WO2008062902A1 - Réseau maillé à multiples entrées et multiples sorties (mimo) - Google Patents

Réseau maillé à multiples entrées et multiples sorties (mimo) Download PDF

Info

Publication number
WO2008062902A1
WO2008062902A1 PCT/JP2007/072998 JP2007072998W WO2008062902A1 WO 2008062902 A1 WO2008062902 A1 WO 2008062902A1 JP 2007072998 W JP2007072998 W JP 2007072998W WO 2008062902 A1 WO2008062902 A1 WO 2008062902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
node
transmission
reception
link
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/072998
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kei Sakaguchi
Fumie Ono
Shusaku Shimada
Original Assignee
Yokogawa Electric Corporation
Tokyo Institute Of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corporation, Tokyo Institute Of Technology filed Critical Yokogawa Electric Corporation
Priority to US12/513,283 priority Critical patent/US20100067362A1/en
Priority to EP07849913A priority patent/EP2096781A1/en
Publication of WO2008062902A1 publication Critical patent/WO2008062902A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • H04L2025/03624Zero-forcing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Definitions

  • the present invention relates to a MIMOE mesh network using MIMO technology.
  • wireless nodes with relay functions are arranged in a mesh and a wireless link is established between each relay node.
  • Non-Patent Document 1 This makes it easy to build a wide range of wireless networks (see Non-Patent Document 1).
  • Fig. 1 a one-dimensional mesh network (multi-hop network) as shown in Fig. 1 as an example.
  • Fig. 1 (A) is an example in which a mesh and network are configured with a single frequency channel.- In this case, the backward link of the adjacent transmission node causes interference. This interference distance is d
  • Fig. 1 (B) is an example in which a mesh network is constructed using two frequency channels A and B.
  • channels with different transmission nodes connected may be used.
  • the frequency utilization efficiency should be reduced to 1/2.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to apply a MIMO technology to a relay node, thereby enabling a wireless having a high transmission rate and high reliability.
  • M which made it possible to build NetFook
  • the present invention has a plurality of relay nodes, and each of the relay nodes has a plurality of antennas, and a wireless link is provided between the relay nodes.
  • the above-mentioned object of the present invention is a configuration in which MIMO mano-reachable access and MIM 0 broadcast are alternately connected, and it is possible to prevent interference and interference avoidance. In addition to this, it is effectively achieved by improving the frequency utilization efficiency of the whole network by multiplexing and transmitting the backward wireless link to each relay node in addition to the forward wireless link. .
  • the above object of the present invention is to provide a forward-facing wireless relay for a reception node among fu relay nodes in the MIMO mesh notch of the present invention using the linear ZF algorithm.
  • a MIM multiple access system in which the first transmission node and the second transmission node adjacent to the reception node via a link and a backward-facing wireless link have multiple antennas, The purpose of the MIMO algorithm in lu
  • the signal from the second transmission node is received while avoiding interference from the second transmission node, and the first transmission is performed while avoiding interference from the second transmission node.
  • a signal from the node, and the transmission weights of the first transmission node and the second transmission node are w i 0 e C M , w i 2 , respectively.
  • the above object of the present invention is to provide a forward-facing wireless link and a forward link between a relay node and a transmission node in the MIMO mesh network of the present invention using the ZF algorithm which is a linear method.
  • a MIMO broadcast system in which a first reception node and a second reception node adjacent to the transmission node via a backward-facing wireless link have multiple antennas, and a MIMO algorithm in the transmission node The purpose of this is to transmit a signal to the second receiving node while avoiding interference with the first receiving node, and to avoid interference with the second receiving node.
  • First The first receiving node and the receiving way 1 of the second receiving node are respectively w ⁇ 2 e C M and w ⁇ 2 e C M.
  • X e C M the transmission weight of the transmission node, a signal can be transmitted to the second reception node while avoiding interference with the first reception node.
  • the above object of the present invention is to provide a forward wireless link and a backward wireless link for a certain receiving node among the relay nodes in the MIMO mesh network of the present invention using the SICZDPC algorithm which is a nonlinear method.
  • the MIMO transmission system in which the first transmission node and the second transmission node adjacent to the reception node have multiple antennas via the reception node, and the purpose of the MIMO algorithm at the reception node is Using the SIC algorithm, which is a non-linear reception method, to multiplex and receive signals from the first transmission node and the second transmission node while avoiding interference.
  • the algorithm in the reception signal of the reception node, first, the signal from the second transmission node.
  • the reception weight for the signal s 1 2 from the second transmission node is ⁇ . ) 1 and signal s from the first transmitting node. (Wio-ihio parallel to hio) 1 ', the output signal vector at this time is
  • hi 2 represents the interference from the second transmitting node.
  • the above object of the present invention is to provide a forward-facing wireless link for a certain transmission node among the relay nodes in the MIM mesh network of the present invention using the SI CZD PC algorithm which is a non-linear method.
  • a MIMO mobile broadcasting system in which the first receiving node and the second receiving node adjacent to the transmitting node via a backward-facing wireless link have multiple antennas, and MIMO in the transmitting node
  • the purpose of the algorithm is to multiplex and transmit signals to the first reception node and the second reception node while avoiding interference using the DPC algorithm, which is a nonlinear transmission method.
  • the received signal of the first receiving node can be described by the following formula: Yi + ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • the received signal of the second receiving node can be described by the following formula: y 3 + n 3 , where X2 eC M is the transmission signal vector of the transmission node, and y 2 : eC 2
  • s 2 [s 12 s 32 ] eC 2
  • 2 represents the interference of s 2 with respect to y 3 , and this interference component is subtracted from the transmission signal of s ′ 32 using the following equation.
  • the present invention has a plurality of nodes having a relay function, and each of the nodes is equipped with a plurality of MI antennas, and a wireless link is provided between the nodes.
  • the above object of the present invention is to avoid interference by combining the transmission weight and the reception weight, and to forwardly move to each of the nodes. Multiplex and transmit the stream signal of the link and the backward link Thus, it can be effectively achieved by improving the capacity of the entire network.
  • the MIMO mesh network trust model is formulated as follows:
  • [ ⁇ ] H represents the complex conjugate transpose, and and are the transmitted signals for the forward and backward links at the jth node
  • H -ec MxM is; Ri channel matrix der from j-th node to the i th node, for w eC M RZ w eC M ( tj th forward link ⁇ Pi backward curved can link the nodes W f eC M and wi B C M are the receive weight vectors for the forward link and the backward link at the i-th node, and The equivalent additive noise of the forward link and the backward link received at the i-th node, where is the desired signal for the forward link, while is the desired signal for the backward link. It will be achieved more by ⁇ ).
  • the object of the present invention is to calculate transmission / reception weights in order from the first node to the last node in a MIMO mesh network using the ZF algorithm, which is a linear method. Focusing on the node, the transmission weights w L) and w) of the (i-1) transmission node have already been calculated, and the (i 1 1) transmission node and the i-th reception node have been calculated.
  • the i-th reception node learns equivalent transmission channel vectors D and h using the training signal transmitted from the (i 1 1) transmission node via transmission weights W [L] and w).
  • the reception weight w f, w * of the i-th reception node is calculated based on the following formula:
  • (y 1 ) is the basis vector orthogonal to both x and y
  • ( ⁇ 11 , ⁇ 1 ) is the basis vector most parallel to X in the space orthogonal to y.
  • 3 ⁇ 4 ( ⁇ — is achieved more effectively by being the equivalent channel coefficient of the forward link between the (i — 1) th transmission node and the i th reception node.
  • the above object of the present invention is to provide a system between the i-th receiving node and the (i + 1) -th transmitting node, which calculates the calculated receiving weight wf, w of the i-th receiving node.
  • the equivalent reception channel vectors h + 1 ) and h are learned, or the (i + 1)
  • a training signal is transmitted at the transmission node, and h i + 1 ) and! ⁇ +1 ) is learned, the learned h) and are fed-packed to the (i + 1) th transmission node, and the transmission weights w), w) of the (i + 1) th transmission node are Calculated based on the following formula:
  • 3 ⁇ 43 ⁇ 4 (1 ⁇ , +1 ) is more effectively achieved by being the equivalent channel coefficient of the backward link between the i-th receiving node and the (i + 1) -th transmitting node. .
  • the forward link and the backward link reception signal f in the i-th reception node are expressed by the following equations:
  • the i-th receiving node simultaneously transmits the forward link signal and the backward link signal without interference from the (i-1) transmitting node and the (i + 1) transmitting node. More effectively achieved by receiving.
  • the above object of the present invention is to calculate transmission / reception weights in order from the first node to the final node in a MIMO mesh network using a non-linear SICZDPC algorithm.
  • the (i one 1) transmission node of the transmission-way bet w Ri ⁇ Pi w ⁇ ) is, Ri you already been computed, reception-way bet w f of the i-th receiving node, w f is calculated based on the following formula: rB _ /.
  • W — D is the equivalent channel coefficient of the forward link between the (i _ 1) transmitting node and the i receiving node
  • / ⁇ (wffH DW (? -J) is the equivalent channel coefficient corresponding to the interference signal from the backward link of the i th (i _ 1) transmission node to the forward link of the i th reception node.
  • i 1 1) In the transmission node, both — and — are known, and the reciprocity of the channel ( ⁇ ⁇ ), ⁇ ) is used to determine when the i-th reception node is in transmission mode.
  • ( W f) * transmits the training signal to learn the equivalent channel coefficients ⁇ and), or for the (i _ 1) th transmission node, and w
  • the training signal is transmitted via ⁇ ), the i-th receiving node learns) and, and the learned and ⁇ ) are fed back to the i-th (i_ 1) transmitting node,
  • the DPC algorithm is used to cancel the interference signal as shown in the following equation,
  • the above object of the present invention is based on the calculated reception weights wf, wf of the i-th reception node, and the transmission weights w , w (of the (i + 1) th transmission node are Calculated based on the following formula, '
  • the distance between the i-th reception node and the (i + 1) -th transmission node is obtained.
  • the system is modeled by the following formula:
  • Is the equivalent channel coefficient corresponding to the interference signal from the backward link of the (i + 1) -th transmission node to the forward link of the i-th reception node, and (11, +1 ) (? + 1 ) is the equivalent channel coefficient of the backward link between the i-th receiving node and the (i + 1) -th transmitting node, and at the i-th receiving node, from the (i + 1) -th transmitting node, Using the training signal transmitted via the transmission channel vector w ), the equivalent channel coefficient and are learned, and the desired signal +1 ) is obtained in the received signal a of the backward link at the i-th receiving node. As shown in the following formula, it is received without interference,
  • the replica signal is subtracted from the forward link received signal ⁇ at the i-th receiving node as shown in the following equation.
  • the above object of the present invention is to calculate transmission / reception weights in order from the first node to the last node, and the state of the i-th node is the reception node, and the i-th reception is performed.
  • represents transposition, and the training signals and ⁇ that are orthogonal to each other are transmitted through the transmission weights w and w ) of the (i_l) transmission nodes, as shown in the following formula.
  • ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ ) is more effectively achieved by being an estimate of the equivalent transmission channel vectors ⁇ ⁇ ⁇ ), ⁇ ).
  • the present invention includes a plurality of nodes having a relay function, and each of the nodes is equipped with a plurality of MIMO antennas, and a forward link or a backward link is provided between the nodes.
  • the present invention relates to a MIMO mesh network that constructs a wireless network Purpose, the forward link to the K F-number of scan preparative rie beam signals (K F be sampled rie beam) to be multiplexed with monitor, K B-number to the backward links be sampled rie also a non-signal (K B be sampled Li over-time) Ri you are multiplexed, meet the conditions represented by the following formula,
  • Is the transmit signal vector for forward and backward links at the node is the i-th node force, the channel matrix to the i-th node, eC Mx and W eC mxi:
  • B is Ri transmission-wait matrix der for forward link and the backward link in the j-th node, wfeC MxKF R beauty Wf eC MxiB if i-th received against the forward link and backward link in node Weight matrix, ne C and! ⁇ e C A ' B is effectively achieved by being the equivalent additive noise vector of the forward link and the backward link received at the i-th node.
  • the above-described object of the present invention is to link to other links by the linear interference canceling based on the block ZF algorithm in the MI MO mesh network of the present invention using the linear block type ZF algorithm.
  • MIMO multiplexing transmission is performed for each link, and the transmission / reception weight matrices at that time are calculated based on the following formula, w
  • Block cF transmission weight matrix, ⁇ c (A - A ' ) xA ' F and ⁇ eC (M ⁇ K?) XKB are the blocks in the jth node.
  • the above object of the present invention is to calculate the transmission / reception weight matrix in order from the first node to the last node.
  • the (i-1) The transmission weight matrix W for the backward link of the transmission node W (— DeC ⁇ is known and the block ZF transmission weight matrix ⁇ ) e for the forward link of the (i 1 1) transmission node C Mx ( M — ⁇ ') is known, and at the i-th receiving node, the transmission weight matrix W ⁇ -DeC ⁇ is calculated from the i-th (i _ 1) sending node as And ⁇ — to learn the equivalent transmit channel matrix g ⁇ M ) and ⁇ ) using the transmitted training signal, iV tF -XT ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ c ⁇ ⁇ M—I
  • the block ZF reception weight matrix wf for the forward link and the backward link of the i-th reception node is calculated based on the following formula: , rF
  • the above object of the present invention is that when the open loop transmission method is used as the MIMO transmission method and the ZF algorithm is used on the receiving side, the (M ⁇ K) use of block ZF transmission-way bet matrix using a K F-number of column vector of arbitrary of [L), the K F be sampled Li over-time multiplexed, the leading K F-number of column base-vector If the following formula is established, 9 -1) where is the orthonormal basis selection matrix, [1: F] is the first to K F columns of the (M—K) -th unit matrix, and is received at the i-th receiving node. K F stream separation,
  • the transmission weight matrix W ⁇ ) for the forward link of the (i 1 1) transmission node is calculated based on the following equation:
  • Hi (il) -one H / (-l) W () and the MIMO reception weight matrix of the forward link at the i-th receiving node is calculated based on the following formula:) ⁇ ⁇
  • [ ⁇ ] — 1 is the general inverse matrix of [ ⁇ ]
  • [ ⁇ ] ⁇ is the complex conjugate transpose of [ ⁇ ].
  • the training signal is transmitted through its conjugate reception weight, so that the equivalent reception channel matrix is H +1 ) and, or if the (i + 1) transmitting node transmits a tracing signal, and the i th receiving node H i + 1 ) and ⁇ Then, the trained H) and g) are feed-packed to the (i + 1) -th sending node.
  • the above object of the present invention is to provide a stream in advance in the (i + 1) transmission node when the ZF algorithm is used on the transmission side in the open loop transmission method as the MIMO transmission method.
  • a K B be sampled rie beam multiplexed, this and can, in the i-th receiving node, (M- K) next block ZF reception-wait matrix ⁇ using any of the K B-number of column base-vector of, receiving a K B be sampled Li over-time, in the case of using the top K B-number of column vector, the following formula is established,
  • reception weight matrix w 3 for the backward link of the i-th reception node is calculated based on the following formula:
  • the above object of the present invention is to obtain the forward link received signal vector y at the i-th receiving node as follows:
  • the received signal vector y of the backward link at the i-th receiving node is given by
  • h, 1 ⁇ (w) Hfc-i) W ( -i1)) e C H ⁇ ) is a matrix with the (i + 1) th transmit node and diagonal equivalent channel response of K B stream-backward link between the i-th receiving node,
  • the above object of the present invention is to provide the MIMO mesh network of the present invention using the block DPC algorithm on the transmitting side and the block SIC algorithm on the receiving side.
  • the combination of the linear interference cancellation by the block ZF algorithm and the nonlinear interference cancellation by the block SIC algorithm Z and the block DPC algorithm leads to other links. Then, MIMO multiplexing transmission is performed for each link, and each transmit / receive weight matrix is calculated based on the following formula,
  • W B is the transmit weight matrix for the forward and backward links of the j-th node
  • Wf and W are the forward links of the i-th node
  • the reception weight matrix for the backward link, ⁇ and W are the block ZF transmission queue and matrix for the forward link and the backward link at the j-th node
  • 413 are In the node, the forward link and backward link M l MO transmission weight matrices for which interference with other links was avoided by block ZF, and ⁇ are forward links in the i-th node.
  • the above object of the present invention is to calculate the transmission / reception weight matrix in order from the first node to the last node.
  • the first (i_1) ) Transmit weight matrix W for transmit node's backward link W) eC Mx /: B is known, block (i — 1) Block ZF transmit weight matrix Wj for transmit node's forward link Wj ⁇ eC ⁇ -is known, and at the i-th receiving node, from the (i 1 1) -th sending node, the transmission weight matrix W (% eC MxfB and w! L) eC M — is used to learn the equivalent transmit channel matrices ⁇ ) e C M and ⁇ ) e C M ⁇ B using the transmitted training signal,
  • the forward channel of the i-th receiving node has an equivalent channel matrix expressed by the following formula Think of it as a MI MO link
  • ⁇ and C M ⁇ are obtained as the MIMO transmission / reception weight matrices of the adopted MIMO transmission method, and given the block ZF reception weight matrices Wf and w,
  • H -D is the equivalent channel matrix of the forward link from the (i — 1) transmitting node to the i receiving node, calculated based on the following formula,
  • H3 ⁇ 43 ⁇ 4 is an equivalent channel matrix corresponding to the interference from the backward link of the (i_l) transmission node to the forward link of the i-th reception node, and is calculated based on the following equation:
  • ⁇ ⁇ _ is the equivalent channel matrix corresponding to the interference signal from the backward link of the (i 1 1) transmission node to the forward link of the i reception node formed by block ZF.
  • the above object of the present invention is to focus on the (i + 1) th transmission node.
  • the reception weight matrix WfeC Mx for the forward link of the ith reception node is already known, and the ith reception node is known.
  • the i-th receiving node By transmitting the training signal through the conjugate reception weight, the equivalent reception channel matrix H,. +1 ) eC M!
  • the backward link of the (i + 1) -th transmission node is regarded as a MI MO link having an equivalent channel matrix g ⁇ + 1 ) expressed by the following equation: r). +1) W:) ec (TM
  • B eC (M — B and ⁇ ) eC M "' B is obtained as the MI MO transmission / reception weight matrix of the adopted MI MO transmission method. Then, given the block ZF transmission weight matrix) and wi + 1 ),
  • H ⁇ i) is an equivalent channel matrix corresponding to the interference from the backward link of the (i + 1) transmission node to the forward link of the i-th reception node, and is calculated based on the following formula: F xK B
  • FiU +1 is an equivalent channel corresponding to the interference signal from the backward link of the (i + 1) transmission node to the forward link of the i-th reception node formed by the block ZF.
  • Matrix is calculated based on the following formula,
  • the i-th receiving node uses the training signal transmitted from the (i + 1) -th transmitting node via the transmission weight vector, and uses the equivalent channel.
  • Learns Le matrix H +1) and H upsilon, in here, in the i receiving node received signal base-vector y retrospective re down click of a desired signal base-vector is cormorants like the following formula Received without interference from other links,
  • the i-th receiving node detects first according to the MIMO transmission method adopted, and the i-th receiving node assumes that is correctly detected. Then, as shown in the following equation, interference cancellation is realized by subtracting the replica signal from the reception signal vector y of the forward link of the i-th reception node.
  • the present invention combines the MI MO mesh network of the present invention with orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) to operate as a wideband wireless network.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the above object of the present invention is to apply the MI MO algorithm used in the MIMO mesh network to each of the OF DM subcarriers, and to the forward link in the OFDM first / subcarrier.
  • F (/) number of scan preparative rie arm and the monitor the signals are multiplexed, and multiplexed even the ⁇ ⁇ ( ⁇ ) number of scan preparative rie beam signal backward link, the MI
  • the signal model of the MO-OFDM mesh network is formulated as follows,
  • y '(/) e C F is the received signal vector of the forward link of the 1st / subcarrier at the i-th receiving node
  • y, (/) e C is the i-th receiving node.
  • Is the received signal vector of the backward link of the 1st / subcarrier in the y ( , + i) ( (wf (0 ⁇ H z . ( +1) (/) ⁇ ) (/ (/)
  • Is a transmission weight matrix for Wf (l) GC MxKFil) and W ⁇ eC ⁇ w are the receive weight matrices for the forward and backward links of the 1st / subcarrier in the i-th node, and nf (/) € C wherein a 'of the F (/) is, i th / Sabukiya equivalent additive noise base-vector der of Li ⁇ prospective link ⁇ Pi backward links received in node is, which is formulated This can be achieved more effectively by applying the algorithm for calculating the transmit / receive weight matrix in the MIMO mesh network for each OFDM subcarrier to the signal model.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a conventional one-dimensional mesh network (multi-hop network).
  • Fig. 2 is a schematic diagram for explaining the concept of a cognitive MIMO network.
  • Fig. 3 is a schematic diagram for explaining MIMO multiple access (MIMO-MA).
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the M I MO broadcast cast (M I MO—B C). ,
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a one-dimensional MIM O mesh network according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the relationship between transmission and reception weights in the MIM O mesh network according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the two-dimensional M IMO mesh network according to the first embodiment of the present invention.
  • Fig. 8 is a schematic diagram showing the simulation scenario.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a MIMO mesh network according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an MIM mesh network according to the second embodiment of the present invention when a linear method is used.
  • FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the MIM O mesh network according to the second embodiment of the present invention when the nonlinear method is used.
  • Figure 13 is a schematic diagram showing scenarios (a), (b), (c), (d), (e), and (f) for numerical simulation.
  • FIG. 14 is a diagram showing a matrix representing the interference distance.
  • Figure 15 is a graph showing the average total capacity for each scenario SNR calculated by Monte Carlo simulation when the interference signal from a node with a distance of 3d or more is ignored. .
  • Figure 16 is a graph showing the average total capacity for each scenario SNR calculated by Monte Carlo simulation when all interference signals in the network are considered.
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining a generalized MIM O mesh network according to the present invention.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining a generalized MIMEO mesh network according to the present invention when a linear method is used.
  • FIG. 19 is a schematic diagram for explaining a generalized MIMEO mesh network according to the present invention when a nonlinear method is used.
  • This cognitive MIMO mesh network application does not use public wireless networks (or overlays) Local wireless networks (for example, wireless LANs at event venues, public radios such as police and fire departments, emergency radios in disaster areas, radio plant control systems, and public radio networks are not reachable)
  • public wireless networks for example, wireless LANs at event venues, public radios such as police and fire departments, emergency radios in disaster areas, radio plant control systems, and public radio networks are not reachable
  • [ ⁇ ] * is a complex conjugate
  • [ ⁇ ] ⁇ is transposed
  • [ ⁇ ] ⁇ Represents a complex conjugate transpose represents a base vector orthogonal to X
  • MI MO Interfering interference avoidance Frequency sharing
  • interference avoidance using MI MO technology is the basic technology for constructing the MIM0 mesh network according to the present invention.
  • Avoid interference Explain the multiplexing method. By using these interfered and given interference avoidance multiplexing technology, frequency sharing in the spatial axis becomes possible, and a wireless network with high frequency utilization efficiency can be realized.
  • MI MO-MA MI MO multiple access
  • MI MO-BC MI MO Broadcast Casting
  • FIG. 3 shows the system configuration of MI MO multiple access (MI MO-MA).
  • K transmitting nodes including primary and secondary are simultaneously accessing receiving nodes having M antennas.
  • K 2.
  • the transmission signal from the i-th transmission node is si and the channel vector between the i-th transmission node and the reception node is hi e CM
  • the reception signal vector ye C M is given by It can be described as follows.
  • neC M is an additive noise base-vector at the receiving node.
  • the purpose of the MIMO reception algorithm is to receive the desired signal S i from the secondary system while avoiding the interfered signal s 2 from the primary system. Also, s, in the case of s 2 and Moni secondary system, these in the child space multiplexing transmission, it can improve the frequency utilization efficiency of the system.
  • the output signal at this time can be described as in Equation 2 below, and is not subject to interference from the primary system. 2]
  • the signal s 1 from the secondary can be received without receiving interference from the primary.
  • the weight orthogonal to the channel vector Multiple transmission is possible by receiving s 2 at the CM.
  • s and s 2 can be detected without interference by the following formulas (5) and (6), realizing interference avoidance and multiplexed transmission. You can see that it is made.
  • Non-Patent Document 6 which is a nonlinear method
  • the Sequential Senwa Canceller which is a nonlinear method, is a method that first detects the primary signal and subtracts it from the received signal to avoid interference.
  • the weight w ⁇ Ch,) orthogonal to the secondary system channel h is used as the primary system receive weight and parallel to the secondary system channel vector ⁇ .
  • the (matched) weight wi (h,) "is used as the receiving weight of the secondary system.
  • the output signal vector at this time can be described as in Equation 7 below.
  • h '2 represents the interference from the primary system to the Secondary system.
  • FIG 4 shows the system configuration of the M I MO broadcast cast (M I MO — B C).
  • M IMO—MA and M I MO — B C are in a dual relationship except for the constraint on transmission power.
  • the transmission signal vector of the transmission node is xeC M and the channel vector from the transmission node to the i-th reception node is hi ⁇ C 1 ⁇
  • the reception signal Y i of the i-th node Can be written as Equation 10 and Equation 1 below.
  • n is additive noise of the i-th receiving node.
  • ne C 2 is a vector that summarizes the noises ni and n 2 of the two nodes.
  • the purpose of the MIMO transmission algorithm is to transmit the desired signal to the secondary system while avoiding the interference y 2 to the primary system. Also, when both receiving nodes are secondary systems, the frequency utilization efficiency of the system can be improved by spatially transmitting different information.
  • the interference avoidance and multiplexing methods in M I M O broadcast are also known as the linear ZF algorithm and the non-linear D P C (SIC) termination algorithm.
  • the transmission signal S 1 of the secondary system is multiplied in advance by the transmission weight w ie C M and transmitted by the following equation (13).
  • the received signal vector at this time is as shown in the following equation (14), indicating that interference has been avoided.
  • the received signal vector is 16 as shown below, and it is possible to avoid interference and multiplex transmission.
  • Non-Patent Document 7 non-linear dirty coding
  • Dirty paper coding which is a non-linear method, is equivalent to the successive interference canceller (SIC) on the transmission side, and it subtracts the secondary signal component that reaches the primary system in advance on the transmission side. This is a method for avoiding interference.
  • a transmission weight ⁇ Qii) 11 parallel (matched) to the tuple hi is used.
  • the received signal vector at this time can be described as in the following formula 17.
  • Hi represents interference from the secondary system to the primary system.
  • the independent transmit signal s' 2 Ri by the the child sent to y 2 can multiplex transmission ordering. Note that the order of processing of si and s 2 is not limited to this.
  • MIMO mesh network according to the first embodiment of the present invention is an interference avoidance using the MIMO algorithm described in ⁇ 1>. It is a MIMO mesh network that has developed multiplexing technology. Main departure According to the MIM o mesh network according to the first embodiment, it is possible to solve the problem of interference in the conventional mesh network (multi-hob network) and realize high wavenumber utilization efficiency.
  • a one-dimensional MIM O mesh network (hereinafter simply referred to as “relay M”) is an example of the MIM O mesh network according to the first embodiment of the present invention.
  • Fig. 5 shows the structure of the "IMO network”.
  • the M I M O mesh network of the present invention is
  • MIM ⁇ Multiple Access and MIMO Prop Cast are connected alternately to achieve interference avoidance (interference • interference avoidance) and multiplexed transmission at the same time by using a single frequency channel.
  • the interference distance is 3
  • the frequency utilization efficiency of the entire network can be improved by multiplexing and transmitting the backward link in addition to the forward link.
  • the transmission / reception weight calculation processing method for simultaneously realizing interference avoidance and multiplexed transmission is divided into a linear method and a nonlinear method. I will explain it. 2 — 1 1 1> Linear method
  • transmitting nodes # 0 and # 2 can be regarded as MIM M multiple access systems with multiple antennas.
  • the purpose of the MIMO algorithm at reception node # 1 is to receive the signal from transmission node # 0 while avoiding interference from transmission node # 2, and to transmit node # 0. This is to receive the signal from transmission node # 2 while avoiding the interference from.
  • the received signal vector yi eC M of reception node # 1 is The following number 20 can be described.
  • the signal from transmission node # 0 can be received while avoiding interference from transmission node # 2.
  • the reception link i 2 (hlo) 1 eC M orthogonal to the bi-directional link multiplexing of the forward link (Forward link) and the backward link (Backward link) in the MIMO mesh network (Hereafter, this is also simply referred to as FB multiplexing.)
  • the output signal vector fie C 2 at this time is expressed by the following formula 2 1, which indicates that interference avoidance and FB multiplexing can be realized simultaneously.
  • Wl Hyw3 ⁇ 4 represents an effective channel response from the node # j to the node # i.
  • the transmission weight calculation method in the linear method will be described.
  • the reception nodes # 1 and # 3 can be regarded as an MIM O broadcast system with multiple antennas.
  • the purpose of the MIMO algorithm at transmitting node # 2 is to transmit a signal to receiving node # 3 while avoiding the interference to receiving node # 1, and to interfere with receiving node # 3. This is to send a signal to the receiving node # 1 while avoiding this.
  • X2 e CM is the transmission signal vector of transmission node # 2.
  • forward link (Forward link) and backward link (Backward link) ⁇ DFB multiplexing in the MI MO mesh network becomes possible.
  • S2 a [s 12 s 32] T
  • si 2 is the transmitted signal to the receiving node # 1
  • s 3 2 represents the transmission signal to the receiving node # 3.
  • the transmission link of the first link is changed to the reception way of the second link. Is decided There is a chain relationship in which the receiving weight of the third link is determined from the receiving weight of the second link.
  • a one-dimensional MIM O mesh network using a linear method has two weight chains, and the relationship is shown in Fig. 6 (A).
  • the initial value is determined by both ends of the one-dimensional MIM O mesh network, that is, the starting weights of the forward and backward networks. These two initial weights must be optimized sequentially to maximize network throughput.
  • the linear method used in the present invention is not limited to the ZF algorithm, and for example, the MMSE algorithm can of course be used.
  • This section describes how to calculate the transmission and reception weights in the MIM O mesh network when the SIC / DPC algorithm, which is a nonlinear method, is used as the MIMO transmission method.
  • the explanation is given in the order of the calculation method for the reception weight, the calculation method for the transmission weight, and their interrelationships.
  • the calculation method of the receive weight in the nonlinear method is explained.
  • the transmit nodes # 0 and # 2 have multiple antennas.
  • MIMO multiple It can be regarded as an access system.
  • the purpose of the MIMO algorithm at reception node # 1 is to receive the signal from transmission node # 0 while avoiding interference from transmission node # 2, and to transmit node # 0. This is to receive the signal from transmission node # 2 while avoiding the interference from.
  • reception node # 1 multiplexes and receives signals from transmission nodes # 0 and # 2 while avoiding interference using the SIC algorithm which is a nonlinear reception method.
  • the signal s 2 from the transmission node # 2 is detected and subtracted from the reception signal in the received signal vector 20 of the reception node # 1. This avoids the interference and signal s from transmitter node # 0. Receive.
  • hi 2 represents interference from transmitting node # 2.
  • receiver nodes # 1 and # 3 are MIMO broadcast cast systems with multiple anteches.
  • the purpose of the MIM0 algorithm at transmitting node # 2 is to transmit a signal to receiving node # 3 while avoiding interference with receiving node # 1, and to receiving node # 3.
  • the signal is transmitted to receiving node # 1 while avoiding the interference.
  • transmission node # 2 multiplexes and transmits signals to reception nodes # 1 and # 3 while avoiding interference using the DPC algorithm which is a non-linear transmission method.
  • the output signal vector can be described by the following equation 29.
  • 2 represents the interference of si 2 to y 3.
  • the receive weight of the first and second links is determined from the transmit weight of the first link, and the receive weight of the second link. From this, the transmission weights of the second and third links are determined.
  • a one-dimensional MIM O mesh network using a nonlinear method has only one weight chain, and the relationship is shown in Fig. 6 (B).
  • all weights are determined if the starting point at one end of the one-dimensional MIM 0 mesh network is determined.
  • the initial value of this weight can be optimized, for example, by using the first transmission eigenvector. 2—2 ⁇ 2D M I M O mesh network
  • the MIMO mesh network according to the first embodiment of the present invention is expanded to a two-dimensional plane, and the second MIM mesh network is the seventh. This will be described with reference to the drawings.
  • this 2D MIMO mesh network is configured with a single frequency channel, the interference distance can be expanded from d to Jj, and 4 streams can be Spatial multiplex transmission can improve frequency utilization efficiency.
  • the 2D MIM mesh network shown in Fig. 7 can be regarded as a multi-terminal system, so further optimization is possible by using network coding and cooperative relay.
  • each relay node transmission node and reception node
  • Scenario (A) is the SIS between sending node # 0 and receiving node # 1. O communication.
  • the scenario (B) is the scenario (A) plus the backward link from the sending node # 2.
  • scenarios (C) and (D) are MIMO mesh networks according to the first embodiment of the present invention
  • scenario (C) is a scenario using ZF algorithm, which is a linear method
  • O (D) shows the one using the SICZDPC algorithm, which is a nonlinear method.
  • the number of antennas on each node is 2.
  • the propagation paths are all the same and uncorrelated (I ID) Rayleigh fading channel, and the average frequency utilization efficiency [bps / Hz] at the receiving node # 1 of each method is calculated.
  • the average frequency utilization efficiency C of the MIM O mesh network was calculated by the following equation 3 1.
  • represents the transmission power of each transmission node
  • ⁇ 2 represents the noise power per antenna of the reception node
  • Figure 9 shows the average frequency utilization efficiency obtained by Monte Carlo simulation.
  • the conventional mesh network cannot achieve high frequency utilization efficiency due to the interference of the backward link.
  • the frequency is nearly twice that of the SISO mesh network in which there is no backward link interference. Use efficiency can be realized.
  • the non-linear method (SICZDPC) is 6 dB in SNR conversion. Nearly improved characteristics. This is due to the array gain by using a matching weight for the forward link.
  • each relay node is equipped with M MIMOT antennas, and a wireless link is established between each node.
  • FIG. 1 illustrates a network model of an MIM O mesh network according to a second embodiment of the present invention for constructing a wireless network.
  • the network model of the IMO mesh network is shown in Fig. 10 and 7 As shown in FIG. 10, in the MIMO network according to the second embodiment of the present invention, the forward link and the forward link are spatially multiplexed. ing.
  • the forward link and the reverse link received signal yf, at the i-th node can be modeled using the following equations 3 2 to 3 7.
  • [ ⁇ ] H represents the complex conjugate transpose. And are transmission signals for the forward link and the backward link in the j-th node, and Hj, e C MxM is the channel matrix from the j-th node to the i-th node, w F eC M and vf C M are the transmit weight vectors for the forward and backward links at the jth node, and yy eC M RU w eC M is the forward link at the i th node.
  • the receive weight vectors for the link and the backward link, and “f” is the equivalent additive noise of the forward link and the backward link received at the i-th node.
  • the transmission / reception weight calculation processing method for simultaneously realizing interference avoidance and spatial multiplexing is divided into a linear method and a non-linear method. To do.
  • Interference canceling methods using an array antenna include the ZF algorithm, which is a linear method, the MMSE algorithm, and the SIC / DPC algorithm, which is a nonlinear method.
  • the ZF algorithm which is a linear system for MIMO transmission A transmission / reception weight calculation processing method in the MIMO mesh network according to the second embodiment of the present invention when using the above will be described.
  • the linear method (ZF algorithm) using an M-element array antenna can cancel (M-1) interference signals.
  • M 3
  • one antenna weight can be used to cancel up to two interference signals.
  • the interference signal is canceled by the combination of the transmission weight and the reception weight.
  • the transmission / reception weight calculation procedure (decision procedure) in the linear method will be described in detail based on Fig. 11.
  • the “kth node” is also simply referred to as the “kth node”.
  • the state of the “kth node” is the receiving node, it is also simply referred to as “kth receiving node”.
  • the state of the “kth node” is the transmission node, it is also simply referred to as “kth transmission node” below. Where k is any natural number from 1.
  • the transmission / reception weights are determined (calculated) in order from the first node to the final node.
  • the transmission weights w ⁇ ) and w ⁇ of the (i 1 1) -th transmission node have already been determined (calculated).
  • the i-th receiving node uses the training signals transmitted from the i-th (i 11) transmitting node via the transmission weights w ⁇ ) and w ⁇ ), and the equivalent transmission channel vector) and Learn 1
  • the MIMO main Sshune' network forms state of the present invention using a ZF algorithm is linear scheme, receiving ⁇ stingray preparative wf of the i receiving node, wf is the following Equation 4 0 and the number 4 Calculated based on 1.
  • Equation 4 1 ⁇ ⁇ ⁇ — ⁇ , tF ⁇ , where (y 1 ) is a basis vector orthogonal to both ⁇ and y, and (x ⁇ y 1 ) is orthogonal to y It is the basis vector that is most parallel to X in space.
  • the (i_l) transmission node and the i-th reception node are used.
  • the system between nodes is modeled by the following numbers 4 2 and 4 3 be able to.
  • 3 ⁇ 4 ( w f — D is the equivalent channel coefficient of the forward link between the (i — 1) -th transmission node and the i-th reception node.
  • the system between the i-th receiving node and the (i + 1) -th sending node calculates the receiving weight w f of the i-th receiving node calculated based on the above numbers 40 and 41.
  • W can be modeled by the following equations 4 4 and 4 5.
  • the (i + 1) transmitting node uses the channel reciprocity (H '( i + 1 ⁇ ⁇ ( ⁇ to obtain its conjugate receiving weight when the i th receiving node is in transmitting mode).
  • the equivalent receiving channel vectors h) and h) are learned by transmitting a training signal through the first or the first (i + 1) transmitting node. Transmit the signal, learn h ) and h) at the i-th receiving node, and feed-pack the learned h and l]) to the (i + 1) -th transmitting node.
  • L), w) of the (i + 1) th transmission node are as follows: Calculated based on number 4 6 and number 4 7
  • the i-th reception node is determined from the adjacent node (that is, the (i 1 1) transmission node and the (i + 1) transmission node). This means that the forward link signal and the backward link signal can be received simultaneously without interference.
  • the linear system used in the present invention is not limited to the ZF algorithm, and for example, it is possible to use the MMSE algorithm.
  • the DPC algorithm is used on the transmitting side and the SIC algorithm is used on the receiving side.
  • the orthogonal constraint condition is reduced as compared with the case where the linear method (ZF algorithm Vism) is used. It is possible to achieve high diversity gains using surplus array degrees of freedom.
  • the interference signal is canceled by the combination of the transmission weight and the reception weight.
  • transmission / reception weights are determined (calculated) in order from the first node to the final node.
  • the transmission weights w ⁇ ) and w ) of the i-th (1) transmission node have already been calculated.
  • the reception weight W f, w * of the i-th reception node is calculated (determined) by the following equations 52 and 53.
  • the non-linear method uses the equivalent transmission channel vector of the reception weight W f of the i-th reception node. Since the orthogonal constraint condition for tor h-is reduced, according to the MIMO mesh network of the present invention using a nonlinear method, a high diversity gain can be realized by using an extra degree of array freedom. .
  • Equation 3 8 The system between the (i_1) transmitting node and the i-th receiving node can be modeled by the following equations 54 and 55.
  • / ⁇ (wf ⁇ H'c.-DW ⁇ ) is the equivalent channel of the forward link between the (i 1 1) transmission node and the i reception node. This is the coefficient. Also ,
  • ⁇ (wif H,) w) is the equivalent channel coefficient corresponding to the interference signal from the backward link of the (i — 1) transmission node to the forward link of the i-th reception node.
  • the i th receiving node learns and ⁇ ), and feeds back the learned ⁇ and to the i th (i 1 1) transmitting node.
  • the interference signal can be canceled as shown in Equations 5 6 and 5 7 below.
  • FDPC _keepF is n i (i- ⁇ ) B
  • Haragoshima precoding ”and“ lattice precoding ”disclosed in Non-Patent Document 9 can be used.
  • the upper bound of the performance of these algorithms approaches the performance of the DPC algorithm.
  • the i-th reception node learns the equivalent channel coefficients and using the training signal transmitted from the (i + 1) -th transmission node via the transmission weight vector w + 1 ).
  • the desired signal +1 is received without interference from other links as shown in the following equation 62. Therefore, the SIC algorithm Interference signals can be canceled by non-linear processing based on the rhythm.
  • the i th reception The node first detects ⁇ .
  • the i-th receiving node assumes that +1 ) has been detected correctly.
  • the interference signal is realized by subtracting the replica signal from the forward link reception signal at the i-th reception node.
  • bidirectional signal streams are spatially multiplexed, and at the same time, from adjacent nodes.
  • the interference signal is canceled.
  • each node needs to calculate (determine) the transmission or reception weight and channel matrix (channel information) of the adjacent link.
  • the channel estimation method in the MIM mesh network of the present invention will be described as follows.
  • the channel matrix from the (i 1 1) transmitting node to the i-th receiving node It is necessary to learn the transmission weights ⁇ w ⁇ , w ⁇ of ⁇ , (, - ⁇ and (i 1 1)) transmission node.
  • the transmission weights w ⁇ ) and w ) of the (i 1 1) transmission node have already been calculated (determined).
  • the training signal sf M ) (t) and (t) is transmitted to the (i 1 1) through the already calculated (i 1 1) transmission node's transmission weights w ⁇ and w ). Transmit from the sending node to the i-th receiving node.
  • Y ”M) ( H ! (M) W ( i -i) 5 -i) (+ H / -i) W -i)>? -I) (+ n /
  • the training signals-) and-) are orthogonal to each other
  • the equivalent transmission channel vector ⁇ h ⁇ , hU is estimated based on the following formulas 6 7 and 68.
  • the state of the i-th node is a transmission node, that is, “T x”
  • the channel matrix from the i-th transmission node to the (i 1 1) reception node It is necessary to learn the reception weight ⁇ w ⁇ of the extension node (i 1 1) reception node.
  • the reception weights w ) and w ⁇ ) of the (i 1 1) reception node have already been calculated (determined).
  • the channel matrix! Learning (!, (4),... And (i 1 1) reception node reception weight ⁇ w ), w ⁇ is equivalent to learning equivalent reception channel vector ⁇ h ; , h),). Therefore, in the present invention, by learning the equivalent receiving channel vector ⁇ ) ,, h) / ⁇ , that is, the equivalent receiving channel vector 3 ⁇ 4 ( ⁇ ) ,, ⁇ ), ⁇ Is estimated to perform channel estimation processing.
  • Send and receive-wait w), w ⁇ ), W , W in the same way as f, click base equivalent receiving channel Torr h ⁇ ) ,, h ⁇ also, has the nature of reciprocity, expressed in the formula, the following equation (7) 0 And the number 7 1.
  • the learned equivalent transmission channel vector h-D is used as the equivalent reception channel vector h ⁇ ); and the learned equivalent transmission channel vector h- is used as the equivalent reception channel vector h ⁇ ); h) It is used as,.
  • the estimated value of the equivalent reception channel vector (h),., H),) is also obtained.
  • the transmission / reception weight ⁇ wf, wf, w ⁇ of the i-th node can be obtained.
  • the number of nodes composing a one-dimensional mesh network is 8 nodes.
  • Condition 2 The number of nodes composing a one-dimensional mesh network is 8 nodes.
  • Figure 13 shows a scenario for numerical simulation.
  • the six scenarios (a), (b), (c), (d), (e), and (f) shown in Fig. 13 are divided into two types: single channel and multiple channels. being classified.
  • the single channel (1 channel) is classified into scenario (a): SISO mesh network (single channel), scenario (c): smart antenna mesh network, scenario (e ): MI MO mesh network of the present invention using the ZF method, scenario (f): MI MO mesh network of the present invention using the SI CZD PC method.
  • Figure 14 shows a matrix showing the distance between all combinations of transmitting and receiving nodes. In Fig. 14, the distance between the desired signal and the node transmitting the interference signal at a receiving node is shown in the row of that receiving node number.
  • Channels between any transmitting and receiving antennas in any adjacent node shall follow a flat ray leaf converging channel of mutual distribution (Independently Identical Distributed (IID)).
  • IID Independently Identical Distributed
  • the power is attenuated with distance, and the path loss constant is 3.5.
  • All channels are artificially designed for non-line-of-sight (NL ⁇ S) environments. Environment 6
  • the total channel capacity of the fourth node as a value that represents the network channel capacity.
  • the average channel capacity C raim of the MIMO mesh network for fading fluctuations. Is calculated based on the following number ⁇ 2.
  • the noise power per receiving antenna is defined by ⁇ 2.
  • the total power is only for one of the links (forward link for the first node).
  • the total power is distributed to the forward and backward links, respectively.
  • the total transmission power per node is P
  • the noise power per receive antenna is a sigma 2. Therefore, the signal-to-noise ratio (Signal to Noise Ratio, SNR) per antenna of a link with a unit channel gain is given by P ⁇ ⁇ 2 , which shows the network performance evaluation shown in Figs. 1 6
  • SNR Signal to Noise Ratio
  • Figures 15 and 16 show the average total capacity for each scenario based on Monte Carlo simulations.
  • interference signals from nodes with a distance of 3d or more are ignored for the basic analysis of the MIO mesh network according to the present invention.
  • scenario (a) that is, SISO mesh network (single channel) is the worst because of interference from adjacent nodes.
  • scenario (b) that is, in the SIS 0 mesh network (dual channel)
  • MAC Media Access Control
  • Avoidance is achieved, leading to improved performance.
  • the scenario (c), that is, the smart antenna mesh network can avoid interference even with a single channel, so it has more than twice the characteristics of a SISO mesh network (dual 'channel).
  • scenario (d) that is, the performance of each link MIM0 mesh network, because of the multiplexing gain within each link, is about the same as the SISO mesh network (dual channel). Three times the characteristics can be obtained.
  • the throughput performance of the MIM O mesh network of the present invention is more than four times that of the SIOSO mesh network.
  • This is the MI MO mesh network of the present invention, that is, the scenario (e) MI MO mesh network of the present invention using the ZF method, and the scenario (f) the present invention using the SIC / DPC method.
  • the MI MO mesh network can achieve interference avoidance with a single channel simultaneously with link multiplexing.
  • the MI MO mesh network of the present invention using the ZF method and the MI MO mesh network of the present invention using the SIC ZD PC method are compared, the MI MO mesh of the present invention using the SI CZD PC method is compared.
  • the SNR that achieves the same network capacity can be improved by about 2 dB compared to the MIM O mesh network of the present invention using the ZF method. This is because the MIMOO mesh network of the present invention using the SICZDPC method obtains array (beam forming) gain and diversity gain by the maximization weight.
  • Figure 16 shows the average total capacity considering all interfering signals in the network. From Fig. 16, performance saturation is observed in the region where the SNR is high (corresponding to about 17 dB in this case) due to interference of distance 2 d or more. As shown in FIG. 16, the MI MO mesh network (scenario (e ) The excellent scenario (f)) is obvious. In Fig. 16, in the region where the SNR is high, the average total capacity is the MI MO mesh network of the present invention using the scenario (f) SIC / DPC method, and the scenario (e) ZF method is used. MI MO mesh network of the present invention, scenario (d) MIMO mesh net for each link, scenario (c) Smart antenna mesh network, scenario (b) SISO mesh network Work (dual channel), scenario (a) SISO mesh network (single channel) is superior.
  • the M IMO mesh network according to the first embodiment and the second embodiment of the present invention has been described above in detail.
  • interference avoidance and a plurality of stream signals in a bidirectional link are performed.
  • Multiple stream signals in a unidirectional link can be multiplexed and transmitted.
  • the MIM mesh network according to the present invention is generalized. Having multiple relay nodes, each relay node is equipped with M MIMO antennas, and a wireless link is established between each relay node to construct a wireless network.
  • 1 shows a network model of a generalized MIMO mesh network according to the present invention.
  • FIG. 1 For ease of drawing, it has 5 relay nodes, each with M relay nodes.
  • the model of the MIMO mesh network according to the present invention equipped with the V1 I MO antenna (M element array antenna) is shown in FIG.
  • each node is equipped with an M-element MI MO antenna (M-element array antenna).
  • K F-number of scan preparative rie beam signal to forward link hereinafter, simply, K F be sampled also referred rie arm.
  • K B-number of scan backward link preparative rie beam signal hereinafter, simply also referred to as K B stream-.
  • the number of antenna elements M, the number of streams K F in the forward link, and the number of streams K B in the backward link shall satisfy the conditions shown in the following formula 79.
  • an arbitrary (M-1) stream signal multiplexing at each node is possible.
  • This topology can be formed.
  • Equation 79 If each node satisfies the conditions expressed by Equation 79, a different multiplexing method can be used for each link.
  • the data rate of the stream signal in the forward link and the stream signal in the backward link depends on the state of the propagation path. Thus, it is possible to adaptively control these stream signal multiplexing topologies.
  • the forward link received signal vector-and the backward link received signal vector yf e C in the i-th node are modeled using the following equations 80 to 85. be able to.
  • H3 ⁇ 4 e C MxM is the channel matrix from the jth node to the ith node
  • W eC Mx and w eC Mx are transmission weight matrices for the forward link and the backward link at the j-th node
  • Wf eC Mx and Wf eC MxA ' B are forward-facing at the i-th node.
  • a method for obtaining transmission / reception weight matrices (simulation processing procedure) for simultaneously realizing interference avoidance and spatial multiplexing in a MIMO mesh network according to the present invention having a signal model formulated as described above. are explained in detail by dividing them into linear and non-linear methods.
  • the transmission / reception weight matrix is determined (calculated) in order from the first node to the final node.
  • a calculation processing method (calculation processing procedure) of a transmission / reception weight matrix in a generalized MIM O mesh network according to the present invention when using a block or block MMSE algorithm) will be described.
  • the “generalized MIM mesh network according to the present invention” using the linear method uses the block ZF algorithm (or the block MMSE algorithm).
  • the linear interference canceling system By using the linear interference canceling system, the interference between different links is avoided, and the normal MIMO multistream transmission (hereinafter simply referred to as “MIMO multiplex transmission”) is used for each link. ) I do.
  • Equation 8 9 the transmission-way bet matrix der against the forward link and the backward link of the j-th node migratory, Wf and W 3 is a prospective re-down-click and after direction can re-emission of the i-node This is the receive weight matrix for the queue. Also,
  • the transmission weight matrix W ⁇ —eC ⁇ for the backward link of the (i _ 1) -th transmitting node is already determined.
  • the block ZF transmission weight matrix ⁇ 1) e C M — for the forward link of the (i 1 1) transmission node is already determined and known.
  • the i-th receiving node transmits the transmitted training signal from the (i 1 1) transmitting node via the transmission weight matrix w ⁇ e C A ⁇ B and 1 ⁇ ) eC ). To learn the equivalent transmission channel matrix g) ⁇ ) and ⁇ ⁇ ).
  • Hi (ii) H / (ii) Use W () and learned equivalent transmission channel matrices g) and H), and block ZF reception weight for forward link and backward link of i-th reception node Matrix and W are calculated (determined) based on the following equations 9 2 and 9 3.
  • Equation 9 7 This is a normal MI MO system that performs multiplex transmission of K F streams to the MI channel consisting of (M—K) element transmit antennas and ( ⁇ — ⁇ ⁇ ) element receive antennas.
  • Any MIMO transmission system for example, any MIMO transmission system described in Chapter 6 to Chapter 8 of Non-Patent Document 11
  • the K F be sampled rie beam multiplexed
  • the receiving side performs the separation of the K F stream-received.
  • the sending side is (M—K) next block.
  • a stream signal is transmitted using any K F column vectors in the ZF transmission weight matrix ⁇ ). For example, when the first K f column vectors of w
  • Equation 9 8 Where ⁇ ,) is an orthonormal basis selection matrix, and I (M _) [H F ] is the first to K F columns of the (M ⁇ K) -th unit matrix.
  • the transmission weight matrix for the forward link of the (i 1 1) th transmission node is calculated based on the following formula 99.
  • Equation 9 9 As the reception method of the open loop transmission method, the ZF algorithm or the MM SE algorithm can be used in the linear case.
  • the MIMO transmission weight matrix of the forward link at the i-th receiving node using the equivalent transmission channel matrix g) expressed by the following formula 100 is 0 Calculated based on 1.
  • the reception weight matrix for the forward link of the i-th reception node is calculated based on the following formula 102.
  • the reception weight matrix W; F e C Mx F for the forward link of the i-th reception node is already determined and known. It is. Further, the i-th receiving node in block ZF reception-wait matrix for backward link ⁇ B e c Mx (M - also a state that has already been determined, is known.
  • the (i + 1) transmission node uses the reciprocity of the channel (HD-H + D ,.) to pass through its conjugate reception weight when the i th reception node is in transmission mode.
  • the equivalent reception channel matrix and H +1 ) are learned as shown in the following equations 10 3 and 10 4.
  • the training signal is transmitted at the (i + 1) th transmission node, and Hi) and g are learned as shown in the following equations 10 3 and 10 4 at the i-th reception node. It is also possible to use a method of feeding back the completed H) and ⁇ , ⁇ +1 ) to the (i + 1) th transmission node.
  • [ ⁇ ] * is the complex conjugate of [ ⁇ ] and [ ⁇ ] ⁇ ! :.
  • Block Z F transmission weight matrix for forward link and backward link of transmission node is calculated (determined) based on the following equations 1 0 5 and 1 0 6.
  • [.f is an orthonormal complement space basis matrix of [ ⁇ ].
  • the equivalent reception channel matrix H +1 is calculated based on the following formula 10 7.
  • any MIM transmission system for example, any MIMO system described in Chapters 6 to 8 of Non-Patent Document 11
  • a closed loop system using channel information on the transmission side Antenna selection method for example, SVD-MIMO method, precoding method, DPC method, Tomlmson-Harashima precoding method, open-loop method 1 to Space-time coding system as a system, and linear ZF algorithm as MM SE algorithm, nonlinear SIC algorithm as maximum likelihood algorithm, etc. Can do.
  • the reception weight is fixed in the backward link, so the transmission side uses a weight that performs stream separation in advance.
  • Many K B streams Send twice.
  • the receiving side receives the stream signal using arbitrary K B column vectors of the (M—K) next block ZF reception weight matrix ⁇ . . For example, if the first K B column vectors of ⁇ are used, the following number 1 1 1 holds.
  • (.Mu. kappa) is a first. 1 to kappa beta column of the following matrix.
  • the reception weight matrix for the backward link of the i-th reception node is calculated based on the following equation 1 1 2.
  • the ZF algorithm or the MM SE algorithm can be used in the linear case.
  • the MIMO transmission weight matrix of the backward link in the (i + 1) th transmission node using the equivalent reception channel matrix expressed by the following formula 1 1 3 ⁇ + 1 is calculated based on the following number 1 1 4.
  • [ ⁇ ] * is a complex conjugate of [ ⁇ ]
  • [ ⁇ ] T is a transpose of [ ⁇ ]
  • [ ⁇ ] — 1 is a general inverse of [ ⁇ ].
  • the transmission weight matrix for the backward link of the (i + 1) th transmission node is calculated based on the following formula 1 15.
  • H ⁇ is the matrix with diagonal elements equivalent channel response K F stream-before-facing links between the (i one 1) transmission node and the i receiving node, Calculated based on the following number 1 1 8
  • the reception / transmission weight matrix calculation processing procedure described above is performed in order from the first node to the final node, thereby calculating (determining) the reception fc weight matrix of all nodes. be able to.
  • the calculation method of transmission / reception weights in the MI ⁇ mesh network according to the present invention in which the field ⁇ is generalized using the block ⁇ F algorithm which is a linear method as the MIMO transmission method.
  • the linear method used in the present invention is not limited to the block ZF algorithm.
  • calculation processing method calculation processing procedure of the received / received weight matrix in the MI ⁇ ⁇ mesh network according to the present invention when the non-linear method is used as the MIM ⁇ transmission method will be described. o
  • a nonlinear method when a nonlinear method is used as a MIMO transmission method, In addition to the lock ZF algorithm (or block MMSE algorithm), a block DPC algorithm is used on the transmitting side, and a block SIC algorithm is used on the receiving side.
  • the lock ZF algorithm or block MMSE algorithm
  • a block DPC algorithm is used on the transmitting side
  • a block SIC algorithm is used on the receiving side.
  • the “generalized MIMO mesh network according to the present invention” using a non-linear method uses the block ZF algorithm (or block MMSE algorithm).
  • the combination of a linear interference canceling function with a non-linear interference canceling cell with a block SIC algorithm and a Z block DPC algorithm is used to avoid interference with other links.
  • the normal MIMO multi-transmission is performed at the link.
  • Each transmission / reception weight matrix at that time is expressed by the following equations 1 2 0 to 1 2 3. [Number 1 2 0]
  • w are block ZF reception weight matrices for forward and backward links at the i-th node, and “is the other link by plug ZF at the i-th node. This is a MIMO reception weight matrix for forward and backward links where interference is avoided.
  • the transmission weight matrix W (? -E C ⁇ ) for the backward link of the (i 1 1) -th transmitting node is already determined.
  • the block ZF transmission weight matrix W ⁇ e C ⁇ - ⁇ for the forward link of the (i 1 1) th transmission node is already determined and known. .
  • Generalized MIMO mesh according to the present invention when nonlinear method is used In the network, like the generalized MIMO mesh network according to the present invention in the case of using the linear method, first, in the i-th receiving node, as in the above equations 90 and 91, The transmission weight matrix w) e C MxA ' B and w'di) e C M — K Then, the equivalent transmission channel matrix g ⁇ M ) eC Mx (M — e e M CxKB is learned.
  • the block ZF reception weight matrix W for the forward link and the backward link of the i-th reception node Calculated (determined) based on 1 2 5
  • the MIMO having the equivalent channel matrix represented by the following number 1 2 7 as the forward link of the i-th receiving node. Think of it as a link.
  • the MIMO having the equivalent channel matrix represented by the following number 1 2 7 as the forward link of the i-th receiving node. Think of it as a link.
  • “Number 1 2 7] This is equivalent to a normal MI MO system that performs multiplex transmission of K F streams to the MI channel consisting of ( ⁇ _ ⁇ ) element transmit antenna and element receive antenna.
  • Transmission system (For example, any MIMO transmission system described in Chapter 6 to Chapter 8 of Non-Patent Document 11 such as a closed loop system using channel information on the transmission side or an open loop system not using channel information.
  • the generalized MI MO mesh network according to the present invention when using the non-linear method is equivalent to the equivalent reception when compared with the generalized MI MO mesh network according to the present invention when using the linear method. since the number of antenna elements is increased to M from (M- K B), high Daipashichi gain.
  • H- 1 is an equivalent channel matrix of the forward link from the (i 1 1) transmission node to the i-th reception node, and is calculated based on the following equation 1 30. Further, is an equivalent channel matrix corresponding to interference from the backward link of the (i 1 1) transmission node to the forward link of the i-th reception node, and is calculated based on the following equation 1 3 1.
  • the interference signal is expressed as follows using the block DPC algorithm. Can be canceled.
  • the present invention is not limited to the use of the block DPC algorithm.
  • the block Toml inson-Harashima precoding algorithm can be used as a lattice precoding.
  • a non-linear algorithm such as an algorithm can be used.
  • the equivalent channel matrix and H () are learned by transmitting a training signal via (wf) *.
  • the transmitting node transmits a training signal via ⁇ and W), and the i-th receiving node learns H) and H ⁇ -D, and has learned H-and H — It is also possible to use a method of feeding back to the (i-1) sending node.
  • the forward link transmission signal of the first (i 1 1) transmission node Is represented by the following number 1 3 3.
  • the reception weight matrix wf e C WxirF for the forward link of the i-th reception node is already determined and known.
  • the block ZF reception weight matrix we C Mx (M — for the backward link of the i-th reception node is already determined and known.
  • the training signal is transmitted at the (i + 1) transmission node, and ⁇ ;) and ⁇ 3 ⁇ 4 +1 ) are learned as shown in the following equation at the i-th reception node. of ⁇ Pi g3 ⁇ 4 +1) the (i + 1) can be Rukoto using the method of transmitting a no Doefu i over Dobakku.
  • the backward link of the (i + 1) th transmission node is represented by the following equation 1 3 8 It can be thought of as a MI MO link with a channel matrix g ().
  • MO transmission system for example, any MI MO transmission system described in Chapter 6 to Chapter 8 of Non-Patent Document 11
  • MO transmission system for example, closed loop system using channel information on the transmitting side or open loop not using channel information System, antenna selection system as a closed loop system, SVD-MIMO system, precoding system, DPC system, Tomlinson-Harashima precoding system, space-time coding system as an open-norm 1-group system
  • linear ZF algorithm is MM SE algorithm
  • nonlinear SIC algorithm is maximum likelihood estimation. Such as algorithm).
  • B eC (M — and lL ) eCMxA ' B is obtained as the MIMO transmission / reception weight matrix of the adopted MIM0 transmission method.
  • the MIM mesh network according to the present invention when the nonlinear method is used is equivalent to the equivalent transmit antenna element compared with the MIMO mesh network according to the present invention when the linear method is used. Since the number increases from (M ⁇ K F ) to M, a high diversity gain is obtained.
  • the i-th receiving node uses the training signal transmitted from the (i + 1) -th transmitting node via the transmission weight vector W + 1 ), and the equivalent channel matrix H + 1 ) and Learn ⁇ H ⁇ ).
  • the desired signal vector +1 is not interfered by other linkers as shown in the following formula 1 Since it is received, the interference signal can be canceled using nonlinear processing based on the block SIC algorithm.
  • the i-th receiving node When the block SIC algorithm is used, the i-th receiving node first detects the signal according to the MIMO transmission method adopted. Assuming that the i-th receiving node has detected +1 ) correctly, subtract the replica signal from the received signal vector y of the forward link of the i-th receiving node. Thus, interference cancellation is realized.
  • the generalized MIM O mesh network according to the present invention when using the nonlinear method is a block SICZDPC compared to the MIMO mesh network according to the present invention when using the linear method.
  • the orthogonal constraint is reduced, and a high diversity gain is realized by using the extra array freedom.
  • the transmission / reception weight matrix of all nodes is calculated (determined) by sequentially performing the above-described transmission / reception weight matrix calculation processing procedure from the first node to the final node. can do.
  • the generalized embodiment of the MIMO mesh network according to the present invention has been described in detail with reference to FIGS. 17, 18, and 19. 1D MIMO as shown in the drawing
  • the relay node is not limited to a mesh network (relay MIM network), and it is of course possible to arrange each relay node in two dimensions or in any shape.
  • a linear method or a non-linear method can be used as the MIMO transmission method.
  • the ZF algorithm and the block ZF algorithm have been described as examples when the linear method is used, but the present invention is not limited thereto.
  • a linear algorithm such as a MMSE algorithm or a block MMSE algorithm.
  • the SIC / DPC algorithm and the block SIC algorithm / block DPC algorithm have been described as examples.
  • the present invention is not limited to these, and non-linear algorithms such as Tomlinson-Harashima precoding algorithm, lattice precoding algorithm, block Toml inson-Harashima precoding algorithm, and lattice precoding algorithm.
  • non-linear algorithms such as Tomlinson-Harashima precoding algorithm, lattice precoding algorithm, block Toml inson-Harashima precoding algorithm, and lattice precoding algorithm.
  • the above-described generalized MIMO mesh network according to the present invention is combined with an Ik orthogonal frequency division, multiplexings of DM, to provide a wideband wireless network (MIMO-of DM). Network).
  • the MI MO composed of a combination of a generalized MIMO mesh network according to the present invention and orthogonal frequency division multiplexing (OF DM) —
  • OF DM mesh network hereinafter also simply referred to as “MIMO-OFDM mesh network according to the present invention”
  • the above-described MIM algorithm used in the MIMO mesh network of the present invention is OFDM. Applies to each subcarrier. Therefore, in the OFDM first / subcarrier, C F (/) stream signals are multiplexed on the forward link, and K B () streams on the backward link. Signal is multiplexed.
  • the signal model of the MIMOO_OFDMM mesh network according to the present invention is formulated.
  • Signal vector y ⁇ (/) eC ( 0 can be modeled using the following formulas 1 46 to 1 5 1.
  • W (/) eC w "and W OeC ⁇ Bc) are the forward / subcarrier forwards in the i-th node. This is the receive weight matrix for the link and the backward link, and nf (/) eC and 11 (/) £ (: () are the forward and reverse carriers of the first / subcarrier received at the i-th node. This is an equivalent additive noise vector for the link and the backward link.
  • the MIMO-OFDM mesh network according to the present invention as a broadband wireless network can be realized by applying the algorithm for calculating the transmission / reception weight matrix in the O-mesh network. .
  • the M IMO mesh network fork according to the present invention is an application of the interference avoidance and interference multiplexing technology in M I MO multiple access and M I MO broadcast cascades to the mesh network.
  • V can be built.
  • the MIMO mesh network avoids interference by combining transmission and reception weights, and realizes spatial multiplexing of ij-directed links and backward-facing links for the same B protection.
  • the present invention it is possible to solve the co-channel interference problem in the conventional mesh network and to realize link multiplexing and improve the capacity of the entire network.
  • each node is equipped with a MIMO antenna of M elements are multiplexed K F-number of scan preparative rie beam signal in forward link
  • K B stream signals are multiplexed on the backward link.
  • the linearity based on the block ZF algorithm (or the block MMSE algorithm) is used. Interference cancellation As a result, normal MIM multistream transmission can be performed on each link while avoiding interference between different links.
  • the block ZF algorithm (or the block MMSE algorithm) is used.
  • each link is MIMO multi-transmission can be performed.
  • the generalized MIM 0 mesh network according to the present invention is combined with Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OF DM) to provide a broadband wireless network (MIMO-OF). It can be operated as a DM mesh network.
  • OF DM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • Non-patent document 1
  • Non-Patent Document 3 Co-authored by K. Yamamoto and S. Yoshida, "Tradeoff between area spectral efiiciency and end-to-. Trade off between area spectral efiiciency and end-to- end throughput in rate-adaptive multihop Radio Networks), IEICE Trans. Commun., 2005, No. 88- ⁇ , No. 9, p.3532-3540
  • Non-Patent Document 3
  • Non-Patent Document 5 “Cognitive radio: brain-empowered wireless communications” J, IEEE A. Select Areas Commun. (IEEE J. Sleet. Areas. Commun.), 2005, No. 23, No. 2, p.201-220
  • Non-Patent Document 5
  • Non-Patent Document 6 Noda, Tan, Dao, Ono, Sakaro, Araki, “Multi using real propagation data” Characteristic Evaluation of User MIMO System ”, Science Technique, RCS2006-140, October 2006
  • Non-Patent Document 6
  • Non-Patent Document 8 By M. Costa, “Writing on dirty paper”, IEEE Trans. Inf. Theory, 1983, Vol. 29, No. 3, p.439-441 Non-Patent Document 8:

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

M I M Oメ ッシュネッ トワーク
技術分野
本発明は、 M I M O技術を用いた M I M Oメ ッシュネ V トワークに関 する。 背景技術
メ ッシュネッ 卜ワークでは、 中継機能を有した無線ノ ド (中継ノー ド) をメ ッシュ状に配置し、 各中継ノ一ド間に無線リ ンクを張ることで
、 簡易に広範囲な無線ネッ トヮークを構築するこ とがでさる (非特許文 献 1 を参照) 。
しかしながら 、 複数中継ノードが同一ネッ トワーク内に存在するため
、 無線リ ンク間の干渉が発生し 、 伝送品質が劣化するという問題がある
(非特許文献 2を参照) 。
具体的に、 第 1 図に示すよ うな 1次元のメ ッシュネク 卜ワーク (マル チホップネッ トヮーク) を例と して、 従来のメ ッシュネク トワークの問 題点を説明する
第 1 図 ( A ) は 、 単一周波数チヤネノレでメ ッシ,ュネク 卜ワークを構成 した例で · - あり、 の場合は、 隣接する送信ノ一 ドの後向き リ ンクが干渉 を発生す こでは、 この干渉距離を d と している
一方、 第 1 図 ( B ) は、 A、 Bの 2つの周波'数チヤネルを用いてメ ッ シュネッ トヮークを構成した例であり、 この場合は、 接した送信ノ一 ドが異なるチヤネルを用いるこ とで、 干渉距離を 3 dにまで広げること ができる反面、 周波数利用効率を 1 / 2に低減してしま う。
そのため、 メ ッシュネッ トワーク (マルチホップネッ トワーク) では
、 干渉回避と周波数利用効率の改善が重要な研究課題となっている。 すなわち、 伝送品質が劣化せず (高い信頼性を有し) 、 かつ高速な無 線ネッ トワークを実現できないのが現状である。 発明の開示
本発明は、 上述のよ うな事情よ り なされたものであり、 本発明の目的 は、 M I M O技術を中継ノー ドに適用するこ とによ り、 高速な伝送レー トと高い信頼性を有する無線ネッ トフークを構築でさるよ うにした、 M
I M Oメ ッシュネ トワークを提供するこ とにある
本発明は、 複数の中継ノー ドを有し 、 前記各中継ノー ドは 、 複数のァ ンテナを有すると ともに、 前記各中継ノー ド間に無線リ ンクを張ること によ り 、 無線ネク 卜ワークを構築する M I M〇メ ッシュネッ 卜ワークに 関し、 本発明の上記目的は、 M I M Oマノレチブルアクセスと M I M〇ブ ロー ドキャス トを交互に連結した構成となっており 、 被干渉 - 与干渉回 避を実現すると と もに、 前記各中継ノー ドに前向き無線リ ンクに加えて 後向き無線リ ンクを多重伝送することによ り、 ネッ トワーク全体の周波 数利用効率を改 することによって効果的に達成され 。
また 、 本発明の上記目的は、 線形方式である Z Fァノレゴリズムを用い た本発明の M I M Oメ ッシュ不ッ ト Vークにおいて 、 fu記中継ノー ドの うち、 ある受信ノ一ドについて、 前向き無線リ ンク及ぴ後向さ無線リ ン クを介して当該受信ノ一ドに隣接する第 1 の送信ノ一ド及ぴ第 2の送信 ノー ドが複数ァンテナを有した M I M oマルチプルアクセスシステムと し、 lu記受信ノ一 Kにおける M I M Oァノレゴ リ ズムの目的はヽ m記第 1 の送信ノー ドからの被干渉を回避しつつ前記第 2 の送信ノー ドからの信 号を受信し、 また、 前記第 2 の送信ノー ドからの被干渉を回避しつつ前 記第 1 の送信ノー ドからの信号を受信することであ り 、 前記第 1 の送信 ノ ー ド及ぴ前記第 2 の送信 ノ ー ドの送信 ウ ェ イ ト が 、 それぞれ wi0 e CMwi2 e CMで与えられたとする と、 前記受信ノ一 ドの受信信号べク ト ル yi e CM は 、 次 の 数 式 で 記 述 で き 、
Yi
Figure imgf000005_0001
[hlo I si + Hi、 ただし、 Mは各中継ノ ー ドのアンテナ本数であ り 、 s 1 Q , s 1 2は前記第 1 の送信ノー ド及ぴ 前記第 2 の送信ノー ドの送信信号であ り 、 また、 Sl = [Sl。 s12]T e C2であ り 、 Hy e C は、 ノー ド # j からノー ド # i へのチヤネル行列であ り 、 ま た、 h¾
Figure imgf000005_0002
を前記受信ノー ドの受信ゥヱイ ト と して用いるこ とで、 前記第 2の送信 ノー ドからの被干渉を回避しつつ前記第 1 の送信ノー ドからの信号を受 信でき、 同時に、 チャネルベク トル hi。に直交した wi2 = (hi。) CMを前記 受信ノー ドの受信ウェイ ト と して用いるこ とで、 前向き無線リ ンク と後 向き無線リ ンクの F B多重化が可能となるこ とによってよ り効果的に達 成される。 . '
また、 本発明の上記目的は、 線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用、い た本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 前記中継ノー ドの う ち、 ある送信ノー ドについて、 前向き無線リ ンク及ぴ後向き無線リ ン クを介して当該送信ノー ドに隣接する第 1 の受信ノー ド及び第 2の受信 ノー ドが複数アンテナを有した M I M Oブロー ドキャス トシステムと し 、 前記送信ノー ドにおける M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 前記第 1 の 受信ノー ドへの与干渉を回避しつつ前記第 2の受信ノー ドへ信号を送信 し、 また、 前記第 2 の受信ノー ドへの与干渉を回避しつつ前記第 1 の受 信ノー ドへ信号を送信するこ とであり、 前記第 1 の受信ノード及び前記 第 2 の受信ノ一ドの受信ウェイ 1、が、 それぞれ w2 e CMw2 e CMで与えら れたとすると、 前記第 1 の受信ノー ドの受信信号は、 次の数式で記述で き、 = wi2 1112X2 + 11!、 前記第 2の受信ノー ドの受信信号は、 次の数 式で記述でき、 y3 = w H32X2 + n3、 ただし、 X2 e cMは前記送信ノー ド の送信信号ベク トルであり 、 y2 = [y y3]T e C2を用いて、 ベク トル表記す る と 、 次 の 数 式 と な り 、 y2 = LHl2 h32 I Χ2 + Π2 、 た だ し 、 hf = w HHij e ClxMであり 、 チャネルべク トル hl に直交した W = (hi;)X e CM を前記送信ノードの送信ゥエイ トと して用いることで、 前記第 1 の受信 ノー ドへの与干渉を回避しつつ前記第 2の受信ノー ドへ信号を送信でき 、 同時に、 チャネルベク トル h に直交した w ^h f e CMを前記送信ノ ー ドの送信ウェイ ト と して用いるこ とで、 前向き無線リ ンク と後向き無 線リ ンクの F B多重化が可能となることによってよ り効果的に達成され る。
また、 本発明の上記目的は、 非線形方式である S I C Z D P Cァルゴ リズムを用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 前記 中継ノー ドのうち、 ある受信ノードについて、 前向き無線リ ンク及び後 向き無線リ ンクを介して当該受信ノー ドに隣接する第 1 の送信ノー ド及 ぴ第 2の送信ノー ドが複数アンテナを有した M I M Oマルチプルァクセ スシステムと し、 前記受信ノー ドにおける M I M Oアルゴリ ズムの目的 は、 非線形受信方式である S I Cアルゴリ ズムを用いて、 被干渉回避を しつつ、 前記第 1 の送信ノー ド及び前記第 2の送信ノー ドからの信号を 多重化受信するこ とであり、 前記 S I Cアルゴリ ズムでは、 前記受信ノ ー ドの受信信号において、 はじめに、 前記第 2 の送信ノー ドからの信号 s 2を検波し、 それを前記受信信号から差し引く こ とで、 被干渉を回 避し、 前記第 1 の送信ノー ドからの信号 s i。を受信し、 そこで、 前記 第 2の送信ノー ドからの信号 s 1 2に対する受信ウェイ トを ^。)1と し、 前記第 1 の送信ノー ドからの信号 s 。に対する受信ウェイ トを hio に平行した wio-ihio)1'とする と、 このと きの出力信号べク トル は、 次の
-iH
数式で記述するこ とができ、 yi = Lwi° wi2」 yi = Si + ni た
0 h 12
だし、 hi2は前記第 2の送信ノー ドからの干渉を表しており よって、 はじめに、 次の数式で表す^を検波し、 §12 = ^ ~ 1]2、 次に , 次の数式 によ り被干渉回避を行う こ とで、 。の検波が可能となり、
([ Ji -K2S12) , これによ り、 被干渉回避および前向き無線リ ン ク と後向き無線リ ンクの F B多重化が可能となることによってよ り効果 的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 非線形方式である S I CZD P Cァルゴ リ ズムを用いた本発明の M I M〇メ ッシュネッ トワークにおいて、 前記 中継ノー ドのうち、 ある送信ノー ドについて、 前向き無線リ ンク及ぴ後 向き無線リ ンクを介して当該送信ノー ドに隣接する第 1 の受信ノード及 び第 2の受信ノー ドが複数アンテナを有した M I MOブロー ドキャス ト システムと し、 前記送信ノー ドにおける M I M Oアルゴリ ズムの目的は 、 非線形送信方式である D P Cアルゴリ ズムを用いて、 与干渉回避をし つつ、 前記第 1の受信ノー ド及び前記第 2の受信ノー ドへ信号を多重化 送信するこ とであり、 前記第 1 の受信ノー ド及ぴ前記第 2の受信ノー ド の受信ウェイ トが、 それぞれ wi2eCM,w 2eCMで与えられたとする と、 前 記第 1 の 受 信 ノ ー ド の 受信信号 は 、 次 の 数式 で記述 で き 、 Yi
Figure imgf000008_0001
+ Πΐ Ν 前記第 2の受信ノー ドの受信信号は、 次の数式で 記述でき、 y3
Figure imgf000008_0002
+ n3、 ただし、 X2eCMは前記送信ノー ドの送 信信号べク トルであり 、 y2 : eC2を用いて、 ベタ トル表記する と
-IT
次の数式とな り、 y2 = l hi2 | X2 + I12、 ただし、 hT=WlfHyeClxMで あり、 前記 D P Cアルゴリ ズムでは、 y 3すなわち s 3 2に対しては、 チ ャネルべク トル *に直交した送信ウェイ ト w ^hi fを用い、 すな わち s 2に対しては、 チヤネノレべク トノレ hi2*に平行した送信ウェイ ト wi2 = (hi )"を用い、 このとき出力信号べク トル は、 次の数式で記述で き、
S2 + 11:
Figure imgf000008_0003
ただし、 s2 = [s12 s32] eC2であり、 2は s 2の y 3に対する干渉を表して おり 、 次の数式によ り、 こ の干渉成分を s'32の送信信号から差し引 く こ とによ り 、 与干渉回避が可能となり 、
Figure imgf000008_0004
S32 =S'32— S12、 これよ り、 与
^32
干渉回避および前向き無線リ ンク と後向き無線リ ンク の F Β多重化が可 能となることによってよ り効果的に達成される。
更に、 本発明は、 中継機能を有する複数のノー ドを有し、 前記各ノー ドは、 Μ本の M I ΜΟアンテナを搭載すると ともに、 前記各ノー ド間に 無線リ ンクを張ることによ り、 無線ネッ トワークを構築する Μ Ι ΜΟメ ッシュネッ トワークに関し、 本発明の上記目的は、 送信ウェイ ト と受信 ウェイ トの組合せによ り、 干渉回避を行う と ともに、 前記各ノー ドに前 向き リ ンク と後向き リ ンク のス ト リーム信号を多重化して伝送すること によ り 、 ネッ ト ワーク全体のキャパシティ を改善するこ とによって効果 的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 前記 M I M Oメ ッ シュネッ トワーク の信 モデルは、 次のよ う に定式化され、
Figure imgf000009_0001
B B , B , B
yt = yi(i-i) +yi{i+i) +ni
こ こで、 は i 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ン ク の受信信号であり 、 j(M) = (w;- ) H;(M)W — - +^W'. ) H(-l)W(/-l)S(i_1)
ア '· +i)
Figure imgf000009_0002
) H!' +i)w +1 +1) Ί,Β —( rB\A TT tF „F , tB „B
^(M) - (W J H,.(,— 1)W 一 1) ^一 +i^ Ηφ— l)W(M> l)
Figure imgf000009_0003
ただし、 [ · ] Hは複素共役転置を表し、 及び は j 番目のノー ドに おけ る前向 き リ ンク 及ぴ後向き リ ン ク に対する送信信号であ り 、
H -eCMxMは ; j 番目のノー ドから i 番目のノー ドへのチャネル行列であ り 、 w eCMR Z w eCM (t j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク及ぴ後向 き リ ンク に対する送信ウェイ トべク トルであ り 、 wf eCM及び wiB CMは i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクに対する受信ゥ エイ トべク トルであり 、 及ぴ "fは i 番目のノー ドで受信した前向き リ ンク及び後向き リ ンクの等価な加法性雑音であ り 、 前向き リ ンクでは、 が所望信号であ り 、 一方、 後向き リ ンク では、 が所望信号であ ることによってよ り ^)果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用い た M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 第 1 ノー ドから最終ノー ド まで順番に送受信ウェイ トを計算するようにしており、 第 i 受信ノー ド に着目すると、 第( i — 1 )送信ノ ー ドの送信ウェイ ト w L)及び w )は、 既に計算されており、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i受信ノー ドの間のシ ステムモデルは、 等価送信チャネルべク トル h ) = Hi(,— 1)W^) e Cw及び等 価送信チャネルべク トル = H,.(M)w^) e Cwを用いて、 次のよ う に表し
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
第 i 受信ノー ドでは、 第( i 一 1 )送信ノー ドから送信ウェイ ト W[L)及び w )を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価送信チャネル ベク トル D及び h を学習し、 第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト wf,w* は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000010_0003
ただし、 ( y1)は xと yの両方に直交する基底べク トルであり 、 (χ11,^1)は yに直交する空間の中で Xに最も平行する基底べク トルであり、 前記計 算された第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト wf,wf を用いることによ り、 第 ( i - 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間のシステムは、 次の数式によ つてモ 、
Figure imgf000011_0001
ただし、 ¾ =(^ — は、 第( i — 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間の前向き リ ンクの等価チヤネル係数であるこ とによってよ り効果 的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノー ド の間のシステムは、 前記計算 された第 i 受信ノ ー ドの受信ウ ェイ ト wf,w を用いて、 次の数式によってモデル化され、
Figure imgf000011_0002
Figure imgf000011_0003
ただし、 h /+1) = (H ))r(wf )* eCM及び h ) = (u M))T{w e CMは、 前向き リ ン ク と後向き リ ンクの等価受信チャネルべク トルであ り 、 第( i + 1 )送信 ノー ドでは、 チャネルの相反性(Hf(,+1) = H(,+1),.)を利用 して、 第 i 受信ノー ドが送信モー ドのと きに、 その共役受信ウェイ トを介して ト レーニング 信号を送信するこ とに'よ り 、 等価受信チャネルべク トル h +1)及び h を 学習し、 も しく は、 第( i + 1 )送信ノー ドでは ト レーニング信号を送信 し、 第 i 受信ノー ドでは h i+1)及び!^ +1)を学習 し、 学習済みの h )及び を第( i + 1 )送信ノー ドへフィー ドパック し、 第( i + 1 )送信ノ一 ドの送信ウェイ ト w ), w )は、 次の数式に基づいて計算され、
„ tF —( F 1 f rB Y1)
W(z+i) - /(,-+!) J , (η;·(+ΐ) ) I W(S-i) = (h¾+i)) '(h¾+i)) ) 前記計算された第( i + 1 )送信ノー ドの送信ウェイ ト w ,w を用いる ことによ り、 第 i受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノ一 ドの間のシステムは 、 次の数式によってモデル化され、
B 一 r eBB B
ァ! '(!.+1)一 i{i+ )S(i+l)
ただし、 ¾¾=( 1^,+1 )は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノー ドの間の後向き リ ンクの等価チャネル係数であることによってよ り効果 的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンク及 び後向き リ ンクの受信信号 fは、 次の数式によって表され、
F ,eFF F , F
!' ^(i-l^^i-l)卞 ni
,,B eBB „B , ,JB 第 i受信ノー ドが第( i — 1 )送信ノー ド及び第( i + 1 )送信ノー ドから の干渉なく 、 前向き リ ンク と後向き リ ンクの信号を同時に受信すること によってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 非線形方式である S I C Z D P Cァルゴ リズムを用いた M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 第 1 ノー ドか ら最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ トを計算するよ う にしており、 第 i 受信ノー ドに着目すると、 第( i 一 1 )送信ノー ドの送信ウェイ ト w り 及ぴ w^)は、 既に計算されてお り 、 第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト wf,wfは、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000012_0001
rB _ / . tF 上 丄
W; ― 1 Ili(i-l) ,1ΐ!·(!·- 1) ただし、 χ11は xに平行する基底ベク トルであり、 (Ay^ (は Xと yの両方に 直交する基底ベク トルであり、 前記計算された第 i受信ノー ドの受信ゥ エイ ト wf,w を用いるこ とによ り、 第( i — 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一ドの間のシステムは、 次の数式によってモデル化され、
— FF F , ^eFB B ^•-1) = 0
ただし、 ) =(Wf)ffH(M)W — Dは、 第( i _ 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間の前向き リ ンクの等価チャネル係数であり、 /^^^(wffH DW (? -J) は、 第( i _ 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する等価チャネル係数であり、 ただし、 第( i 一 1 )送信ノー ドでは、 — と — の両方が既知であり、 チャネルの相 反性 (Η = Η ),·) を利用して、 第 i 受信ノー ドが送信モー ドのときに 、 (wf)*を介して ト レーニング信号を送信するこ とによ り 、 等価なチヤ ネル係数 ^^及び )を学習し、 も しく は、 第( i _ 1 )送信ノー ドでは 、 及び w^)を介して ト レーニング信号を送信し、 第 i 受信ノー ドで は、 )及び を学習し、 学習済みの 及び ^)を第( i _ 1 )送信 ノー ドへフィー ドバック し、 第( i 一 1 )送信ノ一ドでは、 D P Cァルゴ リズムを用いて、 次の数式のよ うに、 干渉信号をキャンセルし、
„FDPC _ F ni{i-\) B
- Λ(Μ) , eFF
^('一 1)
FDPC _ LeFF FDPC /.eFB B ― ^eFF F ただし、 ^)は干渉信号で、 ^^は所望信号であるこ とによってよ り効 果的に達成される。 2 また、 本発明の上記目的は、 前記計算された第 i 受信ノー ドの受信ゥ エイ ト wf,wf を基に、 第( i + 1 )送信ノ ー ドの送信ウェイ ト w ,w ( は 、 次の数式に基づいて計算され、 '
Figure imgf000014_0001
前記計算された第( i + 丄)送信ノー ドの送信ウェイ ト w ), w[+1)を用いる ことによ り、 第 i 受信ノー ドと第 ( i + 1 ) 送信ノー ドの間のシステム は、 次の数式によってモデル化され、
Β eBB Β
φ·+1) ― ni{i+\)S
ただし、
Figure imgf000014_0002
は、 第( i + 1 )送信ノ ー ドの後向き リ ンク から第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する等価チヤネ ル係数であり 、 =( 11, +1) (?+1)は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送 信ノー ドの間の後向き リ ンクの等価チャネル係数であり、 第 i 受信ノー ドでは、 第( i + 1 )送信ノードから、 送信ゥヱイ トベク トル w )を介し て送信された ト レーニング信号を用いて、 等価チャネル係数 及び を学習し、 第 i 受信ノードにおける後向き リ ンク の受信信号ァ fにお いて、 所望信号 +1)は、 次の数式のよ うに、 干渉なく受信され、
= -D+ ) +"
S I Cアルゴ リ ズムを用いて、 次の数式のよ う に、 初めに +1)を検波し
Figure imgf000014_0003
そして、 +1)が正しく検波できたことを仮定して、 次の数式のよ う に、 そのレプリカ信号を、 第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンク の受信信号 Γよ り差し引く こ とによ り、 干渉キヤンセルを実現し、
FSIC _ F _ τ eFB 一 FDPC 丄 F ― r eFB 丄 — eFF nF 丄 F yi ― yi ni{i+\) s (i+i)― ·(Ζ·-Ι) 十 yi{i+i) "! + s (+i)十 nt - (M)S(i_1} + "γ ただし、 ^) は、 第( i — 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間の前向き リ ンク の等価チャネル係数であり、 ¾は所望信号であ ることによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送 受信ウェイ トを計算するよ うにしており、 第 i ノー ドの状態が受信ノー ドであり、 当該第 i 受信ノー ドに着目すると、 第( i — 1 )送信ノー ドの 送信ゥヱイ ト w^)及び w )は、 既に計算されており 、 Η,· ( = H ),.が成立 し、 ただし、 [ · ] τは転置を表し、 次の数式のよ う に、 互いに直交し ている ト レーニング信号 及び - を、 第( i _ l )送信ノー ドの送 信ウェイ ト w 及び w )を介して、 第( i — 1 )送信ノー ドから第 i 受信 ノ一ドへ送信するよ うにし、 yi _1}( = B.i(i-i)yv(i-i) (i-i){t) + Hi(i-i)Wa-i)S(i-i)(t) + rii
y/(M)( = η;(Μ)ί( )( + n/(;--i)S(M)( + η, ただし、 ^(M)(t)ecMは第( i — 1 )送信ノー ドから送信された ト レー-ン グ信号 の, ^ )に相当する第 i 受信ノー ドの受信信号べク トルであ り、 ni e CMは第 i 受信ノ ー ドの加法性雑音ベク トルであり 、 そして、 次 の数式に基づき、 等価送信チャネルべク トル {h ), h ) }を推定し、
1
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000016_0001
ただし、 ί^^,ϋ^)は、 等価送信チャネルベク トル ι^Μ),ΐι )の推定値であ ることによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 1ノー ドから最終ノー ドまで順番に送 受信ゥヱイ トを計算するよ うにしており、 第 iノー ドの状態が送信ノー ドであり、 当該第 i送信ノー ドに着目すると、 第(i _ l)受信ノー ドの 受信ゥヱイ ト w )及び w )は、 既に計算されており、 Η,.(,-υ = Η ),.が成立 する場合には、 次の数式で表すチャネルの相反性が成立し、
Figure imgf000016_0002
ただし、 [ · ] *は複素共役を表し、 [ · ] τは転置を表し、 [ · ] Ηは 複素共役転置を表し、 W^— 1) = (w[?-i)) 及ぴ w = (wf)*が成立し、 等価 受信チャネルべク トル h ), .,Ιι^),·に、 次の数式で表す相反性の性質が成立 し
, rB _ ττΓ rB \* _ TT tF _ , tF
tl(M) ― J±(i-1)AW (i-l)J ― ±1;( )W(/-1)一
h( ); = Ji(i-l)i(w = H;( )W(/-1)— Ilz(i-l)
学習した等価送信チャネルべク トル h M)を等価受信チャネルべク トル h ),と して用い、 学習した等価送信チャネルべク トル h )を等価受信チ ャネルべク トル h ) ,·と して用いることによってよ り効果的に達成される
また更に、 本発明は、 中継機能を有する複数のノー ドを有し、 前記各 ノー ドは、 複数本の M I M Oアンテナを搭載すると ともに、 前記各ノー ド間に、 前向き リ ンク又は後向き リ ンクを張ることによ り、 無線ネッ ト ワークを構築する M I M Oメ ッシュネッ トワークに関し、 本発明の上記 目的は、 前記前向き リ ンク に K F個のス ト リ ーム信号 (K Fス ト リ ーム ) を多重化している と と もに、 前記後向き リ ンクに K B個のス ト リ ーム 信号 (K Bス ト リ ーム) をも多重化してお り 、 次の数式で表す条件を満 たし、
M≥K + msK(KF,KB)
ただし、 Mは前記各ノー ドが搭載した M I M Oアンテナの本数であり、 Kはあるノー ドが送受信する総ス ト リ ーム数であ り 、 K = K F + K B力 S 成立し、 前記 M I M〇メ ッシュネッ ト ワークの信号モデルは、 次のよ う に定式化され、
F _ F ._ F .— F
' / ( ) '一》 φ·+1) 11''
Β _ Β Β Β
一 y''o'—i)十 十 η!' こ こで、 y e ^ は i 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク受信信号べク トルであ り 、 また、 yf eC は i 番目 のノー ドにおける後向き リ ンクの 受信信号べク トルであり、
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
H!(!—1)W—】)S - J)
y(+D = (wB) H/(,+i)W(i+i)S -+i) + ( Wi ) H(i+i)Wif+i)S +i) ただし、 [ · ] Hは複素共役転置を表し、 j F Ck 及び eCK は j 番目の 6
ノー ドにおける前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクに対する送信信号べク ト ルであり 、 は ; i 番目のノー ド力、ら i 番目のノー ドへのチャネル 行列であ り 、 eCMx 及ぴ W eCMxi:Bは j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンク に対する送信ウェイ ト行列であ り 、 wfeCMxKFR び Wf eCMxiBば i 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンク に 対する受信ウェイ ト行列であ り 、 n eC 及び!^ eCA'Bは i 番目 のノー ド で受信した前向き リ ンク及び後向き リ ンク の等価な加法性雑音べク トル であるこ とによって効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 線形方式であるプロ ッ ク Z Fァルゴリ ズ ムを用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ トワークにおいて、 前記ブロ ッ ク Z Fアルゴリ ズムによる線形干渉キャ ンセルによって他リ ンクへの 干渉回避を行った上で、 リ ンク毎に M I MO多重伝送を行い、 そのとき の各送受信ウェイ ト行列は、 次の数式に基づいて計算され、 w
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
ただし、 w と w は第 j ノ ー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンク に対す る送信ウェイ ト行列であ り 、 wfと は第 iノ ー ドの前向き リ ンク と 後 向 き リ ン ク に対す る 受信 ウ ェ イ ト 行列 で あ り 、 と ,e cM — は j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに 対す る ブ ロ ッ ク Z F 送信 ウ ェ イ ト 行列 で あ り 、 ~ c(A-A')xA'F と ^ eC{M~K?)xKBは j 番目 のノー ドにおいて、 前記ブロ ック Z Fァルゴリ ズ ムによって他リ ンクへの干渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M I M O送信ウェイ ト行列であ り 、 e CMx{M~KB)と ^rB e CM - は i 番 目のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F 受信ウェイ ト行列であ り 、 ^F e CiM-KVと e ciM-K)^は i 番目 のノ ー ドにおいて、 前記プロ ッ ク Z Fアルゴリ ズムによって他リ ンクからの干 渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M I M O受信ウェイ ト行 列であるこ とによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送 受信ウェイ ト行列を計算するよ う にしており、 第 i 受信ノー ドに着目す る と、 第( i — 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列 W(— DeC^ は既知であり 、 第( i 一 1 )送信ノー ドの前向き リ ンク に対す るブロ ック Z F送信ウェイ ト行列 ^)eCMx(MΑ')は既知であり 、 第 i 受信 ノー ドでは、 第( i _ 1 )送信ノー ドから、 次の数式のよ う に、 送信ゥヱ イ ト行列 W^-DeC^ 及び ^^ — を介して、 送信された ト レーニン グ信号を用いて、 等価送信チャネル行列 g^M)及び Η )を学習し、 iVtF - XT ςΤτ ι¥ c ΓΜ M—I
Hz( )一 ±1;(M)W(/-1) e
Figure imgf000019_0001
学習済みの g|^)及び H - υを用いて、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク と 後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ゥヱイ ト行列 wf及ぴ は、 次の数式に基づいて計算され、 rF
Figure imgf000020_0001
HtF TjtB っ丄 QMX{M-K) ただし、 [.fは !;.]の正規直 S交補空間基底行列であ り 、 H - は次の数式
F
基づいて計算され、
Ιΐφ·— 1) = H/(/-i)W(— 1)) e C このと き、 次の数式に示すよ う に、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ ー ドとの間には、 ブロ ック Z Fによって異なる リ ンクからの干渉を回避 した等価チャネル行列 gJ_Dを持つ前向き V ンク が形成され、
〜 FF tF
y; iノ H/( )W ('_1:
g『 = (Wf E ) 等価チャネル行列 g _Dに対して、 任意の M I M O伝送方式を適用する こ とが可能であるこ とによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 M I MO伝送方式と してオープンループ 伝送方式で受信側に Z Fアルゴリ ズムを用いた場合は、 第( i — 1 )送信 ノー ドでは、 ( M— K ) 次のブロ ッ ク Z F送信ウェイ ト行列 [L)の任 意の K F個の列ベク トルを用いて、 K Fス ト リ ームを多重送信し、 先頭 K F個の列べク トルを用いた場合は、 次の数式が成立し、 9 ー1) ただし、 は正規直交基底の選択行列であり 、 [1 : F]は (M— K ) 次の単位行列の第 1 〜 K F列であり、 第 i 受信ノー ドでは、 受信した K Fス ト リームの分離を行い、
この とき、 第( i 一 1 )送信ノー ドの前向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列 W^)は、 次の数式に基づいて計算され、
tF
W(w) = W( -DW 一 1) オープンループ伝送方式の受信方式と して Z Fアルゴリ ズムを用いた場 合、 次の数式で表す等価送信チヤネル行列 g を用いて、
Hi(i-l)一 H/( -l)W( ) し 第 i 受信ノ ー ドにおける前向き リ ンク の M I M O受信ウェイ ト行列 「 は、 次の数式に基づいて計算され、 )χΚΐ
Figure imgf000021_0001
ただし、 [ · ] — 1は [ · ] の一般逆行列であり、 [ · ] Ηは [ · ] の複 素共役転置であり、 このとき、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク に対する 受信ウェイ ト行列 Wfは、 Wf = Wi に基づいて計算されるこ とに よってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第( i + 1 )送信ノー ドに着目すると、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクに対する受信ゥヱイ ト行列 Wf e cw は既 知であり、 第 i 受信ノー ドの後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ゥ エイ ト行列 e X(wA')は既知であり 、 第( i + 1 )送信ノー ドでは、 チ ャネルの相反性(H『(i+1) = H(f+1),.)を利用 して、 第 i 受信ノー ドが送信モー ド のときに、 その共役受信ゥヱイ トを介して ト レーニング信号を送信する こ とによ り、 次の数式のよ う に、 等価受信チャネル行列 H +1)及び を学習し、 もしく は、 第( i + 1 )送信ノー ドでは ト レーユング信号を送 信し、 第 i 受信ノー ドでは H i+1)及ぴ ^を次の数式のよ う に学習し、 学習済みの H )及び g )を第( i + 1 )送信ノー ドへフィー ドパック し
Figure imgf000022_0001
s )=( (,+1)n ;B)* w ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であり 、 [ · ] τは [ · ] の転置 であり 、 学習済みの Η )及び Ηί.+1)を用いて、 第( i + 1 )送信ノー ドの 前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F送信ウェイ ト行列 W n及び は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000022_0002
ただし、 [ は [·]の正規直交補空間基底行列であり 、 H )は次の数式 基づいて計算され、
Figure imgf000022_0003
のとき、 次の数式に示すよ うに、 第( i + 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一ドと の間には、 プロ ック Z Fによって異なる リ ンクからの干渉を回避 した等価チャネル行列 ^ +1)を持つ後向き リ ンクが形成され、 (,·+!) = °
W, ) H(!'+i)W(+i)s( )
g ) = ( ;B) ^™ - 等価チャネル行列 gf( )に対して、 任意の M I M O伝送方式を適用する こ とが可能であるこ とによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 M I MO伝送方式と してオープンループ 伝送方式で送信側に Z Fアルゴリ ズムを用いた場合は、 第( i + 1 )送信 ノー ドでは、 事前にス ト リ ーム分離を行う ウェイ トを用いて、 K Bス ト リ ームを多重送信し、 このと き、 第 i 受信ノー ドでは、 (M— K) 次の ブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 ^^の任意の K B個の列べク トルを用い て、 K Bス ト リ ームを受信し、 先頭 K B個の列ベク トルを用いた場合は 、 次の数式が成立し、
ただし、 ^ は正規直交基底の選択行列であ り 、 Ι(Μ^)[1:^Β]は (Μ— Κ ) 次の単位行列の第 1〜Κ Β列であ り 、 このと き、 第 i 受信ノー ドの後 向き リ ンク に対する受信ウェイ ト行列 w3は、 次の数式に基づいて計算 され、
__TrR 〜 rB?¾;rB オープンループ伝送方式の送信方式と して Z Fアルゴリズムを用いた場 合、 次の数式で表す等価受信チャネル行列 を用いて、
Figure imgf000024_0001
第( i + 1 )送信ノー ドにおける後向き リ ンクの M I M O送信ゥヱイ ト行 列 ! は、 次の数式に基づいて計算され、 . ハ (M- iTF)x c
Figure imgf000024_0002
ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であり、 [ · ] Tは [ · ] の転置 であり、 [ · ] — 1は [ · ] の一般逆行列であり、 このとき、 第( i + 1 )送信ノ ー ドの後向き リ ンク に対する送信 ウ ェイ ト行列 W[L)は、
TtR 〜 tB iiitB
W(,-+l) = W(+l)Wf/+l)に基づいて計算されることによってよ り効果的に達 成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 i 受信ノードにおける前向き リ ンクの 受信信号べク トル y は次の数式となり、
- F一 F F
―!^ ー ^ —り十!^
第 i 受信ノー ドにおける後向き リ ンクの受信信号べク トル y は次の数 式となり、
, B _ χτβΒΒ Β Β
i — Hi +1)S - 十 B
ただし、 Η !)は第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドとの間の前向 き リ ンクの K Fス ト リ ームの等価なチャネル応答を対角成分に持つ行列 であり、 次の数式に基づいて計算され、
H
rF FF : tF
h,一 υ = ( w ) Hfc-i)W(-i1)) e C H^)は第( i + 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドと の間の後向き リ ンク の K Bス ト リームの等価なチャネル応答を対角成分に持つ行列であり 、
TjeBB _ (— γΒ " U-BB — TB ΓΚΒχΚΒ
Η'χζ+ι)—、 ) Ηφ·+ι) γ +1) eし に基づいて計算されるこ とによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 ブロ ック Z Fアルゴリ ズムに加えて、 送 信側でブロ ック D P Cアルゴリ ズムを、 受信側でブロ ック S I Cァルゴ リ ズムをそれぞれ用いる本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおい て、 前記ブロ ック Z Fアルゴリ ズムによ る線形干渉キャ ンセルと 、 前記 ブロ ック S I C ァノレゴリ ズム Z前記ブロ ック D P C ァノレゴリ ズムによ る 非線形干渉キャ ンセルの組合せによって、 他リ ンクへの干渉回避を行つ た上で、 リ ンク毎に M I M O多重伝送を行い、 そのと きの各送受信ゥヱ ィ ト行列は、 次の数式に基づいて計算され、
Wゾ = Wj Wj eし wf = w;B eCMB
Figure imgf000025_0001
Ί( 7 vB ,~ rB ^ rB MxKB ただし、 各ゥヱイ ト行列の次元は w;F e CMκ、 , e CMxM , F -
, ; B e C(M— 人 'Bとなつ
Figure imgf000025_0002
てお り 、 と W)Bは第 j ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンク に対す る送信ウェイ ト行列であ り 、 Wf と W は第 i ノー ドの前向き リ ンク と 後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列であ り 、 ^^と W,は第 j ノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F送信ゥェ ィ と行列であ り 、 と 413は第 】 ノー ドにおいて、 ブロ ック Z Fによ つて他リ ンクへの干渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M l M O送信ウェイ ト行列であり、 と ^^は第 i ノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロ ック Z F受信ウェイ ト行列であり、 ^「と は第 i ノー ドにおいて、 ブロ ック Z Fによって他リ ンクから の干渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M I MO受信ウェイ ト行列であることによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送 受信ウェイ ト行列を計算するよ うにしており、 第 i 受信ノー ドに着目す ると、 第( i _ 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列 W ) eCMx/:Bは既知であり、 第( i — 1 )送信ノー ドの前向き リ ンクに対す るブロ ック Z F送信ウェイ ト行列 Wj^eC^^- は既知であり、 第 i 受信 ノー ドでは、 第( i 一 1 )送信ノー ドから、 次の数式のよ うに、 送信ゥェ ィ ト行列 W(%eCMxfB及ぴ w!L)eCM — を介して、 送信された ト レーニン グ信号を用いて、 等価送信チャネル行列 ΗΙΪΜ) e CM 及び Η ) e CM^Bを 学習し、
Figure imgf000026_0001
学習済みの g^M)及び H !)を用いて、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク と 後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 及び^^ Bは、 次の数式に基づいて計算され、 W = lM eCM^M
1丄
— 1), Xl;(;-1)
Figure imgf000027_0001
ただし、 次の単位行列であ.り 、 [.fは !;.]の正規直交補空間基底行 列であ り 、 H -Dは次の数式に基づいて計算され、
TTtF 一 ~ -ttFF ; ; tF ΜχΚΈ
ϋ!.('·-1) -- H/(/-i)Wf/-l) Gし のとき、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクを、 次の数式で表す等価チヤ ネル行列 を持つ M I MO リ ンク と見做し、
Figure imgf000027_0002
こ の と き、 ^ と CM ^は採用された M I M O伝送方式の M I MO送受信ウェイ ト行列と して求ま り 、 ブロ ック Z F受信ウェイ ト 行列 Wf及ぴ w が与えられたと き、 次の数式が成立し、
_ F _ TTeFF F iTTeFB B
/(/_!)― ±1ί:一 1)S 一り十 ±1φ· - 1)S -
B ハ こ こで、 H -Dは第 ( i — 1 ) 送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの前向 き リ ンクの等価チャネル行列であり 、 次の数式に基づいて計算され、'
XjeFF I ^^\H ~FF ΓΚτ ΚΈ
H,ひ— i) = (W J H!(!—i)W— i) e
H¾¾)は第 ( i _ l ) 送信ノ ー ドの後向き リ ンク から第 i 受信ノ ー ドの 前向き リ ンク .への干渉に相当する等価チャネル行列であり 、 次の数式に 基づいて計算され、 H
TTeFB / ^rF\ ~FB ^tfi Kv K'
Η(Μ) = [W: I Hi(-i)W(i--i) e
Η^_ はブロ ック Z Fによって形成される第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの後 向き リ ンクから第 i受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する 等価チャネル行列であり、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000028_0001
ただし、 第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドでは、 s^)と ^ の両方が既知であ り
、 チャネルの相反性(H D = を利用して、 第 i受信ノー ドが送信モ ー ドのときに、 (wf)*を介して ト レーニング信号を送信するこ とによ り 、 等価チャネル行列 Η —υ及び H )を学習し、 も し く は、 第 ( i 一 1 ) 送 信ノー ドでは、 及び W [^を介して ト レーニング信号を送信し、 第 i受信ノー ドでは、 H -D及び H^)を学習し、 学習済みの H — 1及び H¾¾) を第 ( i — 1 ) 送信ノー ドへフィー ドバック し、 第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの前向き リ ンクの送信信号 s^cは、 次の数式で表され、
FDPC― F _1 eFB B
S(i-l) _ S(M)— I ϋ!·(!·-1)」 JH - l)S(M) このとき、 第 i受信ノー ドにおける前向き リ ンクの受信信号 yfj^は、
FDPC― xreFF FDPC , -rreFB B _ -rreFF F
J i(i-l) ― ^iii-l^ii-l) r ""■ (—l)5* 一 1)一 η,· — l)5* (/— 1)
で表すことによってよ り効果的に達成される。
また、 本発明の上記目的は、 第( i + 1 )送信ノー ドに着目すると、 第 i受信ノー ドの前向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列 Wf eCMx は既 知であり、 第 i受信ノー ドの後向き リ ンクに対するブロック Z F受信ゥ エイ ト行列 WfeC (M— は既知であり 、 第( i + 1 )送信ノー ドでは、 チ ャネルの相反性(H ) = H(,+】),)を利用して、 第 i受信ノー ドが送信モー ド のときに、 その共役受信ウェイ トを介して ト レーニング信号を送信する ことによ り、 次の数式のよ うに、 等価受信チャネル行列 H ,.+1)eCM!^及び ) e CMx(M-A')を学習し、 も しく は、 第 ( i + 1 ) 送信ノ一ドでは ト レー ニング信号を送信し、 第 i 受信ノー ドでは、 H +1)及び を次の数式 のよ う に学習し、 学習済みの H )及び g )を第 ( i + 1 )送信ノー ドへ フィー ドパック し、
±1 ;(;+!)
Figure imgf000029_0001
w rF
S; = (H ))r(W ) c— ) ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であ り 、 [ · ] τは [ · ] の転置 であり 、 学習済みの Η )及び を用いて、 第( i + 1 )送信ノー ドの 向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F送信ウェイ ト行列
Figure imgf000029_0002
び w )は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000029_0003
W(/+i) = 1 eし ただし、 ι^^ Μ次の単位行列であり、 [.fは !;.]の正規直交補空間基底行 列であり、 H +1)は次の数式に基づいて計算され、 rM KB
Figure imgf000029_0004
このとき、 第( i + 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクを、 次の数式で表す等 価チャネル行列 g^+1)を持つ M I MOリ ンク と見做し、 r) .+1)W: )ec(™ このと き、 BeC(MBと ^)eCM"'Bは採用 された M I MO伝送方式の M I MO送受信ウェイ ト行列と して求ま り 、 プロ ック Z F送信ウェイ ト 行列 )及び wi+1)が与えられたとき、 次の数式が成立し、
Figure imgf000030_0001
_ B 一 ueBB B
;-(;+i)一 Jl;-(+i)S(7:+i) ここで、 E^ )は第 ( i + 1 ) 送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの後向 き リ ンクの等価チャネル行列であり 、 次の数式に基づいて計算され、
■tjeBB ( ^rB\H ^ΒΒ κΒχΚΒ
tli(M) - ^W;- J Ηφ.+ι)\Υ +i) e
H^i)は第 ( i + 1 ) 送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの 前向き リ ンクへの干渉に相当する等価チャネル行列であり 、 次の数式に 基づいて計算され、 KFxKB
Figure imgf000030_0002
し fiU+1)はブロ ック Z F によつて形成される第 ( i + 1 ) 送信ノー ドの後 向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する 等価なチャネル行列であり 、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000030_0003
第 i 受信ノー ドでは、 第 ( i + 1 ) 送信ノー ドから、 送信ウェイ トべク トル を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価チヤネ ル行列 H +1)及び H υを学習 し、 こ こで、 第 i 受信ノ ー ドの後向き リ ン クの受信信号べク トル y において、 所望信号べク トル は、 次の数式 のよ う に、 他リ ンクからの干渉なく 受信され、
, B _ 7B B— TTeBB B ,_ B
i ― y;-(M)十 Zひ +1)十 ― Jbb +1)S +1)十 ϋ ただし、 第 i 受信ノー ドでは、 第( i + 1 )送信ノー ドから W )を介し て送信された ト レーニング信号を用いるこ とによ り 、 等価チャネル行列
Η^ )及び H Dを学習 し、 第 i 受信ノー ドは、 採用 された M I M O伝送 方式に応じて、 まず を検波し、 そ して、 第 i 受信ノー ドは、 が 正しく検波できたこ とを仮定して、 次の数式のよ う に、 そのレプリ カ信 号を第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクの受信信号べク トル y よ り 差し引 く こ とによ り 、 干渉キャ ンセルを実現し、
,7FSIC _ V xreFB Λβ — rFDPC 7F TjeFB „F—preFF P „F ただし、 Η^1}は第( i 一 1 )送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの前向き リ ンクの等価チャネル行列であり 、 ― "は干渉信号べク トルである こ と によってよ り効果的に達成される。
更に、 本発明は、 本発明の M I MOメ ッシュネ ッ ト ワーク と、 直交周 波数分割多重 (O F D M) と組み合わせるこ とによ り 、 広帯域な無線ネ ッ トワーク と して動作する M I MQ— O F DMメ ッシュネッ トワークに 関し、 本発明の上記目的は、 前記 M I M Oメ ッシュネッ トワークに用い られる M I MOアルゴリ ズムを O F DMの各サブキヤ リ ァに適用し、 O F D Mの第 /サブキャ リ アでは、 前向き リ ンク に F(/)個のス ト リ ーム信 号を多重化している と と もに、 後向き リ ンク に ΚΒ(ί)個のス ト リ ーム信 号をも多重化しており 、 前記 M I MO— O F D Mメ ッシュネッ トワーク の信号モデルは次のよ う に定式化され、
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0002
ここで、 y『(/)eC Fのは第 i 受信ノー ドにおける第/サブキヤ リ ァの前向き リ ンクの受信信号べク トルであ り 、 y,(/)eC は第 i 受信ノ一ドにおけ る第/サブキャ リ アの後向き リ ンクの受信信号べク トルであり 、
Figure imgf000032_0003
y(,+i)( = (wf (0广 Hz.(+1)(/) ^) (/ (/)
+(wf(/)f H (/)w )
+ (W (/)fH^)(/)W ) (/) ·_ (/)
Figure imgf000032_0004
+ ( f(/))"H D(/)W ただし、 [ · ] Hは複素共役転置を表し、 (/:^ ^及び (/ 8 は、 j 番目 のノー ドにおける第 /サブキヤ リ ァの前向き リ ンク及び後向き リ ンクに対する送信信号べク トルであ り 、 H^/)eCMxMは j 番.目のノ一ドか ら i 番 目 の ノ ー ドへの第 /サブキ ヤ リ ァ のチヤ ネノレ行列であ り 、 W;F(/)eC^F( )と W (/)eC^x/rB( )は、 j 番目 のノー ドにおける第 /サブキヤ リ アの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列であり 、 Wf(l)GCMxKFil)と W ^eC^^wは、 i 番目 のノ ー ドにおける第 /サブキヤ リ アの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列であり 、 nf(/)€CA'F(/)と のは、 i 番目 のノー ドで受信した第 /サブキヤ リ ァ の前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクの等価な加法性雑音べク トルであ り 、 定式化された前記信号モデルに対して、 O F D Mのサブキヤ リ ァ毎に前 記 M I M Oメ ッシュネッ ト ワークにおける送受信ウェイ ト行列の計算処 理アルゴリ ズムを適用するこ とによってよ り効果的に達成される。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 従来の 1次元メ ッシュネッ ト ワーク (マルチホップネッ ト ワーク) を説明するための模式図である。
第 2図は、 コグニティブ M I MOメ ッシュネッ トワークの概念を説明 するための模式図である。
第 3 図は、 M I MOマルチプルアクセス (M I MO—MA) を説明す るための模式図である。
第 4図は、 M I MOブロー ドキャス ト (M I MO— B C ) を説明する ための模式図である。 ,
第 5 図は、 本発明の第 1 実施形態に係る 1 次元 M I M Oメ ッシュネッ トワークを説明するための模式図である。
第 6 図は、 本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮー クにおける送受信ウェイ ト間の関係を説明するための模式図である。 第 7 図は、 本発明の第 1 実施形態に係る 2次元 M I MOメ ッシュネッ トワークを説明するための模式図である。
第 8 図は、 シミ ュ レーショ ンシナリ ォを示す模式図である。
第 9 図は、 シミ ュ レーショ ン結果を示すグラフである。 第 1 0 図は、 本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮ ークを説明するための模式図である。
第 1 1 図は、 線形方式を用いた場合の本発明の第 2実施形態に係る M I M〇メ ッシュネッ トワークを説明するための模式図である。
第 1 2図は、 非線形方式を用いた場合の本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークを説明するための模式図である。
第 1 3図は、 数値シミ ュ レーショ ン用のシナリ オ (a) , ( b) , ( c ) , ( d) , ( e ) , ( f ) を示す模式図である。
第 1 4図は、 干渉距離を表したマ ト リ タスを示す図である。
第 1 5 図は、 距離 3 d以上のノー ドからの干渉信号を無視した場合に おいて、 モンテカルロシミ ュ レーショ ンによ り計算した各シナリ オの S N Rに対する平均総キャパシティ を示すグラフである。
第 1 6 図は、 ネッ トワーク内のすべての干渉信号を考慮した場合にお いて、 モンテカルロシミ ュ レーショ ンによ り計算した各シナリ ォの S N Rに対する平均総キャパシティ を示すグラフである。
第 1 7 図は、 一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク を説明するための模式図である。
第 1 8 図は、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシ ネッ トワークを説明するための模式図である。
第 1 9 図は、 非線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークを説明するための模式図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施するための最良の形態を、 図面及ぴ数式を参照し て詳細に説明する。 近年、 電波環境を認知しダイナミ ックに無線資源割当を行う コグニテ イブ無線技術が注目を集めている (非特許文献 3及び非特許文献 4を参 照) 。 現在提案されているコグニティブ無線では、 周波数チャネルのダ イナミ ックな割当てが主に検討されている。 今後は、 あらゆる無線環境 を認知し、 その情報を無線ノー ドが共有し、 さ らにその情報に基づいた 協力的な適応処理を行う ことで 、 究極の周波数利用効率を実現するコグ 二ティブ無線ネッ 卜ワークが望ましい
時間 · 空間 · 周波数 · 電力などの無線資源をダイナミ ックに割当てる こ とで、 既存システム (ブラィマリ システム) ίこ才ーノ 一レイするコグ 二ティブ M I M Oメ ッシュネク ト ヮーク (セカンダリ システム ) 力 s考え られる。 このよ うなコグニティブ M I M Oメ ッシュネッ トヮークの概念 を第 2図に示すことができる。
メ クシュノー ド (セカンダ V システム ) の通信方式と して、 M I M O
― 〇 F D M Aを採用し、 このメ ッシュノ一 ドが以下の要素技術を実現す る とで、 高速な伝送レー ト と高い信頼性を必要とするローカルな無線 ネ V 卜ワークを自律分散的に構築する とができる。
要素技術 :
( 1 ) 無線環境の協力的認知おょぴ認知情報の共有
( 2 ) M I M O技術による空間的周波数共用
( 3 ) 適応ルーティングと適応電力制御による面的周波数共用
( 4 ) 時間 · 空間 · 周波数の適応無線リ ソース管理
( 5 ) ネッ トワーク コーディングと協力中継
( 6 ) 上記技術のク ロスレイヤ最適化
このコグニティブ M I M Oメ ッシュネッ ト ワークのアプリ ケーショ ン と しては、 公衆無線ネッ トワークを利用しない (もしく はオーバーレイ する) ローカルな無線ネッ トワーク (例えば、 イベン ト会場などにおけ る無線 L AN、 警察 · 消防などの公共無線、 被災地における非常時無線 、 無線プラン トコントロールシステム、 や公衆無線ネッ トワークが届か ない遮蔽された環境における無線ネッ トワークへの適用が考えられる。 ここで、 後述する数式において、 使用する数学記号について説明する 。 [ · ] *は複素共役、 [ · ] τは転置、 [ · ] Ηは複素共役転置を表す 。 また、 は Xに直交する基底べク トル、 X1'は Xに従属 (平行) する基 底べク トルを表している。 く 1 >M I MO被干渉与干渉回避 (周波数共用)
ここでは、 マルチユーザ M I MOシステム (非特許文献 5 を参照) と のアナロジーから、 本発明に係る M I M〇メ ッシュネッ トワークを構築 するための基礎技術と して、 M I MO技術を用いた被干渉回避 · 与干渉 回避 · 多重化の方法を説明する。 これらの被干渉 · 与干渉回避おょぴ多 重化技術を用いることで、 空間軸における周波数共用が可能となり、 周 波数利用効率の高い無線ネッ トワークを実現できる。
M I MOアンテナを有したノー ドが受信処理によ り、 プライマリ ' セ カンダリ を含む複数のシステムと周波数共用を行う技術を、 M I MOマ ルチプルアクセス (M I MO— MA) と呼び、 送信処理によ り周波数共 用を行う技術を M I MOブロー ドキャス ト (M I MO— B C) と呼ぶ。
< 1 一 1 >M I MO— MA被干渉回避
ここでは、 M I MO— MAにおける被干渉回避おょぴ多重化の方法を 説明する。 第 3 図に、 M I MOマルチプルアクセス (M I MO— MA) のシステ ム構成図を示す。 こ こでは、 プライマ リ · セカ ンダリ を含む K個の送信 ノー ドが、 M個のアンテナを有する受信ノー ドに、 同時にアクセス して いる。 ただし、 こ こでは、 簡単のために、 K = 2の場合に議論を絞る。 第 i 送信ノー ドからの送信信号を s i、 第 i 送信ノー ドと受信ノー ド 間のチャネルべク トルを hi e CMとする と、 受信信号べク トノレ y e CMは、 下記数 1 のよ う に記述できる。
【数 1 】
Figure imgf000037_0001
ただし、 s = [Sl s2]TeC2であ り 、 neCMは、 受信ノー ドにおける加法性 雑音べク トルである。
こ こで、 M I M O受信アルゴ リ ズムの目的は、 プライマリ システムか らの被干渉信号 s 2を回避しつつ、 セカ ンダリ システムからの所望信号 S iを受信する こ とである。 また、 s , , s 2 と もにセカンダリ システム である場合には、 これらを空間多重伝送するこ とで、 システムの周波数 利用効率を改善できる。
M I MOマルチプルアクセスにおける被干渉回避 . 多重化の方法と し て、 線形方式である Z Fアルゴ リ ズム、 非線形方式である S I Cァルゴ リ ズムが知られている。
まず、 線形方式である Z Fアルゴ リ ズムについて説明する。
線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用いた被干渉回避では、 セカンダ リ システムのための受信ウェイ ト と して、 プライマ リ システムのチヤネ ルべク トル h2に直交した基底ウェイ ト wi-O eCMを用いる。
このと きの出力信号 は、 下記数 2 のよ う に記述でき、 プライマ リ シ ステムからの干渉を受けない。 2】
Figure imgf000038_0001
よって、 プライマリ からの干渉を受けずに、 セカンダリ からの信号 s 1を受信することができる。
【数 3】
Figure imgf000038_0002
ただし、 = wf xは、 セカンダリ システムの実効チャネル応答であり 、 また、 fi = wfHnである。
一方、 s 1 , s 2 と もにセカンダリ システムの場合は、 チャネルべク ト ル に直交したウェイ ト
Figure imgf000038_0003
CMで、 s 2を受信することで、 多重伝 送が可能となる。
このときの出力信号べク トル y = [ y2]T€C2は、 下記数 4のよ う に記 述できる。
4】
Figure imgf000038_0004
た 7こ し、 fi = [wi w2] nである。
ここで、 チャネルが対角化されていることから、 下記数 5及び数 6に よ り、 s , s 2を干渉なしで検波するこ とが可能となり、 被干渉回避お よび多重化伝送が実現できていることがわかる。
【数 5】
Figure imgf000038_0005
S2"
h
以上では、 線形方式と して、 Z F アルゴリ ズムを説明したが、 他のァ ルゴリ ズム、 例えば、 M M S Eアルゴリ ズムに関しても、 同様の議論が 可能である。
次に、 非線形方式である逐次干渉キャンセラ ( S I C ) (非特許文献 6 を参照) について説明する。
非線形方式である逐次千渉キャ ンセラ ( S I C ) は、 はじめに、 プラ ィマ リ の信号を検波し、 それを受信信号から差し引 く こ とで、 被干渉回 避を行う方式である。
逐次干渉キャ ンセラ ( S I C ) では、 セカ ンダリ システムのチヤネノレ ベタ トル h,に直交したウェイ ト w^ Ch,) を、 プライマ リ システムの受信 ウェイ ト と し、 セカンダリ システムのチャネルべク トル ^に平行 (整合 ) したウェイ ト wi = (h,)"を、 セカンダリ システムの受信ウェイ ト と して 用いる。
このときの出力信号べク トルは、 下記数 7 のよ う に記述できる。
7 】
Figure imgf000039_0001
こ こで、 h'2はプライマ リ システムからセカ ンダリ システムへの干渉を 表している。
よって、 はじめに、 下記数 8 で表すプライマリ の信号 §2を検波し、 次 に、 下記数 9 によ り 、 被干渉回避を行う こ とで、 セカンダリ システムの 信号の検波が可能となる。 '
【数 8 】 〜 し
s2-— y2
【数 9】
Figure imgf000040_0001
また、 s 1 , s 2ともにセカンダリ システムの場合には、 同様の手順に よ り 、 順序付けの多重化伝送を実現している。 なお、 S i と s 2の処理 の順序に関しては、 これに限定されるものではない。 く 1 一 2 >M I MO— B C与干渉回避
ここでは、 M I MO— B Cにおける与干渉回避および多重化の方法を 説明する。 '
第 4図に、 M I MOブロー ドキャス ト (M I MO— B C) のシステム 構成図を示す。 M I MO—MAとM I MO _ B Cは、 送信電力の拘束条 件以外は、 双対な関係にある。
送信ノ一ドの送信信号べク トルを xeCM、 送信ノ一ドから第 i 受信ノ 一ドへのチャネルべク トルを hi^C1^とする と、 第 i ノー ドの受信信号 Y iは、 下記数 1 0及び数 1 1 のよ うに記述できる。
【数 1 0】
=hirx + n1
【数 1 l 】
y2=h x + n2
ただし、 n ;は第 i 受信ノー ドの加法性雑音である。 また、 2つの受 信信号をべク トノレ y = [y, y2]TeC2にま とめる と、 下記数 1 2 による表現 が可能となる。 【数 1 2】
Figure imgf000041_0001
ただし、 n e C2は 2 つのノー ドの雑音 n i, n 2をま とめたべク トルで ある。
こ こで、 M I M O送信アルゴリ ズムの目的は、 プライマ リ システムへ の与干渉 y 2を回避しつつ、 セカンダリ システムへ所望信号を送信する ことである。 また、 2つの受信ノー ドがともにセカンダリ システムであ る場合には、 異なる情報を空間多重送信することで、 システムの周波数 利用効率を改善できる。
M I M Oブロー ドキャス トにおける与干渉回避 · 多重化の方法も、 線 形方式である Z F アルゴ リ ズム、 非線形方式である D P C ( S I C ) 了 ルゴリズムが知られている。
まず、 線形方式である Z Fアルゴリズムについて説明する。
線形方式である Z Fァルゴリ ズムを用いた与干渉回避では、 セカンダ リ システムの送信信号 S lに、 予め送信ゥヱイ ト wi e CMを乗算し、 下記 数 1 3によ り送信する。
【数 1 3】
Figure imgf000041_0002
この と き、 送信ウェイ ト をプライマ リ システムのチャネルべク トル h; に直交した基底ゥヱイ ト wi = (h を用いるこ と で、 与干渉'回避が可能と なる。
この ときの受信信号べク トルは、 下記数 1 4 で示すよ うになり、 与干 渉回避が行われていることが分かる。
【数 1 4】
Figure imgf000042_0001
ただし、 =hi はセカンダリ システムへの実効チャネル応答である また、 y i , y 2 と もにセカ ンダリ システムの場合は、 チャネルべク 1、 ル hiに直交した基底ウェイ ト w OnyeCMを、 予め送信信号 s 2に乗算 し、 下記数 1 5によ り多重送信する。
【数 1 5】
X Wl W2
この と きの受信信号べク トルは、 下記数 1 6 となり 、 与干渉回避およ び多重化伝送が可能となる。
【数 1 6 】
Figure imgf000042_0002
次に、 非線形方式であるダーティぺーパコーディ ング (D P C ) (非 特許文献 7 を参照) について説明する。
非線形方式であるダーティぺーパコーディ ング (D P C) は、 送信側 での逐次干渉キャ ンセラ ( S I C) に等価であ り 、 予め送信側でプライ マリ システムへ到達するセカンダリ信号の成分を差し引 く こ とで、 与干 渉回避を行う方式である。
ダーティぺーパコーディ ング ( D P C ) アルゴリ ズムでは、 プライマ リ にはセカ ンダ リ のチャネルべク トル hiに直交 した送信 ウ ェイ ト W2 = (hi)1を用い、 セカンダリ にはセカンダリ システムのチャネルべク ト ル hiに平行 (整合) した送信ゥヱイ ト ^Qii)11を用いる。
このときの受信信号べク トルは、 下記数 1 7のよ う に記述できる。 4
Figure imgf000043_0001
、 hiはセカンダリ システムからプライマ リ システムへの干渉を 表している。
よって、 予めこの干渉成分をプライマリ の送信信号から差し引く こと で、 下記数 1 8によ り与干渉回避が可能となる。
【数 1 8】
Figure imgf000043_0002
また、 y i, y 2と もにセカンダリ システムの場合には、 独立した送信 信号 s'2を y 2に送信するこ とによ り、 順序付けの多重化伝送ができる。 なお、 s i と s 2の処理の順序に関しては、 これに限定されるものでは ない。
【数 1 9】
Figure imgf000043_0003
以上によ り、 M I M O技術を用いた被干渉 · 与干渉回避および多重化 の方法を説明した。 これらの技術を用いることで、 空間軸における周波 数共用が可能となる。
< 2〉本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク 本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク とは、 < 1 >で説明した M I M Oアルゴリズムを用いた被干渉 . 与干渉回避およ び多重化技術を発展させた M I M Oメ ッシュネッ トワークである。 本発 明の第 1実施形態に係る M I M oメ ッシュネッ トワークによれば、 従来 のメ ッシュネッ 卜ヮ一ク (マルチホッブネッ トワーク) における干渉の 問題を解決し 、 高い 波数利用効率を実現で る
< 2 — 1 > 1次元 M I M Oメ ッシュネッ トヮ一ク
本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークの実施例 である 1次元 M I M Oメ ッシュネッ トワーク (以下、 単に、 「リ レー M
I M Oネ 卜ワーク 」 と も称する ) の構成を第 5図に示す。
第 5図に示されたよ う に、 本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークは
、 M I M οマルチプルァクセス と M I M Oプロー ドキャス トを交互に連 結した構成となっており 、 干渉回避 (被干渉 • 与干渉回避) と多重化伝 送を同時に実現する れによ 、 単一周波数チャネルで干渉距離を 3
- d とする とが可能となり、 また 向き リ ンクに加えて後向き リ ンクを 多重伝送することによ り 、 ネッ 卜ヮーク全体の周波数利用効率を改善す ることがでさる。
以下、 本発明の第 1 施形態に係る M I M oメ ッシュネッ トワークに おいて、 干渉回避と多重化伝送を同時に実現するための送受信ウェイ ト の計算処理方法を、 線形方式と非線形方式に分けて具体的に説明する。 く 2 — 1 一 1 >線形方式
ここでは、 M I M O伝送方式と して線形方式である Z Fアルゴリズム を用いた場合の本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮ ークにおける送受信ウェイ トの計算処理方法について説明する。 なお、 説明は、 受信ウェイ トの計算処理方法、 送信ウェイ トの計算処理方法、 及ぴそれらの相互関係の順に行う。 ' まず、 線形方式における受信ウェイ トの計算処理方法について説明す る。
第 5図において、 受信ノー ド # 1 に着目する と、 送信ノー ド # 0およ ぴ# 2が複数アンテナを有した M I M〇マルチプルアクセスシステムと 捉えるこ とができる。
ここで、 受信ノー ド # 1 における M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 送 信ノー ド # 2からの被干渉を回避しつつ送信ノー ド # 0からの信号を受 信し、 また、 送信ノー ド # 0からの被干渉を回避しつつ送信ノー ド # 2 からの信号を受信することである。
こ こで、 送信ノー ド # 0 および # 2 の送信ウェイ トが、 それぞれ woecM,w;2ecMで与えられたとする と、 受信ノー ド # 1 の受信信号べク トル yieCMは、 下記数 2 0で記述できる。
【数 2 0】
Yl =
Figure imgf000045_0001
hio hi2 Si + ni
こ こで、 s i。, s i 2は送信ノー ド # 0およぴ # 2 の送信信号であり 、 また、 Sl = [s10 s12]T e C2である。 H eCMxMは、 ノ ー ド # j 力、 ら ノ ー ド # i へのチャネル行列であり、 また、 h = Hw eCMである。
数 2 0 と数 1は、 同一の構造をしているため、 受信ウェイ トと して、 チャネルべク トル hJ2に直交した wf0 = ihi2)丄 eCMを用いるこ とで、 送信ノ ー ド # 2からの被干渉を回避しつつ送信ノー ド # 0からの信号を受信で きる。
ま た、 同時に、 チャネルべク トル hi。に直交 した受信 ウ ェイ ト i2 = (hlo)1eCMを用いるこ とで、 M I M Oメ ッシュネッ トワークにおける 前向き リ ンク (Forward link) と後向き リ ンク (Backward link) の双 方向リ ンク多重化 (以下、 単に、 F B多重化と も称する。 ) が可能とな る。
このときの出力信号べク トル f i e C2は、 下記数 2 1 で表され、 被干渉 回避おょぴ F B多重化が同時に実現できていることが分かる。
【数 2 1 】
Figure imgf000046_0001
ただし、 = Wl Hyw¾はノー ド # j から ノ ー ド # i への実効チャネル 応答を表している。
次に、 線形方式における送信ウェイ トの計算方法について説明する。 第 5図において、 送信ノー ド # 2に着目すると、 受信ノード # 1およ び # 3が複数アンテナを有した M I M Oブロー ドキャス トシステムと捉 えることができる。
ここで、 送信ノー ド # 2における M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 受 信ノード # 1への与干渉を回避しつつ受信ノー ド # 3へ信号を送信し、 また、 受信ノード # 3への与干渉を回避しつつ受信ノー ド # 1へ信号を 送信することである。
こ こで、 受信ノー ド # 1 および # 3 の受信ウェイ トが、 それぞれ wi2 e CM,w r 32 e CMで与えられたとする と、 受信ノー ド # 1 および # 3 の受 信信号は、 それぞれ下記数 2 2 と数 2 3で記述できる。
【数 2 2】
Figure imgf000046_0002
【数 2 3】
y3 二 w 32X2 + n3
ここで、 X2 e CMは送信ノー ド # 2 の送信信号べク トルである。
また、 y2 = [y, y3]T e C2を用いて、 ベク トル表記する と、 下記数 2 4 と なる。
【数 2 4】
Figure imgf000047_0001
ここで、 hyT = w¾HHij e C ある。
数 2 4 と数 1 2は、 同一の構造をしているため、 送信ウェイ トと して 、 チャネルべク トル に直交した W^ = (hi ) eCMを用いるこ とで、 受信 ノー ド # 1への与干渉を回避しつつ受信ノー ド # 3へ信号を送信できる また、 同時に、 チャネルベク トル h に直交した w;2 = (h ) eCMを送信 ウェイ ト と して用レヽることで、 M I MOメ ッシュネッ トワークにおける 前向き リ ンク (Forward link) と後向き リ ンク (Backward link) <D F B多重化が可能となる。
このときの出力信号べク トル e C2は、 下記数 2 5で記述できる。 【数 2 5】
S2+I12
Figure imgf000047_0002
ここで、 S2 = [s12 s32]Tであり 、 s i 2は受信ノー ド # 1 への送信信号、 s 3 2は受信ノー ド # 3への送信信号を示している。
これらよ り、 与干渉回避および F B多重化が同時に実現できているこ とが分かる。
次に、 線形方式における送受信ウェイ トの相互関係について説明する 上述したよ うに、 Z Fアルゴリズムに基づいた線形方式では、 1つ目 のリ ンクの送信ゥヱイ トから、 2つ目のリ ンクの受信ウェイ トが決ま り 、 2 つ 目 の リ ンク の受信ウェイ トカ ら 3 つ 目 の リ ンク の送信ウ ェイ トが 決まる鎖関係にある。
線形方式を用いた 1次元 M I M Oメ ッシュネッ トワークには、 2つの ウェイ ト鎖があり、 その関係を第 6図 (A ) に示す。 その初期値は 1次 元 M I M Oメ ッシュネッ トワーク の両端、 つま り前向きネッ トワーク と 後向きネッ トワーク の起点ウェイ トがすべてのウェイ トを決定付ける。 この 2つの初期ウェイ トは、 ネッ トワーク スループッ トが最大となるよ うに、 逐次的に最適化する必要がある。
以上では、 M I M O伝送方式と して線形方式である Z Fアルゴリ ズム を用いた場合の本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮ ークにおける送受信ウェイ トの計算処理方法について詳細に説明したが 、 本発明で用いる線形方式と して、 Z F アルゴリ ズムに限定されること はなく 、 例えば、 M M S Eアルゴリ ズムを用いることも勿論可能である
< 2 — 1 一 2 〉非線形方式 ( S I C / D P C )
こ こでは、 M I M〇伝送方式と して非線形方式である S I C / D P C アルゴ リ ズムを用いた場合の M I M Oメ ッ シュネッ トワークにおける送 受信ゥ イ トの計算方法について説明する。 なお、 説明は、 線形方式の 場合と同様に、 受信ウェイ トの計算方法、 送信ウェイ トの計算方法、 及 びそれらの相互関係の順に行う。
まず、 非線形方式における受信ウェイ トの計算方法について説明する 線形方式と同様に、 第 5図において、 受信ノー ド # 1 に着目すると、 送信ノー ド # 0およぴ # 2が複数アンテナを有した M I M Oマルチプル アクセスシステムと捉えるこ とができ る。
ここで、 受信ノー ド # 1 における M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 送 信ノー ド # 2からの被干渉を回避しつつ送信ノー ド # 0からの信号を受 信し、 また、 送信ノー ド # 0からの被干渉を回避しつつ送信ノー ド # 2 からの信号を受信することである。
すなわち、 受信ノー ド # 1 は、 非線形受信方式である S I Cアルゴリ ズムを用いて、 被干渉回避をしつつ、 送信ノー ド # 0および # 2からの 信号を多重化受信する。
非線形受信方式である S I Cァルゴリズムでは、 受信ノー ド # 1 の受 信信号ベク トルである数 2 0において、 はじめに、 送信ノー ド # 2から の信号 s 2を検波し、 それを受信信号から差し引 く こ とで、 被干渉を 回避し、 送信ノー ド # 0からの信号 s ェ。を受信する。
そこで、 信号 s 1 2に対する受信ウェイ トを wi2 = (hi (^と し、 信号 s 。 に対する受信ゥヱイ トを wi0 = (hi。)"とする と、 このときの出力信号べク ト ル は、 下記数 2 6で記述することができる。
2 6】
Figure imgf000049_0001
ここで、 hi2は送信ノード # 2からの干渉を表している。
よって、 はじめに、 下記数 2 7で表す §12を検波し、 次に 下記数 2 8 によ り被干渉回避を行う こ とで、 ^の検波が可能となる これによ り、 順序付けの被干渉回避および F B多重化が実現できる。 なお、 s 。と s i 2の処理の順序に関しては、 これに限定されるものではない。 . 【数 2 7】 §12 = 7^ 1]2
h 12
【数 2 8 】
Figure imgf000050_0001
次に、 非線形方式における送信ウェイ トの計算方法について説明する
線形方式と同様に、 第 5図において、 送信ノード # 2に着目すると、 受信ノー ド # 1および # 3が複数アンテチを有した M I M〇ブロー ドキ ヤス ト システムと捉えるこ とができる。
こ こで、 送信ノー ド # 2における M I M〇アルゴリ ズムの目的は、 受 信ノー ド # 1への与干渉を回避しつつ受信ノー ド # 3へ信号を送信し、 また、 受信ノード # 3への与干渉を回避しつつ受信ノー ド # 1へ信号を 送信することである。
すなわち、 送信ノー ド # 2は、 非線形送信方式である D P Cアルゴリ ズムを用いて、 与干渉回避をしつつ、 受信ノー ド # 1および # 3へ信号 を多重化送信する。
非線形送信方式である D P Cアルゴリズムでは、 数 2 4において、 y
3すなわち s 3 2に対しては、 チャネルベク トル hi2*に直交した送信ゥェ ィ ト' W32 = (hi2*) を用い、 すなわち s 1 2に対しては、 チャネルべタ ト ル hi に平行 (整合) した送信ウェイ ト wi2 = (hi2*)"を用いる。
このとき出力信号ベク トル は、 下記数 2 9で記述できる。
【数 2 9 】
S2 + H2
Figure imgf000050_0002
ここで、 2は s i 2の y 3に対する干渉を表している。
よって、 予めこの干渉成分を s'32の送信信号から差し引く こ とによ り 、 与干渉回避が可能となる。
【数 3 0】
_ _ h;2
S32― S 32— 7~ ^2 これらよ り、 順序付けの与干渉回避および F B多重化が実現できるこ とが分かる。 なお、 s ェ 2と s 3 2の処理の順序に関しては、 こ'れに限定 されるものではない。
次に、 非線形方式における送受信ウェイ トの相互関係について説明す る。
非線形方式では、 線形方式とは異なり、 1つ目のリ ンクの送信ウェイ トから、 1つ目および 2つ目のリ ンクの受信ウェイ トが決ま り、 2つ目 のリ ンクの受信ウェイ トから、 2つ目および 3つ目のリ ンクの送信ゥェ ィ トが決まる。
よつて 、 非線形方式を用いた 1次元 M I M Oメ ッシュネッ トワークに は、 1つのウェイ ト鎖しかなく 、 その関係を第 6図 ( B ) に示す。 すな わち、 1次元 M I M〇メ ッシュネッ トワークの片端の起点クエイ トが決 まれば 、 すべてのウェイ トが決まることが分かる。 このゥェィ トの初期 値は、 例えば、 第 1送信固有べク トルを用いることで、 最適化するこ と が可能である。 く 2— 2 〉 2次元 M I M Oメ ッシュネッ トワーク
ここで、 本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク を 2次元平面に展開した、 2次元 M I M〇メ ッシュネッ トワークを第 7 図に示して説明する。
例えば、 4本のアンテナを有したメ ッシュノー ド (中継ノー ド) を用 意するこ とで、 4つのス ト リ ームの同時送受信が可能とな り 、 第 7図に 示すよ うな碁盤形の 2次元 M I M Oメ ッシュネッ トワークが構築できる この 2次元 M I M Oメ ッシュネッ トワークを単一周波数チャネルで構 成したとすると、 干渉距離を dから Jjに拡大でき、 さ らに、 4ス ト リ ームを空間多重伝送するこ とで、 周波数利用効率の改善が可能となる。
また、 第 7図に示す 2次元 M I M Oメ ッシュネッ トワークは、 多端子 システムと捉えることができるため、 ネッ トワークコーディ ングや協力 中継などを用いることで、 更なる最適化が可能である。
上記のよ う に、 本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワークの実施例について第 5図及ぴ第 7図に基づいて説明したが、 本発 明はそれらの実施例に示された 1次元や 2次元に限定されることはなく 、 本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 各中継ノー ド (送 信ノー ド及び受信ノー ド) を任意の形状に配置することもできる。 く 2 — 3 >計算機シミ ユレーシヨ ン
ここでは、 本発明の第 1実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ 卜ヮ一 クの有効性を検証するために、 数値シミュレ一ショ ンを行 o
数値シミ ュ レーショ ンは、 第 8図に示す (A ) , ( B ) ( C ) , ( D
) の 4通りのシナリオで行った。 説明を簡単にするためにヽ 送信ノ一ド、
# 0、 受信ノー ド # 1 、 送信ノー ド # 2の 3つのノ一ドで構成される 1 次元メ ッシュネッ トヮークを想定する。
シナリォ ( A ) は、 送信ノー ド # 0 と受信ノー ド # 1 との間の S I S O通信である。 また、 シナリ オ ( B ) は、 シナリ オ ( A ) に送信ノー ド # 2からの後向き リ ンクの千渉を加えたものである。
一方、 シナリ オ ( C ) と (D ) は、 本発明の第 1 実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークであ り 、 シナリ オ ( C ) は、 線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用いたもの、 シナリ オ (D ) は、 非線形方式である S I C Z D P Cアルゴリ ズムを用いたものを示している。
ただし、 線形方式である Z Fアルゴリ ズムにおける両端の送信ウェイ トの初期値は wio = [l 0]T,w!2 = [l Of と し、 一方、 非線形方式である S I C Z D P Cアルゴリ ズムの左端の送信ゥヱイ トの初期値は、 チャネル行列 Ηπ)の第 1右特異べク トルと した。
また、 各ノー ドのアンテナ本数は、 2 と している。 そして、 伝搬路は 、 すべて同一で無相関な ( I I D ) レイ リ ーフェージングチャネルと し 、 それぞれの方式の受信ノー ド # 1 における平均周波数利用効率 [ b p s / H z ] を計算する。
例えば、 M I M Oメ ッシュネッ トワークの平均周波数利用効率 Cは、 下記数 3 1 で計算した。
【数 3 1 】
Figure imgf000053_0001
ただし、 Ρはそれぞれの送信ノー ドの送信電力を、 σ 2は受信ノー ド のアンテナ当 り の雑音電力を表している。
モンテカルロ シミ ュ レーシ.ョ ンによ り得られた平均周波数利用効率を 第 9図に示す。
第 9 図よ り 、 従来のメ ッシュネッ ト ワークでは、 後向き リ ンクの干渉 によ り 高い周波数利用効率が実現できないこ とが分かる。 一方で、 本発明の第 1 実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワーク では、 被干渉回避および F B多重化を行う こ とで、 後向き リ ンクの干渉 が存在しない S I S Oメ ッシュネッ ト ワークの 2倍近い周波数利用効率 が実現できる。
また、 本発明の第 1 実施形態に係る M I M〇メ ッシュネッ ト ワークで は、 線形方式 ( Z F ) と非線形方式 ( S I C / D P C ) を比較する と、 非線形方式 ( S I C Z D P C ) が S N R換算で 6 d B近く 特性を改善し ている。 これは前向き リ ンクに整合ウェイ トを用いるこ とによるアレー ゲインに起因するものである。
< 3 >本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ 卜ヮ ク 次に、 本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ 卜 フークに ついて詳細に説明する。 本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュ ネッ トヮークによれば、 従来のメ ッシュネッ ト ワークにおける 一チヤ ネル干渉問題を解決する と と もに、 V ンク多重をも実現し 、 ネッ トヮー ク全体のキャパシティ を改善するこ とができる
< 3 - 1 >ネッ ト ワークモデル
ここで 、 複数の中継ノー ドを有し 、 各中継ノ一ドが M本の M I M O T ンテナを搭载する と と もに、 各ノー ド、間に無線リ ンクを張るこ とによ り
、 無線ネッ トワークを構築する、 本発明の第 2実施形態に係る M I M O メ ッシュネッ トワークのネッ ト フ一クモデルを図示する。
図面の見易さから、 5つの中継ノ ドを有し 、 各中糸 ノ一ドが 3本 (
M = 3 ) の M I M Oアンテナを搭载した本発明の第 2実施形態に係る M
I M Oメ ッシュネッ トワークのネッ 卜 ワークモデルを第 1 0図に示し 7こ 第 1 0図に示されたよ う に、 本発明の第 2実施形態に係る M I MOメ ッシュネッ トワークでは、 前向き リ ンク (Forward link) 及ぴ後向き リ ンク (Backward link) が空間的に多重化されている。
以下では、 あるノー ドに隣接する 2つの リ ンクに着目 して、 各ノー ド が M本の M I MOアンテナを搭載した本発明の第 2実施形態に係る M I M〇メ ッシュネッ ト ワークの信号モデルを定式化する。
ここで、 i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンクの受 信信号 yf, は、 下記数 3 2 〜数 3 7 を用いて、 モデル化ずるこ とがで きる。
【数
Figure imgf000055_0001
【数 3 3 】
Figure imgf000055_0002
【数 3 4】
1(F _ rF\ TT tF F r¥\H Tr tB pB
【数 3 5 】
,,F — tB „B
ァ Φ,+ι)—
Figure imgf000055_0003
i(m)W(,+iy>( +1) 【数 3 6 】 ,Β ( rB\^TT tF F , τΆ\Η ΊΎ tB PB
【数 3 7】
Figure imgf000056_0001
こ こで、 [ · ] Hは複素共役転置を表す。 また、 及び は : j 番目 の ノ一ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンクに対する送信信号であり 、 Hj, e CMxMは j 番目のノー ドカ ら i 番目のノー ドへのチャネル行列であ り 、 w FeCM及び vf CMは j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク及ぴ後 向き リ ンクに対する送信ゥェィ トべク トルであ り 、 yy eCMRUw eCM は i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンクに対する受信 ウェイ トべク トルであり 、 及び "fは i 番目のノー ドで受信した前向き リ ンク及び後向き リ ンク の等価な加法性雑音である。
前向 き リ ン ク では、 sJ )が所望信号であ り 、 そ の他 3 つの信号
Figure imgf000056_0002
干渉信号と なる。 一方、 後向き リ ンク では、 が所望 信号であり 、 {^^, („, +„}が干渉信号となる。
本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワークでは、 送 受信ウェイ トの組合せによ り 、 干渉回避を行い、 また同時に前向き リ ン ク及ぴ後向き リ ンク の空間多重を実現する。 以下、 本発明の第 2実施形 態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 干渉回避と空間多重 を同時に実現するための送受信ウェイ トの計算処理方法を、 線形方式と 非線形方式に分けて具体的に説明する。
< 3 — 2 〉線形方式
アレーアンテナを用いた干渉キャ ンセルの方法と しては、 線形方式で ある Z Fアルゴリ ズム、 M M S Eアルゴリ ズムや非線形方式である S I C / D P Cアルゴリ ズムなどがある。
ここでは、 M I M O伝送方式と して線形方式である Z Fアルゴリ ズム を用いた場合の本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮ ークにおける送受信ゥヱイ トの計算処理方法について説明する。
一般に、 M素子ア レーアンテナを用いた線形方式 ( Z Fアルゴリ ズム ) では、 (M— 1 ) 個の干渉信号をキャンセルすることができる。 簡単 のために、 M = 3の場合を考えると、 1つのアンテナウェイ トを用いて 、 2つまでの干渉信号をキャンセルすることができる。
し力、し、 M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 1つの所望信号に対し て 3つの干渉信号があるため、 1つのアンテナウェイ トでは対処できな い問題がある。
そこで、 第 1 1 図の模式図に示すよ うに、 線形方式を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 送信ウェイ トと受信ウェイ トの組 合せによって、 干渉信号をキャンセルするよ うにしている。 以下、 第 1 1図に基づき、 線形方式における送受信ウエイ トの計算処理手順 (決定 手順) を詳細に説明する。
なお、 以下、 「 k番目のノー ド」 を単に 「第 kノー ド」 と も称する。 「第 kノー ド」 の状態が受信ノー ドの場合、 以下、 単に、 「第 k受信ノ ー ド」 と も称する。 「第 kノー ド」 の状態が送信ノー ドの場合、 以下、 単に、 「第 k送信ノー ド」 とも称する。 ただし、 kは 1 からの任意の自 然数である。
本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 第 1 ノー ドから最終ノ ー ドまで順番に、 送受信ウェイ トを決定 (計算) するよ うにしている。 ここで、 第 i 受信ノー ドに着目すると、 第( i 一 1 )送信ノー ドの送信ゥ エイ ト w^)及び w ^は、 既に決定 (計算) されている。
このとき、 第( i — 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間のシステムモ デルは、 等価送信チャネルべク トル h ) = H,(M)w e CM及び等価送信チヤ ネルべク トル h ) = H„^)eCwを用いて、 下記数 3 8及び数 3 9 のよ うに表すこ とができる。
【数 3 8】
,,F
Figure imgf000058_0001
ァ! ·(Μ) = [Wi ) id-DS^ +yWi ) id-iyS^
【数 3 9】
,,B
- 1)
Figure imgf000058_0002
第 i 受信ノー ドでは、 第( i 一 1 )送信ノー ドから送信ウェイ ト w^)及 ぴ w^)を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価送信チヤネ ルべク トル )及び 1を学習する。
線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用いた場合の本発明の第 2実施形 態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 第 i 受信ノー ドの受信ゥ エイ ト wf,wfは、 下記数 4 0及び数 4 1 に基づいて計算される。
【数 4 0】 rF一 tF II tB 丄、
Wz ― 1 ,Ι1!·(!·-1) I
【数 4 1 】 ι·Β—〖, tF 丄 上、 こ こで、 ( y1)は χと yの両方に直交する基底べク トルであり、 (x^y1) は yに直交する空間の中で Xに最も平行する基底ベク トルである。
上記数 4 0及び数 4 1 に基づいて計算された第 i 受信ノ一ドの受信ゥ エイ ト wf,w を用いることによ り 、 第( i _ l )送信ノー ドと第 i 受信ノ ー ドの間のシステムは、 下記数 4 2及ぴ数 4 3によってモデル化される ことができる。
【数 4 2】
F 一 eFF F
ァ !·(!·— 1) ― "!·(!·-1)" - 1)
4 3】
Figure imgf000059_0001
ここで、 ¾ = (wf — Dは、 第( i — 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一 ドの間の前向き リ ンクの等価チャネル係数である。
次に、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノー ドの間のシステムは、 上 記数 4 0及び数 4 1 に基づいて計算された第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト wf,w を用いて、 下記数 4 4及び数 4 5によつてモデル化されること ができる。
【数 4 4】
Figure imgf000059_0002
【数 4 5】 .Β _ rB \T tF „F (, rB \T tB B
— W(W卢 +1)十、 Jl +1) W +1 . +1) ここで、 hf(M) = (H wf )* e CM及び = (H ) r(w e CMは、 前向き リ ンク と後向き リ ンクの等価受信チャネルべク トルである。
第( i + 1 )送信ノー ドでは、 チャネルの相反性(H『(i+1尸 Η(ω を利用し て、 第 i 受信ノー ドが送信モー ドのと きに、 その共役受信ウェイ トを介 して ト レーニング信号を送信することによ り、 等価受信チャネルべク ト ル h )及び h )を学習する。 もしく は、 第( i + 1 )送信ノー ドでは ト レ 一二ング信号を送信し、 第 i受信ノー ドでは h )及び h )を学習し、 学 習済みの h 及び l 】)を第( i + 1 )送信ノー ドへフィー ドパックする。 線形方式である Z Fァルゴリズムを用いた場合の本発明の第 2実施形 態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 第( i + 1 )送信ノー ドの 送信ウェイ ト w|L),w )は、 下記数 4 6及び数 4 7 に基づいて計算される
【数 4 6】
Figure imgf000060_0001
【数 4 7】 wj?+i) = (h¾+i)) ,(h +i)) ) 上記数 4 6及び数 4 7に基づいて計算された第( i + 1 )送信ノー ドの 送信ウェイ ト w^),w +1)を用いるこ とによ り 、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノー ドの間のシステムは、 下記数 4 8及ぴ数 4 9 によってモデ ル化されるこ とができる。
【数 4 8】 ァ = 0
【数 4 9】
B _ 7 eBB B
ァ! '(!·+1) ― "!·(!·+1)"(!·+1)
こ こで、 = (wp)HHi(;+I)w(?+1)は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノ 一ドの間の後向き リ ンクの等価チャネル係数である。
最後に、 上記数 4 2、 数 4 3、 数 4 8、 数 4 9 を組み合わせることに よ り、 上記数 3 2及び数 3 3は、 下記数 5 0及び数 5 1 によって表され る。
【数 5 0】 !' ― ¾- 1)ύ('·-1)ャ ί
【数 5 1 】
Β eBB B . B
ni{i+\)S(i+l) + ni
つま り 、 上記数 5 0及び数 5 1は、 第 i受信ノ一ドが隣接ノ一ド (即 ち、 第( i 一 1 )送信ノー ド及ぴ第( i + 1 )送信ノー ド) からの干渉なく 、 前向き リ ンク と後向き リ ンク の信号を同時に受信することが可能であ ることを意味する。
以上では、 M I M O伝送方式と して線形方式である Z Fァルゴリズム を用いた場合の本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮ ークにおける送受信ゥェィ トの計算処理方法について詳細に 明したが
、 本発明で用いる線形方式と して、 Z Fアルゴリ ズムに限定されること はなく 、 例えば、 M M S Eアルゴリズムを用レ、ること も勿 Ρ冊可能である
く 3 — 3 〉非線形方式 ( S I C / D P C )
ここ'では、 M I M O伝送方式と して非線形方式である S I C / D P C アルゴリ ズムを用いた場合の本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッ シュネッ トワークにおける送受信ゥ イ トの計算処理方法について説明 する。
非線形方式を用いた場合では、 送信側で D P Cァルゴリ ズム 、 受信側 で S I Cアルゴリ ズムをそれぞれ用いる。 本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 D P C / S I C了ルゴリ ズム を用いることによ り、 線形方式 (Z Fァルゴ Vズム ) を用いた場合に比 ベて、 直交拘束条件を減らすことが可能となり 、 余剰のァ レ一自由度を 用いて高いダイパーシチ利得を実現することができる o 第 1 2図の模式図に示すよ うに、 非線形方式を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 送信ゥヱイ ト と受信ウェイ トの組合せに よって、 干渉信号をキャンセルするよ うにしている。 第 1 2図の模式図 に基づき、 非線形方式における送受信ウェイ トの計算処理手順 (決定手 順) を詳細に説明する。
本発明の M I M〇メ ッシュネッ トワークでは、 第 1 ノードから最終ノ 一ドまで順番に送受信ウェイ トを決定 (計算) するよ うにしている。 非 線形方式 (D P C / S I Cアルゴリ ズム) を用いた場合において、 第 i 受信ノー ドに着目すると、 第( i一 1 )送信ノ一ドの送信ゥヱイ ト w^)及 び w )は、 既に計算されており、 第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト Wf,w* は、 下記数 5 2及び数 5 3によって計算される (決定される) 。
【数 5 2】
Figure imgf000062_0001
【数 5 3】 fB— 丄 , tB 丄、
W/ ― I ιΐί(/-ΐ) ,ϋφ·_ι) I ただし、 χ11は χに平行する基底べク トルであり、 (X丄, y1)は Xと yの両方 に直交する基底べク トルである。
ここで、 線形方式 (Z Fアルゴリ ズム) を用いた場合に比べて、 非線 形方式 (D P C S I Cアルゴリ ズム) を用いた場合は、 第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト Wf の等価送信チャネルべク トル h - に対する直交拘 束条件が削減されているため、 非線形方式を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークによれば、 余剰のアレー自由度を用いて、 高いダイ バーシチ利得を実現することができる。 6 上記数 5 2及び数 5 3に基づいて計算された第 i 受信ノードの受信ゥ エイ ト wf,w を用いるこ とによ り、 上記数 3 8及び数 3 9によってモデ ル化された第( i _ 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間のシステムは、 下記数 5 4及び数 5 5によつてモデル化されるこ とができる。
【数 5 4】
Λ·(!·—ι)一 ϊ{ι-\)ύ{ί-\) 〃!·(!■- 1) - 1)
5 5】
Figure imgf000063_0001
ここで、 /^^(wf^H'c.-DW^)は、 第( i 一 1 )送信ノ一ドと第 i 受信ノ 一 ド の 間 の前向 き リ ン ク の等価チ ャ ネ ル係数で あ る 。 ま た 、
^^^(wif H, ) w )は、 第( i — 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する等価チャネル係数で ある。
ただし、 第( i 一 1 )送信ノー ドでは、 ― υと の両方が既知であ り 、 チャネルの相反性 (!!,.(,-!) = 11",·) を利用して、 第 i 受信ノー ドが送信 モー ドのときに、 (wf)*を介して ト レーニング信号を送信するこ とによ り 、 等価なチヤネル係数 )及び を学習する。 も しく は、 第( i 一 1 )送信ノ一ドでは、 w )及び w )を介して ト レーニング信号を送信し
、 第 i 受信ノー ドでは、 及び ^)を学習 し、 学習済みの ^及び を第( i 一 1 )送信ノー ドへフィードバックする。
D P Cアルゴリ ズムを用いて、 下記数 5 6及び数 5 7のよ うに、 干渉 信号 をキャンセルすることができる。
【数 5 6】
eFB
FDPC _ „F が ni{i-\) B
ύ( ) - r eFF 1) 【数 5 7】
FDPC _ ^eFF FDPC ^eFB B ― ^eFF F
Λ - 1) 一 "!·('·—ι)ύ 一 l) 丁 " '一 ι)ύ(ί一 1) ί(ί-ΐ)ύ (i-i)
なお、 D P Cアルゴリ ズムでは、 干渉信号を所望信号から差し引く よ うにしているため、 送信電力の変動問題を発せさせることもある。 よつ て、 実用上は、 D P C アルゴリ ズムの代わり に、 例えば、 非特許文献 8 に開示された 「 トム リ ンソー ハラシマ プレコーディ ング (Tomlinson-
Harashima precoding) 」 や非特許文献 9 に開示された 「ラテイス プ レコーディ ング (lattice precoding) 」 等のァノレゴリ ズムを用いる こ とができる。 これらのアルゴリ ズムの性能の上界は、 D P Cァルゴリ ズ ムの性能に漸近する。
非線形方式 (D P C Z S I Cアルゴリ ズム) を用いた場合において、 次に、 上記数 5 2及ぴ数 5 3に基づいて計算された第 i受信ノー ドの受 信 ウ ェイ ト wf,w を基に、 第 ( i + 1 )送信ノ ー ド の送信ウ ェイ ト w ), w(?+1)は、 下記数 5 8及び数 5 9によって計算される (決定される)
【数 5 8】
Figure imgf000064_0001
【数 5 9】
„ tB 一 rB \*"
W(+1)一 (hi(i+l) ) ここでも、 線形方式 ( Z F アルゴリ ズム) を用いた場合に比べて、 非 線形方式 ( D P C / S I Cアルゴリ ズム) を用い.た場合は、 第( i + 1 ) 送信ノー ドの送信ウェイ ト w^)の等価受信チャネルべク トル ι ·+1)に対す る直交拘束条件が削減されているため、 非線形方式を用いた本発明の Μ I M Oメ ッシュネッ トワークによれば、 高いダイバーシチ利得を実現す ることができる。
上記数 5 8及び数 5 9に基づいて計算された第( i + 1 )送信ノ ー ドの 送信ウェイ ト w^),w +1)を用いることによ り、 上記数 4 4及び数 4 5によ つてモデル化された第 i 受信ノードと第 ( i + 1 ) 送信ノー ドの間のシ ステムは、 下記数 6 0及ぴ数 6 1 によってモデル化されることができる
【数 6 0 】
F ― eFB — ·Β
ノ! 一 ni(i+l)S(i+l)
【数 6 1 】
B ― r eBB B
ノ! ― i(i+l)S(i+l)
ここで、 / ) = (wf H,(i+1)w( は、 第( i + 1 )送信ノー ドの後向き リ ン クから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する等価チヤ ネル係数である。 また、 /^^ (w ^H'.o.+DW^)は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノ一ドの間の後向き リ ンクの等価チャネル係数である。
第 i 受信ノ ー ドでは、 第( i + 1 )送信ノー ドから、 送信ウェイ トべク トル w +1)を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価チャネル 係数 及び を学習する。
ここで、 第 i 受信ノー ドにおける後向き リ ンクの受信信号 f におい て、 所望信号 +1)は、 下記数 6 2のよ う に、 他リ ンクからの干渉なく受 信されるため、 S I Cアルゴリ ズムによる非線形処理によ り 、 干渉信号 をキャ ンセルすることができる。
【数 6 2 】
· 一 '(/-ΐ)十 +ι)十 ni ― ni(i+i)s(i+\)十 ni
S I Cアルゴリ ズムを用いた場合に、 下記数 6 3のよ うに、 第 i 受信 ノー ドは、 まず ^を検波する。
【数 6 3】 B 一 B
- , eBB ·
¾+1)
そして、 第 i 受信ノー ドは、 +1)が正しく検波できたことを仮定して
、 下記数 6 4のよ うに、 そのレプリ カ信号を、 第 i 受信ノー ドにおける 前向き リ ンク の受信信号 よ り差し引 く こ とによ り 、 干渉キャ ンセル を実現する。
【数 6 4】
,FSIC "F ,eFB Λβ 一 "FDPC F reFB Λβ ,.„F _ eFF „F ただし、 =(wff H,x,.-1)W^)は、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一ドの間の前向き リ ンクの等価チャネル係数である。 また、 ― Dは所望 信号である。
最後に、 上記数 6 2及び数 6 4よ り、 非線形方式 ( S I C ZD P Cァ ルゴリズム) を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークによれば 、 隣接ノードからの干渉なく、 前向き リ ンク と後向き リ ンクの多重伝送 が可能となることが分かる。
また、 線形方式 ( Z Fアルゴリ ズム) を用いた本発明の M I M Oメ ッ シュネ ッ ト ワーク に比べて、 非線形方式 ( S I C / D P Cアルゴリ ズム ) を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークは、 更に高いダイバ ーシチ利得を実現している。 く 3 — 4 >チャネル推定方法 (チヤネル推定プ口 ト コル)
上述したよ うに、 本発明の M I MOメ ッ シュネ ッ ト ワークでは、 双方 向信号ス ト リームが空間多重されており、 また、 同時に隣接ノー ドから の干渉信号がキャンセルされている。 これを実現するためには、 各ノー ドは隣接する リ ンクの送信ウェイ ト又は受信ウェイ ト及ぴチャネル行列 (チャネル情報) を計算 (決定) する必要がある。
本発明の M I M〇メ ッシュネッ トワークにおけるチャネル推定方法に ついて、 以下のよ う に説明する。
こ こでは、 チャネルの相反性が成立したこ とを前提とする。 即ち、 Η;(,·— が成り立つている場合 (ただし、 [ · ] τは転置を表す。 ) の、 本発明の Μ Ι ΜΟメ ッシュネッ トワークに適用されるチャネル推定 の方法 (プロ トコル) の好適例について説明する。 なお、 一般的には、 伝搬路が静的で R F回路のキャ リ ブレーショ ンが行われている場合は、 チャネルの相反性が成り立つ。 く 3一 4一 1 〉第 i ノー ドの状態が受信ノ一ドの場合
本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 第 i ノー ドの状態 が受信ノード、 即ち、 "R X " の場合には、 第 ( i 一 1 ) 送信ノ一 ドか ら第 i 受信ノー ドへのチャネル行列 Η,(,-υ及び第 ( i 一 1 ) 送信ノー ド の送信ウェイ ト {w^,w^}を学習する必要がある。
この第 i ノー ド (第 i受信ノー ド) に着目すると、 第( i 一 1 )送信ノ ー ドの送信ウェイ ト w^)及び w )は、 既に計算 (決定) されている。
そこで、 チヤネル行列 Η ,— 及ぴ第( i 一 1 )送信ノ ー ドの送信ウェイ ト {W , w(%}を学習することは、 等価送信チャネルベク トル {h ), h ) }を 学習こと と同じであるために、 本発明では、 等価送信チャネルベク トル {h ),!^ - }を学習するこ とによって、 つま り 、 等価送信チャネルべク ト ル {h ), h^)}を推定するこ とによって、 チャネル推定処理を行う よ う に している。 本発明の M I M〇メ ッシュネッ ト ワークでは、 等価送信チャネルべク トル {h ), h ) }を推定するために、 まず、 下記数 6. 5及び数 6 6 のよ う に、 互いに直交している ト レーニング信号 sfM)(t)及ぴ (t)を、 既に計算 された第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの送信ゥヱイ ト w ^及ぴ w )を介して、 第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドから第 i受信ノー ドへ送信するよ うにする。 【数 6 5】 y"M) ( = H!(M)W(i-i)5 -i)( + H/ -i)W -i)>? -i)( + n/
【数 6 6 】 yi(;_1}( = i(i-.i)Sa-i)(t) + h;( )S -i)( + n こ こで、 eCM
Figure imgf000068_0001
は第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドから送信された ト レー ユング信号^^) (り, (りに相当する第 i 受信ノ一 ドの受信信号べク トル である。 また、 nieCMは第 i受信ノー ドの加法性雑音ベク トルである。
次に、 ト レーニング信号 - )及び — )は、 互いに直交しているため
、 本発明では、 下記数 6 7及び数 6 8に基づき、 等価送信チャネルべク トル {h^,hUを推定する。
【数 6 7】
Figure imgf000068_0002
【数 6 8】
Figure imgf000068_0003
ここで、 は、 推定された等価送信チャネルベク トルであ り 、 即ち、 等価送信チャネルべク トル h ), h )の推定値である。 7072998
く 3 — 4 — 2 〉第 i ノー ドの状態が送信ノー ドの場合
本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 第 i ノー ドの状態 が送信ノー ド、 即ち、 "T x " の場合には、 第 i 送信ノー ドから第 ( i 一 1 ) 受信ノー ドへのチャネル行列 及ぴ第 ( i 一 1 ) 受信ノー ド の受信ウェイ ト {w^ ^^}を学習する必要がある。
この第 i ノード (第 i 送信ノード) に着目すると、 第( i 一 1 )受信ノ ー ドの受信ウェイ ト w )及び w^)は、 既に計算 (決定) されている。
そこで、 チャネル行列!!(,4),·及び第( i 一 1 )受信ノー ドの受信ウェイ ト {w ), w }を学習することは、 等価受信チャネルベク トル {h ;,h ),)を 学習こと と同じであるために、 本発明では、 等価受信チャネルべク トル ι ),, h ) /}を学習するこ と によって、 つま り 、 等価受信チャネルべク ト ル ¾(^),,Ιι ) ,·}を推定するこ とによって、 チャネル推定処理を行う よ う に している。
本発明では、 等価受信チャネルべク トル {h^),.,!^,}を推定するために 、 下記数 6 9で表すチャネルの相反性の性質を利用する。
【数 6 9】
Figure imgf000069_0001
ただし、 [ · ] *は複素共役を表し、 [ · ] τは転置を表し、 [ · ] Η は複素共役転置を表す。
' 上記数 6 9 で表すチャネルの相反性の性質が成立 した場合は、 w = のよ うに、 後向き リ ンクの受信ウェイ トは、 前向き リ ンク の送信ウェイ ト と等価になり 、 また w = (wTのよ う に、 前向き リ ンク の受信ウェイ トは、 後向き リ ンクの送信ウェイ ト と等価になる。 送受信ウェイ ト w ), w^),W ,Wf と同様に、 等価受信チャネルべク トル h^),,h^^も、 相反性の性質を持ち、 数式で表すと、 下記数 7 0及び数 7 1 になる。
【数 7 0】
Figure imgf000070_0001
h/(;-i)
【数 7 1 】
^ = u ii^ r二 Hi(M)W^)二 h¾-1}
上記数 7 0及び数 7 1 から、 h ),. = 1^,-,)及び h ),. = 11^)が成立する。 よ つて、 等価受信チャネルベク トル h ),の推定値 £ );、 及び等価受信チヤ ネルべク トル h ),の推定値 は、 上記数 6 8で求めた fij^D、 及び上記 数 6 7で求めた Dとそれぞれ等価になる'。
本発明では、 学習した等価送信チャネルべク トル h -Dを等価受信チヤ ネルベク トル h^);と して用い、 また、 学習した等価送信チャネルべク ト ル h - を等価受信チャネルべク トル h ) ,·と して用いるよ うにしている。
上記のよ う に、 等価送信チャネルべク トル ), h ) }だけを推定すれ ば、 等価受信チャネルべク トル {h ) ,.,h ),)の推定値も得られる訳である つま り、 上記数 6 7及ぴ数 6 8によつて推定された等価送信チヤネル ベク トル に基づき、 第 i ノー ドの送受信ウェイ ト {wf , wf, w } を求めることができる。
また、 チャネルの相反性が成立した場合は、 フィー ドバック制御、 又 はフィー ドフォヮー ド制御を行う必要がない。
本発明の M I M〇メ ッシュネッ トワークでは、 まず、 第 1 ノー ドから 順番に等価送信チャネルベク トルを推定するといつた初期チャネル推定 処理を行い、 そして、 全てのノー ドの初期チャネル推定処理が終わった 後に、 各ノー ドが逐次的かつ分散的にチャネル追従を行う よ う にする。 く 3— 5 >計算機シミ ュ レーショ ンによる性能評価
こ こでは、 本発明の第 2実施形態に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ヮー ク の有効性 (性能) を検証するために、 計算機シミ ュ レーショ ンによる 性能評価を行った。 く 3— 5 — 1 >シミ ュ レーショ ン条件
計算機による数値シミ ュ レーショ ンを行う条件は、 以下の通り である
条件 1 :
1次元メ ッシュネッ ト ワークを構成するノー ド数は 8 ノー ドである。 条件 2 :
数値シミ ュ レーショ ン用のシナリ オを第 1 3図に示す。 第 1 3図に示 す (a) , (b) , (c) , (d) , (e) , (f) の 6通 り のシナ リ オは、 単一 チャネルと複数チャネルの 2種類に分類される。
具体的に、 単一チャネル ( 1 チャネル) に分類されたのは、 シナリ オ (a) : S I S Oメ ッシュネッ トワーク (単一チャネル) 、 シナリ オ ( c ) : スマー トアンテナメ ッシュネッ ト ワーク、 シナリ オ (e) : Z F方 式を用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ ト ワーク、 シナリ オ (f) : S I CZD P C方式を用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ トワークで め 。
複数チャネル ( 2チャネル) に分類されたのは、 シナリ オ (b) : S I S Oメ ッシュネッ ト ワーク (デュアル · チャネノレ) 、 シナリ オ ( d) : リ ンク毎 M I M〇メ ッシュネッ トワークである。 条件 3 :
各ノー ドが複数アンテナを持つシナリ オ、 即ち、 シナリ オ (c) : ス マー トアンテナメ ッシュネッ ト ワーク、 シナリ オ ( d) : リ ンク毎 M l MOメ ッシュネッ ト ワーク、 シナリ オ ) : Z F方式を用いた本発明 の M I MOメ ッシュネッ ト ワーク、 シナリ オ (f) : S I C /D P C方 式を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ ト ワークでは、 各ノー ドのァ ンテナ本数は 3 とする。 条件 4 :
隣接ノー ドとの距離は、 全て等しく d とする。 送信ノー ドと受信ノー ドの全ての組合わせについて、 その両者間の距離を表したマ ト リ クスを 第 1 4図に示す。 第 1 4図では、 ある受信ノー ドにおいて、 所望信号と 干渉信号を送信しているノー ドとの距離は、 その受信ノー ド番号の行に 示されている。
第 1 4図よ り 、 全てのシナリ オにおいて、 第 4ノー ドの干渉条件が最 も厳しいことが分かる。 従って、 第 4 ノー ドのキャパシティがネッ トヮ ークキャパシティ において支配的となる。 よって、 以下の数値解析では 、 第 4ノ一 ドの性能を評価する。 なお、 マルチホップリ レーネッ トヮー クの場合、 第 4ノー ドに接続されている リ ンクがポ トルネックになるの で、 第 1 ノー ドから第 8 ノー ドまでのエン ド間キャパシティ は、 第 4ノ 一ドのキャパシティ の傾、向とほぼ一致する。 条件 5
隣接する任意のノ一ドにおける任意の送受信アンテナ間のチャネルは 、 互レヽ(こ独立で同——の分布 ( Independently Identical Distributed, I I D) のフラッ ト レイ リーフヱ一ジングチャネルに従う ものとする。 また、 それらの電力は、 距離によ り減衰するものと し、 パス ロ ス定数は 3. 5である。 全てのチャネルは、 見通し外 (Non Line Of Sight, N L 〇 S ) 環境を想定した人工的な環境である。 条件 6
シナ リ オ (d) 、 即ち、 リ ンク毎 M I M Oメ ッシュネッ トワークでは 、 そ れ ぞ れ の リ ン ク に お い て 固 有 モ ー ド ( Singular Value Decomposition, S V D ) M I MO伝送 (非特許文献 1 0 を参照) を想 定する。 固有モー ド M I M O伝送では、 各リ ンクのチャネル行列の右及 ぴ左特異行列を、 それぞれ送信ウェイ ト及び受信ウェイ ト と して用いる
条件 7 :
ネッ トワークチャネルキャパシティを表す値と して、 第 4 ノー ドの総 チャネルキャパシティを評価する。 例えば、 フェージング変動に対する M I M Oメ ッシュネッ トワークの平均チャネルキャパシティ C raim。 は、 下記数 Ί 2に基づいて計算される。
数 7 2】
Figure imgf000073_0001
こ こで、 と 4 Bは、 第 4 ノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ン クの信号対干渉雑音電力 (Signal to Interference & Noise Ratio, S I N R ) をそれぞれ表している。
第 1 4図の干渉条件 (干渉距離) を参考にすると、 これらの S I N R は、 即ち、 と は、 下記数 7 3及ぴ数 7 4に基づいて計算される。 【数 7 3 】
Figure imgf000074_0001
【数 7 4】
' ^ l2
ゾ =は7 =l,3,5,7
但し、 P/と P は、 第 j ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクの送信 電力をそれぞれ表しており、 それらの合計送信電力 Pは、 P = P】 + Pf"ijで 一定である。 また、 受信アンテナあたり の雑音電力は σ 2で定義されて いる。 終端ノード (第 1 ノード) の場合、 総電力はどちらか一方のリ ン ク (第 1 ノー ドでは前向き リ ンク) にだけに供給され、 それ以外のノー ドの場合には、 総電力は前向き リ ンク と後向き リ ンクにそれぞれ分配さ れる。
また、 /^,/^Β, fB,/fFは等価チャネル応答を表しており 、 下記数 7 5 、 数 7 6、 数 7 7及ぴ数 7 8でそれぞれ定義されている。
【数 7 5】
Figure imgf000074_0002
【数 7 6】 r eFB ― ( rF\// TT tB 【数 7 7】
Figure imgf000075_0001
【数 7 8】
Figure imgf000075_0002
条件 8 :
ノー ドあたりの総送信電力は Pであり、 受信アンテナあたりの雑音電 力は σ 2である。 したがって、 単位のチャネル利得を持つリ ンクのアン テナあたり の信号対雑音電力 (Signal to Noise Ratio, S N R) は、 P Ζ σ 2で与えられ、 ネッ トワークの性能評価を示す第 1 5図及び第 1 6 図の横軸となっている。 く 3 一 5 一 2 >ネッ トワークキャパシティの数値解析結果
第 1 5図と第 1 6図に、 モンテカルロシミ ュ レーショ ンによ り計算し た各シナリォの S N Rに対する平均総キャパシティを示す。 第 1 5図は 、 本発明に係る M I Μ〇メ ッシュネッ トワークの基本解析のために、 距 離 3 d以上のノー ドからの干渉信号は無視している。
第 1 5図よ り 、 シナリオ (a) 、 即ち、 S I S Oメ ッシュネッ トヮー ク (単一チャネル) の性能は、 隣接ノードからの干渉のために、 最も特 性が悪いこ とが良く分かる。 これに対して、 シナリ オ ( b) 、 即ち、 S I S〇メ ッシュネッ トワーク (デュアル · チャネル) では、 メディアァ クセスコン ト ローノレ (Media Access Control, MA C ) プロ トコゾレを導 入することによ り、 干渉回避が実現され、 性能改善につながる。 また、 シナリ オ ( c) 、 即ち、 スマー トアンテナメ ッシュネッ ト ワークでは、 単一チャネルであっても干渉回避できるこ とから、 S I S Oメ ッシュネ ッ トワーク (デュアル ' チャネル) の 2倍以上の特性となる。 そして、 シナリ オ ( d) 、 即ち、 リ ンク毎 M I M〇メ ッシュネッ ト ワークの性能 は、 それぞれのリ ンク内で多重化利得があるために、 S I S Oメ ッシュ ネッ ト ワーク (デュアル · チャネル) の約 3倍の特性が得られる。
—方、 本発明の M I M Oメ ッシュネッ ト ワークのスループッ ト性能は 、 S I S Oメ ッシュネッ トワークの 4倍以上となる。 これは、 本発明の M I MOメ ッシュネッ ト ワーク、 即ち、 シナリ オ (e) Z F方式を用い た本発明の M I MOメ ッシュネッ ト ワーク、 及びシナリ オ (f) S I C /D P C方式を用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ トワークが、 リ ン ク多重と同時に干渉回避を単一チャネルで実現できるためである。 また 、 Z F方式を用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ トワーク と、 S I C ZD P C方式を用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ トワーク とを比較 する と、 S I CZD P C方式を用いた本発明の M I MOメ ッシュネッ ト ワークでは、 Z F方式を用いた本発明の M I M〇メ ッシュネッ トワーク よ り も、 同じネッ トワークキャパシティ を実現する S N Rを約 2 d B改 善するこ とができる。 これは、 S I C ZD P C方式を用いた本発明の M I M Oメ ッシュネッ トワークが、 最大化ウェイ トによ り 、 アレイ (ビー ムフォーミ ング) 利得とダイパーシティ利得を得るためである。
第 1 6 図はネッ トワーク内のすべての干渉信号を考慮した平均総キヤ パシティ を示している。 第 1 6 図から、 距離 2 d以上の干渉のために、 S N Rが高い領域 (この場合約 1 7 d Bに相当) において性能の飽和が 見られる。 第 1 6図よ り 、 すべての干渉信号を考慮しても、 全てのシナ リ オにおいて、 本発明の M I MOメ ッシュネッ ト ワーク (シナリ オ (e ) 及ぴシナリ オ ( f ) ) が優れているごとが一目瞭然である。 第 1 6 図では、 S N Rが高い領域において、 平均総キャパシティ は、 シナリ オ (f ) S I C/D P C方式を用いた本発明の M I MOメ ッシュ ネッ ト ワーク、 シナリ オ (e) Z F方式を用いた本発明の M I MOメ ッ シュネッ ト ワーク、 シナリ オ (d) リ ンク毎 M I MOメ ッシュネッ ト ヮ 一タ リ 、 シナリ オ (c) スマー トアンテナメ ッシュネッ トワーク、 シナ リ オ ( b ) S I S Oメ ッシュネッ ト ワーク (デュアル · チャネル) 、 シ ナリ オ ( a) S I S Oメ ッシュネッ ト ワーク (単一チャネル) の順に優 れている。
< 4 >本発明に係る M I MOメ ッシュネッ ト ワークの一般化
以上では、 本発明の第 1実施形態及び第 2実施形態に係る M I MOメ ッシュネッ トワークについて詳細に説明した。 上述した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークによれば、 干渉回避を行う と共に、 双方向 リ ンク における複数のス ト リ ーム信号 (前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンク における複数のス ト リーム信号) を多重化して伝送するこ とができ、 ま た、 単方向リ ンクにおける複数のス ト リーム信号 (異なる前向き リ ンク における複数のス ト リーム信号、 又は、 異なる後向き リ ンクにおける複 数のス ト リーム信号) を多重化して伝送するこ と もできる。
以下では、 本発明に係る M I M〇メ ッシュネッ トワークを一般化する 。 複数の中継ノー ドを有し、 各中継ノー ドが M本の M I MOアンテナを 搭載する と共に、 各中継ノー ド間に無線リ ンクを張るこ とによ り 、 無線 ネッ ト ワークを構築する、 一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネ ッ ト ワークのネッ ト ワークモデルを図示する。
図面の見易さから、 5つの中継のノー ドを有し、 各中継ノー ドが M本 の] V1 I MOアンテナ (M素子アレーアンテナ) を搭載した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク のモデルを第 1 7図に示した。
第 1 7図に示されたよ う に、 一般化された本発明に係る M I M〇メ ッ シュネッ ト ワークでは、 各ノー ドが M素子の M I MOアンテナ (M素子 アレーアンテナ) を搭載しており 、 前向き リ ンク に KF個のス ト リ ーム 信号 (以下、 単に、 KFス ト リ ーム と も称する。 ) を多重化している と と もに、 後向き リ ンク に KB個のス ト リ ーム信号 (以下、 単に、 KBス ト リームと も称する。 ) をも多重化している。
よって、 あるノー ドが送信または受信する総ス ト リ ーム数 K (以下、 単に、 送受信する総ス ト リ ーム数 Kと も称する α ) は、 K = KF + KB となっている。 ただし、 アンテナ素子数 Mと、 前向き リ ンク におけるス ト リ ーム数 K Fと、 後向き リ ンク におけるス ト リ ーム数 K Bは、 下記数 7 9で表した条件を満たすものとする。
【数 7 9】
> + max(^F,^B)
上記数 7 9で表した条件を満たすとき、 以上に説明した線形及び非線 形のアルゴリ ズムを一般的な トポロジーに適用するこ とができる。
例えば、 前向き リ ンク に KF = 1 ス ト リ ーム と 、 後向き リ ンク に KB = 1 ス ト リ ームとを多重化する双方向リ ンク信号伝送では、 最低 M= 3 素子の M I MOアンテナが必要となる。 また、 ノー ドに 4素子 (M= 4 ) の M I MOアンテナを搭載した場合は、 {KF, KB} = { 1 , 1 }の双方 向リ ンク信号伝送以外に、 {KF, KB} = {2, 0 } {KF, KB} = {0, 2 } の単方向リ ンク信号伝送も可能となる。
要するに、 一般化された本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワーク では、 各ノー ドにおいて、 (M— 1 ) ス ト リーム信号を多重化する任意 の トポロジーを形成するこ とができる。
また、 各ノー ドに数 7 9 で表した条件を満たす場合、 リ ンク毎に異な る多重化方式を採用するこ と もできる。 このよ う に、 本発明に係る M l M Oメ ッシュネ ッ ト ワークでは、 前向き リ ンクにおけるス ト リ ームや後 向き リ ンクにおけるス ト リーム信号のデータ レー トゃ伝搬路の状況に応 じて、 これらのス ト リーム信号多重化 トポロジーを適応的に制御するこ と も可能である。
以下では、 あるノー ドに隣接する 2つのリ ンクに着目 して、 一般化し た本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワークの信号モデルを定式化す る。
こ こ で、 i 番 目 のノ ー ドにおける前向き リ ンク 受信信号べク トル - 及び後向き リ ンクの受信信号ベク トル yf e C は、 下記数 8 0 〜数 8 5 を用いて、 モデル化するこ とができ る。
【数 8 0 】
F F F F
ί ― ^/( )―' y!-(z'+i) + Hi
【数 8 1 】
- y('(i. - + y !·(,:+ι) + n!.
【数 8 2 】
Figure imgf000079_0001
【数 8 3 】 (i+i)
Figure imgf000079_0002
【数 8 4 】 f(/-i) = (w ) H(-i)WfI-i)S--i) + ( W ) H/(-i)Wj?-i)S -i)
【数 8 5 】 (,+l) = iノ H!(+1) (r-+l)S(,+l) + (W ) H(+l)W (i+l)S(+l) ここで、 [ · ] Hは複素共役転置を表す。 また、 は j 番目のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンクに対する送信信 号ベク トルであり 、 H¾ e CMxMは j 番目のノー ドから i 番目のノー ドへの チヤネル行列であ り 、 W eCMx 及び w eCMx は j 番目 のノー ドにおけ る前向き リ ンク と後向き リ ンク に対する送信ウ ェイ ト行列であ り 、 Wf eCMx 及び Wf eCMxA'Bば i 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク と後向
C
き リ ンクに対する受信ゥヱイ ト行列であ り 、 n『eC 及び! ^eC ^は i 番 目 のノー ドで受信した前向き リ ンク及び後向き リ ンク の等価びな加法性雑
S
音べク トノレである。 B7.
C
上記のよ う に定式化された信号モデルを有する、 一般化した本発明に 係る M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 干渉回避及び空間多重を 同時に実現するための送受信ウェイ ト行列の求め方法 (計算処理手順) を、 線形方式と非線形方式に分けて具体的に説明する。
< 4一 1 >線形方式
一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークでは、 第 1 ノ ー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ ト行列を決定 (計算) する よ う にしている。
こ こでは、 M I M O伝送方式と して線形方式 (ブロ ック Z Fアルゴリ W
7 9
ズム、 又は、 ブロ ック M M S Eアルゴリ ズム) を用いた場合の一般化し た本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワークにおける送受信ウェイ ト 行列の計算処理方法 (計算処理手順) について説明する。
第 1 8 図の模式図に示すよ う に、 線形方式を用いた 「一般化された本 発明に係る M I M〇メ ッシュネッ ト ワーク」 では、 ブロ ック Z Fァゾレゴ リ ズム (またはブロ ック M M S Eアルゴリ ズム) による線形干渉キャン セルによ り、 異なる リ ンク間の干渉回避を行いつつ、 各リ ンクにおいて 通常の M I M Oマルチス ト リ ーム伝送 (以下、 単に、 「M I M O多重伝 送」 と も称する。 ) を行う。
こ こで、 線形方式と してブロ ック Z Fアルゴリ ズムを用いた 「一般化 された本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ ト ワーク」 では、 まず、 プロ ック Z Fアルゴリ ズムによる線形干渉キャンセルによって他リ ンクへの 干渉回避を行った上で、 リ ンク毎に M I M O多重伝送を行う。 そのと き の各送受信ウェイ ト行列は、 下記数 8 6〜数 8 9 で表される。
【数 8 6 】
__TtF 〜 tF tF
Wゾ' = Wy Wy
【数 8 7】 Wゾ = Wj Wj
【数 8 8 】
Figure imgf000081_0001
【数 8 9 】
Figure imgf000082_0001
こ こで、 と は、 第 j ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに 対する送信ウェイ ト行列であ り 、 Wf と W 3は、 第 i ノー ドの前向き リ ン ク と 後 向 き リ ン ク に対す る 受信 ウ ェ イ ト 行列で あ る 。 ま た、
^ e CMx(M-K)と ,e CM - は、 j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク と 後 向 き リ ン ク に対す る ブ ロ ッ ク Z F 送信 ウ ェ イ ト 行列で あ り 、 ^eC^^と eC(M Bは、 ; j 番目 のノ ー ドにおいて、 ブロ ッ ク Z
Fによって他リ ンクへの干渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M I M O送信ウェイ ト行列である。 更に、 ;FeCMx(M- と ^;B eCMx(M一 は、 i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロ ック Z F受信ウェイ ト行列であ り 、 ^rF e M - と B e CM は、 i 番目のノー ドにおいて、 プロ ック Z Fによって他リ ンクからの干渉回避 を行った前向き リ ンク と後向き リ ンクの M I MO受信ウェイ ト行列であ る。 く 4一 1 _ 1 〉受信ノー ドのウエイ ト計算処理手順 (ウェイ ト決定方法 )
ここで、 第 i 受信ノー ドに着目する と、 第( i _ 1 )送信ノー ドの後向 き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列 W^— eC^^は、 既に決定されている 状態であり 、 既知である。 また、 第( i 一 1 )送信ノー ドの前向き リ ンク に対するプロ ック Z F送信ウェイ ト行列 ^^ 1)eCM — も、 既に決定され ている状態であり 、 既知である。
第 i 受信ノー ドでは、 第( i 一 1 )送信ノー ドから、 送信ウェイ ト行列 w^ e CA^B及び一^) eC )を介して、 送信された ト レーニング信号を 用いて、 等価送信チャネル行列 g)^)及ぴ Ηί^)を学習する。
【数 9 0】
Figure imgf000083_0001
【数 9 1 】 ιΜχΚ'
Hi(i-i) = H/(i-i)W( ) し 学習済みの等価送信チャネル行列 g )及び H )を用いて、 第 i 受信 ノ一 ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロック Z F受信ウェイ ト行列 及び W は、 下記数 9 2及び数 9 3 に基づいて計算 (決定) される。
【数 9 2】
Figure imgf000083_0002
【数 9 3】
TTtF wtB 丄 ^Mx(M-K)
11!·" - 1), ±!!·(!· - 1) ただし、 [·]■*■は [·]の正規直交補空間基底行列である。 また、 等価送信 チャネル行列 H -Dは、 下記数 9 4に基づいて計算される。
【数 9 4】
_TtF 〜 tF ^
U, - 1) - H (i-l)W(l--l) eし ここで、 )は下記数 9 8に基づいて計算 (決定) される。
このとき、 上記数 8 2 と数 8 4は、 下記数 9 5 と数 9 6 となり 、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドとの間には、 ブロ ック Z Fによつ て異なる リ ンクからの干渉を回避した等価チャネル行列 g を持つ前 向き リ ンクが形成されている。
【数 9 5 】
Figure imgf000084_0001
【数 9 6 】
B ハ
y,(,一り二 o
【数 9 7】
Figure imgf000084_0002
これは、 (M— K) 素子の送信アンテナと (Μ— Κ Β) 素子の受信ァ ンテナからなる M I Μ〇チャネルに、 KFス ト リ ームの多重伝送を行う 通常の M I MO ,システム と等価であり 、 任意の M I MO伝送方式 (例え ば、 非特許文献 1 1 の第 6章〜第 8章に記載の任意の M I MO伝送方式 、 例えば送信側でチャネル情報を用いるク ローズドループ方式やチヤネ ル情報を用いないオープンループ方式、 ク ローズ ドループ方式と してァ ンテナ選択方式や S V D - M I MO方式やプレコ一ディ ング方式や D P し方式や Toml inson— Harashima precoding方式、 オープンノレ 1 ~プの方式 と して時空間符号化方式、 またこれらの受信方式と して、 線形の Z Fァ ルゴリ ズムや M M S Eアルゴリ ズム、 非線形の S I Cアルゴリ ズムゃ最 尤推定アルゴリ ズムなど) を適用するこ とができる。
オープンループ方式で受信側に Z Fァルゴリ ズムを用いた場合は、 送 信側では、 K Fス ト リ ームを多重送信し、 受信側では、 受信した K Fス ト リームの分離を行う。 このと き、 送信側は、 (M— K) 次のプロ ック Z F送信ウェイ ト行列 ^ )の任意の K F個の列べク トルを用いて、 ス ト リ ーム信号を送信する。 例えば、 w|L)の先頭 K f 個の列ベク トルを用い た場合は、 下記数 9 8が成立する。
【数 9 8】
Figure imgf000085_0001
ただし、 ^,)は正規直交基底の選択行列であ り 、 また、 I(M_ )[HF]は ( M— K ) 次の単位行列の第 1〜 K F列である。
このとき、 第( i 一 1 )送信ノ ー ドの前向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列は、 下記数 9 9に基づいて計算される。
【数 9 9】
Figure imgf000085_0002
オープンループ伝送方式の受信方式と しては、 線形の場合は Z Fアル ゴリ ズムゃ MM S Eアルゴリ ズムを用いるこ とができる。
例えば、 Z Fアルゴリ ズムを用いた場合は、 下記数 1 0 0で表す等価 送信チャネル行列 g )を用いて、 第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ン ク の M I MO受信ウェイ ト行列 は、 下記数 1 0 1 に基づいて計算さ れる。
【数 1 0 0】
Figure imgf000085_0003
【数 1 0 1 】
Figure imgf000085_0004
ただし、 [ · ] — 1は [ · ] の一般逆行列であり、 また、 [ · ] Hは [ • ] の複素共役転置である。
このとき、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列 は、 下記数 1 0 2に基いて計算される。
【数 1 0 2】
Figure imgf000086_0001
< 4一 1 _ 2 >送信ノードのゥヱイ ト計算処理手順 (ゥ -ィ ト決定方法 )
次に、 第( i + 1 )送信ノー ドに着目すると、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列 W;F e CMx Fは、 既に決定されている状 態であり、 既知である。 また、 第 i 受信ノー ドの後向き リ ンクに対する ブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 ^^B e cMx(M— も、 既に決定されている状 態であり、 既知である。
第( i + 1 )送信ノー ドでは、 チャネルの相反性(H D - H +D,.)を利用 し て、 第 i 受信ノ一ドが送信モー ドのときに、 その共役受信ウェイ トを介 して ト レーニング信号を送信するこ と によ り 、 等価受信チャネル行列 及び H +1)を下記数 1 0 3及び数 1 0 4 のよ う に学習する。 も しく は、 第( i + 1 )送信ノー ドでは トレーニング信号を送信し、 第 i 受信ノ 一ドでは Hi )及び g を下記数 1 0 3及び数 1 0 4のよ う に学習し、 学習済みの H )及び Η,ΐ+1)を第( i + 1 )送信ノー ドへフィー ドバックす る方法を用いることもできる。
【数 1 0 3】
Figure imgf000087_0001
【数 1 0 4】
Figure imgf000087_0002
ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であり 、 また、 [ · ] τは !: .
] の転置である。
学習済みの等価受信チャネル行列 Η D及び ^を用いて、 第( i + 1
)送信ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F送信 ウェイ ト行列 及ぴ は、 下記数 1 0 5及び数 1 0 6 に基づいて 計算 (決定) される。
【数 1 0 5】
Figure imgf000087_0003
【数 1 0 6】
Figure imgf000087_0004
ただし、 [.fは [·]の正規直交補空間基底行列である。 また、 等価受信 チャネル行列 H +1)は、 下記数 1 0 7に基づいて計算される。
【数 1 0 7】
Figure imgf000087_0005
ここで、 5は下記数 1 1 1 に基づいて計算 (決定) される。
このとき、 上記数 8 3 と数 8 5は、 下記数 1 0 8 と数 1 0 9 となり、 第( i + 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドとの間には、 ブロ ック Z Fによ つて異なる リ ンク からの干渉を回避した等価チャネル行列 を持つ 後向き リ ンクが形成されている。
【数 1 0 8 】
【数 1 0 9 】
B ( i^rB、 〜 BB ?=itB B
> ) H!-(/+i)W'(i-+1)S(/+i)
【数 1 1 o 】 g ) = ( ;TH ^— F)
- これは、 (M— K F) 素子の送信アンテナと ( M - K ) 素子の受信ァ ンテナからなる M I M Oチャネルに、 K Bス ト リ ームの多重伝送を行う 通常の M I MOシステムと等価であ り 、 任意の M I M〇伝送方式 (例え ば、 非特許文献 1 1 の第 6章〜第 8章に記載の任意の M I MO方式、 例 えば送信側でチャネル情報を用いるク ローズドループ方式やチャネル情 報を用いないオープンループ方式、 ク ローズ ドループ方式と してアンテ ナ選択方式や S V D— M I MO方式やプレコ一ディ ング方式や D P C方 式や Tomlmson-Harashima precoding方式、 ォーフ ンル1 ~プの方式と し て時空間符号化方式、 またこれらの受信方式と して、 線形の Z Fァルゴ リ ズムゃ MM S Eアルゴリ ズム、 非線形の S I Cアルゴリ ズムゃ最尤推 定アルゴリ ズムなど) を適用するこ とができる。
オープンループ方式で送信側に Z Fアルゴリ ズムを用いた場合は、 後 向き リ ンクにおいて、 受信ウェイ トは固定されているため、 送信側では 、 事前にス ト リ ーム分離を行う ウェイ トを用いて、 K Bス ト リ ームを多 重送信する。 このと き、 受信側では、 ( M— K ) 次のブロ ック Z F受信 ウェイ ト行列 ^^の任意の K B個の列べク トルを用いて、 ス ト リ ーム信 号を受信する。 例えば、 ^^の先頭 K B個の列ベク トルを用いた場合は 、 下記数 1 1 1 が成立する。
【数 1 1 1 】
ただし、 は正規直交基底の選択行列であ り 、 また、 Ι(Μ- Α)[1:^Β]は
(Μ- Κ) 次の単位行列の第 1〜 Κ Β列である。
このとき、 第 i 受信ノー ドの後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列 は、 下記数 1 1 2 に基づいて計算される。
【数 1 1 2 】
Figure imgf000089_0001
オープンループ伝送方式の送信方式と しては、 線形の場合は Z Fアル ゴリ ズムゃ MM S Eアルゴリ ズムを用いるこ とができる。
例えば、 Z Fアルゴリ ズムを用いた場合は、 下記数 1 1 3で表す等価 受信チャネル行列 を用いて、 第( i + 1 )送信ノ一ドにおける後向 き リ ンクの M I M O送信ウェイ ト行列 ^ +1.は、 下記数 1 1 4 に基づい て計算される。
【数 1 1 3 】 r(M-KT)xKB
Figure imgf000089_0002
[ £
【数 1 1 4】 c(M-
Figure imgf000090_0001
ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であり 、 また、 [ · ] Tは [ · ] の転置であり、 そして、 [ · ] — 1は [ · ] の一般逆行列である。
このとき、 第( i + 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列は、 下記数 1 1 5に基づいて計算される。
【数 1 1 5】
-tB : tB
W +1) = W(i+l)W(/+l) 最後に、 数 9 5、 数 9 6、 数 1 0 8、 数 1 0 9を組み合わせると、 上 記数 8 0で表す第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンク の受信信号べク ト ル は下記数 1 1 6 となり 、 また、 上記数 8 1 で表す第 i 受信ノー ド における後向き リ ンクの受信信号べク トル y,Bは下記数 1 1 7 となる。 【攀 1 1 6】
;-二 i(i-i)S(i-i) + H
7】
r B— rreBB B , B
― ±1 + s(— l)十 n;
ただし、 H は第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドとの間の前 向き リ ンク の KFス ト リームの等価なチヤネル応答を対角成分に持つ行 列であり 、 下記数 1 1 8 に基づいて計算される。 また、 は第( i + 1 )送信ノ ー ド と第 i 受信ノ ー ド と の間の後向き リ ンク の KBス ト リ ー ムの等価なチャネル応答を対角成分に持つ行列であり、 下記数 1 1 9に 基づいて計算される。
【数 1 1 8】 i= rF TTFF =^ tF 「 ^KF K¥
【数 1 1 9 】
Figure imgf000091_0001
上記数 1 1 6、 数 1 1 7、 数 1 1 8、 数 1 1 9 よ り、 M I M O伝送方 式と して線形方式を用いた 「一般化された本発明に係る M I M Oメ ッシ ュネッ トワーク」 では、 隣接ノー ドからの干渉なく 、 前向き リ ンク と後 向き リ ンク において、 それぞれ K Fス ト リ ーム と K Bス ト リ ームの M l
M O伝送が行えていることが分か -S
本発明では、 上述した送受信ゥエイ ト行列の計算処理手順を、 第 1 ノ ー ドから最終ノー ドまで順番に行う ことによ り、 全てのノー ドの 受 fc ウェイ ト行列を算出 (決定) することができる。
以上では、 M I M O伝送方式と して線形方式であるブロ ック Ζ Fアル ゴリ ズムを用いた場 σ の一般化された本発明に係る M I Μ οメ ッシュネ ッ トワークにおける送受信ウェイ トの計算処理方法について詳細に説明 したが、 本発明で用いる線形方式と して、 ブロ ック Z Fァルゴリ ズムに 限定されることはな < 、 例えば、 プロ ック M M S Εァルゴリズムを用い ることも勿論可能であ Ό ο
< 4 - 2 >非線形方式
ここでは、 M I M 〇伝送方式と して非線形方式を用いた場合の一般化 した本発明に係る M I Μ Οメ ッシュネッ 卜ワークにおける达受 ¾ウェイ ト行列の計算処理方法 (計算処理手順) について説明する o
本発明では、 M I M O伝送方式と して非線形方式を用いた場合に、 ブ ロ ッ ク Z Fアルゴリ ズム (又はブロ ッ ク M M S Eアルゴリ ズム) に加え て、 送信側でプロ ック D P Cアルゴリ ズムを、 受信側でブロ ック S I C アルゴリ ズムをそれぞれ用いる。
第 1 9 図の模式図に示すよ う に、 非線形方式を用いた 「一般化された 本発明に係る M I M Oメ ッシュネ ッ ト ワーク」 では、 プロ ック Z Fアル ゴリ ズム (又はブロ ッ ク M M S Eアルゴリ ズム) によ る線形千渉キャ ン セルと 、 ブロ ッ ク S I Cアルゴリ ズム Zブロ ッ ク D P Cアルゴリ ズムに よる非線形干渉キヤンセルの組合せによって、 他リ ンクへの干渉回避を 行った上で、 各リ ンク において通常の M I MO多重伝送を行う。 そのと きの各送受信ウェイ ト行列は、 下記数 1 2 0〜数 1 2 3 で表される。 【数 1 2 0 】
^AF一— tF^tF Μ ΚΈ
Wゾ― Wj Wj e C
【数 1 2 1 】 w,二
Figure imgf000092_0001
【数 1 2 2】
Figure imgf000092_0002
【数 1 2 3 】
Figure imgf000092_0003
こ こ で 、 各 ウ ェ イ ト 行 列 の 次 元 は (w
Figure imgf000092_0004
~ΓΒ E C{M-K KBとなっている。 ただし、 と は、 第 j ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに 対する送信ウェイ ト行列であり 、 Wf と Wf は、 第 i ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列である。 ;?及び W,は j 番目のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロ ック Z F送信ウェイ と行列であり 、 と ^は j 番目のノー ドにおいて、 プロック Z Fによって他リ ンクへの干渉回避を行った前向き リ ンク と後 向き リ ンクの M I M O送信ウェイ ト行列である。 また、 と w は i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ウェイ ト行列であ り 、 「と は i 番目のノー ドにおいて、 プ 口ック Z Fによって他リ ンクからの干渉回避を行った前向き リ ンク と後 向き リ ンクの M I M O受信ゥヱイ ト行列である。
後述するが、 非線形干渉キャンセルの効果によ り、 後向き リ ンクに対 する送信ウェイ ト及ぴ前向き リ ンクに対する受信ウェイ トへの直交拘束 条件が削減されているため、 ,及び の階数が Mに拡大している。 これによ り、 各リ ンクにおいて、 及び を用いて、 高いダイバー シチ利得を実現することができる。
< 4— 2 — 1 >受信ノー ドのウェイ ト計算処理手順 (ウェイ ト決定方法 )
ここで、 第 i 受信ノー ドに着目すると、 第( i 一 1 )送信ノー ドの後向 き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列 W (? - e C^ は、 既に決定されている 状態であり、 既知である。 また、 第( i 一 1 )送信ノー ドの前向き リ ンク に対するブロ ック Z F送信ウェイ ト行列 W^ e C^^-^も、 既に決定され ている状態であり、 既知である。
非線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュ ネッ トワークでは、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク と同様に、 まず、 始めに、 上記数 9 0及ぴ 数 9 1 のよ うに、 第 i受信ノー ドでは、 第( i一 1 )送信ノー ドから、 送 信ウェイ ト行列 w ) e CMxA'B及ぴ w'di) e CMK を介して、 送信された ト レ 一ユ ング信号を用いて、 等価送信チ ャ ネル行列 g^M)eCMx(M— 及ぴ e CMxKBを学習する。
学習済みの等価送信チャネル行列 igw)及び H )を用いて、 第 i 受信 ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロ ック Z F受信ウェイ ト行列 W 及び は、 下記数 1 2 4及ぴ数 1 2 5 に基づいて計算 (決 定) される。
【数 1 2 4】
<ΜχΜ
【数 1 2 5】
〜 rB HtF TjtB
i(i-l),I±i(i-l) ただし、 は M次の単位行列であり、 [.fは [.]の正規直交補空間基底 行列である。 また、 等価送信チャネル行列!^ , は、 下記数 1 2 6 に基 づいて計算される。
【数 1 2 6】
Figure imgf000094_0001
このとき、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M O メ ッシュネッ トワーク と同様に、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクを、 下 記数 1 2 7 で表す等価チャネル行列 を持つ M I M O リ ンク と考え るこ とができる。 【数 1 2 7 】
Figure imgf000095_0001
これは、 (Μ_ Κ) 素子の送信アンテナと Μ素子の受信アンテナから なる M I ΜΟチャネルに、 K Fス ト リ ームの多重伝送を行う通常の M I MOシステム と等価であり 、 任意の M I MO伝送方式 (例えば、 非特許 文献 1 1 の第 6章〜第 8章に記載の任意の M I MO伝送方式、 例えば送 信側でチャネル情報を用いるク ローズドループ方式やチャネル情報を用 いないオープンループ方式、 ク ローズ ドループ方式と してァンテナ選択 方式や S V D - M I MO方式やプレコ一ディ ング方式や D P C方式や Tomlinson-Harashima precoding 方式、 オープンノレ一プの方式と して B寺 空間符号化方式、 またこれらの受信方式と して、 線形の Z Fァルゴリ ズ ムゃ M M S Eアルゴリ ズム、 非線形の S I Cアルゴリ ズムゃ最尤推定ァ ルゴリ ズムな ど) を適用する こ と ができ る。 このと き、 . eC(M— と ^ZFeCMx Fは、 採用 された M I MO伝送方式の M I MO送受信ウェイ ト行列と して求まる。
また、 非線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I MOメ ッ シュネッ ト ワークでは、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に 係る M I MOメ ッシュネッ トワーク と比べる と、 等価受信アンテナ素子 数が (M— KB) から Mに増加しているため、 高いダイパーシチ利得が 得られる。
次に、 ブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 及ぴ ^^が与えられたと き 、 上記数 8 2 と数 8 4は、 下記数 1 2 8 と数 1 2 9 に変形するこ とがで きる。
【数 1 2 8 】 _ F — xjeFF F , Tj-eFB B
/(/-l)― ±1φ· - l)S(M)十 1)S(!.—
【数 1 2 9】
Figure imgf000096_0001
こ こで、 H -1は第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの前 向き リ ンクの等価チャネル行列であり、 下記数 1 3 0に基づいて計算さ れる。 また、 は第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉に相当する等価チャネル行列であり 、 下記数 1 3 1 に基づいて計算される。
【数 1 3 0】
TTeFF ( ^^\H ~FF ^=:tF ΚνχΚΈ
H(W) = [Wi ) Ηφ.一 1)W - 1) G C
【数 1 3 1 】 KvxK
Figure imgf000096_0002
また、 はブロ ック Z Fによって形成される第 ( i — 1 ) 送信ノ ー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に 相当する等価チャネル行列であり、 下記数 1 3 2に基づいて計算される
【数 1 3 2】
Figure imgf000096_0003
こ こで、 第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドは ss )の両方を事前に知って いるため、 ブロ ック D P Cアルゴリ ズムを用いて、 干渉信号を次のよ う にキャ ンセルすることができる。 なお、 本発明では、 ブ ϋ ック D P Cァ ルゴリ ズムを用いるこ とに限定されるこ とはなく 、 例えば、 ブロ ック Toml inson - Harashima precoding ァ ノレ ゴ リ ズ ム ゃ フ 口 ッ ク lattice precoding アルゴリズム等の非線形アルゴリズムを用いること もできる ただ し、 第 ( i 一 1 ) 送信 ノ ー ドで は、 チ ャ ネ ル の相反性 (ΗΓ(,— =11(,— .)を利用して、 第 i受信ノー ドが送信モー ドのときに、 (wf)* を介して ト レーニング信号を送信するこ とによ り 、 等価チャネル行列 及び H( )を学習する。 も し く は、 第 ( i — 1 ) 送信ノー ドでは、 ^及び W )を介して ト レーニング信号を送信し、 第 i 受信ノー ドで は、 H )及び H^-Dを学習し、 学習済みの H - 及び H — を第 ( i — 1 ) 送信ノ ー ドへフィー ドバックする方法を用いることもできる。
ブロ ック D P Cアルゴリ ズムを用いた場合では、 第 ( i 一 1 ) 送信ノ ー ドの前向き リ ンク の送信信号
Figure imgf000097_0001
は、 下記数 1 3 3 で表される。
【数 1 3 3】
FDPC _ F HeFF -ι-l xjeFB B
S(i-l) ― S(M) ' l (/-l)S(M) この とき、 第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンク の受信信号 yf(^Jは、 下記数 1 3 4で表すことができる。 数 1 3 4から、 第 ( i 一 1 ) 送信ノ 一 ドの後向き リ ンクからの干渉を回避して、 マルチス ト リームの多重伝 送が可能となっていることが良く分かる。
【数 1 3 4】
FDPC ― TreFF FDPC , rjeFB „B 一 TTeFF F
Ji(i-l) ~ 卞 ηφ'-Ι)5* - 1) ~" 1:11(1-1)^(1-1)
< 4 - 2 - 2 >送信ノ ー ドのゥヱイ ト計算処理手順 (ゥヱイ ト決定方法 )
次に、 第( i + 1 )送信ノー ドに着目すると、 第 i 受信ノ ー ドの前向き リ ンクに対する受信ゥヱイ ト行列 wf e CWxirFは、 既に決定されている状 態であり、 既知である。 また、 第 i受信ノ ー ドの後向き リ ンクに対する ブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 w e CMx(M— も、 既に決定されている状 態であり、 既知である。
非線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュ ネッ トワークでは、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク と同様に、 まず、 始めに、 上記数 1 0 3及 び数 1 0 4のよ う に、 第( i + 1 )送信ノ ー ドでは、 チャネルの相反性 (ΗΓ(ί+1) = Η( +1),·)を利用 して、 第 i 受信ノー ドが送信モー ドのときに、 その 共役受信ゥヱイ トを介して ト レーニング信号を送信することによ り 、 等 価受信チヤネル行列 H +1) e CMxKf及び g +1) 6 cMxiM~K)を学習する。 もしく は 、 第 ( i + 1 ) 送信ノ一ドではトレーニング信号を送信し、 第 i受信ノ ー ドでは、 Η; )及び ΐ¾+1)を次の数式のよ う に学習し、 学習済みの 及ぴ g¾+1)を第 ( i + 1 ) 送信ノー ドへフ ィー ドバックする方法を用い ることもできる。
学習済みの等価受信チャネル行列 及び g +1)を用いて、 第( i + 1 )送信ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F送信 ウェイ ト行列 及び W^)は、 下記数 1 3 5及び数 1 3 6 に基づいて 計算 (決定) される。
【数 1 3 5 】
Figure imgf000098_0001
【数 1 3 6 】 ^ tB ただし、 IMは M次の単位行列であ り 、 [.fは [.]の正規直交補空間基底 行列である。 また、 等価受信チヤネル行列 H +1)は、 下記数 1 3 7 に基 づいて計算される。
【数 1 3 7 】
Figure imgf000099_0001
このとき、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I MO メ ッシュネッ トワーク と同様に、 第( i + 1 )送信ノ ー ドの後向き リ ンク を、 下記数 1 3 8 で表す等価チャネル行列 g( )を持つ M I MO リ ンク と考えるこ とができる。
【数 1 3 8】
Figure imgf000099_0002
これは、 M素子の送信アンテナと (M— K) 素子の受信アンテナから なる M I M〇チャネルに、 KBス ト リ ームの多重伝送を行う通常の M I MOシステム と等価であり 、 任意の M I MO伝送方式 (例えば、 非特許 文献 1 1 の第 6章〜第 8章に記載の任意の M I MO伝送方式、 例えば送 信側でチャネル情報を用いるク ローズドループ方式やチャネル情報を用 いないオープンループ方式、 ク ローズ ドループ方式と してァンテナ選択 方式や S V D - M I MO方式やプレコ一ディ ング方式や D P C方式や Tomlinson-Harashima precoding 方式、 オープンノレ1 ~プの方式と して時 空間符号化方式、 またこれらの受信方式と して、 線形の Z Fァルゴリ ズ ムゃ MM S Eアルゴリ ズム、 非線形の S I Cアルゴリ ズムゃ最尤推定ァ ルゴリ ズムなど) を適用するこ とができ る。 このと き、 : BeC(M— と lL)eCMxA'Bは、 採用された M I M〇伝送方式の M I MO送受信ウェイ ト 行列と して求まる。
また、 非線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M〇メ ッシュネッ トワークでは、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に 係る M I MOメ ッシュネッ トワーク と比べると、 等価送信アンテナ素子 数が (M— KF) から Mに増加しているため、 高いダイバーシチ利得が 得られる。
次に、 ブロ ック Z F送信ゥヱイ ト行列 及び^^ +1)が与えられたと き、 上記数 8 3 と数 8 5は、 下記数 1 3 9 と数 1 4 0に変形することが できる。
【数 1 3 9】
, F
Figure imgf000100_0001
【数 1 4 0】
_ B _ - gjeBB B
y ,+i)一 -ti/(/+i)S(/+i) ここで、 H^)は第 ( i + 1 ) 送信ノ一 ドから第 i 受信ノ一 ドへの後 向き リ ンクの等価チャネル行列であり、 下記数 1 4 1 に基づいて計算さ れる。 また、 は第 ( i + 1 ) 送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉に相当する等価チャネル行列であり 、 下記数 1 4 2に基づいて計算される。
【数 1 4 1 】
TTeBB ~rB ~BB ^tB κ Κ 【数 1 4 2】
TTeFB ― ( ^τΐ Η―: FB ^itB KFxKB
tii(i+i) = Wi j Ηφ.+ι)\ν +1)ヒ また、 H!JH)はブロ ック Z Fによって形成される第 ( i + 1 ) 送信ノ 一ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に 相当する等価なチャネル行列であり、 下記数 1 4 3に基づいて計算され る。
【数 1 4 3】
Figure imgf000101_0001
第 i 受信ノー ドでは、 第 ( i + 1 ) 送信ノー ドから、 送信ウェイ トべ ク トル W +1)を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価チヤ ネル行列 H +1)及ぴ H^)を学習する。
こ こ で、 第 i 受信ノ ー ドの後向き リ ンク の受信信号ベク トル yfにお いて、 所望信号べク トル +1)は、 下記数 1 4 4のよ うに、 他リ ンクカ ら の干渉なく受信されるため、 ブロック S I Cアルゴリ ズムによる非線形 処理を用いて、 干渉信号をキャ ンセルすることができる。
【数 1 4 4】
„B _ _ B 丄 丄 B— ττεΒβ Β ,_ Β
i— y ,--i)Ty i+1) + H - H(m)S -+i) + ii/ ただし、 第 i 受信ノー ドでは、 第( i + 1 )送信ノー ドから w )を介 して送信された ト レーニング信号を用いることによ り、 等価チヤネル行 列 及び を学習する。
ブロ ック S I Cアルゴリ ズムを用いた場合に、 第 i 受信ノー ドは、 採 用された M I MO伝送方式に応じて、 まず を検波する。 そして、 第 i 受信ノー ドは、 +1)が正しく検波できたこ とを仮定して 、 その レプリ カ信号を第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク の受信信号べク ト ル y よ り差し引く こ とによ り、 干渉キャ ンセルを実現する。
【数 1 4 5 】
TFSIC 、TF xxeFB へ B ,7FDPC .、TF TjeFB , „F xjeFF „F , „F
Ύί = y 一 s +i) = yi(i-i) + y, +i)― ¾+1) s +i) + nz = 一 1 s .一 + n' ただし、 は第( i 一 1 )送信ノー ドから第 i 受信ノ ー ドへの前向 き リ ンク の等価チャネル行列である。 また、 s"は干渉信号べク トルで ある。
最後に、 上記数 1 4 4及ぴ数 1 4 5 よ り、 非線形方式 (ブロ ッ ク S I C / D P Cアルゴリ ズム) を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークによれば、 隣接ノー ドからの干渉なく 、 前向 き リ ンク と後向き リ ンクにおいて、 マルチス ト リームの多重伝送が可能 となることが分かる。
また、 非線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係る M I M〇メ ッシュネッ トワークは、 線形方式を用いた場合の一般化した本発明に係 る M I M Oメ ッシュネッ トワークに比べて、 ブロ ック S I C Z D P Cァ ルゴリズムを用いることによ り、 直交拘束条件を減らし、 余剰のア レー 自由度を用いて高いダイパーシチ利得を実現している。
本発明では、 上述した送受信ウェイ ト行列の計算処理手順を、 第 1 ノ 一ドから最終ノ一ドまで順番に行う ことによ り、 全てのノ一ドの送受信 ウェイ ト行列を算出 (決定) することができる。 以上のよ うに、 一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トヮー ク の実施形態について、 第 1 7図、 第 1 8図及び第 1 9図を用いて詳細 に説明したが、 本発明はそれらの図面に示されたよ うな 1次元 M I M O メ ッシュネ ッ ト ワーク ( リ レー M I M〇ネ ッ ト ワーク) に限定される こ とはなく 、 各中継ノー ドを 2次元に、 もしく は、 任意の形状に配置する ことも勿論可能である。
そして、 本発明では、 M I MO伝送方式と して、 線形方式も非線形方 式も用いることが可能である。 上述した本発明の実施形態において、 線 形方式を用いた場合に、 Z Fアルゴリ ズム及びブロ ッ ク Z Fアルゴリ ズ ムを実施例と して説明したが、 本発明はそれらに限定されることはなく 、 例えば、 MM S Eアルゴリ ズムゃブロ ッ ク M M S Eアルゴ リ ズム等の 線形アルゴリ ズムを用いること も勿論可能である。
また、 上述した本発明の実施形態において、 非線形方式を用いた場合 に、 S I C / D P Cアルゴリ ズム及びブロ ック S I Cアルゴ リ ズム/プ 口 ック D P Cアルゴリ ズムを実施例と して説明したが、 本発明はそれら に限定されることはなく 、 Tomlinson— Harashima precoding ァノレゴリズ ム、 lattice precoding アルコ リ ズム、 フ ロ ッ ク Toml inson-Harashima precoding アルゴ リ ズムゃブロ ック lattice precoding ァノレゴリ ズム等 の非線形アルゴリ ズムを用いることも勿論可能である。 く 4 — 3 〉 M I MO— O F DMメ ッ シュネ ッ ト ワーク
上述した一般化した本発明に係る M I M Oメ ッ シュネッ トワークは、 Ik交周波数分割多直 I Orthogonal Frequency Division, Multiplexings O F DM) と組み合わせることによ り、 広帯域な無線ネッ トワーク (M I MO— O F DMメ ッシュネッ トワーク) と して動作させるこ とができ る。
つま り、 一般化した本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワーク と直 交周波数分割多重 (O F DM) との組み合わせで構成された M I MO— O F DMメ ッシュネッ トワーク (以下、 単に、 「本発明に係る M I MO 一 O F D Mメ ッシュネッ ト ワーク」 と も称する。 ) では、 上述した本発 明の M I M Oメ ッシュネッ トワークに用いられる M I M〇アルゴリ ズム を O F D Mの各サブキャ リ アに適用する。 よって、 O F D Mの第 /サブ キャ リ アでは、 前向き リ ンク に CF(/)個のス ト リ ーム信号が多重化され 、 また、 後向き リ ンク に KB( )個のス ト リ ーム信号が多重化される こ と となる。
以下では、 本発明に係る M I M O _ O F D Mメ ッシュネッ ト ワークの 信号モデルを定式化する。
ここで、 第 i 受信ノー ドにおける第 /サブキャ リ アの前向き リ ンクの 受信信号べク ト ノレ y,F(/)ec (/)、 及ぴ第/サブキヤ リ アの後向き リ ンクの受 信信号べク ト ル y^(/)eC (0は、 下記数 1 4 6 〜数 1 5 1 を用いて、 モデ ル化するこ とができる。
【数 1 4 6 】 y『(0 = y )()+y『(,+1)(/)+n『(/)
【数 1 4 7】
Figure imgf000104_0001
【数 1 4 8 】 ( )( =
Figure imgf000104_0002
H .— ) (/ )(/)
+«(/))" H^ ^W ) (/)s (/)
【数 1 4 9】 (i+i)( - (^( ) Hi(i.+1)(/)w( (/)s|;+1)(/)
Figure imgf000105_0001
【数 l 5 o】 ( )( = «()Γ H . ^(ow ) (/ (/)
+ ΗΦ— D(/)W ) (/) ― /)
【数 1 5 1】 y(;+i)( 二 ( B( H,m)(/)w(^1)(/)sj,1)(/)
+(^(/))^H,+1)(/)W(f+1)(/)sJ.+1)(/) ただ し、 [ · ] Hは複素共役転置を表す。 ま た、 及び ή リ )は、 j 番目のノー ドにおける第/サブキャ リ アの前向き リ ンク 及び後向き リ ンクに対する送信信号べク トルであ り 、 H^OeC^wは j 番 目のノー ドから i 番目のノー ドへの第/サブキヤ リ ァのチャネル行列で あ り 、 W (/)eC )と W)B(/)eCMx^(')は、 j 番目 のノー ドにおける第 /サ ブキヤ V ァの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列で あ り 、 W (/)eCw " と W OeC^ Bc)は、 i 番目 のノ ー ドにおける第 /サ ブキャ リ アの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列で あ り 、 nf(/)eC のと 11 (/)£(: ()は、 i 番目 のノー ドで受信した第 /サブキ ャ リ ァの前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクの等価な加法性雑音べク トルで ある。
上記のよ う に定式化されたシステムモデルに対して、 サブキャ リ ア毎 に本発明の M I MOアルゴリ ズムを適用するこ とによって、 つま り 、 サ ブキヤ リ ァ毎に上記 < 4— 1 >及び < 4一 2 >で述べた本発明の M I M Oメ ッシュネッ ト ワークにおける送受信ゥエイ ト行列の計算処理アルゴ リ ズムを適用するこ とによって、 広帯域な無線ネッ トワーク と しての本 発明に係る M I M O— O F D Mメ ッシュネッ ト ワークを実現するこ とが できる。 産業上の利用可能性
本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ 卜フークは、 M I M Oマルチプル ァクセス及び M I M Oブロ一ドキャス 卜における被干渉 • 与干渉回避お よぴ多重化の技術をメ ッシュネッ トヮ一クに適用 したものであ Ό
本発明によれば、 従来のメ ッシュネッ 卜 ワークに存在していた干渉距 離の問題および周波数利用効率の問題を同時に解決でさ 、 高速な伝送レ 一ト と高い信頼性を ¾する無線ネッ ト V クを構築するこ とができる。
また、 本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークは 、 送受信ウェイ トの組合せによ り 、 干渉回避を行い、 また同 B守に育 ij向さ リ ンク及び後向 き リ ンクの空間多重を実現するものである
本発明によれば、 従来のメ ッシュネ V 卜 ワークにおける同一チャネル 干渉問題を解決する と と もに、 リ ンク多重をも実現し 、 ネッ トワーク全 体のキャパシティ を改善するこ とができる。
更に、 一般化された本発明に係る M I M Oメ ッシュネッ トワークでは 、 各ノー ドが M素子の M I M Oアンテナを搭載しており 、 前向き リ ンク に K F個のス ト リ ーム信号を多重化している と と もに、 後向き リ ンクに K B個のス ト リ ーム信号をも多重化している。
M I M〇伝送方式と して線形方式を用いた 「一般化された本発明に係 る M I M〇メ ッシュネッ トワーク」 によれば、 ブロ ック Z Fアルゴリ ズ ム (またはブロ ック M M S Eアルゴリ ズム) による線形干渉キャンセル によ り 、 異なる リ ンク間の干渉回避を行いつつ、 各リ ンクにおいて通常 の M I M〇マルチス ト リ ーム伝送を行 う こ と ができ る。
また、 M I MO伝送方式と して非線形方式を用いた 「一般化された本 発明に係る M I M〇メ ッシュネッ ト ワーク」 によれば、 ブロ ック Z Fァ ルゴリ ズム (又はブロ ック M M S Eアルゴリ ズム) によ る線形干渉キヤ ンセルと 、 ブロ ック S I Cアルゴリ ズム/ブロ ック D P Cァノレゴリ ズム による非線形干渉キャ ンセルの組合せによって、 他リ ンクへの干渉回避 を行った上で、 各リ ンクにおいて通常の M I MO多重伝送を行う こ とが できる。
そして、 一般化された本発明に係る M I M〇メ ッシュネッ ト ワークは 、 直交周波数分割多直 ( Orthogonal Frequency Division Multiplexing 、 O F DM) と組み合わせるこ とによ り 、 広帯域な無線ネッ トワーク ( M I MO— O F DMメ ッシュネッ ト ワーク) と して動作させるこ とがで きる。
<参考文献一覧 >
非特許文献 1 :
アイ . エフ . アキィルヂズ (I. F. Akyildiz) 、 ェタ ス . ワ ン (X. Wang) 共著, 「ァ サーベイ オン ワイ ヤ レス メ ッ シュ ネッ ト ヮ ーク ス 、A Survey on wire丄 ess mesh networks ) 」 , Ι Ε Ε ϋ コ ュ ーン. マグ. (IEEE Commun. Mag. ) , 2005 年,第 43 卷,第 9 号, p.523 - 530 非特許文献 2 :
ケィ . ャマモ ト (K. Yamamoto) 、 エス. ヨシダ (S. Yoshida) 共著, 「 ト レー ドオフ ビ トイーン エ リ ア スペク トル エフィ シエンシー アン ド エン ド . ツー . エン ド スループッ ト イ ン レー ト . ァダプ ティ ブ マノレチホップ ラジオ ネ ッ ト ワーク ズ ( Tradeoff between area spectral efiiciency and end-to-end throughput in rate- adaptive multihop Radio Networks) 」 , I E I C E トランス . コ ミ' ユーン . ( IEICE Trans. Commun. ) , 2005 年, 第 Ε88-Β 卷, 第 9 号 , p.3532-3540 非特許文献 3 :
ジエイ . ミ トラ III (J. Mitra III) 、 ジィ一. キュー. マグアイ ァ ジエイアール. (G. Q. Maguire JR. ) 共著, 「コグ二ティブ ラジオ : メ イ キ ング ソ フ ト ウ ェ ア ラ ジオズ モ ア パー ソナル ( Cognitive radio: making sor tware radios more personal) J , I E E E / ーソナノレ コ ミ ューン. (IEEE Personal Commun. ) , 1999 年 8 月 , p.13-18 非特許文献 4 :
エス . ヘイ キン (S. Haykin) 著, 「コグ二ティブ ラジオ : ブレイ ンェ ンノ ヮ一イ ド ワ イ ヤ レ ス コ ミ ュ ニケー シ ョ ンズ ( Cognitive radio: brain-empowered wireless communications) J , I E E E ン エイ . セ レク ト . エ リ アズ. コ ミ ューン. (IEEE J. Sleet. Areas. Commun. ) , 2005年,第 23卷,第 2号, p.201-220 非特許文献 5 :
野田,タ ン,ダォ,小野,阪ロ,荒木共著, 「実伝搬データを用いた マルチ ユーザ MIMO システムの特性評価」 ,信学技法, RCS2006- 140, 2006 年 10 月 非特許文献 6 :
ジィ一. ジエイ . フォスチニ' (G. J. Foschini) 著, 「レイヤー ド ス ペース ' タイ ム アーキテクチャ フォー ワイ ヤ レス コ ミ ュニケ一 シヨ ン イ ン ァ フエーデイ ング エンバイァロ ンメ ン ト ホウェン ュ シ ン ク マノレチ ' エ レグ ン ト ア ンテナズ ( Layered space-time architecture for wire丄 ess communication in a fading environment when using multi_e丄 ement antennas) 」 ,ベノレ フポズ フ ク . 、ノ エ ィ . (Bell Labs Tech. J. ) , 1996年,第 1卷,第 2号, p.41-59 非特許文献 7 :
ェム. コスタ (M. Costa) 著, 「ライティ ング オン ダーティ ー ぺ 一ノ ー (Writing on dirty paper) 」 , I E E E ト フ ンス . ンフ . ス ィ ーオ リ ( IEEE Trans. Inf. Theory) ,1983 年,第 29 巻,第 3 号 , p.439-441 非特許文献 8 :
アール. ディー. ウェーゼル (R. D. Wesel) 、 ジェ一. ェム. シォ フ ィ (J. M. Cioffi) 共著, 「アチーヴア プル レー トス フォー トム リ ン ソ ンー ノヽ ラ シマ プ レ コ ー デ ィ ン グ ( Achievable rates for Toml inson-Harashima precoding) 」 , I £ E E ト フ ノス . イ ンフ ォ 一. スィーオリ (IEEE Trans. Infor. Theory) , 1998 年 3 月,第 44卷, 第 2号, p.824-830 非特許文献 9 :
ユウ . ェ レゼ (U. Erez) 、 エス . ティ ー. ブ リ ンク (S.T. Brink) 共著, 「ァ ク ロース · ト ゥー ' キヤ ノくシティ 一 ダーティ ー ぺーパ 一 コ ' ~ デ ィ ン ク ス キ ー ム ( A Close- to- Capacity Dirty Paper Coding Scheme) J , I E E E ト ラ ンス . イ ンフォ一. スィーオリ ( IEEE Trans. Infor. Theory) , 2005年 10月,第 51卷,第 10号, ρ· 3417 - 3432 非特許文献 1 0 :
アイ . ィ ー . テ ラ タ ー (I.E. Telatar) 著, 「キャパシテ ィ オフ マノレチ ア ンテ ナ ガ ウ サイ ン チ ャ ネ ルズ ( Capacity of multi- antenna Gaussain channels) 」 ,ユーロ . 卜 ラ ンス . テ レコ ン ミ ュー . (Euro. Trans. Telecommun. ) , 1999年,第 1卷,第 6号, p.585- 595 非特許文献 1 1 :
エー. ポーノレラジ (A. Paulraj) 、 アーノレ. ナノく一 (R. Nabar) 、 ディ 一. ゴァ (D. Gore) 共著, 「イ ン ト ロ ダク ショ ン ト ウ スペースタ ィ ム ワイ ヤ レス コ ミ ュニケーシ ョ ンズ ( Introduction t o Space- Time Wireless Communications) 」 , ケ ノプ リ ッ ン ュニパ一 ンア イ プレス (Cambridege University Press) , 2003年

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の中継ノー ドを有し、 前記各中継ノー ドは、 複数のアンテナを 有する と と もに、 前記各中継ノー ド間に無線リ ンクを張るこ とによ り 、 無線ネッ トワークを構築する M I M Oメ ッシュネッ トワークであって、
M I MOマルチプルアクセス と M I MOブロー ドキャス トを交互に連 結した構成となっており 、 被干渉 · 与干渉回避を実現する と と もに、 前 記各中継ノー ドに第 1 の無線リ ンクに加えて第 2の無線リ ンクを多重伝 送するこ とによ り 、 ネッ トワーク全体の周波数利用効率を改善するこ と を特徴とする M I MOメ ッシュネッ ト ワーク。
2. 線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用いた請求の範囲第 1項に記載 の M I MOメ ッシュネッ ト ワークにおいて、
前記中継ノー ドの う ち、 ある受信ノー ドについて、 第 1 の無線リ ンク 及び第 2の無線リ ンク を介して当該受信ノ一ドに隣接する第 1 の送信ノ 一ド及ぴ第 2の送信ノ一ドが複数ァンテナを有した M I MOマルチプル アクセスシステム と し、
前記受信ノ ー ドにおける M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 前記第 1 の 送信ノー ドからの被干渉を回避しつつ前記第 2の送信ノー ドからの信号 を受信し、 また、 前記第 2の送信ノー ドからの被干渉を回避しつつ前記 第 1 の送信ノー ドからの信号を受信するこ とであ り 、
前記第 1 の送信ノ一ド及ぴ前記第 2の送信ノ一ドの送信ウェイ トが、 それぞれ wi0eCM,wi2eCMで与えられたとする と、 前記受信ノ一ドの受信 信号べク トル yieCMは、 次の数式で記述でき、 y 1 =
Figure imgf000112_0001
+ Hl2Wl2S12 + 111 = |_ h 」 Si + Hi
ただし、 Mは各中継ノー ドのアンテナ本数であ り 、 S ! 0 , S i 2は前 記第 1 の送信ノー ド及ぴ前記第 2 の送信ノ ー ドの送信信号であ り 、 また 、 si = [s10 s12]T eC2であ り 、 HyeCMxMは、 ノ ー ド # j から ノー ド # i への チヤネル行列であり 、 また、 hfj-HijwijeCMであり 、
チャネルべク トル 2に直交した 【0 =(11 じ を前記受信ノー ドの受 信ウェイ ト と して用いるこ とで、 前記第 2 の送信ノー ドからの被干渉を 回避しつつ前記第 1 の送信ノー ドからの信号を受信でき、
同時に、 チャネルべク トル hi。に直交した wiz^hio eCMを前記受信ノ ー ドの受信ウェイ ト と して用いるこ とで、 第 1 の無線リ ンク と第 2の無 線リ ンクの F B多重化が可能となるこ とを特徴とする M I MOメ ッシュ ネッ トワーク。
3 . 線形方式である Z F アルゴリ ズムを用いた請求の範囲第 1項に記載 の M I MOメ ッシュネッ ト ワーク において、
前記中継ノー ドの う ち、 ある送信ノー ドについて、 第 1 の無線リ ンク 及び第 2 の無線リ ンクを介して当該送信ノ ー ドに隣接する第 1 の受信ノ 一ド及ぴ第 2の受信ノー ドが複数アンテナを有した M I MOブロー ドキ ヤス ト システムと し、
前記送信ノー ドにおける M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 前記第 1 の 受信ノー ドへの与干渉を回避しつつ前記第 2 の受信ノー ドへ信号を送信 し、 また、 前記第 2 の受信ノー ドへの与干渉を回避しつつ前記第 1 の受 信ノー ドへ信号を送信するこ とであ り 、
前記第 1 の受信ノー ド及び前記第 2 の受信ノー ドの受信ゥ rィ トが、 それぞれ wf2 e CMW 2 e CMで与えられたとする と、 1 の受信ノー ドの受信信号は、 次の数式で記述でき、
Figure imgf000113_0001
2の受信ノー ドの受信信号は、 次の数式で記述でき、
Figure imgf000113_0002
ただし、 X2 e CMは前記送信ノ一ドの送信信号べク トルであり 、 y2 = [yi y3]T e C2を用いて、 ベク トル表記する と、 次の数式とな り.
Figure imgf000113_0003
ClxMであり 、
チャネルべク トル に直交した w = (hi^ e CMを前記送信ノー ドの送 信ウェイ ト と して用いるこ とで、 前記第 1 の受信ノー ドへの与干渉を回 避しつつ前記第 2 の受信ノー ドへ信号を送信でき、
同時に、 チャネルべク トル h に直交した wi2 = (h )丄 e CMを前記送信ノ ー ドの送信ウェイ ト と して用いるこ とで、 第 1 の無線リ ンク と第 2 の無 線リ ンク の F B多重化が可能となるこ とを特徴とする M I M Oメ ッシュ ネ ッ ト ワーク。
4 . 非線形方式である S I C Z D P Cアルゴリ ズムを用いた請求の範囲 第 1項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、
前記中継ノー ドの う ち、 ある受信ノー ドについて、 第 1 の無線リ ンク 及ぴ第 2 の無線リ ンクを介して当該受信ノー ドに隣接する第 1 の送信ノ 一ド及び第 2の送信ノー ドが複数アンテナを有した M I M Oマルチプル アクセスシステム と し、
前記受信ノー ドにおける M I M Oアルゴリ ズムの目的は、 非線形受信 方式である S I Cアルゴリ ズムを用いて、 被干渉回避をしつつ、 前記第 1の送信ノー ド及び前記第 2の送信ノー ドからの信号を多重化受信する ことであり、
前記 S I Cアルゴリ ズムでは、 前記受信ノ ー ドの受信信号において、 はじめに、 前記第 2の送信ノー ドからの信号 s 2を検波し、 それを前 記受信信号から差し引く ことで、 被干渉を回避し、 前記第 1 の送信ノー ドからの信号 s !。を受信し、
そこで、 前記第 2の送信ノー ドからの信号 s ェ 2に対する受信ウェイ トを wiz - ihio)"1と し、 前記第 1 の送信ノー ドからの信号 s x。に対する受 信ウェイ トを 。に平行した とする と、 この ときの出力信号べク トル は、 次の数式で記述することができ、
Figure imgf000114_0001
ただし、 ¾ は前記第 2の送信ノー ドからの干渉を表しており、 よって、 はじめに、 次の数式で表す^を検波し、
Figure imgf000114_0002
次に、 次の数式によ り被干渉回避を行う こ とで、 ^の検波が可能と なり、
Figure imgf000114_0003
これによ り、 被干渉回避および第 1 の無線リ ンク と第 2の無線リ ンク の F B多重化が可能となることを特徴とする M I M Oメ ッシュネッ トヮ 一ク
5 . '非線形方式である S I C D P Cアルゴリ ズムを用いた請求の範囲 第 1項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、
前記中継ノー ドのう ち、 ある送信ノードについて、 第 1 の無線リ ンク 及び第 2の無線リ ンクを介して当該送信ノー ドに隣接する第 1の受信ノ 一ド及ぴ第 2の受信ノー ドが複数アンテナを有した M I MOブロー ドキ ヤス ト システム と し、
前記送信ノードにおける M I M〇アルゴリ ズムの目的は、 非線形送信 方式である D P Cアルゴリ ズムを用いて、 与干渉回避をしつつ、 前記第
1 の受信ノ ー ド及び前記第 2の受信ノ ー ドへ信号を多重化送信すること であり、
前記第 1 の受信ノ ー ド及ぴ前記第 2の受信ノ ー ドの受信ウェイ トが、 それぞれ wi2eCM,w2eCMで与えられたとすると、
前記第 1の受信ノー ドの受信信号は、 次の数式で記述でき、
Figure imgf000115_0001
2の受信ノー ドの受信信号は、 次の数式で記述でき、
Figure imgf000115_0002
ただし、 X2eCMは前記送信ノ一ドの送信信号べク トルであり、 y2 = [y, y3]TeC2を用いて、 べク トル表記すると、 次の数式と.なり、
Figure imgf000115_0003
ただし、 h =wr ecixMであり、
前記 D P Cアルゴリ ズムでは、 y 3すなわち s 3 2に対しては、 チヤネ ルべク トル に直交した送信ウェイ ト w = (hf2*) を用い、 y すなわち
S 2 に対 しては、 チ ャ ネルべク トル hi に平行した送信ウ ェイ ト w{2 = (hi2*)"を用い、
このとき出力信号べク トル は、 次の数式で記述でき、 S2 + H2
Figure imgf000116_0001
ただし、 S2 = [s12 s32] eC2であり、 h2は s 2の y 3に対する干渉を表し ており 、
次の数式によ り 、 この干渉成分を s'32の送信信号から差し引 く こ とに よ り、 与干渉回避が可能となり、
Figure imgf000116_0002
これよ り、 与干渉回避および第 1 の無線リ ンク と第 2 の無線リ ンクの
F B多重化が可能となることことを特徴とする M I MOメ ッシュネッ ト ワーク。
6 . 中継機能を有する複数のノードを有し、 前記各ノー ドは、 M本の M I MOアンテナを搭載する と と もに、 前記各ノ一ド間に無線リ ンクを張 ることによ り、 無線ネッ トワークを構築する M I MOメ ッシュネッ トヮ ークであって、
送信ウェイ トと受信ウェイ トの組合せによ り、 干渉回避を行う と とも に、 前記各ノードに前向き リ ンク と後向き リ ンクのス ト リーム信号を多 重化して伝送するこ とによ り、 ネッ トワーク全体のキャパシティ を改善 することを特徴とする M I MOメ ッシュネッ トワーク。
7. 請求の範囲第 6項に記載の M I MOメ ッシュネッ トワークにおいて 前記 M I M〇メ ッシュネッ ト ワークの信号モデルは、 次のよ う に定式 化され、
Figure imgf000117_0001
ここで、 , は i 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンク の受信信号であ り 、
,,F —( rF\"TT tF 。F , rF\"TT tB 。B
Figure imgf000117_0002
,,Β _ ΓΒ^,-Τ tF _F τΆ\Η ΎΊ tB _Β
ym-D - wi ) H(,—i)W — 一り +(W!. j H, - i)W — "
Figure imgf000117_0003
ただし、 [ · ] Hは複素共役転置を表し、 及び は ; j 番目のノー ド におけ る前向き リ ンク及び後向き リ ン ク に対する送信信号であ り 、 n,j^cMxMは j 番目のノー ドから i 番目のノー ドへのチャネル行列であ り
w eCw及ぴ w e は ; j 番目のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向 き リ ンクに対する送信ウェイ トべク トルであ り 、 wf eCM及び w eCMは i 番目のノ一ドにおける前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクに対する受信ゥ エイ トべク トルであ り、 及び " は i 番目のノー ドで受信した前向き リ ンク及び後向き リ ンク の等価な加法性雑音であり 、
前向き リ ンク では ,)が所望信号であ り 、 一方、 後向き リ ンク では ^^が所望信号である こ と を特徴とする M I M Oメ ッシュネッ トワーク
8 . 線形方式である Z Fアルゴリ ズムを用いた請求の範囲第 7項に記載 16 の M I MOメ ッシュネッ トワークにおいて、
第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ゥヱイ トを計算するよ う にしており、 第 i 受信ノー ドに着目すると、 第( i 一 1 )送信ノー ドの送 信ウェイ ト w^)及び w )は、 既に計算されており、
第( i — 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間のシステムモデルは、 等 価送信チャネルべク トル D = e CM及び等価送信チャネルべク トル ) = H((M)W(T-i) eCMを用いて、 '次のよ うに表し、
,,F 一 ( ¥\H, tF 0F 丄 rF^. tB ρΒ
ァ φ· - 1)一 、W!リ 1ΐφ·— 1 一 1}十 Wり Ιΐφ·-1 _
^,Β 一( vB\n, tF „F 丄 rB'N^, tB pB 第 i 受信ノー ドでは、 第( i 一 1 )送信ノー ドから送信ウェイ ト w^)及 ぴ w^)を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価送信チヤネ ルべク トル h )及び を学習し、
第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト w^w3は、 次の数式に基づいて計算さ れ、 rF _ . tF II , tB 丄、
W 一 I ,ϋ!·(!·—ι) I
Figure imgf000118_0001
ただし、 (Ay1)は xと yの両方に直交する基底べク トルであり 、 (Ay1) は yに直交する空間の中で Xに最も平行する基底ベク トルであり、
前記計算された第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト wf,wf を用いることに よ り、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i受信ノー ドの間のシステムは、 次の 数式によってモデル化され、 F 一 7 eFF F
yi{i-Y)一 ¾- 1) ひ -:!) ただし、 ;^ =(wff Η,·0.— は、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一ドの間の前向き リ ンク の等価チヤネル係数であることを特徴とする M I M Oメ ッシュネ ッ ト ワーク。
9. 請求の範囲第 8項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて
第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノー ドの間のシステムは、 前記計算 された第 i 受信ノー ドの受信ウェイ ト wf-w 3を用いて、 次の数式によつ てモデル化され、 ,ΐ rF \T tF „F , rF \T tB „B
- j +1) 十 Ιΐ (ί+1)ノ W(w +1)
Figure imgf000119_0001
1) ただし、 h ) = (H,(i+1))r(Wf )* e CM及び h ) = (H((+i))r(wf)* e は、 前向き リ ンク と後向き リ ンクの等価受信チャネルべク トルであり、
第( i + 1 )送信ノ一ドでは、 チャネルの相反性(ΗΓ(,·+1)==Η(ί+υ,.)を利用し て、 第 i受信ノー ドが送信モー ドのときに、 その共役受信ウェイ トを介 して ト レーニング信号を送信することによ り、 等価受信チャネルべク ト ル 及び h 〉を学習し、
も しく は、 第( i + 1 )送信ノー ドでは ト レーニング信号を送信し、 第 i 受信ノードでは h )及び h )を学習し、 学習済みの h )及び h i+1)を第 ( i + 1 )送信ノー ドへフ ィー ドパック し、
第( i + 1 )送信ノ一ドの送信ウェイ ト は、 次の数式に基づい て計算され、
W(/+i) =
Figure imgf000120_0001
W(?+i) = ((h J+i)) ,(h +i)) ) 前記計算された第( i + 1 )送信ノ一ドの送信ゥヱイ ト w^),w +1)を用い るこ とによ り 、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノー ドの間のシステム 'は 次の数式によってモデル化され、
Figure imgf000120_0002
B r BB B ただし、
Figure imgf000120_0003
は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 )送信ノ ー ドの間の後向き リ ンクの等価チャネル係数であるこ と を特徴とする M I M Oメ ッ シュネッ ト ワーク。
1 0. 請求の範囲第 9項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおい て、
第 i 受信ノ一ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンクの受信信号 , は、 次の数式によって表され、
VF _ ¾eFF F F
B _ r eBB B , B
ni(i+l)^(i+l) 十 i
第 i 受信ノー ドが第( i 一 1 )送信ノー ド及び第( i + 1 )送信ノー ドか らの干渉なく 、 前向き リ ンク と後向き リ ンク の信号を同時に受信するこ と を特徴とする M I MOメ ッシュネッ トワーク。
1 1 . 非線形方式である S I C /D P Cアル.ゴリ ズムを用いた請求の範 1 9
囲第 7項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、
第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ トを計算するよ う にしており、 第 i 受信ノー ドに着目する と、 第( i 一 1 )送信ノー ドの送 信ウェイ ト 及び w )は、 既に計算されており、 第 i 受信ノー ドの受 信ゥヱイ ト wf w 3は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000121_0001
rB _ tF 丄 i_ tB 丄
W ― I η;(;-ΐ) ,ϋ!,(!·-ι) I ただし、 χ11は χに平行する基底べク トルであり、 ( j1)は Xと yの両方 に直交する基底べク トルであり、
前記計算された第 i 受信ノー ドの受信ゥヱイ ト wf,w を用いることに よ り、 第( i — 1 ) 送信ノー ドと第 i 受信ノー ドの間のシステムは、 次 の数式によってモデル化され、
F ― eFF „F τ eFB B
ノ φ·-1) ― ni(,i-i)S(i-l)十 "φ'-Ι)"3 一 1)
ただし、 一,) = (wf H^w は、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一 ド の 間 の 前 向 き リ ン ク の 等 価 チ ャ ネ ル 係 数 で あ り 、 ^D ^ wf -n^)は、 第( i — 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する等価チャネル係数で あり、
ただし、 第( i 一 1 )送信ノー ドでは、 )と ^の両方が既知であり 、 チャネルの相反性 (H;(W) = H ), ) を利用して、 第 i 受信ノー ドが送信 モー ドのと きに、 (wf)*を介して ト レーニング信号を送信するこ とによ り、 等価なチヤネル係数 び を学習し、 もしく は、 第( i — 1 )送信ノー ドでは、 w D及び w )を介して ト レー ユング信号を送信し、 第 i 受信ノー ドでは、 h^)及ぴ h^)を学習し、 学 習済みの ^ 及び を第( i _ 1 )送信ノー ドへフィー ドバック し、
第( i _ 1 )送信ノードでは、 D P Cアルゴリ ズムを用いて、 次の数式 のよ うに、 干渉信号をキャンセルし、
reFB
FDPC ―。 F ni{i-\) B
一 1) — ύ - 1) , eFF Λ('·_1)
¾ - 1)
FDPC _ eFF FDPC , eFB Β ― eFF F
(/-ΐ) ― ni(i-\)s 1 ni(i-i {i-i) ― i(i-i)s(i-i)
ただし、 ^^は干渉信号で、 )は所望信号であるこ とを特徴とする
M I M Oメ ッシュネ ッ ト ワーク。
1 2 . 請求の範囲第 1 1項に記載の M I MOメ ッシュネッ トワークにお いて、
前記計算された第 i 受信ノー ドの受信ゥヱイ ト wf,w を基に、 第( i + 1 )送信ノー ドの送信ウェイ ト w + w^)は、 次の数式に基づいて計算 され、
Figure imgf000122_0001
W(;+l)一 (hi(/+l) J 前記計算された第( i + 1 )送信ノー ドの送信ウェイ ト W +1),W^)を用レ、 ることによ り、 第 i 受信ノー ドと第 ( i + 1 ) 送信ノ一ドの間のシステ ムは、 次の数式によってモデル化され、
F . r eFB „B
'(/+!)一 ni{i+l)S(i+\) 2
reBB Β
! '(!·+1)
ただし、 h =(wf H )W^は、 第( i + 1 )送信ノー ドの後向き リ ン クから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当する等価チヤ ネル係数であり 、 =(wf) H;(w)w[+1)は、 第 i 受信ノー ドと第( i + 1 ) 送信ノー ドの間の後向き リ ンクの等価チャネル係数であり、
第 i受信ノー ドでは、 第( i + 1 )送信ノー ドから、 送信ウェイ トべク トル w )を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価チヤネル 係数 及ぴ^^)を学習し、
第 i 受信ノー ドにおける後向き リ ンク の受信信号 において、 所望 信号 は、 次の数式のよ うに、 干渉なく受信され、
B — B B , , τ,εΒΒ 0 B B
ノ ί ― //(;-!) 十 ^/(ί+Ι) ϊ(!·+1)(!'+1) + ' n '.
S I cアルゴリ ズムを用いて、 次の数式のよ う 初めに を検波 し、
1
5 (,+!) BB '
¾+1)
そして、 +1)が正しく検波できたことを仮定して、 次の数式のよ うに 、 そのレプリカ信号を、 第 i受信ノー ドにおける前向き リ ンクの受信信 号 より差し引く ことによ り、. 干渉キャンセルを実現し、
_ FSIC _ Ί F 7,eFB Λβ _ _,FDPC , , ,F eFB B MF j eFF F JF ただし、 ¾ =(wf は、 第( i 一 l )送信ノー ドと第 i 受信ノ 一 ドの間の前向き リ ンクの等価チャネル係数であり、 は所望信号で あることを特徴とする M I MOメ ッシュネッ トワーク。
1 3. 請求の範囲第 8項、 請求の範囲第 9項、 請求の範囲第 1 1項又は 請求の範囲第 1 2項の何れかに記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークに 22
おいて、
第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ トを計算するよ う にしており 、
第 i ノー ドの状態が受信ノー ドであり、 当該第 i 受信ノー ドに着目す ると、 第( i — 1 )送信ノー ドの送信ウェイ ト w 及び w^)は、 既に計算 されており、
a ) =H ),が成立し、 ただし、 [ · ] τは転置を表し、
次の数式のよ う に、 互いに直交している ト レーニング信号 M)(/)及ぴ を、 第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの送信ウェイ ト W 及び W )を介し て、 第 ( i 一 1 ) 送信ノードから第 i 受信ノー ドへ送信するよ うにし、 .ー1) ( 二 H,-( )W(/-1)S + H/(/-l)W(M)S ( -1)( +
y )二 h!(!— i)s — i) ) +
Figure imgf000124_0001
+ nx ただし、 ^(w)(t)ecMは第 ( i — 1 ) 送信ノー ドから送信された ト レー ニング信号 —„(t), )に相当する第 i 受信ノー ドの受信信号べク トル であり、 n eCMは第 i 受信ノー ドの加法性雑音べク トルであり、
そして、 次の数式に基づき、 等価送信チャネルべク トル {h ),!! - を 推定し、
Figure imgf000124_0002
八 tB
hz.(,ー
Figure imgf000124_0003
ただし、 ϋ|Μ),ί^—υは、 等価送信チャネルベク トル h ),! ^- の推定値で あることを特徴とする M I MOメ ッシュネッ トワーク。
1 4. 請求の範囲第 8項乃至請求の範囲第 1 2項の何れかに記載の M I M〇メ ッシュネッ トワークにおいて、
第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ トを計算するよ う にしており、
第 i ノー ドの状態が送信ノー ドであり、 当該第 i送信ノー ドに着目す ると、 第( i 一 1 )受信ノー ドの受信ウェイ ト w )及ぴ w )は、 既に計算 されており、
H,.(M) = が成立する場合には、 次の数式で表すチヤネルの相反性が 成 し、
= (W (,-!)) H(/-l)iW = [ (i-l) J = (W(i一 1 H - 1) Wiノ * ただし、 [ · ] *は複素共役を表し、 [ · ] Τは転置を表し、 [ · ] Η は複素共役転置を表し、
W( i) = (w[?-l))*及び W?3 = (wfTが成立し、
等価受信チャネルべク トル h ),., h ),.に、 次の数式で表す相反性の性質 力 s成立し
, rB _ χτΓ rB \* _ TT tF _ , tF
Π(/-1) 一 JHL(M) W(M) ― Xl;(M)W(/-l)一 η,(ι-Ι)
h(i-l)i = H(/-l)/(W( V ― Hi( )W(M) = hi(i-l)
学習した等価送信チャネルべク トル!^ を等価受信チャネルべク トル h ),と して用い、 学習した等価送信チャネルべク トル h^1を等価受信チ ャネルべク トル h と して用いるこ とを特徴とする M I MOメ ッシュネ ッ トワーク。
1 5. 中継機能を有する複数のノー ドを有し、 前記各ノー ドは、 複数本 24
の M I MOアンテナを搭載する と と もに、 前記各ノー ド間に、 前向き リ ンク又は後向き リ ンクを張るこ とによ り、 無線ネッ トワークを搆築する M I M〇メ ッシュネッ トワークであって、
前記前向き リ ンク に KF個のス ト リ ーム信号 (K Fス ト リ ーム) を多 重化している と と もに、 前記後向き リ ンクに KB個のス ト リーム信号 ( κΒス ト リ ーム) をも多重化しており 、
次の数式で表す条件を満たし、
>^ + max(^F,^B)
ただし、 Mは前記各ノー ドが搭載した M I M Oアンテナの本数であり 、 Kはある ノー ドが送受信する総ス ト リ ーム数であ り 、 K = K F + K B カ 成立し、
前記 M I MOメ ッシゴネ ッ トワークの信号モデルは、 次のよ う に定式 化され、
F— F F F
》 i /i(i-l) + /;·((+!) +
B _ B B B ここで、 y eC は i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク受信信号べ ク トルであ り 、 また、 yfeC は i 番目 のノー ドにおける後向き リ ンク の受信信号べク トルであり 、 "( )
Figure imgf000126_0001
y(M) = (w ) H/( )WJ )S -I) + ( WzrB)
Figure imgf000127_0001
+i) ~(w,rB) H(/+i)W(+i)S -+i) + (\ / ) Hi(i+i)W (/+i)S(i+i) ただし、 [ · ] Hは複素共役転置を表し、 及び eC は ; j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク及び後向き リ ンクに対する送信信号べク トルであ り 、 Hi/ e CMxMは j 番目 のノー ドから i 番目のノー ドへのチヤネ ル行列であ り 、 W eCM>^F及び は j 番目のノー ドにおける前向 き リ ンク と後向き リ ンク に対する送信ウェイ ト行列であ り 、 wfeChlxK? 及び w eCw^Bば i 番目のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンク に対する受信ウェイ ト行列であ り 、 n『eC 及び nfeC は i 番目 のノー ドで受信した前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクの等価な加法性雑音べク ト ルであるこ とを特徴とする M I MOメ ッシュネッ ト ワーク。
1 6. 線形方式であるプロ ック Z Fアルゴリ ズムを用いた請求の範囲第 1 5項に記載の M I MOメ ッシュネッ トワークにおいて、
前記プロ ック Z Fアルゴリ ズムによる線形干渉キャンセルによって他 リ ンクへの干渉回避を行った上で、 リ ンク毎に M I MO多重伝送を行い 、 そのときの各送受信ゥヱイ ト行列は、 次の数式に基づいて計算され、 w : F w = w;B ;B
Figure imgf000127_0002
1 2 6
Figure imgf000128_0001
ただし、 と w は第 j ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対 する送信ウェイ ト行列であ り 、 wf と W Bは第 i ノー ドの前向き リ ンク と 後向 き リ ンク に対する受信 ウ ェイ ト 行列であ り 、 ^^ £ σΜχ(Μ-λ') と ^^ S CM - は j 番目 のノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンク に 対す る ブ ロ ッ ク z F 送信 ウ ェ イ ト 行列 で あ り 、 ^^c^— A')x
~^ C(M~KVは ] ' 番目のノー ドにおいて、 前記ブロ ック z Fァルゴリ ズ ムによって他リ ンクへの干渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M I M O送信ウェイ ト行列であ り 、 rF e CM^M~K )と ^rB e cMx{M は i 番 目のノ— ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F 受信ウェイ ト行列であ り 、 「 e C^M-K^と , £ C{M-K)^は 番目 のノ ー ドにおいて、 前記プロ ック Z Fアルゴリ ズムによって他リ ンクからの干 渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンク の M I M O受信ウェイ ト行 列であるこ とを特徴とする M I M Oメ ッシュネッ トワーク。
1 7 . 請求の範囲第 1 6項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにお いて、
第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ ト行列を計算する よ う にしており、
第 i 受信ノー ドに着目する と、 第( i 一 1 )送信ノー ドの後向き リ ンク に対する送信ウェイ ト行列 W ) は既知であり、 第( i 一 1 )送信ノ 一 ド の 前 向 き リ ン ク に対す る ブ ロ ッ ク Z F 送信 ウ ェ イ ト 行列 WIL) e C 一1 ^は既知であ り 、
第 i 受信ノー ドでは、 第( i 一 1 )送信ノー ドから、 次の数式のよ う に 、 送信ゥ イ ト行列 W( e CMxKU及ぴ e C を介して、 送信された 卜 レ ング信号を用いて、 等価送信チャネル行列 及び H^)を学 習し、
1
Figure imgf000129_0001
ΗΦ.一 F
S
F (
ιΜχΚ
Hi(/-i) = H 一 ι) (z-i) e C 学習済みの 及び Η^Υを用いて、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 f及び は 、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000129_0002
"1丄 QMX{M-K)
Wf = I Η!· (i·--1i)),} H rli(i-i) e ただし、 [ は [·]の正規直交補空間基底行列であり 、 HUま次の数式 基づいて計算され、
Figure imgf000129_0003
このとき、 次の数式に示すよ うに、 第( i 一 1 )送信ノー ドと第 i 受信 ノー ドとの間には、 プロ ック Z Fによって異なる リ ンクからの干渉を回 避した等価チャネル行列 g —Dを持つ前向き リ ンクが形成され、
F
y!'(M) 一 - 1) g ) = (W; H )W;L) )— ) 等価チャネル行列 H!J—Dに対して、 任意の M I MO伝送方式を適用す るこ とが可能であるこ とを特徴とする M I MOメ ッシュネッ ト ワーク。
1 8. 請求の範囲第 1 7項に記載の M I MOメ ッシュネッ ト ワークにお いて、
M I MO伝送方式と してオープンループ伝送方式で受信側に Z Fアル ゴリ ズムを用いた場合は、 第( i 一 1 )送信ノー ドでは、 (M— K) 次の ブロ ック Z F送信ウェイ ト行列 ^)の任意の KF個の列べク トルを用い て、 K Fス ト リ ームを多重送信し、 先頭 K F個の列ベク トルを用いた場 合は、 次の数式が成立し、
W ; tF
( -l) _ ΗΜ-Κ)^ - JEし ただし、 は正規直交基底の選択行列であ り 、 l(M— [1:_S:F]は (M—
K ) 次の単位行列の第 1 〜 K F列であ り、
第 i 受信ノー ドでは、 受信した K Fス ト リームの分離を行い、 このとき、 第( i — 1 )送信ノー ドの前向き リ ンクに対する送信ゥヱイ ト行列 W^)は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000130_0001
オープンループ伝送方式の受信方式と して Z Fアルゴリ ズムを用いた 場合、 次の数式で表す等価送信チャネル行列 g を用いて、
~tFF tF r(M-KB KF
Άί(ί-ΐ 一 Hi(/-i)W(/-i)ヒし rF 第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンクの M I M O受信ウェイ ト行列 は、 次の数式に基づいて計算され、
Q{M-K Ba、y、,K r,P
Figure imgf000131_0001
ただし、 [ . ] — 1は [ · ] の一般逆行列であり、 [ · ] Hは [ · ] の 複素共役転置であり、
このとき、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列
W fは、 Wf = W W/ に基づいて計算されるこ と を特徴とする M I M
〇メ ッシュネッ トワーク
1 9 . 請求の範囲第 1 7項又は請求の範囲第 1 8項に記載の M I MOメ ッシュネッ トワークにおいて、
第( i + 1 )送信ノー ドに着目すると、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク に対する受信ウェイ ト行列 Wf eCM^Fは既知であり 、 第 i 受信ノー ドの 後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 WB eCMx(w— は既 知であり、
第( i + 1 )送信ノー ドでは、 チャネルの相反性(H ) = H +り,.)を利用し て、 第 i 受信ノー ドが送信モー ドのときに、 その共役受信ゥヱイ トを介 して ト レーニング信号を送信することによ り、 次の数式のよ うに、 等価 受信チャネル行列 Η 及び を学習し、 も しく は、 第( i + 1 )送信 ノ一ドでは ト レーニング信号を送信し、 第 i 受信ノ一ドでは H +1)及び g )を次の数式のよ う に学習し、 学習済みの H )及び g )を第( i + 1 ) ¾信ノー ドへフィー ドノくック し、 30
Figure imgf000132_0001
Figure imgf000132_0002
ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であ り 、 [ · ] τは [ · ] の転 置であり 、
学習済みの Η 及び g )を用いて、 第( i + D送信ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F送信ゥヱイ ト行列 及 ぴ は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000132_0003
ただし、 ['fは !;.]の正規直交補空間基底行列であ り '、 HUま次の数式 に基づいて計算され、
ΤΤΓΒ 一 ~rB i¾; B » ΜχΚβ
ϋ'·('++1)— JH (Z+1)、\V j c このとき、 次の数式に示すよ う に、 第( i + 1 )送信ノ一ドと第 i 受信 ノー ドとの間には、 ブロ ック Z Fによって異なる リ ンクからの干渉を回 避した等価チャネル行列 gf(f+1)を持つ後向き リ ンクが形成され、 y ) = °
B ( i¾rB\^〜 BB i^tB B
Figure imgf000133_0001
等価チャネル行列 gf^)に対して、 任意の M I MO伝送方式を適用す るこ とが可能であるこ と を特徴とする M I MOメ ッシュネッ トワーク。
2 0. 請求の範囲第 1 9項に記載の M I MOメ ッシュネッ トワークにお いて、
M I M O伝送方式と してオープンループ伝送方式で送信側に Z Fアル ゴリ ズムを用いた場合は、 第( i + 1 )送信ノー ドでは、 事前にス ト リ ー ム分離を行う ウェイ トを用いて、 K Bス ト リ ームを多重送信し、 この と き、 第 i 受信ノー ドでは、 (M— K) 次のブロ ック Z F受信ウェイ ト行 列 ^^の任意の K B個の列べク トルを用いて、 K Bス ト リ ームを受信し、 先頭 K B個の列べク トルを用いた場合は、 次の数式が成立し、
Figure imgf000133_0002
ただし、 ,は正規直交基底の選択行列であ り 、 [1: B]は (M— K) 次の単位行列の第 1 〜 K B列であり 、
この と き、 第 i 受信ノ ー ドの後向き リ ンク に対する受信ウェイ ト行列 W3は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000133_0003
オープンループ伝送方式の送信方式と して Z Fアルゴリ ズムを用いた 場合、 次の数式で表す等価受信チャネル行列 g= を用いて、
Figure imgf000133_0004
第( i + 1 )送信ノー ドにおける後向き リ ンクの M I M O送信ウェイ ト行 列 は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000134_0001
ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であり 、 [ · ] Τは [ · ] の転 置であり、 [ · ] — 1は [ · ] の一般逆行列であり、
このとき、 第( i + 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクに対する送信ウェイ
__TtB ~ tB iiitB
ト行列 W )は、 W +1) = W(/+i)Wf+i)に基づいて計算されることを特徴と する M I M Oメ ッシュネッ トワーク
2 1 . 請求の範囲第 2 0項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにお いて、
第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンク の受信信号べク トル は次の 数式となり、
_ F _ ^eFF F F
一 l;(;-l)S(/-l)十 II!·
第 i 受信ノー ドにおける後向き リ ンクの受信信号べク トル y は次の 数式となり、
Figure imgf000134_0002
ただし、 H -i)は第( i _ 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドとの間の前 向き リ ンクの κ Fス ト リームの等価なチャネル応答を対角成分に持つ行 列であり、 次の数式に基づいて計算され、
TreFF _ rK?xKv
ii(i-i) -
Figure imgf000134_0003
H^)は第( i + 1 )送信ノー ドと第 i 受信ノー ドとの間の後向き リ ン ムの等価なチャネル応答を対角成分に持つ行列であ り
ττβΒΒ 一 / i^=rB „BB ^ tB ' ^ ΚΒχΚ!
Η/ +1) - I I JHU(z'+i)W , +i) eし に基づいて計 されるこ と を特徴とする M I M Oメ ッシュネッ ト ワーク
2 2 . プ クク Z F アルゴリ ズムに加えて 、 側でブロ ック D P Cァ ルゴリ ズムをヽ 受信側でプロ ック S I Cァルゴリ ズムをそれぞれ用いる 請求の範囲第 1 5項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにおいて、 前記ブ V ク Z Fアルゴリ ズムによる線形干渉キャンセルと、 前記ブ ロ ック S I Cァルゴリ ズム z前記ブロ ック D P Cアルゴリ ズムによる非 線形干渉キャ ンセルの ,袓合せによって、 他リ ンクへの干渉回避を行った 上で、 リ ンク毎に M I M O多重伝送を行い 、 そのときの各送受信ウェイ ト行列はヽ 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000135_0001
た だ し 、 各 ウ ェ イ ト 行 列 の 次 元 は e cM — , ≡CMxM ^;B e C(M"A')xA'Bとなっており 、 W)Fと W は第 j ノ一ドの前向き リ ンク と後 向き リ ンクに対する送信ウエイ ト行列であり 、 wf と Wf は第 i ノー ド の前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列であり、 と は第 j ノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロ ック Z F送信ウェイ と行列であり 、 ff と は第 j ノー ドにおいて、 プロック Z Fによって他リ ンクへの干渉回避を行った前向き リ ンク と後 向き リ ンクの M I M O送信ウェイ ト行列であ り 、 wf と w は第 i ノー ドにおける前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ゥェ ィ ト行列であり 、 と ^; Bは第 i ノー ドにおいて、 ブロ ック Z Fによ つて他リ ンクからの干渉回避を行った前向き リ ンク と後向き リ ンクの M
1 M O受信ウェイ ト行列であることを特徴とする M I M Oメ ッシュネッ トワーク。
2 3 . 請求の範囲第 2 2項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにお レ、て、
第 1 ノー ドから最終ノー ドまで順番に送受信ウェイ ト行列を計算する よ うにしており、
第 i受信ノー ドに着目すると、 第( i 一 1 )送信ノー ドの後向き リ ンク に対する送信ウェイ ト行列 W( e CMxA'Bは既知であり、 第( i _ 1 )送信ノ 一 ド の前向 き リ ン ク に対する ブ ロ ッ ク Z F 送信 ウ ェ イ ト 行列 JL) e C — は既知であり、
第 i受信ノードでは、 第( i — 1 )送信ノー ドから、 次の数式のよ うに 、 送信ゥヱイ ト行列 W ) e C 及び^^) e C^x(M— を介して、 送信された ト レーニング信号を用いて、 等価送信チャネル行列 g^M) e C琴— κ)及ぴ
Η ) e C を学習し、 35 fitF -XT i^tF c rMx(M-K)
Hz - 1)― ±li(/-i)W(M) e
Figure imgf000137_0001
学習済みの ^)及び H )を用いて、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 ^^及び^ ^は
、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000137_0002
ただし、 IM.は M次の単位行列であり 、 [.fは !;.]の正規直交捕空間基底 行列であり、 HifM)は次の数式に基づいて計算され、
Tj-tF _ ~tF ^itF ΓΜ Κν
h!. — i)― H/( )W(/-i) eし このとき、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクを、 次の数式で表す等価チ ャネル行列 g —Dを持つ M I MO リ ンク と見做し、
Figure imgf000137_0003
こ の とき、 jL)eC(wλ と ^F e C は採用された M I MO伝送方式 の M I MO送受信ウェイ ト行列と して求ま り 、
ブロ ック Z F受信ウェイ ト行列 w 及び が与えられたとき、 次の 数式が成立し、
. F _ xreFF F TTeFB B
y'(M)一 ϋφ— 1)S — 十 ϋφ·一 l)S(M)
Figure imgf000138_0001
こ こで、 H — Dは第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの前 向き リ ンクの等価チャネル行列であ り 、 次の数式に基づいて計算され、 xreFF _ ( ~rF " ~FF ^tF K7xKF
Ηφ.-ι) - (w!リ H( )W( ) e C
H Dは第 ( i _ l ) 送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ド の前向き リ ンクへの干渉に相当する等価チャネル行列であり、 次の数式 に基づいて計算され、
Figure imgf000138_0002
n- i)はブロ ック Z Fによって形成される第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの 後向き リ ンクから第 i 受信ノー ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当す る等価チャネル行列であり 、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000138_0003
ただし、 第 ( i _ l ) 送信ノー ドでは、 SfM)と S Dの両方が既知であ り 、 チャネルの相反性(ΗΓ -リ = Η(,·— を利用 して、 第 i 受信ノー ドが送信 モー ドのと きに、 (Wf)*を介して ト レーニング信号を送信するこ と によ り、 等価チャネル行列 H( )及び Η¾¾)を学習し、
も しく は、 第 ( i _ 1 ) 送信ノ一 ドでは、 W^)及び W )を介して ト レ 一二ング信号を送信し、 第 i 受信ノー ドでは、 H^)及び H )を学習 し 、 学習済みの H )及び H )を第 ( i — 1 ) 送信ノー ドへフィー ドパッ ク し、
第 ( i 一 1 ) 送信ノー ドの前向き リ ンクの送信信号 sf cは、 次の数式 で表され、
FDPC― F HeFF — 1 TTeFB B
S(i-l) - S(-l) JH ·- 1)S ·- 1) このと き、 第 i 受信ノー ドにおける前向き リ ンクの受信信号 yJ^は v pDPC一 xreFF FDPC xreFB B _ xreFF F
J i(i-i) ~ AJ-/( )S(/-1) ^ "-ί(ϊ-Ι (ί-1) ~ ^iii-V^ii-V)
で表すこ と を特徴とする M I MOメ ッシュネッ ト ワーク。 '
2 4 . 請求の範囲第 2 3項に記載の M I M Oメ ッシュネッ トワークにお いて、
第( i + 1 )送信ノー ドに着目する と、 第 i 受信ノー ドの前向き リ ンク に対する受信ウェイ ト行列 wf eCMx は既知であ り 、 第 i 受信ノー ドの 後向き リ ンク に対するブロ ック Z F受信ウェイ ト行歹 IJ e CMx{M~K)は既 知であ り 、
第( i + 1 )送信ノー ドでは、 チャネルの相反性(ΗΓ(,·+1) = Η(,·+1),·)を利用 し て、 第 i 受信ノー ドが送信モー ドのときに、 その共役受信ウェイ トを介 して ト レーニング信号を送信するこ とによ り 、 次の数式のよ う に、 等価 受信チャネル行列 Η ,+1) e CMxKF及び e CMx{M-K)を学習し、 も しく は、 第 ( i + 1 ) 送信ノー ドでは ト レーニング信号を送信し、 第 i 受信ノー ド では、 H +I)及び を次の数式のよ う に学習 し、 学習済みの Η^)及び HS+Dを第 ( i + 1 )送信ノー ドへフィー ドバック し、
H ) = (H ))r(W )*sC F
¾+I) = ( +1)) ( ;B)* ) ただし、 [ · ] *は [ · ] の複素共役であ り 、 [ · ] 丁は [ · ] の転 38
置であり、
学習済みの H^)及び g )を用いて、 第( i + 1 )送信ノー ドの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対するプロ ック Z F送信ウェイ ト行列 及 び は、 次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000140_0001
ただし、 U¾M次の単位行列であり 、 [. は !;.]の正規直交補空間基底 行列であり、 HUま次の数式に基づいて計算され、
Figure imgf000140_0002
このとき、 第( i + 1 )送信ノー ドの後向き リ ンクを、 次の数式で表す 等価チャネル行列 を持つ M I M O リ ンク と見做し、
Figure imgf000140_0003
このとき、 ^BeC(^^Bと ^;^ は採用された M I MO伝送方式 の M I MO送受信ウェイ ト行列と して求ま り、
ブロ ック Z F送信ウェイ ト行列 !L)及び wi+1)が与えられたと き、 次 の数式が成立し、
_ F ― TTeFB B
- tli(i+l)S(M)
Λ B ― __eBB B
y - tii(i+i)S(i+i) こ こで、 H^ は第 ( i + 1 ) 送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの後 向き リ ンクの等価チャネル行列であ り 、 次の数式に基づいて計算され、
TTeBB
ϊ±ί(ί+ΐ)
Figure imgf000141_0001
H +1)は第 ( i + 1 ) 送信ノー ドの後向き リ ンクから第 i 受信ノー ド の前向き リ ンクへの干渉に相当する等価チヤネル行列であり、 次の数式 に基づいて計算され、
Tj-eFB 一一 ( ^rF\" —: FB =:tB 产 KFxKB
± φ·+1)一 \ [i j Hi(i+l)W(m) ^
Ηί^はプロ ック Z Fによつて形成される第 ( i + 1 ) 送信ノ一 ドの 後向き リ ンクから第 i 受信ノ一 ドの前向き リ ンクへの干渉信号に相当す る等価チャネル行列であり 、 次の数式に基づいて計算され、
~FB ~tB 、 MxM
ΗΊ(Ί+1)
Figure imgf000141_0002
H(+l)W{i-+l) e C 第 i 受信ノー ドでは、 第 ( i + 1 ) 送信ノー ドから、 送信ウェイ トべ ク トル wL)を介して送信された ト レーニング信号を用いて、 等価チヤ ネル行列 H +1)及ぴ H^)を学習し、
ここで、 第 i 受信ノー ドの後向き リ ンク の受信信号ベク トル y にお いて、 所望信号べク トル は、 次の数式のよ う に、 他リ ンクからの干 渉なく 受信され、
, B _ , B 7B B _ TTeBB B B
- y''(M) + y φ,+ι) + 一 Η, +i)s +り + π'· ただし、 第 i 受信ノー ドでは、 第( i + 1 )送信ノー ドから w +1)を介 して送信された ト レーニング信号を用いるこ とによ り 、 等価チヤネル行 列 及び H^)を学習し、
第 i 受信ノー ドは、 採用 された M I MO伝送方式に応じて、 まず を検波し、 そ して、 第 i 受信ノー ドは、 +1)が正しく 検波できたこ と を 仮定して、 次の数式のよ う に、 そのレプリ カ信号を第 i 受信ノー ドの前 向き リ ンク の受信信号ベク トル yf よ り 差し引 く こ と によ り 、 干渉キヤ ンセルを実現し、
_rFSIC _ F TTeFB Λβ _ FDPC , F xreFB Λβ ,_„F _ TreFF 。F 丄„F y'. ― it一 S(+D― y /(-i) + yi(i+i)― w ·+ι) s +i) + 一 n '.一 ^ — + n. ただし、 Hj^)は第( i 一 1 )送信ノー ドから第 i 受信ノー ドへの前向 き リ ンクの等価チャネル行列であ り 、 は干渉信号べク トルであるこ と を特徴とする M I MOメ ッシュネッ トワーク。
2 5. 請求の範囲第 1 5項乃至請求の範囲第 2 4項の何れかに記載の M I M Oメ ッシュネッ ト ワーク と、 直交周波数分割多重 (O F DM) と組 み合わせるこ とによ り 、 広帯域な無線ネッ トワーク と して動作する M l M〇一 O F DMメ ッシュネッ トワークであって、
前記 M I M Oメ ッシュネッ ト ワークに用いられる M I M Oァルゴリ ズ ムを O F DMの各サブキヤ リ ァに適用 し、 O F DMの第 /サブキヤ リ ァ では、 前向き リ ンク に 個のス ト リ ーム信号を多重化している と と もに、 後向き リ ンクに B()個のス ト リ ーム信号をも多重化しており 、 前記 M I MO— O F DMメ ッシュネッ トワークの信号モデルは次のよ う に定式化され、 y『(z)=y )W+y (z)+n『(/) yf( = yr,_1)( +yf+1)( +nf(/) ここで、 yf^eC^Wは第 i 受信ノー ドにおける第/サブキヤ リ ァの前向 き リ ンクの受信信号べク トルであ り 、 yf(/)e B(/)は第 i 受信ノ一ドにお ける第/サブキャ リ アの後向き リ ンクの受信信号ベク トルであり 、
Figure imgf000143_0001
y "-!)() = ( B( f ¾·— "(/)w ) (/)s"(/)
Figure imgf000143_0002
yf+1)( 二 ( B( f H,. ow ) の
+(W (/)广 H (/)
ただし、 [ · ] Ηは複素共役転置を表し、 (/ ^及び ^は
、 j 番目のノー ドにおける第/サブキャ リ アの前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンクに対する送信信号べク トルであ り 、 I^(/)eCM><A i j 番目のノー ド か ら i 番 目 のノ 一 ドへの第 /サブキヤ リ ァのチャネル行列であ り 、 W (/) e CMxKT l)と Wj^Z) e CMxK^l)は、 j 番目 のノー ドにおける第 /サブキヤ リ ァの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する送信ウェイ ト行列であ り、
() e CMxA'F(/)と (/) e CMxKB{lは、 i 番目 のノ ー ドにおける第 /サブキヤ リ アの前向き リ ンク と後向き リ ンクに対する受信ウェイ ト行列であ り 、 n (/)eCA'F(/)と !^の りは、 i 番 目 のノー ドで受信した第 /サブキャ リ ア の前向き リ ンク及ぴ後向き リ ンク の等価な加法性雑音ベク トルであり 、 定式化された前記信号モデルに対して、 O F D Mのサブキヤ リ ァ毎に 前記 M I M Oメ ッシュネッ トワークにおける送受信ウェイ ト行列の計算 処理アルゴリ ズムを適用するこ とを特徴とする M I MO— O F DMメ ッ シュネッ ト ワーク。
PCT/JP2007/072998 2006-11-21 2007-11-21 Réseau maillé à multiples entrées et multiples sorties (mimo) WO2008062902A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/513,283 US20100067362A1 (en) 2006-11-21 2007-11-21 Mimo mesh network
EP07849913A EP2096781A1 (en) 2006-11-21 2007-11-21 Mimo mesh network

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-314893 2006-11-21
JP2006314893 2006-11-21
JP2007325251A JP2008154242A (ja) 2006-11-21 2007-11-20 Mimoメッシュネットワーク
JP2007-325251 2007-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008062902A1 true WO2008062902A1 (fr) 2008-05-29

Family

ID=39429829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/072998 WO2008062902A1 (fr) 2006-11-21 2007-11-21 Réseau maillé à multiples entrées et multiples sorties (mimo)

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100067362A1 (ja)
EP (1) EP2096781A1 (ja)
JP (1) JP2008154242A (ja)
WO (1) WO2008062902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139268A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd 無線中継装置、無線中継方法
JP2014179997A (ja) * 2009-10-22 2014-09-25 Interdigital Patent Holdings Inc 物理レイヤネットワーク符号化を用いる双方向中継方式のための方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
JP2010109914A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 無線中継システムおよび無線中継装置
WO2011035797A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Universität Duisburg-Essen Method, relay station and system for transmitting signals between a first signal source and a second signal source
JP5557543B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-23 シャープ株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、受信制御方法、及び、受信制御プログラム
US9059772B2 (en) * 2010-04-22 2015-06-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-antenna device
JP5641787B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-17 シャープ株式会社 端末装置及びそれを用いた無線通信システム
KR101081317B1 (ko) * 2010-07-12 2011-11-08 전북대학교산학협력단 릴레이 기반의 df 협력 무선 네트워크에서 분산형 μιμο 채널 프리코딩 및 디코딩 방법
KR101588712B1 (ko) 2010-11-16 2016-01-26 삼성전자주식회사 셀 내부 단말간 협력에 기반한 셀간 간섭 제어 방법 및 장치
US9294165B2 (en) 2011-04-19 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Signal generating method and signal generating device
CN103036643B (zh) * 2011-09-30 2018-03-06 株式会社Ntt都科摩 小区间干扰消除方法、中继节点和基站
US9531449B2 (en) 2013-06-04 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling interference in multi-hop network based on MIMO system and relay node and node pair using the method
EP3282616B1 (en) * 2015-04-10 2019-10-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and device
US10165531B1 (en) 2015-12-17 2018-12-25 Spearlx Technologies, Inc. Transmission and reception of signals in a time synchronized wireless sensor actuator network
US10257769B2 (en) * 2017-02-28 2019-04-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Access point group transmissions
TWI646793B (zh) * 2017-10-30 2019-01-01 財團法人工業技術研究院 達成通道互惠的校準方法及無線通訊裝置
GB2571917A (en) 2018-02-25 2019-09-18 Bluwireless Tech Ltd Wireless communications networks
CN109067437B (zh) * 2018-06-13 2021-07-27 华侨大学 一种全双工协作加扰安全传输方法
US11019525B2 (en) * 2018-10-02 2021-05-25 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army Multiple-input, multiple-output (MIMO) multihop mobile ad-hoc network (MANET) routing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128234A (ja) * 1999-09-20 2001-05-11 Trw Inc 広帯域無線通信ネットワーク・アーキテクチャ
JP2002111571A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継器
JP2002320256A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kddi Research & Development Laboratories Inc 無線ネットワークの周波数割り当て方法およびシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363744B2 (en) * 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
US6611231B2 (en) * 2001-04-27 2003-08-26 Vivato, Inc. Wireless packet switched communication systems and networks using adaptively steered antenna arrays
US7818018B2 (en) * 2004-01-29 2010-10-19 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an AD hoc network
US7646343B2 (en) * 2005-06-24 2010-01-12 Ruckus Wireless, Inc. Multiple-input multiple-output wireless antennas
US8705360B2 (en) * 2005-09-06 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Stream control in a MIMO-enabled mesh network
US20070297366A1 (en) * 2006-01-05 2007-12-27 Robert Osann Synchronized wireless mesh network
US7940778B2 (en) * 2007-06-29 2011-05-10 Intel Corporation Cross-layer approach to virtualized overlay on ad hoc networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128234A (ja) * 1999-09-20 2001-05-11 Trw Inc 広帯域無線通信ネットワーク・アーキテクチャ
JP2002111571A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線中継器
JP2002320256A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kddi Research & Development Laboratories Inc 無線ネットワークの周波数割り当て方法およびシステム

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. PAULRAJ; R. NABAR; D. GORE: "Introduction to Space-Time Wireless Communications", 2003, CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS
G.J. FOSCHINI: "Layered space-time architecture for wireless communication in a fading environment when using multi-element antennas", BELL LABS TECH. J., vol. 1, no. 2, 1996, pages 41 - 59, XP000656005, DOI: doi:10.1002/bltj.2015
I. F. AKYILDIZ; X. WANG: "A survey on wireless mesh networks", IEEE COMMU. MAG., vol. 43, no. 9, 2005, pages 523 - 530
I.E. TELATAR: "Capacity of multi-antenna Gaussain channels", EURO. TRANS. TELECOMMUN., vol. 1, no. 6, 1999, pages 585 - 595
J. MITRA III; G.Q. MAGUIRE JR.: "Cognitive radio: making software radios more personal", IEEE PERSONAL COMMU., August 1999 (1999-08-01), pages 13 - 18, XP000849378, DOI: doi:10.1109/98.788210
K. YAMAMOTO; S. YOSHIDA: "Tradeoff between area spectral efficiency and end-to-end throughput in rate-adaptive multihop radio networks", IEICE TRANS. COMMU., vol. E88-B, no. 9, 2005, pages 3532 - 3540, XP001234279, DOI: doi:10.1093/ietcom/e88-b.9.3532
M. COSTA: "Writing on dirty paper", IEEE TRANS. INF. THEORY, vol. 29, no. 3, 1983, pages 439 - 441
M. NODA ET AL.: "Performance analysis of multi-user MIMO system by using indoor wideband MIMO channel measurement data", IEICE TECH. REP., October 2006 (2006-10-01)
NODA M. ET AL.: "Jitsu Denpan Data o Mochiita Multi-user MIMO System no Tokusei Hyoka", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 106, no. 305, 12 October 2006 (2006-10-12), pages 43 - 48, XP008109278 *
R.D. WESEL; J.M. CIOFFI: "Achievable rates for Tomlinson-Harashima precoding", IEEE TRANS. INFOR. THEORY, vol. 44, no. 2, March 1998 (1998-03-01), pages 824 - 830, XP011027034
S. HAYKIN: "Cognitive radio: brain-empowered wireless communications", IEEE J. SLECT. AREAS. COMMUN., vol. 23, no. 2, 2005, pages 201 - 220, XP011126474, DOI: doi:10.1109/JSAC.2004.839380
SAKAGUCHI ET AL.: "Multiple Access Interference Cancellation and Link Multiplexing for MIMO Mesh Network", PROCEEDINGS OF 16TH INTERNATIONAL CONFERNCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS AND NETWORKS, 2007. ICCCN 2007, 16 August 2007 (2007-08-16), pages 1028 - 1033, XP031136998 *
SAKAGUCHI K. ET AL.: "Cognitive MIMO Mesh Network: MIMO Gijutsu o Mochiita Kukan Shuhasu Kyoyo no Tameno Kiso Kento", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 106, no. 395, 22 November 2006 (2006-11-22), pages 11 - 18, XP008109279 *
U. EREZ; S.T. BRINK: "A Close-to-Capacity Dirty Paper Coding Scheme", IEEE TRANS. INFOR. THEORY, vol. 51, no. 10, pages 3417 - 3432, XP011416275, DOI: doi:10.1109/TIT.2005.855586

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179997A (ja) * 2009-10-22 2014-09-25 Interdigital Patent Holdings Inc 物理レイヤネットワーク符号化を用いる双方向中継方式のための方法および装置
JP2011139268A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd 無線中継装置、無線中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096781A1 (en) 2009-09-02
JP2008154242A (ja) 2008-07-03
US20100067362A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008062902A1 (fr) Réseau maillé à multiples entrées et multiples sorties (mimo)
Brown et al. Practical guide to MIMO radio channel: With MATLAB examples
EP3966950A1 (en) Fractional cooperative multipoint network operation
Zheng et al. Robust linear MIMO in the downlink: A worst-case optimization with ellipsoidal uncertainty regions
WO2009107314A1 (ja) マルチホップ無線通信システム
Peng et al. Adaptive buffer-aided distributed space-time coding for cooperative wireless networks
US11005540B2 (en) Method and system for multiple input, multiple output communications in millimeter wave networks
Xiang et al. Degrees of freedom for MIMO two-way X relay channel
Duarte et al. Cloud-driven multi-way multiple-antenna relay systems: Joint detection, best-user-link selection and analysis
JP6212574B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、および通信方法
Schad et al. Rank-two beamforming and power allocation in multicasting relay networks
Luo et al. Amplify-and-forward based two-way relay ARQ system with relay combination
de Figueiredo et al. Uplink performance evaluation of massive MU-MIMO systems
Kim et al. Spatial multiuser access OFDM with antenna diversity and power control
KR101337035B1 (ko) 더티 페이퍼 코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및 전송기
Duarte et al. Cloud-aided multi-way multiple-antenna relaying with best-user link selection and joint ML detection
Raut et al. Performance enhancement in SU and MU MIMO-OFDM technique for wireless communication: A review
Cho et al. Cooperative power allocation with partial channel information in multi‐cell multi‐user dual‐hop MIMO relay systems
Abe et al. A relaying scheme for MIMO wireless networks with multiple source and destination pairs
Lamba et al. Challenges and future direction for MIMO communication system
Denno et al. Adaptive configuration of forward channels for terminal collaborative reception
Claudino et al. Linear MMSE Channel Estimation for Underlay Cognitive Radio Networks
Behbahani et al. On signal processing methods for MIMO relay architectures
Le Cuong et al. Secrecy outage performance of MIMO-NOMA relay systems with MRT/MRC schemes
Tsinos et al. Multi-antenna cooperative systems with improved diversity multiplexing tradeoff

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780034429.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07849913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12513283

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007849913

Country of ref document: EP