明 細 書 チアミンジスルフィド誘導体 技術分野 Description Thiamine disulfide derivative Technical field
本発明は、 H I V感染症治療用の医薬として有用なチアミンジスルフィド誘導 体に関する。 背景技術 The present invention relates to a thiamine disulfide derivative useful as a medicament for treating HIV infection. Background art
A I DSは、 H I V (Human Immunodeficiency Virus) 感染を原因とする疾 患であり、 その患者数は 1983年に米国で発見されて以来、 急速に増加してい る。 かかる A I D Sの治療薬としては抗 H I V剤であるアジドチミジン (AZT) 、 ジダノシン (DD I) 等が知られている。 AIDS is a disease caused by HIV (Human Immunodeficiency Virus) infection, and the number of patients has been increasing rapidly since its discovery in the United States in 1983. Known therapeutic agents for AIDS include anti-HIV agents such as azidothymidine (AZT) and didanosine (DDI).
しかしながら、 A Z Tには著明な延命効果が認められているものの副作用とし て頭痛や胃腸障害、 骨髄抑制作用等が発生するという問題がある。 また、 これら 従来研究が進められてきた抗 H I V剤の多くは、 H I Vの複製過程における DNA合成を阻害して H I Vの増殖を抑制するという作用機序に基づくものであ つたため、 H I Vの抑制と同時に正常細胞の DNA合成も抑制してしまい、 正常 細胞が減少し、 患者は益々重篤な状況に陥るという問題があつた。 発明の開示 However, although AZT has a remarkable life-prolonging effect, it has the problem that side effects include headache, gastrointestinal disorders, and bone marrow suppression. In addition, many of these anti-HIV drugs, which have been studied in the past, are based on the mechanism of action that inhibits DNA synthesis during the replication process of HIV and suppresses the growth of HIV. At the same time, it also suppressed the DNA synthesis of normal cells, resulting in a decrease in the number of normal cells and an increasingly serious situation for patients. Disclosure of the invention
従って、 本発明は、 安全性及び抗 H I V作用に優れ A I DS治療剤として有用 な新規化合物を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a novel compound which is excellent in safety and anti-HIV action and is useful as an AIDS therapeutic agent.
力 ^かる実情において、 本発明者らは最近開発した T a t (トランスァクチべ一 ター) 抑制による抗 H I V剤のスクリーニング法により、 種々の化合物の抗 HI V作用をスクリーニングしてきたところ、 ビタミン Bi 誘導体として広く使用さ
れているチアミンジスルフィド及びその 0—ァシル化物が、 既存の抗 H I V剤に ない作用機序で抗 H I V作用を発揮することを見出し、 先に特許出願した (WO 94/02124、 WO 98/20877) 。 しかし、 これらのチアミンジスル フイド類には、 難水溶性であるという問題があった。 そこで、 本発明者らはさら に研究を続けたところ、 チアミンジスルフィドの 2個のヒドロキシェチル基をヒ ドロキシアルキルアミノエチル基に変換した化合物が水溶性に優れ、 かつ強力な 抗 H I V活性を有することを見出し、 本発明を完成するに至った。 Under such circumstances, the present inventors have screened the anti-HIV activity of various compounds using the recently developed screening method for anti-HIV drugs by suppressing Tat (transactivator). Widely used It has been found that thiamine disulfide and its 0-acylated product exert an anti-HIV effect by an action mechanism which is not present in existing anti-HIV drugs, and a patent application was previously filed (WO 94/02124, WO 98/20877). . However, these thiamine disulfides have a problem that they are poorly water-soluble. Thus, the present inventors have further studied and found that a compound obtained by converting two hydroxyethyl groups of thiamine disulfide into a hydroxyalkylaminoethyl group has excellent water solubility and a strong anti-HIV activity. And found that the present invention was completed.
すなわち、 本発明は、 次の一般式 (1) That is, the present invention provides the following general formula (1)
(式中、 X1及び X2は同一又は異なって、 水素原子又はハロゲン原子を示し、 R1 は直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す) (Wherein X 1 and X 2 are the same or different and each represent a hydrogen atom or a halogen atom, and R 1 represents a linear or branched alkylene group)
で表されるチアミンジスルフィド誘導体又はその塩、 当該化合物を有効成分とす る医薬、 当該化合物及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物、 当該化 合物の医薬としての使用、 並びに、 当該化合物を投与する H I V感染症の処置方 法を提供するものである。 図面の簡単な説明 A thiamine disulfide derivative represented by or a salt thereof, a medicament containing the compound as an active ingredient, a pharmaceutical composition containing the compound and a pharmaceutically acceptable carrier, use of the compound as a medicament, and It is intended to provide a method for treating HIV infection by administering the compound. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
図 1は、 実施例 1で得た化合物 (TDH) のマススペクトルを示す図であり、 図 2は、 実施例 2で得た化合物のマススペクトルを示す図であり、 図 3は、 TDHの H I V— 1抗 Ta t活性を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 FIG. 1 is a diagram showing a mass spectrum of the compound (TDH) obtained in Example 1, FIG. 2 is a diagram showing a mass spectrum of the compound obtained in Example 2, and FIG. FIG. 1 shows anti-Tat activity. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
本発明化合物を示す一般式 (1 ) 中、 X1及び X2で示されるハロゲン原子とし ては塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子、 ヨウ素原子が挙げられるが、 塩素原子が 特に好ましい。 また、 X1及び X2は、 同一又は異なって水素原子又は塩素原子が 特に好ましい。 また、 R 1で示されるアルキレン基としては、 炭素数 2〜 1 6の 直鎖又は分岐鎖のものが好ましく、 炭素数 2〜 1 6の直鎖アルキレン基がより好 ましい。 R iの具体例としてはエチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン 基、 へキサメチレン基、 ォクタメチレン基、 デカメチレン基、 ドデカメチレン 基、 テトラデカメチレン基が挙げられるが、 へキサメチレン基が特に好ましい。 本発明化合物 (1 ) の塩としては、 薬学的に許容される塩であれば特に制限さ れないが、 酸付加塩、 特に塩酸、 硝酸、 硫酸等の無機酸塩、 酢酸、 酪酸、 コハク 酸等の有機酸塩等が好ましい。 本発明化合物 (1 ) 又はその塩は、 水和物などの 溶媒和物として存在してもよく、 また他の成分と錯体を形成していてもよい。 本発明化合物 (1 ) 又はその塩は、 例えば次の反応式に従って製造することが できる。
In the general formula (1) representing the compound of the present invention, examples of the halogen atom represented by X 1 and X 2 include a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom and an iodine atom, and a chlorine atom is particularly preferred. X 1 and X 2 are the same or different and are particularly preferably a hydrogen atom or a chlorine atom. As the alkylene group represented by R 1 , a linear or branched one having 2 to 16 carbon atoms is preferable, and a linear alkylene group having 2 to 16 carbon atoms is more preferable. Specific examples of Ri include an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a hexamethylene group, an octamethylene group, a decamethylene group, a dodecamethylene group, and a tetradecamethylene group, and a hexamethylene group is particularly preferable. The salt of the compound (1) of the present invention is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt, but acid addition salts, especially inorganic acid salts such as hydrochloric acid, nitric acid, and sulfuric acid, acetic acid, butyric acid, and succinic acid And the like are preferred. The compound (1) of the present invention or a salt thereof may exist as a solvate such as a hydrate, or may form a complex with other components. The compound (1) of the present invention or a salt thereof can be produced, for example, according to the following reaction formula.
(2) (2)
(4) (Four)
(式中、 R2はアルキル基、 フルォロアルキル基又は p—メチルフエ二ル基を示 し、 X1、 X2及び R1は前記と同じ) (In the formula, R 2 represents an alkyl group, a fluoroalkyl group or a p-methylphenyl group, and X 1 , X 2 and R 1 are the same as described above.)
すなわち、 チアミンジスルフイド類 (2 ) にトリフルォロメタンスルホニルク ロリド等のようなスルホ二ル化剤 (3 ) を反応させて化合物 (4 ) を得、 次いで これにヒドロキシアルキルアミン (5 ) を反応させることによりヒドロキシアル キルアミノ化されたチアミンジスルフィ ド誘導体 (1 ) が得られる。
スルホ二ル化剤 (3 ) としては、 メタンスルホニルクロリド、 トリフルォロメ タンスルホニルクロリド、 p _トルエンスルホニルクロリド等が挙げられる。 チ ァミンジスルフィ ド類 (2 ) とスルホ二ル化剤 (3 ) との反応は、 例えば卜リエ チルァミン等の塩基の存在下に、 ァセトニトリル等の溶媒中、 0〜6 0 °Cの温度 で行えばよい。 化合物 (4 ) とヒドロキシアルキルアミン (5 ) との反応は、 例 えばァセトニトリル等の溶媒中、 0〜6 0 °Cの温度で行えばよい。 That is, a thiamine disulfide (2) is reacted with a sulfonylating agent (3) such as trifluoromethanesulfonyl chloride to obtain a compound (4), and then a hydroxyalkylamine (5) is added thereto. By the reaction, a hydroxyalkylaminated thiamine disulfide derivative (1) is obtained. Examples of the sulfonylating agent (3) include methanesulfonyl chloride, trifluoromethanesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride and the like. The reaction of the thiamine disulfide (2) with the sulfonylating agent (3) can be carried out in the presence of a base such as triethylamine in a solvent such as acetonitrile at a temperature of 0 to 60 ° C. Good. The reaction of the compound (4) with the hydroxyalkylamine (5) may be performed in a solvent such as, for example, acetonitrile at a temperature of 0 to 60 ° C.
反応混合物から目的物を単離するには、 洗浄、 抽出、 再結晶、 クロマトグラフ ィ一等を適宜組み合せて行うのが好ましい。 In order to isolate the target substance from the reaction mixture, it is preferable to carry out washing, extraction, recrystallization, chromatography and the like in an appropriate combination.
かくして得られる本発明化合物 (1 ) 又はその塩は、 水に対する溶解性が高 く、 力 ^つ H I Vの持続感染細胞に対して優れた抗 H I V活性を有し、 H I V感染 症治療剤、 A I D S治療剤等の医薬として有用である。 The thus-obtained compound (1) or a salt thereof has high solubility in water, has excellent anti-HIV activity against persistently infected cells of HIV, and is useful for treating HIV infection and AIDS. It is useful as a drug such as an agent.
本発明の医薬は、 上記化合物 (1 ) 又はその塩に、 必要に応じて賦形剤、 結合 剤、 滑沢剤、 崩壊剤、 被覆剤、 乳化剤、 懸濁剤、 溶剤、 安定化剤、 吸収助剤、 軟 膏基剤等の薬学的に許容される担体を適宜添加するか、 又はリボソーム化等を行 レ 常法に従って経口投与用、 注射用、 直腸投与用等の剤型として製剤化するこ とにより得られる。 The medicament of the present invention may contain, as necessary, an excipient, a binder, a lubricant, a disintegrant, a coating agent, an emulsifier, a suspending agent, a solvent, a stabilizer, an absorbent, Pharmaceutically acceptable carriers such as adjuvants and ointment bases may be added as appropriate, or ribosome formation etc. may be formulated in dosage forms for oral administration, injection, rectal administration, etc. according to the usual methods. This is obtained.
経口投与用の製剤としては、 顆粒剤、 錠剤、 糖衣錠、 カプセル剤、 ソフトカブ セル剤、 丸剤、 液剤、 乳剤、 懸濁剤等が、 注射投与用の製剤としては、 静脈内注 射、 筋肉内注射、 皮下注射、 点滴注射用等が、 直腸内投与用の製剤としては、 坐 剤、 カプセル等が好ましい。 Formulations for oral administration include granules, tablets, dragees, capsules, soft capsules, pills, solutions, emulsions, suspensions, etc. Formulations for injection administration include intravenous injection, muscle Suppositories, capsules, and the like are preferable as preparations for rectal administration, such as for intravenous injection, subcutaneous injection, and drip injection.
投与量は、 投与経路、 患者の年齢、 症状等によって異なるが、 通常成人一日当 たり上記化合物 (1 ) 又はその塩として 1〜 1 0 0 O mgが好ましく、 これを 1回 あるいは数回に分けて投与する。 The dose varies depending on the administration route, the age of the patient, the symptoms, and the like. Administer separately.
また、 本発明の医薬は、 アジトチミジン、 ジ夕ノシンに代表される他の抗 H I V剤と併用することもできるし、 これらの他の抗 H I V剤を本発明医薬中に 配合することもできる。
以下、 実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する力 本発明はこれらに限定 されるものではない。 In addition, the medicament of the present invention can be used in combination with other anti-HIV agents represented by adithymidine and dysinosin, and these other anti-HIV agents can be incorporated into the medicament of the present invention. EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited thereto.
実施例 1 Example 1
チアミンジスルフィド 1 gを 50mlのチューブにとり、 ァセトニトリル 8mlを 加え均一に混合した。 その混合溶液にトリフルォロメ夕ンスルホニルクロリド 5 gをァセトニトリル 3mlとよく混合した全量を加え、 攪拌後、 トリェチルァミン 1. 4mlとァセトニトリル 1. 4mlとの混合溶液を攪拌しながら徐々に滴下し た。 溶液の色が透明になるまで攪拌し (約 25分) 、 透明になったところであら かじめ用意していた 6—ァミノへキサノール 1. 25 gのァセトニトリル溶解液 を攪拌しながら滴下した。 37°Cの温浴で 1. 5時間振盪しながら反応させ、 反 応後、 未反応及び副反応物を除去するために同容のァセトニトリル飽和 n—へキ サンを加えて中間層溶液をとり、 4°Cでしばらく放置し、 生じた沈殿層を除き、 上清を一 20 に保存した。 生じた白色沈殿を除き、 上清に 2等量の水を加え、 生じる粘液性沈殿及び上清を集め、 粘液性沈殿は等量の水で 2回洗い、 また上清 は凍結乾燥して粘液性液を同様に洗浄後、 逆相 HP LCで精製した。 得られた液 を MALD I一 TOF— MSにより分析した結果、 チアミンジスルフィドのヒド ロキシ基がヒドロキシへキシルァミノ基で置換された化合物 (一般式 (1) 中、 X1=X2 = H、 R'=- (CH2) 6— ;以下 「TDH」 と略す) であることを確認 した (図 1) 。 この化合物は水溶性であった。 1 g of thiamine disulfide was placed in a 50 ml tube, and 8 ml of acetonitrile was added and mixed uniformly. To the mixed solution was added a total amount of 5 g of trifluoromethanesulfonyl chloride mixed well with 3 ml of acetonitrile, and after stirring, a mixed solution of 1.4 ml of triethylamine and 1.4 ml of acetonitrile was gradually added dropwise with stirring. The solution was stirred until the color of the solution became transparent (about 25 minutes), and when the solution became transparent, a solution of 1.25 g of acetonitrile in 6-aminohexanol prepared in advance was added dropwise with stirring. The reaction was carried out with shaking in a warm bath at 37 ° C for 1.5 hours. After the reaction, the same volume of acetonitrile-saturated n-hexane was added to remove unreacted and by-products, and the intermediate layer solution was removed. After leaving at 4 ° C for a while, the resulting precipitate layer was removed, and the supernatant was stored at 1-20. Remove the resulting white precipitate, add 2 volumes of water to the supernatant, collect the resulting mucous precipitate and supernatant, wash the mucous precipitate twice with an equal volume of water, and freeze-dry the supernatant to mucus After washing the aqueous solution similarly, it was purified by reversed-phase HP LC. The obtained solution was analyzed by MALD I-TOF-MS. As a result, a compound in which the hydroxy group of thiamine disulfide was substituted with a hydroxyhexylamino group (X 1 = X 2 = H, R ′ in the general formula (1)) =-(CH 2 ) 6 —; hereinafter abbreviated as “TDH”) (Fig. 1). This compound was water soluble.
実施例 2 Example 2
実施例 1におけるチアミンジスルフィドの代わりにジクロロチアミンジスルフ イ ド (一般式 (2) 中、 X^X^C l ) を用いる以外は実施例 1と同様にし て、 一般式 (1) 中、 Xi = X2=C し R'=- (CH2) s—の化合物を得た。 こ の化合物のマススぺクトルを図 2に示す。 In the same manner as in Example 1 except that dichlorothiamine disulfide (X ^ X ^ Cl) in the general formula (2) was used instead of the thiamine disulfide in the example 1, Xi in the general formula (1) = X 2 = C to give a compound of R '=-(CH 2 ) s —. Figure 2 shows the mass spectrum of this compound.
試験例 1 Test example 1
HI V— 1抗 Ta t活性の測定 (MAG I ZCCR 5— T a t a s s ay)
(原理) Measurement of HIV-1 anti-Tat activity (MAG I ZCCR 5—T atass ay) (principle)
Ta tは H I V感染においてプロウィルス DNAが転写され、 早い段階で産生 されるウィルス性の転写活性化タンパクである。 Ta tは RNA結合能があり、 転写開始部位直下のステム · ループ構造を持つ配列 t a r (T a t a c t i v a t i n g r e g i o n) に結合し、 翻訳を高める。 RNAポリメ ラーゼに作用して伸長を促進する機能もある。 β— g a 1 を発現する遺伝子 L a c Zの上流に H I V- 1 L T Rを持つ遺伝子を導入された H e L a細胞に H I V- 1 r e c omb i n a n t T a tを細胞外より投与すると、 T a t が有する転写活性能により H I V— 1 L TRの下流にコードされている L a c Zから酵素 — g a 1が発現し、 その細胞を 48時間後に固定化後、 加え られた基質 X_g a 1を分解することにより H I V_ 1感染細胞あるいは H I V 一 1 Ta tにより転写活性化された細胞はブル一に染色される。 この染色細胞 を顕微鏡下で数え、 H I V— l T a tの転写活性の指標とした。 Tat is a viral transcriptional activation protein that is produced at an early stage when proviral DNA is transcribed during HIV infection. Tat has the ability to bind RNA and binds to a sequence having a stem-loop structure immediately below the transcription start site, t a r (T a t a c t i v a t in g r e g i o n), and enhances translation. It also has the function of promoting elongation by acting on RNA polymerase. When HIV-1 recombinant Tat is administered from outside the cell to HeLa cells into which a gene having the HIV-1 LTR has been introduced upstream of the gene La-Z expressing β-ga1, Tat Due to the transcriptional activity of HIV-1, the enzyme —ga1 is expressed from LacZ, which is encoded downstream of HIV-1 LTR, and after 48 hours, the cells are immobilized and the added substrate X_ga1 is degraded. As a result, HIV_1 infected cells or cells transcriptionally activated by HIV-1 Tat are stained blue. The stained cells were counted under a microscope and used as an indicator of the transcriptional activity of HIV-lTat.
(方法) (Method)
H I V— 1 し丁尺及びし a c Zをコードした遺伝子を導入された He L a細 胞を 1 X 1 04cellsZmlで 48穴プレートに分取し、 24時間培養した。 培養液 を除去し、 新たに TDH (0〜; L 00 M) 存在下及び非存在下、 3 7 、 60 分培養し、 H I V— 1 r e c omb i n a n t T a t (6 Opmol ウエル) を加え、 48時間ゥエル中で培養した。 培養後、 固定化し、 染色した。 H I V— 1感染の指標となる染色細胞を顕微鏡下で求め、 対照実験に対する相対活性HeLa cells transfected with the gene encoding HIV-1 shochu and acZ were fractionated into 1 × 10 4 cellsZml in a 48-well plate and cultured for 24 hours. After removing the culture medium, the cells were cultured in the presence and absence of TDH (0-; L00M) for 37 and 60 minutes, and then added with HIV-1 recombinant Tat (6 Opmol wells) for 48 hours. Cultured in a well. After culturing, they were fixed and stained. Stained cells, which are indicative of HIV-1 infection, are determined under a microscope, and their relative activities to control experiments are determined.
(%) として表し、 各々 2回の実験の平均値として示した。 (%), Each of which is shown as the average of two experiments.
(結果) (Result)
T D Hはチアミン誘導体の水に難溶性という欠点を克服した水溶性化合物であ り、 MAG IZCCR 5— Ta t a s s ayを行ったところ、 図 3に示すよう に、 TDHは、 5 0 Mの濃度で約 5 0%の H I V— 1抗 Ta t活性を示した。
産業上の利用可能性 TDH is a water-soluble compound that overcomes the drawback of the thiamine derivative's poor solubility in water.When MAG IZCCR 5-Tassay was performed, as shown in Fig. 3, TDH was reduced to about 50 M at a concentration of 50 M. It showed 50% HIV-1 anti-Tat activity. Industrial applicability
本発明化合物 (1) 又はその塩は、 従来のチアミンジスルフイ ド類の欠点であ る難水溶性を克服し、 かつ強力な抗 H I V活性を有するので、 H I V感染症治療 剤、 特に A I DS治療剤として有用である。
The compound (1) of the present invention or a salt thereof overcomes the poor water solubility which is a drawback of conventional thiamine disulfides, and has a strong anti-HIV activity. Useful as an agent.