WO1991010342A1 - Chalumeau a plasma - Google Patents

Chalumeau a plasma Download PDF

Info

Publication number
WO1991010342A1
WO1991010342A1 PCT/JP1990/001530 JP9001530W WO9110342A1 WO 1991010342 A1 WO1991010342 A1 WO 1991010342A1 JP 9001530 W JP9001530 W JP 9001530W WO 9110342 A1 WO9110342 A1 WO 9110342A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plasma
nozzle
coil
cathode
magnetic field
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazushige Inokuchi
Akio Nagamune
Isamu Komine
Norio Ao
Hiroshi Sekine
Yoshiyuki Kanao
Yoshiyuki Kitano
Original Assignee
Nkk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000165A external-priority patent/JPH03205796A/ja
Priority claimed from JP2125355A external-priority patent/JPH0395900A/ja
Priority claimed from JP2208044A external-priority patent/JPH03257796A/ja
Application filed by Nkk Corporation filed Critical Nkk Corporation
Priority to EP91900350A priority Critical patent/EP0461263B1/en
Priority to DE69032205T priority patent/DE69032205T2/de
Publication of WO1991010342A1 publication Critical patent/WO1991010342A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/40Details, e.g. electrodes, nozzles using applied magnetic fields, e.g. for focusing or rotating the arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3421Transferred arc or pilot arc mode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3436Hollow cathodes with internal coolant flow
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3442Cathodes with inserted tip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3468Vortex generators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Description

明 細 書 移行式プラ ズマ ト ー チ [技術分野 ]
こ の発明 は、 プラ ズマ ア ー ク を発生 さ せて加熱 · 溶解 に 用 い ら れ る 移行式 プ ラ ズ マ ト ー チ に 関す る も の で あ る o
[背景技術 ]
熱プラ ズマ は超高温、 高工ネ ルギ源 と し て加熱 · 溶解 を は じ め、 反応や表面処理な どに広 く 応用 さ れてい る 。 特に、 エネ ルギ密度が高い ので設備がコ ンパ ク ト に な り ま た雰囲気を プラ ズマ作動ガス に よ っ て 自 由 に制御で き る こ と 、 電流 と プラ ズマ長 さ を制御す る こ と に よ り 投入 電力を 自 在 にかつ応答よ く 調整で き る 特徴があ る 。 これ ら の特徴を活か し て近年製鋼プ ロ セ ス に お い て は、 レ ー ドルや 夕 ン ディ ッ シ ュ の 中の溶鋼を プラ ズマ に よ っ て加 熱 し溶網温度を制御 し た り 、 精練反応を行 う こ と が検討 さ れてい る 。
プラ ズマ ト ー チ の基本型式 と し て、 移行式 と 非移行式 と があ る 。 移行式は プラ ズマ ト ー チ 内部の電極 と 加熱対 象物 と の 間 に電圧を印加 し 、 こ の間 に プラ ズマ を発生 さ せ る も ので、 一般に は 6 0〜 8 0 % の加熱効率が得 ら れ る 。 一方、 非移行式はプラ ズマ ト ー チ 内部 に陰極 と 陽極の両 電極を持ち 、 こ の 間に プラ ズマ を発生 さ せ高温ガス を燃 焼バー ナー の よ う に加熱対象物に吹き 付け る も の で、 加 熱効率は 2 Q〜 40 %.であ る。 加熱対象物が金属の よ う に導 電性の場合に は、 加熱効率の点か ら移行式プラ ズマ ト ー チが用 い ら れ る 。
従来の移行式プラ ズマ ト ー チの典型的な構成を第 1 図 に示す。 図において、 ( 1 ) はプラ ズマ ト ー チ、 ( 2 ) は電 極、 ( 3 ) は ノ ズルであ る。 電極( 2 ) に は一般に タ ン ダス テ ンが用 い ら れ、 これを ノ ズル(3 ) が囲んでい る 。 ノ ズ ル (3 ) は水冷鋦製ゃセ ラ ミ ッ ク ス製であ る こ と が多い。
(4) はア ル ゴ ンや水素な どの プラ ズマ作動ガスであ り 、 電極 (2 ) と ノ ズル (3 ) の 間に流さ れる 。 (5 ) は加熱対象 物、 ( 6 ) はプラ ズマ アー ク 、 ( 7 ) は絶縁スぺー サ、 ( 8 ) は冷却水、 ( 9 ) は電気端子であ る。 そ し て、 プラ ズマ は 電極 (2 ) の先端 と 加熱対象物(5 ) と の 間に発生す る が、 ノ ズル(3 ) で絞 ら れた プラ ズマ作動ガス (4 ) に よ っ て電 極 (2 ) の近傍では強い軸方向の指向性を持つ た安定な プ ラ ズマ ア ー ク (6 ) が形成 さ れる 。
従来の プラ ズマ ト ー チ (1 ) においては、 上記の よ う に プラ ズマア ー ク (B ) の指向性 · 安定性を高め る べ く 、 電 極 (2 ) や ノ ズル (3 ) の形状や配置お よ びプラ ズマ作動ガ ス (4 ) の流 し方を決めて き た。 こ の た めに、 電極( 2 ) の 先端を鋭角 に尖 らせて、 プラ ズマが電極 (2 ) と接す る プ ラ ズマ ス ポ ッ ト 部での プラ ズマ 自 身の電流に よ る ビ ン チ 力で引 き 起 こ さ れ る磁気ポ ン プ効果で軸方向 に沿 っ た プ ラ ズマ ア ー ク (6 ) を形成す る か、 ま た は ノ ズル (3 ) と 電 極 (2 ) と の 間の ギ ャ ッ プを数 mm以下に し て プラ ズマ作動 ガス (4 ) の流速を高めて、 軸方向 に安定な プラ ズマ ァ ー ク (6 ) を維持す る よ う に し て い る 。
以上の よ う に、 従来の移行式の プラズマ ト ー チ (1 ) は、 プラズマ ア ー ク ( 6 ) の指向性や安定性の み に 目 が向 け ら れ、 プラ ズマ ア ー ク (6 ) を不安定にす る こ と は考え ら れ なか っ た。 ま た、 従来の設計ではプラ ズマ ア ー ク ( 6 ) が 不安定に な る と 、 ノ ズル ( 3 ) と 電極 ( 2 ) と の 間 に プラ ズ マが発生 し て ノ ズル ( 3 ) を焼損す る 恐れがあ る た め、 安 定化が重視 さ れて き た。
従来の移行式プラ ズマ ト ー チ (1 ) は、 安定で軸方向 に 指向性の強い プラ ズマ ア ー ク (6 ) を発生 さ せ る よ う に作 ら れて き た。 こ の よ う に安定な プラ ズマ ア ー ク (6 ) は、 当然の こ と な力 ら ア ー ク の広が り が小さ い ので、 加熱対 象物 (5 ) を局所的に加熱す る こ と に な る 。 こ の た め、 例 え ば溶铜を加熱す る 場合、 局所的な温度上昇や溶鋼の蒸 発を招 き 、 温度の不均一性 と 加熱効率や歩留 ま り の低下 な どの 問題を生 じ る 。 ま た 、 窒素や水素の溶網への混入 を防止す る た め に、 プラ ズマ作動ガス (4 ) に不活性な ァ ル ゴ ン を用 い、 ま た、 加熱室内 も ア ル ゴ ン雰囲気に保つ 場合があ る 。 こ の時、 ア ルゴ ン は次頁の表 1 に示すよ う に、 プラ ズマ単位長 さ 当 り にかか る 電圧が他の ガス に比 ベて低い た め、 投入電力が低下す る こ と に な る 。
例え ば、 高温のア ル ゴ ン雰囲気では プラ ズマ の 印加電 圧は 0,1 〜 0.2V/ 職 と低い の で、 ブ ラ ズマ長 さ 力 500 mm で も 100 〜 150 V程度に し かな ら な い。 投入電力 は電圧 と 電流の積であ る か ら 、 大電力を投入す る に は電流を増す かプラ ズマ ト ー チ (1) の数を増加す る し かな い。 特に、 電流を増加す る と電極(2) の消耗が電流の ほぼ 2 乗で増 加す る と共に、 電源お よ び給電回路の設備費が高 く な つ て し ま う と い う 問題があ る。 ま た、 電圧を高 く す る た め に プラ ズマ を長 く す る と 、 加熱効率が低下す る 。 他方、 設備制約上、 プラ ズマの長 さ に も 限界があ る 。 こ の よ う な点か ら 、 プラ ズマ単位長さ 当 り にかか る電圧が、 で き る だけ高 く な る こ と が望ま れ る 。
Figure imgf000006_0001
さ ら に、 プラ ズマ ト ー チ (1) の構造か ら は、 電極 (2) を尖 ら せア ー ク を形成 し てい る場合に は、 電極 (2) が消 耗 し そ の先端形状が崩れる と プラ ズマ ア ー ク (6) の指向 性が失われ、 ノ ズル (3 ) に プラ ズマが飛んで ノ ズル (3 ) を焼損す る 。 ま た 、 ノ ズル (3 ) の構造 も ア ー ク の安定化 の た め に、 電極 (2 ) と の間隔を数 mm と し 、 かつ電極 (2 ) と ノ ズル (3 ) の 中心軸が一致す る よ う に調整す る こ と が 必要で あ る 。 こ の よ う に 微妙 な 構造で あ る の で、 電極 ( 2 ) の形状の変化や外部磁場に よ る プラ ズマ ア ー ク (6 ) の偏向 な どに よ っ て、 ノ ズル (3 ) の損傷を招 き 易い と い う 問題があ っ た。
[発明の開示 ]
こ の発明の 目 的 は、 エネ ルギー密度を増大 さ せた移行 式プラ ズマ ト ー チ を提供す る こ と に あ る 。
こ の発明の他の 目 的は、 加熱対象物を広範囲に加熱で き る 移行式プラ ズマ ト ー チ を提供す る こ と に あ る 。
こ の発明の他の 目 的 は、 電極の消耗を抑制 し てそ の寿 命を長 く す る こ と を可能に し た移行式プラ ズマ ト ー チ を 提供す る こ と に あ る 。
こ の発明 の他の 目 的 は、 プラ ズマ ア ー ク につ い て の高 い制御性が得 ら れ る 移行式プラ ズマ ト ー チ を提供す る こ と に あ 。
更に、 こ の発明の他の 目 的は、 プラ ズマ ト ー チ の小型 化及び運転費の低減を可能に し た移行式プラ ズマ ト ー チ を提供す る こ と に あ る。
こ の発明の一つ の態様に従え ば移行式プラ ズマ ト ー チ は、 プラ ズマ の本来持 っ てい る磁気不安定性を利用 し 、 プラ ズマ ア ー ク を流体的に不安定に し 问 ¾S 旋回 させ かつ ブラ ズマ ト ー チ の電極か ら放射状に発生さ せ る 。 こ れに よ り 、 従来の安定な プラ ズマァ — ク に比べ、 印加電 圧が増加す る と と も に加熱面積が広がる 。
第 2 図 に示す よ う に、 プラ ズマ柱 (P) は一旦曲が り を 生 じ る と 、 凹側でブラ ズマ電流の作る磁場が強 く な る一 方、 凸側で は弱ま り 、 こ の た め磁気圧 に よ っ てプラ ズマ 柱 (P) の 曲が り が さ ら に助長 さ れ る o こ の よ う な プラ ズ マ柱 (P) の磁気的不安定性はキ ン ク 不安定と 呼ばれてい る 。 こ の時の一方の端を固定端 と し他方の端を 自 由端 と す る と 、 他方の端が前述の磁場の生 じ る電磁力 F に よ り 振 ら れ る。 図では二次元で説明 し たが、 三次元空間で は 同様の磁気不安定に よ り 電極軸の周 り 方向 ( 0 方向) の 電磁力 F が発生 し ブラ ズマ柱 (P) は旋回運動を起 こ す。
キ ン ク 不安定に よ る変形力 は、 次の (1) 式で表 さ れ る
I 2 λ
0
F d 1 og … (1)
4 π R R c こ こ で、 F d は単位長さ 当た り の変形力、 Q は真空 中の透磁率、 I は電流、 λ は乱れの波長、 R は変形の 曲 率半径、 R c はプラ ズマ柱 (Ρ) の半径であ る 。 一方、 こ れを矯正する に はプラ ズマ柱 (P) の軸方向の流速を上げ て、 (2) 式で表さ れ る矯正力を必要 とす る 。
F c ( I / R ) P V 2 d S … (2) こ こ で、 F c は単位長 さ 当 た り の矯正力、 p は プラ ズ マ の密度、 V は プラ ズマ ア ー ク の軸方向の速度、 S は プ ラ ズマ柱 (P ) の断面積であ る 。
従来の プラ ズマ ト ー チ (1 ) は矯正力 F c を強め る た め 軸方向の速度 V を大 き く し てい る。 こ れに対 し本発明 は F d > F c と な る よ う に し て プラ ズマ ア ー ク に磁気的不 安定 ( キ ン ク 不安定) を引 き起 こ す。 さ ら に放射状の プ ラ ズマ ア ー ク を発生 さ せ る た め に、 プラ ズマ ト ー チ側の プラ ズマ の端部が固定端 と な る よ う 、 安定な 陰極点を形 成す る 熱電子放出型陰極を用 い る 。 熱電子放出型陰極材 の代表的な も の は タ ン グ ス テ ン や カ ー ボ ンが挙げ ら れ る 。 ま た、 溶鋼な どは陽極 と し た場合に は 自 由端 と な る ので、 プラ ズマ ア ー ク はキ ン ク 不安定に よ っ て溶鋼表面を高速 に動 き廻 る こ と 力 で き る 。
以上の よ う に本発明 に よ る プラ ズマ ト ー チで は、 熱電 子放出型陰極を用 い、 変形力 と 矯正力 と を
F d > F c に選んで軸方向の プラ ズマ作動ガス の速度を 低下 さ せ、 0 方向の運動を生ず る よ う に し てい る 。 こ れ に よ り プラ ズマ ア ー ク は 0 方向 に高速に旋回 し 、 かつ陰 極よ り 放射状 に広が っ た も の と な る 。
従来の安定な プラ ズマ ア ー ク (6 ) と本発明 に よ る 不安 定な プラ ズマ ア ー ク (1 8 )の形状を第 3 a 図及び第 3 b 図 に 比較 し て示す。 両 図 か ら わ か る よ う に、 加熱対象物 ( 1 5 )上の プラ ズマ ア ー ク (1 6 )の広力《 り は従来の プラ ズマ ア ー ク (6 ) よ り 1 0倍以上に大 き く な つ てお り 、 大面積加 熱が可能にな っ てい る。 ま た、 第 4 図に は、 プラズマ ト — チ (1) 及び (11)と加熱対象物 (5) 及び (15)と の 間隔
( L ) を変え た場合の、 プラ ズマ ア ー ク (6) 及び(16)に 印加 さ れる 電圧 ( V ) の変化を示す。 安定な プラ ズマ ァ ー ク (6) の時の ( V I ) に比べ 1.5 〜 2倍の電圧 ( V II) が印加 さ れてい る こ とがわ力、 る。 こ れは、 一つ はプラ ズ マ ア ー ク (16)が捩れ曲が っ てい る た め実質的な経路が長 い こ と 、 さ ら に、 高速に旋回運動 し てい る た め プラ ズマ ア ー ク (16)か ら の放熱が増加す る た め に、 こ れに平衝す る よ う に投入エネ ルギが増加 してい る こ とが原因であ る。 し たが っ て従来の プラ ズマ ト ー チ に比べ、 同 じ距離 ( L ) であ り なが ら 1.5 〜 2倍の投入電力 ( V II) が得 られェ ネ ルギー密度の 向上 と 大容量化が達成で き る。
更に、 加熱対象物 (15)は広い範囲で、 し か も均一に効 率よ く 加熱 さ れてい る の で、 従来の局所加熱に よ る蒸発 が多力、 つ た も の が減少 し 、 歩留 り が良 く な る と共に、 加 熱効率が向上す る。 ま た、 電極の先端形状が尖頭状にな つ て い る 必要がな い ので形状が変 っ て も 、 プラ ズマ ァ — ク 力《ノ ズルに飛ぶよ う な こ とがな く 、 電極の寿命が長 く な る 。 ま た、 電極の先端形状や ノ ズルと のギャ ッ プに対 す る 管理が容易であ る 。
ま た、 こ の本発明の他の態様に従えば、 移行式プラ ズ マ ト ー チ はプラ ズマ作動ガス を旋回流と し て ノ ズル と電 極間に流す こ と によ り プラ ズマ ジ ッ ッ ト の軸方向の速度 を低減 し てい る。 こ れに よ り F d の大き さ を増大さ せて い る
ま た、 こ の発明 の他の態様に従え ば、 移行式プラ ズマ ト ー チ は、 陰極を シー ル し て酸化消耗を抑制す る ガス の 流れ と 、 プラ ズマ ア ー ク を高速旋回 さ せ る ガス の流れと の 2 つ の ガス流を組み合わせている。 こ の た め 、 移行式 プラ ズマ ト ー チ は電極の周 り に シ ー ルガス を軸方向 に流 し 、 更に例え ばそ の外側に半径方向の流れの成分を含ん だブラ ズマ作動ガス を供給す る 供耠ノ ズルを備え てい る 電極の周 り に は シ ー ルガスが軸方向 に流れ、 そ の外側 に半径方向の流れの成分を含ん だプラ ズマ作動ガスが供 給 ノ ズル力、 ら吹き 出 さ れ る 。 こ の結果、 電極力 シ 一 ルガ ス の ガス カ ー テ ンで囲ま れて シ ー ル さ れなが ら 、 外側の 供給ノ ズルか ら 吹 き 出 さ れた プラ ズマ作動ガス に よ っ て 電極か ら 離れ る に し たが っ て旋回半径が拡大 さ れ る よ う な高速旋回す る プラ ズマ ア ー ク が形成 さ れ る 。 こ の た め . 発生電圧が大 き く 加熱面積を拡大 さ せ る に も かかわ ら ず , 電極の酸化消耗を少な く す る こ と がで き る 。
ま た、 こ の発明の他の態様に従え ば、 移行式プラ ズマ ト ー チ は ノ ズルに プラ ズマ ア ー ク を制御す る た めの電磁 コ ィ ノレを備え て い る。 電磁 コ イ ル と し て例え ばノ ズルの 軸方向 に 直流磁界を発生 さ せ る 電磁 コ イ ルを装着 し 、 プ ラ ズマ ア ー ク の偏向を抑制す る と 共に電磁力 に よ る 回転 力を発生 さ せ、 こ の プラ ズマ ア ー ク が旋回 し て加熱対象 物に 向 っ て広力《 る よ う に し てい る 。
プラ ズマ ア ー ク の 内部 に は陽極か ら 陰極に向か っ て電 流が流れてい る 。 電磁コ イ ルに直流電流を流す こ と に よ り 、 一方の コ ィ ル端か ら 出て他方の コ ィ ル端に入 る磁束 の 直流磁界が発生 し 、 こ の直流磁界はプラ ズマ ア ー ク の 電流 と 鎖交す る 。 こ の結果、 プラ ズマ ア ー ク の軸を中心 に回転す る方向に電磁力が発生 し、 プラ ズマア ー ク が回 転す る 。 印加 し てい る 外部磁場を弱め る と 、 プラ ズマ作 動ガス の軸方向の流れに よ っ て矯正力が働 き旋回プラ ズ マ力、 ら安定 し た直線状の プラ ズマ に移 る 。 こ の よ う に し て、 外部磁場の強弱を調節す る こ と に よ っ て、 旋回ブラ ズマ と 安定プラ ズマ の切換えや旋回速度等を制御す る こ と がで き る 。
ま た、 こ の発明 の他の態様に従えば、 移行式プラ ズマ ト ー チ は、 ノ ズルの外側又は本体内にそ の軸方向 に交流 磁界を発生 さ せる電磁コ イ ルを装着 し、 プラ ズマ ア ー ク の偏向を抑制す る と 共に電磁力 に よ る 回転力 を発生さ せ、 こ の プラ ズマ ア ー ク が旋回 して加熱対象物に向か っ て広 がる よ う に し てい る 。 そ し て、 交流磁界の周波数を 0 . 5 - 8 0 0 H z の範囲に設定 してい る 。
こ の移行プラ ズマ ト ー チ においてはプラ ズマ ア ー ク を 旋回す る のではな く 、 反転あ る い は振動 さ せ る こ と に よ り 中心部分が負圧に な る こ と を防止 し てい る 。 即ち 、 プ ラ ズマ柱に外部よ り 交流磁場を印加 し 、 プラ ズマ柱を流 れ る電流と の鎖交に よ っ てプラ ズマ柱内 に ト ー チ軸を中 心に交流磁場に等 し い周期で反転す る電磁力を形成 さ せ、 プラ ズマ 自 身を反転 さ せ、 磁気的不安定性を引 き起 こ し 、 かつ プラ ズマ柱内 に圧力の低い部分が生 じ な い よ う に し て い る 。
交流磁場 は ト ー チ の周 囲 に コ イ ルを巻 き 、 交流電流を 流す こ と に よ って発生 し 、 プラ ズマ柱内電流 と 鎖交 さ せ る 。 電.磁力の大 き さ 及び周期はそれぞれ、 コ イ ル電流の 大 き さ 、 周波数を調整す る こ と に よ っ て操作す る こ と が で き る 。
一般に コ イ ル電流が小 さ い と 安定な プラ ズマが形成さ れ、 コ イ ル電流を増すにつれて電磁力 に よ る 反転を開始 し 、 流体的 に不安定な プラ ズマ、 即 ち広力 り の大 き な発 生電圧の高い プラ ズマが形成 さ れ る 。 ま た、 周波数を変 ィ匕 さ せ る こ と に よ っ てプラ ズマ を変化 さ せ る こ と も可能 で、 特に、 外気の巻 き込みを防止 し、 効率 よ く 発生電力 の高い、 広力 り の大 き な プラ ズマ を発生 さ せ る た め に は、
0 . 5 〜 3 0 0 H z の範囲内で運転する と 効果が大 き い。 最適 な周波数は コ イ ル電流に よ っ て異な る ので、 コ イ ル の消 費電力が小 さ く な る よ う に、 コ イ ル電流 と 周波数をバラ ン ス よ ぐ調節す る こ と に よ り 決定さ れ る 。
ま た、 こ の発明の他の態様に従え ば、 移行式プラ ズマ ト ー チ は、 プラ ズマ柱に回転磁界を印加す る電磁 コ イ ル を傭え て い る 。 こ の電磁コ ィ ノレは、 ノ ズルの外周 り に例 え ば誘導機内の 固定子巻線の如 き コ イ ルの組を設置す る 。 こ の コ イ ルの組に電流を流す こ と に よ っ て、 回転磁界を 得る 。 こ の 回転磁界は、 前記プラ ズマ電流 と 略直交す る よ う に鎖交 し 、 プラ ズマ柱を曲 げ る 方向の電磁力を生ぜ し め る 。 こ の電磁力 は、 回転磁界が時間 と と も に変化す る 為め、 プラ ズマ柱の軸を中心に 回転 し つつ働 く 、 プラ ズマ柱は、 軸対称形か ら僅かで もずれる と 、 それ自 体の キ ン ク 不安定性 と上記電磁力 と の重畳効果に よ り 、 流体 的 に不安定な状態と な る 。
こ の よ う な流体的 に不安定な プラ ズマ は、 コ イ ル電流 及び周波数の調節に よ り 、 そ の形状及び発生電圧がいか よ う に も変化する。 こ の性質を利用すれば、 第 3 a 図に 示すよ う な安定プラ ズマ状態か ら 、 第 3 b 図に示すよ う な流体的に不安定な プラ ズマ状態、 即ち プラ ズマ ア ー ク が高速に旋回 し かつ加熱対象物に向か っ て放射状に広が つ た状態に ま で運転条件に応 じ た制御が可能に な る 。 ト ー チ軸 に対 し て軸対称形の旋回プラ ズマ にす る こ と も容 易であ る。 しか も 、 プラ ズマ作動ガス を少な く 一定に保 つ た運転が実現でき る 。
ま た、 回転磁界はプラ ズマ電流に略直交す る よ う に作 用す る ので、 コ イ ル電流が小 さ く て も或い は コ イ ルの巻 数が少な く と も十分に プラ ズマ柱の流体的不安定化に資 す る こ と ができ る。
つ ま り 、 電磁力の形成効率が向上 し、 磁気発生部の小 型化ひい て はプラ ズマ ト ー チ の小型化が可能 と な る 。 そ し て、 消費電力の低下に よ り 、 総合熱効率の 向上、 周辺 設備の大型化防止、 或は設置箇所等の物理的問題の解消 が可能と な り 、 ひいては経済性の向上が可能 と な る 。
更に、 こ の発明の他の態様に従え ば、 移行式プラ ズマ ト ー チ は、 電磁 コ イ ルの内側及び外側の少な く と も一方 に磁性材料製部材を配置 し て、 磁界がプラ ズマ柱に効果 的 に鎖交す る よ う.に し てお り 、 ま た、 陰極先端を こ の磁 性材料製部材よ り 後退 し た位置 に配置 し て、 陰極点の磁 場に よ る 影響を軽減 さ せ る よ う に し た。
電磁 コ ィ ルに磁性材料製部材を配置す る と ノ ズルの先 端部の磁界が強め ら れ、 プラ ズマ電流 と鎖交す る 磁束数 が増加す る 。 即ち 、 磁性材料製部材を配置す る こ と に よ り コ イ ルの巻数及びコ イ ル電流を大幅に減 ら す こ と が可 能 に な る 。
ま た、 陰極点を磁性材料製部材よ り 後退 し た位置に設 置す る と 安定 し た陰極点が形成 さ れ、 陰極付近の プラ ズ マ柱 も 安定 し て形成 さ れ る た め、 外気を巻 き込み に く く 陰極の酸化防止に も有効であ る。
[図面の簡単な説明 ]
第 1 図は従来の プラ ズマ ト ー チ の構成図であ る 。
第 2 図はキ ン ク 不安定の原理図であ る 。
第 3 a 図及び第 3 b 図 は プラ ズマ ア ー ク の挙動 · 形状 の説明図であ る 。
第 4 図は プ ラ ズマ の電気特性を示す線図であ る。
第 5 図は こ の発明 の一実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ の構成図であ る 。
第 6 図 は他の実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ の要部の 構成図であ る 。 第 7 図は第 5 図の移行式プラ ズマ ト ー チ の絶縁スぺー ザの構成図でめ る 。
第 8図は絶縁スぺー サの他の例を示す構成図であ る。 第 9 図 は こ の発明の他の実施例の移行式プズマ ト ー チ の構成図であ る O
第 10図は第 9 図の移行式プラ ズマ ト ー チ の絶緣スぺ一 ザの構成図でめ 0
第 11図、 第 12A 図及び第 12B 図はそれぞれ こ の発明の 他の実施例の移行式プラ ズマ ト ー チの要部の構成図であ O
第 1 S図 は こ の発明の他の実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ の構成図でめ る 。
第 14a 図及び第 14b 図 は安定プラ ズマ と 旋回プラ ズマ の説明図であ る o
第 15図 は こ の発明の他の実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ の構成図でめ る 。
第 16a 図及び第 16b 図は鉄製の導管がな い場合及びあ る場合の コ ィ ルに よ る 磁界の コ イ ル軸上にお け る 磁界分 布図であ る。
第 17図は こ の発明の他の実施例に係 る移行式プラ ズマ ト ー チ の構成図であ る 。
第 18a 図及び第 18b 図 は第 17図の移行式プラ ズマ ト ー チ の動作説明図であ る 。
第 19図 は こ の発明 の他の実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ の構成図で る o 第 20図 は こ の発明の一実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ の構成図であ る 。
第 21図は こ の第 20図の実施例に おけ る 回転磁界発生用 の コ ィ ルの組の配置を示す平面断面図であ る 。
第 22a 図及び第 22b 図並びに第 23a 図及び第 23b 図 は それぞれ回転磁界発生部の配置 と それに対応す る 回転磁 界の発生方法の具体例を示す図であ る 。
[発明 を実施す る た めの最良の形態 ] 第 5 図及第 6 図 に示 さ れる 実施例の移行式プラ ズマ ト 一チ は第 1 図の従来装置 と 構成が幾分異な り 、 作用及び 効果 も相違す る ので、 各構成素子に 1 位を共通に し て 10 位に 1 を付加 し た 2 桁の符号が付さ れて い る 。 こ れ ら の 実施例 に は、 1 K Aの移行式プラ ズマ ト ー チ ( 11 )が示 さ れ て い る 。
第 5 図及び第 6 図 に示 さ れ る 実施例の電極 (12)の材料 は、 熱電子放出型陰極の 1 つであ る タ ン グ ス テ ン が用 い ら れてい る 。 電極 (12)の直径は 20ra と し 、 先端を半球状 に し てプラ ズマ の磁気ボ ン プ効果に よ る ア ー ク の形成を 弱めてい る 。 第 6 図では電極 (12)はそ の 直径を それよ り やや小さ く し て、 断面蒲鋅状に形成 して い る 。 ま た、 ノ ズル (13)は従来の安定の プラ ズマ ア ー ク (8) を形成 さ せ る プラ ズマ ト ー チ (1) に見 ら れ る よ う に、 プラ ズマ作動 ガス (4) を収束 さ せ軸方向の速度を上げ る 構造で は な い o こ の ノ ズル ( 13 )の主 な 目 的 は、 夕 ン グス テ ン の電極 ( 12 ) を酸化消耗か ら保護す る た め に、 不活性ガス の アルゴ ン が電極 ( 12 )の 周 囲 を 包む こ と に あ る 。 こ の た め、 電極 ( 12 )の先端 と ノ ズル ( 13 )と の 間隔は、 広 く な っ て い る 。 そ し て、 電極 (12)の先端 と ノ ズル (13)と の間 に流すブラ ズマ作動ガス (14)を 20〜 /rain の流量で供給 し なが ら 、 プラ ズマ ト ー チ (11)の軸を中心に 円周方向 ( 6 方向) に旋回 さ せてい る 。
プラ ズマ作動ガス (14)をプラ ズマ ト ー チ (11)の軸を中 心に旋回 させ る た め に、 絶縁スぺー サ ( 20 )は第 7 図に示 すよ う にガス を通過 さ せ る孔 (20a) を図示の よ う に ブラ ズマ ト ― チ (11)の軸に対 し てス キ ュ ー さ せてい る 。 こ の よ う に孔 (17a) をス キ ュ ー さ せ る こ と に よ り ガス流を斜 め に導い て、 プラ ズマ作動ガス (14)に旋回動作を与えて い る 。 プラ ズマ作動ガス (14)を旋回動作を与え る に は、 他の構成で も よ く 例えば第 8 図に示すよ う に、 プラ ズマ 作動ガス (14)を絶縁スぺーサ (20)のへ ッ ダー (2 Ob) に直 接供給 し、 それか ら スキ ュ ー さ れた孔(20a) に導 く よ う に し て も良い。
以上の よ う に し て、 プラ ズマ ト ー チ (11)の軸方向の プ ラ ズマ ア ー ク (16)の速度成分を抑制す る 一方、 プラ ズマ 作動ガス (14)に 0 方向の速度成分を与え、 プラ ズマ ァ ー グ (16)の磁気的な不安定を引 き 起 こ し 、 高速に旋回す る プラ ズマ ア ー ク (16)を形成 さ せてい る 。 ま た、 陰極を構 成す る 電極 (12)に熱電子放出型陰極を用 い る こ と によ り 、 陰極点が安定に形成 さ れ、 こ の結果、 加熱対象物 (15)に 向 け て放射状に広が っ た プラ ズマ ア ー ク (16)を発生 さ せ る こ と がで き た。
ま た、 電極(12)の先端と ノ ズル(13)と の間隔が開い て い る た め、 プラ ズマ ア ー ク ( 16 )が不安定であ っ て も 、 プ ラ ズマ ア ー ク ( 18 )力 ノ ズル ( 13 )に飛ぶ こ と も な か つ た。
そ し て、 こ の プラ ズマ ト ー チ (11)に よ っ て発生 さ れた ブラ ズマ アー ク ( 16 )の加熱対象物 ( 15 )への広が り は、 プ ラ ズマ ト ー チ ( 11 )の高 さ が 200 mmの時に約 200 mm ø と 広 く 、 ま た従来の安定な プラ ズマ ア ー ク (6) では 170 V し か電圧が印加 さ れなか っ た の に対 し 、 300 V以上に増加 し た。 ま た、 プラ ズマ ア ー ク (16)は流体的に は不安定で あ る が、 電圧変動は小 さ く 実用上問題 に はな ら な い こ と が確認で き た。
な お、 上述の実施例で は電極 (12)に タ ン グス テ ン を用 い た場合につ い て説明 し たが、 カ ー ボ ン の よ う な熱電子 放出型陰極を利用す る よ う に し て も良い。
第 9 図に示 さ れ る 実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ に お い て は、 絶縁スぺ一 サ ( 22 )の孔 ( 22 a) は第 10図 に示 さ れ る よ う に プラ ズマ ト ー チ (11)の軸 に平行であ り 、 プラ ズ マ作動ガス (4) は旋回 さ せた り 障害物で乱れを起 こ さ ず、 従来の も の と 同様に、 プラ ズマ ト ー チ ( 1 ) の軸方向 に流 さ れ る 。 更に こ の実施例に お いては、 ノ ズル ( 13 )の先端 付近に更に旋回用 の も う 1 つ の ノ ズル (24)が取 り 付け ら れて い る。 外側の ノ ズル (24)は環状に作 られ、 噴出 ロ カ 円周方向で下に 向か っ て内側に傾斜 し ていて、 噴出流が 電極 (12)か ら やや離れた位置で交差 し てい る 。 そ し て、 半径方向の流れの成分を含んだプラ ズマ作動ガス (14)が、 こ の ノ ズル (24)力、 ら吹き 出 さ れる よ う に な っ てい る。
こ の よ う な構成の移行式プラ ズマ ト ー チ (11)において は、 電極 (12〉の先端 と加熱対象物 と の間 に プラ ズマァ ー ク (16)が発生するが、 ノ ズル (24)が塞がれた状態ではプ ラ ズマ作動ガス (14)に よ つ て、 電極 (12)の近傍では強い 軸方向の指向性を持 っ た直線状の安定な プラ ズマ ア ー ク が形成 さ れ る (第 3 a 図図参照) 。
しか し な力《 ら 、 半径方向の流れの成分を含んだプラ ズ マ作動ガス (14)が外側の ノ ズル (24)か ら吹き 出 さ れ る と 、 ノ ズル (24)か ら吹き 出 される旋回ガス の流れが交差位置 付近で、 プラ ズマ ア ー ク (16)に 当た っ て、 そ の磁気的な 不安定性が助長 さ れる。 こ の結果、 こ の付近力、 ら プラ ズ マア ー ク (16)の軸を中心に回転す る方向の旋回流が発生 し て旋回プラ ズマが形成 さ れ る。 こ の と き の状態は、 第 3 b 図 と 同様に な る 。 即ち、 電極 (12)の近 く では周 り を 囲んだ柱状で、 電極 (12)か ら離れる に し たが っ て旋回半 径が拡が る プラ ズマ ア ー ク (16)が生成さ れる 。
こ の よ う に、 ノ ズル (13)か ら電極(12)の周 り を囲んで プラ ズマ作動ガス (14)を流す こ と に よ っ て円筒状の ガス カ ー テ ン がで き 、 電極 (12)が旋回す る プラ ズマ ア ー ク (16)か ら遮蔽 さ れ る。 よ っ て、 譬え旋回す る プラ ズマ ァ ー ク (16)が大気中の酸素を巻 き込んで も 、 電極 (12)の酸 化が発生せずその消耗を抑制す る こ と ができ る 。 第 11図に示 さ れ る 実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ は、 第 9 図で示 し た環状の ノ ズル (24)の代 り に、 先端を半径 方向 に曲 げた 1 本ま た は複数の簡便な チ ュ ー ブでプラ ズ マの乱れを生 じ さ せ る ノ ズル (28)を備え てい る 。
ま た、 第 12A 図及び第 12B 図に示 さ れ る 実施例の移行 式ブラ ズマ ト ー チでは、 電極 ( 12 )の外径 と ノ ズル ( 13 )の 内径 と の 中間の外径を有す る 円筒状の整流器 (28)が、 電 極 (12)の近傍の ブラ ズマ作動ガス (14)の流路に設け ら れ てい る 。 そ し て、 第 7 図に示 さ れた よ う な ス キ ュ ー形式 の絶縁スぺ一 サ ( 20 )に よ り 旋回 し て ノ ズル ( 13 )か ら 流れ る プラ ズマ作動ガス (14)の一部が、 整流器 (28)で整流 さ れて電極 (12)の周 り を囲んで吹 き 出 さ れ る 。 そ し て、 整 流器 (28)で整流 さ れた軸方向の ブラ ズマ作動ガス (14)の 流れが電極 (12)を包囲 し 、 電極 (12)か ら 離れた位置で下 方に 向か っ て拡カ《 る プラ ズマ ア ー ク (16)が形成 さ れ る。
第 13図に示 さ れ る 実施例の移行式プラ ズマ ト ーチ に お いて は、 陰極 (12)の先端付近に磁場が形成 さ れ る よ う に、 ノ ズル ( 13 )の先端に コ イ ル( 30 )を取 り 付け る と 共に、 こ の コ ィ ル (30 )を直流励磁す る コ ィ ル電源 ( 32 )を設けて い る 。
こ の実施例に お い て は、 陰極 (12)の先端 と 加熱対象物 と の間に プラ ズマ ア ー ク (16)が発生す る が、 コ イ ル (30) が非励磁の状態では プラ ズマ作動ガス (14)に よ っ て、 陰 極 (12)の近傍で は強い軸方向 の指向性を持つ た安定な プ ラ ズマ ア ー ク が形成 さ れる (第 3 a 図参照) 。 一方、 プラ ズマア ー ク ( 16 )の 内部に は、 第 14a 図に示 すよ う に、 加熱対象物 (15)か ら 陰極 (12)に 向かっ て電流 が流れてい る。 こ こ で ノ ズル ( 13 )の外周 に巻い た コ イ ル (30)に直流電流 J を流すと 、 プラ ズマア ー ク (16)内の電 流に 直流磁場 B の磁束が鎖交する 。 こ の結果、 プラ ズマ ア ー ク (16)内 に電磁力 Fが発生す る。
F = J X B
な る 電磁力 F は、 プラ ズマ ア ー ク (16)の軸を中心に回転 す る方向 に発生 し、 第 14b 図矢印の よ う に プラ ズマ ァ ー ク ( 16 )の本体が回転を始め る 。 そ して、 電流路が軸対称 形よ り 僮か にずれ る と 、 キ ン ク 不安定性並びに外部磁場 B と プラ ズマ ア ー ク の電流と の鎖交に よ る電磁力 Fが重 畳 し て旋回プラ ズマが形成 さ れる 。 こ の と き の状態は第 3 b 図 と 同様な状態に な る 。
ま た、 印加 し てい る 外部磁場を弱め る と 、 プラ ズマ作 動ガス の軸方向の流れに よ っ て軸方向 に安定 し た プラ ズ マ ア ー ク を形成 し ょ う と す る 矯正力が働いて、 旋回ブラ ズマか ら再び安定 し た プラ ズマ に移行する。
こ の よ う に 、 外部磁場の強弱を調節す る こ と に よ っ て、 プラ ズマ作動ガス の流量や流 し方を変更す る こ と な く 、 旋回プラ ズマ と安定プラ ズマの切換え や旋回速度等を制 御す る こ と がで き る 。
因み に、 陰極 (12)の直径を 2ひ mmに して、 プラ ズマ作動 ガス (14)の流量を 30 / min に設定 し た。 ま た、 コ イ ル (30)の卷数を 300 回、 プラ ズマ電流を D C 900A に選定 し て、 陽極に カ ー ボ ン ブ ロ ッ ク を用 いて、 こ の陽極 (図 示せず) と 陰極 ( 12)と の間隔を 100 〜 200 鲫の範囲 に し て、 実験的に プラ ズマを発生 さ せた。
こ の結果、 コ イ ル (30)の励磁電流が D C 3A以下では、 ス ト レ 一 卜 で安定 な プ ラ ズ マ ア ー ク ( 16 )が形成 さ れ、 D C 4A 以上にす る と 陰極 (12)の近 く か ら 陽極に向か つ て広が り 高速に旋回す る プラ ズマ ア ー ク が形成 さ れた。 ま た 、 電極間隔を 200 mmに し た と き の発生電圧が、 安定 プラ ズマ時に 180 V であ っ た も のが、 旋回プラ ズマで は 340 V に上昇 し た。 ま た、 コ イ ル (30)の励磁電流が D C 3 〜 4 A の間では、 プラ ズマ ア ー ク (16)の下流 (陽極側) の みが広が り 、 旋回の弱い プラ ズマ ア ー ク も形成 さ れた。 こ の よ う に、 連続的 に変化す る コ イ ル ( 30 )の励磁電流を 利用 し て、 旋回プラ ズマ を 自 由 に、 しか も再現性良 く 制 御す る こ とがで き た。 更に、 給電回路等が作 る 外部磁場 に よ る プラ ズマ ア ー ク の偏向が抑制 さ れ る こ と も分か つ な お 、 上述 の 実施例で は ノ ズ ル ( 13 )の外側 に コ イ ル (30)を巻い た場合につ い て説明 し たが、 ノ ズ ル (13)の本 体内 に組み込んで も良い。 ま た、 コ イ ル (30)の取付け位 置 も 陰極 (12)の先端か ら外れて も良 く 、 コ イ ル (30)で作 ら れ る 磁場がプラ ズマ ( 16 )に鎮交で き る 位置に設け た も の であれば良 く 、 陰極 (12)の形状 も 図示の よ う に半球状 であ る 必要 も な い。 要す る に、 ト ー チ軸を中心に配置 し た コ ィ ノレ ( 30 )に よ る 磁束を軸方向 に放射 さ れ る プラ ズマ アー ク に鎖交さ せ る も の であれば良 く 、 磁場の強さ は電 極の形状, ガス量及びノ ズルの形状等に基づ く プラ ズマ ア ー ク の軸方向 に発生する 矯正力に打ち勝つ電磁力を生 じ る も の であれば良い。
第 15図に示 さ れ る 実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ は、 第 13図の実施例 と の関係では、 ノ ズル ( 1 S )と コ イ ル ( 30 ) と の 間に鉄製の導管 (34)を介在させ、 陰極 (12)の先端を ノ ズル (13)の先端よ り 後退 さ せた点が相違す る 。
上述の第 13図の実施例 と 同様に、 ノ ズル (13)の外周 に 巻いた コ イ ル (30)に電流を流す と 、 磁場 Bがプラ ズマ電 流 と 鎖交 し、 こ の結果、 電磁力 Fが発生す る 。
F = J X B
こ の電磁力 は プラ ズマ柱が ト ーチ軸を中心に旋回する よ う に機能 し、 こ の電磁力 に よ り プラ ズマ柱が変形す る と 、 電流自身の磁気圧に よ っ て形成 さ れる キ ン ク 不安定 性な ら びに磁場 と プラ ズマ電流に よ り 形成 さ れ る 電磁力 が重畳され、 流体的 に不安定な プラ ズマが形成 される 。
そ し て、 コ イ ル( 30 )の 内側に設置 さ れた磁性材料製部 材であ る導管(34)は コ イ ル (30)に電流を流す こ と に よ り 磁化 され、 導管 (34)の作る 磁束は コ イ ル (30)の磁界を乱 す。 こ の点を更に詳細 に説明す る 。
導管 (34)がな い と き の コ イ ル (30)の磁界分布は第 16b 図 に示 し た特性図の よ う に な り 、 導管(S4)があ る と き の コ イ ル (30)の磁界分布は第 16b 図に示 し た特性図のよ う にな る 。 導管 (S4)力 存在 し な い コ イ ル (30)に電流を流 し た時は軸上の端点に比べて中央部に生 じ る 磁界の方が大 き く な る が、 コ ィ ル (30)の 内側に導管 (34)が存在す る 場 合に は、 導管 (34)の 内側に は コ ィ ノレ (30)に よ る磁界を打 ち消す方向 に磁界が生 じ る た め、 軸上の端部の方が コ ィ ル ( 30 )の 中心部よ り も磁界が大き く な る 。
従 っ て、 導管 (34)を配置 し た コ イ ル (30)は導管 (34)の な い コ ィ ルに比べて ノ ズル ( 13 )の先端部の磁界が強め ら れ、 プラ ズマ電流 と 鎖交す る 磁束数が増加す る 。 こ の た め、 導管 (34)即 ち磁性材料製部材を配置す る こ と に よ り コ イ ル (30)の巻数及び コ イ ル電流を大幅に減 ら す こ とが 可能に な る 。
ま た、 導管 (34)を コ イ ル (30)の 内側に設置 し た場合に は、 第 16b 図 に も 示すよ う に、 コ イ ル (30)の外側に比べ て磁界が非常に小 さ く な り 、 陰極点が導管 (34)の 内側に あ る 場合 に は安定 し た陰極点が形成さ れ、 陰極付近の プ ラ ズマ柱 も安定 し て形成 さ れ る た め、 外気を巻 き込み に く く 陰極の酸化防止に も有効であ る 。
こ の実施例に おい てそ の動作を以下の とお り 確認す る こ と がで き た。 導管 (34)は厚 さ 2 mm、 長さ 100 删 、 内径 45 maであ り 、 陰極 (12)の先端は ノ ズル (13)の先端よ り 10 咖後退 さ せてい る 。 そ し て コ イ ルの卷数を 1500回、 ト ー チ (11)の先端 と カ ー ボ ン製陽極 と の間隔を lOOmni 、 ブラ ズ マ 電流を D C 900 A 、 プ ラ ズマ作動ガス (14)を流量 100 Q /m inと し てプラ ズマ ア ー ク (16)を発生 さ せた。 先 ず、 コ イ ル ( 30 )に電流を流 さ な い状態では安定な プラ ズ マが形成 さ れ、 発生電圧は 101 V、 投入電力 は 91 K Wで
—め つ o
次いで、 コ イ ル ( 30 )に電流を流 し て コ イ ル電流を徐々 に上げてい っ た と こ ろ 、 D C 0.3 A で陰極 ( 12 )か ら 陽極 へ向 っ て (従っ て、 加熱対象 ( 15 )に向 っ て) 広が る よ う にプラ ズマが乱れ る のが観察さ れた。 プラ ズマ柱は ノ ズ ル(13)の先端か ら約 10mm陽極側で広が り 始めたが、 陰極 点近傍は常 に安定 し てい た。 こ の時の発生電圧は 185 V 、 投入電力 は 167 K Wであ っ た。 約 2 時間の運転後、 陰極 (12)の表面を観察 し た と こ ろ 、 酸化は確認さ れなか っ た。
次に、 ノ ズル (13)の外側の鉄製の導管 (34)の材質を S U S 3 0 4 (非磁性材料製部材) と取 り 替えて同様の試 験を行 っ た。 安定な プラ ズマ を形成 し た後、 コ イ ル (SO) に電流を流 して コ イ ル電流を徐々 に増加 し てい っ た と こ ろ 、 D C 1.5Aで陰極 (12)か ら 陽極へ向 っ て広が る よ う に プラ ズマが乱れる のが観察さ れた、 こ の時の発生電圧 は 187V 、 投入電力 は であ っ た。 ま た、 約 2 時 間の運転後、 陰極 (12)の表面を観察 し た と こ ろ 、 先端が 激 し く 損耗 し、 黒色に酸化 し て い る のが認め ら れた。
以上の動作確認に よ り 磁性材料製部材を使用す る こ と で、 コ イ ル 0)の消費電力 は第 1 図の実施例の約 1 / 5 と な り 、 高い経済的効果と と も に、 コ イ ルを大幅に小型 化で き る こ と を確認で き た。
な お、 鉄製の導管 (30)即ち磁性材料製部材の設置位置 につ いて は ノ ズル( 13 )の外側であ る必要はな く 、 ノ ズル ( 13 )の 内部或い は内側に設置す る こ と に よ り 、 プラ ズマ 電流に鎮交す る 磁界が強め ら れ、 磁界発生部を さ ら に小 型化す る こ と がで き る 。 特に 、 外気を巻 き 込んで も 酸化 消耗の心配がな い よ う な条件下では、 陰極背面に部材を 設置す る こ と に よ り 磁界発生部の一層の小型化が可能に な る 。 磁性材料製部材は コ ィ ル (30)の外側に配置 し て も ノ ズル先端の磁界を強め る こ とがで き 、 ト ー チ の構造に 応 じ て 自 由 に設置箇所を決定す る こ と がで き る 。
第 17図 に示 さ れ る 実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ に お い て は、 電極 (12)の先端付近に交番磁界が形成 さ れ る よ う に、 ノ ズル ( 13 )の先端に コ イ ル ( 38 )を取 り 付け る と 共 に、 こ の コ イ ル (38)を交流励磁す る コ イ ル電源 (40)を設 けてい る 。
こ の実施例に お いて は、 陰極 (12)の先端 と 加熱対象物 と の間 に プラ ズマ ア ー クが発生す る が、 コ イ ル (38)が非 励磁 の 状態で は プ ラ ズ マ 作動ガ ス ( 14 )に よ っ て、 陰極 (12)の近傍では強い軸方向の指向性を持 つ た安定な ブラ ズマ ア ー ク が形成 さ れ る (第 3 a 図) 。
—方、 プラ ズマ ア ー ク (18)の 内部に は、 第 18a 図 に示 すよ う に、 加熱対象物 (15)か ら 陰極 (12)に 向か っ て電流 が流れてい る 。 こ こ でノ ズル ( 13 )の外周 に巻い た コ イ ル (30)に交流電流を流す と 、 プラ ズマ ア ー ク (16)内の電流 J に交流磁場 B の磁束が鎖交す る。 こ の結果、 プラ ズマ ア ー ク (16)内 に電磁力 F が発生する 。
F = J X B こ の電磁力 はプラ ズマ柱軸を中心に周波数 f で時計回 り 、 反時計回 り に交互に旋回 し、 プラ ズマ柱本体が反転 を始め る 。 そ し て軸対称形よ り わずかにずれ る と 、 電流 自 身の磁気圧に よ っ て形成 さ れる 第 18b 図に示すよ う な キ ン ク 不安定性な ら びに交流磁場 と プラ ズマ電流に よ り 形成 さ れ る電磁力が重畳され、 第 3 b 図に示すよ う な反 転プラ ズマが形成さ れる。
反転プラ ズマ は、 コ イ ル電流及び周波数を調整す る こ と に よ り 、 旋回力及び反転周期を 自在に変え る こ と がで き 、 第 3 a 図に示すよ う に安定プラ ズマか ら第 3 b 図に 示す よ う な反転プラ ズマ ま で、 運転条件に応 じ た制御が プラ ズマ作動ガス を少な く 、 し か も一定に保 っ た状態で 可能にな る 。
以上の よ う な作用 に よ り 形成 された反転プラ ズマでは、 —定方向の渦が形成 されな い た め周 囲に比べて圧力の低 く な る 領域が生 じ に く く 、 外気の巻 き込みを防止でき る。
こ こ で、 上記の移行式プラ ズマ ト ー チ に おいて、 陰極 ( 12 )の直径を 20 mm に し て、 プ ラ ズマ作動ガス ( 14 )に は ァ ルゴ ン を使用 してそ の流量を 30j? /rainに設定 し た。 ま た、 コ イ ル (38)の巻数を 1500回、 プラ ズマ電流を D C 900 A に選定 して、 陽極に 力 一 ボ ン ブロ ッ ク を用 い て、 こ の陽 極 (図示せず) と 陰極 (12)と の間隔を 100 〜 200 mmの範 囲 に設定 し た。
コ イ ル (38)に電流を流さ な い状態では第 3 a 図に示す よ う に、 安定な プラ ズマが形成 さ れ、 発生電圧 は 159 V、 投入電力 は 143 K Wであ っ た。 次に コ イ ル (38)に 50Hzの 交流電流を流す と 、 第 3 b 図 に示すよ う に 、 カ ー ボ ン陽 極付近に お い て陰極か ら 陽極へ向か つ て広が る よ う に プ ラ ズマが乱れ始め る のが観察 さ れた。 プラ ズマ柱が乱れ 始め る 位置 は、 コ イ ル電流を上昇 させ る に従 っ て陰極側 へ移動 し 、 こ れに伴い発生電圧 も上昇 し た。 コ イ ル電流 A C 3.5 A 、 50Hzに お け る発生電力 は 2 4 8 V であ り 、 投 入電圧 は 2 2 3 K W に上昇 し た。
次に、 コ イ ル電流を 3 A に し た時の プラ ズマ発生電圧 の周波数依存性を調べた。 コ イ ル電流の周波数を 10 OHz にす る と 流体的乱れの小 さ な反転プラ ズマが形成 され、 発生電圧 は 185 V であ っ た。 更に、 周波数を下げて行 く と プラ ズマ の乱れが大 き く 成 り 、 35Hzは発生電圧 250 V に達 し た。
以上の よ う に、 コ イ ルの電流及び周波数を適当 に選ぶ こ と に よ り 自 由 に再現性の よ い反転プラ ズマ を形成す る こ と がで き た。 ま た、 電極表面の酸化は観察 さ れず、 電 極消耗防止上極めて有効であ る こ と が確認さ れた。
と こ ろで、 交流磁場の周波数は 0.5Hz 〜 300Hz の範囲 が適当であ る こ と が確認 さ れてい る。 0.5 Hz未满が不適 当 な の は、 周波数に よ っ ては反転速度が遅 く な り 、 外気 を巻 き込み酸化消耗の問題を生 じ る と い う 点に あ る。 ま た、 300 Hz を超え た周波数が不適当 な の は コ ィ ノレの イ ン ピ一 ダ ン ス及び渦電流が大 き ぐ な り す ぎて消費電力が大 き く なる と い う 点に あ る 。 ま た 、 上述 の 実施例で は ノ ズノレ ( 13 )の外側 に コ イ ル (30)を巻い た場合につ い て説明 し たが、 直流 コ イ ル (30) の場合と 同様に ノ ズル (13)の本体内 に組み込んで も良い ま た、 コ イ ル (38)の取付け位置 も 陰極(12)の先端か ら外 れて も良 く 、 コ イ ル ( 38 )で作 ら れる 磁場がプラ ズマ ( 16 ) に鏆交で き る 位置に設けた も のであれば良 く 、 陰極 (12) の形状 も 図示の よ う に半球状であ る必要 も な い。 要す る に、 ト 一 チ軸を中心に配置 し た コ ィ ル (38 )に よ る磁束を 軸方向 に放射 さ れ る プラ ズマ ア ー ク に鱸交さ せ る も の で あれば良 く 、 磁場の強さ は電極の形状、 ガス量及びノ ズ ルの形状等に基づ く プラ ズマ ア ー ク の軸方向 に発生す る 矯正力 に打ち勝つ電磁力を生 じ る も のであれば良い。
第 19図 に示 さ れ る実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ は、 第 17図の実施例 と の関係では、 ノ ズル(13)と コ イ ル (38) と の間 に鉄製の導管 (34)を介在 さ せ、 陰極 (12)の先端を ノ ズル (13)の先端よ り 後退 さ せた点が相違す る。
上述の実施例 と 同様に、 ノ ズル ( 13 )の外周 に巻い た コ ィ ル (38)に電流を流す と 、 磁場 Bがプラ ズマ電流 と 鎖交 し、 こ の結果、 電磁力 Fが発生す る。
F = J X B
こ の電磁力 はプラ ズマ柱が ト ー チ軸を中心に反転す る よ う に機能 し 、 こ の電磁力 に よ り プラ ズマ柱が変形す る と 、 電流 自 身の磁気圧に よ っ て形成 さ れ る キ ン ク 不安定 性な ら びに磁場 と プラ ズマ電流に よ り 形成さ れる 電磁力 が重畳さ れ、 流体的に不安定な プラ ズマが形成さ れ る 。 そ し て、 コ イ ル ( 38 )の 内側 に設置 さ れた磁性材料製部 材であ る 導管 (34)は コ イ ル (38)に電流を流す こ と に よ り 磁化 さ れ、 導管 (34)の作 る 磁束は コ イ ル (38)の磁界を乱 す。 こ の点は第 15図の実施例の場合 と 同様であ り そ の説 明 は省略す る 。
こ の実施例に お い てそ の動作を以下の と お り 確認す る こ と がで き た。 導管 (34)は厚 さ 2 、 長 さ 100 龍 、 内径 45 MIであ り 、 陰極 (12)の先端は ノ ズル (13)の先端よ り 10 腿後退 さ せて い る 。 そ し て コ イ ルの巻数を 1500回、 ト ー チ (11)の先端 と カ ー ボ ン製陽極 と の 間隔を 100 mm、 ブラ ズ マ 電流 を D C 900 A 、 プ ラ ズマ 作動ガ ス (14)を流量 100 J? /in inと し てプラ ズマ ア ー ク (16)を発生 さ せた。 先 ず、 コ イ ル ( 38 )に電流を流 さ な い状態で は安定な プラ ズ マが形成 さ れ、 発生電圧は 1 0 1 V、 投入電力 は 91 K Wで あ っ た 0
次いで、 コ イ ル ( 38 )に電流を流 し て コ イ ル電流を徐々 に上げて い つ た と こ ろ 、 A C 0.6 A , 50Hz で陰極 (12)力、 ら 陽極へ向力、 つ て (従 っ て、 加熱対象 5)に 向か つ て) 広が る よ う に プラ ズマが乱れる のが観察 さ れた。 プラ ズ マ柱は ノ ズル (13)の先端力、 ら 約 lOrani陽極側で広が り 始め たが、 陰極点近傍は常に安定 し てい た。 こ の時の発生電 圧は 1 8 5V 、 投入電力 は 1 6 7K Wであ っ た。 約 2 時間の 運転後、 陰極 (12)の表面を観察 し た と こ ろ 、 酸化は確認 さ れな 力、 つ た。
次に、 ノ ズル (13)の外側の鉄製の導管 (13)の材質を S -SOU S 3 0 4 (非磁性材料製部材) と取 り 替えて同様の試 験を行 っ た。 安定な プラ ズマを形成 し た後、 コ イ ル (38) に電流を流 し て コ イ ル電流を徐々 に増加 し て い つ た と こ ろ 、 A C 3. OA で陰極 (12)か ら 陽極へ向かっ て広がる よ う に プラ ズマが乱れ る のが観察 さ れた、 こ の時の発生電 圧は 187 V 、 投入電力 は 168 K Wであ っ た。 ま た、 約 2 時間の運転後、 陰極 (12)の表面を観察 し た と こ ろ 、 先端 が黒色に酸化 し てい る のが認め ら れた。
以上の動作確認に よ り 磁性材料製部材を使用する こ と で、 コ イ ル (38)の消費電力 は第 17図の実施例の約 1 Z 5 と な り 、 高い経済的効果 と と も に、 コ イ ルを大幅に小型 化で き る こ と を確認で き た。 なお、 鉄製の導管 (34)即 ち磁性材料製部材の設置位置につ いて は ノ ズル(13)の外 側であ る必要はな く 、 第 15図の実施例の場合 と 同様に こ の発明の 目 的 に応 じ て適宜変更 し得 る も のであ る。
第 20図 に示さ れる 実施例の移行式プラ ズマ ト ー チ にお い ては、 ノ ズル (13)先端の 内壁に は幅 15mm、 厚ざ 1 mmの 鉄製の導管(34)が全周 に わた り 埋め込ま れてい る 。 陰極
(12)の先端は ノ ズル (13)の先端よ り 5 mm後退さ せてあ る ノ ズル ( 13 )の外側に は、 陰極 ( 12 )の先端か ら カ ー ポ ン プ ロ ッ ク 製陽極 (図示せず) へ向か っ て ト ー チ軸に対称な 回転磁界が得 ら れる よ う に、 複数組の コ イ ル(42)を誘導 機の固定子巻線の如 き構造で分布配置 してあ る 。 即 ち、 複数の コ イ ルの組を ト ー チ軸を中心に配置 し それ ら に位 相差の あ る 電流を流 し 、 プラ ズマ柱に回転磁界を印加す る 。 こ の実施例で は、 第 21図 に示す よ う に、 三相誘導機 の 固定子巻線の如 き 構造で配置 し 、 各 コ イ ルの卷数は 30 パタ ー ンであ る 。 .な お、 上記の よ う に複数の コ イ ルの組 を配置 し て回転磁界を印加す る 場合、 そ の回転磁界は、 或 る 程度大 き な垂直磁界成分があれば本発明の 目 的を達 し得 る の で、 ト ー チ軸 に対 し て絶対的に垂直であ る 必要 は な い。 回転磁界の 回転速度は、 コ イ ル (42)と 回転磁界 発生用電源 (46)と を介す る ィ ンバ ー 夕 (44)に よ り 制御 さ れ る 。
ト ー チ ( 11 )の先端 と 力 一 ボ ン製陽極 と の 間隔を 200 mm、 プラ ズマ電流を直流 900 A 、 プラ ズマ作動ガス (14)を流 量 / rain の ァ ノレ ゴ ン ガ ス と し て、 プラ ズマ ア ー ク (16)を発生 さ せた。
先ず コ イ ル (42)に電流を流 さ な い状態では、 安定な プ ラ ズ マが形成 さ れ、 発生電圧は 152 V 、 投入電力 は 137 k Wであ っ た。
次いで コ イ ル (42 )の u , V , w端子に三相交流電流を 流 し た と こ ろ 、 陰極〈12)か ら 陽極へ向か っ て (従 っ て、 加熱対象 (15)に 向か っ て) 広が る よ う に プラ ズマが乱れ る の が観察 さ れ た 。 こ の 時 回転磁界の 回転速度 は 1500 rpin であ っ た。 ま た、 プラ ズマ柱が乱れ始め た の は ノ ズ ル (13)の先端か ら約 15mm陽極側であ り 、 そ の時の発生電 圧は 290 V、 投入電力 は 261 k Wであ っ た。 ち な み に、 陰極 (12)の先端位置を ノ ズル 3)の先端位置 と 同 じ に し た場合、 プラ ズマ柱は陰極点近傍で既に乱れ始め た。 更に、 ィ ンバー タ (44)で回転磁界の回転速度を変化 き せた と こ ろ 、 回転速度が増加す る につれて発生電圧は上 昇 し 、 逆に 回転速度が減少す る につれ発生電圧が低下す る 傾向がみ られた。 又、 コ イ ル電流を增加す る につれ発 生電圧が増加 し 、 コ イ ル電流を増加す る につれ発生電圧 が低下 し安定プラ ズマ の形状 と な っ た。
以上の実施例において、 コ イ ル電流やそ の周波数 (数 Hz〜数百 kHz ) を適当 に選択 · 制御す る こ と に よ り 、 自 在に し か も再現性良 く 流体的に不安定な プラ ズマ を形成 す る こ と がで き た。 特に、 ト ー チ軸対称性の高い広が り を有する プラ ズマ ア ー ク が得 ら れ る 。
又、 ノ ズル (13)先端の 内壁に導管 (34)を埋込んだ場合 と そ う でな い場合 と を比較 し た と こ ろ 、 100 時間運転の 後、 後者 と 異な り 前者では陰極表面の酸化は観察さ れず 電極消耗防止の効果 も あ る こ と も確認 さ れた。
回転磁界の採用 に よ り 、 コ イ ル(42)の消費電力 は約 20 W即 ち従来の半分以下 と な り 、 高い経済的効果 と と も に 回転磁界発生部を大幅に小型化で き る こ と を確認で き た な お、 コ イ ル (42)の設置位置につ いて は、 回転磁界が 常に陰極先端付近に生ずる よ う な位置であ る必要はな く プラ ズマ に磁界が鎖交 し得 る 位置であれば同様の効果が 得 ら れる こ と は言 う ま で も な い。 従 っ て、 第 22a 図及び 第 22 b 図 に示すよ う に誘導機の 固定子巻線の如 き 形状で 複数組の コ イ ルを ト ー チ先端近 く の外側に設置 し て も良 い し 、 第 23a 図及び第 2Sb 図 に示すよ う に ト ー チ先端か ら 外側に磁束が集中す る構造の コ イ ルの組を設置 し て も 良い。 尚、 後者の場合、 プラ ズマ ト ー チ先端側のコ イ ル を陰極側に 向 けて湾曲 さ せ る か傾斜 さ せれば、 回転磁界 がプラ ズマ電流に直交す る 位置を比較的陰極近 く に近ず け る こ と がで き る 。
又、 上記実施例では、 回転磁界を得 る 為に コ イ ルの組 を ノ ズル (1 3 )の外側に配置 さ せてい る が、 ノ ズル (1 3 )本 体內 に組み込んで も 同様の効果が得 ら れ る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ノ ズル と 加熱対象 と の 間に プラ ズマア ー ク を発生 さ せ る 移行式プラ ズマ ト ー チにおいて、
プラ ズマ ア ー ク を旋回又は反転若 し く は振動 させ る手 段を有す る移行式プラ ズマ ト ー チ。
2 . ノ ズルの陰極 と して電子放出型陰極を用 いた請求の 範囲第 1 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
3 . 前記電子放出型陰極の先端部は半球状であ る請求の 範囲第 2 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
4 . プラ ズマ作動ガス を電子放出型陰極の周 囲に半径方 向の流れを含んだガス供給手段を有す る 請求の範囲第 2 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
5 . 前記電子放出型陰極の表面を雰囲気ガスか ら シー ル し て配化消耗を抑制する シー ル ド手段を有す る請求の範 囲第 4 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
6 . プラ ズマ作動ガス を前記電子放出型陰極の周 囲に ノ ズルの軸方向 に平行に供給す る ガス供給手段を有す る 請 求の範囲第 2 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
7 . ノ ズルの先端部に装着さ れ、 該ノ ズルの軸方向 に直 流磁界を発生 さ せ る電磁 コ ィ ルを有する請求の範囲第 6 項記載の移行式プ ラ ズマ ト ー チ。
8 . 前記電磁コ イ ルの 内側及び外側の少な く と も一方に 装着された磁性材料製部材を有す る請求の範囲第 7 項記 載の移行式プラ ズマ ト ーチ。
9 . 電子放出型陰極は前記磁性材料製部材よ り 後退 し た 位置 に配置 さ れてい る 請求の範囲第 8 項記載の移行式プ ラ ズマ ト ー チ。
10. ノ ズルの先端部に装着 さ れ、 該ノ ズルの軸方向 に交 流磁界を発生 さ せ る電磁コ イ ルを有す る 請求の範囲第 6 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
11. 前記電磁 コ イ ルの 内側及び外側の少な く と も一方に 装着 さ れた磁性材料製部材を有す る請求の範囲第 10項記 載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
12. 電子放出型陰極の先端は前記磁性材料製部材よ り 後 退 し た位置 に配置 さ れて い る 請求の範囲第 11項記載の移 行式プラ ズマ ト ー チ。
13. 交流磁界の周波数を 0.5Hz 〜 300Hz の範囲 に設定 し た請求の範囲第 12項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
14. ノ ズルの先端部に装着 さ れ、 該 ノ ズルの軸方向 に対 し て直交す る 回転磁界を発生 さ せ る電磁 コ イ ルを有す る 請求の範囲第 6 項記載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
15. 前記電磁コ イ ルの 内側及び外側の少な く と も一方に 装着 さ れた磁性材料製部材を有す る 請求の範囲第 14項記 載の移行式プラ ズマ ト ー チ。
16. 電子放出型陰極は前記磁性材料製部材ょ り 後退 し た 位置に配置 さ れてい る請求の範囲第 15項記載の移行式プ ラ ズマ ト ー チ。
PCT/JP1990/001530 1990-01-04 1990-11-22 Chalumeau a plasma WO1991010342A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91900350A EP0461263B1 (en) 1990-01-04 1990-11-22 Plasma torch with instable plasma arc
DE69032205T DE69032205T2 (de) 1990-01-04 1990-11-22 Plasmabrenner mit instabil betriebenem Plasmabogen

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/165 1990-01-04
JP2/12 1990-01-04
JP1290 1990-01-04
JP2000165A JPH03205796A (ja) 1990-01-04 1990-01-04 移行式プラズマトーチ
JP2/125355 1990-05-17
JP2125355A JPH0395900A (ja) 1989-05-17 1990-05-17 移行式プラズマトーチ
JP2208044A JPH03257796A (ja) 1990-01-04 1990-08-08 移行式プラズマトーチ
JP2/208044 1990-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991010342A1 true WO1991010342A1 (fr) 1991-07-11

Family

ID=27453077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001530 WO1991010342A1 (fr) 1990-01-04 1990-11-22 Chalumeau a plasma

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0461263B1 (ja)
AT (1) ATE164721T1 (ja)
CA (1) CA2048654A1 (ja)
DE (1) DE69032205T2 (ja)
WO (1) WO1991010342A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508492A (en) * 1991-03-18 1996-04-16 Aluminum Company Of America Apparatus for extending broad metal surface areas with a magnetically impelled arc
DE102013103508A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 PLASMEQ GmbH Plasmabrenner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143700A (en) * 1979-12-18 1981-11-09 Eederushiyutaaruueruku8Mai1945 Nozzle for large current plasmatron
JPS61165584A (ja) * 1985-01-16 1986-07-26 チタニウム メタルズ コ−ポレ−シヨン オブ アメリカ 電気ア−ク装置及び電気ア−ク炉の運転方法
JPS6255069B2 (ja) * 1982-10-05 1987-11-18 Voest Alpine Ag
JPH01135174U (ja) * 1988-03-03 1989-09-14
JPH10299777A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 回転装置の軸受用流体停止方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102946A (en) * 1961-07-24 1963-09-03 Fonberg Zygmunt Electric arc torch
CH591306A5 (ja) * 1975-01-27 1977-09-15 Secheron Soudure Sa
US4194106A (en) * 1975-01-27 1980-03-18 Secheron Soudure S.A. Methods and devices for cutting, eroding, welding and depositing metallic and non-metallic materials by means of an electric arc
GB1543164A (en) * 1975-03-05 1979-03-28 Nat Res Dev Plasma torches
CA1105569A (en) * 1977-10-18 1981-07-21 Ivan A. Kuznetsov Plasma arc torch head
DE3805732A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Linde Ag Plasmabrenner
JPH01299777A (ja) * 1988-05-24 1989-12-04 Komatsu Ltd プラズマトーチの構造
JP2516804B2 (ja) * 1988-12-26 1996-07-24 株式会社小松製作所 プラズマト−チ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143700A (en) * 1979-12-18 1981-11-09 Eederushiyutaaruueruku8Mai1945 Nozzle for large current plasmatron
JPS6255069B2 (ja) * 1982-10-05 1987-11-18 Voest Alpine Ag
JPS61165584A (ja) * 1985-01-16 1986-07-26 チタニウム メタルズ コ−ポレ−シヨン オブ アメリカ 電気ア−ク装置及び電気ア−ク炉の運転方法
JPH01135174U (ja) * 1988-03-03 1989-09-14
JPH10299777A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 回転装置の軸受用流体停止方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0461263B1 (en) 1998-04-01
CA2048654A1 (en) 1991-07-05
DE69032205D1 (de) 1998-05-07
ATE164721T1 (de) 1998-04-15
DE69032205T2 (de) 1998-09-17
EP0461263A1 (en) 1991-12-18
EP0461263A4 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048436A (en) Heat treating
JP2593406B2 (ja) 化学的プロセス用のトーチ装置
US3194941A (en) High voltage arc plasma generator
US4194106A (en) Methods and devices for cutting, eroding, welding and depositing metallic and non-metallic materials by means of an electric arc
KR101152406B1 (ko) 아크 플라즈마 토치
CN112589239B (zh) 一种磁场发生装置和一种焊枪
CN110881239B (zh) 一种引入外加磁场的多弧等离子体反应器及运行方法
JP4250422B2 (ja) プラズマ溶接法
JPH03149797A (ja) 移行式プラズマトーチ
WO1991010342A1 (fr) Chalumeau a plasma
US4896017A (en) Anode for a plasma arc torch
WO1989001281A1 (en) Cathode structure of a plasma torch
JPH03205796A (ja) 移行式プラズマトーチ
KR100421424B1 (ko) 전자석이 부착된 내로우 갭 용접 토치
JP2861052B2 (ja) 移行式プラズマトーチ
JPH04139384A (ja) 移行式プラズマトーチ
JPH05266991A (ja) 磁気駆動プラズマ反応装置
JPH03257796A (ja) 移行式プラズマトーチ
CN113319430A (zh) 一种磁场辅助多级氩弧与激光中心耦合共熔池焊接装置
JPH0395900A (ja) 移行式プラズマトーチ
JPH04131694A (ja) 移行式プラズマトーチ
KR20170000994A (ko) 이중 주파수 전력 구동 유도결합 플라즈마 토치 및 이를 이용한 나노 입자 생성 장치
JPH0525200Y2 (ja)
JPH04190597A (ja) 移行式プラズマトーチ
JPH06302398A (ja) プラズマトーチの電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2048654

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991900350

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991900350

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991900350

Country of ref document: EP