JPWO2020170604A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170604A1
JPWO2020170604A1 JP2021501647A JP2021501647A JPWO2020170604A1 JP WO2020170604 A1 JPWO2020170604 A1 JP WO2020170604A1 JP 2021501647 A JP2021501647 A JP 2021501647A JP 2021501647 A JP2021501647 A JP 2021501647A JP WO2020170604 A1 JPWO2020170604 A1 JP WO2020170604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
area
display
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491297B2 (ja
Inventor
卓義 小曽根
隆一 唯野
洋司 山本
奈央子 平島
陽 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020170604A1 publication Critical patent/JPWO2020170604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491297B2 publication Critical patent/JP7491297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

被写体のトラッキングに関して、作画自由度の向上を図る。所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける。例えば表示画面上で画像内容を認識できる状態で、ユーザがトラッキングの対象被写体を配置する位置(表示エリア内の位置)を指定できるようにする。

Description

本技術は情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関し、特に画像処理に係る各種の指定を受け付けるためのユーザインタフェースついての技術分野に関する。
撮像装置で撮像した動画について各種の画像処理を行う技術が知られている。
また、画像処理の分野では、画像内に映し出される被写体のうち対象被写体を追尾するトラッキング技術が広く知られている(例えば、下記特許文献1を参照)
特開2015−111746号公報
ところで昨今は、ユーザはスマートフォンやタブレットなどの携帯端末、或いはカメラ自体やパーソナルコンピュータなどを用いて画像撮像や画像編集を手軽に行うことができ、また動画投稿なども盛んである。
このような環境下では、ユーザは撮像した画像をそのまま出力するのではなく、構図等を考慮して、撮像した画像(元画像)の一部を切り出すという画像処理を実行させることがある。このような画像の切り出しは、元画像における対象被写体が映し出されている部分が含まれるように行うことが考えられるが、この際、画像処理を行う装置が、被写体のトラッキング技術を利用して、ユーザにより指定された対象被写体が画枠内に含まれるように切り出し範囲を設定し、設定した範囲の画像を切り出すことが考えられる。
そこで本技術では、被写体のトラッキングに関して、作画自由度の向上を図ることを目的とする。
本技術に係る情報処理装置は、所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける受付部を備えるものである。
例えば表示画面上で画像内容を認識できる状態で、ユーザがトラッキングの対象被写体を配置する位置(表示エリア内の位置)を指定できるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記所定の画像は元画像から切り出した画像であることが考えられる。
すなわち、表示エリア内に表示される画像は、元画像からの切出画像とされる。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記受付部は、前記トラッキング対象の指定を受け付けることが考えられる。
すなわち、画像内の被写体のうちから、トラッキング対象としての被写体の指定を受け付けるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように前記所定の画像の表示制御を行う表示制御部を備えることが考えられる。
例えばユーザが指定したトラッキング対象被写体の配置位置を反映した画像が表示されるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記受付部は、前記元画像から切り出す範囲の指定を受け付けることが考えられる。
例えば、表示画面上で、ユーザが元画像のうちで切出画像の画枠に含まれる範囲を指定できるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記表示制御部は、前記第1の画面に、トラッキング対象の配置位置の指定操作に用いる操作画像を表示させることが考えられる。
例えば表示エリア上に、配置位置の指定のための照準となる操作画像を重畳表示させ、ユーザが操作画像により、画枠内の位置を指定できるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記受付部は、前記操作画像に対する操作に基づき、前記トラッキング対象の指定と前記トラッキング対象の前記配置位置の指定を受け付けることが考えられる。
例えば、表示エリア上で、或る箇所を操作画像で指定する操作により、その部分の被写体をトラッキングターゲットとし、かつその操作画像の位置を、トラッキングターゲットの配置位置として受け付けるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記所定の画像は元画像から切り出した画像であり、前記受付部は、画面に対する操作として、前記元画像から切り出す範囲の指定と前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作を受け付けることが考えられる。
例えば表示画面上で元画像から切り出される範囲を表示させ、その画像に操作画像を表示させる。その画面上で、切り出し範囲の変更や操作画像の移動を受け付けるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記受付部は、画面上の操作を、前記元画像から切り出す範囲の指定操作として認識する状態と、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識する状態とを切り替えることが考えられる。
例えば表示画面上のアイコンにより用意される操作により、画面上で行われるユーザ操作の認識モードを切り替えるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記受付部は、第2の画面では、画面上の操作を、前記元画像から切り出す画像範囲の指定操作として認識し、前記第1の画面では、画面上の操作を、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識することが考えられる。
表示画面が第1の画面の状態か第2の画面の状態かにより、画面上で行われるユーザ操作の認識を切り替えるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記表示制御部は、前記第2の画面で前記受付部に認識された操作に対応して切り出し範囲となる画像の範囲を変更する表示を行い、前記第1の画面で前記受付部に認識された操作に対応して前記操作画像による指定位置を移動させる表示を行うことが考えられる。
表示画面が第2の画面であるときは、例えば画面全体、或いは表示エリア内に、切り出し範囲の画像を表示させるが、それが操作に応じて変更されるようにする。第1の画面であるときは、操作に応じて操作画像による指定位置が移動されるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記第2の画面では、操作に応じて、前記表示エリアにおいて前記元画像が変化し、前記第1の画面では、操作に応じて、前記表示エリアにおいて前記操作画像の配置位置が変化する構成とすることが考えられる。
すなわち、第2の画面では、操作に応じて、表示エリアにおいて例えば元画像の移動、拡大、縮小、回転等の画像変化が生じ、第1の画面では、操作に応じて、例えば表示エリア内での元画像の変化は生じないが、操作画像の配置位置が変化する。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記元画像は、複数の画像から構成される画像群の一画像とされることが考えられる。
これにより、画像群を構成する個々の画像について、ユーザに切出画像の画枠内での対象被写体の配置位置を任意位置に指定させることが可能となる。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、所定の順番で連続した前記複数の画像のうち、前記配置位置の指定を受け付けた画像の順番以降の少なくとも一つの画像に対して、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように画像の切り出し処理を行うことが考えられる。
これにより、所定の順番で連続した複数の画像のうち一枚の画像についてトラッキング対象の配置位置が指定されることで、順番的に以降に位置するフレーム画像についても、指定位置に基づく位置にトラッキング対象を位置させる画像切り出し処理が行われることになる。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記画像群は、動画を構成する一連のフレーム画像により構成されたことが考えられる。
これにより、動画を構成する各フレーム画像について画像切り出しを行う場合において、ユーザに切出画像の画枠内での対象被写体の配置位置を任意位置に指定させることが可能となる。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記受付部は、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように前記元画像からの切り出しを行う区間であるトラッキング区間の指定を受け付けることが考えられる。
これにより、ユーザはトラッキング区間についても任意に指定することが可能とされる。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記表示制御部は、元画像からの切り出し範囲内の画像と、切り出し範囲外の画像とを、互いに異なる表示態様で表示させる制御を行うことが考えられる。
例えば表示画面上で元画像の全体を表示させるが、その中で切り出し範囲内と切り出し範囲外とが区別できるような表示態様とする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、動画を構成する画像データのフレーム毎に、仮想天球面への貼付処理をおこない、当該フレームに対応する姿勢情報を用いて揺れ補正を行う揺れ補正部と、前記受付部が受け付けた切り出し範囲の指定に応じた切り出し範囲が、揺れ補正を有効に保つ領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行う切り出し範囲設定部と、を備え、前記表示制御部は、前記切り出し範囲設定部が行ったはみ出し防止処理を反映した切り出し画像の表示制御を行うことが考えられる。
例えば撮像装置で撮像された画像における手ぶれ等に起因する揺れを仮想天球面上での座標変換により補正し、この揺れ補正がなされて平面投影された画像の切り出し範囲をユーザの操作に基づいて設定する。この場合に、切り出し範囲が揺れ補正を有効に保つ範囲を越えないようにはみ出し防止処理を行う。表示制御部は、このはみ出し防止処理で制限される範囲の切り出し範囲がユーザに認識できるように表示制御を行う。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記表示制御部は、前記はみ出し防止処理で設定された、画像の切り出し範囲の変動を許容する許容可動範囲に基づく表示が行われるように制御することが考えられる。
はみ出し防止処理は、操作情報に基づいて設定した切り出し範囲を、揺れ補正が有効な範囲に収める処理となるが、その際に揺れ補正が有効に保たれる範囲として許容可動範囲を設定する。つまり許容可動範囲内であれば、切り出し範囲を移動してもよいという範囲である。表示上では、この許容可動範囲をユーザが認識できるような表示が行われるようにする。
上記した本技術に係る情報処理装置においては、前記表示制御部は、前記許容可動範囲を越える切り出し範囲の指定操作が制限されることを明示する表示が行われるように制御することが考えられる。
例えば許容可動範囲を越える場合に、切り出し範囲の変更ができなくなったり、切り出し範囲が許容可動範囲内に戻ってしまうような表示を実行させる。
本技術に係る情報処理方法は、情報処理装置が、所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける処理を行うようにする。
これにより、例えば表示画面上で画像内容を認識できる状態で、ユーザがトラッキングの対象被写体を配置する位置(表示エリア内の位置)を指定できるようにする。
本技術に係るプログラムは、このような情報処理方法に相当する処理を情報処理装置に実行させるプログラムである。
これにより本技術に係る処理を各種の情報処理装置で実行可能とする。
本技術の実施の形態で用いられる機器の説明図である。 実施の形態の撮像装置のブロック図である。 実施の形態の撮像装置における画像の補正処理の説明図である。 実施の形態の情報処理装置のブロック図である。 実施の形態の画像処理装置としての機能構成の説明図である。 実施の形態の処理の流れの例の説明図である。 実施の形態の処理の流れの例の説明図である。 実施の形態の処理の流れの例の説明図である。 実施の形態の画像ファイル及びメタデータの内容の説明図である。 レンズ歪み補正に関するメタデータの説明図である。 実施の形態の画像処理に関する画面遷移の説明図である。 実施の形態の切り出し領域指定の説明図である。 実施の形態のトラッキング指定の説明図である。 実施の形態の画像処理の説明図である。 実施の形態の天球モデルへの貼付の説明図である。 実施の形態のIMUデータのサンプルタイミングの説明図である。 実施の形態の出力画像と天球モデルの対応付けの説明図である。 実施の形態の出力座標平面の回転と透視射影の説明図である。 実施の形態のはみ出し防止処理の概要の説明図である。 実施の形態のはみ出し防止処理におけるアベイラブルエリアの算出の説明図である。 実施の形態のアベイラブルエリアの作り方の説明図である。 実施の形態のアベイラブルエリアの作り方の説明図である。 実施の形態のアベイラブルエリアの拡張の説明図である。 実施の形態のはみ出し防止処理における表示範囲の修正の説明図である。 実施の形態のはみ出し防止処理の手順の説明図である。 実施の形態のレンズによるキャプチャードエリアの違いの説明図である。 インポート画面の例を示した図である。 オーバーレイ再生時のインポート画面の例を示した図である。 実施の形態における画像インポート時の画面遷移を説明するための図である。 プレビュー画面の例を示した図である。 動画メニューパネル呼び出し時のプレビュー画面の例を示した図である。 再生速度の変更やトラッキングの処理が行われた区間を示す表示が行われたプレビュー画面の例を示した図である。 プレビューエリアがズームアウト表示状態とされたプレビュー画面の例を示した図である。 アスペクト比設定画面の例を示した図である。 プレビューエリアがズームアウト表示状態とされたアスペクト比設定画面の例を示した図である。 トリミング画面の例を示した図である。 トリミング区間の指定操作を説明するための図である。 プレビューエリアがズームアウト表示状態とされたトリミング画面の例を示した図である。 スピード画面の例を示した図である。 再生速度変更区間の指定操作を説明するための図である。 プレビューエリアがズームアウト表示状態とされたスピード画面の例を示した図である。 フレーミング画面の例を示した図である。 プレビューエリアがズームアウト表示状態とされたフレーミング画面の例を示した図である。 切り出し範囲の指定の例について説明するための図である。 トラッキングモード時のフレーミング画面の例を示した図である。 ターゲット指定照準を用いた位置指定操作の例を説明するための図である。 トラッキングを開始可能なモードとされた際のフレーミング画面の例を示した図である。 トラッキング開始後におけるフレーミング画面の例を示した図である。 トラッキング区間を表すバー表示が延伸する様子の説明図である。 プレビュー表示される元画像についてキャプチャエリアとアベイラブルエリアと表示枠との関係を例示した図である。 アベイラブルエリアを表現する画像の表示例を示した図である。 アベイラブルエリアを表現する画像の他の表示例を示した図である。である。 エクスポート画面の例を示した図である。 レンダリング中のエクスポート画面の例を示した図である。 レンダリング後のエクスポート画面の例を示した図である。 実施の形態のUI処理部の処理を例示したフローチャートである。 切り出し範囲指定、及びトラッキングに係る処理を例示したフローチャートである。 トラッキング対応処理を例示したフローチャートである。 変形例としてのフレーミング画面の例を示した図である。 変形例におけるトラッキングモード時のフレーミング画面の遷移例を示した図である。 変形例としてのターゲット指定照準の形状を例示した図である。 変形例における拡大/視点変更モード時のフレーミング画面の遷移例を示した図である。 変形例における傾き補正モード時のフレーミング画面の遷移例を示した図である。 アスペクト比の指定受け付けの変形例についての説明図である。 同じく、アスペクト比の指定受け付けの変形例についての説明図である。 アスペクト比の指定受け付けに係る操作画像の変形例についての説明図である。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.画像処理装置として適用できる機器の構成>
<2.画像ファイル及びメタデータ>
<3.画面遷移概要>
<4.画像処理>
<5.画像処理についてのまとめ及び変形例>
<6.画像処理のUIについて>
<7.UIに係る処理>
<8.UIについての変形例>
<9.UIについてのまとめ>
<10.プログラム>
<11.本技術>
<1.画像処理装置として適用できる機器の構成>

以下の実施の形態では、主にスマートフォンなどの携帯端末により本技術に係る画像処理装置が実現される例で説明していくが、画像処理装置は、各種の機器において実現できる。まずは本技術を適用できる機器について説明しておく。
図1Aは画像ソースと、画像ソースから画像ファイルMFを取得する画像処理装置としての例を示している。
画像ソースとしては撮像装置1、サーバ4、記録媒体5などが想定される。
画像処理装置としてはスマートフォンなどの携帯端末2やパーソナルコンピュータ3などが想定される。
画像ソースとしての撮像装置1は動画撮像を行うことのできるデジタルカメラ等であり、動画撮像によって得られた画像ファイルMFを有線通信や無線通信を介して携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に転送する。
サーバ4はローカルサーバ、ネットワークサーバ、クラウドサーバなどのいずれであっても良いが、撮像装置1で撮像された画像ファイルMFを提供できる装置を指す。このサーバ4がなんらかの伝送路を介して画像ファイルMFを携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に転送することが考えられる。
記録媒体5はメモリカード等の固体メモリ、光ディスク等のディスク状記録媒体、磁気テープ等のテープ状記録媒体などのいずれでもよいが、撮像装置1で撮像された動画ファイルMFが記録されたリムーバブル記録媒体を指している。この記録媒体5から読み出された動画ファイルMFが携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に読み取られることが考えられる。
画像処理装置としての携帯端末2やパーソナルコンピュータ3は、以上の画像ソースから取得した画像ファイルMFに対する画像処理が可能とされている。ここでいう画像処理とは、例えば揺れ補正処理、切り出し領域設定処理、実効切り出し領域(effective cropping area)画像生成処理を含む。
揺れ補正処理は、動画を構成する画像データのフレーム毎に、天球モデルへの貼付処理が行われた後に、当該フレームに対応する姿勢情報を用いて行う揺れ補正処理である。
切り出し領域設定処理は、画像の切り出し領域をユーザの操作情報に基づいて設定したうえで、該切り出し領域が揺れ補正を有効に保つ領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行う処理である。
実効切り出し領域画像生成処理は、揺れ補正処理が行なわれた状態で平面に投影した画像について、はみ出し防止処理を施した切り出し領域(実効切り出し領域CL)で画像を切り出すことで、実効切り出し領域画像を生成する処理である。切り出した画像は出力画像とすることができる。
なお、或る携帯端末2やパーソナルコンピュータ3が、画像処理装置として機能する他の携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に対する画像ソースとなることもある。
図1Bは、画像処理装置として機能する1つの機器が画像ソースを兼ねる場合としての撮像装置1や携帯端末2を示している。
例えば撮像装置1の内部のマイクロコンピュータ等が上記の画像処理を行う。つまり撮像装置1は撮像によって生成した画像ファイルMFを、そのまま上記の画像処理を行うことで、画像処理結果としての画像出力を行うことができるものとする。
携帯端末2も同様であり、撮像機能を備えることで画像ソースとなり得るため、撮像によって生成した画像ファイルMFについて上記の画像処理を行うことで、画像処理結果としての画像出力を行うことができる。
もちろん撮像装置1や携帯端末2に限らず、画像ソース兼画像処理装置となりうる機器は他にも各種考えられる。
以上のように実施の形態の画像処理装置として機能する装置及び画像ソースは多様であるが、以下では、撮像装置1が画像ソースとなり、携帯端末2が画像処理装置とされる例で説明している。即ち撮像装置1での撮像によって形成された画像ファイルMFを携帯端末2に転送し、携帯端末2において、取得した画像ファイルMFに対する画像処理が行われる例である。
まず画像ソースとなる撮像装置1の構成例を図2で説明する。
なお図1Bで説明したように携帯端末2で撮像した画像ファイルMFについてその携帯端末2で画像処理をすることを想定する場合、撮像機能に関し以下の撮像装置1と同等の構成を携帯端末2が備えればよいことになる。
図2に示すように撮像装置1は、レンズ系11、撮像素子部12、カメラ信号処理部13、記録制御部14、表示部15、出力部16、操作部17、カメラ制御部18、メモリ部19、ドライバ部22、センサ部23を有する。
レンズ系11は、カバーレンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズ等のレンズや絞り機構などを備える。このレンズ系11により、被写体からの光(入射光)が導かれ撮像素子部12に集光される。
なお、図示していないがレンズ系11には手ぶれ等による画像の揺れ(フレーム間揺れ:interframe shake)及びブラー(blur)を補正する光学手ぶれ補正機構(optical image stabilization mechanism)が設けられている場合がある。
撮像素子部12は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型やCCD(Charge Coupled Device)型などのイメージセンサ12a(撮像素子)を有して構成される。
この撮像素子部12では、イメージセンサ12aで受光した光を光電変換して得た電気信号について、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを実行し、さらにA/D(Analog/Digital)変換処理を行う。そしてデジタルデータとしての撮像信号を、後段のカメラ信号処理部13やカメラ制御部18に出力する。
なお、図示していない光学手ぶれ補正機構としては、レンズ系11側ではなく、イメージセンサ12a側を移動させることで画像の揺れを補正する機構とされている場合やジンバルを用いた空間光学手ぶれ補正機構(balanced optical image stabilization mechanism)の場合等もあり、どのような方式であっても構わない。
光学手ぶれ補正機構では、揺れ(interframe shake)に加えて後述するがフレーム内のブラーも合わせて補正される。
カメラ信号処理部13は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等により画像処理プロセッサとして構成される。このカメラ信号処理部13は、撮像素子部12からのデジタル信号(撮像画像信号)に対して、各種の信号処理を施す。例えばカメラプロセスとしてカメラ信号処理部13は、前処理、同時化処理、YC生成処理、解像度変換処理、コーデック処理等を行う。
またカメラ信号処理部13は各種補正処理も行う。但し手ぶれ補正については、撮像装置1内で行う場合もあれば、行わない場合も想定される。
前処理では、撮像素子部12からの撮像画像信号に対して、R,G,Bの黒レベルを所定のレベルにクランプするクランプ処理や、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理等を行う。
同時化処理では、各画素についての画像データが、R,G,B全ての色成分を有するようにする色分離処理を施す。例えば、ベイヤー配列のカラーフィルタを用いた撮像素子の場合は、色分離処理としてデモザイク処理が行われる。
YC生成処理では、R,G,Bの画像データから、輝度(Y)信号および色(C)信号を生成(分離)する。
解像度変換処理では、各種の信号処理が施された画像データに対して、解像度変換処理を実行する。
カメラ信号処理部13で行われる各種補正処理(撮像装置1の内部補正)については図3に例を挙げる。図3ではレンズ系11で行われる光学手ぶれ補正とともに、カメラ信号処理部13で行われる補正処理を、その実行順序により例示している。
処理F1としての光学手ぶれ補正では、レンズ系11のヨー方向、ピッチ方向のシフトによるレンズ内手ぶれ補正や、イメージセンサ12aのヨー方向、ピッチ方向のシフトによるボディ内手ぶれ補正が行われることで、手ぶれの影響を物理的にキャンセルした状態で被写体の像がイメージセンサ12aに結像するようにされる。このレンズ内手ぶれ補正と、ボディ内手ぶれ補正は一方のみの場合もあり、双方を用いる場合もある。レンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正の双方を用いる場合はボディ内手ぶれ補正ではヨー方向、ピッチ方向のシフトは行わないことが考えられる。
またレンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正の双方とも採用されず、手ぶれに対しては電子手ぶれ補正(electrical image stabilization)のみ、または、光学手ぶれ補正のみが行われる場合もある。
カメラ信号処理部13では処理F2から処理F7までの処理が各画素に対する空間座標変換により行われる。
処理F2ではレンズ歪み補正が行われる。
処理F3では電子手ぶれ補正の1つの要素としてのフォーカルプレーン歪み補正が行われる。なお、これは例えばCMOS型のイメージセンサ12aによりローリングシャッター方式の読み出しが行われる場合の歪みを補正するものとなる。
処理F4ではロール補正が行われる。即ち電子手ぶれ補正の1つの要素としてのロール成分の補正が行われる。
処理F5では電子手ぶれ補正によって生じる台形歪み分に対する台形歪み補正が行われる。電子手ぶれ補正によって生じる台形歪み分とは、画像の中央から離れた場所を切り出すことにより生じるパース歪みである。
処理F6では、電子手ぶれ補正の1つの要素としてのピッチ方向、ヨー方向のシフトや切り出しが行われる。
例えば以上の手順で手ぶれ補正、レンズ歪み補正、台形歪み補正が行われることになる。
なお、ここで挙げた処理の全てを実施することは必須ではなく処理の順番も適宜入れ替えても構わない。
カメラ信号処理部13におけるコーデック処理では、以上の各種処理が施された画像データについて、例えば記録用や通信用の符号化処理、ファイル生成を行う。例えばMPEG−4準拠の動画・音声の記録に用いられているMP4フォーマットなどとしての画像ファイルMFの生成を行う。また静止画ファイルとしてJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式のファイル生成を行うことも考えられる。
なおカメラ信号処理部13はカメラ制御部18からの情報等を用いて、画像ファイルMFに付加するメタデータの生成も行う。
また図2では音声処理系については図示を省略しているが、実際には音声収録系、音声処理系を有し、画像ファイルMFには動画としての画像データとともに音声データも含まれるようにしてもよい。
なお、この画像データは予め設定されたアスペクト比を持ち、画像データのフレーム全体が後述する撮像領域(captured area)に相当する。
記録制御部14は、例えば不揮発性メモリによる記録媒体に対して記録再生を行う。記録制御部14は例えば記録媒体に対し動画データや静止画データ等の画像ファイルMFやサムネイル画像等を記録する処理を行う。
記録制御部14の実際の形態は多様に考えられる。例えば記録制御部14は、撮像装置1に内蔵されるフラッシュメモリとその書込/読出回路として構成されてもよいし、撮像装置1に着脱できる記録媒体、例えばメモリカード(可搬型のフラッシュメモリ等)に対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置1に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
表示部15は撮像者に対して各種表示を行う表示部であり、例えば撮像装置1の筐体に配置される液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイデバイスによる表示パネルやビューファインダーとされる。
表示部15は、カメラ制御部18の指示に基づいて表示画面上に各種表示を実行させる。
例えば表示部15は、記録制御部14において記録媒体から読み出された画像データの再生画像を表示させる。
また表示部15にはカメラ信号処理部13で表示用に解像度変換された撮像画像の画像データが供給され、表示部15はカメラ制御部18の指示に応じて、当該撮像画像の画像データに基づいて表示を行う場合がある。これにより構図確認中の撮像画像である、いわゆるスルー画(被写体のモニタリング画像)が表示される。
また表示部15はカメラ制御部18の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上に実行させる。
出力部16は、外部機器との間のデータ通信やネットワーク通信を有線又は無線で行う。
例えば外部の表示装置、記録装置、再生装置等に対して撮像画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の送信出力を行う。
また出力部16はネットワーク通信部であるとして、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末等との間で各種データ送受信を行うようにしてもよい。
操作部17は、ユーザが各種操作入力を行うための入力デバイスを総括して示している。具体的には操作部17は撮像装置1の筐体に設けられた各種の操作子(キー、ダイヤル、タッチパネル、タッチパッド等)を示している。
操作部17によりユーザの操作が検知され、入力された操作に応じた信号はカメラ制御部18へ送られる。
カメラ制御部18はCPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータ(演算処理装置)により構成される。
メモリ部19は、カメラ制御部18が処理に用いる情報等を記憶する。図示するメモリ部19としては、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなど包括的に示している。
メモリ部19はカメラ制御部18としてのマイクロコンピュータチップに内蔵されるメモリ領域であってもよいし、別体のメモリチップにより構成されてもよい。
カメラ制御部18はメモリ部19のROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、この撮像装置1の全体を制御する。
例えばカメラ制御部18は、撮像素子部12のシャッタースピードの制御、カメラ信号処理部13における各種信号処理の指示、ユーザの操作に応じた撮像動作や記録動作、記録した画像ファイルの再生動作、レンズ鏡筒におけるズーム、フォーカス、絞り調整等のレンズ系11の動作、ユーザインタフェース動作等について、必要各部の動作を制御する。
メモリ部19におけるRAMは、カメラ制御部18のCPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
メモリ部19におけるROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウエア等の記憶に用いられる。
ドライバ部22には、例えばズームレンズ駆動モータに対するモータドライバ、フォーカスレンズ駆動モータに対するモータドライバ、絞り機構のモータに対するモータドライバ等が設けられている。
これらのモータドライバはカメラ制御部18からの指示に応じて駆動電流を対応するドライバに印加し、フォーカスレンズやズームレンズの移動、絞り機構の絞り羽根の開閉等を実行させることになる。
センサ部23は、撮像装置に搭載される各種のセンサを包括的に示している。
センサ部23としては例えばIMU( inertial measurement unit:慣性計測装置)が搭載されており、例えばピッチ-、ヨー、ロールの3軸の角速度(ジャイロ)センサで角速度を検出し、加速度センサで加速度を検出することができる。
またセンサ部23としては、位置情報センサ、照度センサ等が搭載されていても良い。
例えば以上の撮像装置1によって撮像され生成された動画としての画像ファイルMFは、携帯端末2等の画像処理装置に転送されて画像処理を施されることが可能とされる。
携帯端末2は、例えば図4に示す構成を備えた情報処理装置として実現できる。なお、パーソナルコンピュータ3やサーバ4についても、同様に図4の構成の情報処理装置により実現できる。
図4において、情報処理装置70のCPU71は、ROM72に記憶されているプログラム、または記憶部79からRAM73にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM73にはまた、CPU71が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU71、ROM72、およびRAM73は、バス74を介して相互に接続されている。このバス74にはまた、入出力インタフェース75も接続されている。
入出力インタフェース75には、操作子や操作デバイスよりなる入力部76が接続される。
例えば入力部76としては、キーボード、マウス、キー、ダイヤル、タッチパネル、タッチパッド、リモートコントローラ等の各種の操作子や操作デバイスが想定される。
入力部76によりユーザの操作が検知され、入力された操作に応じた信号はCPU71によって解釈される。
また入出力インタフェース75には、LCD或いは有機ELパネルなどよりなる表示部77や、スピーカなどよりなる音声出力部78が一体又は別体として接続される。
表示部77は各種表示を行う表示部であり、例えば情報処理装置70の筐体に設けられるディスプレイデバイスであったり、情報処理装置70に接続される別体のディスプレイデバイス等により構成される。
表示部77は、CPU71の指示に基づいて表示画面上に各種の画像処理のための画像や処理対象の動画等の表示を実行する。また表示部77はCPU71の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を行う。
入出力インタフェース75には、ハードディスクや固体メモリなどより構成される記憶部79や、モデムなどより構成される通信部80が接続される場合もある。
通信部80は、インターネット等の伝送路を介しての通信処理を行ったり、各種機器との有線/無線通信、バス通信などによる通信を行う。
入出力インタフェース75にはまた、必要に応じてドライブ82が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体81が適宜装着される。
ドライブ82により、リムーバブル記録媒体81からは画像ファイルMF等のデータファイルや、各種のコンピュータプログラムなどを読み出すことができる。読み出されたデータファイルは記憶部79に記憶されたり、データファイルに含まれる画像や音声が表示部77や音声出力部78で出力されたりする。またリムーバブル記録媒体81から読み出されたコンピュータプログラム等は必要に応じて記憶部79にインストールされる。
この情報処理装置70では、例えば本開示の画像処理装置としての画像処理のためのソフトウエアを、通信部80によるネットワーク通信やリムーバブル記録媒体81を介してインストールすることができる。或いは当該ソフトウエアは予めROM72や記憶部79等に記憶されていてもよい。
例えばこのようなソフトウエア(アプリケーションプログラム)によって、図5のような機能構成が情報処理装置70のCPU71において構築される。
即ち情報処理装置70(CPU71)は、前処理部31、画像処理部32、UI処理部36としての機能を備える。
前処理部31は例えば撮像装置1により生成された動画を構成する画像ファイルMFのインポート及びインポート時の前処理を行う機能である。
なお本明細書において「インポート」とは、情報処理装置70が例えば記憶部79などに取り込んでいることでアクセス可能な画像ファイルMFなどを画像処理の対象とすることを指し、前処理を行って画像処理可能に展開することをいう。例えば撮像装置1から携帯端末2に転送することを指すものではない。
前処理部31は、ユーザ操作等により指定された画像ファイルMFを画像処理対象となるようにインポートするとともに、前処理として画像ファイルMFに付加されたメタデータに関する処理を行う。例えば動画の各フレームに対応するメタデータを抽出して記憶する処理を行う。
画像処理部32は、インポートした画像ファイルMFについて画像処理を行う機能を示している。この画像処理部32としての機能は、図示する揺れ補正部33、実効切り出し領域設定部34、実効切り出し領域画像生成処理部35としての機能を有する。
揺れ補正部33は、画像ファイルMFとして動画を構成する画像データとしてのフレーム毎に、そのフレームに対応する姿勢情報を用いて揺れ補正を行う機能である。例えば揺れ補正部33はフレーム毎に平面モデルから天球モデルへの貼付処理が行われた状態で揺れ補正を行う。即ち画像ファイルMFとしての画像の撮像時には、被写体画像は平面に投影されているが、これを天球モデルに投影した状態で揺れ補正を行うものである。
ここで、補正する「揺れ」とは、その画像ファイルMFの撮像を行った撮像装置1の動きによる画像の振動を指すが、特にはフレーム間で生じる振動成分(フレーム間での画像の揺らぎ)をいう。そして「(フレーム間)揺れ補正」とは、このようなフレーム間の振動としてあらわれる揺れを補正することを指す。上述したシフトや切り出しによる方式の電子手ぶれ補正は「揺れ補正」に含まれる。また、前述した光学手ぶれ補正では、「揺れ補正(interframe shake correction」と「ブラー補正」が同時に行われることになる。
なお撮像素子部12がローリングシャッター方式のCMOS型のイメージセンサ12aを搭載する場合は、ライン毎に揺れ及びブラーの量は異なることになる。
実効切り出し領域設定部34は、画像の実効切り出し領域をユーザの操作情報やトラッキングターゲットの情報などに基づいて設定する。この実効切り出し領域設定部34は、切り出し領域が揺れ補正を有効に保つ領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行う機能を含む。
実効切り出し領域の設定については、ユーザの操作に応じて固定的な切り出し領域の設定をすることに限られず、ユーザのトラッキングターゲット(追尾対象)の指定に応じて、トラッキングターゲットを含むように実効切り出し領域の設定を行うようにしてもよい。
この場合、実効切り出し領域設定部34は、画像解析やフレーム間比較などにより動画の各フレームにおいてトラッキングターゲットの位置を特定する処理も行う。
実効切り出し領域画像生成処理部35は、揺れ補正部33で揺れ補正が行なわれた状態で天球モデルの仮想球面から平面に投影した画像から、実効切り出し領域設定部34によって指定される実効切り出し領域の画像である出力画像を切り出す処理を行う機能である。
UI処理部36は、インポートや画像処理のためのユーザ操作の受け付けや、処理に応じた表示出力の制御などを行う機能である。
図示のようにUI処理部36は、受付部36aと表示制御部36bとを有している。受付部36aは、主として画像処理のためのユーザ操作の受け付けを行い、表示制御部36bは、主として画像処理のためのユーザ操作に基づき実行される処理に応じた表示制御を行う。
UI処理部36は、これら受付部36aや表示制御部26bによって、後述するインポート画面、プレビュー画面、フレーミング画面、トリミング画面、スピード画面、アスペクト比設定画面、エクスポート画面といった各画面により、ユーザの操作の受付や表示の制御を行う。
なお、CPU71が受付部36aや表示制御部36bとして実行する処理の詳細については後に改めて説明する。
以上の図5の機能による処理の詳細は後述する。
例えば撮像装置1と、図5の機能を備えた情報処理装置70に該当する携帯端末2により、例えば図6のような流れで処理が行われることになる。
撮像装置1において撮像(ステップS91)、カメラプロセス(ステップS92)、メタデータ生成処理(ステップS93)、画像ファイル生成処理(ステップS94)が行われる。
ステップS91の撮像とは、撮像素子部12による撮像画像信号の出力(RAWデータ出力)を示している。
ステップS92のカメラプロセスはいわゆる現像処理であり、撮像画像信号に対してカメラ信号処理部13において行われる上述した各種の信号処理のことである。図3で説明した各種の補正処理を含む。
またステップS93のメタデータ生成処理は、例えばセンサ部23により得られるIMUデータやカメラの制御信号に応じて画像に関連づけるメタデータを生成する処理であり、カメラ信号処理部13或いはカメラ制御部18において行われる。
カメラ信号処理部13では、ステップS92のカメラプロセスが行われた画像データとステップS93のメタデータ生成処理で生成されたメタデータを含めてステップS94の画像ファイル生成処理が行われ、画像ファイルMFが生成される。
画像ファイルMFは上述のように何らかの経路を経て携帯端末2に取得される。
携帯端末2では画像ファイルMFのインポート時の前処理(ステップS95)として、画像ファイルMFを画像処理対象とし、また各フレームに対応づけたメタデータの記憶管理が行われる。
また、インポートされ前処理が行われた画像ファイルMFについてはステップS96の画像処理を任意の時点で行うことができる。この画像処理では、揺れ補正部33による揺れ補正や実効切り出し領域設定部34による実効切り出し領域設定、実効切り出し領域画像生成処理部35による平面投影及び切り出し処理等が行われる。
そして画像処理の経過や結果を表示或いは保存のためにステップS97として保存/表示処理が行われる。
このような流れにより、ユーザは撮像装置1で撮像した動画を携帯端末2において画像処理し、再生、記憶、アップロード等をすることができる。
なお、図1Bのように撮像装置1が本開示の画像処理装置としての画像処理機能を備える場合、カメラ制御部18やカメラ信号処理部13において、図5のような機能を備えるようにすれば良い。
その場合の処理の流れを図7に示している。即ち撮像装置1内でステップS95の前処理、ステップS96の画像処理、ステップS97の保存/表示処理も行われるようにした場合を示している。
また図1Bでは携帯端末2が撮像を行う場合も言及したが、その場合、この図7に示した処理が携帯端末2内で行われるようにすることが考えられる。
図8は他の例として、RAWデータを画像処理対象とする場合を示している。
例えば破線で囲って示すように撮像と画像処理が撮像装置1と携帯端末2で行われる場合、撮像装置1ではステップS91の撮像により得た撮像画像信号(RAWデータ)と、ステップS93のメタデータ生成処理で生成したメタデータにより、ステップS94の画像ファイル生成処理を行って画像ファイルMFを生成する。RAWデータの場合は図6,図7のステップS92としたカメラプロセスは行われない。
携帯端末2では、このような画像ファイルMFに対して前処理(ステップS95)、画像処理(ステップS96)、保存/表示処理(ステップS97)を行う。
なお図8のようにRAWデータを画像処理対象とする場合において、撮像装置1内で電子手ぶれ補正や光学手ぶれ補正が行われる場合も想定されるし、行われない場合も想定される。
付言すれば、カメラプロセスが行われる図6,図7の場合も、撮像装置1内で電子手ぶれ補正や光学手ぶれ補正が行われる場合も想定されるし、行われない場合も想定される。
また図8において一点鎖線で囲って示す撮像装置1(又は携帯端末2)は、撮像装置1内(又は携帯端末2内)で撮像やRAWデータを対象とした画像処理が行われる場合を示したものである。
即ち撮像装置1内で、ステップS95の前処理、ステップS96の画像処理、ステップS97の保存/表示処理が行われる場合も有り得る。
また携帯端末2内で、ステップS91の撮像、ステップS93のメタデータ生成処理、ステップS94の画像ファイル生成処理が行われる場合も有り得る。
<2.画像ファイル及びメタデータ>

画像ファイルMFの内容とメタデータの内容を説明する。
図9Aは画像ファイルMFに含まれるデータを示している。図示のように画像ファイルMFには「ヘッダー」「サウンド」「ムービー」「メタデータ」としての各種のデータが含まれる。
「ヘッダー」には、ファイル名、ファイルサイズ等の情報とともにメタデータの有無を示す情報などが記述される。
「サウンド」は動画とともに収録された音声データである。例えば2チャネルステレオ音声データが格納される。
「ムービー」は動画データであり、動画を構成する各フレーム(#1、#2、#3・・・)としての画像データで構成される。
「メタデータ」としては、動画を構成する各フレーム(#1、#2、#3・・・)に対応づけられた付加情報が記述される。
メタデータの内容例を図9Bに示す。例えば1つのフレームに対して、IMUデータ、座標変換パラメータHP、タイミング情報TM、カメラパラメータCPが記述される。なお、これらはメタデータ内容の一部であり、ここでは後述する画像処理に関連する情報のみを示しているものである。
IMUデータとしては、ジャイロ(角速度データ)、アクセル(加速度データ)、サンプリングレートが記述される。
センサ部23として撮像装置1に搭載されるIMUでは、角速度データと加速度データを所定のサンプリングレートで出力している。一般に、このサンプリングレートは撮像画像のフレームレートより高く、このため1フレーム期間に多くのIMUデータサンプルが得られるものとなっている。
そのため角速度データとしては、図9Cに示すジャイロサンプル#1、ジャイロサンプル#2・・・ジャイロサンプル#nというように、1フレームについてn個のサンプルが対応づけられる。
また加速度データとしても、アクセルサンプル#1、アクセルサンプル#2・・・アクセルサンプル#mというように、1フレームについてm個のサンプルが対応づけられる。
n=mの場合もあるし、n≠mの場合もある。
なお、ここではメタデータは各フレームに対応づけられる例で説明しているが、例えばIMUデータはフレームとは完全に同期しない場合もある。そのような場合、例えば各フレームの時間情報と関連する時間情報を、タイミング情報TMにおけるIMUサンプルタイミングオフセットとして持つようにされる。
座標変換パラメータHPは、画像内の各画素の座標変換を伴う補正に用いるパラメータの総称としている。例えばレンズ歪みのような非線形な座標変換も含む。
そして、座標変換パラメータHPとは、少なくとも、レンズ歪み補正パラメータ、台形歪み補正パラメータ、フォーカルプレーン歪み補正パラメータ、電子手ぶれ補正パラメータ、光学手ぶれ補正パラメータを含みうる用語としている。
レンズ歪み補正パラメータは、樽型収差、糸巻き型収差などの歪みをどのように補正したかを直接または間接的に把握しレンズ歪補正前の画像に戻すための情報となる。メタデータの1つとしてのレンズ歪み補正パラメータに関するメタデータについて簡単に説明しておく。
図10Aにはレンズ系11とイメージセンサ12aの模式図において、像高Y、角度α、入射瞳位置d1、射出瞳位置d2を示している。
レンズ歪み補正パラメータは、画像処理においては、イメージセンサ12aの各画素についての入射角度を知りたいために用いられる。そのため像高Y、角度αの関係がわかれば良い。
図10Bはレンズ歪み補正前の画像110とレンズ歪み補正後の画像111を示している。最大像高H0は歪み補正前の最大像高であり、光軸の中心から最遠までの距離である。最大像高H1は歪み補正後の最大像高である。
像高Y、角度αの関係がわかるようにメタデータとして必要なのは、歪み補正前の最大像高H0と、N個の各像高に対する入射角度のデータd0、d1、・・・d(N−1)となる。“N”は一例として10程度であることが想定される。
図9Bに戻って、台形歪み補正パラメータは、電子手ぶれ補正によって切り出し領域を中央からずらすことで生じる台形歪みを補正するときの補正量であり、電子手ぶれ補正の補正量に応じた値ともなる。
フォーカルプレーン歪み補正パラメータは、フォーカルプレーン歪みに対してライン毎の補正量を示す値となる。
電子手ぶれ補正及び光学手ぶれ補正に関しては、ヨー、ピッチ、ロールの各軸方向についての補正量を示すパラメータとなる。
なお、レンズ歪み補正、台形歪み補正、フォーカルプレーン歪み補正、電子手ぶれ補正の各パラメータについては、座標変換パラメータと総称しているが、これらの補正処理は、撮像素子部12のイメージセンサ12aの各画素に結像した像に対する補正処理であって、各画素の座標変換を伴う補正処理のパラメータであるためである。光学手ぶれ補正も座標変換パラメータの1つとするが、光学手ぶれ補正においてフレーム間成分の揺れの補正は各画素の座標変換を伴う処理となるためである。
つまり、これらのパラメータを用いて逆補正を行えば、レンズ歪み補正、台形歪み補正、フォーカルプレーン歪み補正、電子手ぶれ補正、光学手ぶれ補正が施された画像データを、各補正処理前、即ち、撮像素子部12のイメージセンサ12aに結像したときの状態に戻すことができる。
またレンズ歪み補正、台形歪み補正、フォーカルプレーン歪み補正の各パラメータについては、被写体からの光学像自体が光学的に歪んだ状態で撮像された画像である場合に対する歪み補正処理であり、それぞれ光学歪み補正を目的とするものであるため、光学歪み補正パラメータと総称している。
つまり、これらのパラメータを用いて逆補正を行えば、レンズ歪み補正、台形歪み補正、フォーカルプレーン歪み補正が施された画像データを、光学歪み補正前の状態に戻すことができる。
メタデータにおけるタイミング情報TMとしては、露光時間(シャッタースピード)、露光開始タイミング、読み出し時間(幕速)、露光フレーム数(長秒露光情報)、IMUサンプルオフセット、フレームレートの各情報が含まれる。
本実施の形態の画像処理においては、これらは主に各フレームのラインとIMUデータを対応づけるために用いられる。
但しイメージセンサ12aがCCDの場合やグローバルシャッター方式のCMOSの場合であっても、 電子シャッターやメカシャッターを用いて露光重心がずれる場合は、露光開始タイミングと幕速も用いて露光重心に合わせた補正が可能となる。
メタデータにおけるカメラパラメータCPとしては、画角(焦点距離)、ズーム位置、レンズ歪み情報が記述される。
<3.画面遷移概要>

携帯端末2における画像処理時の画面遷移の例を説明する。
図11に携帯端末2の表示画面上に現れる各種画面の遷移を示している。各画面について簡単に説明する。
なお、以下説明する各画面のうち、プレビュー画面102、フレーミング画面103、トリミング画面104、スピード画面105、アスペクト比設定画面106、エクスポート画面108で出力される画像は、後述する図14のステップST19の処理を経た出力画像oPDである。
但し、これらの画面で出力される画像は、必ずしも図14の処理を経た出力画像oPDでなくてもよいが、その場合、ユーザが設定したり視認している領域と、最終的な図14の処理後の領域や歪み具合が若干異なる可能性もある。
[インポート画面101]
動画処理のためのアプリケーションプログラムを起動すると、インポート画面101が現れる。
インポート画面101は動画処理開始前の画面である。このインポート画面101では画像ファイルMFのサムネイル等が表示され、処理対象とする画像ファイルMFをユーザが選択できるようにしている。
選択された画像ファイルMFは処理対象の画像ファイルMFとしてインポート及び前処理される。
[プレビュー画面102]
インポート画面101においてユーザが1又は複数の画像ファイルMFを選択する操作を完了することで、インポート処理を経て表示はプレビュー画面102に遷移する。プレビュー画面102ではインポートされた画像処理可能な動画(画像ファイルMF)のリストが表示されるとともに、その中で指定された動画のプレビュー再生が可能とされる。
プレビュー画面102に示される画像ファイルMFについては、ユーザはプレビュー画面を起点として各種の画像処理のための操作、例えば明るさを変えたり色味を変えたりするなどの操作を行うことができる。
プレビュー画面102では、ユーザは選択した動画(画像ファイルMF)の再生、動画の追加、削除、画像処理のリセットなどの操作を行うことができる。
動画再生はプレビュー画面102上で行われる。
画像処理対象とする動画の追加や新規プロジェクト(新たな画像処理アクション)の操作が行われた場合、インポート画面101に戻って選択が可能とされる。動画の削除(画像処理対象からの除外)はプレビュー画面102において可能とされる。
[フレーミング画面103]
プレビュー画面102からの所定の操作により、表示はフレーミング画面103に遷移する。フレーミング画面103はインポートした動画のうちで、プレビュー画面102で処理対象として指定した動画を個別にフレーミング処理するための画面である。
このフレーミング画面103では、例えば処理対象となっている動画の或るフレームの静止画像が表示された状態において、ユーザはそのフレームの画像上で、画像の実効切り出し領域の指定、画像の拡大縮小、画像の回転、トラッキングターゲット(追尾対象)の指定、トラッキングターゲットの画面内での配置位置の指定などの操作が可能とされる。
その後、フレーミング画面103からの所定の操作により、表示はプレビュー画面102に戻る。
フレーミング画面103で表示される画像は、或るフレーム(動画の先頭フレームや、一時停止されているフレームなど)の画像全体であったり、画像全体から切り出された一部である。ユーザは表示されている範囲を上下左右に移動させたり、拡大・縮小・回転の操作を行うことで、画像の実効切り出し領域を指定できる。
例を挙げる。図12Aは、或るフレームの画像全体114と、表示枠115を示している。この表示枠115の範囲がフレーミング画面103で表示される範囲であるとする。つまりフレーミング画面103上では、画像全体114のうちの一部が切り出されて表示されている。この表示枠115の範囲内が実効切り出し領域に相当する。
ユーザがフレーミング画面103上で例えばドラッグ操作やピンチアウト/ピンチイン操作などを行うことで、表示枠115に含まれる範囲を移動させたり、拡大・縮小・回転をさせることができる。
例えば画面上のドラッグ操作により、図12Aから図12Bのように表示枠115に含まれる範囲が移動される。つまり表示枠115に対して画像が上下左右に移動されることで、表示される範囲が変化する。
またユーザが例えばピンチアウト/ピンチイン操作により画像の拡大・縮小を指示することで、表示枠115に含まれる範囲が変化する。例えば図12Bから縮小操作が行われると、図12Cのようになる。つまり表示枠115に含まれる(ユーザが視認している)画像が縮小されるように、表示枠115に対して画像全体114が縮小され、表示枠115に含まれる被写体の範囲が広くなる。即ち表示されている画像が縮小されることで、より広い範囲が表示される状態となる。
図示しないが、逆にユーザが拡大操作を行うことで、表示枠115に対して画像全体114が拡大され、表示枠115に含まれる被写体の範囲が狭くなる。即ちより狭い範囲が拡大されて表示される状態となる。
このような表示枠115で表示される範囲についての操作は、ユーザによる切り出し領域の指定操作となる。
またユーザは、以上のように実効切り出し領域を指定するとともにトラッキングターゲット及びその配置位置を指定できる。
例えばフレーミング画面103においてユーザがトラッキングターゲット指定のための操作を行うと、図13Aのようにターゲット指定照準116が表示される。ユーザはドラッグ操作やタップ操作などでターゲット指定照準の位置を任意に指定できる。例えば図13Bのように人の顔の部分を指定することができる。
この図13Bの状態では、当該人物の顔をトラッキングターゲットとして指定したことになり、さらに、トラッキングターゲットの画面内で右上に配置するという、トラッキングターゲットの画面内での配置位置を指定したことにもなる。
つまりフレーミング画面103では、表示枠115に含まれる範囲の選択により、実効切り出し領域を指定することができ、さらに表示枠115に含まれる範囲とトラッキングターゲット指定の操作を組み合わせることで、トラッキングターゲットの指定及びその配置位置の指定の操作が可能とされる。
以上の操作は、表示されている1フレームの静止画像上の操作として行われるが、同じ動画内の他のフレームについても、その指定が反映される。
表示枠115内の画像範囲の移動、拡大、縮小、回転のみでトラッキングターゲットが指定されていない場合は、各フレームでは、その画像範囲の移動、拡大・縮小・回転の操作で指定された範囲が固定的に実効切り出し領域となる。
一方で上記のように表示枠に含める画像範囲とともにトラッキングターゲット及びその配置位置が指定された場合、動画内の他のフレームは、その指定に応じて実効切り出し領域が計算されることになる。即ち動画を構成する各フレームでは、トラッキングターゲットの画面内位置も変化するため、フレーム毎に実効切り出し領域は計算されて変化する。
具体的には、各フレームでは、表示枠115の拡大縮小操作で指定された実効切り出し領域のサイズにおいて、指定されたトラッキングターゲットが、指定された配置位置に位置するように、実効切り出し領域がそれぞれ計算される。
トラッキングターゲットの大きさの変化に応じて、適切に実効切り出し領域の大きさを変化させても良い。
なお、フレーミング画面103では動画を再生表示しながら表示枠115に含まれる範囲の移動、拡大、縮小、回転の操作ができるようにしたり、トラッキングターゲット指定やその配置位置の指定操作ができるようにしてもよい。
[トリミング画面104]
プレビュー画面102からの所定の操作により、表示はトリミング画面104に遷移する。トリミング画面104はインポートした動画のうちで、プレビュー画面102で処理対象として指定した動画を個別にトリミング処理(時間軸方向のカット)するための画面である。
トリミング画面104では、動画内でトリミングする範囲を選択できる。例えば動画の時間軸方向にバーを表示し、切り取りする範囲の開始点、終了点を指定するような操作が可能とされる。
トリミング画面104からの所定の操作により、表示はプレビュー画面102に戻る。
なお、本明細書においては、トリミングは1フレーム内の一部領域を切り出す処理を含まない。
[スピード画面105]
プレビュー画面102からの所定の操作により、表示はスピード画面105に遷移する。スピード画面105はインポートした動画のうちで、プレビュー画面102で処理対象として指定した動画を個別にスピード処理するための画面である。
例えばスピード画面105では、動画内でスピード(再生速度)を設定する範囲を選択したり、当該範囲の再生速度を指定するような操作が可能とされる。
スピード画面105からの所定の操作により、表示はプレビュー画面102に戻る。
より具体的には、メタデータに含まれるタイミング情報TMで設定されているフレームレートと異なるフレームレートとすることで、スローモーションや高速再生を行うための再生速度である。
[アスペクト比設定画面106]
プレビュー画面102からの所定の操作により、表示はアスペクト比設定画面106に遷移する。アスペクト比設定画面106はインポートした動画についてファイル単位で出力動画のアスペクト比を設定するための画面である。
なお、インポートした動画と設定された出力画像(出力動画)のアスペクト比が異なる場合は、フレーミング画面で行われる実効切り出し領域の設定と同様の意味合いを持つことがある。
即ち、フレーミング画面で実効切り出し領域が設定されていなくても、撮像領域から、アスペクト比が異なる出力画像の実効切り出し領域が設定されることになる。
例えばアスペクト比設定画面106では、「1:1」「4:5」「5:4」「16:9」「9:16」などのアスペクト比が選択可能とされる。
アスペクト比設定画面106からの所定の操作により、表示はプレビュー画面102に戻る。
なお、アスペクト比設定画面106の機能の全部又は一部、例えばアスペクト比の一括選択操作は例えばプレビュー画面102上で表示させるダイアログなどにより操作可能としてもよい。
またアスペクト比設定画面106を、インポートした動画のうちで、プレビュー画面102で処理対象として指定した動画を構成する複数フレームの全体のアスペクト比を設定できるようにするための画面としてもよい。
[設定画面107]
プレビュー画面102からの所定の操作により、表示は設定画面107に遷移する。設定画面107では当該アプリケーションプログラムの動作等についての設定操作が可能とされる。
設定画面107からの所定の操作により、表示はプレビュー画面102に戻る。
[エクスポート画面108]
プレビュー画面102からの所定の操作により、表示はエクスポート画面108に遷移する。エクスポート画面108は、上記各画面で行った画像処理内容を反映させた動画を書き出す処理を行っているときの画面である。即ちユーザは、各種画像処理の操作を行ったら、プレビュー画面102に戻ってエクスポートを指示する。これにより、エクスポート画面108に遷移し、画像処理内容どおりに加工された動画の書き出し処理が実行される。
書き出された動画は、ユーザが任意に記録したり、携帯端末2のネットワーク通信を介してウェブサイト、SNS(Social Networking Service)等にアップロードしてシェアしたりすることができる。
なお、書き出し処理中にユーザがキャンセル操作をおこなった場合や、書き出し処理が完了した場合、表示はプレビュー画面102に戻る。

<4.画像処理>

以上の各画面でのユーザインタフェースを行いながら実行される動画に関する処理の具体例を説明していく。
図14は、図5の前処理部31(CPU71)によって動画(画像ファイルMF)のインポート時に行われる前処理としての手順、及び画像処理部32(CPU71)によって行われる画像処理としての手順を示すとともに、各処理で用いる情報の関係性を示している。
まず前処理について説明する。前処理はインポート画面101で画像処理対象として選択された画像ファイルMFに対して行われる。この前処理では、メタデータ抽出(ステップST1)、全IMUデータ連結(ステップST2)、メタデータの保持(ステップST3)、クオータニオン(撮像装置1の姿勢情報)への変換、保持(ステップST4)が行われる。
ステップST1のメタデータ抽出としては、前処理部31は、対象の画像ファイルMFを読み込んで、図9で説明したように画像ファイルMFに含まれているメタデータを抽出する。
なおステップST1,ST2,ST3,ST4の一部又は全部を撮像装置1側で行ってもよい。その場合は、前処理においては、以下説明するそれらの処理後の内容がメタデータとして取得される。
前処理部31は、抽出されたメタデータのうち、IMUデータ(角速度データ(ジャイロサンプル)と加速度データ(アクセルサンプル))については、ステップST2で連結処理を行う。
これは、全フレームについて対応づけられているIMUデータについて、全てを時系列順に並べて連結し、動画のシーケンス全体に対応するIMUデータを構築する処理となる。
そして連結したIMUデータに対して積分処理を行って、動画のシーケンス上の各時点での撮像装置1の姿勢を表すクオータニオン(Quaternion)QDを算出し、これを記憶保持する。クオータニオンQDを算出するとしているのは一例である。
なお角速度データのみでクオータニオンQDを計算することもできる。
前処理部31は、抽出されたメタデータのうち、IMUデータ以外のメタデータ、即ち座標変換パラメータHP、タイミング情報TM、カメラパラメータCPについては、ステップST3で保持する処理を行う。即ち各フレームに対応した状態で座標変換パラメータHP、タイミング情報TM、カメラパラメータCPを記憶する。
以上の前処理が行われることで、上述したプレビュー画面102を起点とする各画面によるインタフェースを介して、各種の画像処理が行われる。
図14の画像処理は、フレーミング画面103でユーザに指定される実効切り出し領域の情報を反映させながら、プレビュー画面102、フレーミング画面103、トリミング画面、スピード画面105、アスペクト比設定画面106としての各画面で、画像ファイルMFの動画或いは一時停止中の静止画が再生される際に定常的に行われる処理を示している。
画像処理部32(CPU71)は、動画1フレーム取り出し(ステップST11)、撮像装置内部補正キャンセル(ステップST12)、天球モデルへの貼り付け(ステップST13)、同期処理(ステップST14)、揺れ補正(ST15)としての各処理を行う。これらステップST11からST15の処理は、図5の揺れ補正部33の機能による処理となる。
また画像処理部32(CPU71)は、トラッキング(ステップST16)、表示領域指定(ステップST17)、はみ出し防止(ステップST18)としての各処理を行う。これらステップST16、ST17、ST18の処理は、図5の実効切り出し領域設定部34の機能による処理となる。
また画像処理部32(CPU71)は、平面投影及び切り出し(ステップST19)の処理を行う。このステップST19の処理は、図5の実効切り出し領域画像生成処理部35の機能による処理となる。
画像処理部32は、以上のステップST11からST19の各処理は、画像ファイルMFの画像再生の際に毎フレームについて行うことになる。例えば上述のフレーミング画面103やトリミング画面104等の各画面における画像表示の際に、ステップST11からST19の各処理が毎フレームについて行われる。
ステップST11で画像処理部32は、フレーム番号FNに沿って動画(画像ファイルMF)の1フレームをデコードする。そして1フレームの画像データPD(#FN)を出力する。なお『(#FN)』はフレーム番号を示し、そのフレームに対応する情報であることを表すものとする。
なお、動画が圧縮などのエンコード処理をされたものでない場合は、このステップST11でのデコード処理は不要である。
ステップST12で画像処理部32は、1フレームの画像データPD(#FN)について撮像装置1で行われた内部補正をキャンセルする処理を行う。このために、前処理時に当該フレーム番号(#FN)に対応して記憶された座標変換パラメータHP(#FN)を参照し、撮像装置1で行われた補正とは逆補正を行う。これにより撮像装置1におけるレンズ歪み補正、台形歪み補正、フォーカルプレーン歪み補正、電子手ぶれ補正、光学手ぶれ補正がキャンセルされた状態の画像データiPD(#FN)を得る。
ステップST13で画像処理部32は、各種補正がキャンセルされた状態の1フレームの画像データiPD(#FN)について天球モデルへの貼付を行う。このとき、当該フレーム番号(#FN)に対応して記憶されたカメラパラメータCP(#FN)、即ち画角、ズーム位置、レンズ歪み情報を参照する。
図15に天球モデルへの貼付の概要を示す。
図15Aに画像データiPDを示している。像高hは画像中心からの距離である。図中の各円は像高hが等しくなる位置を示している。
この画像データiPDのフレームについての画角、ズーム位置、レンズ歪み情報から、そのフレームにおける「イメージセンサ面と入射角φの関係」を計算し、イメージセンサ面の各位置の「data0」・・・「dataN-1」とする。そして「data0」・・・「dataN-1」から図15Bのような像高hと入射角φの関係の1次元のグラフとして表現する。入射角φは光線の角度(光軸から見た角度)である。
この1次元のグラフを撮像画像の真ん中を中心に1回転させて、各ピクセルと入射角の関係を求める。
それに従って図15Cの画素G1から天球座標上の画素G2のように、画像データiPDの各画素について天球モデルMTへのマッピングを行うことになる。
以上によりレンズ歪みが除去された状態で撮像画像を理想天球面に貼り付けた天球モデルMTの画像(データ)が得られる。この天球モデルMTは、その画像データiPDを元々撮像した撮像装置1の固有のパラメータや歪みが除去され、理想的なピンホールカメラで見える範囲が、天球面に貼ってあるものとなっている。
従ってこの状態で天球モデルMTの画像を所定方向に回転させることで、揺れ補正が実現できることになる。
ここで揺れ補正には撮像装置1の姿勢情報(クオータニオンQD)を用いることになる。このために画像処理部32はステップS14で同期処理を行うようにしている。
同期処理では、フレーム番号FNに対応して、ライン毎に適したクオータニオンQD(#LN)を特定し取得する処理を行う。なお『(#LN)』はフレーム内のライン番号を示し、そのラインに対応する情報であることを表すものとする。
なお、ライン毎のクオータニオンQD(#LN)を用いるのは、イメージセンサ12aがCMOS型でローリングシャッター方式の撮像が行われる場合、ライン毎に揺れの量が異なるためである。
例えばイメージセンサ12aがCCD型でグローバルシャッター方式の撮像が行われる場合は、フレーム単位のクオータニオンQD(#FN)を用いれば良い。
なお、イメージセンサ12aとしてのCCDやCMOSのグローバルシャッターの時でも電子シャッター(メカシャッターでも同様)を用いていると重心がずれるので、フレームの露光期間の中心(電子シャッターのシャッター速度に応じてずれる)のタイミングのクオータニオンを用いると良い。
ここで画像に現れるブラーについて考慮する。
ブラーとは、同一フレーム内の撮像装置と被写体の間の相対的な動きによる、画像のにじみのことである。即ち露光時間内の揺れによる画像のにじみである。露光時間が長くなる程、ブラーとしてのにじみの影響は強くなる。
電子手ぶれ補正は、フレーム毎に切り出す画像範囲を制御する方式を用いる場合、フレーム間に生じる「揺れ」を軽減/解消できるものであるが、露光時間内の相対的な揺れは、このような電子手ぶれ補正では低減できない。
また手ぶれ補正で切り出し領域を変化させるときは、各フレームの姿勢情報を用いるが、その姿勢情報が、露光期間の開始又は終了のタイミング等の露光期間の中心とずれたものであると、その姿勢を基準とした露光時間内の揺れの方向が偏ることになり、にじみが目立ちやすい。さらに、CMOSのローリングシャッターではラインごとに露光期間が異なる。
そこでステップST14の同期処理では、画像データの各フレームについて、ライン毎の露光重心のタイミングを基準としてクオータニオンQDを取得するようにする。
図16には、撮像装置1の垂直期間の同期信号cVと、この同期信号cVから生成されるイメージセンサ12aの同期信号sV、及びIMUデータのサンプルタイミングを示すとともに、露光タイミング範囲120を示している。
露光タイミング範囲は、ローリングシャッター方式で露光時間t4としたときの1フレームの各ラインの露光期間を平行四辺形で模式的に示したものである。さらに同期信号cVと同期信号sVの時間的なオフセットt0、IMUサンプルタイミングオフセットt1、読み出し開始タイミングt2、読み出し時間(幕速)t3、露光時間t4を示している。なお読み出し開始タイミングt2は同期信号sVから所定時間t2ofを経たタイミングとなる。
各IMUサンプルタイミングで得られる各IMUデータについてはフレームに紐づけられる。例えば期間FH1におけるIMUデータは平行四辺形で露光期間を示した現フレームに紐付いたメタデータとされ、期間FH1におけるIMUデータは次のフレームに紐付いたメタデータとされる。但し図14のステップST2で全IMUデータを連結することで、各フレームとIMUデータの紐付けを解除し時系列でIMUデータを管理できる状態になっている。
この場合に、現フレームの各ラインの露光重心(破線Wのタイミング)に相当するIMUデータを特定する。これはIMUデータとイメージセンサ12aの有効画素領域との時間的な関係がわかれば計算できる。
そこで当該フレーム(#FN)に対応するタイミング情報TMとして取得できる情報を用いて、各ラインの露光重心(破線Wのタイミング)に相当するIMUデータを特定する。
即ち露光時間、露光開始タイミング、読み出し時間、露光フレーム数、IMUサンプルオフセット、フレームレートの情報である。
そして露光重心のIMUデータから計算されたクオータニオンQDを特定し、ライン毎の姿勢情報であるクオータニオンQD(#LN)とする。
このクオータニオンQD(#LN)はステップS15の揺れ補正に提供される。
画像処理部32はステップS15の揺れ補正では、ステップS14でフレームの画像が貼り付けられた天球モデルMTの画像を、ライン毎にクオータニオンQD(#LN)を用いて姿勢の変化(揺れ)をキャンセルさせるように回転させることで、揺れ補正を行う。揺れ補正済天球モデルhMTの画像は、ステップST19の処理に送られる。
そしてステップST19で画像処理部32は、揺れ補正済天球モデルhMTの画像を平面に投影し、切り出すことで、揺れ補正がなされた画像(出力画像データoPD)が得られる。
この場合、天球モデルMTの回転により揺れ補正が実現されているとともに、天球モデルMTを用いることで、どこを切り出しても台形状にならないため結果として台形歪みも解消されていることになる。また上述のように天球モデルMTは理想的なピンホールカメラで見える範囲が天球面に貼ってあるものとなっているためレンズ歪みもない。天球モデルMTの回転がライン毎のクオータニオンQD(#LN)に応じて行われることで、フォーカルプレーン歪み補正も解消されている。
さらにクオータニオンQD(#LN)が各ラインの露光重心に対応するものであることで、ブラーが目立たない画像となっている。
ステップS19で平面投影された後の画像と天球モデルMTの対応付けは次のようになる。
図17Aは、平面投影する矩形の座標平面131の一例を示している。平面投影される画像の各座標を(x,y)とする。
図17Bに示すように座標平面131を、天球モデルMTの真上に真ん中で接するように3次元空間上に配置(正規化)する。即ち、その座標平面131の中心が天球モデルMTの中心と一致し、かつ天球モデルMTと接する位置に配置されるようにする。
この場合、ズーム倍率や実効切り出し領域CLのサイズに基づいて座標を正規化する。例えば図17Aのように座標平面131の水平座標を0乃至outhとし、垂直座標を0乃至outvとする場合、outhおよびoutvが画像サイズとされる。そして例えば、次の式により座標を正規化する。
Figure 2020170604
上記(数1)において、min(A、B)は、AおよびBのうち値が小さい方を返す関数である。また、「zoom」は、拡大縮小を制御するためのパラメータである。
またxnorm、ynorm、znormは、正規化したx、y、z座標である。
上記(数1)の各式により、座標平面131の座標は、半径1.0の半球の球面上の座標に正規化される。
実効切り出し領域CLの向きを求めるための回転は図18Aのように、座標平面131を回転行列演算により回転させる。即ち下記(数2)の回転行列を使用し、パン角、チルト角およびロール角で回転させる。ここではパン角は、座標をz軸周りに回転させる回転角度である。また、チルト角は、座標をx軸周りに回転させる回転角度であり、ロール角は、y軸周りに回転させる回転角度である。
Figure 2020170604
上記(数2)において、「Rt」はチルト角、「Rr」はロール角、「Rp」はパン角である。また、(xrot、yrot、zrot)は回転後の座標である。
この座標(xrot、yrot、zrot)を透視射影での天球対応点算出に用いる。
図18Bのように、座標平面131を、天球表面に透視射影する(領域132)。即ち座標から天球の中心に向かって直線を引いた時に球面と交差する点を求めることになる。各座標は、以下のように計算される。
Figure 2020170604
(数3)において、xsph、ysph、zsphは座標平面131上の座標を天球モデルMTの表面上の座標に射影した座標である。
この関係で平面投影された画像データが得られる。
以上は、実効切り出し領域設定部34による処理を考慮せずに説明したが、例えば以上のような手法で平面に投影された画像についての実効切り出し領域が、図14のステップST16、ST17,ST18の処理で設定されることになる。
ステップST16として画像処理部32はトラッキングを行う。
このトラッキング処理は、ユーザによる操作情報DR1により指定されたトラッキングターゲットが、現フレームの画像データPD(#FN)のうちで、どの位置に存在するかを検出する処理となる。
操作情報DR1とは、図13で説明したようにフレーミング画面103においてターゲット指定照準116を操作して、トラッキングターゲットを指定する操作の情報である。
画像処理部32は、トラッキングターゲットを指定する操作が行われた場合、指定された被写体を認識し、追尾対象として記憶する。そしてその後、フレーム毎に、当該トラッキングターゲットの画面内の位置を判定する処理を行っていくことになる。
トラッキングターゲットの画面内の位置の判定は、画像解析による被写体判定(例えば顔判定、人物判定など)を行ったり、前フレームのトラッキングターゲットの画面内位置情報TPpを用いて行う。
そして判定した現フレームの画像データPD(#FN)におけるトラッキングターゲットの画面内位置情報TPをステップS17の処理に提供する。画面内位置情報TPは、現在のフレームの座標系において、トラッキングターゲットが撮像されている範囲を座標値により示した情報であればよい。
ステップST17で画像処理部32は出力領域指定を行う。これはユーザ操作による操作情報DR2に応じて要求切り出し領域(requested cropping area)CLrqを設定する処理である。画像のうちで最終的に出力画像として表示させようとする領域を要求切り出し領域CLrqとして指定する処理ともいえる。
ここでの要求切り出し領域CLrqの設定とは、次のステップST18の処理を行う前の仮設定(実際に切り出し処理を行う領域としての実効切り出し領域CLの候補)という意味である。このステップST17は、ユーザ操作やトラッキングターゲットの情報に基づいて実効切り出し領域CLを指定する処理であるが、後述するはみ出し防止処理で修正する前の実効切り出し領域CLを、要求切り出し領域CLrqと呼んでいる。
例えばはみ出し防止処理が行われない場合や、はみ出し防止処理が行われても実質的な修正が行われない場合など、ステップST17で設定される要求切り出し領域CLrqがそのまま実効切り出し領域CLとなる場合もある。
ユーザにより入力される操作情報DR2としては、実効切り出し領域CLの指定操作、アスペクト比の選択操作、トラッキングターゲット配置位置の指定操作についての情報を含む。
実効切り出し領域の指定操作の操作情報とは、図12で説明したようにフレーミング画面103において表示枠115に入る範囲を指定する操作の情報となる。
アスペクト比の選択操作の操作情報とは、アスペクト比設定画面106で選択したアスペクト比の操作情報である。アスペクト比設定画面106での選択により、例えばフレーミング画面103等における表示枠115のアスペクト比が変化することで、ユーザは任意のアスペクト比を指定した上で、そのアスペクト比の状態において、フレーミング画面103で実効切り出し領域を指定できる。
トラッキングターゲット配置位置の指定操作の操作情報とは、図13Bのように画面内でトラッキングターゲットをどの位置に配置するかを指定する操作の情報である。
トラッキングターゲットの配置位置の情報は、画像データPDのフレーム内の座標系ではなく、選択されたアスペクト比としての固定の表示枠115内の座標系としての座標値であればよい。
画像処理部32はステップS17において、これらの操作情報DR2と、トラッキングターゲットの画面内位置情報TPを用いて、要求切り出し領域CLrqを設定する。
具体的には例えば、操作情報DR2における切り出し領域の指定操作とアスペクト比の選択操作に応じて切り出し領域としての座標範囲を計算する。そしてトラッキングターゲットの画面内位置情報TP(画像データPDのフレーム内での座標値)が、実効切り出し領域としての表示枠115内の座標系で配置位置として指定された座標値に一致(又は近接)するようにする。
このようにすると、例えば図13Bのように被写体となっている人の顔がトラッキングターゲットとされ、画面の中央より右上の位置にトラッキングターゲットの配置位置とされた場合、各フレームにおいて、顔の位置が中央より右上の位置になるように実効切り出し領域が設定されることになる。
なお必ずしも、画面内位置情報TP(画像データPDのフレーム内での座標値)で示される領域(例えば顔画像の領域)の全部又は一部が、トラッキングターゲット配置位置に厳密に該当するようにする必要はない。これはフレーム毎にフレーム内での顔の位置が大きく変化したり、顔を撮像している画素範囲(画面上の顔のサイズ)が変化したり、顔部分がフレームアウトして追従しきれないこともあるためである。或いは、以降で説明するはみ出し防止処理のためにターゲット配置位置に一致させることができない場合も考えられる。その意味で、できるだけトラッキングターゲットの位置(画面内位置情報TP)を、操作により指定されたトラッキングターゲット配置位置(表示枠115内での特定の位置)に近づけるようにすればよい。
以上のように設定された要求切り出し領域CLrqについては、画像処理部32はステップST18のはみ出し防止処理を加え、その結果を実際にステップS19で使用する実効切り出し領域CLとするようにしている。
このはみ出し防止処理では、当該フレームを含む前後の複数フレームについてのクオータニオンQD(#LN)や座標変換パラメータHPを用いる。
例えばステップST17で設定した候補としての要求切り出し領域CLrqをそのままステップS19で使用することもできるが、すると、表示枠115内に相当する範囲が、天球モデルMTを用いた揺れ補正で回転させて投影させた範囲を越えてしまって、揺れ補正が有効に機能しなくなったり、イメージセンサ12aの画素範囲を越えてしまって表示される画像の一部が欠ける画欠けが生じてしまうことがある。
そこでこれらが生じずに品質のよい動画を出力できるようにするための切り出し領域を制限するはみ出し防止処理を行う。
はみ出し防止処理は図19に示す撮像領域との紐付け(第1処理)、可動領域(以下「アベイラブルエリア」ともいう)の算出(第2処理)、表示範囲の修正(第3処理)という3段階の処理で行われる。
この図19では、撮像領域(以下「キャプチャードエリア」ともいう)61、アベイラブルエリア(可動領域)62、要求切り出し領域CLrq、実効切り出し領域CLを示している。
キャプチャードエリア(撮像領域)61とは画像が写っていることで被写体の表示が可能な領域である。つまり被写体が撮像された範囲である。
アベイラブルエリア(可動領域)62は、前後のフレームの揺れを考慮した、切り出しを許容する領域である。つまりステップST15での揺れ補正天球モデルMTの回転による揺れ補正を有効に保つ範囲である。
要求切り出し領域CLrqは、ユーザ操作やトラッキング結果に従って決まる、表示したい領域である。
実効切り出し領域CLは、アベイラブルエリア62に収まるように要求切り出し領域CLrqを移動したものである。この実効切り出し領域CLが、実際に切り出される領域となる。
そして図19の第1処理(撮像画角との紐付けの処理)は、天球モデルMT上でキャプチャードエリア61を設定する処理であり、これは撮像領域と一致する。
具体的には、座標変換パラメータHPを使って、画角やレンズの歪みを考慮して天球モデルMT上に撮像領域を割り当てる処理となる。
割り当てる領域は、座標変換パラメータHPを使った逆補正が適用されたものを用いる。
さらに天球モデルMT上で揺れ補正を適用するため、図19に示すキャプチャードエリア61は天球モデルMT上で揺れをキャンセルする方向を向いている。
第2処理(可動領域の算出)は、前後のフレームの情報を用いて現フレームのアベイラブルエリア62(可動領域)を算出する処理である。
第3処理(表示範囲の修正)は、算出されたアベイラブルエリア62を用いて、要求切り出し領域CLrqを、実効切り出し領域CLに修正する処理となる。
少なくとも最終的に実効切り出し領域CLが、被写体が存在するキャプチャードエリア61内であれば再生画像や表示画像において画欠けは生じないことになる。つまり切り出し領域がキャプチャードエリア61からはみ出さなければ画欠けは生じない。
図20Aは、フレーム#i、#i+1、#i+2においてキャプチャードエリア61と切り出し領域60の関係を示している。
揺れの影響でキャプチャードエリア61に含まれる(つまり撮像されている)被写体範囲は変動する。ここで揺れ補正を有効に保つように各フレームの切り出し領域60を設定すると、例えばフレーム#i+1では破線で示す切り出し領域60となり、画欠けが生じることとなってしまう。
その一方で、キャプチャードエリア61内の全域について切り出し領域60の移動を許容し、画欠けが生じないようにすると、せっかく補正した揺れの動きがダイレクトに現れてしまう場合がある。つまり揺れ補正が有効に働かない状態になる。例えばフレーム#i+1の切り出し領域60は実線で示すようになり、画欠けは生じないようにすることができるが、揺れが現れる。
そこで揺れ補正が有効に維持できる範囲としてアベイラブルエリア62を算出し、はみ出し防止としては、切り出し領域60がアベイラブルエリア62をはみ出さないようにする。
具体的には前後のフレームのゆれ情報を使って、切り出し領域60が予めはみ出しそうな部分には行かないように余裕を持った枠としてアベイラブルエリア62を設定し、切り出し領域60をその範囲でのみ動かすようにする。
アベイラブルエリア62は揺れ補正マージンとしての意味を持つため、揺れの大きさに従ってフレーム毎に動的に変化することになる。
図20Bにフレーム#i、#i+1、#i+2においてキャプチャードエリア61内でアベイラブルエリア62を設定し、切り出し領域60がアベイラブルエリア62からはみ出さないようにした様子を示している。この場合、画欠けも生じず、かつ揺れ補正も有効に維持されることになる。
はみ出し防止処理では、各フレームについて、この図20Bの切り出し領域60のような実効切り出し領域CLが得られるように要求切り出し領域CLrqを修正することになる。
アベイラブルエリア62の算出例について説明する。
第1の算出手法を図21に示す。
アベイラブルエリア62は、処理対象のフレーム及び該フレームから時間軸方向に後の時点のフレームを含んで連続する複数フレームの各キャプチャードエリア61(撮像領域)を用いて設定する。この場合に、アベイラブルエリア62は、複数フレームの各フレームにおいて揺れ補正した状態のキャプチャードエリア61に共通に含まれる範囲とする。
図21Aに、現在のフレームをフレーム#iとしたときに前後に連続する複数のフレーム(フレーム#i−mからフレーム#i+m)のキャプチャードエリア61を重ねたものを示している。
各フレームのキャプチャードエリア61は揺れ補正を反映して天球モデルMTに紐づけられている。つまり、各フレームについて、座標変換パラメータHPを使って、画角やレンズの歪みを考慮して天球モデルMT上に撮像画角(キャプチャードエリア61)を割り当て、さらにクオータニオンQD(#LN)を用いて回転させる。図ではこのように天球モデルMTに紐づけられてそれぞれ揺れ補正をキャンセルする方向を向いているキャプチャードエリア61を重ねて示している。
複数のフレームのキャプチャードエリア61に共通に含まれる範囲、つまりANDをとった範囲とは、図21Aの斜線を付した範囲であり、これを図21Bに示すようにアベイラブルエリア62とする。
各フレームのキャプチャードエリア61は揺れ補正の分だけ動いているため、前後±m個のフレームのキャプチャードエリア61を重ねてANDを取ることで、その共通の範囲は、キャプチャードエリア61内にいることが補償される。そこで、この範囲をアベイラブルエリア62とする。
ANDの取り方としては、必ず凸多角形になるので、2つの凸多角形の交差を取る処理をキャプチャードエリア61の数だけ繰り返せばよい。
なお、現在のフレームから時間的に離れたフレームほど、その寄与度合を小さくするために、キャプチャードエリア61に揺れ補正を掛ける量を小さくしたり、揺れ補正を掛ける前の枠を大きくしても良い。
時間的距離に応じて寄与度合の調整をしないと、±mフレームの範囲から大きな揺れが生じているフレームが抜けた場合にアベイラブルエリア62の形が不連続に変化してしまう。これに対し、時間的に遠いフレームのキャプチャードエリア61については、アベイラブルエリア62への寄与度合いを下げることで、アベイラブルエリア62が一時的に大きく変動するようなことを防止できる。
また±mフレームの範囲のキャプチャードエリア61を用いることとしたが、時間軸で後の方向に連続する+mフレームまでのキャプチャードエリア61を用いることも考えられる。
アベイラブルエリア62の算出例として第2の算出手法を図22で説明する。これは、アベイラブルエリア62を、複数フレームの各フレームについてのキャプチャードエリア61の各端点の変化の低周波変動成分を、各フレームのキャプチャードエリア61内に収まるようにしたときに示される範囲とする例である。
具体的には、ローパスフィルタを掛けたクオータニオンQDに基づいてアベイラブルエリア62を算出する手法である。
図22Aは、図示及び説明の簡略化のため一次元で表現しているが、実線は各フレームでのキャプチャードエリア61の上端及び下端の変化を示す。即ち揺れによるフレーム毎の変化である。
破線はローパスフィルタをかけることで得たキャプチャードエリア61の上端及び下端の低周波変動成分61Lである。
一点鎖線がアベイラブルエリア62としての上端と下端を示す。
ここでアベイラブルエリア62は、複数のフレームにおいてキャプチャードエリア61内であることを保証したいエリアともいえるが、ローパスフィルタを掛けただけでは、キャプチャードエリア61の内側にいることは保証できない。
そこでキャプチャードエリア61の低周波変動成分61Lが、キャプチャードエリア61からはみ出した量を時間的な距離で重みづけして補償することで、滑らかにキャプチャードエリア61の内側に収めるようにアベイラブルエリア62を求める。
図22Bは、図22Aの一部(±mフレームの範囲)を拡大し、矢印で重みづけの方向を示している。
図22Cは、低周波変動成分61Lをキャプチャードエリア61内に収める重み付けを二次元で示している。
具体的な計算の例は次のようになる。
各フレーム(#i)について、低周波変動成分61Lをキャプチャードエリア61内に収めるのに必要なクオータニオン(q_crct i)を求める。
j∈[−m,m]について、
Wj=1−|j/m|
q_crct_smooth i=max{slerp(q_crct i+j,q_identity;Wj)}
として、なめらかに補正するためのクオータニオンq_crct_smooth iを4つの端点全てについて求める(なお、この式は“j”に対するmax関数である)。
クオータニオンq_crct_smooth iは図22Bに矢印で示す重み付けの最大値に相当する。
なおslerpは球面線形補間、q_identity は単位クオータニオンである。
これを図22Cのように低周波変動成分61Lの端点毎に計算し、適用する。
クオータニオンq_crctは低周波変動成分61Lの端点毎に、キャプチャードエリア61の中心に方向に回転させた際のキャプチャードエリア61の辺とぶつかるまでの回転量として求められる。
アベイラブルエリア62は以上の第1、第2の算出手法などにより計算できる。
但し、以上の例のように前後のフレームの動きを使ってアベイラブルエリア62を作ると、動きが大きい場合、アベイラブルエリア62が、要求切り出し領域CLrqが収まらないほど小さくなることがある。
図23Aは、フレーム間で激しい動きがあって揺れ補正後のキャプチャードエリア61が大きくずれている状態を示している。この場合、アベイラブルエリア62が図23Bのように小さくなり、要求切り出し領域CLrqが収まらない。
そこでアベイラブルエリア62に要求切り出し領域CLrqが収まらないサイズ又は形状となる場合は、要求切り出し領域CLrqが収まるようにアベイラブルエリア62を拡張することとする。
その手法として、図23Cのように、アベイラブルエリア62の中心に要求切り出し領域CLrqを合わせ、はみ出した分が収まるようにアベイラブルエリア62を更新する。即ち図23Dのように更新する。
具体的には、図23Cの状態で「アベイラブルエリア62の外側にある要求切り出し領域CLrqの頂点」「要求切り出し領域CLrqの外側にあるアベイラブルエリア62の頂点」の集合で新たな凸多角形を作り、それを図23Dの拡張したアベイラブルエリア62とする。
このとき、アベイラブルエリア62の拡張によって、アベイラブルエリア62がキャプチャードエリア61内に収まることが保証できなくなる。例えば図23Eのようにアベイラブルエリア62がキャプチャードエリア61からはみ出すことが有り得る。
そこで図23Dのように、アベイラブルエリア62をキャプチャードエリア61内に収まるように移動させる。
以上のようなアベイラブルエリア62の拡張を行うことで、揺れが激しい場合にも対応できるようにする。
続いて図19で第3処理として示した表示範囲の修正について説明する。即ち計算したアベイラブルエリア62内に要求切り出し領域CLrqが収まるように修正する処理である。
要求切り出し領域CLrqがアベイラブルエリア62からはみ出している場合、要求切り出し領域CLrqを移動させることになるが、移動方向としてはヨー方向、ピッチ方向、ロール方向がある。
本例では、要求切り出し領域CLrqがアベイラブルエリア62からはみ出している場合、ヨー成分とピッチ成分の修正を優先させる。
即ち図24Aのように、要求切り出し領域CLrqを、アベイラブルエリア62の中心CTに向かって必要最低限の量だけ動かす。ここではロール成分は変更せず、ヨー成分とピッチ成分の変更により移動させる(矢印yp)。
この移動により要求切り出し領域CLrqがアベイラブルエリア62に収まれば、それで表示範囲の修正を完了させる。即ち移動された要求切り出し領域CLrqを実効切り出し領域CLとする。
一方、アベイラブルエリア62の形状やサイズによっては、ヨー成分とピッチ成分の変更による移動のみでは、要求切り出し領域CLrqがうまくアベイラブルエリア62に収まらないこともある。
そのような場合には、まずアベイラブルエリア62の中心に要求切り出し領域CLrqの中心が重なるようにする。そして図24B、図24Cのように、ロール成分の変更を行う。この場合、各図で矢印Rとして示すように、要求切り出し領域CLrqの全体をアベイラブルエリア62内に収めるために必要な最小の回転量だけ回転させる。そして収まった状態の要求切り出し領域CLrqを実効切り出し領域CLとする。
図25は、以上のはみ出し防止処理の全体の流れを示している。
この図では現在のフレーム#iの前後mフレーム(フレーム#i−mからフレーム#i+m)を示している。
各フレームについては、それぞれステップS20として、対応する座標変換パラメータHP(HP(#i−m)・・・HP(#i+m))を用いて天球モデルMTと撮像画角の紐付けが行われる。これにより理想天球上でキャプチャードエリア61が表現される。
その上でステップS21として、対応するクオータニオンQD(QD(#i−m)・・・QD(#i+m))を用いて揺れ補正が行われる。
なお、例えばフレーム#iに対応するクオータニオンQD(#i)とは、当該フレーム#iにおけるライン毎に対応するクオータニオンQD(LN)のこととなる。
このステップS21により、天球モデルMT上で揺れをキャンセルするような方向を向いたキャプチャードエリア61が表現される。
これらのフレーム毎のキャプチャードエリア61を用いて、ステップS22でアベイラブルエリア62が生成される。上述の第1の算出手法、第2の算出手法などが用いられる。
算出されたアベイラブルエリア62については、ステップS23で必要に応じて拡張される。即ち要求切り出し領域CLrqにより決められる要求切り出し領域CLrqとアベイラブルエリア62が比較され、収まらない場合は上述の拡張処理が行われる。
アベイラブルエリア62が確定されたら、ステップS24で表示範囲の修正が行われる。つまり図24で説明したように要求切り出し領域CLrqが修正されて実効切り出し領域CLとされる。この実効切り出し領域CLが、最終的にはみ出し防止処理で修正された切り出し領域CLとして、図14のステップST19の平面投影及び切り出しの処理に提供されることになる。
この図25のようなはみ出し防止処理では、前後のフレームの揺れ情報をアベイラブルエリア62に反映することで、揺れ補正マージンの動的な変更を実現している。
また出力画像のアスペクト比、切り出し位置、大きさを要求切り出し領域CLrqで表現し、それをアベイラブルエリア62の内側に収める方式にすることで、揺れ補正と切り出し位置等を同時に考慮した処理を実現している。
なお、以上は通常レンズで撮像された画像ファイルMFを想定して説明してきたが、例えば魚眼レンズを用いて撮像された画像ファイルMFでも、同様に処理が適用できる。
但し通常レンズと魚眼レンズの場合、キャプチャードエリア61の表現が異なることになる。
図26Aは通常レンズの場合、図26Bは魚眼レンズの場合とで天球モデルMT上での表現とキャプチャードエリア61の形状を示している。魚眼レンズを用いた撮像の場合、イメージセンサ12aの撮像画素範囲65内で円形の結像領域66が形成されることになるため、キャプチャードエリア61としては図示のように円や多角形で表現することになる。
<5.画像処理についてのまとめ及び変形例>

以上の実施の形態としての画像処理によっては次のような効果が得られる。
実施の形態の画像処理装置は、動画を構成する画像データのフレームであって、天球モデルMTへの貼付処理が行われたフレーム毎に、当該各フレームに対応する姿勢情報(IMUデータ、クオータニオンQD)を用いて揺れ補正を行う揺れ補正部33を備える。また画像処理装置は、要求切り出し領域CLrqに対して、各フレームからの実効切り出し領域CLが揺れ補正を有効に保つ可動領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行うことで、各フレームに適用する実効切り出し領域CLを設定する実効切り出し領域設定部34を備える。さらに画像処理装置は、揺れ補正部33で揺れ補正が行なわれた上で天球モデルMTから平面モデルに投影された画像であって、実効切り出し領域設定部34で設定された実効切り出し領域CLの画像である実効切り出し領域画像を生成する処理を行う実効切り出し領域画像生成処理部35を備える。
即ち撮像装置1で撮像された画像における手ぶれ等に起因する揺れを天球モデルMT上での座標変換により補正し、この揺れ補正がなされて平面投影された画像の実効切り出し領域CLを設定する。
天球モデルMT上でフレーム毎に揺れに対する補正を加味した回転を行って揺れ補正を行うことで、台形歪みが生じない補正が可能となる。そのうえで例えばユーザ操作や何らかの自動制御などによって設定される要求切り出し領域CLrqに応じて平面投影画像を得ることで、要求切り出し領域CLrqが反映された実効切り出し領域CLが設定され、そのうえで揺れ補正が行われかつ台形歪みのない出力画像データoPDが得られる。さらにはみ出し防止処理が行われることで、揺れ補正が適切に反映された動画出力とすることができる。
これらにより元の画像ファイルMFに対してユーザや自動制御の要求に適った出力領域を反映したうえで揺れや歪みの少ない高品位な画像が得られることになる。
なお、実施の形態では、天球モデルMTで揺れ補正を行って平面投影した後に、実効切り出し領域CLの画像を切り出す例を述べたがこれに限らない。即ち天球モデルMTで揺れ補正を行った状態で実効切り出し領域CLの画像を切り出して、それを平面投影することによって、実効切り出し領域CLの画像を生成することもできる。
また揺れ補正部33としては、少なくとも図14のステップST15の処理が行われるものであればよく、ステップST11、ST12、ST13、ST14の一部又は全部は揺れ補正部33の機能の外部(例えば揺れ補正部33を有する画像処理装置とは別の装置)でおこなわれてもよい。
また、図8ではRAWデータを画像処理対象とする場合を示したが、その場合、揺れ補正部33では、ステップST12の撮像装置内部補正キャンセルの処理は不要となる。
実施の形態では、実効切り出し領域設定部34は、ユーザ操作に基づく操作情報(DR1,DR2)を用いて、実効切り出し領域CLを設定する例を挙げた。
これによりユーザの意図やユーザの望む出力領域が適切に反映されたうえで揺れ補正が行われ、かつ台形歪みのない出力画像データoPDが得られる。
実施の形態では、実効切り出し領域設定部34は、トラッキングターゲットに関するトラッキングターゲット情報を用いて実効切り出し領域CLの設定を行う例を挙げた。
これによりトラッキングターゲットを考慮した切り出し領域設定が可能となる。
また実施の形態では、実効切り出し領域設定部34は、ユーザ操作に基づく操作情報DR1を用いてトラッキングターゲットを設定する例を挙げた。
これによりユーザが注目したい被写体(トラッキングターゲット)を考慮した切り出し領域設定が可能となる。即ち注目したい被写体をとらえながら適切に揺れ補正がなされた出力画像を得ることができる。
なお、トラッキングターゲットを指定しない場合の処理も当然想定される。例えばユーザが図13で説明したようなトラッキングターゲットの指定を行わない場合もある。そのような場合は、図12で説明した操作に応じた実効切り出し領域CLの設定が行われればよい。
また、トラッキングターゲットをユーザによる設定によらず自動的に指定するような処理を行っても良い。例えば顔検出を行い、顔を検出したら自動的に、その顔をトラッキングターゲットとするような処理である。
実施の形態では、トラッキングターゲットを指定する操作情報DR1によりトラッキングターゲットを判定し、判定したトラッキングターゲットの画像内位置に応じて、動画を構成する各フレームの実効切り出し領域CLを設定する例を挙げた。
即ちユーザの操作によりトラッキングターゲットの被写体が指定された場合、各フレームにおいてそのトラッキングターゲットの配置を考慮して実効切り出し領域CLを設定する。
これによりユーザが注目したい被写体(トラッキングターゲット)が、動画が進行する上でフレームアウトしないような切り出し位置設定が可能となる。
実施の形態では、トラッキングターゲットについての画面内での配置位置を指定する操作情報DR2を用いて、動画を構成する各フレームの実効切り出し領域CLを設定する例を挙げた。
これによりユーザが注目したい被写体(トラッキングターゲット)を、画面内でどのあたりに表示させたいかを指定し、各フレームにおいて、その画面内の配置位置(配置位置付近)にトラッキングターゲットが位置するような切り出し領域設定が可能となる。従ってトラッキングターゲットとされた被写体が、例えば画面の中央や左よりの位置など、ユーザが望む配置位置付近にある状態で動画が進行するような動画処理が実現されることになる。
なおトラッキングターゲットの配置位置を指定しない処理例もありえる。例えば少なくともトラッキングターゲットがフレームアウトしないようにする処理例などである。
またトラッキングターゲット配置位置を自動指定してもよい。例えば画面の中央、或いは、右寄りの位置など、所定の位置に自動設定する。これによりユーザによるトラッキングターゲット配置位置の指定操作がなくとも、所定位置にトラッキングターゲットをとらえるような切り出し領域設定が可能となる。
実施の形態では、画像の出力領域を指定する操作情報DR2を実効切り出し領域CLの設定に用いる例を挙げた。
例えば図12で説明したフレーミング画面103上でのユーザ操作により出力画像の領域を指定できるようにしており、その操作情報DR2を実効切り出し領域CLの設定に用いる。
これによりユーザが任意に指定した画像の出力領域を切り出しながら、適切に揺れ補正がなされた出力画像を得ることができる。
実施の形態では、画像のアスペクト比を指定する操作情報DR2を実効切り出し領域CLの設定に用いる例を挙げた。
例えばアスペクト比設定画面106でのユーザの操作により出力画像のアスペクト比を指定できるようにしており、その操作情報DR2を切り出し領域設定に用いる。
これによりユーザが任意に指定したアスペクト比であって、適切に揺れ補正がなされた出力画像を得ることができる。
実施の形態では、画像データのフレーム毎に行うはみ出し防止処理として、揺れ補正部33が揺れ補正を行った天球モデルMTの座標上で要求切り出し領域CLrqを設定する第1処理と、撮像領域(キャプチャードエリア61)内で要求切り出し領域CLrqの変動を許容する可動領域(アベイラブルエリア62)を求める第2処理と、要求切り出し領域CLrqが可動領域(アベイラブルエリア62)内に収まるように修正することで実効切り出し領域CLを設定する第3処理とを行う例を挙げた。
これによりユーザが任意に指定したトラッキングターゲットや出力領域、アスペクト比等に基づく切り出し領域は、画像内容などにより無制限に変動するものではなく、あくまでも揺れ補正が適切に維持できる範囲となるように修正される。従って、ユーザの各種指定を反映しながらも、揺れ補正が適切に行われた出力画像データoPDを得ることができる。
また揺れ補正が適切に維持できるようにするためには、揺れ補正を行った天球モデルMTの座標上で撮像領域(キャプチャードエリア61)を設定し、その中で可動領域(アベイラブルエリア62)を計算し、さらにアベイラブルエリア62内に収まるように要求切り出し領域CLrqを修正する。そして修正した要求切り出し領域CLrqを最終的な実効切り出し領域CLとする。つまりアベイラブルエリア62により切り出し領域を制限する。これにより天球モデルMTでの揺れ補正を反映する切り出し領域設定を適切に行うことができる。
実施の形態のはみ出し防止処理における第2処理では、アベイラブルエリア62を、処理対象のフレーム及び該フレームから時間軸方向に後の時点のフレームと前の時点のフレームを含んで連続する複数フレームの各キャプチャードエリア61を用いて設定する例を挙げた。
即ち図21の第1の算出手法や図22の第2の算出手法のように、連続する複数フレームのキャプチャードエリア61を用いることで、ある程度の期間の時間軸方向(フレーム間)で発生する揺れがあっても、各フレームに共通に含まれている画像範囲を検出することができる。これは、当該複数フレームの期間において画像が欠けず、また揺れ補正が有効な領域である。これをアベイラブルエリア62とする。これによりアベイラブルエリア62を揺れの大きさによって動的に変化させることになり、出力画像データoPDによる動画上で、揺れによって画欠けが生じず揺れ補正も維持できる切り出し領域設定が実現される。従って品質の高い動画を容易に作成できることになる。
なお、アベイラブルエリア62を、処理対象のフレーム及び該フレームから時間軸方向に後の時点のフレームを含んで連続する複数フレームの各キャプチャードエリア61を用いて設定することもできる。
また、アベイラブルエリア62を、処理対象のフレーム及び該フレームから時間軸方向に前の時点のフレームを含んで連続する複数フレームの各キャプチャードエリア61を用いて設定することもできる。
実施の形態においてアベイラブルエリア62は、複数フレームの各フレームについての揺れ補正を行った状態のキャプチャードエリア61に共通に含まれる範囲とする例を挙げた。
即ち図21で第1の算出手法として説明したように、連続する複数フレームについての揺れ補正を行った状態のキャプチャードエリア61を用いることで、切り出し枠を設定しても画欠けが生じない範囲となるアベイラブルエリア62を設定することができる。揺れ補正を行った状態のキャプチャードエリア61に共通の範囲であるため揺れ補正も有効な範囲ともなる。
またこの場合に、キャプチャードエリア61をそのまま用いてもよいが、現在フレームとの遠近によって、キャプチャードエリア61の揺れ補正の度合いを変えることなどで、時間的距離に応じて寄与度合いを調整することで、遠い時点での大きい揺れなどの影響を和らげ、アベイラブルエリア62の変化をなめらかにすることができる。これは再生される動画において急激に画角が変化するような状態を生じさせないものとなる。
実施の形態においてアベイラブルエリア62は、複数フレームの各フレームについてのキャプチャードエリア61の各端点の変化の低周波変動成分61Lを各フレームのキャプチャードエリア61内に収まるようにしたときに示される範囲とする例を挙げた。
即ち図22で第2の算出手法として説明した例である。
キャプチャードエリア61の各端点の変化の低周波変動成分61Lを用いて各フレームのアベイラブルエリア62を設定することで、時間軸方向のアベイラブルエリア62の変化をなめらかにし、急激に切り出し領域の変化が生じない動画を得ることができる。
但し、単に低周波変動成分61Lを用いたのみでは画欠けが生じないこと(つまり切り出し領域がキャプチャードエリア61内であること)を補償できないため、フレーム毎に、キャプチャードエリア61内に収まるように低周波変動成分61Lで規定される各端点の位置を修正する。これにより、画欠けが生じずかつ切り出し領域の変化がなめらかな動画を得ることができる。
実施の形態のはみ出し防止処理における第3処理は、アベイラブルエリア62内に要求切り出し領域CLrqが収まるまで、要求切り出し領域CLrqを回転させずにアベイラブルエリア62の中心に向けて移動させることにより行うこととした。
即ち表示範囲の修正として図24で説明したように、アベイラブルエリア62に収まるまで必要な距離だけ要求切り出し領域CLrqを回転させずに移動させる。これによりユーザが任意に指定したトラッキングターゲットや出力領域、アスペクト比等に基づく切り出し領域については、できるだけ回転を生じないようにアベイラブルエリア62内に移動させることになり、再生される動画上ではむやみな画像の回転が生じないようにすることができる。
また実施の形態の第3処理において要求切り出し領域CLrqを回転させずにアベイラブルエリア62の中心に向けて移動させることによっては、要求切り出し領域CLrqをアベイラブルエリア62内に収められない場合は、要求切り出し領域CLrqを回転させることでアベイラブルエリア62内に収めるようにすることとした。
即ち回転をさせない状態ではアベイラブルエリア62に収まらないときのみ要求切り出し領域CLrqを回転させる。このように切り出し領域の修正としては、やむを得ないときのみ回転させることとし、これによって画欠けができるだけ生じないようにする。
実施の形態では、揺れ補正部33は、処理対象の画像データ(画像ファイルMF)の撮像の際に生成されたメタデータに基づいて、各フレームに対応する姿勢情報(クオータニオンQD)を取得し、揺れ補正に用いることとした。
メタデータとして付加されたIMUデータから撮像装置の姿勢情報であるクオータニオンQDを計算する。これを用いて天球モデルMT上での揺れ補正を行うことで、撮像時の状況に対応した適切な揺れ補正を行うことができる。特に本実施の形態の場合、撮像時に行われたカメラ内部補正はキャンセルされているため、撮像時の撮像装置1の姿勢をそのまま反映することで最適な揺れ補正が可能となる。
実施の形態では、画像データの各フレームについて、ライン毎の露光重心のタイミングを基準として取得した姿勢情報(クオータニオンQD(LN))を用いて揺れ補正を行う例を挙げた(図14のステップSST14参照)。
露光期間内における被写体と撮像装置の相対的な揺れにより、いわゆるブラーが生じ、これはシャッタースピードによって露光時間が長くなるほど目立つ。この場合に、各ラインの露光開始タイミングの姿勢情報を用いると、各ラインの露光期間内の相対的揺れが、姿勢情報からみて一方向の揺れとなり、画像上で目立ちやすくなる。
一方で図16のように各ラインの露光期間内の重心位置のIMUデータに基づいて姿勢情報を取得することとすると、露光期間内の相対的揺れが、姿勢情報の状態からみて双方向の揺れとなり、視覚上、時間方向に相殺されるように感じられ、これによって画像においてブラーが目立たなくなるようにすることができる。
実施の形態では、揺れ補正部33は、処理対象の画像データを、該画像データに対応づけられたメタデータを用いて補正キャンセル処理を行って既に行われていた補正処理が行われる前の状態に戻した状態で、天球モデルMTへの貼付処理を行うこととした(図14のステップSST12参照)。
例えば撮像装置1においては撮像時に手ぶれ補正などの補正処理が行われるが、処理対象の画像データに対して、これらの既に行われている補正をキャンセルした後に揺れ補正を行うようにする。
これにより、撮像時の補正の影響を受けずに、元々の撮像画像データ、例えば撮像素子部12から取り出された状態の画像データに対して、適切な揺れ補正を行うことができる。つまり撮像を行った撮像装置1の性能等に影響を受けずに、画像処理装置の処理能力に応じて高品質な揺れ補正を実現できる。
実施の形態では、揺れ補正部33は、メタデータとして画像データの各フレームに対応づけられた座標変換パラメータHPを用いて補正キャンセルを行うこととした。
座標変換パラメータHPは、例えばレンズ歪、台形歪、フォーカルプレーン歪、電子手ぶれ補正、光学手ぶれ補正の各パラメータなど、撮像画像の画枠(画角を含めた画像の範囲)を変化させる場合の情報である。
これにより、撮像時の画枠に関する補正をキャンセルすることができ、撮像装置1で画枠(画像の範囲)を補正した場合に、それを元に戻すことができる。
実施の形態の画像処理装置は、動画を構成する画像データと対応するメタデータを含む画像ファイルMFについて、画像データの各フレームに対応するメタデータを抽出して記憶する前処理部31を備える。
これにより、揺れ補正部33の処理や実効切り出し領域設定部34の処理においてフレーム毎のメタデータを使用できる。
なお実施の形態の画像処理装置の前処理部31の機能による処理として図14にステップST1からステップST4の処理を示したがこれに限られない。前処理部31では少なくともメタデータに応じた姿勢情報の算出(例えばステップST4)の処理と、メタデータの保持(例えばステップST3)が行われれば良い。
また画像処理部32の機能による処理として図14にステップST11からステップST19の処理を示したがこれに限られない。例えばステップST11の処理は外部で行われてもよく、その場合、画像処理部32はステップST12からステップST19の処理を行うものとしても良い。
さらに、画像処理部32はステップST12の撮像装置内補正キャンセルの処理を行わないものでも良い。
また画像処理部32はステップST16のトラッキングに関する処理を行わないことも考えられる。
また画像処理部32はステップST14の同期処理を行わないことも考えられる。
少なくとも本開示の画像処理装置としては、画像処理部32による処理として、ステップST13(天球モデルMTへの貼り付け)、ステップST15(揺れ補正)、ステップST17(出力領域指定)、ステップST18(はみ出し防止処理)、ステップST19(平面投影及び切り出し)の処理が行われるようにすれば良い。
実施の形態で説明した技術は、撮像装置1における手ぶれ補正として、次のような各例の場合に適用可能である。なお以下でいう光学手ぶれ補正とはフレーム間成分の揺れの補正となる。また電子手ぶれ補正とはフォーカルプレーン補正のみの場合も含む。
・光学手ぶれ補正が行われ、電子手ぶれ補正が行われない場合
・光学手ぶれ補正も、電子手ぶれ補正も行われない場合
・光学手ぶれ補正が行われず、電子手ぶれ補正が行われる場合
・光学手ぶれ補正と、電子手ぶれ補正の両方が行われる場合
これらそれぞれの場合の撮像装置1で撮像された画像に対して、実施の形態の画像処理装置の処理を適用することができる。
<6.画像処理のUIについて>

続いて、先の図11等によりその概要を示した画像処理に係る表示画面の詳細について説明する。
ここで、以下で説明する各種画面におけるユーザ操作の受け付けや操作に応じた表示制御については、前述したUI処理部36の受付部36aや表示制御部36bとして示したCPU71の処理により実現されるものである。
[インポート画面について]

図27は、インポート画面101の例を示した図である。前述のように、インポート画面101は、動画処理のためのアプリケーションプログラムの起動に応じて表示部77に現れる画面であり、ユーザによって処理対象とする画像ファイルMFの選択が行われる。
図27に示すように、インポート画面101には、メニューボタンI11、フォルダ選択エリアI12、サムネイル表示エリアI13、及び選択完了ボタンI14が設けられている。
メニューボタンI11が操作(例えばタッチ操作)されると、図中の画面外に示したメニューパネルI11aが表示される。なお、メニューパネルI11aを画面外に示したのは図示の都合からであり、実際には、メニューパネルI11aはメニューボタンI11上にオーバーレイ表示される。
メニューパネルI11aには、設定ボタンI11bが配置され、該設定ボタンI11bが操作されると、前述した設定画面107が呼び出される。
フォルダ選択エリアI12には、アプリフォルダボタンI12aと「All」ボタンI12bが表示される。アプリフォルダボタンI12aは、携帯端末2において確保された動画処理のためのアプリケーションプログラム用のフォルダを選択するためのボタンであり、アプリフォルダボタンI12aが操作されると、サムネイル表示エリアI13にはアプリフォルダ内に格納された画像ファイルMFのサムネイル画像I13aが表示される。また、「All」ボタンI12bは、携帯端末2における全ての画像ファイルMFが格納されたフォルダを選択するためのボタンであり、「All」ボタンが操作されるとサムネイル表示エリアI13には該フォルダに格納された画像ファイルMFのサムネイル画像I13aが表示される。
なお、フォルダ選択エリアI12においては、アプリフォルダボタンI12aがデフォルトで選択状態とされる。
サムネイル表示エリアI13において、各サムネイル画像I13aとしては、画像ファイルMFにおける一部のフレーム画像が表示されるが、本例では、先頭フレームの画像を表示するものとしている。なお、本例において、再生時間が1時間を超える画像ファイルMFの場合は、サムネイル画像I13aをグレーアウト表示し、タップ時にエラーダイアログを表示する。
サムネイル表示エリアI13に表示されたサムネイル画像I13aに対し所定の操作(例えば、後述する選択受付ボタンI13b以外の部分をタップする操作)が行われると、図28に例示する態様により、インポート画面101において該当する画像ファイルMFの動画がオーバーレイ再生される。この、オーバーレイ再生時のインポート画面101では、オーバーレイ表示エリアI15(本例ではインポート画面101の全域をオーバーレイしている)が設けられ、オーバーレイ表示エリアI15内には再生動画が表示される動画表示エリアI15aが設けられると共に、シークバーI15b、再生時間情報I15c、再生ボタンI15d、及び閉じるボタンI15eが表示される。
再生ボタンI15dが操作されると動画表示エリアI15aにおける動画再生が開始され、再度再生ボタンI15dが操作されると動画再生が一時停止される。シークバー15bは、再生済みの部分とそれ以外の部分とを異なる表示態様で表すと共に、丸い部分のスライド操作により早送り/早戻しが可能とされる。
再生時間情報I15cは、本例では動画の総時間と再生中の箇所の時間の双方を表す。
閉じるボタンI15eが操作されると、オーバーレイ再生が終了し、インポート画面101がオーバーレイ再生前の状態に戻される(例えば図27の状態)。
なお、上記では、サムネイル画像I13aにおける選択受付ボタンI13b以外の部分をタップする操作がオーバーレイ再生の指示操作となる例を挙げたが、例えば図27下部の丸破線内に示すように、オーバーレイ再生指示のための再生ボタンPbを設けることもできる。この場合、以下で説明するサムネイルの選択操作(インポート対象として選択するための操作)は、図中の梨地部で表すような、再生ボタンPbの表示領域以外の所定領域をタップする操作とすることもできる。
図27に示すように、サムネイル表示エリアI13における各サムネイル画像I13aには、それぞれ選択受付ボタンI13bが付されている。選択受付ボタンI13bが操作されると、CPU71は画像ファイルMFのメタ情報に基づいてインポート可否の判定を行う。具体的な判定としては、
・既に50個の画像ファイルMFが選択状態で、新たに51個目の画像ファイルMFが選択された状態か否か
・新たに選択された画像ファイルMFを含めると、選択中の動画の総時間が60分を超えるか否か
・処理対象外の画像ファイルMF(対象機種以外の撮像装置1により生成された画像ファイルMF)であるか否か
をそれぞれ判定する。
上記判定の結果、インポート可能と判定した場合(上記全ての判定で否定結果が得られた場合)、CPU71は操作された選択受付ボタンI13bの表示態様を、選択状態を表す表示態様(例えば、特定色表示とする)に変化させる(図29A参照)。また、これと共に、操作された選択受付ボタンI13bには、何番目に選択状態となった画像ファイルMFであるかを表すための数値情報を表記する(図29A参照)。例えば、1番目に選択された画像ファイルMFであれば「1」の表記を行う)。
ここで、選択状態の選択受付ボタンI13bが再度操作された場合、該選択受付ボタンI13bの選択状態を表す表示態様は解除され、該当する画像ファイルMFの選択状態も解除される。
なお、選択受付ボタンI13bに対し何番目に選択されたかを表す数値情報を表示することは必須ではない。
インポート画面101において、選択完了ボタンI14は、サムネイル表示エリアI13において選択状態とされた画像ファイルMFが無い状態では、例えばグレーアウト表示等により非アクティブとされている(図27参照)。サムネイル表示エリアI13において少なくとも一つの画像ファイルMFが選択状態とされると、選択完了ボタンI14は例えばグレーアウト表示から通常表示に変更されてアクティブ化される(図29A)。
このようにアクティブ化された選択完了ボタンI14が操作されると、例えば図29Bに例示するプレビュー画面102の表示に遷移する。
選択完了ボタンI14の操作により、選択された画像ファイルMFが画像処理対象の画像ファイルMFとして確定される。本例では、選択完了ボタンI14の操作に応じ、選択された画像ファイルMFが選択された順に連結される。
[プレビュー画面について]

図30を参照し、プレビュー画面102の詳細を説明する。
図示のようにプレビュー画面102には、動画リストエリアI21、メニューボタンI22、動画メニューボタンI23、プレビューエリアI24、再生ボタンI25、再生時間表示エリアI26、タイムラインI27、アスペクト比設定ボタンI28、及びエクスポートボタンI29が設けられると共に、画面下部にはフレームボタンB1、トリムボタンB2、及びスピードボタンB3が設けられている。
プレビュー画面102において、動画リストエリアI21には、インポート画面101において画像処理対象として選択された画像ファイルMFのサムネイル画像が、選択された順に表示される。選択された画像ファイルMFの数が多く、一度に表示できない場合はスワイプで横スクロール可能とされる。動画リストエリアI21におけるサムネイル画像をタップすると、そのサムネイル画像にフォーカス枠が表示され、該当する画像ファイルMFの先頭フレームがプレビューエリアI24に表示される。なおこのとき、タイムラインI27上の再生位置バーI27aもその位置に移動する(再生中にタップした場合は再生を継続したままジャンプする)。
また、動画リストエリアI21において、サムネイル画像を長押しすると、ドラッグ&ドロップ操作により動画の順番の入れ替えが可能とされる(順番入れ替え時はタイムラインI27が再描画される)。
動画メニューボタンI23は、動画リストエリアI21の近傍に配置され、動画メニューパネルI23aの呼び出し指示ボタンとして機能する。
図31は、動画メニューパネルI23aが呼び出された際のプレビュー画面102を例示している。図示のように動画メニューパネルI23aには、動画追加ボタンI23b、動画削除ボタンI23c、及び動画コピーボタンI23dが配置される。動画追加ボタンI23bが操作されるとインポート画面に遷移し、画像処理対象の動画の追加が可能となる。動画削除ボタンI23bが操作されると、プレビュー画面102において不図示の確認ダイアログが表示され、ダイアログ上でOKをタップすると動画リストエリアI21においてフォーカス中の動画が削除される(画像処理対象から除外される)。このように動画が削除された際、動画リストエリアI21におけるフォーカス枠が一つ後ろの動画(サムネイル画像)へずれる(リスト末尾の動画が削除された際は一つ前へずれる)。
動画コピーボタンI23dが操作されると、動画リストエリアI21においてフォーカス中の動画がコピーされ、該フォーカス中の動画の一つ後ろに挿入される。なお、コピー対象の動画が後述するフレーミング、トリミング、スピードなどの画像処理が行われた動画である場合は、画像処理内容を維持した状態でコピーされる。なお、動画コピーボタンI23dが操作されたとき、コピーを行うと合計1時間を超える場合には、動画コピーボタンI23dの操作に応じてエラーダイアログが表示される。
図30において、メニューボタンI22は、図中の画面外に示すようなメニューパネルI22aの呼び出し指示ボタンとして機能する。なお、メニューパネルI22aは、先のメニューパネルI11a(図27)と同様、実際には画面内にオーバーレイ表示される。 メニューパネルI22aには、新規プロジェクトボタンI22b、設定ボタンI22c、及び処理リセットボタンI22dが表示される。新規プロジェクトボタンI22bが操作されると、確認ダイアログが表示され、ダイアログ上でOKをタップするとそれまで行われた画像処理の内容を全て破棄してインポート画面101へ遷移する。設定ボタンI22bが操作されると、設定画面107へ遷移する。処理リセットボタンI22dが操作されると確認ダイアログが表示され、ダイアログ上でOKをタップすると、フレーミング、トリミング、スピードの画像処理内容を全て破棄した状態に戻る。なお、本例では、動画の追加及びアスペクト比変更(アスペクト比設定画面106での変更)はリセットされない。
プレビューエリアI24は、再生中の動画が表示されると共に、再生がポーズ中(一時停止中)である場合には該当する再生位置のフレーム画像が表示されるエリアである。プレビューエリアI24には、表示枠115が配置され、図30に示すプレビュー画面102(つまりプレビューエリアI24が後述するズームイン表示状態とされたプレビュー画面102)においては、表示枠115内で再生動画やポーズ中の画像が表示される。
ここで、表示枠115は、元画像からの切り出し範囲を表す枠に相当するものである(後述するフレーミング画面103の説明を参照)。この表示枠115内の領域は、請求項に言う「表示エリア」の一態様である。
再生ボタンI25は、現在対象とされている動画(動画リストエリアI21においてフォーカスされている動画)についての再生開始指示ボタンとして機能する。再生ボタンI25が操作されると、プレビューエリアI24において現在対象とされている動画の再生が開始される。再生が開始されると、再生ボタンI25の表示は一時停止ボタン(不図示)の表示に切り替わる。この一時停止ボタンが操作されると、プレビューエリアI24における動画再生が一時停止し、一時停止ボタンの表示から再生ボタンI25の表示に切り替わる。
再生時間表示エリアI26には、総再生時間(画像処理対象として選択されている全ての動画の再生時間を合計した時間)、及び現在再生中の箇所の時間が表示される。
タイムラインI27には、画像処理対象として選択されている全ての動画が連結したタイムラインが表示される。本例では、タイムラインI27内に再生位置バーI27aが表示され、タイムラインI27上における現在の再生位置を表す。本例におけるプレビュー画面102では、再生位置バーI27aは、タイムラインI27の左右中央位置に固定されている。
また、本例のプレビュー画面102におけるタイムラインI27では、現在の再生位置が連結された動画の先頭である場合には、再生位置バーI27aより左側が黒色に塗りつぶされ、現在の再生位置が連結された動画の末尾である場合には再生位置バーI27aより右側が黒色に塗りつぶされて表示される。
ここで、本例のプレビュー画面102におけるタイムラインI27では、後述するスピード画面105における再生速度の変更処理やフレーミング画面103におけるトラッキングの処理が行われた動画区間がある場合には、それらの動画区間を示すための表示が行われる。
図32は、これら再生速度の変更やトラッキングの処理がそれぞれ行われた区間をタイムラインI27上で示す表示の例を示している。
図示のようにこの図の例では、プレビュー画面102のタイムラインI27上において、再生速度の変更が行われた区間をスピードバーSsとして表示し、トラッキングの処理が行われた区間をトラッキングバーStとして表示している。本例では、スピードバーSs内には、該当する区間に設定された再生速度を表す情報(図示の例では「×2」)を表示している。また、トラッキングバーSt内には、トラッキングの処理が行われた区間である旨を表す情報(図示の例では人の上半身とそれを囲う枠とを模したイラスト)を表示している。
また、それぞれの区間の区別を容易化するために、本例では、スピードバーSsとトラッキングバーStの表示色を異ならせるものとしている。
図30において、縮小ボタンI30は、プレビューエリアI24の表示をズームアウト表示に切り替えるためのボタンとされる。
図33は、縮小ボタンI30の操作に応じてプレビューエリアI24がズームアウト表示状態とされたプレビュー画面102を例示している。
図示のようにズームアウト表示状態のプレビューエリアI24では、表示枠115の大きさが縮小されると共に、フォーカス中の動画について、表示枠115の外側の画像部分も表示される。すなわち、前述したキャプチャードエリア61(図19)としての画像全域のうち、表示枠115(図19ではディスプレイエリア63に相当)の外側の画像部分も表示されるものである。
ここで、キャプチャードエリア61の画像は、表示枠115による切り出しが行われる場合における、切り出し元の画像と換言できるものであり、以下、この意味で「元画像」と表記する。
本例では、表示枠115により元画像から切り出される範囲とそれ以外の範囲との区別が明確となるように、元画像における表示枠115外の画像部分を、表示枠115内の画像部分とは異なる表示態様で表示するものとしている。具体的に本例では、元画像における表示枠115外の画像部分をグレーアウト表示するものとしている。
本例において、縮小ボタンI30が操作された場合には、上記のようにプレビューエリアI24がズームアウト表示状態とされると共に、縮小ボタンI30の表示が拡大ボタンI31の表示に切り替えられる(図33参照)。この拡大ボタンI31が操作されることで、プレビューエリアI24の表示が図30や図32に示したズームイン表示に切り替えられる。このズームイン表示状態のプレビューエリアI24では、表示枠115の大きさがズームアウト状態時よりも拡大されると共に、元画像における表示枠115内の画像部分のみが表示される。
また、拡大ボタンI31が操作されると、拡大ボタンI31の表示が縮小ボタンI30の表示に切り替えられ、これによりプレビューエリアI24をズームアウト表示状態に再度切り替えることが可能とされる。
図30において、プレビュー画面102に設けられたフレームボタンB1、トリムボタンB2、スピードボタンB3は、それぞれフレーミング画面103、トリミング画面104、スピード画面105への遷移を指示するためのボタンとして機能する。また、アスペクト比設定ボタンI28は、アスペクト比設定画面106への遷移を指示するためのボタンとして機能する。
エクスポートボタンI29は、エクスポート画面108(後述するサイズ選択ダイアログI70の表示状態)への遷移を指示するためのボタンとして機能する。
なお、本例では、エクスポートできる動画の長さは2秒〜1時間までに制限している。このため、エクスポートボタンI29が操作された場合、CPU71は、画像処理対象の動画の合計時間を確認し、該合計時間が1時間を超えている場合、2秒未満の場合のそれぞれにおいて、エクスポート画面108への遷移は行わずに、プレビュー画面102において所定のエラーダイアログを表示する。
[アスペクト比設定画面について]

続いて、図34に示すアスペクト比設定画面106について説明する。
図示のようにアスペクト比設定画面106には、戻るボタンI35、及びアスペクト比選択エリアI36が設けられている。またアスペクト比設定画面106には、プレビュー画面102と同様のプレビューエリアI24、再生ボタンI25、再生時間表示エリアI26、タイムラインI27、及び縮小ボタンI30が設けられている。
戻るボタンI35は、プレビュー画面102への遷移を指示するためのボタンとして機能する。アスペクト比設定画面106において、戻るボタンI35が操作されると、当該アスペクト比設定画面106での画像処理内容が確定され、プレビュー画面102に遷移される。
アスペクト比選択エリアI36には、表示枠115のアスペクト比(つまり切出画像のアスペクト比)を選択するための選択ボタンが、各種のアスペクト比ごとに設けられている。これら選択ボタンのうち任意の選択ボタンが操作されると、画像処理対象の全ての動画に一括で、該当するアスペクト比が反映される。このとき、表示枠115の位置(切り出し位置)は中央になる(例えば、元画像の中央になる)が、後述するフレーミング画面103において変更可能である。
なお、アスペクト比のデフォルト値は、前回エクスポートした動画のアスペクト比である。1度もエクスポートが行われていない場合は初期値である「1:1」がデフォルト値となる。また、アプリケーションプログラムのアップデート後は前回分を忘れて初期値に戻される。
アスペクト比設定画面106においても、縮小ボタンI30が設けられることで、プレビューエリアI24の表示は、図34に示すズームイン表示から図35に示すようなズームアウト表示に切り替えることが可能とされる。この場合も、縮小ボタンI30の表示は拡大ボタンI31の表示に切り替えられ、ズームアウト表示状態とズームイン表示状態の相互の切り替えが可能とされる。
[トリミング画面について]

図36は、トリミング画面104の例を示している。
トリミング画面104においては、プレビュー画面102と同様の動画リストエリアI21、プレビューエリアI24、再生ボタンI25、タイムラインI27、及び縮小ボタンI30が設けられると共に、アスペクト比設定画面106と同様の戻るボタンI35が設けられている。
また、トリミング画面104においては、タイムラインI27に対し、開始点アイコンI41、終了点アイコンI42が設けられると共に、タイムラインI27の上方に時間対比表示エリアI43が設けられている。さらに、トリミング画面104にはリセットボタンI44が設けられる。
本例のトリミング画面104は、動画リストエリアI21においてフォーカスされている動画についてトリミング区間の指定を受け付ける画面とされる。このため、トリミング画面104におけるタイムラインI27には、動画リストエリアI21においてフォーカスされている動画についてのタイムラインが表示される。
また、トリミング画面104における再生位置バーI27aは、スワイプ操作により左右に移動可能とされ、再生位置バーI27aが移動されたときは、プレビューエリアI24における表示画像が、再生位置バーI27aが示す再生位置の画像に変化する。これにより、ユーザによるトリミング開始点、終了点の探索作業の容易化が図られる。
開始点アイコンI41はトリミングの開始点を指示するための操作子として機能し、終了点アイコンI42はトリミングの終了点を指示するための操作子として機能する。これら開始点アイコンI41、終了点アイコンI42はそれぞれスワイプ操作により移動可能とされ、トリミングの開始点、終了点を任意に指定することが可能とされる。本例において、開始点アイコンI41の初期位置はフォーカス中の動画の先頭フレームの再生位置、終了点アイコンI43の初期位置はフォーカス中の動画の末尾フレームの再生位置とされる。
図37は、開始点アイコンI41、終了点アイコンI42が操作された際のトリミング画面104を例示している。
開始点アイコンI41、終了点アイコンI42が操作されると、図示のようにタイムラインI27におけるトリミングにより除外される動画部分のサムネイルがグレーアウト表示され、トリミングによって抽出される動画部分が明確化される。
また、図示は省略したが、開始点アイコンI41、終了点アイコンI42について、アイコンのタップ中には、例えばアイコン上部等のアイコン近傍に、アイコンの位置に対応する再生時間の情報が表示される。
トリミング画面104において、時間対比表示エリアI43には、フォーカス中の動画全体の再生時間と、トリミング後の再生時間(開始点アイコンI41、終了点アイコンI42により指示中の動画区間の再生時間)とが表示される。
また、トリミング画面104において、リセットボタンI44が操作されると、トリミング内容が初期状態に戻り(このとき、開始点/終了点のアイコンが左端/右端に移動する)、戻るボタンI35が操作されると、トリミング画面104での画像処理内容が確定され、プレビュー画面102に遷移される。
トリミング画面104においても、縮小ボタンI30が設けられることで、プレビューエリアI24の表示は、図36に示すズームイン表示から図38に示すようなズームアウト表示に切り替えることが可能とされる。この場合も、縮小ボタンI30の表示は拡大ボタンI31の表示に切り替えられ、ズームアウト表示状態とズームイン表示状態の相互の切り替えが可能とされる。
[スピード画面について]

図39は、スピード画面105の例を示している。
スピード画面105においては、プレビュー画面102と同様の動画リストエリアI21、プレビューエリアI24、再生ボタンI25、タイムラインI27、及び縮小ボタンI30が設けられると共に、アスペクト比設定画面106と同様の戻るボタンI35、及びスピード選択エリアI50が設けられている。
スピード画面105としても、先のトリミング画面104と同様に動画リストエリアI21においてフォーカス中の動画を対象とする画面とされており、タイムラインI27にはフォーカス中の動画のタイムラインが表示される。
また、スピード画面105においても、再生位置バーI27aは、トリミング画面104の場合と同様にスワイプ操作により左右に移動可能とされており、プレビューエリアI24においては再生位置バーI27aが示す再生位置の画像が表示される。これにより、ユーザによるスピード設定の開始点、終了点の探索作業の容易化が図られる。
また、この場合のタイムラインI27の上方には、時間対比表示エリアI43’が設けられている。この時間対比表示エリアI43’には、フォーカス中の動画について、スピード設定前の再生時間とスピード設定後の再生時間とが表示される。
スピード選択エリアI50には、再生速度を選択するための選択ボタンが各種の再生速度ごとに設けられると共に、リセットボタンが配置されている。
スピード選択エリアI50において何れかの再生速度を表す選択ボタンが操作されると、図40に例示するように、タイムラインI27に対して開始点アイコンI51、終了点アイコンI52が表示される。なお、これら開始点アイコンI51、終了点アイコンI52としても、先の開始点アイコンI41、終了点アイコンI42と同様に、アイコンタップ中にはアイコンの示す位置の再生時間の表示が行われる。
ユーザはこれらアイコンをスワイプ操作することで、スピード選択エリアI50において選択した再生速度を適用したい動画区間を指定することができる。
また、このように動画区間が指定されると、タイムラインI27においては、該動画区間を表す区間バーI53が表示される。本例において、この区間バーI53内には、スピード選択エリアI50において選択した再生速度を表す情報が表示される。図41では、「×2」の再生速度が選択された場合に対応して、区間バーI53内に「×2」の表記が行われた場合を例示している。なお、このような区間バーI53内における情報表示は、区間バーI53が短すぎる場合には行われない。
また、スピード選択エリアI50内で何れかの再生速度が選択されて図40に示したような区間指定中の状態となった以降に、スピード選択エリアI50内で別の再生速度が選択された場合には、再生速度と時間対比表示エリアI43’における再生時間(スピード設定適用後の再生時間)のみが変更される。
さらに、スピードの適用区間設定中においてスピード選択エリアI50内のリセットボタンが操作されたときは、スピード設定内容をリセットし、図39に示す初期状態のスピード画面105に画面状態を戻す。
スピード画面105においても、縮小ボタンI30が設けられることで、プレビューエリアI24の表示は、図39に示すズームイン表示から図41に示すようなズームアウト表示に切り替えることが可能とされる。この場合も、縮小ボタンI30の表示は拡大ボタンI31の表示に切り替えられ、ズームアウト表示状態とズームイン表示状態の相互の切り替えが可能とされる。
[フレーミング画面について]

続いて、フレーミング画面103について説明する。
図42に例示するように、フレーミング画面103には、プレビュー画面102と同様の動画リストエリアI21、プレビューエリアI24、再生ボタンI25、再生時間表示エリアI26、タイムラインI27、及び縮小ボタンI30が設けられると共に、アスペクト比設定画面106と同様の戻るボタンI35が設けられている。
さらに、フレーミング画面103には、回転ボタンI61、トラッキングボタンI62、及びトラッキング開始ボタンI63が設けられると共に、プレビューエリアI24の表示枠115内には、前述したターゲット指定照準116が表示されている。
フレーミング画面103では、フォーカス中の動画における或るフレームの静止画像が表示された状態、つまりプレビューエリアI24でのプレビュー再生がポーズ状態とされている場合において、元画像からの画像の切り出し範囲の指定、トラッキングターゲットの指定、トラッキングターゲットの画面内での配置位置の指定などの操作が可能とされる。
前述のように、本例のフレーミング画面103では、表示枠115内でのドラッグ操作やピンチアウト/ピンチイン操作を行うことで、元画像における表示枠115に含まれる範囲を移動させたり、拡大/縮小させることができる。すなわち、表示枠115に対し元画像を縦横斜め方向に移動させることによる元画像からの切り出し範囲の指定や、表示枠115に対し元画像を拡大/縮小させることによる元画像からの切り出し範囲の指定を行うことができる。また、表示枠115内における2本指を用いた回転操作を行うことで、元画像の表示枠115に対する回転角度を変化させることも可能とされる。すなわち、表示枠115に対し元画像を回転させることによる元画像からの切り出し範囲の指定を行うことも可能とされる。
本例のフレーミング画面103では、回転ボタンI61の操作によっても元画像の表示枠115に対する回転角度を変化させることが可能とされているが、この回転ボタンI61の操作による回転は、90度単位に制限されている。具体的に本例では、回転ボタンI61が操作されるごとに、元画像が時計回りに90度ずつ回転される。
このとき、上記した2本指による回転操作で中途半端な角度になっていた場合でも、回転ボタンI61の操作により元画像の回転角度は90の倍数の角度に調整される。
フレーミング画面103においても、縮小ボタンI30が設けられることで、プレビューエリアI24の表示は、図42に示すズームイン表示から図43に示すようなズームアウト表示に切り替えることが可能とされる。この場合も、縮小ボタンI30の表示は拡大ボタンI31の表示に切り替えられ、ズームアウト表示状態とズームイン表示状態の相互の切り替えが可能とされる。
図44を参照し、切り出し範囲の指定の例について説明する。
なお、図44では、ズームアウト表示状態とされたプレビューエリアI24に対する操作で切り出し範囲が指定される様子を示している。
例えば、図44Aに操作Swとして示すような表示枠115内に対する左方向へのスワイプ操作が行われたとする。このような操作に応じては、図44Bに示すように元画像が表示枠115に対して左方向(スワイプ方向)に移動され、結果として元画像における表示枠115に含まれる範囲が変化する。つまり、元画像からの切り出し範囲が変化する。
ここで、図44に例示するように、本例のフレーミング画面103では、ズームアウト表示状態のプレビューエリアI24において、表示枠115内の画像と表示枠115外の画像とを互いに異なる表示態様で表示させている。
このようにすることで、元画像の中でどのような範囲を切り出し範囲としているかをユーザに明確に認識させることができる。
続いて、トラッキングの画像処理について説明する。
トラッキングの画像処理では、トラッキングターゲットの画面内での配置位置の指定をユーザより受け付ける。トラッキングに係る操作を行いたい場合、ユーザはフレーミング画面103におけるトラッキングボタンI62を操作する(例えばタップ操作)。
図45は、トラッキングボタンI62の操作に応じて現れるトラッキングモード時のフレーミング画面103(第1の画面)を例示している。
本例において、トラッキングモード時のフレーミング画面103では、表示枠115内の画像が例えばグレーアウト表示される等、表示態様が変更されることで、モードが移行したことをユーザが容易に知覚できるようにしている。
トラッキングモード時には、表示枠115内に対する操作が、ターゲット指定照準116を移動させる操作、すなわち、トラッキングターゲットとしての被写体(対象被写体)の切出画像内での配置位置を指定する操作として機能する。
具体的には、図46に示すように、表示枠115内をタップする操作(図46Aの操作Tc)が行われたことに応じ、タップされた位置にターゲット指定照準116を移動させる(図46B)。このタップされた位置が、対象被写体の切出画像内での配置位置として認識される。また、このタップ操作は、元画像に映し出される被写体のうちトラッキングの対象被写体を指定する操作としても機能する。
なお、トラッキング開始ボタンI63が操作される前のフレーミング画面103において、ターゲット指定照準116の位置は、所定の初期位置(本例では表示枠115の中央)とされる(図42参照)。
また、本例では、表示枠115内をタップする操作のみでなく、ターゲット指定照準116をドラッグ操作により移動させる操作によっても対象被写体の切出画像内での配置位置の指定を行うことが可能とされる。
図46のように表示枠115内をタップする操作(ターゲット指定照準116の位置を指定する操作)が行われると、フレーミング画面103には、図47に例示するようなトラッキング開始ボタンI63が表示される。このトラッキング開始ボタンI63が操作されると、プレビューエリアI24においてトラッキング画像の再生が開始される。すなわち、ターゲット指定照準116により表示枠115内で指定された位置に対象被写体が配置されるように元画像からの切り出しが行われた切出画像の動画表示が開始される。このとき、プレビュー再生される動画においては、ターゲット指定照準116により指定された対象被写体の認識位置を表す追尾枠Ftの表示が開始される。
ここで、上記説明から理解されるように、本実施の形態では、表示枠115内の指定位置に対象被写体が配置されるように元画像からの切り出しを行う処理は、表示枠115内に表示された画像、すなわち、動画を構成する1枚のフレーム画像に対して行われた指定操作に応じて、順番的にそのフレーム画像よりも以降に位置する各フレーム画像についても行われることになる。つまり、表示枠115内の指定位置に対象被写体が配置されるように切り出しが行われた動画を生成させるにあたり、ユーザは、各フレーム画像に対して配置位置の指定操作を行う必要はなく、この点で操作負担の軽減が図られている。
なお、動画は、複数の画像から構成される画像群であって、該画像群が、所定の順番で連続した複数の画像で構成されたものと換言できる。
また、トラッキング開始ボタンI63が操作されたことに応じ、フレーミング画面103には、図48に例示するようなキャンセルボタンI64、及びストップボタンI65が表示される。ストップボタンI65は、プレビュー再生の停止を指示する機能を担うと共に、トラッキングの区間、すなわち、表示枠115内の指定された位置に対象被写体が配置されるように元画像からの切り出しを行う区間の終点を指示する機能を担う。
また、トラッキング開始ボタンI63が操作されたことに応じては、タイムラインI27内において、トラッキングの区間を示す区間バーI66の表示も開始される。
この区間バーI66は、トラッキングの開始フレーム(トラッキング開始ボタンI63が操作されたときにプレビューエリアI24において表示されていたフレーム)から、プレビュー再生の進行に応じて、図49のように徐々に延伸するバー表示とされ、該区間バーI66の延伸は、ストップボタンI65の操作等によりトラッキングの区間の終点が定まったことに応じて停止される。これにより、タイムラインI27上においてトラッキング区間が示される。
ここで、トラッキング開始ボタンI63の操作に応じたトラッキングの開始後、例えば対象被写体がフレームアウトする等の理由によりトラッキングが不能な状態となることもある。このようにトラッキングが不能な状態となった場合には、トラッキングが終了し、トラッキングが不能となったフレームの直前のフレームがトラッキング区間の終点として定まる。
また、トラッキング処理の対象としている動画の最後まで達した場合にも、トラッキングが終了し、この場合は該動画の最終フレームがトラッキング区間の終点として定まる。
フレーミング画面103において、ストップボタンI65が操作される、又は動画の最後まで達する、或いはトラッキング不能の何れかによってトラッキングが終了した場合には、図48の下部に示すようなリセットボタンI67がフレーミング画面103に表示される。
トラッキングの終了後にこのリセットボタンI67が操作されるか、或いはトラッキング中にキャンセルボタンI64が操作されると、フレーミング画面103がトラッキング開始前の状態(例えば図47の状態)に戻る。
ここで、上記のように本実施の形態では、CPU71は、トラッキングボタンI62が操作されたことに応じて現れるトラッキングモード時のフレーミング画面103としての第1の画面では、画面上の操作を、ターゲット指定照準116によるターゲットに関する操作として認識している。一方、CPU71は、トラッキングボタンI62が操作される前のフレーミング画面103としての第2の画面では、画面上の操作を、画像から切り出す画像範囲の指定操作として認識している。
これにより、同一画面上で切り出し範囲の指定と、トラッキングターゲット又はその配置位置の指定の操作を明確に切り分けることができる。
また、本実施の形態では、第2の画面で認識された操作に対応して切り出し範囲となる画像の範囲を変更する表示が行われ(図44参照)、第1の画面で認識された操作に対応してターゲット指定照準116による指定位置を移動させる表示が行われる(図46参照)。
これによりユーザは、第2の画面の状態で操作を行ったときは、画像が移動、拡大、縮小、回転されることで、切り出し範囲の指定操作であることが明確に認識できる。同様に第1の画面の状態で操作を行ったときは、ターゲット指定照準116が移動されることで、ユーザはトラッキングターゲット及びその配置位置の指定操作であることを明確に認識できる。
ここで、図47等で説明したトラッキング区間のプレビュー再生時には、処理対象の動画について前述した画像処理部32による画像処理(図14を参照)が行われる。すなわち、前述した揺れ補正(ST15)やトラッキング(ST16)、表示画角指定(ST17)、はみ出し防止(ST18)、及び平面投影及び切り出し(ST19)等の処理である。
CPU71は、このような画像処理部32による画像処理で得られる動画を、プレビュー動画としてプレビューエリアI24に表示させる制御を行う。
また、本例では、このような画像処理部32による画像処理は、プレビューエリアI24においてポーズ状態で表示されるフレーム画像についても実行される。すなわち、図42に示したようなトラッキングモードに入る前のフレーミング画面103においてプレビューエリアI24に表示されるフレーム画像は、揺れ補正やはみ出し防止等の画像処理が施された画像とされる。
従って、本例では、プレビューエリアI24に表示されるフレーム画像については、はみ出し防止の処理により、前述したアベイラブルエリア62(図19参照)が算出されている。本例では、フレーミング画面103において、切り出し範囲の指定受付時にこのようなアベイラブルエリア62を考慮した表示制御を行う。
図50は、プレビュー表示される元画像について、前述したキャプチャードエリア61とアベイラブルエリア62と表示枠115との関係を例示している。
この図の例では、表示枠115の下辺がアベイラブルエリア62の下辺と一致した状態とされている。
ここで、先の図42や図43に示したフレーミング画面103、すなわち、切り出し範囲の指定受付が可能な状態のフレーミング画面103において、例えば図50の操作Swとして示すような、元画像からの切り出し範囲を下方に移動させる指示操作が行われたとする。このような指示操作は、切り出し範囲内にアベイラブルエリア62外の画像部分を含ませることを指示する操作となる。
このように切り出し範囲内にアベイラブルエリア62外の画像部分を含ませる指示操作が行われた場合、本例では、図51に示すように、元画像を表示枠115に対して上方(切り出し範囲の移動指示方向)に移動させて、表示枠115内にアベイラブルエリア62外の画像部分が表示されるようにする。このとき、本例では、表示枠115内に表示させるアベイラブルエリア62外の画像部分については、例えばグレーアウト表示(図中の斜線部を参照)にする等、アベイラブルエリア62内の画像部分とは異なる表示態様で表示させる。また、本例では、表示枠115内にアベイラブルエリア62の画像部分が表示される場合には、表示枠115内においてアベイラブルエリア62の境界線L62を表す表示(例えば赤色等の所定色による太線)を表示する。
さらに本例では、切り出し範囲の指定操作は、アベイラブルエリア62に基づき制限する。
具体的に、本例では、上記説明のように図50に示した操作Swに応じて表示枠115内にアベイラブルエリア62外の画像部分を表示させるが、このような表示状態は、操作Swとしてのスワイプ操作が完了するまでの間(画面に対する接触状態が継続している間)の、一時的な期間のみ継続し、スワイプ操作が完了したことに応じ、表示枠115内にアベイラブルエリア62外の画像部分が含まれなくなるように、表示枠115に対する元画像の位置を調整する。つまり、例えば図50に示す表示枠115と元画像の位置関係のように、表示枠115の下辺がアベイラブルエリア62の下辺に一致する状態とする。このように、切り出し範囲の指定操作が、アベイラブルエリア62に基づき制限される。
上記の境界線L62を表す表示やグレーアウト表示等、アベイラブルエリア62を表現する表示を行うことで、アベイラブルエリア62内で切り出し範囲の指定が可能であることをユーザに理解させ易くなる。
また、上記のようにアベイラブルエリア62に基づき切り出し範囲の指定操作を制限する表示を行うことで、ユーザに切り出し範囲の変更操作が制限される状況を理解させ易くなる。
本例では、これらアベイラブルエリア62を表現する表示制御、アベイラブルエリア62に基づく切り出し範囲の指定操作制限は、スワイプ操作による縦横斜め方向の範囲指定時に限らず、前述した縮小操作や回転操作による切り出し範囲の指定操作の際にも行われる。
なお、アベイラブルエリア62を表現する表示については、図51に示したようなグレーアウト表示に限らず、図52のような黒塗り表示とすることも考えられる。
また、ズームアウト表示状態のプレビューエリアI24において(図33等参照)、表示枠115外の領域にアベイラブルエリア62を表現する表示を行うこともできる。
また、上記では、アベイラブルエリア62を超える操作を一時的に許容(スワイプ操作完了までの許容)する例を挙げたが、アベイラブルエリア62を超える操作に対し、表示枠115に対する元画像の移動を、表示枠115内にアベイラブルエリア62外の画像部分が含まれない範囲で停止させる等として、アベイラブルエリア62を超える操作自体が不能となるようにすることもできる。
[エクスポート画面について]

続いて、エクスポート画面108について説明する。
図53に例示するように、エクスポート画面108には、切出画像の最終出力サイズを選択するためのサイズ選択ダイアログI70が設けられ、サイズ選択ダイアログI70には、ダイアログタイトルI70aと、フルHDボタンI70bと、HDボタンI70cとが配置されている。
本例では、エクスポートボタンI29が操作されたことに応じて表示される初期状態のエクスポート画面108は、プレビュー画面102上にオーバーレイ表示される。サイズ選択ダイアログI70の外部をタップするとプレビュー画面102に戻ることができる。
サイズ選択ダイアログI70において、フルHDボタンI70bをタップするとフルHDサイズでのレンダリングが開始され、HDボタンI70cをタップするとHDサイズでのレンダリングが開始される。
なお、フルHDボタンI70bについては、フルHDでのレンダリングが不能な機種ではグレーアウト表示され、タップ時にエラーダイアログが表示される。
図54は、レンダリング中のエクスポート画面108を例示している。
レンダリング中のエクスポート画面108においては、処理中ステータスエリアI71において、プログレスバーI71aが表示されると共に、処理中表記エリアI71b内に処理中文言と処理中アニメーションが表示される。
また、レンダリング中のエクスポート画面108にはキャンセルボタンI72が設けられ、キャンセルボタンI72が操作されると不図示の確認ダイアログが表示され、ダイアログ上でOKが選択されるとレンダリング処理がキャンセルされ、プレビュー画面102に戻る。
図55は、レンダリング完了後のエクスポート画面108を例示している。
この場合のエクスポート画面108には、プレビューエリアI24(表示枠115を含む)、再生ボタンI25、再生時間表示エリアI26、タイムラインI27が設けられ、レンダリングされた動画について再生ボタンI25やタイムラインI27内の再生位置バーI27a等を用いたプレビュー再生を行うことが可能とされる。
また、この場合のエクスポート画面108には、戻るボタンI35とシェアボタンI73が設けられている。戻るボタンI35が操作されるとプレビュー画面102に戻る。シェアボタンI73が操作されると、SNSの選択画面(OS標準)が表示される。この選択画面を介して、ユーザは画像処理後の動画を所望のSNSサイトにアップロードすることが可能とされる。
<7.UIに係る処理>

上記により説明した画像処理に係るUIのうち、特にフレーミング画面103のUIに係る処理について図56から図58のフローチャートを参照して説明する。
以下で説明する処理は、CPU71がUI処理部36として実行する処理であり、CPU71は、前述した動画処理のためのアプリケーションプログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図56において、先ずCPU71はステップS101で、フレーミング画面103に遷移すべき状態となるまで待機する。具体的に本例では、プレビュー画面102におけるフレームボタンB1が操作されるまで待機する。
フレームボタンB1が操作されフレーミング画面103に遷移すべき状態となったことに応じ、CPU71はステップS102で先頭フレーム出力処理を実行する。すなわち、前述したように動画リストエリアI21でフォーカス中の動画について、先頭フレームの画像がプレビューエリアI24に表示されたフレーミング画面103を表示させる処理を行う(図42参照)。先の説明から理解されるように、フレームボタンB1の操作に応じて表示される初期状態のフレーミング画面103では、プレビューエリアI24はズームイン表示状態であり、フレーミング画面103には縮小ボタンI30が表示される。
また、本例では、プレビューエリアI24に表示されるフレーム画像については、前述した編集処理部32によるゆれ補正やはみ出し防止の処理(アベイラブルエリア62の算出)が行われた画像を表示する。
次いで、CPU71はステップS103で、トラッキング区間が設定された動画であるか否かを判定する。すなわち、フォーカス中の動画について、前述したトラッキング区間が指定された動画であるか否かを判定する。
トラッキング区間が設定された動画であると判定した場合、CPU71はステップS104でトラッキング区間のバーを表示するための処理を行う。具体的には、フレーミング画面103のタイムラインI27において前述した区間バーI66(図48参照)を表示させる処理を行う。その後、処理をステップS105に進める。
一方、トラッキング区間が設定された動画でなければ、CPU71はステップS104の処理をパスしてステップS105に処理を進める。
ステップS105でCPU71は、ポーズ状態か否か、すなわちプレビューエリアI24におけるプレビュー再生が一時停止状態か否かを判定する。
ポーズ状態あれば、CPU71は図57に示す切り出し範囲指定、及びトラッキングに係る処理に移行する(詳細は後述する)。
一方、ポーズ状態でない、つまりプレイ状態である場合、CPU71はステップS107に進み、トラッキング区間があるか否か、すなわちプレビュー再生対象の動画がトラッキング区間の指定が行われた動画であるか否かを判定する。
トラッキング区間がなければ、CPU71はステップS108に進み、現在の切り出し範囲を維持した切出動画の表示開始処理を実行する。このステップS108の表示開始処理としては、現在の表示枠115によって指定されている切り出し範囲で元画像から切り出しが行われた切出画像を、プレビューエリアI24において表示させる処理を開始する。なお、前述のように本例では、プレビュー再生する動画についても画像処理部32によるゆれ補正やはみ出し防止の処理を実行させる。
また、ステップS107において、トラッキング区間があれば、CPU71はステップS109に進み、トラッキング区間においてトラッキング処理を作用させた切出動画の表示開始処理を実行する。このステップS109の表示開始処理としては、指定されたトラッキング区間において前述した画像処理部32によるトラッキングの処理(STST16)を作用させて、表示枠115内の指定位置に対象被写体が配置されるように元画像からの切り出しが行われた切出画像をプレビューエリアI24において表示させる処理を開始する。
ステップS108、又はステップS109の表示開始処理を実行したことに応じ、CPU71はステップS110及びS111の処理により、ポーズ状態(つまりプレビュー再生の一時停止操作が行われた状態)、再生終了状態(末尾フレームまでの再生が終了した状態)の何れかの到来を待機する。
ステップS111で再生終了状態と判定した場合、CPU71はステップS105に戻る。一方、ステップS110でポーズ状態と判定した場合、CPU71はステップS112で再生停止処理、すなわち再生中の動画のプレビュー再生を一時停止させ、ステップS105に戻る。
続いて、図57の処理を説明する。
前述のように図57の処理は、ステップ105でポーズ状態と判定された場合に実行される。
先ず、CPU71は、ステップS115からS120の処理により、縮小ボタンI30の操作(S115)、拡大ボタンI31の操作(S116)、切り出し範囲の移動操作(S117)、回転操作(S118)、拡大/縮小操作(S119)、トラッキングボタンI62(S120)の操作を待機する。
ステップS117の切り出し範囲の移動操作とは、本例では表示枠115内でのスワイプ操作が該当する。また、ステップS118の回転操作は、表示枠115内での2本指による回転操作や、回転ボタンI61の操作を包括的に表す。さらに、ステップS118の拡大/縮小操作は、本例では表示枠115内でのピンチアウト/ピンチインの操作が該当する。
ここで、ステップS120でトラッキングボタンI62の操作がないと判定した場合、CPU71は図56に示したステップS105に戻る。
ステップS115で縮小ボタンI30の操作があったと判定した場合、CPU71はステップS121に進んでプレビューエリアI24をズームアウト表示状態(図43参照)とする処理を実行した上で、ステップS122で拡大ボタンI31の表示処理を行い、図56のステップS105に戻る。ここで、本例において、ステップS121のズームアウト表示の処理では、元画像における表示枠115外の画像部分についてはグレーアウト表示を行う。
ステップS116で拡大ボタンI31の操作があったと判定した場合、CPU71はステップS123に進んでプレビューエリアI24をズームイン表示状態(図42参照)とする処理を実行した上で、ステップS124で縮小ボタンI30の表示処理を行い、ステップS105に戻る。
また、ステップS117で切り出し範囲の移動操作があったと判定した場合、CPU71はステップS125に進み、操作に応じて元画像を動かす処理を実行し、続くステップS126で切り出し範囲の設定処理を実行し、ステップS105に戻る。
さらに、ステップS118で回転操作があったと判定した場合、CPU71はステップS127で操作に応じて元画像を動かす処理を実行し、続くステップS128で切り出し範囲の設定処理を実行し、ステップS105に戻る。
また、ステップS119で拡大/縮小操作があったと判定した場合、CPU71はステップS129で操作に応じて元画像を動かす処理を実行し、続くステップS130で切り出し範囲の設定処理を実行し、ステップS105に戻る。
ここで、本例では、ステップS125、S127、S129の操作に応じて元画像を動かす処理において、CPU71は必要に応じ、前述したアベイラブルエリア62を表現する表示の処理や、アベイラブルエリア62に基づき切り出し範囲の指定操作(具体的に本例では切り出し範囲の移動操作、回転操作、拡大/縮小操作)が制限されることを示す表示の処理を実行する。
また、ステップS120でトラッキングボタンI62の操作があったと判定した場合、CPU71はステップS131のトラッキング対応処理を実行する。
図58は、ステップS131のトラッキング対応処理のフローチャートである。
先ず、CPU71はステップS201で、画面内容更新処理を実行する。すなわち、フレーミング画面103の画面内容を、図45に例示したトラッキングモード時の画面内容に更新する処理を実行する。
ステップS201の更新処理を実行したことに応じ、CPU71は、ステップS202及びS203の処理により、位置指定操作(S202)、戻るボタンI35の操作(S203)を待機する。ステップS202の位置指定操作は、本例ではターゲット指定照準116の位置を指定する操作(本例では表示枠115内の任意位置をタップする操作、又はターゲット指定照準116をドラッグして移動させる操作)が該当する。
ここで、CPU71は、ステップS203で戻るボタンI35の操作があったと判定した場合には、プレビュー画面102への遷移処理を行う。
ステップS202で位置指定操作があったと判定した場合、CPU71はステップS204で対象被写体の位置及びその配置位置の設定処理を行う。すなわち、トラッキングの対象被写体の位置、及び該対象被写体の切出画像の画枠内での配置位置を設定する処理を実行する。
ステップS204に続くステップS205でCPU71は、画面内容更新処理を実行する。このステップS205の更新処理では、フレーミング画面103の画面内容を先の図47に例示したようにトラッキング開始ボタンI63を含む画面内容に更新する処理を行う。
そして、さらに続くステップS205でCPU71は、トラッキング開始操作、すなわちトラッキング開始ボタンI63の操作を待機する。
トラッキング開始ボタンI63が操作され、トラッキング開始操作があったと判定した場合、CPU71はステップS207で画面内容更新処理を実行する。ステップS207の更新処理では、フレーミング画面103の画面内容を、先の図48で例示したようなキャンセルボタンI64、及びストップボタンI65を含む画面内容に更新する。
ステップS207に続くステップS208でCPU71は、対象被写体の指定位置及び指定配置位置に従って切り出された切出画像の表示開始処理を行う。すなわち、ステップS202で指定された位置の被写体が、同じく指定された画枠内の位置に配置されるように切り出しが行われた切出画像のプレビューエリアI24での表示を開始させる。
さらに、CPU71はステップS208に続くステップS209で、トラッキング区間のバー延伸処理を開始する。すなわち、図48に例示したような区間バーI66をタイムラインI27内において延伸させる表示処理を開始する。
ステップS209の延伸開始処理を実行したことに応じ、CPU71はステップS210からS212の処理により、ストップボタンI65の操作又は動画の最後まで到達(S210)、トラッキング不能状態の到来(S211)、キャンセルボタンI64の操作(S212)を待機する。
ステップS210でストップボタンI65の操作があった、又は動画の最後まで到達したと判定した場合、CPU71はステップS213に進み、ステップS208で開始させた切出動作の表示、及びステップS209で開始させたバー延伸の停止処理を実行し、続くステップS214でトラッキング区間の設定を行う。
また、CPU71はステップS211でトラッキング不能状態(例えば対象被写体のフレーアウト等)であると判定した場合にも、ステップS214に進んでトラッキング区間の設定を行う。
ここで、ステップS212でキャンセルボタンI64の操作があったと判定した場合、CPU71はステップS201に戻る。これにより、フレーミング画面103がトラッキング開始前の状態(例えば図47の状態)に戻される。
ステップS214の設定処理に続くステップS215でCPU71は、リセットボタンI67(図48の下部参照)を含む画面に更新する処理を実行し、ステップS216及びS217の処理によりリセットボタンI67の操作(S216)、戻るボタンI35の操作(S217)を待機する。ステップS216でリセットボタンI67の操作があったと判定した場合、CPU71はステップS201に戻る。これにより、上記したキャンセルボタンI64が操作された場合と同様に、フレーミング画面103がトラッキング開始前の状態(例えば図47の状態)に戻される。
また、ステップS217で戻るボタンI35の操作があったと判定した場合、CPU71はプレビュー画面102への遷移処理を実行する。
<8.UIについての変形例>

ここで、画像処理に係るUIの詳細については各種の変形例が考えられる。
例えば、図59に示す変形例としてのフレーミング画面103’のように、画面内に拡大/視点変更モードボタンB4、傾き補正モードボタンB5、トラッキングモードボタンB6を配置し、これらボタンが示す各モードにおいてそれぞれ異なる種別の操作受付を行うようにすることもできる。
具体的に、拡大/視点変更モードボタンB4は、元画像の拡大/縮小や元画像の移動による切り出し範囲の指定操作を受け付ける拡大/視点変更モードへの移行を指示するボタンとされ、傾き補正モードボタンB5は、元画像の回転による切り出し範囲の指定操作を受け付ける傾き補正モードへの移行を指示するボタンとされる。トラッキングモードボタンB6は、前述したトラッキングボタンI62と同様、トラッキングモードへの移行を指示するモードである。
図60の遷移図に示すように、トラッキングモードボタンB6が操作されると、トラッキング対象の指定やトラッキング区間指定を行うための操作方法を記したガイドダイアログが表示され、該ダイアログに表示されたOKボタンが操作されると、タッチ操作によりトラッキング対象被写体の位置及び画枠内での配置位置の指定が可能とされる。この場合、スタートボタンB7の操作によりトラッキングを開始させることができ、また、トラッキング中に表示されるストップボタンB8の操作によりトラッキングの終了点を指示することができる。トラッキングの終了点が定まったことに応じてはOKボタンB9とリセットボタンB10が表示されるが、OKボタンB9の操作により処理内容が確定され、リセットボタンB10の操作により処理内容が破棄されてフレーミング画面103’の内容が図59に示した初期状態の内容に戻る。
なお、トラッキングの対象被写体の指定や対象被写体の画枠内での配置位置を指定するためのターゲット指定照準116の形状についてはこれまでで図示した形状に限定されず、例えば図61に示すような形状を採用することもでき、具体的な形状は限定されない。
図62は、フレーミング画面103’において拡大/視点変更モードボタンB4が操作された場合の画面遷移の例を示している。
拡大/視点変更モードボタンB4が操作されると、画面上に拡大/視点変更モードで可能な操作の説明が記されたガイドダイアログが表示され、該ダイアログに表示されたOKボタンが操作されると、表示枠115に対する操作によって元画像の拡大/縮小や元画像の移動による切り出し範囲の指定が可能とされる。この場合もOKボタンB9やリセットボタンB10の操作により、画面内容が初期状態に戻される。
図63は、フレーミング画面103’において傾き補正モードボタンB5が操作された場合の画面遷移の例を示している。
傾き補正モードボタンB5が操作されると、画面上に傾き補正モードで可能な操作の説明が記されたガイドダイアログが表示され、該ダイアログに表示されたOKボタンが操作されると、図示のように左回転ボタンB11、右回転ボタンB12が表示され、これらのボタン操作によって表示枠115に対する元画像の回転を指示することができる。この場合もOKボタンB9やリセットボタンB10の操作により、画面内容が初期状態に戻る。
また、これまでの説明では、アスペクト比の指定がアスペクト比設定画面106において行われるものとしたが、例えば図64に示すようなアスペクト比設定ボタンI28’を配置して、該アスペクト比設定ボタンI28’の操作に応じて図65に示すようなアスペクト比の選択ダイアログを画面上に表示し、該選択ダイアログにおいてアスペクト比の指定を受け付けるようにすることもできる。
ここで、図64に示したアスペクト比設定ボタンI28’はプレビュー画面102のみではなくフレーミング画面103を始めとした各種の画像処理に係る画面上に配置しておき、各種の画面上に呼び出し可能とすることができる。このとき、ダイアログ上でアスペクト比の指定操作が行われると、ダイアログを表示状態から非表示状態として、ダイアログ表示直前の画面状態に戻すこともできる。なお、アスペクト比が指定された場合は、表示枠115を指定されたアスペクト比で表示する。
なお、アスペクト比設定ボタンI28’の表示形態は上記で例示した表示形態に限定されず、例えば図66に示すアスペクト比設定ボタンI28’’のように現在設定されているアスペクト比を表記した形態の画像を画面内に配置することもできる(図中の例ではプレビューエリアI24近傍に配置する例としている)。このアスペクト比設定ボタンI28’’の操作に応じて各種の画面上において図65のダイアログを表示して縦横比の指定を受け付ける。
<9.UIについてのまとめ>

上記のように実施の形態の情報処理装置(例えば携帯端末2)は、所定の画像を表示エリア(表示枠115)に表示する第1の画面において、トラッキング対象の表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける受付部(同36a)を備えるものである。
例えば表示画面上で画像内容を認識できる状態で、ユーザがトラッキングの対象被写体を配置する位置(表示エリア内の位置)を指定できるようにする。
これにより、ユーザに、例えば図13や図46のような手法で、対象被写体の表示エリア内での配置位置を任意位置に指定させることが可能となる。
従って、トラッキングの対象被写体の画枠内における配置位置の自由度が向上し、作画自由度の向上を図ることができる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、所定の画像は元画像から切り出した画像である。
すなわち、表示エリア内に表示される画像は、元画像からの切出画像とされる。
これにより、画枠内にトラッキングの対象被写体が含まれるように元画像から画像を切り出す画像処理が行われる場合において、ユーザに画枠内での対象被写体の配置位置を任意位置に指定させることが可能となる。
従って、トラッキングの対象被写体の画枠内における配置位置の自由度が向上し、作画自由度の向上を図ることができる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、受付部は、トラッキング対象の指定を受け付けている。
すなわち、画像内の被写体のうちから、トラッキング対象としての被写体の指定を受け付けるようにする。
これにより、ユーザは画像内の任意の被写体をトラッキングの対象被写体として指定することが可能となり、この点での作画自由度の向上が図られる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、指定された配置位置に基づく表示エリア内の位置にトラッキング対象が配置されるように所定の画像の表示制御を行う表示制御部(同36b)を備えている。
例えばユーザが指定したトラッキング対象被写体の配置位置を反映した画像が表示されるようにする。
これによりユーザはトラッキング対象被写体の配置位置の指定が適切であるか否かを確認でき、トラッキング対象被写体の配置位置の指定作業について、良好な作業環境を提供することができる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、受付部は、元画像からの切り出す画像範囲の指定を受け付けている。
例えば、表示画面上で、ユーザが元画像のうちで切出画像の画枠に含まれる範囲を指定できるようにする。
具体的には、例えば図12Aから図12Bや図44のように、表示範囲内に現れる元画像(フレーム画像全体)を移動させたり、図12Cで説明したように元画像に対する拡大や縮小の操作を行って、切出画像として用いる範囲、つまり切り出し範囲CL’を指定することができる。これにより撮像後において、元画像から任意の切り出し範囲を指定し、望ましい画像範囲を採用する画像編集が可能となる。
さらにまた、実施の形態の情報処理装置においては、表示制御部は、第1の画面に、トラッキング対象の配置位置の指定操作に用いる操作画像(ターゲット指定照準116)を表示させている。
例えば表示エリア上に、配置位置の指定のための照準となる操作画像を重畳表示させ、ユーザが操作画像により、画枠内の位置を指定できるようにする。
ユーザはターゲット指定照準116を移動させることで、トラッキングターゲットの切り出し画像内での配置位置を指定できる。特にターゲット指定照準116によって、直感的な配置位置指定の操作が可能となり、操作性を向上させることができる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、受付部は、操作画像に対する操作に基づき、トラッキング対象の指定とトラッキング対象の配置位置の指定を受け付けている。
例えば、表示エリア上で、或る箇所を操作画像で指定する操作により、その部分の被写体をトラッキングターゲットとし、かつその操作画像の位置を、トラッキングターゲットの配置位置として受け付けるようにする。
このようにすることで、ユーザはターゲット指定照準116の移動により、トラッキングターゲットの指定と、その配置位置を同時に指定でき、操作性を向上させることができる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、所定の画像は元画像から切り出した画像であり、受付部は、画面に対する操作として、元画像から切り出す範囲の指定と操作画像によるトラッキング対象に関する操作を受け付けている。
例えば表示画面上で元画像から切り出される範囲を表示させ、その画像に操作画像を表示させる。その画面上で、切り出し範囲の変更や操作画像の移動を受け付けるようにする。
このようにすることで、ユーザは切り出し範囲の指定とターゲット指定照準116の移動によるトラッキングターゲットの指定や配置位置の指定をシームレスに行うことができる。
具体的には例えば、切り出し範囲を移動させることで、トラッキングターゲットにしたい被写体が切り出し範囲内で所望の配置位置となるようにする。そしてその被写体をターゲット指定照準116で指定する(図12,図13や図44,図46参照)。このようにすれば、ユーザがターゲットを認識しながら切り出し範囲やターゲット配置位置を指定する操作を直感的で容易なものとすることができる。
さらにまた、実施の形態の情報処理装置においては、受付部は、画面上の操作を、前記元画像から切り出す範囲の指定操作として認識する状態と、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識する状態とを切り替えている。
例えば表示画面上のアイコンにより用意される操作により、画面上で行われるユーザ操作の認識モードを切り替えるようにする。
例えばトラッキングボタンI62の操作に応じて、操作入力を切り出し範囲の指定操作とターゲット指定照準116の移動操作とを切り分けて認識する。このようにすることで同一画面上でのユーザ操作を的確に認識できる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、受付部は、第2の画面では、画面上の操作を、元画像から切り出す画像範囲の指定操作として認識し、第1の画面では、画面上の操作を、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識している。
表示画面が第1の画面の状態か第2の画面の状態かにより、画面上で行われるユーザ操作の認識を切り替えるようにする。
例えばフレーミング画面103に遷移したときの初期状態では、切り出し範囲の画像とターゲット指定照準116の表示を行うが、ターゲット指定照準116は固定とする第2の画面である。この場合、ユーザのドラッグ等の操作によって、画像が移動され、切り出し範囲の指定が変更されるものとする。
第2の画面の状態からトラッキングボタンI62が操作された場合は、第1の画面となる。ここでいう第1の画面とは、ターゲット指定照準116が移動可能な状態の画面である。この場合のユーザの画面上の操作は、ターゲット指定照準116の移動操作と認識する。
このようにすることで、同一画面上で切り出し範囲の指定と、トラッキングターゲット又はその配置位置の指定の操作を明確に切り分けることができ、ユーザの操作に対する誤認識も生じにくい。従ってユーザにストレスの少ない操作環境を提供できる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、表示制御部は、前記第2の画面で前記受付部に認識された操作に対応して切り出し範囲となる画像の範囲を変更する表示を行い、前記第1の画面で前記受付部に認識された操作に対応して前記操作画像による指定位置を移動させる表示を行っている。
表示画面が第2の画面であるときは、例えば画面全体、或いは表示エリア内に、切り出し範囲の画像を表示させるが、それが操作に応じて変更されるようにする。
第1の画面であるときは、操作に応じて操作画像による指定位置が移動されるようにする。
ユーザは第2の画面の状態で操作を行ったときは、画像が移動、拡大、縮小、回転されることで、切り出し範囲の指定操作であることが明確に認識できる。同様に第1の画面の状態で操作を行ったときは、ターゲット指定照準116が移動されることで、ユーザはトラッキングターゲット及びその配置位置の指定操作であることを明確に認識できる。これによりユーザにとってわかりやすい操作環境を提供できる。
さらにまた、実施の形態の情報処理装置においては、第2の画面では、操作に応じて、表示エリアにおいて元画像から切り出された画像が変化し、第1の画面では、操作に応じて、表示エリアにおいて操作画像の配置位置が変化する。
すなわち、第2の画面では、操作に応じて、表示エリアにおいて例えば元画像の移動、拡大、縮小、回転等の画像変化が生じ、第1の画面では、操作に応じて、例えば表示エリア内での元画像の変化は生じないが、操作画像の配置位置が変化する。
これにより、ユーザは、第2の画面の状態で操作を行ったときは、切り出し範囲の指定操作であることが明確に認識でき、第1の画面の状態で操作を行ったときはトラッキングターゲット及びその配置位置の指定操作であることを明確に認識できる。
従って、ユーザにとってわかりやすい操作環境を提供できる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、元画像は、複数の画像から構成される画像群の一画像とされている。
これにより、画像群を構成する個々の画像について、ユーザに切出画像の画枠内での対象被写体の配置位置を任意位置に指定させることが可能となる。
従って、トラッキングの対象被写体の画枠内における配置位置の自由度が向上し、作画自由度の向上を図ることができる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、所定の順番で連続した複数の画像のうち、配置位置の指定を受け付けた画像の順番以降の少なくとも一つの画像に対して、指定された配置位置に基づく表示エリア内の位置にトラッキング対象が配置されるように画像の切り出し処理を行っている。
これにより、所定の順番で連続した複数の画像のうち一枚の画像についてトラッキング対象の配置位置が指定されることで、順番的に以降に位置するフレーム画像についても、指定位置に基づく位置にトラッキング対象を位置させる画像切り出し処理が行われることになる。
従って、所定の順番で連続した複数の画像について指定位置に基づく位置にトラッキング対象を位置させる画像切り出しを行う場合におけるユーザ操作負担の軽減を図ることができる。
さらにまた、実施の形態の情報処理装置においては、画像群は、動画を構成する一連のフレーム画像から構成されている。
これにより、動画を構成する各フレーム画像について画像切り出しを行う場合において、ユーザに切出画像の画枠内での対象被写体の配置位置を任意位置に指定させることが可能となる。
従って、トラッキングの対象被写体の画枠内における配置位置の自由度が向上し、作画自由度の向上を図ることができる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、受付部は、指定された配置位置に基づく表示エリア内の位置にトラッキング対象が配置されるように元画像からの切り出しを行う区間であるトラッキング区間の指定を受け付けている。
これにより、ユーザはトラッキング区間についても任意に指定することが可能とされる。
従って、トラッキング区間の指定自由度の向上が図られ、この面でも作画自由度の向上を図ることができる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、所定の画像は元画像から切り出した画像であり、表示制御部は、元画像からの切り出し範囲内の画像と、切り出し範囲外の画像とを、互いに異なる表示態様で表示させる制御を行っている。
例えば表示画面上で元画像の全体を表示させるが、その中で切り出し範囲内と切り出し範囲外とが区別できるような表示態様とする。
このようにすることで、ユーザは元画像の中でどのような範囲を切り出し範囲としているかを明確に認識でき、切り出し範囲の良否判断や変更操作に有用な画像を提供できることになる。
また、実施の形態の情報処理装置においては、動画を構成する画像データのフレーム毎に、仮想天球面への貼付処理をおこない、当該フレームに対応する姿勢情報を用いて揺れ補正を行う揺れ補正部(同33)と、受付部が受け付けた切り出し範囲の指定に応じた切り出し範囲が、揺れ補正を有効に保つ領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行う切り出し範囲設定部(同34)と、を備え、表示制御部は、切り出し範囲設定部が行ったはみ出し防止処理を反映した切り出し画像の表示制御を行っている。
例えば撮像装置で撮像された画像における手ぶれ等に起因する揺れを仮想天球面上での座標変換により補正し、この揺れ補正がなされて平面投影された画像の切り出し範囲をユーザの操作に基づいて設定する。この場合に、切り出し範囲が揺れ補正を有効に保つ範囲を越えないようにはみ出し防止処理を行う。表示制御部は、このはみ出し防止処理で制限される範囲の切り出し範囲がユーザに認識できるように表示制御を行う。
ここで、フレーミング画面103の表示では、はみ出し防止処理が範囲されることで、ユーザに、切り出し範囲指定の限度を明確に伝えることができる。例えば図51等のように、はみ出し防止処理によるアベイラブルエリア62を越えるような切り出し範囲指定ができないことを示す表示を行うことで、ユーザは適正な切り出し範囲の指定を行うことができる。
さらに、実施の形態の情報処理装置においては、表示制御部は、はみ出し防止処理で設定された、画像の切り出し範囲の変動を許容する許容可動範囲に基づく表示が行われるように制御している。
はみ出し防止処理は、操作情報に基づいて設定した切り出し範囲を、揺れ補正が有効な範囲に収める処理となるが、その際に揺れ補正が有効に保たれる範囲として許容可動範囲を設定する。つまり許容可動範囲内であれば、切り出し範囲を移動してもよいという範囲である。表示上では、この許容可動範囲をユーザが認識できるような表示が行われるようにする。
フレーミング画面103の表示上ではアベイラブルエリア62を表現する表示が行われることで、このアベイラブルエリア62内で切り出し範囲の指定が可能であることがわかる。これにより切り出し範囲の指定可能な範囲をユーザが理解しやすくなる。
さらにまた、実施の形態の情報処理装置においては、表示制御部は、許容可動範囲を越える切り出し範囲の指定操作が制限されることを明示する表示が行われるように制御している。
例えば許容可動範囲を越える場合に、切り出し範囲の変更ができなくなったり、切り出し範囲が許容可動範囲内に戻ってしまうような表示を実行させる。
フレーミング画面103の表示上で切り出し範囲の指定が行われるときに、アベイラブルエリア62を越える場合に、その操作が不能となったりアベイラブルエリア62内に戻ってしまうような表示を行うことで、ユーザは、切り出し範囲の変更操作が制限される状況を理解できる。またアベイラブルエリア62も表示されることで、指定が不能な場合に、操作の不具合ではなく、制限されていることが理解しやすいものとなる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
<10.プログラム>

実施の形態のプログラムは、図56から図58に例示した処理を、例えばCPU、DSP等、或いはこれらを含むデバイスに実行させるプログラムである。
即ち実施の形態のプログラムは、所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける処理を情報処理装置に実行させるプログラムである。このようなプログラムにより、上述した実施の形態の情報処理装置を、例えば携帯端末2,パーソナルコンピュータ3、或いは撮像装置1などの機器において実現できる。
このようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
またこのようなプログラムによれば、実施の形態の情報処理装置の広範な提供に適している。例えばパーソナルコンピュータ、携帯型情報処理装置、携帯電話機、ゲーム機器、ビデオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にプログラムをダウンロードすることで、当該パーソナルコンピュータ等を、本技術の情報処理装置として機能させることができる。
<11.本技術>

なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける受付部を備える
情報処理装置。
(2)
前記所定の画像は元画像から切り出した画像である
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記受付部は、前記トラッキング対象の指定を受け付ける
前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)
指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように前記所定の画像の表示制御を行う表示制御部を備えた
前記(1)から(3)の何れかに記載の情報処理装置。
(5)
前記受付部は、前記元画像から切り出す範囲の指定を受け付ける
前記(2)から(4)の何れかに記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記第1の画面に、トラッキング対象の配置位置の指定操作に用いる操作画像を表示させる
前記(4)又は(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記受付部は、前記操作画像に対する操作に基づき、前記トラッキング対象の指定と前記トラッキング対象の前記配置位置の指定を受け付ける
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記所定の画像は元画像から切り出した画像であり、
前記受付部は、画面に対する操作として、前記元画像から切り出す範囲の指定と前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作を受け付ける
前記(6)又は(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記受付部は、画面上の操作を、前記元画像から切り出す範囲の指定操作として認識する状態と、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識する状態とを切り替える
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記受付部は、第2の画面では、画面上の操作を、前記元画像から切り出す画像範囲の指定操作として認識し、前記第1の画面では、画面上の操作を、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識する
前記(8)又は(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記表示制御部は、
前記第2の画面で前記受付部に認識された操作に対応して切り出し範囲となる画像の範囲を変更する表示を行い、
前記第1の画面で前記受付部に認識された操作に対応して前記操作画像による指定位置を移動させる表示を行う
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記第2の画面では、操作に応じて、前記表示エリアにおいて前記元画像が変化し、
前記第1の画面では、操作に応じて、前記表示エリアにおいて前記操作画像の配置位置が変化する
前記(10)又は(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記元画像は、複数の画像から構成される画像群の一画像とされる
前記(2)から(12)の何れかに記載の情報処理装置。
(14)
所定の順番で連続した前記複数の画像のうち、前記配置位置の指定を受け付けた画像の順番以降の少なくとも一つの画像に対して、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように画像の切り出し処理を行う
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記画像群は、動画を構成する一連のフレーム画像により構成された
前記(13)又は(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記受付部は、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように前記元画像からの切り出しを行う区間であるトラッキング区間の指定を受け付ける
前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)
前記所定の画像は元画像から切り出した画像であり、
前記表示制御部は、前記元画像からの切り出し範囲内の画像と、切り出し範囲外の画像とを、互いに異なる表示態様で表示させる制御を行う
前記(4)から(16)の何れかに記載の情報処理装置。
(18)
動画を構成する画像データのフレーム毎に、仮想天球面への貼付処理をおこない、当該フレームに対応する姿勢情報を用いて揺れ補正を行う揺れ補正部と、
前記受付部が受け付けた切り出し範囲の指定に応じた切り出し範囲が、揺れ補正を有効に保つ領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行う切り出し範囲設定部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記切り出し範囲設定部が行ったはみ出し防止処理を反映した切り出し画像の表示制御を行う
前記(4)から(16)の何れかに記載の情報処理装置。
(19)
前記表示制御部は、前記はみ出し防止処理で設定された、画像の切り出し範囲の変動を許容する許容可動範囲に基づく表示が行われるように制御する
前記(18)に記載の情報処理装置。
(20)
前記表示制御部は、前記許容可動範囲を越える切り出し範囲の指定操作が制限されることを明示する表示が行われるように制御する
前記(19)に記載の情報処理装置。
1 撮像装置、2 携帯端末、3 パーソナルコンピュータ、4 サーバ、5 記憶媒体、11 レンズ系、12 撮像素子部、13 カメラ信号処理部、14 記録部、15 表示部、16 出力部、17 操作部、18 カメラ制御部、19 メモリ部、22 ドライバ部、23 センサ部、31 前処理部、32 画像処理部、33 揺れ補正部、34 実効切り出し領域設定部、35 実効切り出し領域画像生成処理部、36 UI処理部、36a 受付部、36b 表示制御部、61 キャプチャードエリア、62 アベイラブルエリア、70 情報処理装置、71 CPU、101 インポート画面、102 プレビュー画面、103 フレーミング画面、104 トリミング画面、105 スピード画面、106 アスペクト比設定画面、107 設定画面、108 エクスポート画面、MF 画像ファイル、PD,iPD 画像データ、oPD 出力画像データ、HP 画枠補正パラメータ、TM タイミング情報、CP カメラパラメータ、QD クオータニオン、TP,TPp 画面内位置情報、DR1,DR2 操作情報、CL,CL’ 切り出し範囲、MT 天球モデル、I24 プレビューエリア

Claims (22)

  1. 所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける受付部を備える
    情報処理装置。
  2. 前記所定の画像は元画像から切り出した画像である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付部は、前記トラッキング対象の指定を受け付ける
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように前記所定の画像の表示制御を行う表示制御部を備えた
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記受付部は、前記元画像から切り出す範囲の指定を受け付ける
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第1の画面に、トラッキング対象の配置位置の指定操作に用いる操作画像を表示させる
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記受付部は、前記操作画像に対する操作に基づき、前記トラッキング対象の指定と前記トラッキング対象の前記配置位置の指定を受け付ける
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記所定の画像は元画像から切り出した画像であり、
    前記受付部は、画面に対する操作として、前記元画像から切り出す範囲の指定と前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作を受け付ける
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記受付部は、画面上の操作を、前記元画像から切り出す範囲の指定操作として認識する状態と、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識する状態とを切り替える
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記受付部は、第2の画面では、画面上の操作を、前記元画像から切り出す画像範囲の指定操作として認識し、前記第1の画面では、画面上の操作を、前記操作画像による前記トラッキング対象に関する操作として認識する
    請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御部は、
    前記第2の画面で前記受付部に認識された操作に対応して切り出し範囲となる画像の範囲を変更する表示を行い、
    前記第1の画面で前記受付部に認識された操作に対応して前記操作画像による指定位置を移動させる表示を行う
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2の画面では、操作に応じて、前記表示エリアにおいて前記元画像が変化し、
    前記第1の画面では、操作に応じて、前記表示エリアにおいて前記操作画像の配置位置が変化する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記元画像は、複数の画像から構成される画像群の一画像とされる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  14. 所定の順番で連続した前記複数の画像のうち、前記配置位置の指定を受け付けた画像の順番以降の少なくとも一つの画像に対して、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように画像の切り出し処理を行う
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記画像群は、動画を構成する一連のフレーム画像により構成された
    請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記受付部は、指定された前記配置位置に基づく前記表示エリア内の位置に前記トラッキング対象が配置されるように前記元画像からの切り出しを行う区間であるトラッキング区間の指定を受け付ける
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記所定の画像は元画像から切り出した画像であり、
    前記表示制御部は、前記元画像からの切り出し範囲内の画像と、切り出し範囲外の画像とを、互いに異なる表示態様で表示させる制御を行う
    請求項4に記載の情報処理装置。
  18. 動画を構成する画像データのフレーム毎に、仮想天球面への貼付処理をおこない、当該フレームに対応する姿勢情報を用いて揺れ補正を行う揺れ補正部と、
    前記受付部が受け付けた切り出し範囲の指定に応じた切り出し範囲が、揺れ補正を有効に保つ領域からはみ出さないように修正するはみ出し防止処理を行う切り出し範囲設定部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記切り出し範囲設定部が行ったはみ出し防止処理を反映した切り出し画像の表示制御を行う
    請求項4に記載の情報処理装置。
  19. 前記表示制御部は、前記はみ出し防止処理で設定された、画像の切り出し範囲の変動を許容する許容可動範囲に基づく表示が行われるように制御する
    請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 前記表示制御部は、前記許容可動範囲を越える切り出し範囲の指定操作が制限されることを明示する表示が行われるように制御する
    請求項19に記載の情報処理装置。
  21. 情報処理装置が、所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける処理を行う
    情報処理方法。
  22. 所定の画像を表示エリアに表示する第1の画面において、トラッキング対象の前記表示エリアにおける配置位置の指定を受け付ける処理を情報処理装置に実行させる
    プログラム。
JP2021501647A 2019-02-21 2019-12-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP7491297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029889 2019-02-21
JP2019029889 2019-02-21
PCT/JP2019/051153 WO2020170604A1 (ja) 2019-02-21 2019-12-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170604A1 true JPWO2020170604A1 (ja) 2021-12-23
JP7491297B2 JP7491297B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP3917130A1 (en) 2021-12-01
US20220108541A1 (en) 2022-04-07
CN113424515A (zh) 2021-09-21
WO2020170604A1 (ja) 2020-08-27
EP3917130A4 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10447874B2 (en) Display control device and display control method for automatic display of an image
JP7405131B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7444162B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
KR20210082232A (ko) 실시간 비디오 특수 효과 시스템 및 방법
US20120098946A1 (en) Image processing apparatus and methods of associating audio data with image data therein
KR20110055244A (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP7094815B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US8947558B2 (en) Digital photographing apparatus for multi-photography data and control method thereof
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
WO2020170604A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2021145297A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7271296B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2009290318A (ja) 撮像装置およびズーム調整方法
JP2017212550A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7491297B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2017046160A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記憶媒体
US20220264008A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP4408397B2 (ja) 撮影装置および撮影方法およびプログラム
JP2021002803A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20230103051A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20230109911A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6611478B2 (ja) 撮像装置、記録制御方法及びプログラム
JP2015036748A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6395532B2 (ja) 画像記録装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429