WO2004113537A1 - 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法 - Google Patents

稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004113537A1
WO2004113537A1 PCT/JP2004/008025 JP2004008025W WO2004113537A1 WO 2004113537 A1 WO2004113537 A1 WO 2004113537A1 JP 2004008025 W JP2004008025 W JP 2004008025W WO 2004113537 A1 WO2004113537 A1 WO 2004113537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fertility
seq
gene
bases
koshihikari
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008025
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Komori
Original Assignee
Japan Tobacco Inc.
Syngenta Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc., Syngenta Limited filed Critical Japan Tobacco Inc.
Priority to US10/560,736 priority Critical patent/US7982109B2/en
Priority to JP2005507198A priority patent/JPWO2004113537A1/ja
Priority to AU2004249999A priority patent/AU2004249999A1/en
Priority to EP04745700A priority patent/EP1645630A4/en
Priority to CA002535660A priority patent/CA2535660A1/en
Publication of WO2004113537A1 publication Critical patent/WO2004113537A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • A01H1/022Genic fertility modification, e.g. apomixis
    • A01H1/023Male sterility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8287Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for fertility modification, e.g. apomixis
    • C12N15/8289Male sterility

Definitions

  • a method for improving fertility of a hybrid plant comprising placing a fertility restoring gene at multiple loci
  • the present invention relates to a hybrid plant in which a fertility restoring gene has been introduced into a plurality of loci and use thereof.
  • the three-line method refers to a sterile line that has a male sterile cytoplasm, a restored line that has a gametotype fertility restoring gene, and a sterile line that has the same nuclear gene as the sterile line.
  • This refers to a method using a maintenance line, which is a line that does not possess cytoplasm.
  • hybrid seeds can be obtained by fertilizing pollen of the recovery line to the sterile line, and (ii) pollen of the maintenance line to the sterile line. Fertilization can maintain a sterile line.
  • fertility restoring genes encoded in the male sterile cytoplasm and nucleus are used. Fertility-restoring genes are classified into gametoid and sporophyte types by their mechanism of action. In the gametophyte type, the pollen genotype determines whether or not pollen fertility is restored, and the fertility of rice against BT male sterile cytoplasm is determined. The reverted gene Rf-1 and the reverting gene for maize S-type male sterile cytoplasm are known.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-345485
  • Patent Document 2 International Publication No. 02Z014506 A1 pamphlet
  • Patent Document 3 International Publication No. 03Z027290 A1 pamphlet
  • Patent Document 4 International Publication No.02Z019803 A1 pamphlet
  • Non-Patent Document 1 Ahmed, MI, and Siddiq, EA (1998). Hybrid cultivar development, SS Banga and SK Banga, eds
  • Non-Patent Document 2 Dhillon, B.S. (1998) .Maize.In Hybrid cultivar dev elopment, S.S.Banga and S.K.Banga, eds (Berlin: Springer Verlag, pp. 282-315.
  • Non-Patent Document 3 Wen, L. & Chase, C.D. (1999) .Curr. Genet. 35, p. 521-526.
  • Non-Patent Document 4 Fukuta et al. 1992, Jpn J. Breed. 42 (supl. 1) p. 1 64-165
  • Non-patent document 5 Hiei et al., Plant Journal (1994), 6 (2), p. 272-282
  • Non-patent document 6 Komari et al., Plant Journal (1996) 10, p. 165-174
  • Non-patent Literature 7 Ditta et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1980), 77: p. 7347-7351
  • Non-Patent Document 8 Lemas et al., Plasmid 1992, 27, p. 161-163
  • Non-Patent Document 9 Cui, X., Wise, R.P. and Schanble, P.S. (1996)
  • Non-Patent Document 10 Liu, F., Cui, X., Horner, H.T., Weiner, H. and
  • Non-Patent Document 11 Michaels and Amasino 1998, The Plant Journal 14 (3) p. 381-385
  • Non-Patent Document 12 Neff et al. 1998, The plant Journal 14 (3) p. 387-392
  • Non-Patent Document 13 Komari, T., Saito, ⁇ ., Nakakido, F., and Kumashiro, T. (1989) .Efficient selection of somatic hybrids in Nicoti ana tabacum L. using a combination of drug—resistance markers i Appl. Genet. 77, 547-552
  • Non-Patent Document 14 Altschul, SF, Gish, W., Miller, W., Myers, E.W., and Lipman, DJ (1990) .Basic J. Mol. Biol. 215, 403—410.
  • Non-Patent Document 15 Komori, T., Yamamoto, ⁇ ., Takemori, ⁇ ., Kashihara, ⁇ ., Matsushima, ⁇ ., And Nitta, ⁇ . (2002). Fine mapping of a restorer gene, Rf— 1, that restores the BT— type cytoplas mic male sterility. Breed. Res. 4 (Suppl. 2), 243.
  • Non-Patent Document 16 Harushima, Y., et al. (1998) .A high-density rice genetic linkage map with 2275 markers using a single F2 population.Genetics 148, 479-494.
  • Non-Patent Document 17 Kariya, K. (1989) .Sterility caused by cooling treat ment at the flowering stage in rice plants III.Establishment of a method of in vitro pollen germination. Jap. J. Crop Sci. 58, 96-102 .
  • An object of the present invention is to provide a hybrid plant having high fertility.
  • the hybrid plant of the present invention is characterized by having two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not in a complete linkage relationship.
  • the loci that are not completely linked are preferably loci on different chromosomes.
  • the fertility restoring gene is preferably a gametotype fertility restoring gene, and more preferably a rice BT type male sterility restoring gene.
  • the present invention also introduces a fertility restoring gene by genetic engineering, and arranges two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not completely linked. Including providing a method for producing the hybrid plant. You.
  • the present invention provides a hybrid plant having high fertility.
  • the hybrid plant of the present invention is characterized in that it has two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not completely linked.
  • Meiosis occurs during the formation of gametophyte pollen in plants, and homologous chromosomes of each set are separated. Therefore, when hybrid varieties are grown using the gametotype-type fertility-restoring gene and male-sterile cytoplasm, pollen with and without the fertility-restoring gene is separated 1: 1 in anthers of hybrid varieties. The target pollen fertility is 50%.
  • the hybrid plants of the present invention have the following features: a) having two or more copies of the fertility restoring gene; and b) having them at two or more loci that are not in perfect linkage. Due to the characteristics, when pollen is formed by meiosis, there is an advantage that the likelihood of the presence of a gametotype restoring gene on any chromosome is increased.
  • rice is obtained by repeating the transfer and crossing of a force gene having 12 sets of homologous chromosomes, for example, to restore the gametotype recovery gene to three places on chromosomes 6, 7, and 10. Is placed.
  • homologous chromosomes with and without gametophytes when pollen is formed are segregated independently of segregation of other sets of homologous chromosomes.
  • pollen with the gametotype fertility restoring gene in three places (chromosomes 6, 7, and 10), and pollen in two places (chromosomes 6 and 7, chromosomes 6 and 10 or Pollen at chromosome 7 and chromosome 1), pollen at chromosome 1 (any of chromosomes 6, 7, and 10), and pollen at chromosome 0 are formed at a ratio of 1: 3: 3: 1.
  • the genetically engineered gametotype fertility-recovery gene functions in the same way as the endogenous gene, and that if the pollen has at least one gametotype-fertility-recovery gene, the fertility is restored. It was shown that pollen having multiple gametotype fertility-restoring genes can also grow normally.
  • the object of the present invention is to “improve pollen fertility by arranging two copies or more of a fertility-restoring gene,” even if they are not inherited completely independently, unless they behave completely together. Can be achieved.
  • not in a completely linked relationship means not only a so-called “independent relationship”, which is inherited completely independently as in the case of sitting on different chromosomes, but also This includes cases in which a person who is not independent is not in a complete chain but is in a close but gentle chain relationship.
  • two loci are at a distance of about lcM or more, more preferably about 5 cM or more, they are inherited without complete behavior, i.e., "fully linked”. It doesn't matter.
  • the fertility restoring gene Rf-1 for the BT cytoplasm exhibits partial fertility restoring ability for the WA cytoplasm. Also, the degree of recovery may be improved by arranging a plurality of Rf-1s. We are currently conducting experiments to confirm these points.
  • the hybrid plant of the present invention has two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not in a completely linked relationship. It has higher pollen fertility than a heterozygous 1-locus fertility gene having only one copy of the fertility restoring gene (prior art hybrid plant). Furthermore, the cold resistance, that is, the seed fertility under low temperature conditions is also improved (Example 7). "Low-temperature conditions” means that, for example, cultivation is performed under light conditions of 20 ° C to 28 ° C and dark conditions of 15 ° C to 23 ° C until the ripening period after transplantation.
  • Example 7 from the transplantation to the ripening period, when cultivated under light conditions (24 ° C.) for 12 hours and in dark conditions (19 ° C.) for 12 hours, the hybrid plant (FR Koshihikari X 16T1-35 F) contains only one copy of the fertility-restoring gene.
  • the hybrid plant of the present invention includes all states of pollen, seed, and adult.
  • the genus and species of the hybrid plant obtained are not particularly limited.
  • the "fertility-restoring gene" of the present invention includes both gametoid and sporophyte types.
  • gametophyte type the pollen genotype determines whether or not pollen fertility is restored, and the fertility restoration gene Rf-1 for rice BT-type male sterile cytoplasm and maize S-type male sterile cells Restoring genes for quality are known.
  • sporophyte type the genotype of the pollen-producing plant determines whether or not pollen fertility is restored, and the fertility restoration gene for rice WA-type male sterile cytoplasm (Ahmed and Siddiq, 1998) and Genes for restoring fertility to maize T-type male sterile cytoplasm are known (Dhillon, 1998).
  • the “gametotype fertility restoring gene” a known gene can be used depending on the type of the hybrid plant.
  • the BT type male sterility restoration gene Rf-1 of rice is available.
  • the present inventors have isolated and identified the Rf-1 gene and filed a patent application.
  • the Rf-1 gene is described in detail herein.
  • recovery genes for S-type male sterile cytoplasm are known and described in, for example, Wen, L. & Chase, CD (1999) Curr. Genet. 35, p. 521-526. Have been.
  • the hybrid plant of the present invention contains two or more copies of the fertility restoring gene.
  • the present invention utilizes the property that genes that are not completely linked are inherited completely or partially independently. Therefore, it is desirable that a plurality of fertility restoring genes exist at a distance of about lcM or more, more preferably about 5 cM or more, even on the same chromosome. Most preferably, they are present on different chromosomes. Therefore, the fertility restoring gene is not particularly limited! /, But is preferably at most the number of chromosome sets.
  • the hybrid plant of the present invention has two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not completely linked. It is desirable that each gene be present at a locus that is not completely linked. However, 3 copies or more If multiple genes are present at a locus that is linked in a linked relationship, but some of the genes are located at loci that are not completely linked, a single copy (heterologous ), Higher fertility than that of the hybrid plant of the present invention. For example, a wild or hybrid plant containing four copies of a gene, two of which are located in linked loci on the same chromosome, and the other two are on separate chromosomes. Is included.
  • Example 4 of the present invention hybrid rice having the fertility restoring gene Rf-1 at a maximum of 4 loci was prepared, and a value extremely close to theoretical pollen fertility of 93.75% was observed. This indicates that pollen having a plurality of, for example, four, fertility restoring genes can normally develop. Therefore, although not limited, in the hybrid plant of the present invention, the copy number of the fertility restoring gene is preferably 2 to the number of chromosome sets of the host plant, preferably 2 to 4.
  • one copy of two or more copies of the fertility restoring gene is derived from a plant of a fertility restoring line that naturally has the fertility restoring gene. May be.
  • the rice Rf-1 locus is known to be present on chromosome 10 (Fukuta et al. 1992, Jpn J. Breed. 42 (supl. 1) 16 4 165).
  • Such an endogenous fertility restoring gene can be used for producing the hybrid plant of the present invention.
  • the present invention also provides a method for producing the hybrid plant of the present invention with improved fertility.
  • the method of the present invention comprises introducing a fertility restoring gene by genetic engineering, and placing two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not in perfect linkage. Including.
  • a preferred method of the present invention is:
  • a method for introducing a fertility restoring gene into a plant is not particularly limited, and a known method according to the type of plant can be used.
  • any suitable expression system may be used.
  • the recombinant expression vector is introduced into a plant that is operably linked to a suitable transcription or translation control nucleotide sequence, such as from a mammalian, microbial, viral, or insect gene.
  • a nucleic acid containing a fertility restoring gene eg, rice Rf-1).
  • control sequences include transcription promoters, operators, or enhancers, mRNA ribosome binding sites, and appropriate sequences that regulate transcription and translation initiation and termination.
  • a nucleotide sequence is operably linked when the control sequence is operatively related to the DNA sequence.
  • a promoter nucleotide sequence is operably linked to a DNA sequence if the promoter nucleotide sequence regulates the transcription of a DNA sequence.
  • An origin of replication which confers the ability to replicate in plants, and a selection gene that identifies transformants are generally incorporated into expression vectors.
  • the selection marker a commonly used marker can be used by a conventional method. Examples thereof include tetracycline, ampicillin, or an antibiotic resistance gene such as kanamycin or neomycin, hygromycin, or spectinomycin.
  • a sequence encoding an appropriate signal peptide may be incorporated into an expression vector, if necessary.
  • the DNA sequence of the signal peptide secretory leader
  • the DNA sequence of the signal peptide may be fused in-frame to the nucleic acid sequence so that the DNA is first transcribed and the mRNA is translated into a fusion protein containing the signal peptide.
  • Methods for incorporating a DNA fragment of a gene into a vector such as a plasmid include, for example, Sambrook, J., and Russell, DW (2001). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed. (New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press) And the like. Conveniently, commercially available ligatures Yon kit (for example, manufactured by Takara Shuzo) can also be used.
  • the thus obtained recombinant vector (for example, a recombinant plasmid) is introduced into a plant which is a host cell.
  • the vector can be conveniently prepared by ligating a desired gene to a thread-changing vector (for example, plasmid DNA or the like) available in the art by a conventional method.
  • a thread-changing vector for example, plasmid DNA or the like
  • a plant transformation vector is particularly useful.
  • the plant vector is not particularly limited as long as it has the ability to express the gene in a plant cell and produce the protein, and examples thereof include pBI221 and pBI121 (all manufactured by Clontech), and Vectors derived from In particular, for transformation of monocotyledonous plants, pIG121Hm, pTOK233 (above, Hiei et al., Plant J., 6, 271-282 (1994)), pSB424 ( Komari et al., Plant J., 10, 165-174) (1996)).
  • the transformed plant is prepared by constructing a plant transformation vector by replacing the nucleic acid fragment of the present invention with the above-described vector at the site of the ⁇ -darcopenase (GUS) gene, and introducing the vector into a plant. can do.
  • the plant transformation vector preferably contains at least a promoter, a translation initiation codon, a desired gene (a nucleic acid sequence of a fertility restoring gene or a part thereof), a translation termination codon, and a terminator. It may also contain a DNA encoding a signal peptide, an enhancer sequence, 5 ′ and 3 ′ untranslated regions of a desired gene, a selection marker region, and the like as appropriate.
  • the promoter and terminator are not particularly limited as long as they function in plant cells.
  • Examples of the promoter for constitutive expression include actin and ubiquitin gene promoters in addition to the 35S promoter previously incorporated into the above vector. Is exemplified.
  • Plant cells can be transformed, for example, by the leaf disk method [Science, 227, 129 (1985)] or the electroporation method [Nature, 319, 791 (1986)].
  • a method for introducing a gene into a plant a method using Agrobacterium (Horsche t al., Science, 227, 129 (1985), Hiei et al., Plant J., 6, 271-282 (1994)), elect opening method (Fromm et al., Nature, 319, 791 (1) 986)), PEG method (Paszkowski et al., EMBO J., 3, 2717 (1984)), microphone mouth injection method (Crossway et al., Mol. Gen. Genet., 202, 179 (1986)), And the minute object collision method (McCabe et al., Bio / Technology, 6, 923 (1988)).
  • the method is not particularly limited as long as it is a method for introducing a nucleic acid into a desired plant.
  • a method for producing a recovery line of a plant (for example, rice) using agrobacterium is described in, for example, Hiei et al., Plant J., 6, p. 271-282. (1994), Komari et al., Plant J., 10, p. 165-174 (1996), Ditta et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: p. 7347-7351 (1980), etc. This is described!
  • a plasmid vector containing the desired inserted! / Nucleic acid fragment is prepared.
  • the plasmid vector for example, pSBll, pSB22, and the like, whose plasmid maps are described in Komari et al., Plant J., 10, p. 165-174 (1996), and the like, can be used.
  • those skilled in the art can construct an appropriate vector by themselves based on the plasmid vectors such as pSB11 and pSB22.
  • an intermediate vector PSB200 having a hygromycin resistance gene cassette was created and used based on pSBll.
  • a terminator of nopaline synthase was connected to a ubiquitin promoter and a ubiquitin intron (Pubi-ubil). It is composed of Pubi-ubiI-HYG (R) -Tnos by inserting the hygromycin metabolic gene (HYG (R;)) between ubil-Tnos of the obtained Pubi-ubil-Tnos conjugation. I got a connection. This connection was ligated to the HindlllZEcoRI fragment of pSBll ( Komari et al., Supra) to obtain pKY205.
  • Escherichia coli for example, DH5a, JM109, MV1184, etc., all of which can be purchased from, for example, TAKARA
  • Escherichia coli are transformed with the recombinant vector containing the inserted nucleic acid.
  • the Agrobacterium strain is preferably used together with a helper E. coli strain, for example, according to the method of Ditta et al (1980) for triparental mating. I do.
  • Agrobacterium can be used, for example, Agrobacterium tumefaciens strains LBA4404 / pSB1, LBA4404 / pNB1, LBA4404ZpSB3 and the like. All of them are described in Komari et al., Plant J., 10, pp. 165-174 (1996), and described above. Those skilled in the art can use the vector by constructing a vector by himself, for example. Although not limited, HB10lZpRK2013 (available from Clontech) and the like can be used as the helper E. coli. Also, less commonly there are reports that can be used as E. coli is also a helper E.coli carrying the P RK2073 (Lemas et al., Plasmi d 1992, 27, p. 161-163).
  • a male sterile plant such as rice is transformed according to, for example, the method of Hiei et al (1994).
  • the immature rice seeds required for the transformation can be produced, for example, by applying pollen of a Japonica variety to male sterile rice.
  • the recovery of fertility of the transformed plant can be examined, for example, about one month after heading, by examining the fertility of the seeds.
  • the piloerection survey is a method of observing cultivation in a field or the like.
  • a fertility test may be conducted in a laboratory to determine the fertility of the ear.
  • the production of a plant of a fertility restoration line having the homozygous fertility restoration gene at two or more loci is not limited. For example, it can be performed as follows.
  • a transformant whose fertility has been restored by the above-described method is subjected to genomic Southern analysis by extracting DNA according to a standard method.
  • the probe used at that time is prepared from a part of the introduced gene fragment. Based on the analysis results, select one copy-introduced individuals.
  • individuals homozygous for the transgene are selected from each inbred offspring (hereinafter, referred to as A individuals and B individuals). Selection can be performed by the genomic southern analysis described above, or by using a PCR marker designed based on information on the nucleotide sequence around the locus where the gene has been introduced. Can also be performed.
  • the hybrids F obtained by crossing the natural recovery line XA is a method of the hybrids F obtained by crossing the natural recovery line XA.
  • the genotype of a fertility restoration gene derived from a natural restoration line can be estimated, for example, by the method described in WO 03/027290 A1. As described above, the genotype of the fertility restoring gene derived from the individual A can be estimated by genomic Southern analysis, or can be estimated by a PCR marker.
  • the terminator of nopaline synthase (Nos in FIG. 9) is incorporated into both the rice Rf-1 gene.
  • the Tnos sequence is contained in the closing vector pBI121 (accession number AF485783) registered in the public database (Genbank).
  • the introduced site on the chromosome of the transgene was identified using Nos.
  • a primer eg, NosF2 in FIG. 9 based on a known Nos nucleotide sequence was prepared and subjected to PCR.
  • the above-described confirmation method can be used for any plant.
  • the base sequence of the genome is disclosed in data banks such as Genbank, EMBL, and DDBJ.
  • the plant of the present invention can be obtained by crossing the plant of the fertility restoring line and the plant of the sterile line created in step 1).
  • plants having two copies or more of the fertility restoring gene at two or more loci that are not completely linked can be selected.
  • the presence of two or more copies of the fertility restoring gene in the plant can be confirmed by, for example, the number and the Z or the concentration of the bands in the Southern analysis.
  • the present invention includes a plant of a fertility restoration line that homozygously has a fertility restoration gene at two or more loci created in step 1).
  • a fertility restored line plant can be used to obtain the hybrid plant of the present invention by crossing with a desired male sterile line at an actual breeding site.
  • Rf—1 a rice germline gene that binds to a BT-type male cell in rice
  • the present inventors isolated'identified a fertility restoring gene Rf-1 for rice BT-type male sterile cytoplasm (Reference Example).
  • hybrid rice was prepared using the Rf-1 gene as a gametotype fertility restoring gene.
  • a separate patent application has been filed for the Rf-1 gene. The details will be described below.
  • Japanese Patent Application 2001-285247, Japanese Patent Application 2001-309135 and Japanese Patent Application 2002-185709, WO 03/027290 A1 Japanese Patent Application 2002-197560, PCT / JP03 / 03154
  • the present inventors first identified the location of Rf-1 in a very narrow range on chromosome 10. Based on the results, we developed PCR markers located near the Rf-1 locus, and detected the Rf-1 gene by utilizing the ability of these PCR markers to link to the Rf-1 locus. Was found. Specifically, by utilizing the fact that the Rf-1 locus sits between the PCR marker locus S12564 Tsp509I locus and the C1361 Mwol locus on rice chromosome 10, a new PCR By investigating the genotype of the marker locus, the presence or absence of the Rf-1 gene and the selection of individuals homozygous for the Rf-1 gene will be conducted.
  • the present inventors further specified a region of the Rf-1 locus including the Rf-1 gene as a method for improving Japanese Patent Application No. 2000-247204, and disclosed the method in Japanese Patent Application No. 2001-285247 (September 19, 2001). ), Japanese Patent Application 2001-309135 (October 4, 2001;) and Japanese Patent Application 2002-185709 (June 26, 2002).
  • an international patent application (PCTZJ P02Z09429) was filed.
  • the present inventors proceeded with further research, identified the Rf-1 gene, and filed a patent application on July 5, 2002 (Japanese Patent Application No. 2002-197560).
  • an international patent application (PCTZJP03Z03154) has been filed and published internationally as WO 03/02 7290 A1. The entire contents of these applications are incorporated herein by reference.
  • the present inventors revealed that the Rf-1 locus sits between the DNA marker locus S12564 Tsp 5091 and the C1361 Mwol locus. — Contains PCR markers. The present inventors have further found that the region between the DNA marker locus S12564 Tsp509I and the C1361 Mwol locus, based on the close linkage between the Rf-1 locus and the DNA marker locus S12564 Tsp509I, Analysis of the region linked to the Rf-1 gene Examined. As a result, the Rf-1 locus region including the Rf-1 gene was identified up to about 76 kb, and the entire nucleotide sequence of the region was successfully determined.
  • the 65 kb sequence contained in the chromosome region It was shown to include sequences that determine the function of the Rf-1 gene. This area is covered by a container that also comprises eight genomic clones. Each clone is approximately 12-22 kb in length with at least 4.7 kb of overlap. On the other hand, the length of rice genes is known to be as short or as long as possible. Most genes are considered to be within several kb in length. Therefore, it is predicted that at least one of these eight genomic clones will contain the full-length Rf-1 gene.
  • the present inventors further performed a complementation test to further narrow down the Rf-1 gene region in the 76 kb chromosome region and directly prove the existence of the ability to restore fertility.
  • XSF 18 lacks the intermediate bases 33947-38591 at the 5 'and 3' ends (bases 20328 and 41921 of SEQ ID NO: 1, respectively) which are identical to XSF20. This was because the clone XSF18 was first isolated, but it was found that the above-mentioned deletion occurred in the course of growth after isolation.Thus, by repeating the growth again, the complete clone was isolated, and XSF20 was isolated. It depends on the name. In addition, since the overlapping portion between clones XSG8 and XSH18 is rather small (approximately 7 kb), XSX1 was a new clone that contained sufficient overlapping portions from both clones by restriction enzyme treatment and ligation.
  • Rf-1 is a dominant gene
  • the introduced fragment completely contains the Rf-1 gene
  • fertility is restored in the transgenic plant generation.
  • transformation and seed fertility of each fragment were examined, and a transformant into which a 15.6 kb fragment (containing bases 38538-54123 of SEQ ID NO: 1) derived from X phage clone XSG16 was introduced.
  • a transformant into which a 15.6 kb fragment (containing bases 38538-54123 of SEQ ID NO: 1) derived from X phage clone XSG16 was introduced. was found to have restored seed fertility (Reference Example 4).
  • all the transformants were sterile. From these results, the above 15.6 It was shown that the kb fragment completely contained the Rf-1 gene.
  • a method for introducing the Rf-1 gene by genetic engineering was provided, and its effectiveness was demonstrated.
  • the present inventors further studied and identified a nucleic acid having a fertility-restoring function, and also revealed the amino acid sequence encoded thereby. Specifically, as described in Reference Example 5-6 [First, the DNA fragments corresponding to the ligament U number 1 43733-44038 and 48306-50226 were prepared using PCR. Using these two types of fragments as probes (probes P and Q), a library prepared was screened from a cDNA prepared from a line in which Rf-1 was introduced into Koshihikari.
  • the terminal nucleotide sequence of the six clones matched the sequence of XSG16, and was isolated as a clone containing the Rf-1 gene, and the nucleotide sequence was analyzed (SEQ ID NOs: 43 to 48).
  • the sequence of the difference between! And SEQ ID NO: 43 to 48 also encodes a protein having the amino acid sequence 1791 of SEQ ID NO: 49. Specifically, bases 215 to 2587 of SEQ ID NO: 43, bases 213 to 2585 of SEQ ID NO: 44, bases 218 to 2590 of SEQ ID NO: 45, bases 208 to 2580 of SEQ ID NO: 46, bases of IJ No. 47 149 2521 and the base 225-2597 of the IJ number 48, each of which encodes the amino acid sequence 1791 of SEQ ID NO: 49.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 1.
  • the sequence of the cDNA isolated this time was compared with the genomic sequence of IR24 (SEQ ID NO: 1), and the structures of exons and introns of the Rf-1 gene were clarified (FIG. 7). As a result, it was shown that various transcripts having different splicing modes and polyA addition positions were mixed in the plant. There are no introns in the coding region of the Rf-1 gene.
  • the present inventors further performed a complementation experiment on the 6.8 kb fragment whose seed fertility was restored in the complementation experiment of Reference Example 4 (3). Specifically, in Reference Example 7, a 4.2 kb fragment (base 42132-46318 of SEQ ID NO: 1) containing the promoter region and the predicted translation region of the Rf-1 gene in the 6.8 kb fragment was used. When a complementation experiment was performed, seed fertility was restored.
  • any of SEQ ID NOS: 54 to 59 is presumed to encode a protein having the amino acid sequence 1791 of SEQ ID NO: 49.
  • nucleotides 229 to 2601 of SEQ ID NO: 54, nucleotides 175 to 2547 of SEQ ID NO: 55, nucleotides 227 to 2599 of SEQ ID NO: 56, nucleotides 220 to 2592 of SEQ ID NO: 57, and nucleotide 174 of SEQ ID NO: 58 2546 and nucleotides 90-2462 of SEQ ID NO: 59 each encode the amino acid sequence 1-791 of SEQ ID NO: 49.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 1.
  • the nucleic acid containing the fertility restoring gene (Rf-1) locus is a nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or a nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1; Includes functional nucleic acids. Furthermore, as described in Reference Example 4, it was confirmed that, in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, in particular, bases 38538-54123 completely contained the Rf-1 gene.
  • the region containing the Rf-1 gene is further preferably bases 38538 to 54123 of SEQ ID NO: 1, more preferably bases 42357 to 53743, still more preferably bases 42132 to 48883, and still more preferably bases 42132 to 46318. It was identified.
  • the above nucleotide sequence corresponds to g) bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 1, and each encodes the amino acid sequence 1791 of SEQ ID NO: 49.
  • base sequence of SEQ ID NO: 1 refers to the entirety of SEQ ID NO: 1 or a part thereof, which is involved in the function of restoring fertility, particularly, base 3853.
  • nucleic acid containing a fertility restoring gene (Rf-1)
  • Rf-1 a nucleic acid was isolated from an IR24 genomic library of Indy rice containing the Rf-1 gene, and the salt of SEQ ID NO: 1 was isolated. The base sequence was determined.
  • the origin of the nucleic acid containing the fertility restoring gene (Rf-1) is not particularly limited as long as the nucleic acid is derived from an indible cultivar having the Rf-1 gene.
  • the indica type varieties having the Rf-1 gene are not particularly limited, and include, for example, IR24, IR8, IR36, IR64, Chinsurah, and BoroII.
  • Examples of Japonica varieties without the Rf-1 gene include, but are not limited to, Asomi Nori, Koshihikari, Kirara 397, Akihikari, Akitakomachi, Sasa-Shiki, Kinuhikari, Nipponbare, Hatsusei, Koganeharu , Hinohikari, Mina Asahi, Aichi Kaori, Hatsimo, Akebono, Fujihikari, Mine snowy, Coconoemochi, Fukubiki, Dontokoi, 500 million stones, Hanaetizen, Todorokise, Haenuki, Domanaka, Yamahikari etc. ing.
  • Both "Indy-powered varieties” and “Japonica-type varieties” are well known to those skilled in the art, and those skilled in the art can easily judge what kind of rice varieties can be an object of the present invention.
  • the nucleic acids usable in the present invention include genomic DNA (including its corresponding cDNA), chemically synthesized DNA, DNA amplified by PCR, and combinations thereof.
  • the nucleic acid containing the Rf-1 gene preferably has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1.
  • One or more codons may encode the same amino acid and is called the degeneracy of the genetic code. For this reason, the DNA sequence may not completely match SEQ ID NO: 1. It may encode a protein having the exact same amino acid sequence as SEQ ID NO: 1.
  • Such variant DNA sequences may result from silent mutations (eg, which occur during PCR amplification). Or may be the product of intentional mutagenesis of a native sequence.
  • the Rf-1 gene preferably encodes the amino acid sequence of SEQ ID NO: 49.
  • one or more amino acid sequences may be deleted, added, or substituted to have an amino acid sequence.
  • amino acid mutations is one or more, preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, and most preferably 1 to 5.
  • the amino acid sequence encoded by the Rf-1 gene differs from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 49 by at least about 70%, preferably about 80% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably 95% or more. Most preferably, it has 98% or more identity.
  • the percent identity of amino acids may be determined by visual inspection and mathematical calculation. Alternatively, the percent identity of two protein sequences is based on the algorithm of Needleman, SB and Wunsch, CD (J. Mol. Biol., 48: 443-453, 1970), and is based on the University of Wisconsin Genetics Computer Group (UWGCG). The determination may be made by comparing sequence information using a more available GAP computer program. Preferred default parameters of the GAP program include: (l) scoring as described in Henikoff, S and Henikoff, JG (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 10915—10919, 1992). Matrix, blosum62; (2) 12 gap weights; (3) gap length weights of 4; and (4) no penalty for terminal gaps.
  • the percent identity can be determined by comparing to sequence information using the BLAST program, described, for example, in Altschul et al. (Nucl. Acids. Res. 25., p. 3389-3402, 1997). It is. The program is available on the Internet from the National Center for Biotechnology Information (NCBI) or the website of the DNA Data Bank of Japan (DDBJ). Various conditions (parameters) for homology search using the BLAST program are described in detail on this site, and a force search in which some settings can be appropriately changed is usually performed using default values.
  • NCBI National Center for Biotechnology Information
  • DDBJ DNA Data Bank of Japan
  • the Rf-1 gene may include such homologues and variants of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 as long as they have a fertility recovery function. "Having a fertility recovery function” means imparting fertility to a rice individual or a seed when the DNA fragment is introduced. Fertility recovery may be due to the expression of protein from the Rf-1 gene, or the nucleic acid (DNA or RNA) of the Rf-1 gene itself may have some function to impart fertility. , You can.
  • a homologue or mutant of the Rf-1 gene has the ability to restore fertility can be examined, for example, as follows.
  • the immature seeds obtained by applying Koshihikari pollen to MS Koshihikari (sterile lineage) are tested, and according to the method of Hiei et al (Plant Journal (1994), 6 (2), p. 272-282).
  • a test nucleic acid fragment is introduced.
  • seeds will fertilize only when the test nucleic acid fragment has a fertility recovery function.
  • the nucleic acid derived from the corresponding region of the Japonica type Asinominori without the Rf-1 gene has the base sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • the corresponding portions of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 1 have about 98% overall identity.
  • the nucleic acid containing the fertility restoring gene (Rf-1) locus should be at least about 70%, preferably about 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more, and most preferably SEQ ID NO: 1. Have 98% or more identity.
  • SEQ ID NO: 1 is particularly preferably g) bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 1, or correspondingly, a) bases 215-2587 of SEQ ID NO: 43, b) bases 213- of SEQ ID NO: 44 258 5, c) bases 218-2590 of SEQ ID NO: 45, d) bases 208-2580 of SEQ ID NO: 46, e) bases 149-2521 of SEQ ID NO: 47, f) bases 225-2597, h) sequence of SEQ ID NO: 48 No.
  • the percent identity of a nucleic acid may be determined by visual inspection and mathematical calculation.
  • sequence information may be determined by comparing sequence information using.
  • GAP program preference V default parameters include: (1) a single comparison matrix for nucleotides (including values of 1 for identical and 0 for non-identical), and supervision of Schwartz and Dayhoff, Atlas Calo-weight comparison matrices from Gribskov and Burgess, Nucl. Acids Res. 14: 6745 (1986), as described in the Protein Sequence and Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979); (2) a penalty of 3.0 for each gap and an additional penalty of 0.10 for each symbol in each gap; and (3) no penalty for terminal gaps.
  • Other programs for sequence comparison used by those skilled in the art may also be used.
  • a preferable nucleic acid of the present invention is a nucleic acid capable of hybridizing to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 under moderately stringent conditions and having a function of restoring fertility. It includes a nucleic acid capable of hybridizing to the nucleotide sequence of No. 1 under highly stringent conditions and having a function of restoring fertility.
  • moderately stringent conditions can be readily determined by one of ordinary skill in the art, for example, based on the length of the DNA. . Basic conditions are shown in Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Vol. 1, pp. 1. 101-104, Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989). For example, for a nitrocellulose filter, 5X SSC, 0.5% SDS, 1. Pre-wash solution of OmM EDTA (pH 8.0), about 40.
  • hybridization solution such as Stark's solution
  • 1X SSC to 6XSSC or about 50% formamide at about 42 ° C at 60 ° C
  • washing conditions of about 60 ° C, 0.5X SSC, 0.1% SDS.
  • the hybridization temperature is lowered by about 15 ° C. to 20 ° C.
  • Very stringent conditions can also be readily determined by those skilled in the art, for example, based on the length of the DNA. In general, very stringent conditions include hybridization at higher temperatures and Z or lower salt concentrations, and Z or washing conditions, than the moderately stringent conditions, for example, about 60%.
  • temperature and wash solution salt concentration may be adjusted as necessary according to factors such as the length of the probe.
  • SEQ ID NO: 1 is particularly preferably g) bases 43907 to 46279 of SEQ ID NO: 1 or corresponding thereto, a) bases 215 to 2587 of SEQ ID NO: 43, b) bases of SEQ ID NO: 44 213-2585, c) bases 218-2590 of SEQ ID NO: 45, d) bases 208-2580 of SEQ ID NO: 46, e) bases 149-2521 of SEQ ID NO: 47, f) bases 225-2597 of SEQ ID NO: 48, h) SEQ ID NO: 54 bases 229—2601, i) SEQ ID NO: 55 bases 175—2547, j) SEQ ID NO: 56 bases 227—2599, k) SEQ ID NO: 57 bases 220—2592, 1) SEQ ID NO: 58 bases 174—2546 or m) bases 90—2462 of SEQ ID NO: 59!
  • nucleic acids of the present invention include nucleic acids that differ from the base sequence of SEQ ID NO: 1 but have a fertility-restoring function due to deletion, insertion, or substitution of one or more bases.
  • the number of bases to be deleted, inserted or substituted is not particularly limited as long as it has a fertility-recovering function, but is preferably 1 to several thousand, more preferably 1 to 1,000, and more preferably 1 to 1,000. No more than 500, even more preferably 1 to 200, most preferably 1 to 100.
  • the Rf-1 gene is more specifically specified, and those skilled in the art can use the gene by removing nucleic acids such as a portion other than the Rf-1 gene or an intron portion in the Rf-1 gene. It is possible.
  • a predetermined amino acid (particularly, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 49) may be substituted with, for example, a residue having the same physical properties. Examples of such conservative substitutions are those that replace one aliphatic residue with another, for example, Ile, Val, Leu, or Ala; Lys and Arg, Glu and Asp, or between Gin and Asn.
  • Other conservative substitutions, for example, substitutions of entire regions having similar hydrophobic properties, are well known.
  • One skilled in the art would be able to make the desired deletions, insertions or substitutions by well-known genetic engineering techniques, eg, using site-directed mutagenesis as described in Sambrook et al. (2001) (supra). Is possible is there.
  • the present inventors have registered the indy-force type IR24 (base sequence 27) having the Rf-1 gene, the V-type, Japonica-type Asominori (base sequence 28) and GenBank! Haru Nihon Haru BAC clone (accession number AC068923) was compared. As a result, they found that the indigenous Rf-1 region containing the Rf-1 gene had at least the following single nucleotide polymorphism (SNP).
  • SNP single nucleotide polymorphism
  • the nucleic acid containing the Rf-1 region of the present invention preferably satisfies one or all of the above conditions 1) and 8).
  • the coding region is completely identical between Japonica's indian forces, only the promoter region differs, and only a portion of the promoter region and coding region are described above from the P4497 Mbol locus to the B56691 Xbal locus. Region (approximately 65 kb). Therefore, it cannot be determined that the above-mentioned shared indy-force type region (bases 1239 to 66267 of SEQ ID NO: 1) completely covers the entire Rf-1 gene. . The following reasons,
  • Gene size is usually a few kb and rarely exceeds 10 kb;
  • the 3 'end of SEQ ID NO: 1 is located 10096 bp downstream from the 3' end of the shared indy force region
  • At least SEQ ID NO: 1 is considered to completely encompass the entire Rf-1 gene.
  • the present inventors confirmed that the Rf-1 gene was completely contained in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, particularly at bases 38538-54123, by conducting a complementation test. Therefore, in one embodiment of the present invention, a nucleotide sequence at least 70% identical to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or the nucleotide sequence of bases 3853 to 54123 of SEQ ID NO: 1 Meet at least one:
  • the present inventors further specified the following regions as nucleic acids containing the Rf-1 gene.
  • nucleic acids of the invention further include
  • n) a nucleic acid that is at least 70% identical to any of the nucleic acids of a) to m) above and has a fertility-recovery function
  • nucleic acid that hybridizes with any of the nucleic acids a) to m) above under moderate or high stringency conditions and has a fertility-recovering function
  • the base 45461 of SEQ ID NO: 1 is: 1) base 1769 of SEQ ID NO: 43; 2) base 1767 of SEQ ID NO: 44; 3) base 1772 of SEQ ID NO: 45; 4) base 1762 of SEQ ID NO: 46; ) Base 1703 of SEQ ID NO: 47; 6) base 1779 of SEQ ID NO: 48; 7) base 1783 of SEQ ID NO: 54; 8) base 1729 of SEQ ID NO: 55; 9) base 1781 of SEQ ID NO: 56; 11) base 1728 of SEQ ID NO: 58 and 12) base 1644 of SEQ ID NO: 59.
  • the nucleic acid used in the method of the invention preferably satisfies at least one of the following conditions 1) -12):
  • FIG. 1 shows the results of chromosome walking starting from the RFLP marker locus S12564.
  • FIG. 2 shows the positional relationship between BAC clone AC068923 and lambda clone container.
  • Fig. 3 shows the chromosome composition near the Rf-1 locus of the recombinant pollen near the Rf-1 locus (there is also fertility) and the 10 individuals (RS1, RS2, RC1) generated from the pollen. — The results are based on the genotype of the marker locus in 8). The white part indicates the Japonica type area, and the black part indicates the Indy force type area.
  • Fig. 4 shows the location of the Rf-1 locus on the linkage map based on the results of linkage analysis between the marker locus on chromosome 10 and the Rf-1 locus. The map distance was calculated from the separation data of 1042F1 individuals.
  • FIG. 5 shows fragments derived from 10 genomic clones used for identification of the Rf-1 region by a complementation test.
  • a complementation test was performed on a chromosome region indicated by a thick straight line. Since XSF18 was a clone containing the deletion, the deletion was indicated by a dotted line.
  • FIG. 6 shows a complementation test using a 15.7 kb fragment derived from XSG16 (Reference Example 4) and a 16.2 kb fragment derived from XSF18 (including bases 21065 to 33946 and 38592-41921 of base number 1). The results of the experiment are shown. At 15.7 kb from XSG16, fertility is restored and rice ears are dripping.
  • FIG. 7 shows a schematic diagram of the Rf-1 gene structure.
  • White bars and black lines indicate exons and introns, respectively. For the exon part, the number of base pairs is indicated.
  • FIG. 8 shows a schematic diagram of the positional relationship between the Rf-1 gene estimated from the IR24 genomic fragment subjected to the complementation test, the probe used for cDNA library screening, and the isolated cDNA.
  • the white bars and black lines in the Rf-1 gene indicate exons and introns, respectively. For exon moieties, the number of base pairs is indicated.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing positions of primers used for confirming an introduced Rf-1 site.
  • Tnos terminator of nopaline synthase
  • HPT noodystromycin resistance gene
  • BR right border
  • BL left border.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a method for producing a hybrid plant according to the present invention and a conventional technique.
  • the following Reference Example describes the isolation and identification of the rice BT type male sterility restoring gene Rf-1 and confirmation of fertility restoring activity.
  • a homozygous individual with a genotype of S12564 Tsp509I locus is regarded as an individual produced by recombination between the Rf-1 locus and the S12564 Tsp509I locus, and a genotype of the C1361 Mwol locus with homozygous Koshihikari type Bodies were considered as individuals produced by recombination between the 1 ⁇ -1 and 1361 Mwol loci.
  • a genomic library was prepared from the Lambda DASH II vector as described in JP-A-2002-345485 (or WO02 / 14506), Tested for walking.
  • PCR was performed according to a standard method, using Asinomori total DNA as a template.
  • the obtained amplification product of about 1200 bp was subjected to electrophoresis on agarose gel, and then purified using QIAEXIKQIA GEN.
  • the purified DNA was labeled using a rediprime DNA labeling system (Amersham Pharmacia) to obtain a library screening probe (probe A, FIG. 1).
  • an IR24 genomic library similarly prepared from the genomic DNA of the indian cultivar IR24 (Rf-1 stock) was subjected to chromosome walking.
  • PCR was performed according to a standard method.
  • the obtained 524 bp amplification product was purified'labeled by the method described above and used as a library screening probe (probe E, FIG. 1).
  • Asominori genomic library screening yielded 15 clones, and analysis of the terminal nucleotide sequence and restriction fragment length analysis indicated that one of them (WSE8) had the positional relationship shown in Figure 1. Was done. By walking with the primers, the genome sequence of Asinominori corresponding to WSE8 was determined.
  • XSE1 and XSE7 Seven clones were obtained by IR24 genomic library screening. Based on the results of the terminal nucleotide sequence analysis and restriction enzyme fragment length analysis, two of them (XSE1 and XSE7) showed the positional relationship shown in Fig. 1. It was shown to be. The IR24 genomic base sequence corresponding to XSE1 and XSE7 was determined by primer walking.
  • the Asominori genomic library and IR24 genomic library described above were tested for chromosome walking.
  • PCR was performed according to a standard method.
  • the obtained 1159 bp amplification product was purified'labeled by the method described above and used as a probe for library screening (probe F, FIG. 1).
  • XSF4 and XSF20 were obtained by IR24 genomic library screening. Based on the results of terminal nucleotide sequence analysis and restriction enzyme fragment length analysis, two of them (XSF4 and XSF20) showed the positional relationship shown in Fig. 1. It was shown to be. The IR24 genomic base sequence corresponding to XSF4 and XSF20 was determined by primer walking.
  • the Asominori genomic library and IR24 genomic library described above were tested for chromosome walking.
  • PCR was performed according to a standard method.
  • the obtained 456 bp amplification product is purified and labeled by the method described above, and library screening is performed.
  • Probe probe G, Fig. 1).
  • IR24 genomic library screening 14 clones were obtained. From the results of the analysis of the terminal nucleotide sequence and restriction fragment length analysis, 3 clones (XSG8, XSG16 and XSG22) were located at the positions shown in Fig. 1. It was shown to be in a relationship. The IR24 genomic nucleotide sequence corresponding to XSG8, XSG16 and XSG22 was determined by primer walking.
  • the aforementioned IR24 genomic library was subjected to chromosome walking.
  • the present inventors browsed the public website of TIGR (The Institute for Genomic Research) and found that a BAC (Bacterial Artificia 1 Chromosome) clone (accession number AC068923) containing the RFLP marker S12564 was available in the public database. (GenBank). This BAC clone contains the genomic DNA of the japonica variety Haru Nihon. Based on a comparison of the nucleotide sequences, the BAC clone completely encompasses the Asominori prepared in (1)-(4) and the container region of IR24. (Fig. 2).
  • PCR was performed using the IR24 total DNA as a template according to a standard method.
  • the obtained amplification product of about 600 bp was purified'labeled by the method described above and used as a library screening probe (probe H, FIG. 1).
  • IR24 genomic library screening yielded 15 clones. The results of the terminal nucleotide sequence analysis and restriction fragment length analysis indicated that one of them (XSH18) had the positional relationship shown in Figure 1. .
  • the IR24 genomic nucleotide sequence corresponding to XSH18 was determined by primer walking.
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 1 corresponding to the IR24 container identified in Reference Example 2
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 2 corresponding to the Asominori container
  • the amplification product from IR24 DNA has no Mbol recognition sequence (GATC) and is not cleaved by MboI treatment
  • the amplification product from Asominori DNA has the Mbol recognition sequence and is cleaved by Mbol treatment. Therefore, the DNA strand length after Mbol treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • the amplification product from IR24 DNA has no Bsll recognition sequence (CCNNNNNNNGG) and is not cleaved by Bsll treatment, whereas the amplification product from Asominori DNA has the Bsll recognition sequence and Bsll treatment.
  • the DNA strand length after Bsll treatment differs, and this can be detected as a difference in mobility in an agarose gel.
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 1 corresponding to the IR24 container identified in Reference Example 2
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 2 corresponding to the Asominori container
  • the amplification product can be visualized by electrophoresis on an agarose gel. That is, the amplification product from IR24 DNA has an Mbol recognition sequence (GATC) and is cleaved by Mbol processing, whereas the amplification product from Asominori DNA has no Mbol recognition sequence, and Since it is not cleaved by the treatment, the DNA strand length after the Mbol treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in the agarose gel.
  • GTC Mbol recognition sequence
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 1 corresponding to the IR24 container identified in Reference Example 2
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 2 corresponding to the Asominori container
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 1 corresponding to the IR24 container identified in Reference Example 2
  • genomic nucleotide sequence SEQ ID NO: 2 corresponding to the Asominori container
  • the amplified product from IR24 DNA has two BstUI recognition sequences (CGCG) and is cut into three fragments by BstUI treatment, whereas the amplified product from Asominori DNA is the BstUI recognition sequence. Has three locations and is cut into four fragments by the BstUI treatment, so that the DNA chain length after the BstUI treatment is different, which can be detected as a difference in mobility in an agarose gel.
  • the amplification product from IR24 DNA does not have the Mspl recognition sequence (CCGG) and is not cleaved by Mspl treatment, whereas the amplification product from Nipponbare DNA has the Mspl recognition sequence and is cleaved by Mspl treatment.
  • the DNA strand length after the Mspl treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in an agarose gel.
  • the dCAPS method was applied to the development of this marker. Specifically, by using the B60304 Mspi R primer, 56463 g of SEQ ID NO: 1 is replaced with t. As a result, the Mspl recognition sequence CCGG of 56460 to 56463 in SEQ ID NO: 1 becomes ccgt and is not cleaved by Mspl. Therefore, the fragment derived from IR24 has no Mspl recognition sequence. On the other hand, DNA derived from Nipponbare has one Mspl recognition sequence in the region corresponding to 56367-56370 of SEQ ID NO: 1.
  • the base of 8923 was found to be C.
  • the amplification product After the amplification product is treated with BstZ17I, it can be visualized by electrophoresis on an agarose gel. That is, the amplification product from IR24 DNA is the BstZ17I recognition sequence (GTAT (AC), and the DNA is cleaved by Xbal treatment, whereas the amplified product from Nipponbare DNA does not have the recognition sequence of BstZl71 and is not cleaved by BstZ17I treatment, so the DNA strand length after BstZ17I treatment is different. It can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • GTAT AC
  • PCR markers (10) to (12) are all related to the study on the nucleotide sequence corresponding to the further downstream (3 ′ end) than the 3 ′ end 76363 of SEQ ID NO: 1.
  • PCR amplification around the site is carried out using, and the amplified product can be visualized by Msel treatment and then electrophoresed on agarose gel. That is, the amplification product from MS-FR Koshihikari (Rf-1 Rf-1) DNA has an Msel recognition sequence (TTAA) and is cleaved by Msel processing, whereas the amplification product from Koshihikari DNA is Msel It has no recognition sequence and is not cleaved by Msel treatment. It can be detected as a difference in mobility in the loin gel.
  • gagataggggacgacagacacgac— 3 (Rooster series No. 36)
  • PCR was carried out using MS-FR Koshihikari (Rf-1 Rf-1) and total DNA of Koshihikari as a template according to a standard method.
  • the obtained amplification product of about 1200 bp was subjected to electrophoresis on agarose gel and then purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • QIAEXII QIAGEN
  • the nucleotide sequence of the purified DNA was analyzed using a DNA sequencer 377 (ABI), and as a result, polymorphisms were found in several places.
  • PCR amplification around the site is carried out using Mwol, the amplified product is treated with Mwol, and then electrophoresed on agarose gel to visualize the product. That is, the amplification product from MS-FR Koshihikari (Rf-1 Rf-1) DNA does not have the Mwol recognition sequence (GCNNNNNNNGC) and is not cleaved by Mwol treatment, whereas the amplification product from Koshihikari DNA is Mwol Since it has a recognition sequence and is cleaved by Mwol treatment, the DNA chain length after Mwol treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • PCR was carried out using MS-FR Koshihikari (Rf-1 Rf-1) and total DNA of Koshihikari as a template according to a standard method.
  • the obtained amplification product of about 1300 bp was subjected to electrophoresis on agarose gel and then purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • QIAEXII QIAGEN
  • the nucleotide sequence of the purified DNA was analyzed using a DNA sequencer 377 (ABI), and as a result, polymorphisms were found in several places.
  • PCR amplification is performed around the relevant site using, and the amplified product is visualized by Bfal treatment and then electrophoresed on agarose gel. That is, the amplification product from MS-FR Koshihikari (Rf-1 Rf-1) DNA does not have a Bfal recognition sequence (CTAG) and is not cleaved by Bfal treatment, whereas the amplification product from Koshihikari DNA is Bfal Since the DNA has a recognition sequence of Bfal and is cleaved by Bfal treatment, the DNA strand length after Bfal treatment is different, and can be detected as a difference in mobility in agarose gel.
  • CTAG Bfal recognition sequence
  • Table 1 shows that all individuals have an Rf-1 chromosomal region derived from an Indian cultivar between P9493 Bsll and 59066 BsaJI. From these results, it was shown that the recombinant pollen having the chromosomal composition shown in Fig. 3 has the ability to fertilize pollen, that is, the Rf-1 gene functions. . This indicates that the presence of the Rf-1 gene in the indy-force region shared by these recombinant pollens, that is, the region from the P4497 Mbol locus to the B56691 Xbal locus (approximately 65 kb) at the maximum. It means that the sequence to be determined is included.
  • Participant example 4 Complementation test on 15.7 kb fragment from XSG16
  • the ⁇ phage clone XSG16 (FIGS. 1 and 5) was partially digested with Notl and electrophoresed on an agarose gel.
  • the separated 15.7 kb fragment (containing bases 38538-54123 of SEQ ID NO: 1) was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • an intermediate vector PSB200 having a hygromycin-based gene cassette was constructed based on pSBll ( Komari et al., Supra). Specifically, first, a nopaline synthase terminator (Tnos) was connected to a ubiquitin promoter and a ubiquitin intron (Pubi-ubil). By inserting a hygromycin regulatory gene (HYG (R)) between the ubil-Tnos of the Pubi-ubil-Tnos connection obtained from this, a connection consisting of Pubi-ubil-HYG (R) -Tnos was obtained. Obtained.
  • pSBll Komari et al., Supra.
  • E. coli selected as described above was tested together with the Agrobacterium tumefaciens strain LBA4404Z pSBl ( Komari et al, 1996) and the helper E. coli HBlOlZ pRK2013 (D itta et al, 1980) according to the method of Ditta et al (1980). Tribacterial mating was performed. Plasmids were isolated from six of the colonies that grew on the AB plate containing spectinomycin, and the desired agrobacterium was selected by examining the restriction fragment length pattern.
  • MS Koshihikari which has BT cytoplasm and the nuclear gene is almost the same as Koshihikari
  • the transformation of MS Koshihikari was carried out using the Agrobacterium terimum selected above according to the method of Hiei et al (1994). went.
  • the immature seeds of MS Koshihikari required for the transformation were prepared by applying the pollen of Koshihikari to MS Koshihikari.
  • the ⁇ phage clone XSG16 was completely digested with AlwNI and BsiWI, and the DNA was recovered by ethanol precipitation.
  • the recovered DNA was dissolved in a TE solution, and then smoothed with a DNA Blunting Kit (TAKARA).
  • the reaction solution was subjected to electrophoresis using agarose gel, and the separated 11.4 kb fragment was purified using QIAEXI QIAGEN.
  • the plasmid vector pSBll ( Komari et al. Plant Journal, 1996) was completely digested with Smal, and the DNA was recovered by ethanol precipitation. The recovered DNA was dissolved in a TE solution and dephosphorylated using CIAP (TAKARA). After the reaction solution was subjected to electrophoresis using agarose gel, the gel fragment vector fragment was purified using QIAEXII (QIAGEN).
  • DNA Ligation Kit Ver. 1 DNA Ligation Kit Ver. 1
  • DNA was recovered by ethanol precipitation.
  • the recovered DNA was dissolved in pure water (prepared with a device manufactured by Millipore), mixed with Escherichia coli DH5a, and subjected to election port poration.
  • the solution after electoration was shake-cultured in an LB medium (37 ° C, 1 hour), spread on an LB plate containing spectinomycin, and heated (37 ° C, 16 hours). Plasmids were isolated from 14 of the resulting colonies, and the desired Escherichia coli was selected by examining the restriction enzyme fragment length pattern and the boundary nucleotide sequence.
  • the Escherichia coli selected as described above was transformed into Agrobacterium tumefaciens strain LBA4404Z pSB4U (Takakura et al., Japanese Patent Application No. 2001-269982 (WO02Z019803 A1)) and a helper.
  • a test was conducted with Escherichia coli HB101Z pRK2013 (Ditta et al, 1980), and triplicate mating was performed according to the method of Ditta et al (l 980). Plasmids were isolated from 12 colonies formed on AB plates containing spectinomycin, and the desired agrobacterium was selected by investigating the restriction enzyme fragment length pattern.
  • the transformed plants were transferred to a greenhouse under long-day conditions. After cultivation until a suitable transplantation period, 120 plants were transplanted into 1Z5000 arel Wagner pots (4 individual Z pots) and transferred to a greenhouse under short-day conditions about one month after transplantation. Approximately one month after heading, one standard ear was sampled from each individual, and the seed fertility (the ratio of fertile seed to the total number of firs) was examined.
  • the introduced 11.4 kb fragment contains the Rf-1 gene region essential for expression of the fertility-restoring function. It was considered.
  • the ⁇ phage clone XSG16 was completely digested with Hpal and AlwNI, and electrophoresed on an agarose gel. The separated 6.8 kb fragment was purified using QIAEXII (QIAGEN). The subsequent steps, including the preparation of the plasmid vector pSB11, were in accordance with the method described in (2) above.
  • a line IL216 in which Rf-1 was introduced into Koshihikari by backcrossing (genotype: Rf-1 ZRf-1) was prepared.
  • the IL216 was cultivated in a greenhouse by a conventional method, and young panicles were sampled at a growth stage of a length between leaves and ears—5-5 cm.
  • Total RNA by SDS-phenol method (Watanabe, A. and Price, CA (1982) Translation of mRNAs for subunits of chlor oplast coupling factor 1 in spinach. Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA, 79, 6304-6308) After extraction, QuickPrep mRNA Purification Kit (Amersham Pharmacia).
  • Biotech was used to purify poly (A) + RNA.
  • SEQ ID NOs: 50 and 51 correspond to bases 43733-43756 and 44038-44015 of SEQ ID NO: 1, respectively.
  • an amplification product of about 300 bp was recovered from the agarose gel using the QIAEX II Gel Extraction Kit (QIA GEN). Rediprime II DNA 32 P—Labenolle was performed using a labeling system (Amersham Pharmacia Biotech) (hereinafter, referred to as “probe P”).
  • PCR was carried out using IR24 genomic clone XSG16 as a template.
  • SEQ ID NOs: 52 and 53 correspond to bases 48306-48329 and 50226-50203 of SEQ ID NO: 1, respectively.
  • an amplification product of about 1900 bp was recovered from the agarose gel by the method described above.
  • the recovered fragment was 32 P-labeled by the method described above (hereinafter, referred to as “probe Q”).
  • Hybridization was performed using 250 mM Na HPO, ImM EDTA and 7% SDS.
  • a probe was added to a hybridization solution containing the mixture, and the reaction was carried out at 65 ° C. for 16 hours. Washing is performed twice at 65 ° C for 15 minutes with a solution containing 1X SSC and 0.1% SDS, and then at 65 ° C for 15 minutes with a solution containing 0.1X SSC and 0.1% SDS. Went twice.
  • the washed membrane was analyzed using FUJIX BAS 1000 (Fuji Photo Films).
  • bases 215 to 2587 of SEQ ID NO: 43, bases 213 to 2585 of SEQ ID NO: 44, bases 218 to 2590 of SEQ ID NO: 45, bases 208 to 2580 of SEQ ID NO: 46, and base 149 of SEQ ID NO: 47 2521 and bases 225-2597 of SEQ ID NO: 48 each encode the amino acid sequence 1-791 of SEQ ID NO: 49.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 1.
  • the recovered DNA was dissolved in pure water (prepared with a device manufactured by Millipore), mixed with Escherichia coli DH5a, and subjected to election portation.
  • the solution after electoration was shake-cultured in an LB medium (37 ° C, 1 hour), spread on an LB plate containing ampicillin, and heated (37 ° C, 16 hours). Plasmids were isolated from 12 of the resulting colonies, and the desired Escherichia coli was selected by examining the restriction fragment length pattern and the boundary nucleotide sequence.
  • the plasmid isolated from the selected Escherichia coli was treated with BamHI and Sail, and electrophoresed on an agarose gel. A 4.2 kb fragment containing the Rf-1 promoter region and the predicted translation region was separated, and QIAEXII (QIAGEN) was used to recover from the gel.
  • TnosJH0072 an intermediate vector having a nos terminator and an ampicillin resistance gene cassette
  • BamHI and Sail electrophoresed on an agarose gel.
  • the Okb fragment containing the nos terminator and the ampicillin resistance gene cassette was separated and recovered from the gel using QIAEXII (QIAGEN).
  • the 4.2 kb fragment containing the Rf-1 promoter region and the predicted translation region and the fragment derived from TnosJHO072 were subjected to a ligation reaction and a poration by the methods described above. After spreading on an LB plate containing ampicillin and heating (37 ° C, 16 hours), plasmids were isolated from 12 of the resulting colonies, and the restriction fragment length pattern and border nucleotide sequence were examined. The desired E. coli was selected.
  • the plasmid isolated from Escherichia coli selected as described above is treated with Sgfl, and then subjected to electrophoresis on an agarose gel, to include the promoter region of Rf-1 and the predicted translation region.4.
  • the 2 kb fragment was separated and recovered from the gel using QIAEXII (QIAGEN).
  • QIAEXII QIAGEN
  • This 4.2 kb fragment was used as a sample together with pSB200Pac (an intermediate vector having a nodiglomycin resistance gene cassette) treated with Pacl and then treated with CIAP (TAKARA), and subjected to ligation reaction and poration by the above-mentioned method.
  • This Escherichia coli was used together with Agrobacterium tumefaciens strain LB4404Zp SBl ( Komari et al, 1996) and helper Escherichia coli HBlOlZ pRK2013 (Ditta et al, 1980), and triparen tial mating was performed according to the method of Ditta et al (1980). Plasmids were isolated from six of the colonies formed on the AB plate containing spectinomycin, and the desired aglobataterium was selected by investigating the restriction enzyme fragment length pattern.
  • Antisense primer 5 cactaaaccgttagacgagaaagc—3, (Rooster column number 61)
  • SEQ ID NOs: 60 and 61 correspond to bases 45522-45545 and 45955-45932 of SEQ ID NO: 1, respectively.
  • an amplification product of about 430 bp was recovered from the agarose gel using QIAEX II (QIAGEN).
  • the recovered fragment was "2 P- labeled with Rediprime II DNA labelling system (Ame rsham Pharmacia Biotech) ( Probe R, FIG. 8).
  • SEQ ID NOS: 54 to 85 is predicted to encode a protein having the amino acid sequence 1791 of SEQ ID NO: 49.
  • nucleotides 229 to 2601 of SEQ ID NO: 54, nucleotides 175 to 2547 of SEQ ID NO: 55, nucleotides 227 to 2599 of SEQ ID NO: 56, nucleotides 220 to 2592 of SEQ ID NO: 57, and nucleotide 174 of SEQ ID NO: 58 2546 and nucleotides 90-2462 of SEQ ID NO: 59 each encode the amino acid sequence 1-791 of SEQ ID NO: 49.
  • the above base sequence corresponds to bases 43907-46279 of SEQ ID NO: 1.
  • Total DNA was extracted by the phenol method (Komari et al., 1989). Total DNA was digested with Sacl, subjected to agarose electrophoresis, transferred to Hybond-N + (Amersham Pharmacia Biotech) according to the manufacturer's instructions, and subjected to Southern analysis.
  • a probe for Southern analysis was prepared as follows. First, two types of primers
  • PCR was performed using the above-mentioned genomic clone XSG16 as a template. After electrophoresis, an amplification product of about 980 bp was recovered from the agarose gel using the QIAEX II Gel Extraction Kit (QIAGEN). The collected fragment was subjected to P-fuvenore using Rediprime II DNA labeling system (Amersham Pharmacia Biotech).
  • Hybridization was performed using 250 mM Na HPO, ImM EDTA and 7% SDS.
  • a probe was added to the hybridization solution containing the mixture, and the mixture was heated at 65 ° C. for 16 hours. Washing was performed twice at 65 ° C for 15 minutes with a solution containing 1X SSC and 0.1% SDS, and then at 65 ° C for 15 minutes with a solution containing 0.1X SSC and 0.1% SDS. Went twice.
  • the membrane after washing was analyzed with FUJIX BAS 1000 (Fuji Photo Films). Other experimental procedures were performed with reference to the experimental manual (Sambrook et al., 2001, supra).
  • Example 1 Four out of the six individuals (16T06, 16T0-26, 16T0-34, 16T0-35) among the six individuals shown to be single copy-introduced individuals in Example 1 were cultivated by six individuals, Total DNA was extracted by the method described in Example 1, and subjected to EcoRV digestion Southern analysis.
  • the PCR conditions were as follows: After treating at 94 ° C for 2 minutes, heat denaturation at 94 ° C for 1 minute, annealing at 58 ° C for 1 minute, and elongation reaction power at 72 ° C for 2 minutes were repeated 30 times. Finally, treatment was performed at 72 ° C for 2 minutes.
  • the PCR conditions were the same as in the first round.
  • the second PCR reaction solution was subjected to agarose gel electrophoresis, and the amplified fragment was recovered from the agarose gel using the QIAEX II Gel Extraction Kit (QIAGE N), and the nucleotide sequence was analyzed.
  • the second PCR reaction was subjected to agarose gel electrophoresis, and a fragment of about 500 bp was recovered.
  • the terminal nucleotide sequence of the recovered fragment was determined, and a BLAST search (Altschul et al., 1990) was performed on the public database of Genbank. As a result, it was found that the sequence matched the complementary strand sequence of the genomic clone of Nipponbare No. 6 chromosome (accession number # 004007).
  • PCR was performed using Koshihikari and the total DNA of 16T1-6 (transgene homozygous individual) described in Example 2 as templates.
  • the PCR conditions were as follows: After treating at 94 ° C for 2 minutes, heat denaturation at 94 ° C for 30 seconds, annealing at 58 ° C for 30 seconds, and extension reaction at 72 ° C for 30 seconds were repeated 35 times And finally treated at 72 ° C for 2 minutes.
  • the PCR reaction mixture was subjected to agarose gel electrophoresis, it was shown that a fragment of the expected size (210 bp) was amplified from Koshihikari DNA.
  • 16T1-6 the product was not amplified as expected.
  • Example 1 After 16T0-26 DNA used in Example 1 was completely digested with Pstl, the introduced site was amplified by the method described in (1) above, and the nucleotide sequence was analyzed. However, GC Buffer (I) attached to TaKaRa LA Taq (TAKARA) was used as a buffer for PCR.
  • GC Buffer (I) attached to TaKaRa LA Taq (TAKARA) was used as a buffer for PCR.
  • the second PCR reaction was subjected to agarose gel electrophoresis, and a fragment of about 1700 bp was recovered.
  • the terminal nucleotide sequence of the recovered fragment was determined, and a BLAST search (Altschul et al., 1990) was performed on the public database of Genbank. As a result, it was found that the sequence matched the sequence of Nipponbare chromosome 10 genomic clone (accession number AC026758).
  • PCR was carried out under the above-mentioned conditions using the primer combination of Nos F2 and No26R and using as a template the total DNA of Koshihikari and 16T1-26.
  • a fragment of the expected size (352 bp) was amplified from 16T1-26.
  • the product was not amplified as expected.
  • Example 1 After the 16T0-34 DNA used in Example 1 was completely digested with BamHI, the introduced site was amplified by the method described in (1) above, and the nucleotide sequence was analyzed.
  • the second PCR reaction was subjected to agarose gel electrophoresis, and a fragment of about 1700 bp was recovered.
  • the terminal nucleotide sequence of the recovered fragment was determined, and a BLAST search (Altschul et al., 1990) was performed on the public database of Genbank. As a result, as of September 9, 2002, a clone having this sequence was not found.
  • the second PCR reaction was subjected to agarose gel electrophoresis, and a fragment of about 500 bp was recovered.
  • the terminal nucleotide sequence of the recovered fragment was determined, and a BLAST search (Altschul et al., 1990) was performed on the public database of Genbank. As a result, Nipponbare No.7 It can be seen that the sequence matches the sequence of the chromosomal genomic clone (accession number AP004009).
  • PCR was performed using Koshihikari and the total DNA of 16T1-35 (transgene homozygous individual) described in Example 2 as templates.
  • the PCR conditions were as follows: After treating at 94 ° C for 2 minutes, heat denaturation at 94 ° C for 30 seconds, annealing at 58 ° C for 30 seconds, and extension reaction at 72 ° C for 30 seconds, repeated 35 times Finally, it was treated at 72 ° C for 2 minutes.
  • the PCR reaction solution was subjected to agarose gel electrophoresis, it was shown that a fragment of the expected size (235 bp) was amplified from Koshihikari DNA. On the other hand, from 16T1-35, the product was not amplified as expected.
  • PCR was carried out under the above conditions using a primer combination of Nos F2 and No35R, and using as a template the total DNA of Koshihikari and 16T1-35. As a result, a fragment of the expected size (177 bp) was amplified from 16T1-35. On the other hand, from Koshihikari, the product was not amplified as expected.
  • Tridentate Rf-1 hetero individuals and tetradentate Rf-1 hetero individuals of 8) and 9) were created as follows.
  • DNA was adjusted from 39 plants obtained by crossing (FR Koshihikari X 16T1-6) X (FR Koshihikari X 16T1-35), and the Rf-1 of each individual was adjusted.
  • the locus genotype, the translocated genotype of 16T1-6 (chromosome 6), and the translocated genotype of 16T1-35 (chromosome 7) were estimated using DNA markers as described below.
  • the Rf1 locus genotype 62 plants obtained by crossing (16T1-34 X 16T1-6) X (FR Koshihikari X16T1-35), The translocated genotype of 16T16, the translocated genotype of 16T1-35, and the translocated genotype of 16T1-34 were estimated.
  • the 16T1-34 transgene locus Nos F2 and
  • the PCR conditions were as follows: After treating at 94 ° C for 2 minutes, heat denaturation at 94 ° C for 30 seconds, annealing at 58 ° C for 30 seconds, and elongation reaction power at 72 ° C for 30 seconds were repeated 35 times. Finally, treatment was performed at 72 ° C for 2 minutes.
  • the PCR reaction mixture was subjected to agarose gel electrophoresis, and when the 245 bp fragment was amplified, the genotype at the same locus was regarded as heterozygous. As a result of the marker test, 5 individuals in the population obtained by this mating Rf-1 locus, 16T1-6 translocation, 16T1-35 translocation, and 16T1-34 translocation loci was estimated to be heterogeneous.
  • Table 2 shows the results of calculating the pollen fertility of each spikelet and calculating the average value and standard deviation of the pollen fertility of 8 spikelets for each cultivar 'line'.
  • 16T2-6, 16T2-26, 16T2-34, and 16T2-35 showed pollen fertility comparable to that of FR Koshihikari, and in 6)
  • MS Koshihikari X 16T1-6, MS Koshihikari X16T1-26, MS Koshihikari X16 ⁇ 1-34, and MS Koshihikari X16T1-35 showed pollen fertility comparable to that of MS Koshihikari XFR Koshihikari.
  • the pollen fertility of FR Koshihikari X16T1-26 was 92%.
  • the introduced Rf-1 gene of 16T1-26 is located on the chromosome 10 inside AC026758, and AC026758 corresponds to the RFLP marker locus C797.
  • the endogenous Rf-1 gene of FR Koshihikari is closely linked to the RFLP marker locus S12564 on chromosome 10 (Komari et al., 2002). According to the RFLP linkage map (Harushima et al., 1998), the map distance between C797 and S12564 is about 20 cM.
  • the pollen germination medium conforms to the previous report (Kariy a, 1989)! ⁇ , l 0 / o Agar, 20% sucrose, 20 ppm H BO
  • Table 3 shows the results of calculating the germination rate for each spikelet, and calculating the average value and standard deviation of the germination rates of the 8 spikelets for each variety and line.
  • the germination rates of Koshihikari and MS Koshihikari X FR Koshihikari were 93% and 39%, respectively.
  • the germination rates of FR Koshihikari X16T1-6 and FR Koshihikari X16T1-35 were 58% and 66%, respectively, which were not as high as the germination rates of Koshihikari, but significantly higher than the germination rates of MS Koshihikari X FR Koshihikari. I got high strength.
  • a two-locus Rf-1 homo-fertility restoration line was created as follows. Hybridization of FR Koshihikari X 16T1 — 6 DNA was prepared from 24 individuals of F, and Rf-1 locus and 16T1-6 of each individual were introduced.
  • the genotype at the locus was estimated.
  • the genotypic potential of the Komori et al., 2002 [Hot !], S12564 Tsp509I locus and C1361 Mwol locus was also estimated.
  • the 16T1-6 transgene locus PCR using No6F and No6R described in Example 3 was performed, and if the 210 bp fragment was not amplified, the genotype at the locus was considered to be homozygous for the transgene.
  • the marker test one of the individuals examined was presumed to be homozygous for the fertility recovery gene at both the Rf-1 locus and the 16T1-6 transgene locus.
  • a three-locus Rf-1 homozygosity recovery line was prepared as follows. As described in Example 4, 39 plants obtained by crossing (FR Koshihikari X 16T1-6) X (FR Koshihikari X 16T1-35) DNA were prepared, and the Rf-1 locus of each individual was adjusted. The 16T1-6 transgene locus (chromosome 6) and the 16T1-35 translocus (chromosome 7) were estimated from DNA markers as follows. Rf—1 seat [Kotsu Pite Poma, Komori et al., 2002 [Kosubo!], S12564 Inferred from the genotypes of the Tsp509I locus and the C1361 Mwol locus.
  • PCR using Nos F2 and No6R described in Example 3 was performed, and when the 234 bp fragment was amplified, the genotype at the locus was heterozygous. Was considered.
  • PCR was performed using Nos F2 and No35 R described in Example 3, and when a 177 bp fragment was amplified, the genotype of the 16T1-35 translocus was considered to be heterozygous.
  • the marker test one individual in the population obtained by this mating Rf-1 homozygous at the Rf-1 locus and at both the 16T1-6 translocation locus and the 16T1-35 translocation locus It was presumed terrorism.
  • DNA was prepared from the 24 self-bred individuals of the next generation, and the genotype of each individual at the 16T1-6 transgene locus and 16T1-35 transgene locus was estimated.
  • PCR using No6F and No6R was performed as described above, and if the 210 bp fragment was not amplified, the genotype at the locus was considered to be homozygous for the transgene.
  • PCR using No35F and No35R described in Example 3 was performed. If the 235 bp fragment was not amplified, it was determined that the genotype at the locus was homozygous for the transgene. I considered it.
  • the fertility-restoring gene was homozygous at both of the two loci, 16T1-6 and 16T1-35, at the two individuals examined. Since these individuals are Rf-1 homozygous at the Rf-1 locus, they are Rf-1 homozygous at the 3 loci.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

 本発明は、高い稔性を有するハイブリッド植物、及び前記ハイブリッド植物の作成方法を提供することを目的とする。本発明のハイブリッド植物は、2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない2箇所又はそれより多くの遺伝子座に有することを特徴とする。また、本発明の方法は、稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入し、2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない2箇所又はそれより多くの遺伝子座に配置させることを含む。

Description

明 細 書
稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植 物の稔性を向上させる方法
技術分野
[0001] 本出願は、平成 15年 6月 18日に提出された特願 2003— 173927に基づく優先権 を主張する。
[0002] 明の Mする 術分野
本発明は、稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に導入したハイブリッド植物及びそ の利用に関する。
背景技術
[0003] 従 の 術
イネ等の自殖性植物にお 、て品種間で交雑を行う場合には、まず自家受精を避け るために穎花が開花する直前に穎花内の雄しベを全て取り除き、次いで交雑をする 花粉親品種由来の花粉を用いて受精させる必要がある。し力しながら、このような手 作業による交雑方法で商業的規模での大量の雑種種子を生産することは不可能で める。
[0004] そこで、ハイブリッド品種の生産には、細胞質雄性不稔を利用する三系法が利用さ れている。三系法とは、雄性不稔細胞質を保有する系統である不稔系統、配偶体型 稔性回復遺伝子を保有する系統である回復系統、および核遺伝子は不稔系統と同 一であって不稔細胞質を保有しない系統である維持系統とを使用する方法をいう。こ れらの 3系統を用いて、 (i)不稔系統に回復系統の花粉を受精させることによりハイブ リツド種子を獲得することができ、(ii)一方、不稔系統に維持系統の花粉を受精させ ることにより不稔系統を維持することができる。
[0005] ノ、イブリツド種子を商業的に生産するために、雄性不稔細胞質および核にコードさ れた稔性回復遺伝子が利用されている。稔性回復遺伝子は、その作用機構により、 配偶体型および胞子体型に分類される。配偶体型では、花粉の遺伝子型により花粉 稔性が回復されるか否かが決定され、イネの BT型雄性不稔細胞質に対する稔性回 復遺伝子 Rf - 1やトウモロコシの S型雄性不稔細胞質に対する回復遺伝子が知られ ている。一方、胞子体型では、花粉を生じる植物体の遺伝子型により花粉稔性が回 復されるか否かが決定され、イネの WA型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 やトウモロコシの T型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子などが知られている
[0006] 配偶体型の稔性回復遺伝子を利用してハイブリッド品種を育成すると、ハイブリッド 品種の葯では稔性回復遺伝子を持つ花粉と持たない花粉が 1: 1に分離するため、 理論的花粉稔性は 50%となる。これは、一般品種の理論的花粉稔性 100%の半分 であり、ハイブリッド品種の種子生産の安定性を低下させる要因として危惧されてい た。実際に、イネの BT型雄性不稔細胞質とその稔性回復遺伝子 Rf— 1を利用したハ イブリツド品種は耐冷性が弱いことが一般に知られているが、その原因は理論的花粉 稔性の低さ(50%)であると考えられている。
[0007] 一方、胞子体型でも、以下のような問題が存在する。イネの WA細胞質に対する稔 性回復は複数個の稔性回復遺伝子によって付与されると考えられているが、その数 や染色体上での位置は詳細に同定されていない。このため、 WA細胞質に対する回 復系統としてノ、イブリツド育種で使用するためには、収量性や草型などの特性が優れ て ヽることに加え、 WA細胞質に対して完全回復能を持つことが不稔系統との交雑次 代での種子稔性調査により示されている必要がある。稔性回復能以外の特性がいく ら優れて 、ても、 WA細胞質雄性不稔系統との交雑次代での種子稔性が完全でなけ れば、回復系統として利用することはできない。また、前述の通り、回復系統の数や 座乗位置が詳細に同定されて 、な 、ため、その他の特性を維持して回復能だけを改 良することは困難である。
[0008] よって、高い稔性を有するハイブリッド品種を作成するための方法が希求される。
特許文献 1:特開 2002-345485号公報
特許文献 2:国際公開第 02Z014506 A1号パンフレット
特許文献 3:国際公開第 03Z027290 A1号パンフレット
特許文献 4:国際公開第 02Z019803 A1号パンフレット
非特許文献 1 : Ahmed, M. I. , and Siddiq, E. A. (1998) . Rice. In Hybrid cultivar development, S. S. Banga and S. K. Banga, eds
(Berlin: Springer Verlag) , pp. 221—256.
非特許文献 2 : Dhillon, B. S. (1998) . Maize. In Hybrid cultivar dev elopment, S. S. Banga and S. K. Banga, eds (Berlin: Springer Verlag, pp. 282-315.
非特許文献 3 :Wen, L. &Chase、 C. D. (1999) . Curr. Genet. 35, p. 521- 526に
非特許文献 4:Fukuta et al. 1992, Jpn J. Breed. 42 (supl. 1) p. 1 64-165
非特許文献 5 :Hiei et al. , Plant Journal (1994) , 6 (2) , p. 272-282 非特許文献 6 :Komari et al. , Plant Journal (1996) 10, p. 165—174 非特許文献 7 : Ditta et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1980) , 77 :p . 7347-7351
非特許文献 8 :Lemas et al. , Plasmid 1992, 27, p. 161—163
非特許文献 9 : Cui, X. , Wise, R. P. and Schanble, P. S. (1996)
The rf2 nuclear restorer gene of male— sterile T— cytoplasm maize.
Science, 272, 1334—1336
非特許文献 10 : Liu, F. , Cui, X. , Horner, H. T. , Weiner, H. and
Schnable, P. S. (2001) Mitochondrial aldehyde dehydrogenase a ctivity is required for male fertility in maize. The Plant Cell, 丄 3 , 1063-1078
非特許文献 11 : Michaels and Amasino 1998, The Plant Journal 14 (3 ) p. 381-385
非特許文献 12 :Neff et al. 1998, The plant Journal 14 (3) p. 387—3 92
非特許文献 13 :Komari, T. , Saito, Υ. , Nakakido, F. , and Kumas hiro, T. (1989) . Efficient selection of somatic hybrids in Nicoti ana tabacum L. using a combination of drug— resistance markers i ntroduced by transformation. Theor. Appl. Genet. 77, 547—552 非特許文献 14:Altschul, S. F. , Gish, W. , Miller, W. , Myers, E . W. , and Lipman, D. J. (1990) . Basic local alignment search t ool. J. Mol. Biol. 215, 403—410.
非特許文献 15 :Komori, T. , Yamamoto, Τ. , Takemori, Ν. , Kashi hara, Μ. , Matsushima, Η. , and Nitta, Ν. (2002) . Fine mapp ing of a restorer gene, Rf— 1, that restores the BT— type cytoplas mic male sterility. Breed. Res. 4 (Suppl. 2) , 243.
非特許文献 16 :Harushima, Y. , et al. (1998) . A high-density rice genetic linkage map with 2275 markers using a single F2 popula tion. Genetics 148, 479—494.
非特許文献 17 :Kariya, K. (1989) . Sterility caused by cooling treat ment at the flowering stage in rice plants III. Establishment of a method of in vitro pollen germination. Jap. J. Crop Sci. 58, 96-102.
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は、高い稔性を有するハイブリッド植物を提供することを目的とする。本発明 のハイブリッド植物は、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関 係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座に有することを特徴とする。
[0010] 本発明において、完全連鎖関係にない遺伝子座とは、好ましくは異なる染色体上 の遺伝子座である。
[0011] 本発明において、稔性回復遺伝子は、好ましくは配偶体型稔性回復遺伝子、より 好ましくはイネの BT型雄性不稔性回復遺伝子である。
[0012] 本発明はまた、稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入し、 2コピーまたはそれより 多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座 に配置させることを含む、前記ハイブリッド植物の作成方法を提供することを目的とす る。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者らは上記課題解決のため鋭意研究に努めた結果、高い稔性を有するハ イブリツド植物を得ることに成功し、本願発明を想到した。
[0014] ハイブリッド植物
よって、本発明は、高い稔性を有するハイブリッド植物を提供する。本発明のハイブ リツド植物は、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座に有することを特徴とする。
[0015] 植物において配偶体である花粉の形成の際に減数分裂が生じ、各組の相同染色 体が分離する。よって、配偶体型稔性回復遺伝子と雄性不稔細胞質を利用してハイ プリッド品種を育成すると、ハイブリッド品種の葯では稔性回復遺伝子を持つ花粉と 持たない花粉が 1 : 1に分離するため、理論的花粉稔性は 50%となる。本発明のハイ ブリツド植物は、 a) 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を有すること、そして 、b)それらを完全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座に有すること、 という特徴のため、減数分裂により花粉が形成される際に、いずれかの染色体に配 偶体型回復遺伝子が存在する可能性が高くなる、という利点を有する。
[0016] 具体的には、例えば、イネは 12組の相同染色体を有する力 遺伝子導入および交 配の繰り返しにより、例えば、第 6、第 7、第 10染色体の 3力所に配偶体型回復遺伝 子を配置させる。花粉が形成される場合に配偶体を有する相同染色体と有さない相 同染色体は、他組の相同染色体の分離とは独立して分離される。よって、配偶体型 稔性回復遺伝子を 3力所に有する花粉 (第 6、第 7、第 10染色体)、 2力所に有する花 粉 (第 6及び第 7染色体、第 6及び第 10染色体または第 7及び第 10染色体)、 1力所 に有する花粉 (第 6、第 7、第 10染色体のいずれか)、 0力所に有する花粉が、 1 : 3 : 3 : 1の割合で形成される。本研究者は、遺伝子工学的に導入された配偶体型稔性回 復遺伝子が内因性の遺伝子と同様に機能すること、花粉が配偶体型稔性回復遺伝 子を 1つでも有すれば稔性が得られること、そして、配偶体型稔性回復遺伝子を複数 持つ花粉も正常に発育することを明らかにした。よって、理論的には配偶体型稔性回 復遺伝子を全く含まない 1Z8の割合の花粉以外、即ち、 87. 5%の花粉は稔性を有 すること〖こなる。後述の実施例 4において、 3座 Rf— 1ヘテロ個体の花粉稔性が概ね 8 7. 5%であることが示され、上記理論が正しいことが実証された。
[0017] 以上、本発明の技術的特徴の説明のために、 2コピーまたはそれより多くの稔性回 復遺伝子が異なる染色体上にある場合を例に挙げた。し力しながら、同一染色体上 に複数、例えば 2個の遺伝子座が存在しても、両者にある程度遺伝的距離があれば 、異なる染色体上に座乗している場合と同様に独立に遺伝される。あるいは完全に 独立して遺伝されなくても、完全に挙動を共にしない限り、「2コピーまたはそれより多 くの稔性回復遺伝子を配置することにより花粉稔性を向上させる」という本願発明の 目的を達成しうる。よって、本明細書において「完全連鎖関係にない」とは、異なる染 色体上に座乗している場合と同様に完全に独立に遺伝されるいわゆる「独立の関係 の場合」のみならず、独立ではな ヽが完全連鎖でもな ヽような「密接な ヽし穏やかな 連鎖関係にある場合」も含む。限定されるわけではないが、 2個の遺伝子座が約 lc M以上、より好ましくは約 5cM以上の距離にある場合に、両者は完全には挙動を共 にせず遺伝する、即ち、「完全連鎖関係にない」と言える。
[0018] さらに胞子体型稔性回復遺伝子については、 BT細胞質に対する稔性回復遺伝子 Rf— 1が WA細胞質に対して部分的稔性回復能を示すことも十分考えられる。しカゝも 、複数の Rf— 1を配置することにより回復程度が向上する可能性もある。現在、それら の点を確認するための実験を遂行中である。
[0019] 本発明のハイブリッド植物は、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完 全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座に有するノ、イブリツド植物は、 上述したように稔性回復遺伝子を 1コピーしか有しない稔性回復遺伝子 1座へテロ個 体 (従来技術のハイブリッド植物)と比較して、高い花粉稔性を有する。さらに、耐冷 性、即ち、低温条件下での種子稔性も向上する(実施例 7)。「低温条件下」とは、例 えば、移植後力も登熟期まで、 20°Cないし 28°Cの明条件下、 15°Cないし 23°Cの暗 条件下で栽培することを意味する。例えば、後述の実施例 7では、移植後から登熟期 まで、明条件 (24°C) 12時間、暗条件(19°C) 12時間で栽培したところ、本願発明の ハイブリッド植物(FRコシヒカリ X 16T1— 35の F )は、稔性回復遺伝子を 1コピーしか
1
有しない稔性回復遺伝子 1座へテロ個体 (MSコシヒカリ X FRコシヒカリの F ) (従来 技術のハイブリッド植物)と比較して、高い種子稔性を維持した。
[0020] 本発明のハイブリッド植物は、花粉、種子、成体のあらゆる状態を含む。
[0021] 本発明にお 、て得られるハイブリッド植物の属、種は特に限定されず、例えば、イネ
、トウモロコシが含まれる。最も好ましくはイネである。
[0022] 本発明の「稔性回復遺伝子」は、配偶体型および胞子体型の双方を含む。配偶体 型では、花粉の遺伝子型により花粉稔性が回復されるか否かが決定され、イネの BT 型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 Rf - 1やトウモロコシの S型雄性不稔細 胞質に対する回復遺伝子が知られている。一方、胞子体型では、花粉を生じる植物 体の遺伝子型により花粉稔性が回復されるか否かが決定され、イネの WA型雄性不 稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 (Ahmed and Siddiq, 1998)やトウモロコシ の T型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 (Dhillon, 1998)などが知られ ている。
[0023] 「配偶体型稔性回復遺伝子」は、ハイブリッド植物の種類に応じて公知の遺伝子を 利用可能である。例えば、ノヽイブリツドイネの場合、イネの BT型雄性不稔性回復遺 伝子 Rf— 1が利用可能である。 Rf— 1遺伝子については、本発明者らが単離 '同定し 、特許出願を行っている。 Rf-1遺伝子については、本明細書中で詳述する。ノ、イブ リツドトウモロコシの場合、 S型雄性不稔細胞質に対する回復遺伝子が知られており、 例えば、 Wen, L. &Chase、 C. D. (1999) Curr. Genet. 35, p. 521— 526に記 載されている。
[0024] 本発明のハイブリッド植物は稔性回復遺伝子を、 2コピーまたはそれより多く含む。
本発明は、完全連鎖関係にない遺伝子が完全に又は一部独立して遺伝する性質を 利用する。よって、複数の稔性回復遺伝子は同一染色体上にある場合でも約 lcM 以上、より好ましくは約 5cM以上の距離に存在することが望ましい。最も好ましくは、 各々異なる染色体上に存在することが望ましい。よって、稔性回復遺伝子は特に限 定されな!/、が、最大でも染色体の組の数であることが好ま 、。
[0025] 本発明のハイブリッド植物は、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完 全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座に有する。各遺伝子がそれぞ れ全て完全連鎖関係にない遺伝子座に存在することが望ましい。但し、 3コピー以上 の複数の遺伝子を有する場合、そのうちの一部が連鎖関係にある遺伝子座に存在 する場合でも、その他の遺伝子が完全連鎖関係にない遺伝子座に存在している場 合は、単一コピー(ヘテロ)の場合よりも高い稔性を得ることができ、本発明のハイプリ ッド植物に含まれる。例えば、 4コピーの遺伝子を含むノ、イブリツド植物であって、そ のうちの 2つが同一の染色体上の連鎖関係にある遺伝子座に存在し、その他の 2つ が各々別個の染色体に存在する場合が含まれる。完全連鎖関係にない遺伝子の数 が多いほど、稔性を有する花粉の確率は高くなる。理論的には、稔性回復遺伝子が 1コピーしか存在しない場合には 50%であるのに対し、例えば、 2コピー、 3コピー、 4 コピー、 5コピーと増えると、 75%、 87. 5%、 93. 75%、 96. 875%と稳' 14力 ^高くな る。本発明の実施例 4では最大 4遺伝子座に稔性回復遺伝子 Rf-1を有するハイプリ ッドイネが作成され、理論上の花粉稔性 93. 75%に極めて近い値が観察された。こ のことから、稔性回復遺伝子を複数個、例えば 4個持つ花粉も正常に発育するものこ と力 S示された。よって、限定されるわけではないが、本発明においてハイブリッド植物 において、稔性回復遺伝子のコピー数は、好ましくは 2ないし宿主植物の染色体の 組の数、好ましくは 2ないし 4である。
[0026] なお、本発明のハイブリッド植物中の 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子 のうちの 1コピーは、稔性回復遺伝子を天然に保有する稔性回復系統の植物由来の ものであってもよい。例えば、イネの Rf— 1遺伝子座は第 10染色体上に存在すること が知られている(Fukuta et al. 1992, Jpn J. Breed. 42 (supl. 1) 16 4 165)。このような内因性の稔性回復遺伝子は、本発明のハイブリッド植物の作成 に利用可能である。
[0027] ハイブリッド植物の作成方法
本発明はまた、稔性を高めた本発明のハイブリッド植物の作成方法を提供する。本 発明の方法は、稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入し、 2コピーまたはそれより 多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座 に配置させることを含む。
[0028] 限定されるわけではないが、本発明の好ましい方法は、
1) 稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入することによって、 2座またはそれより 多くの座で稔性回復遺伝子をホモで保有する稔性回復系統の植物を作成し、
2) 工程 1)で作成した稔性回復系統の植物と不稔系統と植物と交配する ことを含む、作成方法である。
[0029] 1)の工程における、植物への稔性回復遺伝子の導入方法は特に限定されず、植 物の種類に応じた公知の方法を使用することが可能である。遺伝子工学的手法によ る形質導入のためには 、かなる適切な発現系を使用してもよ 、。組換え発現べクタ 一は、適切な転写または翻訳制御ヌクレオチド配列、例えば、哺乳動物、微生物、ゥ ィルス、または昆虫遺伝子由来のものなどに、機能可能であるように連結されている 、植物に導入されうる稔性回復遺伝子 (例えば、イネの Rf— 1)を含む核酸を含む。
[0030] 制御配列の例には、転写プロモーター、オペレーター、またはェンハンサー、 mRN Aリボソーム結合部位、並びに転写および翻訳開始および終結を調節する適切な配 列が含まれる。ヌクレオチド配列は、制御配列が該 DNA配列に機能的に関連してい るとき、機能可能であるように連結されている。したがって、プロモーターヌクレオチド 配列は、該プロモーターヌクレオチド配列が DNA配列の転写を調節するならば、 D NA配列に、機能可能であるように連結されている。植物において複製する能力を与 える複製起点、および形質転換体を同定する選択遺伝子が、一般的に発現ベクター に取り込まれている。選択マーカーとしては、通常使用されるものを常法により用いる ことができる。例えばテトラサイクリン、アンピシリン、またはカナマイシンもしくはネオマ イシン、ハイグロマイシンまたはスぺクチノマイシン等の抗生物質耐性遺伝子などが 例示される。
[0031] さらに、必要に応じて適切なシグナルペプチド (天然または異種性)をコードする配 列を、発現ベクターに取り込んでもよい。シグナルペプチド(分泌リーダー)の DNA配 列を、インフレームで核酸配列に融合させ、 DNAがまず転写され、そして mRNAが シグナルペプチドを含む融合タンパク質に翻訳されるようにしてもょ ヽ
プラスミドなどのベクターに遺伝子の DNA断片を組み込む方法としては、例えば、 Sambrook, J. , and Russell, D. W. (2001) . Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed. (New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載の方法などが挙げられる。簡便には、市販のライゲーシ ヨンキット (例えば、宝酒造製等)を用いることもできる。このようにして得られる組換え ベクター(例えば、組換えプラスミド)は、宿主細胞である植物に導入される。
[0032] ベクターは、簡便には当業界において入手可能な糸且換え用ベクター(例えば、ブラ スミド DNAなど)に所望の遺伝子を常法により連結することによって調製することがで きる。本願発明の核酸断片を用いて植物に稔性を付与する場合には、特に、植物形 質転換用ベクターが有用である。植物用ベクターとしては、植物細胞中で当該遺伝 子を発現し、当該タンパク質を生産する能力を有するものであれば特に限定されな いが、例えば、 pBI221、 pBI121 (以上 Clontech社製)、及びこれらから派生したベ クタ一が挙げられる。また、特に単子葉植物の形質転換には、 pIG121Hm、 pTOK 233 (以上 Hieiら, Plant J. , 6, 271— 282 (1994) )、 pSB424 (Komariら, P lant J. , 10, 165— 174 (1996) )など力 列示される。
[0033] 形質転換植物は、上述のベクターの β ダルク口-ダーゼ (GUS)遺伝子の部位に 本願発明の核酸断片を入れ替えて植物形質転換用ベクターを構築し、これを植物に 導入することで調整することができる。植物形質転換用ベクターは、少なくともプロモ 一ター、翻訳開始コドン、所望の遺伝子 (稔性回復遺伝子の核酸配列またはその一 部)、翻訳終始コドンおよびターミネータ一を含んでいることが好ましい。また、シグナ ルペプチドをコードする DNA、ェンハンサー配列、所望の遺伝子の 5'側および 3' 側の非翻訳領域、選抜マーカー領域などを適宜含んでいてもよい。プロモーター、タ ーミネーターは植物細胞で機能するものであれば特に限定されないが、構成的発現 をするプロモーターとしては、上記ベクターに予め組み込まれている 35Sプロモータ 一の他に、ァクチン、ュビキチン遺伝子のプロモーターなどが例示される。
[0034] プラスミドを宿主細胞に導入する方法としては、一般に、 Sambrook, J.ら(2001)
(上述)に記載のリン酸カルシウム法または塩ィ匕カルシウム Z塩化ルビジウム法、エレ タトロポレーシヨン法、エレクト口インジェクション法、 PEGなどの化学的な処理による 方法、遺伝子銃などを用いる方法などが挙げられる。植物細胞の場合は、例えばリ ーフディスク法 [Science, 227, 129 (1985) ]、エレクトロポレ—シヨン法 [Nature, 3 19, 791 (1986) ]によって形質転換することができる。
[0035] 特に植物への遺伝子導入法としては、ァグロバタテリゥムを用いる方法 (Horsch e t al. , Science, 227, 129 (1985)、 Hiei et al. , Plant J. , 6, 271—2 82 (1994) )、エレクト口ポレーシヨン法(Fromm et al. , Nature, 319, 791 (1 986) )、 PEG法(Paszkowski et al. , EMBO J. , 3, 2717 (1984) )、マイク 口インジェクション法(Crossway et al. , Mol. Gen. Genet. , 202, 179 (19 86) )、微小物衝突法(McCabe et al. , Bio/Technology, 6, 923 (1988 ) )などが挙げられる。所望の植物に核酸を導入する方法であれば特に限定されな 、
[0036] 限定されるわけではないが、ァグロバタテリゥムを用いる植物(例えば、イネ)の回復 系統の作成方法は、例えば、 Hiei et al. , Plant J. , 6, p. 271— 282 (1994 ) , Komari et al. , Plant J. , 10, p. 165— 174 (1996)、 Ditta et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 : p. 7347— 7351 (1980)等【こ記載されて!ヽ る。
[0037] 先ず、所期の挿入した!/、核酸断片を含むプラスミドベクターを作成する。プラスミド ベクターは、例えば、前記 Komari et al. , Plant J. , 10, p. 165— 174 (199 6)らにプラスミドマップが記載されている、 pSBl l、 pSB22等が使用可能である。あ るいは、当業者は例えば前記 pSBl l、pSB22等のプラスミドベクターを基に、自ら適 当なベクターを構築する事も可能である。本明細書後述する参考例では、 pSBl lを 基に、ハイグロマイシン耐性遺伝子カセットを持つ中間ベクター PSB200を作成して 使用した。具体的には、先ず、ュビキチンプロモーターとュビキチンイントロン (Pubi -ubil)に、ノパリン合成酵素のターミネータ一 (Tnos)を接続した。これより得られた P ubi— ubil— Tnos接続体の ubil— Tnos間に、ハイグロマイシン而性遺伝子(HYG (R ;) )を挿入することにより、 Pubi-ubiI-HYG (R) -Tnosからなる接続体を得た。この 接続体を、 pSBl l (Komariら、上述)の HindlllZEcoRI断片に接続することにより 、 pKY205を得た。この pKY205の Pubi上流に存在する Hindlll部位に NotI、 Nsp V、 EcoRV、 Kpnl、 Sad, EcoRIの制限酵素部位を追加するためのリンカ一配列を 挿入することにより、ハイグロマイシン耐性遺伝子カセットを有する PSB200を得た。
[0038] 次 、で、挿入核酸を含む組換えベクターを用いて大腸菌(例えば DH5 a、 JM109 、 MV1184等、いずれも例えば TAKARA社より購入可能)を形質転換する。 [0039] さらに、形質転換された大腸菌を用いて、ァグロパクテリゥム菌株を好ましくはヘル パー大腸菌株とともに、例えば、 Ditta et al (1980)の方法に従い、三菌系交雑 (t riparential mating)を行う。限定されるわけではないが、ァグロバタテリゥムは例え ば、 Agrobacterium tumefaciens菌株 LBA4404/pSBl、 LBA4404/pNBl 、 LBA4404ZpSB3等を使用することが可能である。いずれも前述の Komari et al. , Plant J. , 10, p. 165— 174 (1996)にプラスミドマップ力記載されており、 当業者は例えば自らベクター構築を行うことにより使用可能である。限定されるわけ ではないが、ヘルパー大腸菌は、例えば HB10lZpRK2013 (クローンテック社より 入手可能)等が使用可能である。また、より一般的ではないが PRK2073を保有する 大腸菌もヘルパー大腸菌として使用可能との報告がある(Lemas et al. , Plasmi d 1992, 27, p. 161—163)。
[0040] 次いで、所期の交配が生じたァグロバタテリゥムを用いて、例えば、 Hiei et al ( 1994)の方法に準拠し、雄性不稔植物、例えばイネの形質転換を行う。形質転換に 必要なイネ未熟種子は、例えば、雄性不稔イネにジャポニカ品種の花粉をかけること により作成できる。
[0041] 形質転換植物の稔性回復は、例えば出穂約 1か月後に、種子稔性を立毛調査す ること〖こよって調べることが可能である。立毛調査とは、圃場などで栽培されている状 態で観察する方法である。あるいは、実験室で穂の稔実率を調べる稔実率調査を行 つてもよい。
[0042] 稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入から、 2座またはそれより多くの座で稔性 回復遺伝子をホモで保有する稔性回復系統の植物の作成は、限定されるわけでは ないが、例えば以下のように行うことができる。
[0043] まず、上述の方法で稔性回復した形質転換体力も定法に従 、DNAを抽出して、ゲ ノミックサザン解析を行う。その際に用いるプローブは、導入した遺伝子断片の一部 から調製する。解析結果に基づき、 1コピー導入個体を複数選抜する。次いで、各自 殖次代から、当該導入遺伝子についてホモ型の個体を選抜する(以下、 A個体と B 個体と呼称する)。選抜は、上述のゲノミックサザン解析により行うこともできるし、当該 遺伝子が導入された座の周辺塩基配列情報に基づいて設計した PCRマーカーによ つて行うこともできる。天然の回復系統 X Aの交配により得られた交雑 Fのなかから、
2
2座で稔性回復遺伝子をホモで持つ個体を選抜する。天然の回復系統に由来する 稔性回復遺伝子の遺伝子型は、例えば、 WO 03/027290 A1に記載の方法に より推定することが可能である。 A個体に由来する稔性回復遺伝子の遺伝子型は、 上述の通り、ゲノミックサザン解析により推定することもできるし、 PCRマーカーによつ て推定することもできる。
[0044] 同様の方法により、(天然の回復系統 XA) X (天然の回復系統 X B)の交雑 Fのな
1 かから、天然の回復系統に由来する稔性回復遺伝子をホモで持ち、かつ、 A個体お よび B個体に由来する稔性回復遺伝子をへテロで持つ個体を選抜する。選抜個体 の自殖次代のなかから、 A個体および B個体に由来する稔性回復遺伝子をホモで持 つ個体を選抜することにより、 3座で稔性回復遺伝子をホモで持つ個体を作成するこ とがでさる。
[0045] なお、各工程の前又は後に、外来の遺伝子が導入された染色体の位置を確認して することが可能である。導入遺伝子の染色体の位置を確認は、限定されるわけでは ないが、例えば、以下のように行うことができる。
[0046] 稔性回復遺伝子とともに、宿主植物には天然に存在しない配列が組み込まれる。
例えば、後述の実施例ではイネの Rf— 1遺伝子ともに、ノパリン合成酵素のターミネ一 ター(Tnos) (図 9中の Nos)が組み込まれている。なお、 Tnosの配列は公開データ ベース(Genbank)に登録されているクローユングベクター pBI121 (ァクセッション番 号 AF485783)に含まれている。実施例 3では Nosを用いて導入遺伝子の染色体上 の導入部位を同定した。具体的には、公知の Nosの塩基配列に基づいてのプライマ 一(例:図 9の NosF2)を作成し、 PCRを行った。得られた PCR増幅産物の末端塩基 配列を解析し、 Genbankのデータベースに対して相同性検索を行ったところ、イネ の特定の染色体のゲノムクローンの相補鎖配列(例:図 9の AP004007)と一致する ことがゎカゝつた。導入遺伝子が特定の染色体に存在することをさらに確認するために 、前記特定の染色体上に 2個のプライマーを設計し(例:図 9の No6F及び No6R)、 PCRを行ってもよい。 PCRにより、導入遺伝子が存在するハイブリッド植物のゲノムを 铸型とした場合には増幅産物が得られな 、のに対し、導入遺伝子が存在しな 、植物 ゲノムの場合には所期の長さの断片が増幅される。逆に、導入遺伝子の染色体部位 の同定に使用した、 Nosの塩基配列に基づいて単一のプライマー(例:図 9の NosF 2)と、染色体上の配列に基づくプライマー対の一方のプライマー(例:図 9の Nos6R )をプライマー対として使用した場合には、導入遺伝子が存在するハイブリッド植物の ゲノムを铸型とした場合には所期の長さの断片が増幅されるの対し、導入遺伝子が 存在しな!、植物ゲノムの場合には増幅産物が観察されな 、。
[0047] ゲノムの全体又は一部の塩基配列が確認されて 、る植物にぉ 、て上記確認手法 を利用することが可能である。例えば、イネやトウモロコシについては、 Genbank、 E MBL、 DDBJ等のデータバンクにゲノムの塩基配列が開示されている。
[0048] 2) さらに、工程 1)で作成した稔性回復系統の植物と不稔系統の植物とを交配す る、ことにより本発明の植物を得ることができる。
[0049] 交配後、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない 2 箇所又はそれより多くの遺伝子座に有する植物を選択することができる。ノ、イブリツド 植物に、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子が存在することは、例えば、サ ザン分析におけるバンドの数及び Z又は濃度等によって確認することが可能である。
[0050] さらに、本発明は工程 1)で作成された 2座またはそれより多くの座で稔性回復遺伝 子をホモで保有する稔性回復系統の植物を含む。このような稔性回復系統植物は、 実際の育種現場において、所期の雄性不稔系統と交配させることによって、本発明 のハイブリッド植物を取得するために使用することができる。
[0051] イネの BT型雄件不稳細胞皙に針する稔件回街遺伝子 Rf— 1
本発明者らは、イネの BT型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子 Rf— 1を単 離'同定した (参考例)。後述する実施例では配偶体型稔性回復遺伝子として、 Rf - 1遺伝子を用いて、ハイブリッドイネを作成した。 Rf— 1遺伝子については別途、特許 出願を行っている。以下、詳述する。
[0052] 本発明者らの先願
(特開 2002— 345485、 WO 02/14506 A1)
(特願 2001— 285247、特願 2001— 309135及び特願 2002— 185709、 WO 03 /027290 A1) (特願 2002— 197560、 PCT/JP03/03154)
本発明者らは、まず、 Rf— 1の存在部位を第 10染色体上の極めて狭い範囲に特定 した。その結果に基づいて、 Rf— 1遺伝子座の近傍に存在する PCRマーカーを開発 し、これらの PCRマーカー力 Rf-1遺伝子座と連鎖することを利用して、 Rf-1遺伝 子を検出する方法が見出された。具体的には、 Rf— 1遺伝子座が、イネ第 10染色体 上に存在する PCRマーカー座 S12564 Tsp509I座と C1361 Mwol座との間に 座乗することを利用して、近傍に存在する新規の PCRマーカー座の遺伝子型を調査 することにより、 Rf— 1遺伝子の有無の調査および Rf— 1遺伝子ホモ型個体の選抜を 実施する。当該 Rf— 1遺伝子を検出する方法につき、本発明者らは、特許出願を行 い(特願 2000— 247204)、特開 2002— 345485として公開されている。また、前記 日本特許出願に基づき国際出願 (PCTZJP01Z07052)を行い、 WO 02/1450 6 A1として国際公開されている。これらの出願の全内容は参考文献として本明細書 に援用される。
[0053] 本発明者らはさらに、特願 2000-247204の改良方法として、 Rf-1遺伝子を含む Rf— 1遺伝子座の領域をさらに特定し、特願 2001— 285247 (2001年 9月 19日)、 特願 2001— 309135 (2001年 10月 4日;)及び特願 2002— 185709 (2002年 6月 26 日)を出願した。そして、前記 3つの日本特許出願に基づき、国際特許出願 (PCTZJ P02Z09429)を行った。また、本発明者らはさらに研究を進め、 Rf-1遺伝子を同 定し、 2002年 7月 5日に特許出願を行った (特願 2002-197560)。また、前記日本 特許出願に基づき、国際特許出願 (PCTZJP03Z03154)を行い、 WO 03/02 7290 A1として国際公開されている。これらの出願の全内容は参考文献として本明 細書に援用される。
[0054] 特開 2002— 345485において、 Rf— 1遺伝子座が DNAマーカー座 S12564 Tsp 5091と C1361 Mwol座との間に座乗することが本発明者らにより明らかにされ、こ れを利用した RFLP— PCR用マーカーが記載されている。本発明者らは、さらに DN Aマーカー座 S12564 Tsp509Iと C1361 Mwol座の間の領域について、 Rf— 1 遺伝子座と DNAマーカー座 S 12564 Tsp509Iとが密接連鎖することを手がかりに 、染色体歩行および遺伝学的解析を行うことにより、 Rf - 1遺伝子と連鎖する領域を 調べた。その結果、 Rf-1遺伝子を含む Rf-1遺伝子座領域を約 76kbまで特定し、 そして当該領域の全塩基配列を決定することに成功した。
[0055] 具体的には、特開 2002— 345485では、 MSコシヒカリに MS— FRコシヒカリ(Rf— 1 座へテロ)の花粉をかけて作成した集団 1042個体を用いて連鎖分析を行い、 Rf-1 座と S12564 Tsp509I座との間での組換え個体を 1個体、 Rf— 1座と C1361 Mw ol座との間での組換え個体を 2個体見出した。本発明者らは、上記集団をさらに 410 3個体追加し、合計 5145個体として解析を行った。その結果、新たに、 Rf— 1座と S1 2564 Tsp509I座との間での組換え個体を 1個体、 Rf— 1座と C1361 Mwol座と の間での組換え個体を 6個体見出し、それぞれの組換え個体の合計を 2個体および 8個体とした。これら 10個体を Rf— 1座極近傍組換え個体として、高精度分離分析に 供試することとした (参考例 1)。
[0056] Rf— 1座と S12564 Tsp509I座との間での組換え個体が 2個体に対し、 C1361 Mwol座との間での組換え個体が 8個体という上記の組換え個体出現頻度は、 S12 564 Tsp509I座と C1361 Mwol座とを it較すると、 S 12564 Tsp509I座のほう が遺伝学的に Rf— 1座に近いことを意味する。遺伝的距離 (組換え価 cMが単位)と 物理的距離 (塩基対数 bpが単位)とは必ずしも比例しないが、通常は遺伝的距離が 短ければ物理的距離も短!、と期待できる。
[0057] そこで、 S12564 Tsp509I座を起点に染色体歩行を行うことにより、 Rf— 1座を単 離することとした (参考例 2)。染色体歩行には、インディ力品種 IR24およびジャポ- 力品種あそみのりのゲノム DNAを用いて λ DASH IIベクターにより作成したゲノミ ックライブラリーを供試した。 IR24は Rf— 1保有品種、あそみのりは Rf— 1非保有品種 である。染色体歩行を進めた結果、 IR24のゲノミッククローンにより約 76kbの染色体 領域をカバーするコンテイダ (複数のクローンを重複部分で重ね合わせて染色上で の順に整列化したもの)を作成することができ、その全塩基配列(76363bp)を決定 した。
[0058] 次いで、得られた塩基配列情報等を利用することにより、新たに 12個のマーカーを 開発し、既述の Rf - 1座極近傍組換え個体 10個体を用いて、高精度分離分析を行 つた (参考例 3)。その結果、上記の約 76kbの染色体領域に含まれる 65kbの配列が Rf— 1遺伝子の機能の有無を決定する配列を包含することが示された。この領域は、 8個のゲノミッククローン力も構成されるコンテイダによりカバーされて 、る。各クローン の長さは、約 12— 22kbであり少なくとも 4. 7kbの重複部を持つ。一方、イネの遺伝 子の長さについては、短いもの力も長いものまであることが知られている力 大部分 の遺伝子は数 kb以内であると考えられる。そのため、これら 8個のゲノミッククローン のうち、少なくともひとつは完全長の Rf— 1遺伝子を包含すると予測される。
[0059] 本発明者らはさらに、上記 76kbの染色体領域のうち、 Rf-1遺伝子領域をさらに絞 り込むと共に、稔性回復能の存在を直接的に証明するために、相補性試験を行った
[0060] 具体的には、雄性不稔系統である MSコシヒカリの未熟種子に、上記 76kb領域内 の 10個の部分断片(各 10— 21kb)を、別々に遺伝子工学的に導入した(図 5)。使 用された 10個の部分断片のうち、 8個は先に染色体歩行で得られた 8個のゲノミック クローン(図 1、参考例 3に記載の XSE1、 XSE7、 XSF4、 XSF20、 XSG22、 XSG1 6、 XSG8及び XSH18)に由来するものである。これらに加えて、さらに 2個のクロー ン XSF 18および XSX1に由来する断片につ!ヽても相補性試験を行つた。 XSF 18は XSF20と 5'末端及び 3'末端(各々、配列番号 1の塩基 20328及び 41921)が同一 だ力 途中の塩基 33947— 38591を欠いている。これは、最初にクローン XSF18が 単離されたが、単離後の増殖の過程で上記欠失を生じたことが判明したため、再度 増殖をやり直すことにより、完全型のクローンを単離し、 XSF20と命名したことに因る 。また、 XSX1は、クローン XSG8と XSH18の重複部分がやや小さいため(約 7kb)、 制限酵素処理およびライゲーシヨンにより両クローンから、重複部分を十分に含むよ うなクローンを新たに作成したものである。
[0061] Rf-1は優性遺伝子であるので、導入した断片が Rf— 1遺伝子を完全に包含して ヽ る場合には、形質転換植物当代において稔性が回復する。相補性試験において、 各断片について形質転,物の種子稔性調査を行い、 Xファージクローン XSG16 に由来する 15. 6kb断片(配列番号 1の塩基 38538— 54123を含む)を導入した形 質転換体において、種子稔性が回復していることが見出された (参考例 4)。他の断 片については、形質転^ ¾物はすべて不稔であった。これらの結果から、上記 15. 6 kb断片が Rf— 1遺伝子を完全に包含していることが示された。さら〖こ、 Rf— 1遺伝子を 遺伝子工学的に導入する方法が提供され、その有効性が実証された。
[0062] 本発明者らは、 λファージクローン XSG16のどの部分が Rf— 1遺伝子を含むかをさ らに特定するために、前述の 15. 6kb断片(配列番号 1の塩基 38538— 54123を含 む)よりも短い断片について相補性試験による種子稔性調査を行った。その結果、 X SG16に由来する 11. 4kb断片(配列番号 1の塩基 42357— 53743を含む)を導入 した形質転換体にお!ヽて、種子稔性が回復して!/ヽることが見出された (参考例 4 (2) ) 。さらに、より短い 6. 8kb断片(配列番号 1の塩基 42132-48883を含む)を導入し た形質転換体においても、種子稔性が回復した (参考例 4 (3) )。これらの結果から、 上記 6. 8kb断片が Rf— 1遺伝子を包含していることが示された。
[0063] 本発明者らは、さらに研究をすすめ、稔性回復機能を有する核酸を特定し、それに よってコードされるアミノ酸配列も明らかにした。具体的には、参考例 5— 6に記載した よう【こ、先ず、酉己歹 U番号 1の 43733— 44038及び 48306— 50226【こネ目当する DNA 断片を PCRを用いて作成した。これらの 2種の断片をプローブ (プローブ P及び Q)と して、コシヒカリに Rf— 1を導入した系統より作成した cDNAをライブラリーをスクリー- ングした。その結果、 6個のクローンの末端塩基配列が XSG16の配列と一致し、 Rf— 1遺伝子を含むクローンとして単離され、塩基配列が解析された (配列番号 43 - 48)
[0064] 配列番号 43— 48の!、ずれの配列も、配列番号 49のアミノ酸配列 1 791を持つタ ンパク質をコードする。具体的には、各々配列番号 43の塩基 215— 2587、配列番号 44の塩基 213— 2585、配列番号 45の塩基 218— 2590、配列番号 46の塩基 208— 2580、酉己歹 IJ番号 47の塩基 149 2521及び酉己歹 IJ番号 48の塩基 225— 2597力 、 ずれも配列番号 49のアミノ酸配列 1 791をコードする。なお上記塩基配列は、配列 番号 1の塩基 43907— 46279に対応する。
[0065] 配列番号 49のアミノ酸配列を、トウモロコシの稔性回復遺伝子 (Rf 2)の推定アミノ 酸配列(Cui et al. , 1996)と比較したところ、 Ν末端の 7アミノ酸残基(Met—Ala Arg— Arg— Ala— Ala— Ser)がー致した。これら 7アミノ酸残基はミトコンドリアへの標 的化シグナルの一部と考えられている(Liu et al. , 2001)。これらのことから、今 回単離した cDNAは Rf - 1遺伝子のコーディング領域を完全に包含すると考えられる 。イネ Rf— 1とトウモロコシ Rf 2とのアミノ酸レベルでの相同性は、前述の領域を除いて は見られない。
[0066] また、今回単離した cDNAの配列を IR24のゲノム配列(配列番号 1)と比較し、 Rf— 1遺伝子のェキソンとイントロンの構造を明らかにした(図 7)。その結果、植物体内に おいて、スプライシング様式およびポリ A付加位置を異にする種々の転写産物が混 在していることが示された。 Rf— 1遺伝子のコード領域内には、イントロンは介在しな い。
[0067] 本発明者らは、参考例 4 (3)の相補性実験で種子稔性を回復した 6. 8kb断片につ いて、さらに相補性実験を行った。具体的には、参考例 7において、前記 6. 8kb断 片中の Rf— 1遺伝子のプロモーター領域と予想翻訳領域とを包含する 4. 2kb断片 ( 配列番号 1の塩基 42132-46318)を用いて、相補性実験を行ったところ、種子稔性 が回復した。
[0068] さらに、参考例 8において稔性回復機能を有する核酸を含むクローンを新たに 6個 取得した。具体的には、先ず、配列番号 1の塩基 45522— 45545及び 45955— 459 32に相当する 2種類のプライマーを用いて、 IR24のゲノミッククローン XSG16をテン プレートに PCRを行い、 DNA断片を得た。当該 DNA断片をプローブ Rとして、前記 プローブ pとともにプラークハイブリダィゼーシヨンを行なった。プローブ Pおよびプロ ーブ Rのどちらでも陽性を示すプラークから、新たに 6個のクローンを得た(# 7-# 1 2)。その結果を配列番号 54— 59に示す。
[0069] 配列番号 54— 59のいずれの配列も、配列番号 49のアミノ酸配列 1 791を持つタ ンパク質をコードすると推定される。具体的には、各々配列番号 54の塩基 229— 260 1、配列番号 55の塩基 175— 2547、配列番号 56の塩基 227— 2599、配列番号 57 の塩基 220— 2592、配列番号 58の塩基 174— 2546及び配列番号 59の塩基 90— 2 462力 いずれも配列番号 49のアミノ酸配列 1—791をコードする。なお上記塩基配 列は、配列番号 1の塩基 43907— 46279に対応する。
[0070] 今回単離した cDNAの配列を IR24のゲノム配列(特願 2001— 285247の配列番 号 1)と比較することにより、ェキソンとイントロンの構造が明らかになった(図 8)。今回 単離した cDNAのなかには、予想翻訳領域とは関係のないェキソンを含まず、単一 ェキソン力 なるものも 3個存在した( # 10— # 12、配列番号 57— 59)。
[0071] 稔性回復遺伝子 (Rf - 1)座を含む核酸は、配列番号 1の塩基配列を有する核酸、 又は配列番号 1の塩基配列と少なくとも 70%同一の塩基配列であって、稔性回復機 能を有する核酸を含む。さらに、参考例 4に記載したように、配列番号 1の塩基配列 のうち、特に塩基 38538— 54123に Rf-1遺伝子が完全に含まれていると確認され た。 Rf-1遺伝子を含む領域はさらに、好ましくは、配列番号 1の塩基 38538— 5412 3、より好ましくは、塩基 42357— 53743、さらに好ましくは、塩基 42132— 48883、さ らにより好ましくは塩基 42132-46318と特定された。
[0072] Rf - 1遺伝子を含む核酸として以下の領域が特定された。
[0073] a)酉己列番号 43の塩基 215— 2587、
b)配列番号 44の塩基 213— 2585、
c)配列番号 45の塩基 218— 2590、
d)配列番号 46の塩基 208— 2580、
e)配列番号 47の塩基 149 2521、
f)配列番号 48の塩基 225— 2597、
h)配列番号 54の塩基 229— 2601、
i)配列番号 55の塩基 175— 2547、
j)配列番号 56の塩基 227— 2599、
k)配列番号 57の塩基 220— 2592、
1)配列番号 58の塩基 174— 2546及び
m)配列番号 59の塩基 90— 2462。
[0074] 上記塩基配列は、 g)配列番号 1の塩基 43907— 46279に対応し、そして、いずれ も配列番号 49のアミノ酸配列 1 791をコードする。
[0075] 以下、本明細書中、文脈により「配列番号 1の塩基配列」という用語は、配列番号 1 全体、あるいは、その一部であって稔性回復機能に関与する部分、特に、塩基 3853 8— 54123を示す。より好ましくは、塩基 42357— 53743、さらに好ましくは、塩基 42 132— 48883、さらにより好ましくは塩基 42132— 46318を示す。そして、特に好まし くは、 g)配列番号 1の塩基 43907— 46279、あるいは、これに対応する、 a)配列番号 43の塩基 215— 2587、 b)配列番号 44の塩基 213— 2585、 c)配列番号 45の塩基 2 18—2590、 d)配列番号 46の塩基 208— 2580、 e)配列番号 47の塩基 149— 2521、 f)配列番号 48の塩基 225 - 2597、 h)配列番号 54の塩基 229 - 2601、 i)配列番号 55の塩基 175— 2547、 j)配列番号 56の塩基 227— 2599、 k)配列番号 57の塩基 2 20—2592、 1)配列番号 58の塩基 174— 2546又は m)配列番号 59の塩基 90— 246 2のいずれかを示す。
[0076] 後述する参考例では、稔性回復遺伝子 (Rf— 1)を含む核酸として、 Rf— 1遺伝子を 含むインディ力米の IR24のゲノムライブラリーより核酸が単離され、配列番号 1の塩 基配列が決定された。しカゝしながら、稔性回復遺伝子 (Rf— 1)を含む核酸の由来は、 Rf— 1遺伝子を有するインディ力型品種由来のものであれば特に限定されな ヽ。 Rf— 1遺伝子を有するインディ力型品種は、特に限定されず、例えば、 IR24、 IR8、 IR36 、 IR64、 Chinsurah, BoroIIが含まれる。 Rf— 1遺伝子を有しないジャポニカ型品種 としては、例えば、限定されるわけではないが、あそみのり、コシヒカリ、きらら 397、ァ キヒカリ、あきたこまち、ササ-シキ、キヌヒカリ、日本晴、初星、黄金晴、ヒノヒカリ、ミネ アサヒ、あいちのかおり、ハツシモ、ァケボノ、フジヒカリ、峰の雪もち、ココノエモチ、 ふくひびき、どんとこい、五百万石、ハナエチゼン、トドロキヮセ、はえぬき、どまんな か、ャマヒカリ等が知られている。「インディ力型品種」も「ジャポニカ型品種」も当業者 に周知であり、当業者はどのようなイネ品種が本発明の対象となり得る力容易に判断 できる。
[0077] 本発明に利用可能な核酸は、ゲノム DNA (その対応する cDNAも含む)、化学的 に合成された DNA、 PCRにより増幅された DNA、およびそれらの組み合わせが含 まれる
Rf - 1遺伝子を含む核酸は、好ましくは配列番号 1の塩基配列を有する。 1つ以上 のコドンが同一のアミノ酸をコードする場合があり、遺伝暗号の縮重と呼ばれている。 このため、配列番号 1と完全には一致していない DNA配列力 配列番号 1と全く同 一のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードすることがあり得る。こうした変異体 DN A配列は、サイレント(silent)突然変異 (例えば、 PCR増幅中に発生する)から生じて もよいし、または天然配列の意図的な突然変異誘発の産物であってもよい。
[0078] Rf— 1遺伝子は、好ましくは配列番号 49に記載のアミノ酸配列をコードする。しかし ながら、これに限定されることなぐ 1またはそれ以上のアミノ酸配列が欠失、付加また は置換して 、るアミノ酸配列を有して 、てもよ 、。
、稔性回復機能を有する限り、全ての相同タンパク質を含むことが意図される。「アミ ノ酸変異」は 1から複数個、好ましくは、 1ないし 20個、より好ましくは 1ないし 10個、 最も好ましくは 1ないし 5個である。 Rf— 1遺伝子にコードされるアミノ酸配列は、配列 番号 49に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約 70%、好ましくは約 80%以上、より好 ましくは 90%以上、さらに好ましくは 95%以上、最も好ましくは 98%以上の同一性を 有する。
[0079] アミノ酸の同一性パーセントは、視覚的検査及び数学的計算により決定してもよい 。あるいは、 2つのタンパク質配列の同一性パーセントは、 Needleman, S. B.及び Wunsch, C. D. (J. Mol. Biol. , 48 :443—453, 1970)のアルゴリズムに基づき、 そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ (UWGCG)より入手可能な GAPコンピュータープログラムを用い配列情報を比較することにより、決定してもよい 。 GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメーターには:(l) Henikoff, S及び Hen ikoff, J. G. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89 : 10915—10919, 1992)に記 載されるような、スコアリング'マトリックス、 blosum62 ; (2) 12のギャップカ卩重;(3) 4の ギャップ長加重;及び (4)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれる。
[0080] 当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、用いてもよい。同一性の パーセントは、例えば Altschulら(Nucl. Acids. Res. 25. , p. 3389—3402, 199 7)に記載されて 、る BLASTプログラムを用いて配列情報と比較し決定することが可 能である。当該プログラムは、インターネット上で National Center for Biotechn ology Information (NCBI)、あるいは DNA Data Bank of Japan (DDBJ)の ウェブサイトから利用することが可能である。 BLASTプログラムによる相同性検索の 各種条件 (パラメーター)は同サイトに詳しく記載されており、一部の設定を適宜変更 することが可能である力 検索は通常デフォルト値を用いて行う。
[0081] 同一の機能を有するタンパク質であっても、由来する品種の相違によって、そのアミ ノ酸配列に相違が存在しうることは当業者にとって周知の事実である。 Rf— 1遺伝子 は、稔性回復機能を有する限り、配列番号 1の塩基配列のこのような相同体、変異体 も含みうる。「稔性回復機能を有する」とは、当該 DNA断片が導入された場合に、ィ ネ個体又は種子に稔性を付与することを意味する。稔性回復は、 Rf— 1遺伝子よりタ ンパク質が発現されることに因ってもよぐあるいは Rf— 1遺伝子の核酸 (DNA又は R NA)自体が稔性の付与に何らかの機能をして 、てもよ 、。
[0082] 限定されるわけではないが、 Rf— 1遺伝子の相同体、変異体が稔性回復機能を有 する力否かは、例えば、以下のように調べることが可能である。 MSコシヒカリ(不稔系 統)にコシヒカリの花粉をかけることにより得た未熟種子を供試して、 Hiei et al (Pla nt Journal (1994) , 6 (2) , p. 272— 282)の方法に従い、被検定核酸断片を導入 する。得られた形質転換体を通常の条件で栽培すると、被検定核酸断片が稔性回 復機能を有する場合にのみ、種子が稔る。
[0083] Rf— 1遺伝子を有しないジャポニカ型のあそみのりの対応する領域に由来する核酸 は、配列番号 2に示した塩基配列を有する。配列番号 2と配列番号 1の対応する部分 は、全体として約 98%の同一性を有する。よって、稔性回復遺伝子 (Rf— 1)座を含 む核酸は、配列番号 1と少なくとも約 70%、好ましくは約 80%以上、より好ましくは 90 %以上、さらに好ましくは 95%以上、最も好ましくは 98%以上の同一性を有する。「 配列番号 1」は、特に好ましくは、 g)配列番号 1の塩基 43907— 46279、あるいは、こ れに対応する、 a)配列番号 43の塩基 215— 2587、 b)配列番号 44の塩基 213— 258 5、 c)配列番号 45の塩基 218— 2590、 d)配列番号 46の塩基 208— 2580、 e)配列 番号 47の塩基 149— 2521、 f)配列番号 48の塩基 225— 2597、 h)配列番号 54の塩 基 229— 2601、 i)配列番号 55の塩基 175— 2547、 j)配列番号 56の塩基 227— 259 9、 k)配列番号 57の塩基 220— 2592、 1)配列番号 58の塩基 174— 2546又は m)配 列番号 59の塩基 90— 2462の!ヽずれかを意図する。
[0084] 核酸の同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算により決定してもよい。
あるいは、 2つの核酸配列の同一性パーセントは、 Devereuxら, Nucl. Acids Res. , 12 : 387 (1984)に記載され、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピュータ 一グループ(UWGCG)より入手可能な GAPコンピュータープログラム、バージョン 6 . 0を用い配列情報を比較することにより、決定してもよい。 GAPプログラムの好まし V、デフォルトパラメーターには:( 1)ヌクレオチドに関する単一(unary)比較マトリック ス(同一に対し 1および非同一に対し 0の値を含む)、および Schwartzおよび Dayho ff監修, Atlas of Protein Sequence and Structure, National Biomedi cal Research Foundation, pp. 353— 358 (1979)に記載されるような、 Gribsk ovおよび Burgess, Nucl. Acids Res. 14 : 6745 (1986)のカロ重比較マトリツ タス;(2)各ギャップに対する 3. 0のペナルティおよび各ギャップ中の各記号に対しさ らに 0. 10のペナルティ;および(3)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれ る。当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、用いてもよい。
[0085] 本発明の好ましい核酸はまた、配列番号 1の塩基配列に中程度にストリンジ ントな 条件下でノ、イブリダィズすることが可能であり、かつ、稔性回復機能を有する核酸、 並びに、配列番号 1の塩基配列に高度にストリンジェントな条件下でノ、イブリダィズす ることが可能であり、かつ、稔性回復機能を有する核酸を含む。
[0086] 本明細書において使用されるように、中程度にストリンジェントな条件は、例えば、 D NAの長さに基づき、一般の技術を有する当業者により、容易に決定することが可能 である。基本的な条件は、 Sambrookら, Molecular Cloning : A Laboratory Manual,第 2版, Vol. 1, pp. 1. 101—104, Cold Spring Harbor Lab oratory Press, (1989)に示されている。例えば、ニトロセルロースフィルターに関 し、 5XSSC, 0. 5%SDS、 1. OmM EDTA(pH8. 0)の前洗浄溶液、約 40。Cない し 60°Cでの、 1 X SSCないし 6XSSC (または約 42°Cでの約 50%ホルムアミド中の、 例えばスターク溶液(Stark' s solution)などの他の同様のハイブリダィゼーシヨン 溶液)のハイブリダィゼーシヨン条件、および約 60°C、 0. 5XSSC、 0. 1% SDSの 洗浄条件の使用が含まれる。また、例えば、ハイブリダィゼーシヨン溶液が約 50%ホ ルムアミドを含む場合、上記ハイブリダィゼーシヨン温度は約 15°Cな 、し 20°C低めと なる。非常にストリンジェントな条件もまた、例えば DNAの長さに基づき、当業者によ り、容易に決定することが可能である。一般に、非常にストリンジェントな条件は、上記 中程度にストリンジヱントな条件よりも、より高い温度及び Z又はより低い塩濃度での ハイブリダィゼーシヨン、及び Z又は洗浄条件を含む、例えば、約 60°Cないし 65°C での 0. 1 X SSCないし 0. 2 X SSCのハイブリダィゼーシヨン条件、および/又は約 6 5°Cないし 68°C、 0. 2XSSC、0. 1% SDSの洗浄条件を含む。当業者は温度およ び洗浄溶液塩濃度は、プローブの長さなどの要因にしたがい、必要に応じ調整して もよ 、ことを認識するであろう。
[0087] 「配列番号 1」は、特に好ましくは、 g)配列番号 1の塩基 43907— 46279、あるいは 、これに対応する、 a)配列番号 43の塩基 215— 2587、 b)配列番号 44の塩基 213— 2585、 c)配列番号 45の塩基 218— 2590、 d)配列番号 46の塩基 208— 2580、 e) 配列番号 47の塩基 149— 2521、 f)配列番号 48の塩基 225— 2597、 h)配列番号 5 4の塩基 229— 2601、 i)配列番号 55の塩基 175— 2547、 j)配列番号 56の塩基 227 —2599、 k)配列番号 57の塩基 220— 2592、 1)配列番号 58の塩基 174— 2546又は m)配列番号 59の塩基 90— 2462の!ヽずれかを意図する。
[0088] 同様に、本発明の核酸には、 1つまたは複数の塩基の欠失、挿入または置換のた め、配列番号 1の塩基配列とは異なるが稔性回復機能を有する核酸を含む。稔性回 復機能を有する限り、欠失、挿入または置換される塩基の数は特に制限されないが、 好ましくは 1個ないし数千個、より好ましくは 1個ないし千個、さらにこのましくは 1個な いし 500個、さらにより好ましくは 1個ないし 200個、最も好ましくは 1個ないし 100個 である。
[0089] 本明細書の記載に基づいて Rf— 1遺伝子がより特定され、当業者が Rf— 1遺伝子以 外の部分または Rf— 1遺伝子内のイントロン部分などの核酸を除いて使用することが 可能である。また、既定のアミノ酸 (特に配列番号 49に記載のアミノ酸配列)を、例え ば同様の物理ィ匕学的特性を有する残基により置換してもよい。こうした保存的置換の 例には、 1つの脂肪族残基を互いに、例えば Ile、 Val、 Leu,または Alaを互いに置 換するもの; Lysおよび Arg、 Gluおよび Asp、または Ginおよび Asn間といった、 1つ の極性残基力 別のものへの置換;あるいは芳香族残基の別のものでの置換、例え ば Phe、 Trp、または Tyrを互いに置換するものが含まれる。他の保存的置換、例え ば、同様の疎水性特性を有する領域全体の置換が、周知である。当業者は、周知の 遺伝子工学的手法により、 Sambrookら(2001) (上述)等に記載の、例えば部位特 異的突然変異誘発法を使用して、所望の欠失、挿入または置換を施すことが可能で ある。
[0090] 本発明者らは、 Rf— 1遺伝子を有するインディ力型の IR24 (塩基配列 27)と、有しな V、ジャポニカ型のあそみのり(塩基配列 28)および GenBankに登録されて!、る日本 晴 BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)とを比較した。その結果、 Rf— 1遺 伝子を含むインディ力型の Rf - 1領域は少なくとも、以下の 1塩基多型(SNP)を有す ることを見出した。
[0091] 1)配列番号 1の塩基 1239に相当する塩基が Aである;
2)配列番号 1の塩基 6227に相当する塩基が Aである;
3)配列番号 1の塩基 20680に相当する塩基が Gである;
4)配列番号 1の塩基 45461に相当する塩基が Aである;
5)配列番号 1の塩基 49609に相当する塩基が Aである;
6)配列番号 1の塩基 56368に相当する塩基が Tである;
7)配列番号 1の塩基 57629に相当する塩基力 である;及び
8)配列番号 1の塩基 66267に相当する塩基が Gである。
[0092] よって、本発明の Rf— 1領域を含む核酸は、好ましくは上記条件 1) 8)の 1つない し全てを満たす。
[0093] なお、後述の参考例 3において、 Rf— 1遺伝子極近傍組換え個体 (RS1— RS2、 RC 1-RC8)についてその Rf— 1領域の染色体構成を調べた。その結果、配列番号 1の 塩基 1239ないし 66267の塩基配列、即ち、最大限に見積もっても P4497 Mbol座 力 B56691 Xbal座までの領域 (約 65kb) (図 3)に、 Rf— 1遺伝子の機能の有無を 決定する配列が含まれることが明らかにされた。ただし、 Rf— 1遺伝子の一部の遺伝 子型力インディ力型であることが、 Rf— 1遺伝子の遺伝子機能発現に重要であり、残り の部分はジャポニカ型でもインディ力型でも遺伝子機能に大きな差異を生じない可 能性がある。極端な場合、ジャポニカ 'インディ力間でコーディング領域は完全に同 一で、プロモーター領域だけに差違があり、そして、プロモーター領域及びコーディ ング領域の一部のみが上記 P4497 Mbol座力ら B56691 Xbal座までの領域(約 65kb)に含まれることもあり得る。よって、上記共有インディ力型領域 (配列番号 1の 塩基 1239ないし 66267)が Rf-1遺伝子全体を完全に包含するとは、断定できない 。し力しながら、以下の理由、
1)遺伝子の大きさは通常数 kbであり lOkbを超えることは稀である;
2) IR24のゲノム塩基配列 (配列番号 1)は、上記共有インディ力型領域を完全に 包含する;
3)配列番号 1の 5 '末端は、上記共有インディ力型領域の 5 '末端から 1238bp上 流に位置し、別の遺伝子(S 12564)の一部である;および
4)配列番号 1の 3'末端は、上記共有インディ力型領域の 3'末端から 10096bp 下流に位置する
により、少なくとも配列番号 1は Rf - 1遺伝子全体を完全に包含すると考えられる。
[0094] さらに、本発明者らは相補性試験を行うことにより、配列番号 1の塩基配列のうち、 特に塩基 38538— 54123に Rf-1遺伝子が完全に含まれていることを確認した。よつ て、本発明の一態様において、配列番号 1の塩基配列又は配列番号 1の塩基 3853 8-54123の塩基配列と、少なくとも 70%同一の塩基配列は、以下の条件 1)及び 2) の少なくとも一つを満たす:
1)配列番号 1の塩基 45461に相当する塩基が Aである;及び
2)配列番号 1の塩基 49609に相当する塩基が Aである。
[0095] 本発明者らはさらに、 Rf— 1遺伝子を含む核酸として以下の領域を特定した。
[0096] a)配列番号 43の塩基 215— 2587、
b)配列番号 44の塩基 213— 2585、
c)配列番号 45の塩基 218— 2590、
d)配列番号 46の塩基 208— 2580、
e)配列番号 47の塩基 149 2521、
f)配列番号 48の塩基 225— 2597、
h)配列番号 54の塩基 229— 2601、
i)配列番号 55の塩基 175— 2547、
j)配列番号 56の塩基 227— 2599、
k)配列番号 57の塩基 220— 2592、
1)配列番号 58の塩基 174— 2546、及び m)配列番号 59の塩基 90— 2462。
[0097] 上記塩基配列は、 g)配列番号 1の塩基 43907— 46279に対応する。本発明の好 ましい核酸はさらに、
n)上記 a)— m)のいずれかの核酸と少なくとも 70%同一であり、かつ、稔性回復 機能を有する核酸;
o)上記 a)— m)のいずれかの核酸と中程度又は高程度のストリンジ ントな条件下 でハイブリダィズし、かつ、稔性回復機能を有する核酸;及び
P)上記 a)— m)の 、ずれかの核酸に 1な 、し複数の塩基が欠失、挿入又は置換し ており、かつ、稔性回復機能を有する核酸。
を含む。
[0098] 上記の配列番号 1の塩基 45461は、 1)配列番号 43の塩基 1769 ; 2)配列番号 44 の塩基 1767; 3)配列番号 45の塩基 1772 ;4)配列番号 46の塩基 1762; 5)配列番 号 47の塩基 1703; 6)配列番号 48の塩基 1779; 7)配列番号 54の塩基 1783; 8)配 列番号 55の塩基 1729; 9)配列番号 56の塩基 1781; 10)配列番号 57の塩基 1774 ; 11)配列番号 58の塩基 1728 ;及び 12)配列番号 59の塩基 1644に相当する。よつ て、特に好ましくは、本発明の方法に使用する核酸は、好ましくは、以下の条件 1)— 1 2)の少なくとも一つを満たす:
1)配列番号 43の塩基 1769に相当する塩基が Aである;
2)配列番号 44の塩基 1767に相当する塩基が Aである;
3)配列番号 45の塩基 1772に相当する塩基が Aである;
4)配列番号 46の塩基 1762に相当する塩基が Aである;
5)配列番号 47の塩基 1703に相当する塩基が Aである;
6)配列番号 48の塩基 1779に相当する塩基が Aである;
7)配列番号 54の塩基 1783に相当する塩基が Aである;
8)配列番号 55の塩基 1729に相当する塩基が Aである;
9)配列番号 56の塩基 1781に相当する塩基が Aである;
10)配列番号 57の塩基 1774に相当する塩基が Aである;
11)配列番号 58の塩基 1728に相当する塩基が Aである;又は 12)配列番号 59の塩基 1644に相当する塩基が Aである。
[0099] 本明細書中の参考例 4及び 7に記載の相補性試験では実際に、図 5に記載の 10 個のクローン由来の断片を用い、ァグロバタテリゥムを用いる方法により MSコシヒカリ (BT細胞質を持ち、核遺伝子はコシヒカリとほぼ同一)を形質転換した。その結果、 配列番号 1の塩基 38538— 54123、好ましくは、塩基 42357— 53743、より好ましく は、塩基 42132— 48883、さらにより好ましくは塩基 42132— 46318の塩基配列を含 む核酸によって、稔性回復系統が育成されることが証明された。
[0100] 本発明の実施例では、 Rf— 1遺伝子として、 XSG16に由来する 15. 6kb断片を使 用し、花粉稔性が得られることを確認した。当該断片を含むより長い断片、並びに上 述したように Rf— 1遺伝子を含むことが同定されて ヽるより短!、断片も同様に利用可 能であることは当業者に容易に理解される。好ましくは、より短い断片を利用する。 図面の簡単な説明
[0101] [図 1]図 1は、 RFLPマーカー座 S 12564を起点とする染色体歩行の結果を示す。
[図 2]図 2は、 BACクローン AC068923とラムダクローンコンテイダとの位置関係を示 す。
[図 3]図 3は、 Rf— 1座極近傍組換え型花粉 、ずれも稔性あり)の Rf— 1座極近傍の 染色体構成を、その花粉から生じた 10個体 (RS1、 RS2、 RC1— 8)のマーカー座の 遺伝子型に基づき、明らかにした結果を示したものである。白抜き部分はジャポニカ 型領域を、黒部分はインディ力型領域を示す。
[図 4]図 4は、第 10染色体上のマーカー座と Rf— 1座との連鎖分析の結果に基づき、 Rf— 1座の連鎖地図上での位置を示したものである。地図距離は、 1042F1個体の 分離データから算出した。
[図 5]図 5は、相補性試験による Rf— 1領域の同定のために使用した、 10個のゲノムク ローン由来の断片を示す。染色体歩行により得られた λクローン (細い線)を用いて、 太い直線で示した染色体領域について相補性試験を行った。 XSF18は、欠失を含 むクローンであることが分力つたので、その欠失部分は点線で示した。
[図 6]図 6は、 XSG16由来の 15. 7kb (参考例 4)及び XSF18由来の 16. 2kb断片( 塩基番号 1の塩基 21065— 33946及び 38592-41921を含む)を用いた相補性試 験の結果を示す。 XSG16由来の 15. 7kbでは稔性が回復し、稲穂がたれている。
[図 7]図 7は、 Rf— 1遺伝子構造の模式図を示す。白棒部分および黒線部分は、それ ぞれェキソンおよびイントロンを示す。ェキソン部分については、塩基対数を示してあ る。
[図 8]図 8は、相補性試験を行った IR24ゲノム断片、 cDNAライブラリースクリーニン グに用いたプローブ及び単離した cDNAから推定した Rf— 1遺伝子の位置関係の模 式図を示す。 Rf— 1遺伝子の白棒部分および黒線部分は、それぞれ、ェキソンおよ びイントロンを示す。ェキソン部分については、塩基対数を示してある。
[図 9]図 9は、導入 Rf— 1部位を確認するために使用したプライマーの位置を示す模 式図である。 Nos :ノパリン合成酵素のターミネータ一(Tnos)、 HPT:ノヽィグロマイシ ン抵抗性遺伝子、 BR:ライトボーダー、 BL :レフトボーダー。
[図 10]図 10は、本発明及び従来技術のハイブリッド植物の作成方法の例を示す模 式図である。
実施例
[0102] 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する力 これらは本発明の技術的範 囲を限定するためのものではな 、。当業者は本明細書の記載に基づ 、て容易に本 発明に修飾 ·変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
[0103] 参考例
以下の参考例は、イネの BT型雄性不稔性回復遺伝子 Rf— 1の単離 ·同定、稔性回 復活性の確認を記載したものである。
[0104] 参考例 1 Rf - 1座極沂傍組換え個体の獲得
(材料および方法)
MSコシヒカリ(世代: BC10F1)に MS— FRコシヒカリ(世代: BC9F1、 Rf— 1座へテ 口)の花粉をかけて作成した BC10F1集団 4103個体を用い、各個体力も DNAを抽 出し、特開 2002— 345485 (又は WO02Z14506)に記載の方法で S12564 Tsp 5091座および C1361 Mwol座の遺伝子型を調査した。 S12564 Tsp509I座の 遺伝子型がコシヒカリ型ホモ個体を、 Rf— 1座と S12564 Tsp509I座との間での組 換えにより生じた個体とみなし、 C1361 Mwol座の遺伝子型がコシヒカリ型ホモ個 体を、 1«—1座とじ1361 Mwol座との間での組換えにより生じた個体とみなした。
[0105] (結果および考察)
4103個体を調査した結果、 Rf— 1座と S12564 Tsp509I座との間での組換え個 体を 1個体、 Rf— 1座と C1361 Mwol座との間での組換え個体を 6個体見出した。 一方、特開 2002— 345485 (又 ίま WO02/14506)【こお ヽて交酉己【こより得られた 10 42個体を調査した結果、 Rf— 1座と S12564 Tsp509I座との間での組換え個体を 1 個体、 Rf— 1座と C1361 Mwol座との間での組換え個体を 2個体見出している。
[0106] 合計すると、 5145個体力ら、 Rf— 1座と S12564 Tsp509I座との間での組換え個 体を 2個体、 Rf— 1座と C1361 Mwol座との間での組換え個体を 8個体獲得できた ことになる。これら 10個体を以下の参考例における高精度分離分析に供試すること にした。
[0107] ί列 2 ^^
(1) 1回目染色体歩行
(材料および方法)
ジャポニカ品種あそみのり(Rf— 1非保有品種)のゲノム DNAを用いて、特開 2002 —345485 (又は WO02/14506)に記載したように Lambda DASH IIベクターに よりゲノミックライブラリーを作成し、染色体歩行に供試した。
[0108] RFLPプローブ S 12564の部分塩基酉己列(ァクセッション番号 D47284)に対して 次のプライマー対:
5 — atcaggagccttcaaattgggaac— 3 (目 C列 ¾·号5)および
5 — ctcgcaaattgcttaattttgacc— d ' (目 ti列番 4)
を設計し、あそみのり全 DNAをテンプレートに用いて、定法に従い PCRを行った。得 られた約 1200bpの増幅産物を、ァガロースゲルでの電気泳動後、 QIAEXIKQIA GEN社)を用いて精製した。精製した DNAは、 rediprime DNA labelling syst em (Amersham Pharmacia社)を用 、てラベルし、ライブラリ一スクリ一-ング用プ ローブ(プローブ A、図 1)とした。
[0109] ライブラリーのスクリーニングは、プラークを Hybond— N+ (Amersham Pharmaci a社)にブロットした後、常法により行った。単一プラークを分離した後、 Lambda Mi di kit (QIAGEN社)を用いてプレートライセート法によりファージ DNAを精製した。
[0110] (結果および考察)
スクリーニングにより 4個のクローンが得られ、末端塩基配列の解析および制限酵素 断片長解析の結果から、そのうちのふたつ(WSA1および WSA3)は図 1に示した位 置関係にあることが示された。プライマー歩行により、 WSA1および WSA3に対応す るあそみのりゲノム塩基配列を決定した(DNAシーケンサー 377、 ABI社)。
[0111] (2) 2回目染色体歩行
(材料および方法)
既述のあそみのりゲノミックライブラリーに加え、インディ力品種 IR24 (Rf— 1保有品 種)のゲノム DNAから同様に作成した IR24ゲノミックライブラリーを、染色体歩行に 供試した。
[0112] (1)で明らかにしたあそみのりゲノム塩基配列に対して次のプライマー対:
5— tgaaggagttatgggtgcgtgacg— 3 (酉己歹幡 5)および
5 — ttgccgagcacacttgccatgtgc— d (酉 C列 ¾·号 6)
を設計し、 WSA3の DNAをテンプレートに用いて、定法に従い PCRを行った。得ら れた 524bpの増幅産物を、既述の方法で精製'ラベルし、ライブラリースクリーニング 用プローブ(プローブ E、図 1)とした。
[0113] ライブラリーのスクリーニングおよびファージ DNAの精製は、既述の方法で行った。
[0114] (結果および考察)
あそみのりゲノミックライブラリースクリーニングにより 15個のクローンが得られ、末端 塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちのひとつ (WSE8 )は図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー歩行により、 WSE8に対 応するあそみのりゲノム塩基配列を決定した。
[0115] IR24ゲノミックライブラリースクリーニングにより 7個のクローンが得られ、末端塩基 配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちのふたつ (XSE1およ び XSE7)は図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー歩行により、 XS E 1および XSE7に対応する IR24ゲノム塩基配列を決定した。
[0116] (3) 3回目染色体歩行 (材料および方法)
既述のあそみのりゲノミックライブラリーおよび IR24ゲノミックライブラリーを、染色体 歩行に供試した。
[0117] (2)で明らかにしたあそみのりゲノム塩基配列に対して次のプライマー対:
5 — gcgacgcaatggacatagtgctcc— 3 (目己列 ¾·号/)および
5 — ttacctgccaagcaatatccatcg—5 (酉 C列备号 8)
を設計し、 WSE8の DNAをテンプレートに用いて、定法に従い PCRを行った。得ら れた 1159bpの増幅産物を、既述の方法で精製'ラベルし、ライブラリースクリーニン グ用プローブ(プローブ F、図 1)とした。
[0118] ライブラリーのスクリーニングおよびファージ DNAの精製は、既述の方法で行った。
[0119] (結果および考察)
あそみのりゲノミックライブラリースクリーニングにより 8個のクローンが得られ、末端 塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちのふたつ (WSF5 および WSF7)は図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー歩行により 、 WSF5および WSF7に対応するあそみのりゲノム塩基配列を決定した。
[0120] IR24ゲノミックライブラリースクリーニングにより 13個のクローンが得られ、末端塩基 配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちのふたつ (XSF4およ び XSF20)は図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー歩行により、 X SF4および XSF20に対応する IR24ゲノム塩基配列を決定した。
[0121] (4) 4回目染色体歩行
(材料および方法)
既述のあそみのりゲノミックライブラリーおよび IR24ゲノミックライブラリーを、染色体 歩行に供試した。
[0122] (3)で明らかにしたあそみのりゲノム塩基配列に対してプライマー対:
5 — aaggcatactcagtggagggcaag— J ' (目 C列备号 9)およひ
5 — ttaacctgaccgcaagcacctgtc— 3 (目 C列 ¾·号 10J
を設計し、 WSF7の DNAをテンプレートに用いて、定法に従い PCRを行った。得ら れた 456bpの増幅産物を、既述の方法で精製'ラベルし、ライブラリースクリーニング 用プローブ(プローブ G、図 1)とした。
[0123] ライブラリーのスクリーニングおよびファージ DNAの精製は、既述の方法で行った。
[0124] (結果および考察)
あそみのりゲノミックライブラリースクリーニングにより 6個のクローンが得られ、末端 塩基配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちのふたつ (WSG2 および WSG6)は図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー歩行により 、 WSG2および WSG6に対応するあそみのりゲノム塩基配列を決定した。
[0125] IR24ゲノミックライブラリースクリーニングにより 14個のクローンが得られ、末端塩基 配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちの 3クローン (XSG8、 XSG16および XSG22)は図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー 歩行により、 XSG8、 XSG16および XSG22に対応する IR24ゲノム塩基配列を決定 した。
[0126] (5) 5回目染色体歩行
(材料および方法)
既述の IR24ゲノミックライブラリーを、染色体歩行に供試した。
[0127] 本発明者らは、 TIGR(The Institute for Genomic Research)の公開ホー ムページを閲覧し、 RFLPマーカー S 12564を包含する BAC (Bacterial Artificia 1 Chromosome)クローン(ァクセッション番号 AC068923)が公開データベース(G enBank)に登録されていることを見出した。この BACクローンは、ジャポニカ品種日 本晴のゲノム DNAを含むものであり、塩基配列を比較したところ、(1)ー(4)で作成し たあそみのりおよび IR24のコンテイダ領域を完全に包含することが示された(図 2)。
[0128] そこで、この BACクローンの一部を増幅する次のプライマー対:
5,一 tggatggactatgtggggtcagtc— 3, (配列番号 11)および
5 — agtggaagtggagagagtagggag— 3 ' (目 ti歹 U¾>号上 2)
を設計し、 IR24全 DNAをテンプレートに用いて、定法に従い PCRを行った。得られ た約 600bpの増幅産物を、既述の方法で精製'ラベルし、ライブラリースクリーニング 用プローブ(プローブ H、図 1)とした。
[0129] ライブラリーのスクリーニングおよびファージ DNAの精製は、既述の方法で行った。 [0130] (結果および考察)
IR24ゲノミックライブラリースクリーニングにより 15個のクローンが得られ、末端塩基 配列の解析および制限酵素断片長解析の結果から、そのうちのひとつ (XSH18)は 図 1に示した位置関係にあることが示された。プライマー歩行により、 XSH18に対応 する IR24ゲノム塩基配列を決定した。
[0131] »^i3 ^ ^ ^
(1) PCRマーカー P4497 Mbolの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と あそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 2)とを比較した結果、配 列番号 1の 1239番目の塩基が Aであるのに対し、当該位置に対応する配列番号 2 の 12631番目の塩基は Gであることを見出した。
[0132] この差異の検出には、先ず次のプライマー対:
P4497 Mbol F :
5 — ccctccaacacataaatggttgag— 3 (酉己列 号 13)
(配列番号 1の塩基 853—876に相当)
(配列番号 2の塩基 12247—12270に相当)
および
P4497 Mbol R:
5 — tttctgccaggaaactgttagatg— 3 ' (目 il列番号 14)
(配列番号 1の塩基 1583— 1560に相当)
(配列番号 2の塩基 12975— 12952に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 730bpの断片を増幅する。増幅産物を Mbol処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。 すなわち、 IR24DNAからの増幅産物は Mbolの認識配列(GATC)をもたず、 Mbo I処理により切断されないのに対し、あそみのり DNAからの増幅産物は Mbolの認識 配列をもち、 Mbol処理により切断されるため、 Mbol処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0133] (2) PCRマーカー P9493 Bsllの開発 参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と あそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 2)とを比較した結果、配 列番号 1の 6227番目の塩基が Aであるのに対し、当該位置に対応する配列番号 2 の 17627番目の塩基は Cであることを見出した。
[0134] この差異の検出には、先ず次のプライマー対:
P9493 Bsll F:
5 — gcgatcttatacgcatactatgcg— 3 (目 C列 ¾·号 15)
(配列番号 1の塩基 6129— 6152に相当)
(配列番号 2の塩基 17529— 17552に相当)
および
P9493 Bsll R:
5 — aaagtctttgttccttcaccaagg—5 (酉 C歹1 J¾~号 16ノ
(配列番号 1の塩基 6254— 6231に相当)
(配列番号 2の塩基 17654— 17631に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 126bpの断片を増幅する。増幅産物を Bs II処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。すな わち、 IR24DNAからの増幅産物は Bsllの認識配列(CCNNNNNNNGG)をもた ず、 Bsll処理により切断されないのに対し、あそみのり DNAからの増幅産物は Bsll の認識配列をもち、 Bsll処理により切断されるため、 Bsll処理後の DNA鎖長が異な り、ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0135] なお、本マーカーの開発には、 dCAPS法(Michaels and Amasino 1998, Neff et al 1998)を適用した。具体的には、前記 P9493 Bsll Rプライマーの 使用により、配列番号 1の 6236および配列番号 2の 17636の aが gに置換される。こ れにより、あそみのり DNA由来の断片は、配列番号 2の 17626— 17636の部分の配 列が CCtttccttG となり、 Bsll処理により切断される。
[0136] (3) PCRマーカー P23945 Mbolの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と あそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 2)とを比較した結果、配 列番号 1の 20680番目の塩基が Gであるのに対し、当該位置に対応する配列番号 2 の 32079番目の塩基は Aであることを見出した。
[0137] この差異の検出には、先ず次のプライマー対:
P23945 Mbol F :
5 — gaggatttatcaaaacaggatggacg— 3 (酉己列 号 17)
(配列番号 1の塩基 20519-20544に相当 )
(配列番号 2の塩基 31918-31943に相当)
および
P23945 Mbol R:
5 — tgggcggcagcagtggaggataga— 3 (目 il歹 U番 18)
(配列番号 1の塩基 20778— 20755に相当)
(配列番号 2の塩基 32177—32154に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 260bpの断片を増幅する。増幅産物を M bol処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。す なわち、 IR24DNAからの増幅産物は Mbolの認識配列(GATC)をもち、 Mbol処 理により切断されるのに対し、あそみのり DNAからの増幅産物は Mbolの認識配列 をもたず、 Mbol処理により切断されないため、 Mbol処理後の DNA鎖長が異なり、 ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0138] (4) PCRマーカー P41030 Taqlの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と あそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 2)とを比較した結果、配 列番号 1の 45461番目の塩基が Aであるのに対し、当該位置に対応する配列番号 2 の 49164番目の塩基は Gであることを見出した。
[0139] この差異の検出には、先ず次のプライマー対:
P41030 Taql F :
5 — aagaagggagggttatagaatctg— J ' ( 歹 [1¾" 19)
(配列番号 1の塩基 45369— 45392に相当)
(配列番号 2の塩基 49072— 49095に相当) および
P41030 Taql R:
5,— atatcaggactaacaccactgctc— 3, (酉己列番号 20)
(配列番号 1の塩基 45648— 45625に相当)
(配列番号 2の塩基 49351— 49328に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 280bpの断片を増幅する。増幅産物を T aql処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。す なわち、 IR24DNAからの増幅産物は Taqlの認識配列(TCGA)をもたず、 Taql処 理により切断されないのに対し、あそみのり DNAからの増幅産物は Taqlの認識配列 をもち、 Taql処理により切断されるため、 Taql処理後の DNA鎖長が異なり、ァガロ ースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0140] (5) PCRマーカー P45177 BstUIの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と あそみのりコンテイダに対応するゲノム塩基配列 (配列番号 2)とを比較した結果、配 列番号 1の 49609番目の塩基が Aであるのに対し、当該位置に対応する配列番号 2 の 53311番目の塩基は Gであることを見出した。
[0141] この差異の検出には、先ず次のプライマー対:
P45177 BstUI F:
5 — acgagtagtagcgatcttccagcg—5 ' (酉己列番号 21)
(配列番号 1の塩基 49355— 49378に相当)
(配列番号 2の塩基 53057— 53080に相当)
および
P45177 BstUI R:
5 — cagcgtgaaactaaaaacggaggc— 3 (目 ΰ列 ¾·号 22)
(配列番号 1の塩基 50166— 50143に相当)
(配列番号 2の塩基 53868— 53845に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い 812bpの断片を増幅する。増幅産物を Bs tUI処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。す なわち、 IR24DNAからの増幅産物は BstUIの認識配列(CGCG)を 2個所もち、 Bs tUI処理により 3個の断片に切断されるのに対し、あそみのり DNAからの増幅産物は BstUIの認識配列を 3個所もち、 BstUI処理により 4個の断片に切断されるため、 Bst UI処理後の DNA鎖長が異なり、ァガロースゲル中の移動度の差異として検出するこ とがでさる。
[0142] (6) PCRマーカー B60304 Msplの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と 既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列とを比較した結果 、配列番号 1の 56368番目の塩基が Tであるのに対し、当該位置に対応する AC06 8923の塩基は Cであることを見出した。
[0143] この差異の検出は、先ず次のプライマー対:
B60304 Mspl F:
5 — atcccacatcatcataatccgacc— 3 (酉己列 号 23)
(配列番号 1の塩基 56149— 56172に相当)
および
B60304 Mspl R:
5 — agcttctcccttggatacggtggcg— 3 (酉己歹 U番 24)
(配列番号 1の塩基 56479— 56455に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 330bpの断片を増幅する。増幅産物を Mspl処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。 すなわち、 IR24DNAからの増幅産物は Msplの認識配列(CCGG)をもたず、 Mspl 処理により切断されないのに対し、日本晴 DNAからの増幅産物は Msplの認識配列 をもち、 Mspl処理により切断されるため、 Mspl処理後の DNA鎖長が異なり、ァガロ ースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0144] なお、本マーカーの開発には、 dCAPS法を適用した。具体的には、 B60304 Ms pi Rプライマーの使用により、配列番号 1の 56463の gが tに置換される。これにより 、配列番号 1の 56460— 56463の Msplの認識配列 CCGGが ccgtとなり、 Msplによ つて切断されなくなる。よって、 IR24由来の断片は Msplの認識配列を一つも有さず 、一方、 日本晴由来の DNAは、配列番号 1の 56367— 56370に対応する領域に 1 箇所 Msplの認識配列を有することとなる。
[0145] (7) PCRマーカー B59066 BsaJIの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と 既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列とを比較した結果 、配列番号 1の 57629番目の塩基が Cであるのに対し、当該位置に対応する AC06 8923の塩基は CCであることを見出した。
[0146] この差異の検出は、先ず次のプライマー対:
B59066 BsaJI F :
5 ' atttgttggttagttgcggctgag— 3 ' (配列番号 25)
(配列番号 1の塩基 57563— 57586に相当)
および
B59066 BsaJI R:
5 gcccaaactcaaaaggagagaacc— 3 (目己列 ¾·号 26)
(配列番号 1の塩基 57983— 57960に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 420bpの断片を増幅する。増幅産物を BsaJI処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。 すなわち、 IR24DNAからの増幅産物は BsaJIの認識配列(CCNNGG)をもたず、 B sajl処理により切断されないのに対し、 日本晴 DNAからの増幅産物は BsaJIの認識 配列をもち、 BsaJI処理により切断されるため、 BsaJI処理後の DNA鎖長が異なり、ァ ガロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0147] (8) PCRマーカー B56691 Xbalの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と 既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列とを比較した結果
、配列番号 1の 66267番目の塩基が Gであるのに対し、当該位置に対応する AC06
8923の塩基は Cであることを見出した。
[0148] この差異の検出は、先ず次のプライマー対:
B56691 Xbal F : 5,— cctcaagtctcccctaaagccact— 3, (酉己列番号 27)
(配列番号 1の塩基 66129— 66152に相当 )
および
B56691 Xbal R:
5— gctctactgctgataaaccgtgag—5 ' (酉己列番 28)
(配列番号 1の塩基 66799— 66776に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 670bpの断片を増幅する。増幅産物を Xbal処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化することができる。す なわち、 IR24DNAからの増幅産物は Xbalの認識配列(TCTAGA)をもたず、 Xbal 処理により切断されないのに対し、日本晴 DNAからの増幅産物は Xbalの認識配列 をもち、 Xbal処理により切断されるため、 Xbal処理後の DNA鎖長が異なり、ァガロ ースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0149] (9) PCRマーカー B53627 BstZ17Iの開発
参考例 2で明らかにした IR24コンテイダに対応するゲノム塩基配列(配列番号 1)と 既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列とを比較した結果 、配列番号 1の 69331番目の塩基が Tであるのに対し、当該位置に対応する AC06 8923の塩基は Cであることを見出した。
[0150] この差異の検出は、先ず次のプライマー対:
B53627 BstZ17I F:
5—tggatggactatgtggggtcagtc— 3 (目 il歹 U番号 29)
(配列番号 1の塩基 68965— 68988に相当)
および
B53627 BstZ17I R:
5 — agtggaagtggagagagtagggag— 3 (目 il歹 U番 30)
(配列番号 1の塩基 69582— 69559に相当)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い約 620bpの断片を増幅する。
増幅産物を BstZ17I処理後、ァガロースゲルで電気泳動することにより、可視化する ことができる。すなわち、 IR24DNAからの増幅産物は BstZ17Iの認識配列(GTAT AC)をもち、 Xbal処理により切断されるのに対し、 日本晴 DNAからの増幅産物は Bs tZl 71の認識配列をもたず、 BstZ17I処理により切断されないため、 BstZ17I処理 後の DNA鎖長が異なり、ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することがで きる。
[0151] (lO) PCRマーカー B40936 Mselの開発
以下の(10)—(12)の PCRマーカーの開発はいずれも、配列番号 1の 3'末端 763 63よりもさらに下流(3'末端)側に相当する塩基配列についての研究に関する。
[0152] 既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列に対して、次の プライマー対:
5 — tacgacgccatttcactccattgc— 3 (目 C列 ¾·号
および
5, -catttctctatgggcgttgctctg-3, (酉己歹 U番号 32)
を設計した。このプライマー対を用いて、 MS— FRコシヒカリ(Rf— 1座の遺伝子型は R f 1 Rf— 1)およびコシヒカリの全 DNAをテンプレートに、定法に従い PCRを行った 。得られた約 1300bpの増幅産物を、ァガロースゲルでの電気泳動後、 QIAEXII (Q IAGEN社)を用いて精製した。精製した DNAの塩基配列を、 DNAシーケンサー 3 77 (ABI社)により解析した結果、数個所において多型を見出すことができた。
[0153] そのひとつは、次のプライマー対:
B40936 Msel F :
5— acctgtaggtatggcaccttcaacac— 3 (目己列 ¾·号 33)
および
B40936 Msel R:
5— ccaaggaacgaagttcaaatgtatgg— 3 (酉己列 号 34)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い、増幅産物を Msel処理後、ァガロースゲ ルで電気泳動することにより、可視化することができる。すなわち、 MS— FRコシヒカリ (Rf— 1 Rf— 1) DNAからの増幅産物は Mselの認識配列(TTAA)をもち、 Msel処 理により切断されるのに対し、コシヒカリ DNAからの増幅産物は Mselの認識配列を もたず、 Msel処理により切断されないため、 Msel処理後の DNA鎖長が異なり、ァガ ロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0154] なお、本マーカーの開発には、 dCAPS法を適用した。
[0155] ( l l) PCRマーカー B19839 Mwolの開発
既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列に対して、次の プライマー対:
5, -tgatgtgtttgggcatccctttcg-3, (酉己歹 U番号 35)
および
5 — gagataggggacgacagacacgac— 3 (酉己列 号 36)
を設計した。このプライマー対を用いて、 MS— FRコシヒカリ(Rf— 1 Rf-1)およびコ シヒカリの全 DNAをテンプレートに、定法に従い PCRを行った。得られた約 1200bp の増幅産物を、ァガロースゲルでの電気泳動後、 QIAEXII (QIAGEN社)を用いて 精製した。精製した DNAの塩基配列を、 DNAシーケンサー 377 (ABI社)により解 祈した結果、数個所において多型を見出すことができた。
[0156] そのひとつは、次のプライマー対:
B19839 Mwol F :
5 — tcctatggctgtttagaaactgcaca—5 (酉歹1』¾·号 3 I )
および
B19839 Mwol R :
5 — caagttcaaacataactggcgttg— 3 (目 ΰ列 ¾·号 d8)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い、増幅産物を Mwol処理後、ァガロースゲ ルで電気泳動することにより、可視化することができる。すなわち、 MS— FRコシヒカリ (Rf-1 Rf-1) DNAからの増幅産物は Mwolの認識配列(GCNNNNNNNGC) をもたず、 Mwol処理により切断されないのに対し、コシヒカリ DNAからの増幅産物 は Mwolの認識配列をもち、 Mwol処理により切断されるため、 Mwol処理後の DN A鎖長が異なり、ァガロースゲル中の移動度の差異として検出することができる。
[0157] なお、本マーカーの開発には、 dCAPS法を適用した。
[0158] ( 12) PCRマーカー B2387 Bfal の開発
既述の BACクローン(ァクセッション番号 AC068923)の塩基配列に対して、次の プライマー対:
5,— cactgtcctgtaagtgtgctgtgc— 3, (酉己歹 U番号 39)
および
5 — caagcgtgtgataaaatgtgacgc— 3 (酉己列 号 40)
を設計した。このプライマー対を用いて、 MS— FRコシヒカリ(Rf— 1 Rf-1)およびコ シヒカリの全 DNAをテンプレートに、定法に従い PCRを行った。得られた約 1300bp の増幅産物を、ァガロースゲルでの電気泳動後、 QIAEXII (QIAGEN社)を用いて 精製した。精製した DNAの塩基配列を、 DNAシーケンサー 377 (ABI社)により解 祈した結果、数個所において多型を見出すことができた。
[0159] そのひとつは、次のプライマー対:
B2387 Bfal F :
5 — tgcctactgccattactatgtgac— 3 ' (酉己列番号 41)
および
B2387 Bfal R:
5 — acatactaccgtaaatggtctctg— 3 (目 G列 号 42)
を用いて当該部位周辺の PCR増幅を行い、増幅産物を Bfal処理後、ァガロースゲ ルで電気泳動することにより、可視化することができる。すなわち、 MS— FRコシヒカリ (Rf-1 Rf - 1) DNAからの増幅産物は Bfalの認識配列(CTAG)をもたず、 Bfal処 理により切断されないのに対し、コシヒカリ DNAからの増幅産物は Bfalの認識配列 をもち、 Bfal処理により切断されるため、 Bfal処理後の DNA鎖長が異なり、ァガロー スゲル中の移動度の差異として検出することができる。
(13)分離分析
参考例 1で得られた、 Rf— 1座と S12564 Tsp509I座との間での組換え個体 2個 体 (RS1および RS2)および Rf— 1座と C1361 Mwol座との間での組換え個体 8個 体 (RC1から RC8)について、上記(1)ないし(12)で開発した 12個の DNAマーカ 一座の遺伝子型を調査した。結果を、各個体の S12564 Tsp509I座および C136 1 Mwol座の遺伝子型とともに表 1に示した。
[0160] [表 1] 表 1 R 座極近傍組換え個体のマーカ一座遺伝子型
Figure imgf000046_0001
】シヒカリ5!ホモ .
!シヒカリ S!/MS-FRコシヒ力リ ¾ヘテロ 表 1は、いずれの個体も P9493 Bsllないし 59066 BsaJIの間については、イン ディ力型品種由来の Rf— 1染色体領域を有することを示す。この結果から、図 3で示し たような染色体構成をもつ組換え型花粉において、花粉の受精能力があること、すな わち、 Rf-1遺伝子が機能してレ、ることが示された。これは、これらの組換え型花粉が 共有するインディ力型領域、すなわち、最大限に見積もっても P4497 Mbol座から B56691 Xbal座までの領域(約 65kb)に、 Rf— 1遺伝子の機能の有無を決定する 配列が含まれることを意味する。
[0161] 参者例 4 XSG16由來の 15. 7kb断片に閣する相補性試験
(1)
(材料および方法)
λファージクローン XSG16 (図 1および 5)を Notlで部分消化し、ァガロースゲルに よる電気泳動を行った。分離された 15. 7kbの断片(配列番号 1の塩基 38538— 541 23を含む)を、 QIAEXII (QIAGEN社)を用いて精製した。
[0162] 一方、 pSBl l (Komariら、上述)を基に、ハイグロマイシン而す性遺伝子カセットを持 つ中間ベクター PSB200を作成した。具体的には、先ず、ュビキチンプロモーターと ュビキチンイントロン(Pubi— ubil)に、ノパリン合成酵素のターミネータ一(Tnos)を 接続した。これより得られた Pubi— ubil— Tnos接続体の ubil— Tnos間に、ハイグロマ イシン体制遺伝子(HYG (R) )を挿入することにより、 Pubi— ubil— HYG (R) -Tnos からなる接続体を得た。この接続体を、 pSBl lの HindlllZEcoRI断片に接続する ことにより、 pKY205を得た。この pKY205の Pubi上流に存在する Hindlll部位に N otI、 NspV、 EcoRV、 Kpnl、 Sad, EcoRIの制限酵素部位を追加するためのリンカ 一部位を挿入することにより、ノ、イダロマイシン耐性遺伝子カセットを有する PSB200 を得た。
[0163] 上記プラスミドベクター pSB200を Notlで完全消化後、エタノール沈殿により DNA を回収した。回収した DN Aを TE溶液に溶解後、 CIAP (TAKARA社)により脱リン 酸化した。反応液をァガロースゲルによる電気泳動にかけた後、 QIAEXII (QIAGE N社)を用いてゲルカゝらベクター断片を精製した。
[0164] 上記により準備した、 XSG16由来の 15. 7kb断片とベクター断片の二つの断片を 供試して、 DNA Ligation Kit Ver. 1 (TAKARA社)を用いてライゲーシヨン 反応を行った。反応後、エタノール沈殿により DNAを回収した。回収した DNAを純 水(Millipore社製装置により作成)に溶解後、大腸菌 DH5 aと混合し、エレクトロボ レーシヨンに供試した。エレクト口ポレーシヨン後の溶液を、 LB培地で振盪培養(37 °C、 1時間)した後、スぺクチノマイシンを含む LBプレートに広げ、加温(37°C、 16時 間)した。生じたコロニーからプラスミドを単離した。その制限酵素断片長パターンお よび境界部塩基配列を調査することにより、組換えプラスミドにより形質転換された所 望の大腸菌を選抜した。
[0165] 上記により選抜した大腸菌を、 Agrobacterium tumefaciens菌株 LBA4404Z pSBl (Komari et al, 1996)およびヘルパー大腸菌 HBlOlZ pRK2013 (D itta et al, 1980)とともに供試して、 Ditta et al (1980)の方法に従い、三菌 系交雑(triparential mating)を行った。スぺクチノマイシンを含む ABプレートに生 じたコロニーのなかの 6個について、プラスミドを単離し、制限酵素断片長パターンを 調査することにより、所望のァグロバタテリゥムを選抜した。
[0166] 上記により選抜したァグロバタテリゥムを用いて、 Hiei et al (1994)の方法に準 拠し、 MSコシヒカリ(BT細胞質を持ち、核遺伝子はコシヒカリとほぼ同一)の形質転 換を行った。形質転換に必要な MSコシヒカリの未熟種子は、 MSコシヒカリにコシヒ力 リの花粉をかけることにより作成した。
[0167] 形質転換植物は、馴化後、長日条件の温室に移した。移植適期まで育成した後、 4 8個体の植物を、 1Z5000アールのワグネルポットに移植し(4個体 Zポット)、移植 3 一 4週間後に短日条件の温室に移した。出穂約 1か月後に、種子稔性を立毛調査し た。
[0168] (結果および考察)
形質転換植物 47個体のうち、少なくとも 37個体は、明らかに稔性を回復していた( 図 6)。このことから、導入した 15. 7kb断片のなかのイネ (IR24)に由来する部分で ある 15586塩基(配列番号 1の塩基 38538— 54123)力 完全長の Rf-1遺伝子を 包含していると考えられた。
[0169] (2) XSG16内部の 11. 4kb断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XSG16を AlwNIおよび BsiWIで完全消化後、エタノール沈殿 により DNAを回収した。回収した DN Aを TE溶液に溶解後、 DNA Blunting Kit (TAKARA社)により平滑ィ匕した。反応液をァガロースゲルによる電気泳動にかけ、 分離された 11. 4kbの断片を、 QIAEXI QIAGEN社)を用いて精製した。
[0170] プラスミドベクター pSBl l (Komari et al. Plant Journal, 1996)を Smalで 完全消化後、エタノール沈殿により DNAを回収した。回収した DNAを TE溶液に溶 解後、 CIAP (TAKARA社)により脱リン酸ィ匕した。反応液をァガロースゲルによる電 気泳動にかけた後、 QIAEXII (QIAGEN社)を用いてゲルカゝらベクター断片を精製 した。
[0171] 上記により準備したふたつの断片を供試して、 DNA Ligation Kit Ver. 1 (T AKARA社)を用いてライゲーシヨン反応を行った。反応後、エタノール沈殿により D NAを回収した。回収した DNAを純水(Millipore社製装置により作成)に溶解後、 大腸菌 DH5 aと混合し、エレクト口ポレーシヨンに供試した。エレクト口ポレーシヨン後 の溶液を、 LB培地で振とう培養(37°C、 1時間)した後、スぺクチノマイシンを含む LB プレートに広げ、加温(37°C、 16時間)した。生じたコロニーのなかの 14個について 、プラスミドを単離し、制限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列を調査するこ とにより、所望の大腸菌を選抜した。
[0172] 上記により選抜した大腸菌を、 Agrobacterium tumefaciens菌株 LBA4404Z pSB4U (高倉ら、特願 2001— 269982 (WO02Z019803 A1) )およびヘルパー 大腸菌 HB101Z pRK2013 (Ditta et al, 1980)とともに供試して、 Ditta et al (l 980)の方法に従 ヽ、三菌系交雑 (triparential mating)を行った。スぺクチ ノマイシンを含む ABプレートに生じたコロニーのなかの 12個について、プラスミドを 単離し、制限酵素断片長パターンを調査することにより、所望のァグロパクテリゥムを 選抜した。
[0173] 上記により選抜したァグロバタテリゥムを用いて、 Hiei et al (1994)の方法に準 拠し、 MSコシヒカリ(BT細胞質を持ち、核遺伝子はコシヒカリとほぼ同一)の形質転 換を行った。形質転換に必要な MSコシヒカリの未熟種子は、 MSコシヒカリにコシヒ力 リの花粉をかけることにより作成した。
[0174] 形質転換植物は、馴化後、長日条件の温室に移した。移植適期まで育成した後、 1 20個体の植物を、 1Z5000アールのワグネルポットに移植し (4個体 Zポット)、移植 約 1か月後に短日条件の温室に移した。出穂約 1か月後に、各個体から標準的な穂 を 1穂サンプリングし、種子稔性 (総もみ数に対する稔実もみの割合)を調査した。
[0175] (結果および考察)
形質転換植物 120個体のうち、 59個体が 10%以上の種子稔性を示し、そのうち 1 9個体は 70%以上の種子稔性を示した。このことから、導入した 11. 4kb断片(配列 番号 1の 42357番目の塩基から 53743番目の塩基まで)力 稔性回復の機能を発 現するうえで必須の Rf - 1遺伝子領域を包含していると考えられた。
[0176] (3) XSG16内部の 6. 8kb断片に関する相補性試験
(材料および方法)
λファージクローン XSG16を Hpalおよび AlwNIで完全消化し、ァガロースゲルに よる電気泳動を行った。分離された 6. 8kbの断片を、 QIAEXII (QIAGEN社)を用 いて精製した。プラスミドベクター pSBl lの調整を含め、以後の過程は上記(2)に記 載の方法に準拠した。
[0177] (結果および考察)
形質転換植物 120個体のうち、 67個体が 10%以上の種子稔性を示し、そのうち 2 6個体は 70%以上の種子稔性を示した。このことから、導入した 6. 8kb断片(配列番 号 1の 42132番目の塩基力も 48883番目の塩基まで)力 稔性回復の機能を発現 するうえで必須の Rf— 1遺伝子領域を包含していると考えられた。
[0178] 図 1及び図 5に示したあそみのり由来の他の断片、即ち、 XSE1, XSE7、 XSF4、 XSF4、 XSF18, XSF20, XSG22, XSG8、 XSH18及び XSXUこつ!/ヽても同様【こ 相補性実験を行ったが、 V、ずれも稔性回復機能を有しなかった。
[0179] 参考例 5 cDNAライブラリーの作成
先ず、戻し交雑によりコシヒカリに Rf— 1を導入した系統 IL216 (遺伝子型は Rf— 1 ZRf— 1)を作成した。前記 IL216を慣行法で温室栽培し、葉耳間長力— 5— 5cmの 生育段階で幼穂をサンプリングした。 SDS—フエノール法 (Watanabe, A. and Price, C. A. (1982) Translation of mRNAs for subunits of chlor oplast coupling factor 1 in spinach. Proceedings of the National Academy of Sciences of the U. S. A. , 79, 6304— 6308)で全 RNA を抽出した後、 QuickPrep mRNA Purification Kit (Amersham Pharmacia
Biotech)により poly (A) + RNA を精製した。
[0180] 次いで、精製した poly (A) + RNA を供試して、 ZAP— cDN A Synthesis Kit ( Stratagene)により cDNAライブラリーを作成した。作成したライブラリー(lml)のタ イタ一は 16000000pf uZmlと算出され、十分な大きさであると判断された。
[0181] 参者例 6 cDNAライブラリーのスクリーニング
(1)スクリーニング用プライマーの作成
以下の 2種類のプライマー、
センスプライマー
5 — tctcattctctccacgccctgctc— 3 (酉己列番 50 J
アンチセンスプライマー
5 — acggcggagcaattcgtcgaacac— 3 (酉己列 号 51)
を用いて、 IR24のゲノミッククローン XSG16をテンプレートに PCRを行った。配列番 号 50及び 51は各々、配列番号 1の塩基 43733— 43756及び 44038— 44015に相 当する。
[0182] 電気泳動後、約 300bpの増幅産物を QIAEX II Gel Extraction Kit (QIA GEN)によりァガロースゲルから回収した。回収した断片を、 Rediprime II DNA labelling system (Amersham Pharmacia Biotech)を用 ヽて32 P—ラベノレした ( 以下、「プローブ P」と呼称する)。
[0183] また、以下の 2種類のプライマー、
センスプライマー
5 -agtgtgtggcatggtgcatttccg-3 (目 il歹 U番号 52)
アンチセンスプライマー
5 — ctctacaggatacacggtgtaagg—5 ' (¾C歹1』¾·号 53)
を用いて、 IR24のゲノミッククローン XSG16をテンプレートに PCRを行った。配列番 号 52及び 53は各々、配列番号 1の塩基 48306— 48329及び 50226— 50203に相 当する。電気泳動後、約 1900bpの増幅産物を上述の方法によりァガロースゲルから 回収した。回収した断片を、上述の方法で32 P—ラベルした (以下、「プローブ Q」と呼 称する)。
[0184] (2) cDNAライブラリーのスクリーニング
参考例 5で作成した cDNAライブラリーを供試して、約 15000プラークが出現した 寒天培地を 70枚作成した。各寒天培地について 2回ずつプラークリフトを行い、 Hyb ond-N+ (Amersham Pharmacia Biotech)に転写した。一方のメンブレンをプロ ーブ Pとのハイブリダィゼーシヨンに、もう一方のメンブレンをプローブ Qとのハイブリダ ィゼーシヨンに用いた。一連の作業は、製造者の手引書に従って行った。
[0185] ハイブリダィゼーシヨンは、 250mM Na HPO、 ImM EDTAおよび 7% SDS
2 4
を含むハイブリダィゼーシヨン溶液にプローブを添カ卩し、 65°Cで 16時間行った。洗浄 は、 1 X SSCおよび 0. 1 % SDSを含む溶液により 65°C、 15分で 2回行った後、 0. 1 X SSCおよび 0. 1% SDSを含む溶液により 65°C、 15分で 2回行った。洗浄後の メンブレンを FUJIX BAS 1000 (Fuji Photo Films)で解析した。
[0186] その結果、プローブ Pおよびプローブ Qのどちらでも陽性を示すプラークが 8個見出 された。そこで、それらプラークを単離し、製造者 (Stmtagene)の手引書に従い pBl uescriptにサブクローユングした後、末端塩基配列を調査した。 8個のクローンのうち 、 6個のクローンの末端塩基配列が XSG16の配列と一致した。それら 6クローンの全 塩基配列を決定し、結果を、配列表の配列番号 43-74に示した。 [0187] 配列番号 43— 74のいずれの配列も、配列番号 49のアミノ酸配列 1 791を持つタ ンパク質をコードすると推定される。具体的には、各々配列番号 43の塩基 215— 258 7、配列番号 44の塩基 213— 2585、配列番号 45の塩基 218— 2590、配列番号 46 の塩基 208 - 2580、配列番号 47の塩基 149— 2521及び配列番号 48の塩基 225 - 2597力 いずれも配列番号 49のアミノ酸配列 1—791をコードする。なお上記塩基 配列は、配列番号 1の塩基 43907— 46279に対応する。
[0188] 配列番号 49のアミノ酸配列を、トウモロコシの稔性回復遺伝子 (Rf 2)の推定アミノ 酸配列(Cui et al. , 1996)と比較したところ、 Ν末端の 7アミノ酸残基(Met-Al a— Arg— Arg— Ala— Ala— Ser)がー致した。これら 7アミノ酸残基はミトコンドリアへの 標的化シグナルの一部と考えられている(Liu et al. , 2001)。これらのこと力ら、 今回単離した cDNAは Rf - 1遺伝子のコーディング領域を完全に包含すると考えら れる。イネ Rf— 1とトウモロコシ Rf 2とのアミノ酸レベルでの相同性は、前述の領域を除 いては見られない。遺伝子産物がミトコンドリアに移行してからの稔性回復機構は、 両者で異なるものと推測される。
[0189] また、今回単離した cDNAの配列を IR24のゲノム配列(配列番号 1)と比較すること により、ェキソンとイントロンの構造が明らかになった(図 7)。その結果、植物体内に おいて、スプライシング様式およびポリ A付加位置を異にする種々の転写産物が混 在していることが示された。
[0190] 17 ネ目補件 験
参考例 4 (3)において、稔性回復能を持つことが証明された IR24由来の 6. 8kbゲ ノム断片を含むプラスミド中の、 Rf— 1遺伝子のプロモーター領域と予想翻訳領域とを 包含する 4. 2kb断片を用いて、相補性実験を行った。
[0191] 先ず、上記参考例 4 (3)のプラスミドを EcoRIで処理し、ァガロースゲルによる電気 泳動を行った。 Rf— 1のプロモーター領域と予想翻訳領域とを包含する 4. 2kb断片( 配列番号 1の塩基 42132-46318に相当する)を分離し、 QIAEXII (QIAGEN)を 用いてゲルから回収した。この 4. 2kb断片を、 EcoRI処理後 CIAP (TAKARA)処 理した pBluescriptll SK (—)とともに供試して、 DNA Ligation Kit Ver. 1 (T AKARA社)を用いてライゲーシヨン反応を行った。反応後、エタノール沈殿により D NAを回収した。
[0192] 回収した DNAを純水(Millipore社製装置により作成)に溶解後、大腸菌 DH5 aと 混合し、エレクト口ポレーシヨンに供試した。エレクト口ポレーシヨン後の溶液を、 LB培 地で振とう培養(37°C、 1時間)した後、アンピシリンを含む LBプレートに広げ、加温( 37°C、 16時間)した。生じたコロニーのなかの 12個について、プラスミドを単離し、制 限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列を調査することにより、所望の大腸菌 を選抜した。つぎに、選抜した大腸菌から単離したプラスミドを、 BamHIおよび Sail で処理後、ァガロースゲルによる電気泳動を行い、 Rf— 1のプロモーター領域と予想 翻訳領域とを包含する 4. 2kb断片を分離し、 QIAEXII (QIAGEN)を用いてゲルか ら回収した。
[0193] 一方、 TnosJH0072 (nosターミネータ一およびアンピシリン耐性遺伝子カセットを 持つ中間ベクター)を BamHIおよび Sailで処理後、ァガロースゲルによる電気泳動 を行った。 nosターミネータ一およびアンピシリン耐性遺伝子カセットとを包含する 3. Okb断片を分離し、 QIAEXII (QIAGEN)を用いてゲルから回収した。
[0194] Rf— 1のプロモーター領域と予想翻訳領域とを包含する 4. 2kb断片及び TnosJHO 072由来の断片を、前述の方法でライゲーシヨン反応およびポレーシヨンを行った。 アンピシリンを含む LBプレートに広げ、加温(37°C、 16時間)後、生じたコロニーの なかの 12個について、プラスミドを単離し、制限酵素断片長パターンおよび境界部 塩基配列を調査することにより、所望の大腸菌を選抜した。
[0195] さらに、上述のとおり選抜した大腸菌から単離したプラスミドを、 Sgflで処理後、ァガ ロースゲルによる電気泳動を行 、、 Rf— 1のプロモーター領域と予想翻訳領域とを包 含する 4. 2kb断片を分離し、 QIAEXII (QIAGEN)を用いてゲルから回収した。こ の 4. 2kb断片を、 Pacl処理後 CIAP (TAKARA)処理した pSB200Pac (ノヽィグロ マイシン耐性遺伝子カセットを持つ中間ベクター)とともに供試して、前述の方法でラ ィゲーシヨン反応およびポレーシヨンを行った。スぺクチノマイシンを含む LBプレート に広げ、加温(37°C、 16時間)後、生じたコロニーのなかの 16個について、プラスミド を単離し、制限酵素断片長パターンおよび境界部塩基配列を調査することにより、所 望の大腸菌を選抜した。 [0196] 以上の工程により、 Rf— 1のプロモーター領域と Rf— 1の予想翻訳領域を含む断片 に nosターミネ-ターが接続されたキメラ遺伝子力 中間ベクター内に挿入された大 腸菌が得られた。この大腸菌を、 Agrobacterium tumefaciens菌株 LB4404Zp SBl (Komari et al, 1996)およびヘルパー大腸菌 HBlOlZ pRK2013 (Dit ta et al, 1980)とともに供試して、 Ditta et al (1980)の方法に従い triparen tial matingを行った。スぺクチノマイシンを含む ABプレートに生じたコロニーのな かの 6個について、プラスミドを単離し、制限酵素断片長パターンを調査することによ り、所望のァグロバタテリゥムを選抜した。
[0197] 上記により選抜したァグロバタテリゥムを用いて、 Hiei et al (1994)の方法に準 拠し、 MSコシヒカリ(BT細胞質を持ち、核遺伝子はコシヒカリとほぼ同一)の形質転 換を行った。形質転換に必要な MSコシヒカリの未熟種子は、 MSコシヒカリにコシヒ力 リの花粉をかけることにより作成した。
[0198] 形質転換植物は、馴化後、長日条件の温室に移した。移植適期まで育成した後、 3 2個体の植物を、 1Z5000アールのワグネルポットに移植し(4個体 Zポット)、移植 3 一 4週間後に短日条件の温室に移した。出穂約 1か月後に、種子稔性を立毛調査し た。その結果、 32個体のうち 28個体は、稔性を回復していることがわ力つた。
[0199] 以上の結果から、予想翻訳領域を発現させることにより Rf - 1遺伝子の機能を付与 できることが、実験的に証明された。
[0200] 参者例 8 cDNA単離
参考例 6では、プローブ Pおよびプローブ Qにより IR24幼穂由来 cDNAライブラリ 一をスクリーニングし、どちらのプローブでも陽性を示すプラークを単離 '解析すること により、 6個の cDNAを単離した。本参考例では、プローブ Pおよび下記のプローブ R により同様のスクリーニングを行うことにより、さらに 6個の cDNAを単離した。詳細は 、以下のとおりである。
まず、 2種類のプライマー、
センスプライマー
5 — cagttgggttgaaacctaatactg— 3 (目 C列 ¾·号 60)
アンチセンスプライマー 5, cactaaaccgttagacgagaaagc— 3, (酉己列番号 61)
を用いて、 IR24のゲノミッククローン XSG16をテンプレートに PCRを行った。配列番 号 60および 61は各々、配列番号 1の塩基 45522— 45545及び 45955— 45932に 相当する。
[0201] 電気泳動後、約 430bpの増幅産物を QIAEX II (QIAGEN)によりァガロースゲ ルから回収した。回収した断片を、 Rediprime II DNA labelling system (Ame rsham Pharmacia Biotech)を用いて"2 P—ラベルした(プローブ R、図 8)。
[0202] IR24幼穂由来 cDNAライブラリーを供試して、約 15000プラークが出現した寒天 培地を 20枚作成した。各寒天培地について 2回ずつプラークリフトを行い、 Hybond -N+ (Amersham Pharmacia Biotech)に転写した。一方のメンブレンを参考例 6 のプローブ pとのハイブリダィゼーシヨンに、もう一方のメンブレンをプローブ Rとのハ イブリダィゼーシヨンに用いた。一連の作業は、製造者の手引書に従って行った。そ の結果、プローブ Pおよびプローブ Rのどちらでも陽性を示すプラークが 12個見出さ れた。
[0203] そこで、それらプラークを単離し、製造者(Stratagene)の手引書に従い pBluescri ptにサブクローユングした後、末端塩基配列を調査した。 12個のクローンのうち、 6個 のクローンの末端塩基配列が XSG16の配列と一致したため、それら 6クローンの全 塩基配列を決定した( # 7— # 12)。その結果を配列番号 54— 85に示す。
[0204] 配列番号 54— 85のいずれの配列も、配列番号 49のアミノ酸配列 1 791を持つタ ンパク質をコードすると推定される。具体的には、各々配列番号 54の塩基 229— 260 1、配列番号 55の塩基 175— 2547、配列番号 56の塩基 227— 2599、配列番号 57 の塩基 220— 2592、配列番号 58の塩基 174— 2546及び配列番号 59の塩基 90— 2 462力 いずれも配列番号 49のアミノ酸配列 1—791をコードする。なお上記塩基配 列は、配列番号 1の塩基 43907— 46279に対応する。
[0205] 今回単離した cDNAの配列を IR24のゲノム配列(配列番号 1)と比較することにより 、ェキソンとイントロンの構造が明らかになった(図 8)。今回単離した cDNAのなかに は、予想翻訳領域とは関係のないェキソンを含まず、単一ェキソン力もなるものも 3個 存在した(# 10-# 12、配列番号 57— 59)。 [0206] 実施例 1 単一コピー導人形皙転椽体の撰抜
(材料および方法)
本発明者らは、参考例 4 (1)において、 IR24のゲノミッククローン XSG16に由来す る 15. 6kb断片を MSコシヒカリ(BT細胞質を持ち、核遺伝子はコシヒカリとほぼ同一 )に導入することにより、形質転換当代 (T世代)で種子稔性が回復することを見出し
0
た。
[0207] 稔性が回復した形質転換植物 (T世代)のなカゝから 12個体を選び、緑葉から SDS
0
—フエノール法(Komari et al. , 1989)により全 DNAを抽出した。全 DNAを Sacl で消化し、ァガロース電気泳動にかけた後、製造者の手引書に従い Hybond— N+(A mersham Pharmacia Biotech)に転写し、サザン解析に供試した。
[0208] サザン解析のためのプローブは、以下のようにして作成した。まず、 2種類のプライ マー、
5 — attgagggttgaacaatgatgggc— J ' (酉己歹幡 62)
(配列番号 1の塩基 49244— 49267に相当)
および
5— ctctacaggatacacggtgtaagg—5 ' (酉己列^ 号 o3)
(配列番号 1の塩基 50226— 50203に相当)
を用いて、上述のゲノミッククローン XSG16をテンプレートに PCRを行った。電気泳 動後、約 980bpの増幅産物を QIAEX II Gel Extraction Kit (QIAGEN)に よりァガロースゲルから回収した。回収した断片を、 Rediprime II DNA labellin g system、Amersham Pharmacia Biotech)を用 ヽて P—フべノレした。
[0209] ハイブリダィゼーシヨンは、 250mM Na HPO、 ImM EDTAおよび 7%SDSを
2 4
含むハイブリダィゼーシヨン溶液にプローブを添カ卩し、 65°Cで 16時間行った。洗浄 は、 1 X SSCおよび 0. 1% SDSを含む溶液により 65°C ' 15分で 2回行った後、 0. 1 X SSCおよび 0. 1%SDSを含む溶液により 65°C ' 15分で 2回行った。洗浄後のメ ンブレンを FUJIX BAS 1000 (Fuji Photo Films)で解析した。その他の実験手 法は、実験手引書(Sambrookら, 2001、上述)を参考にして行った。
[0210] Sacl消化の結果から、単一コピーであることが示された個体の一部については、 E coRV消化後、上述と同様にサザン解析を行った。
[0211] (結果および考察)
12個体についての Sacl消化サザン解析の結果、内生の rf 1遺伝子に対応する約 12kbのバンドに加え、種々のサイズのバンドが観察された。各個体のバンドの数は、 その個体の導入コピー数を反映していると考えられるので、約 12kbのバンド以外の バンドが 1本だけ観察された 7個体を、単一コピー導入個体候補とした。
[0212] それら単一コピー導入個体候補のな力から 6個体を選抜し、 EcoRV消化サザン解 析を行った。その結果、いずれの個体についても、内生の Rf— 1遺伝子に対応する 約 15kbのバンドにカ卩え、 1本のバンドが観察された。以上の結果から、これら 6個体 は単一コピー導入個体であることが示された。
[0213] m2 人遣伝早ホモ型個体の撰
(材料および方法)
実施例 1で単一コピー導入個体であることが示された 6個体のなかの 4個体( 16T0 6、 16T0 - 26、 16T0 - 34、 16T0— 35)の自殖次代を 6個体ずつ栽培し、実施例 1 に記載した方法で全 DNAを抽出し、 EcoRV消化サザン解析を行った。
[0214] (結果および考察)
内生の rf 1遺伝子に対応する約 15kbのバンドと導入遺伝子に対応するバンドの 強度を、各系統内で比較することにより、各系統から導入遺伝子ホモ型個体を 1個体 ずつ選抜した(16Tl—6、 16T1— 26、 16Τ1—34、 16Τ1—35)。これら 4個体の花粉 稔性をヨウ素ヨウ化カリウム染色で調査したところ、いずれも 100%に近いことがわか り、サザン解析の結果から推定した導入遺伝子座の遺伝子型が正しいことが示され た。
[0215] 実施例 3 導人遺伝子の染色体部位の同定
(1) 16T0— 6における導入部位の同定
(材料および方法)
実施例 1で用いた 16T0—6の DNAを Pstlで完全消化した後、 LA PCR in vitr o Cloning Kit (TAKARA)を用いて製造者の手引書に従って導入部位の増幅 を行った。 1回目の PCRには、特異的プライマーとして Nos Fl :
5,— agattgaatcctgttgccggtcttgcgatg— 3, (酉己列番号 64)
を用いた。 PCR条件は、 94°Cで 2分間処理した後、 94°Cで 1分間の熱変性、 58°Cで 1分間のアニーリング、 72°Cで 2分間の伸長反応力もなるサイクルを 30回繰り返し、最 後に 72°Cで 2分間処理した。
[0216] 2回目の PCRは、 1回目の PCR反応溶液の 200倍希釈液 1 μ 1をテンプレートにし、 特異的プライマーとして
Nos F2 :
5 — tcatctatgttactagatccgatgataagc— 3 (酉己列番号 65ノ
を用いた。 PCR条件は、 1回目と同様とした。 2回目の PCR反応液をァガロースゲル 電気泳動にかけ、増幅された断片を、 QIAEX II Gel Extraction Kit (QIAGE N)によりァガロースゲルから回収し、塩基配列を解析した。
[0217] (結果および考察)
2回目の PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけ、約 500bpの断片を回収し た。回収した断片の末端塩基配列を明らかにし、 Genbank公開データベースに対し て BLAST検索 (Altschul et al. , 1990)を行った。その結果、 日本晴の第 6染 色体のゲノムクローン(ァクセッション番号 ΑΡ004007)の相補鎖配列と一致すること がわかった。
[0218] そこで、 ΑΡ004007の相補鎖配列に対して図 9に示す位置に、
No6 F :
5 — acttcaactagcaccctctctcacct— 3 (酉己列^ 号。6)
および
No6 R :
5 -tctgctggttgaacatggtgtgatag-3 (酉己歹 U番 67)
の 2個のプライマーを設計した。これらプライマーを用いて、コシヒカリおよび実施例 2 に記載した 16T1— 6 (導入遺伝子ホモ型個体)の全 DNAをテンプレートとして、 PCR を行った。 PCR条件は、 94°Cで 2分間処理した後、 94°Cで 30秒間の熱変性、 58°C で 30秒間のアニーリング、 72°Cで 30秒間の伸長反応からなるサイクルを 35回繰り返 し、最後に 72°Cで 2分間処理した。 PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけた ところ、コシヒカリ DNAからは期待された大きさ(210bp)の断片が増幅されたことが 示された。一方、 16T1— 6からは、期待通り当該産物は増幅されな力つた。
[0219] さらに、 NosF2と No6Rとのプライマー組み合わせで、コシヒカリおよび 16T1— 6の 全 DNAをテンプレートとして、上記条件で PCRを行った。その結果、 16T1— 6からは 期待された大きさ(234bp)の断片が増幅された。一方、コシヒカリからは、期待通り当 該産物は増幅されな力つた。
[0220] 以上の結果から、 16T0— 6における導入遺伝子挿入部位は、第 6染色体の APOO 4007に対応する部位であることが示された。
[0221] (2) 16T0— 26における導入部位の同定
(材料および方法)
実施例 1で用いた 16T0— 26の DNAを Pstlで完全消化した後、上記(1)に記載し た方法で導入部位を増幅し、塩基配列を解析した。ただし、 PCRのバッファーには、 TaKaRa LA Taq (TAKARA)添付の GC Buffer (I)を用いた。
[0222] (結果および考察)
2回目の PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけ、約 1700bpの断片を回収 した。回収した断片の末端塩基配列を明らかにし、 Genbank公開データベースに対 して BLAST検索(Altschul et al. , 1990)を行った。その結果、日本晴の第 10 染色体のゲノムクローン(ァクセッション番号 AC026758)の配列と一致することがわ かった。
[0223] そこで、 AC026758の配列に対して図 9に示す位置に、
No26 F :
5— ccccccccctctcctct— 3 (目 il列番号 68)
および
No26 R:
5— tcccaccaaagggcattcctctcatc— 3 (酉己列番号 69)
の 2個のプライマーを設計した。これらプライマーを用いて、コシヒカリおよび実施例 2 に記載した 16T1— 26 (導入遺伝子ホモ型個体)の全 DNAをテンプレートとして、 PC Rを行った。 PCR条件は、 94°C2分間処理した後、 94°Cで 30秒間の熱変性、 58°C で 30秒間のアニーリング、 72°Cで 30秒間の伸長反応からなるサイクルを 35回繰り返 し、最後に 72°Cで 2分間処理した。 PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけた ところ、コシヒカリ DNAからは期待された大きさ(246bp)の断片が増幅されたことが 示された。一方、 16T1— 26からは、期待通り当該産物は増幅されな力つた。
[0224] さらに、 Nos F2と No26 Rとのプライマー組み合わせで、コシヒカリおよび 16T1— 26の全 DNAをテンプレートとして、上記条件で PCRを行った。その結果、 16T1— 2 6からは期待された大きさ(352bp)の断片が増幅された。一方、コシヒカリからは、期 待通り当該産物は増幅されな力つた。
[0225] 以上の結果から、 16T0-26における導入遺伝子挿入部位は、第 10染色体の AC 026758に対応する部位であることが示された。
[0226] (3) 16T0— 34における導入部位の同定
(材料および方法)
実施例 1で用いた 16T0—34の DNAを BamHIで完全消化した後、上記(1)に記 載した方法で導入部位を増幅し、塩基配列を解析した。
(結果および考察)
2回目の PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけ、約 1700bpの断片を回収 した。回収した断片の末端塩基配列を明らかにし、 Genbank公開データベースに対 して BLAST検索(Altschul et al. , 1990)を行った。その結果、 2002年 9月 9 日時点では、当該配列を持つクローンは見出されな力つた。
[0227] (4) 16T0— 35における導入部位の同定
(材料および方法)
実施例 1で用いた 16T0— 35の DNAを Pstlで完全消化した後、上記(1)に記載し た方法で導入部位を増幅し、塩基配列を解析した。
[0228] (結果および考察)
2回目の PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけ、約 500bpの断片を回収し た。回収した断片の末端塩基配列を明らかにし、 Genbank公開データベースに対し て BLAST検索 (Altschul et al. , 1990)を行った。その結果、日本晴の第 7染 色体のゲノムクローン(ァクセッション番号 AP004009)の配列と一致することがわか つ 7こ。
[0229] そこで、 AP004009の配列に対して図 9に示す位置に、
No35 F :
5 — ggctagggtttggggaaatgggcg— 3 ' (目 ti歹 U¾>号 70)
および
No35 R:
5 — cgtcatcatcttctcccaaaacagcc— 3 (酉己列番号 71ノ
の 2個のプライマーを設計した。これらプライマーを用いて、コシヒカリおよび実施例 2 に記載した 16T1— 35 (導入遺伝子ホモ型個体)の全 DNAをテンプレートとして、 PC Rを行った。 PCR条件は、 94°Cで 2分間処理した後、 94°Cで 30秒間の熱変性、 58 °Cで 30秒間のアニーリング、 72°Cで 30秒間の伸長反応からなるサイクルを 35回繰り 返し、最後に 72°Cで 2分間処理した。 PCR反応液をァガロースゲル電気泳動にかけ たところ、コシヒカリ DNAからは期待された大きさ(235bp)の断片が増幅されたこと が示された。一方、 16T1-35からは、期待通り当該産物は増幅されなかった。
[0230] さらに、 Nos F2と No35 Rとのプライマー組み合わせで、コシヒカリおよび 16T1— 35の全 DNAをテンプレートとして、上記条件で PCRを行った。その結果、 16T1— 3 5からは期待された大きさ(177bp)の断片が増幅された。一方、コシヒカリからは、期 待通り当該産物は増幅されな力つた。
[0231] 以上の結果から、 16T0— 35における導入遺伝子挿入部位は、第 7染色体の AP0 04009に対応する部位であることが示された。
[0232] 実施例 4 Rf-1奪穑系統のヨウ素ヨウ化カリウム染色による花粉稔件調杳
(材料および方法)
下記の植物材料を供試した。
[0233] 1) MSコシヒカリ
2)コシヒカリ
3) FRコシヒカリ(連続戻し交雑によりコシヒカリに Rf— 1遺伝子を導入した系統)
4) MSコシヒカリ X FRコシヒカリ 5) 16T1— 6、 16T1— 26、 16T1— 34、 16T1— 35の自殖次代(16T2— 6、 16T2— 26、 16T2— 34、 16T2-35)
6) MSコシヒカリ X 16T1— 6、 MSコシヒカリ X 16T1— 26、 MSコシヒカリ X 16T1— 3 4、 MSコシヒカリ X 16T1-35
7) FRコシヒカリ X 16T1— 6、 FRコシヒカリ X 16T1— 26、 FRコシヒカリ X 16T1— 34 、 FRコシヒカリ X 16T1-35
8) 3座 Rf— 1ヘテロ個体
9) 4座 Rf— 1ヘテロ個体
8)及び 9)の 3座 Rf— 1ヘテロ個体および 4座 Rf— 1ヘテロ個体は、以下のように作 出した。 3座 Rf 1ヘテロ個体を作出するために、(FRコシヒカリ X 16T1— 6) X (FR コシヒカリ X 16T1-35)の交配で得られた植物 39個体から DNAを調整し、各個体 の Rf - 1座遺伝子型、 16T1 - 6の導入遺伝子座遺伝子型 (第 6染色体)、および、 16 T1-35の導入遺伝子座遺伝子型 (第 7染色体)を、下記のとおり DNAマーカーによ り推定した。 Rf— 1座【こつ ヽて ίま、 Komori et al. , 2002【こ従!ヽ、 S12564 Tsp5 091座および CI 361 Mwol座の遺伝子型から推定した。 16T1—6の導入遺伝子座 については、実施例 3に記載した Nos F2および No6 Rを用いた PCRを行い、 234 bpの断片が増幅された場合に、同座の遺伝子型がヘテロであるとみなした。同様に 、実施例 3に記載した Nos F2および No35 Rを用いた PCRを行い、 177bpの断片 が増幅された場合に、 16T1— 35の導入遺伝子座の遺伝子型がヘテロであるとみな した。マーカー検定の結果、本交配で得られた集団のなかの 3個体力 Rf— 1座、 16 T1— 6の導入遺伝子座、および、 16T1— 35の導入遺伝子座すべてについてヘテロ であると推定された。
また、 4座 Rf 1ヘテロ個体を作出するために、(16T1— 34 X 16T1— 6) X (FRコシ ヒカリ X 16T1— 35)の交配で得られた植物 62個体について、 Rf 1座遺伝子型、 16 T1 6の導入遺伝子座遺伝子型、 16T1— 35の導入遺伝子座遺伝子型、および、 1 6T1— 34の導入遺伝子座遺伝子型を推定した。 16T1— 34の導入遺伝子座にっ ヽ ては、実施例 3に記載した Nos F2および
No34 R: 5 '— cctttatacctccccacttcttatcc— 3 ' (酉己列番号 72)
を用いて PCRを行った。 PCR条件は、 94°Cで 2分間処理した後、 94°Cで 30秒間の 熱変性、 58°Cで 30秒間のアニーリング、 72°Cで 30秒間の伸長反応力もなるサイクル を 35回繰り返し、最後に 72°Cで 2分間処理した。 PCR反応液をァガロースゲル電気 泳動にかけ、 245bpの断片が増幅された場合に、同座の遺伝子型がヘテロであると みなした。マーカー検定の結果、本交配で得られた集団のなかの 5個体力 Rf— 1座 、 16T1 - 6の導入遺伝子座、 16T1 - 35の導入遺伝子座、および、 16T1 - 34の導 入遺伝子座すべてについてヘテロであると推定された。
[0235] 1)ないし 9)の各品種,系統の 2個体から、出穂後の未開花穎花を 1個体あたり 4穎 花サンプリングした。各穎花から葯を取り出し、ヨウ素ヨウ化カリウム液中で軽く粉砕し た後に顕微鏡観察した。ヨウ素デンプン反応により濃青色を呈する花粉を稔実花粉、 それ以外の花粉を不稔花粉とみなした。各穎花について、 200花粉以上を調査した
[0236] (結果および考察)
穎花ごとの花粉稔性を算出し、各品種'系統について 8穎花の花粉稔性の平均値 および標準偏差を求めた結果を表 2に示す。
[0237] [表 2] 表 2 ヨウ素ヨウ化カリウム染色による花粉稔性讕査の結果 品種 *系統 平均花粉稔性 (%) 標準偏差
MSコシヒカリ 0,00 0.00
Uシヒカリ 97—24 1.12
コシヒカリ 95.71 1.71
MSコシヒカリ XFRコシヒカリ 50.17 2.38
16T1-6 95.12 2.79
16T1-26 93.66 1.61
16T1-34 94.08 2.06
16T1-35 95,20 1.20
MSコシヒカリ X 16T1-6 51.92 4.03
MSコシヒカリ X 16T1-26 53.27 4.37
MSコシヒカリ X 16T1-34 49.65 2.81
MSコシヒカリ X 16T1-35 51.20 4.19
2座 Rf-1ヘテロ (FRコシヒカリ X 16T1-6) 74.34 3.78
2座 Rf-1ヘテロ (FRコシヒカリ X 16T1-26) 91.71 3.04
2座 Kf-1ヘテロ (1¾コシヒカリ X 16T1-34) 70.41 5. IS
2座 Rf.lへテロ (FRコシヒカリ X 16T1-35) 75.69 472
3座 Rf-1へテ α 86.28 2.01
4座; f-1ヘテロ 92.23 1.73 1) MSコシヒカリ、 2)コシヒカリ、 3) FRコシヒカリ、および、 4) MSコシヒカリ X FRコシ ヒカリの理論的花粉稔性は、それぞれ、 0%、 100%、 100%、および、 50%であるが 、それらの理論値に近い花粉稔性が実際に観察された。
[0238] 5)の 16T2— 6、 16T2— 26、 16T2— 34、および、 16T2— 35は、 FRコシヒカリと同 程度の花粉稔性を示し、また、 6)の MSコシヒカリ X 16T1— 6、 MSコシヒカリ X 16T1 —26、 MSコシヒカリ X 16Τ1—34、および、 MSコシヒカリ X 16T1—35は MSコシヒ力 リ X FRコシヒカリと同程度の花粉稔性を示した。これらのことから、遺伝子工学的に導 入した各 Rf— 1遺伝子が、内生 Rf— 1遺伝子と同様に機能していることが示唆された。
[0239] 7)の FRコシヒカリ X 16T1— 6および FRコシヒカリ X 16T1— 35の花粉稔性は、それ ぞれ、 74%および 76%であった。 FRコシヒカリが持つ内生 Rf-1遺伝子は第 10染色 体に座乗するのに対し、 16T1— 6および 16T1— 35が持つ導入 Rf— 1遺伝子は、実 施例 3に記載したとおり、それぞれ、第 6および第 7染色体に座乗する。このため、上 記 Fでは、内生 Rf— 1および導入 Rf— 1をともに持つ花粉、内生 Rf— 1のみを持つ花
1
粉、導入 Rf— 1のみを持つ花粉、ならびに、いずれの Rf— 1も持たない花粉力 1 : 1 : 1 : 1の比で分離すると考えられる。これら Fの花粉稔性が概ね 75%であったことから
1
、 Rf-1を 1個以上持つ花粉は、稔性を持つと推察された。
[0240] FRコシヒカリ X 16T1— 34の花粉稔性は 70%であり、内生 Rf— 1および導入 Rf— 1 が独立である場合の期待値 75%に近力つた。 16T1— 34が持つ導入 Rf— 1遺伝子の 位置は同定されていないが、本結果から、少なくとも第 10染色体の内生 Rf— 1座と強 V、連鎖関係にな 、座位であることが示された。
[0241] FRコシヒカリ X 16T1— 26の花粉稔性は 92%であった。 16T1— 26が持つ導入 Rf — 1遺伝子は、実施例 3に記載したとおり、第 10染色体の AC026758の内部に位置 し、 AC026758は RFLPマーカー座 C797に対応する。一方、 FRコシヒカリが持つ 内生 Rf— 1遺伝子は、第 10染色体の RFLPマーカー座 S12564と密接連鎖している (Komari et al. , 2002)。 RFLP連鎖地図(Harushima et al. , 1998)によ ると、 C797と S12564との間の地図距離は約 20cMである。両マーカー間の糸且換え 価が約 20%である場合、 FRコシヒカリ X 16T1— 26の理論的花粉稔性は約 90%と 計算される。観察された花粉稔性は、この理論値に近いものであった。 [0242] 8)の 3座 Rf— 1ヘテロ個体は、 Rf— 1を第 6、第 7および第 10染色体に持っため、各 Rf— 1は独立に遺伝する。したがって、これらの個体では、 Rf— 1を 3個、 2個、 1個お よび 0個持つ花粉が、 1 : 3 : 3 : 1の比で分離すると期待される。これらの個体の花粉 稔性が概ね 87. 5%であったことから、 Rf— 1を 1個以上持つ花粉は稔性を持つこと が示され、 Rf— 1を 3個持つ花粉も正常に発育するものと推察された。
[0243] また、 9)の 4座 Rf— 1ヘテロ個体については、 16T1— 34の導入遺伝子座が同定さ れていないため、各 Rf— 1が独立に遺伝するカゝ否かは不明である。しかし、各 Rf— 1が 独立に遺伝し、かつ、 Rf— 1を 1個以上持つ花粉は稔性を持つ、と仮定したときの理 論上の花粉稔性 93. 75%に極めて近い値が観察された。このことから、 Rf— 1を 4個 持つ花粉も正常に発育するものと推察された。
[0244] mB Rf - ί暴 統の 粉 芽試,験
(材料および方法)
下記の植物材料を供試した。
[0245] 1)コシヒカリ
2) MSコシヒカリ X FRコシヒカリ
3) FRコシヒカリ X 16T1— 6、 FRコシヒカリ X 16T1— 35
各品種,系統の 2個体から、開花中の穎花を 1個体あたり 4穎花選び、葯をピンセッ トでつまみ取り、花粉発芽培地上に直接置床した。花粉発芽培地には、既報 (Kariy a, 1989)に従!ヽ、 l0/o Agar, 20% Sucrose, 20ppm H BO力らなる寒天培地
3 3
を用いた。 20分以上経過した後、顕微鏡観察し、花粉管の伸長が認められた花粉を 稔性花粉とみなした。各穎花について、 200花粉以上を調査した。
[0246] (結果および考察)
穎花ごとの発芽率を算出し、各品種 ·系統について 8穎花の発芽率の平均値およ び標準偏差を求めた結果を表 3に示す。
[0247] [表 3] 表 3 . 花粉発芽率調査の結果
Figure imgf000066_0001
コシヒカリおよび MSコシヒカリ X FRコシヒカリの発芽率は、それぞれ、 93%および 3 9%であった。 FRコシヒカリ X 16T1— 6および FRコシヒカリ X 16T1— 35の発芽率は 、それぞれ、 58%および 66%であり、コシヒカリの発芽率ほど高くはないものの、 MS コシヒカリ X FRコシヒカリの発芽率よりは有意に高力つた。
[0248] ヨウ素ヨウ化カリウム染色による花粉稔性調査の結果と考えあわせると、複数座で Rf —1ヘテロの系統は、通常のハイブリッド(単一座で Rf— 1ヘテロ)と比較して、デンプ ンを蓄積する花粉の割合、即ち、正常に発育する花粉の割合が増加し、その結果、 実際に発芽する花粉の割合も増加するものと考えられる。
[0249] 実施例 6 2座 Rf— 1ホモ稔性回復系統及び 3座 Rf— 1ホモ稔性回復系統の作成
2座 Rf— 1ホモ稔性回復系統は、以下のようにして作成した。 FRコシヒカリ X 16T1 — 6の交雑 Fの 24個体から DNAを調整し、各個体の Rf— 1座および 16T1— 6の導入
2
遺伝子座 (第 6染色体)における遺伝子型を推定した。 Rf— 1座については、 Komori et al. , 2002【こ従!ヽ、 S12564 Tsp509I座および C1361 Mwol座の遺伝子 型力も推定した。 16T1— 6の導入遺伝子座については、実施例 3に記載した No6 F および No6 Rを用いた PCRを行い、 210bpの断片が増幅されない場合に、同座の 遺伝子型が導入遺伝子ホモであるとみなした。マーカー検定の結果、調査したなか なかの 1個体が、 Rf— 1座および 16T1—6の導入遺伝子座の両座において、稔性回 復遺伝子ホモであると推定された。
3座 Rf— 1ホモ稔性回復系統は、以下のようにして作成した。実施例 4に記載した通り 、(FRコシヒカリ X 16T1-6) X (FRコシヒカリ X 16T1— 35)の交配で得られた植物 3 9個体カゝら DNAを調整し、各個体の Rf - 1座、 16T1 - 6の導入遺伝子座 (第 6染色 体)、および、 16T1— 35の導入遺伝子座 (第 7染色体)を、下記のとおり DNAマーカ 一【こより推定した。 Rf— 1座【こつ ヽて ίま、 Komori et al. , 2002【こ従!ヽ、 S12564 Tsp509I座および C1361 Mwol座の遺伝子型から推定した。 16T1—6の導入遺 伝子座については、実施例 3に記載した Nos F2および No6 Rを用いた PCRを行 い、 234bpの断片が増幅された場合に、同座の遺伝子型がヘテロであるとみなした。 同様に、実施例 3に記載した Nos F2および No35 Rを用いた PCRを行い、 177bp の断片が増幅された場合に、 16T1— 35の導入遺伝子座の遺伝子型がヘテロである とみなした。マーカー検定の結果、本交配で得られた集団のなかの 1個体力 Rf-1 座で Rf - 1ホモ、かつ、 16T1—6の導入遺伝子座および 16T1—35の導入遺伝子座 の両座においてへテロであると推定された。
[0250] そこで、その個体の自殖次代 24個体から DNAを調整し、各個体の 16T1— 6の導 入遺伝子座および 16T1— 35の導入遺伝子座における遺伝子型を推定した。 16T1 6の導入遺伝子座については、上述の通り、 No6 Fおよび No6 Rを用いた PCR を行い、 210bpの断片が増幅されない場合に、同座の遺伝子型が導入遺伝子ホモ であるとみなした。 16T1— 35の導入遺伝子座については、実施例 3に記載した No3 5 Fおよび No35 Rを用いた PCRを行い、 235bpの断片が増幅されない場合に、 同座の遺伝子型が導入遺伝子ホモであるとみなした。マーカー検定の結果、調査し たなかなかの 2個体力 16T1—6の導入遺伝子座および 16T1—35の導入遺伝子座 の両座において、稔性回復遺伝子ホモであると推定された。これらの個体は、 Rf— 1 座で Rf— 1ホモであるので、合計 3座で Rf— 1ホモである。
[0251] 実施例 7 耐冷性検定
(材料および方法)
コシヒカリ、 MSコシヒカリ X FRコシヒカリの F、及び、 !^コシヒカリ 16丁1—35 (実 施例 4に記載)の Fを供試した。慣行法により移植期まで育成させた後、各品種'系
1
統にっき 4個体を、 1Z5000アールのワグネルポットに移植した(1個体、 1ポット)。 移植後は、明条件 (24°C) 12時間、暗条件(19°C) 12時間に設定した人工気象器内 で栽培した。登熟後に各個体から 10穂をサンプリングし、各穂について種子稔性 (全 穎果中の稔実穎果の割合)を求め、 10穂の種子稔性の平均をその個体の種子稔性 とした。
[0252] (結果および考察) 4個体の平均種子稔性は、コシヒカリで約 95%であったのに対し、 MSコシヒカリ X FRコシヒカリの Fでは約 57%であった。コシヒカリと比較して MSコシヒカリ X FRコシ ヒカリの Fの種子稳性が低力 たことから、今回用いた低温条件により、耐冷性の品 種,系統間比較が可能であると考えられた また、 FRコシヒカリ X 16T1— 35の Fの 4 個体の平均種子稔性は約 76%であり、コシヒカリほど高くはないものの、 MSコシヒ力 リ X FRコシヒカリの Fよりは高かった。母比率の差の検定を行ったところ、 MSコシヒ
1
カリ X FRコシヒカリの F l^OS穎果のなかの 3276穎果が稔実)と FRコシヒカリ X 16 T1— 35の F (5900穎果のなかの 4587穎果が稔実)との間の種子稔性の差は、 1%
1
水準で有意であることが示された。本結果は、複数座で Rf— 1遺伝子をへテロで保有 するハイブリッドは、従来のハイブリッドと比較して、低温条件においても高い種子稔 性を維持することを意味する。以上のことから、複数座で Rf— 1遺伝子をホモで保有 する稔性回復系統を用いることにより、ハイブリッド品種の耐冷性を向上させることが できると考えられる。

Claims

請求の範囲
[1] 2コピーまたはそれより多くの稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にない 2力所又は それより多くの遺伝子座に有するハイブリッド植物。
[2] 2コピーな 、し 4コピー稔性回復遺伝子を、完全連鎖関係にな!ヽ 2力所な ヽし 4力所 の遺伝子座に有する、請求項 1に記載のハイブリッド植物。
[3] 複数の稔性回復遺伝子が異なる染色体上に座乗する、請求項 1又は 2に記載のハ イブリツド植物。
[4] 稔性回復遺伝子が配偶体型稔性回復遺伝子である、請求項 1な!ヽし 3の ヽずれか
1項に記載のハイブリッド植物。
[5] ハイブリッド植物がイネであり、稔性回復遺伝子力イネの BT型雄性不稔性回復遺 伝子である、請求項 1な 、し 4の 、ずれ力 1項に記載のハイブリッド植物。
[6] イネの BT型雄性不稔性回復遺伝子が、配列番号 49のアミノ酸配列、又は配列番 号 49のアミノ酸配列と少なくとも 70%同一のアミノ酸配列をコードする核酸であって、 稔性回復機能を有する核酸である、請求項 5に記載のハイブリッド植物。
[7] 稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入し、 2コピーまたはそれより多くの稔性回復 遺伝子を、完全連鎖関係にない 2箇所又はそれより多くの遺伝子座に配置させること を含む、請求項 1な 、し 6に記載のハイブリッド植物の作成方法。
[8] 1) 稔性回復遺伝子を遺伝子工学的に導入することによって、 2座またはそれより 多くの座で稔性回復遺伝子をホモで保有する稔性回復系統の植物を作成し、
2) 工程 1)で作成した稔性回復系統の植物と不稔系統と植物と交配する ことを含む、請求項 7に記載の作成方法。
[9] 2座またはそれより多くの座で稔性回復遺伝子をホモで保有する稔性回復系統の 植物。
[10] 稔性回復遺伝子を 1コピーのみ有する稔性回復遺伝子 1座へテロ個体よりも、低温 条件下で高 、種子稔性を有する、請求項 1な!、し 6に記載のハイブリッド植物。
PCT/JP2004/008025 2003-06-18 2004-06-09 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法 WO2004113537A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/560,736 US7982109B2 (en) 2003-06-18 2004-06-09 Method for improving fertility of hybrid plants comprising placing fertility restorer genes into multiple gene loci
JP2005507198A JPWO2004113537A1 (ja) 2003-06-18 2004-06-09 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法
AU2004249999A AU2004249999A1 (en) 2003-06-18 2004-06-09 Method of improving fertility of hybrid plant comprising locating fertility restoration genes on plural loci
EP04745700A EP1645630A4 (en) 2003-06-18 2004-06-09 PROCESS FOR IMPROVING THE FERTILITY OF HYBRID PLANTS, CONSISTING OF LOCALIZING THE FERTILITY RESTAURANT GENES IN MULTIPLE LOCATIONS
CA002535660A CA2535660A1 (en) 2003-06-18 2004-06-09 Method of improving fertility of hybrid plant comprising locating fertility restoration genes on plural loci

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173927 2003-06-18
JP2003-173927 2003-06-18
JP2003359158 2003-10-20
JP2003-359158 2003-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004113537A1 true WO2004113537A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33543474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008025 WO2004113537A1 (ja) 2003-06-18 2004-06-09 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7982109B2 (ja)
EP (1) EP1645630A4 (ja)
JP (1) JPWO2004113537A1 (ja)
AU (1) AU2004249999A1 (ja)
CA (1) CA2535660A1 (ja)
WO (1) WO2004113537A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9943048B2 (en) 2011-03-18 2018-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Method for producing rice F1 seed, rice F1 seed, and rice male sterile line
KR102261338B1 (ko) * 2020-05-15 2021-06-07 충북대학교 산학협력단 배의 세포질 유전자 웅성불임성 회복 관련 유전자의 유전자형을 판별하기 위한 InDel 분자마커 및 이의 용도

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY33949A (es) * 2011-03-18 2012-10-31 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para producir semilla f1 de arroz, semilla f1 de arroz y línea macho estéril de arroz
CA2867385A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Genetic reduction of male fertility in plants
US9631203B2 (en) 2012-03-13 2017-04-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Genetic reduction of male fertility in plants
AU2013232334A1 (en) 2012-03-13 2014-10-02 E. I. Dupont De Nemours & Company Genetic reduction of male fertility in plants
CN114793890A (zh) * 2022-03-17 2022-07-29 重庆市农业科学院 一种二系、三系兼用强优势恢复系的高效选育方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014506A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 Japan Tobacco Inc. Procede d'estimation du genotype du locus de recuperation de fertilite affectant le cytoplasme de fertilite male de type bt du riz
WO2003027290A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Japan Tobacco Inc. Procede pour conferer ou reguler la fertilite d'un cytoplasme a sterilite male de riz bt au moyen d'un gene de restauration de la fertilite, et procede d'estimation de la presence d'un gene de restauration de la fertilite
WO2003057859A2 (en) * 2002-01-10 2003-07-17 Cornell Research Foundation, Inc. Genes for altering mitochondrial function and for hybrid seed production
WO2004005515A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Japan Tobacco Inc. イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子
JP2004024126A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Japan Tobacco Inc イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子の有無を簡便に判別する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2161681T3 (es) * 1989-08-10 2001-12-16 Aventis Cropscience Nv Plantas con flores modificadas.
JP2002345485A (ja) 2000-08-17 2002-12-03 Japan Tobacco Inc イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子座の遺伝子型を推定する方法
JP2002325519A (ja) 2000-09-07 2002-11-12 Japan Tobacco Inc 病害抵抗性植物及びその作出方法
US7314971B2 (en) * 2001-07-12 2008-01-01 Basf Plant Science Gmbh Nuclear fertility restorer genes and methods of use in plants

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014506A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 Japan Tobacco Inc. Procede d'estimation du genotype du locus de recuperation de fertilite affectant le cytoplasme de fertilite male de type bt du riz
WO2003027290A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Japan Tobacco Inc. Procede pour conferer ou reguler la fertilite d'un cytoplasme a sterilite male de riz bt au moyen d'un gene de restauration de la fertilite, et procede d'estimation de la presence d'un gene de restauration de la fertilite
WO2003057859A2 (en) * 2002-01-10 2003-07-17 Cornell Research Foundation, Inc. Genes for altering mitochondrial function and for hybrid seed production
JP2004024126A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Japan Tobacco Inc イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子の有無を簡便に判別する方法
WO2004005515A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Japan Tobacco Inc. イネbt型雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOHANTY A, ET AL: "Agrobacterium-mediated high frequency transformation of an elite indica rice variety pusa basmati 1 and transmission of the transgenes to R2 progeny", PLANT SCIENCE, vol. 147, 1999, pages 127 - 137, XP002980565 *
See also references of EP1645630A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9943048B2 (en) 2011-03-18 2018-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Method for producing rice F1 seed, rice F1 seed, and rice male sterile line
KR102261338B1 (ko) * 2020-05-15 2021-06-07 충북대학교 산학협력단 배의 세포질 유전자 웅성불임성 회복 관련 유전자의 유전자형을 판별하기 위한 InDel 분자마커 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004249999A1 (en) 2004-12-29
EP1645630A4 (en) 2006-09-06
EP1645630A1 (en) 2006-04-12
CA2535660A1 (en) 2004-12-29
US7982109B2 (en) 2011-07-19
JPWO2004113537A1 (ja) 2006-08-24
US20070277255A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220186238A1 (en) Diplospory gene
US20220106607A1 (en) Gene for parthenogenesis
US20230383308A1 (en) Modified promoter of a parthenogenesis gene
US20220251592A1 (en) Cold-tolerant plant
Ray et al. Development of barnase/barstar transgenics for hybrid seed production in Indian oilseed mustard (Brassica juncea L. Czern & Coss) using a mutant acetolactate synthase gene conferring resistance to imidazolinone-based herbicide'Pursuit'
WO2004113537A1 (ja) 稔性回復遺伝子を複数の遺伝子座に配置させることを含むハイブリッド植物の稔性を向上させる方法
AU2002335163B2 (en) Method of imparting or controlling fertility with the use of fertility restoring gene for rice BT-male sterility cytoplasm and method of judging the existence of fertility restoring gene
EP2489738A1 (en) Gene controlling flowering habit/cleistogamy in plants, and use thereof
CN113943356B (zh) 蛋白质phd11、其编码基因以及它们在选育玉米雄性不育系中的应用
AU2003213397B2 (en) Sterility recovery genes to rice BT type male sterile cytoplasm
EP4129050A1 (en) Method for producing temperature-sensitive male sterile plant
CN1954070A (zh) 含有使育性恢复基因置于多个基因位点的改善杂交植物育性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023799.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507198

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004745700

Country of ref document: EP

Ref document number: 2004249999

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2535660

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004745700

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560736

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004745700

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560736

Country of ref document: US