WO2004027511A1 - 光通信用波長変換装置 - Google Patents

光通信用波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004027511A1
WO2004027511A1 PCT/JP2003/011883 JP0311883W WO2004027511A1 WO 2004027511 A1 WO2004027511 A1 WO 2004027511A1 JP 0311883 W JP0311883 W JP 0311883W WO 2004027511 A1 WO2004027511 A1 WO 2004027511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical
quasi
wavelength conversion
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011883
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sunao Kurimura
Masaki Harada
Original Assignee
National Institute For Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute For Materials Science filed Critical National Institute For Materials Science
Priority to US10/523,170 priority Critical patent/US7206122B2/en
Priority to EP03797653A priority patent/EP1544670A4/en
Publication of WO2004027511A1 publication Critical patent/WO2004027511A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]

Definitions

  • the present invention relates to an optical wavelength conversion device used in an optical communication system using wavelength division multiplexing.
  • DWDM high-density wavelength division multiplexing
  • signals are multiplexed on multiple wavelengths
  • DWDM high-density wavelength division multiplexing
  • it will be essential to perform optical wavelength conversion between nodes in the future.
  • wavelength multiplexing communication has conventionally been performed using only the C band, but due to the increase in communication capacity, it is expected that other wavelength bands will be used. Therefore, the need for wavelength conversion between bands between nodes in the network has emerged.
  • wavelength conversion in the optical communication wavelength band can be performed by nondegenerate four-wave mixing using the third-order nonlinearity of the gain medium.
  • this method requires an optical fiber of several tens to several hundred meters to improve the conversion efficiency. In such a long fiber, there is a high possibility that the phase matching conditions differ from place to place, and there is a problem in terms of wavelength stability. Also, since the wavelength width that can be converted is inversely proportional to the length of the fiber, there is a problem that the conversion band is limited.
  • Second harmonic generation SHG
  • sum irequency generation 'SFG
  • difference frequency generation by injecting laser light into a second-order nonlinear optical medium without central symmetry difference
  • DFG frequency generation
  • QPM Quasi-Phase Matching
  • the generation of the difference frequency by the quasi-phase matching nonlinear optical element enables wavelength conversion in optical communication.
  • Q. Xu et. Al. “Wavelength conversions lo ⁇ by difference irequency generation in periodically domain inverted LiNbO 3 channel wave guides" Appl. Phys. Lett.
  • wavelength conversion around 1.5 ⁇ used in optical communication is performed.
  • research on interband optical wavelength conversion is also active.
  • wavelength conversion in optical communication using difference frequency generation will be described.
  • the wavelength and frequency of the light before the wavelength conversion are denoted by i n and n , respectively.
  • Change the wavelength and frequency of the converted light ut , ⁇ . u t .
  • the other light necessary for generating the difference frequency is called pump light (control light), and its wavelength and frequency are called l pump and w pump , respectively.
  • the period ⁇ is about 19.5 ⁇ m.
  • difference frequency generation as shown in Fig. 1, when the horizontal axis is wavelength and the vertical axis is light intensity, the wavelength before conversion and the wavelength after conversion are mirror images of the pump light wavelength as an axis.
  • the quasi-phase-matched nonlinear optical element made of a ferroelectric crystal has the following problems. That is, in lithium niobate and lithium tantalate, a problem is a change in the refractive index due to the photorefractive effect (optical damage). This is because carriers are excited and diffused from impurities mixed in the crystal growth stage, resulting in a non-uniform distribution, resulting in an internal electric field and a change in the refractive index through the electro-optical effect. Such a change in the photo-induced refractive index is also called optical damage, and in a quasi-phase matching device, it deviates from the phase matching condition and thus causes a decrease in conversion efficiency, and is an important factor that limits performance.
  • the crystal temperature should be kept at 100 ° C or higher.
  • MgO dope crystal stoichiometry (stoichiometric stoichiometry) Crystals such as crystals that are relatively resistant to optical damage, such as crystals, are being developed, but there are problems in terms of quality, availability, cost, and difficulty in reversing the polarization. I have
  • lithium niobate and lithium tantalate have severe environmental temperature conditions.
  • the environmental temperature changes the refractive index of the crystal changes, and as a result, the phase matching condition is not satisfied, and the wavelength conversion efficiency is drastically reduced.
  • a deviation from the phase matching condition occurs when the environmental temperature changes by several degrees. Therefore, even if the environmental temperature changes, it is necessary to control the temperature so that the temperature of the crystal is kept within several degrees, which complicates the system configuration.
  • quartz optical fibers are widely used as a medium for guiding light in optical communication.
  • an optical waveguide structure is manufactured and used by a proton exchange method or the like for the purpose of increasing the wavelength conversion efficiency by strong light confinement.
  • the mode diameter of the optical waveguide is about 4 m
  • the mode diameter of the quartz fiber is about 10 m.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and has a small problem of optical damage, can be used in a wide range of temperature, and has good coupling with a silica-based optical fiber. It is intended to provide a device. Disclosure of the invention
  • a first invention for achieving the above object is a wavelength conversion device used for an optical communication system using wavelength multiplexing, comprising: a quasi-phase matching crystal having a second-order nonlinear effect; a signal light and a control light. And an optical coupling device for mixing the quasi-phase-matched crystal and inputting the mixed light to the quasi-phase-matched crystal.
  • the signal light and the control light are mixed to enter the pseudo phase matching crystal, and the wavelength conversion is performed according to the same principle as when lithium niobate or lithium tantalate is used as the wavelength conversion element.
  • the output light is output from the quasi-phase matched crystal.
  • a quasi-phase matched crystal having a non-linear effect is used as a wavelength conversion element.
  • Quasi-phase-matched quartz is already known. Nao Kurimura, May 2000 issue of the Japan Society of Applied Physics states that stress near the Hi /? Phase transition temperature of paraelectric quartz (SiO 2 )
  • SiO 2 Phase transition temperature of paraelectric quartz
  • Wavelength l pum p and lambda [rho um p of the pump light - 0.785 zm to the Nyu ⁇ n 1.53 ⁇ : 1.57 ⁇ M, ON.
  • the period of the crystal twin structure is about 70 / m.
  • Quartz is a crystal that is chemically and mechanically stable, and can be mass-produced by hydrothermal synthesis, and is easily available and low in cost. Furthermore, they are widely used for optical applications, such as wave plates and optical low-pass filters, and high-quality products are mass-produced. Also strong laser light input
  • the damage threshold is also very high in optical crystals (about 400 GW / cm 2 ;). Furthermore, it is a crystal that has no deliquescence and can be used for a long time.
  • quartz does not suffer from photorefractive effects in ferroelectric crystals such as lithium niobate. Therefore, it is possible to overcome the problems of the conventional crystal capable of quasi-phase matching, such as a decrease in conversion efficiency due to a change in refractive index and a shift in phase matching wavelength.
  • quartz has the characteristic that the allowable range of operating temperature conditions is very wide.
  • the temperature is 187 ° C for a 1 cm long device, which is much wider than that of conventional lithium niobate, which is about 12 ° C.
  • a temperature adjustment mechanism that keeps the temperature constant with respect to the changing environmental temperature, and a very practical system can be configured as an optical communication device.
  • the refractive indices of quartz and quartz are very close, so if a quasi-phase-matched crystal is made into a waveguide, it is expected that the mode diameter will be similar to that of a silica-based optical waveguide.
  • the current coupling efficiency between a silica-based optical waveguide and a silica-based optical fiber is about 0.5 dB, and the same coupling efficiency is obtained even when a quasi-phase-matched crystal is used as an optical waveguide.
  • the quasi-phase-matched crystal is used as the wavelength conversion element, a wavelength conversion device for optical communication that can overcome the disadvantages of the conventional lithium niobate can be obtained.
  • a second invention for achieving the above object is the first invention, characterized by having a fiber amplifier for amplifying output light from the quasi-phase matched crystal.
  • the fiber amplifier for amplifying the output light from the quasi-phase matched crystal is provided, the low conversion efficiency can be compensated. Fiber amplifiers have gains of about 30 to 4 O dB, are widely used in optical communications, and can amplify with low noise.
  • the fiber amplifier may have a two-stage configuration instead of a one-stage configuration.
  • a third invention for achieving the above object is the first invention or the second invention, wherein the signal light remaining without light conversion on the emission side of the quasi-phase matching crystal and the control It has an optical filter that cuts light.
  • the output light includes unconverted signal light and control light.
  • the unconverted signal light and control light can be output by the optical filter.
  • a fourth invention for achieving the above object is any one of the first invention to the third invention, wherein a fiber collimation is provided before and after the quasi-phase matching crystal. Things.
  • Some quasi-phase-matched crystals have optical waveguides formed before and after them. In such a case, light from an optical fiber is mode-matched by a V-groove. However, when a quasi-phase-matched crystal without such an optical waveguide is used, if light is diffused in the quasi-phase-matched crystal, the conversion efficiency decreases.
  • the light input to the quasi-phase-matched crystal undergoes wavelength conversion as parallel light, and light generated from the quasi-phase-matched crystal The light is collected in an optical fiber and received by the optical fiber. like this Thus, light is prevented from being diffused in the quasi-phase matching crystal, and wavelength conversion can be performed with high conversion efficiency. .
  • a fifth invention for achieving the above object is any one of the first invention to the fourth invention, having an invention for controlling a polarization direction of light input to the quasi-phase-matched crystal. It is characterized by the following.
  • the control invention makes the polarization direction of light a preferred direction for wavelength conversion of the quasi-phase-matched crystal, Conversion efficiency can be increased.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating generation of a difference frequency by a quasi-phase matching wavelength conversion element.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a WDM wavelength converter according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating a WDM wavelength converter according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a wavelength converter for WDM according to a first embodiment of the present invention. It is a schematic block diagram.
  • an optical waveguide structure is formed in the quasi-phase matching crystal 1, and V grooves 1a are formed before and after the optical waveguide structure.
  • the control light wavelength is pump and the pump is 0.785 ⁇ m
  • the signal light lin 1.53 ⁇ : 1.57m
  • ut 1.57 to 1.61 ⁇ m.
  • the wavelength bands of the signal light and the output light may be reversed.
  • the signal light guided by the single-mode optical fiber is multiplexed with the control light emitted from the laser diode 3 by the WDM coupler 2.
  • the optical fiber 4 at one end of the WDM coupler is modified by the optical waveguide of the quasi-phase matching crystal 1 and the V groove 1a. In this case, the coupling loss is estimated to be 0.5 dB as described above.
  • the output light generated by the difference frequency generation between the signal light and the control light is guided again from the quasi-phase matched crystal 1 to the optical fiber 5 by the V groove 1a.
  • a fiber collimator 6 is provided at the other end of the optical fiber 5, and the light from the optical fiber 5 is converted into parallel light and incident on the optical filter 7.
  • the role of the optical filter 7 is to enhance the signal light and control light remaining without wavelength conversion and transmit only the output light.
  • the output light is collected by the fiber collimator 8 and input to the optical fiber 9.
  • Optical fiber 9 is connected to fiber amplifier 10.
  • a fiber amplifier 10 is provided.
  • the wavelength-converted light is optically amplified by the fiber amplifier 10 and output as output light.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a wavelength converter for WDM according to a second embodiment of the present invention. It is a schematic block diagram. Similar to the first embodiment, a case where C-L band wavelength conversion is performed will be described as an example. 3, components that are the same as the components shown in FIG. 2 are given the same reference numerals, and descriptions thereof may be omitted. The basic operation of this embodiment is not different from that of the first embodiment. However, the optical waveguide structure is not formed in the quasi-phase matching crystal 1 in FIG. Therefore, in the present embodiment, the signal light and the control light are made to enter the quasi-phase matching crystal 1 as parallel lights by the fiber collimator 11 to generate a difference frequency. In the evening 12, light is focused into the optical fiber 6. Other configurations are the same as those of the first embodiment shown in FIG.
  • the main part of the wavelength converter for optical communication is the same as that shown in FIGS. 2 and 3, but before that, the signal light input to the quasi-phase matching crystal 1 is They differ in that they have means for controlling the polarization direction.
  • this problem is solved by providing a mechanism for converting signal light into linearly polarized light.
  • a mechanism for converting signal light into linearly polarized light Generally, when a quarter-wave plate and a half-wave plate are combined and rotated, elliptically polarized light can be converted to linearly polarized light having an arbitrary polarization direction.
  • polarization independent wavelength conversion efficiency can be realized.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

 信号光は、WDM結合器2によりレーザダイオード3から出射される制御光と合波される。WDM結合器の一端の光ファイバ4は、擬似位相整合水晶1の光導波路とV溝1aによりモードマッチされている。信号光と制御光の差周波発生により生じた出力光は、V溝1aにより再び擬似位相整合水晶1から光ファイバ5へと導波される。そして、光学フィルタ7に入射し、信号光と制御光がカットされる。光ファイバ9はファイバアンプ10につながっている。波長変換素子として擬似位相整合水晶を使用した場合、非線形定数が小さいことに起因して、ニオブ酸リチウムに比して波長変換効率が低くなる。これを補償するために、ファイバアンプ10を設けている。これにより、光損傷の問題が少なく、かつ広い範囲の温度で使用することができ、石英系光ファイバとの結合性も良い光通信用波長変換装置とすることができる。

Description

明 細 書 光通信用波長変換装置 技術分野
本発明は、 波長多重を利用した光通信システムにおいて用いられる光 波長変換装置に関するものである。 背景技術
光通信分野では、 増加する通信容量に対応するために、 信号を複数の 波長に載せて多重化する高密度波長多重通信 (D W D M ) が一般に行わ れている。 これらの分野においては、 ネッ トワークの各ノードでの限り ある波長リソースを有効に活用するために、 将来、 ノード間で光波長変 換を行うことが不可欠になってくる。 また、 波長多重通信は、 従来 Cバ ン ドのみで行われてきたが、 通信容量の増大により、 それ以外の波長帯 域を利用することが見込まれている。 そのためネッ トワークの各ノード 間でのバン ド間波長変換の必要性が出てきている。
従来の波長変換技術においては、 光信号を一旦電気信号に変換した後 に波長変換を行い、 その後再び光信号に戻すことを行っている。 しかし ながら、 この方法には、 変換速度が遅く、 かつ波長ごとに変換デバイス が必要であるという問題点があり、 集積性ゃコス トの面で不利である。 これに対し近年、 光から光へと直接波長変換できる光デバイスの研究 が盛んである。この方法は、光の位相情報を失わずに変換できることや、 電気信号を介して波長変換を行うシステムに比べて、 非常に高速な変換 が可能で簡便なシステムを構成できるという点で非常に大きなメ リ ッ ト を有している。 現在、 光直接変換の方法は複数提案されている。 まず、 化合物半導体 アンプによる相互利得変調を用いた波長変換方法が考えられている。 し かし、 この方法では、 波長変換帯域が半導体の利得範囲内の Cバン ド内 部に限られており、 バン ド間波長変換ができないという問題がある。
また、 光ファイバ中の非縮退四波光混合を用いた方法も提案されてい る。 この方法によれば、 利得媒質の 3次非線形性を利用し、 非縮退四波 光混合により光通信波長帯での波長変換が可能である。 しかしながら、 この方法では、 変換効率を向上させるため数十〜数百メ一トルの光ファ ィバが必要である。 このような長いファイバ中では、 場所ごとに位相整 合条件が異なる可能性が大きくなり、波長安定性という点で問題がある。 また、 変換可能な波長幅はファイバの長さに反比例するため、 変換帯域 が限られるという問題点もある。
さらに、擬似位相整合非線形光学素子を用いた方法が提案されている。 擬似位相整合非線形光学素子による波長変換の利点は、 広い波長帯域に おいて無雑音で多波長一括の波長変換が可能なことである。 そのため、 現時点においては、 擬似位相整合非線形光学素子による光直接波長変換 が、 高密度波長多重通信 (D W D M ) における最も有力な方法と考えら れている。
以下、 擬似位相整合非線形光学素子について説明する。 中心対称性の ない 2次の非線形光学媒体にレーザ光を入射することより第二次光高調 波発生 ( second harmonic generation : SHG )、 和周波発生 ( sum irequency generation -'SFG )、 差周波発生 difference frequency generation: DFG) など周波数の異なった光を発生させることができる。 ただし、 実用に耐えうるような高効率の波長変換を可能にするには、 各波長の位相がある整合条件を満たしていることが必要である。 整合条 件を満足させる方法として、' 結晶の複屈折を利用するものと、 結晶の非 線形定数の符号を周期的に反転させるものがある。 後者を擬似位相整合 ( Q P M : Quasi-Phase Matching) と呼ぶ。
ところで、 差周波発生は、 周波数 ω 1、 周波数 ω 2の光を入射して、 周波数 ω 3 ( = ω 1 -ω 2 ) の差周波に変換するものである。 非線形媒 質が周期 Λの非線形定数反転構造を持つ場合においては、 次式
51 - 52 -/53 - 2 πτα/Α = 0
で定められる擬似位相整合条件を満たす必要がある。ここで mは奇整数、 31、 ^ 2は、 それそれ周波数 ω 1及び ω 2の光の非線形媒質中での伝 播定数、 β 3は周波数 ω 3の光の非線形媒質中での伝播定数である。 非線形定数を反転させる方法としては、 自発分極を持つ強誘電体物質 に高電界印加し、周期的な分極反転を形成させる方法が用いられてきた。 そのような物質の代表例として、 ニオブ酸リチウム (LiNb03 ) やタン タル酸リチウム (LiTa03 ) などが知られている。
この擬似位相整合非線形光学素子による差周波発生により、 光通信に おける波長変換が可能となる。 例えば、 Q. Xu et. al. "Wavelength conversions l.o μηι by difference irequency generation in periodically domain inverted LiNbO 3 channel wave guides" Appl. Phys. Lett. Vol.63, (1993) pp. 1170-1172の論文に示されるように、 光 通信で用いられている波長 1.5μπι近辺での波長変換が行われている。ま たさらには、 バンド間光波長変換に関する研究も盛んである。
以下、差周波発生を利用した光通信における波長変換について述べる。 波長変換前の光の波長と周波数をそれそれえ i nn とする。 波長 変換後の光の波長と周波数をそれそれえ。 u t 、 ω。 u t とする。 また 差周波発生に必要なもう一つの光をポンプ光 (制御光) と呼び、 その波 長と周波数をそれそれ; lp u m p 、 wp u m p とする。 w。 u t 二 ωρ u m p η で位相整合整合条件が成り立つように周期 Λの分極反転 構造を作り込んでおく。
例えばニオブ酸リチウムを用いて C— Lバン ド変換を行う場合、 ボン プ光の波長/ p u m p をえ p u m p = 0.785〃m とすると人 i n = 1.53 〜: l.57〃m、 え。 u t = 1.57〜: l.61〃m で周期 Λは約 19.5〃m となる。 差周波発生では図 1に示すように横軸を波長、縦軸を光強度とした場合、 変換前波長と変換後波長はポンプ光波長を軸として鏡像になる。 すなわ ち、 変換前波長がえ 、 え 2 、 ···、 え N のとき、 変換後の波長は、 それ それえ i '、 λ 2 '、 ··.、 λ Ν 'となり、 変換前波長が人 i '、 人 2 '、 ···、 λ Ν 'のとき、 変換後の波長は、 それそれえ丄 、 人 2 、 ···、 λ Ν となる。 従 つて波長変換前の信号同士が変換後に干渉しあうこともなく、無雑音で、 多波長一括の波長変換が可能である。
しかしながら、 強誘電体結晶による擬似位相整合非線形光学素子には 以下のような問題点がある。 すなわち、 ニオブ酸リチウムやタンタル酸 リチウムでは、 フォ ト リフラクティブ効果 (光損傷) による屈折率変化 が問題となる。 これは、 結晶育成段階に混入した不純物からキャリアが 励起されて拡散し、 不均一な分布となる結果、 内部電界が生じ、 電気光 学効果を通じて屈折率変化が生じるものである。 このような光誘起屈折 率変化は光損傷とも呼ばれ、 擬似位相整合デバイスでは位相整合条件か らのずれ、 したがって変換効率の低下を生じさせるので、 性能を制限す る重要な要因となる。
光損傷を低減する方法として、 結晶温度を 100°C以上に保つとよいこ とが知られている。 このためにはペルチェ素子などで温度をコン トロー ルする必要があるが、 放熱のための装置が必要であり、 かつ簡便なシス テムが構成できないなど課題が多く、 実用的な光デバイスに用いるには 適さない方法である。
これに対し、 MgO ド一プ結晶ゃス トイキォメ ト リ ック (定比化学量論 組成)結晶等、比較的光損傷に強いとされる結晶が開発されつつあるが、 品質や入手性、 コス ト、 分極反転の困難さなどの点で課題があり、 現在 のところ実用上の問題を抱えている。
また、 通常のニオブ酸リチウム等は、 高周波電気信号フィル夕用とし て大量生産されているが、 光学用として使用するには、 より高品質な結 晶 (光学グレードの結晶) が必要である。 この光学グレードの結晶は少 量しか生産されておらず、 コス ト、 入手性等の点に問題がある。
また、 ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムは、 環境温度に対する 条件が厳しいことも問題である。 環境温度が変わると結晶の屈折率が変 化し、 その結果前記位相整合条件が成り立たなくなってしまい、 波長変 換効率が激減してしまう。 例えばニオブ酸リチウムでは、 数度程度の環 境温度変化で位相整合条件からのずれが起きてしまう。 よって、 環境温 度が変化しても、 結晶の温度が数度以内に保たれるように温度コントロ ールする必要があり、 システムの構成が複雑となってしまう。
また、 これらの素子は、 石英系光ファイバとの結合性にも問題を有す る。 現在、 光通信においては光を導波させる媒体として石英系光フアイ バが広く用いられている。 また、 前記ニオブ酸リチウムなどの分極反転 素子においては、強い光閉じ込めによる波長変換効率増大を目的として、 プロ トン交換法などによる光導波路構造が作製され用いられる。 この塲 合、 光導波路のモード直径は約 4〃mであり、 それに対して石英系ファ ィバのモード直径は約 1 0 m程度である。 このため両光モードを完全 に一致させることは不可能で、光導波路と光ファイバを結合させる際に、 約 2 dBの結合損失が必ず生じてしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、 光損傷の問題が少 なく、 かつ広い範囲の温度で使用することができ、 石英系光ファイバと の結合性も良い光通信用波長変換装置を提供することを目的とする。 発明の開示
前記目的を達成するための第 1の発明は、 波長多重を利用した光通信 システムに用いられる波長変換装置であって、 2次の非線形効果を持つ 擬似位相整合水晶と、 信号光と制御光とを混合して前記擬似位相整合水 晶に入力する光結合装置と有することを特徴とする光通信用波長変換装 置である。
本発明においては、 信号光と制御光 (ポンプ光) が混合されて擬似位 相整合水晶に入り、 ニオブ酸リチウムやタン夕ル酸リチウムを波長変換 素子として用いた場合と同じ原理により、 波長変換された光が擬似位相 整合水晶から出力される。
本発明においては、 波長変換用素子として、 非線形効果を持つ擬似位 相整合水晶を使用する。 擬似位相整合水晶は既に公知のものであり、 栗 村直、 応用物理学会誌 2000 年 5月号には、 常誘電体である水晶 (SiO 2 ) のひ一 /?相転移温度付近で応力を印加することにより周期的な双晶 構造を作り込み、 自発分極の周期的な反転構造を実現させるという、 従 来とはまったく別な製造方法が記載されている。 これは、 水晶のドフィ —ネ双晶を利用し、 非線形光学定数 ! の符号を周期的に反転させる ことにより水晶による擬似位相整合結晶を作製する方法である。
ポンプ光の波長 l p u m p を λ ρ u m p - 0.785 zm とすると入丄 n = 1.53〜: 1.57〃m、 入。 u t = 1.57〜 1.61〃m の C一 Lバン ド間波長変 換を行う場合の水晶双晶構造の周期は約 7 0 / mである。
水晶は化学的、 機械的に安定な結晶であり、 かつ水熱合成法による大 量生産が可能となっており、 入手がし易くコス トが低い結晶である。 さ らに、 光学用途、 例えば波長板や光学ローパスフィル夕などに広く使わ れており、 品質の高いものが大量生産されている。 また強いレーザ光入 射に対しても、 損傷しきい値が光学結晶の中で非常に高い (約 400GW /cm 2 ;)。 さらに潮解性がなく、 長期に渡って用いることができる結晶 である。
加えて、 前記ニオブ酸リチウムなどの強誘電体結晶にあるフォ ト リフ ラクティブ効果による光損傷が、 水晶にはない。 従って、 従来の擬似位 相整合ができる結晶の問題点である、 屈折率変化による変換効率の低下 や位相整合波長のずれなどが克服できる。
また、 水晶は、 前記、 栗村直、 応用物理学会誌 2000 年 5月号に記載 されているように、 使用温度条件の許容幅が非常に広いという特色があ る。 例えば、 C— Lバン ド間波長変換では、 長さ 1 cmの素子で 187°Cで あり、 従来のニオブ酸リチウムの約 1 2 °Cに比べてはるかに広い。 この ため、 変化する環境温度に対して温度を一定に保つような温度調整機構 が全く不要となり、 光通信用デバイスとしては非常に実用的なシステム を構成することができる。
さらに、 石英と水晶の屈折率は非常に近く、 そのため擬似位相整合水 晶を導波路化した場合、 石英系光導波路と同様のモード直径になること が予想される。 現在の石英系光導波路と石英系光ファイバとの結合効率 は、 0.5 d B程度であり、 擬似位相整合水晶を光導波路化した場合でも同 様の結合効率となる。
以上のように、 本発明においては、 擬似位相整合水晶を波長変換素子 として使用しているので、 従来のニオブ酸リチウムの欠点を克服した光 通信用波長変換装置とすることができる。
前記目的を達成するための第 2の発明は、 前記第 1の発明であって、 前記擬似位相整合水晶からの出力光を増幅するファイバアンプを有する ことを特徴とするものである。
水晶の非線形定数 dは、 ! = 0.3pm/Vであり、 ニオブ酸リチウム の非線形定数 d 3 a = 27pm/V に比べて小さい。 さらに、 波長変換効率 は非線形定数の自乗に比例する。 従って、 同じ結晶長の場合、 擬似位相 整合ニオブ酸リチウムに比べて、 3 9 dB ほど変換効率が低くなる。 本 発明においては、 擬似位相整合水晶からの出力光を増幅するファイバァ ンプを有するので、 この変換効率の低さを補うことができる。 ファイバ アンプは、 利得が 3 0〜 4 O dB ほどあり、 広く光通信に用いられてい るデバイスであって、 低ノイズの増幅が可能なものである。 ファイバァ ンプは 1段ではなく 2段構成としてもよい。
前記目的を達成するための第 3の発明は、 前記第 1の発明又は第 2の 発明であって、 前記擬似位相整合水晶の出射側に、 光変換されずに残留 する前記信号光と前記制御光をカツ トする光学フィル夕を有することを 特徴とするものである。
波長変換素子での波長変換効率は 100 %ではないので、 出力される光 には、 未変換の信号光と制御光が含まれる。 本発明においては、 光学フ ィル夕によりこれらの未変換の信号光と制御光を力ッ トできる。
前記目的を達成するための第 4の発明は、 前記第 1の発明から第 3の 発明のいずれかであって、 前記擬似位相整合水晶の前後に、 ファイバコ リメ一夕を有することを特徴とするものである。
擬似位相整合水晶には、その前後に光導波路が形成されたものがあり、 このようなものについては、 光ファイバからの光は、 V溝によりモード マッチングされる。 しかし、 このような光導波路が形成されていない擬 似位相整合水晶を使用する場合には、 擬似位相整合水晶中で光が拡散す ると、 変換効率が低下する。 本発明においては、 擬似位相整合水晶の前 後に、 ファイバコリメ一夕を設けることにより、 擬似位相整合水晶に入 力する光を平行光として波長変換を行わせ、 擬似位相整合水晶から発生 する光を、 光ファイバ中に集光させて光ファイバで受光する。 このよう にして、 擬似位相整合水晶中で光が拡散することを防止し、 高い変換効 率で波長変換を行うことができる。 .
前記目的を達成するための第 5の発明は、 前記第 1の発明から第 4の 発明のいずれかであって、 前記擬似位相整合水晶に入力される光の偏光 方向を制御する発明を有することを特徴とするものである。
擬似位相整合水晶においては d! iという非線形定数を用いるため、偏 光依存性が生じる。 一方、 光ファイバ中の信号光は一般にランダムな精 円偏光となっている。 そのため擬似位相整合水晶に入射するときの偏光 状態によって波長変換効率が変わってしまうという問題が生じる。 本発明においては、 擬似位相整合水晶に入力される光の偏光方向を制 御する発明を有するので、 この制御発明により、 光の偏光方向を擬似位 相整合水晶の波長変換に好ましい方向とし、 波長変換効率を上げること ができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 擬似位相整合波長変換素子による差周波発生を説明する図で ある。
図 2は、 本発明の第 1の実施の形態である W D M用波長変換器を示す 概略構成図である。
図 3は、 本発明の第 2の実施の形態である W D M用波長変換器を示す 概略構成図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態の例を、 図を用いて説明する。
[第 1の実施の形態]
図 2は、 本発明の第 1の実施形態である W D M用波長変換器を示す概 略構成図である。 図 2において擬似位相整合水晶 1には、 光導波路構造 が作製されており、 その前後には V溝 1 aが形成されている。 以下、 C 一 Lバンド波長変換を行う場合を例として説明する。 この場合、 制御光 の波長え p u m p を入 p u m p = 0.785 ^ m とすると信号光 l i n = 1.53〜: 1.57m、 出力光人。 u t = 1.57〜1.61〃m となる。 また、 信号光 と出力光の波長帯域はこの逆でもよい。
図 2において、 シングルモ一ド光ファイバにて導波された信号光は、 W D M結合器 2によりレーザダイォード 3から出射される制御光と合波 される。 W D M結合器の一端の光ファイバ 4は、 擬似位相整合水晶 1の 光導波路と V溝 1 aによりモ一ドマツチされている。 この場合の結合損 失は、 前記のように 0.5dBと推測される。
信号光と制御光の差周波発生により生じた出力光は、 V溝 1 aにより 再び擬似位相整合水晶 1から光ファイバ 5へと導波される。 その光ファ ィバ 5の他端にはフアイバコリメ一夕 6が設けられており、 光ファイバ 5からの光は、 平行光に変換されて光学フィル夕 7に入射される。 この 光学フィル夕 7の役割は、 波長変換されずに残った信号光と制御光を力 ッ トし、 出力光のみを透過させることである。 出力光はファイバコリメ 一夕 8により集光されて光ファイバ 9に入力される。
光ファイバ 9はファイバアンプ 1 0につながっている。前述のように、 波長変換素子として擬似位相整合水晶を使用した場合、 非線形定数が小 さいことに起因して、 ニオブ酸リチウムに比して波長変換効率が低くな る。 これを補償するために、 本実施の形態においては、 ファイバアンプ 1 0を設けている。 波長変換された光は、 ファイバアンプ 1 0で光増幅 され、 出力光として出力される。
[第 2の実施の形態]
図 3は、 本発明の第 2の実施形態である W D M用波長変換器を示す概 略構成図である。 第 1の実施の形態と同様に、 C一 Lバンド波長変換を 行う場合を例として説明する。 図 3において、 図 2に示された構成要素 と同じ構成要素には、同じ符号を付してその説明を省略することがある。 この実施の形態の基本的な動作は、 第 1の実施の形態と異なるところ はない。 ただし、 図 3において擬似位相整合水晶 1には、 光導波路構造 が形成されていない。 したがって、 本実施例においては、 ファイバコリ メータ 1 1により、 信号光と制御光を平行光として擬似位相整合水晶 1 に入射させて差周波発生を行い、 その結果発生した出力光を、 ファイバ コリメ一夕 1 2で光ファイバ 6中に集光させる。 その他の構成は、 図 2 に示した第 1の実施の形態と同じである。
[第 3の実施の形態]
以下、 本発明第 3の実施の形態について説明する。 この実施の形態に おいては、 光通信用波長変換装置本体部は、 図 2、 図 3に示したものと 同じであるが、 その前に、 擬似位相整合水晶 1に入力される信号光の偏 光方向を制御する手段を有することが異なっている。
擬似位相整合水晶 1においては d i ! という非線形定数を用いるため、 偏光依存性が生じる。 一方、 光ファイバ中の信号光は一般にランダムな 楕円偏光となっている。 そのため擬似位相整合水晶に入射するときの偏 光状態によって変換効率が変わつてしまうという問題が生じる。
本実施の形態においては、 信号光を直線偏光に変換する機構を設けて この問題を解決する。 一般に 4分の 1波長板、 2分の 1波長板を組み合 わせ回転させると、 楕円偏光を任意の偏光方向を持った直線偏光に変換 することができる。 本実施の形態においては、 信号光が W D M結合器に 入射する前にこのような機構を光路中に挿入することにより、 波長変換 効率の偏光無依存化を実現することができる。
また、 文献 C. Q. Xu, H. Okayama and T. Kamijoh: Opt. Rev. 4, (1997) pp.546に記載されているように、 偏光ビームスプリ ッ夕と波長 板を組み合わせた偏光無依存化方法を用いてもよい。 あるいは、 特許開 平 1 0— 6 8 9 7 6号公報に記載されているように、 光デバイスに波長 板を埋め込むことによる偏光無依存化方法を用いてもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 波長多重を利用した光通信システムに用いられる波長変換装置で あって、 2次の非線形効果を持つ擬似位相整合水晶と、 信号光と制御光 とを混合して前記擬似位相整合水晶に入力する光結合装置と有すること を特徴とする光通信用波長変換装置。
2 . 請求の範囲第 1項に記載の光通信用波長変換装置であって、 前記 擬似位相整合水晶からの出力光を増幅するファイバアンプを有すること を特徴とする光通信用波長変換装置。
3 . 請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の光通信用波長変換装置であ つて、 前記擬似位相整合水晶の出射側に、 光変換されずに残留する前記 信号光と前記制御光をカツ 卜する光学フィルタを有することを特徴とす る光通信用波長変換装置。
4 . 請求の範囲第 1項から第 3項のうちいずれか 1項に記載の光通信 用波長変換装置であって、 前記擬似位相整合水晶の前後に、 ファイバコ リメ一夕を有することを特徴とする光通信用波長変換装置。
5 . 請求の範囲第 1項から第 4項のうちいずれか 1項に記載の光通信 用波長変換装置であって、 前記擬似位相整合水晶に入力される光の偏光 方向を制御する手段を有することを特徴とする光通信用波長変換装置。
PCT/JP2003/011883 2002-09-20 2003-09-18 光通信用波長変換装置 WO2004027511A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/523,170 US7206122B2 (en) 2002-09-20 2003-09-18 Optical communication-use wavelength conversion device
EP03797653A EP1544670A4 (en) 2002-09-20 2003-09-18 WAVE LENGTH IMPLEMENTATION DEVICE FOR USE IN OPTICAL COMMUNICATION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-276002 2002-09-20
JP2002276002A JP2004109916A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 光通信用波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004027511A1 true WO2004027511A1 (ja) 2004-04-01

Family

ID=32025052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011883 WO2004027511A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 光通信用波長変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7206122B2 (ja)
EP (1) EP1544670A4 (ja)
JP (1) JP2004109916A (ja)
WO (1) WO2004027511A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109914A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nikon Corp 擬似位相整合水晶の製造方法及び擬似位相整合水晶
DE602004011694T2 (de) * 2003-03-14 2008-06-12 Nidek Co., Ltd., Gamagori Verfahren zur Herstellung eines QPM-Wellenlängenwandler-Bauelements
WO2011118530A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社ニコン 光学素子、光源装置、及び光学素子の製造方法
US10591804B2 (en) * 2015-03-30 2020-03-17 Luminit Llc Quantum wave-converter
JP6324452B2 (ja) * 2016-08-19 2018-05-16 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 パルス光発生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068976A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光駆動型波長変換装置
JPH11212128A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Mitsubishi Materials Corp 波長変換素子及びその製造方法並びにこれを用いた固体レーザ装置
JP2002122898A (ja) * 2000-06-29 2002-04-26 Nikon Corp コヒーレント光光源、半導体露光装置、レーザ治療装置、レーザ干渉計装置、レーザ顕微鏡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844511B2 (en) * 1992-10-07 2006-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical wavelength converting device for second harmonic generation
US5270853A (en) * 1992-11-30 1993-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for imaging an object in or through a scattering medium by using multiple-wave mixing
DE69841898D1 (de) * 1997-08-27 2010-10-28 Sumitomo Electric Industries Nichtlineare optische faser, spule mit optischer faser und wellenlängenkonvertor
JP2002296629A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068976A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光駆動型波長変換装置
JPH11212128A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Mitsubishi Materials Corp 波長変換素子及びその製造方法並びにこれを用いた固体レーザ装置
JP2002122898A (ja) * 2000-06-29 2002-04-26 Nikon Corp コヒーレント光光源、半導体露光装置、レーザ治療装置、レーザ干渉計装置、レーザ顕微鏡装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1544670A4 *
TADASHI KURIMURA ET AL.: "Shigai hacho henkan o mezashita giji iso seigo suisho", OYO BUTSURI, vol. 69, no. 5, 2000, pages 548 - 552, XP002975833 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004109916A (ja) 2004-04-08
US7206122B2 (en) 2007-04-17
US20050213193A1 (en) 2005-09-29
EP1544670A4 (en) 2008-09-10
EP1544670A1 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Umeki et al. Highly efficient wavelength converter using direct-bonded PPZnLN ridge waveguide
JP7087928B2 (ja) 波長変換装置
US6344921B1 (en) Optical parametric amplifiers and generators in optical communication systems
JP2004219751A (ja) 光導波路デバイスならびにそれを用いた光導波路レーザおよびそれを備えた光学装置
WO2012087710A1 (en) Compact, high brightness light sources for the mid and far ir
Sun et al. Multichannel wavelength conversion exploiting cascaded second-order nonlinearity in LiNbO 3 waveguides
Asobe et al. Wavelength conversion using quasi-phase matched LiNbO 3 waveguides
US5574818A (en) Compound waveguide lasers and optical parametric oscillators
Wang et al. Second-harmonic generation in nanophotonic PPLN waveguides with ultrahigh efficiencies
JP3156444B2 (ja) 短波長レーザ光源およびその製造方法
WO2004027511A1 (ja) 光通信用波長変換装置
JP2011064895A (ja) 波長変換デバイス及び波長変換装置
Chen et al. Analysis of cascaded second-order nonlinear interaction based on quasi-phase-matched optical waveguides
JP5814183B2 (ja) 波長変換デバイス
JP4251040B2 (ja) 波長変換素子の使用方法
Kishimoto et al. Periodically poled LiNbO3 ridge waveguide with 21.9 dB phase-sensitive gain by optical parametric amplification
WO2020240676A1 (ja) 波長変換光学素子
Tadanaga et al. Efficient 1.55 µm-band quasi-phase-matched ZnO-doped LiNbO^ sub 3^ wavelength converter with high damage resistance
Shi et al. Review of advanced progress of χ 2-based all-optical devices on thin-film lithium niobate
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JP3575434B2 (ja) 光パラメトリック回路
JP7473850B2 (ja) 波長変換装置
JP2014081578A (ja) 光送信装置
WO2022239058A1 (ja) 波長変換装置
WO2022219687A1 (ja) 波長変換光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003797653

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10523170

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003797653

Country of ref document: EP