WO2007023767A1 - 基地局及び通信システム - Google Patents

基地局及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007023767A1
WO2007023767A1 PCT/JP2006/316327 JP2006316327W WO2007023767A1 WO 2007023767 A1 WO2007023767 A1 WO 2007023767A1 JP 2006316327 W JP2006316327 W JP 2006316327W WO 2007023767 A1 WO2007023767 A1 WO 2007023767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mobile station
base station
mobile
transmission timing
orthogonal
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316327
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruo Kawamura
Yoshihisa Kishiyama
Kenichi Higuchi
Mamoru Sawahashi
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to US12/064,541 priority Critical patent/US7912030B2/en
Priority to EP06796590.5A priority patent/EP1919232A4/en
Priority to CN2006800375947A priority patent/CN101283615B/zh
Priority to KR20087006410A priority patent/KR101179160B1/ko
Publication of WO2007023767A1 publication Critical patent/WO2007023767A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Definitions

  • the present invention relates to a base station and a communication system that perform transmission timing control in packet access, and in particular, so that transmission timing between mobile stations existing in a plurality of sectors of the same base station is synchronized in packet access.
  • Background art related to a base station and a communication system for performing signal transmission timing control and orthogonalizing signals of a plurality of uplink mobile stations
  • each mobile station can access each base station simultaneously in uplink communication with the mobile station.
  • the reason why each mobile station can simultaneously access each base station in this way is that, even if the signals transmitted by each mobile station collide at the time of reception, the base station uses the signal from each mobile station due to the spreading gain. This is because they can be separated and demodulated (decoded).
  • the signals transmitted by each mobile station force collide. Although the influence of this collision can be suppressed to some extent by the spreading gain, the signals interfere with each other (multiple access interference), causing deterioration in communication quality.
  • multiple access interference occurs not only within one sector but between sectors. Also occurs. In other words, a mobile station near the sector boundary may be subject to multiple access interference in both sectors.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 As a method for suppressing such multiple access interference, it has been proposed to perform transmission timing control over CDMA communication with 1-cell frequency repetition (Non-Patent Documents 1 and 2).
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a flow of conventional transmission timing control.
  • the base station transmits a common pilot channel to two mobile stations in the same sector (Sl).
  • the mobile station that has received the common pilot channel starts signal transmission based on the received timing (S2).
  • S2 received timing
  • the mobile station close to the base station mobile station # 2
  • mobile station # 1 Receive pilot channel.
  • Each mobile station transmits a signal to the base station according to the arrival time of the common pilot channel.
  • the base station measures the reception timing error based on the mobile station power signal (S3).
  • the base station generates timing control information based on the reception timing error and transmits it to each mobile station (S4).
  • Each mobile station starts communication based on the received transmission timing control information (S5). In this way, each mobile station controls the transmission timing, so that the reception timing of the signal from each mobile station matches in the base station (S6).
  • the path of the maximum received power of each mobile station is synchronized at the reception timing of the base station in CDMA communication, and signals between the mobile stations are orthogonalized by the path of the synchronized maximum received power. . Accordingly, it is possible to reduce multiple access interference and improve communication quality.
  • Non-Patent Literature 1 E. Hong, S. Hwang, K. Kim, and K. Whang, Synchronous transmissi on technique for the reverse link in DS— CDMA, IEEE Trans, on Commun., Vol. 47, no. 11, pp. 1632-1635, Nov. 1999
  • Non-Patent Document 2 Study report for uplink synchronous transmission scheme, JGPP, 3G TR 25.854
  • the transmission timing control proposed in the above document is intended for a circuit-switched low-rate mobile station using CDMA communication.
  • the direct spreading method is used in the CDMA communication targeted by these documents.
  • the direct spreading method in order for the base station to orthogonalize the signal from the mobile station, it is necessary to synchronize at the spread chip level, and very precise transmission timing control is required.
  • Packet scheduling technology that assigns which mobile station accesses the base station for each transmission slot based on the propagation status between each mobile station and the base station;
  • each mobile station transmits a pilot channel, which is a known signal, to the base station before transmitting data. It is necessary to measure the propagation situation between the station and the base station. Especially in the uplink, there is a possibility that multiple mobile stations may transmit the noro channel. When pilot channels from these multiple mobile stations are transmitted at the same time, mutual interference occurs, making it difficult to measure the propagation path with high accuracy.
  • the present invention has been made in view of the above-described prior art, and performs transmission timing control between mobile stations existing in a plurality of sectors of the same base station in packet access,
  • An object is to orthogonalize signals from a plurality of uplink mobile stations.
  • One embodiment of the present invention is:
  • a base station that performs transmission timing control for a plurality of mobile stations
  • a first reception timing detection unit for detecting a reception timing of a first received mobile station power received in a first sector of the plurality of mobile stations
  • a second reception timing detector for detecting the reception timing of the second mobile station power received in the second sector of the plurality of mobile stations
  • a transmission timing determination unit Based on the reception timing detected by the first reception timing detection unit and the second reception timing detection unit, the transmission timing of the signal transmitted by the first mobile station and the second mobile station force is determined.
  • a transmission timing determination unit A transmission timing determination unit
  • a control information generating unit that generates transmission timing control information for the first mobile station and the second mobile station based on the transmission timing
  • a radio resource allocation unit that allocates radio resources orthogonal to the first mobile station and the second mobile station
  • a base station A base station.
  • a communication system having a plurality of mobile stations and a base station that performs transmission timing control for the plurality of mobile stations,
  • the base station
  • a first reception timing detector for detecting a first reception timing of a bucket received by a first mobile station force present in a first sector of the plurality of mobile stations
  • a second reception timing detection unit for detecting a second reception timing of a second received mobile station power received in a second sector among the plurality of mobile stations
  • a transmission timing determination unit that determines transmission timings of signals transmitted from the first mobile station and the second mobile station based on the first reception timing and the second reception timing.
  • a control information generating unit that generates transmission timing control information for the first mobile station and the second mobile station based on the transmission timing
  • a radio resource allocation unit that allocates radio resources orthogonal to the first mobile station and the second mobile station
  • a transmission timing adjustment unit that adjusts the signal transmission timing.
  • the radio resource allocation unit may allocate a radio resource in consideration of a timing error within a guard interval. By assigning radio resources in this way, signals from a plurality of uplink mobile stations can be directly exchanged, for example, by gentle transmission timing control within the guard period.
  • signals of a plurality of uplink mobile stations are orthogonalized. Can do. As a result, for example, multiple access interference of a plurality of mobile stations existing in different sectors can be reduced, and communication quality can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram showing a flow of transmission timing control in the prior art.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a communication system to which the present invention is applied.
  • FIG. 3 Block diagram of the base station according to the first embodiment, the second embodiment and the third embodiment of the present invention IV 4] Transmission timing control in the base station according to the first embodiment of the present invention Diagram showing flow ⁇ ⁇ ⁇ 5] Diagram showing orthogonalization in time domain at base station according to the first embodiment of the present invention ⁇ 6] Orthogonal in time domain at base station according to the first embodiment of the present invention 7] Block diagram of a mobile station corresponding to the base station according to the first embodiment of the present invention. 8) Orthogonalization in the code area at the base station according to the second embodiment of the present invention.
  • Fig. 9 shows a block diagram of a mobile station corresponding to a base station according to the second embodiment of the present invention.
  • Fig. 10 shows an orthogonalization in the frequency domain at the base station according to the third embodiment of the present invention.
  • Block diagram of a mobile station corresponding to a base station according to the third embodiment of the present invention [12] Diagram showing orthogonalization of a plurality of users (four users) in the third embodiment of the present invention [13] The figure which shows orthogonalization of the multiple users (8 users) in 3rd Example of invention
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a communication system when MIMO transmission is applied
  • ⁇ 20 Diagram showing orthogonalization at base stations according to the seventh embodiment of the present invention (between mobile stations: orthogonalization in code domain, between antennas: orthogonalization in time domain)
  • FIG. 23 is a diagram showing orthogonalization at the base station according to the tenth embodiment of the present invention (between mobile stations: orthogonalization in the frequency domain, between antennas: orthogonalization in the time domain)
  • FIG. 25 is a diagram showing orthogonalization at the base station according to the twelfth embodiment of the present invention (between mobile stations: orthogonalization in the frequency domain, between antennas: orthogonalization in the frequency domain).
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system to which the present invention is applied.
  • the communication system consists of a base station (BS) and a mobile station (MS), and the base station forms a cell with multiple sectors.
  • the mobile station belongs to one of the sectors, and mobile station # 1 (MS1: Mobile Stationl) and mobile station # 2 (MS2) belong to sector # 1, and mobile station # 4 belongs to sector # 2.
  • MS1 Mobile Stationl
  • MS2 Mobile Station 2
  • a mobile station may exist at the boundary between sector # 1 and sector # 2
  • mobile station # 3 is at such a sector boundary.
  • a signal from mobile station # 3 at the sector boundary may interfere with sector # 1 and sector # 2.
  • the base station performs transmission timing control so that the reception timing at the base station is synchronized for each mobile station in all sectors.
  • the base station By synchronizing the reception timing at the base station, radio resources orthogonal in time, frequency, or code domain can be allocated to mobile stations of all sectors in the base station, and multiple access interference can be reduced. it can.
  • pilot channel the configuration of the base station, the configuration of the mobile station, and the radio resource allocation method will be described in detail below, but the present invention is limited to the pilot channel. It can also be applied to orthogonalization of other channels.
  • FIG. 3 is a block diagram of the base station 10 according to the first embodiment of the present invention.
  • a description will be given of a case where signals of each mobile station are orthogonalized in the time domain.
  • the base station 10 includes, for each sector, reception signal demodulation units 101-1 to 101-3, reception timing detection units 103-1 to 103-3, and control information generation units 107-1 to 107-3. And transmission signal generators 109-1 to 109-3. Further, the base station 10 includes a transmission timing determination unit 105 and a radio resource allocation unit 113. Received signal demodulator 101-1 ⁇ : L01-3 demodulates the signal received from the mobile station. Reception timing detection sections 103-1 to 103-3 detect the timing of the received signal and notify this transmission timing information to the transmission timing determination section.
  • the transmission timing determination unit 105 measures the reception timing information power reception timing error from each mobile station in all sectors of the base station, and synchronizes the signal from each mobile station within the range within the guard interval. Calculate the transmission timing.
  • Radio resource allocation section 133 generates radio resource allocation information for each mobile station so that signals transmitted from each mobile station are orthogonal in the time domain.
  • Control information generating sections 107-1 to 107-3 generate transmission timing control information for each mobile station based on the calculated transmission timing and radio resource allocation information.
  • Transmission signal generators 109-1 to 109-3 generate transmission signals to each mobile station. This transmission signal is transmitted to each mobile station.
  • FIG. 4 shows a flow of transmission timing control in the base station 10 of FIG.
  • the base station calculates the transmission timing of each mobile station based on the received signal, for example, reservation packet (pilot, synchronization channel, etc.), in all sectors (mobile station # 1, mobile station # 2). (S101). At this time, the base station calculates the transmission timing for all mobile stations belonging to all sectors. Based on the calculated transmission timing, the base station generates transmission timing control information and transmits it to each mobile station via the downlink control channel (S103). Each mobile station adjusts the signal (packet data channel) transmission timing based on the transmission timing control information (S105), thereby synchronizing the signal reception timing among the mobile stations in all sectors of the base station. (S107).
  • the signal (pilot channel) from each mobile station Figure 5 shows a conceptual diagram orthogonal to each other. Since the pilot channel plays an important role such as measuring the propagation path condition, the orthogonalization of the pilot channel is explained here. However, the present invention is also applicable to control channel or data channel orthogonalization.
  • FIG. 5 shows the pilot channels received from mobile station # 1 and mobile station # 2 at the base station on the time axis.
  • the pilot channel of mobile station # 1 and the pilot channel of mobile station # 2 do not interfere with each other on the time axis, it is possible to realize highly accurate propagation path measurement.
  • the guard interval CP1, CP2: Cyclic Prefix
  • orthogonalization can be realized even when the accuracy of transmission timing control is lower .
  • FIG. 6 shows a conceptual diagram when the orthogonalization in the time domain is realized in all sectors.
  • the signal from mobile station # 3 at the sector boundary is orthogonal in the time domain with the signals from mobile station # 1 and mobile station # 2 in sector # 1.
  • the signal from mobile station # 4 in sector # 2 is also orthogonal in the time domain. Therefore, the signal from mobile station # 3 at the sector boundary can improve the communication quality without causing interference to both sectors.
  • FIG. 7 is a block diagram of the mobile station 20 corresponding to the base station.
  • the mobile station 20 includes a pilot channel generation unit 201, a data channel generation unit 203 (this data channel generation unit includes generation of a control channel), a channel multiplexing unit 205, and a scramble code multiplication unit. 207 and a transmission timing adjustment unit 209.
  • the pilot channel generated by the pilot channel generation unit 201 and the data channel generated by the data channel generation unit 203 are multiplexed by the channel multiplexing unit 205.
  • the multiplexed channel is multiplied by a scramble code multiplication unit 207 by a scramble code specific to the sector or mobile station.
  • the transmission timing adjustment unit 209 adjusts the time for transmitting a signal based on the transmission timing control information included in the signal of the base station power so that the signal received by the base station is orthogonal in the time domain as described above. .
  • Radio resource allocating section 113 generates code allocation information for each mobile station so that signals transmitted from each mobile station are orthogonal in the code domain. This code allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 109-1 to 109-3.
  • Fig. 8 is a conceptual diagram in which signals (pilot channels) from each mobile station are orthogonal to each other in the code area at the base station. If the delay time difference is within the guard interval, the code area can be created as follows: Flock expansion 3 ⁇ 4: (and hip—Interleaved Block-Spread and ode Division Multiple Access
  • CAZAC code (RL Frank and SA Zadoff, "Phase s hift pulse codes with good periodic correlation properties,” IRE Trans. Inform. Theory, vol. IT- 8, pp. 381 -382, 1962. and DC Chu, "Polyphase codes with good perio die correlation properties,” IEEE Trans. Inform. Theory, vol. IT- 18, pp. 531-532, July 1972.) Can be used for orthogonalization in the code area.
  • FIG. 9 is a block diagram of the mobile station 20 corresponding to the base station.
  • the mobile station 20 is the same as that shown in FIG. 7 except for input information to the pilot channel generation unit 201.
  • the pilot channel generation unit 201 generates a pilot channel based on the code allocation information included in the signal of the base station so that the signals received at the base station are orthogonal in the code domain as described above. This pilot channel is multiplexed with the data channel and multiplied using a sector specific or mobile station specific scrambling code.
  • Transmission timing adjustment section 209 adjusts the time for transmitting a signal based on the transmission timing control information included in the signal from the base station so that the signal received by the base station is synchronized.
  • Radio resource allocation section 113 generates frequency allocation information for each mobile station so that signals transmitted from each mobile station are orthogonal in the frequency domain. This frequency allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 109-1 to 109-3.
  • FIG. 10 shows a conceptual diagram in which signals (pilot channels) from each mobile station are orthogonal in the frequency domain at the base station.
  • a distributed type in which the frequency band allocated to each mobile station is comb-shaped
  • a localized type in which the frequency band is divided by the number of mobile stations.
  • Distributed spectrum can be generated with a technique called variable spreading factor, chip repetition factor CDMA (VSCRF—CDMA).
  • VSCRF—CDMA chip repetition factor CDMA
  • the mobile station # 1's no-lot channel and mobile station # 2's no-lot channel do not interfere in the frequency domain, enabling high-accuracy propagation path measurement.
  • orthogonalization can be realized even when the accuracy of transmission timing control is lower by taking into account the guard intervals (CP1, CP2).
  • FIG. 11 is a block diagram of the mobile station 20 corresponding to the base station.
  • the mobile station 20 is the same as in FIG. 7 except for the input information to the pilot channel generation unit 201.
  • the pilot channel generation unit 201 generates a pilot channel based on the frequency allocation information included in the signal of the base station so that the signals received at the base station are orthogonal in the frequency domain as described above. This pilot channel is multiplexed with the data channel and multiplied using a sector specific or mobile station specific scrambling code.
  • the transmission timing adjustment unit 209 adjusts the time for transmitting a signal based on the transmission timing control information included in the signal from the base station so that the signal received by the base station is synchronized.
  • the orthogonalization between two mobile stations has been described as an example, but the present invention is not limited to the number of mobile stations.
  • the orthogonalization of the frequency domain with 4 users 4 mobile stations
  • the orthogonality of the frequency domain with 8 users 8 mobile stations
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system when MIMO transmission is applied.
  • Each mobile station MS1, MS2
  • the base station BS
  • Transmission timing control is performed so that signal (C) and signal (D) transmitted from antenna # 2 of mobile station # 2 are orthogonal.
  • multiple access interference can be reduced by allocating radio resources orthogonal in time, frequency, or code domain.
  • FIG. 15 is a block diagram of the base station 30 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the fourth embodiment in addition to orthogonalizing the signals from each mobile station in the time domain, the case of orthogonalizing the signals of each antenna of the mobile station in the time domain will be described.
  • the base station 30 includes, for each antenna, reception signal demodulation sections 301-11 to 301-32, reception timing detection sections 303-11 to 303-32, and control information generation sections 307-11 to 307-32. And transmission signal generation units 309-11 to 309-32. Further, the base station 30 includes a transmission timing determination unit 305 and a radio resource allocation unit 313. Received signal demodulating sections 301-11 to 301-32 demodulate signals received from mobile stations by the respective antennas. Reception timing detection sections 303-11 to 303-32 detect the timing of the signals received by the respective antennas, and notify this reception timing information to the transmission timing determination section.
  • the transmission timing determination unit 305 Receive timing information power from each antenna of each mobile station in all sectors of the base station Measure the reception timing error, and transmit so that the signals of each antenna power of each mobile station are synchronized within the guard interval Calculate timing.
  • Radio resource allocating section 333 generates radio resource allocation information for each mobile station so that signals transmitted by each antenna power of each mobile station are orthogonal in the time domain.
  • the control information generation units 307-11 to 307-32 generate transmission timing control information to each mobile station based on the calculated transmission timing and radio resource allocation information.
  • the transmission signal generators 309-11 to 309-32 generate transmission signals to each mobile station. This transmission signal is transmitted to each mobile station.
  • Fig. 16 shows a conceptual diagram in which signals from the respective mobile station antennas are orthogonal in the time domain at the base station in addition to signals orthogonal to each mobile station in the time domain at the base station.
  • the pilot channels from the antennas of mobile station # 1 and mobile station # 2 are orthogonalized in the time domain.
  • a timing error in the guard interval (CP) may exist.
  • the pilot channels that are orthogonal in the time domain between the antennas are further orthogonalized in the time domain between the mobile stations, so that two of mobile station # 1 Four pilot channels from the antenna and the two antennas of mobile station # 2 do not interfere with each other on the time axis. Therefore, in MIMO transmission, it is possible to reduce interference caused by each antenna and improve communication quality.
  • FIG. 17 is a block diagram of the mobile station 40 corresponding to the base station.
  • the mobile station 40 has, for each antenna, a pilot channel generator 401-1 to 401-2 and a data channel generator 403-1 to 403-2 (this data channel generator includes the generation of a control channel.
  • Each function is the same as the mobile station function shown in Figs.
  • the mobile station 40 further includes a control unit 411 that allocates transmission timing control information from the base station to the transmission timing adjustment units 409-1-409-2 of each antenna (for the code allocation information and frequency allocation information shown in the figure). (See below).
  • the control unit 411 receives transmission timing control information from the base station, and the signal received at the base station is transmitted to the transmission timing adjustment unit of each antenna. Transmission timing control information is distributed so as to be orthogonal in the time domain.
  • the configuration of the base station 30 of the fifth embodiment can also be configured as shown in FIG.
  • the transmission timing determination unit 305 determines the transmission timing so that the notlot channels are orthogonal between the mobile stations in the time domain.
  • Radio resource allocation section 313 generates code allocation information for each mobile station so that pilot channels are orthogonal in the code domain between antennas. This code allocation information is transmitted to each mobile station through transmission signal generation sections 309-11 to 309-32.
  • FIG. 18 shows a conceptual diagram in which signals from the respective antennas of the mobile station are orthogonal in the code domain in addition to signals orthogonal to each mobile station in the time domain at the base station.
  • the pilot channels from the antennas of mobile station # 1 and mobile station # 2 shown in Fig. 18 (A) are orthogonalized in the code domain between the antennas.
  • the pilot channels orthogonal in the code domain between the antennas are further orthogonalized in the time domain between the mobile stations, so that the mobile station # 1 can move with the two antennas.
  • the four pilot channels from the two antennas at station # 2 will not interfere. That is, pilot channels between mobile stations do not interfere with each other on the time axis as shown in FIG. 18 (B), and pilot channels between antennas do not interfere with each other in the code domain as shown in FIG. 18 (C).
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the code allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station in addition to the transmission timing control information of the base station power.
  • Control section 411 distributes code allocation information to pilot channel generation sections 401-1 to 401-2 of each antenna so that signals received at the base station are orthogonal among the antennas in the code domain.
  • the control unit 411 distributes the transmission timing control information to the transmission timing control units 409-1 to 409-2 of each antenna so that the signals received at the base station are orthogonal in the time domain between the mobile stations. To do.
  • the sixth embodiment when performing MIMO transmission, in addition to orthogonalizing the signals from each mobile station in the time domain, the signals from each antenna of the mobile station are orthogonalized in the frequency domain. To do.
  • the configuration of the base station 30 of the sixth embodiment can also be configured as shown in FIG.
  • the transmission timing determination unit 305 determines the transmission timing so that the notlot channels are orthogonal between the mobile stations in the time domain.
  • Radio resource allocation section 313 generates frequency allocation information for each mobile station so that the pilot channels are orthogonal in the frequency domain between antennas. This frequency allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 309-11 to 309-32.
  • FIG. 19 shows a conceptual diagram in which the signals from the respective antennas of the mobile station are orthogonal in the frequency domain, considering that the signals of the respective mobile station powers are orthogonal in the time domain at the base station.
  • the pilot channels from the antennas of mobile station # 1 and mobile station # 2 shown in FIG. 19 (A) are orthogonalized in the frequency domain.
  • the pilot channels orthogonal in the frequency domain between the antennas are further orthogonalized in the time domain between the mobile stations, so that the two antennas of mobile station # 1 and The four pilot channels from the two antennas of mobile station # 2 will not interfere. That is, the pilot channel between mobile stations does not interfere on the time axis as shown in FIG. 18 (B), and the pilot channel between antennas does not interfere on the frequency axis as shown in FIGS. 18 (C) and (D). .
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the frequency allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station in addition to the transmission timing control information of the base station power.
  • Control unit 411 distributes frequency allocation information to pilot channel generation units 401-1 to 401-2 of each antenna so that signals received at the base station are orthogonal between the antennas in the frequency domain. To do.
  • the control unit 411 distributes the transmission timing control information to the transmission timing control units 4091 to 409-2 of each antenna so that the signals received at the base station are orthogonal in the time domain between the mobile stations. To do.
  • the signal from each antenna of the mobile station is orthogonalized in the time domain.
  • the base station 30 of the seventh embodiment can also be configured as shown in FIG.
  • Transmission timing determining section 305 calculates transmission timing so that the pilot channels are orthogonal in the time domain between antennas.
  • Radio resource allocation section 313 generates code allocation information for each mobile station so that pilot channels are orthogonal in the code domain between antennas. This code allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 309-11 to 309-32.
  • FIG. 20 shows a conceptual diagram in which signals from each mobile station antenna are orthogonal in the time domain in addition to signals orthogonal to each other in the code domain at the base station.
  • the pilot channels orthogonal in the time domain from the antennas of mobile station # 1 and mobile station # 2 shown in FIG. 20 (A) are orthogonalized in the code domain. That is, the pilot channel between antennas does not interfere on the time axis as shown in FIG. 20 (A), and the pilot channel between mobile stations does not interfere in the code domain as shown in FIG. 20 (B).
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the code allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station in addition to the transmission timing control information of the base station power.
  • the control unit 411 distributes the code allocation information to the pilot channel generation units 401-1 to 401-2 of each antenna so that the signals received at the base station are orthogonal among the mobile stations in the code domain.
  • the control unit 411 distributes the transmission timing control information to the transmission timing control units 409-1 to 409-2 of each antenna so that the signals received at the base station are orthogonal between the antennas in the time domain.
  • the signal from each mobile station is orthogonalized in the code domain, and the signal from each antenna of the mobile station is also orthogonalized in the code domain. Will be described.
  • the base station 30 of the eighth embodiment can also be configured as shown in FIG.
  • Radio resource allocating section 313 generates code allocation information for each mobile station so that the pilot channels are orthogonal in the code domain both between the mobile stations and between the antennas. This code allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 309-11 to 309-32. [0054] Fig.
  • FIG. 21 shows a conceptual diagram in which the signals from the respective antennas of the mobile station are orthogonal in the code area in consideration of the fact that the signals of the respective mobile station powers are orthogonal in the code area at the base station.
  • the respective signals are orthogonalized in the code domain. That is, as shown in FIG. 21B, pilot channels between mobile stations and between antennas do not interfere in the code area.
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the code allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station.
  • the control unit 411 distributes the code allocation information to the pilot channel generation units 401-1 to 401-2 of each antenna so that the signals received at the base station are orthogonal in the code domain between the mobile stations and between the antennas. To do.
  • the signal from each antenna of the mobile station is orthogonalized in the frequency domain.
  • the base station 30 of the ninth embodiment can also be configured as shown in FIG.
  • Radio resource allocation section 313 generates code allocation information and frequency allocation information for each mobile station so that the pilot channels are orthogonal in the code domain between mobile stations and in the frequency domain between antennas.
  • the code allocation information and the frequency allocation information are transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 309-11 to 309-32.
  • FIG. 22 shows a conceptual diagram in which signals from the respective mobile station antennas are orthogonal in the frequency domain in addition to the signals from each mobile station being orthogonal in the code domain at the base station.
  • the pilot channels from the antennas of mobile station # 1 and mobile station # 2 shown in FIG. 22 (A) are orthogonalized in the code domain between the mobile stations and orthogonalized in the frequency domain between the antennas. That is, as shown in FIGS. 22B and 22C, the pilot channel between mobile stations does not interfere in the code domain, and the pilot channel between antennas does not interfere in the frequency domain.
  • a mobile station 40 corresponding to the ninth embodiment will be described with reference to FIG. Ninth embodiment Then, the control unit 411 of the mobile station 40 receives the code allocation information and the frequency allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station.
  • the control unit 411 is configured so that the signals received by the base stations are orthogonal in the code domain between the mobile stations and orthogonal in the frequency domain between the antennas with respect to the pilot channel generation units 401-1 to 401-2 of each antenna. Distribute code allocation information and frequency allocation information.
  • Transmission timing determination section 305 calculates transmission timing so that pilot channels are orthogonal in the time domain between antennas.
  • Radio resource allocation section 313 generates frequency allocation information for each mobile station so that pilot channels are orthogonal in the frequency domain between mobile stations. This frequency allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 309-11 to 309-32.
  • FIG. 23 shows a conceptual diagram in which the signals from the respective mobile station antennas are orthogonal in the time domain in addition to the signals from each mobile station being orthogonal in the frequency domain at the base station.
  • the pilot channels from the mobile station # 1 and mobile station # 2 antennas shown in FIG. 23 (A) are orthogonalized in the frequency domain between the mobile stations and orthogonalized in the time domain between the antennas. That is, as shown in FIG. 23 (A), pilot channels between antennas do not interfere with each other on the time axis, and pilot channels between mobile stations do not interfere with each other in the frequency domain.
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the frequency allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station in addition to the transmission timing control information of the base station power.
  • Control section 411 distributes frequency allocation information to pilot channel generation sections 401-1 to 401-2 of each antenna so that signals received at the base station are orthogonal in the frequency domain between mobile stations. To do.
  • the control unit transmits signals received at the base station orthogonal to each other in the time domain between the antennas with respect to the transmission timing control units 409-1 to 409-1 of each antenna. As described above, the transmission timing control information is distributed.
  • Radio resource allocation section 313 generates frequency allocation information and code allocation information for each mobile station so that the pilot channels are orthogonal in the frequency domain between mobile stations and in the code domain between antennas.
  • the frequency allocation information and code allocation information are transmitted to each mobile station by transmission signal generation sections 309-11 to 309-32.
  • FIG. 24 shows a conceptual diagram in which the signals from the respective mobile station antennas are orthogonal in the code domain in addition to the signals from each mobile station being orthogonal in the frequency domain at the base station.
  • the pilot channels from the mobile station # 1 and mobile station # 2 antennas shown in FIG. 24 (A) are orthogonalized in the frequency domain between the mobile stations and orthogonalized in the code domain between the antennas. That is, as shown in FIGS. 24B and 24C, the pilot channel between mobile stations does not interfere in the frequency domain, and the pilot channel between antennas does not interfere in the code domain.
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the frequency allocation information and code allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station.
  • the control unit 411 makes the signals received by the base stations orthogonal to each other in the frequency domain between the mobile stations and orthogonal to each other in the code domain between the antennas with respect to the pilot channel generation units 401-1 to 401-2 of each antenna.
  • frequency allocation information and code allocation information are distributed.
  • the base station 30 of the twelfth embodiment can also be configured as shown in FIG.
  • the radio resource allocation unit 313 moves the noise channel. Frequency allocation information for each mobile station is generated so that both stations and antennas are orthogonal in the frequency domain. This frequency allocation information is transmitted to each mobile station by transmission signal generators 309-11 to 309-32.
  • FIG. 25 shows a conceptual diagram in which signals from the respective mobile station antennas are orthogonal in the frequency domain in addition to the signals from each mobile station being orthogonal in the frequency domain at the base station.
  • the respective signals are orthogonalized in the frequency domain. That is, as shown in FIGS. 25 (B) and (C), the noro channel between mobile stations and between antennas does not interfere in the frequency domain.
  • the control unit 411 of the mobile station 40 receives the frequency allocation information generated by the radio resource allocation unit of the base station.
  • the control unit 411 transmits frequency allocation information to the pilot channel generation units 4011 to 4012 of each antenna so that signals received at the base station are orthogonal to each other between the mobile stations and between the antennas in the frequency domain.

Abstract

 基地局は、第1のセクタに存在する第1の移動局から受信したパケットの受信タイミングを検出する第1の受信タイミング検出部と、第2のセクタに存在する第2の移動局から受信したパケットの受信タイミングを検出する第2の受信タイミング検出部と、第1の受信タイミング検出部及び第2の受信タイミング検出部で検出した受信タイミングに基づいて、送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、送信タイミングに基づいて、第1の移動局及び第2の移動局に対する送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部と、第1の移動局及び第2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部とを有する。

Description

明 細 書
基地局及び通信システム
技術分野
[0001] 本発明は、パケットアクセスにおいて送信タイミング制御を行う基地局及び通信シス テムに関し、特に、パケットアクセスにおいて同一基地局の複数のセクタに存在する 移動局間での送信タイミングが同期するように信号の送信タイミング制御を行って、 上りリンクの複数の移動局の信号を直交化させる基地局及び通信システムに関する 背景技術
[0002] マルチセル環境のセルラシステムにおいて、隣接セル間で同一の周波数を用いる 1セル周波数繰り返しを適用することにより、システムの大容量ィ匕を実現することが提 案されている。この 1セル周波数繰り返しを実現するためには、周辺セルからの干渉 を抑圧する利得が必要となる。一般には CDMA (Code Division Multiple Access)の 原理を利用し、拡散により得られる拡散利得や、誤り訂正符号化により得られるチヤ ネル符号化利得により、周辺セルからの干渉を抑圧し、 1セル周波数繰り返しを実現 することができる。また、 1セル周波数繰り返しを実現した後に、 1つのセルをセクタと 呼ばれる複数の領域に分割し、各セクタにおいて独立に CDMAの原理に基づいて 通信を行うことにより、より一層のシステムの大容量ィ匕を実現することができる。
[0003] 1セル周波数繰り返しを実現した場合には、移動局力も基地局への上りリンクの通 信において、各移動局はそれぞれの基地局に同時にアクセスすることが可能になる 。このように各移動局がそれぞれの基地局に同時にアクセスできる理由は、各移動局 が送信した信号が受信時に衝突していたとしても、前記の拡散利得により、基地局が 各移動局からの信号を分別し、復調 (復号)を行うことができるからである。し力しなが ら、上記の同時アクセスにおいて、各移動局力 送信された信号は衝突を起こしてい る。この衝突の影響は、拡散利得によりある程度まで抑圧できるものの、お互いの信 号は干渉 (マルチプルアクセス干渉)し合い、通信品質を劣化させる要因となる。また 、このようなマルチプルアクセス干渉は 1つのセクタ内で生じるだけでなぐセクタ間で も生じる。すなわち、セクタの境界付近にいる移動局は、双方のセクタにおいてマル チプルアクセス干渉を受ける可能性がある。
[0004] このようなマルチプルアクセス干渉を抑圧する方法として、 1セル周波数繰り返しの CDMA通信にぉ 、て送信タイミング制御を行うことが提案されて 、る(非特許文献 1 、 2)。
[0005] この送信タイミング制御について図 1を参照して説明する。図 1は、従来技術の送信 タイミング制御のフローを示した概略図である。まず、基地局は同一セクタ内の 2つの 移動局に対して共通パイロットチャネルを送信する(Sl)。共通パイロットチャネルを 受信した移動局は、受信したタイミングに基づいて信号の送信を開始する (S2)。具 体的には、移動局に応じて基地局からの距離が異なるため、基地局に近い移動局( 移動局 # 2)は、基地局から遠 、移動局 (移動局 # 1)より速く共通パイロットチャネル を受信する。この共通パイロットチャネルの到達時刻に応じて、各移動局は基地局に 信号を送信する。基地局は、移動局力 の信号に基づいて受信タイミング誤差を測 定する(S3)。基地局は、この受信タイミング誤差に基づいてタイミング制御情報を生 成し、各移動局に送信する(S4)。各移動局は受信した送信タイミング制御情報に基 づいて通信を開始する(S5)。このように各移動局が送信タイミングを制御することに より、基地局において各移動局からの信号の受信タイミングが一致する(S6)。
[0006] この送信タイミング制御により、 CDMA通信において各移動局の最大受信電力の パスが基地局の受信タイミングにおいて同期され、移動局間の信号は、同期した最 大受信電力のパスで直交される。従って、マルチプルアクセス干渉を低減し、通信品 質の向上を実現することが可能となる。
非特干文献 1 : E. Hong, S. Hwang, K. Kim, and K. Whang, Synchronous transmissi on technique for the reverse link in DS— CDMA, IEEE Trans, on Commun., vol. 47, no. 11, pp. 1632-1635, Nov. 1999
非特許文献 2: Study report for uplink synchronous transmission scheme, JGPP, 3G TR 25.854
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0007] し力しながら、上記の文献に提案されている送信タイミング制御は、 CDMA通信を 用いた回線交換型の低速レートの移動局を対象にしている。また、多数の移動局を 同期させる必要があるため、セクタ内に閉じた中での送信タイミング制御を対象として いる。 更に、これらの文献が対象とする CDMA通信においては、直接拡散方式が 用いられている。直接拡散方式の場合に基地局が移動局からの信号を直交化する ためには、拡散されたチップレベルで同期する必要があり、非常に高精度な送信タイ ミング制御が必要となる。
[0008] 将来的に、低速レートの音声を対象とした回線交換型の通信ではなぐ様々な情報 レートの信号且つバースト的に発生するデータを効率良く信号伝送するために、パケ ットアクセスによる通信の重要性がより高くなると考えられる。また、このパケットァクセ スを行う場合、効率良い信号伝送を目的として、以下のような技術が適用されると考 えられる。
(1)各移動局と基地局との伝搬状況に基づいて、送信スロット毎にどの移動局が基 地局に対してアクセスするのかを割り当てるパケットスケジューリング技術;及び
(2)割り当てられた送信スロットにお 、て、各移動局と基地局との伝搬状況に基づ 、 て、移動局が基地局に対してどのような無線パラメータ (データ変調方式や符号化率 )で通信を行うのかを適応的に決定する適応変調技術。
[0009] このようなパケットスケジューリング技術や適応変調技術を適用するためには、デー タを送信する前に、各移動局が基地局に既知信号であるパイロットチャネルを送信す ることにより、各移動局と基地局との間の伝搬状況を測定する必要がある。特に上りリ ンクでは、複数の移動局がノ ィロットチャネルを送信する可能性がある。これらの複 数移動局からのパイロットチャネルが同時に送信される場合、相互に干渉を生じるた め、高精度な伝搬路測定が困難になる。
[0010] 上述したように、従来の技術では以下のような問題点が存在する。
(1)送信タイミング制御を行う場合に、従来の各セクタに閉じた制御を行おうとすると
、セクタ境界に存在する移動局力もの信号は、送信タイミング制御に従っていない隣 接セクタに対してマルチプルアクセス干渉を及ぼす。しかしながら、このマルチプルァ クセス干渉による通信品質の劣化を解決できない。 (2)従来の送信タイミング制御は回線交換型の信号を対象にしている。従って、パケ ットアクセスを前提とし、さらにパケットスケジューリングや適応変調技術を組み合わせ たときに、従来の技術は、パイロットチャネルや、その他の制御チャネル又はデータ チャネルをマルチプルアクセス干渉の影響を抑えて効率的に信号伝送することがで きない。
(3)従来の送信タイミング制御に必要な同期精度はチップレベルであり、非常に高い 同期精度が必要になる。
[0011] 本発明は、前述のような従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、パケットァク セスにおいて同一基地局の複数のセクタに存在する移動局間での送信タイミング制 御を行って、上りリンクの複数の移動局の信号を直交化させることを目的とする。 課題を解決するための手段
[0012] 本発明の一実施例は、
複数の移動局に対して送信タイミング制御を行う基地局であって、
前記複数の移動局のうち第 1のセクタに存在する第 1の移動局力 受信したバケツ トの受信タイミングを検出する第 1の受信タイミング検出部と、
前記複数の移動局のうち第 2のセクタに存在する第 2の移動局力 受信したバケツ トの受信タイミングを検出する第 2の受信タイミング検出部と、
前記第 1の受信タイミング検出部及び前記第 2の受信タイミング検出部で検出した 受信タイミングに基づいて、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局力 送信される 信号の送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、
前記送信タイミングに基づいて、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対する 送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部と、
前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当て る無線リソース割り当て部と、
を有する基地局、を提供する。
[0013] また、本発明の他の実施例は、
複数の移動局と、該複数の移動局に対して送信タイミング制御を行う基地局とを有 する通信システムであって、 前記基地局は、
前記複数の移動局のうち第 1のセクタに存在する第 1の移動局力 受信したバケツ トの第 1の受信タイミングを検出する第 1の受信タイミング検出部と、
前記複数の移動局のうち第 2のセクタに存在する第 2の移動局力 受信したバケツ トの第 2の受信タイミングを検出する第 2の受信タイミング検出部と、
前記第 1の受信タイミングと前記第 2の受信タイミングとに基づいて、前記第 1の移 動局及び前記第 2の移動局カゝら送信される信号の送信タイミングを決定する送信タイ ミング決定部と、
前記送信タイミングに基づいて、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対する 送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部と、
前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当て る無線リソース割り当て部と、
を有し、
前記移動局は、
前記送信タイミング制御情報に基づ!ヽて、信号の送信タイミングを調整する送信タ イミング調整部
を有する通信システム、を提供する。
[0014] 前記無線リソース割り当て部は、ガード区間内のタイミング誤差を考慮して無線リソ ースを割り当ててもよい。このように無線リソースを割り当てることで、例えばガード区 間内のゆるやかな送信タイミング制御により、上りリンクの複数の移動局の信号を直 交させることができる。
発明の効果
[0015] 本発明の実施例によれば、同一基地局の複数のセクタに存在する移動局間での 送信タイミング制御を行うことにより、上りリンクの複数の移動局の信号を直交化させ ることができる。その結果、例えば異なるセクタに存在する複数の移動局のマルチプ ルアクセス干渉を低減することができ、通信品質を向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]従来技術の送信タイミング制御のフローを示す図 [図 2]本発明が適用される通信システムの構成例を示す図
[図 3]本発明の第 1実施例、第 2実施例及び第 3実施例に従った基地局のブロック図 圆 4]本発明の第 1実施例に従った基地局での送信タイミング制御のフローを示す図 圆 5]本発明の第 1実施例に従った基地局での時間領域における直交化を示す図 圆 6]本発明の第 1実施例に従った基地局での時間領域における直交化を示す図 圆 7]本発明の第 1実施例に従った基地局に対応する移動局のブロック図 圆 8]本発明の第 2実施例に従った基地局でのコード領域における直交化を示す図 圆 9]本発明の第 2実施例に従った基地局に対応する移動局のブロック図 圆 10]本発明の第 3実施例に従った基地局での周波数領域における直交化を示す 図
圆 11]本発明の第 3実施例に従った基地局に対応する移動局のブロック図 圆 12]本発明の第 3実施例における複数ユーザ (4ユーザ)の直交化を示す図 圆 13]本発明の第 3実施例における複数ユーザ (8ユーザ)の直交化を示す図
[図 14]MIMO伝送を適用したときの通信システムの構成例を示す図
圆 15]本発明の第 4実施例〜第 9実施例に従った基地局のブロック図
圆 16]本発明の第 4実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:時間領 域での直交化、アンテナ間:時間領域での直交化)
圆 17]本発明の第 4実施例〜第 9実施例に従った基地局に対応する移動局のブロッ ク図
圆 18]本発明の第 5実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:時間領 域での直交化、アンテナ間:コード領域での直交化)
圆 19]本発明の第 6実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:時間領 域での直交化、アンテナ間:周波数領域での直交化)
圆 20]本発明の第 7実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:コード 領域での直交化、アンテナ間:時間領域での直交化)
圆 21]本発明の第 8実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:コード 領域での直交化、アンテナ間:コード領域での直交化)
圆 22]本発明の第 9実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:コード 領域での直交化、アンテナ間:周波数領域での直交化)
[図 23]本発明の第 10実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:周波 数領域での直交化、アンテナ間:時間領域での直交化)
圆 24]本発明の第 11実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:周波 数領域での直交化、アンテナ間:コード領域での直交化)
[図 25]本発明の第 12実施例に従った基地局での直交化を示す図 (移動局間:周波 数領域での直交化、アンテナ間:周波数領域での直交化)
圆 26]本発明が適用される通信システムの別の構成例を示す図
符号の説明
10 基地局
101— 1、 101— 2、 101— 3 受信信号復調部
103- 1, 103- 2, 103- 3 受信タイミング検出部
105 送信タイミング決定部
107— 1、 107— 2、 107— 3 制御情報生成部
109— 1、 109— 2、 109— 3 送信信号生成部
113 無線リソース割り当て部
20 移動局
201 パイロットチャネル生成部
203 データチャネル生成部
205 チャネル多重部
207 スクランブルコード乗算部
209 送信タイミング調整部
30 基地局
301— 11、 301— 12、 301— 21、 301— 22、 301— 31、 301— 32 受信信号復 調部
303— 11、 303— 12、 303— 21、 303— 22、 303— 31、 303— 32 受信タイミン グ検出部
305 送信タイミング決定部 307—11、 307—12、 307— 21、 307— 22、 307— 31、 307— 32 制御情報生 成部
309— 11、 309— 12、 309— 21、 309— 22、 309— 31、 309— 32 送信信号生 成部
313 無線リノ -ス割り当て部
40 移動局
401— 1、 401 - 2 パイロットチャネル生成部
403— 1、 403 - 2 データチャネル生成部
405— 1、 405 - 2 チャネル多重部
407—1、 407 - 2 スクランブルコード乗算部
409— 1、 409 - 2 送信タイミング調整部
411 制御部
発明を実施するための最良の形態
[0018] 本発明の実施例について、図面を参照して以下に詳細に説明する。
[0019] 図 2は、本発明が適用される通信システムの構成例を示す図である。通信システム は基地局(BS : Base Station)と移動局(MS : Mobile Station)から構成され、基地局は 複数のセクタでセルを構成している。移動局はいずれかのセクタに属しており、移動 局 # 1 (MS1: Mobile Stationl)と移動局 # 2 (MS2)はセクタ # 1に属し、移動局 # 4は セクタ # 2に属する。し力しながら、セクタ # 1とセクタ # 2の境界に移動局が存在する 場合もあり、移動局 # 3がこのようなセクタ境界にある。セクタ境界にある移動局 # 3か らの信号はセクタ # 1とセクタ # 2とに対して干渉を及ぼす可能性がある。この干渉を 低減するため、基地局は全セクタ内の各移動局について、基地局での受信タイミン グが同期するように送信タイミング制御を行う。基地局での受信タイミングを同期させ ることにより、基地局内の全セクタの移動局に対して、時間、周波数又はコード領域 で直交する無線リソースを割り当てることができ、マルチプルアクセス干渉を低減する ことができる。
[0020] 特にパイロットチャネルに関して、基地局の構成、移動局の構成及び無線リソース の割り当て方法を以下に詳細に説明するが、本発明はパイロットチャネルに限定され ず、他のチャネルの直交化にも適用可能である。
[0021] (第 1実施例)
図 3は、本発明の第 1実施例に従った基地局 10のブロック図である。第 1実施例で は、各移動局力もの信号を時間領域で直交化させる場合にっ 、て説明する。
[0022] 基地局 10は、セクタ毎に、受信信号復調部101—1〜101—3と、受信タイミング検 出部 103— 1〜103— 3と、制御情報生成部 107— 1〜107— 3と、送信信号生成部 109— 1〜109— 3とを有する。更に、基地局 10は送信タイミング決定部 105と、無線 リソース割り当て部 113とを有する。受信信号復調部 101— 1〜: L01— 3は、移動局 から受信した信号を復調する。受信タイミング検出部 103— 1〜103— 3は、受信した 信号のタイミングを検出し、この受信タイミング情報を送信タイミング決定部に通知す る。送信タイミング決定部 105は、基地局の全セクタ内の各移動局からの受信タイミン グ情報力 受信タイミング誤差を測定し、各移動局からの信号がガード区間内の範 囲内で同期するように、送信タイミングを計算する。無線リソース割り当て部 133は、 各移動局から送信される信号が時間領域で直交するように、各移動局に対する無線 リソース割り当て情報を生成する。制御情報生成部 107— 1〜107— 3は、計算した 送信タイミング及び無線リソース割り当て情報に基づ 、て各移動局への送信タイミン グ制御情報を生成する。送信信号生成部 109— 1〜109— 3は各移動局への送信 信号を生成する。この送信信号は、各移動局へ送信される。
[0023] 図 3の基地局 10での送信タイミング制御のフローを図 4に示す。基地局は、全セク タ内の移動局 (移動局 # 1、移動局 # 2)力 受信した信号、例えば予約パケット (パ ィロット、同期チャネル等)に基づいて、各移動局の送信タイミングを計算する(S101 )。このとき、基地局は全セクタに属する全ての移動局に対して送信タイミングを計算 する。基地局は計算した送信タイミングに基づ!、て送信タイミング制御情報を生成し 、各移動局に下りリンク制御チャネルにより送信する(S103)。各移動局は送信タイミ ング制御情報に基づ 、て信号 (パケットデータチャネル)の送信タイミングを調整する ことにより(S105)、基地局の全セクタ内の移動局間の信号の受信タイミングが同期 する(S107)。
[0024] 図 4の S107において、各移動局からの信号 (パイロットチャネル)が基地局で時間 領域において直交する概念図を図 5に示す。パイロットチャネルは伝搬路状態を測 定する等の重要な役目をするため、ここでは特にノ ィロットチャネルの直交化につい て説明する。しかし、本発明は制御チャネル又はデータチャネルの直交化にも適用 可能である。
[0025] 図 5は、基地局で移動局 # 1及び移動局 # 2から受信したパイロットチャネルを時間 軸上に示している。図示のように、移動局 # 1のパイロットチャネルと移動局 # 2のパ ィロットチャネルとが時間軸で干渉しな 、ことから、高精度の伝搬路測定を実現するこ とが可能になる。また、タイミング誤差としてガード区間(CP1、 CP2 : Cyclic Prefix)を 考慮に入れ、ガード区間内の干渉を基地局で無視することにより、送信タイミング制 御の精度がより低い場合でも直交化が実現できる。
[0026] この時間領域での直交化を全セクタで実現したときの概念図を図 6に示す。セクタ 境界にある移動局 # 3からの信号は、セクタ # 1の移動局 # 1及び移動局 # 2からの 信号と時間領域で直交している。同時に、セクタ # 2の移動局 # 4からの信号とも時 間領域で直交している。従って、セクタ境界にある移動局 # 3からの信号は双方のセ クタに対して干渉を及ぼすことなぐ通信品質を向上させることができる。
[0027] 図 7は、前記の基地局に対応する移動局 20のブロック図である。移動局 20は、パイ ロットチャネル生成部 201と、データチャネル生成部 203 (このデータチャネル生成部 には、制御チャネルの生成も含むとする)と、チャネル多重部 205と、スクランブルコ ード乗算部 207と、送信タイミング調整部 209とを有する。ノ ィロットチャネル生成部 2 01で生成されたパイロットチャネルと、データチャネル生成部 203で生成されたデー タチャネルとは、チャネル多重部 205で多重化される。多重化されたチャネルは、スク ランブルコード乗算部 207でセクタ固有又は移動局固有のスクランブルコードが乗算 される。送信タイミング調整部 209は、前記のように基地局で受信した信号が時間領 域で直交するように、基地局力 の信号に含まれる送信タイミング制御情報に基づい て信号を送信する時間を調整する。
[0028] (第 2実施例)
第 2実施例では、各移動局からの信号をコード領域で直交化させる場合について 説明する。第 2実施例の基地局 10の構成は、無線リソース割り当て部 113の動作を 除いて図 3と同様である。無線リソース割り当て部 113は、各移動局から送信される信 号がコード領域で直交するように、各移動局に対するコード割り当て情報を生成する 。このコード割り当て情報は、送信信号生成部 109— 1〜109— 3により各移動局に 送信される。
[0029] 各移動局からの信号 (パイロットチャネル)が基地局でコード領域にお 、て直交する 概念図を図 8に示す。ガード区間内の遅延時間差であればコード領域が可能な方法 として、フロック拡 ¾: (し hip— Interleaved Block-Spread し ode Division Multiple Access
)と呼ばれる技術を適用することにより、移動局 # 1のパイロットチャネルと移動局 # 2 のパイロットチャネルとがコード領域で干渉しなくなるため、高精度の伝搬路測定を実 現することが可能になる。従来の直接拡散方式と異なり、ブロック拡散を適用し、ガー ド区間(CP1、 CP2)を用いること〖こより、送信タイミング制御の精度がより低い場合で も直交化が実現できる。
[0030] なお、ブロック拡散以外にも、 CAZAC符号(R. L. Frank and S. A. Zadoff, "Phase s hift pulse codes with good periodic correlation properties," IRE Trans. Inform. Theo ry, vol. IT- 8, pp. 381-382, 1962.及び D. C. Chu, "Polyphase codes with good perio die correlation properties," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. IT- 18, pp. 531-532, J uly 1972.を参照)と呼ばれる方法を用いてコード領域での直交化を行うことができる。
[0031] 図 9は、前記の基地局に対応する移動局 20のブロック図である。移動局 20は、パイ ロットチャネル生成部 201への入力情報を除いて図 7と同様である。パイロットチヤネ ル生成部 201は、前記のように基地局で受信した信号がコード領域で直交するように 、基地局力もの信号に含まれるコード割り当て情報に基づいてノ ィロットチャネルを 生成する。このパイロットチャネルはデータチャネルと多重化され、セクタ固有又は移 動局固有のスクランブルコードを用いて乗算される。送信タイミング調整部 209は、基 地局で受信した信号が同期するように、基地局からの信号に含まれる送信タイミング 制御情報に基づいて信号を送信する時間を調整する。
[0032] (第 3実施例)
第 3実施例では、各移動局からの信号を周波数領域で直交化させる場合につ!、て 説明する。第 3実施例の基地局 10の構成は、無線リソース割り当て部 113の動作を 除いて図 3と同様である。無線リソース割り当て部 113は、各移動局から送信される信 号が周波数領域で直交するように、各移動局に対する周波数割り当て情報を生成す る。この周波数割り当て情報は、送信信号生成部 109— 1〜109— 3により各移動局 に送信される。
[0033] 各移動局からの信号 (パイロットチャネル)が基地局で周波数領域にぉ 、て直交す る概念図を図 10に示す。周波数領域での直交化を実現する方法として、各移動局 に割り当てる周波数帯域をくしの歯状にする Distributed型と、周波数帯域を移動局 数で分割する Localized型が存在する。 Distributed型のスペクトラムは、可変拡散率. チップ繰り返しファクタ CDMA (VSCRF— CDMA)と呼ばれる技術で生成すること ができる。いずれの場合においても、移動局 # 1のノ ィロットチャネルと移動局 # 2の ノ ィロットチャネルとが周波数領域で干渉しなくなるため、高精度の伝搬路測定を実 現することが可能になる。また、この場合も同様にガード区間(CP1、 CP2)を考慮に 入れることにより、送信タイミング制御の精度がより低い場合でも直交化が実現できる
[0034] 図 11は、前記の基地局に対応する移動局 20のブロック図である。移動局 20は、パ ィロットチャネル生成部 201への入力情報を除いて図 7と同様である。ノ ィロットチヤ ネル生成部 201は、前記のように基地局で受信した信号が周波数領域で直交するよ うに、基地局力もの信号に含まれる周波数割り当て情報に基づいてパイロットチヤネ ルを生成する。このパイロットチャネルはデータチャネルと多重化され、セクタ固有又 は移動局固有のスクランブルコードを用いて乗算される。送信タイミング調整部 209 は、基地局で受信した信号が同期するように、基地局からの信号に含まれる送信タイ ミング制御情報に基づいて信号を送信する時間を調整する。
[0035] なお、前記の実施例では 2移動局間での直交化を例に挙げて説明したが、本発明 は移動局の数に限定されない。例えば、図 12に示すように 4ユーザ (4移動局)での 周波数領域の直交化も可能であり、図 13に示すように 8ユーザ (8移動局)での周波 数領域の直交ィ匕も可能である。図 12は、 32個のチップを 4回繰り返して(Q = 32, C RF=4)、 Distributed型の周波数スペクトラムを生成した様子を示しており、図 13は、 16個のチップを 8回繰り返して(Q = 16, CRF = 8)、 Distributed型の周波数スぺタト ラムを生成した様子を示して 、る。
[0036] (第 4実施例)
次に、基地局及び移動局が複数のアンテナを用いて MIMO (Multi-Input Mult卜 0 utput)伝送を行う場合に、各移動局の各アンテナ力 の信号を直交化させる場合に ついて説明する。
[0037] 図 14は、 MIMO伝送を適用したときの通信システムの構成例を示す図である。各 移動局(MS1、 MS2)は 2つのアンテナを有しており、基地局(BS)も 2つのアンテナを 有している。このような MIMO伝送においては、移動局間の直交化に加えて、移動 局の各アンテナのパイロットチャネルが直交するように送信タイミング制御を行う必要 がある。すなわち、移動局 # 1のアンテナ # 1から送信される信号 (A)と、移動局 # 1 のアンテナ # 2から送信される信号 (B)と、移動局 # 2のアンテナ # 1から送信される 信号 (C)と、移動局 # 2のアンテナ # 2から送信される信号 (D)とが直交するように送 信タイミング制御を行う。このように各アンテナ間での直交化を実現させるために、時 間、周波数又はコード領域で直交する無線リソースを割り当てることにより、マルチプ ルアクセス干渉を低減することができる。
[0038] なお、以下の説明において 2つのアンテナを例に挙げて説明するが、移動局と基 地局の間で任意の数のアンテナ (Mポート入力 ·Νポート出力)を用いて伝送する場 合にも本発明は適用可能である。
[0039] 図 15は、本発明の第 4実施例に従った基地局 30のブロック図である。第 4実施例 では、各移動局からの信号を時間領域で直交化させることに加えて、移動局の各ァ ンテナカ の信号を時間領域で直交化させる場合について説明する。
[0040] 基地局 30は、アンテナ毎に、受信信号復調部 301— 11〜301— 32と、受信タイミ ング検出部 303— 11〜303— 32と、制御情報生成部 307— 11〜307— 32と、送信 信号生成部 309— 11〜309— 32とを有する。更に、基地局 30は送信タイミング決 定部 305と、無線リソース割り当て部 313とを有する。受信信号復調部 301— 11〜3 01— 32は、移動局から各アンテナで受信した信号を復調する。受信タイミング検出 部 303— 11〜303— 32は、各アンテナで受信した信号のタイミングを検出し、この受 信タイミング情報を送信タイミング決定部に通知する。送信タイミング決定部 305は、 基地局の全セクタ内の各移動局の各アンテナからの受信タイミング情報力 受信タイ ミング誤差を測定し、各移動局の各アンテナ力もの信号がガード区間内の範囲内で 同期するように、送信タイミングを計算する。無線リソース割り当て部 333は、各移動 局の各アンテナ力 送信される信号が時間領域で直交するように、各移動局に対す る無線リソース割り当て情報を生成する。制御情報生成部 307— 11〜307— 32は、 計算した送信タイミング及び無線リソース割り当て情報に基づいて各移動局への送 信タイミング制御情報を生成する。送信信号生成部 309— 11〜309— 32は各移動 局への送信信号を生成する。この送信信号は、各移動局へ送信される。
[0041] 各移動局力もの信号が基地局で時間領域において直交することに加えて、移動局 の各アンテナからの信号が基地局で時間領域において直交する概念図を図 16に示 す。
[0042] 図 16 (A)に示すように、移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロット チャネルを時間領域において直交化させる。前記のように、ガード区間(CP)内のタ イミング誤差は存在してもよい。更に図 16 (B)に示すように、アンテナ間で時間領域 にお 、て直交したパイロットチャネルを更に移動局間で時間領域にぉ 、て直交化さ せることで、移動局 # 1の 2つのアンテナと移動局 # 2の 2つのアンテナとからの 4つ のパイロットチャネルが時間軸で干渉しなくなる。従って、 MIMO伝送においても各 アンテナ力もの干渉を低減させ、通信品質を向上させることができる。
[0043] 図 17は、前記の基地局に対応する移動局 40のブロック図である。移動局 40は、ァ ンテナ毎に、パイロットチャネル生成部 401— 1〜401— 2と、データチャネル生成部 403— 1〜403— 2 (このデータチャネル生成部には、制御チャネルの生成も含むと する)と、チャネル多重部 405— 1〜405— 2と、スクランブルコード乗算部 407— 1〜 407- 2と、送信タイミング調整部 409— 1〜409— 2とを有する。それぞれの機能は 図 7、 9、 11に示した移動局の機能と同じである。移動局 40は、基地局からの送信タ イミング制御情報を各アンテナの送信タイミング調整部 409 - 1-409— 2に割り当て る制御部 411を更に有する(図示のコード割り当て情報及び周波数割り当て情報に ついては後述する)。具体的には、制御部 411は、基地局から送信タイミング制御情 報を受信し、各アンテナの送信タイミング調整部に対して、基地局で受信した信号が 時間領域で直交するように送信タイミング制御情報を分配する。
[0044] (第 5実施例)
第 5実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を時間領域で直交 化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号をコード領域で直交化させる 場合について説明する。第 5実施例の基地局 30の構成もまた、図 15のように構成す ることができる。送信タイミング決定部 305は、ノ ィロットチャネルが移動局間で時間 領域において直交するように送信タイミングを決定する。無線リソース割り当て部 313 は、パイロットチャネルがアンテナ間でコード領域において直交するように、各移動局 に対するコード割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成 部309— 11〜309— 32にょり各移動局に送信される。
[0045] 各移動局力もの信号が基地局で時間領域において直交することに加えて、移動局 の各アンテナからの信号がコード領域において直交する概念図を図 18に示す。図 1 8 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに対 して、アンテナ間でコード領域において直交化させる。更に、図 18 (B)に示すように、 アンテナ間でコード領域において直交したパイロットチャネルを更に移動局間で時間 領域にお 、て直交化させることで、移動局 # 1の 2つのアンテナと移動局 # 2の 2つ のアンテナとからの 4つのパイロットチャネルが干渉しなくなる。すなわち、図 18 (B) に示すように時間軸で移動局間のパイロットチャネルが干渉しなくなり、図 18 (C)に 示すようにコード領域でアンテナ間のパイロットチャネルが干渉しなくなる。
[0046] 第 5実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 5実施例 では、移動局 40の制御部 411は、基地局力 の送信タイミング制御情報に加えて、 基地局の無線リソース割り当て部で生成されたコード割り当て情報を受信する。制御 部 411は、各アンテナのパイロットチャネル生成部 401— 1〜401— 2に対して、基地 局で受信した信号がアンテナ間でコード領域において直交するように、コード割り当 て情報を分配する。また、制御部 411は、各アンテナの送信タイミング制御部 409— 1〜409— 2に対して、基地局で受信した信号が移動局間で時間領域において直交 するように、送信タイミング制御情報を分配する。
[0047] (第 6実施例) 第 6実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を時間領域で直交 ィ匕させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号を周波数領域で直交化させ る場合について説明する。第 6実施例の基地局 30の構成もまた、図 15のように構成 することができる。送信タイミング決定部 305は、ノ ィロットチャネルが移動局間で時 間領域において直交するように送信タイミングを決定する。無線リソース割り当て部 3 13は、パイロットチャネルがアンテナ間で周波数領域において直交するように、各移 動局に対する周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信 号生成部 309— 11〜309— 32により各移動局に送信される。
[0048] 各移動局力 の信号が基地局で時間領域において直交することにカ卩えて、移動局 の各アンテナからの信号が周波数領域において直交する概念図を図 19に示す。図 19 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに対 して、周波数領域において直交化させる。更に、図 19 (B)に示すように、アンテナ間 で周波数領域において直交したパイロットチャネルを更に移動局間で時間領域にお V、て直交化させることで、移動局 # 1の 2つのアンテナと移動局 # 2の 2つのアンテナ とからの 4つのパイロットチャネルが干渉しなくなる。すなわち、図 18 (B)に示すように 時間軸で移動局間のパイロットチャネルが干渉しなくなり、図 18 (C)及び (D)に示す ように周波数軸でアンテナ間のパイロットチャネルが干渉しなくなる。
[0049] 第 6実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 6実施例 では、移動局 40の制御部 411は、基地局力 の送信タイミング制御情報に加えて、 基地局の無線リソース割り当て部で生成された周波数割り当て情報を受信する。制 御部 411は、各アンテナのパイロットチャネル生成部 401— 1〜401— 2に対して、基 地局で受信した信号がアンテナ間で周波数領域において直交するように、周波数割 り当て情報を分配する。また、制御部 411は、各アンテナの送信タイミング制御部 40 9 1〜409— 2に対して、基地局で受信した信号が移動局間で時間領域において 直交するように、送信タイミング制御情報を分配する。
[0050] (第 7実施例)
第 7実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号をコード領域で直 交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号を時間領域で直交化させ る場合について説明する。第 7実施例の基地局 30もまた、図 15のように構成すること ができる。送信タイミング決定部 305は、パイロットチャネルがアンテナ間で時間領域 において直交するように送信タイミングを計算する。無線リソース割り当て部 313は、 パイロットチャネルがアンテナ間でコード領域において直交するように、各移動局に 対するコード割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成部 309— 11〜309— 32により各移動局に送信される。
[0051] 各移動局力もの信号が基地局でコード領域において直交することに加えて、移動 局の各アンテナからの信号が時間領域において直交する概念図を図 20に示す。図 20 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからの時間領域で直交した パイロットチャネルに対して、コード領域において直交化させる。すなわち、図 20 (A) に示すように時間軸でアンテナ間のパイロットチャネルが干渉しなくなり、図 20 (B)に 示すようにコード領域で移動局間のノ ィロットチャネルが干渉しなくなる。
[0052] 第 7実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 7実施例 では、移動局 40の制御部 411は、基地局力 の送信タイミング制御情報に加えて、 基地局の無線リソース割り当て部で生成されたコード割り当て情報を受信する。制御 部 411は、各アンテナのパイロットチャネル生成部 401— 1〜401— 2に対して、基地 局で受信した信号が移動局間でコード領域において直交するように、コード割り当て 情報を分配する。また、制御部 411は、各アンテナの送信タイミング制御部 409— 1 〜409— 2に対して、基地局で受信した信号がアンテナ間で時間領域において直交 するように、送信タイミング制御情報を分配する。
[0053] (第 8実施例)
第 8実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号をコード領域で直 交化させることにカ卩えて、移動局の各アンテナからの信号についてもコード領域で直 交化させる場合について説明する。第 8実施例の基地局 30もまた、図 15のように構 成することができる。無線リソース割り当て部 313は、パイロットチャネルが移動局間と アンテナ間との双方でコード領域において直交するように、各移動局に対するコード 割り当て情報を生成する。このコード割り当て情報は、送信信号生成部 309— 11〜3 09 - 32により各移動局に送信される。 [0054] 各移動局力 の信号が基地局でコード領域において直交することにカ卩えて、移動 局の各アンテナからの信号がコード領域において直交する概念図を図 21に示す。 図 21 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに 対して、それぞれの信号をコード領域において直交化させる。すなわち、図 21 (B)に 示すようにコード領域で移動局間及びアンテナ間のパイロットチャネルが干渉しなく なる。
[0055] 第 8実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 8実施例 では、移動局 40の制御部 411は、基地局の無線リソース割り当て部で生成されたコ ード割り当て情報を受信する。制御部 411は、各アンテナのパイロットチャネル生成 部 401 - 1〜401 - 2に対して、基地局で受信した信号が移動局間及びアンテナ間 でコード領域において直交するように、コード割り当て情報を分配する。
[0056] (第 9実施例)
第 9実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号をコード領域で直 交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号について周波数領域で直 交化させる場合について説明する。第 9実施例の基地局 30もまた、図 15のように構 成することができる。無線リソース割り当て部 313は、パイロットチャネルが移動局間 でコード領域において直交するように、また、アンテナ間で周波数領域において直交 するように、各移動局に対するコード割り当て情報及び周波数割り当て情報を生成 する。このコード割り当て情報及び周波数割り当て情報は、送信信号生成部 309— 1 1〜309— 32により各移動局に送信される。
[0057] 各移動局力もの信号が基地局でコード領域において直交することに加えて、移動 局の各アンテナからの信号が周波数領域において直交する概念図を図 22に示す。 図 22 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに 対して、移動局間でコード領域において直交化させ、アンテナ間で周波数領域にお いて直交化させる。すなわち、図 22 (B)及び (C)に示すようにコード領域で移動局間 のパイロットチャネルが干渉しなくなり、周波数領域でアンテナ間のパイロットチヤネ ルが干渉しなくなる。
[0058] 第 9実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 9実施例 では、移動局 40の制御部 411は、基地局の無線リソース割り当て部で生成されたコ ード割り当て情報及び周波数割り当て情報を受信する。制御部 411は、各アンテナ のパイロットチャネル生成部 401 - 1〜401 - 2に対して、基地局で受信した信号が 移動局間でコード領域において直交し、アンテナ間で周波数領域において直交する ように、コード割り当て情報及び周波数割り当て情報を分配する。
[0059] (第 10実施例)
第 10実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を周波数領域で 直交化させることにカ卩えて、移動局の各アンテナからの信号について時間領域で直 交化させる場合について説明する。第 10実施例の基地局 30もまた、図 15のように構 成することができる。送信タイミング決定部 305は、パイロットチャネルがアンテナ間で 時間領域において直交するように送信タイミングを計算する。無線リソース割り当て部 313は、パイロットチャネルが移動局間で周波数領域において直交するように、各移 動局に対する周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信 号生成部 309— 11〜309— 32により各移動局に送信される。
[0060] 各移動局力もの信号が基地局で周波数領域において直交することに加えて、移動 局の各アンテナからの信号が時間領域において直交する概念図を図 23に示す。図 23 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに対 して、移動局間で周波数領域において直交化させ、アンテナ間で時間領域において 直交化させる。すなわち、図 23 (A)に示すように時間軸でアンテナ間のパイロットチ ャネルが干渉しなくなり、周波数領域で移動局間のパイロットチャネルが干渉しなくな る。
[0061] 第 10実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 10実施 例では、移動局 40の制御部 411は、基地局力 の送信タイミング制御情報に加えて 、基地局の無線リソース割り当て部で生成された周波数割り当て情報を受信する。制 御部 411は、各アンテナのパイロットチャネル生成部 401— 1〜401— 2に対して、基 地局で受信した信号が移動局間で周波数領域において直交するように、周波数割り 当て情報を分配する。また、制御部は、各アンテナの送信タイミング制御部 409— 1 〜409— 2に対して、基地局で受信した信号がアンテナ間で時間領域において直交 するように、送信タイミング制御情報を分配する。
[0062] (第 11実施例)
第 11実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を周波数領域で 直交化させることにカ卩えて、移動局の各アンテナからの信号についてコード領域で直 交化させる場合について説明する。第 11実施例の基地局 30もまた、図 15のように構 成することができる。無線リソース割り当て部 313は、パイロットチャネルが移動局間 で周波数領域において直交するように、また、アンテナ間でコード領域において直交 するように、各移動局に対する周波数割り当て情報及びコード割り当て情報を生成 する。この周波数割り当て情報及びコード割り当て情報は、送信信号生成部 309— 1 1〜309— 32により各移動局に送信される。
[0063] 各移動局力もの信号が基地局で周波数領域において直交することに加えて、移動 局の各アンテナからの信号がコード領域において直交する概念図を図 24に示す。 図 24 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに 対して、移動局間で周波数領域において直交化させ、アンテナ間でコード領域にお いて直交化させる。すなわち、図 24 (B)及び (C)に示すように周波数領域で移動局 間のパイロットチャネルが干渉しなくなり、コード領域でアンテナ間のパイロットチヤネ ルが干渉しなくなる。
[0064] 第 11実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 11実施 例では、移動局 40の制御部 411は、基地局の無線リソース割り当て部で生成された 周波数割り当て情報及びコード割り当て情報を受信する。制御部 411は、各アンテ ナのノィロットチャネル生成部 401 - 1〜401 - 2に対して、基地局で受信した信号 が移動局間で周波数領域において直交し、アンテナ間でコード領域において直交 するように、周波数割り当て情報及びコード割り当て情報を分配する。
[0065] (第 12実施例)
第 12実施例では、 MIMO伝送を行う場合に各移動局からの信号を周波数領域で 直交化させることに加えて、移動局の各アンテナからの信号についても周波数領域 で直交化させる場合について説明する。第 12実施例の基地局 30もまた、図 15のよう に構成することができる。無線リソース割り当て部 313は、ノィロットチャネルが移動 局間とアンテナ間との双方で周波数領域において直交するように、各移動局に対す る周波数割り当て情報を生成する。この周波数割り当て情報は、送信信号生成部 30 9— 11〜309— 32により各移動局に送信される。
[0066] 各移動局力もの信号が基地局で周波数領域において直交することに加えて、移動 局の各アンテナからの信号が周波数領域において直交する概念図を図 25に示す。 図 25 (A)に示す移動局 # 1及び移動局 # 2の各アンテナからのパイロットチャネルに 対して、それぞれの信号を周波数領域において直交化させる。すなわち、図 25 (B) 及び (C)に示すように周波数領域で移動局間及びアンテナ間のノ ィロットチャネル が干渉しなくなる。
[0067] 第 12実施例に対応する移動局 40について、図 17を参照して説明する。第 12実施 例では、移動局 40の制御部 411は、基地局の無線リソース割り当て部で生成された 周波数割り当て情報を受信する。制御部 411は、各アンテナのパイロットチャネル生 成部 401 1〜401 2に対して、基地局で受信した信号が移動局間及びアンテナ 間で周波数領域にぉ 、て直交するように、周波数割り当て情報を分配する。
[0068] なお、本発明は、上記の実施例に限定されることなぐ特許請求の範囲内において 種々の変更及び応用が可能である。
[0069] 例えば、図 2において、セクタ境界に存在する移動局 # 3からの干渉を低減するた めに、全セクタの移動局に対して直交する無線リソースを割り当てることにつ 、て説 明した。しかし、図 26に示すように、セクタ境界 (セクタの重複部分周辺)に存在する 移動局 # 3のみに対して他の移動局 (移動局 # 1、移動局 # 2、移動局 # 4、移動局 # 5)と異なる直交パイロット系列 (他の移動局に対して直交する無線リソース)を割り 当ててもよい。セクタ境界力 離れている移動局は他のセクタに移動する可能性が低 V、と考えられるため、例えば移動局 # 1と移動局 # 4に対して (又は移動局 # 2と移動 局 # 5に対して)同一の直交パイロット系列を割り当ててもよい。
[0070] 本国際出願は 2005年 8月 23日に出願した日本国特許出願 2005— 241900号及 び 2005年 10月 31日に出願した日本国特許出願 2005— 317571号に基づく優先 権を主張するものであり、 2005— 241900号及び 2005— 317571の全内容を本国 際出願に援用する。
LZ£9U/900Zdr/∑Jd ZZ .9.CZ0/.00Z OAV

Claims

請求の範囲
[1] 複数の移動局に対して送信タイミング制御を行う基地局であって、
前記複数の移動局のうち第 1のセクタに存在する第 1の移動局力 受信したバケツ トの受信タイミングを検出する第 1の受信タイミング検出部と、
前記複数の移動局のうち第 2のセクタに存在する第 2の移動局力 受信したバケツ トの受信タイミングを検出する第 2の受信タイミング検出部と、
前記第 1の受信タイミング検出部及び前記第 2の受信タイミング検出部で検出した 受信タイミングに基づいて、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局力 送信される 信号の送信タイミングを決定する送信タイミング決定部と、
前記送信タイミングに基づいて、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対する 送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部と、
前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当て る無線リソース割り当て部と、
を有する基地局。
[2] 前記無線リソース割り当て部は、ガード区間内のタイミング誤差を考慮して無線リソ ースを割り当てることを特徴とする、請求項 1に記載の基地局。
[3] 前記無線リソース割り当て部は、前記第 1の移動局から送信される信号と前記第 2 の移動局力 送信される信号とが時間領域で直交するように、無線リソースを割り当 てることを特徴とする、請求項 1に記載の基地局。
[4] 前記無線リソース割り当て部は、前記第 1の移動局から送信される信号と前記第 2 の移動局力も送信される信号とがコード領域で直交するように、無線リソースを割り当 てることを特徴とする、請求項 1に記載の基地局。
[5] 前記無線リソース割り当て部は、前記第 1の移動局から送信される信号と前記第 2 の移動局力 送信される信号とが周波数領域で直交するように、無線リソースを割り 当てることを特徴とする、請求項 1に記載の基地局。
[6] 前記第 2の移動局が前記第 1のセクタと前記第 2のセクタとの重複部分に存在する 場合に、前記無線リソース割り当て部は、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局 に対して直交する無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項 1に記載の基地 局。
[7] 前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局は、セル固有又は移動局固有のスクラン ブルコードを適用することを特徴とする、請求項 1に記載の基地局。
[8] 前記第 1の移動局は、前記基地局と MIMO伝送を行うための第 1のアンテナと第 2 のアンテナを有し、
前記無線リソース割り当て部は、前記第 1のアンテナ及び前記第 2のアンテナに対 して直交する無線リソースを割り当てることを特徴とする、請求項 1に記載の基地局。
[9] 前記無線リソース割り当て部は、前記第 1のアンテナ力 送信される信号と、前記第
2のアンテナ力も送信される信号とが時間領域で直交するように、無線リソースを割り 当てることを特徴とする、請求項 8に記載の基地局。
[10] 前記無線リソース割り当て部は、前記第 1のアンテナ力 送信される信号と、前記第
2のアンテナ力も送信される信号とがコード領域で直交するように、無線リソースを割 り当てることを特徴とする、請求項 8に記載の基地局。
[11] 前記無線リソース割り当て部は、前記第 1のアンテナ力 送信される信号と、前記第
2のアンテナ力も送信される信号とが周波数領域で直交するように、無線リソースを割 り当てることを特徴とする、請求項 8に記載の基地局。
[12] 複数の移動局と、該複数の移動局に対して送信タイミング制御を行う基地局とを有 する通信システムであって、
前記基地局は、
前記複数の移動局のうち第 1のセクタに存在する第 1の移動局力 受信したバケツ トの第 1の受信タイミングを検出する第 1の受信タイミング検出部と、
前記複数の移動局のうち第 2のセクタに存在する第 2の移動局力 受信したバケツ トの第 2の受信タイミングを検出する第 2の受信タイミング検出部と、
前記第 1の受信タイミングと前記第 2の受信タイミングとに基づいて、前記第 1の移 動局及び前記第 2の移動局カゝら送信される信号の送信タイミングを決定する送信タイ ミング決定部と、
前記送信タイミングに基づいて、前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対する 送信タイミング制御情報を生成する制御情報生成部と、 前記第 1の移動局及び前記第 2の移動局に対して直交する無線リソースを割り当て る無線リソース割り当て部と、
を有し、
前記移動局は、
前記送信タイミング制御情報に基づ 、て、信号の送信タイミングを調整する送信タ イミング調整部
を有する通信システム。
PCT/JP2006/316327 2005-08-23 2006-08-21 基地局及び通信システム WO2007023767A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/064,541 US7912030B2 (en) 2005-08-23 2006-08-21 Base station and communication system
EP06796590.5A EP1919232A4 (en) 2005-08-23 2006-08-21 BASE STATION AND COMMUNICATION SYSTEM
CN2006800375947A CN101283615B (zh) 2005-08-23 2006-08-21 基站以及通信系统
KR20087006410A KR101179160B1 (ko) 2005-08-23 2006-08-21 기지국 및 통신시스템

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241900 2005-08-23
JP2005-241900 2005-08-23
JP2005-317571 2005-10-31
JP2005317571A JP4202355B2 (ja) 2005-08-23 2005-10-31 基地局及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023767A1 true WO2007023767A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316327 WO2007023767A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-21 基地局及び通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7912030B2 (ja)
EP (1) EP1919232A4 (ja)
JP (1) JP4202355B2 (ja)
KR (1) KR101179160B1 (ja)
CN (1) CN101283615B (ja)
TW (1) TW200718233A (ja)
WO (1) WO2007023767A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645671B2 (en) 2006-11-13 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Recessed access device for a memory
KR101017201B1 (ko) 2007-12-27 2011-02-25 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 제어 방법 및 무선 통신 장치
US8112041B2 (en) 2007-03-14 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
US8116691B2 (en) 2007-03-14 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for improving reference signals for spatially multiplexed cellular systems
US8428178B2 (en) 2007-06-15 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for designing a sequence for code modulation of data and channel estimation
CN103379617A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 华为技术有限公司 一种用户设备到用户设备的通信方法及用户设备
US8611440B2 (en) 2007-10-30 2013-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
US9602233B2 (en) 2007-06-21 2017-03-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting control information in wireless communication systems

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893873B2 (en) 2005-12-20 2011-02-22 Qualcomm Incorporated Methods and systems for providing enhanced position location in wireless communications
KR100937423B1 (ko) * 2006-09-26 2010-01-18 엘지전자 주식회사 반복형 시퀀스 생성 방법 및 이를 이용한 신호 송신 방법
JP4994168B2 (ja) 2007-09-25 2012-08-08 株式会社日立国際電気 通信機
KR101498297B1 (ko) * 2008-11-23 2015-03-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법
WO2010084821A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
JP2010263489A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
CN102884848B (zh) * 2010-04-06 2016-02-17 上海贝尔股份有限公司 载波聚合的无线网络中用于定时提前的方法和装置
WO2011151662A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Nokia Corporation Method and apparatus for adjacent-channel emission limit depending on synchronization of interfered receiver
JP4878651B1 (ja) * 2010-09-17 2012-02-15 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
US8837366B2 (en) * 2012-03-19 2014-09-16 Apple Inc. Method to use network measurements to optimize mobile wireless device performance
JP6036001B2 (ja) * 2012-08-21 2016-11-30 三菱電機株式会社 通信端末
JP6142483B2 (ja) * 2012-08-21 2017-06-07 三菱電機株式会社 通信端末
US10142966B2 (en) * 2014-04-24 2018-11-27 Sony Corporation Wireless communication device and method for communication between a base station and a wireless node
JP7119569B2 (ja) * 2018-05-23 2022-08-17 ソニーグループ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
CN110635882B (zh) * 2018-06-25 2020-10-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819038A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp 無線基地局間の局間同期方式
JPH0897749A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho 直交スペクトル拡散通信方式及び符号分割多元接続方式
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
JP2005130256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ntt Docomo Inc 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235615A (en) * 1991-05-22 1993-08-10 Cylink Corporation Spread spectrum method
CN100389618C (zh) * 1997-04-17 2008-05-21 Ntt移动通信网株式会社 移动通信系统中的基站装置
KR100269591B1 (ko) * 1998-07-23 2000-10-16 조정남 이동통신시스템에서의 역방향 동기 설정 방법 및 그를 이용한역방향 동기식 전송 방법
US7016319B2 (en) 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
KR100541876B1 (ko) * 2003-06-05 2006-01-10 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 셀룰러 시스템에서의핸드오버 방법 및 장치
JP2006173851A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nec Corp 適応送信タイミング制御方式
WO2008003815A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Nokia Corporation Improved radio resource allocation mechanism
US8326365B2 (en) * 2007-05-29 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Sectorized base stations as multiple antenna systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819038A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nec Corp 無線基地局間の局間同期方式
JPH0897749A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho 直交スペクトル拡散通信方式及び符号分割多元接続方式
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
JP2005130256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ntt Docomo Inc 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1919232A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645671B2 (en) 2006-11-13 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Recessed access device for a memory
US8112041B2 (en) 2007-03-14 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
US8116691B2 (en) 2007-03-14 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for improving reference signals for spatially multiplexed cellular systems
US8428178B2 (en) 2007-06-15 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for designing a sequence for code modulation of data and channel estimation
US9602233B2 (en) 2007-06-21 2017-03-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting control information in wireless communication systems
US10225824B2 (en) 2007-06-21 2019-03-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting control information in wireless communication systems
US10917877B2 (en) 2007-06-21 2021-02-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting control information in wireless communication systems
US11785600B2 (en) 2007-06-21 2023-10-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting control information in wireless communication systems
US8611440B2 (en) 2007-10-30 2013-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
KR101017201B1 (ko) 2007-12-27 2011-02-25 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템에서의 제어 방법 및 무선 통신 장치
CN103379617A (zh) * 2012-04-26 2013-10-30 华为技术有限公司 一种用户设备到用户设备的通信方法及用户设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN101283615A (zh) 2008-10-08
KR20080036224A (ko) 2008-04-25
TWI315964B (ja) 2009-10-11
TW200718233A (en) 2007-05-01
EP1919232A4 (en) 2014-12-17
US7912030B2 (en) 2011-03-22
KR101179160B1 (ko) 2012-09-03
US20090135791A1 (en) 2009-05-28
JP4202355B2 (ja) 2008-12-24
EP1919232A1 (en) 2008-05-07
CN101283615B (zh) 2011-07-13
JP2007089108A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007023767A1 (ja) 基地局及び通信システム
CN106464396B (zh) 设备到设备同步源选择
EP2080335B1 (en) Signalling
JP4184969B2 (ja) 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための信号測定装置及び方法
JP2020080561A (ja) 下りリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置
US8149686B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus and synchronization channel transmission method
KR101012857B1 (ko) 제1차 동기채널과 제2차 동기채널이 tdm으로 구성된ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법
US8400975B2 (en) User apparatus and cell search method
US20100272034A1 (en) Base station device, mobile station device, communication system, channel estimation method, transmission antenna detection method, and program
JP2005130256A (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2010018787A1 (ja) ユーザ装置及びセルサーチ方法
BRPI0611585A2 (pt) transmissor, receptor, sistema de comunicação móvel e canal de sincronização
JP2009182989A (ja) セクタ同定方法、移動局、および移動通信システム
KR20100083789A (ko) 유저장치 및 베리피케이션 방법
US20100111044A1 (en) Mobile station, base station, communication system, and communication method
WO2008053889A1 (fr) Procédé de recherche de cellule, station mobile et station de base
JP2010045546A (ja) ユーザ装置及びセルサーチ方法
US20040218569A1 (en) Method and network device for wireless data transmission
JP2002252571A (ja) 移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680037594.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006796590

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087006410

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12064541

Country of ref document: US