JPWO2020250565A1 - Protective clothing - Google Patents
Protective clothing Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020250565A1 JPWO2020250565A1 JP2021509237A JP2021509237A JPWO2020250565A1 JP WO2020250565 A1 JPWO2020250565 A1 JP WO2020250565A1 JP 2021509237 A JP2021509237 A JP 2021509237A JP 2021509237 A JP2021509237 A JP 2021509237A JP WO2020250565 A1 JPWO2020250565 A1 JP WO2020250565A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective clothing
- fabric
- woven fabric
- wearer
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/02—Overalls, e.g. bodysuits or bib overalls
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/002—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/05—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
- A41D13/08—Arm or hand
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D31/00—Materials specially adapted for outerwear
- A41D31/04—Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
- A41D31/14—Air permeable, i.e. capable of being penetrated by gases
- A41D31/145—Air permeable, i.e. capable of being penetrated by gases using layered materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D2500/00—Materials for garments
- A41D2500/30—Non-woven
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Abstract
一対の袖部分と、身頃部分とを備える防護服であり、一対の袖部分のうち、一方の袖部分は、防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備え、他方の袖部分は、防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備え、身頃部分は、防護服の着用時に着用者の大胸筋を覆う部分Cを備え、防護服は、通気度が30cm3/cm2/秒以上である第1の生地と、剛軟度が80mm以下である第2の生地と、を有し、第1の生地は、部分Cに配置され、かつ、第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との積層構造を有し、第2の生地は、部分Aおよび部分Bに配置され、かつ、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層構造を有する、防護服。It is a protective clothing having a pair of sleeve portions and a body portion. Of the pair of sleeve portions, one sleeve portion includes a portion A that covers the elbow joint of the wearer's right arm when the protective clothing is worn, and the other sleeve portion. The sleeve part is provided with a part B that covers the elbow joint of the wearer's left arm when wearing protective clothing, the body part is provided with a part C that covers the wearer's large chest muscle when wearing protective clothing, and the protective clothing is ventilated. It has a first dough having a degree of 30 cm3 / cm2 / sec or more and a second dough having a rigidity of 80 mm or less, and the first dough is arranged in the portion C and is the first. Has a laminated structure of the spunbonded non-woven fabric and the first melt-blowed non-woven fabric, the second fabric is arranged in the portion A and the portion B, and the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blowed non-woven fabric are laminated. Protective clothing with a structure.
Description
本発明は、防護服に関する。 The present invention relates to protective clothing.
従来、粉塵や化学物質を除去する作業や、粉塵や化学物質を取り扱う作業において、作業者は、衣服の上に防護服、ゴム手袋、ゴム長靴および防塵マスクを着用して作業することがある。また、近年では、夏季に猛暑が続く時もあり、着用者が涼しく快適に作業できる防護服が求められている。そして、上記の防護服としては、通気性が高く、かつ、防塵性にも優れる生地から構成された防護服が知られている。具体的には、特許文献1には、防護服用の生地および上記生地から構成される防護服が開示されている。特許文献1に記載の生地は、スパンボンド不織布、帯電を有しているメルトブロー不織布およびスパンボンド不織布をこの順に積層した構成である。
Conventionally, in the work of removing dust and chemical substances and the work of handling dust and chemical substances, the worker may wear protective clothing, rubber gloves, rubber boots and a dustproof mask on clothes. Further, in recent years, the heat wave may continue in the summer, and there is a demand for protective clothing that allows the wearer to work coolly and comfortably. As the above-mentioned protective clothing, a protective clothing made of a fabric having high breathability and excellent dust resistance is known. Specifically,
しかしながら、特許文献1に開示された防護服用の生地は、スパンボンド不織布と帯電を有しているメルトブロー不織布とはホットメルト接着剤の塗布や熱エンボスで接着されている。よって、上記の防護服用の生地は、剛軟度が高い。さらに、上記の生地を用いた防護服は、着用時に着用者の肘を覆う部分に上記の生地が配置される。また、防護服の着用時において、着用者の肘の動きは、大きくなりやすい。以上のことから、上記の防護服を着用した着用者は、肘を動かす際に、抵抗を感じやすく、動かしづらい。その結果、上記の防護服は、着用者の作業性を低下させやすく、かつ、快適性が劣る。
However, in the cloth for protective clothing disclosed in
本発明は、上で説明した事情に鑑み、防塵性と快適性とが優れ、かつ、作業性にも優れた防護服を提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, it is an object of the present invention to provide protective clothing having excellent dust resistance, comfort, and workability.
上記課題を解決する本発明の防護服は、一対の袖部分と、身頃部分とを備える防護服であり、前記一対の袖部分のうち、一方の袖部分は、前記防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備え、他方の袖部分は、前記防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備え、前記身頃部分は、前記防護服の着用時に着用者の大胸筋を覆う部分Cを備え、前記防護服は、通気度が30cm3/cm2/秒以上である第1の生地と、剛軟度が80mm以下である第2の生地と、を有し、前記第1の生地は、前記部分Cに配置され、かつ、第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との積層構造を有し、前記第2の生地は、前記部分Aおよび前記部分Bに配置され、かつ、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層構造を有する、防護服である。The protective clothing of the present invention that solves the above problems is a protective clothing provided with a pair of sleeve portions and a body portion, and one of the sleeve portions of the pair of sleeve portions is worn by the wearer when the protective clothing is worn. The sleeve portion of the right arm is provided with a portion A covering the elbow joint of the right arm, the other sleeve portion is provided with a portion B covering the elbow joint of the wearer's left arm when wearing the protective clothing, and the body portion is worn when wearing the protective clothing. The protective garment comprises a portion C covering a person's large chest muscle, and the protective clothing includes a first cloth having a breathability of 30 cm 3 / cm 2 / sec or more, a second cloth having a rigidity of 80 mm or less, and a second cloth. The first fabric is arranged in the portion C and has a laminated structure of the first spunbonded non-woven fabric and the first melt-blow non-woven fabric, and the second fabric is the portion A. A protective garment that is arranged in the portion B and has a laminated structure of a second spunbonded non-woven fabric and a second melt-blowed non-woven fabric.
本発明の一実施形態の防護服は、一対の袖部分と、身頃部分とを備える防護服である。一対の袖部分のうち、一方の袖部分は、防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備え、他方の袖部分は、防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備える。身頃部分は、防護服の着用時に着用者の大胸筋を覆う部分Cを備える。防護服は、通気度が30cm3/cm2/秒以上である第1の生地と、剛軟度が80mm以下である第2の生地と、を有する。第1の生地は、部分Cに配置され、かつ、第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との積層構造を有する。第2の生地は、部分Aおよび部分Bに配置され、かつ、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層構造を有する。なお、本実施形態において、「身頃」とは、防護服が着用者に着用された際に、着用者の腰よりも上に相当する部分をいう。The protective garment of one embodiment of the present invention is a protective garment including a pair of sleeve portions and a body portion. Of the pair of sleeves, one sleeve comprises a portion A that covers the wearer's right arm elbow joint when wearing protective clothing, and the other sleeve portion provides the wearer's left arm elbow joint when wearing protective clothing. A portion B for covering the above is provided. The body portion includes a portion C that covers the pectoralis major muscle of the wearer when wearing protective clothing. The protective clothing has a first fabric having a breathability of 30 cm 3 / cm 2 / sec or more and a second fabric having a rigidity of 80 mm or less. The first fabric is arranged in the portion C and has a laminated structure of the first spunbonded non-woven fabric and the first melt-blown non-woven fabric. The second fabric is arranged in parts A and B and has a laminated structure of a second spunbonded non-woven fabric and a second melt-blown non-woven fabric. In the present embodiment, the “body” refers to a portion above the waist of the wearer when the protective clothing is worn by the wearer.
ここで、本実施形態において、着用者の身体寸法は特に限定されない。本実施形態では、説明の明瞭化のため、以下の身体寸法である着用者が例示される。すなわち、着用者は、身長が171cmであり、上腕長が32cmであり、頸側・肩峰直線距離が15cmであり、頚窩高が140cmであり、胸骨中点高が128cmであり、前腋窩幅が34cmであり、肩甲骨下角間直線距離が20cmであり、大腿長が44cmであり、脛骨上縁高が43cmである。 Here, in the present embodiment, the body size of the wearer is not particularly limited. In this embodiment, for the sake of clarity of explanation, a wearer having the following body dimensions is exemplified. That is, the wearer has a height of 171 cm, an upper arm length of 32 cm, a cervical / acromion straight line distance of 15 cm, a cervical fossa height of 140 cm, a thoracic midpoint height of 128 cm, and an anterior axilla. The width is 34 cm, the straight line distance between the lower angles of the scapula is 20 cm, the thigh length is 44 cm, and the height of the upper humeral margin is 43 cm.
防護服の身頃部分が備える部分Cは、着用時に着用者の大胸筋を覆う防護服の部分である。人体において、大胸筋の付近は、心臓や肺などの人体にとって重要な臓器が多く存在する。よって、着用者は、大胸筋および大胸筋の周囲の部位において、これらの部位以外の部位に比して、暑さをより敏感に感じやすい。本実施形態の防護服は、部分Cに第1の生地である通気性の高い生地を用いる。これにより、着用者の大胸筋の付近の温度および湿度は、外気の温度および湿度に近づけられ得る。その結果、本実施形態の防護服は、快適性が優れる。 The portion C provided in the body portion of the protective clothing is a portion of the protective clothing that covers the pectoralis major muscle of the wearer when worn. In the human body, there are many important organs for the human body such as the heart and lungs near the pectoralis major muscle. Therefore, the wearer is more likely to feel the heat in the pectoralis major muscle and the parts around the pectoralis major muscle than in the parts other than these parts. In the protective clothing of the present embodiment, a highly breathable fabric, which is the first fabric, is used for the portion C. Thereby, the temperature and humidity in the vicinity of the wearer's pectoralis major muscle can be brought close to the temperature and humidity of the outside air. As a result, the protective clothing of the present embodiment is excellent in comfort.
防護服の部分Aおよび部分Bは、着用時に着用者の肘関節を覆う防護服の部分である。よって、部分Aおよび部分Bは、着用者が肘を曲げ伸ばしした際に、着用者の肘の曲げ伸ばしの動作に合わせて防護服の生地が折れ曲がる部分である。そのため、部分Aおよび部分Bには、第2の生地である柔軟性の優れる生地を用いる。これにより、本実施形態の防護服は、着用時に着用者の作業性が向上する。 Part A and part B of the protective garment are parts of the protective garment that cover the wearer's elbow joint when worn. Therefore, the portion A and the portion B are portions where the cloth of the protective clothing bends according to the movement of bending and stretching the elbow of the wearer when the wearer bends and stretches the elbow. Therefore, for the portion A and the portion B, a second fabric having excellent flexibility is used. As a result, the protective clothing of the present embodiment improves the workability of the wearer when worn.
本実施形態の防護服は、着用者の暑さをより敏感に感じ易い部位(たとえば大胸筋および大胸筋の周囲の部位)を覆う防護服の部分に、通気性の高い生地が配置されており、かつ、着用者の動きの多い部位(たとえば肘関節)を覆う防護服の部分には柔軟性が高い生地が配置されている。そのため、この様な構成を採用する本実施形態の防護服は、着用時の快適性と着用時の作業性とを高いレベルで両立できる。 In the protective clothing of the present embodiment, a highly breathable fabric is placed on the protective clothing portion that covers the part of the protective clothing that is more sensitive to the heat of the wearer (for example, the pectoralis major muscle and the part around the pectoralis major muscle). A highly flexible fabric is placed on the part of the protective clothing that covers the part where the wearer moves frequently (for example, the elbow joint). Therefore, the protective clothing of the present embodiment adopting such a configuration can achieve both comfort when worn and workability when worn at a high level.
さらに、防護服の身頃部分は、着用時に着用者の肩甲下筋を覆う部分Dを好適に備える。この場合、部分Dは、第1の生地が配置されていることが好ましい。人体において、肩甲下筋の付近は、心臓や肺などの人体にとって重要な臓器が多く存在している。よって、着用者は、肩甲下筋および肩甲下筋の周囲の部位において、これらの部位以外の部位に比して、暑さをより敏感に感じやすい。そのため、部分Dに第1の生地である通気性の高い生地を用いることで、着用者の肩甲下筋の付近の温度および湿度を外気の温度および湿度に近づけやすい。これにより、本実施形態の防護服は、快適性がより優れる。 Further, the body portion of the protective clothing preferably includes a portion D that covers the subscapularis muscle of the wearer when worn. In this case, it is preferable that the first dough is arranged in the portion D. In the human body, there are many important organs for the human body such as the heart and lungs near the subscapularis muscle. Therefore, the wearer is more likely to feel the heat in the subscapularis muscle and the part around the subscapularis muscle than in the parts other than these parts. Therefore, by using a highly breathable fabric, which is the first fabric, for the portion D, the temperature and humidity in the vicinity of the wearer's subscapularis muscle can be easily brought close to the temperature and humidity of the outside air. As a result, the protective clothing of the present embodiment is more comfortable.
また、本実施形態の防護服は、部分Cと部分Dとの両方に、通気性の高い第1の生地が配置されることが好ましい。このような形態の防護服は、以下の効果が得られる。着用者が歩行した際に、本実施形態の防護服の前身頃は、風を受ける。前身頃が受けた風により、防護服の衣外の空気は、防護服の部分Cから防護服の衣内に容易に進入し、次いで、防護服の衣内の空気は、防護服の部分Dから防護服の衣外に容易に抜けることができる。これにより、防護服の衣内の空気は、防護服の衣外の空気と積極的に置換されやすく、防護服の衣内の温度および湿度を、外気の温度および湿度により近づけることができる。これにより、着用者は、防護服の着用時に、より一層の快適さ感じることができる。 Further, in the protective clothing of the present embodiment, it is preferable that a highly breathable first fabric is arranged in both the portion C and the portion D. Such a form of protective clothing has the following effects. When the wearer walks, the front body of the protective clothing of the present embodiment receives wind. Due to the wind received by the front body, the air outside the protective suit easily enters the protective suit from part C, and then the air inside the protective suit is taken from the protective suit part D. Can be easily removed from the protective clothing. As a result, the air inside the protective suit is likely to be positively replaced with the air outside the protective suit, and the temperature and humidity inside the protective suit can be brought closer to the temperature and humidity of the outside air. This allows the wearer to feel even more comfortable when wearing protective clothing.
本実施形態の防護服は、さらにフードを備えることが好ましい。防護服が備えるフードは、防護服の着用時に着用者の頭部を覆う防護服の部分である。着用者の頭部には脳が存在する。そのため、着用者の頭部は、着用者の頭部以外の部位に比して、暑さをより敏感に感じやすい。より好ましくは、フードの少なくとも一部に第1の生地である通気性の高い生地を用いることにより、防護服は、防護服内の温度および湿度を、外気の温度および湿度に近づけることができる。これにより、着用者は、防護服の着用時に、より快適さを感じることができる。 The protective clothing of the present embodiment preferably further includes a hood. The hood provided by the protective suit is the part of the protective suit that covers the wearer's head when the protective suit is worn. There is a brain on the wearer's head. Therefore, the wearer's head is more likely to feel the heat more sensitively than the parts other than the wearer's head. More preferably, by using a highly breathable fabric, which is the first fabric, for at least a part of the hood, the protective clothing can bring the temperature and humidity inside the protective clothing close to the temperature and humidity of the outside air. This allows the wearer to feel more comfortable when wearing protective clothing.
本実施形態の防護服は、さらに下衣を備えることが好ましい。下衣は部分Eおよび部分Fを備える。部分Eは、着用時に着用者の右足の膝関節を覆う防護服の部分である。部分Fは、着用時に着用者の左足の膝関節を覆う防護服の部分である。そして、部分Eおよび部分Fは、着用者が膝を曲げ伸ばしした際に、防護服の生地が折れ曲がる部分である。そのため、部分Eおよび部分Fに第2の生地である柔軟な生地を用いることにより、着用者は、防護服の着用時に、より作業性が向上する。 The protective clothing of the present embodiment preferably further includes an undergarment. The undergarment comprises a portion E and a portion F. Part E is a portion of protective clothing that covers the knee joint of the wearer's right foot when worn. Part F is a portion of protective clothing that covers the knee joint of the wearer's left foot when worn. The portion E and the portion F are portions where the fabric of the protective clothing bends when the wearer bends and stretches the knee. Therefore, by using the flexible fabric which is the second fabric for the portion E and the portion F, the wearer can further improve the workability when wearing the protective clothing.
本実施形態の防護服は、第1の生地の合計の面積が、防護服全体の面積に対し、15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。一方、防護服は、第1の生地の合計の面積が、防護服全体の面積に対し、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、40%以下であることがさらに好ましい。第1の生地の合計の面積が上述した下限値以上であることにより、着用者は、防護服の着用時に、より快適さを感じやすい。また、第1の生地の合計の面積が上述した上限値以下であることにより、着用者は、防護服の着用時に、より作業性が向上しやすい。 In the protective clothing of the present embodiment, the total area of the first fabric is preferably 15% or more, more preferably 20% or more, and more preferably 30% or more, based on the total area of the protective clothing. Is even more preferable. On the other hand, in the protective clothing, the total area of the first fabric is preferably 70% or less, more preferably 60% or less, and more preferably 40% or less with respect to the total area of the protective clothing. More preferred. When the total area of the first fabric is equal to or greater than the above-mentioned lower limit value, the wearer is more likely to feel comfortable when wearing the protective clothing. Further, when the total area of the first fabric is not more than the above-mentioned upper limit value, the wearer can more easily improve the workability when wearing the protective clothing.
本実施形態の防護服は、第2の生地の合計の面積が防護服全体の面積に対し、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。一方、防護服は、第2の生地の合計の面積が防護服全体の面積に対し、85%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましく、70%以下であることがさらに好ましい。第2の生地の合計の面積を上述した下限値以上であることにより、着用者は、防護服の着用時に、より作業性が向上しやすい。また、第2の生地の合計の面積を上述した上限値以下であることにより、着用者は、防護服の着用時に、より快適さを感じやすい。 In the protective clothing of the present embodiment, the total area of the second fabric is preferably 30% or more, more preferably 40% or more, and more preferably 60% or more with respect to the total area of the protective clothing. Is even more preferable. On the other hand, in the protective clothing, the total area of the second fabric is preferably 85% or less, more preferably 80% or less, and further preferably 70% or less with respect to the total area of the protective clothing. preferable. When the total area of the second fabric is equal to or greater than the above-mentioned lower limit value, the wearer can more easily improve the workability when wearing the protective clothing. Further, when the total area of the second fabric is equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the wearer is more likely to feel comfortable when wearing the protective clothing.
本実施形態の防護服は、フードを備えることが好ましく、身頃部分とフードとが一体となっていることがより好ましい。身頃部分とフードとが別体となっている防護服は、身頃部分を有する上衣とフードとを着用した際に、身頃部分とフードとの間に隙間を生じやすい。この場合、隙間を防ぐために、防護服の着用時に身頃部分とフードとにおいて、各々に相手方と重なる部分を多く設ける必要が生じる。このような身頃部分とフードとが重なる部分は、通気性および柔軟性が低下しやすい。これに対し、身頃部分とフードとが一体となっている防護服は、身頃部分とフードとの間に隙間が生じず、身頃部分とフードとに相手方と重なる部分が存在しない。そのため、防護服は、防護服の着用時の快適性と作業性とが同時に優れたものとなり得る。 The protective clothing of the present embodiment preferably includes a hood, and more preferably the body portion and the hood are integrated. Protective clothing in which the body part and the hood are separated tends to form a gap between the body part and the hood when the upper garment having the body part and the hood are worn. In this case, in order to prevent gaps, it is necessary to provide a large number of portions overlapping the other party in the body portion and the hood when wearing the protective clothing. Such a portion where the body portion and the hood overlap tends to reduce breathability and flexibility. On the other hand, in the protective clothing in which the body part and the hood are integrated, there is no gap between the body part and the hood, and there is no part where the body part and the hood overlap with the other party. Therefore, the protective clothing can be excellent in both comfort and workability when the protective clothing is worn.
本実施形態の防護服は、さらに下衣を備え、上衣と下衣とが一体となっていることが好ましい。上衣と下衣とが別体となっている防護服は、上衣と下衣とを着用した際に上衣と下衣との間に隙間を生じやすい。この場合、隙間を防ぐために、防護服の着用時に上衣と下衣とにおいて、各々に相手方と重なる部分を多く設ける必要が生じる。このような上衣と下衣とが重なる部分は、通気性および柔軟性が低下しやすい。これに対し、上衣と下衣とが一体となっている防護服は、上衣と下衣との間に隙間が生じず、上衣と下衣とに相手方と重なる部分が存在しない。そのため、防護服は、防護服の着用時の快適性と作業性とが同時に優れたものとなり得る。 It is preferable that the protective clothing of the present embodiment further includes a lower garment, and the upper garment and the lower garment are integrated. Protective clothing in which the upper garment and the lower garment are separate bodies tends to form a gap between the upper garment and the lower garment when the upper garment and the lower garment are worn. In this case, in order to prevent gaps, it is necessary to provide many portions of the upper garment and the lower garment that overlap with the other party when wearing the protective clothing. Such a portion where the upper garment and the lower garment overlap tends to reduce breathability and flexibility. On the other hand, in the protective clothing in which the upper garment and the lower garment are integrated, there is no gap between the upper garment and the lower garment, and there is no portion of the upper garment and the lower garment that overlap with the other party. Therefore, the protective clothing can be excellent in both comfort and workability when the protective clothing is worn.
本実施形態の防護服において、一対の袖部分のうち、一方の袖部分は、第1の生地と第2生地とが縫製された第1の縫製部を有し、他方の袖部分は、第1の生地と第2生地とが縫製された第2の縫製部を有することが好ましい。この場合において、第1の縫製部は、防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節と、右腕の付け根部分との間に形成され、第2の縫製部は、防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節と、左腕の付け根部分との間に形成されることがより好ましい。このように、第1の縫製部と第2の縫製部とが、それぞれの腕の肘関節と付け根部分との間に形成されていることにより、着用者の脇部分は、第1の生地が配置されることとなる。その結果、脇部分や脇の周囲部分などの、汗をかきやすい部位における通気性が向上しやすい。その結果、防護服は、防護服の着用時の快適性がより優れる。 In the protective clothing of the present embodiment, one of the pair of sleeve portions has a first sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn, and the other sleeve portion is the first. It is preferable to have a second sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn. In this case, the first sewn portion is formed between the elbow joint of the wearer's right arm and the base portion of the right arm when the protective clothing is worn, and the second sewn portion is formed when the protective clothing is worn by the wearer. It is more preferable that it is formed between the elbow joint of the left arm and the base portion of the left arm. In this way, the first sewn portion and the second sewn portion are formed between the elbow joint and the base portion of each arm, so that the side portion of the wearer is covered with the first fabric. It will be placed. As a result, breathability is likely to be improved in areas where sweat is likely to occur, such as the armpits and the periphery of the armpits. As a result, the protective garment is more comfortable to wear.
本実施形態の防護服において、身頃部分は、防護服の着用時に着用者の腰回りを覆う部分Gと、第1の生地と第2の生地とが縫製された第3の縫製部とを有することが好ましい。この場合において、第2の生地は、部分Gに配置されており、部分Gは、着用者の腰回りを締め付けるギャザー部を有し、第3の縫製部は、ギャザー部よりも、着用者の頭部側に設けられていることが好ましい。このように、ギャザー部が着用者の腰回りを締め付けていることにより、防護服は、ギャザー部の上下における衣内の空気の移動が制限される。その結果、たとえば下半身部分で生じた熱気を帯びた空気は、上半身部分に流入しにくい。また、第3の縫製部は、ギャザー部よりも着用者の頭部側に設けられている。すなわち、第3の縫製部を境界として、第3の縫製部よりも脚側の部分に第2の生地が設けられ、第3の縫製部よりも頭側の部分に、通気性の良い第1の生地が設けられている。その結果、着用者の動作に伴い、衣内における防護服と着用者の身体との間の容積が増減する。このような容積の増減が繰り返されることにより、衣内の空気は、ギャザー部を起点として第3の縫製部よりも頭側の第1の生地からなる部分Cより衣外に排出されやすく、かつ、部分Cから衣外の空気が取り込まれやすい。したがって、防護服は、防護服の内外における空気の置換を行いやすい。これにより、着用者は、より一層の快適さを感じることができる。 In the protective clothing of the present embodiment, the body portion has a portion G that covers the wearer's waist when the protective clothing is worn, and a third sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn. Is preferable. In this case, the second fabric is arranged in the portion G, the portion G has a gathered portion that tightens the wearer's waist, and the third sewn portion is more of the wearer than the gathered portion. It is preferably provided on the head side. As described above, the gathered portion tightens the wearer's waist, so that the protective clothing restricts the movement of air in the garment above and below the gathered portion. As a result, for example, the hot air generated in the lower body portion is unlikely to flow into the upper body portion. Further, the third sewn portion is provided on the wearer's head side with respect to the gathered portion. That is, with the third sewn portion as a boundary, the second fabric is provided on the leg side portion of the third sewn portion, and the first portion having good breathability is provided on the head side portion of the third sewn portion. The dough is provided. As a result, the volume between the protective clothing and the wearer's body in the garment increases or decreases as the wearer moves. By repeating such an increase / decrease in volume, the air inside the garment is more likely to be discharged to the outside of the garment from the portion C made of the first fabric on the head side of the third sewn portion starting from the gathered portion. , The air outside the clothes is easily taken in from the part C. Therefore, the protective garment can easily replace the air inside and outside the protective garment. This allows the wearer to feel even more comfortable.
[第1の生地]
本実施形態の防護服が有する第1の生地は、通気度が30cm3/cm2/秒以上であればよく、60cm3/cm2/秒以上であることが好ましく、80cm3/cm2/秒以上であることがより好ましい。一方、第1の生地の通気度は、150cm3/cm2/秒以下であることが好ましく、130cm3/cm2/秒以下であることがより好ましく、110cm3/cm2/秒以下であることがさらに好ましい。通気度が上述した下限値以上であることにより、防護服は、防護服を着用した作業の際における衣内の環境を、衣外の環境により近づけることができる。その結果、防護服は、快適性が優れる。また、通気度を上述した上限値以下であることにより、防護服は、粉塵や化学物質に対する防塵性をより向上させやすい。[First fabric]
First fabric having the protective clothing of the present embodiment may be any air permeability 30cm 3 / cm 2 / sec or more, preferably 60cm 3 / cm 2 / sec or more, 80cm 3 / cm 2 / More preferably, it is at least seconds. On the other hand, the air permeability of the first dough is preferably 150 cm 3 / cm 2 / sec or less, more preferably 130 cm 3 / cm 2 / sec or less, and 110 cm 3 / cm 2 / sec or less. Is even more preferable. When the air permeability is equal to or higher than the above-mentioned lower limit value, the protective clothing can bring the environment inside the clothing closer to the environment outside the clothing when the work wearing the protective clothing is performed. As a result, protective clothing is more comfortable. Further, when the air permeability is equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the protective clothing is more likely to improve the dust resistance against dust and chemical substances.
第1の生地は、第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との積層構造を有する。 The first fabric has a laminated structure of a first spunbonded non-woven fabric and a first melt-blown non-woven fabric.
・第1のメルトブロー不織布
防護服の防塵性と快適性の両方を優れたものとするためには、第1のメルトブロー不織布の嵩密度は、0.05g/cm3以上であることが好ましく、0.08g/cm3以上であることがより好ましく、0.10g/cm3以上であることがさらに好ましい。一方、防護服の防塵性と快適性の両方を優れたものとするためには、第1のメルトブロー不織布の嵩密度は、0.18g/cm3以下であることが好ましく、0.16g/cm3以下であることがより好ましく、0.15g/cm3以下であることがさらに好ましい。 -The bulk density of the first melt-blow non-woven fabric is preferably 0.05 g / cm 3 or more, and is 0, in order to make both the dustproof property and the comfort of the protective clothing excellent. more preferably .08g / cm 3 or more, more preferably 0.10 g / cm 3 or more. On the other hand, in order to improve both the dust resistance and comfort of the protective clothing, the bulk density of the first melt-blown non-woven fabric is preferably 0.18 g / cm 3 or less, preferably 0.16 g / cm. more preferably 3 or less, still more preferably 0.15 g / cm 3 or less.
防護服の防塵性と快適性の両方を優れたものとするためには、第1のメルトブロー不織布の厚さは、200μm以下であることが好ましく、160μm以下であることがより好ましく、140μm以下であることがさらに好ましい。一方、防護服の防塵性と快適性の両方を優れたものとするためには、第1のメルトブロー不織布の厚さは、70μm以上であることが好ましく、80μm以上であることがより好ましく、90μm以上であることがさらに好ましい。 In order to improve both the dust resistance and comfort of the protective clothing, the thickness of the first melt blown non-woven fabric is preferably 200 μm or less, more preferably 160 μm or less, and 140 μm or less. It is more preferable to have. On the other hand, in order to improve both the dust resistance and comfort of the protective clothing, the thickness of the first melt-blown non-woven fabric is preferably 70 μm or more, more preferably 80 μm or more, and 90 μm. The above is more preferable.
第1のメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径は、3μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましく、6μm以上であることがさらに好ましい。また、第1のメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径は、15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、8μm以下であることがさらに好ましい。平均繊維径が上述した下限値以上であることにより、第1のメルトブロー不織布は、強度がより優れる。また、第1のメルトブロー不織布は、目開きのサイズが大きくなる。その結果、防護服は、第1の生地を用いた部分における通気性がより向上する。また、平均繊維径が上述した上限値以下であることにより、第1のメルトブロー不織布は、目開きのサイズが小さくなる。その結果、防護服は、第1の生地を用いた部位における防塵性がより優れる。 The average fiber diameter of the fibers constituting the first melt-blown non-woven fabric is preferably 3 μm or more, more preferably 4 μm or more, and further preferably 6 μm or more. The average fiber diameter of the fibers constituting the first melt-blown non-woven fabric is preferably 15 μm or less, more preferably 10 μm or less, and further preferably 8 μm or less. When the average fiber diameter is at least the above-mentioned lower limit value, the strength of the first melt-blown nonwoven fabric is more excellent. Further, the first melt blown non-woven fabric has a large opening size. As a result, the protective garment is more breathable in the portion where the first fabric is used. Further, when the average fiber diameter is equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the size of the opening of the first melt blown nonwoven fabric becomes smaller. As a result, the protective clothing is more excellent in dust resistance at the site where the first fabric is used.
第1のメルトブロー不織布を構成する繊維の素材は特に限定されない。一例を挙げると、繊維の素材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイト、フッ素系樹脂、およびこれらの混合物などである。これらの中でも、繊維の素材は、生地の生産性や、風合いが優れたものとなる観点から、ポリオレフィン系樹脂を主成分とすることが好ましい。また、ポリオレフィン系樹脂は、エレクトレット加工によって防塵性が向上しやすい点から、ポリプロピレンであることが好ましい。本実施形態において、第1のメルトブロー不織布がポリオレフィン系樹脂を主成分とするとは、第1のメルトブロー不織布がポリオレフィン系樹脂を、第1のメルトブロー不織布の全体に対して、80質量%以上となるよう含有することをいう。第1のメルトブロー不織布は、ポリオレフィン系樹脂を、第1のメルトブロー不織布の全体に対して、90質量%以上となるよう含有することが好ましく、ポリオレフィン系樹脂のみからなることがより好ましい。なお、メルトブロー不織布層がポリオレフィン系樹脂のみからなる場合、本実施形態の効果を損なわない範囲において、メルトブロー不織布は、ヒンダードアミン等の添加剤を含有してもよい。 The material of the fibers constituting the first melt-blown non-woven fabric is not particularly limited. For example, the material of the fiber is polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyester such as polyethylene terephthalate and polylactic acid, polycarbonate, polystyrene, polyphenylene sulfide, fluororesin, and a mixture thereof. Among these, it is preferable that the fiber material contains a polyolefin resin as a main component from the viewpoint of improving the productivity of the fabric and the texture. Further, the polyolefin-based resin is preferably polypropylene because the dustproof property is easily improved by electret processing. In the present embodiment, the first melt-blow non-woven fabric contains a polyolefin-based resin as a main component, so that the first melt-blow non-woven fabric contains a polyolefin-based resin in an amount of 80% by mass or more with respect to the entire first melt-blow non-woven fabric. It means to contain. The first melt-blow non-woven fabric preferably contains a polyolefin-based resin in an amount of 90% by mass or more based on the total amount of the first melt-blow non-woven fabric, and more preferably only the polyolefin-based resin. When the melt-blow non-woven fabric layer is made of only a polyolefin resin, the melt-blow non-woven fabric may contain an additive such as hindered amine as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
第1のメルトブロー不織布は、メルトブロー法によって得ることができる。メルトブロー法は、一般に、紡糸口金から押し出された熱可塑性ポリマーを熱風噴射することにより繊維状に細繊度化し、この繊維の自己融着特性を利用して、ウェブを形成する方法である。メルトブロー法における紡糸条件は、ポリマー吐出量、ノズル温度、エア圧力等がある。これら紡糸条件が最適化されることにより、所望の繊維径を有する不織布が得られる。具体的には、第1のメルトブロー不織布に使用する繊維を生産する際に、樹脂の吐出量を少なく、吐出スピードを速く、繊維の延伸の程度を大きくすることにより、繊維を細繊度化しやすい。 The first melt blown non-woven fabric can be obtained by the melt blow method. The melt blow method is generally a method in which a thermoplastic polymer extruded from a spinneret is finely divided into fibers by injecting hot air, and a web is formed by utilizing the self-bonding characteristics of the fibers. Spinning conditions in the melt blow method include polymer discharge rate, nozzle temperature, air pressure, and the like. By optimizing these spinning conditions, a non-woven fabric having a desired fiber diameter can be obtained. Specifically, when producing the fibers used for the first melt-blown non-woven fabric, the fibers can be easily made finer by reducing the discharge amount of the resin, increasing the discharge speed, and increasing the degree of fiber stretching.
第1のメルトブロー不織布は、帯電を有しているメルトブロー不織布であることが好ましい。第1のメルトブロー不織布が、帯電を有しているメルトブロー不織布であることで、第1の生地の高い通気度と高い防塵性との両立が可能となる。 The first melt-blow non-woven fabric is preferably a charged melt-blow non-woven fabric. Since the first melt-blow non-woven fabric is a charged melt-blow non-woven fabric, it is possible to achieve both high air permeability and high dust resistance of the first fabric.
第1のメルトブロー不織布は、帯電を有しているメルトブロー不織布であり、かつ、第1のメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径が、3μm以上15μm以下であることが好ましい。このような第1のメルトブロー不織布を備える第1の生地は、防塵性が極めて優れるとともに、通気性も極めて優れる。 The first melt-blow non-woven fabric is preferably a charged melt-blow non-woven fabric, and the average fiber diameter of the fibers constituting the first melt-blow non-woven fabric is preferably 3 μm or more and 15 μm or less. The first fabric provided with such a first melt-blown non-woven fabric is extremely excellent in dust resistance and also extremely excellent in breathability.
・第1のスパンボンド不織布
第1のスパンボンド不織布を構成する繊維の素材は、特に限定されない。一例を挙げると、繊維の素材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイト、フッ素系樹脂、およびこれらの混合物等である。これらの中でも、繊維の素材は、生地の生産性や、風合いが優れたものとなる観点から、ポリオレフィンであることが好ましい。-First spunbonded non-woven fabric The material of the fiber constituting the first spunbonded non-woven fabric is not particularly limited. For example, the material of the fiber is polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyester such as polyethylene terephthalate and polylactic acid, polycarbonate, polystyrene, polyphenylene sulfide, fluororesin, and a mixture thereof. Among these, the fiber material is preferably polyolefin from the viewpoint of improving the productivity of the fabric and the texture.
第1のスパンボンド不織布を構成する繊維の平均繊維径は、18μm以上であることが好ましく、19μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。また、繊維の平均繊維径は、30μm以下であることが好ましく、28μm以下であることがより好ましく、26μm以下であることがさらに好ましい。平均繊維径が上述した下限値以上であることにより、第1のスパンボンド不織布は、シート強度を高めることができ、かつ、目開きのサイズが大きくなる。そのため、防護服は、第1の生地を用いた部位における通気性がより向上する。また、平均繊維径が上述した上限値以下であることにより、第1のスパンボンド不織布は、目開きのサイズが小さくなる。そのため、防護服は、防塵性がより向上する。 The average fiber diameter of the fibers constituting the first spunbonded non-woven fabric is preferably 18 μm or more, more preferably 19 μm or more, and further preferably 20 μm or more. The average fiber diameter of the fibers is preferably 30 μm or less, more preferably 28 μm or less, and even more preferably 26 μm or less. When the average fiber diameter is at least the above-mentioned lower limit value, the sheet strength of the first spunbonded nonwoven fabric can be increased, and the size of the opening becomes large. Therefore, the protective clothing is more breathable at the site where the first fabric is used. Further, when the average fiber diameter is equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the size of the opening of the first spunbonded nonwoven fabric becomes smaller. Therefore, the protective clothing is more dustproof.
第1のスパンボンド不織布は、本実施形態の効果を損なわない範囲で、機能が付与されてもよい。第1のスパンボンド不織布は、たとえば、撥水、撥油、帯電防止、難燃、防菌、および防カビ等の機能が付与されてもよい。 The first spunbonded non-woven fabric may be provided with a function as long as the effect of the present embodiment is not impaired. The first spunbonded non-woven fabric may be provided with functions such as water repellency, oil repellency, antistatic, flame retardant, antibacterial, and antifungal.
第1の生地全体の説明に戻り、第1の生地の製造工程において、第1のスパンボンド不織布および第1のメルトブロー不織布を積層する方法は特に限定はされない。 Returning to the description of the entire first dough, the method of laminating the first spunbonded non-woven fabric and the first melt-blown non-woven fabric in the manufacturing process of the first dough is not particularly limited.
ここで、第1の生地は、上記のとおり、帯電を有する第1のメルトブロー不織布を備えることが好ましい。このような好適な第1の生地の製造方法では、帯電を有する第1のメルトブロー不織布と第1のスパンボンド不織布とを別個独立して製造する必要がある。別個独立して製造された帯電を有する第1のメルトブロー不織布と第1のスパンボンド不織布とは、接着剤(第1の接着剤)を用いて貼り合わせるか、または、エンボス加工により貼り合わせる必要がある。 Here, as described above, the first fabric preferably includes the first melt-blown non-woven fabric having a charge. In such a suitable method for producing the first dough, it is necessary to separately produce the charged first melt blown nonwoven fabric and the first spunbonded nonwoven fabric. The charged first melt-blown non-woven fabric and the first spunbonded non-woven fabric, which are manufactured separately and independently, need to be bonded by using an adhesive (first adhesive) or by embossing. be.
帯電を有する第1のメルトブロー不織布を備える第1の生地であって、帯電を有する第1のメルトブロー不織布と第1のスパンボンド不織布とが接着剤(第1の接着剤)により貼り合わされる場合、帯電を有する第1のメルトブロー不織布と第1のスパンボンド不織布との層間に含まれる接着剤の含有量は、0.5g/m2以上であることが好ましく、1.0g/m2以上であることがより好ましい。また、接着剤の含有量は、5.0g/m2以下であることが好ましく、2.0g/m2以下であることがより好ましい。接着剤の含有量が上述した下限値以上であることにより、第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との層間の接着力は、より優れる。その結果、防護服は、防護服を着用して着用者が作業を行う際に、層間の剥離が起こりにくい。一方、接着剤の含有量が上述した上限値以下であることにより、第1の生地は、通気性が高くなる。その結果、第1の生地は、剛軟度も低くなり、柔軟性が優れる。When the first fabric including the first charged melt-blow non-woven fabric and the first charged melt-blow non-woven fabric and the first spunbonded non-woven fabric are bonded to each other by an adhesive (first adhesive). The content of the adhesive contained between the layers of the charged first melt-blown non-woven fabric and the first spunbonded non-woven fabric is preferably 0.5 g / m 2 or more, preferably 1.0 g / m 2 or more. Is more preferable. The content of the adhesive is preferably 5.0 g / m 2 or less, and more preferably 2.0 g / m 2 or less. When the content of the adhesive is at least the above-mentioned lower limit value, the adhesive force between the layers of the first spunbonded non-woven fabric and the first melt-blown non-woven fabric is more excellent. As a result, the protective clothing is less likely to peel off between layers when the wearer wears the protective clothing and performs work. On the other hand, when the content of the adhesive is not more than the above-mentioned upper limit value, the first fabric becomes highly breathable. As a result, the first dough has low rigidity and softness, and is excellent in flexibility.
第1の生地は、さらに、第3のスパンボンド不織布を備えてもよい。この場合、第1の生地は、第1のスパンボンド不織布、第1のメルトブロー不織布および第3のスパンボンド不織布がこの順に積層されていることが好ましい。このような第1の生地を用いて、第3のスパンボンド不織布が着用者側に配置されるよう防護服を作製すると、防護服は、第1のメルトブロー不織布のさらに外側に第1のスパンボンド不織布が配置される。その結果、防護服は、第1のスパンボンド不織布により第1のメルトブロー不織布を外的な応力から保護しやすい。したがって、防護服は、第1のメルトブロー不織布の傷付きなどによる、防護服の防塵性等の性能低下が起こりにくい。さらに、このような防護服は、耐摩耗性能が優れる。なお、第3のスパンボンド不織布は、第1のスパンボンド不織布として上記したものと同様のものが用いられ得る。 The first fabric may further comprise a third spunbonded non-woven fabric. In this case, it is preferable that the first spunbonded non-woven fabric, the first melt-blown non-woven fabric, and the third spunbonded non-woven fabric are laminated in this order as the first fabric. When a protective garment is made by using such a first fabric so that the third spunbonded non-woven fabric is arranged on the wearer side, the protective garment is further outside the first melt-blown non-woven fabric and the first spunbonded fabric is used. Non-woven fabric is placed. As a result, the protective garment tends to protect the first melt-blown non-woven fabric from external stress by the first spunbonded non-woven fabric. Therefore, the protective clothing is less likely to deteriorate in performance such as dust resistance of the protective clothing due to scratches on the first melt blown non-woven fabric. Further, such protective clothing has excellent wear resistance. As the third spunbonded non-woven fabric, the same one as described above can be used as the first spunbonded non-woven fabric.
第1の生地は、QF値が、0.30以上であることが好ましく、0.90以上であることがより好ましく、1.20以上であることがさらに好ましい。QF値は、捕集効率と圧力損失から求められる。具体的には、QF値は、−Ln(T)/ΔPの計算式により算出され得る。ここで、Tは捕集効率、ΔPは捕集効率Tを測定した際のサンプルの上流と下流との静圧差である。QF値を上述した下限値以上とすることにより、第1の生地は、通気性が高く、更に防塵性が向上する。そのため、第1の生地を用いた防護服は、着用した際に衣服内の雰囲気を快適にすることができ、かつ、粉塵や化学物質からの防塵性も優れる。 The QF value of the first dough is preferably 0.30 or more, more preferably 0.90 or more, and even more preferably 1.20 or more. The QF value is obtained from the collection efficiency and the pressure loss. Specifically, the QF value can be calculated by the formula of −Ln (T) / ΔP. Here, T is the collection efficiency, and ΔP is the static pressure difference between the upstream and downstream of the sample when the collection efficiency T is measured. By setting the QF value to the above-mentioned lower limit value or more, the first fabric has high air permeability and further improves dust resistance. Therefore, the protective clothing using the first fabric can make the atmosphere inside the clothing comfortable when worn, and is also excellent in dust resistance from dust and chemical substances.
第1の生地のQF値は、第2の生地のQF値よりも、高いことが好ましい。QF値の異なる生地を組み合せることにより、防護服は、作業環境において、大気中の塵などが、通気性が高く圧力損失の低い第1の生地を用いた部分を介して選択的に衣服内へ侵入し得る。そのため、第1の生地のQF値を第2の生地より高めることにより、防護服は、防護服全体において、単純な生地比率に基づいて予想される防塵性を超えて、さらに防塵性を高めることができる。 The QF value of the first dough is preferably higher than the QF value of the second dough. By combining fabrics with different QF values, the protective clothing can selectively prevent dust in the air from entering the garment through the portion using the first fabric with high air permeability and low pressure loss in the work environment. Can invade. Therefore, by increasing the QF value of the first fabric more than that of the second fabric, the protective clothing in the entire protective clothing further enhances the dust resistance beyond the expected dust resistance based on the simple fabric ratio. Can be done.
第1の生地は、捕集効率が50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがより好ましい。第1の生地は、着用者の重要な臓器の近辺(大胸筋を覆う部分C)に配置されるため、捕集効率の高い生地とすることで、より着用者の安全を高めることが可能となる。 The collection efficiency of the first dough is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, and even more preferably 90% or more. Since the first fabric is placed near the wearer's important organs (part C that covers the pectoralis major muscle), it is possible to further enhance the wearer's safety by using a fabric with high collection efficiency. It becomes.
[第2の生地]
本実施形態の防護服が有する第2の生地は、剛軟度が80mm以下であればよく、75mm以下であることが好ましく、70mm以下であることがより好ましい。一方、第2の生地の剛軟度は、30mm以上であることが好ましく、40mm以上であることがより好ましく、50mm以上であることがさらに好ましい。剛軟度が上述した上限値以下であることにより、防護服は、防護服を着用した作業の際に、防護服が身体に追従し易くなり、着用者が動きやすく、作業性が良好となる。また、剛軟度が上述した下限値以上であることにより、防護服は、着用者が作業を行うなかで汗をかいた際に、第2の生地が人体に纏わりつき、着用者の作業性が低下することを抑制しやすい。[Second fabric]
The second fabric of the protective clothing of the present embodiment may have a rigidity of 80 mm or less, preferably 75 mm or less, and more preferably 70 mm or less. On the other hand, the rigidity of the second dough is preferably 30 mm or more, more preferably 40 mm or more, and further preferably 50 mm or more. When the rigidity and softness are equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the protective clothing makes it easier for the protective clothing to follow the body when working while wearing the protective clothing, and the wearer can move easily and the workability is improved. .. Further, when the rigidity and softness are equal to or higher than the above-mentioned lower limit value, the second cloth clings to the human body when the wearer sweats while working, and the wearer's workability. It is easy to suppress the decrease.
第2の生地は、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層構造を有する。 The second fabric has a laminated structure of the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blown non-woven fabric.
・第2のメルトブロー不織布
第2のメルトブロー不織布の嵩密度は、防護服が、より優れた防塵性を発揮するために、0.20g/cm3以上であることが好ましく、0.23g/cm3以上であることがより好ましく、0.26g/cm3以上であることがさらに好ましい。一方、第2のメルトブロー不織布の嵩密度は、第2の生地の剛軟度の値を小さくするために、0.53g/cm3以下であることが好ましく、0.40g/cm3以下であることがより好ましく、0.30g/cm3以下であることがさらに好ましい。- bulk density of the second melt-blown nonwoven second meltblown nonwoven fabric, protective garment, in order to exhibit more excellent dustproof property, is preferably 0.20 g / cm 3 or more, 0.23 g / cm 3 The above is more preferable, and 0.26 g / cm 3 or more is further preferable. On the other hand, the bulk density of the second melt-blown non-woven fabric is preferably 0.53 g / cm 3 or less, preferably 0.40 g / cm 3 or less, in order to reduce the value of the rigidity and softness of the second fabric. It is more preferable, and it is further preferable that it is 0.30 g / cm 3 or less.
第2の生地の剛軟度の値を小さくするために、第2のメルトブロー不織布の厚さは、120μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、90μm以下であることがさらに好ましい。一方、防護服の防塵性をより優れたものとするために、第2のメルトブロー不織布の厚さは、30μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。 In order to reduce the value of the rigidity and softness of the second fabric, the thickness of the second melt blown nonwoven fabric is preferably 120 μm or less, more preferably 100 μm or less, and further preferably 90 μm or less. preferable. On the other hand, in order to improve the dust resistance of the protective clothing, the thickness of the second melt blown nonwoven fabric is preferably 30 μm or more, more preferably 40 μm or more, and more preferably 50 μm or more. More preferred.
第2のメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径は、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましく、2μm以上であることがさらに好ましい。また、第2のメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径は、8μm以下であることが好ましく、4μm以下がより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。平均繊維径が上述した下限値以上であることにより、第2の生地は、引張や引裂きに対する強度が高められる。その結果、丈夫な防護服が得られる。また、平均繊維径を上述した上限値以下とすることにより、第2のメルトブロー不織布の目開きのサイズが小さくなる。そのため、防護服は、第2の生地を用いた部分における防塵性を優れたものとすることができ、第2の生地を用いた部分における柔軟性をより優れたものとすることができる。 The average fiber diameter of the fibers constituting the second melt-blown non-woven fabric is preferably 0.5 μm or more, more preferably 1 μm or more, and further preferably 2 μm or more. The average fiber diameter of the fibers constituting the second melt-blown non-woven fabric is preferably 8 μm or less, more preferably 4 μm or less, and further preferably 3 μm or less. When the average fiber diameter is equal to or more than the above-mentioned lower limit value, the strength of the second fabric against tension and tearing is increased. The result is a durable protective suit. Further, by setting the average fiber diameter to be equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the size of the opening of the second melt blown nonwoven fabric becomes smaller. Therefore, the protective clothing can be made excellent in dust resistance in the portion using the second fabric, and can be made more excellent in flexibility in the portion using the second fabric.
第2のメルトブロー不織布を構成する繊維の素材は特に限定されない。一例を挙げると、繊維の素材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイト、フッ素系樹脂、およびこれらの混合物などである。これらの中でも、繊維の素材は、生地の生産性や、風合いが優れたものとなる観点から、ポリオレフィン系樹脂を主成分とすることが好ましい。また、ポリオレフィン系樹脂は、剛軟度が向上しやすい点から、ポリプロピレンであることが好ましい。本実施形態において、第2のメルトブロー不織布がポリオレフィン系樹脂を主成分とするとは、第2のメルトブロー不織布がポリオレフィン系樹脂を、第2のメルトブロー不織布の全体に対して、80質量%以上となるよう含有することをいう。第2のメルトブロー不織布は、ポリオレフィン系樹脂を第2のメルトブロー不織布の全体に対して、90質量%以上となるよう含有することが好ましく、ポリオレフィン系樹脂のみからなることがより好ましい。 The material of the fibers constituting the second melt blown non-woven fabric is not particularly limited. For example, the material of the fiber is polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyester such as polyethylene terephthalate and polylactic acid, polycarbonate, polystyrene, polyphenylene sulfide, fluororesin, and a mixture thereof. Among these, it is preferable that the fiber material contains a polyolefin resin as a main component from the viewpoint of improving the productivity of the fabric and the texture. Further, the polyolefin resin is preferably polypropylene from the viewpoint that the rigidity and softness are easily improved. In the present embodiment, the second melt-blow non-woven fabric contains a polyolefin-based resin as a main component, so that the second melt-blow non-woven fabric contains a polyolefin-based resin in an amount of 80% by mass or more with respect to the entire second melt-blow non-woven fabric. It means to contain. The second melt-blow non-woven fabric preferably contains a polyolefin-based resin in an amount of 90% by mass or more based on the total amount of the second melt-blow non-woven fabric, and more preferably only the polyolefin-based resin.
第2のメルトブロー不織布は、第1のメルトブロー不織布と同様の方法により得ることができる。 The second melt-blow non-woven fabric can be obtained by the same method as the first melt-blow non-woven fabric.
・第2のスパンボンド不織布
第2のスパンボンド不織布の嵩密度は、防護服が、より優れた防塵性を発揮するために、0.10g/cm3以上であることが好ましく、0.11g/cm3以上であることがより好ましく、0.12g/cm3以上であることがさらに好ましい。一方、第2のスパンボンド不織布の嵩密度は、第2の生地の剛軟度の値を小さくするために、0.15g/cm3以下であることが好ましく、0.14g/cm3以下であることがより好ましく、0.13g/cm3以下であることがさらに好ましい。 -Second spunbonded non-woven fabric The bulk density of the second spunbonded non-woven fabric is preferably 0.10 g / cm 3 or more, preferably 0.11 g / cm / cm, in order for the protective clothing to exhibit more excellent dust resistance. more preferably cm 3 or more, and further preferably 0.12 g / cm 3 or more. On the other hand, the bulk density of the second spunbonded non-woven fabric is preferably 0.15 g / cm 3 or less, preferably 0.14 g / cm 3 or less, in order to reduce the value of the rigidity and softness of the second fabric. More preferably, it is more preferably 0.13 g / cm 3 or less.
第2のスパンボンド不織布の厚さは、第2の生地の剛軟度の値を小さくするために、200μm以下であることが好ましく、190μm以下であることがより好ましく、180μm以下であることがさらに好ましい。一方、第2のメルトブロー不織布の厚さは、防護服の防塵性をより優れたものとするために、120μm以上であることが好ましく、140μm以上であることがより好ましく、150μm以上であることがさらに好ましい。 The thickness of the second spunbonded non-woven fabric is preferably 200 μm or less, more preferably 190 μm or less, and more preferably 180 μm or less in order to reduce the value of the rigidity and softness of the second fabric. More preferred. On the other hand, the thickness of the second melt-blown non-woven fabric is preferably 120 μm or more, more preferably 140 μm or more, and more preferably 150 μm or more in order to make the dustproof property of the protective clothing more excellent. More preferred.
第2のスパンボンド不織布を構成する繊維の素材は、特に限定されない。一例を挙げると、繊維の素材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイト、フッ素系樹脂、およびこれらの混合物などである。これらの中でも、繊維の素材は、生地の生産性や、風合いが優れたものとなる観点から、ポリオレフィンであることが好ましい。 The material of the fiber constituting the second spunbonded non-woven fabric is not particularly limited. For example, the material of the fiber is polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyester such as polyethylene terephthalate and polylactic acid, polycarbonate, polystyrene, polyphenylene sulfide, fluororesin, and a mixture thereof. Among these, the fiber material is preferably polyolefin from the viewpoint of improving the productivity of the fabric and the texture.
第2のスパンボンド不織布を構成する繊維の平均繊維径は、14μm以上であることが好ましく、16μm以上であることがより好ましく、18μm以上であることがさらに好ましい。また、繊維の平均繊維径は、24μm以下であることが好ましく、22μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。平均繊維径が上述した下限値以上であることにより、第2のスパンボンド不織布は、生地の引張や引裂きの強度を高めることができる。そのため、より丈夫な防護服が得られる。また、平均繊維径が上述した上限値以下であることにより、第2のスパンボンド不織布は、目開きのサイズが小さくなる。そのため、防護服は、第2の生地の防塵性がより優れ、かつ、第2の生地を用いた部分における柔軟性がより向上する。 The average fiber diameter of the fibers constituting the second spunbonded non-woven fabric is preferably 14 μm or more, more preferably 16 μm or more, and further preferably 18 μm or more. The average fiber diameter of the fibers is preferably 24 μm or less, more preferably 22 μm or less, and even more preferably 20 μm or less. When the average fiber diameter is at least the above-mentioned lower limit value, the second spunbonded nonwoven fabric can increase the tensile and tear strength of the fabric. Therefore, more durable protective clothing can be obtained. Further, when the average fiber diameter is equal to or less than the above-mentioned upper limit value, the size of the opening of the second spunbonded nonwoven fabric becomes smaller. Therefore, the protective clothing has more excellent dust resistance of the second fabric and more flexibility in the portion where the second fabric is used.
第2のスパンボンド不織布は、本実施形態の効果を損なわない範囲で、機能が付与されてもよい。第2のスパンボンド不織布は、たとえば、撥水、撥油、帯電防止、難燃、防菌、防カビ等の機能が付与されてもよい。 The second spunbonded non-woven fabric may be provided with a function as long as the effect of the present embodiment is not impaired. The second spunbonded non-woven fabric may be provided with functions such as water repellency, oil repellency, antistatic, flame retardant, antibacterial, and antifungal.
第2の生地全体の説明に戻り、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布とは、直接積層されてもよく、接着剤(第2の接着剤)によって接着されてもよい。 Returning to the description of the entire second fabric, the second spunbonded nonwoven fabric and the second melt-blown nonwoven fabric may be directly laminated or may be adhered by an adhesive (second adhesive).
第2のスパンボンド不織布および第2のメルトブロー不織布が接着剤(第2の接着剤)によって接着される場合、第2のスパンボンド不織布および第2のメルトブロー不織布の層間に含まれる接着剤の含有量は、0g/m2を超え、0.4g/m2以下であることが好ましい。接着剤の含有量が、上記の上限値以下であることにより、第2の生地は、剛軟度が極めて低く、柔軟性が極めて優れる。同様の理由から、接着剤の含有量は、0.2g/m2以下であることがより好ましく、接着剤が使用されない場合が特に好ましい。ここで、上記のとおり、第2の生地は、防護服の部分Aおよび部分Bに配置されており、第2の生地には高い柔軟性が求められる。一方、防護服の快適性は、部分Cに配置された第1の生地により達成される。そのため、第2の生地は、第1の生地と比較して、高い通気性が要求されない。第1の生地は、生地の通気性を優れたものとするために、第1のメルトブロー不織布として、帯電を有するメルトブロー不織布が用いられることが好ましい。これにより、帯電を有するメルトブロー不織布と、スパンボンド不織布とは、別個独立に製造し、帯電を有するメルトブロー不織布とスパンボンド不織布とが接着剤により貼り合わせられる必要がある。しかしながら、第2の生地は、高い柔軟性と高い防塵性があれば、高い通気性は要求されない。よって、第2の生地は、帯電を有するメルトブロー不織布を用いることは要求されない。その結果、第2の生地の製造工程では、第2のスパンボンド不織布の一方の面上に、第2のメルトブロー不織布が直接形成されてもよい。すなわち、第2の生地の製造工程では、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層体を得る際に、接着剤(第2の接着剤)は任意である。その結果、第2の生地は、第2のスパンボンド不織布および第2のメルトブロー不織布の層間に含まれる接着剤の含有量を0g/m2とすることができ、柔軟性をより高めることができる。When the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blow non-woven fabric are adhered by an adhesive (second adhesive), the content of the adhesive contained between the layers of the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blow non-woven fabric. Is more than 0 g / m 2 and preferably 0.4 g / m 2 or less. When the content of the adhesive is not more than the above upper limit value, the second fabric has extremely low rigidity and softness, and is extremely excellent in flexibility. For the same reason, the content of the adhesive is more preferably 0.2 g / m 2 or less, and particularly preferably no adhesive is used. Here, as described above, the second fabric is arranged in the portion A and the portion B of the protective clothing, and the second fabric is required to have high flexibility. On the other hand, the comfort of the protective garment is achieved by the first fabric placed in the portion C. Therefore, the second fabric is not required to have high breathability as compared with the first fabric. As the first dough, it is preferable to use a charged melt-blow non-woven fabric as the first melt-blow non-woven fabric in order to improve the breathability of the dough. As a result, the charged melt blown non-woven fabric and the spunbonded non-woven fabric need to be manufactured separately and independently, and the charged meltblow non-woven fabric and the spunbonded non-woven fabric need to be bonded to each other with an adhesive. However, the second fabric is not required to have high breathability as long as it has high flexibility and high dust resistance. Therefore, the second fabric is not required to use a charged melt blown non-woven fabric. As a result, in the process of manufacturing the second dough, the second melt-blown nonwoven fabric may be directly formed on one surface of the second spunbonded nonwoven fabric. That is, in the process of manufacturing the second dough, the adhesive (second adhesive) is optional when obtaining a laminate of the second spunbonded nonwoven fabric and the second melt-blown nonwoven fabric. As a result, the content of the adhesive contained between the layers of the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blown non-woven fabric can be set to 0 g / m 2 in the second fabric, and the flexibility can be further enhanced. ..
このように、第2の生地の製造方法は、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層体を得るために、接着剤(第2の接着剤)を用いないことが好ましい。しかしながら、第2のスパンボンド不織布および第2のメルトブロー不織布を積層する方法は、本実施形態の効果を損なわない限り特に限定はされない。 As described above, in the method for producing the second dough, it is preferable not to use an adhesive (second adhesive) in order to obtain a laminate of the second spunbonded nonwoven fabric and the second melt-blown nonwoven fabric. However, the method of laminating the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blown non-woven fabric is not particularly limited as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
第2の生地は、さらに、第4のスパンボンド不織布を備えてもよい。第2の生地は、第2のスパンボンド不織布、第2のメルトブロー不織布および第4のスパンボンド不織布がこの順に積層されていることが好ましい。これにより、第4のスパンボンド不織布が着用者側に配置されている防護服は、第2のメルトブロー不織布のさらに外側に第2のスパンボンド不織布が配置されることとなる。そのため、第4のスパンボンド不織布により、第2のメルトブロー不織布を外的な応力から保護することが可能となる。その結果、防護服は、第2のメルトブロー不織布の傷付きなどによる、防護服の防塵性等の性能低下が抑制されやすく、耐摩耗性能が優れる。第4のスパンボンド不織布は、第2のスパンボンド不織布として上記したものと同様のものが用いられ得る。 The second fabric may further comprise a fourth spunbonded non-woven fabric. As the second fabric, it is preferable that the second spunbonded non-woven fabric, the second melt-blown non-woven fabric and the fourth spunbonded non-woven fabric are laminated in this order. As a result, in the protective clothing in which the fourth spunbonded non-woven fabric is arranged on the wearer side, the second spunbonded non-woven fabric is arranged further outside the second melt-blown non-woven fabric. Therefore, the fourth spunbonded non-woven fabric makes it possible to protect the second melt-blown non-woven fabric from external stress. As a result, the protective clothing is likely to suppress deterioration in performance such as dust resistance of the protective clothing due to scratches on the second melt blown non-woven fabric, and has excellent wear resistance. As the fourth spunbonded non-woven fabric, the same one as described above can be used as the second spunbonded non-woven fabric.
第2の生地の積層構造としては、(A)第2のスパンボンド不織布、第2のメルトブロー不織布および第4のスパンボンド不織布がこの順に積層されてなる積層構造、(B)第2のスパンボンド不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布および第4のスパンボンド不織布がこの順に積層されてなる積層構造、(C)第2のスパンボンド不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布および第4のスパンボンド不織布がこの順に積層されてなる積層構造、ならびに(D)第2のスパンボンド不織布、第2のスパンボンド不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布および第4のスパンボンド不織布がこの順に積層されてなる積層構造などを挙げることができる。これらの積層構造のなかでも、第2の生地は、優れた防塵性と優れた剛軟度とを両立させる観点から、(D)第2のスパンボンド不織布、第2のスパンボンド不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布、第2のメルトブロー不織布および第4のスパンボンド不織布がこの順に積層された積層構造であることが好ましい。 The laminated structure of the second fabric includes (A) a laminated structure in which the second spunbonded non-woven fabric, the second melt-blown non-woven fabric, and the fourth spunbonded non-woven fabric are laminated in this order, and (B) the second spunbond. A laminated structure in which a non-woven fabric, a second melt-blow non-woven fabric, a second melt-blow non-woven fabric and a fourth spunbond non-woven fabric are laminated in this order, (C) a second spunbond non-woven fabric, a second melt-blow non-woven fabric, and a second melt-blow. A laminated structure in which a non-woven fabric, a second melt-blow non-woven fabric and a fourth spunbond non-woven fabric are laminated in this order, and (D) a second spunbond non-woven fabric, a second spunbond non-woven fabric, a second melt-blow non-woven fabric, and a second Examples include a laminated structure in which the Melt-Blow Nonwoven Fabric, the Second Melt-Blow Nonwoven Fabric, and the Fourth Spunbond Nonwoven Fabric are laminated in this order. Among these laminated structures, the second fabric has (D) a second spunbonded non-woven fabric, a second spunbonded non-woven fabric, and a second fabric from the viewpoint of achieving both excellent dust resistance and excellent rigidity and softness. The melt-blow non-woven fabric, the second melt-blow non-woven fabric, the second melt-blow non-woven fabric, and the fourth spunbond non-woven fabric are preferably laminated in this order.
第2の生地は、QF値が、0.20以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましく、0.05以下であることがさらに好ましい。一方、第2の生地のQF値は、0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.03以上であることがさらに好ましい。QF値は、捕集効率と圧力損失から求められる。具体的には、QF値は、−Ln(T)/ΔPの計算式により算出され得る。ここで、Tは捕集効率、ΔPは捕集効率Tを測定した際のサンプルの上流と、下流との静圧差である。QF値を上述した上限値以下とするためには、より密度が低く、厚みが小さい生地とする必要がある。これにより、柔軟な生地が得られる。また、QF値を上述した下限値以上とすることにより、第2の生地を用いた部分は、防塵性が向上する。そのため、防護服は、着用した際に柔軟であり、着用者が作業しやすく、かつ、粉塵や化学物質からの防塵性も優れる。 The QF value of the second dough is preferably 0.20 or less, more preferably 0.10 or less, and even more preferably 0.05 or less. On the other hand, the QF value of the second dough is preferably 0.01 or more, more preferably 0.02 or more, and further preferably 0.03 or more. The QF value is obtained from the collection efficiency and the pressure loss. Specifically, the QF value can be calculated by the formula of −Ln (T) / ΔP. Here, T is the collection efficiency, and ΔP is the static pressure difference between the upstream and downstream of the sample when the collection efficiency T is measured. In order for the QF value to be equal to or lower than the above-mentioned upper limit value, it is necessary to use a fabric having a lower density and a smaller thickness. This gives a flexible dough. Further, by setting the QF value to be equal to or higher than the above-mentioned lower limit value, the dustproof property of the portion using the second fabric is improved. Therefore, the protective clothing is flexible when worn, is easy for the wearer to work on, and has excellent dust resistance from dust and chemical substances.
以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明は、上記実施形態に格別限定されない。なお、上記した実施形態は、以下の構成を有する発明を主に説明するものである。 The embodiment of the present invention has been described above. The present invention is not particularly limited to the above embodiments. The above-described embodiment mainly describes an invention having the following configuration.
(1)一対の袖部分と、身頃部分とを備える防護服であり、前記一対の袖部分のうち、一方の袖部分は、前記防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備え、他方の袖部分は、前記防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備え、前記身頃部分は、前記防護服の着用時に着用者の大胸筋を覆う部分Cを備え、前記防護服は、通気度が30cm3/cm2/秒以上である第1の生地と、剛軟度が80mm以下である第2の生地と、を有し、前記第1の生地は、前記部分Cに配置され、かつ、第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との積層構造を有し、前記第2の生地は、前記部分Aおよび前記部分Bに配置され、かつ、第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層構造を有する、防護服。(1) Protective clothing including a pair of sleeves and a body, and one of the pair of sleeves covers the elbow joint of the wearer's right arm when the protective clothing is worn. The other sleeve portion includes a portion B that covers the elbow joint of the wearer's left arm when the protective clothing is worn, and the body portion covers the wearer's large chest muscle when the protective clothing is worn. The protective garment has a first cloth having a breathability of 30 cm 3 / cm 2 / sec or more and a second cloth having a rigidity of 80 mm or less, and the first cloth. Is arranged in the portion C and has a laminated structure of a first spunbonded non-woven fabric and a first melt-blow non-woven fabric, and the second fabric is arranged in the portion A and the portion B and , Protective clothing having a laminated structure of a second spunbonded non-woven fabric and a second melt-blown non-woven fabric.
(2)前記第1のメルトブロー不織布の嵩密度は、0.05g/cm3以上0.18g/cm3以下であり、前記第1のメルトブロー不織布の厚さは、70μm以上200μm以下であり、前記第1のメルトブロー不織布は、帯電を有するメルトブロー不織布であり、前記第1のスパンボンド不織布と前記第1のメルトブロー不織布とは、第1の接着剤によって接着され、前記第1の接着剤の含有量は、0.5g/m2以上5.0g/m2以下であり、前記第2のメルトブロー不織布の嵩密度は、0.20g/cm3以上0.53g/cm3以下であり、前記第2のメルトブロー不織布の厚さは、30μm以上120μm以下であり、前記第2のスパンボンド不織布の嵩密度は、0.10g/cm3以上0.15g/cm3以下であり、前記第2のスパンボンド不織布の厚さは、120μm以上200μm以下であり、前記第2のスパンボンド不織布と前記第2のメルトブロー不織布とは、直接積層されるか、第2の接着剤によって接着され、前記第2の接着剤が使用される場合、前記第2の接着剤の含有量は、0g/m2を超え、0.4g/m2以下である、(1)記載の防護服。(2) the bulk density of the first meltblown nonwoven fabric, 0.05 g / cm 3 or more 0.18 g / cm 3 or less, the thickness of the first meltblown nonwoven is at 70μm or 200μm or less, wherein The first melt-blow non-woven fabric is a charged melt-blow non-woven fabric, and the first spunbond non-woven fabric and the first melt-blow non-woven fabric are bonded by a first adhesive, and the content of the first adhesive is Is 0.5 g / m 2 or more and 5.0 g / m 2 or less, and the bulk density of the second melt-blown non-woven fabric is 0.20 g / cm 3 or more and 0.53 g / cm 3 or less. The thickness of the melt-blown non-woven fabric is 30 μm or more and 120 μm or less, and the bulk density of the second spunbonded non-woven fabric is 0.10 g / cm 3 or more and 0.15 g / cm 3 or less. The thickness of the non-woven fabric is 120 μm or more and 200 μm or less, and the second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blown non-woven fabric are directly laminated or bonded by a second adhesive, and the second bonding is performed. The protective clothing according to (1), wherein when the agent is used, the content of the second adhesive is more than 0 g / m 2 and 0.4 g / m 2 or less.
(3)前記第1のメルトブロー不織布を構成する繊維の平均繊維径は、3μm以上15μm以下である、(1)または(2)記載の防護服。 (3) The protective clothing according to (1) or (2), wherein the average fiber diameter of the fibers constituting the first melt-blown non-woven fabric is 3 μm or more and 15 μm or less.
(4)前記第1の生地のQF値は、0.30以上であり、前記第2の生地のQF値は、0.20以下である、(1)〜(3)のいずれかに記載の防護服。 (4) The QF value of the first dough is 0.30 or more, and the QF value of the second dough is 0.20 or less, according to any one of (1) to (3). Protective clothing.
(5)前記第1の生地の合計の面積は、防護服全体の面積に対し、15%以上70%以下であり、かつ、前記第2の生地の合計の面積は、防護服全体の面積に対し、30%以上85%以下である、(1)〜(4)のいずれかに記載の防護服。 (5) The total area of the first fabric is 15% or more and 70% or less of the total area of the protective clothing, and the total area of the second fabric is the total area of the protective clothing. On the other hand, the protective clothing according to any one of (1) to (4), which is 30% or more and 85% or less.
(6)さらにフードを備え、前記身頃部分と前記フードとは、一体となっている、(1)〜(5)のいずれかに記載の防護服。 (6) The protective clothing according to any one of (1) to (5), further comprising a hood, wherein the body portion and the hood are integrated.
(7)さらに下衣を備え、前記身頃部分と前記下衣とは、一体となっている、(1)〜(6)のいずれかに記載の防護服。 (7) The protective clothing according to any one of (1) to (6), further comprising a lower garment, wherein the body portion and the lower garment are integrated.
(8)前記身頃部分は、前記防護服の着用時に着用者の肩甲下筋を覆う部分Dをさらに備え、前記第1の生地は、前記部分Dに配置されている、(1)〜(7)のいずれかに記載の防護服。 (8) The body portion further includes a portion D that covers the wearer's subscapularis muscle when the protective clothing is worn, and the first fabric is arranged in the portion D, (1) to (1). Protective clothing according to any of 7).
(9)前記フードの少なくとも一部は、前記第1の生地から構成されている、(6)記載の防護服。 (9) The protective clothing according to (6), wherein at least a part of the hood is made of the first fabric.
(10)前記下衣は、前記防護服の着用時に着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと、前記防護服の着用時に着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備え、前記第2の生地は、前記部分Eおよび前記部分Fに配置されている、(7)記載の防護服。 (10) The undergarment includes a portion E that covers the knee joint of the wearer's right foot when the protective clothing is worn, and a portion F that covers the knee joint of the wearer's left foot when the protective clothing is worn. The protective clothing according to (7), wherein the fabric of 2 is arranged in the portion E and the portion F.
(11)前記一対の袖部分のうち、一方の袖部分は、前記第1の生地と前記第2の生地とが縫製された第1の縫製部を有し、他方の袖部分は、前記第1の生地と前記第2の生地とが縫製された第2の縫製部を有し、前記第1の縫製部は、前記防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節と、右腕の付け根部分との間に形成され、前記第2の縫製部は、前記防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節と、左腕の付け根部分との間に形成される、(1)〜(10)のいずれかに記載の防護服。 (11) Of the pair of sleeve portions, one sleeve portion has a first sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn, and the other sleeve portion has the first sewn portion. It has a second sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn, and the first sewn portion includes the elbow joint of the wearer's right arm and the base portion of the right arm when the protective clothing is worn. The second sewn portion is formed between the elbow joint of the wearer's left arm and the base portion of the left arm when the protective clothing is worn. Protective clothing listed in either.
(12)前記身頃部分は、前記防護服の着用時に着用者の腰回りを覆う部分Gと、前記第1の生地と前記第2の生地とが縫製された第3の縫製部とを有し、前記第2の生地は、前記部分Gに配置されており、前記部分Gは、前記着用者の腰回りを締め付けるギャザー部を有し、前記第3の縫製部は、前記ギャザー部よりも、前記着用者の頭部側に設けられている、(1)〜(11)のいずれかに記載の防護服。 (12) The body portion has a portion G that covers the wearer's waist when wearing the protective clothing, and a third sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn. The second fabric is arranged in the portion G, the portion G has a gathered portion for tightening the waist circumference of the wearer, and the third sewn portion has a gathered portion rather than the gathered portion. The protective clothing according to any one of (1) to (11), which is provided on the head side of the wearer.
以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。まず、実施例および比較例で使用した種々の測定方法、快適性試験方法および作業性試験方法を説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples. The present invention is not limited to these examples. First, various measurement methods, comfort test methods, and workability test methods used in Examples and Comparative Examples will be described.
[測定方法]
(1)厚み
生地を、ミクロトームを用いて、生地の面と垂直な面で切断した。生地の切断面を、(株)日立製作所製電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)S−800を用いて、150倍で撮影した。この時、撮影により得られる画像の長手方向が、画像に写る生地の厚み方向と略垂直となるようにした。図1は、生地の断面のSEM画像視野の概念図である。図1を参照し、生地を構成する各層の厚みの測定方法を説明する。図1のSEM画像視野の概念図には、スパンボンド不織布層とメルトブロー不織布層とから構成される生地の切断面および背景3が写っている。まず、SEM画像の長手方向に垂直であって、かつ、SEM画像の長手方向の幅を均等に6分割する分割線4を5本、SEM画像に書き込んだ。スパンボンド不織布層と重なっている各分割線(スパンボンド不織布層と重なっている分割線の一例が、図1では符号5で示されている)の長さを測定した。また、メルトブロー不織布層と重なっている各分割線(メルトブロー不織布層と重なっている分割線の一例が、図1では符号6で示されている)の長さも測定した。このとき、上記の分割線の長さは、分割線の長さの単位をμmとした際の小数点第一位まで読み込み、小数点第一位を四捨五入した値とした。上記の測定を、生地の断面の異なる部位を撮影した10個のSEM画像について行い、得られたスパンボンド不織布層と重なっている分割線の長さの測定値50個の平均値をスパンボンド不織布層の厚みとした。また、得られたメルトブロー不織布層と重なっている分割線の長さの測定値50個の平均値をメルトブロー不織布層の厚みとした。ここで、SEM画像のスパンボンド不織布層とメルトブロー不織布層との境界に空洞に見える部位7(すなわち、繊維が写っていない部位)が観察され、この空洞に見える部位と分割線とが重なる場合には、この空洞に見える部位はメルトブロー不織布層の一部として、メルトブロー不織布層と重なっている分割線の長さおよびスパンボンド不織布層と重なっている分割線の長さを測定した。すなわち、図1に示された一例では、符号9で示されるものがメルトブロー不織布層と重なっている分割線4の長さであり、符号8で示されるものがスパンボンド不織布層と重なっている分割線4の長さである。なお、生地が、さらに、スパンボンド不織布層を備える場合には、そのスパンボンド不織布層の厚みは、上記のスパンボンド不織布層の厚みの測定方法と同様の測定方法にて測定した。[Measuring method]
(1) Thickness The dough was cut on a surface perpendicular to the surface of the dough using a microtome. The cut surface of the dough was photographed at a magnification of 150 using a field emission scanning electron microscope (FE-SEM) S-800 manufactured by Hitachi, Ltd. At this time, the longitudinal direction of the image obtained by photographing is set to be substantially perpendicular to the thickness direction of the fabric shown in the image. FIG. 1 is a conceptual diagram of an SEM image field of view of a cross section of the fabric. A method of measuring the thickness of each layer constituting the dough will be described with reference to FIG. The conceptual view of the SEM image field of view of FIG. 1 shows a cut surface and a
(2)平均繊維径
生地について、(1)厚みに関して上記した手法と同様にして得られた生地の切断面を、(株)日立製作所製電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)S−800を用いて、300倍と2000倍との倍率で撮影した。それらの画像を本装置に付属する画像解析ソフトに取り込んだ。その際、繊維径が10μm以上の繊維については300倍の倍率で測定したSEM画像を用いて、その繊維径を測定し、繊維径が10μm未満の繊維については2000倍の倍率で測定したSEM画像を用いて、その繊維径を測定した。具体的には、SEM画像に写ったスパンボンド不織布層から、このスパンボンド不織布層を構成する繊維を無作為に15本選定し、これらの繊維の繊維径を測定した。そして、得られた15個の測定値の平均をスパンボンド不織布層を構成する繊維の平均繊維径とした。また、SEM画像に写ったメルトブロー不織布層から、このメルトブロー不織布層を構成する繊維を無作為に15本選定し、これらの繊維の繊維径を測定した。そして、得られた15個の測定値の平均をメルトブロー不織布層を構成する繊維の平均繊維径とした。なお、繊維の繊維径は、繊維径をμmを単位とした際の小数点第一位まで読み込み、小数点第一位を四捨五入した値とした。なお、生地が、さらに、スパンボンド不織布層を備える場合には、そのスパンボンド不織布層を構成する繊維の平均繊維径は、上記のスパンボンド不織布層を構成する繊維の平均繊維径の測定方法と同様の測定方法にて測定した。(2) Average fiber diameter For the dough, (1) Regarding the thickness, the cut surface of the dough obtained in the same manner as described above was obtained from the field emission scanning electron microscope (FE-SEM) S-800 manufactured by Hitachi, Ltd. Was taken at a magnification of 300 times and 2000 times. These images were imported into the image analysis software attached to this device. At that time, the fiber diameter was measured using the SEM image measured at a magnification of 300 times for the fiber having a fiber diameter of 10 μm or more, and the SEM image measured at a magnification of 2000 times for the fiber having a fiber diameter less than 10 μm. The fiber diameter was measured using. Specifically, 15 fibers constituting the spunbonded non-woven fabric layer were randomly selected from the spunbonded non-woven fabric layer shown in the SEM image, and the fiber diameters of these fibers were measured. Then, the average of the obtained 15 measured values was taken as the average fiber diameter of the fibers constituting the spunbonded nonwoven fabric layer. In addition, 15 fibers constituting the melt-blow non-woven fabric layer were randomly selected from the melt-blow non-woven fabric layer shown in the SEM image, and the fiber diameters of these fibers were measured. Then, the average of the obtained 15 measured values was taken as the average fiber diameter of the fibers constituting the melt-blown non-woven fabric layer. The fiber diameter of the fiber was set to a value obtained by reading up to the first decimal place when the fiber diameter was in μm and rounding off the first decimal place. When the fabric further includes a spunbonded nonwoven fabric layer, the average fiber diameter of the fibers constituting the spunbonded nonwoven fabric layer is the same as the method for measuring the average fiber diameter of the fibers constituting the spunbonded nonwoven fabric layer. It was measured by the same measuring method.
(3)嵩密度
嵩密度の測定はマイクロメリティックスジャパン合同会社製“GeoPyc1360”によって行った。嵩密度の測定対象である特定の層(すなわち、スパンボンド不織布層またはメルトブロー不織布層)以外の層を、1000番のサンドペーパーを用いて防護服用生地から取り除いた。次に、測定対象である特定の層を2mm×2mmのサイズに切り出し、測定用サンプルとした。この測定用サンプルを10枚準備し、内径12.7mmのサンプルチャンバーに測定用ビーズと交互に積層し、ビーズをサンプルチャンバーの底面から2cmの位置まで充填し、測定した。測定から得られた嵩密度の結果の小数点第三位を四捨五入し、測定用サンプルの嵩密度とした。そして、上記の測定用サンプルの嵩密度の測定を3回行い。得られた3つの値の平均値を特定の層の嵩密度とした。なお、嵩密度の測定は、スパンボンド不織布層、メルトブロー不織布層それぞれについて行った。(3) Bulk Density The bulk density was measured by "GeoPyc1360" manufactured by Micromeritix Japan GK. Layers other than the specific layer whose bulk density was to be measured (ie, the spunbonded non-woven fabric layer or the melt-blown non-woven fabric layer) were removed from the protective clothing fabric using # 1000 sandpaper. Next, a specific layer to be measured was cut out to a size of 2 mm × 2 mm and used as a measurement sample. Ten measurement samples were prepared, and the measurement beads were alternately laminated in a sample chamber having an inner diameter of 12.7 mm, and the beads were filled to a
(4)通気度
生地の通気度の測定はJIS L1913−2010 フラジール形法に基づき、15cm×15cmの大きさの試験片を通過する空気量とした。得られた通過する空気量の3回測定の平均値を通気度とした。(4) Air permeability The air permeability of the fabric was measured based on the JIS L1913-2010 Frazier method, and the amount of air passing through a test piece having a size of 15 cm × 15 cm was used. The average value of the obtained three measurements of the amount of passing air was taken as the air permeability.
(5)捕集効率
捕集効率の測定は生地について、捕集性能測定装置で測定した。この捕集性能測定装置は、測定サンプルをセットするサンプルホルダーの上流側にダスト収納箱を連結し、下流側に流量計、流量調整バルブ、ブロワを連結している。また、サンプルホルダーにパーティクルカウンターを使用し、切り替えコックを介して、測定サンプルの上流側のダスト個数と下流側のダスト個数をそれぞれ測定することができる。さらに、サンプルホルダーは圧力計を備え、サンプル上流、下流の静圧差ΔPを読みとることができる。捕集性能の測定にあたっては、直径0.3μmのポリスチレン標準ラテックスパウダー(ナカライテスク(株)製0.309Uポリスチレン10質量%溶液を蒸留水で200倍に希釈)をダスト収納箱に充填し、試料をホルダーにセットし、風量をフィルター通過速度が1m/分になるように流量調整バルブで調整し、ダスト濃度を1万〜4万個/2.83×10-4m3(0.01ft3)の範囲で安定させ、安定後30秒後の、サンプルの上流のダスト個数Dおよび下流のダスト個数dをパーティクルカウンター(リオン社製、KC−01E)で1サンプルあたり3回測定し、得られた上流のダスト個数D(粒子径0.5−1.0μm)と下流のダスト個数d(粒子径0.5−1.0μm)の3回の測定値の平均値から下記算式にて、捕集性能 T(%)を求めた。本操作を10サンプルについて同様に行い、10サンプルの捕集効率の平均値を算出した。得られた捕集効率が20%以上である場合を合格とした。
捕集効率T(%)=〔1−(d/D)〕×100(5) Collection efficiency The collection efficiency was measured for the fabric with a collection performance measuring device. In this collection performance measuring device, a dust storage box is connected to the upstream side of a sample holder for setting a measurement sample, and a flow meter, a flow rate adjusting valve, and a blower are connected to the downstream side. Further, a particle counter can be used for the sample holder, and the number of dusts on the upstream side and the number of dusts on the downstream side of the measurement sample can be measured via the switching cock. Further, the sample holder is equipped with a pressure gauge and can read the static pressure difference ΔP upstream and downstream of the sample. In measuring the collection performance, a sample was filled with a polystyrene standard latex powder with a diameter of 0.3 μm (a 0.309
Collection efficiency T (%) = [1- (d / D)] x 100
(6)QF値
(5)にて捕集効率Tを測定した際のサンプル上流、下流の静圧差ΔPより下記算式にて、QF値を求めた。
QF値=−Ln(T)/ΔP(6) QF value The QF value was calculated from the static pressure difference ΔP upstream and downstream of the sample when the collection efficiency T was measured in (5) by the following formula.
QF value = -Ln (T) / ΔP
(7)剛軟度
JIS L1096(1999)で規定されるA法(45°カンチレバー法)に基づき測定し、タテ方向およびヨコ方向の平均値を値とし、単位をmmで表した。(7) Rigidity and softness Measured based on the A method (45 ° cantilever method) defined by JIS L1096 (1999), the average value in the vertical direction and the horizontal direction was used as a value, and the unit was expressed in mm.
(8)接着剤の含有量
100mm角の生地の試験片を5枚用意し、それらを温度20℃、湿度65%RHの雰囲気中にて24hr静置し、その後に、5枚の試験片それぞれの初期質量(g)を測定した。次に、300ml容量の容器に充填された、温度50℃に設定された200mlの溶媒(キシレン)に5枚の試験片を6時間含浸させた。次いで、再度、5枚の試験片を300ml容量の容器に充填された、温度50℃に設定された200mlの溶媒(キシレン)に6時間浸漬させた。続いて、5枚の試験片を温度140℃雰囲気中にて2hr静置した。続いて、5枚の試験片を温度20℃、湿度65%RHの雰囲気中にて24hr静置し、その後に、5枚の試験片それぞれの質量(g)を測定し、下記式より各試験片の接着剤の含有量(g/m2)を計算し、試験片5枚の平均値を接着剤の含有量とした。
接着剤の含有量(g/m2)=(初期質量(g)−接着剤を除去した質量(g))/0.01(8) Adhesive content Five test pieces of 100 mm square dough were prepared, and they were allowed to stand for 24 hours in an atmosphere of a temperature of 20 ° C. and a humidity of 65% RH, and then each of the five test pieces was allowed to stand for 24 hours. The initial mass (g) of was measured. Next, 5 test pieces were impregnated with 200 ml of a solvent (xylene) set at a temperature of 50 ° C. filled in a container having a capacity of 300 ml for 6 hours. Then, again, the five test pieces were immersed in 200 ml of solvent (xylene) set at a temperature of 50 ° C. for 6 hours, which was filled in a container having a capacity of 300 ml. Subsequently, five test pieces were allowed to stand for 2 hours in an atmosphere at a temperature of 140 ° C. Subsequently, the five test pieces were allowed to stand for 24 hours in an atmosphere of a temperature of 20 ° C. and a humidity of 65% RH, and then the mass (g) of each of the five test pieces was measured, and each test was carried out by the following formula. The content of the adhesive on each piece (g / m 2 ) was calculated, and the average value of the five test pieces was taken as the content of the adhesive.
Adhesive content (g / m 2 ) = (initial mass (g) -mass with adhesive removed (g)) /0.01
(9)快適性試験方法
モニターが防護服(Mサイズ)を着用した後、踏み台昇降をした後の衣服内の温湿度および快適性(蒸し暑さ)をモニターが評価した。上記快適性試験を、同じ防護服に対して3名のモニターが実施し、3名のモニターの評価のうち、最も多い試験結果を最終試験結果として採用した。快適性試験に参加した3名のモニターは男性であり、体重は58〜64kg、身長は168〜174cmであった。
<試験方法>
各モニターには、以下のS1、S2、S3、S4、S5の順に沿って快適性試験を実施させた。
S1:パンツ(ポリエステル88%、ポリウレタン12%)と綿のくるぶし靴下のみを着る。
S2:首の後ろに温湿度センサを貼り付け、防護服を着用し、スニーカーを履く。
(温湿度センサ:T&D社製SHA−3151、データロガー:T&D社製おんどとりTR−72wf)
S3:20℃50%RH雰囲気の部屋にて30分間着席し、静止する。
S4:30℃50%RH雰囲気の部屋へ移動し、同雰囲気にて踏み台昇降を20分間行う。
(踏み台昇降間隔:15歩/10秒、踏み台高さ20cm)
S5:20分後の衣服内の温湿度を測定し、快適性を評価する。
<評価基準>
各モニターは、次の基準に沿って快適性を評価した。
A:蒸れがなく、快適性がとても優れていた。
B:蒸れが少なく、快適性が優れていた。
C:蒸れが多く、快適性が劣った。(9) Comfort test method After the monitor wore protective clothing (medium size), the monitor evaluated the temperature and humidity and comfort (steamy heat) in the clothing after going up and down the platform. The above comfort test was carried out by three monitors for the same protective clothing, and the most test result among the evaluations of the three monitors was adopted as the final test result. The three monitors who participated in the comfort test were male and weighed 58-64 kg and were 168-174 cm tall.
<Test method>
Each monitor was subjected to a comfort test in the order of S1, S2, S3, S4, and S5 below.
S1: Wear only pants (88% polyester, 12% polyurethane) and cotton ankle socks.
S2: Attach a temperature / humidity sensor to the back of the neck, wear protective clothing, and wear sneakers.
(Temperature / humidity sensor: SHA-3151 manufactured by T & D, Data logger: Ondotori TR-72wf manufactured by T & D)
S3: Sit for 30 minutes in a room with a 50% RH atmosphere at 20 ° C and stand still.
S4: Move to a room at 30 ° C. and 50% RH atmosphere, and raise and lower the platform for 20 minutes in the same atmosphere.
(Step up / down interval: 15 steps / 10 seconds,
S5: The temperature and humidity inside the clothes after 20 minutes are measured to evaluate the comfort.
<Evaluation criteria>
Each monitor evaluated comfort according to the following criteria:
A: There was no stuffiness and the comfort was very good.
B: There was little stuffiness and the comfort was excellent.
C: There was a lot of stuffiness and the comfort was inferior.
(10)作業性試験方法
モニターが防護服(Mサイズ)を着用した後、踏み台昇降をしているときの作業性(歩き易さ)と、剛軟度を評価しているときの作業性(評価のし易さ)をモニターが評価した。上記作業性試験を、同じ防護服に対して3名のモニターが実施し、3名のモニターの評価のうち、最も多い試験結果を最終試験結果として採用した。快適性試験に参加した3名のモニターは男性であり、体重は58〜64kg、身長は168〜174cmであった。
<試験方法>
各モニターには、以下のM1、M2の作業性試験を実施させた。
M1:(9)快適性試験方法において、踏み台昇降をしているときの作業性(歩き易さ)を評価する。
M2:(7)剛軟度のサンプルカット、評価しているときの作業性(評価のし易さ)を評価する。
<評価基準>
各モニターは、次の基準に沿って作業性を評価した。
A:歩き易く、評価し易く、作業性がとても優れていた。
B:やや歩き易く、やや評価し易く、快適性が優れていた。
C:歩き難く、評価し難く、快適性が劣った。(10) Workability test method Workability (easiness to walk) when the monitor is going up and down the platform after wearing protective clothing (medium size) and workability when evaluating the rigidity (measuring) (workability) Ease of evaluation) was evaluated by the monitor. The above workability test was carried out by three monitors for the same protective clothing, and the most test result among the evaluations of the three monitors was adopted as the final test result. The three monitors who participated in the comfort test were male and weighed 58-64 kg and were 168-174 cm tall.
<Test method>
Each monitor was subjected to the following workability tests of M1 and M2.
M1: (9) In the comfort test method, workability (easiness of walking) when raising and lowering the platform is evaluated.
M2: (7) Rigidity and softness sample cut, workability (ease of evaluation) at the time of evaluation is evaluated.
<Evaluation criteria>
Each monitor evaluated workability according to the following criteria.
A: It was easy to walk, easy to evaluate, and very excellent in workability.
B: It was a little easier to walk, a little easier to evaluate, and had excellent comfort.
C: It was difficult to walk, difficult to evaluate, and inferior in comfort.
(11)着用者の身体寸法
身体寸法は下記の項目を、巻き尺を用いて測定した。
身長 :床面から頭頂点までの鉛直距離
上腕長 :肩峰点から橈骨点までの直線距離
頸側・肩峰直線距離 :頸側点から肩峰点までの直線距離
頚窩高 :床面から頚窩点までの鉛直距離
胸骨中点高 :床面から胸骨中点までの鉛直距離
前腋窩幅 :左右の前腋窩点間の直線距離
肩甲骨下角間直線距離:左右の肩甲骨下角点間の直線距離
大腿長 :転子点から脛骨点までの鉛直距離
脛骨上縁高 :床面から脛骨点までの鉛直距離(11) Body dimensions of the wearer The following items were measured using a tape measure.
Height: Vertical distance from the floor to the apex of the head Upper arm length: Straight distance from the shoulder peak to the radial point Cervical / shoulder peak straight distance: Straight distance from the neck to the shoulder peak Cervical height: From the floor Vertical distance to cervical fossa point Height of mid-chest bone: Vertical distance from floor to mid-thoracic point Anterior axillary width: Straight distance between left and right anterior axillary points Straight-line distance Thigh length: Vertical distance from trochanteric point to tibial point Upper edge height of tibial bone: Vertical distance from floor surface to tibial point
(実施例1)
2枚のポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2)と、1枚の帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布(目付15g/m2、嵩密度0.14g/cm3、厚さ109μm、繊維径6μm)を用意した。次いで、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布およびスパンボンド不織布がこの順に積層されているとともに、各層間が接着された第1の生地を用意した。ここで、第1の生地の各層間の接着は、ポリエチレンを主成分とするホットメルト接着剤を、スプレーを用いて各層間に配置して行った。第1の生地の各層間における、ホットメルト接着剤の含有量は、各層間当たり2.0g/m2であった。(Example 1)
Two polypropylene spunbonded non-woven fabrics (with a grain of 20 g / m 2 ) and one charged polypropylene melt-blown non-woven fabric (with a grain of 15 g / m 2 , bulk density 0.14 g / cm 3 , thickness) 109 μm,
第1の生地の特性は表1に示すとおりである。また、第1の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表2に示すとおりである。第1の生地が備える2枚のスパンボンド不織布の構成は表3に示すとおりである。 The characteristics of the first dough are as shown in Table 1. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the first dough is as shown in Table 2. The composition of the two spunbonded non-woven fabrics included in the first fabric is as shown in Table 3.
次に、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2)の一方の面上に、ポリプロピレン製のメルトブロー不織布(目付10g/m2)を直接形成し積層体を得た。次に、この積層体のポリプロピレン製のメルトブロー不織布の側の面上にポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2)を直接形成し第2の生地を得た。第2の生地の各層間における、ホットメルト接着剤の含有量は、各層間当たり0g/m2であった。Next, a polypropylene melt-blown non-woven fabric (grain 10 g / m 2 ) was directly formed on one surface of a polypropylene spunbonded non-woven fabric (grain 20 g / m 2 ) to obtain a laminate. Next, a polypropylene spunbonded non-woven fabric (with a grain of 20 g / m 2 ) was directly formed on the surface of the laminate on the side surface of the polypropylene melt-blown non-woven fabric to obtain a second dough. The content of the hot melt adhesive in each layer of the second dough was 0 g / m 2 per layer.
第2の生地の特性は表4に示すとおりである。また、第2の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表5に示すとおりである。第2の生地が備える2枚のスパンボンド不織布の構成は表6に示すとおりである。 The characteristics of the second dough are as shown in Table 4. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the second fabric is as shown in Table 5. The composition of the two spunbonded non-woven fabrics included in the second fabric is as shown in Table 6.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、フードを有するつなぎ型の防護服の形態とするべく、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例1の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. These parts were then sewn together with a sewing machine to form a tethered protective suit with a hood. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 1.
得られた防護服の概念図を図2および図3に示す。すなわち、図2は本発明の防護服の一実施形態である実施例1の防護服17の前面の概念図であり、図3は本発明の防護服の一実施形態である実施例1の防護服17の背面の概念図である。防護服17は一対の袖部分、身頃部分、下衣およびフード15を備えている。そして、前面の身頃部分(前身頃部分)は、着用者の大胸筋を覆う部分Cと着用者の肩甲下筋を覆う部分Dとを備えている。なお、上記の部分Cは符号の12で示されており、上記の部分Dは符号の16で示されている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備えている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備えている。なお、上記の部分Aは符号10で示されており、上記の部分Bは符号11で示されている。また、下衣は、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備えている。なお、上記の部分Eは符号13で示されており、上記の部分Fは符号14で示されている。ここで、フード、部分Cおよび部分Dは第1の生地で構成されており、部分A、部分B、部分Eおよび部分Fは第2の生地で構成されている。また、フード部および部分A〜Fを除く防護服の他の部分は第2の生地で構成されている。すなわち、図中の白抜きで表示された領域に相当する防護服の部分は第1の生地で構成されており、図中のドットで表示された領域に相当する防護服の部分は第2の生地で構成されている。
The conceptual diagrams of the obtained protective clothing are shown in FIGS. 2 and 3. That is, FIG. 2 is a conceptual diagram of the front surface of the
実施例1の防護服17は、一対の袖部分のうち、一方の袖部分が第1の生地と第2生地とが縫製された第1の縫製部を有し、他方の袖部分が第1の生地と第2生地とが縫製された第2の縫製部を有する。具体的には、一対の袖部分は、左右それぞれ、部分Cと部分Dとが縫製された縫製部(第1の縫製部S1および第2の縫製部S2)が形成されている。図2および図3に示されるように、第1の縫製部S1は、防護服17の着用時に着用者の右腕の肘関節と、右腕の付け根部分との間に形成されており、第2の縫製部S2は、防護服17の着用時に着用者の左腕の肘関節と、左腕の付け根部分との間に形成されている。
In the
防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は38%であり、防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は62%であった。 The total area of the first fabric to the total area of the protective garment was 38%, and the total area of the second fabric to the total area of the protective garment was 62%.
次に、実施例1の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表7と表8とに示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 1. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Tables 7 and 8.
(実施例2)
実施例1の防護服が有する第1の生地が備える帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布を、帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布(目付15g/m2、嵩密度0.15g/cm3、厚さ100μm、繊維径4μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第1の生地を用意した。第1の生地の特性は表1に示すとおりである。また、第1の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表2に示すとおりである。第1の生地が備える2枚のスパンボンド不織布の構成は表3に示すとおりである。(Example 2)
The charged polypropylene melt-blown non-woven fabric of the first fabric of the protective clothing of Example 1 is replaced with the charged polypropylene melt-blown non-woven fabric (grain 15 g / m 2 , bulk density 0.15 g). / cm 3, a thickness of 100 [mu] m, except for using fiber diameter 4 [mu] m), in the same manner as in example 1, was prepared first fabric. The characteristics of the first dough are as shown in Table 1. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the first dough is as shown in Table 2. The composition of the two spunbonded non-woven fabrics included in the first fabric is as shown in Table 3.
次に、実施例1の防護服が有する第2の生地と同様の生地を第2の生地として用意した。 Next, a fabric similar to the second fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the second fabric.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例2の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 2.
次に、実施例2の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表7に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 2. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 7.
(実施例3)
実施例1の防護服が有する第1の生地が備える帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布を、帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布(目付15g/m2、嵩密度0.16g/cm3、厚さ96μm、繊維径3μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第1の生地を用意した。(Example 3)
The charged polypropylene melt-blown non-woven fabric of the first fabric of the protective clothing of Example 1 is replaced with the charged polypropylene melt-blown non-woven fabric (grain 15 g / m 2 , bulk density 0.16 g). / cm 3, a thickness of 96 .mu.m, except that the fiber diameter 3 [mu] m), in the same manner as in example 1, was prepared first fabric.
第1の生地の特性は表1に示すとおりである。また、第1の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表2に示すとおりである。第1の生地が備える2枚のスパンボンド不織布の構成は表3に示すとおりである。 The characteristics of the first dough are as shown in Table 1. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the first dough is as shown in Table 2. The composition of the two spunbonded non-woven fabrics included in the first fabric is as shown in Table 3.
次に、実施例1の防護服が有する第2の生地と同様の生地を第2の生地として用意した。 Next, a fabric similar to the second fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the second fabric.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例3の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 3.
次に、実施例3の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表7に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 3. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 7.
(実施例4)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地が備えるポリプロピレン製のスパンボンド不織布を、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2、嵩密度0.14g/cm3、厚さ141μm、繊維径18μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第2の生地を用意した。(Example 4)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, the polypropylene spunbonded non-woven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Example 1 is used as a polypropylene spunbonded non-woven fabric (grain 20 g / m 2 , bulk density 0.14 g / cm 3 , thickness 141 μm). A second dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the fiber diameter was set to 18 μm).
第2の生地の特性は表4に示すとおりである。また、第2の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表5に示すとおりである。第2の生地が備えるスパンボンド不織布の構成は表6に示すとおりである。 The characteristics of the second dough are as shown in Table 4. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the second fabric is as shown in Table 5. The structure of the spunbonded non-woven fabric included in the second fabric is as shown in Table 6.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例4の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 4.
次に、実施例4の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表8に示したとおりであった。また、各部位に用いた生地の種類および評価結果は表9に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 4. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 8. The types of fabrics used for each part and the evaluation results are as shown in Table 9.
(実施例5)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地が備えるポリプロピレン製のスパンボンド不織布を、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2、嵩密度0.13g/cm3、厚さ149μm、繊維径19μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第2の生地を用意した。(Example 5)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, the polypropylene spunbonded non-woven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Example 1 is used as a polypropylene spunbonded non-woven fabric ( grain 20 g / m 2 , bulk density 0.13 g / cm 3 , thickness 149 μm). A second dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the fiber diameter was 19 μm).
第2の生地の特性は表4に示すとおりである。また、第2の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表5に示すとおりである。第2の生地が備えるスパンボンド不織布の構成は表6に示すとおりである。 The characteristics of the second dough are as shown in Table 4. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the second fabric is as shown in Table 5. The structure of the spunbonded non-woven fabric included in the second fabric is as shown in Table 6.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例5の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 5.
次に、実施例5の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表8に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 5. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 8.
(実施例6)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地が備えるポリプロピレン製のスパンボンド不織布を、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2、嵩密度0.11g/cm3、厚さ190μm、繊維径22μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第2の生地を用意した。(Example 6)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, the polypropylene spunbonded non-woven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Example 1 is used as a polypropylene spunbonded non-woven fabric (grain 20 g / m 2 , bulk density 0.11 g / cm 3 , thickness 190 μm). A second dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the fiber diameter was 22 μm).
第2の生地の特性は表4に示すとおりである。また、第2の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表5に示すとおりである。第2の生地が備えるスパンボンド不織布の構成は表6に示すとおりである。 The characteristics of the second dough are as shown in Table 4. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the second fabric is as shown in Table 5. The structure of the spunbonded non-woven fabric included in the second fabric is as shown in Table 6.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例6の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 6.
次に、実施例6の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表8に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 6. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 8.
(実施例7)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地と同様の生地を第2の生地として用意した。(Example 7)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, a fabric similar to the second fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the second fabric.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、フードを有するつなぎ型の防護服の形態とするべく、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例7の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. These parts were then sewn together with a sewing machine to form a tethered protective suit with a hood. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 7.
得られた防護服の概念図を図4および図5に示す。すなわち、図4は本発明の防護服の一実施形態である実施例7の防護服18の前面の概念図であり、図5は本発明の防護服の一実施形態である実施例7の防護服18の背面の概念図である。防護服18は一対の袖部分、身頃部分、下衣およびフード15を備えている。そして、前身頃部分は、着用者の大胸筋を覆う部分Cと着用者の肩甲下筋を覆う部分Dとを備えている。なお、上記の部分Cは符号の12で示されており、上記の部分Dは符号の16で示されている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備えている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備えている。なお、上記の部分Aは符号10で示されており、上記の部分Bは符号11で示されている。また、下衣は、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備えている。なお、上記の部分Eは符号13で示されており、上記の部分Fは符号14で示されている。ここで、フード、部分C、部分D、部分Eおよび部分Fは第1の生地で構成されており、部分Aおよび部分Bは第2の生地で構成されている。また、フード部および部分A〜Fを除く防護服の他の部分は第2の生地で構成されている。すなわち、図中の白抜きで表示された領域に相当する防護服の部分は第1の生地で構成されており、図中のドットで表示された領域に相当する防護服の部分は第2の生地で構成されている。
The conceptual diagrams of the obtained protective clothing are shown in FIGS. 4 and 5. That is, FIG. 4 is a conceptual diagram of the front surface of the
防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は64%であり、防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は36%であった。 The total area of the first fabric to the total area of the protective garment was 64%, and the total area of the second fabric to the total area of the protective garment was 36%.
次に、実施例7の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。各部位に用いた生地の種類および評価結果は表9に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 7. The types of dough used for each part and the evaluation results are as shown in Table 9.
(実施例8)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地と同様の生地を第2の生地として用意した。(Example 8)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, a fabric similar to the second fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the second fabric.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、フードを有するつなぎ型の防護服の形態とするべく、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例8の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. These parts were then sewn together with a sewing machine to form a tethered protective suit with a hood. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 8.
得られた防護服の概念図を図6および図7に示す。すなわち、図6は本発明の防護服の一実施形態である実施例8の防護服19の前面の概念図であり、図7は本発明の防護服の一実施形態である実施例8の防護服19の背面の概念図である。防護服19は一対の袖部分、身頃部分、下衣およびフード15を備えている。そして、前身頃部分は、着用者の大胸筋を覆う部分Cと着用者の肩甲下筋を覆う部分Dとを備えている。なお、上記の部分Cは符号の12で示されており、上記の部分Dは符号の16で示されている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備えている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備えている。なお、上記の部分Aは符号10で示されており、上記の部分Bは符号11で示されている。また、下衣は、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備えている。なお、上記の部分Eは符号13で示されており、上記の部分Fは符号14で示されている。ここで、部分Cは第1の生地で構成されており、フード、部分A、部分B、部分D、部分Eおよび部分Fは第2の生地で構成されている。また、フード部および部分A〜Fを除く防護服の他の部分は第2の生地で構成されている。すなわち、図中の白抜きで表示された領域に相当する防護服の部分は第1の生地で構成されており、図中のドットで表示された領域に相当する防護服の部分は第2の生地で構成されている。
The conceptual diagrams of the obtained protective clothing are shown in FIGS. 6 and 7. That is, FIG. 6 is a conceptual diagram of the front surface of the
防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は23%であり、防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は77%であった。 The total area of the first fabric to the total area of the protective garment was 23%, and the total area of the second fabric to the total area of the protective garment was 77%.
次に、実施例8の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。各部位に用いた生地の種類および評価結果は表9に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 8. The types of dough used for each part and the evaluation results are as shown in Table 9.
(実施例9)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地が備えるポリプロピレン製のスパンボンド不織布を、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2、嵩密度0.18g/cm3、厚さ113μm、繊維径14μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第2の生地を用意した。(Example 9)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, the polypropylene spunbonded non-woven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Example 1 is used as a polypropylene spunbonded non-woven fabric ( grain 20 g / m 2 , bulk density 0.18 g / cm 3 , thickness 113 μm). A second dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the fiber diameter was 14 μm).
第2の生地の特性は表4に示すとおりである。また、第2の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表5に示すとおりである。第2の生地が備えるスパンボンド不織布の構成は表6に示すとおりである。 The characteristics of the second dough are as shown in Table 4. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the second fabric is as shown in Table 5. The structure of the spunbonded non-woven fabric included in the second fabric is as shown in Table 6.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を実施例9の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Example 9.
次に、実施例9の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表8に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Example 9. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 8.
(比較例1)
実施例1の防護服が有する第1の生地が備える帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布を、帯電を有しているポリプロピレン製のメルトブロー不織布(目付15g/m2、嵩密度0.18g/cm3、厚さ85μm、繊維径3μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第1の生地を用意した。(Comparative Example 1)
The charged polypropylene melt-blown non-woven fabric of the first fabric of the protective clothing of Example 1 is replaced with the charged polypropylene melt-blown non-woven fabric (grain 15 g / m 2 , bulk density 0.18 g). The first dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the thickness was / cm 3, thickness 85 μm, and fiber diameter 3 μm).
第1の生地の特性は表1に示すとおりである。また、第1の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表2に示すとおりである。第1の生地が備える2枚のスパンボンド不織布の構成は表3に示すとおりである。 The characteristics of the first dough are as shown in Table 1. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the first dough is as shown in Table 2. The composition of the two spunbonded non-woven fabrics included in the first fabric is as shown in Table 3.
次に、実施例1の防護服が有する第2の生地と同様の生地を第2の生地として用意した。その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を比較例1の防護服とした。 Next, a fabric similar to the second fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the second fabric. Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Comparative Example 1.
次に、比較例1の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表7に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Comparative Example 1. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 7.
(比較例2)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。次に、実施例1の防護服が有する第2の生地が備えるポリプロピレン製のスパンボンド不織布を、ポリプロピレン製のスパンボンド不織布(目付20g/m2、嵩密度0.09g/cm3、厚さ227μm、繊維径25μm)とした以外は、実施例1と同様にし、第2の生地を用意した。(Comparative Example 2)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Next, the polypropylene spunbonded non-woven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Example 1 is used as a polypropylene spunbonded non-woven fabric ( grain 20 g / m 2 , bulk density 0.09 g / cm 3 , thickness 227 μm). A second dough was prepared in the same manner as in Example 1 except that the fiber diameter was set to 25 μm).
第2の生地の特性は表4に示すとおりである。また、第2の生地が備えるメルトブロー不織布の構成は表5に示すとおりである。第2の生地が備えるスパンボンド不織布の構成は表6に示すとおりである。 The characteristics of the second dough are as shown in Table 4. The structure of the melt-blown nonwoven fabric included in the second fabric is as shown in Table 5. The structure of the spunbonded non-woven fabric included in the second fabric is as shown in Table 6.
その後、得られた第1の生地および得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、実施例1の防護服と同様の構成の防護服を得るために、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を比較例2の防護服とした。 Then, from the obtained first cloth and the obtained second cloth, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. Next, these plurality of parts were sewn with a sewing machine in order to obtain a protective clothing having a configuration similar to that of the protective clothing of Example 1. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Comparative Example 2.
次に、比較例2の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表8に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Comparative Example 2. The characteristics of the first dough used, the characteristics of the second dough used, and the evaluation results are as shown in Table 8.
(比較例3)
実施例1の防護服が有する第1の生地と同様の生地を第1の生地として用意した。その後、得られた第1の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、フードを有するつなぎ型の防護服の形態とするべく、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を比較例3の防護服とした。(Comparative Example 3)
A fabric similar to the first fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the first fabric. Then, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out from the obtained first fabric. These parts were then sewn together with a sewing machine to form a tethered protective suit with a hood. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Comparative Example 3.
得られた防護服の概念図を図8および図9に示す。すなわち、図8は本発明の防護服の一実施形態である比較例3の防護服20の前面の概念図であり、図9は本発明の防護服の一実施形態である比較例3の防護服20の背面の概念図である。防護服20は一対の袖部分、身頃部分、下衣およびフード15を備えている。そして、前身頃部分は、着用者の大胸筋を覆う部分Cと着用者の肩甲下筋を覆う部分Dとを備えている。なお、上記の部分Cは符号の12で示されており、上記の部分Dは符号の16で示されている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備えている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備えている。なお、上記の部分Aは符号10で示されており、上記の部分Bは符号11で示されている。また、下衣は、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備えている。なお、上記の部分Eは符号13で示されており、上記の部分Fは符号14で示されている。ここで、フード、部分A、部分B、部分C、部分D、部分Eおよび部分Fは第1の生地で構成されている。また、フード部および部分A〜Fを除く防護服の他の部分は第1の生地で構成されている。すなわち、比較例3の防護服は第1の生地のみから構成されている。
The conceptual diagrams of the obtained protective clothing are shown in FIGS. 8 and 9. That is, FIG. 8 is a conceptual diagram of the front surface of the
防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は100%であった。次に、比較例3の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。各部位に用いた生地の種類および評価結果は表9に示したとおりであった。 The total area of the first fabric relative to the total area of the protective clothing was 100%. Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Comparative Example 3. The types of dough used for each part and the evaluation results are as shown in Table 9.
(比較例4)
実施例1の防護服が有する第2の生地と同様の生地を第2の生地として用意した。その後、得られた第2の生地から、防護服を構成する複数の領域に対応する複数のパーツを切り抜いた。次いで、フードを有するつなぎ型の防護服の形態とするべく、これらの複数のパーツをミシンにて縫合した。得られた防護服を比較例4の防護服とした。(Comparative Example 4)
A fabric similar to the second fabric of the protective clothing of Example 1 was prepared as the second fabric. Then, from the obtained second fabric, a plurality of parts corresponding to the plurality of regions constituting the protective clothing were cut out. These parts were then sewn together with a sewing machine to form a tethered protective suit with a hood. The obtained protective clothing was used as the protective clothing of Comparative Example 4.
得られた防護服の概念図を図10および図11に示す。すなわち、図10は本発明の防護服の一実施形態である比較例4の防護服21の前面の概念図であり、図11は本発明の防護服の一実施形態である比較例4の防護服21の背面の概念図である。防護服21は一対の袖部分、身頃部分、下衣およびフード15を備えている。そして、前身頃部分は、着用者の大胸筋を覆う部分Cと着用者の肩甲下筋を覆う部分Dとを備えている。なお、上記の部分Cは符号の12で示されており、上記の部分Dは符号の16で示されている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備えている。また、一対の袖部分の一方は、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備えている。なお、上記の部分Aは符号10で示されており、上記の部分Bは符号11で示されている。また、下衣は、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備えている。なお、上記の部分Eは符号13で示されており、上記の部分Fは符号14で示されている。ここで、フード、部分A、部分B、部分C、部分D、部分Eおよび部分Fは第2の生地で構成されている。また、フード部および部分A〜Fを除く防護服の他の部分は第2の生地で構成されている。すなわち、比較例4の防護服は第2の生地のみから構成されている。
The conceptual diagrams of the obtained protective clothing are shown in FIGS. 10 and 11. That is, FIG. 10 is a conceptual diagram of the front surface of the
防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は100%であった。 The total area of the second fabric relative to the total area of the protective clothing was 100%.
次に、比較例4の防護服を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。各部位に用いた生地の種類および評価結果は表9に示したとおりであった。 Next, three monitors performed a comfort test and a workability test using the protective clothing of Comparative Example 4. The types of dough used for each part and the evaluation results are as shown in Table 9.
(実施例10)
実施例4の防護服(防護服17、図2〜図3参照)において、第1の縫製部S1および第2の縫製部S2の位置を、それぞれ、着用者の右腕の付け根部分および左腕の付け根部分に変更した以外は、実施例4と同様の方法により、防護服22を作製した。得られた防護服の概念図を図12および図13に示す。(Example 10)
In the protective clothing of Example 4 (
防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は33%であり、防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は67%であった。 The total area of the first fabric to the total area of the protective garment was 33%, and the total area of the second fabric to the total area of the protective garment was 67%.
次に、実施例10の防護服22を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表9に示したとおりであった。
Next, using the
(実施例11)
実施例11の防護服23は、実施例4の防護服(防護服17、図2〜図3参照)において、さらに、身頃部分に、防護服の着用時に着用者の腰回りを覆う部分Gと、第1の生地と第2の生地とが縫製された縫製部(第3の縫製部S3)とを有する。防護服23の概念図を図14および図15に示す。上記の部分Gは、符号の24で示されている。この場合において、第2の生地は、部分Gに配置されている。また、部分Gには、着用者の腰回りを締め付けるギャザー部G1が形成されている。第3の縫製部S3は、ギャザー部G1よりも、着用者の頭部側に設けられている。(Example 11)
The
防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は38%であり、防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は62%であった。 The total area of the first fabric to the total area of the protective garment was 38%, and the total area of the second fabric to the total area of the protective garment was 62%.
次に、実施例11の防護服23を用いて3名のモニターが快適性試験と作業性試験を実施した。用いた第1の生地の特性および用いた第2の生地の特性ならびに評価結果は表9に示したとおりであった。
Next, using the
表7には、通気度の異なる第1の生地と、剛軟度71mmの第2の生地からなる防護服についてまとめた。具体的には、実施例1〜3は、第1の生地が備えるメルトブロー不織布の嵩密度が0.14g/cm3以上とすることで、第1の生地の通気度が32cm3/cm2/秒以上となった。これにより、第1の生地と第2の生地とを用いた防護服では、着用時の衣服内の温度が33℃となり、相対湿度が78%以下となった。よって、着用者の快適性試験においても、AまたはBの判定となった。また、着用者の作業性試験においても、B判定であった。これらのことから、実施例1〜3の防護服は、快適性と作業性とをより高いレベルで両立することができたといえる。Table 7 summarizes the protective clothing composed of the first fabric having different air permeability and the second fabric having a rigidity of 71 mm. Specifically, in Examples 1 to 3, the volume density of the melt-blown non-woven fabric provided in the first fabric is 0.14 g / cm 3 or more, so that the air permeability of the first fabric is 32 cm 3 / cm 2 /. It took more than a second. As a result, in the protective clothing using the first fabric and the second fabric, the temperature inside the garment when worn was 33 ° C., and the relative humidity was 78% or less. Therefore, even in the wearer's comfort test, it was judged as A or B. Also, in the wearer's workability test, it was judged as B. From these facts, it can be said that the protective clothing of Examples 1 to 3 was able to achieve both comfort and workability at a higher level.
一方、比較例1では、防護服が有する第1の生地の通気度が22cm3/cm2/秒であり、防護服が有する第2の生地の剛軟度が71mmであった。比較例1の防護服が有する第1の生地が備えるメルトブロー不織布の嵩高密度は0.18g/cm3と高かった。そのため、第1の生地の通気度は低かった。また、上記の第1の生地と上記の第2の生地を用いた比較例1の防護服の着用時における防護服の衣服内の相対湿度は83%であり、防護服の衣服外の相対湿度と比べ高かった。そのため、防護服は、着用者の快適性試験においても、C判定であり、快適性が劣った。On the other hand, in Comparative Example 1, the air permeability of the first cloth of the protective clothing was 22 cm 3 / cm 2 / sec, and the rigidity of the second cloth of the protective clothing was 71 mm. The bulk density of the melt-blown non-woven fabric included in the first fabric of the protective clothing of Comparative Example 1 was as high as 0.18 g / cm 3. Therefore, the air permeability of the first fabric was low. Further, the relative humidity inside the protective clothing when wearing the protective clothing of Comparative Example 1 using the above-mentioned first fabric and the above-mentioned second fabric is 83%, and the relative humidity outside the protective clothing. It was expensive compared to. Therefore, the protective clothing was judged as C in the wearer's comfort test, and the comfort was inferior.
表8には、通気度94cm3/cm2/秒の第1の生地と、剛軟度の異なる第2の生地からなる防護服についてまとめた。具体的には、実施例1、4〜6は、第2の生地が備えるスパンボンド不織布の嵩密度が0.14g/cm3以下とし、繊維径が22μm以下とすることで、第2の生地の剛軟度が80mm以下となった。これにより、第1の生地と第2の生地とを用いた防護服は、着用時の衣服内の温度が33℃となり、相対湿度が70%となった。そのため、防護服は、着用者の快適性試験において、Aの判定となった。また、防護服は、着用者の作業性試験においても、AまたはB判定であった。これらのことから、実施例1、4〜6の防護服は、快適性と作業性とをより高いレベルで両立することができたといえる。Table 8 summarizes the protective clothing composed of the first fabric having a breathability of 94 cm 3 / cm 2 / sec and the second fabric having different hardness and softness. Specifically, in Examples 1, 4 to 6, the bulk density of the spunbonded nonwoven fabric provided in the second fabric is 0.14 g / cm 3 or less, and the fiber diameter is 22 μm or less, whereby the second fabric is used. The rigidity and softness of the material was 80 mm or less. As a result, in the protective clothing using the first fabric and the second fabric, the temperature inside the garment when worn was 33 ° C., and the relative humidity was 70%. Therefore, the protective clothing was judged as A in the wearer's comfort test. In addition, the protective clothing was judged as A or B in the wearer's workability test. From these facts, it can be said that the protective clothing of Examples 1, 4 to 6 was able to achieve both comfort and workability at a higher level.
また、実施例9では、防護服が有する第1の生地の通気度が94cm3/cm2/秒であり、防護服が有する第2の生地の剛軟度が12mmであった。実施例9の防護服が有する第2の生地が備えるスパンボンド不織布の嵩高密度は、0.09g/cm3であり、繊維径が14μmであった。そのため、第2の生地の剛軟度は、低かった。また、防護服は、上記第1の生地と上記第2の生地を用いた実施例9の防護服の着用時の作業性試験においても、A判定であり、作業性が優れた。さらに、実施例9の防護服は、快適性評価の結果もA判定であり、快適性が優れた。Further, in Example 9, the air permeability of the first cloth of the protective clothing was 94 cm 3 / cm 2 / sec, and the rigidity of the second cloth of the protective clothing was 12 mm. The bulk density of the spunbonded nonwoven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Example 9 was 0.09 g / cm 3 , and the fiber diameter was 14 μm. Therefore, the rigidity of the second dough was low. Further, the protective clothing was also judged as A in the workability test at the time of wearing the protective clothing of Example 9 using the first fabric and the second fabric, and the workability was excellent. Further, the protective clothing of Example 9 was also judged as A in the result of the comfort evaluation, and was excellent in comfort.
また、比較例2では、防護服が有する第1の生地の通気度が94cm3/cm2/秒であり、防護服が有する第2の生地の剛軟度が98mmであった。比較例2の防護服が有する第2の生地が備えるスパンボンド不織布の嵩高密度は、0.16g/cm3であり、繊維径が25μmであったため、第2の生地の剛軟度は高かった。そのため、上記第1の生地と上記第2の生地を用いた比較例2の防護服は、着用時の作業性試験において、C判定であり、作業性が劣った。Further, in Comparative Example 2, the air permeability of the first cloth of the protective clothing was 94 cm 3 / cm 2 / sec, and the rigidity and softness of the second cloth of the protective clothing was 98 mm. The bulk density of the spunbonded non-woven fabric provided in the second fabric of the protective clothing of Comparative Example 2 was 0.16 g / cm 3 , and the fiber diameter was 25 μm, so that the rigidity of the second fabric was high. .. Therefore, the protective clothing of Comparative Example 2 using the first cloth and the second cloth was judged to be C in the workability test at the time of wearing, and the workability was inferior.
表9には、通気度94cm3/cm2/秒の第1の生地の防護服における配置と、剛軟度71mmの第2の生地の防護服における配置の異なる防護服についてまとめた。具体的には、実施例4は、第1の生地を、着用者の大胸筋を覆う部分Cと、着用者の肩甲下筋を覆う部分Dと、フードに配置した。また、第2の生地を着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aと、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bと、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと、着用者の左足の膝関節を覆う部分Fに配置した。Table 9 summarizes the arrangement of the first fabric with a breathability of 94 cm 3 / cm 2 / sec and the different arrangement of the second fabric with a rigidity of 71 mm. Specifically, in Example 4, the first fabric was placed on the hood, a portion C covering the pectoralis major muscle of the wearer, a portion D covering the subscapularis muscle of the wearer. In addition, the second fabric covers the elbow joint of the wearer's right arm, the part B that covers the elbow joint of the wearer's left arm, the part E that covers the knee joint of the wearer's right foot, and the wearer's left foot. It was placed in the portion F covering the knee joint of the.
実施例7は、第1の生地を、着用者の大胸筋を覆う部分Cと、着用者の肩甲下筋を覆う部分Dと、フードと、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと、着用者の左足の膝関節を覆う部分Fに配置した。また、第2の生地を着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aと、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bに配置した。 In Example 7, the first fabric is applied to a portion C that covers the pectoralis major muscle of the wearer, a portion D that covers the subscapularis muscle of the wearer, a hood, and a portion E that covers the knee joint of the wearer's right foot. And, it was placed in the portion F covering the knee joint of the wearer's left foot. Further, the second fabric was arranged in the portion A covering the elbow joint of the wearer's right arm and the portion B covering the elbow joint of the wearer's left arm.
実施例8は、第1の生地を、着用者の大胸筋を覆う部分Cに配置した。また、第2の生地を着用者の肩甲下筋を覆う部分Dと、フードと、着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aと、着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bと、着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと、着用者の左足の膝関節を覆う部分Fに配置した。 In Example 8, the first fabric was placed on the portion C covering the pectoralis major muscle of the wearer. In addition, the second fabric is worn by the part D that covers the lower shoulder muscles of the wearer, the hood, the part A that covers the elbow joint of the wearer's right arm, and the part B that covers the elbow joint of the wearer's left arm. It was placed in a portion E covering the knee joint of the right foot of the person and a part F covering the knee joint of the left foot of the wearer.
実施例10は、実施例4の防護服(防護服17、図2〜図3参照)において、第1の縫製部S1および第2の縫製部S2の位置を、それぞれ、着用者の右腕の付け根部分および左腕の付け根部分に変更した以外は、実施例4と同様の配置とした。
In the tenth embodiment, in the protective clothing of the fourth embodiment (
実施例11は、実施例4の防護服(防護服17、図2〜図3参照)において、さらに、身頃部分に、防護服の着用時に着用者の腰回りを覆う部分Gと、第1の生地と第2の生地とが縫製された縫製部(第3の縫製部S3)とを有し、部分Gには、着用者の腰回りを締め付けるギャザー部G1が形成されている。
In the eleventh embodiment, in the protective clothing of the fourth embodiment (
また、実施例4、7、8、10、11は、防護服全体の面積に対する第1の生地の合計の面積は23〜64%であり、防護服全体の面積に対する第2の生地の合計の面積は77〜36%であった。 Further, in Examples 4, 7, 8, 10 and 11, the total area of the first fabric with respect to the total area of the protective clothing is 23 to 64%, and the total area of the second fabric with respect to the total area of the protective clothing. The area was 77-36%.
このことにより、防護服の着用時の衣服内の温度が33℃となり、相対湿度が78%以下となった。よって、これらの防護服は、着用者の快適性試験において、AまたはBの判定であった。また、防護服は、着用者の作業性試験において、B判定であった。これらのことから、実施例4、7、8、10,11の防護服は、快適性と作業性をより高いレベルで両立できたといえる。特に、実施例4の防護服17(図2、図3参照)は、第1の縫製部S1と第2の縫製部S2とが、それぞれの腕の肘関節と付け根部分との間に形成されている。これにより、着用者の脇部分は、第1の生地が配置されることとなる。その結果、脇部分や脇の周囲部分などの、汗をかきやすい部位における通気性が向上しやすい。したがって、実施例4の防護服17を着用した着用者は、特に快適であった。
As a result, the temperature inside the garment when the protective garment was worn became 33 ° C., and the relative humidity became 78% or less. Therefore, these protective suits were judged as A or B in the wearer's comfort test. In addition, the protective clothing was judged as B in the wearer's workability test. From these facts, it can be said that the protective clothing of Examples 4, 7, 8, 10 and 11 was able to achieve both comfort and workability at a higher level. In particular, in the
また、実施例10の防護服22(図12、図13参照)は、第1の縫製部S1と第2の縫製部S2とが、それぞれの腕の付け根部分に形成されている。そのため、着用者の脇部分は、第2の生地が配置されることとなる。その結果、脇部分や脇の周囲部分などの、汗をかきやすい部位における通気性は、実施例4の防護服17よりもいくらか劣った。しかしながら、この防護服22は、実施例4の防護服17よりも、さらに、腕の付け根部分や肩部分における腕や肩の動作が行いやすく、作業性が優れていた。
Further, in the
さらに、実施例11の防護服23(図14、図15参照)は、第3の縫製部S3が、ギャザー部G1よりも着用者の頭側に設けられている。そのため、着用者の動作(たとえば作業性評価における踏み台昇降の動作)に伴い、衣内における防護服23と着用者の身体との間の容積を増減させることができた。これにより、防護服23の衣内の空気は、ギャザー部G1を起点として第3の縫製部S3よりも頭側の第1の生地からなる部分Cより衣外に排出され、かつ、部分Cから衣外の空気が取り込まれた。したがって、防護服23は、防護服23の内外における空気の置換を行うことができた。これにより、着用者は、より一層の快適さを感じることができた。
Further, in the
一方、比較例3では、第1の生地のみからなる防護服であった。そのため、着用時の作業性試験において、防護服は、C判定であり、作業性に劣った。また、比較例4では第2の生地のみからなる防護服であった。このことにより、第2の生地のみからなる防護服は、着用時の衣服内が温度34℃となり、相対湿度が83%となった。よって、防護服は、着用者の快適性試験において、C判定であり、快適性に劣った。 On the other hand, in Comparative Example 3, the protective clothing was made of only the first fabric. Therefore, in the workability test at the time of wearing, the protective clothing was judged as C and was inferior in workability. Further, in Comparative Example 4, the protective clothing was made of only the second fabric. As a result, the protective garment made of only the second fabric had a temperature of 34 ° C. and a relative humidity of 83% inside the garment when worn. Therefore, the protective clothing was judged as C in the wearer's comfort test, and was inferior in comfort.
1 スパンボンド不織布層
2 メルトブロー不織布層
3 背景
4 分割線
5 スパンボンド不織布層と重なっている分割線の長さ
6 メルトブロー不織布層と重なっている分割線の長さ
7 空洞に見える部位
8 スパンボンド不織布層と重なっている分割線の長さ
9 メルトブロー不織布層と重なっている分割線の長さ
10 着用者の右腕の肘関節を覆う部分A
11 着用者の左腕の肘関節を覆う部分B
12 着用者の大胸筋を覆う部分C
13 着用者の右足の膝関節を覆う部分E
14 着用者の左足の膝関節を覆う部分F
15 フード
16 着用者の肩甲下筋を覆う部分D
17、18、19、20、21、22、23 防護服
24 着用者の腰回りを覆う部分G
G1 ギャザー部
S1 第1の縫製部
S2 第2の縫製部
S3 第3の縫製部1 Spunbond
11 Part B that covers the elbow joint of the wearer's left arm
12 Part C that covers the wearer's pectoralis major muscle
13 Part E that covers the knee joint of the wearer's right foot
14 Part F that covers the knee joint of the wearer's left foot
15
17, 18, 19, 20, 21, 22, 23
G1 gathered part S1 first sewn part S2 second sewn part S3 third sewn part
Claims (12)
前記一対の袖部分のうち、
一方の袖部分は、前記防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節を覆う部分Aを備え、
他方の袖部分は、前記防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節を覆う部分Bを備え、
前記身頃部分は、前記防護服の着用時に着用者の大胸筋を覆う部分Cを備え、
前記防護服は、通気度が30cm3/cm2/秒以上である第1の生地と、剛軟度が80mm以下である第2の生地と、を有し、
前記第1の生地は、
前記部分Cに配置され、かつ、
第1のスパンボンド不織布と第1のメルトブロー不織布との積層構造を有し、
前記第2の生地は、
前記部分Aおよび前記部分Bに配置され、かつ、
第2のスパンボンド不織布と第2のメルトブロー不織布との積層構造を有する、防護服。Protective clothing with a pair of sleeves and a body
Of the pair of sleeves
One sleeve portion includes a portion A that covers the elbow joint of the wearer's right arm when the protective clothing is worn.
The other sleeve portion includes a portion B that covers the elbow joint of the wearer's left arm when the protective clothing is worn.
The body portion includes a portion C that covers the pectoralis major muscle of the wearer when the protective clothing is worn.
The protective clothing has a first fabric having a breathability of 30 cm 3 / cm 2 / sec or more and a second fabric having a rigidity of 80 mm or less.
The first dough is
Arranged in the portion C and
It has a laminated structure of a first spunbonded non-woven fabric and a first melt-blown non-woven fabric, and has a laminated structure.
The second dough is
Arranged in the part A and the part B, and
Protective clothing having a laminated structure of a second spunbonded non-woven fabric and a second melt-blown non-woven fabric.
前記第1のメルトブロー不織布の厚さは、70μm以上200μm以下であり、
前記第1のメルトブロー不織布は、帯電を有するメルトブロー不織布であり、
前記第1のスパンボンド不織布と前記第1のメルトブロー不織布とは、第1の接着剤によって接着され、前記第1の接着剤の含有量は、0.5g/m2以上5.0g/m2以下であり、
前記第2のメルトブロー不織布の嵩密度は、0.20g/cm3以上0.53g/cm3以下であり、
前記第2のメルトブロー不織布の厚さは、30μm以上120μm以下であり、
前記第2のスパンボンド不織布の嵩密度は、0.10g/cm3以上0.15g/cm3以下であり、
前記第2のスパンボンド不織布の厚さは、120μm以上200μm以下であり、
前記第2のスパンボンド不織布と前記第2のメルトブロー不織布とは、直接積層されるか、第2の接着剤によって接着され、前記第2の接着剤が使用される場合、前記第2の接着剤の含有量は、0g/m2を超え、0.4g/m2以下である、請求項1記載の防護服。The bulk density of the first meltblown nonwoven fabric, or less 0.05 g / cm 3 or more 0.18 g / cm 3,
The thickness of the first melt-blown non-woven fabric is 70 μm or more and 200 μm or less.
The first melt-blow non-woven fabric is a charged melt-blow non-woven fabric.
Wherein the first spunbonded nonwoven fabric and the first meltblown nonwoven is adhered by a first adhesive, the content of the first adhesive, 0.5 g / m 2 or more 5.0 g / m 2 Is below
The bulk density of the second melt-blown non-woven fabric is 0.20 g / cm 3 or more and 0.53 g / cm 3 or less.
The thickness of the second melt-blown non-woven fabric is 30 μm or more and 120 μm or less.
The bulk density of the second spunbonded non-woven fabric is 0.10 g / cm 3 or more and 0.15 g / cm 3 or less.
The thickness of the second spunbonded non-woven fabric is 120 μm or more and 200 μm or less.
The second spunbonded non-woven fabric and the second melt-blown non-woven fabric are directly laminated or bonded by a second adhesive, and when the second adhesive is used, the second adhesive. The protective clothing according to claim 1, wherein the content of the protective clothing exceeds 0 g / m 2 and is 0.4 g / m 2 or less.
前記第2の生地のQF値は、0.20以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の防護服。The QF value of the first dough is 0.30 or more, and the QF value is 0.30 or more.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 3, wherein the QF value of the second fabric is 0.20 or less.
前記第2の生地の合計の面積は、防護服全体の面積に対し、30%以上85%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の防護服。The total area of the first fabric is 15% or more and 70% or less with respect to the total area of the protective clothing, and
The protective clothing according to any one of claims 1 to 4, wherein the total area of the second fabric is 30% or more and 85% or less with respect to the total area of the protective clothing.
前記身頃部分と前記フードとは、一体となっている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の防護服。Also equipped with a hood
The protective clothing according to any one of claims 1 to 5, wherein the body portion and the hood are integrated.
前記身頃部分と前記下衣とは、一体となっている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の防護服。Also equipped with undergarment
The protective clothing according to any one of claims 1 to 6, wherein the body portion and the undergarment are integrated.
前記第1の生地は、前記部分Dに配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の防護服。The body portion further comprises a portion D that covers the wearer's subscapularis muscle when wearing the protective clothing.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 7, wherein the first fabric is arranged in the portion D.
前記防護服の着用時に着用者の右足の膝関節を覆う部分Eと、
前記防護服の着用時に着用者の左足の膝関節を覆う部分Fとを備え、
前記第2の生地は、前記部分Eおよび前記部分Fに配置されている、請求項7記載の防護服。The undergarment
Part E that covers the knee joint of the wearer's right foot when wearing the protective suit,
A portion F that covers the knee joint of the wearer's left foot when wearing the protective suit is provided.
The protective clothing according to claim 7, wherein the second fabric is arranged in the portion E and the portion F.
一方の袖部分は、前記第1の生地と前記第2の生地とが縫製された第1の縫製部を有し、
他方の袖部分は、前記第1の生地と前記第2の生地とが縫製された第2の縫製部を有し、
前記第1の縫製部は、前記防護服の着用時に着用者の右腕の肘関節と、右腕の付け根部分との間に形成され、
前記第2の縫製部は、前記防護服の着用時に着用者の左腕の肘関節と、左腕の付け根部分との間に形成される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の防護服。Of the pair of sleeves
One sleeve portion has a first sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn.
The other sleeve portion has a second sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn.
The first sewn portion is formed between the elbow joint of the wearer's right arm and the base portion of the right arm when the protective clothing is worn.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 10, wherein the second sewn portion is formed between the elbow joint of the wearer's left arm and the base portion of the left arm when the protective clothing is worn. ..
前記防護服の着用時に着用者の腰回りを覆う部分Gと、
前記第1の生地と前記第2の生地とが縫製された第3の縫製部とを有し、
前記第2の生地は、前記部分Gに配置されており、
前記部分Gは、前記着用者の腰回りを締め付けるギャザー部を有し、
前記第3の縫製部は、前記ギャザー部よりも、前記着用者の頭部側に設けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の防護服。The body part
A portion G that covers the wearer's waist when wearing the protective suit,
It has a third sewn portion in which the first fabric and the second fabric are sewn.
The second dough is arranged in the portion G and
The portion G has a gathered portion that tightens the waist of the wearer.
The protective clothing according to any one of claims 1 to 11, wherein the third sewn portion is provided on the head side of the wearer with respect to the gathered portion.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110102 | 2019-06-13 | ||
JP2019110102 | 2019-06-13 | ||
PCT/JP2020/016425 WO2020250565A1 (en) | 2019-06-13 | 2020-04-14 | Protective garment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6897898B1 JP6897898B1 (en) | 2021-07-07 |
JPWO2020250565A1 true JPWO2020250565A1 (en) | 2021-09-13 |
Family
ID=73781917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021509237A Active JP6897898B1 (en) | 2019-06-13 | 2020-04-14 | Protective clothing |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220167688A1 (en) |
EP (1) | EP3984395A4 (en) |
JP (1) | JP6897898B1 (en) |
CN (1) | CN113905626A (en) |
MX (1) | MX2021014438A (en) |
WO (1) | WO2020250565A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022176649A1 (en) * | 2021-02-18 | 2022-08-25 | ||
CN113100519A (en) * | 2021-04-13 | 2021-07-13 | 鲁泰纺织股份有限公司 | Degradable protective clothing and manufacturing method thereof |
WO2023190021A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 東レ株式会社 | Garment |
WO2024195691A1 (en) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 東レ株式会社 | Protective garment |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1500423A (en) * | 1975-04-02 | 1978-02-08 | Cosalt Ltd | Protective clothing |
US4932078A (en) * | 1984-03-05 | 1990-06-12 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Unitized garment system for particulate control |
US4683593A (en) * | 1985-10-17 | 1987-08-04 | Kappler, Inc. | Protective garment |
US5005216A (en) * | 1990-07-30 | 1991-04-09 | Abandaco, Inc. | Self-ventilating protective garment |
US5182812A (en) * | 1991-03-28 | 1993-02-02 | Goldsby Irma J | Layered reducing garment |
US5155867A (en) * | 1991-05-23 | 1992-10-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Protective undergarment |
US5159716A (en) * | 1991-07-03 | 1992-11-03 | Allan Takata | Surface suit with removable water and wind resistant inserts |
US5586339A (en) * | 1993-05-03 | 1996-12-24 | Lathan; Betty S. | Outer protective garment apparatus |
GB9713014D0 (en) * | 1997-06-20 | 1997-08-27 | Minnesota Mining & Mfg | Protective garments |
US6854135B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-02-15 | Microtek Medical Holdings, Inc. | Reusable, launderable water-soluble coveralls |
US20070192947A1 (en) * | 2003-07-10 | 2007-08-23 | Cylena Medical Technologies Inc. | Protective apparel with improved doffing |
US9643033B2 (en) * | 2004-03-11 | 2017-05-09 | Quest Environmental & Safety Products, Inc. | Disposable safety garment with improved neck closure |
US20080134407A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-12 | Carole Ann Winterhalter | Disposable non-woven, flame-resistant coveralls and fabric therefor |
WO2008107907A2 (en) * | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Arvind Limited | A composite fabric and a method and apparatus for manufacturing the same |
US10863783B2 (en) * | 2007-04-16 | 2020-12-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Protective apparel with angled stretch panel |
US9265292B2 (en) * | 2007-07-20 | 2016-02-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Easy donning garment |
US20100031427A1 (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Aaron Drake Smith | Garment With Interior Surface Indicator |
JP5278237B2 (en) * | 2008-10-08 | 2013-09-04 | Jnc株式会社 | Composite spunbond nonwoven |
EP2473660B1 (en) * | 2009-09-03 | 2015-11-11 | First Quality Nonwovens, Inc. | Two-sided hydrophilic/hydrophobic nonwoven and method of manufacturing thereof |
CN201630278U (en) * | 2010-01-28 | 2010-11-17 | 陈艳 | Multi-functional isolation clothes |
RU2641861C2 (en) * | 2013-06-12 | 2018-01-22 | Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. | Absorbing product, containing nonwoven fabric, produced from porous polyolefin fibres |
US11965083B2 (en) * | 2013-06-12 | 2024-04-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Polyolefin material having a low density |
JPWO2014208605A1 (en) * | 2013-06-27 | 2017-02-23 | 東レ株式会社 | Dust-proof material and protective clothing using the same |
AT515266B1 (en) * | 2014-01-02 | 2016-03-15 | Markus Harml | Sportswear system, sports equipment and sports system formed therefrom with anti-static function |
GB2529810A (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-09 | Evy Mckenzie | A garment |
US20160059050A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Lapco Manufacturing, Inc. | Light-weight, flame-resistant coveralls with knitted, stretchable portion for upper torso |
JP6579742B2 (en) * | 2014-10-30 | 2019-09-25 | セーレン株式会社 | Protective clothing materials and protective clothing |
CN107109781A (en) * | 2014-12-26 | 2017-08-29 | 东丽株式会社 | Protective garment |
US10238156B2 (en) * | 2015-01-13 | 2019-03-26 | Under Armour, Inc. | Suit for athletic activities |
JP2016129992A (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 東洋紡株式会社 | Protective material |
CN108367219B (en) * | 2015-12-22 | 2021-03-19 | 东丽株式会社 | Spunbonded nonwoven fabric for filter and manufacturing method thereof |
US20170216633A1 (en) * | 2016-02-02 | 2017-08-03 | Ilc Dover Ip, Inc. | Compression augmented full pressure suit system |
US10548358B2 (en) * | 2016-08-16 | 2020-02-04 | Under Armour, Inc. | Suit for athletic activities |
JP2018139899A (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 東レ株式会社 | Protective clothing |
US20210000205A1 (en) * | 2018-03-09 | 2021-01-07 | Toray Industries, Inc. | Antistatic dustproof fabric and protective clothing using same |
JP1673964S (en) * | 2019-08-14 | 2020-12-07 | ||
KR20220059466A (en) * | 2019-09-11 | 2022-05-10 | 도레이 카부시키가이샤 | hazmat suit |
BE1027777B1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-06-23 | Bemicron | PROTECTIVE EQUIPMENT FOR CLEANROOM OR ASEPTIZED ENVIRONMENT |
CN115485134A (en) * | 2020-04-13 | 2022-12-16 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | Protective fabric and garment made therefrom |
CN115443181A (en) * | 2020-04-21 | 2022-12-06 | 奥升德功能材料运营有限公司 | Filter material and mask having antimicrobial or antiviral properties |
JP2021183297A (en) * | 2020-05-20 | 2021-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | Sheet-like filter, mask, and sheet production apparatus |
-
2020
- 2020-04-14 CN CN202080042282.5A patent/CN113905626A/en active Pending
- 2020-04-14 US US17/617,123 patent/US20220167688A1/en not_active Abandoned
- 2020-04-14 WO PCT/JP2020/016425 patent/WO2020250565A1/en active Application Filing
- 2020-04-14 MX MX2021014438A patent/MX2021014438A/en unknown
- 2020-04-14 EP EP20822501.1A patent/EP3984395A4/en not_active Withdrawn
- 2020-04-14 JP JP2021509237A patent/JP6897898B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3984395A4 (en) | 2023-07-12 |
EP3984395A1 (en) | 2022-04-20 |
US20220167688A1 (en) | 2022-06-02 |
WO2020250565A1 (en) | 2020-12-17 |
CN113905626A (en) | 2022-01-07 |
JP6897898B1 (en) | 2021-07-07 |
MX2021014438A (en) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6897898B1 (en) | Protective clothing | |
US4932078A (en) | Unitized garment system for particulate control | |
JP6959340B2 (en) | Hood with particle barrier | |
CN101657118B (en) | Protective garment with angled drawing sheet | |
JP6844257B2 (en) | Protective clothing | |
CN102118984B (en) | There is the clothes of interior surface indicator | |
US20210001158A1 (en) | Protective hood | |
WO2021049375A1 (en) | Protective clothing | |
JP2014198165A (en) | Mask | |
CN105568563B (en) | Raw material and protective garment are taken in protection | |
EP0157140A1 (en) | Protective clothing for particulate control | |
US20220110383A1 (en) | Face mask | |
CN111387576A (en) | Nano fiber film protective clothing and manufacturing method thereof | |
JP2014101617A (en) | Biodegradable dust-proof material, dust-proof wear, method of disposing dust-proof wear | |
WO2022163855A1 (en) | Protective clothing | |
JP5213755B2 (en) | Exhaust-type clean environment-friendly workwear and exhaust-type clean environment-friendly workwear | |
WO2020105443A1 (en) | Protective clothing | |
WO2022176649A1 (en) | Protective garment | |
KR20210030059A (en) | Health mask | |
JP2022061600A (en) | Protective garment | |
JP6621334B2 (en) | Pleated sanitary mask | |
JPH0429761B2 (en) | ||
JP2023095455A (en) | mask | |
JPH0411643B2 (en) | ||
JP2022011173A (en) | Sanitary mask |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210218 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6897898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |