JPWO2020174581A1 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020174581A1
JPWO2020174581A1 JP2021501432A JP2021501432A JPWO2020174581A1 JP WO2020174581 A1 JPWO2020174581 A1 JP WO2020174581A1 JP 2021501432 A JP2021501432 A JP 2021501432A JP 2021501432 A JP2021501432 A JP 2021501432A JP WO2020174581 A1 JPWO2020174581 A1 JP WO2020174581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallelization
program
information
schedule
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890738B2 (ja
Inventor
健造 山本
健造 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6890738B2 publication Critical patent/JP6890738B2/ja
Publication of JPWO2020174581A1 publication Critical patent/JPWO2020174581A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/41Compilation
    • G06F8/43Checking; Contextual analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/41Compilation
    • G06F8/45Exploiting coarse grain parallelism in compilation, i.e. parallelism between groups of instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/77Software metrics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/466Transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/31Programming languages or programming paradigms
    • G06F8/314Parallel programming languages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

タスクグラフ枝切り部(109)は、プログラムを実行する際に可能な処理の並列化数を並列化可能数として判定する。スケジュール生成部(112)は、プログラムを実行する際のプログラムの実行スケジュールを並列化実行スケジュールとして生成する。表示処理部(114)は、並列化実行スケジュールでプログラムを実行する際のプログラムの実行に要する時間である並列化実行時間を算出する。また、表示処理部(114)は、並列化可能数と並列化実行スケジュールと並列化実行時間とが示される並列化情報を生成し、生成した並列化情報を出力する。

Description

本発明は、プログラムの並列処理に関する。
演算性能又は容量のスケーラビリティを実現するため、プログラムを複数のプロセッサユニットに割当て、プログラムを並列に処理することが有効である。このような並列化技術の一つとして、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、プログラムから並列性をもつタスクが抽出される。そして、各タスクの処理時間の見積もりが行われる。この結果、プロセッサユニットの特性に合わせたタスクの割当てが可能となる。
特許第4082706号公報
特許文献1によれば、プログラムを自動的に並列化することができる。しかし、並列化による演算性能の改善は対象のプログラムにおけるタスクの独立性及び制御構造に依存するため、プログラマーが並列性を考慮しながらコーディングを行う必要があるという課題がある。
例えば、プログラマーが並列性を考慮せずにタスクの独立性が低いプログラムを作成した場合は、並列化を行っても、各プロセッサユニットが独立して動作できる箇所が限定される。このため、プロセッサユニット間で同期をとるための通信が頻繁に発生し、演算性能が改善されない。
特に、PLC(Programmable Logic Controller)のようなシステムでは、複数のプロセッサユニットがそれぞれメモリをもつため、同期のための通信によるオーバーヘッドが大きくなる。このため、PLCのようなシステムでは、並列化による演算性能の改善度合いが、プログラムにおけるタスクの独立性及び制御構造に大きく依存する。
本発明は、効率的なプログラムの並列化を実現するための構成を得ることを主な目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
プログラムを実行する際に可能な処理の並列化数を並列化可能数として判定する判定部と、
前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行スケジュールを並列化実行スケジュールとして生成するスケジュール生成部と、
前記並列化実行スケジュールで前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行に要する時間である並列化実行時間を算出する算出部と、
前記並列化可能数と前記並列化実行スケジュールと前記並列化実行時間とが示される並列化情報を生成し、生成した前記並列化情報を出力する情報生成部とを有する。
本発明では、並列化可能数と並列化実行スケジュールと並列化実行時間とが示される並列化情報が出力される。このため、プログラマーは、並列化情報を参照することで、現在作成中のプログラムで可能な並列化数、並列化による演算性能の改善状況及びプログラム中の演算性能の改善に影響を与える箇所を把握することができ、効率的な並列化を実現することができる。
実施の形態1に係るシステムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係るプログラムの例を示す図。 実施の形態1に係る並列化情報の例を示す図。 実施の形態2に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る情報処理装置の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る並列化情報の例を示す図。 実施の形態1に係る共通デバイスの抽出手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係るブロックごとの命令とデバイス名の出現例を示す図。 実施の形態1に係る依存関係の抽出手順を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係るシステムの構成例を示す。
本実施の形態に係るシステムは、情報処理装置100、制御機器200、設備(1)301、設備(2)302、設備(3)303、設備(4)304、設備(5)305、ネットワーク401及びネットワーク402で構成される。
情報処理装置100は、設備(1)301から設備(5)305を制御するためのプログラムを生成する。情報処理装置100は、生成したプログラムをネットワーク402を介して制御機器200に送信する。
なお、情報処理装置100により行われる動作は、情報処理方法及び情報処理プログラムに相当する。
制御機器200は、情報処理装置100で生成されたプログラムを実行し、ネットワーク401を介して設備(1)301から設備(5)305に制御コマンドを送信し、設備(1)301から設備(5)305を制御する。
制御機器200は、例えばPLCである。また、制御機器200は、一般的なPC(Personal Computer)であってもよい。
設備(1)301から設備(5)305は、工場ライン300に配置されている製造設備である。
図1では、5つの設備が示されているが、工場ライン300に配置される設備の数は5つに限らない。
ネットワーク401及びネットワーク402は、例えばCC−Linkなどのフィールドネットワークである。また、ネットワーク401及びネットワーク402は、Ethernet(登録商標)などの一般的なネットワークでもよいし、専用のネットワークでもよい。また、ネットワーク401とネットワーク402は、それぞれ別の種類のネットワークでもよい。
図2は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示す。
情報処理装置100はコンピュータであり、情報処理装置100のソフトウェア構成をプログラムで実現することができる。情報処理装置100のハードウェア構成としては、バスに、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、通信装置14、入力装置15及び表示装置16が接続されている。
プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メモリ12は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
ストレージ13は、例えばハードディスク装置、SSD、メモリカード読み書き装置である。
通信装置14は、例えばEthernet(登録商標)通信ボード、CC−Linkなどのフィールドネットワーク用の通信ボードである。
入力装置15は、例えばマウス、キーボードである。
表示装置16は、例えばディスプレイである。
また、入力装置15と表示装置16をあわせたタッチパネルを用いてもよい。
ストレージ13には、後述する入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の機能を実現するプログラムが記憶されている。
これらプログラムは、ストレージ13からメモリ12にロードされる。そして、プロセッサ11がこれらプログラムを実行して、後述する入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の動作を行う。
図2では、プロセッサ11が入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
図3は、情報処理装置100の機能構成例を示す。なお、図3の矢印の実線は呼び出し関係を表し、破線の矢印はデータベースとのデータの流れを表している。
入力処理部101は、表示装置16上の特定のエリアを監視し、入力装置15を介してアクション(マウスのクリック等)を検知した際に、ストレージ13内のプログラムをプログラムデータベース102に格納する。
本実施の形態では、入力処理部101は、図5に例示するプログラムをストレージ13からプログラムデータベース102に格納する。
図5のプログラムでは、第一引数及び第二引数がステップ数情報である。また、図5のプログラムでは、第三引数が命令であり、第四引数以降がデバイスである。ステップ数とはプログラムの規模を測るための指標となる数値である。命令とは制御機器200のプロセッサが行う動作を定義する文字列である。また、デバイスとは命令の対象となる変数である。
行プログラム取得部104は、プログラムデータベース102からプログラムを1行ずつ取得する。1行のプログラムを以下では、行プログラムという。また、行プログラム取得部104は、取得した行プログラムから命令とデバイスを取得する。また、行プログラム取得部104は、命令データベース103から、取得した命令の種類と実行時間と先頭フラグと終端フラグを取得する。
命令データベース103には、行プログラムごとに、命令の種類、実行時間、先頭フラグ及び終端フラグが定義されている。
命令の種類には、行プログラムの命令が参照命令及び書出し命令のいずれであるかが示される。
実行時間には、行プログラムの実行に要する時間が示される。
先頭フラグには、行プログラムが後述するブロックの先頭に位置するか否かが示される。つまり、先頭フラグが「1」である行プログラムはブロックの先頭に位置することになる。
終端フラグには、行プログラムがブロックの終端に位置するか否かが示される。つまり、終端フラグが「1」である行プログラムはブロックの終端に位置することになる。
そして、行プログラム取得部104は、行プログラム、デバイス、命令の種類、実行時間、先頭フラグ及び終端フラグを重み付きプログラムデータベース105に格納する。
ブロック生成部106は、重み付きプログラムデータベース105から、行プログラム、デバイス、命令の種類、処理時間、先頭フラグ及び終端フラグを取得する。
そして、ブロック生成部106は、先頭フラグ及び終端フラグに基づいて、複数の行プログラムをグループ化して1つのブロックを構成する。
つまり、ブロック生成部106は、先頭フラグが「1」の行プログラムから終端フラグが「1」の行プログラムまでをグループ化して、1つのブロックを生成する。
ブロック生成部106によるブロックの生成の結果、プログラムは複数のブロックに分割されることになる。
また、ブロック生成部106は、ブロック間の依存関係を判定する。ブロック間の依存関係の詳細については後述する。
また、ブロック生成部106は、ブロックごとに、ブロックに含まれる行プログラム、ブロックに含まれる行プログラムのデバイス、命令の種類、実行時間が示されるブロック情報と、ブロック間の依存関係を示す依存関係情報を生成する。
そして、ブロック生成部106は、ブロック情報と依存関係情報を依存関係データベース107に格納する。
タスクグラフ生成部108は、依存関係データベース107からブロック情報と依存関係情報を取得し、ブロック情報と依存関係情報を参照して、タスクグラフを生成する。
タスクグラフ枝切り部109は、タスクグラフ生成部108により生成されたタスクグラフの枝切りを行う。すなわち、タスクグラフ枝切り部109は、ブロック間の依存関係を整理し、タスクグラフ間の余分な経路を削除したタスクグラフを生成する。
また、タスクグラフ枝切り部109は、枝切り後のタスクグラフを解析して、プログラムを実行する際に可能な処理の並列化数を並列化可能数として判定する。より具体的には、タスクグラフ枝切り部109は、枝切り後のタスクグラフにおけるブロック間の接続数のうちの最大の接続数に従って並列化可能数を判定する。
タスクグラフ枝切り部109は、枝切り後のタスクグラフと、並列化可能数が示される並列化可能数情報をタスクグラフデータベース110に格納する。
なお、タスクグラフ枝切り部109は、判定部に相当する。また、タスクグラフ枝切り部109により行われる処理は、判定処理に相当する。
スケジュール生成部112は、タスクグラフデータベース110から枝切り後のタスクグラフを取得する。そして、スケジュール生成部112は、枝切り後のタスクグラフから、プログラムを実行する際のプログラムの実行スケジュールを生成する。スケジュール生成部112が生成するスケジュールを並列化実行スケジュールという。並列化実行スケジュールを単にスケジュールという場合もある。
本実施の形態では、スケジュール生成部112は、並列化実行スケジュールが示されるガントチャートを生成する。
スケジュール生成部112は、生成したガントチャートをスケジュールデータベース113に格納する。
なお、スケジュール生成部112により行われる処理は、スケジュール生成処理に相当する。
表示処理部114は、スケジュールデータベース113からガントチャートを取得する。
そして、表示処理部114は、並列化実行スケジュールでプログラムを実行する際のプログラムの実行に要する時間である並列化実行時間を算出する。
また、表示処理部114は、並列化情報を生成する。例えば、表示処理部114は、図6に示す並列化情報を生成する。図6の並列化情報は、基本情報、タスクグラフ、並列化実行スケジュール(ガントチャート)で構成される。図6の並列化情報の詳細は後述する。
表示処理部114は、生成した並列化情報を表示装置16に出力する。
なお、表示処理部114は、算出部及び情報生成部に相当する。また、表示処理部114により行われる処理は、算出処理及び情報生成処理に相当する。
***動作の説明***
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を説明する。
入力処理部101が、表示装置16上の確認ボタンが表示されるエリアを監視し、入力装置15を介して確認ボタンが押されたか否か(マウスのクリック等があったか否か)を判定する(ステップS101)。入力処理部101は、毎秒、毎分、毎時、毎日などの定周期で確認ボタンが押されたか否かを判定する。
確認ボタンが押された場合(ステップS101でYES)は、入力処理部101は、ストレージ13内のプログラムをプログラムデータベース102に格納する(ステップS102)。
次に、行プログラム取得部104が、プログラムデータベース102から行プログラムを取得する(ステップS103)。
つまり、行プログラム取得部104は、プログラムデータベース102から1行ずつプログラムを取得する。
また、行プログラム取得部104は、行プログラムごとに、デバイス、命令の種類、実行時間等を取得する(ステップS104)。
つまり、行プログラム取得部104は、ステップS103で取得した行プログラムからデバイスを取得する。また、行プログラム取得部104は、命令データベース103から、ステップS103で取得した行プログラムに対応する、命令の種類と実行時間と先頭フラグと終端フラグを取得する。
前述したように、命令データベース103には、行プログラムごとに、命令の種類、実行時間、先頭フラグ及び終端フラグが定義されている。このため、行プログラム取得部104は、ステップS103で取得した行プログラムに対応する、命令の種類と実行時間と先頭フラグと終端フラグを命令データベース103から取得することができる。
そして、行プログラム取得部104は、行プログラム、デバイス、命令の種類、実行時間、先頭フラグ及び終端フラグを重み付きプログラムデータベース105に格納する。
行プログラム取得部104は、プログラムの全ての行についてステップS103及びステップS104を繰り返す。
次に、ブロック生成部106が、重み付きプログラムデータベース105から、行プログラム、デバイス、命令の種類、処理時間、先頭フラグ及び終端フラグを取得する。
そして、ブロック生成部106は、ブロックを生成する(ステップS105)。
より具体的には、ブロック生成部106は、先頭フラグが「1」の行プログラムから終端フラグが「1」の行プログラムまでをグループ化して、1つのブロックを生成する。
ブロック生成部106は、プログラムの全体が複数のブロックに分割されるまで、ステップS105を繰り返す。
次に、ブロック生成部106が、ブロック間の依存関係を判定する(ステップS106)。
本実施の形態では、依存関係の抽出は、命令語の内容と命令語に対応するデバイス名のラベリングによって行われる。順守しなければならない実行順序を守ることをこの手順で担保するには、複数のブロックで使用されるデバイス(以降は共通デバイスと表記)の実行順序を守ることである。命令毎にデバイスに与える影響は異なり、本実施の形態では、ブロック生成部106は、以下のようにデバイスへの影響を判定する。
・接点命令、比較演算命令など :入力
・出力命令、ビット処理命令など :出力
ここで、入力とは命令で使用されたデバイスの情報を読み込む処理であり、出力とは命令で使用されたデバイスの情報を書き変える処理である
本実施の形態では、ブロック生成部106が、プログラムに記載されているデバイスを入力に用いられるデバイスと出力に用いられるデバイスに分けラベリングをすることで、依存関係の抽出を行う。
図10に共通デバイスの依存関係を抽出するフローチャートの一例を示す。
ステップS151において、ブロック生成部106は、ブロックの先頭から行プログラムを読み込む。
ステップS152において、ブロック生成部106は、ステップS151で読み込んだ行プログラムのデバイスが入力に用いられるデバイスであるか否かを判定する。つまり、ブロック生成部106は、ステップS151で読み込んだ行プログラムに、「接点命令+デバイス名」の記述または「比較演算命令+デバイス名」の記述が含まれているか否かを判定する。
ステップS151で読み込んだ行プログラムに、「接点命令+デバイス名の記述」または「比較演算命令+デバイス名」の記述が含まれている場合(ステップS152でYES)は、ブロック生成部106は、ステップS151で読み込んだ行プログラムのデバイスが入力に用いられるデバイスであることを規定の記憶領域に記録する。
一方、ステップS151で読み込んだ行プログラムに、「接点命令+デバイス名」の記述及び「比較演算命令+デバイス名」の記述のいずれも含まれていない場合(ステップS152でNO)は、ステップS154において、ブロック生成部106は、ステップS151で読み込んだ行プログラムのデバイスが出力に用いられるデバイスであるか否かを判定する。つまり、ブロック生成部106は、ステップS151で読み込んだ行プログラムに、「出力命令+デバイス名」の記述または「ビット処理命令+デバイス名」の記述が含まれているか否かを判定する。
ステップS151で読み込んだ行プログラムに、「出力命令+デバイス名」の記述または「ビット処理命令+デバイス名」の記述が含まれている場合(ステップS154でYES)は、ブロック生成部106は、ステップS151で読み込んだ行プログラムのデバイスが出力に用いられるデバイスであることを規定の記憶領域に記録する。
一方、ステップS151で読み込んだ行プログラムに、「出力命令+デバイス名」の記述及び「ビット処理命令+デバイス名」の記述のいずれも含まれていない場合(ステップS154でNO)は、ステップS156において、ブロック生成部106は、未だ読み込んでない行プログラムがあるか否かを判定する。
未だ読み込んでいない行プログラムがある場合(ステップS156でYES)は、処理がステップS151に戻る。一方、全ての行プログラムを読み込んでいる場合(ステップS156でNO)は、ブロック生成部106は処理を終了する。
図11に、ブロックごとの命令とデバイス名の出現例を示す。
図11のブロック名:N1の一行目に注目すると、命令にLD、デバイス名にM0が使用されている。LDは接点命令であるため、デバイスM0はブロックN1で入力として使用されたことが記録される。同様の処理を全ての行に対して行うことで、図11の下段に示す抽出結果が得られる。
図12にブロック間の依存関係の抽出方法及び依存関係の一例を示す。
共通デバイスにおいて、以下のような場合に、ブロック生成部106はブロック間に依存関係があると判定する。
・前:入力、後:出力
・前:出力、後:入力
・前:出力、後:出力
なお、「前」は共通デバイスが用いられているブロック間において実行順番が先のブロックを意味する。また、「後」は共通デバイスが用いられているブロック間において実行順番が後のブロックを意味する。
ある特定の共通デバイスにおいて、比較する2つのブロックが共に入力の場合、参照する共通デバイスの値は同じ値であるため、実行順序を変更しても実行結果に影響を及ぼさない(図12のM1におけるN1とN3)。それに対して、上記の三パターンは参照する共通デバイスの値が変化するため、実行順序を変更すると意図しない実行結果となる。例えば、図12の共通デバイスM0に注目すると、ブロックN1で入力、ブロックN3で出力として使用されている。このため、ブロックN1とブロックN3に依存関係がある。同様の処理を全ての共通デバイスに対して行うことで、図12のブロック間の依存関係が得られる
ブロック間の依存関係をもとに、依存関係のあるブロック同士をつなぐと、データフローグラフ(DFG)が得られる。
次に、ブロック生成部106は、ブロック情報と依存関係情報を依存関係データベース107に格納する。
前述したように、ブロック情報では、ブロックごとに、ブロックに含まれる行プログラム、ブロックに含まれる行プログラムのデバイス、命令の種類、実行時間が示される。依存関係情報には、ブロック間の依存関係が示される。
次に、タスクグラフ生成部108が、ブロック間の処理フローを示すタスクグラフを生成する(ステップS107)。
タスクグラフ生成部108は、依存関係データベース107からブロック情報と並列化可能数情報と依存関係情報を取得し、ブロック情報と並列化可能数情報と依存関係情報を参照して、タスクグラフを生成する。
次に、タスクグラフ枝切り部109が、ステップS107で生成されたタスクグラフの枝切りを行う(ステップS108)。
つまり、タスクグラフ枝切り部109は、タスクグラフにおけるブロック間の依存関係を整理することで、タスクグラフでの余分な経路を削除する。
次に、タスクグラフ枝切り部109は、並列化可能数を判定する(ステップS109)。
タスクグラフ枝切り部109は、枝切り後のタスクグラフにおけるブロック間の接続数のうちの最大の接続数を並列化可能数に指定する。接続数は、1つの先行するブロックに接続する後続のブロックの数である。
例えば、枝切り後のタスクグラフにおいて、先行するブロックAと後続するブロックBが接続され、先行するブロックAと後続するブロックCが接続され、先行するブロックAと後続するブロックDが接続されている場合は、接続数は3である。そして、接続数3が枝切り後のタスクグラフ内で最大の接続数であれば、タスクグラフ枝切り部109は、並列化可能数を3と判定する。
このようにして、タスクグラフ枝切り部109は、プログラムに含まれる複数のブロックでの並列化可能数を判定する。
タスクグラフ枝切り部109は、枝切り後のタスクグラフと、並列化可能数が示される並列化可能数情報をタスクグラフデータベース110に格納する。
次に、スケジュール生成部112が並列化実行スケジュールを生成する(ステップS110)。
より具体的には、スケジュール生成部112は、枝切り後のタスクグラフを参照し、スケジューリングアルゴリズムを用いて、プログラマーにより指定されたCPUコア数でプログラムを実行させる場合の並列化実行スケジュール(ガントチャート)を生成する。スケジュール生成部112は、例えば、クリティカルパスを抽出し、クリティカルパスが赤色で表示されるように並列化実行スケジュール(ガントチャート)を生成する。
スケジュール生成部112は、生成した並列化実行スケジュール(ガントチャート)をスケジュールデータベース113に格納する。
次に、表示処理部114が並列化実行時間を算出する(ステップS111)。
より具体的には、表示処理部114は、スケジュールデータベース113からスケジュール(ガントチャート)を取得し、また、依存関係データベース107からブロック情報を取得する。そして、表示処理部114は、ブロック情報を参照して、ブロックごとに行プログラムの実行時間を積算して、ブロックごとの実行時間を算出する。そして、表示処理部114は、スケジュール(ガントチャート)に従ってブロックごとの実行時間を積算して、プログラマーにより指定されたCPUコア数でプログラムを実行した場合の実行時間(並列化実行時間)を得る。
次に、表示処理部114が並列化情報を生成する(ステップS112)。
例えば、表示処理部114は図6に示す並列化情報を生成する。
最後に、表示処理部114は並列化情報を表示装置16に出力する(ステップS113)。この結果、プログラマーは、並列化情報を参照することができる。
ここで、図6に示す並列化情報を説明する。
図6の並列化情報は、基本情報、タスクグラフ、並列化実行スケジュール(ガントチャート)で構成される。
基本情報には、プログラムの総ステップ数、並列化実行時間、並列化可能数及び制約条件が示される。
プログラムの総ステップ数は、図5に示すステップ数情報に示されるステップ数の合計値である。表示処理部114は、依存関係データベース107からブロック情報を取得し、ブロック情報に含まれる行プログラムのステップ数情報を参照することで、総ステップ数を得ることができる。
また、並列化実行時間はステップS111で得られた値である。
並列化可能数はステップS107で得られた値である。表示処理部114は、タスクグラフデータベース110から並列化可能数情報を取得し、並列化可能数情報を参照することで並列化可能数を得ることができる。
更に、図10の手順により抽出された共通デバイスの個数を並列化情報に含ませてもよい。
また、表示処理部114はCPUコアごとにROM使用数を算出し、算出したCPUコアごとのROM使用数を並列化情報に含ませてもよい。表示処理部114は、例えば、ブロック情報に含まれる行プログラムのステップ数情報を参照することで、ブロックごとのステップ数を得る。そして、表示処理部114は、並列化実行スケジュール(ガントチャート)に示されるCPUコアごとに、対応するブロックのステップ数を積算することで、CPUコアごとのROM使用数を得る。
制約条件には、プログラムに対する要求値が定義される。図6の例では、並列化実行時間についての要求値として、「スキャンタイムは1.6[μs]以下」が定義されている。また、ステップ数(メモリ使用量)についての要求値として、「ROM使用量は1000[STEP]以下」が定義されている。また、共通デバイスについての要求値として、「共通デバイスは10[個]以下」が定義されている。
表示処理部114は、制約条件データベース111から制約条件を取得する。
タスクグラフは、ステップS109で生成された枝切り後のタスクグラフである。
表示処理部114は、タスクグラフデータベース110から枝切り後のタスクグラフを取得する。
図6において、「A」から「F」の各々は、ブロックを表す。また、ブロックの表示の上に示される「0.2」、「0.4」等は、ブロック単位の実行時間である。
また、図6に示すように、タスクグラフに重畳して共通デバイスが示されてもよい。図6の例では、ブロックAとブロックBでは、デバイス「M0」とデバイス「M1」が共通に用いられていることが示される。
並列化実行スケジュール(ガントチャート)は、ステップS110で生成されたものである。表示処理部114は、スケジュールデータベース113から並列化実行スケジュール(ガントチャート)を取得する。
***実施の形態の効果の説明***
このように、本実施の形態では、並列化実行時間、並列化可能数、並列化実行スケジュール等で構成される並列化情報が表示される。このため、プログラマーは、並列化情報を参照することで、現在作成中のプログラムにおける並列化実行時間及び並列化可能数を把握することができ、現在検討中の並列化が十分であるか否かを検討することができる。また、プログラマーは、並列化実行スケジュールによって、並列化による演算性能の改善状況及びプログラム中の演算性能の改善に影響を与える箇所を把握することができる。このように、本実施の形態によれば、プログラマーに並列化の改善のための指針を提供することができ、効率的な並列化を実現することができる。
なお、上記では、プログラムの全体に対して図5のフローを適用する例を説明した。これに代えてプログラムの差分に対してのみ図5のフローを適用するようにしてもよい。例えば、プログラマーがプログラムを修正するような場合に、行プログラム取得部104が修正前のプログラムと修正後のプログラムとの差分を抽出する。そして、抽出された差分に対してのみ図5のステップS103以降の処理が行われるようにしてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態では、主に実施の形態1との差異を説明する。
なお、以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
***構成の説明***
本実施の形態に係るシステム構成は図1に示す通りである。
本実施の形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例は図2に示す通りである。
本実施の形態に係る情報処理装置100の機能構成例は図3に示す通りである。
***動作の説明***
図7は、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を示す。
図7を参照して、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を説明する。
本実施の形態では、入力処理部101は、入力装置15によりプログラマーがプログラムをセーブしたか否かを判定する(ステップS201)。
プログラムがセーブされた場合(ステップS201でYES)、図4に示すステップS102からステップS110に示す処理が行われる(ステップS202)。
ステップS102からステップS110の処理は、実施の形態1に示した通りなので説明を省略する。
ステップS110が行われて並列化実行時間が算出された後に、表示処理部114が制約条件が成立しているか否かを判定する(ステップS203)。
例えば、図6の基本情報に示される制約条件が用いられる場合は、表示処理部114は、並列化実行時間が、制約条件に示されるスキャンタイムの要求値(「スキャンタイムは1.6[μs]以下」)を満たすか否かを判定する。また、表示処理部114は、プログラムの総ステップ数が、制約条件に示されるROM使用数の要求値(「ROM使用量は1000[STEP]以下」)を満たすか否かを判定する。更に、表示処理部114は共通デバイスの個数が、制約条件に示される共通デバイスの要求値(「共通デバイスは10[個]以下」)を満たすか否かを判定する。
全ての制約条件が成立する場合(ステップS203でYES)は、表示処理部114は通常の並列化情報を生成する(ステップS204)。
一方で、1つでも制約条件が成立しない場合(ステップS203でNO)は、表示処理部114は制約条件が不成立の項目を強調表示する並列化情報を生成する(ステップS205)。
例えば、図6の「スキャンタイムは1.6[μs]以下」が不成立の場合は、当該制約条件に対応する項目である「並列化実行時間」を赤字で表示する並列化情報を生成する。
また、図6の「スキャンタイムは1.6[μs]以下」が不成立の場合は、表示処理部114は、例えば、不成立の原因となるブロックを並列化実行スケジュール(ガントチャート)上で青字で表示する並列化情報を生成してもよい。
また、例えば、図6の「ROM使用量は1000[STEP]以下」が不成立の場合は、表示処理部114は、当該制約条件に対応する項目である「プログラムの総ステップ数」を赤字で表示する並列化情報を生成する。
更に、例えば、図6の「共通デバイスは10[個]以下」が不成立の場合は、表示処理部114は、当該制約条件に対応する項目である「共通デバイスの個数」を赤字で表示する並列化情報を生成する。
その後、表示処理部114は、ステップS204又はステップS205で生成された並列化情報を表示装置160に出力する(ステップS206)。
また、制約条件が不成立の場合は、表示処理部114は、不成立の原因となるブロックのプログラムコードを青色で表示するようにしてもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態によれば、制約条件が不成立の項目を強調表示する並列化情報が表示されるため、改善すべき項目をプログラマーに認識させることができ、プログラムのデバッグに要する時間を短縮することができる。
なお、上記では、プログラムのセーブの検知(図7のステップS201)を処理のトリガーとする例を述べたが、実施の形態1と同様に確認ボタンの押下の検知(図4のステップS101)を処理のトリガーとしてもよい。
また、プログラマーがプログラムを1行作成するごとに図7のステップS202以降の処理を開始させるようにしてもよい。
更に、一定時間(例えば、1分)ごとに、図7のステップS202以降の処理を開始させるようにしてもよい。また、プログラマーが特定のプログラム部品(接点命令など)をプログラムに挿入したことをトリガーにして図7のステップS202以降の処理を開始させるようにしてもよい。
実施の形態3.
本実施の形態では、主に実施の形態1及び実施の形態2との差異を説明する。
なお、以下で説明していない事項は、実施の形態1又は実施の形態2と同様である。
***構成の説明***
本実施の形態に係るシステム構成は図1に示す通りである。
本実施の形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例は図2に示す通りである。
本実施の形態に係る情報処理装置100の機能構成例は図3に示す通りである。
***動作の説明***
図8は、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を示す。
図8を参照して、本実施の形態に係る情報処理装置100の動作例を説明する。
入力処理部101は、表示装置16上の確認ボタンが表示されるエリアを監視し、入力装置15を介して確認ボタンが押されたか否か(マウスのクリック等があったか否か)を判定する(ステップS301)。
確認ボタンが押された場合(ステップS301でYES)は、図4に示すステップS102からステップS109に示す処理が行われる(ステップS302)。
ステップS102からステップS109の処理は、実施の形態1に示した通りなので説明を省略する。
次に、スケジュール生成部112が、ステップS109で得られた枝切り後のタスクグラフに基づき、CPUコア数ごとに並列化実行スケジュール(ガントチャート)を生成する(ステップS303)。
例えば、プログラマーがデュアルコア、トリプルコア及びクアッドコアの採用を検討している場合は、スケジュール生成部112はプログラムをデュアルコアで実行させる場合の並列化実行スケジュール(ガントチャート)、プログラムをトリプルコアで実行させる場合の並列化実行スケジュール(ガントチャート)、及びクアッドコアで実行させる場合の並列化実行スケジュール(ガントチャート)を生成する。
次に、表示処理部114が、ステップS306で生成されたスケジュールごとに並列化実行時間を算出する(ステップS304)。
次に、表示処理部114が、組合せごとの並列化情報を生成する(ステップS305)。
組合せとは、制約条件とCPUコア数との組み合わせである。
本実施の形態では、プログラマーは、制約条件のバリエーションを複数パターン設定する。例えば、プログラマーは、パターン1として、スキャンタイム、ROM使用量及び共通デバイスの各々の要求値が緩やかなパターンを設定する。また、プログラマーは、パターン2として、スキャンタイムの要求が厳格であるが、ROM使用量及び共通デバイスの各々の要求値は緩やかなパターンを設定する。また、プログラマーは、パターン3として、スキャンタイム、ROM使用量及び共通デバイスの各々の要求値が厳格なパターンを設定する。
表示処理部114は、例えば、図9に示すように、デュアルコアとパターン1、パターン2及びパターン3の各々との組合せ、トリプルコアとパターン1、パターン2及びパターン3の各々との組合せ、クアッドコアとパターン1、パターン2及びパターン3の各々との組合せで、並列化情報を生成する。
図9に示す並列化情報では、コア数とパターンとの組合せごとにタブが設けられている。プログラマーは、所望する組合せのタブに対してマウスクリックを行うことで、所望する組合せにおける並列化実行スケジュール(ガントチャート)、制約条件の成否状況等を参照することができる。図9の例では、デュアルコアとパターン1の組合せの並列化情報が表示されている。
なお、コア数が共通していれば、並列化実行スケジュール(ガントチャート)は同じである。つまり、デュアルコアとパターン1との組合せに対応する並列化情報、デュアルコアとパターン2との組合せに対応する並列化情報、及びデュアルコアとパターン3との組合せに対応する並列化情報の各々で示される並列化実行スケジュール(ガントチャート)は同じである。
一方で、基本情報の記述はパターンごとに異なる可能性がある。表示処理部114は、パターンごとに制約条件が成立するか否かを判定する。そして、表示処理部114は、パターンごとに制約条件が成立したか否かが基本情報に示される並列化情報を生成する。
例えば、デュアルコアとパターン2の組合せでは、スキャンタイムの要求値が満たされず、ROM使用量及び共通デバイスの各々の要求値は満たされているとする。この場合は、当該制約条件に対応する項目である「並列化実行時間」が例えば赤色で表示される。また、例えば、デュアルコアとパターン3の組合せでは、スキャンタイム、ROM使用量及び共通デバイスの各々の要求値が満たされないとする。この場合は、スキャンタイム、ROM使用量及び共通デバイスの各々に対応する項目が例えば赤色で表示される。
また、図9に示す並列化情報では、改善率が示される。表示処理部114は、並列化せずにプログラムを実行する際(シングルコアでプログラムを実行する際)のプログラムの実行に要する時間(非並列化実行時間)を算出する。そして、表示処理部114は、並列化実行スケジュールでプログラムを実行する際のプログラムの実行に要する時間(並列化実行時間)と非並列化実行時間との差異状況として改善率を算出する。つまり、表示処理部114は、「{(非並列化実行時間/並列化実行時間)−1}*100」を計算して改善率を得る。表示処理部114は、デュアルコア、トリプルコア及びクアッドコアの各々に対して改善率を算出し、各々の並列化情報に改善率を表示する。
最後に、表示処理部114は並列化情報を表示装置16に出力する(ステップS309)。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、CPUコア数と制約条件のパターンの組合せごとに並列化情報を表示する。このため、本実施の形態によれば、プログラマーは制約条件を満たす並列化数を早期に把握することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、情報処理装置100のハードウェア構成の補足説明を行う。
図3のストレージ13には、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の機能を実現するプログラムの他、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ11により実行される。
プロセッサ11はOSの少なくとも一部を実行しながら、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ11がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、メモリ12、ストレージ13、プロセッサ11内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。そして、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の機能を実現するプログラムが格納された可搬記録媒体を商業的に流通させてもよい。
また、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、情報処理装置100は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)である。
この場合は、入力処理部101、行プログラム取得部104、ブロック生成部106、タスクグラフ生成部108、タスクグラフ枝切り部109、スケジュール生成部112及び表示処理部114は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
なお、本明細書では、プロセッサと処理回路との上位概念を、「プロセッシングサーキットリー」という。
つまり、プロセッサと処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である。
11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信装置、15 入力装置、16 表示装置、100 情報処理装置、101 入力処理部、102 プログラムデータベース、103 命令データベース、104 行プログラム取得部、105 重み付きプログラムデータベース、106 ブロック生成部、107 依存関係データベース、108 タスクグラフ生成部、109 タスクグラフ枝切り部、110 タスクグラフデータベース、111 制約条件データベース、112 スケジュール生成部、113 スケジュールデータベース、114 表示処理部、200 制御機器、300 工場ライン、301 設備(1)、302 設備(2)、303 設備(3)、304 設備(4)、305 設備(5)、401 ネットワーク、402 ネットワーク。

Claims (14)

  1. プログラムを実行する際に可能な処理の並列化数を並列化可能数として判定する判定部と、
    前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行スケジュールを並列化実行スケジュールとして生成するスケジュール生成部と、
    前記並列化実行スケジュールで前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行に要する時間である並列化実行時間を算出する算出部と、
    前記並列化可能数と前記並列化実行スケジュールと前記並列化実行時間とが示される並列化情報を生成し、生成した前記並列化情報を出力する情報生成部とを有する情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、更に、
    前記プログラムを構成する複数のブロックのブロック間の依存関係に基づき、前記複数のブロックのタスクグラフを生成するタスクグラフ生成部を有し、
    前記判定部は、
    前記タスクグラフを解析して前記並列化可能数を判定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、
    前記タスクグラフの枝切りを行い、枝切り後のタスクグラフにおけるブロック間の接続数のうちの最大の接続数に従って前記並列化可能数を判定する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報生成部は、
    前記枝切り後のタスクグラフが示される並列化情報を生成する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報生成部は、
    前記並列化実行時間の要求値が示される並列化情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報生成部は、
    前記並列化実行時間が前記要求値を満たしているか否かが示される並列化情報を生成する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報生成部は、
    前記プログラムを構成する複数のブロックのうちの2以上のブロックで共通に用いられている変数の個数である共通変数個数と、前記プログラムを実行する際のメモリ使用量とが示される並列化情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報生成部は、
    前記共通変数個数が前記共通変数個数の要求値を満たしているか否か、及び前記メモリ使用量が前記メモリ使用量の要求値を満たしているか否かが示される並列化情報を生成する請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記スケジュール生成部は、
    前記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)コアの数であるCPUコア数ごとに、前記並列化実行スケジュールを生成し、
    前記算出部は、
    前記CPUコア数ごとに、対応する並列化実行スケジュールで前記プログラムを実行する際の並列化実行時間を算出し、
    前記情報生成部は、
    前記CPUコア数ごとに、並列化実行スケジュールと並列化実行時間とが示される並列化情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報生成部は、
    前記並列化実行時間の複数の要求値が示され、前記並列化実行時間が各要求値を満たしているか否かが示される並列化情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報生成部は、
    前記プログラムを構成する複数のブロックのうちの2以上のブロックで共通に用いられている変数の個数である共通変数個数の複数の要求値が示され、前記プログラムを実行する際のメモリ使用量の複数の要求値が示され、前記共通変数個数が各要求値を満たしているか否か、及び前記メモリ使用量が各要求値を満たしているか否かが示される並列化情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記算出部は、
    処理を並列化せずに前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行に要する時間である非並列化実行時間を算出し、
    前記情報生成部は、
    前記並列化実行時間と前記非並列化実行時間との差異状況が示される並列化情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  13. コンピュータが、プログラムを実行する際に可能な処理の並列化数を並列化可能数として判定し、
    前記コンピュータが、前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行スケジュールを並列化実行スケジュールとして生成し、
    前記コンピュータが、前記並列化実行スケジュールで前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行に要する時間である並列化実行時間を算出し、
    前記コンピュータが、前記並列化可能数と前記並列化実行スケジュールと前記並列化実行時間とが示される並列化情報を生成し、生成した前記並列化情報を出力する情報処理方法。
  14. プログラムを実行する際に可能な処理の並列化数を並列化可能数として判定する判定処理と、
    前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行スケジュールを並列化実行スケジュールとして生成するスケジュール生成処理と、
    前記並列化実行スケジュールで前記プログラムを実行する際の前記プログラムの実行に要する時間である並列化実行時間を算出する算出処理と、
    前記並列化可能数と前記並列化実行スケジュールと前記並列化実行時間とが示される並列化情報を生成し、生成した前記並列化情報を出力する情報生成処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2021501432A 2019-02-26 2019-02-26 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP6890738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007312 WO2020174581A1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6890738B2 JP6890738B2 (ja) 2021-06-18
JPWO2020174581A1 true JPWO2020174581A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72239160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501432A Active JP6890738B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210333998A1 (ja)
JP (1) JP6890738B2 (ja)
KR (1) KR102329368B1 (ja)
CN (1) CN113439256A (ja)
DE (1) DE112019006739B4 (ja)
TW (1) TW202032369A (ja)
WO (1) WO2020174581A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048052A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンパイラ、制御方法、およびコンパイラ・プログラム
JP2009129179A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp プログラム並列化支援装置およびプログラム並列化支援方法
JP2015106233A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 並列化支援装置、実行装置、制御システム、並列化支援方法及びプログラム
JP2016143378A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 並列化コンパイル方法、並列化コンパイラ、及び、電子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257709A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 並列化判別方法およびそれを用いた並列化支援方法
JP3664473B2 (ja) 2000-10-04 2005-06-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プログラムの最適化方法及びこれを用いたコンパイラ
US7281192B2 (en) 2004-04-05 2007-10-09 Broadcom Corporation LDPC (Low Density Parity Check) coded signal decoding using parallel and simultaneous bit node and check node processing
EP1763748A1 (en) * 2004-05-27 2007-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing apparatus
CN1300699C (zh) * 2004-09-23 2007-02-14 上海交通大学 并行程序可视化调试方法
JP4082706B2 (ja) 2005-04-12 2008-04-30 学校法人早稲田大学 マルチプロセッサシステム及びマルチグレイン並列化コンパイラ
EP2352087A4 (en) * 2008-10-24 2012-08-08 Ibm PROCESS, SYSTEM AND PROGRAM FOR SOURCE COD PROCESSING
CN103250135A (zh) * 2010-12-21 2013-08-14 松下电器产业株式会社 编译装置、编译程序及循环并列化方法
US9830164B2 (en) * 2013-01-29 2017-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Hardware and software solutions to divergent branches in a parallel pipeline
US20140282572A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Task scheduling with precedence relationships in multicore systems
JP6303626B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-04 富士通株式会社 処理プログラム、処理装置および処理方法
US10374970B2 (en) * 2017-02-01 2019-08-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Deploying a cloud service with capacity reservation followed by activation
US10719902B2 (en) * 2017-04-17 2020-07-21 Intel Corporation Thread serialization, distributed parallel programming, and runtime extensions of parallel computing platform
US10325022B1 (en) * 2018-03-13 2019-06-18 Appian Corporation Automated expression parallelization
US10768904B2 (en) * 2018-10-26 2020-09-08 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for a computational notebook interface
US20200184366A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Fujitsu Limited Scheduling task graph operations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048052A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンパイラ、制御方法、およびコンパイラ・プログラム
JP2009129179A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp プログラム並列化支援装置およびプログラム並列化支援方法
JP2015106233A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 並列化支援装置、実行装置、制御システム、並列化支援方法及びプログラム
JP2016143378A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 並列化コンパイル方法、並列化コンパイラ、及び、電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102329368B1 (ko) 2021-11-19
CN113439256A (zh) 2021-09-24
DE112019006739B4 (de) 2023-04-06
WO2020174581A1 (ja) 2020-09-03
US20210333998A1 (en) 2021-10-28
TW202032369A (zh) 2020-09-01
JP6890738B2 (ja) 2021-06-18
KR20210106005A (ko) 2021-08-27
DE112019006739T5 (de) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965995B2 (ja) プログラム処理方法、処理プログラム及び情報処理装置
US20220229762A1 (en) Robotic Process Automation (RPA) Debugging Systems And Methods
US9621679B2 (en) Operation task managing apparatus and method
CN114637511A (zh) 代码测试系统、方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP6427055B2 (ja) 並列化コンパイル方法、及び並列化コンパイラ
TW201730786A (zh) 執行以時間序列資料與分析資料當中的至少一部分作為輸入資料之分析處理的分析系統及分析方法
JP6890738B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10996987B2 (en) Progress visualization of computational job
JP7172986B2 (ja) 構成管理装置、構成管理方法および構成管理プログラム
CN110737438A (zh) 一种数据处理方法和装置
EP3940483A1 (en) Graph display device, graph display method, and graph display program
CN114385155A (zh) vue项目可视化工具生成方法、装置、设备及存储介质
JP2014228990A (ja) 制御プログラム作成装置および制御プログラム作成方法
JPH11134307A (ja) プログラム開発支援装置及び方法並びにプログラム開発支援用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2018163574A (ja) ログ管理装置及びログ管理用プログラム
JP2018124901A (ja) プログラム分析装置、プログラム分析方法及びプログラム分析プログラム
US11921496B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP7023439B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7021401B1 (ja) ロギング支援装置、ロギングシステム、ロギング支援方法及びプログラム
JP7501570B2 (ja) ログ解析装置
US9870257B1 (en) Automation optimization in a command line interface
JP6659472B2 (ja) 情報処理装置、jcl生成方法、プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003108405A (ja) 試験仕様の作成支援装置及びプログラム
WO2019163915A1 (ja) プロジェクト分析装置及びプログラム
JP2023105908A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250