WO2003084448A1 - Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre - Google Patents

Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre Download PDF

Info

Publication number
WO2003084448A1
WO2003084448A1 PCT/JP2002/003601 JP0203601W WO03084448A1 WO 2003084448 A1 WO2003084448 A1 WO 2003084448A1 JP 0203601 W JP0203601 W JP 0203601W WO 03084448 A1 WO03084448 A1 WO 03084448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmittance
color
lower limit
class
blind
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mie Kobayashi
Original Assignee
Sendo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sendo Co., Ltd. filed Critical Sendo Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2002/003601 priority Critical patent/WO2003084448A1/ja
Priority to AU2002248007A priority patent/AU2002248007A1/en
Publication of WO2003084448A1 publication Critical patent/WO2003084448A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/08Devices or methods enabling eye-patients to replace direct visual perception by another kind of perception
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/104Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having spectral characteristics for purposes other than sun-protection

Definitions

  • the field of the present invention relates to a kind of color-blind corrective glasses and a method of manufacturing the color-blind glasses.
  • color blindness correction uses filters to allow color blind people to identify certain colors.
  • Delboent and Spring realized that red filters could help people with color blindness to distinguish colors.
  • U.S. Pat. No. 3,877,979 corrected for color blindness with the aid of an optical filter through a method of changing the ray reaching a color blind eye emitted by luminescent and reflective objects.
  • German Patent No. 3209655 divides the glasses into two parts, with the upper half of the lens painted red and green, the lower half uncolored, and through the movement of the eye observing the object, with different filters The colors are distinguished by the action. Similar to this are U.S. Pat. No. 4,300,819 and Japanese Patent Publication No.
  • the color blindness correction mathematical model submitted in the present invention is as follows.
  • the correction curve f ( ⁇ ) is used to make the color valve performance normal. Since there is an optical lens whose transmittance exceeds 100%, the correction curve ⁇ ( ⁇ ) cannot completely correct the abnormal curve F * (E) to F ( ⁇ ). The difference comes.
  • FIG. 2 is a graph showing a class A color-blind correction spectrum curve.
  • FIG. 5 is a graph showing a class B color-blind correction spectrum curve.

Description

色盲捕正メガネ及び色盲補正メガネの製造方法。 技術分野 '
本発明の分野は、 一種の色盲補正メガネ及び色盲メガネの製造方法に関 する。 背景技術
従来の技術は、 色盲は一種の遺伝性生理欠陥として今だに有数な治療方 法がない。 本発明の以前、 色盲が補正できるかどうかについては研討中で あって何人かの研究者は色盲捕正の研究を重ねてきており、 いくつかの特 許的技術が発明された。 その状況について以下に述べる。
目下、 色盲の補正はフィルターによって色盲者が某假同色を識別出来る ようにしている。 1878年、 Delboent と Springは赤色フィルタ一は色覚異 常の人を助けて色を識別することが可能であることに気がついた。 数多く の人はこれにより各種の赤色フィルタ一式メガネを設計した。 例えば米国 特許第 387797号は発光物体と反射物体が発射する色盲眼に到達する射線を 変更する方法を通じ、 光学フィルターの助けによって色盲の補正を行なつ た。 ドイツ特許第 3209655号はメガネを 2部分に分け、 レンズの上半部に は赤と緑色を塗り、 下半部には色をつけず、 物体を観察する目の動きを通 じ、 違うフィルタ の作用によって色を識別するようにした。 これに類似 しているのは米国特許第 4300819号、 特公昭 59— 148027号などである。 現在すベての研究者はただ試験的に違う色のフィルターをもって色盲補 正を行なっているだけであって、 色盲の補正に使用する検出器はまだない。 実は人間の目は可視光 f泉の違うスぺク トルの範囲に対して違った敏感性 を持っている。 生理学研究によると色盲は色を識別する過程中のある生理 過程、 網膜あるいは伝導過程あるいは色覚加工過程中で間違レ、が生じてで きたものでその客観的表現は可視スぺクトル範囲内の敏感性の異常である。 前に述べた色盲補正フィルターチップはある程度の補正効果はあるが、 理論的根拠がなく効果も理想的だとは言えない。 その主な原因は設計した フィルターチップが各患者の異常に対応してスぺク トル特性曲線を補正し ていないからである。 そのほかに簡単に単色フィルターチップあるいは複 合フィルタ一で類別の異なる、 程度の違う色盲眼を補正することはできな レ、。 異なる患者に対して異なったスぺク トル特性のフィルターメガネを使 用すべきである。 発明の開示
本発明の目的は、 すでに応用されている技術上の欠点を克服し、 人体生 理特性と色盲形成原因理論によって色盲補正数学モデル模型をつくり、 色 盲補正を定量検出する方法を提供し、 コンピュータシステム (電子頭脳系 統) を採用して色盲検出を行ない、 検出された色盲補正スペク トル特性曲 線によつて色盲補正メガネの製造方法を提供することにある。 これによつ て、 色盲患者が適切な色盲メガネを掛けることができ、 色覚が正常色覚に なるようにする。
本発明の色盲補正方法では、 色覚メカニズム研究の従来の方法を突破し、 色覚過程数学的に描写しコンピュータ (電子頭脳) のシユミレーシヨン (模 擬) を実現し、 色覚と色位相学 (トポロジー) 研究の基礎のもとで色覚異 常突変モデルと色覚インフォメーション伝送連通線路のブロックダイァグ ラムを作った。 色盲補正のコンピュータシュミレーションを通じて色盲と 色盲補正の定性、定量的な研究を実現し、色盲補正曲線の測定を完成した。 またこれらの結果に従つて四種類 32等級の色盲補正メガネのスぺクトル特 性曲線とパラメータを出した。 本発明によつて色盲患者がコンピュータ診 断と色盲補正曲線の検出を受け、 処方通りの適切な色盲メガネを造れば、 色盲は補正できる。
多数の臨床経験が裏付けるように、 色盲患者だと確実に診断された者 の大多数はやはり三色型色覚で、 赤、 緑、 青藍の三原色を識別する事がで きるが、 ただある波長範囲内の色に対して区別する能力が相当に劣ってい るだけである。 人間の色覚過程は一種の点対点の位相写像と生理過程が構 造の安定性を持っていると考えられるので色覚過程の数学モデルを造った わけである。 その根拠としては、 色盲の主な原因は色盲患者の色コードの 異常であって、 その 1は網膜内でカラーインフォメーションに対してコー ドマトリックス変換を行なう時ある色素のインフォメーションを受取るの が異常であるため、 神経細胞が伝送した明度信号と二種類の色度信号の比 例の失調をもたらす。 その 2は外側膝状体で行なう解読マトリックス変换 中、 ある層の細胞の性能が異常で、 大脳皮層視区の視輻射エネルギー比例 の失調をもたらす。 実験が裏付けるように、 いかなる原因による色覚異常 でも外部から三種の錐体状視細胞の刺激値比例を変換さえすれば、 大脳皮 層視区の色コードをも変換できる。 それによつて色の識別能力を改善する 目的に達する。
本発明中に提出した色盲補正数学モデルはつぎの通りである。 標準赤 ( R)、緑 (G)、青( B )、錐体状視細胞光刺激値曲線によりそれぞれそのサブ セッ トの所属関数(subordinatg function)を確定すると数 1となる c
Figure imgf000004_0001
式中の; lは主波長で、 λ Rmax - λ Gmax λ Bmaxはそれぞれピーク値波長であ る aR,な e, αΒはそれぞれ重み係数でその値は人種によって異なる。 R, G, B三種のィンフオメーションは網膜内でマトリックス変換を行ない明度信 号と色信号を調節する。
L = LR (R) + LG (G) + LB (B) (4)
U = KO (R- L) (5)
V = V (B- L) • (6)
その中で Lは明度信号で、 V、 uは色度信号、 Ku、 Kv はそれぞれ重み 係数である。 上記の三種の信号は視神経織維によってそれぞれ外側膝状態 の六層の組織中に伝送される。ここでさらに微分位相解読変換を経て、 R (X), G(X), B (λ), 三原色インフォメーションに調節する。 .
R( )=U/KU + L (7)
G( ) = L- LR/LG · u/ u - LB/LG ■ V/Kv ■ · · (8)
Figure imgf000004_0002
上の三原色ィンフオメーションは視輻射によつて大脳皮層視区に伝送さ れる。 正常人の可視光線に対しての感受は上に述べた R ( ), G (X), (え)の和である。
F (1) = R (^) + G( ) + B (^)
その中の; I G [380, "780]単位は n m, F ( λ )は正常眼の可視スぺク トル範 囲内の感受曲線である。
し力 し、 色盲患者の R ( i), G ( ), Β (λ)が異常であるため、 色覚異常 の状態変量 u Vの変化規則が尖点突変モデルに一致し F (L) = L4 + u L 2 + VL (10)
その中の Lは明度信号で、 u, Vは色信号である。 よって色盲は L, u, Vの 異常が外側膝状態で調節した R(;0, G( ), Β (λ)比例失調をおこした ので色盲になると見なすこともできる。 すなゎち *(ぇ)=31 (;1)+ヒ0 (λ)+οΒ (λ) (11)
その中の a, b, cが同時刻ですベて 1ではなく時には 1, a, b, c s [0,2] である。
異常感受曲線 F * ( λ )に対しては補正曲線 f ( λ)で色分弁能力が正常に なるようにさせる。透過率が 100%を超える光学レンズが存在するため、捕 正曲線 ί ( λ )は異常曲線 F * (え)を完全に F ( λ )に捕正することが出来な く一比例常数 δの差ができてくる。
また SF( i) = F*(;i) f (λ) (12)
だから f (X)^ 8F( )/F*( ) (13)
その中の δは色盲補正レンズの透過率影響を及ぼす。すなわち δ <0,9 とな る。
本発明は色盲補正検出専門家により上記のモデルに対してシュミレーシ ョンを行なった。 色盲補正システム過程については図 1に記載した。
本発明はコンピュータで色覚行為の尖点突変モデルのシュミレーション を行なうために、 三原色の配合比と飽和度の定量制御が実現できる。 三原 色の勾配変化はどれも 0— 64で飽和度は 0— 64である。 高解像性力ラ一表 示器を利用したため、画像の色は真にせまっていて、はっきりしているし、 画像も安定している。 画像は任意に抽出できるので、 受験者の主観的記憶 による弊害を防止でき、 人と機械の対話を通して色盲の補正が出来るよう にし、 最後に求められた終端タイプによって確実に補正処方、 つまりスぺ クトル特性で表わす色盲補正曲線を得られる。
上記の内容をまとめると本発明はつぎの要素からなる。
(1)色盲に成因は色覚コードの異常によるもので、 外部から三種の錐体状 視細胞の刺激比例を変換すれば大脳皮層視区の色覚コードを変換さえすれ ば色覚が正常になれる。
( 2 )色覚異常の数字モデル及び補正理論。
(3)色覚インフォメーション伝送連通線路ブロックダイアグラム。
(4)色盲補正スぺクトル特性曲線の測定。
(5)モデルのコンピュータシユミレーシヨン 1色盲捕正診断。
( 6 )四種類 32等級の色盲補正スぺクトル特性曲線及びパラメータによって 色盲補正メガネを製造して使用する。
本発明の色盲補正方法及び色盲メガネにより、 300例の色盲患者について 色盲補正コンピュータ検出器を用いて検測した結果、 四種類 32等級の色盲 補正スぺクトル特性曲線とパラメータを得られた。 真空蒸着を採用して 四種類 32等級の色盲補正メガネを造り出し、 そのピーク値波長の誤差は土 10 n mで、 透過率の誤差 ± 2 %である。
個人の色覚特性にしたがって; l R
Figure imgf000006_0001
400 n mを選び重み係数は a R =600 a G =300, a B =200である。
A類色盲捕正スぺクトル特性曲線族の波長が 440 n mの透過率上限極値 は 80%、 下限極値は 40°/。;波長が 535 n mの透過率上限極値は 40°/。、 下限 極値は 4%;波長が 600 n mの透過率上限極値は 95%、 下限極値は 60%か らなる正態分布曲線族である。 B類は波長が 440 n mの透過率上限極値は 40%、 下限極値は 3%;波長が 535 n mの透過率上限極値は 5%、 下限極値 は 3%;波長が 600 n mの透過率上限極値は 95%、 下限極値は 60%からな る正態分布曲線族である。 C類は波長が 440 n mの透過率上限極値は 85% 下限極値は 50%;波長が 535 n mの透過率上限極値は 70%、 下限極値は 50%;波長が 600 n mの透過率上限極値は 90%、 下限極値は 53%からなる 正態分布曲線族である。 D類は波長が 440 n mの透過率上限極値は 32% 下限極値 0 %;波長が 535 n mの透過率上限極値は 68%、下限極値は 40%; 波長が 600 n mの透過率上限極値は 90%、 下限極値は 60%からなる正態分 布曲線族である。
上記の四種類スぺクトル特性曲線族はさらに各々 8個の勾配補正曲線に 分ける事が出来る。 その特徴はそれぞれ表 1〜表 4及び図 2〜図 5に表わ す。
A類 8種色盲捕正メガネのスぺクトノレ特性。
項目 当 波 長 下 で の 透 過 率 %
番号
1 2 3 4 5 6 7 8 波長
440 80 75 70 65 60 55 50 40
535 40 35 30 25 20 15 9 4
600 95 90 85 80 75 70 65 60 表 2 B類 8種色盲補正メガネのスぺクトル特性。
項目 当 波 長 下 で の 透 過 率 %
1 2 3 4 5 6 7 8 波長
440 40 35 30 25 20 15 10 3
535 5 5 5 5 5 5 5 3
600 60 65 70 75 80 85 90 95 表 3 3 C類 8種色盲補正メガネのスぺク トル特性。
項目 当 波 長 下 で の 透 過 率 %
番号
1 2 3 4 5 6 7 8 波長
440 85 80 75 70 65 60 55 50
535 70 67 64 61 59 56 53 50
600 90 85 80 75 70 65 60 53 表 4 1 D類 8種色盲捕正メガネのスぺクトル特性。
項目 当 波 長 下 で の 透 過 率 %
1 2 3 4 5 6 7 8 波長
440 32 27 22 17 12 7 2 0
535 68 64 60 56 52 48 44 40
600 90 85 80 76 72 68 64 60 本発明の方法で 300名の色盲患者に対して補正検出を行ない、 すべての 病例はほとんど上記の四種類 32等級の補正スぺクトル特性曲線の範囲に入 れる。 これによつて真空蒸着を採用し、 一連の色盲補正メガネを製造でき た。 レンズの材料はそれぞれ光学ガラスと C R— 39 を採用した。 色盲患者 は処方にしたがって色盲補正メガネを掛けると色覚の識別能力はただちに 正常になる。
本発明の具体的実施例は本発明に対しての説明であつて制限ではない。 当分野に従事するものが本発明の精神によって形を変更したり修正したり してもやはり本発明の範囲に属するものであると強調する。
本発明によれば、 各色盲患者に対応した補正曲線に基づいた色盲補正メ ガネを提供できるので、 色盲患者の要請に応えることが出来る。 図面の簡単な説明
図 1は本発明にかかる方法を説明するプロックダイアグラフである。
図 2は A類の色盲補正スぺクトル曲線を示すグラフである。
図 3は B類の色盲補正スぺクトル曲線を示すグラフである
図 4は C類の色盲補正スぺクトル曲線を示すグラフである。
図 5は D類の色盲補正スぺクトル曲線を示すグラフである。 産業上の利用可能性
本発明の内容は一種の色盲補正メガネ及ぴ色盲補正メガネの製造で、 各 色盲患者に対応した補正曲線に基づいた色盲補正メガネを提供できるので、 色盲患者の要請に応えることが出来る。

Claims

請求の範囲 以下のステップを含む色盲補正メガネの製造方法:(a)所定の色盲をシュミ レーシヨンするために次式を用いてコンピュータのプログラミングを行な い、 ί (λ)= δ¥(λ)//¥*(λ)
〔上式中、 f (λ)は、 SF( ) = F*( i) f (λ)を満足する補正曲線であり、上記 :^(0及ぴ?*—(1)が F(l)=R(A)+G(l)-)-B(l) F*_ )= a R(A) + b G(X)+ c Β(λ) (上式中、 R(;0, G( ), Β(λ)は、 それぞれ三種類の 錐体状視細胞、 赤、 青、 緑に対するスぺクトル曲線のサブセットの所属関 数であり、 a, b, cは、 同時に全て 1ではなく、 a, b, c s[0,2]である。) で表され、 δは、 レンズの透過率に影響を及ぼす係数である。〕
(b)少なくとも 300人の色覚異常者を無作為に選択し、 (c)上記コンビュ ータを用い上記色覚異常者を検査して少なくとも 300 の異なる補正曲線を 得て、(d)少なくとも 300の上記補正曲線をそれらのスぺクトル特性に従い、 A類 (波長 440 nmの透過率が 40〜80%、 535 nmの透過率が 4〜40%、 600 11111の透過率が 60〜95%)、 B類(波長 440nmの透過率が 3〜40%、 535 η mの透過率が 3〜5%、 600nmの透過率が 60〜95%)、 C類(波長 440n mの 透過率が 50〜85%、 535 nmの透過率が 50〜70%、 600 nmの透過率が 53 〜90°/。)、 D類(波長 440nmの透過率が 0〜32%、 535 n mの透過率が 40〜 68%、 600 nmの透過率が 60〜90%)、 の四種に類別し、 (e)人の目の色識 別力の違いを考慮し上記類別の各類をさらに 8等級に類別し、 (f )上記 32 等級の補正曲線に基づき
各々の色盲検查パターンが各々の捕正曲線に対応するように 32種類の該色 盲検査パターンを設計し、 (g)上記パターンへの患者の反応を検査し、 患 者によって識別できないパターンに対応する固有な曲線を決定し、 (h)上 述のステップ(g)で決定された補正曲線と本質的に同一である透過曲線を 有するように被覆されている一組のレンズを患者に提供する。
上記補正曲線と、 対応する検查パターンがコンピュータに保存されている 1に記載の色盲補正メガネの製造方法。
上記検査■決定ステップが、 上記検查パターンと補正曲線が保存されてい るコンピュータによってなされる 1に記載の色盲補正メガネの製造方法。 上記レンズの透過率が上記補正曲線に従い 440n m、 535 nm, 600nmにお いて調節される 1に記載の色盲補正メガネの製造方法。
A類の上記スぺクトル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 nmにおける透過率の上限極値が 80%下限極値が 40%、 535 n mにおける透過率の上限極値が 40%下限極値が 4°/。、 600 n m における透過率の上限極値が 95%下限極値が 60%である 4に記載の色盲 補正メガネの製造方法。 ·
6. B類の上記スぺクトル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 nmにおける透過率の上限極値が 40%下限極値が 3%、 535 nmにおける透過率の上限極値が 5%下限極値が 3%、 600 nmに おける透過率の上限極値 95%下限極値が 60%である 4に記載の色盲捕正メ ガネの製造方法。
7. C類の上記スぺク トル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 nmにおける透過率の上限極値が 85%下限極値が 50%、 535 nmにおける透過率の上限極値が 70%下限極値が 50%、 600 nm における透過率の上限極 が 90%下限極値が 53%である 4に記載の色盲補 正メガネの製造方法。
8. D類の上記スぺク トル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 nmにおける透過率の上限極 が 32%下限極値が 0 %、 535 n mにおける透過率の上限極値が 68%下限極値が 40%、 600 n m における透過率の上限極値が 90%下限極値が 60%である 4に記載の色盲補 正メガネの製造方法。
9. 以下のステップにより決定された補正曲線の等級の一つと本質的に一致す る、 前もって選んだ透過曲線を有するように被覆した一組のレンズを含む 所定の患者のための色盲補正メガネ; (a)所定の色盲をシユミレーシヨン するために次式を用いてコンピュータのプログラミングを行ない、 f (え)
〔上式中、 f (λ)は、 SFU) = F*(;L) f (λ)を満足する補正曲線であり、 上記? )及び?*ー(; )が?(1) = 11(;1) + 0(;1) + 8(;0?*—( )= a R( ) + b G(A)+ c Β (λ) (上式中、 R (え), G (え), Β (λ)は、 それ ぞれ三種類の錐体状視細胞、 赤、 青、 緑に対するスぺク トル曲線のサブセ ットの所属関数であり、 a, b,. cは同時にすベて 1ではなく、 a , b, c G [0,2]である。) で表され、 8はレンズの透過率に影響を及ぼす係数であ る。〕
(b)少なくとも 300人の色覚異常者を無作為に選択し、 (c)上記コンビ ユータを用い上記色覚異常者を検査して少なくとも 300 の異なる捕正曲線 を得て、 (d)少なくとも 300の上記捕正曲線をそれらのスぺクトル特性に 従い、 A類(波長 440nmの透過率が 40〜80%、 535nmの透過率が 4〜40%、 600nmの透過率が 60〜95°/。)、 B類(波長 440nmの透過率が 3〜40°/。、 535nra の透過率が 3〜5%、 600nraの透過率が 60〜95%)、 C類(波長 440nmの透過 0 率が 50〜85°/。、 535の透過率が 50~70。/。、 600 n mの透過率が 53〜90%)、 D類(波長 440 n mの透過率が 0〜32%、 535 n mの透過率が 40〜68%、 600 11 111の透過率が60〜90%)、 の四類に類別し、 (e )人の目の色識別力の違い を考慮し上記類別の各類をさらに 8等級に類別し、 ( f )上記 32等級の補正 曲線に基づき各々の色盲検査パターンが各々の補正曲線に対応するように 32種類の該色盲検査パターンを設計し、 (g )上記パターンへの患者の反応 を検査し、 患者によって識別できないパターンに対応する固有な曲線を決 定し、 (h )上述のステップ(g )で決定された補正曲線と本質的に同一であ る透過曲線を有するように被覆されている一組のレンズを患者に供給する。
10. A類の上記スぺクトル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 n mにおける透過率の上限極値が 80%下限極値が 40%、 535 n mにおける透過率の上限極値が 40° /。下限極値が 4%、 600 n m における透過率の上限極値が 95%下限極値が 60%である 9に記載の色盲補 正メガネ。
11. B類の上記スぺクトル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 n mにおける透過率の上限極値が 40%下限極値が 3%、 535 n mにおける透過率の上限極値が 5%下限極値が 3%、 600 n mに おける透過率の上限極値が 95%下限極値が 60%である 9に記載の色盲補正 メガネ。
12. C類の上記スぺクトル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 n mにおける透過率の上限極値が 85%下限極値が 50%、 535 n mにおける透過率の上限極値が 70%下限極値が 50%、 600 n m における透過率の上限極値が 90%下限極値が 53%である 9に記載の色盲捕 正メガネ。
13. D類の上記スぺクトル曲線の等級の一つと本質的に一致する透過曲線を有 するレンズに関し、 440 n mにおける透過率の上限極 :が 32%下限極値が 0 %、 535 n mにおける透過率の上限極値が 68%下限極値が 40%、 600 n m における透過率の上限極値が 90%下限極値が 60%である 9に記載の色盲補 正メガネ。
PCT/JP2002/003601 2002-04-11 2002-04-11 Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre WO2003084448A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/003601 WO2003084448A1 (fr) 2002-04-11 2002-04-11 Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre
AU2002248007A AU2002248007A1 (en) 2002-04-11 2002-04-11 Color-blindness correcting eyeglass and method for manufacturing color-blindness correcting eyeglass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/003601 WO2003084448A1 (fr) 2002-04-11 2002-04-11 Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003084448A1 true WO2003084448A1 (fr) 2003-10-16

Family

ID=28694867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003601 WO2003084448A1 (fr) 2002-04-11 2002-04-11 Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2002248007A1 (ja)
WO (1) WO2003084448A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104919342A (zh) * 2013-01-14 2015-09-16 3M创新有限公司 增强色觉缺陷个体的辨色能力的滤光片
US9208608B2 (en) 2012-05-23 2015-12-08 Glasses.Com, Inc. Systems and methods for feature tracking
US9236024B2 (en) 2011-12-06 2016-01-12 Glasses.Com Inc. Systems and methods for obtaining a pupillary distance measurement using a mobile computing device
US9286715B2 (en) 2012-05-23 2016-03-15 Glasses.Com Inc. Systems and methods for adjusting a virtual try-on
US9483853B2 (en) 2012-05-23 2016-11-01 Glasses.Com Inc. Systems and methods to display rendered images
WO2018025561A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 イリスコミュニケーション株式会社 光学素子作製方法及び光学素子、並びに、色調整プログラム及び色調整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813743B2 (ja) * 1990-12-29 1998-10-22 暁 光 陳 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813743B2 (ja) * 1990-12-29 1998-10-22 暁 光 陳 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236024B2 (en) 2011-12-06 2016-01-12 Glasses.Com Inc. Systems and methods for obtaining a pupillary distance measurement using a mobile computing device
US9378584B2 (en) 2012-05-23 2016-06-28 Glasses.Com Inc. Systems and methods for rendering virtual try-on products
US9235929B2 (en) 2012-05-23 2016-01-12 Glasses.Com Inc. Systems and methods for efficiently processing virtual 3-D data
US9208608B2 (en) 2012-05-23 2015-12-08 Glasses.Com, Inc. Systems and methods for feature tracking
US9286715B2 (en) 2012-05-23 2016-03-15 Glasses.Com Inc. Systems and methods for adjusting a virtual try-on
US9311746B2 (en) 2012-05-23 2016-04-12 Glasses.Com Inc. Systems and methods for generating a 3-D model of a virtual try-on product
US9483853B2 (en) 2012-05-23 2016-11-01 Glasses.Com Inc. Systems and methods to display rendered images
US10147233B2 (en) 2012-05-23 2018-12-04 Glasses.Com Inc. Systems and methods for generating a 3-D model of a user for a virtual try-on product
CN104919342A (zh) * 2013-01-14 2015-09-16 3M创新有限公司 增强色觉缺陷个体的辨色能力的滤光片
CN104919342B (zh) * 2013-01-14 2017-11-14 3M创新有限公司 增强色觉缺陷个体的辨色能力的滤光片
US10054803B2 (en) 2013-01-14 2018-08-21 3M Innovative Properties Company Filters to enhance color discrimination for color vision deficient individuals
WO2018025561A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 イリスコミュニケーション株式会社 光学素子作製方法及び光学素子、並びに、色調整プログラム及び色調整装置
JPWO2018025561A1 (ja) * 2016-08-04 2018-09-06 イリスコミュニケーション株式会社 光学素子作製方法及び光学素子、並びに、色調整プログラム及び色調整装置
US11141059B2 (en) 2016-08-04 2021-10-12 Iris Communication Kabushiki Kaisha Method for manufacturing optical device, optical device, non-transitory computer-readable storage medium, and color adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002248007A1 (en) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813743B2 (ja) 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法
JP3246604B2 (ja) 色覚の改善又は変更のための光学手段及びその光学手段の製造方法
CN107111162B (zh) 用于确定用于眼科镜片的滤光片的方法和包括此类滤光片的眼科镜片
CN107533169A (zh) 以期望方式影响颜色视觉的光学滤光片及其通过非线性优化的设计方法
Almutairi et al. Assessment of EnChroma filter for correcting color vision deficiency
US7284856B2 (en) Method for designing color filters which improve or modify color vision of human eye, and color filter means designed by the method
AU2017263133B2 (en) Method for determining a filter for an ophthalmic lens as a function of a quantity representing a dynamic sensitivity of the eye of a wearer to a variation in a luminous flux
CN106199954A (zh) 一种矫正蓝黄色弱色盲的光学装置及其设计方法
WO2003084448A1 (fr) Verre de correction du daltonisme et procede de fabrication de ce verre
JP5110760B2 (ja) 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法
US20040061835A1 (en) Method and device for detecting/correcting colour vision and their application
EP1641381B1 (de) Augenuntersuchungsgerät und verfahren zur charakterisierung der sehfunktion
Varikuti et al. Effect of EnChroma glasses on color vision screening using Ishihara and Farnsworth D-15 color vision tests
Pinheiro et al. Colour, vision and ergonomics
Hess et al. Do optical aberrations contribute to visual loss in strabismic amblyopia?
Perez-Baladron et al. Influence of absorptive tinted filter lenses on contrast sensitivity in healthy participants under three different environmental conditions
Jacobs Visual system of the squirrel monkey
Alenazi The Role of Tinted Lenses in the Perception of Color Deficiency
CN105807446A (zh) 一种矫正管状视野的光学方法
ROUSE et al. Comparative study of computer-based and standard clinical accommodative facility testing methods
Sodhi et al. Are X-chrome lenses an occupational succor for the colour vision defectives
Ana et al. Evaluation of peripheral binocular visual field in patients with glaucoma: a pilot study
Turner et al. The perception of color and contour: an unusual abnormal case
Garcia-Martin et al. Assessment of visual function and the neuroretina in subjects diagnosed with congenital anomaly of color vision
Johnson Color adaptation for color deficient learners

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT AU BG BR CA CH DE DK ES FI GB HU IN KP KR LU MX NO NZ PL PT RO RU SE SG TR ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase