WO1989001654A1 - Non-interfered control method and apparatus - Google Patents
Non-interfered control method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- WO1989001654A1 WO1989001654A1 PCT/JP1988/000798 JP8800798W WO8901654A1 WO 1989001654 A1 WO1989001654 A1 WO 1989001654A1 JP 8800798 W JP8800798 W JP 8800798W WO 8901654 A1 WO8901654 A1 WO 8901654A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- control
- interference
- controlled
- partial
- control system
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
- G05B11/32—Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/16—Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/264—Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control
- B65H2557/2644—Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control characterised by PID control
Definitions
- the present invention relates to a method and an apparatus for controlling an object to be controlled, such as a plant, having a plurality of variables required for control.
- control ft In a system in which there are multiple variables (called control ft) necessary to control the control target, the system must be used to operate the control target in order to determine one control amount.
- operation fi Various adjustments to the last step (called operation fi) may affect other controlled variables. This phenomenon generally indicates that This is called interference and impairs control precision and stability.
- the exit sheet thickness and forward tension of the rolled material are used as control variables, and the rolling reduction command and roll speed command of the rolling mill are used as control variables.
- the roll reduction command and the roll speed command operation are executed to control the outlet plate thickness to the specified value, the other control is the most possible. Certain one-sided tensions can interfere and fluctuate.
- the n-input ⁇ -output system is exclusively decomposed into the ⁇ -input 1-output system, and the ⁇ -input m-output ⁇ (nm) system is used.
- the n-input ⁇ -output system is exclusively decomposed into the ⁇ -input 1-output system, and the ⁇ -input m-output ⁇ (nm) system is used.
- the ⁇ -input m-output ⁇ (nm) system is used.
- the control of the thickness of the rolled material In order to prevent interference between the shape control and the tension control, in addition to the drive system controller, a control with a function different from that of the drive system controller is called a compensation arithmetic unit in addition to the drive system controller. Equipment is provided. In the case where the control target is to be controlled by using a plurality of functionally different control means as described above, undesired interference between these control means may occur. It has become apparent that there are inconveniences that the intended purpose may not be fully achieved.
- the control area 1 fi is made non-interfering.
- the non-interference control means changes the state quantity by performing a constant calculation on the state quantity of the control target.
- the manipulated variable is calculated by the manipulated variable control means (for example, the optimal control means) based on the changed state ⁇
- decoupling is performed.
- the changed state is also regarded as a control deviation, and the manipulated variable control means operates to make this deviation zero.
- the control is performed so as to reduce the deviation without distinguishing the state quantity changed by the disturbance and the state S changed by the non-interference control.
- the control deviation is the difference between the final target value of the control and the value in the actual control.
- the operating point of the MV control means fluctuates, unexpected control is performed, and the intended control purpose is not achieved.
- One object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the conventional example, and to increase the number of control devices and control time even for a large-scale control object having a large number of control amounts.
- An object of the present invention is to provide a control method and a control device capable of achieving non-interference of a control amount without causing a delay.
- Another object of the present invention is to provide an efficient non-interference control method and apparatus without waste.
- another object is to provide non-interference control that can effectively perform non-interference control even for control objects having different numbers of inputs (operating variables) and outputs (control variables). Methods and apparatus are provided.
- Still another object of the present invention is to solve the above-described disadvantages in the prior art, and to control a controlled object using a plurality of control means having different functions.
- An object of the present invention is to provide a control device capable of preventing the influence or interference generated between the control means.
- the feature of the present invention to achieve this purpose is to divide the entire control target into a plurality of partial control systems (hereinafter referred to as blocks), and at least The point is that the control is performed so that it becomes a pitfall between blocks.
- the method of dividing blocks has at least one operation amount per block, and at least one block. It is optional as long as it has two or more manipulated variables or controls.
- the characteristics of the controlled object and the controlled variable are closely related to each other.
- a certain amount of control is combined into a block.
- the control amount closely related to one control fi is, for example, a control barrier that is easily affected by the change of the one control amount.
- the controlled object it is the control amount of each of the two parts that are in close relation with each other in terms of physical ⁇ positional and time ⁇ .
- the fluctuation of the control amount in another block is smaller than the fluctuation of the other control amount in the own block. Block so that it is smaller.
- the device of the present invention is characterized in that a control target is divided into a plurality of blocks, and means for making these blocks non-interfering with each other, and these means.
- control means for calculating and determining the operation amount for the control target for each block is provided.
- Still another feature of the present invention is a control device for controlling an object to be controlled such as a plant by a plurality of control means.
- the means (model of the controlled object) for estimating the state change amount of the controlled object that changes according to the amount of operation generated by each control means, and the state of the controlled object Means for obtaining a control difference obtained by removing a state transitioned by the control means, and at least the control deviation is input to the control means. It is a control device that controls the control target based on this.
- a control device for inputting a state change light which is a state obtained by the estimation means, to the control means.
- the number of control amounts is increased because the blocks are not decoupling from each other, but are non-coherent between the blocks. Even if the number of blocks is selected, the calculation for decoupling does not increase much.
- the control amount is not uniform for each control ridge, but the control amounts closely related to each other are united. It is better to avoid unreasonable decoupling within the block because it is considered as a block.
- control means for performing the control operation in units of de-interacted blocks is provided, even if the control target is increased in scale, the control is possible.
- the control means can be divided into small parts, and so-called parallel operations can be performed between these control means. As a result, high-speed control and real-time control are possible.
- the model of the controlled object creates a change in the state quantity of the controlled object that is changed by each control means. From the above model Subtracting the amount of change in the state quantity that has been performed, it is possible to properly control the state desire generated by various factors (disturbance, etc.) other than the control means. " Therefore, no interference occurs between the control means.
- FIG. 1 is a diagram showing a control system for a tandem rolling mill, which is an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram showing variables in the ith stand and the (i + 1) th stand of the tandem rolling mill.
- FIG. 3 is a diagram showing a calculation formula used in one embodiment of the present invention in the form of a matrix.
- FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a control system for non-interference between blocks according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 5 is a diagram showing, in the form of a matrix, a state equation to be controlled in one embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a diagram showing the internal configuration of the optimal control system in one embodiment of the present invention.
- Fig. 7A is a graph showing the simulation results of a conventional control method in a rolling mill.
- FIG. 7B is a graph showing a rolling simulation result according to one embodiment of the present invention.
- FIG. 8 is a diagram showing a control system for a tandem rolling machine, which is another embodiment of the present invention.
- FIG. 9 is a diagram showing the non-interference control system in another implementation of the present invention.
- FIG. 10 is a diagram showing an internal configuration of an optimal control means according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of a control target model according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a control system for decoupling between control systems according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a diagram showing a general configuration of the present invention that divides a control target into a plurality of blocks and achieves non-interference of blocks.
- FIGS. 14 and 5 show the operations performed in the control shown in FIG. 3 in the form of matrices.
- Fig. 6 shows the relationship between the control target, the non-interference control system, and the optimal control system of the present invention, which divides the target of $ U into a plurality of blocks and achieves non-interference between blocks.
- FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a control system for realizing the relationship expressed by the expression (22) in the text.
- FIG. 18 is a diagram showing the internal structure of the optimal control system for the i-th block when the control target is divided into a plurality of blocks.
- FIG. 9 is a diagram showing an example of a general configuration of the present invention for suppressing interference between a plurality of control systems having different functions.
- FIG. 20A and FIG. 20B are diagrams for explaining the principle of the present invention for suppressing interference between a plurality of control systems having different functions.
- FIG. 4 is a diagram showing a control system configuration when applied to a control target.
- FIG. 22 is a diagram showing another example of the general configuration of the present invention for suppressing interference between a plurality of control systems having different functions.
- FIG. 23 is a diagram showing still another example of the general configuration of the present invention for suppressing interference between a plurality of control systems having different functions.
- FIG. 1 shows a case where the present invention is applied to control of a tandem rolling mill.
- each of the rolling mills has a pair of rolling mills.
- the signals are input to the non-interference control system 3, the optimal control system 11, 11 12, 11 3, and the dead time elements 1 14, 1 15, respectively.
- the dead time factor is to reflect the time required for the rolled material to move to the adjacent stand and to reflect this time in the control.
- the output is input to the optimal control system 112, 1 ⁇ 3.
- Outputs of the optimum control systems 11 1, 11 2, 13 are input to the non-interference control system 3.
- the output of the non-interference control system 3 is input to the actuator units 16, 11, 18. These actuators are composed of a roll speed control system, a pressure reduction control system, and the like.
- the rolled material 104 is controlled to a desired thickness with a desired accuracy.
- the control system of such a tandem rolling mill is divided into blocks, and non-interference control between the blocks is performed.
- a linear model of the rolling mill to be controlled is determined. As shown in Fig. 2, consider the i-th stand and the i + ⁇ -th stand counted from the entrance side of the tandem rolling mill.
- the difference in the thickness of the exit side of the rolling mill, the roll opening, the rolling load deviation, the difference in the advance rate, the tension deviation, the roll speed deviation, the mass flow , And the rolling material speed (sheet speed) is quantified as follows.
- the exit side sheet thickness deviation ⁇ h is given by the following equation from the gage meter equation.
- the roll opening is expressed as the output of the rolling-down control device.
- the rolling-down control amount is a ⁇ th-order lag system, it is expressed by the following equation (2).
- T si Time constant of pressure reduction control device
- ⁇ s j The gain rolling load deviation of the rolling reduction device is obtained by linearly developing the approximate expression of the rolling load ⁇ of Hi II by tailoring and obtaining only the first derivative. Thus, it is expressed by the following equation (3). dP;
- the 1st is the i + 1st entry side plate speed
- V 0 i V i ⁇ f + (+ f:) ⁇ V (8)
- R A vector (state vector) that takes a state variable representing a part state as an element.
- X j, and a vector (operation vector) that takes its input as an element is ui.
- X j and uj are respectively expressed as follows.
- X j “muh ;, mu VRi ⁇ T, ⁇ ]
- the illustrated equation of state is divided into a plurality of blocks so as to include at least one operation amount, and the blocks are mutually connected. Make it non-interfering.
- the concrete dividing method is that each stand is preferably used.
- the connection between them is made by rolling material.
- the rolling tension is related only to the rolling tension, in the stand, not only the tension but also the sheet thickness and roll This is because the speed and the tension are related to each other, and the manipulated variables are more closely related to each other than to the stands.
- FIG. 3 it can be seen that the state quantity related between the stands is only the tension.
- the ⁇ is te down tension deviation delta T ⁇ 2 0 1 de is Remind as right side first term of equation (12), and through the blanking lock a 43 2 0 2, adder 2 ⁇ Entered in 3. Name your, if example example "parts lock a 43" is, to table sum "amplifier you have a gain Yi down of a 43". .
- the output of the adder ⁇ h 2 in contact is, that Do integrator 2 0 is integrated by 4 ⁇ deviation delta h 2 2 0 5. Therefore, ⁇ T! Is a non-interfering feedback and gain combined with the feedback.
- 2 0 1 is input to the control matrix 2 07 as an input via the non-interference gain ⁇ 21 206.
- the output of the control matrix 207 is applied to the adder 203, but if the output of the adder 203 does not include the ⁇ ⁇ Holds. That is,
- Mebu lock f 25 2 1 4, f 22 2 1 5, f 23 2 1 6, " ⁇ 24 2 1 7 and blanking lock 2 1 8 of non-interference in the present embodiment ⁇ a ⁇ Gain is a six block child a
- Add to adder 2 19 through 23 2 16 ⁇ T 3 is applied to adder 2 19 through block a 96 of gain a 96
- the output of the adder 219 is input to the block 220 as a speed command deviation via a block 218.
- the output of block 22 0 is applied to adder 2 13 via integrator 2 21, block 2 22, and adder 2 ⁇ 0
- blocks having the same number of inputs and outputs if a block is deemed to be a block of one input and one output, the block between blocks may be distorted. In addition to interference, non-interference between each input and output can be realized.
- Figure 5 explains the state equation of the control target (including the non-coherent control system) adopting such a configuration.
- block 150 which represents the state of each stand of the rolling mill together, is expressed as a control object represented by block -160.
- Each block ;;, A 2 , A 3, ⁇ 1 , ⁇ 2 , ⁇ 3 is disassembled and organized into three blocks as shown in block 170. It becomes a state equation.
- the optimal control (described later) can be achieved only by simple matrix calculations of 3X3. .
- the optimal control is a control method in which the state and the operation request are adjusted appropriately to minimize the deviation and the operation a is minimized. Unlike the classical control system, which focuses only on the output relationship, the control can be performed up to the internal structure of the control pair, thus improving its characteristics. It is expected to be effective.
- the optimal control system 112 for controlling the second stand 102 shown in FIG. 1 will be described.
- 2 inputs the above-mentioned state vector X and the observable disturbance W, and performs a predetermined operation (described later). Then, the result is added to the above-mentioned calculation result for the interference in the non-interference control system 3 to obtain the second stand-by actuator.
- Control 1 1 7.
- FIG. 6 shows the internal configuration of the optimal control system.
- reference numeral 102 denotes a second stand which is a control object.
- A-Sp 2 , ⁇ is operated as follows: A h, ⁇ V R 2 and ⁇ T 2 are controlled variables (state variables).
- Name your, F u is, Ru off I over Dubai-click zone ⁇ ° ra over data der are prompted Ri by the theory of optimal control.
- the output of the power ⁇ -calculator 25 1 is input to the adder 25 4.
- Observable disturbance w 2 is, for example, the input side plate thickness deviation AH j in the above-described embodiment, and via nr ⁇ 27 0 to the adder 25 4 and m 9 27 1 Then, it is inputted to the adder 259.
- mj is a feedforward parameter determined from the theory of optimal control.
- This simulation is a tandem rolling process in which a tandem plate is rolled and processed by a tandem rolling mill consisting of four rolling stands. It is about the thickness deviation on the ejection side.
- the simulation conditions were as follows: the sheet thickness before rolling (base sheet thickness) was 2.8 m, and the sheet thickness after rolling (final sheet thickness) was 0.8.
- the rolling speed is 1 ⁇ 0 min, and a disturbance of 60 mm in thickness is superimposed on the base material, that is, the base material is Is assumed to have a undulation with a thickness of 60.
- Fig. 7A shows a conventional control type gage meter type AGG (Automatic Guage Con- troller) in the rolling mill. This is a simulation result by (ro l).
- FIG. 7B shows a simulation result by the control method of the present invention.
- Figure 7A shows that the effect of the second stand, which appeared in the second stand, has disappeared in Fig. 7A due to the decomposition in stand units. Since the dispersion control of each stand can fully demonstrate its ability, the thickness deviation of the final stand is
- one stand is used for the other based on the tension between the stands.
- the effect on the stands does not appear, and it can be seen that the interference is deactivated for each stand.
- the invention is applicable to single-stand mills.
- control amount is Tsu Oh in ⁇ ⁇ ⁇ V R and ⁇ T
- the flop lock shall be the control amount of ⁇ h
- ⁇ V R and ⁇ T can be divided into blocks for controlling the amount.
- the operation of the rolling mill can be controlled irrespective of the degree of control i, since the blocks can be formed and the blocks can be prevented from interfering with each other. This has the effect of increasing and allowing for finer control.
- the state S change due to the non-interference control between the stands of the tandem rolling mill is estimated using the control output and the control target model.
- the optimal control is applied by subtracting the state fluctuation of the control target.
- FIG. 8 members such as the circumference in FIG. 1 are given the same reference numerals as in FIG. 1 and the description thereof is omitted.
- the outputs of converters 108, 109 and 110 are input to adder 50, respectively.
- the output of the adder 50 is input to the adders 52, 53, 54, and 55.
- the output of the adder 52 is input to non-interference control means 56 for canceling the influence between the above-mentioned stands.
- the output of the non-interference control means 56 is input to a non-interference control model 57 and an adder 58.
- the output of the non-interference control model 57 is input to the adder 50 as a subtraction value, and is input to the adder 52 as an addition value.
- the outputs of the adders 53, 54, 55 are input to the optimal control means 111, 112, 113 as state feed packs, respectively.
- the optimal control means 1 1 1, 1 2, 1 ⁇ 3 correspond to the feedback state and operate the actuators 1 16, 1 17, 1 18.
- the quantities are determined, and are input to the actuators 116, 17 and 8 via the optimal control models 59, 60 and 61 and the adder 58, respectively. .
- the adder 58 is not formed by a single adder, but if, for example, a speed command is given to the actuators 1 to 6,
- the command corresponding to each actuator is added, such as the addition of the speed command of the optimal control means 11 and the speed command of the actuator 16 of the non-interference control means 56.
- It consists of an adder that is generated (see Fig. 12).
- the optimal control models 59, 60, and 61 are the control target models used when finding the feedback constants of the optimal control means 11 1, 11 2, and 11 3. Then, the outputs of the optimal 3 ⁇ 4ij control models are input to the adder 50.
- the adder 50 determines the optimal model 57 for non-interference control from the states of the rolls 101 .102 and 103 to be controlled, as described above.
- the control deviation obtained by subtracting the fluctuating state can be obtained. is there
- a plurality of signals are represented by one line.
- the symbol _ indicates the branch of the signal ⁇
- the symbol ⁇ indicates that the signal lines are simply collected or separated. .
- FIG. 9 shows a non-interference control system in this embodiment. Parts in FIG. 4 that are the same as those in FIG. 4 are given the same reference numerals as in FIG. 4, and explanations thereof are omitted.
- ⁇ ⁇ ] 201 is assumed to be the combined gain of the non-interference feed knock and the feed word.
- adder 5 then through the adder 5 2 ⁇ beauty incoherent gain Lee emissions f 2 2 0 6, to enter the control matrix 2 0 7 as inputs.
- ⁇ T t ' which is a composite of the outputs of the models 57 and 59 and ⁇ ⁇ which is the output of the model 57 are also added. It is.
- the speed command ⁇ S p 2 and the pressure reduction command ⁇ V p 2 of the second block are input to the control model 57.
- a portion 56 surrounded by a chain line corresponds to the non-interference control means 56 in FIG.
- FIG. 0 shows the internal configuration of the optimal control means 112 in this embodiment.
- reference numeral 102 denotes a second stand to be controlled.
- ASP 2 ⁇ VP 2 is used as an operation amount
- ⁇ h 2 , ⁇ V , ⁇ T 2 control ⁇ state Amount
- a h 2 is ⁇ 2 5 0 to the adder 2 5 1 to via, the delta V R2 F _j 2 2 5 2 to the adder 2 5 1 via, the ⁇ T 2 F ⁇ ] 3 2 5 3 is applied to the adder 25 1.
- the output of the adder 25 1 is input to the reduction command AS p2 of the controlled object 102, which includes the actuator.
- a circumferential-like, A h 2 to the adder 2 5 6 via the F 21 2 5 5, ⁇ v R2 to the adder 2 5 6 via the F 222 5 7, the ⁇ T 2 are F 23 5 8 Input to the adder 2 5 6
- the output of 6 is input to the speed command ⁇ V p of the controlled object 102.
- Delta h 2 in the adder 2 6 I, ⁇ T 2 are inputted to the adder 2 6 1, the output of the adder 2 6 1 adder 2 6 3 adders 2 5 4 pressurized e la Re in .
- ⁇ T 2 is pressurized Mai: the vessel 2 6 6, delta h 2 are input to the adder 2 6 6, the output of the adder 2 6 6 adder 2 6 8, an integrator 2 6 9 Is input to the adder 269 through the interface.
- the parts related to the optimal control are grouped together by the dashed line and are the optimal control means 12.Next, the non-interference control model 57 and the optimal control model shown in Fig. 8 are used.
- Fig. 1 shows the configuration of the model to be controlled as one of 59, 60 and 61. This model is constructed on the basis of the above-mentioned state equations (12) to (14).
- the manipulated variable ⁇ S p2 is an important factor in the operation matrix. And applied to the heater 301 via block b33300.
- ⁇ h ⁇ is Oh Ru signal by a differential value of "and through the integrator 3 ⁇ 2, the estimated value of the thickness deviation ⁇ h 2 and Do that.
- This ⁇ h is, blanking lock and via click a 3 0 3, pressurized gills are to the adder 3 0 1.
- speed command ⁇ VP 2 is through the blanking lock b 4 4 3 0 4, applied of the adder 3 0 5
- the output of the adder 305 passes through the integrator 306 to obtain the roll peripheral speed difference estimated value.
- Fig. 2 explains a specific method for eliminating the interference between the non-interference control means and the optimum M control means.
- the second stand will be considered in the same manner as described above.
- the state ⁇ h of the second stand ⁇ 0 2 to be controlled is shown.
- ⁇ ⁇ V R 2 , m T 2 are the adders 5-1 and the estimated state S ⁇ h 2 ′ of the non-interference control model 57, respectively.
- control deviation ⁇ _j, a 2 , ⁇ ⁇ ⁇ is calculated by the adder 54 in the state ⁇ estimated by the optimal control model 60 (in this case, the second stand) in the adder 54.
- II 2 ' are respectively added, and AV R? r AT 2, state quantity delta 2 you applied to the optimal control means, ⁇ V R, ⁇ ⁇ u optimal control unit 1 1 2 is obtained colleagues, the first 0
- the calculation shown in FIG. 7 is performed to obtain the reduction command ⁇ S p2 and ⁇ V, and input them to the optimal control model 60 and the adder 58.
- the output of the adder 5-8 Ri Do the operation amount AS P2 and delta [nu [rho] 2 of the second scan data down-de, their respective inputted to pressure control system and a speed control system.
- model 57 for non-interference control and the model 60 for optimal control are composed of the control target model 315 shown in FIG.
- the optimal control means 1 ⁇ 2 operates to reduce the deviation to zero, and the non-interfering
- the non-interference $ IJ control was broken down until the necessary deviation was reached.
- S which naturally shifts by applying the optimal control means ⁇ 12 and the non-interference control means 56, is estimated by the maC models 60, 57. and, in adder 5 0, the control target "! 0 state to the difference between 2 and deviation SS 1 had pull 'obtain ° 2 * s 3. copies normal, disturbance of the state off I over Dubai click ⁇ Feedback is performed by combining the difference generated by the model error, etc., and the state changed by the control, that is, the state quantity of the optimal control means.
- the deviation ⁇ which naturally shifts by applying the optimal control means ⁇ 12 and the non-interference control means 56, is estimated by the maC models 60, 57. and, in adder 5 0, the control target "! 0 state to the difference between 2 and deviation SS 1 had pull 'obtain ° 2 * s 3. copies normal, disturbance of the state off I over Dubai click ⁇ Feedback is performed by combining the difference generated by the model error, etc., and the state changed by the control, that is, the state quantity of
- the optimal control means operates as follows.
- the present invention has been described by taking the control of a rolling mill as an example.
- the present invention is not limited to this, and can be widely applied to a multivariable control system.
- examples of applications include decoupling of the drive system and steering system in automobiles, multi-axis port ports, and decoupling between axes.
- Non-interference between power stations in the power system is one example.
- FIG. 13 schematically shows a control system to which the present invention is applied.
- the state 2 of the control target 1 is input to the non-interference control system 3 and the optimum control systems 4, 5, 6.
- the optimal control systems 4, 5, and 6 use the state 2 to determine the manipulated variables 7, 8, and 9 for the control target 1.
- the non-interacting control system 3 receives the manipulated variables 7, 8, and 9 of the state 2 and the optimal control systems 4, 5, and 6, and adjusts the manipulated variables 10, 11, and 12 by combining the optimal control and the non-interfering control. Determined and output to control target 1.
- the controlled object 1 is divided into a plurality of blocks so that each of them has at least one operation amount, and at least one block is controlled.
- (C) has two or more manipulated variables or controls S. Then, the control target is controlled for each block.
- the state equation of controlled object 1 is
- the system matrix A is divided into finite If the diagonal block is A D and the non-diagonal block A N , then the system matrix can be represented by the following equation (16).
- the state vector X is divided into N blocks.
- this N division depends on the control target and cannot be determined uniformly.
- the point of view when dividing is that the operation S or the control amount in each of the divided blocks is the amount of operation or control in each block in which the degree of the relationship between the control amounts The relationship between fis should be smaller than the degree.
- the corresponding operation vector U is also divided into N parts.
- the system matrix and the control matrix are also divided into N.
- the system matrix is a system small matrix with elements aij
- the control matrix is an operation small matrix such as lbij
- the state vector is a state small matrix such as Xi.
- the operation vector is decomposed into operation vectors, such as UJi.
- Fig. 14 shows the expression (15) in the form of a matrix using these.
- the figure shows the relationship between the control target 1, the non-interference control system 3, and the optimal control system 4 for controlling a certain book among the control targets.
- the adder 13 includes the product of the state vector X 14 and the diagonal block system matrix AD ⁇ 5 and the product of X 14 and the off-diagonal block.
- the product of the system matrix A N 16 and are input. That is, the product of the system matrix A obtained by multiplying equation (16) by X and the state vector X 14 is generated in the adder 13 (the following equation (18)).
- the adder 17 has the operation vector ⁇ 8 and the product of the diagonal control matrix BD — 19 and the operation vector via the adder 13.
- a X + B U ... (20) is obtained, and these values are equal to the differential value of the state vector X according to the equation (15). Is the integral of X 2 1, so X 2 ⁇ is integrated via the integral matrix 22, and the state vector X ⁇ 4 is obtained. Note that in 22, S is a Laplace operator and 1 is a unit matrix.
- the system matrix becomes ⁇ ⁇ ⁇ .
- the matrix and control matrix are nxm matrices. Considering the internal state of controlled object 1, non-interference control is performed because system matrix A and control matrix B are elements that are diagonal blocks only. That is what it is.
- the $ IJ matrix B adds the operational vector UJ to the derivative of the state vector X in a feedforward manner, so this non-interfering component is This is done with the Forward Compensation.
- the command vector IT 23 generated in the non-interference control system 3 becomes the operation vector UJ via the feed-forward compensation ( ⁇ 24), and the control is performed. Is added to the matrix ⁇ .
- FIG. 17 shows a specific example of a method of implementing equation (22). This corresponds to the feedforward augmentation element G 24, the operation vector ui 18, the diagonal and off-diagonal control matrices B D , B N and the state shown in FIG. 16.
- the command vector if j23 is a non-interfering feedforward compensation element gii 5 through 0, operation small base click preparative Le ui; Ri Do and 8, the control sub-matrices lb u 5 1 ⁇ beauty and through the adder 5 4 "blanking Lock ⁇ small base click Bok Le X clauses
- the differential vector of j becomes 21. Power!
- the amount based on r other than the j-th is also input to the calculator 54.
- the state vector ⁇ : 14 passes through the off-diagonal system matrix A ⁇ 16 It is added to the differential value of the tower X 21 (the second term on the left side of equation (27)). If this term is cancelled, non-interference is established.
- the gain of the feedback element F B 25 is determined so that the following holds. By this, non-interference can be achieved.
- the state vector X 14 and the observable disturbance W are added to the optimal control system 4, and the optimal control system calculates based on these inputs.
- Doba' click compensation element F B 2 5 are added in the full I one This is input to the Doffage compensation element 24.
- the optimal control system 4 can be used for each block.
- Fig. 18 shows the internal structure of the optimal control system for the i-th block.
- the observable disturbance W j is the optimal control target 26 (hereinafter simply referred to as the control target) combining the control target ⁇ and the decoupling control system 3, and the optimal feed-through. It is applied to the heater 28 via the power element M27.
- a command vector “i” is input to the adder 30 to obtain a desired response of the control system.
- the optimal control system 4 is assumed to be the optimal regulator. Although the optimal regulator is easily extended to an optimal servo, the present invention can be applied to both of them.
- control systems other than the above-described optimum control system can be applied to the control means of each block used in the present invention. If it falls down, it will be a pole placement method by state feedback, PID control, and so on.
- PID control since the tandem-mil stands are non-interference, normal PID control can be applied to each stand.
- the fact that the complex system can be controlled by such a simple control system is also an important effect of the present invention.
- FIG. 9 schematically shows a control system to which the present invention is applied.
- the state X is a ⁇ -order vector ( ⁇ ⁇ 2,...)
- the system matrix A is n X
- the matrix of n and the operation matrix B are n x m matrices.
- Operation S u is the output of adder 2 and The output u, u, u of the control means 3, 4, 5 is added to the unit 2.
- the output of the first control means 3 is input to the model 6 to be controlled, the output of the model 6 is input to the adder 7, and the heater 7 is connected to the state X of the control target 1. Then, the output value of the model 6 is subtracted to obtain a control deviation. Get 1
- the output u of the second control means 4 is input to the adder 2 and the model 9, the state X of the model 9 is input to the adder 10, and the adder 10 is The aforementioned X is subtracted from the control deviation s ⁇ to output a control deviation ⁇ 2 .
- the output u of the (k ⁇ 2 'integer) control means' 5 is input to the adder 2 and the model 2 to be controlled', and the state X of the model 12 is sent to the adder 13
- the state X is subtracted from the previous control deviation s in the adder 13 to obtain the control deviation s.
- the control error ⁇ and the state X are added by the adder 8 to obtain a state mask, which is added to the control means 3 together with the command vector.
- control deviation ⁇ and the states X, X are added by the heaters 11, 14, and the states X ′, X ′ are obtained from the states X ′, X ′, respectively.
- X ' is input to the command vector 2 "3" and the co-control means 4 and 5, respectively.
- Figure 20A shows the case where the first control means 3 is applied to the control target.
- FIG. In this case, the state X is fed back to the control means 3, a command u is generated in consideration of the command “], and is input to the controlled object 1.
- Figure 20B is a detailed breakdown of this operation. That is, if the model of the control target 1 is 6, the control means 3 is designed based on the control theory using the model 6 as a control model. In other words, the control means 3 assumes that when the manipulated variable U, which is its output, is input to the control target, the control target 1 moves like the state X of the control model 6. .
- FIG. 2 shows a case where two control means 3 and 4 are applied to one control target 1.
- the operations of the control means 3, the model 6, and the control target ⁇ are the same as those in FIG. 20.
- the operation amount u for the control target 1 is the sum of the operation amounts u and u. Yes.
- the output ⁇ of the adder 7 is It also includes the state that changes depending on the control.
- the state X that is changed by the control means 4 is estimated by the model 9, and the change in the above state is subtracted from S by using the adder 10 to obtain the control deviation ⁇ .
- This control deviation ⁇ is independent of the control means 3 and 4, respectively.
- ⁇ excludes the influence of the control means 3, and ⁇ excludes the influence of the control means 3 and 4.
- the control means 3 and 4 can be controlled independently.
- FIG. 21 is equivalent to that of FIG. 20.
- the second control means 4 is replaced with 3 and the model 6 is replaced with 9
- the operation becomes a circulating operation, thereby maintaining the independence of each other.
- the base for controlling one control target using two or more control means and the other control means operate. It was possible to isolate the changes in state that occurred, thus eliminating the interference between the control means.
- FIG. 22 shows another embodiment of the present invention.
- the difference from Fig. 19 is that, as shown in Fig. 19, using models 6, 9, and 12 of controlled object 1, their outputs are added to adders 7, 10 and Instead of adding to ⁇ ⁇ ⁇ 3, one model 15 is placed for the controlled object ⁇ .
- the operation mu of the model 15 is the same as the operation amount of the control target 1.
- the state X ′ of the model ⁇ 5 is added to the adder 7, and the state X ′ of the model 15 is subtracted from the state X of the control target in the adder 7. Your The deviation ⁇ is obtained.
- ⁇ is fed back through adders 8, 11, and 14 as shown in FIG.
- FIG. 23 shows still another embodiment of the present invention. The difference from the embodiment of FIG. 16 is that the optimal control model 60 in FIG. 16 is omitted.
- the state X of the controlled object 102 is input to the non-interference control means 56 and the adder 50.
- the non-interference control means 56 determines the manipulated variable u ′ from the state X, and is input to the adder 58 and the non-interference control model 57.
- the output X of the non-interference control model 57 is added to the adder 50, and X is subtracted from the state X to obtain a free difference ⁇ .
- the deviation ⁇ is removed only in the state shifted by the non-interference control, and is fed back to the optimum control means 112.
- the optimal control means ⁇ 2 determines the manipulated variable R by calculating the state feedback. Then, this manipulated variable R is input to the adder 58.
- the adder 58 adds the above u ′ and R to determine an operation amount u to be controlled.
- the state shift of the optimal control model shown in FIG. 16 hardly occurs.
- the control law of the optimal control means 112 is an optimal regulator problem, and since it always operates to keep the state shift to zero, most of the operations are performed. This is because there was no state transfer.
- the control reference value moves and the state shift occurs-industrial availability controlled based on the premise- In other words, the tracking problem, the tracking problem, and the feedforward control based on the state shift cannot be omitted from the model.
- a control system that keeps the deviation of the user problem etc. at zero is a model capable of minimization.
- control device having two or more different functions can be used for a control target without interfering with each other. Also, let each control device take on the field of specialty,
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
明 細 非干渉制御方法及び装置 技術分 野
本発明 は 、 制御 に 必要な変数 を複数有す る 、 プラ ン 卜 等の 制御対象 を 制御 す る方法及 び装置 に 関 す る 。
背景技術
制御対 象 を 制御 す る の に 必要 な 変数 ( 制御 ft と 称す る ) が複数存在 す る 系 に お い て は 、 一の 制御 量を 決定 す る た め に 、 制 御対象 の操作 に 用 い ら れる 最 ( 操作 fi と称す る 〉 を種々 調整す る と 、 他 の 制御 量が そ れ に よ り 影響 を 受け る場 合 が あ る 。 こ の現象 は一 般 に 、 制 卸 量の干渉 と 呼 ば れ 、 制御 の精密性 , 安定性 を 阻害 す る お の で あ る 。
例 え ば圧延機 の 制 御 系 に お い て 、 圧延材 の 出側 板厚 及 び前方張力 を制御 量 と し 、 圧延機 の ロ ー ル圧下指令及び ロ ー ル速度指令を操作量 と す る と 、 出 側板厚を所定 値 に 制 御 し よ う と し て ロ ー ル圧 下指 令及 ぴ ロ ー ル速度指令操 作を 実行す る と 、 も う —つ の 制 御 —最で あ る Βΐί方張力 が干 渉 さ れ 、 変動 を受 け る 場合 が あ る 。
従来 、 こ の よ う な 干渉 を 防止 す る た め に 、 3 入力 ( 操 作遒 ) 3 出力 ( 制御 量 ) の 多変数制御 系 ( 压延機 の 制御 系 ) に お い て 、 入 力 と し て Μ御 間 の 相互干渉を予 め 補 傥す る よ に し た ち の を 用 い る 方法 が 提案さ れ て い る ( 特 開 昭 5 9 - 1 7 9 2 0 9 号 公報 、 周 5 9 — 2 ◦ 2 Ί
0 8 号公報 ) 。 こ れ ら の従来技術 に お い て は 、 最終 的 に 1 入力 Ί 出力 の関係が達成さ れる よ う に 、 制御 ¾相互間 の非干渉を行な う も の で あ る 。
この他 に 、 本発明 に関係の あ る従来技術 と し て は 、 特 開 昭 5 8 — 2 0 7 1 0 3号 、 特開 昭 5 9 — 2 2 6 9 0 3 号 、 特開昭 6 1 — Ί 3 Ί 1 0 3号 、 特開昭 6 2 — 1 4 4 8 Ί 1 号 が あ る 。
上述 し た従来例 に よ れば 、 全て の制御量につ い て相互 に 非干渉化 を行 う も の で あ る 。 こ の よ う な手法に よ れば 、 制御対象が大規模化 し た場合 、 すなわ ち 制御量の個数が 増大 し た場合、 非干渉化の た め に 必要な 演算量が莫大 と なる 。 例 え ば非干渉化の過程で行なわ れる行列演算 に お い て は 、 行又は列 の数が n 倍 に な れば、 行列 演算 に要す る 個 々 の 計算個数 は n 2 倍 と な る如 く で あ る 。 こ の た め に 、 制御 に 要する装置が大型化 し た り 、 制御 の 時 間遅れ が生 じ リ アルタ イ ム の 制御 が で き な い等の不都合が生ず る 。
ま た 、 制御対象 の個性を考慮 に入れず 、 一 律 に全て の 制御量 を非干渉化 し て い る の で 、 無駄がな く 効率の 良い 制御 を行う こ と が 困難で あ る と い う 問題があ っ た 。
更 に 、 上述の従来例 に お い て は 、 n入力 π 出力 系を Ί 入力 1 出 力 系 に分解する こ と を専 ら と し て お り 、 π 入 力 m出力 ·( n m ) 系 に対 し て は無力 で あ る と い う 問題点 があっ た 。
更 に 、 上述の従 ·来例 に お い て は 、 圧延材の板厚制御 、
形状制御及 び張力 制御相 互 間 に お け る 干渉 を 防止 す る た め に 、 駆動系制御装置 に 加 え て 補償演算装置 と い う 、 駆 動系制御装置 と は機 能 の 異な る 制御装置を 備え て い る 。 こ の よ う に周一制御 対象 を機能的 に 異な る 複数の 制御手 段 を用 い て 制御 し ょ う と す る 場合 、 こ れ ら 制御 手段相 互 間で好 ま し く な い干渉作用 が生 じ 、 所期 の 目 的が十分 に 達せ ら れな い場合 が あ る と い う 不都合 が あ る こ と が 明 ら か と なつ た 。
す なわ ち 、 機能的 に 異な る 複数 の 制御手段が従来例 の 如 く 非干渉制御 手段 と 操作量制御 手段 で あ る 場合 を 例 に と れば 、 制街 1 fi を非干 渉化する た め に 、 非干渉制 御手段 に お い て 制御対象 の 状態量 に 一定 の 演算を施 し て 状態量 を変化さ せ る 。 そ の後 、 当 該変化 さ せ た 状態 ¾ に 基づ い て 操作量制御 手段 ( 例 え ば最適制御 手段 ) に お い て 操作 量 を 演算 す る と 、 非干渉化 を 行 う た め に 変化 し た 状態を も 制御偏差 と み な し 、 こ の偏差 を零 と す る よ う に 操作量 制御手段 が動作 す る 。 換言 す れば 、 外 乱 に よ っ て 変化 し た 状態量 と 、 非干渉制御 に よ っ て 変化 し た状態 S と を 区 別 せ ず に 偏差 を低減 す る よ う 制 御 が 行わ れる 。 な お 、 制 御偏差 と は 、 制御 の 最終 目 標値 と実際の制 御 に お け る値 と の 差を い う 。
そ の結果 、 操 作量制 御 手段 の動 作点 が 変動 し 、 予期 せ ぬ 制御 が 行 な わ れ る 等 、 所期 の 制御 目 的 が 達成 さ れ な く な る の で あ る 。
発 明 の 開 示
本発明 の ひ と つ の 目 的 は 、 上述 し た従来例 の欠点を解 決 し 、 多数の 制御量を有 す る大規模な 制御対象で あ っ て も 、 制御装置の増大や制御 時間 の遅れを招 く こ と な く 、 制御量の 非干渉化 が達成でき る制御方法及び装置を提供 する こ と に あ る 。
本発明 の他 の 目 的 は無駄がな く 効率の良い非干渉制御 方法及び装置を提供する こ と に あ る 。
本発 明 の更 に他 の 目 的は入力 ( 操作量 ) 及び出力 ( 制 御量 ) の個数が互い に異な る 制御対象 に対 し て も 、 有効 に非干渉制御 を行い得る非干渉靱御方法及び装置を提供 -する こ と に あ る 。
本発明 の更 に 他 の 目 的 は上述 し た従来技術に お け る不 具合を解決 し 、 制御対象 を機能の異な る複数の制御手段 を用 い て 制御 す る場合 に 、 当 該複数の制御手段柜互間 に 発生 する影 ¾あ る い は干渉を 防止 す る こ と の で き る ^御 装置を提供す る こ と に ある 。
係る 目 的 を達成す る た め に 本 明方法の特徴 と す る と こ ろ は 、 釗御対象全体を複数の部分制御系 ( 以下 ブ ロ ッ ク と 呼ぶ ) に分割 し 、 少な く と も 、 ブ ロ ッ ク 柜互間 に お いて穽千渉 と なる よ う に制御 する点 に あ る 。 こ こ で 、 ァ ロ ッ ク の分け方 は本発明 の最も 広い思想 に 従 え ば、 1 ブ ロ ッ ク に 少な く と も 1 の操作量を有 し 、 少な く と も Ί の プ ロ ッ ク に 2 以上の操作量又 は制御 璗を有す る も ので あ る 限 り 、 任意で あ る 。 好 ま し く は 、 プ ロ ッ ク 化 に あ た り 、 制御対象及 び制御 量の特徵 に着 目 し 、 互 い に 密 な関係 に
あ る 制御 量 ど う し で ま と め 、 ブ ロ ッ ク 化 す る 。 一 の 制御 fi と 密な 関係 に あ る 制御 量 と は 、 当 該一 の 制 御 量が 変動 し た 場合 、 そ の 影響を受け易 い 関 係 に あ る 制 御 堡を い う 例 え ば 、 制御対象 に お い て 、 物 理 的 ♦ 位置的 · 時間 旳 に 近接 し た 関 係 に あ る 2 つ の部分 に お け る そ れぞれの 制御 量で あ る 。 換言 す れば、 一 の 制御 鼂 が変動 し た 場合、 自 ブ ロ ッ ク 内 に お け る 他 の制御量 の変動 よ り も他 の プ ロ ッ ク 内 に お け る 制御量の変動 の方が 小 さ く な る よ う に ブ ロ ッ ク 化 す る 。
ま た 、 本発明 装置 の特徴 と す る と こ ろ は 、 制御対象 を 複数の プ ロ ッ ク に 分 け 、 こ れ ら ブ ロ ッ ク 間相 互を非干渉 化す る 手段 と 、 こ れ ら ブ ロ ッ ク 毎 に 制 御 対象 に対す る操 作量 を 演算 し 決定 す る 制 御手段 を 設 け た 点 に あ る 。
更 に 、 本発明 の も う 一 つ の 特徴 と す る と こ ろ は 、 プラ ン 卜 等の 制 御対象 を複数の 制御 手 段 に よ り 制御 す る た め の 制御装置 に お い て 、 そ れぞれの 制御手段が発生 す る 操 作量 に よ っ て 推移す る 制 御対象 の状態変化 量 を 推定 す る 手段 ( 制御対象 の モデル ) と 、 前 記制御対象 の状態か ら 前記制御 手段 に よ っ て 推移 し た 状態 を 取 り 除い て な る 制 御 儒差 を求 め る 手段 と を有 し 、 前記制 御手段 へ は 、 少な く と も前記 制御偏差 を入力 し 、 こ れ に 基 づ い て 制御 対象 を制 御 す る 制御装置 に あ る 。
ま た 、 前記制 御 偏差 に 加 え 、 推定 手段 に よ っ て 得 ら れ た 状態で あ る 状態変化燈 を ち 制御 手段 に 入力 す る 制御装 置 に め る 。
本発 明方法 に よ れば、 制御 M毎の一 律的な非干渉で は な く 、 プ ロ ッ ク 間 で非干渉化 し て い る ので 、 制御量の個 数が増大 し た と し て も 、 ブ ロ ッ ク の個数 を選ぶ こ と に よ り 、 非干渉化 の た め の 演算が さ ほ ど増大 し ない 。 ま た 、 本発明 の好 ま し い態様 に よ れば 、 制御壘毎に一律 に非干 渉化 を 図 る の で はな く 、 密な 関係 に あ る制御 量は一 ま と ま り と し て 考える ( Ί プ ロ ッ ク と す る ) ので 、 ブ ロ ッ ク 内で は無理な非干渉化を し な く と も よ い 。 す なわ ち 、 非 干渉化 の た め に 制御 演算量が増大 し た り 、 装置が複雑化 し た り 、 大きな制御信号 ( ひ い て は操作端 に お ける大き - な機铳的勁作 ) が必要 と な る等の無駄 ♦ 非効率化が抑制 で きる 。 更に 、 本発明 の方法 に お い て は 、 1 入力 Ί 出力 の形態 と す る非干渉化で は な く 、 ブ ロ ッ ク 間 の非干渉化 で あ る の で 、 一般 に 入力数 ( 操作量の個数 ) と 出 力数 ( 制 御 量の個数 ) が異な る 制御 対象であっ て も 、 適用 可 能で あ る 。 ·
本発明装置 に よ れば、 非干渉化さ れたア ロ ッ ク 単位で 制御 演算が実行さ れる 制御手段を有 し て い る ので 、 制御 対象 が大規模化 し た と し て も 、 制 御手段を小分 け に する こ と が 可 能で あ り 、 こ れ ら 制御手段間 でい わ ゆ る並列 演 算が可能 と な る 。 そ の た め 、 高速制 御 、 リ アルタ イ ム制 御 が 可 能 と なる 。
更に 、 本発 明 の一態様 に よ れば 、 制御対象 の モデル は . 各制御手段 に よ り 変化す る 制御対象の状態量の変化分 を 創 り 出 すので 、 制御対 象 の 犹態量か ら 上記モデルで生成
し た 状態量の変化分 を差 し 引 く と 、 当 該制 御手段以外 の 各種要因 ( 外乱等 ) で発生 し た 状態望 を ¾適 切 に 制 御 す る こ と か" で き る た め各制御 手段 間 で干渉が発生 す る こ と が な い 。
図面の簡単 な 説 明
第 1 図 は 、 本発明 の一実施例 で ある 、 タ ンデム圧延機 の 制御 シ ス テ ム を示す 図 で あ る 。
第 2 図 は 、 タ ンデム 圧延機 の第 i ス タ ン ド及 び第 i + 1 ス タ ン ド に お け る 変数 を示す 図 で あ る 。
第 3 図 は本発 明 の一実施例 に お い て 用 い ら れ る 計算式 を 行列 の形 で示す 図 で あ る 。
第 4 図 は 、 本発 明 の一実施例 に お け る ブ ロ ッ ク 間非干 渉化 の た め の 制御 系 の構成 を示 す 図 で あ る 。
第 5 図 は 、 本発 明 の一実施例 に お け る 制 御 対象の 状態 方程式 を 行列 の形で示す 図 で あ る 。
第 6 図 は 、 本発 明 の一実施例 に お け る 最適制御 系 の 内 部構成 を示 す 図 で あ る 。
第 7 A 図 は 、 圧延機 に お け る 従来制 御方式 に よ る シ ミ ユ レ ー シ ヨ ン結果 を示 す グラ フ で あ る 。
第 7 B 図 は 、 本発 明 の一実施例 に よ る 圧延 シ ミ ュ レ 一 シ ヨ ン結果 を示 す グラ フ で あ る 。
第 8 図 は 、 本発 明 の他 の 実施例 で あ る 、 タ ン デ ム圧 延 機 の 制 御 シ ス テ ム を示す 図 で あ る 。
第 9 図 は 、 本発 明 の 他 の 実施倒 に お け る非干 渉制 御系 を示 す 図 で あ る 。
第 1 0 図 は 、 本発 明 の他の実施例 に お け る最適制御手 段 の 内部構成を示す 図で あ る 。
第 1 "1 図 は 、 本発明の他の実施例 に おけ る 制御対象モ デルの 内部構成を示す 図 で あ る 。
第 1 2 図 は 、 本発 明 の他の実-施例 に おけ る 制御 系間非 干渉化の た め の 制御系 の構成を示す 図 で あ る 。
第 Ί 3 図 は 、 制御対象を複数ブ ロ ッ ク に 分割 し 、 ブ 口 ッ ク 閭の 非干渉を達成す る本発明 の一般的構成を示す 図 であ る 。
第 1 4 図及び第 Ί 5 図 は 、 第 Ί 3 図 に お け る 制 御 に お い て 行なわ れる 演算 を行列 の形で現わ し た も の で あ る 。
第 Ί 6 図 は 、 $U御対 象を複数プ ロ ッ ク に分割 し 、 ブ ロ ッ ク 間 の 非干渉を達成する 本発明 の 、 制御対象 、 非干渉 制卸系 、 最適制御 系 の関係を示す 図で あ る 。
第 1 7 図 は 、 本文中第 ( 22 )式 で表わ さ れる 関係を実現 す る た め の 制御系 の構成を示す 図で あ る 。
第 1 8 図 は 、 制御対象を複数 の ブ ロ ッ ク に分割 し た場 合の 、 i 番 目 の ア ロ ッ ク に つ い て の 最適制御系 の 内部構 造を示す図 で あ る 。
第 9 図 は 、 機能 の異なる 複数 の制 卸系 間での干渉を 抑 制 す る本発明 の 一般的構成の 一例 を示す図 で ある 。
第 2 0 A 図及び第 2 0 B 図 は 、 機能の異なる 複数の 制 御系間 で の 干渉を抑制 す る本発明 の原理を 説 明 す る た め の 図面で あ る 。
第 2 1 図 は 、 2 つ の 機能 の異な る 制御手段を 1 つ の釗
御対象 に適用 す る場合 の 制御 シ ス テ ム構成 を 示 す 図 で あ る 。
第 2 2 図 は 、 機能 の異 な る 複数 の 制御系 間 で の千渉を 抑 制 す る本発明 の一般的構成の 他 の 例 を示す 図 で あ る 。
第 2 3 図 は 、 機能 の異 な る複数 の 制 御 系間 で の 干渉を 抑 制 す る 本発 明 の ,般 的構成の更 に 他 の例 を示 す 図 で あ る
発 明 を実施 す る た め の最良 の形態
以下本発 明 を 更 に 具体 的 に 説 明 す る 。
第 1 図 に 本発明 を タ ンデ ム圧延機 の 制御 に 適用 し た 場 合を示 す 。 図 に お い て 、 圧延機 は そ れぞ れ -対 の 圧延 口
— ル 1 0 1 , 1 0 2 , Ί 0 3 に よ っ て 代表 さ れて 図示さ れ て お り 、 こ れ ら に よ っ て 圧延材 1 0 4 を 図 中 矢印 方向 に 圧延 す る 。 圧延機 の状態 Ί 0 5 , 1 0 6 , 1 0 7 は単 位系 を 合 せ る 等 の処理 を 行 う 変換器 1 0 8 , 1 0 9 ,
0 を介 し 、 非干渉制御 釆 3 、 最適制 御 系 Ί 1 1 , 1 1 2 , 1 1 3 、 無駄時問要素 1 1 4 , 1 1 5 に そ れぞれ入 力 さ れる 。 無駄 時 間要素 と は 、 圧延材 が 隣接す る ス タ ン ド ま で 移 動 す る に 要 す る 時間 を 考慮 し 、 こ の 時 間 を 制御 に 反映 す る た め の も の で あ り 、 そ の 出 力 は最適 制御 系 1 1 2 , 1 Ί 3 に 入力 さ れ る 。 最適制 御 系 1 1 1 , 1 1 2 , 1 3 の 出 力 は前記非干渉制 御 系 3 に 入 力 さ れる 。 非干 渉制御 系 3 の 出 力 は ァ ク チ ユ エ ー タ Ί 1 6 , 1 1 7 , 1 8 に 入力 さ れ る 。 こ れ ら の ァ ク チユエ ー タ は ロ ー ル速 度制御系 や圧 下 制御系等 か ら.構成 さ れ 、 こ れ ら に よ っ て
o 5
圧延材 1 0 4 を所望の扳厚 に所望の精度で制御 す る 。
本実施例 で は 、 こ の よ う な タ ンデム圧延機の 制御系を プ ロ ッ ク に分割 し 、 アロ ッ ク 間 の非干渉制御 を行う も の で あ る 。 そ の た め に 、 ま ず 、 制御対象であ る圧延機の線 型モデルを求め る 。 第 2 図 に示す よ う に 、 タ ンデム圧延 機の入側 か ら 数え て第 i 番目 の ス タ ン ド及ぴ第 i + Ί 番 目 の ス タ ン ド につ い て考える 。
線型モデルを求め る た め 、 圧延機 に お け る 出側扳厚 差 , ロ ール開 度 , 圧延荷重偏差 , 先進率の镉差 , 張力 偏 差 , ロ ー ル速度偏差 , マ ス フ ロ ー , 圧延材速度 ( 板速 ) をそ れぞれ次の よ う に し て 数 化する 。
出側板厚偏差△ h ; は 、 ゲ ー ジ メ ー タ 式 よ り 、 次式
( 1 ) で表わ さ れる 。
Δ P :
Δ h ; = Δ S + ( 1 ) 5 K ;
但 し 、 △ h j : 出側板厚偏差
Δ S j : ロ ー ル開度儷差
Δ P j : 圧延荷重偏差
K j ' 弾性係数偏差
i : 第 i ス タ ン ド
ロ ー ル 開度は 、 圧下制御装置 の 出力 と し て表わ さ れる 単純化 の た め 、 圧下制御量 は Ί 次遅れ系 と す る と 、 次式 ( 2 ) で表わ さ れ る 。
d Δ S : 一 K S
{ Δ S Δ S p; } ( 2 ) d t T S I
但 し 、 Δ S p i : ロ ール開度指令
T s i : 圧下制御装置 の 時定数
κ s j : 圧下制御 装置 の ゲイ ン 圧延荷重偏差 は 、 H i I Iの圧延荷 ^の近似式 を テ ー ラ ー 展 開 し 、 第 1 次微分 の み を求 め て 線型化 す る こ と に よ り 次式 (3) で表わ さ れる 。 dP;
ΔΗ: + Δ丁 η· + Δ丁 bi
5Hj fi dP j dP; dP dP:
ΔΗ: + ΔΤ: + ΔΤ bi dj fi bi
但 し 、 P j : 圧延荷重式
H j : 入 側板厚 厶 H : 人側 板厚偏差 3
/ \—
h i : 出 側板厚
( = = T i ) : 出 側張力
Δ T f i ( 一- - Δ T j ) : 出側張力 偏 差
( = = T ,·-! ) 入側張力
Δ T b i : 入側張力 偏差 先進率 の偏差 △ 1 は 先進率式 ΐ ( H : , h
T f i, T bi ) か ら 求 め 次 の ( 4 ) 式 を 得 る
d f I d f j df df Δ f ; = 厶 H ; + Ah; + Δ—「ί. ΔΤ -1 dh (9Tf f!i bi
(4)
張力 式 か ら 、 次式 ( 5 ) を得る
d Δ T E b h
( Δ ν e I + 1 - Δ n J ) (5) d tで し 伹 し 、 E : 圧延材 のヤ ン グ率
b : 圧延材の板幅
L : 第 i ス タ ン ド , 第 ί + 1 ス タ ン ド 間 の距離
Δ v ee I + , , 1 : 第を i + 1 ス タ ン ド入側板速
V 第 i ス タ ン ド 出側棂速
の
速度制御 系を - 次遅れ系 と する と 、 そ の 微分方程式 は 次式 (6) と な る 。
d Δ V R i K
( Δ v R j + Δ v p j ) (6) d t 丁 但 し 、 厶 v R; □ ール速度偏差
T 時定数
K 内
V i ゲ ィ ン
Δ v P i 口 ール速度指令 顏差
マ ス フ 口 式か ら 次式 ( 7 ) を得 る 。 Δν
ei+1 ( hi +1 Δν0ί + ν0ί+1 A hi +1 v ei+1 ΔΗ; +1
H; +
… ) 板速の式 をテ ー ラ 一 展問 し 、 第 Ί 次微分の み を求め る と に よ り 次式 ( 8 ) を得る 。
△ V 0 i = V i Δ f + ( + f : ) Δ V (8)
R
部状態を表わ す 状態変数 を要素 .と る べ ク 卜 ル ( 状態べ ク 卜 ル ) を X j 、 そ の入力 を要素 と す る ベ ク 卜 ル ( 操作 ベ ク 卜 ル ) を u i と お く と 、 X j , u j は そ れぞれ次の よ う に 表わ さ れる 。 X j = 「 厶 h ; , 厶 V R i Δ T ,· ]
U j = [ Δ S p 5 j— , Δ ν p i ] T こ れ ら の表記 を用 い 、 上述 の ( 1 ) 式 な い し ( 8 ) 式 を整 理 し 、 微分方程式 の形で表 わ す こ と を 考 え る 。
ま ず 、 ( 1 ) 〜 (: 5 ) 式 か ら 次式 ( 9 ) を 求 め る 。
x
Au;
次に、 (6) 式を変形し、 次式 (10)を求める。 dAvRi Κ Vi K Vi
0, , 0 x: + 〔),. u
d ΐ τ 丁 •(10)
Vi 次 に 、 (4) 7) 及 び ( 8 ) 式 か ら 次式 ( 11 )を得
U る 。
i+1 Av0i-.1 + v0MlAh
Ebh: df-t f+1 Ebh: h; i+1
hM vRi+1 + v Oi+1 +fi+1 ) し H i+1 し H
R i+1 i+1
Ebhj hj+1 t df
v i+1 x
LHi+1 dl i+1
Ebh; df -.
0, 0, v Ri x
し dT i-1
Ebh: df
v Ri ΔΗ '(11) し 上記 ( 9 ) 〜 ( 11 )式 に よ り 、 本実施例 に お け る 操作 で あ る 出側板厚儷差 Δ h ; 、 ロ ー ル速度偏差 Δ v R i、 及び 出側 張力 偏差 Δ T ^ に つ い て 、 制御 量であ る ロ ー ル開 度 指令儷差 Δ S ρ!及び ロ ール速度指 令偏差△ V p iと の 閬係 が 、 徵分 方程式 の形で 明 ら か に なつ た 。
3 タ ン デム ミ ルを例 に と っ て 、 こ れ ら の 関係式 を行列 の形で表記す る と 、 第 3 図 の よ う に なる 。 図 に お いて 、
(Λ) 及 び (B) の 両辺各項 は 、 そ れぞ れ対応 す る も の と す る 。 ま た 、 第 3 図 ( A ) に お け る a j j , b j j , d | jは 、
(9) 〜 ( 11 )式 に お け る各変数の係数を示す 。 例 え ば、
(10)式 に お い て 、 i - 2 の と き 、 右辺第 1 項 中 の
K V ί Κ V2
は と な り 、. 第 3 図 (Λ) 中 a に
55
Τ Τ V2
K V2
相 当 す る 。 周様 に 、 b 44 で あ る 。 右辺 第 3 項
T V2
は 可観測外乱 と し て 把握 さ れ る 。 本発 明思想 に 従 え ば 、 図示の状態方程式 を 、 少 な く と も 1 の操作量を 含 む よ う に 複数 のブ ロ ッ ク に 分割 し 、 そ れ ら ブ ロ ッ ク 間相互 を非干渉化 す る 。 具 体 的な分割 方 法 は 、 本実施例 の場合 、 各 ス タ ン ド毎 と す る の が好 ま し い ス タ ン ド 間 に お い て は 、 そ れ ら を結ぶ 、 圧延材 の み に よ り 、 す な わ ち 圧延張力 の み に よ っ て 相 互 に 関 係 し あ う の に 対 し 、 ス タ ン ド 内で は 、 張力 の み な ら ず板厚 、 ロ ー ル 速度及び張力 が相 互 に 関 係 し て お り 、 ス タ ン ド 間 と 比 べ て 操作量相互 が密な 関係 に な っ て い る か ら で あ る 。 第 3 図 に よ れば 、 ス タ ン ド 間 で 関係 し あ う 状態量 は 張力 の み で あ る こ と がわ か る 。 例 え ば 、 第 2 ス タ ン ドか ら 第 1 ス タ ン ド へ 影響 を及 ぼ し て い る 項 は 、 a 34 , a 35, a 36の みで あ り 、 こ れ ら は い ず れ も 張力 偏差 Δ T 及び △ T 2 に 関 す る も の で あ る 。 一 方 、 第 1 ス タ ン ド 内 を 見 る と 、 a 1 1 , a -| 3 ' a 22 ' a 31 ' a 32 ' a 33の 各 項 が 存在 し 、 こ れ ら は △ h , Δ V R 1 , Δ T 1 の全 て に わ た り 相互 に
関係 し て い る 。 次に 、 第 3 図 に お け る右辺第 Ί 項 ( シ ス テ ム行列 A ) の ス タ ン ド 間非干渉化 の具体的手法を 、 第 2 ス タ ン ドを 例 に とっ て 説明 す る 。 第 3 図 に示す状態方程式の う ち 、 第 2 ス タ ン ド に 関係 する式 を抽 出 す る と 、 次の (12)〜 (14)式 と な る 。
dAh,
= a4SATi
d t
+ a44Ah2 +a45AvR2+a48AT2
•(12)
+ a33ASP2+d43AH2 ciAv R2
a55AvR2+ b44AvP2 •(13)
dt
a63AT1
d t
•(14)
+ d54AH3 +d53AH2
各変数 の添字が 1 又 は 3 と なっ て い る項 、 す なわ ち ( 12 )〜 ( 14 )式で下線で示 し た項が他ス タ ン ド か ら の 丁-渉 項で 、 こ れ ら を打消 す こ と に よ り 、 干渉化 が達成で き る 0
第 4 図 は 、 こ の よ う な非干渉化 の た め の 制 御系 を示 す も の で あ る 。 以下 、 各干渉項 に つ い て 説 明 す る 。
第 Ί ス タ ン ド の 張力 偏差 Δ T〗 2 0 1 は 、 式 ( 12 )の 右 辺第 1 項で示す よ う に 、 ブ ロ ッ ク a 432 0 2を介 し 、 加 算器 2 ◦ 3 に 入力 さ れ る 。 な お 、 例 え ば 「 ブ ロ ッ ク a 43」 と は 、 「 a 43のゲ イ ン を有 す る 増幅器 」 を表わ す 。 加算 器の.出力 は △ h 2 で お り 、 積分器 2 0 4で積分 さ れ扳厚 偏 差 Δ h 2 2 0 5 と な る 。 そ こ で 、 非干 渉用 の フ ィ ー ド バ ッ ク 及び フ ィ ー ド フ ォ ー ワ ー ド の 合 せ た ゲ イ ン と し て 、 Δ T! 2 0 1 を非干渉ゲ イ ン ΐ 212 0 6を 介 し 、 入力 と し て 制御 行列 2 0 7 に 入力 す る 。 こ の 制御 行列 2 0 7 の 出 力 は加算器 2 0 3 へ 印 加 さ れる が 、 こ こ の 加 算器 2 0 3 の 出力 が Δ Τ ·! の成分 を 含 ま な け れ ば非干渉 が成立 す る 。 即 ち 、
b 3-,x f 1 x A T 1 十 ^ 厶 丁 ") = ◦
の条件か ら 、
a 43
f 21
b 33
な る ゲイ ン を 選択 す れば良 い こ と が わ か る 。
次 に ( 14 )式 で 下線 を 引 い .た 干渉項を打消 す方法 に つ い て 説 明 す る 。
第 1 ス タ ン ド の 張力 偏 差 Δ T に ブ ロ ッ ク a 632 0 8 加算器 2 0 9 を 介 し 、 加 算器 2 Ί 0 に 加 え ら れる 。 第 3 ス タ ン ド の板厚偏 差 △ h 3 は ブ ロ ッ ク a 762 1 Ί を 介 し て 加算器 2 Ί 2 に 、 速度偏 差 Δ V R3は ァ ロ ッ ク a 862 1
3 を介 し て加算器 2 1 2 に 、 張力 偏差△ T 3 はブ ロ ッ ク a 962 1 4 を介 し て加算器 2 1 2 に そ れぞれ加 え ら れ、 加算器 2 1 0 , 2 1 2 の 出力 は加算器 2 Ί 3 に加 え ら れ る 。
一方、 本実施例で は非干渉化の た めブ ロ ッ ク f 252 1 4 , f 222 1 5 , f 232 1 6 , "Γ 242 1 7及びブ ロ ッ ク 2 1 8 が用 い ら れる 。 Δ 丁 ·! ゲイ ンが a 6つのブ ロ ッ ク 子 a
f 252 1 4 を介 し加算器 62 51 9 に 、 Δ h 3 はゲイ ン a 76 の ブ ロ ッ ク 22 2 1 5 を介 し 加算器 2 1 9 に 、 Δ v. R3は ゲ イ ン a 86の ブ ロ ッ ク ί: 232 1 6 を介 し 加算器 2 1 9 に Δ T 3 はゲ イ ン a 96のブ ロ ッ ク f 2 1 7 を介 し加算器 2 1 9 に 印加 され、 上記加算器 2 1 9 の 出力 はプ ロ ッ ク 2 1 8 を介 し 、 速度指令偏差 と し て 、 ブ ロ ッ ク 2 2 0 に 入力 さ れる 。 ブ ロ ッ ク 2 2 0 の 出力 は積分器 2 2 1 、 プ ロ ッ ク 2 2 2 、 加算器 2 Ί 0 を介 し 、 加算器 2 1 3 に 加 え ら れる
こ の 時のブ ロ ッ ク f 96のゲイ ン を積分器 2 2 0 、 ァ ロ ッ ク 2 2 1 , 2 2 2 、 加算器 2 1 0 , 2 1 3 ま での伝達 関 数の逆数 、 即 ち 、
S 一 a 55
f
26- _
b 44 '
S : ラ プラス演算
と す る と 、 加算器 2 1 9 か ら 加算器 2 1 3 迄 のゲイ ン が 等価的 に — Ί と な り 、 △ Τ ΐ ' Δ h 3 ' Δ ν R3' Δ Τ 3 の影響が打ち 消さ れ 、 第 2 ス タ ン ド に 関 し非干 渉が成立
す る
上記 し た と 周様 の 方法 で 、 他 の ス タ ン ド に 対 し て もそ れぞれ非干渉化が 可 能で あ り 、 そ れ ら の 操作 に よ り ブ ロ ッ ク 間で の非干渉化 が成立す る 。
な お 、 入力 数 と 出力 数 の 等 し い ブ ロ ッ ク に 関 し 、 一 入 力一出力 のブ ロ ッ ク と み な し て 非于渉化を行 う と 、 ブ 口 ッ ク 間 非干渉化 に 加 え 、 各入 出力 間 の 非干渉が実現 で き る 。
こ の よ う な 構成 を採用 し た 制御対象 ( 非千渉制 御系を 含 め た ) の状態方程式 を第 5 図 に よ り 説 明 す る 。 圧延機 各 ス タ ン ド の状態 を合せ て 表現 し て なる ブ ロ ッ ク 1 5 0 の 関係 を用 い る と ブ ロ ッ ク - 1 6 0 で表わ さ れ る 制御対象 と し て表現 さ れ 、 各 々 の プ ロ ッ ク Α ·; , A 2 , A 3 , Β 1 , Β 2 , Β 3 を分解 し 、 整理 す る と ア ロ ッ ク 1 7 0 の よ う に 3 つ の状態方程式 と な る 。 こ の 場合 、 状態方程 式 は各 々 3 次 の次数 な の で 3 X 3 の 簡単 な マ 卜 リ ッ ク ス 計算 の みで最適 制御 ( 後述 〉 が 実現で き る と い う 効 果 が あ る 。
次 に 、 ブ ロ ッ ク 間非干 渉が 達成 さ れた こ と を前提 と し 本実施例 の圧延機制 御 に い わ ゆ る 最適制御 を適用 し た 場 合 に つ い て 説 明 す る 。 最適制御 と は 、 状態や 操作愿. を適 切 に 調 整 し て そ れ ら の 偏 差 を 最小 に し た り 、 操作 a を最 小 に す る 制御方式 で あ り 、 従来 の 入 力 と 出 力 の 関 係 の み に 着 目 し て い た 古典 制御系 と 異な り 、 制御対 の 内 部構 造 ま で立入つ て 制御 で さ る た め 、 そ の 特性改善 に 及 ぼ す
効果が期待さ れ て い る も の で あ る 。
本実施倒で は 、 一例 と し て 、 第 1 図 に お け る第 2 ス タ ン ド 1 0 2 を 制御 する 最適制御系 1 1 2 に つ い て説明 す る と 、 最適制御系 1 1 2 は 、 上述の状態べ ク 卜 ル X 及び 可観 測外乱 Wを入力 し 、 所定 の 演 '算 ( 後述 ) を行な う 。 そ し て 、 そ の結果 と非干渉制御系 3 に お け る上述の ^干 渉の た め の 演算結果を加算 し 、 こ れに よ り 第 2 ス タ ン ド の ァ ク チユ エ ー タ 1 1 7 を制御 す る 。
第 6 図 に 最適制御 系の 内部構成を示す 。 図 に お い て 、 1 0 2 は制御 象であ る 第 2 ス タ ン ドであ り 、 上述 し た よ う に 、 A- S p 2 , 卩っを操作 : と し 、 A h , Δ V R 2 , Δ T 2 を制御量 ( 状態量 ) と す る も の で あ る 。 Δ h 7 は F 1Ί 2 5 0 を介 し て加算器 2 5 1 に 、 Δ V R 2は F■! 2 2 5 2 を介 し 加 ^器 2 5 1 に 、 Δ T 2 は F ·! 3 2 5 3 を介 し加 算器 2 5 1 に 印加 さ れ る 。 な お 、 F uは 、 最適制御 の理 論 よ り 求め ら れる フ ィ ー ドバ ッ ク ゾヽ ° ラ メ ー タ であ る 。 力 α 算器 2 5 1 の 出力 は加算器 2 5 4 へ入力 さ れる 。
周様 に 、 Δ h つ は F 2 1 2 5 5 を介 し加 算 - 2 5 6 に 、 △ V は F 2 2 2 5 7 を介 し 加算器 2 5 6 に 、 厶 T 2 は
F 2 3 2 5 8 を介 し 加算器 2 5 6 へ入力 さ れ 、 加算器 2 5 6 の 出力 は加 算器 2 5 9 に 入力 さ れる 。 Δ h 2 は加 算器 2 6 Ί に 、 Δ T 2 は加算器 2 6 1 に 入 力 さ れ 、 前記加算 器 2 6 1 の 出力 は加算器 2 6 3 、 加算器 2 5 4 に加 え ら れる 。 Δ T 2 は加算器 2 6 6 に 、 Δ h 7 は加 算器 2 6 6 に入力 さ れ 、 前記加算器 2 6 6 の 出力 は 、 加算器 2 6 8 、
積分器 2 6 9 を 介 し て 加 算器 2 6 9 に 入力 さ れる 。
可観 測外乱 w 2 は例 え ば上述 の実施例 に お け る 入側板 厚偏差 A H j で あ り 、 nr^ 2 7 0 を介 し 加算 器 2 5 4 に 及び m 9 2 7 1 を介 し 加算器 2 5 9 に 入力 さ れる 。 m j と は最適 制御 の理論 よ り 求 め ら れる フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド ノ\ ' ラ メ ー タ で あ る 。
こ こ で 、 本実施例 の効果を示す シ ミ ュ レ ー シ ョ ン結果 を 説 明 す る 。 .こ の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン は 、 4 台 の圧延 ス タ ン ド か ら 成 る タ ンデ ム圧延機 に よ っ て 鐫板を 圧延加 工 す る場合の 、 タ ン デム圧延機 出 側 に お け る板厚偏 差 に つ い て の も ので あ る 。 .シ ミ ュ レ ー シ ョ ン の 条件 と し て は 、 圧 延前 の.板厚 ( 母材板厚 〉 が 2 . 8 m , 圧延後 の板厚 ( 最 終板厚 ) が 0 . 8 顺 、 圧延速度 が 1 ◦ 0 0 m i n 、 で あ.る 。 そ し て 、 母材 に は厚さ と し て 6 0 〃 の外乱 が重 畳さ れて い る 。 す なわ ち 、 母材 に は 6 0 .の厚 さ の う ね り が あ る と 仮定 し て い る 。 第 7 A 図 は 、 圧延璣 に お け る 従来 制御 方式 の ゲ ー ジ メ ー タ 式 A G G ( Automat ic Guage Con ro l ) に よ る シ ミ ュ レ ー シ ョ ン結果で お る 。
外 乱 が ス タ ン ド に 加わ っ た と き に 現 れ る 偏差 が第 1 ス タ ン ド か ら 頸次移動 し 、 第 4 ス タ ン ド へ 伝搬 す る過程 を こ の 図 に 示 す 。 こ こ で 第 2 ス タ ン ド に 最 初 に 現 れる 扇差 は 、 第 1 ス タ ン ド に 外 乱 が加 わ っ た と き に 第 1 ス タ ン ド と 第 2 ス タ ン ド の 間 に 働 く 張力 に よ っ て 現 れ た も の で あ る 。 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン結 果 は 、 钣厚偏差 6 . 1 7/1 、 目 標板厚 の 0 . 8 % と な っ た 。
第 7 B 図 に本発明 の 制御方法 に よ る シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 結果を示 す 。 ス タ ン ド単 位 に 分 解 が な さ れ た た め 、 第 7 A 図 で第 2 ス タ ン ド に現 れて い た第 Ί ス タ ン ドの影響 が消 えた こ と を示す 。 各 ス タ ン ド の分 散制御 がそ の 能力 を十分 に発揮で き る た め 、 最終ス タ ン ド の板厚偏差は
. 9 771に な り 、 従来制御 の約 1 / 3 に低減できる こ と が わ かる 。
第 7 A 図 と第 7 B 図 と の比較か ら 明 ら か な よ う に 、 本 発明 に お い て はス タ ン ド間 の張力 に 基づい て 、 一 の ス タ ン ド か ら 他 の ス タ ン ドへ 及 ぽさ れる 影鎏が現れず 、 ス タ ン ド毎 に 非干渉化さ れて い る こ と がわ か る 。
こ の よ う に本発明 ·をタ ンデム ミ ルの 制御 に適用 す れば 、 本発明本来の効 喿 に 加 え 、 次の よ う な効 梁が あ る 。 す な わ ち 、 各ス タ ン ド毎 に独立 し た 制御 と する こ と が可 能で あ る た め 、 ス タ ン ド数の変更が あ つ た と き に 、 制御装置 の変更 は当 該ス タ ン ド につ い て の ご く 部分 的な変更で足 り 、 シ ス テム全休 に つ い て の 大幅な変更 は不要 と な る の で 、 制御 シ ステム の取扱容易 性が向上する 。
例 え ばス タ ン ド を増設 す る場合 、 従来 は増設さ れた ス タ ン ドを含 め タ ンデム ミ ル全係 につ いて 新た な 制御 シ ス テ ム を構築する必要が あ り 、 大が か り な変更が強い ら れ た が 、 本発 明 を適用 す る こ と に よ り 、 ス タ ン ド間 が非干 渉化 さ れる の で 、 増設ス タ ン ド分 の みの制御装置を新 た に追加 する こ と で 、 タ ンデム ミ ル全体の 制御 が実行で き る 。 タ ン デム ミ ルの う ち 、 あ る ス タ ン ドを ダ ミ ー ス タ ン
ド 化す る 場 台 ( 例 え ば走 間 ロ ール組替 時 ) も周 様 、 当 該 ス タ ン ド の 制御 を 司 る 制 御 装 置部分 の 機能 を 取 除 く だけ で よ い 。
次 に 、 本発 明 は単ス タ ン ド ミ ル に つ い て も 適用 可 能で あ る 。 単ス タ ン ド ミ ル に お い て は 、 例 え ば制御 量が Δ ΙΊ Δ V R 及び Δ T で あ っ た 場合 、 Δ h を 制 御量 と す る プ ロ ッ ク と 、 Δ V R 及び Δ T を 制 御量 と す る ブ ロ ッ ク と に 分 け る こ と がで き る 。 こ の 場合 、 操作 : . , 制 御 i の 多少 に か かわ ら ず 、 ブ ロ ッ ク 化及 びブ ロ ッ ク 間 の非干渉化 が 可 能な の で 、 圧延機制御 の 自 由 度が増大 し 、 精密 な 制 御 が 可 能 に な る と い う 効 果 が あ る 。
次 に 、 本発 明 の も う Ί つ の 実施例 に つ い て 説 明 す る 。 こ の実施例 は 、 上述 の ブ ロ ッ ク 間 を非干渉 と す る た め の 非干 渉制御 手段 と 、 上述 の ブ ロ ッ ク を 制御 す る ため の最 適制御手段 と の 問 の望 ま し く な い 干 渉 を 抑 制 す る も の で あ る 。
こ の 実施例 で は 、 タ ン デ ム 圧延機の ス タ ン ド 間非千渉 制御 に よ る状態 S変勤分 を 、 制 御 出 力 と 制御対象 モ デル を用 い て 推定 し 、 制 御 対象 の状態 変動 分 よ り 差 し 引 い て 最適制御 を か け る も の で あ る 。
な お 、 第 8 図 に お い て 、 第 1 図 に お け る と 周 等 の 部材 に は 、 第 1 図 に お け る と 周 一 符号 を付 し 、 説 明 を省略 す る 。 第 8 図 に お い て 、 変換器 1 0 8 , 1 0 9 及 び 1 1 0 の 出 力 は加算器 5 0 に そ れぞ れ入力 さ れ る 。 加 算器 5 0 の 出 力 は 、 加 算器 5 2 , 5 3 , 5 4 , 5 5 に 入力 さ れ る
加 算器 5 2 の 出力 は 、 上記ス タ ン ド 間 の影響を打消 すた め の非干渉制御手段 5 6 に入力 さ れる 。 非干 渉制御手段 5 6 の 出力 は非干渉制御用 モデル 5 7 と加算器 5 8 に 入 力 さ れる 。 上記非干渉制卸用 モデル 5 7 の 出力 は加算器 5 0 に 減算値 と し て入力 さ れ、 加算器 5 2 に は加算値 と して入力 さ れる 。 加算器 5 3 , 5 4 , 5 5 の 出力 は状態 フ ィ ー ドパッ ク と し てそれぞれ最適制御手段 1 1 1 , 1 1 2 , 1 1 3 に入力 さ れる 。 最適制御手段 1 1 1 , 1 2 , 1 Ί 3 はそ の フ ィ ー ドバ ッ ク さ れ た 状態 に 対応 して 、 ァ ク チユ エ 一 タ 1 1 6 , 1 1 7 , 1 1 8 に対する操作量 を 決定 し _、 そ れぞれ 、 最適制御用 モデル 5 9 , 6 0 , 6 1 と 加算器 5 8 を介 し 、 ァ ク チユ エ ー タ 1 1 6 , 1 7 , 8 に入力 さ れ る 。
こ の場合 、 加算器 5 8 は 1 個 の加算器 か ら 溝成さ れる の で はな く 、 例 え ば ァ ク チユエ ー タ 1 Ί 6 に対 する速度 指令 な ら ば、 そ れ に対応する 最適制御手段 1 1 1 の速度 指令 と 、 非干渉制御手段 5 6 の ァ ク チユ エ ー タ 1 6 の 速度措令 を加算 する も の 等の各 ァ ク チユエ ー タ に対応す る指令 を発 生 す る 加 算器 よ り 構 成 さ れ る ( 第 1 2 図 参 照 ) 。 最適制御用 モデル 5 9 , 6 0 , 6 1 は各々 の最適 制御 手段 1 1 1 , 1 1 2 , 1 1 3 の フ ィ ー ドバ ッ ク 定数 を求 め る 時 に 用 い た 制御対象の モデルで 、 そ れ ら 最適 ¾ij 御 モデルの 出力 は加 算器 5 0 へ入力 さ れる 。 加算器 5 0 は上述の よ う に 、 制御対 象であ る ロ ール 1 0 1 . 1 0 2 , 1 0 3 の状態か ら 、 前記非干渉制御 用 モ デル 5 7 、 最適
制御 モ デル 5 9 , 6 0 , 6 1 で推定 さ れ た 各 制 御手段か ら の 出力 を加算す る こ と に よ つ て 変動 し た 状態 を 引 い た 制御偏差 を求 め る も ので あ る
な お 、 第 8 図 で は 、 複数 の 信号を 1 本の線 で表現 し て い る 。 そ こ で 、 _ の 記号 は信号鎳 の 分 岐を表わ し 、 丄の 記号 は信号線 を 単純 に 集 め た り 、 分 離 し た り す る こ と を 表わ す も の と す る 。
第 9 図 に 本実施例 に お け る 非干渉制 御系 を示す 。 第 4 図 と 周 等 な部分 に は第 4 図 に お け る と 周 じ 符 号 を 付 し 、 説 明 は省略 す る 。
第 9 図 に お い て は 、 非干渉用 の フ ィ 一 ド ノ ッ ク 及び フ イ ー ド フ 才 一 ワ ー ド の 合 せ た ゲ イ ン と し て 、 Δ Τ ·] 2 0 1 を加算 器 5 0 、 加算器 5 2 及 び非干渉ゲ イ ン f 2 2 0 6 を 介 し 、 入力 と し て 制 御行列 2 0 7 に 入力 す る 。 前記 加算器 5 0 , 5 2 へ は モデル 5 7 , 5 9 の 出 力 の合成で あ る Δ T t ' 及 び モ デル 5 7 の 出力 で あ る 厶 丁 〗 〃 も そ れぞ れ加 え ら れ る 。 ま た 、 第 2 ブ ロ ッ ク の 速度指令 Δ S p 2及 び圧 下指令 Δ V p 2は 制 御 モ デル 5 7 に 入力 さ れ る 。
第 9 図 に お い て 、 一点鎖線で 囲 ま れ た 部分 5 6 が 、 第 8 図 に お け る 非干渉制御 手段 5 6 に 相 当 す る 。
第 Ί 0 図 に 、 本実施例 に お け る 最適 制御手段 1 1 2 の 内 部構成 を示 す 。 図 に お い て 、 1 0 2 は 制 御 対象で あ る 第 2 ス タ ン ド で あ り 、 上述 し た よ う に 、 A S P 2 Δ V P 2 を 操作量 と し 、 Δ h 2 , Δ V , Δ T 2 を 制 御 ^ ( 状 態
量 ) と す る も ので あ る 。 A h 2 は ^ 2 5 0 を介 し て 加 算器 2 5 1 に 、 Δ V R2は F _j 22 5 2 を介 し加算器 2 5 1 に 、 Δ T 2 は F ·] 32 5 3 を介 し加算器 2 5 1 に 印加 さ れ る 。
加算器 2 5 1 の 出力 はァ ク チユエ ー タ を含 め て考えた 制御対象 1 0 2 の圧下指令 A S p2へ 入力 さ れる 。
周様 に 、 A h 2 は F 212 5 5 を介 し加算器 2 5 6 に 、 Δ v R2は F 222 5 7 を介 し 加算器 2 5 6 に 、 厶 T 2 は F 23 5 8 を介 し 加算器 2 5 6 へ入力 さ れ、 加算器 2 5
6 の 出力 は前記制御対象 1 0 2 の速度指令 △ V p に 入力 さ れる 。 Δ h 2 は加 算器 2 6 Ί に 、 厶 T 2 は加算器 2 6 1 に 入力 さ れ、 前記加算器 2 6 1 の 出力 は加算 器 2 6 3 加算器 2 5 4 に 加 え ら れ る 。 △ T 2 は加舞:器 2 6 6 に 、 Δ h 2 は加算器 2 6 6 に入力 さ れ 、 前記加算器 2 6 6 の 出 力 は 、 加算器 2 6 8 、 積分 器 2 6 9 を介 して 加算器 2 6 9 に 入力 さ れ る 。 こ れ ら 最適制御 に 関 する部分を ま と め て一点鎖線で 囲 ん だも の が最適制御手段 1 2 であ る 次 に 、 第 8 図 の非干渉制御 用 モデル 5 7 及び最適制御 用 モデル 5 9 , 6 0 , 6 1 の一倒 と し て 、 第 1 Ί 図 に 制 御対象モデルの構成を示す 。 こ の モ デル は前述の状態方 程式 ( 12 )〜( 14 )式 を基 に 構成 し た も ので 、 そ の 時の操作 と し て A S pっを 厶 S に
P2 Δ V p2を Δ V pヮに 、 状態量
P2
と し て Δ ΙΊ 2 を 厶 h 。 に A V R2を A v R2に 、 厶 T つ を Δ T 2 に 変更 し たも ので あ る 。
第 Ί 1 図 に お い て 、 操作量 Δ S p2は 、 操作行 列 の一要
素で 、 ブ ロ ッ ク b 33 3 0 0 を介 し 、 加箅器 3 0 1 に 印加
Δ
さ Vれる 。 加算器 3 0 1 の 出力 で 、 Δ h ^"の 微分 値で あ る 信号 は積分 器 3 〇 2 を介 し 、 板厚偏差 の推定値 △ h 2 と な る 。 こ の Δ h は 、 ブ ロ ッ ク a 3 0 3 を介 し 、 加算 器 3 0 1 に加 え ら れる 。 速度指令 △ V P 2はブ ロ ッ ク b 4 4 3 0 4 を介 し 、 加算器 3 0 5 に 印加 さ れ る 。 加 算器 3 0 5 の 出力 は積分器 3 0 6 を介 し 、 ロ ー ル周 速 差推定 値
Δ V R。と な る 。 こ の Δ V 。つは ブ ロ ッ ク a 55 3 0 7 を介 し 加算器 3 0 5 に 印加 さ れ る と 共 に 、 ブ ロ ッ ク a 65 3 0 8 を介 し 、 加算器 3 0 9 に 加 え ら れ る 。 加 n器 3 0 9 の 出 力 は積分器 3 1 0 を介 し 、 張力 傭差推定値 Δ T と な る し の Δ T 2 はブ 口 ッ ク a 66, a 46 3 1 1 , 3 1 2 を介 し そ れぞれ加算器 3 0 9 , 3 0 1 に 加 え ら れる 。 ま た 、 板 厚偏 差推定値△ ϊ" ^"はプ ロ ッ ク a 64 3 1 3 を介 し 、 加算 器 3 0 9 に 加 え ら れ る 。 こ の全 体 の ブ ロ ッ ク を モデル 3 1 5 と す る
第 Ί 2 図 に よ り 、 非干 渉制御 手段 と 最適 M 御手段 の 干 渉 を 除去 す る具体的 な方法 に つ い て 説 明 す る 。 但 し 、 こ れ ま で の説 明 と 周 様 に 第 2 ス タ ン ド に つ い て 考 え る 。 第 1 2 図 に お い て 、 制 御対象で あ る 第 2 ス タ ン ド Ί 0 2 の状態 Δ h 。 ,· △ V R 2 , 厶 T 2 は そ れぞ れ加算器 5 〇 一 1 で 、 非干渉制御 用 モ デル 5 7 の 推定状態 S△ h 2 '
△ V R 2 ' Δ T 2 ' が 減算 さ れ 、 更 に 、 加算器 5 0 — 2 で 最適制御用 モデル 6 0 の推定状態星 · Δ h 2 ' , '
R 2 Δ 丁 ' が 減算 さ れ 、 そ れぞ れ板 厚 偏差 ε 】 .
口 一ル周速僞差 ε 2 、 張力 偏差 ε 3 と な る 。 こ れ ら 制御 懾差 ε , ε 2 , ε 3 はそ れぞれ、 加算器 5 2で非干渉 制御用 モデル 5 7 の推定 し た状態量 Δ h 2 ' , △ V R2 ' ,
Δ T と 加算 さ れ、 宑干渉制御手段 5 6 に フ ィ ー ドパッ ク さ れる状態量 A h 2 , A v R2, Δ Τ 2 と な る 。 非干渉 制御手段 5 6 の 出力 は制御対象へ の操作量で あ る圧下指 令 厶 S p2と 速度指令 A v R2と な り 、 こ れ ら が前記非干渉 制御用 モ デル' 5 7及び、 指令値を作 り 出 す加算器 5 8 へ 入力 さ れる 。
周様に 、 上記制御偏差 ε _j , a 2 , ε ゥ は加算器 5 4 に お いて 、 前記最適制御用 モデル 6 0 ( こ の 場合 、 第 2 ス タ ン ド ) で推定 さ れた状態 Δ ΙΊ 2 ' , A V R?r A T 2 と それぞれ加算 ·さ れ 、 最適制御手段 へ 印加 す る状態量 Δ 2 , Δ V R , Δ Τ が得 ら れる u 最適制御手段 1 1 2 は、 第 1 0 図 に示す演算を行い 、 圧下指令 △ S p2と Δ V を求め 、 最適制御用 モデル 6 0及び加算器 5 8 に 入力 する 。 加算器 5 8 の 出力 は第 2ス タ ン ドの操作量 A S P2と Δ ν ρ2と な り 、 圧下制御系 と 速度制御 系 にそれ ぞれ入力 さ れる 。
なお こ こ'で 、 非干渉制御 用 モデル 5 7及び最適制御用 モデル 6 0 は 、 第 1 1 図 に 示す制御対象モデル 3 1 5 か ら構成さ れる 。
こ の よ う な構成 に お い て 、 例 え ば第 3 ス タ ン ド の板厚 , 張力 , ロ ール周速が 変化する と 、 第 9 図 に 示 し た フ ィ ー ドパ ッ クゲイ ン f 262 1 9 を介 し 、 第 1 2 図 の非干渉制
御手段 5 6 は 、 ロ ー ル周速指 令 Δ V p 2に filj δじ 3 ス タ ン
ti ド の板厚 , 張力 , ロ ー ル周速の影響 を打消 す よ う に を発 す る 。 そ の指令を受け 、 制御 対象で あ る 第 2 ス タ ン ド 1 0 2 は 、 ロ ー ル周速が変化 し 、 制御 量で あ る 張力 Δ Τ 2 へ の影響を打消 す よ う に 動作す る 。 そ の 結果 、 第 2 ス タ ン ド の 状態量の △ h 2 , Δ V R 2 , Δ Τ に は 、 非 干渉化 を実現 す る た め に 必要な 量 の ¾移 が生 じ て い る Ω こ の偏移 を 含 ん だ状態 を 最適制御 手段 に フ ィ ー ドバ ク す る と 、 最適 制御 手段 1 Ί 2 は 、 そ の 偏差 を零 に す る た め に 動作 し 、 非干 渉 の た め に 必要な偏移逢 ま で 戻 し 、 非 干 渉 $IJ御 が崩 れて し ま う の が従来技術で の欠点で あ つ た こ と は 前述 の通 り で あ る 。 2
本実施例 に お い て は 、 最適制御 手段 Ί 1 2 、 非干渉制 御 手段 5 6 を適用 す る こ と で 当 然偏 移 す る S: を m aC モデ ル 6 0 , 5 7 で推定 し 、 加 算 器 5 0 で 、 制御対象 "! 0 2 の 状態か ら 差 し 引 い た 偏 差 S S 1 ' ° 2 * s 3 を 得る 。 通 常 、 状態 フ ィ ー ドバ ッ ク と は外乱 、 モ デル誤差等 に よ つ て 発生 す る 餳差分 と 制御 に よ つ て 変化 す る 状態 と を 合 せ て フ ィ ー ドバ ッ ク す る 。 す な わ ち 、 最適制御 手段の状 態量 と し て 、 上記偏差分 ε ,
ε 2 と モ デル
, ε 3 出力
Δ h 2 ' , Δ V R 2 ' . Δ T 2 ' の 合成で あ る △ h つ Δ V R 2, Δ T が 入力 さ れ る こ れ ら Δ h 2 Δ V R 2 , へ一
Δ Τ か ら は 、 非干渉制 御 に よ つ て 変化 し た △ h 2 Δ V R 2 ' , Δ T ? ' は取 除 か れて い る ので 、 非干渉制御 系 を く ず す こ と な く 、 上 記偏 差 ε 1 ε ε 3 を 零 に
す る よ う に 最適制御手段 は動作す る 。
以上 、 圧延機の 制御 を例 に とっ て 、 本発 明 を説 明 し た が、 本発明 は こ れ に 限定 さ れる こ と な く 、 広 く 多変数制 卸系 に適用可能で あ る 。 煩雑を避ける た め具体的説明 は 省略する が 、 適用 例 と し て は 、 自動 車に お ける駆動系 と 操舵系の非干渉化 、 多軸 口 ポッ ト の各.軸 間 の非干渉化、 電力 系統の各给電所間 の非干渉化等が挙げ ら れる 。
そ こ で以下 、 本発明をー 設的な形で説明 する こ と とす る 。 ま ず 、 制御対象をブ ロ ッ ク に 分割 し 、 ブ ロ ッ ク 間 で 非干渉 と す る点に つ い て 説 明 す る 。
第 1 3 図 に本発明が適用 さ れた 制御系の概略を示す 。 図 に お い て 、 制御対 象 1 の状態 2 は非干渉制 御系 3 及ぴ 最適制御系 4 , 5 , 6 に 入力 さ れる 。 最適制御系 4 , 5 , 6 は状態 2 を用 い 制御対象 1 に対 す る操作量 7 , 8 , 9 を 決定 する 。 非干渉制御系 3 は 、 上記状態 2 、 最適制御 系 4 , 5 , 6 の操作量 7 , 8 , 9 を受け 、 最適制御 と非 干渉制御 を合せ て操作量 1 0 , 1 1 , 1 2 を決定 し 、 制 御対象 1 へ 出力 す る 。 本発明 は 、 前述 の如 く 、 制御対象 1 を各々 が少な く と も 1 の操作量を有す る よ う に複数の ア ロ ッ ク に分割 し 、 かつ 少な く と も 1 のア ロ ッ ク は 、 2 以上の 操作量又 は制御 Sを有する よ う に する も の で あ る 。 そ し て 、 各々 のプ ロ ッ ク 毎 に 、 制御対象を制御 する も の で あ る 。 制御対象 1 の状態方程式 を次式 、
= A + B U -…( 1 5 ) と す る 。 こ-こ で シ ス テ ム行列 A を有限のア ロ ッ ク に 分割
し 、 対角 ブ ロ ッ ク を A D 、 非対角ブ 口 ッ ク A N と す る と シ ス テ ム 行列 は次 の ( 1 6 )式 で 表わ す こ と が で ぎ る 。
A = Λ β + A Ν … い 6 ) 同様 に 制御行列 Β を対角ブ ロ ッ ク Β D と 非刘 角ブ ロ ッ ク B N に 分割 す る 。
B = B D + B N … ( 1 7 ) 次 に 、 状態べ ク 卜 ル X を N 個 のブ ロ ッ ク に 分割 す る 。 但 し こ の N 分割化 は 制御対象 に 依存 し 一 律 に 決定 す るこ と はで き な い 。 分割 す る と き の 観点は 、 分割 さ れ た各ブ ロ ッ ク の で の 操作 S又 は 制御 量相 互間 の 関係 の度合 が 各 プ ロ ッ ク 内 に お け る 操作量又 は制御 fi相互間 の 関係の 度合 よ り も小 さ い よ う に す る 。
状態べ ク 卜 ルの N 分割 化 を行 う こ と に よ り 、 そ れ に 対 応 す る 操作 べ ク 卜 ル U) も N 分割 化 さ れ る 。 同 様 に 、 シ ス テ ム行列及び制御 行列 も N 分割 さ れる
す な わ ち 、 シ ス テ ム 行 列 は要素 が a i jな る シ ス テ ム小 行列 に 、 制御 行列 は lb i jな る 操作小 行列 へ 、 状態べ ク 卜 ル は X i な る状態小 ベ ク ト ル へ 、 操作ベ ク 卜 ル は UJ i な る 操作小ベ ク ト ル へ と 分解 さ れ る 。 こ れ ら を用 い ( 1 5 )式 を 行列 の 形で表 わ し た の が第 1 4 図 で あ る 。 こ こ で 、 第 1 4 図 の シス テ ム 行列 A を A D と A H に 分 け た 行列 及び 制御 行列 B を B D と B N に 分 け た 行列 を第 1 5 図 に 示す 第 1 6 図 に 、 制御対象 1 、 非干渉制御 系 3 、 及び 制御 対 象 の 内 、 あ る ブ u ッ ク を 制御 す る た め の最適制御 系 4 の 関係 を示 す 。
第 Ί 6 図 の 制御対象 は 、 ( 15 ) , ( 16 ) , ( 17 )式 をブ ロ ッ ク 線図 で表現 し た も の で あ る 。 す な わ ち 、 加算器 1 3 に は 、 状態べ ク 卜 ル X 1 4 と対角ブ ロ ッ ク シス テ ム行列 A D Ί 5 の積 と 、 X 1 4 と非対角ブ ロ ッ ク シ ス テ ム行列 A N 1 6 の積 と が入力 さ れる 。 すなわ ち (16)式 に X を掛 けたシス テ ム行列 A と 状態べ ク ト ル X 1 4 の積が加算器 1 3 に お い て 、 生成 される ( 次式 (18) ) 。
A D + A N X = A X 一 (18)
. 加算器 1 7 に は 、 操作べ ク 卜 ル Ί 8 と 対角制御行列 B D— 1 9 の積 と 、 加算器 1 3 を介 し 、 操作ベ ク ト ル
8 と 非対角 制御行列 IB N 2 0 の積 と が入力 さ れる 。 す な わ ち (17)式 に U) 1 8 を掛け た 次式 (19)、
B D UJ + B N U = B UI (19) で表わ さ れる 制御 行列 B と操作べ ク 卜 ル U の積が入力 さ れる 。 そ し て 、 加算器 1 7 に お い て ( 18 )式で求め ら れた シ テ ス ム行列 A と状態べ ク 卜 ル X の積の和で あ る次式 (20)、
A X + B U … (20) が求め ら れ 、 そ れ ら の 値 は ( 15 )式 よ り 、 状態ベ ク ト ル X の微分値 に 等 し い 。 は X 2 1 を積分 し た も ので あ る か ら 、 X 2 Ί は積分行列 2 2 を介 し積分 さ れ 、 状態べ ク 卜 ル X Ί 4 が得 ら れる の で あ る 。 な お 、 2 2 に お い て S はラ プラ ス 演算子 、 1 は単位行 列で お る 。
こ こ で 、 状態べ ク 卜 ル X は n 次の ベ ク 卜 ル と し 、 操作 ベ ク ト ル UJ は m入力 と す る と 、 シ ス テ ム行列 は π χ π の
行列 、 制 御 行列 は n x mの 行列 と な る 。 制御 対象 1 の 内 部状態を考え る と 、 非干渉制御 が行な わ れ る と い う こ と は 、 シ ス テ ム 行列 A と 制御 行列 B が対角ブ ロ ッ ク の みの 要素 と な る こ と で あ る 。 加算器 1 7 を考 え る と 、 干 渉項 と し て の 状態べ ク 卜 ル X 1 4 と 非対角 シ ス テ ム 行列 A N 1 6 の積 が フ ィ ー ドバ ッ ク 的 に 加 え ら れ 、 一方の 干渉項 の操作べ ク 卜 ル U) 1 8 と非対 角制御 行列 B N の積が フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド 的 に 加 え ら れる 。 非干渉制御 を効率 的 に 行 う た め に は 、 フ ィ ー ド フ 才 一 ヮ ー ド要素 に は フ ィ ー ド フ ォ ー ワ ー ド 補儅 を 、 フ ィ ー ド バ ッ ク 要素 に は フ ィ ー ド バ ッ ク 補償を 行う こ と が好 ま し い 。 こ の よ う に す れ ば制 御系 に お い て 、 並列 的な取扱 い が 可 能 と な る か ら で あ る 。
$IJ御 行列 B は操 作べ ク 卜 ル UJ を フ ィ ー ド フ ォ ー ワ ー ド 的 に 状態 べ ク 卜 ル X の微分 に 加 え る た め 、 こ の 非干渉成 分 は フ ィ ー ド フ ォ ー ワ ー ド 補償で 行 う 。
非干渉制御系 3 内 で発生 す る 指令 べ ク 卜 ル IT 2 3 は フ イ ー ド フ ォ ー ワ ー ド 補償 (Β 2 4 を介 し 、 操作 べ ク 卜 ル UJ と な り 、 制 御 行列 Β に 加 え ら れ る 。
こ の 場合 、 非干渉制御 が 行 なわ れた 時 の 制 御 行 列 ΕΒ の 一般形 を B ' D と し 、 非干渉 制御 ( フ ィ ー ド フ ォ ー ヮ 一 ド項 ) が 行 な わ れ る と す る と 次 式 ( 21 )が 成 り 立 つ 。
( B D + B N ) G = B D ' … (21 ) こ れ を 、 こ の 分 野 に お い て 一 般 に 用 い ら れ て い る 手 法 に し た が っ て ( β ΰ + Β Ν ) の 擬似逆 行列 を ( 21 )式 の両 辺 に 前方 よ り 掛 け 、 (22)式 を 得 る 。
(B = ( B D + B ) ~ B D ' … ( 22 ) 但 し 、 ( B D + β ) — : B D + B の擬似逆行列
(22)式の実現方法の具体例 を第 1 7 図 に示す 。 こ れ は 第 1 6 図 の フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド補俊要素 G 2 4 、 操作べ ク 卜 ル ui 1 8 、 対角 、 非対角 制御行列 B D , B N 及び状
-1
態べ ク ト ルの微分値 X 2 の 関係を示 し た も のであ り 、 操作ベ ク ト ル uiの う ち ί 番 目 のブ ロ ッ ク に 関係する ui i 及びその指令 べ ク 卜 ル 2 3 に つ い て 図示 し た も の で あ る 第 1 7 図 を用 い て他 のブ ロ ッ ク へ の干 渉項 につ い て考察 する 。
ί 番目 のプ ロ ッ ク か ら j 番 目 のア ロ ッ ク への影響を考 え る と 、 指令べ ク 卜 ル if j 2 3 は非干渉 フ ィ ー ド フ ォ ヮ ー ド補償要素 g i i 5 0 を経 て 、 操作小 ベ ク ト ル ui ; 8 と な り 、 制御小行列 lb u 5 1 及 び加算器 5 4 を介 し て 」 ブ ロ ッ ク の扰態小べ ク 卜 ル X j の微分べ ク 卜 ル 2 1 と な る 。 力!] 算器 5 4 に は 、 図示の ほか 、 j 番 目 以外の r に 基 づ く 量も入力 さ れる 。 こ れ ら の 関 係を式で表わ す と 、 次 式 ( 23 )に な る 。
X 3 IT (23) 但 し 、 X j iは i 番 目 の プ ロ ッ ク か ら の干渉分で あ る 。 し れを打消 す に は 、 新た に 追加 し た 非千渉ブ ロ ッ ク 要素 u 5 2 を介 し 、 rr | を操作小べ ク 卜 ル ui j に 加 え る - ui j か ら 印加 さ れた操作量 は制御小行列 tt) j jを介 し 、 状 態小べ ク 卜.ル X」· の微分値 に 加 え ら れる 。 そ の 値 は次式 (24)と な る 。
」· = to jj' g jj j ··· (24) (22)式 (23)の 和 が 零 に な る と ί ア ロ ッ ク か ら ブ ロ ッ ク へ の干渉が無 く な る ( 次式 (25)〉 。
9 + IT ; = ο … (25)
(25)式 を変形 し て 、 次式 (26)を得 る
··· (26)
I J - J J to j j 9 I I
こ れ ら の操作を頓次行っ て い き 、 各要素が ス カ ラ ー に な る ま で ( 1 入力 1 出力 と な る ま で 〉 行 う と 全体 と し て 非干渉化を達成で き る 。
次 に シ ス テ ム 行列 の 干渉成分 の非干渉化 に つ い て 考慮 す る 。 フ ィ ー ドバ ッ ク 成分 に よ り 、 状態が フ イ ー ドパ ッ ク さ れ る た め 、 こ の干渉成分操作 S の フ ィ ー ド フ 才 ヮ ー ド操作で は打消 す こ と が で き な い 。 そ こ で 第 1 6 図 の フ イ ー ドバ ッ ク 補償要素 F β 2 5 に 状態 べ ク 卜 ル X を 入力 し 、 F Β 2 5 の 出力 を加算 器 2 6 に 加 え 、 加舞:器 2 6 の 出 力 を フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド 補償要素 《Β 2 4 に 加 え る 。 そ し て 、 そ の 出力 を制御 行 列 Β を介 し 、 状 態 べ ク 卜 ル の微 分値 X 2 1 に加 え る 。 ( 次式 ( 27 )左辺第 1 項 一方 、 干渉項 に つ い て は 、 状態 べ ク 卜 ル ^: 1 4 が 非対 角 シ ス テ ム 行列 A Ν 1 6 を介 し 、 状態ベ ク -卜 ルの 微分 値 X 2 1 に 加 え ら れる ( (27)式 左辺第 2 項 ) 。 こ の 項 が打 消 さ れ る と 非干渉 が成立 す る 。 し た が つ て 、 以下 の 式 が 成立 す る よ う に フ ィ ー ド バ ッ ク 補俊要素 F B 2 5 の ゲ イ ン を 決定 す.る こ と に よ り 、 非干 渉化 が達成 さ れ る 。
% j i = Β Θ F Β X + A Η ^ = 0 … (27)
( 26 )式を変形 し て 次式 (2 8 )を得 る
B Θ F B = - A N
F D = - G " B " A ( 2 8 ) れ ら 非干渉制御 系 3 は常 に 制御対象の干渉項を取除 く た め だ けの も の で あ り 、 制御対象 に所望の応答をさ せ る と い う 制御乘 に はなっ て い な い 。 そ こ で 、 そ の た め に 各プ ロ ッ ク の操作量を決定 する た め の制御系が必要で あ る 。 既 にブ ロ ッ ク 間 の 干渉化が達成さ れて い る か ら 、 制御系 と し て は各ブ ロ ッ ク を単独の制御対象 と し て 考え 、 こ れ ら を個別 に制 御 す る もので あ ればその 種類 は 問わ な い 。 こ の よ う に 、 制御系選択 の 自 由 度を増大さ せ得た の も本発明 の大き な効果であ る 。 こ こで は最適制御系を採 用 し た場合 に つ い て 説 明 す る 。
第 1 6 図 に お い て 、 状態べ ク 卜 ル X 1 4 及び可観測外 乱 Wは 、 最適制御系 4 に 加 え ら れ 、 最適制御系 は こ れ ら の入力 を基 に 演算を行っ て 加算器 2 6 へ 出力 する :, 加算 器 2 6 で は上記最適制御系 4 の 出力 と 前記非 下渉 フ ィ 一 ドバッ ク 補償要素 F B 2 5 の 出力 が加算さ れ、 前記 フ ィ 一 ド フ 才 ヮ ー ド辅償要素 2 4 に 入力 さ れる 。
最適制御系 4 は各 ブ ロ ッ ク 毎 に 用 い る こ と がで き る 。 一例 と し て i 番 目 のプ ロ ッ ク に つ い て の 最適制御系 の 内 部構造を第 1 8 図 に 示す 。 図 に お い て 、 可観測外乱 W j は制御対象 Ί と 非干渉制御 系 3 を合せ た 最適制御対象 2 6 ( 以下 、 単 に 制 御対象 と ¾ 称 す る 》 及び最適フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド要素 M 2 7 を介 し て 加 籙器 2 8 に加 え ら れる 。
加算器 3 0 に は 、 制御系 の望 ま し い 応答を求め る た め の指令 べ ク ト ル 『 i が 入力 さ れる と と も に 、 制御対象 2
6 の 出 力 y j が減算入力 さ れ 、 そ の 懾差分 が積分要素 3 1 を介 し 、 制御対象 2 6 の状態 べ ク 卜 ル X j と と も に 最 適 フ ィ ー ドバ ッ ク 要素 F j 2 9 に 入力 さ れ る 。 最適 フ ィ 一 ドバ ッ ク 要素 2 9 の 出力 は 、 加算器 2 8 に 加 え ら れ る 上記加 算器 2 8 の 出力 は制 御 対象へ 指令 7 と し て 印加 さ れ る 。
上記 し た 最適 制 御 要素 M j 2 7 、 F 2 9 の 値 は 次 の よ > に し て 求 め ら れ る 。
す なわ ち 、 制御対象 の状態方 程式
¼ i = A i i + B j V j + E j W (29)
y = c ; ; + Π ; v ;
及 び評術関
j
F ; は 、 次 式 ( 31 )の リ カ ツ チ方程式
P i (Aj -Bj j "1Dj ½j C, } + (Aj T-Cj TQj D, IR, "1Bj T } P — P; B; R"1B; +€; T {Q| -Q; ID;
の解 P を用 い 次 式 ( 32 )で求 め ら れ る
Fj = - (Ρ,· H-Dj 'Qf Df ) "1 (Dj TQj Cj +Bj Pj )
(32)
M ; は 、 上 記 の if ; を 用 い て 次式 ( 33 ) , ( 34 )に よ り 、
「 i = - ( A i + B i F | 〉 一1 B i … (33 )
Θ j = - ( A + B ·, F j ) " 1 E j … (34 ) 次式 ( 35 )と し て求め る こ と がで き る 。
M j = - ( 厂 j T P j 「 j ) _ 1 P j T P | Θ に ·* ( 35 ) な お 、 上述の例 で は 、 最適制御系 4 を 最適 レ ギ ユ レ一 タ と し て扱っ て い る が 、 最適 レギユ レ ー タ は最適サ ー ボ へ の 拡張が容易 なの で 、 両者 と も 、 本発明 が適用 可能で あ る 。
ま た 、 本発明 に おい て 用 い ら れる 各ブ ロ ッ ク の 制御手 段 は 、 上述の 最適制御 系 の他 、 種々 の制御系が適用 可能 で あ る 。 倒 えば状態 フ ィ ー ドバ ッ ク に よ る極配置法、 P I D 制御等で あ る 。 特 に 上述の実施例 に よ れば 、 タ ン デム ミ ルの各ス タ ン ド 間 が非千渉化 さ れる ので 、 各ス タ ン ド毎に 通常 の P I D 制御 の適用 が 可 能 と な り 、 こ の よ う に簡単な制御系で複雜なシ ス テ ム を 制御でき る よ う に し'た の も本発明 の 重要な効 果で あ る 。
次 に 、 機能 の異なる複数の制御系隠での干渉を抑制 す る 点 に つ い て 、 説明 を行な う 。
第 Ί 9 図 に本発明 が適用 さ れた 制御系の概略 を示す 。 図 に お いて 、 状態方程式 X = A X 十 B u で内部状 が表 現 さ れ た 制御対象 1 に は 操作量 u が入力 さ れ 、 状態 X が 出 力 さ れる 。 こ こ で 、 状態 X は π 次 の ベ ク ト ル ( η Ί 2 , … ) 操作量 u は m次の ベ ク ト ル ( m = 1 , 2 , … ) シ ス テ ム行列 A は n X n の 行列 、 操作行列 B は n X m の 行列 で あ る 。 操作 S u は 、 加算器 2 の 出力 で あ り 、 加算
器 2 に は 、 制御 手段 3 , 4 , 5 の 出力 u , u , u が加算 さ れる 。
第 1 の 制御 手段 3 の 出 力 は 、 制御対象 の モデル 6 に 入 力 さ れ 、 モ デル 6 の 出力マは加算器 7 に 入力 さ れ 、 加箅 器 7 は前記制御対象 1 の 状態 X か ら 前記 モ デル 6 の 出力 マを減算 し 、 制御 偏差 。 1 を得 る 。
周様 に 第 2 の 制御 手段 4 の 出 力 u は加算器 2 と モ デル 9 に 入力 さ れ 、 モ デル 9 の 状態 X は 、 加算器 1 0 に 入力 さ れ、 加 算器 1 0 は 前記制御偏差 s 〗 か ら 前記 X を 減算 し 、 制御偏差 ε 2 を 出力 す る 。
同様 に ( k ≥ 2 'の整数 ) 番 目 の制御 手段' 5 の 出力 u は加算器 2 と 制御 対象 の モデル 2 に 入 力 さ れ'、 モデ ル 1 2 の状態 X は加算器 1 3 に 入力 さ れ 、 加算器 1 3 に お い て 前 制御偏差 s か ら 前 記状態 X が 減算 さ れ制 御 偏差 s が得 ら れ る 。 こ の 制御 ΙΪ差 ε と 前記状態 X は加算 器 8 で加算 さ れ状態マ ' が得 ら れ 、 指令 べ ク 卜 ル Γ 】 と 共 に 制御 手段 3 に 加 え ら れ る 。
周様 に 、 前記 制御偏差 ε と 前記状態 X , X は加箅器 1 1 , 1 4 で加 算 さ れ状態 X ' , X ' が そ れぞ れ得 ら れ る こ れ ら 状態 X ' , X ' は指令 べ ク 卜 ル 2 「 3 と 共 制 御 手段 4 , 5 に そ れぞ れ 入力 さ れ る
こ の よ う な 構 成 に す る と 、 Ί つ の 制 御 対 象 1 に 対 し 、 複数 の 制御手段 3 , 4 , 5 を適用 す る 場 合 、 制 御 手段相 互 の干渉が排除で き る 。 以下動作を 説 明 す る 。 第 2 0 A 図 は 、 制御対象 に 第 1 の 制 御 手段 3 を 適用 す る 場 合 の
構成図であ る 。 こ の場合、 状態 X が制御 手段 3 に フ ィ ー ドパッ ク さ れ、 指令 「 】 を考慮 し て 指令 u を作 り 出 し 、 制御対象 1 に入力 さ れる ので あ る 。
こ の動作を詳細 に分解 し た の が第 2 0 B 図で あ る 。 す なわ ち 、 制御対象 1 の モデルを 6 と す る と制御 手段 3 は 、 該モデル 6 を制御 モデル と し 、 制御理論 に基づき設計さ れたも ので あ る 。 すなわ ち 、 制御 手段 3 は 、 そ の 出力 で あ る操作量 U を制御対象に入力 し た場合制御対象 1 が制 御 モデル 6 の状態 X の よ う に 動 く こ と を想定 し て い る 。
と こ ろ が 、 実際 に は 、 制御対象 " 1 の 非線形性等や外乱 又 はモデル同定の精度の 関係か ら 偏差が生 じ て く る 。 そ れが第 2 0 B 図 の ε と な る 。 こ れ は 、 制御対象- 1 の状態 X を 、 制御 に よ り 変化す る状態 X と制御偏差 ε と に分離 する こ と を意味 し て い る 。 制龃手段 3 に お け る制御則 は 多変数制御で あ り 、 状態 フ ィ ー ドパ ッ ク を行 う もので あ る た め 、 加算器 1 1 で分離さ れた 制御偏差 ε と制御 に よ り 変軌 し た状態 X を合せ た 状態 X を フ ィ ー ドパッ ク す る , 換言す る と第 2 O A 図 の構成がモデル 6 の採用 に よっ て - 制御偏差 ε と制御手段 3 の制御 に よ り 変化する状態に分 離で き る よ う に なっ た 。
次 に 、 第 2 Ί 図 に 2 つ の制御手段 3 , 4 を Ί つ の制御 対象 1 に適用 す る場合 を示す 。 制御手段 3 、 モデル 6 、 制御対象 Ί の動作 は第 2 0 Β 図 と 同 じで あ る が 、 制御対 象 1 に対す る操作量 u は 、 前記操作量 u と u の加算値 と なっ て い る 。 ま た 、 加算器 7 の 出 力 ε は制御手段 4 の
制御 に よ っ て 変化 す る状態も 含 ん で い る 。 そ こ で 、 モデ ル 9 に よ り 、 制御 手段 4 で変化 す る 状態 X を推定 し 、 加 算器 1 0 を用 い て S か ら 上記状態の変化 し た 分 を差引 き 、 制御偏差 ε を求め る 。 こ の制御偏 差 ε は 、 制御手段 3 , 4 か ら そ れぞれ独立で あ る 。 す な わ ち 、 ε は制御 手段 3 の 影響 が 排除さ れて お り 、 ε は制御 手段 3 及び 4 の影響が排除さ れて い る 。 そ の結果 、 制御手段 3 , 4 が 独立 に 制御 で き る 。
次 に 、 制御手段 3 に と つ て みた な ら ば 、 第 2 1 図 の 構 成 は第 2 0 Β 図 と 等価で あ る 。 一 方 、 第 2 の 制御 手段 4 を 3 に 、 モデル 6 を 9 に 、 置換 え る と周 じ 動作 と な り 、 お互 い の独立 を保 て る 。
以上 、 本発 明 の実施例 に よ る と 、 2 つ 以上 の制御 手段 を用 い て Ί つ の 制御対象 の 制御 を 行 う 場台 、 他 の 制御 手 段 が動作 す る こ と に よ っ て 発生 す る 状態 の変化を分離 す る こ と が で き る の で 、 制御 手段 間 の 干渉を 取 除 く こ と が で き た 。
第 2 2 図 に 本発明 の他 の 実施例 を 示す 。 第 1 9 図 と の 相違点 は 、 第 1 9 図 に お け る よ う に 制 御対象 1 の モデル 6 , 9 , 1 2 を用 いそ れ ら の 出 力 を加 算器 7 , 1 0 , Ί 3 へ 加 え る代 り に 、 制御対象 Ί に対 し 、 ひ と つ の モデル 1 5 を 配置 す る 点で あ る 。 モデル 1 5 の 操作 m u は制御 対象 1 の 操作量 と 同一 で あ る 。 モ デル Ί 5 の 状態 X ' が 加算器 7 に 加 え ら れ 、 加算器 7 に お い て 、 制御対 象 Ί の 状態 X か ら 前記 モ デル 1 5 の状態 X ' が 減算 さ れ 、 制 御
偏差 ε が得 ら れる 。 制御手段 3 , 4 , 5 に対 し 、 第 9 図 と 周様に ε が加算器 8 , 1 1 , 1 4 を介 し フ ィ ー ドバ ッ ク さ れる 。
こ の よ う な溝成 に する と 、 モデル 6 , 9 , Ί 2 の 出力 で あ る 状態 X , X , X と 制御漏差 ε とが加算さ れ、 そ れ ぞれの 制御 手段 3 , 4 , 5 へ状態 フ ィ ー ドパック と し て 入力 さ れる 。 そ の結果、 本実施例 に おけ る勤作 は第 1 9 図の 制御系 と 等価 に な る 。
一方、 こ の よ う な構成に する と 、 $ii御対象 1 と 同様な 動 作を行う モデル 1 5 を配置す る ので 、 制御対象 1 の状 態 X に対応 し たモデル "! 5 の状態 X が得 ら れ 、 制御系 の 動作が 明解に な る 長所が あ る 。 ま た 、 モデルの チュ ー ニ ン グが容易 と なる 。
第 2 3 図 に本発明 の更 に 他 の 実施倒 を示す 。 第 1 6 図 の実施例 と異な る 点は 、 第 1 6 図 に お け る最適制御用 モ デル 6 0 を省駱 し た 点 に あ る 。
第 2 3 図 に お い て 、 制御対象 1 0 2 の状態 X は 非干 渉制御手段 5 6 及び加算器 5 0 に 入力 さ れる 。 非干渉制 御手段 5 6 は状態 X よ り 操作量 u ' を 決定 し 、 加算器 5 8 、 非干渉制御用 モデル 5 7 に入力 さ れる 。 非干渉制御 用 モ デル 5 7 の出力 X は加算 器 5 0 に加 え ら れ 、 前記状 態 X よ り X を減算 し 、 儷差分 ε が得 ら れる 。 偏差分 ε は 、 非干渉制御 に よ り 偏移 し た 状態の みが 除去 さ れ て お り 、 最適制御手段 1 1 2 に フ ィ ー ドバ ッ ク さ れる 。 最適制 御 手段 Ί 2 は状態 フ ィ ー ドバ ッ ク の 演算で操作量 R を 決
定 し 、 こ の操作量 R は加算器 5 8 に 入力 さ れる 。 加算器 5 8 に お い て 前記 u ' と R と を加算 し 、 制御対象へ の操 作量 u を決定 す る 。
本実施例 に お い て は第 1 6 図 に 示 し た 最適制 御 用 の モ デルの状態偏移 が殆ん ど発生 し な い 。 何故な ら ば 、 最適 制御手段 1 1 2 の 制御 法則 は最適 レ ギ ユ レ ー タ 問 題で あ り 、 常 に 状態の偏移 を零 へ持っ て い く 動作を行 う た め 、 殆ん ど状態傭移が無 い た め で あ る 。 - 一方、 非干渉制御系 は 、 タ ン デ ム 圧延機を 例 に と れば 他 ス タ ン ド に 状態偏移が発生 し た 場 ·合 に 、 そ の 状態偏移 を フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド 制御 に 用 い る た め 、 制御 の 基準値 が動 き 、 状態偏移 が発生 す る こ と を-前提 と し て 制 御 す る 産業上の利用 可 能性 - 以上 を ま と め る と 、 状態偏 移 を前提 と す る サ ー ポ 問 題 ト ラ ッ キ ン グ問題 , フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド 制御 等 は モ デル が省略 で き な い が 、 レ ギ ユ レ ー タ 問題等 の偏差 を零 に 保 つ よ う な制御 系 は モ デル省輅 が ^ 能 で あ る 。
以上 説明 し た よ う に 、 本発 明 に よ れ ば多数の 制御量を 有 す る 大規模な 制 御対象 で あ っ て も 、 こ れ をブ ロ ッ ク に 分けブ ロ ッ ク 間 で 非干 渉化 し て い る の で 、 制御装置の増 大 , 複雑化 を招 く こ と な く 、 制御 量悶 の適切 な 非干渉制 御 が達成で き. る 。
ま た 、 制御 対 象 に 対 し 、 2 つ 以上 の 機能 の 異な る 制 御 装置 を相 互 に 干 渉 さ せ る こ と な く 用 い る こ と が で き る 。 ま た 、 各 々 の制 御装 置 に 得意 の 分 野を受 け持 た せ 、 釗 御
遙
86Z.00/88df/lDc[ 9I0/68 OAV
Claims
1 . 複数の 操作量及 び少 な く と も 1 の 制御量を も つ て 制御 さ れる 制御対象 を複数 の 部分制 御 系 に 分 け 、 各 々 の 部分制御 系 は少 な く と も Ί の 操作壘 を有 す る と と も に 少な く と ¾ Ί の部分制御系 は 2 以上の操作量又 は制御量 を有す る よ う に 成 し 、 一の 部分制 御 系 に お け る操作量 に 他の 部分制御系か ら 上記一 の部分 制御系 に 及 ぼさ れる影 を打消 す補償要素 を加 え 、 当 該補償 さ れ た 操作 a に 基 づい て 、 上 記制御対象を 制 御 す る こ と を特徴 と す る 非千 渉制 御方法 。
2 . 複数 の操作量及 び少な く と も 1 の 制 御鬚を もつ て 制 御 さ れ る 制御対象 を各 々 が少 な く と も Ί の操作量 を 有す る よ う に 複数 の部分 制御系 に 分 け 、 一 の 部分制御系 に お け る 操作量 に 、 他 の 部分 制御 系 に 含 ま れ る 制 御 量が 変動 し た と き に そ の変動 に よ っ て 上記一 の 部分制御 系 に お け る 上記操作量に及ぼ さ れる 変勤 の 影管-を打消 す補償 要素 を加 え 、 当 該補償さ れた 操作量 に 基づい て 、 上記一 の 部分制御系 を 他 の部分制 御 系 と 独立 に 制御 す る こ と を 特徴 と す る非干渉制御方法 。
3 . 請求の 範囲 第 1 項又 は 第 2 項 に お い て 、 上記部 分 制-御 系 は、 上記制御量 の一 が変 動 し た と き に 、 当 該制 御 aが属 す る 部分制 御系 に 含 ま れ る 他 の 制 御 aの 変動 よ り も 、 他 の 部分制 御系 に 含 ま れる 制御 量 の 変動 の方 が小 と な る よ う に 分 け ら れ て い る こ と を 特徴 と す る 非干渉制
御方法。
4 . 請求の 範囲第 Ί 項又 は第 2 項 に お い て 、 上記 制 御対象 は複数の圧延ス タ ン ドを有す る タ ンデム圧延機で あ り 、 上記部分制御系 は上記 タ ンデム圧延機の各圧延ス タ ン ドであ る こ と を特徴 とす る非干渉制御方法。
5 . 複数の操作量及び少な く と も 1 の制御量をもつ て制御 され る 制御対象を、 各々 が少な く と も 1 の操作量 を有する よ う な複数の部分制御系 に分割 し-、 各 々 の部分 制御系毎に上記制御対象 に 対 する 操作 aを演算 し 決定 す る 制御手段 と 、 - 上記部分制御系相互間 に お ける上記制御量、 操作量間 の 干渉を打消 すよ う に 、 上記部分制御系の 演算結果を入 力 し 、 そ れ ら の操作量 に対す る 補償要素を演.算 し 、 該補 俊さ れた操作量を上記制御対象 に対 し て 出力 する 非干渉 制 御手段 と 、 を具備する こ と を特徴 と す る非干渉制御装 置 σ
6 . 請求の範囲第 5 項 に お い て 、 上記制御手段 は 、 上記制御量の一が変動 し た と き に 、 当該制御量が属す る 部分制御系 に含 ま れる他の 制御系の変動 よ り も 、 他 の部 分制御系 に 含 ま れる制御量の方が小 と な る よ う に 分割 さ れた部分制御系毎に設け ら れた こ と を特徴 と す る非干渉 制御装置。 ·
7 . 請求の範囲第 5 項 に お い て 、 上記非干渉制 御系 は、 制御 量 に対する フ ィ ー ドバ ッ ク 制 卸要素 と 、 操作量 に対 する フ ィ ー ド フ ォ ワ ー ド制御 要素 と を有す る こ と を
特徴 と す る 非干渉制 御装置 。
8 . 請求 の範囲第 5 項 な い し第 7 項 の いず れか に お い て 、 上記制御対象 は複数 の圧延ス タ ン ド を 有す る タ ン デ ム圧延機で あ り 、 上記制御 手段 は上記 タ ンデ ム圧延機 の各ス タ ン ド毎 に 動 作す る も ので あ る こ と を特徴 と す る 非干渉制御装置 。
9 . 制御対象 を 、 少 な く と も 2 種の機能 の 異 な る 制 御 手段 に よ り 制 御 す る 制御裝 置 に お い て 、
— の 制御手段 に よ っ て 求 め ら れ た 上記 制御対象 に 対す る 操作謹 に よ り 偏移 す る 上記 制 御対象 の状態変化 量を 推 定 す る推定手段 と 、
上記操作量 を上記制御 対象 に 入力 し た 結果得 ら れる 上 記制御対象 の状態釐 と 上記操作 ¾ を上 記推定 手段 に 入力 し た 結果得 ら れ る 状態変化推定量 と の 餛差 を求 め る 手 段 と 、
上記 偏差を他 の 制 御 手段 に 入 力 す る 手段 と を有 し 、 上記他 の制御 手段 に お い て 上記偏差 に 基づい て 上記 制 御対象 に 対 す る 操作量 を 演算 , 決定す る こ と を 特徴 と す る 制御装置 。
1 0 . 請求 の範 囲 第 · 9 項 に お い て 、 前 記 制御対象 は 、 複数の 操作 3及 び少 な く と も の 制御量 を も っ て 制御 さ れ 、 前 記一 の 制 御 手段 は上記操 作量又 は 制 御 量相 互 間 を 非干渉化 す る 非 - T-渉制 御 系 で あ り 、 上 記他 の 制 御 系 は 最 適制御系で あ る こ と を特 徴 と す る 制 御装置 。
1 1 . 請'求の 範囲第 9 項又 は 第 1 0 項 に お い て 、 前記
制御対象 は複数 の圧延ス タ ン ド を有 る タ ンデム圧延機 であ り 、 前記一 の制御手段 は 、 タ ンデム圧延檨の各ス タ ン ド間 を非干渉制御 する も の で あ る こ と を特徴 と する制 御装置。
1 2 . 制御対象 を複数の制御手段 に よ り 制御 す る 制御 装置に お い て 、
そ れぞれの 制御手段が発する前記制御対象に対す る操 作 fiに よ っ て 推移す る上記制御対象の状態変化量を推定 する 推定手段 と 、
上記 制御対象の状態量か ら 上記推定手段 に よ り 推定さ れた状態変化 fiを減算 し て な る制御偏差を求め る手段 と 、 上記推定 さ れた状態変化量及び上記制御 儷差を加算 し て 上記制御 手段 に入力 する手段 と 、 を有す る こ と を特徴 と す る 制御装置 。
1 3 . 請求 の範囲第 1 2 項 に お いて 、 前記推定手段 は 、 前記複数の 制御手段か ら の操作愚を加算 し て成る操作 S によっ て推移す る 前記制御対象 の状態変化量を推定 し 、 前記制御僱差を求め る第 1 の推定手段 と 、 前記そ れぞれ. の制御 手段が発す るそれぞれの操作量 に よっ て推移する 前記制御対象の そ れぞれの状態変化量 を推定 す る第 2 の 推定手段 と を有す る こ と を特徴 と す る 制御装置 。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3854784T DE3854784T2 (de) | 1987-08-12 | 1988-08-11 | Regelverfahren und vorrichtung ohne interferenz |
EP88906900A EP0328678B1 (en) | 1987-08-12 | 1988-08-11 | Non-interfered control method and apparatus |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62/199770 | 1987-08-12 | ||
JP62199770A JPH0746282B2 (ja) | 1987-08-12 | 1987-08-12 | 非干渉制御方法及び装置 |
JP62212813A JP2609621B2 (ja) | 1987-08-28 | 1987-08-28 | 制御装置 |
JP62/212813 | 1987-08-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1989001654A1 true WO1989001654A1 (en) | 1989-02-23 |
Family
ID=26511740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1988/000798 WO1989001654A1 (en) | 1987-08-12 | 1988-08-11 | Non-interfered control method and apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0328678B1 (ja) |
DE (1) | DE3854784T2 (ja) |
WO (1) | WO1989001654A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5384698A (en) * | 1992-08-31 | 1995-01-24 | Honeywell Inc. | Structured multiple-input multiple-output rate-optimal controller |
DK0686065T3 (da) * | 1993-03-03 | 1998-02-02 | Slegten Sa | Styreproces til tørformalingsenhed, der fungerer i lukket kredsløb |
DE102005053489C5 (de) * | 2005-11-09 | 2008-11-06 | Siemens Ag | Regelungssystem und Regelungsverfahren für eine industrielle Einrichtung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511665B2 (ja) * | 1972-07-12 | 1976-01-19 | ||
JPS53126482A (en) * | 1977-04-13 | 1978-11-04 | Toshiba Corp | Control unit |
JPS56145703U (ja) * | 1980-03-28 | 1981-11-04 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1300715C2 (de) * | 1965-12-22 | 1975-11-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Netzwerk zum entkoppeln mehrfach geregelter oder gesteuerter systeme |
-
1988
- 1988-08-11 DE DE3854784T patent/DE3854784T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-11 EP EP88906900A patent/EP0328678B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-11 WO PCT/JP1988/000798 patent/WO1989001654A1/ja active IP Right Grant
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511665B2 (ja) * | 1972-07-12 | 1976-01-19 | ||
JPS53126482A (en) * | 1977-04-13 | 1978-11-04 | Toshiba Corp | Control unit |
JPS56145703U (ja) * | 1980-03-28 | 1981-11-04 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP0328678A4 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0328678A1 (en) | 1989-08-23 |
EP0328678B1 (en) | 1995-12-13 |
EP0328678A4 (en) | 1991-04-10 |
DE3854784D1 (de) | 1996-01-25 |
DE3854784T2 (de) | 1996-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shi et al. | Single-cycle and multi-cycle generalized 2D model predictive iterative learning control (2D-GPILC) schemes for batch processes | |
Svoronos et al. | Bilinear approximation of general non-linear dynamic systems with linear inputs | |
TWI378328B (en) | Adaptive command filtering for servomechanism control systems | |
Yoo et al. | Decentralized adaptive output-feedback control for a class of nonlinear large-scale systems with unknown time-varying delayed interactions | |
CN101084075B (zh) | 在轧机机架的出口处的金属带材的平面度调节 | |
TW301616B (ja) | ||
WO1989001654A1 (en) | Non-interfered control method and apparatus | |
US5375448A (en) | Non-interference control method and device | |
Wu et al. | Decentralized adaptive fuzzy tracking control for a class of uncertain large-scale systems with actuator nonlinearities | |
Ma et al. | L1 adaptive control for general partial differential equation (PDE) systems | |
JPS58500556A (ja) | 1基のストリップ材料圧延用の圧延機の制御方法 | |
Asano et al. | Interaction measure of tension-thickness control in tandem cold rolling | |
CN102500624B (zh) | 一种冷轧带钢平直度的鲁棒优化控制系统及方法 | |
Jana et al. | Observer-based control algorithms for a distillation column | |
CN202290767U (zh) | 一种冷轧带钢平直度的鲁棒优化控制系统 | |
JP2609621B2 (ja) | 制御装置 | |
Hairer et al. | Characterization of non-linearly stable implicit Runge-Kutta methods | |
Lahiri | On two-term Edgeworth expansions and bootstrap approximations for Studentized multivariate M-estimators | |
Kaczorek | A new method for computation of positive realizations of fractional linear continuous-time systems | |
Bates et al. | Robust shape control in a sendzimir cold-rolling steel mill | |
JPH04111910A (ja) | 多段圧延機における圧延材の形状制御方法 | |
Lal et al. | Calculation and utilization of component matrices in linear bioscience models | |
Majewski et al. | Perfect control for nonminimum-phase unstable systems defined in the multivariable continuous-time state–space framework—An inverse-based approach | |
Niegawa et al. | Cancellation of energy divergences and renormalizability in Coulomb gauge QCD within<? format?> the Lagrangian formalism | |
Squared et al. | A General and Robust Approach for Solving Microkinetic Catalytic Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 1988906900 Country of ref document: EP |
|
WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 1988906900 Country of ref document: EP |
|
WWG | Wipo information: grant in national office |
Ref document number: 1988906900 Country of ref document: EP |