WO2009133861A1 - 環状アミン化合物 - Google Patents

環状アミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009133861A1
WO2009133861A1 PCT/JP2009/058297 JP2009058297W WO2009133861A1 WO 2009133861 A1 WO2009133861 A1 WO 2009133861A1 JP 2009058297 W JP2009058297 W JP 2009058297W WO 2009133861 A1 WO2009133861 A1 WO 2009133861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
atom
alkyl
ring
hydrogen atom
substituent
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058297
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 蓮岡
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Publication of WO2009133861A1 publication Critical patent/WO2009133861A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 アンドロゲン受容体モジュレーターとして有用な環状アミン化合物を提供すること。 式(I)〔式中、R1 は水素原子、ハロゲン原子等;R2 は水素原子、ハロゲン原子等;R3 は置換基を有していてもよい複素環基;R4 は水素原子、ハロゲン原子等;R5 は水素原子、ハロゲン原子等;R6 は水素原子、ハロゲン原子等;R7 は置換基を有していてもよいアルキルR8 は水素原子、ハロゲン原子等;R9 は酸素原子を介する基;および環AはR6~R9 に加えて、置換基をさらに有していてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示す。〕

Description

環状アミン化合物
 本発明は、アンドロゲン受容体モジュレーターとして有用な環状アミン化合物などに関する。
[発明の背景]
 アンドロゲンは精巣および副腎皮質で合成され、標的臓器でアンドロゲン受容体に結合し、様々な生理活性を発揮する。天然のアンドロゲンは化学的にはすべてC19ステロイドに属する。その中で主要なアンドロゲンは、主として精巣で合成されるテストステロンであり、標的細胞への取り込み、生理活性が強い。女性では副腎皮質が主要なアンドロゲンの供給源となっている。
 アンドロゲンは生殖器官(前立腺、精嚢、副精巣、精管など)の発育・機能維持、胎生期の性分化、精子形成、二次性徴の発現(筋肉骨格、音声、脂肪分布などの雄性化の誘起など)、筋肉などでのタンパク質同化の促進作用、骨代謝への作用などがある。したがって、精巣機能障害や去勢などによりアンドロゲンが不足すると、このような作用が不十分となり、種々の疾病やQOL(quality of life、生活の質)の低下につながる。これに対して、通常、アンドロゲンを補充する治療法が行われる。テストステロン以外にも、アンドロゲンの作用のバランスが異なる合成アンドロゲンも研究され、臨床で用いられている。
 一方、アンドロゲンが病態の進行に関わっている場合には、アンドロゲンを低下させる治療が行われる。例えば、アンドロゲン依存性の前立腺癌では、去勢術やGnRHアゴニスト投与により、テストステロンを低下させ、治療効果を上げている。
 アンドロゲンを補充する場合、通常、テストステロンや合成アンドロゲンが用いられている。しかしながら、それらはステロイド骨格を有しており、肝臓への負担が大きかったり、他のステロイドホルモン作用を示すことがあったりする。したがって、非ステロイド骨格を有するアンドロゲン受容体モジュレーター(特にアゴニスト)は、アンドロゲン作用が不足している病態(ハイポゴナディズム、男性更年期障害など)の改善やアンドロゲンが有する作用により改善が期待できる病態(骨粗鬆症など)に有用であると考えられる。
 国際公開第2004/16576号パンフレット、国際公開第2007/15567号パンフレット、国際特許出願第PCT/JP2007/073057号明細書および日本特許出願第2007-299658号明細書(特許文献1~4)には、アンドロゲン受容体モジュレーター作用を有するピロリジン誘導体が記載されている。
国際公開第2004/16576号パンフレット 国際公開第2007/15567号パンフレット 国際特許出願第PCT/JP2007/073057号明細書 日本特許出願第2007-299658号明細書
 本発明は、さらに優れたアンドロゲン受容体調節作用を有する化合物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記の課題に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、式(I)で表される環状アミノベンゼン化合物が、予想外にも優れたアンドロゲン受容体調節作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
〔1〕式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
〔式中、
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
は置換基を有していてもよい複素環基;
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
は置換基を有していてもよいアルキル;
は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基または窒素原子を介する基;
は酸素原子を介する基;および
環AはR~Rに加えて、置換基をそれぞれさらに有していてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示す。〕
で表される化合物(以下、化合物(I)と略記する場合がある。)またはその塩;
〔2〕Rが、置換基を有していてもよいチエニル、置換基を有していてもよいフリル、置換基を有していてもよいピラゾリル、置換基を有していてもよいイソオキサゾリル、置換基を有していてもよいチアゾリル、置換基を有していてもよいピロリル、置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾリル、または置換基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾリルである、上記〔1〕記載の化合物;
〔3〕Rが、(1)水素原子または(2)C1-6アルキル;
が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
が、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)ハロゲン原子、(3)C3-8シクロアルキル、(4)シアノ、(5)C1-6アルキル-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ-カルボニル、(7)カルバモイル、(8)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(9)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1~3個有していてもよい5員の芳香族複素環基;
が、水素原子;
が、水素原子;
が、水素原子;
が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
が、水素原子またはC1-6アルキル;
が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
環Aが、R~Rに加えて、メチル、エチレンおよびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環である、
上記〔1〕記載の化合物;
〔4〕式(Ia)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
〔式中、
環Bは置換基を有していてもよい5員の芳香族複素環;
1aは水素原子またはC1-6アルキル;
2aは水素原子、ハロゲン原子またはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
7aはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
8aは水素原子またはC1-6アルキル;
9aはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
10aおよびR11aは同一または異なって、それぞれ水素原子またはC1-6アルキルを示すか、あるいは
10aおよびR11aは隣接する炭素原子と一緒になってシクロプロパン環を形成する;
12aおよびR13aはそれぞれ水素原子を示すか、あるいは
12aおよびR13aは一緒になってオキソを形成する。〕
で表される、上記〔1〕記載の化合物;
〔5〕環Bが、置換基を有していてもよいチオフェン環、置換基を有していてもよいフラン環、置換基を有していてもよいピラゾール環、置換基を有していてもよいイソオキサゾール環、置換基を有していてもよいチアゾール環、置換基を有していてもよいピロール環、置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾール環、または置換基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾール環である、上記〔4〕記載の化合物;
〔6〕環Bが、
(1)ハロゲン原子、シアノ、C1-6アルキル-カルボニルおよびC1-6アルキルから選ばれる置換基を有していてもよいチオフェン環、
(2)フラン環、
(3)C1-6アルキル基を有していてもよいピラゾール環、
(4)イソオキサゾール環、
(5)C1-6アルキル基を有していてもよいチアゾール環、
(6)ピロール環、
(7)(a)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(b)C3-8シクロアルキル、(c)シアノ、(d)C1-6アルコキシ-カルボニル、(e)カルバモイル、(f)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(g)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾール環、または
(8)C1-6アルキル基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾール環
である、上記〔4〕記載の化合物;
〔7〕式(Ib)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
〔式中、
環Bは5員の芳香族複素環;
はカルバモイルまたはC1-6アルキル;
1bは水素原子またはC1-6アルキル;
2bはハロゲン原子;
7bはC1-6アルキル;
8bは水素原子またはC1-6アルキル;
12bおよびR13bはそれぞれ水素原子を示すか、あるいは
12bおよびR13bは一緒になってオキソを形成する。〕
で表される、上記〔1〕記載の化合物;
〔8〕部分構造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
が、(1)カルバモイルもしくはC1-6アルキルで置換されたオキサジアゾール環、または(2)C1-6アルキルで置換されたチオフェン環である、上記〔7〕記載の化合物;
〔9〕3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド、またはその塩;
〔10〕(2S,3S)-1-[3-フルオロ-2-メチル-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩;
〔11〕(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩;
〔12〕(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩;
〔13〕(4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(3-メチルチオフェン-2-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン、またはその塩;
〔14〕上記〔1〕記載の化合物のプロドラッグ;
〔15〕上記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
〔16〕アンドロゲン受容体調節剤である、上記〔15〕記載の医薬;
〔17〕アンドロゲン受容体アゴニストである、上記〔15〕記載の医薬;
〔18〕臓器選択的アンドロゲン受容体調節剤である、上記〔15〕記載の医薬;
〔19〕ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤である、上記〔15〕記載の医薬;
〔20〕体力低下抑制剤、筋力増強剤、筋肉増加剤、悪液質抑制剤、体重減少抑制剤、前立腺肥大症、筋萎縮障害、疾患に起因する筋肉減少の予防・治療剤、前立腺の重量低下剤である、上記〔15〕記載の医薬;
〔21〕哺乳動物に対して、上記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、当該哺乳動物におけるハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療方法;
〔22〕ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤を製造するための上記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用;等に関する。
 以下、化合物(I)の置換基の定義について説明する。
[発明の詳細な説明]
 R、R、R、R、RまたはRで表される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
 R、R、R、R、RまたはRで表される「炭素原子を介する基」としては、例えば、シアノ、置換基を有していてもよい炭化水素基、アシル、エステル化されていてもよいカルボキシル、置換基を有していてもよいイミドイル、置換基を有していてもよいアミジノ、置換基を有していてもよいカルバモイル、置換基を有していてもよいチオカルバモイル、置換基を有していてもよい炭素原子を介する複素環基などが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいアルキニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよいアラルキルなどが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキル」が有していてもよい置換基としては、例えば、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)、
(ii) C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等)、
(iii) C2-6アルケニル(例、ビニル、アリル等)、
(iv) C2-6アルキニル(例、エチニル、プロパルギル等)、
(v) C3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等)、
(vi) アミノ、
(vii) モノC1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等)、
(viii) ジC1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ等)、
(ix) モノC1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ等)、
(x) ジ(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ(例、ジ(アセチル)アミノ、ジ(プロパノイル)アミノ、ジ(ブタノイル)アミノ等)、
(xi) ヒドロキシ、
(xii) シアノ、
(xiii) アミジノ、
(xiv) C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、プロパノイル等)、
(xv) カルボキシル、
(xvi) C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等)、
(xvii) カルバモイル、
(xviii) モノC1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、
(xix) モノC3-8シクロアルキル-カルバモイル(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、シクロヘプチルカルバモイル、シクロオクチルカルバモイル等)、
(xx) ジC1-6アルキル-カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル等)、
(xxi) 環状アミノカルボニル(例、1-アゼチニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル等)、
(xxii) ウレイド、
(xxiii) C1-6アルキル-ウレイド(例、メチルウレイド、エチルウレイド等)等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」の「アルケニル」としては、例えば、C2-6アルケニル(例、ビニル、アリル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基としては、例えば、(1)上記の「置換基を有していてもよいアルキル」が有していてもよい置換基と同様のものおよび(2)ハロゲン原子(例、フッ素原子等)およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキニル」の「アルキニル」としては、例えば、C2-6アルキニル(例、エチニル、プロパルギル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキニル」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいシクロアルキル」の「シクロアルキル」としては、例えば、C3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいシクロアルキル」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、C6-14アリール(例、フェニル、ナフチル、アントリル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアリール」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアラルキル」の「アラルキル」としては、例えば、C7-14アラルキル(例、ベンジル、フェニルエチル、ナフチルメチル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアラルキル」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「アシル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」がカルボニルと結合してなる基が挙げられる。
 上記の「エステル化されていてもよいカルボキシル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」でエステル化されていてもよいカルボキシルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいイミドイル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1または2個有していてもよいイミドイルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアミジノ」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1~3個有していてもよいアミジノが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいカルバモイル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1または2個有していてもよいカルバモイルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいチオカルバモイル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1または2個有していてもよいチオカルバモイルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよい炭素原子を介する複素環基」の、「炭素原子を介する複素環基」としては、例えば環系を構成する原子(環原子)として、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1~3種(好ましくは1~2種)を少なくとも1個(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~2個)含む芳香族複素環基、または飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)であって、かつ炭素原子を介して結合する基などが挙げられる。
 該「芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの5~6員の単環式芳香族複素環基、および、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナントリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2-b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2-b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリミジニル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピリジル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-b〕ピリダジニルなどの8~14員の縮合多環式芳香族複素環基などが挙げられる。
 該「非芳香族複素環基」としては、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどの3~8員(好ましくは5~6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)など、あるいは1,2,3,4-テトラヒドロキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリルなどのように上記した単環式芳香族複素環基又は縮合多環式芳香族複素環基の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基などが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよい炭素原子を介する複素環基」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 R、R、R、R、RまたはRで表される「窒素原子を介する基」としては、例えば、(i)アミノ、(ii)上記の「炭素原子を介する基」でモノ置換されたアミノおよび(iii)上記の「炭素原子を介する基」およびC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル等)でジ置換されたアミノ等が挙げられる。
 R、R、R、R、RまたはRで表される「酸素原子を介する基」としては、例えば、上記の「炭素原子を介する基」で置換されていてもよいヒドロキシ等が挙げられる。
 R、R、R、RまたはRで表される「硫黄原子を介する基」としては、例えば、上記の「炭素原子を介する基」で置換されていてもよいメルカプト等が挙げられる。なお、該メルカプトは酸化されていてもよい。
 Rで表される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1~3種(好ましくは1~2種)を少なくとも1個(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~2個)含む芳香族複素環基、または飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)が挙げられる。
 該「芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの5または6員の単環式芳香族複素環基などが挙げられる。
 該「非芳香族複素環基」としては、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどの3~8員(好ましくは5または6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)などが挙げられる。
 Rで表される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 Rで表される「置換基を有していてもよいアルキル」としては、上記の「置換基を有していてもよいアルキル」と同様のものが挙げられる。
 環AはR~Rに加えて、置換基をさらに有していてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示す。環Aで表される「R~Rに加えて、置換基をさらに有していてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環」の「ピロリジン環またはピペリジン環」としては、ピロリジン環が好ましい。
 環Aがさらに有していてもよい置換基としては、例えば、(1)上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの、(2)C1-3(ポリ)メチレン(例、メチレン、エチレン、トリメチレン)(同一炭素原子に結合していても、2つの炭素原子に結合していてもよい)、(3)オキソ等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 RおよびRとしては、同一もしくは異なって、それぞれ(1)水素原子または(2)置換基を有していてもよいアルキルが好ましく、なかでも(1)水素原子または(2)C1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子または(2)メチルが好ましい。
 Rとしては、(1)水素原子または(2)置換基を有していてもよいアルキルが好ましく、なかでも(1)水素原子または(2)C1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子または(2)メチルが好ましい。
 Rとしては、水素原子が好ましい。
 RおよびRとしては、同一もしくは異なって、それぞれ(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子、(2)フッ素原子、(3)塩素原子または(4)フッ素原子を1~3個有していてもよいメチルが好ましい。
 Rとしては、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子、(2)フッ素原子、(3)塩素原子または(4)フッ素原子を1~3個有していてもよいメチルが好ましい。
 Rとしては、水素原子が好ましい。
 Rとしては、置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基が好ましい。なかでも、置換基を有していてもよい5員の芳香族複素環基が好ましい。とりわけ、置換基を有していてもよいチエニル、置換基を有していてもよいフリル、置換基を有していてもよいピラゾリル、置換基を有していてもよいイソオキサゾリル、置換基を有していてもよいチアゾリル、置換基を有していてもよいピロリル、置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾリル、または置換基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾリルが好ましい。
 特に、Rとしては、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)ハロゲン原子、(3)C3-8シクロアルキル、(4)シアノ、(5)C1-6アルキル-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ-カルボニル、(7)カルバモイル、(8)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(9)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1~3個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等、好ましくはチエニル、フリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル)が好ましい。とりわけ、(1)メチル、(2)エチル、(3)トリフルオロメチル、(4)臭素原子、(5)1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、(6)シクロプロピル、(7)シアノ、(8)アセチル、(9)エトキシカルボニル、(10)カルバモイル、(11)メチルカルバモイルおよび(12)シクロプロピルカルバモイルから選ばれる置換基を1~3個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等、好ましくはチエニル、フリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル)が好ましい。
 Rとしては、水素原子が好ましい。
 Rとしては、置換基を有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。なかでも、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)メチルまたは(2)フッ素原子を1~3個有していてもよいエチルが好ましい。
 Rとしては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子またはC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、水素原子またはメチルが好ましい。
 Rとしては、置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシが好ましい。なかでも、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシが好ましい。とりわけ、ヒドロキシまたはトリフルオロメチルカルボニルオキシが好ましい。
 環Aとしては、R~Rに加えて、(1)C1-6アルキル、(2)C1-3(ポリ)メチレンおよび(3)オキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環が好ましい。なかでも、R~Rに加えて、メチル、エチレン(同一炭素原子に結合する)およびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環が好ましい。
 化合物(I)としては、
が、(1)水素原子または(2)置換基を有していてもよいアルキル;
が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)置換基を有していてもよいアルキル;
が、置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基;
が、水素原子;
が、水素原子;
が、水素原子;
が、置換基を有していてもよいC1-6アルキル;
が、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル;
が、置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;および
環Aが、R~Rに加えて、(1)C1-6アルキル、(2)C1-3(ポリ)メチレンおよび(3)オキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環である化合物が好ましい。
 なかでも、
が、(1)水素原子または(2)C1-6アルキル;
が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
が、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)ハロゲン原子、(3)C3-8シクロアルキル、(4)シアノ、(5)C1-6アルキル-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ-カルボニル、(7)カルバモイル、(8)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(9)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1~3個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等);
が、水素原子;
が、水素原子;
が、水素原子;
が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
が、水素原子またはC1-6アルキル;
が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
環Aが、R~Rに加えて、メチル、エチレンおよびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環である化合物が好ましい。
 とりわけ、
が、(1)水素原子または(2)メチル;
が、(1)水素原子、(2)フッ素原子、(3)塩素原子または(4)フッ素原子を1~3個有していてもよいメチル;
が、(1)メチル、(2)エチル、(3)トリフルオロメチル、(4)臭素原子、(5)1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、(6)シクロプロピル、(7)シアノ、(8)アセチル、(9)エトキシカルボニル、(10)カルバモイル、(11)メチルカルバモイルおよび(12)シクロプロピルカルバモイルから選ばれる置換基を1~3個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピロリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等);
が、水素原子;
が、水素原子;
が、水素原子;
が、(1)メチルまたは(2)フッ素原子を1~3個有していてもよいエチル;
が、水素原子またはメチル;
が、(1)ヒドロキシまたは(2)トリフルオロメチルカルボニルオキシ;
環Aが、R~Rに加えて、メチル、エチレン(同一炭素原子に結合する)およびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環である化合物が好ましい。
 化合物(I)の好適な具体例としては、式(Ia)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔式中、
環Bは置換基を有していてもよい5員の芳香族複素環;
1aは水素原子またはC1-6アルキル;
2aは水素原子、ハロゲン原子またはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
7aはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
8aは水素原子またはC1-6アルキル;
9aはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
10aおよびR11aは同一または異なって、それぞれ水素原子またはC1-6アルキルを示すか、
あるいはR10aおよびR11aは隣接する炭素原子と一緒になってシクロプロパン環を形成する;
12aおよびR13aはそれぞれ水素原子を示すか、あるいは
12aおよびR13aは一緒になってオキソを形成する。〕
で表される化合物(以下、化合物(Ia)と略記する場合がある)が挙げられる。
 好ましくは、環Bは、置換基を有していてもよいチオフェン環、置換基を有していてもよいフラン環、置換基を有していてもよいピラゾール環、置換基を有していてもよいイソオキサゾール環、置換基を有していてもよいチアゾール環、置換基を有していてもよいピロール環、置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾール環、または置換基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾール環である。
 より好ましくは、環Bは、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)ハロゲン原子、(3)C3-8シクロアルキル、(4)シアノ、(5)C1-6アルキル-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ-カルボニル、(7)カルバモイル、(8)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(9)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1~3個それぞれ有していてもよい、チオフェン環、フラン環、ピラゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、ピロール環、1,2,4-オキサジアゾール環または1,3,4-オキサジアゾール環である。
 さらに好ましくは、環Bは、
(1)ハロゲン原子、シアノ、C1-6アルキル-カルボニルおよびC1-6アルキルから選ばれる置換基を有していてもよいチオフェン環、
(2)フラン環、
(3)C1-6アルキル基を有していてもよいピラゾール環、
(4)イソオキサゾール環、
(5)C1-6アルキル基を有していてもよいチアゾール環、
(6)ピロール環、
(7)(a)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(b)C3-8シクロアルキル、(c)シアノ、(d)C1-6アルコキシ-カルボニル、(e)カルバモイル、(f)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(g)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を有していてもよい、1,2,4-オキサジアゾール環、または
(8)C1-6アルキル基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾール環である。
 化合物(I)の別の好適な具体例としては、式(Ib)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
〔式中、
環Bは5員の芳香族複素環;
はカルバモイルまたはC1-6アルキル;
1bは水素原子またはC1-6アルキル;
2bはハロゲン原子;
7bはC1-6アルキル;
8bは水素原子またはC1-6アルキル;
12bおよびR13bはそれぞれ水素原子を示すか、あるいは
12bおよびR13bは一緒になってオキソを形成する。〕
で表される化合物(以下、化合物(Ib)と略記する場合がある)が挙げられる。
 好ましくは、部分構造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
は、
(1)カルバモイルもしくはC1-6アルキルで置換されたオキサジアゾール環、または
(2)C1-6アルキルで置換されたチオフェン環である。
 より具体的には、後述の実施例1~42に記載の化合物またはその塩が好ましい。
 特に好ましくは、
3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド、またはその塩;
(2S,3S)-1-[3-フルオロ-2-メチル-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩;
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩;
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩;
(4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(3-メチルチオフェン-2-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン、またはその塩;
である。
 また、本発明は、式(I’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
〔式中、
’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
’は置換基を有していてもよい複素環基;
’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
’は置換基を有していてもよいアルキル;
’は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
’は酸素原子を介する基;または、
’とR’が一緒になってオキソを形成する;および
環A’はR’~R’に加えて、置換基をさらに有していてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示す。〕
で表される化合物(以下、化合物(I’)と略記する場合がある。)またはその塩に関する。
 以下、化合物(I’)の置換基の定義について説明する。
 R’、R’、R’、R’、R’またはR’で表される「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
 R’、R’、R’、R’、R’またはR’で表される「炭素原子を介する基」としては、例えば、シアノ、置換基を有していてもよい炭化水素基、アシル、エステル化されていてもよいカルボキシル、置換基を有していてもよいイミドイル、置換基を有していてもよいアミジノ、置換基を有していてもよいカルバモイル、置換基を有していてもよいチオカルバモイル、置換基を有していてもよい炭素原子を介する複素環基などが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいアルキニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール、置換基を有していてもよいアラルキルなどが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキル」が有していてもよい置換基としては、例えば、
(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)、
(ii) C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等)、
(iii) C2-6アルケニル(例、ビニル、アリル等)、
(iv) C2-6アルキニル(例、エチニル、プロパルギル等)、
(v) C3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等)、
(vi) アミノ、
(vii) モノC1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等)、
(viii) ジC1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ等)、
(ix) モノC1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ等)、
(x) ジ(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ(例、ジ(アセチル)アミノ、ジ(プロパノイル)アミノ、ジ(ブタノイル)アミノ等)、
(xi) ヒドロキシ、
(xii) シアノ、
(xiii) アミジノ、
(xiv) カルボキシル、
(xv) C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等)、
(xvi) カルバモイル、
(xvii) モノC1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、
(xviii) モノC3-8シクロアルキル-カルバモイル(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、シクロヘプチルカルバモイル、シクロオクチルカルバモイル等)、
(xix) ジC1-6アルキル-カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル等)、
(xx) 環状アミノカルボニル(例、1-アゼチニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル等)、
(xxi) ウレイド、
(xxii) C1-6アルキル-ウレイド(例、メチルウレイド、エチルウレイド等)等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」の「アルケニル」としては、例えば、C2-6アルケニル(例、ビニル、アリル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基としては、例えば、(1)上記の「置換基を有していてもよいアルキル」が有していてもよい置換基と同様のものおよび(2)ハロゲン原子(例、フッ素原子等)およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキニル」の「アルキニル」としては、例えば、C2-6アルキニル(例、エチニル、プロパルギル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアルキニル」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいシクロアルキル」の「シクロアルキル」としては、例えば、C3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいシクロアルキル」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、C6-14アリール(例、フェニル、ナフチル、アントリル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアリール」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「置換基を有していてもよいアラルキル」の「アラルキル」としては、例えば、C7-14アラルキル(例、ベンジル、フェニルエチル、ナフチルメチル等)等が挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアラルキル」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 上記の「アシル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」がカルボニルと結合してなる基が挙げられる。
 上記の「エステル化されていてもよいカルボキシル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」でエステル化されていてもよいカルボキシルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいイミドイル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1または2個有していてもよいイミドイルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいアミジノ」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1~3個有していてもよいアミジノが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいカルバモイル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1または2個有していてもよいカルバモイルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよいチオカルバモイル」としては、上記の「置換基を有していてもよい炭化水素基」を1または2個有していてもよいチオカルバモイルが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよい炭素原子を介する複素環基」の、「炭素原子を介する複素環基」としては、例えば環系を構成する原子(環原子)として、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1~3種(好ましくは1~2種)を少なくとも1個(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~2個)含む芳香族複素環基、または飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)であって、かつ炭素原子を介して結合する基などが挙げられる。
 該「芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの5~6員の単環式芳香族複素環基、および、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナントリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2-b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2-b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリミジニル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピリジル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-b〕ピリダジニルなどの8~12員の縮合多環式芳香族複素環基などが挙げられる。
 該「非芳香族複素環基」としては、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどの3~8員(好ましくは5~6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)など、あるいは1,2,3,4-テトラヒドロキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリルなどのように上記した単環式芳香族複素環基又は縮合多環式芳香族複素環基の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基などが挙げられる。
 上記の「置換基を有していてもよい炭素原子を介する複素環基」が有していてもよい置換基としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 R’、R’、R’、R’、R’またはR’で表される「窒素原子を介する基」としては、例えば、(i)アミノ、(ii)上記の「炭素原子を介する基」でモノ置換されたアミノおよび(iii)上記の「炭素原子を介する基」およびC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル等)でジ置換されたアミノ等が挙げられる。
 R’、R’、R’、R’、R’、R’またはR’で表される「酸素原子を介する基」としては、例えば、上記の「炭素原子を介する基」で置換されていてもよいヒドロキシ等が挙げられる。
 R’、R’、R’、R’、R’またはR’で表される「硫黄原子を介する基」としては、例えば、上記の「炭素原子を介する基」で置換されていてもよいメルカプト等が挙げられる。なお、該メルカプトは酸化されていてもよい。
 R’で表される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等から選ばれたヘテロ原子1~3種(好ましくは1~2種)を少なくとも1個(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~2個)含む芳香族複素環基、または飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)が挙げられる。
 該「芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの5または6員の単環式芳香族複素環基などが挙げられる。
 該「非芳香族複素環基」としては、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルなどの3~8員(好ましくは5または6員)の飽和あるいは不飽和(好ましくは飽和)の非芳香族複素環基(脂肪族複素環基)などが挙げられる。
 R’で表される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、例えば、上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 R’で表される「置換基を有していてもよいアルキル」としては、上記の「置換基を有していてもよいアルキル」と同様のものが挙げられる。
 環A’はR’~R’に加えて、置換基をさらに有していてもよい5または6員環を示す。環A’で表される「R’~R’に加えて、置換基をさらに有していてもよい5または6員環」の「5または6員環」としては、ピロリジン環およびピペリジン環が挙げられ、なかでもピロリジン環が好ましい。
 環A’がさらに有していてもよい置換基としては、例えば、(1)上記の「置換基を有していてもよいアルケニル」が有していてもよい置換基と同様のもの、(2)C1-3(ポリ)メチレン(例、メチレン、エチレン、トリメチレン)(同一炭素原子に結合していても、2つの炭素原子に結合していてもよい)、(3)オキソ等が挙げられ、置換可能な位置に1~3個有していてもよい。
 R’およびR’としては、同一もしくは異なって、それぞれ(1)水素原子または(2)置換基を有していてもよいアルキルが好ましく、なかでも(1)水素原子または(2)C1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子または(2)メチルが好ましい。
 R’としては、(1)水素原子または(2)置換基を有していてもよいアルキルが好ましく、なかでも(1)水素原子または(2)C1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子または(2)メチルが好ましい。
 R’としては、水素原子が好ましい。
 R’およびR’としては、同一もしくは異なって、それぞれ(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子、(2)フッ素原子、(3)塩素原子または(4)フッ素原子を1~3個有していてもよいメチルが好ましい。
 Rとしては、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、(1)水素原子、(2)フッ素原子、(3)塩素原子または(4)フッ素原子を1~3個有していてもよいメチルが好ましい。
 R’としては、水素原子が好ましい。
 R’としては、置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基が好ましい。なかでも、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)C3-8シクロアルキル、(3)シアノ、(4)C1-6アルコキシ-カルボニル、(5)カルバモイル、(6)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(7)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等)が好ましい。とりわけ、(1)メチル、(2)トリフルオロメチル、(3)1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、(4)シクロプロピル、(5)シアノ、(6)エトキシカルボニル、(7)カルバモイル、(8)メチルカルバモイルおよび(9)シクロプロピルカルバモイルから選ばれる置換基を1個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等)が好ましい。
 R’としては、水素原子が好ましい。
 R’としては、C1-6アルキルが好ましい。とりわけ、メチルまたはエチルが好ましい。
 R’としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子またはC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、水素原子またはメチルが好ましい。
 R’としては、置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシが好ましい。なかでも、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシが好ましい。とりわけ、ヒドロキシまたはトリフルオロメチルカルボニルオキシが好ましい。
 また、R’とR’が一緒になってオキソを形成する場合も好ましい例として挙げられる。
 環A’としては、R’~R’に加えて、(1)C1-6アルキル、(2)C1-3(ポリ)メチレンおよび(3)オキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよい5員環(ピロリジン環)が好ましい。なかでも、R’~R’に加えて、メチル、エチレン(同一炭素原子に結合する)およびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよい5員環(ピロリジン環)が好ましい。
 化合物(I’)としては、
’が、(1)水素原子または(2)置換基を有していてもよいアルキル;
’が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)置換基を有していてもよいアルキル;
’が、置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基;
’が、水素原子;
’が、水素原子;
’が、水素原子;
’が、C1-6アルキル;
’が、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル;
’が、置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;または、
’とR’が一緒になってオキソを形成する
環A’が、R’~R’に加えて、(1)C1-6アルキル、(2)C1-3(ポリ)メチレンおよび(3)オキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよい5員環(ピロリジン環)である化合物が好ましい。
 なかでも、
’が、(1)水素原子または(2)C1-6アルキル;
’が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
’が、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)C3-8シクロアルキル、(3)シアノ、(4)C1-6アルコキシ-カルボニル、(5)カルバモイル、(6)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(7)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等);
’が、水素原子;
’が、水素原子;
’が、水素原子;
’が、メチルまたはエチル;
’が、水素原子またはC1-6アルキル;
’が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
環A’が、R’~R’に加えて、メチル、エチレンおよびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよい5員環(ピロリジン環)である化合物が好ましい。
 とりわけ、
’が、(1)水素原子または(2)メチル;
’が、(1)水素原子、(2)フッ素原子、(3)塩素原子または(4)フッ素原子を1~3個有していてもよいメチル;
’が、(1)メチル、(2)トリフルオロメチル、(3)1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、(4)シクロプロピル、(5)シアノ、(6)エトキシカルボニル、(7)カルバモイル、(8)メチルカルバモイルおよび(9)シクロプロピルカルバモイルから選ばれる置換基を1個有していてもよい5員の芳香族複素環基(例、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル等);
’が、水素原子;
’が、水素原子;
’が、水素原子;
’が、メチルまたはエチル;
’が、水素原子またはメチル;
’が、(1)ヒドロキシまたは(2)トリフルオロメチルカルボニルオキシ;
環A’が、R’~R’に加えて、メチル、エチレン(同一炭素原子に結合する)およびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよい5員環(ピロリジン環)である化合物が好ましい。
 以下に化合物(I)の製造法について記載する。化合物(I)は、一般有機合成法を用いることにより、または公知の合成法(例、WO2004/016576号パンフレット、WO2007/15567号パンフレット等)に準じて製造することができる式(IV)で表される化合物(以下、化合物(IV)と略記する場合があり、他式で表される化合物においても同様である。)から、下式に示すように製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
〔式中、Mは脱離基を、R20はシアノ基等の電子吸引性基あるいは臭素原子、ヨウ素原子であり、他の記号は上記と同義を示す。〕
 化合物(IV)は、例えば式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
〔式中、各記号は上記と同義を示す。〕で表される化合物またはその塩と、式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
〔式中、各記号は上記と同義を示す。〕で表される化合物またはその塩とを反応させ、保護基を有する場合は保護基を除去することにより製造することができる。
 Mで示される「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。
 化合物(III)またはその塩は、化合物(II)またはその塩1モルに対して通常1から3モルを用いる。必要に応じ、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)等の塩基を添加することにより、円滑に反応を進行させることもできる。更に触媒として遷移金属触媒(例えば、J.Org.Chem., 1997, 62, pp1264-1267に記載の触媒)を用いることも好適である。
 反応は、不活性溶媒、例えばアルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール等)、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、ケトン類(例、アセトン等)、エステル類(例、酢酸エチル等)、芳香族炭化水素類(例、トルエン、ベンゼン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等)、アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキシド(DMSO)等)等、またはこれらの混合溶媒中で行うことができる。反応は約0~180℃の温度範囲で行われる。反応時間は特に限定されないが、通常0.1~100時間、好ましくは、0.5~72時間である。
 化合物(III)の環Aの窒素原子にオキソが置換した炭素原子が隣接している場合は、化合物(III)またはその塩と化合物(II)またはその塩とを、パラジウム触媒および適当な配位子の存在下で反応させることで、効果的に化合物(IV)を製造することができる。
 化合物(III)またはその塩は、化合物(II)またはその塩1モルに対して通常1から3モルを用いる。必要に応じ、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、トリエチルアミン等の塩基を添加することにより、円滑に反応を進行させることもできる。
 パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)等を用いることができ、中でもトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)が好ましい。
 反応に使用する配位子としては、トリス(オルト-トリル)ホスフィン、BINAP、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等を用いることができ、中でも4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンが好ましい。
 反応は、不活性溶媒、例えばエーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等)、芳香族炭化水素類(例、トルエン、ベンゼン、キシレン等)、アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等)等、またはこれらの混合溶媒中で行うことができる。反応は約0~180℃の温度範囲で行われる。反応時間は特に限定されないが、通常0.1~100時間、好ましくは、0.5~72時間である。
 化合物(IV)から、公知の合成法、例えばBioorg.Med.Chem.,12巻、2815-2824頁、2004年またはTetrahedron Lett.,42巻、1441-1444頁、2001年記載の合成法に準じて、Rが1,2,4-オキサジアゾールである化合物(I)を製造することができる。
 化合物(IV)のR20が臭素原子またはヨウ素原子である場合には、公知の合成法、例えばJ.Org.Chem.,51巻、142-148頁、1986年、Tetrahedron 50巻、9583-9608頁、1994年、J.Heterocycl.Chem.,31巻、1377-1380頁、1994年記載の合成法に準じて、ボロン酸もしくはボロン酸エステル、またはトリアルキルスズを置換基に有する芳香族複素環と化合物(IV)とを縮合させることで、Rがフリル、チエニル、ピラゾリル等の芳香族複素環基である化合物(I)を製造することができる。
 さらに、化合物(I)の環A上の1個またはそれより多くの置換基は、他の置換基に変換することができる。例えば、自体公知の方法に準じて、(1)カルボニルを還元反応に付すことによるアルコールへの変換、(2)アルコールを脱水反応に付すことによるオレフィンへの変換、(3)アルコールをアルキル化に付すことによるエーテルへの変換等を行うことができる。
 出発物質として用いる化合物(II)、(III)および(IV)は、公知の方法またはそれに準じた方法により合成することができ、例えば後記の参考例に示す方法により製造することができる。
 ここで、上記式中の各基は、一般有機合成上用いられる保護基で保護されていてもよく、反応後所望により公知の方法で保護基を除去することができる。
 かくして得られた化合物(I)は、自体公知の分離手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、液性変換、塩析、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により単離、精製することができる。
 以下に化合物(I’)の製造法について記載する。化合物(I’)は、一般有機合成法を用いることにより、または公知の合成法(例、WO2004/016576号パンフレット、WO2007/15567号パンフレット等)に準じて製造することができる式(IV’)で表される化合物(以下、化合物(IV’)と略記する場合があり、他式で表される化合物においても同様である。)から、下式に示すように製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
〔式中、M’は脱離基を示し、R20’はシアノ等の電子吸引性基あるいは臭素原子、ヨウ素原子であり、他の記号は上記と同義を示す。〕
 化合物(IV’)は、例えば式(II’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
〔式中、各記号は上記と同義を示す。〕で表される化合物またはその塩と、式(III’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
〔式中、各記号は上記と同義を示す。〕で表される化合物またはその塩とを反応させ、保護基を有する場合は保護基を除去することにより製造することができる。
 M’で示される「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。
 化合物(III’)またはその塩は、化合物(II’)またはその塩1モルに対して通常1から3モルを用いる。必要に応じ、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)等の塩基を添加することにより、円滑に反応を進行させることもできる。更に触媒として遷移金属触媒(例えば、J.Org.Chem., 1997, 62, pp1264-1267に記載の触媒)を用いることも好適である。
 反応は、不活性溶媒、例えばアルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール等)、エーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、ケトン類(例、アセトン等)、エステル類(例、酢酸エチル等)、芳香族炭化水素類(例、トルエン、ベンゼン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等)、アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキシド(DMSO)等)等、またはこれらの混合溶媒中で行うことができる。反応は約0~180℃の温度範囲で行われる。反応時間は特に限定されないが、通常0.1~100時間、好ましくは、0.5~72時間である。
 化合物(III’)の環A’の窒素原子にオキソが置換した炭素原子が隣接している場合は、化合物(III’)またはその塩と化合物(II’)またはその塩とを、パラジウム触媒および適当な配位子の存在下で反応させることで、効果的に化合物(IV’)を製造することができる。
 化合物(III’)またはその塩は、化合物(II’)またはその塩1モルに対して通常1から3モルを用いる。必要に応じ、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムtert-ブトキシド、カリウムtert-ブトキシド、トリエチルアミン等の塩基を添加することにより、円滑に反応を進行させることもできる。
 パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)等を用いることができ、中でもトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)が好ましい。
 反応に使用する配位子としては、トリス(オルト-トリル)ホスフィン、BINAP、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等を用いることができ、中でも4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンが好ましい。
 反応は、不活性溶媒、例えばエーテル類(例、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等)、芳香族炭化水素類(例、トルエン、ベンゼン、キシレン等)、アミド類(例、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等)等、またはこれらの混合溶媒中で行うことができる。反応は約0~180℃の温度範囲で行われる。反応時間は特に限定されないが、通常0.1~100時間、好ましくは、0.5~72時間である。
 化合物(IV’)から、公知の合成法、例えばBioorg.Med.Chem.,12巻、2815-2824頁、2004年またはTetrahedron Lett.,42巻、1441-1444頁、2001年記載の合成法に準じて、R’が1,2,4-オキサジアゾールである化合物(I’)を製造することができる。
 化合物(IV’)のR20’が臭素原子またはヨウ素原子である場合には、公知の合成法、例えばJ.Org.Chem.,51巻、142-148頁、1986年、Tetrahedron 50巻、9583-9608頁、1994年、J.Heterocycl.Chem.,31巻、1377-1380頁、1994年記載の合成法に準じて、ボロン酸もしくはボロン酸エステル、またはトリアルキルスズを置換基に有する芳香族複素環と化合物(IV’)とを縮合させることで、R’がフリル、チエニル、ピラゾリル等の芳香族複素環基である化合物(I’)を製造することができる。
 さらに、化合物(I’)の環A’上の1個またはそれより多くの置換基は、他の置換基に変換することができる。例えば、自体公知の方法に準じて、(1)カルボニルを還元反応に付すことによるアルコールへの変換、(2)アルコールを脱水反応に付すことによるオレフィンへの変換、(3)アルコールをアルキル化に付すことによるエーテルへの変換等を行うことができる。
 出発物質として用いる化合物(II’)、(III’)および(IV’)は、公知の方法またはそれに準じた方法により合成することができ、例えば後記の参考例に示す方法により製造することができる。
 ここで、上記式中の各基は、一般有機合成上用いられる保護基で保護されていてもよく、反応後所望により公知の方法で保護基を除去することができる。
 かくして得られた化合物(I’)は、自体公知の分離手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、液性変換、塩析、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により単離、精製することができる。
 化合物(I’)または化合物(I)〔以下、化合物(I)と略記する場合がある。〕が遊離体で得られる場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって目的とする塩に変換することができる。また、化合物(I)が塩として得られる場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体、または目的とする他の塩に変換することができる。
 化合物(I)は、水和物であってもよく、非水和物であってもよい。
 化合物(I)が光学活性体の混合物として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする光学活性体を分離することができる。
 化合物(I)は同位元素(例、H、H、14C等)等で標識されていてもよい。
 化合物(I)のプロドラッグとは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、例えば、酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、または胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert-ブチル化された化合物等);化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシルがエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシルがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物等)等が挙げられる。これらの化合物は、自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
 また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
 化合物(I)[プロドラッグを含む]は塩を形成していてもよい。化合物の塩としては反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えば無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、アミノ酸との塩などが挙げられる。
 無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
 有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。
 無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。
 有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
 塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。
 酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
 化合物(I)もしくはその塩またはそのプロドラッグ(以下、本発明の化合物と略記する場合がある)は、アンドロゲン受容体調節作用、特にアンドロゲン受容体アゴニスト作用を有し、哺乳動物におけるアンドロゲン受容体アゴニストの投与が有効な疾患の予防または治療に用いることができる。アンドロゲン受容体アゴニストの投与が有効な疾患には、ハイポゴナディズム、骨粗鬆症、ホルモン抵抗性癌(特にLHRHアゴニスト抵抗性癌)、更年期障害(特に男性更年期障害)、体力低下(frailty)、悪液質(カケクシア)、貧血、動脈硬化、アルツハイマー病、勃起不全、うつ病または消耗性疾患および高TG血症(高脂血症)などが含まれる。本発明の化合物は、特にハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療に用いられる。
 本発明の化合物は、臓器選択的アンドロゲン受容体調節作用を有し、例えば、前立腺に対してはアンタゴニスト、筋肉に対してはアゴニスト作用を有する。具体的には、本発明の化合物は筋肉(例えば、肛門挙筋など)の重量を増加する投与量で、前立腺の重量を増加させない作用を有する。より具体的には、肛門挙筋重量を約20%以上(好ましくは約20%~約50%)増加させる投与量で、前立腺重量の増加が約10%以下(好ましくは0%以下)である。ここで「前立腺重量の増加が0%以下」とは、前立腺重量の増加が0%、または前立腺重量の増加が0%未満を意味し、「前立腺重量の増加が0%未満」とは、前立腺重量がその絶対値の分減少することを意味する。従って、本発明の化合物は以下のような医薬として用いることができる。
(1)体力低下の抑制剤。
(2)筋力増強剤または筋肉増加剤(高齢入院患者を寝たきりにさせない、リハビリ期間を短縮できる等の効果を有する)。
(3)例えば、AIDSや癌などに起因する悪液質の抑制剤。
(4)体重減少抑制剤。
(5)前立腺肥大症の予防・治療剤(前立腺重量を低下させる)。
(6)筋萎縮障害の予防・治療剤。
(7)前立腺の重量低下剤。
(8)疾患(例えば、筋ジストロフィー、筋萎縮症、X-連鎖脊髄延髄筋萎縮症(SBMA)、悪液質、栄養不良、ハンセン病、糖尿病、腎疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、癌、末期腎不全、サルコペニア(高齢による筋損失)、肺気腫、骨軟化症、HIV感染、AIDS、心筋症など)に起因する筋肉減少の予防・治療剤。
(9)閉経後女性の筋力低下の抑制剤。
(10)閉経後女性の骨塩量低下の抑制剤。
(11)閉経後女性のホットフラッシュ(例、ほてり・発汗など)の抑制剤。
(12)LHRHアゴニスト(リュープロレリン、ゴセレリン、ブセレリン、ナファレリン、トリプトレリン、ゴナドレリンなど)、LHRHアンタゴニスト(ガニレリックス、セトロレリックス、アンタレリックス、アバレリックス、スフォゴリックスなど)などのLHRH調節薬の副作用軽減剤。
(13)LHRH調節薬などの薬剤投与後の筋力低下の抑制剤。
(14)LHRH調節薬などの薬剤投与後の骨塩量低下の抑制剤。
(15)LHRH調節薬などの薬剤投与後のホットフラッシュ(例、ほてり・発汗など)の抑制剤。
 また、本発明の化合物は、前立腺肥大症の予防・治療剤または前立腺重量低下剤として用いながら、体力低下の抑制剤、筋力増強剤または筋肉増加剤として効果を有し、高齢入院患者を寝たきりにさせずリハビリ期間を短縮することが期待できる。前立腺重量を増加する副作用がないので、前立腺癌の可能性が高い患者に対する前立腺癌の治療または予防剤として期待される。さらに、男性化の副作用がなく、女性への適用が可能であり、閉経後女性の筋力低下もしくは骨塩量低下の抑制剤または閉経後女性のホットフラッシュ(ほてり・発汗等)抑制剤としても期待される。さらに、LHRHアゴニスト(リュープロレリン、ゴセレリン、ブセレリン、ナファレリン、トリプトレリン、ゴナドレリンなど)、LHRHアンタゴニスト(ガニレリックス、セトロレリックス、アンタレリックス、アバレリックス、スフォゴリックスなど)の副作用軽減剤、これらの薬剤投与後の筋力低下または骨塩量低下の抑制剤、これらの薬剤投与後のホットフラッシュ(ほてり・発汗など)の抑制剤としても期待される。
 本発明の化合物は、アンドロゲンに高感受性になることでホルモン治療に抵抗性を獲得した癌に対して逆に過剰の刺激を与えて増殖阻害や細胞死を導くことにより、種々の癌のなかでもホルモン抵抗性を獲得した、乳癌、前立腺癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、膀胱癌、甲状腺癌、骨腫瘍、陰茎癌に対する予防または治療剤として用いることができ、特に前立腺癌の予防または治療剤として有用である。
 ホルモン抵抗性癌としては、例えばLHRH誘導体抵抗性癌が挙げられ、好ましくはLHRHアゴニスト抵抗性癌である。
 本発明の化合物は、毒性が低く、そのまま医薬として、または自体公知の薬学的に許容しうる担体等と混合して哺乳動物(例、ヒト、ウマ、ウシ、犬、猫、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、サル等)に対して医薬組成物として用いることができる。
 医薬組成物の中に本発明の化合物とともに他の活性成分、例えば下記のホルモン療法剤、抗癌剤(例えば、化学療法剤、免疫療法剤、または細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤等)、制吐剤等を含有させてもよい。
 本発明の化合物を医薬として、ヒト等の哺乳動物に投与するにあたって、投与方法は通常、例えば錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、散剤、顆粒剤等として経口的、あるいは注射剤、坐剤、ペレット等として非経口的に投与できる。「非経口」には、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内および腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与あるいは直接病巣への投与を含む。
 本発明の化合物の投与量は、投与ルート、症状等によって異なるが、例えば乳癌、前立腺癌を持つ患者(体重40~80kg)に抗癌剤として経口投与する場合、例えば1日0.1~200mg/kg体重、好ましくは1日1~100mg/kg体重、さらに好ましくは1日1~50mg/kg体重である。この量を1日1回または2~3回に分けて投与することができる。
 本発明の化合物は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤;またはシロップ剤、注射剤等の液状製剤として経口または非経口的に投与することができる。
 薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用されている各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
 賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が用いられる。
 滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が用いられる。
 結合剤の好適な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が用いられる。
 崩壊剤の好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム等が用いられる。
 溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油等が用いられる。
 溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が用いられる。
 懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が用いられる。
 等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール等が用いられる。
 緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が用いられる。
 無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコール等が用いられる。
 防腐剤の好適な例としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が用いられる。
 抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸等が用いられる。
 医薬組成物は、剤型、投与方法、担体等により異なるが、本発明の化合物を製剤全量に対して通常0.1~95%(w/w)含有させることにより、常法に従って製造することができる。
 また、(1)本発明の化合物の有効量を投与することと、(2)(i)他の抗癌剤の有効量を投与すること、(ii)他のホルモン療法剤の有効量を投与すること、および(iii)非薬剤療法からなる群から選ばれる1~3種とを組み合わせることにより、より効果的に癌を予防・治療することができる。非薬剤療法としては、例えば、手術、アンジオテンシンII等を用いる昇圧化学療法、放射線療法、遺伝子療法、温熱療法、凍結療法、レーザー灼熱療法等が用いられ、これらを2種以上組み合わせることもできる。
 例えば、本発明化合物は、他のホルモン療法剤、他の抗癌剤(例えば、化学療法剤、免疫療法剤(ワクチンを含む)、抗体、遺伝子治療薬、細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤、血管新生を阻害する薬剤)、制吐剤等(以下、併用薬物と略記する)と併用して使用することができる。
 本発明の化合物は単剤として使用しても優れた抗癌作用を示すが、さらに上記併用薬物の一つまたは幾つかと併用(多剤併用)することによって、その効果をより一層増強または患者のQOLを改善させることができる。
 該「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、ジエノゲスト、アソプリスニル、アリルエストレノール、ゲストリノン、ノメゲストロール、タデナン、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキシフェン、レボルメロキシフェン、抗エストロゲン(例、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン等)、ERダウンレギュレーター(例えばフルベストラント等)、ヒト閉経ゴナドトロピン、卵胞刺激ホルモン、ピル製剤、メピチオスタン、テストロラクトン、アミノグルテチイミド、LH-RH誘導体(例、LH-RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリン等)、LH-RHアンタゴニスト)、ドロロキシフェン、エピチオスタノール、スルホン酸エチニルエストラジオール、アロマターゼ阻害薬(例、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン等)、抗アンドロゲン薬(例、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド等)、5α-レダクターゼ阻害薬(例、フィナステリド、デュタステリド、エプリステリド等)、副腎皮質ホルモン系薬剤(例、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン等)、アンドロゲン合成阻害薬(例、アビラテロン等)、レチノイドおよびレチノイドの代謝を遅らせる薬剤(例、リアロゾール等)等が用いられる。好ましくはLH-RH誘導体である。
 該「化学療法剤」としては、例えばアルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤、その他の化学療法剤等が用いられる。
 「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマスタード-N-オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、カルボコン、アドゼレシン、システムスチン、ビゼレシン等が用いられる。
 「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6-メルカプトプリンリボシド、チオイノシン、メトトレキサート、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5-FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール等)、アミノプテリン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチン等が用いられる。
 「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダルビシン等が用いられる。
 「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタキセル、DJ-927、ビノレルビン、イリノテカン、トポテカン等が用いられる。
 「その他の化学療法剤」としては、ソブゾキサン等が用いられる。
 該「免疫療法剤(BRM)」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロコダゾール等が用いられる。またワクチンとしてはBCGワクチン、PROVENGE、Onyvax-P、PROSTVAC-VF、GVAX、DCVax-Prostate、SAPOIMMUNE、VPM-4-001などが用いられる。
 該「抗体」としてはEpiCAMに対する抗体、PSCAに対する抗体、PSMAに対する抗体が用いられる。
 該「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」における、「細胞増殖因子」としては、細胞の増殖を促進する物質であればどのようなものでもよく、通常、分子量が20,000以下のペプチドで、受容体との結合により低濃度で作用が発揮される因子が用いられ、具体的には、(1)EGF(epidermal growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、EGF、ハレグリン、TGF-α、HB-EGF等〕、(2)インシュリンまたはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、インシュリン、IGF(insulin-like growth factor)-1、IGF-2等〕、(3)FGF(fibroblast growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、酸性FGF、塩基性FGF、KGF(keratinocyte growth factor)、FGF-10等〕、(4)その他の細胞増殖因子〔例、CSF(colony stimulating factor)、EPO(erythropoietin)、IL-2(interleukin-2)、NGF(nerve growth factor)、PDGF(platelet-derived growth factor)、TGFβ(transforming growth factorβ)、HGF(hepatocyte growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)等〕等が挙げられる。
 該「細胞増殖因子の受容体」としては、上記の細胞増殖因子と結合能を有する受容体であればいかなるものであってもよく、具体的には、EGF受容体およびそれと同じファミリーに属する受容体であるHER2、HER3およびHER4、インシュリン受容体、IGF受容体、FGF受容体-1またはFGF受容体-2等が挙げられる。
 該「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」としては、トラスツズマブ(ハーセプチン(商標);HER2抗体)、メシル酸イマチニブ、ZD1839、セツキシマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ等が挙げられる。
 該「血管新生を阻害する薬剤」としては、VEGFに対する抗体(例、ベバシツマブ)、VEGF受容体に対する抗体、VEGF受容体キナーゼ阻害剤(例、SU11248等)、PDGF受容体キナーゼ阻害剤、Tie2キナーゼ阻害剤、サリドマイド等が用いられる。
 前記の薬剤の他に、L-アスパラギナーゼ、アセグラトン、塩酸プロカルバジン、プロトポルフィリン・コバルト錯塩、水銀ヘマトポルフィリン・ナトリウム、分化誘導剤(例、レチノイド、ビタミンD類等)、α-ブロッカー(例、塩酸タムスロシン、ナフトピジル、ウラピジル、アルフゾシン、テラゾシン、プラゾシン、シロドシン等)セリン・スレオニンキナーゼ阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬(例、アトラセンタン等)、プロテアゾーム阻害薬(例、ボルテゾミブ等)、Hsp90阻害薬(例、17-AAG等)、スピロノラクトン、ミノキシジル、11α-ヒドロキシプロゲステロン、骨吸収阻害・転移抑制薬(例、ゾレドロン酸、アレンドロン酸、パミドロン酸、エチドロン酸、イバンドロン酸、クロドロン酸)等も用いることができる。
 「制吐剤」としては、オンダンセトロン、塩酸トロピセトロン、アザセトロン、ラモセトロン、グラニセトロン、ドラセトロンメシレート、パロノセトロンなどの5-HT拮抗剤、ドンペリドン、モサプリド、メトクロプラミドなどの5-HT拮抗剤などの消化管運動促進薬;トリメブチンなどの消化管運動調律薬;マレイン酸プロクロルペラジン、プロメタジン、チエチルペラジンなどのフェノチアジン系薬剤;ハロペリドール、フェノールフタレイン酸クロルプロマジン、ジアゼパム、ドロペリドールなどの精神安定剤;デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン等などのステロイド剤;その他、ジメチルヒドリン酸、ジフェンヒドラミン、ヒヨスチン、臭酸ヒヨスチン、テトラベナジンなどを用いることができる。
 上記LH-RH誘導体としては、ホルモン依存性疾患、特に性ホルモン依存性癌(例、前立腺癌、子宮癌、乳癌、下垂体腫瘍、肝癌など)、前立腺肥大症、子宮内膜症、子宮筋腫、思春期早発症、月経困難症、無月経症、月経前症候群、多房性卵巣症候群等の性ホルモン依存性の疾患および避妊(もしくは、その休薬後のリバウンド効果を利用した場合には、不妊症)に有効なLH-RH誘導体またはその塩が用いられる。さらに性ホルモン非依存性であるがLH-RH感受性である良性または悪性腫瘍などに有効なLH-RH誘導体またはその塩も用いられる。
 LH-RH誘導体またはその塩の具体例としては、例えば、トリートメント ウイズ GnRH アナログ:コントラバーシス アンド パースペクティブス(Treatment with GnRH analogs: Controversies and perspectives)[パルテノン パブリッシング グループ(株)(The Parthenon Publishing Group Ltd.)発行1996年]、特表平3-503165号公報、特開平3-101695号、特開平7-97334号および特開平8-259460号公報などに記載されているペプチド類が用いられる。
 LH-RH誘導体としては、LH-RHアゴニストまたはLH-RHアンタゴニストが挙げられるが、LH-RHアンタゴニストとしては、例えば、式
X-D2Nal-D4ClPhe-D3Pal-Ser-A-B-Leu-C-Pro-DAlaNH2
〔式中、XはN(4H2-furoyl)GlyまたはNAcを、AはNMeTyr、Tyr、Aph(Atz)、NMeAph(Atz)から選ばれる残基を、BはDLys(Nic)、DCit、DLys(AzaglyNic)、DLys(AzaglyFur)、DhArg(Et2)、DAph(Atz)およびDhCi から選ばれる残基を、CはLys(Nisp)、ArgまたはhArg(Et2)をそれぞれ示す〕で表わされる生理活性ペプチドまたはその塩などが用いられ、特に好ましくはアバレリクス、ガニレリクス、セトロレリクス、5-(N-ベンジル-N-メチルアミノメチル)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)-6-[4-(3-メトキシウレイド)フェニル]-3-フェニルチエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、5-(N-ベンジル-N-メチルアミノメチル)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)-6-[4-(3-エチルウレイド)フェニル]-3-フェニルチエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、5-(N-ベンジル-N-メチルアミノメチル)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)-6-[4-(3-エチルウレイド)フェニル]-3-フェニルチエノ[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン 塩酸塩などが用いられる。
 LH-RHアゴニストとしては、例えば、式
5-oxo-Pro-His-Trp-Ser-Tyr-Y-Leu-Arg-Pro-Z
〔式中、YはDLeu、DAla、DTrp、DSer(tBu)、D2NalおよびDHis(ImBzl)から選ばれる残基を、ZはNH-C2H5またはGly-NH2をそれぞれ示す〕で表わされる生理活性ペプチドまたはその塩などが用いられる。例えば、酢酸ゴセレリン、ブセレリンなどである。特に、YがDLeuで、ZがNH-C2H5であるペプチド(即ち、5-oxo-Pro-His-Trp-Ser-Tyr-DLeu-Leu-Arg-Pro-NH-C2H5で表されるペプチドA;リュープロレリン)またはその塩(例、酢酸塩)が好適である。
 本明細書中に記載されるポリペプチドにおけるアミノ酸、ペプチド、保護基等に関し、略号で表示する場合、IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものとし、また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
 略号の例を以下に示す。
N(4H-furoyl)Gly  :N-テトラヒドロフロイルグリシン残基
NAc           :N-アセチル基
D2Nal         :D-3-(2-ナフチル)アラニン残基
D4ClPhe       :D-3-(4-クロロフェニル)アラニン残基
D3Pal         :D-3-(3-ピリジル)アラニン残基
NMeTyr        :N-メチルチロシン残基
Aph(Atz)       :N-〔5'-(3'-アミノ-1'H-1',2',4'-トリアゾリル)〕フェニルアラニン残基
NMeAph(Atz)   :N-メチル-〔5'-(3'-アミノ-1'H-1',2',4'-トリアゾリル)〕フェニルアラニン残基
DLys(Nic)      :D-(ε-N-ニコチノイル)リシン残基
DCit           :D-シトルリン残基
DLys(AzaglyNic):D-(アザグリシルニコチノイル)リシン残基
DLys(AzaglyFur):D-(アザグリシルフラニル)リシン残基
DhArg(Et)     :D-(N,N'-ジエチル)ホモアルギニン残基
DAph(Atz)      :D-N-〔5'-(3'-アミノ-1'H-1',2',4'-トリアゾリル)〕フェニルアラニン残基
DhCi           :D-ホモシトルリン残基
Lys(Nisp)      :(ε-N-イソプロピル)リシン残基
hArg(Et)      :(N,N'-ジエチル)ホモアルギニン残基
DSer(tBu)      :O-tert-ブチル-D-セリン
DHis(ImBzl)     :Nimim-ベンジル-D-ヒスチジン
 上記した中でも、併用薬としては、LH-RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリン等)等が好ましい。
 本発明の化合物と併用薬物との併用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明の化合物と併用薬物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
 本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
 本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)上記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内および腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与あるいは直接病巣に投与することができる。
 本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、上記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
 本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
 例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
 本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
 本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1~99.99重量%、好ましくは約10~90重量%程度である。
 また、本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
 これらの製剤は、製剤工程において通常一般に用いられる自体公知の方法により製造することができる。
 例えば、本発明の化合物または併用薬物は、分散剤(例、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリン等)、安定化剤(例、アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム等)、界面活性剤(例、ポリソルベート80、マクロゴール等)、可溶剤(例、グリセリン、エタノール等)、緩衝剤(例、リン酸及びそのアルカリ金属塩、クエン酸及びそのアルカリ金属塩等)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖等)、pH調節剤(例、塩酸、水酸化ナトリウム等)、保存剤(例、パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール等)、溶解剤(例、濃グリセリン、メグルミン等)、溶解補助剤(例、プロピレングリコール、白糖等)、無痛化剤(例、ブドウ糖、ベンジルアルコール等)等と共に水性注射剤に、あるいはオリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油等の植物油、プロピレングリコール等の溶解補助剤に溶解、懸濁あるいは乳化して油性注射剤に成形し、注射剤とすることができる。
 経口投与用製剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物または併用薬物を例えば、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプン等)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシウム等)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等)又は滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール 6000等)等を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。そのコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン 80、プルロニック F68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル酸共重合)、色素(例、ベンガラ、二酸化チタン等)等が用いられる。経口投与用製剤は速放性製剤、徐放性製剤のいずれであってもよい。
 例えば、坐剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物または併用薬物を油性又は水性の固状、半固状あるいは液状の坐剤とすることができる。上記組成物に用いる油性基剤としては、例えば、高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)等〕、中級脂肪酸〔例、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)等〕、あるいは植物油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油等)等が用いられる。また、水性基剤としては、例えばポリエチレングリコール類、プロピレングリコール、水性ゲル基剤としては、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、ビニル重合体、アクリル酸重合体等が用いられる。
 上記徐放性製剤としては、徐放性マイクロカプセル剤等が用いられる。
 徐放型マイクロカプセルとするには、自体公知の方法を採用できるが、例えば、下記〔2〕に示す徐放性製剤に成型して投与するのが好ましい。
 本発明の化合物は、固形製剤(例、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤)等の経口投与用製剤に成型するか、坐剤等の直腸投与用製剤に成型するのが好ましい。特に経口投与用製剤が好ましい。
 併用薬物は、薬物の種類に応じて上記した剤形とすることができる。
 以下に、〔1〕本発明の化合物または併用薬物の注射剤およびその調製、〔2〕本発明の化合物または併用薬物の徐放性製剤又は速放性製剤およびその調製、〔3〕本発明の化合物または併用薬物の舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤およびその調製について具体的に示す。
〔1〕注射剤およびその調製
 本発明の化合物または併用薬物を水に溶解してなる注射剤が好ましい。該注射剤には安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩を含有させてもよい。
 該注射剤は、本発明の化合物または併用薬物と、所望により安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩の双方を水に溶解することにより得られる。
 上記安息香酸、サリチル酸の塩としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、メグルミン塩、その他トロメタモール等の有機酸塩等が用いられる。
 注射剤中の本発明の化合物または併用薬物の濃度は0.5~50w/v%、好ましくは3~20w/v%程度である。また安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩の濃度は0.5~50w/v%、好ましくは3~20w/v%である。
 また、本剤には一般に注射剤に使用される添加剤、例えば安定化剤(アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム等)、界面活性剤(ポリソルベート80、マクロゴール等)、可溶剤(グリセリン、エタノール等)、緩衝剤(リン酸及びそのアルカリ金属塩、クエン酸及びそのアルカリ金属塩等)、等張化剤(塩化ナトリウム、塩化カリウム等)、分散剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリン)、pH調節剤(塩酸、水酸化ナトリウム等)、保存剤(パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸等)、溶解剤(濃グリセリン、メグルミン等)、溶解補助剤(プロピレングリコール、白糖等)、無痛化剤(ブドウ糖、ベンジルアルコール等)等を適宜配合することができる。これらの添加剤は一般に注射剤に通常用いられる割合で配合される。
 注射剤はpH調節剤の添加によりpH2~12、好ましくはpH2.5~8.0に調整するのがよい。
 注射剤は本発明の化合物または併用薬物と所望により安息香酸塩又は/およびサリチル酸塩の双方を、また必要により上記添加剤を水に溶解することにより得られる。これらの溶解はどのような順序で行ってもよく、従来の注射剤の製法と同様に適宜行うことができる。
 注射用水溶液は加温するのがよく、また通常の注射剤と同様に例えば濾過滅菌、高圧加熱滅菌等を行うことにより注射剤として供することができる。
 注射用水溶液は、例えば100℃~121℃の条件で5分~30分間高圧加熱滅菌するのがよい。
 さらに多回分割投与製剤として使用できるように、溶液に抗菌性を付与した製剤としてもよい。
〔2〕徐放性製剤又は速放性製剤およびその調製
 本発明の化合物または併用薬物を含んでなる核を所望により水不溶性物質、膨潤性ポリマー等の被膜剤で被覆してなる徐放性製剤が好ましい。例えば、1日1回投与型の経口投与用徐放性製剤が好ましい。
 被膜剤に用いられる水不溶性物質としては、例えばエチルセルロース、ブチルセルロース等のセルロースエーテル類、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート等のセルロースエステル類、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチレート等のポリビニルエステル類、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリレート共重合体、エトキシエチルメタクリレート/シンナモエチルメタクリレート/アミノアルキルメタクリレート共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、メタクリル酸アルキルアミド共重合体、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリメタクリレート、ポリメタクリルアミド、アミノアルキルメタクリレート共重合体、ポリ(メタクリル酸アンヒドリド)、グリシジルメタクリレート共重合体、とりわけオイドラギットRS-100、RL-100、RS-30D、RL-30D、RL-PO、RS-PO(アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化トリメチル・アンモニウムエチル共重合体)、オイドラギットNE-30D(メタアクリル酸メチル・アクリル酸エチル共重合体)等のオイドラギット類(ローム・ファーマ社)等のアクリル酸系ポリマー、硬化ヒマシ油(例、ラブリーワックス(フロイント産業)等)等の硬化油、カルナバワックス、脂肪酸グリセリンエステル、パラフィン等のワックス類、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が用いられる。
 被膜剤に用いられる膨潤性ポリマーとしては、酸性の解離基を有し、pH依存性の膨潤を示すポリマーが好ましく、胃内のような酸性領域では膨潤が少なく、小腸、大腸等の中性領域で膨潤が大きくなる酸性の解離基を有するポリマーが好ましい。
 このような酸性の解離基を有しpH依存性の膨潤を示すポリマーとしては、例えばカーボマー(Carbomer)934P、940、941、974P、980、1342等、ポリカーボフィル(polycarbophil)、カルシウムポリカーボフィル(carcium polycarbophil)(上記はいずれもBFグッドリッチ社製)、ハイビスワコー103、104、105、304(いずれも和光純薬(株)製)等の架橋型ポリアクリル酸重合体が用いられる。
 徐放性製剤に用いられる被膜剤は親水性物質をさらに含んでいてもよい。
 該親水性物質としては、例えばプルラン、デキストリン、アルギン酸アルカリ金属塩等の硫酸基を有していてもよい多糖類、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のヒドロキシアルキル又はカルボキシアルキルを有する多糖類、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等が用いられる。
 徐放性製剤の被膜剤における水不溶性物質の含有率は約30~約90%(w/w)、好ましくは約35~約80%(w/w)、さらに好ましくは約40~75%(w/w)、膨潤性ポリマーの含有率は約3~約30%(w/w)、好ましくは約3~約15%(w/w)である。被膜剤は親水性物質をさらに含んでいてもよく、その場合被膜剤における親水性物質の含有率は約50%(w/w)以下、好ましくは約5~約40%(w/w)、さらに好ましくは約5~約35%(w/w)である。ここで上記%(w/w)は被膜剤液から溶媒(例、水、メタノール、エタノール等の低級アルコール等)を除いた被膜剤組成物に対する重量%を示す。
 徐放性製剤は、以下に例示するように薬物を含む核を調製し、次いで得られた核を、水不溶性物質、膨潤性ポリマー等を加熱溶解あるいは溶媒に溶解又は分散させた被膜剤液で被覆することにより製造される。
I.薬剤を含む核の調製
 被膜剤で被覆される薬物を含む核(以下、単に核と称することがある)の形態は特に制限されないが、好ましくは顆粒あるいは細粒等の粒子状に形成される。
 核が顆粒又は細粒の場合、その平均粒子径は、好ましくは約150~2,000μm、さらに好ましくは約500~約1,400μmである。
 核の調製は通常の製造方法で実施することができる。例えば、薬物に適当な賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、凝集防止剤、潤滑剤、安定化剤等を混合し、湿式押し出し造粒法、流動層造粒法等により調製する。
 核の薬物含量は、約0.5~約95%(w/w)、好ましくは約5.0~約80%(w/w)、さらに好ましくは約30~約70%(w/w)である。
 核に含まれる賦形剤としては、例えば白糖、乳糖、マンニトール、グルコース等の糖類、澱粉、結晶セルロース、リン酸カルシウム、コーンスターチ等が用いられる。中でも、結晶セルロース、コーンスターチが好ましい。
 結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、プルロニックF68、アラビアゴム、ゼラチン、澱粉等が用いられる。崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム(ECG505)、クロスカルメロースナトリウム(Ac-Di-Sol)、架橋型ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC)等が用いられる。中でも、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。滑沢剤、凝集防止剤としては、例えばタルク、ステアリン酸マグネシウムおよびその無機塩、また潤滑剤としては、ポリエチレングリコール等が用いられる。安定化剤としては、酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の酸が用いられる。
 核は上記製造法以外にも、例えば核の中心となる不活性担体粒子上に水、低級アルコール(例、メタノール、エタノール等)等の適当な溶媒に溶解した結合剤をスプレーしながら、薬物あるいはこれと賦形剤、滑沢剤等との混合物を少量づつ添加して行なう転動造粒法、パンコーティング法、流動層コーティング法や溶融造粒法によっても調製することができる。不活性担体粒子としては、例えば白糖、乳糖、澱粉、結晶セルロース、ワックス類で製造されたものが使用でき、その平均粒子径は約100μm~約1,500μmであるものが好ましい。
 核に含まれる薬物と被膜剤とを分離するために、防護剤で核の表面を被覆してもよい。防護剤としては、例えば上記親水性物質、水不溶性物質等が用いられる。防護剤としては、好ましくはポリエチレングリコール、ヒドロキシアルキル又はカルボキシアルキルを有する多糖類、より好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが用いられる。該防護剤は、安定化剤として酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の酸や、タルク等の滑沢剤を含んでいてもよい。防護剤を用いる場合、その被覆量は核に対して約1~約15%(w/w)、好ましくは約1~約10%(w/w)、さらに好ましくは約2~約8%(w/w)である。
 防護剤は通常のコーティング法により被覆することができ、具体的には、防護剤を例えば流動層コーティング法、パンコーティング法等により核にスプレーコーティングすることで被覆することができる。
II.核の被膜剤による被覆
 上記Iで得られた核を、上記水不溶性物質又はpH依存性の膨潤性ポリマー、および親水性物質を加熱溶解あるいは溶媒に溶解又は分散させた被膜剤液により被覆することにより徐放性製剤が製造される。
 核の被膜剤液による被覆方法として、例えば噴霧コーティングする方法等が用いられる。
 被膜剤液中の水不溶性物質、膨潤性ポリマー又は親水性物質の組成比は、被膜中の各成分の含有率がそれぞれ上記含有率となるように適宜選ばれる。
 被膜剤の被覆量は、核(防護剤の被覆量を含まない)に対して約1~約90%(w/w)、好ましくは約5~約50%(w/w)、さらに好ましくは約5~約35%(w/w)である。
 被膜剤液の溶媒としては水又は有機溶媒を単独であるいは両者の混液を用いることができる。混液を用いる際の水と有機溶媒との混合比(水/有機溶媒:重量比)は、1~100%の範囲で変化させることができ、好ましくは1~約30%である。該有機溶媒としては、水不溶性物質を溶解するものであれば特に限定されないが、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール等の低級アルコール、アセトン等の低級アルカノン、アセトニトリル、クロロホルム、メチレンクロライド等が用いられる。このうち低級アルコールが好ましく、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが特に好ましい。水及び水と有機溶媒との混液が、被膜剤の溶媒として好ましく用いられる。この時、必要であれば被膜剤液中に被膜剤液安定化のために酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の酸を加えてもよい。
 噴霧コーティングにより被覆する場合の操作は通常のコーティング法により実施することができ、具体的には、被膜剤液を例えば流動層コーティング法、パンコーティング法等により核にスプレーコーティングすることで実施することができる。この時必要であれば、タルク、酸化チタン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、軽質無水ケイ酸等を滑沢剤として、グリセリン脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油、クエン酸トリエチル、セチルアルコール、ステアリルアルコール等を可塑剤として添加してもよい。
 被膜剤による被膜後、必要に応じてタルク等の帯電防止剤を混合してもよい。
 速放性製剤は、液状(溶液、懸濁液、乳化物等)であっても固形状(粒子状、丸剤、錠剤等)であってもよい。経口投与剤、注射剤等非経口投与剤が用いられるが、経口投与剤が好ましい。
 速放性製剤は、通常、活性成分である薬物に加えて、製剤分野で慣用される担体、添加剤や賦形剤(以下、賦形剤と略称することがある)を含んでいてもよい。用いられる製剤賦形剤は、製剤賦形剤として常用される賦形剤であれば特に限定されない。例えば経口固形製剤用の賦形剤としては、乳糖、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース(旭化成(株)製、アビセルPH101等)、粉糖、グラニュー糖、マンニトール、軽質無水ケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、L-システイン等が用いられ、好ましくはコーンスターチおよびマンニトール等が用いられる。これらの賦形剤は一種又は二種以上を組み合わせて使用できる。賦形剤の含有量は速放性製剤全量に対して、例えば約4.5~約99.4%(w/w)、好ましくは約20~約98.5%(w/w)、さらに好ましくは約30~約97%(w/w)である。
 速放性製剤における薬物の含量は、速放性製剤全量に対して、約0.5~約95%(w/w)、好ましくは約1~約60%(w/w)の範囲から適宜選択することができる。
 速放性製剤が経口固型製剤の場合、通常上記成分に加えて、崩壊剤を含有する。このような崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム(五徳薬品製、ECG-505)、クロスカルメロースナトリウム(例えば、旭化成(株)製、アクジゾル)、クロスポビドン(例えば、BASF社製、コリドンCL)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学(株)製)、カルボキシメチルスターチ(松谷化学(株)製)、カルボキシメチルスターチナトリウム(木村産業製、エキスプロタブ)、部分α化デンプン(旭化成(株)製、PCS)等が用いられ、例えば水と接触して吸水、膨潤、あるいは核を構成している有効成分と賦形剤との間にチャネルを作る等により顆粒を崩壊させるものを用いることができる。これらの崩壊剤は、一種又は二種以上を組み合わせて使用できる。崩壊剤の配合量は、用いる薬物の種類や配合量、放出性の製剤設計等により適宜選択されるが、速放性製剤全量に対して、例えば約0.05~約30%(w/w)、好ましくは約0.5~約15%(w/w)である。
 速放性製剤が経口固型製剤である場合、上記の組成に加えて、所望により固型製剤において慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。このような添加剤としては、例えば結合剤(例えば、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム末、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、プルラン、デキストリン等)、滑沢剤(例えば、ポリエチレングリコール、ステアリン酸マグネシウム、タルク、軽質無水ケイ酸(例えば、アエロジル(日本アエロジル))、界面活性剤(例えば、アルキル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体等の非イオン系界面活性剤等)、着色剤(例えば、タール系色素、カラメル、ベンガラ、酸化チタン、リボフラビン類)、必要ならば、矯味剤(例えば、甘味剤、香料等)、吸着剤、防腐剤、湿潤剤、帯電防止剤等が用いられる。また、安定化剤として酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸等の有機酸を加えてもよい。
 上記結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等が好ましく用いられる。
 速放性製剤は、通常の製剤の製造技術に基づき、上記各成分を混合し、必要により、さらに練合し、成型することにより調製することができる。上記混合は、一般に用いられる方法、例えば、混合、練合等により行われる。具体的には、例えば速放性製剤を粒子状に形成する場合、上記徐放性製剤の核の調製法と同様の手法により、バーチカルグラニュレーター、万能練合機(畑鉄工所製)、流動層造粒機FD-5S(パウレック社製)等を用いて混合し、その後湿式押し出し造粒法、流動層造粒法等により造粒することにより調製することができる。
 このようにして得られた速放性製剤と徐放性製剤とは、そのままあるいは適宜製剤賦形剤等と共に、常法により別々に製剤化後、同時あるいは任意の投与間隔を挟んで組み合わせて投与する製剤としてもよく、また両者をそのままあるいは適宜製剤賦形剤等と共に、一つの経口投与製剤(例、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル等)に製剤化してもよい。両製剤を顆粒あるいは細粒に製して、同一のカプセル等に充填して経口投与用製剤としてもよい。
〔3〕舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤およびその調製
 舌下錠、バッカル製剤、口腔内速崩壊剤は錠剤等の固形製剤であってもよいし、口腔粘膜貼付錠(フィルム)であってもよい。
 舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤としては、本発明の化合物または併用薬物と賦形剤とを含有する製剤が好ましい。また、滑沢剤、等張化剤、親水性担体、水分散性ポリマー、安定化剤等の補助剤を含有していてもよい。また、吸収を容易にし、生体内利用率を高めるためにβ-シクロデキストリン又はβ-シクロデキストリン誘導体(例、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン等)等を含有していてもよい。
 上記賦形剤としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が用いられる。滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が用いられ、特に、ステアリン酸マグネシウム、コロイドシリカが好ましい。等張化剤としては塩化ナトリウム、グルコース、フルクトース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、サッカロース、グリセリン、尿素等が用いられ、特にマンニトールが好ましい。親水性担体としては結晶セルロース、エチルセルロース、架橋性ポリビニルピロリドン、軽質無水ケイ酸、ケイ酸、リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム等の膨潤性親水性担体が用いられ、特に結晶セルロース(例、微結晶セルロース等)が好ましい。水分散性ポリマーとしてはガム(例、トラガカントガム、アカシアガム、グアーガム)、アルギン酸塩(例、アルギン酸ナトリウム)、セルロース誘導体(例、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ゼラチン、水溶性デンプン、ポリアクリル酸(例、カーボマー)、ポリメタクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリカーボフィル、アスコルビン酸パルミチン酸塩等が用いられ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリル酸、アルギン酸塩、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等が好ましい。特にヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。安定化剤としては、システイン、チオソルビトール、酒石酸、クエン酸、炭酸ナトリウム、アスコルビン酸、グリシン、亜硫酸ナトリウム等が用いられ、特に、クエン酸、アスコルビン酸が好ましい。
 舌下錠、バッカル又は口腔内速崩壊剤は、本発明の化合物または併用薬物と賦形剤とを自体公知の方法により混合することにより製造することができる。さらに、所望により上記した滑沢剤、等張化剤、親水性担体、水分散性ポリマー、安定化剤、着色剤、甘味剤、防腐剤等の補助剤を混合してもよい。上記成分を同時に若しくは時間差をおいて混合した後、加圧打錠成形することにより舌下錠、バッカル錠又は口腔内速崩壊錠が得られる。適度な硬度を得るため、打錠成形の過程の前後において必要に応じ水やアルコール等の溶媒を用いて加湿・湿潤させ、成形後、乾燥させて製造してもよい。
 粘膜貼付錠(フィルム)に成型する場合は、本発明の化合物または併用薬物および上記した水分散性ポリマー(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、賦形剤等を水等の溶媒に溶解させ、得られる溶液を流延させて(cast)フィルムとする。さらに、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、保存剤、着色剤、緩衝剤、甘味剤等の添加物を加えてもよい。フィルムに適度の弾性を与えるためポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類を含有させたり、口腔の粘膜ライニングへのフィルムの接着を高めるため生物接着性ポリマー(例、ポリカーボフィル、カルボポール)を含有させたりしてもよい。流延は、非接着性表面に溶液を注ぎ、ドクターブレード等の塗布用具で均一な厚さ(好ましくは10~1000ミクロン程度)にそれを広げ、次いで溶液を乾燥してフィルムを形成することにより達成される。このように形成されたフィルムは室温若しくは加温下乾燥させ、所望の表面積に切断すればよい。
 好ましい口腔内速崩壊剤としては、本発明の化合物または併用薬物と、本発明の化合物または併用薬物とは不活性である水溶性若しくは水拡散性キャリヤーとの網状体からなる固体状の急速拡散投与剤が用いられる。該網状体は、本発明の化合物または併用薬物を適当な溶媒に溶解した溶液とから構成されている固体状の該組成物から、溶媒を昇華することによって得られる。
 該口腔内速崩壊剤の組成物中には、本発明の化合物または併用薬物に加えて、マトリックス形成剤と二次成分とを含んでいるものが好ましい。
 該マトリックス形成剤としてはゼラチン類;デキストリン類;大豆、小麦、オオバコ(psyllium)種子タンパク等の動物性タンパク類若しくは植物性タンパク類;アラビアゴム、ガーガム、寒天、キサンタン等のゴム質物質;多糖類;アルギン酸類;カルボキシメチルセルロース類;カラゲナン類;デキストラン類;ペクチン類;ポリビニルピロリドン等の合成ポリマー類;ゼラチン-アラビアゴムコンプレックス等から誘導される物質が含まれる。さらに、マンニトール、デキストロース、ラクトース、ガラクトース、トレハロース等の糖類;シクロデキストリン等の環状糖類;リン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ケイ酸アルミニウム等の無機塩類;グリシン、L-アラニン、L-アスパラギン酸、L-グルタミン酸、L-ヒドロキシプロリン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-フェニルアラニン等の炭素原子数が2から12までのアミノ酸等が含まれる。
 マトリックス形成剤は、その1種若しくはそれ以上を、固形化の前に、溶液又は懸濁液中に導入することができる。かかるマトリックス形成剤は、界面活性剤に加えて存在していてもよく、また界面活性剤が排除されて存在していてもよい。マトリックス形成剤はそのマトリックスを形成することに加えて、本発明の化合物または併用薬物の拡散状態をその溶液又は懸濁液中に維持する助けをすることができる。
 該口腔内速崩壊剤は、保存剤、酸化防止剤、界面活性剤、増粘剤、着色剤、pH調整剤、香味料、甘味料、食味マスキング剤等の二次成分を組成物中に含有していてもよい。適当な着色剤としては、赤色、黒色および黄色酸化鉄類並びにエリス・アンド・エベラールド社のFD&Cブルー2号およびFD&Cレッド40号等のFD&C染料が挙げられる。適当な香味料としては、ミント、ラズベリー、甘草、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、カラメル、バニラ、チェリーおよびグレープフレーバー並びにその組合せたものが挙げられる。適当なpH調整剤としては、クエン酸、酒石酸、リン酸、塩酸およびマレイン酸が挙げられる。適当な甘味料としては、アスパルテーム、アセスルフェームK、タウマチン等が挙げられる。適当な食味マスキング剤としては、重炭酸ナトリウム、イオン交換樹脂、シクロデキストリン包接化合物、吸着質物質およびマイクロカプセル化アポモルフィンが挙げられる。
 製剤には通常約0.1~約50重量%、好ましくは約0.1~約30重量%の本発明の化合物または併用薬物を含み、約1分~約60分の間、好ましくは約1分~約15分の間、より好ましくは約2分~約5分の間に(水に)本発明の化合物または併用薬物の90%以上を溶解させることが可能な製剤(上記、舌下錠、バッカル等)や、口腔内に入れられて1~60秒以内に、好ましくは1~30秒以内に、さらに好ましくは1~10秒以内に崩壊する口腔内速崩壊剤が好ましい。
 上記賦形剤の製剤全体に対する含有量は、約10~約99重量%、好ましくは約30~約90重量%である。β-シクロデキストリン又はβ-シクロデキストリン誘導体の製剤全体に対する含有量は0~約30重量%である。滑沢剤の製剤全体に対する含有量は、約0.01~約10重量%、好ましくは約1~約5重量%である。等張化剤の製剤全体に対する含有量は、約0.1~約90重量%、好ましくは、約10~約70重量%である。親水性担体の製剤全体に対する含有量は約0.1~約50重量%、好ましくは約10~約30重量%である。水分散性ポリマーの製剤全体に対する含有量は、約0.1~約30重量%、好ましくは約10~約25重量%である。安定化剤の製剤全体に対する含有量は約0.1~約10重量%、好ましくは約1~約5重量%である。上記製剤はさらに、着色剤、甘味剤、防腐剤等の添加剤を必要に応じ含有していてもよい。
 本発明の併用剤の投与量は、本発明の化合物の種類、投与対象の年齢、体重、症状、剤形、投与方法、投与期間等により異なるが、例えば、前立腺癌の患者(成人、体重約60kg)一人あたり、通常、本発明の化合物および併用薬物として、それぞれ1日約0.01~約1000mg/kg、好ましくは約0.01~約100mg/kg、より好ましくは約0.1~約100mg/kg、とりわけ約0.1~約50mg/kg、なかでも約1.5~約30mg/kgを1日1回から数回に分けて静脈投与される。もちろん、上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
 併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なり、特に限定されないが、薬物の量として通常、例えば経口投与で哺乳動物1kg体重あたり約0.001~2000mg、好ましくは約0.01~500mg、さらに好ましくは、約0.1~100mg程度であり、これを通常1日1~4回に分けて投与する。
 本発明の併用剤を投与するに際しては、同時期に投与してもよいが、併用薬物を先に投与した後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物を先に投与し、その後で併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分~3日以内、好ましくは10分~1日以内、より好ましくは15分~1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が用いられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分~1日以内、好ましくは10分~6時間以内、より好ましくは15分~1時間以内に併用薬物を投与する方法が用いられる。
 好ましい投与方法としては、例えば、経口投与製剤に製形された併用薬物約0.001~200mg/kgを経口投与し、約15分後に経口投与製剤に製形された本発明の化合物約0.005~100mg/kgを1日量として経口投与する。
 また、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を、例えば(1)手術、(2)アンジオテンシンII等を用いる昇圧化学療法、(3)遺伝子療法、(4)温熱療法、(5)凍結療法、(6)レーザー焼灼法、(7)放射線療法等の非薬剤療法と組み合わせることもできる。
 例えば、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を手術等の前または後に、あるいはこれら2、3種を組み合わせた治療前または後に使用することによって、耐性発現の阻止、無病期(Disease-Free Survival)の延長、癌転移あるいは再発の抑制、延命等の効果が得られる。
 また、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤による治療と、支持療法〔(i)各種感染病の併発に対する抗生物質(例えば、パンスポリン等のβ-ラクタム系、クラリスロマイシン等のマクロライド系等)の投与、(ii)栄養障害改善のための高カロリー輸液、アミノ酸製剤、総合ビタミン剤の投与、(iii)疼痛緩和のためのモルヒネ投与、(iv)悪心、嘔吐、食欲不振、下痢、白血球減少、血小板減少、ヘモグロビン濃度低下、脱毛、肝障害、腎障害、DIC、発熱等のような副作用を改善する薬剤の投与、(v)癌の多剤耐性を抑制するための薬剤の投与等〕を組み合わせることもできる。
 このような目的のための薬剤、例えば「制吐剤」としては、具体的には、オンダンセトロン、塩酸トロピセトロン、アザセトロン、ラモセトロン、グラニセトロン、ドラセトロンメシレート、パロノセトロンなどの5-HT拮抗剤;sendide、CP-99994、CP-100263、CP-122721-1、CP-96345、FK224、RPR100893、NKP608、aprepitant(EMEND(商標))などのNK1受容体拮抗薬;ドンペリドン、モサプリド、メトクロプラミドなどの5-HT拮抗剤などの消化管運動促進薬;トリメブチンなどの消化管運動調律薬;マレイン酸プロクロルペラジン、プロメタジン、チエチルペラジンなどのフェノチアジン系薬剤;ハロペリドール、フェノールフタレイン酸クロルプロマジン、ジアゼパム、ドロペリドールなどの精神安定剤;デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロンなどのステロイド剤;その他、ジメチルヒドリン酸、ジフェンヒドラミン、ヒヨスチン、臭酸ヒヨスチン、テトラベナジンなどを用いることができる。
 上記の処置を施す前または施した後に、本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を経口投与(徐放性を含む)、静脈内投与(bolus、infusion、包接体を含む)、皮下および筋注(bolus、infusion、徐放性を含む)、経皮、腫瘍内および近位投与によって投与するのが好ましい。
 手術等の前に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与する場合の時期としては、例えば、手術等の約30分~24時間前に1回投与することもできるし、あるいは手術等の約3ヶ月~6ヶ月前に1~3サイクルに分けて投与することもできる。このように、手術等の前に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与することにより、例えば癌組織を縮小させることができるので、手術等がしやすくなる。
 手術等の後に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与する場合の時期としては、手術等の約30分~24時間後に、例えば数週間~3ヶ月単位で反復投与することができる。このように、手術等の後に本発明の医薬組成物または本発明の併用剤を投与することにより、手術等の効果を高めることができる。
 以下に参考例、実施例、製剤例および試験例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 参考例および実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC(Thin Layer Chromatography, 薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLCの観察においては、TLCプレートとしてメルク社製のキーゼルゲル60F254プレートを使用し、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは、同じくメルク社製のキーゼルゲル60F254(70~230メッシュ)あるいはMORITEX社製 Purif-Pack(SI 60μm)、Purif-Pack(NH 60μm)を用いた。NMRスペクトルは、プロトンNMRを示し、内部標準としてテトラメチルシランを用いてVARIAN Gemini-200(200MHz型スペクトロメーター)、VARIAN Mercury-300(300MHz)または日本電子株式会社 JMTCO400/54(400MHz)型 BRUKER AVANCE II 300にて測定し、δ値をppmで表した。
 実施例32~38におけるLC/MS分析は以下の条件により実施した。
測定機器:ウオーターズ社 ZQ
カラム:資生堂社製CAPCELL PAK C18 UG120 S-3 3μm, 35×1.5mm
溶媒:A液;5mM 酢酸アンモニウム水/アセトニトリル=98/2
   B液;100mM 酢酸アンモニウム水/アセトニトリル=5/95
グラジエントサイクル:0.00分(A液/B液=100/0)、2.00分(A液/B液=0/100)、3.00分(A液/B液=0/100)、3.01分(A液/B液=100/0)、3.80分(A液/B液=100/0)
流速:0.5mL/min、カラム温度は室温であり、温度制御は行っていない。
イオン化法:電子衝撃イオン化法(Electron Spray Ionization:ESI ポジティブ及びネガティブイオンピークを検出)
該当生成物ピークのUV:220nmにおいて検出されるピーク面積の百分率値をもって化合物の純度とした。
 実施例32~38における分取HPLC精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:Combiprep Hydrosphere C18、50×20mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=98/2)、1.00分(A液/B液=98/2)、5.20分(A液/B液=60/40)、5.40分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=98/2)、6.60分(A液/B液=98/2)
流速:20mL/min、検出法:UV220nm
 参考例および実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
 s  :シングレット
 br :ブロード(幅広い)
 d  :ダブレット
 t  :トリプレット
 q  :クワルテット
 dd :ダブルダブレット
 ddd:ダブルダブルダブレット
 dt :ダブルトリプレット
 m  :マルチプレット
 J  :カップリング定数
 Hz :ヘルツ
THF :テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF :N,N-ジメチルホルムアミド
TFA :トリフルオロ酢酸
X-Phos :2-ジシクロヘキシルフォスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル
参考例1
(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチルピロリジン-1-カルボン酸ベンジル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 (4S,5S)-4-ヒドロキシ-5-メチルピロリジン-2-オン(10.45g)の脱水テトラヒドロフラン(418mL)懸濁液に氷冷、窒素気流下、Red-Al(104.9g、363mmol、70%トルエン溶液)を滴下した。室温で20分間攪拌し、さらに3時間還流した。反応液を再度氷冷し、窒素気流下、炭酸ナトリウム・10水和物(41.6g)を添加した。室温で終夜攪拌後、セライトを用いて不溶物を濾去し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて減圧濃縮し、(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチルピロリジンを得た。本化合物はこれ以上精製することなくジメチルスルホキシドで希釈し0.9mol/L ジメチルスルホキシド溶液とした。(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチルピロリジンの0.9mol/L ジメチルスルホキシド溶液(170mL)を水(200mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム(24.6g)とクロロギ酸ベンジル(15mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することで表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:20.64g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.10-1.30(3H,br),1.60-2.20(3H,m),3.40-4.40(5H,m),7.20-7.40(5H,m).
参考例2
(2S)-2-メチル-3-オキソピロリジン-1-カルボン酸ベンジル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 (2S,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチルピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(20.5g)のアセトニトリル(150mL)溶液に粉末モレキュラーシーブス4A(25g)および4-メチルモルホリン-N-オキシド(20.4g)を加え、0℃に冷却した後、テトラ-n-プロピルアンモニウムペルルテナート(3.0g)を加え、0℃で1時間攪拌した後、室温で18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残留物を酢酸エチルで懸濁し、不溶物をハイフロスーパーセルで濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1→2/1)にて精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:18.0g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.34(3H,d,J=6.6Hz),2.50-2.70(2H,m),3.60-3.75(1H,m),3.90-4.10(2H,m),5.15(1H,d,J=12.3Hz),5.20(1H,d,J=12.3Hz),7.30-7.40(5H,m).
参考例3
(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-カルボン酸ベンジル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 塩化セリウム(47g)のテトラヒドロフラン(300mL)懸濁液を-78℃に冷却し、3mol/L メチルマグネシウムブロミド-ジエチルエーテル溶液(56mL)を溶液温度が-70℃以下となるように調節しながら滴下した。滴下終了後、-78℃で30分間攪拌し、(2S)-2-メチル-3-オキソピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(18g)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液を溶液温度が-70℃以下となるように調節しながら滴下した。反応液を2時間かけて0℃に昇温した後、酢酸エチル(1L)を加え、不溶物を濾去した。濾液に水を加え、分液操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1→1/1)にて精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:16.2g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.10-1.35(3H,br),1.34(3H,s),1.47(1H,s),1.75-1.90(1H,m),1.91-2.00(1H,m),3.49(2H,t,J=7.2Hz),3.55-3.65(1H,m),5.05-5.20(2H,m),7.20-7.40(5H,m).
参考例4
(2S,3S)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール 0.5シュウ酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 (2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(16.1g)のメタノール(200mL)溶液に50%含水-10%パラジウム炭素(0.4g)を加え、水素雰囲気下、激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液にシュウ酸(2.90g)を加え、減圧濃縮した。残留固体に酢酸エチルを加え懸濁させた後、濾過することで表題化合物を無色固体として得た(収量:9.09g)。
H-NMR(DMSO-d)δ:1.05(3H,d,J=6.6Hz),1.18(3H,s),1.74-1.86(2H,m),2.80-2.95(2H,m),2.98-3.10(1H,m),4.00-5.20(3H,m).
参考例5
2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 (2S,3S)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール 0.5シュウ酸塩(228mg)、2,4-ジフルオロベンゾニトリル(292mg)および炭酸リチウム(206mg)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)を80℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1→2/1)にて精製した後、ヘキサン-イソプロピルエーテルから再結晶することで表題化合物を無色固体として得た(収量:188mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d,J=6.6Hz),1.37(3H,s),1.59(1H,s),1.95-2.04(1H,m),2.14-2.26(1H,m),6.23(1H,dd,J=12.9,2.1Hz),6.31(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.35(1H,dd,J=8.7,7.8Hz).
参考例6
2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 (2S,3S)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール 0.5シュウ酸塩(228mg)、2,4-ジフルオロ-3-メチルベンゾニトリル(321mg)および炭酸リチウム(206mg)を用いて、参考例5と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:194mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.08(3H,d,J=6.3Hz),1.41(3H,s),1.66(1H,s),1.84-2.02(2H,m),2.19(3H,d,J=2.4Hz),2.95(1H,dt,J=9.6,2.1Hz),3.50(1H,q,J=6.3Hz),3.85-3.95(1H,m),6.60(1H,d,J=8.6Hz),7.30(1H,t,J=8.6Hz).
参考例7
2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 (2S,3S)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール 0.5シュウ酸塩(1.50g)、2-クロロ-4-フルオロベンゾニトリル(3.04g)および炭酸リチウム(1.04g)を用いて、参考例5と同様の操作を行い、表題化合物を無色固体として得た(収量:1.70g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d,J=6.3Hz),1.37(3H,s),1.63(1H,s),1.90-2.05(1H,m),2.14-2.25(1H,m),3.15-3.26(1H,m),3.40-3.60(2H,m),6.41(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),6.54(1H,d,J=1.8Hz),7.40(1H,d,J=8.7Hz).
参考例8
3-(4-ブロモフェニル)-5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(14.0g)のエタノール溶液(100mL)に、トリエチルアミン(2.4mL)および4-ブロモベンゾニトリル(1.0g)を加え、80℃で2時間半攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物(230mg)に無水酢酸(5mL)を加え、120℃で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=33/1→1/1)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:55mg)。
H-NMR(CDCl)δ:2.66(3H,s),7.61(2H,d,J=8.7Hz),7.93(2H,d,J=8.7Hz).
参考例9
tert-ブチル シクロプロパンカルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 カリウムtert-ブトキシド(36.1g)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液に-30℃で、J.Med.Chem.,47巻,2984-2994頁, 2004年 記載の方法に準じて合成したtert-ブチル 4-クロロブタノアート(37.5g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を加えた後、-30℃で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮(70mmHg,35℃)した。残留物を減圧蒸留(72mmHg,80℃)することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:13.7g)。
H-NMR(CDCl)δ:0.70-0.83(2H,m),0.84-0.97(2H,m),1.41-1.58(1H,m),1.45(9H,s).
参考例10
tert-ブチル 1-[(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル]シクロプロパンカルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 ジイソプロピルアミン(0.74mL)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を-78℃に冷却し、1.6mol/L n-ブチルリチウム-ヘキサン溶液(3.26mL)を滴下し、滴下終了後-78℃で1時間攪拌した。続いて、tert-ブチル シクロプロパンカルボキシラート(800mg)のTHF(5mL)溶液を滴下した後、さらに-78℃で30分間攪拌した。(4S)-4-メチル-1,3-オキサゾリジン-2,5-ジオン(1.0g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を-78℃で10分間滴下し、さらに30分間-78℃で攪拌した。反応液に-78℃で酢酸を加えた後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/1)にて精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:401mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.10-1.54(2H,m),1.41(3H,d,J=7.0Hz),1.49(9H,s),1.54-1.78(2H,m),5.11(2H,s),5.16-5.33(1H,m),5.46-5.62(1H,m),7.27-7.43(5H,m).
参考例11
tert-ブチル 1-[(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-ヒドロキシプロピル]シクロプロパンカルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 tert-ブチル 1-[(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル]シクロプロパンカルボキシラート(1.67g)のメタノール(25mL)溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(305mg)を加えた後、0℃で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/1)にて精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:1.58g)。
H-NMR(CDCl)δ:0.68-1.35(7H,m),1.44(9H,s),2.87-3.05(1H,m),3.53-4.20(2H,m),4.91-5.17(3H,m),7.29-7.40(5H,m).
参考例12
tert-ブチル 1-[(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル]シクロプロパンカルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 tert-ブチル 1-[(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-ヒドロキシプロピル]シクロプロパンカルボキシラート(1.58g)および2,6-ルチジン(1.05mL)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に氷冷下、トリフルオロメタンスルホン酸tert-ブチルジメチルシラン(1.56mL)を加え、室温に昇温した後、16時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/0→1/1)にて精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:1.57g)。
H-NMR(CDCl)δ:0.03-0.14(6H,m),0.78-1.29(7H,m),0.88(9H,s),1.41(9H,s),3.83-4.28(3H,m),3.84-4.99(2H,m),7.28-7.41(5H,m).
参考例13
(6S)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 tert-ブチル 1-[(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-1-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル]シクロプロパンカルボキシラート(694mg)のメタノール(10mL)溶液に10%パラジウム炭素(80mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した後、反応液を濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残留物をメタノール(10mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(404mg)を加え、4時間還流した。反応液に飽和塩化アンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/3)にて精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:201mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.00-0.09(6H,m),0.57-1.38(4H,m),0.86-0.92(9H,m),1.26-1.33(3H,m),3.47-4.49(2H,m),5.66-5.95(1H,m).
参考例14
4-[(6S,7R)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-4-オキソ-5-アザスピロ[2.4]ヘプタ-5-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 (6S)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-オン(1.27g)、4-ヨード-2-トリフルオロメチルベンゾニトリル(1.70g)、炭酸セシウム(2.44g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(227mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(576mg)を用いて、実施例13と同様の操作を行うことで、表題化合物(1.02g)および4-[(6S,7S)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-4-オキソ-5-アザスピロ[2.4]ヘプタ-5-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(480mg)をそれぞれ無色固体として得た。
4-[(6S,7R)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-4-オキソ-5-アザスピロ[2.4]ヘプタ-5-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
H-NMR(CDCl)δ:0.06(3H,s),0.10(3H,s),0.90(9H,s),0.99-1.18(2H,m),1.21-1.33(1H,m),1.31-1.41(1H,m),1.37(3H,d,J=6.4Hz),3.79-3.86(1H,m),4.09-4.25(1H,m),7.79-7.86(2H,m),8.23(1H,s).
4-[(6S,7S)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-4-オキソ-5-アザスピロ[2.4]ヘプタ-5-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
H-NMR(CDCl)δ:0.08(3H,s),0.13(3H,s),0.69-0.81(1H,m),0.93(9H,s),0.93-1.09(1H,m),1.18-1.41(2H,m),1.32(3H,d,J=6.4Hz),4.43-4.46(1H,m),4.61(1H,d,J=7.2Hz),7.80(1H,d,J=8.7Hz),7.95(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),8.25(1H,d,J=2.3Hz).
参考例15
(4R,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 ジイソプロピルアミン(74.5mL)のテトラヒドロフラン(1L)溶液に対して、78℃で1.6mol/L n-ブチルリチウム-ヘキサン溶液(329mL)を滴下し、1時間攪拌した後、酢酸エチル(51.6mL)をゆっくり滴下した。-78℃で1時間攪拌した後、続いて、(2S)-2-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ブタン酸(50g)およびカルボニルジイミダゾール(39.5g)より調製したベンジル [(1S)-1-(1H-イミダゾール-1-イルカルボニル)プロピル]カルバマートのテトラヒドロフラン溶液(421mL)を-78℃でゆっくり滴下し、-78℃で1時間攪拌した。反応液に、酢酸を加えた後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/0→2/1)にて精製することでエチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-オキソヘキサノアートを無色油状物(34.01g)として得た。同じ操作を再度行い、エチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-オキソヘキサノアートを36.67g得た。
 エチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-オキソヘキサノアート(70.68g)のメタノール(500mL)溶液に-78℃で水素化ホウ素ナトリウム(9.66g)を加えた後、-78℃で1時間、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)にて精製することでエチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-ヒドロキシヘキサノアート(63.2g)を無色固体として得た。
 エチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-ヒドロキシヘキサノアート(63.2g)および2,6-ルチジン(47.6mL)のテトラヒドロフラン(800mL)溶液に氷冷下、トリフルオロメタンスルホン酸tert-ブチルジメチルシラン(70mL)を加え、室温に昇温した後、1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/0→1/1)にて精製することでエチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキサノアート(64.0g)を無色油状物として得た。
 エチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキサノアート(64.0g)のメタノール(500mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、6.5g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間半攪拌した後、反応液をメタノ-ル(100mL)より濾液した。濾液にナトリウムメトキシド(13.6g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1→1/4)にて精製することで表題化合物(21.6g)および(4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン(4.64g)をそれぞれ無色固体、無色油状物として得た。
(4R,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン
H-NMR(CDCl)δ:0.07(3H,s),0.08(3H,s),0.88(9H,s),0.96(3H,t,J=7.5Hz),1.33-1.54(1H,m),1.54-1.71(1H,m),2.26(1H,dd,J=16.9,4.6Hz),2.60(1H,dd,J=16.9,6.9Hz),3.30-3.41(1H,m),4.05-4.18(1H,m),5.71(1H,brs).
(4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン
H-NMR(CDCl)δ:0.068(3H,s),0.070(3H,s),0.89(9H,s),0.95(3H,t,J=7.5Hz),1.43-1.76(2H,m),2.26(1H,dd,J=16.9,4.2Hz),2.51(1H,dd,J=16.7,6.3Hz),3.43-3.56(1H,m),4.39-4.50(1H,m),5.94(1H,brs).
参考例16
4-[(2S,3R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 (4R,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン(320mg)、4-ブロモ-2-クロロベンゾニトリル(325mg)、炭酸セシウム(643mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(60mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(152mg)を用いて、実施例13と同様の操作を行うことで、表題化合物を無色固体として得た(収量:366mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.11(3H,s),0.12(3H,s),0.89(9H,s),0.97(3H,t,J=7.5Hz),1.42-1.58(1H,m),1.65-1.79(1H,m),2.48(1H,dd,J=17.6,1.3Hz),2.91(1H,dd,J=17.6,5.9Hz),3.97(1H,dd,J=9.3,2.1Hz),4.21-4.28(1H,m),7.56(1H,dd,J=8.7,1.9Hz),7.65(1H,d,J=8.7Hz),7.90(1H,d,J=1.9Hz).
参考例17
エチル 3-{4-[(2S,3R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(917mg)のジメチルスルホキシド(8mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(1.33g)をゆっくり加えた。50℃で30分間攪拌した後、4-[(2S,3R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル(500mg)を加え、80℃で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、4-[(2S,3R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(557mg)を得た。
 4-[(2S,3R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(557mg)およびトリエチルアミン(0.204mL)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にクロログリオキシル酸エチル(0.176mL)を加え、室温で3時間、70℃で18時間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水酢酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/2)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:338mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.12(3H,s),0.13(3H,s),0.90(9H,s),0.96(3H,t,J=7.6Hz),1.40-1.61(1H,m),1.49(3H,t,J=7.2Hz),1.66-1.82(1H,m),2.49(1H,dd,J=17.6,1.9Hz),2.92(1H,dd,J=17.6,6.0Hz),3.97-4.07(1H,m),4.21-4.30(1H,m),4.57(2H,q,J=7.2Hz),7.61(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.84(1H,d,J=2.3Hz),8.03(1H,d,J=8.7Hz).
参考例18
4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 (4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン(470mg)、4-ブロモ―2-クロロベンゾニトリル(477mg)、炭酸セシウム(944mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(89mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(224mg)を用いて、実施例13と同様の操作を行うことで、表題化合物を無色固体として得た(収量:550mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.13(6H,s),0.92(9H,s),0.96(3H,t,J=7.6Hz),1.60-1.77(1H,m),1.76-1.92(1H,m),2.63(1H,dd,J=17.0,6.8Hz),2.73(1H,dd,J=17.0,6.8Hz),4.09-4.22(1H,m),4.63(1H,q,J=6.8Hz),7.49(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.65(1H,d,J=8.5Hz),7.76(1H,d,J=2.1Hz).
参考例19
エチル 3-{4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(642mg)のジメチルスルホキシド(8mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(932mg)をゆっくり加えた。50℃で1時間攪拌した後、4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル(350mg)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(398mg)を得た。
 4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(398mg)およびトリエチルアミン(0.16mL)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にクロログリオキシル酸エチル(0.123mL)を加え、室温で20時間、70℃で20時間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水酢酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8/1→1/2)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:272mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.13(3H,s),0.14(3H,s),0.90-0.98(3H,m),0.93(9H,s),1.49(3H,t,J=7.2Hz),1.62-1.79(1H,m),1.74-1.93(1H,m),2.57-2.81(2H,m),4.10-4.25(1H,m),4.57(2H,q,J=7.2Hz),4.65(1H,q,J=6.6Hz),7.53(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.75(1H,d,J=2.3Hz),8.02(1H,d,J=8.7Hz).
参考例20
エチル 4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2,2-ジメチル-3-オキソペンタノアート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 Tetrahedron Letters、41巻、3979-3982ページ、2000年 記載の方法に準じて合成したエチル (4S)-4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-3-オキソペンタノアート(13.8g)、ヨウ化メチル(8.79mL)および炭酸カリウム(13.01g)のアセトン(200mL)溶液を終夜、還流下攪拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで表題化合物を無色油状物として得た(収量:11.82g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.22(3H,t,J=7.2Hz),1.31(3H,d,J=6.8Hz),1.41(3H,s),1.43(3H,s),4.06-4.22(2H,m),4.74(1H,dd,J=8.5,7.2Hz),5.02-5.17(2H,m),5.23-5.37(1H,m),7.28-7.46(5H,m).
参考例21
3,3,5-トリメチルピロリジン-2,4-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 エチル 4-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2,2-ジメチル-3-オキソペンタノアート(10.5g)のメタノール(150mL)溶液に10%パラジウム炭素(50%含水、5.0g)を加え、水素雰囲気下、終夜攪拌した。反応液を濾過した後、濾液を減圧濃縮し、得られた固体をヘキサンで洗浄することによって表題化合物を無色固体として得た(収量4.00g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.26(3H,s),1.27(3H,s),1.40(3H,d,J=6.8Hz),4.08(1H,q,J=6.9Hz),6.07(1H,brs).
参考例22
(4S,5S)-1-(3-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-4,5-ジメチルピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 国際公開第WO2009/020234号パンフレット記載の方法に準じて合成した(4S,5S)-4-ヒドロキシ-4,5-ジメチルピロリジン-2-オン(2.0g)および1-ブロモ-3-クロロベンゼン(3.56g)の1,4-ジオキサン溶液(60mL)に、炭酸セシウム(7.57g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(709mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.79g)を加えて、アルゴン雰囲気下80℃で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/4)で精製し、表題化合物を淡黄色固体物として得た(収量:2.72g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d,J=6.4Hz),1.51(3H,s),1.62-1.70(1H,m),2.62(1H,d,J=17.0Hz),2.73(1H,d,J=17.0Hz),4.02(1H,q,J=6.4Hz),7.16-7.43(4H,m).
参考例23
(2S,3S)-1-(3-クロロフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 氷冷下、(4S,5S)-1-(3-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-4,5-ジメチルピロリジン-2-オン(2.72g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に、65~80% Red-Al-トルエン溶液(11.79mL)を加え、1.5時間加熱還流した。反応液を室温にまで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/4)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:1.99g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.19(3H,d,J=6.4Hz),1.35(3H,s),1.50-1.57(1H,m),1.89-2.00(1H,m),2.00-2.21(1H,m),3.07-3.22(1H,m),3.37-3.55(2H,m),6.40-6.46(m,1H),6.52(1H,t,J=2.2Hz),6.60-6.66(m,1H),7.11(1H,t,J=8.1Hz).
参考例24
(2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 (2S,3S)-1-(3-クロロフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(1.99g)、ヨウ素(2.69g)およびトリフルオロ酢酸銀(2.82g)のアセトニトリル懸濁液(25mL)を室温で16時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、不溶物をハイフロスーパーセルで濾過した。濾液を分液処理して、有機層を得た。有機層をチオ硫酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/2)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:2.01g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.17(3H,d,J=6.4Hz),1.35(3H,s),1.48-1.57(1H,m),1.88-2.00(1H,m),2.07-2.22(1H,m),3.05-3.21(1H,m),3.34-3.54(2H,m),6.20(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),6.66(1H,d,J=2.6Hz),7.55(1H,d,J=8.9Hz).
参考例25
2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチル安息香酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゾニトリル(5.0g)のエタノール(15mL)溶液に、8mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加え、90℃で3時間半攪拌した。反応液を0℃に冷却し、6mol/L 塩酸(40mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=6/1→1/4)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:1.41g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.09(3H,d,J=6.2Hz),1.41(3H,s),1.84-2.07(3H,m),2.21(3H,d,J=2.8Hz),2.93(1H,td,J=9.4,2.3Hz),3.46-3.56(1H,m),3.84-3.96(1H,m),6.65(1H,dd,J=8.7Hz),7.78(1H,t,J=8.7Hz).
参考例26
2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]安息香酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル(3.6g)のエタノール(15mL)-メタノール(15mL)混合溶液に、8mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、90℃で3時間半攪拌した。反応液を0℃に冷却し、6mol/L 塩酸(14mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物を再びエタノール(40mL)に溶解し、10mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、90℃で24時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、6mol/L 塩酸(34mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→1/4)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:1.14g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.23(3H,d,J=6.2Hz),1.38(3H,s),1.59(1H,brs),1.87-2.05(1H,m),2.08-2.28(1H,m),3.16-3.32(1H,m),3.42-3.68(2H,m),6.44(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),6.57(1H,d,J=2.5Hz),7.97(1H,d,J=8.8Hz).
参考例27
(4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-1-(3-クロロフェニル)-5-エチルピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 (4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オン(3.0g)、1-ブロモ-3-クロロベンゼン(2.83g)、炭酸セシウム(6.02g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(564mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.07g)を用いて、参考例25と同様の操作を行い、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:3.45g)。
H-NMR(CDCl)δ:0.12(3H,s),0.13(3H,s),0.85-0.94(3H,m),0.92(9H,s),1.53-1.84(1H,m),1.57-1.80(1H,m),2.58(1H,dd,J=16.7,5.8Hz),2.71(1H,dd,J=16.7,6.8Hz),4.01-4.15(1H,m),4.53-4.67(1H,m),7.13-7.23(1H,m),7.23-7.30(1H,m),7.32-7.38(1H,m),7.38-7.43(1H,m).
参考例28
(4S,5S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 (4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-1-(3-クロロフェニル)-5-エチルピロリジン-2-オン(150mg)の酢酸溶液(5mL)に、N-ヨードスクシンイミド(143mg)および硫酸(0.15mL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→1/4)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:109mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.98(3H,t,J=7.2Hz),1.56-1.74(2H,m),2.04-2.31(1H,m),2.54-2.66(1H,m),2.74-2.89(1H,m),3.95-4.01(1H,m),4.60(1H,brs),6.94(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),7.44(1H,d,J=2.5Hz),7.84(1H,d,J=8.5Hz).
参考例29
2-クロロ-4-[3-ヒドロキシ-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 2-クロロ-4-フルオロベンゾニトリル(3.86g)、2-アミノ-4,4,4-トリフルオロブタン酸塩酸塩(4.00g)および炭酸セシウム(12.1g)のジメチルスルホキシド(100mL)懸濁液を、90℃で終夜撹拌した。室温に戻した後、トルエンを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回抽出した。水相を合わせてクエン酸で酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧下で溶媒を留去し、2-[(3-クロロ-4-シアノフェニル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロブタン酸を褐色の油状物として得た(収量:4.81g)。
 2-[(3-クロロ-4-シアノフェニル)アミノ]-4,4,4-トリフルオロブタン酸(4.80g)、メラドラム酸(2.84g)、N,N’-カルボニルジイミダゾール(4.79g)および4-ジメチルアミノピリジン(3.01g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を室温で終夜撹拌した。次いで5%硫酸水素カリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を更に5%硫酸水素カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣に酢酸エチルを加えて45分間還流した。室温に戻した後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を褐色の油状物として得た(収量:4.88g)。
H-NMR(CDCl)δ:2.65-2.94(2H,m),3.28-3.50(2H,m),4.76-4.82(1H,m),7.49(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.72(1H,d,J=2.1Hz),7.76(1H,d,J=8.5Hz).
参考例30
2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 2-クロロ-4-[3-ヒドロキシ-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]ベンゾニトリル(4.87g)の酢酸(9.68mL)-アセトニトリル(50mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.46)を0℃において少しずつ加えた。そのまま1時間撹拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して、得られた残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、得られた固体をヘキサンで洗浄し、表題化合物を無色の結晶とした(収量:2.06g)。
H-NMR(DMSO-d)δ:2.32-2.57(2H,m),2.71-2.95(2H,m),4.42-4.52(1H,m),4.69-4.79(1H,m),5.85(1H,d,J=5.1Hz),7.52(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.79(1H,d,J=2.1Hz),8.03(1H,d,J=8.5Hz).
参考例31
4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル(300mg)および2,6-ルチジン(0.16mL)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にトリフルオロメタンスルホン酸 tert-ブチルジメチルシリル(0.26mL)を0℃において加えた。室温で2時間撹拌した後、さらに、2,6-ルチジン(0.16mL)、トリフルオロメタンスルホン酸 tert-ブチルジメチルシリル(0.26mL)を0℃において加え、室温に戻して1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1→2/3)で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(収量:393mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.14(6H,d,J=7.4Hz),0.92(9H,s),2.14-2.37(1H,m),2.57-2.66(1H,m),2.74-2.85(1H,m),2.88-3.11(1H,m),4.43-4.53(1H,m),4.61-4.68(1H,m),7.37(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),7.67-7.73(2H,m).
参考例32
4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 ヒドロキシルアミン塩酸塩(610mg)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液に炭酸ナトリウム(885mg)を50℃で少しずつ加えた後、50℃で30分間撹拌した。次いで4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル(380mg)のジメチルスルホキシド(5mL)溶液を加えた後、80℃で終夜撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(収量:151mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.12(6H,d,J=8.5Hz),0.89(9H,s),2.23-2.47(2H,m),2.69-2.95(2H,m),4.66-4.78(2H,m),5.83(2H,s),7.32-7.38(1H,m),7.41-7.47(1H,m),7.56(1H,d,J=2.1Hz),9.49(1H,s).
実施例1
(2S,3S)-1-{3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(3.14g)のジメチルスルホキシド(25mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(4.56g)をゆっくり加えた。50℃で1時間攪拌した後、2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル(1.06g)を加え、80℃で64時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(1.51g)を淡黄色固体として得た。
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(354mg)および無水トリフルオロ酢酸(2mL)のピリジン(8mL)溶液を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残留物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/3)にて精製した。得られた淡黄色油状物をテトラヒドロフラン(5mL)で溶かし、1mol/L テトラブチルアンモニウムフルオリド-THF溶液(1.00mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/2)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:19.2mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.24(3H,d,J=6.4Hz),1.40(3H,s),1.44-1.53(1H,m),1.92-2.08(1H,m),2.12-2.28(1H,m),3.26(1H,q,J=8.4Hz),3.44-3.67(2H,m),6.29-6.47(2H,m),7.82-7.95(1H,m).
実施例2
(2S,3S)-1-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(177mg)に無水酢酸(8mL)を加え、室温で14時間、50℃で18時間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/3)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:43.5mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.23(3H,d,J=6.4Hz),1.38(3H,s),1.72(1H,brs),1.92-2.06(1H,m),2.11-2.26(1H,m),2.63(3H,s),3.17-3.31(1H,m),3.43-3.62(2H,m),6.34(1H,dd,J=14.2,2.3Hz),6.40(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.84(1H,t,J=8.6Hz).
実施例3
エチル 3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(352mg)およびトリエチルアミン(0.18mL)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液にクロログリオキシル酸エチル(0.18mL)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/1)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:194mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.24(3H,d,J=6.4Hz),1.39(3H,s),1.43-1.55(3H,m),1.84(1H,brs),1.90-2.06(1H,m),2.12-2.27(1H,m),3.16-3.33(1H,m),3.44-3.63(2H,m),4.56(2H,q,J=7.2Hz),6.35(1H,dd,J=14.1,2.4Hz),6.41(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.94(1H,t,J=8.6Hz).
mp:90-93℃.
実施例4
3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 実施例3で得たエチル 3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(164mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、28%アンモニア水(0.5mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をトルエンで洗浄することで、表題化合物を無色固体として得た(収量:114.3mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.18-1.30(1H,m),1.24(3H,d,J=6.4Hz),1.39(3H,s),1.91-2.08(1H,m),2.12-2.30(1H,m),3.18-3.33(1H,m),3.45-3.64(2H,m),5.92(1H,brs),6.35(1H,dd,J=14.1,2.2Hz),6.42(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),7.02(1H,brs),7.88(1H,t,J=8.6Hz).
mp:171-174℃.
実施例5
3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 実施例21で得た(2S,3S)-1-[4-(5-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-フルオロフェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-イル トリフルオロアセタート(40.3mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、水(2mL)および炭酸水素ナトリウム(20mg)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/2)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:10.2mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.24(3H,d,J=6.4Hz),1.40(3H,s),1.52-1.71(1H,m),1.93-2.07(1H,m),2.12-2.29(1H,m),3.19-3.33(1H,m),3.46-3.65(2H,m),6.35(1H,dd,J=14.2,2.4Hz),6.43(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.85(1H,t,J=8.6Hz).
mp:128-129℃.
実施例6
3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 実施例22で得たエチル 3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(171mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、28%アンモニア水(0.5mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をトルエンで洗浄することで、表題化合物を無色固体として得た(収量:55.8mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.09(3H,d,J=6.1Hz),1.41(3H,s),1.81(1H,brs),1.86-2.11(2H,m),2.26(3H,d,J=2.8Hz),2.89(1H,td,J=9.4,2.8Hz),3.48(1H,q,J=6.1Hz),3.87(1H,td,J=9.4,7.5Hz),5.95(1H,brs),6.76(1H,d,J=8.4Hz),7.04(1H,brs),7.79(1H,t,J=8.4Hz).
mp:191-193℃.
実施例7
3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 実施例6で得た3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド(75.2mg)およびピリジン(0.05mL)のジオキサン(5mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.06mL)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(3mL)に溶かし、水(3mL)および炭酸水素ナトリウム(50mg)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/1)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:32.5mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.10(3H,d,J=6.2Hz),1.42(3H,s),1.69-1.76(1H,m),1.86-2.10(2H,m),2.26(3H,d,J=2.8Hz),2.85-3.02(1H,m),3.42-3.58(1J,m),3.84-4.02(1H,m),6.75(1H,d,J=8.4Hz),7.77(1H,t,J=8.4Hz).
実施例8
3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-N-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 実施例22で得たエチル 3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(170mg)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、2mol/L メチルアミン-THF溶液(1.0mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/3)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:28.6mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.08(3H,d,J=6.1Hz),1.41(3H,s),1.80(1H,s),1.88-2.09(2H,m),2.26(3H,d,J=2.8Hz),2.88(1H,td,J=9.3,2.8Hz),3.09(3H,d,J=5.1Hz),3.47(1H,q,J=6.1Hz),3.86(1H,td,J=9.3,7.4Hz),6.76(1H,d,J=8.4Hz),7.15(1H,brs),7.78(1H,t,J=8.4Hz).
mp:68-70℃.
実施例9
N-シクロプロピル-3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 実施例22で得たエチル 3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(175mg)のエタノール(8mL)溶液に、シクロプロピルアミン(0.21mL)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/2)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:39.8mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.69-0.83(2H,m),0.89-1.00(2H,m),1.08(3H,d,J=6.1Hz),1.41(3H,s),1.79(1H,s),1.87-2.11(2H,m),2.25(3H,d,J=2.8Hz),2.82-3.04(2H,m),3.47(1H,q,J=6.1Hz),3.86(1H,td,J=9.4,7.5Hz),6.75(1H,d,J=8.4Hz),7.21(1H,brs),7.77(1H,t,J=8.4Hz).
mp:68-72℃.
実施例10
(2S,3S)-1-[4-(5-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-フルオロ-2-メチルフェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(14.0g)のジメチルスルホキシド(100mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(20.3g)をゆっくり加えた。50℃で1時間攪拌した後、2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゾニトリル(5.0g)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキシミドアミド(5.56g)を淡黄色固体として得た。
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキシミドアミド(530mg)のアセトン(40mL)溶液に、0℃で炭酸ナトリウム(300mg)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(0.188mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水酢酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物(481mg)をテトラヒドロフラン(3mL)で溶かし、1mol/L テトラブチルアンモニウムフルオリド-THF溶液(3mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/4)にて精製した後、ジエチルエーテルで再結晶し、表題化合物を無色固体として得た(収量:317mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.05(3H,d,J=6.0Hz),1.15-1.37(4H,m),1.39(3H,s),1.86-1.91(1H,m),1.91-2.10(2H,m),2.19-2.34(1H,m),2.24(3H,d,J=2.8Hz),2.74-2.87(1H,m),3.40(1H,q,J=6.0Hz),3.80(1H,td,J=9.2,7.7Hz),6.75(1H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,d,J=8.6Hz).
mp:112-114℃.
実施例11
(2S,3S)-1-[3-フルオロ-2-メチル-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(5.6g)のジメチルスルホキシド(45mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(8.13g)をゆっくり加えた。50℃で30分間攪拌した後、2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゾニトリル(5.0g)を加え、80℃で72時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキシミドアミド(2.52g)を淡黄色固体として得た。
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキシミドアミド(619mg)に無水酢酸(16mL)を加え、60℃で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→1/4)にて精製した後、ジエチルエーテルで再結晶し、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:72.1mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.07(3H,d,J=6.1Hz),1.40(3H,s),1.86-2.10(3H,m),2.25(3H,d,J=2.6Hz),2.65(3H,s),2.82(1H,td,J=9.2,3.2Hz),3.42(1H,q,J=6.1Hz),3.82(1H,td,J=9.2,7.7Hz),6.76(1H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,t,J=8.4Hz).
mp:108-110℃.
実施例12
(2S,3S)-1-{3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メチルフェニル}-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(14.0g)のジメチルスルホキシド(100mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(20.3g)をゆっくり加えた。50℃で1時間攪拌した後、2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゾニトリル(5.0g)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキシミドアミド(5.56g)を淡黄色固体として得た。
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキシミドアミド(300mg)およびトリエチルアミン(0.166mL)のテトラヒドロフラン溶液(8mL)に、2-アセトキシイソブチリルクロリド(210mg)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物(503mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かし、1mol/L テトラブチルアンモニウムフルオリド-THF溶液(2mL)を加え、室温で78時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/4)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:67.4mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.07(3H,d,J=6.2Hz),1.40(3H,s),1.74(6H,s),1.86(1H,brs),1.89-2.10(2H,m),2.26(3H,d,J=2.6Hz),2.79-2.88(2H,m),3.43(1H,q,J=6.2Hz),3.82(1H,dt,J=9.2,7.7Hz),6.76(1H,d,J=8.4Hz),7.79(1H,t,J=8.4Hz).
実施例13
3,3,5-トリメチル-1-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]ピロリジン-2,4-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 3,3,5-トリメチルピロリジン-2,4-ジオン(32.5mg)および3-(4-ブロモフェニル)-5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール(55mg)の1,4-ジオキサン(5mL)溶液に、炭酸セシウム(115mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(11mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(15mg)を加えて、アルゴン雰囲気下、80℃で16時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→1/2)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:23.1mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.35(3H,s),1.40(3H,s),1.43(3H,d,J=6.8Hz),2.65(3H,s),4.65(1H,q,J=6.8Hz),7.64(2H,d,J=8.8Hz),8.14(2H,d,J=8.8Hz).
実施例14
rac-(4S,5S)-4-ヒドロキシ-3,3,5-トリメチル-1-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]ピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 実施例13で得た3,3,5-トリメチル-1-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]ピロリジン-2,4-ジオン(15.3mg)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を-78℃に冷却し、1mol/L L-セレクトライド-THF溶液(0.1mL)を加え、-78℃で1時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/3)にて精製することで表題化合物を無色固体として得た(収量:8.3mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.24(3H,s),1.29(3H,d,J=6.5Hz),1.31(3H,s),1.87(1H,d,J=5.3Hz),2.66(3H,s),4.03-4.14(1H,m),4.43(1H,dd,J=6.5,5.3Hz),7.49(2H,d,J=8.7Hz),8.08(2H,d,J=8.7Hz).
mp:177-180℃.
実施例15
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(4.16g)のジメチルスルホキシド(30mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(6.03g)をゆっくり加えた。50℃で1時間攪拌した後、2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル(1.5g)を加え、80℃で100時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-クロロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(1.6g)を淡黄色固体として得た。
 2-クロロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(600mg)に無水酢酸(15mL)を加え、60℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/1)にて精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:74.6mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.16-1.29(1H,m),1.22(3H,d,J=6.4Hz),1.38(3H,s),1.91-2.06(1H,m),2.10-2.26(1H,m),2.63(3H,s),3.16-3.30(1H,m),3.44-3.63(2H,m),6.51(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),6.65(1H,d,J=2.5Hz),7.80(1H,d,J=8.9Hz).
実施例16
3-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(4.16g)のジメチルスルホキシド(30mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(6.03g)をゆっくり加えた。50℃で1時間攪拌した後、2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゾニトリル(1.5g)を加え、80℃で100時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-クロロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(1.6g)を淡黄色固体として得た。
 2-クロロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]ベンゼンカルボキシミドアミド(500mg)およびトリエチルアミン(0.274mL)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にクロログリオキシル酸エチル(0.235mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水酢酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/2)にて精製し、エチル 3-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(168mg)を淡黄色油状物として得た。
 エチル 3-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(168mg)のTHF(5mL)溶液に、28%アンモニア水(2mL)を加え、室温で96時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→1/3)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:29.6mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.24(3H,d,J=6.4Hz),1.39(3H,s),1.45-1.63(1H,m),1.92-2.07(1H,m),2.11-2.25(1H,m),3.19-3.32(1H,m),3.46-3.65(2H,m),5.82(1H,brs),6.53(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),6.66(1H,d,J=2.6Hz),6.94(1H,brs),7.84(1H,d,J=8.9Hz).
mp:166-168℃.
実施例17
(6S,7R)-7-ヒドロキシ-6-メチル-5-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(83.4mg)のエタノール(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.35mL)および4-[(6S,7R)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-4-オキソ-5-アザスピロ[2.4]ヘプタ-5-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(424mg)を加え、100℃で18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物に無水酢酸(8mL)を加え、60℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/8)にて精製し、(6S,7R)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-5-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-オン(140mg)を淡黄色油状物として得た。
 (6S,7R)-7-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-6-メチル-5-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-オン(85.0mg)のテトラヒドロフラン(2mL)-エタノール(4mL)溶液に6mol/L 塩酸(1.5mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:22.2mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.10-1.20(2H,m),1.27-1.42(2H,m),1.38(3H,d,J=6.6Hz),2.10-2.24(1H,m),2.68(3H,s),3.79(1H,brs),4.33-4.44(1H,m),7.79(1H,d,J=8.5Hz),7.90(1H,dd,J=8.5,2.3Hz),8.21(1H,d,J=2.3Hz).
実施例18
エチル 3-{2-クロロ-4-[(2S,3R)-2-エチル-3-ヒドロキシ-5-オキソピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 エチル 3-{4-[(2S,3R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(338mg)のテトラヒドロフラン(2mL)-エタノール(4mL)溶液に6mol/L 塩酸(4mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1→1/4)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:225mg)。
H-NMR(CDCl)δ:0.99(3H,d,J=7.5Hz),1.43-1.60(1H,m),1.49(3H,t,J=7.1Hz),1.69-1.89(1H,m),2.02-2.07(1H,m),2.56(1H,dd,J=18.0,1.3Hz),3.02(1H,dd,J=18.0,6.1Hz),4.06-4.18(1H,m),4.29-4.39(1H,m),4.58(2H,q,J=7.1Hz),7.62(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.88(1H,d,J=2.3Hz),8.03(1H,d,J=8.7Hz).
実施例19
3-{2-クロロ-4-[(2S,3R)-2-エチル-3-ヒドロキシ-5-オキソピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 実施例18で得たエチル 3-{2-クロロ-4-[(2S,3R)-2-エチル-3-ヒドロキシ-5-オキソピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(338mg)のTHF(6mL)溶液に、28%アンモニア水(2mL)を加え、室温で1時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1→1/9)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:117mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.00(3H,t,J=7.5Hz),1.46-1.62(1H,m),1.72-1.89(1H,m),1.92-2.02(1H,m),2.56(1H,dd,J=18.0,1.5Hz),3.02(1H,dd,J=18.0,6.1Hz),4.06-4.18(1H,m),4.29-4.42(1H,m),5.88(1H,brs),6.91(1H,brs),7.65(1H,dd,J=8.7,2.1Hz),7.87(1H,d,J=2.1Hz),7.97(1H,d,J=8.7Hz).
mp:195-199℃.
実施例20
3-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-2-エチル-3-ヒドロキシ-5-オキソピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 実施例23で得たエチル 3-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-2-エチル-3-ヒドロキシ-5-オキソピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(184mg)のTHF(6mL)溶液に、28%アンモニア水(2mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1→0/1)にて精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:42.8mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.4Hz),1.70-1.87(3H,m),2.67(1H,dd,J=17.4,3.8Hz),2.86(1H,dd,J=17.4,6.4Hz),4.10-4.21(1H,m),4.62-4.74(1H,m),5.83-5.95(1H,m),6.93-7.04(1H,m),7.45(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.62(1H,d,J=2.1Hz),7.98(1H,d,J=8.5Hz).
実施例21
(2S,3S)-1-[4-(5-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-フルオロフェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-イル トリフルオロアセタート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 実施例4で得た3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド(90.6mg)およびピリジン(0.06mL)のジオキサン(3mL)溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.071mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/0→1/1)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(収量:109mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.22(3H,d,J=6.4Hz),1.56(3H,s),2.46-2.57(2H,m),3.23-3.40(1H,m),3.47-3.61(1H,m),4.05-4.17(1H,m),6.38(1H,dd,J=13.8,2.4Hz),6.46(1H,dd,J=8.5,2.4Hz),7.89(1H,t,J=8.5Hz).
mp:105-106℃.
実施例22
エチル 3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(5.6g)のジメチルスルホキシド(45mL)溶液を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(8.13g)をゆっくり加えた。50℃で30分間攪拌した後、2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゾニトリル(2.0g)を加え、80℃で72時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキサミド(2.52g)を淡黄色固体として得た。
 2-フルオロ-N’-ヒドロキシ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルベンゼンカルボキサミド(1.9g)およびトリエチルアミン(1.1mL)のテトラヒドロフラン溶液(25mL)にクロログリオキシル酸エチル(0.95mL)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/3)にて精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:1.85g)。
H-NMR(CDCl)δ:1.08(3H,d,J=6.2Hz),1.41(3H,s),1.49(3H,t,J=7.2Hz),1.87-2.08(2H,m),2.26(3H,d,J=2.8Hz),2.82-2.95(1H,m),3.47(1H,q,J=6.2Hz),3.81-3.93(1H,m),4.12(1H,q,J=7.2Hz),4.57(2H,q,J=7.2Hz),6.75(1H,d,J=8.4Hz),7.86(1H,t,J=8.4Hz).
実施例23
エチル 3-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-2-エチル-3-ヒドロキシ-5-オキソピロリジン-1-イル]フェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 エチル 3-{4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキシラート(272mg)のテトラヒドロフラン(2mL)-エタノール(4mL)溶液に6mol/L 塩酸(4mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1→1/9)にて精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:196mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.4Hz),1.49(3H,t,J=7.2Hz),1.70-1.84(3H,m),2.66(1H,dd,J=17.4,3.8Hz),2.86(1H,dd,J=17.4,6.4Hz),4.08-4.21(1H,m),4.58(2H,q,J=7.2Hz),4.63-4.75(1H,m),7.43(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.63(1H,d,J=2.1Hz),8.04(1H,d,J=8.5Hz).
実施例24
(4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(3-メチルチオフェン-2-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 (4S,5S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン(66.1mg)、(3-メチルチオフェン-2-イル)ボロン酸(46mg)、酢酸パラジウム(4.0mg)、X-Phos(18mg)および炭酸セシウム(200mg)のジメトキシエタン(2.0mL)-HO(0.2mL)縣濁液をマイクロウェーブ照射下、115℃で30分間攪拌した。反応液を水と酢酸エチルで分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=10/1→1/3)およびHPLCで精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:3.1mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.4Hz),1.23-1.28(1H,m),1.61-1.85(2H,m),2.12(3H,s),2.64(1H,dd,J=17.4,3.0Hz),2.86(1H,dd,J=17.4,6.2Hz),4.02-4.14(1H,m),4.65(1H,dt,J=3.0,5.7Hz),6.93(1H,d,J=5.3Hz),7.21-7.31(2H,m),7.35-7.42(1H,m),7.46(1H,d,J=2.3Hz).
実施例25
(4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 塩化ヒドロキシルアンモニウム(2.81g)のジメチルスルホキシド溶液(30mL)を50℃に加熱し、炭酸水素ナトリウム(4.07g)をゆっくり加えた。50℃で30分間攪拌した後、(4S,5S)-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-エチルピロリジン-2-オンを用いて、参考例20と同様の方法で合成した4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロベンゾニトリル(1.53g)のジメチルスルホキシド溶液(5mL)を加え、80℃で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(1.64g)を淡黄色固体として得た。
 4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-エチル-5-オキソピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(1.64g)の無水酢酸溶液(20mL)を80℃で3時間攪拌し、水および酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/4)で精製した。得られた淡黄色油状物をテトラヒドロフラン(15mL)で溶解し、1mol/L テトラブチルアンモニウムフルオリド-THF溶液(5.0mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=25/1→1/9)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:427mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.00(3H,t,J=7.4Hz),1.62-1.84(2H,m),2.34(1H,brs),2.58-2.71(1H,m),2.68(3H,s),2.85(1H,dd,J=17.4,6.3Hz),4.07-4.17(1H,m),4.58-4.69(1H,m),7.39(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.57(1H,d,J=2.1Hz),7.94(1H,d,J=8.5Hz).
実施例26
(3S,4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(5-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 ジイソプロピルアミン(0.154mL)のTHF溶液(5mL)を-78℃に冷却し、1.6mol/L n-ブチルリチウム-ヘキサン溶液(0.681mL)を滴下し、滴下終了後、0℃で1時間攪拌した。続いて、実施例25で得た(4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン(134.8mg)のTHF溶液(1.5mL)を滴下した後、さらに-78℃で30分間攪拌した。反応液に-78℃でヨウ化メチル(0.130mL)を滴下し、0℃から-50℃で15時間攪拌した後、水および酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=30/1→1/4)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:14.7mg、収率:10%)。
H-NMR(CDCl)δ:0.99(3H,t,J=7.4Hz),1.31(3H,d,J=7.2Hz),1.46(3H,t,J=7.6Hz),1.65-1.94(2H,m),2.02(1H,brs),2.71(1H,quint,J=7.2Hz),3.00(2H,q,J=7.6Hz),4.14-4.34(2H,m),7.56(1H,dd,J=8.5,2.3Hz),7.76(1H,d,J=2.3Hz),7.95(1H,d,J=8.5Hz).
実施例27
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]安息香酸(350mg)のテトラヒドロフラン(5mL)-イソプロパノール(5mL)混合液に、カルバジン酸tert-ブチル(720mg)および4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(880mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を水および酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/4)で精製し、tert-ブチル 2-({2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}カルボニル)ヒドラジンカルボキシラートを無色油状物として得た(297mg)。
 tert-ブチル 2-({2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}カルボニル)ヒドラジンカルボキシラート(297mg)のメタノール溶液中(5mL)に、4mol/L 塩化水素-メタノール溶液(2.0mL)を加え、室温で終夜攪拌し、減圧濃縮した。残留物をオルト酢酸トリエチル(5mL)に溶解し、トシル酸一水和物(5mg)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応液を室温に戻し、水および酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8/1→1/9)で精製し、表題化合物を無色固体物として得た(収量:88mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.23(3H,d,J=6.4Hz),1.39(3H,s),1.89(1H,s),1.93-2.04(1H,m),2.20(1H,dt,J=12.4,8.7Hz),2.60(3H,s),3.17-3.31(1H,m),3.45-3.64(2H,m),6.51(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),6.62(1H,d,J=2.5Hz),7.79(1H,d,J=8.9Hz).
実施例28
(2S,3S)-1-[3-フルオロ-2-メチル-4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチル安息香酸(350mg)のテトラヒドロフラン(5mL)-イソプロパノール(5mL)混合液に、カルバジン酸tert-ブチル(346mg)および4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(725mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を水と酢酸エチルで分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→1/3)で精製し、tert-ブチル 2-({2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}カルボニル)ヒドラジンカルボキシラートを無色固体物として得た(770mg)。
tert-ブチル 2-({2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}カルボニル)ヒドラジンカルボキシラート(221mg)のエタノール溶液(4mL)中に、6mol/L 塩酸(4.0mL)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をオルト酢酸トリエチル(5mL)に溶解し、トシル酸一水和物(3mg)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチル-ヘキサンに溶かし、シリカゲルクロマトグラフィーで濾過した。濾液を減圧濃縮した後、残留物をオルト酢酸トリエチル(5mL)に溶解し、140℃で18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8/1→1/9)および薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:5.1mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.08(3H,d,J=6.2Hz),1.41(3H,s),1.89(1H,brs),1.90-2.10(2H,m),2.25(3H,d,J=2.8Hz),2.61(3H,s),2.88(1H,dt,J=2.8,9.4Hz),3.47(1H,q,J=6.2Hz),3.86(1H,dt,J=7.4,9.4Hz),6.74(1H,d,J=8.4Hz),7.55(1H,d,J=8.4Hz).
実施例29
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(48.9mg)、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシラート(83mg)、X-Phos(14mg)、酢酸パラジウム(3.2mg)および炭酸セシウム(100mg、0.306mmol)のジメトキシエタン(2mL)-水(0.2mL)混合液をマイクロウェーブ照射下、120℃で30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=33/1→1/2)で精製した後、ヘキサン-ジエチルエーテルから再結晶することで表題化合物を無色固体として得た(収量:10.6mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.22(3H,d,J=6.4Hz),1.27(1H,d,J=3.8Hz),1.37(3H,s),1.88-2.02(1H,m),2.07-2.24(1H,m),3.11-3.26(1H,m),3.41-3.61(2H,m),6.51(1H,dd,J=8.6,2.5Hz),6.64(1H,d,J=2.5Hz),7.24-7.34(1H,m),7.81-7.88(2H,m).
実施例30
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(1H-ピロール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(48.3mg)、{1-[トリス(1-メチルエチル)シリル]-1H-ピロール-3-イル}ボロン酸(76mg)、X-Phos(14mg)、酢酸パラジウム(3.2mg)および炭酸セシウム(200mg)のジメトキシエタン(2mL)-水(0.2mL)混合液をマイクロウェーブ照射下、110℃で15分間攪拌した。反応液を水と酢酸エチルで分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:へキサン/酢酸エチル=8/1→1/4)で精製し、(2S,3S)-1-(3-クロロ-4-{1-[トリス(1-メチルエチル)シリル]-1H-ピロール-3-イル}フェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールを無色油状物として得た(33.1mg)。
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-{1-[トリス(1-メチルエチル)シリル]-1H-ピロール-3-イル}フェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(33.1mg)のエタノール溶液(2mL)に、6mol/L 塩酸(2mL)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8/1→1/2)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:7.1mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.21(3H,d,J=6.2Hz),1.36(3H,s),1.43-1.65(1H,m),1.89-2.02(1H,m),2.06-2.20(1H,m),3.11-3.26(1H,m),3.42-3.57(2H,m),6.43-6.55(2H,m),6.63(1H,d,J=2.6Hz),6.78-6.86(1H,m),7.05-7.13(1H,m),7.29-7.36(1H,m),8.16-8.30(1H,m).
実施例31
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(50mg)、1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(60mg)、X-Phos(14mg)、酢酸パラジウム(3.2mg)および炭酸セシウム(200mg)のジメトキシエタン(2mL)-水(0.2mL)混合液をマイクロウェーブ照射下、100℃で30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1→1/2)および薄層クロマトグラフィーで精製し、表題化合物を無色固体として得た(収量:2.7mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.23(3H,d,J=6.4Hz),1.25(1H,brs),1.39(3H,s),1.87-2.08(1H,m),2.18(1H,dt,J=12.2,8.7Hz),3.11-3.29(1H,m),3.41-3.62(2H,m),3.73(3H,s),6.22(1H,d,J=1.9Hz),6.49(1H,dd,J=8.5,2.5Hz),6.64(1H,d,J=2.5Hz),7.12(1H,d,J=8.5Hz),7.51(1H,d,J=1.9Hz).
実施例32
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(2,4-ジメチル-1,3-チアゾール-5-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)に、2,4-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3-チアゾール(28.7mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)、酢酸パラジウム(2mg)および炭酸セシウムの3mol/L 水溶液(0.10mL)を加え、マイクロウェーブ照射下、100~120℃で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム水で抽出し、有機層を分離し、減圧濃縮した。残留物をHPLCで精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:11.7mg、収率:58%)。
MS(m/z):337(M+H)
実施例33
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(イソオキサゾール-4-イル)フェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキエタン溶液(0.50mL)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソオキサゾール(23.4mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)および酢酸パラジウム(2mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:5.1mg)。
MS(m/z):293(M+H)
実施例34
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(1,3,5-トリメチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)、1,3,5-トリメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(28.3mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)および酢酸パラジウム(2mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:2.0mg)。
MS(m/z):334(M+H)
実施例35
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキエタン溶液(0.50mL)、tert-ブチル 3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシラート(38.7mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)および酢酸パラジウム(2mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:6.7mg)。
MS(m/z):320(M+H)
実施例36
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキエタン溶液(0.50mL)、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(25.0mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキエタン溶液(0.50mL)および酢酸パラジウム(2mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:8.7mg)。
MS(m/z):306(M+H)
実施例37
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(フラン-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)、フラン-3-イルボロン酸(13.4mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)および酢酸パラジウム(2mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:3.1mg)。
MS(m/z):292(M+H)
実施例38
1-(5-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}チオフェン-2-イル)エタノン トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オールの0.12mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)、(5-アセチルチオフェン-2-イル)ボロン酸(20.4mg)、X-Phosの0.024mol/L ジメトキシエタン溶液(0.50mL)および酢酸パラジウム(2mg)を用いて、実施例32と同様の操作を行い、表題化合物を無色油状物として得た(収量:3.6mg)。
MS(m/z):350(M+H)
実施例39
(2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(3-メチルチオフェン-2-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(122mg)、(3-メチルチオフェン-2-イル)ボロン酸(71.6mg)、X-Phos(27mg)、酢酸パラジウム(7.0mg)および炭酸セシウム(278mg)のジメトキシエタン(2mL)-水(0.2mL)混合液をマイクロウェーブ照射下、115℃で30分間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/2)およびHPLCで精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:4.3mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.23(3H,d,J=6.4Hz),1.38(3H,s),1.90-2.01(1H,m),2.11(3H,s),2.08-2.23(1H,m),3.12-3.28(1H,m),3.41-3.64(2H,m),6.48(1H,dd,J=8.6,2.6Hz),6.64(1H,d,J=2.6Hz),6.91(1H,d,J=5.1Hz),7.18(1H,d,J=8.6Hz),7.22(1H,d,J=5.1Hz).
実施例40
(2S,3S)-1-[4-(4-ブロモチオフェン-3-イル)-3-クロロフェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(113mg)、(4-ブロモチオフェン-3-イル)ボロン酸(133mg)、X-Phos(31mg)、酢酸パラジウム(7.3mg)および炭酸セシウム(300mg)のジメトキシエタン(2mL)-水(0.2mL)混合液をマイクロウェーブ照射下、115℃で1時間攪拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/1→1/3)およびHPLCで精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(収量:24.4mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.23(3H,d,J=6.3Hz),1.38(3H,s),1.58(1H,brs),1.88-2.03(1H,m),2.16(1H,dt,J=12.3,8.5Hz),3.13-3.28(1H,m),3.42-3.61(2H,m),6.49(1H,dd,J=8.6,2.5Hz),6.64(1H,d,J=2.5Hz),7.13(1H,d,J=8.5Hz),7.21(1H,d,J=3.6Hz),7.32(1H,d,J=3.6Hz).
実施例41
5-{2-クロロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]フェニル}チオフェン-2-カルボニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 (2S,3S)-1-(3-クロロ-4-ヨードフェニル)-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール(200mg)、(5-シアノチオフェン-2-イル)ボロン酸(113mg)、酢酸パラジウム(12.8mg)、X-Phos(54.2mg)および炭酸セシウム(556mg)のトルエン(10mL)-水(1mL)懸濁液を、マイクロウェーブ照射下、100℃で2時間撹拌した。室温に戻した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1→2/8)およびHPLCを用いて精製し、表題化合物を無色油状物として得た(収量:6mg)。
H-NMR(CDCl)δ:1.22(3H,d,J=6.4Hz),1.26(1H,d,J=1.3Hz),1.38(3H,s),1.92-2.02(1H,m),2.12-2.24(1H,m),3.15-3.27(1H,m),3.45-3.59(2H,m),6.49(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),6.63(1H,d,J=2.6Hz),7.21(1H,d,J=4.0Hz),7.36(1H,d,J=8.9Hz),7.56(1H,d,J=4.0Hz).
実施例42
(4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-4-ヒドロキシ-5-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 4-[(2S,3S)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-5-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]-2-クロロ-N’-ヒドロキシベンゼンカルボキシミドアミド(140mg)を無水酢酸(5mL)に溶解した後、100℃で3時間撹拌した。反応液を室温に戻し、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3→酢酸エチル)で精製した。得られた残渣をテトラヒドフラン(5mL)に溶解した後、1.0mol/L テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.90mL)を加えて、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→酢酸エチル)で精製後、更にHPLCで精製して、表題化合物を無色油状物として得た(収量:3mg)。
H-NMR(CDCl)δ:2.24(1H,brs),2.30-2.51(1H,m),2.64-2.74(4H,m),2.81-3.02(2H,m),4.46-4.56(1H,m),4.71(1H,brs),7.33(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.59(1H,d,J=2.1Hz),7.99(1H,d,J=8.5Hz).
試験例1 AR結合阻害試験(野生型)
 野生型を有するアンドロゲン受容体(AR)を含む溶液に3nMのラジオラベルミボレロンおよび100nMの被験化合物を加え、4℃で3時間インキュベーションした後、デキストラン/チャーコール法にてB (Bound) / F (Free)分離した。Bのラベルカウントを測定し、被験化合物の阻害率を算出した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
試験例2 Cos7細胞を用いたレポーターアッセイ系での化合物評価
 Cos-7を150cm2フラスコに5,000,000 cells播き、培養液(10%Dextran Charcoal (DCC)-Fetal Bovine Serum (FBS)、2mM glutamineを含むDMEM培地)中で24時間培養後、AR遺伝子を含むベクターDNA、およびMMTV(Mouse Mammary Tumor Virus)由来のアンドロゲン応答性プロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子を結合させたベクターDNAをリポソーム法によってコトランスフェクションした。4時間培養後、細胞を回収し、96well plateに10,000 cells播き3時間培養後、1μMの5α-ジヒドロテストステロンまたは100nMの被験化合物を添加して、さらに24時間培養した後、ルシフェラーゼ活性を測定した。1μMの5α-ジヒドロテストステロン添加時に誘導されるルシフェラーゼ活性を100として、被験化合物の誘導率を求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
製剤例1 実施例1記載の化合物含有注射剤
(1)実施例1記載の化合物            5.0mg
(2)食塩                   20.0mg
(3)蒸留水                        
                      全量2.0mL
 実施例1記載の化合物(5.0mg)および食塩(20.0mg)を蒸留水に溶解させ、蒸留水を加えて全量2.0mLとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mLのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した後、密封し注射用溶液を得る。
 本発明化合物は、アンドロゲン受容体調節薬(特にアゴニスト)として優れた作用を有し、アンドロゲンの投与が有効なハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質、骨粗鬆症等の予防・治療に有用である。
 本出願は、日本で出願された特願2008-117653を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (22)

  1.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式中、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
    は置換基を有していてもよい複素環基;
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基、窒素原子を介する基、酸素原子を介する基または硫黄原子を介する基;
    は置換基を有していてもよいアルキル;
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子を介する基または窒素原子を介する基;
    は酸素原子を介する基;および
    環AはR~Rに加えて、置換基をそれぞれさらに有していてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示す。〕
    で表される化合物またはその塩。
  2.  Rが、置換基を有していてもよいチエニル、置換基を有していてもよいフリル、置換基を有していてもよいピラゾリル、置換基を有していてもよいイソオキサゾリル、置換基を有していてもよいチアゾリル、置換基を有していてもよいピロリル、置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾリル、または置換基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾリルである、請求項1記載の化合物。
  3.  Rが、(1)水素原子または(2)C1-6アルキル;
    が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子または(3)ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
    が、(1)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(2)ハロゲン原子、(3)C3-8シクロアルキル、(4)シアノ、(5)C1-6アルキル-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ-カルボニル、(7)カルバモイル、(8)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(9)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を1~3個有していてもよい5員の芳香族複素環基;
    が、水素原子;
    が、水素原子;
    が、水素原子;
    が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
    が、水素原子またはC1-6アルキル;
    が、ハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
    環Aが、R~Rに加えて、メチル、エチレンおよびオキソから選ばれる置換基をさらに1~3個有していてもよいピロリジン環である、
    請求項1記載の化合物。
  4.  式(Ia)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    〔式中、
    環Bは置換基を有していてもよい5員の芳香族複素環;
    1aは水素原子またはC1-6アルキル;
    2aは水素原子、ハロゲン原子またはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
    7aはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル;
    8aは水素原子またはC1-6アルキル;
    9aはハロゲン原子を1~3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルで置換されていてもよいヒドロキシ;
    10aおよびR11aは同一または異なって、それぞれ水素原子またはC1-6アルキルを示すか、あるいは
    10aおよびR11aは隣接する炭素原子と一緒になってシクロプロパン環を形成する;
    12aおよびR13aはそれぞれ水素原子を示すか、あるいは
    12aおよびR13aは一緒になってオキソを形成する。〕
    で表される、請求項1記載の化合物。
  5.  環Bが、置換基を有していてもよいチオフェン環、置換基を有していてもよいフラン環、置換基を有していてもよいピラゾール環、置換基を有していてもよいイソオキサゾール環、置換基を有していてもよいチアゾール環、置換基を有していてもよいピロール環、置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾール環、または置換基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾール環である、請求項4記載の化合物。
  6.  環Bが、
    (1)ハロゲン原子、シアノ、C1-6アルキル-カルボニルおよびC1-6アルキルから選ばれる置換基を有していてもよいチオフェン環、
    (2)フラン環、
    (3)C1-6アルキル基を有していてもよいピラゾール環、
    (4)イソオキサゾール環、
    (5)C1-6アルキル基を有していてもよいチアゾール環、
    (6)ピロール環、
    (7)(a)ハロゲン原子およびヒドロキシから選ばれる置換基を1~3個有していてもよいC1-6アルキル、(b)C3-8シクロアルキル、(c)シアノ、(d)C1-6アルコキシ-カルボニル、(e)カルバモイル、(f)モノC1-6アルキル-カルバモイルおよび(g)モノC3-8シクロアルキル-カルバモイルから選ばれる置換基を有していてもよい1,2,4-オキサジアゾール環、または
    (8)C1-6アルキル基を有していてもよい1,3,4-オキサジアゾール環
    である、請求項4記載の化合物。
  7.  式(Ib)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    〔式中、
    環Bは5員の芳香族複素環;
    はカルバモイルまたはC1-6アルキル;
    1bは水素原子またはC1-6アルキル;
    2bはハロゲン原子;
    7bはC1-6アルキル;
    8bは水素原子またはC1-6アルキル;
    12bおよびR13bはそれぞれ水素原子を示すか、あるいは
    12bおよびR13bは一緒になってオキソを形成する。〕
    で表される、請求項1記載の化合物。
  8.  部分構造
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    が、(1)カルバモイルもしくはC1-6アルキルで置換されたオキサジアゾール環、または(2)C1-6アルキルで置換されたチオフェン環である、請求項7記載の化合物。
  9.  3-{2-フルオロ-4-[(2S,3S)-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチルピロリジン-1-イル]-3-メチルフェニル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド、またはその塩。
  10.  (2S,3S)-1-[3-フルオロ-2-メチル-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩。
  11.  (2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩。
  12.  (2S,3S)-1-[3-クロロ-4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-2,3-ジメチルピロリジン-3-オール、またはその塩。
  13.  (4S,5S)-1-[3-クロロ-4-(3-メチルチオフェン-2-イル)フェニル]-5-エチル-4-ヒドロキシピロリジン-2-オン、またはその塩。
  14.  請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  15.  請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  16.  アンドロゲン受容体調節剤である、請求項15記載の医薬。
  17.  アンドロゲン受容体アゴニストである、請求項15記載の医薬。
  18.  臓器選択的アンドロゲン受容体調節剤である、請求項15記載の医薬。
  19.  ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤である、請求項15記載の医薬。
  20.  体力低下抑制剤、筋力増強剤、筋肉増加剤、悪液質抑制剤、体重減少抑制剤、前立腺肥大症、筋萎縮障害、疾患に起因する筋肉減少の予防・治療剤、前立腺の重量低下剤である、請求項15記載の医薬。
  21.  哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、当該哺乳動物におけるハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療方法。
  22.  ハイポゴナディズム、男性更年期障害、体力低下、悪液質または骨粗鬆症の予防・治療剤を製造するための請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
PCT/JP2009/058297 2008-04-28 2009-04-27 環状アミン化合物 WO2009133861A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-117653 2008-04-28
JP2008117653 2008-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009133861A1 true WO2009133861A1 (ja) 2009-11-05

Family

ID=41255077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058297 WO2009133861A1 (ja) 2008-04-28 2009-04-27 環状アミン化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009133861A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬
US8067448B2 (en) 2008-02-22 2011-11-29 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
JP2013537919A (ja) * 2010-09-28 2013-10-07 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8987319B2 (en) 2010-02-04 2015-03-24 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US9555014B2 (en) 2010-05-12 2017-01-31 Radius Health, Inc. Therapeutic regimens
WO2017110862A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017162868A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
US10071066B2 (en) 2014-03-28 2018-09-11 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US10385008B2 (en) 2017-01-05 2019-08-20 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD1901-2HCL
US10420734B2 (en) 2014-03-28 2019-09-24 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US10696674B2 (en) 2016-07-07 2020-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Spirolactams as inhibitors of ROCK
US11643385B2 (en) 2018-07-04 2023-05-09 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD1901-2HCl
US11771682B2 (en) 2016-06-22 2023-10-03 Ellipses Pharma Ltd. AR+ breast cancer treatment methods
US11819480B2 (en) 2015-04-29 2023-11-21 Radius Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO2006124447A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 Eli Lilly And Company Substituted n-arylpyrrolidines as selective androgen receptor modulators
WO2007015567A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited 環状アミン化合物
WO2008066117A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé amine cyclique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084386A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO2006124447A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 Eli Lilly And Company Substituted n-arylpyrrolidines as selective androgen receptor modulators
WO2007015567A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited 環状アミン化合物
WO2008066117A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé amine cyclique

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067448B2 (en) 2008-02-22 2011-11-29 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8268872B2 (en) 2008-02-22 2012-09-18 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8455525B2 (en) 2008-02-22 2013-06-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US8629167B2 (en) 2008-02-22 2014-01-14 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬
US8987319B2 (en) 2010-02-04 2015-03-24 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US9555014B2 (en) 2010-05-12 2017-01-31 Radius Health, Inc. Therapeutic regimens
US8642632B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US9920044B2 (en) 2010-09-28 2018-03-20 Radius Pharmaceuticals, Inc. Selective androgen receptor modulators
JP2013537919A (ja) * 2010-09-28 2013-10-07 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
US9133182B2 (en) 2010-09-28 2015-09-15 Radius Health, Inc. Selective androgen receptor modulators
US11951080B2 (en) 2014-03-28 2024-04-09 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US10071066B2 (en) 2014-03-28 2018-09-11 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US10420734B2 (en) 2014-03-28 2019-09-24 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US11779552B2 (en) 2014-03-28 2023-10-10 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US11819480B2 (en) 2015-04-29 2023-11-21 Radius Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cancer
WO2017110862A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017162868A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
CN109071520A (zh) * 2016-03-24 2018-12-21 先正达参股股份有限公司 杀微生物的噁二唑衍生物
US11083196B2 (en) 2016-03-24 2021-08-10 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
CN109071520B (zh) * 2016-03-24 2022-06-14 先正达参股股份有限公司 杀微生物的噁二唑衍生物
US11771682B2 (en) 2016-06-22 2023-10-03 Ellipses Pharma Ltd. AR+ breast cancer treatment methods
US10696674B2 (en) 2016-07-07 2020-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Spirolactams as inhibitors of ROCK
US11708318B2 (en) 2017-01-05 2023-07-25 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD1901-2HCL
US10385008B2 (en) 2017-01-05 2019-08-20 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD1901-2HCL
US11643385B2 (en) 2018-07-04 2023-05-09 Radius Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of RAD1901-2HCl

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009133861A1 (ja) 環状アミン化合物
JP5292390B2 (ja) アンドロゲン受容体調節剤としてのピロリジン−2−オン誘導体
JP5070054B2 (ja) 環状アミン化合物
WO2004016576A1 (ja) 縮合ベンゼン誘導体および用途
JPWO2007097289A1 (ja) 新規医薬
JP5241507B2 (ja) 環状アミン化合物
JP4426792B2 (ja) 縮合ベンゼン誘導体および用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09738798

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09738798

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1