WO2009122725A1 - 中間画像生成方法および装置ならびにプログラム - Google Patents

中間画像生成方法および装置ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2009122725A1
WO2009122725A1 PCT/JP2009/001495 JP2009001495W WO2009122725A1 WO 2009122725 A1 WO2009122725 A1 WO 2009122725A1 JP 2009001495 W JP2009001495 W JP 2009001495W WO 2009122725 A1 WO2009122725 A1 WO 2009122725A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opacity
change
intermediate image
image
pseudo
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001495
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮本仁樹
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to US12/736,378 priority Critical patent/US8416239B2/en
Priority to EP09726466.7A priority patent/EP2266457B1/en
Publication of WO2009122725A1 publication Critical patent/WO2009122725A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/503Blending, e.g. for anti-aliasing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data

Definitions

  • the present invention provides an intermediate image that generates an intermediate image in the middle of changing from one of the two pseudo-three-dimensional images generated by ray casting each of the three-dimensional images under two different opacity setting conditions.
  • the present invention relates to a generation method and apparatus, and a program.
  • the computer graphics are used to obtain the three-dimensional image data of the subject consisting of a group of two-dimensional images acquired by a CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, etc. Processing for generating and displaying a pseudo three-dimensional image that is stereoscopically visualized on a two-dimensional plane by using a technique such as an image processing is performed.
  • a volume rendering method is known as a method for generating such a pseudo three-dimensional image. This is based on the opacity (Opacity) and luminance value set for each pixel (voxel) making up the 3D image, and sampling these values at each search point along the line of sight. Is a process for obtaining a pixel value of a projection pixel by adding the values of the two and generating a translucent projection image.
  • a plurality of lines of sight E j (j 1, 2,..., L; L is the number of lines of sight) connecting the viewpoint and each of the projection pixels on the projection plane T.
  • the line of sight E j sequentially obtains the luminance values b (P ji) and opacity f (P ji) at each search point P ji, by the following equation (3), the line of sight E j
  • the output pixel value C j of the projection pixel on the projection plane that passes is determined.
  • Such processing is performed for each line of sight, output pixel values of all projection pixels on the projection plane are determined, and a projection image is generated.
  • the opacity f (P ji ) at each search point P ji is determined by the pixel value at the search point P ji based on the opacity previously defined for each pixel value, and therefore corresponds to the pixel value.
  • the degree to which the subject is visualized can be adjusted.
  • the setting functions F A (g) and F B (g) are linearly set according to the position ⁇ of the slider 92 by the following equation (4). It applied a set obtained by interpolation function F H (g), to produce an intermediate of the intermediate image I H that varies from image I a, as shown in FIG. 3A to the image I B (see Patent Document 1).
  • the projection image I A, I H, is I B, the projection image of the rib portion, for ray casting a three-dimensional image of the heart under conditions of constant opacity setting function F K (g)
  • F K constant opacity setting function
  • the opacity assigned to each search point changes linearly according to the above equation (4) with respect to the linear change in the position ⁇ of the slider 92.
  • the equation (3) becomes a maximum (n + 1) th order polynomial function with respect to ⁇ , and the change in the output pixel value of the projection pixel is almost nonlinear. End up.
  • a graph 71a of the output pixel value C with respect to the change stage ⁇ is as shown in FIG. .
  • a graph 71b of the output pixel value C with respect to the change stage ⁇ is as shown in FIG.
  • the conventional technique has a problem that an intermediate image that linearly changes from one of the projected images to the other cannot be obtained simply by changing the change stage ⁇ linearly.
  • the present invention provides one of two pseudo three-dimensional images generated by ray casting a three-dimensional image under two different setting conditions of opacity assigned corresponding to pixel values.
  • Image generating method and apparatus capable of generating an intermediate image whose appearance changes in a form close to linear with respect to a linear change at the change stage when generating an intermediate image in the middle of changing from one to the other
  • the purpose is to provide a program.
  • the intermediate image generation method of the present invention generates two pseudo-3s generated by ray casting a three-dimensional image from an arbitrary viewpoint under two different setting conditions of opacity assigned corresponding to pixel values.
  • the “three-dimensional image” is a virtual three-dimensional image composed of three-dimensional image data composed of a group of a number of two-dimensional images
  • the “pseudo three-dimensional image” is a volume rendering method. It means a two-dimensional image that is generated and displayed visually in three dimensions.
  • the intermediate image generation apparatus generates two pseudo-3s generated by ray casting a three-dimensional image from an arbitrary viewpoint under two different setting conditions of opacity assigned corresponding to pixel values.
  • An intermediate image generation device that generates an intermediate image of a dimensional image that is changing from one to the other, and assigns opacity corresponding to each pixel value to the two different stages of change in the intermediate image. The closer to the pseudo three-dimensional image generated under the setting condition with the smaller opacity assigned corresponding to each pixel value among the setting conditions of transparency, the smaller the change in assigned opacity with respect to the change in stage.
  • Setting condition determining means for determining the opacity setting condition by determining the opacity setting condition, and the third order under the opacity setting condition determined by the setting condition determining means It is characterized in that an intermediate image generating means for generating an intermediate image by ray casting an image from an arbitrary viewpoint.
  • An intermediate image generation program of the present invention causes a computer to execute the intermediate image generation method.
  • the above method, apparatus, and program may determine opacity according to the following equation (1).
  • F A (g) is a function representing an opacity setting condition applied to generation of a pseudo three-dimensional image in which change starts
  • F B (g) is changed. It is a function representing the setting condition of opacity applied to the generation of the finished pseudo three-dimensional image
  • ⁇ (0 ⁇ ⁇ 1) is the stage of change
  • t ( ⁇ ) is F A (g) ⁇ F B (g), t ( ⁇ ) ⁇ u ( ⁇ )
  • F A (g)> F B (g) monotonically increasing t ( ⁇ )> u ( ⁇ ) Is a function
  • u ( ⁇ )
  • F ⁇ (g) is a function representing an opacity setting condition applied to generation of an intermediate image.
  • t ( ⁇ ) may be a function defined by the following equation (2).
  • x is a real number of 1 ⁇ x ⁇ ( ⁇ m / log ⁇ )
  • m is the number of significant digits of unit opacity in which an effective change in opacity occurs
  • is valid for opacity This is the unit change amount of the above-mentioned stage where a change occurs.
  • a three-dimensional image is generated by ray casting from an arbitrary viewpoint under two different setting conditions of opacity assigned corresponding to pixel values.
  • opacity to be assigned corresponding to each pixel value is changed in the two different stages of the intermediate image.
  • the opacity setting conditions the smaller the opacity assigned corresponding to each pixel value is, the closer to the pseudo three-dimensional image generated under the setting condition, the smaller the opacity change assigned to the stage change.
  • the opacity can be determined by the following equation (1).
  • F A (g) is a function representing an opacity setting condition applied to generation of a pseudo three-dimensional image in which change starts
  • F B (g) is changed. It is a function representing the setting condition of opacity applied to the generation of the finished pseudo three-dimensional image
  • ⁇ (0 ⁇ ⁇ 1) is the stage of change
  • t ( ⁇ ) is F A (g) ⁇ F B (g), t ( ⁇ ) ⁇ u ( ⁇ )
  • F A (g)> F B (g) monotonically increasing t ( ⁇ )> u ( ⁇ ) Is a function
  • u ( ⁇ )
  • F ⁇ (g) is a function representing an opacity setting condition applied to generation of an intermediate image.
  • the change in the output pixel value C changes in a form close to linear with respect to the linear change at the change stage ⁇ .
  • the change of the value C changes in a form close to linear. Thereby, it is possible to generate an intermediate image whose appearance changes in a more linear manner with respect to a linear change at the change stage.
  • x is a real number of 1 ⁇ x ⁇ ( ⁇ m / log ⁇ )
  • m is the number of significant digits of unit opacity in which an effective change in opacity occurs
  • is valid for opacity This is the unit change amount of the above-mentioned stage where a change occurs.
  • FIG. 7 is a hardware configuration diagram showing an overview of a three-dimensional medical image processing system. As shown in the figure, in this system, a modality 1, an image storage server 2, and an image processing workstation 3 are connected via a network 9 in a communicable state.
  • the modality 1 acquires a three-dimensional medical image V (three-dimensional image) representing a subject, and specifically includes a CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, and the like.
  • the image storage server 2 is a computer that stores and manages a three-dimensional medical image V acquired by the modality 1 and a medical image generated by image processing at the image processing workstation 3 in an image database.
  • database management software for example, ORDB (Object Relational Database) management software.
  • the image processing workstation 3 is a computer that performs image processing on the three-dimensional medical image V acquired from the modality 1 or the image storage server 2 in response to a request from the interpreter and displays the generated image.
  • it includes an input device such as a keyboard and a mouse for inputting a request from a radiogram interpreter, a main memory having a capacity capable of storing the acquired three-dimensional medical image V, and a display for displaying the generated image. .
  • the storage format of image data and communication between devices via the network 9 are based on a protocol such as DICOM (Digital Imaging and Communications Communications in Medicine).
  • DICOM Digital Imaging and Communications Communications in Medicine
  • FIG. 8 is a block diagram showing portions related to the volume rendering function of the image processing workstation 3.
  • the image processing workstation 3 receives an image acquisition means 10 for acquiring a three-dimensional medical image V of a patient to be interpreted from the modality 1 or the image storage server 2 in response to a request from the interpreter.
  • a pixel on the projection plane is obtained by using luminance values and opacity of a plurality of search points obtained by sampling the three-dimensional medical image V at a predetermined interval along a plurality of lines of sight connecting the viewpoint and each pixel on the projection plane.
  • a ray casting unit 60 for generating a volume rendering image (pseudo three-dimensional image) and an image display unit 70 for displaying the generated volume rendering image on a display.
  • a ray casting unit 60 for generating a volume rendering image (pseudo three-dimensional image) and an image display unit 70 for displaying the generated volume rendering image on a display.
  • the image acquisition means 10 acquires a three-dimensional medical image V of a patient to be interpreted from the modality 1 or the image storage server 2 in response to a request from an interpreter.
  • This three-dimensional medical image V is obtained by dividing a multi-slice image into voxels and arranging them in a three-dimensional coordinate space.
  • the position of each voxel is the x-axis in the left-right direction of the subject and the y-axis in the front-rear direction.
  • the pixel value of each voxel is associated with the coordinates of the position of the voxel.
  • the ray casting means 60 obtains pixel values (output pixel values) of pixels constituting the volume rendering image of the three-dimensional medical image V acquired by the image acquisition unit 10.
  • light source S, projection plane F size, position, number of pixels set by the initial setting file or input from a keyboard or mouse by an interpreter, as shown in FIG.
  • the brightness value b (P ji ) and opacity f (P ji ) at each exploration point P ji are sequentially acquired by the opacity determination means 40 and the brightness value determination means 50 described later. Then, as shown in the following equation (3), when these products are added and the accumulation of the opacity ⁇ reaches a predetermined threshold value, or when the ray leaves the target 3D medical image V Then, the process for the line of sight E j is terminated, and the addition result is determined as the output pixel value C j of the projection pixel on the projection plane through which the line of sight E j passes.
  • Such processing is performed for each line of sight, output pixel values of all projection pixels on the projection plane are determined, and a volume rendering image is generated.
  • the generated volume rendering image is displayed on the display of the image processing workstation 3 by the image display means 70.
  • the opacity f (P ji ) is set to the setting condition F (g). Based on the pixel value g (P ji ) at the search point P ji . Note that the pixel value g (P ji ) at each search point P ji is calculated by linearly interpolating the pixel values of the eight voxels constituting the grid including the search point P ji . same as below.
  • the setting function F B when generating an intermediate image I alpha of course vary to a pseudo three-dimensional image I B generated by ray casting under the conditions of g, they set function F a (g), F B (g ) Is determined by the pixel value g (P ji ) at the search point P ji based on the setting function F ⁇ (g) obtained by interpolation.
  • the opacity f assigned to each pixel value g is determined by the change stage ⁇ (0 ⁇ ⁇ 1) in the intermediate image, and the two different opacity setting conditions F A (g ), F B (g), the smaller the opacity assigned corresponding to each pixel value g, the closer to the pseudo three-dimensional image generated under the setting condition, the greater the opacity assigned to the step change ⁇ .
  • the opacity setting function F ⁇ (g) is determined by determining the change to be small.
  • the opacity f (P ji ) at each exploration point P ji is determined as a pixel value at the exploration point P ji by the following equation (5). It is determined by g (P ji ).
  • opacity setting condition F ⁇ (g) for example, one calculated by the following equation (1) can be used.
  • t ( ⁇ ) is an interpolation counting function, and for example, a function defined by the following equation (2) can be used.
  • x is a real number of 1 ⁇ x ⁇ ( ⁇ m / log ⁇ )
  • m is the number of significant digits of unit opacity in which an effective change in opacity occurs
  • is the opacity It is the unit change amount of the above-mentioned stage where an effective change occurs.
  • the luminance value b (P ji ) at each search point P ji is calculated by the following equation (6).
  • N (P ji ) is a normal vector at the search point P ji and is calculated by the following equation (7).
  • ⁇ f (P ji) is the gradient of the opacity of the search point P ji, opacity in the six neighboring points adjacent in the x-axis direction, y-axis, or z-axis direction search point P ji Using f, it is calculated by the following equation (8).
  • P ji (x, y, z).
  • L is a unit direction vector from the exploration point P ji to the light source S
  • is an inner product of the vectors
  • c (P ji ) is defined in advance for each tissue of the subject (for each pixel value such as a CT value). Assigned color information based on the assigned color information.
  • opacity determination process and the luminance value determination process are independent of each other. Therefore, when performing serial processing, either processing may be performed first, or parallel processing is performed simultaneously. May be.
  • a three-dimensional image is respectively obtained from an arbitrary viewpoint under two different setting conditions of opacity assigned corresponding to pixel values.
  • the opacity determination means 40 assigns an opacity to be assigned corresponding to each pixel value.
  • the opacity setting condition is determined by determining that the opacity to be assigned becomes smaller with respect to the change in the stage, and the ray casting means 60 determines the opacity. Since an intermediate image is generated by ray casting a 3D image from an arbitrary viewpoint under the specified opacity setting condition, the appearance is almost linear with respect to a linear change at the change stage. An intermediate image that varies in shape can be generated.
  • the image processing workstation 3 performs both image processing and image display.
  • an image processing server is separately provided and connected to the network 9, and image processing is performed on this image processing server. You may make it let.
  • distributed processing is achieved. For example, when images are displayed on a plurality of terminals, it is not necessary to install a plurality of high-performance image processing workstations, which contributes to a reduction in the cost of the entire system.
  • generates a projection image by the volume rendering method The figure showing the projection image produced
  • generated at the stage ( ⁇ 0) where a change starts Graph representing an opacity setting function applied to the generation of the projected image of FIG. 2A The figure which shows the intermediate
  • generated at the stage ((alpha) 1) which a change complete
  • FIG. 4A Graph showing change in output pixel value with respect to change stage
  • FIG. 4B Block diagram showing the volume rendering function of the image processing workstation of FIG.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

2つの異なる不透明度の設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成された2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する際に、各画素値に対応して割り当てる不透明度を、中間画像における変化の段階が、その2つの異なる不透明度の設定条件のうち各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された擬似3次元画像に近いほど、段階の変化に対する、割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定し、決定された不透明度の設定条件下で、3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより中間画像を生成して、変化の段階の線形的な変化に対して、見た目が線形に近い形で変化する中間画像を生成する。

Description

中間画像生成方法および装置ならびにプログラム
本発明は、3次元画像を2つの異なる不透明度の設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する中間画像生成方法および装置ならびにプログラムに関するものである。
被写体の3次元的な構造等の把握を容易にするため、CT装置、MRI装置、超音波診断装置等により取得された多数の2次元画像の群からなる被写体の3次元画像データを、コンピュータグラフィックスの技術等を用いて2次元平面上に立体的に可視化した擬似3次元画像を生成・表示する処理が行われている。
このような擬似3次元画像を生成する方法としては、ボリュームレンダリング法が知られている。これは、3次元画像を構成する各画素(ボクセル)に対して設定された不透明度(Opacity)と輝度値とに基づき、視線に沿った各探索点におけるこれらの値をサンプリングし、それらの積を加算していくことによって投影画素の画素値を求め、半透明な投影画像を生成する処理である。
具体的には、図1に示すように、視点と投影面T上の投影画素の各々とを結ぶ複数の視線E(j=1、2、…、L;Lは、視線の数)に沿って3次元画像Vを所定の間隔でサンプリングした複数の探査点Pji(i=1、2、…、n;nは、視線E上の探査点の数)を設定する。次に、各視線Eに沿って、各探査点Pjiにおける輝度値b(Pji)と不透明度f(Pji)とを順次取得し、次の式(3)により、視線Eが通る投影面上の投影画素の出力画素値Cを決定する。このような処理を各視線について行い、投影面上のすべての投影画素の出力画素値を決定し、投影画像を生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、各探査点Pjiにおける不透明度f(Pji)は、予め画素値毎に定義された不透明度に基づき、その探査点Pjiおける画素値により決定されるので、画素値に対応して割り当てられる不透明度の設定を調節することにより、被写体を可視化する程度を調節することができる。
たとえば、図2Aから図4Aに示すように、投影画像を表示する表示画面上にスライダボックス91を設け、そのスライダ92の位置を左の端(α=0)から右の端(α=1)へスライドさせることに応じて、2つの異なる不透明度の設定関数下でそれぞれ生成された2つの擬似3次元画像の、一方Iから他方Iへ変化する画像を表示画面に表示させることが行われている。
具体的には、スライダ92が、左の端(α=0)に位置するときには図2Bのグラフに示す不透明度の設定関数F(g)を適用させ、図2Aに示すような肋骨部が完全に透明である画像Iを生成し、右の端(α=1)に位置するときには図4Bのグラフに示す不透明度の設定関数F(g)を適用させ、図4Aに示すような肋骨部が完全に不透明である画像Iを生成する。また、スライダ92が両端の間(0<α<1)に位置するときには、下記の式(4)によりスライダ92の位置αに応じて設定関数F(g)、F(g)を線形補間して得られた設定関数F(g)を適用させ、図3Aに示すような画像Iから画像Iへ変化する途中の中間画像Iを生成する(特許文献1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
なお、図3Aに示す中間画像は、スライダ92がα=0.2の位置にあるときに、図3Bのグラフに示す不透明度の設定関数F(g)を適用させ、生成したものである。また、ここでは、投影画像I、I、Iが、肋骨部の投影画像に、心臓部の3次元画像を一定の不透明度の設定関数F(g)の条件下でレイキャスティングすることにより生成された心臓部の投影画像が重ね合わせられたものである場合を例示している。
特開2005‐202791号公報
上記従来の技術では、スライダ92の位置αの線形的な変化に対して、各探査点に割り当てられる不透明度は、上記式(4)により、線形的に変化するが、上記式(4)の設定関数F(g)を上記式(3)に代入すると、式(3)は、αに関する最大(n+1)次の多項式関数となり、投影画素の出力画素値の変化はほとんどが非線形的なものとなってしまう。
例えば、設定関数F(g) =0.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iから設定関数F(g) =1.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iへ変化する投影画像を、視線Eに沿って設定される探査点の数nを4としたボリュームレンダリングにより生成する場合、その変化の段階αに対する出力画素値Cのグラフ71aは図5に示すようになる。グラフ71aでは、変化が開始する段階(α=0)から出力画素値Cが急激に変化し、変化の段階αが0.2であるときに出力画素値Cは既に全変化の半分以上の変化が進行してしまった状態となり、変化が終了する段階(α=1)に近づくほど出力画素値Cの変化は極端に小さくなっている。
また、設定関数F(g) =1.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iから設定関数F(g) =0.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iへ変化する投影画像を生成する場合、その変化の段階αに対する出力画素値Cのグラフ71bは図6に示すようになる。
このように、上記従来の技術では、変化の段階αを線形的に変化させるだけでは、投影画像の一方から他方へ線形的に変化する中間画像は得られないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、3次元画像を、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する際に、変化の段階の線形的な変化に対して、見た目が線形に近い形で変化する中間画像を生成することができる中間画像生成方法および装置ならびにプログラムを提供することを目的とするものである。
本発明の中間画像生成方法は、3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する方法であって、各画素値に対応して割り当てる不透明度を、中間画像における変化の段階が、その2つの異なる不透明度の設定条件のうち各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された擬似3次元画像に近いほど、段階の変化に対する、割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定し、決定された不透明度の設定条件下で、3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより中間画像を生成することを特徴とするものである。
ここで「3次元画像」というのは、多数の2次元画像の群からなる3次元画像データにより構成される仮想的3次元画像であり、「擬似3次元画像」というのは、ボリュームレンダリング法によって生成され、3次元的に可視表示される2次元画像を意味する。
本発明の中間画像生成装置は、3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する中間画像生成装置であって、各画素値に対応して割り当てる不透明度を、中間画像における変化の段階が、その2つの異なる不透明度の設定条件のうち各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された擬似3次元画像に近いほど、段階の変化に対する、割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定する設定条件決定手段と、設定条件決定手段により決定された不透明度の設定条件下で、3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより中間画像を生成する中間画像生成手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の中間画像生成プログラムは、上記中間画像生成方法をコンピュータに実行させるものである。
上記方法および装置ならびにプログラムは、不透明度の決定を、下記式(1)により行うものであってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ただし、gは画素値であり、F(g)は、変化が開始する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、F(g)は、変化が終了する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、α(0<α<1)は、変化の段階であり、t(α)は、F(g)≦F(g)である場合にはt(α)<u(α)、F(g)>F(g)である場合にはt(α)>u(α)となる単調増加関数であり、u(α)=αであり、Fα(g)は、中間画像の生成に適用する不透明度の設定条件を表す関数である。
また、t(α)は、下記式(2)により規定される関数であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
ただし、xは、1<x≦(-m/logβ)の実数であり、mは、不透明度に有効な変化が生ずる単位不透明度の有効数字の桁数であり、βは、不透明度に有効な変化が生ずる、前記段階の単位変化量である。
本発明の中間画像生成方法および装置ならびにプログラムによれば、3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する際に、各画素値に対応して割り当てる不透明度を、中間画像における変化の段階が、その2つの異なる不透明度の設定条件のうち各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された擬似3次元画像に近いほど、段階の変化に対する、割り当てる不透明度の変化が小さくなる非線形関数を用いて決定し、決定された不透明度の設定条件下で、3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより中間画像を生成するようにしたので、変化の段階の線形的な変化に対して、見た目が線形に近い形で変化する中間画像を生成することができる。
上記方法および装置ならびにプログラムにおいては、不透明度の決定を、下記式(1)により行うことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
ただし、gは画素値であり、F(g)は、変化が開始する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、F(g)は、変化が終了する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、α(0<α<1)は、変化の段階であり、t(α)は、F(g)≦F(g)である場合にはt(α)<u(α)、F(g)>F(g)である場合にはt(α)>u(α)となる単調増加関数であり、u(α)=αであり、Fα(g)は、中間画像の生成に適用する不透明度の設定条件を表す関数である。
例えば、設定関数F(g) =0.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iから設定関数F(g) =1.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iへ変化する投影画像を、視線に沿って設定される探査点の数を4としたボリュームレンダリングにより生成する場合、不透明度の決定を、下記式(2)により規定される関数t(α)を用いて、上記式(1)により行うようにすれば、その変化の段階αに対する出力画素値Cのグラフ81a(x=2)、82a(x=3)は、図5に示すように、従来技術によるグラフ71aに比べ、変化の段階αの線形的な変化に対して、出力画素値Cの変化が線形に近い形で変化するものとなる。また、設定関数F(g) =1.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iから設定関数F(g) =0.0の条件下で生成される擬似3次元画像Iへ変化する投影画像を生成する場合、不透明度の決定を、下記式(2)により規定される関数t(α)を用いて、上記式(1)により行うようにすれば、その変化の段階αに対する出力画素値Cのグラフ81b(x=2)、82b(x=3)は、図6に示すように、従来技術によるグラフ71bに比べ、変化の段階αの線形的な変化に対して、出力画素値Cの変化が線形に近い形で変化するものとなる。これにより、変化の段階の線形的な変化に対して、見た目がより線形に近い形で変化する中間画像を生成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
ただし、xは、1<x≦(-m/logβ)の実数であり、mは、不透明度に有効な変化が生ずる単位不透明度の有効数字の桁数であり、βは、不透明度に有効な変化が生ずる、前記段階の単位変化量である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態について説明する。
図7は、3次元医用画像処理システムの概要を示すハードウェア構成図である。図に示すように、このシステムでは、モダリティ1と、画像保管サーバ2と、画像処理ワークステーション3とが、ネットワーク9を経由して通信可能な状態で接続されている。
モダリティ1は、被検体を表す3次元医用画像V(3次元画像)を取得するものであり、具体的には、CT装置やMRI装置、超音波診断装置等である。
画像保管サーバ2は、モダリティ1で取得された3次元医用画像Vや画像処理ワークステーション3での画像処理によって生成された医用画像を画像データベースに保存・管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置やデータベース管理ソフトウェア(たとえば、ORDB(Object Relational Database)管理ソフトウェア)を備えている。
画像処理ワークステーション3は、読影者からの要求に応じて、モダリティ1や画像保管サーバ2から取得した3次元医用画像Vに対して画像処理を行い、生成された画像を表示するコンピュータであり、特に、読影者からの要求を入力するキーボードやマウス等の入力装置と、取得した3次元医用画像Vを格納可能な容量の主記憶装置と、生成された画像を表示するディスプレイとを備えている。
画像データの格納形式やネットワーク9経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)等のプロトコルに基づいている。
図8は、画像処理ワークステーション3のボリュームレンダリング機能に関連する部分を示すブロック図である。図に示すように、画像処理ワークステーション3は、読影者からの要求に応じて、読影対象の患者の3次元医用画像Vをモダリティ1や画像保管サーバ2から取得する画像取得手段10、任意の視点と投影面上の各画素とを結ぶ複数の視線に沿って、3次元医用画像Vを所定の間隔でサンプリングした複数の探査点の輝度値と不透明度とを用いて、投影面上の画素の画素値を決定し、ボリュームレンダリング画像(擬似3次元画像)を生成するレイキャスティング手段60、および生成されたボリュームレンダリング画像をディスプレイに表示する画像表示手段70から構成されており、レイキャスティング手段60は、各探査点における輝度値と不透明度をそれぞれ決定する不透明度決定手段40と輝度値決定手段50とを備える。
次に、この医用画像処理システム、特に画像処理ワークステーション3によって、ボリュームレンダリング画像を生成する処理の流れについて説明する。
まず、画像取得手段10が、読影者からの要求に応じて、読影対象の患者の3次元医用画像Vをモダリティ1や画像保管サーバ2から取得する。この3次元医用画像Vは、マルチスライス画像をボクセルに分割し、3次元座標空間内に配列してなるものであり、各ボクセルの位置は、被写体の左右方向をx軸、前後方向をy軸、上下方向をz軸とする3次元座標系で定義され、各ボクセルの画素値は、そのボクセルの位置の座標と関連づけられている。
次に、レイキャスティング手段60が、画像取得部10によって取得された3次元医用画像Vのボリュームレンダリング画像を構成する画素の画素値(出力画素値)を求める。まず、初期設定ファイルや読影者によるキーボードやマウス等からの入力等により設定された視点、光源S、投影面F(大きさ、位置、画素数)により、たとえば、図1に示すように、その視点と投影面F上の投影画素の各々とを結ぶ複数の視線E(j=1、2、…、L;Lは、視線の数)に沿って3次元医用画像Vを所定の間隔でサンプリングした複数の探査点Pji(i=1、2、…、n;nは、視線E上の探査点の数)を設定する。次に、各視線Eに沿って、各探査点Pjiにおける輝度値b(Pji)と不透明度f(Pji)とを後述する不透明度決定手段40および輝度値決定手段50により順次取得し、次の式(3)に示すように、それらの積を加算していき、不透明度αの累積が所定の閾値となるか、またはレイが対象としている3次元医用画像Vから抜け出たとき、その視線Eに対する処理を終了し、加算結果をその視線Eが通る投影面上の投影画素の出力画素値Cとして決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
このような処理を各視線について行い、投影面上のすべての投影画素の出力画素値を決定し、ボリュームレンダリング画像を生成する。生成されたボリュームレンダリング画像は、画像表示手段70によって画像処理ワークステーション3のディスプレイに表示される。
次に、不透明度決定手段40によって、上記各探査点Pjiにおける不透明度f(Pji)を決定する処理について説明する。
各探査点Pjiにおける不透明度f(Pji)は、予め画素値に対応して割り当てられる不透明度の設定条件F(g)が与えられている場合には、その設定条件F(g)に基づき、その探査点Pjiおける画素値g(Pji)により決定する。なお、各探査点Pjiにおける画素値g(Pji)は、探査点Pjiが含まれる格子を構成する8つのボクセルの画素値を線形補間して算出される。以下同じ。
一方、3次元画像を、画素値に対応して割り当てられる不透明度の設定関数F(g)の条件下でレイキャスティングすることにより生成される擬似3次元画像Iから、設定関数F(g)の条件下でレイキャスティングすることにより生成される擬似3次元画像Iへ変化する途中の中間画像Iαを生成する場合には、それらの設定関数F(g)、F(g)を補間することにより得られた設定関数Fα(g)に基づき、その探査点Pjiおける画素値g(Pji)により決定する。
具体的には、まず、各画素値gに対応して割り当てる不透明度fを、中間画像における変化の段階α(0<α<1)が、その2つの異なる不透明度の設定条件F(g)、F(g)のうち各画素値gに対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された擬似3次元画像に近いほど、段階の変化αに対する、割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定関数Fα(g)を決定する。次に、その決定された不透明度の設定関数Fα(g)に基づき、次の式(5)により、各探査点Pjiにおける不透明度f (Pji)をその探査点Pjiおける画素値g(Pji)により決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
なお、この不透明度の設定条件Fα(g)は、たとえば次の式(1)により算出されたものを用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
ここで、t(α)は、補間計数関数であり、たとえば次の式(2)により規定される関数を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
ここで、xは、1<x≦(-m/logβ)の実数であり、mは、不透明度に有効な変化が生ずる単位不透明度の有効数字の桁数であり、βは、不透明度に有効な変化が生ずる、前記段階の単位変化量である。
次に、輝度値決定手段50によって、各探査点Pjiにおける輝度値b(Pji)を決定する処理について説明する。各探査点Pjiにおける輝度値b(Pji)は、次の式(6)により算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
ここで、hは、拡散反射によるシェーディング係数である。なお、本実施形態では、環境光や鏡面反射光については考慮していない。また、N(Pji)は、探査点Pjiにおける法線ベクトルであり、次の式(7)により算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
ここで、∇f(Pji)は、探査点Pjiにおける不透明度の勾配であり、探査点Pjiにx軸方向、y軸方向、又はz軸方向で近接する6つの近傍点における不透明度fを用いて、次の式(8)により算出される。なお、ここでは、簡略化のため、Pji=(x、y、z)としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
さらに、Lは、探査点Pjiから光源Sへの単位方向ベクトル、「・」はベクトルの内積、c(Pji)は、予め被検体の組織毎(CT値等の画素値毎)に定義された色情報に基づき、割り当てられた色情報である。
なお、上記不透明度の決定処理と輝度値の決定処理とは、互いに独立した処理のため、直列処理で行う場合にはどちらの処理を先に行ってもよいし、並列処理により同時並行で行ってもよい。
このように本発明による画像処理の実施形態となる3次元医用画像処理システムでは、3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する際に、不透明度決定手段40が、各画素値に対応して割り当てる不透明度を、中間画像における変化の段階が、その2つの異なる不透明度の設定条件のうち各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された擬似3次元画像に近いほど、段階の変化に対する、割り当てる不透明度の小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定し、レイキャスティング手段60が、決定された不透明度の設定条件下で、3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより中間画像を生成するようにしたので、変化の段階の線形的な変化に対して、見た目が線形に近い形で変化する中間画像を生成することができる。
上記の実施形態におけるシステム構成、処理フロー、モジュール構成等に対して、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な改変を行ったものも、本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記の実施形態はあくまでも例示であり、上記のすべての説明が本発明の技術的範囲を限定的に解釈するために利用されるべきものではない。
例えば、上記の実施形態では、画像処理ワークステーション3で画像処理と画像表示の両方を行うようにしたが、画像処理サーバを別途設けてネットワーク9に接続し、画像処理はこの画像処理サーバに行わせるようにしてもよい。これにより、分散処理が図られ、たとえば、画像の表示を複数の端末で行う場合には、高性能の画像処理ワークステーションを複数台設置する必要がなくなり、システム全体のコストの低減に資する。
ボリュームレンダリング法により投影画像を生成する処理を説明するための図 変化が開始する段階(α=0)のとき生成される投影画像を表す図 図2Aの投影画像の生成に適用される不透明度の設定関数を表すグラフ 従来の技術により、変化の段階αが0.2であるとき生成される中間画像を示す図 図3Aの投影画像の生成に適用される不透明度の設定関数を表すグラフ 変化が終了する段階(α=1)のとき生成される投影画像を表す図 図4Aの投影画像の生成に適用される不透明度の設定関数を表すグラフ 変化の段階に対する出力画素値の変化を表すグラフ 変化の段階に対する出力画素値の変化を表すグラフ 本発明の実施の形態となる3次元医用画像処理システムの概略構成図 図7の画像処理ワークステーションのボリュームレンダリング機能を示すブロック図
符号の説明
1   モダリティ
2     画像保管サーバ
3     画像処理ワークステーション
9     ネットワーク
40   不透明度決定手段
50   輝度値決定手段
60   レイキャスティング手段
S     光源
T     投影面
f     不透明度
Ej   視線
ji    探査点

Claims (7)

  1.  3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する方法であって、
     各画素値に対応して割り当てる不透明度を、前記中間画像における変化の段階が、前記2つの異なる不透明度の設定条件のうち前記各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された前記擬似3次元画像に近いほど、前記段階の変化に対する、前記割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定し、
     該決定された不透明度の設定条件下で、前記3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより前記中間画像を生成することを特徴とする中間画像生成方法。
  2.  前記不透明度の決定を、下記式(1)により行うことを特徴とする請求項1記載の中間画像生成方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
    (ただし、gは画素値であり、F(g)は、前記変化が開始する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、F(g)は、前記変化が終了する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、α(0<α<1)は、前記変化の段階であり、t(α)は、F(g)≦F(g)である場合にはt(α)<u(α)、F(g)>F(g)である場合にはt(α)>u(α)となる単調増加関数であり、u(α)=αであり、Fα(g)は、前記中間画像の生成に適用する不透明度の設定条件を表す関数である。)
  3.  前記t(α)が、下記式(2)により規定される関数であることを特徴とする請求項2記載の中間画像生成方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
    (ただし、xは、1<x≦(-m/logβ)の実数であり、mは、前記不透明度に有効な変化が生ずる単位不透明度の有効数字の桁数であり、βは、前記不透明度に有効な変化が生ずる前記段階の単位変化量である。)
  4.  3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成する中間画像生成装置であって、
     各画素値に対応して割り当てる不透明度を、前記中間画像における変化の段階が、前記2つの異なる不透明度の設定条件のうち前記各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された前記擬似3次元画像に近いほど、前記段階の変化に対する、前記割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定する設定条件決定手段と、
     前記設定条件決定手段により決定された不透明度の設定条件下で、前記3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより前記中間画像を生成する中間画像生成手段と
     を備えたことを特徴とする中間画像生成装置。
  5.  前記不透明度決定手段が、前記不透明度の決定を、下記式(1)により行うことを特徴とする請求項4記載の中間画像生成装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
    (ただし、gは画素値であり、F(g)は、前記変化が開始する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、F(g)は、前記変化が終了する擬似3次元画像の生成に適用される不透明度の設定条件を表す関数であり、α(0<α<1)は、前記変化の段階であり、t(α)は、F(g)≦F(g)である場合にはt(α)<u(α)、F(g)>F(g)である場合にはt(α)>u(α)となる単調増加関数であり、u(α)=αであり、Fα(g)は、前記中間画像の生成に適用する不透明度の設定条件を表す関数である。)
  6.  前記t(α)が、下記式(2)により規定される関数であることを特徴とする請求項5記載の中間画像生成装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
    (ただし、xは、1<x≦(-m/logβ)の実数であり、mは、前記不透明度に有効な変化が生ずる単位不透明度の有効数字の桁数であり、βは、前記不透明度に有効な変化が生ずる前記段階の単位変化量である。)
  7.  3次元画像を、任意の視点から、画素値に対応して割り当てられる不透明度の2つの異なる設定条件下でそれぞれレイキャスティングすることにより生成される2つの擬似3次元画像の、一方から他方へ変化する途中の中間画像を生成するためのプログラムであって、
     コンピュータに、
     各画素値に対応して割り当てる不透明度を、前記中間画像における変化の段階が、前記2つの異なる不透明度の設定条件のうち前記各画素値に対応して割り当てられる不透明度が小さい方の設定条件下で生成された前記擬似3次元画像に近いほど、前記段階の変化に対する、前記割り当てる不透明度の変化が小さくなるように決定することにより不透明度の設定条件を決定し、
     該決定された不透明度の設定条件下で、前記3次元画像を任意の視点からレイキャスティングすることにより前記中間画像を生成することを実行させる中間画像生成プログラム。
PCT/JP2009/001495 2008-04-03 2009-03-31 中間画像生成方法および装置ならびにプログラム WO2009122725A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/736,378 US8416239B2 (en) 2008-04-03 2009-03-31 Intermediate image generation method, apparatus, and program
EP09726466.7A EP2266457B1 (en) 2008-04-03 2009-03-31 Intermediate image generating method, device, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-097523 2008-04-03
JP2008097523A JP4376944B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 中間画像生成方法および装置ならびにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122725A1 true WO2009122725A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001495 WO2009122725A1 (ja) 2008-04-03 2009-03-31 中間画像生成方法および装置ならびにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8416239B2 (ja)
EP (1) EP2266457B1 (ja)
JP (1) JP4376944B2 (ja)
WO (1) WO2009122725A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551955B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-16 富士フイルム株式会社 投影画像生成装置、方法、及びプログラム
US9489764B2 (en) 2012-04-17 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of generating three-dimensional (3D) volumetric data
JP6143469B2 (ja) * 2013-01-17 2017-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10062200B2 (en) * 2015-04-03 2018-08-28 Dental Imaging Technologies Corporation System and method for displaying volumetric images
CN114173155B (zh) * 2022-02-09 2022-05-10 檀沐信息科技(深圳)有限公司 虚拟直播图像处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090283A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Iyo System Engineering Kk ボリュームレンダリング画像表示方法及び画像処理装置並びにボリュームレンダリング画像表示方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001084409A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Iyo System Engineering Kk 三次元画像処理方法及び三次元画像処理装置
JP2005202791A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Med Solution Kk 画像を生成する方法、装置およびプログラム
WO2006048802A2 (en) * 2004-11-01 2006-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visualization of a rendered multi-dimensional dataset

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720291A (en) * 1996-03-22 1998-02-24 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional medical ultrasonic diagnostic image of tissue texture and vasculature
US6690371B1 (en) * 2000-05-03 2004-02-10 Ge Medical Systems Global Technology, Llc Relevant image data extraction from a medical image data volume
US6940507B2 (en) * 2000-12-18 2005-09-06 Dmitriy G. Repin Method and apparatus for visualization of 3D voxel data using lit opacity volumes with shading
US7190836B2 (en) * 2002-03-18 2007-03-13 Siemens Corporate Research, Inc. Efficient ordering of data for compression and visualization
JP4122463B2 (ja) * 2002-07-26 2008-07-23 将吾 畦元 医療用可視画像の生成方法
JP4421203B2 (ja) * 2003-03-20 2010-02-24 株式会社東芝 管腔状構造体の解析処理装置
JP2006000338A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
US7623697B1 (en) * 2004-07-28 2009-11-24 Genetix Corp. Linking of images to enable simultaneous viewing of multiple objects
US7990378B2 (en) * 2007-05-07 2011-08-02 General Electric Company Methods and apparatus for volume rendering
US20090027418A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Maru Nimit H Map-based interfaces for storing and locating information about geographical areas
US8073285B2 (en) * 2007-08-27 2011-12-06 Ancestry.Com Operations Inc. User interface methods and systems for image brightness and contrast
DE602007006811D1 (de) * 2007-10-09 2010-07-08 Agfa Healthcare Nv Verfahren und Vorrichtung zur Volumendarstellung medizinischer Datensätze

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090283A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Iyo System Engineering Kk ボリュームレンダリング画像表示方法及び画像処理装置並びにボリュームレンダリング画像表示方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001084409A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Iyo System Engineering Kk 三次元画像処理方法及び三次元画像処理装置
JP2005202791A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Med Solution Kk 画像を生成する方法、装置およびプログラム
WO2006048802A2 (en) * 2004-11-01 2006-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visualization of a rendered multi-dimensional dataset

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2266457A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20110074781A1 (en) 2011-03-31
EP2266457B1 (en) 2018-08-08
EP2266457A1 (en) 2010-12-29
JP4376944B2 (ja) 2009-12-02
JP2009247502A (ja) 2009-10-29
EP2266457A4 (en) 2017-04-12
US8416239B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588736B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US8743109B2 (en) System and methods for multi-dimensional rendering and display of full volumetric data sets
CN1716317B (zh) 滑动纹理的体绘制方法与系统
US10692272B2 (en) System and method for removing voxel image data from being rendered according to a cutting region
JP4885042B2 (ja) 画像処理方法および装置ならびにプログラム
US20050237336A1 (en) Method and system for multi-object volumetric data visualization
Pfeiffer et al. Model-based real-time visualization of realistic three-dimensional heat maps for mobile eye tracking and eye tracking in virtual reality
CN104574263A (zh) 一种基于gpu的快速三维超声重建和显示方法
EP1775685B1 (en) Information processing device and program
US8040352B2 (en) Adaptive image interpolation for volume rendering
EP1922698B1 (en) A method of generating a 2-d image of a 3-d object
CN111325825B (zh) 确定体积数据集的照明效果的方法
JP4376944B2 (ja) 中間画像生成方法および装置ならびにプログラム
JP2006000127A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP5065740B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US11403809B2 (en) System and method for image rendering
JP7247577B2 (ja) 3次元再構成像表示装置、3次元再構成像表示方法、プログラム、及び画像生成方法
Kaufman et al. A survey of architectures for volume rendering
JP2008067915A (ja) 医用画像表示装置
JP2006000126A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
KR20020031273A (ko) 가상 내시경 시스템 및 방법과 이를 저장한 컴퓨터가 판독가능한 기록 매체
CN106384377B (zh) 医学数据的体绘制方法和装置
Mensmann et al. Interactive cutting operations for generating anatomical illustrations from volumetric data sets
Liang et al. Fast hardware-accelerated volume rendering of CT scans
JP2006000338A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09726466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009726466

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12736378

Country of ref document: US