WO2007066429A1 - 光源保持具、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

光源保持具、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066429A1
WO2007066429A1 PCT/JP2006/315146 JP2006315146W WO2007066429A1 WO 2007066429 A1 WO2007066429 A1 WO 2007066429A1 JP 2006315146 W JP2006315146 W JP 2006315146W WO 2007066429 A1 WO2007066429 A1 WO 2007066429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
holding
lamp
light
holding part
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315146
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kentaroh Aoki
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Publication of WO2007066429A1 publication Critical patent/WO2007066429A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Definitions

  • the backlight is designed to be installed on the side of the mouse, and is generally a metal case with an open side on the side of the neck, and a large number of cases that are housed inside the case. It is equipped with several faculties (such as G) to convert the light emitted by the department into a surface for efficient irradiation.
  • faculties such as G
  • the lamp cup has a main body part on the case side, and a lamp holding part that protrudes from the main body part and holds the middle part, and a lamp part that protrudes from the main body part. With a case attached to it and engaged to its edge.
  • the middle part of the lamp will be taken up by the lamp holding part, and the light emitting area will be partially reduced in the held part, resulting in uneven brightness. There is a problem that it is easy to occur.
  • the lamp cup body is made of a clear material, so the middle part of the lamp cup is not taken and the light is not radiated by the lamp holder, so unevenness can be eliminated.
  • a holding part that is light-holding, has a tubular shape that can be gripped, and has at least a part having transparency, and is formed integrally with the holding part.
  • a case that is inserted into a mounting formed on an effective case and is engaged with the edge so that the case is effective with respect to the case, and that is provided between the holding portion and the case. The light is emitted from the source and is reflected in the case by being arranged in the case and covering a part of the above.
  • the case is fixed to the case by being attached and being engaged with the edge. It is held by a holding part that is shaped like a cup and is housed in a case. The light emitted from the source is not emitted by passing through the portion held by the holding portion.
  • the case at least a part of the case is covered by the reflection provided between the holding part and the case, so that the light emitted from the case is reflected inside the case and the light passes through the attachment. It is prevented from leaking out.
  • the holding part which has a shape capable of holding light and holding a tubular shape, and having at least a part having transparency. Then, by being inserted into the mounting formed on the case capable of accommodating the above and being engaged with the edge, It is made up of a case having a reflection that reflects the light emitted from the inside of the case.
  • the case is fixed to the case by being installed and being engaged with the edge. It is held by a holding part that is shaped like a cup and is housed in a case.
  • the light emitted from the source is not emitted by passing through the portion held by the holding portion.
  • the light emitted from the source is reflected in the case by the reflection provided in the case into which the case is inserted, it is possible to prevent the light from going out through the attachment.
  • a body part is provided between the holding part and the case and extends along the surface of the case.
  • the body part protrudes in the opposite direction of the case and the case part.
  • the display shall include the display.
  • Brightness can improve brightness unevenness.
  • Front view showing the state in which three reflectors and lamp cups are housed.
  • a horizontal () is provided, and an external ckrite 2 is provided, and these are held together by 3 formed to take the area of Yes.
  • a pair of clear (having properties) glass a is laminated in a predetermined open state, and b, which is a substance whose property changes with voltage, is enclosed between the glasses a.
  • the glass on the other side is provided with a pendant () tox shape connected to the source wire and the gate wire, which are mutually connected.
  • the opposite faces are provided, and the corresponding () () () () () karai corresponding to are provided in a tox shape.
  • the light 2 is a light (run) 5 housed in a case 4 having an open top surface (ne), and a plurality of faculties 6 are provided at the mouth of the case 4. It will be installed structure.
  • the 002 case 4 is made of metal, and a pair of 4b stands up from the edge of the plate-shaped 4a.
  • the side portion 4b is connected to the side portion 4a at an oblique angle, and the case 4 has a shape in which the mouth is widened to the opening portion.
  • Undergraduate 6 is stacked on top of each other It is mounted on a receptacle 4c provided at the mouth of 4 and is held by a frame 7 attached to the case 4 from that side.
  • the frame 7 is made of metal and is formed in the area of.
  • Faculty 6 is laminated in the order of (1) and (2) from (), and is held in such a state that it is embedded between case 4 and case 7. By passing through the faculty 6, the light emitted is converted into a surface and is efficiently irradiated with light.
  • G8 is made of synthetic resin and has, and has a white or white surface that can reflect light (has emissivity). As a result, it is possible to use the light from 5 to the mouth of the case 4 and the maritime department 6.
  • 002 5 is elongated in one direction, and its (line direction) is aligned with the direction of case 4, and is aligned in parallel with (in the embodiment, 8 in total). Will be housed in. this
  • 5 is a kind of discharge tube, its composition and as follows.
  • electrodes are provided at both ends of an elongated cylindrical glass tube in which mercury is enclosed, and when high voltage is applied intermittently, electrons jump out, and when the electrons become mercury particles,
  • external rays are emitted from the children, and the external rays are converted into rays by an optical body that is laid inside the glass tube to emit light.
  • This 5 is a linear light, and the distribution in the plane by the plane that is perpendicular to the line direction has almost the same degree of radial direction from the center (6). Although it is set to 5, for example, 34 degrees, it may increase or decrease within the range due to manufacturing errors.
  • the 002 7 5 is designed to be held by a holder 9 made of rubber (for example, made of rubber) on both ends, and is attached to the case 4 with the holder 9 attached.
  • the parts 5 and 9 attached to 4 are to be combined by a pair of lamp holders 2.
  • the lamp holder 2 is made of synthetic resin and has a shape along the direction of the case 4, and is attached to the position of the case 4 respectively.
  • the lamp clip 2 which will be described in detail below. Further, the lamp holder 2 constitutes a receiving portion 4c for the optical portion 6.
  • the 002 lamp clamp is made entirely of synthetic resin and has a plate-like body portion 22 along 4a and 8a of case 4 as shown in 4 and 6.
  • the body 22 is formed in an elongated shape extending in the direction of the case 4, from which (on the side, with the optical part 65), the lamp holder 23 and the holder 24 are respectively attached (the case 33 mounting 33 It is installed on the opposite side of 4a, which is the part provided, while it is provided on the other side (case 4 with case 8) and case 25 is on the back side (where case 4 mounting 3 3 is provided). 4a).
  • the body part 22 in the form of the case 4 is provided between the lamp holding part 23 and the case 25.
  • the gaps between the two ends of the case 4 are offset by 6, respectively, so that 5 can be held in two different length positions. It is arranged in a different position in the direction of Case 4 and in the direction of Case 4, and in a zigzag shape (different, staggered). In addition, the distance between the adjacent lamp clips 2 (mounted on 5) in the direction of case 4 is set to be almost the same.
  • the lamp holders 23 are arranged in almost three positions near the direction on the surface of the main body part 22. Almost equal between the lamp holders 23 . Both the lamp holders 23 are arranged substantially in the direction of the surface of the main body 22. Also, in the lamp holder 23,
  • the lamp holder 23 can hold 5 as a whole over a predetermined area, and is formed in a shape that allows 5 to be the front side.
  • the lamp holder 23 is provided with a pair of ams 26 that are connected to each other, and the ams 26 are connected to a connection 27 that rises from the surface of the main body 22.
  • the 5 can be held at a position where it is lifted from the main body 22 by a predetermined height.
  • the am 26 is formed symmetrically with respect to each other, with the roots protruding outward (inward) along the horizontal direction and then inwardly directed upward (in the direction toward).
  • the distance between the stigma is narrower than the small crossing in cold 5, through which 5 is allowed, with the elastic opening (expanding the
  • the 003 28 is formed in an arc shape over the width of the am 26, and is formed to be deeper in the direction.
  • the part of am 26 where 28 is formed (as opposed to 5) is formed outwardly by the amount that am 26 is covered by 28, i.e. away from 5.
  • the 26 is made to have almost the same thickness over almost the entire length.
  • from the root position to the tip of Am 26 (Am is enlarged by the outside of the portion where 28 is provided.
  • 3 293 which are more arcuate than 28. In 29 of, and in the root of 3 are used for 5 respectively, so that 3 of 5 can be held.
  • the holding portion 24 partially overlaps with the lamp holding portion 2 3 at the end of the surface of the main body portion 22 and the central lamp i23 (case 25 on the side 25 in the direction of the main body portion 22). ) Is located.
  • the holding part 24 is arranged substantially in the direction of the surface of the main body part 22.
  • the support portion 24 is set to, for example, three degrees of that of the main body portion 22.
  • the holding part 24 has a rounded tip (tapered shape).
  • the shape is formed in a shape so that it can support the part (outside the periphery) that is not supported by the receiver 4c of the faculty 6. Since the holding portion 24 is larger than the lamp holding portion 23 (higher than 5), the operator grips the holding portion 24, for example, when attaching the lamp clamp to the case 4. Therefore, it is possible to carry out the above-mentioned attachment business.
  • the 003 case 25 is arranged 2 almost at the lamp holder 23 of the main body 22. Both cases 25 are arranged almost in the direction of the main body 22. Further, it is set at, for example, 3 degrees in the case 25 toward the main body 22 rather than the main body 22. Further, it can be said that the case 25 is integrally formed with the lamp holding part 23 via the main body part 22.
  • the 003 case 25 is composed of a base portion 3 which is exposed from the surface of the main body portion 22 and a pair of 32 portions which are directed upward from the base portion 3 (spaced apart from the main body portion 22).
  • . 3 has an elongated shape toward the main body 22 (5).
  • 32 of the base 3 It is formed in a cantilever shape that is connected to the side surface of the base and has elasticity along the direction with respect to the base 3 with that portion as the fulcrum (direction shown in 6 and intersecting with the case 4). To be done. 32's
  • the outer surface along the direction of the base portion 3 is formed in an arc shape in the mounting 33 to be mounted.
  • the case 25 marked 039 is provided in the mounting 33 formed in the case 4 and is attached to the edge of the mounting 33 so that the lap clip can be fixed to the case 4. It is. As shown in 67, 33 are arranged in the positions corresponding to the lamps in 4a of case 4, and two lamps are arranged in each lamp. In addition, at 8a of the reflection grate 8, 34 of cases 4 and 34 capable of cases 25 are arranged at positions corresponding to cases 33 of cases 4, respectively. 004 0 33 penetrates the case 4 and opens to the back side, and is formed in a flat shape, and is almost the same as the direction of the base 3 in the case 25 and the distance between 35 and 35b. Or greater than that.
  • 34 penetrates through the reflector 8 and has the same shape and almost the same method as the mounting 33, so that it is matched () with the mounting 33. With the lamp clip attached, the attachment 33 34 is spread over the entire area by the main body 22 and is blocked (7).
  • 32 of 004 case 25 has a shape that extends from the end of the base 3 in an oblique direction with respect to the vertical direction, and then the tip extends straight in the vertical direction. Then, at 32, 35 is formed, which is effective for the peripheral edge of the mounting 33. 35 is formed by notching along the direction 3 of elasticity 32, and 35a with respect to () of the edge of mounting 33 is formed substantially parallel to case 4 (formed as a substantially flat surface). Also, the outer circumference 35b, which is the same as the mounting 33 in 35, has an arcuate shape up and down along the mounting 33. Is formed in the end. In the state, 35b of 35 are arranged in the position close to that of the mounting 33 or in the vicinity thereof, and both sides are not formed.
  • the 004 35 and 35a of the main body 22 are arranged so as to face each other, and considering the manufacturing error of the lamp cup 2 on both sides, It is set to be slightly larger than the thickness on the case 4 side (the case 4 modulo the reflection 8 mod). However, it may be possible to increase / decrease within the enclosure due to the manufacturing error of the lamp clamp on both sides, but with the above setting, even if the distance between both sides is in the enclosure, the case 4 The case 4 can be attached to the same degree as the thickness method on the side.
  • the main body 22 is provided with a 36 37 projecting downward, which is capable of acting on the surface of the case 4 when attached to the case 4.
  • 36 37 are arranged in three positions, in the direction of the main body 22, near both ends.
  • 36 37 has a cross section (arc shape).
  • 36 37 is set to be almost the same, and its value is from the maximum value of the range of the distance between 35 and 35a of the main body 22 to the thickness on the case 4 side (the case of reflection on the case 4 case). It is set to be larger than the large value of the balance that occurs between the case 22 and the main body 22.
  • 36 in the center 004 is arranged almost in the direction of the main body 22 and is formed to be effective for the case 4. This 36 is placed almost at the place of case 25.
  • the end 37 is formed so as to extend toward the main body portion 22 (a shape in which a columnar body is halved along that direction), and is effective for the case 4. 37 is arranged further than the lamp holders 23 at both ends. 36 37 are arranged symmetrically in the main body 22 and are formed symmetrically.
  • the length at 37 of the end shown in 5 of the main body 22 A position 38 is provided in the case 25 (toward the body 22 of the case 25), which is effective with respect to a position 39 provided through the case 4.
  • 38 is misaligned with 39 only if the lamp clip is legitimate and 38 is misaligned with 39 if it is not legitimate.
  • mounting is regulated.
  • the 39 is arranged on the almost straight line toward the mounting 33 case 4, and the method is set more than the mounting 33.
  • 8a of the reflector 8 8 for the case 4 and 4 for the effective position 38 are arranged at the positions corresponding to 39 respectively.
  • the object 4 penetrates the reflector 8 and has the same shape and almost the same law as 39, so that it is matched () with 39.
  • the position 4 is covered by the main body 22 over the entire area and is closed (7).
  • the lamp clip 2 described above is made of wood of two kinds of colors.
  • the resin that makes up the lamp clamp 2 is colorless and transparent, and has low light reflectivity (i.e., a colorless carbon nanotube), and at least has a white surface and is reflective.
  • low-reflectivity for example, white carbon black
  • lamps 2 are manufactured by diluting these materials.
  • the light transmission is almost the same.
  • the reflectivity and the reflection of light are almost the same, and the reflectivity is equivalent to that of the reflect 8. If the color, reflectance, and color are the same (i.e., both are carbon dioxide) or (i.e., polycarbonate), the area of the lamp holding part 23 and the lamp holding part 23 of the trap 004. Is transparent
  • the area of the main body 22, the cases 25, 36 37, and 38 is considered to be a reflection material. It is. If you change it, the lamp
  • the Am 26 is elastically joined with the root as a fulcrum. At this time, since 28 is formed in the am 26, the work required for inserting the 5 is small and the work is excellent.
  • the arm 26 elastically returns to a predetermined position, and 29 3 is pointed to 5 so that 5 is held at 3 points.
  • the light emitted from the inside of the Kuklite 2 is to be undergraduated 6 as follows. That is, 5 is, as shown in 67, surrounded by the lamp holder 23 of the lamp clip over a predetermined area, but the area of the lamp holder 23 is colorless.
  • the light emitted from the lamp 5 passes through the lamp holder 23, which is, and is radiated almost at a constant level. At this time, since the entire area of the holding section 24, which is arranged in the lamp holding section 23 and is held by the optical section 6 as well, is similarly made colorless, the emitted light is emitted.
  • the holding unit 24 is And be taken as an undergraduate 6.
  • the light emitted from 005 5 5 reaches the undergraduate department 6 directly, and reaches the optics under 6 after being reflected by the reflector 8 etc.
  • the reflection 4 is formed with a 4 for matching 34 with 33 39 of the case 4
  • the cover portion 22 is formed with color over the entire area of 33 34 39 4. So,
  • the emitted light is reflected into the case 4 by the main body 22 which is a reflection without leaving the 33 4 39 4 from the case 4 and leaks to the undergraduate department 6.
  • the area of the case 25 that is inserted into the mounting 33 is also formed by reflection, it is possible to more reliably prevent the light emitted from 5 from leaking out of the mounting 33.
  • the lamp holder 23 is also formed by reflection, it is possible to more reliably prevent the light emitted from 5 from leaking out of the mounting 33.
  • the lamp holding portion 23 for holding 5 is provided with the characteristic that it is provided between the lamp holding portion 23 and the case 25 and is arranged in the case 4. If the case 25 in which the mounting 33 is inserted into the body part 22 33 is provided with the reflection that reflects the light from 5 into the case 4, the lamp holding part through which the light from 5 is transparent is provided. It is reflected in the case 4 that does not go out from the mounting 33 due to reflection, and it is possible to improve the unevenness.
  • the lamp holder 23 and the case 25 covers the area of the attachment 33 along the surface of the case 4 and the area of the body 22 covers the light emitted from the case 5. Since it is formed by four reflections, the original leakage from the mounting 33 can be surely prevented, and the light from the small cathode 5 can be reflected into the case 4. This makes it possible to further improve the unevenness.
  • the lamp holder 23 is provided between the case 25 and the main body 22 along the surface of the case 4 and protrudes in the opposite direction to the case 4, and the cases 4 and 5 are sandwiched. Since the area of the holding section 24 for supporting the optical section 6 arranged in the above is made of transparent, the light emitted from 5 does not pass through the supporting section 24. This makes it possible to improve the brightness unevenness.
  • the reflection is white, for example, it has better reflectivity and is effective in improving the brightness unevenness when compared to a color one.
  • connection 27 of the lamp holder 23 is made of the same reflective material as that of the main body 22 and the like, and is reflected.
  • the area of the am 26 of the lamp holder 23 is made of transparent material.
  • the lamp holder 23 is directly Since the area of Am 26 is transparent, it is possible to improve the implementation.
  • the base 26a of the lamp holder 23, which is connected to the connection 27 of the connection 27 and the connection of the am 26, is made of the same reflective material as that of the main body 22 and is reflected. It is said that 26 b out of 26 am are made up of fees. However, almost all of Am 26, where the roots 28 are formed, is reflected, and the area from the root to the tip is reflected. The interface with the reflection is inclined with respect to the direction of the light emitted from 5, and it is said that there is a decrease with respect to. Therefore, it is difficult for the light from 5 to be blocked by reflection.
  • Embodiment 3 shows a modification of the position of the reflection at Am 26. As shown in, and the reflection at Am 26, it is set at the position of 2 g at the 28 tip of the Am 26, and the tip is transparent and the root is reflection at this location.
  • the interface with the reflection As for the interface with the reflection, the main part that exhibits elasticity in 5 of 006 Am 26, which is higher than, is the part in which 28 is provided, and the characteristics of Am 26 With regards to 28, it is a slight amount more than 28. Therefore, it is useful when the material is used as a reflective material because of its elasticity.
  • the interface with the reflection can be changed either horizontally or at an inclination angle.
  • the area of the am 26C on the side of the lamp holder 23C is made of transparent material, and the area of the am 26C of the side is made of the same reflective material of the main body 22C to be reflected. It On the contrary, the Am 26C on the right side is reflected and the Am 26C on the left side is reflected.
  • the light transmission of the It can be set arbitrarily within the high numerical range.
  • the case where the reflection is white is shown as an example, but it can be white, for example.
  • the color can be changed appropriately.
  • the reflection does not necessarily have to be opaque, and it may be clear as long as it has light reflectivity.
  • the case where the lamp cup having and the reflection is manufactured by the dichroic type is illustrated.
  • the On the way they may be integrated by adhering them by adhesion or by mechanically assembling by reflecting.
  • the fixed height of the tip of the support may be transparent and the fixed height of the root may be the reflection, or it may be.
  • the shape of the lamp holder and the case can be changed arbitrarily. It can also be applied to those with a lamp-holding part that does not have a shape, and those that have a case with a shape that does not have elasticity. Also, the shape of the main body can be changed to a square or a shape, and only that part can be shaped.
  • the case where the side portion is provided only in the case is exemplified, but the case where the side portion is provided is also included. Also, in the receiving part that receives the undergraduate part of the case, form it separately from the case and It also includes those that are assembled to the case.
  • the part of the inner circumference of the case that has the same radiation properties as that of the reflector can be made of a material or material, and if the case reflector is integrated, it can be used as a separate part.
  • a material having good reflectivity may be applied to the case, or the case may be bicolored.
  • the case is integrally formed with the lamp holder through the main body, but the case of the main body is also included.
  • the case may be formed directly on the lamp holding part, and at the same time the part or the whole part of the lamp holding part may be formed by and the part or the whole part of the case may be formed by reflection.
  • the case is directly formed on the lamp holding part, and the mounting part or the entire area is covered between the lamp holding part and the case along the surface of the case. Also, I'm going to hit you.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

ランプクリップ21は、管状をなす冷陰極管15を把持可能なランプ把持部23と、冷陰極管15を収容するケース14に形成された取付孔33に対して挿入されてその周縁に係止されることで、ケース14に対して固定可能とされるケース固定部25とを備え、これらランプ把持部23及びケース固定部25が本体部22と一体的に形成された構成とされる。ランプクリップ21をケース14に取り付けると、取付孔33が本体部22により覆われる。ランプクリップ21は、透光性を有する透光性樹脂材料と反射性を有する反射性樹脂材料とから二色成形され、ランプ把持部23の全域が透光部Tとされ、本体部22の全域が反射部Hとされる。

Description

、 びそれを用 た照明 置、 びそれを用 た表示
0001 、 保持 、 びそれを 照明 置、 びそれを 表示 置 に関する。
0002 えば、 テ ビなどの 置に用 ネ は、 自発光しな た め、別途に外部 として ックライトを必要として 。この ックライトは、 ネ の 側に設置されるよ にな ており、大ま には、金属製で ネ 側の面 が開口したケ ス 、 としてケ ス内に収容される多数 の 、ケ ス の 口部に配されて が発する光を面 に変換して効率的に ネ 射さ るための 数枚の 学部 ( トなど)とを備えて 。
0003 年、 置の が進行しており、それに伴 て の 長も長 大 。このよ 管長が長大な では、両端に加えてその 中部分も ケ スに対して 持する必要があり、そのためにランプク ップが られて 。ラ ンプク ップは、ケ ス側に われる本体部と、本体部 ら 側 出するとともに の 中部分を抱き抱えるよ にして 能な 状をなすランプ 持部 と、本体部 ら 側 出するとともにケ スに形成された取付 入されてそ の 縁に係 されるケ ス とを備えて 。
0004 記したよ ランプク ップを ると、 の 中部分がランプ 持部によ り取り まれることになるため、その 持される部分に ては発光 域が部分的に 減少することになり、輝度ムラが発生し易 なる、 題があ た。
0005 そこで、上記した問題を解決す 下記 に記載されたものが提案されて 。すなわち、このものでは、ランプク ップ 体を 明な材料により 成して るの で、 の 中部分の を取り ランプ 持部により光が られることがな 、も て ムラを解消できるよ にな て 。
1 2 2 26 明の
0006 ( 明が解決しよ とする課題)
し しながら、上記したものにお ても ムラの 善の 地があ た。すな わち、ケ スには、ランプク ップを固定するための 貫通して 成されて る ため、ランプク ップ 体を 明にすると、 管 ら られた光が取付 通 てケ スの 部 れ出してしま 、その 分が他 比 て暗 なると 題があ た。
0007 上記のよ 事情に基 て完成されたものであ て、輝度ムラを改善す ることを目的とする。
0008 ( 題を解決するための )
明の 保持 、管状をなす を把持 能な 状をなすとともに、 少な とも一部に透 性を有する を備えた 持部と、前記 持部と 一体的に形成されるものであ て、前記 を収容 能なケ スに形成された取付 対して 入されてその 縁に係 されることで、前記ケ スに対して 能と されるケ ス 、前記 持部と前記ケ ス との間に設けられるもの であ て、前記ケ ス内に配されて前記 の な とも一部を覆 とともに前記 源 ら られた光を前記ケ ス内に反射さ る反射 と ら 成される。
0009 このよ にすると、ケ ス が取付 入されてその 縁に係 されることで 、ケ スに対して 定される。ケ スに収容された 、 状をなす 持 部により把持される。 源 ら られる光は、 持部によ て 持 された部分にお ても、 過することで られることな 射される。 方、 ケ スの に ては、 持部とケ ス との間に設けられた反射 により少な とも一部が覆われることで 源 ら られた光がケ ス内に反射され、 光が取付 通して外部 れ出すのが防がれる。
0010 また、 明の 保持 、管状をなす を把持 能な 状をなすとと もに、少な とも一部に透 性を有する を備えた 持部と、前記 持部と一体的に形成されるものであ て、前記 を収容 能なケ スに形成され た取付 対して 入されてその 縁に係 されることで、前記ケ スに対して 能とされ、 源 ら られた光を前記ケ ス内に反射さ る反射 を 備えたケ ス と ら 成される。
0011 このよ にすると、ケ ス が取付 入されてその 縁に係 されることで 、ケ スに対して 定される。ケ スに収容された 、 状をなす 持 部により把持される。 源 ら られる光は、 持部によ て 持 された部分にお ても、 過することで られることな 射される。 方、 ケ スの 入されるケ ス に備えられた反射 によ て 源 ら られた光がケ ス内に反射されるので、光が取付 通して外部 れ出すのが 防がれる。
0012 明の 様として、次の構成が好ま 。
( ) 持部の 域を前記 とする。これにより、 持部 により把持された部分にお て、 られる光が全 にわた て られることな 射される。
0013 (2) 持部と前記ケ ス との間に設けられるとともに前記ケ スの 面に沿 て びて前記 の 域を覆 体部を備え、この 体部は、その 域 が前記 源 ら られた光を前記ケ ス内に反射さ る反射 により 成される。 これにより、取付孔 らの光の漏れ出しを確実に防 で光をケ ス 射さ るこ とができる。
0014 (3) 持部と前記ケ ス との間に設けられるとともに前記ケ スの 面に沿 て びる本体部を備え、この 体部 ら前記ケ ス とは反対 に突出す るとともに前記ケ スとは前記 を挟んだ に配される光学部 を支持する ための 持部を備えており、この 持部の な とも一部には、 性を有する が設けられる構成とする。これにより、 源 ら られた光が、支持部に設けられ た により られることな 射される。
0015 (4) を無色 明とする。これにより、 性に優れる。
(5) を白色または 白色とする。これにより、反射性に優れる。
0016 (6) 保持 、管状をなす 、前記 保持具及び を収容 能なケ スとを備える とする。 (7) 、表示 ネ とを備える表示 とする。
0017 ( 明の )
明によれば、輝度ムラを改善することができる。
0018 明の に係る 置の 略を表す
2 置の 面図
3ケ スに反射 ト、ランプク ップ を収容した状態を表す 面 図
4ランプク ップの 面図
5ランプク ップの 面図
6 置の 大側 面図
7 ックライトの 大平 面図
8 明の 2に係るランプク ップの 大側 面図
9 明の 3に係るランプク ップの 大側 面図
10 明の 3の に係るランプク ップの 大側 面図 11 明の 4に係るランプク ップの 大側 面図
号の
0019 … ( )
2… ックライト( )
4…ケ ス
5… ( )
6… 学部
2 …ランプク ッ ( 保持 )
22… 体部
23…ランプ 持部( 持部)
24… 持部
25…ケ ス
33… …
… 発明を実施するための 良の
0020
明の を な し 7によ て説明する。この では、 の ックライト 2に用 られるランプク ッ に て例示する。なお 下では、上下方向に ては 2 6などを基準とするとともに 2に示す を表側、 を裏側とし、左右方向に ては 2 3などを基準とする。
0021 まず、 の 体の 要を説明する。 は、大ま に は、 2に示すよ に、横長 ( )をなす ネ 、外部 である ックライト 2とを備え、これらが の 域を取り に形成された 3などにより一体的に保持されるよ にな て る。この 、 ネ 、一対の 明な( 性を有する)ガラス aが所定の 、プ を空けた状態で張り合わ られるとともに、 ガラス a間に電圧 に伴 て 性が変 する物質である bが封入された構成とされる。 方のガラス には、互 に するソ ス 線とゲ ト 線とに接続された チング ( ) ト ックス状に設けられて る。 方のガラス aには、 対向する対向 設けられるとともに、 に対応した ( ) ( ) ( )のカラ イ が ト ックス状に設けられて る。また ガラス aの 面には、偏光板 がそれぞれ 付けられて る。 0022 次に、 ックライト 2に て説明する。 ックライト 2は、大ま には、上面 ( ネ )が開口した 形の をなすケ ス 4内に光 (ラン )である 5が収容されるとともに、ケ ス 4の 口部 に複数の 学部 6が取 り付けられた構成とされる。
0023 ケ ス 4は、金属製とされるとともに、 形の 板状をなす 4aの 縁にお ける 分 ら一対の 4bが立ち上がる構成とされる。 側部 4bは、 4aに対して 角の 斜角度をも て連結されており、ケ ス 4は開口部 に行 ほ ど 口が拡がる形状とな て る。 学部 6は、互 に積層された状態で 4の 口部に設けられた受け 4cに載 られるとともに、その 側 らケ ス 4に対して取り付けられる ム 7によ て 持されるよ にな て る。 ム 7は、金属製とされるとともに、 の 域を取り に形成さ れて る。
0024 学部 6は、 2に示す ( ) ら 、拡散 ト、 ンズ ト、 輝度上 トの順に積層され、ケ ス 4 ム 7との間に み込まれた状態 で保持されるよ にな て る。 5 ら られた光は、 学部 6 を 過することで、面 に変換されるとともに効率的に ネ と照射される よ にな て る。
0025 ケ ス 4の には、そのほぼ全域を覆 にして反射 ト 8が取り付けら れて る。 ト 8は、合成樹脂 とされ、 を有するとともに、表面が白 色または 白色にな て て光を反射できるよ にな て る( 射性を有して る) 。これにより、 5 ら られた光を、ケ ス 4の 口部 、 まり 学 部 6 ネ ことができるよ にな て る。
0026 5は、一方向に細長 状をなしており、その ( 線方向)をケ ス 4の 向に一致さ た状態で、 ( 実施 態では合計 8 ) に平行に並んだ状態でケ ス 4内に収容されるよ にな て る。この
5は、放電管の 種であり、その 成及び 次の通りである。
5は、内部に水銀を封入した細長 筒状のガラス管の両端に電極を備え た構成とされており、 間的な高 圧が加えられることで電子が飛び出し 、その 子が水銀 子に すると、それに伴 て 子 ら 外線が放出され 、その 外線がガラス管の内側に 布された 光体によ て 線に変換される ことをも て発光するよ にな て る。この 5は、線状光 であり、 線方 向と直 する平面による 面における 分布は、 心 ら放射 向 の 度が ほぼ 一にな て る( 6 )。なお 5の 、例えば3 4 度とされるが、製造上の誤差により 囲内で増減する場合がある。 0027 5は、両端 ム製( えば ン ム製)のホ ダ 9によ て 持 されるよ にな ており、ホ ダ 9を装着した状態でケ ス 4に取り付けられる。 4に取り付けられた 5の 部及び ホ ダ 9は、一対のランプホ ダ2 によ て一括して われるよ にな て る。ランプホ ダ2 は、合成樹脂 とされるとともに、ケ ス 4における 向に沿 て びる形態とされ、ケ ス 4 の 向の 置にそれぞれ り付けられる。そして、 5の
を除 た途中の 分が、続 て詳細に説明するランプク ッ 2 によ て 持され るよ にな て る。また、ランプホ ダ2 が光学部 6に対する受け 4cの 部 を構成して る。
0028 ランプク ッ は、全体が合成樹脂 とされており、 4な し 6に示すよ に、 ケ ス 4 ト 8の 4a 8aに沿 た 板状をなす 体部22を備え て る。 体部22は、ケ ス 4の 向に延びる細長 形状に形成されて おり、その ( 側の 、光学部 6 5との ) らランプ 持 部23 持部24がそれぞれ (ケ ス 4の 取付 33が設けられた部分で ある 4aとは反対 ) 出して設けられるのに対し、 ( 側の 、ケ ス 4 ト 8との ) らケ ス 25が裏側(ケ ス 4の 取付 3 3が設けられた部分である 4a ) 出して設けられて る。 換えると、ラ ンプ 持部23 持部24と、ケ ス 25との間に、ケ ス 4に沿 て び る形態の 体部22が設けられて る。
0029 ケ ス 4におけるランプク ッ の 置に て説明する。ランプク ッ 2 は、
3に示すよ に、ケ ス 4における 向の 両端 との間の位置 にそれぞれ6 ず されており、 5を長さ 向に異なる2 置で保 持できるよ にな て る。ケ ス 4の 向に て ランプク ッ 2 、ケ ス 4の 向に て に異なる 置に配されており、 わゆる ジグザグ( 違 、千鳥 )に配置されて る。また、ケ ス 4の 向に隣 ランプク ッ 2 間の間 ( 5に対する装着 の )は、ほぼ 同じに設定されて る。
0030 て、ランプク ッ 2 の し 構造を説明する。ランプ 持部23は、 4に示 すよ に、本体部22の 面における 向の 置付近 ほぼ の3 置に配置されて る。 ランプ 持部23間の間 、ほぼ 等に設定されて る 。 ランプ 持部23は、共に本体部22の 面における 向のほぼ 置に 配置されて る。また、 ランプ 持部23における本体部22の 向の
、本体部22の よりも 、例えばその 3 度に設定されて る。 0031 ランプ 持部23は、 6に示すよ に、全体として 5の を所定 囲 にわた て取り むことが可能で、 5の 許容す 表側 した 状に形成されて る。 し は、ランプ 持部23は、互 の 分が 連結された一対のア ム 26を備え、 ア ム 26が本体部22の 面 ら立ち上 がる連結 27に連結された構成とされており、 5を本体部22 ら所定高 さ 持ち上げた位置にて 持できるよ にな て る。 ア ム 26は、根元 分が 平方向に沿 て外側( に ) 出した後、内向きに め上方( に接近する方向) 向けて する 持ち状に形成され、互 に対称 状とされる。 ア ム 26は、先端 士の 隔が冷 5における交差 囲の 小の よりもさらに狭 間隔にな ており、この を通して 5の 許 容されるとともに、その 伴 て弾性的に開き ( の 隔を拡げ
)とされて る。
0032 ア ム 26の ( 5との )には、それぞれ 28が設けら れて る。 28は、ア ム 26の 点となる根元 ( 27との )と、 自由 である先端 との間に配置されて る。 て、ア ム 26の 力、言 換えるとア ム 26を弾性的に開き さ るのに必要な力は、仮に 28を形成しな た場合と比較して低減されており、 まりア ム 26が な て る。
0033 28は、ア ム 26の 幅にわた て円弧状に形成され、 向の 分 ほど深 なるよ 成されて る。ア ム 26における 28が形成された部分の ( 5との とは反対 の )は、ア ム 26が 28により まされた分だけ外側、すなわち 5 ら離間する方向 して 成され、 これによりア ム 26は、ほぼ全長にわた てほぼ 一な厚さになるよ 成されて る。また、ア ム 26における根元 置 ら先端 までの (ア ム は、 28を設けた部分が外側 する分だけ大き な て る。 0034 ア ム 26の 、 28に 分、 まり ア ム 26の と根元 分とには、 28よりも や な円弧状をなす 29 3 が3 、形成されて る。 の 29における 、根元 の 3 における とがそれぞれ 5に対して 能とされ、これ により 5を三点 持できるよ にな て る。
0035 持部24は、 4に示すよ に、本体部22の 面の 端のランプ 持部2 3 中央のランプ i23とのほぼ ( 側のケ ス 25 本体部22の 面 向に て一部が重なる )に 、配置されて る。 持部24は、本体部2 2の 面における 向のほぼ 置に配置されて る。また、支持部24の 分における 、本体部22の よりも 、例えばその 3 度に設定されて る。
0036 持部24は、 6に示すよ に、先端が丸められた ( 細り状)で
状が 形に形成されており、その によ て 学部 6の 受け 4cに て支持されな 部分( 周縁 外の )の を支持できるよ にな て る。 持部24の 、ランプ 持部23よりも大き ( 5の よりも 高 )な て るので、例えばケ ス 4に対するランプク ッ の り付け 業を行 際に、作業者はこの 持部24を把持することで上記 り付け 業を行 ことが可能 とされる。
0037 ケ ス 25は、 5に示すよ に、本体部22の ランプ 持部23 のほぼ 置に2 、配置されて る。 ケ ス 25は、共に本体部22の における 向のほぼ 置に配置されて る。また、 ケ ス 25に おける本体部22の 向の 、本体部22の よりも 、例えば その 3 度に設定されて る。また、ケ ス 25は、本体部22を介してラ ンプ 持部23 一体的に形成されて ると言える。
0038 ケ ス 25は、 6に示すよ に、本体部22の 面 ら された基部3 と 、基部3 の 部 ら め上方( 3 ら離間し 本体部22 ) 向けて する一対の 32 ら 成される。 3 は、本体部22の 向に 細長 形状をなして る( 5)。 32は、基部3 の おける の 側面に連結された 持ち状に形成され、その 分を支点とし て基部3 に対して する方向( 6に示す 向であ てケ ス 4に対する 向と交差する方向)に沿 て弾性 能とされる。 32の
、基部3 の 向に沿 た外面は、 する取付 33に 弧状に 形成されて る。
0039 記したケ ス 25は、ケ ス 4に形成された取付 33内に 能とさ れ、取付 33の 縁に対して されることで、ラ プクリッ をケ ス 4に対し て 定できるよ にな て る。 33は、 6 7に示すよ に、ケ ス 4の 4aの ランプク ッ の 置に対応する 置に複数 されてお り、 ランプク ッ あたり2 ず けられて る。また反射 ト 8の 8aには、ケ ス 4の 33に するとともにケ ス 25を 能な 34がそれぞれケ ス 4の 33に対応する 置に配 されて る。 0040 33は、ケ ス 4を貫通して裏側 部に開 するとともに、平面 形状に 形成されており、その 、ケ ス 25における基部3 の 向の 法や する 35の 35b間の距離とほぼ同じ きさ、またはそ れよりも大き なるよ 定されて る。また 34は、反射 ト 8を貫通すると ともに、取付 33 同一 状でほぼ同一の 法を有しており、取付 33に整合 ( )されるよ にな て る。 て、ランプク ッ を取り付けた状態では本体 部22によ て取付 33 34が全域にわた て われ、塞がれるよ にな て る( 7)
0041 ケ ス 25の 32は、 6に示すよ に、基部3 の 端 ら 上下方向に対して斜め方向に沿 て びた後、先端 が上下方向に沿 て真 ぐに延びる形状とされる。そして、 32の には、取付 33におけ る周縁の に対して 能な 35が形成されて る。 35は、弾性 32の 3 の 向に沿 た 状に切り欠 こと で 成されており、取付 33の 縁の ( )に対する 35aがケ ス 4 とほぼ平行な(ほぼ 平な 面として 成されて る。また、 35におけ る取付 33の との する外周 35bは、取付 33に沿 て円弧状で上下 に真 ぐに形成される。 態では、 35の 35bが取付 33の に対して する、または近接した位置に配 、両面 が形成さ れることはな 。
0042 35の 35a 本体部22の (ケ ス 4 ト 8との ) とは、互 に した状態で対向して配されており、両面 の 、ランプク ップ 2 の 造上の誤差を考慮して、ケ ス 4側の厚 (ケ ス 4の 法に反 射 ト 8の 法を した )よりも少し大き なるよ 設定されて る。 し は、両面 の 、ランプク ッ の 造上の誤差により 囲内で増減す ると 情があるが、上記のよ な設定とすることで、両面 の 離が公 囲の だ た場合でも、ケ ス 4側の厚 法と同じ程度とな てケ ス 4 の り 付けが許容されるよ にな て る。
0043 また、本体 22の には、ケ ス 4に対して取り付けられたときにケ ス 4の 面に対して 能な 36 37が下方 出して設けられて る。 36 37は、 5 6に示すよ に、本体部22における 向の 、両端 置付近との3 置に配されて る。 36 37は、断面 状が ( 弧状)に形成されて る。 36 37の 、ほぼ同じに設定され ており、その値は、 35の 35a 本体部22の との間の距離の 囲の 大値 ら、ケ ス 4側の厚 (ケ ス 4の 法に反射 ト 8 の 法を した )を差し た値、 まり本体部22 ケ ス 4 との間に 生じるク アランスの 大値よりも に大き なるよ に設定されて る。
0044 央の 36は、本体部22における 向のほぼ 置に配され、ケ ス 4に対して 能な 状に形成されて る。この 36は、 ケ ス 25のほぼ 置に配されて る。 端の 37は、本体部22の 向に延びる ( 柱体をその 向に沿 て半割したよ な形状)に形成されて おり、ケ ス 4に対して 能とされる。 37は、両端のランプ 持部2 3よりもさらに りの 置に配されて る。 36 37は、本体部22の に お て対称 置に配されるとともに対称 状に形成されて る。
0045 また、本体部22の の ち、 5に示す 端の 37における長さ (ケ ス 25 本体部22の 向に て )には、ケ ス 4 に貫通して設けられた位置 39に対して 能な位置 38が設けら れて る。ランプク ッ 2 をケ ス 4に取り付ける際に、ランプク ッ が正規の きだ た場合にのみ 38が 39に対して され、正規の きとは逆向きだ た場合には、 38が 39に対して不整合 とな て取り付けが規制されるよ にな て る。 39は、取付 33 ケ ス 4の 向に てほぼ同一直線上に配置されており、その 法が取付 33よりも 設定されて る。また反射 ト 8の 8aには、ケ ス 4の 39に するとともに位置 38を 能な位置 め用 4 がそれぞれ 39に対応する 置に配 されて る。 め用 4 は、反射 ト 8を貫通するとともに、 39 同一 状でほぼ同一の 法を有しており、 39に整合( )されるよ にな て る。 て、 取り付け 態にお て位置 39 め用 4 は、本体部22によ て全域にわた て われ、塞がれるよ にな て る( 7)
0046 さて、上記したランプク ッ 2 は、二種類の色の樹 料 ら 成されて る。
し は、ランプク ッ 2 を構成する樹脂 、無色 明で透 性を有し光の反射 性を さな ( えば、無色 明な カ ボネ ト アク ) と、少な とも表面が白色で反射性を有し 性を さな 反射性 ( えば、白色の カ ボネ ト アク )との2 類であり、これらの 料を二色 することでランプク ッ 2 が製造されるよ にな て る。この 、 、光の透 がほぼ とな て る。また、反射性 、光の反 がほぼ とな ており、反射 ト 8 同等の 射性を有して る。なお、 料と反射性 、色が異な て れば同一 ( えば、両者 共に カ ボネ ト)でも ( えば、ポ カ ボネ ト アク )でも わな 0047 ランプク ッ 2 の 、 ランプ 持部23 持部24の 域が透
料により 成される とされ、本体部22、 ケ ス 25、 36 3 7、 38の 域が反射性 料により 成される反射 とされ て る。 換えると、ランプク ッ 2 の 、本体部22の 面 ら上方(
5 、光学部 6 、 ネ 、ケ ス 4 ) 出する部分が全て とされ、それ以外が反射 とされて る。このことは、ランプク ッ の 、ケ ス 4内の空間にお て 5 ら られる光が光学部 6 ネ 向 のを妨げ る部分が全て とされ、反射 ト 8 ケ ス 4の 33 34 39 4 を 分が全て反射 とされて ることを意味する。なお、 ランプク ッ 2 の 造にあた ては、一次成形で反射 を成形 、その を中子として を二次成形するよ にすればよ 。また逆に透 を一次成 形して ら反射 を二次成形するよ にしてもよ 。
0048 実施 以上のよ 構造であり、続 てその 用を説明する。先に ックラ イト 2の み付け 業に て説明する。ケ ス 4内に反射 ト 8を取り付けた 状態で各ランプク ッ 2 をケ ス 4に対して取り付ける作業を〒 。 持部24を把 持するとともに、 ケ ス 25を対応する 34 33に、
38を位置 め用 4 39に整合さ 、本体部 22を反射 ト 8の 面に押し付けるよ にする。すると、弾性 32が取付 33の 側の 縁に係 されることで、 3 側に接近するよ される 。また、 36 37が反射 ト 8の 面に当 される。
0049 ランプク ッ 2 が正規 さまで押し込まれると、 6に示すよ に、弾性 32 が復元して 35の 35aが取付 33の 縁の に対して される。 このとき、本体部22の 36 37を設けた部分が反射 ト 8 ら に 浮 た状態に保たれるのに対し、ケ ス 25を設けた部分が反射 ト 8 するよ るよ にして弾性 されて るので、 35の 35aが取 付 33の 縁の に対して密接した状態で弾性的に保たれる。これにより、製造 上の誤差によりランプク ッ 2 の 法に多少のばら きが生じたとしても、ケ ス 4に対してランプク ッ 2 ががた きな 定されるよ にな て る。
0050 ランプク ッ 2 の り付けが完了した後、ケ ス 4内に各 5を収容 取り付ける作業を行 。 5は、 に示すよ に、その ホ ダ 9が 着されることで、2本で 組にまとめられた状態でランプク ッ 2 により 持される にな て る。
0051 5をランプ 持部23における 口部分( ア ム 26の の
)に押し込むと、 ア ム 26が根元 分を支点として弾性的に一 さ れる。このとき、 ア ム 26に 28が形成されて るので、 5の し 込みに必要な が小さ て済み、作業 に優れる。 5が正規 さまで 押し込まれると、 6に示すよ に、 ア ム 26が所定位置まで弾性的に戻るととも に、 29 3 が 5の に点 されることで、 5は三 点 持される。
0052 3に示すよ に、 5の り付けが完了したら、ランプホ ダ2 を取り 付けるとともに、光学部 6、 ム 7の順でケ ス 4に組み付けることで、 ッ クライト 2が形成される。その 、 ム 7の 部に ネ 皿を載 て ら、 3により一体的に組み付けることで、 2に示すよ に、
が形成される。
0053 に 像を表示さ るには、 5を点灯さ るとともに、 ネ 皿に対して しな 路 ら電気 号を付与する。すると、 5 ら られた光が各 学部 6を通 てほぼ に変換された後、 ネ 皿を透過する過程で、上記 号により 性が変 さ られた bにより 態が変 されることをも て、 ネ 皿の表 域にお て所定の 像が表示されるよ にな て る。
0054 ここで、 ックライト 2内にお て 5 ら られた光は、次のよ にし て 学部 6 れるよ にな て る。すなわち、 5は、 6 7に示すよ に、その ランプク ッ のランプ 持部23により所定 囲 にわた て取り まれて るものの、このランプ 持部23の 域が無色 明な
により 成されて るので、 5 ら られた光は遮られることな 、 であるランプ 持部23を 過して放射 ほぼ 一に照射されるよ にな て る。このとき、ランプ 持部23に 合 て配されるとともに光学部 6に ・ 持して る 持部24に ても、同様に全域が無色 明な により 成されて るので、照射された光が られることな 、 である 持部24を して 学部 6 と れる。
0055 5 ら放射 られた光は、直接 学部 6に到達するもの 、反射 ト 8などにより 射されて ら光学部 6に到達するよ にな て る。ここで、反射 ト 8には、ケ ス 4の 33 39に整合する 34 め用 4 が形成されて るものの、 33 34 39 4 の 域を覆 体部22が全域にわた て 色の により 成されて るので、
5 ら せられた光は各 33 34 39 4 らケ ス 4の 部 と 漏れ出すことな 、反射 である本体部22によりケ ス 4内に反射されて 学部 6 と れる。また、取付 33内に 入されるケ ス 25に てもその 域が反射 により 成されて るので、 5 ら られた光が取付 33 ら漏れ出すのをより確実に防ぐことができる。 上により、 ランプ 持部23
33の りが部分的に 見えるよ 事態を解消することができ、も て 、 クライト 2 体の ムラを改善できるとともに、 の 質の 上に寄与することができる。
0056 上 明したよ に本実施 態によれば、 5を把持するランプ 持部23 が 性を有する を備え、ランプ 持部23 ケ ス 25との間に設け られるとともにケ ス 4内に配されて取付 33を 体部22 33に 入されるケ ス 25が、 5 ら られた光をケ ス 4内に反射さ る反射 を備える構成とした ら、 5 ら られる光が透 であ るランプ 持部23を 過して られることな 射されるとともに、反射 により取 付 33 ら外部 れ出すことな ケ ス 4内に反射され、も て ムラを改善 することができる。
0057 また、輝度ムラを解消するには、 ネ 5との間の距離を大 き したり、光学部 6の 類を増やすことが考えられるが、本実施 態によれ ばその 要がな 。逆に言 、本実施 態によれば、 ネ
5との間の距離を縮めることができて ックライト 2 の ( を図ることができる もに、光学部 6の 類を削減して スト化を 図ることができる。 0058 し も、ランプ 持部23の 域が透 により 成されて るので、 5 の ランプ 持部23により把持された部分にお て、 られた光が全 にわた て られることな 射される。これにより、一層の ムラの 善を図ることができ る。
0059 さらには、ランプ 持部23 ケ ス 25との間に設けられるとともにケ ス 4 の 面に沿 て びて取付 33の 域を覆 体部22の 域が、 5 ら せられた光をケ ス 4 射さ る反射 により 成されて る ら、取付 33 らの元の漏れ出しを確実に防 で小陰極 5 ら られた光をケ ス 4 内に反射さ ることができる。これにより、一層の ムラの 善を図ることができる。 0060 その 、ランプ 持部23 ケ ス 25との間に設けられるとともにケ ス 4の 面に沿 て びる本体部22 らケ ス 4とは反対 に突出するとともに、ケ ス 4とは 5を挟んだ に配される光学部 6を支持するための 持部 24の 域が透 により 成されて る ら、 5 ら られた光が支 持部24を 過して られることな 射される。これにより、輝度ムラの 善を図るこ とができる。
0061 また、 が無色 明とされて る ら、例えば 色で透明のものと比較すると 、 性に優れ、輝度ムラの 善に有効となる。また、反射 が白色とされて る ので、例えば 色のものと比較すると、反射性に優れ、輝度ムラの 善に有効となる 0062 2
明の 2を 8によ て説明する。この 2では、ランプ 持部2 3 の 部を とし、他の部分を反射 としたものを示す。なおこの
2では、上記した実施 同様の 造、作用及び 果に て重複する説明 は省略する。
0063 ランプ 持部23 の 連結 27 は、 8に示すよ に、本体部22 などと同じ 反射性 料により 成され、反射 とされる。 方、ランプ 持部23 の ア ム 26 に ては、その 域が透 料により 成され、 とされる。ランプ 持部23 の 、 5に対して直接 されるとともにそ の りを取り ア ム 26 の 域が透 とな て るので、実施 等の ムラ 善を図ることができる。
0064 3
明の 3を 9によ て説明する。この 3では、ランプ 持部2 3 のア ム 26 の 一部が透 、他の部分が反射 とされたものを示す 。なおこの 3では、上記した実施 同様の 造、作用及び 果に て重複する説明は省略する。
0065 ランプ 持部23 の 、連結 27 ア ム 26 の 連結 27 に連結さ れた根元 分の 26 aは、 9に示すよ に、本体部22 などと同じ 反射 性 料により 成され、反射 とされており、 ア ム 26 の りの 26 bが 料により 成され、 とされる。 し は、ア ム 26 の 、根元 置 ら 28 が形成された部分のほぼ までが反射 とされ 、そこ ら先端 までが とな て る。 反射 との 界面 は 、 5 ら られる光の放 向に て 斜しており、 に対 して が下が た とな て る。 て、反射 によ て 5 らの 光が妨げられ難 な て る。
0066 変形
記した実施 3の を図 によ て説明する。この では、ア ム 26 における 反射 との 置を変更したものを示す。 0067 ア ム 26 における 反射 との 、 に示すよ に、 ア ム 26 の 、 28 先端 の 2g との 置に設定さ れており、この 置 ら先端 が透 、根元 が反射 とな て る。
反射 との 界面 は、 に対して が上が た とな て る 0068 ア ム 26 の 、 5の に弾性を発揮する主な部分は、 2 8 が設けられた部分であり、ア ム 26 の 性に関して 28 よりも先端 りの 分の 軽微なものとな て る。 て、 のよ に 置を設 定すれば、反射性 料として弾性が得に 材料を用 たときに有用である。 0069 なお、 反射 との 界面 は、水平でもよ 、また傾斜角度に ても 意に変更 能である。
0070 4
明の 4を によ て説明する。この 4では、ランプ 持部 23Cの ア ム 26Cの 、一方のア ム 26Cを とし、他方のア ム 26Cを反射 としたものを示す。なおこの 4では、上記した実施 同様の 造、作用及び 果に て重複する説明は省略する。
0071 示すよ に、ランプ 持部23Cの 、 側のア ム 26Cの 域が 透 料により 成されて とされ、 側のア ム 26Cの 域 が本体部22C 同じ 反射性 料により 成されて反射 とされる。なお、 とは逆に右側のア ム 26Cを反射 、左側のア ム 26Cを として も わな 。
0072 他の実
上記 述及び 面によ て説明した実施 態に限定されるものではな 、例えば次のよ 実施 態も本 明の 術的 囲に含まれる。
0073 ( ) 記した 態では、 を無色 明とし、光の透 をほぼ と した場合を例示したが、それ以外にも例えば を無色の 有色の 明としてもよ 、その 合の光の透 より 、 より高 数値の 囲 で 意に設定することができる。
0074 (2) 記した 態では、反射 を白色とした場合を例示したが、例えば 白 色にすることもでき、それ以外にも要は光の反射性を有するのであれば、 乳白色 外の 透明な色に適 に変更することができる。また、反射 必ずしも不透明 である必要はな 、光の反射性を有するのであれば、 明であ ても わな 。 0075 (3) 記した 態では、 と反射 とを有するランプク ップが二色 形により製造される場合を例示したが、例えば (ランプ 持部及び 持部) 反射 ( 体部及びケ ス )とをそれぞれ 途に 、それらを接着 により接着して一体化してもよ 、また と反射 とを さ るなどして に機械的な組み付けにより一体 してもよ 。また、例えばランプク ップの を 料により無色 明に形成し、本体部の またはケ ス の 面を白色に着色して反射 を形成するよ にしても わな 。
0076 (4) 記した 態では、本体部の 域を反射 とした場合を示したが、取付
( )を 分のみを反射 とし、残りの 分を としてもよ 。その 合、取付 ( )を 分の 部分のみを反射 とし、残りを としてもよ 。さらには、本体部の 域を とし、取付 入されるケ ス の または一部を反射 としてもよ 。また、ケ ス の 域を とし、本体部 の または一部( の な とも一部を覆 )を反射 とすることも可能で ある。
0077 (5) 記した 態では、支持部の 域を とした場合を示したが、一部 を とし、他の部分を反射 としてもよ 。 体的には、支持部における先端 の 定高さ分を透 とし、根元 の 定高さ分を反射 としてもよ 、またその と してもよ 。
0078 (6) 記した実施 3 びその 以外にも、ランプ 持部における と 反射 との 置に て 意に変更 能である。
0079 (7)ランプ 持部やケ ス の 状に ては任意に変更 能である。 え ば を有さな 形状のランプ 持部を備えるものや、弾性 を有さな 形状 のケ ス を備えるものにも 適用 能である。また、本体部の 状に ても正方形や 形など 意に変更 能であり、その の 部のみを 形状であ ても わな 。
0080 (8)また、支持部や当 を有さな ランプク ップにも
適用 能である。
0081 (9) ランプク ップあたりのランプ 持部や支持部やケ ス 部などの数に ては任意に変更 能である。また、 ックライトあたりのランプク ップ 管の数に ても 意に変更 能である。
0082 ( ) した実施 態では、ケ スの における のみ ら側部が設けら れた場合を例示したが、 側 らも 部が設けられるものも 明に含まれる。ま たケ スの ち 学部 を受ける受け部に て、ケ スとは別体に形成してそれを ケ スに対して組み付けるよ にしたものも 明に含まれる。
0083 ( ) 記した実施 態では、金属製のケ スを用 た場合を例示したが、
ケ スを用 るよ にしてもよ 。その 合、ケ スの ち な とも内周 を構成 する部分に て、反射 ト 同等の 射性を有する または材料とし、ケ ス 反射 トを一体 すれば、別部 としての トを することができる。なお 、ケ スの にのみ ト 同等の 射性を持た るには、例えば したケ スの に良好な反射性を有する 料などを塗布したり、またケ スを 二色 すればよ 。
0084 ( 2)また、 外の 、チング 子を用 た 置にも 適用 能である。またカラ 示する 外にも、白黒 示する 置にも 適用 能である。
0085 ( 3)また、 外にも、 以外で ックライトを用 る他の種類の 置にも 適用 能である。
0086 ( 4) した 態では、ランプ 持部に対してケ ス が本体部を介 して一体的に形成された場合を示したが、本体部を したものも 明に含まれ る。その 合、例えばランプ 持部に対してケ ス を直接 体的に形成する とともに、ランプ 持部の 部または全域を により 成し、ケ ス の 部または全域を反射 により 成すればよ 。それ以外にも、例えばランプ 持部 に対してケ ス を直接 体的に形成するとともに、ランプ 持部とケ ス との間に、ケ スの 面に沿 て びて取付 の 部または全域を覆 また は の を突 するよ にしてもよ 。

Claims

求の
状をなす を把持 能な 状をなすとともに、少な とも一部に透 性を 有する を備えた 持部と、
前記 持部と一体的に形成されるものであ て、前記 を収容 能なケ スに形成された取付 対して 入されてその 縁に係 されることで、前記ケ ス に対して 能とされるケ ス 、
前記 持部と前記ケ ス との間に設けられるものであ て、前記ケ ス 内に配されて前記 の な とも一部を覆 とともに前記 源 ら られた光 を前記ケ ス内に反射さ る反射 と ら 成されて る 保持 。
2 状をなす を把持 能な 状をなすとともに、少な とも一部に透 性を 有する を備えた 持部と、
前記 持部と一体的に形成されるものであ て、前記 を収容 能なケ スに形成された取付 対して 入されてその 縁に係 されることで、前記ケ ス に対して 能とされ、 源 ら られた光を前記ケ ス内に反射さ る反射 を備えたケ ス と ら 成されて る 保持 。
3 持部は、その 域が前記 により 成されて る 求の
または請求の 2項に記載の 保持 。
4 持部と前記ケ ス との間に設けられるとともに前記ケ スの 面 に沿 て びて前記 の 域を覆 体部を備え、
この 体部は、その 域が前記 源 ら られた光を前記ケ ス内に反射さ る反射 により 成されて る 求の な し 求の 3項の ずれ に記載の 保持 。
5 持部と前記ケ ス との間に設けられるとともに前記ケ スの 面 に沿 て びる本体部を備え、この 体部 ら前記ケ ス とは反対 に突出する とともに前記ケ スとは前記 を挟んだ に配される光学部 を支持するた めの 持部を備えており、
この 持部の な とも一部には、 性を有する が設けられて る 求の な し 求の 4項の ずれ に記載の 保持 。
6 、無色 明とされて る 求の な し 求の 5項 の ずれ に記載の 保持 。
7 、白色または 白色とされて る 求の な し 求の
6項の ずれ に記載の 保持 。
8 求の な し前記 求の 7項の ずれ に記載された 保持 、管状をなす 、前記 保持具及び を収容 能なケ スと を備えて る 。
9 求の 8項に記載された照明 、表示 ネ とを備えて る表示
PCT/JP2006/315146 2005-12-05 2006-07-31 光源保持具、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置 WO2007066429A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350975A JP2009048773A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 光源保持具、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
JP2005-350975 2005-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066429A1 true WO2007066429A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315146 WO2007066429A1 (ja) 2005-12-05 2006-07-31 光源保持具、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009048773A (ja)
WO (1) WO2007066429A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104978A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009093394A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2009093392A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2009093393A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4975189B2 (ja) * 2009-06-03 2012-07-11 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN103323966A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 索尼公司 显示设备
CN112684919A (zh) * 2020-09-28 2021-04-20 深圳市多彩实业有限公司 掌托具有背光效果的电子鼠标

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120050625A1 (en) * 2009-05-15 2012-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019420A (ja) * 2004-09-15 2005-01-20 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2005203154A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 光源支持具およびバックライト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203154A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 光源支持具およびバックライト装置
JP2005019420A (ja) * 2004-09-15 2005-01-20 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104978A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009093394A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2009093392A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2009093393A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4975189B2 (ja) * 2009-06-03 2012-07-11 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN103323966A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 索尼公司 显示设备
CN112684919A (zh) * 2020-09-28 2021-04-20 深圳市多彩实业有限公司 掌托具有背光效果的电子鼠标

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048773A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066429A1 (ja) 光源保持具、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
CN100363814C (zh) 照明装置、背光组件和配有此装置和组件的液晶显示设备
US8267543B2 (en) Backlight assembly having LEDs and side reflectors and display apparatus having the same
KR101652509B1 (ko) 백라이트 유닛용 엘이디 렌즈
US8662713B2 (en) Lens and lighting device including the same
RU2480668C2 (ru) Устройство подсветки, устройство отображения и телевизионный приемник
CN100394272C (zh) 液晶显示设备
JP5001357B2 (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP3976468B2 (ja) バックライト用リフレクタ及びバックライト
US20080019152A1 (en) Light-Source Holder, Illumination Device For Display Device, And Display Device
US9477116B2 (en) Light emitting device, surface light source device and display apparatus
US20150292712A1 (en) Display Device
KR20080061287A (ko) 면 형상 광원 장치, 표시 장치 및 면 형상 조명 방법
US8054405B2 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
US20100014021A1 (en) Lighting device for display device and display device
US8057058B2 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
JP2004342335A (ja) バックライト装置
US20130271694A1 (en) Direct-light Type Backlight Module and Liquid Crystal Display
TW200819846A (en) Backlight module and liquid crystal display
KR101338823B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
US8421954B1 (en) Reflective liquid crystal display device having an auxiliary light source device with a uniform light distribution
US20200340631A1 (en) Holding Collimator Elements In A Lighting Arrangement
JP3098297U (ja) 直下式バックライトユニット
US20110001893A1 (en) Illumination device, display device, and television receiver apparatus
KR101535906B1 (ko) 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782024

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP