WO2004112444A1 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004112444A1
WO2004112444A1 PCT/JP2004/008194 JP2004008194W WO2004112444A1 WO 2004112444 A1 WO2004112444 A1 WO 2004112444A1 JP 2004008194 W JP2004008194 W JP 2004008194W WO 2004112444 A1 WO2004112444 A1 WO 2004112444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
discharge lamp
drive signal
lighting device
khz
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Shiba
Eiji Abe
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corporation filed Critical Harison Toshiba Lighting Corporation
Priority to EP04745788A priority Critical patent/EP1635622A1/en
Priority to US10/560,313 priority patent/US20070090768A1/en
Publication of WO2004112444A1 publication Critical patent/WO2004112444A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation

Definitions

  • the present invention relates to a discharge lamp lighting device used for an external electrode type fluorescent lamp.
  • the principle of the outer electrode type dielectric barrier discharge using a rare gas is generally as follows.
  • a discharge plasma space is formed in the lamp tube in which the filled rare gas generates excimer molecules by dielectric barrier discharge.
  • At least one of a pair of electrodes for inducing a discharge phenomenon in the rare gas is disposed on the outer surface of the glass tube to form an outer electrode, and a dielectric material is disposed between the outer electrode and the rare gas for discharge. It is configured to interpose a material.
  • a power supply device for applying a high-frequency high voltage is connected to the outer surface electrode through a step-up transformer, and the rare gas discharge lamp is lit by the high-frequency high voltage supplied from the power supply device.
  • FIG. 1 is a diagram showing a structure of an external electrode fluorescent lamp in which xenon gas is sealed, as an example of an external electrode type dielectric barrier discharge lamp, wherein (a) is a side view and (b) is a side sectional view. is there.
  • a discharge medium containing at least xenon is sealed in a glass tube 1
  • a phosphor 2 is provided on the inner wall thereof.
  • An internal electrode 4 is sealed at one end of the glass tube 1 via an introduction wire 3.
  • a conductive material 1 of an arbitrary shape, for example, a linear conductive material (conductive wire) wound in a spiral shape is installed along the tube axis direction. Used.
  • the surface of the glass tube 1 on which the external electrode 5 is installed is covered with a translucent heat-shrinkable tube 6, thereby preventing the external electrode 5 from being displaced.
  • the internal electrode 4 is connected to a voltage supply line 8 via a lead-in line 3, and the external electrode 5 is connected to a voltage supply line 8 ′ via a fixing metal bar 7.
  • a high-frequency voltage that changes to positive or negative is supplied between the electrodes 4 and 5 from a power supply (inverter) 9 via voltage supply lines 8 and 8 '.
  • a power supply (inverter) 9 By this Discharge starts in the lath tube 1 and ultraviolet light is emitted from xenon.
  • the ultraviolet rays are applied to the phosphor 2 applied to the inner wall of the glass tube 1 and converted into visible light there. This visible light is emitted from the glass tube 1 to the outside and is used as a light source.
  • FIG. 2 and FIG. 3 are block diagrams showing a schematic configuration of a discharge lamp lighting device conventionally used for lighting the above-mentioned external electrode type fluorescent lamp.
  • an external electrode type fluorescent lamp 13 is connected to the secondary winding side of the transformer T1.
  • One end of the primary winding of the transformer T1 is connected to a connection point of a pair of capacitors Cl and C2 connected in series.
  • the capacitors Cl and C2 connected in series are connected between the power supply Vcc and the ground potential point GND. That is, one end of the primary winding of the transformer T1 is connected to a midpoint potential with respect to a bias voltage between the power supply voltage Vcc and the ground.
  • the other end of the primary winding of the transformer T1 is connected to a connection point of a pair of circuit elements Zl and Z2 connected in series.
  • Each of the circuit elements Zl and Z2 is composed of an element having a resistance component such as a coil, a diode, and a resistor, or an element group obtained by combining the elements.
  • the circuit elements Zl and Z2 connected in series are connected between the power supply Vcc and the ground GND via the semiconductor switching elements Sl and S2, respectively.
  • the semiconductor switching elements Sl and S2 are turned on / off alternately by the drive signal (1) 11 and the drive signal (2) 12 output from the control circuit 10, and a high-frequency rectangular wave is applied to the primary winding of the transformer T1. Supply voltage.
  • FIG. 2 shows that the semiconductor switching element S1 is turned off by the drive signal (1) 11 and the semiconductor switching element S2 is turned on by the drive signal (2) 12, so that a dashed arrow appears on the primary winding of the transformer T1.
  • the current I as shown by
  • the working state is shown. That is, the current I flows through the circuit of the power supply Vcc, the capacitor C1, the primary winding of the transformer T1, the circuit element Z2, the semiconductor switching element S2, and the ground GND.
  • FIG. 3 shows that the semiconductor switching element S1 is turned on by the drive signal (1) 11 and the semiconductor switching element S2 is turned off by the drive signal (2) 12, so that a dashed arrow is formed on the primary winding of the transformer T1.
  • the current I as shown in the figure below generates a negative lamp current as described later.
  • Child Z1 Primary winding of transformer T1—Capacitor C2—Ground Flows to the GND circuit.
  • FIG. 4 shows the driving signals (1) 11 and (2) 1 in the discharge lamp lighting device shown in FIGS. 2 and 3.
  • 2 is a timing chart showing waveforms of a voltage generated in the primary winding of the transformer Tl and a lamp current flowing in the external electrode type fluorescent lamp 13 connected to the secondary winding of the transformer Tl.
  • the driving signal (1) 11 and the driving signal (2) 12 are different from each other in the phase of the repetition period by 180 degrees.
  • the voltage generated on the next winding repeats the change between low level (L) and high level (H) as L ⁇ H ⁇ L ⁇ H ⁇ L ⁇ H....
  • L low level
  • H high level
  • positive and negative lamp currents are supplied into the xenon outer electrode type fluorescent lamp 13 connected to the secondary winding of the transformer T1.
  • the timing chart of FIG. 4 is a waveform chart when the frequency of the drive signal (1) 11 and the drive signal (2) 12 is 20 kHz and the dimming rate is 2%.
  • FIG. 5 is a waveform diagram in which the lamp voltage and current at a frequency of 20kHz and a dimming rate of 100% are observed with an oscilloscope.
  • FIG. 6 is an enlarged waveform diagram showing a portion indicated by B1 in FIG.
  • the high-frequency pulse voltage output from the secondary winding of the transformer T1 is generally selected to have a repetition frequency in the range of 18 kHz to 20 kHz. Driving a discharge lamp with a high-frequency pulse voltage can light the lamp. Note that, at a frequency of 20 kHz or less, the transformer generates a vibration sound in an audible range. Therefore, the discharge lamp lighting device is actually driven by a high-frequency pulse voltage near 20 kHz.
  • Such a conventional discharge lamp lighting device has a drawback that sufficient light emission luminance of the lamp cannot be obtained. Therefore, if the peak value of the lamp current is increased in order to increase the input power to the lamp and improve the brightness, the electric field in the glass tube becomes too strong and the positive column shrinks. As a result, on the contrary, there is a problem that the luminance of the lamp is reduced, and the luminance of the lamp is flickered, so that stable light emission cannot be obtained.
  • the present invention has been made in view of such a conventional technical problem, and a discharge which can illuminate an external electrode type dielectric barrier discharge lamp using a rare gas with high brightness without flickering. It is an object to provide a lamp lighting device.
  • Another object of the present invention is to provide a discharge lamp lighting device capable of lighting without flickering even when an external electrode type dielectric barrier discharge lamp using a rare gas operates at a low dimming rate.
  • FIG. 7 shows the results of measuring the relationship between the luminance and the frequency when the input power was constant when the gas pressure of the rare gas in the external electrode type fluorescent lamp with the structure shown in Fig.
  • FIG. 8 is a characteristic diagram showing the result of measuring the relationship between the luminance of the discharge lamp and the driving frequency of the discharge lamp lighting device when the input voltage is constant.
  • the external electrode type fluorescent lamp used for the measurement has a tube length of 160 mm, a tube diameter of 3 mm, and a sealed gas of xenon, neon, and argon, and has a power consumption of 7.0 to 7.5 W, 7 inches.
  • This is a backlight lamp used for a navigation display device.
  • FIG. 7 shows that the output voltage and current of the discharge lamp lighting device are adjusted so that the input power supplied to the discharge lamp is constant while changing the frequency of the high-frequency pulse signal of the discharge lamp lighting device.
  • 5 is a graph showing the luminance and the lamp current value of the discharge lamp at that time.
  • the condition under which the input power supplied to the discharge lamp is constant is a condition required for a backlight device of an electronic device that emphasizes energy saving.
  • Fig. 8 shows that the output current of the discharge lamp lighting device is adjusted so that the input voltage supplied to the discharge lamp is constant while changing the frequency of the high frequency pulse signal of the discharge lamp lighting device. It is a graph in which the brightness of the discharge lamp and the power consumption of the lamp at that time were measured.
  • the condition under which the input voltage supplied to the discharge lamp is constant is, for example, a condition required for a backlight device for a navigation device mounted on an automobile and driven by a battery of a constant voltage.
  • the discharge lamp lighting device of the present invention shows that the outer electrode type dielectric barrier discharge lamp in which the gas pressure of the rare gas in the lamp is 120 torr or more.
  • the frequency of the lamp current to be supplied to the lamp within the range of 24 kHz to 34 kHz, the discharge lamp can be operated at high brightness without causing shrinkage of the positive column and therefore without flickering. It is possible.
  • the driving frequency of the discharge lamp is set to 24 kHz
  • the frequency can be changed to 20 kHz-24 kHz to reduce the dimming even when the low dimming rate is lit. It enables flicker-free and stable lamp lighting.
  • the dimming rate used for adjusting the brightness of the discharge lamp is automatically determined, and the flicker of the lamp is easily visible, low, and in the range of the dimming rate. Control the lamp driving frequency to be lower and the lamp driving frequency to be higher in the high dimming rate range where flickering becomes visible. As a result, stable lighting with high brightness and no flicker can be achieved in the entire area of the dimming rate control.
  • the discharge lamp lighting device of the present invention includes a dimming signal generation circuit and a pulse width modulated by an output of the dimming signal generation circuit, and a driving signal of a first frequency within a range of 24 kHz and 34 kHz.
  • a drive signal switching switch for selectively switching between a drive signal of a first frequency and a drive signal of a second frequency; and a drive signal of the first or second frequency selected by the drive signal switch.
  • a switching element connected to the primary winding, and a transformer connected to an outer electrode type dielectric barrier discharge lamp to the secondary winding.
  • FIG. 1 is a view showing an example of a conventional fluorescent lamp as an external electrode type dielectric barrier discharge lamp in which a rare gas is filled, (a) is a side view, and (b) is a side sectional view. is there.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional discharge lamp lighting device and an operation thereof, showing a current flow when a semiconductor switching element S2 is turned on.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration and operation of a conventional discharge lamp lighting device, showing a flow of current when a semiconductor switching element S1 is turned on.
  • Garden 4 is a timing chart showing signal waveforms of various parts of a conventional discharge lamp lighting device at a frequency of 20 kHz and a dimming rate of 2%.
  • FIG. 5 is a waveform diagram of lamp voltage and current at a frequency of 20 kHz and a dimming rate of 100% in a conventional example.
  • FIG. 6 is an enlarged waveform diagram of a portion B1 in FIG.
  • FIG. 7 is a graph showing a result of measuring a luminance-frequency characteristic of a conventional external electrode type fluorescent lamp in which a rare gas of 120 torr or more is sealed when input power is kept constant.
  • FIG. 8 is a graph showing a result of measuring luminance-frequency characteristics of a conventional external electrode type fluorescent lamp in which a rare gas of 120 torr or more is sealed when an input voltage is kept constant.
  • FIG. 9 is a block diagram showing one embodiment of a discharge lamp lighting device of the present invention.
  • FIG. 10 is a pulse waveform diagram showing the relationship between the output pulse of the drive signal generation circuit shown in FIG. 9 and the dimming rate.
  • FIG. 9 is a waveform diagram of lamp voltage and current observed with an oscilloscope when the driving frequency is 27 kHz and the dimming rate is 100% in the discharge lamp lighting device shown in FIG.
  • FIG. 9 is a waveform diagram of lamp voltage and current observed with an oscilloscope when the driving frequency is 20 kHz and the dimming rate is 2% in the discharge lamp lighting device shown in FIG.
  • FIG. 9 is a timing chart (reference example) showing signal waveforms at various parts when the driving frequency is 25 kHz and the dimming rate is 2% in the discharge lamp lighting device shown in FIG.
  • FIG. 9 is a waveform diagram (reference example) of lamp voltage and current observed with an oscilloscope when the driving frequency is set to 27 kHz and the dimming rate is set to 2% in the discharge lamp lighting device shown in FIG.
  • FIG. 17 is an enlarged waveform diagram of A3 part in FIG.
  • FIG. 9 is a circuit diagram of a discharge lamp lighting device according to an embodiment of the present invention.
  • This discharge lamp lighting device partially has the same configuration as the conventional discharge lamp lighting device shown in FIG. 2 or FIG. That is, transformer T1 2
  • An outer electrode type fluorescent lamp 13 having the same structure as the conventional discharge lamp shown in FIG. 1 is connected to the next winding.
  • the pressure of the rare gas in the glass tube 1 is 120 torr or more.
  • One end of the primary winding of the transformer T1 is connected to a connection point of a pair of capacitors Cl and C2 connected in series.
  • the capacitors Cl and C2 connected in series are connected between the power supply Vcc and the ground potential point GND. That is, one end of the primary winding of the transformer T1 is connected to a midpoint potential with respect to a bias voltage between the power supply voltage Vcc and the ground.
  • the other end of the primary winding of the transformer T1 is connected to a connection point of a pair of circuit elements Zl and Z2 connected in series.
  • Each of the circuit elements Zl and Z2 is composed of an element having a resistance component such as a coil, a diode, and a resistor, or an element group obtained by combining the elements.
  • the circuit elements Zl and Z2 connected in series are connected between the power supply Vcc and the ground GND via the semiconductor switching elements Sl and S2, respectively.
  • a control circuit 20 is provided for switching control of the semiconductor switching elements Sl and S2.
  • the control circuit 20 outputs a drive signal for a higher light rate that outputs a pulse drive signal (3) 14 and a drive signal (4) 15 having a phase different from each other by 180 degrees at a preset frequency in the range of 24 kHz to 34 kHz.
  • the circuit 16 is provided.
  • the control circuit 20 also outputs a pulse drive signal (1) 11 and a drive signal (2) 12 that are 180 degrees out of phase with each other at a predetermined frequency in the range beyond the audible range of 20 kHz to 23 kHz.
  • the control circuit 20 further includes a dimming signal generation circuit 18, and supplies a dimming signal, which is an output of the dimming signal generation circuit 18, to the driving signal circuit 16 for the high dimming rate and the driving signal circuit 17 for the low dimming rate, and generates the same.
  • the dimming rate is controlled by pulse width modulation of the generated drive signals (1), (2), (3) and (4).
  • This dimming signal is also supplied to the dimming rate determination circuit 19.
  • the dimming rate determining circuit 19 determines the dimming rate of the input dimming signal, and the determined dimming rate is a predetermined value, for example, a harmonic rate exceeding 25% or a low dimming efficiency lower than that.
  • the signal switching command 21 is output according to the above.
  • the signal switching command 21 is supplied to the driving signal switching switches S3 and S4, and drives these driving signal switching switches S3 and S4.
  • the drive signal switching switches S3 and S4 selectively supply the output of any one of the drive signal circuit 16 for the high dimming rate and the drive signal circuit 17 for the low dimming rate to the semiconductor switching elements Sl and S2.
  • the dimming signal output from the dimming signal generation circuit 18 causes the drive signal circuit 16
  • the output of the driving signal circuit 17 for low dimming rate is pulse width modulated, and the modulated driving signal is supplied, so that the dimming rate of the external electrode type fluorescent lamp 13 is continuously between 0-100%. Change.
  • FIG. 10 is a pulse waveform diagram showing a relationship between an output pulse of the drive signal generation circuit 17 and a dimming rate. Note that the driving signal generating circuit 16 is also the same in principle, so the driving signal generating circuit 17 will be described below as a representative.
  • FIG. 10A is a waveform diagram of the drive signal 11 or 12) when the dimming rate is 100%.
  • the repetition frequency of the drive signal 11 is, for example, 20 kHz
  • the repetition cycle is 50 ⁇ s.
  • 0.01 s (100 Hz in repetition frequency) is set as a unit time for the drive signal 11
  • the number of output pulses of the drive signal generation circuit 11 per unit time is 200. That is, at a dimming rate of 100%, the drive signal 11 repeats 200 pulses per unit time at a repetition frequency of 100 Hz.
  • FIG. 10B is a waveform diagram of drive signal 11 (or 12) when the dimming rate is 5%.
  • the number of output pulses of the drive signal generation circuit 17 is ten per unit time.
  • FIG. 10C is a waveform diagram of the drive signal 11 or 12) when the dimming rate is 1%.
  • the number of output pulses of the drive signal generation circuit 17 is two per unit time.
  • the output signal of the dimming signal generation circuit 18 is an n-digit binary signal, which indicates a dimming rate (%) of 0-100.
  • the drive signal generation circuit 17 counts the number of output pulses per unit time specified by the output signal of the dimming signal generation circuit 18 and outputs it by a built-in microcomputer.
  • the current dimming ratio is determined from the dimming signal 18 by the dimming ratio determination circuit 19 in FIG. /.
  • the drive signal switching switches S3 and S4 are switched to the higher rate drive signal circuit 16 side.
  • the semiconductor switching elements Sl and S2 are alternately turned on / off by the drive signal (3) 14 and the drive signal (4) 15 having a frequency set within 24 kHz and 34 kHz.
  • a high-frequency current is applied to the primary winding of the transformer T1 in the same operation as the conventional circuit shown in FIGS.
  • the lamp current shown in FIGS. 11 and 12 is generated on the secondary winding side, and thereby the external electrode type fluorescent lamp 13 is turned on.
  • FIGS. 11 and 12 show actual oscilloscope waveforms when the frequency of the drive signals (3) and (4) is 27 kHz and the dimming rate is 100%. There is a period in which the lamp current does not flow in each of the positive and negative lamp currents during one cycle. The longer this period is, the more difficult it is for flicker to occur.
  • the dimming rate is determined from the dimming signal 18 by the dimming rate determination circuit 19, and if the dimming rate is as low as 25% or less, the driving signal is determined by the control circuit 20.
  • Switching switches S3 and S4 are switched to the drive signal circuit 17 for low dimming.
  • the low dimming drive signal circuit 17 turns on and off the semiconductor switching elements Sl and S2 alternately with the drive signal (1) 11 and the drive signal (2) 12 at a frequency set within 20kHz to 24kHz. I do.
  • FIGS. 13 and 14 show actual oscilloscope waveforms when the frequency of the drive signals (1) and (2) is 20 kHz and the dimming rate is 2.0%.
  • FIG. 15 is a timing chart (reference example) showing a signal waveform of each part when the driving frequency is 25 kHz and the dimming rate is 2% in the discharge lamp lighting device shown in FIG.
  • a setting of a high dimming rate is originally set at a frequency of 25 kHz, and it is not possible to light at such a low dimming rate, but this is shown as a reference example.
  • FIG. 4 is a timing chart of a conventional circuit.
  • the lamp current is IC IA, ID IB, and the lamp current is small compared to the timing chart of Fig. 4. It becomes a current. It also shows that when the frequency becomes 25 kHz, the period during which no lamp current flows becomes shorter than in the case of the conventional circuit, and a flicker occurs.
  • FIGS. 16 and 17 show actual oscilloscope waveforms of lamp driving voltage and current when the frequency is 27 kHz and the dimming rate is 2.0%.
  • the case of a frequency of 27 kHz is a setting when the dimming rate is high, and the lighting is not performed at such a low dimming rate, but is shown as a reference example.
  • the driving frequency of the discharge lamp in the harmonic lighting mode including 100% is such that noise in the audible range is not generated and the frequency band is not changed.
  • the semiconductor switching elements Sl and S2 are driven so that the frequency of the discharge lamp is in a lower frequency band of 20 kHz to 24 kHz.
  • the dimming rate is low, the frequency of the lamp current is low, and stable lamp lighting without flicker is possible. Therefore, according to the above-described discharge lamp lighting device, it is possible to perform high-intensity, flicker-free and stable lighting in the entire dimming range of the discharge lamp.
  • a half-bridge type high-frequency power supply circuit is employed.
  • the type of high-frequency power supply circuit is not particularly important.
  • a full-bridge power circuit or a push-pull power circuit can be used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

 この放電灯点灯装置は、高周波電源回路からの高周波電圧を外面電極外面電極に印加して希ガスを使った外面電極型蛍光ランプ13を放電点灯させるもので、外面電極型蛍光ランプ13は、その中の希ガスのガス圧が120torr以上とし、この外面電極型蛍光ランプに供給するランプ電流の周波数は24kHz~34kHzの範囲内に設定したものである。外面電極型蛍光ランプ13をチラツキなく高輝度点灯させることができ、調光時にもチラツキなく点灯させることができる放電灯点灯装置を提供する。  また、この放電灯点灯装置によれば、100%を含む高調光率点灯モードでは、蛍光ランプ13の駆動周波数を可聴域のノイズが出ない周波数帯24kHz~34kHzに設定する。また、低い調光率点灯モードでは、放電ランプ蛍光ランプ13の周波数をより低い周波数帯20kHz~24kHzになるように半導体スイッチング素子S1、S2を駆動する。この結果、高調光率点灯時にはランプ光が収縮しない安定でしかも高輝度な点灯が可能である。

Description

明 細 書
放電灯点灯装置
技術分野
[0001] 本発明は、外面電極型蛍光ランプに用いられる放電灯点灯装置に関する。
[0002] 背景技術
従来、液晶用のバックライトには、光源として水銀が封入された冷陰極蛍光ランプが 使用されていたが、近年有害物質である水銀の代わりにキセノンを封入した蛍光ラン プが開発されている。
[0003] 一般に希ガスを使った外面電極型誘電体バリア放電の原理は、次の通りである。外 面電極型誘電体バリア放電ランプは、ランプ管内に、充填された希ガスが誘電体バリ ァ放電によってエキシマ分子を生成する放電プラズマ空間が形成される。この希ガス に放電現象を誘起させるための一対の電極のうち少なくとも一方の電極をガラス管の 外面に配置して外面電極とし、この外面電極と放電用希ガスとの間に誘電体である ガラス材を介在させるように構成されている。前記外面電極には高周波高電圧を印 加するための給電装置が昇圧トランスを介して接続され、給電装置から供給される高 周波高電圧によって希ガス放電ランプが放電点灯される。
[0004] 図 1は外面電極型誘電体バリア放電ランプの一例として、キセノンガスを封入した外 面電極蛍光ランプの構造を示す図で、(a)は側面図、(b)は側断面図である。図 1に 示すように、ガラス管 1の内部には少なくともキセノンを含む放電媒体が封入され、そ の内壁には蛍光体 2が設けられている。ガラス管 1の一端には、導入線 3を介して内 部電極 4が封着されている。ガラス管 1の外壁には、管軸方向に沿って任意形状の導 電性物質 1、例えば、螺旋状に巻かれた線状の導電性物質 (導電線)が設置され、外 部電極 5として用いられる。この外部電極 5が設置されたガラス管 1の表面は、透光性 熱収縮チューブ 6で被覆され、これによつて外部電極 5の位置ずれが防止されている 。内部電極 4には、導入線 3を介して電圧供給線 8が接続され、また外部電極 5には、 固定用金属棒 7を介して電圧供給線 8'が接続されている。
[0005] この外面電極型蛍光ランプの点灯のために、電源 (インバータ) 9から電圧供給線 8、 8'を介して正負に変化する高周波の電圧を電極 4、 5間に供給する。これによつてガ ラス管 1内で放電が開始し、キセノンから紫外線が放出される。この紫外線はガラス管 1の内壁に塗布された蛍光体 2に照射され、そこで可視光に変換される。この可視光 はガラス管 1から外部に放射され、光源として利用される。
[0006] 図 2、図 3は上記のような外面電極型蛍光ランプを点灯するために従来から使用さ れてレ、る放電灯点灯装置の概略構成を示すブロック図である。この放電灯点灯装置 においては、トランス T1の 2次卷線側に外面電極型蛍光ランプ 13が接続されている 。トランス T1の 1次卷線の一端は 1対の直列接続されたコンデンサ Cl、 C2の接続点 に接続されている。この直列接続されたコンデンサ Cl、 C2は電源 Vccとグランド電位 点 GNDとの間に接続されている。すなわち、前記トランス T1の 1次卷線の一端は、電 源電圧 Vccとグランドとの間のバイアス電圧に対して中点電位に接続されている。トラ ンス T1の 1次卷線の他端は、直列接続された一対の回路素子 Zl、 Z2の接続点に接 続されている。回路素子 Zl、 Z2はそれぞれ、コイル、ダイオード、抵抗等の抵抗成分 を持った素子もしくはそれらを組みわせた素子群で構成されている。直列接続された 回路素子 Zl、 Z2はそれぞれ、半導体スイッチング素子 Sl、 S2を介して電源 Vccとダラ ンド GNDとの間に接続されている。半導体スイッチング素子 Sl、 S2は、制御回路 10 力 出力される駆動信号 (1)11および駆動信号 (2)12により交互にオン/オフ駆動さ れ、トランス T1の 1次卷線に高周波の矩形波電圧を供給する。
[0007] 図 2は、駆動信号 (1)11により半導体スイッチング素子 S1をオフし、駆動信号 (2)12 により半導体スイッチング素子 S2をオンすることにより、トランス T1の 1次卷線に破線 の矢印で示すような電流 Iを発生して、後述するように正のランプ電流を生成する動
1
作状態を示している。すなわち、電流 Iは、電源 Vcc-コンデンサ C1-トランス T1の 1 次卷線ー回路素子 Z2—半導体スィッチング素子 S2—グランド GNDの回路に流れる。
[0008] 図 3は、駆動信号 (1)11により半導体スイッチング素子 S1をオンし、駆動信号 (2)12 により半導体スイッチング素子 S2をオフすることにより、トランス T1の 1次卷線に破線 の矢印で示すような電流 Iを発生して、後述するように負のランプ電流を生成する状
2
態を示している。すなわち、電流 Iは、電源 Vcc-半導体スィッチング素子 S1-回路素
2
子 Z1—トランス T1の 1次卷線ーコンデンサ C2—グランド GNDの回路に流れる。
[0009] 図 4は図 2、図 3に示した放電灯点灯装置における駆動信号 (1)11、駆動信号 (2)1 2、トランス Tlの 1次卷線に発生する電圧およびトランス Tlの 2次卷線に接続された 外面電極型蛍光ランプ 13内を流れるランプ電流の波形を示すタイミングチャートであ る。同図に示すように、駆動信号 (1)11、駆動信号 (2)12はそれらの繰返し周期の位 相が互レヽに 180度異なつており、それぞれのオン期間でランプ駆動用トランス T1の 1 次卷線に生ずる電圧が L→H→L→H→L→H…と低レベル(L)とハイレベル(H)間の 変化を繰り返す。これによつて、トランス T1の 2次卷線に接続されたキセノン外面電極 型蛍光ランプ 13内に正負のランプ電流を供給する。なお、図 4のタイミングチャートは 、駆動信号 (1)11、駆動信号 (2)12の周波数が 20kHz、調光率 2%時の波形図である
[0010] 図 5は、周波数 20kHz、調光率 100%時のランプ電圧と電流をオシロスコープで観 測した波形図である。また、図 6は図 5の B1で示す部分を拡大して示す波形図である
[0011] 上記のような従来の放電灯点灯装置においては、トランス T1の 2次卷線から出力さ れる高周波パルス電圧は、一般的にその繰り返し周波数が 18kHz— 20kHzの範囲 内に選定され、この高周波パルス電圧により放電ランプを駆動することによりランプを 点灯すること力できる。なお、 20kHz以下の周波数では前記トランスが可聴領域の振 動音を発生するため、実際には 20kHz近傍の高周波パルス電圧で放電灯点灯装置 を駆動している。
[0012] し力 このような従来の放電灯点灯装置においては、十分なランプの発光輝度が得 られないという欠点があった。このため、ランプへの入力電力を高くして輝度を向上し ようとして、ランプ電流のピーク値を高くすると、ガラス管内の電界が強くなり過ぎて陽 光柱の収縮が生ずる。この結果、逆にランプの輝度を低下させるとともに、ランプの発 行輝度にチラツキを生じ、安定な発光が得られないという問題があった。
[0013] さらに、ランプ電流のピーク値を高くすると、ダイオード、 FETなどの電気部品にお レ、ては消費電力が流れる電流に応じて指数関数的に上昇し、電力効率の低下を招 来するとともに発熱の問題も発生した。
[0014] 本発明はこのような従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、希ガスを使った外 面電極型誘電体バリア放電ランプをチラツキなく高輝度点灯させることができる放電 灯点灯装置を提供することを目的とする。
[0015] 本発明はまた、希ガスを使った外面電極型誘電体バリア放電ランプの低調光率動 作時においてもチラツキなく点灯させることができる放電灯点灯装置を提供すること を目的とする。
[0016] 発明の開示
図 7は、図 1に示した構造の外面電極型蛍光ランプ中の希ガスのガス圧を 120torr 以上の高いガス圧に設定し、入力電力一定の場合の輝度と周波数の関係を測定し た結果を表す特性図であり、図 8は入力電圧一定の場合の放電ランプの輝度と放電 灯点灯装置の駆動周波数の関係を測定した結果を表す特性図である。
[0017] ここで、測定に用いた外面電極型蛍光ランプは、管長が 160mm、管径が 3mmで、 封入ガスはキセノン、ネオンおよびアルゴンであり、消費電力 7. 0-7. 5Wの 7インチ ナビゲーシヨン表示装置に用いられるバックライト用のランプである。
[0018] 図 7は、放電灯点灯装置の高周波パルス信号の周波数を変化しつつ、放電ランプ に供給される入力電力が一定となるように、放電灯点灯装置の出力電圧と電流を調 整し、その時の放電ランプの輝度とランプ電流値を測定したグラフである。放電ランプ に供給される入力電力が一定となる条件は、省エネルギーを重視する電子機器にお けるバックライト装置に要求される条件である。また、図 8は、放電灯点灯装置の高周 波パルス信号の周波数を変化しつつ、放電ランプに供給される入力電圧が一定とな るように、放電灯点灯装置の出力電流を調整し、その時の放電ランプの輝度とランプ の消費電力を測定したグラフである。放電ランプに供給される入力電圧が一定となる 条件は、例えば、 自動車に搭載され、一定電圧のバッテリーにより駆動されるナビゲ ーシヨン装置用のバックライト装置に要求される条件である。
[0019] 本発明の放電灯点灯装置は、これらの 2つの特性図を総合的に検討した結果、ラ ンプ中の希ガスのガス圧が 120torr以上の外面電極型誘電体バリア放電ランプにお いては、ランプに供給するランプ電流の周波数を 24kHz— 34kHzの範囲内に設定す ることにより、放電ランプを陽光柱の収縮を生ずることなぐしたがって、チラツキを生 ずることなぐ高輝度で点灯することが可能とするものである。
[0020] また、本発明の放電灯点灯装置においては、放電ランプの駆動周波数を 24kHz— 34kHzに設定した場合に、ランプのチラツキが発生する可能性のある低い調光率範 囲では、前記周波数を 20kHz— 24kHz内に変更することにより、低調光率の点灯時 におレ、てもチラツキのなレ、安定したランプの点灯を可能にするものである。
[0021] すなわち、本発明の放電灯点灯装置においては、放電ランプの輝度調整のために 用いられる調光率を自動判別し、ランプのチラツキが見えやすレ、低レ、調光率の範囲 ではランプの駆動周波数を低くし、チラツキが見えに《なる高い調光率の範囲では ランプの駆動周波数を高くするように制御する。この結果、調光率制御の全領域にお いて、高輝度でチラツキのない安定した点灯が可能になる。
[0022] また、本発明の放電灯点灯装置は、調光信号発生回路と、この調光信号発生回路 の出力によりそれぞれパルス幅変調され、 24kHz 34kHzの範囲内の第 1の周波数 の駆動信号および 20kHz— 24kHzの範囲内の第 2の周波数の駆動信号を発生する 回路と、前記調光信号発生回路の出力が供給される調光率判定回路と、この調光率 判定回路の出力により、前記第 1の周波数の駆動信号および第 2の周波数の駆動信 号を選択的に切り替える駆動信号切換スィッチと、この駆動信号切換スィッチにより 選択された前記第 1あるいは第 2の周波数の駆動信号により駆動されるスイッチング 素子と、このスイッチング素子が 1次卷線に接続され、 2次卷線に外面電極型誘電体 バリア放電ランプが接続されるトランスとを備え、前記駆動信号切換スィッチは前記調 光率判定回路により判定された調光率が、所定の値以上の場合には前記第 1の周 波数の駆動信号を選択し、前記調光率が、所定の値以下の場合には前記第 2の周 波数の駆動信号を選択して前記スイッチング素子に供給することを特徴とするもので ある。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]従来の希ガスが封入された外面電極型誘電体バリア放電ランプである蛍光ラン プの一例を示す図で、(a)は側面図、(b)は側断面図である。
[図 2]従来の放電灯点灯装置の概略構成とその動作である、半導体スイッチング素子 S2がオンした時の電流の流れを示すブロック図である。
[図 3]従来の放電灯点灯装置の概略構成とその動作である、半導体スイッチング素子 S1がオンした時の電流の流れを示すブロック図である。 園 4]従来の放電灯点灯装置における周波数 20kHz、調光率 2%時の各部の信号波 形を示すタイミングチャートである。
[図 5]従来例において、周波数 20kHz、調光率 100%時のランプ電圧、電流の波形図 である。
[図 6]図 5における B1部分の拡大波形図である。
[図 7] 120torr以上の希ガスを封入した従来の外面電極型蛍光ランプにおいて、入力 電力を一定にしたときのランプの輝度一周波数特性を測定した結果を示すグラフであ る。
[図 8] 120torr以上の希ガスを封入した従来の外面電極型蛍光ランプにおいて、入力 電圧を一定にしたときの輝度一周波数特性を測定した結果を示すグラフである。 園 9]本発明の放電灯点灯装置の 1実施例を示すブロック図である。
園 10]図 9に示す駆動信号発生回路の出力パルスと調光率との関係を示すパルス波 形図である。
園 11]図 9に示す放電灯点灯装置において、駆動周波数を 27kHz、調光率を 100 %とした時のランプ電圧、電流をオシロスコープで観測した波形図である。
園 12]図 11における A1部分の拡大波形図である。
園 13]図 9に示す放電灯点灯装置において、駆動周波数を 20kHz、調光率を 2%とし た時のランプ電圧、電流をオシロスコープで観測した波形図である。
園 14]図 13における A2部分の拡大波形図である。
園 15]図 9に示す放電灯点灯装置において、駆動周波数を 25kHz、調光率を 2%と した時の各部の信号波形を示すタイミングチャート (参考例)である。
園 16]図 9に示す放電灯点灯装置において、駆動周波数を 27kHz、調光率を 2%に 設定した時のランプ電圧、電流をオシロスコープで観測した波形図 (参考例)である。
[図 17]図 16における A3部分の拡大波形図である。
発明の詳細な説明
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図 9は本発明の実施例である 放電灯点灯装置の回路図である。この放電灯点灯装置は図 2あるいは図 3に示した 従来の放電灯点灯装置と部分的に同じ構成になっている。すなわち、トランス T1の 2 次卷線には、図 1に示した従来の放電ランプと同じ構造の外面電極型蛍光ランプ 13 が接続されている。ただし、ガラス管 1の中の希ガスの圧力は 120torr以上である。
[0025] トランス T1の 1次卷線の一端は 1対の直列接続されたコンデンサ Cl、 C2の接続点 に接続されている。この直列接続されたコンデンサ Cl、 C2は電源 Vccとグランド電位 点 GNDとの間に接続されている。すなわち、前記トランス T1の 1次卷線の一端は、電 源電圧 Vccとグランドとの間のバイアス電圧に対して中点電位に接続されている。トラ ンス T1の 1次卷線の他端は、直列接続された一対の回路素子 Zl、 Z2の接続点に接 続されている。回路素子 Zl、 Z2はそれぞれ、コイル、ダイオード、抵抗等の抵抗成分 を持った素子もしくはそれらを組みわせた素子群で構成されている。直列接続された 回路素子 Zl、 Z2はそれぞれ、半導体スイッチング素子 Sl、 S2を介して電源 Vccとダラ ンド GNDとの間に接続されている。そして、半導体スイッチング素子 Sl、 S2のスィッチ ング制御のため、制御回路 20を備えている。
[0026] 制御回路 20は、 24kHz— 34kHzの範囲の予め設定された周波数で互いに位相が 180度異なるパルス駆動信号 (3)14、駆動信号 (4)15を出力する高調光率用駆動信 号回路 16を備えている。制御回路 20は、また、 20kHz— 23kHzの可聴域を超えた 範囲の予め設定された周波数で互いに位相が 180度異なるパルス駆動信号 (1)11、 駆動信号 (2)12を出力する低調光率用駆動信号回路 17を備えている。制御回路 20 は、さらに、調光信号発生回路 18を備えており、その出力である調光信号を高調光 率用駆動信号回路 16および低調光率用駆動信号回路 17に供給し、それらにより発 生される駆動信号(1) (2) (3) (4)をパルス幅変調して調光率を制御する。この調光 信号はまた、調光率判定回路 19に供給される。この調光率判定回路 19は、入力さ れた調光信号力 調光率を判定し、判定した調光率が所定値、例えば 25%を超える 高調光率かそれよりも低い低調効率であるかにより信号切換指令 21を出力する。こ の信号切換指令 21は駆動信号切換スィッチ S3、 S4に供給され、これらの駆動信号 切換スィッチ S3、 S4を駆動する。駆動信号切換スィッチ S3、 S4は、高調光率用駆動 信号回路 16および低調光率用駆動信号回路 17のうちのいずれか一方の出力を選 択的に半導体スイッチング素子 Sl、 S2に供給する。
[0027] 調光信号発生回路 18の出力である調光信号により、高調光率用駆動信号回路 16 および低調光率用駆動信号回路 17の出力をパルス幅変調し、この変調された駆動 信号を供給することにより、外面電極型蛍光ランプ 13の調光率を 0— 100%の間で 連続的に変化させる。
[0028] 図 10は、駆動信号発生回路 17の出力パルスと調光率との関係を示すパルス波形 図である。なお、駆動信号発生回路 16についても原理的には同じであるので、以下 では代表して駆動信号発生回路 17について説明する。
[0029] 図 10 (A)は、調光率が 100%における駆動信号 11ほたは 12)の波形図である。駆 動信号 11の繰り返し周波数を例えば 20kHzとすると、その繰返し周期は 50 μ sであ る。今、この駆動信号 11に対して、単位時間として 0. 01s (繰り返し周波数で 100Hz )を設定すると、単位時間当たりの駆動信号発生回路 11の出力パルス個数は 200個 となる。すなわち、調光率 100%においては、駆動信号 11は、単位時間当たり 200 個のパルスを繰り返し周波数 100Hzで繰り返している。
[0030] 図 10 (B)は、調光率が 5%のときの駆動信号 11 (または 12)の波形図である。この 場合の駆動信号発生回路 17の出力パルスは、単位時間当たり 10個である。
[0031] 図 10 (C)は、調光率が 1%のときの駆動信号 11ほたは 12)の波形図である。この 場合の駆動信号発生回路 17の出力パルスは、単位時間当たり 2個である。
[0032] 調光信号発生回路 18の出力信号は、 n桁の 2値信号であり、これにより 0— 100の 調光率(%)を表す。駆動信号発生回路 17は内蔵するマイクロコンピュータにより、調 光信号発生回路 18の出力信号により指定された、単位時間当たりの出力パルス数 を計数してこれを出力する。
[0033] 次に、上記構成の外面電極型蛍光ランプ 13に対する放電灯点灯装置の動作につ いて、高調光率点灯動作の場合および低調光率点灯動作の場合に分けて順次説 明する。
[0034] 先ず、高調光率点灯動作においては、図 9の調光率判定回路 19で調光信号 18か ら現在の調光率を判定し、調光率が例えば 25。/。以上の高い調光率の場合は駆動信 号切換スィッチ S3、 S4を高調光率駆動信号回路 16側に切り換える。この結果、半導 体スイッチング素子 Sl、 S2は、 24kHz 34kHz内に設定された周波数の駆動信号 (3 )14、駆動信号 (4)15で交互にオン/オフ駆動される。 [0035] 半導体スイッチング素子 SI、 S2が交互にオン/オフ駆動されると、図 2、図 3に示し た従来回路と同様の動作でトランス T1の 1次卷線に高周波電流を通電し、これによつ て 2次卷線側に図 11、図 12に示すランプ電流を生起させ、これによつて外面電極型 蛍光ランプ 13を点灯する。
[0036] すなわち、図 2に示したと同様に、駆動信号 (3)14により半導体スイッチング素子 S1 がオフし、駆動信号 (4)15により半導体スイッチング素子 S2がオンすることで、正のラ ンプ電流を作成する。また次のパルスタイミングでは、図 3に示したと同様に、駆動信 号 (3)14により半導体スイッチング素子 S1がオンし、駆動信号 (2)15により半導体スィ ツチング素子 S2がオフすることで、負のランプ電流を作成する。このように、駆動信号 (3)14、駆動信号 (4)15のオン期聞でランプ駆動用トランス T1の 1次卷線電圧が L→ H→L→H→L→H…と低レベル(L)とハイレベル(H)間の変化を繰り返す。これによ つて、トランス T1の 2次卷線に接続されたキセノン外面電極型蛍光ランプ 13に正負の ランプ電流を供給する。
[0037] 図 11、図 12は、駆動信号 (3)、(4)の周波数が 27kHzで調光率 100%の場合の実際 のオシロスコープの波形である。 1サイクル中のランプ電流の正、負にそれぞれランプ 電流の流れていない期間があり、この期間が長いほどチラツキ難くなる。
[0038] 次に、低調光率点灯動作においては、調光率判定回路 19で調光信号 18から調光 率を判定し、 25%以下の低い調光率の場合は制御回路 20において駆動信号切換 スィッチ S3、 S4を低調光時駆動信号回路 17側に切り換える。この結果、低調光時駆 動信号回路 17は、 20kHz— 24kHz内に設定された周波数の駆動信号 (1)11、駆動 信号 (2)12で半導体スイッチング素子 Sl、 S2を交互にオン/オフ駆動する。駆動信号 (1)11、駆動信号 (2)12により半導体スイッチング素子 Sl、 S2が交互にオン/オフ駆動 されると、図 2、図 3に示した従来回路と同様の動作でトランス T1の 1次卷線に高周波 電流を通電し、これによつて 2次卷線側に図 13、図 14に示すランプ電流が生起され 、これによつて外面電極型蛍光ランプ 13が点灯される。
[0039] 図 13、図 14は駆動信号 (1)、(2)の周波数が 20kHzで調光率 2. 0%の場合の実際 のオシロスコープの波形である。 1サイクル中のランプ電流の正、負にそれぞれランプ 電流の流れていない期間 T1、T2があり、この期問が長いほどチラツキが少なくなる。 [0040] 図 15は図 9に示す放電灯点灯装置において、駆動周波数を 25kHz、調光率を 2 %とした時の各部の信号波形を示すタイミングチャート (参考例)である。本発明にお いては本来、周波数 25kHzの場合は調光率が高い場合の設定であり、このような低 調光率で点灯させることはなレ、が、参考例として示している。図中の点灯パルスが最 大では調光率 100%の場合では 200サイクルまで継続する。このタイミングチャートは 、従来の回路のタイミングチャートである図 4と対比するためにあえて 2%の場合のパ ルス数 4個の場合とした。図 15のタイミングチャートに示すように、周波数を 25kHzに 設定した場合、ランプ電力が一定の場合は、図 4のタイミングチャートと対比すると、ラ ンプ電流は ICく IA、 IDく IBとなり、少ないランプ電流になる。また、周波数が 25kHz になるとランプ電流が流れてない期間が従来の回路の場合より短くなるため、チラッ キが発生することも表している。これらの関係は、図 14と図 17にも示されている。
[0041] 図 16、図 17は周波数 27kHz、調光率 2.0%の場合の実際のランプ駆動電圧および 電流のオシロスコープの波形である。本発明においては本来、周波数 27kHzの場合 は調光率が高い場合の設定であり、このような低調光率で点灯させることはないが、 参考例として示している。
[0042] 低調光率、低周波数の場合の図 14の波形と比較例の図 17の波形を比較すると、 スイッチング周波数が高い場合、ランプ電流の流れていない期間が短くなり、 T3 <T 1、 Τ4く Τ2となっていることが実波形からもわかる。
[0043] このように、本発明の放電灯点灯装置の実施例によれば、 100%を含む高調光率点 灯モードでは、放電ランプの駆動周波数を可聴域のノイズが出なレ、周波数帯 24kHz 一 34kHzに設定する。また、低い調光率点灯モードでは、放電ランプの周波数をより 低い周波数帯 20kHz— 24kHzになるように半導体スイッチング素子 Sl、 S2を駆動す る。この結果、高調光率点灯時にはランプ光が収縮しない安定でし力も高輝度な点 灯が可能である。また、低い調光率点灯時には、ランプ電流の周波数が低くなりチラ ツキのない安定したランプの点灯が可能である。したがって、上記放電灯点灯装置 によれば、放電ランプの全調光域で高輝度でチラツキのなレ、安定した点灯が可能で ある。
[0044] なお、上記の実施例では高周波電源回路としてハーフブリッジ方式のものを採用し ているが、高周波電源回路の種類は特に問わなレ、。例えば、フルブリッジ方式の電 源回路、プッシュプノレ方式の電源回路も採用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 所定の周波数の高周波電圧を発生する高周波電源装置と、この高周波電源装置 からの前記高周波電圧が供給される、放電媒体として希ガスを用いた外面電極型誘 電体バリア放電ランプとを備え、この外面電極型蛍光ランプは、前記希ガスのガス圧 は 120torr以上であり、前記高周波電源装置の出力である高周波電圧の周波数は 2 4kHz 34kHzの範囲内の周波数であることを特徴とする放電灯点灯装置。
[2] 前記高周波電源装置は、調光信号発生回路と、この調光信号発生回路の出力に よりそれぞれパルス幅変調され、 24kHz— 34kHzの範囲内の第 1の周波数の駆動信 号および 20kHz— 24kHzの範囲内の第 2の周波数の駆動信号を発生する回路と、 前記調光信号発生回路の出力が供給される調光率判定回路と、この調光率判定回 路の出力により、前記第 1の周波数の駆動信号および第 2の周波数の駆動信号を選 択的に切り替える駆動信号切換スィッチと、この駆動信号切換スィッチにより選択さ れた前記第 1あるいは第 2の周波数の駆動信号により駆動されるスイッチング素子と、 このスイッチング素子が 1次卷線に接続され、 2次卷線に前記外面電極型誘電体バリ ァ放電ランプが接続されるトランスとを備え、前記駆動信号切換スィッチは前記調光 率判定回路により判定された調光率が、所定の値以上の場合には前記第 1の周波 数の駆動信号を選択し、前記調光率が、所定の値以下の場合には前記第 2の周波 数の駆動信号を選択して前記スイッチング素子に供給することを特徴とする請求項 1 記載の放電灯点灯装置。
[3] 前記駆動信号を発生する回路は、前記第 1の周波数の駆動信号を発生する第 1の 駆動信号発生回路および前記第 2の周波数の駆動信号を発生する第 2の駆動信号 発生回路とを備え、これらの第 1および第 2の駆動信号発生回路は、それぞれ同じ周 波数で位相が反転した一対のパルス信号を発生することを特徴とする請求項 2記載 の放電灯点灯装置。
[4] 前記スイッチング素子は、直流電源とグランド間に直列接続された第 1および第 2の 半導体スイッチング素子であり、これらの半導体スイッチング素子は、それぞれ、前記 第 1および第 2の駆動信号発生回路の一対のパルス信号によりオンオフ制御されるこ とを特徴とする請求項 3記載の放電灯点灯装置。
[5] 前記トランスの 1次卷線の一端は、前記直流電源とグランド間に直列接続された第 1および第 2のコンデンサの接続点に接続され、前記 1次卷線の他端は、前記直列接 続された第 1および第 2の半導体スイッチング素子の接続点に接続されていることを 特徴とする請求項 4記載の放電灯点灯装置。
[6] 前記調光率の所定の値は、約 25%であることを特徴とする請求項 5記載の放電灯 点灯装置。
[7] 前記外面電極型誘電体バリア放電ランプに封入された希ガスは、キセノン、ネオン およびアルゴンを含んでおり、水銀は含んでいないことを特徴とする請求項 2記載の 放電灯点灯装置。
[8] 前記外面電極型蛍光ランプは、内部に前記希ガスが封入されたガラス管と、このガ ラス管の内壁に塗布された蛍光体と、前記ガラス管の一端に導入線を介して封着さ れた内部電極と、前記ガラス管の外壁に、管軸方向に沿って設けられた導電性物質 力 なる外部電極と、力 なることを特徴とする請求項 7記載の放電灯点灯装置。
[9] 前記外部電極は、前記ガラス管の外壁に螺旋状に卷回された導線であることを特 徴とする請求項 8記載の放電灯点灯装置。
[10] 調光信号発生回路と、この調光信号発生回路の出力によりそれぞれパルス幅変調 され、 24kHz— 34kHzの範囲内の第 1の周波数の駆動信号および 20kHz— 24kHz の範囲内の第 2の周波数の駆動信号を発生する回路と、前記調光信号発生回路の 出力が供給される調光率判定回路と、この調光率判定回路の出力により、前記第 1 の周波数の駆動信号および第 2の周波数の駆動信号を選択的に切り替える駆動信 号切換スィッチと、この駆動信号切換スィッチにより選択された前記第 1あるいは第 2 の周波数の駆動信号により駆動されるスイッチング素子と、このスイッチング素子が 1 次卷線に接続され、 2次卷線に外面電極型誘電体バリア放電ランプが接続されるトラ ンスとを備え、前記駆動信号切換スィッチは前記調光率判定回路により判定された 調光率が、所定の値以上の場合には前記第 1の周波数の駆動信号を選択し、前記 調光率が、所定の値以下の場合には前記第 2の周波数の駆動信号を選択して前記 スイッチング素子に供給することを特徴とする放電灯点灯装置。
[11] 前記駆動信号を発生する回路は、前記第 1の周波数の駆動信号を発生する第 1の 駆動信号発生回路および前記第 2の周波数の駆動信号を発生する第 2の駆動信号 発生回路とを備え、これらの第 1および第 2の駆動信号発生回路は、それぞれ同じ周 波数で位相が反転した一対のパルス信号を発生することを特徴とする請求項 10記 載の放電灯点灯装置。
[12] 前記スイッチング素子は、直流電源とグランド間に直列接続された第 1および第 2の 半導体スイッチング素子であり、これらの半導体スイッチング素子は、それぞれ、前記 第 1および第 2の駆動信号発生回路の一対のパルス信号によりオンオフ制御されるこ とを特徴とする請求項 11記載の放電灯点灯装置。
[13] 前記トランスの 1次卷線の一端は、前記直流電源とグランド間に直列接続された第 1 および第 2のコンデンサの接続点に接続され、前記 1次卷線の他端は、前記直列接 続された第 1および第 2の半導体スイッチング素子の接続点に接続されていることを 特徴とする請求項 12記載の放電灯点灯装置。
[14] 前記調光率の所定の値は、約 25%であることを特徴とする請求項 13記載の放電 灯点灯装置。
[15] 前記外面電極型誘電体バリア放電蛍光ランプに封入された希ガスは、キセノン、ネ オンおよびアルゴンを含んでおり、水銀は含んでいないことを特徴とする請求項 14記 載の放電灯点灯装置。
[16] 前記外面電極誘電体バリア放電ランプは、内部に前記希ガスが封入されたガラス 管と、このガラス管の内壁に塗布された蛍光体と、前記ガラス管の一端に導入線を介 して封着された内部電極と、前記ガラス管の外壁に、管軸方向に沿って設けられた 導電性物質からなる外部電極と、からなることを特徴とする請求項 15記載の放電灯 点灯装置。
[17] 前記外部電極は、前記ガラス管の外壁に螺旋状に卷回された導線であることを特 徴とする請求項 16記載の放電灯点灯装置。
[18] 高周波パルス電圧を発生する高周波電源装置と、この高周波電源装置からの前記 高周波パルス電圧が供給駆動され、放電媒体として希ガスが 120torr以上の圧力で 封入された外面電極型誘電体バリア放電ランプと、この放電ランプの輝度調整のた めに用いられる調光率情報により前記高周波電源装置からの前記高周波電圧を変 調する手段とを備え、前記高周波電源装置は、前記調光率情報が、放電ランプのチ ラツキが見えやすい低い調光率の範囲を示す場合には前記放電ランプの駆動周波 数を低くし、チラツキが見えにくくなる高い調光率の範囲を示す場合には前記放電ラ ンプの駆動周波数を高くするように制御することを特徴とする放電灯点灯装置。
[19] 前記放電ランプのチラツキが見えやすい低い調光率の範囲は、約 25%以下であり 、前記チラツキが見えに《なる高い調光率の範囲は、約 25%以上であることを特徴 とする請求項 18記載の放電灯点灯装置。
[20] 前記放電ランプの駆動周波数は、前記調光率が約 25%以上の場合には 24kHz— 34kHzの範囲内の周波数であり、前記調光率が約 25%以下の場合には 20kHz— 2 4kHzの範囲内の周波数であることを特徴とする請求項 19記載の放電灯点灯装置。
PCT/JP2004/008194 2003-06-13 2004-06-11 放電灯点灯装置 WO2004112444A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04745788A EP1635622A1 (en) 2003-06-13 2004-06-11 Electric discharge lamp operating device
US10/560,313 US20070090768A1 (en) 2003-06-13 2004-06-11 Lighting device for a discharge lamp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-169412 2003-06-13
JP2003169412A JP2005005204A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004112444A1 true WO2004112444A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008194 WO2004112444A1 (ja) 2003-06-13 2004-06-11 放電灯点灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070090768A1 (ja)
EP (1) EP1635622A1 (ja)
JP (1) JP2005005204A (ja)
WO (1) WO2004112444A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020141806A2 (ko) * 2018-12-31 2020-07-09 인투코어테크놀로지 주식회사 플라즈마 발생 장치 및 그 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334858A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Home Electron Ltd 希ガス放電灯
JPH11167901A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nec Home Electron Ltd 希ガス放電灯及びその製造方法
JP2000040494A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ、放電ランプ点灯方法、放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2001243922A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Harison Toshiba Lighting Corp 蛍光ランプおよび放電ランプ
JP2002043077A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置および光源装置
JP2002289390A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯装置
JP2002367792A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ点灯装置および機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296284B2 (ja) * 1998-03-12 2002-06-24 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ光源装置およびその給電装置
JP4190734B2 (ja) * 2001-01-15 2008-12-03 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JP2002260591A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Harison Toshiba Lighting Corp 外部電極形蛍光ランプ
JP4293409B2 (ja) * 2001-05-25 2009-07-08 ウシオ電機株式会社 誘電体バリア放電ランプ点灯装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334858A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Home Electron Ltd 希ガス放電灯
JPH11167901A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nec Home Electron Ltd 希ガス放電灯及びその製造方法
JP2000040494A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ、放電ランプ点灯方法、放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2001243922A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Harison Toshiba Lighting Corp 蛍光ランプおよび放電ランプ
JP2002043077A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置および光源装置
JP2002289390A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯装置
JP2002367792A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ点灯装置および機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1635622A1 (en) 2006-03-15
JP2005005204A (ja) 2005-01-06
US20070090768A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772783B2 (en) Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
US6727661B2 (en) Self-ballasted fluorescent lamp
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
US6788006B2 (en) Discharge lamp ballast with dimming
JPH0439896A (ja) 希ガス放電蛍光ランプ装置
JP2007280951A (ja) 蛍光灯駆動回路及びその駆動方法
JP3277788B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
KR100640174B1 (ko) 무전극 형광램프 조광 제어용 고주파 공진형 인버터 제어장치
JP2004241136A (ja) 放電灯点灯装置及びその放電灯点灯装置を備えた表示装置
JP4135398B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
WO2008029445A1 (fr) Appareil d&#39;éclairage à lampe à décharge
WO2004112444A1 (ja) 放電灯点灯装置
US7109666B2 (en) Lighting device for a dielectric barrier discharge lamp
JP2006185663A (ja) 点灯装置
JP3513590B2 (ja) 外部電極式蛍光放電灯の点灯方式
KR101181142B1 (ko) 희가스 형광 램프 점등 장치
JPH06163006A (ja) 蛍光ランプ装置
JP3329172B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0689788A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004215463A (ja) 電源装置、バックライト装置、および液晶表示装置
JPH0393196A (ja) 希ガス放電蛍光ランプ装置
KR100528698B1 (ko) 램프의 구동장치 및 구동방법
JPH11162690A (ja) 希ガス放電灯の調光装置
EP1441574A1 (en) Discharging lamp apparatus
JP2006004669A (ja) 放電灯駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004745788

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007090768

Country of ref document: US

Ref document number: 10560313

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004745788

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560313

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004745788

Country of ref document: EP