WO1994000755A1 - Method and apparatus for ultrasonic measurement - Google Patents

Method and apparatus for ultrasonic measurement Download PDF

Info

Publication number
WO1994000755A1
WO1994000755A1 PCT/JP1993/000554 JP9300554W WO9400755A1 WO 1994000755 A1 WO1994000755 A1 WO 1994000755A1 JP 9300554 W JP9300554 W JP 9300554W WO 9400755 A1 WO9400755 A1 WO 9400755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
physical quantity
ultrasonic
subject
wave propagation
ultrasonic wave
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000554
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaichi Koiwa
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP4191698A external-priority patent/JPH0611491A/ja
Priority claimed from JP4194834A external-priority patent/JPH0618492A/ja
Priority claimed from JP4196323A external-priority patent/JPH0618494A/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. filed Critical Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority to EP93911941A priority Critical patent/EP0600093B1/en
Priority to DE69305052T priority patent/DE69305052T2/de
Priority to US08/196,181 priority patent/US5533411A/en
Publication of WO1994000755A1 publication Critical patent/WO1994000755A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

明 細 書 超音波測定方法お よ び超音波測定装置 技術分野
こ の発明は 、 超音波測定方法お よ び超音波測定装置に 関 し 、 詳 し く は 、 いわゆ る 鼠銕鉄ゃ C V錡鉄 , 球状黒鉛 銕鉄等の銕物について 、 その抗張力 , 伸び率あ る いは黒 鉛球状化率等の物理的特性値や状態分析値を超音波に よ り 非破壊で測定あ る いは算出する 銕物の測定方法に関 し 、 さ ら に こ の方法を実施する ための超音波測定装置に鬨 する 。 背景技術
一般に機械部品では製造者 , 利用者 と も に = 5亥部ロロか 間違いな く 所定の材料で作 られた も のであ る か ど う かに 重大な関心 も つ て いる 。 その理由は 、 材料を誤っ た り 、 材料が不良であ る と 、 その部 ΠΡ 破壊に よ る重大事故 に直接つながる可能性が大き いか ら であ る 。
そのため 、 製造者は原則 と し て製造の都度 、 材料試験 を行い 、 確かに 当該部品が所定の材料で製造された こ と を証明す る 材料試験成績表を発行 し 、 これを保証す る と い う こ と をやっ て い る 。 銕鉄品の場合 で行われる 材料試験には 、 引 つ 張 り 試験や硬さ試験な どがあ る 。 球 状黒鉛銕鉄ロロ あ つ て は 、 さ ら に黒鉛球状化率試験が付 加される
一般に材料の証明は こ のよ う なや り 方で行われる のが 基本であ る が、 製造者にあ っ て は 、 材料試験は 、 試験片 の加工等を含め 3 〜 4 日程度を要する ため 、 も っ と 簡単 に早 く 材料特性を推定でき る 方法の開発が望まれて いた 一方 、 利用者にあ っ て は 、 当該部品が確かに所定の材 料で製造さ れて いる こ と を現品について確認 した レ、 と い う 欲求があ る が、 材料試験用試験片 を採取する には現品 を破壊せねばな らず、 なん と か非破壊的に引 っ張 り 強 さ 等を推定でき る 方法はないか、 と その開発が望ま れて い た 。
こ れ ら材料試験の中で、 球状黒鉛銕鉄の黒鉛球状化率 試験について は 、 1 9 8 0 年代始め 、 黒鉛の形状に応 じ て音速 ( なお 、 こ の明細書では超音波伝播速度を音速 と 記す 。 ) が変化する こ と を利用 して 、 黒鉛球状化率を 間 接的に求め る 超音波測定装置が開発さ れた
; ΪΞ 曰 波に よ り 銕物製被検体の音速を測定 して そ の被検 体の黒鉛球状化率を 自 動的に算出する 超音波測定装置の ブロ ッ ク 図を 、 第 1 6 図に示す。
> >
、 1 は超音波プロ—ブ、 2 は超音波探傷部 、 3 は D / A変換回路、 4 はバス ラ イ ン 、 5 は R O M . ら は R A M , 7 はキーボー ド ( K B D ) 、 8 は C R T , は マイ ク ロフ。ロセ ッ サ ( M P U ) であ る 。 なお 、 こ れ ら の 間の ィ ン タ ー フ ェ イ ス 回路等の詳細について の図示は割 愛する 。
さ ら に 、 5 1 は音速測定つ。ロ グラ ム 、 5 2 は球状化率 算出プロ グラム 、 5 3 P は V - S 変換式、 5 4 p はメ イ ンプロ グラ ムであ り 、 これ らのプロ グ ラ ムは R 0 M 5 に 記憶さ れて いて M P U 9 に よ り 実行 さ れて 、 それぞれに 付与された機能を果たす 。
音速測定プログラム 5 1 は 、 キーボー ド 7 を介 し て測 定開始の指示を受けたメ イ ンプロ グラ ム 5 4 P に よ っ て 起動 され 、 ノく ス ラ イ ン 4 を介 して超音波探傷部 2 を制御 す る こ と に よ り 被検体 1 a の音速を測定する 。 詳述する と 、 超音波プローブ 1 か ら送出 さ れた超音波は 、 被検体 1 a の表面で一部が反射 さ れ、 残 り がその内部に伝わ つ て被検体 1 a の底面で も 反射 さ れる 。 こ の反射波を超音 波アローブ 1 で検出 して 、 こ の検出信号を受けた超音波 探傷部 2 が、 表面反射波検出時点か ら底面反射波検出 ま での時間を測る 。 こ の時間が D Z A変換回路 3 を介 して デジタル値 と して M P U 9 に渡される 。 そ して 、 こ の渡 さ れた時間は超音波が被検体 1 a 中 を往復す る 時間であ る こ と 力ゝ ら 、 そのデジタル値を 、 予め測定されて キーボ — ド ア か ら入力済みの被検体 1 a の厚さ の 2 倍の値で割 り 、 その結果 と して被検体 1 a の音速が求め られる 。 そ して 、 こ の測定さ れた音速値は 、 音速測定プロ グラ ム 5 1 によ っ て 、 R A M 6 の記憶域 V に記憶される 。
球状化率算出プロ グラ ム 5 2 は 、 メ イ ンプロ グラ ム 5 4 P によ っ て次に起動され 、 V — S変換式 5 3 P に従 う 変換処理を 行っ て 、 記憶域 Vの音速値か ら黒鉛球状化率 を算出す る 。 こ の算出 さ れた黒鉛球状化率は R A M 6 の 記憶域 S に記憶される 。
こ の V — S 変換式 5 3 P は 、 銕物について の音速 と 黒 鉛球状化率 と の関係 を示す も のであ り 、 実験的に求め ら れた変換式であ る 。 具体的には 、 こ れは 、 例え ば横軸に 超音波測定によ る音速 ( V ) を採 り 、 縦軸に J I S ( 日 本工業規格 ) に則 っ た直接的測定手段に よ る黒鉛球状化 率 ( S 〉 を採 り 、 複数の銕物について の測定結果を該当 する 座標位置にプロ ッ ト して得 られる 回帰直線であ る ( 第 1 7 図の 5 3 a を参照 ) 。
こ の実験式に基づいて算出 さ れた上記の記憶域 s の黒 鉛球状化率が、 測定の結果 と して メ イ ンプロ グラ ム 5 4 に よ り C R T 8 に表示さ れる 。
銕物の引張強 さ は 、 較正済みの引 っ張 り 試験機で所定 形状に加ェさ れた試験片が破断する と き の荷重等を測定 する試験いわゆ る 引 っ 張 り 試験によ り 直接的に測定さ れ る 。
しか し 、 引 っ張 り 試験を行 う には 、 試験片の準備 , 加 ェ , 試験等に時間がかかる ので、 材料の良否が判 る ま で に 3 〜 4 日 かかる 。 そ こ で、 も っ と 早 く 、 銕物が銕込ま れた らす ぐに引張強 さ が判 り 、 確かに所定の材料で銕物 が製造さ れた こ と を知 る 方法が望まれて.いた
銕物の引張強 さ は 、 銕物の基地の引張強 さ と 、 そ の基 地中 に分布する 微細黒鉛の形状に依存する から 、 基地の 引張強 さ の代用値であ る 硬さ と 、 黒鉛形状を表す黒鉛球 状化率 と の組み合わせで銕物の引張強さ が推定でき る で あ ろ う と い う 考え方か ら 、 音速値 と 硬さ か ら銕物の引張 強 さ を 間接的に求める方法が考え られて いる
第 2 0 図に 、 こ の間接的な方法を実施する装置 と して 、 超音波に よ り 銕物製被検体の音速を測定 し 、 こ の音速 と 別途測定さ れた硬さ と か ら被検体の抗張力 を 自動的に 算出する超音波測定装置のブロ ッ ク 図を示す , なお 、 図 1 6 と 同一の構成要素は同一の符号で示す。
図にお いて 、 5 3 は分類プ π グラ ム 、 5 4 は抗張力算 出ァロ グラム 、 5 5 はメ イ ンプロ グラ ムであ る が、 - わ らは新たな も のであ る
これ らのプロ グラムは R 〇 M 5 に記憶されて いて M P U 9 に よ り 実行されて それぞれに付与さ れた機能を果た す。
先の例で説明済みの部分は一部簡略化 して説明す る と 、 先ず被検体 1 a の音速が求め られ R A M 6 の記憶域 V に記憶さ れる 。 次に実験式であ る V — S 変換式に従 っ て 記憶域 Vの音速値か ら黒鉛球状化率が算出 され R A M 6 の記憶域 S に記憶さ れる 。 こ の V — S 変換式は 、 具体的 には 、 例 えば横軸に超音波測定に よ る 音速 ( V 〉 を採 り 、 縦軸に J I S に則 っ た直接的測定手段に よ る黒鉛球状 化率 ( S ) を採 り 、 複数の錡物についての測定結果を該 当する 座標位置にプロ ッ ト して得 られる 回帰直線であ る ( 第 1 7 図の 5 3 a参照 ) 。
黒鉛球状化率 ( S ) が求ま る と 、 分類プロ グラ ム 5 3 がメ イ ンプロ グラ ム 5 5 によ り 起動され.る 。 そ して 、 分 類プロ グラ ム 5 3 に よ り 黒鉛球状化率 ( S ) の値に応 じ て銕物組織状態の分類が行われて 、 ねずみ銕鉄 ( F C 〉 , C V黒鉛銕鉄 ( F C V ) , 球状黒鉛銕鉄 ( F C D ) 等 の種別を示す値が記憶域 ( F ) に書込まれる 。 なお 、 J I S 規格に よ る 分類を第 1 8 図に示す。
次に 、 別途硬さ試験機で測定さ れた被検体 1 a のブ リ ネル硬さ がキーボー ド 7 を介 じて入力 され 、 記憶域 H B に記憶さ れる 。 そ して 、 抗張力算出プロ グラ ム 5 4 がメ イ ンプロ グラ ム 5 5 によ り 起動さ れ る 。 抗張力算出プ グラム 5 4 は 、 音速 X硬さ と 抗張力 と の変換式に従 っ て 、 被検体 1 a について測定さ れた音速 ( V ) と ブ リ ネル 硬さ ( H B ) と の積か ら抗張力 を算出する 。 こ の算出 さ れた抗張力は R A M 6 の記憶域 B'に記憶さ れる 。
こ こ で、 上述の抗張力への変換式には 、 銕物組織状態 に応 じた 3 つの式があ る 。 F C D 用変換式 5 4 a , F C V用変換式 5 4 b , F C 用変換式 5 4 c であ る 。 具体的 には 、 こ れは 、 音速 X硬さ ( V X H B ) を横軸に採 り 、 抗張力 ( B ) を縦軸に採っ て 、 直接的に測定された複 数の銕物について の測定結果を該当する 座標位置にプロ ッ ト して得 られる 回帰直線であ る ( 第 1 9 図の 5 4 a , 5 4 b , 5 4 c 参照 ) 。
こ う し て求め られた抗張力 ( B ' 〉 等が測定の結果 と して メ イ ンプロ グラ ム 5 5 に よ り C R T 8 に表示される 所定の材料であ る こ と の特定のための特性値 と して 、 球状黒鉛銕鉄 , C V黒鉛銕鉄では 、 伸び率を知る こ と 必要であ る 。
·¾·
、 ·_ の銕物の伸び率を測定する 方法 と しては 、 所定の規 格形状の試験片を用いた引張試験が従来か ら行われて い る 。
しか し れを代替する 簡便な間接的な方法は 、 従来
、 開発さ れて いなかつ た 。 これま で述ベた よ う に 、 銪鉄 の材種を特定する のは 、 引 っ 張 り 試験等を含む材料試験 に よ つ ½ られる材料特性値であ る が、 その う ち黒鉛球 状化率及び引張強さ については 、 音速測定法によ る代替 案が考え られて き たが、 超音波測定装置を 用いた音速測 定にあ つ て は 、 超音波プローブの特性のばらつき 、 超音 波探傷部の特性のば らつき 、 D A変換特性のば らつ き と い つ た超音波測定装置に起因する 測定結果のば らつ き が付き ま と う 。 さ ら には 、 被検体の厚さ 測定のば らつ き 、 超音波探傷部に対 し'て のゲー ト 設定等の調節のば らつ さ と い つ た測定者に起因する測定結果のば らつき も 無視 でき ない
のため .. 黒鉛球状化率でみ る と 、 あ る超音波測定装 置 と 測定者について得 られた実験式 ( 第 1 4 図の 5 3 a 参 ¾ ) と 、 他の超音波測定装置 と 測定者について得 られ た実験式 ( 第 1 5 図の 5 3 b 参照 ) と が、 必ず し も 一致 一 b 一 しない 。 黒鉛球状化率 7 0 %の錡物に対応すべき 音速が 一方は 5 . 5 6 K m Z s なのに対 し 、 他方は 5 . 6 2
K m ./ s であ り 、 大幅に異な っ て し ま う 。 しか も 、 こ の 鉛対生よの力かう う な相違が しば しば発生する 。 こ のため 、 測定が非破 壊で簡便ではあ っ て も測定結果に信頼がな く 、 問題であ る
具体的問題点 と して黒鉛球状化率の測定に関 して さ ら に説明する 。 従来の超音波測定方法お よ び超音波測定装 では 、 既成の実験式に従 っ て音速から黒鉛球状化率の 近似値を算出する 。 こ の間接的手段に よ り 、 非破壊で銕 物組織状態の分析を行な う 。
しか し 、 音速 と 黒鉛球状化率 と の鬨係について は 、 あ り 相関がよ く ない ( 第 1 7 図参照 ) 。 こ のため 、 こ の 験式に従っ て得 られた黒鉛球状化率の近似値あ る いは 物組織状態の分析結果は 、 誤差が大き く て 、 正規の黒 球状化率を代用する も の と して は実用に耐 え ない 。 こ のため 、 損傷を嫌 う 錡物製品等について の非破壊で 出荷検査あ る いは受入検査等にあ つ て は 、 検査結果に す る 信頼性が低く 、 例 え製造過程に何 らかの障害が発 した場合で も その悪影響を検出でき ずに見逃 して し ま と い う こ と が多発する 。
銕物の抗張力測定に関 して も 同様の問題があ る 。 抗張 への変換式が複数存在 して お り ( 第 1 9 図参照 ) 、 し も 、 これ ら の式は各種類に属する 典型的な銕 ¾組織状 についての測定結果に基づいて作成されて いる 。 これ り の式を統一 した汎用的な式や閲係等が未だ定め き れて いないため 、 これ らは銪物種類に応 じて選択的に使用 さ れる : こ のため 、 典型的状態ではない中間状態の銪物に ついて は 、 何れに分類されたかによ つ て変換式が異な る こ と か ら 、 算出 さ れた測定結果が大き く ば らついて し ま い 、 製品等を保証する も の と して は実用に耐え ない 。
銕物の伸び率測定に関 して もやは り 課題があ る 。 こ れ は 、 現在では引 っ張 り 試験によ る以外な く 破壊測定であ る ため全製品を測定する 訳には行かない こ と 、 試験片形 状が規格に よ っ て定め られて いる ため測定準備に数 日程 度の時間と 費用が掛かる こ と 、 専用の引張試験装置が必 要なため装置を有する 試験機鬨等の者以外の者は外部に 依頼 しない と 測定でき ない こ と 等の短所があ る 。
こ の発明の 目 的は 、 こ のよ う な従来技術の問題点を解 決する も のであ っ て 、 非破壊で簡便に銕物製被検体の状 態分析値や特性値 ( 黒鉛球状化率 , 状態分類 , 抗張力 , 伸び率等 ) を高い確度で測定あ る いは算出する 銪物の超 音波測定方法お よび超音波測定装置を実現する こ と にあ る 。 発明の開示
こ のよ う な 目 的を達成する ための こ の発明の銕物の超 音波測定方法の第 1 の構成は 、 銕物製被検体内の音速を 測定 して前記音速 と 物理的な相関関係を有する前記被検 体の物理的特性値を求め る 超音波測定方法にお いて 、 前記被検体内の音速 と 前記被検体に対応する 所定の金 属内の音速 と の音速比 ( なお 、 こ の明細書では超音波伝 播速度 と 超音波伝播速度 と の速度比を音速比 と 記す。 ) を得て 、 こ の音速比を音速比に関する実験式又は測定結 に ^づ く 変換手段に従 っ て求め る物理量に変換する こ と によ り 、 前記被検体の前記物理的特性値を求める も の であ る
先の 目的を達成する ためのこ の発明の超音波測定装置 の第 1 の構成は 、 銪物製被検体内の音速を測定 して前記 音速 と 物理的な相鬨関係 を有す る 前記被検体の物理的特 性値を測定す る 超音波測定装置にお いて 、
第 1 の物理直カゝ ら前記物理的特性値に相 当する 第 2 の 物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量を前記物理的特 性値に相当する 第 2 の物理量に変換する 変換手段 と 、 鋼材を超音波測定 して得 られた音速を基準音速 と して 発生する 基準音速発生手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速 と 前記基準音速 と の音速比を前記第 1 の物理量に相 当す る も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 2 の物理量を求め 、 こ れを前記物理的特性値 と し て発生す る 特性値発生手段 と を備え
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ っ て 測定さ れて得 られた或る銕物内の音速 と 鋼材内の音速 と の音速比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記或る銕物に ついて測定さ れる 前記物理的特性値であ っ て 、 超音波測 定装置以外の測定装置に よ り 直接的に測定さ れる も ので あ り 、 前記実験式 ま たは前記変換手段は 、 複数の前記或 る銕物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と の相関関係を示す特性関数 、 テーブル及び処 理手順の何れかを保有 して いる も のであ る 。
銕物の物理特性を測定する こ の よ う な こ の発明の第 1 の構成の超音波測定方法お よ び第 1 の構成の超音波測定 装置にあ つ て は 、 鋼材 と 銕物 と についての音速比に対す る その銕物の特性値の鬨係に基づいて実験式等が定め ら れて いる 。 こ こ で、 一般に 、 装置や測定者に依存 した測 定値の変動は装置等ご と に特定の傾向 を有する 。 具体的 には 、 同一装置等に よ り 測定さ れた銕物 と 鋼材について の音速 も 同一傾向の変動分を有する 。 よ っ て 、 こ れ らの 比を採る と 、 互いの変動分が相殺 し あ う 。 こ のため 、 鋼 材 と 銕物 と の音速比は 、 装置等のば らつ き に起因する 影 響を被る こ と が、 ほ と ん どない 。
そ こ で 、 音速比 と 特性値 と の相関鬨係に基づく 実験式 等は 、 その実験式等の決定の と き の装置等以外の装置等 に対 して も 有効な汎用の も の と な る
ま た 、 こ の発明の銕物の物理特性を測定する 超音波測 定方法お よ び超音波測定装置では 、 銕物製被検体の特性 値の測定あ る いは算出に 当た っ て も 、 鋼材の音速を測定 して お いて又はそれについて の既測定の音速値を入力 し て お いて 、 測定さ れた被検体の音速か ら こ れ と 鋼材 と の 音速比が算出 さ れる 。 こ の場合の音速比 も 、 同一装置等 に よ つ て求め られる こ と か ら 、 ば らつき がほ と ん どない すなわち 、 直接的な特性値測定方法に よ り 求め られた 音速比 と 当該特性値と の関係に基づ く 実験式等は 、 何れ の超音波測定装置について も 利用可能なば らつき のない 汎用的な も の と な り .. 一旦こ の実験式等が得 られた後は 、 破壊を伴 う 測定は不要であ る 。 ま た 、 実製品 と し て の 銕物の物理特性の測定に際 して も 、 銕物製品の音速を鋼 材の音速で正規化 して音速比 と し 、 その実験式に従 っ て 、 音速比か ら銕物製品の物理的特性値を算出する 。 こ れ に よ り 、 こ の超音波測疋装置 と 測定者に よ る ば ら つ き の 影響を と り 除 く こ と ができ る
したがつ て 、 物理的な特性値が、 汎用の式に従 っ て 、 ば らつ き のない音速比か ら算出さ れる そ こ で、 超音波 測定装置や測定者の異同に起因する影響が小さ く な る の で、 非破壊で簡便な超音波測疋に よ っ て 、 高い確度で 、 銕物製被検体に係 る 物理的特性値を測定あ る いは算出す る こ と ができ る 。
先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定方法 の第 2 の構成は 、 銕物製被検体内の音速を測定 し て前記 音速 と 物理的な相閬関係 を有する前記被検体の銕物組織 状態を分折す る超音波測定方法にお いて
m記被検体の炭素含有率 と 前言己被検体内の音速 と を得 あ る銕物の炭素含有率 と 音速 と か ら前記銪物組織状 態に相 当する 分析値を得る 実験式又は測定結果に基づ く 変換手段に従 刖記被検体の炭素含有率 と 音速 と に対 応す る B'J記分析値を得て 、 こ の分析値を以て前記被検体 の銪物組織状態を分析す る も のであ る 。
先の 目 的を達成す る ための こ の発明の超音波測定装置 の第 2 の構成は 、 炭素含有率が既知であ る 銕物製被検体 内の 曰 迷を測定 して前記被検体の銕物組織状態を分析す る 超音波測定装置にお いて
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量か ら前記銕物組織状 ¾に 相 当する 第 3 の物理量を求める 実験式又は第 1 の物理 Λ と 第 2 の物理量を要素 と して こ れ つ を 記銕物組織状 に相 当する 第 3 の物理量に変換す る 変換手段 と
刖記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 市
曰 を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含 有率 刖 2 の物理量に相 当する も の と して前記実験 式ま たは B'J ΒΞ変換手段に よ り 前記第 3 の物理量を求め 、 こ れに応 じて前記銪物組織状態を判定する 状態判定手段 備え
、 »
刖 1 の物理量は 、 あ る 鎵物内の音速であ り 、 前記 第 2 の物理量は 、 前記あ る錡物の炭素含有率であ り 、 前 曰し -5f5 3 の物理量は 、 前記あ る銕物について測定さ れる前 一 1 記銕物組織状態であ っ て 、 超音波測定装置以外の測定装 置に よ り 直接的に測定 さ れる も のであ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の前記あ る銕物について測定 さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と の相関関係 を示す特性関数、 テーブル及び処 理手順の何れかを保有 して い る も のであ る 。
先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定装置 の第 3 の構成は 、 炭素含有率が既知であ る銕物製被検体 内の音速を測定 して前記被検体内の錡物組織状態を分析 する超音波測定装置にお いて 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量か ら前記鏡物組織状態に 相 当する 第 3 の物理量を求める 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量を要素 と して これ ら を前記錶物組織状態 に相 当する 第 3 の物理量に変換する 変換手段と 、
鋼材を超音波測定 して得られた音速を基準音速 と して 発生する基準音速発生手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速 と 前記基準音速 と の音速比を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率を前記第 2 の物理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 3 の物理量を求め 、 これに応 じて前記銕物組織状 態を判定する 状態判定手段と を備え
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ つ て 測定されて得 られた或る銕物 と 鋼材 と の音速比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記或る 銃物の炭素含有率であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記或る 錶物について測定され る前記銕物組織状態であ っ て 、 超音波測定装置以外の測 定装置によ り 直接的に測定さ れる も のであ り 、 前記実験 式ま たは前記変換手段は 、 複数の前記あ る錡物につい 測定さ れた前記第 1 の物理量 と 記第 2 の物理量 と 前記 第 3 の物理量 と の相関関係を示す特性鬨数、 テ一ブル及 び処理手順の何れかを保有 して い る も のであ る 。
超音波測定に よ り 特に銕物を分類等すべ く 銕物組織状 態を分析する こ の よ う なこの発明の第 2 の構成の超音波 測定方法お よ び第 2 , 第 3 の構成の超音波測定装置にあ つ ては 、 炭素含有率と 、 音速ま たは音速比 ( 以下、 音速 等 と 略記する 。 ) と 、 に基づいて分析が行われる 。 こ の ために 、 炭素含有率 と 音速等に対する その銕物組織状態 が直接的手段等に よ り 測定さ れて 、 こ れ ら の関係を示す 式や変換手段が実験的に定め られて いる 。 こ の よ う に音 速等ばか り でな く 炭素含有率に も基づいて状態分類を行 つ た こ と に よ り 、 従来区分け困難であ つ た錡物組織状態 、 ¾に黒 ίπ形態等に関する銕物組織状態が明瞭に区分け でき る こ と と な っ た 。
そ して 、 直接的な測定方法によ り 求め られた こ の表等 に従っ て超音波測定さ れた被検体の音速等 と 炭素含有率 と から被検体の銕物組織状態の判定がな される 。 こ のよ う に音速等の他に炭素含有率に も 基づいて緻密な分析が 行われる ので、 間接的な分析であ り なが ら も 、 従来よ り も 緻密に 、 よ り 正確に銕物組織状態を推定する こ と がで さ る 。
したがつ て 、 非破壊で簡便な超音波測定に よ っ て 、 高 い確度で、 銕物製被検体に係 る銕物組織状態を測定あ る いは分析する こ と ができ る 。
先の 目 的を達成する ためのこ の発明の超音波測定方法 の第 3 の楕成は 、 銕物製被検体内の音速を測定 して前記 被検体の抗張力 を求め る超音波測定方法であ っ て 、
前記被検体の炭素含有率 と 硬さ と 音速 と を得て 、 あ る 錡物の炭素含有率 と 硬さ と 音速 と か ら抗張力 を得る 実験 式又は測定結果に基づ く 変換手段に従っ て 、 前記被検体 の炭素含有率 と 硬さ と 音速 と か ら前記被検体の抗張力 を 求め る も のであ る 。
先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定装置 の第 4 の構成は 、 炭素含有率が既知であ る銹物製被検体 内の音速 を測定 して前記被検体の抗張力 を測定する 超音 波測定装置であ っ て
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量か ら前記 抗張力 に相 当する 第 4 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量.を要素 と して こ れ ら を前記抗張力 に相 当する第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と 、
m si被検体を超音波測定 して得られた前記被検体内の 音速を前記第 1 の物理量に相当する も の と し前記炭素含 有率を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体 の硬さ を前記第 3 の物理量に相 当する も の と して前記実 験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 4 の物理量を求め 、 こ れを前記抗張力の値 と する 抗張力算出手段 と を備え m s 第 1 の物理量は 、 あ る銕物内の音速であ り 、 前記 第 2 の物理量は 、 前記あ る 錶物の炭素含有率であ り 、 前 記第 3 の物理量は 、 前記あ る銕物の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記あ る銕物について超音波測定装置以 外の直接的な抗張力測定手段に よ り 測定さ れた抗張力で あ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の前記あ る 錶物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と の相 鬨関係 を示す特性関数、 テ一フ"ノレ及び処理手順の何れか を保有 して い る も のであ る 。
先の 目 的を達成す る ための こ の発明の超音波測定装置 の第 5 の構成は 、 炭素含有率が既知であ る錡物製被検体 内の音速を測定 して前記被検体の抗張力 を測定する 超音 波測定装置であ っ て 、 炭素含有率が既知であ る 銕物製被 検体内の音速を測定 して前記被検体の抗張力 を測定する 超音波測定装置であ つ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量か ら前記 抗張力 に相 当する 第 4 の物理量を求め る実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と して こ れ ら を 刖記 張力 に相 当する 第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と 、
lw材を超音波測定 して得 られた音速を基準音速 と して 発生する 基準音速発生手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速 と 前記基準音速 と の音速比を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し sd灰素含有率を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物理量に 相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 4 の物理量を求め 、 これを前記抗張力の値 と す る 抗張力算出手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ っ て 測定さ れて得 られた或'る 錡物內の音速 と 鋼材内の音速 と の音速比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記あ る 銕物の 炭素含有率であ り 、 刖 第 3 の物理量は 、 前記あ る 銕物 の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記あ る錢物につ いて超音波測定装置以外の直接的な抗張力測定手段に よ り 測定さ れた抗張力であ り 、 前記実験式ま たは前記変換 手段は 、 複数の前記あ る銕物について測定さ れた前記第
5 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前 記第 4 の物理量 と の相関関係 を示す特性関数 、 テープル 及び処理手順の何れかを保有 して いる も のであ る 。
超音波測定に よ り 特に銕物の抗張力 を算出する こ の よ う な こ の発明の第 3 の構成の超音波測定方法お よ び第 4 , 第 5 の構成の超音波測定装置にあ っ て は 、 炭素含有率 と 、 硬さ と 、 音速ま たは音速比 と 、 に基づいて抗張力算 出が行われる 。 こ の算出等を行 う ために 、 炭素含有率 と 硬さ と 音速等に対する その銕物の抗張力が直接的手段等 に よ り 測定されて 、 これ らの関係 を示す式又は変換手段 が予め実験的に定め られて いる 。
こ の よ う に音速 と 硬さ ばか り でな く 炭素含有率に も基 づいて抗張力 と の対応付けを行っ た こ と に よ り 、 典型的 な状態ばか り でな く 中間状態の銕物について も 、 抗張力 の測定デー タ が重複する と い う こ と がな く な り 、 測定対 象デー タ と 算出対象デー タ と が明瞭に対応付け られる こ と と な つ た 。 こ の実験式等に従っ て 、 銕物製被検体の炭 素含有率 と 硬さ と 音速等から 、 その被検体の抗張力 を算 出する こ と によ り 、 間接的な分析 と して は 、 従来 よ り も 緻密に 、 よ り 正確に銕物の K張力 を推定する こ と ができ る 。
したがっ て 、 非破壊で簡便な超音波測定に よ っ て 、 高 い確度で、 銕物製被検体の特性値の 1 つ と して の抗張力 を測定あ る いは算出する こ と ができ る 。
先の 目的を達成する ための こ の発明の超音波測定方法 の第 4 の構成は 、 銕物製被検体内の音速を測定 して前記 被検体の伸び率を求める超音波測定方法であ っ て 、
前記被検体の炭素含有率 と 硬さ と 音速と を得て 、 あ る 銪物の炭素含有率 と 硬さ と 音速 と か ら伸び率を得る 実験 式又は測定結果に基づ く 変換手段に従っ て 、 前記被検体 の炭素含有率 と 硬さ と 音速 と から前記被検体の伸び率を 求め る も のであ る
先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定装置 の第 6 の構成は、 炭素含有率が既知であ る 銕物製被検体 内の音速を測定 して前記被検体の伸び率を測定する超音 波測定装置であ つ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量から前記 伸び率に相 当する第 4 の物理量を求め る実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と して こ れ ら を前記伸び率に相 当する第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速を前記第 1 の物理量に相当する も の と し前記炭素含 有率 を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体 の硬さ を前記第 3 の物理量に相 当する も の と して前記実 験式ま たは前記変換手段によ り 前記第 4 の物理量を求め 、 これを前記伸び率の値 と する 伸び率算出手段 と を備え 前記第 1 の物理量は 、 あ る銪物内の音速であ り 第 2 の物理量は 、 前記あ る 銕物の炭素含有率であ 刖 記第 3 の物理量は 、 前記あ る 錡物の硬さ であ り 前記第一己 4 の物理量は 、 前記あ る 銪物について超音波装置以外の 直接的な伸び率測定手段によ り 測定さ れた伸び率であ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は、 複数の前記あ る銕 物につ いて測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物 理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と の相閲閬 係を示す特性関数、 テーブル及び処理手順の何れかを保 有 して いる も のであ る 。 先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定装置 の第 7 の構成は 、 炭素含有率が既知であ る銕物製被検体 内の音速を測定 して前記被検体の伸び率を測定する超音 波測定装置であ っ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量か ら前記 伸び率に相 当する第 4 の物理量を求める 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と して こ れら を前記伸び率に相当する第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と
鋼材を超音波測定 して得 られた音速を基準音速 と して 発生する 基準音速発生手段 と 、
Ηϋ g己被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速 と 前記基準音速と の音速比を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物理量に 相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 4 の物理量を求め 、 これを前記伸び率の値 と す る 伸び率算出手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ っ て 測定さ れて得 られた或る 銕物内の音速 と 鋼材内の音速 と の音速比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記あ る銕物の 炭素含有率であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前言己あ る 銕物 の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 m 5己あ る銕物につ いて超音波装置以外の直接的な伸び率測定手段に よ り 測 定さ れた伸び率であ り 、 前記実験式ま たは m sfi変換手段 は 、 複数の前記あ る銕物について測定された前記第 1 の 物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と の相関関係 を示す特性関数、 テ一ブル及び 処理手順の何れかを保有 して い る も のであ る 。 先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定方法 の第 5 の構成は 、 錡物製被検体内の音速を測定 して前記 被検体の伸び率を求め る 銕物の超音波測定方法であ っ て 前記被検体が銅入 り 銕鉄であ り 、 前記被検体の銅含有 率 と 炭素含有率 と 硬さ と 音速 と を得て 、 あ る 銕物の銅含 有率 と 炭素含有率 と 硬さ と 音速 と か ら伸び率を得る 閲数 , 表又はその他の変換手段に従っ て 、 前記被検体の銅含 有率 と 炭素含有率 と 硬さ と 音速 と から前記被検体の伸び 率 を求め る も のであ る 。
先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定装置 の第 8 の構成は 、 銅含有率お よび炭素含有率が既知であ る 銅入 り 銕鉄製被検体内の音速を測定 して前記被検体の 伸び率を測定する 超音波測定装置であ っ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の 物理量から前記伸び率に相 当する第 5 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の物理量を要素 と して これ ら を前記伸び率に相 当 す る 第 5 の物理量に変換す る変換手段と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含 有率を前記第 2 の物理量に相当する も の と し前記被検体 の硬さ を前記第 3 の物理量に相 当する も の と し前記銅含 有率を前記第 4 の物理量に相当する も の と して 、 前記実 験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 5 の物理量を求め 、 こ れを前記伸び率の値 と する 伸び率算出手段 と を備え 前記第 1 の物理量は 、 或る銅入 り 銕鉄内の音速であ り 前記第 2 の物理量は 、 前記或る銅入 り 銪鉄の炭素含有
9 率であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 m g己或る銅入 り 錶鉄の 硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 m 己或る 銅入 り 銕鉄 の銅含有率であ り 、 前記第 5 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 銕鉄について超音波装置以外の直接的な伸び率測定手 段に よ り 測定さ れた伸び率であ り 、 前記実験式ま たは前 記変換手段は 、 複数の前記或る 銅入 り 銕鉄について測定 さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と 前記第 5 の物理量 と の相 鬨鬨係 を示す特性関数、 テーブルお よび処理手順の何れ かを保有 して いる も のであ る 。
先の 目 的を達成する ための こ の発明の超音波測定装置 の第 9 の構成は 、 銅含有率お よ び炭素含有率が既知であ る銅入 り 銕鉄製被検体内の音速を測定 して前記被検体の 伸び率を測定する 超音波測定装置であ っ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の 物理量から前記伸び率に相 当する 第 5 の物理量を求める 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の物理量を要素 と して これ ら を前記伸び率に相 当 する 第 5 の物理量に変換す る 変換手段 と 、
鋼材を超音波測定 して得 られた音速を基準音速 と して 発生す る基準音速発生手段と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 音速 と 前記基準音速 と の音速比を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物理量に 相 当する も の と し前記銅含有率 を前記第 4 の物理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 5 の物理量を求め 、 こ れを前記伸び率の値 と する 伸び率算出手段 と を備え 、 前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ っ て 測定さ れて得 られた或る 銅入 り 銕鉄内の音速 と 鋼材内の 音速 と の音速比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 銪鉄の炭素含有率であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記或る銅入 り 銕鉄の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 銕鉄の銅含有率であ り 、 前記第 5 の物 理量は 、 前記或る銅入 り 銕鉄について超音波装置以外の 直接的な伸び率測定手段に よ り 測定された伸び率であ り 、 前記実験式 ま たは前記変換手段は 、 複数の前記或る銅 入 り 錡鉄について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と 前 記第 5 の物理量 と の相鬨関係 を示す特性関数 、 テープル 及び処理手順の何れかを保有 して い る も のであ る
超音波測定に よ り 特に銕物の伸び率を算出する こ の よ う な こ の発明の第 4 , 第 5 の構成の超音波測定方法及び 第 6 , 第 7 , 第 8 , 第 9 の構成の超音波測定装置にあ つ て は 、 炭素含有率 と 、 硬さ と 、 音速ま たは音速比 と 、 ( 又は これ ら と 銅含有率 と ) に基づいて銕物の伸び率算 ts が行われる 。 こ の算出等を行 う ために 、 炭素含有率 と 硬 さ と 音速等 ( 又はこれら と 銅含有率 ) に対する その銕物 の伸び率が直接的手段等によ り 測定されて 、 これ ら の鬨 係を示す式又は変換手段が予め実験的に定め られて い る こ のよ う に音速 と 硬さ ばか り でな く 炭素含有率 ( 又は これ ら と 銅含有率 ) に も基づいて伸び率 と の対応付け を 行っ た こ と に よ り 、 従来対応付けさ れて いなかっ た測定 対象デー タ と 算出対象デー タ と が明瞭に対応付け られる こ と と な っ た 。 こ の実験式等に従 っ て 、 銕物製被検体の 炭素含有率 と 硬さ と 音速等 ( 又は これ ら と 銅含有率 ) か ら その被検体の伸び率を算出する こ と に よ り 、 銕物の伸 び率を推定す る こ と ができ る 。 すなわち従来不可能であ つ た鏡物の伸び率を 間接的に測定する こ と ができ る 。
したがつ て 、 非破壊で簡便な超音波測定に よ っ て 、 高 い確度で 、 銕物製被検体の特性値の 1 つ と して の伸び率 を測定あ る いは算出する こ と ができ る 。
ま た 、 炭素含有率の他に銅含有率を も 加味する こ と に よ り 、 特に銕物が銅入 り 銕鉄の場合でも 、 銪物の伸び率 測定が非破壊で簡便に行え る と い う 効果があ る 。
なお 、 上記の全て の超音波測定方法お よび超音波測定 装置に閲 し 、 炭素含有率の代わ り に炭素当量を用いて も よ い ,
十、 、 上記の実験式又は変換手段は特性関数やテー プ ル , 処理手順を保有する が、 こ の特性関数やテー ブルの 概念には 、 例えば、 図や図表 , 表 , 近似式 , コ ン ビ ユー タ プロ グラム に係る いわゆ る 配列 , マ ッ プ, テーブル , ア ド レステーブル等が含 まれ、 さ ら に処理手順の概念に は 、 それ ら を利用 した又は変形 した算出手順 , 演算 , 手 続き 等の変換手段を も 含む 。
、 こ の発明で必要 と される 炭素含有率 ( 又は こ れ と 銅含有率 ) について は 、 銪物材料成分比率の設定者で あ る 製造側は も ち ろん 、 通常は受入側 も 発注条件の 1 つ と して それを知 り う る 状態にあ る ので、 研究的実験的に 出所不明の銕物を分析する 特殊な場合は別 と して 、 実用 上こ の発明実施の障害 と はな らない 。 ま た 、 被検体の硬 さ 測定について も 、 操作の簡単な硬さ測定機を用いて測 定でき る ので、 不都合はない 。 図面の簡単な説明 第 1 図は 、 こ の発明の楕成の超音波測定装置の第 1 の 実施例であ っ て 、 銕物の物理的特性値の 1 つの黒鉛球状 化率を 自動算出する装置のブロ ッ ク 図であ る 。
第 2 図は 、 こ の発明の楕成の超音波測定装置の第 2 の 実施例であ っ て 、 銕物組織状態を 自動分析する 装置のブ ロ ッ ク 図であ る 。
第 3 図は 、 第 2 の実施例に鬨 し 、 その変換マ ッ プの一 例であ る
第 4 図は 、 こ の発明の構成の超音波測定装置の第 3 の 実施例であ っ て 、 銕物の抗張力 を 自動測定あ る いは 自動 算出する装置のブロ ッ ク 図であ る
第 5 図は 、 第 3 の実施例に関 し 、 算出 さ.れた銕物の指 標値 ひ ' ( 横軸 ) と 、 実測 さ れた硬 さ 係数 m ( 縦軸 ) と の対応図であ る 。
第 6 図 第 3 の実施例に関 し 、 算出 された抗張力 σ B ' ( 横軸 ) と 実測さ れた抗張力 Β ( 縦軸 ) と の対応 図であ る
第 7 図は 、 こ の発明の構成の超音波測定装置の第 4 の 実施例であ っ て 、 銪物の伸び率を 自動測定あ る いは 自動 算出する装置のブロ ッ ク 図であ る 。
第 8 図は 、 第 4 の実施例に関す る も のであ り 、 算出 さ れた指標値 α ' ( 横軸 ) と 、 抗張力 び Β 'と 伸び率 e と の 積 ( び B ' X ε ) ( 縦軸 ) と の対応図であ る 。
第 9 図は 、 第 4 の実施例に関する も のであ り 、 算出 さ れた伸び率 ε ' ( 横軸 ) と 、 実測 さ れた伸び率 e と の対 応図であ る 。
第 1 0 図は 、 こ の発明の構成の超音波測定装置の第 5 の実施例に閬する も のであ り 、 銅入 り 銕鉄について錶物 の伸び率を 自動測定あ る いは 自動算出する 装置のプロ ッ ク 図であ る 。
第 1 1 図は 、 第 5 の実施例に鬨 し 、 算出 さ れた値 〈 £ ' ( 2 X C u ) ) ( 横軸 ) と 、 実測さ れた伸び率 ε ( 縦軸 ) と の対応図であ る 。
第 1 2 図は 、 第 5 の実施例に鬨 し 、 算出 された伸び率 ε " ( 横軸 ) と 、 実測さ れた伸び率 e と の対応図であ る 第 1 3 図は 、 銕物の黒鉛について の形態を例示する 図 であ る 。
第 1 4 図は 、 銕物の音速 と 黒鉛球状化率 と の相関関係 を示す一例であ る 。
第 1 5 図は 、 銕物の音速 と 黒鉛球状化率 と の相関関係 を示す他の例であ る 。
第 1 6 図は 、 従来の黒鉛球状化率測定装置のブロ ッ ク 図であ る 。
第 1 7 図は 、 銕物の音速 と 黒鉛球状化率 と の相関関係 を示す別の例であ る 。
第 1 8 図は 、 鎵物の黒鉛の形態お よび分類を例示する 図であ る 。
第 1 9 図は 、 音速 X 硬さ と 、 抗張力 と の対応図であ る 第 2 0 図は 、 従来の銕物の抗張力測定装置のブロ ッ ク 図であ る 。 ' 発明を実施する ための最良の形態
• こ の発明の第 1 の実施例について 図面を参照 して 詳雜 に説明する 。 第 1 図に 、 こ の発明の銕物の物理特性を測 定する超音波測定方法を実施する装置 と して 、 超音波に よ り 銕物製被検体の音速を測定 して その被検体の黒鉛球 状化率 を 自動的に算出する 超音波測定装置のプロ ッ ク 図 を示す。
こ こ で、 1 は超音波プローブ、 2 は超音波探傷部 、 3 は D / A変換回路、 4 はノく ス ラ イ ン 、 5 は R 0 M 、 6 は R A M 、 7 はキーボー ド ( K B D ) 、 8 は C R T 、 9 は マイ ク ロァロセ ッ サ ( M P U ) であ る 。 なお 、 これ ら の 間のィ ン タ ー フ ヱ ィ ス 回路等の詳細につ いて の図示は割 愛する 。
さ ら に 、 5 1 は音速測定ァロ グラム 、 5 1 1 は鐧音速 設定プロ グラ ム 、 5 1 2 曰速正規化プ口 グラム 、 5 2 3 は球状化率算出プロ グラ ム 、 5 3 0 は ( V / V m ) — S 変換式 、 5 5 0 はメ ィ ンァロ グラ ムであ り 、 これ ら の プロ グラ ムは R 0 M 5 に記憶さ れて Μ P U 9 に よ り 実行 処理が行われて その機能を果たす。
なお 、 超音波プロ一ブ 1 ~7イ ク πフ。ロセ ッ サ 9 , 音 速測定プロ グラ ム 5 1 は 、 従来 と 同様の構成なので同一 の符号を も つ て示 し 、 その再度の説明は割愛する 。
メ ィ ンプ口 グラ ム 5 5 0 は 、 測定全体の管理プ口 グラ ムであ り 、 選択可能な 2 つのモ一 ド 、 つ ま り 第 1 のモー ド と して の鋼 ^ <≠=f
曰 s又 £モー ド と 第 2 のモー ド と して の銕 物の黒鉛球状化率測定モー ド と を有 し 、 こ のモ— ド に対 応 して他のプロ グラ ム を起動 し 、 その実行順序を制御す る 。
鋼音速プロ グラ ム 5 1 1 は 、 基準値 と して の鋼の音速 を設定する サブプログラムであ り 、 音速測定プログラ ム 5 1 に よ っ て測定さ れて記憶域 V に保持される 音速値を 、 R A M 6 の記憶域 V m に移 し 、 鋼音速 と して設定する 音速正規化プロ グラム 5 1 2 は 、 音速比を算出する サ ブプ口 グラムであ り 、 音速測定プロ グラム 5 1 に よ つ 測定 さ れて記憶域 V に保持さ れる 音速値を 、 記憶域 V m に保持さ れて いる基準値 と して の鋼音速によ っ て 除 tレ, 、 これに よ り 算出 された音速比を R A M 6 の記憶域 ( V / V m ) にお < 。
球状化率算出プロ グラ ム 5 2 3 は 、 黒鉛球状化率を算 出する サブプログラ ムであ り 、 ( V Z V m ) — S変換式 5 3 0 に従 う 変換処理を行っ て 、 記憶域 ( V / V m ) の 音速比の値から黒鉛球状化率を算出する 。 こ の算出 さ れ た黒鉛球状化率は R A M 6 の記憶域 S に記憶さ れる
こ の ( V / V m ) 一 S 変換式 5 3 0 は 、 予め実験的に 求め られて いる変換式であ り 、 鋼 と 銕物 と の音速比 ( ( V V m ) ) に対する 黒鉛球状化率 ( S ) の関係 を示す も のであ る
具体的には 、 先ず、 な る べ く 同一の形状の多数の銕物 と 1 つ以上の鋼材 と を準備する 。 そ して 、 これ ら の銕物 と 鋼材について の音速を超音波測定装置によ り 測定 し 、 こ れ ら の音速比を算出する 。 さ ら に 、 各々 の銕物につい て 、 J I s 規格に則 つ た又はそれに準 じた直接的な方法 に よ り 黒鉛球状化率を測定す る 。 なお 、 こ の一連の破壊 測定は 、 変動の傾向が一致する よ う に 、 でき る だけ同一 の超音波測定装置お よび同一の測定者に よ つ て行われる こ と が望ま し い 。
ま た 、 こ の直接的な測定には手間がかかる ので 、 他の 複数の銪物 と 1 つ以上の鋼材 と 超音波測定装置 と 測定者 し の別の組によ り 、 並行 して 、 他の一連の測定を行 う こ と によ り 多数の測定結果を得る と よ い 。
こ れ ら の多数の測定結果について 、 例え ば、 横軸に音 速比 ( ( V / V m ) ) を採 り 、 縦軸に直接的測定手段に よ る 黒鉛球状化率 ( S ) を採 り その測定結果の対応す る 座標位置にフ。口 ッ 卜 をする 。
の と き 横軸に正規化さ れた音速 と して の音速比が 採 られて 、 装置や測定者に起因する影響が除去 さ れて い る ので、 上記—連の測定 果 と 他の一連の測定結果 と を 1 つの図表上に表記 して 不都合がな い。 そ こ で、 多数 の測定結果がフ。口 ッ 卜 さ て統計的信頼性の向上 した分 布図について の、 そ の回 直線や折れ線近似 と して 、 ( V / V m ) ― S変換式 0 が定め られる 。 こ の変換式 5 3 0 は 、 同 じ理由か ら 定の装置に限定さ れる も ので はな く 、 一旦算出 さ れた は何れの超音波測定装置につ いて も その ま ま 使用可能 あ る 。
れ帰特後で準記のムおもるグ 35
こ の よ う な構成の下で 銕物の黒鉛球状化率を測定す る には 、 先ず、 モ一 ド' 1 鋼音速設定モー ド ) で鋼材の 音速を一旦測定 して お き 次に 、 モー ド 2 ( 銪物の黒鉛 球状化率測定モー ド ) で 物製品を次々 に処理する 。
詳述す る と 、 先ず、 な ベ く 銕物製品 と 同一の形状の 鋼材を被検体 1 a と して 備する 。 そ して 、 メ イ ンプロ グラ ム 5 5 0 にモー ト' 1 処理を指示する 。 こ のモー ド 1 では 、 メ イ ンフ'口 グラ 5 5 0 に よ っ て音速測定プロ グラム 5 1 が起動 さ れて 憶域 V に鋼材の音速が得 られ る 。 そ して 、 メ イ ンフ。 D ラム 5 5 0 に よ っ て起動さ れ た鋼音速設定フ°口 グラ ム 1 1 が、 その鋼材の音速を記 憶域 V m に設定する 。 な 、 前 日等に同一条件の鋼音速 が測定済みの場合には 、 の測定を省略 して記憶域 V m にキ一ボ一ド 7 か ら入力 した既定値の鋼音速を設定 して ょ い 。
次に 、 銕物製品の 1 つ を被検体 l a と する 。 そ して メ ィ ンプ口 グラ ム 5 5 0 にモー ド 2 の処理を指示す る のモー ド 2 では 、 メ イ ンフ'ロ グラ ム 5 5 0 に よ つ て音 測定プロ グラ ム 5 1 が起動さ れて 、 記憶域 V にそ の銕 物製品の音速が得 られる 。 それか ら 、 メ イ ンプロ グラ ム 5 5 〇 に よ っ て起動さ れた音速正規化プロ グラ ム 5 1 2 が、 その銕物製品の音速 ( V ) と 鋼音速 ( V m ) から音 比を算出 して記憶域 ( V / V m ) に設定する 。
引 き 続き 球状化率算出プロ グラム 5 2 3 が起動さ れ、 のプロ グラ ム 5 2 3 が ( V / V m ) 一 S 変換式 5 3 0 に従 う 変換処理を行つ て 、 記憶域 ( V ./ V m ) の音速比 の値か ら黒鉛球状化率 ( S ) を算出する 。 こ の算出 され た黒鉛球状化率は R A M 6 の記憶域 S に記憶さ れる 。
こ の正規化さ れた実験式 5 3 0 に基づいて正規化され た音速比か ら算出 さ れた信頼でき る 黒鉛球状化率が 、 測 の結果 と して メ イ ンフ。口 グラ ム 5 5 0 に よ り C R T 8 表示さ れる 。
こ のよ う に して 、 非破壊で容易に 、 1 つの銕物につい て の黒鉛球状化率の近似値の測定が高い信頼性で行われ る
鋼材について の音速測定は一度行つ て おけばよ いので 以後は 、 次々 と 残 り の鎮物製品を被検体 1 a と して 、 それ ら について の黒鉛球状化率の測定を行 う こ と ができ る
なお 、 黒鉛球状化率は銕物の物理特性についての 1 つ の特性値 と して の例示であ り 、 鋼音速に よ る 正規化の作 用効果は銕物の他の物理的特性値について 同様であ る こ の発明の第 2 の実施例について 図面を参照 して詳耙 に説明する 。 第 2 図に 、 こ の発明の錶物組織状態分析方 法を実施する 装置 と して 、 超音波に よ り 錡物製被検体の 速を測定 して その被検体の銪物組織状態を 自動的に分 析す る超音波測定装置のプロ ッ ク 図を示す。
第 1 図 と 相違する構成要素について説明する と 、 球状 化率算出プロ グラム 5 2 3 に代わっ て状態判定プ口 グラ ム 5 2 3 P が設け られ、 ( V / V m ) — S 変換マ ッ プ 5
3 0 に代わ っ て ( ( V / V m ) , C ) - S ' 変換マ ツ ァ
5 3 0 が設け られ、 プロ グラムは R 0 M 5 に記憶さ れて M P U 9 に よ り 実行処理が行われて 、 その機能を果たす メ ィ ンァロ グ ラ ム 5 5 〇 は 、 第 1 のモー ド と しての鋼 音速設定モー ド と 第 2 のモー ド と して の銕物組織状態分 析モー ド と を有 し 、 こ のモー ド に対応 して他のプロ グラ ム を起動 し 、 その実行順序を制御する 。
状態判定プロ グラ ム 5 2 3 P は 、 銕物組織状態を判定 する サブプ口 グラ ムであ り 、 ( ( V Z V m ) , C ) - S ' 変換マ ッ プ 5 3 0 p に従 う 変換処理を行っ て 、 記憶域 ( V / V m ) の音速比の値 と 記憶域 C の炭素含有率の値 と から銪物組織状態を判定する 。 こ の判定さ れた銕物組 織 態は R A M 6 の記憶域 S ' に記憶さ れる 。
こ の ( ( V / V m ) , C ) 一 S ' 変換マ ッ プ 5 3 〇 P は 、 予め実験的に求め られて い る 変換マ ッ プであ り 、 鋼 と 銕物 と の音速比 ( ( V / V m ) ) と 、 その鏡物の炭素 含有率 と 、 に対す る 銕物組織状態 ( S ' ) の関係 を示す も のであ る 。
具体的には 、 先ず、 な る べ く 同一の形状で炭素含有率 の異な る 多数の銕物 と 1 つ以上の鋼材 と を準備する 。 そ して 、 こ れ ら の錡物 と 鋼材について の音速を超音波測定 装置に よ り 測定 し 、 これ らの音速比を算出する 。 さ ら に 、 各々 の銕物について 、 J I S規格に則 っ た又はそれに 準 じた直接的な方法に よ り 銕物組織状態、 例えば黒鉛粒 の形態が片状か芋虫状か球状か ( F C F C V , F C D ) 等を測定する 。 なお 、 こ の一連の破壊測定は 、 変動の 傾向が一致す る よ う に 、 でき る だけ同一の超音波測定装 置お よ び同一の測定者に よ っ て行われる こ と が望ま し い ま た 、 こ の直接的な測定には手間がかかる ので、 他の 複数の錡物 と 1 つ以上の鋼材 と 超音波測定装置 と 測定者 と の別の組に よ り 、 並行 して 、 他の一連の測定を行 う こ と に よ り 多数の測定結果を得る と よ い。
こ れ ら の多数の測定結果について 、 例え ば、 横軸に音 速比 ( ( V Z V m ) ) を採 り 、 縦軸に炭素含有率 ( C ) を採 り 、 直接的測定手段に よ る錡物組織状態 ( F C , F C V F C D ) を その測定時の音速比 と 炭素含有率 と に ¾ 応する 座標位置に設定する ( 第 3 図参照 ) 。
こ の と き 、 横軸に音速比を採用する と 、 装置や測定者 に起因する影響が除去 さ れて 、 単に音速を採用 した場合 よ り も 一層確度が向上する 。
なお 、 こ の設定さ れる銕物組織状態 と し て は 、 な る、ベ く 多数の測定結果か ら 多数決や平均化 , 局所平均化 回 帰分析等の統計処理に よ つ て変動成分の除去さ れた も の を採用す る のがよ い 。 ま た 、 銕物組織状態の具体的な も の と して は 、 硬さ 係数 mや上記の黒鉛粒の形態分類 ( F C , F C V , F C D 〉 の他に J I S ( 日本工業規格 〉 の規定に則 つ た黒鉛球状化率を採用 して ょ い 。
こ の音速と 炭素含有率 と に基づ く マ ツ ァの採用に よ り 、 従来の音速のみに基づ く 分類では一部重な っ て いた各 領域が、 明瞭に区分けでき る 。 さ ら に 、 これに加
F C 領域 と F C V領域 と の中間領域の錡物組織状態ま で を も 分類する こ と ができ る ( 第 3 図の領域 F C ' 参照 ) こ のよ う な構成の下で 銕物組織状態を測定する には 、 先ずモ一 ド 1 ( 鋼音速設定モー ド ) で鋼材の音速を一 旦測定 して お き 、 次にモ ド 2 ( 銕物の黒鉛球状化率測 定モー ド ) で銕物製品を次々 に処理す る 。
上述の例 と一部重複す が詳述する と 、 先ず、 な るベ く 銕物製品 と 同一の形状 鋼材を被検体 l a と して準備 する 。 そ して 、 メ イ ンプ グラ ム 5 5 0 にモー ド 1 の処 理を指示する 。 こ のモー 1 では 、 メ イ ンプロ グラム 5 5 0 に よ つ て音速測定プ グラ ム 5 1 が起動さ れて記憶 域 V に鋼材の音速が得 ら る 。 そ して 、 メ イ ンプロ ダラ ム 5 5 〇 に よ つ て起動さ た鋼音速設定プロ グラ ム 5 1 れれ記の速てるロ口 mスにをド
1 が、 その鋼材の音速を 憶域 V m に設定する 。 なお 、 前 日等に同一条件の鋼音 が測定済みの場合には 、 こ の 測定を省略 して記憶域 V にキーボー ド 7 か ら入力 した 既定値の鋼音速を設定 し も よ い 。
次に 、 錡物製品の 1 つ 被検体 1 a と する 。 そ して 、 メ イ ンプ口 グラ ム 5 5 0 モー ド 2 の処理を指示する 、. こ のモー ド 2 では 、 第 1 テ ツ プ と して 、 銕物被検体 1 a の炭素含有率 ( こ れは 造時のデー タ の 1 つ と して既 知であ る ) がキ一ボー ド 7 を介 して入力 さ れ、 記憶域 ( C ) に設定さ れる 。 なお こ の入力 を省略する と 、 直前 の被検体の も の と 同一炭 含有率 と して処理 される 。 続 く 第 2 スア ツ フ と して 、 メ イ ンプロ グラ ム 5 5 0 に よ つ て音速測定ァロ グラム 5 が起動されて 、 記憶域 V にそ の銕物製品の音速が得 られる 。 それか ら第 3 ステ ッ プと して 、 メ ィ ンプロ グラ ム 5 5 〇 に よ っ て起動さ れた音速 正規化プ口 グラ ム 5 1 2 が、 その銕物製品の音速 ( V ) と 鋼音速 ( V m ) と か ら 速比を算出 して記憶域 ( V / V m ) に設定する 。
引 き 続き 第 4 ステ ッ フ°と して 、 状態判定プログラ ム 5
2 3 P が起動 さ れ、 こ のフ°口 グラム 5 2 3 p が ( ( V /
V m ) , C ) - S ' 変換マ ッ プ 5 3 0 P に従 う 変換処理 を行っ て 、 §d憧域 ( V / V m ) の音速比の値 と 記憶域 ( C ) の炭素含有率の値と から対 hbする マ ッ プ位置の値を 以て銕物組織状態を判定する 。 こ の判定さ れた銕物組織 状態は R A M 6 の記憶域 S に記憶される
こ の変換マ ッ プ 5 3 0 p に基づいて音速化と 灰茶含有 率 と に対する緻密な区分けよ っ て判定さ れた信頼性のお ける銕物組織状態が、 測定分析の結果 と して メ ィ ンプロ グラ ム 5 5 0 に よ り C R T 8 に表示される 。 例 ん d.
性の大き い球状黒鉛銕鉄を製造すベ く その成分等を調整 した も のが、 処理時間の遅れ等の結果 と して靱性の足 り ない C V錡鉄ゃ片状銕鉄 と な っ た こ と な どを ( 第 3 図の 5 2 0 f , 5 3 0 g の矢印参照 ) 、 確実に非破壊で検出 でき る 。
こ のよ う に して 、 非破壊で容易に 、 1 つの銕物につい ての銕物組織状態の分析が高い信頼性で行われる 。
鋼材について の音速測定は一度行っ て お けばよ いので 、 以後は 、 次々 と 残 り の錡物製品を被検体 1 a と して 、 それら についての銕物組織状態の分析を行 う こ と ができ る 。
こ の発明の第 3 の実施例について図面を参照 して詳細 に説明する 。 第 4 図に、 超音波によ り 錡物製被検体の音 速を測定 して その被検体の抗張力 を 自動的に算出する 超 音波測定装置のブロ ッ ク 図を示す。
これの構成は 、 上述 した第 2 の実施例にお ける 状態判 定プログラ ム 5 2 3 が新たな抗張力算出プロ グラ ム 5 4 0 に よ つ て置換さ れた こ と と その関連部分を 除いて 、 基 本的には第 2 の実施例に似た構成であ る 。
第 2 図 と 相違する 構成要素について説明する と 、 抗張 力算出フ。口 グラ ム 5 4 0 は 、 銕物の抗張力 を算出する サ ブフ。口 グラ ムであ り 、 所定の変換処理を行っ て 、 記憶域 ( V / V m ) の音速比の値 と 記憶域 C の炭素含有率の値 し 1¾域 H B のブ リ ネル硬さ の値 と か ら銕物の抗張力 を 算出する 。 そ して 、 算出 さ れた銪物の抗張力は R A M 6 の記憶域 び B'に §己憶さ れる
< 」での所定の変換処理は 、 予め実験的に求め られて い る 算出手順であ り 、 鋼 と 銕物 と の音速.比 ( ( V Z V m ) ) と 、 そ の銕物の炭素含有率 ( C ) と 、 その錶物のブ リ ネル硬 e ( H B ) と 、 に対す る 銕物の抗張力 ( B ) の関係に基づいて 、 それ ら か ら銕物の抗張力 ( cr B' ) を 算出す る 手順であ る
こ の算出手順は 、 主 と して 、 α ' 算出手順 5 4 0 a と
、 m 算出手順 5 4 O b と 、 B'算出手順 5 4 0 c と か ら な る 。 こ の例では 、 抗張力算出プロ グラ ム 5 4 0 の一 部 と して それに組み込ま れて お り 、 こ の順に実行さ れる a ' 算出手順 5 4 0 a は 、 音速比 ( ( V Z V m ) ) と 炭素含有率 ( C ) と に対する 錡物組織状態 ( F C D , F C V , F C ) の閬係 を示すべ く 定め られて いる 。
実際に こ の算出手順を定める には 、 先ず、 な るべ く 同 一の形状で炭素含有率の異なる 多数の銪物 と 1 つ以上の 鋼材 と を準備する 。 そ して 、 これ ら の鏡物 と 鐧材につ い て の音速を超音波測定装置によ り 測定 し 、 これ ら の音速 比を算出する 。 さ ら に 、 各々 の銕物について 、 J I S 規 格に則 っ た又はそれに準 じた直接的な方法に よ り 銕物組 織状態、 例 え ば黒鉛粒の形態が片状か芋虫状か球状か 〈 F C , F C V , F C D ) 等を そ の中間状態に関 して も測 定する 。 なお 、 こ の一連の破壊測定は 、 変動の傾向が一 致する よ う に 、 でき る だけ同一の超音波測定装置お よび 同一の測定者に よ っ て行われる こ と が望ま しい。
ま た 、 こ の直接的な測定には手間がかかる ので、 他の 複数の銕物 と 1 つ以上の鋼材 と 超音波測定装置 と 測定者 と の別の組に よ り 、 並行 して 、 他の一連の測定を行 う こ と に よ り 多数の測定結果を得る と よ い 。
なお 、 こ の設定される 銕物組織状態の指標値 と して は
、 な る べ く 多数の測定結果か ら 多数決や平均化 , 局所平 均化 , 回帰分析等の統計処理に よ っ て変動成分の除去 さ れた も のを採用する のがよ い 。
こ の指標値算出の具体例 と して の 《 ' 算出手順 5 4 0 a は 、 音速比 ( ( V Z V m ) ) と 炭素含有率 ( C ) と に 基づいて 、
式 o = 8 . 4 3 5 — 0 . 3 7 4 X ( C )
に よ り 密度 P を算出 し 、
式 f g = l . 0 9 5 — 0 1 3 9 5 X
に よ り 黒鉛面積率を算出 し 、
式 « ' = ( ( V / V m ) X ( 7 8 6 )
- 1 ) / f g
に よ り α ' を算出する も のであ る 。 なお 、 上記の 7 . 8 6 は鋼材又は銕物マ ト リ ッ ク ス ( 基地 ) の比重に相 当す る 値であ る 。
こ のよ う に して算出 さ れた α ' は 、 銕物の黒鉛粒の形 態分類 ( F C , F C V , F C D ) に基づ く 銕物組織状態 の指標値であ っ て 、 しか も その中間状態を も 明瞭に示す こ と のでき る も のであ る ( 第 5 図の横軸 《 ' と 測定デー タ の分布 を参照 ) 。
IT1 ' 算出手順 5 4 0 b は 、 指標値 α ' か ら硬さ 係数 m ' を算出す る 手順であ る 。 硬さ 係数 m ' は 、 硬さ 係数 m すなわち ( 抗張力 C B Z硬 さ H B ) の推定値であ り 、 予 め実験的に確認さ れた指標値 《 ' と 硬さ 係数 m と の関係 に従 つ て 、 指標値 α ' か ら求め られる 。 こ の関係 を 、 横 軸に指標値 、 縦軸に硬さ 係数 m を採っ て第 5 図に示 す 。 第 5 図にお ける α ' と m と には 、 強い相関関係が存 在する ので 、 こ の閲係を折れ線等で近似する こ と が可能 であ る 。
具体例 と して の m ' 算出手順 5 4 0 b は 、
a < 3 . 1 5 の場合は 、
式 m = 0 . 3 9 2 0 - 0 . 0 5 1 2 X « '
3 . 1 5 ≤ « ' ≤ 4 . 0 0 の場合は 、
式 m = 0 . 2 3 0 6
4 . 0 0 < a ' の場合は 、 .
式 m = 0 . 3 0 0 0 - 0 . 0 1 7 3 X « ' に よ り 硬さ 係数 m ' を算出する も のであ る 、.. こ の式に よ り 算出 さ れた硬さ 係数 m ' は実際の硬さ 係数 m の と て も 良い推定値であ る
び B '算出手順 5 4 0 c は 、 硬さ 係数 m の定義式すなわ ち ( m = B U B ) に基づいて 、 抗張力 Β の推定値 と して の抗張力 び Β 'を 、 硬さ Η Β と 硬さ 係数 m ' と から 算出する 。 具体的には 、 式 び B ' = m ' X H B に よ り 抗張力 B 'を算出する 。
こ の硬さ 係数 mは 、 面倒な真の黒鉛球状化率の測定を 、 それよ り は容易な引 っ 張 り 破壊試験に基づ く 算出 あ る いは推定に よ っ て代用せん と する も のであ る 。 こ の実施 例では 、 実験結果に基づいて その役割が拡張 さ れ 、 そ の 関係か ら上記の如 く 抗張力 σ Β 'が算出 さ れる 。
こ の よ う な構成の下で、 銪物の抗張力 を測定する には 、 先ず 、 モー ド 1 ( 鋼音速設定モー ド ) で鋼材の音速を 一旦測定 して お き 、 次に 、 モー ド 2 ( 銕物の抗張力測定 モー ド ) で銕物製品を次々 に処理する 。
モー ド 1 は上述の例の全 く 同様なのでその詳細な説明 は割愛する が、 モー ド 1 では鋼材の音速が記憶域 V m に 設定さ れる 。
次に 、 銕物製品の 1 つ を被検体 1 a と する 。 そ して メ ィ ンプロ グラ ム 5 5 0 にモー ド 2 の処理を指示する 。
こ のモー ド 2 では 、 第 1 ステ ッ プ と して 、 錡物被検体 1 a の炭素含有率 ( こ れは銕造時のデー タ の 1 つ と し て 既知であ る 。 ) がキーボー ド 7 を介 して入力 さ れ、 記憶 域 ( C ) に設定さ れる 。 なお 、 こ の入力 を省略する と 、 直前の被検体の も の と 同一炭素含有率 と して処理さ れる 続 く 第 2 ステ ッ プと して 、 メ イ ンブロ グラム 5 5 0 に よ っ て音速測定プロ グラム 5 1 が起動さ れて 、 記憶域 V に その銕物製品の音速が得 られる 。 なお 、 被検体 1 a が 銕放 し状態の場合は こ の ま ま でよ いが、 例え ば 、 焼鈍が 施さ れた錡物の場合には 1 3 0 ( m / s ) を 、 焼準が施 さ れた銕物の場合には例え ば 4 0 0 ( m / s ) を補正値 と して記憶域 Vの音速値に加算する 。 こ の補正によ り 算 出値の確度が一層向上する
それか ら第 3 ステ ッ プ と して 、 メ イ ンプ口 7 フ ム 5
0 に よ っ て起動さ れた音速正規化プロ グラ ム 5 1 2 がそ の銕物製品の音速 ( V ) と 鋼音速 ( V m ) と か ら音速比 を算出 して記憶域 ( V / V m ) に設定する 。
引 き 続き 第 4 ステ ッ プと して 、 別途硬さ試験機で測定 さ れた被検体 1 a のブ リ ネル硬さ がキーボー ド 7 を介 し て入力 さ れ 、 記憶域 H B に設定 さ れる 。 そ して 、 抗張力 算出プ口 グラ ム 5 4 0 がメ イ ンプロ グラム 5 5 0 に よ り 起動さ れる 。
抗張力算出ァロ グラム 5 4 0 は 、 ' 算出手順 5 4 0 a 、 m ' 算出手順 5 4 0 b 、 び B '算出手順 5 4 ◦ c を こ の順に実行 して 、 被検体 1 a について測定された音速比 ( V / V m ) と 炭素含有率 ( C ) と ブ リ ネル硬さ ( H B ) と か ら ί几 51力 を算出する 。 こ の算出 さ れた抗張力は R A M 6 の記憶域 び B 'に記憶さ れる 。
第 4 ステ ッ プを詳述する と 、 先ず、 《 ' 算出手順 5 4 0 a に よ り 音速比 ( V Z V m ) と 炭素含有率 ( C ) と か ら指標 fe ' が算出 さ れる 。 なお 、 こ の α ' 算出に際 し 、 C < ( 9 . 0 4 9 5 - 7 . 1 1 8 ( V V m ) ) の場合に 、
式 8 . 7 9 9 5 - 7 . 1 1 8 9 X ( V / V m ) の値に よ り 炭素含有率 ( C ) を置き 換え て お く 。 上記の 条件は 、 m ^鉄 ( F C ) の中で も 特に典型的な も のに該 当する 場合であ り 、 こ の C について の補正に よ り 算出値 の確度が一層向上する
次に 、 ΠΊ ' 算出手順 5 4 0 b に よ り 、 硬さ 係数 m ' が 上記の 力 ら算出 さ れる 。 そ して 、 上記で判定済みの 鼠銕鉄の場合を除いて 、 指標値 《 ' 又は硬さ 係数 m ' の 値に基づいて銕物組織状態の分類が行われる 。 例え ば、 m ' に応 じて
0 . 2 7 m であれば球状黒鉛銕鉄 ( F C D と 判定
0 つ つ ≤ m ' < 0 . 2 7 であれば芋虫状黒鉛錶 鉄 ( F C V ) と 判定 し 、 m ぐ 0 . 2 2 であれば片状黒鉛銕鉄 ( F C D ) と 判定する 。
最後に 、 び B '算出手順 5 4 0 c によ り 上記の硬さ 係数 m ' と ブ リ ネル硬さ ( H B ) と か ら抗張力 ( び B ' ) が算 出 さ れる
こ の よ う に して算出 さ れた抗張力 ( び Β ' ) と 、 引 っ 張 り 試験に よ り 直接測定 さ れた抗張力 ( (7 Β ) と の対応関 係 を第 6 図に示す 。 こ の図か ら も 明らかな よ う に 、 こ の 超音波測定装置によ り 算出 さ れた銕物の抗張力は 、 極め て高 い確度を有する も のであ る 。 例え ば、 分散に基づ く 推定精度は 2 . 1 5 ( k g f / mm 2 ) であ り 、 こ れは 、 鋼を 用いた設計にお いて広 く 使用 されて いる鋼の焼準 . 焼鈍材にお ける推定精度 1 . 9 3 ( k g ί / mm 2 ) に匹 敵 し 、 やは り 広 く 使用 さ れて い る鋼の焼入焼戻 し材にお ける 推定精度 3 · 4 1 ( k g f mm · よ り も 大幅に優 れて いる
こ の抗張力 ( σ· B ' ) が銕物組織状態 ( F C D , F C V , F C ) と と も に 、 測定分析の結果 と して メ イ ンプロ グ ラ ム 5 5 0 に よ り C R T 8 に表示さ れる 。
こ れに よ り 、 例え ば、 抗張力ゃ靱性の大き い球状黒鉛 銕鉄を製造すべ く その成分等を調整 した も のが、 処理時 間の遅れ等の結果 と して 、 抗張力が不足 して い る こ と や
、 ^ 口 に よ っ て は強度の足 り ない C V錡鉄ゃ片状錡鉄 と な っ た こ と な ど を 、 確実に非破壊で検出する こ と ができ る 。
こ の よ う に して 、 非破壊で容易に 、 1 つの銕物につい て の錡物の抗張力の測定あ る いは算出が高い信頼性で行 われる 。
ま た 、 鋼材について の音速測定は一度行っ て おけばよ いの 以後は 次々 と 残 り の銃物製品を被検体 1 a と して 、 それ ら につ いて の錡物組織状態の分析ゃ抗張力の 測定 行 う こ と ができ る 。
の発明の第 4 の実施例について 図面を参照 して 詳細 に説明する 第 7 図に 、 こ の発明の銕物の伸び率測定方 法を実施す る 装置 と して 、 超音波に よ り 錡物製被検体の 音速を測定 して その被検体の伸び率を 自動的に算出する 超音波測定装置のブロ ッ ク 図を示す 。
れの構成は 、 上述 した第 3 の実施例における 抗張力 算出フ。口 グラ ム 5 4 0 が新たな伸び率算出プロ グラ ム 5 4 2 に よ つ て置換さ れた こ と と その関連部分を 除いて 、 基本的に第 3 の実施例 と 同様の構成であ る 。
第 4 図 と 相違する 点を 中心に説明す る と 、 伸び率算出 フ。口 グラ ム 5 4 2 は 、 基本的な構成や位置付けは上述の 抗張力算出プロ グラ ム 5 4 〇 のそれ と ほぼ同様であ り 、 所定の測定 と 所定の変換処理を行つ 、 錡物の伸び率を 算出する サブプロ グラムであ る 。 しか も 、 その具体的な 構成 も 、 a 算出手順 5 4 0 a. と m 出手順 5 4 Q b と 。 B '算出手順 5 4 0 c と を有 し れ を こ の順に実行 する と こ ろ ま で同様であ る 。 ただ れに加え て ε ' 算出手順 5 4 0 d を有 し 、 最終的に伸び率を算出する と い う 点で抗張力算出プログラ ム 5 4 0 と 異な る 。 すなわ ち 、 所定の変換処瑪を行つ て 、 記憶域 ( V / V m ) の音 速比の値と 記憶域 C の炭素含有率の値 と 記憶域 H Β のブ リ ネル硬さ の値 と か ら銪物の伸び率を算出する 。 こ の算 出 された鏡物の伸び率は R A M 6 の記憶域 £ に記憶さ れる
の所定の変換処理は 、 予め実験的に求め られて い る 算出手順であ り 、 鋼 と 錡物 と の音速比 ( ( V Ζ V m ) ) と 、 その銕物の炭素含有率 ( C ) と 、 そ の錡物のブ リ ネ ル硬さ ( H B ) と 、 に対する銕物の伸び率 ( ε ) の関係 に基づいて 、 それ ら か ら銕物の伸び率 ( ε ' ) を算出す る手順であ る 。
こ の算出手順は 、 主と して 、 算出手順 5 4 0 a と 、 m ' 算出手順 5 4 0 b と 、 B'算出手順 5 4 0 c と 、 ε ' 算出手順 5 4 0 d と からな り 、 こ の順に実行さ れる る が、 ε ' 算出手順 5 4 0 d 以外は既に説明 したので再 度の説明は割愛する 。
ε , 算出手順 5 4 0 d は 、 指標値 《 ' と 推定抗張力 と び B 'か ら伸び率 e ' を算出する手順であ る 。 伸び率 ε· ' は 、 実際の伸び率 e の推定値であ り 、 予め実験的に確認 さ れた指標値 α ' と 抗張力 び Β 'と 引張試験で求め られた 伸び率 e と の関係に従っ て 、 指標値 《 ' 及びこれに基づ いて算出 された抗張力 び B'から求め られる 。 こ の関係 を 、 横軸に指標値 α ' 、 縦軸に抗張力 cr Β 'と 伸び率 ε と の 積 ( び Β' Χ ε 〉 を採っ て第 8 図に示す。 第 8 図における ' と ( び B ' X ε ) と には強い相閲鬨係が存在する ので 、 こ の鬨係を折れ線等で近似する こ と が可能であ る 。 具体例 と して の ε ' 算出手順 5 4 0 d は 、
a ' < 2 . 6 8 の場合は 、
式 e ' = ( 3 0 8 5 — 1 0 3 5 . 6 X
/ び B'
' ≥ 2 . 6 8 の場合は 、
式 ε ' = ( 6 7 6 . 3 - 1 3 7 . 2 Χ α
/ cr Β'
に よ り 伸び率 e ' を算出する も のであ る ( 単位は % ) ,. なお 、 こ の式において抗張力 び B 'を上述の指標値 a に 基づ く 式に展開すれば、 容易に指標値 α ' だけに基づ く 伸び率 ε の算出式が得 られる こ と は明 らかであ る 。 こ う して算出 さ れた伸び率 ε ' は実際の伸び率 ε の良 い推定値 と な る 。
こ の よ う な構成の下で、 銕物の伸び率を測定する には 、 先ず 、 モー ド 1 ( 鋼音速設定モ一ド ) で鋼材の音速を 一旦測 7Ε. して お き 次に 、 モー ド 2 ( 銪物の伸び率測定 モー ド ) で銕物製品を次々 に処理する 。
詳細は 、 やは り 第 3 の実施例 と ほぼ同様なので、 重複 部分の再度の説明は割愛する 。 第 3 の実施例 と 異なる の は、 モ一ド 2 にお いて、 銕物の抗張力の算出に留ま らず 、 伸び率算出プロ グラ ム 5 4 2 に よ っ て錡物の特性値の 1 つ と して の伸び率が ( ε ' ) 算出 さ れ、 これが測定分 析の結果 と さ れる こ と であ る 。
こ の点を詳述する 。 モ一 ド 2 において 、 伸び率算出プ 口 グラ ム 5 4 2 は 、 抗張力算出プロ グラム 5 4 0 と 同様 に して a 算出手順 5 4 0 a、 m ' 算出手順 5 4 0 b 、 B '算出手順 5 4 0 c を こ の順に実行 して 、 被検体 1 a について測定さ れた音速比 ( V V m ) と 炭素含有率 ( C ) と ブ リ ネル硬さ ( Η Β ) と か ら指標値 ( a ) と ί几 張力 ( α Β ' ) と を算出する 。 続けて 、 ε ' 算出手順 5 4 0 d に よ り 上記の指標値 ( a ' ) と 抗張力 ( c? B ' ) と か ら伸び率 ( ε ' ) が算出 さ れる 。
こ の よ う に して算出 さ れた伸び率 ( ε ' ) と 、 引張試 験によ り 直接測定された伸び率 ( e ) と の対応関係 を第 9 図に示す。 こ の図か ら も 明らかなよ う に 、 こ の超音波 測定装置に よ り 算出 された銕物の伸び率は 、 かな り 高い 確度を有する も のであ る 。
こ の伸び率 " ' ) が銕物組織状態 ( F C D , F C V , F C ) と と も に 、 測定分折の結果 と して メ ィ ン ァ ロ グ ラ ム 5 5 0 に よ り C R T 8 に表示さ れる 。
これに よ り 、 例えば、 伸び率の大き い銕鉄を製造すベ く その成分等を調整 した も のが 、 処理 と の不適合等の結 果 と して 、 伸び率が不足 して い る こ と な ど を 、 確実に非 破壊で検出する こ と ができ る 。
こ の よ う に して 、 非破壊で容易に 、 1 つの銕物につい て の銕物の伸び率の測定あ る いは算出が高い信頼性で行 われる 。
ま た 、 鋼材についての音速測定は一度行っ て お けばよ いので、 以後は 、 次々 と 残 り の銪物製品を被検体 1 a と して 、 それ ら についての錶物組織状態の分析や伸び率の 測定を行 う こ と ができ る 。
こ の発明の第 5 の実施例について説明する 。 第 1 0 図 に 、 超音波測定装置のブロ ッ ク 図を示す。 こ れは 、 特に 銅入 り 銪鉄に対 して好適な も のであ る 。 抗張力 を特に高 め る ために 1 %前後の有意水準の銅を錢物に含有させる こ と があ り 、 かかる銅入 り 錡鉄の場合は 、 上述の例の場 合 と 実験式が多少異な り 、 銅含有率によ る 修正が必要で あ る 。
これの構成は 、 上述 した第 4 の実施例で伸び率算出プ ロ グラム にお ける ε ' 算出手順が新たな ε " 算出手順に よ っ て置換さ れた こ と と その関連部分を 除いて 、 基本的 には第 4 の実施例 と 同様の構成であ る 。
第 7 図 と の相違する点 *: 中心に説明する 。 伸び率算出 プロ グラ ム 5 4 1 は 、 基本的な構成や位置付けは上述の 伸び率算出ァログラム 5 4 0 のそれ と ほぼ同様であ り 、 所定の測定 と 所定の変換処理を行っ て錶物の伸び率を算 出するサブプログラムであ る 。 ただ し 、 測定対象の銕物 が特に銅入 り 銪鉄であ り 、 記憶域 ( V V m ) の音速比 の値 と 記憶域 C の炭素含有率の値 と 記憶域 H B のブ リ ネ ル硬さ の値だけか ら でな く 、 こ れ ら に銅含有率 ( 単位は % ) を も 加え た も のか ら銪物の伸び率を算出する 点で、 伸び率算出プロ グラ ム 5 4 0 と 相違する 。 こ の算出 さ れ た銕物の伸び率は 、 R A M 6 の記憶域 ε ' に記憶さ れる の所定の変換処理は 、 予め実験的に求め られて いる 算出手順であ り 、 鋼 と 銕物 と の音速比 ( ( V / V m ) ) と 、 その銕物の炭素含有率 ( C ) と 、 その錢物のブ リ ネ ル硬さ ( H B ) と 、 その錡物の銅含有率 ( C u ) と 、 に 対する 銕物の伸び率 ( ε ) の関係に基づいて 、 それ ら か ら錡物の伸び率 ( ε ' ) を算出する手順であ る 。
の算出手順は 、 主 と して 既述の α ' 算出手順 5 4
0 a と m ' 算出手順 5 4 0 b と c Β '算出手順 5 4 0 c と 、 新たな e " 算出手順 5 4 1 d と からな る 。 こ の例では 、 伸び率算出フ°口グラ ム 5 4 1 の一部 と して それに組み 込まれて お り 、 こ の順に実行される 。
' 算出手順 5 4 0 a と m ' 算出手順 5 4 0 b と 算出手順 5 4 0 c は 、 再度の説明を割愛する が既述の如 音速比 ( ( V Ζ V m ) ) と 炭素含有率 ( C ) と ブ リ ネル硬さ ( H Β ) と から 、 それぞ ti a ' と m ' と び B 'を 算出する 。
" 算出手順 5 4 d は 、 指標値 α ' と 推定抗張力 び
B 'と 銅含有率 ( C u ) と から 、 実際の伸び率 e の推定値 と して の伸び率 ε " を算出する手順であ る 。 伸び率 e は 、 指檩値 α ' と 推定抗張カ B 'と から算出 さ れた上述 の例の伸び率 ε ' を銅含有率 ( C u ) で修正 して値 ( ε ( 2 X C u ) ) を求め 、 こ の値 ( ε ' / ( 2 X C u
) ) と 引張試験で求め られた伸び率 ε と の鬨係に従 つ 求め られる 。 こ の閲係を 、 横軸に値 ( e ' / ( 2 X C u ) ) を採 り 、 縦軸に伸び率 ε を採っ て第 1 1 図に示す。 第 1 1 図にお ける ( e ' / ( 2 X C u ) ) と ε と には 、 良い相関関係が存在する ので、 こ の関係 を折れ線等で近 似する こ と が可能であ る 。
具体例 と して の e " 算出手順 5 4 1 d は 、 伸び率 ε ' を指標値 《 ' と 抗張力 B 'と で展開 して 、 以下の如 く 指 標値 ひ ' と 抗張力 B'と 銅含有率 ( c u , 単位は% ) と か ら求め られる 。
a < 2 . 6 8 の場合は、
式 e " = ( 0 . 1 6 5 X
( 3 0 8 5 - 1 0 3 5 . 6 X a ' ) ( び B' X U ) ) 十 2 . 3
2 6 8 の場合は 、
式 ε = ( 0 . 1 6 5 X
( 6 7 6 . 3 - 1 3 7 . 2 X ' ) び B' X U ) ) + 2 . 3
に よ り 伸び率 e " を算出する も のであ る ( 単位は% ) なお 、 こ の式にお いて抗張力 c? B'を上述の指標値 α ' に 基づ く 式に展開すれば、 容易に 、 指標値 a ' と 銅含有率 ( C u 〉 だけに基づ く 伸び率 e " の算出式が得られる こ と は明 らかであ る 。
こ う して算出 さ れた伸び率 e " は 、 銅入 り 銕鉄に関 し て 、 実際の伸び率 e のかな り 良い推定値 と な る ( 第 1 2 図参照 ) 。
こ の よ う な構成の下で、 銕物の伸び率を測定する には 、 先ず、 モー ド 1 ( 鋼音速設定モー ド ) で鋼材の音速を 一旦測定 してお き 、 次に 、 モー ド 2 ( 銕物の伸び率測定 モー ド 〉 で銕物製品を次々 に処理する 。 細は 、 やは り 既述の実施例 と ほぼ同様なので、 重複 部分の再度の説明は割愛する 。 既述の実施例 と 異な る の は 、 モー ド 2 にお いて 、 銕物被検体 l a の炭素含有率の 入力 に加え て 、 銕物被検体 1 a の銅含有率 ( これも 鏡造 時のデー タ の 1 つ と して既知であ る ) がキーボー ド 7 を 介 して入力 され、 記憶域 ( C u ) に設定さ れる こ と であ る なお 、 こ の入力 を省略する と 、 直前の被検体の も の と 同一銅含有率 と して処理さ れる 。
そ して 、 伸び率算出プロ グラ ム 5 4 1 に よ っ て算出 さ れた伸び率が R A M 6 の記憶域 £ " に記憶され、 こ の伸 び率 ( ε " ) が測定分析の結果 と して メ イ ンプロ グラ ム 5 5 0 に よ り C R T 8 に表示される 。
れに よ り 、 例えば、 抗張力の大き い銕鉄を製造すベ く 銅を入れて その成分等を調整 した も のが、 処理 と の不 適合等の結果 と して伸び率が不足 して いる こ と な ど を簡 単に非破壊で検出する こ と ができ る 。
のよ う に して 、 鏡物が銅入 り 銕鉄であ っ て も 、 非破 壊で容易に 、 1 つの銕物について の銕物の伸び率の測定 ゃ算出が高い信頼性で行われる 。
なお 、 上述の全ての実施例に鬨 し 、 音速正規化のため の基準値は 、 いわゆる銕物のマ ト リ ッ ク ス ( 基地 ) と 同 じ状態の鋼材について の も のが望ま し いが、 算出手順作 成時 と 実測定時 と で統一が と れて いれば、 他の金属であ つ て も よ い 。
ま た 、 音速比をベースにする のではな く 音速をベース にする 場合すなわち炭素含有率 と 硬さ と 音速 と ( 又はこ れ ら と 銅含有率 ) に基づいて分析や算出 を行 う 場合には 音速設定プロ グラ ム 5 1 1 や音速正規化プログラ ム
5 1 2 等は必要がな く 、 上述の実施例から鋼に関する 処 理等を 除けばよ いので、 その詳細な説明は割愛する 。 産業上の利用可能性
以上の よ う に 、 こ の発明の超音波測定方法お よび超音 波測定装置は 、 銕物について 、 信頼性のおける 黒鉛球状 化率ゃ抗張力 , 伸び率等の物理的特性値や状態分析値を 非破壊で簡単に求める のに適 して いる 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 銕物製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記超 音波伝播速度 と 物理的な相関関係 を有する前記被検体の 物理的特性値を求める超音波測定方法にお いて 、
前記被検体内の超音波伝播速度 と 前記被検体に対応す る所定の金属内の超音波伝播速度と の速度比を得て 、 こ の速度比を速度比に関する 実験式又は測定結果に基づ く 変換手段に従っ て求める 物理量に変換する こ と によ り 、 前記被検体の前記物理的特性値を求め る 超音波測定方法
2 . 錡物製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記超 音波伝播速度 と 物理的な相関関係を有する前記被検体の 物理的特性値を測定する 超音波測定装置にお いて 、
第 1 の物理量か ら前記物理的特性値に相当する 第 2 の 物理量を求める実験式又は第 1 の物理量を前記物理的特 性値に相当する第 2 の物理量に変換する変換手段 と 、 鋼材を超音波測定 して得られた超音波伝播速度を基準 超音波伝播速度 と して発生する基準超音波伝播速度発生 手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度 と 前記基準超音波伝播速度と の速度比を 前記第 1 の物理量に相 当する も の と して前記実験式ま た は前記変換手段に よ り 前記第 2 の物理量を求め 、 これを 前記物理的特性値 と して発生する特性値発生手段と を備 え 、
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置によ っ て 測定されて得られた或る銪物内の超音波伝播速度と 鋼材 内の超音波伝播速度 と の速度比であ り 、 前記第 2 の物理 量は 、 前記或る 錡物について測定さ れる 前記物理的特性 値であ っ て 、 超音波測定装置以外の測定装置に よ り 直接 的に測定さ れる も のであ り 、 前記実験式ま たは前記変換 手段は 、 複数の前記或る 銪物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と の相関関係 を示す特性 関数、 テーブル及び処理手順の何れかを保有 して い る超 音波測定装置。
3 . 銕物製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記超 音波伝播速度 と 物理的な相鬨関係 を有す る前記被検体の 銕物組織状態を分析する超音波測定方法にお いて 、
前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 前記被検 体内の超音波伝播速度 と を得て 、 あ る錶物の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 超音波伝播速度 と か ら 記銪物組織 状態に相 当する 分析値を得る 実験式又は測定結果に基づ く 変換手段に従 っ て前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素 当量 ) と 超音波伝播速度 と に対応する前記分析値を得て 、 こ の分析値を以て前記被検体の銕物組織状態を分析す る 超音波測定方法。
4 . 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既知であ る銕物製被 検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の銪物組 織状態を分析する超音波測定装置にお いて
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量か ら前記銕物組織状態に 相 当する 第 3 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量を要素 と して これ ら を前記銕物組織状態 に相当する第 3 の物理量に変換する 変換手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し 前記炭素含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理 量に相 当す る も の と して前記実験式ま たは前記変換手段 に よ り 前記第 3 の物理量を求め、 これに応 じて前記銕物 組織状態を判定する 状態判定手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 あ る 銕物内の超音波伝播速度で あ り 、 前記第 2 の物理量は 、 有 ϋ 己あ る 銪物の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記あ る 銕物について測定される前記銪物組織状態であ っ て 、 超音波測定装置以外の測定装置に よ り 直接的に測定さ れ る も のであ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数 の前記あ る銕物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と の相閬鬨係 示 す特性関数、 テ一ブル及び処理手順の何れかを保有 して い る超音波測定装置。
5 . 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既知であ る錢物製被 検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体内の銕物 組織状態を分析する 超音波測定装置にお いて 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量か ら前記鎊物組織状態に 相 当する 第 3 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量を要素 と して これら を前記銕物組織状-態 に相 当する 第 3 の物理量に変換する 変換手段 と 、
鋼材を超音波測定 して得 られた超音波伝播速度を基準 超音波伝播速度 と して発生する基準超音波伝播速度発生 手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度と (ί記基準超音波伝播速度 と の速度比を 前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 3 の 物理量を求め 、 これに応 じて前記銕物組織状態を判定す る 状態判定手段 と を備え 、 前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ つ 測定 さ れて得 られた或る 銕物 と 鋼材と の速度比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記或る 銕物の炭素含有率 ( 又は 前記炭素当量 ) であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記或る 銕物について測定さ れる 前記銹物組織状態であ つ て 、 超 音波測定装置以外の測定装置に よ り 直接的に測定さ れる も のであ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の 前記あ る銕物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前 記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と の相鬨閬係 を示す 特性関数、 テーブル及び処理手順の何れかを保有 して い る超音波測定装置。
6 . 銕物製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被 検体の抗張力 を求め る超音波測定方法であ っ て
前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 硬さ と 超 音波伝播速度 と を得て 、 あ る 銕物の炭素含有率 ( 又は炭 素当量 ) と 硬さ と 超音波伝播速度 と か ら抗張力 を得る実 験式又は測定結果に基づ く 変換手段に従つ て 、 前記被検 体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 硬さ と 超音波伝播速 度 と か ら前記被検体の抗張力 を求める超音波測定方法。
7 . 炭素含有率 ( 又は炭素 が既知であ る銕物製被 検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の抗張力 を測定する超音波測定装置であ つ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量か ら前記 抗張力 に相当する第 4 の物理量を 求め る実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と して こ れ ら を前記抗張力 に相 当す る第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度を前記第 1 の物理量に相 当す る も の と し 刖 5己灰茶含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理 量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物 理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手 段によ り 前記第 4 の物理量を求め 、 こ れを前記抗張力の 値 と する 抗張力算出手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 あ る銕物内の超音波伝播速度で あ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記あ る 錶物の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記あ る 銕物の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記あ る銕 物について超音波測定装置以外の直接的な抗張力測定手 段に よ り 測定さ れた抗張力であ り 、 前記実験式ま たは前 記変換手段は 、 複数の前記あ る 銕物について測定さ れた 前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理 量 と 前記第 4 の物理量 と の相関関係を示す特性関数、 テ 一ブル及び処理手順の何れかを保有 して い る超音波測定 装置。
8 . 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既知であ る 銕物製被 検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の抗張力 を測定す る 超音波測定装置であ っ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量か ら前記 抗張力 に相 当する 第 4 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と して こ れ ら を前記抗張力 に相 当する 第 4 の物理量に変換す る 変 換手段 と
鋼材を超音波測定 して得られた超音波伝播速度を基準 超音波伝播速度 と して発生する基準超音波伝播速度発生 手段と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度 と 前記基準超音波伝播速度 と の速度比を
1 一 前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理量に相 当す る も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 4 の物理量を求め 、 こ れを前記抗張力の値と する 抗張力算 一 ¾c
出手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ っ て 測定さ れて得 られた或る錡物内の超音波伝播速度 と 鋼材 内の超音波伝捲速度と の速度比であ り 、 前記第 2 の物理 里に 、 H'J §己め る銕物の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) であ
0 記第 3 の物理量は 、 前 §己め る 銕物の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記あ る 錡物について超音波測定 装置以外の直接的な抗張力測定手段に よ り 測定さ れた抗 張力であ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の m記め る 銕物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前 δし の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と の相関関係を示す特性関数、 テ―ブル及び処理手順の 何れかを保有 して いる超音波測定
9 . 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既知であ る銕鉄製被 検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の抗張力 を測定する 超音波測定装置であ つ て 、
第 1 の変数を C と し第 2 の変数を R と し第 3 の変数を Η と した と き に 、 第 1 め中間値 Ρ が式 /o = 8 . 4 3 5 - 0 . 3 7 4 X c によ り 算出 さ れ、 第 2 の中間値 f g が式 f g = 1 . 0 9 5 - 0 . 1 3 9 5 X P に よ り 算出 さ れ 、 第 3 の中間値 a が ' な ' = ( R - 2 X ( 7 . 8 6 / ) - 1 ) によ り 算出 され 、 第 4 の中間値 m ' が所定 の条件で選択的に適用 さ れる 実験式 m = 0 . 3 9 2 0 一 0 . 0 5 1 2 X ' , m ' = 〇 . 2 3 0 6 , m ' = 0
. 3 0 0 0 - 0 . 0 1 7 3 x « ' の いずれかに従 っ て算 出 さ れ、 求める 鬨数値が式 m ' X H に よ り 算出 さ れる 閲 数又は前記各式 と 同等な式に基づ く その他の変換手段 と 前記被検体を超音波測定 して得 られた鋼材内の超音波 伝播速度を基準超音波伝播速度 と する基準超音波伝播速 度設定手段 と 、
入力 さ れた前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) を前記第 1 の変数 C の値 と し 、 前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の超音波伝播速度 と 前記基準 超音波伝播 ¾度 と の速度比を前記第 2 の変数 Rの値 と し 、 入力 さ れた 又は測定さ れた前記被検体の硬さ を前記第
3 の変数 H の値 と して .. 前記関数又は前記変換手段に よ り 前記被検体の抗張力 を算出する 抗張力算出手段 と 、 を備え る 超音波測定装置
1 0 . 銕物製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記 被検体の伸び率を求め る超音波測定方法であ っ て 、
前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 硬さ と 超 音波伝播 is度 と を得て 、 あ る銕物の炭素含有率 ( 又は炭 素当量 ) と 硬さ と 超音波伝播速度 と か ら伸び率を得る 実 験式又は測定結果に基づ く 変換手段に従っ て 、 前記被検 体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 硬さ と 超音波伝播速 度 と から前記被検体の伸び率を求め る超音波測定方法 -, 1 1 · 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既知であ る銕物製 被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の伸び 率を測定す る超音波測定装置であ っ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量から前記 伸び率に相 当する第 4 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と して こ れ ら を前記伸び率に相 当す る 第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と 、
.
m記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度を前記第 1 の物理量に相 当する も の と し m 5己灰 含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理 量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物 理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手 段に よ り 前記第 4 の物理量を求め 、 これを前記伸び率の 値 と する 伸び率算出手段 と を備え
刖記第 1 の物理量は 、 あ る 銕物内の超音波伝播速度で あ り 、 前記第 2 の物理量は 、 B'J 5己あ る 鎵物の炭素含有率 ( 又は炭素当量 〉 であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 言己あ る 銕物の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 舌己あ る銕 物について超音波装置以外の直接的な伸び率測定手段に よ り 測定された伸び率であ り 、 前記実験式ま たは前記変 換手段は 、 複数の前記あ る銕物について測定された前記 第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と の相関関係を示す特性関数、 テ一ブ ル及び処理手順の何れかを保有 して い る 超音波測定装置
1 2 . 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既知であ る 銕物製 被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の伸び 率を測定する超音波測定装置であ っ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量か ら前記 伸び率に相当する 第 4 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量を要素 と し て こ れ ら を前記伸び率に相 当する 第 4 の物理量に変換する 変 換手段 と 、
鋼材を超音波測定 して得 られた超音波伝播速度を基準
4 超音波伝播速度 と して発生する 基準超音波伝播速度発生 手段 と 、
前記被検体を超音波測定 し て得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度 と 前記基準超音波伝播速度 と の速度比を 前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物理量に相 当する も の と して前記実験式または前記変換手段に よ り 前記第 4 の物理量を求め 、 これを前記伸び率の値 と する 伸び率算 出手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定 ¾5 ¾に よ つ " 測定 さ れて得 られた或る銕物内の超音波伝播速度 と 鋼材 内の超音波伝播速度 と の速度比であ り 、 前 aL· ^ の物理 量は 、 前記あ る銕物の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記あ る銕物の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記あ る 銕物について超音波装置 以外の直接的な伸び率測定手段に よ り 測定さ れた伸び率 であ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の前記 あ る銕物について測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と の 相関鬨係 を示す特性関数 、 テ一ブル及び処理手順の何れ かを保有 して い る超音波測定装置。
1 3 . 炭素含有率 ( 又は炭素当量 〉 が既知であ る銕鉄製 被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の伸び 率を測定する超音波測定装置であ っ て 、
第 1 の変数を C と し第 2 の変数を R と し第 3 の変数を H と した と き に 、 第 1 の中間値 P が式 P = 8 . 4 3 5 - 0 . 3 7 4 X C に よ り 算出 さ れ、 第 2 の中間値 ί g が式 f g = 1 . 0 9 5 — ひ . 1 3 9 5 に よ り 算出 さ れ 、 第 3 の中間値 fs* ^ a = \ R - 2 X ( 7 . 8 6 ,/ p ) - 1 ) / f g によ り 算出 さ れ、 第 4 の中間値 m ' が所定 の条件で選択的に適用 さ れる 実験式 m ' = 0 . 3 9 2 0 - 0 . 0 5 1 2 X « ' , m ' = 0 • 2 3 0 6 , m ' = 0 . 3 0 0 0 - 0 . 0 1 7 3 X « ' の何れかに従っ て算出 さ れ 、 第 5 の中間値 び B 'が式 m ' X H に よ り 算出 さ れ、 求める 鬨数値 £ ' が所定の条件で選択的に適用 さ れる実 験式 ε ' = ( 3 0 8 5 - 1 0 3 5 • 6 X ひ ' ) . -■' B ' , ε ' = ( 6 7 6 . 3 - 1 3 7 . 2 X a ' ) / び B'の何れ かに従 っ て算出 さ れる 関数又は前記各式 と 同等な式に基 づ く その他の変換手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた鋼材内の超音液 伝播速度を基準超音波伝播速度 と する基準超音波伝播速 度設定手段 と
入力 さ れた前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) を前記第 1 の変数 C の値と し 、 前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の超音波伝播速度 と 前記基準 超音波伝播速度 と の速度比を前記第 2 の変数 Rの値 と し 、 入力 さ れた又は測定さ れた前記被検体の硬さ を前記第 3 の変数 Η の値と して 、 前記関数又は前記変換手段に よ り 前記被検体の伸び率を算出する 伸び率算出手段 と 、 を備え る超音波測定装置。
1 4 . 銪物製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記 被検体の伸び率を求める銕物の超音波測定方法であ っ て 前記被検体が銅入 り 銕鉄であ り 、 前記被検体の銅含有 率 と 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 硬さ と 超音波伝播速 度 と を得て 、 あ る錡物の銅含有率 と 炭素含有率 ( 又は炭 素当量 ) と 硬さ と 超音波伝播速度 と から伸び率を得る 実 験式又は測定結果に基づ く 変換手段に従っ て 、 前記被検 体の銅含有率 と 炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) と 硬さ と 超 音波伝播速度 と か ら前記被検体の伸び率を求める超音波 測定方法。
1 5 . 銅含有率お よび炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既 知であ る 銅入 り 銕鉄製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の伸び率を測定する 超音波測定装置であ つて 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の 物理量か ら前記伸び率に相 当する 第 5 の物理量を 求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の物理量を要素 と して こ れ ら を前記伸び率に相 当 す る第 5 の物理量に変換す る 変換手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度を前記第 1 の物理量に相当する も の と し 前記炭素含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理 量に相 当する もの と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物 理量に相 当する も の と し前記銅含有率を前記第 4 の物理 量に相当す る も のと して前記実験式ま たは前記変換手段 に よ り 前記第 5 の物理量を求め 、 これを前記伸び率の値 と する 伸び率算出手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は、 或る銅入 り 銕鉄内の超音波伝播 速度であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記或る銅入 り 銕鉄 の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) であ り 、 前記第 3 の物理 量は 、 前記或る 銅入 り 錡鉄の硬さ であ り 、 H'J 第 4 の物 理量は 、 前記或る銅入 り 銕鉄の銅含有率であ り 、 前記第 5 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 錡鉄について超音波装置 以外の直接的な伸び率測定手段に よ り 測定さ れた伸び率 であ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の前記 或る 銅入 り 錶鉄について測定された前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理 量 と 前記第 5 の物理量 と の相関関係 を示す特性閬数、 テ 一ブル及び処理手順の何れかを保有 して い る 超音波測定
1 6 . 銅含有率お よび炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) が既 知であ る銅入 り 銕鉄製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の伸び率を測定する超音波測定装置であ つ て 、
第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の 物理量か ら前記伸び率に相 当する第 5 の物理量を求め る 実験式又は第 1 の物理量 と 第 2 の物理量 と 第 3 の物理量 と 第 4 の物理量を要素 と して こ れ ら を前記伸び率に相 当 する第 5 の物理量に変換す る 変換手段と 、
鋼材を超音波測定 して得 られた超音波伝播速度を基準 超音波伝播速度 と して発生する基準超音波伝播速度発生 手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の 超音波伝播速度 と 前記基準超音波伝播速度 と の速度比を 前記第 1 の物理量に相 当する も の と し前記炭素含有率 ( 又は前記炭素当量 ) を前記第 2 の物理量に相 当する も の と し前記被検体の硬さ を前記第 3 の物理量に相 当す る も の と し前記銅含有率を前記第 4 の物理量に相 当する も の と して前記実験式ま たは前記変換手段に よ り 前記第 5 の 物理量を求め 、 こ れを前記伸び率の値 と する 伸び率算出 手段 と を備え 、
前記第 1 の物理量は 、 同一の超音波測定装置に よ っ て 測定さ れて得 られた或る銅入 り 銕鉄内の超音波伝播速度 と 鋼材内の超音波伝播速度 と の速度比であ り 、 前記第 2 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 銕鉄の炭素含有率 ( 又は炭 素当量 ) であ り 、 前記第 3 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 銕鉄の硬さ であ り 、 前記第 4 の物理量は 、 前記或る 銅入 り 錡鉄の銅含有率であ り 、 前記第 5 の物理量 Βϋ §己或 る 銅入 り 銕鉄について超音波装置以外の直接的な伸び率 測定手段に よ り 測定 さ れた伸び率であ り 、 前記実験式ま たは前記変換手段は 、 複数の前記或る銅入 り 銕鉄につい て測定さ れた前記第 1 の物理量 と 前記第 2 の物理量 と 前 記第 3 の物理量 と 前記第 4 の物理量 と 前記第 5 の物理量0 と の相関関係 を示す特性関数 、 テープル及び処理手順の 何れかを保有 して い る超音波測定装置
1 7 . 銅含有率お よ び炭素含有率 ( 又は炭素 当量 ) が既 知であ る 銅入 り 銪鉄製被検体内の超音波伝播速度を測定 して前記被検体の伸び率を測定す る 超音波測定装置であ5 つ
1 の変数を C と し第 2 の変数を R と し第 3 の変数を
Η と し第 4 の変数を C u と した と き に 、 第 1 の中間値 Ρ が式 P = 8 . 4 3 5 - 0 . 3 7 4 X C に よ り 算出 さ れ、 第 2 の中間値 ί g 式 : f g = 1 . 0 5 - 0 . 1 3 9 50 X Ρ に よ り 算出 さ れ、 第 3 の中間値 α ' が式 a = ( R 一 2 X ( 7 . 8 6 / P ) - 1 ) f g に よ り 算出 さ れ、 第
4 の中間値 m ' が所定の条件で選択的に ½用 される 実験 式 m ' = 0 . 3 9 2 0 - 0 . 0 5 1 2 X ' , m = 0 . 2 3 0 6 , m ' = 0 . 3 0 0 0 - 0 . 0 1 7 3 X a 'δ の何れかに従つ て算出 さ れ、 第 5 の中間値 ΰ B 'が式 m '
X H に よ り 算出 さ れ 、 求める 鬨数値 e " が所定の条件で 選択的に適用 される 実験式 £ " = ( 0 . 1 6 5 X ( 3 0
8 5 - 1 0 3 5 . 6 X α ' ) / ( び B ' X C u
3 , ε " = ( 0 . 1 6 5 X ( 6 7 6 . 3 一 1 3 7 . 2 > ■ ) / ( B ' X C u ) ) 十 2 . 3 の何れかに従 っ て算 出 さ れる 関数又は前記各式 と 同等な式に基づく その他の 変換手段 と 、
前記被検体を超音波測定 して得 られた鋼材内の超音波 伝播速度を基準超音波伝播速度 と す る 基準超音波伝播速 度設定手段 と 、
入力 さ れた前記被検体の炭素含有率 ( 又は炭素当量 ) を前記第 1 の変数 C の値 と し 、 前記被検体を超音波測定 して得 られた前記被検体内の超音波伝播速度 と 前記基準 超音波伝播速度 と の速度比を前記第 2 の変数 Rの値 と し 、 入力 さ れた又は測定さ れた前記被検体の硬さ を前記第 3 の変数 Hの値 と し 、 入力 さ れた前記被検体の銅含有率 を前記第 4 の変数 C u の値 と して 、 前記関数又は前記変 換手段に よ り 前記被検体の伸び率を算出する 伸び率算出 手段 と 、
を備え る 超音波測定装置。
PCT/JP1993/000554 1992-06-25 1993-04-28 Method and apparatus for ultrasonic measurement WO1994000755A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93911941A EP0600093B1 (en) 1992-06-25 1993-04-28 Apparatus for ultrasonic measurement
DE69305052T DE69305052T2 (de) 1992-06-25 1993-04-28 Vorrichtung für ultraschallmessungen
US08/196,181 US5533411A (en) 1992-06-25 1993-04-28 Method and apparatus for nondestructive testing of physical characteristics of a specimen using ultrasonic waves

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/191698 1992-06-25
JP4191698A JPH0611491A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 鋳物の物理特性測定方法および超音波測定装置
JP4/194834 1992-06-29
JP4194834A JPH0618492A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 鋳物状態分析方法および超音波測定装置
JP4196323A JPH0618494A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 鋳物の抗張力測定方法および超音波測定装置
JP4/196323 1992-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994000755A1 true WO1994000755A1 (en) 1994-01-06

Family

ID=27326511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000554 WO1994000755A1 (en) 1992-06-25 1993-04-28 Method and apparatus for ultrasonic measurement

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5533411A (ja)
EP (1) EP0600093B1 (ja)
DE (1) DE69305052T2 (ja)
WO (1) WO1994000755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234358B2 (en) * 2005-04-27 2007-06-26 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Pressure detecting apparatus
EP2090670A1 (en) 2007-12-05 2009-08-19 Casa Maristas Azterlan Method for predicting spheroidisation degree in defined zones of spheroidal graphitic cast iron pieces

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210965A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Honda Motor Co Ltd 超塑性成形品のキャビティ計測方法
NL9500251A (nl) * 1995-02-10 1996-09-02 Geomath Int Bv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de kwaliteit van natuursteen en andere vaste materialen.
DE59500190D1 (de) * 1995-04-28 1997-05-22 Istec Gmbh Verfahren zur Aufbereitung und Wiedergabe gespeicherter Kurzzeitschallmuster
US6769307B1 (en) 1997-11-21 2004-08-03 Perceptron, Inc. Method and system for processing measurement signals to obtain a value for a physical parameter
DE69736843D1 (de) * 1996-11-22 2006-11-30 Perceptron Inc Messgerät für einen physikalischen parameter und zugehörige messmethode
US6265884B1 (en) 1998-05-13 2001-07-24 Ceres Corporation Electrical conductivity gem tester
US8161614B2 (en) * 2009-03-20 2012-04-24 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Air disk brake caliper pre-stressing method and pre-stressed caliper apparatus
US10036733B2 (en) * 2015-04-13 2018-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Hardness verification utilizing ultrasonic velocities
JP6791175B2 (ja) * 2018-01-15 2020-11-25 Jfeスチール株式会社 材質判別方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640753A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Corp Measuring method of graphite spherical rate for ductile cast iron
JPH026746A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の機械的強度の推定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603136A (en) * 1969-11-25 1971-09-07 Gen Motors Corp Ultrasonic measurement of material nodularity
US3774444A (en) * 1971-06-01 1973-11-27 Magnaflux Corp System for determining sonic velocity in solid materials
DE2329826C2 (de) * 1972-06-13 1984-02-23 Krautkrämer GmbH, 5000 Köln Ultraschall-Schaltungsanordnung zur Messung der Schallgeschwindigkeit in einem Prüfling
US3844163A (en) * 1973-04-17 1974-10-29 Automation Ind Inc Ultrasonic velocity meter
US4114455A (en) * 1977-10-07 1978-09-19 Krautkramer-Branson, Incorporated Ultrasonic velocity measuring method and apparatus
US4386527A (en) * 1981-05-04 1983-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrasonic measuring instrument
GB8424262D0 (en) * 1984-09-26 1984-10-31 Univ City Nondestructive testing
US4702110A (en) * 1985-06-20 1987-10-27 J. A. Green Company Method and apparatus for measuring metal hardness utilizing longitudinal and transverse ultrasonic wave time-of-flight
JP2972961B2 (ja) * 1990-09-17 1999-11-08 清水建設株式会社 音響異方性材料の音響異方性判別方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640753A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Corp Measuring method of graphite spherical rate for ductile cast iron
JPH026746A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の機械的強度の推定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0600093A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234358B2 (en) * 2005-04-27 2007-06-26 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Pressure detecting apparatus
EP2090670A1 (en) 2007-12-05 2009-08-19 Casa Maristas Azterlan Method for predicting spheroidisation degree in defined zones of spheroidal graphitic cast iron pieces

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600093A1 (en) 1994-06-08
EP0600093B1 (en) 1996-09-25
DE69305052T2 (de) 1997-04-03
EP0600093A4 (en) 1994-08-24
US5533411A (en) 1996-07-09
DE69305052D1 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Defect intelligent identification in resistance spot welding ultrasonic detection based on wavelet packet and neural network
WO1994000755A1 (en) Method and apparatus for ultrasonic measurement
Yang et al. Ultrasonic propagation and scattering in duplex microstructures with application to titanium alloys
Knipp et al. Attenuation and backscatter estimation using video signal analysis applied to B-mode images
Mukhopadhyay et al. Acoustic emission during fracture toughness tests of SA333 Gr. 6 steel
Kesharaju et al. Ultrasonic sensor based defect detection and characterisation of ceramics
CN106596729B (zh) 2.25Cr-1Mo钢疲劳裂纹扩展监测及氢脆评价方法
Coiffard et al. Diaphragm echodensity in mechanically ventilated patients: a description of technique and outcomes
Liu et al. High throughput rapid detection for SLM manufactured elements using ultrasonic measurement
JP5406077B2 (ja) 超音波診断装置
Vandendriessche et al. Probabilistic ultrasound C-scan imaging of barely visible impact damage in CFRP laminates
Park et al. Measuring intramuscular fat in beef with ultrasonic frequency analysis
Saremi et al. Non-Destructive Testing in Quality Assurance of Concrete for Assessing Production Uniformity
Wang et al. Tracing fracture damage evolution and identifying damage patterns in cast steel using advanced acoustic emission analysis
Chiou et al. Techniques and software tools for estimating ultrasonic signal-to-noise ratios
Wu et al. Data-driven time–frequency analysis of nonlinear Lamb waves for characterization of grain size distribution
Concu et al. Prediction of Concrete Compressive Strength by Means of Combined Non-Destructive Testing
Stromer et al. Investigating ultrasound imaging in the frequency domain for tissue characterisation
Yamada et al. Application of nonlinear ultrasonic measurement for quality assurance of diffusion bonds of gamma titanium aluminum alloy and steel
Sisojevs et al. An Approach for Parameters Evaluation in Layered Structural Materials based on DFT Analysis of Ultrasonic Signals.
Sutopa et al. Quantifying the anisotropic elasticity of 3D printed phononic artifacts with ultrasound for process monitoring
Burkel et al. Probability of Detection for Applied Ultrasonic Inspection
Liu et al. New acoustic methods for nondestructive evaluation of leather quality
JPH0618492A (ja) 鋳物状態分析方法および超音波測定装置
JPH06294639A (ja) 鋳物の伸び率測定方法および超音波測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993911941

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08196181

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993911941

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993911941

Country of ref document: EP