WO2004032477A1 - 迷惑電話防止システム - Google Patents

迷惑電話防止システム Download PDF

Info

Publication number
WO2004032477A1
WO2004032477A1 PCT/JP2002/010302 JP0210302W WO2004032477A1 WO 2004032477 A1 WO2004032477 A1 WO 2004032477A1 JP 0210302 W JP0210302 W JP 0210302W WO 2004032477 A1 WO2004032477 A1 WO 2004032477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
caller
communication
telephone
billing
charging
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/010302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Yamamoto
Original Assignee
Kazuhiro Yamamoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazuhiro Yamamoto filed Critical Kazuhiro Yamamoto
Priority to JP2004541187A priority Critical patent/JPWO2004032477A1/ja
Priority to PCT/JP2002/010302 priority patent/WO2004032477A1/ja
Priority to AU2002335182A priority patent/AU2002335182A1/en
Publication of WO2004032477A1 publication Critical patent/WO2004032477A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/41Billing record details, i.e. parameters, identifiers, structure of call data record [CDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0164Billing record, e.g. Call Data Record [CDR], Toll Ticket[TT], Automatic Message Accounting [AMA], Call Line Identifier [CLI], details, i.e. parameters, identifiers, structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2281Call monitoring, e.g. for law enforcement purposes; Call tracing; Detection or prevention of malicious calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it

Definitions

  • the present invention relates to a nuisance call prevention and billing system using an IP phone, and more particularly, to relaying communications in an IP phone communication using the Internet as a communication network.
  • the present invention relates to a system that can prevent unwanted calls by using a charging process by using a dedicated telephone number that establishes communication by relaying the charging system by providing a charging system.
  • Conventional technology can prevent unwanted calls by using a charging process by using a dedicated telephone number that establishes communication by relaying the charging system by providing a charging system.
  • An exchange that connects a caller and a called subscriber, requests the caller to enter a password when an incoming call is requested, and compares the password registered by the called subscriber in advance with the password entered by the caller.
  • the password management unit searches the corresponding subscriber's password information table, and the entered password is registered. If the password is the same as the password, it is configured to make an incoming call to the incoming terminal that has made the incoming request.
  • the password must match, so unless the caller who makes the nuisance call knows the password, the nuisance call can be prevented.
  • the password is set by the called party, and the call cannot be made even if it is in good faith without knowing the password. There is a practical difficulty in having to be informed, practically impossible, and not being able to accept calls from new, well-intentioned callers.
  • Communication system relates to a communication system that performs communication via a public line network, and does not charge for incorrect calls or responds to requests from subscribers.
  • a technology has been proposed to prevent unconditional connection to mischievous telephone calls or mistaken telephone calls rushing from an unspecified number of people.
  • the exchange When the exchange controls the connection between the originating subscriber terminal and the receiving subscriber terminal, it detects the line connection time and determines whether to charge or not to charge the subscriber terminal. If the time is within the hold time, the system is configured not to charge.
  • the present invention can be realized in a contract where the called party bears the call charge. Usually, the caller pays the communication fee, and in such a case, it cannot be applied. Disclosure of the invention
  • the above-mentioned various problems are solved, and even in a normally assumed state in which a telephone number is made public and incoming calls are not barred, annoying calls can be sent from a caller to a caller.
  • the aim is to provide a system that can impose a penalty.
  • a system comprising a communication network, a server provided in a charging system for managing a communication network usage fee, and a user machine of a caller and a callee connected to the communication network.
  • the business identification data such as the business identification number or institution domain name that is used after being added to the telephone number of the caller who contracted with the billing system is set.
  • a server provided in a charging system or a relay point in a communication network such as an access point used by a caller or a callee includes a communication request for receiving a call request from the caller's user machine to the callee's user machine.
  • Caller identification means for identifying caller identification data added to the caller's telephone number included in the communication request
  • a caller inquiry means for inquiring information including credit information on the identified caller; and a caller and a callee's user machine if the caller is found to be able to receive a call at the callee's user machine as a result of the query.
  • Communication control means for establishing communication with the
  • It is a nuisance call prevention system that includes a billing determination unit that determines whether to perform penalty billing for a caller and a billing processing unit that performs billing processing for the caller based on the billing determination data.
  • the communication network is characterized by a nuisance call prevention system that is an IP telephone network, other telephone networks, an e-mail communication network, a facsimile communication network, or a data communication network.
  • a nuisance call prevention system that is an IP telephone network, other telephone networks, an e-mail communication network, a facsimile communication network, or a data communication network.
  • the above-mentioned caller identification data is an IP telephone number or other telephone number or an e-mail address, a facsimile number, or an identification number for data communication to which the business identification data of a charging system such as a credit company or a communication company is added.
  • a charging system such as a credit company or a communication company is added.
  • One feature is that it is a nuisance call prevention system.
  • the telephone number of the called party other than the carrier identification data in the telephone number is a telephone number that can be used in the public switched telephone network, and the IP telephone dedicated number and the public switched telephone network number are common. It is characterized by a nuisance call prevention system that can be used for mobile phones.
  • the communication control means is characterized in that it is a nuisance call prevention system that determines whether or not to permit incoming calls based on the carrier identification data and other caller identification data included in the telephone number. .
  • the communication billing system further includes:
  • Charging instruction receiving means for receiving a penalty charging instruction from the user machine of the called party to the caller is provided,
  • Telephone call ⁇ This is a nuisance call prevention system that can send instructions to the sender for penalty charges for nuisance calls, etc., from the receiver.
  • a It is characterized by a nuisance call prevention system equipped with means.
  • the communication billing system further includes:
  • the system is characterized by a nuisance call prevention system that is provided with a billing means for sending guidance on the billing system to the caller when the call is permitted.
  • the billing instruction is characterized in that it is a nuisance call prevention system which is a donation to a predetermined account or a transfer instruction of a billing amount from a caller to another person.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a basic configuration of the system of the present invention.
  • FIG. 2 is a system configuration diagram showing an example of another basic configuration of the system of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing various connection forms of the IP telephone.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the telephone number of the called party used in the IP telephone in the system configuration shown in FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of a server of a billing system that provides the system of the present invention, such as a financial institution such as a credit card company or a communication company.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of a basic processing flow of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of a basic processing flow of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a billing instruction sending means provided in a user machine as a donation button.
  • the present invention is a system including a communication network, a server provided in a charging system for managing a communication network usage fee, and a user connected to the communication network.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a basic configuration of the system of the present invention.
  • FIG. 1 shows an overall configuration including a communication network for performing communication via the charging system of the present invention.
  • the communication network is an IP telephone network.
  • the server of the billing system contracted by the caller performs the communication in both the system form in which the caller communicates and the system form in which the caller communicates with the caller to the IP telephone and the conventional general subscriber telephone. Mediation and control The system configuration is shown.
  • FIG. 1 Communication between IP telephones is shown in FIG. 1 as a form in which the IP network is used as a communication network and the IP telephone terminals communicate with each other. Server mediates and controls.
  • Fig. 1 The communication between an IP telephone and a conventional general telephone is shown in Fig. 1 by using a general telephone that uses a telephone network as a communication network via an IP network and a gateway, and communicates through a relay. It is shown as a form of communication between the Internet and the IP telephone terminal. Also in this case, the server of the billing system performs the intermediary control.
  • the billing system is a credit card company or other institution that performs billing processing.
  • data of a caller user to be billed is provided in advance.
  • a credit card company such as a user name, a user's address and contact information, a credit card number, a debited financial institution account, and a personal identification number.
  • a billing amount, a use statement, a use history, and other data are stored and stored.
  • the billing system may be a single company (such as a credit card company), in which case the billing system server is one in the communication network connecting the caller and the receiver, and the callee also uses the system of the present invention.
  • the calling party and the called party must use the same billing system, and therefore use the same business. It is necessary to perform user registration etc. In this case, the caller needs to obtain a telephone number to which the business operator identification number is added by user registration.
  • billing systems there may be a plurality of billing systems, and the user may contract and use any of the billing systems.
  • Each provider (ISP), etc. establishes a charging system server, and the user The user will be able to register and use it by contracting with.
  • FIG. 1 shows an example in which an Internet service provider (ISP) to which the caller subscribes and a charging system such as a credit card company are provided separately.
  • ISP Internet service provider
  • a charging system such as a credit card company
  • a billing system may be provided in cooperation with the access point.
  • FIG. 2 is a system configuration diagram showing an example of another basic configuration of the system of the present invention.
  • FIG. 2 shows an overall configuration including a communication network for performing communication via the charging system of the present invention, in which a caller using a conventional general subscriber telephone uses another general subscriber telephone. It shows a system configuration in which communication in a system in which communication is performed with a called party or a called party using an IP phone is managed and controlled by a server of a billing system.
  • FIG. 2 shows the conventional communication between a general subscriber telephone and an IP telephone.
  • the general subscriber telephone and the IP telephone terminal that use the telephone network as a communication network via an IP network and a gateway, and that communicate through a number of relays. It is shown as a form for communicating with the.
  • a caller may receive a call from a caller.
  • the operator identification data such as the operator identification number or institution domain name which is added to the telephone number of the caller who has contracted with the charging system is set.
  • the telephone number or data communication identification number includes a number used for facsimile communication.
  • a billing system of a credit company or a telephone company establishes a payment contract with a caller who uses the system of the present invention, so that the caller who is the other party at the time of the telephone call has a telephone contract with the caller It is possible to request payment to a person.
  • the caller can replace the telephone number (or e-mail address, identification number for data communication) with the carrier identification data of the billing system with his own telephone number (or e-mail address, data communication (Identification number).
  • business identification data such as a business number for identifying a charging system such as a credit company and a telephone company and an institution domain name for identifying a server provided in the charging system are added.
  • it may include a telephone number consisting of numbers, letters, symbols, etc. which can be converted in a one-to-one correspondence with these, or an IP address.
  • the telephone number does not have the business identification data, it should be possible to identify the business from the telephone number.
  • the called party also enters the telephone number (or e-mail address, data communication identification number) with the carrier identification data of the billing system into its own telephone number (or e-mail address, data communication (Identification number).
  • IP telephone numbering plan various forms of access to the IP network In Japan, it has been decided that an 11-digit number “050-xxxx-xxxxj” will be assigned to IP phones.
  • the 4-digit number following “050” is used as a code to identify the operator .
  • not all IP telephone services have a numbering system that starts with “050”. No. It has been determined that if the call quality is evaluated to be comparable to that of a subscribed telephone, the operator will be able to select the same numbering system as that of the subscribed telephone.
  • the IP phone number is a number that identifies the IP phone subscriber. In order to provide an IP phone service that allows general subscriber phones to receive IP phone subscribers, this IP phone number is required. Become.
  • telephone numbers in the telephone network are the physical numbers used for routing calls
  • telephone numbers in IP telephones are actually used to allow dialing from landline telephones. This is a logical number associated with the IP address or the like that performs routing.
  • FIG. 4 is a diagram showing various connection forms of the IP telephone.
  • Fig. 4 in the case of a connection configuration in which a general subscriber telephone connects to an IP telephone terminal, and in a connection configuration in which an IP telephone terminal connects to an IP telephone terminal, the number for identifying the receiving-side IP telephone terminal is Required, as a specific number 0 5 0 number +
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the telephone number of the called party used in the IP telephone in the system configuration shown in FIG.
  • the area indicated by the symbol a is a form in which IP telephone terminals communicate with each other using the IP network as a communication network, and the international public telecommunications stipulated in ITU-T Recommendation E.164. If you use the number, you can receive calls from foreign countries.
  • the area indicated by the symbol “b” is an area in which the telephone network is used as a communication network via the IP network and the gateway, and communication is performed by relaying the communication.
  • This is a form of communication between a general subscriber telephone and an IP telephone terminal.
  • alphanumeric characters other than numerals are used regardless of whether they are interconnected with a telephone network or the like.
  • a bet or the like may be used.
  • the telephone number includes the IP telephone number, the IP address, the IP telephone number including the domain name, the form of other telephone numbers, the facsimile communication fax number, and the data. Since the identification number for communication is included, it is not limited to various forms of telephone numbers.
  • the caller's telephone number may include a business identification number of a billing system such as a credit company or a communication company, or a business name such as an institution domain name. It is necessary that user identification data is provided. For this reason, users who make outgoing calls using the system of the present invention will recognize the identity and have the ability to pay by recognizing to the billing system by contracting in advance with a billing system such as a talent company or telecommunications company. Is done. A telephone number with carrier identification data is assigned to each user who makes a call according to the contract. Also, the telephone number of the called party excluding the carrier identification data is the telephone number of the public switched telephone network, and the IP telephone dedicated number and the public switched telephone network number can be used in common. it can.
  • Another configuration of the telephone number is to use an IP telephone number such as "03 + telephone number + @abc. Ph.jpj" which has a well-known institutional domain such as a credit card company.
  • An institution domain name (here, abc.ph.jp) is added to a telephone number or an e-mail address, and sending to a recipient including the institution domain name is performed by the server of the billing system of the present invention. Can be relayed.
  • the caller's telephone number is a telephone number that can be used in the public switched telephone network. It can be commonly used, but in this case, there is a possibility that the caller who sent the phone number excluding the operator identification data may make a nuisance call directly to the called party Although it is possible, if the communication control means described later cannot confirm the identity of the caller or guarantee the payment of penalty charges, the call can be rejected.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of a server of a billing system that provides the system of the present invention, such as a financial institution such as a credit card company or a telecommunications company.
  • the server included in the billing system includes communication request receiving means for receiving a communication request for the telephone number of the other party including the dedicated telephone number transmitted from the user machine.
  • the applicable section is determined by the carrier identification data added to the telephone number.
  • the money system (operator) is identified, relayed to the server, and the communication request receiving means receives the communication request from the caller.
  • the data received by the communication request receiving means includes at least the telephone number of the caller, the telephone number of the callee, and the caller identification information.
  • the server included in the billing system includes caller identification means for identifying caller identification data of a caller communicating with the called user machine.
  • the caller identification means extracts the caller identification information from the data received by the communication request receiving means.
  • the caller identification information is the caller's IP telephone and other telephone numbers, including the telephone numbers and IP telephone numbers of general subscriber telephones, as well as IP telephone numbers including domain names and IP addresses, and e-mail addresses. And other caller identification information, and may also include authentication information such as the user ID and password of the caller and other identification information.
  • caller ID is widely recognized as a reliable authentication method for callers, but in IP networks, impersonation of caller ID due to spoofing is assumed.
  • the server of the billing system queries the database of the caller user. Therefore, if the identity of the sender is not confirmed and payment information such as payment guarantee and payment ability cannot be confirmed, it is possible to reject the call to the called user machine.
  • the server provided in the billing system includes a caller inquiry means for inquiring information including credit information on the identified caller.
  • the caller inquiry means identifies the corresponding caller by referring to the caller information storage means based on the caller identification information.
  • the caller information storage means is for storing data including the caller's identity and payment guarantee, extracting the data, relaying it to the callee, and notifying the callee for confirmation.
  • the caller information storage means is a database of users such as credit card subscribers when the charging system is a financial institution such as a credit card company, and is used when the charging system is a communication company such as a telephone company. Is a database of users who have a usage contract.
  • the server included in the billing system has a communication control means for establishing communication between the caller and the user machine when the caller is referred to and the incoming call at the user machine is recognized.
  • the case where the call is accepted is the case where the caller has signed a contract with the charging system and registered as a user, and can also make a judgment by referring to credit information such as the payment status of the fee.
  • the communication control means determines whether to permit the incoming call based on the sender identification data included in the communication request.
  • the data of the caller is present in the database of the user, such as a credit card subscriber, or the database of the user who has a contract with a telecommunications company.
  • the caller is allowed to receive a call, and data containing caller identification information is relayed to the receiver's user machine in order to relay communication.
  • the server included in the billing system includes billing determination means for determining whether to perform penalty billing for the caller.
  • the billing determination means determines whether or not to perform the billing process on the identified caller. The determination as to whether or not to perform the billing process is performed by receiving a billing instruction from the called user machine described later. Adopt a method of judgment by the server or automatically judge by the server be able to. If the server decides automatically, the called party's user must charge the server in advance, such as billing all incoming calls or billing all incoming calls from a specific caller. The determination can be made by storing the information.
  • the caller will dial in knowing that a penalty charge may occur.
  • IP phone number such as “0 3—1 2 3 4—5 6 7 8 @abc. Ph.jp”
  • a penalty charge can be made by the called party.
  • the caller may be unknown or the call may be received.
  • the communication charging system is further permitted to receive the call.
  • a billing guide means for sending out the billing system to the caller the possibility of billing can be notified to the caller by voice guidance or the like.
  • the server determines the charge by transmitting the charge instruction from the called user machine, when the user determines that the call is a nuisance call and sends the charge instruction, the user is informed that the charge will be made.
  • the server automatically makes a determination, in which case, for example, a fee is charged unless the communication is disconnected, or a fee is charged when relaying to the called user machine. invite.
  • the server included in the charging system includes charging processing means for performing charging processing for the caller based on the charging determination data.
  • the billing process is an addition of service usage charges to financial institutions such as credit card companies, and the addition of service usage fees to telecommunications companies such as telephone companies, which is added to the amount charged. Can be done as
  • the communication billing system is used.
  • the system further includes a charging instruction receiving means that receives a penalty charging instruction from the called user machine to the caller, and allows the called party to send a penalty charging instruction to the caller for calls, nuisance calls, etc. Has been.
  • the receiver's user machine is provided with a charging instruction transmitting means for transmitting a penalty charging instruction.
  • FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing an example of the basic processing flow of the present invention. Note that the processing flow shown here is an example, and the present invention is not limited to this. ⁇
  • the caller Before answering the IP phone, the caller makes a contract with a billing system, and the telephone number (or electronic telephone number) with the carrier identification information added. Assignment of e-mail address and identification number for data communication) guarantees payment of fees and confirms identity. That is, the sender's data is stored in the sender's information storage means, such as a database of users such as a subscriber card subscriber or a user's database with a contract with a telecommunications company, and payment is made. If there is no accident history such as an accident, incoming calls from the caller are permitted.
  • the caller's phone number (or email address or identification number for data communication) has carrier identification data added (eg, @ abc.ph.jp).
  • the communication request receiving means receives (S101).
  • the caller identification means extracts the caller identification information included in the communication request (S102).
  • the caller identification information is the caller's telephone number as described above.
  • the caller inquiry means refers to the caller information storage means (S103), and determines whether or not the caller information permitting the relay of the communication is stored. Is determined (S104), and when the data of the corresponding caller is not stored If there is a history of payment accidents, etc., communication relay will not be permitted.
  • the caller identification information is extracted (S105).
  • the ability to permit the relay of the communication from the caller to the callee There is a possibility that the caller will be charged, so before the communication with the callee is established, It is desirable to provide guidance by voice guidance or the like.
  • the billing guidance means guides the user to explain the billing system (for example, if the callee gives a billing instruction, billing and donation to a predetermined account, etc.) (S106).
  • the billing instructions include a charge form in which a penalty charge is added to the caller when the callee instructs the billing to be an unwanted solicitation or other unwanted call, and a charge amount for a predetermined account, such as UNICEF.
  • a billing form that is donated to the recipient and a billing form that is applied to the call charges of the called party can be adopted.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a billing instruction transmitting means provided in a user device as a donation button.
  • the communication control means relays the communication to one of the callee's users (S108), and gives the callee a ringtone at the callee's user machine.
  • a communication notification is made (S109).
  • the called party picks up the receiver, communication from the calling party to the called party is established (S110), and a communication call is made (S111).
  • the called party If the called party receives an unpleasant call, such as a solicitation, the called party presses the donation button on the IP telephone to make a donation to the other party. Donation buttons are provided on IP phones. When a call is made and a call is made, a donation button is pushed as a penalty to the other party, and the donation is made to a group such as UNICEF or the recipient is remitted.
  • the charging instruction receiving means receives the charging instruction from the called party, and determines whether or not the called party has sent the charging instruction (S112). If the charging instruction is not sent, the communication is disconnected after the communication is completed (S113), and the normal call charge is performed. However, penalty charging and donation by charging instructions such as pressing a donation button are not performed. Not done. In the server, when the charging instruction receiving means receives the charging instruction from the called party and determines that the called party has sent the charging instruction (S112), the charging determining means sets the penalty charging. Is determined (S114).
  • the billing processing means refers to the billing information storage means based on the caller identification information (S115), and adds it to the billing amount of the caller in the billing information storage means (SI16). If the charging instruction is a predetermined donation instruction, (S117) the charging amount is added to a predetermined account or the like. If the charging instruction is not a donation, the charging system stores the charging amount, and the like. A penalty charge will be made.
  • a system can be provided that allows the recipient to impose a penalty on the sender.
  • the server to be relayed since telephone communication is performed by relaying the connection provider, the server to be relayed uses the specific institution domain name, business number, etc. to charge the server.
  • the server to be relayed uses the specific institution domain name, business number, etc. to charge the server.
  • the system can be used as a system in which a penalty can be charged from the called party not only for IP telephones corresponding to general subscriber telephone calls but also for various communications using the technology of IP telephones.
  • a penalty can be charged from the called party not only for IP telephones corresponding to general subscriber telephone calls but also for various communications using the technology of IP telephones.
  • e-mail payment is guaranteed and identity is confirmed by using an e-mail address with a well-known institutional domain such as a credit company, and when a "junk mail" is received, a "donation request e-mail" is sent to the institutional domain Penalty billing.
  • penalty charges can be made when "unwanted data communication" such as unnecessary data is received.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

迷惑な電話に対し、着信者から発信者に対してペナルティを課すことができるシステムを提供する。通信網と、通信網利用料金を管理する課金システムが備えるサーバーと、通信網に接続されるユーザー機とから構成され、発信者の電話番号には事業者識別データが付加される。課金システムが備えるサーバーには、電話番号に対する通信要求を受信する通信要求受信手段と、発信者の発信者識別データを識別する発信者識別手段と、識別された発信者についての信用情報を含む情報を照会する発信者照会手段と、発信者を照会した結果、着信者のユーザー機における着信が認められる場合には、発信者と着信者のユーザー機との間で通信を確立する通信制御手段と、発信者に対するペナルティ課金をするか否かな判定する課金判定手段と、課金判定データに基づき発信者に対する課金処理を行う課金処理手段とを備える。

Description

迷惑電話防止 技術分野
本発明は、 I p電話を利用した迷惑電話防止 ·課金システムに関し、 特に通信 網としてィンターネットを利用した I P電話での通信において、 通信を中継する 明
課金システムを設けることにより、 課金システムの中継によって通信が確立する 専用の電話番号により、 課金処理を用い田た迷惑電話の防止を行えるシステムに関 する。 従来技術
従来、 会社の代表 ·部署直通電話には業務とは関係のない、 勧誘電話が頻繁に かかってくる。 そのための応対も大変であり、 着信者から発信者に対してペナル ティを課せられないため、 何度でも執拗にかけてくる。 会社の電話であるから公 開しないわけにもいかず、 基本的には着信規制がかけられないため、 これといつ た対策はとれない。
このような問題を解決するために、 従来の一般加入電話において、 迷惑電話を 防止するための様々な技術が提案されている。
たとえば特開平 5— 3 0 1 9 3 「悪意呼規制接続方式」 においては、 特定個人 識別番号を持つ電話利用者からのいたずら電話着信を防止する技術が提案されて いる。
着信側の交«は、 着 ί言接続時、 着信加入者の電話番号と共に発信側から送信 されるサービス加入者ごとに付与されたユニーク番号である個人識別番号を受信 する。 着信加入者から着信呼が悪意呼であることを示すフッキング情報及び所定 の特殊番号を受信したとき、 受信した個人識別番号をデータベースに登録し、 該 当する個人識別番号からの通話を悪意の電話として着信を防止するものである。 しかしながら、 この方式を用いた場合には、 迷惑電話の発信者を登録しなけれ ばならず、 新規の発信者から電話がかかってきた場合には対応が不可能である。 特開平 1 1— 1 6 4 0 1 7 「着信接続システム」 においては、 迷惑電話の被害 を受けている加入者に対して電話番号の変更という措置を取らなくても、 パスヮ 一ド規制により迷惑電話の着信を規制することができる着信接続システムが提案 されている。
発信者と着信加入者間を接続する交換機であって、 着信要求時にパスヮードの 投入を発信者に要求し、 着信加入者が事前に登録していたパスヮードと発信者が 投入したパスヮードを照合し、 一致している時に着信制御を行なう機能を持つこ とにより、 ある端末への着信要求時に、 パスヮード管理部は該当加入者のパスヮ 一ド情報テーブルを検索し、 投入されたパスヮードが登録されているパスヮード と同じであれば、 前記着信要求のあった着信端末への着信を行なうように構成し たものである。
この場合には、 パスワードが合致しなければならないので、 迷惑電話をかけて くる発信者にパスワードが知られない限り、 迷惑電話を防止することはできる。 しかしながら、 パスワードは着信者側が設定するものであり、 パスワードを知 らない限りは善意のものであっても通話をすることができないので、 着信者はパ スワードを知りうる限りの善意の発信者に知らせておかなければならず、 事実上 は不可能であり、 さらに新規にかかってくる可能性のある善意の発信者の通話を 受けることができないために、 実用上の難点がある。
特開平 8—1 8 6 9 7 「通信システム」 においては、 公衆回線網により通信を 行う通信システムに関し、 間違った通話に対しては課金せず、 あるいは加入者か らの依頼に応じて、 レ、たずら電話あるいは不特定多数の人から殺到する間違レヽ電 話に対しては無条件には接続しないようにする技術が提案されている。
交換機が発信側の加入者端末装置と受信側の加入者端末装置との接続制御を行 う際に、 回線接続時間を検出し加入者端末装置に課金するかあるいは課金しない かを判定し、接続時間が該保留時間以内の場合には課金を行わない構成を備える。 し力、しながら、 本発明は、 着信者側が通話料金を負担する契約において実現す ることが可能なものである。通常は、発信者側が通信料金を負担するものであり、 こうした場合には適用することができない。 発明の開示
そこで、 本発明においては、 上記の様々な課題を解決し、 電話番号を公開して 着信規制をかけないという通常想定される状態においても、 迷惑な電話に対し、 着信者から発信者に対してペナルティを課すことができるシステムを提供するこ とを目的とする。
さらに今日ではィンターネットを利用した I P電話の開発が進んでおり、 本発 明においては、 I P電話においては接続事業者を中継して電話通信が行われるた めに、 中継するサーバーにおいて、 課金処理や着信規制をすることにより、 迷惑 電話の発信者の身元の確認や、 ペナルティとしての課金の支払の保証などを可能 にしつつ、 前記の迷惑電話の防止が可能なシステムを提供することをも目的とす る。
上記課題を解決するため、 請求の範囲 1に記載の発明においては、
通信網と、 通信網利用料金を管理する課金システムが備えるサーバーと、 通信網 に接続される発信者及び着信者のユーザー機とから構成されるシステムであって、 前記の課金システムには、発信者から着信者に対する通信要求を中継するために、 課金システムと契約した発信者の電話番号に付カ卩されて用いられる事業者識別番 号または機関ドメィン名等の事業者識別データが設定されており、
課金システム、 または発信者あるいは着信者が利用するアクセスポイント等の通 信網における中継点が備えるサーバーには、 発信者のユーザー機から発信された 着信者のユーザー機に対する通信要求を受信する通信要求受信手段と、
通信要求に含まれる、 発信者の電話番号に付加された発信者識別データを識別す る発信者識別手段と、
識別された発信者についての信用情報を含む情報を照会する発信者照会手段と、 発信者を照会した結果、着信者のユーザー機における着信が認められる場合には、 発信者と着信者のユーザー機との間で通信を確立する通信制御手段と、
発信者に対するペナルティ課金をするか否かを判定する課金判定手段と、 課金判定データに基づき発信者に対する課金処理を行う課金処理手段とを備える、 迷惑電話防止システムであることを特徴としている。
また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 2に記載の発明においては、 請求の範囲 1に記載の発明において、
通信網は I P電話網その他の電話網、 電子メール通信網、 ファクシミリ通信網、 またはデータ通信網である、迷惑電話防止システムであることを特徴としている。 また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 3に記載の発明においては、 請求の範囲 1または 2に記載の発明において、
前記の発信者識別データは、 クレジット会社や通信会社等の課金システムの事業 者識別データが付加された、 I P電話番号その他の電話番号または電子メールァ ドレス、 ファクシミリ番号、 またはデータ通信用の識別番号である、 迷惑電話防 止システムであることを特^¾としている。
また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 4に記載の発明においては、 請求の範囲 3に記載の発明において、
電話番号の内の事業者識別データを除く着信者の電話番号は、 公衆回線交換網に おいて使用可能な電話番号であって、 I P電話専用の番号と公衆回線交換網の番 号とを共通して利用可能な、迷惑電話防止システムであることを特 としている。 また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 5に記載の発明においては、 請求の範囲 1〜4に記載の発明において、
前記の通信制御手段は、 I Ρ電話番号に含まれる事業者識別データその他の発信 者識別データに基づき着信許可をするか否かの判定を行う、 迷惑電話防止システ ムであることを特 としている。
また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 6に記載の発明においては、 請求の範囲 1〜 5に記載の発明において、
前記の通信課金システムにはさらに、
着信者のユーザー機から発信者に対するペナルティ課金指示を受信する課金指示 受信手段が備えられ、
勧誘電話 ·迷惑電話などに対する発信者へのペナルティ課金の指示を、 着信者側 力 ら送出可能な、 迷惑電話防止システムであることを特徴としている。
また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 7に記載の発明においては、 請求の範囲 6に記載の発明において、
着信者のユーザー機には、 ペナルティ課金の指示を送出するための課金指示送出
A 手段が備えられた、 迷惑電話防止システムであることを特徴としている。
また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 8に記載の発明においては、 請求の範囲 1〜 7に記載の発明において、
前記の通信課金システムにはさらに、
着信許可をする際に、 発信者に対し課金システムに関する案内を送出する課金案 内手段が備えられた、 迷惑電話防止システムであることを特徴としている。
また、 上記課題を解決するため、 請求の範囲 9に記載の発明においては、 請求の範囲 1〜8に記載の発明において、
前記の課金指示はあらかじめ定める所定の口座への寄付その他の、 発信者から他 者への課金金額の金額移転指示である、 迷惑電話防止システムであることを特徴 としているであることを特^ [としている。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明のシステムの基本的な構成の一例を示すシステム構成図であ る。
第 2図は、 本発明のシステムの別の基本的な構成の一例を示すシステム構成図 である。
第 3図は、 I P電話の様々な接続形態を示す図である。
第 4図は、 第 1図に示したシステム構成において、 I P電話において用いられ る着信者の電話番号を説明するための図である。
第 5図は、 クレジットカード会社などの金融機関や通信会社など、 本発明のシ ステムを提供する課金システムのサーバーの構成の一例を示すブロック図である。 第 6図は、 本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチヤ一トである。 第 7図は、 本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチヤ"トである。 第 8図は、 寄付ボタンとしてユーザー機に備えられる、 課金指示送出手段の一 例を示す図である。 発明の実施の最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 本発明は、 通信網と、 通信網利用料金を管理する課金システムが備えるサーバ 一と、 通信網に接続されるユーザ一機とから構成されるシステムである。
第 1図は、 本発明のシステムの基本的な構成の一例を示すシステム構成図であ る。
第 1図においては、 本発明の課金システムを介して通信を行なう、 通信網を含 む全体構成を示しており、 通信網としては I P電話網により、 I P電話同士の間 で発信者から着信者への通信が行なわれるシステム形態、 および I P電話と従来 の一般加入電話に対し発信者から着信者への通信が行なわれるシステム形態の双 方における通信を、 発信者が契約した課金システムのサーバーが仲介 ·制御する システム構成を示している。
I P電話同士の間での通信は、 第 1図において、 I Pネットワークを通信網と して利用し、 I P電話端末同士が通信する形態として示されており、 通信を確立 するために、 課金システムのサーバーが仲介 ·制御を行う。
I P電話と従来の一般加入電話との間での通信は、 第 1図において、 I Pネッ トワークとゲートゥヱイを介して、 電話網を通信網として利用し、 交衡幾の中継 により通信する一般加入電話と I P電話端末との間で通信する形態として示され ている。 この場合にも、 課金システムのサーバーが仲介 '制御を行う。
課金システムは、クレジットカード会社、その他の課金処理を行う機関であり、 課金処理を行うためには、 課金される発信者ユーザーのデータをあらかじめ備え ている。 たとえば、 クレジット力一ド会社を例に取れば、 ユーザー名、 ユーザー の住所や連絡先、 クレジットカード番号、 引き落し金融機関口座、 暗証番号など である。またユーザーデータに関連付けられて、課金金額や利用明細、利用履歴、 その他のデータが記憶蓄積されている。
また、 クレジッ トカード会社以外の金融機関、 各種の決済処理機関などである 場合にも同様のデータが記憶管理される。
課金システムは 1つの事業者 (クレジットカード会社等) だけでもよく、 その 場合には課金システムのサーバーが発信者と受信者とを結ぶ通信網において一つ であり、 着信者も本発明のシステムを利用して発信することがある場合には、 発 信者と着信者とは同じ課金システムを利用する必要があり、 したがって同じ事業 者にユーザー登録等をする必要がある。 この場合には発信者はユーザー登録によ りその事業者を識別する事業者識別番号の付加された電話番号を取得する必要が ある。
あるいは複数の課金システムが存在し、 ユーザーはいずれかの課金システムと 契約をして利用する形態であってもよい。、この場合には、クレジットカード会社 や、 あるいは発信者、 着信者が加入するインターネット ·サービス .プロバイダ 一 (I S P ) などがそれぞれ課金システムのサーバーを設けることにより、 ユー ザ一はいずれかの事業者と契約してユーザー登録を行い利用することができるよ うになる。
また、 第 1図においては発信者が加入するインターネットサービスプロバイダ 一 ( I S P ) とクレジットカード会社等の課金システムとが別個に設けられてい る例を示しているが、 I S Pが課金処理を行うようにして、 アクセスポイントと 連携して課金システムを設けるようにしてもよい。
次に、 本発明の別の実施形態の一例について説明する。
第 2図は、 本発明のシステムの別の基本的な構成の一例を示すシステム構成図 である。
第 2図においては、 本発明の課金システムを介して通信を行なう、 通信網を含 む全体構成を示しており、 従来の一般加入電話を利用する発信者から他の一般加 入電話を利用する着信者または I P電話を利用する着信者との間で通信が行なわ れるシステムにおける通信を、 課金システムのサーバーが仲介 ·制御するシステ ム構成を示している。
一般加入電話を利用する発信者ユーザーも、 電話料金を管理する電話会社やこ れと提携する事業者などが課金システムを設けることにより、 これら事業者に加 入 ·契約をして課金情報が管理され、 本発明のシステムを利用をすることができ る。 通信を確立するために、 課金システムのサーバーが仲介 '制御を行う。 従来 の一般加入電話から I P電話に対する通信は、 第 2図において、 I Pネットヮー クとゲートウェイを介して、 電話網を通信網として利用し、 交衡幾の中継により 通信する一般加入電話と I P電話端末との間で通信する形態として示されている。 本発明のシステムにおいては、 前記の課金システムには、 発信者から着信者に 対する通信要求を中継するために、 課金システムと契約した発信者の電話番号に 付加されて用いられる事業者識別番号または機関ドメイン名等の事業者識別デー タが設定されている。
ここで、 電話番号、 電子メールアドレスまたはデータ通信用の識別番号につい て説明する。 ここで電話番号またはデータ通信用識別番号にはファクシミリ通信 に用いる番号を含む。
電話契約において、 クレジット会社'電話会社等の課金システムは、 本発明の システムを利用する発信者との支払契約を結ぶことにより、 電話通話時の相手で ある着信者側から発信者である電話契約者に支払請求を行えるようにしたもので ある。
発信者は、 前記の契約により、 課金システムの事業者識別データの付加された 電話番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) を自分の電話 番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) として利用する。 具体的にはクレジット会社 ·電話会社等の課金システムを識別する事業者番号、 課金システムが備えるサーバーを識別する機関ドメイン名などの事業者識別デー タ付加される。 あるいはこれらと一対一に対応させて変換可能な数字、 文字、 記 号などからなる電話番号、 あるいは I Pアドレスなどを含むことができる。 つま り、 事業者識別データを付加してない電話番号であっても、 電話番号から事業者 を識別できればよレ、。
着信者も、 同様の契約により、 課金システムの事業者識別データの付加された 電話番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) を自分の電話 番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) として利用するこ とができる。
I P電話の番号計画については、 I Pネットワークへのアクセス形態の多様 化 ·ブロードバンド化等により、 昨今、 様々な形態の I P電話サービスが登場し ていることから、 これら新たなサービスに適した番号について検討され、 日本国 では I P電話に 「050- xxxx - xxxxj という 11桁の番号を割り当てることが決定さ れている。 「050」 に続く 4桁の数字は, 事業者を識別するコードとして用いられ る。 ただし、 すべての I P電話サービスが 「050」 で始まる番号体系になるとは限 らない。 加入電話並みの通話品質であると評価されれば, 加入電話と同じ番号体 系を事業者が選択できるようになることが決定されている。
I P電話の番号は、 I P電話加入者を識別するための番号のことであり、 一般 加入電話から I P電話加入者に着信させる I P電話サービスを提供するためには、 この I P電話の番号が必要となる。
電話網における電話番号が、 呼のルーティングのために用いられる物理的な番 号であるのに対して、 I P電話における電話番号は、 一般加入電話からのダイヤ ルを可能とするために、 実際にルーティングを行う I Pアドレス等に対応付けら れる論理的な番号である。
また、 従来 I P電話が一般加入電話から着信するには, 専用アダプタなどが必 要であつたが、 一般加入電話の交換機などが I P電話の電話番号を認識できるよ うになるために I P電話も加入電話から着信できるようになる。
第 4図は、 I P電話の様々な接続形態を示す図である。
第 4図において、 一般加入電話から I P電話端末に対し接続する接続形態、 I P電話端末から I P電話端末に対し接続する接続形態の場合には、 着信側の I P 電話端末を識別するための番号が必要となり、 具体的な番号として 0 5 0番号 +
(「市外局番 +市内局番 +加入者番号」で構成される固定電話の番号)が利用され る。
さらに、 V。 I P技術の発展や I Pネットワークへのアクセス回線が多様化 ' ブ口一ドバンド化等により、 固定電話相当のサービスとは異なる様々な I P電話 による通信サービスも想定される状況となっており、 今後新規に登場するサービ スにおいても本発明のシステムを利用することができる。
第 5図は、 第 1図に示したシステム構成において、 I P電話において用いられ る着信者の電話番号を説明するための図である。 第 5図において、 符号 aで示さ れる領域は、 I Pネットワークを通信網として利用し、 I P電話端末同士が通信 する形態であり、 I T U— T勧告 E . 1 6 4で規定される国際公衆電気通信番号を 用いれば、 外国からの着信も可能である。
また、 第 5図において、 符号 bで示される領域は、 I Pネットワークとゲート ゥヱイを介して、 電話網を通信網として利用し、 交 の中継により通信する一 般加入電話と I P電話端末との間で通信する形態であり、 発着呼が I Pネットヮ ークに閉じている場合は、 電話網等と相互接続されているか否かにかかわらず、 数字以外のアルファべット等を用いてもよい。
本発明のシステムにおいては、 前記の通り、 電話番号には、 I P電話番号のほ 力 \ I Pアドレス、 ドメイン名を含む I P電話番号、 その他の電話番号の形態、 ファクシミ リ通信の F AX番号、 データ通信用の識別番号が含まれるので、 電話 番号の様々な形態には限定されない。
本発明において、 発信者が着信者宛に通信をしようとしてダイヤルする際に、 発信者の電話番号には、 クレジット会社や通信会社等の課金システムの事業者識 別番号や機関ドメィン名などの事業者識別データが付与されていることが必要で ある。 そのため、 本発明のシステムを利用して発信するユーザーは、 事前にタレ ジット会社や通信会社等の課金システムと契約することにより、 身元が明らかに され支払能力などがあることが課金システム側に認識される。 契約により発信を するユーザ一に、 事業者識別データが付加された電話番号が割り当てられる。 また、 事業者識別データを除く着信者の電話番号は、 公衆回線交換網の電話番 号であって、 I P電話専用の番号と公衆回線交換網の番号とを共通して利用可能 にすることができる。
例えば、 具体的な番号としては、 I P電話番号として 0 5 0番号を利用すると 共に、さらにクレジットカード会社などの課金システムを識別する事業者番号(た とえば数桁の数字)が付加された番号となり、 「0 5 0 +事業者識別番号 +電話番 号 J などである。
また、 電話番号 (または電子メールアドレス) の別の構成としては、 クレジッ トカード会社等の公知の機関ドメィンを持つ「 0 3 +電話番号 + @abc. ph. jpjな どの I P電話番号を利用することもできる。 機関ドメイン名 (ここでは abc. ph. jp) が付加された電話番号ほたは電子メールアドレス) を構成し、 機関 ドメィン名を含む着信者への発信は本発明の課金システムのサーバーが中継する ようにすることもできる。
また、 事業者識別データを除く発信者の電話番号は、 公衆回線交換網において 使用可能な電話番号であって、 I P電話専用の番号と公衆回線交換網の番号とを 共通して利用可能にすることができるが、 この場合には、 事業者識別データを除 いた電話番号を発信した発信者から、 着信者に対して直接迷惑電話がかかってく るおそれが生じることがありうるが、 後述する通信制御手段により発信者の身元 確認やペナルティ課金の支払保証ができない場合には着信拒否をすることができ る。
次に、 課金システムが備えるサーバーの構成について説明する。
第 3図は、 クレジッ トカード会社などの金融機関や通信会社など、 本発明のシ ステムを提供する課金システムのサーバーの構成の一例を示すブロック図である。 課金システムが備えるサーバーは、 ユーザー機から発信された専用電話番号を 含む相手先の電話番号に対する通信要求を受信する通信要求受信手段を備えてい る。
発信者が電話番号(0 3— 1 2 3 4— 5 6 7 8 @abc. ph. jp)から着信者に対し 発信した場合に、 電話番号に付加された事業者識別データによって、 該当する課 金システム (事業者) が識別され、 前記のサーバーに中継され、 発信者からの当 該通信要求を通信要求受信手段が受信する。
通信要求受信手段が受信するデータには、 発信者の電話番号と、 .着信者の電話 番号と、 発信者識別情報とが少なくとも含まれる。 '
次に、 課金システムが備えるサーバーは、 着信者ユーザー機に対して通信を行 う発信者の発信者識別データを識別する発信者識別手段を備えている。
前記の発信者識別手段は、 通信要求受信手段が受信したデータから、 発信者識 別情報を抽出する。 発信者識別情報は、 発信者の I P電話その他の電話番号であ るが、 これには一般加入電話の電話番号、 I P電話番号のほか、 I Pアドレス、 ドメイン名を含む I P電話番号、 電子メールアドレス、 その他の発信者識別情報 が含まれ、 また発信者のユーザー I Dやパスワードなどの認証情報、 その他の識 別情報を含んでいてもよい。
既存の電話網においては、 発信者 I Dは信頼性の高い発信者の認証方法として 広く一般に認識されているが、 I Pネットワークにおいては、 なりすましによる 発信者 I Dの詐称が想定される。 しかしながら、 本発明のシステムにおいては、 課金システムのサーバーにおいて、 発信者ユーザーのデータベースへの照会を行 うことにより、 発信者の身元の確認や支払保証 ·支払能力などの信用情報の確認 がとれなければ着信者ユーザー機への着信拒否をすることができる。
次に、 課金システムが備えるサーバーは、 識別された発信者についての信用情 報を含む情報を照会する発信者照会手段を備えている。
発信者照会手段は、 前記の発信者識別情報に基づき、 発信者情報記憶手段を参 照して該当する発信者を識別する。
ここで発信者情報記憶手段は、 発信者の身元と支払保証を含むデータを記憶し て、 これを抽出し着信者に中継し通知して確認してもらうためのものである。 具体的には、 発信者情報記憶手段は、 課金システムがクレジットカード会社等 の金融機関の場合には、 クレジットカード加入者などのユーザーのデータベース であり、 課金システムが電話会社などの通信会社の場合には、 利用契約をしてい るユーザーのデータベースである。 課金システムが備えるサーバーは、 発信者を照会した結果ユーザー機における 着信が認められる場合には、 発信者とユーザー機との間で通信を確立する通信制 御手段を備えている。 着信が認められる場合とは、 課金システムと契約の契約を 発信者が行いユーザー登録されている場合であり、 さらに料金の支払状況などの 信用情報を照会して判定することもできる。
前記の通信制御手段は、 通信要求に含まれる発信者識別データに基づき着信許 可をするか否かの判定を行う。
前記の発信者の識別の結果、 クレジットカード加入者などのユーザーのデータ ベース、 通信会社と利用契約をしているユーザーのデータベースなどの発信者情 報記憶手段に、 該当する発信者のデータが存在し、 力つ支払事故などの事故履歴 等がない場合には、 着信者ユーザー機に対する着信許可を行い、 通信を中継する ために着信者のユーザー機に対し発信者識別情報を含むデータを中継する。 次に、 課金システムが備えるサーバーは、 発信者に対するペナルティ課金をす るか否かを判定する課金判定手段を備えている。
課金判定手段は、 識別された発信者に対し課金処理をするか否かを判定するも のであり、 課金処理をするか否かの判定は、 後述する着信者ユーザー機からの課 金指示の受信による判定や、 自動的にサーバーにおいて判定する方法を採用する ことができる。 サーバーにおいて自動的に判定する場合には、 着信者ユーザーが あらかじめ、 着信のすべてに対し課金処理をする、 あるいは特定の発信者からの 着信のすべてに対し課金処理をする、 などのデータをサーバーに記憶させておく ことにより、 判定を行うことができる。
発信者はペナルティ課金が発生する可能性を承知の上でダイャルすることにな る。
着信者ユーザー機からの課金指示の受信による判定をする場合には、 着信者側 からみれば、 「0 3— 1 2 3 4— 5 6 7 8 @abc. ph. jp」 などの I P電話番号を確 認し、 もし電話番号から身元と支払保証の確認ができない場合には着信許否をす る。
また、 通話をしてみた結果、 勧誘電話 ·迷惑電話であったなら、 ペナルティ課 金が着信者側で行える。 ここで、 支払保証が確実であれば、 発信者が不明であつ ても、 着信させてもよい。
なお、 発信者に対し、 本発明のシステムのシステム案内をするために、 サーバ 一において着信者の電話番号に対する着信があった場合には、 前記の通信課金シ ステムにはさらに、 着信許可をする際に、 発信者に対し課金システムに関する案 内を送出する課金案内手段が備えられていれば、 音声案内などにより、 課金され る可能性を発信者に対し通知することができる。
着信者ユーザー機から課金指示を送信することによりサーバーにおいて課金の 判定をする場合には、 ユーザ一が迷惑電話と判定して課金指示を送出した際には 課金がされることを案内する。 また、 自動的にサーバーにおいて判定する方法を 採用することもでき、 その場合にはたとえば通信を切断しないと課金がされる、 あるいは着信者ユーザー機への中継をした時点で課金がされることを案内する。 次に、 課金システムが備えるサーバーは、 課金判定データに基づき発信者に対 する課金処理を行う課金処理手段を備えている。
課金処理は、 クレジットカード会社などの金融機関の場合には、 サービス利用 料金の加算であり、 電話会社などの通信会社などの場合にもサービス利用料金の 加算として、 請求される金額への加算処理として行うことができる。
次に、 着信者ユーザーが課金指示を送出する場合には、 前記の通信課金システ
1 8 ムにはさらに、 着信者ユーザー機から発信者に対するペナルティ課金指示を受信 する課金指示受信手段が備えられ、 勧誘電話 ·迷惑電話などに対する発信者への ペナルティ課金の指示を、 着信者側から送出可能にされている。
この場合において、 着信者ユーザー機には、 ペナルティ課金の指示を送出する ための課金指示送出手段が備えられていることが望ましい。
以下、 本発明の基本的な処理の流れについて説明する。
第 6図及び第 7図は、 本発明の基本的な処理の流れの一例を示すフローチヤ一 トである。 なおここに示す処理の流れは一例であって、 これに限定されるもので はない。 ·
初めに、 発信者が本発明のシステムを利用するための前提として、 I P電話に 出る前に、 発信者は課金システムと契約をして、 事業者識別情報が付加された電 話番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) を割り当てられ ることにより、 料金の支払保証および身元確認が行われている。 すなわち、 タレ ジットカード加入者などのユーザーのデータベース、 通信会社と利用契約をして レ、るユーザーのデータベースなどの発信者情報記憶手段に、 該当する発信者のデ ータが存在し、 かつ支払事故などの事故履歴等がない場合に、 発信者からの着信 が許可される。
発信者のユーザー機 (例: 0 3— 1 2 3 4— 5 6 7 8 @abc. ph. jp) から、 着信 者の電話番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) に通話を するために発信する (S 1 0 0 )。
発信者の電話番号 (または電子メールアドレス、 データ通信用の識別番号) に は、 事業者識別データが付加されており (例: @ abc. ph. jp)、 該当する課金シス テムのサーバーにおいて、 通信要求受信手段が受信する (S 1 0 1 )。
サーバーにおいては、 発信者識別手段が、 通信要求に含まれている発信者識別 情報を抽出する (S 1 0 2 )。発信者識別情報は、前記のように発信者の電話番号 などである。
次いで、 抽出された発信者識別情報に基づき、 発信者照会手段が、 発信者情報 記憶手段を参照し (S 1 0 3 )、通信の中継を許可する発信者情報が記憶されてい るか否かを判定し(S 1 0 4 )、該当する発信者のデータが記憶されていない場合 や、 支払事故などの履歴がある場合には通信中継を不許可にする。
該当する発信者のデータが記憶されている場合には、 発信者識別情報を抽出す る (S 1 0 5 )。
発信者識別情報の抽出により、発信者から着信者への通信の中継を許可する力 発信者に対し課金がされる可能性があるので、 着信者との通信の確立前に本発明 のシステムの案内を音声案内などによりすることが望ましい。
課金案内手段が、課金システムの説明 (例:着信者が課金指示をすれば、課金 · 所定の口座等への寄付などをさせられる旨) を案内する (S 1 0 6 )。課金の指示 は、 着信者が不要な勧誘その他の迷惑電話であるとして課金を指示した場合に、 発信者に対してペナルティ課金が加算される課金形態や、課金金額を所定の口座、 たとえばユニセフなどへの寄付とされるような課金形態、 着信者の通話料金に充 当されるような課金形態などを採用することができる。 第 8図は、 寄付ボタンと してユーザー機に備えられる、 課金指示送出手段の一例を示す図である。
発信者のユーザー機においてシステムの案内に同意しない場合には通信の中継 が拒否される。 同意した場合には (S 1 0 7 )、通信制御手段が、 着信者のユーザ 一機に通信を中継し(S 1 0 8 )、着信者のユーザー機において呼出音が鳴るなど により着信者に通信通知する(S 1 0 9 )。着信者が受話器をとる等の操作により、 発信者から着信者への通信が確立し (S 1 1 0 )、通信 '通話が行われる (S 1 1 1 )。
着信者は、 勧誘などの不快な電話であった場合、 I P電話機の寄付ボタンを押 すなどして、 相手に寄付させる。 I P電話機には寄付ボタンが備えられている。 いざ通話をして勧誘電話であったなら、 相手に対するペナルティとして寄付ボタ ンを押し、 ユニセフ等の団体に寄付したり、 着信者に送金する仕組みとなってい る。
サーバーにおいては、 着信者からの課金指示を課金指示受信手段が受信するこ とにより、着信者が課金指示を送出したか否かを判定する (S 1 1 2 )。課金指示 が送出されなければ、通信終了後に通信を切断し (S 1 1 3 )、通常の通話料金の 課金が行われるが、 ペナルティ課金や、 寄付ポタンを押す等の課金指示による寄 付などは行われない。 サーバーにおいて、 着信者からの課金指示を課金指示受信手段が受信すること により、着信者が課金指示を送出したかことを判定した場合には(S 1 1 2 )、課 金判定手段がペナルティ課金することを判定する (S 1 1 4 )。
課金処理手段が、 発信者識別情報に基づき課金情報記憶手段を参照し (S 1 1 5 )、 課金情報記憶手段の発信者の課金金額に加算する (S I 1 6 )。 課金指示が 所定の寄付指示である場合には、(S 1 1 7 )課金金額は所定の口座等に加算され、 寄付ではない場合には課金金額を課金システムが収納する等により、 発信者に対 するペナルティ課金が行われる。 産業上の利用可能性
以上詳細に説明したように、 本発明によれば、 電話番号 (または電子メールァ ドレス、 データ通信用の識別番号) を公開して着信規制をかけない通常想定され る状態においても、 迷惑な電話 (または電子メール、 データ通信) に対し、 着信 者から発信者に対してペナルティを課すことができるシステムを提供することが できる。
さらに本発明によれば、 I P電話においては接続事業者を中継して電話通信が 行われるために、 中継するサーバ一において、 特定の機関ドメイン名や事業者番 号等を用いてサーバ一において課金処理や着信規制をすることにより、 迷惑電話 の発信者の身元の確認や、 ペナルティとしての課金の支払の保証などを可能にし つつ、 前記の迷惑電話の防止が可能なシステムを提供することができる。
また、 一般加入電話の通話に相当する I P電話に限らず、 I P電話の技術を利 用して行われる各種通信等においても着信者側からペナルティ課金が行えるシス テムとして使うことができる。 たとえば電子メールであれば、 クレジット会社等 の公知の機関ドメインを持つメールァドレスとすることで、 支払保証 ·身元確認 が行われ、 「迷惑メール」 を受信したら機関ドメインに 「寄付要請メール」 を出し てペナルティ課金を行うことができる。 また不要なデータが送信されてくるなど の 「迷惑データ通信」 を受信したらペナルティ課金を行うことができる。

Claims

請 求 の 範 囲 1 . 通信網と、 通信網利用料金を管理する課金システムが備えるサーバーと、 通 信網に接続される発信者及び着信者のユーザー機とから構成されるシステムであ つて、
前記の課金システムには、発信者から着信者に対する通信要求を中継するために、 課金システムと契約した発信者の電話番号に付加されて用いられる事業者識別番 号または機関ドメィン名等の事業者識別データが設定されており、
課金システム、 または発信者あるいは着信者が利用するアクセスポイント等の通 信網における中継点が備えるサーバーには、 発信者のユーザ一機から発信された 着信者のユーザー機に対する通信要求を受信する通信要求受信手段と、 通信要求に含まれる、 発信者の電話番号に付加された発信者識別データを識別す る発信者識別手段と、
識別された発信者についての信用情報を含む情報を照会する発信者照会手段と、 発信者を照会した結果、着信者のユーザー機における着信が認められる場合には、 発信者と着信者のユーザー機との間で通信を確立する通信制御手段と、 発信者に対するペナルティ課金をするか否かを判定する課金判定手段と、' 課金判定データに基づき発信者に対する課金処理を行う課金処理手段とを備える ことを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
2 . 請求の範囲 1に記載の発明において、
通信網は I P電話網その他の電話網または電子メ.ール通信網、 ファクシミリ通信 網、 またはデータ通信網であることを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
3 . 請求の範囲 1または 2に記载の発明において、
前記の発信者識別データは、 クレジット会社や通信会社等の課金システムの事業 者識別データが付加された、 I P電話番号その他の電話番号、 電子メールァドレ ス、ファクシミリ番号、またはデータ通信用の識別番号であることを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
4 . 請求の範囲 3に記載の発明において、
電話番号の内の事業者識別データを除く着信者の電話番号は、 公衆回線交換網に おいて使用可能な電話番号であって、 I P電話専用の番号と公衆回線交換網の番 号とを共通して利用可能なことを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
5 . 請求の範囲 1〜4に記載の発明において、
前記の通信制御手段は、 I P電話番号に含まれる事業者識別データその他の発信 者識別データに基づき着信許可をするか否かの判定を行うことを特徴とする、 迷 惑電話防止システム。
6 . 請求の範囲 1〜5に記載の発明において、
前記の通信課金システムにはさらに、
着信者のユーザー機から発信者に対するペナルティ課金指示を受信する課金指示 受信手段が備えられ、
勧誘電話 ·迷惑電話などに対する発信者へのペナルティ課金の指示を、 着信者側 力 ら送出可能なことを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
7 . 請求の範囲 6に記載の発明において、
着信者のユーザー機には、 ペナルティ課金の指示を送出するための課金指示送出 手段が備えられたことを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
8 . 請求の範囲 1〜7に記載の発明において、
前記の通信課金システムにはさらに、
着信許可をする際に、 発信者に対し課金システムに関する案内を送出する課金案 内手段が備えられたことを特徴とする、 迷惑電話防止システム。
9 . 請求の範囲 1〜8に記載の発明において、
前記の課金指示はあらかじめ定める所定の口座への寄付その他の、 発信者から他 者への課金金額の金額移転指示であることを特徴とする、迷惑電話防止:
I S
PCT/JP2002/010302 2002-10-02 2002-10-02 迷惑電話防止システム WO2004032477A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004541187A JPWO2004032477A1 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 迷惑電話防止システム
PCT/JP2002/010302 WO2004032477A1 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 迷惑電話防止システム
AU2002335182A AU2002335182A1 (en) 2002-10-02 2002-10-02 Nuisance call preventive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/010302 WO2004032477A1 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 迷惑電話防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004032477A1 true WO2004032477A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=32051290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/010302 WO2004032477A1 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 迷惑電話防止システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004032477A1 (ja)
AU (1) AU2002335182A1 (ja)
WO (1) WO2004032477A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907716B2 (en) 2004-06-14 2011-03-15 At&T Intellectual Property L.L.P. System and method for facilitating enhanced call awareness
CN102307361A (zh) * 2011-08-23 2012-01-04 广州从兴电子开发有限公司 骚扰电话监测方法、装置及系统
JP2012175204A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ict Strategy Sogo Kenkyusho:Kk 通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置
US8320528B2 (en) 2004-06-14 2012-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for electronic message notification
JPWO2021140560A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177265A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Canon Inc 通信装置
JPH1093735A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Katsumi Ikuma 通信機器の回線使用料課金方法及び通信機器
JPH10303891A (ja) * 1997-03-20 1998-11-13 At & T Corp インターネット電話方式の料金請求情報を収集し、かつ処理するための方法及び装置
JP2001257813A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nec Corp 通話料金課金システム
JP2002237909A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Takeshi Aoki 電話料金の加算および減算方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177265A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Canon Inc 通信装置
JPH1093735A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Katsumi Ikuma 通信機器の回線使用料課金方法及び通信機器
JPH10303891A (ja) * 1997-03-20 1998-11-13 At & T Corp インターネット電話方式の料金請求情報を収集し、かつ処理するための方法及び装置
JP2001257813A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nec Corp 通話料金課金システム
JP2002237909A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Takeshi Aoki 電話料金の加算および減算方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907716B2 (en) 2004-06-14 2011-03-15 At&T Intellectual Property L.L.P. System and method for facilitating enhanced call awareness
US8320528B2 (en) 2004-06-14 2012-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for electronic message notification
US8660242B2 (en) 2004-06-14 2014-02-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for electronic message notification
JP2012175204A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ict Strategy Sogo Kenkyusho:Kk 通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置
CN102307361A (zh) * 2011-08-23 2012-01-04 广州从兴电子开发有限公司 骚扰电话监测方法、装置及系统
JPWO2021140560A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15
WO2021140560A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 日本電信電話株式会社 迷惑電話対策装置、迷惑電話対策方法、および、迷惑電話対策プログラム
JP7295468B2 (ja) 2020-01-07 2023-06-21 日本電信電話株式会社 迷惑電話対策装置、迷惑電話対策方法、および、迷惑電話対策プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004032477A1 (ja) 2006-02-02
AU2002335182A1 (en) 2004-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2177092C (en) True family telecommunication service
US20040249649A1 (en) Payment method and system for telecommunications
EP1085738A2 (en) Telephone calling card service system integrating virtual destination numbers
CN1894948B (zh) 用于向蜂窝电话转发电话呼叫的方法和系统
WO2009004454A2 (en) Flexible numbering in mobile networks
US20040152442A1 (en) Prepaid cellular telephone system and method
US20040029561A1 (en) Revert charging in a telecommunication network
US7613471B2 (en) Method of providing SMS callback
WO2004032477A1 (ja) 迷惑電話防止システム
JP2019221004A (ja) 迷惑電話防止システム
KR100782052B1 (ko) 에스엠에스 콜백 서버를 이용한 국제 로밍 시스템 및 방법
JP2010016906A (ja) 迷惑電話防止システム
JP4136983B2 (ja) 迷惑電話防止システム
JP2014197911A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2011244508A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2019004508A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2017201839A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2016174422A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2008048463A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2015111957A (ja) 迷惑電話防止システム
JP2013255285A (ja) 迷惑電話防止システム
EP3270578B1 (en) Device and method for using appropriate telephone number for call connection
EP0985321B1 (en) Telephone system with allocation of freephone number
JPH11122385A (ja) インターネット電話接続用アクセスカード
JP2000270104A (ja) フリーダイヤル接続方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004541187

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase