JPWO2020175442A1 - フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料 - Google Patents

フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020175442A1
JPWO2020175442A1 JP2021502248A JP2021502248A JPWO2020175442A1 JP WO2020175442 A1 JPWO2020175442 A1 JP WO2020175442A1 JP 2021502248 A JP2021502248 A JP 2021502248A JP 2021502248 A JP2021502248 A JP 2021502248A JP WO2020175442 A1 JPWO2020175442 A1 JP WO2020175442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion concentration
fluorine ion
fluorine
measuring
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033818B2 (ja
Inventor
睦 木村
エウヘニオ オタル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JPWO2020175442A1 publication Critical patent/JPWO2020175442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033818B2 publication Critical patent/JP7033818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定する方法であって、フッ素イオン濃度検出材料を、前記試料水中に浸漬して試験溶液を調製する工程と、前記試験溶液に紫外線を照射し、発生した蛍光強度を計測してフッ素イオン濃度を測定する工程と、を備え、前記フッ素イオン濃度検出材料は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維であることを特徴とする、フッ素イオン濃度の測定方法。

Description

本発明は、フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料に関する。
本願は、2019年2月25日に、米国に仮出願された米国特許第62/809,758号明細書に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
アフリカ東部にはアルカリ火山活動によって、高濃度のフッ素を含む火山岩類が分布している。特にタンザニアでは、その高濃度のフッ素を含む地中を通過してきた地下水や河川水が淡水水資源として使われている。このような淡水資源には高濃度のフッ素が含まれる。
フッ素を含む淡水資源が生活用水や農業用水に使用されると、人体にフッ素が蓄積していく。
しかし、フッ素は急性影響又は慢性影響を示す毒物としての側面を持つ。フッ素の慢性毒性は強く、アフリカ諸外国をはじめ、飲料水のフッ素汚染によるフッ素中毒症が発生している。フッ素中毒症としては、斑状歯、骨硬化症等の症状があげられる。フッ素中毒症の治療は困難であり、重症の急性中毒例では死亡する場合もある。
一方で、地理的又は経済的な水不足から、淡水資源を利用することが求められる。
淡水資源を利用するにあたり、淡水資源に含まれるフッ素濃度を測定する方法が求められる。
例えば非特許文献1には、Tb/Eu−MOF(テルビウム/ユウロピウム金属有機構造体)の溶液とフッ素液とを混合したときに生じる色変現象から、フッ素濃度を測定する方法が記載されている。
Visual Detection of Fluoride Anions Using Mixed Lanthanide Metal−Organic Frameworks with a Smartphone Anal.Chem.2020,92,2,2097−2102 Publication Date(web):December 16,2019
フッ素は淡水資源に微量に含まれる場合であっても人体に蓄積するため、フッ素中毒症の予防のためには低濃度のフッ素を測定する方法が求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、フッ素イオンを含む試料水中のフッ素イオン濃度を測定する方法であって、低濃度のフッ素イオン濃度の測定方法を提供することを課題とする。本発明において「低濃度のフッ素イオン濃度」とは、20ppm以下のフッ素イオン濃度を意味する。
さらに本発明によれば、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料を提供することを課題とする。
本発明は下記の[1]〜[16]を包含する。
[1]少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定する方法であって、フッ素イオン濃度検出材料を、前記試料水中に浸漬して試験溶液を調製する工程と、前記試験溶液に紫外線を照射し、発生した蛍光強度を計測してフッ素イオン濃度を測定する工程と、を備え、前記フッ素イオン濃度検出材料は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維であることを特徴とする、フッ素イオン濃度の測定方法。
[2]前記希土類金属錯体は、配位子としてベンゼントリカルボン酸又はナフタレントリカルボン酸を含む、[1]に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[3]前記希土類金属錯体は、ランタノイド系希土類金属元素を含む、[1]又は[2]に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[4]前記ランタノイド系希土類金属元素はテルビウム又はユウロピウムである、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[5]前記蛍光強度の計測は、前記試験溶液に紫外線を照射した後に目視により蛍光強度の判定を実施する、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[6]発生した蛍光強度を計測し、予め作成したフッ素イオン濃度と蛍光強度との関係を示す検量線データに基づいてフッ素イオン濃度を測定する、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[7]前記繊維は植物繊維である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[8]前記繊維は綿である、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[9]前記試料水は河川水、湖水、地下水又は井戸水である、[1]〜[8]のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[10]前記試料水のフッ素イオン濃度は20ppm以下である、[1]〜[9]のいずれか1つに記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
[11]少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定するフッ素イオン濃度測定装置であって、フッ素イオン濃度検出部と、紫外線光源とを備え前記フッ素イオン濃度検出部は、フッ素イオン濃度検出材料を含み、前記フッ素イオン濃度検出材料は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維である、フッ素イオン濃度測定装置。
[12]さらに、画像取得手段を備える、[11]に記載のフッ素イオン濃度測定装置。
[13]さらに、フッ素イオン濃度判定手段を備える、[11]又は[12]に記載のフッ素イオン濃度測定装置。
[14]蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維から構成されるフッ素イオン濃度検出材料の製造方法であって、テルビウム又はユウロピウムを含む化合物を混合した原料液を得る工程と、前記原料液を希釈し、希釈液を得る工程と、前記希釈液に繊維を浸漬し、前記繊維の表面に金属有機構造体を形成する工程と、を備える、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法。
[15]前記希釈液は、前記原料液と溶媒との質量比が1:1〜1:5となる割合である、[14]に記載のフッ素イオン濃度検出材料の製造方法。
[16]繊維と、前記繊維の表面に存在する金属有機構造体と、から構成されるフッ素イオン濃度検出材料であって、前記金属有機構造体は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体と、有機配位子とを含む粒子であり、前記粒子の平均粒子径は1μm以下である、フッ素イオン濃度検出材料。
本発明によれば、フッ素イオンを含む試料水中のフッ素イオン濃度を測定する方法であって、低濃度のフッ素イオン濃度の測定方法を提供することができる。本発明によれば、20ppm以下の低濃度のフッ素イオン濃度を測定できる。
さらに本発明によれば、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料を提供することができる。
図1は、金属有機構造体(MOF−67)の結晶構造の模式図である。 図2に、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた綿のSEM像である。 図3は、実施例1における蛍光発光とフッ素イオン溶液濃度との関係を示すグラフである。 図4は、実施例1において波長252nmの紫外線ライトを照射したときの、オーガニックコットン布からの蛍光発光を示す写真である。 図5は、実施例2の測定方法を用いた場合の、フッ素イオン濃度とG/R比の値との関係を示すグラフである。 図6は、実施例3の測定方法を用いた場合の、フッ素イオン濃度とG/R比の値との関係を示すグラフである。 図7は、実施例4の測定方法を用いた場合の、フッ素イオン濃度とG/R比の値との関係を示すグラフである。 図8は、実施例5の測定方法を用いた場合の、フッ素イオン濃度とG/R比の値との関係を示すグラフである。 図9は、実施例6の測定方法を用いた場合の、フッ素イオン濃度とG/R比の値との関係を示すグラフである。 図10は、実施例2〜6の測定方法を用いた場合の、フッ素イオン濃度の検出時間と感度との関係を示すグラフである。 フッ素イオン濃度測定装置の一例を示す模式図である。
以下に、本発明を実施するための好ましい例について詳細に説明する。以下の説明は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。本発明の範囲内において、特に制限の無い限り、必要に応じて、数、量、材料、形状、位置、種類などを、変更、追加、省略、及び/又は交換することも可能である。
<フッ素イオン濃度の測定方法>
本実施形態は、少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定する方法である。
本実施形態の測定方法は、フッ素イオン濃度検出材料を、試料水中に浸漬して試験溶液を調製する工程と、試験溶液に紫外線を照射し、発生した蛍光強度を計測してフッ素イオン濃度を測定する工程と、をこの順で備える。
以下各工程について説明する。
[試験溶液を調製する工程]
まず、後述するフッ素イオン濃度検出材料を、試料水中に浸漬して試験溶液を調製する。
試料水は河川水、湖水、地下水又は井戸水等の淡水資源が挙げられる。
本実施形態において、河川、湖、地下水又は井戸水から採取したサンプルをそのまま試料水として用いる。本実施形態によれば、試料水の前処理等の工程は不要であるため、試料水を採取した現地でフッ素イオン濃度を測定することができる。測定に必要な試料水は、少なくとも10ml程度あればよい。
本実施形態においては、20ppm以下の低濃度のフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を好適に測定できる。
フッ素イオン濃度検出材料を試料水中に浸漬する時間は、1分間以上30分間以下が挙げられる。本実施形態においては、フッ素イオン濃度の検出時間を短くできるという観点から、浸漬時間は3分間以上20分間以下が好ましく、3分間以上10分間以下がより好ましく、3分間以上5分間以下がさらに好ましい。
本実施形態によれば、長くとも30分間以下の時間で試料水中のフッ素イオン濃度を測定することができる。
試験溶液を調製する環境は、特に限定されず、屋外環境であっても屋内環境であってもよい。試験溶液を調製する際の温度は特に限定されず、例えば20℃から30℃が挙げられる。
[フッ素イオン濃度を測定する工程]
次に、試験溶液に紫外線を照射し、発生した蛍光強度を計測してフッ素イオン濃度を測定する。
蛍光発光性を示す希土類金属錯体がフッ素イオンと接すると、フッ素イオン濃度に応じて蛍光が退色する。発生した蛍光強度を計測することで得られる色彩情報をもとに、試料液中のフッ素イオンの存在と、フッ素イオン濃度を測定することができる。
照射する紫外線としては、波長200nm以上400nm以下の紫外線が挙げられる。
蛍光強度の計測は、試験溶液に紫外線を照射した後に目視により蛍光強度の判定を実施してもよい。目視により蛍光の退色が確認された場合には、試料液中にフッ素イオンが存在することが確認できる。
また、予め作成したフッ素イオン濃度と蛍光強度との関係を示す比色スケールを参照することで、試料液中に含まれるフッ素イオン濃度を目視で測定することができる。
本実施形態においては、発生した蛍光強度を計測し、予め作成したフッ素イオン濃度と蛍光強度との関係を示す検量線データに基づいてフッ素イオン濃度を測定する方法が好ましい。
検量線を作成する方法としては、演算処理を行うことにより、試料液中のフッ素イオン濃度と蛍光強度との関係を、高い相関性で表す検量線を作成できるものであれば限定されない。
具体的には、このような検量線を作成するソフトウェアをインストールしたコンピュータが好ましい。
<フッ素イオン濃度測定装置>
本実施形態は、少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定するフッ素イオン濃度測定装置である。
本実施形態のフッ素イオン濃度測定装置は、フッ素イオン濃度検出部と、紫外線光源とを備える。
フッ素イオン濃度検出部は、フッ素イオン濃度検出材料を含む。フッ素イオン濃度検出材料は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維である。
本実施形態のフッ素イオン濃度測定装置は、さらに画像取得手段を備えることが好ましい。画像取得手段としては、例えばデジタルカメラ、スマートフォン、CCDカメラ、画像取得機能を有するメディアタブレット端末等が挙げられる。
紫外線光原源は、LEDを用いることが好ましい。
本実施形態のフッ素イオン濃度測定装置は、さらに、フッ素イオン濃度判定手段を備えることが好ましい。
フッ素イオン濃度判定手段は、演算手段をもちいてフッ素イオン濃度測定用検量線を作成し、得られた検量線から試験溶液のフッ素イオン濃度を判定する手段であることが好ましい。
演算手段は、基準濃度色情報と、試験溶液色情報とから、試験溶液のフッ素イオン濃度を判定する手段であることが好ましい。
基準濃度色情報は、2つ以上の異なる既知のフッ素イオン濃度溶液について、画像取得手段により得た画像から、色情報をピクセルごとに数値とした、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各数値情報である。
試験溶液色情報は、試験溶液について、画像取得手段により得た画像から、色情報をピクセルごとに数値とした、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各数値情報である。
基準濃度色情報と、それぞれの基準濃度色情報を与えた既知フッ素イオン濃度とから、フッ素濃度測定用検量線を作成する。
得られたフッ素濃度測定用検量線情報と、試験溶液色情報とから、試験溶液のフッ素イオン濃度を判定する。
上記の演算手段がプログラムにより実行されることが好ましい。
フッ素イオン濃度判定手段は、フッ素濃度測定用検量線のデータを保存する手段を備えることがさらに好ましい。
図11に、フッ素イオン濃度測定装置の一例を示す。図11に示すフッ素イオン濃度測定装置はスマートフォン10と、画像取得手段11、配線12、フッ素イオン濃度検出部13、治具14、及び光源群20を備える。光源群20は、紫外光源15、回路16及び回路基板17を備える。
フッ素イオン濃度検出部13は、取り外しが可能であり、かつ、紫外光源15を覆う状態で治具14により備えられている。
スマートフォン10と、フッ素イオン濃度検出部13とは配線12によって接続されている。
フッ素イオン濃度検出部13の端部13Aを試験液30に浸漬すると、試験液30がフッ素イオン濃度検出部13の端部13Aから紫外光源15の部分まで浸透する。紫外光源15によりフッ素イオン濃度検出部13に紫外線が照射されると、フッ素イオン濃度検出部13に含まれる希土類金属錯体が蛍光を発する。このとき、例えば緑色の蛍光の退色が確認された場合には、目視でフッ素イオンの存在を確認できる。
また、画像取得手段11により蛍光の画像を取得し、スマートフォン10に内蔵されたフッ素イオン濃度判定手段により、取得した画像情報からフッ素イオン濃度を判定できる。
<フッ素イオン濃度検出材料>
本実施形態の測定方法に用いるフッ素イオン濃度検出材料について説明する。フッ素イオン濃度検出材料は、発光性を有する希土類金属錯体により化学修飾された繊維である。
本実施形態において、「化学修飾された繊維」とは、繊維の表面に金属有機構造体(MOF)が形成されていることを意味する。本実施形態において、金属有機構造体は、有機配位子と希土類金属錯体である金属とを含む構造体である。
繊維の表面に形成される金属有機構造体は、平均粒子径が1μm以下である粒子であることが好ましい。平均粒子径が1μm以下であると、金属有機構造体の表面積が増大し、フッ素イオンをより高感度に検出することができる。
金属有機構造体の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡等により倍率1000倍の視野で観察することで確認できる。
平均粒子径は、電子顕微鏡写真により得られた画像から任意に50個の粒子を抽出し、それぞれの粒子について、粒子の投影像を一定方向から引いた平行線ではさんだ平行線間の距離(定方向径)を粒子の粒子径として測定する。得られた粒子の粒子径の算術平均値を、金属有機構造体の平均粒子径とする。
[希土類金属錯体]
蛍光発光性を示す希土類金属錯体がフッ素イオンと接すると、フッ素イオン濃度に応じて蛍光が退色する。
希土類金属錯体は、有機配位子としてベンゼントリカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸又はナフタレントリカルボン酸を含むことが好ましい。
ベンゼントリカルボン酸としては、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸が挙げられる。
ナフタレンジカルボン酸としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。これらの有機配位子を含むことにより、フッ素イオン濃度の検出感度を向上させることができる。
また、フッ素イオン濃度の検出感度を向上させるためにフマル酸又はテレフタル酸を添加してもよい。
希土類金属錯体は、ランタノイド系希土類金属元素を含むことが好ましい。ランタノイド系希土類金属元素は蛍光を発する金属元素が好ましい。このような金属元素としてはテルビウム、ユウロピウム、イットリウム、セリウム、ジスプロシウム、ネオジウム、エルビウム、ツリウム又はイッテルビウムが好ましく、テルビウム又はユウロピウムであることがより好ましい。
希土類金属錯体としてのテルビウムと、有機配位子としてベンゼントリカルボン酸とを組み合わせることにより、緑色の蛍光を有するフッ素イオン濃度検出材料を得ることができる。フッ素イオンの存在により、緑色の蛍光が退色するためフッ素イオンが検出可能である。
希土類金属錯体としてのテルビウム又はユウロピウムと、有機配位子としてナフタレンジカルボン酸とを組み合わせることにより、照射する紫外線波長を365nmに変更することができる。
希土類金属錯体としてのテルビウム又はユウロピウムと、フマル酸又はテレフタル酸とを組み合わせることにより、フッ素イオン濃度の検出感度を向上させることができる。具体的には、試料液中のフッ素イオン濃度が5ppm以下であっても検出可能となる。
[繊維]
繊維は、試料水を吸収し、保持できる観点から植物繊維であることが好ましく、植物繊維としては綿又はコットンであることがより好ましい。
本実施形態においては、繊維の前処理工程を簡易にする観点から、コットンの製造工程において農薬や染料等の化学薬品の使用が低減されたオーガニックコットンを使用することが好ましい。
フッ素イオン濃度検出材料の繊維として、例えばコットンを使用する場合には、コットンの面積は例えば2cm以上5cmの範囲で適宜設計すればよい。
本実施形態の好ましいフッ素イオン濃度検出材料は、繊維と、繊維の表面に存在する金属有機構造体と、から構成されるフッ素イオン濃度検出材料である。
本実施形態の好ましいフッ素イオン濃度検出材料は、金属有機構造体は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体と、有機配位子とを含む粒子であり、粒子の平均粒子径は1μm以下である。
<フッ素イオン濃度検出材料の製造方法1>
フッ素イオン濃度検出材料の製造方法1は、繊維の前処理工程、繊維のカルボキシメチル化工程、繊維表面での金属有機構造体の製造工程をこの順で備える。
[繊維の前処理工程]
繊維の表面に存在する油分を前処理により除去する。
前処理方法としては、例えば、前処理溶液に繊維を浸漬し、その後洗浄して乾燥させる方法が挙げられる。
前処理液としては、例えば水酸化ナトリウムと、非イオン性界面活性剤と、クエン酸とを含む水溶液が使用できる。
[繊維のカルボキシメチル化工程]
前処理後の繊維について、セルロース側鎖である水酸基の一部または全部を、カルボキシメチル基(−CHCOO基)に置換する。
具体的には、前処理後の繊維について、モノクロロ酢酸又はモノクロロ酢酸のナトリウム塩でエーテル化する方法が挙げられる。
[繊維表面での金属有機構造体の製造工程]
その後、繊維の表面において金属有機構造体を成長させる。
まず、蛍光発光性を示す希土類金属錯体をエタノール等の溶媒に溶解し、希土類金属錯体溶液を得る。希土類金属錯体溶液にカルボキシメチル化処理後の繊維を浸漬する。浸漬時間は、1時間から5時間の範囲で適宜調整すればよい。希土類金属錯体溶液にカルボキシメチル化処理後の繊維を浸漬することにより、繊維の表面において、金属有機構造体が成長する。
本工程において、配位子源としてベンゼントリカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸又はナフタレントリカルボン酸を添加することが好ましい。また、本工程においてフマル酸又はテレフタル酸を添加してもよい。
この場合には、浸漬時間を10分から3日間の間で適宜調整すればよい。
その後、繊維を水洗することにより、フッ素イオン濃度検出材料が得られる。
<フッ素イオン濃度検出材料の製造方法2>
フッ素イオン濃度検出材料の製造方法2は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維から構成されるフッ素イオン濃度検出材料の製造方法である。
フッ素イオン濃度検出材料の製造方法2は、テルビウム又はユウロピウムを含む化合物を混合した原料液を得る工程と、原料液を希釈し、希釈液を得る工程と、希釈液に繊維を浸漬し、前記繊維の表面に金属有機構造体を形成する工程と、を備える。
[原料液を得る工程]
まず、テルビウム又はユウロピウムを含む化合物を混合した原料液を得る。
原料液は、テルビウム又はユウロピウムと有機溶媒との混合液である。原料液は、さらに有機配位子を含むことが好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリン等が使用できる。本実施形態においては、メタノール又はエタノールが好ましく、エタノールがさらに好ましい。
原料液に含まれるテルビウム又はユウロピウムの濃度は、原料液の全量に対して、0.1質量%以上1質量%以下とすることが好ましい。
[希釈液を得る工程]
つぎに、得られた原料液を溶媒を用いて希釈し、希釈液を得る。希釈に用いる溶媒は、原料液の調整に用いた有機溶媒と同一の溶媒を使用することが好ましい。例えば、原料液の調整にエタノールを用いた場合には、溶媒としてエタノールを用いて希釈することが好ましい。
希釈液は、原料液と溶媒との質量比が1:1〜1:5となる割合とすることが好ましく、1:2〜1:4となる割合がさらに好ましく、1:2〜1:3となる割合が特に好ましい。
原料液を希釈することにより、テルビウム又はユウロピウムが適度に分散すると考えられる。このような希釈液を用いると、繊維の表面に形成される金属有機構造体の平均粒子径を1μm以下に制御できると考えられる。さらに、繊維の表面に金属有機構造体の粒子を均一に分散させることができると考えられる。
[繊維の表面に金属有機構造体を形成する工程]
本工程に関する説明は、前記フッ素イオン濃度検出材料の製造方法1における説明と同様である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
≪オーガニックコットンの前処理方法≫
まず、オーガニックコットンの表面の油分を除去した。
具体的には、500mlの蒸留水に、5gの水酸化ナトリウムと、1.5gの非イオン性界面活性剤と、0.75gクエン酸とを溶解させ、水溶液を得た。非イオン性界面活性剤は、Triton X−100を用いた。
この水溶液に5cmのオーガニックコットン布を20枚を浸漬した。その後、ホットプレートを用いて、オーガニックコットン布を100℃に加温し、さらに、1時間洗浄した。洗浄後室温まで冷却したのち、オーガニックコットン布を取り出し、一枚ずつ100mlの蒸留水で3回洗浄し、その後陰干しをした。
上記の操作により、前処理済みのオーガニックコットンを得た。
≪セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化≫
次に、前処理済みのオーガニックコットンについて、セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化を行った。
具体的には、50mlの蒸留水に、5cmの前処理済みのオーガニックコットン布10枚を室温にて浸漬し、これに5mlの30質量%水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加えた。
この液に3gのクロロ酢酸ナトリウムを加え、ホットスターラーを用いて45℃に加温し、回転数1000rpmで3時間攪拌し、反応させた。
その後、室温まで冷却し、60mlのメタノールに浸漬させて2時間静置した。静置後、酢酸を数滴加え中和した。その後、オーガニックコットン布を取り出し、一枚ずつ100mlの蒸留水で3回洗浄し、その後陰干しをした。
上記の操作により、部分的カルボキシメチル化済みのオーガニックコットンを得た。
≪オーガニックコットンの繊維の表面での金属有機構造体の成長≫
次に、オーガニックコットンの繊維の表面において、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた。
具体的には、まず、エタノール:水の比が1:1の混合液11を得た。15mlの混合液11に、0.21gの硝酸ユウロピウム五水和物を溶解させ、ユウロピウム溶液を得た。
得られたユーロピウム溶液に、部分的カルボキシメチル化済みのオーガニックコットン布2枚を浸漬させ、1時間静置した。
次に、エタノール:水の比が2:1の混合液21を得た。6mlの混合液21に、0.1gの1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(BTC)を溶解し、BTC溶液1を得た。
1時間静置したオーガニックコットン布を取り出し、BTC溶液1に10分から2日間室温にて浸漬した。
設定時間経過後、布を取り出し、その後オーガニックコットン布を取り出し、一枚ずつ100mlの蒸留水で3回洗浄し、その後陰干しをした。
上記の操作により、オーガニックコットンの繊維の表面で金属有機構造体を成長させた。
図1に金属有機構造体(MOF−67)の結晶構造の模式図を示す。
図2に、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた綿のSEM像を示す。図2から、繊維上に1μm以下のMOF結晶が析出していることが確認できる。
≪フッ素イオン濃度の測定≫
上述の方法により得られたオーガニックコットン布(2cm)を0−1000ppmのフッ素イオンを含む水溶液(5ml)に3分間浸漬した。
浸漬後、オーガニックコットン布を取り出し50℃で乾燥させた。
その後、オーガニックコットン布からの蛍光発光を蛍光分光光度計にて蛍光強度を測定した。蛍光発光とフッ素イオン溶液濃度との関係を示すグラフを図3に示す。図3中、「□」、「〇」、及び「△」は下記のサンプルを意味する。
□:1,3,5−ベンゼントリカルボン酸溶液に10分間、浸漬したサンプル
○:1,3,5−ベンゼントリカルボン酸溶液に60分間、浸漬したサンプル
△:1,3,5−ベンゼントリカルボン酸溶液に2日間、浸漬したサンプル
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸溶液に60分間浸漬したサンプルを使用した場合には、フッ素イオン濃度が100ppm以下の低濃度の範囲で、フッ素イオン濃度に異存して、蛍光の消光が確認できた。
1,3,5−ベンゼントリカルボン酸溶液に10分間浸漬したサンプルを使用した場合には、フッ素イオン濃度が20ppm以下の低濃度の範囲で、フッ素イオン濃度に異存して、蛍光の消光が確認できた。
≪蛍光消光の可視化≫
波長252nmの紫外線ライトを照射することによって、オーガニックコットン布からの蛍光発光が可視化された。この結果を図4に示す。デジタルカメラを用いて撮影し、撮影した写真から蛍光強度を数値化することにより分光光度計がなくてもフッ素濃度の計測を行うことができる。図4中、フッ素イオンを含まない「water」と示すサンプルは、紫色に発光している。図4中、「100ppm」と示すサンプルは、青紫色に発光している。図4中、「1000ppm」と示すサンプルは、青色に発光している。
<実施例2>
≪オーガニックコットンの前処理方法≫
実施例1と同様の方法により、オーガニックコットンの前処理を実施した。
≪セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化≫
実施例1と同様の方法により、セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化前処理を実施した。
≪オーガニックコットンの繊維の表面での金属有機構造体の成長≫
次に、オーガニックコットンの繊維の表面において、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた。
[フッ素イオン濃度検出材料の製造]
20mLのエタノールに、42mgのBTCと、86mgの硝酸テルビウム五水和物(Tb(NO.5HO)を溶解し、原料液1を得た。
原料液1に、前処理したオーガニックコットンを浸漬し、その後オーガニックコットンを取り出し、130℃で5分間乾燥させた。上記の操作により、オーガニックコットンの繊維の表面で金属有機構造体(Tb−MOF)を成長させた。
これにより、フッ素イオン濃度検出材料1を得た。
≪フッ素イオン濃度の測定≫
上述の方法により得られた5つのフッ素イオン濃度検出材料1(2cm)を、それぞれ0−20ppmのフッ素イオンを含む水溶液(5ml)に3分間から30分間浸漬した。
≪G/Rの算出≫
3分間浸漬後、5分間浸漬後、10分間浸漬後、20分間浸漬後及び30分間浸漬後のそれぞれのサンプルについて、波長が265nm(最小)〜285nm(最大)の紫外線ライト(Inolux社製LED IN−C39BTKU1 60D)を照射し、デジタルカメラ(富士フイルム社製X−A5)を用いて、それぞれのサンプルのデジタル画像を取得した。
得られたデジタル画像は、ピクセルごとにR(赤色)、G(緑色)及びB(青色)の色彩情報(RGB値)を有する。RGB値は、色を指定するための値である。各ピクセルの色は、R(赤色)、G(緑色)及びB(青色)の各色を0〜255の値で指定してその値の組合せによって決まる。
全ピクセルについてR(赤色)、G(緑色)及びB(青色)のRGB値を求め、それぞれを合計しピクセル数で割って、R(赤色)、G(緑色)及びB(青色)それぞれについてRGB値の平均値を求めた。
Tb−MOFはフッ素イオンの存在により緑色が退色又は消失するため、G(緑色)のRGB値の平均値と、R(赤色)のRGB値の平均値との比であるG/Rを算出した。G/Rは、G(緑色)の色彩情報(RGB値)をR(赤色)の色彩情報(RGB値)で規格化した値である。
その結果を図5に示す。図5中、「ChannelGreen/ChannelRed」は「G/R」意味する。
図5に示す通り、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料1を用いた場合に、フッ素イオン濃度が増加するに従って、緑色の退色が確認できた。フッ素イオン濃度が20ppm以下という低濃度の試料水を用いた場合でも、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料1を用いると、フッ素イオンの存在を測定することが確認できた。
<実施例3>
≪オーガニックコットンの前処理方法≫
実施例1と同様の方法により、オーガニックコットンの前処理を実施した。
≪セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化≫
実施例1と同様の方法により、セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化前処理を実施した。
≪オーガニックコットンの繊維の表面での金属有機構造体の成長≫
次に、オーガニックコットンの繊維の表面において、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた。
[フッ素イオン濃度検出材料の製造]
実施例1と同様の方法により、原料液1を得た。
原料液1とエタノールとを1:1で混合し、希釈液1を得た。
希釈液1に、前処理したオーガニックコットンを浸漬し、その後オーガニックコットンを取り出し、130℃で5分間乾燥させた。上記の操作により、オーガニックコットンの繊維の表面で金属有機構造体を成長させた。
これにより、フッ素イオン濃度検出材料2を得た。
≪フッ素イオン濃度の測定≫
上述の方法により得られた5つのフッ素イオン濃度検出材料2(2cm)を、それぞれ0−20ppmのフッ素イオンを含む水溶液(5ml)に3分間から30分間浸漬した。
3分間浸漬後、5分間浸漬後、10分間浸漬後、20分間浸漬後及び30分間浸漬後のそれぞれのサンプルについて、実施例2と同様の方法により、G/Rを測定した。
その結果を図6に示す。図6中、「ChannelGreen/ChannelRed」は「G/R」意味する。
図6に示す通り、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料2を用いた場合に、フッ素イオン濃度が増加するに従って、緑色の退色が確認できた。フッ素イオン濃度が20ppm以下という低濃度の試料水を用いた場合でも、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料2を用いると、より高感度にフッ素イオンの存在を測定することが確認できた。
<実施例4>
≪オーガニックコットンの前処理方法≫
実施例1と同様の方法により、オーガニックコットンの前処理を実施した。
≪セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化≫
実施例1と同様の方法により、セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化前処理を実施した。
≪オーガニックコットンの繊維の表面での金属有機構造体の成長≫
次に、オーガニックコットンの繊維の表面において、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた。
[フッ素イオン濃度検出材料の製造]
実施例1と同様の方法により、原料液1を得た。
原料液1とエタノールとを1:2で混合し、希釈液2を得た。
希釈液2に、前処理したオーガニックコットンを浸漬し、その後オーガニックコットンを取り出し、130℃で5分間乾燥させた。上記の操作により、オーガニックコットンの繊維の表面で金属有機構造体を成長させた。
これにより、フッ素イオン濃度検出材料3を得た。
≪フッ素イオン濃度の測定≫
上述の方法により得られた5つのフッ素イオン濃度検出材料3(2cm)を、それぞれ0−20ppmのフッ素イオンを含む水溶液(5ml)に3分間から30分間浸漬した。
3分間浸漬後、5分間浸漬後、10分間浸漬後、20分間浸漬後及び30分間浸漬後のそれぞれのサンプルについて、実施例2と同様の方法により、G/Rを測定した。
その結果を図7に示す。図7中、「ChannelGreen/ChannelRed」は「G/R」意味する。
図7に示す通り、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料3を用いた場合に、フッ素イオン濃度が増加するに従って、緑色の退色が確認できた。フッ素イオン濃度が20ppm以下という低濃度の試料水を用いた場合でも、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料3を用いると、より高感度にフッ素イオンの存在を測定することが確認できた。
<実施例5>
≪オーガニックコットンの前処理方法≫
実施例1と同様の方法により、オーガニックコットンの前処理を実施した。
≪セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化≫
実施例1と同様の方法により、セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化前処理を実施した。
≪オーガニックコットンの繊維の表面での金属有機構造体の成長≫
次に、オーガニックコットンの繊維の表面において、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた。
[フッ素イオン濃度検出材料の製造]
実施例1と同様の方法により、原料液1を得た。
原料液1とエタノールとを1:3で混合し、希釈液3を得た。
希釈液3に、前処理したオーガニックコットンを浸漬し、その後オーガニックコットンを取り出し、130℃で5分間乾燥させた。上記の操作により、オーガニックコットンの繊維の表面で金属有機構造体を成長させた。
これにより、フッ素イオン濃度検出材料4を得た。
≪フッ素イオン濃度の測定≫
上述の方法により得られた5つのフッ素イオン濃度検出材料4(2cm)を、それぞれ0−20ppmのフッ素イオンを含む水溶液(5ml)に3分間から30分間浸漬した。
3分間浸漬後、5分間浸漬後、10分間浸漬後、20分間浸漬後及び30分間浸漬後のそれぞれのサンプルについて、実施例2と同様の方法により、G/Rを測定した。
その結果を図8に示す。図8中、「ChannelGreen/ChannelRed」は「G/R」意味する。
図8に示す通り、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料4を用いた場合に、フッ素イオン濃度が増加するに従って、緑色の退色が確認できた。フッ素イオン濃度が20ppm以下という低濃度の試料水を用いた場合でも、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料4を用いると、フッ素イオンの存在を測定することが確認できた。
<実施例6>
≪オーガニックコットンの前処理方法≫
実施例1と同様の方法により、オーガニックコットンの前処理を実施した。
≪セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化≫
実施例1と同様の方法により、セルロース側鎖である水酸基への部分的カルボキシメチル化前処理を実施した。
≪オーガニックコットンの繊維の表面での金属有機構造体の成長≫
次に、オーガニックコットンの繊維の表面において、金属有機構造体(MOF−67)を成長させた。
[フッ素イオン濃度検出材料の製造]
実施例1と同様の方法により、原料液1を得た。
原料液1とエタノールとを1:4で混合し、希釈液4を得た。
希釈液4に、前処理したオーガニックコットンを浸漬し、その後オーガニックコットンを取り出し、130℃で5分間乾燥させた。上記の操作により、オーガニックコットンの繊維の表面で金属有機構造体を成長させた。
これにより、フッ素イオン濃度検出材料5を得た。
≪フッ素イオン濃度の測定≫
上述の方法により得られた5つのフッ素イオン濃度検出材料5(2cm)を、それぞれ0−20ppmのフッ素イオンを含む水溶液(5ml)に3分間から30分間浸漬した。
3分間浸漬後、5分間浸漬後、10分間浸漬後、20分間浸漬後及び30分間浸漬後のそれぞれのサンプルについて、実施例2と同様の方法により、G/Rを測定した。
その結果を図9に示す。図9中、「ChannelGreen/ChannelRed」は「G/R」意味する。
図9に示す通り、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料5を用いた場合に、フッ素イオン濃度が増加するに従って、緑色の退色が確認できた。フッ素イオン濃度が20ppm以下という低濃度の試料水を用いた場合でも、Tb−MOFを含むフッ素イオン濃度検出材料5を用いると、より高感度にフッ素イオンの存在を測定することが確認できた。
図10に、実施例2〜6のフッ素イオン濃度検出材料を用いた場合の、試料水への浸漬時間(1分間から30分間)と、感度との関係を示す。感度は、フッ素イオン濃度をx、G/Rをyとして求めた回帰直線の傾きの絶対値である。感度の単位は「ppm−1」である。回帰直線は、解析ソフトMATLABを用いて最小二乗法により求めた。
図10に示すように、実施例2〜6の中でも、実施例2〜4は10分間以内の短時間で高い感度でフッ素イオンを検出できた。さらに実施例3又は4は5分間以内の短時間で、さらに高感度でフッ素イオンを検出できた。
<参考例1>
フッ素イオン濃度が、0ppm、5ppm、10ppm、15ppm及び20ppmの標準試料水を調整した。それぞれの標準試料水に、実施例3のフッ素イオン濃度検出材料を5分間浸漬したときの、G/Rの値を上記と同様の方法により得た。得られたG/Rの値を色素情報とする。
標準試料水の濃度(x)と、色素情報(y)との相関関係を、最小二乗法を用いて一次方程式(y=ax+b)に表した検量線を作成する。
得られた検量線を用いると、試料水中に含まれるフッ素イオン濃度を測定できる。
<参考例2>
フッ素イオン濃度が、0ppm、5ppm、10ppm、15ppm及び20ppmの標準試料水を調整した。それぞれの標準試料水に、実施例3のフッ素イオン濃度検出材料を5分間浸漬したときの、それぞれのサンプルのデジタル画像を取得した。
得られたデジタル画像をコンピュータに取り込み、RBG解析ソフトを用いてRGB色座標から、サンプル画像全体の色素情報を算出し、標準試料水の濃度(x)と、色素情報(y)との相関関係を表した検量線を作成する。RBG解析ソフトはこのような検量線が作成できるソフトであれば特に限定されず、公知の市販ソフトを使用してもよく、専用にプログラミングしたソフトを用いることもできる。
得られた検量線を用いると、試料水中に含まれるフッ素イオン濃度を測定できる。
10:スマートフォン、11:画像取得手段、12:配線、13:フッ素イオン濃度検出部、14:治具、15:紫外光源、16:回路、17:回路基板、20:光源群、30:試験液

Claims (16)

  1. 少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定する方法であって、
    フッ素イオン濃度検出材料を、前記試料水中に浸漬して試験溶液を調製する工程と、
    前記試験溶液に紫外線を照射し、発生した蛍光強度を計測してフッ素イオン濃度を測定する工程と、を備え、
    前記フッ素イオン濃度検出材料は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維であることを特徴とする、フッ素イオン濃度の測定方法。
  2. 前記希土類金属錯体は、配位子としてベンゼントリカルボン酸又はナフタレントリカルボン酸を含む、請求項1に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  3. 前記希土類金属錯体は、ランタノイド系希土類金属元素を含む、請求項1又は2に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  4. 前記ランタノイド系希土類金属元素はテルビウム又はユウロピウムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  5. 前記蛍光強度の計測は、前記試験溶液に紫外線を照射した後に目視により蛍光強度の判定を実施する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  6. 発生した蛍光強度を計測し、予め作成したフッ素イオン濃度と蛍光強度との関係を示す検量線データに基づいてフッ素イオン濃度を測定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  7. 前記繊維は植物繊維である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  8. 前記繊維は綿である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  9. 前記試料水は河川水、湖水、地下水又は井戸水である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  10. 前記試料水のフッ素イオン濃度は20ppm以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のフッ素イオン濃度の測定方法。
  11. 少なくともフッ素イオンを含む試料水のフッ素イオン濃度を測定するフッ素イオン濃度測定装置であって、
    フッ素イオン濃度検出部と、紫外線光源とを備え
    前記フッ素イオン濃度検出部は、フッ素イオン濃度検出材料を含み、前記フッ素イオン濃度検出材料は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維である、フッ素イオン濃度測定装置。
  12. さらに、画像取得手段を備える、請求項11に記載のフッ素イオン濃度測定装置。
  13. さらに、フッ素イオン濃度判定手段を備える、請求項11又は12に記載のフッ素イオン濃度測定装置。
  14. 蛍光発光性を示す希土類金属錯体により化学修飾された繊維から構成されるフッ素イオン濃度検出材料の製造方法であって、
    テルビウム又はユウロピウムを含む化合物を混合した原料液を得る工程と、
    前記原料液を希釈し、希釈液を得る工程と、
    前記希釈液に繊維を浸漬し、前記繊維の表面に金属有機構造体を形成する工程と、を備える、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法。
  15. 前記希釈液は、前記原料液と溶媒との質量比が1:1〜1:5となる割合である、請求項14に記載のフッ素イオン濃度検出材料の製造方法。
  16. 繊維と、前記繊維の表面に存在する金属有機構造体と、から構成されるフッ素イオン濃度検出材料であって、
    前記金属有機構造体は、蛍光発光性を示す希土類金属錯体と、有機配位子とを含む粒子であり、
    前記粒子の平均粒子径は1μm以下である、フッ素イオン濃度検出材料。
JP2021502248A 2019-02-25 2020-02-25 フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料 Active JP7033818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962809758P 2019-02-25 2019-02-25
US62/809,758 2019-02-25
PCT/JP2020/007369 WO2020175442A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-25 フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175442A1 true JPWO2020175442A1 (ja) 2021-11-11
JP7033818B2 JP7033818B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=72240024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502248A Active JP7033818B2 (ja) 2019-02-25 2020-02-25 フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7033818B2 (ja)
WO (1) WO2020175442A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114034656B (zh) * 2021-11-10 2023-07-04 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种检测氟离子的探针、探针的制备方法及应用
WO2024042756A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 国立大学法人信州大学 フッ素イオン濃度測定用試薬、フッ素イオン濃度測定方法、フッ素イオン濃度測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851692A (ja) * 1971-10-27 1973-07-20
JPH1087673A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk フッ素イオン定量試薬及びフッ素イオン定量分析方法
JP2005075922A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nara Institute Of Science & Technology フッ素イオン検出用重合体及び重合体の製造方法
CN103926223A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 宁波大学 一种用于氟离子选择性识别的荧光探针
CN108132235A (zh) * 2018-02-02 2018-06-08 首都师范大学 一种荧光检测溶液中氟离子浓度的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851692A (ja) * 1971-10-27 1973-07-20
JPH1087673A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk フッ素イオン定量試薬及びフッ素イオン定量分析方法
JP2005075922A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nara Institute Of Science & Technology フッ素イオン検出用重合体及び重合体の製造方法
CN103926223A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 宁波大学 一种用于氟离子选择性识别的荧光探针
CN108132235A (zh) * 2018-02-02 2018-06-08 首都师范大学 一种荧光检测溶液中氟离子浓度的方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HINTERHOLZINGER, F. M. ET AL.: "Highly sensitive and selective fluoride detection in water through fluorophore release from a metal-", SCI. REP., vol. 3, no. 2562, JPN6022001342, 6 September 2013 (2013-09-06), pages 1 - 7, ISSN: 0004685309 *
LIAO, Z. ET AL.: "Luminescent Metal-Organic Framework Thin Films: From Preparation to Biomedical Sensing Applications", CRYSTALS, vol. 8, JPN6022001345, 23 August 2018 (2018-08-23), pages 1 - 32, ISSN: 0004685308 *
OZER, R. R. ET AL.: "One-step growth of isoreticular luminescent metal-organic frameworks on cotton fibers", RSC ADV., vol. 5, JPN6020014304, 26 January 2015 (2015-01-26), pages 15198 - 15204, XP055734243, ISSN: 0004685306, DOI: 10.1039/C4RA15161E *
RUBIO-MARTINEZ, M. ET AL.: "New synthetic routes towards MOF production at scale", CHEM. SOC. REV., vol. 46, JPN6022001346, 22 May 2017 (2017-05-22), pages 3453 - 3480, XP093139467, ISSN: 0004685307, DOI: 10.1039/C7CS00109F *
ZHOU, J. M. ET AL.: "Highly selective luminescent sensing of fluoride and organic small-molecule pollutants based on nove", INORG. CHEM., vol. 52, JPN6020014301, 2 July 2013 (2013-07-02), pages 8082 - 8090, XP055539009, ISSN: 0004685305, DOI: 10.1021/ic400770j *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175442A1 (ja) 2020-09-03
JP7033818B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033818B2 (ja) フッ素イオン濃度の測定方法、フッ素イオン濃度測定装置、フッ素イオン濃度検出材料の製造方法及びフッ素イオン濃度検出材料
Li et al. Europium (III)–β-diketonate complex-containing nanohybrid luminescent pH detector
Xie et al. A ratiometric fluorescent probe for aluminum ions based-on monomer/excimer conversion and its applications to real samples
Nagtegaal et al. Spectral luminescence and geochemistry of coral aragonite: Effects of whole-core treatment
Ariza-Avidad et al. Inkjet-printed disposable metal complexing indicator-displacement assay for sulphide determination in water
Lu et al. Deep learning-assisted smartphone-based portable and visual ratiometric fluorescence device integrated intelligent gel label for agro-food freshness detection
Önal et al. Lifetime-based oxygen sensing properties of palladium (II) and platinum (II) meso-tetrakis (4-phenylethynyl) phenylporphyrin
Wu et al. A novel Zn/Eu-MOF for the highly sensitive, reversible and visualized sensing of ofloxacin residues in pork, beef and fish
Ohno et al. Assessment of the Folin and Ciocalteu's method for determining soil phenolic carbon
Norton et al. A colorimetric/luminescence sensor for detecting MeCN in water: Towards direct detection of dissolved organic contaminants
Chen et al. Boric acid group-functional Tb-MOF as a fluorescent and captured probe for the highly sensitive and selective determination of propyl gallate in edible oils
Zhang et al. Test-strip and smartphone-assisted Eu-TCPE-based ratiometric fluorescence sensor for the ultrasensitive detection of tetracycline
Chen et al. Sources of fluorescent dissolved organic matter in high salinity seawater (Bohai Bay, China)
CN106092993B (zh) 一种氰根离子的快速检测方法
CN109777396B (zh) 一种磷光磁粉及其制备方法和一种磷光磁粉检测液
Mahishi et al. Ratiometric colorimetric detection of fluoride ions using a schiff base sensor: enhancing selectivity and sensitivity for naked-eye analysis
JP2017102104A (ja) 鮮度マーカー及びこれを用いたセンシングシステム
Chen et al. Terbium-sensitized fluorescence method for the determination of pazufloxacin mesilate and its application
JP7002774B2 (ja) フッ素イオン濃度検出用試験紙、フッ素イオン濃度の測定方法及びフッ素イオン濃度測定装置
Jung et al. High selective fluorescence imaging of cesium distribution in Arabidopsis using a bis (trihydroxyphenyl)-appended fluorescent probe with a turn-on system
da Costa Cunha et al. Effect of the competition of Cu (II) and Ni (II) on the kinetic and thermodynamic stabilities of Cr (III)-organic ligand complexes using competitive ligand exchange (EDTA)
Bai et al. Fluorescence and electrochemical integrated dual-signal sensor for the detection of iron ions in water based on an ITO substrate
Elkins et al. Fluorescence characterization of the interaction Suwannee river fulvic acid with the herbicide dichlorprop (2-(2, 4-dichlorophenoxy) propionic acid) in the absence and presence of aluminum or erbium
Pu et al. Exploration and application of a highly sensitive bis (salamo)-based fluorescent sensor for B4O72− in water-containing systems and living cells
Hou et al. Luminescent Cu (I)-I coordination compound for detection of organic amines both in liquid and vapor phase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150