JPWO2020227212A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020227212A5
JPWO2020227212A5 JP2021565896A JP2021565896A JPWO2020227212A5 JP WO2020227212 A5 JPWO2020227212 A5 JP WO2020227212A5 JP 2021565896 A JP2021565896 A JP 2021565896A JP 2021565896 A JP2021565896 A JP 2021565896A JP WO2020227212 A5 JPWO2020227212 A5 JP WO2020227212A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trip
distraction
mobile device
user
episode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021565896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7482899B2 (en
JP2022531689A (en
Publication date
Priority claimed from US16/403,761 external-priority patent/US10672249B1/en
Priority claimed from US16/403,776 external-priority patent/US10759441B1/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2020/031320 external-priority patent/WO2020227212A1/en
Publication of JP2022531689A publication Critical patent/JP2022531689A/en
Publication of JPWO2020227212A5 publication Critical patent/JPWO2020227212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482899B2 publication Critical patent/JP7482899B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (45)

方法であって、 A method,
モバイルデバイスの1つまたは複数の検出器から受信された信号であって前記モバイルデバイスがトリップにある間に生成された信号に部分的に基づいて、前記トリップ中の前記モバイルデバイスのユーザの注意散漫を含む生じ得る注意散漫エピソードを決定する注意散漫エピソード決定工程であって、前記トリップは前記生じ得る注意散漫エピソードよりも長い期間に及ぶ、工程と、 distraction of a user of the mobile device during the trip based in part on signals received from one or more detectors of the mobile device and generated while the mobile device is on the trip; a step of determining a possible distraction episode comprising: the trip being of a longer duration than the possible distraction episode;
前記トリップ後に、前記トリップに関する情報を前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示する工程であって、前記トリップに関する前記情報は、前記生じ得る注意散漫エピソードの指示を含む、工程と、 after the trip, presenting information about the trip to the user of the mobile device, the information about the trip including an indication of the possible distraction episode;
前記トリップに関する前記情報を前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示した後に、前記ユーザから前記トリップについてのフィードバックを受信する工程であって、前記フィードバックは、前記トリップ中の前記モバイルデバイスの前記ユーザの役割および前記トリップについての輸送方式のうちの1つ以上を含む、工程と、 receiving feedback about the trip from the user after presenting the information about the trip to the user of the mobile device, the feedback including the role of the user of the mobile device during the trip; and one or more modes of transportation for said trip;
前記生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかを、前記トリップについての前記フィードバックに部分的に基づいて判定する工程と、を備える方法。 determining whether the potential distraction episode was a relevant distraction episode based in part on the feedback about the trip.
前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示された前記トリップに関する前記情報は、前記トリップについての前記フィードバック用のプロンプトもしくは前記生じ得る注意散漫エピソードについてのフィードバック用のプロンプト、またはその両方を含む、請求項1に記載の方法。 2. The information about the trip presented to the user of the mobile device includes the prompt for feedback about the trip or the prompt for feedback about the potential distraction episode, or both. The method described in. 前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示された前記トリップに関する前記情報は、前記トリップについての軌跡および前記生じ得る注意散漫エピソードの前記指示を含む、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the information about the trip presented to the user of the mobile device includes a trajectory for the trip and the indication of the possible distraction episode. 前記トリップについての前記フィードバックは、前記フィードバックが適用される前記トリップの前記軌跡の少なくとも一部の指示を含む、請求項3に記載の方法。 4. The method of claim 3, wherein the feedback about the trip includes an indication of at least a portion of the trajectory of the trip to which the feedback applies. 前記トリップについての前記フィードバックは、前記フィードバックが適用される前記トリップ中の期間の指示を含む、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the feedback about the trip includes an indication of a period during the trip for which the feedback applies. 前記トリップについての前記フィードバックが、前記モバイルデバイスの前記ユーザの前記役割が前記トリップ中の車両のドライバであることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードであったと判定する工程を備える、請求項1に記載の方法。 the potential distraction episode is a relevant distraction episode when the feedback about the trip includes the role of the user of the mobile device being a driver of a vehicle on the trip; The method according to claim 1, comprising the step of determining that . 前記トリップについての前記フィードバックが、前記モバイルデバイスの前記ユーザの前記役割が前記トリップ中の車両の同乗者であることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードではなかったと判定する工程を備える、請求項1に記載の方法。 the possible distraction episode is not a relevant distraction episode when the feedback about the trip includes the role of the user of the mobile device as a passenger in a vehicle on the trip; The method according to claim 1, comprising the step of determining that there was no such occurrence. 前記トリップについての前記フィードバックが、前記トリップについての前記輸送方式が自動車でない方式であることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードではなかったと判定する工程を備える、請求項1に記載の方法。 determining that the potential distraction episode was not a relevant distraction episode when the feedback for the trip includes that the mode of transportation for the trip is a non-motor vehicle; , the method of claim 1. 前記トリップは第1のトリップを含み、前記方法は、 The trip includes a first trip, and the method includes:
前記第1のトリップとは異なる第2のトリップ中の前記モバイルデバイスの前記ユーザの注意散漫を含む第2の生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかを、前記第1のトリップについての前記ユーザからの前記フィードバックに部分的に基づいて判定する工程を備える、請求項1に記載の方法。 whether a second possible distraction episode involving a distraction of the user of the mobile device during a second trip different from the first trip was a relevant distraction episode; 2. The method of claim 1, comprising determining based in part on the feedback from the user about.
受信された前記信号および前記トリップについての前記フィードバックに部分的に基づいて、前記トリップもしくは前記生じ得る注意散漫エピソードについてのスコア、またはその両方を生成する工程を備える、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, comprising generating a score for the trip or the possible distraction episode, or both, based in part on the received signal and the feedback about the trip. 前記注意散漫エピソード決定工程は、受信された前記信号を1つまたは複数のパラメータと比較する工程を含み、前記方法は、前記トリップについての前記ユーザからの前記フィードバックに基づいて、前記1つまたは複数のパラメータのうちの1つ以上を調節する工程を備える、請求項1に記載の方法。 The distraction episode determining step includes comparing the received signal to one or more parameters, and the method includes determining the one or more parameters based on the feedback from the user about the trip. 2. The method of claim 1, comprising adjusting one or more of the parameters of. 前記生じ得る注意散漫エピソードは、時間において分離された2つ以上の別個の注意散漫イベントを含む、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein the potential distraction episode comprises two or more distinct distraction events separated in time. 前記別個の注意散漫イベントの各々は、前記モバイルデバイスの同時発生する動きと、前記ユーザによる前記モバイルデバイスとの対話と、を含む、請求項1に記載の方法。 2. The method of claim 1, wherein each of the distinct distraction events includes concurrent movement of the mobile device and interaction with the mobile device by the user. 前記トリップは第1のトリップを含み、前記方法は、 The trip includes a first trip, and the method includes:
前記第1のトリップについての前記フィードバックを1つ以上の機械学習分類子により処理し、第2のトリップ中の第2の生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかを判定する第2注意散漫エピソード判定工程を備える、請求項1に記載の方法。 processing the feedback for the first trip with one or more machine learning classifiers to determine whether a second possible distraction episode during a second trip was a relevant distraction episode; 2. The method of claim 1, comprising the step of determining two distraction episodes.
前記第2注意散漫エピソード判定工程は、前記モバイルデバイスの前記ユーザが前記第2のトリップ中のドライバまたは同乗者であったかを判定する工程を含む、請求項14に記載の方法。 15. The method of claim 14, wherein determining the second distraction episode includes determining whether the user of the mobile device was a driver or a passenger during the second trip. 前記第2注意散漫エピソード判定工程は、前記モバイルデバイスが前記第2のトリップのドライバのものであるが、前記第2の生じ得る注意散漫エピソード中に同乗者によって用いられていたことを決定する工程を含む、請求項14に記載の方法。 The second distraction episode determining step includes determining that the mobile device belongs to the driver of the second trip, but was being used by a passenger during the second possible distraction episode. 15. The method of claim 14, comprising: システムであって、 A system,
1つまたは複数のプロセッサと、 one or more processors;
命令用のストレージと、を備え、前記命令は、前記1つまたは複数のプロセッサが、 storage for instructions, the instructions being stored in the one or more processors;
モバイルデバイスの1つまたは複数の検出器から受信された信号であって前記モバイルデバイスがトリップにある間に生成された信号に部分的に基づいて、前記トリップ中の前記モバイルデバイスのユーザの注意散漫を含む生じ得る注意散漫エピソードを決定する工程であって、前記トリップは前記生じ得る注意散漫エピソードよりも長い期間に及ぶ、工程と、 distraction of a user of the mobile device during the trip based in part on signals received from one or more detectors of the mobile device and generated while the mobile device is on the trip; determining a possible distraction episode comprising: the trip being of a longer duration than the possible distraction episode;
前記トリップ後に、前記トリップに関する情報を前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示する工程であって、前記トリップに関する前記情報は、前記生じ得る注意散漫エピソードの指示を含む、工程と、 after the trip, presenting information about the trip to the user of the mobile device, the information about the trip including an indication of the possible distraction episode;
前記トリップに関する前記情報を前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示した後に、前記ユーザから前記トリップについてのフィードバックを受信する工程であって、前記フィードバックは、前記トリップ中の前記モバイルデバイスの前記ユーザの役割および前記トリップについての輸送方式のうちの1つ以上を含む、工程と、 receiving feedback about the trip from the user after presenting the information about the trip to the user of the mobile device, the feedback including the role of the user of the mobile device during the trip; and one or more modes of transportation for said trip;
前記生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかを、前記トリップについての前記フィードバックに部分的に基づいて判定する工程と、を行うように実行可能である、システム。 determining whether the potential distraction episode was a relevant distraction episode based in part on the feedback about the trip.
前記トリップについての前記フィードバックは、前記フィードバックが適用される前記トリップ中の期間の指示、または、前記フィードバックが適用される前記トリップの軌跡の少なくとも一部の指示を含む、請求項17に記載のシステム。 18. The system of claim 17, wherein the feedback about the trip includes an indication of a period during the trip to which the feedback applies or an indication of at least a portion of the trajectory of the trip to which the feedback applies. . 前記1つまたは複数のプロセッサは、前記トリップについての前記フィードバックが、前記モバイルデバイスの前記ユーザの前記役割が前記トリップ中の車両のドライバであることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードであったと判定する、請求項17に記載のシステム。 The one or more processors may cause the possible distraction episode to occur when the feedback about the trip includes that the role of the user of the mobile device is a driver of a vehicle during the trip. 18. The system of claim 17, wherein the system determines that the distraction episode was relevant. 前記1つまたは複数のプロセッサは、前記トリップについての前記フィードバックが、前記モバイルデバイスの前記ユーザの前記役割が前記トリップ中の車両の同乗者であること、または、前記トリップについての前記輸送方式が自動車でない方式であることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードではなかったと判定する、請求項17に記載のシステム。 The one or more processors may be configured such that the feedback for the trip indicates that the role of the user of the mobile device is a passenger in a vehicle on the trip, or that the mode of transportation for the trip is a motor vehicle. 18. The system of claim 17, wherein the system determines that the potential distraction episode is not a relevant distraction episode when the potential distraction episode is not a relevant distraction episode. 命令を有する非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体であって、前記命令は、1つまたは複数のプロセッサによる実行時、前記1つまたは複数のプロセッサに、 a non-transitory computer-readable storage medium having instructions that, when executed by one or more processors, cause the one or more processors to:
モバイルデバイスの1つまたは複数の検出器から受信された信号であって前記モバイルデバイスがトリップにある間に生成された信号に部分的に基づいて、前記トリップ中の前記モバイルデバイスのユーザの注意散漫を含む生じ得る注意散漫エピソードを決定する工程であって、前記トリップは、前記生じ得る注意散漫エピソードよりも長い期間に及ぶ、工程と、 distraction of a user of the mobile device during the trip based in part on signals received from one or more detectors of the mobile device and generated while the mobile device is on the trip; determining a possible distraction episode comprising: the trip being of a longer duration than the possible distraction episode;
前記トリップ後に、前記トリップに関する情報を前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示する工程であって、前記トリップに関する前記情報は、前記生じ得る注意散漫エピソードの指示を含む、工程と、 after the trip, presenting information about the trip to the user of the mobile device, the information about the trip including an indication of the possible distraction episode;
前記トリップに関する前記情報を前記モバイルデバイスの前記ユーザに対し提示した後に、前記ユーザから前記トリップについてのフィードバックを受信する工程であって、前記フィードバックは、前記トリップ中の前記モバイルデバイスの前記ユーザの役割および前記トリップについての輸送方式のうちの1つ以上を含む、工程と、 receiving feedback about the trip from the user after presenting the information about the trip to the user of the mobile device, the feedback including the role of the user of the mobile device during the trip; and one or more modes of transportation for said trip;
前記生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかを、前記トリップについての前記フィードバックに部分的に基づいて判定する工程と、を備える動作を行わせる、非一時的なコンピュータ可読ストレージ媒体。 determining whether the potential distraction episode was a relevant distraction episode based in part on the feedback about the trip. .
前記トリップについての前記フィードバックが、前記モバイルデバイスの前記ユーザの前記役割が前記トリップ中の車両のドライバであることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードであったと判定する工程を備える、請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。 the potential distraction episode is a relevant distraction episode when the feedback about the trip includes that the role of the user of the mobile device is a driver of a vehicle on the trip; 22. The non-transitory computer-readable medium of claim 21, comprising the step of determining that . 前記トリップについての前記フィードバックが、前記モバイルデバイスの前記ユーザの前記役割が前記トリップ中の車両の同乗者であること、または、前記トリップについての前記輸送方式が自動車でない方式であることを含むときに、前記生じ得る注意散漫エピソードが、関連性のある注意散漫エピソードではなかったと判定する工程を備える、請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。 when the feedback about the trip includes that the role of the user of the mobile device is a passenger in a vehicle on the trip, or that the mode of transportation for the trip is a non-automotive mode. 22. The non-transitory computer-readable medium of claim 21, comprising: determining that the potential distraction episode was not a relevant distraction episode. 方法であって、 A method,
モバイルデバイスに収容された1つまたは複数の検出器から、前記モバイルデバイスが車両におけるトリップにある間、信号を受信する工程と、 receiving a signal from one or more detectors housed in a mobile device while the mobile device is on a trip in a vehicle;
受信された前記信号に基づいて、前記モバイルデバイスのユーザの注意散漫を含む生じ得る注意散漫エピソードを決定する注意散漫エピソード決定工程と、 determining a possible distraction episode involving a distraction of a user of the mobile device based on the received signal;
前記トリップ後に、前記生じ得る注意散漫エピソードに関する情報を、前記車両における前記トリップの参加者であったユーザに対し提示する、情報提示工程と、 after the trip, presenting information regarding the possible distraction episode to a user who was a participant in the trip in the vehicle;
前記車両における前記トリップの参加者であった前記ユーザから、前記ユーザによってはっきりと入力された前記トリップの状況を示す情報を受信する工程であって、前記情報は、前記情報提示工程に応答して受信され、前記トリップの前記状況は、前記生じ得る注意散漫エピソード中の前記モバイルデバイスの前記ユーザが前記トリップ中に前記車両の同乗者であることを含む、工程と、 receiving from said user who was a participant in said trip in said vehicle information indicative of the status of said trip explicitly input by said user, said information being responsive to said information presenting step; received, the status of the trip includes the user of the mobile device during the possible distraction episode being a passenger in the vehicle during the trip;
前記生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかを、前記トリップの前記状況に基づいて決定する工程と、を備える方法。 determining whether the potential distraction episode was a relevant distraction episode based on the circumstances of the trip.
注意散漫エピソード決定工程は、生じ得る注意散漫エピソードがパラメータに基づいて決定されるレートを変更する工程と、生じ得る注意散漫エピソードが関連性のある注意散漫エピソードであったかに関するユーザから受信された情報に基づいて前記パラメータを調節する工程と、を含む、請求項24に記載の方法。 The step of determining a distraction episode includes changing the rate at which possible distraction episodes are determined based on parameters and information received from the user regarding whether the possible distraction episode was a relevant distraction episode. 25. The method of claim 24, comprising: adjusting the parameters based on. 受信された前記信号に基づいて2つ以上のそうした生じ得る注意散漫エピソードを決定する工程と、以下の要因、すなわち、生じ得る注意散漫エピソードの種類、生じ得る注意散漫エピソードに関連付けられた速度、道路の種類、進行したルートの頻度、および生じ得る注意散漫エピソードの長さ、のうちの1つ以上に基づいて、与えられたユーザについての前記生じ得る注意散漫エピソードを集約する工程と、を備える、請求項24に記載の方法。 determining two or more such possible distraction episodes based on the signals received; and the following factors: the type of possible distraction episode, the speed associated with the possible distraction episode, the road; aggregating the possible distraction episodes for a given user based on one or more of the following: type of route taken, frequency of routes traveled, and length of possible distraction episodes; 25. The method according to claim 24. 集約された前記生じ得る注意散漫エピソードに関する情報を前記ユーザに対しレポートする工程を備える、請求項26に記載の方法。 27. The method of claim 26, comprising reporting information about the aggregated possible distraction episodes to the user. 方法であって、 A method,
モバイルデバイスのユーザに対し、前記モバイルデバイスのユーザインタフェースを通じて、前記ユーザが車両を運転していた間の前記モバイルデバイスの使用に関連付けられた注意散漫に関する情報を提示する工程と、 presenting information to a user of a mobile device, through a user interface of the mobile device, regarding distractions associated with use of the mobile device while the user was operating a vehicle;
前記情報が、前記注意散漫が生じたトリップの軌跡を示すマップ上に提示される工程と、 the information being presented on a map showing the trajectory of the trip in which the distraction occurred;
前記マップ上に提示された前記情報の精度に関する前記ユーザによってはっきりと入力されたフィードバックを受信する工程と、を備える方法。 receiving feedback explicitly input by the user regarding the accuracy of the information presented on the map.
前記ユーザが前記トリップにおいて前記車両を運転していた間、前記モバイルデバイスに収容された1つまたは複数の検出器から信号を受信する工程であって、受信された前記信号は生じ得る注意散漫エピソードおよび前記生じ得る注意散漫エピソードのコンテキストを示す、工程と、 receiving a signal from one or more detectors housed in the mobile device while the user was driving the vehicle on the trip, the received signal being indicative of a possible distraction episode; and indicating the context of the possible distraction episode;
前記生じ得る注意散漫エピソードから前記注意散漫エピソードを決定する工程と、 determining the distraction episode from the possible distraction episodes;
前記注意散漫をスコアリングする工程であって、前記スコアリングは前記コンテキストを考慮に入れる工程を含み、前記コンテキストは、速度、日時、曜日、季節、道路の種類、天候条件、動きの方向、前記モバイルデバイスの移動または配向、および前記モバイルデバイスのディスプレイスクリーン上のタップ、のうちの1つ以上を含む、工程と、を備える、請求項28に記載の方法。 scoring the distraction, the scoring comprising taking into account the context, the context including speed, time of day, day of the week, season, type of road, weather conditions, direction of movement, 29. The method of claim 28, comprising one or more of: moving or orienting a mobile device and tapping on a display screen of the mobile device.
2つ以上のトリップについて注意散漫についての位置情報を集約する工程を備える、請求項29に記載の方法。 30. The method of claim 29, comprising aggregating location information about distractions for two or more trips. 注意散漫のコンテキストを集約する工程を備える、請求項29に記載の方法。 30. The method of claim 29, comprising aggregating distraction context. 注意散漫中の速度分布、注意散漫中のモバイルデバイスの配向、および注意散漫中のモバイルデバイスのアクティビティ状態分布、のうちの1つ以上に関する集約されたコンテキストをレポートする工程を備える、請求項31に記載の方法。 32. Reporting aggregated context for one or more of: a velocity distribution during the distraction, an orientation of the mobile device during the distraction, and an activity state distribution of the mobile device during the distraction. Method described. 前記ユーザから前記注意散漫が正しいかを示す前記ユーザによってはっきりと入力された情報を受信する工程と、正しくない場合は、前記注意散漫がなぜ正しくないかを示す前記ユーザによってはっきりと入力された情報を受信する工程と、を備える、請求項28に記載の方法。 receiving from the user information explicitly entered by the user indicating whether the distraction is correct and, if not, information explicitly entered by the user indicating why the distraction is incorrect; 29. The method of claim 28, comprising: receiving. 前記コンテキストは、前記モバイルデバイスが前記車両に搭載されていた、前記ユーザが前記モバイルデバイスを保持し前記ディスプレイが前記ユーザに向いていた、および、前記モバイルデバイスが前記ユーザによって前記ユーザの耳の近くに保持されていた、のうちの1つ以上を含む、請求項29に記載の方法。 The context includes that the mobile device was installed in the vehicle, the user was holding the mobile device with the display facing the user, and the mobile device was placed by the user near the user's ear. 30. The method of claim 29, comprising one or more of: 前記モバイルデバイスの動作状態は、前記コンテキストを固有に指定する、請求項29に記載の方法。 30. The method of claim 29, wherein an operational state of the mobile device uniquely specifies the context. 前記軌跡を、注意散漫を指示するようにマークする工程を備える、請求項28に記載の方法。 29. The method of claim 28, comprising marking the trajectory to indicate a distraction. 前記注意散漫の持続期間、車両速度、道路の種類、前記モバイルデバイスのアクティビティ状態、および前記運転のコンテキスト、のうちの1つ以上を含む前記注意散漫のコンテキストを表示する工程を備える、請求項28に記載の方法。 29. Displaying a context of the distraction including one or more of the duration of the distraction, vehicle speed, road type, activity state of the mobile device, and the driving context. The method described in. 方法であって、 A method,
モバイルデバイスから、前記モバイルデバイスの角速度に関する情報の時系列を受信する工程と、 receiving from a mobile device a time series of information regarding the angular velocity of the mobile device;
前記モバイルデバイスに対する1つまたは複数の軸に沿った角速度のピークを検出する工程であって、前記ピークは少なくとも第1のピークと第2のピークとを含み、前記第1のピークおよび前記第2のピークは前記モバイルデバイスの軸に対して異なる方向において生じる、工程と、 detecting peaks in angular velocity along one or more axes for the mobile device, the peaks including at least a first peak and a second peak, the first peak and the second peak; the peaks of occur in different directions relative to the axis of the mobile device;
タップが前記モバイルデバイスのスクリーン上において行われていることを前記ピークに基づいて決定する決定工程と、を備える方法。 determining that a tap is being made on the screen of the mobile device based on the peak.
前記ピークは、2つの直交軸に沿って生じる関連するピークを含む、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, wherein the peaks include related peaks that occur along two orthogonal axes. 前記決定工程は、前記タップの頻度を解析する工程を含む、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, wherein the determining step includes analyzing the frequency of the taps. 前記決定工程は、検出された前記ピークを、タップに関連付けられることが知られている比較ピークと比較する工程を含む、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, wherein the determining step includes comparing the detected peak to a comparison peak known to be associated with a tap. 前記モバイルデバイスの動作状態を検出する工程を備え、前記決定工程は前記動作状態に基づく、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, comprising detecting an operational state of the mobile device, and wherein the determining step is based on the operational state. 前記モバイルデバイスの前記スクリーン上のタップが終了していることを決定する工程を備える、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, comprising determining that tapping on the screen of the mobile device has ended. 決定された前記タップに基づいて、生じ得る注意散漫エピソードの重要性を査定する工程を備える、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, comprising assessing the significance of a possible distraction episode based on the determined taps. 前記タップが行われているとき、前記スクリーンはアクティブな状態にあることを決定する工程を備える、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, comprising determining that the screen is in an active state when the tap is made.
JP2021565896A 2019-05-06 2020-05-04 Determining, Scoring, and Reporting Driver Cell Phone Distraction Active JP7482899B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/403,761 US10672249B1 (en) 2019-05-06 2019-05-06 Determining, scoring, and reporting mobile phone distraction of a driver
US16/403,776 US10759441B1 (en) 2019-05-06 2019-05-06 Determining, scoring, and reporting mobile phone distraction of a driver
US16/403,776 2019-05-06
US16/403,761 2019-05-06
PCT/US2020/031320 WO2020227212A1 (en) 2019-05-06 2020-05-04 Determining, scoring, and reporting mobile phone distraction of a driver

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022531689A JP2022531689A (en) 2022-07-08
JPWO2020227212A5 true JPWO2020227212A5 (en) 2023-10-31
JP7482899B2 JP7482899B2 (en) 2024-05-14

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536190B2 (en) Navigation device for mobile
US8577566B2 (en) Driving instability determination device
US20130209968A1 (en) Lesson based driver feedback system & method
US7636629B2 (en) Map information display apparatus and method thereof
US8576062B2 (en) Apparatus and method for providing driving advice
JP5102140B2 (en) Driving diagnosis information providing device and driving diagnosis information providing system
EP2477011A1 (en) Fuel consumption display device, fuel consumption display method, and fuel consumption display program
US20120035848A1 (en) Route search device, route search method, and computer program
US20100121526A1 (en) Speed warning method and apparatus for navigation system
US20110006903A1 (en) Assistance system for a motor vehicle
JP2012225683A (en) Car navigation device
JP2006209455A (en) Apparatus, system and method for diagnosing vehicle drive
JP2015191256A (en) Risk degree determination device, risk degree determination method and risk degree determination program
JP2012118011A (en) Information processor, on-vehicle device, and information processing method
US8504298B2 (en) Facility-around-route retrieval device
JP2018181386A (en) Danger level judging device, risk degree judging method, and dangerous degree judging program
CN108225351B (en) Navigation path planning method and device
JP5471930B2 (en) Driving assistance device
US20090125233A1 (en) Information presentation apparatus, information presentation method, information presentation program, and computer-readable recording medium
JPWO2020227212A5 (en)
JP4521036B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium
JP4866061B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information recording program, and computer-readable recording medium
US20100191452A1 (en) Route searching apparatus, route searching method and program
JP3701137B2 (en) Recommended route search device for automobiles
JP2006267005A (en) Current position calculation device, and positional information calculation method