WO1997007813A1 - Agent de fecondite - Google Patents

Agent de fecondite Download PDF

Info

Publication number
WO1997007813A1
WO1997007813A1 PCT/JP1996/002412 JP9602412W WO9707813A1 WO 1997007813 A1 WO1997007813 A1 WO 1997007813A1 JP 9602412 W JP9602412 W JP 9602412W WO 9707813 A1 WO9707813 A1 WO 9707813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
interleukin
factor
implantation
administration
conception
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Terao
Naohiro Kanayama
Masanobu Naruto
Tatsuya Kaneko
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to AU68368/96A priority Critical patent/AU6836896A/en
Priority to US08/817,941 priority patent/US6013252A/en
Priority to EP96928679A priority patent/EP0790061A1/en
Publication of WO1997007813A1 publication Critical patent/WO1997007813A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2006IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2053IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma

Definitions

  • the present invention relates to a leukocyte chemotactic factor or a substance that induces the implantation of fertilized eggs by promoting the development of eggs and follicles, promoting the growth of the endometrium, and promoting the metaplasia by edema of the interstitium. It relates to a fertility promoter as an active ingredient. In particular, it relates to medical treatment for promoting conception of mammals.
  • Oocytes are formed from oocytes, and oocytes are formed from oocytes through a series of developmental stages. Immediately before or immediately after birth in a mammal, the division of oocyte cells stops, and the cells become oocyte, which is a meiotic cell. When the oocyte reaches the latter half of the first meiotic prophase, chromosomal changes do not proceed without progress (first meiotic cessation), the nucleus volume increases, and the nucleus (or germinal vesicle-germinal vesicl) e). Oocytes then resume meiosis in response to the pituitary hormone gonadotropin.
  • meiosis resumes in the follicle before ovulation from the ovaries and the nucleus breaks down (germina l vesicle breakdown), and the first polar body (first polar body) passes through the middle, late, and end stages of the first meiosis. The body) is released, and chromosome movement stops after reaching the second metaphase (meiosis quiescence). The second meiosis is resumed by fertilization and releases the second polar body, and meiosis is completed (Zensuke Suzuki, edited by Experimental Reproductive Physiology, 11-16, Soft Science Inc., 1982). Oocyte maturation research has been performed mainly in in vitro culture systems, and the following three methods have been adopted depending on the purpose of the experiment.
  • organ culture in which the follicles including the oocytes are cultured outside the body. It is used for analysis of factors that affect oocyte maturation through or through the follicular membrane.
  • the first step in conception is to have a healthy egg maturation process.
  • a mature egg is an egg that releases the second polar body by fertilization, completes meiosis, establishes fertilization (fertility), and has the ability to develop (fertility) upon fertilization stimulation.
  • the second half of conception is a reaction in which the fertilized egg moves through the fallopian tube and implants on the uterine wall. If there is a failure in either of these steps on the female side, conception will not be established. However, it is extremely low. Implantation is understood as the phenomenon of adhesion between the fertilized egg and the endometrium. At the time of implantation, the endometrium, the reservoir for the fertilized eggs, must be sufficiently thick and the interstitium becomes softened and softened. It has been reported that fertilized eggs are difficult to implant unless the interstitium is expanded during the ovulation period. In the case of human infertility described above, various treatments are performed depending on the cause.
  • sperm that is manually collected on the day of ovulation is injected into the uterine cavity or fallopian tube, and it is expected that fertilization will be established naturally within the fallopian tube.
  • the ejaculate itself is not used due to the risk of bacterial infection, and sperm washed and concentrated are used.
  • In vitro fertilization and embryo transfer are performed when other treatments are not effective due to oviduct closure, oligospermia, etc., but this is done after inseminating the sperm into the egg taken out of the body and dividing it.
  • the developed embryo is implanted transvaginally into the uterine wall.
  • embryo transfer is performed to control the luteal phase, i.e., to form the corpus luteum, i.e., to thicken the endometrium and to degrade the interstitium.
  • hormone therapy such as progesterone is performed, but the pregnancy rate is not satisfactory as mentioned above, and further improvement of the method is required.
  • assisted reproductive technology A related technology collectively called assisted reproductive technology has been developed as a variant of the embryo transfer method. This includes zygote transfer into the fallopian tube before or after split fertilization after in vitro fertilization, or after split development. In addition, there is a method of transferring a gamete into the fallopian tube together with the fallopian tube. These methods are more similar to the physiological pregnancy process, but implantation of fertilized eggs has not been improved and there is room for improvement.
  • Interleukin-8 stimulates IL-1, TNF, LPS, etc. from various cells such as fibroblasts and various tumor cells in addition to blood cells such as monocytes, macrophages, and lymphocytes in vivo. Is reported to be produced by Therefore, it is presumed to be an important mediator for the formation of acute inflammation, and its abnormal production is considered to be involved in some diseases. Examples include rheumatoid arthritis, gouty arthritis, asthma, sepsis, immunoangiitis, hepatitis, and pyelonephritis. However, only the detection of activity at a basic level is known, and it is not clear how it is involved in the progression of the pathological processes of those diseases.
  • Interleukin-8 is a chemokine that has the effect of migrating neutrophils and lymphocytes and activating neutrophils and other mononuclear cells. Chemokine means a bioactive substance (or cytokine) that exhibits chemotaxis (or chemotaxis). Interleukin-8 is a protein consisting of 69 to 77 amino acids. ⁇ The number of amino acids varies from case to case because the N-terminus is mainly cleaved by processing by intracellular or extracellular enzymes. Interleukin-8 was first reported under the name MDNCF (K. Matsushima et al., J. Exp. Med., 167. 1883.
  • Interleukin-8 is a member of the CXC chemokine family, which has a similar number of amino acids and arrangement of cysteine residues.
  • the CXC chemokines have a homozygosity of about 30% at the amino acid level, and a group of low molecular weight proteins in which the positions of four cysteine residues are identical.
  • other proteins belonging to the family include 7IP-10, GR0 ( ⁇ , ⁇ , r), PF-4, and NAP-10.
  • CXC Chemo force-in is also called / 9 chemokine UJ Oppenheim et al., Annual. Rev. Immu nol., 9, 617, 1991).
  • Monocyte chemotactic factor (hereinafter abbreviated as MCAF) is used in vivo to treat monocytes, macrophages, blood cells such as lymphocytes, fibroblasts, vascular endothelial cells, smooth muscle cells, and various tumors. It has been reported that various cells such as cells produce IL-1, TNF, IFNr, LPS, and the like upon stimulation.
  • Monocyte activating factor also called MCP-1 (monocyte chemoattractant protein-1) or GDCF (glioma-derived monocyte chemotactic factor) is a protein consisting of 76 amino acids and consisting of 4 Has a cysteine residue.
  • MCP-1 and GDCF are referred to as MCAF.
  • MCAF is a member of the CC chemokine family, with a similar number of amino acids and arrangement of cysteine residues.
  • CC chemokine family is a generic term for a group of low molecular weight proteins having homology of about 30% at the amino acid level and having the same position of four cysteine residues.
  • other proteins belonging to this family include RANTES, LD78, ACT2, 1-309, MCP-2, and MCP-3 in humans, and JE and MIP-1a in mice.
  • MIP-1 ⁇ , TCA-3 and the like are known as structural analogs of MCAF (N. Mukaida et al., Microbiol. Immunol., 36, 773-789, 1992).
  • CC chemokine family has the feature that two cysteines are linked in the amino acid sequence on the N-terminal side.
  • CC chemokine also referred to also / S- chemokine (JJOppe nheim et al, Annual Rev. Immunol., 9, 617, 1991) 0
  • the present inventors have reported that administration of vaginal suppositories of interleukin-8 to rabbits causes cervical ripening (El Maradny et al., Am. J. Obstet. Gynecol., 171, 77, 1994). In other words, cervical ripening is essential for parturition, and cervical ripening is currently the most important factor in labor difficulties.
  • Inflammatory cells such as neutrophils migrate into the cervix by local administration of interleukin-8, and collagen and elastase released therefrom degrade interstitial collagen and increase water content, resulting in increased cervical tract. Ripening occurs.
  • interleukin-8 or MCAF The effects of interleukin-8 or MCAF on the steps of oogenesis, maturation, fertilization and conception are unknown.
  • the present invention relates to a conception promoting agent containing leukocyte chemotactic factor or its inducer as an active ingredient.
  • FIG. 1 shows the results of Example 1 of the present invention.
  • Group A received Interleukin-8 and Group B received physiological saline.
  • the horizontal axis indicates the number of fetuses per mother, and the vertical axis indicates the number of mothers holding the number of fetuses.
  • FIG. 2 shows the results of Example 5 of the present invention.
  • A is a control (non-administration, 0 hour) ovarian hematoxylin eosin stained section of the ovary
  • B is an ovary hematoxylin eosin stained section of the ovary 10 hours after hCG administration
  • C is an interleukin-8. Hematoxylin eosin-stained sections of the ovaries at 10 hours post-dose are shown, and the bars in the figure are 20 O i! D Represents
  • the present inventors have focused on the fact that cytokines are involved in the ovulation process during pregnancy and that the endometrium is in a physiological inflammatory state during the implantation of a fertilized egg.
  • Leukin-8 and MCAF take steps to establish pregnancy
  • the conception promotion of the present invention means both steps of promotion of maturation of an unfertilized egg and promotion of implantation of a fertilized egg.
  • the biological reaction is caused by locally administering leukocyte chemotactic factor in the vicinity of the endometrium, and the aim is to migrate leukocytes locally.
  • leukocyte chemotactic factor is a general term for all substances that induce leukocyte chemotaxis (leukocytotaxia) in leukocytes, and refers to various substances formed in certain microorganisms and inflammatory tissues, such as interleukin-8 and similar substances. Chemokines.
  • Chemokines similar to interleukin-8 are interleukin-8 families, ie, chemokines belonging to CXC chemokines (eg, GCP_2, GR0a, GRO / S, GROr, PF4, NAP-2, ENA-78, IP-10, MIG, PBP, CTAP-HI, SDF-la, SOF-1 ⁇ ) and MC AF (or MCP-1; monocyte chemotactic activator) Or monocyte chemoattractant protein 1) Family, ie, chemokines belonging to CC chemokines (eg, hMIP-la, hMIP-l / g, MCP-2, MCP-3, RANTES, I-1 309) (Drug & Development, 7, 57-65, 1996). It is known that MCA F migrates and activates monocytes and macrophages to cause physiological inflammation. In this process, interleukin-
  • MCAF and analogs having this physiological effect can also be used to indirectly cause thickening of the endometrium and deterioration of the interstitium to promote implantation of fertilized eggs.
  • IL-8 or MCAF it is preferable to use IL-8 or MCAF.
  • substances that induce the production of leukocyte chemotactic factors such as interleukin-1, Interfuron 7 and tumor necrosis factor (TNF), platelet-activating factor (PAF), a leukocyte chemotactic substance with a similar physiological action to chemokines, and LPS, an endotoxin, are also preferably used.
  • TNF tumor necrosis factor
  • PAF platelet-activating factor
  • LPS an endotoxin
  • interleukin-8 or MCAF When interleukin-8 or MCAF is used, it can be obtained by separating and purifying naturally occurring substances by a commonly used method, for example, column chromatography, etc. It may be obtained by culturing, chemical synthesis, or gene recombination techniques. The production method is disclosed in 207778 and the like. Since these substances are already commercially available from Oncogene Science, USA, PEPR0TEC, USA, etc., they may be used.
  • interleukins derived from other animals are those derived from humans or the animals to be administered, but also interleukins derived from other animals as long as they can solve the adverse effects on the human body or the body of the animals to be administered, such as the problem of an excessive immune response. It is also possible to use 8 or MCAF.
  • the amino acid sequence may be substituted, inserted, deleted or modified in one or more places, or may be a peptide comprising a part of the amino acid sequence of the structure. Any substance exhibiting the activity can be used in the practice of the present invention. It is also possible to directly administer interleukin-8 or MCAF as a single component to the uterus directly, but it is also possible to use a combination of both or a combination of components with the same or similar efficacy of each substance. It can be administered.
  • the dosage form of the conception-promoting agent according to the present invention is not particularly limited as long as the object of the present invention can be achieved.However, a liquid preparation such as an intrauterine spray, an ointment, a cream, a gel, or the like may be used according to a commonly used method. It can be made into semi-solids, vaginal tablets, vaginal capsules, pessaries, vaginal suppositories, and other solid preparations.
  • a dosage form that can be applied to a cervical dilator such as a liquid preparation or a semi-solid preparation
  • it can be administered using a cervical dilator.
  • the application includes not only the case where the medicine is applied to one surface of the dilator or the like but also the case where the dipstick or the like is impregnated with the medicine by providing an appropriate impregnation means for the medicine.
  • Intraperitoneal administration such as through Douglas fossa, is also possible.
  • dosage forms suitable for intraperitoneal administration, intravenous administration, oral administration, and pulmonary administration can also be used.
  • components generally used as additives for pharmaceutical preparations can be blended to obtain a desired dosage form.
  • these components include, for example, animal and vegetable oils (soy oil, coconut oil, tallow, synthetic glyceride, etc.), hydrocarbons (liquid paraffin, squalene, solid paraffin, etc.), ester oils (octyldodecyl myristate, myristin) Isopropyl acid, etc.), higher alcohols (cetosterial alcohol, behenyl alcohol, etc.), silicon resin, silicon oil, surfactants (polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene) Fatty acid esters, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymer, etc., water-soluble polymers (hydroxyxethyl cellulose, polyacrylic acid, carboxyxethyl cellulose, polyacrylic acid, carboxyxethyl cellulose,
  • inorganic acids hydroochloric acid, phosphoric acid, etc.
  • alkali metal salts of inorganic acids sodium phosphate, etc.
  • inorganic bases sodium hydroxide, etc.
  • organic acids lower fatty acids, citric acid, Lactic acid and the like, metal salts of organic acids (such as sodium citrate and sodium lactate), and organic bases (such as arginine and ethanolamine)
  • preservatives, antioxidants and the like can be added.
  • the actual additive is appropriately or in combination selected from the above depending on the dosage form of the therapeutic agent for the disease targeted by the present invention, but is not limited thereto.
  • the cervical dilator in the present invention may be a synthetic resin (water-absorbent resin or thermoplastic resin, water swelling / non-swelling, water-absorbing resin or thermoplastic resin) other than plants such as Laminaria japonica.
  • Substrate The material and shape are not particularly limited, as long as it can be used for the purpose in addition to the dilator made of sponge or fibrous.
  • the amount of interleukin-8 and MCAF varies depending on the age of the subject female, the condition of the genital tract, such as ovarian function, the degree of endometrial thickening, and the physical condition of the subject. LO mg / kg, preferably 10 O pg to 1 mg / K g, more preferably 1 ng to 10 g / kg, but is not particularly limited to this range, but is not limited to this range. The required amount may be blended.
  • the dose of other leukocyte chemotactic factor or its inducer is ultimately determined by the medical staff.
  • the present invention provides the use of the compounds of the present invention in relation to pregnancy.
  • the invention further provides the use of a compound of the invention in connection with medical, surgical and diagnostic procedures for promoting oocyte maturation and implantation of fertilized eggs. Therefore, the present invention can be used in a human as follows, but is not limited thereto.
  • the compound of the present invention is administered before or after sexual intercourse to promote the development of the ovum, And / or promote implantation of fertilized eggs to improve pregnancy and conception.
  • the invention described above can be practiced on animals other than humans.
  • Can be used for surgery and treatment.
  • the purpose is to breed livestock such as horses, horses and pigs, companion animals such as dogs and cats, and wild animals such as giant topandas, tigers and rhinos. Is used.
  • the breeding of these animals is beneficial to centuries, including providing good livestock meat and milk at low cost, maintaining a good pedigree, and protecting rare animals.
  • the compounds of the present invention can be used in animals as follows, but are not limited thereto.
  • interleukin-8 and MCAF used were provided by Dr. K. Matsushima (K. Matsushima, J. J. Oppenheim CYTOKINE, 1, 2-13, 1989).
  • Rats have a diagonal uterus, and the typical number of pregnant fetuses per female is around 9-11.
  • the number of pregnant fetuses in group A was 12 ⁇ 0.6, and that in group B was 10 ⁇ 1.4, indicating an increase in the number of pregnant fetuses in the group treated with interleukin-8 (P ⁇ 0.068).
  • Figure 1 shows the histograms of Groups A and B.
  • the interleukin-8 administration group except for one case, other animals gave birth to more than 12 fetuses per mother, and a marked improvement in the conception rate was observed.
  • no rat showed abortion due to administration of interleukin-8.
  • Example 2 Observation of histological changes due to interleukin-8 administration using a rat The following experiment was performed using a rat to histologically observe the effect of interleukin-8 on the endometrium. Was.
  • mice Wister clean rats (female, 10 weeks old) were divided into two groups, A and B, three each.
  • group A interleukin-8 administration group
  • interleukin-8 was intraperitoneally injected with 1 Oig / 0.2 ml of physiological saline, and the uterus and endometrium were observed 12 hours later.
  • hematoxylin-eosin staining was performed, and histological changes were observed under a microscope.
  • each individual in group B (control group) was similarly injected with only 0.2 ml of physiological saline intraperitoneally, and after 12 hours, the uterus and the endometrium were observed.
  • hematoxylin-eosin staining was performed, and histological changes were observed under a microscope.
  • the suppository was refrigerated at 4 ° C and solidified, and inserted into the vagina of a heron for three days a day. On the 4th day, necropsy was performed, the excised uterus was visually observed, and further fixed with 10% neutral buffered formalin.
  • the prepared tissue section was stained with hematoxylin-eosin, and histological changes were observed under a microscope.
  • Group B control group
  • a suppository consisting of only the base prepared in the same manner as Group A was inserted into the vagina of a heron, and necropsy and histological observation were performed in the same manner.
  • Example 2 the endometrium in Group A was markedly swollen and edematous, and endometrial thickening was observed. It has been shown that administration of suppositories can induce similar changes during implantation of fertilized eggs in the endometrium. On the other hand, these changes were not seen at all in group B (control group).
  • Example 4 Observation experiment of histological changes by MC AF in a rat
  • the experiment was conducted by dividing 6 Wister clean rats (female, 10-week-old) into 2 groups, A and B, 3 each.
  • Group A MC AF-administered group
  • MC AF was intraperitoneally injected with 10 ng / 0.2 ml saline, and the uterus and endometrium were observed 12 hours later.
  • the cells were stained with hematoxylin and eosin.
  • the histological changes were observed under a microscope.
  • only 0.2 ml of physiological saline was intraperitoneally injected into each individual of group B (control group), and the state of the uterus and endometrium was observed 12 hours later.
  • hematoxylin and eosin staining was performed, and histological changes were observed under a microscope.
  • PMSG pregnant mare serum gonadotropin
  • hCG human chorionic gonadotropin
  • interleukin-8 17 / zg of interleukin-8
  • Fig. 2 shows a section image of the largest diameter portion of the isolated ovary. All oocytes in normal graph follicles before hCG administration had normal nuclei (Fig. 2A). At 10 hours after the administration of hCG, the nucleus had disappeared, and the majority of egg cells had extruded the primary polar body (extrude :). As shown in Figure 2B, the follicles of the rat were markedly induced by the hCG administration. Reaching is clearer than the control. This is in good agreement with the well-known results. On the other hand, even when interleukin-8 was administered instead of hCG, the development of follicles comparable to that of hCG was observed (FIG. 2C). The breakdown of the nucleus by hCG administration was 72%, and the breakdown of the nucleus by interleukin-8 administration was 54%.
  • Table 1 and Table 2 show the time-dependent changes in the number of oocytes and the number of disrupted nuclei after administration of hCG or interleukin-8.
  • interleukin-8 has the effect of maturing eggs comparable to hCG, reinitiating meiosis in mature follicles, disrupting the nucleus, and undergoing metaphase 1, metaphase 1, and terminal phase 1 of meiosis. The effect of releasing the monopolar body from the second metaphase to the second meiotic telogen was clearly observed.
  • Example 6 In Vitro Effect of Interleukin-8 on Cumulus-Oocyte Complex Expansion
  • Ovaries were excised from the rat 48 hours after PMS G administration, and the cumulus-oocyte complex was removed by puncture from individual Graf follicles, and Eagle's Minimum Essential Edition (MEM, Nissui Pharmaceutical Co. Ltd., Japan) ) This was dispersed and further collected with an i-microphone orifice, and the surface was covered with silicon oil (Aldrich Chemicals Co. USA) to prevent evaporation.
  • the amount of interleukin-8 added was 10 Ong / ml.
  • the ovaries were excised from the linster clean rat, and serial sections having a thickness of 4 m were prepared by the method described in Example 5. Use this section for polyclonal rat interleukin-8 ⁇
  • the plate was incubated with a heron antibody (10 mg / ml) at 4 ° C.
  • the sections were then washed five times with phosphate-buffered saline (pH 7.2, hereafter abbreviated as PBS), and diluted with 100-fold diluted fluorescein isothiocyanate. Incubation with G at 23 ° C for 3 hours in the dark.
  • the sections were again washed with PBS, sealed with glycerin-PBS (1: 1, v / v), and observed with a fluorescence microscope (Axiophoto, Car 1 Zeiss, Germany).
  • granule cells and follicular stromal cells were prepared according to the method of Li, Y-X et al. (Li, Y-X. Et al., Mol. Cell. Endocrinol., 54, 221, 1987). The outline is described below.
  • the target follicle was punctured with a 28-gauge hypodermic needle, and the contents were removed into MEM medium. Cumulus-egg-free granulosa cells were collected by centrifugation. The remaining ovaries were sufficiently punctured with the same needle and washed several times to remove the remaining granulosa cells. After that, the ovarian tissue was incubated with 0.08% collagenase at 37 ° C for 5 minutes.
  • the dissociated cells were discarded, and ovarian tissue fragments were further incubated with a 0.4% collagenase solution at 37 ° C for 1 hour, and follicular stromal cells were collected. These cells were dispersed at 100,000 cells / ml in MEM medium containing 5% fetal calf serum, and spread over a 4-well Labtech chamber (Nunk, Naperville, IL). Culture was started in one batch. After 24 hours, the medium was changed to a fresh medium without serum, and after culturing for another 48 hours, the above immunostaining was performed.
  • Interleukin-8 was distributed to follicular cells in the ovaries before and during ovulation.
  • the hCG administration increased the staining intensity.
  • the distribution of interleukin-8 in the follicle was not clear.
  • the follicle cells were cultured in the absence of serum to determine whether interleukin-8 was produced in the immature ovaries of the rats.
  • the presence of rat interleukin-8 in the culture supernatant was strongly confirmed by ELISA and SDS-PAGE.
  • interleukin-18 was particularly highly localized in the cytoplasm.
  • the conception promoting effect of leukocyte chemotactic factor has been clarified.
  • it has the effect of promoting the implantation of fertilized eggs into the endometrium, making it useful as a medicament and method of use in human and animal infertility treatment and artificial insemination. Indicated.

Description

明細書
受胎促進剤 技術分野
本発明は卵子、 卵胞の発育の促進と子宮内膜の肥厚ならびに間質の水腫化によ る钦化の促進によって受精卵の着床を促進する作用を合わせ持つ白血球遊走因子 あるいはその誘発物質を有効成分とする受胎促進剤に関する。 特に哺乳類の受胎 促進の医療的処置に関する。
背景技術
一般的に妊娠の成立のためには以下の条件が必要と言われている。
( 1 ) 射精精液の中に充分な運動能と受精能を有する精子が一定数以上存在する こと、
( 2 ) 卵胞および卵子が正常に発育、 成熟し、 受精分割能を有する卵が排卵され ること、
( 3 ) 卵管の形態および機能が正常に保たれていること、
( 4 ) 胚の着床とその維持のために、 子宮の形態および機能が正常であること しかしながら、 現在では 1 0組の夫婦の内 1組は、 上記の条件のひとつあるい はいくつかを満たせず不妊症であると言われている。 原因を大きく分けると女性 側の因子が 4 0 %、 男性側の因子が 2 5 %、 両者に原因がある場合が 2 5 %、 原 因不明が 1 0 %である。
この様な原因のうち、 排卵すべき卵子が全くない、 手術で摘出したため子宮が ない、 無精子症など治療が不可能なものを絶対的不妊と呼ぶ。 以前は両側の卵管 を摘出したものは絶対的不妊であつたが、 体外受精 (IVF=in vitro ferti l izati on) 、 胚移植 (ET=embryo transfer) により妊娠 ·出産が出来るようになった。 この体外受精 ·胚移植法の出現により今まで妊娠が不可能であった卵管閉鎖、 乏 精子症などの妊娠も可能となっている。 しかし、 体外受精の妊娠率は全体外受精 数の約 2 0〜 3 0 %、 さらに出生にまで至るのは 5〜: 1 0 %にとどまっている。 これは受精させた卵を子宮に戻すときにうまく着床しないことが原因の一つとし て考えられている。 また原因不明のいわゆる機能性不妊の原因のなかでも着床障 害の割台が高いのではないかとも指摘されている。
ヒ ト以外の動物に於いても人工授精が行われる場合が少なくないが、 その受胎 率ならびに出産率は必ずしも満足のいく ものではなく、 とくに希少種の保護 ·繁 殖を目的とする場合には残存個体の高齢化などから時間的な制約があり、 問題と なっている。 これもヒ 卜の場合と同様、 前述の妊娠成立の各ステップにおける条 件が十分に満足されないためによると考えられている。
卵子は卵母細胞から、 卵母細胞は卵原細胞からと、 一連の発達段階を経て形成 される。 哺乳動物では出生直前もしくは直後に卵原細胞の分裂は停止し、 減数分 裂型の細胞である卵母細胞となる。 卵母細胞は第 1減数分裂前期の後半に達する と染色体の変化は先に進むことなく休止し (第 1次減数分裂休止) 、 核の容積が 増大し卵核 (もしくは卵核胞 - germinal vesicl e ) と呼ばれるようになる。 つ いで卵母細胞は脳下垂体ホルモンのゴナド卜口ピンに反応して減数分裂を再開す る。 多くの哺乳類では卵巣からの排卵前に卵胞内で減数分裂を再開し、 卵核を崩 壊 ( germina l vesicle breakdown ) し第 1減数分裂中期、 後期、 終期を経て第 1極体 ( f irst polar body ) を放出し、 第 2減数分裂中期に達して染色体の動 きは休止する (第 2次減数分裂休止) 。 第 2減数分裂は受精によって再開し第 2 極体を放出、 減数分裂は完了する (鈴木善祐 編、 実験生殖生理学の展開、 1 1 — 1 6、 ソフ トサイエンス社、 1 9 8 2 ) 。 卵子成熟の研究は主に in vitro の 培養系でおこなわれてきており、 以下の 3つの手法が実験目的に応じて採用され ている。
( 1 ) 卵胞から分離した卵母細胞を種々の条件下で培養する方法であり、 卵子の 成熟に影響する因子の解析に利用される。
( 2 ) 卵母細胞と卵胞膜細胞 (theca cel l s)を共培養したり、 卵胞細胞の condi tioned medium 中で卵母細胞を培養する方法。 卵胞膜細胞の影響の解析に使用さ れる。
( 3 ) 器管培養 (organ cul ture)とも言う方法で、 卵母細胞を含む卵胞ごと体外 で培養する方法。 卵胞膜を通過あるいは介して卵子の成熟に影響する因子の解析 に利用される。
受胎の前半のステップとして先ず、 健常な卵子の成熟過程の存在が必須である。 成熟卵子とは受精により第 2極体を放出させ減数分裂を完了させると共に受精を 成立させ (受精能) 、 さらに受精刺激によって発生しうる能力 (発生能) を有す る卵子のことである。
受胎の後半のステツプは受精卵が卵管を移動し子宮壁へ着床する反応であり、 女性側においてこの両ステップのどちらかにでも障害があれば受胎は成立しない 力、、 障害の程度にもよるが極めて低率になる。 着床は受精卵と子宮内膜の接着現 象と理解されている。 着床時には受精卵の受け皿である子宮内膜が十分に肥厚し 間質が水腫伏になり軟化していなければならない。 排卵期に間質が膨化していな いと受精卵が着床しにくいことが報告されている。 上述したヒ 卜不妊症の場合、 その原因により様々な治療が行われる。 例えば乏精子症あるいは精子無力症の場 合は、 排卵日に用手的に採取した精子を子宮内腔あるいは卵管内に注入し、 卵管 内で自然に受精が成立することを期待する。 現在では細菌による感染の危険性が あるために射精精液そのものは用いず、 洗浄濃縮した精子が用いられる。 しかし、 妊娠が成立するまでに数回から十数回を要する場合が多く、 その場合の一つに着 床がうまく行かないことが考えられている。
また、 体外受精 ·胚移植は卵管閉鎖、 乏精子症などで他の治療法が有効でない 場合に行われるが、 これは体外に取り出した卵子に精子を媒精して受精させた後、 分割発育した胚を経膣的に子宮壁に移植するものである。 実際には (1 ) 過排卵 刺激と採卵時期の決定、 (2 ) 採卵手術、 (3 ) 卵子の追加成熟培養、 (4 ) 良 好精子の回収と受精能獲得、 (5 ) 体外受精、 (6 ) 受精卵の培養、 (7 ) 胚移 植、 (8 ) 黄体期管理のそれぞれ重要な過程を経て行われる。 これらの過程全て が完全に遂行されなければ妊娠成立は期待できない。 この場合、 過排卵刺激を行 つた性周期は着床の内分泌環境が非生理的であるため、 黄体期管理として黄体の 形成、 すなわち子宮内膜の肥厚および間質の钦化のために胚移植後 1週間程度の プロゲステロンなどのホルモン療法を行うが、 妊娠率は前述のように満足できる ものでなく、 更なる方法の改良が求められている。
体外受精 ·胚移植法の変法として assisted reproductive technology と総称 される関連技術が開発されている。 これには体外受精後に、 分割前あるいは分割 発育後の受精卵を卵管に移植する接合子卵管内移植や採取した卵子を早期に精子 と共に卵管内に移植する配偶子卵管内移植法がある。 これらはより生理的な妊娠 過程に近い方法であるが、 受精卵の着床に関しては改良されておらず改善の余地 がある。
一方、 細菌やウィルスの感染や外傷だけでなく、 自己免疫反応による組織損傷 などに於いては生体防御反応としての炎症反応が観察されるが、 このとき特異的 な末梢白血球が炎症部位へ浸潤する。 この白血球の遊走には炎症部位で産生され るケモカイン (白血球走化性因子) が重要な働きをしている。 ケモカインの中の —つがインターロイキン- 8 ( inter l eukin-8) であり、 その過剰な産生が様々 な炎症性疾患を引き起こすものと考えられている。
インターロイキン- 8は生体内では単球およびマクロファージ、 リ ンパ球と言 つた血球系の細胞の他に、 線維芽細胞、 各種腫瘍細胞など様々な細胞から、 IL - 1, TNF, LPSなどの刺激により産生されることが報告されている。 そのため急性炎 症形成の重要な mediatorと推察され、 その産生異常によりいくつかの疾患への関 与が考えられている。 例えば、 リューマチ性関節炎、 痛風性関節炎、 喘息、 敗血 症、 免疫血管炎、 肝炎、 腎盂腎炎などがある。 しかし、 未だ基礎的なレベルでの 活性の検出が知られるのみで、 それらの疾患の病的プロセスの進行にどの様に関 与しているかは明らかになっていない。 インターロイキン- 8は好中球、 リンパ 球を遊走させ、 好中球や他の単核球などを活性化させる作用を持つケモカインで ある。 ケモカインは走化性 (もしくはケモタキシスともいう) を示す生理活性物 質 (もしくはサイ トカインという) の意味である。 インターロイキン- 8はアミ ノ酸 6 9ないし 7 7個からなるタンパク質である。 Ύミ ノ酸の数は細胞内あるい は細胞外の酵素によるプロセシングによって主に N末端が切断を受けるので場合 により異なる。 インターロイキン- 8は当初 M D N C Fの名前で報告され (K. Ma tsushima ら、 J. Exp. Med. , 167. 1883. 1988) 、 その後、 別の研究者によっても他 の名前で発見され同定されたが、 インターロイキン- 8の名前で統一された ( G. Larsenら、 Science, 243, 1464, 1989 ) 。 インターロイキン- 8はそのアミ ノ 酸数とシスティン残基の配置が類似した C X Cケモカインフア ミ リ一の一員であ る。 C X Cケモカインファミ リ一は互いにァミノ酸レベルで 3 0 %程度のホモ口 ジーを有し、 4個のシスティン残基の位置が一致する一群の低分子量タンパク晳 の総称である。 インタ一ロイキン- 8の他に、 このファ ミ リ一に属する他のタン パク質としては、 7 IP- 10, GR0( α、 β、 r ) 、 PF-4, NAP- 10などがインタ一口 ィキン- 8の構造的類縁対として知られている (N.Mukaida ら、 Microbiol. Irani unol. , 36, 773.1992 ) 。 C X Cケモカインファ ミ リ一は Ν末端側アミノ酸配列 中にシスティンが 1個のアミ ノ酸を挟んで 2個繫がる特徴を有する。 C X Cケモ 力インはまた /9ケモカインともよばれる U. J. Oppenheimら、 Annual. Rev. Immu nol., 9, 617, 1991 ) 。
単球遊走活性因子 (以下、 MCAFと略す) は、 生体内では単球およびマクロ ファージ、 リンパ球と言った血球系の細胞の他に、 線維芽細胞、 血管内皮細胞、 平滑筋細胞、 各種腫瘍細胞など様々な細胞から I L一 1, TN F, I F N-r , L P Sなどの刺激により産生されることが報告されている。 単球活性化因子はま た MC P— 1 (monocyte chemoattractant protein - 1) や G D C F (glioma - der ived monocyte chemotactic factor) とも称され、 アミノ酸 7 6個力、らなるタン パク質であり 4個のシスティン残基を持つ。 MCAF、 MC P— 1、 G D C Fについ てはその同定と遣伝子クローニングが報告されている (K.Matsushima ら、 J. E xp. Med. , 169, 1485.1989. , Υ. Furutani ζ>Ν Biochem. Biophys. Res. Commun. , 159, 249, 1989. , E.R.Robinson ら、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 1850, 19 89., T. Yoshimura ら、 FEBS Letters, 244, 487, 1989 ) 。 以下、 本発明では M C P— 1 , G D C Fを含めて M C A Fと称する。
MCAFはそのアミノ酸数とシスティン残基の配置が類似した、 CCケモカイン ファ ミ リィ二の一員である。 CCケモカインフア ミ リ一は互いにァミノ酸レベルで 3 0%程度のホモロジ一を有し、 4個のシスティン残基の位置が一致する一群の 低分子量タンパクの総称である。 MC A Fの他にこのフア ミ リーに属する他のタ ンパクとしては、 ヒ トでは RANTES, LD78, ACT2, 1-309, MCP - 2, MCP-3 などが、 またマウスでは JE, MIP-1 a . MIP-1 β, TCA-3 などが M C A Fの構造類縁体 として知られている (N. Mukaidaら、 Microbiol. Immunol. , 36, 773-789, 1992) 。 CCケモカインフア ミ リーは N末端側のァミノ酸配列中にシスティンが 2個繋 がる特徴を有する。 CCケモカインはまた/ S- ケモカインとも呼ばれる (J.J.Oppe nheim ら, Annual Rev. Immunol. , 9, 617, 1991)0 本発明者らはィンターロイキン- 8の膣坐薬をゥサギに投与すると子宮頸管の 熟化を引き起こすことを報告してきた (El Maradnyら、 Am. J. Obstet. Gynecol. , 171, 77, 1994 ) 。 つまり子宮頸管熟化は分娩に必須であり、 子宮頸管熟化不全 は現在難産の最も主要な要因である。 インターロイキン- 8の局所投与により頸 管に好中球等の炎症性細胞が遊走し、 そこから放出されるコラゲナーゼ、 エラス ターゼなどにより間質のコラーゲンが分解し、 また水分量が増加し子宮頸管熟化 が起こる。 し力、し、 インターロイキン- 8または M C A Fによる卵子形成、 成熟 から受精、 受胎成立に至るステツプに対する効果に関しては知られていない。 このように受胎率を向上させる手段としては、 例えば第 1減数分裂再開誘起物 質としてはサイク リ ック AMP 、 カルシウムイオン、 プロスタグランジン、 コレラ トキシン、 フオルスコリ ンなどが、 卵胞の発達には卵胞刺激ホルモン( FS1I = fo l l icl e stimul ating hormone) などが、 受精卵の発生能にはエス 卜ロジェンなど 力《、 受精卵の着床にはステロイ ド剤などによる黄体期管理などが知られている。 しかし、 これらの方法では満足できる妊娠率が得られなかったり、 その使用で 発現する副作用の面から実際には使用できなかったり、 使用が制限されていたり する。 発明の開示
本発明は、 白血球遊走因子あるいはその誘発物質を有効成分とする受胎促進剤 に関する。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の実施例 1の結果を示す。 A群はイ ンターロイキン- 8投与、 B群は生理的食塩水を投与したものであり、 横軸に母体当たりの胎児数を、 縦軸 にその胎児数を保有した母体数を示した。
第 2.図は本発明の実施例 5の結果を示す。 Aはコン トロール (非投与、 0時間 目) の卵巣のへマ 卜キシリ ンェォジン染色切片、 Bは h C G投与後 1 0時間目の 卵巣のへマ トキシリ ンェォジン染色切片、 Cはインタ一ロイキン- 8投与後 1 0 時間目の卵巣のへマ トキシリ ンェォジン染色切片を表し、 図中のバーは 2 0 O i!D を表す。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは妊娠における排卵の過程にサイ トカインが関与していたり、 受精 卵の着床過程において子宮内膜が生理的炎症状態にあることに着目し、 白血球を 遊走 ·活性化させるインタ一ロイキン- 8や M C A Fが妊娠成立の各ステツプ
(卵胞の発育、 減数分裂の再開、 受精卵着床など) において優れた効果を示し、 しかも単一物質投与において受胎率向上を図れる事実を見いだし本発明を完成さ せた。 すなわち本発明の受胎促進とは未受精卵の成熟促進、 受精卵の着床促進の 両ステツプを意味する。
本発明の後半ステップとして受精卵着床促進については、 子宮内膜近傍に 局所的に白血球遊走因子を投与することによって生体反応を起こさせることであ り、 狙いは局所的に白血球を遊走させることである。 白血球遊走因子とは白血球 走性 (leukocytotaxia)を白血球に誘発する物質全ての総称であり、 ある種の微 生物や炎症組織内に形成される種々の物質を指し、 例えばインターロイキン- 8 およびその類似のケモカインが挙げられる。 インターロイキン- 8に類似のケモ 力インとはインターロイキン- 8フア ミ リー、 即ち C X Cケモカイ ンに属するケ モカイン (例えば、 G C P _ 2, G R 0 a, G R O /S, G RO r , P F 4, N A P - 2, E N A - 7 8, I P— 1 0, M I G, P B P, C T A P - HI, S D F - l a, S O F - 1 β) および MC A F (もしくは M C P— 1、 即ち単球走化性活 性化因子もしく は単球走化性タンパク質一 1) ファ ミ リー、 即ち C Cケモカイン に属するケモカイン (例えば hM I P— l a, h M I P— l /g、 M C P— 2, M C P— 3, RA NT E S, I一 3 0 9) を意味する (Drug & Development, 7, 57 -65, 1996)。 M C A Fは単球 ·マクロファージを遊走 ·活性化して生理的炎症を 惹起することが知られているが、 この過程において副次的にィンターロイキン -
8が生産されることが見いだされている。 したがって M C A Fおよびこの生理作 用を有する類縁体も、 間接的に子宮内膜の肥厚化および間質の钦化を引き起こし 受精卵の着床促進に使用できる。 中でも、 I L _ 8もしくは MC A Fを用いるの が好ましい。
また、 白血球遊走因子の生産を誘導する物質、 例えば、 インターロイキン一 1、 インターフュロン 7や腫瘍壊死因子 (T N F ) 、 さらに、 ケモカインと類似の生 理作用を有する白血球走化性物質である血小板活性化因子 (P A F ) 、 エン ドト キシンの一種である L P S なども好ましく用いられる。
インターロイキン- 8または M C A Fを用いる場合、 天然に存在するものを一 般的に行われている方法、 例えばカラムクロマ卜グラフィ一などにより分離精製 して得ることが出来るが、 これらを生産する細胞の細胞培養もしくは化学合成も しくは遺伝子組換え技術により得られたものであってもよく、 特表平 3— 5 0 5 0 3 7、 特表平 4— 5 0 0 1 5 6、 特開平 2— 2 0 7 7 8 8等にその製法が開示 されている。 また既にこれらの物質は米国 Oncogene Science 社、 米国 PEPR0TEC 社などから市販されているので、 それらを用いても良い。
また、 ヒ 卜あるいは投与対象動物由来のものに限らず、 免疫応答過剰の問題な ど人体あるいは投与対象動物の体に対する不都合な影響を解決できるものであれ ば、 他の動物由来のィンターロイキン一 8または M C A Fを用いることも可能で ある。 さらにはそのァミ ノ酸配列を一力所もしくは二力所以上置換、 挿入、 欠失 もしく は修飾したもの、 またはその構造体のァミノ酸配列の一部から成るぺプチ ドであっても活性を発現するものであれば本発明の実施に用いることが出来る。 また、 インターロイキン- 8あるいは M C A Fを単一成分として直接子宮に投 与することも可能であるが、 両者の複合剤あるいは各々の物質と同一薬効もしく は類似薬効を有する成分との複合剤も投与可能である。
また、 本発明の薬剤の製剤化に於いて通常使用されている賦形剤、 結合剤、 滑 沢剤、 着色剤、 安定化剤などを添加することも可能である。 本発明に係る受胎促 進剤の剤型は本発明の目的を達成できる限り特に限定されないが、 通常用いられ る方法により、 子宮内散布液などの液体剤、 軟膏剤、 クリーム剤、 ゲルなどの半 固形剤、 膣錠、 膣用カプセル剤、 ペッサリー剤、 膣坐剤、 などの固形剤にするこ とが出来る。 又、 液体剤や半固形剤などのように子宮頸管拡張器に塗布すること が出来るような剤型の場合は子宮頸管拡張器を用いて投与することも可能である。 ここで塗布とは薬剤を拡張器等の一面に塗り付けることだけでなく、 拡張器等に 薬剤の適当な含浸手段を設けて薬剤を含浸させた場合などを含む。 又、 ダグラス 窩よりなどの腹腔内投与も可能である。 もちろん、 一部本発明の実施例にも示し たごとく本発明の目的を達成するために、 局所投与以外に腹腔内投与、 静脈内投 与、 経口投与、 経肺投与に適した剤型も用い得るのはいうまでもない。
以上のような製剤を調製するためには、 上記成分の他に、 一般に医薬品製剤の 添加物として用いられている成分を配合して目的とする剤型にすることが出来る。 これらの成分としては例えば、 動植物油 (大豆油、 ヤシ油、 牛脂、 合成グリセラ ィ ドなど) 、 炭化水素 (流動パラフィ ン、 スクワレン、 固形パラフィ ンなど) 、 エステル油 (ミ リスチン酸ォクチルドデシル、 ミ リスチン酸イソプロピルなど) 、 高級アルコール (セ トステリアルアルコール、 ベへニルアルコールなど) 、 シリ コン樹脂、 シリ コンオイル、 界面活性剤 (ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、 ソルビタン脂肪酸エステル、 グリセリ ン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレン脂 肪酸エステル、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 ポリオキシエチレンポリオキ シプロピレンブロックコポリマーなど) 、 水溶性高分子 (ヒ ドロキシェチルセル ロース、 ポリアクリル酸、 カルボキシビ二ルポリマー、 ポリエチレングリコール、 ポリ ビニルピロリ ドン、 メチルセルロースなど) 、 アルコール (ェチルアルコー ル、 イソプロピルアルコールなど) 、 多価アルコール (グリセリ ン、 プロピレン グリコール、 ジプロピレングリコール、 ソルビトールなど) 、 糖 (グルコース、 しょ糖など) 、 無機粉体 (無水ゲイ酸、 ゲイ酸アルミニウムマグネシウム、 ゲイ 酸アルミニウムなど) 、 精製水などが上げられる。 pH調製のためには無機酸 (塩 酸、 リン酸など) 、 無機酸のアルカリ金属塩 (リ ン酸ナトリウムなど) 、 無機塩 基 (水酸化ナトリウムなど) 、 有機酸 (低級脂肪酸、 クェン酸、 乳酸など) 、 有 機酸のアル力リ金属塩 (クェン酸ナトリウム、 乳酸ナ卜リウムなど) 、 有機塩基 (アルギニン、 エタノールァミ ンなど) などを用いることが出来る。 また、 必要 に応じて、 防腐剤、 抗酸化剤などを添加する事が出来る。 実際の添加物は本発明 が対象とする疾患の治療剤の剤型に応じて上記の中から適宜あるいは組み合わせ て選ばれるが、 もちろんこれらに限定されるものではない。 また、 一般に市販さ れている坐剤成分 (ミツバ社製ウイテブゾール) に混合することによつても容易 に本発明の目的を持った製剤とすることが出来る。 また本発明における子宮頸管 拡張器としてはラミナリア · ジャポニカなどの植物の他に従来用いられている合 成樹脂 (吸水性樹脂であるか熱可塑性樹脂であるか, 水の膨潤 ·不膨濶性、 基体 がスポンジ伏であるか繊維質であるかなどを問わない) や高分子吸収体からなる 拡張器の他に、 当該目的に使用出来る物であれば特に材質、 形状は問わない。 インタ一ロイキン- 8および M C A Fの配合量は、 投与対象たる女性の年齢、 生殖器管の状態、 例えば卵巣機能の状態、 子宮内膜の肥厚の程度や体の健康状態 により異なるが、 例えば l p g〜: L O m g / k g、 好ましくは 1 0 O p g ~ 1 m g / K g、 さらに好ましくは 1 n g〜 1 0 g / k gであるが、 この範囲に特に限定さ れず目的とする薬理効果を発揮するのに必要な量を配合すればよい。 また、 その 他の白血球遊走因子あるいはその誘発物質の投与量は医療担当者によって最終的 には決定される。
本発明は妊娠に関連した本発明の化合物の使用を提供するものである。 さらに 本発明は卵子の成熟、 受精卵の着床促進のための内科的、 外科的および診断的処 置に関連した本発明の化合物の使用を提供する。 従って、 本発明はヒ トでは以下 のように使用することが出来るが、 これに限定されるものではない。
( 1 ) 例えば機能性不妊など、 精子、 卵子が共に異常がないにもかかわらず不妊 である場合において、 性交前または性交後に本発明の化合物を投与することによ り卵子の発育を促進させ、 且つ/あるいは受精卵の着床を促進し妊娠、 受胎の向 上を図る。
( 2 ) 男性、 女性のどちらか、 あるいは双方に不妊の原因がある場合又は原因が 不明である場合の、 人工授精の際に、 あるいは体外受精 ·胚移植法やその変法で ある接合子卵管内移植や配偶子卵管内移植などのようなヒ 卜体外受精の際に in V itroでの卵子の処置に、 あるいは Zおよびその前後または同時に母体の膣、 子宮 およびその近傍に本発明の化合物を投与することで卵子の発育を促進させ、 さら に受精卵の着床を促進し妊娠、 受胎率を向上させる。
以上に記載した発明はヒ 卜以外の動物に対して実施することもできる。 つまり、 インターロイキン- 8あるいは M C A Fを有効成分とする受胎促進剤を in vitro で予め採取した卵子の処置で、 あるいはノおよび直接動物に投与することで卵子 の発育、 受精卵の着床過程における治療 ·手術 ·処置に用いることが出来る。 す なわち、 ゥシ、 ゥマ、 ブタなどの家畜、 ィヌ、 ネコなどのコンパニオンアニマル、 ジャイアン トパンダ、 トラ、 サイなどの野生動物において、 その繁殖を目的とし て使用するものである。 これらの動物の繁殖は、 優良な家畜の食肉、 乳の安価な 提供、 優れた性質の血統の維持、 稀少動物の保護などに繫がり、 人類にとって有 益である。 本発明の化合物は動物では以下のように使用出来るが、 これに限定さ れるものではない。
( 1 ) 動物の性交前または性交後に本発明の化合物を投与することにより卵子を 発育させ受精卵の着床を促進し妊娠、 受胎立率の向上を図る。
( 2 ) 動物における人工受精あるいは体外受精の際に、 母体より採取した卵子の in vi tro での処置、 あるいは/および直接母体の膣又は子宮およびその近傍に 本発明の化合物を投与することにより卵子の発育を促し、 かつ受精卵の着床を促 進し妊娠受胎の成立を促進する。
実施例
以下本発明の効果を示すために実施例を挙げる。 但し、 下記実施例は例示のた めにのみ示すものであり、 いかなる意味に於ても限定的に解釈されるものではな い。 なお実施例において、 インタ一ロイキン— 8および M C A Fは Dr. K. Matsush imaより提供されたものを使用した (K. Matsushima, J. J. Oppenheim CYTOKINE, 1, 2 -13, 1989)。
実施例 1 インタ一ロイキン- 8による受精卵着床促進効果
受精卵着床におけるィンターロイキン- 8の効果を観察するためにラッ トを用 いて以下の実験を行った。
( 1 ) 方法
実験は 1 4匹の Wi ster cl eanラッ 卜 (雌、 1 0週令) を 7匹づっ A, B 群の 2群 に分けて行った。 A 群 (インターロイキン- 8投与群) の雌 1匹づっをケージに 収容した後、 Wister cleanラッ 卜の雄 1匹づっをそれぞれのケージに同居させた。 毎朝交尾の有無を膣スメァ検査で確認し、 交尾が確認されたら雌雄を別居させた。 交尾確認後の雌に直ちにィンターロイキン- 8を 1 0 g Z O . 2 ml 生理食塩 水で腹腔内に投与し 1 0日間観察した。 1 0日目に雌を剖検し妊娠胎児数を算ぇ た。 B 群 (コントロール群) の雌 1匹づっをケージに収容した後、 Wister clean ラッ 卜の雄 1匹づっをそれぞれのケージに同居させた。 毎朝交尾の有無を膣スメ ァ検査で確認し、 交尾が確認されたら雌雄を別居させた。 交尾確認後の雌に直ち に生理食塩水 0.2 mlを腹腔内に投与し 1 0日間観察した。 1 0日目に雌を剖検し 妊娠胎児数を算えた。
(2) 結果
ラッ トは双角子宮を持ち、 一般的な雌一匹当たりの妊娠胎児数は 9〜 1 1匹前 後である。 A 群の妊娠胎児数は 1 2± 0. 6匹で、 B 群のそれは 1 0± 1.4匹と なりインターロイキン- 8投与群で妊娠胎児数の増加が見られた(P< 0. 068) 。 A群と B群のヒス トグラムを図 1に示す。 インターロイキン— 8投与群では 1 例をのぞき他の個体では母体 1匹あたり 1 2匹以上の胎児を受胎し明らかな受胎 率の向上が認められた。 また、 インタ一ロイキン- 8の投与により流産を示した ラッ トはいなかった。 実施例 2 ラッ トを用いたインターロイキン- 8投与による組織学的変化の観察 子宮内膜へのインターロイキン- 8の効果を組織学的に観察するためにラッ 卜を 用いて以下の実験を行った。
(1) 方法
実験は 6匹の Wister cleanラッ ト (雌、 1 0週令) を 3匹づっ A, B の 2群に分け て行った。 A 群 (インターロイキン- 8投与群) には腹腔内にィンターロイキン - 8を 1 O ig/0.2 ml 生理食塩水で注入し、 1 2時間後に子宮、 子宮内膜の状態 を観察した。 さらに、 これらを 1 0%中性緩衝ホルマリ ンで固定後、 へマトキシ リンェォジン染色を施し顕微鏡下で組織学的変化を観察した。 B 群 (コント口一 ル群) の各個体には同様に生理的食塩水のみを 0.2 m l腹腔内に注入し、 1 2時 間後に子宮、 子宮内膜の伏態を観察した。 さらに、 これらを 1 0%中性緩衝ホル マリンで固定後、 へマトキシリンェォジン染色を施し顕微鏡下で組織学的変化を 観察した。
(2) 結果
A 群の子宮内膜は著明に膨化し水腫状になり、 さらに内膜の肥厚が認められた。 これはヒ 卜における受精卵着床時の内膜の状態に類似していた。 一方、 B 群 (コ ントロール群) では内膜の膨化、 肥厚といった所見は見られなかった。 実施例 3 インターロイキン- 8投与ゥサギでの子宮内膜の組織学的変化の観 子宮内膜へのィンターロイキン- 8の効果を組織学的に観察するためにゥサギ を用いて以下の実験を行った。
(1) 方法
6羽のニュージーランドホワイ トゥサギ (雌、 体重 3 k g) を 3羽づっ A,B の 2群に分けて行った。 A群 (インターロイキン- 8投与群) には 50°Cで溶解し たウイテプゾ一ル W35 (ミツバ) 100〃1 に l〃 gのインターロイキン- 8を 添加、 十分に撹拌混合に坐薬用のコンテナ一に入れ、 4°Cにて冷蔵し固化した坐 薬をゥサギ膣内に連日 3日間挿入した。 4日目に剖検を行い摘出子宮を肉眼観察、 さらに 10%中性緩衝フオルマリ ンにて固定後、 作成した組織切片をへマトキシ リ ンェォジン染色し顕微鏡下で組織学的変化を観察した。 B群 (コントロール群) には A群と同様に作成した基剤のみより成る坐剤をゥサギ膣内に挿入、 同様の方 法で剖検ならびに組織学的観察を行った。
(2) 結果
実施例 2と同様に、 A群での子宮内膜は著明に膨化、 水腫状となり子宮内膜の 肥厚が認められた。 坐薬という形式の投与でも子宮内膜に受精卵着床時に類似し た変化を誘発することが可能であることが示された。 一方、 B群 (コン トロール 群) ではこれらの変化は全く見られなかった。 実施例 4 ラッ 卜での MC A Fによる組織学的変化の観察実験
ラッ 卜子宮内膜への MC A Fによる組織学的変化を観察するため以下の実験を 行った。
( 1 ) 方法
実験は 6匹の Wister cleanラッ ト (雌、 10週令) を 3匹づっ A, B の 2群に分 けて行った。 A 群 (MC AF投与群) には腹腔内に MC AFを 10 n g/0.2 ml 生理食塩水で注入し、 12時間後に子宮、 子宮内膜の状態を観察した。 さらに、 これらを 10%中性緩衝ホルマリンで固定後、 へマ 卜キシリ ンェォジン染色を施 し顕微鏡下で組織学的変化を観察した。 B 群 (コン 卜ロール群) の各個体には同 様に生理的食塩水のみを 0.2 m l腹腔内に注入し、 1 2時間後に子宮、 子宮内膜 の状態を観察した。 さらに、 これらを 1 0%中性緩衝ホルマリンで固定後、 へマ トキシリンェォジン染色を施し顕微鏡下で組織学的変化を観察した。
(2) 結果
A 群の子宮内膜は著明に膨化し水腫状になり、 さらに内膜の肥厚が認められた。 これはヒ 卜における受精卵着床時の内膜の状態に類似していた。 一方、 B 群 (コ ン 卜ロール群) では内膜の膨化、 肥厚といった所見は見られなかった。 実施例 5 卵巣の卵母細胞発育に及ぼすインタ一ロイキン- 8の作用 (in vivo 投与)
(1) 方法
未成熟の 27日〜 28日齢 Wister clean ラッ ト 1 2匹に妊馬血清性性線刺激 ホノレモン (PMSG = pregnant mare serum gonadotropin, Sigma, St. Louis, Mo ) を 1 5国際単位を投与し、 ついでその 48時間後に 1 5国際単位のヒ ト胎盤性性 線朿 [|激ホノレモン ( hCG = human chorionic gonadotropin, Sigma, St. Louis, M o ) もしくは 1 7 /z g のインターロイキン- 8を腹腔内投与する事を基本条件 として実験を行った。 hCG もしくはインタ一ロイキン- 8投与後、 経時的に卵巣 を摘出し 3. 5%パラホルムアルデヒ ド (PH 7.4) で 24時間固定した。 アル コール上昇系列で脱水、 パラフィ ンに包埋、 厚さ 4 の切片を作成、 脱パラ フィ ン、 親水化後へマ卜キシリンェォジン染色を行い顕微鏡下で減数分裂の核ス テージおよびグラーフ卵胞 ( Graafian follicle )中の卵丘- 卵母細胞複合体 cumulus oocyte complex ) fe察した 0 減数分裂の再開 (resumption of mei osis )は個々の卵母細胞の卵核 ( germinal vesicle ) の欠落で判定した。
(2) 結果
.摘出卵巣の最大直径部分の切片像を図 2に示す。 h C G投与前の正常なグラー フ卵胞中の全ての卵母細胞は正常な卵核を保有していた (図 2A) 。 h C G投与 1 0時間後には卵核は消失し、 大多数の卵細胞は第 1次極体を押し出していた ( extrude :)。 図 2 Bに示したように hCG 投与によってラッ 卜の卵胞は著しく発 達する事は対照に比べれば明らかである。 これは、 従来からよく知られている成 績に良く一致している。 一方、 h CGに代え、 インターロイキン- 8を投与して も h C Gに匹敵する卵胞の発育が認められた (図 2 C) 。 h CG投与による卵核 の崩壊は 72%であり、 インターロイキン- 8投与による卵核の崩壊は 54%で あつた。
さらに、 h CGあるいはインターロイキン- 8投与後の卵母細胞の数および卵 核の崩壊数の経時的変化を表 1および表 2に示す。
Figure imgf000017_0001
すなわち、 インタ一ロイキン- 8には h C Gに匹敵する卵子を成熟させる効果 があり、 成熟卵胞内で減数分裂を再開させ、 卵核を崩壊させ、 第 1減数分裂中期、 後期、 終期を経て第 1極体を放出させ第 2減数分裂中期から第 2次減数分裂休止 期に至らせる効果が明らかに認められた。 実施例 6 卵丘- 卵母細胞複合体膨張 ( cumulus- oocyte complex expansion ) に及ぼすインターロイキン- 8の in vitro での作用
(1) 方法
PMS G投与 48時間後のラッ 卜から卵巣を摘出、 個々のグラーフ卵胞から穿 刺により卵丘- 卵母細胞複合体を取り出し、 イーグルの Minimum Essential edi um (MEM, Nissui Pharmaceutical Co. Ltd. , Japan )ίこ分散させ、 さら iこマイク 口ピぺッ 卜でこれらを採取し蒸発を防ぐために表面をシリコンオイル (Aldrich Chemicals Co. USA ) で覆った 50;(1の MEM 中に移した。 培養は血清非添加 の培地中で 5%炭酸ガス一 9 5%空気のもと 37°Cで 2 0時間行った。 インター ロイキン- 8添加量は 1 0 Ong/ml とした。
(2) 結果
血清が存在すると卵丘- 卵母細胞複合体は in vitro培養を 20時間も行うと卵 丘膨張 ( cumulus expansion :)が生ずる。 一方、 血清が存在しないと卵丘膨張 反応は生じないことが知られており本実験でもそれが再現された。 この血清の存 在しない状態にィンターロイキン- 8を添加して培養したところ卵丘膨張あるい は粘液分泌が誘発された。 即ち、 インタ一ロイキン- 8は卵丘- 卵母細胞に直接 作用し効果を発現することが明らかになった。 実施例 7 インタ一ロイキン- 8の卵巣組織および卵巣細胞における分布 卵巣におけるィンターロイキン- 8の分布および産生部位を明らかにするため に組織および細胞レベルでの免疫組織染色を行った。
(1) 方法
linster cleanラッ トより卵巣を摘出し実施例 5記載の方法により厚さ 4 m の連続切片を作成した。 本切片をポリクローナルラッ トインターロイキン- 8ゥ
6 サギ抗体 (10mg/ml ) と一晚、 4 °Cでインキュベーションした。 ついで、 同切片 をリ ン酸緩衝食塩水 (pH 7. 2、 以下 P B Sと略す) で 5回洗浄し、 1 0 0倍希釈 したフルォレツセィンィソチオシァネート結合ゥサギィムノグロプリ ン G と共に 2 3 °C、 3時間、 遮光下でインキュベーションした。 切片を再度、 P B Sで洗浄 後、 グリセリ ン- P B S ( 1 : 1、 v/v ) で封入し蛍光顕微鏡 (Axiophoto, Car 1 Zeiss, Germany) で観察した。
一方、 顆粒細胞および卵胞膜間質細胞の調製は Li, Y-Xらの方法 (Li,Y- X. et al. , Mol . Cel l . Endocrinol. , 54, 221, 1987) に従って行った。 以下、 概略を記 す。 2 8ゲージ皮下注射針で目的の卵胞を穿刺し、 内容物を MEM 培地中に取り出 した。 卵丘- 卵子を含まない顆粒膜細胞を遠心操作により集めた。 残った卵巣を 同針で充分に穿刺し、 数回洗浄を繰り返して残った顆粒膜細胞を除去した。 その 後、 卵巣組織を 0 . 0 8 %コラゲナーゼで 3 7 °C、 5分間ィンキュベーシヨ ンし た。 解離してきた細胞を捨て、 卵巣組織フラグメン トをさらに 0 . 4%コラゲナ一 ゼ溶液で 3 7 °C、 1時間インキュベーショ ン、 卵胞膜間質細胞を採取した。 これ らの細胞を 5 %ゥシ胎児血清を含む M E M培地に 1 0万個/ ml で分散させ、 4穴 のラブテクチャンバ一 (Nunk, Napervi l le, IL) にまき 5 %炭酸ガスインキュべ 一ター中で培養を開始した。 2 4時間後に培地を血清を含まない新しいものに変 え、 さらに 4 8時間培養後に上記の免疫抗体染色を行った。
( 2 ) 結果
インターロイキン- 8は排卵前および排卵時の卵巣において卵胞膜細胞に分布し ていた。 h C G投与により染色強度は増加した。 卵胞中のインターロイキン- 8 の分布は明確ではなかった。 卵胞の発達に伴い、 発達卵胞の卵胞膜細胞層にイン タ一ロイキン- 8の分布が局在して染め出されてきた。 ラッ 卜の未成熟卵巣でィ ンターロイキン- 8が産生されているか否かを卵胞膜細胞を血清非存在下で培養 た。 その結果、 培養上清中にラッ 卜インターロイキン- 8が含まれていること力く ELISA および SDS- PAGEで確認された。 細胞レベルでの検討の結果、 インタ一ロイ キン一 8は細胞質に特に多く局在していた。
以上の成績は卵子の正常な発育の過程において卵巣内での内因性 I L— 8が重 要な役割を果たしていることおよび内因性 I L一 8の産生細胞として卵胞膜細胞 (theca cel l s)が有力な候補であることを明らかに示している。 産業上の利用可能性
本発明により、 白血球遊走因子の受胎促進作用が明らかになった。 卵子成熟、 卵胞発育作用にとどまらず、 受精卵の子宮内膜への着床促進作用を有することか ら、 ヒ トおよび動物の不妊治療、 人工授精に関連した医薬および使用方法として の有用性が示された。
8

Claims

請求の範囲
1 . 白血球遊走因子あるいはその誘発物質を有効成分とする受胎促進剤。
2 . 白血球遊走因子がインターロイキン- 8もしく は単球遊走活性因子である請 求の範囲第 1項記載の受胎促進剤。
3 . 白血球遊走因子誘発物質がィンターロイキン一 1、 腫瘍壊死因子、 インタフ ェロン 7、 血小板活性化因子、 もしくはエン ドトキシンである請求の範囲第 1項 記載の受胎促進剤。
4 . 受胎促進が未受精卵成熟促進および/または受精卵着床促進であることを特 徴とする請求の範囲第 1項記載の受胎促進剤。
5 . 未受精卵または受精卵がヒ 卜由来である請求の範囲第 4項記載の受胎促進剤。
6 . 未受精卵または受精卵がヒ ト以外の動物由来である請求の範囲第 4項記載の 受胎促進剤。
7 . 白血球遊走因子あるいはその誘発物質の有効量を薬理学的に許容される担体 中に含む、 受胎を促進するための組成物。
8 . 不妊患者に有効量の白血球遊走因子あるいはその誘発物質を投与することか らなる、 受胎を促進する方法。
PCT/JP1996/002412 1995-08-28 1996-08-28 Agent de fecondite WO1997007813A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU68368/96A AU6836896A (en) 1995-08-28 1996-08-28 Fertility agent
US08/817,941 US6013252A (en) 1995-08-28 1996-08-28 Method promoting conception by administering IL-8 or MCAF
EP96928679A EP0790061A1 (en) 1995-08-28 1996-08-28 Fertility agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/218672 1995-08-28
JP21867295 1995-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997007813A1 true WO1997007813A1 (fr) 1997-03-06

Family

ID=16723619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002412 WO1997007813A1 (fr) 1995-08-28 1996-08-28 Agent de fecondite

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6013252A (ja)
EP (1) EP0790061A1 (ja)
AU (1) AU6836896A (ja)
CA (1) CA2203768A1 (ja)
WO (1) WO1997007813A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529254A (ja) * 2013-08-13 2016-09-23 オスタラ バイオメディカル エルティーディーOstara Biomedical Ltd 胚移植

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623736B2 (en) * 2000-05-02 2003-09-23 Edward L. Tobinick Interleukin antagonists for the treatment of neurological, retinal and muscular disorders
US20040105858A1 (en) * 2002-08-29 2004-06-03 Kim Joanne Young Hee Kwak Diagnosis and treatment of infertility
EP1547609A1 (en) * 2002-09-04 2005-06-29 Proteinexpress Co., Ltd. Embryo implantation inhibitor
US20050010183A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Weyerhaeuser Company Absorbent structure for absorbing blood
JP6799543B2 (ja) 2015-01-05 2020-12-16 コーネル ユニバーシティ 哺乳類の産乳量及びリプロダクティブ・ヘルスを改善するためにil−8を使用する組成物及び方法
US11464831B2 (en) 2015-01-05 2022-10-11 Cornell University Compositions and methods using IL-8 for improving health of mammals
CN106106364B (zh) * 2016-07-29 2019-03-08 深圳农畉农产品有限公司 一种提高母猪繁殖性能的养殖方法
CN106106363A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 董标 一种防治种母猪细小病毒病的养殖方法
KR20190071722A (ko) * 2016-09-26 2019-06-24 엠피오, 아이엔씨. 난자, 수정란 또는 배아의 질 개선제

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753400A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Eisai Co Ltd 子宮頚管熟化剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879285A (en) * 1986-08-22 1989-11-07 Royal North Shore Hospital And Area Health Service Fertility control
US5179078A (en) * 1989-05-12 1993-01-12 Dana Farber Cancer Institute Method of suppressing tumor formation in vivo
GB9124775D0 (en) * 1991-11-21 1992-01-15 Medical Res Council Cervical ripening
JPH0782169A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Toray Ind Inc 創傷治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753400A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Eisai Co Ltd 子宮頚管熟化剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENDOCRINE, Vol. 3, No. 1 (1995), p. 69-79, S.C. JUNEGA, "Modulation of Mouse Spermegg Interaction"; & CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 122, No. 263448. *
ENDOCRINOLOGY, Vol. 134, No. 4 (1994), p. 1788-1793; & CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 120, No. 267920. *
HUM. REPROD., Vol. 8, No. 9 (1993), p. 1443-1447; & CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 120, No. 188113. *
HUM. REPROD., Vol. 9, No. 1 (1994), p. 94-99; & CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 120, No. 295075. *
JOURNAL OF REPRODUCTION AND FERTILITY, Vol. 98, No. 2 (1993), p. 541-548; & CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 119, No. 267532. *
MEDIATORS OF INFLAMMATION, Vol. 1, No. 1 (1992), p. 67-69; & CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 118, No. 167058. *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529254A (ja) * 2013-08-13 2016-09-23 オスタラ バイオメディカル エルティーディーOstara Biomedical Ltd 胚移植

Also Published As

Publication number Publication date
US6013252A (en) 2000-01-11
AU6836896A (en) 1997-03-19
CA2203768A1 (en) 1997-03-06
EP0790061A1 (en) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Englert et al. Clinical study on embryo transfer after human in vitro fertilization
MX2015006141A (es) Composiciones y metodos para aumentar el rendimiento reproductivo en mamiferos no humanos utilizando una hormona foliculoestimulante recombinante (rfsh) biologicamente activa.
TANAKA et al. Artificial intravaginal insemination using fresh semen in cats
Hashemi et al. Efficiency of different methods of estrus synchronization followed by fixed time artificial insemination in Persian downy does
KR20010093276A (ko) 불임증 치료
Okano et al. Apoptosis in the porcine uterine endometrium during the estrous cycle, early pregnancy and post partum
AU2794100A (en) Treatment of infertility
WO1997007813A1 (fr) Agent de fecondite
Rajamahendran et al. Effect of low dose of FSH given at the beginning of the estrous cycle and subsequent superovulatory response in Holstein cows
von Wolff et al. Intravaginal and intracervical application of seminal plasma in in vitro fertilization or intracytoplasmic sperm injection treatment cycles—a double-blind, placebo-controlled, randomized pilot study
Belaisch-Allart et al. In vitro fertilization and embryo transfer program in Clamart, France
Beck et al. A comparison of ovulation rate and late embryonic mortality in ewe lambs and ewes and the role of late embryo loss in ewe lamb subfertility
Sellars et al. Time and incidence of ovulation and conception rates after incorporating estradiol cypionate into a timed artificial insemination protocol
Gonzalez-Bulnes et al. Induction of the presence of corpus luteum during superovulatory treatments enhances in vivo and in vitro blastocysts output in sheep
Fedorka et al. The effect of cysteine-rich secretory protein-3 and lactoferrin on endometrial cytokine mRNA expression after breeding in the horse
Yu et al. Elevation in tumour necrosis factor-alpha (TNF-α) messenger RNA levels in the uterus of pregnant gilts after oestrogen treatment
JP2018502916A (ja) 哺乳類の産乳量及びリプロダクティブ・ヘルスを改善するためにil−8を使用する組成物及び方法
CA2124694A1 (en) Method of treating recurrent miscarriage and improving the efficacy of assisted reproductive techniques using placental protein 14
Orihuela et al. Mating effects on female reproductive organs: the paradigm of estrogen signaling pathways in the oviduct
Lymberopoulos et al. Oestrous synchronization under range conditions in dairy goats treated with different PGF2α doses during the transitional period in Greece
Kaya et al. Prolonged proestrus bleeding and medical treatment in an English pointer dog
Bleach et al. Effect of administration of a novel recombinant bovine interferon on length of oestrous cycle in cattle
Zhang et al. Potential role for human menopausal gonadotropin in ovine superovulatory regimens during the breeding season
Prasad et al. Response of post partum anestrus cows to the administration of progesterone implant and PGF2α on oestruos cyclicity
Aziz et al. Comparative Efficacy of GnRH, HCG and Seminal Plasma for Induction of Ovulation During the Breeding Season in the Dromedary Camel (Camelus dromedarius).

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996928679

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2203768

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2203768

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 316200

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08817941

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996928679

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996928679

Country of ref document: EP