WO2005056165A1 - 排ガス処理装置の性能回復方法 - Google Patents

排ガス処理装置の性能回復方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005056165A1
WO2005056165A1 PCT/JP2003/015867 JP0315867W WO2005056165A1 WO 2005056165 A1 WO2005056165 A1 WO 2005056165A1 JP 0315867 W JP0315867 W JP 0315867W WO 2005056165 A1 WO2005056165 A1 WO 2005056165A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
performance
honeycomb
honeycomb catalyst
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Shimada
Yousuke Oka
Original Assignee
The Chugoku Electric Power Co.,Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Chugoku Electric Power Co.,Inc. filed Critical The Chugoku Electric Power Co.,Inc.
Priority to AU2003289030A priority Critical patent/AU2003289030A1/en
Priority to CNB2003801109707A priority patent/CN100431672C/zh
Priority to CA002548444A priority patent/CA2548444C/en
Priority to US10/582,402 priority patent/US7441332B2/en
Priority to EP03778811.4A priority patent/EP1693100B1/en
Priority to JP2005511673A priority patent/JP4476222B2/ja
Priority to PCT/JP2003/015867 priority patent/WO2005056165A1/ja
Publication of WO2005056165A1 publication Critical patent/WO2005056165A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/30Removable or rechangeable blocks or cartridges, e.g. for filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49352Repairing, converting, servicing or salvaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a method for restoring the performance of an exhaust gas treatment apparatus using a honeycomb catalyst used for exhaust gas treatment of automobiles and other reactions such as gas purification or synthesis, particularly for use in flue gas denitration of thermal power plants and the like.
  • flue gas denitration equipment that treats flue gas has been installed in power generation plants that use petroleum, coal, gas, etc., as well as in various types of large-scale poilers and other waste incinerators.
  • the device contains a multi-layer denitration catalyst.
  • the denitration catalyst generally, T io 2 etc. as the carrier, v with 2 0 5 and the like as the active ingredient, which oxides of tungsten and molybdenum is added as a co-catalyst component, VO x -WO y - T i 0 2 and VO x - M O_ ⁇ y - in the form of a composite oxide such as T i 0 2 is used.
  • a honeycomb type or a plate type is used as the catalyst shape.
  • a honeycomb type a honeycomb shape is manufactured from the base material, and then the coated component is coated with the catalyst component, the kneaded type is formed by kneading the catalyst component into the base material, and the honeycomb-shaped base material is impregnated with the catalyst component. And impregnated forms.
  • the plate-like material is obtained by coating a metal core or ceramic with a catalyst component.
  • a method of polishing the inner surface of an exhaust gas passage with a wear agent see Patent Document 1 and the like
  • a method of shaving off the surface of a deteriorated denitration catalyst to ttj a new catalytically active surface see Patent Document 2 and the like
  • Removes foreign matter by passing gas with body through through holes For example, a method of physically removing a deteriorated portion or a foreign substance to make an active surface appear has been studied.
  • the method of physically polishing or the like has a problem that the operation is complicated and the denitration catalyst itself is cracked or destroyed by the regeneration operation. .
  • the alkali component is removed by washing with an alkaline aqueous solution or hot water, and the heavy metal component mainly composed of vanadium is washed with an oxalic acid aqueous solution.
  • cleaning is said to be effective, cleaning methods using various cleaning ingredients are still being studied, probably because of insufficient cleaning.
  • Patent Literature 7 an apparatus that can regenerate the degraded catalyst function with the catalyst installed has been proposed (see Patent Literature 7).
  • Patent Literature 7 an apparatus that can regenerate the degraded catalyst function with the catalyst installed has been proposed.
  • this requires a new apparatus to be installed and construction is expensive. There is a problem that it becomes.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-119343 (Claims, etc.)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 197451/1992
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-325801 Disclosure of the invention
  • the present invention considers the performance of an exhaust gas treatment device that can restore the denitration performance of a deteriorated denitration catalyst at low cost without replacing the deteriorated denitration catalyst and adding extra heat. It is an object to provide a recovery method.
  • a first aspect of the present invention that solves the above-mentioned problems is an exhaust gas treatment in which a gas catalyst that has a gas flow path through which a gas to be treated is passed and that performs a process on a side wall of the gas flow path is provided in the exhaust gas flow path.
  • a method for recovering the performance of an apparatus wherein a predetermined range from an upstream side in a flow direction of a gas to be treated of the honeycomb catalyst is set as a degraded portion, and the degraded portion is moved from an inlet side of the exhaust gas passage so as to be sufficiently moved.
  • the method for recovering the performance of an exhaust gas treatment apparatus is characterized in that the exhaust gas treatment apparatus is redistributed.
  • the honeycomb catalyst is rearranged so as to move the deteriorated portion of the honeycomb catalyst from the inlet side of the exhaust gas passage.
  • a second aspect of the present invention is the exhaust gas treatment according to the first aspect, wherein the honeycomb catalyst is rearranged in a direction opposite to a flowing direction so that the deteriorated portion is located on the downstream side.
  • the method is to recover the performance of the device.
  • the honeycomb catalyst is rearranged in the exhaust gas treatment device so that the deteriorated portion is on the downstream side.
  • the honeycomb catalyst is cut into a plurality of pieces along the flow direction, and the honeycomb catalyst is re-cut so that the deteriorated portion is not located at least on the most upstream side.
  • the method for recovering the performance of an exhaust gas treatment device is characterized in that the device is disposed.
  • a fourth aspect of the present invention is the performance recovery method for an exhaust gas treatment apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the honeycomb catalyst is rearranged in a state where the deteriorated portion is removed. .
  • the deteriorated portion of the honeycomb catalyst is removed. This makes it possible to recover the performance of the denitration catalyst which is relatively easy and surely deteriorated.
  • the range of the deteriorated portion on the side wall of the gas passage of the honeycomb catalyst is polished, and the honeycomb catalyst is rearranged.
  • a feature of the invention is a method for restoring the performance of an exhaust gas treatment apparatus.
  • the honeycomb catalyst when the honeycomb catalyst is rearranged in the exhaust gas treatment device, a range of a deteriorated portion generated on a side wall of the gas flow path is polished.
  • the polishing rate can be made weaker than in the case of polishing the entirety, so that damage to the denitration catalyst can be reduced.
  • the predetermined range is a range until a flow of exhaust gas sent into the gas flow path is rectified.
  • a feature of the invention is a method for restoring the performance of an exhaust gas treatment apparatus.
  • the predetermined range Lb (mm) is a force inflow velocity of Uins (m / s), and an arbitrary honeycomb diameter is Ly (mm). ), And when the honeycomb diameter constant Lys is 6 mm, the performance recovery method for an exhaust gas treatment device is characterized by being in a range specified by the following equation (A).
  • 'L b a (L y ZL ys ⁇ 2 2 e 0 '. 3 5 (L y ' uin) ) (A)
  • An eighth aspect of the present invention is directed to a performance recovery method for an exhaust gas treatment apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the catalyst is a catalyst for flue gas denitration.
  • the honeycomb catalyst can be employed as a catalyst for flue gas denitration.
  • a ninth aspect of the present invention is the regeneration method according to the eighth aspect, wherein the honeycomb catalyst is immersed in regenerated water at room temperature substantially without containing chlorine and a cleaning component, and then taken out and drained.
  • the present invention relates to a method for recovering the performance of an exhaust gas treatment device characterized by being used together.
  • the ninth aspect it is possible to easily elute and remove the inhibitory substance that reduces the denitration performance simply by immersing the denitration catalyst in substantially pure water at normal temperature, and to recover the denitration performance. it can. .
  • the present invention is applicable to various honeycomb catalysts conventionally used.
  • the honeycomb catalyst has a gas flow path having a polygonal cross section such as a square, a hexagon, or a triangle, and causes a catalytic reaction on a gas flow path wall surface, and is typically a hexagonal cross section.
  • the whole is a cylindrical shape, or the whole having a gas flow path defined in a lattice shape with a square cross section is a square pillar shape, but is not limited thereto.
  • the catalyst surface is coated with coal ash etc., and the reactant NH 3 (ammonia) or NO x approaches the catalyst. Since the adsorption of ammonia on the catalyst (reaction-limiting) is impeded, its performance is reduced.
  • NH 3 ammonia
  • NO x the reactant NH 3 (ammonia) or NO x approaches the catalyst. Since the adsorption of ammonia on the catalyst (reaction-limiting) is impeded, its performance is reduced.
  • the deterioration of the honeycomb catalyst occurs in a predetermined range which is a range from the inlet side to the flow of the exhaust gas sent into the gas flow passage, and the downstream side of the range is hardly affected by the reaction. It is based on the finding that it does not contribute.
  • the details of the specified ⁇ area L b (mm) will be described later, but the inflow velocity is U ins (m / s), the arbitrary honeycomb diameter is L y (mm), and the honeycomb diameter constant L ys It was also found that when the distance was set to 6 mm, the range was specified by the following equation (A).
  • the honeycomb catalyst to which the present invention can be applied is The present invention can be applied to those having a length equal to or longer than the above-mentioned predetermined range, and preferably, at least about twice as long as the predetermined range that can be estimated by the above-described formula.
  • the performance of the exhaust gas treatment device can be restored by performing a performance restoration process on the used and deteriorated denitration catalyst without replacing or adding a catalyst.
  • the determination as to whether or not to perform the performance recovery process according to the method of the present invention may be performed periodically according to the service period of the denitration catalyst, but it is assumed that the deterioration period differs depending on the use conditions. Therefore, it is preferable to accurately grasp the state of deterioration of the denitration catalyst, and to perform a performance recovery process when the degree of deterioration exceeds a predetermined level.
  • an inlet mole ratio considering the inlet NH 3 Bruno inlet NO x measured NOx removal efficiency 77, the denitration rate ⁇ It is preferable to evaluate the performance of the denitration catalyst based on the following. In such methods, to measure the vo chi concentration and Nyuita 3 concentration at the entrance of the denitration catalyst inlet mol Since the denitration rate ⁇ is measured in consideration of the ratio, the denitration rate that increases as the molar ratio increases can be absolutely and reliably evaluated.
  • the denitration rate 77 may be measured based on the New Omicron chi concentration, but is preferably measured based on Nyuita 3 concentration. This is because measuring the denitration rate ⁇ based on the ⁇ 3 concentration instead of the ⁇ ⁇ concentration allows more stable grasp of the catalytic properties.
  • the catalyst may be actually sampled from a part of the denitration catalyst and the performance of the sampled catalyst may be evaluated.
  • the honeycomb catalyst of the present invention is not limited to a denitration catalyst such as an exhaust gas treatment device because the catalytic reaction is caused by its shape as described above.
  • the present invention can be applied to any catalyst having a shape in which a substance which causes deterioration of the catalytic reaction is mixed in the catalyst or the reaction fluid.
  • a deteriorated denitration catalyst is moved by moving a portion including a specific range from the gas inlet side of the used denitration catalyst from the inlet side of the exhaust gas passage of the exhaust gas treatment device.
  • FIG. 1 is a diagram showing the internal flow of the honeycomb catalyst.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the turbulence sustaining distance and U in ⁇ Ly according to the simulation results.
  • FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a turbulent flow sustaining distance and a catalyst contamination distance in an actual apparatus.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a catalyst performance recovery process according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a combination of cut catalysts according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a cut-off state of the catalyst according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a performance recovery process by a polishing process according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of an exhaust gas treatment apparatus using a denitration catalyst to which the method of the present invention is applied.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of Test Example 4 of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing the results of Test Example 5 of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the honeycomb catalyst when the honeycomb catalyst is deteriorated, as described above, mainly the predetermined range on the inlet side is deteriorated, and the other ranges are hardly deteriorated. Based on this finding, the affected part is relocated to move from the entrance side.
  • FIG. 1 is a diagram showing a state of exhaust gas flowing inside a honeycomb catalyst based on a simulation result.
  • the honeycomb catalyst 1 shown in FIG. 1 has a plurality of gas passages 1 A penetrating a substantially rectangular pillar-shaped structure in the longitudinal direction, and has a total size of 60 O mm X 6 It is assumed that the gas channel 1a is formed with a pitch of 7 mm and a honeycomb diameter of 6 mm.
  • the exhaust gas enters the gas flow path 1A from a large space outside the honeycomb catalyst 1, the porosity is reduced from, for example, 1 to 0.64, and the exhaust gas is considerably disturbed. It passes through the wall (catalyst wall) of Road 1A. Ie The exhaust gas that entered the gas flow channel 1A was disturbed by friction with the catalyst wall ((A) in the figure), and the coal ash contained in the exhaust gas and NH 3 or NOX as a reactant collided with the wall. While passing ((B) in the figure).
  • the exhaust gas is gradually rectified while passing through the gas flow path 1 A, and the NH 3 or NO x colliding with the wall surface is extremely reduced ((C) in the figure).
  • NH 3 or NO x almost passes without contacting the wall ((D) in the figure). That is, after the exhaust gas is rectified, almost no denitration reaction is performed.
  • the turbulence of gas in a general honeycomb catalyst depends on the inflow velocity ((V) in the figure) and the diameter of the gas channel of the honeycomb catalyst, but as shown in Fig. 1, a pitch of about 7 mm (honeycomb In the honeycomb catalyst 1 with a gas flow path of 1 A formed with a diameter of 6 mm, the turbulent flow area ((X) in the figure) extends from the gas inlet side to about 30 Omm, and the wall in that area is used for the denitration reaction. It is a part that greatly contributes.
  • the following relationship could be estimated from the simulation results for the above-mentioned turbulence region.
  • the gas temperature was set to 350 ° C using a honeycomb catalyst formed with a of 7 mm pitch and a honeycomb diameter of 6 mm.
  • the turbulence duration refers to the point at which turbulence energy is lost when transitioning from turbulence to laminar flow.
  • the turbulence duration distance Lts was determined to be 50, 80, and 1.80 mm, respectively.
  • the turbulence sustaining region L ts (mm) is determined by the product of the inflow velocity U ins (m / s) and the honeycomb diameter Ly s (mm). Inflow velocity U ins and honeycomb diameter L ys as shown in And the turbulence duration distance Lts is required.
  • the turbulence duration L ts when the honeycomb diameter Lys is 6 mm is specified by the following equation (1).
  • the turbulent flow sustaining region Lt and the deteriorated portion of the actual device that is, the contamination range, which is a factor of catalyst deterioration.
  • the results shown in Fig. 3 were obtained.
  • the turbulence is long for the turbulence duration L t obtained from the above simulation, due to factors such as uneven inflow velocity and development of fluid turbulence. . '
  • the constant a is a constant selected from the range of 3 to 5 when the inflow velocity is 6 m / s for a honeycomb catalyst having a honeycomb diameter of 6 mm (7 mm pitch).
  • Lb a ⁇ Lt (3)
  • Lt 8 Omm , A3.8, which corresponds to about 300 mm, which is the actual deteriorated part.
  • the predetermined range until the exhaust gas is rectified in the honeycomb catalyst 1, that is, the range from the inlet side of the gas flow path 1A to about 300 mm is set.
  • the used part was moved so that this part of the inlet side 30 O mm (hereinafter referred to as the deteriorated part) was moved from the inlet side of the exhaust gas passage of the exhaust gas treatment equipment.
  • the performance of the exhaust gas treatment equipment will be restored by rearranging the honeycomb catalyst.
  • to relocate the deteriorated part so as to move from the inlet side of the exhaust gas flow path means to remove the deteriorated part from the inlet side and place a part that has hardly deteriorated on the inlet side.
  • the exhaust gas treatment device 10 includes a honeycomb catalyst 1 in the device main body 11, a gas introduction pipe 12 to be treated in one of the device main bodies 11, and an exhaust gas pipe 1 in the other. 3 is connected.
  • the honeycomb catalyst 1 uses the part A as the inlet side and the part B as the outlet side, and it is assumed that a predetermined range on the part A side is the deteriorated part X.
  • the strong honeycomb catalyst 1 is rearranged so that the direction of flow is reversed (hereinafter, also referred to as reverse arrangement).
  • This reverse arrangement means that part B is on the inlet side and part A is on the outlet side.
  • the honeycomb catalyst 1 may be reversed in the apparatus main body 11, but the gas introduction pipe 12 connected to the part A side and the exhaust gas pipe 13 connected to the part B side It is needless to say that the flow of the gas to be treated may be reversed by exchanging and connecting the gas and the effect is the same.
  • the honeycomb catalyst is cut into a plurality of pieces along the flow direction, and the honeycomb catalyst is rearranged so that the deteriorated portion is not located at least on the most upstream side.
  • the part A is used as the inlet side and the part B is used as the outlet side, and the predetermined range on the part A side is the deteriorated part X.
  • the medium 1 is cut in half to obtain catalysts 1a and 1b, and the deteriorated part X is not located on the inlet side. What is necessary is just to rearrange it. That is, as shown in FIG. 5 (a), only the catalyst 1a including the deteriorated part X may be reversed and the part C may be arranged on the inlet side, or FIG. 5 (b) or As shown in (c), the catalyst 1b on the outlet side may be arranged on the inlet side, and various other rearrangements are conceivable.
  • a deteriorated portion X may be arranged on the inlet side of the downstream catalyst 1a.
  • FIGS. 5 (a) and 5 (c) It is preferable to arrange a site where no deterioration has occurred at the downstream inlet side.
  • the honeycomb catalyst 1 may be cut into three or more pieces and rearranged. For example, the same effect can be expected if the honeycomb catalyst 1 is cut to a predetermined length at least equal to the deteriorated portion X. In the case of cutting longer than the deteriorated portion X, if the length is twice as long, there is an advantage that it can be reused by reversing the arrangement.
  • part A is used as the entrance side and part B is used as the exit side, and the predetermined range on the part A side is considered to be the deteriorated part X.
  • At least the deteriorated portion X of the fly catalyst 1 is cut off to obtain a catalyst 1c, and the catalyst 1c is used after being rearranged in the same direction or in the opposite direction.
  • the length of the honeycomb catalyst becomes shorter than before recovery, but there is almost no problem in the performance because the range contributing to the exhaust gas treatment performance is almost the predetermined range on the inlet side. Therefore, when deterioration occurs again, the deteriorated portion can be further cut and removed.
  • a method of polishing the area of the deteriorated portion of the side wall of the gas channel of the honeycomb catalyst and rearranging the honeycomb catalyst can be considered.
  • a honeycomb catalyst is used in which site A is used as the inlet side and site B is used as the outlet side, and the predetermined range on site A is the deteriorated site X.
  • Abrasive is applied only to the deteriorated part X of 1 by shot blasting etc. Rearrange this.
  • the orientation at the time of rearrangement may be either as shown in Fig. 7 (a) or (b), but needless to say, the reverse performance of Fig. 7 (b) enables more sufficient performance recovery.
  • a conventionally known polishing process can be used.However, in the method of the present invention, it is not necessary to polish the entire longitudinal direction of the gas flow path of the honeycomb catalyst 1 as in the conventional method. Since it is good, the polishing process can be realized relatively easily.
  • the method of the present invention may be combined with a treatment for cleaning the honeycomb catalyst. That is, in the above-described first method, the honeycomb catalyst 1 may be washed and then arranged in the reverse direction. In the second method, after cutting, the catalyst 1a including the deteriorated portion X may be washed and used. Further, in the fourth method, the cleaning process may be performed before or after the polishing process, and preferably, the cleaning process may be performed after the polishing process.
  • the washing treatment here is not particularly limited.
  • a denitration catalyst particularly a denitration catalyst used in a flue gas denitration device of a coal-fired boiler
  • regenerated water at room temperature containing substantially no chlorine and cleaning components.
  • a washing treatment in which, for example, immersion in regenerated water is performed until the foaming is completed, and then taken out and drained.
  • its catalytic activity can be sufficiently recovered only by immersion in pure water at room temperature, and the treated reclaimed water can be used repeatedly, and heavy metals are included in the treatment.
  • water can be treated relatively easily because there is no water treatment.
  • the above-described recovery process can be applied to the honeycomb catalyst arranged in each stage.
  • the recovery process may be applied to the honeycomb catalysts arranged in all the stages, but if the deterioration state is grasped for each stage, the stage in which the deterioration is occurring is performed.
  • the recovery treatment may be applied only to the catalyst of the present invention.
  • the exhaust gas treatment apparatus 1OA is connected to the upstream side of the main unit 11A and communicates with the boiler unit of the thermal power plant.
  • An exhaust gas flow path 110 is provided in the apparatus main body 11A, and a plurality of layers, in this embodiment, four layers of the denitration catalysts 14A to l 4D is arranged at a predetermined interval.
  • Each of the denitration catalysts 14A to 14D is provided so that the exhaust gas introduced from the to-be-treated gas introduction pipe 12A sequentially passes through the exhaust gas channel 110, and is included in the exhaust gas by contacting the exhaust gas that has passed. It is to reduce nitrogen oxides (NO x ). NH 3 is injected into the target gas introduction pipe 12 A communicating with the boiler device according to the amount of exhaust gas from the boiler body.
  • each denitration catalyst 14A-14D the shape and the like are not particularly limited, one general is of T I_ ⁇ 2, the honeycomb structure is V 2 0 5 as an active ingredient was used as the carrier .
  • a plurality of pillar-shaped honeycomb-type denitration catalysts 1.4 having a plurality of gas flow paths 14a penetrating the lengthwise direction in a substantially quadrangular prism-shaped structure are arranged side by side and combined.
  • a denitration catalyst 14 A to 14 D is constituted.
  • Each of the denitration catalysts 14 has a length of 860 mm and a plurality of gas passages 14a formed at a pitch of 7 mm, and corresponds to the honeycomb catalyst 1 shown in FIG.
  • the interval between the denitration catalysts 14A to 14D is about 200 Omm, which is a height that can be inspected by humans or a height at which a sample catalyst can be taken out.
  • gas inlet stages 15A to 15E are provided on the inlet side and outlet side of each of the denitration catalysts 14A to 14D, and the gas sampling means 15A to 15E and concentration of NO x measurement means 1'6A ⁇ 16E respectively, NH 3 is connected to the concentration measurement means 17A ⁇ 17 E, these measurements, the denitration rate ⁇ Pi denitration burden of each NO x removal catalyst. 14A to 14 D It is collected to the denitration rate measuring means 18 which calculates
  • Gas sampling means 15A ⁇ 15E a desired amount of sample gas is collected through a sampling tube, the collected sample gas concentration of NO x at a desired timing These are supplied to the measuring means 16 A to 16 E and the NH 3 concentration measuring means 17 A to 17 E.
  • Gas sampling means The sampling gas sampling by means of 15A to 15E is not particularly limited, but is preferably performed during normal operation of the power plant, and preferably at the rated load that maximizes the gas volume. Even if the gas sampling interval is about 6 months at the maximum, it is enough to control the performance of the denitration catalysts 14A to 14D.However, if the frequency is increased, the control accuracy will be improved. It is preferable to do this about once a month.
  • the NH 3 concentration decreases and the fluctuation range increases. Therefore, in order to improve the management evaluation, the number of measurements of the NH 3 concentration is increased and the denitration rate is obtained from the average concentration. It is preferable to do so.
  • the denitration rate measuring means 1 8 obtains the measurement results from the concentration of NO x measurement means 1 6 A to 1 6 E and NH 3 concentration measurement means 1. 7A to 1 7 E, the denitration catalyst from these measurement results It calculates the denitration rates and denitration burden rates of 14A to 14D.
  • the denitration rate 77 based on the NH 3 concentration is calculated based on the following equation (4). .
  • the evaluation mole ratio is a mole ratio set for evaluating the denitration catalyst, and any mole ratio can be set. For example, it may be set to about the operating molar ratio of a power plant, for example, 0.8.
  • test piece 2 installed here corresponds to the state of the honeycomb catalyst 1c after recovery shown in FIG. That is, it corresponds to the honeycomb catalyst 1c in which the deteriorated portion is removed and rearranged in the same direction.
  • Table 1 shows a comparison of the measurement results of Test Examples 1 to 3 and Comparative Test Examples.
  • a new control in addition to the comparative test examples, a new control
  • Table 1 also shows the denitration ratios 77 based on extrapolated values obtained by measuring the interval between ⁇ to 500 mm in increments of 100 mm and extrapolating by the least squares method.
  • the inflow velocity inside the honeycomb was 6 m / sat 360 ° C, and the catalyst length (test piece length ) Is 600mm, 3 ⁇ value is 99001/11, AV value is 23.3m3 N / m ⁇ Molar ratio is 0.82, and gas temperature is 360 ° C.
  • the performance recovery rates calculated based on are compared. The results are shown in Table 2 and FIG.
  • the performance recovery rate of the new control product is based on the outside value, as in Test Example 3, and also applies to the test piece length of 500 mm separately from the test piece length of 60 Omm. Was calculated.
  • the present invention is applied to all catalysts having a shape in which a reacting fluid passes through the inside of a honeycomb and reacts, and further to all catalysts having a shape in which a substance which deteriorates a catalytic reaction is mixed into the reaction fluid. It is possible.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

劣化した脱硝触媒の取り替えおよび追加を行うことなく、劣化した脱硝触媒の脱硝性能を回復することができる排ガス処理装置の性能回復方法を提供する。被処理ガスを送通するガス流路を有するハニカム触媒1を排ガス処理装置10の排ガス流路に設置して使用した後に、ハニカム触媒1の被処理ガスの流れ方向の上流側から所定範囲を含む部位を上記排ガス流路の入口側から移動するようにハニカム触媒1を再配置する。

Description

明 細 書 排ガス処理装置の性能回復方法 技術分野
本発明は、 自動車の排ガス処理やその他のガス浄ィ匕あるいは合成などの反応に 用いられるハニカム触媒を、 特に、 火力発電所などの排煙脱硝に用いた排ガス処 理装置の性能回復方法に関する。 背景技術
従来、 石油、 石炭、 ガスなどを燃料とした火力発電所のポイラ及び各種大型ポ イラ、 その他の廃棄物焼却装置などには排ガスを処理する排煙脱硝装置が設けら れており、 排煙脱硝装置には、 複数層の脱硝触媒が内蔵されている。
脱硝触媒としては、 一般的には、 担体として T i o 2等、 活性成分として v 2 05等を用い、 助触媒成分としてタングステンやモリブデンの酸化物が添加され たものであり、 V O x -WO y - T i 02や VO x — M o〇y - T i 02 のよう な複合酸化物の形態のものが使用されている。
また、 触媒形状としては、 一般的には、 ハニカムタイプや板状タイプが使用さ れている。 ハニカムタイプには、 基材でハ二カム形状を製造した後、 触媒成分を コーティングしたコート形、 基材に触媒成分を混練して成形した混練形、 ハニカ ム形状の基材に触媒成分を含浸させた含浸形などがある。 板状のものとは、 芯金 又はセラミックスに触媒成分をコーティングしたものである。
何れにしても、 このような脱硝触媒の使用を続けていくと、 触媒表面及び内部 に触媒性能を劣化させる物質 (以下、 劣化物質という) が付着又は溶解すること により、 触媒性能が低下していくという問題がある。
そこで、 従来においては、 脱硝触媒の再生方法が種々検討されている。
例えば、 摩耗剤により排ガス通路内面を研摩する方法'(特許文献 1等参照) 、 劣化した脱硝触媒の表面部分を削り落とし新たな触媒活性面を ttj現させる方法 ( 特許文献 2等参照) 、 微粒体を同伴した気体を貫通孔に通過させて異物を除去す る方法 (特許文献 3等参照) など、 物理的に劣化部位や異物を除去して活性面を 出現させる方法が検討されている。
また、 pH5以下の酸、 または pH 8以上のアルカリにより洗浄する方法 (特 許文献 4等参照) 、 水又は希無機酸水溶液で洗浄した後、 0. 1〜5重量%のし ゆう酸水溶液で洗浄し、 さらに水洗により触媒に残留するしゆう酸を除去する方 法 (特許文献 5等参照) 、 50°C以上 80°C以下の水で洗浄した後に乾燥する方 法 (特許文献 6等参照) など洗浄により触媒性能を復元する方法が検討されてい る。
しかしながら、 物理的に研磨等する方法は、 作業が煩雑であったり、 再生作業 により脱硝触媒自体が割れたり破壊されたりするという問題がある。 .
また、 脱硝触媒を洗浄する場合には、 一般的には、 アルカリ成分はアルカリ水 溶液や熱水等による洗浄により除去され、 また、 バナジウムを主体とする重金属 成分の除去にはしゅう酸水溶液による洗浄が効果的であるとされているが、 十分 ではないためか、 さらに、 種々の洗浄成分を使用した洗浄方法が依然として検討 されている。
その他に、 触媒を設置したままで劣化した触媒機能を再生することができる装 置が提案されているが (特許文献 7参照) 、 新たに装置を設けて施工をすること になるため高コストになってしまうという問題がある。
このように従来から、 種々の再生方法について検討がなされてはいるが、 いず れも何らかの欠点を有しており、 未だ満足できるものは開発されていないといつ た現状である。
[特許文献 1] 特開平 1一 119343号公報 (特許請求の範囲等)
[特許文献 2 ] 特開平 4一 197451号公報
[特許文献 3 ] 特開平 7— 116523号公報
[特許文献 4] 特開昭 64. -80444号公報
[特許文献 5] 特開平 7— 222924号公報
[特 r文献 6] 特開平 8— 196920号公報
[特許文献 7] 特開 2000— 325801号公報 発明の開示
本発明では上述のような事情に鑑み.、 劣化した脱硝触媒の取り替えおよび追カロ を行うこ,となく、 劣化した脱硝触媒の脱硝性能を低コストで回復することができ る排ガス処理装置の性能回復方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の第 1の態様は、 被処理ガスを送通するガス流路を 有すると共に当該ガス流路の側壁で処理を行うハ-カム触媒を排ガス流路に設置 した排ガス処理装置の性能回復方法であって、 前記ハニカム触媒の被処理ガスの 流れ方向の上流側から所定範囲を劣化部位とし、 当該劣化部位を前記排ガス流路 の入口側から移動十るよう、 当該ハニカム触媒を再配 gすることを特徴とする排 ガス処理装置の性能回復方法にある。
かかる第 1の態様では、 ハュカム触媒の劣化部位を排ガス流路の入口側から移 動するようにハ-カム触媒を再配置している。 これにより、 実質的に脱硝に関与 する部位を前回の使用状態と変更することができ、 脱硝性能を回復することがで さる。
本発明の第 2の態様は、 第 1の態様において、 前記ハニカム触媒は、 前記劣化 部位が下流側に位置するように送通方向を逆にして再配置されることを特徴とす る排ガス処理装置の性能回復方法にある。
かかる第 2の態様では、 劣化部位が下流側になるようにハニカム触媒を排ガス 処理装置に再配置している。 このようにハ-カム触媒の配置方向を逆転させるこ とによって、 容易に脱硝性能を回復することができる。
本発明の第 3の態様は、 第 1又は 2の態様において、 前記ハニカム触媒を流れ 方向に亘つて複数個に切断し、 前記劣化部位が少なくとも最上流側に位置しない ように当該ハニカム触媒を再配置することを特徴とする排ガス処理装置の性能回 復方法にある。
力かる第 3の態様では、 ハエカム触媒を排ガス処理装置に再配置するに際し、 ハニカム触媒を流れ方向に亘つて複数個に切断したもののうち、 劣化部位を含む ハニカム触媒が最上流側に配置されないようにしている。 このように切断したハ 二力ム触媒の組み合わせ態様によっても、 確実に脱硝性能を回復することができ る。 本発明の第 4の態様は、 第 1〜3の何れかの態様において、 前記ハエカム触媒 を、 前記劣化部位を除去した状態で再配置することを特徴とする排ガス処理装置 の性能回復方法にある。
力かる第 4の態様では、 ハニカム触媒を排ガス処理装置に再配置するに際し、 ハ-カム触媒の劣化部位を除去している。 これにより、 比較的容易で且つ確実に 劣化した脱硝触媒の性能を回復させることができる。
本発明の第 5の態様は、 第 1〜 3の何れかの態様において、 前記ハニカム触媒 の前記ガス流路の側壁の前記劣化部位の範囲を研磨し、 当該ハニカム触媒を再配 置することを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法にある。
かかる第 5の態様では、 ハニカム触媒を排ガス処理装置に再配置するに際し、 そのガス流路の側壁に生じた劣化部位の範囲を研磨している。 これにより、 所定 の範囲のみを研磨すればよく、 研磨速度も全体を研磨する場合に比べて弱くする ことができるため、 脱硝触媒が破損されることを低減することができる。
本発明の第 6の態様は、 請求項 1〜 5の何れかの態様において、 前記所定範囲 が、 前記ガス流路内に送通される排ガスの流れが整流されるまでの範囲であるこ とを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法にある。
. 力かる第 6の態様では、 ハニカム触媒のガス流路の入口側から入った排ガスが 整流されるまでの範囲を性能回復処理の対象としており、 これにより、 ガス流路 の側壁と有効に接触しない部位の脱硝性能を確実に回復することができる。 本発明の第 7の態様は、 第 1〜6の何れかの態様において、 前記所定範囲 L b (mm) 力 流入速度を U i n s (m/ s ) とし、 任意のハニカム径を L y (m m) とし、 ハニカム径の定数 L y sを 6 mmとした場合に下記式 (A) で特定さ れる範囲であることを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法にある。 ' L b = a ( L y Z L y s · 2 2 e0'。3 5 (L y ' u i n)) (A)
( aは、 ハニカム径が 6 mmのハ-カム触媒で流入速度が 6 m/ sの場合には 、 3〜 5の範囲から選択される定数である。 ) かかる第 7の態様では、 ハニカム触媒の劣化部位を安定して且つ確実に特定す ることができ、 その結果に基づいて統一的に性能回復処理を行うことができる。 本発明の第 8の態様は、 第 1〜 7の何れかの態様において、 前記ハ-カム触媒 1 排煙脱硝用の触媒であることを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法に める。
力かる第 8の態様では、 ハニカム触媒を、 排煙脱硝用の触媒として採用するこ とができる。
本発明'の第 9の態様は、 第 8の態様において、 前記ハニカム触媒を、 実質的に 塩素及び洗浄成分を含有しないで常温の再生水の中に浸漬した後、 取り出して水 を切る再生方法を併用することを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法にあ る。
かかる第 9の態様では、 実質的に常温の純水中に脱硝触媒を浸漬するだけで、 脱硝性能を低下させている阻害物質を容易に溶出除去することができ、 脱硝性能 を回復することができる。 .
本発明は、 従来から使用されている各種ハニカム触媒に適用可能である。 ここ で、 ハニカム触媒とは、 四角形や六角形あるいは三角形などの断面多角形状のガ ス流路を有し、 ガス流路壁面で触媒反応を生じさせるものであり、 代表的には断 面六角形で全体は円筒形状のもの、 あるいは断面四角形の格子状に画成されたガ ス流路を有する全体が四角柱状のものであるが、 これらに限定されるものではな い。
このようなハニカム触媒は、 ハニカム格子内部にガスが進入すると、 入口側で はガスの乱れが起こり、 ガス流路の壁面 (触媒壁) と反応物質が衝突する確率が 上昇する。 一方で、 格子内部を通過していく段階でガスの乱れは収束しつつ、 層 流に遷移すると共に、 ガス流路の壁面と反応物質の衝突する確率は減少し、 通常 の拡散範囲に落ち着くものと予想される。
さらに詳言すると、 ハニカム型の脱硝触媒は、 その使用を続けていくと、 石炭 灰などによって触媒表面が被覆されてしまい、 反応物質である NH 3 (アンモニ ァ) あるいは NOxが触媒へ接近することができず、 触媒上でのアンモニアの吸 着 (反応律速) が阻害されることから、 その性能が低下する^:推測される。 この ような推測に基づいて、 使用後の長手方向に亘つた各部位の触媒表面を調べた結 果、 入口側が激しく被覆されていると共に性能についてもその部分が著しく低下 しており、 出口側に行くほど被覆は見られず出口側ほど脱硝反応にほとんど寄与 していないということを知見し、 本発明を完成させた。 すなわち、 触媒の劣化が ガスの入口側に局在化して発生すること、 及び触媒性能がガスの入口側に支配さ れている.ことを知見し、 本発明を完成させた。
すなわち、 本発明は、 ハニカム触媒の劣化は、 入口側からガス流路内に送通さ れる排ガスの流れが整流されるまでの範囲である所定範囲で生じ、 その範囲の下 流側は反応にほとんど寄与しないという知見に基づくものである。 また、.この所 定 ίδ囲 L b (mm) は、 詳細は後述するが、 流入速度を U i n s (m/ s ) とし 、 任意のハニカム径を L y (mm) 、 ハニカム径の定数 L y sを 6 mmとした場 合に下記式 (A) で特定される範囲であることも知見した。
L b = a ( L y /L y s · 2 2 e°- 0 3 5 (L y , u i n)) (A)
( aは、 ハニカム径が 6 mmのハニカム触媒で流入速度が 6 m/ sの場合には 、 3〜5の範囲から選択される定数である。 ) したがって、 本発明を適用できるハニカム触媒は、 上述した所定範囲の長さ以 上の長さ、 好ましくは、 最低でも上述した式で試算できる所定範囲の 2倍程度の 長さを有するものに適用でき、 このようなハニカム触媒では、 劣化した脱硝触媒 の取り替えおよび追加を行わずに、 使用済みの劣化した脱硝触媒に対して性能回 復処理を施し、 排ガス処理装置の性能を回復させることができる。
なお、 本発明方法により性能回復処理を行うかどうかの見極めは、 脱硝触媒の 使用期間に応じて定期的に行ってもよいが、 使用条件に応じて劣化する期間など が異なることが想定されるため、 脱硝触媒の劣化状態を精度よく把握した上で、 所定の程度以上劣化した場合に性能回復処理を施すのが好ましい。
例えば、 脱硝触媒の入口側及ぴ出口側の N O x濃度及び NH 3濃度を測定する と共に、 入口モル比 =入口 NH 3 ノ入口 N O x を考慮して脱硝率 77を測定し、 該 脱硝率 ηに基づいて脱硝触媒の性能評価を行うようにするのが好ましい。 かかる 方法では、 脱硝触媒の出入口での ΝΟ χ濃度及び ΝΗ3濃度を測定して入口モル 比を考慮して脱硝率 ηを測定するので、 モル比が上がるほど向上する脱硝率を絶 対的で且つ確実に評価することができる。
この場合、 脱硝率 77を、 Ν Ο χ濃度に基づいて測定してもよいが、 ΝΗ 3濃度 に基づいて測定するのが好ましい。 脱硝率 ηを Ν Ο χ濃度に基づいてではなく Ν Η 3濃度に基づいて測定した方が、 さらに安定して触媒性 を把握することがで きるからである。
さらに、 触媒の劣化状態をより正確に把握するためには、 実際に脱硝触媒の一 部から触媒をサンプリングし、 サンプリング触媒について性能評価を行ってもよ レ、。
また、 本発明のハニカム触媒は、 上述のように触媒反応がその形状に起因する ため、 排ガス処理装置などの脱硝触媒に限らず、 反応する流体がハニカム内部を 通過し反応する形状を有する全ての触媒、 さらにはその反応流体中に触媒反応を 劣化させる要因となる物質が混入する形状を有する全ての触媒に適用することが できる。
以上説明したように、 本発明によれば、 使用済みの脱硝触媒のガス入口側から 特定の範囲を含む部位を排ガス処理装置の排ガス流路の入口側から移動させるこ とにより、 劣化した脱硝触媒の脱硝性能を回復させることができる排ガス処理装 置の性能回復方法を提供することができる。 これにより、 劣化した脱硝触媒の取 り替えおよび追加を行うことなく、 排ガス処理装置の性能を低コストで維持させ ることが可能となる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 ハニカム触媒の内部流れの様子を示す図である。
第 2図は、 シミュレーション結果による乱流持続距離と U i n · L yの関係を 示す図である。
第 3図は、 実際の装置における乱流持続距離と触媒の汚れ距離の関係を示す図 である。
第 4図は、 本発明の一実施形態にかかる触媒の性能回復処理の一例を示す図で める。. 第 5図は、 本発明の一実施形態にかかる切断した触媒の組み合わせ態様を示す ' 図である。
第 6図は、 本発明の一実施形態にかかる触媒の切除状態を示す図である。 第 7図は、 本発明の一実施形態にかかる研磨処理による性能回復処理を示す図 である。 '
第 8図は、 本発明方法を適用する脱硝触媒を使用した排ガス処理装置の概略構 成を示す図である。
第 9図は、 本発明の試験例 4の結果を示す図である。
第 1 0図は、 本発明の試験例 5の結果を示す図である。 本発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。 な お、 本実施形態の説明は例示であり、 本発明の構成は以下の説明に限定されない 。 また、 本実施形態では、 ハニカム触媒を排ガス処理装置の脱硝触媒に適用した 場合を例示して説明するが、 このような使用に限定されない:!とは言うまでもな い。
本発明の排ガス処理装置の性能回復方法では、 ハユカム触媒に劣化が認められ • た場合には、 上述したように、 主として入口側の所定範囲のみが劣化し、 その他 の範囲はほとんど劣化していないという知見に基づき、 当該劣化部位を入口側か ら移動するよう再配置する。
ここで、 ハニカム触媒のガス流路を通過する排ガスの流れについて図面を用い て説明する。 第 1図は、 シミュレーション結果に基づくハニカム触媒の内部を流 れる排ガスの様子を示す図である。 なお、 第 1図に示すハニカム触媒 1は、 略四 角柱形状の構造体に長さ方向に亘つて貫通した複数のガス流路 1 Aを有し、 全体 の大きさが 6 0 O mm X 6 mm X 6 mm、 ガス流路 1 aが 7 mmピッチ、 ハニカ ム径が 6 mmで形成されたものを想定している。
まず、 排ガスがハニカム触媒 1外部の広い空間からガス流路 1 Aの内部に進入 すると、 空間率は、 例えば、 1力 ら 0 . 6 4へと減少し、 その排ガスはかなりの 乱れをもってガス流路 1 Aの壁面 (触媒壁) と接触して通過していく。 すなわち 、 ガス流路 1 Aに進入した排ガスは、 触媒壁との摩擦で乱れ (図中.(A) ) 、 そ の排ガスに含まれる石炭灰、 及び反応物質である NH3あるいは N O Xが壁面に 衝突しながら通過する (図中 (B) ) 。
そして、 排ガスはガス流路 1 Aを通過していくうちに徐々に整流化され、 壁面 に衝突する NH3あるいは NOxが極端に減少していくと共に (図中 (C) ) 、 ガス流路 1 Aの壁面との境界部分では、 ほとんど NH3あるいは NOxが壁面と 接触することなく通過していく (図中 (D) ) 。 すなわち、 排ガスが整流化され た後は、 ほとんど脱硝反応が行われない状態となっている。
一般的なハニカム触媒におけるガスの乱れは、 流入速度 (図中 (V) ) とハニ カム触媒のガス流路の口径によっても異なるが、 第 1図に示すような、 7mm程 度のピッチ (ハニカム径は 6 mm) でガス流路 1 Aが形成されたハニカム触媒 1 では、 ガス入口側から約 30 Omm付近までが乱流領域 (図中 (X) ) となり、 その範囲の壁面が脱硝反応に大きく寄与する部分となっている。
ここで、 シミュレーション結果から上述の乱流領域について、 以下のような関 係を推測することができた。 シミュレーションでは、 略四角柱形状の構造体に さ方向に j:つて貫通した複数のガス流路 1 Aを有し、 全体の大きさが 6 0 O.mm X 6 mmX 6 mm、 ガス流路 1 aが 7mmピッチ、 ハニカム径が 6 mmで形成さ れたハ二カム触媒を用い、 ガス温度を 3 50°Cとした。 なお、 以降の説明におい て、 乱流持続距離とは、 乱流から層流へ遷移するに際して、 乱流エネルギーがな くなるところをいう。
このシミュレーションにおいて、 流体の流入速度 U i nを 4、 6、 及び 1 0m / sとした場合の乱流持続距離 L t sは、 それぞれ 50、 80、 1.80mmと求 められた。
また、 通常、 計算上における流体の状態は、 流入速度 U i nとハニカム径 Ly を用いたパラメータであるレイノルズ数 R e (R e =U i n · L γ/ν v = 5 • 6 7 X 1 0_5m2/S ;定数) によって決定される。
したがって、 ハニカム径 6 mmのハニカム触媒では、 流入速度 U i n s (m/ s) とハユカム径 Ly s (mm) の積によって、 乱流持続領域 L t s (mm) が 決定することから、 第 2図に示すような流入速度 U i n s及びハニカム径 L y s の積と乱流持続距離 L t sとの関係が求められる。 この結果、 最小自乗法から求 めた概略式から、 ハニカム径 L y sが 6mmの場合の乱流持続距離 L t sが下記 式 (1) で特定されると推測できる。 '
L t s = 22 e°- 035 (Lys"Uins) (1) ここで、 ハ-カム径 Ly s = 6mmを定数とじ、 ハ-カム径 Ly (mm) を任 意とした場合、 流入速度を U i nとしたときの乱流持続距離 L tは下記式 ( 2 ) で特定することができ、 これが一般式となる。
L t =Ly/Ly s · 22 e0" 035 (Ly'ui n) (2)
1
ここで、 このシミュレーション結果と実際の装置での劣化部'位とを対比するた めに、 乱流持続領域 L tと実際の装置の劣化部位、 すなわち、 触媒の劣化の要因 である汚れ範囲の寸法 (汚れ距離) との間の関係を求めたところ、 第 3図に示す ような結果が得られた。 すなわち、 実際の装置では、 流入速度の不均一や流体乱 れの発達などの要因から、 上述のシミュレーションから求められる乱流持続距離 L tに対して乱流が長く持続していると推測される。'
実際の装置で整流化されるまでの所定の範囲、 すなわち、 劣化部位を特定する 場合には、 式 (2) に定数 aを乗算することが必要となり、 劣化部位の範囲 Lb は下記式 (3) で特定されると推定される。 なお、 定数 aは、 ハニカム径が 6 m m (7 mmピッチ) のハニカム触媒で流入速度が 6 m/ sの場合には、 3〜5の 範囲から選択される定数である。
L b = a · L t (3) ここで、 上述した実施形態では、 ハニカム径 6 mm (7 mmピッチ) のハニカ ム触媒を 6 m/ sで使用しているので、 L t = 8 Ommとなり、 a 3. 8とす ると、 実際の劣化部位である約 300 mmに一致する。 以上説明したように、 本実施形態では、 排ガスがハ-カム触媒 1内で整流化さ れるまでの所定範囲、 すなわち、 ガス流路 1 Aの入口側から約 ·3 0 0 mmまでの 範囲が脱硝反応に大きく関与していることに着目し、 この入口側 3 0 O mmの部 位 (以下、 劣化部位という) を排ガス処理装置の排ガス流路の入口側から移動す るように使用済みのハニカム触媒を再配置することで排ガス処理装置の性能回復 処理を実施する。 ここで、 劣化部位を排ガス流路の入口側から移動するように再 配置するとは、 劣化部位を入口側から取り除いてほとんど劣化していない部位を 入口側に配置する意味であり、 具体的には以下のような態様が考えられる。
まず、 第一には、 ハニカム触媒が、 上記劣化部位が下流側に位置するように送 通方向を逆にして再配置されるようにする方法である。 このような方法を第 4図 を用いて具体的に説明する。 ■
第 4図に示すように、 排ガス処理装置 1 0は、 装置本体 1 1内にハニカム触媒 1を具備し、 装置本体 1 1の一方に被処理ガス導入パイプ 1 2、 他方に排ガスパ ィプ 1 3を接続したものである。 ここで、 ハニカム触媒 1は、 部位 Aを入口側、 部位 Bを出口側として使用しており、 部位 A側の所定範囲が劣化部位 Xであると する。 そして、 力かるハニカム触媒 1を送通方向が逆転するように再配置する ( 以下、 逆転配置ともいう) 。 この逆転配置とは、 部位 Bが入口側、 部位 Aが出口 側になるようにする'ことである。 これにより、 排ガス処理は、 ほとんど劣化が生 じていない部位 Bが入口側となるので、 性能は著しく回復する。
この場合、 ハニカム触媒 1を装置本体 1 1内で逆転配置してもよいが、 部位 A 側に接続されている被処理ガス導入パイプ 1 2と、 部位 B側に接続されていた排 ガスパイプ 1 3とを交換して接続することで被処理ガスの流れ自体を逆転しても よく、 効果は同一になることは言うまでもない。
第二には、 ハニカム触媒を流れ方向に亘つて複数個に切断し、 劣化部位が少な くとも最上流側に位置しないように当該ハニカム触媒を再配置するようにする方 法である。
これは、 具体的には、 第 5図に示すように、 部位 Aを入口側、 部位 Bを出口側 として使用しており、 部位 A側の所定範囲が劣化部位 Xであるとするハニカ Λ触 媒 1を半分に切断して触媒 1 a, 1 bとし、 劣化部位 Xが入口側に位置しないよ うに再配置すればよい。 すなわち、 第 5図 (a ) に示すように、 劣化部位 Xを含 む触媒 1 aのみを逆転配置して部位 Cを入口側に配置するようにしてもよいし、 第 5図 (b ) 又は (c ) に示すように、 出口側にあった触媒 1 bを入口側に配置 してもよく、 この他、 種々の再配置が考えられる。
なお、 このように切断して再配置した場合、 触媒 1 aと触媒 1 bとの間は密着 させても、 間隔を開けてもよいが、 下流側に配置された触媒 1 a又は 1 bの入口 側で'は被処理ガスの流れが乱れることが考えられるので、 この部分で排ガス処理 に大きく寄与することが予想され、 排ガス処理能力が回復前より向上することが 予想される。 従って、 第 5図 (b ) に示すように、 下流側の触媒 1 aの入口側に 劣化部位 Xを配置してもよいが、 例えば、 第 5図 (a ) や (c ) のように、 下流 側の入口側には劣化が生じていなレ、部位を配置するのが好ましい。
また、 ハニカム触媒 1は 3つ以上に切断処理して再配置してもよく、 例えば、 最低でも劣化部位 Xと同等の所定長さに切断すれば同一効果が期待できる。 なお 、 劣化部位 Xよりも長く切断する場合には、 2倍の長さを有するようにすれば、, 逆転配置することにより再使用できるという利点がある。
第三には、 ハュカム触媒の劣ィヒ部位を除去した状態で当該ハニカム触媒を再配 置する方法がある。
これは、 具体的には、 第 6図に示すように、 部位 Aを入口側、 部位 Bを出口側 として使用してお'り、 部位 A側の所定範囲が劣化部位 Xであると考えられるハエ 力ム触媒 1の少なくとも劣化部位 Xを切除して触媒 1 cとし、 この触媒 1 cをそ のままの向きで又は逆の向きに再配置し 使用する。 この場合、 回復前よりハニ カム触媒の長さが短くなるが、 排ガス処理の性能に寄与する範囲は入口側の所定 ' 範囲がほとんどであるので、 性能には全く問題がない。 したがって、 再度劣化が 生じた場合には、 さらに劣化部位を切断除去することができる。
第四には、 ハニカム触媒のガス流路の側壁の劣化部位の範囲を研磨し、 当該ハ 二カム触媒を再配置する方法が考えられる。
これは、 具体的には、 第 7図に示すように、 部位 Aを入口側、 部位 Bを出口側 として使用しており、 部位 A側の所定範囲が劣化部位 Xであるとするハニカム触 媒 1の劣化部位 Xのみに研磨剤をショットプラスト等することにより回復させ、 これを再配置する。 再配置する際の向きは第 7図 (a ) 又は (b ) に示す何れで もよいが、 逆転配置した第 7図 (b ) の方が、 十分な性能回復が可能であること はいうまでもない。 この方法では、 従来公知の研磨処理が利用できるが、 本発明 方法では、 従来のようにハニカム触媒 1のガス流路の長手方向全体を研磨する必 要はなく、 劣化部位 Xのみを研磨すればよいので、 研磨処理が比較的容易に実現 できる。
また、 本発明方法は、 ハニカム触媒を洗浄する処理を組み合わせてもよい。 す なわち、 上述した第一の方法では、 ハ-カム触媒 1を洗浄した後、 逆転配置する ようにすればよい。 また、 第二の方法では、 切断したのち、 劣化部位 Xを含む触 媒 1 aを洗浄して使用するようにしてもよい。 さらに、 第四の方法では、 研磨処 理前後の何れかに洗浄処理を行うようにしてもよく、 好ましくは研磨後に洗浄処 理を行うようにすればよい。
なお、 ここでの洗浄処理は特に限定されないが、 脱硝触媒、 特に石炭焚ボイラ の排煙脱硝装置に使用された脱硝触媒の場合には、 実質的に塩素及び洗浄成分を 含有しないで常温の再生水の中に、 例えば、 再生水の中への浸漬を発泡が終了す るまで浸漬した後、 取り出して水を切るだけの洗浄処理が好ましい。 すなわち、 このような触媒の場合には、 常温の純水中に浸漬するだけでその触媒活性を十分 に回復でき、 また、 処理した再生水は繰り返し使用でき、 且つ処理する際にも重 金属が含まれることがないので、 比較的容易に水処理できるという利点がある。 さらに、 本発明方法は、 ハニカム触媒を、 流れ方向に亘つて多段に配置された 排ガス処理装置においては、 各段に配置されたハエカム触媒に対して、 上述した 回復処理が適用できる。 また、 回復処理を適用する場合、 全ての段に配置された ハニカム触媒に回復処理を適用してもよいが、 各段毎に劣化状況が把握されてい る場合には、 劣化が生じている段のハ-カム触媒のみに回復処理を適用すればよ い。
(実施例) ,
以下、 本発明方法を適用する排ガス処理装置として、 火力発電所に設けられた 排煙脱硝装置を例として示すが、 本実施形態の排ガス処理装置はこれに限定され るものではない。 第 8図に示すように、 排ガス処理装置 1 OAは、 装置本体 11 Aの上流側に接 続されて火力発電所のボイラ装置に連通する被処理ガス導入パイプ 12 Aと、 下 流側に接続される排ガスパイプ 13 Aとを具備し、 装置本体 11A内には、 排ガ ス流路 110を有しており、 その途中には複数層、 本実施形態では 4層の脱硝触 媒 14 A〜l 4Dが所定の間隔をおいて配置されている。 各脱硝触媒 14A〜1 4Dは、 被処理ガス導入パイプ 12 Aから導入された排ガスが排ガス流路 110 を順次通過するように設けられており、 通過した排ガスと接触して当該排ガス中 に含まれる窒素酸ィ匕物 (NOx ) を低減するものである。 お、 ポイラ装置に連 通する被処理ガス導入パイプ 12 Aには、 ボイラ本体からの排ガス量に応じて N H3 が注入されるようになっている。
ここで、 各脱硝触媒 14A〜14Dの種類、 形状等は特に限定されないが、 一 般的には、 担体として T i〇2 、 活性成分として V2 05 が用いられたハニカム 構造のものである。
本実施形態では、 略四角柱形状の構造体に長さ方向に亘って貫通した複数のガ ス流路 14 aを有する柱状のハ-カムタイプの脱硝触媒 1.4を複数個並べて組み 合わせることにより、 各脱硝触媒 14 A〜l 4 Dが構成されている。 なお、 各脱 硝触媒 14は長さが 860 mmであり、 複数のガス流路 14 aが 7 mmピッチで 形成されたものであり、 第 1図に示すハニカム触媒 1に相当する。
また、 各脱硝触媒 14A〜14 Dの間隔は人が点検可能な高さあるいはサンプ ル触媒を取り出せる高さ 200 Omm程度であり、 この部分が共通流路 19とな つている。 - ここで、 脱硝触媒管理装置 20においては、 各脱硝触媒 14 A〜l 4Dの入口 側及び出口側にはガス採取丰段 15A〜15 Eが設けられており、 ガス採取手段 15 A〜 15 Eはそれぞれ N O x濃度測定手段 1'6A〜16Eと、 NH3濃度測 定手段 17A〜17 Eとに接続され、 これらの測定結果は、 各脱硝触媒 14A〜 14 Dの脱硝率及ぴ脱硝負担率を算出する脱硝率測定手段 18へ集められるよう になっている。
ガス採取手段 15A〜15Eは、 所望のタイミングで所望の量のサンプリング ガスをサンプリング管を介して採取し、 採取したサンプリングガスを NOx濃度 測定手段 1 6 A〜 1 6 E及び NH3 濃度測定手段 1 7A〜 1 7 Eへ供給するもの である。 , ■ ガス採取手段 1 5A〜1 5 Eによるサンプリングガスの採取時は特に限定され ないが、 発電所の通常運転時に行い、 できればガス量が最大になる定格負荷時に 行うのが好ましい。 また、 ガスサンプリングの間隔は最大 6ヶ月程度としても脱 硝触媒 1 4 A〜 1 4 Dの性能の管理には十分であるが、 頻度を上げれば管理精度 が向上するので、 例えば、 1〜2ヶ月に 1回ぐらいの頻度で行うのが好ましい。 また、 特に、 下流側の触媒層では、 NH3濃度が低くなり変動幅が增加するので 、 管理評価を向上するためには、 NH3濃度の測定回数を増大して平均濃度から 脱硝率を求めるようにするのが好ましい。
また、 脱硝率測定手段 1 8は、 NOx濃度測定手段 1 6 A〜 1 6 E及び NH3 濃度測定手段 1 7A〜 1 7 Eからの測定結果を取得し、 これらの測定結果から各 脱硝触媒 1 4 A〜 1 4 Dの脱硝率及び脱硝負担率を算出するものである。
ここで、 各脱硝触媒 1 4 A〜 l 4 Dの入口モル比 =入口 NH3 /入口 NOx を 考慮して、 NH3濃度に基づいた脱硝率 77を下記式 (4) に基づいて算出する。
(入口 NH3—出口 ΝΗ3) 1 Λ Λ 評価モル比 ^ヽ
7] = -xl 0 Ox {4)
(入口 NH3—出口 NH3+出口 NOx) 入口モル比 なお、 評価モル比とは、 脱硝触媒を評価するために設定するモル比であり、 任 意のモル比を設定することができるが、 例えば、 発電所の運用モル比程度、 例え ば、 0. 8に設定すればよい。
このような排ガス処理装置 1 OAでは、 4層の脱硝触媒 1 4A〜 1 4Dのうち 、 劣化したものを正確に把握することができるので、 脱硝触媒 1 4 A〜 l 4 Dの' うちの劣化した脱硝触媒に対して、 上述した回復処理を実施することができる。 以下、 性能試験装置による試験を実施していく力 装置に設置できる触媒は全 長 6 0 Omm以下のものに限られるため、 6 0 0 mmに切り出した脱硝触媒を使 用する。 ' 、
(比較試験例)
実際の石炭火力発電所の排煙脱硝装置 (図 8に示す排ガス処理装置に相当する 構成) で使用して劣化した全長 86 Ommの脱硝触媒から、 ガスの流れ方向に対 し入口側から 600mm切り出した脱硝触媒 (比較試験片) をそのまま (元の状 態と同じ) の方向で性能試験装置に設置し、 モル比 (入口モル比 =入口 NH3Z 入口 NOx) を 0. 54、 0. 72、 0. 87、 0. 98とし、 流入速度を 6m / sとした各脱硝率 ηを上述した式 (4) に示すように ΝΗ3濃度に基づいて測 定した。 ここにいう比較試験片は、 図 4に示す回復前のハニカム触媒 1に相当し 、 何れの性能回復処理も施されていないものである。
(試験例 1 )
実際の石炭火力発電所の排煙脱硝装置 (第 8図に示す排ガス処理装置に相当す る構成) で使用して劣化した全長 860mmの脱硝触媒から、 ガスの流れ方向に 対し出口側から 600 mm切り出した脱硝触媒 (試験片 1 ) を逆転させて性能試 験装置に設置し、 モル比 (入口モル比 =入口 NH3Z入口 NOx) を 0. 57、 0. 73、 0. 87、 0. 98とした各脱硝率 ηを上述した式 (4) に示すよう に ΝΗ3濃度に基づいて測定した。 ここで設置された試験片 1は、 第 4図に示す 回復後のハニカム触媒 1に相当する。
(試験例 2) ' :
実際の石炭火力発電所の排煙脱硝装置 (第 8図に示す排ガス処理装置に相当す る構成) で使用して劣化した全長 860mmの脱硝触媒から、 ガスの流れ方向に 対し出口側から 600mm切り出した脱硝触媒 (試験片 2) をその、ままの方向で 性能試験装置に設置し、 モル比 (入口モル比 =入口 NH3/入口 NOx) を 0.
54、 0. 73、 0. 87、 0. 97とした各脱硝率 を上述した式 ( 4 ) に示 すように ΝΗ3濃度に基づいて測定した。 ここで設置された試験片 2は、 第 6図 に示す回復後のハニカム触媒 1 cの状態に相当する。 すなわち、 劣化部位を除去 しそのままの向きで再配置されたハニカム触媒 1 cに相当する。
(試験例 3 )
試験例 1と同様にガスの流れ方向に対し出口側から 600mm切り出して、 洗 浄処理を施した脱硝触媒 (試験片 3) を逆転させて性能試験装置に設置し、 モル 比 (入口モル比 =入口 NH3Z入口 NOx) を 0 · 54、 0. 72、 0. 89、 0. 99とした各脱硝率 77を上述した式 (4) に示すように NH3濃度に基づい て測定した。 なわち、 洗浄処理及びモル比の設定値以外は、 試験例 1と同様で あり、 試験片 3は、 洗浄処理を実施している点が試験片 1と異なる。
ここで、 これまでの試験例 1〜試験例 3、 及び比較試験例の測定結果の比較を 表 1に示す。 なお、 比較試験例の他に、 比較対照品として新品のものを、 モル比
(入口モル比-入口 NH 3Z入口 NOx) を 0 . 5 6、 0 . 7 6、 0 . 9 4、 1 . 1 2とし、 1 0 0 mn!〜 5 0 0 mmの間を 1 0 0 mm刻みで測定し最小二乗法 で外挿して求めた外挿値に基づく各脱硝率 77も併せて表 1に示す。
この結果、 何らかの性能回復処理を施した試験例 1〜試験例 3の脱硝触媒につ いては、 比較試験例のように性能回復処理を一切施していない脱硝触媒に比べ、 脱硝率が回復することが認められた。 さらに、 試験例 3の脱硝触媒については、 新品に近い状態まで脱硝率が回復することが認められた。
【表 1】
Figure imgf000020_0001
(試験例 4 )
新品、 比較試験例及び試験例 1〜試験例 3の各脱硝触媒について、 測定条件と してハニカム内部の流入速度を 6 m/ s a t 3 6 0 °C、 触媒長さ (試験片長さ ) を 600mm、 3¥値を99001/11、 AV値を 23. 3m3 N/m\ モ ル比を 0. 82、 ガス温度を 360°Cにした各脱硝率を測定し、 下記式 (5) に 基づいて算出した各性能回復率を比較した。 この結果を表 2及び図 9に示す。 なお、 比較対照品である新品の性能回復率は、 試験例 3と同様に外揷値に基づ くものであり、 また試験片長さが 60 Ommのものとは別に 500mmものにつ いても併せて算出した。 回復後の触媒の脱硝率ー使用済み (劣化) 触媒の脱硝率 新品触媒の脱硝率ー使用済み (劣化) 媒の脱硝率 この結果、 試験例 3でガスの流れ方向に対し出口側から 60 Omm切り出し、 洗浄処理を施した後に、 逆転して設置した触媒については、 著しい性能回復率を 示すことが認められた。
【表 2】
Figure imgf000021_0001
(試験例 5)
比較試験片について、 モル比を 0. 6、 0. 8、 1. 0、 1. 2として単位長 さ.あたりの NOxの反応量を 10 Ommごとに測定した。 この結果を表 3及び第 10図に示す。 なお、. 60 Omm以降のデータは、 メーカの公表データを併せた もの数式化したものである。
この結果、 触媒長さが 3 0 0 mmから 4 0 0 mmの範囲でちようど接線が重な り合う状態が認められた。 したがって、 この近辺の範囲までガス拡散と NH 3の 吸着の双方が行われているものと推測できる。 そして、 触媒長さが 4 0 0 mm以 降では、 NOxの反応量が激減している状態が認められるため、 ガス拡散のみの 反応だけが行われているものと推铡できる。
【表 3】
Figure imgf000022_0001
産業上の利用可能性
本発明は、 反応する流体がハニカム内部を通過し反応する形状を有する全ての 触媒、 さらにはその反応流体中に触媒反応を劣化させる要因となる物質が混入す る形状を有する全ての触媒に適用可能である。

Claims

1 . ' 被処理ガスを送通するガス流路を有すると共に当該ガス流路の側壁で処理 を行うハニカム触媒を排ガス流路に設置した排ガス処理装置の性能回復方法であ つて、
前記ハニカム触媒の被処理ガスの流れ方向の上流側から所定範囲を劣化部位と し、 当該劣化部位を前記排ガス言流路の入口側から移動するよう、 当該ハニカム触 媒を再配置することを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法。
2 . 請求の範囲 1において、 前記ハニカム触媒は、 前記劣化部位が下流側に位 置するように送通方向を逆にして再配置されるこ囲とを特徴とする排ガス処理装置 の性能回復方法。
3 . 請求の範囲 1又は 2において、 前記ハニカム触媒を流れ方向に亘つて複数 個に切断し、 前記劣化部位が少なくとも最上流側に位置しないように当該ハニカ ム触媒を再配置することを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法。
4 . 請求の範囲 1〜3の何れかにおいて、 前記ハニカム触媒を、 前記劣化部位 を除去した状態で再配置することを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法。
5 . 請求の範囲 1〜 3の何れかにおいて、 前記ハニカム触媒の前記ガス流路の 側壁の前記劣化部位の範囲を研磨し、 当該ハニカム触媒を再配置することを特徴 とする排ガス処理装置の性能回復方法。
6 . 請求の範囲 1〜5の何れかにおいて、 前記所定範囲が、 前記ガス流路内に 送通される排ガスの流れが整流されるまでの範囲であることを特徴とする排ガス 処理装置の性能回復方法。
7 . 請求の範囲 1〜6の何れかにおいて、 前記所定範囲 L b (mm) 力 流入 速度を U i n s (m/s) とし、 任意のハニカム径を Ly (mm) とし、 ハニカ ム径の定数 Ly sを 6mmとした場合に下記式 (A) で特定される範囲であるこ とを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法。
Lb = a (Ly/Ly s · 22 e0' °35 (Ly'uin)) (A)
( aは、 ハニカム径が 6 mmのハニカム触媒で流入速度が 6 m/ sの場合には 、 3〜5の範囲から選択される定数である。 )
8. 請求の範囲 1〜 7の何れ.かにおいて、 前記ハニカム触媒が、 排煙脱硝用の 触媒であることを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法。
9. 請求の範囲 8において、 前記ハ-カム触媒を、 実質的に塩素及び洗浄成分 を含有しないで常温の再生水の中に浸漬した後、 取り出して水を切る再生方法を 併用することを特徴とする排ガス処理装置の性能回復方法。
PCT/JP2003/015867 2003-12-11 2003-12-11 排ガス処理装置の性能回復方法 WO2005056165A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003289030A AU2003289030A1 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Method for restoring performance capabilities of exhaust gas treatment apparatus
CNB2003801109707A CN100431672C (zh) 2003-12-11 2003-12-11 废气处理装置的性能恢复方法
CA002548444A CA2548444C (en) 2003-12-11 2003-12-11 Method for restoring performance capabilities of exhaust gas treatment apparatus
US10/582,402 US7441332B2 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Method for restoring performance capabilities of exhaust gas treatment apparatus
EP03778811.4A EP1693100B1 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Method for restoring performance capabilities of exhaust gas treatment apparatus
JP2005511673A JP4476222B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 排ガス処理装置の性能回復方法
PCT/JP2003/015867 WO2005056165A1 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 排ガス処理装置の性能回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/015867 WO2005056165A1 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 排ガス処理装置の性能回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005056165A1 true WO2005056165A1 (ja) 2005-06-23

Family

ID=34674685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015867 WO2005056165A1 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 排ガス処理装置の性能回復方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7441332B2 (ja)
EP (1) EP1693100B1 (ja)
JP (1) JP4476222B2 (ja)
CN (1) CN100431672C (ja)
AU (1) AU2003289030A1 (ja)
CA (1) CA2548444C (ja)
WO (1) WO2005056165A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862635B2 (en) * 2007-02-12 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Shielded regeneration heating element for a particulate filter
US7875102B2 (en) * 2008-04-02 2011-01-25 Corning Incorporated Method for managing the use of flow-through monolithic sorbents for the sorption of a trace contaminant from a fluid stream
JP2011161373A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 脱硝触媒の再生方法
WO2015075793A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 排気浄化装置及びその再生方法
WO2017022582A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 中国電力株式会社 脱硝触媒の劣化評価方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003292823A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Honeycomb catalyst, denitration catalyst of denitration device, and exhaust gas denitration device
CA2571044C (en) * 2004-06-28 2010-10-26 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method of testing denitration catalyst
EP2164596A4 (en) * 2007-07-05 2012-09-26 Carrier Corp FLUID CLEANING DEVICE WITH NON-LAMINARY FLOW STRUCTURE
JP6981156B2 (ja) * 2017-10-02 2021-12-15 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949849A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Ngk Insulators Ltd 被毒脱硝触媒の水洗再生法
JPS6115740A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Kawasaki Steel Corp 酸化触媒の再生方法
JPH04197451A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Japan Carlit Co Ltd:The 脱硝触媒の再生方法
JPH11179153A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化方法および装置
JP2004041989A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Babcock Hitachi Kk シリコン含有排ガスの浄化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161143A (ja) * 1984-12-29 1986-07-21 Kawasaki Steel Corp 排ガス中一酸化炭素酸化触媒および排ガス中の一酸化炭素酸化方法
US4869738A (en) * 1987-08-26 1989-09-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Particulate trap
JPS6480444A (en) 1987-09-22 1989-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Regeneration of denitration catalyst
JPH01119343A (ja) 1987-11-04 1989-05-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱硝触媒の再生処理方法
US20020141910A1 (en) * 1992-01-07 2002-10-03 Adiletta Joseph G. Regenerable diesel exhaust filter
JP2831910B2 (ja) 1993-07-19 1998-12-02 川崎製鉄株式会社 Co酸化触媒の再生方法
JPH07116523A (ja) 1993-10-28 1995-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱硝触媒の再生方法および再生装置
JP3150519B2 (ja) 1994-02-16 2001-03-26 三菱重工業株式会社 脱硝触媒の再生方法
JPH08196920A (ja) 1995-01-25 1996-08-06 Nippon Steel Corp 脱硝触媒の再生方法
JP2000167329A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置の再生システム
JP4072578B2 (ja) 1999-05-21 2008-04-09 四国電力株式会社 劣化触媒再生用の投射装置
WO2001073272A1 (fr) 2000-03-27 2001-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'epuration des gaz d'echappement pour moteurs thermiques
FR2810370B1 (fr) * 2000-06-16 2002-09-20 Ecia Equip Composants Ind Auto Procede de nettoyage d'un filtre a particules dans un ensemble de filtrage et regeneration, ensemble pour la mise en oeuvre de ce procede et elements pour cet ensemble
ATE277685T1 (de) * 2000-12-20 2004-10-15 Corning Inc Verfahren unter verwendung eines monolithischen stapelreaktors
US6908498B2 (en) * 2002-11-26 2005-06-21 General Motors Corporation Carbon-concentrated microwave regenerated diesel particulate trap
ITTV20030080A1 (it) * 2003-05-22 2004-11-23 Marco Loiola Procedimento di rigenerazione per convertitori catalici.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949849A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Ngk Insulators Ltd 被毒脱硝触媒の水洗再生法
JPS6115740A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Kawasaki Steel Corp 酸化触媒の再生方法
JPH04197451A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Japan Carlit Co Ltd:The 脱硝触媒の再生方法
JPH11179153A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化方法および装置
JP2004041989A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Babcock Hitachi Kk シリコン含有排ガスの浄化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862635B2 (en) * 2007-02-12 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Shielded regeneration heating element for a particulate filter
US7875102B2 (en) * 2008-04-02 2011-01-25 Corning Incorporated Method for managing the use of flow-through monolithic sorbents for the sorption of a trace contaminant from a fluid stream
JP2011161373A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 脱硝触媒の再生方法
WO2015075793A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 排気浄化装置及びその再生方法
WO2017022582A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 中国電力株式会社 脱硝触媒の劣化評価方法
JPWO2017022582A1 (ja) * 2015-07-31 2017-08-03 中国電力株式会社 脱硝触媒の劣化評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1693100A4 (en) 2008-03-19
CN100431672C (zh) 2008-11-12
CN1886185A (zh) 2006-12-27
US20070119053A1 (en) 2007-05-31
EP1693100B1 (en) 2014-02-12
CA2548444A1 (en) 2005-06-23
EP1693100A1 (en) 2006-08-23
JP4476222B2 (ja) 2010-06-09
US7441332B2 (en) 2008-10-28
JPWO2005056165A1 (ja) 2007-08-23
AU2003289030A1 (en) 2005-06-29
CA2548444C (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colombo et al. Modelling the ammonia adsorption–desorption process over an Fe–zeolite catalyst for SCR automotive applications
CN102614875B (zh) 用于组合lnt-scr应用的lnt和scr催化剂
Wei et al. Impact of hydrothermal aging on SO2 poisoning over Cu-SSZ-13 diesel exhaust SCR catalysts
KR100601035B1 (ko) 탈질촉매 재생방법
CA2659803C (en) In-situ regeneration of a catalyst masked by calcium sulfate
CN111465754A (zh) 旁路中的沸石基scr催化剂与锰基scr催化剂的组合
Girard et al. Combined Fe-Cu SCR systems with optimized ammonia to NOx ratio for diesel NOx control
Mihai et al. Evaluation of an integrated selective catalytic reduction-coated particulate filter
WO2005056165A1 (ja) 排ガス処理装置の性能回復方法
JP6605522B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US20090155132A1 (en) Honeycomb catalyst, denitration catalyst of denitration device, and exhaust gas denitration device
Nova et al. The NH₃ Inhibition Effect in the Standard SCR Reaction over a Commercial Fe-zeolite Catalyst for Diesel Exhaust Aftertreatment: An Experimental and Modeling Study
WO2017112613A1 (en) A catalyst bed and method for reducing nitrogen oxides
JP2005185928A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4994434B2 (ja) 排ガス処理装置の性能回復方法
Cavataio et al. Laboratory study to determine impact of Na and K exposure on the durability of DOC and SCR catalyst formulations
KR100880236B1 (ko) 배기 가스 처리 장치의 성능 회복 방법
TWI243071B (en) Method for recovering performance of exhaust gas processing apparatus
JP4288574B2 (ja) 脱硝装置の脱硝触媒管理装置及び脱硝触媒管理方法
Jung et al. Modelling and parametric investigation of NO x reduction by oxidation precatalyst-assisted ammonia-selective catalytic reduction
Lantto Sulfur tolerance of SCR catalysts: Development of a lab testing method

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200380110970.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511673

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12006501118

Country of ref document: PH

Ref document number: 2548444

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003778811

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007119053

Country of ref document: US

Ref document number: 10582402

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067013814

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003778811

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10582402

Country of ref document: US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)