WO2007032219A1 - Image information processing device, image information processing method, and program - Google Patents

Image information processing device, image information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
WO2007032219A1
WO2007032219A1 PCT/JP2006/317445 JP2006317445W WO2007032219A1 WO 2007032219 A1 WO2007032219 A1 WO 2007032219A1 JP 2006317445 W JP2006317445 W JP 2006317445W WO 2007032219 A1 WO2007032219 A1 WO 2007032219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
window
instruction
information
area
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317445
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Shoji
Jun Takada
Keiichi Koide
Original Assignee
Hows Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005264570A external-priority patent/JP2007079748A/en
Priority claimed from JP2005264569A external-priority patent/JP2007079747A/en
Priority claimed from JP2006104037A external-priority patent/JP2007279946A/en
Application filed by Hows Corporation filed Critical Hows Corporation
Publication of WO2007032219A1 publication Critical patent/WO2007032219A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Abstract

[PROBLEMS] Conventional image information processing devices involve a problem of poor operability. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] An image information processing device comprises a first-image information output section (12) for outputting first image information by using an image display window, a region specification instruction receiving section (14) for receiving a region specification window creating instruction and a region specification window movement instruction, a region specification window output section (15) for outputting a region specification window according to a region specification window creation instruction and moving the region specification window according to a region specification window movement instruction, a setting instruction receiving section (16) for receiving a setting instruction, an execution instruction region creating section (17) for creating execution instruction region setting information for setting a region in a region instruction window of the first image information an execution instruction region in an execution instruction region according to the setting instruction, and an execution instruction creating section (18) for creating execution instruction information outputted when an execution instruction region is specified according to the setting instruction.

Description

明 細 書  Specification
画像情報処理装置、画像情報処理方法、およびプログラム  Image information processing apparatus, image information processing method, and program
技術分野  Technical field
[0001] 本発明は、画像情報が処理可能な画像情報処理装置等に関するものである。  [0001] The present invention relates to an image information processing apparatus capable of processing image information.
背景技術  Background art
[0002] 従来、画像に対してインタラクティブな動作を提供するための技術として、 V、わゆる クリツ力ブルマップと呼ばれる技術がある(例えば、特許文献 1参照)。これは、画像フ アイルを参照している HTMLファイル内に、画像内の位置と、さまざまなリンク先との 対応関係を設定する情報を格納させておき、画像上のクリックした位置に対応したリ ンク先に移動したり、リンク先のファイル等を開いたりするようにしたものである。  Conventionally, as a technique for providing an interactive operation with respect to an image, there is a technique called V, a so-called “cricket force bull map” (see, for example, Patent Document 1). This is because the HTML file that refers to the image file stores information that sets the correspondence between the position in the image and various link destinations, and the information corresponding to the clicked position on the image is stored. Move to the link destination, open the linked file, etc.
[0003] このような技術を利用することにより、例えば、情報処理装置において表示している 画像内の物体等をクリックすることで、ユーザは、そのクリックした物体等についての 説明や、画像に関連する情報等を、例えば別画面等で順次表示させることが可能と なる。  By using such a technique, for example, by clicking an object in the image displayed on the information processing apparatus, the user can explain the clicked object, etc. For example, information to be displayed can be sequentially displayed on another screen, for example.
[0004] 従来の画像情報処理装置においては、通常、画像上にリンク情報を有する領域を 設定するためには、まず、画像上に選択範囲をマウスのドラッグ等により作成し、この 選択範囲が選択している画像上の領域に対してリンク先の情報の設定を行うことで、 画像上の領域にリンクを設定して 、た。  [0004] In conventional image information processing apparatuses, in general, in order to set an area having link information on an image, a selection range is first created on the image by dragging the mouse and the selection range is selected. By setting the link destination information for the area on the image, the link was set on the area on the image.
[0005] また、従来の画像情報処理装置として、ディスプレイに出力されて!、る画像のすべ て、または一部を画像情報として取得することの可能な、いわゆるスクリーンショットの 機能を備えたものがあった。(例えば、特許文献 2参照)。 [0005] In addition, as a conventional image information processing apparatus, there is an apparatus having a so-called screen shot function that can be output to a display !, or can acquire all or part of the image as image information. there were. (For example, see Patent Document 2).
特許文献 1:特開平 10— 302076号公報 (第 1頁、第 1図等)  Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 10-302076 (Page 1, Fig. 1 etc.)
特許文献 2:特開 2001— 75696号公報 (第 1頁、第 1図等)  Patent Document 2: Japanese Patent Laid-Open No. 2001-75696 (1st page, Fig. 1 etc.)
発明の開示  Disclosure of the invention
発明が解決しょうとする課題  Problems to be solved by the invention
[0006] しカゝしながら、従来は、ウィンドウ内に表示されている画像上に選択範囲を作成する ため、画像をスクロールさせると、選択範囲も画像と連動してスクロールすることとなり 、例えば、選択範囲が選択している画像の一部がウィンドウ外に移動して、非表示と なると、選択範囲も同様に移動して非表示となり、どこが選択されていたかがわ力 な くなつてしま!、、操作性が悪!ヽと 、う課題があった。 However, conventionally, in order to create a selection range on the image displayed in the window, when the image is scrolled, the selection range is also scrolled in conjunction with the image. For example, if a part of the image selected by the selection area moves outside the window and disappears, the selection area also moves and disappears in the same way, and it becomes difficult to know where it was selected. Shima! The operability is bad! There was a problem.
[0007] また、選択範囲が画像と連動して動くため、画像に対する選択範囲の相対的な位 置を移動させる場合、常に、画像ではなぐ選択範囲を移動させる必要があり、操作 の自由度が低ぐ作業性が悪いという課題があった。例えば、選択範囲の大きさが小 さい場合、選択範囲を、マウス等を用いてドラッグアンドドロップして移動させることは 、非常に困難な場合が多い。また、選択範囲が、辺を操作することで大きさを変更可 能なものである場合、選択範囲を移動させる際に、誤って選択範囲の形状も変化さ せてしまうことも起こりうる。  [0007] In addition, since the selection range moves in conjunction with the image, when the relative position of the selection range with respect to the image is moved, it is always necessary to move the selection range other than the image, and the degree of freedom of operation is increased. There was a problem of low workability. For example, when the size of the selection range is small, it is often very difficult to move the selection range by dragging and dropping using a mouse or the like. In addition, when the selection range can be changed in size by manipulating the sides, it is possible that the shape of the selection range may be changed by mistake when moving the selection range.
[0008] また、ー且作成した選択領域を、画像のウィンドウ内に表示されていない部分上に 動かす場合、単に画像をスクロールすると、選択範囲も同時にスクロールしてしまい、 選択範囲が見えなくなり、操作できなくなることがある。このため、ー且表示されてい ない部分をスクロール等によりウィンドウ内に表示されるようにした後、選択領域を移 動させる必要があり、操作性が悪 、と 、う課題があった。  [0008] In addition, when the created selection area is moved over a portion not displayed in the image window, if the image is simply scrolled, the selection area is also scrolled at the same time, and the selection area becomes invisible. It may not be possible. For this reason, it is necessary to move the selected area after the non-displayed portion is displayed in the window by scrolling or the like, and there is a problem that the operability is bad.
[0009] 一方、従来の画像情報処理装置にお!、ては、出力されて!、る画像情報を取得する 際に、取得される画像情報内に、所望の文字の画像情報を加えることができないとい う課題があった。このため、取得した画像情報に文字を加える場合には、取得した画 像情報を、一旦、メモリゃノヽードディスク等に蓄積した後、この画像情報を、画像処理 用のアプリケーション等を実行させたコンピュータ等で開き、文字の画像情報を加え た上で再度保存する必要があった。  On the other hand, when acquiring image information that has been output to a conventional image information processing apparatus, image information of a desired character may be added to the acquired image information. There was a problem that it was not possible. For this reason, when adding characters to the acquired image information, the acquired image information is temporarily stored on a memory node disk or the like, and then this image information is used for a computer that executes an image processing application or the like. It was necessary to save it again after adding the image information of the text.
[0010] また一方、従来の画像情報処理装置においては、画像等のリンク情報等を有する 領域がどこかを知るためには、ポインタ等を、画像上の領域に配置してみなければな らな力つた。このため、画像上のどこにリンク情報等が設定されているかを瞬時に認 識することが困難であった。  [0010] On the other hand, in a conventional image information processing apparatus, in order to know where an area having link information or the like such as an image is, a pointer or the like must be arranged in the area on the image. I helped. For this reason, it is difficult to instantly recognize where the link information is set on the image.
[0011] このような問題を解決するためには、画像等のリンク情報等が設定されている領域 を明示するために、リンク情報等を有する領域内に、他の画像、例えばリンク情報等 を有することを示す画像等を表示することが考えられる。 [0012] し力しながら、リンク情報等が設定されている領域上に他の画像を表示できるように する場合には、リンク情報等を有する領域の大きさ等にあわせた画像情報を予め画 像処理用のソフトウェア等を用いて用意しておき、その画像を、重ねる対象となる画 像上の重ねたい位置を指定して配置するか、貼り付ける必要等があり、作業が複雑 化するとともに、画像情報を作成する知識等が必要となり、操作性が非常に悪いとい う課題があった。 [0011] In order to solve such a problem, in order to clearly indicate an area where link information or the like such as an image is set, another image such as link information or the like is included in the area having the link information or the like. It is conceivable to display an image or the like indicating that it has. [0012] However, when it is possible to display another image on an area where link information or the like is set, the image information corresponding to the size of the area having the link information or the like is displayed in advance. Prepared using image processing software, etc., and it is necessary to place or paste the image by specifying the position to be overlaid on the image to be overlaid, which complicates the work. In addition, knowledge for creating image information is required, and there is a problem that operability is very poor.
課題を解決するための手段  Means for solving the problem
[0013] 本発明の画像情報処理装置は、第一画像情報が格納されうる第一画像情報格納 部と、第一画像情報を、当該第一画像情報を表示するためのウィンドウである画像表 示ウィンドウを用いて出力する第一画像情報出力部と、領域を指定するためのウィン ドウである領域指定ウィンドウを生成する指示である領域指定ウィンドウ生成指示と、 当該領域指定ウィンドウを移動する指示である領域指定ウィンドウ移動指示を受け付 ける領域指定指示受付部と、前記領域指定ウィンドウ生成指示に基づ 、て領域指定 ウィンドウを出力し、前記領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出力した領 域指定ウィンドウを移動させて出力する領域指定ウィンドウ出力部と、前記第一画像 情報の前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の実行を指示する 情報である実行指示情報を出力させるための領域である実行指示領域に設定する ための指示である設定指示を受け付ける設定指示受付部と、前記設定指示に基づ いて、前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を実行指示領域に設定するための 情報である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域構成部と、前記第一画 像情報の実行指示領域が指定された場合に出力される情報である実行指示情報を 、前記設定指示に基づいて構成する実行指示構成部と、前記実行指示領域設定情 報と、前記実行指示情報とを出力する領域情報出力部とを具備する画像情報処理 装置である。 [0013] An image information processing apparatus according to the present invention includes a first image information storage unit that can store first image information, and an image display that is a window for displaying the first image information. A first image information output unit that outputs using a window, an area designation window generation instruction that is an instruction to generate an area designation window that is a window for designating an area, and an instruction to move the area designation window An area designation instruction receiving unit that accepts an area designation window movement instruction, and an area designation window is output based on the area designation window generation instruction, and the output area designation is output based on the area designation window movement instruction. An area designation window output unit for moving the window and outputting an area located within the area designation window of the first image information A setting instruction receiving unit that receives a setting instruction that is an instruction for setting in an execution instruction area that is an area for outputting execution instruction information that is information for instructing execution of processing, and based on the setting instruction, When an execution instruction area configuration unit constituting execution instruction area setting information, which is information for setting an area positioned in the area specification window as an execution instruction area, and the execution instruction area of the first image information are specified Execution instruction information, which is information output to the execution instruction, is configured based on the setting instruction, and includes an area information output unit that outputs the execution instruction area setting information and the execution instruction information. This is an image information processing device.
[0014] 力かる構成により、領域指定ウィンドウを画像表示ウィンドウに対して、自由に移動 させることができ、画像内の領域を選択する際の操作性を向上させることができる。  [0014] With this powerful configuration, the area designation window can be freely moved with respect to the image display window, and the operability when selecting an area in the image can be improved.
[0015] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域指定指示受付部は、さらに、前記領域指定ウィンドウのサイズを変更する指示であ る領域指定ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、前記領域指定ウィンドウ出力部は 、前記領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づいて、前記出力した領域指定ウィン ドウのサイズを変更して出力する画像情報処理装置である。 [0015] In addition, the image information processing apparatus of the present invention is an instruction to change the size of the area designation window further to the image information processing apparatus. The area designation window output unit is an image information processing apparatus that changes and outputs the size of the output area designation window based on the area designation window size change instruction. .
[0016] 力かる構成により、領域指定ウィンドウを画像表示ウィンドウに対して、自由にサイ ズ変更させることができ、画像内の領域を選択する際の操作性を向上させることがで きる。  [0016] With the powerful configuration, the area designation window can be freely resized with respect to the image display window, and the operability when selecting an area in the image can be improved.
[0017] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域指定ウィンドウ出力部は、前記領域指定ウィンドウを、前記画像表示ウィンドウの前 面に出力する画像情報処理装置である。  [0017] Also, in the image information processing apparatus of the present invention, the area designation window output unit outputs the area designation window to the front of the image display window. An image information processing apparatus.
[0018] 力かる構成により、領域指定ウィンドウを見失いに《することができる。 [0018] By virtue of the configuration, the area designation window can be missed.
[0019] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記画 像表示ウィンドウを移動する指示である画像表示ウィンドウ移動指示を受け付ける画 像情報指示受付部をさらに備え、前記第一画像情報出力部は、前記画像表示ウィン ドウ移動指示に基づ ヽて、前記画像表示ウィンドウを移動させる画像情報処理装置 である。 [0019] Also, the image information processing apparatus of the present invention includes an image information instruction receiving unit that receives an image display window moving instruction that is an instruction to move the image display window! In addition, the first image information output unit is an image information processing apparatus that moves the image display window based on the image display window movement instruction.
[0020] 力かる構成により、画像表示ウィンドウを領域指定ウィンドウに対して自由に移動さ せることができ、画像内の領域を選択する際の操作性を向上させることができる。  [0020] With this powerful configuration, the image display window can be freely moved with respect to the area designation window, and operability when selecting an area in the image can be improved.
[0021] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置において、前記実 行指示領域構成部は、前記領域指定ウィンドウの少なくとも一部が、前記画像表示ゥ インドウ外に配置されている場合に、前記第一画像情報の、当該領域指定ウィンドウ が配置されて!ヽる位置に対応する位置を示す、前記実行指示領域設定情報を構成 する画像情報処理装置である。  [0021] Further, in the image information processing apparatus according to the present invention, in the image information processing apparatus, the execution instruction area configuration unit includes at least a part of the area designation window arranged outside the image display window. In the image processing apparatus, the execution instruction area setting information indicating the position of the first image information corresponding to the position where the area designation window is arranged is displayed.
[0022] カゝかる構成により、画像表示ウィンドウ外の第一画像情報に対しても、実行指示領 域を設定できる。  [0022] With the coverable configuration, the execution instruction area can be set for the first image information outside the image display window.
[0023] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域指定ウィンドウ内の背景色は透明である画像情報処理装置である。  The image information processing apparatus of the present invention is an image information processing apparatus in which the background color in the area designation window is transparent.
[0024] 力かる構成により、領域指定ウィンドウが配置されている位置を確認しやすくするこ とがでさる。 [0025] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域指定ウィンドウ内の領域に対して操作を行う指示は、当該領域指定ウィンドウ内の 領域に出力される画像表示ウィンドウが受け付ける画像情報処理装置である。 [0024] The powerful configuration makes it easy to confirm the position where the area designation window is arranged. [0025] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides instructions to the image information processing apparatus to operate the area in the area designation window in the area in the area designation window. It is an image information processing apparatus that is received by an output image display window.
[0026] 力かる構成により、領域指定ウィンドウが、画像表示ウィンドウに対する操作の妨げ となりにくくすることができる。  [0026] With this powerful configuration, the area designation window can be made less likely to hinder operations on the image display window.
[0027] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域情報出力部は、前記第一画像情報の前記実行指示領域上に、実行指示領域を 示すための画像情報である領域画像情報を出力する画像情報処理装置である。  [0027] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with an execution instruction area on the execution instruction area of the first image information. It is an image information processing apparatus that outputs area image information that is image information for showing.
[0028] 力かる構成により、実行指示領域を認識しやすくすることができる。  [0028] With this powerful configuration, it is possible to easily recognize the execution instruction area.
[0029] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域指定指示受付部は、前記領域指定ウィンドウ内に対する文字の入力を受け付け、 前記領域情報出力部は、当該受け付けた文字を、前記第一画像情報の前記実行指 示領域上に出力する画像情報処理装置である。  [0029] Also, in the image information processing apparatus of the present invention, the area information instruction receiving unit accepts input of characters into the area specification window, and outputs the area information. The unit is an image information processing apparatus that outputs the received character on the execution instruction area of the first image information.
[0030] 力かる構成により、実行指示領域上に自由に文字情報を表示させることができると ともに、文字情報を第一画像情報上に配置する際の操作性を向上させることができる  [0030] By virtue of the powerful configuration, the character information can be freely displayed on the execution instruction area, and the operability when the character information is arranged on the first image information can be improved.
[0031] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記設 定指示受付部は、所望の情報の所在を示す情報である所在情報を受け付ける所在 情報を含む設定指示を受け付け、前記実行指示構成部は、前記所在情報が示す前 記所望の情報に対して、所定の処理を実行させるための実行指示情報を構成する 画像情報処理装置である。 [0031] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with location information for receiving location information that is information indicating the location of desired information. The execution instruction configuration unit is an image information processing apparatus that configures execution instruction information for executing predetermined processing on the desired information indicated by the location information.
[0032] 力かる構成により、所在情報が示す所在にある情報を表示させることができる。 [0032] With the powerful configuration, the information at the location indicated by the location information can be displayed.
[0033] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記所 在情報は、 URLであり、前記実行指示構成部は、前記 URL力 情報を取得する処 理を実行させるための実行指示情報を構成する画像情報処理装置である。 [0033] Further, in the image information processing apparatus of the present invention, the location information is a URL, and the execution instruction configuration unit is configured to acquire the URL force information. It is the image information processing apparatus which comprises the execution instruction information for performing a process.
[0034] 力かる構成により、 URLにある情報を表示させることができる。 [0034] With the powerful configuration, information in the URL can be displayed.
[0035] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記所 在情報は、第二情報の所在を示すディレクトリ情報であり、前記実行指示構成部は、 前記ディレクトリ情報が示すディレクトリから前記第二情報を取得し、出力させる処理 を実行させるための実行指示情報を構成する画像情報処理装置である。 [0035] Further, in the image information processing apparatus of the present invention, the location information is directory information indicating the location of the second information, and the execution instruction configuration unit includes: An image information processing apparatus that constitutes execution instruction information for executing a process of acquiring and outputting the second information from a directory indicated by the directory information.
[0036] 力かる構成により、所望のディレクトリにある第二情報を表示させることができる。  [0036] With this configuration, the second information in the desired directory can be displayed.
[0037] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 二情報は、画像として出力可能な情報であり、前記実行指示領域構成部は、前記デ ィレクトリ情報に基づいて、前記第二情報の縮小画像を構成し、前記領域情報出力 部は、前記第一画像情報の前記実行指示領域上に、前記縮小画像を出力する画像 情報処理装置である。 In the image information processing apparatus of the present invention, the second information is information that can be output as an image to the image information processing apparatus, and the execution instruction area configuration unit Based on the directory information, a reduced image of the second information is configured, and the area information output unit is an image information processing apparatus that outputs the reduced image on the execution instruction area of the first image information.
[0038] カゝかる構成により、実行指示領域を指定することにより表示される画像を、予め認識 することができる。  [0038] With the coverable configuration, an image displayed by designating the execution instruction area can be recognized in advance.
[0039] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一画像情報出力部は、前記画像表示ウィンドウを出力し、前記第一画像情報出力部 により出力される画像の少なくとも一部の領域の画像情報を取得するための指示で ある画像取得指示を受け付ける画像取得指示受付部と、前記画像取得指示に基づ いて、出力される画像の少なくとも一部の領域の画像情報を前記第二情報として取 得する画像取得部とを、さらに備え、前記所在情報は、前記画像取得部が取得した 第二情報の所在を示すディレクトリ情報である画像情報処理装置である。  [0039] In addition, the image information processing apparatus of the present invention is configured so that the first image information output unit outputs the image display window to the image information processing apparatus, and the first image information output unit An image acquisition instruction receiving unit that receives an image acquisition instruction that is an instruction for acquiring image information of at least a partial area of the output image, and at least a part of the image that is output based on the image acquisition instruction An image acquisition unit that acquires image information of the second area as the second information, wherein the location information is directory information indicating the location of the second information acquired by the image acquisition unit. is there.
[0040] 力かる構成により、画面の画像を用いて、容易にインタラクティブな動作が可能な画 像情報を構成することができる。  [0040] With this powerful configuration, it is possible to configure image information that can be easily interactively operated using an image on the screen.
[0041] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報と、前記第一 画像情報とを、予め設定されて!、る所定のアドレスに送信する画像情報処理装置で ある。  [0041] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with the area information output unit, the execution instruction area setting information, the execution instruction information, and the first The image information processing apparatus transmits image information to a predetermined address set in advance.
[0042] 力かる構成により、容易に作成した情報をバックアップできるとともに、他人に対して 作成した情報を公開することも可能となる。  [0042] The powerful configuration makes it possible to easily back up the created information and to make the created information available to others.
[0043] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報と、前記第一 画像情報と、前記ディレクトリ情報が示すディレクトリにある画像とを、予め設定されて いる所定のアドレスに送信する画像情報処理装置である。 [0043] In addition, the image information processing apparatus of the present invention is the image information processing apparatus! The area information output unit includes the execution instruction area setting information, the execution instruction information, and the first Image information and an image in a directory indicated by the directory information are set in advance. The image information processing apparatus transmits to a predetermined address.
[0044] 力かる構成により、容易に作成した情報をバックアップできるとともに、他人に対して 作成した情報を公開することも可能となる。  [0044] The powerful configuration makes it possible to easily back up the created information and to make the created information public to others.
[0045] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一画像情報出力部が出力する第一画像情報の、前記実行指示領域設定情報が設 定する実行指示領域を、指定する指定情報を受け付ける指定情報受付部と、当該指 定情報の受け付けに応じて、前記実行指示情報を出力する実行指示情報出力部と を、さらに具備する画像情報処理装置である。  In the image information processing apparatus of the present invention, the execution instruction area setting information of the first image information output from the first image information output unit is set in the image information processing apparatus. An image information processing apparatus further comprising: a designation information receiving unit that receives designation information that designates an execution instruction area to be executed; and an execution instruction information output unit that outputs the execution instruction information in response to the reception of the designation information It is.
[0046] 力かる構成により、インタラクティブな動作をチェックしたり、楽しんだりすることがで きる。  [0046] With the powerful configuration, interactive operations can be checked and enjoyed.
[0047] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一画像情報出力部が出力する第一画像情報の、前記実行指示領域設定情報が設 定する実行指示領域を、指定する指定情報を受け付ける指定情報受付部と、当該指 定情報の受け付けに応じて、前記実行指示情報を出力する実行指示情報出力部と 、前記実行指示情報に基づいて、前記ディレクトリ情報が示すディレクトリから前記第 二情報を取得し、出力する第二情報出力部とを、さらに備えた画像情報処理装置で ある。  In the image information processing apparatus of the present invention, the execution instruction area setting information of the first image information output from the first image information output unit is set in the image information processing apparatus. Based on the execution instruction information, a designation information receiving unit that receives designation information for designating, an execution instruction information output unit that outputs the execution instruction information in response to reception of the designation information, The image information processing apparatus further includes a second information output unit that acquires and outputs the second information from the directory indicated by the directory information.
[0048] 力かる構成により、インタラクティブな動作をチェックしたり、楽しんだりすることがで きる。  [0048] With the powerful configuration, it is possible to check and enjoy interactive operations.
[0049] 本発明の画像情報処理装置は、文字を出力するためのウィンドウである文字ウィン ドウを移動する指示である文字ウィンドウ移動指示を受け付ける文字指示受付部と、 文字の入力を受け付ける文字入力受付部と、前記文字入力受付部が受け付けた文 字が出力された文字ウィンドウを出力し、前記文字ウィンドウ移動指示に基づいた位 置に、文字ウィンドウを移動させて出力する文字ウィンドウ出力部と、領域を指定する ためのウィンドウである領域指定ウィンドウを移動する指示である領域指定ウィンドウ 移動指示を受け付ける領域指定指示受付部と、領域指定ウィンドウを出力し、前記 領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウを移動さ せて出力する領域指定ウィンドウ出力部と、前記領域指定ウィンドウ内の領域に出力 されている画像情報を取得する指示である取得指示を受け付ける取得指示受付部と 、前記取得指示に応じて、領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報 を取得する領域画像取得部と、前記領域画像取得部が取得した画像を出力する出 力部とを具備する画像情報処理装置である。 [0049] The image information processing apparatus of the present invention includes a character instruction receiving unit that receives a character window moving instruction that is an instruction to move a character window that is a window for outputting characters, and a character input receiving that receives character input. And a character window output unit that outputs a character window in which the character received by the character input receiving unit is output, moves the character window to a position based on the character window moving instruction, and an area. An area designation window that is an instruction to move an area designation window that is a window for designating an area designation instruction receiving unit that accepts an instruction to move, an area designation window is output, and the output is performed based on the area designation window movement instruction. The area designation window output section that outputs the area designation window that has been moved, and the area designation window Output to a region within Indou An acquisition instruction reception unit that receives an acquisition instruction that is an instruction to acquire the image information that has been acquired, an area image acquisition unit that acquires image information output to an area in the area specification window in response to the acquisition instruction, An image information processing apparatus comprising: an output unit that outputs an image acquired by the region image acquisition unit.
[0050] 力かる構成により、文字ウィンドウを用いて、出力されている画像情報を取得する際 に、所望の文字を加えることができる。また、例えば、異なるアプリケーション等により 出力されている 2以上のウィンドウ上の画像も、文字ウィンドウを、これらのウィンドウと は独立して移動させることにより、これらのウィンドウに対してシームレスに文字をカロえ ることが可能となる。  [0050] With this powerful configuration, it is possible to add a desired character when acquiring output image information using a character window. In addition, for example, images on two or more windows output by different applications etc. can be used to move characters independently of these windows, so that characters can be seamlessly printed on these windows. It is possible to
[0051] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置に対して、文字ウイ ンドウの枠を出力する力否力の指示である枠出力指示を受け付ける枠出力指示受付 部をさらに具備し、前記文字ウィンドウ出力部は、前記枠出力指示に基づいて、文字 ウィンドウの枠を出力または非出力にする画像情報処理装置である。  [0051] In addition, the image information processing apparatus of the present invention further includes a frame output instruction receiving unit that receives a frame output instruction that is an instruction of force or power to output a frame of a character window to the image information processing apparatus. The character window output unit is an image information processing apparatus that outputs or does not output a character window frame based on the frame output instruction.
[0052] 力かる構成により、例えば、文字ウィンドウを移動させる際には、文字ウィンドウをド ラッグするための枠を表示して、文字ウィンドウを操作しやすくできるとともに、文字ゥ インドウについての画像情報を取得する際には、不必要となる枠を消去でき、ユーザ の使 、勝手を向上させることができる。  [0052] Due to the powerful configuration, for example, when moving a character window, a frame for dragging the character window can be displayed to make the character window easier to operate, and image information about the character window can be displayed. At the time of acquisition, unnecessary frames can be deleted, and the user's usage and convenience can be improved.
[0053] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置に対して、前記領域 画像取得部が取得する画像情報に対する倍率を指定する情報である倍率指定情報 を受け付ける倍率指定情報受付部をさらに具備し、前記領域画像取得部は、前記倍 率指定情報に基づいて、前記領域指定ウィンドウ内の領域に出力される画像情報を 拡大または縮小して取得する画像情報処理装置である。  Further, the image information processing apparatus of the present invention receives magnification designation information that receives magnification designation information, which is information for designating a magnification for the image information acquired by the area image acquisition unit, to the image information processing apparatus. The area image acquisition unit is an image information processing apparatus that acquires, by enlarging or reducing, image information output to an area in the area specifying window based on the magnification specifying information.
[0054] 力かる構成により、取得した画像情報の大きさを変更する際に、一旦取得した画像 情報を、他のアプリケーション等で開いて、縮小や拡大する処理を行う必要がなぐ 操作性を向上させることができる。  [0054] Due to the powerful configuration, when changing the size of the acquired image information, it is not necessary to open the acquired image information in another application, etc., and perform processing to reduce or enlarge it. Can be made.
[0055] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置に対して、前記文字 指示受付部は、さらに、前記文字ウィンドウのサイズを変更する指示である文字ウイ ンドウサイズ変更指示を受け付け、前記文字ウィンドウ出力部は、前記文字ウィンドウ サイズ変更指示に基づいて、前記出力した文字ウィンドウのサイズを変更して出力す る画像情報処理装置である。 [0055] Further, in the image information processing apparatus of the present invention, the character instruction accepting unit further sends a character window size change instruction, which is an instruction to change the size of the character window, to the image information processing apparatus. The character window output unit accepts the character window. This is an image information processing apparatus that changes the size of the output character window based on a size change instruction and outputs the changed character window.
[0056] 力かる構成により、文字を追加する範囲を自由に設定できる。  [0056] With a powerful configuration, a range for adding characters can be freely set.
[0057] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置に対して、前記領域 指定指示受付部は、さらに、前記領域指定ウィンドウのサイズを変更する指示である 領域指定ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、前記領域指定ウィンドウ出力部は、 前記領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づ!/ヽて、前記出力した領域指定ウィンド ゥのサイズを変更して出力する画像情報処理装置である。  In the image information processing apparatus of the present invention, the area designation instruction receiving unit further instructs the image information processing apparatus to change the size of the area designation window. The area designation window output unit receives an instruction, and the area designation window output unit is based on the area designation window size change instruction! This is an image information processing apparatus that changes the size of the output area designation window and outputs the changed area specification window.
[0058] 力かる構成により、画像情報を取得する範囲を自由に設定できる。  [0058] With this configuration, the range for acquiring image information can be set freely.
[0059] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置に対して、前記領域 指定ウィンドウ出力部は、前記領域指定ウィンドウを、他の全てのウィンドウの前面に 出力し、前記文字ウィンドウ出力部は、前記文字ウィンドウを、前記領域指定ウィンド ゥを除いた他の全てのウィンドウの前面に出力する画像情報処理装置である。  [0059] Further, in the image information processing apparatus of the present invention, the area designation window output unit outputs the area designation window to the front of all other windows to the image information processing apparatus. The window output unit is an image information processing apparatus that outputs the character window to the front of all other windows excluding the area designation window.
[0060] 力かる構成により、領域指定ウィンドウや、文字ウィンドウ以外のウィンドウ等を操作 する際においても、画像情報を取得する位置および範囲と、文字を追加する位置お よび範囲とを、常に確認することができ、操作性を向上させることができる。  [0060] Due to the powerful configuration, the position and range where image information is acquired and the position and range where characters are added are always checked, even when operating a window other than the area specification window or character window. And operability can be improved.
[0061] 本発明の画像情報処理装置は、第一情報が格納され得る第一情報格納部と、前 記第一情報を、当該第一情報を表示するウィンドウである第一情報表示ウィンドウに 出力する第一情報出力部と、第一領域を指定するウィンドウである第一ウィンドウを 生成する指示である第一ウィンドウ生成指示を受け付ける第一領域指定指示受付部 と、前記第一ウィンドウ生成指示に応じて第一ウィンドウを出力する第一ウィンドウ出 力部と、第二領域を指定するウィンドウである第二ウィンドウを生成する指示である第 二ウィンドウ生成指示を受け付ける第二領域指定指示受付部と、前記第二ウィンドウ 生成指示に応じて第二ウィンドウを出力する第二ウィンドウ出力部と、前記第二ウイ ンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である取得指示を受け付 ける取得指示受付部と、前記取得指示に応じて、第二ウィンドウ内の領域に出力され て ヽる画像情報である領域画像情報を取得する領域画像取得部と、前記領域画像 取得部が取得した領域画像情報を、前記第一情報の前記第一ウィンドウ内に位置し ていた領域上に出力する領域画像出力部とを具備する画像情報処理装置である。 The image information processing apparatus of the present invention outputs a first information storage unit that can store first information, and the first information to a first information display window that is a window for displaying the first information. A first information output unit that receives the first window generation instruction that receives a first window generation instruction that is an instruction for generating a first window that is a window that specifies the first area, and the first window generation instruction. A first window output unit that outputs a first window, a second area designation instruction receiving unit that receives a second window generation instruction that is an instruction to generate a second window that is a window for designating a second area, Second window output unit that outputs a second window in response to a second window generation instruction, and an instruction to acquire image information output to an area in the second window An acquisition instruction receiving unit that receives an acquisition instruction; an area image acquisition unit that acquires area image information that is image information output to an area in a second window in response to the acquisition instruction; The area image information acquired by the image acquisition unit is located in the first window of the first information. An image information processing apparatus including an area image output unit that outputs an image on a previously existing area.
[0062] 力かる構成により、第一情報上に出力する領域画像情報として、予めサイズ等を調 整した画像等を用意しておく手間等を削減することができるとともに、領域画像情報 を取得する領域や、取得した領域画像情報を表示する位置を第一ウィンドウと第二ゥ インドウとを移動させることにより直感的に設定でき、第一情報により出力される画像 上の所望の領域、例えば、リンク情報等が設定されている領域に、他の画像を容易 に表示できるようにすることができる。  [0062] With the powerful configuration, it is possible to reduce the time and effort required to prepare an image whose size has been adjusted in advance as area image information to be output on the first information, and to acquire area image information. The area and the position to display the acquired area image information can be set intuitively by moving the first window and the second window, and a desired area on the image output by the first information, for example, a link It is possible to easily display other images in an area where information is set.
[0063] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一領域指定指示受付部は、さらに、前記第一ウィンドウを移動する指示である第一ゥ インドウ移動指示を受け付け、前記第二領域指定指示受付部は、さらに、前記第二 ウィンドウを移動する指示である第二ウィンドウ移動指示を受け付け、前記第一ウィン ドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウ移動指示に応じて、前記出力した第一ウイ ンドウを移動させて出力し、前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンド ゥ移動指示に応じて、前記出力した第二ウィンドウを移動させて出力する画像情報 処理装置である。  [0063] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with a first area designation instruction receiving unit that further includes an instruction for moving the first window. Receiving the window moving instruction, the second area designation instruction receiving unit further receives a second window moving instruction that is an instruction to move the second window, and the first window output unit further receives the first window output unit. In response to a window movement instruction, the output first window is moved and output, and the second window output unit further moves the output second window in response to the second window movement instruction. This is an image information processing device that outputs the information.
[0064] 力かる構成により、第一ウィンドウや第二ウィンドウを移動させて、領域画像情報を 取得する領域や、領域画像情報を出力する領域の位置を容易に変更することができ る。  [0064] With the powerful configuration, the position of the area from which the area image information is acquired or the area from which the area image information is output can be easily changed by moving the first window or the second window.
[0065] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一領域指定指示受付部は、さらに、前記第一ウィンドウのサイズを変更する指示であ る第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、前記第二領域指定指示受付部は、さら に、前記第二ウィンドウのサイズを変更する指示である第二ウィンドウサイズ変更指 示を受け付け、前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウサイズ変更 指示に応じて、前記出力した第一ウィンドウのサイズを変更して出力し、前記第二ゥ インドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、前記出力し た第二ウィンドウのサイズを変更して出力する画像情報処理装置である。  [0065] Further, in the image information processing apparatus of the present invention, the first area designation instruction receiving unit further instructs the image information processing apparatus to change the size of the first window. A first window size change instruction is received, and the second region designation instruction receiving unit further receives a second window size change instruction that is an instruction to change the size of the second window, and the first window output unit Further changes the size of the output first window in response to the first window size change instruction, and the second window output unit further responds to the second window size change instruction. An image information processing apparatus that changes the size of the output second window for output.
[0066] 力かる構成により、第一ウィンドウや第二ウィンドウのサイズを変更させて、領域画 像情報を取得する領域や、領域画像情報を出力する領域のサイズを容易に変更す ることがでさる。 [0066] By using a powerful configuration, the size of the first window or the second window can be changed to easily change the size of the area from which the area image information is acquired or the area from which the area image information is output. It can be done.
[0067] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一領域指定指示受付部は、さらに、前記第一ウィンドウのサイズを変更する指示であ る第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、 前記第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、前記出力した第一ウィンドウのサイズを 変更して出力し、前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウサイズ変 更指示に応じて、前記出力した第二ウィンドウのサイズを変更して出力する画像情報 処理装置である。  [0067] Also, in the image information processing apparatus of the present invention, the first area designation instruction receiving unit further instructs the image information processing apparatus to change the size of the first window. In response to the first window size change instruction, the first window output unit further changes the size of the output first window in response to the first window size change instruction, and outputs the second window output. The unit is an image information processing apparatus that further changes the size of the output second window in response to the first window size change instruction.
[0068] 力かる構成により、第一ウィンドウのサイズ変更に応じて、第二ウィンドウのサイズを 変更させることができる。例えば、第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、第二ウイ ンドウのサイズが、第一ウィンドウのサイズと同じサイズで出力されるように設定するこ とで、第二ウィンドウのサイズを、常に第一ウィンドウのサイズと同じとすることができる 。これにより、領域画像情報を取得する領域と、領域画像情報を出力する領域とのサ ィズの関係を容易に把握することができる。  [0068] With the powerful configuration, the size of the second window can be changed in accordance with the size change of the first window. For example, by setting the second window size to be the same size as the first window size in response to the first window size change instruction, the second window size is always set to the first window size. Can be the same as the window size. As a result, it is possible to easily grasp the size relationship between the region from which the region image information is acquired and the region from which the region image information is output.
[0069] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 二領域指定指示受付部は、さらに、前記第二ウィンドウのサイズを変更する指示であ る第二ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、 前記第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、前記出力した第二ウィンドウのサイズを 変更して出力し、前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンドウサイズ変 更指示に応じて、前記出力した第一ウィンドウのサイズを変更して出力する画像情報 処理装置である。  [0069] Further, in the image information processing apparatus of the present invention, the second area designation instruction receiving unit further instructs the image information processing apparatus to change the size of the second window. In response to the second window size change instruction, the second window output unit further changes the size of the output second window in response to the second window size change instruction, and outputs the first window. The unit is an image information processing apparatus that further changes the size of the output first window in response to the second window size change instruction.
[0070] 力かる構成により、第二ウィンドウのサイズ変更に応じて、第一ウィンドウのサイズを 変更させることができる。例えば、第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、第一ウイ ンドウのサイズが、第二ウィンドウのサイズと同じサイズで出力されるように設定するこ とで、第一ウィンドウのサイズを、常に第二ウィンドウのサイズと同じとすることができる 。これにより、領域画像情報を取得する領域と、領域画像情報を出力する領域とのサ ィズの関係を容易に把握することができる。  [0070] With the powerful configuration, the size of the first window can be changed according to the size change of the second window. For example, by setting the size of the first window to be the same size as the size of the second window in response to the second window size change instruction, the size of the first window is always set to the second size. Can be the same as the window size. As a result, it is possible to easily grasp the size relationship between the region from which the region image information is acquired and the region from which the region image information is output.
[0071] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置において、前記第 一ウィンドウ出力部および第二ウィンドウ出力部は、前記第一ウィンドウおよび第二ゥ インドウを、前記第一情報表示ウィンドウの常に前面に出力する画像情報処理装置 である。 [0071] Further, the image information processing apparatus of the present invention is the image information processing apparatus, wherein the first The one window output unit and the second window output unit are image information processing apparatuses that always output the first window and the second window to the front of the first information display window.
[0072] 力かる構成により、第一ウィンドウや第二ウィンドウを常に確認しながら、領域画像 情報として取得する画像情報を変更したり、第一情報表示ウィンドウ内に表示されて いる第一情報を、スクロール等により移動させたり、変更を加えたりすることができ、操 作性が向上する。  [0072] With the powerful configuration, while constantly checking the first window and the second window, the image information acquired as the area image information can be changed, or the first information displayed in the first information display window can be changed. It can be moved or changed by scrolling, etc., improving operability.
[0073] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一情報表示ウィンドウを移動する指示である第一情報表示ウィンドウ移動指示を受け 付ける第一情報指示受付部をさらに備え、前記第一情報出力部は、前記第一情報 表示ウィンドウ移動指示に応じて、前記第一情報表示ウィンドウを移動させる画像情 報処理装置である。  [0073] Also, the image information processing apparatus of the present invention provides the first information for receiving a first information display window movement instruction, which is an instruction to move the first information display window, to the image information processing apparatus! The image processing apparatus further includes an instruction receiving unit, and the first information output unit moves the first information display window in response to the first information display window movement instruction.
[0074] 力かる構成により、第一情報表示ウィンドウを第一ウィンドウや第二ウィンドウに対し て相対的に移動させて、領域画像情報を取得する領域や、領域画像情報を出力す る領域の位置を容易に変更することができる。  [0074] Due to the powerful configuration, the first information display window is moved relative to the first window and the second window, and the position of the area from which the area image information is acquired and the area from which the area image information is output Can be easily changed.
[0075] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一情報表示ウィンドウと前記第一ウィンドウと前記第二ウィンドウとが独立して移動す る画像情報処理装置である。 [0075] Also, the image information processing apparatus of the present invention is an image in which the first information display window, the first window, and the second window move independently in the image information processing apparatus! Information processing apparatus.
[0076] 力かる構成により、第一情報表示ウィンドウと第一ウィンドウと第二ウィンドウとの位 置関係を、自由に変更することができ、領域画像情報を取得する領域や、領域画像 情報を出力する領域の位置を自由に設定することができる。 [0076] Due to the powerful configuration, the positional relationship between the first information display window, the first window, and the second window can be freely changed, and the region for acquiring the region image information and the region image information are output. The position of the area to be performed can be set freely.
[0077] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一ウィンドウ内および前記第二ウィンドウ内の背景色は透明である画像情報処理装 置である。 [0077] Also, the image information processing apparatus of the present invention is an image information processing apparatus in which the background color in the first window and the second window is transparent. .
[0078] 力かる構成により、第一ウィンドウおよび第二ウィンドウで指定する領域が、どのよう な画像が表示されて 、る領域であるかを認識しやす 、。  [0078] With the powerful configuration, it is easy to recognize what kind of image is displayed and the area designated in the first window and the second window.
[0079] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一ウィンドウ内および第二ウィンドウ内の領域に対して操作を行う指示は、当該第一 ウィンドウおよび第二ウィンドウが受け付けない画像情報処理装置である。 [0079] Also, the image information processing apparatus of the present invention provides instructions to the image information processing apparatus to operate the areas in the first window and the second window. This is an image information processing apparatus that the window and the second window do not accept.
[0080] 力かる構成により、第一ウィンドウや第二ウィンドウの位置やサイズ等を常に確認し ながら、第一ウィンドウや第二ウィンドウの内側に表示されている画像情報等に変更 等を加えることができ、操作性が向上する。  [0080] With the powerful configuration, it is possible to change the image information displayed inside the first window and the second window while constantly checking the position and size of the first window and the second window. And operability is improved.
[0081] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域画像出力部は、前記領域画像情報の大きさを、第一ウィンドウの大きさと同じ大き さに変更して出力する画像情報処理装置である。  [0081] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with the same size as the size of the first window. This is an image information processing apparatus that changes the output.
[0082] 力かる構成により、第二ウィンドウに取得する領域画像情報と、この領域画像情報 が表示される領域となる第一ウィンドウが表示されている領域とが同じサイズとなるた め、領域画像情報を配置した場合の状態が想像しやすぐ操作性が向上する。  [0082] Due to the powerful configuration, the region image information acquired in the second window and the region in which the first window, which is the region in which the region image information is displayed, have the same size, the region image The state when information is arranged can be imagined and operability is improved immediately.
[0083] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一情報の前記第一ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の実行を指示する情 報である実行指示を出力させる領域である実行指示領域に設定する指示である設 定指示を受け付ける設定指示受付部と、前記設定指示に応じて、前記第一ウィンド ゥ内に位置する領域を実行指示領域に設定する情報である実行指示領域設定情報 を構成する実行指示領域構成部と、前記第一情報の実行指示領域が指定された場 合に出力される情報である実行指示を、前記設定指示に応じて構成する実行指示 構成部と、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示とを出力する領域情報出 力部とをさらに具備する画像情報処理装置である。  [0083] Also, the image information processing apparatus of the present invention provides information that instructs the image information processing apparatus to execute a predetermined process on an area located in the first window of the first information. A setting instruction receiving unit that receives a setting instruction that is an instruction to set in an execution instruction area that is an area in which an execution instruction that is information is output, and an area that is located in the first window is executed according to the setting instruction The execution instruction area configuration unit that constitutes the execution instruction area setting information that is information to be set in the instruction area, and the execution instruction that is information that is output when the execution instruction area of the first information is designated An image information processing apparatus further comprising: an execution instruction configuration unit configured according to an instruction; an area information output unit that outputs the execution instruction area setting information and the execution instruction.
[0084] 力かる構成により、第一情報により出力される画像上の実行指示領域に、他の画像 を容易に表示できるようにすることができる。  [0084] With this configuration, other images can be easily displayed in the execution instruction area on the image output by the first information.
[0085] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記実 行指示領域構成部は、前記第一ウィンドウの少なくとも一部が、前記第一情報表示ゥ インドウ外に配置されている場合に、前記第一情報の、当該第一ウィンドウが配置さ れて!ヽる位置に対応する位置を示す、前記実行指示領域設定情報を構成する画像 情報処理装置である。  [0085] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with the execution instruction area configuration unit in which at least a part of the first window has the first information display window. An image information processing apparatus that constitutes the execution instruction area setting information that indicates a position corresponding to a position where the first window is arranged and where the first window is placed when the first information is arranged outside the window. is there.
[0086] 力かる構成により、第一情報に対してスクロール等を行うことなぐ実行指示領域等 を設定することができる。 [0087] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一情報出力部が出力する第一情報の、前記実行指示領域設定情報が設定する実 行指示領域の指定を受け付ける指定受付部と、当該指定の受け付けに応じて、前記 実行指示を出力する実行指示出力部とを、さらに具備する画像情報処理装置である [0086] With the powerful configuration, it is possible to set an execution instruction area or the like in which the first information is not scrolled. [0087] Also, the image information processing apparatus of the present invention is the execution set by the execution instruction area setting information of the first information output from the first information output unit in the image information processing apparatus. An image information processing apparatus further comprising: a designation receiving unit that receives designation of an instruction area; and an execution instruction output unit that outputs the execution instruction in response to receiving the designation.
[0088] 力かる構成により、実行指示領域を指定することで、実行指示を出力させることがで きる。 [0088] By specifying the execution instruction area by using a powerful configuration, an execution instruction can be output.
[0089] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記領 域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示と、前記第一情報 と、前記第二画像情報とを、予め設定されている所定のアドレスに送信する画像情報 処理装置である。  [0089] Also, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with the area information output unit, the execution instruction area setting information, the execution instruction, and the first information. And the second image information are transmitted to a predetermined address set in advance.
[0090] 力かる構成により、画像情報処理装置で構成した情報を他のユーザが利用できる ようにすることができる。  [0090] With the powerful configuration, the information configured by the image information processing apparatus can be made available to other users.
[0091] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記設 定指示受付部は、所望の情報の所在を示す情報である所在情報を含む設定指示を 受け付け、前記実行指示構成部は、前記所在情報が示す前記所望の情報に対して 、所定の処理を実行させる指示である実行指示を構成する画像情報処理装置である  [0091] In addition, the image information processing apparatus of the present invention provides the image information processing apparatus with a setting instruction including location information that is information indicating the location of desired information. The execution instruction configuration unit is an image information processing apparatus that configures an execution instruction that is an instruction to execute a predetermined process on the desired information indicated by the location information.
[0092] かかる構成により、所在情報が示す位置から所望の情報を取得して、所定の処理 を実行できる。 With this configuration, it is possible to acquire desired information from the position indicated by the location information and execute a predetermined process.
[0093] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記所 在情報は、 URLであり、前記実行指示構成部は、前記 URL力 情報を取得する処 理を実行させる指示である実行指示を構成する画像情報処理装置である。  [0093] Also, in the image information processing apparatus of the present invention, the location information is a URL, and the execution instruction configuring unit obtains the URL force information. This is an image information processing apparatus that constitutes an execution instruction that is an instruction to execute the processing.
[0094] 力かる構成により、 URL力 所望の情報を取得して、所定の処理を実行できる。 [0094] With the powerful configuration, URL force desired information can be acquired and predetermined processing can be executed.
[0095] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一情報出力部が出力する第一情報の、前記実行指示領域設定情報が設定する実 行指示領域の指定を受け付ける指定受付部と、当該指定の受け付けに応じて、前記 実行指示を出力する実行指示出力部と、前記実行指示に応じて、前記 URLから前 記所望の情報を取得し、出力する実行情報出力部とを、さらに備えた画像情報処理 装置である。 [0095] Also, the image information processing apparatus of the present invention is the execution set by the execution instruction area setting information of the first information output from the first information output unit in the image information processing apparatus. A designation accepting unit that accepts designation of an instruction area; an execution instruction output unit that outputs the execution instruction in response to accepting the designation; and a URL from the URL according to the execution instruction. The image information processing apparatus further includes an execution information output unit that acquires and outputs desired information.
[0096] 力かる構成により、外部力 の指示に応じて、 URL力 所望の情報を取得して、所 定の処理を実行できる。  [0096] With a powerful configuration, URL force desired information can be acquired in accordance with an external force instruction, and predetermined processing can be executed.
[0097] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記設 定指示受付部は、所望の情報の所在を示すディレクトリ情報を含む設定指示を受け 付け、前記実行指示構成部は、前記ディレクトリ情報が示すディレ外リから前記所望 の情報を取得し、出力させる処理を実行させる指示である実行指示を構成する画像 情報処理装置である。  [0097] In addition, the image information processing apparatus of the present invention receives the setting instruction including the directory information indicating the location of the desired information in the image information processing apparatus. The execution instruction configuration unit is an image information processing apparatus that configures an execution instruction that is an instruction to execute processing to acquire and output the desired information from a directory outside the directory indicated by the directory information.
[0098] 力かる構成により、ディレクトリから所望の情報を取得して、所定の処理を実行でき る。  [0098] With the powerful configuration, desired information can be acquired from the directory and predetermined processing can be executed.
[0099] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置にお!、て、前記第 一情報出力部が出力する第一情報の、前記実行指示領域設定情報が設定する実 行指示領域の指定を受け付ける指定受付部と、当該指定の受け付けに応じて、前記 実行指示を出力する実行指示出力部と、前記実行指示に応じて、前記ディレクトリ情 報が示すディレ外リから前記所望の情報を取得し、出力する実行情報出力部とを、 さらに備えた画像情報処理装置である。  [0099] Also, the image information processing apparatus of the present invention is the execution set by the execution instruction area setting information of the first information output from the first information output unit in the image information processing apparatus. A designation accepting unit that accepts designation of an instruction area; an execution instruction output unit that outputs the execution instruction in response to accepting the designation; and the desired information from a directory that is indicated by the directory information in accordance with the execution instruction. The information processing apparatus further includes an execution information output unit that acquires and outputs the information.
[0100] 力かる構成により、外部力 の指示に応じて、ディレクトリから所望の情報を取得し て、所定の処理を実行できる。  [0100] With a powerful configuration, it is possible to acquire desired information from the directory and execute predetermined processing in response to an external force instruction.
[0101] また、本発明の画像情報処理装置は、前記画像情報処理装置において、前記領 域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示と、前記第一情報 と、前記第二画像情報と、前記ディレクトリ情報が示すディレクトリにある所望の情報と を、予め設定されて 、る所定のアドレスに送信する画像情報処理装置である。  [0101] Also, in the image information processing device of the present invention, in the image information processing device, the area information output unit includes the execution instruction area setting information, the execution instruction, the first information, and the first information. This is an image information processing apparatus for transmitting two-image information and desired information in a directory indicated by the directory information to a predetermined address set in advance.
[0102] 力かる構成により、画像情報処理装置で構成した情報を他のユーザが利用できる ようにすることができる。  [0102] With the powerful configuration, the information configured by the image information processing apparatus can be made available to other users.
発明の効果  The invention's effect
[0103] 本発明による画像情報処理装置等によれば、画像内の領域を選択する際の操作 性を向上させることができる。 [0104] また、本発明による画像情報処理装置によれば、出力されている画像情報を取得 する際に、所望の文字を加えることができる。 [0103] According to the image information processing apparatus and the like according to the present invention, it is possible to improve operability when selecting a region in an image. [0104] Also, according to the image information processing apparatus of the present invention, desired characters can be added when acquiring the output image information.
[0105] また、本発明による画像情報処理装置等によれば、画像上の所望の領域、例えば[0105] Further, according to the image information processing apparatus and the like according to the present invention, a desired area on the image, for example,
、リンク情報等が設定されている領域に、他の画像を容易に表示できるようにすること ができる。 In addition, it is possible to easily display other images in an area where link information or the like is set.
発明を実施するための最良の形態  BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0106] 以下、画像情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、 実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説 明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of an image information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. Note that components having the same reference numerals in the embodiment perform the same operation, and thus the description thereof may be omitted.
[0107] (実施の形態 1) [Embodiment 1]
図 1は、本実施の形態における画像情報処理装置のブロック図である。  FIG. 1 is a block diagram of an image information processing apparatus according to the present embodiment.
[0108] 画像情報処理装置 1は、第一画像情報格納部 11、第一画像情報出力部 12、画像 情報指示受付部 13、領域指定指示受付部 14、領域指定ウィンドウ出力部 15、設定 指示受付部 16、実行指示領域構成部 17、実行指示構成部 18、領域情報出力部 19The image information processing apparatus 1 includes a first image information storage unit 11, a first image information output unit 12, an image information instruction reception unit 13, an area designation instruction reception unit 14, an area designation window output unit 15, and a setting instruction reception. Unit 16, execution instruction area configuration unit 17, execution instruction configuration unit 18, area information output unit 19
、指定情報受付部 20、実行指示情報出力部 21、および第二情報出力部 22を具備 する。 A designated information receiving unit 20, an execution instruction information output unit 21, and a second information output unit 22.
[0109] 第一画像情報格納部 11は、第一画像情報が格納され得る。第一画像情報格納部 11には、最初力 第一画像情報が格納されていても良いし、他の処理部等により第 一画像情報が蓄積されても良い。第一画像情報は、画像を表示するために用いられ る情報であり、ビットマップ情報 (ラスタ情報)であるかベクトル情報であるかは問わな い。また、第一画像情報が圧縮されているか非圧縮であるかは問わない。第一画像 情報のデータ形式は問わない。第一画像情報は、 JPEG形式、 GIF形式、 BMP形式 、 TIFF形式等、どのようなデータ形式であっても良い。また、第一画像情報は、画像 として表示可能な情報であれば、例えばテキスト等の文字の情報であっても良い。第 一画像情報格納部 11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体 でも実現可能である。  The first image information storage unit 11 can store the first image information. The first image information storage unit 11 may store initial force first image information, or the first image information may be accumulated by another processing unit or the like. The first image information is information used to display an image, regardless of whether it is bitmap information (raster information) or vector information. It does not matter whether the first image information is compressed or uncompressed. The data format of the first image information does not matter. The first image information may be in any data format such as JPEG format, GIF format, BMP format, and TIFF format. Further, the first image information may be character information such as text as long as it can be displayed as an image. The first image information storage unit 11 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.
[0110] 第一画像情報出力部 12は、第一画像情報を、この第一画像情報を表示するため のウィンドウである画像表示ウィンドウを用いて出力する。画像情報を、ウィンドウを用 いてウィンドウ内に表示する構成については、一般的なウィンドウシステムの技術とし て公知技術であるので、説明は省略する。また、第一画像情報出力部 12は、後述す る画像情報指示受付部 13が受け付けた画像表示ウィンドウ移動指示に基づいて、 画像表示ウィンドウを移動させる。画像表示ウィンドウ移動指示は、画像表示ウィンド ゥを移動する指示である。すなわち、出力デバイス、例えばディスプレイ等の表示デ バイス、における画像表示ウィンドウの出力位置を移動させる指示である。画像表示 ウィンドウ移動指示は、例えば、画像表示ウィンドウの移動先を指定する情報、具体 的には、出力デバイスの出力可能な領域内における移動先の座標やエリアを指定す る情報、と、その移動先への移動を実行させるためのコマンド等により構成される。ま た、第一画像情報出力部 12は、後述する画像情報指示受付部 13が受け付けた画 像表示ウィンドウサイズ変更指示に基づいて画像表示ウィンドウのサイズを変更する 。画像表示ウィンドウサイズ変更指示は、画像表示ウィンドウのサイズを変更する指 示である。また、第一画像情報出力部 12は、後述する画像情報指示受付部 13が受 け付けた拡大縮小指示に基づいて画像表示ウィンドウに表示されている第一画像情 報の画像を拡大または縮小して出力する。拡大縮小指示は、画像表示ウィンドウに 表示されて!、る第一画像情報の画像を拡大または縮小して出力する指示である。第 一画像情報出力部 12は、出力デバイスとして、ディスプレイやプリンタ等の出力デバ イスを含むと考えても含まないと考えても良い。第一画像情報出力部 12は、出力デ バイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で 実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、外部の装置への 送信等を含む概念である。 [0110] The first image information output unit 12 outputs the first image information using an image display window which is a window for displaying the first image information. Use window for image information The configuration displayed in the window is a well-known technique as a general window system technique, and thus the description thereof is omitted. The first image information output unit 12 moves the image display window based on an image display window moving instruction received by an image information instruction receiving unit 13 described later. The image display window movement instruction is an instruction to move the image display window. That is, it is an instruction to move the output position of the image display window in the output device, for example, a display device such as a display. The image display window movement instruction includes, for example, information for specifying the movement destination of the image display window, specifically, information for specifying the coordinates and area of the movement destination in the output possible area of the output device, and the movement thereof. It consists of a command or the like for executing the forward movement. The first image information output unit 12 changes the size of the image display window based on an image display window size change instruction received by an image information instruction receiving unit 13 described later. The image display window size change instruction is an instruction to change the size of the image display window. The first image information output unit 12 enlarges or reduces the image of the first image information displayed in the image display window based on an enlargement / reduction instruction received by an image information instruction receiving unit 13 described later. Output. The enlargement / reduction instruction is an instruction to be displayed in the image display window! And to enlarge and reduce the image of the first image information. The first image information output unit 12 may or may not include an output device such as a display or a printer as an output device. The first image information output unit 12 may be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes display on a display, printing on a printer, transmission to an external device, and the like.
画像情報指示受付部 13は、画像表示ウィンドウを移動する指示である上述した画 像表示ウィンドウ移動指示を受け付ける。画像情報指示受付部 13は、例えば、画像 表示ウィンドウを 、わゆるドラッグアンドドロップした場合、そのドロップした位置を移 動先とした画像表示ウィンドウ移動指示を受け付ける。また、出力デバイスが出力す る領域に内において、ポインタを移動させ、マウスボタン等をクリックやダブルクリック した場合に、ポインタが指定して 、る位置を移動先とした画像表示ウィンドウ移動指 示を受け付けてもよい。また、画像情報指示受付部 13は、画像表示ウィンドウのサイ ズを変更する指示である上述した画像表示ウィンドウサイズ変更指示を受け付ける。 画像表示ウィンドウサイズ変更指示は、例えば、画像表示ウィンドウの縦および横の 長さの情報と、そのサイズへの領域指定ウィンドウの変更を実行させるためのコマンド 等により構成される。画像情報指示受付部 13は、例えば、画像表示ウィンドウの枠等 を 、わゆるドラッグアンドドロップした場合、そのドロップした枠等の位置により決定さ れるウィンドウのサイズに応じた画像表示ウィンドウサイズ変更指示を受け付けても良 い。また、画像情報指示受付部 13は、図示しない入力部等が、画像表示ウィンドウ の変更後のサイズを数値の入力により受け付けた場合に、この数値により決定される サイズにウィンドウのサイズを変更するための画像表示ウィンドウ変更指示を受け付 けても良い。また、画像情報指示受付部 13は、メニュー等力も拡大コマンドや縮小コ マンド等を選択することで、表示されて!ヽる第一画像情報の画像を拡大して表示した り、縮小して表示するための上述した拡大縮小指示を受け付けても良い。拡大縮小 指示には、例えば、画像の倍率を指定する情報が含まれていても良い。画像情報指 示受付部 13の受け付ける入力は、マウス等のポインティングデバイスや、テンキー、 キーボード、メニュー画面による入力等で、入力手段はどのようなものであってもよい 。画像情報指示受付部 13は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライ バーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の制御ソフトウェア等で実現され得る。 領域指定指示受付部 14は、領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウイ ンドウを生成する指示である領域指定ウィンドウ生成指示と、この領域指定ウィンドウ を移動する指示である領域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける。領域指定ウィンド ゥとは、具体的には第一画像情報の所望の領域を指定するために用いられるウィン ドウである。領域指定ウィンドウ生成指示は、領域指定ウィンドウを生成するための指 示、例えばコマンドである。また、領域指定ウィンドウ移動指示は、領域指定ウィンド ゥ生成指示により生成した領域指定ウィンドウの出力される位置を移動させるための 指示である。領域指定ウィンドウ移動指示は、例えば、領域指定ウィンドウの移動先 を指定する情報、具体的には出力デバイスの出力可能な領域内における移動先の 座標やエリアを指定する情報と、その移動先への移動を実行させるためのコマンド等 により構成される。領域指定指示受付部 14は、例えば、領域指定ウィンドウをいわゆ るドラッグアンドドロップした場合、そのドロップした位置を移動先とした領域指定ウイ ンドウ移動指示を受け付ける。また、出力デバイスが出力可能な領域内において、ポ インタを移動させ、マウスボタン等をクリックやダブルクリックした場合に、ポインタが指 定して 、る位置を移動先とする画像表示ウィンドウ移動指示を受け付けてもよ 、。ま た、領域指定指示受付部 14は、領域指定ウィンドウのサイズを変更する指示である 領域指定ウィンドウサイズ変更指示を受け付ける。領域指定ウィンドウサイズ変更指 示は、例えば、領域指定ウィンドウの縦および横の長さの情報と、そのサイズへの領 域指定ウィンドウの変更を実行させるためのコマンド等により構成される。領域指定 指示受付部 14は、例えば、領域指定ウィンドウの枠や辺等をいわゆるドラッグアンド ドロップした場合、そのドロップした枠等の位置により決定されるウィンドウのサイズに 領域指定ウィンドウのサイズを変更するための領域指定ウィンドウサイズ変更指示を 受け付けても良い。また、領域指定指示受付部 14は、図示しない入力部等が、領域 指定ウィンドウの変更後のサイズを数値の入力により受け付けた場合に、この数値に より決定されるサイズにウィンドウのサイズを変更するための領域指定ウィンドウ変更 指示を受け付けても良い。領域指定指示受付部 14の受け付ける入力は、マウス等の ポインティングデバイスや、テンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、入 力手段はどのようなものであってもよい。領域指定指示受付部 14は、テンキーやキー ボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の 制御ソフトウェア等で実現され得る。 The image information instruction accepting unit 13 accepts the above-described image display window moving instruction, which is an instruction to move the image display window. For example, when the image display window is dragged and dropped on the image display window, the image information instruction reception unit 13 receives an image display window movement instruction with the dropped position as the movement destination. In addition, when the pointer is moved within the output area of the output device and the mouse button or the like is clicked or double-clicked, the pointer is designated and the image display window move instruction is set to the target position. It may be accepted. In addition, the image information instruction receiving unit 13 receives the image display window size. The above-described image display window size change instruction, which is an instruction to change the window size, is received. The image display window size change instruction includes, for example, information on the vertical and horizontal lengths of the image display window, a command for executing change of the area designation window to the size, and the like. For example, if the image display window frame or the like is dragged and dropped, for example, the frame of the image display window, an image display window size change instruction according to the size of the window determined by the position of the dropped frame or the like is given. You can accept it. Further, the image information instruction accepting unit 13 changes the window size to a size determined by this numerical value when an unillustrated input unit or the like receives the changed size of the image display window by inputting the numerical value. You may receive an instruction to change the image display window. In addition, the image information instruction accepting unit 13 displays an enlarged or reduced image of the first image information that is displayed by selecting an enlargement command, a reduction command, etc. The above-described enlargement / reduction instruction may be accepted. The enlargement / reduction instruction may include, for example, information specifying the magnification of the image. The input received by the image information instruction receiving unit 13 is a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, a menu screen, and the like, and any input means may be used. The image information instruction receiving unit 13 can be realized by a device driver of input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system. The area designation instruction receiving unit 14 receives an area designation window generation instruction that is an instruction to generate an area designation window that is a window for designating an area, and an area designation window movement instruction that is an instruction to move the area designation window. Accept. The area designation window is specifically a window used for designating a desired area of the first image information. The area designation window generation instruction is an instruction for generating an area designation window, for example, a command. The area designation window movement instruction is an instruction to move the output position of the area designation window generated by the area designation window generation instruction. The area designation window movement instruction includes, for example, information for designating the movement destination of the area designation window, specifically, information for designating the coordinates and area of the movement destination within the area that can be output by the output device, and the movement destination. Consists of commands to execute movement. For example, the area designation instruction receiving unit 14 refers to the area designation window. When dragging and dropping, an area designation window move instruction with the drop position as the move destination is accepted. Also, when the pointer is moved within the area that can be output by the output device and the mouse button is clicked or double-clicked, an instruction to move the image display window with the pointer as the destination is specified. You can accept it. In addition, the area designation instruction receiving unit 14 receives an area designation window size change instruction that is an instruction to change the size of the area designation window. The area designation window size change instruction includes, for example, information on the vertical and horizontal lengths of the area designation window and a command for executing the area designation window change to the size. For example, when the area designation window 14 is dragged and dropped on a frame or side of the area designation window, the area designation window 14 changes the size of the area designation window to the window size determined by the position of the dropped frame or the like. An area designation window size change instruction may be accepted. In addition, when an input unit (not shown) receives the changed size of the area specification window by inputting a numerical value, the area specification instruction receiving unit 14 changes the window size to a size determined by this numerical value. An area designation window change instruction may be accepted. The input accepted by the area designation instruction accepting unit 14 is a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, or a menu screen, and any input means may be used. The area designation instruction receiving unit 14 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system.
領域指定ウィンドウ出力部 15は、領域指定ウィンドウ生成指示に基づいて領域指 定ウィンドウを出力する。領域指定ウィンドウを出力する構成については、一般的な ウィンドウシステムの技術として公知技術であるので、説明は省略する。領域指定ウイ ンドウは、上述した画像表示ウィンドウに対して、独立しているウィンドウであり、領域 指定ウィンドウと画像表示ウィンドウとは、互いに連動せずに、独立して移動させるこ とが可能である。また、領域指定ウィンドウは、一般的なウィンドウシステムのウィンド ゥと同様に、出力デバイスの出力可能な領域内において、自由に出力位置を設定可 能であり、例えば、上述した画像表示ウィンドウ上の領域以外の領域に領域指定ウイ ンドウを出力させることも可能である。領域指定ウィンドウは、画像表示ウィンドウ上の 領域を指定するために用いられることから、画像表示ウィンドウ等に隠れることがない ように、常に上述した画像表示ウィンドウの前面に配置されることが好ましい。より好ま しくは全てのウィンドウに対して最前面に配置されることが好ましい。例えば、第一画 像情報出力部 12と、領域指定ウィンドウ出力部 15とが同じディスプレイに、画像表示 ウィンドウと領域指定ウィンドウとを出力する場合、領域指定ウィンドウが、画像表示 ウィンドウの常に前面に配置されることとなる。領域指定ウィンドウ内には、画像等は 表示されている必要はない。領域指定ウィンドウ内の背景色等は、画像上のどの領 域を選択して!/、るかがわ力るように、領域指定ウィンドウの背面の画像等が確認でき るような、透過している画像であることが好ましぐ特に、背景色は透明であることが好 ましい。また、領域指定ウィンドウは、枠を有していても、有していなくても良い。ただ し、領域指定ウィンドウ内が透明、あるいは透明である場合、領域指定ウィンドウの位 置が確認できるよう、枠を表示することが好ましい。なお、領域指定ウィンドウにおい ては、領域指定ウィンドウ内の領域、具体的には領域指定ウィンドウの枠や辺以外の 領域に対する操作を行う指示、例えばイベント等は、上述した領域指定指示受付部 1 4等が受け付けず、領域指定ウィンドウの背面に位置する画像表示ウィンドウ等に対 する指示を受け付ける受付部等が受け付けるようにすることが好ましい。これにより、 領域指定ウィンドウが重なっている部分を通じて画像表示ウィンドウ等の操作等が可 能となる。領域指定ウィンドウ出力部 15は、上述した領域指定ウィンドウ移動指示に 基づいて、出力した領域指定ウィンドウを移動させる。すなわち、上述した領域指定 ウィンドウ移動指示が指示する位置に領域指定ウィンドウを出力する。また、領域指 定ウィンドウ出力部 15は、上述した領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づいて、 出力した領域指定ウィンドウのサイズを変更して出力する。すなわち、上述した領域 指定ウィンドウサイズ変更指示が指定するサイズの領域指定ウィンドウを出力する。 なお、領域指定ウィンドウ出力部 15は、どのようなトリガーやタイミングで、領域指定ゥ インドウの表示をやめるようにしても良い。例えば、後述する領域情報出力部 19が、 実行指示領域設定情報等を出力したことをトリガーとして表示をやめるようにしてもよ いし、図示しない入力受付部等が表示の終了を指示する入力を受け付けたことをトリ ガーとして表示をやめるようにしても良い。領域指定ウィンドウ出力部 15は、出力デ バイスとして、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考 えても良い。領域指定ウィンドウ出力部 15は、出力デバイスのドライバーソフトまたは 、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは、デイス プレイへの表示、プリンタへの印字、外部の装置への送信等を含む概念である。 設定指示受付部 16は、第一画像情報の領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、 所定の処理の実行を指示する情報である実行指示情報を出力させるための領域で ある実行指示領域に設定するための指示である設定指示を受け付ける。すなわち、 第一画像情報の領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、実行指示領域に設定する 指示が、設定指示である。また、実行指示領域とは、実行指示情報を出力させるため の領域である。また、実行指示情報とは、所定の処理の実行を指示する情報である。 「実行指示情報を出力」とは、例えば他の処理部等にメッセージを送信したり、ィベン トを発行することや、実行指示や起動指示等のコマンドの出力等である。第一画像情 報の領域指定ウィンドウ内に位置する領域とは、例えば、画像表示ウィンドウ内に表 示されている第一画像情報の、領域指定ウィンドウ内に位置する領域である。また、 第一画像情報の領域指定ウィンドウ内に位置する領域は、領域指定ウィンドウの少 なくとも一部が、画像表示ウィンドウ外に配置されている場合、第一画像情報の、画 像表示ウィンドウ外の領域指定ウィンドウが配置されている位置に対応する領域も含 めた領域としてもよい。具体的には、第一画像情報の画像の大きさが、画像表示ウイ ンドウの大きさよりも大きい場合、第一画像情報の一部が切り出されて、画像表示ウイ ンドウ内に出力されるが、第一画像情報が画像表示ウィンドウの大きさで切り出され ずに出力された場合に、領域指定ウィンドウ内に出力される第一画像情報上の領域 も、ここでは、第一画像情報の領域指定ウィンドウ内に位置する領域とする。設定指 示は、例えば、実行指示領域を設定させる指示と、設定された実行指示領域に対し て、どのような実行指示情報を出力させるかを設定するための情報とを含む。どのよう な実行指示情報を出力させるかを設定するための情報とは、例えば、所望の情報の 所在を示す情報である所在情報を含む情報である。具体的には、予め、実行指示情 報として、画像を開く処理を実行させるコマンドを出力することが設定されて ヽる場合 においては、所在情報として、実行指示情報において開く画像のディレクトリを指定 するディレクトリ情報を受け付けるようにする。また、予め、実行指示情報として、 URL の情報を取得する処理を、他のブラウザソフトウェア等に実行させるコマンドを出力す ることが設定されている場合においては、所在情報として、その実行指示情報におい て情報を取得する取得先の URLを指定する情報を受け付けるようにする。なお、ど のような実行指示情報を出力させるかが予め設定されている場合、設定指示に、どの ような実行指示情報を出力させるかを設定するための情報は含まなくても良い。設定 指示受付部 16の入力デバイスは、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面に よるもの等、何でも良い。設定指示受付部 16は、テンキーやキーボード等の入力デ バイスのデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。 実行指示領域構成部 17は、設定指示受付部 16が受け付けた設定指示に基づい て、領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、実行指示領域に設定するための情報 である実行指示領域設定情報を構成する。この領域は、具体的には、上述した実行 指示領域として利用される。実行指示領域構成部 17は、画像表示ウィンドウに表示 されている第一画像情報の、領域指定ウィンドウ内に位置する領域を指定する情報 を、実行指示領域設定情報とする。ただし、領域指定ウィンドウの少なくとも一部が、 画像表示ウィンドウ外に配置されている場合、第一画像情報の、領域指定ウィンドウ が配置されている位置に対応する位置を示す実行指示領域設定情報を構成する。 具体的には、画像表示ウィンドウ外にも第一画像情報が表示されたとした場合にお ける、第一画像情報上の、領域指定ウィンドウが配置されている位置を示す実行指 示領域設定情報を構成する。実行指示領域設定情報は、具体的には、第一画像情 報内の領域指定ウィンドウ内に位置する領域を指定するための情報であり、通常、第 一画像情報内の一以上の座標、例えば四隅のうちの一つや中心点の座標、の情報 を有している。例えば、実行指示領域設定情報は、第一画像情報内における実行指 示領域の四隅のうちの一つの座標の情報と、実行指示領域の縦および横の長さ等 のサイズの情報とにより構成される。ただし、実行指示領域設定情報は、実行指示領 域を指定できれば、実行指示領域の四隅全ての座標等、どのような情報であっても 良い。また、実行指示領域の大きさが予め設定されている場合、実行指示領域の四 隅のうちの一つの座標の情報のみであってもよい。これらの情報は、通常、領域指定 ウィンドウの出力される位置を示す情報、例えば座標等、や、領域指定ウィンドウの サイズを示す情報等に基づいて取得される。実行指示領域設定情報は、これらの領 域を指定する情報の他に、領域内に表示する画像の情報である領域画像情報等を 含んでいても良い。領域画像情報については後述する。実行指示領域構成部 17は 、通常、 MPUやメモリ等カゝら実現され得る。実行指示領域構成部 17の処理手順は、 通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアは ROM等の記録媒体に記録されて いる。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。 The area designation window output unit 15 outputs an area designation window based on the area designation window generation instruction. Since the configuration for outputting the area designation window is a known technique as a general window system technique, the description thereof is omitted. The area designation window is an independent window with respect to the above-described image display window, and the area designation window and the image display window can be moved independently without being linked to each other. . In addition, in the area specification window, the output position can be freely set in the output area of the output device in the same way as the window of a general window system. For example, the area on the image display window described above can be set. It is also possible to output the area specification window to other areas. The area specification window is displayed on the image display window. Since it is used for designating an area, it is preferable that it is always placed in front of the above-described image display window so as not to be hidden behind the image display window. More preferably, it is arranged in the forefront with respect to all windows. For example, when the first image information output unit 12 and the region designation window output unit 15 output the image display window and the region designation window to the same display, the region designation window is always placed in front of the image display window. Will be. There is no need to display images in the area specification window. The background color in the area specification window is transparent so that you can check the area on the back of the area specification window so that you can select which area on the image! In particular, the background color is preferably transparent. Further, the area designation window may or may not have a frame. However, if the area specification window is transparent or transparent, it is preferable to display a frame so that the position of the area specification window can be confirmed. In the area designation window, an instruction to perform an operation on an area in the area designation window, specifically, an area other than the frame or side of the area designation window, such as an event, is received by the above-described area designation instruction receiving unit 14. It is preferable that a reception unit or the like that receives an instruction for an image display window or the like located on the back of the area designation window does not accept. As a result, operations such as an image display window can be performed through a portion where the area designation windows overlap. The area designation window output unit 15 moves the output area designation window based on the above-described area designation window movement instruction. That is, the area designation window is output at the position designated by the above-described area designation window movement instruction. Further, the area designation window output unit 15 changes the size of the output area designation window based on the above-described area designation window size change instruction and outputs it. That is, the area designation window having the size designated by the area designation window size change instruction described above is output. The region designation window output unit 15 may stop displaying the region designation window at any trigger or timing. For example, the area information output unit 19 (to be described later) may stop the display triggered by the output of execution instruction area setting information or the like, or an input reception unit (not shown) receives an input for instructing the end of the display. You may stop the display as a trigger. The area specification window output unit 15 As a vice, it may be considered that it includes an output device such as a display or a printer. The area designation window output unit 15 can be realized by output device driver software or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes display on a display, printing on a printer, transmission to an external device, and the like. The setting instruction receiving unit 16 sets an area located in the area designation window of the first image information as an execution instruction area that is an area for outputting execution instruction information that is information for instructing execution of a predetermined process. A setting instruction, which is an instruction for receiving, is accepted. That is, an instruction to set an area located in the area designation window of the first image information as an execution instruction area is a setting instruction. The execution instruction area is an area for outputting execution instruction information. The execution instruction information is information that instructs execution of a predetermined process. “Output execution instruction information” refers to, for example, sending a message to another processing unit, issuing an event, or outputting a command such as an execution instruction or a start instruction. The area located in the area designation window of the first image information is, for example, an area located in the area designation window of the first image information displayed in the image display window. In addition, the area located in the area designation window of the first image information is outside the image display window of the first image information when at least a part of the area designation window is arranged outside the image display window. It may be an area including the area corresponding to the position where the area designation window is located. Specifically, when the image size of the first image information is larger than the size of the image display window, a part of the first image information is cut out and output in the image display window. Here, the area on the first image information that is output in the area designation window when the first image information is output without being cut out in the size of the image display window is also the area designation window of the first image information here. The area located inside. The setting instruction includes, for example, an instruction for setting an execution instruction area and information for setting what kind of execution instruction information is output for the set execution instruction area. The information for setting what kind of execution instruction information is output is, for example, information including location information that is information indicating the location of desired information. Specifically, if it is set in advance to output a command for executing an image opening process as execution instruction information, the directory of the image to be opened is specified as the location information in the execution instruction information. Accept directory information. In addition, if it is set in advance to output a command that causes other browser software or the like to execute processing for acquiring URL information as execution instruction information, the execution instruction information includes the execution instruction information. To receive information specifying the URL of the acquisition destination. If what kind of execution instruction information is to be output is set in advance, the setting instruction may not include information for setting what kind of execution instruction information is to be output. The input device of the setting instruction receiving unit 16 may be anything such as a numeric keypad, keyboard, mouse, or menu screen. The setting instruction receiving unit 16 can be realized by a device driver of an input device such as a numeric keypad or a keyboard, or control software for a menu screen. The execution instruction area configuration unit 17 configures execution instruction area setting information that is information for setting an area located in the area designation window as an execution instruction area based on the setting instruction received by the setting instruction receiving unit 16. To do. Specifically, this area is used as the execution instruction area described above. The execution instruction area configuration unit 17 uses, as the execution instruction area setting information, information specifying the area located in the area specification window of the first image information displayed in the image display window. However, if at least a part of the area designation window is arranged outside the image display window, the execution instruction area setting information indicating the position corresponding to the position where the area designation window is arranged in the first image information is configured. To do. Specifically, the execution instruction area setting information indicating the position where the area designation window is arranged on the first image information when the first image information is also displayed outside the image display window. Constitute. Specifically, the execution instruction area setting information is information for designating an area located in the area designation window in the first image information, and usually one or more coordinates in the first image information, for example, It has information on one of the four corners and the coordinates of the center point. For example, the execution instruction area setting information is composed of information on the coordinates of one of the four corners of the execution instruction area in the first image information and information on the size of the execution instruction area such as the vertical and horizontal lengths. The However, the execution instruction area setting information may be any information such as the coordinates of all four corners of the execution instruction area as long as the execution instruction area can be specified. Further, when the size of the execution instruction area is set in advance, only the information of one coordinate of the four corners of the execution instruction area may be used. This information is usually specified by the area. It is acquired based on information indicating the output position of the window, such as coordinates, information indicating the size of the area designation window, and the like. The execution instruction area setting information may include area image information, which is information of an image to be displayed in the area, in addition to information for specifying these areas. The area image information will be described later. The execution instruction area configuration unit 17 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the execution instruction area configuration unit 17 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
[0116] 実行指示構成部 18は、第一画像情報の実行指示領域が指定された場合に出力さ れる情報である実行指示情報を、設定指示に基づいて構成する。実行指示情報は、 具体的には、なんらかの処理の実行を指示する処理であり、実行指示情報がどのよう な処理の実行を指示する情報であるかは問わない。また、実行指示構成部 18が、設 定指示に基づいてどのような実行指示情報を構成するかは問わない。例えば、実行 指示構成部 18は、設定指示が含む情報をパラメータとして設定した、予め設定され ている実行コマンドを構成しても良い。実行指示構成部 18は、例えば、設定指示に 所在情報が含まれる場合、この所在情報が示す所望の情報に対して、所定の処理を 実行させるための実行指示情報を構成する。具体的には、所在情報が URLであれ ば、この URLで示される場所力 情報を取得する処理を実行させるための実行指示 情報を構成する。また、所在情報がディレクトリ情報であれば、このディレクトリ情報が 示すディレクトリから所望の情報を取得し、出力させる処理を実行させるための実行 指示情報を構成してもよい。ここでは所望の情報を第二情報と呼ぶ。特に、ここでは 、第二情報が画像情報である場合について説明する。なお、設定指示を受け付けた 場合に、設定指示を受け付けたことをトリガーとして、予め決まっている実行指示情 報を、単に取得することも、ここでは、設定指示に基づいて、実行指示情報を構成す ることである。実行指示構成部 18は、通常、 MPUやメモリ等から実現され得る。実行 指示構成部 18の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアは RO M等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウ ア(専用回路)で実現しても良い The execution instruction configuration unit 18 configures execution instruction information, which is information output when the execution instruction area of the first image information is designated, based on the setting instruction. The execution instruction information is specifically a process instructing execution of some process, and it does not matter what kind of process the execution instruction information is instructed to execute. Further, it does not matter what execution instruction information the execution instruction configuration unit 18 configures based on the setting instruction. For example, the execution instruction configuration unit 18 may configure a preset execution command in which information included in the setting instruction is set as a parameter. For example, when the location information is included in the setting instruction, the execution instruction configuration unit 18 configures execution instruction information for executing predetermined processing on desired information indicated by the location information. Specifically, if the location information is a URL, the execution instruction information for executing the process of acquiring the place force information indicated by the URL is configured. Further, if the location information is directory information, execution instruction information for executing processing for obtaining desired information from the directory indicated by the directory information and outputting the information may be configured. Here, the desired information is referred to as second information. In particular, here, a case where the second information is image information will be described. In addition, when a setting instruction is received, it is also possible to simply acquire predetermined execution instruction information triggered by the reception of the setting instruction. Here, the execution instruction information is configured based on the setting instruction. It is to be. The execution instruction configuration unit 18 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the execution instruction component 18 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
[0117] 領域情報出力部 19は、実行指示領域構成部 17と、実行指示構成部 18とが構成し た実行指示領域設定情報と、実行指示情報とを出力する。領域情報出力部 19は、 実行指示領域設定情報と、実行指示情報とに加えて、第一画像情報とを、予め設定 されている所定のアドレス、例えば IPアドレス等、が示す送信先に対して送信するよう にしても良い。また、実行指示情報が、所定のディレクトリに格納されている第二情報 を出力することを指示する情報である場合、この第二情報も取得して、同じアドレスに 送信しても良い。また、領域情報出力部 19は、第一画像情報の実行指示領域上に、 実行指示領域の所在を示すための画像情報である領域画像情報を出力してもよい。 領域画像情報が出力されている領域が、実行指示領域となる。領域画像情報は、ど のような画像情報であっても良い。具体的には、透過性を有する画像情報、例えば 半透明の単色の画像情報等、であっても良い。領域情報出力部 19および第一画像 情報出力部 12が、同一のディスプレイに画像を表示する場合、第一画像情報の画 像表示ウィンドウの、実行指示領域上には、領域画像情報が表示される。領域情報 出力部 19は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まな ヽと考えても良 い。領域情報出力部 19は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスの ドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは、メモリ等の記憶媒体へ の一時記憶や蓄積、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信等を含む概念であ る。なお、ここでは特に、メモリ等に蓄積する場合について説明する。 [0117] The area information output unit 19 includes an execution instruction area configuration unit 17 and an execution instruction configuration unit 18. The execution instruction area setting information and the execution instruction information are output. The area information output unit 19 sends the first image information in addition to the execution instruction area setting information and the execution instruction information to a transmission destination indicated by a predetermined address, for example, an IP address. It may be sent. Further, when the execution instruction information is information instructing to output the second information stored in a predetermined directory, this second information may be acquired and transmitted to the same address. The area information output unit 19 may output area image information that is image information for indicating the location of the execution instruction area on the execution instruction area of the first image information. An area where the area image information is output is an execution instruction area. The area image information may be any image information. Specifically, it may be image information having transparency, for example, translucent monochromatic image information. When the area information output unit 19 and the first image information output unit 12 display an image on the same display, the area image information is displayed on the execution instruction area of the image display window of the first image information. . The region information output unit 19 may be considered as including or not including an output device such as a display. The area information output unit 19 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes temporary storage and storage in a storage medium such as a memory, display on a display, transmission to an external device, and the like. In particular, a case where data is stored in a memory or the like will be described here.
指定情報受付部 20は、第一画像情報出力部 12が出力する第一画像情報の、実 行指示領域設定情報が設定する実行指示領域を、指定する指定情報を受け付ける 。例えば、指定情報受付部 20は、ポインティングデバイスやキーボードからの入力等 により、実行指示領域内の位置、例えば座標、が指定されることにより指定情報を受 け付ける。具体的には、例えば、指定情報受付部 20は、メモリ等から、指定指示領域 設定情報を読み出し、ポインティングデバイス等により指示された座標が、指定時領 域設定情報により設定される領域内に位置する力否かを判定する。そして 1、領域内 に位置する場合、実行指示領域が指定されたと判定し、指定情報を受け付ける。指 定情報受付部 20の入力デバイスは、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面 によるもの等、何でも良い。指定情報受付部は、テンキーやキーボード等の入力デバ イスのデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。 [0119] 実行指示情報出力部 21は、指定情報受付部 20の、指定情報の受け付けに応じて 、実行指示情報を出力する。ここでは、実行指示情報出力部 21は、メモリ等から指定 情報が指定する実行指示領域に対応した実行指示情報を取得し、出力する。ここで 述べる出力とは、他の処理部等に対するメッセージの送信や、イベントの発行や、コ マンドや、起動指示の送信等である。例えば、実行指示情報が、所在情報が示すデ ィレクトリから画像情報を取得し出力させるコマンドである場合、このコマンドを後述す る第二情報出力部 22に対して出力する。そして、第二情報出力部 22は、この実行指 示情報に基づ 、て、第一画像情報格納部 11内等の所在情報が示すディレクトリから 画像情報を取得し、例えば新たなウィンドウで、この画像情報を出力する。また、実 行指示情報は、画像情報処理装置以外の他の装置や、コンピュータ等により実行さ れるアプリケーション等に、所定の実行コマンドを出力しても良い。実行指示領域と実 行指示情報との対応関係は、どのように管理してもよぐ例えば、テーブル等を用い て管理してもよい。実行指示情報出力部 21は、通信手段等の出力デバイスを含むと 考えても含まないと考えても良い。実行指示情報出力部 21は、出力デバイスのドライ バーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。 出力とは、画像情報処理装置内の他の処理部への出力や、外部の装置への送信等 を含む概念である。 The designation information receiving unit 20 receives designation information for designating the execution instruction area set by the execution instruction area setting information of the first image information output from the first image information output unit 12. For example, the designation information receiving unit 20 receives the designation information by designating a position, for example, coordinates, in the execution instruction area by an input from a pointing device or a keyboard. Specifically, for example, the designation information receiving unit 20 reads the designation instruction area setting information from the memory or the like, and the coordinates designated by the pointing device or the like are located in the area set by the designation time area setting information. It is determined whether or not the power to do. If it is located within the area, it is determined that the execution instruction area is designated, and the designation information is accepted. The input device of the designation information receiving unit 20 may be anything such as a numeric keypad, a keyboard, a mouse, or a menu screen. The designation information receiving unit can be realized by a device driver of an input device such as a numeric keypad or a keyboard, or control software for a menu screen. [0119] The execution instruction information output unit 21 outputs execution instruction information in response to the specification information reception unit 20 receiving the specification information. Here, the execution instruction information output unit 21 acquires and outputs execution instruction information corresponding to the execution instruction area specified by the specification information from a memory or the like. The output described here includes transmission of messages to other processing units, issuance of events, transmission of commands and start instructions, and the like. For example, when the execution instruction information is a command for acquiring and outputting image information from the directory indicated by the location information, this command is output to the second information output unit 22 described later. Then, based on this execution instruction information, the second information output unit 22 acquires image information from the directory indicated by the location information in the first image information storage unit 11 and the like, for example, in a new window. Output image information. As the execution instruction information, a predetermined execution command may be output to a device other than the image information processing device, an application executed by a computer, or the like. The correspondence relationship between the execution instruction area and the execution instruction information may be managed in any way, for example, using a table or the like. The execution instruction information output unit 21 may be considered as including or not including an output device such as a communication means. The execution instruction information output unit 21 can be realized by driver software of an output device or driver software and an output device of an output device. Output is a concept including output to other processing units in the image information processing apparatus, transmission to an external apparatus, and the like.
[0120] 第二情報出力部 22は、実行指示情報に基づいて、ディレクトリ情報が示すディレク トリから上述した第二情報を取得し、出力する。第二情報はどのような画像情報や文 字の情報等、どのような情報であってもよぐまた、どこに格納されていても良い。第二 情報は通常、図示しないメモリゃノヽードディスク等の記憶媒体に格納されている。こ の記憶媒体は、上述した第一画像情報格納部 11であっても良い。第二情報出力部 22は、例えば、この第二情報を画像表示ウィンドウ等を用いて出力する。画像情報 や文字の情報等の情報を、ウィンドウ等を用いて、ウィンドウ内に表示する構成につ いては、一般的なウィンドウシステムの技術として公知技術であるので、説明は省略 する。第二情報出力部 22は、出力デバイスとして、ディスプレイやプリンタ等の出力 デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第二情報出力部 22は、出力デ バイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で 実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、外部の装置への 送信等を含む概念である。 [0120] The second information output unit 22 acquires the second information described above from the directory indicated by the directory information based on the execution instruction information, and outputs the second information. The second information may be any information such as any image information or character information, and may be stored anywhere. The second information is usually stored in a storage medium such as a memory node (not shown). This storage medium may be the first image information storage unit 11 described above. For example, the second information output unit 22 outputs the second information using an image display window or the like. A configuration for displaying information such as image information and text information in a window using a window is a known technique as a general window system technique, and thus description thereof is omitted. The second information output unit 22 may or may not include an output device such as a display or a printer as an output device. The second information output unit 22 is output device driver software or output device driver software and output device. Can be realized. Output is a concept that includes display on a display, printing on a printer, transmission to an external device, and the like.
[0121] 次に、画像情報処理装置の動作について図 2のフローチャートを用いて説明する。  Next, the operation of the image information processing apparatus will be described using the flowchart of FIG.
[0122] (ステップ S200)第一画像情報出力部 12は、第一画像情報を出力するか否かを決 定する。第一画像情報出力部 12が画像情報を出力するか否力をどのように決定して もよい。例えば、画像情報指示受付部 13や、図示しない入力受付部等が、第一画像 情報を出力する指示を受け付けたことをトリガーとして、第一画像情報出力部 12は、 第一画像情報を出力することを決定してもよい。また、他の装置や、画像情報処理装 置 1の他の処理部等から、第一画像情報を取得する指示を受けた場合に、第一画像 情報出力部 12は、第一画像情報を出力することを決定してもよい。第一画像情報出 力部 12が、第一画像情報を出力することを決定した場合、ステップ S201へ進み、出 力しない場合、ステップ S 200へ戻る。 (Step S200) The first image information output unit 12 determines whether or not to output the first image information. The first image information output unit 12 may determine how to output image information. For example, the first image information output unit 12 outputs the first image information triggered by the image information instruction receiving unit 13 or an input receiving unit (not shown) receiving an instruction to output the first image information. You may decide that. When receiving an instruction to acquire the first image information from another device or another processing unit of the image information processing device 1, the first image information output unit 12 outputs the first image information. You may decide to do. If the first image information output unit 12 determines to output the first image information, the process proceeds to step S201. If not, the process returns to step S200.
[0123] (ステップ S201)第一画像情報出力部 12は、第一画像情報を、画像表示ウィンドウ を用いて出力する。 (Step S201) The first image information output unit 12 outputs the first image information using the image display window.
[0124] (ステップ S202)領域指定指示受付部 14は、領域指定ウィンドウ生成指示を受け 付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S203へ進み、受け付けていな い場合、ステップ S 208へ進む。  (Step S 202) The area designation instruction receiving unit 14 determines whether or not an area designation window generation instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S203. If not accepted, the process proceeds to step S208.
[0125] (ステップ S203)領域指定ウィンドウ出力部 15は、領域指定ウィンドウを出力する。 (Step S 203) The area designation window output unit 15 outputs an area designation window.
[0126] (ステップ S204)設定指示受付部 16は、設定指示を受け付けた否かを判定する。 (Step S204) The setting instruction receiving unit 16 determines whether or not a setting instruction has been received.
受け付けた場合、ステップ S 205へ進み、受け付けていない場合、ステップ S210へ 進む。  If accepted, the process proceeds to step S205. If not accepted, the process proceeds to step S210.
[0127] (ステップ S205)実行指示領域構成部 17は、実行指示領域設定情報を構成する。  (Step S 205) The execution instruction area configuration unit 17 configures execution instruction area setting information.
具体的には、領域指定ウィンドウ内の領域の情報から、座標変換等により、画像表示 ウィンドウの領域指定ウィンドウ内に位置する領域を指定する情報を取得し、この取 得した情報を実行指示領域設定情報とする。  Specifically, information specifying the area located in the area specification window of the image display window is acquired from the information of the area in the area specification window by coordinate conversion or the like, and the acquired information is set as the execution instruction area. Information.
[0128] (ステップ S206)実行指示構成部 18は、実行指示情報を構成する。具体的には、 ステップ S204において受け付けた設定指示に含まれる画像ファイル等を出力するた めの実行コマンド等を実行指示情報として構成する。なお、ステップ S205と、ステツ プ S206の処理順序は問わな!/、。 (Step S206) The execution instruction configuration unit 18 configures execution instruction information. Specifically, an execution command or the like for outputting an image file or the like included in the setting instruction received in step S204 is configured as execution instruction information. Note that step S205 and steps What is the processing order of S206?
[0129] (ステップ S207)領域情報出力部 19は、ステップ S205およびステップ S206にお いて構成した実行指示領域設定情報および実行指示情報を出力する。そして、ステ ップ S 204に戻る。 (Step S207) The region information output unit 19 outputs the execution instruction region setting information and the execution instruction information configured in Step S205 and Step S206. Then, return to step S204.
[0130] (ステップ S208)画像情報指示受付部 13は、画像表示ウィンドウ移動指示を受け 付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S209に進み、受け付けていな い場合、ステップ S 202に戻る。  (Step S 208) The image information instruction accepting unit 13 determines whether or not an image display window movement instruction has been accepted. If accepted, the process proceeds to step S209. If not accepted, the process returns to step S202.
[0131] (ステップ S209)第一画像情報出力部 12は、ステップ S208のおいて受け付けた 画像表示ウィンドウ移動指示に基づいて、画像表示ウィンドウを移動させる。そして、 ステップ S202に戻る。 (Step S209) First image information output unit 12 moves the image display window based on the image display window movement instruction received in step S208. Then, the process returns to step S202.
[0132] (ステップ S210)指定情報受付部 20は、実行指示領域を指定する指定情報を受け 付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S211に進み、受け付けていな い場合、ステップ S 213へ進む。  (Step S 210) The designation information receiving unit 20 determines whether or not designation information for designating an execution instruction area has been received. If accepted, the process proceeds to step S211. If not accepted, the process proceeds to step S213.
[0133] (ステップ S211)実行指示情報出力部 21は、ステップ S210により受け付けた指定 情報により指定される実行指示領域に対応した実行指示情報を出力する。 (Step S211) The execution instruction information output unit 21 outputs execution instruction information corresponding to the execution instruction area specified by the specification information received in step S210.
[0134] (ステップ S212)第二情報出力部 22は、ステップ S211により出力された実行指示 情報に基づいて、第二情報を出力する。そして、ステップ S204に戻る。 (Step S212) The second information output unit 22 outputs the second information based on the execution instruction information output in Step S211. Then, the process returns to step S204.
[0135] (ステップ S213)領域指定指示受付部 14は、領域指定ウィンドウ移動指示を受け 付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S214へ進み、受け付けていな ヽ場合、ステップ S215【こ進む。 (Step S213) The area designation instruction receiving unit 14 determines whether or not an area designation window movement instruction has been received. If accepted, proceed to step S214; otherwise, proceed to step S215.
[0136] (ステップ S214)領域指定ウィンドウ出力部 15は、ステップ S213で受け付けた領 域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、領域指定ウィンドウを移動させる。 (Step S214) The area designation window output unit 15 moves the area designation window based on the area designation window movement instruction received in step S213.
[0137] (ステップ S215)領域指定指示受付部 14は、領域指定ウィンドウサイズ変更指示を 受け付けた力否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S216に進み、受け付けて ヽな ヽ場合、ステップ S217【こ進む。 (Step S 215) The area designation instruction receiving unit 14 determines whether or not it has received a region designation window size change instruction. If accepted, the process proceeds to step S216. If accepted, the process proceeds to step S217.
[0138] (ステップ S216)領域指定ウィンドウ出力部 15は、ステップ S215で受け付けた領 域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、領域指定ウィンドウのサイズを変更する。そし て、ステップ S204に戻る。 [0139] (ステップ S217)画像情報指示受付部 13は、画像表示ウィンドウ移動指示を受け 付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S218に進み、受け付けていな い場合、ステップ S 204に戻る。 (Step S216) The area designation window output unit 15 changes the size of the area designation window based on the area designation window movement instruction received in step S215. Then, the process returns to step S204. (Step S 217) The image information instruction accepting unit 13 determines whether or not an image display window movement instruction has been accepted. If accepted, the process proceeds to step S218. If not accepted, the process returns to step S204.
[0140] (ステップ S218)第一画像情報出力部 12は、ステップ S217において受け付けた 画像表示ウィンドウ移動指示に基づいて、画像表示ウィンドウを移動させる。そして、 ステップ S 204に戻る。 (Step S218) The first image information output unit 12 moves the image display window based on the image display window movement instruction received in step S217. Then, the process returns to step S204.
[0141] なお、図 2のフローチャートにおいて、ステップ S213およびステップ S214と、ステツ プ S 215およびステップ S 216と、ステップ S 217およびステップ S 218との処理順番は 、適宜入れ替えても良い。  In the flowchart of FIG. 2, the processing order of step S213 and step S214, step S215 and step S216, step S217 and step S218 may be appropriately changed.
[0142] なお、図 2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は 終了する。  [0142] In the flowchart of Fig. 2, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.
[0143] 以下、本実施の形態における画像情報処理装置の具体的な動作について説明す る。画像情報処理装置 1の概念図は図 3である。ここでは、画像情報処理装置 1が出 力デバイスとしてディスプレイ 30を有する場合を例に挙げて説明する。  [0143] Hereinafter, a specific operation of the image information processing apparatus in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the image information processing apparatus 1 is shown in FIG. Here, the case where the image information processing apparatus 1 has the display 30 as an output device will be described as an example.
[0144] まず、ユーザが第一画像情報を開く指示を、マウス等を利用して画像情報処理装 置 1に与えると、第一画像情報出力部 12は、この指示に応じて、第一画像情報格納 部 11に格納されて 、る第一画像情報「image001」を、画像表示ウィンドウを用いて ディスプレイ 30に表示する。なお、ここでは、第一画像情報である「image001」は、 ビットマップデータであるとする。  [0144] First, when the user gives an instruction to open the first image information to the image information processing apparatus 1 using a mouse or the like, the first image information output unit 12 responds to the instruction by the first image. The first image information “image001” stored in the information storage unit 11 is displayed on the display 30 using the image display window. Here, “image001”, which is the first image information, is assumed to be bitmap data.
[0145] 図 4は、画像情報処理装置 1のディスプレイ 30における画像表示ウィンドウ 40の表 示例を示す図である。画像表示ウィンドウ 40には、第一画像情報の表示されていな い部分を表示させるために、領域表示ウィンドウの右辺と下辺とには、第一画像情報 をスクロールさせるためのスクロールバー 41が表示されている。  FIG. 4 is a diagram showing a display example of the image display window 40 on the display 30 of the image information processing apparatus 1. In the image display window 40, a scroll bar 41 for scrolling the first image information is displayed on the right side and the lower side of the area display window in order to display a portion where the first image information is not displayed. ing.
[0146] また、図 5は、ディスプレイ 30により表示されている画像表示ウィンドウ 40を管理す るための画像表示ウィンドウ管理表である。画像表示ウィンドウ管理表は、「画像表示 IDJ、「ウィンドウ (x、 y)」、「(高さ、幅) J、「配置順」、「イメージ (x、 y) J、「イメージ」と V、う属性を有して 、る。「画像表示 ID」は画像表示ウィンドウを管理するための識別 情報、「ウィンドウ (x、 y)」は、画像表示ウィンドウ内の左上隅の座標で、ここでは単位 はピクセルとする。「(高さ、幅)」は、画像表示ウィンドウ内の高さおよび幅で、単位は ピクセルとする。「配置順」は、ウィンドウの配置順番を示しており、値の小さいものほ ど、前面に配置される。ここでは、後述する領域指定ウィンドウが常に画像表示ウィン ドウよりも前面に配置されることから、領域指定ウィンドウの「配置順」の値は、「1」とな り、画像表示ウィンドウの「配置順」の値は、「2」以下の値となる。「イメージ (x、y)」は 、画像表示ウィンドウ 40内に表示されている第一画像情報の、画像表示ウィンドウ 4 0の左上隅に表示されている位置を、第一画像情報内の座標で示した値である。ここ では、第一画像情報の左上隅の座標を、(0、 0)とする。「イメージ」は、画像表示ウイ ンドウに表示される第一画像情報の名称を示している。ここでは、画像表示ウィンドウ 40の左上隅と第一画像情報の左上隅の位置とがー致している。また、第一画像情報 は、デフォルトで開かれる領域表示ウィンドウの表示領域よりも十分に大きい高さと幅 、例えば、高さ、 600ピクセル、幅 800ピクセル、を有している画像情報である。画像 表示ウィンドウには、この第一画像情報の左上側の領域が切り出されて出力されてい る。 FIG. 5 is an image display window management table for managing the image display window 40 displayed on the display 30. The image display window management table includes “image display IDJ,“ window (x, y) ”,“ (height, width) J, “arrangement order”, “image (x, y) J,“ image ”and V, It has an attribute. “Image display ID” is identification information for managing the image display window. “Window (x, y)” is the coordinates of the upper left corner in the image display window. Is a pixel. “(Height, width)” is the height and width in the image display window, and the unit is pixels. “Arrangement order” indicates the arrangement order of the windows. The smaller the value is, the more the window is arranged in front. Here, since the area designation window, which will be described later, is always placed in front of the image display window, the “placement order” value of the area designation window is “1”, and the “placement order” of the image display window is set. The value of “” is a value of “2” or less. “Image (x, y)” is the position of the first image information displayed in the image display window 40 displayed at the upper left corner of the image display window 40 in coordinates in the first image information. It is the indicated value. Here, the coordinates of the upper left corner of the first image information are (0, 0). “Image” indicates the name of the first image information displayed in the image display window. Here, the upper left corner of the image display window 40 is aligned with the position of the upper left corner of the first image information. The first image information is image information having a height and width sufficiently larger than the display area of the area display window opened by default, for example, height, 600 pixels, and width 800 pixels. In the image display window, the upper left area of the first image information is cut out and output.
[0147] この画像表示ウィンドウは、上辺をマウス等でドラッグアンドドロップすることで、表示 位置が変更可能となっている。具体的には、マウスでドロップした時点の、画像表示 ウィンドウの左上隅の座標で、図 4の「ウィンドウ(x、 y)」の値が置き換えられ、その置 き換えた位置に応じて、画像表示ウィンドウ 40の表示が書き換えられる。  [0147] The display position of the image display window can be changed by dragging and dropping the upper side with a mouse or the like. Specifically, the value of “Window (x, y)” in FIG. 4 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the image display window at the time of dropping with the mouse, and the image is changed according to the replaced position. The display in the display window 40 is rewritten.
[0148] 次に、ユーザが操作メニュー等を操作して、領域指定ウィンドウを生成する指示を 与えると、図 6に示すように、領域指定ウィンドウ 60が表示される。なお、領域指定ゥ インドウの枠や上部のウィンドウのバー等は、非表示としても良いし、コマンド等を用 V、ることにより表示、非表示を切り替えられるようにしても良!、。  Next, when the user operates the operation menu or the like to give an instruction to generate an area designation window, an area designation window 60 is displayed as shown in FIG. Note that the frame of the area specification window and the bar of the upper window may be hidden, or displayed or hidden by using commands etc.
[0149] 図 7は、領域指定ウィンドウを管理するための領域指定ウィンドウ管理表である。領 域指定ウィンドウ管理表は、「領域 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「配置順」 、う属性を有して 、る。「領域 ID」は領域指定ウィンドウを管理するための識別情報 、「ウィンドウ (x、 y)」は、ディスプレイ 30の表示領域における領域指定ウィンドウ内の 左上隅の座標で、ここでは単位はピクセルとする。「(高さ、幅)」は、領域指定ウィンド ゥ内の高さおよび幅で、単位はピクセルとする。「配置順」は、ウィンドウの配置順番を 示しており、値の小さいものほど、前面に配置される。ここでは、領域指定ウィンドウはFIG. 7 is an area designation window management table for managing area designation windows. The area designation window management table has the following attributes: “area ID”, “window (x, y)”, “(height, width)”, “arrangement order”. “Area ID” is identification information for managing the area designation window. “Window (x, y)” is the coordinates of the upper left corner in the area designation window in the display area of the display 30, and here the unit is pixel. . “(Height, width)” is the height and width in the area specification window, and the unit is pixels. “Arrangement Order” is the window arrangement order. As shown in the figure, the smaller the value, the closer to the front. Here, the area specification window is
、最前面に配置されることから、領域指定ウィンドウの「配置順」の値は、「1」となる。 Since it is arranged in the foreground, the value of “arrangement order” in the area designation window is “1”.
[0150] 領域指定ウィンドウ 60は、ウィンドウの上辺をドラッグアンドドロップすることで、表示 位置が変更可能となっている。具体的には、マウスでドロップした時点の、領域表示 ウィンドウの左上隅の座標で、図 7の「ウィンドウ(x、 y)」の値が置き換えられ、その置 き換えた位置に、領域指定ウィンドウ 60が書き換えられて表示される。このとき、領域 指定ウィンドウ 60は、画像表示ウィンドウ 40に対して独立したウィンドウであり、互い に連動せず、領域指定ウィンドウ 60を移動させても、画像表示ウィンドウ 40は何ら移 動しない。従って、領域指定ウィンドウ 60を移動させることで、画像表示ウィンドウ 40 に対する領域指定ウィンドウ 60の相対的な位置を調整することが可能となる。 [0150] The display position of the area specification window 60 can be changed by dragging and dropping the upper side of the window. Specifically, the value of “Window (x, y)” in FIG. 7 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the area display window when it is dropped with the mouse, and the area designation window is placed at the replaced position. 60 is rewritten and displayed. At this time, the area designation window 60 is an independent window with respect to the image display window 40, and is not interlocked with each other. Even if the area designation window 60 is moved, the image display window 40 does not move at all. Therefore, by moving the area designation window 60, the relative position of the area designation window 60 with respect to the image display window 40 can be adjusted.
[0151] また、領域指定ウィンドウ 60は、ウィンドウの下辺や、側辺、コーナー部分をドラッグ アンドドロップすることで、表示サイズの変更が可能となっている。具体的には、マウス でドロップした時点の、領域表示ウィンドウの高さおよび幅で、図 7の「(高さ、幅)」の 値が置き換えられ、その置き換えたサイズの領域指定ウィンドウ 60が書き換えられて 表示される。このとき、領域指定ウィンドウ 60は、画像表示ウィンドウ 40に対して独立 したウィンドウであり、互いに連動せず、領域指定ウィンドウ 60のサイズを変更させて も、画像表示ウィンドウ 40は何ら移動しない。従って、領域指定ウィンドウ 60のサイズ を変更させることで、画像表示ウィンドウ 40に対する領域指定ウィンドウ 60の相対的 なサイズや位置を調整することが可能となる。 [0151] In the area designation window 60, the display size can be changed by dragging and dropping the lower side, the side, or the corner of the window. Specifically, the height and width of the area display window at the time of dropping with the mouse replaces the values of “(height, width)” in FIG. 7, and the area designation window 60 of the replaced size is rewritten. Displayed. At this time, the area designation window 60 is an independent window with respect to the image display window 40 and does not interlock with each other, and the image display window 40 does not move at all even if the size of the area designation window 60 is changed. Therefore, by changing the size of the area designation window 60, the relative size and position of the area designation window 60 with respect to the image display window 40 can be adjusted.
[0152] また、画像表示ウィンドウ 40は、上辺をマウス等でドラッグアンドドロップすることで、 表示位置が変更可能となっている。具体的には、マウスでドロップした時点の、画像 表示ウィンドウ 40の左上隅の座標で、図 4の「ウィンドウ(x、 y)」の値が置き換えられ 、その置き換えた位置に画像表示ウィンドウ 40が書き換えられて表示される。このとき 、画像表示ウィンドウ 40は、領域指定ウィンドウ 60に対して独立したウィンドウであり 、互いに連動せず、画像表示ウィンドウ 40の位置を移動させても、領域指定ウィンド ゥ 60は何ら移動しない。従って、画像表示ウィンドウ 40を移動させることで、画像表 示ウィンドウ 40に対する領域指定ウィンドウ 60の相対的な位置を調整することが可 能となる。また、同様に、画像表示ウィンドウ 40は、ウィンドウの下辺や、側辺、コーナ 一部分をドラッグアンドドロップすることで、表示サイズの変更が可能であるが、画像 表示ウィンドウのサイズを変更しても、領域指定ウィンドウ 60の位置には何ら変更は 行われない。また、同様に、画像表示ウィンドウ 40は、メニュー力 拡大コマンドや縮 小コマンド等を選択することで、表示されて 、る第一画像情報の画像を拡大して表示 したり、縮小して表示することが可能である力 このように画像表示ウィンドウ 40に表 示されている第一画像情報の画像を縮小したり、拡大したりしても、領域指定ウィンド ゥ 60の位置やサイズには何ら変更は行われない。 [0152] The display position of the image display window 40 can be changed by dragging and dropping the upper side with a mouse or the like. Specifically, the value of “window (x, y)” in FIG. 4 is replaced by the coordinates of the upper left corner of the image display window 40 when it is dropped with the mouse, and the image display window 40 is at the replaced position. Rewritten and displayed. At this time, the image display window 40 is an independent window with respect to the area designation window 60, and is not linked to each other. Even if the position of the image display window 40 is moved, the area designation window 60 does not move at all. Therefore, by moving the image display window 40, it is possible to adjust the relative position of the area designation window 60 with respect to the image display window 40. Similarly, the image display window 40 has a lower edge, a side edge, and a corner. The display size can be changed by dragging and dropping a part of the image. However, even if the size of the image display window is changed, no change is made to the position of the area specification window 60. Similarly, the image display window 40 is displayed by selecting a menu power enlargement command, a reduction command, or the like, and displaying the image of the first image information enlarged or reduced. Even if the image of the first image information displayed in the image display window 40 is reduced or enlarged in this way, the position and size of the area specification window 60 can be changed. Is not done.
[0153] また、画像表示ウィンドウ 40は、スクロールバー 41を移動させることで、第一表示画 像の表示されて 、る領域を移動させることができ、第一表示画像の非表示となって ヽ る部分を表示させることができる。このとき、画像表示ウィンドウ 40は、領域指定ウィン ドウ 60に対して独立したウィンドウであり、互いに連動せず、画像表示ウィンドウ 40の 表示領域を移動させても、領域指定ウィンドウ 60は何ら移動しない。従って、画像表 示ウィンドウ 40のスクロールバー 41を移動させることで、画像表示ウィンドウ 40に対 する領域指定ウィンドウ 60の相対的な位置を調整することが可能となる。  [0153] In addition, the image display window 40 can move the area where the first display image is displayed by moving the scroll bar 41, and the first display image is not displayed. Can be displayed. At this time, the image display window 40 is an independent window with respect to the area designation window 60, and is not linked to each other. Even if the display area of the image display window 40 is moved, the area designation window 60 does not move at all. Therefore, by moving the scroll bar 41 of the image display window 40, it is possible to adjust the relative position of the area designation window 60 with respect to the image display window 40.
[0154] このようにして、画像表示ウィンドウ 40と領域指定ウィンドウ 60とを個別に移動させ たり、サイズを変更させたりすること等により、画像表示ウィンドウ 40と領域指定ウィン ドウ 60との相対的な位置関係等を、個別に、自由に設定することが可能となる。  [0154] In this way, the image display window 40 and the area designation window 60 are moved relative to each other, and the relative size between the image display window 40 and the area designation window 60 is changed. The positional relationship and the like can be set individually and freely.
[0155] また、領域指定ウィンドウ 60内、すなわち領域指定ウィンドウ 60の辺やウィンドウバ 一等を除いた部分に対して行われた操作は、領域指定ウィンドウ 60に対するィベン トとはならず、そのウィンドウ内に表示されている画像表示ウィンドウ 40等に対するィ ベントとして受け付けられる。従って、領域指定ウィンドウ 60内を通じて、画像表示ゥ インドウ 40を移動させたり、画像表示ウィンドウ 40内に表示されている画像等に修正 等の変更を加えたり、画像情報処理装置 1やその他の装置やアプリケーションのメニ ユー等をポインタ等を用いて選択したりすることが可能となる。これにより、領域指定ゥ インドウ 60が表示されていても、画像表示ウィンドウ 40等に対する操作の妨げになり にくくすることができ、操作性を向上させることができる。  [0155] In addition, an operation performed on the area designation window 60, that is, a part other than the side of the area designation window 60 or the window bar is not an event for the area designation window 60. It is accepted as an event for the image display window 40 etc. displayed inside. Therefore, the image display window 40 is moved through the area designation window 60, the image displayed in the image display window 40 is modified, and the image information processing apparatus 1 and other devices are installed. Application menus can be selected using pointers. As a result, even if the area designation window 60 is displayed, it is possible to prevent the operation of the image display window 40 and the like from being hindered, and the operability can be improved.
[0156] 次に、ユーザが、メニュー等を操作して、例えば、図 8に示すような、第二情報を表 示する実行指示情報を、実行指示領域、すなわち領域指定ウィンドウ 60内の領域、 に設定するための入力画面を表示させる。図 8に示す入力画面には、入力用のフィ 一ルド 81と、このフィールド 81上に記載された「イメージファイルを下にドロップして下 さい。」という記述が表示される。ここで、ユーザが、画像情報である第二情報を含む 画像ファイルをこのフィールド 81にドラッグアンドドロップすると、設定指示受付部 16 力 領域指定ウィンドウ 60内の領域を実行指示領域に設定し、この実行指示領域に ドロップした第二情報を表示する実行指示情報を設定する指示を、受け付ける。具体 的には、図 9に示すように、マウス等を用いて、ディスプレイ 30の画像表示ウィンドウ 4 0が配置されて 、な 、領域に配置されて 、る第二情報の画像ファイルのアイコン 90a を、例えば、フィールド 81内にドラッグアンドドロップし、ドロップした時点の、画像ファ ィルのアイコン 90bの左上隅の座標力 フィールド 81の左上隅の座標と、高さおよび 幅とから決定される領域内の座標に合致した場合、この画像ファイル力 フィールド 8 1内にドロップされたと判断する。そして、画像ファイルがドロップされたことをトリガー として、実行指示領域構成部 17は、第一画像情報の、領域指定ウィンドウ 60内の領 域を実行指示領域に設定するための実行指示領域設定情報を構成する。また、実 行指示構成部 18は、フィールド 81内にドロップされた画像ファイルのディレクトリ情報 を取得し、このディレクトリ情報の示す画像ファイルに含まれる第二情報を新 、ウイ ンドウで開くための実行指示情報、ここでは、アクション、を構成する。ここでは、第二 情報を有する画像ファイルのファイル名は「image— a. jpg」、ディレクトリ情報は、「C : /user/desktop/image_a. jpg」であるとする。また、実行指示構成部 18の構 成するアクションは、実行指示領域をクリックした場合に「image— a. jpg」を新しいゥ インドウで開くためのアクションである「windowopen— "C: /user/desktop/ima ge_a. jpg"」とする。また、画像ファイル 90aがドロップされたことにより、領域指定ゥ インドウ 60の表示は終了する。 Next, when the user operates the menu or the like, for example, as shown in FIG. 8, execution instruction information for displaying the second information is changed to an execution instruction area, that is, an area in the area designation window 60, Display the input screen for setting. The input screen shown in FIG. 8 displays an input field 81 and a description “Drop image file down” written on this field 81. Here, when the user drags and drops an image file including the second information as the image information to this field 81, the area in the setting instruction receiving unit 16 input area specifying window 60 is set as the execution instruction area, and this execution is executed. An instruction to set execution instruction information for displaying the second information dropped in the instruction area is received. Specifically, as shown in FIG. 9, an image display window 40 of the display 30 is arranged using a mouse or the like, and the icon 90a of the second information image file arranged in the area is displayed. For example, when dragging and dropping into the field 81 and dropping, the coordinate force of the upper left corner of the image file icon 90b, within the area determined from the coordinates of the upper left corner of the field 81 and the height and width If it matches the coordinates of, it is determined that it has been dropped in this image file force field 81. Then, triggered by the image file being dropped, the execution instruction area configuration unit 17 sets execution instruction area setting information for setting the area in the area specification window 60 of the first image information as the execution instruction area. Constitute. In addition, the execution instruction configuration unit 18 acquires the directory information of the image file dropped in the field 81, and executes the execution instruction for opening the second information included in the image file indicated by the directory information in a new window. Configure information, here actions. Here, the file name of the image file having the second information is “image—a.jpg”, and the directory information is “C: /user/desktop/image_a.jpg”. The action configured by the execution instruction component 18 is “windowopen—“ C: / user /, which is an action for opening “imag e — a.jpg” in a new window when the execution instruction area is clicked. desktop / ima ge_a.jpg "". In addition, the display of the area designation window 60 ends when the image file 90a is dropped.
実行指示領域構成部 17が構成した実行指示領域設定情報、および実行指示構 成部 18が構成した実行指示情報を、領域情報出力部 19はメモリ等の記憶媒体に一 時的に格納する。なお、ここではドラッグアンドドロップにより、第二情報を有する画像 ファイルを指定するようにした力 フィールド 81内に、第二情報を有する画像ファイル のパスや、ディレクトリ情報等を、テキストとして入力するようにしても良い。かかること は他の実施の形態においても同様である。 The area information output unit 19 temporarily stores the execution instruction area setting information configured by the execution instruction area configuration unit 17 and the execution instruction information configured by the execution instruction configuration unit 18 in a storage medium such as a memory. In this case, the path of the image file having the second information, the directory information, etc. are input as text in the force field 81 in which the image file having the second information is designated by drag and drop. May be. Take The same applies to the other embodiments.
[0158] 図 10は、実行指示領域を管理するための実行指示領域管理表を示す図である。  FIG. 10 is a diagram showing an execution instruction area management table for managing execution instruction areas.
実行指示領域管理表は、「指示領域 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「背景」 、「配置順」、「アクション」という属性を有している。「指示領域 ID」は実行指示領域を 管理するための識別情報、「ウィンドウ (x、 y)」は、第一画像情報内における実行指 示領域の左上隅の座標で、ここでは単位はピクセルとする。この「ウィンドウ(x、 y)」は 、具体的には、画像表示ウィンドウの座標と、領域指定ウィンドウの座標とから決定さ れる。「(高さ、幅)」は、実行指示領域の高さおよび幅で、単位はピクセルとする。「背 景」は実行指示領域を第一画像情報上に表示する際の、実行指示領域に表示する 画像を示す。ここでは、透過率 50パーセントの白色の画像で実行指示領域を埋める ための「white_50%」と 、う属性値が設定されるものとする。「配置順」は、実行指示 領域の配置順番を示しており、値の小さいものほど、前面に配置される。「アクション」 は、実行指示領域に設定される実行指示情報である。ここでは、上述した「windoWO pen一 "C: / user/ desktop/ image一 a. jpg」である。「ウィンドウ (x、 y)」、「(尚 さ、幅)」、「背景」、および「配置順」は、実行指示領域構成部 17が構成した実行指 示領域設定情報に相当し、アクションは、実行指示構成部 18が構成した実行指示情 報に相当する。 The execution instruction area management table has attributes of “instruction area ID”, “window (x, y)”, “(height, width)”, “background”, “arrangement order”, and “action”. . “Instruction area ID” is identification information for managing the execution instruction area, and “Window (x, y)” is the coordinates of the upper left corner of the execution instruction area in the first image information. Here, the unit is pixel. To do. The “window (x, y)” is specifically determined from the coordinates of the image display window and the coordinates of the area designation window. “(Height, width)” is the height and width of the execution instruction area, and the unit is pixels. “Background” indicates an image displayed in the execution instruction area when the execution instruction area is displayed on the first image information. Here, the attribute value “white_50%” for filling the execution instruction area with a white image having a transmittance of 50% is set. The “arrangement order” indicates the arrangement order of the execution instruction areas, and the smaller the value is, the more they are arranged in front. “Action” is execution instruction information set in the execution instruction area. In this case, “windo WO pen 1“ C: / user / desktop / image 1 a.jpg ”described above. `` Window (x, y) '', `` (Normal, Width) '', `` Background '', and `` Arrangement order '' correspond to the execution instruction area setting information configured by the execution instruction area configuration unit 17, and the action is This corresponds to the execution instruction information configured by the execution instruction configuration unit 18.
[0159] 領域情報出力部 19は、実行指示領域管理表に基づいて、図 11に示すように、実 行指示領域 110を第一画像情報上に表示する。実行指示領域 110は、ここでは、半 透明の白色で表示される。なお、実行指示領域 110は透明としても良い。また、実行 指示領域に表示する画像情報、すなわち領域画像情報は、この実行指示領域に設 定された実行指示に応じて表示される画像情報、ここでは「image— a. jpg」、のサム ネイル画像、例えば縮小画像や画像の一部等を、実行指示領域の形状に合わせて 変形した画像や、タイル状に配置した画像等の画像情報であってもよい。このような サムネイル画像の画像情報を、「imagea. jpg」等カゝら構成する処理は、公知技術 であるので、説明は省略する。また、領域画像情報はアイコン等であってもよい。かか ることは他の実施の形態においても同様である。 The area information output unit 19 displays the execution instruction area 110 on the first image information, as shown in FIG. 11, based on the execution instruction area management table. Here, the execution instruction area 110 is displayed in translucent white. The execution instruction area 110 may be transparent. Also, the image information displayed in the execution instruction area, that is, the area image information is image information displayed according to the execution instruction set in the execution instruction area, in this case, a thumbnail of “image—a.jpg”. It may be image information such as an image, for example, a reduced image or an image obtained by deforming a part of the image according to the shape of the execution instruction area, or an image arranged in a tile shape. Image information such thumbnail images, "i mage -. A jpg" like mosquitoesゝal process of configuration, is a known technique, description thereof is omitted. The area image information may be an icon or the like. This also applies to other embodiments.
[0160] 次に、ユーザが、マウス等を操作して、ポインタを、実行指示領域 110上に配置して 、マウス等のボタンをクリックすると、指定情報受付部 20が、実行指示領域 110を指 定する指定情報を受け付ける。実行指示情報出力部 21は、指定情報の受け付けを トリガーとして、指定情報が指定する実行指示領域 110に対応した実行指示情報、こ こでは、図 10に示した実行指示領域管理表の「領域指示 ID」が「0001」であるレコ ードの「アクション」厲'性である「windowopen一 "C : / user/ desktop/ image一 a . jpg"」を取得し、第二情報出力部 22に出力する。第二情報出力部は、この出力に 従って、「C : ZuserZdesktopZimage— a. jpg」というディレクトリに格納されている 「image— a. jpg」という画像ファイルの第二情報を、図 12に示すように、新しい画像 表示ウィンドウ 120を用いて表示する。この画像は、上述したアイコン 90aで示した画 像ファイルの画像である。 [0160] Next, the user operates the mouse or the like to place the pointer on the execution instruction area 110. When a button such as a mouse is clicked, the designation information receiving unit 20 receives designation information for designating the execution instruction area 110. The execution instruction information output unit 21 uses the reception of the specified information as a trigger, and the execution instruction information corresponding to the execution instruction area 110 specified by the specified information, in this case, the “area instruction” in the execution instruction area management table shown in FIG. Acquire "windowopen""C:/user/desktop/image-one.jpg"", which is the" action "of the record whose ID is" 0001 ", and output it to the second information output unit 22 To do. According to this output, the second information output unit displays the second information of the image file “image—a.jpg” stored in the directory “C: ZuserZdesktopZimage—a.jpg” as shown in FIG. A new image display window 120 is used for display. This image is an image of the image file indicated by the icon 90a described above.
[0161] なお、ここでは、第二情報出力部 22を設け、この第二情報出力部 22から第二情報 を出力するようにしたが、第二情報の代わりに、第一画像情報格納部 11に格納され ている第一画像情報を用いるようにし、実行指示情報出力部 21から出力される実行 指示情報に基づいて、この第一画像情報を、第一画像情報出力部 12から新たな画 像表示ウィンドウを用いて出力するようにしてもよい。このようにして、この実行指示情 報に基づいて出力された第一画像情報についても、上述したような処理により、実行 指示領域を設定できるようにしても良い。なお、この第一画像情報は、すでに画像表 示ウィンドウに表示されている画像と同じものであっても異なるものであっても良い。 力かることは他の実施の形態においても同様である。  Here, the second information output unit 22 is provided and the second information is output from the second information output unit 22, but instead of the second information, the first image information storage unit 11 The first image information stored in the first image information is output from the first image information output unit 12 based on the execution instruction information output from the execution instruction information output unit 21. You may make it output using a display window. In this manner, the execution instruction area may be set for the first image information output based on the execution instruction information by the processing as described above. The first image information may be the same as or different from the image already displayed in the image display window. The same applies to other embodiments.
[0162] ここで、ユーザが、図 8に示すような、第二情報を表示する実行指示情報を設定す る代わりに、メニューを操作して、例えば、図 13に示すような、所望の URLの情報を 取得し、表示する実行指示情報を、実行指示領域、すなわち領域指定ウィンドウ 60 内の領域、に設定するための入力画面を表示させたとする。図 13に示す入力画面 には、入力用のフィールド 131と、「設定」ボタン 132と、このフィールド 131上に記載 された「URLを下に入力して下さい。」という記述が表示される。ここでユーザが所望 の URLを、フィールド 131にキーボード等を用いて入力し、設定ボタン 132を、マウス 等を用いて押すと、実行指示領域構成部 17は、第一画像情報の、領域指定ウィンド ゥ 60内の領域を実行指示領域に設定するための実行指示領域設定情報を構成す る。また、実行指示構成部 18は、フィールド 131内に入力された URLを取得し、この URLに格納されている情報を他の装置等、ここではコンピュータ等に実行させたイン ターネットブラウザ等のアプリケーション、で開くための実行指示情報、ここでは、ァク シヨンを構成する。ここでは、入力した URLが、「http : ZZwww. gijyutu. co. jp /index. html」であるとする。また、実行指示構成部 18の構成するアクションは、実 行指示領域をクリックした場合に「http : ZZwww. gijyutu. co. jp/index. html 」を、アプリケーションに表示させるためのアクションである「get— url— "http: //w ww. gijyutu. co. jp/index. html"」とする。「get— url— " とは、 2つの 」間の URLが示す場所の情報を他のアプリケーションに取得させるアクションである。また、 「設定」ボタン 132が押されたことにより、領域指定ウィンドウ 60の表示は終了する。 実行指示領域構成部 17が構成した実行指示領域設定情報および実行指示構成部 18が設定した実行指示情報は、領域情報出力部 19により、メモリ等の記憶媒体に一 時的に蓄積される。なお、 URLを、キーボード等を用いて入力する代わりに、上述し た画像ファイルと同様に、 URLのテキストをフィールド 131上に、ドラッグアンドドロッ プするようにしても良い。 [0162] Here, instead of setting the execution instruction information for displaying the second information as shown in FIG. 8, the user operates the menu, for example, a desired URL as shown in FIG. And an input screen for setting the execution instruction information to be displayed in the execution instruction area, that is, the area in the area designation window 60 is displayed. In the input screen shown in FIG. 13, an input field 131, a “setting” button 132, and a description “Enter URL below.” Described on this field 131 are displayed. When the user inputs a desired URL into the field 131 using a keyboard or the like and presses the setting button 132 using a mouse or the like, the execution instruction area configuration unit 17 displays the area designation window of the first image information. Configure the execution instruction area setting information for setting the area in the queue 60 as the execution instruction area. The Further, the execution instruction configuration unit 18 obtains the URL input in the field 131, and the information stored in the URL is executed by an application such as an Internet browser that is executed by another device, such as a computer in this case. , Execution instruction information to be opened with, here, an action is configured. Here, it is assumed that the input URL is “http: ZZwww.gijyutu.co.jp/index.html”. The action configured by the execution instruction configuration unit 18 is “get: http: ZZwww.gijyutu.co.jp/index.html” when the execution instruction area is clicked. — Url— “http: // w ww. Gijyutu. Co.jp/index.html” ”. “Get—url—” is an action that causes other applications to acquire information about the location indicated by the URL between two. Further, the display of the area designation window 60 is ended by pressing the “SET” button 132. The execution instruction area setting information configured by the execution instruction area configuration unit 17 and the execution instruction information set by the execution instruction configuration unit 18 are temporarily accumulated in a storage medium such as a memory by the area information output unit 19. Instead of inputting the URL using a keyboard or the like, the URL text may be dragged and dropped onto the field 131 in the same manner as the image file described above.
[0163] 図 14は、実行指示領域を管理するための実行指示領域管理表を示す図である。  FIG. 14 is a diagram showing an execution instruction area management table for managing execution instruction areas.
実行指示領域管理表は、「指示領域 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「背景」 、「配置順」、「アクション」という属性を有している。各属性については、図 10の実行 指示領域管理表と同様である。ここでは、「アクション」は、上述した「get— url— "htt p : Z Z www. gijyutu. co. jpZ index, html」で& 。  The execution instruction area management table has attributes of "instruction area ID", "window (x, y)", "(height, width)", "background", "arrangement order", and "action". . Each attribute is the same as the execution instruction area management table in FIG. Here, the “action” is “get-url-“ htt p: Z Z www. Gijyutu. Co.jpZ index, html ”.
[0164] 領域情報出力部 19は、図 14に示した実行指示領域管理表に基づいて、図 11に お!、て示したように、実行指示領域を第一画像情報上に表示する。  The area information output unit 19 displays the execution instruction area on the first image information as shown in FIG. 11 based on the execution instruction area management table shown in FIG.
[0165] 次に、ユーザが、マウス等を操作して、ポインタを、実行指示領域 110上に配置して 、マウス等のボタンをクリックすると、指定情報受付部 20が、実行指示領域 110を指 定する指定情報を受け付ける。実行指示情報出力部 21は、指定情報の受け付けを トリガーとして、指定情報が指定する実行指示領域 110に対応した実行指示情報、こ こでは、図 14に示した実行指示領域管理表の「領域指示 ID」が「0001」であるレコ ードの「アクション」属'性である「get url "http : //www. gijyutu. co. jp/ind ex. htmr」を取得し、予め設定されている所定のインターネットの情報を表示可能な アプリケーションに、「http : ZZwww. gijyutu. co. jp/index. html」に格糸内され て 、る情報を取得する命令を出力する。インターネットブラウザ等のインターネットの 情報を表示可能なアプリケーションは、この命令に基づいて、「http : ZZwww. gij yutu. co. jp/index. html」という URLに格納されている情報を取得し、図 15に示 すように、新しいウィンドウ 150を用いて表示する。 Next, when the user operates the mouse or the like to place the pointer on the execution instruction area 110 and clicks a button such as a mouse, the designation information receiving unit 20 points to the execution instruction area 110. Accepts specified information to be specified. The execution instruction information output unit 21 uses the reception of the specified information as a trigger, and the execution instruction information corresponding to the execution instruction area 110 specified by the specification information, “Get url” http: // www. Gijyutu. Co.jp/ind which is the “action” attribute of the record whose ID is “0001” ex.htmr ”, and the information that is stored in“ http: ZZwww.gijyutu.co.jp/index.html ”can be displayed in an application that can display predetermined Internet information. Output the instruction to get. An application that can display Internet information, such as an Internet browser, obtains information stored in the URL “http: ZZwww.gij yutu.co.jp/index.html” based on this command. The new window 150 is used for display as shown in.
[0166] 以上、本実施の形態によれば、領域指定ウィンドウを用いて、第一画像情報に対し て実行指示領域を設定できるようにした。これにより、実行指示領域を設定する際に 、画像表示ウィンドウ画像と領域指定ウィンドウとを、連動させないようにして操作する ことができ、実行指示領域を設定する際の、操作の自由度を向上させ、操作性を向 上させることが可會となる。  [0166] As described above, according to the present embodiment, the execution instruction area can be set for the first image information using the area designation window. As a result, when setting the execution instruction area, the image display window image and the area designation window can be operated without being linked, and the degree of freedom of operation when setting the execution instruction area is improved. It is possible to improve operability.
[0167] なお、本実施の形態においては、領域指定ウィンドウを、画像表示ウィンドウ上に 配置した状態で、領域指定ウィンドウ内の領域を実行指示領域に設定するための設 定指示を受け付ける場合について説明したが、領域指定ウィンドウを、画像表示ウイ ンドウ外の領域に配置して、設定指示を受け付けるようにしても良い。例えば、図 16 に示すように、領域指定ウィンドウ 160を、第一画像情報を表示する表示画像ウィン ドウの外部に配置し、上述した図 8に示すように、第二情報を表示する実行指示情報 を、実行指示領域に設定するための入力画面を表示させ、この入力画面の入力用の フィールドに第二情報をドラッグドロップすると、実行指示領域構成部 17は、現在表 示されている第一画像情報の位置において、表示画像ウィンドウに関係なぐ第一画 像情報を全て表示した場合における、領域指示ウィンドウの第一画像情報上の位置 、ここでは、左上隅の座標を算出する。そして、実行指示領域構成部 17は、この座標 を左上隅とした、領域指示ウィンドウ内のサイズと同じサイズの実行指示領域を設定 するための実行指示情報設定情報を構成する。例えば、図 16において、表示画像 ウィンドウに関係なぐ全てを表示した場合の第一画像情報が表示される領域は、領 域 161で表される。そして、算出した第一画像情報上における領域指示ウィンドウ 16 0の左上隅の座標を、実行指示領域の左上隅の座標に設定する。実行指示領域の サイズは、領域指示ウィンドウ 160内の高さおよび幅と同じ値に設定する。なお、領 域指定ウィンドウの一部のみが、画像表示ウィンドウからはみ出す場合においても、 同様に、第一画像情報が全て表示された場合における第一画像情報上の領域指定 ウィンドウの位置から、実行指示領域の位置を示す実行指示領域設定情報を構成す る。また、領域指示ウィンドウが、全てを表示した第一画像情報上から、はみ出る場 合、実行指示領域設定情報を構成しないようにしても良いし、はみ出た部分が切り取 られるよう、実行指示領域を設定しても良い。このように、本実施の形態においては、 領域指定ウィンドウを、表示画像ウィンドウ上以外の位置に配置することができ、第一 画像情報の、表示画像ウィンドウに表示されていない領域にも、実行指示領域が設 定できる。これにより、表示画像ウィンドウに表示されていない領域を、スクロールバ 一等を操作して表示画像ウィンドウ内で表示可能な位置に移動させることなく実行指 示領域を設定することができ、作業時間が短縮できるとともに、作業を行う上での自 由度が向上する。かかることは、他の実施の形態においても同様である。 [0167] In the present embodiment, a case where a setting instruction for setting an area in the area designation window as an execution instruction area in a state where the area designation window is arranged on the image display window will be described. However, the area designation window may be arranged in an area outside the image display window to accept a setting instruction. For example, as shown in FIG. 16, the area designation window 160 is arranged outside the display image window for displaying the first image information, and the execution instruction information for displaying the second information as shown in FIG. 8 described above. Is displayed in the execution instruction area, and the second information is dragged and dropped on the input field of this input screen, the execution instruction area constituting unit 17 displays the first image currently displayed. When all the first image information related to the display image window is displayed at the information position, the position on the first image information of the area instruction window, here, the coordinates of the upper left corner is calculated. Then, the execution instruction area configuration unit 17 configures execution instruction information setting information for setting an execution instruction area having the same size as the size in the area instruction window with this coordinate as the upper left corner. For example, in FIG. 16, the area where the first image information is displayed when everything related to the display image window is displayed is represented by area 161. Then, the coordinates of the upper left corner of the area instruction window 160 on the calculated first image information are set as the coordinates of the upper left corner of the execution instruction area. The size of the execution instruction area is set to the same value as the height and width in the area instruction window 160. Territory Similarly, even when only a part of the area specification window protrudes from the image display window, the position of the execution instruction area is similarly determined from the position of the area specification window on the first image information when all the first image information is displayed. The execution instruction area setting information indicating the In addition, if the area instruction window protrudes from the first image information displaying all, the execution instruction area setting information may not be configured, or the execution instruction area is set so that the protruding part is cut off. You may do it. Thus, in the present embodiment, the area designation window can be arranged at a position other than on the display image window, and the execution instruction is also given to the area of the first image information that is not displayed in the display image window. The area can be set. This makes it possible to set the execution instruction area without moving the area not displayed in the display image window to a position where it can be displayed in the display image window by operating the scroll bar or the like. It can be shortened and the degree of freedom in work is improved. The same applies to other embodiments.
また、領域情報出力部 19が、メモリ等の記憶媒体に、実行指示領域設定情報や、 実行指示情報を蓄積する代わりに、ユーザ等からの指示や、他の処理部等力 の指 示等に基づいて、第一画像情報出力部 12が出力している第一画像情報と、実行指 示領域設定情報および実行指示情報とを、予め設定された所定のアドレス、例えば I Pアドレス等、に出力、具体的には送信するようにしても良い。予め設定された所定の アドレスとは、例えば、画像情報処理装置 1に予め設定されているアドレスや、ユーザ が直前に入力したアドレス等である。また、これらとともに、実行指示情報が出力を指 示する第二情報も出力するようにしてもよい。また、これらの情報を送信する際に、こ れらの情報を含む一つのファイルを構成して送信しても良い。特に、このような一つ のファイルを構成する場合、構成するファイルの形式を、第一画像情報と同じ形式の 画像情報を有する画像ファイルの形式となるようにし、その画像ファイルの画像情報 が格納される領域以外の領域、例えばヘッダ領域や、フッタ領域に、実行指示領域 設定情報および実行指示情報や、第二情報等を格納するようにしても良い。このよう にすれば、少なくとも、第一画像情報は、第一画像情報を画像情報として有する画像 ファイルを開くことができる画像処理装置や、画像処理アプリケーション等を用いて開 くことが可能となる。また、送信する際に、必要に応じて、これらの情報を、インターネ ットで閲覧可能な形式に変更した情報を送信しても良い。また、このような場合にお いては、指定情報受付部 20や、実行指示情報出力部 21、第二情報出力部 22等を 、画像情報処理装置 1が有していないようにしても良い。その代わりに、予め設定され た IPアドレス等のアドレスに出力した上記の情報を、ダウンロードして出力する装置 力 指定情報受付部 20や、実行指示情報出力部 21、第二情報出力部 22等を備え て 、るようにしても良 、。力かることは他の実施の形態にぉ ヽても同様である。 In addition, the area information output unit 19 does not store execution instruction area setting information or execution instruction information in a storage medium such as a memory. Based on the first image information output from the first image information output unit 12, the execution instruction area setting information and the execution instruction information are output to a predetermined address, for example, an IP address, Specifically, it may be transmitted. The predetermined address set in advance is, for example, an address set in advance in the image information processing apparatus 1 or an address input by the user immediately before. Along with these, second information that the execution instruction information instructs to output may also be output. Further, when transmitting these pieces of information, a single file including these pieces of information may be configured and transmitted. In particular, when configuring such a single file, the format of the configured file is set to the format of an image file having the same image information format as the first image information, and the image information of the image file is stored. The execution instruction area setting information, the execution instruction information, the second information, and the like may be stored in an area other than the area to be executed, such as a header area or a footer area. In this way, at least the first image information can be opened using an image processing apparatus that can open an image file having the first image information as image information, an image processing application, or the like. In addition, when sending information, this information is transferred to the Internet as necessary. Information that has been changed to a format that can be viewed on the Internet may be transmitted. In such a case, the image information processing apparatus 1 may not include the designation information receiving unit 20, the execution instruction information output unit 21, the second information output unit 22, and the like. Instead, the above-mentioned information output to an address such as a preset IP address is downloaded and output. You can be prepared. The same applies to other embodiments.
[0169] また、上記実施の形態において、画像情報処理装置が第二情報を出力しない場合 、第二情報出力部 22は省略してもよい。力かることは他の実施の形態においても同 様である。 [0169] In the above embodiment, when the image information processing apparatus does not output the second information, the second information output unit 22 may be omitted. The same applies to other embodiments.
[0170] また、上記実施の形態においては第二情報が画像情報である場合について説明し たが、本発明において第二情報は、どのような情報であっても良い。例えば、第二情 報は、テキスト等であってもよい。  [0170] In the above embodiment, the case where the second information is image information has been described. However, in the present invention, the second information may be any information. For example, the second information may be text.
[0171] また、上記実施の形態において、実行指示領域構成部 17が、領域指定ウィンドウ 内に位置する領域を、所定の領域、例えば、所定の処理の実行対象となる領域、に 設定するための情報である実行指示領域設定情報を構成するようにしてもよ!ヽ。例え ばこのような構成とすることで、この所定の領域を対象として、第一画像情報の領域 指定ウィンドウ内に位置する領域に対して所定の処理、例えば画像の色を調整したり 、シャープネスを調整する等の画像処理や、この領域の画像を切り出したりする処理 等を、行うことが可能となる。このような処理は、公知技術であるので説明は省略する 。かかることは、他の実施の形態においても同様である。  [0171] Also, in the above embodiment, the execution instruction area configuration unit 17 sets the area located in the area designation window as a predetermined area, for example, an area to be subjected to predetermined processing. You may make it comprise the execution instruction area setting information which is information!ヽ. For example, with such a configuration, with respect to the predetermined area, a predetermined process is performed on the area located in the area designation window of the first image information, for example, the color of the image is adjusted, and the sharpness is increased. It is possible to perform image processing such as adjustment and processing to cut out an image in this area. Since such processing is a known technique, description thereof is omitted. The same applies to other embodiments.
[0172] なお、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成され てもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを 実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の 記録媒体に記録されたソフトウェア 'プログラムを CPU等のプログラム実行部が読み 出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記各実施の形態 における画像情報出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである 。つまり、このプログラムは、コンピュータに、格納されている第一画像情報を、当該第 一画像情報を表示するためのウィンドウである画像表示ウィンドウを用いて出力する 第一画像情報出力ステップと、領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウイ ンドウを生成する指示である領域指定ウィンドウ生成指示と、当該領域指定ウィンドウ を移動する指示である領域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付 ステップと、前記領域指定ウィンドウ生成指示に基づいて領域指定ウィンドウを出力 し、前記領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウ を移動させて出力する領域指定ウィンドウ出力ステップと、前記第一画像情報の前 記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の実行を指示する情報であ る実行指示情報を出力させるための領域である実行指示領域に設定するための指 示である設定指示を受け付ける設定指示受付ステップと、前記設定指示に基づ 、て 、前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を実行指示領域に設定するための情報 である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域構成ステップと、前記第一 画像情報の実行指示領域が指定された場合に出力される情報である実行指示情報 を、前記設定指示に基づいて構成する実行指示構成ステップと、前記実行指示領域 設定情報と、前記実行指示情報とを出力する領域情報出力ステップとを実行させる ためのプログラム、である。 [0172] In the above embodiment, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. The software that realizes the image information output device in each of the above embodiments is the following program. That is, this program outputs the stored first image information to the computer using an image display window which is a window for displaying the first image information. A first image information output step, an area designation window generation instruction that is an instruction to generate an area designation window that is a window for designating an area, and an area designation window movement instruction that is an instruction to move the area designation window. An area designation window output that outputs an area designation window based on the area designation instruction reception step to be accepted and outputs the area designation window based on the area designation window generation instruction, and moves and outputs the output area designation window based on the area designation window movement instruction The step and the region located in the region designation window of the first image information are set as an execution instruction region that is a region for outputting execution instruction information that is information for instructing execution of a predetermined process. A setting instruction receiving step for receiving a setting instruction that is an instruction for An execution instruction area configuration step for configuring execution instruction area setting information, which is information for setting an area located in the area specification window as an execution instruction area, and execution of the first image information. An execution instruction configuration step for configuring execution instruction information, which is information output when an instruction area is designated, based on the setting instruction, an area for outputting the execution instruction area setting information, and the execution instruction information A program for executing the information output step.
[0173] なお、上記プログラムにお 、て、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する 受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップに おけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理 (ノヽ一ドウエアでしか行わ れない処理)は含まれない。かかることは、他の実施の形態においても同様である。  [0173] In the above program, the transmission step for transmitting information and the reception step for receiving information are performed by hardware, for example, a modem or an interface card in the transmission step. It does not include processing (processing that can only be done with software). The same applies to other embodiments.
[0174] また、このプログラムは、サーバなど力 ダウンロードされることによって実行されても よぐ所定の記録媒体 (例えば、 CD— ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導 体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。  [0174] In addition, this program is recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, etc.) that can be executed by being downloaded by force such as a server. The program may be executed by being read.
[0175] また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよぐ複数であって もよい。すなわち、集中処理を行ってもよぐあるいは分散処理を行ってもよい。かか ることは、他の実施の形態においても同様である。  [0175] Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing or distributed processing may be performed. This also applies to other embodiments.
[0176] (実施の形態 2)  [0176] (Embodiment 2)
本実施の形態は、上記実施の形態 1に係る画像情報処理装置において、領域指 定ウィンドウ内に文字の入力を受け付けるようにしたものである。 [0177] 図 17は、本実施の形態に係る画像情報処理装置のブロック図である。画像情報処 理装置 2は、第一画像情報格納部 11、第一画像情報出力部 12、画像情報指示受 付部 13、領域指定指示受付部 24、領域指定ウィンドウ出力部 25、設定指示受付部 16、実行指示領域構成部 27、実行指示構成部 18、領域情報出力部 29、指定情報 受付部 20、実行指示情報出力部 21、および第二情報出力部 22を具備する。第一 画像情報格納部 11、第一画像情報出力部 12、画像情報指示受付部 13、設定指示 受付部 16、実行指示構成部 18、指定情報受付部 20、実行指示情報出力部 21、お よび第二情報出力部 22の構成については、前記実施の形態 1と同様の構成である ため、説明は省略する。 In the present embodiment, the image information processing apparatus according to the first embodiment is configured to accept input of characters in the area designation window. FIG. 17 is a block diagram of the image information processing apparatus according to the present embodiment. The image information processing device 2 includes a first image information storage unit 11, a first image information output unit 12, an image information instruction reception unit 13, an area designation instruction reception unit 24, an area designation window output unit 25, and a setting instruction reception unit. 16, an execution instruction area configuration unit 27, an execution instruction configuration unit 18, an area information output unit 29, a designation information reception unit 20, an execution instruction information output unit 21, and a second information output unit 22. First image information storage unit 11, first image information output unit 12, image information instruction reception unit 13, setting instruction reception unit 16, execution instruction configuration unit 18, designation information reception unit 20, execution instruction information output unit 21, and The configuration of the second information output unit 22 is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
[0178] 領域指定指示受付部 24は、前記実施の形態 1にお!/、て説明した領域指定指示受 付部 14に対して、さらに、領域指定ウィンドウ内に対する文字、例えばテキストの入 力を受け付けるようにしたものであり、その他の構成については、領域指定指示受付 部 14と同様の構成を有しているため、説明は省略する。  [0178] The area designation instruction accepting unit 24 further inputs characters, for example, text, in the area designation window to the area designation instruction accepting part 14 described in! / In the first embodiment. Since other configurations are the same as those of the area designation instruction receiving unit 14, the description thereof is omitted.
[0179] 領域指定ウィンドウ出力部 25は、前記実施の形態 1において説明した領域指定ゥ インドウ出力部 15に対して、さらに、設定指示受付部 26が受け付けた文字を領域指 定ウィンドウ内に出力するようにしたものである。領域指定ウィンドウ出力部 25が出力 する文字のフォントやサイズ等は、問わない。出力する文字のフォントやサイズ等は、 予め設定されていても良いし、ユーザが適宜変更できるようにしても良い。その他の 構成については、領域指定ウィンドウ出力部 15と同様の構成を有しているため、説 明は省略する。  Area designation window output unit 25 outputs the characters received by setting instruction accepting unit 26 to the area designation window in addition to area designation window output unit 15 described in the first embodiment. It is what I did. The font and size of the characters output by the area specification window output unit 25 do not matter. The font and size of characters to be output may be set in advance, or may be changed as appropriate by the user. The other configuration is the same as that of the area designation window output unit 15, and thus the description is omitted.
[0180] 実行指示領域構成部 27は、前記実施の形態 1にお!/ヽて説明した実行指示領域構 成部 17において、設定指示受付部 16が受け付けた文字を実行指示領域に出力す るための情報をさらに含む実行指示領域設定情報を、構成するようにしたものである 。実行指示領域構成部 27は、例えば、文字を出力するための情報として、実行指示 領域内における文字の表示位置、例えば座標、と、表示する文字とを含む実行指示 領域設定情報を構成する。その他の構成については、実行指示領域構成部 17と同 様の構成を有しているため、説明は省略する。  [0180] The execution instruction area configuration unit 27 outputs the characters received by the setting instruction reception unit 16 to the execution instruction area in the execution instruction area configuration unit 17 described in the first and second embodiments! The execution instruction area setting information further including information for the configuration is configured. For example, the execution instruction area configuration unit 27 configures execution instruction area setting information including, as information for outputting a character, a character display position in the execution instruction area, for example, coordinates, and a character to be displayed. The other configuration is the same as that of the execution instruction area configuration unit 17 and thus will not be described.
[0181] 領域情報出力部 29は、前記実施の形態 1において説明した領域情報出力部 19に おいて、さらに、実行指示領域設定情報に基づいて、実行指示領域内に、前記設定 指示受付部 26の受け付けた文字を出力するようにしたものである。その他の構成に ついては、領域情報出力部 19と同様の構成を有しているため、説明は省略する。 [0181] The region information output unit 29 is connected to the region information output unit 19 described in the first embodiment. Further, based on the execution instruction area setting information, the characters received by the setting instruction receiving unit 26 are output in the execution instruction area. The other configuration is the same as that of the region information output unit 19, and thus the description thereof is omitted.
[0182] 次に、画像情報処理装置の動作について、図 18のフローチャートを用いて説明す る。なお、図 18において、図 2のフローチャートと同一符号は、同一または相当するス テツプを示しており、その説明は省略する。 [0182] Next, the operation of the image information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 18, the same reference numerals as those in the flowchart of FIG. 2 indicate the same or corresponding steps, and the description thereof is omitted.
[0183] (ステップ S1801)領域指定指示受付部 24は、領域指定ウィンドウ内に対する文字 の入力を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S1802へ進み、 受け付けていない場合、ステップ S204へ戻る。 (Step S 1801) The area designation instruction accepting unit 24 determines whether or not an input of characters in the area designation window has been accepted. If accepted, the process proceeds to step S1802. If not accepted, the process returns to step S204.
[0184] (ステップ S1802)領域指定ウィンドウ出力部 25は、領域指定ウィンドウ内に、ステ ップ S1801において受け付けた文字を出力する。そして、ステップ S204に戻る。 (Step S1802) The area designation window output unit 25 outputs the characters received in step S1801 in the area designation window. Then, the process returns to step S204.
[0185] (ステップ S1803)実行指示領域構成部 27は、領域指定ウィンドウ内に、文字が出 力されている力否かを判定する。文字が出力されている場合、ステップ S 1804に進 み、出力されていない場合、ステップ S205に進む。 (Step S 1803) The execution instruction area configuration unit 27 determines whether or not the character is output in the area designation window. If a character is output, the process proceeds to step S 1804. If not, the process proceeds to step S205.
[0186] (ステップ S1804)実行指示領域構成部 27は、文字を出力するための情報を含む 実行指示領域設定情報を構成する。 (Step S 1804) The execution instruction area configuration unit 27 configures execution instruction area setting information including information for outputting characters.
[0187] (ステップ S1805)領域情報出力部 29は、ステップ S205およびステップ S1803で 構成した実行指示領域設定情報、およびステップ S206において構成した実行指示 情報を出力する。そして、ステップ S204に戻る。なお、ステップ S205で構成した実 行指示領域設定情報、またはステップ S1803で構成した実行指示領域設定情報の(Step S1805) The region information output unit 29 outputs the execution instruction region setting information configured in Step S205 and Step S1803, and the execution instruction information configured in Step S206. Then, the process returns to step S204. The execution instruction area setting information configured in step S205 or the execution instruction area setting information configured in step S1803.
V、ずれか一方しかな 、場合には、その一方のみを出力する。 In case of either V or deviation, only one of them is output.
[0188] なお、図 18のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理 は終了する。 Note that in the flowchart of FIG. 18, the processing is ended by powering off or interruption for aborting the processing.
[0189] 以下、本実施の形態における画像情報処理装置の具体的な動作について説明す る。画像情報処理装置 2の概念図は図 3と同様であるので説明は省略する。  [0189] The specific operation of the image information processing apparatus in the present embodiment will be described below. Since the conceptual diagram of the image information processing apparatus 2 is the same as FIG. 3, the description thereof is omitted.
[0190] まず、図 6と同様に、ユーザが、第一画像情報を画像表示ウィンドウでディスプレイ 30に表示し、さらに、領域指定ウィンドウ 60を表示したとする。ここまでの処理につい ては、前記実施の形態 1と同様であるので、説明は省略する。 [0191] つぎに、ユーザが、図 19に示すように、領域指定ウィンドウ 60内を、例えばクリック して、領域指定ウィンドウ 60内に文字を入力するためのカーソル 1901を表示させる 。そして、キーボード等力 テキストを入力すると、領域指定指示受付部 24が入力さ れたテキストを受け付け、この受け付けたテキスト 1902を領域指定ウィンドウ出力部 25が領域指定ウィンドウ内に表示する。ここでは入力されたテキスト 1902が「詳細な 資料」という文字列であるとする。 First, similarly to FIG. 6, it is assumed that the user displays the first image information on the display 30 in the image display window and further displays the area designation window 60. Since the processing up to this point is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. Next, as shown in FIG. 19, for example, the user clicks in the area designation window 60 to display a cursor 1901 for inputting characters in the area designation window 60. When the keyboard isotropic text is input, the area designation instruction receiving unit 24 receives the input text, and the area designation window output unit 25 displays the received text 1902 in the area designation window. Here, it is assumed that the input text 1902 is a character string “detailed material”.
[0192] 次に、図 8と同様に、第二情報を表示する実行指示情報を、領域指定ウィンドウ 60 内の領域に設定するための入力画面を表示させ、設定指示受付部 16に設定指示を 与えると、実行指示領域構成部 27は、第一画像情報の、領域指定ウィンドウ 60内の 領域を実行指示領域に設定するための実行指示領域設定情報を構成する。実行指 示領域構成部 27は、領域指定指示受付部 24が受け付けたテキストを、実行指示領 域上に表示するための情報、ここでは、表示されるテキストと、その表示位置、も含む 実行指示領域設定情報を構成する。また、実行指示構成部 18は、実行指示情報を 構成する。  Next, as in FIG. 8, an input screen for setting the execution instruction information for displaying the second information in the area in the area specifying window 60 is displayed, and the setting instruction receiving unit 16 is instructed to set the execution instruction information. When given, the execution instruction area configuration unit 27 configures execution instruction area setting information for setting the area in the area designation window 60 of the first image information as the execution instruction area. The execution instruction area configuration unit 27 includes information for displaying the text received by the area designation instruction receiving unit 24 on the execution instruction area, here, the displayed text and its display position. Configure area setting information. Further, the execution instruction configuration unit 18 configures execution instruction information.
[0193] 図 20は、実行指示領域を管理するための実行指示領域管理表を示す図である。  FIG. 20 is a diagram showing an execution instruction area management table for managing execution instruction areas.
実行指示領域管理表は、「指示領域 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「背景」 、「表示テキスト」、「テキスト位置 (x、y)」「配置順」、「アクション」という属性を有してい る。「表示テキスト」、および「テキスト位置 (x、 y)」以外の属性については、上述した 図 10の実行指示領域管理表と同様であるので説明は省略する。ここでは「背景」は 透明であることを示す値「T」であるとする。「表示テキスト」は、実行指示領域上に表 示されるテキストであり、領域指定指示受付部 24が受け付けたテキストである。「テキ スト位置 (x、 y)」は、実行指示領域上に表示されるテキストの表示位置であり、テキス トの左上隅の座標である。ここでは、実行指示領域の左上隅の座標の Xおよび yの値 に、予め設定された値、ここでは「10」をそれぞれたして得られる座標力 テキストの 左上隅の座標となる。  The execution instruction area management table includes "instruction area ID", "window (x, y)", "(height, width)", "background", "display text", "text position (x, y)", " It has the attributes “order of arrangement” and “action”. Attributes other than “display text” and “text position (x, y)” are the same as those in the execution instruction area management table of FIG. Here, “background” is assumed to be a value “T” indicating transparency. The “display text” is text displayed on the execution instruction area, and is text received by the area designation instruction receiving unit 24. “Text position (x, y)” is the display position of the text displayed on the execution instruction area, and is the coordinates of the upper left corner of the text. Here, the X and y values of the coordinates of the upper left corner of the execution instruction area are set to preset values, in this case, “10”, respectively.
[0194] 領域情報出力部 29は、図 20に示した実行指示領域管理表に基づいて、図 21に 示すように、実行指示領域 210を第一画像情報上に表示する。ここでは、特に、領域 指定指示受付部 24が受け付けた「詳細な資料」 t 、う文字により構成されるテキスト が実行指示領域 210内に表示される。 The area information output unit 29 displays the execution instruction area 210 on the first image information, as shown in FIG. 21, based on the execution instruction area management table shown in FIG. Here, in particular, the “detailed material” t received by the area designation instruction receiving unit 24, and the text composed of the characters Is displayed in the execution instruction area 210.
[0195] 実行指示領域 110を指定する処理等の、これ以降の処理については、前記実施の 形態 1と同様であるので、説明は省略する。 Subsequent processes such as the process of designating the execution instruction area 110 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
[0196] なお、ここでは、第二情報を表示する実行指示情報を、領域指定ウィンドウ 60内の 領域に設定する場合について説明したが、前記実施の形態 1と同様に、 URLの情報 を表示する実行指示情報を領域指定ウィンドウ 60内の領域に設定する場合につい ても、本実施の形態は適用可能である。 [0196] Although the case has been described here in which execution instruction information for displaying the second information is set in an area in the area designation window 60, the URL information is displayed as in the first embodiment. The present embodiment can also be applied to the case where the execution instruction information is set in an area in the area designation window 60.
[0197] 以上、本実施の形態においては、領域指定ウィンドウを用いて、第一画像情報に 対して実行指示領域を設定できるようにした。これにより、実行指示領域を設定する 際に、画像表示ウィンドウ画像と領域指定ウィンドウとを、連動させないようにして操 作することができ、実行指示領域を設定する際の、操作の自由度を向上させ、操作 性を向上させることが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the execution designation area can be set for the first image information using the area designation window. As a result, when setting the execution instruction area, the image display window image and the area specification window can be operated without being linked, and the degree of freedom of operation when setting the execution instruction area is improved. Therefore, operability can be improved.
[0198] さらに、本実施の形態においては、領域指定ウィンドウを用いて、実行指示領域に テキストを表示させることが可能となる。 Furthermore, in the present embodiment, it is possible to display text in the execution instruction area using the area designation window.
[0199] また、領域指定ウィンドウを用いて文字を入力させるため、実行指示領域に表示す る文字を入力する際の、移動時や位置あわせ時等の操作性を向上させることができ る。 [0199] Furthermore, since characters are input using the area designation window, it is possible to improve operability during movement, alignment, etc. when inputting characters to be displayed in the execution instruction area.
[0200] また、領域指定ウィンドウを、画像表示ウィンドウの外部にはみ出した状態で、文字 を入力することで、第二情報の、画像表示ウィンドウに表示されていない部分に設定 される実行指示領域にも文字を表示することが可能となり、文字を入力する位置を表 示させるために、画像表示ウィンドウを操作する必要がなぐ作業性を向上させること が可能となる。  [0200] Also, by entering characters with the area specification window protruding outside the image display window, the execution information area set in the portion of the second information not displayed in the image display window is displayed. It is also possible to display characters and to improve the workability without having to operate the image display window in order to display the position where characters are input.
[0201] (実施の形態 3)  [0201] (Embodiment 3)
本実施の形態は、上記実施の形態 1において、ディスプレイに表示される画像等を 、画像情報として取得し、メモリ等の記憶媒体に記憶するようにし、この記憶した画像 情報を、第二情報として利用するようにしたものである。  In the present embodiment, the image displayed on the display in Embodiment 1 is acquired as image information and stored in a storage medium such as a memory, and the stored image information is used as second information. It is intended to be used.
[0202] 図 22は、本実施の形態における画像情報処理装置のブロック図である。画像情報 処理装置 3は、第一画像情報格納部 11、第一画像情報出力部 32、画像情報指示 受付部 13、画像取得指示受付部 30、画像取得部 31、領域指定指示受付部 14、領 域指定ウィンドウ出力部 15、設定指示受付部 16、実行指示領域構成部 17、実行指 示構成部 18、領域情報出力部 19、指定情報受付部 20、実行指示情報出力部 21、 および第二情報出力部 22を具備する。画像取得指示受付部 30、画像取得部 31、 および第一画像情報出力部 32以外の構成については、前記実施の形態 1と同様で あるので、説明は省略する。 FIG. 22 is a block diagram of the image information processing apparatus in the present embodiment. The image information processing device 3 includes a first image information storage unit 11, a first image information output unit 32, an image information instruction Reception unit 13, image acquisition instruction reception unit 30, image acquisition unit 31, area designation instruction reception unit 14, area designation window output unit 15, setting instruction reception unit 16, execution instruction area configuration unit 17, execution instruction configuration unit 18 A region information output unit 19, a designation information reception unit 20, an execution instruction information output unit 21, and a second information output unit 22. Since the configuration other than the image acquisition instruction receiving unit 30, the image acquisition unit 31, and the first image information output unit 32 is the same as that of the first embodiment, description thereof will be omitted.
[0203] 第一画像情報出力部 32は、画像表示ウィンドウを、表示デバイスの画面に出力す る。具体的には、表示用の画像情報を構成し、この画像情報を表示デバイスの画面 に表示する。第一画像情報出力部 32は、表示デバイスを備えていても良いし、外部 の表示デバイスに対して、表示用の画像情報を出力し、この外部の表示デバイスで 画像情報を表示指定も良い。なお、他の構成については、前記実施の形態 1の第一 画像情報出力部 12の構成と同様であるので、説明は省略する。  [0203] The first image information output unit 32 outputs the image display window to the screen of the display device. Specifically, image information for display is configured, and this image information is displayed on the screen of the display device. The first image information output unit 32 may include a display device, or may output image information for display to an external display device, and designate display of the image information on the external display device. Since the other configuration is the same as the configuration of the first image information output unit 12 of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0204] 画像取得指示受付部 30は、第一画像情報出力部 32により出力される画像の少な くとも一部の領域の画像情報を取得するための指示である画像取得指示を受け付け る。画像取得指示は、単に、画像を取得するための指示であってもよいし、画像を取 得する領域を指定する情報をさらに含んでいてもよい。領域を指定する情報は、例え ば、画面をマウスでドラッグした場合、そのドラッグの始点と終点との座標であり、指定 される領域は、始点と終点とを対角とする領域となる。また、画面全体を領域として指 定する情報であっても良い。画像取得指示受付部 30の受け付ける入力は、マウス等 のポインティングデバイスや、テンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、 入力手段はどのようなものであってもよい。画像取得指示受付部 30は、テンキーゃキ 一ボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等 の制御ソフトウェア等で実現され得る。  [0204] The image acquisition instruction receiving unit 30 receives an image acquisition instruction that is an instruction for acquiring image information of at least a part of an image output by the first image information output unit 32. The image acquisition instruction may simply be an instruction for acquiring an image, or may further include information for designating a region from which an image is acquired. For example, when the screen is dragged with the mouse, the information for specifying the area is the coordinates of the start point and end point of the drag, and the specified area is an area having the start point and the end point as a diagonal. Further, it may be information specifying the entire screen as an area. The input received by the image acquisition instruction receiving unit 30 is a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, a menu screen, and the like, and any input means may be used. The image acquisition instruction accepting unit 30 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad board, control software such as a menu screen or a window system, and the like.
[0205] 画像取得部 31は、画像取得指示に基づいて、出力される画像の少なくとも一部の 領域の画像情報を、第二情報として取得する。例えば、画像取得部 31は、表示デバ イスに表示するために構成された画像情報、具体的にはビットマップ情報のうちの、 画面上のすくなくとも一部の領域に対応した画像情報を取得する。特に、画像取得 指示が、画面を取得する領域を指定する情報を含んでいる場合、この情報により指 定される領域に画像を表示するために用いられる画像情報を取得する。このまた、画 像取得指示に、領域を指定する情報が含まれない場合、予め設定されていた領域に 画像を表示するために用いられる画像情報を取得する。画像取得部 31は、取得した 画像情報を、メモリゃノヽードディスク等の記憶媒体に蓄積する。本実施の形態におい ては、例えば、画像取得部 31が画像情報を取得した場合に、画像取得部 31は、こ の画像情報が蓄積される記憶媒体上のディレクトリを示すディレクトリ情報を、設定指 示受付部 16に出力する。設定指示受付部 16は、このディレクトリ情報が入力により、 第一画像情報の、領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、画像取得部 31が取得し た画像情報を開く指示である実行指示情報を出力させるための実行指示領域に設 定する設定指示を受け付ける。なお、表示デバイスの画面に表示される画像等を取 得する技術は、一般にスクリーンショットや、スクリーンキヤプチャ等と呼ばれる公知技 術であるので、詳細な説明は省略する。画面情報取得部 31は、通常、 MPUやメモリ 等から実現され得る。画面情報取得部 31の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現さ れ、当該ソフトウェアは ROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専 用回路)で実現しても良い。 [0205] Based on the image acquisition instruction, the image acquisition unit 31 acquires image information of at least a partial region of the output image as second information. For example, the image acquisition unit 31 acquires image information corresponding to at least a part of the area on the screen among image information configured to be displayed on the display device, specifically bitmap information. In particular, if the image acquisition instruction includes information specifying the area from which the screen is acquired, the Image information used to display an image in a defined area is acquired. In addition, when the image acquisition instruction does not include information for designating a region, image information used for displaying an image in a previously set region is acquired. The image acquisition unit 31 stores the acquired image information in a storage medium such as a memory node disk. In the present embodiment, for example, when the image acquisition unit 31 acquires image information, the image acquisition unit 31 sets directory information indicating a directory on a storage medium in which the image information is stored as a setting instruction. It is output to the display reception unit 16. When this directory information is input, the setting instruction receiving unit 16 outputs execution instruction information that is an instruction to open the image information acquired by the image acquiring unit 31 in the region of the first image information located in the region designation window. Accepts setting instructions to be set in the execution instruction area. Note that a technique for obtaining an image or the like displayed on the screen of the display device is a known technique generally called a screen shot or a screen capture, and thus detailed description thereof is omitted. The screen information acquisition unit 31 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the screen information acquisition unit 31 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
[0206] 次に、画像情報処理装置の動作について、図 23のフローチャートを用いて説明す る。なお、図 23において、図 2のフローチャートと同一符号は、同一または相当するス テツプを示しており、その説明は省略する。  Next, the operation of the image information processing apparatus will be described using the flowchart of FIG. In FIG. 23, the same reference numerals as those in the flowchart of FIG. 2 denote the same or corresponding steps, and the description thereof will be omitted.
[0207] (ステップ S2301)第一画像情報出力部 32は、第一画像情報を画像表示ウィンドウ を用いて出力する。ここでは、特に、第一画像情報から、表示用の画像情報を構成し 、この画像情報を表示デバイスの画像に表示させる。  (Step S2301) The first image information output unit 32 outputs the first image information using the image display window. Here, in particular, display image information is constituted from the first image information, and this image information is displayed on the image of the display device.
[0208] (ステップ S2302)画像取得指示受付部 30は、画像取得指示を受け付けた力否か を判定する。受け付けた場合、ステップ S2302へ進み、受け付けていない場合、ステ ップ S 204に戻る。  (Step S2302) The image acquisition instruction accepting unit 30 determines whether or not the image acquisition instruction has been accepted. If accepted, the process proceeds to step S2302. If not accepted, the process returns to step S204.
[0209] (ステップ S2303)画像取得部 31は、ステップ S2301において受け付けた画像取 得指示に基づいて、表示デバイスの画面に表示されている画像情報を取得し、メモリ 等の記憶媒体に蓄積する。  (Step S2303) The image acquisition unit 31 acquires the image information displayed on the screen of the display device based on the image acquisition instruction received in step S2301, and stores it in a storage medium such as a memory.
[0210] (ステップ S2304)画像取得部 31は、ステップ S2303で蓄積した画像情報のディレ クトリ情報を設定指示受付部 16に出力する。 [0210] (Step S2304) The image acquisition unit 31 displays the delay of the image information accumulated in step S2303. The country information is output to the setting instruction receiving unit 16.
[0211] (ステップ S2305)設定指示受付部 16は、ステップ S2303で蓄積した画像情報の ディレクトリ情報が入力されたことを検出して、第一画像情報の領域指定ウィンドウ内 の領域を、このディレクトリ情報が示すディレクトリに格納されている画像情報を開く実 行指示情報を出力させるための実行指示領域に、設定する設定指示を受け付ける。 そして、ステップ S205〖こ進む。  [0211] (Step S2305) The setting instruction receiving unit 16 detects that the directory information of the image information accumulated in Step S2303 has been input, and sets the area in the area designation window of the first image information as the directory information. A setting instruction to be set is received in the execution instruction area for outputting execution instruction information for opening image information stored in the directory indicated by. Then, step S205 proceeds.
[0212] なお、図 23のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理 は終了する。  [0212] In the flowchart of Fig. 23, the process ends when the power is turned off or the process ends.
[0213] 以下、本実施の形態における画像情報処理装置の具体的な動作について説明す る。画像情報処理装置 3の概念図は図 3と同様であるので説明は省略する。  [0213] Hereinafter, a specific operation of the image information processing apparatus according to the present embodiment will be described. The conceptual diagram of the image information processing apparatus 3 is the same as that in FIG.
[0214] まず、図 6と同様に、ユーザが、第一画像情報を画像表示ウィンドウ 40でディスプレ ィ 30に表示し、さらに、領域指定ウィンドウ 60を表示したとする。ここまでの処理につ いては、前記実施の形態 1と同様であるので、説明は省略する。  First, as in FIG. 6, it is assumed that the user displays the first image information on the display 30 with the image display window 40 and further displays the area designation window 60. Since the processing up to this point is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0215] 次に、ユーザが、メニュー等を操作して、ディスプレイ 30に表示されている画像の一 部を表示させる実行指示情報を、第一画像情報の領域指定ウィンドウ 60内の領域に 設定するためのメニュー項目、例えば、「スクリーンキヤプチャを実行指示領域に設定 」を選択すると、矢印形状のポインタが、十字形状のポインタに変更される。  [0215] Next, the user operates a menu or the like to set execution instruction information for displaying a part of the image displayed on the display 30 in an area in the area designation window 60 of the first image information. When a menu item for selecting, for example, “Set screen capture as execution instruction area” is selected, the arrow-shaped pointer is changed to a cross-shaped pointer.
[0216] ユーザが、図 24に示すように、この十字形状のポインタ 2400を用いて、画面上の 領域をドラッグすると、画像取得指示受付部 30は、このドラッグした範囲 2401の始点 (xl、 yl)と終点 (x2、 y2)の座標の値を含む画像取得指示を受け付ける。  [0216] When the user drags an area on the screen using the cross-shaped pointer 2400 as shown in FIG. 24, the image acquisition instruction accepting unit 30 causes the start point (xl, yl ) And an image acquisition instruction including the coordinate values of the end point (x2, y2).
[0217] 画像取得部 31は、画像取得指示に含まれる始点 (xl、 yl)と終点 (x2、 y2)の座標 の値から、このディスプレイ 30の、これらの座標を対角とした領域内に表示されている 画像に対応する第二情報を、表示デバイスに出力する画像情報を構成する画像構 成部、あるいは表示デバイスに出力する画像情報を一時格納する図示しな ヽ VRA M等の格納部等から取得する。そして取得した画像情報をメモリゃノ、ードディスク等 に蓄積する。取得した画像情報は、例えば、「sc01001」というファイル名で、「c : Z ZuserZimgZsc01001」というディレクトリに蓄積されたとする。そして、画像取得 部 31は、この蓄積した画像情報の格納されている場所を示すディレクトリ情報を、設 定指示受付部 16に出力する。 [0217] The image acquisition unit 31 uses the coordinates of the start point (xl, yl) and the end point (x2, y2) included in the image acquisition instruction within the region of the display 30 with these coordinates as diagonals. The second information corresponding to the displayed image is the image configuration unit that constitutes the image information to be output to the display device, or the image information to be output to the display device is temporarily stored 格納 Storage unit such as VRAM Etc. The acquired image information is stored in a memory or a disk. It is assumed that the acquired image information is stored in a directory “c: Z ZuserZimgZsc01001” with a file name “sc01001”, for example. Then, the image acquisition unit 31 sets directory information indicating the location where the accumulated image information is stored. It outputs to the regular instruction reception unit 16.
[0218] 設定指示受付部 16は、このディレクトリ情報が入力されたことにより、第一画像情報 の領域指定ウィンドウ内の領域に、「c : ZZuserZimgZsc01001」というディレクト リの画像情報を開く実行指示情報を設定するための設定指示情報を受け付ける。  [0218] Upon receiving this directory information, the setting instruction receiving unit 16 displays execution instruction information for opening the image information of the directory "c: ZZuserZimgZsc01001" in the area in the area specifying window of the first image information. Accepts setting instruction information for setting.
[0219] この設定指示情報に基づいて、これ以降の処理、例えば、第一画像情報の領域指 定ウィンドウ 60内の領域を実行指示領域とするための実行指示領域設定情報を構 成し、「c: //user/img/scO 1001」というディレクトリの画像情報を開く実行指示 情報を構成する処理等、を行うことについては、上述した実施の形態 1と同様である ので説明は省略する。  [0219] Based on the setting instruction information, the subsequent processing, for example, the execution instruction area setting information for setting the area in the area specifying window 60 of the first image information as the execution instruction area is configured. The process of configuring the execution instruction information for opening the image information in the directory “c: // user / img / scO 1001” is the same as in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
[0220] そして、図 25に示すように、第一画像情報の実行指示領域 2500を、マウス等を用 いてクリックすると、図 24に示したドラッグした範囲 2401に表示されていた画像が、 新たな画像表示ウィンドウ 2501でディスプレイ 30上に表示される。  [0220] Then, as shown in FIG. 25, when the execution instruction area 2500 of the first image information is clicked using a mouse or the like, the image displayed in the dragged range 2401 shown in FIG. The image is displayed on the display 30 in the image display window 2501.
[0221] 以上、本実施の形態においては、領域指定ウィンドウを用いて、第一画像情報に 対して実行指示領域を設定できるようにした。これにより、実行指示領域を設定する 際に、画像表示ウィンドウ画像と領域指定ウィンドウとを、連動させないようにして操 作することができ、実行指示領域を設定する際の、操作の自由度を向上させ、操作 性を向上させることが可能となる。  [0221] As described above, in the present embodiment, the execution instruction area can be set for the first image information using the area designation window. As a result, when setting the execution instruction area, the image display window image and the area specification window can be operated without being linked, and the degree of freedom of operation when setting the execution instruction area is improved. Therefore, operability can be improved.
[0222] また、画面の所望の領域の画像から第二情報を取得し、この第二情報が、第一画 像情報の実行指示領域が指定された場合に出力されるようにしたので、例えば、画 面上に表示されるさまざまなアプリケーション等の操作の手順等をインタラクティブに 表示する画像を構成する場合等に、アプリケーション等の操作の手順を示す画像を 、予め用意しておくことなぐ第一画像情報上の実行指示領域が指定された場合に 出力される画像として容易に設定することができ、作業性を向上させることが可能とな る。  [0222] Since the second information is acquired from the image of the desired area of the screen and the second information is output when the execution instruction area of the first image information is designated, First, it is necessary to prepare an image showing the operation procedure of the application in advance when constructing an image that interactively displays the operation procedure of various applications displayed on the screen. When the execution instruction area on the image information is designated, it can be easily set as an image to be output, and workability can be improved.
[0223] なお、上記各実施の形態にお!、て、各処理 (各機能)は、単一の装置 (システム)に よって集中処理されることによって実現されてもよぐあるいは、複数の装置によって 分散処理されることによって実現されてもょ 、。  [0223] In the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single apparatus (system), or a plurality of apparatuses. It may be realized by distributed processing by.
[0224] また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する 2以上の通信手段 (情報 出力部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 [0224] In each of the above embodiments, two or more communication means (information Needless to say, the output unit or the like may be physically realized by a single medium.
[0225] また、上記実施の形態では、画像情報処理装置力スタンドアロンである場合につい て説明したが、画像情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよぐサーバ' クライアントシステムにおけるサーバであってもよい。後者の場合には、例えば、出力 部や受付部等は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を表示したりするため の情報を出力したりすることになる。  [0225] Also, in the above-described embodiment, the case where the image information processing apparatus is stand-alone has been described. However, the image information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server in a client system. Also good. In the latter case, for example, the output unit, the reception unit, etc. receive input via a communication line or output information for displaying a screen.
[0226] 本発明は、以上の実施の形態に限定されることなぐ種々の変更が可能であり、そ れらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。  [0226] It goes without saying that the present invention can be variously modified without being limited to the above-described embodiments, and these are also included in the scope of the present invention.
[0227] (実施の形態 4)  [0227] (Embodiment 4)
以下、画像情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、 実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説 明を省略する場合がある。  Hereinafter, embodiments of an image information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. Note that components having the same reference numerals in the embodiment perform the same operation, and thus the description thereof may be omitted.
[0228] 図 26は、本実施の形態における画像情報処理装置のブロック図である。  FIG. 26 is a block diagram of the image information processing apparatus in the present embodiment.
[0229] 画像情報処理装置 1001は、文字指示受付部 1011、文字入力受付部 1012、枠 出力指示受付部 1013、文字ウィンドウ出力部 1014、領域指定指示受付部 1015、 領域指定ウィンドウ出力部 1016、倍率指定情報受付部 1017、取得指示受付部 10 18、領域画像取得部 1019、および出力部 1020を具備する。  [0229] The image information processing apparatus 1001 includes a character instruction reception unit 1011, a character input reception unit 1012, a frame output instruction reception unit 1013, a character window output unit 1014, an area designation instruction reception unit 1015, an area designation window output unit 1016, and a magnification. A designated information receiving unit 1017, an acquisition instruction receiving unit 1018, an area image acquiring unit 1019, and an output unit 1020 are provided.
[0230] 文字指示受付部 1011は、文字を出力するためのウィンドウである文字ウィンドウを 移動する指示である文字ウィンドウ移動指示を受け付ける。文字ウィンドウ移動指示 は、例えば、文字ウィンドウの移動先を指定する情報 (例えば、座標値 (x、 y)や、現 在の座標値力 の相対的なベクトル座標)等により構成される。文字指示受付部 101 1は、例えば、後述する文字ウィンドウ出力部 1014が出力する文字ウィンドウを、マ ウス等を用いて 、わゆるドラッグアンドドロップした場合、そのドロップした位置を移動 先とした文字ウィンドウ移動指示を受け付ける。また、図示しない出力デバイス等が 出力する領域内において、ポインタを移動させ、マウスボタン等をクリックやダブルタリ ックした場合に、ポインタが指定して 、る位置を移動先とした文字ウィンドウ移動指示 を受け付けてもよい。文字指示受付部 1011は、さらに、文字ウィンドウのサイズを変 更する指示である文字ウィンドウサイズ変更指示を受け付ける。文字ウィンドウサイズ 変更指示は、例えば、文字ウィンドウの縦および横の長さの情報等により構成される[0230] Character instruction accepting unit 1011 accepts a character window moving instruction that is an instruction to move a character window that is a window for outputting characters. The character window movement instruction includes, for example, information (for example, coordinate values (x, y) and relative vector coordinates of the current coordinate value force) that specify the movement destination of the character window. For example, when a character window output by a character window output unit 1014 (to be described later) is dragged and dropped using a mouse or the like, the character instruction receiving unit 1011 uses a character window with the dropped position as the movement destination. Accept movement instructions. In addition, when the pointer is moved within the output area of an output device (not shown) and the mouse button is clicked or double-clicked, the pointer designates the character window to move to the destination. It may be accepted. The character instruction receiving unit 1011 further receives a character window size change instruction that is an instruction to change the size of the character window. Character window size The change instruction is composed of, for example, information on the length and width of the character window.
。変更後の文字ウィンドウのサイズを示す情報としては、変更後の文字ウィンドウの 2 箇所以上の位置、例えば左上隅と右下隅を示す座標の情報であってもよい。文字指 示受付部 1011は、例えば、文字ウィンドウの枠や辺等を、マウス等を用いていわゆ るドラッグし、リリースした場合、そのリリースした枠等の位置により決定されるウィンド ゥのサイズに、文字ウィンドウのサイズを変更するための文字ウィンドウサイズ変更指 示を受け付けても良い。また、文字指示受付部 1011は、図示しない入力部等が、文 字ウィンドウの変更後のサイズを数値の入力により受け付けた場合に、この数値によ り決定されるサイズにウィンドウのサイズを変更するための画像表示ウィンドウ変更指 示を受け付けても良い。文字指示受付部 1011の受け付ける入力は、マウス等のボイ ンティングデバイスや、テンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、入力手 段はどのようなものであってもよい。文字指示受付部 1011は、テンキーやキーボード 等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の制御ソ フトウェア等で実現され得る。 . Information indicating the size of the character window after the change may be information on coordinates indicating two or more positions of the character window after the change, for example, the upper left corner and the lower right corner. For example, when the character instruction receiving unit 1011 drags and releases the frame or side of the character window using a mouse or the like and releases it, the size of the window determined by the position of the released frame or the like is set. A character window size change instruction for changing the size of the character window may be accepted. In addition, when an unillustrated input unit or the like receives the changed size of the character window by inputting a numerical value, the character instruction receiving unit 1011 changes the size of the window to a size determined by this numerical value. An image display window change instruction may be accepted. The input accepted by the character instruction accepting unit 1011 may be any input means such as a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, and a menu screen. The character instruction receiving unit 1011 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system.
文字入力受付部 1012は、文字の入力を受け付ける。具体的には、文字ウィンドウ 内に表示するための文字、例えばテキストの入力を受け付ける。入力される文字のフ オントゃ、大きさ、色等は問わない。入力される文字のフォントやサイズ等は、予め設 定されていても良いし、ユーザが適宜変更できるようにしても良い。入力される文字、 あるいは入力された文字についての、フォントや大きさ、色等の属性の設定や変更は 、例えば文字入力受付部 1012が受け付ける。文字についての属性の設定や変更は 、例えば文字ウィンドウ力 表示されるドロップダウンメニューや、文字ウィンドウ内で マウスの右クリック等を行うことで表示されるメニュー等のメニューを用いて、個々の文 字ウィンドウや、個々の文字ごとに設定できるようにしてもよい。また、後述する領域 指定ウィンドウ力 表示されるメニューや、文字ウィンドウや領域指定ウィンドウ以外 の領域に表示されるその他のメニュー等を用いて、個々の文字ウィンドウや、個々の 文字ごとに属性等を個別に設定できるようにしても良いし、全ての文字ウィンドウの文 字に対して属性等を一括して設定できるようにしても良い。なお、文字のフォントゃサ ィズ、色等を変更する処理を受け付けたり、実行したりする構成については、公知技 術であるのでここでは説明を省略する。文字入力受付部 1012の受け付ける入力は、 主としてテンキーやキーボード等によるものである力 メニュー画面によるものや、マ ウスやタブレット等によるもの等、入力手段は何でも良い。文字入力受付部 1012は、 テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソ フトウェア等で実現され得る。 Character input receiving unit 1012 receives input of characters. Specifically, it accepts input of characters to be displayed in the character window, such as text. The font, size, color, etc. of the input characters are not important. The font and size of the input characters may be set in advance or may be changed as appropriate by the user. The character input accepting unit 1012 accepts, for example, the setting or changing of attributes such as font, size, and color for the inputted character or the inputted character. For example, the character attributes can be set or changed using a menu such as a drop-down menu displayed in the character window or a menu displayed by right-clicking the mouse in the character window. You may enable it to set for each window and each character. In addition, using the menu that displays the area designation window power described later and other menus that are displayed in areas other than the character window and area designation window, individual character windows and attributes for each character are individually specified. It may be possible to set the attribute or the like for the characters in all the character windows. Note that the configuration for accepting and executing processing for changing the font, size, color, etc. of a character is well known in the art. Since it is a technique, description is abbreviate | omitted here. The input accepted by the character input acceptance unit 1012 may be any input means such as a force menu screen mainly using a numeric keypad or a keyboard, or a mouse or tablet. The character input receiving unit 1012 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software for a menu screen.
[0232] 枠出力指示受付部 1013は、文字ウィンドウの枠を出力する力否かの指示である枠 出力指示を受け付ける。枠出力指示は、枠を出力する力 ないかを指定する指示で あっても良いし、枠出力を行う、あるは枠出力を行わないという設定を有効とするか無 効とするかを指定する指示であっても良い。また、枠出力指示は、文字ウィンドウの 背景色を出力するか否かの指示を含んで ヽてもよ ヽし、これらの指示に含まれて ヽ ても良い。枠出力指示のデータ構造は問わない。枠出力指示受付部 1013は、枠出 力指示受付部 1013の受け付ける入力は、マウス等のポインティングデバイスや、テ ンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、入力手段はどのようなものであつ てもよい。枠出力指示受付部 1013は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバ イスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の制御ソフトウェア等で実現さ れ得る。 [0232] The frame output instruction accepting unit 1013 accepts a frame output instruction that is an instruction as to whether or not to output the character window frame. The frame output instruction may be an instruction that specifies whether or not there is power to output the frame, and specifies whether to enable or disable the setting of performing frame output or not performing frame output. It may be an instruction. The frame output instruction may include an instruction as to whether or not to output the background color of the character window, or may be included in these instructions. The data structure of the frame output instruction does not matter. The frame output instruction accepting unit 1013 accepts input from the frame output instruction accepting unit 1013 by a pointing device such as a mouse, a numeric keypad, a keyboard, a menu screen, etc., and any input means can be used. Good. The frame output instruction receiving unit 1013 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system.
[0233] 文字ウィンドウ出力部 1014は、文字入力受付部 1012が受け付けた文字が出力さ れた文字ウィンドウを出力し、文字ウィンドウ移動指示 (例えば、 move (x, y)等)に基 づいた位置に、文字ウィンドウを移動させて出力する。具体的には、文字ウィンドウ出 力部 1014は、文字入力受付部 1012が文字入力を受け付けていない状態では、文 字が出力されて!、な 、文字ウィンドウ、もしくは予め設定された文字が出力された文 字ウィンドウを出力する。また、文字入力受付部 1012が、文字の入力を受け付けた 場合、受け付けた文字を、文字ウィンドウ内に表示する。文字ウィンドウは、文字を表 示するためのウィンドウであり、他のウィンドウ、例えば後述する領域指定ウィンドウ等 、に対して独立しているウィンドウである。文字ウィンドウは、他のウィンドウとは独立し て、移動、サイズ変更、消去等の操作を受け付ける。文字ウィンドウと他のウィンドウと は、互いに連動せずに、独立して移動させることが可能である。また、文字ウィンドウ は、一般的なウィンドウシステムのウィンドウと同様に、出力デバイスの出力可能な領 域内において、自由に出力位置を設定可能である。文字ウィンドウの背景色等は問 わない。文字ウィンドウ内の背景色等は、出力されている画像上のどの領域上に配 置されて!、るかがわ力るように、文字ウィンドウの背面の画像等が確認できるような透 過色であることが好ましぐ特に、背景色は透明であることが好ましい。背景色は、枠 出力指示受付部 1013等が受け付けるユーザからの指示により、表示とするか、非表 示とするかを切り替えられるようにしても良い。また、文字ウィンドウは、他のウィンドウ 等に出力される画像情報についての説明文等を加える際に利用できるようにするた めに、他のウィンドウに隠れることがないように、常に、後述する領域指定ウィンドウ以 外のウィンドウに対して、前面に配置されるよう出力されることが好ましい。文字ウィン ドウは、一般的なウィンドウシステムのウィンドウと同様に、出力デバイスの出力可能 な領域内において、自由に出力位置を設定可能である。文字ウィンドウ出力部 1014 は、上述した文字ウィンドウ移動指示に基づいて、出力した文字ウィンドウを移動さ せる。すなわち、上述した文字ウィンドウ移動指示が指示する位置、例えば座標情報 が示す位置、に文字ウィンドウを出力する。また、文字ウィンドウ出力部 1014は、文 字ウィンドウサイズ変更指示に基づいて、出力した文字ウィンドウのサイズを変更して 出力する。具体的には、上述した文字ウィンドウサイズ変更指示が指定するサイズの 文字ウィンドウを出力する。なお、文字ウィンドウ出力部 1014が、文字ウィンドウを出 力する構成や、文字ウィンドウのサイズや位置を変更して出力する構成については、 一般的なウィンドウシステムの技術等として公知技術であるので、詳細な説明は省略 する。文字ウィンドウは、枠を有していても、有していなくても良い。ただし、文字ウイ ンドウ内が透明である場合、少なくとも文字を入力するまでは、文字ウィンドウの位置 が確認できるよう、枠を出力することが好ましい。ここでは特に、上述した枠出力指示 を用いて、文字ウィンドウの枠を出力または非出力に変更できるものとする。具体的 には、枠出力指示受付部 1013が文字ウィンドウの枠を出力する枠出力指示を受け 付けた場合、図示しないメモリ等に格納されている枠を出力するための画像情報を 取得し、この画像情報を用いて、文字ウィンドウの辺上に枠を出力するための画像情 報を構成し、出力する。また、枠出力指示受付部 1013が文字ウィンドウの枠を非出 力とする枠出力指示を受けた場合、文字ウィンドウの枠の画像情報を非出力とした文 字ウィンドウの画像情報を構成し、出力する。文字ウィンドウにおいては、文字ウィン ドウ内の文字が表示されている領域以外の領域、具体的には文字ウィンドウの枠や 辺以外の領域、に対する操作を行う指示、例えばイベント等は、上述した文字指示受 付部 1011等が受け付けず、文字ウィンドウの背面に、他のウィンドウ等を出力する 他の装置の受付部等が受け付けるようにすることが好ましい。これにより、文字ウィン ドウが重なっている部分を通じて文字ウィンドウ以外のウィンドウ等の操作等が可能と なり、文字ウィンドウの存在が他のウィンドウ等に対する操作の妨げとならないように できる。文字ウィンドウ以外のウィンドウ等の操作とは、例えば、ウィンドウを移動した り、サイズ変更したり、消去したり、運動内の画像等に変更を加えたりする操作等であ る。文字ウィンドウ出力部 1014は、どのようなトリガーやタイミングで、文字ウィンドウ を表示したり、表示をやめるようにしても良い。例えば、画像情報処理装置 1001の動 作が開始した時点で、文字ウィンドウを出力するようにしてもよいし、図示しない受付 部等が受け付けたユーザの指示に基づいて文字ウィンドウを出力してもよい。また、 後述する領域画像取得部 1019が、画像情報を取得したことをトリガーとして表示を やめるようにしてもよいし、後述する領域指定ウィンドウが出力された場合に、文字ゥ インドウを出力しても良い。図示しない入力受付部等が表示の終了を指示する入力 を受け付けたことをトリガーとして表示をやめるようにしても良い。文字ウィンドウ出力 部 1014は、出力デバイスとして、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含 まないと考えても良い。領域指定ウィンドウ出力部 1016は、出力デバイスのドライバ 一ソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出 力とは、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信等を含む概念である。 [0233] The character window output unit 1014 outputs the character window in which the character received by the character input reception unit 1012 is output, and the position based on the character window move instruction (for example, move (x, y), etc.) , Move the character window to output. Specifically, the character window output unit 1014 outputs a character when the character input reception unit 1012 does not accept character input !, a character window, or a preset character. Output a character window. When the character input receiving unit 1012 receives a character input, the received character is displayed in the character window. The character window is a window for displaying characters, and is a window independent of other windows, for example, an area designation window described later. The character window accepts operations such as moving, resizing, and erasing independently of other windows. The character window and other windows can be moved independently without being linked to each other. In addition, the character window can be output by the output device in the same way as a window in a general window system. Within the area, the output position can be set freely. The background color of the character window does not matter. Transparent color that allows the background color in the character window to be checked on which area of the output image! In particular, the background color is preferably transparent. The background color may be switched between display and non-display according to an instruction from the user received by the frame output instruction reception unit 1013 or the like. In addition, the character window is always an area that will be described later so that it can be used when adding explanatory text about image information that is output to other windows. It is preferable to output so that windows other than the designated window are placed in front. In the character window, the output position can be freely set within the output-enabled area of the output device in the same way as a window of a general window system. The character window output unit 1014 moves the output character window based on the character window move instruction described above. That is, the character window is output to the position indicated by the above-described character window movement instruction, for example, the position indicated by the coordinate information. Further, the character window output unit 1014 changes the size of the output character window based on the character window size change instruction and outputs the changed character window. Specifically, the character window having the size specified by the above-described character window size change instruction is output. Note that the configuration in which the character window output unit 1014 outputs the character window and the output by changing the size and position of the character window are well-known technologies as general window system technologies, and so on. Detailed explanation is omitted. The character window may or may not have a frame. However, if the inside of the character window is transparent, it is preferable to output a frame so that the position of the character window can be confirmed at least until the character is input. Here, in particular, it is assumed that the frame of the character window can be changed to output or non-output using the frame output instruction described above. Specifically, when the frame output instruction receiving unit 1013 receives a frame output instruction for outputting a frame of a character window, it acquires image information for outputting a frame stored in a memory (not shown). Using the image information, it composes and outputs image information for outputting a frame on the side of the character window. In addition, when the frame output instruction receiving unit 1013 receives a frame output instruction for non-outputting the character window frame, the image information for the character window frame is not output. Configure and output image information for the character window. In the character window, instructions to perform operations on areas other than the area where characters are displayed in the character window, specifically areas other than the frame and sides of the character window, such as events, It is preferable that the reception unit 1011 or the like does not receive, but the reception unit or the like of another device that outputs another window or the like on the back of the character window receives. As a result, it is possible to operate windows other than the character window through the overlapping portions of the character windows, and the presence of the character window can be prevented from interfering with operations on other windows. The operation of windows other than the character window is, for example, an operation of moving, resizing, deleting, or changing the image in the exercise. The character window output unit 1014 may display or stop displaying the character window at any trigger or timing. For example, a character window may be output when the operation of the image information processing apparatus 1001 starts, or a character window may be output based on a user instruction received by a reception unit (not shown). . In addition, the area image acquisition unit 1019 described later may stop displaying the image information as a trigger, or may output a character window when an area specification window described later is output. good. The display may be stopped when a not-shown input receiving unit or the like has received an input for instructing the end of the display. The character window output unit 1014 may or may not include an output device such as a display as an output device. The area designation window output unit 1016 can be realized by a driver software for an output device or driver software for an output device and an output device. Output is a concept that includes display on a display, transmission to an external device, and the like.
領域指定指示受付部 1015は、領域を指定するためのウィンドウである領域指定ゥ インドウを移動する指示である領域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける。領域指定 ウィンドウ移動指示は、例えば、領域指定ウィンドウの移動先を指定する情報等によ り構成される。領域指定指示受付部 1015は、例えば、後述する領域指定ウィンドウ 出力部 1016が出力する文字ウィンドウを、マウス等を用いていわゆるドラッグアンドド ロップした場合、そのドロップした位置を移動先とした領域指定ウィンドウ移動指示を 受け付ける。また、図示しない出力デバイス等が出力する領域内において、ポインタ を移動させ、マウスボタン等をクリックやダブルクリックした場合に、ポインタが指定し て!、る位置を移動先とした領域指定ウィンドウ移動指示を受け付けてもよ!、。領域指 定指示受付部 1015は、さらに、領域指定ウィンドウのサイズを変更する指示である 領域指定ウィンドウサイズ変更指示を受け付ける。領域指定ウィンドウサイズ変更指 示は、例えば、変更後の領域指定ウィンドウのサイズを示す情報、具体的には領域 指定ウィンドウの縦および横の長さの情報等により構成される。変更後の領域指定ゥ インドウのサイズを示す情報としては、変更後の領域指定ウィンドウの 2箇所以上の 位置、例えば左上隅と右下隅を示す座標の情報であってもよい。領域指定指示受付 部 1015は、例えば、領域指定ウィンドウの枠や辺等を、マウス等を用いていわゆるド ラッグアンドドロップした場合、そのドロップした枠等の位置により決定されるウィンドウ のサイズに、領域指定ウィンドウのサイズを変更するための領域指定ウィンドウサイズ 変更指示を受け付けても良い。また、領域指定指示受付部 1015は、図示しない入 力部等が、領域指定ウィンドウの変更後のサイズを数値の入力により受け付けた場 合に、この数値により決定されるサイズに領域指定ウィンドウのサイズを変更するため の画像表示ウィンドウ変更指示を受け付けても良い。領域指定指示受付部 1015の 受け付ける入力は、マウス等のポインティングデバイスや、テンキー、キーボード、メ- ユー画面による入力等で、入力手段はどのようなものであってもよい。領域指定指示 受付部 1015は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メ- ユー画面やウィンドウシステム等の制御ソフトウェア等で実現され得る。 The area designation instruction accepting unit 1015 accepts an area designation window moving instruction that is an instruction to move an area designation window that is a window for designating an area. The area designation window movement instruction is composed of, for example, information for designating the movement destination of the area designation window. For example, when a character window output by an area designation window output unit 1016 described later is dragged and dropped using a mouse or the like, the area designation instruction receiving unit 1015 uses a mouse or the like as a destination area designation window. Accept movement instructions. In addition, in the area output by an output device (not shown) If you move the mouse and click or double-click the mouse button etc., you can accept the area designation window movement instruction with the pointer specified as the destination! The area designation instruction receiving unit 1015 further receives an area designation window size change instruction that is an instruction to change the size of the area designation window. The area designation window size change instruction includes, for example, information indicating the size of the area designation window after the change, specifically, information on the vertical and horizontal lengths of the area designation window. The information indicating the size of the area designation window after the change may be information of coordinates indicating two or more positions of the area designation window after the change, for example, the upper left corner and the lower right corner. For example, when the area designation window frame or side is dragged and dropped using a mouse or the like, the area designation instruction receiving unit 1015 sets the area size to the window size determined by the position of the dropped frame or the like. An area designation window size change instruction for changing the size of the designated window may be accepted. In addition, the area designation instruction receiving unit 1015, when an unillustrated input unit or the like receives the changed size of the area designation window by inputting a numerical value, the size of the area designation window is set to the size determined by this numerical value. An image display window change instruction for changing the image may be accepted. The input accepted by the area designation instruction accepting unit 1015 is a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, a menu screen, or the like, and any input means may be used. The area designation instruction accepting unit 1015 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system.
領域指定ウィンドウ出力部 1016は、領域指定ウィンドウを出力し、領域指定ウィン ドウ移動指示に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウを移動させて出力する。 領域指定ウィンドウを移動させて出力する。領域指定ウィンドウは、当該ウィンドウ内 に出力されている画像情報を取得するための領域を指定するために用いられるウイ ンドウであり、他のウィンドウ、例えば文字ウィンドウ等、に対して独立しているウィンド ゥである。領域指定ウィンドウと他のウィンドウとは、互いに連動せずに、独立して移 動させることが可能である。また、領域指定ウィンドウは、一般的なウィンドウシステム のウィンドウと同様に、出力デバイスの出力可能な領域内において、自由に出力位 置を設定可能である。領域指定ウィンドウの背景色等は問わない。領域指定ウィンド ゥ内の背景色等は、出力されている画像上のどの領域上に配置されているかがわか るように、領域指定ウィンドウの背面の画像等が確認できるような透過色であることが 好ましぐ特に、背景色は透明であることが好ましい。出力されている画像情報を取 得する領域を指定するために用いられることから、常に、他のウィンドウ、特に文字ゥ インドウに対して、前面に配置されるよう出力されることが好ましい。領域指定ウィンド ゥは、一般的なウィンドウシステムのウィンドウと同様に、出力デバイスの出力可能な 領域内において、自由に出力位置を設定可能である。領域指定ウィンドウ出力部 10 16は、上述した領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、出力した領域指定ウィンド ゥを移動させる。すなわち、上述した領域指定ウィンドウ移動指示が指示する位置、 例えば座標、に領域指定ウィンドウを出力する。また、領域指定ウィンドウ出力部 10 16は、領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づいて、出力した領域指定ウィンドウ のサイズを変更して出力する。具体的には、上述した領域指定ウィンドウサイズ変更 指示が指定するサイズの領域指定ウィンドウを出力する。なお、領域指定ウィンドウ 出力部 1016が、領域指定ウィンドウを出力する構成や、領域指定ウィンドウのサイズ や位置を変更して出力する構成については、一般的なウィンドウシステムの技術等と して公知技術であるので、詳細な説明は省略する。領域指定ウィンドウは、枠を有し ていても、有していなくても良い。ただし、領域指定ウィンドウ内が透明である場合、 領域指定ウィンドウの位置が確認できるよう、枠を出力することが好ましい。領域指定 ウィンドウにおいては、領域指定ウィンドウ内の領域、具体的には領域指定ウィンドウ の枠や辺以外の領域、に対する操作を行う指示、例えばイベント等は、上述した領域 指定指示受付部 1015等が受け付けず、領域指定ウィンドウの背面に表示される文 字ウィンドウに対しての指示を受け付ける文字指示受付部 1011や文字入力受付部 1012が受け付けたり、領域指定ウィンドウの背面に表示される他のウィンドウ等を出 力する他の装置の受付部等が受け付けるようにすることが好ましい。これにより、領域 指定ウィンドウが重なっている部分を通じて領域指定ウィンドウ以外のウィンドウ等の 操作等が可能となり、領域指定ウィンドウの存在が他のウィンドウ等に対する操作の 妨げとならないようにできる。領域指定ウィンドウ出力部 1016は、どのようなトリガー やタイミングで、領域指定ウィンドウを表示したり、表示をやめるようにしても良い。例 えば、画像情報処理装置 1の動作が開始した時点で、領域指定ウィンドウを出力して もよいし、文字ウィンドウが出力された場合に、領域指定ウィンドウを出力しても良い。 また、図示しな!、受付部等が受け付けたユーザの指示に基づ 、て領域指定ウィンド ゥを出力させてもよい。また、後述する領域画像取得部 1019が、画像情報を取得し たことトリガーとして表示をやめるようにしてもょ 、し、図示しな!、入力受付部等が表 示の終了を指示する入力を受け付けたことをトリガーとして表示をやめるようにしても 良い。領域指定ウィンドウ出力部 1016は、出力デバイスとして、ディスプレイ等の出 力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。領域指定ウィンドウ出力部 10 16は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力 デバイス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信 等を含む概念である。 The area designation window output unit 1016 outputs an area designation window, and moves and outputs the output area designation window based on the area designation window movement instruction. Move the area specification window and output. The area designation window is a window used to designate an area for acquiring image information output in the window, and is a window independent of other windows such as a character window. This is The area specification window and other windows can be moved independently without being linked to each other. In addition, in the area specification window, the output position can be freely set within the output area of the output device in the same way as a window of a general window system. The background color of the area designation window is not specified. Area specification window It is preferable that the background color in the font is a transparent color so that the image on the back of the area specification window can be confirmed so that it can be identified on which area on the output image it is placed. In particular, the background color is preferably transparent. Since it is used for designating the area from which the image information being output is to be obtained, it is preferably output so that it is always placed in front of another window, particularly a character window. In the area specification window, the output position can be freely set in the output area of the output device, in the same way as a window of a general window system. The area designation window output unit 10 16 moves the output area designation window based on the area designation window movement instruction described above. That is, the area designation window is output at the position indicated by the above-described area designation window movement instruction, for example, the coordinates. The area designation window output unit 1016 changes the size of the output area designation window based on the area designation window size change instruction and outputs the changed area designation window. Specifically, the area designation window having the size designated by the area designation window size change instruction described above is output. Note that the configuration in which the region designation window output unit 1016 outputs the region designation window and the configuration in which the size and position of the region designation window are changed and output are well-known techniques such as general window system technology. Therefore, detailed description is omitted. The area designation window may or may not have a frame. However, if the area designation window is transparent, it is preferable to output a frame so that the position of the area designation window can be confirmed. In the area designation window, the above-described area designation instruction accepting unit 1015 accepts an instruction to perform an operation on an area in the area designation window, specifically, an area other than the frame or side of the area designation window, such as an event. First, the character instruction reception unit 1011 and the character input reception unit 1012 that receive instructions for the character window displayed on the back of the area specification window, or other windows that are displayed on the back of the area specification window It is preferable that the reception unit or the like of another device that outputs the data is received. As a result, operations such as windows other than the area designation window can be performed through the overlapping area designation windows, and the existence of the area designation window can be prevented from interfering with operations on other windows. The area designation window output unit 1016 may display or stop displaying the area designation window at any trigger or timing. Example For example, the region designation window may be output when the operation of the image information processing apparatus 1 is started, or the region designation window may be output when a character window is output. Also, the area designation window may be output based on a user instruction received by the reception unit or the like (not shown). In addition, the area image acquisition unit 1019, which will be described later, may stop the display as a trigger that the image information has been acquired, and the input accepting unit or the like inputs an instruction to end the display. It is also possible to stop the display with the acceptance as a trigger. The area designation window output unit 1016 may or may not include an output device such as a display as an output device. The area designation window output unit 10 16 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes display on a display, transmission to an external device, and the like.
[0236] 倍率指定情報受付部 1017は、領域画像取得部 1019が取得する画像情報に対す る倍率を指定する情報である倍率指定情報を受け付ける。倍率とは、具体的には、 拡大率や、縮小率のことである。倍率指定情報受付部 1017は、倍率を指定する数 値、例えば 50%等を、倍率指定情報として受け付けても良い。また、単に、「拡大」、 「縮小」、という情報を受け付けてもよい。この場合、画像情報に対するサイズの変更 は、予め設定された所定の倍率を用いて行われることとなる。倍率指定情報受付部 1 017が受け付けた倍率指定情報により指定された倍率の設定は、例えばメモリ等に 蓄積される。倍率指定情報受付部 1017が受け付ける入力は、テンキーやキーボー ドゃマウスやメニュー画面によるもの等で、入力手段は何でも良い。倍率指定情報受 付部 1017は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メ-ュ 一画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。  The magnification designation information accepting unit 1017 accepts magnification designation information that is information for designating a magnification for the image information acquired by the area image acquisition unit 1019. Specifically, the magnification is an enlargement ratio or a reduction ratio. The magnification designation information accepting unit 1017 may accept a numerical value for designating a magnification, for example, 50% as magnification designation information. In addition, information such as “enlargement” and “reduction” may be accepted. In this case, the size change for the image information is performed using a predetermined magnification set in advance. Magnification designation information receiving unit 1 017 The setting of the magnification designated by the magnification designation information received by 017 is stored in, for example, a memory. The input accepted by the magnification designation information accepting unit 1017 is a numeric keypad, a keyboard or a mouse or a menu screen, and any input means may be used. The magnification designation information receiving unit 1017 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software for a menu screen.
[0237] 取得指示受付部 1018は、領域指定ウィンドウ内の領域に出力される画像情報を 取得する指示である取得指示を受け付ける。取得指示受付部 1018が受け付ける入 力は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等で、入力手段は何 でも良い。取得指示受付部は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライ バーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。  The acquisition instruction receiving unit 1018 receives an acquisition instruction that is an instruction to acquire image information output to an area in the area specification window. The input accepted by the acquisition instruction accepting unit 1018 is from a numeric keypad, keyboard, mouse, menu screen, etc., and any input means may be used. The acquisition instruction receiving unit can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software for a menu screen.
[0238] 領域画像取得部 1019は、領域指定ウィンドウ内の領域に出力される画像情報を 取得する。具体的には、文字ウィンドウ出力部 1014や、他の装置の出力部等が出 力する画像情報のうちの、領域指定ウィンドウ内の領域、すなわち領域指定ウィンド ゥにより指定される領域に出力される画像情報を取得する。領域画像取得部 1019が 取得する画像情報は、具体的には、ビットマップデータである。例えば、文字ウィンド ゥ出力部 1014や、他の装置の画像情報の出力部等は、通常、図示しない VRAM 等の画像出力用のメモリに、出力デバイス等に出力するための、ビットマップデータ からなる画像情報を構成する。領域画像取得部 1019は、領域指定ウィンドウ内の領 域を指定する情報である領域指定情報として、例えば、領域指定ウィンドウ内の左上 隅の座標の情報および領域指定ウィンドウ内の縦および横の長さの情報を、領域指 定ウィンドウ出力部 1016等から取得し、上述した VRAM等の画像表示用のメモリに 構成されたビットマップデータ力 なる画像情報のうちの、領域指定情報が指定する 領域内の画像情報を、取得する。出力されている画像情報の少なくとも一部の画像 情報を取得する処理としては、いわゆるスクリーンショットや、スクリーンキヤプチヤと呼 ばれる処理として、公知の技術であり、詳細な説明は省略する。また、領域画像取得 部 1019は、倍率指定情報に基づいて、領域指定ウィンドウ内の領域に出力される画 像情報を拡大または縮小して取得する。例えば、画像表示用のメモリに構成された 画像情報から、領域指定情報が指定する領域内の画像情報を取得した後、倍率指 定情報により設定された倍率により、取得した画像情報の大きさを変更する。画像情 報の大きさを変更する処理は、公知技術であるので説明は省略する。領域画像取得 部 1019は、通常、 MPUやメモリ等力も実現され得る。領域画像取得部 1019の処理 手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアは ROM等の記録媒体に記 録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。 [0238] The area image acquisition unit 1019 outputs the image information output to the area in the area designation window. get. Specifically, the image information output by the character window output unit 1014 or the output unit of another device is output to an area in the area specification window, that is, an area specified by the area specification window. Get image information. Specifically, the image information acquired by the region image acquiring unit 1019 is bitmap data. For example, the character window output unit 1014 and the image information output unit of other devices are usually composed of bitmap data for output to an output device or the like in an image output memory such as VRAM (not shown). Configure image information. The area image acquisition unit 1019 uses, for example, the coordinate information of the upper left corner in the area designation window and the vertical and horizontal lengths in the area designation window as area designation information that is information for designating the area in the area designation window. Is obtained from the area designation window output unit 1016 or the like, and the bitmap data power configured in the image display memory such as the VRAM described above is included in the area designated by the area designation information. Acquire image information. The process of acquiring at least a part of the output image information is a known technique as a process called so-called screen shot or screen capture, and detailed description thereof is omitted. Further, the area image acquisition unit 1019 acquires the image information output to the area in the area specification window based on the magnification specification information by enlarging or reducing the image information. For example, after acquiring the image information in the area specified by the area specifying information from the image information configured in the image display memory, the size of the acquired image information is set according to the magnification set by the magnification specifying information. change. Since the process of changing the size of the image information is a known technique, the description thereof is omitted. The region image acquisition unit 1019 can usually also be implemented with an MPU, memory, etc. The processing procedure of the area image acquisition unit 1019 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
出力部 1020は、領域画像取得部 1019が取得した画像を出力する。ここでは、出 力部 1020がハードディスク等の記憶媒体に、領域画像取得部 1019が取得した画 像情報を蓄積することも出力と考える。また、出力部 1020がメモリ等の記憶媒体に、 領域画像取得部 1019が取得した画像情報を一時記憶することも出力と考える。例え ば、出力部 1020が、いわゆるクリップボードに、取得した画像情報を一時記憶させる ことも、ここでは出力である。出力部 1020は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと 考えても含まないと考えても良い。出力部 1020は、出力デバイスのドライバーソフト または、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは 、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信、メモリ等の記憶媒体への一時記憶、 ハードディスク等の記憶媒体への蓄積も含む概念である。 The output unit 1020 outputs the image acquired by the region image acquisition unit 1019. Here, it is also considered that the output unit 1020 accumulates the image information acquired by the area image acquisition unit 1019 in a storage medium such as a hard disk. Further, it is considered that the output unit 1020 temporarily stores the image information acquired by the area image acquisition unit 1019 in a storage medium such as a memory. For example, the output unit 1020 temporarily stores the acquired image information in a so-called clipboard. The output unit 1020 includes an output device such as a display. You may think that it is not included. The output unit 1020 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept including display on a display, transmission to an external device, temporary storage in a storage medium such as a memory, and accumulation in a storage medium such as a hard disk.
[0240] 次に、画像情報処理装置 1001の動作について図 27のフローチャートを用いて説 明する。なお、ここでは、予め、表示デバイスのウィンドウ等になんらかのイメージが出 力されて 、る場合にっ 、て説明する。  Next, the operation of the image information processing apparatus 1001 will be described using the flowchart of FIG. Here, a description will be given in the case where some image is output in advance on the window of the display device.
[0241] (ステップ S2701)領域指定ウィンドウ出力部 1016は、領域指定ウィンドウを出力 するか否かを決定する。領域指定ウィンドウ出力部 1016は、どのようなトリガーにより 、領域指定ウィンドウを出力することを決定してもよい。例えば、文字指示受付部 101 1や、図示しない入力受付部等が、領域指定ウィンドウを出力する指示を受け付けた ことをトリガーとして、領域指定ウィンドウ出力部 1016は、領域指定ウィンドウを出力 することを決定してもよい。また、画像情報処理装置 1001が立ち上げられたことをトリ ガーとして、領域指定ウィンドウを出力することを決定してもよい。また、他の装置や、 画像情報処理装置 1の他の処理部等から、領域指定ウィンドウを取得する指示を受 けた場合に、領域指定ウィンドウ出力部 1016は、領域指定ウィンドウを出力すること を決定してもよい。領域指定ウィンドウ出力部 1016が、領域指定ウィンドウを出力す ることを決定した場合、ステップ S2702へ進み、出力しない場合、ステップ S2701へ 戻る。  [0241] (Step S2701) The area designation window output unit 1016 determines whether or not to output an area designation window. The area designation window output unit 1016 may determine to output the area designation window by any trigger. For example, the area designation window output unit 1016 decides to output the area designation window, triggered by the instruction received by the character instruction acceptance section 1011, an input reception section (not shown), etc., to output the area designation window. May be. Further, it may be determined to output the area designation window with the fact that the image information processing apparatus 1001 has been started up as a trigger. In addition, when receiving an instruction to acquire an area designation window from another device or another processing unit of the image information processing apparatus 1, the area designation window output unit 1016 determines to output the area designation window. May be. If the area designation window output unit 1016 determines to output the area designation window, the process proceeds to step S2702, and if not, the process returns to step S2701.
[0242] (ステップ S2702)領域指定ウィンドウ出力部 1016は、領域指定ウィンドウを出力 する。  [0242] (Step S2702) The area designation window output unit 1016 outputs an area designation window.
[0243] (ステップ S2703)文字ウィンドウ出力部 1014は、文字ウィンドウを出力する。なお (Step S2703) The character window output unit 1014 outputs a character window. In addition
、ステップ S2702とステップ S2703との処理順番は問わない。なお、文字ウィンドウ は、ユーザ指示を受けた場合に、出力するようにしても良い。 The processing order of step S2702 and step S2703 does not matter. The character window may be output when a user instruction is received.
[0244] (ステップ S2704)取得指示受付部 1018は、取得指示を受け付けたカゝ否かを判定 する。受け付けた場合、ステップ S2705に進み、受け付けていない場合、ステップ S2[0244] (Step S2704) The acquisition instruction receiving unit 1018 determines whether or not the acquisition instruction has been received. If accepted, go to step S2705, otherwise accept step S2
709に進む。 Proceed to 709.
[0245] (ステップ S2705)領域画像取得部 1019は、領域指定ウィンドウ内の領域に出力さ れている画像情報を取得する。取得する画像情報は、テキストを含むビットマップデ ータであっても良い。 [0245] (Step S2705) The region image acquisition unit 1019 outputs the image to the region in the region designation window. Get image information. The acquired image information may be bitmap data including text.
[0246] (ステップ S2706)領域画像取得部 1019は、ステップ S2705において取得した画 像情報を、倍率指定情報に基づいて縮小、または拡大して、大きさを変更する。なお 、倍率指定情報が 100%の場合、大きさは変わらないため、大きさを変更してもしなく てもよい。  (Step S2706) The region image acquisition unit 1019 changes the size by reducing or enlarging the image information acquired in step S2705 based on the magnification designation information. When the magnification designation information is 100%, the size does not change, so the size does not need to be changed.
[0247] (ステップ S2707)出力部 1020は、領域画像取得部 1019の取得した画像情報を 出力する。そして、ステップ S2704に戻る。  (Step S 2707) The output unit 1020 outputs the image information acquired by the region image acquisition unit 1019. Then, the process returns to step S2704.
[0248] (ステップ S2708)文字入力受付部 1012は、文字の入力を受け付けた力否かを判 定する。受け付けた場合、ステップ S2709に進み、受け付けていない場合、ステップ[0248] (Step S2708) The character input receiving unit 1012 determines whether or not the character input is accepted. If accepted, go to step S2709, otherwise accept step
S2710に進む。 Proceed to S2710.
[0249] (ステップ S2709)文字ウィンドウ出力部 1014は、ステップ S2708において受け付 けた文字を出力した文字ウィンドウを構成し、現在出力されている文字ウィンドウに置 き換えて出力する。そして、ステップ S2704に戻る。  [0249] (Step S2709) The character window output unit 1014 configures a character window that outputs the character received in step S2708, and outputs the character window by replacing it with the currently output character window. Then, the process returns to step S2704.
[0250] (ステップ S2710)文字指示受付部 1011は、文字ウィンドウ移動指示を受け付けた か否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S2711へ進み、受け付けていない場 合、ステップ S2712へ進む。  (Step S2710) Character instruction receiving portion 1011 determines whether or not a character window movement instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S2711. If not accepted, the process proceeds to step S2712.
[0251] (ステップ S2711)文字ウィンドウ出力部 1014は、ステップ S2710において受け付 けた文字ウィンドウ移動指示に基づいて、文字ウィンドウを移動させて出力する。具 体的には、現在出力されている文字ウィンドウに置き換えて、文字ウィンドウ移動指 示が指定する位置に文字ウィンドウを出力する。そして、ステップ S2704に戻る。  (Step S2711) Character window output unit 1014 moves and outputs the character window based on the character window movement instruction received in step S2710. Specifically, it replaces the currently output character window and outputs the character window at the position specified by the character window move instruction. Then, the process returns to step S2704.
[0252] (ステップ S2712)文字指示受付部 1011は、文字ウィンドウサイズ変更移動指示を 受け付けた力否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S2713へ進み、受け付け ていない場合、ステップ S 2714へ進む。  (Step S 2712) The character instruction receiving unit 1011 determines whether or not it has received a character window size change movement instruction. If accepted, the process proceeds to step S2713. If not accepted, the process proceeds to step S2714.
[0253] (ステップ S2713)文字ウィンドウ出力部 1014は、ステップ S2710において受け付 けた文字ウィンドウサイズ変更指示に基づ 、て、文字ウィンドウのサイズを変更して出 力する。具体的には、文字ウィンドウサイズ変更指示が指定するサイズの文字ウィン ドウを構成し、現在出力されている文字ウィンドウに置き換えて出力する。そして、ス テツプ S2704に戻る。 (Step S2713) Character window output unit 1014 changes the size of the character window based on the character window size change instruction received in step S2710, and outputs it. Specifically, a character window of the size specified by the character window size change instruction is configured and replaced with the currently output character window for output. And Return to step S2704.
[0254] (ステップ S2714)倍率指定情報受付部 1017は、倍率指定情報を受け付けた力否 かを判定する。受け付けた場合、ステップ S2715へ進み、受け付けていない場合、ス テツプ S2716へ進む。  [0254] (Step S2714) The magnification designation information receiving unit 1017 determines whether or not the force has received the magnification designation information. If accepted, the process proceeds to step S2715. If not accepted, the process proceeds to step S2716.
[0255] (ステップ S 2715)倍率指定情報受付部 1017は、ステップ S 2714にお ヽて受け付 けた倍率指定情報を、メモリ等の記憶媒体に蓄積する。なお、倍率指定情報がすで に蓄積されている場合、受け付けた倍率指定情報により、蓄積されている倍率指定 情報を更新する。そして、ステップ S 2704へ戻る。  (Step S 2715) The magnification designation information receiving unit 1017 accumulates the magnification designation information received in Step S 2714 in a storage medium such as a memory. If the magnification specification information is already stored, the stored magnification specification information is updated with the received magnification specification information. Then, the process returns to step S 2704.
[0256] (ステップ S2716)枠表示指示受付部 1013は、枠表示指示を受け付けた否かを判 定する。受け付けた場合、ステップ S2717に進み、受け付けていない場合、ステップ S2720に進む。  (Step S2716) The frame display instruction receiving unit 1013 determines whether or not a frame display instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S2717. If not accepted, the process proceeds to step S2720.
[0257] (ステップ S2717)文字ウィンドウ出力部 1014は、現在表示されている文字ウィンド ゥについて、枠の表示状態を検出する。枠の表示状態は、枠が表示されている状態 、枠が非表示の状態である力、のいずれかの値を取り得る。  (Step S2717) The character window output unit 1014 detects the display state of the frame for the currently displayed character window. The display state of the frame can take any one of the state in which the frame is displayed and the force in which the frame is not displayed.
[0258] (ステップ S2718)文字ウィンドウ出力部 1014は、ステップ S2716で受け付けた枠 表示指示、すなわち、枠を表示するか非表示とするかの指示、 ί 現在の枠の表示 状態と一致するか否かを判定する。一致しない場合、ステップ S 2719へ進み、一致 する場合、ステップ S 2704に戻る。  [0258] (Step S2718) The character window output unit 1014 receives the frame display instruction received in step S2716, that is, whether to display the frame or not, and whether or not it matches the current frame display state. Determine whether. If they do not match, the process proceeds to step S2719. If they match, the process returns to step S2704.
[0259] (ステップ S2719)文字ウィンドウ出力部 1014は、文字ウィンドウの枠の表示状態 を変更する。具体的には、枠の表示状態を変更した文字ウィンドウを構成し、現在表 示されている文字ウィンドウを、この構成した文字ウィンドウに置き換えて出力する。 そして、ステップ S2704に戻る。なお、置き換えて出力するとは、現在出力されている ウィンドウを消去して、新し 、ウィンドウを出力することも含む。  [0259] (Step S2719) The character window output unit 1014 changes the display state of the frame of the character window. Specifically, a character window whose frame display state has been changed is configured, and the currently displayed character window is replaced with the configured character window for output. Then, the process returns to step S2704. Note that the replacement output includes deleting the currently output window and outputting a new window.
[0260] (ステップ S2720)領域指定指示受付部 1015は、領域指定ウィンドウ移動指示を 受け付けた力否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S2721へ進み、受け付け て ヽな ヽ 、ステ 5 /プ S 2722へ itむ。  [0260] (Step S2720) The region designation instruction receiving unit 1015 determines whether or not it has received a region designation window movement instruction. If accepted, proceed to step S2721, accept, and go to step 5 / step S2722.
[0261] (ステップ S2721)領域指定ウィンドウ出力部 1016は、ステップ S2720において受 け付けた領域指定ウィンドウ移動指示に基づ 、て、領域指定ウィンドウを移動させて 出力する。具体的には、現在出力されている領域指示ウィンドウに置き換えて、領域 指定ウィンドウ移動指示が指定する位置に領域指定ウィンドウを出力する。そして、 ステップ S2704に戻る。 [0261] (Step S2721) The area designation window output unit 1016 moves the area designation window based on the area designation window movement instruction received in step S2720. Output. Specifically, the area designation window is output at the position designated by the area designation window movement instruction, replacing the area designation window currently output. Then, the process returns to step S2704.
[0262] (ステップ S2722)領域指定指示受付部 1015は、領域指定ウィンドウサイズ変更移 動指示を受け付けた力否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S2723へ進み、 受け付けて 、な 、場合、ステップ S2704に戻る。 [0262] (Step S2722) The region designation instruction receiving unit 1015 determines whether or not it has received the region designation window size change movement instruction. If accepted, the process proceeds to step S2723. If accepted, the process returns to step S2704.
[0263] (ステップ S2723)領域指定ウィンドウ出力部 1016は、ステップ S2721において受 け付けた領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づ 、て、領域指定ウィンドウのサイ ズを変更して出力する。具体的には、領域指定ウィンドウサイズ変更指示が指定する サイズの領域指定ウィンドウを構成し、現在出力されている領域指定ウィンドウに置き 換えて、出力する。そして、ステップ S2704に戻る。 [0263] (Step S2723) The area designation window output unit 1016 changes the size of the area designation window based on the area designation window size change instruction received in step S2721, and outputs the result. Specifically, an area specification window having the size specified by the area specification window size change instruction is configured, replaced with the currently output area specification window, and output. Then, the process returns to step S2704.
[0264] なお、図 27のフローチャートにおいて、ステップ S2708、ステップ S2710、ステップIn the flowchart of FIG. 27, step S2708, step S2710, step
S2712,ステップ S2714、ステップ S2716、ステップ S2720、およびステップ S2722 を処理する順番は問わな 、。 What is the order of processing S2712, step S2714, step S2716, step S2720, and step S2722?
[0265] なお、図 27のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理 は終了する。 Note that in the flowchart of FIG. 27, the processing is ended by powering off or interruption for aborting the processing.
[0266] 以下、本実施の形態における画像情報処理装置の具体的な動作について説明す る。画像情報処理装置の概念図は図 28である。ここでは、画像情報処理装置 1001 が出力デバイスとしてディスプレイ 1030を有する場合を例に挙げて説明する。  [0266] Hereinafter, a specific operation of the image information processing apparatus in the present embodiment will be described. FIG. 28 is a conceptual diagram of the image information processing apparatus. Here, a case where the image information processing apparatus 1001 has a display 1030 as an output device will be described as an example.
[0267] まず、ディスプレイ 1030には、画像情報処理装置 1以外の装置、例えば、アプリケ ーシヨン等を実行させたコンピュータ等が出力する画像情報としてウィンドウが表示さ れていたとする。次に、ユーザが画像情報処理装置 1を立ち上げると、領域指定ウイ ンドウ出力部 1016および文字ウィンドウ出力部 1014により、図 29に示すように、領 域指定ウィンドウ 1041と、文字ウィンドウ 1042がそれぞれ表示される。領域指定ウイ ンドウ 1041と、文字ウィンドウ 1042とには、それぞれ枠 1041a、枠 1042aが表示さ れている。なお、図 29において、ウィンドウ 1040は、画像情報処理装置 1以外の装 置によって、ディスプレイ 1030に表示されていたウィンドウであり、例えば、コンビュ ータのケースを開いた状態の画像が表示されているものとする。領域指定ウィンドウ 1 041および文字ウィンドウ 1042の表示位置、およびサイズ等は、予め設定された値 に基づいて決定される。ディスプレイ 1030に表示される画像情報は、例えば、 VRA M等に一時蓄積された画像情報である。 First, it is assumed that a window is displayed on the display 1030 as image information output by a device other than the image information processing device 1, for example, a computer that executes an application or the like. Next, when the user starts up the image information processing apparatus 1, the area designation window output unit 1016 and the character window output unit 1014 display the area designation window 1041 and the character window 1042 as shown in FIG. Is done. In the area specification window 1041 and the character window 1042, a frame 1041a and a frame 1042a are displayed, respectively. In FIG. 29, a window 1040 is a window displayed on the display 1030 by a device other than the image information processing device 1, for example, an image in a state where the case of the computer is opened is displayed. Shall. Area specification window 1 The display position, size, etc. of 041 and character window 1042 are determined based on preset values. The image information displayed on the display 1030 is, for example, image information temporarily stored in a VRAM or the like.
[0268] 図 30は、ディスプレイ 1030に表示されている領域指定ウィンドウを管理するための 領域指定ウィンドウ管理表である。領域指定ウィンドウ管理表は、「ID」、「ウィンドウ( x、y)」、「(幅、高さ)」、「配置順」、「背景色」、「倍率指定情報」および「枠表示」という 属性を有している。「ID」は、領域指定ウィンドウを管理するための識別情報、「ウィン ドウ (x、 y)」は、領域指定ウィンドウ内の左上隅の座標で、ここでは単位はピクセルと する。「(幅、高さ)」は、領域指定ウィンドウ内の幅および高さで、単位はピクセルとす る。「配置順」は、ウィンドウの配置順番を示しており、値の小さいものほど、前面に配 置される。ここでは、領域指定ウィンドウが常に、他の全てのウィンドウの前面に配置 されることから、領域指定ウィンドウの「配置順」の値は、「1」となる。「背景色」は、領 域指定ウィンドウ内の背景色を指定する属性であり、ここでは、背景色が透明である ことを示す「T」が設定されている。「倍率指定情報」は、倍率指定情報受付部 17が受 け付けた倍率指定情報であり、初期状態では、「100%」に設定されているものとする 。「枠表示」は、領域指定ウィンドウに対して枠を指定する力否力を指定するための属 性であり、「1」は、枠の表示を行うことを示し、「—1」は、枠の表示を行わないことを示 す。枠の表示を行う場合、予め指定されている枠を表示するための画像情報等を用 いて、枠が表示される。枠を表示するための画像情報等は、図示しないメモリ等に蓄 積されている。枠の表示については、文字ウィンドウにおいても同様である。  FIG. 30 is an area designation window management table for managing the area designation window displayed on the display 1030. The area specification window management table is called “ID”, “window (x, y)”, “(width, height)”, “arrangement order”, “background color”, “magnification specification information”, and “frame display”. Has attributes. “ID” is identification information for managing the area designation window, and “Window (x, y)” is the coordinates of the upper left corner in the area designation window. Here, the unit is a pixel. “(Width, height)” is the width and height in the area specification window, and the unit is pixels. “Arrangement order” indicates the arrangement order of the windows, and the smaller the value, the more they are arranged in the front. Here, since the area designation window is always arranged in front of all other windows, the value of “arrangement order” of the area designation window is “1”. “Background color” is an attribute for designating the background color in the area designation window. Here, “T” indicating that the background color is transparent is set. “Magnification designation information” is the magnification designation information received by the magnification designation information receiving unit 17, and is assumed to be set to “100%” in the initial state. “Frame display” is an attribute for designating the power to specify the frame for the area specification window, “1” indicates that the frame is displayed, and “—1” indicates the frame. Indicates that is not displayed. When displaying a frame, the frame is displayed using image information or the like for displaying a frame designated in advance. The image information for displaying the frame is stored in a memory (not shown). The display of the frame is the same in the character window.
[0269] 図 31は、ディスプレイ 1030に表示されている文字ウィンドウを管理するためのも文 字ウィンドウ管理表である。「ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(幅、高さ)」、「配置順」、「背 景色」、「枠表示」および「文字列」という属性を有している。「ID」、「ウィンドウ (x、y)」 、「(幅、高さ)」、「配置順」、「背景色」、「枠表示」については、図 30の対応する属性 と同様であるので、説明は省略する。なお、文字ウィンドウは、領域指定ウィンドウ以 外の他の全てのウィンドウの前面に配置されるため、「配置順」の値は、「2」に設定さ れている。また、「枠表示」は枠が表示されることを示す「1」を示している。「文字列」 は、文字ウィンドウ内に表示される文字列であり、初期状態では、文字が入力されて おらず、値が設定されていない。 FIG. 31 is a character window management table for managing the character windows displayed on the display 1030. It has attributes of “ID”, “window (x, y)”, “(width, height)”, “arrangement order”, “background”, “frame display”, and “character string”. Since “ID”, “Window (x, y)”, “(Width, Height)”, “Arrangement Order”, “Background Color”, and “Frame Display” are the same as the corresponding attributes in FIG. The description is omitted. Since the character window is placed in front of all windows other than the area specification window, the value of “placement order” is set to “2”. “Frame display” indicates “1” indicating that a frame is displayed. "Character string" is a character string displayed in the character window. In the initial state, characters are input. Is not set.
[0270] つぎに、ユーザが、図 32に示すように、文字ウィンドウ 1042内を、例えばクリックし て、文字ウィンドウ 1042内に文字を入力するためのカーソル 1070を表示させる。そ して、キーボード等から「ケースを開ける場合の注意」という文字列を入力すると、文 字入力受付部 1012が入力された文字列を受け付け、この受け付けた文字列 1071 を文字ウィンドウ出力部 1014が文字ウィンドウ内 1042に表示する。また、入力され た文字列は、図 1031の「文字列」の属性値として設定される。なお、文字の入力位 置にカーソル等を表示させる技術は公知技術であるので説明は省略する。  Next, as shown in FIG. 32, for example, the user clicks in the character window 1042 to display a cursor 1070 for inputting characters in the character window 1042. When the character string “Cautions when opening the case” is input from the keyboard or the like, the character input receiving unit 1012 receives the input character string, and the character window output unit 1014 receives the received character string 1071. Displayed in 1042 in the character window. The input character string is set as the attribute value of “Character string” in Figure 1031. Since the technique for displaying a cursor or the like at the character input position is a known technique, description thereof is omitted.
[0271] ユーザが、マウス等を用いて、領域指定ウィンドウ 1041の枠の上部、または上辺を ドラッグアンドドロップすると、領域指定指示受付部 1015が、領域指定ウィンドウ移動 指示を受け付け、マウスでドロップした時点の、領域表示ウィンドウの左上隅の座標 で、図 30の「ウィンドウ (x、 y)」の値が置き換えられ、その置き換えた位置に、領域指 定ウィンドウ 1041が表示される。このとき、領域指定ウィンドウ 1041は、文字ウィンド ゥ 1042や、その他のウィンドウに対して独立したウィンドウであり、互いに連動せず、 領域指定ウィンドウ 1041を移動させても、文字ウィンドウ 1042は何ら移動しない。従 つて、領域指定ウィンドウ 1041を移動させることで、文字ウィンドウ 1042や、その他 のウィンドウに対する領域指定ウィンドウ 1041の相対的な位置を調整することが可 能となる。  [0271] When the user drags and drops the upper part or the upper side of the frame of the area designation window 1041 using a mouse or the like, the area designation instruction receiving unit 1015 receives the area designation window movement instruction and drops it with the mouse. The value of “window (x, y)” in FIG. 30 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the area display window, and the area specification window 1041 is displayed at the replaced position. At this time, the area designation window 1041 is a window independent of the character window 1042 and other windows, and is not linked to each other. Even if the area designation window 1041 is moved, the character window 1042 does not move at all. Therefore, by moving the area designation window 1041, the relative position of the area designation window 1041 with respect to the character window 1042 and other windows can be adjusted.
[0272] また、領域指定ウィンドウ 1041の、ウィンドウの下辺や、側辺、コーナー部分をドラ ッグアンドドロップすると、領域指定指示受付部 1015が、領域指定ウィンドウサイズ 変更指示を受け付け、マウスでドロップした時点の、領域表示ウィンドウの高さおよび 幅の値で、図 30の「(高さ、幅)」の値が置き換えられ、その置き換えたサイズの領域 指定ウィンドウ 41が、現在表示されている領域指定ウィンドウに置き換えられて表示 される。このとき、領域指定ウィンドウ 1041は、文字ウィンドウ 1042や、その他のウイ ンドウに対して独立したウィンドウであり、互いに連動せず、領域指定ウィンドウ 1041 のサイズを変更させても、文字ウィンドウ 1042の位置やサイズ等は、何ら変化しない 。従って、領域指定ウィンドウ 1041のサイズを変更させることで、文字ウィンドウ 104 1や他のウィンドウに対する領域指定ウィンドウ 1041の相対的なサイズや位置を調 整することが可能となる。 [0272] In addition, when dragging and dropping the lower side, side, or corner of the area specification window 1041, the area specification instruction receiving unit 1015 receives an instruction to change the area specification window size and dropped it with the mouse. The height and width values of the area display window at the time replace the "(height, width)" value in Fig. 30, and the area specification window 41 of the replaced size is used to specify the currently displayed area. It is replaced with a window and displayed. At this time, the area designation window 1041 is a window independent of the character window 1042 and other windows, and is not linked to each other. Even if the size of the area designation window 1041 is changed, the position and position of the character window 1042 are not changed. There is no change in size. Therefore, by changing the size of the area specification window 1041, the size and position of the area specification window 1041 relative to the character window 1041 and other windows can be adjusted. Can be adjusted.
[0273] また、ユーザが、マウス等を用いて、文字ウィンドウ 1042の枠の上部、または上辺 をドラッグアンドドロップすると、文字指示受付部 1011が、文字ウィンドウ移動指示を 受け付け、マウスでドロップした時点の、文字ウィンドウの左上隅の座標で、図 31の「 ウィンドウ (x、 y)」の値が置き換えられ、その置き換えた位置に、文字ウィンドウ 1042 が表示される。このとき、文字ウィンドウ 1042は、領域指定ウィンドウ 1041や、その 他のウィンドウに対して独立したウィンドウであり、互いに連動せず、文字ウィンドウ 1 042を移動させても、領域指定ウィンドウ 1041は何ら移動しない。従って、文字ウイ ンドウ 1042を移動させることで、領域指定ウィンドウ 1041や、その他のウィンドウに 対する文字ウィンドウ 1042の相対的な位置を調整することが可能となる。  [0273] In addition, when the user drags and drops the upper part or the upper side of the character window 1042 using a mouse or the like, the character instruction accepting unit 1011 accepts the instruction to move the character window and drops it with the mouse. The value of “window (x, y)” in FIG. 31 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the character window, and the character window 1042 is displayed at the replaced position. At this time, the character window 1042 is a window independent of the area designation window 1041 and other windows, and is not linked to each other, and even if the character window 1042 is moved, the area designation window 1041 does not move at all. . Accordingly, by moving the character window 1042, it is possible to adjust the relative position of the character window 1042 with respect to the area designation window 1041 and other windows.
[0274] また、文字ウィンドウ 1042の、ウィンドウの下辺や、側辺、コーナー部分をドラッグァ ンドドロップすると、文字指示受付部 1011が、文字ウィンドウサイズ変更指示を受け 付け、マウスでドロップした時点の、文字ウィンドウの高さおよび幅の値で、図 31の「( 幅、高さ)」の値が置き換えられ、その置き換えたサイズの文字ウィンドウ 1042が、現 在表示されている文字ウィンドウに置き換えられて表示される。このとき、文字ウィンド ゥ 42は、領域指定ウィンドウ 1041や、その他のウィンドウに対して独立したウィンドウ であり、互いに連動せず、文字ウィンドウ 1042のサイズを変更させても、領域指定ゥ インドウ 1041の位置やサイズ等は、何ら変化しない。従って、文字ウィンドウ 42のサ ィズを変更させることで、領域指定ウィンドウ 1041や他のウィンドウに対する文字ウイ ンドウ 1042の相対的なサイズや位置を調整することが可能となる。  [0274] In addition, if you drag and drop the lower side, side, or corner of the character window 1042, the character instruction acceptance unit 1011 receives the character window size change instruction and drops the character at the point when it was dropped with the mouse. The window height and width values replace the “(width, height)” value in Figure 31, and the character window 1042 of the replaced size is replaced with the currently displayed character window. Is done. At this time, the character window 42 is a window independent of the area specification window 1041 and other windows. Even if the size of the character window 1042 is changed without interlocking with each other, the position of the area specification window 1041 There is no change in size or size. Therefore, by changing the size of the character window 42, the size and position of the character window 1042 relative to the area designation window 1041 and other windows can be adjusted.
[0275] ユーザがマウス等を用いて、領域指定ウィンドウ 1041および文字ウィンドウ 1042を 移動させ、さらにサイズを変更することにより、領域指定ウィンドウ 1041および文字ゥ インドウ 1042は、図 33のようにディスプレイ 1030に表示される。図 33に示すように、 ここでは、文字ウィンドウ 1042は、領域指定ウィンドウ 1041内の領域に配置されて いる。  [0275] When the user moves the area designation window 1041 and the character window 1042 using a mouse or the like and changes the size, the area designation window 1041 and the character window 1042 are displayed on the display 1030 as shown in FIG. Is displayed. As shown in FIG. 33, here, the character window 1042 is arranged in an area in the area designation window 1041.
[0276] また、図 33に対応した領域指定ウィンドウ管理表を図 34に、図 33に対応した文字 ウィンドウ管理表を図 35に示す。  Further, FIG. 34 shows an area designation window management table corresponding to FIG. 33, and FIG. 35 shows a character window management table corresponding to FIG.
[0277] 次に、ユーザが、文字ウィンドウについての枠表示を設定するメニュー項目をマウス 等を用いて選択すると、図 36に示すような枠表示を行うことを選択するボタン 1111と 、枠表示を行わな 、ことを選択するボタン 112が表示される。 [0277] Next, the user selects a menu item for setting the frame display for the character window with the mouse. When a selection is made using, etc., a button 1111 for selecting to perform frame display as shown in FIG. 36 and a button 112 for selecting to perform frame display are displayed.
[0278] ユーザが、ボタン 1112の上に、ポインタ 1113を配置して、マウスのボタン等をクリツ クすると、枠表示指示受付部 13が、枠を非表示とするための枠表示指示を受け付け る。現在の枠の表示状態は、枠を表示している状態であり、枠表示指示の、枠を非表 示とする指示とが異なるものであるため、この枠表示指示に従って、図 37に示す文字 ウィンドウ管理表に示すように、「枠表示」の属性値が、枠表示を行わないことを示す「 —1」に設定される。そして、文字ウィンドウ出力部 1014は、図 38に示すように文字ゥ インドウ 1042の枠を非表示とする。具体的には、文字ウィンドウ出力部 1014は、枠 を非表示とした文字ウィンドウを構成し、この文字ウィンドウで、表示されている文字ゥ インドウを置き換える。 [0278] When the user places the pointer 1113 on the button 1112 and clicks the mouse button or the like, the frame display instruction receiving unit 13 receives a frame display instruction for hiding the frame. . The current frame display state is the state in which the frame is displayed, and the frame display instruction is different from the instruction to hide the frame. Therefore, according to this frame display instruction, the characters shown in FIG. As shown in the window management table, the attribute value of “frame display” is set to “−1” indicating that frame display is not performed. Then, the character window output unit 1014 hides the frame of the character window 1042 as shown in FIG. Specifically, the character window output unit 1014 configures a character window in which the frame is not displayed, and replaces the displayed character window with this character window.
[0279] 次に、ユーザが、領域指定ウィンドウ内に出力されている画像情報を取得を行うた めのメニュー項目を、マウス等を用いて選択すると、取得指示受付部 1018が取得指 示を受け付け、領域画像取得部 1019が、領域指定ウィンドウ内に出力されている画 像情報を取得する。具体的には、領域画像取得部 1019は、領域指定ウィンドウ内の 領域を指定する情報である領域指定情報として、例えば、領域指定ウィンドウ内の左 上隅の座標の情報および領域指定ウィンドウ内の縦および横の長さの情報を、図 34 に示すような領域指定管理表から取得する。そして、ディスプレイ 200に表示するた めの画像情報が格納されている VRAM等の表示用のメモリから、現在表示されてい る画像情報のうちの、領域指定情報が指定する領域の画像情報を切り出して取得す る。ここでは、左上隅の座標が(250、 50)であり、幅が 500ピクセル、縦が 300ピクセ ルである領域内の画像情報を取得する。ここでは、図 34に示すように、「倍率指定情 報」は「100%」であるから、取得した画像情報の大きさは結果的には変更されない。 これにより、領域画像取得部 1019は、幅が 500ピクセル、縦が 300ピクセルである画 像情報を取得する。  [0279] Next, when the user selects a menu item for acquiring the image information output in the area specification window using a mouse or the like, the acquisition instruction receiving unit 1018 receives the acquisition instruction. The area image acquisition unit 1019 acquires the image information output in the area designation window. Specifically, the area image acquisition unit 1019 uses, for example, information on the coordinates of the upper left corner in the area designation window and vertical information in the area designation window as area designation information that is information for designating an area in the area designation window. And the horizontal length information is obtained from the area designation management table as shown in Fig. 34. Then, from the display memory such as VRAM in which the image information to be displayed on the display 200 is stored, the image information of the area designated by the area designation information is extracted from the currently displayed image information. get. Here, the image information in the area where the coordinates of the upper left corner are (250, 50), the width is 500 pixels, and the vertical length is 300 pixels is acquired. Here, as shown in FIG. 34, since the “magnification designation information” is “100%”, the size of the acquired image information is not changed as a result. As a result, the region image acquisition unit 1019 acquires image information having a width of 500 pixels and a height of 300 pixels.
[0280] 出力部 20は、領域画像取得部 1019が取得した画像情報を、例えば、予め設定さ れたルールに従ったファイル名、例えば「スクリーン 1」等、を付与して、ハードディスク 等に蓄積する。 [0281] 図 39は、領域画像取得部 1019が取得し、出力部 1020がハードディスク等に蓄積 した画像情報を、ディスプレイ等に表示した場合の表示例を示す図である。図 39に 示すように、この画像情報 1141には、文字ウィンドウ 1042に表示された文字列の画 像が含まれている。 [0280] The output unit 20 stores the image information acquired by the region image acquisition unit 1019 in a hard disk or the like by assigning, for example, a file name according to a preset rule, such as "Screen 1", for example. To do. FIG. 39 is a diagram showing a display example when the image information acquired by the area image acquisition unit 1019 and stored in the hard disk or the like by the output unit 1020 is displayed on a display or the like. As shown in FIG. 39, the image information 1141 includes an image of the character string displayed in the character window 1042.
[0282] ここで、ユーザが、画像情報 1141から文字ウィンドウ 42に表示された文字列を除 いた画像情報を取得したいと考えた場合、図 38に示した文字ウィンドウ 1042を、領 域指定ウィンドウ 1041外に移動させたうえで、領域画像取得部 19を用いて、画像情 報を取得すればよい。  [0282] Here, when the user wants to obtain image information excluding the character string displayed in the character window 42 from the image information 1141, the character window 1042 shown in FIG. The image information may be acquired using the area image acquisition unit 19 after being moved outside.
[0283] 次に、ユーザが、領域画像取得部 1019が取得する画像情報の倍率を設定するた めのメニュー項目を、マウス等を用いて選択すると、図 40に示すような倍率を入力す るための入力フィールド 1141が表示される。  [0283] Next, when the user selects a menu item for setting the magnification of the image information acquired by the area image acquisition unit 1019 using a mouse or the like, the magnification as shown in Fig. 40 is input. An input field 1141 for displaying is displayed.
[0284] ユーザがこの入力フィールド 1141に、キーボード等を用いて数値として、例えば 50 %を入力し、「OK」ボタン 1142を、マウス等を用いて押すと、倍率指定情報受付部 1 017は、倍率指定情報として、「50%」という値の倍率指定情報を受け付け、この値 により、図 34に示した領域指定情報管理表の「倍率指定情報」の値が「100%」から「 50%」に変更される。  [0284] When the user inputs, for example, 50% as a numerical value in the input field 1141 using a keyboard or the like and presses the "OK" button 1142 using a mouse or the like, the magnification designation information receiving unit 1 017 displays As the magnification designation information, the magnification designation information with a value of “50%” is accepted. By this value, the value of “magnification designation information” in the area designation information management table shown in FIG. 34 is changed from “100%” to “50%”. Changed to
[0285] そして上述したように、領域画像情報取得部 1019を用いて画像情報を取得すると 、領域画像取得部 19は、取得した画像を、倍率指定情報に従って、 50%の大きさに 縮小する。この結果、出力部 1020が蓄積する画像情報は、図 39に示した画像情報 1141を 50%に縮小した画像、すなわち、幅が 250ピクセル、縦が 150ピクセルであ る画像情報となる。  [0285] As described above, when image information is acquired using the region image information acquisition unit 1019, the region image acquisition unit 19 reduces the acquired image to 50% in accordance with the magnification designation information. As a result, the image information stored in the output unit 1020 is an image information obtained by reducing the image information 1141 shown in FIG. 39 to 50%, that is, image information having a width of 250 pixels and a height of 150 pixels.
[0286] 以上、本実施の形態によれば、文字を出力させる文字ウィンドウと、領域を指定す る領域指定ウィンドウとを出力し、領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画 像情報を取得できるようにしたので、出力されている画像情報を取得する際に、出力 されて 、る画像情報上に、所望の文字を追加した画像情報を取得することが可能と なる。  As described above, according to the present embodiment, the character window for outputting characters and the area designation window for designating the area are output, and the image information output to the area in the area designation window is acquired. Since it is made possible, when acquiring the output image information, it is possible to acquire the image information in which desired characters are added to the output image information.
[0287] また、追加する文字を、他のウィンドウと独立して移動やサイズの変更が可能な文 字ウィンドウ内に出力するようにしたことで、文字を表示する位置の調整や、画像情 報を取得する領域内に、文字を配置する力否かを容易に設定することが可能となり、 作業性を向上させることができる。 [0287] In addition, the character to be added is output in a character window that can be moved and resized independently of other windows. It is possible to easily set whether or not the character is placed in the area where the information is acquired, and workability can be improved.
[0288] また、出力されている画像情報を取得するための領域を、他のウィンドウと独立して 移動やサイズの変更が可能な領域指定ウィンドウにより指定するようにしたので、領 域の設定が容易となり、作業性を向上させることができる。  [0288] Also, the area for acquiring the output image information is specified by the area specification window that can be moved and resized independently of other windows, so the area setting is It becomes easy and workability can be improved.
[0289] なお、本実施の形態にぉ 、て、領域画像取得部 1019が取得した画像情報の倍率 の変更が不要ならば、倍率指定部 1017等は省略しても良い。  Note that, according to the present embodiment, if it is not necessary to change the magnification of the image information acquired by the area image acquisition unit 1019, the magnification specification unit 1017 and the like may be omitted.
[0290] また、本実施の形態においては、領域指定ウィンドウを 2以上出力させるようにして も良い。同様に、文字ウィンドウも 2以上出力させるようにしてもよい。例えば、上述し た具体例において、領域指定ウィンドウ管理表や、文字ウィンドウ管理表のレコード を、領域指定ウィンドウ数や、文字ウィンドウの数だけ、用意すれば実現可能である。 ただし、この場合、領域指定ウィンドウ内、および文字ウィンドウ内で、それぞれ、配 置順を設定する必要がある。  [0290] In the present embodiment, two or more area designation windows may be output. Similarly, two or more character windows may be output. For example, in the specific example described above, this can be realized by preparing as many records in the area designation window management table and character window management table as there are area designation windows and character windows. However, in this case, it is necessary to set the arrangement order in the area specification window and the character window.
[0291] また、上記実施の形態において、各処理 (各機能)は、単一の装置 (システム)によ つて集中処理されることによって実現されてもよぐあるいは、複数の装置によって分 散処理されることによって実現されてもょ 、。  [0291] In the above embodiment, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or may be distributed by a plurality of devices. It will be realized by being.
[0292] なお、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成され てもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを 実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の 記録媒体に記録されたソフトウェア 'プログラムを CPU等のプログラム実行部が読み 出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記実施の形態に おける画像情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。 つまり、このプログラムは、コンピュータに、文字を出力するためのウィンドウである文 字ウィンドウを移動する指示である文字ウィンドウ移動指示を受け付ける文字指示受 付ステップと、文字の入力を受け付ける文字入力受付ステップと、前記文字入力受付 ステップで受け付けた文字が出力された文字ウィンドウを出力し、前記文字ウィンドウ 移動指示に基づいた位置に、文字ウィンドウを移動させて出力する文字ウィンドウ出 力ステップと、領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを移動する 指示である領域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付ステップと、 領域指定ウィンドウを出力し、前記領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出 力した領域指定ウィンドウを移動させて出力する領域指定ウィンドウ出力ステップと、 前記領域指定ウィンドウ内の領域に出力される画像情報を取得する指示である取得 指示を受け付ける取得指示受付ステップと、前記領域指定ウィンドウ内の領域に出 力される画像情報を取得する領域画像取得ステップと、領域画像取得ステップで取 得した画像を出力する出力ステップとを実行させるためのプログラムである。 [0292] In the above embodiment, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. The software that realizes the image information processing apparatus in the above embodiment is the following program. That is, the program includes a character instruction receiving step for receiving a character window moving instruction, which is an instruction for moving a character window, which is a window for outputting characters, and a character input receiving step for receiving character input. The character window in which the character received in the character input reception step is output is output, the character window is moved to the position based on the character window movement instruction, and the region is specified. The area specification window that is the window for An area designation instruction receiving step for accepting an area designation window movement instruction as an instruction, and an area designation window for outputting the area designation window and moving and outputting the output area designation window based on the area designation window movement instruction An output step; an acquisition instruction receiving step for receiving an acquisition instruction that is an instruction to acquire image information output to an area in the area specifying window; and acquiring image information output to an area in the area specifying window This is a program for executing an area image acquisition step and an output step of outputting the image acquired in the area image acquisition step.
[0293] なお、上記プログラムにお 、て、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する 受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップに おけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理 (ノヽ一ドウエアでしか行わ れな 、処理)は含まれな!/、。  [0293] In the above program, the transmission step for transmitting information and the reception step for receiving information are performed by hardware, for example, a modem or an interface card in the transmission step. Does not include processing (processing that can only be done with software)! /.
[0294] また、このプログラムは、サーバなど力 ダウンロードされることによって実行されても よぐ所定の記録媒体 (例えば、 CD— ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導 体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。  [0294] This program is recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, etc.) that can be executed by being downloaded by a server or the like. The program may be executed by being read.
[0295] また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよぐ複数であって もよい。すなわち、集中処理を行ってもよぐあるいは分散処理を行ってもよい。  [0295] Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing or distributed processing may be performed.
[0296] また、上記実施の形態において、一の装置に存在する 2以上の通信手段(出力部 など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。  [0296] Needless to say, in the above embodiment, two or more communication means (such as an output unit) existing in one device may be physically realized by one medium.
[0297] また、上記実施の形態では、画像情報処理装置がスタンドアロンである場合につい て説明したが、画像情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよぐサーバ' クライアントシステムにおけるサーバであってもよい。後者の場合には、例えば、出力 部や受付部等は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を表示したりするため の情報を出力したりすることになる。  [0297] In the above-described embodiment, the case where the image information processing apparatus is a stand-alone has been described. However, the image information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server in a client system. Also good. In the latter case, for example, the output unit, the reception unit, etc. receive input via a communication line or output information for displaying a screen.
[0298] 本発明は、以上の実施の形態に限定されることなぐ種々の変更が可能であり、そ れらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。  [0298] It goes without saying that the present invention can be variously modified without being limited to the above-described embodiments, and these are also included in the scope of the present invention.
[0299] (実施の形態 5)  [0299] (Embodiment 5)
以下、画像情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、 実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説 明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of an image information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. It should be noted that components having the same reference numerals in the embodiment perform the same operation, so that There is a case where the description is omitted.
[0300] 図 41は、本実施の形態における画像情報処理装置のブロック図である。  FIG. 41 is a block diagram of the image information processing apparatus in the present embodiment.
[0301] 画像情報処理装置 2001は、第一情報格納部 2011、第一情報出力部 2012、第 一情報指示受付部 2013、第一領域指定指示受付部 2014、第一ウィンドウ出力部 2 015、第二領域指定指示受付部 2016、第二ウィンドウ出力部 2017、取得指示受付 部 2018、領域画像取得部 2019、領域画像出力部 2020、設定指示受付部 2021、 実行指示領域構成部 2022、実行指示構成部 2023、領域情報出力部 2024、指定 受付部 2025、実行指示出力部 2026、および実行情報出力部 2027を具備する。  [0301] The image information processing apparatus 2001 includes a first information storage unit 2011, a first information output unit 2012, a first information instruction reception unit 2013, a first area designation instruction reception unit 2014, a first window output unit 2 015, Two-region designation instruction reception unit 2016, second window output unit 2017, acquisition instruction reception unit 2018, region image acquisition unit 2019, region image output unit 2020, setting instruction reception unit 2021, execution instruction region configuration unit 2022, execution instruction configuration unit 2023, an area information output unit 2024, a designation receiving unit 2025, an execution instruction output unit 2026, and an execution information output unit 2027.
[0302] 第一情報格納部 2011は、第一情報が格納され得る。第一情報格納部 2011には 、最初から第一情報が格納されていても良いし、他の処理部等により第一情報が蓄 積されても良い。第一情報は、表示が可能な情報であれば、テキスト情報や、画像情 報等、どのような情報であっても良い。ここでは、第一情報は、画像を表示するために 用いられる情報である場合を例として説明する。第一情報は、ビットマップ情報 (ラス タ情報)であるかベクトル情報であるかは問わない。また、第一情報が圧縮されている か非圧縮であるかは問わない。第一情報のデータ形式は問わない。第一情報は、 JP EG形式、 GIF形式、 BMP形式、 TIFF形式等、どのようなデータ形式であっても良 い。また、第一情報は、画像として表示可能な情報であれば、例えばテキスト等の文 字の情報であっても良い。第一情報格納部 11は、不揮発性の記録媒体が好適であ るが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。  [0302] The first information storage unit 2011 may store the first information. In the first information storage unit 2011, the first information may be stored from the beginning, or the first information may be stored by another processing unit or the like. The first information may be any information such as text information and image information as long as it can be displayed. Here, a case where the first information is information used for displaying an image will be described as an example. It does not matter whether the first information is bitmap information (raster information) or vector information. It does not matter whether the first information is compressed or uncompressed. The data format of the first information does not matter. The first information may be in any data format such as JP EG format, GIF format, BMP format, TIFF format, etc. The first information may be character information such as text as long as it is information that can be displayed as an image. The first information storage unit 11 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.
[0303] 第一情報出力部 2012は、第一情報を、この第一情報を表示するウィンドウである 第一情報表示ウィンドウに出力する。例えば、第一情報出力部 2012は、後述する第 一情報指示受付部 2013が第一情報を表示する指示を受け付けたことに応じて第一 情報を出力する。画像情報を、ウィンドウに表示する構成については、一般的なウイ ンドウシステムの技術として公知技術であるので、説明は省略する。また、第一情報 出力部 2012は、後述する第一情報指示受付部 2013が受け付けた第一情報表示ゥ インドウ移動指示に応じて、第一情報表示ウィンドウを移動させる。第一情報表示ゥ インドウ移動指示は、第一情報表示ウィンドウを移動する指示である。すなわち、出 力デバイス、例えばディスプレイ等の表示デバイス、における第一情報表示ウィンド ゥの出力位置を移動させる指示である。第一情報表示ウィンドウ移動指示は、例えば 、第一情報表示ウィンドウの移動先を指定する情報、具体的には、出力デバイスの 出力可能な領域内における移動先の座標やエリアを指定する情報、と、その移動先 への移動を実行させるコマンド等により構成される。また、第一情報出力部 2012は、 後述する第一情報指示受付部 2013が受け付けた第一情報表示ウィンドウサイズ変 更指示に応じて第一情報表示ウィンドウのサイズを変更する。第一情報表示ウィンド ゥサイズ変更指示は、第一情報表示ウィンドウのサイズを変更する指示である。また、 第一情報出力部 2012は、後述する第一情報指示受付部 2013が受け付けた拡大 縮小指示に応じて第一情報表示ウィンドウに表示されている第一情報の画像を拡大 または縮小して出力する。拡大縮小指示は、第一情報表示ウィンドウに表示されてい る第一情報の画像を拡大または縮小して出力する指示である。第一情報出力部 201 2は、出力デバイスとして、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと考えても 含まないと考えても良い。第一情報出力部 2012は、出力デバイスのドライバーソフト または、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは 、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、外部の装置への送信等を含む概念であ る。 [0303] The first information output unit 2012 outputs the first information to a first information display window which is a window for displaying the first information. For example, the first information output unit 2012 outputs the first information in response to the first information instruction receiving unit 2013 described later receiving an instruction to display the first information. The configuration for displaying the image information on the window is a well-known technique as a general window system technique, and thus description thereof is omitted. The first information output unit 2012 moves the first information display window in response to a first information display window movement instruction received by the first information instruction receiving unit 2013 described later. The first information display window movement instruction is an instruction to move the first information display window. That is, the first information display window in the output device, for example, a display device such as a display. This is an instruction to move the output position of the queue. The first information display window movement instruction includes, for example, information for specifying the movement destination of the first information display window, specifically, information for specifying the coordinates and area of the movement destination within the output area of the output device, and , And commands to execute movement to the destination. The first information output unit 2012 changes the size of the first information display window according to the first information display window size change instruction received by the first information instruction receiving unit 2013 described later. The first information display window size change instruction is an instruction to change the size of the first information display window. In addition, the first information output unit 2012 outputs an enlarged or reduced image of the first information displayed in the first information display window according to the enlargement / reduction instruction received by the first information instruction receiving unit 2013 described later. To do. The enlargement / reduction instruction is an instruction to enlarge or reduce the image of the first information displayed in the first information display window. The first information output unit 2012 may be considered to include or not include an output device such as a display or a printer as an output device. The first information output unit 2012 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes display on a display, printing on a printer, transmission to an external device, and the like.
第一情報指示受付部 2013は、例えば、第一情報を出力する指示を受け付ける。 第一情報表示ウィンドウを移動する指示である上述した第一情報表示ウィンドウ移動 指示を受け付ける。また、第一情報指示受付部 2013は、例えば、第一情報表示ウイ ンドウをいわゆるドラッグし、リリースした場合、そのリリースした位置を移動先とした第 一情報表示ウィンドウ移動指示を受け付ける。また、出力デバイスが出力する領域内 において、ポインタを移動させ、マウスボタン等をクリックやダブルクリックした場合に、 ポインタが指定している位置を移動先とした第一情報表示ウィンドウ移動指示を受け 付けてもよい。また、第一情報指示受付部 2013は、第一情報表示ウィンドウのサイ ズを変更する指示である上述した第一情報表示ウィンドウサイズ変更指示を受け付 ける。第一情報表示ウィンドウサイズ変更指示は、例えば、第一情報表示ウィンドウ の縦および横の長さの情報と、そのサイズへの第一ウィンドウの変更を実行させるコ マンド等により構成される。第一情報指示受付部 2013は、例えば、第一情報表示ゥ インドウの枠等をドラッグしリリースした場合、そのリリースした枠等の位置により決定さ れるウィンドウのサイズに応じた第一情報表示ウィンドウサイズ変更指示を受け付け ても良い。また、第一情報指示受付部 2013は、図示しない入力部等が、第一情報 表示ウィンドウの変更後のサイズを数値の入力により受け付けた場合に、この数値に より決定されるサイズにウィンドウのサイズを変更する指示である第一情報表示ウィン ドウ変更指示を受け付けても良い。また、第一情報指示受付部 2013は、メニュー等 力も拡大コマンドや縮小コマンド等を選択することで、表示されて 、る第一情報の画 像を拡大して表示したり、縮小して表示するための上述した拡大縮小指示を受け付 けても良い。拡大縮小指示には、例えば、画像の倍率を指定する情報が含まれてい ても良い。第一情報指示受付部 2013の受け付ける入力は、マウス等のポインティン グデバイスや、テンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、入力手段はどの ようなものであってもよい。第一情報指示受付部 2013は、テンキーやキーボード等 の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の制御ソフ トウエア等で実現され得る。 For example, the first information instruction receiving unit 2013 receives an instruction to output the first information. The first information display window moving instruction described above, which is an instruction to move the first information display window, is received. For example, when the first information display window 2013 is so-called dragged and released, the first information instruction reception unit 2013 receives a first information display window movement instruction with the released position as a movement destination. In addition, when the pointer is moved within the output area of the output device and the mouse button is clicked or double-clicked, it receives an instruction to move the first information display window with the position specified by the pointer as the destination. May be. Further, the first information instruction receiving unit 2013 receives the above-described first information display window size change instruction which is an instruction to change the size of the first information display window. The first information display window size change instruction includes, for example, information on the vertical and horizontal lengths of the first information display window and a command for executing the change of the first window to the size. For example, the first information instruction receiving unit 2013 is configured to display the first information display queue. When the window of the window is dragged and released, a first information display window size change instruction corresponding to the window size determined by the position of the released frame or the like may be accepted. In addition, the first information instruction receiving unit 2013, when an unillustrated input unit or the like receives the changed size of the first information display window by inputting a numerical value, the window size is set to a size determined by this numerical value. An instruction to change the first information display window, which is an instruction to change, may be accepted. In addition, the first information instruction receiving unit 2013 displays the menu information by selecting an enlargement command, a reduction command, or the like, and displays an enlarged or reduced image of the first information. Therefore, the above-described enlargement / reduction instruction may be received. The enlargement / reduction instruction may include, for example, information specifying the magnification of the image. The input accepted by the first information instruction accepting unit 2013 is a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, a menu screen, and the like, and any input means may be used. The first information instruction receiving unit 2013 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or a control software such as a menu screen or a window system.
第一領域指定指示受付部 2014は、第一領域を指定するウィンドウである第一ウイ ンドウを生成する指示である第一ウィンドウ生成指示を受け付ける。第一領域とは、 第一情報の所望の領域のことである。第一ウィンドウとは、具体的には第一情報の所 望の領域を指定するために用いられるウィンドウである。第一ウィンドウ生成指示は、 第一ウィンドウを生成する指示、例えばコマンドである。また、第一領域指定指示受 付部 2014は、第一ウィンドウ生成指示により生成した第一ウィンドウを移動する指示 である第一ウィンドウ移動指示を受け付ける。第一ウィンドウ移動指示は、例えば、第 一ウィンドウの移動先を指定する情報、具体的には出力デバイスの出力可能な領域 内における移動先の座標やエリアを指定する情報と、その移動先への移動を実行さ せるコマンド等により構成される。第一領域指定指示受付部 2014は、例えば、第一 ウィンドウをいわゆるドラッグし、リリースした場合、そのリリースした位置を移動先とし た第一ウィンドウ移動指示を受け付ける。また、出力デバイスが出力可能な領域内に おいて、ポインタを移動させ、マウスボタン等をクリックやダブルクリックした場合に、ポ インタが指定している位置を移動先とする第一ウィンドウ移動指示を受け付けてもよ い。また、第一領域指定指示受付部 2014は、第一ウィンドウのサイズを変更する指 示である第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付ける。第一ウィンドウサイズ変更指示 は、例えば、第一ウィンドウの縦および横の長さの情報と、そのサイズへの第一ウィン ドウの変更を実行させるコマンド等により構成される。第一領域指定指示受付部 201 4は、例えば、第一ウィンドウの枠や辺等をいわゆるドラッグし、リリースした場合、そ のリリースした枠等の位置により決定されるウィンドウのサイズに第一ウィンドウのサイ ズを変更する指示である第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付けても良い。また、 第一領域指定指示受付部 2014は、図示しない入力部等が、第一ウィンドウの変更 後のサイズを数値の入力により受け付けた場合に、この数値により決定されるサイズ に第一ウィンドウのサイズを変更する指示である第一ウィンドウ変更指示を受け付け ても良い。第一領域指定指示受付部 2014の受け付ける入力は、マウス等のポインテ イングデバイスや、テンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、入力手段は どのようなものであってもよい。第一領域指定指示受付部 2014は、テンキーやキー ボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の 制御ソフトウェア等で実現され得る。 The first area designation instruction receiving unit 2014 accepts a first window generation instruction that is an instruction for generating a first window that is a window for specifying the first area. The first area is a desired area of the first information. Specifically, the first window is a window used for designating a desired area of the first information. The first window generation instruction is an instruction for generating a first window, for example, a command. The first area designation instruction receiving unit 2014 accepts a first window movement instruction that is an instruction to move the first window generated by the first window generation instruction. The first window movement instruction includes, for example, information for designating the destination of the first window, specifically, information for designating the coordinates and area of the destination within the output possible area of the output device, and the destination to the destination. Consists of commands that execute movement. For example, when the first area designation instruction accepting unit 2014 drags and releases the first window, the first area designation instruction accepting unit 2014 accepts a first window movement instruction with the released position as the movement destination. In addition, when the pointer is moved within the area where the output device can output and the mouse button or the like is clicked or double-clicked, a first window move instruction is issued with the position specified by the pointer as the move destination. You can accept Yes. The first area designation instruction accepting unit 2014 accepts a first window size change instruction that is an instruction to change the size of the first window. The first window size change instruction includes, for example, information on the vertical and horizontal lengths of the first window and a command for executing the change of the first window to the size. For example, when the first area designation instruction accepting unit 2014 drags and releases the frame or the edge of the first window and releases it, the first area designation instruction receiving unit 2014 receives the size of the window determined by the position of the released frame or the like. A first window size change instruction that is an instruction to change the size may be accepted. In addition, the first area designation instruction receiving unit 2014, when an input unit (not shown) receives the changed size of the first window by inputting a numerical value, the size of the first window is set to the size determined by this numerical value. A first window change instruction that is an instruction to change the window may be accepted. The input received by the first area designation instruction receiving unit 2014 is a pointing device such as a mouse, an input using a numeric keypad, a keyboard, a menu screen, and the like, and any input means may be used. The first area designation instruction receiving unit 2014 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system.
第一ウィンドウ出力部 2015は、第一ウィンドウ生成指示に応じて第一ウィンドウを 出力する。第一ウィンドウを出力する構成については、一般的なウィンドウシステムの 技術として公知技術であるので、説明は省略する。第一ウィンドウは、上述した第一 情報表示ウィンドウに対して、独立しているウィンドウであり、第一ウィンドウと第一情 報表示ウィンドウとは、互いに連動せずに、独立して移動させることが可能である。ま た、第一ウィンドウは、一般的なウィンドウシステムのウィンドウと同様に、出力デバイ スの出力可能な領域内において、自由に出力位置を設定可能であり、例えば、上述 した第一情報表示ウィンドウ上の領域以外の領域に第一ウィンドウを出力させること も可能である。第一ウィンドウは、第一情報表示ウィンドウ上の領域を指定するため に用いられることから、第一情報表示ウィンドウ等に隠れることがないように、常に上 述した第一情報表示ウィンドウの前面に配置されることが好ましい。より好ましくは後 述する第二ウィンドウ以外の全てのウィンドウに対して最前面に配置されることが好ま しい。例えば、第一情報出力部 2012と、第一ウィンドウ出力部 2015とが同じディス プレイに、第一情報表示ウィンドウと第一ウィンドウとを出力する場合、第一ウィンドウ が、第一情報表示ウィンドウの常に前面に配置されることとなる。第一ウィンドウ内に は、画像等は表示されている必要はない。第一ウィンドウ内の背景色等は、画像上の どの領域を選択して 、るかがわ力るように、第一ウィンドウの背面の画像等が確認で きるような、透過している画像であることが好ましぐ特に、背景色は透明であることが 好ましい。また、第一ウィンドウは、枠を有していても、有していなくても良い。ただし、 第一ウィンドウ内が透明である場合、第一ウィンドウの位置が確認できるよう、枠を表 示することが好ましい。なお、第一ウィンドウにおいては、第一ウィンドウ内の領域、具 体的には第一ウィンドウの枠や辺以外の領域に対する操作を行う指示、例えばィべ ント等は、第一ウィンドウが受け付けず、すなわち具体的には上述した第一領域指定 指示受付部 2014等が受け付けず、第一ウィンドウの背面に位置する第一情報表示 ウィンドウ等に対する指示を受け付ける受付部等が受け付けるようにすることが好まし い。これにより、第一ウィンドウに囲まれている領域を通じて第一情報表示ウィンドウ 等の操作等が可能となる。第一ウィンドウ出力部 2015は、上述した第一ウィンドウ移 動指示に応じて、出力した第一ウィンドウを移動させる。すなわち、上述した第一ウイ ンドウ移動指示が指示する位置に第一ウィンドウを出力する。また、第一ウィンドウ出 力部 2015は、上述した第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、出力している第一ゥ インドウのサイズを変更して出力する。すなわち、上述した第一ウィンドウサイズ変更 指示が指定するサイズの第一ウィンドウを出力する。なお、第一ウィンドウ出力部 201 5は、どのようなトリガーやタイミングで、第一ウィンドウの表示をやめるようにしても良 い。例えば、後述する領域情報出力部 2024が、実行指示領域設定情報等を出力し たことをトリガーとして表示をやめるようにしてもょ 、し、図示しな!、入力受付部等が表 示の終了を指示する入力を受け付けたことをトリガーとして表示をやめるようにしても 良い。第一ウィンドウ出力部 2015は、出力デバイスとして、ディスプレイやプリンタ等 の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第一ウィンドウ出力部 20 15は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力 デバイス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信 等を含む概念である。 第二領域指定指示受付部 2016は、第二領域を指定するウィンドウである第二ウイ ンドウを生成する指示である第二ウィンドウ生成指示を受け付ける。第二領域とは、 具体的にはディスプレイ上の領域等の表示が行われる領域上の所望の領域のことで ある。第二ウィンドウとは、具体的にはディスプレイ上の領域等の表示が行われる領 域上の、第一情報により表示される画像上の領域も含めた、所望の領域を指定する ために用いられるウィンドウである。また、第二ウィンドウを移動する指示である第二ゥ インドウ移動指示を受け付ける。また、第二領域指定指示受付部 2016は、第二ウイ ンドウのサイズを変更する指示である第二ウィンドウサイズ変更指示を受け付ける。な お、第二ウィンドウ生成指示、第二ウィンドウ移動指示、第二ウィンドウサイズ変更指 示、およびこれらの指示に応じて第二ウィンドウを出力する構成等については、第一 領域指定指示受付部 2014の構成の説明において上述した第一ウィンドウ生成指示 、第一ウィンドウ移動指示、第一ウィンドウ変更指示、およびこれらの指示に応じて第 一ウィンドウを出力する構成等と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、第 一領域指定指示受付部 2014が、第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付けた場合 に、第二ウィンドウがこの第一ウィンドウサイズ変更指示が指定するサイズに応じたサ ィズ、例えば同じサイズとなるような、第二ウィンドウサイズ変更指示を構成して、第二 領域指定指示受付部 2016に対して出力するようにしても良 、。このようにすることで 、後述する第二ウィンドウ出力部 2017は、第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 出力した第二ウィンドウのサイズをさらに変更して出力することができる。また、同様に 、第二領域指定指示受付部 2016が、第二ウィンドウサイズ変更指示を受け付けた場 合に、第一ウィンドウがこの第二ウィンドウサイズ変更指示が指定するサイズに応じた サイズ、例えば同じサイズとなるような、第一ウィンドウサイズ変更指示を構成して、第 一領域指定指示受付部 2014に対して出力するようにしても良 、。このようにすること で、第一ウィンドウ出力部 2015は、第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、出力し た第一ウィンドウのサイズをさらに変更して出力することができる。例えば、このように することで、常に第一ウィンドウと第二ウィンドウとのサイズを同じとすることができる。 第二領域指定指示受付部 2016の受け付ける入力は、マウス等のポインティングデ バイスや、テンキー、キーボード、メニュー画面による入力等で、入力手段はどのよう なものであってもよい。第二領域指定指示受付部 2016は、テンキーやキーボード等 の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面やウィンドウシステム等の制御ソフ トウエア等で実現され得る。 The first window output unit 2015 outputs the first window in response to the first window generation instruction. The configuration for outputting the first window is a well-known technique as a general window system technique, and thus description thereof is omitted. The first window is an independent window with respect to the first information display window described above, and the first window and the first information display window can be moved independently without being linked to each other. Is possible. In addition, the output position of the first window can be freely set in the output area of the output device in the same manner as a window of a general window system. For example, the first window can be set on the first information display window. It is also possible to output the first window to an area other than this area. Since the first window is used to specify the area on the first information display window, it is always placed in front of the first information display window described above so as not to be hidden behind the first information display window. It is preferred that More preferably, it is arranged in the forefront with respect to all windows other than the second window described later. For example, the first information output unit 2012 and the first window output unit 2015 have the same display. When the first information display window and the first window are output to play, the first window is always placed in front of the first information display window. No images etc. need to be displayed in the first window. The background color in the first window is a transparent image that allows you to see the image on the back of the first window so that you can select which area on the image to select. In particular, the background color is preferably transparent. Further, the first window may or may not have a frame. However, if the inside of the first window is transparent, it is preferable to display a frame so that the position of the first window can be confirmed. In the first window, the first window does not accept instructions to perform operations on areas in the first window, specifically, areas other than the frame and sides of the first window, such as events. Specifically, it is preferable that the first area designation instruction receiving unit 2014 or the like described above does not receive, but a reception unit or the like that receives an instruction for the first information display window or the like located behind the first window. Yes. Thereby, the operation of the first information display window and the like can be performed through the area surrounded by the first window. The first window output unit 2015 moves the output first window in response to the first window movement instruction described above. That is, the first window is output at the position indicated by the first window movement instruction described above. Also, the first window output unit 2015 changes the size of the output first window in response to the above-mentioned first window size change instruction and outputs the first window. That is, the first window having the size specified by the first window size change instruction described above is output. Note that the first window output unit 2015 may stop displaying the first window at any trigger or timing. For example, the area information output unit 2024, which will be described later, may stop the display when the execution instruction area setting information is output as a trigger, and the display is not shown! It may be possible to stop the display by accepting the input of the instruction. The first window output unit 2015 may or may not include an output device such as a display or a printer as an output device. The first window output unit 20 15 may be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes display on a display, transmission to an external device, and the like. The second area designation instruction receiving unit 2016 accepts a second window generation instruction that is an instruction for generating a second window that is a window for specifying the second area. Specifically, the second area is a desired area on an area where display such as an area on the display is performed. Specifically, the second window is used to designate a desired area including an area on the image displayed by the first information on an area where the display area or the like is displayed. It is a window. It also accepts a second window movement instruction that is an instruction to move the second window. The second area designation instruction accepting unit 2016 accepts a second window size change instruction that is an instruction to change the size of the second window. Regarding the second window generation instruction, the second window movement instruction, the second window size change instruction, and the configuration for outputting the second window in response to these instructions, the first area designation instruction receiving unit 2014 Since the first window generation instruction, the first window movement instruction, the first window change instruction, and the structure that outputs the first window in response to these instructions are the same as described above in the description of the configuration, detailed description thereof is omitted. To do. When the first area designation instruction accepting unit 2014 accepts the first window size change instruction, the second window has a size corresponding to the size designated by the first window size change instruction, for example, the same size. The second window size change instruction may be configured and output to the second area designation instruction receiving unit 2016. In this way, the second window output unit 2017 described later can further change the size of the output second window in accordance with the first window size change instruction and output it. Similarly, when the second area designation instruction accepting unit 2016 accepts the second window size change instruction, the first window has a size corresponding to the size designated by the second window size change instruction, for example, the same The first window size change instruction may be configured so as to be the size and output to the first area designation instruction receiving unit 2014. In this way, the first window output unit 2015 can further change the size of the output first window in response to the second window size change instruction. For example, by doing this, the size of the first window and the second window can always be the same. The second area designation instruction accepting unit 2016 accepts input by pointing devices such as a mouse, numeric keypad, keyboard, menu screen, etc. It may be anything. The second area designation instruction accepting unit 2016 can be realized by a device driver of an input means such as a numeric keypad or a keyboard, or control software such as a menu screen or a window system.
第二ウィンドウ出力部 2017は、第二ウィンドウ生成指示に応じて第二ウィンドウを 出力する。第二ウィンドウを出力する構成については、一般的なウィンドウシステムの 技術として公知技術であるので、説明は省略する。第二ウィンドウは、上述した第一 情報表示ウィンドウおよび第一ウィンドウに対して、独立しているウィンドウであり、第 二ウィンドウと第一情報表示ウィンドウと第一ウィンドウとは、互いに連動せずに、独 立して移動させることが可能である。ただし、必要に応じて、これらのうちの少なくとも 二つを連動させるようにしても良い。また、第二ウィンドウは、一般的なウィンドウシス テムのウィンドウと同様に、出力デバイスの出力可能な領域内において、自由に出力 位置を設定可能であり、例えば、上述した第一情報表示ウィンドウ上の領域以外の 領域に第二ウィンドウを出力させることも可能である。第二ウィンドウは、ディスプレイ 上の領域等の表示が行われる領域上の領域を指定するために用いられることから、 第一情報表示ウィンドウ等に隠れることがないように、常に上述した第一情報表示ゥ インドウの前面に配置されることが好ましい。より好ましくは上述した第一ウィンドウ以 外の全てのウィンドウに対して最前面に配置されることが好ましい。第二ウィンドウ内 には、画像等は表示されている必要はない。第二ウィンドウ内の背景色等は、デイス プレイ上の領域等の表示が行われる領域上のどの領域を選択しているかがわ力るよ うに、第二ウィンドウの背面の画像等が確認できるような、透過している画像であるこ とが好ましぐ特に、背景色は透明であることが好ましい。また、第二ウィンドウは、枠 を有していても、有していなくても良い。ただし、第二ウィンドウ内が透明、あるいは透 明である場合、第二ウィンドウの位置が確認できるよう、枠を表示することが好ましい 。なお、第二ウィンドウにおいては、第二ウィンドウ内の領域、具体的には第二ウィン ドウの枠や辺以外の領域に対する操作を行う指示、例えばイベント等は、第二ウィン ドウが受け付けず、すなわち具体的には上述した第二領域指定指示受付部 2016等 が受け付けず、第二ウィンドウの背面に位置する第一情報表示ウィンドウ等に対する 指示を受け付ける受付部等が受け付けるようにすることが好ましい。これにより、第二 ウィンドウに囲まれている領域を通じて第一情報表示ウィンドウ等の操作等が可能と なる。第二ウィンドウ出力部 2017は、上述した第二ウィンドウ移動指示に応じて、出 力した第二ウィンドウを移動させる。すなわち、上述した第二ウィンドウ移動指示が指 示する位置に第二ウィンドウを出力する。また、第二ウィンドウ出力部 17は、上述した 第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、出力した第二ウィンドウのサイズを変更して 出力する。すなわち、上述した第二ウィンドウサイズ変更指示が指定するサイズの第 二ウィンドウを出力する。なお、第二ウィンドウ出力部 2017は、どのようなトリガーゃタ イミングで、第二ウィンドウの表示をやめるようにしても良い。例えば、後述する領域 情報出力部 2024が、実行指示領域設定情報等を出力したことをトリガーとして表示 をやめるようにしてもょ ヽし、図示しな!ヽ入力受付部等が表示の終了を指示する入力 を受け付けたことをトリガーとして表示をやめるようにしても良い。第二ウィンドウ出力 部 2017は、出力デバイスとして、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと 考えても含まないと考えても良い。第二ウィンドウ出力部 2017は、出力デバイスのド ライバーソフト、または出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得 る。出力とは、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信等を含む概念である。 The second window output unit 2017 outputs the second window in response to the second window generation instruction. Since the configuration for outputting the second window is a well-known technique as a general window system technique, a description thereof will be omitted. The second window is independent from the first information display window and the first window described above, and the second window, the first information display window, and the first window are not linked to each other. It can be moved independently. However, if necessary, at least two of these may be linked. Further, the output position of the second window can be freely set within the output possible area of the output device in the same manner as a window of a general window system. For example, the second window can be set on the first information display window described above. It is also possible to output the second window to an area other than the area. Since the second window is used to specify an area on the display area, etc., the first information display described above is always performed so as not to be hidden by the first information display window. It is preferable to be placed in front of the window. More preferably, it is arranged in the forefront with respect to all windows other than the first window described above. There is no need to display images in the second window. The background color in the second window can be used to confirm the image on the back of the second window so that it can be determined which area on the display area is selected. In particular, a transparent image is preferred, and the background color is preferably transparent. Further, the second window may or may not have a frame. However, when the second window is transparent or transparent, it is preferable to display a frame so that the position of the second window can be confirmed. In the second window, the second window does not accept an instruction to perform an operation on an area in the second window, specifically an area other than the frame or side of the second window, for example, an event. Specifically, it is preferable that the second area designation instruction receiving unit 2016 or the like described above does not receive, but a reception unit or the like that receives an instruction for the first information display window or the like located on the back of the second window. This is the second Operations such as the first information display window can be performed through the area surrounded by the window. The second window output unit 2017 moves the output second window in response to the second window movement instruction described above. That is, the second window is output at the position indicated by the second window movement instruction described above. Further, the second window output unit 17 changes the size of the output second window in accordance with the above-described second window size change instruction, and outputs it. That is, the second window having the size specified by the second window size change instruction described above is output. Note that the second window output unit 2017 may stop displaying the second window at any trigger timing. For example, the area information output unit 2024, which will be described later, may stop the display triggered by the output of the execution instruction area setting information, etc. It may be possible to stop the display by receiving the input to be triggered. The second window output unit 2017 may or may not include output devices such as displays and printers as output devices. The second window output unit 2017 can be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device. The output is a concept including display on a display, transmission to an external device, and the like.
[0309] 取得指示受付部 2018は、第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取 得する指示である取得指示を受け付ける。取得指示受付部 2018が受け付ける入力 は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等で、入力手段は何で も良い。取得指示受付部は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバ 一や、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。  [0309] The acquisition instruction receiving unit 2018 receives an acquisition instruction which is an instruction to acquire image information output to the area in the second window. The input accepted by the acquisition instruction accepting unit 2018 is through a numeric keypad, keyboard, mouse or menu screen, and any input means can be used. The acquisition instruction receiving unit can be realized by a device driver for input means such as a numeric keypad or a keyboard, control software for a menu screen, or the like.
[0310] 領域画像取得部 2019は、第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取 得する。具体的には、第一ウィンドウ出力部 2015や、他の装置の出力部等が出力 する画像情報のうちの、第二ウィンドウ内の領域、すなわち第二ウィンドウにより指定 される領域に出力される画像情報を取得する。領域画像取得部 2019が取得する画 像情報は、具体的には、ビットマップデータであるがベクトルデータであっても良い。 例えば、通常、画像情報を出力する出力部等は、図示しない VRAM等の画像出力 用のメモリに、出力デバイス等に出力する、ビットマップデータ力もなる画像情報を構 成する。領域画像取得部 2019は、第二ウィンドウ内の領域を指定する情報である領 域指定情報として、例えば、第二ウィンドウ内の左上隅の座標の情報および第二ウイ ンドウ内の縦および横の長さの情報を、第二領域指定指示受付部 2016等から取得 し、上述した VRAM等の画像表示用のメモリに構成されたビットマップデータ力もな る画像情報のうちの、領域指定情報が指定する領域内の画像情報を、取得する。出 力されている画像情報の少なくとも一部の画像情報を取得する処理としては、いわゆ るスクリーンショットや、スクリーンキヤプチヤと呼ばれる処理として、公知の技術であり 、詳細な説明は省略する。領域画像取得部 2019は、取得した画像情報を図示しな いメモリ等に蓄積しても良ぐこのようなメモリ等を内部に有していても良い。領域画像 取得部 2019は、通常、 MPU (Micro Processing Unit)やメモリ等から実現され 得る。領域画像取得部 2019の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフ トウエアは ROM等の記録媒体に記録されている。ただし、ハードウェア(専用回路) で実現しても良い。 [0310] The area image acquisition unit 2019 acquires the image information output to the area in the second window. Specifically, the image output to the area in the second window, that is, the area specified by the second window, of the image information output by the first window output unit 2015 or the output unit of another device. Get information. Specifically, the image information acquired by the area image acquisition unit 2019 is bitmap data, but may be vector data. For example, an output unit that outputs image information usually configures image information that also has bitmap data power to be output to an output device or the like in an image output memory such as VRAM (not shown). The region image acquisition unit 2019 is a region that is information specifying the region in the second window. As the area designation information, for example, the information on the coordinates of the upper left corner in the second window and the length and width information in the second window are obtained from the second area designation instruction receiving unit 2016 and the like, and are described above. Image information in an area designated by the area designation information is acquired from the image information having a bitmap data power configured in an image display memory such as a VRAM. The process for acquiring at least a part of the output image information is a known technique as a process called so-called screen shot or screen capture, and detailed description thereof is omitted. The area image acquisition unit 2019 may have such a memory or the like inside which the acquired image information may be stored in a memory or the like (not shown). The area image acquisition unit 2019 can usually be realized by an MPU (Micro Processing Unit), a memory, or the like. The processing procedure of the area image acquisition unit 2019 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
領域画像出力部 2020は、領域画像取得部 2019が取得した領域画像情報を、第 一情報の第一ウィンドウ内に位置していた領域上に出力する。領域画像出力部 202 0が出力する領域画像情報は、第一情報に重ねて表示されるよう、出力される。領域 画像出力部 2020は、領域画像情報を、完全に不透明として重ねて表示するようにし ても良 、し、第一情報の一部または全部を透過させるようにして重ねて表示するよう にしてもよい。また、領域画像出力部 2020が出力した領域画像情報を、第一情報に 貼り付けて、領域画像情報を貼り付けた部分の第一情報を領域画像情報により更新 しても良い。領域画像出力部 2020および第一情報出力部 2012が、同一のディスプ レイに画像を表示する場合、第一情報上には、領域画像情報が表示される。具体的 には、図示しない表示デバイスが、領域画像出力部 2020および第一情報出力部 20 12からそれぞれ出力される第一情報と、領域画像情報とを合成することで、第一情 報上には、領域画像情報が表示される。なお、領域画像情報により出力される画像 の大きさが、第一ウィンドウ内の大きさと異なる場合、領域画像出力部 2020は、領域 画像情報の大きさを、第一ウィンドウ内の大きさと同じとなるよう、領域画像情報の画 像の大きさを変更して出力するようにしても良い。このように、領域画像情報を、第一 ウィンドウの大きさとなるように変更して出力する処理は、公知技術であるので説明は 省略する。領域画像出力部 2020は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えて も含まないと考えても良い。領域画像出力部 2020は、出力デバイスのドライバーソフ トまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力と は、メモリ等の記憶媒体への一時記憶や蓄積、ディスプレイへの表示、外部の装置 への送信等を含む概念である。なお、領域画像出力部 2020と、第一情報出力部 20 12等の他の出力部とを、同様の構成を備えた 1つの出力部によって実現するようにし ても良い。 The region image output unit 2020 outputs the region image information acquired by the region image acquisition unit 2019 on the region located in the first window of the first information. The region image information output by the region image output unit 2020 is output so as to be displayed superimposed on the first information. The area image output unit 2020 may display the area image information in a completely opaque manner so as to overlap and display the area image information so that a part or all of the first information is transmitted. Good. Further, the region image information output by the region image output unit 2020 may be pasted to the first information, and the first information of the portion to which the region image information is pasted may be updated with the region image information. When the region image output unit 2020 and the first information output unit 2012 display an image on the same display, the region image information is displayed on the first information. Specifically, a display device (not shown) combines the first information output from each of the region image output unit 2020 and the first information output unit 2012 and the region image information, so that the first information is displayed on the first information. Displays area image information. When the size of the image output by the region image information is different from the size in the first window, the region image output unit 2020 makes the size of the region image information the same as the size in the first window. As described above, the image size of the region image information may be changed and output. As described above, the process of changing and outputting the region image information so as to be the size of the first window is a well-known technique, so the description is omitted. Omitted. The region image output unit 2020 may be considered not to include an output device such as a display. The area image output unit 2020 can be realized by output device driver software or output device driver software and an output device. Output is a concept including temporary storage and storage in a storage medium such as a memory, display on a display, transmission to an external device, and the like. The region image output unit 2020 and other output units such as the first information output unit 2012 may be realized by one output unit having the same configuration.
設定指示受付部 2021は、第一情報の第一ウィンドウ内に位置する領域を、所定の 処理の実行を指示する情報である実行指示を出力させる領域である実行指示領域 に設定する指示である設定指示を受け付ける。すなわち、第一情報の第一ウィンドウ 内に位置する領域を、実行指示領域に設定する指示が、設定指示である。「実行指 示を出力」とは、例えば他の処理部等にメッセージを送信したり、イベントを発行する ことや、実行指示や起動指示等のコマンドの出力等である。第一情報の第一ウィンド ゥ内に位置する領域とは、例えば、第一情報表示ウィンドウ内に表示されている第一 情報の、第一ウィンドウ内に位置する領域である。また、第一情報の第一ウィンドウ内 に位置する領域は、第一ウィンドウの少なくとも一部が、第一情報表示ウィンドウ外に 配置されている場合、第一情報の、第一情報表示ウィンドウ外の第一ウィンドウが配 置されている位置に対応する領域も含めた領域としてもよい。具体的には、第一情報 の画像の大きさが、第一情報表示ウィンドウの大きさよりも大きい場合、第一情報の 一部が切り出されて、第一情報表示ウィンドウ内に出力されるが、第一情報が第一情 報表示ウィンドウの大きさで切り出されずに出力されたと考えた場合に、第一ウィンド ゥ内に出力されると判断される第一情報上の領域も、ここでは、第一情報の第一ウイ ンドウ内に位置する領域とする。設定指示は、例えば、実行指示領域を設定させる指 示と、設定された実行指示領域に対して、どのような実行指示を出力させるかを設定 する情報とを含む。どのような実行指示を出力させるかを設定する情報とは、例えば 、所望の情報の所在を示す情報である所在情報を含む情報である。具体的には、予 め、実行指示として、画像を開く処理を実行させるコマンドを出力することが設定され ている場合においては、所在情報として、実行指示において開く画像のディレクトリを 指定するディレクトリ情報を受け付けるようにする。また、予め、実行指示として、 URL の情報を取得する処理を、他のブラウザソフトウェア等に実行させるコマンドを出力す ることが設定されている場合においては、所在情報として、その実行指示において情 報を取得する取得先の URLを指定する情報を受け付けるようにする。なお、どのよう な実行指示を出力させるかが予め設定されている場合、設定指示に、どのような実行 指示を出力させるかを設定する情報は含まなくても良い。設定指示受付部 2021の 入力デバイスは、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも 良い。設定指示受付部 2021は、テンキーやキーボード等の入力デバイスのデバイス ドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。 The setting instruction receiving unit 2021 is an instruction for setting an area located in the first window of the first information as an execution instruction area that is an area for outputting an execution instruction that is information for instructing execution of a predetermined process. Accept instructions. That is, an instruction to set an area located in the first window of the first information as an execution instruction area is a setting instruction. “Output execution instruction” means, for example, sending a message to another processing unit or the like, issuing an event, or outputting a command such as an execution instruction or a start instruction. The region located in the first window of the first information is, for example, a region located in the first window of the first information displayed in the first information display window. In addition, an area located within the first window of the first information has an area outside the first information display window of the first information when at least a part of the first window is arranged outside the first information display window. The area including the area corresponding to the position where the first window is arranged may be used. Specifically, when the size of the image of the first information is larger than the size of the first information display window, a part of the first information is cut out and output in the first information display window. The area on the first information that is determined to be output in the first window when the first information is output without being cut out in the size of the first information display window is also here. The area is located in the first window of information. The setting instruction includes, for example, an instruction for setting an execution instruction area, and information for setting what kind of execution instruction is output for the set execution instruction area. The information for setting what kind of execution instruction is output is, for example, information including location information that is information indicating the location of desired information. Specifically, if it is set in advance to output a command for executing an image opening process as an execution instruction, the location information includes the directory of the image to be opened in the execution instruction. Accept the specified directory information. In addition, if it is set in advance to output a command that causes other browser software or the like to execute processing for acquiring URL information as an execution instruction, information on the execution instruction is provided as location information. Accept the information that specifies the URL of the acquisition destination. In addition, when what kind of execution instruction is output is set in advance, the setting instruction may not include information for setting what kind of execution instruction is output. The input device of the setting instruction receiving unit 2021 may be anything such as a numeric keypad, keyboard, mouse, or menu screen. The setting instruction receiving unit 2021 can be realized by a device driver of an input device such as a numeric keypad or a keyboard, a menu screen control software, or the like.
実行指示領域構成部 2022は、設定指示受付部 2021が受け付けた設定指示に応 じて、第一ウィンドウ内に位置する領域を、実行指示領域に設定する情報である実行 指示領域設定情報を構成する。この領域は、具体的には、上述した実行指示領域と して利用される。実行指示領域構成部 2022は、第一情報表示ウィンドウに表示され ている第一情報の、第一ウィンドウ内に位置する領域を指定する情報を、実行指示 領域設定情報とする。ただし、第一ウィンドウの少なくとも一部が、第一情報表示ウイ ンドウ外に配置されている場合、第一情報の、第一ウィンドウが配置されている位置 に対応する位置を示す実行指示領域設定情報を構成する。具体的には、第一情報 表示ウィンドウ外にも第一情報が表示されたとした場合における、第一情報上の、第 一ウィンドウが配置されて!、る位置を示す実行指示領域設定情報を構成する。実行 指示領域設定情報は、具体的には、第一情報内の第一ウィンドウ内に位置する領域 を指定する情報であり、通常、第一情報内の一以上の座標、例えば四隅のうちの一 つや中心点の座標、の情報を有している。例えば、実行指示領域設定情報は、第一 情報内における実行指示領域の四隅のうちの一つの座標の情報と、実行指示領域 の縦および横の長さ等のサイズの情報とにより構成される。ただし、実行指示領域設 定情報は、実行指示領域を指定できれば、実行指示領域の四隅全ての座標等、ど のような情報であっても良い。また、実行指示領域の大きさが予め設定されている場 合、実行指示領域の四隅のうちの一つの座標の情報のみであってもよい。これらの 情報は、通常、第一ウィンドウの出力される位置を示す情報、例えば座標等、や、第 一ウィンドウのサイズを示す情報等に応じて取得される。実行指示領域設定情報は、 これらの領域を指定する情報の他に、領域内に表示する画像の情報である領域画 像情報等を含んでいても良い。領域画像情報については後述する。実行指示領域 構成部 2022は、通常、 MPUやメモリ等カゝら実現され得る。実行指示領域構成部 20 22の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアは ROM等の記録 媒体に記録されている。ただし、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。 The execution instruction area configuration unit 2022 configures execution instruction area setting information which is information for setting an area located in the first window as an execution instruction area in accordance with the setting instruction received by the setting instruction receiving unit 2021. . Specifically, this area is used as the execution instruction area described above. The execution instruction area configuration unit 2022 uses, as execution instruction area setting information, information specifying an area located in the first window of the first information displayed in the first information display window. However, if at least part of the first window is located outside the first information display window, the execution instruction area setting information indicating the position corresponding to the position where the first window is located in the first information. Configure. Specifically, when the first information is displayed outside the first information display window, the execution instruction area setting information indicating the position where the first window is arranged on the first information is configured. To do. Specifically, the execution instruction area setting information is information for designating an area located in the first window in the first information, and is usually one or more coordinates in the first information, for example, one of the four corners. It has information on the coordinates of the glossy center point. For example, the execution instruction area setting information includes information on coordinates of one of the four corners of the execution instruction area in the first information and information on the size of the execution instruction area such as the vertical and horizontal lengths. However, the execution instruction area setting information may be any information such as the coordinates of all four corners of the execution instruction area as long as the execution instruction area can be specified. In addition, when the size of the execution instruction area is set in advance, only the information of one coordinate of the four corners of the execution instruction area may be used. These pieces of information are usually information indicating the output position of the first window, for example, coordinates, etc. Acquired according to information indicating the size of one window. The execution instruction area setting information may include area image information, which is information of an image to be displayed in the area, in addition to information specifying these areas. The area image information will be described later. The execution instruction area configuration unit 2022 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the execution instruction area configuration unit 2022 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
[0314] 実行指示構成部 2023は、第一情報の実行指示領域が指定された場合に出力さ れる情報である実行指示を、設定指示に応じて構成する。実行指示は、具体的には 、なんらかの処理の実行を指示する命令等の情報であり、実行指示がどのような処理 の実行を指示する情報であるかは問わない。また、実行指示構成部 2023が、設定 指示に応じてどのような実行指示を構成するかは問わない。例えば、実行指示構成 部 2023は、設定指示が含む情報をパラメータとして設定した、予め設定されている 実行コマンドを構成しても良い。実行指示構成部 2023は、例えば、設定指示に所在 情報が含まれる場合、この所在情報が示す所望の情報に対して、所定の処理を実行 させる指示である実行指示を構成する。具体的には、所在情報が URLであれば、こ の URLで示される場所力 情報を取得する処理を実行させる指示である実行指示を 構成する。また、所在情報がディレクトリ情報であれば、このディレクトリ情報が示すデ ィレクトリから所望の情報を取得し、出力させる処理を実行させる指示である実行指示 を構成してもよい。ここでは所望の情報を第二情報と呼ぶ。特に、ここでは、第二情 報が画像情報である場合について説明する。なお、設定指示を受け付けた場合に、 設定指示を受け付けたことをトリガーとして、予め決まっている実行指示を、単に取得 することも、ここでは、設定指示に応じて、実行指示を構成することである。実行指示 構成部 2023は、通常、 MPUやメモリ等カゝら実現され得る。実行指示構成部 23の処 理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアは ROM等の記録媒体に 記録されている。ただし、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。  [0314] The execution instruction configuration unit 2023 configures an execution instruction, which is information output when the execution instruction area of the first information is specified, according to the setting instruction. Specifically, the execution instruction is information such as an instruction for instructing the execution of some process, and it does not matter what process the execution instruction is for instructing the execution of the process. Also, it does not matter what execution instruction the execution instruction configuration unit 2023 configures according to the setting instruction. For example, the execution instruction configuration unit 2023 may configure a preset execution command in which information included in the setting instruction is set as a parameter. For example, when location information is included in the setting instruction, the execution instruction configuration unit 2023 configures an execution instruction that is an instruction to execute predetermined processing on desired information indicated by the location information. Specifically, if the location information is a URL, an execution instruction that is an instruction to execute a process of acquiring the place force information indicated by the URL is configured. In addition, if the location information is directory information, an execution instruction that is an instruction to execute processing for obtaining desired information from the directory indicated by the directory information and outputting the information may be configured. Here, the desired information is referred to as second information. In particular, here, a case where the second information is image information will be described. In addition, when a setting instruction is accepted, it is also possible to simply acquire a predetermined execution instruction triggered by the acceptance of the setting instruction. Here, the execution instruction is configured according to the setting instruction. is there. The execution instruction configuration unit 2023 can be usually realized by an MPU or a memory. The processing procedure of the execution instruction configuration unit 23 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
[0315] 領域情報出力部 2024は、実行指示領域構成部 2022と、実行指示構成部 2023と が構成した実行指示領域設定情報と、実行指示とを出力する。ここでは、領域情報 出力部 2024が、ハードディスク等の記憶媒体に、実行指示領域設定情報と、実行指 示とを蓄積することや領域情報出力部 2024が、メモリ等の記憶媒体に、領域画像取 得部 2019が取得した画像情報を一時記憶することも出力と考える。領域情報出力 部 2024は、例えば、実行指示領域設定情報と、実行指示とに加えて、第一情報と、 領域画像情報とを、予め設定されている所定のアドレス、例えば IPアドレス等、が示 す送信先に対して送信するようにしても良い。また、実行指示が、所定のディレクトリ に格納されて 、る第二情報を出力することを指示する情報である場合、この第二情 報も取得して、同じアドレス等に送信しても良い。領域画像情報が出力されている領 域が、実行指示領域となる。領域画像情報は、どのような画像情報であっても良い。 具体的には、透過性を有する画像情報、例えば半透明の単色の画像情報等、であ つても良い。領域情報出力部 2024および第一情報出力部 2012が、同一のディスプ レイに画像を表示する場合、第一情報の第一情報表示ウィンドウの、実行指示領域 上には、領域画像情報が表示される。領域情報出力部 2024は、ディスプレイ等の出 力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。領域情報出力部 2024は、出 力デバイスのドライバーソフト、または出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス 等で実現され得る。出力とは、メモリ等の記憶媒体への一時記憶や蓄積、ディスプレ ィへの表示、外部の装置への送信等を含む概念である。なお、ここでは特に、メモリ 等に蓄積する場合について説明する。 [0315] The area information output unit 2024 outputs the execution instruction area setting information configured by the execution instruction area configuration unit 2022 and the execution instruction configuration unit 2023, and the execution instruction. Here, the area information output unit 2024 stores the execution instruction area setting information and the execution instruction on a storage medium such as a hard disk. It is also considered as output that the display information is accumulated and the region information output unit 2024 temporarily stores the image information acquired by the region image acquisition unit 2019 in a storage medium such as a memory. The area information output unit 2024 displays, for example, first information and area image information in addition to the execution instruction area setting information and the execution instruction, by a predetermined address that is set in advance, such as an IP address. You may make it transmit with respect to the transmission destination. Further, when the execution instruction is information that is stored in a predetermined directory and instructs to output the second information, the second information may be acquired and transmitted to the same address or the like. The area where the area image information is output becomes the execution instruction area. The area image information may be any image information. Specifically, it may be image information having transparency, for example, translucent monochromatic image information. When the region information output unit 2024 and the first information output unit 2012 display an image on the same display, the region image information is displayed on the execution instruction region of the first information display window of the first information. . The area information output unit 2024 may or may not include an output device such as a display. The area information output unit 2024 can be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes temporary storage and storage in a storage medium such as a memory, display on a display, transmission to an external device, and the like. In particular, the case where data is stored in a memory will be described here.
指定受付部 25は、第一情報出力部 2012が出力する第一情報の、実行指示領域 設定情報が設定する実行指示領域の指定を受け付ける。例えば、指定情報受付部 The designation receiving unit 25 receives the designation of the execution instruction area set by the execution instruction area setting information of the first information output by the first information output unit 2012. For example, the specified information reception unit
2025は、ポインティングデバイスやキーボード力 の入力等により、実行指示領域内 の位置、例えば座標、が指定されることにより指定受け付ける。具体的には、例えば、 指定受付部 2025は、メモリ等から、指定指示領域設定情報を読み出し、ポインティ ングデバイス等により指示された座標が、指定時領域設定情報により設定される領域 内に位置するカゝ否かを判定する。そして、領域内に位置する場合、実行指示領域が 指定されたと判定し、指定を受け付ける。指定受付部 2025の入力デバイスは、テン キーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。指定受付部は2025 accepts the designation by specifying a position in the execution instruction area, for example, coordinates by inputting a pointing device or a keyboard force. Specifically, for example, the designation receiving unit 2025 reads designation designation area setting information from a memory or the like, and the coordinates designated by the pointing device or the like are located within the area set by the designation area setting information. Judge whether or not it is OK. If it is located within the area, it is determined that the execution instruction area has been designated, and the designation is accepted. The input device of the designation receiving unit 2025 may be anything such as a numeric keypad, a keyboard, a mouse, or a menu screen. Designated reception department
、テンキーやキーボード等の入力デバイスのデバイスドライバーや、メニュー画面の 制御ソフトウェア等で実現され得る。 [0317] 実行指示出力部 2026は、指定受付部 2025の、指定の受け付けに応じて、実行指 示を出力する。ここでは、実行指示出力部 2026は、指定された実行指示領域に対 応した実行指示をメモリ等から取得し、出力する。ここで述べる出力とは、他の処理部 等に対するメッセージの送信や、イベントの発行や、コマンドや、起動指示の送信等 である。例えば、実行指示が、所在情報が示すディレクトリから画像情報を取得し出 力させるコマンドである場合、このコマンドを後述する実行情報出力部 2027に対して 出力する。そして、実行情報出力部 2027は、この実行指示に応じて、第一情報格納 部 2011内等の所在情報が示すディレクトリから画像情報を取得し、例えば新たなゥ インドウで、この画像情報を出力する。また、実行指示は、画像情報処理装置以外の 他の装置や、コンピュータ等により実行されるアプリケーション等に、所定の実行コマ ンドを出力しても良い。実行指示領域と実行指示との対応関係は、どのように管理し てもよく、例えば、テーブル等を用いて管理してもよい。実行指示出力部 2026は、通 信手段等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。実行指示出力 部 2026は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフト と出力デバイス等で実現され得る。出力とは、画像情報処理装置内の他の処理部へ の出力や、外部の装置への送信等を含む概念である。 It can be realized with device drivers for input devices such as numeric keys and keyboards, and control software for menu screens. [0317] The execution instruction output unit 2026 outputs an execution instruction in response to the designation received by the designation receiving unit 2025. Here, the execution instruction output unit 2026 acquires an execution instruction corresponding to the designated execution instruction area from a memory or the like and outputs it. The output described here includes sending messages to other processing units, issuing events, sending commands, starting instructions, etc. For example, when the execution instruction is a command for acquiring and outputting image information from the directory indicated by the location information, this command is output to the execution information output unit 2027 described later. In response to this execution instruction, the execution information output unit 2027 acquires image information from the directory indicated by the location information in the first information storage unit 2011, and outputs this image information in a new window, for example. . The execution instruction may output a predetermined execution command to an apparatus executed by another apparatus other than the image information processing apparatus, a computer, or the like. The correspondence relationship between the execution instruction area and the execution instruction may be managed in any manner, for example, using a table or the like. The execution instruction output unit 2026 may or may not include an output device such as a communication means. The execution instruction output unit 2026 may be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device. Output is a concept including output to other processing units in the image information processing apparatus, transmission to an external apparatus, and the like.
[0318] 実行情報出力部 2027は、実行指示に応じて取得した第二情報を、出力する。具 体的には、実行情報出力部 2027は、例えば、実行指示に応じて、所在情報である URLが示す場所力も第二情報を取得し、出力する。また、実行情報出力部 2027は 、例えば、実行指示に応じて、所在情報であるディレクトリ情報が示すディレクトリから 第二情報を取得し、出力する。この第二情報は、画像情報や文字の情報等、どのよう な情報であってもよい。また、第二情報は、どこに格納されていても良い。第二情報 は、図示しないメモリゃノヽードディスク等の記憶媒体に格納されている。この記憶媒 体は、上述した第一情報格納部 2011であっても良い。また、第二情報は、ネットヮー ク等により接続された外部のサーバ等に格納されていても良い。実行情報出力部 20 27は、例えば、この第二情報を第一情報表示ウィンドウ等を用いて出力する。画像 情報や文字の情報等の情報を、ウィンドウ等を用いて、ウィンドウ内に表示する構成 については、一般的なウィンドウシステムの技術として公知技術であるので、説明は 省略する。実行情報出力部 2027は、出力デバイスとして、ディスプレイやプリンタ等 の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。実行情報出力部 2027は 、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバ イス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、外部の 装置への送信等を含む概念である。 [0318] The execution information output unit 2027 outputs the second information acquired according to the execution instruction. Specifically, the execution information output unit 2027 acquires and outputs the second information for the location force indicated by the URL as the location information, for example, in response to the execution instruction. Further, the execution information output unit 2027 acquires and outputs the second information from the directory indicated by the directory information that is the location information, for example, according to the execution instruction. This second information may be any information such as image information and character information. The second information may be stored anywhere. The second information is stored in a storage medium such as a memory disk (not shown). This storage medium may be the first information storage unit 2011 described above. Further, the second information may be stored in an external server connected via a network or the like. For example, the execution information output unit 20 27 outputs the second information using a first information display window or the like. The configuration for displaying information such as image information and text information in a window using a window etc. is a well-known technology as a general window system technology. Omitted. The execution information output unit 2027 may or may not include an output device such as a display or a printer as an output device. The execution information output unit 2027 can be realized by output device driver software or output device driver software and an output device. Output is a concept that includes display on a display, printing on a printer, transmission to an external device, and the like.
[0319] 次に、画像情報処理装置の動作について図 42のフローチャートを用いて説明する Next, the operation of the image information processing apparatus will be described using the flowchart of FIG.
[0320] (ステップ S4201)第一情報出力部 2012は、第一情報を出力する力否かを決定す る。第一情報出力部 2012が画像情報を出力するか否かをどのように決定してもよい 。例えば、第一情報指示受付部 2013や、図示しない入力受付部等が、第一情報を 出力する指示を受け付けたことをトリガーとして、第一情報出力部 2012は、第一情 報を出力することを決定してもよい。また、他の装置や、画像情報処理装置 1の他の 処理部等から、第一情報を取得する指示を受けた場合に、第一情報出力部 2012は 、第一情報を出力することを決定してもよい。第一情報出力部 2012が、第一情報を 出力することを決定した場合、ステップ S4202へ進み、出力しない場合、ステップ S4 201へ戻る。 [0320] (Step S4201) The first information output unit 2012 determines whether or not to output the first information. The first information output unit 2012 may determine whether or not to output image information. For example, the first information output unit 2012 outputs the first information triggered by the first information instruction receiving unit 2013 or an input receiving unit (not shown) receiving an instruction to output the first information. May be determined. In addition, when receiving an instruction to acquire the first information from another device or another processing unit of the image information processing apparatus 1, the first information output unit 2012 determines to output the first information. May be. If the first information output unit 2012 determines to output the first information, the process proceeds to step S4202, and if not, the process returns to step S4 201.
[0321] (ステップ S4202)第一情報出力部 2012は、第一情報格納部 2011に格納されて いる第一情報を、第一情報表示ウィンドウに出力する。  [0321] (Step S4202) The first information output unit 2012 outputs the first information stored in the first information storage unit 2011 to the first information display window.
[0322] (ステップ S4203)第一領域指定指示受付部 2014および第二領域指定指示受付 部 2016は、第一ウィンドウ生成指示と第二ウィンドウ生成指示とを受け付けた力否か を判定する。通常、この二つの指示は、同時に受け付けられる。ただし、個別に受け 付けるようにしても良い。両者を受け付けた場合、ステップ S4204へ進み、受け付け て ヽな ヽ 、ステ 5 /プ S4213へ itむ。 (Step S4203) First region designation instruction receiving unit 2014 and second region designation instruction receiving unit 2016 determine whether or not they have received the first window generation instruction and the second window generation instruction. Usually, these two instructions are accepted simultaneously. However, it may be accepted individually. If both are accepted, the process proceeds to step S4204. If both are accepted, the process proceeds to step S4213.
[0323] (ステップ S4204)第一ウィンドウ出力部 2015は、第一ウィンドウを出力する。また、 第二ウィンドウ出力部 2017は、第二ウィンドウを出力する。 (Step S 4204) First window output unit 2015 outputs the first window. The second window output unit 2017 outputs the second window.
[0324] (ステップ S4205)取得指示受付部 2018は、取得指示を受け付けた力否かを判定 する。受け付けた場合、ステップ S4206へ進み、受け付けていない場合、ステップ S[0324] (Step S4205) The acquisition instruction receiving unit 2018 determines whether or not the acquisition instruction has been received. If accepted, go to step S4206, otherwise accept step S4206
4219へ進む。 [0325] (ステップ S4206)領域画像取得部 2019は、第二ウィンドウが指定する領域につい ての領域画像情報を取得する。例えば、 VRAM等に格納されている表示用の画像 情報から、第二ウィンドウが指定する領域に対応する画像情報である領域画像情報 を取得する。 Proceed to 4219. [0325] (Step S4206) The region image acquisition unit 2019 acquires region image information about the region specified by the second window. For example, area image information that is image information corresponding to an area designated by the second window is acquired from display image information stored in a VRAM or the like.
[0326] (ステップ S4207)領域画像出力部 2020は、ステップ S4206において取得した領 域画像情報を、第一情報の第一ウィンドウが配置されていた位置に出力する。  (Step S4207) The region image output unit 2020 outputs the region image information acquired in step S4206 to the position where the first window of the first information was arranged.
[0327] (ステップ S4208)設定指示受付部 2021は、設定指示を受け付けた否かを判定す る。例えば、通常は、ステップ S4207の直後に設定指示を受け付ける入力ウィンドウ 等を表示して、この入力ウィンドウから設定指示を受け付ける。受け付けた場合、ステ ップ S4209へ進み、受け付けていない場合、ステップ S4205へ戻る。  (Step S 4208) Setting instruction accepting unit 2021 determines whether or not a setting instruction has been accepted. For example, normally, an input window for accepting a setting instruction is displayed immediately after step S4207, and a setting instruction is accepted from this input window. If accepted, the process proceeds to step S4209. If not accepted, the process returns to step S4205.
[0328] (ステップ S4209)実行指示領域構成部 2022は、実行指示領域設定情報を構成 する。具体的には、第一ウィンドウ内の領域の位置情報等から、座標変換等により、 第一情報表示ウィンドウの第一ウィンドウ内に位置する領域を指定する情報を取得し 、この取得した情報を実行指示領域設定情報とする。  (Step S 4209) Execution instruction area configuration unit 2022 configures execution instruction area setting information. Specifically, information specifying the area located in the first window of the first information display window is acquired from the position information of the area in the first window by coordinate conversion or the like, and the acquired information is executed. It is designated area setting information.
[0329] (ステップ S4210)実行指示構成部 2023は、実行指示を構成する。具体的には、 ステップ S4208において受け付けた設定指示に含まれる画像ファイル等を出力する 実行コマンド等である実行指示を構成する。なお、ステップ S4209とステップ S4210 との処理順序は問わない。  (Step S4210) The execution instruction configuring unit 2023 configures an execution instruction. Specifically, an execution instruction that is an execution command or the like that outputs an image file or the like included in the setting instruction received in step S4208 is configured. Note that the processing order of step S4209 and step S4210 does not matter.
[0330] (ステップ S4211)領域†青報出力部 2024は、ステップ S4209およびステップ S421 0にお 、て構成した実行指示領域設定情報および実行指示を出力する。ここでは例 としてメモリ等に蓄積する。  (Step S4211) Area † Blueprint Output Unit 2024 outputs the execution instruction area setting information and the execution instruction configured in Step S4209 and Step S4210. In this example, it is stored in memory.
[0331] (ステップ S4212)第一ウィンドウ出力部 2015は、第一ウィンドウの出力を終了する 。また、第二ウィンドウ出力部 2017は、第二ウィンドウの出力を終了する。そして、ス テツプ S4203に戻る。  (Step S4212) First window output unit 2015 ends the output of the first window. In addition, the second window output unit 2017 ends the output of the second window. Then, the process returns to step S4203.
[0332] (ステップ S4213)指定受付部 2025は、実行指示領域が設定されている力否かを 判定する。実行指示領域が設定されているということは、すなわち、一以上の実行指 示領域設定情報および実行指示が、ステップ S4209およびステップ S4210にお ヽ て構成されて出力、ここではメモリ等に蓄積、されているということである。実行指示領 域が設定されている場合、ステップ S4214に進み、設定されていない場合、ステップ S4217に進む。 [0332] (Step S4213) The designation receiving unit 2025 determines whether or not the execution instruction area is set. The fact that the execution instruction area is set means that one or more execution instruction area setting information and execution instructions are configured and output in steps S4209 and S4210, and are stored in a memory or the like here. It is that. Execution instructions If the area has been set, the process proceeds to step S4214. If not, the process proceeds to step S4217.
[0333] (ステップ S4214)指定受付部 2025は、実行指示領域に対する指定を受け付けた か否かを判定する。受け付けた場合、ステップ S4215に進み、受け付けていない場 合、ステップ S4217へ進む。  (Step S4214) The designation receiving unit 2025 determines whether or not designation for the execution instruction area has been received. If accepted, the process proceeds to step S4215. If not accepted, the process proceeds to step S4217.
[0334] (ステップ S4215)実行指示出力部 2026は、ステップ S4214により指定された実行 指示領域に対応した実行指示を出力する。 (Step S4215) The execution instruction output unit 2026 outputs an execution instruction corresponding to the execution instruction area specified in step S4214.
[0335] (ステップ S4216)実行情報出力部 2027は、ステップ S4215により出力された実行 指示に応じて得られる第二情報、すなわち所望の情報、を出力する。そして、ステツ プ S4203に戻る。 (Step S4216) The execution information output unit 2027 outputs the second information obtained according to the execution instruction output in step S4215, that is, desired information. Then, the process returns to step S4203.
[0336] (ステップ S4217)第一情報指示受付部 2013は、第一情報表示ウィンドウを変更 する指示、すなわち、第一情報表示ウィンドウ移動指示や、第一情報表示ウィンドウ サイズ変更指示を受け付けたカゝ否かを判断する。受け付けた場合、ステップ S4218 へ進み、受け付けていない場合、ステップ S4203へ戻る。  [0336] (Step S4217) The first information instruction accepting unit 2013 receives the instruction to change the first information display window, that is, the first information display window move instruction or the first information display window size change instruction. Judge whether or not. If accepted, the process proceeds to step S4218. If not accepted, the process returns to step S4203.
[0337] (ステップ S4218)第一情報出力部 2012は、ステップ S4217において受け付けた 指示に応じて、第一情報表示ウィンドウの位置やサイズを変更する。そして、ステップ S4203に戻る。  (Step S4218) The first information output unit 2012 changes the position and size of the first information display window according to the instruction received in step S4217. Then, the process returns to step S4203.
[0338] (ステップ S4219)第一領域指定指示受付部 2014は、第一ウィンドウを変更する指 示、すなわち、第一ウィンドウ移動指示や、第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付け たカゝ否かを判断する。受け付けた場合、ステップ S4220へ進み、受け付けていない 場合、ステップ S4221へ進む。  [0338] (Step S4219) The first area designation instruction receiving unit 2014 determines whether or not the instruction to change the first window, that is, the first window moving instruction or the first window size changing instruction has been accepted. To do. If accepted, proceed to step S4220; otherwise, proceed to step S4221.
[0339] (ステップ S4220)第一ウィンドウ出力部 2015は、ステップ S4219において受け付 けた指示に応じて、第一ウィンドウの位置やサイズを変更する。そして、ステップ S42 05に戻る。  (Step S4220) First window output unit 2015 changes the position and size of the first window according to the instruction received in step S4219. Then, the process returns to step S42 05.
[0340] (ステップ S4221)第二領域指定指示受付部 2016は、第二ウィンドウを変更する指 示、すなわち、第二ウィンドウ移動指示や、第二ウィンドウサイズ変更指示を受け付け たカゝ否かを判断する。受け付けた場合、ステップ S4222へ進み、受け付けていない 場合、ステップ S4223へ進む。 [0341] (ステップ S4222)第二ウィンドウ出力部 2017は、ステップ S4221において受け付 けた指示に応じて、第二ウィンドウの位置やサイズを変更する。そして、ステップ S42 05に戻る。 [0340] (Step S4221) The second area designation instruction accepting unit 2016 determines whether or not the instruction to change the second window, that is, whether or not the second window move instruction or the second window size change instruction has been accepted. To do. If accepted, the process proceeds to step S4222, and if not accepted, the process proceeds to step S4223. (Step S4222) The second window output unit 2017 changes the position and size of the second window according to the instruction received in step S4221. Then, the process returns to step S42 05.
[0342] (ステップ S4223)第一情報指示受付部 2013は、第一情報表示ウィンドウを変更 する指示、すなわち、第一情報表示ウィンドウ移動指示や、第一情報表示ウィンドウ サイズ変更指示を受け付けたカゝ否かを判断する。受け付けた場合、ステップ S4224 へ進み、受け付けていない場合、ステップ S4205へ戻る。  (Step S4223) The first information instruction receiving unit 2013 receives the instruction to change the first information display window, that is, the first information display window moving instruction or the first information display window size changing instruction. Judge whether or not. If accepted, the process proceeds to step S4224. If not accepted, the process returns to step S4205.
[0343] (ステップ S4224)第一情報出力部 2012は、ステップ S4223において受け付けた 指示に応じて、第一情報表示ウィンドウの位置やサイズを変更する。そして、ステップ S4205に戻る。  (Step S4224) The first information output unit 2012 changes the position and size of the first information display window according to the instruction received in step S4223. Then, the process returns to step S4205.
[0344] なお、図 42のフローチャートにおいて、ステップ S4219およびステップ S4220と、 ステップ S4221およびステップ S4222と、ステップ S4223およびステップ S4224との 処理順番は、適宜入れ替えても良い。  [0344] In the flowchart of Fig. 42, the processing order of step S4219 and step S4220, step S4221 and step S4222, and step S4223 and step S4224 may be appropriately changed.
[0345] なお、図 42のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理 は終了する。  Note that in the flowchart of FIG. 42, the processing is ended by powering off or interruption for aborting the processing.
[0346] 以下、本実施の形態における画像情報処理装置の具体的な動作について説明す る。画像情報処理装置 2001の概念図は図 43である。ここでは、画像情報処理装置 2001が出力デバイスとしてディスプレイ 2030を有する場合を例に挙げて説明する。 なお、ここでは、予めディスプレイ 2030に、「image002」という画像情報が第三のゥ インドウ 2031を用いて表示されているものとする。なお、このような画像情報を、ウイ ンドウにより、ディスプレイ上に表示する技術は公知技術であるので詳細な説明は省 略する。  [0346] Hereinafter, a specific operation of the image information processing apparatus in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the image information processing apparatus 2001 is shown in FIG. Here, a case where the image information processing apparatus 2001 has a display 2030 as an output device will be described as an example. Here, it is assumed that image information “image002” is displayed on the display 2030 in advance using the third window 2031. Since the technique for displaying such image information on a display using a window is a known technique, a detailed description thereof will be omitted.
[0347] まず、ユーザが第一情報である「image001」という画像情報を開く指示を、マウス 等を利用して画像情報処理装置 2001に与えると、第一情報出力部 2012は、この指 示に応じて、第一情報格納部 2011に格納されている第一情報「image001」を、第 一情報表示ウィンドウにディスプレイ 2030に表示する。なお、ここでは、第一情報で ある「image001」は、ビットマップデータであるとする。  First, when the user gives an instruction to open image information “image001”, which is the first information, to the image information processing apparatus 2001 using a mouse or the like, the first information output unit 2012 receives the instruction. In response, the first information “image001” stored in the first information storage unit 2011 is displayed on the display 2030 in the first information display window. Here, “image001” as the first information is assumed to be bitmap data.
[0348] 図 44は、画像情報処理装置 2001のディスプレイ 2030における第一情報表示ウイ ンドウ 2040の表示例を示す図である。第一情報表示ウィンドウ 2040には、第一情報 の表示されていない部分を表示させるために、領域表示ウィンドウの右辺と下辺とに は、第一情報をスクロールさせるスクロールバー 2041が表示されている。 FIG. 44 shows a first information display window on the display 2030 of the image information processing apparatus 2001. FIG. 20 is a view showing a display example of a window 2040. In the first information display window 2040, a scroll bar 2041 for scrolling the first information is displayed on the right side and the lower side of the area display window in order to display a portion where the first information is not displayed.
[0349] また、図 45は、ディスプレイ 2030により表示されている第一情報表示ウィンドウ 20 40を管理するための第一情報表示ウィンドウ管理表である。第一情報表示ウィンドウ 管理表は、「画像表示 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「配置順」、「イメージ (x、 y)」、「イメージ」 t 、う属性を有して!/、る。「画像表示 ID」は第一情報表示ウィンド ゥを管理する識別情報、「ウィンドウ (x、 y)」は、第一情報表示ウィンドウ内の左上隅 の座標で、ここでは単位はピクセルとする。「(高さ、幅)」は、第一情報表示ウィンドウ 内の高さおよび幅で、単位はピクセルとする。「配置順」は、ウィンドウの配置順番を 示しており、値の小さいものほど、前面に配置される。ここでは、後述する第一ウィンド ゥが常に第一情報表示ウィンドウよりも前面に配置されることから、第一ウィンドウの「 配置順」の値よりも、第一情報表示ウィンドウの「配置順」の値は、常に大きい値、ここ では「3」となる。この値は、新たなウィンドウ等が出力されるごとに、更新されてもよく、 固定値であっても良い。「イメージ (x、 y)」は、第一情報表示ウィンドウ 2040内に表 示されている第一情報の、第一情報表示ウィンドウ 2040の左上隅に表示されている 位置を、第一情報内の座標で示した値である。ここでは、第一情報の左上隅の座標 を、(0、 0)とする。「イメージ」は、第一情報表示ウィンドウに表示される第一情報の名 称、例えばファイル名等を示している。ここでは、第一情報表示ウィンドウ 2040の左 上隅と第一情報の左上隅の位置とがー致している。また、第一情報は、デフォルトで 開かれる第一情報表示ウィンドウの表示領域よりも十分に大きい高さと幅、例えば、 高さ、 1600ピクセル、幅 3000ピクセル、を有している画像情報である。第一情報表 示ウィンドウには、この第一情報の左上側の領域が切り出されて出力されている。  [0349] FIG. 45 is a first information display window management table for managing the first information display window 2040 displayed on the display 2030. The first information display window The management table includes "image display ID", "window (x, y)", "(height, width)", "arrangement order", "image (x, y)", "image" t, have attributes! / “Image display ID” is identification information for managing the first information display window, and “window (x, y)” is the coordinates of the upper left corner in the first information display window. Here, the unit is pixel. “(Height, width)” is the height and width in the first information display window, and the unit is pixels. “Arrangement order” indicates the arrangement order of the windows. The smaller the value, the closer to the front. Here, since the first window, which will be described later, is always placed in front of the first information display window, the “placement order” of the first information display window is larger than the “placement order” value of the first window. The value is always a large value, in this case “3”. This value may be updated each time a new window is output, or may be a fixed value. “Image (x, y)” indicates the position of the first information displayed in the first information display window 2040 at the upper left corner of the first information display window 2040. It is the value indicated in coordinates. Here, the coordinates of the upper left corner of the first information are (0, 0). “Image” indicates the name of the first information displayed in the first information display window, such as a file name. Here, the upper left corner of the first information display window 2040 is aligned with the upper left corner of the first information. The first information is image information having a height and width sufficiently larger than the display area of the first information display window opened by default, for example, a height of 1600 pixels and a width of 3000 pixels. In the first information display window, the upper left area of this first information is cut out and output.
[0350] この第一情報表示ウィンドウは、上辺をマウス等でドラッグし、リリースすることで、表 示位置が変更可能となっている。具体的には、マウスをリリースした時点の、第一情 報表示ウィンドウの左上隅の座標で、図 45の「ウィンドウ (x、 y)」の値が置き換えられ 、その置き換えた位置に応じて、第一情報表示ウィンドウ 40の表示が書き換えられる [0351] 次に、ユーザが操作メニュー等を操作して、ディスプレイ 2030に表示されている画 像を取得して、第一情報上に配置する指示を与えると、第一領域指定指示受付部 1 4が第一ウィンドウを生成する指示を受け付け、また、第二領域指定指示受付部 16 が第二ウィンドウを生成する指示を受け付ける。そして、図 46に示すように、ディスプ レイ 2030に第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070が表示される。なお、第 一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070の枠や上部のウィンドウのバー等は、 非表示としても良いし、コマンド等を用いることにより表示、非表示を切り替えられるよ うにしても良い。 [0350] In this first information display window, the display position can be changed by dragging the upper side with a mouse or the like and releasing it. Specifically, the value of “Window (x, y)” in FIG. 45 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the first information display window when the mouse is released, and depending on the replaced position, The display of the first information display window 40 is rewritten. Next, when the user operates the operation menu or the like to acquire an image displayed on the display 2030 and give an instruction to place it on the first information, the first area designation instruction receiving unit 1 4 receives an instruction to generate a first window, and a second area designation instruction receiving unit 16 receives an instruction to generate a second window. Then, as shown in FIG. 46, the first window 2060 and the second window 2070 are displayed on the display 2030. Note that the frames of the first window 2060 and the second window 2070, the bars of the upper window, and the like may be hidden, or may be switched between display and non-display by using a command or the like.
[0352] 図 47は、第一ウィンドウと第二ウィンドウとを管理するための領域ウィンドウ管理表 である。領域ウィンドウ管理表は、「領域 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「配 置順」 、う属性を有して 、る。「領域 ID」は第一ウィンドウおよび第二ウィンドウを管 理するための識別情報で、ここでは「001」力第一ウィンドウ、「002」が第二ウィンドウ であるとする。「ウィンドウ (x、 y)」は、ディスプレイ 2030の表示領域における第一ウイ ンドウおよび第二ウィンドウ内の左上隅の座標で、ここでは単位はピクセルとする。「( 高さ、幅)」は、第一ウィンドウおよび第二ウィンドウ内の高さおよび幅で、単位はピク セルとする。「配置順」は、ウィンドウの配置順番を示しており、値の小さいものほど、 前面に配置される。ここでは、例として第二ウィンドウ 2070は、最前面に配置されるこ とから、第二ウィンドウ 2070の「配置順」の値は、「1」となる。また、第一ウィンドウ 206 0は、第二ウィンドウ 2070の直後に配置されることから、第一ウィンドウ 60の「配置順 」の値は、「2」となる。  FIG. 47 is an area window management table for managing the first window and the second window. The area window management table has the following attributes: “area ID”, “window (x, y)”, “(height, width)”, “arrangement order”. “Area ID” is identification information for managing the first window and the second window. Here, “001” force first window and “002” are the second window. “Window (x, y)” is the coordinates of the upper left corner in the first window and the second window in the display area of the display 2030, and here the unit is pixels. “(Height, width)” is the height and width in the first and second windows, and the unit is pixels. “Arrangement order” indicates the arrangement order of windows, and the smaller the value, the more they are arranged in the foreground. Here, as an example, the second window 2070 is arranged in the foreground, so the value of “arrangement order” of the second window 2070 is “1”. Also, since the first window 2060 is arranged immediately after the second window 2070, the value of the “arrangement order” of the first window 60 is “2”.
[0353] 第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070は、ウィンドウの上辺をドラッグし、リ リースすることで、表示位置が変更可能となっている。具体的には、マウスをリリースし た時点の、領域表示ウィンドウの左上隅の座標で、図 47の「ウィンドウ(x、 y)」の値が 置き換えられ、その置き換えた位置に、第一ウィンドウ 2060が書き換えられて表示さ れる。このとき、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 70は、第一情報表示ウィン ドウ 2040に対して独立したウィンドウであり、互いに連動せず、第一ウィンドウ 2060 および第二ウィンドウ 2070を移動させても、第一情報表示ウィンドウ 2040は何ら移 動しない。従って、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 70を移動させることで、 第一情報表示ウィンドウ 2040に対する第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 20 70の相対的な位置を調整することが可能となる。 [0353] The display positions of the first window 2060 and the second window 2070 can be changed by dragging and releasing the upper side of the window. Specifically, the value of “Window (x, y)” in FIG. 47 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the area display window when the mouse is released, and the first window 2060 is placed at the replaced position. Is rewritten and displayed. At this time, the first window 2060 and the second window 70 are independent windows with respect to the first information display window 2040, and are not interlocked with each other, and even if the first window 2060 and the second window 2070 are moved, The first information display window 2040 does not move at all. Therefore, by moving the first window 2060 and the second window 70, The relative positions of the first window 2060 and the second window 2070 with respect to the first information display window 2040 can be adjusted.
[0354] また、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070は、ウィンドウの下辺や、側辺 、コーナー部分をドラッグし、リリースすることで、表示サイズの変更が可能となってい る。具体的には、マウスをリリースした時点の、領域表示ウィンドウの高さおよび幅で、 図 47の「(高さ、幅)」の値が置き換えられ、その置き換えたサイズの第一ウィンドウ 20 60および第二ウィンドウ 2070が書き換えられて表示される。このとき、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070は、第一情報表示ウィンドウ 2040に対して独立し たウィンドウであり、互いに連動せず、第一ウィンドウ v60および第二ウィンドウ 2070 のサイズを変更させても、第一情報表示ウィンドウ 2040は何ら移動しない。従って、 第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070のサイズを変更させることで、第一情 報表示ウィンドウ 40に対する第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070の相対 的なサイズや位置を調整することが可能となる。 [0354] In addition, the display size of the first window 2060 and the second window 2070 can be changed by dragging and releasing the lower side, the side, and the corner of the window. Specifically, the height and width of the area display window when the mouse is released replaces the value of “(Height, Width)” in FIG. 47, and the first window 20 60 of the replaced size and The second window 2070 is rewritten and displayed. At this time, the first window 2060 and the second window 2070 are independent of the first information display window 2040, and are not linked to each other, and the sizes of the first window v60 and the second window 2070 are changed. However, the first information display window 2040 does not move at all. Therefore, by changing the size of the first window 2060 and the second window 2070, it is possible to adjust the relative size and position of the first window 2060 and the second window 2070 with respect to the first information display window 40. Become.
[0355] また、第一情報表示ウィンドウ 2040は、上辺をマウス等でドラッグし、リリースするこ とで、表示位置が変更可能となっている。具体的には、マウスをリリースした時点の、 第一情報表示ウィンドウ 2040の左上隅の座標で、図 44の「ウィンドウ (x、 y)」の値が 置き換えられ、その置き換えた位置に第一情報表示ウィンドウ 2040が書き換えられ て表示される。このとき、第一情報表示ウィンドウ 2040は、第一ウィンドウ 2060およ び第二ウィンドウ 2070に対して独立したウィンドウであり、互いに連動せず、第一情 報表示ウィンドウ 2040の位置を移動させても、第一ウィンドウ 2060および第二ウイ ンドウ 2070は何ら移動しない。従って、第一情報表示ウィンドウ 2040を移動させるこ とで、第一情報表示ウィンドウ 2040に対する第一ウィンドウ 2060および第二ウィンド ゥ 2070の相対的な位置を調整することが可能となる。また、同様に、第一情報表示 ウィンドウ 40は、ウィンドウの下辺や、側辺、コーナー部分をドラッグし、リリースするこ とで、表示サイズの変更が可能であるが、第一情報表示ウィンドウのサイズを変更し ても、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070の位置には何ら変更は行われ ない。また、同様に、第一情報表示ウィンドウ 40は、メニュー力も拡大コマンドや縮小 コマンド等を選択することで、表示されている第一情報の画像を拡大して表示したり、 縮小して表示することが可能である力 このように第一情報表示ウィンドウ 2040に表 示されている第一情報の画像を縮小したり、拡大したりしても、第一ウィンドウ 60の位 置やサイズには何ら変更は行われな 、。 [0355] The display position of the first information display window 2040 can be changed by dragging the upper side with a mouse or the like and releasing it. Specifically, the value of “Window (x, y)” in FIG. 44 is replaced with the coordinates of the upper left corner of the first information display window 2040 when the mouse is released, and the first information is displayed at the replaced position. Display window 2040 is rewritten and displayed. At this time, the first information display window 2040 is an independent window with respect to the first window 2060 and the second window 2070, and is not linked to each other, and even if the position of the first information display window 2040 is moved. The first window 2060 and the second window 2070 do not move at all. Therefore, by moving the first information display window 2040, the relative positions of the first window 2060 and the second window 2070 with respect to the first information display window 2040 can be adjusted. Similarly, the display size of the first information display window 40 can be changed by dragging and releasing the lower side, side, or corner of the window. Even if is changed, the positions of the first window 2060 and the second window 2070 are not changed. Similarly, in the first information display window 40, the menu power can be enlarged and displayed by selecting an enlarge command, a reduce command, etc. The power that can be displayed in a reduced size In this way, even if the image of the first information displayed in the first information display window 2040 is reduced or enlarged, the position of the first window 60 can be reduced. No change in size or size.
[0356] また、第一情報表示ウィンドウ 2040は、スクロールバー 2041を移動させることで、 第一表示画像の表示されて 、る領域を移動させることができ、第一表示画像の非表 示となっている部分を表示させることができる。このとき、第一情報表示ウィンドウ 204 0は、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070に対して独立したウィンドウで あり、互いに連動せず、第一情報表示ウィンドウ 2040の表示領域を移動させても、 第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070は何ら移動しない。従って、第一情 報表示ウィンドウ 2040のスクロールバー 2041を移動させることで、第一情報表示ゥ インドウ 2040に対する第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070の相対的な位 置を調整することが可能となる。  [0356] Further, the first information display window 2040 can move the area where the first display image is displayed by moving the scroll bar 2041, and the first display image is not displayed. Can be displayed. At this time, the first information display window 2040 is an independent window with respect to the first window 2060 and the second window 2070, and is not linked to each other, and even if the display area of the first information display window 2040 is moved, The first window 2060 and the second window 2070 do not move at all. Accordingly, by moving the scroll bar 2041 of the first information display window 2040, the relative positions of the first window 2060 and the second window 2070 with respect to the first information display window 2040 can be adjusted. .
[0357] このようにして、第一情報表示ウィンドウ 2040と第一ウィンドウ 2060とを個別に移 動させたり、サイズを変更させたりすること等により、第一情報表示ウィンドウ 2040と 第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070との相対的な位置関係等を、個別に 、 自由に設定することが可能となる。  [0357] In this way, the first information display window 2040 and the first window 2060 and the first window 2060 and the first window 2060 and the first window 2060 The relative positional relationship with the second window 2070 can be set individually and freely.
[0358] また、第一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 2070内、すなわち第一ウィンドウ 2 060および第二ウィンドウ 2070の辺やウィンドウバー等を除いた部分に対して行わ れた操作は、第一ウィンドウ 2060に対するイベントとはならず、そのウィンドウ内に表 示されている第一情報表示ウィンドウ 2040等に対するイベントとして受け付けられる 。従って、第一ウィンドウ 2060内を通じて、第一情報表示ウィンドウ 2040を移動させ たり、第一情報表示ウィンドウ 2040内に表示されている画像等に修正等の変更をカロ えたり、画像情報処理装置 2001やその他の装置やアプリケーションのメニュー等を、 ポインタ等を用いて選択したりすることが可能となる。これにより、第一ウィンドウ 2060 が表示されていても、第一情報表示ウィンドウ 2040等に対する操作の妨げになりに くくすることができ、操作性を向上させることができる。  [0358] In addition, the operations performed on the first window 2060 and the second window 2070, that is, on the portions other than the sides of the first window 2060 and the second window 2070, the window bar, and the like, It is not an event for, but is accepted as an event for the first information display window 2040 etc. displayed in the window. Accordingly, the first information display window 2040 is moved through the first window 2060, the image displayed in the first information display window 2040 is changed or modified, or the image information processing apparatus 2001 or the like. Other devices and application menus can be selected using the pointer. Thereby, even if the first window 2060 is displayed, it is possible to prevent the operation on the first information display window 2040 and the like from being obstructed, and the operability can be improved.
[0359] 次に、ユーザが、メニュー等を操作して、第二ウィンドウ 2070内に表示されている 画像情報を取得する指示を与えると、領域画像取得部 2019が、第二ウィンドウ 207 0内に出力されている画像情報を取得する。具体的には、領域画像取得部 2019は 、第二ウィンドウ 2070内の領域を指定する情報として、例えば、第二ウィンドウ内の 左上隅の座標の情報および第二ウィンドウ内の縦および横の長さの情報を、図 47に 示すような領域ウィンドウ管理表から取得する。そして、ディスプレイ 2030に表示する 画像情報が格納されている VRAM等の表示用のメモリから、現在表示されている画 像情報のうちの、領域指定情報が指定する領域の画像情報を切り出して取得する。 ここでは、例えば、左上隅の座標が(1000、 600)であり、幅が 180ピクセル、縦が 18 0ピクセルである領域内の画像情報を取得する。ここでは、ウィンドウ 2031上の画像 情報が取得される。これにより、領域画像取得部 2019は、幅が 180ピクセル、縦が 1 80ピクセルである領域画像情報を取得する。 Next, when the user operates the menu or the like to give an instruction to acquire the image information displayed in the second window 2070, the area image acquisition unit 2019 displays the second window 207. The image information output within 0 is acquired. Specifically, the area image acquisition unit 2019 uses, for example, information on the coordinates of the upper left corner in the second window and the vertical and horizontal lengths in the second window as information for specifying the area in the second window 2070. Is obtained from the area window management table as shown in Fig. 47. Then, from the display memory such as VRAM in which the image information to be displayed on the display 2030 is stored, the image information of the area designated by the area designation information is extracted from the currently displayed image information and acquired. . Here, for example, image information in an area having coordinates of the upper left corner of (1000, 600), a width of 180 pixels, and a vertical length of 180 pixels is acquired. Here, the image information on the window 2031 is acquired. As a result, the region image acquisition unit 2019 acquires region image information having a width of 180 pixels and a length of 180 pixels.
[0360] 領域画像出力部 2020は、領域画像取得部 2019が取得した領域画像情報を、例 えば、予め設定されたルールに従ったファイル名、例えば「スクリーン A. GIF」等、を 付与して、画像情報処理装置 2001内の図示しないハードディスク等に蓄積し、蓄積 した領域画像情報を第一情報の、第一ウィンドウ 2060が表示されていた領域に出 力、ここでは表示する。図 48に、領域画像情報に応じた画像 2080を表示した表示 例を示す。なお、ここでは、理解が容易となるように、画像 2080の周囲を点線で囲ん でいるが、実際には、このような点線等は表示しなくてもよい。  [0360] The region image output unit 2020 assigns the region image information acquired by the region image acquisition unit 2019, for example, a file name according to a preset rule, for example, "Screen A. GIF". Then, the image data is accumulated in a hard disk (not shown) in the image information processing apparatus 2001, and the accumulated area image information is output to the area where the first window 2060 was displayed, and is displayed here. FIG. 48 shows a display example in which an image 2080 corresponding to the region image information is displayed. Here, for easy understanding, the periphery of the image 2080 is surrounded by a dotted line, but in reality, such a dotted line or the like may not be displayed.
[0361] 図 49は、領域画像情報を管理するための領域画像情報管理表を示す図である。  FIG. 49 is a diagram showing an area image information management table for managing area image information.
領域画像情報管理表は、「領域画像情報 ID」、「領域画像情報名」、「領域座標 (x、y )」、「(高さ、幅)」、「格納場所」という属性を有している。「領域画像情報 ID」は実行 指示領域を管理するための識別情報、「領域画像情報名」は領域画像情報のフアイ ル名、「領域座標 (x、 y)」は、第一情報内における領域画像情報が配置される領域 の左上隅の座標で、ここでは単位はピクセルとする。この「領域座標 (x、 y)」は、具体 的には、第一情報表示ウィンドウの座標や、第一ウィンドウの座標等を用いて決定さ れる。「(高さ、幅)」は、領域画像情報が配置される第一情報内の領域の、高さおよ び幅で、単位はピクセルとする。「格納場所」は、領域画像情報が格納されている場 所であり、ここでは、領域画像情報が格納されているディレクトリである。  The area image information management table has attributes of "area image information ID", "area image information name", "area coordinates (x, y)", "(height, width)", and "storage location". Yes. “Area image information ID” is identification information for managing the execution instruction area, “Area image information name” is the file name of the area image information, and “Area coordinates (x, y)” is the area in the first information. The coordinates of the upper left corner of the area where the image information is placed, and here the unit is pixels. Specifically, the “region coordinates (x, y)” is determined using the coordinates of the first information display window, the coordinates of the first window, and the like. “(Height, width)” is the height and width of the area in the first information where the area image information is arranged, and the unit is pixels. The “storage location” is a location where area image information is stored, and here is a directory where area image information is stored.
[0362] なお、本発明にお 、ては、領域画像取得部 2019が取得した領域画像情報は、最 終的に、第一情報の、第一ウィンドウ 2060が表示されていた領域、すなわち画像 20 80が表示されている領域、に出力されればよい。例えば、ー且、領域画像取得部 19 が取得した領域画像情報を、第一ウィンドウ出力部 2015等が、第一ウィンドウ、もし くはこれと同様のウィンドウ内に表示するようにし、さらに、ユーザ等力 の指示を受け た場合に、領域画像出力部 2020等が、この領域画像情報を、第一情報の第一ウイ ンドウ 2060が表示されて 、た領域に出力するようにしてもょ 、。このようにすることで 、第一情報上における領域画像情報を配置する位置やサイズ等を、第一ウィンドウを 移動させたり、サイズを変更したりすることで微調整して、領域画像情報を第一情報 上に配置することができる。 Note that in the present invention, the region image information acquired by the region image acquisition unit 2019 is the highest. Finally, it may be outputted to the area of the first information where the first window 2060 is displayed, that is, the area where the image 2080 is displayed. For example, the region image information acquired by the region image acquisition unit 19 is displayed in the first window or a similar window by the first window output unit 2015, etc. When receiving a force instruction, the area image output unit 2020 or the like may output the area image information to the area where the first window 2060 of the first information is displayed. In this way, the position and size of the region image information on the first information are finely adjusted by moving the first window or changing the size, and the region image information is changed to the first information. It can be placed on a piece of information.
次に、設定指示受付部 2021は、例えば、実行指示領域、すなわち第一ウィンドウ 2 060内の領域、に、第二情報、ここでは画像情報、を表示する実行指示を設定する 入力ウィンドウ 2110を図 50に示すように表示させる。図 50に示すように、入力ウィン ドウ 2110には、入力用のフィールド 2081と、このフィールド 2081上に記載された「ィ メージファイルを下にドロップして下さい。」という記述が表示される。ここで、ユーザが 、第二情報として、画像情報を含む画像ファイルをこのフィールド 2081にドラッグアン ドドロップすると、設定指示受付部 2021が、第一ウィンドウ 2060内の領域を実行指 示領域に設定し、この実行指示領域にドロップした第二情報を表示する実行指示を 設定する指示を、受け付ける。具体的には、図 51に示すように、マウス等を用いて、 ディスプレイ 2030の第一情報表示ウィンドウ 2040が配置されて 、な 、領域に配置 されている画像ファイルのアイコン 2090aを、例えば、フィールド 2081内にドラッグァ ンドドロップし、ドロップした時点の、画像ファイルのアイコン 2090bの左上隅の座標 1S フィールド 2081の左上隅の座標と、高さおよび幅と力も決定される領域内の座 標に合致した場合、この画像ファイル力 フィールド 2081内にドロップされたと判断 する。そして、画像ファイルがドロップされたことをトリガーとして、実行指示領域構成 部 2022は、第一情報の、第一ウィンドウ 2060内に位置する領域を、実行指示領域 に設定する実行指示領域設定情報を構成する。すなわち、図 48において領域画像 情報に応じた画像 2080が表示されている領域が、実行指示領域に設定される。また 、実行指示構成部 2023は、フィールド 2081内にドロップされた画像ファイルのディ レクトリ情報を取得し、このディレクトリ情報の示す画像ファイルに含まれる第二情報を 新しいウィンドウで開く指示である実行指示、ここでは、アクション、を構成する。ここ では、第二情報を有する画像ファイルのファイル名は「image— a. jpg」、ディレクトリ 情報は、「C : ZuserZdesktopZimage— a. jpg」であるとする。また、実行指示構 成部 23の構成するアクションは、実行指示領域をクリックした場合に「image— a. jpg 」を新し 、ウィンドウで開くアクションである「window. open ("C: /user/desktop /image_a. jpg 」とする。また、ここでは、アイコン aがドロップされたことにより、第 一ウィンドウ 2060および第二ウィンドウ 70の表示は終了するものとする。 Next, the setting instruction receiving unit 2021 sets an execution window for displaying an execution instruction for displaying second information, here, image information, in an execution instruction area, that is, an area in the first window 2 060, for example. Display as shown in 50. As shown in FIG. 50, the input window 2110 displays an input field 2081 and a description “Drop image file down” described in the field 2081. Here, when the user drags and drops an image file including image information as second information to this field 2081, the setting instruction receiving unit 2021 sets the area in the first window 2060 as the execution instruction area. An instruction to set an execution instruction to display the second information dropped in the execution instruction area is received. Specifically, as shown in FIG. 51, the first information display window 2040 of the display 2030 is arranged using a mouse or the like, and the icon 2090a of the image file arranged in the area is displayed in, for example, the field. When dragged and dropped into 2081, the coordinates of the upper left corner of the image file icon 2090b when it was dropped 1S The coordinates of the upper left corner of the field 2081 and the coordinates in the area where the height, width and force were also determined In this case, it is determined that the image file is dropped in the field 2081. Then, triggered by the image file being dropped, the execution instruction area configuration unit 2022 configures execution instruction area setting information for setting the area located in the first window 2060 of the first information as the execution instruction area. To do. That is, the area where the image 2080 corresponding to the area image information is displayed in FIG. 48 is set as the execution instruction area. In addition, the execution instruction configuration unit 2023 decodes the image file dropped in the field 2081. The directory information is acquired, and an execution instruction, in this case, an action, which is an instruction to open the second information included in the image file indicated by the directory information in a new window, is configured. Here, the file name of the image file having the second information is “image—a.jpg”, and the directory information is “C: ZuserZdesktopZimage—a.jpg”. Moreover, the action constituting the execution instruction configuration unit 23, when the user clicks the execution instruction area "imag e - a jpg." Freshness, an action that opens a window "window open (" C:. / User /desktop/image_a.jpg "In this case, the display of the first window 2060 and the second window 70 is terminated when the icon a is dropped.
[0364] 実行指示領域構成部 2022が構成した実行指示領域設定情報、および実行指示 構成部 2023が構成した実行指示を、領域情報出力部 2024はメモリ等の記憶媒体 に一時的に格納する。なお、ここではドラッグアンドドロップにより、第二情報を有する 画像ファイルを指定するようにした力 フィールド 2081内に、第二情報を有する画像 ファイルのパスや、ディレクトリ情報等を、テキストとして入力するようにしても良い。力 力ることは他の実施の形態においても同様である。  [0364] The area information output unit 2024 temporarily stores the execution instruction area setting information configured by the execution instruction area configuration unit 2022 and the execution instruction configured by the execution instruction configuration unit 2023 in a storage medium such as a memory. In this case, the path of the image file having the second information, the directory information, etc. are input as text in the force field 2081 in which the image file having the second information is designated by drag and drop. May be. The same applies to other embodiments.
[0365] 図 52は、実行指示領域を管理するための実行指示領域管理表を示す図である。  FIG. 52 is a diagram showing an execution instruction area management table for managing execution instruction areas.
実行指示領域管理表は、「指示領域 ID」、「領域座標 (x、y)」、「(高さ、幅)」、「ァク シヨン」 ヽぅ属性を有して ヽる。「指示領域 ID」は実行指示領域を管理するための識 別情報、「領域座標 (x、 y)」は、第一情報内における実行指示領域の左上隅の座標 で、ここでは単位はピクセルとする。この「領域座標 (x、 y)」は、具体的には、第一情 報表示ウィンドウの座標や、第一ウィンドウの座標等を用いて決定される。「(高さ、幅 )」は、実行指示領域の高さおよび幅で、単位はピクセルとする。「アクション」は、実 行指示領域に設定される実行指示であり、ここでは、上述した「window. open("C : /user/desktop/image_a. jpg")」である。「領域座標(x、 y)」、「(高さ、幅)」は 、実行指示領域構成部 2022が構成した実行指示領域設定情報に相当する。  The execution instruction area management table has “instruction area ID”, “area coordinates (x, y)”, “(height, width)”, and “action” attributes. “Instruction area ID” is identification information for managing the execution instruction area, and “Area coordinates (x, y)” are the coordinates of the upper left corner of the execution instruction area in the first information, where the unit is pixel. To do. Specifically, the “region coordinates (x, y)” is determined using the coordinates of the first information display window, the coordinates of the first window, and the like. “(Height, width)” is the height and width of the execution instruction area, and the unit is pixels. “Action” is an execution instruction set in the execution instruction area, and is “window.open (“ C: /user/desktop/image_a.jpg ”)” described above. The “region coordinates (x, y)” and “(height, width)” correspond to the execution instruction region setting information configured by the execution instruction region configuration unit 2022.
[0366] なお、ここでは、領域画像情報を領域画像情報管理表で管理し、実行指示領域を 実行指示領域管理表により管理するようにしたが、領域画像情報が配置される領域 と、実行指示領域とは、いずれも第一ウィンドウが配置されていた領域であることから 、領域画像情報と実行指示領域とを、 1つの管理表により管理しても良い。たとえば、 図 52に示した実行指示領域管理表に、図 49と同様の「領域画像情報名」、「格納場 所」と 、う属性を設けて、領域画像情報を管理できるようにしてもよ!ヽ。 [0366] Here, the area image information is managed by the area image information management table and the execution instruction area is managed by the execution instruction area management table. However, the area where the area image information is arranged, the execution instruction Since each area is an area where the first window is arranged, the area image information and the execution instruction area may be managed by one management table. For example, The execution instruction area management table shown in FIG. 52 may have the same attributes as “area image information name” and “storage location” as in FIG. 49 to manage the area image information! .
[0367] 次に、ユーザが、マウス等を操作して、ポインタ 2120を、図 48に示した領域画像情 報に応じた画像 2080上に配置して、マウス等のボタンをクリックすると、指定受付部 2 5が、画像 2080が配置されている領域と同じ位置に設定されている実行指示領域の 指定を受け付ける。実行指示出力部 2026は、実行指示領域の指定の受け付けをト リガ一として、指定された実行指示領域に対応した実行指示、ここでは、図 52に示し た実行指示領域管理表の「領域指示 ID」が「0001」であるレコードの「アクション」属 '性である「window. open ("C : / user/ desktop/ image一 a. jpg )」を取ネ导し、実 行情報出力部 2027に出力する。実行情報出力部 2027は、この出力に従って、「C : / user/desktop/image _ a. jpg」と!、つティレクトリに格糸内されて 、る「image _ a . jpg」という画像ファイルの画像情報を取得し、図 53に示すように、新しいウィンドウ 2 130を用いて表示する。この画像は、上述したアイコン 2090aで示した画像ファイル の画像である。なお、新しいウィンドウ 2130をどのように表示するかは問わない。例 えば、画像 2080の位置からズームアウトしながら、ウィンドウ 2130を表示するように しても良い。 Next, when the user operates the mouse or the like to place the pointer 2120 on the image 2080 corresponding to the area image information shown in FIG. 48 and clicks the button of the mouse or the like, the designation is accepted. The unit 25 receives the designation of the execution instruction area set at the same position as the area where the image 2080 is arranged. The execution instruction output unit 2026 triggers the reception of the designation of the execution instruction area, and executes an execution instruction corresponding to the designated execution instruction area, in this case, the “area instruction ID” in the execution instruction area management table shown in FIG. "Window.open (" C: /user/desktop/image-a.jpg) "is guided to the execution information output unit 2027. Output. According to this output, the execution information output unit 2027 reads “C: /user/desktop/image_a.jpg”! The image information of the image file “image_a.jpg” obtained in the directory is acquired and displayed using a new window 2130 as shown in FIG. This image is an image of the image file indicated by the icon 2090a described above. It does not matter how the new window 2130 is displayed. For example, the window 2130 may be displayed while zooming out from the position of the image 2080.
[0368] ここで、図 50に示すようなフィールド 2081を表示する代わりに、例えば、図 54に示 すような、所望の URLの情報を取得して表示する実行指示を、実行指示領域、すな わち第一ウィンドウ 2060内の領域、に設定する入力ウィンドウ 2111を表示させるよう にしてもよい。図 54に示す入力ウィンドウ 2111には、入力用のフィールド 2131と、「 設定」ボタン 2132と、このフィールド 2131上に記載された「URLを下に入力して下さ い。」という記述が表示される。ここでユーザが所望の URLを、フィールド 2131にキ 一ボード等を用いて入力し、「設定」ボタン 2132を、マウス等を用いて押すと、実行 指示領域構成部 222は、第一情報の、第一ウィンドウ 2060内の領域を実行指示領 域に設定する実行指示領域設定情報を構成する。また、実行指示構成部 2023は、 フィールド 2131内に入力された URLを取得し、この URLに格納されて 、る情報を 他の装置等、ここではコンピュータ等に実行させたインターネット用のブラウザ等のァ プリケーシヨン、で開く実行指示、ここでは、アクションを構成する。ここでは、入力した URLが、「http : / Z www. jpmap. co. jp/ index. html」であるとする。また、実 行指示構成部 2023の構成するアクションは、実行指示領域をクリックした場合に「ht tp : ZZ www. jpmap. co. jpz index. html」 、アプリグーシヨンに表示 せるに めのアクションである「get. url C'http : / / www. jpmap. co. jp/ index, html") 」とする。「get. url("")」とは、 2つの 」間の URLが示す場所の情報を他のアプリケ ーシヨンに取得させるアクションである。また、「設定」ボタン 2132が押されることにより 、第一ウィンドウ 2060の表示は終了する。実行指示領域構成部 2022が構成した実 行指示領域設定情報および実行指示構成部 2023が設定した実行指示は、領域情 報出力部 2024により、メモリ等の記憶媒体に一時的に蓄積される。なお、 URLを、 キーボード等を用いて入力する代わりに、上述した画像ファイルと同様に、 URLのテ キスト等をフィールド 2131上に、ドラッグアンドドロップするようにしても良い。 Here, instead of displaying the field 2081 as shown in FIG. 50, for example, an execution instruction for acquiring and displaying information on a desired URL as shown in FIG. 54 is displayed in the execution instruction area. In other words, the input window 2111 set in the area in the first window 2060 may be displayed. In the input window 2111 shown in FIG. 54, an input field 2131, a “set” button 2132, and a description “Enter the URL below” described in the field 2131 are displayed. . When the user inputs a desired URL in the field 2131 using a keyboard or the like and presses the “set” button 2132 using a mouse or the like, the execution instruction area configuration unit 222 reads the first information, The execution instruction area setting information for setting the area in the first window 2060 as the execution instruction area is configured. Further, the execution instruction configuration unit 2023 acquires the URL input in the field 2131, and stores the information stored in the URL in another device, such as a browser for the Internet executed by a computer or the like in this case. Execution instructions to be opened in the application, in this case, configure the action. Here I entered Assume that the URL is "http://Zwww.jpmap.co.jp/index.html". The action configured by the execution instruction component 2023 is “ht tp: ZZ www.jpmap.co.jpz index.html” when the execution instruction area is clicked. “Get.url C'http: //www.jpmap.co.jp/index,html”) ”. “Get.url ("")" is an action that causes other applications to acquire information on the location indicated by the URL between two URLs. Further, when the “Setting” button 2132 is pressed, the display of the first window 2060 is ended. The execution instruction area setting information configured by the execution instruction area configuration unit 2022 and the execution instructions set by the execution instruction configuration unit 2023 are temporarily accumulated in a storage medium such as a memory by the area information output unit 2024. Instead of inputting the URL using a keyboard or the like, the URL text or the like may be dragged and dropped onto the field 2131 in the same manner as the image file described above.
[0369] 図 55は、実行指示領域を管理するための実行指示領域管理表を示す図である。  FIG. 55 is a diagram showing an execution instruction area management table for managing execution instruction areas.
実行指示領域管理表は、「指示領域 ID」、「ウィンドウ (x、y)」、「(高さ、幅)」、「背景」 、「配置順」、「アクション」という属性を有している。各属性については、図 52の実行 指示領域管理表と同様である。ここでは、「アクション」は、上述した「get. url C'http : / / www. jpmap. co. jp/ index, html )」で to 。  The execution instruction area management table has attributes of "instruction area ID", "window (x, y)", "(height, width)", "background", "arrangement order", and "action". . Each attribute is the same as the execution instruction area management table of FIG. Here, the “action” is “to.” In “get.url C'http: //www.jpmap.co.jp/index, html)” described above.
[0370] 次に、ユーザが、マウス等を操作して、ポインタを、図 48に示した画像 80上に配置 して、マウス等のボタンをクリックすると、指定受付部 2025が、画像 2080が配置され て 、る領域と同じ位置に設定されて 、る実行指示領域の指定を受け付ける。実行指 示出力部 2026は、実行指示領域の指定の受け付けをトリガーとして、指定された実 行指示領域に対応した実行指示、ここでは、図 55に示した実行指示領域管理表の「 領域指示 ID」が「0001」であるレコードの「アクション」属性である「get. url ("http: //www. jpmap. co. jp/index. html")」を取得し、予め設定されている所定の インターネットの情報を表示可能なブラウザ等のアプリケーションに、「http: //ww w. jpmap. co. jp/index. html」に格納されている情報を取得する命令を出力す る。インターネット用のブラウザ等のインターネットの情報を表示可能なアプリケーショ ンは、この命令に づ ヽて、「http : Z/ www. jpmap. co. jp/ index. html」と ヽ う URLに格納されている情報を取得し、図 56に示すように、取得した情報を新しいゥ インドウ 2150を用いて表示する。 [0370] Next, when the user operates the mouse or the like to place the pointer on the image 80 shown in FIG. 48 and clicks the button of the mouse or the like, the designation receiving unit 2025 places the image 2080. Then, it is set at the same position as the area, and the designation of the execution instruction area is accepted. The execution instruction output unit 2026 is triggered by reception of the designation of the execution instruction area, and the execution instruction corresponding to the specified execution instruction area, in this case, “area instruction ID” in the execution instruction area management table shown in FIG. "Get.url (" http: //www.jpmap.co.jp/index.html ")" is acquired as the "action" attribute of the record with "0001" Outputs a command to obtain information stored in “http://www.jpmap.co.jp/index.html” to an application such as a browser that can display Internet information. Applications that can display Internet information, such as Internet browsers, are stored in the URL "http: Z / www.jpmap.co.jp / index.html" according to this command. Acquire the information and use the new information as shown in Figure 56. Display using Indo 2150.
[0371] 以上、本実施の形態によれば、第二ウィンドウが配置されている位置の画像情報で ある領域画像情報を取得して、第一情報の第一ウィンドウが配置されて 、た位置に 表示できるようにしたので、予めサイズ等を調整した画像等を用意しておく手間等を 削減することができるとともに、領域画像情報を取得する領域や、取得した領域画像 情報を表示する位置を第一ウィンドウと第二ウィンドウとを移動させることにより直感 的に設定できる。この結果、容易に、第一情報上の所望の領域、例えば実行指示領 域上に、他の画像、すなわち領域画像情報に応じた画像を表示できるようにすること ができる。 [0371] As described above, according to the present embodiment, the area image information that is the image information of the position where the second window is arranged is acquired, and the first window of the first information is arranged and the position is changed to the position. Since it can be displayed, it is possible to reduce the trouble of preparing an image whose size has been adjusted in advance, etc., and the area for acquiring the area image information and the position for displaying the acquired area image information can be reduced. It can be set intuitively by moving the first and second windows. As a result, it is possible to easily display another image, that is, an image corresponding to the region image information, on a desired region on the first information, for example, on the execution instruction region.
[0372] また、第一情報に対して独立して移動等が可能な、第一ウィンドウと第二ウィンドウ とを用いて、第一情報に対して実行指示領域と、領域画像情報を取得する領域とを 設定できるようにした。これにより、実行指示領域を設定する際に、第一情報表示ウイ ンドウ画像と第一ウィンドウとを、連動させないようにして操作することができ、実行指 示領域を設定する際の、操作の自由度を向上させ、操作性を向上させることが可能 となる。  [0372] In addition, using the first window and the second window that can be moved independently of the first information, the execution instruction area for the first information and the area for acquiring the area image information And can be set. As a result, when setting the execution instruction area, the first information display window image and the first window can be operated without being linked to each other, and freedom of operation when setting the execution instruction area is possible. It is possible to improve the operability and the operability.
[0373] なお、本実施の形態においては、第一ウィンドウを、第一情報表示ウィンドウ上に 配置した状態で、第一ウィンドウ内の領域を、領域画像情報を出力する領域に設定 したり、実行指示領域に設定する指示である設定指示を受け付ける場合について説 明したが、第一情報表示ウィンドウが第一情報の大きさよりも小さい場合、第一ウィン ドウを、第一情報表示ウィンドウ外の領域に配置した場合においても、この配置した 領域を領域画像情報を出力する領域に設定できるようにしたり、設定指示を受け付 けるようにしても良い。  [0373] In the present embodiment, with the first window placed on the first information display window, the area in the first window is set as an area for outputting area image information, or is executed. The case where a setting instruction that is an instruction to be set in the instruction area is received has been described. When the first information display window is smaller than the size of the first information, the first window is moved to an area outside the first information display window. Even in the case of arrangement, the arranged area may be set as an area for outputting area image information, or a setting instruction may be received.
[0374] 例えば、図 57に示すように、第一情報の大きさよりも小さい第一ウィンドウ 2160を、 第一情報を表示する表示画像ウィンドウの外部に配置し、領域画像情報を取得する 指示を第二領域指定指示受付部 2016に与えたとすると、領域画像出力部 2020は 、現在表示されている第一情報の位置において、表示画像ウィンドウのサイズに関係 なぐ第一情報を全て表示した場合における、第一ウィンドウの第一情報上の位置、 ここでは、左上隅の座標を算出する。そして、領域画像出力部 2020は、この座標を 左上隅とした、第一ウィンドウ内のサイズと同じサイズの領域を領域画像情報を出力 する領域に設定する。例えば、図 57において、表示画像ウィンドウに関係なぐ全て を表示した場合の第一情報が表示される領域は、領域 2161で表される。そして、算 出した第一情報上における第一ウィンドウ 2160の左上隅の座標を、領域画像情報 を出力する領域の左上隅の座標に設定する。 For example, as shown in FIG. 57, a first window 2160 smaller than the size of the first information is arranged outside the display image window that displays the first information, and an instruction to acquire area image information is issued. Assuming that it is given to the two-region designation instruction accepting unit 2016, the region image output unit 2020 displays the first information related to the size of the display image window at the position of the currently displayed first information. The position on the first information of one window, here, the coordinates of the upper left corner are calculated. Then, the area image output unit 2020 uses this coordinate. The area of the same size as the size in the first window, which is the upper left corner, is set as the area for outputting the area image information. For example, in FIG. 57, an area in which the first information is displayed when everything related to the display image window is displayed is represented by an area 2161. Then, the coordinates of the upper left corner of the first window 2160 on the calculated first information are set to the coordinates of the upper left corner of the region where the region image information is output.
[0375] また、同様に、実行指示領域構成部 2022は、現在表示されて ヽる第一情報の位 置において、表示画像ウィンドウの大きさに関係なぐ第一情報を全て表示した場合 における、第一ウィンドウの第一情報上の位置、ここでは、左上隅の座標を算出する 。そして、実行指示領域構成部 2022は、この座標を左上隅とした、第一ウィンドウ内 のサイズと同じサイズの実行指示領域を設定する実行指示設定情報を構成するよう にすればよい。 [0375] Similarly, the execution instruction area configuration unit 2022 displays the first information related to the size of the display image window at the position of the first information that is currently displayed. The position on the first information of one window, here, the coordinates of the upper left corner is calculated. Then, the execution instruction area configuration unit 2022 may configure execution instruction setting information for setting an execution instruction area having the same size as the size in the first window with this coordinate as the upper left corner.
[0376] なお、第一ウィンドウの一部のみが、第一情報表示ウィンドウからはみ出す場合に おいても、同様に、第一情報が全て表示された場合における第一情報上の第一ウイ ンドウの位置から、領域画像情報を表示する位置の情報や、実行指示領域の位置を 示す実行指示領域設定情報を構成するようにしてもょ ヽ。  [0376] Even when only a part of the first window protrudes from the first information display window, similarly, the first window on the first information when all the first information is displayed is displayed. The position information for displaying the area image information and the execution instruction area setting information indicating the position of the execution instruction area may be configured from the position.
[0377] また、上記の場合にぉ 、て、第一ウィンドウが、全てを表示した第一情報上からは み出る場合、実行指示領域設定情報等を構成しないようにしても良いし、はみ出た 部分が切り取られるよう、実行指示領域等を設定しても良い。  [0377] Also, in the above case, if the first window protrudes from the first information displaying all, the execution instruction area setting information or the like may not be configured, or the first window may protrude. An execution instruction area or the like may be set so that the portion is cut off.
[0378] このように、本実施の形態においては、第一ウィンドウを、表示画像ウィンドウ上以 外の位置に配置することができ、第一情報の、表示画像ウィンドウに表示されていな い領域にも、領域画像情報を配置する領域や実行指示領域が設定できる。これによ り、表示画像ウィンドウに表示されていない領域を、スクロールバー等を操作して表 示画像ウィンドウ内で表示可能な位置に移動させることなく領域画像情報を配置する 領域や実行指示領域を設定することができ、作業時間が短縮できるとともに、作業を 行う上での自由度が向上する。  [0378] As described above, in the present embodiment, the first window can be arranged at a position other than the display image window, and the first information is not displayed in the display image window. In addition, an area for arranging the area image information and an execution instruction area can be set. As a result, the area where the area image information is arranged and the execution instruction area are moved without moving the area not displayed in the display image window to a position where it can be displayed in the display image window by operating a scroll bar or the like. It can be set, the work time can be shortened, and the degree of freedom in work is improved.
[0379] また、領域情報出力部 2024が、メモリ等の記憶媒体に、実行指示領域設定情報や 、実行指示を蓄積する代わりに、ユーザ等からの指示や、他の処理部等からの指示 等に基づいて、第一情報出力部 12が出力している第一情報と、領域画像情報と、実 行指示領域設定情報と、実行指示とを、予め設定された所定のアドレス、例えば IPァ ドレス等、に出力、具体的には送信するようにしても良い。予め設定された所定のアド レスとは、例えば、画像情報処理装置 2001に予め設定されているアドレスや、ユー ザが直前に入力したアドレス等である。また、これらとともに、実行指示が出力を指示 する第二情報、例えば画像情報、も出力するようにしてもよい。また、これらの情報を 送信する際に、これらの情報を含む一つのファイルを構成して送信しても良い。特に 、このような一つのファイルを構成する場合、構成するファイルの形式を、第一情報と 同じ形式の画像情報を有する画像ファイルの形式となるようにし、その画像ファイル の画像情報が格納される領域以外の領域、例えばヘッダ領域や、フッタ領域に、実 行指示領域設定情報および実行指示や、第二情報等を格納するようにしても良い。 このようにすれば、少なくとも、第一情報は、第一情報を通常の画像情報として有す る画像ファイルを開くことができる画像処理装置や、画像処理アプリケーション等を用 いて開くことが可能となる。また、送信する際に、必要に応じて、これらの情報を、イン ターネットで閲覧可能な形式に変更した情報を送信しても良い。また、このような場合 においては、指定受付部 2025や、実行指示出力部 2026、実行情報出力部 2027 等を、画像情報処理装置 2001が有していないようにしても良い。その代わりに、予め 設定された IPアドレス等のアドレスに出力した上記の情報を、ネットワーク経由等で 取得して出力する装置が、上記の情報を取得する通信手段等に加えて、指定受付 部 2025や、実行指示出力部 2026、実行情報出力部 2027等、もしくはこれらに相 当する処理部等を備えて 、るようにしても良 、。力かることは他の実施の形態にぉ ヽ ても同様である。 [0379] Also, instead of the area information output unit 2024 accumulating execution instruction area setting information and execution instructions in a storage medium such as a memory, instructions from the user, instructions from other processing units, etc. Based on the first information output from the first information output unit 12, the region image information, The line instruction area setting information and the execution instruction may be output, specifically, transmitted to a predetermined address, for example, an IP address. The predetermined address set in advance is, for example, an address set in advance in the image information processing apparatus 2001 or an address input immediately before by the user. Along with these, second information that the execution instruction instructs to output, for example, image information may be output. Further, when transmitting these pieces of information, a single file including these pieces of information may be configured and transmitted. In particular, when configuring such a single file, the format of the configured file is set to the format of an image file having the same image information as the first information, and the image information of the image file is stored. Execution instruction area setting information and execution instructions, second information, and the like may be stored in areas other than areas, such as a header area and a footer area. In this way, at least the first information can be opened using an image processing apparatus that can open an image file having the first information as normal image information, an image processing application, or the like. . Moreover, when transmitting, you may transmit the information which changed these information into the format which can be browsed on the internet as needed. In such a case, the image information processing apparatus 2001 may not include the designation receiving unit 2025, the execution instruction output unit 2026, the execution information output unit 2027, and the like. Instead, the device that obtains and outputs the above-mentioned information output to an address such as a preset IP address via a network or the like, in addition to the communication means that obtains the above-mentioned information, the designation receiving unit 2025 Alternatively, an execution instruction output unit 2026, an execution information output unit 2027, etc., or a processing unit corresponding to these may be provided. The same applies to other embodiments.
[0380] また、上記実施の形態において、画像情報処理装置が第二情報を出力しない場合 、実行情報出力部 27は省略してもよい。力かることは他の実施の形態においても同 様である。  [0380] In the above embodiment, when the image information processing apparatus does not output the second information, the execution information output unit 27 may be omitted. The same applies to other embodiments.
[0381] また、上記実施の形態においては、実行指示に基づいて処理が実行させることによ り取得される第二情報が画像情報である場合について説明したが、本発明において 第二情報は、どのような情報であっても良い。例えば、第二情報は、テキスト等であつ てもよい。 [0382] また、上記各実施の形態にお!、て、各処理 (各機能)は、単一の装置 (システム)に よって集中処理されることによって実現されてもよぐあるいは、複数の装置によって 分散処理されることによって実現されてもょ 、。 [0381] In the above embodiment, the case has been described where the second information acquired by causing the processing to be executed based on the execution instruction is image information. In the present invention, the second information is Any information may be used. For example, the second information may be text or the like. [0382] Also, in each of the above embodiments, each processing (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or a plurality of devices. It may be realized by distributed processing by.
[0383] 例えば、第一のクライアント装置の領域情報出力部 2024が、第一情報、領域画像 情報、実行指示領域設定情報、および実行指示等の情報を、サーバ等にアップロー ドするようにし、指定受付部等を備えた第二のクライアント装置が、指定に応じて、サ ーバにアップロードされた情報を適宜取得して、実行指示を実行させるようにしても 良い。  [0383] For example, the area information output unit 2024 of the first client device uploads information such as the first information, area image information, execution instruction area setting information, and execution instruction to the server, etc. A second client device provided with a designation receiving unit or the like may acquire information uploaded to the server as appropriate according to the designation and execute the execution instruction.
[0384] また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成さ れてもよぐあるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラム を実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等 の記録媒体に記録されたソフトウェア 'プログラムを CPU等のプログラム実行部が読 み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記各実施の形 態における画像情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムであ る。つまり、このプログラムは、コンピュータに、格納されている第一情報を、当該第一 情報を表示するウィンドウである第一情報表示ウィンドウに出力する第一情報出カス テツプと、第一領域を指定するウィンドウである第一ウィンドウを生成する指示である 第一ウィンドウ生成指示を受け付ける第一領域指定指示受付ステップと、前記第一 ウィンドウ生成指示に応じて第一ウィンドウを出力する第一ウィンドウ出力ステップと、 第二領域を指定するウィンドウである第二ウィンドウを生成する指示である第二ウィン ドウ生成指示を受け付ける第二領域指定指示受付ステップと、前記第二ウィンドウ生 成指示に応じて第二ウィンドウを出力する第二ウィンドウ出力ステップと、前記第二ゥ インドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である取得指示を受け 付ける取得指示受付ステップと、前記取得指示に応じて、第二ウィンドウ内の領域に 出力されている画像情報である領域画像情報を取得する領域画像取得ステップと、 前記領域画像取得ステップにお 、て取得した領域画像情報を、前記第一情報の前 記第一ウィンドウ内に位置していた領域上に出力する領域画像出力ステップとを実 行させるためのプログラムである。 [0385] なお、上記プログラムにお 、て、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する 受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップに おけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理 (ノヽ一ドウエアでしか行わ れな 、処理)は含まれな!/、。 [0384] Also, in each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. Good. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. The software that realizes the image information processing apparatus in each of the above embodiments is the following program. That is, this program designates the first information output step for outputting the first information stored in the computer to the first information display window, which is the window for displaying the first information, and the first area. A first area designation instruction receiving step for receiving a first window generation instruction that is an instruction for generating a first window that is a window; a first window output step for outputting a first window in response to the first window generation instruction; A second area designation instruction receiving step for receiving a second window generation instruction that is an instruction for generating a second window that is a window for specifying the second area, and outputting the second window in response to the second window generation instruction A second window output step, and image information output to the area in the second window. An acquisition instruction receiving step of receiving an acquisition instruction that is an instruction to perform, an area image acquisition step of acquiring area image information that is image information output to an area in a second window in response to the acquisition instruction, In the region image acquisition step, a region image output step for outputting the region image information acquired in a region located in the first window of the first information is executed. . [0385] In the above program, the transmission step for transmitting information and the reception step for receiving information are performed by hardware, for example, a modem or an interface card in the transmission step. Does not include processing (processing that can only be done with software)! /.
[0386] また、このプログラムは、サーバなど力 ダウンロードされることによって実行されても よぐ所定の記録媒体 (例えば、 CD— ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導 体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。  [0386] In addition, this program is recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, etc.) that can be executed by being downloaded by a server or the like. The program may be executed by being read.
[0387] また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよぐ複数であって もよい。すなわち、集中処理を行ってもよぐあるいは分散処理を行ってもよい。  [0387] Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing or distributed processing may be performed.
[0388] また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する 2以上の通信手段 (情報 送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。  [0388] Needless to say, in each of the above embodiments, two or more communication means (such as an information transmission unit) existing in one apparatus may be physically realized by one medium.
[0389] また、上記実施の形態では、画像情報処理装置がスタンドアロンである場合につい て説明したが、画像情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよぐサーバ' クライアントシステムにおけるサーバであってもよい。後者の場合には、例えば、出力 部や受付部等は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を表示したりするため の情報を出力したりすることになる。  [0389] In the above-described embodiment, the case where the image information processing apparatus is a stand-alone has been described. However, the image information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server in a client system. Also good. In the latter case, for example, the output unit, the reception unit, etc. receive input via a communication line or output information for displaying a screen.
[0390] 本発明は、以上の実施の形態に限定されることなぐ種々の変更が可能であり、そ れらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。  [0390] It goes without saying that the present invention can be variously modified without being limited to the above-described embodiments, and these are also included in the scope of the present invention.
産業上の利用可能性  Industrial applicability
[0391] 以上のように、本発明にかかる画像情報処理装置等は、例えば、インタラクティブな 動作が可能な画像情報を構成するための装置等として適用可能なものであり、特に 、画像情報上の領域を指定する必要のある処理等を行う画像情報処理装置等として 有用である。 [0391] As described above, the image information processing apparatus and the like according to the present invention can be applied as, for example, an apparatus for configuring image information capable of interactive operation. It is useful as an image information processing device that performs processing that requires specifying an area.
[0392] また、本発明にかかる画像情報処理装置等は、例えば、出力されている画像情報 の少なくとも一部が取得可能な画像情報処理装置等に適しており、特に取得する画 像情報に対して文字を加えることのできる画像情報処理装置等として有用である。  [0392] The image information processing apparatus according to the present invention is suitable for an image information processing apparatus that can acquire at least a part of the output image information, and is particularly suitable for image information to be acquired. It is useful as an image information processing apparatus that can add characters.
[0393] また、本発明にかかる画像情報処理装置等は、例えば、インタラクティブな動作が 可能な情報等を構成するための装置等として適用可能なものであり、特に、画像情 報等の一部の領域を、明示する必要のある処理等を行う画像情報処理装置等として 有用である。 Further, the image information processing apparatus and the like according to the present invention can be applied, for example, as an apparatus for configuring information and the like that can be operated interactively. This is useful as an image information processing device that performs processing that needs to explicitly show some areas of information.
図面の簡単な説明 Brief Description of Drawings
[図 1]実施の形態 1における画像情報処理装置のブロック図  FIG. 1 is a block diagram of an image information processing apparatus according to Embodiment 1.
[図 2]同動作について説明するフローチャート  FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation.
[図 3]同概念図  [Figure 3] Conceptual diagram
[図 4]同表示例を示す図  [Figure 4] Diagram showing the display example
[図 5]同画像表示ウィンドウ管理表を示す図  [Figure 5] Figure showing the image display window management table
[図 6]同表示例を示す図  [Figure 6] Figure showing the display example
圆 7]同領域指定ウィンドウ管理表を示す図 [7] Figure showing the same area specification window management table
[図 8]同表示例を示す図  [Figure 8] Diagram showing the display example
[図 9]同表示例を示す図  [Figure 9] Diagram showing the display example
圆 10]同実行指示領域管理表を示す図 [10] Figure showing the execution instruction area management table
[図 11]同表示例を示す図  [Figure 11] Diagram showing the display example
[図 12]同表示例を示す図  [Figure 12] Diagram showing the display example
[図 13]同表示例を示す図  [Figure 13] Diagram showing the display example
[図 14]同実行指示領域管理表を示す図  FIG. 14 is a diagram showing the execution instruction area management table
[図 15]同表示例を示す図  [Figure 15] Diagram showing the display example
[図 16]同表示例を示す図  [Figure 16] Diagram showing the display example
[図 17]実施の形態 2における画像情報処理装置のブロック図  FIG. 17 is a block diagram of an image information processing apparatus in the second embodiment.
[図 18]同動作について説明するフローチャート  FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation.
[図 19]同表示例を示す図  [Figure 19] Diagram showing the display example
[図 20]同実行指示領域管理表を示す図  FIG. 20 is a diagram showing the execution instruction area management table
[図 21]同表示例を示す図  [Fig.21] Diagram showing the display example
[図 22]実施の形態 3における画像情報処理装置のブロック図  FIG. 22 is a block diagram of an image information processing device in the third embodiment.
[図 23]同動作について説明するフローチャート FIG. 23 is a flowchart for explaining the operation.
[図 24]同表示例を示す図 [Figure 24] Diagram showing the display example
[図 25]同表示例を示す図 [図 26]実施の形態 4における画像情報処理装置のブロック図[Figure 25] Diagram showing the same display example FIG. 26 is a block diagram of the image information processing apparatus in the fourth embodiment.
[図 27]同動作について説明するフローチャート FIG. 27 is a flowchart for explaining the operation.
[図 28]同概念図  [Figure 28] Conceptual diagram
[図 29]同表示例を示す図  [Fig.29] Diagram showing the display example
[図 30]同領域指定ウィンドウ管理表を示す図  [Figure 30] Figure showing the same area specification window management table
圆 31]同文字ウィンドウ管理表を示す図 [31] Figure showing the same character window management table
[図 32]表示例を示す図  [Figure 32] Figure showing a display example
[図 33]同表示例を示す図  [Fig.33] Diagram showing the same display example
[図 34]同領域指定ウィンドウ管理表を示す図  [Figure 34] Figure showing the same area specification window management table
[図 35]同文字ウィンドウ管理表を示す図  [Figure 35] Figure showing the same character window management table
[図 36]同表示例を示す図  [Fig.36] Diagram showing the same display example
[図 37]同文字ウィンドウ管理表を示す図  [Figure 37] Figure showing the same character window management table
[図 38]同表示例を示す図  [Fig.38] Diagram showing the same display example
[図 39]同表示例を示す図  [Figure 39] Figure showing the same display example
[図 40]同表示例を示す図  FIG. 40 is a diagram showing an example of the display
[図 41]実施の形態 5における画像情報処理装置のブロック図 FIG. 41 is a block diagram of an image information processing apparatus in the fifth embodiment.
[図 42]同動作について説明するフローチャート FIG. 42 is a flowchart for explaining the operation.
[図 43]同概念図  [Figure 43] Conceptual diagram
[図 44]同表示例を示す図  [Fig.44] Diagram showing the display example
[図 45]同第一情報表示ウィンドウ管理表を示す図  [Fig.45] The first information display window management table
[図 46]同表示例を示す図  [Fig.46] Diagram showing the same display example
[図 47]同領域ウィンドウ管理表を示す図  [Figure 47] Figure showing the same area window management table
[図 48]同表示例を示す図  [Figure 48] Figure showing the same display example
[図 49]同領域画像情報管理表を示す図  FIG. 49 is a diagram showing the same area image information management table.
[図 50]同表示例を示す図  [Fig.50] Diagram showing the same display example
[図 51]同表示例を示す図  [Fig.51] Diagram showing the same display example
[図 52]実行指示領域管理表を示す図  [Figure 52] Figure showing the execution instruction area management table
[図 53]同表示例を示す図 [図 54]同表示例を示す図 [Fig.53] Diagram showing the same display example [Fig.54] Diagram showing the same display example
圆 55]同実行指示領域管理表を示す図[55] Figure showing the execution instruction area management table
[図 56]同表示例を示す図 [Fig.56] Diagram showing the same display example
[図 57]同表示例を示す図  [Figure 57] Figure showing the same display example

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
[1] 第一画像情報が格納され得る第一画像情報格納部と、  [1] a first image information storage unit in which first image information can be stored;
第一画像情報を、当該第一画像情報を表示するためのウィンドウである画像表示ゥ インドウを用いて出力する第一画像情報出力部と、  A first image information output unit that outputs first image information using an image display window that is a window for displaying the first image information;
領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを生成する指示である領 域指定ウィンドウ生成指示と、当該領域指定ウィンドウを移動する指示である領域指 定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付部と、  An area designation instruction receiving unit that receives an area designation window generation instruction that is an instruction to generate an area designation window that is a window for designating an area, and an area designation window movement instruction that is an instruction to move the area designation window; ,
前記領域指定ウィンドウ生成指示に基づいて領域指定ウィンドウを出力し、前記領 域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウを移動させ て出力する領域指定ウィンドウ出力部と、  An area designation window output unit that outputs an area designation window based on the area designation window generation instruction, and moves and outputs the output area designation window based on the area designation window movement instruction;
前記第一画像情報の前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の 実行を指示する情報である実行指示情報を出力させるための領域である実行指示 領域に設定するための指示である設定指示を受け付ける設定指示受付部と、 前記設定指示に基づ!/、て、前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を実行指示 領域に設定するための情報である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域 構成部と、  This is an instruction for setting an area located in the area designation window of the first image information as an execution instruction area which is an area for outputting execution instruction information which is information for instructing execution of a predetermined process. A setting instruction receiving unit that receives a setting instruction; and execution instruction area setting information that is information for setting an area located in the area specifying window as an execution instruction area based on the setting instruction! Execution instruction area configuration part,
前記第一画像情報の実行指示領域が指定された場合に出力される情報である実行 指示情報を、前記設定指示に基づ!/、て構成する実行指示構成部と、  An execution instruction configuration unit configured to configure execution instruction information, which is information output when an execution instruction area of the first image information is designated, based on the setting instruction;
前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報とを出力する領域情報出力部と を具備する画像情報処理装置。  An image information processing apparatus comprising: an area information output unit that outputs the execution instruction area setting information and the execution instruction information.
[2] 前記領域指定指示受付部は、さらに、前記領域指定ウィンドウのサイズを変更する指 示である領域指定ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、  [2] The area designation instruction accepting unit further accepts an area designation window size change instruction that is an instruction to change the size of the area designation window,
前記領域指定ウィンドウ出力部は、前記領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づ いて、前記出力した領域指定ウィンドウのサイズを変更して出力する請求項 1記載の 画像情報処理装置。  The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the area designation window output unit changes the size of the output area designation window based on the area designation window size change instruction.
[3] 前記領域指定ウィンドウ出力部は、前記領域指定ウィンドウを、前記画像表示ウィン ドウの常に前面に出力する請求項 1または請求項 2いずれか記載の画像情報処理装 置。 [4] 前記画像表示ウィンドウを移動する指示である画像表示ウィンドウ移動指示を受け付 ける画像情報指示受付部をさらに備え、 3. The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the area designation window output unit outputs the area designation window to the front of the image display window at all times. [4] An image information instruction receiving unit that receives an image display window movement instruction that is an instruction to move the image display window;
前記第一画像情報出力部は、前記画像表示ウィンドウ移動指示に基づいて、前記 画像表示ウィンドウを移動させる請求項 1から請求項 3いずれか記載の画像情報処 理装置。  4. The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the first image information output unit moves the image display window based on the image display window movement instruction.
[5] 前記画像表示ウィンドウと前記領域指定ウィンドウとが独立して移動する請求項 4記 載の画像情報処理装置。  5. The image information processing apparatus according to claim 4, wherein the image display window and the area designation window move independently.
[6] 前記実行指示領域構成部は、前記領域指定ウィンドウの少なくとも一部が、前記画 像表示ウィンドウ外に配置されている場合に、前記第一画像情報の、当該領域指定 ウィンドウが配置されて!ヽる位置に対応する位置を示す、前記実行指示領域設定情 報を構成する請求項 1から請求項 5いずれか記載の画像情報処理装置。 [6] In the execution instruction area configuration unit, when at least a part of the area designation window is arranged outside the image display window, the area designation window of the first image information is arranged. 6. The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the execution instruction area setting information indicating a position corresponding to a speaking position is configured.
[7] 前記領域指定ウィンドウ内の背景色は透明である請求項 1から請求項 6 、ずれか記 載の画像情報処理装置。 7. The image information processing apparatus according to claim 1, wherein a background color in the area designation window is transparent.
[8] 前記領域指定ウィンドウ内の領域に対して操作を行う指示は、当該領域指定ウィンド ゥ内の領域に出力される画像表示ウィンドウが受け付ける請求項 1から請求項 7いず れか記載の画像情報処理装置。 [8] The image according to any one of claims 1 to 7, wherein an instruction to perform an operation on an area in the area designation window is received by an image display window output to the area in the area designation window. Information processing device.
[9] 前記領域情報出力部は、前記第一画像情報の前記実行指示領域上に、実行指示 領域を示すための画像情報である領域画像情報を出力する請求項 1から請求項 8い ずれか記載の画像情報処理装置。 [9] The region information output unit outputs region image information, which is image information for indicating an execution instruction region, on the execution instruction region of the first image information. The image information processing apparatus described.
[10] 前記領域指定指示受付部は、前記領域指定ウィンドウ内に対する文字の入力を受 け付け、 [10] The area designation instruction accepting unit accepts input of characters into the area designation window,
前記領域情報出力部は、当該受け付けた文字を、前記第一画像情報の前記実行指 示領域上に出力する請求項 1から請求項 8いずれか記載の画像情報処理装置。  9. The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the area information output unit outputs the received character on the execution instruction area of the first image information.
[11] 前記設定指示受付部は、所望の情報の所在を示す情報である所在情報を受け付け る所在情報を含む設定指示を受け付け、 [11] The setting instruction receiving unit receives a setting instruction including location information for receiving location information, which is information indicating the location of desired information,
前記実行指示構成部は、前記所在情報が示す前記所望の情報に対して、所定の処 理を実行させるための実行指示情報を構成する請求項 1から請求項 9いずれか記載 の画像情報処理装置。 [12] 前記所在情報は、 URLであり、 The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the execution instruction configuring unit configures execution instruction information for executing predetermined processing on the desired information indicated by the location information. . [12] The location information is a URL,
前記実行指示構成部は、前記 URLから情報を取得する処理を実行させるための実 行指示情報を構成する請求項 11記載の画像情報処理装置。  12. The image information processing apparatus according to claim 11, wherein the execution instruction configuration unit configures execution instruction information for executing a process of acquiring information from the URL.
[13] 前記所在情報は、第二情報の所在を示すディレクトリ情報であり、 [13] The location information is directory information indicating the location of the second information,
前記実行指示構成部は、前記ディレクトリ情報が示すディレ外リから前記第二情報 を取得し、出力させる処理を実行させるための実行指示情報を構成する請求項 11ま たは請求項 12いずれか記載の画像情報処理装置。  The execution instruction configuration unit configures execution instruction information for executing a process of acquiring and outputting the second information from a directory outside the directory indicated by the directory information. Image information processing apparatus.
[14] 前記第二情報は、画像として出力可能な情報であり、 [14] The second information is information that can be output as an image,
前記実行指示領域構成部は、前記ディレクトリ情報に基づいて、前記第二情報の縮 小画像を構成し、  The execution instruction area configuration unit configures a reduced image of the second information based on the directory information,
前記領域情報出力部は、前記第一画像情報の前記実行指示領域上に、前記縮小 画像を出力する請求項 13記載の画像情報処理装置。  14. The image information processing apparatus according to claim 13, wherein the area information output unit outputs the reduced image on the execution instruction area of the first image information.
[15] 前記第一画像情報出力部は、前記画像表示ウィンドウを出力し、  [15] The first image information output unit outputs the image display window,
前記第一画像情報出力部により出力される画像の少なくとも一部の領域の画像情報 を取得するための指示である画像取得指示を受け付ける画像取得指示受付部と、 前記画像取得指示に基づいて、出力される画像の少なくとも一部の領域の画像情報 を前記第二情報として取得する画像取得部とを、さらに備え、  An image acquisition instruction receiving unit that receives an image acquisition instruction that is an instruction for acquiring image information of at least a partial region of the image output by the first image information output unit, and an output based on the image acquisition instruction An image acquisition unit that acquires, as the second information, image information of at least a partial region of the image to be processed,
前記所在情報は、前記画像取得部が取得した第二情報の所在を示すディレクトリ情 報である請求項 13または請求項 14いずれか記載の画像情報処理装置。  15. The image information processing apparatus according to claim 13, wherein the location information is directory information indicating a location of second information acquired by the image acquisition unit.
[16] 前記領域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報と、前 記第一画像情報とを、予め設定されている所定のアドレスに送信する請求項 1から請 求項 121、ずれか記載の画像情報処理装置。  16. The request from claim 1, wherein the area information output unit transmits the execution instruction area setting information, the execution instruction information, and the first image information to a predetermined address set in advance. Item 121. The image information processing apparatus according to any one of the deviations.
[17] 前記領域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報と、前 記第一画像情報と、前記ディレクトリ情報が示すディレクトリにある画像とを、予め設 定されている所定のアドレスに送信する請求項 13から請求項 16いずれか記載の画 像情報処理装置。  [17] The area information output unit is preset with the execution instruction area setting information, the execution instruction information, the first image information, and an image in the directory indicated by the directory information. 17. The image information processing apparatus according to claim 13, wherein the image information processing apparatus transmits the image to a predetermined address.
[18] 前記第一画像情報出力部が出力する第一画像情報の、前記実行指示領域設定情 報が設定する実行指示領域を、指定する指定情報を受け付ける指定情報受付部と、 当該指定情報の受け付けに応じて、前記実行指示情報を出力する実行指示情報出 力部とを、さらに具備する請求項 1から請求項 17いずれか記載の画像情報処理装置 [18] A designation information receiving unit for receiving designation information for designating an execution instruction area set by the execution instruction area setting information in the first image information output by the first image information output unit; 18. The image information processing apparatus according to claim 1, further comprising an execution instruction information output unit that outputs the execution instruction information in response to reception of the designation information.
[19] 前記第一画像情報出力部が出力する第一画像情報の、前記実行指示領域設定情 報が設定する実行指示領域を、指定する指定情報を受け付ける指定情報受付部と、 当該指定情報の受け付けに応じて、前記実行指示情報を出力する実行指示情報出 力部と、 [19] A designation information receiving unit for receiving designation information for designating an execution instruction area set by the execution instruction area setting information of the first image information output from the first image information output unit; An execution instruction information output unit for outputting the execution instruction information in response to reception;
前記実行指示情報に基づいて、前記ディレクトリ情報が示すディレクトリから前記第 二情報を取得し、出力する第二情報出力部とを、さらに備えた請求項 13から請求項 15V、ずれか記載の画像情報処理装置。  The image information according to any one of claims 13 to 15V, further comprising: a second information output unit that acquires and outputs the second information from a directory indicated by the directory information based on the execution instruction information. Processing equipment.
[20] 領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを生成する指示である領 域指定ウィンドウ生成指示と、当該領域指定ウィンドウを移動する指示である領域指 定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付部と、 [20] Area specification instruction that receives an area specification window generation instruction that is an instruction to generate an area specification window that is a window for specifying an area, and an area specification window movement instruction that is an instruction to move the area specification window A reception department;
前記領域指定ウィンドウ生成指示に基づ 、て領域指定ウィンドウを、領域指定ウィン ドウ以外の一以上のウィンドウの最前面に出力し、前記領域指定ウィンドウ移動指示 に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウを移動させて出力する領域指定ウィン ドウ出力部と、  Based on the area designation window generation instruction, the area designation window is output to the forefront of one or more windows other than the area designation window, and the output area designation window is output based on the area designation window movement instruction. An area designation window output section that outputs the object by moving it, and
前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を所定の領域である実行指示領域に設 定するための情報である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域構成部と 前記実行指示領域設定情報を出力する領域情報出力部とを具備する画像情報処 理装置。  An execution instruction area configuration unit constituting execution instruction area setting information, which is information for setting an area positioned in the area specification window as a predetermined area, and outputting the execution instruction area setting information An image information processing apparatus comprising an area information output unit.
[21] 格納されている第一画像情報を、当該第一画像情報を表示するためのウィンドウで ある画像表示ウィンドウを用いて出力する第一画像情報出力ステップと、  [21] a first image information output step of outputting the stored first image information using an image display window which is a window for displaying the first image information;
領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを生成する指示である領 域指定ウィンドウ生成指示と、当該領域指定ウィンドウを移動する指示である領域指 定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付ステップと、  An area designation instruction receiving step for receiving an area designation window generation instruction which is an instruction for generating an area designation window which is a window for designating an area, and an area designation window moving instruction which is an instruction for moving the area designation window; ,
前記領域指定ウィンドウ生成指示に基づいて領域指定ウィンドウを出力し、前記領 域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウを移動させ て出力する領域指定ウィンドウ出力ステップと、 An area designation window is output based on the area designation window generation instruction, and the area designation window is output. An area designation window output step for moving and outputting the output area designation window based on the area designation window movement instruction;
前記第一画像情報の前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の 実行を指示する情報である実行指示情報を出力させるための領域である実行指示 領域に設定するための指示である設定指示を受け付ける設定指示受付ステップと、 前記設定指示に基づ!、て、前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を実行指示 領域に設定するための情報である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域 構成ステップと、 This is an instruction for setting an area located in the area designation window of the first image information as an execution instruction area which is an area for outputting execution instruction information which is information for instructing execution of a predetermined process. A setting instruction receiving step for receiving a setting instruction; and execution based on the setting instruction to execute execution instruction area setting information which is information for setting an area located in the area specifying window as an execution instruction area Instruction area configuration steps;
前記第一画像情報の実行指示領域が指定された場合に出力される情報である実行 指示情報を、前記設定指示に基づ!ヽて構成する実行指示構成ステップと、 前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報とを出力する領域情報出力ステ ップとを具備する画像情報処理方法。 An execution instruction configuration step for configuring execution instruction information, which is information output when an execution instruction area of the first image information is designated, based on the setting instruction; and the execution instruction area setting information; An image information processing method comprising: an area information output step for outputting the execution instruction information.
コンピュータに、 On the computer,
格納されて ヽる第一画像情報を、当該第一画像情報を表示するためのウィンドウで ある画像表示ウィンドウを用いて出力する第一画像情報出力ステップと、 領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを生成する指示である領 域指定ウィンドウ生成指示と、当該領域指定ウィンドウを移動する指示である領域指 定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付ステップと、 A first image information output step for outputting the stored first image information using an image display window which is a window for displaying the first image information, and an area which is a window for designating an area An area designation instruction receiving step for receiving an area designation window generation instruction that is an instruction for generating a designated window, an area designation window moving instruction that is an instruction for moving the area designation window,
前記領域指定ウィンドウ生成指示に基づいて領域指定ウィンドウを出力し、前記領 域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出力した領域指定ウィンドウを移動させ て出力する領域指定ウィンドウ出力ステップと、 An area designation window output step for outputting an area designation window based on the area designation window generation instruction, and moving and outputting the output area designation window based on the area designation window movement instruction;
前記第一画像情報の前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の 実行を指示する情報である実行指示情報を出力させるための領域である実行指示 領域に設定するための指示である設定指示を受け付ける設定指示受付ステップと、 前記設定指示に基づ!、て、前記領域指定ウィンドウ内に位置する領域を実行指示 領域に設定するための情報である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域 構成ステップと、 This is an instruction for setting an area located in the area designation window of the first image information as an execution instruction area which is an area for outputting execution instruction information which is information for instructing execution of a predetermined process. A setting instruction receiving step for receiving a setting instruction; and execution based on the setting instruction to execute execution instruction area setting information which is information for setting an area located in the area specifying window as an execution instruction area Instruction area configuration steps;
前記第一画像情報の実行指示領域が指定された場合に出力される情報である実行 指示情報を、前記設定指示に基づ!ヽて構成する実行指示構成ステップと、 前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示情報とを出力する領域情報出力ステ ップとを実行させるためのプログラム。 Execution which is information output when the execution instruction area of the first image information is designated A program for executing an execution instruction configuration step for configuring instruction information based on the setting instruction, and an area information output step for outputting the execution instruction area setting information and the execution instruction information .
[23] 文字を出力するためのウィンドウである文字ウィンドウを移動する指示である文字ウイ ンドウ移動指示を受け付ける文字指示受付部と、  [23] A character instruction receiving unit that receives a character window moving instruction that is an instruction to move a character window that is a window for outputting characters;
文字の入力を受け付ける文字入力受付部と、  A character input receiving unit for receiving character input;
前記文字入力受付部が受け付けた文字が出力された文字ウィンドウを出力し、前記 文字ウィンドウ移動指示に基づいた位置に、文字ウィンドウを移動させて出力する文 字ウィンドウ出力部と、  A character window output unit that outputs a character window in which the character received by the character input reception unit is output, and moves the character window to a position based on the character window movement instruction; and
領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを移動する指示である領 域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付部と、  An area designation instruction accepting unit that accepts an area designation window moving instruction that is an instruction to move an area designation window that is a window for designating an area;
領域指定ウィンドウを出力し、前記領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出 力した領域指定ウィンドウを移動させて出力する領域指定ウィンドウ出力部と、 前記領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である 取得指示を受け付ける取得指示受付部と、  An area designation window output unit that outputs an area designation window and moves and outputs the output area designation window based on the area designation window movement instruction, and an image output to an area in the area designation window An acquisition instruction reception unit that receives an acquisition instruction that is an instruction to acquire information;
前記取得指示に応じて、領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を 取得する領域画像取得部と、  In response to the acquisition instruction, an area image acquisition unit that acquires image information output to an area in the area specification window;
前記領域画像取得部が取得した画像を出力する出力部とを具備する画像情報処理 装置。  An image information processing apparatus comprising: an output unit that outputs an image acquired by the region image acquisition unit.
[24] 文字ウィンドウの枠を出力する力否力の指示である枠出力指示を受け付ける枠出力 指示受付部をさらに具備し、  [24] A frame output instruction receiving unit that receives a frame output instruction that is an instruction of force or power to output the frame of the character window;
前記文字ウィンドウ出力部は、前記枠出力指示に基づいて、文字ウィンドウの枠を出 力または非出力にする請求項 23記載の画像情報処理装置。  24. The image information processing apparatus according to claim 23, wherein the character window output unit outputs or does not output a frame of the character window based on the frame output instruction.
[25] 前記領域画像取得部が取得する画像情報に対する倍率を指定する情報である倍率 指定情報を受け付ける倍率指定情報受付部をさらに具備し、 [25] A magnification designation information receiving unit that receives magnification designation information that is information for designating a magnification for the image information acquired by the region image acquisition unit,
前記領域画像取得部は、前記倍率指定情報に基づいて、前記領域指定ウィンドウ 内の領域に出力される画像情報を拡大または縮小して取得する請求項 23または請 求項 241、ずれか記載の画像情報処理装置。 [26] 前記文字指示受付部は、さらに、前記文字ウィンドウのサイズを変更する指示である 文字ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、 24. The image according to claim 23 or claim 241, wherein the area image acquisition unit acquires the image information output to an area in the area specification window based on the magnification specification information by enlarging or reducing the image information. Information processing device. [26] The character instruction accepting unit further accepts a character window size change instruction which is an instruction to change the size of the character window,
前記文字ウィンドウ出力部は、前記文字ウィンドウサイズ変更指示に基づいて、前記 出力した文字ウィンドウのサイズを変更して出力する請求項 1から請求項 3いずれか 記載の画像情報処理装置。  4. The image information processing apparatus according to claim 1, wherein the character window output unit changes and outputs the size of the output character window based on the character window size change instruction.
[27] 前記領域指定指示受付部は、さらに、前記領域指定ウィンドウのサイズを変更する指 示である領域指定ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、 [27] The area designation instruction accepting unit further accepts an area designation window size change instruction that is an instruction to change the size of the area designation window,
前記領域指定ウィンドウ出力部は、前記領域指定ウィンドウサイズ変更指示に基づ いて、前記出力した領域指定ウィンドウのサイズを変更して出力する請求項 23から 請求項 261、ずれか記載の画像情報処理装置。  The image information processing apparatus according to any one of claims 23 to 261, wherein the area designation window output unit changes the size of the output area designation window based on the area designation window size change instruction. .
[28] 前記領域指定ウィンドウ出力部は、前記領域指定ウィンドウを、他の全てのウィンドウ の前面に出力し、 [28] The area designation window output unit outputs the area designation window to the front of all other windows,
前記文字ウィンドウ出力部は、前記文字ウィンドウを、前記領域指定ウィンドウを除い た他の全てのウィンドウの前面に出力する請求項 23から請求項 27いずれか記載の 画像情報処理装置。  28. The image information processing apparatus according to claim 23, wherein the character window output unit outputs the character window to a front surface of all other windows except for the area designation window.
[29] 文字を出力するためのウィンドウである文字ウィンドウを移動する指示である文字ウイ ンドウ移動指示を受け付ける文字指示受付ステップと、  [29] A character instruction accepting step for accepting a character window moving instruction that is an instruction to move a character window that is a window for outputting characters;
文字の入力を受け付ける文字入力受付ステップと、  A character input accepting step for accepting character input;
前記文字入力受付ステップで受け付けた文字が出力された文字ウィンドウを出力し、 前記文字ウィンドウ移動指示に基づいた位置に、文字ウィンドウを移動させて出力す る文字ウィンドウ出力ステップと、  A character window output step of outputting a character window in which the character received in the character input reception step is output, and moving the character window to a position based on the character window movement instruction;
領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを移動する指示である領 域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付ステップと、  An area designation instruction accepting step for accepting an area designation window moving instruction which is an instruction to move an area designation window which is a window for designating an area;
領域指定ウィンドウを出力し、前記領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出 力した領域指定ウィンドウを移動させて出力する領域指定ウィンドウ出力ステップと、 前記領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である 取得指示を受け付ける取得指示受付ステップと、  An area designation window output step of outputting an area designation window and moving and outputting the output area designation window based on the area designation window movement instruction, and an image output to an area in the area designation window An acquisition instruction reception step for receiving an acquisition instruction, which is an instruction for acquiring information;
前記取得指示に応じて領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取 得する領域画像取得ステップと、 In response to the acquisition instruction, the image information output to the area in the area designation window is acquired. A region image acquisition step to be obtained;
前記領域画像取得ステップで取得した画像を出力する出力ステップとを具備する画 像情報処理方法。  An image information processing method comprising: an output step of outputting the image acquired in the region image acquisition step.
[30] コンピュータに、  [30] On the computer,
文字を出力するためのウィンドウである文字ウィンドウを移動する指示である文字ウイ ンドウ移動指示を受け付ける文字指示受付ステップと、  A character instruction accepting step for accepting a character window moving instruction which is an instruction to move a character window which is a window for outputting characters;
文字の入力を受け付ける文字入力受付ステップと、  A character input accepting step for accepting character input;
前記文字入力受付ステップで受け付けた文字が出力された文字ウィンドウを出力し、 前記文字ウィンドウ移動指示に基づいた位置に、文字ウィンドウを移動させて出力す る文字ウィンドウ出力ステップと、  A character window output step of outputting a character window in which the character received in the character input reception step is output, and moving the character window to a position based on the character window movement instruction;
領域を指定するためのウィンドウである領域指定ウィンドウを移動する指示である領 域指定ウィンドウ移動指示を受け付ける領域指定指示受付ステップと、  An area designation instruction accepting step for accepting an area designation window moving instruction which is an instruction to move an area designation window which is a window for designating an area;
領域指定ウィンドウを出力し、前記領域指定ウィンドウ移動指示に基づいて、当該出 力した領域指定ウィンドウを移動させて出力する領域指定ウィンドウ出力ステップと、 前記領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である 取得指示を受け付ける取得指示受付ステップと、  An area designation window output step of outputting an area designation window and moving and outputting the output area designation window based on the area designation window movement instruction, and an image output to an area in the area designation window An acquisition instruction reception step for receiving an acquisition instruction, which is an instruction for acquiring information;
前記取得指示に応じて領域指定ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取 得する領域画像取得ステップと、  An area image acquisition step of acquiring image information output to an area in the area designation window according to the acquisition instruction;
前記領域画像取得ステップで取得した画像を出力する出力ステップとを実行させる ためのプログラム。  A program for executing an output step of outputting the image acquired in the region image acquisition step.
[31] 第一情報が格納され得る第一情報格納部と、 [31] a first information storage unit in which the first information can be stored;
前記第一情報を、当該第一情報を表示するウィンドウである第一情報表示ウィンドウ に出力する第一情報出力部と、  A first information output unit for outputting the first information to a first information display window which is a window for displaying the first information;
第一領域を指定するウィンドウである第一ウィンドウを生成する指示である第一ウィン ドウ生成指示を受け付ける第一領域指定指示受付部と、  A first area designation instruction receiving unit that receives a first window generation instruction that is an instruction to generate a first window that is a window for designating a first area;
前記第一ウィンドウ生成指示に応じて第一ウィンドウを出力する第一ウィンドウ出力 部と、  A first window output unit for outputting a first window in response to the first window generation instruction;
第二領域を指定するウィンドウである第二ウィンドウを生成する指示である第二ウィン ドウ生成指示を受け付ける第二領域指定指示受付部と、 The second window is an instruction to generate a second window that is a window for designating the second area. A second area designation instruction receiving unit for receiving a dough generation instruction;
前記第二ウィンドウ生成指示に応じて第二ウィンドウを出力する第二ウィンドウ出力 部と、  A second window output unit for outputting a second window in response to the second window generation instruction;
前記第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である取得 指示を受け付ける取得指示受付部と、  An acquisition instruction receiving unit that receives an acquisition instruction that is an instruction to acquire image information output to the area in the second window;
前記取得指示に応じて、第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報である 領域画像情報を取得する領域画像取得部と、  In response to the acquisition instruction, an area image acquisition unit that acquires area image information that is image information output to an area in the second window;
前記領域画像取得部が取得した領域画像情報を、前記第一情報の前記第一ウィン ドウ内に位置していた領域上に出力する領域画像出力部とを具備する画像情報処 理装置。  An image information processing apparatus comprising: a region image output unit that outputs the region image information acquired by the region image acquisition unit on a region located in the first window of the first information.
[32] 前記第一領域指定指示受付部は、さらに、前記第一ウィンドウを移動する指示であ る第一ウィンドウ移動指示を受け付け、  [32] The first area designation instruction accepting unit further accepts a first window movement instruction which is an instruction to move the first window,
前記第二領域指定指示受付部は、さらに、前記第二ウィンドウを移動する指示であ る第二ウィンドウ移動指示を受け付け、  The second area designation instruction accepting unit further accepts a second window moving instruction that is an instruction to move the second window,
前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウ移動指示に応じて、前記出 力した第一ウィンドウを移動させて出力し、  The first window output unit further moves and outputs the output first window in response to the first window movement instruction,
前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンドウ移動指示に応じて、前記出 力した第二ウィンドウを移動させて出力する請求項 31記載の画像情報処理装置。  32. The image information processing apparatus according to claim 31, wherein the second window output unit further moves and outputs the output second window in response to the second window movement instruction.
[33] 前記第一領域指定指示受付部は、さらに、前記第一ウィンドウのサイズを変更する指 示である第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、 [33] The first area designation instruction accepting unit further accepts a first window size change instruction that is an instruction to change the size of the first window,
前記第二領域指定指示受付部は、さらに、前記第二ウィンドウのサイズを変更する指 示である第二ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、  The second area designation instruction receiving unit further receives a second window size change instruction that is an instruction to change the size of the second window,
前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 前記出力した第一ウィンドウのサイズを変更して出力し、  The first window output unit further changes and outputs the size of the output first window in response to the first window size change instruction,
前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 前記出力した第二ウィンドウのサイズを変更して出力する請求項 31または請求項 32 V、ずれか記載の画像情報処理装置。  The image information according to claim 31 or claim 32 V, wherein the second window output unit further changes the size of the output second window in accordance with the second window size change instruction and outputs the changed size. Processing equipment.
[34] 前記第一領域指定指示受付部は、さらに、前記第一ウィンドウのサイズを変更する指 示である第一ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、 [34] The first area designation instruction receiving unit further includes an instruction for changing a size of the first window. The first window size change instruction is received,
前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 前記出力した第一ウィンドウのサイズを変更して出力し、  The first window output unit further changes and outputs the size of the output first window in response to the first window size change instruction,
前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、前記第一ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 前記出力した第二ウィンドウのサイズを変更して出力する請求項 31または請求項 32 The second window output unit further changes the size of the output second window according to the first window size change instruction, and outputs the changed second window size.
V、ずれか記載の画像情報処理装置。 V, an image information processing device with a gap.
[35] 前記第二領域指定指示受付部は、さらに、前記第二ウィンドウのサイズを変更する指 示である第二ウィンドウサイズ変更指示を受け付け、  [35] The second area designation instruction receiving unit further receives a second window size change instruction that is an instruction to change the size of the second window,
前記第二ウィンドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 前記出力した第二ウィンドウのサイズを変更して出力し、  The second window output unit further changes and outputs the size of the output second window according to the second window size change instruction,
前記第一ウィンドウ出力部は、さらに、前記第二ウィンドウサイズ変更指示に応じて、 前記出力した第一ウィンドウのサイズを変更して出力する請求項 31または請求項 32 The first window output unit further changes the size of the output first window in accordance with the second window size change instruction, and outputs the changed first window size.
V、ずれか記載の画像情報処理装置。 V, an image information processing device with a gap.
[36] 前記第一ウィンドウ出力部および第二ウィンドウ出力部は、前記第一ウィンドウおよ び第二ウィンドウを、前記第一情報表示ウィンドウの常に前面に出力する請求項 31 から請求項 35いずれか記載の画像情報処理装置。  36. The any one of claims 31 to 35, wherein the first window output unit and the second window output unit always output the first window and the second window to the front of the first information display window. The image information processing apparatus described.
[37] 前記第一情報表示ウィンドウを移動する指示である第一情報表示ウィンドウ移動指 示を受け付ける第一情報指示受付部をさらに備え、  [37] A first information instruction receiving unit that receives a first information display window moving instruction that is an instruction to move the first information display window;
前記第一情報出力部は、前記第一情報表示ウィンドウ移動指示に応じて、前記第一 情報表示ウィンドウを移動させる請求項 31から請求項 36いずれか記載の画像情報 処理装置。  37. The image information processing apparatus according to claim 31, wherein the first information output unit moves the first information display window in response to an instruction to move the first information display window.
[38] 前記第一情報表示ウィンドウと前記第一ウィンドウと前記第二ウィンドウとが独立して 移動する請求項 31から請求項 37いずれか記載の画像情報処理装置。  38. The image information processing apparatus according to claim 31, wherein the first information display window, the first window, and the second window move independently.
[39] 前記第一ウィンドウ内および前記第二ウィンドウ内の背景色は透明である請求項 31 から請求項 38いずれか記載の画像情報処理装置。 39. The image information processing apparatus according to claim 31, wherein a background color in the first window and the second window is transparent.
[40] 前記第一ウィンドウ内および第二ウィンドウ内の領域に対して操作を行う指示は、当 該第一ウィンドウおよび第二ウィンドウが受け付けない請求項 31から請求項 39いず れか記載の画像情報処理装置。 [41] 前記領域画像出力部は、前記領域画像情報の大きさを、第一ウィンドウの大きさと同 じ大きさに変更して出力する請求項 31から請求項 40いずれか記載の画像情報処理 装置。 [40] The image according to any one of claims 31 to 39, wherein the first window and the second window do not accept an instruction to perform an operation on an area in the first window and the second window. Information processing device. [41] The image information processing apparatus according to any one of claims 31 to 40, wherein the region image output unit changes the size of the region image information to the same size as the size of the first window and outputs the same. .
[42] 前記第一情報の前記第一ウィンドウ内に位置する領域を、所定の処理の実行を指示 する情報である実行指示を出力させる領域である実行指示領域に設定する指示で ある設定指示を受け付ける設定指示受付部と、  [42] A setting instruction which is an instruction to set an area located in the first window of the first information as an execution instruction area which is an area for outputting an execution instruction which is information instructing execution of a predetermined process. A setting instruction accepting unit that accepts;
前記設定指示に応じて、前記第一ウィンドウ内に位置する領域を実行指示領域に設 定する情報である実行指示領域設定情報を構成する実行指示領域構成部と、 前記第一情報の実行指示領域が指定された場合に出力される情報である実行指示 を、前記設定指示に応じて構成する実行指示構成部と、  In response to the setting instruction, an execution instruction area configuration unit constituting execution instruction area setting information, which is information for setting an area located in the first window as an execution instruction area, and an execution instruction area for the first information An execution instruction that is information that is output in response to the setting instruction;
前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示とを出力する領域情報出力部とをさら に具備する請求項 31から請求項 41いずれか記載の画像情報処理装置。  42. The image information processing apparatus according to claim 31, further comprising an area information output unit that outputs the execution instruction area setting information and the execution instruction.
[43] 前記実行指示領域構成部は、前記第一ウィンドウの少なくとも一部が、前記第一情 報表示ウィンドウ外に配置されている場合に、前記第一情報の、当該第一ウィンドウ が配置されて!ヽる位置に対応する位置を示す、前記実行指示領域設定情報を構成 する請求項 442記載の画像情報処理装置。  [43] In the execution instruction area configuration unit, the first window of the first information is arranged when at least a part of the first window is arranged outside the first information display window. 443. The image information processing apparatus according to claim 442, comprising the execution instruction area setting information that indicates a position corresponding to a position where the user speaks.
[44] 前記第一情報出力部が出力する第一情報の、前記実行指示領域設定情報が設定 する実行指示領域の指定を受け付ける指定受付部と、  [44] a designation receiving unit that receives designation of an execution instruction area set by the execution instruction area setting information of the first information output by the first information output unit;
当該指定の受け付けに応じて、前記実行指示を出力する実行指示出力部とを、さら に具備する請求項 42または請求項 43いずれか記載の画像情報処理装置。  44. The image information processing apparatus according to claim 42, further comprising an execution instruction output unit that outputs the execution instruction in response to reception of the designation.
[45] 前記領域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示と、前記第 一情報と、前記第二画像情報とを、予め設定されている所定のアドレスに送信する請 求項 42から請求項 44いずれか記載の画像情報処理装置。 [45] The area information output unit is a request for transmitting the execution instruction area setting information, the execution instruction, the first information, and the second image information to a predetermined address set in advance. 45. The image information processing apparatus according to any one of items 42 to 44.
[46] 前記設定指示受付部は、所望の情報の所在を示す情報である所在情報を含む設定 指示を受け付け、 [46] The setting instruction receiving unit receives a setting instruction including location information, which is information indicating the location of desired information,
前記実行指示構成部は、前記所在情報が示す前記所望の情報に対して、所定の処 理を実行させる指示である実行指示を構成する請求項 42から請求項 44いずれか記 載の画像情報処理装置。 [47] 前記所在情報は、 URLであり、 45. The image information processing according to claim 42, wherein the execution instruction configuration unit configures an execution instruction that is an instruction to execute predetermined processing on the desired information indicated by the location information. apparatus. [47] The location information is a URL.
前記実行指示構成部は、前記 URLから情報を取得する処理を実行させる指示であ る実行指示を構成する請求項 46記載の画像情報処理装置。  47. The image information processing apparatus according to claim 46, wherein the execution instruction configuration unit configures an execution instruction that is an instruction to execute a process of acquiring information from the URL.
[48] 前記第一情報出力部が出力する第一情報の、前記実行指示領域設定情報が設定 する実行指示領域の指定を受け付ける指定受付部と、 [48] a designation receiving unit that receives designation of an execution instruction area set by the execution instruction area setting information of the first information output by the first information output unit;
当該指定の受け付けに応じて、前記実行指示を出力する実行指示出力部と、 前記実行指示に応じて、前記 URLから前記所望の情報を取得し、出力する実行情 報出力部とを、さらに備えた請求項 47記載の画像情報処理装置。  An execution instruction output unit that outputs the execution instruction in response to the reception of the designation; and an execution information output unit that acquires and outputs the desired information from the URL in response to the execution instruction. 48. The image information processing apparatus according to claim 47.
[49] 前記設定指示受付部は、所望の情報の所在を示すディレクトリ情報を含む設定指示 を受け付け、 [49] The setting instruction receiving unit receives a setting instruction including directory information indicating a location of desired information,
前記実行指示構成部は、前記ディレクトリ情報が示すディレ外リから前記所望の情 報を取得し、出力させる処理を実行させる指示である実行指示を構成する請求項 42 から請求項 44いずれか記載の画像情報処理装置。  45. The execution instruction according to any one of claims 42 to 44, wherein the execution instruction configuring unit configures an execution instruction that is an instruction to execute processing to acquire and output the desired information from a directory outside the directory indicated by the directory information. Image information processing apparatus.
[50] 前記第一情報出力部が出力する第一情報の、前記実行指示領域設定情報が設定 する実行指示領域の指定を受け付ける指定受付部と、 [50] A designation receiving unit that receives designation of an execution instruction area set by the execution instruction area setting information of the first information output by the first information output unit;
当該指定の受け付けに応じて、前記実行指示を出力する実行指示出力部と、 前記実行指示に応じて、前記ディレクトリ情報が示すディレ外リから前記所望の情報 を取得し、出力する実行情報出力部とを、さらに備えた請求項 49記載の画像情報処 理装置。  An execution instruction output unit that outputs the execution instruction in response to acceptance of the designation, and an execution information output unit that acquires and outputs the desired information from a directory outside the directory indicated by the directory information in accordance with the execution instruction 50. The image information processing apparatus according to claim 49, further comprising:
[51] 前記領域情報出力部は、前記実行指示領域設定情報と、前記実行指示と、前記第 一情報と、前記第二画像情報と、前記ディレクトリ情報が示すディレクトリにある所望 の情報とを、予め設定されている所定のアドレスに送信する請求項 49または請求項 50V、ずれか記載の画像情報処理装置。  [51] The area information output unit includes the execution instruction area setting information, the execution instruction, the first information, the second image information, and desired information in a directory indicated by the directory information. The image information processing apparatus according to claim 49 or 50V, wherein the image information is transmitted to a predetermined address set in advance.
[52] 格納されて!、る第一情報を、当該第一情報を表示するウィンドウである第一情報表 示ウィンドウに出力する第一情報出力ステップと、  [52] A first information output step for outputting the stored first information to a first information display window, which is a window for displaying the first information;
第一領域を指定するウィンドウである第一ウィンドウを生成する指示である第一ウィン ドウ生成指示を受け付ける第一領域指定指示受付ステップと、  A first area designation instruction receiving step for receiving a first window generation instruction that is an instruction for generating a first window that is a window for designating a first area;
前記第一ウィンドウ生成指示に応じて第一ウィンドウを出力する第一ウィンドウ出カス テツプと、 First window output for outputting the first window in response to the first window generation instruction The tape,
第二領域を指定するウィンドウである第二ウィンドウを生成する指示である第二ウィン ドウ生成指示を受け付ける第二領域指定指示受付ステップと、 A second area designation instruction receiving step for receiving a second window generation instruction that is an instruction for generating a second window that is a window for specifying the second area;
前記第二ウィンドウ生成指示に応じて第二ウィンドウを出力する第二ウィンドウ出カス テツプと、 A second window output step for outputting a second window in response to the second window generation instruction;
前記第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である取得 指示を受け付ける取得指示受付ステップと、 An acquisition instruction receiving step for receiving an acquisition instruction which is an instruction for acquiring image information output to the area in the second window;
前記取得指示に応じて、第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報である 領域画像情報を取得する領域画像取得ステップと、 An area image acquisition step of acquiring area image information which is image information output to an area in the second window in response to the acquisition instruction;
前記領域画像取得ステップにお 、て取得した領域画像情報を、前記第一情報の前 記第一ウィンドウ内に位置していた領域上に出力する領域画像出力ステップとを具 備する画像情報処理方法。 An image information processing method comprising: a region image output step of outputting the region image information acquired in the region image acquisition step onto a region located in the first window of the first information. .
コンピュータに、 On the computer,
格納されて!、る第一情報を、当該第一情報を表示するウィンドウである第一情報表 示ウィンドウに出力する第一情報出力ステップと、 A first information output step for outputting the first information stored in the first information display window, which is a window for displaying the first information;
第一領域を指定するウィンドウである第一ウィンドウを生成する指示である第一ウィン ドウ生成指示を受け付ける第一領域指定指示受付ステップと、 A first area designation instruction receiving step for receiving a first window generation instruction that is an instruction for generating a first window that is a window for designating a first area;
前記第一ウィンドウ生成指示に応じて第一ウィンドウを出力する第一ウィンドウ出カス テツプと、 A first window output step for outputting a first window in response to the first window generation instruction;
第二領域を指定するウィンドウである第二ウィンドウを生成する指示である第二ウィン ドウ生成指示を受け付ける第二領域指定指示受付ステップと、 A second area designation instruction receiving step for receiving a second window generation instruction that is an instruction for generating a second window that is a window for specifying the second area;
前記第二ウィンドウ生成指示に応じて第二ウィンドウを出力する第二ウィンドウ出カス テツプと、 A second window output step for outputting a second window in response to the second window generation instruction;
前記第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報を取得する指示である取得 指示を受け付ける取得指示受付ステップと、 An acquisition instruction receiving step for receiving an acquisition instruction which is an instruction for acquiring image information output to the area in the second window;
前記取得指示に応じて、第二ウィンドウ内の領域に出力されている画像情報である 領域画像情報を取得する領域画像取得ステップと、 An area image acquisition step of acquiring area image information which is image information output to an area in the second window in response to the acquisition instruction;
前記領域画像取得ステップにお 、て取得した領域画像情報を、前記第一情報の前 記第一ウィンドウ内に位置していた領域上に出力する領域画像出力ステップとを実 行させるためのプログラム。 In the region image acquisition step, the region image information acquired in the step A program for executing an area image output step for outputting on an area located in the first window.
PCT/JP2006/317445 2005-09-13 2006-09-04 Image information processing device, image information processing method, and program WO2007032219A1 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-264569 2005-09-13
JP2005-264570 2005-09-13
JP2005264570A JP2007079748A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Image information processing apparatus
JP2005264569A JP2007079747A (en) 2005-09-13 2005-09-13 Image information processing apparatus
JP2006-104037 2006-04-05
JP2006104037A JP2007279946A (en) 2006-04-05 2006-04-05 Image information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032219A1 true WO2007032219A1 (en) 2007-03-22

Family

ID=37864818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317445 WO2007032219A1 (en) 2005-09-13 2006-09-04 Image information processing device, image information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007032219A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071896A (en) * 2013-09-18 2014-04-21 Canon Marketing Japan Inc Information processing apparatus, control method thereof, and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092644A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd Display control method for touch panel-fitted display device and program for causing computer to execute the method, touch panel-fitted display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092644A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd Display control method for touch panel-fitted display device and program for causing computer to execute the method, touch panel-fitted display device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Homepage Builder V6.5 with HotMedia Users Guide 2 Sanshohen", vol. 1ST ED., 30 November 2001, pages: 1 - 139, XP003010189 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071896A (en) * 2013-09-18 2014-04-21 Canon Marketing Japan Inc Information processing apparatus, control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590320B2 (en) Information management apparatus, control method therefor, and computer program
KR101579584B1 (en) User interface for multiple display regions
US20110047491A1 (en) User interfacinig method using touch screen in mobile communication terminal
JP4776995B2 (en) Computer apparatus and control method and program thereof
KR20100028344A (en) Method and apparatus for editing image of portable terminal
JP5235671B2 (en) Terminal device, content display method, and content display program
KR20100074568A (en) Host apparatus connected to image forming apparatus and web page printing method thereof
US9141317B2 (en) Image forming apparatus
JP2010061296A (en) Data creation device, data processor, data supply system, data creation method, data processing method, control program and recording medium
JP2008077210A (en) Image display apparatus and program
JP2007323369A (en) Electronic newspaper display device and electronic newspaper display system
JP4713270B2 (en) Web browsing apparatus and web information display method
JP5457765B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
EP1457872B1 (en) Digital document processing
JP2021086587A (en) Information processor, control method, and program
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JP2009187308A (en) Display controller, display control method, program, and storage medium
JP2007079638A (en) Image supply device, image processor, image supply method and image processing method
WO2007032219A1 (en) Image information processing device, image information processing method, and program
KR101825598B1 (en) Apparatus and method for providing contents, and computer program recorded on computer readable recording medium for executing the method
JP2008118317A (en) Projection device
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP2007079747A (en) Image information processing apparatus
JP2002014854A (en) Method for preparing thumb nail icon and device for displaying the same
CN113168286A (en) Terminal, control method for the terminal, and recording medium recording program for implementing the method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1