WO2007066799A1 - Plk1に作用する化合物の評価方法 - Google Patents

Plk1に作用する化合物の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066799A1
WO2007066799A1 PCT/JP2006/324629 JP2006324629W WO2007066799A1 WO 2007066799 A1 WO2007066799 A1 WO 2007066799A1 JP 2006324629 W JP2006324629 W JP 2006324629W WO 2007066799 A1 WO2007066799 A1 WO 2007066799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
cells
gene
reaction
phosphorylation
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324629
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Arai
Kyosuke Haze
Yoshiko Iimura
Takumitsu Machida
Masato Iida
Kenji Tanaka
Hideya Komatani
Original Assignee
Banyu Pharmaceutical Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Pharmaceutical Co., Ltd filed Critical Banyu Pharmaceutical Co., Ltd
Publication of WO2007066799A1 publication Critical patent/WO2007066799A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes

Definitions

  • Fig. 3 is a diagram showing the results of detecting L phosphorylation using the variant shown in 32.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

β−カテニンがPLK1の基質であり、そのリン酸化部位が718番目のSerであることが明らかになった。すなわち、β−カテニン又はβ−カテニンの718番目のセリンを含むペプチドを基質として使用することにより、PLK1を創薬標的とした化合物の評価等(例えば、スクリーニング)を行うことが可能である。

Description

L に作用する化合物の 術 分 野
本 、 L を標的とした化合物の 法に関する。
L ( k n )は、細胞 期に関与するセリン・ オニン ナ ゼで 乳類では L ~ L の4 類が知られている。
リン 化することにより、 中心体の
2) 、 有糸分裂 の ( 3) 、 色分 の ( 4) 、 有 糸分裂の ( 5) 、 細胞質 ( 6) のような 期の進 行に重要な役割を果たして る。 また、 L との 連につ ても報告があり・ えば、 細胞 の 後との間に相関があるとの (
7) や、 上 との 連を示す ( 8) がある。 また、 H 胞に L を導入した場合には形質 換した表現 を示すことも知られて る ( 9
L 中心体の 、 有糸分裂 の 行、 色分 の 細胞質 との 係が明らかになるにつれ 有糸分裂 関与すると考えられる多くのタンパク ( えば p y n n p p「 ng p y 、 u ) が された。 また、 L 体をH L 胞に導入することにより中心体の 不全に陥ることや、 渉により L の 現を阻害することによりダンベル様 の チン 造が現れ、 色分 が完全に分離できなくなる。 すなわち、 L は期のあらゆる時期と場所でタンパタ質のリン 化を介して細胞 期の 行を調節 している。
方、 日 は、 、 カド リン、 アタシン、 ( n u p yp ) L 等 相互 用する多機能なタンパク質である。 これ タンパタ質は 一 の に位置するアル ジ ピ ト 相互 用し、 この 用によって8 が 下の2つの 理機能に重要な役割 を果たして る。 すなわち、 つは 接着 ( h r n jun t n) における 細胞 着の 立と 持であり、 もう つは、 ntによって 介される 性の 持である。 において 一 は の 胞質ドメイ ン チン 格と相互 用する 相互 用する。 って、 一 は、 接着 子及びアクチン 格とリンタして細胞 着と組織の 成を調節する。 、 rやF rのような シンキナ ゼの 性化は
のリン 化を通じて 部からの 離を誘導し、 細胞質 の の をもたらす。 ntシグナルにおいて、細胞質の レベルは厳密に調整 されている。 ntが存在しない条件下では、 一 はアクシン、
及び 相互 用する。 、 3 の r は によってリン 化され、 続 て r r hr が によってリン 化される。 これ らのリン 化により、 キチン プロテ ソ ム 路による の が引き起こされる。 また、 ntシグナルの 性化は 日の阻害を介して細胞質に おいてリン 化を受けて ない 定化を 。 リン 化を受けてい な は転写 子である L ファミリ 相互 用し、 y n や y のような 的遺伝子を誘導する。 また、 一 が 極性の の 立 において重要な役割を果たして ることが報告されて る( 0)
1 0 1
2 t
3 1 1
4 、 01
5 、 1
6 r t U
7 、 1
8 n r 4
9 h B phy un 3 1
0 h 0 0 明 の 示
しかしながら L 異性につ てはまだ不明な点が多く の 的とした セイ系の構 困難であるのが実情であった。
、 上記 術の する課題に みてなされたものであり、 を明らかにし、 を使用した化合物の 価を可能とすることを目的とする。
らは、上記 的を達成す く 究を重ねた結果、 3 が として機能 、 そのリン 化部位が 目の rであることを見出すとと もに、 ニン又は当 リン 化部位を含む を として使用するこ とにより、 的とした化合物の ( えば、 スクリ ニング) を行 うことが可能であることを見出し、 明を完成した。
すなわち、 明の 合物の 、 L に作用する化合物の 法であっ て、 L 、 ニン 合物の 応をさせる 、 応における 性と、 合物 存在 における L の 性とを 較する工程と、 を含むことを特徴とする。
また、 明の 合物の 、 L に作用する化合物の 法であって、 L 、 合物及び のセリン 7 を含み ア ノ 2~ 50である の の 応をさせる工程と、 応における 性と、 合物 存在 における L の 性とを 較する工程と、 を含むことを特徴とする。
また、 明の 合物の 、 L 作用する化合物の 法であって、 L 、 合物 6又は7に記載のアミノ 列を有する の 応をさせる工程と 応における L の 性と、 合物 存在 における 性とを 較する工程と、を含むことを特徴と する。
また、 明の 合物の 、 L に作用する化合物の 法であって、 L び日一 が発現している細胞に被 合物を接触させる工程と、 のリン 化を検出する工程と、 リン 化のレベル 合物を 接触させなかった細胞における 一 のリン 化のレベルを 較する工程と、 含むことを特徴とする。
また、 明の は、 8 のセリン 7 を含 み アミノ 2~50であることを特徴とする。
さらに、 明の L は、配列 6又は7に記載のアミノ 列を有する であることを特徴とする。 ここで 明の L
は 配列 6 7に記載のアミノ 列からなる であるこ とが好ましい。
らにより、 な基 として 一 が された。
を用いることにより、 L に作用する化合物の (スクリ ング等 が可能となる。 また、 の を として使用する ことによっても、 L に作用する化合物の 価が可能となる。 さらに、 一 ニ ン又はこの は として使用できることから、
介した細胞 情報伝達 究用のツ ルとしても利用 値がある。
面の 単な説明
( AS A) を用 たP のリン を検討した結 果を示す図である。
2 P の 異体を発現する細胞におけるpg0の 現を検討した結果を示す図 である。
[ 3 胞における同調の pg0の の 化との 係を検討した結果 を示す図である。
[ sR Aを導入してP の 現を抑制した細胞におけるpg0の を検討 した結果を示す図である。
5] 期の 態からP 又はpg0の 現が誘導される時間を 較した 果を示す図である。
[ 6] 5のP pg0の 討に使用した細胞の 期を分析した結果 を示す図である。
7] Pg0を ニン 体及び リン 体で検出した結果を示す図であ る。 [ P K 一 の 用の 無を検証した結果を示す図である。
[ P と3 の 用の 無を検証した結果を示す図である。
[ 0 P が を直接リン 化していることを検証した結果を示す 図である。
L が細胞 で日 を直接リン 化して ることを検証した結 果を示す図である。
2 L による 一 のリン 化部位を同 するために調製した 異 体を示す図である。
3 2に示す 異体を用 て L のリン 化を検出した結果を示す図であ 。
4 リン ( F 体を用いて L によってリン 化される 一 の 位を検証した結果を示す図である。
5 L が細胞 で の r をリン 化して ることを検証 した結果を示す図である。 明を実施するための 良の
下、 本 明の 適な実施 態について詳細に説明する。
、 明にかかる用語について説明する。
明にかかる遺伝子は、 P ヒトの 合、 Accesso o _005030 2 である。 P 伝子の 来となる生物種は特に限定されず、 例 えば ヒト、 サル、 ウス、 ラット、 イヌ又はウサギが挙げられる。 中でも、 評価 される化合物の 象が であることからヒト 伝子であることが好ましい。 また、 明に係る前記の 伝子には、 伝子と同等の 理機能を有するも のであれば 又は2 上の塩基の 換、 欠 、 付加 入がある遺伝子も含まれ 。 ここで、 伝子としては、 P タンパタ質をコ ドする遺伝子であれば その 列は特に制限されな が、相同性が50 上であることが好ましく、 70 上であることがより好ましく、 80 上であることがさらに好ましく、 90
9 92 93 94 95 96 97 98 99 ) であることが特に好まし 。 また、 明に係る前記の 伝子には、 伝子とストリンジ ン な条件下 で イブリ する核酸を含む 伝子も含まれる。 ここで、 明において ス トリンジ ン な条件でハイブリ する とは、 二つの 片が oec a Co g A abo ao a a 2 、コ ルドスプ ング ( 989)9479・62 45 6 に記載された イブリダイゼ ション 件下で、 相互に イブリ することを意味する。 より具体的には、 例えば、 45 にて6・ X SCで イブリダイゼ ションを行った後に、 50C 2・ xSSCで する条件 が挙げられる。 ストリンジ ンシ 択のため、 洗浄 程における 度を、 例え ば ストリンジ ンシ としての 2・ xSSC 50Cから、 ストリンジ ンシ と しての 0・ SSC 50でまで選択することができる。 さらに、 洗浄 程の 度を 低ストリンジェンシ 件の 、 22Cから、 ストリンジ ンシ 件の 65 まで上昇させることができる。
また、 明に係るP 伝子の 物であるタンパク質には、 P タン パタ と同等の 理機能を有するものであれば 又は2 上の塩基の 換、 欠 、 入があるものも含まれる。 ここで、 このようなタンパク質の配列は特に 制限されないが、 相同性が50 上であることが好ましく、 70 上であるこ とがより好ましく、 80 上であることがさらに好ましく、 90 上 ( えば、 9 92 93 94 95 96 97 98 99 ) であることが特 に好まし 。
また、 明にかかるj ニン (Access o o 00 904 3 4) についても、 遺伝子の 来となる生物種は特に限定されず、 例えば、 ヒト、 サル ウス ラット、 イヌ又はウサギが挙げられる。 中でも 評価される化合物 の 象が であることからヒト 伝子であることが好まし 。
また、 明に係る 一 ニン 伝子には、 伝子と同等の 理機能を有 するものであれば 又は2 上の塩基の 換、 欠 、 付加 入がある遺伝子も 含まれる。 ここで 伝子としては、 かかるタンパタ質をコ ドする遺伝子で あればその 列は特に制限されないが、相同性が50 上であることが好ましく、 70 上であることがより好ましく、 80 上であることがさらに好ましく、 90 9 92 93 94 95 96 97 98 99 ) であることが特に好まし 。
また、 明に係る日 ニン 伝子には、 伝子とストリンジ ン な 条件下で イブリ する核酸を含む 伝子も含まれる。
さらに、 明に係る前記の 伝子の 物である ンタンパク質に は、 タンパク と同等の 理機能を有するものであれば 又は2 上の塩基の 換、 欠 、 付加 入があるものも含まれる。 ここで、 タンパク質の配 は特に制限されな が、 相同性が50 上であることが好ましく、 70 上で あることがより好ましく、 80 上であることがさらに好ましく、 90 上 ( えば 9 92 93 94 95 96 97 98 99 であるこ とが特に好まし 。
明において、 3 は、 P の として されており、 7 8 目のセリンがP によってリン 化されることを らは見出している。 す なわち、 7 8 目のセリンを含む0 の であればP の として利用することができる。 このような のアミノ 数は特に制限され 、 所望のアミノ を選択することができるが 2アミノ えば、 2~ 50、 2~30、 2~20又は2~ 2) であることが好ましく、 5アミノ 上 ( えば、 5~50、 5~30、 5~20 5~ 2) であることがより好まし く、 0アミノ えば、 0~50 ~30 ~20又は 0~ 2) であることがさらに好まし 。
また、 明にかかる 合物 は、 P を の りとする分子であれ ばその 類は特に制限はなく、 具体的には、 例えば、 天然 合物、 有機化合物、 無 機化合物、 タンパク 、 ペプ 等の単 化合物、 並びに、 化合物ライブラリ 、 遺伝子ライブラリ の 物、 細胞 出物、 細胞 上 発酵 生物産生物、 海洋 出物、 植物 出物、 原 出物、 真 細胞 出物 しくは動物 出物 挙げることができる。 必要に応じて 識して ることができる。 識としては、 例えば、 放射 識、 蛍光 挙げることがで きる。 また、 上記 料に加えて、 これらの 料を 合した 合物も 含まれる。
物の 明の 合物の 法の の 、 P に作用する化合物の 法 であって、 P 、 ニン 合物の 応をさせる工程 と、 応におけるP の 性と、 合物 存在 におけるP の 性とを 較する 、 を含むことを特徴とする。
、 P 、 日一 ニン 合物の 応をさせる。 は を としたP のリン 化反応である。 かかるリン 化反 応の 件としては 反応が進行する条件であれば特に制限はなく、 リン 化反 応の 件として当業者に周知の 件で行うことができるが、 具体的には、 例えば、 としてリン 、 トリス 使用し、 p を 6・0~8・0、 好ま しくは7・0~8・0に調整し、 温度を25~ 。
45C、 好ましくは30~40Cに設定し 反応 を進行させればよ 。 また、 反応 中には、 必要に応じて gC 、 メルカプト タノ ル、 GTA等を添加することができ、 これらの 度も適 適な値を選択 すればよ 。 間につ ても 定すればよ が、 例えば、 0~60 間、 好 まし は 20~40 間、 反応を行えばよ 。 また、 リン 化反応の として 中にATPを含むことが必要である。 ATPは検出 能な状態に 識しておくこと によりリン 化反応の 行を容易に検出することが可能となる。 このような 識と して、 例えば、 [ 33 ]ATP [ PATP、 ビオチン又は蛍 素が挙げられる。 射性同位体 識した場合には、 一 に取り込まれた 識をオ トラジオ グラフィ シンチレ ションカウンタ で検出することによりリン 化反応の 出及び 量が可能となる。 また、 ビオチン 識を利用する場合には、 アビジ を使 用した検出 段を採ることにより、 放射性同位体を使用せずにリン 化反応の 量が可能となる。
次に、 応におけるP の 性と、 合物 存在 におけるP の 性とを 較する。
合物がP の 応を阻害する機能を有する場合には、 かかる 較に より 合物 におけるP の 性が相対的に低くなる。 合物 の 性が有意に低 場合には、 合物はP 害活性を有 すると判断できる。 方、 当 性が有意に高 場合には、 合物は P 性を増強する活性を有すると判断できる。 明の 合物の 法の 2の 、 P に作用する化合物の 法 であって、 P 、 合物及び のセリン 7 8を含み アミノ 2~50である の 応をさせる 程を含む。
ここで、 前記 に代えて、 配列 6又は7に記載のアミノ 列を有す を用いてもよ 。
、 P 、 ペプ 合物の 応をさせる。
日一 のセリン 7 8を含む を としたP のリン 化反応 である。 かかるリン 化反応の 件としては、 反応が進行する条件であれば特 に制限はなく、 リン 化反応の 件として当業者に周知の 件で行うことができる が、 具体的には、 例えば、 としてリン 、 トリス 使用 し、 を6・0~8・0、 好ましくは7・0~8・0に調整し、 温度を25~45 、 好ましくは 30~40 に設定し、 反応を進行させればよ 。 また、 反応 中には、 必要に応じて gC 、 メルカプト タノ ル、 EGTA等を添加することができ、 これらの 度も適 適な値を選択すればよ 。 間についても 定すればよ が、 えば、 0~60 間、 好まし は20~40 間、 反応を行えばよい。 また、 リン 化反応の として 溶液中にATPを含むことが必要である。 ATPは検出 能な 状態に 識しておくことによりリン 化反応の 行を容易に検出することが可能と なる。 このような 識として、 例えば、 P]ATP、 ビオチン又は 蛍 素が挙げられる。 射性同位体 識した場合には、 である に 込まれた 識をオ トラジオグラフィ シンチレ ションカウンタ で検出す ることによりリン 化反応の 出及び 量が可能となる。 また、 ビオチン 識を利 用する場合には、 アビジ を使用した検出 段を採ることにより、 放射性同位体を 使用せずにリン 化反応の 出及び 量が可能となる。
次に、 応における P の 性と、 合物 存在 における P の 性とを 較する。
合物がP の 応を阻害する機能を有する場合には、 かかる 較に より 合物 におけるP の 性が相対 に低くなる。 合物 の 性が有意に低 場合には、 合物はP 害活性を有 すると判断できる。 方、 当 性が有意に高い場合には、 合物 P 性を増強する活性を有すると判断できる。
明の 合物の 法の 3の 、 P に作用する化合物の 法 であって、 P び日 が発現している細胞に被 合物を接触させる 工程と、 のリン 化を検出する工程と、 リン 化のレベル
物を接触させなかった細胞における 一 のリン 化のレベルを 較する とを含む。
P が発現している細胞に被 合物を接触させる。 P K び日一 が発現している細胞としては、 P び
が発現していればその 限定されず、 生体 来の であってもよく、 イン された試験用の であってもよい。 また、 P 0 を細胞 学的に強制発現させた細胞であってもよ 。 P を細胞 学 的に強制発現させる方法としては、 当業者に公 の 法を用 ればよ が、 具体的 には、 例えば、 P びに ニン 伝子 はその 部からなる核酸をそれ ぞれ 適なプロモ タ レメントを含む ベクタ にクローニン 、 タロ ニングされた核酸を有するべクタ を 胞に導入することにより 調製する。 ここで、 前記ベクタ としては、 発現ベクタ として利用 能なもので あれば特に限定されな が、例えば、pC VTag pcD A3・ 、pB eBac s2 PC eo pcD A、 P C eo PXT SG5 PE V5 sB PCR2 pET g 又はpCR3・ が挙げられる。
次に、 前記 伝子 はその 部からなる核酸が導入された発現ベクタ を 胞に導入する。 かかる宿主 としては、 遺伝子の 現に通常 用されるものであ れば特に限定されず、 動物 、 、 植物 、 微生物のいずれであっても よく、 具体的には、 例えば C S C S7 C O 3T3 293 Ra CV C 27 RC 5 CPAE e a 293T又はS偲が挙げられる。 また、 発現 タタ を 胞に導入する方法としては、 の 法であれば特に限定されないが、 具 体的には、 例えば、 エレク トロポレ ション リン カルシウム 、 DEAE キス トラン 、 リポ ション 遺伝子 が挙げられる。 また、 入した遺伝子 の 一過性 ( a s e の 現であってもよく、安定的 s abe) 発現であっ てもよい。 上に述 た方法により、 P が発現した細胞を得 ることができる。
次に、 上述した細胞に被 合物を接触させる。
させる方法としては特に制限はなく、 当業者に周知の 法によって行えばよ が、 具体的には、 例えば、 細胞の 養液 しくは緩衝 出液に 合物を添加すること 液中での 触を挙げることができる。 の 件とし ても特に制限はなく、 の 度及び 、 接触 の 条件につ て好適な条 件を選択することができる。
次に、 程の 合物との 触によって生じた 一 のリン 化を検出する。
P は、 リン 化反応の として細胞 ATPを利用して をリ ン 化する。 工程にお ては、 かかるリン 化を検出すればよ 。 出の 法と しては特に限定されず の 法により検出すればよいが、 具体的には、 例えば、 リン 化反応をさせた後の3 を ニン 体で 降させ、 得 られた のリン 化を リン 体で確認する方法が挙げられる。 次に、 程で検出された のリン 化のレベル 、 合物を接 触させなかった細胞における 一 のリン 化のレベルを 較する。 すなわ ち、 合物を作用させた細胞におけるP の 性をコントロ ル 比較をし、 活性の 認定する。
合物がP の 応を阻害する機能を有する場合には、 かかる 較に より 合物 における P の 性がコントロ ル 比較して低くな る。すなわち 合物はP として機能すると判断できる。 方、 当 性が有意に高 場合には、 合物はP 性を増強する活性 を有すると判断できる。
( 2 ) 物の 法によって得られた化合物
述した 明の 合物の 法の ~ 3の 様によって多数の 合物を 評価することにより、 P としての 能を有する化合物をスクリ
、 得ることができる。 こうして得られた化合物も本 明に含まれる。
このような 合物としては、 その 状は特に制限はなく、 例えば、 天然 合物、 有機化合物、 無機化合物、 タンパタ 、 ペプ 等の単 化合物、 抗体、 アンチセ ンス、 s R A又は が挙げられる。
明の 合物の 法で得られた化合物を 他の動物の 薬として使用 する場合には、 これらの 体を直接 者に投与する以外に、 の 的方 法により製剤 して投与を行うことも可能である。 えば、 必要に応じて糖衣を施 した 剤 カプセル エリキシ 、 イクロカプセル として経口 、 ある いは水もしくはそれ以外の 学的に 得る との 、 又は懸 剤の 剤の形で非 に使用できる。 えば、 薬理学上 容される しくは 体、 具体的には、 や生理 塩水、 植物 、 乳化剤、 懸濁 、 、 安 定 香味 、 、 クル、 防腐剤、 結合剤 み合わせて、 一般に められた製薬 施に要求される単位 態で混 することによって製 する ことが考えられる。
剤、 カプセル剤に混 することができる としては、 例えば、 ゼラチン、 コ ンスターチ、 トラガントガム、 アラビア のような結合剤 結晶 セルロ スのような 、 コ ンスタ チ、 ゼラチン、 アルギン酸のような 剤、 ステ アリン グネシウムのような 滑剤、 ショ 、 サッカリンのような甘味 、 ペパ ミント、 アカモノ チ リ のような が用 られる。
態がカプセルである場合には、 上記の 料にさらに のような を含 有することができる。 射のための 注射 のようなべ を 用 て通常の 施に従って処方することができる。
の 溶液としては、 例えば 塩水、 ブドウ やその他の補 を含む 、 例えばDソル ト ル D ンノ ス、 D ン トール、 塩化ナトリウム が挙げられ、 適当な溶解 、 例えばアルコ ル、 具体的には タノ ル・ ポリ アルコ ル、 例えばプロピレングリコ ル、 ポリエチレングリコ ル、 イオン 、 例えば ルベ ト 80 (T C 50 併用してもよ 。 としてはゴマ 、大豆油があげられ、 として安息香酸ベンジル、 ベンジルアルコ ル 併用してもよ 。 また、 例えばリン 、 ナトリウム 、 無痛 剤、 例えば、 塩酸プロカイン、 安定 、 例えば ルアルコ ル、 フ ノ ル、 酸化 合してもよ 。 された注射 通 常、 適当なアンプルに充填させる。 者 の 、 例えば、 動脈 、 静脈 、 皮下 射などのほか 的、 経 管支 、 筋 的、 経 、 または経口 に当業者に公 の 法により行 うる。 、 患者の 年齢、 投与 法などにより変動するが、 当業者で あれば 当な投与 を適 択することが可能である。 また、 合物が D A によりコ ドされうるものであれば、 D Aを 伝子治療 ベクタ に 、 遺伝子治療を行うことも考えられる。 、 投与 、 患者の 年齢、 状などにより変動するが、 当業者であれば 択することが可能である。
合物の 、 状により はあるが、経口投与の 合、 般的に成人 ( 60 gとして にお ては、 あたり 0・ から g、 好ましくは ・0 50 g、 より好ましくは ・0から 20 9であると考えられる。
に投与する場合は、 その 回の投 投与 、 器、 、 法によっても異なるが、 例えば 剤の形では通常 ( 60k として) においては、 通常、 当り約0・0 から 30 g、 好ましくは 0・ から 20 g、 よ り好ましくは 0・ から 9 度を により投与するのが好都合であると えられる。
明に係る化合物の 果が期待される好適な 病の 例として 挙げ られ、 例えば の 形がん等が挙げられる。 ヒトの 形がんとしては、 例えば、 脳がん、 がん、 食道がん、 甲状腺がん、 小細胞がん、 細胞がん、 乳がん、 胃がん、 胆のう・ がん、 肝がん、 膵がん、 結腸がん、 直腸がん、 がん、 上皮がん、 子宮 がん、 子宮 がん、 ・ 管がん、 がん 前立腺がん、 陰茎がん、 丸がん、 がん、 ウイルムスがん、 皮膚がん、 悪性 、 神経 、 骨肉腫、 イング 、 アルツ イ 、 パ キンソン の 患などが挙げられる。
(3) P
明のP を としてP の 性を測定することが できる。 明のP は、 一 のセリン 7 8を含 み、 なくとも2ア ノ酸を有する の である。 ここ で、 アミノ 、 P 性を測定できれば特に制限はな が、 具体的には、 例 えば、 2アミノ えば、 2~50、 2~30 2~20又は2~ 2 で あることが好ましく、 5アミノ 上 ( えば、 5~50、 5~30、 5~2 5~ 2)であることがより好ましく、 0ア ノ えば、 0~50 0~30 ~20又は 0~ 2) であることがさらに好ましい。
また 明のP には、 配列 5~7のいずれか に記載のアミノ 列を有する も含まれる。 これらの は、 Cdc25C の部 ( 5) びその 異体 ( 6 AS A 7) であり、 いずれも P によってリン 化されるセリン を有する。 は野生 Cdc25Cの部 5) 比較して アミノ 、 AS Aは同じく 3ア ノ する。 かかる相違により、 P によって受ける 化の 受性が上昇することを、 らは確認して る。
明のP を として使用することにより、 P の 定が可能となり、 P に作用する化合物の 価が可能となる。 また、 を基礎研究 的に使用することも可能であり、 例えば、 P を介した細 胞 情報伝達のメカニズムの 析に有用なツ ルとして使用することができる。 下 実施 に基づいて 明をより具体的に説明するが、 、 以下の に限定されるものではない。
養及び同調 )
2 S ( ) 、 293T (ヒト 、 e aS3 ( ) 、 CT 6 大腸癌) C3A )はD E D becco Smodfed Ea e S ed ) を用いて培養した。 また、 SE ( ) 562 血病) は RP を用いて培養した。 D E RP には 0 BS s ペニシリン 00 ストレプト イシンを して使用した。 G S 期にて同調させるために、 CT 6 胞を 2
doxy ea) 6 養し、 続 て通常の 地に交換した。 また、 期にて同調させるために、 2 S (200 g 26 )、293T (400 g 、 )、 e aS3 g 、 8 CT 6 (200 g 8 SE (200 g 、 24 )、 562 (200 、 20 ) C3A (200 g 、 24 )につ てそれぞれ の 度及び 間で ゾ ル ( ocodaz e) 理を行った。 プロテ ソ ムの 害のため204 G 32を添加 した。
( 体及び )
験には下記の 体及び 薬を使用した。 すなわち、 P (アップ イトバイオテクノロジ )、日一アタチン( グ )、 リン Se RX(Y )XS モチ フ セルシグナリングテクノロジ ) 、 ニン ( D ランスダクションラボラトリ ズ ) 、 リン Se 33Se 37T 4 ニ ン (セルシグナリングテ ノロジ ) 、 L G ( グ ) 、 c (サンタクルツバイオテクノロジ ) G 32 カルビオケム であ 。
リン 体のスクリ ング
C 2 のS 98を含む オチン されたCdc25Cの部 を合成した。 成した の 以下のとおりである。
( r1 8 L F L
F EL F F F L F
(20 T s C (p 74、 gC EGTA05 DTT 5 ATP)中で合成した 5 を P と25Cで5 インキ ベ ト 化反応を進行させた。 応が終了したリン 反応させ て リン をそれぞれDE AS e avd coa edPa e パー キンエル ) の なるウ ルに入れた。 それぞれのウ ルに対し、 セリン・ オニン ナ ゼ スタリーニングキット (セルシグナリングテクノロジ 中の87 類の リン 体のうちの 類を加え、その 、二次 体としてE ウサギ gG はE ウス gG パ キンエル ) を添加した。 次に、 DE FA (パ キンエル ) を添加し、蛍光 度をARVOSX (パ キンエル ) によって 定した。
シグナル ノイズ (S R) は、 リン を使ったウ ルより得られた ングナルを リン を使用したウ ルより得られたシグナルで割った である。
(プラス トランスフェクション)
P 伝子をPCRで増幅した後、 C VTag2 クタ (ストラタジ ン ) にクロ ニングした。 Q ckC a ge S ed ec ed age essk (ストラタジ ン を用 てP の82 目の を オニンに、 2 目の オニンを アスパラギン酸に置換することにより、 P の asedead o K ) と ac ve TD) を構築した。 また、 一 は a Ova a a o Ready cD ABDバイオサイエンス 用いて PCR により増幅し、 C VTag3 GEX6P クタ (ア )にクロ した。 GEX ニン S33AS7 5A S7 8A S72 AをQ ckC a ge S ed ec ed age es sk を用 て構築した後、 C V ニン S33A S7 8Aを構築した。
の 異体である ンデルタ (A ) 、 デルタ 2 A 2 デル タ 3 A 3) を調製するため Ba EcoR EcoR Sa Ba X o の 片をpGEX6Pに導入した。 その 、 クロ されたサンプルの を確認、した。
異体を細胞に一過性に発現させるため、 6 プレ トに 養した 293T 胞に 調製した発現ベクタ を GE E6 a s c o eage を用いて 入し、 48 インキ ベ ト、 又は一昼夜 20は G 32を加え 7 インキ ベ ト 。
P WT TD を発現 能な 2 S 胞を調製するため、 これら の 伝子を TRE2 yg ロンテツク ) にタロ ニング 、 F GE E6を用 て 2 STe O (クロンテツク )に導入した後、 イグロ イシン(h o c を用 てクロ ンを選択した。 また、 ドキ サイクリン (dox yc e) 025 2・0 を用いてP の 導を行った。
(sR A)
下の2つのP SR Aを合成した。
P SR Ag09 5 G C AC C GGC A dTdT ( 6 P SR A 3 9 5 CACGCC CA CC C ACAAdTdT3 7 次に、 O goec a e ge (インビトロジ ン )を用いて 40 のこれら sR Asを 2 S 胞に導入した。 24 間後 200 g ゾ ルを用いて25 理した。
( 出液の 、 免疫 降及び ブロッティング)
EBC ys sb e (50 T s C (p 80 20 aC、05 P40を用 て、 出液を調製した。 溶化 の 製のため・ 胞を o o cb㎡
T s C (p 75、 ・5 C 0 C)に懸濁 、 凍結 解を3 行った 後、 9に 間遠心 離を行った。 られた 可溶化 として使用 した。 用する全ての には osp a ase b o Coc a グ ) o ease b o CockaN ライ 添加した。 、 細胞 出液を 。
9の 体と 4Cで 2 インキ ベ ト 、 続いて P o e G又は A aga ose beads( グ )と4 インキ ベ トした。 ビ ズを洗浄した後、 沈降 SDSPAGEにて展開した。
また、 ブロッティン は、次のように行った。すなわち、サンプルをSDSPAGE にて展開し、 展開後の を ob o P e b a e 転写した後、 メンブレンを 体と反応させた。 その 、 o se ads Pe oxdas co ga ed seco daya bod (ア ) 反応させ、 ECU(ア )を用いて検出し た。
GST ルダウン)
グルタチオンセファロ スビ ズ(ア )に結合させたGST
を293T 出液と で2 インキ ベ トした。その ビ ズをEBC s s b で ブロッティン により 析した。
( V o aseassay
オチン された をリン 化するため、 5 ATP 5 C
を含む ナ ゼ 20 T s C p 74 gC 05d o e o e EGTA)中で当 を P と 30 で イ ンキ ベ トした。 リン 化反応は 3P 4を反応 添加することにより 止させ た。 のぺ をSA 2bo Ca e e b a e(プロ )を用 て回 収し、 シンチレ ションカウンタ で放射 性を測定した。
のリン 化のために、 ナ ゼ 中で、グルタチオンセファロ スビ ズに結合させたGST 6 を P と30 で インキ ベ トした。リン 化反応はSDSサンプル を添加することにより 止させた。 られたサンプルは SDSPAGEにて展開し、 オ トラジオグラフィ
ティン により 析した。
製及び A D TO S S)
ゾ ル 理した T 6 胞の 23 9の タンパタ質を o a abb gG グ ) P o e A aga ose bead で レクリア 、 その 、 抗 osp o(Se RX(Y XS mo 体及びP o e A a a ose beadsで 降を 行った。 ビ ズを洗浄 SDSPAGEにて展開した後、 S ve Q es ( トロジ ン を用 て 色し、 g0kDa のタンパタ質を切り出した後、 トリ プシン 理を行った。 トリプシン 理によって生じた を A D O S Sアプライドバイオシステム )にかけ、 スコットサ チを用いてデ タの 行った。
(P 性に依存してリン 化が見られるg0 Daタンパク )
P の たな を見出すため、 P によってリン 化を受ける を 認識する 体が P の たな と交差 (c oss eac ) するとの 定の 、 下記の 験を行った。
ヒト Cdc25CはP によってその 8 目のセリン (Se 98) がリン 化 される。 P のリン 化の 象となるモチ フはDEXST XDE X のアミノ 、 アミノ であることから、 はCdc25CSe 98 辺の アミノ酸を置換した D AS A を合成した。
に示すとおり、 WT (Cdc25CSe 98) 比較して、 P によっ て は2 、AS A は 99倍のリン 化を受けることが確認 できた。 次に、 87種の抗体からリン 化された AS A を認識する 体を 択した。
択した 体がP によってリン 化されたタンパク と反応するかどうかを P T、 TDを導入、 発現した 2 S 胞を用 て確認したところ、 2に示すように、 リン (Se ) RXY )XS 体がTDを導入した細胞で非常に 強く g0 Daのリン タンパタ pg0)を検出した。 これと同じ 、 293T 用 た試験でも確認できた。 また、 P の 性に依存してTD>WT> の順に g0のリン 化が減少していることが確認できた。
(p90は有糸分裂 リン 化される)
P は主にG2/ 期に機能することから、pg0は ZP の として 化を受けると仮定し、下記の 験を行った。 2 S 293T e aS3 T 6 3A SEK 562の 7つの 胞を ゾ ル 理して同調させ、 細胞 出 液を リン RX(Y )XS 体を用 て ブロッティン に供した。
3に示すとおり 細胞 期が同調している細胞では同調して な 比較 してpg0が強く リン 化されていることが確認できた。 また、 P を強制発現さ せた 2 S 293T 胞にお ても同じ 向が見られた。
次に pg0が内在 P K の 流に位置してリン 化を受けて ることを確認 するため、 sR Aを用いてP の 現を抑制した細胞を用いて 験を行った。す なわち、 P な sR A タランブル sR A ネガティブコントロ ル) を 2 Sに導入し、 続いて ゾ ル 理を行った。 pg0 P の レベルは ティン により確認した。
4に示すとおり、 P な sR Aを導入した細胞では内在 P の 現が顕著に低下し、 それに比例してpg0リン 化も 著に低下した。
g0のリン 化が ゾ ル P の 制発現によるストレスによって生じ て る可能性を否定するため、 イド で細胞の 態を解除するこ とにより同調させた T 6 胞におけるpg0を分析した。
5 6に示すとおり 90のリン 停止 8~9 間でピ タに達し、 多くの 期にあり P の 現がピ クに達する時間と一致し た。 これらの 果から、 いずれの 胞にお ても、 pg0はP に直接 P の 流でリン 化されることが確認された。
( g0は テニ である)
pg0が新たなP の であることが明らかとなったため、 次に、 pg0の を行った。 リン RX(YF)XS 体が g0を免疫 降させることができること が明らかとなったため、 CT 6 胞を用 て g0の 製を行った。 pg0は、 ゾ ル 理した T 6 胞を免疫 降しSD AGEにて分離した。SDSPAGE から り出したバンドは 色をした後、 トリプシン 理した。 られたサ ンプルを AA D TOF Sにより分析し、 さらに、 AA D TOF Sから られた を a de S A D TOF S S) Zより分析した。 マスコットデ タ ベ スを検索したところ、 pg0は日一 であることが明らかとなった。
また、 ゾ ル 理した CT 6 出液を リン RX(YF)XS
ニン 体で 降したところ、 リン RX(Y )XS 体による に 一 が含まれており、 の 体による pg0 が含まれていた。 この 果を図7に示す。 この 果から、 pg0が日一 であ り、 期にリン 化を受けることが確認できた。
(j はP に直接リン 化される
がP の であり、 B P とが物理的に相互 用しているか否かを検討した。 8に示すとおり、GST aggedB は、293T 胞にお て強制発現した GP を共沈させた。 方、 図9に示すとおり、 L GP は、293T 胞において 共沈した。この 果から、P が日 相互 用していることが確認できた。
次に、 P が日一 をリン 化するか否かにつ て検討した。 GST を 33 ATP で組 P インキ ベ ト 、 SDSPAGE により 開した後、オ トラジオグラフィにて解析した。 0に示すとおり、GST はP に用量 リン 化されていることが確認できた。 さら に、 リン RX(Y XS 体により、 P によってリン 化を受けたGST を検出した。 これは、 リン RX(Y XS 体が におけ る P Zよってリン 化を受ける部位を認識して ることを示している。
次に、 細胞 で 一 がP K によってリン 化されているか否かについ て検討を行った。 、 yc TD又は Dを含むブラス を293T 胞に 過性に発現させ、 yc 体の リン RX(YF)XS 体 を用いた ティン により 析した。 に示すとおり、 より TD の 合により強いリン 化のバンドが観察された。 すなわち、 P は oに おいても細胞 にお ても をリン 化することができることが明らか となった。 (P 0 のSe 7 8をリン 化する)
にお てP によってリン 化を受ける部分を同 するため、 下 記の 験を行った。 、 2に示した、 GST を付加したA ( 423aa・、 A 2(42378 aa) 3( g0a・a・)の、三つの を調製した。 これらの を基 としてインビ ナ ゼ により P によるリン 化反応を行い、 リン RXYF)XS 体を用いた ブロッティング ( P)ATPの り込 みを確認することにより分析を行った。
3に示すとおり P は全ての リン 化した 方、 抗リン RX(Y )XS A 2のみを検出した。すなわち、 抗体によって認識されるP リン 化部位は日一 のC に存在することが確認された。
次に、 リン 化部位を同 するため、 A 2のセリンをアラニンに置換した GST
S7 5A S7 8A S72 Aの つの 異体を準備した。 これら の 異体と組 P を用 てインビ ナ ゼ を行い、 リン RXY XS 体を用いた ブロッティング ( P)ATPの り込みを確認 することにより分析を行った。
4に示すとおり GST ニンA2 S7 8A 異体を用いた場合のみ、 WT 比較してリン 化が減少した。すなわち リン RX(Y )XS
のSe 7 8をリン 化を検出して ることが確認された。
次に、 細胞 にお て、 P がSe 7 8で生じるリン 化に関与していること を確認するため、 下記の 験を行った。 、 c j ニン WT又はS7 8A をP WT TD と共に293T 胞に導入し 得られた形質 換体の 出液を c 体で 降した後、 抗リン RX(Y )XS 体を用いて ブロッティン を行った。
5に示すとおり、 リン RXY )XS P TDによって リン 化された日一 ニン WTを検出した。 方、 S7 8Aの 異体ではバンド は見られなかった。 すなわち、 P はインビ にお て日一 のSe 7 8をリン 化し、 リン RX(Y )XS のSe 7 8 を検出して ることが確認された。 上の利用 能性
上 明したよ に、 P の な基 として日一 が された。 P び日一 を用いることにより、 P に作用する化合物の (ス タリ ニング等) が可能となる。 また、 一 の を として 用することによっても、P に作用する化合物の 価が可能となる。すなわち、 明により、 P を 的としたスクリ ニングが可能となり、 P が関 与する えば、 ) の 療薬・ の 発が可能となる。
さらに、 はこの はP の として使用できること から、 P やP を介した細胞 情報伝達 究用のツ ルとしても利用 値が ある。

Claims

求 の
Figure imgf000024_0001
( ) L に作用する化合物の 法であって、
L 、 日 ニン 合物の 応をさせる工程と、
応における 性と、 合物 存在 における L 性とを 較する工程と、 を含む、 化合物の 。
(2) L に作用する化合物の 法であって、
L 合物及び0 のセリン 7 を含み アミノ 2 ~50である の の 応をさせる工程と、 応における L の 性と、 合物 存在 における L の 性とを 較する工程と、 を含む、 化合物の 。
(3) L に作用する化合物の 法であって、
L 、 合物及び 6又は7に記載のアミノ 列を有する の 応をさせる工程と、
応における L の 性と、 合物 存在 における L 性とを 較する工程と、 を含む、 化合物の 。
4 L に作用する化合物の 法であって、
L が発現して る細胞に被 合物を接触させる 、 のリン 化を検出する工程と、
リン 化のレベル 合物を接触させなかった細胞における
のリン 化のレベルを する工程と、 を含む、 化合物の 。
(5 合物が である、 請求 ~4のいずれか に記載の 合 物の 。
(6) のセリン 7 を含み アミノ 2~50である、 。
(7 6又は7に記載のアミノ 列を有する である、 L
(8) 6又は7に記載のアミノ 列からなる である、 L
PCT/JP2006/324629 2005-12-06 2006-12-05 Plk1に作用する化合物の評価方法 WO2007066799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351822 2005-12-06
JP2005-351822 2005-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066799A1 true WO2007066799A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324629 WO2007066799A1 (ja) 2005-12-06 2006-12-05 Plk1に作用する化合物の評価方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007066799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511282A (ja) * 2018-08-26 2022-01-31 カーディフ・オンコロジー・インコーポレイテッド Plk1標的のリン酸化状態及びplk1阻害剤を用いた癌の治療

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YANADA S-I. ET AL: "Expression profiling and differential screening between hepatoblastomas and the corresponding normal livers: identification of high expression of the PLK1 oncogene as a poor-prognostic indicator of hepatoblastomas", ONCOGENE, vol. 23, no. 35, 2004, pages 5901 - 5911, XP003013696 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511282A (ja) * 2018-08-26 2022-01-31 カーディフ・オンコロジー・インコーポレイテッド Plk1標的のリン酸化状態及びplk1阻害剤を用いた癌の治療

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fang et al. Inhibition of K-RAS4B by a unique mechanism of action: stabilizing membrane-dependent occlusion of the effector-binding site
Gulerez et al. Phosphocysteine in the PRL‐CNNM pathway mediates magnesium homeostasis
Matsuoka et al. p57KIP2, a structurally distinct member of the p21CIP1 Cdk inhibitor family, is a candidate tumor suppressor gene.
Alappat et al. Phosphorylation of FADD at serine 194 by CKIα regulates its nonapoptotic activities
Day et al. Inhibition of collagen-induced discoidin domain receptor 1 and 2 activation by imatinib, nilotinib and dasatinib
Linseman et al. Inactivation of the myocyte enhancer factor-2 repressor histone deacetylase-5 by endogenous Ca2//calmodulin-dependent kinase II promotes depolarization-mediated cerebellar granule neuron survival
Laronga et al. Association of the cyclin-dependent kinases and 14-3-3 sigma negatively regulates cell cycle progression
MX2011001900A (es) Metodo para controlar metastasis de cancer o migracion de celulas de cancer modulando el nivel celular de lisil-tarn sintetasa.
JP2022050418A (ja) セラミューテイン・モジュレーター
Yoshida et al. Sphingosine‐1‐phosphate receptor type 1 regulates glioma cell proliferation and correlates with patient survival
Yoon et al. Benproperine, an ARPC2 inhibitor, suppresses cancer cell migration and tumor metastasis
Lai et al. Ror2-Src signaling in metastasis of mouse melanoma cells is inhibited by NRAGE
WO2006015084A2 (en) Compositions, kits and assays containing reagents directed to cortactin and an arg/abl protein kinase
Pavic et al. Structural mechanism for inhibition of PP2A-B56α and oncogenicity by CIP2A
Zhang et al. USP39 facilitates breast cancer cell proliferation through stabilization of FOXM1
Rao et al. Identification by mass spectrometry of a new α-tubulin isotype expressed in human breast and lung carcinoma cell lines
Zhang et al. AKT serine/threonine kinase 2-mediated phosphorylation of fascin threonine 403 regulates esophageal cancer progression
Yeon et al. Natural polyamines inhibit the migration of preosteoclasts by attenuating Ca 2+-PYK2-Src-NFATc1 signaling pathways
Nyati et al. TGFBR2 mediated phosphorylation of BUB1 at Ser-318 is required for transforming growth factor-β signaling
US8058009B2 (en) Target protein and target gene in drug designing and screening method
US20030104500A1 (en) Enzymatic assays for screening anti-cancer agents
WO2007066799A1 (ja) Plk1に作用する化合物の評価方法
JPWO2016148115A1 (ja) ホスファチジルセリンシンターゼ1阻害剤への応答性を予測する方法
RU2465330C1 (ru) СПОСОБ ИНГИБИРОВАНИЯ МЕТАСТАЗИРОВАНИЯ ЗЛОКАЧЕСТВЕННОЙ ОПУХОЛИ ИЛИ МИГРАЦИИ ЗЛОКАЧЕСТВЕННЫХ КЛЕТОК ПОСРЕДСТВОМ СНИЖЕНИЯ КЛЕТОЧНОГО УРОВНЯ ЛИЗИЛ-тРНК-СИНТЕТАЗЫ (ВАРИАНТЫ), КОМПОЗИЦИЯ И ПРИМЕНЕНИЕ ВЕКТОРА ЭКСПРЕССИИ ИЛИ АНТИТЕЛА ПРОТИВ KRS ДЛЯ ИНГИБИРОВАНИЯ МЕТАСТАЗИРОВАНИЯ ЗЛОКАЧЕСТВЕННОЙ ОПУХОЛИ ИЛИ МИГРАЦИИ ЗЛОКАЧЕСТВЕННЫХ КЛЕТОК
KR100856108B1 (ko) Zfp91의 활성을 조절하는 분자를 함유하는 항암제,항염증제, 면역질환치료제 또는 허혈성 질환 치료제

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP