WO2006011567A1 - 新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置 - Google Patents

新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011567A1
WO2006011567A1 PCT/JP2005/013862 JP2005013862W WO2006011567A1 WO 2006011567 A1 WO2006011567 A1 WO 2006011567A1 JP 2005013862 W JP2005013862 W JP 2005013862W WO 2006011567 A1 WO2006011567 A1 WO 2006011567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
route
message
access router
node
mobile terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013862
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun Hirano
Takako Hori
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to BRPI0513976-7A priority Critical patent/BRPI0513976A/pt
Priority to EP05766993A priority patent/EP1773006A1/en
Priority to CN2005800259231A priority patent/CN1993941B/zh
Priority to US11/658,498 priority patent/US7957344B2/en
Priority to JP2006527854A priority patent/JP4543041B2/ja
Publication of WO2006011567A1 publication Critical patent/WO2006011567A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • H04L47/767Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points after changing the attachment point, e.g. after hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Definitions

  • New route setting method mobile terminal, and route management device
  • the present invention relates to a new route setting method for setting a route (for example, QoS route) used by a mobile node at the time of handover of a mobile terminal (mobile node) that performs wireless communication, and With regard to mobile terminals and route management devices, in particular, the mobile Internet Protocol version o (Mopile) IPv6 (Mobile Internet Protocol version o), which is the next-generation Internet protocol, is used for 3 ⁇ ⁇ ll.
  • the present invention relates to a new route setting method and a mobile terminal as well as a route management device for setting a route (for example, QoS route) used by a mopile node.
  • Mobile terminal power As a technology that can provide seamless access to communication networks while moving, users who access a communication network such as the Internet through a wireless network can use mopile IPv6, a next-generation Internet protocol. The ones used are becoming popular. This wireless communication system using mopile IPv6 will be described with reference to FIG. The mopile IPv6 technology described below is disclosed, for example, in Non-Patent Document 1 below.
  • the wireless communication system shown in FIG. 5 includes an IP network (communication network) 15 such as the Internet, a plurality of subnets (also called sub-networks) connected to the IP network 15, 20, 30, A mobile terminal (MN: Mobile Node) 10 that can be connected to either subnet 20 or 30 is included.
  • IP network communication network
  • MN Mobile Node
  • FIG. 5 two subnets 20 and 30 are illustrated as a plurality of subnets 20 and 30.
  • Subnet 20 includes a plurality of access routers (AR: Access Router) 21 that perform routing for IP packets (packet data), and unique wireless cover areas (communication areas) 28 and 29, respectively.
  • Access points (APs) 22 and 23 are each connected to the AR 21, and the AR 21 is connected to the IP network 15.
  • FIG. 5 two APs 22 and 23 are two APs 22 and 23. , 23 are shown.
  • the subnet 30 is also configured by the same connection mode as the subnet 20 described above by the AR 31 and the plurality of APs 32 and 33.
  • AR21 that is a component of subnet 20 and AR31 that is a component of subnet 30 can communicate through IP network 15, that is, subnet 20 and subnet 30 are Connected through IP network 15.
  • the MN 10 can obtain CoA by a method such as DHCPv6 (Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6) that is assigned statefully from a DHCP server, or the network prefix and prefix length of subnet 20.
  • DHCPv6 Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6
  • the MN 10 registers the obtained CoA with a router (home agent) on its home network or a specific communication partner (Correspondent Node: CN) (Binding Update: BU). Within 20, the packet data can be transmitted or received.
  • the packet data transmitted to the MN 10 also with a predetermined communication partner power is transmitted to the MN 10 via the AR 21 and AP 23 based on the CoA of the MN 10, while the MN 10 has a desired communication partner.
  • the packet data transmitted to is transmitted to the desired communication partner via AP23 and AR21.
  • Packet data sent to the home network addressed to the MN 10 is also sent to the AR 21 of the subnet 20 based on the CoA of the MN 10 registered in the home agent, and is transmitted to the MN 10 via the AP 23.
  • the wireless communication system using the mopile IPv6 shown in FIG. 5 uses CoA even when the MN 10 performs handover from one subnet to another subnet.
  • the wireless communication in the MN 10 is continued.
  • a fast handover technique disclosed in the following Non-Patent Document 2 is known.
  • MN 10 obtains a new (New) CoA (hereinafter referred to as NCoA) to be used in subnet 30, and sends this NCoA to AR21.
  • NCoA new CoA
  • MN10 power handover is performed and the connection is switched from AP23 to AP32, it is moved to subnet 30 and abandoned.
  • Packets sent to MN10's Previous CoA (hereinafter referred to as PCoA) are used in subnet 20 even before the obtained NCoA is officially registered (BU).
  • PCoA Previous CoA
  • Data is transferred to MN10 via A R31 and AP32 via the tunnel, and packet data transmitted from MN10 reaches AR21 via the tunnel via AP32 and AR31 and communicates from AR21. Sent to the other party Uninaru.
  • RSVP Resource Reservation Protocol
  • Fig. 6 is a schematic diagram for explaining that RSVP in the conventional technology cannot cope with movement of MN.
  • a QoS path is set in an end-to-end path to the MN 10 from the MNIO communication partner terminal (CN: Correspondent Node) 60, and based on the addresses of the MNIO and the CN60.
  • NSIS Next Step in Signaling
  • This NSIS is expected to be particularly effective for various additional services such as QoS guarantees in a mopile environment, and describes the requirements and implementation methods for implementing QoS guarantees and mobility support in NSIS.
  • Non-Patent Documents 4 to 8 There are also published documents (for example, see Non-Patent Documents 4 to 8 below). The following describes the outline of NSIS, which is currently drafted by the NETF working group of IETF! /, And a method for establishing a QoS path (see Non-Patent Document 5 and Non-Patent Document 8).
  • FIG. 7 shows a protocol stack of NSIS and its lower layers in order to explain the protocol configuration of NSIS in the prior art.
  • the NSIS protocol layer is located immediately above the IP and lower layers.
  • the NSIS protocol layer generates signaling messages for providing each additional service and processes them, NSLP (NSIS Signaling Layer Protocol), and NTLP (NSIS Transport Protocol), which routes NSLP signaling messages. It consists of two layers (Layer Protocol).
  • NSLP includes various NSLPs such as NSLP for QoS (QoS NSLP) and NSLP for other additional services (Service A and Service B) (Service A NSLP, Service B NSLP). Existing.
  • QoS NSLP QoS
  • Service A and Service B Service A NSLP, Service B NSLP
  • NEs and QNEs which are NSIS nodes in the prior art, are “adjacent”.
  • NE NSIS Entity
  • NSLP may not necessarily exist, and one or more NSLP may exist.
  • QNE QoS NSIS Entity
  • terminals and routers can be NEs.
  • there may be multiple non-NE routers between adjacent NEs and there may be multiple non-NE routers and NEs without QoS NSLP between adjacent Q NEs. There can be.
  • MN10 transmits a RESERVE message for establishing a QoS route to CN60.
  • the RESERVE message contains the desired QoS information (Qspec) for receiving data from CN60! /.
  • the transmitted RESERVE message arrives at QNE63 via AR21, QNE62 and other routers (not shown) that do not have NSIS function.
  • the NSLP of QNE63 reserves the QoS resources described in the Qspec included in the RESERVE message for this session.
  • the RESERVE message that has passed through QNE63 arrives at QNE65 via NE64 and other non-NSIS routers (not shown).
  • QNE65 the same processing as QNE63 is performed and QoS resource reservation is performed. This operation is repeated, and finally a RESERVE message is delivered to CN60, so that a QoS path is established between MN10 and CN60.
  • a flow identifier and a session identifier are used to identify the resource reservation.
  • the flow identifier depends on the CoA of MN10 and the IP address of CN60, and each QNE63, 65 confirms whether or not there is a resource reservation for this data packet by confirming the IP address of the source and destination of each data packet. I can know. If MN10 moves to another subnet and CoA changes The flow identifier changes according to the change of CoA of MN10.
  • the session identifier is for identifying a series of data transmissions for the session, and does not change as the terminal moves like the flow identifier.
  • QUERY a method for examining the availability of QoS resources for an arbitrary route.
  • This method is a method for checking in advance whether or not a desired Qspec can be reserved in each QNE when a Qo S route is established from MN10 to CN60.
  • a QUERY message is sent to check whether it can be reserved by QNE, and the result can be received by the RES PONSE message in response to this QUREY message. Note that the current resource reservation status is never changed by this QUE RY or RESPONSE message.
  • a NOTIFY message can be used for a QNE to make some notification to other QNEs. This NOTIFY message is used for error notification, for example.
  • RESERVE, QUERY, RESPONSE, and NOTIFY messages are all NSLP messages for guaranteeing QoS and are described in Non-Patent Document 5.
  • QUERY is also used to check in advance a route for making a resource reservation by simply checking the availability of QoS resources. In other words, before a resource reservation is made, it is possible to specify a route through which data can pass by sending a QUERY message from the data transmission side to the data reception side. Resource reservation is made to the QNE on the route specified by this QUERY.
  • Non-Patent Document 8 there is a method for preliminarily fixing the route through which data passes, such as route pinning. It is listed as one of the measures.
  • the flow identifier X in the route 124 and the flow identifier in the route 134 are different. It becomes. Since QNE67 does not have a resource reservation for session identifier Y in any interface, it determines that a new route has been established and performs resource reservation for flow identifier Z and session identifier Y. On the other hand, QNE65 and QNE66 have a resource reservation for session identifier Y. Here, QNE65 and QNE66 compare the two flow identifiers X and Z with flow identifier Z and confirm that the flow identifier has changed from X to Z.
  • the QNE where the old route and the new route begin to intersect is called a CRN (crossover node).
  • the CRN may refer to the router (NE64 in Fig. 10) where the routes actually begin to intersect.
  • the old route (route 124) and the new route (route 134) are used.
  • One side of adjacent QNEs (QNE66 in Fig. 10) has the same force
  • the other side of adjacent QNEs (QNE63 and QNE67 in Fig. 10) points to a different QNE (Q NE65 in Fig. 10).
  • Non-Patent Document 5 and Non-Patent Document 8 regarding such a RESERVE message, a QU ERY message, and a NOTIFY message, the terminal (MN10 or CN60) that is the transmission destination or transmission source of the data packet This means that any QNE can be the source.
  • NSIS covers not only the mopile environment but also various functions in a normal static network.
  • NSIS is a mobility support that is one of the functions of NSIS. Focusing on the function that realizes the establishment of a ported supplementary service, the implementation of NSIS shall establish the supplementary service that supports mobility.
  • Non-patent literature 1 D. Johnson, C. Perkins and J. Arkko, "Mobility support in IPv, draf t- ietf- mobileip- ipv6- 24, June 2003
  • Non-Patent Document 2 Rajeev Koodli "Fast Handovers for Mobile IPv, draft- ietf- mobileip- fast- mipv6- 08, October 2003
  • Non-Patent Document 3 R. Braden, L. Zhang, S. Berson, S. Herzog and S. Jamin, "Resource R eSerVation Protocol-Version 1 Functional Specification, RFC 2205, September 1 997.
  • Non-Patent Document 4 H. Chaskar, Ed, “Requirements of a Quality of Service (QoS) Solution for Mobile IP”, RFC3583, September 2003
  • Non-Patent Document 5 Sven Van den Bosch, Georgios Karagiannis and Andrew McDonald "N S LP for Quality—of—Service signaling, draft—ietf—nsis—qos—nslp— 01. txt, October 20 03
  • Patent Document 6 X. Fu, H. Schulzrinne, H. Tschofenig, "Mobility issues in Next Step s ignaling", draft- fu-nsis- mobility- 01. txt, October 2003
  • Non-Patent Document 7 Roland Bless, et. AL, "Mobility and Internet Signaling Protocol", draf t—manyfolks—signaling—protocol—mobility—00. Txt, January 2004
  • Non-Patent Document 8 R. Hancock (editor), 'Next Steps in Signaling: Framewor, draft- ietf -nsis-lw-05.txt, October 2003
  • Non-Patent Document 9 Takako Mita et al., “Proposal on Seamless QoS Path Establishment Method Supporting Mobility”, IEICE Mopile Multimedia Communications (MoMuC) Study Group, May 2004
  • the MN 10 that receives QoS guarantee in the subnet 20 connected before the handover performs handover to the subnet 30 and received before the handover in the subnet 30 connected after the handover.
  • the MN 10 that receives QoS guarantee in the subnet 20 connected before the handover performs handover to the subnet 30 and received before the handover in the subnet 30 connected after the handover.
  • the time it takes for the MN10 to receive the QoS guarantee is the time it takes to receive the supplementary service (in this case, QoS guarantee) in the subnet 30 that is connected after the handover. It will not be accepted at all, or the default QoS transfer processing will be performed, and QoS failure will occur.
  • Non-Patent Document 6 makes some preparations for establishing a new QoS path before, for example, MN 10 performs handover or finishes handover.
  • NSIS in the IETF for example, Non-Patent Document 6
  • preparations for establishing a QoS path are made in advance by transmitting and receiving a signaling message to and from the proxy power CN 60 in or near the destination subnet. It shows how to do it.
  • the round trip power of the signaling message prevents smooth handover.
  • the present invention enables a mobile terminal that performs handover to quickly and continuously receive supplementary services received before handover even after handover. It is an object of the present invention to provide a new route setting method, a mobile terminal, and a route management device that enable this.
  • the novel route setting method of the present invention includes a communication system in which a plurality of access routers each constituting a subnet are connected via a communication network.
  • the predetermined network connected to the communication network is based on a first route set between a predetermined remote terminal connected to the mobile terminal connected to the first access router.
  • a second route is established between the communication partner terminal and the mobile terminal that is connected to the second access router by performing a handover to the first access router power and the second access router.
  • the mobile terminal With the mobile terminal connected to the first access router, the mobile terminal A message including information on the first route is transmitted to the second access router or a predetermined node adjacent to the second access router, from the first access router through which the message passes.
  • the route is changed from the first route to the second route based on the overlapping state of the route to the second access router or a predetermined node adjacent thereto and the first route.
  • the crossover nodes of the first route and the second route when performing the above are determined.
  • a predetermined route connected to the communication network is provided. Based on the first route set between the communication partner terminal and the mobile terminal connected to the first access router, the predetermined communication partner terminal connected to the communication network, and First access router A new route is set for setting a second route with the mobile terminal that has been handed over to the second access router and is connected to the second access router.
  • Information related to the first route is included for the second access router or a predetermined node adjacent to the second access router while the mobile terminal is connected to the first access router! Sending a message
  • a part or all of the power of the network node that transfers the message, the information indicating whether or not it is a route point of the first route is added to the message, and the message is transferred.
  • the new route setting method of the present invention includes the information on the first route included in the message, the flow and Z or session related to the first route. It is comprised so that it may be information for identifying.
  • the new route setting method of the present invention provides information indicating whether a part or all of the network node is a transit point of the first route.
  • the route point of the first route added last is It is configured to add information indicating whether or not the force is a transit point of the first route so that the information indicating whether or not the force is present can be grasped.
  • the ultimate recipient of a message can easily identify a network node that can function as a cross-node by referring to the received message.
  • the new route setting method of the present invention is configured so that a part or all of the network node is a transit point of the first route added to the message. As information indicating this, the interface address of the network node used for the first route is used.
  • a network node that can function as a cross-node can be easily identified, and the interface address of the network node can be acquired.
  • the new route setting method of the present invention performs resource reservation for the second access router or a predetermined node power adjacent to the second access router. Sending a resource reservation message.
  • the new route setting method of the present invention may be configured such that the crossover node that has received the resource reservation message transmits the first route from the crossover node to the mobile terminal. Initiating an action to release the path state in a portion of the path.
  • the new route setting method of the present invention may be configured so that the crossover node that has received the resource reservation message transmits the resource from the crossover node to the predetermined communication partner terminal.
  • the node power determined as a cross-node can update the route status of the old route upstream (communication partner terminal side) for the new route.
  • the new route setting method of the present invention requests resource reservation to the second access router or a predetermined node power adjacent to the second access router. For sending a resource reservation request message.
  • the new route setting method of the present invention includes the cross-node power that has received the resource reservation request message, and the above-mentioned cross-node power to the mobile terminal. Initiating an action to release a path state in a portion of the first path.
  • the node determined as the crossover node It is possible to release the setting of the old route (the route used by the mobile terminal before the handover).
  • the new route setting method of the present invention includes the cross-node node power that has received the resource reservation request message, the predetermined communication partner terminal, and the like. And a step of starting an operation for updating the route status in the overlapping portion of the first route and the second route.
  • the node power determined as a cross-node can update the route status of the old route upstream (communication partner terminal side) for the new route.
  • the new route setting method of the present invention includes the cross-node node power that has received the resource reservation request message, the second access router described above, and the like. Or a step of starting an operation for reserving resources up to a predetermined node adjacent to the node.
  • a node determined as a crossover node can set a new route (a route that the mobile terminal can use after handover) downstream (moving terminal side).
  • the mobile terminal of the present invention includes a plurality of access routers each constituting a subnet connected via a communication network, and a predetermined communication partner terminal connected to the communication network, A predetermined communication partner terminal connected to the communication network based on a first route set with a mobile terminal connected to the first access router; and The access router power of the second access router is configured to set a second route to the mobile terminal that has been connected to the second access router by handing over the second access router.
  • a mobile terminal in a communication system
  • An address acquisition means for acquiring an address of the second access router or a predetermined node adjacent to the second access router
  • the second access router or a predetermined node adjacent to the second access router While connected to the first access router, the second access router or a predetermined node adjacent to the second access router includes a message including information on the first route.
  • a plurality of access routers each constituting a subnet are connected via a communication network, and a predetermined communication partner terminal connected to the communication network, The predetermined communication partner terminal connected to the communication network and connected to the communication network based on the first route set up with the mobile terminal connected to the first access router, and A second path is established between the first access router and the mobile terminal that has been handed over from the first access router to the second access router and is connected to the second access router.
  • a predetermined node adjacent to the second access router or the second access router is connected from the mobile terminal.
  • a route management unit in the network node to forward a message that contains the information related to the first path to be transmitted to de,
  • Information adding means for adding information indicating the point to the message
  • Message transmitting means for transmitting the message.
  • a plurality of access routers each constituting a subnet are connected via a communication network, and a predetermined communication partner terminal connected to the communication network, Connected to the first access router and connected to the communication network based on the first route set up with the mobile terminal connected to the first access router A second route between the predetermined communication partner terminal and the mobile terminal that has been handed over from the first access router to the second access router and connected to the second access router
  • a message including information on the first route from the mobile terminal connected to the first access router is included.
  • a route management device in a network node capable of receiving the received message is added to the message.
  • Crossover node determining means for determining the crossover nodes of the first route and the second route.
  • the present invention enables a mobile terminal that performs handover to quickly and continuously receive additional services received before handover even after handover. Has the effect of
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the MN in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a proxy in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the QNE according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 Schematic diagram showing the configuration of a wireless communication system common to the present invention and the conventional technology.
  • FIG. 6 Schematic diagram for explaining that RSVP in the conventional technology cannot cope with the movement of the MN.
  • FIG. 7 Schematic diagram for explaining the protocol structure of NSIS in the prior art
  • FIG. 8 Schematic diagram for explaining the concept that NEs and QNEs that are NSIS nodes in the conventional technology are “adjacent”
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of proxy information stored in the MN according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 In the communication system according to the embodiment of the present invention, when the data transmission direction is from CN to MN, when the MN performs handover, a message for specifying the temporary crossover node is sent to the proxy.
  • the temporary cross-node node is specified, and the QoS route that passes through the specified temporary cross-node node is set up and the operation when data is transmitted / received on the route is shown.
  • Sequence chart showing an example of operation when using QUERY and RESERVE messages used in NSIS [FIG.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of AP-AR correspondence information stored in the MN according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a communication system in the embodiment of the present invention.
  • the QoS route (route 24) established with the CN 60 in the state in which the MN 10 is connected to the subnet 20 before the handover is shown by a solid line.
  • the QNE62, QNE63, NE64, QNE65, and QNE66 are AR21, QNE62, QNE63, NE64, QNE65, and QNE66 in the direction of MN10 and CN60.
  • the MN 10 transmits a message (message A described later) to the proxy (QNE 68).
  • the route that this message A passes through (route 34) is shown as a dotted line.
  • AR21, QNE62, QNE63, and QNE67 exist from MN10 toward QNE (proxy) 68.
  • the new route after the movement (route 35) is shown by a thick solid line in FIG.
  • the route sent and received between the MN 10 and the CN 60 has a route fixed (route pinning) so that it accurately passes through the prepared QoS route.
  • the route 35 is extended to a route between the MN 10 and the CN 60 by extending the route 35 to the MN 10 connected to the AR 31 after the handover by an arbitrary method.
  • the route 24 used as the QoS route between the MN 10 and the CN 60 is changed to Immediately after deciding to perform handover at 30, the path 35 that can be used can be quickly changed.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of MN in the embodiment of the present invention.
  • each function of the MN 10 is shown by a block.
  • These functions can be realized by hardware, Z, or software.
  • the main processing of the present invention (the processing of each step shown in FIGS. 12 and 13 described later) can be executed by a computer program.
  • the MN 10 shown in FIG. 2 includes a handover destination candidate determination unit 101, a radio reception unit 102, a radio transmission unit 103, a proxy determination unit 104, a message generation unit 105, and an NCoA generation unit 106. Further, the MN 10 may have proxy information storage means 107.
  • the handover destination candidate determination unit 101 is a unit that receives signals from a plurality of different APs, for example, and searches for APs that can be L2 handed over. Note that the MN 10 does not immediately determine the L2 handover destination candidate by the handover destination candidate determination means 101. It is also possible to perform processing by proxy determination means 104 described later.
  • the wireless reception means 102 and the wireless transmission means 103 are means for performing data reception and data transmission by wireless communication, respectively, and include various functions necessary for performing wireless communication. Yes.
  • the proxy determination unit 104 is a unit that finds a proxy.
  • the proxy discovered by proxy decision unit 104 is a proxy for MN10, so that MN10 can receive additional services (QoS here) without being interrupted after handover.
  • QNE NSIS node
  • QoS provision function that can be prepared for, and exists on the QoS path that is planned when the MN 10 is handed over.
  • proxy information 40 stored locally in the MN 10 based on AP-list information acquired by the handover destination candidate determination means 101 proxy information 40 stored in the proxy information storage means 107)
  • search for proxy information suitable for communicating with the CN60 40 On the subnetwork to which the AP is connected, search for proxy information suitable for communicating with the CN60 40, and determine the AP-list information on the server on the IP network 15. (A proxy search server) is sent and the information related to the most suitable proxy mentioned above is returned, or all proxies stored in the proxy information 40 are selected.
  • the handover destination candidate AR itself is a QNE and may be a proxy. Also
  • proxy discovery methods that can be used in the present invention are not limited to those described above, and other proxy discovery methods can also be used.
  • FIG. 11 shows an example of the content of the proxy information 40.
  • the proxy information 40 shown in FIG. 11 is an example created with reference to the network configuration in FIG.
  • the proxy information 40 shown in FIG. 11 has IP addresses of nodes that can be selected as proxies when the MN 10 is connected to each AP.
  • the MN 10 refers to the proxy information 40 by referring to the proxy information 40.
  • the proxy can be selected and specified. As a proxy, it is desirable to set a QNE that exists near the AR that has each AP under its control (near the AR in the network configuration).
  • the message generation means 105 is the proxy, after the MN 10 performs handover.
  • Information required to prepare in advance to receive QoS without being interrupted for example, information on currently used session identifiers and data flow direction (MN10 to CN60 (uplink: uplink) direction) Force CN60 force, etc.
  • MN10 (downlink) A means for generating a message that includes a directional force, etc. It is also possible to insert a flow identifier into this message. Is generated so that it is always transmitted through the adjacent QNE (QNE62), and the message generated by the message generation means 105 is referred to as message A. Also, this message A For example, as described later, it is possible to extend and use a QUERY message defined in QoS NSLP of NSIS.
  • the MN 10 can identify the destination, generate an NCo A to be used there, and send it to the destination proxy.
  • the means for generating the NCoA is the NCoA generation means 106, and the generated NCoA may be sent in the message generation means 105 while being stored in the message A together with the flow identifier and the like.
  • the MN 10 locally has AP-AR correspondence information 41 as shown in FIG. 14 (an example created with reference to FIG. 5 as in FIG. 11), and decides the handover destination candidate.
  • this AP-AR correspondence information 41 is searched, and the AR information to which the AP is connected (for example, the AR link layer address, the subnet to which the AR belongs) It is conceivable to automatically generate NCoA in a stateless manner by obtaining network prefix and prefix length.
  • NCoA is automatically generated statelessly, it is actually necessary to check whether this NCoA is usable in the handover destination subnet. May be.
  • a handover destination a subnet that the AR itself can serve as a proxy is selected, and a message A including NCoA is sent to this AR. You should ask them to examine the validity of NCoA.
  • the currently communicating AR AR21 belonging to subnet 20 before the node over
  • the DHCP server of the neighboring subnet network is received from the DHCP server of the neighboring subnet network, and a part of available CoA is received.
  • MN10 Before MN10 moves to another AR (AR31 belonging to subnet 30 after handover), its sub It is also possible to assign one of the CoAs received from the network DHCP server to MN10. In this case, since the CoA is assigned in a stateful manner, it is not necessary to check the validity of the CoA. As described above, there is no restriction on selecting an AR having a proxy function. Message A can also contain other information.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the proxy in the embodiment of the present invention. Similar to the MN 10 shown in FIG. 2, each function of the proxy 68 shown in FIG. 3 can be realized by hardware, Z, or software. In particular, the main processing of the present invention (processing of each step shown in FIGS. 12 and 13 described later) can be executed by a computer program.
  • the proxy 68 shown in FIG. 3 includes reception means 681, transmission means 682, message processing means 683, and message generation means 684 and 685. Further, the proxy 68 may include route information storage means 686.
  • the receiving means 681 and the transmitting means 682 are means for performing data reception and data transmission.
  • the message processing means 683 is means for receiving and processing the message (message A) generated by the message generation means 105 of the MN 10 shown in FIG. For example, the data flow information contained in message A is checked to determine how it is desirable to establish the QoS path. Note that the result of this determination determines which of the message generation means 684 and the message generation means 685 is to issue a message generation instruction.
  • the message processing means 683 adds information to the message A by the Q NE (for example, the QNE on the route 34) passed from the MN 10 until the proxy 68 is reached. Based on the added information, it is possible to specify the QNE (temporary crossover node) at the point where the route 24 and the route 34 are branched.
  • the temporary crossover node is only a point at which the route 24 and the route 34 are branched, and is not necessarily a via-route for making the route 35 to be newly set an optimum route. (The optimal cross-node node) does not match.
  • the cross-node that is searched in this specification is a temporary cross-over node that enables quick change of route to the optimal cross-over node that realizes the optimal route 35. I will call it.
  • This identified QNE force Based on the information of this temporary crossover node (here, QNE63), proxy 68 can perform processing to quickly establish a QoS path after handover of MN10 .
  • a plurality of methods can be considered to perform this process. For example, this information is passed to the route information storage means 686, and when the MN 10 is handed over, arbitrary processing related to the QoS route setting may be performed.
  • the NCoA information of the MN 10 can be strengthened. If it can be obtained (for example, if N CoA information can be obtained almost simultaneously with the reception of message A), the resource reservation processing may be performed immediately without passing the information to the route information storage means 686. .
  • Message generation means 684 generates a message for resource reservation (hereinafter referred to as message B). As this message B, it is possible to extend and use the RESERVE message defined by QoS NSLP of NSIS! After receiving the NCoA information of MN10, message generation means 684 generates message B for resource reservation, and sends it to the temporary crossover node (QNE63) specified based on the information added to message A. On the other hand, message B is sent.
  • This message B contains information necessary for the MN 10 to receive the QoS service without interruption during handover, for example, the session identifier used by the MN 10 before the handover, or the flow identifier created based on the NCoA of the MN 10 It is possible to include such information.
  • the message generation means 685 sends a message (message C for requesting resource reservation from the temporary crossover node (QNE63) to the QNE68. ) Is generated.
  • This message For example, the QUERY message defined in the NSIS QoS NSLP can be extended and used. Similar to the message B described above, this message C also includes information necessary for the MN 10 to receive the QoS service without interruption at the time of handover, for example, the session identifier used by the MN 10 before the handover, or the NCoA of the MN 10. It is possible to include information on flow identifiers created in the.
  • the QNE 68 functioning as a proxy receives the message A from the MN 10, and according to the content of the message A, the message B (message for performing resource reservation) by the message generation means 684 It is configured to perform generation processing or generation processing of message C (message for requesting resource reservation) by the message generation means 685.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the QNE on the path 34 in the embodiment of the present invention.
  • each function of the QNE63 shown in FIG. 4 can be realized by hardware, Z, or software.
  • the main processing of the present invention processing of each step shown in FIGS. 12 and 13 described later
  • the QNE 63 shown in FIG. 4 includes receiving means 631, transmitting means 632, message processing means 633, 634, 635, and message generating means 636, 637, 638, 639.
  • the reception unit 631 and the transmission unit 632 have the same functions as the reception unit 681 and the transmission unit 682 of the proxy 68 shown in FIG.
  • the message processing means 633 is a means for examining whether or not a resource reservation exists in the QNE 63 for the session identifier included in the message A when the message A is received. There is no resource reservation related to the session identifier included in message A. If there is a failure, the message processing means 633 does nothing and the message A is transferred to the next QNE via the transmission means 632. On the other hand, when there is a resource reservation, the message generation means 636 stores the IP address of the interface in the received message A and the new message A (interface interface) generated by the message generation means 636. A message storing the IP address A) Power is transmitted to the next QNE (in the case of QNE63, QNE67) via the transmission means 632.
  • the IP address of the own interface is newly overwritten by overwriting the IP address of the previous QNE interface. You can add the address, or you can add the IP address of your own interface while clarifying the order of addition and leaving the IP address of the previous QNE interface.
  • the message processing means 634 transmits the message (message D) for updating the route 24 toward the CN 60, or the overlapping portion of the route 24 and the route 34 ( Judge whether to send a message (message E) to release the route from QNE63 to QNE62 to AR21). This decision can also include when to send this message. This determination may be performed based on an instruction included in the message B, or may be determined in the message processing unit 634.
  • the message D is generated by the message generation means 637, and the message E is generated by the message generation means 638.
  • the RESERVE message defined by QoS NSLP can be extended and used as described later.
  • the message processing means 635 when the message processing means 635 receives the message C described above, the message processing means 635 passes the information included in the message C to the message generation means 639.
  • the message generation means 639 can generate the above-described message B (message for performing resource reservation), and this message B is transmitted to the QNE 68 via the transmission means 632. Depending on the contents of the instructions included in message C, the generated message B may be sent to the moved MN 10.
  • the message processing means 635 transmits the message (message D) for updating the route 24 toward the CN 60, or the overlapping portion of the route 24 and the route 34 (QNE63 to QNE62 to It is also possible to determine whether to send a message (message E) that releases the route of AR21). This determination may also include when to send this message. This determination may be made based on an instruction included in the message B, or may be determined in the message processing means 635.
  • the message D is generated by the message generation means 637, and the message E is generated by the message generation means 638.
  • QNE 68 can identify the temporary crossover node by sending a message A for identifying the temporary crossover node from MN 10 to QNE 68.
  • the operation up to the establishment of the QoS route via the node is explained.
  • the MN 10 sends the identifier (session identifier) information to the proxy 68, the proxy 68 identifies the temporary crossover node (QNE63), and the downlink via the temporary crossover node.
  • the sequence chart which shows the operation example which establishes the new QoS path
  • the MN 10 sends identifier (session identifier) information to the proxy 68, the proxy 68 identifies the temporary crossover node (QNE63), and passes through the temporary cross-node node.
  • identifier session identifier
  • QNE63 temporary crossover node
  • FIGS. 12 and 13 A sequence chart showing an example of operation for establishing a new QoS path for uplink is shown. Note that the sequence charts shown in FIGS. 12 and 13 are for the case where the proxy 68 is selected as a proxy by the MN 10 in the network system shown in FIG.
  • a QUERY message and a RESERVE message which are messages defined by QoS NSLP of NSIS.
  • Message A is a QUERY message
  • Message B is a RESERVE message (for resource reservation)
  • Message C is a QUERY message
  • Message D is a RESERV E message (for route status update)
  • Message E is a RESERVE message (route state) (For release).
  • Step S501 Determine handover destination candidate
  • Step S503 Determine QNE68 as one of the proxies (proxy 68)) .
  • the MN 10 that has determined the proxy sets the session identifier for downlink in the route 24 in the QUERY message, and also sets information that it is downlink in the QUERY message (step S505: session identifier in the route 24 and data Set the flow direction) and send a QUERY message to the selected proxy (here, QNE68) (step S507).
  • QNE62 which is a QNE belonging to path 34, receives the QUERY message sent in step S507, whether or not a resource reservation for the session identifier set in step S505 currently exists in QNE62. Check for no. If there is a resource reservation for this session identifier, QNE62 adds the address of the interface where the reservation exists to this QUERY message (step S509: Registered interface address for session identifier as parameter). In addition, normal QUERY processing is performed and this QUERY message is sent to the destination (QNE68) (step S511).
  • QNE63 which is the next QNE belonging to path 34, receives the Q UERY message sent in step S511, and the reservation of the resource for the session identifier set in the QUERY message in step S505 is currently Check if it exists in QNE63. If there is a resource reservation for the session identifier, the QNE63 adds the address of the interface where the reservation exists to this QUERY message (step S513: Interface address registered for the session identifier). In addition, the normal query processing is performed, and this query message is transmitted to the destination (QNE68) (step S515). As in the case of QN E62 described above, this session is used in the assumed network configuration (see Fig. 1). If there is no resource reservation for this session identifier in QNE63, QNE63 performs only normal QUERY processing. The QUERY message is transmitted to the transmission destination (Q NE68).
  • QNE67 the next QNE belonging to path 34, also receives the Q UERY message sent in step S515 in the same way, and the resource reservation for the session identifier set in the QUERY message in step S505 is currently reserved.
  • the QNE (proxy) 68 identifies the temporary crossover node from the information in the QUERY message received from the MN 10 through the QNEs 62, 63, and 67 on the route 34 (step S5 19: Temporary crossover node (QNE63)). Specific).
  • QNE68 refers to the addresses of the interfaces of QNE62 and 63 added in this QUERY message, and the QNE that added the address of the newest interface (ie, QNE63 in this example) It can be understood that the QNE is a branch of the route 24 and the route 34, that is, it can be a temporary crossover node.
  • QNE63 may be able to know that route 24 and route 34 are suitable for different links when referring to a routing table or the like in order to perform transfer processing related to this QUERY message. By referring to the matching QNE state, you may be able to see that the next QNE that receives the next QUERY message has changed from QN E65 to QNE67. In this case, at that point in time, QNE63 itself can also grasp that it is a QNE that is a branch of route 24 and route 34.
  • QNE67 which is the QNE belonging to path 35, receives the RESERVE message sent in step S523 as soon as possible, performs normal RESERVE processing, and sends this RESERVE message to the destination (QNE63). (Step S525).
  • QNE63 Upon receiving the RESERVE message sent from QNE68, QNE63 refers to, for example, that its own (QNE63) address is set as the end point address of this RESERVE message, so that itself To recognize that the node is a cross-node! (Step S527: Recognize that it is a temporary crossover node) and to change the state information of route 24 to the state information of route 35 toward CN60 A RESERVE message (RESERVE message for updating the route status) instructing the update of the route is transmitted (step S529). Part of route 24 (route between QNE63 and CN60) and part of route 35 (route between QNE63 and CN60) are preferably the same.
  • the RESERVE message sent from QNE68 explicitly includes information that QN E63 is a temporary cross-node. It is also possible to make QNE68 recognize that it is a self-powered crossover node. In addition, this RESEREVE message includes the provisional crossover node force and the power of what to do after that (for example, the processing to go through the RESERVE for updating along the route 24 in the CN60 direction). Instructions can also be included.
  • QNE65 which is the QNE belonging to route 24, receives the RESERVE message sent from QNE63, performs normal RESERVE (update) processing, and sends this RESERVE message to the destination (CN60).
  • QNE66 which is the QNE belonging to route 24, receives the RE SERVE message sent from QNE 63, and performs normal RESERVE (update) processing, and sends this RESERVE message to the destination (CN60).
  • Step S533 When this RESEREVE message arrives at CN60, the state information related to route 24 between QNE63 and CN60 is updated to the state information related to route 35 between QNE63 and CN60, and resource reservation for route 35 is completed. To do. It is desirable that the data sent from CN60 to MN10 after this is route pinned and transmitted so as to pass through route 35 accurately.
  • QNE63 uses the path state release to release the state for the old route (the overlapping portion of route 24 and route 34) at the same time or after a while after transmitting the RESERVE message in step S527. It is also possible to send a RESERVE message (shown as RESE RVE (release) in Fig. 12) to the old CoA of MN10 (step S535), and this is not necessary as MN10 moves. It becomes possible to quickly release resource reservations that have become necessary.
  • QNE62 which is the QNE belonging to the overlapping part of route 24 and route 34, receives the RESERVE message sent from QNE63, and performs normal RESERVE (release) processing, and sends this RESERVE message. Transmit to the destination (old CoA of MN10) (step S537). However, if the QNE 62 already knows that the MN 10 has moved, it is possible to perform only the state release processing and not send the RESERVE message (step S537).
  • step S551 to step S571 is the same as that from step S501 to step S521 in FIG.
  • the MN 10 that has received L2 information from an AP that can reach a neighboring L2 signal first determines a sub-network that can be handed over based on that information (step S551: Determine a handover destination candidate). Then, based on the L2 information of the AP, the proxy for the handover candidate destination is determined (Step S553: QNE68 is determined as one of the proxies (proxy 68)).
  • the MN 10 that has determined the proxy sets the session identifier for uplink on route 24 in the QUERY message and also sets the information that it is uplink in the QUERY message (step S555: session identifier and data on route 24). Set the flow direction) and send a QUERY message to the selected proxy (here, QNE68) (step S557).
  • QNE62 which is a QNE belonging to path 34, receives the QUERY message sent in step S557, and the reservation of the resource for the session identifier set in the QUERY message in step S555 is currently in QNE62. To see if it exists. If there is a resource reservation for the session identifier, the address of the interface where the reservation exists is added to this QUERY message (step S559: Additional interface address registered for the session identifier is added as a parameter). Further, normal QUERY processing is performed, and this QUERY message is transmitted to the transmission destination (QN E68) (step S561). In the assumed network configuration (see Figure 1), it is assumed that the resource reservation for this session identifier exists in QNE62. If the resource reservation for this session identifier does not exist in QNE62, QNE62 performs only normal QUERY processing and sends this QUERY message to the destination (QNE68).
  • QNE63 which is the next QNE belonging to path 34, receives the Q UERY message sent in step S561 in the same way, and the resource reservation for the session identifier set in the QUERY message in step S555 is currently reserved. Check if it exists in QNE63. If there is a resource reservation for the session identifier, the address of the interface where the reservation exists is added to this QUERY message (Step S563: Registered interface address for the session identifier is added as a parameter). Further, normal query processing is performed, and this query message is transmitted to the destination (QNE68) (step S565). As in the case of QNE62 described above, in the assumed network configuration (see Fig.
  • QNE67 which is the next QNE belonging to path 34, also receives the Q UERY message sent in step S565 in the same way, and the resource reservation for the session identifier set in the QUERY message in step S555 is currently reserved. Check if it exists in QNE67. In the assumed network configuration (see Figure 1), there is no resource reservation for this session identifier in QNE67, so only normal QUERY processing is performed and this QUERY message is sent to the destination (QNE68) ( Step S5 67). If a resource reservation for this session identifier exists in QNE67, QNE67 performs processing to add the address of the interface where the reservation exists to this QUERY message together with normal QUERY processing. It will be.
  • the QNE (proxy) 68 uses the information in the QUERY message received from the MN 10 via the QNEs 62, 63, and 67 on the route 34, as in the case of establishing a new QoS route in the downlink direction described above.
  • the temporary crossover node is identified (step S569: identification of the temporary crossover node (QNE63)).
  • Step S571 Obtains the new IP address information of MN
  • it goes from QNE63 to QNE68 on route 35 (the same route as route 34 between QNE63 and QNE68).
  • Step S573 Generates a QUERY message to request transmission of a RESERVE message (RESERVE message for resource reservation: described as RESERVE (update) in Figure 13) and sends it to QNE63 ( Step S573).
  • RESERVE RESERVE
  • the NCoA information of MN10 acquired by QNE68 in step S571 may be included in the QUERY message received by QNE68, for example, or MN10 moved to the network under AR31 and acquired NCoA. You may be notified to QNE68.
  • QNE67 which is the QNE belonging to path 35, receives the QUERY message sent in step S573, performs normal QUERY processing, and sends this QUERY message to the destination (QNE63). (Step S575).
  • Step S577 Recognize that it is a temporary crossover node
  • a RESERVE message (RESERVE message for updating the route status) instructing the update is transmitted (step S579).
  • Part of route 24 (route between QNE 63 and CN60) and part of route 35 (route between QNE63 and CN60) should be the same.
  • QNE65 which is a QNE belonging to route 24, receives the RESERVE message sent from QNE63, performs normal RESERVE (update) processing, and sends this RESERVE message to the destination (CN60). (Step S 581).
  • QNE66 which is the QNE belonging to route 24, receives the RE SERVE message sent from QNE 63, as in QNE 65, and performs normal RESERVE (update) processing, and sends this RESERVE message to the destination (CN60). (Step S583).
  • this RESEREVE message arrives at CN60, the state information related to route 24 between QNE63 and CN60 is updated to the state information related to route 35 between QNE63 and CN60, and resource reservation for route 35 is completed. To do. It is desirable that the data sent from CN60 to MN10 after this is route pinned and transmitted so as to pass through route 35 accurately.
  • the QNE63 sends a RESERVE message in step S579, the QNE63 creates a RESERVE message for reserving the QoS resource on the route 34 toward the QNE68, and this RESERVE message (FIG. 13 shows the RESERVE message). (described as (update)) can be sent to QNE68 (step S585). If MN10 has already moved under AR31, it can also be sent to MN10.
  • QNE67 which is the QNE belonging to path 35, receives the RES ERVE message sent in step S585, and performs normal RESERVE processing, and sends this RESER VE message to the destination (QNE68). Transmit (step S587).
  • this RESER EVE message reaches QNE68, the resource reservation for path 35 is completed. Thereafter, data sent from MN 10 to CN 60 is route pinned so as to pass through route 35 accurately.
  • QNE63 releases the state for the old route (overlapping portion of route 24 and route 34) at the same time or after a while after sending the RESERVE message in step S579 or step S585.
  • RESERVE Releas e
  • QNE62 which is the QNE belonging to the overlapping part of route 24 and route 34, receives the RESERVE message sent from QNE63, and then performs normal RESERVE (update) processing and sends this RESERVE message. Transmit to the destination (the old CoA of MNIO) (step S591). However, if the QNE 62 already knows that the MN 10 has moved, it is possible to perform only the state release processing and not send the RESERVE message (step S591).
  • the MN 10 When the MN 10 performs a handover in this way, the MN 10 sends a message to a predetermined proxy to identify a temporary crossover node, and establish a QoS path via the temporary crossover node. By sending and receiving data on that route, it is possible to avoid unnecessary round trips of signaling messages and to quickly establish a QoS route. In addition, when there are multiple flows bundled in the session identifier, it is possible to quickly establish a QoS path for these multiple flows at once.
  • MN 10 has a plurality of QoS paths, and there are a plurality of adjacent QNEs of MN 10 (for example, QNE 62 in FIG. 1) in these plurality of QoS paths, MN 10 Is the information necessary to prepare for setting up the QoS route corresponding to the QoS route that passes through each neighboring QNE after each handover (that is, included in message A above) Control to send information) That's right.
  • the message A including information corresponding to the QoS route passing through each adjacent QNE is transmitted from the MN 10 to each adjacent QNE. Switching setting operation can be performed.
  • transmission destination means that transmission is performed by designating the address of CN60 as the transmission destination address of the IP header. In the meantime, it means that it is SCN60 that can finally receive the message.
  • each functional block used in the above description of the embodiment of the present invention is typically realized as an LSI (Large Scale Integration) which is an integrated circuit. These may be individually chipped, or may be integrated into one chip to include a part or all of them. Although referred to here as LSI, depending on the degree of integration, it may also be called IC (Integrated Circuit), system LSI, super LSI, or unroller LSI.
  • LSI Large Scale Integration
  • the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. You can use an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after LSI manufacturing, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and settings of circuit cells inside the LSI.
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the new route setup method, mobile terminal, and route management device enable the mobile terminal that performs handover to quickly and continue additional services received before handover even after handover. It has the effect of being able to be received at the same time! /, And is applied to the technical field for setting a new route at the time of handover of a mobile terminal that performs wireless communication.
  • the technical field for setting a new route when handover of a mobile terminal that performs wireless communication using the mobile IPv6 protocol which is the next-generation Internet protocol
  • NSIS Applicable the technical field related to QoS guarantee using NSIS Applicable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

 ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにする技術が開示され、その技術によればMN(移動端末)10が、ハンドオーバ前のAR(アクセスルータ)21との接続状態で、QNE(プロキシ)68に向けて、経路24のセッション識別子などを含むメッセージを送信する。このメッセージが転送される経路34上のQNE62、63は、経路24上に存在しており、メッセージに自身のインタフェースアドレスを付加する。一方、QNE67は、経路24上に存在しておらず、メッセージをそのまま転送する。この結果、QNE(プロキシ)68は、QNE63をクロスオーバノードとして決定し、QNE63から上流の経路を同一経路とする一方、下流の経路が変更された経路35をMNがハンドオーバ後に使用する経路として設定することが可能となる。

Description

明 細 書
新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置
技術分野
[0001] 本発明は、無線通信を行う移動端末 (モバイルノード)のハンドオーバの際に、モバ ィルノードが使用して 、る経路 (例えば、 QoS経路)の設定を行うための新規経路設 定方法及び移動端末並びに経路管理装置に関し、特に、次世代インターネットプロト コルであるモパイル IPv6 (Mobile Internet Protocol version o)フ—口卜コノレ ·3τ禾 ll用し 7こ 無線通信を行うモパイルノードのハンドオーバの際に、モパイルノードが使用してい る経路 (例えば、 QoS経路)の設定を行うための新規経路設定方法及び移動端末並 びに経路管理装置に関する。
背景技術
[0002] 移動端末力 無線ネットワークを通じてインターネットなどの通信ネットワークにァク セスするユーザに対して、移動しながらでもシームレスに通信ネットワークの接続を提 供できる技術として、次世代インターネットプロトコルであるモパイル IPv6を利用した ものが普及してきている。このモパイル IPv6を利用した無線通信システムについて、 図 5を参照しながら説明する。なお、以下に説明するモパイル IPv6の技術に関して は、例えば、下記の非特許文献 1に開示されている。
[0003] 図 5に示す無線通信システムは、インターネットなどの IPネットワーク(通信ネットヮ ーク) 15、 IPネットワーク 15に接続する複数のサブネット(サブネットワークとも呼ばれ る) 20、 30、これらの複数のサブネット 20、 30のいずれかに接続することが可能な移 動端末(MN : Mobile Node) 10を含んでいる。なお、図 5では、複数のサブネット 20、 30として、 2つのサブネット 20、 30が図示されている。
[0004] サブネット 20は、 IPパケット(パケットデータ)に対するルーティングを行うアクセスル ータ(AR : Access Router) 21、固有の無線カバーエリア(通信可能領域) 28、 29をそ れぞれ形成する複数のアクセスポイント(AP : Access Point) 22、 23により構成されて いる。これらの AP22、 23は、それぞれ AR21に接続されており、 AR21は、 IPネット ワーク 15に接続されている。なお、図 5では、複数の AP22、 23として、 2つの AP22 、 23が図示されている。また、サブネット 30に関しても、 AR31及び複数の AP32、 3 3により、上述のサブネット 20と同一の接続態様によって構成されている。
[0005] また、サブネット 20の構成要素である AR21と、サブネット 30の構成要素である AR 31とは、 IPネットワーク 15を通じて通信を行うことが可能であり、すなわち、サブネット 20とサブネット 30とは、 IPネットワーク 15を通じてつながっている。
[0006] 図 5に示す無線通信システムにおいて、 MN10が、無線カバーエリア 29内で AP2 3との無線通信を開始したとする。このとき、 MN10に割り当てられている IPv6ァドレ スカ サブネット 20の IPアドレス体系に適さない場合、無線カバーエリア 29内に存在 する MN10は、 AP23との間における無線通信を介して、サブネット 20に適合した IP v6アドレス、すなわち気付アドレス(CoA: Care of Address)を取得する。
[0007] なお、 MN10が CoAを取得する方法には、 DHCPv6 (Dynamic Host Configuratio n Protocol for IPv6)などの方法により DHCPサーバからステートフルに割り当てても らう方法と、サブネット 20のネットワークプリフィックス及びプリフィックスレングスを AR 21から取得し、 MN10において、 AR21から取得したネットワークプリフィックス及び プリフィックスレングスと、 MN10のリンクレイヤアドレスなどとを組み合わせて、ステー トレスに CoAを自動生成する方法とが存在する。
[0008] そして、 MN10は、取得した CoAを自分のホームネットワーク上のルータ(ホームェ ージヱント)や特定の通信相手(Correspondent Node: CN)に対して登録(Binding U pdate: BU)することによって、サブネット 20内において、パケットデータの送信又は 受信が行えるようになる。
[0009] これにより、所定の通信相手力も MN10に対して送信されたパケットデータは、 MN 10の CoAに基づいて、 AR21及び AP23を介して、 MN10に伝えられる一方、 MN 10が所望の通信相手に対して送信したパケットデータは、 AP23及び AR21を介し て上記所望の通信相手に伝えられる。また、 MN10あてにホームネットワークに送信 されてきたパケットデータも、ホームエージェントに登録された MN10の CoAに基づ いてサブネット 20の AR21に送られ、 AP23を介して MN10に伝えられる。
[0010] 上述のように、図 5に示すモパイル IPv6を利用した無線通信システムは、 MN10が あるサブネットから別のサブネットにハンドオーバを行った場合でも、 CoAを利用して 、 MN10における無線通信が継続されるよう構成されている。このハンドオーバ処理 を高速ィ匕するための技術としては、例えば、下記の非特許文献 2に開示されているフ ァストハンドオーバ技術が知られて 、る。
[0011] このファストハンドオーバ技術では、 MN10が L2ハンドオーバを行う前に、 MN10 は、サブネット 30で使用する新しい(New) CoA (以降、 NCoAと呼ぶ)をあらかじめ取 得して、この NCoAを AR21に通知することによって、 AR21と AR31との間にトンネ ルを生成することが可能となり、 MN10力 ハンドオーバを行って AP23から AP32 に接続を切り換えてから、サブネット 30に移動して、あらカゝじめ取得した NCoAを正 式に登録(BU)するまでの間でも、サブネット 20で使用して!/、た MN10の古!ヽ(Previ ous) CoA (以降、 PCoAと呼ぶ)あてに送られたパケットデータは、トンネル経由で A R31及び AP32を介して MN10に転送されるようになるとともに、 MN10から送信さ れるパケットデータも、 AP32及び AR31を介してトンネル経由で AR21に到達して、 AR21から通信相手に送られるようになる。
[0012] 一方、ネットワークを利用した通信にぉ 、ては、 QoS (Quality of Service)保証を始 めとしたサービス (本明細書では、こうしたサービスを付カ卩的サービスと呼ぶことにす る)が存在しており、こうした付カ卩的サービスを実現するための様々な通信プロトコル が存在している。このような様々な通信プロトコルのうち、 QoS保証をするためのプロ トコルとして、例えば、 RSVP (Resource Reservation Protocol)が挙げられる(例えば 、下記の非特許文献 3参照)。 RSVPは、データの送信を行う送信側通信端末からデ ータの受信を行う受信側通信端末への経路 (フロー)上における帯域予約を行うこと によって、送信側通信端末から受信側通信端末に、データ力スムーズに伝送される ようにするものである。
[0013] サブネット 20、 30間のハンドオーバを行う MN10に関しては、ハンドオーバ前に受 けていた QoS保証を始めとする付カ卩的サービスを、ハンドオーバ後においても継続 して受けられるべきであるという要請がある力 上述した RSVPは、特に下記の点に おいて上記の要請を満たすことができず、 MN10の移動に対応不可能である。図 6 は、従来の技術における RSVPが MNの移動に対応不可能であることを説明するた めの模式図である。 [0014] RSVPでは、 MNIOの通信相手端末(CN: Correspondent Node) 60力ら MN10へ の 2点間経路(end- to- end path)において QoS経路が設定され、 MNIO及び CN60 のアドレスに基づ 、て、 2点間経路の間をつなぐ複数の中継ノード 61によるデータ転 送が行われる。したがって、例えば、 MN10がサブネット 20、 30間でハンドオーバを 行い、 MN10の CoAが変更された場合には、 QoS経路において、フローの変更に 加えてアドレス変更に係る処理が行われる必要がある力 RSVPは、このような変更 に対応できずに、結果的に QoS保証が破綻することとなる(第 1の問題点: QoS経路 の変更が困難)。さらに、新たに QoS経路が設定された場合でも、ハンドオーバ前後 にお 、て QoS経路が重複する部分が発生した場合には、この重複する部分にお!ヽ て二重のリソース予約(double reservation)が起こってしまう可能性もある(第 2の問題 点:二重のリソース予約)。
[0015] 上述のような問題点を解決するために、現在、 IETF (Internet Engineering Task Fo rce)において、 NSIS (Next Step in Signaling)と呼ばれる新しいプロトコルを標準化 するための議論が行われている。この NSISは、モパイル環境において、 QoS保証を 始めとする様々な付加的サービスに特に有効であると期待されており、 NSISにおい て QoS保証やモビリティサポートを実現するための要件や実現方法などが記載され た文献も存在する(例えば、下記の非特許文献 4〜8参照)。以下に、現在 IETFの N SISワーキンググループでドラフト仕様となって!/、る NSISの概要と、 QoS経路確立の 方法を説明する (非特許文献 5及び非特許文献 8参照)。
[0016] 図 7には、従来の技術における NSISのプロトコル構成を説明するために、 NSIS及 びその下位層のプロトコルスタックが図示されている。 NSISプロトコル層は IP及び下 位層のすぐ上に位置する。さらに NSISプロトコル層は、それぞれの付加的サービス を提供するためのシグナリングメッセージ生成、及びその処理を行うプロトコルである NSLP (NSIS Signaling Layer Protocol)と、 NSLPのシグナリングメッセージのルーテ イングを行う NTLP (NSIS Transport Layer Protocol)の 2層からなる。 NSLPには、 Q oSのための NSLP (QoS NSLP)や、その他のある付加的サービス(サービス Aや サービス B)のための NSLP (サービス Aの NSLP、サービス Bの NSLP)など、様々な NSLPが存在している。 [0017] また、図 8は、従来の技術における NSISのノードである NEや QNEが「隣り合う」と いう概念を説明するための模式図である。図 8に示すように、 NSIS機能を持ったす ベてのノード(NE :NSIS Entity)には、少なくとも NTLPが実装されている。この NTL Pの上には、 NSLPが必ずしも存在しなくてもよぐまた、 1つ以上の NSLPが存在し てもよい。なお、ここでは、特に、 QoSのための NSLPを持った NEを QNE (QoS NSI S Entity)と呼ぶことにする。なお、 NEになり得るのは端末やルータである。また、隣り 合う NEの間には、 NEではない複数のルータが存在することもあり得るし、隣り合う Q NEの間には、 NEではないルータ及び QoS NSLPを持たない NEが複数存在する ことちあり得る。
[0018] 次に、従来の QoS経路確立方法の一例を、図 9を用いて説明する。サブネット 20で AR21に接続されている MN10は、ある目的(セッション)のために、 CN60からデー タを受信する予定である力、若しくは受信している(受信中である)ものとする。 MN1 0は、 QoS経路の確立を行う場合には、 QoS経路確立のための RESERVEメッセ一 ジを CN60に向けて送信する。 RESERVEメッセージには、 CN60からのデータ受 信のために所望される QoSの情報(Qspec)が含まれて!/、る。送信された RESERVE メッセージは AR21と QNE62及びその他の NSIS機能を持たないルータ(不図示)を 経由し、 QNE63に到着する。 QNE63の NSLPは、 RESERVEメッセージ中に含ま れる Qspecに記されている QoSリソースを、このセッションのために予約する。 QNE6 3を通過した RESERVEメッセージは、さらに、 NE64やその他の NSISの機能を持 たないルータ(不図示)を経由し、 QNE65に到着する。 QNE65においても、 QNE6 3と同様の処理が行われ、 QoSリソースの予約が行われる。この操作が繰り返され、 最終的に RESERVEメッセージが CN60に届けられることによって、 MN10と CN60 との間において、 QoS経路が確立される。
[0019] また、リソース予約を識別するために、フロー識別子(flow identifier)及びセッション 識別子(session identifier)が使われる。フロー識別子は MN10の CoAや CN60の IP アドレスに依存するものであり、各 QNE63、 65は各データパケットの送信元'送信先 の IPアドレスを確認することにより、このデータパケットに対するリソース予約の有無を 知ることができる。なお、 MN10が他のサブネットに移動して CoAが変わる場合には 、 MN10の CoAの変更に応じて、フロー識別子も変わる。一方、セッション識別子は 、セッションのための一連のデータ伝送を識別するためのものであり、フロー識別子 のように端末の移動に伴 、変化するものではな 、。
[0020] また、任意の経路に対して QoSリソースの入手可能性などを調べる方法として、 Q UERYという手法が存在する。この方法は、例えば、 MN10から CN60に対して Qo S経路の確立が行われる際に、所望する Qspecが各 QNEで予約可能かどうかを前も つて調べるための方法であり、所望する Qspecが各 QNEで予約可能かどうかを調べ るための QUERYメッセージが送信され、この QUREYメッセージの応答である RES PONSEメッセージによって、その結果を受け取ることが可能である。なお、この QUE RY及び RESPONSEメッセージにより、現在のリソース予約の状態が変わることは一 切ない。また、 QNEが他の QNEに対して何らかの通知を行うためには、 NOTIFYメ ッセージの使用が可能である。この NOTIFYメッセージは、例えば、エラー通知など のために使われる。上記の RESERVE、 QUERY, RESPONSE及び NOTIFYメッ セージは、いずれも QoS保証のための NSLPのメッセージであり、非特許文献 5に記 載されている。
[0021] また、 QUERYは、 QoSリソースの入手可能性を調べるだけでなぐリソース予約を 行う経路を前もって調べることにも使われる。すなわち、リソース予約を行う前に、デ ータの送信側からデータの受信側に向けて QUERYメッセージを流すことにより、デ ータが通り得る経路を特定することが可能となる。なお、リソース予約は、この QUER Yによって特定された経路上の QNEに対して行われることとなる。
[0022] し力しながら、実際のネットワークにおいては、データ経路がリソース予約を行った 経路を外れることも考えられる。これを回避する方法については、現在ほとんど議論さ れていないが、例えば、下記の非特許文献 8には、 route pinningなどの、データが通 る経路をあら力じめ固定しておく方法力 解決策の 1つとして挙げられている。
[0023] 次に、従来の技術において、 MN10がサブネット 20からサブネット 30へ移動した際 の、二重のリソース予約の回避方法を、図 10を用いて説明する。 MN10力 SCN60力 らデータを受信中であり、 QoS経路 (経路 124)が確立されているとき、 QNE63、 QN E65及び QNE66には、それぞれ MN10が所望した QoSリソースが予約されている 。この時のフロー識別子とセッション識別子をそれぞれ X、 Yとする。実際、フロー識 別子 Xには、前述の通り、 MN10の現在の IPアドレスと、 CN60の IPアドレスとが含ま れ、また、セッション識別子 Yには、十分大きな任意の数値が設定されている。この状 態で、 MN10がサブネット 30に移動した後、新しい QoS経路を確立するために CN6 0に RESERVEメッセージを送る。なお、古い経路(経路 124)は、 MN10の移動後 すぐに解放されることはな 、。
[0024] 前述の通り、 MN10の移動に伴ってフロー識別子は変わるので、経路 124におけ るフロー識別子 Xと、経路 134におけるフロー識別子 (この経路 134におけるフロー 識別子を Zとする)は、異なるものとなる。 QNE67はどのインタフェースにもセッション 識別子 Yに対するリソース予約が無いので、新規の経路確立であると判断して、フロ 一識別子 Z及びセッション識別子 Yに対するリソース予約を行う。一方、 QNE65及び QNE66には、セッション識別子 Yに対するリソースの予約が存在している。 QNE65 や QNE66は、ここで 2つのフロー識別子 Xとフロー識別子 Zとを比較し、フロー識別 子が Xから Zに変わっていることを確認することによって、 MN10の移動に伴う新しい 経路確立であると判断し、二重のリソース予約を避けるために、新しくリソースを予約 することなぐ古い予約を更新するなどの手段を取る。この古い経路と新しい経路とが 交わり始める QNEは、 CRN (crossover node:クロスオーバノード)と呼ばれている。 なお、 CRNとは、実際に経路が交わり始めるルータ(図 10では NE64)を指す場合も あるが、 QoS経路の議論を行う場合は、古い経路 (経路 124)と新しい経路 (経路 13 4)において、隣り合う QNEの片方(図 10では QNE66)は同じである力 隣り合う QN Eのもう片方(図 10では QNE63と QNE67)は異なっているような QNE (図 10では Q NE65)を指す。
[0025] また、非特許文献 5や非特許文献 8によると、このような RESERVEメッセージ、 QU ERYメッセージ、 NOTIFYメッセージに関しては、データパケットの送信先や送信元 である末端の端末 (MN10や CN60)だけではなぐ任意の QNEが送信元となること ちでさる。
[0026] なお、 NSISは、モパイル環境だけでなく通常の静的なネットワークにおける様々な 機能も網羅するものである力 本明細書では、 NSISの機能の 1つであるモビリティサ ポートされた付カ卩的サービスの確立を実現する機能に着目し、 NSISの実装によって 、モビリティサポートされた付カ卩的サービスの確立が実現されるものとする。
非特干文献 1 : D. Johnson, C. Perkins and J. Arkko, "Mobility support in IPvり , draf t- ietf- mobileip- ipv6- 24, June 2003
非特許文献 2: Rajeev Koodli "Fast Handovers for Mobile IPvり , draft- ietf- mobileip- fast- mipv6- 08, October 2003
非特許文献 3 : R. Braden, L. Zhang, S. Berson, S. Herzog and S. Jamin, "Resource R eSerVation Protocol - Version 1 Functional Specification , RFC 2205, September 1 997.
非特許文献 4 : H. Chaskar, Ed, "Requirements of a Quality of Service (QoS) Solution for Mobile IP", RFC3583, September 2003
非特許文献 5: Sven Van den Bosch, Georgios Karagiannis and Andrew McDonald"N S LP for Quality— of— Service signalling , draft— ietf— nsis—qos—nslp— 01. txt, October 20 03
特許文献 6 : X. Fu, H. Schulzrinne, H. Tschofenig, "Mobility issues in Next Step s ignaling", draft- fu-nsis- mobility- 01. txt, October 2003
非特許文献 7 : Roland Bless, et. AL, "Mobility and Internet Signaling Protocol", draf t—manyfolks— signaling— protocol— mobility— 00. txt, January 2004
非特許文献 8 : R. Hancock (editor), 'Next Steps in Signaling: Framewor , draft- ietf -nsis-lw-05.txt, October 2003
非特許文献 9 :三田貴子他、 "モピリティをサポートしたシームレスな QoS経路確立方 法に関する提案"、電子情報通信学会モパイルマルチメディア通信 (MoMuC)研究 会、 2004年 5月
[0027] 図 10において、例えば、ハンドオーバ前に接続しているサブネット 20において Qo S保証を受けている MN10力 サブネット 30へのハンドオーバを行い、ハンドオーバ 後に接続するサブネット 30において、ハンドオーバ前に受けていた QoS保証を継続 して受けることを考えてみる。
[0028] この場合、 MN10がハンドオーバ前に接続しているサブネット 20とのハンドオフを 行ってから、ハンドオーバ後に接続するサブネット 30において付カ卩的サービス(ここ では QoS保証)を受けた状態となるまでの時間は、 MN10が QoS保証を受けられな い時間となり、 MN10は QoS保証を全く受けられないか、あるいは、デフォルトの Qo S転送処理が行われてしまうこととなり、 QoSの破綻が起きる。
[0029] したがって、上述のように、ハンドオーバ後の MN10に対しては、 QoS保証が迅速 に提供される必要がある。このことを解決するため、 IETFにおける NSISに関する現 在の議論 (例えば、非特許文献 6)では、例えば MN10がハンドオーバを行う前、又 は終える前に、新しい QoS経路を確立するための何らかの準備を行うこと、又は新し い QoS経路の確立を前もって行うことが必要である旨の提案がある。これに関し、例 えば非特許文献 9において、 MN10がハンドオーバを行う前に、移動先サブネット内 若しくは近傍にあるプロキシ力 CN60とシグナリングメッセージを送受信することによ り、あらかじめ QoS経路確立のための準備を行う方法が示されている。しかし MN10 力 離れた場所に存在する CN60と通信している場合、シグナリングメッセージのラウ ンドトリップ力 スムーズなハンドオーバを妨げるということも考えられる。
発明の開示
[0030] 本発明は、上記の問題点に鑑み、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後 においても、ハンドオーバ前に受けていた付カ卩的サービスを迅速、かつ継続して受 けられるようにすることを可能とする新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管 理装置を提供することを目的とする。
[0031] 上記目的を達成するために、本発明の新規経路設定方法は、それぞれがサブネッ トを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して接続されている通信シ ステムにおいて、前記通信ネットワークに接続されている所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で設定されている第 1の経路に 基づいて、前記通信ネットワークに接続されている前記所定の通信相手端末と、前 記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハンドオーバを行って前記第 2の アクセスルータに接続された状態となった前記移動端末との間の第 2の経路を設定 するための新規経路設定方法であって、
前記移動端末が前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記移動端末か ら前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードに対して、前記第 1の 経路に係る情報が含まれているメッセージが送信され、前記メッセージが経由する前 記第 1のアクセスルータから、前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノ ードまでの経路と、前記第 1の経路との重複状態に基づいて、前記第 1の経路から前 記第 2の経路に経路変更を行う際の、前記第 1の経路及び第 2の経路のクロスォー バノードが決定されるように構成されて 、る。
上記の構成により、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハ ンドオーバ前に受けて ヽた付カ卩的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにす ることが可能となる。
また、本発明の新規経路設定方法は、それぞれがサブネットを構成する複数のァク セスルータが通信ネットワークを介して接続されて 、る通信システムにお 、て、前記 通信ネットワークに接続されている所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに 接続されている移動端末との間で設定されている第 1の経路に基づいて、前記通信 ネットワークに接続されている前記所定の通信相手端末と、前記第 1のアクセスルー タカ 第 2のアクセスルータにハンドオーバを行って前記第 2のアクセスルータに接続 された状態となった前記移動端末との間の第 2の経路を設定するための新規経路設 定方法であって、
前記移動端末が、前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記第 2のァク セスルータ又はこれに隣接した所定のノードに対して、前記第 1の経路に係る情報が 含まれて!/、るメッセージを送信するステップと、
前記メッセージを転送するネットワークノードの一部又は全部力 前記第 1の経路の 経由ポイントとなって ヽるカゝ否かを示す情報を前記メッセージに付加して、前記メッセ ージを転送するステップと、
前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードが、前記メッセージを受 信し、前記ネットワークノードによって前記メッセージに付加された前記第 1の経路の 経由ポイントとなっている力否かを示す情報を参照することによって、前記第 1の経路 から前記第 2の経路に経路変更を行う際の、前記第 1の経路及び第 2の経路のクロス ォーノノードを認識するステップとを有して ヽる。 上記の構成により、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハ ンドオーバ前に受けて ヽた付カ卩的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにす ることが可能となる。
[0033] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記メッセージに含 まれる前記第 1の経路に係る情報が、前記第 1の経路に係るフロー及び Z又はセッ シヨンを識別するための情報であるように構成されている。
上記の構成により、例えば、 QoS保証されている経路を確実に特定することが可能 となる。
[0034] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記ネットワークノー ドの一部又は全部は、前記第 1の経路の経由ポイントとなっているか否かを示す情報 を付加する際に、前記メッセージを最終的に受信する前記第 2のアクセスルータ又は これに隣接した所定のノードが前記メッセージを参照した場合に、最後に付加された 前記第 1の経路の経由ポイントとなっている力否かを示す情報が把握できるよう、前 記第 1の経路の経由ポイントとなっている力否かを示す情報を付加するように構成さ れている。
上記の構成により、メッセージの最終的な受信者が、受信したメッセージを参照する ことによって、クロスォーノ ノードとして機能し得るネットワークノードを容易に特定す ることが可能となる。
[0035] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記ネットワークノー ドの一部又は全部が前記メッセージに付加する前記第 1の経路の経由ポイントとなつ ている力否かを示す情報として、前記第 1の経路に利用されている前記ネットワークノ ードのインタフェースアドレスを使用するように構成されて 、る。
上記の構成により、クロスォーノ ノードとして機能し得るネットワークノードが容易に 特定可能となるとともに、そのネットワークノードのインタフェースアドレスを取得するこ とが可能となる。
[0036] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記第 2のアクセスル ータ又はこれに隣接した所定のノード力 前記クロスォーノ ノードに対して、リソース 予約を行うためのリソース予約用メッセージを送信するステップを有している。 上記の構成により、クロスォーノ ノードとして決定されたノードまでの経路に係るリソ ース予約を行うとともに、このノードに対して、クロスオーバノードである旨を通知する ことち可會 となる。
[0037] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記リソース予約用メ ッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロスオーバノードから前記移動 端末までの前記第 1の経路の一部分における経路ステートを解放するための動作を 開始するステップを有して 、る。
上記の構成により、クロスオーバノードとして決定されたノードが、その下流 (移動端 末側)の古 、経路 (移動端末がハンドオーバ前に使用して 、た経路)の設定を解放 することが可能となる。
[0038] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記リソース予約用メ ッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロスオーバノードから前記所定 の通信相手端末までの前記第 1の経路及び前記第 2の経路の重複部分における経 路ステータスを更新するための動作を開始するステップを有している。
上記の構成により、クロスォーノ ノードとして決定されたノード力 その上流 (通信相 手端末側)における古い経路の経路ステータスを、新たな経路用に更新することが可 能となる。
[0039] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記第 2のアクセスル ータ又はこれに隣接した所定のノード力 前記クロスォーノ ノードに対して、リソース 予約を依頼するためのリソース予約依頼用メッセージを送信するステップを有してい る。
上記の構成により、クロスォーノ ノードとして決定されたノードに対して、リソース予 約を行うよう依頼することが可能となる。
[0040] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記リソース予約依 頼用メッセージを受信した前記クロスォーノ ノード力 前記クロスォーノノード力ら前 記移動端末までの前記第 1の経路の一部分における経路ステートを解放するための 動作を開始するステップを有して 、る。
上記の構成により、クロスオーバノードとして決定されたノードが、その下流 (移動端 末側)の古 、経路 (移動端末がハンドオーバ前に使用して 、た経路)の設定を解放 することが可能となる。
[0041] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記リソース予約依 頼用メッセージを受信した前記クロスォーノ ノード力 前記クロスォーノノード力ら前 記所定の通信相手端末までの前記第 1の経路及び前記第 2の経路の重複部分にお ける経路ステータスを更新するための動作を開始するステップを有している。
上記の構成により、クロスォーノ ノードとして決定されたノード力 その上流 (通信相 手端末側)における古い経路の経路ステータスを、新たな経路用に更新することが可 能となる。
[0042] また、本発明の新規経路設定方法は、上記の構成に加えて、前記リソース予約依 頼用メッセージを受信した前記クロスォーノ ノード力 前記クロスォーノノード力ら前 記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードまでのリソースを予約するた めの動作を開始するステップを有して 、る。
上記の構成により、クロスオーバノードとして決定されたノードが、その下流 (移動端 末側)に新たな経路 (移動端末がハンドオーバ後に使用可能な経路)を設定すること が可能となる。
[0043] また、本発明の移動端末は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルー タが通信ネットワークを介して接続されており、前記通信ネットワークに接続されてい る所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で 設定されて 、る第 1の経路に基づ 、て、前記通信ネットワークに接続されて 、る前記 所定の通信相手端末と、前記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハン ドオーバを行って前記第 2のアクセスルータに接続された状態となった前記移動端末 との間の第 2の経路が設定されるように構成されている通信システムにおける移動端 末であって、
前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードのアドレスを取得するァ ドレス取得手段と、
前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記第 2のアクセスルータ又はこ れに隣接した所定のノードに対して、前記第 1の経路に係る情報が含まれているメッ セージを送信するメッセージ送信手段とを有して 、る。
上記の構成により、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハ ンドオーバ前に受けて ヽた付カ卩的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにす ることが可能となる。
[0044] また、本発明の経路管理装置は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセス ルータが通信ネットワークを介して接続されており、前記通信ネットワークに接続され て 、る所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されて 、る移動端末との 間で設定されて 、る第 1の経路に基づ 、て、前記通信ネットワークに接続されて 、る 前記所定の通信相手端末と、前記第 1のアクセスルータから第 2のアクセスルータに ハンドオーバを行って前記第 2のアクセスルータに接続された状態となった前記移動 端末との間の第 2の経路が設定されるように構成されて 、る通信システムにお 、て、 前記移動端末が前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記移動端末から 前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードに対して送信される前記 第 1の経路に係る情報が含まれているメッセージを転送するネットワークノード内の経 路管理装置であって、
前記メッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記ネットワークノードが前記第 1の経路の経由ポイントとなっているか否かを把握 し、前記ネットワークノードが前記第 1の経路の経由ポイントとなっている場合には、前 記第 1の経路の経由ポイントとなっていることを示す情報を前記メッセージに付加する 情報付加手段と、
前記メッセージを送信するメッセージ送信手段とを有している。
上記の構成により、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハ ンドオーバ前に受けて ヽた付カ卩的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにす ることが可能となる。
[0045] また、本発明の経路管理装置は、それぞれがサブネットを構成する複数のアクセス ルータが通信ネットワークを介して接続されており、前記通信ネットワークに接続され て 、る所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されて 、る移動端末との 間で設定されて 、る第 1の経路に基づ 、て、前記通信ネットワークに接続されて 、る 前記所定の通信相手端末と、前記第 1のアクセスルータから第 2のアクセスルータに ハンドオーバを行って前記第 2のアクセスルータに接続された状態となった前記移動 端末との間の第 2の経路が設定されるように構成されて 、る通信システムにお 、て、 前記第 1のアクセスルータに接続された状態の前記移動端末から、前記第 1の経路 に係る情報が含まれて 、るメッセージであって、前記メッセージを転送するネットヮー クノードの一部又は全部において、前記ネットワークノードの一部又は全部が前記第 1の経路の経由ポイントとなっている力否かを示す情報が前記メッセージに付加され た前記メッセージを受信することが可能なネットワークノードにおける経路管理装置で あって、
前記メッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記ネットワークノードによって前記メッセージに付加された前記第 1の経路の経由 ポイントとなっている力否かを示す情報を参照して、前記第 1の経路力も前記第 2の 経路に経路変更を行う際の、前記第 1の経路及び第 2の経路のクロスオーバノードを 決定するクロスオーバノード決定手段とを有して 、る。
上記の構成により、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハ ンドオーバ前に受けて ヽた付カ卩的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにす ることが可能となる。
[0046] 本発明は、上記の構成により、ハンドオーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後に おいても、ハンドオーバ前に受けていた付加的サービスを迅速、かつ継続して受けら れるようにすることを可能とするという効果を有する。
図面の簡単な説明
[0047] [図 1]本発明の実施の形態における通信システムの構成を示す模式図
[図 2]本発明の実施の形態における MNの構成を示すブロック図
[図 3]本発明の実施の形態におけるプロキシの構成を示すブロック図
[図 4]本発明の実施の形態における QNEの構成を示すブロック図
[図 5]本発明及び従来の技術に共通した無線通信システムの構成を示す模式図 [図 6]従来の技術における RSVPが MNの移動に対応不可能であることを説明するた めの模式図 [図 7]従来の技術における NSISのプロトコル構成を説明するための模式図
[図 8]従来の技術における NSISのノードである NEや QNEが「隣り合う」 t 、う概念を 説明するための模式図
[図 9]従来の技術における NSISで、どのように QoSリソース予約が行われるかを示す 模式図
[図 10]従来の技術における NSISにおいて、どのように二重のリソース予約を回避す るかを説明する模式図
[図 11]本発明の実施の形態における MN内に格納されるプロキシ情報の一例を示す 模式図
[図 12]本発明の実施の形態における通信システムにおいて、データの送信方向が C Nから MNだった場合、 MNがハンドオーバする際に、プロキシに仮クロスオーバノー ドを特定するためのメッセージを送って仮クロスォーノノードを特定し、特定された仮 クロスォーノノードを経由する QoS経路を張って、その経路上でデータを送受信する 際の動作を示すものであり、メッセージとして、従来の NSISで使われる QUERY及 び RESERVEメッセージを利用した場合の動作の一例を示すシーケンスチャート [図 13]本発明の実施の形態における通信システムにおいて、データの送信方向が M N力 CNだった場合、 MNがハンドオーバする際に、プロキシに仮クロスオーバノー ドを特定するためのメッセージを送って仮クロスォーノノードを特定し、特定された仮 クロスォーノノードを経由する QoS経路を張って、その経路上でデータを送受信する 際の動作を示すものであり、メッセージとして、従来の NSISで使われる QUERY及 び RESERVEメッセージを利用した場合の動作の一例を示すシーケンスチャート [図 14]本発明の実施の形態における MN内に格納される AP—AR対応情報の一例 を示す模式図
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図 1は、本発 明の実施の形態における通信システムの構成を示す模式図である。図 1には、 MN1 0力 ハンドオーバ前にサブネット 20に接続されている状態において、 CN60との間 で確立されて ヽる QoS経路 (経路 24)が実線で図示されて ヽる。この経路 24上には 、 MN10力ら CN60に向力つて、 AR21、 QNE62, QNE63, NE64、 QNE65, Q NE66が存在する。
[0049] また、後述の通り、 MN10がサブネット 30にハンドオーバすることを決めた後、 MN 10はプロキシ(QNE68)に対してメッセージ(後述のメッセージ A)を送信する。このメ ッセージ Aの通過する経路 (経路 34)が点線で図示されている。この経路 34上には、 MN10から QNE (プロキシ) 68に向かって、 AR21、 QNE62、 QNE63、 QNE67が 存在する。また、移動後の新しい経路 (経路 35)は、図 1において、太実線で図示さ れている。この経路 35上には、 AR31力ら CN60に向力つて、 QNE (プロキシ) 68、 QNE67、 QNE63、 NE64、 QNE65、 QNE66が存在する。なお、ここで、 MN10と CN60との間で送受信されるデータは、あら力じめ用意された QoS経路を正確に通 るよう、経路が固定 (route pinning)されているものとする。また、経路 35は、ハンドォ ーバ後に AR31に接続した MN10まで、任意の方法で延長されることによって、 MN 10と CN60との間の経路に拡張されることが望ましい。
[0050] 本発明では、例えば、 MN10がサブネット 20に接続した状態(MN10のハンドォー バ前の状態)において、 MN10と CN60との間の QoS経路として使用されていた経 路 24を、 MN10がサブネット 30にハンドオーバを行う旨を決定した直後に、使用され 得る経路 35に、迅速に変更可能とするものである。
[0051] 次に、 MN10の機能について説明する。図 2は、本発明の実施の形態における M Nの構成を示すブロック図である。なお、図 2では、 MN10が有する各機能がブロック により図示されている力 これらの各機能はハードウェア及び Z又はソフトウェアによ つて実現可能である。特に、本発明の主要な処理 (後述の図 12、図 13に示す各ステ ップの処理)は、コンピュータプログラムによって実行可能である。
[0052] 図 2に示す MN10は、ハンドオーバ先候補決定手段 101、無線受信手段 102、無 線送信手段 103、プロキシ決定手段 104、メッセージ生成手段 105、 NCoA生成手 段 106を有している。また、 MN10は、プロキシ情報格納手段 107を有してもよい。
[0053] ハンドオーバ先候補決定手段 101は、例えば、異なる複数の APからのシグナルを 受信して、 L2ハンドオーバ可能な AP—覧を探す手段である。なお、 MN10は、ハン ドオーバ先候補決定手段 101による L2ハンドオーバ先候補の決定を行うことなぐ直 接、後述のプロキシ決定手段 104による処理を行うこともできる。また、無線受信手段 102及び無線送信手段 103は、それぞれ無線通信によるデータ受信及びデータ送 信を行うための手段であり、これらには、無線通信を行うために必要な様々な機能が 含まれている。
[0054] また、プロキシ決定手段 104は、プロキシを発見する手段である。プロキシ決定手 段 104によって発見されるプロキシとは、 MN10の代理となって、 MN10がハンドォ ーバ後に付加的サービス (ここでは QoSとする)を寸断されることなく受けられるよう、 あらカゝじめ準備することのできる、 QoS提供機能を持った NSISノード (QNE)のこと であり、 MN10がハンドオーバした際に張られる予定の QoS経路上に存在する。
[0055] このプロキシの発見を行うためには、複数の方法が考えられる。例えば、ハンドォー バ先候補決定手段 101によって取得された AP—覧の情報を基に、 MN10内にロー カルに蓄えられているプロキシ情報 40 (プロキシ情報格納手段 107に格納されてい るプロキシ情報 40)を参照し、 APが接続されているサブネットワーク上で、 CN60と 通信するために適したプロキシ情報 40を検索して決定する方法や、この AP—覧の 情報を IPネットワーク 15上に存在するサーバ(プロキシ検索サーバとする)などに送 信し、前述の最も適したプロキシに係る情報を返してもらう方法、又は、プロキシ情報 40に蓄えられている、すべてのプロキシを選択する方法などが挙げられる。なお、ハ ンドオーバ先候補の ARそのものが QNEであり、プロキシになる場合もあり得る。また
、本発明において利用可能なプロキシの発見方法は、上述のものに限定されず、他 のプロキシの発見方法を利用することも可能である。
[0056] 図 11には、プロキシ情報 40の内容の一例が図示されている。なお、図 11に示すプ ロキシ情報 40は、図 5におけるネットワーク構成を参照して作成された一例である。 図 11に示すプロキシ情報 40は、 MN10が各 APと接続されている場合において、プ ロキシとして選択可能なノードの IPアドレスを有しており、 MN10は、このプロキシ情 報 40を参照することによって、プロキシの選択及び特定を行うことが可能となる。なお 、プロキシとしては、各 APを配下に有する ARの近く(ネットワーク構成上の AR近傍) に存在する QNEが設定されることが望ま 、。
[0057] また、メッセージ生成手段 105は、プロキシにおいて、 MN10がハンドオーバ後に QoSを寸断されることなく受けられるよう、あらかじめ準備するために必要な情報、例 えば、現在使用されているセッション識別子の情報や、データの流れの方向(MN10 から CN60 (アップリンク: uplink)方向力 CN60力ら MN10 (ダウンリンク: downlink) 方向力 などを含むメッセージを生成するための手段である。なお、さらにこのメッセ ージに、フロー識別子を挿入することも可能である。また、このメッセージは、現在隣り 合っている QNE (QNE62)を必ず通って送信されるよう生成される。なお、メッセ一 ジ生成手段 105によって生成される上記のメッセージをメッセージ Aとする。また、こ のメッセージ Aとして、例えば、後述のように、 NSISの QoS NSLPで定義されている QUERYメッセージを拡張して利用することが可能である。
[0058] また、 MN10は移動先を特定して、そこで使用する NCo Aを生成し、それを移動先 のプロキシに送ることも可能である。この NCoAを生成するための手段が NCoA生成 手段 106であり、生成された NCoAはメッセージ生成手段 105において、フロー識別 子などと共にメッセージ A内に格納された状態で送られてもよい。 NCoA生成方法に ついては、例えば、 MN10が図 14 (図 11と同様に、図 5を参照して作成された一例) に示すような AP—AR対応情報 41をローカルに持ち、ハンドオーバ先候補決定手 段 101によって得られた APの情報を基にして、この AP— AR対応情報 41を検索し、 APがつながっている先の ARの情報(例えば、 ARのリンクレイヤアドレス、 ARの属す るサブネットのネットワークプリフィックスやプリフィックスレングスなど)を得ることにより 、 NCoAをステートレスに自動生成する方法が考えられる。
[0059] ただし、この場合には、 NCoAはステートレスに自動生成されたものであるため、実 際に、この NCoAがハンドオーバ先のサブネットで使用可能なものであるかどうかを 確認する手段が必要となることがある。このような場合には、例えばハンドオーバ先と して、 ARそのものがプロキシとなることのできるサブネットを選び、この ARに NCoAを 含んだメッセージ Aを送ることにより、このプロキシ機能を持った ARに、 NCoAの妥 当性を調べてもらうようにすればよい。また、他の NCoA獲得方法として、現在通信 中の AR (ノヽンドオーバ前のサブネット 20に属する AR21)力 近隣のサブネットヮー クの DHCPサーバより、使用可能な CoAの一部をあら力じめ受け取り、 MN10が別 の AR (ノ、ンドオーバ後のサブネット 30に属する AR31)に移動を行う前に、そのサブ ネットの DHCPサーバからもらった CoAのうちの 1つを MN10に割り当てる方法も可 能である。なお、この場合には、 CoAはステートフルに割り当てられるので、 CoAに 係る妥当性のチェックが行われる必要はなぐ前述のように、プロキシ機能を持った A Rを選ぶという制限はなくなる。また、メッセージ Aには、これ以外の情報も含めること ができる。
[0060] 次に、 MN10からメッセージ Aを受け取るプロキシ(QNE68)の機能について説明 する。なお、ここで、 MN10はプロキシの 1つとして、図 1中の QNE68を選んだ場合 を考える。図 3は、本発明の実施の形態におけるプロキシの構成を示すブロック図で ある。なお、図 2に示す MN10と同様に、図 3に示すプロキシ 68が有する各機能はハ 一ドウエア及び Z又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な 処理(後述の図 12、図 13に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによつ て実行可能である。
[0061] 図 3に示すプロキシ 68は、受信手段 681、送信手段 682、メッセージ処理手段 683 、メッセージ生成手段 684、 685を有している。また、プロキシ 68は、経路情報格納 手段 686を有してもよい。
[0062] 受信手段 681及び送信手段 682は、データ受信及びデータ送信を行うための手段 である。また、メッセージ処理手段 683は、図 2に示す MN10のメッセージ生成手段 1 05で生成され、無線送信手段 103で送信されたメッセージ (メッセージ A)を受信、処 理するための手段である。例えば、メッセージ A中に含まれるデータの流れの情報を 確認し、どのような形で QoS経路を確立するのが望ましいかを判断する。なお、この 判断の結果により、メッセージ生成手段 684及びメッセージ生成手段 685のどちらに 対して、メッセージの生成指示を行うかが定められる。
[0063] また、メッセージ Aには、 MN10から当該プロキシ 68に到達するまでに通過した Q NE (例えば、経路 34上の QNE)によって情報が付加される力 メッセージ処理手段 683は、このメッセージ Aに付加された情報に基づいて、経路 24と経路 34とが枝分 かれになるポイントの QNE (仮クロスオーバノード)を特定することが可能である。な お、仮クロスオーバノードは、経路 24と経路 34との枝分かれになるポイントに過ぎず 、必ずしも、新たに設定されることになる経路 35を最適な経路とするための経由ボイ ント (最適クロスォーノ ノード)と一致するものではない。このことから、本明細書で探 索されるクロスォーノノードを、最適な経路 35を実現する最適クロスオーバノードに 対して、あくまでも迅速な経路変更の実現を可能とする仮クロスオーバノードと呼ぶこ とにする。この特定された QNE力 この仮クロスオーバノード(ここでは QNE63)の情 報を基に、プロキシ 68は、 MN10のハンドオーバ後の QoS経路を迅速に確立するた めの処理を行うことが可能である。この処理を行うには、複数の方法が考えられる。例 えば、この情報を経路情報格納手段 686に渡し、 MN10がハンドオーバしてきた時 点で、 QoS経路の設定に係る任意の処理を行ってもよぐまた、 MN10の NCoAの 情報があら力じめ取得できて 、た場合 (例えば、メッセージ Aの受信とほぼ同時に N CoAの情報を取得できる場合など)には、情報を経路情報格納手段 686に渡すこと なぐ直ちにリソース予約の処理を行ってもよい。
[0064] また、メッセージ生成手段 684は、リソース予約のためのメッセージ(以下、メッセ一 ジ Bと呼ぶ)を生成する。なお、このメッセージ Bとして、例えば、後述のように、 NSIS の QoS NSLPで定義されて!、る RESERVEメッセージを拡張して利用することが可 能である。 MN10の NCoAの情報を受け取った後、メッセージ生成手段 684では、リ ソース予約のためのメッセージ Bが生成され、メッセージ Aに付加された情報に基づ いて特定される仮クロスオーバノード(QNE63)に対して、メッセージ Bが送信される 。このメッセージ Bには、 MN10がハンドオーバ時に寸断なしに QoSサービスを受け るために必要な情報、例えば、 MN10がハンドオーバ前に使っていたセッション識別 子や、 MN10の NCoAを基に作られたフロー識別子の情報などが含まれるようにす ることが可能である。また、メッセージ Bには、メッセージ Bが QNE63に到着した際、 QNE63が CN60に向けて経路 24を更新するメッセージ(後述のメッセージ D)を送り 、新しい経路 (経路 35)の一部とするための指示や、 QNE63が経路 24と経路 34と の重複部分(図 1の QNE63〜QNE62〜 AR21の部分)の経路を解放するメッセ一 ジ (後述のメッセージ E)を送るための指示が含まれるようにしてもよ!、。
[0065] また、メッセージ生成手段 685は、プロキシ 68が MN10の NCoAの情報を受け取 つた後に、仮クロスオーバノード(QNE63)から、 QNE68に向かってリソース予約を 行う依頼をするためのメッセージ (メッセージ C)を生成する。なお、このメッセージじと して、例えば、 NSISの QoS NSLPで定義されている QUERYメッセージを拡張して 利用することが可能である。上述のメッセージ Bと同様に、このメッセージ Cにも、 MN 10がハンドオーバ時に寸断なしに QoSサービスを受けるために必要な情報、例えば MN10がハンドオーバ前に使っていたセッション識別子や、 MN10の NCoAを基に 作られたフロー識別子の情報などが含まれるようにすることが可能である。
[0066] また、メッセージ Cには、メッセージ Cが QNE63に到着した際、 QNE63力 CN60に 向けて経路 24を更新するメッセージ (後述のメッセージ D)を送り、新 、経路 (経路 3 5)の一部とするための指示や、 QNE63が経路 24と経路 34との重複部分 (QNE63 〜QNE62〜AR21)の経路を解放するメッセージ(後述のメッセージ E)を送るため の指示が含まれるようにしてもょ 、。
[0067] 以上のように、プロキシとして機能する QNE68は、 MN10からメッセージ Aを受信 し、そのメッセージ Aの内容に応じて、メッセージ生成手段 684によるメッセージ B (リ ソース予約を行うためのメッセージ)の生成処理、又は、メッセージ生成手段 685によ るメッセージ C (リソース予約を行う依頼を行うためのメッセージ)の生成処理を行うよう に構成されている。
[0068] 次に、経路 34上の中間の QNEの機能について、 QNE63を例に取って説明する。
図 4は、本発明の実施の形態における経路 34上の QNEの構成を示すブロック図で ある。なお、図 2に示す MN10と同様に、図 4に示す QNE63が有する各機能はハー ドウエア及び Z又はソフトウェアによって実現可能である。特に、本発明の主要な処 理(後述の図 12、図 13に示す各ステップの処理)は、コンピュータプログラムによって 実行可能である。
[0069] 図 4に示す QNE63は、受信手段 631、送信手段 632、メッセージ処理手段 633、 6 34、 635、メッセージ生成手段 636、 637、 638、 639を有している。受信手段 631、 送信手段 632は、図 3に示すプロキシ 68の受信手段 681、送信手段 682と同じ機能 を有している。
[0070] メッセージ処理手段 633は、前述のメッセージ Aを受け取った際、その中に含まれ ているセッション識別子に対し、 QNE63内にリソース予約が存在しているかどうかを 調べる手段である。メッセージ Aに含まれるセッション識別子に係るリソース予約が無 カゝつた場合は、メッセージ処理手段 633では何も行われずに、送信手段 632を経由 して次の QNEにメッセージ Aが転送される。一方、リソース予約があった場合は、メッ セージ生成手段 636において、そのインタフェースの IPアドレス力 受信したメッセ一 ジ A内に格納され、メッセージ生成手段 636で生成された新たなメッセージ A (インタ フェースの IPアドレスが格納されたメッセージ A)力 送信手段 632を経由して次の Q NE (QNE63の場合には、 QNE67)に送信される。なお、既に前段の QNEにおい てインタフェースの IPアドレスがメッセージ Aに付加されて!、る場合には、その前段の QNEのインタフェースの IPアドレスに上書きする方法で、新たに自身のインタフエ一 スの IPアドレスを付カ卩してもよぐまた、付加順序を明確にして、前段の QNEのインタ フェースの IPアドレスを残しながら、自身のインタフェースの IPアドレスを付カ卩してもよ い。
[0071] また、メッセージ処理手段 634は、前述のメッセージ Bを受け取った際、 CN60に向 けて経路 24を更新するメッセージ (メッセージ D)を送る力、又は経路 24と経路 34と の重複部分(QNE63〜QNE62〜AR21)の経路を解放するメッセージ (メッセージ E)を送るかの判断を行う。この判断には、このメッセージをいつ送信するかということ も含まれ得る。なお、この判断は、メッセージ Bに含まれる指示に基づいて行ってもよ いし、メッセージ処理手段 634内で判断してもよい。また、メッセージ Dは、メッセージ 生成手段 637で生成され、メッセージ Eは、メッセージ生成手段 638で生成される。な お、このメッセージ Dやメッセージ Eとして、例えば、後述のように、 QoS NSLPで定 義されている RESERVEメッセージを拡張して利用することが可能である。
[0072] また、メッセージ処理手段 635は、前述のメッセージ Cを受け取った際、このメッセ ージ Cに含まれる情報をメッセージ生成手段 639に渡す。メッセージ生成手段 639は 、前述のメッセージ B (リソース予約を行うためのメッセージ)を生成することが可能で あり、このメッセージ Bは、送信手段 632を経由して QNE68に向けて送信される。な お、メッセージ Cに含まれる指示内容によっては、生成されたメッセージ Bは、移動し た MN 10あてに送られてもよい。
[0073] さらに、メッセージ処理手段 635は、 CN60に向けて経路 24を更新するメッセージ( メッセージ D)を送る力、又は経路 24と経路 34との重複部分(QNE63〜QNE62〜 AR21)の経路を解放するメッセージ (メッセージ E)を送るかの判断を行うことも可能 である。この判断には、このメッセージをいつ送信するかということも含まれ得る。なお 、この判断は、メッセージ Bに含まれる指示に基づいて行ってもよいし、メッセージ処 理手段 635内で判断してもよい。また、メッセージ Dは、メッセージ生成手段 637で生 成され、メッセージ Eは、メッセージ生成手段 638で生成される。
[0074] 次に、 MN10がハンドオーバする際、 MN10から QNE68に仮クロスオーバノード を特定するためのメッセージ Aを送ることによって、 QNE68が仮クロスオーバノードを 特定できるようにし、さらに、この仮クロスオーバノードを経由する QoS経路を張るま での動作について説明する。図 12には、本発明の実施の形態において、 MN10が プロキシ 68に識別子 (セッション識別子)の情報を送り、プロキシ 68が仮クロスオーバ ノード(QNE63)を特定し、仮クロスオーバノード経由でダウンリンク用の新しい QoS 経路を確立する動作例を示すシーケンスチャートが図示されている。また、図 13には 、本発明の実施の形態において、 MN10がプロキシ 68に識別子 (セッション識別子) の情報を送り、プロキシ 68が仮クロスオーバノード(QNE63)を特定し、仮クロスォー ノ ノード経由でアップリンク用の新しい QoS経路を確立する動作例を示すシーケンス チャートが図示されている。なお、図 12及び図 13に示すシーケンスチャートは、図 1 に示すネットワークシステムにおいて、 MN10によって、プロキシ 68がプロキシとして 選ばれて 、る場合のものである。
[0075] また、ここでは、前述のメッセージ A、メッセージ B、メッセージ C、メッセージ D、メッ セージ Eの具体例として、それぞれ NSISの QoS NSLPで定義されているメッセージ である、 QUERYメッセージや RESERVEメッセージを使用する場合につ!、て説明 する。なお、メッセージ Aは QUERYメッセージ、メッセージ Bは RESERVEメッセ一 ジ(リソース予約用)、メッセージ Cは QUERYメッセージ、メッセージ Dには RESERV Eメッセージ(経路ステータス更新用)、メッセージ Eは RESERVEメッセージ(経路ス テート解放用)にそれぞれ対応している。
[0076] まず、ダウンリンク方向の新しい QoS経路を確立する動作について、図 12を参照し ながら説明する。近隣の L2シグナル到達可能な APから L2情報を受け取った MN1 0は、まず、その情報に基づいて、ハンドオーバを行うことのできるサブネットワークを 決定し (ステップ S 501:ハンドオーバ先候補を決定)、その後、 APの L2情報を基に してハンドオーバ候補先のプロキシを決定する(ステップ S503: QNE68をプロキシ の 1つ(プロキシ 68)として決定)。プロキシを決定した MN10は、経路 24での downlin k用セッション識別子を QUERYメッセージにセットするとともに、 downlinkであるという 情報も QUERYメッセージにセットして(ステップ S505:経路 24でのセッション識別子 、及びデータの流れ方向をセット)、選んだプロキシ(ここでは QNE68)に QUERYメ ッセージを送信する(ステップ S 507)。
[0077] 経路 34に属する QNEである QNE62は、ステップ S 507で送られた QUERYメッセ ージをいつたん受け取り、このステップ S505でセットされたセッション識別子に対する リソースの予約が現在 QNE62内に存在するか否かを調べる。そして、このセッション 識別子に対するリソースの予約が存在する場合には、 QNE62は、その予約が存在 するインタフェースのアドレスを、この QUERYメッセージに追加し(ステップ S509:セ ッシヨン識別子に対する登録のあるインタフェースアドレスをパラメータとして追加)、さ らに、通常の QUERY処理を行って、この QUERYメッセージを送信先(QNE68)に 向けて送信する (ステップ S511)。なお、ここでは、前提とするネットワーク構成(図 1 参照)において、このセッション識別子に対するリソースの予約が QNE62内に存在 するものとしているが、仮に、このセッション識別子に対するリソースの予約が QNE6 2内に存在しない場合には、 QNE62は、通常の QUERY処理のみを行って、この Q UERYメッセージを送信先(QNE68)に向けて送信することになる。
[0078] 経路 34に属する次の QNEである QNE63は、同様にステップ S511で送られた Q UERYメッセージをいつたん受け取り、ステップ S505で QUERYメッセージ内にセッ トされたセッション識別子に対するリソースの予約が現在 QNE63内に存在するか否 かを調べる。そして、セッション識別子に対するリソースの予約が存在する場合には、 QNE63は、その予約が存在するインタフェースのアドレスを、この QUERYメッセ一 ジに追加し (ステップ S513 :セッション識別子に対する登録のあるインタフェースアド レスをパラメータとして追加)、さらに、通常の QUERY処理を行って、この QUERYメ ッセージを送信先(QNE68)に向けて送信する(ステップ S515)。なお、上述の QN E62の場合と同様に、前提とするネットワーク構成(図 1参照)において、このセッショ ン識別子に対するリソースの予約が QNE63内に存在するものとしている力 仮に、こ のセッション識別子に対するリソースの予約が QNE63内に存在しない場合には、 Q NE63は、通常の QUERY処理のみを行って、この QUERYメッセージを送信先(Q NE68)に向けて送信することになる。
[0079] 経路 34に属する次の QNEである QNE67は、同様にステップ S515で送られた Q UERYメッセージをいつたん受け取り、ステップ S505で QUERYメッセージ内にセッ トされたセッション識別子に対するリソースの予約が現在 QNE67内に存在するか否 かを調べる。前提とするネットワーク構成(図 1参照)において、このセッション識別子 に対するリソースの予約が QNE67内に存在しないので、 QNE67は、通常の QUER γ処理のみを行い、この QUERYメッセージを送信先(QNE68)に向けて送信する( ステップ S517)。なお、仮に、このセッション識別子に対するリソースの予約が QNE6 7内に存在する場合には、 QNE67は、通常の QUERY処理と共に、その予約が存 在するインタフェースのアドレスを、この QUERYメッセージに追加する処理を行うこと になる。
[0080] QNE (プロキシ) 68は、 MN10から経路 34上の QNE62、 63、 67を通して受け取 つた QUERYメッセージ内の情報から、仮クロスオーバノードを特定する(ステップ S5 19 :仮クロスオーバノード(QNE63)の特定)。例えば、 QNE68は、この QUERYメ ッセージ内に追加された QNE62、 63のインタフェースのアドレスを参照して、最も新 しく(すなわち、最後に)インタフェースのアドレスを追加した QNE (ここでは、 QNE6 3)が、経路 24と経路 34との枝分かれとなる QNEであり、すなわち、仮クロスオーバノ ードとなり得ることを把握することができる。なお、 QNE63は、この QUERYメッセ一 ジに係る転送処理を行うためにルーティングテーブルなどを参照した際に、経路 24と 経路 34とが異なるリンクに向力うことを把握できる場合もあり、また隣り合う QNEのス テートを参照することによって、次に QUERYメッセージを受け取る隣の QNEが QN E65から QNE67に変わったことが把握できる場合もある。この場合には、その時点 で、 QNE63自身が、自分が経路 24と経路 34との枝分かれとなる QNEであることを 把握することも可能となる。
[0081] さらに、 QNE68は、 MN10の NCoAの情報を取得すると(ステップ S521 : MNの 新規 IPアドレス情報取得)、 QNE68力 QNE63に向けて経路 35 (QNE63と QNE 68との間の経路 34と同一経路)上に新規リソース予約を行うための RESERVEメッ セージ(リソース予約用の RESERVEメッセージ:図 12では RESERVEと記載)を生 成し、 QNE63に向けて送信する(ステップ S523)。なお、ステップ S521において Q NE68が取得する MN10の NCoAの情報は、例えば、 QNE68が受信した QUERY メッセージに含まれている場合もあるし、 MN10が AR31配下のネットワークに移動し て、 NCoAを取得した際に QNE68に通知される場合も考えられる。
[0082] 経路 35に属する QNEである QNE67は、ステップ S523で送られた RESERVEメッ セージをいつたん受け取り、通常の RESERVE処理を行って、この RESERVEメッセ ージを送信先(QNE63)に向けて送信する(ステップ S525)。
[0083] QNE63は、 QNE68より送られた RESERVEメッセージを受け取ることにより、例え ば、この RESERVEメッセージの終点アドレスに自身(QNE63)のアドレスが設定さ れて 、ることを参照して、自分が仮クロスォーノ ノードであると!/、うことを認識し (ステツ プ S527 :仮クロスオーバノードであることを認識)、 CN60に向けて、経路 24のステー ト情報を経路 35のステート情報に変更するための更新を指示する RESERVEメッセ ージ(経路ステータス更新用の RESERVEメッセージ)を送信する(ステップ S529)。 なお、経路 24の一部(QNE63と CN60との間の経路)と、経路 35の一部(QNE63と CN60との間の経路)とは、同一であることが望ましい。なお、上述の終点アドレスを 参照する方法以外に、例えば、 QNE68より送られた RESERVEメッセージに、 QN E63が仮クロスォーノノードであるという情報が明示的に含まれるようにすることによ つて、 QNE68が、 自分力クロスオーバノードであることを認識できるようにすることも 可能である。さらに、この RESEREVEメッセージには、仮クロスオーバノード力 その 後どのような処理を行うの力 (例えば、 CN60方向に、経路 24に沿った更新を行うた めの RESERVEをかけに行く処理など)の指示が含まれるようにすることも可能であ る。
[0084] 経路 24に属する QNEである QNE65は、 QNE63より送られた RESERVEメッセ ージをいつたん受け取り、通常の RESERVE (update)処理を行い、この RESERVE メッセージを送信先 (CN60)に向けて送信する (ステップ S 531)。 [0085] 経路 24に属する QNEである QNE66は、 QNE65同様、 QNE63より送られた RE SERVEメッセージをいつたん受け取り、通常の RESERVE (update)処理を行い、こ の RESERVEメッセージを送信先(CN60)に向けて送信する(ステップ S533)。この RESEREVEメッセージが CN60に届くことにより、 QNE63と CN60との間の経路 24 に係るステート情報は、 QNE63と CN60との間の経路 35に係るステート情報に更新 されて、経路 35に対するリソース予約が完了する。なお、この後に CN60から MN10 に向けて送られるデータは、経路 35を正確に通るよう、 route pinningされて送信され ることが望ましい。
[0086] また、 QNE63は、ステップ S527において RESERVEメッセージを送信すると同時 力 又はしばらく後に、古い経路 (経路 24と経路 34の重複部分)に対して、ステート の解放を行うために、経路ステート解放用の RESERVEメッセージ(図 12では RESE RVE (release)と記載)を MN10の古!ヽ CoAに向けて送信する(ステップ S535)こと も可能であり、これによつて、 MN10の移動に伴って不要となったリソース予約を迅速 に解放することが可能となる。
[0087] このとき、経路 24と経路 34の重複部分に属する QNEである QNE62は、 QNE63 より送られた RESERVEメッセージを!、つたん受け取り、通常の RESERVE (release )処理を行い、この RESERVEメッセージを送信先(MN10の古い CoA)に対して送 信する(ステップ S537)。ただし、 QNE62が、 MN10が移動したということを既に知 つていた場合には、ステートの解放処理だけを行い、 RESERVEメッセージの送信( ステップ S537)は行わな 、ようにすることも可能である。
[0088] 次に、アップリンク方向の新しい QoS経路を確立する動作について、図 13を参照し ながら説明する。なお、以下の説明には、上述のダウンリンクの場合と同一の QNEや 経路が用いられるが、経路がダウンリンクとは異なる場合にも、同様の手段により同様 の結論が得られる。
[0089] ステップ S551からステップ S571までの処理に関しては、図 12のステップ S501力 らステップ S521とそれぞれ同様である。すなわち、近隣の L2シグナル到達可能な A Pから L2情報を受け取った MN10は、まず、その情報に基づいて、ハンドオーバを 行うことのできるサブネットワークを決定し (ステップ S551 :ハンドオーバ先候補を決 定)、その後、 APの L2情報を基にしてハンドオーバ候補先のプロキシを決定する (ス テツプ S553 : QNE68をプロキシの 1つ(プロキシ 68)として決定)。プロキシを決定し た MN10は、経路 24での uplink用セッション識別子を QUERYメッセージにセットす るとともに、 uplinkであるという情報も QUERYメッセージにセットして(ステップ S555 : 経路 24でのセッション識別子、及びデータの流れ方向をセット)、選んだプロキシ (こ こでは QNE68)に QUERYメッセージを送信する(ステップ S557)。
[0090] 経路 34に属する QNEである QNE62は、ステップ S 557で送られた QUERYメッセ ージをいつたん受け取り、ステップ S555で QUERYメッセージ内にセットされたセッ シヨン識別子に対するリソースの予約が現在 QNE62内に存在するか否かを調べる。 そして、セッション識別子に対するリソースの予約が存在する場合には、その予約が 存在するインタフェースのアドレスを、この QUERYメッセージに追加し (ステップ S55 9:セッション識別子に対する登録のあるインタフェースアドレスをパラメータとして追 カロ)、さらに、通常の QUERY処理を行って、この QUERYメッセージを送信先(QN E68)に向けて送信する (ステップ S561)。なお、前提とするネットワーク構成(図 1参 照)において、このセッション識別子に対するリソースの予約が QNE62内に存在する ものとしている力 仮に、このセッション識別子に対するリソースの予約が QNE62内 に存在しない場合には、 QNE62は、通常の QUERY処理のみを行って、この QUE RYメッセージを送信先 (QNE68)に向けて送信することになる。
[0091] 経路 34に属する次の QNEである QNE63は、同様にステップ S561で送られた Q UERYメッセージをいつたん受け取り、ステップ S555で QUERYメッセージ内にセッ トされたセッション識別子に対するリソースの予約が現在 QNE63内に存在するか否 かを調べる。そして、セッション識別子に対するリソースの予約が存在する場合には、 その予約が存在するインタフェースのアドレスを、この QUERYメッセージに追加し( ステップ S563:セッション識別子に対する登録のあるインタフェースアドレスをパラメ ータとして追加)、さらに、通常の QUERY処理を行って、この QUERYメッセージを 送信先(QNE68)に向けて送信する(ステップ S565)。なお、上述の QNE62の場合 と同様に、前提とするネットワーク構成(図 1参照)において、このセッション識別子に 対するリソースの予約が QNE63内に存在するものとしている力 仮に、このセッショ ン識別子に対するリソースの予約が QNE63内に存在しない場合には、 QNE63は、 通常の QUERY処理のみを行って、この QUERYメッセージを送信先(QNE68)に 向けて送信することになる。
[0092] 経路 34に属する次の QNEである QNE67は、同様にステップ S565で送られた Q UERYメッセージをいつたん受け取り、ステップ S555で QUERYメッセージ内にセッ トされたセッション識別子に対するリソースの予約が現在 QNE67内に存在するか否 かを調べる。前提とするネットワーク構成(図 1参照)において、このセッション識別子 に対するリソースの予約が QNE67内に存在しないので、通常の QUERY処理のみ を行い、この QUERYメッセージを送信先(QNE68)に向けて送信する(ステップ S5 67)。なお、仮に、このセッション識別子に対するリソースの予約が QNE67内に存在 する場合には、 QNE67は、通常の QUERY処理と共に、その予約が存在するインタ フェースのアドレスを、この QUERYメッセージに追加する処理を行うことになる。
[0093] QNE (プロキシ) 68では、上述のダウンリンク方向の新し 、QoS経路を確立する場 合と同様に、 MN10から経路 34上の QNE62、 63、 67を通して受け取った QUERY メッセージ内の情報から、仮クロスオーバノードを特定する(ステップ S569 :仮クロス オーバノード(QNE63)の特定)。そして、 QNE68は、 MN10の NCoAの情報を取 得すると(ステップ S571 : MNの新規 IPアドレス情報取得)、 QNE63から QNE68に 向けて経路 35 (QNE63と QNE68との間の経路 34と同一経路)上に新規リソース予 約を行うための RESERVEメッセージ(リソース予約用の RESERVEメッセージ:図 1 3では RESERVE (update)と記載)の送信を依頼するために QUERYメッセージを 生成し、 QNE63に向けて送信する(ステップ S573)。なお、ステップ S571において QNE68が取得する MN10の NCoAの情報は、例えば、 QNE68が受信した QUER Yメッセージに含まれている場合もあるし、 MN10が AR31配下のネットワークに移動 して、 NCoAを取得した際に QNE68に通知される場合も考えられる。
[0094] 経路 35に属する QNEである QNE67は、ステップ S573で送られた QUERYメッセ ージをいつたん受け取り、通常の QUERY処理を行って、この QUERYメッセージを 送信先(QNE63)に向けて送信する(ステップ S575)。
[0095] QNE63は、 QNE68より送られた QUERYメッセージを受け取ることにより、自分が 仮クロスオーバノードであると 、うことを認識し (ステップ S577:仮クロスオーバノード であることを認識)、 CN60に向けて、経路 24のステート情報を経路 35のステート情 報に変更するための更新を指示する RESERVEメッセージ (経路ステータス更新用 の RESERVEメッセージ)を送信する(ステップ S579)。なお、経路 24の一部(QNE 63と CN60との間の経路)と、経路 35の一部(QNE63と CN60との間の経路)とは、 同一であることが望ましい。
[0096] 経路 24に属する QNEである QNE65は、 QNE63より送られた RESERVEメッセ ージをいつたん受け取り、通常の RESERVE (update)処理を行い、この RESERVE メッセージを送信先 (CN60)に向けて送信する (ステップ S 581)。
[0097] 経路 24に属する QNEである QNE66は、 QNE65同様、 QNE63より送られた RE SERVEメッセージをいつたん受け取り、通常の RESERVE (update)処理を行い、こ の RESERVEメッセージを送信先(CN60)に向けて送信する(ステップ S583)。この RESEREVEメッセージが CN60に届くことにより、 QNE63と CN60との間の経路 24 に係るステート情報は、 QNE63と CN60との間の経路 35に係るステート情報に更新 されて、経路 35に対するリソース予約が完了する。なお、この後に CN60から MN10 に向けて送られるデータは、経路 35を正確に通るよう、 route pinningされて送信され ることが望ましい。
[0098] また、 QNE63は、ステップ S579において RESERVEメッセージを送信すると同時 に、 QNE68に向けて経路 34上に QoSリソースを予約するための RESERVEメッセ ージを作成し、この RESERVEメッセージ(図 13では RESERVE (update)と記載)を QNE68に向けて送信することが可能である(ステップ S585)。なお、既に MN10が AR31配下に移動していた場合には、 MN10に向けて送信することも可能である。
[0099] このとき、経路 35に属する QNEである QNE67は、ステップ S585で送られた RES ERVEメッセージをいつたん受け取り、通常の RESERVE処理を行い、この RESER VEメッセージを送信先(QNE68)に向けて送信する(ステップ S587)。この RESER EVEメッセージが QNE68に届くことにより、経路 35に対する、リソース予約が完了す る。この後に MN10から CN60に向けて送られるデータは、経路 35を正確に通るよう 、 route pinningされて达 れる。 [0100] また、 QNE63は、ステップ S579やステップ S585の RESERVEメッセージを送信 すると同時か、又はしばらく後に、古い経路 (経路 24と経路 34の重複部分)に対して 、ステートの解放を行うために、 RESERVEメッセージ(図 13では RESERVE (releas e)と記載)を MNIOの古い CoAに向けて送信する(ステップ S589)ことも可能であり 、これによつて、 MNIOの移動に伴って不要となったリソース予約を迅速に解放する ことが可能となる。
[0101] このとき、経路 24と経路 34の重複部分に属する QNEである QNE62は、 QNE63 より送られた RESERVEメッセージを!、つたん受け取り、通常の RESERVE (update) 処理を行い、この RESERVEメッセージを送信先(MNIOの古い CoA)に対して送 信する(ステップ S591)。ただし、 QNE62が、 MN10が移動したということを既に知 つていた場合には、ステートの解放処理だけを行い、 RESERVEメッセージの送信( ステップ S591)は行わな 、ようにすることも可能である。
[0102] このように MN10がハンドオーバする際、 MN10が所定のプロキシに対してメッセ ージを送信することによって仮クロスオーバノードを特定し、この仮クロスオーバノード を経由する QoS経路を張って、その経路上でデータを送受信するようにすることによ り、シグナリングメッセージの無駄なラウンドトリップを回避することができ、迅速に Qo S経路を張ることが可能となる。また、セッション識別子に束ねられているフローが複 数あった場合にも、この複数のフローに対し、一度に迅速に QoS経路を確立すること が可能である。
[0103] また、上述の実施の形態では、 MN10がハンドオーバを行う前に MN10と CN60と の間に設定されている QoS経路が 1つの場合について説明した力 MN10と CN60 との間に複数の QoS経路が設定されていたり、 MN10とそれぞれ異なる複数の CN6 0との間に QoS経路が設定されていたりする場合も存在する。
[0104] このように、 MN10が複数の QoS経路を有しており、これらの複数の QoS経路にお いて、 MN10の隣接 QNE (例えば、図 1における QNE62)が複数存在する場合に は、 MN10は、各隣接 QNEを経由して、各隣接 QNEのそれぞれを経由する QoS経 路に対応した QoS経路をノヽンドオーバ後に設定する準備を行うために必要な情報( すなわち、上述のメッセージ Aに含まれる情報)を送信するように制御することが望ま しい。これにより、複数の隣接 QNEが存在する場合に、 MN10から各隣接 QNEに 対して、各隣接 QNEを通る QoS経路に対応した情報を含むメッセージ Aが送信され 、各 QoS経路に関して、それぞれ上述の経路切り換え設定動作を行うことが可能とな る。
[0105] なお、本明細書に記述されている送信先という表現 (例えば、 CN60あてに送信す るという表現)は、必ずしも IPヘッダの送信先アドレスに CN60のアドレスを指定して 送信するという意味ではなぐ最終的にメッセージを受け取る相手力 SCN60であると いう意味である。
[0106] なお、上記の本発明の実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、典型的には 集積回路である LSI (Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に 1チ ップィ匕されてもよいし、一部又はすベてを含むように 1チップ化されてもよい。なお、こ こでは、 LSIとしたが、集積度の違いにより、 IC (Integrated Circuit)、システム LSI、ス 一パー LSI、ウノレ卜ラ LSIと呼称されることもある。
[0107] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路又は汎用プロセッサ で実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Program mable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィ ギュラブノレ ·プロセッサを利用してもよ 、。
[0108] さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って もよい。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてあり得る。
産業上の利用可能性
[0109] 本発明に係る新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置は、ハンドォ ーバを行う移動端末が、ハンドオーバ後においても、ハンドオーバ前に受けていた付 加的サービスを迅速、かつ継続して受けられるようにすることを可能とすると!/、う効果 を有しており、無線通信を行う移動端末のハンドオーバの際に、新たな経路の設定を 行うための技術分野に適用され、特に、次世代インターネットプロトコルであるモバイ ル IPv6プロトコルを利用した無線通信を行う移動端末のハンドオーバの際に、新た な経路の設定を行うための技術分野や、 NSISを用いた QoS保証に係る技術分野に 適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して 接続されている通信システムにおいて、前記通信ネットワークに接続されている所定 の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で設定さ れて 、る第 1の経路に基づ 、て、前記通信ネットワークに接続されて 、る前記所定の 通信相手端末と、前記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハンドオーバ を行って前記第 2のアクセスルータに接続された状態となった前記移動端末との間の 第 2の経路を設定するための新規経路設定方法であって、
前記移動端末が前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記移動端末か ら前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードに対して、前記第 1の 経路に係る情報が含まれているメッセージが送信され、前記メッセージが経由する前 記第 1のアクセスルータから、前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノ ードまでの経路と、前記第 1の経路との重複状態に基づいて、前記第 1の経路から前 記第 2の経路に経路変更を行う際の、前記第 1の経路及び第 2の経路のクロスォー バノードが決定されるように構成されて ヽる新規経路設定方法。
[2] それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して 接続されている通信システムにおいて、前記通信ネットワークに接続されている所定 の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で設定さ れて 、る第 1の経路に基づ 、て、前記通信ネットワークに接続されて 、る前記所定の 通信相手端末と、前記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハンドオーバ を行って前記第 2のアクセスルータに接続された状態となった前記移動端末との間の 第 2の経路を設定するための新規経路設定方法であって、
前記移動端末が、前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記第 2のァク セスルータ又はこれに隣接した所定のノードに対して、前記第 1の経路に係る情報が 含まれて!/、るメッセージを送信するステップと、
前記メッセージを転送するネットワークノードの一部又は全部力 前記第 1の経路の 経由ポイントとなって ヽるカゝ否かを示す情報を前記メッセージに付加して、前記メッセ ージを転送するステップと、 前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードが、前記メッセージを受 信し、前記ネットワークノードによって前記メッセージに付加された前記第 1の経路の 経由ポイントとなっている力否かを示す情報を参照することによって、前記第 1の経路 から前記第 2の経路に経路変更を行う際の、前記第 1の経路及び第 2の経路のクロス ォーノノードを認識するステップとを、
有する新規経路設定方法。
[3] 前記メッセージに含まれる前記第 1の経路に係る情報が、前記第 1の経路に係るフ ロー及び Z又はセッションを識別するための情報であるように構成されて 、る請求項 2に記載の新規経路設定方法。
[4] 前記ネットワークノードの一部又は全部は、前記第 1の経路の経由ポイントとなって いる力否かを示す情報を付加する際に、前記メッセージを最終的に受信する前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードが前記メッセージを参照した場 合に、最後に付加された前記第 1の経路の経由ポイントとなっている力否かを示す情 報が把握できるよう、前記第 1の経路の経由ポイントとなっている力否かを示す情報を 付加するように構成されて!ヽる請求項 2に記載の新規経路設定方法。
[5] 前記ネットワークノードの一部又は全部が前記メッセージに付加する前記第 1の経 路の経由ポイントとなっている力否かを示す情報として、前記第 1の経路に利用され て 、る前記ネットワークノードのインタフェースアドレスを使用するように構成されて ヽ る請求項 2に記載の新規経路設定方法。
[6] 前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノード力 前記クロスオーバノ ードに対して、リソース予約を行うためのリソース予約用メッセージを送信するステップ を有する請求項 2に記載の新規経路設定方法。
[7] 前記リソース予約用メッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロスォ ーバノードから前記移動端末までの前記第 1の経路の一部分における経路ステート を解放するための動作を開始するステップを有する請求項 6に記載の新規経路設定 方法。
[8] 前記リソース予約用メッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロスォ ーバノードから前記所定の通信相手端末までの前記第 1の経路及び前記第 2の経路 の重複部分における経路ステータスを更新するための動作を開始するステップを有 する請求項 6に記載の新規経路設定方法。
[9] 前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノード力 前記クロスオーバノ ードに対して、リソース予約を依頼するためのリソース予約依頼用メッセージを送信す るステップを有する請求項 2に記載の新規経路設定方法。
[10] 前記リソース予約依頼用メッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロ スオーバノードから前記移動端末までの前記第 1の経路の一部分における経路ステ ートを解放するための動作を開始するステップを有する請求項 9に記載の新規経路 設定方法。
[11] 前記リソース予約依頼用メッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロ スオーバノードから前記所定の通信相手端末までの前記第 1の経路及び前記第 2の 経路の重複部分における経路ステータスを更新するための動作を開始するステップ を有する請求項 9に記載の新規経路設定方法。
[12] 前記リソース予約依頼用メッセージを受信した前記クロスオーバノードが、前記クロ スォーノノード力も前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードまで のリソースを予約するための動作を開始するステップを有する請求項 9に記載の新規 経路設定方法。
[13] それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して 接続されており、前記通信ネットワークに接続されている所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で設定されている第 1の経路に 基づいて、前記通信ネットワークに接続されている前記所定の通信相手端末と、前 記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハンドオーバを行って前記第 2の アクセスルータに接続された状態となった前記移動端末との間の第 2の経路が設定 されるように構成されて 、る通信システムにおける移動端末であって、
前記第 2のアクセスルータ又はこれに隣接した所定のノードのアドレスを取得するァ ドレス取得手段と、
前記第 1のアクセスルータに接続された状態で、前記第 2のアクセスルータ又はこ れに隣接した所定のノードに対して、前記第 1の経路に係る情報が含まれているメッ セージを送信するメッセージ送信手段とを、
有する移動端末。
[14] それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して 接続されており、前記通信ネットワークに接続されている所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で設定されている第 1の経路に 基づいて、前記通信ネットワークに接続されている前記所定の通信相手端末と、前 記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハンドオーバを行って前記第 2の アクセスルータに接続された状態となった前記移動端末との間の第 2の経路が設定 されるように構成されて 、る通信システムにお 、て、前記移動端末が前記第 1のァク セスルータに接続された状態で、前記移動端末力 前記第 2のアクセスルータ又はこ れに隣接した所定のノードに対して送信される前記第 1の経路に係る情報が含まれ ているメッセージを転送するネットワークノード内の経路管理装置であって、
前記メッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記ネットワークノードが前記第 1の経路の経由ポイントとなっているか否かを把握 し、前記ネットワークノードが前記第 1の経路の経由ポイントとなっている場合には、前 記第 1の経路の経由ポイントとなっていることを示す情報を前記メッセージに付加する 情報付加手段と、
前記メッセージを送信するメッセージ送信手段とを、
有する経路管理装置。
[15] それぞれがサブネットを構成する複数のアクセスルータが通信ネットワークを介して 接続されており、前記通信ネットワークに接続されている所定の通信相手端末と、第 1のアクセスルータに接続されている移動端末との間で設定されている第 1の経路に 基づいて、前記通信ネットワークに接続されている前記所定の通信相手端末と、前 記第 1のアクセスルータ力 第 2のアクセスルータにハンドオーバを行って前記第 2の アクセスルータに接続された状態となった前記移動端末との間の第 2の経路が設定 されるように構成されて 、る通信システムにお 、て、前記第 1のアクセスルータに接続 された状態の前記移動端末から、前記第 1の経路に係る情報が含まれているメッセ ージであって、前記メッセージを転送するネットワークノードの一部又は全部において 、前記ネットワークノードの一部又は全部が前記第 1の経路の経由ポイントとなってい る力否かを示す情報が前記メッセージに付加された前記メッセージを受信することが 可能なネットワークノードにおける経路管理装置であって、
前記メッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記ネットワークノードによって前記メッセージに付加された前記第 1の経路の経由 ポイントとなっている力否かを示す情報を参照して、前記第 1の経路力も前記第 2の 経路に経路変更を行う際の、前記第 1の経路及び第 2の経路のクロスオーバノードを 決定するクロスオーバノード決定手段とを、
有する経路管理装置。
PCT/JP2005/013862 2004-07-30 2005-07-28 新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置 WO2006011567A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0513976-7A BRPI0513976A (pt) 2004-07-30 2005-07-28 método de ajuste de novo trajeto, terminal móvel e dispositivo de gerenciamento de trajeto
EP05766993A EP1773006A1 (en) 2004-07-30 2005-07-28 New path setting method, mobile terminal, and path managing device
CN2005800259231A CN1993941B (zh) 2004-07-30 2005-07-28 新路径设置方法、移动终端、及路径管理设备
US11/658,498 US7957344B2 (en) 2004-07-30 2005-07-28 Path setting method, mobile terminal, and path managing device
JP2006527854A JP4543041B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224656 2004-07-30
JP2004-224656 2004-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011567A1 true WO2006011567A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013862 WO2006011567A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7957344B2 (ja)
EP (1) EP1773006A1 (ja)
JP (1) JP4543041B2 (ja)
KR (1) KR20070046899A (ja)
CN (1) CN1993941B (ja)
BR (1) BRPI0513976A (ja)
RU (1) RU2007107386A (ja)
WO (1) WO2006011567A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129595A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Nec Corporation 移動無線通信システム及び同システムにおけるハンドオーバー実行方法
WO2009025075A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Panasonic Corporation QoSリソース予約方法及びその方法で用いられるホームエージェントと移動端末
WO2009037843A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Panasonic Corporation QoSリソース予約方法及びその方法で用いられる移動端末
JP2013201781A (ja) * 2006-09-06 2013-10-03 Sharp Corp ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した中継装置、移動端末及び中継装置の通信方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848901B2 (en) 2005-11-29 2010-12-07 International Business Machines Corporation Tracing thermal data via performance monitoring
KR100819055B1 (ko) 2006-12-08 2008-04-02 한국전자통신연구원 이동 IPv6 네트워크에서 플로우 기반 QoS 보장을위한 3 계층 핸드오버 경로 설정 방법
US8737353B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8457064B2 (en) 2007-03-21 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8948757B2 (en) * 2007-03-21 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8737350B2 (en) 2007-03-21 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8750248B2 (en) 2007-03-21 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network
US8565799B2 (en) 2007-04-04 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flow data acquisition in a multi-frequency network
US7724707B2 (en) * 2007-06-26 2010-05-25 Motorola, Inc. Network for a cellular communication system and a method of operation therefor
WO2009012812A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for stream adaption in a packet switched network
US8570939B2 (en) 2008-03-07 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for choosing cyclic delays in multiple antenna OFDM systems
JP6507572B2 (ja) * 2014-10-31 2019-05-08 富士通株式会社 管理サーバの経路制御方法、および管理サーバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258858A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Ntt Docomo Inc 通信システム、移動端末、通信端末装置、関門交換装置、ルータ、通信方法
JP2003259418A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御装置、中継ルータ、ゲートウェイ装置、アクセスルータ、基地局、移動通信システム、及びハンドオーバ制御方法
JP2004015143A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法、および移動通信システムにおいて使用されるルータ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103083B (fi) * 1997-01-20 1999-04-15 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradioverkko ja menetelmä reititysalueen päivittämiseksi
US6643279B1 (en) * 1998-09-01 2003-11-04 Nec Corporation Handoff control for point to multipoint connections in mobile ATM networks
EP0996304B1 (en) * 1998-10-19 2007-03-14 Nortel Matra Cellular Method and apparatus for setting up a connection to a target base station in a cellular or cordless mobile communications system
ATE324726T1 (de) * 1999-07-19 2006-05-15 British Telecomm Telekommunikationsrouting
CA2426299A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications routing
JP3526032B2 (ja) * 2000-11-08 2004-05-10 日本電気株式会社 モバイルネットワーク及びipパケットの転送方法
JP4572476B2 (ja) * 2001-03-13 2010-11-04 ソニー株式会社 通信処理システム、通信処理方法、および通信端末装置、データ転送制御装置、並びにプログラム
WO2003071749A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reseau d'elements mobiles
AU2003244895A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-06 Nokia Corporation QoS SIGNALING FOR MOBILE IP
CN1223122C (zh) * 2002-09-23 2005-10-12 华为技术有限公司 宽带码分多址网络中的软切换方法
KR100645432B1 (ko) * 2004-11-04 2006-11-15 삼성전자주식회사 IP 기반 이동망 환경에서 액세스 망간 핸드오버시QoS 시그널링 방법
WO2006073084A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信システム、リソース管理装置、リソース管理方法、通信管理装置並びに通信管理方法
CN101194478A (zh) * 2005-06-09 2008-06-04 松下电器产业株式会社 路径设置方法和路径管理设备
JP5033795B2 (ja) * 2005-10-07 2012-09-26 パナソニック株式会社 アグリゲーション管理システム、アグリゲートノード、デアグリゲートノード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258858A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Ntt Docomo Inc 通信システム、移動端末、通信端末装置、関門交換装置、ルータ、通信方法
JP2003259418A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御装置、中継ルータ、ゲートウェイ装置、アクセスルータ、基地局、移動通信システム、及びハンドオーバ制御方法
JP2004015143A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法、および移動通信システムにおいて使用されるルータ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISOBE S. ET AL: "Cross over Router (Cor) Buffering Handover", INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN KENKYU HOKOKU 2002-AVM-38-10, 14 November 2002 (2002-11-14), pages 55 - 60, XP002997746 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129595A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Nec Corporation 移動無線通信システム及び同システムにおけるハンドオーバー実行方法
CN101444126B (zh) * 2006-05-09 2011-08-31 日本电气株式会社 移动无线通信系统和系统中执行切换的方法
US8077674B2 (en) 2006-05-09 2011-12-13 Nec Corporation Mobile wireless communication system and method of carrying out handover in the system
JP2013201781A (ja) * 2006-09-06 2013-10-03 Sharp Corp ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した中継装置、移動端末及び中継装置の通信方法
WO2009025075A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Panasonic Corporation QoSリソース予約方法及びその方法で用いられるホームエージェントと移動端末
WO2009037843A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Panasonic Corporation QoSリソース予約方法及びその方法で用いられる移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1993941B (zh) 2010-06-23
JP4543041B2 (ja) 2010-09-15
CN1993941A (zh) 2007-07-04
RU2007107386A (ru) 2008-09-10
BRPI0513976A (pt) 2008-05-20
US7957344B2 (en) 2011-06-07
EP1773006A1 (en) 2007-04-11
JPWO2006011567A1 (ja) 2008-05-01
KR20070046899A (ko) 2007-05-03
US20080101289A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543041B2 (ja) 新規経路設定方法及び移動端末並びに経路管理装置
US20070223420A1 (en) Communication Handover Method, Communication Message Processing Method and Program for Executing These Methods by use of a Computer
KR101018551B1 (ko) 끊어짐 없는 서비스를 제공하는 사용자 단말 장치 및 방법
US20080137625A1 (en) Communication System Resource Management Device Resource Management Method Communication Management Device and Communication Management Method
JP3800537B2 (ja) インターネットプロトコルに基づいて動作されるテレコミュニケーションネットワークにおいて移動ユーザターミナルのルート更新を実行する方法
US7010299B2 (en) Method and apparatus for mobility in WLAN systems
US20070217363A1 (en) Communication handover method, communication message processing method, program for causing computer to execute these methods, and communication system
WO2006118188A1 (ja) クロスオーバノード検出方法及びこの方法をコンピュータにより実行するためのクロスオーバノード検出用プログラム
US20090180445A1 (en) HIGH-SPEED QoS HANDOVER METHOD AND PROCESSING NODE USED IN THE METHOD
EP1677466A1 (en) Communication handover method, communication message processing method, program for executing these methods by use of computer, and communication system
US20090190551A1 (en) Route Setting Method and Route Management Device
US7751413B2 (en) Communication system and communication node
US20100157939A1 (en) Crossover node detection pre-processing method, crossover node detection pre-processing program for executing this method by computer, and mobile terminal used in this method
Mavromoustakis et al. QoS in Next generation mobile networks: an analytical study
US20090116446A1 (en) Crossover node detecting method, crossover node detecting program for executing that method by use of computer, and mobile terminal and relay apparatus used in crossover node detecting method
KR101075235B1 (ko) 차세대 시그널링 프로토콜을 이용한 멀티미디어 전송 서비스 품질 보장 시스템 및 그 방법
EP1295499A1 (en) A method for performing a mobile user terminal route update in a telecommunication network operated based on the internet protocol

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005766993

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006527854

Country of ref document: JP

Ref document number: 200580025923.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077004755

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007107386

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005766993

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11658498

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11658498

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0513976

Country of ref document: BR