JPWO2020183954A1 - 車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020183954A1
JPWO2020183954A1 JP2021505577A JP2021505577A JPWO2020183954A1 JP WO2020183954 A1 JPWO2020183954 A1 JP WO2020183954A1 JP 2021505577 A JP2021505577 A JP 2021505577A JP 2021505577 A JP2021505577 A JP 2021505577A JP WO2020183954 A1 JPWO2020183954 A1 JP WO2020183954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical
ecu
ecus
vehicle
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021505577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211487B2 (ja
Inventor
龍史 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020183954A1 publication Critical patent/JPWO2020183954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211487B2 publication Critical patent/JP7211487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

車両の機能に割り当てる物理ECUを変更することができる車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムを提供する。固定物理ECU(10、20、30)、増設物理ECU(40、50)は、車両に設置された機器の動作を制御する。バス仮想化装置(18、28、38、48、58)は、固定物理ECU(10、20、30)、増設物理ECU(40、50)のそれぞれの通信を制御する。制御部(1)は、固定物理ECU(10、20、30)、増設物理ECU(40、50)から選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、選択した物理ECUに対応するバス仮想化装置を制御する。

Description

本発明は、車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムに関する。
自動車などの車両では、エンジンや各部の動作を電子制御装置(Electronic Control Unit)を有する車両制御システムによって制御している。こうした車両制御システムででは、複数の機能ブロックが設けられている(特許文献1)。この例では、機能ブロックはECUに実装されており、ECUは車載装置が設置された複数のエリアに分散して配置される。機能ブロックは、かつ複数のドメインに分類されている。これにより、機能ブロックが動作すべきエリア及びドメインを特定できる。
上記の複数の機能ブロックを動作させる手法として、マルチコアプロセッサの制御方法が既に提案されている(特許文献2及び3、非特許文献1)。この例では、複数のコアごとに設けられたローカルスケジューラは、自コアに割り当てられたスレッドを優先度に応じて実行させる。生成されるスレッドの動作コアを決定するグローバルスケジューラは、所定のスケジューリングポリシーに基づいて前記複数のコア間でのスレッドマイグレーションの実行を決定する。各コアに割り当てられたスレッドのうち高優先度の上位N個のスレッドについてはスレッドマイグレーションの対象としないように制御される。これにより、複数コアプロセッサにおいてSMP(Symmetric Multiprocessing)モデルを実現してスループットを向上するとともに、高優先度のスレッドの実行時間を保証してリアルタイム性を確保することができるとしている。
特開2018−70132号公報 特開2014−96024号公報 特開2015−164052号公報
「メニーコアプロセッサ対応スケーラブルリアルタイムOS」、2019年2月27日検索、URL:https://www.esol.co.jp/embedded/emcos.html
自動車などの車両で使用されるECUは、車内での配置場所や機能が設計時に固定されており、これらを変更することが想定されていない。したがって、ECUを後付けで増設して車両制御システムの機能を拡張したり、既設のECUに不具合が生じたときに他のECUで不具合が生じたECUの機能を代替することができない。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、車両の機能に割り当てる物理ECUを変更することができる車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様である車両制御システムは、車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUと、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置と、複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、選択した物理ECUに対応するバス仮想化装置を制御する制御部と、を有するものである。
本発明の一態様である車両の制御方法は、車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、前記論理ECUを構成する物理ECUを選択し、選択した物理ECUに対応する、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置を制御するものである。
本発明の一態様である車両の制御プログラムは、車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、前記論理ECUを構成する物理ECUを選択する処理と、選択した物理ECUに対応する、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置を制御する処理と、をコンピュータに実行させるものである。
本発明によれば、車両の機能に割り当てる物理ECUを変更することができる車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる車両制御システムの構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる車両制御システムの制御対象である車載装置の例を示す図である。 実施の形態1にかかる制御部のハードウェア構成の一例を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUの構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUの構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUの構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる論理ECUが外部物理ECUを含む場合の構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる車両制御システムの構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる論理ECUの構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる論理ECUの構成を模式的に示す図である。 実施の形態3にかかる車両制御システムにおける構成表である。 実施の形態3にかかる車両制御システムにおけるCPUコアの割当表を模式的に示す図である。 実施の形態3における物理ECUの割り当て処理のフローチャートである。 実施の形態4にかかる車両制御システムにおける構成表である。 実施の形態4にかかる車両制御システムにおけるCPUコアの割当表である。 実施の形態4における物理ECUの割り当て処理のフローチャートである。 実施の形態5にかかる車両制御システムにおけるCPUコアの割当表である。を模式的に示す。 実施の形態5における物理ECUの割り当て処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
実施の形態1にかかる車両制御システムについて説明する。図1に、実施の形態1にかかる車両制御システム1000の構成を模式的に示す。実施の形態1にかかる車両制御システム1000は、複数の物理制御装置(以下、ECU:Electronic Control Unit)を有し、複数の物理ECUに跨がって仮想的な論理ECUが構成されるものである。
車両制御システム1000は、車両内に設けられた機器(車載装置)のそれぞれを制御するものとして構成される。図2に、車両制御システム1000の制御対象である車載装置の例を示す。この例では、車両制御システム1000の制御対象として、カメラ3、LiDAR(Light Detection and Ranging)4、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)5及びエアコン6を想定している。なお、図2では、後述するバス仮想化装置をBVDと表記している。
図1に戻って、車両制御システム1000の構成について説明する。図1に示すように車両制御システム1000は、固定物理ECU10、20及び30、増設物理ECU40及び50、制御部1及びバス2を有する。固定物理ECU10、20及び30は、車両の製造時などに車両に固定的に設置される物理ECUであり、車両の出荷後には着脱は行われない。増設物理ECU40及び50は、必要に応じて車両に設置される物理ECUであり、車両の出荷後における着脱が可能である。
固定物理ECU10は、CPU(Central Processing Unit)コア11及び12、メモリコントローラ13、バスコントローラ14、メモリ15〜17及びバス仮想化装置18を有する。なお、CPUコア11及び12、メモリコントローラ13及びバスコントローラ14は、1つのIC(Integrated Circuit)パッケージ19として構成されてもよい。
CPU(Central Processing Unit)コア11及び12は、例えばメモリ15〜17などから読み込んだデータやプログラムに応じて演算を行うものであり、この例では、デュアルコアプロセッサを構成する。
バスコントローラ14は、CPU11、CPU12、メモリコントローラ13及びバス仮想化装置18の間のデータなどの情報のやり取りを制御可能に構成される。
メモリコントローラ13は、メモリ15〜17と接続されており、メモリ15〜17から読み込んだデータなどを、バスコントローラ14を介してCPU11及び12や他の物理ECUへ出力することができる。また、メモリコントローラ13は、CPU11及び12や他の物理ECUから受け取ったデータなどを、メモリ15〜17に書き込むことができる。
メモリ15〜17は、メモリコントローラ13からの指令に応じてデータの読み出し、書き込みに対応することができる。メモリ15〜17としては、フラッシュメモリなどの各種の不揮発性記憶装置を用いることができる。
バス仮想化装置18は、制御部1からの指示に応じて、固定物理ECU10内の各部と他のECUとの間のデータのやり取りを制御する。
本実施の形態では、固定物理ECU20及び30、増設物理ECU40及び50のハードウェア構成は、固定物理ECU10と同様であるものとする。すなわち、固定物理ECU20のCPUコア21及び22、メモリコントローラ23、バスコントローラ24、メモリ25〜27及びバス仮想化装置28は、それぞれ、固定物理ECU10のCPUコア11及び12、メモリコントローラ13、バスコントローラ14、メモリ15〜17及びバス仮想化装置18に対応する。固定物理ECU30のCPUコア31及び32、メモリコントローラ33、バスコントローラ34、メモリ35〜37及びバス仮想化装置38は、それぞれ、固定物理ECU10のCPUコア11及び12、メモリコントローラ13、バスコントローラ14、メモリ15〜17及びバス仮想化装置18に対応する。増設物理ECU40のCPUコア41及び42、メモリコントローラ43、バスコントローラ44、メモリ45〜47及びバス仮想化装置48は、それぞれ、固定物理ECU10のCPUコア11及び12、メモリコントローラ13、バスコントローラ14、メモリ15〜17及びバス仮想化装置18に対応する。増設物理ECU50のCPUコア51及び52、メモリコントローラ53、バスコントローラ54、メモリ55〜57及びバス仮想化装置58は、それぞれ、固定物理ECU10のCPUコア11及び12、メモリコントローラ13、バスコントローラ14、メモリ15〜17及びバス仮想化装置18に対応する。ICパッケージ29、39、49及び59は、固定物理ECU10のICパッケージ19に対応する。
次いで、論理ECUの構成について説明する。制御部1は、固定物理ECU10、20及び30、増設物理ECU40及び50に対応するバス仮想化装置18、28、38、48及び58に指令を与えて複数のECUを論理的に結びつけることで、論理ECUを構成する。
本実施の形態にかかる制御部1のハードウェア構成の一例について説明する。制御部1が有する各機能は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図3に、制御部1のハードウェア構成の一例を模式的に示す。図3に示すように、制御部1のそれぞれは、プロセッサ1A、メモリ1B、入出力インターフェイス1C、周辺回路1D及びバス1Eを有する。
プロセッサ1A、メモリ1B、入出力インターフェイス1C及び周辺回路1Dは、バス1Eを介して相互にデータを送受信することができる。
プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの各種の演算処理装置を用いることができる。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。メモリ1Bは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの各種の記憶装置を用いることができる。入出力インターフェイス1Cは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク等)、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。周辺回路1Dには、様々なモジュールが含まれる。なお、制御部1は、周辺回路1Dを有さなくてもよい。
制御部1は、バス2を介して、論理ECUの構成を指令する構成指令INSを各物理ECUに送信する。構成指令INSには、指令を与える対象の物理ECUのアドレスと、対象物理ECUと論理ECUを構成する物理ECUを指定する情報と、が少なくとも含まれる。例えば、構成指令INSは、固定物理ECU10、20及び30、増設物理ECU40及び50のそれぞれに与える構成指令INS1〜5が含まれる。これにより、バス仮想化装置が車両制御システム1000の内部バス(バス2)を仮想化して、1以上の論理ECUを構成する。換言すれば、バス仮想化装置が接続仮想化装置として機能することで、物理ECU間の論理的接続関係を構築することで、論理ECUが構成される。
以下、論理ECUの構成の具体例について説明する。この例では、3つの論理ECU101、102及び103が構成される。論理ECU101は、固定物理ECU10と増設物理ECU40とを論理的に結合することで構成される。論理ECU102は、固定物理ECU20と増設物理ECU50とを論理的に結合することで構成される。論理ECU103は、固定物理ECU30だけで構成される。図4〜6に、それぞれ論理ECU101、102及び103の構成を模式的に示す。
[論理ECU101]
固定物理ECU10に与えられる構成指令INS1は、宛先アドレスとして固定物理ECU10のアドレスを含み、固定物理ECU10と論理ECUを構成する増設物理ECU40のアドレスが相手先アドレスとして含まれる。増設物理ECU40に与えられる構成指令INS4は、宛先アドレスとして増設物理ECU40のアドレスを含み、増設物理ECU40と論理ECUを構成する固定物理ECU10のアドレスが相手先アドレスとして含まれる。
固定物理ECU10のバス仮想化装置18は、宛先アドレスを参照することで構成指令INS1を受け取り、相手先アドレスで指定された増設物理ECU40とのみ通信を行うように設定情報を更新する。同様に、増設物理ECU40のバス仮想化装置48は、宛先アドレスを参照することで構成指令INS4を受け取り、相手先アドレスで指定された固定物理ECU10とのみ通信を行うように設定情報を更新する。
これにより、固定物理ECU10と増設物理ECU40との間でのみ通信を行うように定義された論理ECU101が実現される。また、CPUコア11及び12は増設物理ECU40内のメモリ45〜47にアクセスすることも可能であり、CPUコア41及び42は固定物理ECU10内のメモリ15〜17にアクセスすることも可能である。
[論理ECU102]
固定物理ECU20に与えられる構成指令INS2は、宛先アドレスとして固定物理ECU20のアドレスを含み、固定物理ECU20と論理ECUを構成する増設物理ECU50のアドレスが相手先アドレスとして含まれる。増設物理ECU50に与えられる構成指令INS5は、宛先アドレスとして増設物理ECU50のアドレスを含み、増設物理ECU50と論理ECUを構成する固定物理ECU10のアドレスが相手先アドレスとして含まれる。
固定物理ECU20のバス仮想化装置28は、宛先アドレスを参照することで構成指令INS2を受け取り、相手先アドレスで指定された増設物理ECU50とのみ通信を行うように設定情報を更新する。同様に、増設物理ECU50のバス仮想化装置58は、宛先アドレスを参照することで構成指令INS5を受け取り、相手先アドレスで指定された固定物理ECU20とのみ通信を行うように設定情報を更新する。
これにより、固定物理ECU20と増設物理ECU50との間でのみ通信を行うように定義された論理ECU102が実現される。また、CPUコア21及び22は増設物理ECU50内のメモリ55〜57にアクセスすることも可能であり、CPUコア51及び52は固定物理ECU20内のメモリ25〜27にアクセスすることも可能である。
[論理ECU103]
固定物理ECU30に与えられる構成指令INS3は、宛先アドレスとして固定物理ECU30のアドレスを含み、固定物理ECU20と論理ECUを構成する物理ECUとして自己(すなわち固定物理ECU30)のアドレスが相手先アドレスとして含まれるか、又は、相手先アドレスが空白となっている。
固定物理ECU30のバス仮想化装置38は、宛先アドレスを参照することで構成指令INS3を受け取り、相手先アドレスを参照して、自己(固定物理ECU30)のみで論理ECU103を構成するように設定情報を更新する。
これにより、固定物理ECU30のみを含むように定義された論理ECU103が実現される。
なお、各物理ECUは論理ECUを構成する他の物理ECUのみと通信すると説明したが、各物理ECUは車両内の制御対象の各部、例えばエンジン、エアコン、照明、衝突防止装置などの各機器と通信を行うことは、言うまでもない。すなわち、各物理ECUに与える構成指令に制御対象となる機器のアドレスを含めることで、論理ECUと制御対象機器とを結びつけることが可能である。
論理ECUの機能構成の例について説明する。上述の通り、論理ECU101、102及び103は内部バスを仮想化することでそれぞれ論理的に分離されている。
図7に、論理ECU101の機能構成を模式的に示す。論理ECU101は車両の自動運転にかかる処理を制御するものであり、この例ではカメラ3及びLiDAR4を制御するものとして構成される。
図8に、論理ECU102の機能構成を模式的に示す。論理ECU102はIVI(In-Vehicle Infotainment)の制御にかかる処理を制御するものであり、この例ではLCD5を制御するものとして構成される。
図9に、論理ECU103の機能構成を模式的に示す。論理ECU103は車両の エアコンディショニングにかかる処理を制御するものであり、この例ではエアコン6を制御するものとして構成される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、車両に設けられた機能に対応して内部バスを仮想化することで、論理ECUを構成することが可能である。これにより、車両制御システムが実行する機能に応じて、設けられた物理ECUの全体から適宜必要な数の物理ECUを選択して論理ECUを構成することが可能となる。よって、車両が出荷された後でも、必要に応じて車両制御システムの機能の変更及び拡張を柔軟に行うことが可能となる。
また、1つの論理ECUには、1以上の機能を割り当てることも可能である。例えば、論理ECUが3つの物理ECU(6つのCPUコア)を含む場合、1つの機能を4つのCPUコアに割り当て、もう1つの機能を2つのCPUコアに割り当ててもよい。なお、高いセキュリティが要求される機能が含まれる場合、1つの物理ECU(2つのCPUコア)からなる論理ECUと、2つの物理ECU(4つのCPUコア)からなる論理ECUとに適宜分割してもよい。
なお、論理ECUに割り当てられた機能によっては、車両の外部の物理ECUを含む論理ECUを構成してもよい。図10に、論理ECU102が外部物理ECU60を含む場合の構成を模式的に示す。IVIシステムでは、例えば動画や音楽といったコンテンツの再生などを行うことが想定され、動画や音楽のデータは社外のサーバなどから提供されることが考え得る。この場合、外部のサーバやサーバに接続された機器を外部物理ECUとして仮想的に構成される論理ECUに取り込むことで、論理ECUの構成をより拡張することができる。なお、車内の固定物理ECU20及び増設物理ECU40は、例えばワイヤレスネットワークを介して外部物理ECU60と継続的に通信することが可能である。
実施の形態2
実施の形態2にかかる車両制御システムについて説明する。実施の形態2にかかる車両制御システム2000は、車両制御システム1000と同様に、複数の複数の物理ECUに跨がって仮想ECUが構成されるものである。
図11に、実施の形態2にかかる車両制御システム2000の構成を模式的に示す。車両制御システム1000では各物理ECUがバス2で相互に接続されていたが、車両制御システム2000では各物理ECUがSDN(Software Defined Network)ネットワーク8を介して接続される。SDNネットワーク8は、SDNコントローラ9が例えば制御ソフトウェアを実行することで、SDNスイッチなどのネットワーク機器を集中的に制御して、ネットワーク構成や設定などを柔軟に変更することができる。なお、SDNコンとローラは、図3を参照して説明した制御部1と同様の構成としてもよいし、制御部1と統合してもよい。
この例では、SDNネットワーク8は、SDNスイッチ8A、8B及び8Cを有する。固定物理ECU10及び固定物理ECU20、制御部1、SDNコントローラ9は、SDNスイッチ8Aと接続される。固定物理ECU30は、SDNスイッチ8Bと接続される。増設物理ECU40及び増設物理ECU50は、SDNスイッチ8Cと接続される。
SDNスイッチ8AとSDNスイッチ8Bとの間は、経路P1によって接続される。SDNスイッチ8BとSDNスイッチ8Cとの間は、経路P2によって接続される。ここで、経路P1と経路P2とで構成される経路は、SDNスイッチ8AとSDNスイッチ8Cとを結ぶ最短経路である。
また、SDNスイッチ8AとSDNスイッチ8Cとは、冗長経路P3及び冗長経路P4のそれぞれによって接続されている。ここで、冗長経路P3及び冗長経路P4は、経路P1と経路P2とで構成される最短経路と比べて経路長が長く、例えば経路の故障発生などに対処するために設けられるものである。
次いで、各論理ECUの物理ECUを結ぶ経路について説明する。以下では、論理ECU101が例えばエンジンなどの優先度の高い機器を制御するものであり、論理ECU102がエアコンなどの比較的優先度が低い機器を制御するものとする。
この例では、論理ECU101の固定物理ECU10と増設物理ECU40とが最短経路P1及びP2を介して接続されるように、SDNコントローラ9がSDNスイッチ8A、8B及び8Cを制御する。図12に、実施の形態2にかかる論理ECU101の構成を模式的に示す。これにより、車両の機能確保のために優先度の高い論理ECU101内の物理ECUが最短経路で接続されることとなる。
論理ECU102の固定物理ECU20と増設物理ECU50とが冗長経路P3を介して接続されるように、SDNコントローラ9がSDNスイッチ8A及び8Cを制御する。図13に、実施の形態2にかかる論理ECU102の構成を模式的に示す。これにより、車両の機能確保のために比較的優先度の低い論理ECU102内の物理ECUが冗長経路で接続されることとなる。
また、本構成によれば、論理ECU101と論理ECU102に専用の経路を割り当てることができるので、論理ECU101と論理ECU102とを確実に分離することが可能となる。
さらに本構成によれば、SDNスイッチによって物理ECU間の通信経路を物理的に定義することができるので、SDNスイッチが介在することで、外部から論理ECUへのアクセスを防止することができる。これにより、乗っ取りなどの不正アクセスを防止できる高いセキュリティが求められる車両制御システムを構築できる点で有利である。
実施の形態3
実施の形態3にかかる車両制御システムについて説明する。自動車などの車両では、状態によって車載装置の制御を切り替えることが想定されうる。本実施の形態では車両の状態に応じた論理ECUを構成について説明する。
本実施の形態では、車両の状態として、車両の運転状態と運転モードを想定している。
車両の運転状態とは、車両が停止状態であるか、車両が走行状態であるかを指す。運転モードとは、自動運転モードと手動運転モードとを指す。
図14に、車両制御システムにおける構成表の例を模式的に示す。本構成表では、ブレーキ、エンジン、ナビゲーションシステム、自動運転システム、社内ネットワーク(NW)システム及びIVI(In-Vehicle Infotainment)システムの各状態、各運転モードにおける優先度と必要CPUコア数を示している。
図15に、車両制御システムにおけるCPUコアの割当表を模式的に示す。本割当表では、車両制御システム内の物理ECUのCPUコアがいずれの機能に現に割り当てられているかを示している。この例では、車両制御システムにCPUコアが22個設けられているものとしている。
車両制御システムは、車両の状態が変化したときに、上記の構成表及び割当表に基づいて物理ECUの割り当てを変更し、かつ、変更に応じて実施の形態1及び2で説明したように必要な数のCPUコアが機能に割り当てられるように、必要な数の物理ECUを結びつけて論理ECUを構成する。なお、構成表及び割当表は、例えば図3のメモリ11Bに格納され、プロセッサ11Aによって読み込まれ、解析される。
以下、実施の形態3におけるCPUコアの割り当てについて説明する。図16に、実施の形態3におけるCPUコアの割り当て処理のフローチャートを示す。
ステップS11
制御部1は、車両の状態(運転状態及び運転モード)を読み込む。
ステップS12
制御部1は、構成表を読み込み、読み込んだ車両の状態(運転状態及び運転モード)に基づいて、各機能に割り当てられるCPUコアの数を特定する。
ステップS13
制御部1は、CPUコアが割り当てられていない機能が有るかを判定する。なお、CPUコアが割り当てられていない機能が無い場合にはステップS11に戻り、車両の状態の監視を継続する。
ステップS14
CPUコアが割り当てられていない機能が有る場合には、割当表を読み込む。
ステップS15
割当表に、特定の機能に割り当てられていないCPUコアが有るかを判定する。
ステップS16
割り当てられていないCPUコアが無い場合、制御部1は、割り当て対象となっている機能よりも優先度の低い機能にCPUコアが割り当てられているかを判定する。
ステップS17
ステップS16において優先度の低い機能にCPUコアが割り当てられていると判定された場合、制御部1は、当該CPUコアを開放する。なお、制御部1は、で開放したCPUコアに対応する機能が停止したことを、表示装置(例えば、上述のLCD)などに通知してもよい。これにより、表示装置には、当該機能が停止したことが表示される。その後、処理をステップS15に戻す。
ステップS18
ステップS16において優先度の低い機能にCPUコアが割り当てられていないと判定した場合、開放できるCPUコアは存在しないこととなる。そのため、構成表において要求される数のCPUコアを準備できないこととなる。よって、この場合、制御部1は論理ECUが構成できないことを、例えば故障警報として表示装置などへ出力する。その後、ステップS11へ戻り、車両の状態の監視を継続する。
ステップS19
特定の機能に割り当てられていないCPUコアが有る場合、制御部1は、当該CPUコアを構成表の機能が要求するCPUコアとして割り当てる。その後、ステップS11へ戻り、車両の状態の監視を継続する。
以上、本構成によれば、制御部1が論理ECUを構成するときに、車両の運転状態や運転モードに応じて、要求される機能に必要な数のCPUコアを割り当てることができる。これにより、車両の機能を好適に確保できる論理ECUの構築が可能となる。
実施の形態4
実施の形態4にかかる車両制御システムについて説明する。実施の形態4にかかる車両制御システムは実施の形態3にかかる車両制御システムの変形例であり、さらに物理ECUの故障に対応することができるものとして構成される。本実施の形態では、割当表に、各物理ECUの故障の有無を示す情報が追加されている。図17に、実施の形態4にかかる車両制御システムにおける構成表を模式的に示す。図18に、実施の形態4にかかる車両制御システムにおけるCPUコアの割当表を模式的に示す。
本実施の形態では、車両制御システムは、物理ECUの故障発生に応じて構成表及び割当表を更新し、使用可能な物理ECUの中から各機能に割り当てる物理ECUを割り当てる。以下、実施の形態4における物理ECUの割り当てについて説明する。図19に、実施の形態4におけるCPUコアの割り当て処理のフローチャートを示す。
ステップS11〜S19については、図16と同様であるので、ここでは説明を省略する。ここでは、追加されたステップS21及びS22について説明する。ステップS21及びS22はステップS12とステップS13との間に挿入される。
ステップS21
制御部1は、各物理ECUの状態を確認し、故障の有無を判定する。制御部1は、例えば各物理ECUに応答要求信号を送信し、各物理ECUは応答要求信号を受信したならば応答信号を制御部1に送信する。このとき、物理ECUが故障している場合には応答信号を送信できないため、制御部1は応答信号を送信しない物理ECUは故障していると判定できる。また、物理ECUに自己診断機能を持たせ、物理ECUが自律的に故障を検知して制御部1に通知してもよい。
ステップS22
制御部1は、物理ECUの故障を検知したならば、構成表の各機能から故障した物理ECUのCPコアの数を割当済数から減じる。また、割当表の該当する物理ECUのステータスを故障に変更する。図17では、例として、ブレーキに割り当てられた物理ECUのCPUコアが1つ故障したものとして、図14と比べて割当済のCPUコア数が2から1に減っている。
これにより、次のステップS13では、故障したCPUコアが各機能へ割当済みとしてカウントされているCPUコアから除外されるので、不足したCPUコアをステップS14以降で割り当てることができる。
また、ステップS15では、ステータスが故障となっているCPUコアは未割当のCPUコアとして扱われるので、誤って故障したCPUコアを機能に割り当てることを防止することができる。
以上、本構成によれば、物理ECU(CPUコア)が故障した場合でも、故障した物理ECU(CPUコア)を除外して適切に論理ECUを構成することが可能となる。これにより、優先度が高い機能から順に必要数の物理ECU(CPUコア)を確保しつつ、車両制御システムの機能を維持することができる。
実施の形態5
実施の形態1で説明したように、車両制御システムの制御対象である車両には、後付けで増設物理ECUが追加される場合がある。この場合、実施の形態4及び5で説明した割当表に追加された増設物理ECUにこれを反映する必要がある。そこで、本実施の形態では、追加された増設物理ECUを割当表に反映する処理について説明する。図20に、実施の形態5にかかる車両制御システムにおけるCPUコアの割当表を模式的に示す。図20では、番号が23及び24のCPUコアが新たに追加された物理ECUのCPUコアである。
図21に、実施の形態5におけるCPUコアの割り当て処理のフローチャートを示す。ステップS11〜S19については、図16と同様であるので、ここでは説明を省略する。ここでは、追加されたステップS31及びS32について説明する。ステップS31及びS32はステップS12とステップS13との間に挿入される。
ステップS31
制御部1は、追加された増設物理ECUのCPUコアの状態を確認する。制御部1は、例えば追加された増設物理ECUに応答要求信号を送信し、追加された増設物理ECUは応答要求信号を受信したならば状態信号を制御部1に送信してもよい。また、増設物理ECUにプラグアンドプレイ機能を持たせ、増設物理ECUが自律的に自己の状態を制御部1に通知してもよい。
ステップS32
制御部1は、追加された増設物理ECUのCPUコアを割当表に追加する。
これにより、ステップS15では、追加された増設物理ECUのCPUコアが未割り当てのCPUコアとなるので、当該CPUコアを新たに各機能に割り当てることが可能となる。
以上、本構成によれば、増設物理ECUを追加した場合でも、CPUコアの割り当て処理において追加されたECUを反映することが可能となる。これにより、適宜物理ECUを追加することで、必要に応じて車両制御システムの機能を拡張することができる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、バス仮想化装置は物理ECUの内部に設けられるものとして説明したが、通信制御の対象となる物理ECUの外部に設けられてもよい。
物理ECU内のCPUコア及びメモリの数はこの例に限られず、任意の数としてもよい。また、車両制御システムに設けられる物理ECUの構成は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
上述の実施の形態では、論理ECUは1又は2つの物理ECUを有するものとして説明したが、論理ECUは3以上の物理ECUを有していてもよい。
上述のSDNネットワークは、3つのSDNスイッチと4つの経路を有するものとして説明したが、他の構成を有するSDNネットワークを用いてもよい。
上述したように、上述の実施の形態では、制御部1のハードウェア構成の例を説明したが、これに限定されるものではない。制御部1の任意の処理は、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUと、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置と、複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、選択した物理ECUに対応するバス仮想化装置を制御する制御部と、を有する、車両制御システム。
(付記2)前記複数の物理ECUは、前記車両に設置された固定物理ECUと、前記車両に後付けで設置された増設物理ECUと、を含む、付記1に記載の車両制御システム。
(付記3)前記複数の物理ECUは、前記車両の外部に、他の物理ECUと通信可能に構成された外部物理ECUをさらに含む、付記2に記載の車両制御システム。
(付記4)前記バス仮想化装置は、対応する前記物理ECU内に設けられ、又は、前記対応する前記物理ECUとは別の装置として設けられる、付記1乃至3のいずれか一つに記載の車両制御システム。
(付記5)前記複数のバス仮想化装置と前記制御部とは、共通のバスを介して接続され、前記1以上の論理ECUは、前記共通のバスを介して接続される1以上の前記物理ECUにより構成される、付記1乃至4のいずれか一つに記載の車両制御システム。
(付記6)1以上のSDNスイッチを有するSDNネットワークと、前記SDNスイッチを制御するSDNコントローラと、をさらに有し、前記複数のバス仮想化装置と前記制御部とは、前記SDNネットワークを介して接続され、前記1以上の論理ECUは、前記SDNネットワークを介して接続される1以上の前記物理ECUにより構成される、付記1乃至4のいずれか一つに記載の車両制御システム。
(付記7)前記論理ECUが複数構成される場合、前記SDNコントローラは、各論理ECUの通信経路が分離されるように、前記SDNスイッチを制御する、付記6に記載の車両制御システム。
(付記8)前記SDNコントローラは、優先度が高い論理ECUほど、含まれる前記物理ECU間の経路が短くなるように前記SDNスイッチを制御する、付記7に記載の車両制御システム。
(付記9)前記制御部は、前記車両の状態に応じて物理ECUの割り当てが必要な機能と、前記物理ECUを割り当てる機能が必要とする前記物理ECUの数を判定し、使用可能な前記物理ECUの中から、前記物理ECUの割り当てが必要な機能へ割り当てる物理ECUを決定して前記論理ECUを構成する、付記1乃至8のいずれか一つに記載の車両制御システム。
(付記10) 前記制御部は、前記車両の状態に応じて物理ECUの割り当てが必要な機能のうちで優先度が高いものほど、優先的に必要な数の前記物理ECUを割り当てる、付記9に記載の車両制御システム。
(付記11)前記制御部は、前記複数の物理ECUのうちで故障したものを検知した場合、故障した物理ECUを前記使用可能な物理ECUから除外する、付記9又は10に記載の車両制御システム。
(付記12)前記制御部は、前記車両に物理ECUが新たに増設された場合、増設された物理ECUを前記使用可能な物理ECUに追加する、付記9乃至11のいずれか一つに記載の車両制御システム。
(付記13)車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、前記論理ECUを構成する物理ECUを選択し、選択した物理ECUに対応する、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置を制御する、車両の制御方法。
(付記14)車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、前記論理ECUを構成する物理ECUを選択する処理と、選択した物理ECUに対応する、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置を制御する処理と、をコンピュータに実行させる、車両の制御プログラム。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2019年3月13日に出願された日本出願特願2019−46463を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 制御部
1A プロセッサ
1B メモリ
1C 入出力インターフェイス
1D 周辺回路
1E バス
2 バス
3 カメラ
4 LiDAR
5 LCD
6 エアコン
8 SDNネットワーク
8A〜8C SDNスイッチ
9 SDNコントローラ
10、20、30 固定物理ECU
11、12、21、22、31、32、41、42、51、52 CPUコア
13、23、33、43、53 メモリコントローラ
14、24、34、44、54 バスコントローラ
15〜17、25〜27、35〜37、45〜47、55〜57 メモリ
18、28、38、48、58 バス仮想化装置
19、29、39、49、59 ICパッケージ
40、50 増設物理ECU
60 外部物理ECU
101、102、103 論理ECU
1000、2000 車両制御システム
P1、P2 経路
P3、P4 冗長経路

Claims (10)

  1. 車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUと、
    複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置と、
    複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、選択した物理ECUに対応するバス仮想化装置を制御する制御部と、を備える、
    車両制御システム。
  2. 前記複数の物理ECUは、前記車両に設置された固定物理ECUと、前記車両に後付けで設置された増設物理ECUと、を含む、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記複数の物理ECUは、前記車両の外部に、他の物理ECUと通信可能に構成された外部物理ECUをさらに含む、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記バス仮想化装置は、対応する前記物理ECU内に設けられ、又は、前記対応する前記物理ECUとは別の装置として設けられる、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  5. 前記複数のバス仮想化装置と前記制御部とは、共通のバスを介して接続され、
    前記1以上の論理ECUは、前記共通のバスを介して接続される1以上の前記物理ECUにより構成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  6. 1以上のSDNスイッチを有するSDNネットワークと、
    前記SDNスイッチを制御するSDNコントローラと、をさらに備え、
    前記複数のバス仮想化装置と前記制御部とは、前記SDNネットワークを介して接続され、
    前記1以上の論理ECUは、前記SDNネットワークを介して接続される1以上の前記物理ECUにより構成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  7. 前記論理ECUが複数構成される場合、
    前記SDNコントローラは、各論理ECUの通信経路が分離されるように、前記SDNスイッチを制御する、
    請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御部は、
    前記車両の状態に応じて物理ECUの割り当てが必要な機能と、前記物理ECUを割り当てる機能が必要とする前記物理ECUの数を判定し、
    使用可能な前記物理ECUの中から、前記物理ECUの割り当てが必要な機能へ割り当てる物理ECUを決定して前記論理ECUを構成する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  9. 車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、
    前記論理ECUを構成する物理ECUを選択し、
    選択した物理ECUに対応する、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置を制御する、
    車両の制御方法。
  10. 車両に設置された機器の動作を制御する複数の物理ECUから選択した物理ECU間でのみ通信を行う1以上の論理ECUを構成するため、
    前記論理ECUを構成する物理ECUを選択する処理と、
    選択した物理ECUに対応する、複数の物理ECUのそれぞれの通信を制御する複数のバス仮想化装置を制御する処理と、をコンピュータに実行させる、
    車両の制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2021505577A 2019-03-13 2020-01-28 車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラム Active JP7211487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046463 2019-03-13
JP2019046463 2019-03-13
PCT/JP2020/002957 WO2020183954A1 (ja) 2019-03-13 2020-01-28 車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183954A1 true JPWO2020183954A1 (ja) 2021-12-09
JP7211487B2 JP7211487B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72426717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505577A Active JP7211487B2 (ja) 2019-03-13 2020-01-28 車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220052871A1 (ja)
JP (1) JP7211487B2 (ja)
WO (1) WO2020183954A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230249698A1 (en) 2020-11-19 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus
US11887411B2 (en) 2021-01-27 2024-01-30 Amazon Technologies, Inc. Vehicle data extraction service
US11902374B2 (en) 2021-11-29 2024-02-13 Amazon Technologies, Inc. Dynamic vehicle data extraction service
CN114938384A (zh) * 2022-04-25 2022-08-23 惠州华阳通用电子有限公司 一种基于区域eea架构的虚拟化装置及方法
JP2024066144A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 設定装置及び車載機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484082B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 General Motors Corporation In-vehicle network management using virtual networks
US8705527B1 (en) * 2011-01-14 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. System and method for internal networking, data optimization and dynamic frequency selection in a vehicular environment
US20150057894A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Hyundai Motor Company Vehicle control system and virtual electronic control unit development method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135011A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム
JP2010274783A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Autonetworks Technologies Ltd 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2012114724A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 電子制御装置
US8566633B2 (en) * 2011-02-10 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Method of dynamic allocation on a statically allocated and embedded software architecture
JP2013062734A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 情報処理装置
US10259469B2 (en) * 2016-06-08 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to selectively disable functions of electronic control units
US20190340116A1 (en) * 2017-01-24 2019-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Shared backup unit and control system
US10607416B2 (en) * 2018-08-30 2020-03-31 Valeo Comfort And Driving Assistance Conditional availability of vehicular mixed-reality

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484082B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 General Motors Corporation In-vehicle network management using virtual networks
US8705527B1 (en) * 2011-01-14 2014-04-22 Cisco Technology, Inc. System and method for internal networking, data optimization and dynamic frequency selection in a vehicular environment
US20150057894A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Hyundai Motor Company Vehicle control system and virtual electronic control unit development method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CANかイーサネットか? 車載ネットワークの最新動向…オートモーティブワールド2018 専門セッション", [ONLINE], JPN6020007059, 25 January 2018 (2018-01-25), ISSN: 0004813295 *
OLA LARSES AND MICHAEL BLACKENFELT: "Relational reasoning supported by quantitative methods for product modularization", INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING DESIGN ICED 03 STOCKHOLM, JPN6020007058, 19 August 2003 (2003-08-19), ISSN: 0004813296 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220052871A1 (en) 2022-02-17
JP7211487B2 (ja) 2023-01-24
WO2020183954A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020183954A1 (ja) 車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US8225005B2 (en) Use of peripheral component interconnect input/output virtualization devices to create high-speed, low-latency interconnect
US10055361B2 (en) Memory controller for providing a plurality of defined areas of a mass storage medium as independent mass memories to a master operating system core for exclusive provision to virtual machines
KR20080097486A (ko) 메모리 시스템 컴포넌트들 사이에서 신호들을 리라우팅하는시스템 및 방법
JP2006302255A (ja) 異種の非揮発性メモリを持つデータ記憶装置とその駆動方法
JP2012133405A (ja) ストレージ装置及びそのデータ転送制御方法
CN105094084B (zh) 支持多核控制器上的相干数据访问的服务和系统
WO2014108933A1 (en) Resource management system and resource management method of a computer system
WO2020208954A1 (ja) 車載コンピュータ、車載通信システム、コンピュータ実行方法及びコンピュータプログラム
JP6231899B2 (ja) 半導体装置、プロセッサシステム、及びその制御方法
CN107533602B (zh) 计算设备及其方法,以及计算系统
JPWO2017098643A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
JP2015067107A (ja) 車両用制御装置
JP2010244580A (ja) 外部デバイスアクセス装置
JP5182162B2 (ja) 計算機システム及びi/o制御方法
US11132324B2 (en) Data network with container virtualization
JP2008226111A (ja) 2重化コントローラシステム、その稼動系コントローラ
US20190171585A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
WO2017094190A1 (ja) 転送制御装置、車両及び転送制御方法
JP6349444B2 (ja) 車両用制御装置
JP4983133B2 (ja) 入出力制御装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP4872942B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ装置、優先度制御装置および優先度制御方法
JP2000284982A (ja) アクセス制御装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4117685B2 (ja) フォルトトレラント・コンピュータとそのバス選択制御方法
WO2018127394A1 (en) Scalable control system for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151