may not be performed.
 このような処理を付加することで、いずれかのnodeのユーザが作業中に、何らかの原因で当該nodeがローカル環境に移行してしまった場合であっても、作業中の内容が消去されることを回避できる。 By adding such a process, even if a user of any node is working, even if the node has moved to the local environment for some reason, the contents being worked on are deleted. Can be avoided.
 [実施の形態1の第4変形例]
 上述の実施の形態1では、ワークスペースデータ262aの作成者をnode(情報処理装置PC)単位で識別する構成について例示した。これに対して、本変形例では、ワークスペースデータの作成者をユーザ単位で識別する構成について例示する。
[Fourth Modification of Embodiment 1]
In the first embodiment described above, the configuration in which the creator of the work space data 262a is identified on a node (information processing apparatus PC) basis has been exemplified. On the other hand, in this modification, it illustrates about the structure which identifies the creator of workspace data per user.
 本変形例に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成や情報処理装置PCのハードウェア構成などについては、それぞれ図1および図2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since the schematic configuration of the system for providing a workspace according to this modification and the hardware configuration of the information processing apparatus PC are the same as those in FIGS. 1 and 2, detailed description thereof will not be repeated.
 図21Aおよび図21Bは、この発明の実施の形態1の第4変形例に従うワークスペースにおいて用いられるデータ構造を示す図である。 21A and 21B show data structures used in the workspace according to the fourth modification of the first embodiment of the present invention.
 図21Aを参照して、本変形例に従うワークスペースWSでは、作成者属性(Author)としてユーザ名が記述されたワークスペースタグ272を含む、ワークスペースデータ262cが用いられる。 Referring to FIG. 21A, workspace data 262c including a workspace tag 272 in which a user name is described as a creator attribute (Author) is used in a workspace WS according to this modification.
 さらに、各nodeには、図21Bに示すように、このワークスペースデータ262cに記述されたユーザと、当該ユーザが使用中(ログイン中)のnodeとの対応関係を記述したユーザテーブル262dが格納される。すなわち、各nodeは、いずれかのユーザがユーザ認証を経てログインすると、当該ログインしたユーザを自装置が保持するユーザテーブル262dに追加する。そして、各nodeは、オンラインからローカル環境(オフライン)に移行すると、参照不能とすべきワークスペースデータ262cに記述された作成者属性(Author)と、ユーザテーブル262dとを参照する。そして、各nodeは、自装置にログイン中のユーザが作成者であるワークスペースデータ262cについては、その実体部分を削除しない。 Further, as shown in FIG. 21B, each node stores a user table 262d that describes the correspondence between the user described in the workspace data 262c and the node that the user is using (logged in). The That is, each node, when any user logs in through user authentication, adds the logged-in user to the user table 262d held by the own device. When each node shifts from online to the local environment (offline), each node refers to the creator attribute (Author) described in the work space data 262c that should not be referred to and the user table 262d. Each node does not delete the actual part of the work space data 262c whose creator is the user who is logged in to the own device.
 なお、ワークスペースデータ262cの作成者であるユーザがいずれのnodeにもログインしていない場合も想定されるので、ワークスペースデータの作成者属性としてnode名およびユーザ名を記述しておき、いずれの作成者属性を用いるかを任意に選択できるようにしてもよい。この場合、AND条件、および/または、OR条件を用いて、2つの属性値を判断するようにしてもよい。 In addition, since it is assumed that the user who is the creator of the workspace data 262c is not logged in to any node, the node name and the user name are described as the creator attribute of the workspace data, Whether to use the creator attribute may be arbitrarily selected. In this case, two attribute values may be determined using an AND condition and / or an OR condition.
 その他の処理手順および制御構造については、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Other processing procedures and control structure are the same as in the first embodiment described above, and detailed description thereof will not be repeated.
 本変形例によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、ワークスペースデータを保持するnodeをよりフレキシブルに決定できるので、たとえばそのポストなどに応じて、ローカル環境に移行した後であっても、ワークスペースデータを保持するユーザをより自由に設定することができる。 According to this modification, in addition to the effect in the first embodiment, the node that holds the workspace data can be determined more flexibly. However, the user holding the workspace data can be set more freely.
 [実施の形態1の第5変形例]
 上述の実施の形態1では、いずれかのnodeがオフラインからオンラインに移行した場合に、対象のワークスペースの全体がすでに削除されているときには、他のnodeが削除通知を送信する構成について例示した。これに対して、本変形例では、対象のワークスペースの全体がすでに削除されているか否かを、ワークスペースに参加しない別の装置に問合せる構成について例示する。
[Fifth Modification of Embodiment 1]
In the above-described first embodiment, when any node has shifted from offline to online, when the entire target workspace has already been deleted, another node transmits a deletion notification. On the other hand, in this modified example, a configuration in which another device that does not participate in the workspace is inquired as to whether or not the entire target workspace has already been deleted is illustrated.
 図22は、この発明の実施の形態1の第5変形例に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成図である。 FIG. 22 is a schematic configuration diagram of a system for providing a work space according to the fifth modification of the first embodiment of the present invention.
 図22を参照して、本変形例に従うシステムは、情報処理装置PC1~PC3(Node1~Node3)に加えて、サーバ装置SRVを含む。このサーバ装置SRVは、Node1~Node3の間で構成されるワークスペースWSの状態を監視する機能を有している。より具体的には、サーバ装置SRVは、ネットワークNW上を流れるパケットを継続的に監視しており、いずれかのnodeからの指示によって、ワークスペースWSの状態を自装置で保持するワークスペース状態情報350の内容に反映する。そして、ワークスペースWS全体が削除された場合には、サーバ装置SRVは、当該削除を指示するパケットを受信することで、ワークスペースWS全体が削除されたと判断し、ワークスペース状態情報350にワークスペースWS全体の削除を意味する「delete」を記述する。 Referring to FIG. 22, the system according to the present modification includes server apparatus SRV in addition to information processing apparatuses PC1 to PC3 (Node1 to Node3). This server SRV has a function of monitoring the state of the work space WS configured between Node1 to Node3. More specifically, the server SRV continuously monitors packets flowing on the network NW, and the workspace status information holds the status of the workspace WS in its own device according to an instruction from any node. It is reflected in the contents of 350. When the entire workspace WS is deleted, the server SRV determines that the entire workspace WS has been deleted by receiving a packet instructing the deletion, and the workspace status information 350 stores the workspace. “Delete” which means deletion of the entire WS is described.
 一方、ローカル環境(オフライン)からオンラインに移行したNode1は、ワークスペースデータに必要なデータの要求を他のnodeへ送信する前に、サーバ装置SRVへワークスペースWSが有効に存在しているか否かを問合せ、ワークスペースWSが有効に存在している場合に限って、他のnodeへ必要なデータの要求を送信する。 On the other hand, Node 1 that has shifted from the local environment (offline) to online determines whether or not the workspace WS exists effectively in the server SRV before sending a request for data necessary for the workspace data to another node. Only when the workspace WS exists effectively, a request for necessary data is transmitted to another node.
 なお、サーバ装置SRVがネットワークNWを流れるパケットを継続的に監視する構成に代えて、ワークスペースWS全体削除を指示したnodeが、サーバ装置SRVに対しても、ワークスペースWS全体が削除されたことを通知するようにしてもよい。 Note that, instead of the configuration in which the server SRV continuously monitors packets flowing through the network NW, the node instructing the deletion of the entire workspace WS has also been deleted from the server SRV. May be notified.
 その他の処理手順および制御構造については、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Other processing procedures and control structure are the same as in the first embodiment described above, and detailed description thereof will not be repeated.
 本変形例によれば、上述の実施の形態1における効果に加えて、各nodeが他のnodeからのデータ要求を受けた場合に、削除通知を応答するためにワークスペース全体が削除された履歴を記憶しておく必要がなくなる。そのため、各nodeでの処理を簡素化できるとともに、不要なデータを各nodeに保持する必要がない。 According to the present modification, in addition to the effects in the first embodiment described above, when each node receives a data request from another node, the history of deleting the entire workspace in order to respond to the deletion notification Need not be memorized. Therefore, the processing in each node can be simplified, and unnecessary data need not be held in each node.
 [実施の形態2]
 上述の実施の形態1では、いずれかのnodeがローカル環境に移行すると、すぐにワークスペースデータの実体部分を削除する処理が実行される構成について例示した。これに対して、本実施の形態では、ローカル環境に移行した後であっても、所定期間はワークスペースデータの実体部分が維持される構成について例示する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment described above, the configuration in which the process of deleting the substantial part of the work space data is executed immediately when any node moves to the local environment is illustrated. On the other hand, in the present embodiment, a configuration in which the substantial part of the work space data is maintained for a predetermined period even after the transition to the local environment is illustrated.
 たとえば、ワークスペースWSから一時的に離脱した後、比較的短時間で再度ワークスペースWSに参加するような形態で使用される場合に、ワークスペースWSに参加する毎に、ワークスペースデータを他のnodeとの間で同期する処理を実行すると、ネットワークNWの負荷が増大する。また、当該nodeのユーザが即座に作業に取り掛かることができないという不具合が生じ得る。 For example, when the work space WS is temporarily removed from the work space WS and used again in a form that rejoins the work space WS in a relatively short time, each time the work space WS is joined, the work space data is changed to other data. When the process synchronized with the node is executed, the load on the network NW increases. Further, there may be a problem that the user of the node cannot immediately start work.
 そこで、本実施の形態では、あるnodeがローカル環境に移行した後の、所定期間の間は、ワークスペースデータがそのまま維持され、その後、その所定期間が経過した後には、ワークスペースデータの実体部分が削除される構成を採用する。 Therefore, in the present embodiment, the workspace data is maintained as it is for a predetermined period after a certain node moves to the local environment, and after that predetermined period, the actual part of the workspace data is maintained. Adopting a configuration in which is deleted.
 (データ構造)
 上述したように、ワークスペースデータの実体部分を削除するタイミングを制御するために、本実施の形態に従うワークスペースデータは、ローカル環境に移行した後から削除されるまでの期間を指定するタイマー値の記述を含む。
(data structure)
As described above, in order to control the timing at which the entity part of the workspace data is deleted, the workspace data according to the present embodiment has a timer value that specifies the period from the transition to the local environment until the deletion. Contains a description.
 図23は、この発明の実施の形態2に従うワークスペースデータ262eの内容の一例を示す図である。 FIG. 23 shows an example of the contents of workspace data 262e according to the second embodiment of the present invention.
 図23を参照して、本実施の形態に従うワークスペースデータ262eは、図5に示す実施の形態1に従うワークスペースデータ262aにおいて、ワークスペースタグ272に代えて、ワークスペースタグ272の記述にタイマー属性(Timer)が追加されたワークスペースタグ276を採用したものである。 23, workspace data 262e according to the present embodiment includes a timer attribute in the description of workspace tag 272 in place of workspace tag 272 in workspace data 262a according to the first embodiment shown in FIG. A workspace tag 276 to which (Timer) is added is employed.
 このタイマー属性は、対応するnodeがローカル環境に移行した後、ワークスペースデータ262eの実体部分が削除されるまでの期間を記述したものである。図23に示す例では、タイマー属性(Timer)=「50000」に設定されている。たとえば、この記述は、50000秒を意味する。 This timer attribute describes a period until the substantial part of the work space data 262e is deleted after the corresponding node shifts to the local environment. In the example shown in FIG. 23, timer attribute (Timer) = “50000” is set. For example, this description means 50000 seconds.
 なお、その他の記述は、ワークスペースデータ262aと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since other descriptions are the same as those in the workspace data 262a, detailed description will not be repeated.
 (制御構造)
 図24は、この発明の実施の形態2に従う各情報処理装置PCの制御構造を示すブロック図である。
(Control structure)
FIG. 24 is a block diagram showing a control structure of each information processing device PC according to the second embodiment of the present invention.
 図24を参照して、本実施の形態に従う情報処理装置PCの制御構造は、図4に示す実施の形態1に従う情報処理装置PCの制御構造において、参照制御部250に代えて参照制御部251を設けるとともに、データ格納部262にワークスペースデータ262aに代えて、ワークスペースデータ262eおよびタイマーデータ262fを格納するようにしたものである。 Referring to FIG. 24, the control structure of information processing apparatus PC according to the present embodiment is the same as the control structure of information processing apparatus PC according to the first embodiment shown in FIG. The data storage unit 262 stores work space data 262e and timer data 262f instead of the work space data 262a.
 参照制御部251は、自装置がワークスペースWSから離脱してローカル環境になった後、所定期間が経過すると、データ格納部262に格納されているワークスペースデータ262eに対する参照不能な状態を提供する。より具体的には、参照制御部251は、タイマー部251Aを含む。タイマー部251Aは、自装置がローカル環境に移行したことを検知すると、当該ローカル環境移行後からの時間計測を開始する。そして、タイマー部251Aは、時間計測の結果に応じて、データ格納部262に格納されているタイマーデータ262fの内容を順次更新する。さらに、参照制御部251は、タイマー部251Aで計測されたタイマー値がワークスペースデータ262eに記述されたタイマー属性の値に到達すると、当該ワークスペースデータ262eの実体部分を削除する。これにより、参照制御部251は、ワークスペースデータ262eに対する参照不能な状態を提供する。 The reference control unit 251 provides a state in which reference to the work space data 262e stored in the data storage unit 262 cannot be performed after a predetermined period of time has elapsed after the device has left the work space WS and entered the local environment. . More specifically, the reference control unit 251 includes a timer unit 251A. When the timer unit 251A detects that its own device has shifted to the local environment, the timer unit 251A starts time measurement after the shift to the local environment. Then, the timer unit 251A sequentially updates the contents of the timer data 262f stored in the data storage unit 262 according to the time measurement result. Furthermore, when the timer value measured by the timer unit 251A reaches the timer attribute value described in the work space data 262e, the reference control unit 251 deletes the actual part of the work space data 262e. Thereby, the reference control unit 251 provides a state in which reference to the work space data 262e is impossible.
 また、タイマー部251Aは、自装置がローカル環境からオンラインに移行し、ワークスペースWSに再参加した場合に、その計測値をリセットする。そのため、各nodeがローカル環境への移行後、ワークスペースデータ262eに記述されたタイマー属性の値までの間に、当該nodeが再度オンラインに移行する限り、ワークスペースデータ262eの実体は削除されない。 Also, the timer unit 251A resets the measured value when the own device shifts from the local environment to online and rejoins the workspace WS. For this reason, the entity of the work space data 262e is not deleted as long as the current node is brought back online after each node is transferred to the local environment and before the timer attribute value described in the work space data 262e.
 その他については、図4と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
 (ローカル環境移行時の処理概要)
 次に、本実施の形態に従うワークスペースWSに参加していたnodeがオフライン(ローカル環境)に移行した場合の処理について説明する。
Others are the same as in FIG. 4, and thus detailed description will not be repeated.
(Process overview when migrating to local environment)
Next, a process when a node that has participated in the workspace WS according to the present embodiment has moved offline (local environment) will be described.
 図25は、この発明の実施の形態2に従うワークスペースWSにおいてNode1およびNode2のいずれもがオンラインである状態を示す。図26は、図25に示すワークスペースWSにおいてNode1がオンラインからローカル環境に移行した直後の状態を示す。図27は、図25に示すワークスペースWSにおいてNode1がオンラインからローカル環境に移行して所定期間経過後の状態を示す。 FIG. 25 shows a state in which both Node 1 and Node 2 are online in workspace WS according to the second embodiment of the present invention. FIG. 26 shows a state immediately after Node1 shifts from online to the local environment in the workspace WS shown in FIG. FIG. 27 shows a state after a predetermined period has elapsed since Node 1 has shifted from online to the local environment in the workspace WS shown in FIG.
 図25を参照して、各nodeは、図23に示すワークスペースデータ262eと、自装置がローカル環境に移行してからの経過時間を管理するためのタイマーデータ262fとを保持している。 Referring to FIG. 25, each node holds the work space data 262e shown in FIG. 23 and timer data 262f for managing the elapsed time after the own device has shifted to the local environment.
 タイマーデータ262fは、countタグ296と、localタグ298とを含む。オンライン状態において、countタグ296の値は、ワークスペースデータ262eのワークスペースタグ276に記述されたタイマー属性(Timer)の値に設定される。後述するように、countタグ296の値は、自装置がローカル環境に移行すると、時間経過に伴ってデクリメントされる。たとえば、自装置がローカル環境に移行後、10秒が経過した状態を図26に示す。 The timer data 262f includes a count tag 296 and a local tag 298. In the online state, the value of the count tag 296 is set to the value of the timer attribute (Timer) described in the workspace tag 276 of the workspace data 262e. As will be described later, the value of the count tag 296 is decremented with the passage of time when the own apparatus shifts to the local environment. For example, FIG. 26 shows a state in which 10 seconds have elapsed since the own apparatus moved to the local environment.
 また、localタグ298の値は、自装置の状態(オンライン/オフライン)に応じた値に随時更新される。たとえば、図25に示すように、Node1がオンラインである場合には、localタグ298の値は、自装置がローカル環境ではないことを示す「off」に設定される。これに対して、図26に示すように、Node1がローカル環境である場合には、localタグ298の値は、自装置がローカル環境ではあることを示す「on」に設定される。 Also, the value of the local tag 298 is updated as needed according to the state (online / offline) of the own device. For example, as shown in FIG. 25, when Node1 is online, the value of the local tag 298 is set to “off” indicating that the local apparatus is not in the local environment. On the other hand, as shown in FIG. 26, when Node1 is in the local environment, the value of the local tag 298 is set to “on” indicating that the own apparatus is in the local environment.
 このようにNode1がローカル環境に移行後、タイマー属性として記述された期間(この場合には、50000秒)が経過すると、図27に示すような状態になる。図27に示すように、タイマーデータ262fのcountタグ296の値が「0」となっており、カウントアップを意味している。このように、countタグ296の値が「0」なると、Node1は、ワークスペースデータ262eの実体部分を削除する。その結果、Node1では、ワークスペースデータ262eに対するユーザの参照が不能な状態になる。 Thus, after Node 1 moves to the local environment, when a period described as a timer attribute (in this case, 50000 seconds) elapses, a state as shown in FIG. 27 is obtained. As shown in FIG. 27, the value of the count tag 296 of the timer data 262f is “0”, meaning that it is counting up. Thus, when the value of the count tag 296 becomes “0”, the Node1 deletes the substantial part of the work space data 262e. As a result, in Node1, the user cannot access the work space data 262e.
 なお、Node1にユーザがログイン中であれば、ワークスペースデータ262eの実体部分を削除する前に、Node1がワークスペースデータ262eの削除をユーザに通知する(たとえば、ポップアップメッセージなどにより)ようにしてもよい。 If the user is logged in to Node1, before deleting the actual part of workspace data 262e, Node1 notifies the user of deletion of workspace data 262e (for example, by a pop-up message). Good.
 (ローカル環境からオンラインへの移行時の処理概要)
 図28は、図25に示すワークスペースWSにおいてNode1がローカル環境からオンラインに移行した状態を示す図である。
(Outline of processing when shifting from the local environment to online)
FIG. 28 is a diagram illustrating a state in which Node1 has shifted from the local environment to online in the workspace WS illustrated in FIG.
 図28を参照して、Node1は、ローカル環境からオンラインに移行すると、タイマーデータ262fのcountタグ296の値(タイマー値)をリセットする。図28に示す例では、タイマーデータ262fのcountタグ296の値は、初期値である「50000」に戻される。 Referring to FIG. 28, when Node 1 shifts from the local environment to online, Node 1 resets the value (timer value) of count tag 296 of timer data 262f. In the example shown in FIG. 28, the value of the count tag 296 of the timer data 262f is returned to the initial value “50000”.
 また、このとき、ワークスペースデータ262eの実体部分が削除済である場合には、Node1は、他のnodeから実体部分を取得することで、ワークスペースWSに再参加する。一方、ワークスペースデータ262eの実体が未だ削除されていない場合には、Node1は、ワークスペースデータ262eを何ら変更することなく、即座にワークスペースWSに再参加する。 Also, at this time, if the entity part of the workspace data 262e has been deleted, Node1 re-joins the workspace WS by acquiring the entity part from another node. On the other hand, if the substance of the work space data 262e has not yet been deleted, the Node 1 immediately rejoins the work space WS without changing the work space data 262e.
 その他の処理手順および制御構造については、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Other processing procedures and control structure are the same as in the first embodiment described above, and detailed description thereof will not be repeated.
 (時間計測)
 各nodeがローカル環境に移行したタイミングで、当該nodeのユーザが削除対象のワークスペースデータを参照中であれば、当該nodeがタイマーデータ262fのcountタグ296のデクリメントを行なわないようにしてもよい。これは、いずれかのnodeのユーザが作業中に、当該nodeが何らかの原因でローカル環境に移行してしまった場合であっても、作業中の内容が消去されることを回避するためである。
(Time measurement)
If the user of the node is referring to the workspace data to be deleted at the timing when each node moves to the local environment, the node may not decrement the count tag 296 of the timer data 262f. This is to prevent the contents being worked from being deleted even if the user of any node is working and the node has moved to the local environment for some reason.
 また、各nodeのユーザの操作に応答して、当該nodeがタイマーデータ262fのcountタグ296のデクリメントを一時的に中断してもよいし、あるいは、タイマーデータ262fのcountタグ296の値をリセットしてもよい。 Further, in response to a user operation of each node, the node may temporarily stop decrementing the count tag 296 of the timer data 262f, or reset the value of the count tag 296 of the timer data 262f. May be.
 (全体処理手順)
 図29は、この発明の実施の形態2に従う全体処理手順を示すフローチャートである。図29に示す各処理手順は、代表的に、各情報処理装置PCのCPU201(図2)がプログラムを実行することで提供される。なお、図29に示す処理のうち、図17に示す処理と同じ処理については、同一の参照番号を付している。
(Overall procedure)
FIG. 29 is a flowchart showing an overall processing procedure according to the second embodiment of the present invention. Each processing procedure shown in FIG. 29 is typically provided by the CPU 201 (FIG. 2) of each information processing apparatus PC executing a program. Of the processes shown in FIG. 29, the same processes as those shown in FIG. 17 are denoted by the same reference numerals.
 図29を参照して、情報処理装置PCのCPU201は、ワークスペースを提供するアプリケーションの実行が開始されると、現在、自装置がオンラインであるか否かを判断する(ステップS100)。オンラインではないと判断された場合(ステップS100においてNOの場合)には、処理はステップS140に進む。 Referring to FIG. 29, when the CPU 201 of the information processing apparatus PC starts executing an application that provides a workspace, it determines whether or not the own apparatus is currently online (step S100). If it is determined that it is not online (NO in step S100), the process proceeds to step S140.
 一方、オンラインであると判断された場合(ステップS100においてYESの場合)には、CPU201は、内部フラグをオンライン状態に設定する(ステップS102)。 On the other hand, if it is determined to be online (YES in step S100), the CPU 201 sets the internal flag to an online state (step S102).
 続いて、CPU201は、オンラインからオフラインに移行したか否かを判断する(ステップS104)。オンラインからオフラインに移行したと判断された場合(ステップS104においてYESの場合)には、CPU201は、時間計測を開始する(ステップS140)。より具体的には、CPU201は、タイマーデータ262fのcountタグ296の初期値に、タイマー属性として設定されている値をセットし、続いて、この初期値を順次更新する。そして、CPU201は、このタイマーデータ262fのcountタグ296がカウントアップしたか否かを判断する(ステップS142)。すなわち、CPU201は、タイマーデータ262fのcountタグ296の値が「0」となっているか否かを判断する。 Subsequently, the CPU 201 determines whether or not it has shifted from online to offline (step S104). If it is determined that the system has shifted from online to offline (YES in step S104), CPU 201 starts time measurement (step S140). More specifically, the CPU 201 sets a value set as a timer attribute to the initial value of the count tag 296 of the timer data 262f, and then sequentially updates the initial value. Then, the CPU 201 determines whether or not the count tag 296 of the timer data 262f has been counted up (step S142). That is, the CPU 201 determines whether or not the value of the count tag 296 of the timer data 262f is “0”.
 タイマーデータ262fのcountタグ296が未だカウントアップしていない場合(ステップS142においてNOの場合)には、処理はステップS124に進む。 If the count tag 296 of the timer data 262f has not yet been counted up (NO in step S142), the process proceeds to step S124.
 一方、タイマーデータ262fのcountタグ296がカウントアップしている場合(ステップS142においてYESの場合)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aのワークスペースタグ270を参照して、自装置がワークスペースデータ262aの作成者であるか否かを判断する(ステップS106)。 On the other hand, when the count tag 296 of the timer data 262f has been counted up (YES in step S142), the CPU 201 stores the workspace tag of the workspace data 262a stored in the data storage unit 262 of the own device. Referring to 270, it is determined whether or not the own device is the creator of work space data 262a (step S106).
 自装置がワークスペースデータ262aの作成者である場合(ステップS106においてYESの場合)には、処理はステップS124に進む。 If the own apparatus is the creator of the work space data 262a (YES in step S106), the process proceeds to step S124.
 一方、自装置がワークスペースデータ262aの作成者ではない場合(ステップS106においてNOの場合)には、CPU201は、ワークスペースデータ262aの実体部分(各オブジェクトを定義する記述)を削除する(ステップS108)。その後、処理はステップS124に進む。 On the other hand, if the device itself is not the creator of the workspace data 262a (NO in step S106), the CPU 201 deletes the actual part (description defining each object) of the workspace data 262a (step S108). ). Thereafter, the process proceeds to step S124.
 ステップS124では、CPU201は、オフラインからオンラインに移行したか否かを判断する。オフラインからオンラインに移行していないと判断された場合(ステップS124においてNOの場合)には、処理はステップS140に戻る。 In step S124, the CPU 201 determines whether or not it has shifted from offline to online. If it is determined that the system has not shifted from offline to online (NO in step S124), the process returns to step S140.
 一方、オフラインからオンラインに移行したと判断された場合(ステップS124においてYESの場合)には、CPU201は、時間計測中のタイマー値をリセットする(ステップS144)。そして、処理はステップS146に進む。より具体的には、CPU201は、タイマーデータ262fのcountタグ296に、タイマー属性として設定された値を再度セットする。 On the other hand, if it is determined that the system has shifted from offline to online (YES in step S124), the CPU 201 resets the timer value during time measurement (step S144). Then, the process proceeds to step S146. More specifically, the CPU 201 sets again the value set as the timer attribute in the count tag 296 of the timer data 262f.
 ステップS146では、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの実体部分が削除済であるか否かを判断する(ステップS146)。ワークスペースデータ262aの実体部分が削除済ではない場合(ステップS146においてNOの場合)には、処理はステップS102に戻る。 In step S146, the CPU 201 determines whether or not the substantial part of the work space data 262a stored in the data storage unit 262 of the own device has been deleted (step S146). If the actual part of workspace data 262a has not been deleted (NO in step S146), the process returns to step S102.
 一方、ワークスペースデータ262aの実体部分が削除済である場合(ステップS146においてYESの場合)には、CPU201は、いずれかの他の情報処理装置PCに向けて、ワークスペースデータ要求を送信する(ステップS126)。そして、CPU201は、他の情報処理装置PCからの応答を待つ。他の情報処理装置PCから何らかの受信データを受けると、CPU201は、受信データの内容を判断する(ステップS128)。 On the other hand, when the substantial part of the work space data 262a has been deleted (YES in step S146), the CPU 201 transmits a work space data request to any other information processing apparatus PC ( Step S126). Then, the CPU 201 waits for a response from another information processing apparatus PC. When any received data is received from another information processing apparatus PC, the CPU 201 determines the content of the received data (step S128).
 受信データが削除通知である場合(ステップS128において「削除通知」)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの全体を削除する(ステップS130)。そして、処理はステップS102に戻る。 When the received data is a deletion notification (“deletion notification” in step S128), the CPU 201 deletes the entire work space data 262a stored in the data storage unit 262 of the own apparatus (step S130). Then, the process returns to step S102.
 一方、受信データがワークスペースデータである場合(ステップS128において「ワークスペースデータ」)には、CPU201は、当該受信したワークスペースデータに基づいて、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aを更新する(ステップS132)。そして、処理はステップS102に戻る。 On the other hand, when the received data is work space data (“work space data” in step S128), the CPU 201 stores the work stored in the data storage unit 262 of its own device based on the received work space data. The space data 262a is updated (step S132). Then, the process returns to step S102.
 これに対して、オンラインからオフラインに移行していないと判断された場合(ステップS104においてNOの場合)には、CPU201は、他の情報処理装置PCからワークスペースデータ要求を受信したか否かを判断する(ステップS110)。他の情報処理装置PCからワークスペースデータ要求を受信していない場合(ステップS110においてNOの場合)には、処理はステップS102に戻る。 On the other hand, if it is determined that the transition from online to offline has not been made (NO in step S104), the CPU 201 determines whether a workspace data request has been received from another information processing apparatus PC. Judgment is made (step S110). If no workspace data request has been received from another information processing apparatus PC (NO in step S110), the process returns to step S102.
 他の情報処理装置PCからワークスペースデータ要求を受信した場合(ステップS110においてYESの場合)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの全体が削除済であるか否かを判断する(ステップS112)。 When a workspace data request is received from another information processing apparatus PC (YES in step S110), the CPU 201 has deleted the entire workspace data 262a stored in the data storage unit 262 of the own apparatus. Is determined (step S112).
 ワークスペースデータ262aの全体が削除済である場合(ステップS112においてYESの場合)には、CPU201は、削除通知をワークスペースデータ要求の送信元の情報処理装置PCへ送信する(ステップS114)。その後、処理はステップS102に戻る。 If the entire workspace data 262a has been deleted (YES in step S112), the CPU 201 transmits a deletion notification to the information processing apparatus PC that is the transmission source of the workspace data request (step S114). Thereafter, the process returns to step S102.
 一方、ワークスペースデータ262aの全体が削除済でない場合(ステップS112においてNOの場合)には、CPU201は、自装置のデータ格納部262に格納しているワークスペースデータ262aの実体部分を当該要求の送信元の情報処理装置PCへ送信する(ステップS116)。その後、処理はステップS102に戻る。 On the other hand, if the entire work space data 262a has not been deleted (NO in step S112), the CPU 201 uses the actual part of the work space data 262a stored in the data storage unit 262 of its own device as the request. The information is transmitted to the information processing apparatus PC as the transmission source (step S116). Thereafter, the process returns to step S102.
 なお、図29に示す処理手順は、ワークスペースを提供するアプリケーションの実行停止に伴って終了する。 Note that the processing procedure shown in FIG. 29 ends when the execution of the application providing the workspace is stopped.
 本実施の形態によれば、ワークスペースに参加していたいずれかのnodeがローカル環境に移行すると、所定期間経過後に、ワークスペースデータの実体部分が削除されて、ユーザによる参照が不能になる。 According to the present embodiment, when any node that has participated in the workspace moves to the local environment, the substantial part of the workspace data is deleted after a predetermined period of time, and the reference by the user becomes impossible.
 このような構成を採用することで、一旦、ワークスペースから離脱した後、比較的短時間の間に、再度ワークスペースに参加するようなユーザにとってみれば、他のnodeからワークスペースを構成するデータを取得する必要がないので、ワークスペースWS上での作業を迅速に再開できる。一方、ワークスペースから長期間離脱したままのユーザにとってみれば、不必要なデータがそのままゴミとしてハードディスクなどに残ることを回避できるため、ハードディスクを有効に利用できるとともに、情報漏洩などの問題の発生を低減できる。 By adopting such a configuration, once a user leaves the workspace and then rejoins the workspace in a relatively short period of time, the data constituting the workspace from other nodes Therefore, it is possible to quickly resume the work on the work space WS. On the other hand, for users who have left the workspace for a long time, it is possible to avoid unnecessary data remaining on the hard disk as garbage, so that the hard disk can be used effectively and problems such as information leakage can occur. Can be reduced.
 [実施の形態2の第1変形例]
 上述の実施の形態2では、ワークスペースデータの全体に対してタイマー属性(Timer)が設定され、このタイマー属性の値に基づいて、ワークスペースデータの実体部分を一括して削除する構成について例示した。これに対して、本変形例では、ワークスペースデータに含まれるオブジェクト単位でタイマー属性を設定する構成について例示する。
[First Modification of Second Embodiment]
In the above-described second embodiment, a configuration is described in which a timer attribute (Timer) is set for the entire workspace data, and the actual part of the workspace data is collectively deleted based on the value of the timer attribute. . On the other hand, in this modification, a configuration in which timer attributes are set in units of objects included in workspace data is illustrated.
 本変形例に従うワークスペースを提供するためのシステムの概略構成や情報処理装置PCのハードウェア構成などについては、それぞれ図1および図2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since the schematic configuration of the system for providing a workspace according to this modification and the hardware configuration of the information processing apparatus PC are the same as those in FIGS. 1 and 2, detailed description thereof will not be repeated.
 図30は、この発明の実施の形態2の第1変形例に従うワークスペースデータ262gの内容の一例を示す図である。 FIG. 30 is a diagram showing an example of the contents of the work space data 262g according to the first modification of the second embodiment of the present invention.
 図30を参照して、本変形例に従うワークスペースデータ262gでは、オブジェクトOBJ1~OBJ3の記述に対して、それぞれタイマー属性301~303が追加されている。 Referring to FIG. 30, in workspace data 262g according to the present modification, timer attributes 301 to 303 are added to the descriptions of objects OBJ1 to OBJ3, respectively.
 各nodeの参照制御部251(図24)は、オブジェクトOBJ1~OBJ3に対応付けてそれぞれタイマー属性301~303を定義し、各タイマー属性の値を順次更新する。そして、参照制御部251は、対応するタイマー属性の値がカウントアップしたオブジェクトについて、対応する記述を削除する。 The reference control unit 251 (FIG. 24) of each node defines timer attributes 301 to 303 in association with the objects OBJ1 to OBJ3, and sequentially updates the values of the timer attributes. Then, the reference control unit 251 deletes the corresponding description for the object for which the value of the corresponding timer attribute is counted up.
 なお、その他の記述は、ワークスペースデータ262eと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Since other descriptions are the same as those of the workspace data 262e, detailed description will not be repeated.
 その他の処理手順および制御構造については、上述の実施の形態2と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。 Other processing procedures and control structures are the same as in the second embodiment described above, and thus detailed description will not be repeated.
 本変形例によれば、上述の実施の形態2における効果に加えて、ワークスペース上に配置されたオブジェクトの重要度やファイルサイズなどに応じて、ローカル環境移行から参照不能となるまでの期間を自在に設定することができる。そのため、各nodeがローカル環境からオンラインに移行後、再度ワークスペースWSに参加する際に、他のnodeから取得するデータ量を適正範囲に制限することができる。 According to this modification, in addition to the effects in the above-described second embodiment, the period from the transition to the local environment until the reference becomes impossible according to the importance of the object placed on the workspace, the file size, and the like. It can be set freely. For this reason, when each node joins the workspace WS again after shifting from the local environment to online, the amount of data acquired from another node can be limited to an appropriate range.
 [実施の形態2の他の変形例]
 上述した実施の形態1の第1変形例~第5変形例についても、実施の形態2に対して同様に適用できる。
[Other Modifications of Embodiment 2]
The first to fifth modifications of the first embodiment described above can be similarly applied to the second embodiment.
 [実施の形態3]
 上述の実施の形態1および2、ならびにそれらの変形例では、各nodeがワークスペースデータの全体を保持する構成について例示したが、各nodeがワークスペースデータの一部を保持するような構成についても適用可能である。
[Embodiment 3]
In the above-described first and second embodiments and their modifications, the configuration is illustrated in which each node holds the entire workspace data. However, the configuration in which each node holds a part of the workspace data is also illustrated. Applicable.
 たとえば、複数のクライエント装置と、それぞれのクライエント装置とデータ通信可能に構成されたサーバ装置とを含むシステムを考える。このシステムにおいて、サーバ装置は、ワークスペースデータの全体を管理しており、各クライエント装置は、主として処理の高速化のために、当該サーバ装置に保持されているワークスペースデータの一部を動的に保持する(典型的には、いわゆるキャッシュ(cache)機能)場合にも、本発明は適用可能である。より具体的には、このようなシステムにおいては、各クライエント装置が自装置の保持するキャッシュを上述したいずれかの実施形態と同様の処理手順に従って削除する。 For example, consider a system including a plurality of client devices and a server device configured to be able to communicate data with each client device. In this system, the server device manages the entire workspace data, and each client device moves a part of the workspace data held in the server device mainly for speeding up the processing. The present invention can also be applied to the case where the information is held (typically, the so-called cache function). More specifically, in such a system, each client device deletes the cache held by the client device according to the same processing procedure as in any of the above-described embodiments.
 [その他の実施の形態]
 本発明に係るプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明に係るプログラムに含まれ得る。
[Other embodiments]
The program according to the present invention may be a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and that calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. . In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.
 さらに、本発明に係るプログラムは、他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明に係るプログラムに含まれ得る。 Furthermore, the program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.
 提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記憶された記憶媒体とを含む。 The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. Note that the program product includes the program itself and a storage medium in which the program is stored.
 さらに、本発明に係るプログラムによって実現される機能の一部または全部を専用のハードウェアによって構成してもよい。 Furthermore, part or all of the functions realized by the program according to the present invention may be configured by dedicated hardware.
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
 201 CPU、203 内部バス、205 モニター、207 通信インターフェイス、209 入力装置、211 ハードディスク、213 メモリ部、215 CD-ROMドライブ、217 フレキシブルディスクドライブ、250,251 参照制御部、251A タイマー部、252 データ操作部、254 同期制御部、256 描画部、258 ユーザ認証部、260 データ送受信部、262 データ格納部、NW ネットワーク、PC,PC1~PC3 情報処理装置、SRV サーバ装置。 201 CPU, 203 internal bus, 205 monitor, 207 communication interface, 209 input device, 211 hard disk, 213 memory unit, 215 CD-ROM drive, 217 flexible disk drive, 250, 251 reference control unit, 251A timer unit, 252 data operation Unit, 254 synchronization control unit, 256 drawing unit, 258 user authentication unit, 260 data transmission / reception unit, 262 data storage unit, NW network, PC, PC1 to PC3 information processing device, SRV server device.

Claims (11)

  1.  記憶部(211;262)を有する複数の情報処理装置(PC)を用いて、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間(WS)を提供する情報処理方法であって、
     前記情報処理装置が、前記仮想空間を構成するデータの少なくとも一部を自身の記憶部に格納するステップ(図6~図9)と、
     前記情報処理装置が、他の情報処理装置との間で通信遮断状態であるか否かを判断するステップ(S100)と、
     前記情報処理装置が、前記通信遮断状態であると判断した場合に、当該時点において前記記憶部に格納されている前記データに対するユーザの参照を不能にするステップ(S108)とを備える、情報処理方法。
    An information processing method for providing a virtual space (WS) that can be accessed simultaneously by a plurality of users using a plurality of information processing devices (PC) having a storage unit (211; 262),
    The information processing apparatus storing at least a part of data constituting the virtual space in its storage unit (FIGS. 6 to 9);
    Determining whether or not the information processing apparatus is in a communication cutoff state with another information processing apparatus (S100);
    An information processing method comprising: a step of disabling a user's reference to the data stored in the storage unit at the time when the information processing apparatus determines that the communication is cut off (S108). .
  2.  ユーザの参照を不能にする前記ステップは、前記記憶部に格納されている前記データを削除するステップ(S108)を含む、請求の範囲第1項に記載の情報処理方法。 The information processing method according to claim 1, wherein the step of disabling user reference includes a step (S108) of deleting the data stored in the storage unit.
  3.  前記情報処理装置が、前記通信遮断状態への移行後、通信可能状態に復帰したか否かを判断するステップ(S124)と、
     前記情報処理装置が、前記通信可能状態に復帰したと判断した場合に、他の情報処理装置に前記仮想空間を構成するデータを要求するステップ(S126)と、
     前記情報処理装置が、前記他の情報処理装置から前記仮想空間を構成するデータの受信に応答して、自身の記憶部の内容を更新するステップ(S132)とをさらに備える、請求の範囲第2項に記載の情報処理方法。
    A step (S124) of determining whether or not the information processing apparatus has returned to a communicable state after shifting to the communication cut-off state;
    A step of requesting data constituting the virtual space from another information processing apparatus when the information processing apparatus determines that the communication enabled state has been restored (S126);
    The information processing apparatus further includes a step (S132) of updating the contents of its own storage unit in response to reception of data constituting the virtual space from the other information processing apparatus. Information processing method according to item.
  4.  データを削除する前記ステップは、前記仮想空間を特定するための情報を前記記憶部に保持した状態で、前記仮想空間を構成する実体部分を削除するステップを含み、
     前記情報処理方法は、
     前記情報処理装置が、ユーザ操作に応答して、前記仮想空間の全体を削除するステップ(図15)と、
     前記情報処理装置が、他の情報処理装置から前記仮想空間を構成するデータの要求を受信した場合に、要求された仮想空間の全体が削除済であるか否かを判断するステップ(S112)と、
     前記情報処理装置が、前記要求された仮想空間の全体が削除済であると判断した場合に、要求元の情報処理装置に、前記要求された仮想空間の全体が削除済であることを通知するステップ(S114)と、
     前記情報処理装置が、他の情報処理装置からの前記仮想空間の全体が削除済であることの通知の受信に応答して、前記仮想空間を特定するための情報を含む前記仮想空間を構成するデータの全体を削除するステップ(S130)とをさらに備える、請求の範囲第3項に記載の情報処理方法。
    The step of deleting data includes a step of deleting an entity part constituting the virtual space in a state where information for specifying the virtual space is held in the storage unit,
    The information processing method includes:
    The information processing apparatus deleting the entire virtual space in response to a user operation (FIG. 15);
    When the information processing apparatus receives a request for data constituting the virtual space from another information processing apparatus, the step of determining whether or not the entire requested virtual space has been deleted (S112); ,
    When the information processing apparatus determines that the entire requested virtual space has been deleted, the information processing apparatus notifies the requesting information processing apparatus that the entire requested virtual space has been deleted. Step (S114);
    The information processing apparatus configures the virtual space including information for specifying the virtual space in response to receiving a notification from the other information processing apparatus that the entire virtual space has been deleted. The information processing method according to claim 3, further comprising a step (S130) of deleting the entire data.
  5.  ユーザの参照を不能にする前記ステップは、
      前記複数の情報処理装置の間で共通に保持する暗号化鍵を用いて、前記記憶部に格納されている前記データを暗号化するステップ(図18)と、
      暗号化に用いた前記暗号化鍵を削除するステップ(図18)とを含む、請求の範囲第1項に記載の情報処理方法。
    The step of disabling user browsing comprises:
    Encrypting the data stored in the storage unit using an encryption key held in common among the plurality of information processing devices (FIG. 18);
    The information processing method according to claim 1, further comprising a step (FIG. 18) of deleting the encryption key used for encryption.
  6.  前記情報処理装置が、前記通信遮断状態への移行後、通信可能状態に復帰したか否かを判断するステップ(S124)と、
     前記情報処理装置が、前記通信可能状態に復帰したと判断した場合に、他の情報処理装置に共通鍵を要求するステップ(図19)と、
     前記他の情報処理装置からの前記共通鍵の受信に応答して、前記共通鍵を用いて、前記暗号化したデータを復号化するステップ(図19)とをさらに備える、請求の範囲第5項に記載の情報処理方法。
    A step (S124) of determining whether or not the information processing apparatus has returned to a communicable state after shifting to the communication cut-off state;
    A step of requesting a common key from another information processing device when it is determined that the information processing device has returned to the communicable state (FIG. 19);
    6. The method according to claim 5, further comprising a step (FIG. 19) of decrypting the encrypted data using the common key in response to reception of the common key from the other information processing apparatus. Information processing method described in 1.
  7.  ユーザの参照を不能にする前記ステップは、
      前記通信遮断状態へ移行してからの時間を計測するステップ(S140)と、
      計測された時間が所定値に到達した場合に、前記データに対するユーザの参照を不能にするステップ(S108)とを含む、請求の範囲第1項に記載の情報処理方法。
    The step of disabling user browsing comprises:
    Measuring the time since the transition to the communication cut-off state (S140);
    The information processing method according to claim 1, further comprising a step (S108) of disabling user's reference to the data when the measured time reaches a predetermined value.
  8.  前記所定値は、前記仮想空間を構成するデータおよび前記仮想空間に含まれるオブジェクトの少なくとも一方の単位で規定される、請求の範囲第7項に記載の情報処理方法。 The information processing method according to claim 7, wherein the predetermined value is defined in units of at least one of data constituting the virtual space and objects included in the virtual space.
  9.  ユーザの参照を不能にする前記ステップは、前記通信遮断状態であると判断した場合であっても、ユーザが前記データを参照中であれば、前記データに対するユーザの参照を可能に維持するステップを含む、請求の範囲第1項に記載の情報処理方法。 The step of disabling the user's reference includes a step of maintaining the user's reference to the data if the user is referring to the data even if it is determined that the communication is cut off. The information processing method according to claim 1, further comprising:
  10.  他の情報処理装置とデータ通信可能に構成され、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間(WS)を提供する情報処理装置(PC)であって、
     前記仮想空間を構成するデータの少なくとも一部を格納するための記憶部(211;262)と、
     他の情報処理装置との間で通信遮断状態であるか否かを判断するための部位(201;260)と、
     前記通信遮断状態であると判断した場合に、当該時点において前記記憶部に格納されている前記データに対するユーザの参照を不能にするための部位(201;250)とを備える、情報処理装置。
    An information processing apparatus (PC) configured to be capable of data communication with another information processing apparatus and providing a virtual space (WS) that can be accessed simultaneously by a plurality of users,
    A storage unit (211; 262) for storing at least part of data constituting the virtual space;
    A part (201; 260) for determining whether or not communication with another information processing apparatus is interrupted;
    An information processing apparatus comprising: a part (201; 250) for disabling user's reference to the data stored in the storage unit at the time when it is determined that the communication is cut off.
  11.  記憶部(211;262)を有する複数の情報処理装置(PC)を用いて、複数のユーザによる同時アクセス可能な仮想空間を提供するためのプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは、前記情報処理装置によって実行されると、前記情報処理装置に、
     前記仮想空間を構成するデータの少なくとも一部を前記記憶部に格納するステップ(図6~図9)と、
     他の情報処理装置との間で通信遮断状態であるか否かを判断するステップ(S100)と、
     前記通信遮断状態であると判断した場合に、当該時点において前記記憶部に格納されている前記データに対するユーザの参照を不能にするステップ(S108)とを行なわせる、プログラムを格納した記憶媒体。
    A storage medium storing a program for providing a virtual space that can be accessed simultaneously by a plurality of users using a plurality of information processing devices (PCs) having a storage unit (211; 262), When executed by the information processing apparatus, the information processing apparatus
    Storing at least a part of data constituting the virtual space in the storage unit (FIGS. 6 to 9);
    A step of determining whether or not communication with another information processing apparatus is interrupted (S100);
    A storage medium storing a program that, when it is determined that the communication is cut off, performs a step (S108) of disabling user's reference to the data stored in the storage unit at the time.
PCT/JP2009/063033 2008-08-08 2009-07-21 Information processing method, information processing device, and storage medium containing program WO2010016382A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009549331A JP4930603B2 (en) 2008-08-08 2009-07-21 Information processing method, information processing apparatus, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-205640 2008-08-08
JP2008205640 2008-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010016382A1 true WO2010016382A1 (en) 2010-02-11

Family

ID=41663605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063033 WO2010016382A1 (en) 2008-08-08 2009-07-21 Information processing method, information processing device, and storage medium containing program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4930603B2 (en)
WO (1) WO2010016382A1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185639A (en) * 1997-09-01 1999-03-30 Brother Ind Ltd Document information transmission system and document information receiver
JP2004234390A (en) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Ltd Information management method, information management system, central device, terminal device and computer program
JP2005348144A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp Information terminal device, method and program for shared media data exhibition
JP2006127200A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp Apparatus, system, method, and program for sharing screen
JP2006251856A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for restricting use of file, information processor and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185639A (en) * 1997-09-01 1999-03-30 Brother Ind Ltd Document information transmission system and document information receiver
JP2004234390A (en) * 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu Ltd Information management method, information management system, central device, terminal device and computer program
JP2005348144A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Sharp Corp Information terminal device, method and program for shared media data exhibition
JP2006127200A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp Apparatus, system, method, and program for sharing screen
JP2006251856A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for restricting use of file, information processor and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010016382A1 (en) 2012-01-19
JP4930603B2 (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1526470B1 (en) Group shared spaces
TWI478533B (en) A relay communication system and a first relay server
EP1526471A1 (en) System and method for file sharing in peer-to-peer group shared spaces
JP2008257719A (en) Secure pre-cache by local superflow and key exchange
CA2718696A1 (en) Remote control of medical devices using instant messaging infrastructure
JP2009163316A (en) Relay server and relay communication system
JP2009005202A (en) Information exchange device
JP2009075850A (en) Information processor, information processing method, program thereof, and storage medium
JP2008234206A (en) Information transmitting system, information processor, information management device, and information transmission method
JP2003216562A (en) System, method and program for visualization processing
US9916316B2 (en) Apparatus, method and medium for creating folder shortcuts
JP4930603B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium storing program
JP6194639B2 (en) Electronic information utilization apparatus, electronic information utilization system, program, and control method
JP2013250762A (en) Document management server, computer program, and document management method
JP2005321922A (en) Information sharing system and information sharing program
JP2010108261A (en) Information processing method, information processing device and program
JP4853573B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and program
JP2014032610A (en) Online storage system, management server program, and file control program
JP2004133600A (en) Electronic data sharing system and method using email and recording medium for achieving this method
JP4497820B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and distributed processing system
KR20150136778A (en) File management server, system and method for file management
JP7224699B1 (en) Data management device, data management program and data management method
JP6415183B2 (en) Server apparatus, control method thereof, and program
JP6303391B2 (en) History information management apparatus, system, and program
JP6240032B2 (en) Message file integration system

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009549331

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09804869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09804869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1