JPWO2021225155A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021225155A5
JPWO2021225155A5 JP2022506144A JP2022506144A JPWO2021225155A5 JP WO2021225155 A5 JPWO2021225155 A5 JP WO2021225155A5 JP 2022506144 A JP2022506144 A JP 2022506144A JP 2022506144 A JP2022506144 A JP 2022506144A JP WO2021225155 A5 JPWO2021225155 A5 JP WO2021225155A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
image
region
image processing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022506144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021225155A1 (ja
JP7054972B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2021/017451 external-priority patent/WO2021225155A1/ja
Publication of JPWO2021225155A1 publication Critical patent/JPWO2021225155A1/ja
Priority to JP2022052796A priority Critical patent/JP2022084882A/ja
Publication of JPWO2021225155A5 publication Critical patent/JPWO2021225155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054972B2 publication Critical patent/JP7054972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (60)

  1. 血管カテーテル手術を支援するための画像処理装置であって、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡する追跡部と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する通知部と、
    備え、
    前記画像取得部は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像を経時的に取得し、
    前記通知部は、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域が前記画像から消失することを条件として前記ユーザに通知する、
    画像処理装置。
  2. 血管カテーテル手術を支援するための画像処理装置であって、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡する追跡部と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する通知部と、
    を備え、
    前記画像取得部は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像を経時的に取得し、
    前記通知部は、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域と前記画像の縁部との距離が所定の閾距離未満となることを条件として前記ユーザに通知する、
    画像処理装置
  3. 血管カテーテル手術を支援するための画像処理装置であって、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡する追跡部と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する通知部と、
    を備え、
    前記画像取得部は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像を経時的に取得し、
    前記通知部は、前記画像内における前記関心領域の移動距離、移動速度、及び加速度の少なくともいずれか1つがあらかじめ定められた閾値を超えることを条件として前記ユーザに通知する、
    画像処理装置
  4. 前記通知部は、さらに、前記画像内における前記関心領域の移動距離、移動速度、及び加速度の少なくともいずれか1つがあらかじめ定められた閾値を超えることを条件として前記ユーザに通知する、
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 画像処理装置であって、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡する追跡部と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する通知部と、
    を備え、
    前記通知部は、前記関心領域と前記画像の縁部との距離を、前記画像を表示する表示装置に表示させる、
    画像処理装置
  6. 前記通知部は、前記関心領域と前記画像の縁部との距離の大きさに応じて、前記表示装置における前記距離の表示態様を変化させる、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記通知部は、前記関心領域と前記画像の縁部との距離を前記画像内における前記関心領域の移動速度で除算した値があらかじめ定められた閾値未満となることを条件として、前記ユーザに通知する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置であって、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡する追跡部と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する通知部と、
    を備え、
    塞栓用コイルのデリバリーワイヤに設けられたマーカであって、前記デリバリーワイヤを誘導するマイクロカテーテルの一部に設定された関心領域に接近するマーカを検出するマーカ検出部をさらに備え、
    前記追跡部は、検出された前記マーカをさらに追跡し、
    前記通知部は、前記マーカと前記関心領域とが重畳することを契機として、前記塞栓用コイルを前記デリバリーワイヤから切断してもよいタイミングを前記ユーザに通知する、
    画像処理装置
  9. 前記通知部は、前記マーカが前記関心領域を通過した場合、そのことを前記ユーザに通知する、
    請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記通知部は、前記塞栓用コイルを前記デリバリーワイヤから切断するまでに前記マーカが移動すべき距離を表示装置に表示させる、
    請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  11. 前記通知部は、前記関心領域に含まれる前記デバイスの形状を示す特徴量が所定の条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記特徴量は曲率であり、
    前記通知部は、前記関心領域に含まれる前記デバイスの曲率が所定の閾曲率を超えること、もしくは曲率が変化しているのに先端が動かないことを条件として前記ユーザに通知する、
    請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記通知部は、前記画像または関心領域に含まれる前記デバイスの長さから前記画像または関心領域に含まれる前記血管の中心線の長さを減じた値が所定の閾長さを超えることを条件として前記ユーザに通知する、
    請求項11又は12に記載の画像処理装置。
  14. 前記通知部は、前記関心領域を前記画像と異なる色に着色して表示させる、表示する文字のフォント、サイズもしくは色を変える、表示装置の画面全体もしくは一部の場所の色を変える、表示装置の画面全体もしくは枠外もしくは一部の場所に図形を表示する、関心領域を拡大表示する、または関心領域に付するマークの色もしくはサイズを変えることによりユーザに通知を行う、請求項1から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記通知部は、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域が動いたこと、または前記関心領域が、前記画像上において指定された特定の範囲を超えたことを条件として前記ユーザに通知する、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 画像取得部から得た画像または動画を経時的に保存する映像記憶部と、
    通知部が通知を発した前後の一定の期間の映像またはユーザが指定した任意の時間または期間の映像を前記映像記憶部より抽出する映像抽出部をさらに含み、
    抽出された映像を表示装置に表示させる、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 通知が発生した際の関心領域の移動距離、移動速度、及び加速度の少なくともいずれか1つに基づき、映像の抽出期間が自動で決定されることを特徴とする、請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 抽出された映像が、自動的に所定の回数繰り返して表示される、請求項16または17に記載の画像処理装置。
  19. 再生、停止、早送り、巻き戻し、コマ送り、スロー再生、倍速再生を含む任意の操作に基づいて、抽出された映像が表示される、請求項16から18のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  20. 通知が発生した時点からの経過時間、通知が発生した時点と任意の時間の経過後における関心領域の位置の比較、または追跡部が取得した関心領域の軌跡が、抽出された映像に重畳してさらに表示される、請求項16から19のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  21. 抽出された映像が、関心領域の近傍の一部の領域を切り出して表示される、請求項16から20のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  22. 抽出された映像が、関心領域の表示を妨げない位置に表示される、および/または、拡大されて表示される、請求項16から21のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  23. 抽出された映像が、通知の発生と同時または通知の発生から所定時間の経過後に表示される、請求項16から22のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  24. 複数の方向から撮影された映像が同時に表示される、請求項16から23のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  25. 前記関心領域が前記画像から消失する直前のカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部の位置、速度および/または加速度に基づき、前記画像から消失したカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部の現在位置および/または速度を推定する状態推定部をさらに備える、請求項1から24のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  26. 状態推定部が推定した関心領域の現在位置および/または速度が所定の閾値を超えた場合にユーザに警告が通知される、請求項25に記載の画像処理装置。
  27. 前記画像を表示する表示装置が、2つの画像をサイズの異なる2つの画面に表示する、請求項1から26のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  28. 前記表示装置が、2つの画面のうち一方の画面の枠部分を光らせる、色を変える、または強調表示することにより、ユーザに注意を促す、請求項27項に記載の画像処理装置。
  29. 前記画像を表示する表示装置が、血管内の検査用又は治療用のデバイスの製品一覧を表示する、請求項1から28のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  30. 前記表示装置が、サイズまたは在庫により絞り込んだ製品一覧を表示する、請求項29に記載の画像処理装置。
  31. 前記表示装置が、画像解析結果、施設の情報、またはユーザの好みの情報に基づき、推奨される製品のリストを表示する、請求項29または30に記載の画像処理装置。
  32. 使用されたデバイスの情報、取得された画像の情報、および画像解析結果を含む手術記録を自動で、またはユーザの選択に基づき作成する、請求項1から31のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  33. 前記通知部は、前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす確率に応じた数値、色、バーもしくはヒートマップ、または確率分布に任意の変換をほどこした値にもとづく数値、色、バーもしくはヒートマップを、前記画像を表示する表示装置に表示する、請求項1から32のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  34. 前記通知部は、前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす確率に応じた色もしくはヒートマップ、または確率分布を任意に変換した値に基づく色もしくはヒートマップにより、前記関心領域を着色して前記画像を表示する表示装置に表示する、あるいは条件を満たす確率を数値もしくは色に置き換えて前記画像を表示する表示装置に表示する、請求項1から33のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  35. 前記通知部は、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域が動いたこと、または前記関心領域が、画像上において指定された特定の範囲を超えたことを条件として前記ユーザに通知する、請求項1から34のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  36. 前記特定の範囲の境界線が、直線、曲線、円形、矩形、または、その他の多角形により表される、請求項35に記載の画像処理装置。
  37. 前記特定の範囲が、X線画像上に重畳表示される、請求項35または36に記載の画像処理装置。
  38. 前記通知部は、前記関心領域と前記特定の範囲の縁部との距離を、前記画像を表示する表示装置に表示させる、請求項35から37のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  39. 前記通知部は、前記関心領域と前記特定の範囲の縁部との距離の大きさに応じて、前記表示装置における前記距離の表示態様を変化させる、請求項38に記載の画像処理装置。
  40. 前記通知部は、前記関心領域と前記特定の範囲の縁部との距離を前記画像内における前記関心領域の移動速度で除算した値があらかじめ定められた閾値未満となることを条件として、前記ユーザに通知する、請求項35から39のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  41. 前記距離が、直線距離又は血管に沿った距離のいずれかにより決定される、請求項2から40のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  42. 血管内の検査用又は治療用のデバイスの任意の時点における位置および/もしくは形状を取得して記憶する記憶部を含み、記憶されたデバイスの位置および/もしくは形状が取得以降の画像に重畳表示される、請求項1から41のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  43. 前記画像中の動脈瘤、狭窄、血管攣縮、解離、閉塞、再開通、血栓形成、血栓の部位と両端の位置、血管穿孔、造影剤の血管外への漏出、血管の石灰化、動脈硬化、シャント疾患やその栄養血管や流出血管、血液(造影剤)の逆流、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、無血管領域、骨のメルクマーク(内耳道、眼底、眼窩上縁、錐体部、大後頭孔、頚椎、鎖骨、肋骨・脊椎の番号、大腿骨頭、骨盤)、腫瘍血管の栄養血管・腫瘍濃染、静脈閉塞、静脈洞血栓症、毛細血管相の無血管領域、血管閉塞、コイルの動脈瘤内の形状や分布、バルーンの位置・膨らみ・形状、コイルの正常血管への逸脱、ステントの拡張不足や血管への密着度合いやねじれ、ステントの移動、ステントの両端の位置、穿刺部と血管の位置関係(狭窄がないか、分岐部近くにないか)、血管の蛇行、大動脈弓部のタイプ(右腕頭動脈が大動脈弓部のトップからどのくらい下にあるか)、液体塞栓物質の浸透範囲、血液(造影剤)の流れの遅延や停滞、血管のバリエーション(前交通動脈・前大脳動脈A1・後交通動脈・後大脳動脈P1・後下小脳動脈・前下小脳動脈・上小脳動脈・浅側頭動脈・各静脈洞・各静脈の有無・発達度合い)、もやもや血管(内頚動脈先端部の狭窄・閉塞とその先の側副血行路の発達)、動脈の分岐部とセグメント(内頚動脈錐体部・海綿静脈洞部・眼動脈部、中大脳動脈M1の分岐部)の位置、過去の手術痕跡(クリップ、コイル、プレート、シャントチューブ・バルブ、脳室チューブ、脳槽チューブ)、WEBデバイスの位置・開き具合、異物(義歯、プレート)、および側副血行路から成る群より選択される病変を認識する病変認識部をさらに含む、請求項1から42のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  44. 前記画像中の血管撮影像を以前に取得して記憶した血管撮影像と比較して、変化を通知する画像認識部をさらに含む、請求項1から43のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  45. 画像処理装置のプロセッサが、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得するステップと、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得するステップと、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡するステップと、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知するステップと、
    を実行する血管カテーテル手術を支援するための画像処理方法であって、
    前記画像は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像であり、
    前記通知するステップは、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域が前記画像から消失することを条件として前記ユーザに通知する、
    画像処理方法。
  46. コンピュータに、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する機能と、
    前記X線画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する機能と、
    前記X線画像において前記関心領域それぞれを追跡する機能と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記コンピュータのユーザに通知する機能と、
    を実現させる血管カテーテル手術を支援するためのプログラムであって、
    前記画像は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像であり、
    前記通知する機能は、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域が前記画像から消失することを条件として前記ユーザに通知する、
    プログラム。
  47. 請求項1から44のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを挿入した状態の人物の画像を撮像して前記画像処理装置に送信する撮像装置と、
    を備える画像処理システム。
  48. 脳血管カテーテル手術支援システムであって、
    画像処理装置と、
    血管内に1又は複数のデバイスを挿入した状態の患者のX線画像を撮像して前記画像処理装置に送信する画像撮像装置と
    を備え、
    前記画像処理装置が、
    脳血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、患者の頭部に固定された領域のX線画像を経時的に取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡する追跡部と、
    前記関心領域の少なくともいずれか1つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知する通知部と
    を備え、
    前記1又は複数のデバイスがカテーテル、ガイドワイヤ、ステント及び/又はバルーンであり、
    前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部、ステントの両端、バルーンの両端を含む領域が設定された場合において、前記関心領域が前記画像から消失すること、又は前記関心領域と前記画像の縁部との距離が所定の閾距離未満となることを条件として前記ユーザに通知する、
    システム。
  49. 脳動脈瘤コイル塞栓術補助システムであって、
    画像処理装置と、
    血管内にガイディングカテーテルと塞栓用コイルのデリバリーワイヤとを挿入した状態の患者のX線画像を撮像して前記画像処理装置に送信する画像撮像装置と
    を備え、
    前記画像処理装置が、
    患者の血管に生じた動脈瘤と、血管内に挿入されたカテーテルと、塞栓用コイルのデリバリーワイヤとを少なくとも含む固定領域のX線画像を経時的に取得する画像取得部と、
    前記画像に含まれる前記ガイディングカテーテルの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する関心領域取得部と、
    前記デリバリーワイヤに設けられたマーカであって、前記デリバリーワイヤを誘導する前記カテーテルの一部に設定された1又は複数の関心領域に接近するマーカを検出するマーカ検出部と、
    前記画像において前記関心領域及び前記マーカそれぞれを追跡する追跡部と、
    前記マーカと前記関心領域とが重畳することを契機として、塞栓用コイルを該デリバリーワイヤから切断してもよいタイミングをユーザに通知する通知部と
    を備える、システム。
  50. 前記通知部が、前記関心領域と前記画像の縁部との距離又は前記マーカと前記関心領域との距離を、前記画像を表示する表示装置に表示させ、
    ここで、前記通知部は、前記距離の大きさに応じて、前記表示装置における前記距離の表示態様を変化させることができ、表示態様の変化が、前記距離の大きさに応じて表示する文字のフォント、サイズ、もしくは色を変えること、前記距離の大きさに応じて表示装置の画面全体もしくは一部の場所の色を変えること、前記距離の大きさに応じて関心領域を拡大表示する、又は前記距離の大きさに応じて関心領域に付するマークの色もしくはサイズを変えることを含む、請求項48または49記載のシステム。
  51. 前記通知部が、前記距離の大きさに応じて通知音を鳴らすことができる、もしくは振動を伝えることができる、請求項48から50のいずれか1項に記載のシステム。
  52. 前記距離が、直線距離又は血管に沿った距離のいずれかにより決定される、請求項48から51のいずれか1項に記載のシステム。
  53. 脳動脈瘤コイル塞栓術補助システムであって、
    画像処理装置と、
    血管内にガイディングカテーテルと塞栓用コイルのデリバリーワイヤとを挿入した状態の患者のX線画像を撮像して前記画像処理装置に送信する画像撮像装置と
    を備え、
    前記画像処理装置が、
    カテーテルの先端と2ndマーカとの位置関係を記憶する位置関係記憶部と、
    動脈瘤のネックラインと1stマーカとの距離a及びその時点t1における2ndマーカの位置を記憶する位置記憶部と、
    時点t2における2ndマーカの位置から移動距離bを算出し、カテーテルの先端の動脈瘤ネックラインからの距離a-bを推定する距離推定部と
    推定された距離をユーザに通知する通知部と
    を備える、システム。
  54. 推定された距離が確率分布により表される、請求項53に記載のシステム。
  55. 推定されるカテーテル先端の位置が確率分布に基づき着色して表示される、請求項53または54に記載のシステム。
  56. 血管内手術支援システムであって、請求項1から44のいずれか1項に記載の画像処理装置と、血管内の検査用又は治療用のデバイスの製品一覧を記憶した記憶部と、画像解析結果、施設の情報、またはユーザの好みの情報に基づき使用する製品を推奨する推奨部と、推奨される製品を表示する表示部とを含む、システム。
  57. 画像処理装置のプロセッサが、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得するステップと、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得するステップと、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡するステップと、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知するステップと、
    を実行する血管カテーテル手術を支援するための画像処理方法であって、
    前記画像は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像であり、
    前記通知するステップは、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域と前記画像の縁部との距離が所定の閾距離未満となることを条件として前記ユーザに通知する、
    画像処理方法。
  58. 画像処理装置のプロセッサが、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得するステップと、
    前記画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得するステップと、
    前記画像において前記関心領域それぞれを追跡するステップと、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記画像処理装置のユーザに通知するステップと、
    を実行する血管カテーテル手術を支援するための画像処理方法であって、
    前記画像は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像であり、
    前記通知するステップは、前記画像内における前記関心領域の移動距離、移動速度、及び加速度の少なくともいずれか1つがあらかじめ定められた閾値を超えることを条件として前記ユーザに通知する、
    画像処理方法。
  59. コンピュータに、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する機能と、
    前記X線画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する機能と、
    前記X線画像において前記関心領域それぞれを追跡する機能と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記コンピュータのユーザに通知する機能と、
    を実現させる血管カテーテル手術を支援するためのプログラムであって、
    前記画像は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像であり、
    前記通知する機能は、前記関心領域としてカテーテルの先端部又はガイドワイヤの先端部を含む領域が設定された場合において、前記関心領域と前記画像の縁部との距離が所定の閾距離未満となることを条件として前記ユーザに通知する、
    プログラム。
  60. コンピュータに、
    血管内の検査用又は治療用のデバイスを少なくとも被写体に含む画像を取得する機能と、
    前記X線画像に含まれる前記デバイスの少なくとも一部を含む1又は複数の領域を関心領域として取得する機能と、
    前記X線画像において前記関心領域それぞれを追跡する機能と、
    前記関心領域の少なくともいずれか一つが前記関心領域毎に定められた条件を満たす場合、そのことを前記コンピュータのユーザに通知する機能と、
    を実現させる血管カテーテル手術を支援するためのプログラムであって、
    前記画像は、血管カテーテル手術の目的を達成するための注目部と、血管内に挿入されたデバイスとを少なくとも含む、被験者の病変部に固定された領域のX線画像であり、
    前記通知する機能は、前記画像内における前記関心領域の移動距離、移動速度、及び加速度の少なくともいずれか1つがあらかじめ定められた閾値を超えることを条件として前記ユーザに通知する、
    プログラム。
JP2022506144A 2020-05-07 2021-05-07 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム Active JP7054972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052796A JP2022084882A (ja) 2020-05-07 2022-03-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082171 2020-05-07
JP2020082171 2020-05-07
PCT/JP2021/017451 WO2021225155A1 (ja) 2020-05-07 2021-05-07 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052796A Division JP2022084882A (ja) 2020-05-07 2022-03-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021225155A1 JPWO2021225155A1 (ja) 2021-11-11
JPWO2021225155A5 true JPWO2021225155A5 (ja) 2022-04-08
JP7054972B2 JP7054972B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=78468035

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506144A Active JP7054972B2 (ja) 2020-05-07 2021-05-07 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
JP2022052796A Pending JP2022084882A (ja) 2020-05-07 2022-03-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052796A Pending JP2022084882A (ja) 2020-05-07 2022-03-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4147643A4 (ja)
JP (2) JP7054972B2 (ja)
CN (1) CN115666392A (ja)
CA (1) CA3178103A1 (ja)
WO (1) WO2021225155A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939700B2 (ja) 2000-06-05 2012-05-30 株式会社東芝 インターベンショナルmri用の磁気共鳴イメージング装置
JP4112998B2 (ja) * 2003-01-30 2008-07-02 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP4421203B2 (ja) 2003-03-20 2010-02-24 株式会社東芝 管腔状構造体の解析処理装置
JP4473800B2 (ja) 2005-09-09 2010-06-02 株式会社東芝 治療用デバイス選択支援システム及び治療用デバイス選択方法
US20080275467A1 (en) 2007-05-02 2008-11-06 Siemens Corporate Research, Inc. Intraoperative guidance for endovascular interventions via three-dimensional path planning, x-ray fluoroscopy, and image overlay
CA2802345A1 (en) * 2010-06-13 2011-12-22 Angiometrix Corporation Methods and systems for determining vascular bodily lumen information and guiding medical devices
JP2014004491A (ja) * 2013-10-18 2014-01-16 Toshiba Corp X線診断装置
KR102266904B1 (ko) * 2014-05-09 2021-06-18 삼성전자주식회사 의료 영상 장치의 의료 영상 제공 방법 및 그 의료 영상 장치
CN106456085A (zh) * 2014-06-25 2017-02-22 皇家飞利浦有限公司 在x射线诊断和介入中的自动或辅助感兴趣区域定位
JP6523686B2 (ja) * 2015-01-05 2019-06-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
US10952687B2 (en) * 2015-03-06 2021-03-23 University Of Rochester Catheter detection, tracking and virtual image reconstruction
US10413258B2 (en) * 2015-07-27 2019-09-17 Koninklijke Philips N.V. Medical placement alarm
EP3367896B1 (en) 2015-10-28 2020-12-30 Koninklijke Philips N.V. Signaling of an aortic valve state
WO2017139894A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Goyal Mayank Systems and methods for routing a vessel line such as a catheter within a vessel
US11751947B2 (en) * 2017-05-30 2023-09-12 Brainlab Ag Soft tissue tracking using physiologic volume rendering
US11918423B2 (en) * 2018-10-30 2024-03-05 Corindus, Inc. System and method for navigating a device through a path to a target location

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malek et al. Treatment of an intracranial aneurysm using a new three-dimensional-shape Guglielmi detachable coil: technical case report
Fessler et al. Intracranial stent placement to trap an extruded coil during endovascular aneurysm treatment
US20200093543A1 (en) Route selection assistance system, recording medium on which route selection assistance program is recorded, route selection assistance method, and diagnosis method
JP2010508910A (ja) 動脈瘤にアクセスし、治療するためのデバイスおよび方法
Malek et al. Tandem intracranial stent deployment for treatment of an iatrogenic, flow-limiting, basilar artery dissection: technical case report
Alaraj et al. Balloons in endovascular neurosurgery: history and current applications
JPWO2021225155A5 (ja)
Verzini et al. Carotid artery stenting: technical issues and role of operators' experience
Khatri et al. The angiographic anatomy of the sphenoidal segment of the middle cerebral artery and its relevance in mechanical thrombectomy
JP7054972B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
JP7409627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
Lee et al. Intraoperative cerebral angiography: superficial temporal artery method and results
Taki et al. New detachable balloon technique for traumatic carotid-cavernous sinus fistulae.
Guglielmi The beginning and the evolution of the endovascular treatment of intracranial aneurysms: from the first catheterization of brain arteries to the new stents
Schneider Advanced cerebrovascular arteriography: applications in carotid stenting
Spelle et al. Saccular intracranial aneurysms: endovascular treatment—devices, techniques and strategies, management of complications, results
Van Truong et al. Interventions in acute ischemic stroke
EP3804801A1 (en) Diagnosis method, diagnosis system, and control method for diagnosis system
Takahashi Neck plastic intra-aneurysmal GDC embolisation with double protective balloons: method of multiple guiding catheter introduction
Ferrario et al. Reconstructive endovascular approach for a cavernous aneurysm in infancy
Castillo Digital subtraction angiography (DSA): basic principles
White et al. An overview of the endovascular treatment of intracranial aneurysms
Griessenauer et al. Endovascular tools available for the treatment of cerebrovascular disease
Mena et al. Pitfalls of GDC embolisation of intracranial aneurysms
Fan et al. A Radial Approach Combined With a Contralateral Vertebral Retrograde Approach for Stenting and Coil Embolization of a Large Posterior Inferior Cerebellar Artery Aneurysm