WO2006090680A1 - ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路 - Google Patents

ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2006090680A1
WO2006090680A1 PCT/JP2006/303010 JP2006303010W WO2006090680A1 WO 2006090680 A1 WO2006090680 A1 WO 2006090680A1 JP 2006303010 W JP2006303010 W JP 2006303010W WO 2006090680 A1 WO2006090680 A1 WO 2006090680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vector
correlation coefficient
variable
function
calculating
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303010
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Naka
Kazunori Inoue
Mikio Morioka
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/568,318 priority Critical patent/US20090165085A1/en
Priority to JP2007504709A priority patent/JPWO2006090680A1/ja
Publication of WO2006090680A1 publication Critical patent/WO2006090680A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Definitions

  • Vector generation apparatus vector generation method, and integrated circuit
  • the present invention relates to a vector generation device, a vector generation method, and an integrated circuit for authenticating a user's validity.
  • a user carries a security device that has a tamper-resistant storage area with a CPU, such as an IC card, and the biometric features of the user stored in the security device
  • the biometric template that indicates the user's face, fingerprint image, and voiceprint obtained from the sensor are collated, and a biometric that authenticates the user is used when using services such as electronic money, commuter pass, and electronic ticket.
  • Authentication technology has begun to be required
  • This system includes an authentication device 210 for authenticating an operator 2108 as shown in FIG.
  • the authentication device 2100 includes a biometric information input unit 2101 that reads biometric information from a person, a reader / writer 2102 that reads / writes data from / to the portable storage unit 2106, a memory 2103 that stores data, and biometric information And authentication unit 2104 that performs personal authentication by comparing templates with
  • the force is composed.
  • the biological template is divided into a partial template A2105 and a partial template B2107, and is stored in the memory 2104 and the portable storage unit 2106.
  • the biometric information of the operator 2108 is read by the biometric input unit 2101 and passed to the authentication unit 2104.
  • the authentication unit 2104 has the partial template A2105 stored in the memory 2103 and the reader / writer 2102 is portable.
  • the original template is synthesized from the partial template B2107 read from the storage unit 2106 and compared with the biometric information read from the operator 2108, personal authentication is performed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-67137
  • the biometric template and the authentication device for collating the biometric information acquired from the biometric information input unit 2101 as described above the biometric template is in a complete form at the time of authentication. There is a problem that there is a risk of secondary use when a biometric template leaks because it exists.
  • the present invention has been made to solve the conventional problems. It can authenticate at high speed by using server resources, and can handle two types of information to be handled as confidential information represented by a biometric template.
  • An object of the present invention is to provide a vector generation device, a vector generation method, and an integrated circuit that generate biometric authentication and data (vector) that is the basis of the subsequent authentication processing while protecting the next use.
  • the vector generation device of the present invention is a device that generates data that satisfies certain requirements, and is a first vector of N dimensions (N is a natural number of 2 or more) from a server connected so as to be able to transmit information.
  • a reception unit that receives R, a storage unit that stores an N-dimensional second vector T, a correlation coefficient E between the first vector R and the second vector, and calculating the phase
  • a configuration comprising a vector operation unit that generates a third vector U that is different from the second vector T and has a relation number E, and a transmission unit that transmits the third vector U to the server.
  • the receiving unit receives information on an allowable range of the correlation coefficient E, and the vector calculation unit determines the correlation coefficient E according to the allowable range. It has a configuration provided with a correlation coefficient changing means for changing.
  • the storage unit stores history information of the third vector U generated by the vector calculation unit, and the vector calculation unit records the history information in the history information.
  • the apparatus has a configuration including generation vector distribution means for controlling to generate the third vector U.
  • the storage unit stores vector verification information which is information serving as a reference for verifying the first vector R, and the vector calculation unit includes the vector The first vector R is verified on the basis of verification information, and a vector verification unit is provided that changes the generation method of the third vector U according to the verification result.
  • the storage unit stores received vector control information, which is information on a security level of each component of the first vector R and a corresponding method according to the security level.
  • the receiving unit is configured to select a component of the first vector R based on the received vector control information.
  • the vector generation method of the present invention is a vector generation method in a device having an arithmetic function, and is a server connected to be capable of transmitting information, which is executed by the device. Therefore, the first step of receiving the first vector R, the second step of acquiring the second vector T from the storage unit storing the second vector, the first vector R and the first vector A third step of calculating a correlation coefficient E between two vectors T, and a fourth step of calculating a third vector U different from the second vector T, which matches the correlation coefficient E. And a fifth step of transmitting the third vector U to the server.
  • the biometric template that can be authenticated at high speed and is transmitted from the terminal to the outside is converted so that the collation result is maintained in the terminal and it is difficult to restore the original template. Therefore, if the converted bio template leaks from Sano, it is difficult to make secondary use for authentication and is safe.
  • An integrated circuit is an integrated circuit including a vector generation device that generates data that satisfies certain requirements, and the vector generation device stores an N-dimensional second vector T. And a correlation coefficient E between the first vector R of the dimension N (N is a natural number of 2 or more) received from the server connected to transmit information and the second vector T, and calculating the phase It has a configuration with a vector operation unit that generates a third vector U that is different from the second vector T and whose relational number E matches! / Speak.
  • the biometric template that can be authenticated at high speed and is transmitted to the outside by the terminal is converted so that the collation result is maintained in the terminal and it is difficult to restore the original template. Therefore, if the converted bio template leaks from Sano, it is difficult to make secondary use for authentication and is safe.
  • the present invention can authenticate at high speed, and converts the biometric template transmitted from the terminal to the outside so that the collation result is maintained in the terminal and it is difficult to restore the original template. Therefore, if the converted biometric template leaks from Sano, it is difficult to secondary use for authentication etc. and it is safe. .
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of a vector generation device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a processing flow diagram according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a detailed configuration diagram of a terminal according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a process flow diagram for obtaining a vector Tr in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a system configuration diagram of a vector generation device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a process flow diagram for obtaining a vector Tr in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a system configuration diagram of a vector generation device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a processing flow diagram according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a process flow diagram for changing the correlation coefficient in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a system configuration diagram of a vector generation device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a processing flow diagram according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing a specific example of history information according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a system configuration diagram of a vector generation device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a processing flow diagram according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing a specific example of vector verification information according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a system configuration diagram of a vector generation device according to the sixth embodiment of the present invention. Of processing flow in the sixth embodiment
  • FIG. 18 A diagram showing a specific example of received vector control information in the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 In the case where the vector calculation unit and the storage unit in the first embodiment of the present invention are LSIs. System configuration diagram of vector generator
  • FIG. 20 is a system configuration diagram of a vector generation device when the vector calculation unit and the storage unit are LSIs in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a system configuration of the vector generation device according to the first embodiment of the present invention.
  • the terminal 100 is a vector generation device that holds a vector whose contents are not desired to be known to an external device, and is connected to a server so as to be able to transmit information.
  • the correlation coefficient with the vector held by the external device is determined whether the vector is possessed.
  • the terminal 100 obtains the same calculation result in accordance with the calculation method of the correlation coefficient in the external device (e.g., authentication device) 10. Also, a new vector that cannot specify the original vector is generated and transmitted to the external device 10.
  • the external device 10 receives the new vector, calculates the correlation coefficient, and determines whether or not “the terminal holds the vector”.
  • the terminal 100 described above calculates a correlation coefficient between a receiving unit 101 that receives a vector using an external force using a communication network, a storage unit 102 that stores the vector, and the two vectors, and the correlation between them.
  • the vector calculation unit 103 generates a new vector that matches the number, and the transmission unit 104 transmits the vector to the outside.
  • FIG. 2 is a diagram showing an outline of the processing flow of the present embodiment.
  • the receiving unit 101 uses the communication network from the outside to perform the first vector reception.
  • the vector of 1 is received and passed to the vector calculation unit 103.
  • the vector calculation unit 103 acquires the second vector from the storage unit 102.
  • the vector calculation unit 103 calculates the correlation coefficient of the first vector and the second vector using a function for calculating the correlation coefficient.
  • the vector calculation unit 103 In the third vector calculation of the process 203, the vector calculation unit 103 generates a new third vector similar to the first vector that matches the correlation coefficient of the first vector and the second vector.
  • the generated third vector is transmitted to the outside.
  • the terminal 100 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assitant), a portable storage device such as an IC (Integrated Circuit) card, or a personal computer.
  • a mobile terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assitant)
  • a portable storage device such as an IC (Integrated Circuit) card
  • a personal computer a personal computer.
  • the storage unit 102 is configured by a non-volatile memory such as a flash memory
  • the vector calculation unit 103 is configured by a CPU, a ROM, and a RAM
  • a transmission unit 101 includes an antenna for communicating with an external network, an RF unit, and a wireless communication control circuit.
  • the storage unit 102 is configured by a non-volatile memory such as a flash memory
  • the vector operation unit 103 is configured by a CPU, a ROM, and a RAM.
  • the transmitting unit 104 includes a contact communication interface and a non-contact communication interface for communicating with an external device.
  • the storage unit 102 is also configured with HDD power
  • the vector calculation unit 103 is configured with a CPU and a memory
  • the transmission unit 104 communicates with an external network. It consists of a modem and network card, an RF unit for wireless communication, a card with a wireless communication control circuit, and a USB device.
  • the ROM stores basic software such as an OS, and these are executed by the CPU using the RAM, thereby executing the storage unit 102 and various types of software stored in the ROM.
  • basic software such as an OS
  • these are executed by the CPU using the RAM, thereby executing the storage unit 102 and various types of software stored in the ROM.
  • Mobile terminals, portable storage devices, and personal computers are realized.
  • the vector refers to a sequence of values obtained by extracting biometric features such as a face, fingerprint, and palm vein used for biometric authentication.
  • An average face which is a face image obtained by averaging the plurality of face image samples is defined as follows.
  • is a monochrome grayscale image, and if it is a 128 * 128 pixel image, it is a 128-by-128 matrix with each pixel as an element.
  • the i-th normal orthogonal basis is expressed as ⁇ .
  • This ⁇ is obtained by performing principal component analysis on a set of learning face images. Is a matrix of the same dimension as.
  • a face image acquired also by a certain user power is defined as a matrix A.
  • the matrix A is expressed by ⁇ and ⁇ ⁇ , if the coefficient acting on each ⁇ is b, an image A can be expressed by the following equation.
  • One vector obtains a facial image, which is the biometric information of a user, from a sensor when determining whether or not the external user, such as a kiosk terminal or a server that provides a service, is a person, Is a vector extracted.
  • Another vector is registered in advance and stored in the storage unit 102.
  • the vector is used as a reference when determining whether or not a user is the person, and is called a biometric template. It is. Then, by comparing these two types of vector information, it becomes possible for a user to determine whether or not he / she is a person.
  • the former vector is referred to as a feature extraction vector
  • the latter vector is referred to as a template vector.
  • the first vector received by the receiving unit 101 described above corresponds to a feature extraction vector
  • the second vector stored in the storage unit 102 corresponds to a template vector
  • Figure 3 shows the detailed configuration.
  • the vector operation unit 103 is a function for calculating a correlation coefficient by inputting two vectors X and Y from the feature extraction vector R received from the outside and the template vector coll stored in the storage unit 102.
  • Vector U force Corresponds to the third vector mentioned above.
  • the correlation coefficient in the present embodiment represents the similarity between two vectors. For example, distance and inner product.
  • the power of calculating the correlation coefficient E using the above equation is the process of the correlation coefficient calculation means 300
  • Fig. 4 shows a processing flow showing how to obtain each component of T.
  • the process 400 it is first determined which component value is to be determined.
  • a random number is generated and set as a temporary t.
  • t is basically a real number.
  • process 402 a process is performed to check that the value determined as the T component value does not match the original T component value.
  • process 403 If they do not match, the process proceeds to process 403, and if they match, the process returns to process 401.
  • Process 403 is a process for checking whether the sum of the squares of the differences between T and R exceeds the correlation coefficient.
  • process 404 If it exceeds, the process proceeds to process 404. If it exceeds, the process returns to process 401.
  • process 405 1 is added to i in order to determine the next component. Note that the order of determination may be other than the method of adding one by one.
  • process 406 it is checked whether or not the values of all T components have been determined.
  • T is n-dimensional, when i becomes n + 1! / ⁇ , it can be seen that the values of all components have been determined.
  • Vector function G is a function that calculates vector W from correlation coefficient E, feature extraction vector R, and n-dimensional subvector T. [0081] [Equation 5]
  • the vector function G can be expressed as E, R, and
  • the power for obtaining the vector W using the above equation is the processing of the neat s tail vector computing means 303.
  • the above U is obtained by the processing of the vector synthesis means 304.
  • any N—1 element of vector U may be a component of T and the remaining elements may be T rN- l r y.
  • the values are determined in order from t, but the order of determination is rl.
  • the feature extraction vector R is described as a pattern that has been received in N dimensions. However, there may be a case in which the feature extraction vector R is received for dimensions smaller than the N dimensions. In such a case, for the received part, a vector is generated by the method described in this embodiment. become.
  • a method for obtaining the force vector U using a method of determining in order using random numbers is not limited thereto.
  • the terms shown in (Equation 8) are equal, and the formula force shown in (Equation 9) is calculated to obtain each u. This is effective because it can be executed on other terminals.
  • a vector U having the same correlation coefficient is generated, and the vector U is transmitted to an external device, so that the vector T, which is confidential information, is protected without being exposed to the outside.
  • the external device can confirm that the terminal is holding the vector T.
  • biometric authentication when adapting to biometric authentication, biometric authentication can be performed in a state in which a biometric template that is difficult to be invalidated when leaked is protected without being exposed to the outside.
  • the storage unit 102 and the vector calculation unit 103 are typically realized as an LSI 1900 that is an integrated circuit. These may be individually chipped, or may be chipped to include some or all of them.
  • the method of circuit integration may be realized with a dedicated circuit or a general-purpose processor, not limited to LSI.
  • FPGAs Field Programmable Gate Arrays
  • dynamic reconfigurable processors that can dynamically reconfigure circuit cell connections and settings inside the LSI may be used.
  • integrated circuit technology that replaces LSI emerges as a result of progress in semiconductor technology or other derived technology, it is of course possible to perform functional block integration using that technology. Biotechnology can be applied as a possibility.
  • FIG. 5 shows the system configuration of the vector generation apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • the present embodiment has almost the same contents as the first embodiment, but differs in that an inner product is used as a criterion for determining the similarity of vectors.
  • Terminal 100 calculates a correlation coefficient using an inner product between two vectors, and vector calculation unit 500 that generates a new vector that matches the correlation coefficient is different.
  • Vector replacement means 502 for generating vector U
  • the vector synthesis means 505 that replaces the number vector Ty with the vector W and generates the vector U is different from the first embodiment.
  • R, U t, r, u, then the phase
  • the correlation coefficient calculation means 501 calculates the correlation coefficient ⁇ using the above equation.
  • Fig. 6 shows a processing flow showing how to obtain each component of T.
  • the basic flow is the same as the process 400 force 406 in FIG. However, the processing power of 403 and 603 is different.
  • Process 403 is a process for checking whether or not the sum of the inner product of T and R exceeds the correlation coefficient.
  • the vector function G is a function that calculates the solid W from the correlation coefficient E, feature extraction vector R, and n-dimensional subvector T.
  • the vector function G for calculating the components of the vector U can be expressed as E, T, R, J ", as follows.
  • the U is obtained by the processing of the vector synthesis means 505.
  • the u force u is set to t.
  • values are determined in order from t.
  • the value should be determined so that the sum of the inner products in any order does not exceed the value of the correlation coefficient and the size of the vector does not exceed the size of the vector T. Finally, the number of correlations between U and R, the correlation coefficient between T and R, and the magnitudes of U and T need to match.
  • the force obtained by using t as a real number If an imaginary number is allowed, it may be an imaginary number.
  • U may be calculated so as to maintain the inner product value.
  • the feature extraction vector R may be received by the dimension less than the force N dimension described in the N-dimensionally received pattern. [0129] In such a case, for the received part, a vector is generated by the method described in the present embodiment.
  • biometric authentication when adapting to biometric authentication, biometric authentication can be performed in a state in which a biometric template that is difficult to be invalidated when leaked is protected without being exposed to the outside.
  • biometric authentication can be performed in a state where a biometric template that is difficult to be invalidated when leaked is protected without being exposed to the outside.
  • the storage unit 102 and the vector calculation unit 500 are typically realized as an LSI 2000 that is an integrated circuit. These may be individually chipped, or may be chipped to include some or all of them.
  • IC integrated circuit
  • system LSI system LSI
  • super LSI ultra LSI due to the difference in power integration as LSI.
  • the method of circuit integration may be realized with a dedicated circuit or a general-purpose processor, not limited to LSI.
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • FIG. 7 shows the system configuration of the vector generation apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • the content is that a vector U that is the same as the calculated correlation coefficient E is generated.
  • the calculated E further varies within the allowable range of the judgment criterion. After that, the vector U is generated.
  • the terminal 100 receives a vector and a correlation coefficient allowable range from outside using a communication network, calculates a correlation coefficient between the two vectors, and calculates a correlation coefficient within the allowable range.
  • the vector calculation unit 7001 that varies the value and generates a new vector that matches the correlation coefficient is different.
  • Figure 8 shows an overview of the processing flow. Basically, it is the contents of the processing flow in Fig. 2, but there are more processes to change the correlation coefficient.
  • the receiving unit 700 receives information on the allowable range of the correlation coefficient using an external power communication network, and passes it to the vector calculation unit 701.
  • the correlation coefficient calculated in process 202 is varied within the allowable range of the correlation coefficient.
  • the vector calculation unit 701 is provided with a correlation coefficient changing means 702 for changing the correlation coefficient E from the correlation coefficient E and information on the allowable range of the correlation coefficient. Different from the second embodiment.
  • the detailed flow of the vector calculation unit 701 is different in that the correlation coefficient changing means 702 changes the correlation coefficient after the correlation coefficient calculating means 300 calculates the correlation number.
  • FIG. 9 shows a processing flow for changing the correlation coefficient.
  • process 900 it is determined whether or not the calculated correlation coefficient E force correlation coefficient allowable range is satisfied. If the allowable range is satisfied, the process proceeds to process 901. If the allowable range is not satisfied, the process proceeds to process 904.
  • a value for changing the correlation coefficient is generated using a random number.
  • process 902 it is determined whether the correlation coefficient and the sum of values for changing the correlation coefficient are within the allowable range of the correlation coefficient.
  • process 903 If it is within the range, the process proceeds to process 903, and if it is out of the range, the process returns to process 901.
  • process 903 since the value for changing the generated correlation coefficient satisfies the condition, the sum of the correlation number and the value for changing the generated correlation coefficient is newly determined as the correlation coefficient. Processing ends.
  • process 905 it is determined whether the correlation coefficient and the sum of values for changing the correlation coefficient are outside the allowable range of the correlation coefficient.
  • the correlation coefficient E and the allowable range is a correlation coefficient EO or more and E1 or less (EO & E1) will be described.
  • the allowable range of the correlation coefficient is "Allow correlation coefficient value in the range of 0 to 5"
  • the original phase depends on the calculated correlation coefficient value. If the number of relations is within the range, it will fluctuate to satisfy the range from 0 to 5, and if the original correlation coefficient is outside the range, it will fluctuate within the range not satisfying 0 to 5.
  • the correlation coefficient calculated in the present embodiment is a part of a vector at the time of external determination
  • the correlation coefficient is changed in consideration of the ratio to the entire vector. May be.
  • the allowable range of the correlation coefficient is 0 or more and 5 or less and the vector is 100 dimensions in total, and 50 dimensions are received, the number of dimensions is half that of the whole.
  • the fluctuation range is also half of the whole.
  • the vector U is generated to try to estimate the vector U force vector T.
  • the range of candidates becomes wider and it becomes more difficult to estimate the vector T.
  • FIG. 10 shows the system configuration of the vector generation device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the terminal 100 calculates the correlation coefficient between the point that the history information 1002 in which the vector U generated in the past is newly recorded in the storage unit 102 and the two vectors is stored, and the correlation The vector calculation unit 1000 to be generated is varied by changing the value of the number and distributing new vectors that match the correlation coefficient with reference to the history information 1002.
  • Figure 11 shows an overview of the processing flow. Basically, it is the contents of the processing flow in Fig. 2, but the number of processes for distributing the vector U is increasing.
  • process 1100 “whether it matches the history information?”, The third vector calculated in process 203 is checked with reference to the history information 1002 to see if there is a match. If yes, the process starts again from the third vector calculation of the process 203. If they do not match, the vector U generated this time is recorded in the history information, and the process proceeds to the process 204.
  • the vector calculation unit 1000 is different from the history information 1002 in that a generation vector distribution unit 1001 for distributing the vector U is provided.
  • Fig. 12 shows a specific example of the history information 1002.
  • a set of identification number 1200 indicating the number of a vector and its value 1201 are arranged in a horizontal row, representing the vector U generated at one time and generating it Times It is possible to express the history information 1002 of the vector U generated in the past.
  • the first line 1202 sets the first value of the vector to 3, the second value to 4, and the third value to
  • the generation vector distribution means 1001 uses the vector stored in the history information to distribute the vector U to be transmitted to the outside, thereby estimating the vector T using the analysis of the random number generation method. Has the effect of making it difficult.
  • the generated vectors are matched based on the history information! /, Check whether or not, and the power to distribute the vector U to be transmitted.
  • FIG. 13 shows the system configuration of the vector generation device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the first vector scale for receiving the feature extraction vector R that is the received first vector is Reliable
  • the verification is based on the vector verification information 1301, which is a reference for verifying whether or not the force is strong.
  • Terminal 100 is different in that vector verification information 1301 is newly stored in storage unit 102 and vector calculation unit 1303 that verifies the received first vector with reference to verification information 1301.
  • Figure 14 shows an overview of the processing flow.
  • the vector calculation unit 1303 After receiving the first vector in the process 200, in the vector verification information acquisition in the process 1400, the vector calculation unit 1303 acquires the vector verification information 1301 from the storage unit 102.
  • process 1402 the received first vector matches the condition described in the vector verification information 1301, so the process of generating the third vector is interrupted and a warning is sent to the outside. End the process.
  • the vector verification information 1301 describes a threshold value 1500 indicating what value is used as a reference and a number 1501 indicating how much the vector is included. Has been.
  • the vector operation unit 1303 is different from the vector operation unit 1303 in that it includes vector verification means 1302 that refers to the vector verification information 1301 and verifies the first vector.
  • Vector verification means 1302 verifies vector R, which is the first vector received by receiving section 101, with reference to vector verification information 1301.
  • vector (R) is received as (r, 0, 0, 0, 0, 0) as vector R, threshold! /, Value 1500 force SO, number 1501 is 5
  • the third vector generation process is interrupted because it matches the criterion of the vector verification information.
  • the vector verification means 1302 verifies to what extent a value included in a certain range is included.
  • the vector verification unit 1302 stops vector generation and transmits a warning to the outside through the transmission unit 104.
  • a vector that does not pass authentication processing after transmission to the outside may be generated and transmitted.
  • the received feature extraction vector which is the first vector, is used as the vector verification information.
  • Verification based on 1301 makes it difficult to guess the vector T from the vector U generated by manipulating the vector R.
  • This method has an effect of preventing the estimation of the vector T from the distribution of the vector U generated from the same first vector.
  • the vector verification means 1302 records the received value of the first vector in the vector verification information 1301.
  • FIG. 16 shows the system configuration of the vector generation apparatus of this embodiment.
  • reception section 1601 selectively receives feature extraction vector R, which is the first vector, based on reception vector control information 1800 in which information on the elements of the power vector is described.
  • Terminal 100 is different in that reception vector control information 1600 is newly stored in storage unit 102, and reception unit 1601 receives the first vector based on reception vector control information 1600. .
  • Figure 17 shows an overview of the processing flow. Basically, the contents of the processing flow in FIG. 2 are different in that processing for controlling reception of the first vector is increasing.
  • reception section 16001 controls the first vector to be received based on reception vector control information 1600.
  • FIG. 18 shows a specific example of receive vector control information 1600.
  • the reception vector control information 1600 includes an absolute reception component 1800 indicating a component that must be received in the first vector, and a component priority indicating the priority of each component in the entire first vector. Consists of.
  • the absolute reception component 1800 is the first, second and third, and the component priority 1801 is In the order of 5th, 7th, 9th, it shows that it is high.
  • the receiving unit 1700 always receives the first, second, and third components, and when receiving further, receives the components of the first vector preferentially in the order of 5, 7, and 9. Control as follows.
  • the number of dimensions of the vector to be received is determined based on the reliability by performing server authentication in advance and determining the reliability of the server.
  • the value of the component of vector T corresponding to the component not received is not changed.
  • the reliability of the server is determined by, for example, using the rating information of each server assigned by a trusted third party and the number of chains up to the root of the certificate of the public key used for authentication. Use as a quasi.
  • the receiving unit 1601 selectively receives the feature extraction vector R that is the first vector, so that a component with a high security level is always received. Later, it is possible to generate a third vector and preferentially protect the components of the second vector that have a high confidentiality level.
  • a component with a high confidentiality level of the second vector is generated by preferentially selecting and receiving a component with a high confidentiality level and generating a third vector. Can be preferentially protected.
  • the present invention converts the biometric template transmitted from the terminal to the outside so that the collation result is maintained in the terminal and the restoration of the original template is difficult. Therefore, if the converted biometric template is leaked from the server, it is difficult to secondary use for authentication, etc., and it has the effect that it is safe. It can be applied to portable terminals that can be stored, personal computers, and storage devices.

Abstract

 本発明は、サーバのリソースを利用して高速に認証可能で、且つ、生体テンプレートに代表される秘匿情報として扱うべき情報を二次利用できないように保護しつつ、生体認証といった認証処理の基礎となるデータ(ベクトル)を生成するベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路を提供することを目的とする。  端末100が、外部より第1のベクトルとして特徴抽出ベクトルを受信する受信部101と、第2のベクトルとして生体テンプレートベクトルを記憶する記憶部102と、第1のベクトルと第2のベクトルとの間の相関係数を算出し、相関係数が一致する、第2のベクトルとは異なる第3のベクトルを生成するベクトル演算部103と、上記第3のベクトルをサーバ10へ送信する送信部104とを備える。

Description

明 細 書
ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路
技術分野
[0001] 本発明は、ユーザの正当性を認証するためのベクトル生成装置、ベクトル生成方法 及び集積回路に関するものである。
背景技術
[0002] 生体認証技術の分野にお!、て、近年、 ICカード等の CPUと耐タンパ性のある記憶 領域を持つセキュリティデバイスをユーザが携帯し、セキュリティデバイスに記憶され たユーザの生体的特徴を示す生体テンプレートと、センサから取得したユーザの顔 や、指紋画像、声紋を照合して、電子マネーや定期券、電子チケット等のサービスを 利用する際に、ユーザに対して本人認証を行う生体認証技術が求められ始めて 、る
[0003] そのような背景の中で、近年、プライバシー保護の観点から、生体テンプレートを保 護する技術が求められている(例えば特許文献 1参照)。
[0004] このシステムは、図 21〖こ示すよう〖こ、例えば操作者 2108を認証する認証装置 210
0と、操作者 2108が保持する可搬型記憶部 2106とから構成されている。
[0005] 認証装置 2100は、人から生体情報を読み取る生体情報入力部 2101と、可搬型 記憶部 2106に対して、データの読み書きを行うリーダライタ 2102と、データを格納 するメモリ 2103と、生体情報とテンプレートを比較して個人認証を行う認証部 2104と
、力 構成されている。
[0006] 生体テンプレートは、部分テンプレート A2105と、部分テンプレート B2107に分割 され、メモリ 2104と、可搬型記憶部 2106に格納されている。
[0007] 認証時には、操作者 2108の生体情報を生体入力部 2101が読み取り、認証部 21 04に渡し、認証部 2104は、メモリ 2103に格納された部分テンプレート A2105と、リ 一ダライタ 2102が可搬型記憶部 2106から読み出した部分テンプレート B2107から 元のテンプレートを合成し、操作者 2108から読み取った生体情報と比較して、個人 認証を行うと!ゝぅ装置である。 [0008] 特許文献 1 :特開 2001— 67137号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] し力しながら、上記のような従来の、生体テンプレートと、生体情報入力部 2101か ら取得した生体情報を照合する認証装置にぉ 、ては、認証時には生体テンプレート が完全な形で存在するため、生体テンプレートが漏洩した場合に、二次利用される 危険性があるという問題があった。
[0010] これを解決するために、ユーザの携帯するセキュリティデバイス (従来例における可 搬型記憶部 2106に該当する)内で認証処理する方法が提案されている。しかし、処 理能力を考慮した場合、サーバのリソースを利用して認証処理する場合の方が高速 に処理可能であるため、より望ましい構成である。
[0011] 本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、サーバのリソースを利用 して高速に認証可能で、且つ、生体テンプレートに代表される秘匿情報として扱うベ き情報を二次利用できな 、ように保護しつつ、生体認証と 、つた認証処理の基礎と なるデータ (ベクトル)を生成するベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路 を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明のベクトル生成装置は、一定の要件を満たすデータを生成する装置であつ て、情報伝送可能に接続されたサーバより N (Nは 2以上の自然数)次元の第 1のべ タトル Rを受信する受信部と、 N次元の第 2のベクトル Tを記憶する記憶部と、前記第 1のベクトル Rと前記第 2のベクトル丁との間の相関係数 Eを算出し、前記相関係数 E がー致する、前記第 2のベクトル Tとは異なる第 3のベクトル Uを生成するベクトル演 算部と、前記第 3のベクトル Uを前記サーバへ送信する送信部とを備える構成を有し ている。
[0013] この構成により、第 2のベクトルを外部に出すことなく保護した状態で、外部が「端末 が第 2のベクトルを保持していること」を確認可能となり、高速に認証可能で、端末が 外部に送信する生体テンプレートは、端末内で照合結果を維持するように、且つ、元 のテンプレートの復元が困難であるように変換するため、その場の認証でし力利用価 値はなぐしたがって、変換された生体テンプレートがサーノから漏洩した場合に、認 証などに二次利用することは困難であり、安全である。
[0014] また、本発明のベクトル生成装置は、前記受信部は、前記相関係数 Eの許容範囲 の情報を受け取り、前記ベクトル演算部は、前記相関係数 Eを、前記許容範囲に応じ て変動させる相関係数変動手段を備えた構成を有している。
[0015] この構成により、ベクトル Uカゝらベクトル Tを推測しょうとした場合の候補となる範囲 力 Sさらに広がり、ベクトル Tを推測することが更に困難になる。
[0016] また、本発明のベクトル生成装置は、前記記憶部は、前記ベクトル演算部が生成し た前記第 3のベクトル Uの履歴情報を記憶し、前記ベクトル演算部は、前記履歴情報 に記録されて 、な 、前記第 3のベクトル Uを生成するよう制御する生成ベクトル分散 手段を備えた構成を有して 、る。
[0017] この構成により、乱数の生成方法の分析を利用したベクトル Tの推測を困難にする
[0018] また、本発明のベクトル生成装置は、前記記憶部は、前記第 1のベクトル Rを検証 するための基準となる情報であるベクトル検証情報を記憶し、前記ベクトル演算部は 、前記ベクトル検証情報を基準にして、前記第 1のベクトル Rを検証し、検証結果に 応じて、前記第 3のベクトル Uの生成方法を変えるベクトル検証手段を備えた構成を 有している。
[0019] この構成により、ベクトル Rを操作して生成されたベクトル Uから、ベクトル Tを推測 することを困難にする。
[0020] また、本発明のベクトル生成装置は、前記記憶部は、前記第 1のベクトル Rの各成 分の機密レベルと前記機密レベルに応じた対応方法の情報である受信ベクトル制御 情報を記憶し、前記受信部は、前記受信ベクトル制御情報を基準にして、前記第 1の ベクトル Rの成分を選択する構成を有して 、る。
[0021] この構成により、第 2のベクトルのうち、機密レベルの高い成分を優先的に保護する ことが可能である。
[0022] 本発明のベクトル生成方法は、演算機能を有する装置におけるベクトル生成方法 であって、前記装置によって実行されるところの、情報伝送可能に接続されたサーバ より、第 1のベクトル Rを受信する第 1のステップと、第 2のベクトルを記憶する記憶部 より、第 2のベクトル Tを取得する第 2のステップと、前記第 1のベクトル Rと前記第 2の ベクトル Tとの間の相関係数 Eを算出する第 3のステップと、前記相関係数 Eがー致 する、第 2のベクトル Tとは異なる第 3のベクトル Uを算出する第 4のステップと、前記 第 3のベクトル Uを前記サーバへ送信する第 5のステップとからなる構成を有している
[0023] この構成により、高速に認証可能で、端末が外部に送信する生体テンプレートは、 端末内で照合結果を維持するように、且つ、元のテンプレートの復元が困難であるよ うに変換するため、その場の認証でし力利用価値はなぐしたがって、変換された生 体テンプレートがサーノから漏洩した場合に、認証などに二次利用することは困難で あり、安全である。
[0024] 本発明の集積回路は、一定の要件を満たすデータを生成するベクトル生成装置を 搭載する集積回路であって、前記ベクトル生成装置は、 N次元の第 2のベクトル Tを 記憶する記憶部と、情報伝送可能に接続されたサーバより受信した N (Nは 2以上の 自然数)次元の第 1のベクトル Rと前記第 2のベクトル Tとの間の相関係数 Eを算出し 、前記相関係数 Eがー致する、前記第 2のベクトル Tとは異なる第 3のベクトル Uを生 成するベクトル演算部を備える構成を有して!/ヽる。
[0025] この構成により、高速に認証可能で、端末が外部に送信する生体テンプレートは、 端末内で照合結果を維持するように、且つ、元のテンプレートの復元が困難であるよ うに変換するため、その場の認証でし力利用価値はなぐしたがって、変換された生 体テンプレートがサーノから漏洩した場合に、認証などに二次利用することは困難で あり、安全である。
発明の効果
[0026] 本発明は、高速に認証可能で、端末が外部に送信する生体テンプレートは、端末 内で照合結果を維持するように、且つ、元のテンプレートの復元が困難であるように 変換するため、その場の認証でしカゝ利用価値はなぐしたがって、変換された生体テ ンプレートがサーノから漏洩した場合に、認証などに二次利用することは困難であり 、安全であるという効果がある。 図面の簡単な説明
[0027] [図 1]本発明の第 1の実施の形態におけるベクトル生成装置のシステム構成図
[図 2]本発明の第 1の実施の形態における処理フロー図
[図 3]本発明の第 1の実施の形態における端末の詳細構成図
[図 4]本発明の第 1の実施の形態におけるベクトル Trを求める処理フロー図
[図 5]本発明の第 2の実施の形態におけるベクトル生成装置のシステム構成図
[図 6]本発明の第 2の実施の形態におけるベクトル Trを求める処理フロー図
[図 7]本発明の第 3の実施の形態におけるベクトル生成装置のシステム構成図
[図 8]本発明の第 3の実施の形態における処理フロー図
[図 9]本発明の第 3の実施の形態における相関係数を変動させる処理フロー図
[図 10]本発明の第 4の実施の形態におけるベクトル生成装置のシステム構成図 [図 11]本発明の第 4の実施の形態における処理フロー図
[図 12]本発明の第 4の実施の形態における履歴情報の具体例を示す図
[図 13]本発明の第 5の実施の形態におけるベクトル生成装置のシステム構成図 [図 14]本発明の第 5の実施の形態における処理フロー図
[図 15]本発明の第 5の実施の形態におけるベクトル検証情報の具体例を示す図 [図 16]本発明の第 6の実施の形態におけるベクトル生成装置のシステム構成図 [図 17]本発明の第 6の実施の形態における処理フロー図
[図 18]本発明の第 6の実施の形態における受信ベクトル制御情報の具体例を示す図 [図 19]本発明の第 1の実施の形態におけるベクトル演算部と記憶部が LSIである場 合のベクトル生成装置のシステム構成図
[図 20]本発明の第 2の実施の形態におけるベクトル演算部と記憶部が LSIである場 合のベクトル生成装置のシステム構成図
[図 21]従来例のシステム構成図
符号の説明
[0028] 10 外部機器
100 端末
101 受信部 102 記憶部
103 ベクトル演算部
104 送信部
300 相関係数算出手段
301 ベクトル置換手段
302 ベクトル関数記憶手段
303 ベクトル演算手段
304 ベクトル合成手段
305 テンプレートべクトノレ
500 ベクトル演算部
501 相関係数算出手段
502 ベクトル置換手段
503 ベクトル関数記憶手段
504 ベクトル演算手段
505 ベクトル合成手段
700 受信部
701 ベクトル演算部
702 相関係数変動手段
800 処理「相関係数許容範囲受信」
801 処理「相関係数変動」
1000 ベクトル演算部
1001 生成ベクトル分散手段
1002 履歴情報
1200 識別番号
1201 値
1202 履歴情報の一行目
1301 ベクトル検証情報
1302 ベクトル検証手段 1303 ベクトル演算部
1400 処理「ベクトル検証情報取得」
1500 しきい値
1501 個数
1600 受信ベクトル制御情報
1601 受信部
1700 処理「受信ベクトル制御」
1800 絶対受信成分
1801 成分優先度
1802 識別番号
1900 LSI
2000 LSI
2100 認証装置
2101 生体情報入力部
2102 リーダライタ
2103 メモリ
2104 認証部
2105 部分テンプレート A
2106 可搬型記憶部
2107 部分テンプレート B
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態 1)
[0030] 本発明の第 1の実施形態における、ベクトル生成装置のシステム構成を図 1に示す
[0031] 端末 100は、内容について外部機器に知られたくないベクトルを保持しているべク トル生成装置であり、サーバと情報伝送可能に接続されている。
[0032] そのベクトルを持っているかどうかを、外部機器が保持するベクトルとの相関係数を 算出し調べることで、確認したいという要求を外部機器力も受けると、端末 100は、外 部機器 (例えば認証機器) 10での相関係数の算出方法に合わせて、算出結果が同 じになり、且つ、元のベクトルを特定できない新たなベクトルを生成し、外部機器 10 へ送信する。
[0033] 外部機器 10では、その新たなベクトルを受け取り、相関係数を算出し、「端末がそ のベクトルを保持して 、る」かどうかを判断する。
[0034] 上記の端末 100は、外部力も通信網を利用してベクトルを受け取る受信部 101と、 ベクトルを記憶する記憶部 102と、二つのベクトルの間の相関係数を算出し、その相 関係数と一致する新たなベクトルを生成するベクトル演算部 103と、ベクトルを外部 へ送信する送信部 104とから構成されている。
[0035] 図 2は本実施形態の処理フローの概要を示す図である。
[0036] 処理 200の第 1ベクトル受信では、受信部 101が、外部から通信網を利用して、第
1のベクトルを受信し、ベクトル演算部 103に渡す。
[0037] 処理 201の第 2ベクトル取得では、ベクトル演算部 103が、記憶部 102から、第 2の ベクトルを取得する。
[0038] 処理 202の相関係数算出では、ベクトル演算部 103が、相関係数を算出する関数 を利用して、第 1のベクトルと、第 2のベクトルの相関係数を算出する。
[0039] 処理 203の第 3ベクトル算出では、ベクトル演算部 103が、第 1のベクトルと第 2のべ タトルの相関係数と一致する第 1のベクトルに類似する新たな第 3のベクトルを生成す る。
[0040] 処理 204の第 3のベクトル送信では、生成した第 3のベクトルを外部へ送信する。
[0041] 端末 100は、例えば、携帯電話、 PDA (Personal Digital Assitant)といった携 帯端末や、 IC (Integrated Circuit)カードといった携帯型の記憶デバイスや、パー ソナルコンピュータなどである。
[0042] 携帯端末の場合には、記憶部 102は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリから構 成されており、ベクトル演算部 103は、 CPUと、 ROMと、 RAMから構成されており、 送信部 101は、外部のネットワークと通信するためのアンテナ、 RF部、無線通信制御 回路カゝら構成されている。 [0043] 携帯型の記憶デバイスの場合には、記憶部 102は、フラッシュメモリなどの不揮発 性メモリ力 構成されており、ベクトル演算部 103は、 CPUと、 ROMと、 RAMから構 成されており、送信部 104は、外部の機器と通信するための、接触通信インターフエ ースや、非接触通信インターフェースで構成されている。
[0044] パーソナルコンピュータの場合には、記憶部 102は、 HDD力も構成されており、ベ タトル演算部 103は、 CPUとメモリによって構成されており、送信部 104は、外部のネ ットワークと通信するためのモデムやネットワークカード、無線で通信するための RF 部、無線通信制御回路を備えたカードや USBデバイス力 構成されて 、る。
[0045] ROMには、 OSなどの基本的なソフトウェアが格納され、それらが RAMを用いて C PUで実行されることによって、記憶部 102、 ROMに格納されている各種のソフトゥェ ァを実行する携帯端末、携帯型の記憶デバイス、パーソナルコンピュータが実現され る。
[0046] 次に、ベクトルについて説明する。本実施形態において、ベクトルとは、生体認証に 利用する顔、指紋、掌静脈などの生体的な特徴量を抽出した値の列のことを指す。
[0047] ここでは、生体認証のアルゴリズムの一つである固有顔を利用した方法を例にとり、 ベクトルにつ 、て説明する。
[0048] 複数の顔画像サンプルの平均をとつた顔画像である平均顔を とする。 μは、例え ば、モノクロ濃淡画像で、 128 * 128ピクセルの画像とすると、各ピクセルを要素とす る 128行 128列の行列である。
[0049] i番目の正規直行基底を Φと表現する。この Φは、学習用の顔画像の集合につい て、主成分分析を行い求められるものである。 についても と同じ次元の行列であ る。
[0050] あるユーザ力も取得した顔画像を行列 Aとする。行列 Aを μと Ν個の Φで表現した 場合の各 Φに力かる係数を bとした場合に、ある画像 Aは、下記の式で表せる。
[0051] [数 1] 上 と表現したべクトル が本実施形糖におけるベタ トルである c
Figure imgf000012_0001
[0052] このベクトルは、 2種類ある。一つのベクトルは、キオスク端末、サービスを提供する サーバなどの外部の者力 あるユーザが本人であるかどうかを判断する際にセンサか らそのユーザの生体情報である顔画像を取得し、特徴量であるベクトルを抽出したも のである。
[0053] もう一つのベクトルは、事前に登録処理を行い、記憶部 102に保存されており、ある ユーザが本人であるかどうかを判断する際に基準となるものであり、生体テンプレート と呼ばれるものである。そして、この 2種類のベクトル情報を比較することで、あるユー ザが本人力どうかを判断することが可能になる。
[0054] 本実施の形態では、前者のベクトルを特徴抽出ベクトル、後者のベクトルをテンプレ ートベクトルと呼ぶことにする。
[0055] 前述の受信部 101が受信する第 1のベクトルは、特徴抽出ベクトルに相当し、記憶 部 102に格納されている第 2のベクトルは、テンプレートベクトルに相当する。
[0056] 次に、ベクトル演算部 103の動作について、詳細を説明する。図 3に詳細構成を示 す。
[0057] ベクトル演算部 103は、外部から受信した特徴抽出ベクトル Rと、記憶部 102に記 憶されているテンプレートベクトル丁から、二つのベクトル X、 Yを入力して相関係数を 算出する関数 V = F (X, Y)を利用して、相関係数 E = F (R, T)を算出する相関係数 算出手段 300と、テンプレートベクトルの任意の n個を要素とする n次元のベクトル T を選択し、元のテンプレートベクトル Tとは異なる n次元のベクトル Tに置き換え、そ の他の(N— n)個を要素とする(N— n)次元のベクトル T を、(N— n)次元の変数
N-n
ベクトル Tに置き換えてなる N次元のベクトル Uを生成するベクトル置換手段 301と、 y
関係式 E = F (R, U)を満たす変数ベクトル Tを求める関数 Gを記憶するベクトル関 y
数記憶手段 302と、相関係数 E、特徴抽出ベクトル R、 n次元部分ベクトル Tをべタト ル関数 Gの変数とした、ベクトル W=G (E, R, Tr)を算出するベクトル演算手段 303 と、変数ベクトル Tyをベクトル Wに置き換え、ベクトル Uを生成するベクトル合成手段 304と力ら構成されている。ベクトル U力 前述した第 3のベクトルに相当する。
[0058] 次に、相関係数について説明する。
[0059] 本実施形態における相関係数とは、二つのベクトルの類似度を表すものである。例 えば、距離、内積などである。
[0060] 距離の場合には、基本的には、ベクトルの各成分の差の二乗の和を利用し、 0に近 いかどうかなどを判断基準に利用する。本実施形態の場合は、式で表すと
E= || T-R || 2または、 E= || u-R || 2
となる。丁、 R、 Uの i番目の成分を t、 r、 uとすると、次のようになる。
[0061] [数 2]
Figure imgf000013_0001
[0062] 上式を利用して相関係数 Eを算出するの力 相関係数算出手段 300の処理である
[0063] 次に部分ベクトル Tについて説明する。 Tの i番目の成分を tとする。
[0064] [数 3]
Jとする'
Figure imgf000013_0002
υを j 、 T で表現すると、 となる。
Figure imgf000013_0003
[0065] そして、ベクトル と特徴抽出ベクトル Rの各成分の差の二乗の和の値が相関係数 の値を越えないように、順に値を確定させる。 [0066] Tの各成分の求め方を示す処理フローを図 4に示す。
[0067] 処理 400では、まずどの成分の値を確定させるかを決定する。本実施の形態では、 一例として 1番目の成分力も順に確定させることとし、 i= 1とする。
[0068] 処理 401では、乱数を発生させて、仮の tとする。 tは基本的には、実数である。
[0069] 処理 402では、仮に Tの成分の値として決めた値が、本来の Tの成分の値と一致し ないように、調べる処理を行う。
[0070] 一致しな ヽ場合は、処理 403へ進み、一致する場合には、処理 401へ戻る。
[0071] 処理 403では、 Tと Rの差の二乗の和が、相関係数を越えていないかどうかを調べ る処理である。
[0072] 画
ここでは、確定させようとしている T の成分までの和である 一 )2が、相関係数 Eを越えてい ないかどうかということを判定するために、 を調べる。
Figure imgf000014_0001
[0073] 越えて ヽな ヽ場合には、処理 404に進み、越えて 、る場合には、処理 401に戻る。
[0074] 処理 404では、仮に決めて!/、た tの値を、確定した値とする。
[0075] 処理 405では、次の成分を決めるために、 iに 1を足している。尚、決める順番につ いては、 1ずつ足していく方法以外でも良い。
[0076] 処理 406では、全ての Tの成分の値が確定したかどうかを調べる。
[0077] Tは n次元であるので、 iが n+ 1になって!/ヽれば、全ての成分の値が確定したことが 分かる。
[0078] 確定して!/、れば、処理は終了し、確定して!/、な!/ヽ場合には、処理 401〖こ戻る。
以上が、 Tの各成分を求めるフローである。
[0079] 上記の Tを確定し、残りの部分を変数ベクトル Tに置換する処理が、ベクトル置換 r y
手段 301の処理である。そして Tの成分について、後述するベクトル関数 Gで求める y
[0080] ベクトル関数 Gについて説明する。
ベクトル関数 Gは、相関係数 E、特徴抽出ベクトル R、 n次元部分ベクトル Tからべク トル Wを算出する関数である。 [0081] [数 5]
であり、 .一 yであり、 Ty=w であるので、 ベクトル uの成分を求める
Figure imgf000015_0002
ベクトル関数 G "は、 E、 R、 の成分で表すと下記のようになる。
N—l
W WI)二 G( 1日し、 w,≠/«
[0082] 上記式を利用して、ベクトル Wを求めるの力 訳って清楚 s尾ベクトル演算手段 303 の処理である。
[0083] 以上の結果と、 T = :Wから、 Uの各成分が求められ、下記のようになる。
y
[0084] [数 6]
Figure imgf000015_0001
上記 Uを求めるのが、ベクトル合成手段 304の処理である。
[0085] なお、本実施の形態では、距離により相関係数を求める場合に、 u力も u を t か
1 N- l rl ら t としたが、ベクトル Uの任意の N—1個の要素を Tの成分とし、残りの要素を T rN- l r y としても良い。
[0086] また、本実施形態では、 t から順に値を確定させたが、確定させる順番については rl
、任意の順で良ぐ差の二乗の和の値が相関係数の値を越えないように、値を確定さ せれば良い。最終的に、 Uと Rの相関係数と、 Τと Rの相関係数が一致すれば良い
[0087] 以上が距離で判断する場合についての説明である。
[0088] 次に、具体的な値を例にとって、距離で判定する場合について説明する。
[0089] [数 7]
と置く,
Figure imgf000016_0002
相関係数 Εは、 Ε = (l-2j + (2-3/ + i3-4f +(4-5} = 4となる。 そして、 順に の成分を求めていく。 =3とすると、 一 )2 = ( _2)2 =1≤£ = 4となり、条件を満たすので、 , 3で確定となる。 次に、 2 = 4とすると、 )2 = (3— 2)2+(4— 3): = ζ≤ = 4となり、 条件を満たすので、
= 4で確定となる。 次に、 =4とすると、 — )2 = (3— 2)2+(4-3)2 +(4— 4)2 = 2≤£ = 4となり、 条件を満たす ので、 t3 = 4で確定となる。
次に、
5± ^ = 5±、 となる。
Figure imgf000016_0001
4
従って、 U となる。
4
5± J
相関係数を求めてみると、
έ( ,マ,)3 = (3— 2)2 +(4— 3)2+(4— 4)2+(5士 -5)2 = "0+2 = 4 = £
となり、 確かに相関係数の値が維持されていることが確認できる。
以上が具体的な例の説 P力である。
[0090] 尚、本実施形態では、特徴抽出ベクトル Rを N次元受信したパターンで説明してい るが、 N次元よりも少ない次元の分だけ受信する場合もあり得る。そのような場合には 、受け取った部分について、本実施の形態で説明した方法でベクトルを生成すること になる。
[0091] また、本実施形態では、ベクトル Uの成分を決定する方法として、乱数を利用して、 順に決めていく方法をとつた力 ベクトル Uを求める方法はそれに限らない。例えば、 端末 100の処理能力が低い場合には、(数 8)に示す各項が等しいと仮定して、(数 9 )に示す式力 各 uを求める方法をとることで、低速、小メモリの端末においても実行 可能であるため有効である。
[0092] [数 8]
N 2
£
,=ι、u厂 Π)
[数 9]
(Μ厂 r EfN
[0093] 以上の処理により、相関係数が同じになるベクトル Uを生成し、ベクトル Uを外部機 器に送信することによって、秘匿情報であるベクトル Tを外部に出すことなく保護した 状態で、外部機器が「端末がベクトル Tを保持して ヽること」を確認可能となる。
[0094] 特に、生体認証に適応する場合には、漏洩した場合に無効化することが困難な生 体テンプレートを外部に出すことなく保護した状態で、生体認証を行うことが可能とな る。
[0095] 尚、図 19に示すように、記憶部 102、ベクトル演算部 103は、典型的には、集積回 路である LSI1900として実現される。これらは個別に 1チップィ匕されても良いし、一部 または、全てを含むように 1チップィ匕されても良い。
[0096] ここでは LSIとした力 集積度の違いにより、 IC,システム LSI,スーパー LSI,ウルト ラ LSIと呼称されることちある。
[0097] また、集積回路化の手法は、 LSIに限るものではなぐ専用回路または汎用プロセ サで実現しても良い。 LSI製造後にプログラムすることが可能な FPGA (Field Prog rammable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を動的に再構成 可能なダイナミック ·リコンフィギユラブル ·プロセッサーを利用しても良 、。 [0098] さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って も良 、。バイオ技術の適応などが可能性としてありえる。
[0099] (実施の形態 2)
本発明の第 2の実施形態におけるベクトル生成装置のシステム構成を図 5に示す。
[0100] 本実施形態は、第 1の実施形態とほぼ同じ内容であるが、ベクトルの類似性を判断 する基準に、内積を利用する点が異なる。
[0101] 端末 100は、二つのベクトルの間の内積を利用した相関係数を算出し、その相関 係数と一致する新たなベクトルを生成するベクトル演算部 500が異なる。
[0102] 手段として異なるのは、ベクトル演算部 500を構成する手段である。すなわち、内積 を利用した相関係数を算出する関数 V=F (X, Y)を利用して、相関係数 E=F (R, T)を算出する相関係数算出手段 501と、テンプレートベクトルの任意の n個を要素と する n次元のベクトル Tを選択し、元のテンプレートベクトル Tとは異なる n次元のベ タトル Tに、内積を判断基準にして置き換え、その他の(N— n)個を要素とする(N— n)次元のベクトル T を、(N— n)次元の変数ベクトル Tに置き換えてなる N次元の
N-n y
ベクトル Uを生成するベクトル置換手段 502と、内積を利用した関係式 E = F (R, U) を満たす変数ベクトル Tを求める関数 Gを記憶するベクトル関数記憶手段 503と、相 y
関係数 E、ベクトル T、特徴抽出ベクトル R、 n次元部分ベクトル Tを、ベクトル関数 G の変数とした、ベクトル W=G (E, T, R, Tr)を算出するベクトル演算手段 504と、変 数ベクトル Tyをベクトル Wに置き換え、ベクトル Uを生成するベクトル合成手段 505 が第 1の実施形態と異なる。
[0103] 次に具体的に、相関係数として、内積を利用する場合について説明する。
以下、その一例を示す。内積を判断基準にする場合には、ベクトルの成す角が、 0に 近いかどうかなどを判断基準に利用する。
[0104] 本実施形態の場合は、式で表すと、 cos Θ =T-R/ II τ || II R ||を判断基準に利 用する場合がある。 τをあらたなベクトル uに変換するので、分母の II R IIは、ここで は、値が変わらないため、省略することにし、条件 II u II = II τ IIの下で、 E=F (R,
T) =R-T=F (R, U) =R'U、とする。 T、 R、 Uの i番目の成分を t、 r、 uとすると、相 関係数は、下記式で表せる。
[0105] [数 10]
E = F(R,T) =∑t * r または、 £ = F(R,U) =∑Ui * riである。
[0106] 上記式を利用して、相関係数 Εを算出するのが、相関係数算出手段 501の処理で ある。
[0107] 次に部分ベクトル Τについて説明する。 Τの i番目の成分を tとする。
[0108] [数 11]
とする。
Figure imgf000019_0003
υを
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0004
[0109] そして、ベクトル と特徴抽出ベクトル Rの各成分との積の和が相関係数の値を越 えない、且つ、大きさ力 ベクトル Tの大きさを越えないように、順に値を確定させる。
[0110] Tの各成分の求め方を示す処理フローを図 6に示す。
基本的な流れは、図 4の処理 400力ら 406と同じである。但し、 403と 603の処理力 異なる。
[0111] 処理 403では、 Tと Rの内積の和力 相関係数を越えていないかどうかを調べる処 理である。
[0112] [数 12]
ここで、 確定させようとしている の成分までの和である 力;、 相関係数 Eを越えていない
Figure imgf000019_0002
かどうかということを判定するために、 ^ tk*ri, ≤Eを調 る。 さらに、 7\の大きさが τを越えてい ないかどうかを判定するために、 を調べる。 [0113] 上記両方を満たしている場合には、処理 604に進み、満たしていない場合には、処 理 601に戻る。
[0114] 上記の Tを確定し、残りの部分を変数ベクトル Tに置換する処理が、ベクトル置換
r
手段 502の処理である。そして Tの成分について、後述するベクトル関数 Gで求める
[0115] ベクトル関数 Gについて説明する。
ベクトル関数 Gは、相関係数 E、特徴抽出ベクトル R、 n次元部分ベクトル Tからべタト ル Wを算出する関数である。
[0116] [数 13] 求める は、 二次元であるので、 : =| とする。
W2ノ であるので、
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0004
ベクトル Uの成分を求めるベクトル関数 Gは、 E、 T、 R、 J",の成分で表すと下記のようになる。
Figure imgf000020_0002
2 N-2 2ヽ に N 2
E-∑, )*r」v— i土 rw し i+ ) *( || || - ∑, tn ]"[ E- ∑, tri*n
2 2
Figure imgf000020_0003
[0117] 上記式を利用してベクトル Wを求めるの力 ベクトル演算手段 504の処理である。
[0118] 実数として求める場合には、平方根の中の値が 0以上になるように各成分を決める 必要がある。虚数を認める場合には特に問題な 、。
[0119] 以上の結果と、 T =Wから、 Uの各成分が求められ、下記のようになる。
[0120] [数 14]
Figure imgf000021_0001
(複合任意である。 )
[0121] 上記 Uを求めるのが、ベクトル合成手段 505の処理である。
[0122] なお、本実施形態では、内積を相関係数算出に利用する場合に、 u力 u を t
1 N-2 rl 力も t としたが、ベクトル Uの任意の要素を Tの成分とし、残りの要素を Tとして良 rN- 2 r y い。
[0123] また、本実施形態では、 t から順に値を確定させたが、確定させる順番については
rl
任意の順で良ぐ内積の和の値が相関係数の値を越えない、且つ、ベクトルの大きさ がベクトル Tの大きさを越えないように値を確定させれば良い。最終的に、 Uと Rの相 関係数と、 Tと Rの相関係数、及び、 Uと Tの大きさが一致すれば良い。
[0124] また、基本的には、 t を実数として求めた力 虚数を認める場合には虚数でも良い
rl
[0125] その場合には、処理 603の条件の内積に関しても、大きさに関しても判定する必要 がなくなる。
[0126] また、その他の例として、単純に内積の値のみを利用して判定を行う場合には、内 積の値を維持するように Uを計算すれば良い。
[0127] 以上が内積で判断する場合についての説明である。
[0128] 尚、本実施形態では、特徴抽出ベクトル Rを N次元受信したパターンで説明して ヽ る力 N次元よりも少な 、次元の分だけ受信する場合もあり得る。 [0129] そのような場合には、受け取った部分について、本実施形態で説明した方法で、ベ ク卜ノレを生成すること〖こなる。
[0130] 以上の処理により、相関係数が同じになるベクトル Uを生成し、ベクトル Uを外部に 送信することによって、べ外ル Tを外部に出すことなく保護した状態で、外部が「端 末がベクトル Tを保持して 、ること」を確認可能となる。
[0131] 特に、生体認証に適応する場合には、漏洩した場合に無効化することが困難な生 体テンプレートを外部に出すことなく保護した状態で、生体認証を行うことが可能にな る。また、漏洩した場合に無効化することが困難な生体テンプレートを外部に出すこ となく保護した状態で、生体認証を行うことが可能となる。
[0132] 尚、図 20に示すように、記憶部 102、ベクトル演算部 500は、典型的には、集積回 路である LSI2000として実現される。これらは個別に 1チップィ匕されても良いし、一部 または、全てを含むように 1チップィ匕されても良い。
[0133] ここでは LSIとした力 集積度の違いにより、 IC,システム LSI,スーパー LSI,ウルト ラ LSIと呼称されることちある。
[0134] また、集積回路化の手法は、 LSIに限るものではなぐ専用回路または、汎用プロセ サで実現しても良い。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Fild Prog rammable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能な リコンフィギユラブル ·プロセッサーを利用しても良 、。
[0135] さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って も良 、。バイオ技術の適応などが可能性としてありえる。
[0136] (実施の形態 3)
本発明の第 3の実施形態におけるベクトル生成装置のシステム構成を図 7に示す。 第 1及び第 2の実施形態では、算出した相関係数 Eと同じになるベクトル Uを生成 するという内容であつたが、本実施形態では、算出した Eを判断基準の許容範囲内 で更に変動させた後に、ベクトル Uを生成する。
[0137] 端末 100は、外部から通信網を利用してベクトルと相関係数の許容範囲を受け取る 受信部 700と、二つのベクトルの間の相関係数を算出し、許容範囲内で相関係数の 値を変動させ、その相関係数と一致する新たなベクトルを生成するベクトル演算部 7 01が異なる。
[0138] 処理フローの概要を図 8に示す。基本的には、図 2の処理フローの内容であるが、 更に、相関係数を変動させるための処理が増えている。
[0139] 処理 800の相関係数許容範囲受信では、受信部 700が、外部力 通信網を利用し て相関係数の許容範囲に関する情報を受信し、ベクトル演算部 701に渡す。
[0140] 処理 801の相関係数変動では、処理 202で算出した相関係数を、相関係数の許 容範囲内で変動させる。
[0141] 以上が処理フローの概要につ!、ての異なる点である。
[0142] ベクトル演算部 701については、相関係数 Eと、相関係数の許容範囲に関する情 報から、相関係数 Eを変動させる相関係数変動手段 702を備えている点が、第 1及 び第 2の実施形態とは異なる。
[0143] ベクトル演算部 701の詳細なフローに関しては、相関係数算出手段 300が相関係 数を算出した後に、その相関係数を相関係数変動手段 702が変動させる点が異なる
[0144] 図 9に相関係数を変動させる処理フローを示す。
[0145] 処理 900では、算出した相関係数 E力 相関係数の許容範囲を満たすかどうかを 判断する。許容範囲を満たす場合には、処理 901に進み、許容範囲を満たさない場 合には、処理 904に進む。
[0146] 処理 901では、相関係数を変動させるための値を乱数を利用して生成する。
[0147] 処理 902では、相関係数と、相関係数を変動させるための値の和力 相関係数の 許容範囲内かどうかを判断する。
[0148] 範囲内である場合には、処理 903に進み、範囲外である場合には、処理 901へ戻 る。
[0149] 処理 903では、生成した相関係数を変動させる値が条件を満たしたので、相関係 数と、生成した相関係数を変動させる値の和を、新たに相関係数として確定し、処理 が終わる。
[0150] また、処理 904へ進んだ場合には、相関係数を変動させるための値を乱数などを 利用し生成する。
[0151] 処理 905では、相関係数と、相関係数を変動させるための値の和力 相関係数の 許容範囲外かどうかを判断する。
[0152] 範囲外である場合には、処理 903に進み、範囲内である場合には、処理 904へ戻 る。
[0153] 例えば、相関係数 Eで、許容範囲が、相関係数 EO以上、 E1以下 (EOく E1)であつ た場合について説明する。
[0154] ΕΟ≤Ε≤Ε1となる場合には、変動させるための値を aとして、 aを処理 901で生成 し、 EO≤E+ a≤E1を満たすかどうかを処理 902で判断する。
[0155] 尚、 0から El—EOの値を処理 901で生成し、その値に EOを足した値が E1以下か どうかを、処理 902で判断する方法もある。
[0156] 以上が、相関係数を変動させる処理のフローである。
[0157] 例えば、相関係数の許容範囲が「相関係数の値が 0から 5の範囲の値を許す」と 、 う場合には、算出した相関係数の値に応じて、元の相関係数が範囲内ならば、 0から 5の範囲を満たすように変動し、元の相関係数が範囲外ならば、 0から 5を満たさない 範囲で変動させる。
[0158] また、本実施形態で算出している相関係数が、外部で判断する際のベクトルの一 部分である場合には、ベクトル全体に対する割合を考慮した上で、相関係数を変動 させても良い。
[0159] 例えば、相関係数の許容範囲が、 0以上 5以下で、ベクトルが全体で 100次元で、 その内 50次元を受信した場合には、全体の半分の次元数なので、相関係数の変動 範囲も全体の半分である 0以上 2. 5以下で変動させる。ただし、外部から、受信する 次元数に合わせた許容範囲を受信する場合には、考慮する必要はな 、。
[0160] これにより、ベクトルを部分的に受信する場合に、相関係数 Eを変動させたことによ つて、本体受け入れられるはずのユーザ力 受け入れられない場合や、その逆の場 合が起こらな 、ように相関係数を変動させることが可能である。
[0161] 以上のように、ベクトル Uを生成する際の基準となる Eを、判断基準の許容範囲内で 変動させた後に、ベクトル Uを生成することで、ベクトル U力 ベクトル Tを推測しようと した場合の候補となる範囲がさらに広がり、ベクトル Tを推測することが更に困難にな る。
[0162] 特に、生体認証に適応する場合には、許容範囲を考慮した上で、相関係数を変動 させた後に、漏洩した場合に無効化することが困難な生体テンプレートとは異なるベ タトルを生成して、外部へ送信し、生体認証を行うため、外部へ送信されたベクトルを 利用した生体テンプレートの推測が困難となる。
[0163] (実施の形態 4)
本発明の第 4の実施形態におけるベクトル生成装置のシステム構成を図 10に示す
[0164] 基本的には、第 1及び第 2の実施形態と同じであるが、本実施形態では、生成した ベクトル Uの履歴を基に、外部に送信する Uの値を分散させる点が異なる。そうするこ とにより、ベクトル Uを利用したベクトル Τの推測を困難にする。
[0165] 端末 100は、記憶部 102に、新たに、過去に生成したベクトル Uを記録した履歴情 報 1002が格納される点と、二つのベクトルの間の相関係数を算出し、相関係数の値 を変動させ、その相関係数と一致する新たなベクトルを、履歴情報 1002を参照して 分散させ、生成するベクトル演算部 1000が異なる。
[0166] 処理フローの概要を図 11に示す。基本的には、図 2の処理フローの内容であるが、 更に、ベクトル Uを分散させるための処理が増えている。
[0167] 処理 1100の「履歴情報と一致していないか?」では、処理 203で算出した第三の ベクトルを、履歴情報 1002を参照して、一致しているものが無いか調べ、一致してい る場合には、処理 203の第 3のベクトル算出からもう一度行い、一致していない場合 には、今回生成したベクトル Uを履歴情報に記録し、処理 204に進む。
[0168] 以上が処理フローの概要につ!、ての異なる点である。
[0169] ベクトル演算部 1000については、履歴情報 1002を参照して、ベクトル Uを分散さ せる生成ベクトル分散手段 1001を備えている点が異なる。
[0170] 図 12に履歴情報 1002の具体例を示す。
[0171] 例えば、ベクトルの何番の値であるかを示す識別番号 1200と、その値 1201の組を 横一列に並べたもので、 1回で生成したベクトル Uを表現し、それを生成した回数分 だけ縦にならべたもので、過去に生成したベクトル Uの履歴情報 1002を表現できる
[0172] 一行目 1202は、ベクトルの 1番目の値を 3にし、 2番目の値を 4にし、 3番目の値を
5にしたことを表している。
[0173] 新たにベクトル Uを生成した際に、例えば、そのベクトルの成分力 1番目が 3で、 2 番目が 4で、 3番目が 5だった場合には、履歴情報を参照すると一行目 1202と一致 するため、ベクトル Uをもう一度生成しなおす。
[0174] 一致した力どうかの判断基準は、完全一致のみ生成し直しにしても良いし、部分一 致も生成し直しにしても良ぐどの程度分散させたいかによつて決めることになる。
[0175] 以上、生成ベクトル分散手段 1001で、履歴情報に記憶されたベクトルを利用する ことにより、外部へ送信するベクトル Uを分散させることによって、乱数の生成方法の 分析を利用したベクトル Tの推測を困難にするという効果を有する。
[0176] なお、本実施形態では、生成したベクトルを、履歴情報を基に、一致して 、な!/、か どういかを調べ、送信するベクトル Uを分散させた力 予め分散させたベクトル Uの集 合を用意し、それを順に外部へ送信する方法もある。
[0177] その場合の効果としては、分散させたベクトル Uをその場で生成する必要がなくな るため、認証時に処理時間が、その場でベクトル Uを生成する場合より、早くなるとい う効果を有する。
[0178] また、生成した日付を記憶し、ある程度の期間内は一致しないようにする方法もある
。また、生成回数を利用して、ある程度の回数は一致しないようにする方法もある。
[0179] その場合の効果としては、端末の記憶容量に制限がある場合でも、ベクトル Uの履 歴を分散させることが可能である。
[0180] 以上のようにして、本実施形態では、生成したベクトル Uの履歴を元に、外部に送 信する Uの値を分散させ、ベクトル Uを利用したベクトル Tの推測を困難にする。
[0181] (実施の形態 5)
本発明の第 5の実施形態におけるベクトル生成装置のシステム構成を図 13に示す。
[0182] 基本的には、第 1及び第 2の実施形態と同じであるが、本実施形態では、受信した 第 1のベクトルである特徴抽出ベクトル Rを、受信する第 1のベクトル尺が、信頼できる 力どうかを検証するための基準となるベクトル検証情報 1301を基に検証する点が異 なる。
[0183] 端末 100は、記憶部 102に、新たにベクトル検証情報 1301が格納される点と、受 信した第 1のベクトルを検証情報 1301を参照して検証するべクトル演算部 1303が 異なる。
[0184] 処理フローの概要を図 14に示す。
[0185] 基本的には、図 2の処理フローの内容である力 更に、第 1のベクトルを検証し、検 証結果によって信用できるという結果の場合には、ベクトルの生成処理を継続し、信 用できないという結果の場合には、ベクトルの生成処理を中断する点が異なる。
[0186] 処理 200で第 1のベクトルを受信した後、処理 1400のベクトル検証情報取得では、 ベクトル演算部 1303が、記憶部 102からベクトル検証情報 1301を取得する。
[0187] 処理 1401の「ベクトル検証情報の条件と一致していないか?」では、受信した第 1 のベクトルがベクトル検証情報 1301に記述された条件と一致していないかどうかを、 ベクトル演算部 1303が調べる。
[0188] 条件と一致していない場合には、処理 201の第 2のベクトル取得へ進み、
条件と一致した場合には、処理 1402へ進む。
[0189] 処理 1402では、受信した第 1のベクトルがベクトル検証情報 1301に記述された条 件と一致したため、第 3のベクトルを生成する処理を中断し、外部へ警告を送信する などして、処理を終了する。
[0190] ベクトル検証情報 1301に記述されている第 1のベクトルを検証する際の基準として は、所定のしき 、値以下の値の個数を調べる方法がある。
[0191] 図 15に示すように、ベクトル検証情報 1301には、どのような値を調べる基準にする かを示すしきい値 1500と、ベクトルにどの程度含まれているかを示す個数 1501が記 述されている。
[0192] ベクトル Rとして、例えば、(rl, 0, 0, 0, 0, 0)を受信し、ベクトル Tとの相関係数 E を内積で求める場合で、受信したベクトルの要素の値を検証しない場合には、ベタト ル Rの第 1成分の値以外は全てゼロなので、ベクトル Tの第 1成分 tlは、 tl =EZrl という演算によって求められてしまう。 [0193] ベクトル演算部 1303については、ベクトル検証情報 1301を参照して第 1のべタト ルを検証するベクトル検証手段 1302を備えている点が異なる。
[0194] ベクトル検証手段 1302は、受信部 101が受信した第 1のベクトルであるベクトル R を、ベクトル検証情報 1301を参照して検証する。
[0195] ベクトノレ Rとして、 f列えば、、 (rl, 0, 0, 0, 0, 0)を受信した場合には、しき!/、値 1500 力 SOで、個数 1501が 5個であるため、ベクトル検証情報 1301が図 15の場合には、ベ タトル検証情報の判断基準と一致するため、第 3のベクトルの生成処理は中断される
[0196] 以上のように、ベクトル検証手段 1302は、ある範囲に含まれる値をどの程度含んで いるかを検証する。
[0197] 中断処理 1402については、ベクトル検証手段 1302は、ベクトル生成を中止し、送 信部 104を通じて、警告を外部に送信する。
[0198] また、外部へ送信後の認証処理を通過しないベクトルを生成して送信するなどして も良い。
[0199] 受信したベクトルの 0の数が 5個である場合には、警告を出す、ベクトルを送信しな いなどとすることにより、ベクトルの成分に 0の多いベクトルからベクトル Uを生成させ ることでべ外ル Tを推測することを防ぐ効果がある。
[0200] 以上のように、受信した第 1のベクトルである特徴抽出ベクトルを、ベクトル検証情報
1301を基に検証することにより、ベクトル Rを操作して生成されたベクトル Uから、ベ タトル Tを推測することを困難にする。
[0201] また、ベクトル検証情報 1301に過去 K回 (Kは自然数)受信した第 1のベクトルの内 容を記録しておき、記録されたベクトルと一致して 、な 、かを調べる方法もある。
[0202] この方法により、同じ第一ベクトルから生成されるベクトル Uの分布からベクトル Tを 推測することを防ぐ効果がある。この場合には、ベクトル検証手段 1302は、受信した 第 1のベクトルの値を、ベタトル検証情報 1301に記録する。
[0203] (実施の形態 6)
本実施形態のベクトル生成装置のシステム構成を図 16に示す。
[0204] 基本的には、第 1及び第 2の実施形態と同じであるが、本実施形態では、受け取る べき第 1のベクトルの要素に関する情報が記述された受信ベクトル制御情報 1800を 基に、受信部 1601が、第 1のベクトルである特徴抽出ベクトル Rを選択的に受信する 点が異なる。
[0205] 端末 100は、記憶部 102に、新たに、受信ベクトル制御情報 1600が格納される点 と、受信ベクトル制御情報 1600を基に受信部 1601が、第 1のベクトルを受信する点 が異なる。
[0206] 処理フローの概要を図 17に示す。基本的には、図 2の処理フローの内容であるが、 更に、第 1のベクトルの受信を制御する処理が増えている点が異なる。
[0207] 処理 1700では、受信部 16001が、受信ベクトル制御情報 1600を基にして、受信 する第 1のベクトルを制御する。
[0208] 図 18に受信べクトル制御情報 1600の具体例を示す。
[0209] 受信ベクトル制御情報 1600には、第 1のベクトルの内、必ず受け取る必要がある成 分を示す絶対受信成分 1800と、各成分の第 1のベクトル全体における優先度を示 す成分優先度から構成されて ヽる。
[0210] 図 18の例では、ベクトルの何番目の成分かを表す識別番号 1802が示すように、絶 対受信成分 1800は、 1番目と 2番目と 3番目であり、成分優先度 1801は、 5番目、 7 番目、 9番目の順に高 、ことを示して 、る。
[0211] この場合、受信部 1700は、 1、 2、 3番目の成分は必ず受信し、さらに受信する場合 には、 5、 7、 9の順に優先的に第 1のベクトルの成分を受信するよう制御する。
[0212] 受信するベクトルの次元数は、予めサーバの認証を行いサーバの信頼度を決め、 信頼度によって、決める。なお、受信しない成分に対応するベクトル Tの成分の値は 変えない。
[0213] サーバの信頼度は、例えば、信頼できる第三者がつけた各サーバの格付け情報の 利用や、認証に利用する公開鍵の証明書のルートまでのチ ーンの数を信頼の基 準として利用する。
[0214] 第 1のベクトルを受信する処理以降の処理については、第 1及び第 2の実施形態と 同様である。
[0215] なお、受信していないベクトルの成分の値については、そのまま送信する。 [0216] 以上のように、受信ベクトル制御情報 1600を基に、受信部 1601が、第 1のベクトル である特徴抽出ベクトル Rを選択的に受信することにより、機密レベルの高い成分は 必ず受信した後に、第 3のベクトルを生成し、第 2のベクトルのうち、機密レベルの高 い成分を優先的に保護することが可能である。
[0217] また、次元数の大きいベクトルの場合に、機密レベルの高い成分を優先的に選択し て受信し、第 3のベクトルを生成することにより、第 2のベクトルの機密レベルの高い成 分を優先的に保護することが可能になる。
[0218] 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2005年 2月 25日出願の日本特許出願 (特願 2005— 050937)に基づくも のであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0219] 本発明は、端末が外部に送信する生体テンプレートは、端末内で照合結果を維持 するように、且つ、元のテンプレートの復元が困難であるように変換するため、その場 の認証でし力利用価値はなぐしたがって、変換された生体テンプレートがサーバか ら漏洩した場合に、認証などに二次利用することは困難であり、安全であるという効 果を有し、保護したい秘密情報を格納可能な携帯端末や、パーソナルコンピュータ や、記憶デバイスに適用が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 一定の要件を満たすデータを生成する装置であって、
情報伝送可能に接続されたサーバより N (Nは 2以上の自然数)次元の第 1のべタト ル Rを受信する受信部と、
N次元の第 2のベクトル Tを記憶する記憶部と、
前記第 1のベクトル Rと前記第 2のベクトル Tとの間の相関係数 Eを算出し、前記相 関係数 Eがー致する、前記第 2のベクトル Tとは異なる第 3のベクトル Uを生成するべ タトル演算部と、
前記第 3のベクトル Uを前記サーバへ送信する送信部と、
を備えることを特徴とするベクトル生成装置。
[2] 請求項 1記載のベクトル生成装置であって、
前記ベクトル演算部は、
前記第 1のベクトル Rと前記第 2のベクトル Tとの相関係数を算出する関数を用いて 前記相関係数 Eを算出する相関係数算出手段と、
前記第 2のベクトル丁から、ベクトル Trと変数ベクトル Tyとを生成するベクトル置換 手段と、
前記変数ベクトル Tyのうち、相関係数の値が、前記第 1のベクトル Tと前記第 2のべ タトル Rとの相関係数の値となる変数ベクトル Tyを求めるベクトル関数 Gを記憶するべ タトル関数記憶手段と、
少なくとも、前記相関係数 Eと、前記第 1のベクトル Rと、前記ベクトル Trとを前記べ タトル関数 Gの変数として、相関係数の値が、前記第 1のベクトル Tと前記第 2のべタト ル Rとの相関係数の値となる変数ベクトル Tyを算出するベクトル演算手段と、 前記ベクトル演算手段で算出された変数ベクトル Tyを第 3のベクトル Uとして生成 するベクトル合成手段と、
を備えることを特徴とするベクトル生成装置。
[3] 請求項 1記載のベクトル生成装置であって、
前記ベクトル演算部は、
第 1変数ベクトル Xと第 2変数ベクトル Yとの相関係数 Vを算出する関数 V = F (X, Y )を用いて、前記第 1変数ベクトル Xを前記第 1のベクトル R、前記第 2変数ベクトル Y を前記第 2のベクトル Tとした場合の、前記関数 Fの値 Vを相関係数 Eとして算出する 相関係数算出手段と、
前記第 2のベクトル Tの任意の n (Nより小さい自然数)個を要素とする n次元の部分 ベクトル Tnを選択し、選択した η次元の部分ベクトル Τηの該ベクトル Τηと異なる η次 元ベクトル Τへの置換、及び、前記第 2のベクトル Τのその他の(Ν— η)個を要素とす る(Ν— η)次元の部分ベクトルの、(Ν— η)次元の変数ベクトル Τへの置換を実行す y
ることによりに、前記第 3のベクトル Uを生成するベクトル置換手段と、
関係式 E =F (R, U)を満たす変数ベクトル Tを求めるベクトル関数 Gを記憶するべ y
タトル関数記憶手段と、
前記相関係数 E、前記第 1のベクトル R、前記ベクトル Tを前記ベクトル関数 Gの変 数とした、ベクトル W= G (E, R, T )を算出するベクトル演算手段と、
変数ベクトル Tを前記ベクトル Wに置き換えて成る、前記第 3のベクトル Uを生成す y
るベクトル合成手段と、
を備えることを特徴とするベクトル生成装置。
請求項 1記載のベクトル生成装置であって、
前記ベクトル演算部は、
第 1変数ベクトル Xと第 2変数ベクトル Yとの相関係数 Vを算出する関数 V=F (X, Y )を用いて、前記第 1変数ベクトル Xを前記第 1のベクトル R、前記第 2変数ベクトル Y を前記第 2のベクトル Tとした場合の、前記関数 Fの値 Vを相関係数 Eとして算出する 相関係数算出手段と、
前記第 2のベクトル Tの任意の n (Nより小さい自然数)個を要素とする n次元の部分 ベクトル Tnを選択し、選択した n次元の部分ベクトル Tnの該ベクトル Tnと異なる n次 元ベクトル Tへの置換、及び、前記第 2のベクトル Tのその他の(N— n)個を要素とす る(N— n)次元の部分ベクトルの(N— n)次元の変数ベクトル Tへの置換を実行する y
ことにより、前記第 3のベクトル Uを生成するベクトル置換手段と、
関係式 E =F (R, U)を満たす変数ベクトル Tを求めるベクトル関数 Gを記憶するべ y
タトル関数記憶手段と、 前記相関係数 E、前記第 1のベクトル R、前記第 2のベクトル T、前記ベクトル を前 記ベクトル関数 Gの変数とした、ベクトル W=G (E, T, R, T )を算出するベクトル演 算手段と、
変数ベクトル Tを前記ベクトル Wに置き換えて成る、前記第 3のベクトル Uを生成す y
るベクトル合成手段と、
を備えることを特徴とするベクトル生成装置。
[5] 請求項 1乃至 4いずれか記載のベクトル生成装置であって、
前記受信部は、前記相関係数 Eの許容範囲の情報を受け取り、
前記ベクトル演算部は、前記相関係数 Eを、前記許容範囲に応じて変動させる相 関係数変動手段を有することを特徴とするベクトル生成装置。
[6] 請求項 1乃至 4いずれか記載のベクトル生成装置であって、
前記記憶部は、前記ベクトル演算部が生成した前記第 3のベクトル Uの履歴情報を し し、
前記ベクトル演算部は、前記履歴情報に記録されて!ヽな!ヽ前記第 3のベクトル Uを 生成するよう制御する生成ベクトル分散手段を有することを特徴とするベクトル生成 装置。
[7] 請求項 1乃至 4いずれか記載のベクトル生成装置であって、
前記記憶部は、前記第 1のベクトル Rを検証するための基準となる情報であるべタト ル検証情報を記憶し、
前記ベクトル演算部は、前記ベクトル検証情報を基準にして、前記第 1のベクトル R を検証し、検証結果に応じて、前記第 3のベクトル Uの生成方法を変えるベクトル検 証手段を有することを特徴とするベクトル生成装置。
[8] 請求項 1乃至 4いずれか記載のベクトル生成装置であって、
前記記憶部は、前記第 1のベクトル Rの各成分の機密レベルと前記機密レベルに 応じた対応方法の情報である受信ベクトル制御情報を記憶し、
前記受信部は、前記受信ベクトル制御情報を基準にして、前記第 1のベクトル尺の 成分を選択することを特徴とする請求項 1乃至 3いずれか記載のベクトル生成装置。
[9] 演算機能を有する装置におけるベクトル生成方法であって、 前記装置によって実行されるところの、
情報伝送可能に接続されたサーバより、第 1のベクトル Rを受信する第 1のステップ と、
第 2のベクトルを記憶する記憶部より、第 2のベクトル Tを取得する第 2のステップと、 前記第 1のベクトル Rと前記第 2のベクトル Tとの間の相関係数 Eを算出する第 3のス テツプと、
前記相関係数 Eがー致する、第 2のベクトル Tとは異なる第 3のベクトル Uを算出す る第 4のステップと、
前記第 3のベクトル Uを前記サーバへ送信する第 5のステップと、
力 なるベクトル生成方法。
[10] 請求項 9記載のベクトル生成方法であって、
前記第 3ステップにおける前記相関係数 Eの算出は、第 1変数べ外ル Xと第 2変数 ベクトル Yとの相関係数 Vを算出する関数を V=F (X, Y)として、前記第 1変数べタト ル Xを前記第 1のベクトル R、前記第 2変数ベクトル Yを第 2のベクトル Tとした場合の 、前記関数 Fの値 Vを相関係数 Eとして算出し、
前記第 4のステップは、前記第 2のベクトル Tの任意の n (Nより小さ 、自然数)個を 要素とする n次元の部分ベクトル Tnの、該 Τηと異なる η次元ベクトル Τへの置換、及 び、前記第 2のベクトル Τのその他の(Ν— η)個を要素とする(Ν— η)次元の部分べ タトルの、(Ν— η)次元の変数ベクトル Τへの置換を実行することにより、前記第 3の y
ベクトル Uを生成するステップと、
関係式 E=F (R, U)を満たす変数ベクトル Tを求めるベクトル関数 Gを取得するス y
テツプと、
前記相関係数 E、前記第 1のベクトル R、前記ベクトル Tを前記ベクトル関数 Gの変 数として、 W=G (E, R, T )によりベクトル Wを算出するステップと、
前記変数ベクトル Tを前記ベクトル Wに置き換えた、前記第 3のベクトル Uを生成 y
するステップと、
力 なるベクトル生成方法。
[11] 一定の要件を満たすデータを生成するベクトル装置を搭載する集積回路であって 前記ベクトル生成装置は、 N次元の第 2のベクトル Tを記憶する記憶部と、 情報伝送可能に接続されたサーバより受信した Ν (Νは 2以上の自然数)次元の第 1のベクトル Rと前記第 2のベクトル丁との間の相関係数 Εを算出し、前記相関係数 Ε がー致する、前記第 2のベクトル Τとは異なる第 3のベクトル Uを生成するベクトル演 算部を備えることを特徴とする集積回路。
[12] 請求項 11記載の集積回路であって、
前記ベクトル演算部は、第 1変数ベクトル Xと第 2変数ベクトル Υとの相関係数 Vを 算出する関数 V=F (X, Y)を用いて、前記第 1変数ベクトル Xを前記第 1のベクトル R 、前記第 2変数ベクトル Yを前記第 2のベクトル Tとした場合の、前記関数 Fの値 Vを 相関係数 Eとして算出する相関係数算出手段と、
前記第 2のベクトル Tの任意の n(Nより小さい自然数)個を要素とする n次元の部分 ベクトル Tnを選択し、選択した η次元の部分ベクトル Τηの該 Τηと異なる η次元べタト ル Τへの置換、及び、前記第 2のベクトル Τのその他の(Ν— η)個を要素とする(Ν— η)次元の部分ベクトルの、(Ν— η)次元の変数ベクトル Τへの置換を実行すること〖こ y
より、前記第 3のベクトル Uを生成するベクトル置換手段と、
関係式 E=F (R, U)を満たす変数ベクトル Tを求めるベクトル関数 Gを記憶するべ y
タトル関数記憶手段と、
前記相関係数 E、前記第 1のベクトル R、前記ベクトル Tを前記ベクトル関数 Gの変 数とした、 W=G (E, R, T )を算出するべ外ル演算手段と、
変数ベクトル Tを前記ベクトル Wに置き換えて成る、前記第 3のベクトル Uを生成す y
るベクトル合成手段と、
を備えることを特徴とする集積回路。
[13] 請求項 11記載の集積回路であって、
前記ベクトル演算部は、第 1変数ベクトル Xと第 2変数ベクトル Yとの相関係数 Vを 算出する関数 V=F (X, Y)を用いて、前記第 1変数ベクトル Xを前記第 1のベクトル R 、前記第 2変数ベクトル Yを前記第 2のベクトル Tとした場合の、前記関数 Fの値 Vを 相関係数 Eとして算出する相関係数算出手段と、 前記第 2のベクトル Tの任意の n (Nより小さい自然数)個を要素とする n次元の部分 ベクトル Tnを選択し、選択した η次元の部分ベクトル Τηの該 Τηと異なる η次元べタト ル Τへの置換、及び、前記第 2のベクトル Τのその他の(Ν— η)個を要素とする(Ν— η)次元の部分ベクトルの、(Ν— η)次元の変数ベクトル Τへの置換を実行することに y
より、前記第 3のベクトル Uを生成するベクトル置換手段と、
関係式 E =F (R, U)を満たす変数ベクトル Tを求めるベクトル関数 Gを記憶するべ y
タトル関数記憶手段と、
前記相関係数 E、前記第 1のベクトル R、前記第 2のベクトル T、前記ベクトル Τを前 記ベクトル関数 Gの変数とした、 W= G (E, T, R, T )を算出するベクトル演算手段と 変数ベクトル Tを前記ベクトル Wに置き換えて成る、前記第 3のベクトル Uを生成す y
るベクトル合成手段と、
を備えることを特徴とする集積回路。
生体認証に用いられる請求項 2乃至 4 、ずれか記載のベクトル生成装置であって、 前記第 1のベクトル Rは、センサで取得したユーザの生体情報から、特徴量である ベクトルを抽出したものである特徴抽出ベクトルであり、
前記第 2のベクトル Tは、事前に登録処理された、あるユーザが本人であるかどうか を判断する際に基準となるものである生体テンプレートであることを特徴とするベタト ル生成装置。
PCT/JP2006/303010 2005-02-25 2006-02-21 ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路 WO2006090680A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/568,318 US20090165085A1 (en) 2005-02-25 2006-02-21 Vector generation device, vector generating method, and integrated circuit
JP2007504709A JPWO2006090680A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050937 2005-02-25
JP2005-050937 2005-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090680A1 true WO2006090680A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303010 WO2006090680A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090165085A1 (ja)
JP (1) JPWO2006090680A1 (ja)
WO (1) WO2006090680A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110161232A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Brown Kerry D Virtualization of authentication token for secure applications
EP2669833A4 (en) * 2011-01-27 2014-07-09 Ntt Docomo Inc MOBILE INFORMATION TERMINAL, METHOD FOR SAVING GRIP PROPERTIES, AND METHOD FOR AUTHENTICATING GRIP PROPERTIES
US9009846B2 (en) * 2012-02-01 2015-04-14 International Business Machines Corporation Virtual avatar authentication
JP6167733B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-26 富士通株式会社 生体特徴ベクトル抽出装置、生体特徴ベクトル抽出方法、および生体特徴ベクトル抽出プログラム
US9838388B2 (en) 2014-08-26 2017-12-05 Veridium Ip Limited System and method for biometric protocol standards
US10142651B1 (en) * 2014-12-11 2018-11-27 Pixelworks, Inc. Frame rate conversion with partial motion vector
US11329980B2 (en) 2015-08-21 2022-05-10 Veridium Ip Limited System and method for biometric protocol standards

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067137A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 個人認証システム
JP2002351843A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Hitachi Ltd テンプレート再登録方法と本人認証方法及びその実施システム並びにその処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548647A (en) * 1987-04-03 1996-08-20 Texas Instruments Incorporated Fixed text speaker verification method and apparatus
US5291560A (en) * 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
US5631971A (en) * 1994-05-24 1997-05-20 Sparrow; Malcolm K. Vector based topological fingerprint matching
KR100456619B1 (ko) * 2001-12-05 2004-11-10 한국전자통신연구원 에스.브이.엠(svm)을 이용한 얼굴 등록/인증 시스템 및방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067137A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 個人認証システム
JP2002351843A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Hitachi Ltd テンプレート再登録方法と本人認証方法及びその実施システム並びにその処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090680A1 (ja) 2008-07-24
US20090165085A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162058B2 (en) Authentication system by fingerprint
US20180285556A1 (en) Method and system for securing user access, data at rest and sensitive transactions using biometrics for mobile devices with protected, local templates
WO2006090680A1 (ja) ベクトル生成装置、ベクトル生成方法及び集積回路
TWI615012B (zh) 用於密碼學密鑰產生之方法、器件及伺服器與其非暫態電腦可讀儲存媒體
EP1865442A2 (en) Method, system and program for authenticating a user by biometric information
WO2014192086A1 (ja) 生体署名システム、署名検証方法、登録端末、署名生成端末および署名検証装置
JP5707311B2 (ja) 生体署名システム
US20100092048A1 (en) Fingerprint information storage apparatus using secret distribution technique, fingerprint authentication system using the same, and fingerprint authentication method using the same
JP4867601B2 (ja) 生体情報の特徴量変換装置を用いたユーザ認証方法およびユーザ認証システム
US9940503B2 (en) Authentication device including template validation and related methods
EP2071524B1 (en) Security system and method for security certification thereof and smart card
US20100135542A1 (en) System and methods for biometric identification on smart devices using multos
CN110599168A (zh) 基于区块链的数字钱包登录方法、装置以及存储介质
EP2495687A1 (en) Method of matching, biometric matching apparatus, and computer program
CN116010917A (zh) 隐私保护的图像处理方法、身份注册方法及身份认证方法
CN111581661A (zh) 基于生物特征识别的终端管理方法、装置、计算机设备
Conti et al. Fingerprint traits and RSA algorithm fusion technique
JP6222692B2 (ja) 機密生体サーバー認証
WO2006093238A1 (ja) 認証補助装置、認証主装置、集積回路及び認証方法
Conti et al. An embedded biometric sensor for ubiquitous authentication
KR101838432B1 (ko) 바이오매트릭스와 함수암호-내적을 이용한 인증 방법 및 시스템
CN113691367B (zh) 脱敏安全的生物特征身份认证方法
GB2556625A (en) Secure enrolment of biometric data
CN109450878B (zh) 生物特征识别方法、装置以及系统
WO2021240757A1 (ja) 照合システム、クライアント端末、サーバ装置、照合方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007504709

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11568318

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1