WO2009122737A1 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2009122737A1
WO2009122737A1 PCT/JP2009/001522 JP2009001522W WO2009122737A1 WO 2009122737 A1 WO2009122737 A1 WO 2009122737A1 JP 2009001522 W JP2009001522 W JP 2009001522W WO 2009122737 A1 WO2009122737 A1 WO 2009122737A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dielectric layer
pdp
oxide
protective layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
溝上要
石野真一郎
坂元光洋
宮前雄一郎
大江良尚
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN200980000180A priority Critical patent/CN101681765A/zh
Priority to EP09709444A priority patent/EP2146366A4/en
Priority to US12/526,810 priority patent/US20110316415A1/en
Publication of WO2009122737A1 publication Critical patent/WO2009122737A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space

Definitions

  • the present invention relates to a plasma display panel used for a display device or the like.
  • Plasma display panels (hereinafter referred to as PDPs) are capable of realizing high definition and large screens, so 100-inch class televisions have been commercialized.
  • PDP has been applied to high-definition televisions having more than twice the number of scanning lines as compared with the conventional NTSC system, and PDP containing no lead component is required in consideration of environmental problems.
  • the PDP is basically composed of a front plate and a back plate.
  • the front plate is a glass substrate made of sodium borosilicate glass by a float method, a display electrode composed of a striped transparent electrode and a bus electrode formed on one main surface of the glass substrate, and a display electrode A dielectric layer that covers and acts as a capacitor, and a protective layer made of magnesium oxide (MgO) formed on the dielectric layer.
  • MgO magnesium oxide
  • the back plate is a glass substrate, stripe-shaped address electrodes formed on one main surface thereof, a base dielectric layer covering the address electrodes, a partition formed on the base dielectric layer, It is comprised with the fluorescent substance layer which light-emits each of red, green, and blue formed between the partition walls.
  • the front plate and the back plate are hermetically sealed with their electrode forming surfaces facing each other, and a discharge gas of neon (Ne) -xenon (Xe) is discharged in a discharge space partitioned by a partition wall from 5.3 ⁇ 10 4 Pa to It is sealed at a pressure of 8.0 ⁇ 10 4 Pa.
  • PDP discharges by selectively applying a video signal voltage to the display electrodes, and the ultraviolet rays generated by the discharge excite each color phosphor layer to emit red, green, and blue light, thereby realizing color image display (See Patent Document 1).
  • the role of the protective layer formed on the dielectric layer of the front plate is to protect the dielectric layer from ion bombardment due to discharge and to emit initial electrons for generating address discharge.
  • Etc. Protecting the dielectric layer from ion bombardment plays an important role in preventing an increase in discharge voltage, and emitting initial electrons for generating an address discharge is an address discharge error that causes image flickering. It is an important role to prevent.
  • the PDP of the present invention is arranged so that a dielectric layer is formed so as to cover the display electrode formed on the substrate and a protective layer is formed on the dielectric layer, and a discharge space is formed on the front plate. And a back plate provided with barrier ribs for partitioning the discharge space, and forming a base film on the dielectric layer and forming a metal oxide Aggregated particles obtained by agglomerating a plurality of crystal particles generated by firing the precursor are adhered so as to be distributed over the entire surface of the base film.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of a PDP according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the front plate of the PDP.
  • FIG. 3 is a sectional view showing details of the protective layer of the PDP.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a method for manufacturing a protective layer of a PDP in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing details of the aggregated particles 92.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of cathodoluminescence measurement of crystal particles.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram showing the examination results of the electron emission characteristics and the Vscn lighting voltage of the PDP in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of a PDP according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the front plate of the PDP.
  • FIG. 3 is a sectional view showing
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the particle size of the PDP crystal particles and the electron emission characteristics.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the grain size of the PDP crystal particles and the partition wall damage.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the particle size distribution of the aggregated particles of the PDP.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of a PDP according to an embodiment of the present invention.
  • the basic structure of the PDP is the same as that of a general AC surface discharge type PDP.
  • the PDP 1 has a front plate 2 made of a front glass substrate 3 and a back plate 10 made of a back glass substrate 11 facing each other, and its outer peripheral portion is sealed with a glass frit or the like.
  • the material is hermetically sealed.
  • the discharge space 16 inside the sealed PDP 1 is filled with a discharge gas such as neon (Ne) and xenon (Xe) at a pressure of 5.3 ⁇ 10 4 Pa to 8.0 ⁇ 10 4 Pa.
  • a discharge gas such as neon (Ne) and xenon (Xe)
  • a pair of strip-shaped display electrodes 6 each composed of a scanning electrode 4 and a sustain electrode 5 and a plurality of black stripes (light shielding layers) 7 are arranged in parallel to each other.
  • a dielectric layer 8 serving as a capacitor is formed on the front glass substrate 3 so as to cover the display electrode 6 and the light shielding layer 7, and a protective layer 9 made of magnesium oxide (MgO) is formed on the surface.
  • MgO magnesium oxide
  • a plurality of strip-like address electrodes 12 are arranged in parallel to each other in a direction orthogonal to the scanning electrodes 4 and the sustain electrodes 5 of the front plate 2.
  • Layer 13 is covering. Further, a partition wall 14 having a predetermined height is formed on the base dielectric layer 13 between the address electrodes 12 to divide the discharge space 16.
  • a phosphor layer 15 that emits red, green, and blue light by ultraviolet rays is sequentially applied to the grooves between the barrier ribs 14 and formed.
  • a discharge cell is formed at a position where the scan electrode 4 and the sustain electrode 5 intersect with the address electrode 12, and the discharge cell having the red, green and blue phosphor layers 15 arranged in the direction of the display electrode 6 is used for color display. Become a pixel.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the front plate 2 of the PDP 1 in one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is shown upside down from FIG.
  • a display electrode 6 and a light shielding layer 7 including scanning electrodes 4 and sustain electrodes 5 are formed in a pattern on a front glass substrate 3 manufactured by a float method or the like.
  • Scan electrode 4 and sustain electrode 5 are made of transparent electrodes 4a and 5a made of indium tin oxide (ITO), tin oxide (SnO 2 ), etc., and metal bus electrodes 4b and 5b formed on transparent electrodes 4a and 5a, respectively. It is comprised by.
  • the metal bus electrodes 4b and 5b are used for the purpose of imparting conductivity in the longitudinal direction of the transparent electrodes 4a and 5a, and are formed of a conductive material whose main component is a silver (Ag) material.
  • the dielectric layer 8 includes a first dielectric layer 81 provided on the front glass substrate 3 so as to cover the transparent electrodes 4a and 5a, the metal bus electrodes 4b and 5b, and the light shielding layer 7, and a first dielectric.
  • the second dielectric layer 82 formed on the layer 81 has at least two layers, and the protective layer 9 is formed on the second dielectric layer 82.
  • the scan electrode 4, the sustain electrode 5, and the light shielding layer 7 are formed on the front glass substrate 3.
  • the transparent electrodes 4a and 5a and the metal bus electrodes 4b and 5b are formed by patterning using a photolithography method or the like.
  • the transparent electrodes 4a and 5a are formed using a thin film process or the like, and the metal bus electrodes 4b and 5b are solidified by baking a paste containing a silver (Ag) material at a predetermined temperature.
  • the light shielding layer 7 is also formed by screen printing a paste containing a black pigment or by forming a black pigment on the entire surface of the glass substrate and then patterning and baking using a photolithography method.
  • a dielectric paste is applied on the front glass substrate 3 by a die coating method so as to cover the scan electrode 4, the sustain electrode 5, and the light shielding layer 7, and a dielectric paste layer (dielectric material layer) (not shown).
  • a dielectric paste layer dielectric material layer (dielectric material layer) (not shown).
  • the surface of the applied dielectric paste layer is leveled to form a flat surface.
  • the dielectric paste layer is baked and solidified to form the dielectric layer 8 that covers the scan electrode 4, the sustain electrode 5, and the light shielding layer 7.
  • the dielectric paste is a paint containing a dielectric material such as glass powder, a binder and a solvent.
  • a protective layer 9 made of magnesium oxide (MgO) is formed on the dielectric layer 8 by a vacuum deposition method.
  • predetermined components scanning electrode 4, sustaining electrode 5, light shielding layer 7, dielectric layer 8, and protective layer 9) are formed on front glass substrate 3, and front plate 2 is completed.
  • the back plate 10 is formed as follows.
  • the structure for the address electrode 12 is formed by a method of screen printing a paste containing silver (Ag) material on the rear glass substrate 11 or a method of patterning using a photolithography method after forming a metal film on the entire surface.
  • An address electrode 12 is formed by forming a material layer to be an object and firing it at a predetermined temperature.
  • a dielectric paste is applied to the rear glass substrate 11 on which the address electrodes 12 are formed by a die coating method so as to cover the address electrodes 12 to form a dielectric paste layer (not shown).
  • the base dielectric layer 13 is formed by firing the dielectric paste layer.
  • the dielectric paste is a paint containing a dielectric material such as glass powder, a binder and a solvent.
  • a partition wall forming paste containing a partition wall material is applied onto the base dielectric layer 13 and patterned into a predetermined shape to form a partition wall material layer and then fired to form the partition walls 14.
  • a method of patterning the partition wall paste applied on the base dielectric layer 13 a photolithography method, a sand blast method, or the like can be used.
  • the phosphor layer 15 is formed by applying a phosphor paste containing a phosphor material on the base dielectric layer 13 between the adjacent barrier ribs 14 and on the side surfaces of the barrier ribs 14 and baking it.
  • the front plate 2 and the back plate 10 having predetermined constituent members are arranged to face each other so that the scanning electrodes 4 and the address electrodes 12 are orthogonal to each other, and the periphery is sealed with a glass frit serving as a sealing material. Then, the discharge space 16 is filled with a discharge gas containing neon (Ne), xenon (Xe) or the like, thereby completing the PDP 1.
  • a discharge gas containing neon (Ne), xenon (Xe) or the like thereby completing the PDP 1.
  • the dielectric material of the first dielectric layer 81 is composed of the following material composition. That is, the dielectric material of the first dielectric layer 81 is 20% to 40% by weight of bismuth oxide (Bi 2 O 3 ), calcium oxide (CaO), strontium oxide (SrO), and barium oxide (BaO). At least one selected from 0.5 wt% to 12 wt%, and at least one selected from molybdenum oxide (MoO 3 ), tungsten oxide (WO 3 ), cerium oxide (CeO 2 ), and manganese dioxide (MnO 2 ). In an amount of 0.1 to 7% by weight.
  • molybdenum oxide MoO 3
  • tungsten oxide WO 3
  • cerium oxide CeO 2
  • manganese dioxide MnO 2
  • copper oxide CuO
  • chromium oxide Cr 2 O 3
  • cobalt oxide At least one selected from (Co 2 O 3 ), vanadium oxide (V 2 O 7 ), and antimony oxide (Sb 2 O 3 ) may be contained in an amount of 0.1 wt% to 7 wt%.
  • zinc oxide (ZnO) is contained in an amount of 0 to 40% by weight, boron oxide (B 2 O 3 ) in an amount of 0 to 35% by weight, and silicon oxide (SiO 2 ) in an amount of 0 to 4% by weight.
  • a material composition that does not contain a lead component such as 15% by weight and aluminum oxide (Al 2 O 3 ) may be contained in an amount of 0 to 10% by weight, and the content of these material compositions is not particularly limited, It is the content range of the material composition of the prior art level.
  • a dielectric material powder is prepared by pulverizing a dielectric material composed of these composition components with a wet jet mill or a ball mill so that the average particle diameter is 0.5 ⁇ m to 2.5 ⁇ m. Next, 55 wt% to 70 wt% of the dielectric material powder and 30 wt% to 45 wt% of the binder component are well kneaded with three rolls to obtain a first dielectric layer paste for die coating or printing. Make it.
  • the binder component is ethyl cellulose, terpineol containing 1% to 20% by weight of acrylic resin, or butyl carbitol acetate.
  • dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, triphenyl phosphate and tributyl phosphate are added to the paste as needed, and glycerol monooleate, sorbitan sesquioleate, homogenol (Kao Corporation) as a dispersant.
  • the printability may be improved by adding a phosphoric ester of an alkyl allyl group or the like.
  • the front glass substrate 3 is printed by a die coat method or a screen printing method so as to cover the display electrode 6 and dried, and then slightly higher than the softening point of the dielectric material. Bake at a temperature of 575 ° C. to 590 ° C.
  • the dielectric material of the second dielectric layer 82 is composed of the following material composition. That is, the dielectric material of the second dielectric layer 82 includes bismuth oxide (Bi 2 O 3 ) of 11% by weight to 20% by weight, calcium oxide (CaO), strontium oxide (SrO), barium oxide (BaO). 1.6 wt% to 21 wt% of at least one selected from 0.1) and 0.1 wt% of at least one selected from molybdenum oxide (MoO 3 ), tungsten oxide (WO 3 ), and cerium oxide (CeO 2 ). % To 7% by weight.
  • MoO 3 molybdenum oxide
  • tungsten oxide WO 3
  • cerium oxide CeO 2
  • copper oxide CuO
  • chromium oxide Cr 2 O 3
  • cobalt oxide Co 2 O 3
  • At least one selected from vanadium oxide (V 2 O 7 ), antimony oxide (Sb 2 O 3 ), and manganese oxide (MnO 2 ) may be contained in an amount of 0.1 wt% to 7 wt%.
  • zinc oxide (ZnO) is contained in an amount of 0 to 40% by weight, boron oxide (B 2 O 3 ) in an amount of 0 to 35% by weight, and silicon oxide (SiO 2 ) in an amount of 0 to 4% by weight.
  • a material composition that does not contain a lead component such as 15% by weight and aluminum oxide (Al 2 O 3 ) may be contained in an amount of 0 to 10% by weight, and the content of these material compositions is not particularly limited, It is the content range of the material composition of the prior art level.
  • a dielectric material powder is prepared by pulverizing a dielectric material composed of these composition components with a wet jet mill or a ball mill so that the average particle diameter is 0.5 ⁇ m to 2.5 ⁇ m. Next, 55 wt% to 70 wt% of the dielectric material powder and 30 wt% to 45 wt% of the binder component are well kneaded with three rolls to form a second dielectric layer paste for die coating or printing. Make it.
  • the binder component is ethyl cellulose, terpineol containing 1% to 20% by weight of acrylic resin, or butyl carbitol acetate.
  • dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, triphenyl phosphate and tributyl phosphate are added to the paste as needed, and glycerol monooleate, sorbitan sesquioleate, homogenol (Kao Corporation) as a dispersant.
  • the printability may be improved by adding a phosphoric ester of an alkyl allyl group or the like.
  • the second dielectric layer paste is used to print on the first dielectric layer 81 by a screen printing method or a die coating method and then dried, and then, a temperature slightly higher than the softening point of the dielectric material is 550 ° C. Bake at ⁇ 590 ° C.
  • the film thickness of the dielectric layer 8 is preferably 41 ⁇ m or less in order to secure the visible light transmittance by combining the first dielectric layer 81 and the second dielectric layer 82.
  • the bismuth oxide (Bi 2 O 3 ) is 11% by weight or less in the second dielectric layer 82, coloring is less likely to occur, but bubbles are likely to be generated in the second dielectric layer 82, which is not preferable. On the other hand, if it exceeds 40% by weight, coloring tends to occur, which is not preferable for the purpose of increasing the transmittance.
  • the thickness of the dielectric layer 8 is set to 41 ⁇ m or less, the first dielectric layer 81 is set to 5 ⁇ m to 15 ⁇ m, and the second dielectric layer 82 is set to 20 ⁇ m to 36 ⁇ m. Yes.
  • the PDP manufactured in this manner has little coloring phenomenon (yellowing) of the front glass substrate 3 even when a silver (Ag) material is used for the display electrode 6, and bubbles are generated in the dielectric layer 8.
  • the dielectric layer 8 having excellent withstand voltage performance can be realized.
  • the reason why yellowing and generation of bubbles in the first dielectric layer 81 are suppressed by these dielectric materials will be considered. That is, by adding molybdenum oxide (MoO 3 ) or tungsten oxide (WO 3 ) to dielectric glass containing bismuth oxide (Bi 2 O 3 ), Ag 2 MoO 4 , Ag 2 Mo 2 O 7 , Ag 2 are added. It is known that compounds such as Mo 4 O 13 , Ag 2 WO 4 , Ag 2 W 2 O 7 , and Ag 2 W 4 O 13 are easily formed at a low temperature of 580 ° C. or lower. In the embodiment of the present invention, since the firing temperature of the dielectric layer 8 is 550 ° C.
  • silver ions (Ag + ) diffused into the dielectric layer 8 during firing are contained in the dielectric layer 8. It reacts with molybdenum oxide (MoO 3 ), tungsten oxide (WO 3 ), cerium oxide (CeO 2 ), and manganese oxide (MnO 2 ) to produce and stabilize a stable compound. That is, since silver ions (Ag + ) are stabilized without being reduced, they do not aggregate to form a colloid. Therefore, the stabilization of silver ions (Ag + ) reduces the generation of oxygen accompanying the colloidalization of silver (Ag), thereby reducing the generation of bubbles in the dielectric layer 8.
  • MoO 3 molybdenum oxide
  • WO 3 tungsten oxide
  • CeO 2 cerium oxide
  • MnO 2 manganese oxide
  • the content of manganese (MnO 2 ) is preferably 0.1% by weight or more, more preferably 0.1% by weight or more and 7% by weight or less. In particular, if it is less than 0.1% by weight, the effect of suppressing yellowing is small, and if it exceeds 7% by weight, the glass is colored, which is not preferable.
  • the dielectric layer 8 of the PDP in the embodiment of the present invention suppresses the yellowing phenomenon and the generation of bubbles in the first dielectric layer 81 in contact with the metal bus electrodes 4b and 5b made of silver (Ag) material.
  • High light transmittance is realized by the second dielectric layer 82 provided on the first dielectric layer 81.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing details of the protective layer 9.
  • the protective layer 9 is an oxide containing magnesium oxide (MgO) or aluminum (Al) as an impurity on the dielectric layer 8.
  • a base film 91 made of magnesium (MgO) is formed, and on the base film 91, agglomerated particles 92 in which a plurality of crystal particles 92a of magnesium oxide (MgO) that is a metal oxide are aggregated are discretely dispersed, It is constituted by adhering so as to be distributed almost uniformly over the entire surface.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a method for manufacturing a protective layer of a PDP in the embodiment of the present invention.
  • a base film 91 made of magnesium oxide (MgO) is formed on the second dielectric layer 82 of the dielectric layer 8 by a vacuum deposition method using a sintered body of magnesium oxide (MgO) as a raw material.
  • a step of discretely attaching a plurality of aggregated particles 92 on the unfired base film 91 formed in the base film deposition step A2 is performed.
  • an agglomerated particle paste prepared by mixing agglomerated particles 92 having a predetermined particle size distribution in a solvent together with a resin component is prepared.
  • the agglomerated particle paste film forming step A3 the agglomerated particle paste is screen-printed. Then, it is applied onto the unfired base film 91 to form an agglomerated particle paste film.
  • a spray method, a spin coating method, a die coating method, a slit coating method, etc. can be used as a method for forming the aggregated particle paste film by applying the aggregated particle paste onto the unfired base film 91. Can be used.
  • a drying step A4 for drying the aggregated particle paste film is performed.
  • the unfired base film 91 formed in the base film deposition step A2 and the aggregated particle paste film formed in the aggregate particle paste film formation step A3 and subjected to the drying step A4 are heated and fired at a temperature of several hundred degrees. Baking is simultaneously performed in the baking step A5. In this firing step A5, the solvent and resin components remaining in the aggregated particle paste film are removed, and the base film 91 is also fired to form the protective layer 9 in which a plurality of aggregated particles 92 are adhered to the base film 91. can do.
  • a method of spraying a particle group directly with a gas or the like without using a solvent, or a method of simply spraying using gravity may be used.
  • FIG. 5 is a diagram showing the details of the aggregated particles 92.
  • the aggregated particles 92 are those in which crystal particles 92a having a predetermined primary particle size are aggregated or necked as shown in FIG.
  • a plurality of primary particles form an aggregate body due to static electricity or van der Waals force. Therefore, some or all of them are bonded to the state of primary particles by an external stimulus such as ultrasonic waves.
  • the particle size of the agglomerated particles 92 is about 1 ⁇ m, and the crystal particles 92a are preferably in a polyhedral shape having seven or more surfaces such as a tetrahedron and a dodecahedron.
  • the magnesium oxide (MgO) crystal particles 92a used in the present invention are formed by firing a precursor made of any of metal carbonates such as magnesium carbonate and magnesium hydroxide, metal hydroxides, and metal chlorides.
  • the particle size of the primary particles can be controlled by the generation conditions of the crystal particles 92a, and can be controlled by controlling the firing temperature and firing atmosphere when a precursor such as magnesium carbonate or magnesium hydroxide is fired.
  • the firing temperature can be selected in the range of about 700 ° C. to 1500 ° C., but the primary particle size can be controlled to about 0.3 ⁇ m to 2 ⁇ m by setting the firing temperature to a relatively high temperature of 1000 ° C. or higher.
  • the crystal particles 92a by heating these precursors, it is possible to obtain aggregated particles 92 in which a plurality of primary particles are bonded together by a phenomenon called aggregation or necking in the production process.
  • Prototype 1 is a PDP of a protective layer made only of a base film 91 of magnesium oxide (MgO).
  • the prototype 2 is a protective layer PDP made of only magnesium oxide (MgO) in which an underlying film 91 is doped with impurities such as aluminum (Al) and silicon (Si).
  • Prototype 3 is a PDP of a protective layer in which only primary particles of crystal particles made of metal oxide are dispersed and adhered onto a base film 91 made of magnesium oxide (MgO).
  • Prototype 4 is a PDP according to an embodiment of the present invention product.
  • Aggregated particles 92 obtained by aggregating a plurality of crystal particles 92 a on the base film 91 made of magnesium oxide (MgO) are spread over the entire surface of the base film 91.
  • magnesium oxide (MgO) single crystal particles are used as the metal oxide constituting the crystal particles. Further, when the cathodoluminescence of the crystal particles used in the prototype 4 according to the present invention was measured, the characteristics shown in FIG. 6 were obtained.
  • the electron emission performance is a numerical value indicating that the larger the value, the larger the electron emission amount, and is expressed by the initial electron emission amount determined by the surface state of the protective layer 9 and the gas type.
  • the initial electron emission amount can be measured by irradiating the surface with an ion or electron beam and measuring the amount of electron current emitted from the surface of the protective layer 9, but the evaluation of the surface of the front plate 2 of the PDP 1 can be performed nondestructively. It is difficult to implement. Therefore, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-48733, among the delay times at the time of discharge, a numerical value, which is called a statistical delay time, which is a measure of the likelihood of occurrence of discharge is measured, and the reciprocal is integrated.
  • the delay time at the time of discharge means a time of discharge delay (hereinafter referred to as ts) in which the discharge is delayed from the rise of the pulse, and the discharge delay is an initial electron that triggers when the discharge is started. Is considered to be a major factor that is difficult to be released from the surface of the protective layer into the discharge space.
  • the charge holding performance uses a voltage value of a voltage (hereinafter referred to as a Vscn lighting voltage) applied to the scan electrode necessary for suppressing the charge emission phenomenon when the PDP is manufactured. That is, a lower Vscn lighting voltage indicates a higher charge retention capability. Since the low Vscn lighting voltage can be driven at a low voltage even in the design of the PDP, it is possible to use a component having a low withstand voltage and a small capacity as the power source and each electrical component. In current products, semiconductor switching elements such as MOSFETs for sequentially applying scanning voltages use elements with a withstand voltage of about 150 V. Therefore, the Vscn lighting voltage is 70 ° C. in consideration of variations due to temperature. In this case, it is desirable to suppress the voltage to 120 V or less.
  • a voltage hereinafter referred to as a Vscn lighting voltage
  • FIG. 7 is a characteristic diagram showing the examination results of the electron emission characteristics and the Vscn lighting voltage of the PDP in the embodiment of the present invention, which is shown in comparison with the results of the prototypes 1 to 3.
  • the electron emission performance is shown as a relative value based on the prototype 1 having a protective layer made of only a base film of magnesium oxide (MgO).
  • MgO magnesium oxide
  • the prototype 4 is the PDP 1 in the embodiment of the present invention.
  • the Vscn lighting voltage can be set to 120 V or less, and the electron emission performance is the prototype 1. It is possible to obtain good characteristics about 6 times as high as
  • the electron emission ability and the charge retention ability of the protective layer of the PDP are contradictory.
  • the electron emission performance can be improved by changing the film forming conditions of the protective layer, or by doping the protective layer with impurities such as aluminum (Al), silicon (Si), and barium (Ba).
  • impurities such as aluminum (Al), silicon (Si), and barium (Ba).
  • the Vscn lighting voltage also increases as a side effect.
  • the protective layer 9 according to the present invention it is possible to obtain an electron emission ability having a characteristic of 6 or more and a charge holding ability of a Vscn lighting voltage of 120 V or less. Therefore, even in a PDP in which the number of scanning lines increases and the cell size tends to decrease due to high definition, both the electron emission capability and the charge retention capability can be satisfied as a protective layer.
  • the particle size of the crystal particles 92a used for the protective layer 9 of the PDP 1 in the present invention will be described.
  • the particle diameter means an average particle diameter
  • the average particle diameter means a volume cumulative average diameter (D50).
  • FIG. 8 is a diagram showing experimental results obtained by examining the electron emission performance by changing the particle size of the magnesium oxide (MgO) crystal particles 92a in the prototype 4 of the present invention described in FIG. In FIG. 8, the particle size of the magnesium oxide (MgO) crystal particles 92a was measured by observing the crystal particles 92a with an SEM.
  • the number of crystal particles per unit area on the protective layer 9 is large.
  • the crystal particles 92a are present in a portion corresponding to the top of the partition wall 14 of the back plate 10 in close contact with the protective layer 9 of the front plate 2, the top of the partition wall 14 is damaged.
  • the material of the crystal particles 92a is deposited on the phosphor layer 16, and the corresponding cell does not normally turn on and off.
  • the phenomenon of the partition wall breakage is unlikely to occur unless the crystal particles 92a are present at the portion corresponding to the top of the partition wall 14, and therefore, the probability of breakage of the partition wall 14 increases as the number of attached crystal particles 92a increases. .
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the grain size of the crystal particles 92a of the PDP 1 and the partition wall damage in the embodiment of the present invention. The probability of partition wall breakage when the same number of crystal particles 92a with different particle sizes per unit area is dispersed is shown with reference to the case where the particle size is 5 ⁇ m.
  • the aggregated particles 92 preferably have a particle size of 0.9 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less.
  • the PDP 1 is actually mass-produced For this, it is necessary to take into account the manufacturing variation of the crystal particles 92a and the manufacturing variation when the protective layer 9 is formed.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the particle size distribution of the aggregated particles 92 used in the PDP 1 in the embodiment of the present invention.
  • the agglomerated particles 92 have a distribution as shown in FIG. 10, but from the electron emission characteristics shown in FIG. 8 and the partition wall damage characteristics shown in FIG. 9, the volume cumulative average diameter (D50) as an average particle diameter is 0.9 ⁇ m. It has been found desirable to use agglomerated particles in the range of ⁇ 2 ⁇ m.
  • the PDP in which the protective layer according to the present invention is formed has an electron emission capability of 6 times or more compared with the protective layer of only the base film of magnesium oxide (MgO), and the charge holding capability is Vscn lighting voltage. Can achieve 120V or less. As a result, even with a PDP whose number of scanning lines increases and the cell size tends to decrease due to high definition, both the electron emission capability and the charge retention capability can be satisfied. A PDP having display performance and low power consumption can be realized.
  • MgO magnesium oxide
  • magnesium oxide (MgO) is taken as an example of the protective layer.
  • the base film is required to have high sputter resistance to protect the dielectric from ion bombardment.
  • a protective layer mainly composed of magnesium oxide (MgO) is formed as a base film only in order to achieve both a certain level of electron emission performance and sputtering resistance performance.
  • the electron emission performance is controlled predominantly by the metal oxide crystal particles deposited on the base film. Therefore, the base film need not be magnesium oxide (MgO) at all, and other materials excellent in impact resistance such as aluminum oxide (Al 2 O 3 ) may be used.
  • magnesium oxide (MgO) particles as crystal particles, but other crystal particles also have strontium (Sr) having high electron emission performance like magnesium oxide (MgO).
  • Sr strontium
  • Calcium (Ca), barium (Ba), aluminum (Al) and other crystalline particles of metal oxides can be used to obtain the same effect, so the particle type is limited to magnesium oxide (MgO). It is not something.
  • the present invention is useful for realizing a PDP having high-definition and high-luminance display performance and low power consumption.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

前面ガラス基板(3)上に形成した表示電極(6)を覆うように誘電体層(8)を形成するとともに誘電体層(8)上に保護層(9)を形成した前面板(2)と、前面板(2)に放電空間を形成するように対向配置されかつ表示電極(6)と交差する方向にアドレス電極を形成するとともに放電空間を区画する隔壁を設けた背面板とを有し、保護層(9)は、誘電体層(8)上に下地膜(91)を形成するとともに、金属酸化物の前駆体を焼成することにより生成した結晶粒子が複数個凝集した凝集粒子(92)を、下地膜(91)の全面に亘って分布するように付着させている。

Description

プラズマディスプレイパネル
 本発明は、表示デバイスなどに用いるプラズマディスプレイパネルに関する。
 プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと呼ぶ)は、高精細化、大画面化の実現が可能であることから、100インチクラスのテレビなどが製品化されている。近年、PDPは従来のNTSC方式に比べて走査線数が2倍以上のハイディフィニションテレビへの適用が進んでいるとともに、環境問題に配慮して鉛成分を含まないPDPが要求されている。
 PDPは、基本的には、前面板と背面板とで構成されている。前面板は、フロート法による硼硅酸ナトリウム系ガラスのガラス基板と、ガラス基板の一方の主面上に形成されたストライプ状の透明電極とバス電極とで構成される表示電極と、表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体層と、誘電体層上に形成された酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層とで構成されている。
 一方、背面板は、ガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状のアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成された隔壁と、各隔壁間に形成された赤色、緑色および青色それぞれに発光する蛍光体層とで構成されている。
 前面板と背面板とはその電極形成面側を対向させて気密封着され、隔壁によって仕切られた放電空間にネオン(Ne)-キセノン(Xe)の放電ガスが5.3×10Pa~8.0×10Paの圧力で封入されている。PDPは、表示電極に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電させ、その放電によって発生した紫外線が各色蛍光体層を励起して赤色、緑色、青色の発光をさせてカラー画像表示を実現している(特許文献1参照)。
 このようなPDPにおいて、前面板の誘電体層上に形成される保護層の役割としては、放電によるイオン衝撃から誘電体層を保護すること、アドレス放電を発生させるための初期電子を放出することなどが挙げられる。イオン衝撃から誘電体層を保護することは、放電電圧の上昇を防ぐ重要な役割であり、またアドレス放電を発生させるための初期電子を放出することは、画像のちらつきの原因となるアドレス放電ミスを防ぐ重要な役割である。
 保護層からの初期電子の放出数を増加させて画像のちらつきを低減するために、例えばMgOに不純物を添加する例や、MgO粒子をMgO保護層上に形成した例が開示されている(例えば、特許文献2、3、4など参照)。
 近年、テレビは高精細化が進んでおり、市場では低コスト・低消費電力・高輝度のフルHD(ハイ・ディフィニション)(1920×1080画素:プログレッシブ表示)PDPが要求されている。保護層からの電子放出特性はPDPの画質を決定するため、電子放出特性を制御することが非常に重要である。
 保護層に不純物を混在させることで電子放出特性を改善しようとする試みが行われている。しかしながら、保護層に不純物を混在させて電子放出特性を改善した場合には、保護層表面に電荷が蓄積されてメモリー機能として使用しようとする際の電荷が時間とともに減少する減衰率が大きくなってしまうため、これを抑えるための印加電圧を大きくする必要があるなどの対策が必要になる。このように保護層の特性として、高い電子放出能を有するとともに、メモリー機能としての電荷の減衰率を小さくする、すなわち高い電荷保持特性を有するという、相反する二つの特性を併せ持たなければならないという課題があった。
特開2007-48733号公報 特開2002-260535号公報 特開平11-339665号公報 特開2006-59779号公報
 本発明のPDPは、基板上に形成した表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともに誘電体層上に保護層を形成した前面板と、前面板に放電空間を形成するように対向配置されかつ表示電極と交差する方向にアドレス電極を形成するとともに放電空間を区画する隔壁を設けた背面板とを有し、保護層は、誘電体層上に下地膜を形成するとともに、金属酸化物の前駆体を焼成することにより生成した結晶粒子が複数個凝集した凝集粒子を、下地膜の全面に亘って分布するように付着させて構成している。
 このような構成により、保護層の電子放出特性を改善するとともに、電荷保持特性も併せ持ち、高画質と、低コスト、低電圧を両立することのできるPDPを提供することにより、低消費電力で高精細、高輝度の表示性能を備えたPDPを実現することができる。
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す斜視図である。 図2は同PDPの前面板の構成を示す断面図である。 図3は同PDPの保護層の詳細を示す断面図である。 図4は本発明の実施の形態におけるPDPの保護層の製造方法を示すフローチャートである。 図5は凝集粒子92の詳細を示す図である。 図6は結晶粒子のカソードルミネッセンス測定結果を示す図である。 図7は本発明の実施の形態におけるPDPの電子放出特性とVscn点灯電圧の検討結果を示す特性図である。 図8は同PDPの結晶粒子の粒径と電子放出特性の関係を示す図である。 図9は同PDPの結晶粒子の粒径と隔壁破損との関係を示した図である。 図10は同PDPの凝集粒子の粒度分布の一例を示す図である。
符号の説明
 1  PDP
 2  前面板
 3  前面ガラス基板
 4  走査電極
 4a,5a  透明電極
 4b,5b  金属バス電極
 5  維持電極
 6  表示電極
 7  ブラックストライプ(遮光層)
 8  誘電体層
 9  保護層
 10  背面板
 11  背面ガラス基板
 12  アドレス電極
 13  下地誘電体層
 14  隔壁
 15  蛍光体層
 16  放電空間
 81  第1誘電体層
 82  第2誘電体層
 91  下地膜
 92  凝集粒子
 92a  結晶粒子
 以下、本発明の一実施の形態におけるPDPについて図面を用いて説明する。
 (実施の形態)
 図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す斜視図である。PDPの基本構造は、一般的な交流面放電型PDPと同様である。図1に示すように、PDP1は前面ガラス基板3などよりなる前面板2と、背面ガラス基板11などよりなる背面板10とが対向して配置され、その外周部をガラスフリットなどからなる封着材によって気密封着されている。封着されたPDP1内部の放電空間16には、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などの放電ガスが5.3×10Pa~8.0×10Paの圧力で封入されている。
 前面板2の前面ガラス基板3上には、走査電極4および維持電極5よりなる一対の帯状の表示電極6とブラックストライプ(遮光層)7が互いに平行にそれぞれ複数列配置されている。前面ガラス基板3上には表示電極6と遮光層7とを覆うようにコンデンサとしての働きをする誘電体層8が形成され、さらにその表面に酸化マグネシウム(MgO)などからなる保護層9が形成されている。
 また、背面板10の背面ガラス基板11上には、前面板2の走査電極4および維持電極5と直交する方向に、複数の帯状のアドレス電極12が互いに平行に配置され、これを下地誘電体層13が被覆している。さらに、アドレス電極12間の下地誘電体層13上には放電空間16を区切る所定の高さの隔壁14が形成されている。隔壁14間の溝にアドレス電極12毎に、紫外線によって赤色、緑色および青色にそれぞれ発光する蛍光体層15が順次塗布して形成されている。走査電極4および維持電極5とアドレス電極12とが交差する位置に放電セルが形成され、表示電極6方向に並んだ赤色、緑色、青色の蛍光体層15を有する放電セルがカラー表示のための画素になる。
 図2は、本発明の一実施の形態におけるPDP1の前面板2の構成を示す断面図であり、図2は図1と上下反転させて示している。図2に示すように、フロート法などにより製造された前面ガラス基板3に、走査電極4と維持電極5よりなる表示電極6と遮光層7がパターン形成されている。走査電極4と維持電極5はそれぞれインジウムスズ酸化物(ITO)や酸化スズ(SnO2)などからなる透明電極4a、5aと、透明電極4a、5a上に形成された金属バス電極4b、5bとにより構成されている。金属バス電極4b、5bは透明電極4a、5aの長手方向に導電性を付与する目的として用いられ、銀(Ag)材料を主成分とする導電性材料によって形成されている。
 誘電体層8は、前面ガラス基板3上に形成されたこれらの透明電極4a、5aと金属バス電極4b、5bと遮光層7を覆って設けた第1誘電体層81と、第1誘電体層81上に形成された第2誘電体層82の少なくとも2層構成とし、さらに第2誘電体層82上に保護層9を形成している。
 次に、PDP1の製造方法について説明する。まず、前面ガラス基板3上に、走査電極4および維持電極5と遮光層7とを形成する。これらの透明電極4a、5aと金属バス電極4b、5bは、フォトリソグラフィ法などを用いてパターニングして形成される。透明電極4a、5aは薄膜プロセスなどを用いて形成され、金属バス電極4b、5bは銀(Ag)材料を含むペーストを所定の温度で焼成して固化している。また、遮光層7も同様に、黒色顔料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や黒色顔料をガラス基板の全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングし、焼成することにより形成される。
 次に、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆うように前面ガラス基板3上に誘電体ペーストをダイコート法などにより塗布して誘電体ペースト層(誘電体材料層)(図示せず)を形成する。誘電体ペーストを塗布した後、所定の時間放置することによって、塗布された誘電体ペースト層の表面がレベリングされて平坦な表面になる。その後、誘電体ペースト層を焼成固化することにより、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆う誘電体層8が形成される。なお、誘電体ペーストはガラス粉末などの誘電体材料、バインダおよび溶剤を含む塗料である。
 次に、誘電体層8上に酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9を真空蒸着法により形成する。以上の工程により前面ガラス基板3上に所定の構成物(走査電極4、維持電極5、遮光層7、誘電体層8、保護層9)が形成され、前面板2が完成する。
 一方、背面板10は次のようにして形成される。まず、背面ガラス基板11上に、銀(Ag)材料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や、金属膜を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングする方法などによりアドレス電極12用の構成物となる材料層を形成し、それを所定の温度で焼成することによりアドレス電極12を形成する。次に、アドレス電極12が形成された背面ガラス基板11上にダイコート法などによりアドレス電極12を覆うように誘電体ペーストを塗布して誘電体ペースト層(図示せず)を形成する。その後、誘電体ペースト層を焼成することにより下地誘電体層13を形成する。なお、誘電体ペーストはガラス粉末などの誘電体材料とバインダおよび溶剤を含んだ塗料である。
 次に、下地誘電体層13上に隔壁材料を含む隔壁形成用ペーストを塗布して所定の形状にパターニングすることにより、隔壁材料層を形成した後、焼成することにより隔壁14を形成する。ここで、下地誘電体層13上に塗布した隔壁用ペーストをパターニングする方法としては、フォトリソグラフィ法やサンドブラスト法などを用いることができる。次に、隣接する隔壁14間の下地誘電体層13上および隔壁14の側面に蛍光体材料を含む蛍光体ペーストを塗布し、焼成することにより蛍光体層15が形成される。以上の工程により、背面ガラス基板11上に所定の構成部材を有する背面板10が完成する。
 このようにして所定の構成部材を備えた前面板2と背面板10とを走査電極4とアドレス電極12とが直交するように対向配置して、その周囲を封着材となるガラスフリットで封着し、放電空間16にネオン(Ne)、キセノン(Xe)などを含む放電ガスを封入することによりPDP1が完成する。
 ここで、前面板2の誘電体層8を構成する第1誘電体層81と第2誘電体層82について詳細に説明する。第1誘電体層81の誘電体材料は、次の材料組成より構成されている。すなわち、第1誘電体層81の誘電体材料は、酸化ビスマス(Bi23)を20重量%~40重量%と、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)から選ばれる少なくとも1種を0.5重量%~12重量%と、酸化モリブデン(MoO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化セリウム(CeO2)、二酸化マンガン(MnO2)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%~7重量%とを含んでいる。
 なお、酸化モリブデン(MoO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化セリウム(CeO2)、二酸化マンガン(MnO2)に代えて、酸化銅(CuO)、酸化クロム(Cr23)、酸化コバルト(Co23)、酸化バナジウム(V27)、酸化アンチモン(Sb23)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%~7重量%含ませてもよい。
 また、上記以外の成分として、酸化亜鉛(ZnO)を0重量%~40重量%、酸化硼素(B23)を0重量%~35重量%、酸化硅素(SiO2)を0重量%~15重量%、酸化アルミニウム(Al23)を0重量%~10重量%など、鉛成分を含まない材料組成が含まれていてもよく、これらの材料組成の含有量に特に限定はなく、従来技術程度の材料組成の含有量範囲である。
 これらの組成成分からなる誘電体材料を、湿式ジェットミルやボールミルで平均粒径が0.5μm~2.5μmとなるように粉砕して誘電体材料粉末を作製する。次にこの誘電体材料粉末55重量%~70重量%と、バインダ成分30重量%~45重量%とを三本ロールでよく混練してダイコート用、または印刷用の第1誘電体層用ペーストを作製する。
 バインダ成分はエチルセルロース、またはアクリル樹脂1重量%~20重量%を含むターピネオール、またはブチルカルビトールアセテートである。また、ペースト中には、必要に応じて可塑剤としてフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブチルを添加し、分散剤としてグリセロールモノオレート、ソルビタンセスキオレヘート、ホモゲノール(Kaoコーポレーション社製品名)、アルキルアリル基のリン酸エステルなどを添加して印刷性を向上させてもよい。
 次に、この第1誘電体層用ペーストを用い、表示電極6を覆うように前面ガラス基板3にダイコート法あるいはスクリーン印刷法で印刷して乾燥させ、その後、誘電体材料の軟化点より少し高い温度の575℃~590℃で焼成する。
 次に、第2誘電体層82について説明する。第2誘電体層82の誘電体材料は、次の材料組成より構成されている。すなわち、第2誘電体層82の誘電体材料は、酸化ビスマス(Bi23)を11重量%~20重量%と、さらに、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)から選ばれる少なくとも1種を1.6重量%~21重量%と、酸化モリブデン(MoO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化セリウム(CeO2)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%~7重量%とを含んでいる。
 なお、酸化モリブデン(MoO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化セリウム(CeO2)に代えて、酸化銅(CuO)、酸化クロム(Cr23)、酸化コバルト(Co23)、酸化バナジウム(V27)、酸化アンチモン(Sb23)、酸化マンガン(MnO2)から選ばれる少なくとも1種を0.1重量%~7重量%含ませてもよい。
 また、上記以外の成分として、酸化亜鉛(ZnO)を0重量%~40重量%、酸化硼素(B23)を0重量%~35重量%、酸化硅素(SiO2)を0重量%~15重量%、酸化アルミニウム(Al23)を0重量%~10重量%など、鉛成分を含まない材料組成が含まれていてもよく、これらの材料組成の含有量に特に限定はなく、従来技術程度の材料組成の含有量範囲である。
 これらの組成成分からなる誘電体材料を、湿式ジェットミルやボールミルで平均粒径が0.5μm~2.5μmとなるように粉砕して誘電体材料粉末を作製する。次にこの誘電体材料粉末55重量%~70重量%と、バインダ成分30重量%~45重量%とを三本ロールでよく混練してダイコート用、または印刷用の第2誘電体層用ペーストを作製する。バインダ成分はエチルセルロース、またはアクリル樹脂1重量%~20重量%を含むターピネオール、またはブチルカルビトールアセテートである。また、ペースト中には、必要に応じて可塑剤としてフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブチルを添加し、分散剤としてグリセロールモノオレート、ソルビタンセスキオレヘート、ホモゲノール(Kaoコーポレーション社製品名)、アルキルアリル基のリン酸エステルなどを添加して印刷性を向上させてもよい。
 次にこの第2誘電体層用ペーストを用いて第1誘電体層81上にスクリーン印刷法であるいはダイコート法で印刷して乾燥させ、その後、誘電体材料の軟化点より少し高い温度の550℃~590℃で焼成する。
 なお、誘電体層8の膜厚は、第1誘電体層81と第2誘電体層82とを合わせ、可視光透過率を確保するためには41μm以下が好ましい。第1誘電体層81は、金属バス電極4b、5bの銀(Ag)との反応を抑制するために酸化ビスマス(Bi23)の含有量を第2誘電体層82の酸化ビスマス(Bi23)の含有量よりも多くし、20重量%~40重量%としている。そのため、第1誘電体層81の可視光透過率が第2誘電体層82の可視光透過率よりも低くなるので、第1誘電体層81の膜厚を第2誘電体層82の膜厚よりも薄くしている。
 なお、第2誘電体層82において酸化ビスマス(Bi23)が11重量%以下であると着色は生じにくくなるが、第2誘電体層82中に気泡が発生しやすく好ましくない。また、40重量%を超えると着色が生じやすくなり透過率を上げる目的には好ましくない。
 また、誘電体層8の膜厚が小さいほどPDP輝度の向上と放電電圧を低減するという効果は顕著になるので、絶縁耐圧が低下しない範囲内であればできるだけ膜厚を小さく設定するのが望ましい。このような観点から、本発明の実施の形態では、誘電体層8の膜厚を41μm以下に設定し、第1誘電体層81を5μm~15μm、第2誘電体層82を20μm~36μmとしている。
 このようにして製造されたPDPは、表示電極6に銀(Ag)材料を用いても、前面ガラス基板3の着色現象(黄変)が少なくて、なおかつ、誘電体層8中に気泡の発生などがなく、絶縁耐圧性能に優れた誘電体層8を実現することができる。
 次に、本発明の実施の形態におけるPDPにおいて、これらの誘電体材料によって第1誘電体層81において黄変や気泡の発生が抑制される理由について考察する。すなわち、酸化ビスマス(Bi23)を含む誘電体ガラスに酸化モリブデン(MoO3)、または酸化タングステン(WO3)を添加することによって、Ag2MoO4、Ag2Mo27、Ag2Mo413、Ag2WO4、Ag227、Ag2413といった化合物が580℃以下の低温で生成しやすいことが知られている。本発明の実施の形態では、誘電体層8の焼成温度が550℃~590℃であることから、焼成中に誘電体層8中に拡散した銀イオン(Ag+)は誘電体層8中の酸化モリブデン(MoO3)、酸化タングステン(WO3)酸化セリウム(CeO2)、酸化マンガン(MnO2)と反応し、安定な化合物を生成して安定化する。すなわち、銀イオン(Ag+)が還元されることなく安定化されるために、凝集してコロイドを生成することがない。したがって、銀イオン(Ag+)が安定化することによって、銀(Ag)のコロイド化に伴う酸素の発生も少なくなるため、誘電体層8中への気泡の発生も少なくなる。
 一方、これらの効果を有効にするためには、酸化ビスマス(Bi23)を含む誘電体ガラス中に酸化モリブデン(MoO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化マンガン(MnO2)の含有量を0.1重量%以上にすることが好ましいが、0.1重量%以上7重量%以下がさらに好ましい。特に、0.1重量%未満では黄変を抑制する効果が少なく、7重量%を超えるとガラスに着色が起こり好ましくない。
 すなわち、本発明の実施の形態におけるPDPの誘電体層8は、銀(Ag)材料よりなる金属バス電極4b、5bと接する第1誘電体層81では黄変現象と気泡発生を抑制し、第1誘電体層81上に設けた第2誘電体層82によって高い光透過率を実現している。その結果、誘電体層8全体として、気泡や黄変の発生が極めて少なく透過率の高いPDPを実現することが可能となる。
 次に、本発明におけるPDPの特徴である保護層9の構成とその製造方法について説明する。図3は保護層9の詳細を示す断面図である。
 本発明の実施の形態におけるPDPにおいては、図2および図3に示すように、保護層9は、誘電体層8上に、酸化マグネシウム(MgO)、もしくはアルミニウム(Al)を不純物として含有する酸化マグネシウム(MgO)からなる下地膜91を形成するとともに、その下地膜91上に、金属酸化物である酸化マグネシウム(MgO)の結晶粒子92aが複数個凝集した凝集粒子92を離散的に散布させ、全面に亘ってほぼ均一に分布するように付着させることにより構成している。
 次に、本発明の実施の形態におけるPDPにおいて、保護層9を形成する製造工程についてさらに詳細に説明する。図4は本発明の実施の形態におけるPDPの保護層の製造方法を示すフローチャートである。
 図4に示すように、第1誘電体層81と第2誘電体層82との積層構造からなる誘電体層8を形成する誘電体層形成工程A1を行った後、次の下地膜蒸着工程A2において、酸化マグネシウム(MgO)の焼結体を原材料とした真空蒸着法によって、酸化マグネシウム(MgO)からなる下地膜91を誘電体層8の第2誘電体層82上に形成する。
 その後、下地膜蒸着工程A2において形成した未焼成の下地膜91上に、複数個の凝集粒子92を離散的に付着させる工程を行う。この工程においては、まず、所定の粒径分布を持つ凝集粒子92を樹脂成分とともに溶剤に混合した凝集粒子ペーストを準備し、凝集粒子ペースト膜形成工程A3において、その凝集粒子ペーストをスクリーン印刷法により、未焼成の下地膜91上に塗布して凝集粒子ペースト膜を形成する。なお、凝集粒子ペーストを未焼成の下地膜91上に塗布して凝集粒子ペースト膜を形成するための方法として、スクリーン印刷法以外に、スプレー法、スピンコート法、ダイコート法、スリットコート法などを用いることができる。
 この凝集粒子ペースト膜を形成した後、凝集粒子ペースト膜を乾燥させる乾燥工程A4を行う。
 その後、下地膜蒸着工程A2において形成した未焼成の下地膜91と、凝集粒子ペースト膜形成工程A3において形成して乾燥工程A4を実施した凝集粒子ペースト膜とを、数百度の温度で加熱焼成する焼成工程A5において同時に焼成を行う。この焼成工程A5において、凝集粒子ペースト膜に残っている溶剤や樹脂成分を除去するとともに、下地膜91をも焼成して下地膜91に複数個の凝集粒子92を付着させた保護層9を形成することができる。
 この方法によれば、下地膜91に複数個の凝集粒子92を全面に亘って均一に分布するように付着させることが可能である。
 なお、このような方法以外にも、溶媒などを用いずに、粒子群を直接にガスなどとともに吹き付ける方法や、単純に重力を用いて散布する方法などを用いてもよい。
 図5は、凝集粒子92の詳細を示す図である。ここで、凝集粒子92とは、図4に示すように、所定の一次粒径の結晶粒子92aが凝集またはネッキングした状態のもので、固体として大きな結合力を有して結合しているのではなく、静電気やファンデルワールス力などによって複数の一次粒子が集合体の体をなしているものである。したがって、超音波などの外的刺激により、その一部または全部が一次粒子の状態になる程度で結合しているものである。凝集粒子92の粒径としては、約1μm程度のもので、結晶粒子92aとしては、14面体や12面体などの7面以上の面を有する多面体形状であることが望ましい。
 また、本発明に用いる酸化マグネシウム(MgO)の結晶粒子92aは、炭酸マグネシウムや水酸化マグネシウムなどの金属炭酸化物、金属水酸化物、金属塩化物のいずれかからなる前駆体を焼成して生成したものである。一次粒子の粒径は、結晶粒子92aの生成条件によって制御でき、炭酸マグネシウムや水酸化マグネシウムなどの前駆体を焼成して生成する場合に、その焼成温度や焼成雰囲気を制御することで制御できる。一般的に、焼成温度は700℃程度から1500℃程度の範囲で選択できるが、焼成温度が比較的高い1000℃以上にすることで、一次粒径を0.3μm~2μm程度に制御可能である。さらに、結晶粒子92aをこれらの前駆体を加熱して得ることにより、その生成過程において、複数個の一次粒子同士が凝集またはネッキングと呼ばれる現象により結合した凝集粒子92を得ることができる。
 次に、このような保護層を有するPDPの作用効果を確認するために行った実験結果について説明する。
 まず、構成の異なる保護層を有するPDPを試作した。試作品1は、酸化マグネシウム(MgO)の下地膜91のみによる保護層のPDPである。試作品2は、下地膜91にアルミニウム(Al)や珪素(Si)などの不純物をドープした酸化マグネシウム(MgO)のみによる保護層のPDPである。試作品3は、酸化マグネシウム(MgO)による下地膜91上に金属酸化物からなる結晶粒子の一次粒子のみを散布して付着させた保護層のPDPである。試作品4が、本発明品の実施の形態におけるPDPであり、酸化マグネシウム(MgO)による下地膜91上に、結晶粒子92aを複数個凝集させた凝集粒子92を、下地膜91の全面に亘ってほぼ均一に分布するように付着させた保護層9を有するPDP1である。なお、試作品3、4においては、結晶粒子を構成する金属酸化物としては、酸化マグネシウム(MgO)の単結晶粒子を用いている。また、この本発明による試作品4に用いた結晶粒子について、カソードルミネッセンスを測定したところ、図6に示すような特性を有していた。
 これら4種類の保護層9の構成を有するPDP1について、その電子放出性能と電荷保持性能を調べた。
 なお、電子放出性能は、その値が大きいほど電子放出量が多いことを示す数値であり、保護層9の表面状態およびガス種によって定まる初期電子放出量で表現する。初期電子放出量については、表面にイオンあるいは電子ビームを照射し、保護層9の表面から放出される電子電流量を測定する方法で測定できるが、PDP1の前面板2表面の評価を非破壊で実施することは困難である。そこで、特開2007-48733号公報に記載されているように、放電時の遅れ時間のうち、統計遅れ時間と呼ばれる放電の発生しやすさの目安となる数値を測定し、その逆数を積分すると初期電子の放出量と線形に対応する数値になるため、ここではこの数値を用いて評価している。この放電時の遅れ時間とは、パルスの立ち上がりから放電が遅れて行われる放電遅れ(以下tsと呼称する)の時間を意味し、放電遅れは、放電が開始される際にトリガーとなる初期電子が保護層表面から放電空間中に放出されにくいことが主要な要因として考えられている。
 また、電荷保持性能は、その指標として、PDPとして作製した場合に電荷放出現象を抑えるために必要とする走査電極に印加する電圧(以下Vscn点灯電圧と呼称する)の電圧値を用いた。すなわち、Vscn点灯電圧の低い方が電荷保持能力の高いことを示す。Vscn点灯電圧が低いことは、PDPの設計上でも低電圧で駆動できるため、電源や各電気部品として、耐圧および容量の小さい部品を使用することが可能となる。現状の製品において、走査電圧を順次印加するためのMOSFETなどの半導体スイッチング素子には、耐圧150V程度の素子が使用されているためVscn点灯電圧としては、温度による変動を考慮して70℃環境下において120V以下に抑えるのが望ましい。
 図7は、本発明の実施の形態におけるPDPの電子放出特性とVscn点灯電圧の検討結果を示す特性図であり、試作品1~3の結果と比較して示している。なお、図7において電子放出性能は、酸化マグネシウム(MgO)の下地膜のみによる保護層を有する試作品1を基準とした相対値で示している。図7から明らかなように、試作品4が本発明の実施の形態におけるPDP1であり、電荷保持性能の評価において、Vscn点灯電圧を120V以下にすることができ、しかも電子放出性能は試作品1の約6倍の良好な特性を得ることができる。
 一般的には、PDPの保護層の電子放出能力と電荷保持能力は相反する。例えば、保護層の製膜条件を変更したり、また、保護層中にアルミニウム(Al)や珪素(Si)、バリウム(Ba)などの不純物をドーピングして製膜することにより、電子放出性能を向上させることは可能であるが、その副作用としてVscn点灯電圧も上昇してしまう。
 一方、本発明による保護層9を形成したPDP1においては、電子放出能力としては、6以上の特性で、電荷保持能力としてはVscn点灯電圧が120V以下のものを得ることができる。したがって、高精細化により走査線数が増加し、かつセルサイズが小さくなる傾向にあるPDPであっても、保護層として電子放出能力と電荷保持能力の両方を満足させることができる。
 次に、本発明におけるPDP1の保護層9に用いた結晶粒子92aの粒径について説明する。なお、以下の説明において、粒径とは平均粒径を意味し、平均粒径とは、体積累積平均径(D50)のことを意味している。
 図8は、上記図7で説明した本発明の試作品4において、酸化マグネシウム(MgO)の結晶粒子92aの粒径を変化させて電子放出性能を調べた実験結果を示す図である。なお、図8において、酸化マグネシウム(MgO)の結晶粒子92aの粒径は、結晶粒子92aをSEM観察することで測長した。
 図8に示すように、粒径が0.3μm程度に小さくなると、電子放出性能が低くなり、ほぼ0.9μm以上であれば、高い電子放出性能が得られることがわかる。
 ところで、放電セル内での電子放出数を増加させるためには、保護層9上の単位面積当たりの結晶粒子数は多い方が望ましい。しかしながら、前面板2の保護層9と密接に接触する背面板10の隔壁14の頂部に相当する部分に結晶粒子92aが存在すると隔壁14の頂部を破損させる。その結果、結晶粒子92aの材料が蛍光体層16の上に堆積し、該当するセルが正常に点灯消灯しなくなる現象の発生することがわかった。この隔壁破損の現象は、結晶粒子92aが隔壁14の頂部に対応する部分に存在しなければ発生しにくいことから、付着させる結晶粒子92aの数が多くなれば隔壁14の破損発生確率が高くなる。
 図9は、本発明の実施の形態におけるPDP1の結晶粒子92aの粒径と隔壁破損との関係を示した図である。単位面積当たりに粒径は異なるが同じ数の結晶粒子92aを散布した場合の、隔壁破損の確率を粒径が5μmの場合を基準として示している。
 この図9から明らかなように、結晶粒子径が2.5μm程度に大きくなると、隔壁14が破損する確率が急激に高くなるが、2.5μmより小さい結晶粒子径であれば、隔壁破損の確率は比較的小さく抑えることができることがわかる。
 以上の結果に基づくと、本発明のPDP1における保護層9においては、凝集粒子92として、粒径が0.9μm以上2.5μm以下のものが望ましいと考えられるが、PDP1として実際に量産する場合には、結晶粒子92aの製造上でのばらつきや保護層9を形成する場合の製造上でのばらつきを考慮する必要がある。
 図10は、本発明の実施の形態におけるPDP1に用いた、凝集粒子92の粒度分布の一例を示す図である。凝集粒子92は図10に示すような分布を有するが、図8に示す電子放出特性、および、図9に示す隔壁破損特性から、平均粒径である体積累積平均径(D50)が0.9μm~2μmの範囲にある凝集粒子を使用することが望ましいことがわかった。
 以上のように本発明による保護層を形成したPDPにおいては、酸化マグネシウム(MgO)の下地膜のみの保護層に比べて6倍以上の電子放出能力を有し、電荷保持能力としてはVscn点灯電圧が120V以下を実現することができる。その結果、高精細化により走査線数が増加し、かつセルサイズが小さくなる傾向にあるPDPでも、電子放出能力と電荷保持能力の両方を満足させることができ、これにより高精細で高輝度の表示性能を備え、かつ低消費電力のPDPを実現することができる。
 なお、以上の説明では、保護層として、酸化マグネシウム(MgO)を例に挙げたが、下地膜にはイオン衝撃から誘電体を守るための高い耐スパッタ性能が要求される。従来のPDPでは、一定以上の電子放出性能と耐スパッタ性能という二つを両立させるために、下地膜のみの構成として、酸化マグネシウム(MgO)を主成分とした保護層を形成していた。しかしながら、本発明のPDPでは、電子放出性能を下地膜上に付着させた金属酸化物の結晶粒子によって支配的に制御する構成としている。そのため、下地膜が酸化マグネシウム(MgO)である必要は全くなく、酸化アルミニウム(Al23)などの耐衝撃性に優れる他の材料を用いても全く構わない。
 また、本発明の実施の形態では、結晶粒子として酸化マグネシウム(MgO)粒子を用いて説明したが、この他の結晶粒子でも、酸化マグネシウム(MgO)同様に高い電子放出性能を持つストロンチウム(Sr),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),アルミニウム(Al)などの金属の酸化物による結晶粒子を用いても同様の効果を得ることができるため、粒子種としては酸化マグネシウム(MgO)に限定されるものではない。ストロンチウム(Sr),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),アルミニウム(Al)などの金属酸化物による結晶粒子を用いる場合も、ストロンチウム(Sr),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),アルミニウム(Al)などの金属炭酸化物、金属水酸化物、金属塩化物のいずれかの前駆体を焼成することにより生成し、複数個の結晶粒子が凝集した凝集粒子として用いればよい。
 以上述べてきたように、以上のように本発明は、高精細で高輝度の表示性能を備え、かつ低消費電力のPDPを実現する上で有用な発明である。

Claims (4)

  1. 基板上に形成した表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともに前記誘電体層上に保護層を形成した前面板と、前記前面板に放電空間を形成するように対向配置されかつ前記表示電極と交差する方向にアドレス電極を形成するとともに前記放電空間を区画する隔壁を設けた背面板とを有し、
    前記保護層は、前記誘電体層上に下地膜を形成するとともに、
    金属酸化物の前駆体を焼成することにより生成した結晶粒子が複数個凝集した凝集粒子を、前記下地膜の全面に亘って分布するように付着させて構成したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記金属酸化物の前駆体が、金属炭酸化物、金属水酸化物、金属塩化物のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記凝集粒子は、平均粒径が0.9μm~2μmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記下地膜を酸化マグネシウムにより構成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
PCT/JP2009/001522 2008-04-04 2009-04-01 プラズマディスプレイパネル WO2009122737A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980000180A CN101681765A (zh) 2008-04-04 2009-04-01 等离子体显示面板
EP09709444A EP2146366A4 (en) 2008-04-04 2009-04-01 PLASMA DISPLAY PANEL
US12/526,810 US20110316415A1 (en) 2008-04-04 2009-04-01 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097911A JP2009252482A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 プラズマディスプレイパネル
JP2008-097911 2008-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122737A1 true WO2009122737A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001522 WO2009122737A1 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 プラズマディスプレイパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110316415A1 (ja)
EP (1) EP2146366A4 (ja)
JP (1) JP2009252482A (ja)
KR (1) KR101151045B1 (ja)
CN (1) CN101681765A (ja)
WO (1) WO2009122737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120068597A1 (en) * 2010-03-12 2012-03-22 Yoshinao Ooe Plasma display panel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298578B2 (ja) * 2008-03-10 2013-09-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR101163449B1 (ko) 2009-12-04 2012-07-18 기아자동차주식회사 차량용 송풍장치의 에어필터 조립체
US10366272B2 (en) * 2016-04-19 2019-07-30 Samsung Electronics Co. Ltd Electronic device supporting fingerprint verification and method for operating the same
KR101796660B1 (ko) 2016-04-19 2017-11-10 삼성전자주식회사 지문 인식 기능을 지원하는 전자 장치 및 이의 운용 방법
WO2019041756A1 (zh) * 2018-02-06 2019-03-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 屏下生物特征识别装置、生物特征识别组件和终端设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118511A (ja) * 1999-09-15 2001-04-27 Koninkl Philips Electronics Nv プラズマ画像スクリーン
JP2006244784A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ube Material Industries Ltd 交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液
JP2007035655A (ja) * 2006-11-10 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008021660A (ja) * 2006-05-31 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2008293803A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019368A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and production method thereof and plasma display panel display unit
JP4399344B2 (ja) * 2004-11-22 2010-01-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
CN101479827B (zh) * 2006-04-28 2012-06-13 松下电器产业株式会社 等离子显示面板及其制造方法
RU2008152809A (ru) * 2006-05-31 2010-07-10 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Плазменная индикаторная панель и способ ее изготовления
EP1883092A3 (en) * 2006-07-28 2009-08-05 LG Electronics Inc. Plasma display panel and method for manufacturing the same
JP2009129619A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP5272451B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118511A (ja) * 1999-09-15 2001-04-27 Koninkl Philips Electronics Nv プラズマ画像スクリーン
JP2006244784A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ube Material Industries Ltd 交流型プラズマディスプレイパネルの誘電体層保護膜形成用の酸化マグネシウム微粒子分散液
JP2008021660A (ja) * 2006-05-31 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2007035655A (ja) * 2006-11-10 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008293803A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2146366A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120068597A1 (en) * 2010-03-12 2012-03-22 Yoshinao Ooe Plasma display panel
US8274222B2 (en) * 2010-03-12 2012-09-25 Panasonic Corporation Plasma display panel having a protective layer which includes aggregated particles

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681765A (zh) 2010-03-24
KR101151045B1 (ko) 2012-06-01
JP2009252482A (ja) 2009-10-29
KR20090119873A (ko) 2009-11-20
EP2146366A1 (en) 2010-01-20
EP2146366A4 (en) 2011-05-25
US20110316415A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009129616A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009090855A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009122737A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009146686A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009129619A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009129617A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5298579B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009113139A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5194738B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5272451B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009113138A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5298578B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009110195A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009113230A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009113291A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2009113292A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2009110194A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010238489A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009113140A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009113283A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2009101790A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010080387A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2011192430A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2011192431A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20090110338A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980000180.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12526810

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009709444

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097018367

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09709444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE