JPWO2020149403A1 - 複合材料構造物製造用治具およびその製造方法、並びに複合材料構造物の製造方法 - Google Patents

複合材料構造物製造用治具およびその製造方法、並びに複合材料構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020149403A1
JPWO2020149403A1 JP2020566502A JP2020566502A JPWO2020149403A1 JP WO2020149403 A1 JPWO2020149403 A1 JP WO2020149403A1 JP 2020566502 A JP2020566502 A JP 2020566502A JP 2020566502 A JP2020566502 A JP 2020566502A JP WO2020149403 A1 JPWO2020149403 A1 JP WO2020149403A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
manufacturing
composite material
film
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116805B2 (ja
Inventor
俊一 佐名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2020149403A1 publication Critical patent/JPWO2020149403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116805B2 publication Critical patent/JP7116805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3649Inflatable bladders using gas or fluid and related details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3082Fuselages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

複合材料構造物製造用治具(10)は、長手方向に沿って延びる溝状部を有する骨格材料を含む骨格構造体にプリプレグを貼付して複合材料構造物を製造する際に、骨格材料の溝状部に内挿されて用いられる。当該治具(10)は、強化繊維を含む伸縮性材料により管状に形成され、その長手方向に直交する断面である横断面が上底および当該上底よりも長い下底を有する台形状となっている本体部(11)を備える。この本体部(11)の内面にはガスバリア層である内周フィルム(16)が被覆されている。

Description

本発明は、複合材料構造物の製造に用いられる治具およびその製造方法、並びに複合材料構造物の製造方法に関し、特に、骨格材料として溝状部を有するものを用いた構造物の製造において、当該骨格材料の治具として用いられる膨張可能な袋状の治具(ブラダ)と、当該治具の製造方法と、当該治具を用いた複合材料構造物の製造方法とに関する。
近年、これまで金属材料が用いられてきた分野において、繊維強化樹脂複合材料(以下、適宜「複合材料」と略す。)が広く用いられるようになっている。この複合材料の中でも、強化繊維として炭素繊維を用い、これにエポキシ樹脂等のマトリクス樹脂(または樹脂組成物)を含浸させて成形した炭素繊維強化型のものは、金属材料よりも軽量であることに加え、より高強度であることから、スポーツ用品、産業機械、航空宇宙等の分野に広く採用されている。
航空宇宙の分野では、例えば、航空機の胴体または翼等の大型の構造物においても、金属材料に代えて複合材料製のものが用いられつつある。例えば、航空機の胴体を構成する複合材料製パネルは、通常、スキンとストリンガとから構成される。ストリンガはパネル製造用治具に支持されて構造物の形状に配置され、これにスキンとなるプリプレグが積層され、オートクレーブ(圧力釜)により加圧、加熱される。これによりプリプレグが硬化してスキンとなるとともに、当該スキンにストリンガが密着されて一体化される。
補強材であるストリンガは、主としてその断面形状の違いによりさまざまな種類が存在する。具体的には、平板状、角柱状、アルファベットのC型、同I型、同L型、同Z型、あるいはハット型(またはΩ型)が知られている。中でも、ハット型ストリンガは、スキンに対する良好な追従性を有することから、近年では、このハット型ストリンガを補強材として用いることが多くなっている。
ハット型ストリンガを用いて複合材料製パネルを製造する際には、ブラダと呼ばれる中空のゴム製(またはエラストマー製)の治具(弾性材で構成される成形型)が採用される。このブラダは、ハット型ストリンガの内部に配置され、オートクレーブ時にハット型ストリンガの内部から加圧可能に構成される。また、オートクレーブによりスキンが硬化した後には、ハット型ストリンガの内部から引き抜くことにより脱型可能に構成される。
このようなブラダの代表的な例としては、特許文献1、特許文献2、または特許文献3に記載のものを挙げることができる。このうち、特許文献3には、ブラダ(特許文献3ではマンドレル)の外周に、フレキシブルフィルムチューブで構成されるインナーバッグを配置する手法が記載されている。このインナーバッグは、ハット型ストリンガの内部のブラダにオートクレーブによる圧力を加えるために用いられる。また、ブラダを引き抜くときに潤滑剤を利用することによりインナーバッグの表面上を滑らせてもよいことが記載されている。
米国特許第8926313号明細書 米国特許出願公開第2016/0339682号明細書 米国特許出願公開第2017/0136687号明細書
特許文献3は、複合材料製のハット型ストリンガを製造するために用いられるブラダとインナーバッグを例示しているが、複合材料製パネルの製造分野で用いられるブラダでも、特許文献3と同様にブラダの外周に、インナーバッグのようなフィルムが設けられることが多い。
ブラダ本体は、ゴムまたはエラストマー製の肉厚の中空材であって、通常であれば気体透過性はないと見なすことができる。しかしながら、オートクレーブ時の高温高圧状態では、ブラダの内部のオートクレーブ気体(高温高圧の気体)がある程度外部に漏出する。
複合材料製パネルの製造分野では、ブラダを引く抜く便宜のために、ブラダ本体の外周にフィルムを被覆していることが多い。この外周フィルムだけでもオートクレーブ気体の漏出をある程度抑制することが可能であるが、それでもオートクレーブ気体の漏出を十分に回避できない。オートクレーブ気体が漏出すると複合材料製パネルの品質低下をもたらすため、特許文献3のインナーバッグのような脱気フィルムでブラダを被覆することにより、漏出したオートクレーブ気体をブラダの長手方向に脱気する。
このような脱気用フィルムを用いると、複合材料製パネルの製造時に多数のブラダに対して脱気用フィルムを毎回被覆する必要が生じる。そのため、多くの脱気用フィルムを購入する必要があることから製造コストの増加を招くとともに、被覆作業のために工数が増加して製造過程が煩雑化する。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、ハット型ストリンガ等の溝状部を有する骨格材料を用いた複合材料構造物を製造する際に、脱気用材料により治具を被覆しなくても、良好な品質の複合材料構造物を製造することが可能な、複合材料構造物製造用治具と、この複合材料構造物製造用治具の製造方法と、この複合材料構造物製造用治具を用いた複合材料構造物の製造方法とを提供することを目的とする。
本発明に係る複合材料構造物製造用治具は、前記の課題を解決するために、長手方向に沿って延びる溝状部を有する骨格材料を含む骨格構造体にプリプレグを貼付して複合材料構造物を製造する際に、前記骨格材料の前記溝状部に内挿されて用いられ、強化繊維を含む伸縮性材料により管状に形成され、その長手方向に直交する断面である横断面が上底および当該上底よりも長い下底を有する台形状となっている本体部を備え、前記本体部の内面にはガスバリア層が被覆されている構成である。
前記構成によれば、通常はガスバリア層を設けない本体部の内面にガスバリア層を被覆している。これにより、本体部の外面にガスバリア層を設ける構成と比較して、本体部の気体透過性を大幅に低減することが可能になる。それゆえ、オートクレーブ時に本体部の内部からオートクレーブ気体(高温高圧の気体)が外部に漏出することを有効に抑制することができる。その結果、従来のように脱気用材料により治具を被覆しなくても、良好な品質の複合材料構造物を製造することが可能となる。これにより、脱気用材料が実質的に不要となるので製造コストの増加を十分に抑制できるとともに、被覆作業も実質的に不要となるので製造過程の煩雑化も回避することができる。
また、本発明に係る複合材料構造物製造用治具の製造方法は、前記構成の複合材料構造物製造用治具を製造する方法であって、前記本体部に対応するキャビティを有する成形型と、前記キャビティ内に配置され、前記本体部の内部空間に対応する形状を有する中子とを用い、前記キャビティ内に、前記中子を中心として、その周囲に前記強化繊維および前記伸縮性材料を配置し、前記強化繊維は、前記本体部の長手方向に沿った方向に切れ目を有するか、または、前記伸縮性材料で前記強化繊維を挟持するようにこれらを配置し、前記中子の外周面には、さらに、ガスバリア層となるフィルムを巻き回した状態で配置し、加熱により前記伸縮性材料を溶融して前記強化繊維に含浸させて前記本体部を成形した後に、前記中子を前記本体部から引き抜く構成である。
前記構成によれば、本体部の内面にガスバリア層が被覆された複合材料構造物製造用治具を製造することができるだけでなく、強化繊維に対して伸縮性材料を含浸させやすくなる。さらには、製造過程で中子を引き抜くときに、ガスバリア層となるフィルムが中子に滑り性を付与することができる。そのため、中子が引き抜きやすくなり、複合材料構造物製造用治具の生産性を良好なものとすることができる。
また、本発明には、前記構成の複合材料構造物製造用治具を用いた複合材料構造物の製造方法も含まれる。すなわち、本発明に係る複合材料構造物の製造方法は、溝状部を有する骨格材料を用いた複合材料構造物の製造方法であって、成形型の外周面に前記骨格材料を配置するとともに、当該骨格材料の溝状部に、前記構成の複合材料構造物製造用治具を内挿し、その上にプリプレグを積層して加熱硬化する構成であればよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明では、以上の構成により、ハット型ストリンガ等の溝状部を有する骨格材料を用いた複合材料構造物を製造する際に、脱気用材料により治具を被覆しなくても、良好な品質の複合材料構造物を製造することが可能な、複合材料構造物製造用治具と、この複合材料構造物製造用治具の製造方法と、この複合材料構造物製造用治具を用いた複合材料構造物の製造方法とを提供することができる、という効果を奏する。
図1Aおよび図1Bは、本発明の実施の形態に係る複合材料構造物製造用治具としてのブラダの構成を示す斜視図である。 図2Aは、図1に示すブラダの長手方向の断面を示す模式的断面図であり、図2Bは、図1に示すブラダの本体部の一端を示す部分斜視図であり、図2Cは、図1に示すブラダの長手方向に直交する方向の断面を示す模式的断面図である。 図3A〜図3Cは、図1に示すブラダが備える本体部の製造工程の一例を示す模式的工程図である。 図4Aは、本開示の変形例のブラダの長手方向の断面を示す模式的断面図であり、図4Bは、図4Aに示すブラダの本体部の一端を示す部分斜視図であり、図4Cは、図4Aに示すブラダの長手方向に直交する方向の断面を示す模式的断面図である。 図5は、図4A〜図4Cに示す変形例のブラダが備える補強構造体の寸法の一例を示す模式図である。 図6Aは、本発明の実施の形態に係る複合材料構造物の代表的な骨格材料であるハット型ストリンガの一例を示す部分斜視図であり、図6Bは、図6Aに示すハット型ストリンガに図1A,図1Bに示すブラダを内挿して複合材料構造物を製造する状態の一例を示す模式的部分断面図である。
以下、本発明の代表的な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
[複合材料構造物製造用治具(ブラダ)]
まず、本開示に係る複合材料構造物製造用治具の代表的な一例であるブラダについて、その具体的な構成例を図1A,図1Bおよび図2A〜図2Cを参照して説明する。なお、以下の説明では、ブラダの長手方向を「縦方向」と称し、当該縦方向に直交する方向を「横方向」と称する。また、ブラダの縦方向の断面を「縦断面」と称し、ブラダの横方向の断面を「横断面」と称する。
図1Aおよび図1Bの斜視図に示すように、本実施の形態にかかるブラダ10は、その全体的な外観形状が柱状であって、本体部11、末端金具12および末端栓部13から少なくとも構成されている。本体部11は、ブラダ10の本体となる部材であって、図2Aの縦断面図および図2Bの端部部分斜視図に示すように、内部が中空の管状に形成されている。
本体部11は、図2Bおよび図2Cの横断面図に示すように、その横断面が、上底とこの上底よりも長い下底とを有する台形状となっている。これは、後述するように、ブラダ10がハット型ストリンガに形成されている溝状部に内挿する形状となっている必要があることに基づく。本体部11において、台形状の横断面の上底に対応する壁部11aは、その外面がハット型ストリンガの溝状部に接する面となるため、図1Bおよび図2Bに示すように、本実施の形態では「接触壁部11a」と称する。
また、台形状の横断面の下底に対応する壁部11bは、その外面が、ブラダ10がハット型ストリンガの溝状部に内挿された状態で露出している面となるため、図1Aおよび図2Bに示すように、本実施の形態では「露出壁部11b」と称する。したがって、図1Aは、露出壁部11bを上側としたときの斜視図であり、図1Bは、接触壁部11aを上側としたときの斜視図である。なお、当然のごとく、対向する接触壁部11a(上底に対応する壁部)および露出壁部11b(下底に対応する壁部)は、互いに平行の位置関係にある。なお、本開示で用いられる骨格材料は、ハット型ストリンガに限定されないことは言うまでもなく、溝状部を有する骨格材料であれば、公知のさまざまな構成の部材を用いることができる。
図2Bおよび図2Cに示すように、本実施の形態では、本体部11の横断面は、上底および下底のそれぞれの中点を通る線分に対して対象な台形状、すなわち等脚台形状となっている。したがって、本体部11において、台形状の横断面の各斜辺に対応するそれぞれの壁部を傾斜壁部11cと定義すれば、これら傾斜壁部11cは、それぞれの傾斜方向が反対側となる状態で、同一の傾斜角度で傾斜していることになる。なお、これら傾斜壁部11cの外面も、接触壁部11aと同様にハット型ストリンガの溝状部に接する面である。
なお、本実施の形態では、台形状の横断面の高さをHと定義し、台形状の横断面における下底の長さ(露出壁部11bの幅)をDと定義する。また、本実施の形態では、本体部11の横断面は、等脚台形状であるが、もちろんこれに限定されず、ハット型ストリンガの溝状部の断面形状が非等脚型の台形状であれば、これに合わせた台形状となっていればよい。
本体部11は、図2Aおよび図2Bに示すように、管状に形成され、末端金具12および末端栓部13により両端が封止されることで、内部が気密となるよう構成されている。この本体部11は、図2A〜図2Cに示すように、伸縮性材料および繊維補強材21により形成される管状部14と、この管状部14の外周面を被覆する外周フィルム15と、管状部14の内周面を被覆する内周フィルム16とから少なくとも構成されている。なお、本体部11は、その表面層である外周フィルム15および内周フィルム16を除けば、実質的に、管状部14により構成されていると見なすことができる。そのため、前述した接触壁部11a、露出壁部11b、傾斜壁部11cは、本体部11の壁部であるとともに、管状部14の壁部でもある。
管状部14は、本体部11の「本体」に相当するので、後述するように、本体部11内がオートクレーブにより加圧されることによって、伸縮性材料により形成される管状部14は膨張する。なお、図2Cでは、繊維補強材21を太破線で模式的に示し、図2Aでは図示の便宜上、繊維補強材21の図示を省略しているが、繊維補強材21は管状部14の膨張を妨げない。また、管状部14の外周面を被覆する外周フィルム15および内周面を被覆する内周フィルム16も、管状部14の膨張に応じて延伸できるため、本体部11は、内部の加圧によって全体的に膨張する。本体部11の横断面の具体的な形状や寸法、管状部14、外周フィルム15、および内周フィルム16の具体的な構成等については後述する。
本体部11の全長は特に限定されない。後述するように、本実施の形態に係るブラダ10は、複合材料構造物を製造するための治具として用いられるものであって、当該複合材料構造物の骨格材料(例えばハット型ストリンガ)の溝状部に内挿されるものであるため、さまざまな長さとなるよう設定される。例えば、複合材料構造物が、ワンピースバレル(OPB)として形成される航空機の胴体部であって骨格材料がハット型ストリンガであれば、骨格材料の長さは、所定の範囲内(例えば1〜14mの範囲内)でさまざまな種類のものが用いられるので、本体部11の長さもこれに合わせて所定の範囲内となるように設定されればよい。
末端金具12は、本体部11の一方の端部を封止する部材であって、図1Aおよび図2Aに示すように、加圧孔12aが形成されている。末端金具12は、本実施の形態では、図2Aに示すように、本体部11の中空に挿入される挿入部と、当該挿入部につながる頭部とから少なくとも構成されている。挿入部は、本体部11に挿入された状態で接着剤により本体部11の内面と密着する部位であり、頭部は、本体部11に挿入された状態では外部に露出する部位である。
挿入部の形状は、本体部11の中空の形状に合わせたものとなっていればよい。本実施の形態では、図2Bまたは図2Cに示すように、本体部11は、各壁部がいずれも実質的に同一の厚みとなっているので、中空の横断面の形状も台形状となる。したがって、挿入部は、その横断面が台形状なっている短い柱状として形成されている。また、挿入部の長さも特に限定されず、本体部11の中空に挿入され接着剤で本体部11の内面と接着された状態で、本体部11の内部を気密に保持できるように、十分な接着面積を確保できる長さであればよい。
末端金具12の頭部は、本体部11の外部に確実に露出できるように、本体部11の中空の寸法よりも十分に大きな形状となっていればよいが、後述するように、ハット型ストリンガの溝状部へ内挿する際の便宜上、その横断面が、本体部11の外形寸法と同じ程度の寸法となっていることが好ましい。このように頭部の横断面と本体部11の横断面とがほぼ同じ大きさであれば、ブラダ10全体において、各壁部の外面がほぼ同一の平面となるため、溝状部への内挿や引き抜きの利便性を高めることができる。
また、本実施の形態では、末端金具12の頭部の外端は、平坦ではなく突き出た傾斜面となっている。さらに、図示しないが、接触面は外端に向かうにつれて間隔が狭まるように形成されることで、外端が尖端状となってもよい。このように頭部の外端が傾斜面(あるいは尖端面)であれば、ハット型ストリンガの溝状部に内挿された状態から引き抜きやすくなるが、もちろんこの形状に限定されない。なお、末端金具12の具体的な形状も、前述した挿入部および頭部を備える構成に限定されず、これら以外の構成を含んでもよい。
末端金具12においては、図1Aおよび図2Aに示すように、頭部の露出面に加圧孔12aの一方の開口が形成され、挿入部の端面に加圧孔12aの他方の開口が形成されている。この加圧孔12aは、頭部の露出面に形成された一方の開口から頭部内に向かって略垂直に延伸し、頭部の略中央で挿入部側に折れ曲がり、挿入部の端面の開口につながるよう形成されている。したがって、ブラダ10をハット型ストリンガの溝状部に内挿した状態では、末端金具12の頭部の露出面に、加圧孔12aの一方の開口が露出しており、他方の開口は本体部11の中空につながっている。それゆえ、加圧孔12aは、本体部11の内部と外部とを接続する通気路となって、気密に封止された本体部11の内部を加圧することができる。例えば、高圧環境のオートクレーブ内では、加圧孔12aから本体部11の内部も高圧となるので、気密に封止されている本体部11の内部が加圧して本体部11が膨張することになる。
末端金具12の材質は、本実施の形態では、アルミニウムまたはその合金が用いられているが、これに限定されない。ブラダ10は治具として用いられるため、できる限り軽量の材質であることが好ましく、かつ、加圧孔12aを内部に形成するため、加工性および孔の形状保持性に優れた材質であることが好ましい。それゆえ、本実施の形態では、コストの面から見てもアルミニウムまたはその合金が好適に用いられる。なお、複合材料構造物の製造条件によっては、軽量であることよりも他の条件が重視されることも有りうるので、例えば、アルミニウム以外の公知の金属材料、セラミック材料、あるいは耐熱性樹脂組成物が選択されてもよいし、各種の金属、セラミック、耐熱性樹脂組成物の複合材料が用いられてもよい。
末端栓部13は、本体部11の他方の端部(末端金具12で封止された端部とは反対側の端部)を気密に封止する部材であって、本実施の形態では、図2Aに示すように、本体部11の中空に挿入される挿入部と、挿入部につながる外蓋部とから構成されている。
末端栓部13の挿入部は、末端金具12の挿入部と同様に、本体部11の中空の横断面形状に合わせて、その横断面が台形状なっている短い柱状に形成され、外蓋部は、その外径が本体部11の外径とほぼ同じ程度となるように広がる板状に形成されている。挿入部の長さは特に限定されず、末端金具12の挿入部と同様に、本体部11の中空に挿入され接着剤で本体部11の内面と接着された状態で、本体部11の内部を気密に保持できるように、十分な接着面積を確保できる長さであればよい。
なお、末端栓部13の具体的形状や各部の寸法は、前記構成に限定されず、例えば、必要に応じて、挿入部および外蓋部以外の構成を含んでいてもよいし、本体部11の内部を気密に封止することができれば、外蓋部の形状が板状でなくてもよい。末端栓部13の材質としては、末端金具12と同様に金属等が用いられてもよいが、末端栓部13は、末端金具12のように圧力を安定して保持する必然性がないこと、ブラダ10がハット型ストリンガの溝状部に内挿されて使用され、その後引き抜かれるときに、ブラダ10の後端となること、等の理由から弾性材料が好ましく用いられる。
弾性材料の具体的な種類は特に限定されず、本体部11の内部を気密に保持できる程度の柔軟性を有し、かつ、耐熱性を有している材質であればよいが、本体部11を構成する管状部14と同様の伸縮性材料を用いることができる。なお、管状部14および末端栓部13は、いずれも同一組成の伸縮性材料を用いて成形されてもよいし、要求される物性が異なる(例えば管状部14では膨張性能が重視されるが、末端栓部13では管状部14ほどに膨張性能が要求されない)ため、異なる組成の伸縮性材料を用いて成形されてもよい。
また、前記のとおり、本実施の形態では、本体部11は、末端金具12および末端栓部13という2種の封止部材によって封止されているが、もちろんこれに限定されず、双方とも樹脂組成物製の封止部材で封止されてもよいし、封止部材という別部材ではなく、管状の本体部11そのものを二次成形することによって両端部の開口を封止してもよい。いずれの封止構成を採用する場合であっても、いずれか一方に安定した加圧孔12aが形成されるようになっていればよい。
本実施の形態では、外周フィルム15は管状部14の外周面を被覆していればよく、内周フィルム16は管状部14の内周面を被覆していればよい。外周フィルム15および内周フィルム16はつなぎ目がない筒状(チューブ状)であってもよいし、シート状のフィルムにより外周面または内周面を被覆することにより、つなぎ目を有する構成であってもよい。特に内周フィルム16は、ガスバリア層であるため、つなぎ目がない方がガスバリア性を良好に発揮させやすいが、つなぎ目があってもガスバリア性の低下を回避できるように工夫すればよい。
外周フィルム15または内周フィルム16につなぎ目がある場合、このつなぎ目は、横断面の台形状の上底に対応する接触壁部11aに配置されると好ましい。一般的に、ブラダは、使用していないときには、台形状の下底に対応する露出壁部11bを下側にして載置する。そのため、外周フィルム15または内周フィルム16を露出壁部11b側に配置すると剥がれやすい傾向がある。これに対して、上底に対応する接触壁部11aは、載置時には上側を向いているので、載置の影響が少なく、つなぎ目に影響が及ぼされにくい。
従来のブラダでは、引き抜き性を良好なものとするために、本体部11の外周面に外周フィルム15を被覆しており、この外周フィルム15もある程度のガスバリア性を有している。しかしながら、従来のブラダを複合材料構造物の製造で実際に使用したときには、管状体が十分な厚さを有しており、その外周面にガスバリア性を有する外周フィルム15が被覆されても、本体部11からある程度のオートクレーブ気体が漏出してしまう。そのため、従来では、脱気フィルム等の脱気材料により本体部を被覆することで、漏出したオートクレーブ気体をブラダの長手方向に脱気していた。
これに対して、本開示では、本体部11の外周面ではなく、敢えて内周面にガスバリア層である内周フィルム16を被覆する。これにより、外周面にガスバリア性を付与するよりも高いガスバリア性を実現することが可能になる。技術常識的には、本体部11のガスバリア性を向上するためには、本体部11の外側のガスバリア性を強化することが当然であり、また、オートクレーブ時の膨張を考慮すれば、本体部11の内面にガスバリア層を形成しようとする発想がなかったが、本発明者らの鋭意検討の結果、外周フィルムでは外部から損傷する可能性が高いことから、内周面にガスバリア層を被覆することで、ブラダ10の治具としての性能に実質的な影響を及ぼさずに、本体部11のガスバリア性を向上できることが新たに明らかとなった。
[複合材料構造物製造用治具の材料]
次に、本体部11を構成する管状部14、外周フィルム15、内周フィルム16、および繊維補強材21に用いられる材質について具体的に説明するとともに、本体部11の製造方法についても具体的に説明し、さらにブラダ10の製造方法についても説明する。
本実施の形態に係るブラダ10においては、少なくとも本体部11の「本体」を構成する管状部14の材質としては、伸縮性材料が用いられる。管状部14は、内部の加圧により膨張できる必要があるため、一般的な弾性材料で形成されてもよいが、伸縮性の優れた材料で形成されることが好ましい。それゆえ、その材質としては、耐熱性ゴム組成物が好適に用いられる。
耐熱性ゴム組成物としては、前述したように、公知のシリコーンゴム組成物が挙げられる他、フッ素ゴム組成物も好ましく挙げることができる。これらゴム組成物は、いずれもベースポリマーであるエラストマー樹脂の耐熱限界温度が概ね230℃前後であり、耐熱安全温度が約180℃以上であることから、高温高圧環境下で治具として用いられるブラダ10において特に好ましい材質として挙げることができる。
このようなゴム組成物は、ベースポリマーに硬化剤、顔料等の添加剤を配合した未架橋状態のゴム前駆組成物が加熱および加圧されて架橋されたものである。例えば、管状部14の表面硬さは、JIS K6253に準じて測定されるデュロメータ タイプA スプリング式の表面硬さが例えば50〜85の範囲内であることが好ましく、それゆえ、前記ゴム前駆組成物は、前記表面硬さが実現されるように各成分が配合設計されている。
ゴム前駆組成物としてのシリコーンゴム前駆組成物は、その組成については特に限定されないが、例えば、ベースポリマーとしては、ポリジメチルシリコーンゴム(MQ)、メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)、メチルフェニルシリコーンゴム(PMQ)、フルオロシリコーンゴム(FVMQ)等が挙げられる。また、硬化剤としては、例えば、アルキル系有機過酸化物等の有機過酸化物等が挙げられる。シリコーンゴム前駆組成物には、その他に補強材(シリカ)、顔料、内部離型剤等の添加剤が配合されてもよい。
ゴム前駆組成物としてのフッ素ゴム前駆組成物も、同様にその組成については限定されず、例えば、ベースポリマーであるフッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−プロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−パープルオロビニルエーテルコポリマー等が挙げられる。硬化剤および他の添加剤については前記と同様である。
本体部11の外表面層(外面層)である外周フィルム15は、主として、複合材料構造物の製造後にハット型ストリンガの溝状部からブラダ10を引き抜く際に、良好な滑り性を提供するために用いられる。それゆえ、外周フィルム15の材質としては、タック性が低い材料であることが特に好ましいが、本実施の形態では、フッ素樹脂組成物が特に好ましく用いられる。
フッ素樹脂組成物としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。本実施の形態では、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で形成されたフィルムが用いられている。
伸縮性材料とともに本体部11を構成する繊維補強材21は、例えば、組物、織物、編物、不織布等で構成された布体を挙げることができるが、必ずしも布体でなくてもよく、長繊維等が用いられてもよい。繊維補強材21は、オートクレーブ時の加圧による本体部11の膨張を妨げないような構成であればよいが、布体である場合には、適宜、長手方向に沿った方向に切れ目が形成されてもよい。繊維補強材21として用いられる繊維材料としては特に限定されず、例えば、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられる。代表的にはガラス繊維製の布体(ガラスクロス)を好ましく用いることができる。また、これら繊維材料は複数種を組み合わせて用いてもよい。
本体部11の内表面層(内面層)である内周フィルム16は、本体部11の内部からオートクレーブ気体(高温高圧の気体)が漏出することを抑制するために用いられるガスバリア層である。それゆえ、内周フィルム16の材質としては、オートクレーブ時の高温高圧条件下でもガスバリア性を発揮できる材料であればよい。
内周フィルム16の具体的な材質としては、例えば、フッ素樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等を挙げることができる。より好ましい材質の一例としては、フッ素樹脂フィルムであれば、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムまたはテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(FTFE)フィルムを挙げることができる。また、ポリアミドフィルムであれば、例えば、芳香族ポリアミドフィルムを挙げることができる。また、ポリエステルフィルムであれば、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを挙げることができる。
本体部11を構成する管状部14、外周フィルム15、内周フィルム16の厚さは特に限定されない。管状部14であれば、オートクレーブ時の膨張および引き抜き時の柔軟性等を考慮して、公知のブラダ10で用いられる厚さの範囲を適宜選択すればよい。外周フィルム15であれば、前記の通り、引き抜き時の良好な滑り性を発揮でき、かつ、引き抜き時に破れない程度の耐久性を発揮できる程度の厚さであればよい。内周フィルム16であれば、前記の通り、オートクレーブ時に本体部11からオートクレーブ気体が漏出することを抑制または防止できる程度の厚さであればよい。
[複合材料構造物製造用治具の製造例]
次に、本開示に係る複合材料構造物製造用治具の一例であるブラダ10の代表的な製造方法の一例について、特に本体部11の成形(製造)を中心にして図3A〜図3Cを参照して具体的に説明する。
本体部11は、樹脂成形の分野で公知のどのような方法を用いて製造してもよいが、特に、本体部11が、管状部14、外周フィルム15、内周フィルム16、および繊維補強材21から少なくとも構成されるときには、図3A〜図3Cに示すように、成形型(金型)を用いて製造すればよい。本体部11の成形用の成形型は、図3Aに模式的に示すように、例えば上型31および下型32から少なくとも構成され、下型32には本体部11に対応するキャビティ32aが形成されている。このキャビティ32aは、本体部11の外形状に対応して、その横断面が逆台形状(下底が上で上底が下となる台形状)であって一方向に延伸して形成されている溝状となっている。
まず、図3Aに示すように、例えば、下型32のキャビティ32aの内面全体を覆うとともに下型32の上面まで延びるように外周フィルム15を配置し、この外周フィルム15の上に、ゴム前駆組成物の板状体22をキャビティ32aの形状に沿って配置する。このとき、外周フィルム15においては、その板状体22との接触面(上面)に対して、接着性を向上するための各種の表面処理が施されていると好ましい。
このような表面処理の具体的な手法としては特に限定されないが、水酸化ナトリウム溶液等の塩基性溶液を用いたアルカリ処理、コロナ放電処理等が挙げられる。ゴム前駆組成物がシリコーンゴム前駆組成物であれば、接着性能の持続性の観点からアルカリ処理が好ましい一例として挙げられる。
また、図3Aに示すように、管状部14の中空を形成するために、中子型としての芯金33を準備し、この芯金33の外周に内周フィルム16を巻き付ける。そして、内周フィルム16が巻き付けられた芯金33の外側に、当該芯金33の外周を巻き回すように繊維補強材21(図中太破線)を配置し、下型32に配置されたゴム前駆組成物の板状体22の上面に載置する。これにより、芯金33は、下型32のキャビティ32a内に収容される。このとき、内周フィルム16においても、板状体22との接触面(内周フィルム16の外表面)に対して、外周フィルム15と同様の表面処理が施されると好ましい。また、繊維補強材21に対しても、板状体22との接着性を向上するために公知の接着処理を施してもよい。
ここで、本開示においては、キャビティ32a内に、芯金33を中心として、その周囲に繊維補強材21(強化繊維)およびゴム前駆組成物の板状体22(伸縮性材料)を配置する際に、繊維補強材21は、本体部11の長手方向に沿った方向に切れ目を有するか、または、伸縮性材料で繊維補強材21を挟持するようにこれらを配置することが好ましい。繊維補強材21が長手方向に沿った切れ目を有することで、溶融した伸縮性材料(耐熱性ゴム組成物)を繊維補強材21に含浸させやすくすることができる。あるいは、伸縮性材料(板状体22等)で繊維補強材21を挟持することでも、溶融した伸縮性材料(耐熱性ゴム組成物)を繊維補強材21に含浸させやすくすることができる。
また、図3Aでは、内周フィルム16および繊維補強材21をいずれも、縦方向(長手方向)に延伸する筒状(チューブ状)に図示しているが、筒状でなくシート状のものを巻き付けるように配置してもよい。特に、内周フィルム16が筒状であれば、得られるブラダ10において本体部11の内周面に継ぎ目がない状態で内周フィルム16(ガスバリア層)が被覆されることになる。それゆえ、内周フィルム16によるガスバリア性をより向上させることが可能になる。あるいは、シート状の内周フィルム16であれば、継ぎ目が形成されるとしても、この継ぎ目からオートクレーブ気体が漏出しないように、例えば内周フィルム16を重ね合わせておけばよい。
また、図3Aに示すように、芯金33の上側に、ゴム前駆組成物の板状体22を載置し、さらにその上に外周フィルム15を載置する。この状態では、下型32のキャビティ32a内に収容される最も下側の外周フィルム15から、下側のゴム前駆組成物の板状体22、繊維補強材21、内周フィルム16で覆われた芯金33、上側のゴム前駆組成物の板状体22、上側の外周フィルム15の順に重ねられた状態となっている。なお、キャビティ32a内に配置されるゴム前駆組成物は、上下に板状体22を配置する構成に限定されず、本体部11の断面形状に応じて板状以外の形状のものを配置してもよい。部分的にゴム前駆組成物をトッピングしてもよい。あるいは、繊維補強材21をゴム前駆組成物で挟み込むように配置してもよい。
次に、図3Bに示すように、図示しない型締部材によって上型31および下型32を型締めし、所定の成形条件(温度範囲、型締め圧力、保持時間等)で保持する。これにより、板状体22が溶融してゴム前駆組成物の流体となってキャビティ32a内に広がり、繊維補強材21にも含浸する。また、架橋反応が進行して流体のゴム前駆組成物が硬化し、繊維補強材21で補強された耐熱性ゴム組成物(伸縮性材料)製の管状部14が形成される。さらに、外周フィルム15が管状部14の外面に密着して管状部14に一体化されるとともに、内周フィルム16が管状部14の内面に密着して管状部14に一体化される。
その後、図3Cに示すように、型締めを解除して上型31を開き、本体部11の成形体をキャビティ32aから取り出し、成形体から芯金33を引き抜く。さらにその後、バリを除去して外形状を整えることにより、本体部11が形成される。この本体部11は、図3Cに示すように、繊維補強材21および伸縮性材料から少なくとも構成される管状部14と、この管状部14の外周面を被覆する外周フィルム15と、この管状部14の内周面を被覆する内周フィルム16とを備える構成となっている。
次に、図示しないが、成形された本体部11の両端に封止部材としての末端金具12および末端栓部13を取り付ける。例えば、末端金具12の挿入部および末端栓部13の挿入部には、耐熱性ゴム組成物に用いられる公知の耐熱性の接着剤を塗布し、当該挿入部およびを本体部11の端部にそれぞれ挿入する。その後、接着剤を硬化させることにより本体部11を気密に封止する。これにより、本実施の形態に係るブラダ10が製造される。
なお、この製造工程における各種の条件、接着剤等の補助的な材料等については、特に限定されず、ブラダの分野で公知の条件または材料を好適に用いることができる。例えば、前述した特許文献1〜3には、ブラダの製造方法の代表的な一例が記載されている。それゆえ、本開示に係るブラダ10は、前述した製造例に限定されず、これらの公知の文献を参考にして製造することができる。
ここで、本発明者らの鋭意検討によれば、前述したような上型31および下型32を用いて本体部11を成形したときに、上型31および下型32の接触面付近である、横断面の台形状の底角付近、すなわち、下底に対応する露出壁部11bの外側付近で、繊維補強材21が壁部内に十分に収まっておらず、繊維補強材21の一部が壁部の外側にはみ出したり、はみ出さなくても壁部の外側に極端に偏在(壁部の外周面に近接)したりすることが明らかとなった。
繊維補強材21の一部が壁部からから露出すると、この露出部位からオートクレーブ気体が漏出しやすくなる。また、露出していなくても繊維補強材21の一部が壁部の外側に近接しすぎると、ブラダ10を繰り返し使用してオートクレーブにより本体部11の膨張が繰り返されると、繊維補強材21の近接部位に亀裂が生じ、その結果、この亀裂からオートクレーブ気体が漏出しやすくなる。
従来のブラダでは、前記の通り、その引き抜き性を良好なものとするために、本体部11の外周面に外周フィルム15を被覆しており、この外周フィルム15もある程度のガスバリア性を有している。しかしながら、露出壁部11bの外側付近で繊維補強材21が露出すると、外周フィルム15ではオートクレーブ気体の漏出をほとんど抑制できない。これに対して、本開示のように、内周面にガスバリア層としての内周フィルム16が被覆されていると、繊維補強材21が露出しても、本体部11の内周面でオートクレーブ気体の漏出を十分に抑制できるため、露出部位からのオートクレーブ気体の漏出を有効に抑制または回避することができる。
また、本実施の形態では、前記の通り、中子である芯金33の外周面には、ガスバリア層となる内周フィルム16を巻き回した状態で配置し、加熱によりゴム前駆組成物(伸縮性材料)を溶融して強化繊維に含浸させて本体部11を成形した後に、芯金33(中子)を本体部11から引き抜く。これにより、本体部11のガスバリア層である内周フィルム16が、製造工程時に芯金33を引き抜くときに滑り性を付与することができるため、芯金33を従来よりも良好に引き抜くことができる。そのため、内周フィルム16は、本体部11のガスバリア性を向上させるとともに、ブラダ10の生産性も良好なものとすることができる。
[変形例等]
本開示に係る複合材料構造物製造用治具としてのブラダ10は、前述した本実施の形態の構成のみに限定されず、台形状の本体部11の内面にガスバリア層が被覆されている構成であればよい。本開示に係るブラダ10の変形例としては、例えば、図4A〜図4Cに示すように、本体部11の内部に、当該本体部11の外部からの押圧による変形を抑制する補強構造体17が配置されている構成を挙げることができる。
この補強構造体17は、本体部11の長手方向に沿った延伸形状を有しており、かつ、長手方向(縦方向)に分断されているか、長手方向に交差する方向(例えば横方向)にスリットが形成されている構成である。なお、図4A〜図4Cに示すブラダ10の構成は、補強構造体17を除いて図2A〜図2Cに示す構成と実質的に同じであるため、その説明を省略する。
本体部11は前記の通り耐熱性ゴム組成物のような伸縮性材料で構成されている。そのため、繊維補強材21で補強されているといっても、スキンとなるプリプレグを積層する際に、本体部11の露出壁部11bが撓んでしまいことがある。この場合、プリプレグを良好に積層できず本体部11の内側に落ち込んでしまう。プリプレグの落ち込みを回避して積層するためには、積層装置による積層圧力も積層速度も上げることができないため、生産性を向上させることが困難であった。
そこで、図4A〜図4Cに示すように、本体部11の内部に縦方向に沿った補強構造体17を設けることで、プリプレグの積層時に露出壁部11bが撓んでプリプレグが落ち込むことを有効に抑制することができる。また、この補強構造体17は、図4Aに示すように、例えば、横方向にスリットを有するので、本体部11は縦方向に十分な柔軟性を有する。そのため、補強構造体17を有するブラダ10はスキンに対して良好な追従性を発揮することができる。その結果、ブラダ10の引き抜きに悪影響を及ぼすことを有効に回避することができる。
ここで、補強構造体17は、本体部11の内部形状と同様の形状を有していればよい。図4Bおよび図4Cに示すように、本体部11の内部の横断面形状も台形状であるため、補強構造体17の横断面形状も中空の台形状であればよい。補強構造体17は中空でなくてもよいが、追従性または変形性等を考慮すると中空であることが好ましい。
ここで、補強構造体17は、図5に示すように、本体部11の内部において、下底(露出壁部11b)の内面に対応する幅を有する下底側外側面17bと、当該下底側外側面17bに対向し、上底(接触壁部11a)の内面に対応する幅を有する上底側外側面17aとを有する構成であればよい。このとき、本体部11の下底の内面と上底の内面との間隔を「本体部11の内部高さh1」とし、補強構造体17における下底側外側面17bと上底側外側面17aとの間隔を、当該「補強構造体17の外側面高さh2」とすると、図5Aに示すようにh1>h2であればよい。なお、図5では、本体部の内部高さh1と補強構造体17の外側面高さh2との関係を説明する便宜上、本体部11の外形を破線で簡素化して図示している。
このように、本実施の形態においては、補強構造体17の上底側外側面17aが上底(接触壁部11a)の内面に当接している状態では、下底側外側面17bは下底(露出壁部11b)の内面には当接せずに、隙間が生じるように、内部高さh1よりも外側面高さh2が小さくなっていればよい。言い換えれば、補強構造体17は、本体部11の内部形状と同様の形状を有しているが、補強構造体17は寸法的に本体部11の内面に接しない(ブラダ10の内寸は補強構造体17の外寸よりも小さい)ものであればよい。
なお、図5(並びに、図4Bおよび図4C)では、補強構造体17の横断面形状は、本体部11の内部空間(中空)の横断面形状と同様に台形状であるが、補強構造体17の横断面形状は台形状に限定されず、前記の通り、上底側外側面17aおよび下底側外側面17bを有する形状であれば、他の横断面形状であってもよい。補強構造体17の横断面形状が台形状であれば、本体部11の中空形状を良好に保持できる。ただし、例えばブラダ10の使用条件等によっては、台形以外の他の横断面形状を有する補強構造体17を用いることで、本体部11の追従性または変形性のさらなる向上を図ることができる場合がある。
[ブラダの使用方法(複合材料構造物の製造方法)]
次に、本開示に係る複合材料構造物製造用治具であるブラダ10の代表的な使用方法、すなわち、本開示に係るブラダ10を用いた複合材料構造物の製造方法の一例について、図6Aおよび図6Bを参照して具体的に説明する。例えば、本実施の形態に係るブラダ10は、溝状部を有する骨格材料として、図6Aに示すハット型ストリンガ41を用いた各種の複合材料構造物の製造において、当該ハット型ストリンガ41の治具として好適に用いられる。
図6Aに示すように、ハット型ストリンガ41は、一方向に延伸する棒状または長板状の形状を有し、その長手方向に沿って延び、互いに平行な一対の平坦な帯状部41aが形成され、これら帯状部41aの間に平坦領域の表面から陥凹した形状の溝状部41bが形成された構成となっている。なお、図6Aでは、溝状部41bが下方に向いている状態を図示しており、図6Aにおいて点線で模式的に示すように、ブラダ10は、この溝状41bに内挿されて使用される。
例えば、複合材料構造物が航空機の胴体部であれば、胴体部の円筒形状を保持するための中子治具であるマンドレルを準備する。このマンドレルの外周面にはハット型ストリンガ41を装着する溝状の凹部が複数形成されているので、当該凹部にハット型ストリンガ41を装着する。この状態では、ハット型ストリンガ41は、図6Aに示すように、溝状部41bを露出するようにマンドレルに装着されているので、この溝状部41bにブラダ10が内挿される。
このようにブラダ10が内挿された状態で、ハット型ストリンガ41の帯状部41aとブラダ10の露出壁部11bの外面にプリプレグが貼り付けられる。複合材料構造物が前記の通り航空機の胴体部であれば、例えば積層ローラを備える自動積層機により、マンドレルを回転させながらその外面にプリプレグが積層して貼り付けられる。このようなプリプレグの積層時においては、ブラダ10は、プリプレグの「裏当材」として機能する。
なお、ブラダ10の本体部11が積層ローラの押圧により変形しやすい場合、プリプレグの積層に変形等の不具合が生じる可能性がある。例えば、積層ローラでブラダ10の露出壁部11bが押えられて、当該露出壁部11bが凹むように変形すると、プリプレグに「うねり」等の変形が生じたり、プリプレグの積層位置がずれたり、積層圧力が低下してプリプレグ同士が密着せずに隙間が生じたり(材料抜けと称する)する等の不具合が生じる。
ここで、図4A〜図4Cおよび図5に示すような変形例のブラダ10では、本体部11の内部に補強構造体17が設けられている。これにより、積層ローラが露出壁部11bを押圧してもブラダ10の変形を良好に抑制することができる。その結果、前記のようなプリプレグの不具合の発生を回避することができる。
このようにしてプリプレグの積層が完了した状態の代表的な一例を図6Bに示す。図6Bでは、マンドレル42の外周面に、ブラダ10およびハット型ストリンガ41が取り付けられ、その周囲にプリプレグ43が巻き回されている状態を模式的に示している。なお、図6Bでは、ブラダ10の末端金具13周辺を中心とした断面を模式的に図示しており、特に、マンドレル42およびハット型ストリンガ41はいずれも平板状で模式的に図示している。
このように、マンドレル42の外周面にプリプレグ43が積層して貼り付けられた状態では、図6Bに示すように、さらにバッギングフィルム44で全体が覆われて、オートクレーブ内に収容される。そして、オートクレーブ内で所定の温度および所定の圧力で加熱および加圧処理を施す。このとき、図6Bに示すように、オートクレーブ内の高温高圧雰囲気が、ブラダ10の末端金具12の加圧孔12aからブラダ10の内部(気密に保持されている本体部11の内部)に伝達され(図中矢印)、ブラダ10の内部も高圧となって本体部11が膨張する。
このとき、通常はガスバリア層を設けない本体部11の内面にガスバリア層である内周フィルム16が被覆されている。これにより、本体部11の外面のみにガスバリア層(外周フィルム15)を設ける構成と比較して、図6Bに示すように、本体部11の気体透過性を大幅に低減することが可能になる。それゆえ、オートクレーブ時に本体部11の内部からオートクレーブ気体(高温高圧の気体)が外部に漏出することを有効に抑制することができる。そのため、従来のように脱気用材料によりブラダ10等を被覆しなくても、良好な品質の複合材料構造物を製造することができる。
また、図6Bに示すように、オートクレーブ内の高温高圧雰囲気は、バッギングフィルム44を介してプリプレグ43全体に加えられる(図中矢印)。これによって、ハット型ストリンガ41の図示しない帯状部41aがプリプレグ43に強い外力で押さえつけられた状態で、プリプレグ43の硬化が進行する。そして、硬化が完了すれば、ハット型ストリンガ41からなる骨格とプリプレグ43が硬化してなるスキンとが強固に密着して一体化された複合材料構造物が得られることになる。
このように、本開示に係る複合材料構造物製造用治具は、長手方向に沿って延びる溝状部を有する骨格材料を含む骨格構造体にプリプレグを貼付して複合材料構造物を製造する際に、前記骨格材料の前記溝状部に内挿されて用いられ、強化繊維を含む伸縮性材料により管状に形成され、その長手方向に直交する断面である横断面が上底および当該上底よりも長い下底を有する台形状となっている本体部を備え、本体部の内面にはガスバリア層が被覆されている構成である。
前記構成によれば、通常はガスバリア層を設けない本体部の内面にガスバリア層を被覆している。これにより、本体部の外面にガスバリア層を設ける構成と比較して、本体部の気体透過性を大幅に低減することが可能になる。それゆえ、オートクレーブ時に本体部の内部からオートクレーブ気体(高温高圧の気体)が外部に漏出することを有効に抑制することができる。その結果、従来のように脱気用材料により治具を被覆しなくても、良好な品質の複合材料構造物を製造することが可能となる。これにより、脱気用材料が実質的に不要となるので製造コストの増加を十分に抑制できるとともに、被覆作業も実質的に不要となるので製造過程の煩雑化も回避することができる。
本開示に係る複合材料構造物製造用治具においては、前記ガスバリア層は、フッ素樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、またはポリエステルフィルムである構成であってもよい。
また、本開示に係る複合材料構造物製造用治具においては、前記フッ素樹脂フィルムが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムまたはテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(FTFE)フィルムであり、前記ポリアミドフィルムが、芳香族ポリアミドフィルムであり、前記ポリエステルフィルムが、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムである構成であってもよい。
また、本開示に係る複合材料構造物製造用治具においては、前記本体部の内部には、当該本体部の外部から押圧による変形を抑制する補強構造体が配置されており、当該補強構造体は、前記本体部の長手方向に沿った延伸形状を有しており、かつ、長手方向に分断されているか、長手方向に交差する方向にスリットが形成されている構成であってもよい。
また、本開示に係る複合材料構造物製造用治具においては、前記補強構造体は、前記本体部の内部において、前記下底の内面に対応する幅を有する下底側外側面と、当該下底側外側面に対向し、前記上底の内面に対応する幅を有する上底側外側面とを有し、前記下底の内面と前記上底の内面との間隔を、前記本体部の内部高さとし、前記補強構造体における前記下底側外側面と前記上底側外側面との間隔を、当該補強構造体の外側面高さとしたときに、前記上底側外側面が前記上底の内面に当接している状態では、前記下底側外側面は前記下底の内面には当接せずに、隙間が生じるように、前記内部高さよりも前記外側面高さが小さくなっている構成であってもよい。
また、本開示に係る複合材料構造物製造用治具の製造方法は、前記本体部に対応するキャビティを有する成形型と、前記キャビティ内に配置され、前記本体部の内部空間に対応する形状を有する中子とを用い、前記キャビティ内に、前記中子を中心として、その周囲に前記強化繊維および前記伸縮性材料を配置し、前記強化繊維は、前記本体部の長手方向に沿った方向に切れ目を有するか、または、前記伸縮性材料で前記強化繊維を挟持するようにこれらを配置し、前記中子の外周面には、さらに、ガスバリア層となるフィルムを巻き回した状態で配置し、加熱により前記伸縮性材料を溶融して前記強化繊維に含浸させて前記本体部を成形した後に、前記中子を前記本体部から引き抜く構成であればよい。
前記構成によれば、本体部の内面にガスバリア層が被覆された複合材料構造物製造用治具を製造することができるだけでなく、強化繊維に対して伸縮性材料を含浸させやすくなる。さらには、製造過程で中子を引き抜くときに、ガスバリア層となるフィルムが中子に滑り性を付与することができる。そのため、中子が引き抜きやすくなり、複合材料構造物製造用治具の生産性を良好なものとすることができる。
また、本開示には、前記構成の複合材料構造物製造用治具を用いた複合材料構造物の製造方法も含まれる。すなわち、本開示に係る複合材料構造物の製造方法は、溝状部を有する骨格材料を用いた複合材料構造物の製造方法であって、成形型の外周面に前記骨格材料を配置するとともに、当該骨格材料の溝状部に、前記構成の複合材料構造物製造用治具を内挿し、その上にプリプレグを積層して加熱硬化する構成であればよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、骨格材料として、ハット型ストリンガ等のような溝状部を有する部材を用いた複合材料構造物の製造の分野に広く好適に用いることができる。
10:ブラダ
11:本体部
11a:接触壁部
11b:露出壁部
11c:傾斜壁部
12:末端金具
12a:加圧孔
13:末端栓部
14:管状部
15:外周フィルム(ガスバリア層)
16:内周フィルム(ガスバリア層)
17:補強構造体
21:繊維補強材(強化繊維)
22:ゴム前駆組成物の板状体(伸縮性材料)
31:上型(成形型)
32:下型(成形型)
32a:キャビティ
33:芯金(成形型、中子)
41:ハット型ストリンガ
41a:帯状部
41b:溝状部
42:マンドレル
43:プリプレグ
44:バッギングフィルム

Claims (7)

  1. 長手方向に沿って延びる溝状部を有する骨格材料を含む骨格構造体にプリプレグを貼付して複合材料構造物を製造する際に、前記骨格材料の前記溝状部に内挿されて用いられ、
    強化繊維を含む伸縮性材料により管状に形成され、その長手方向に直交する断面である横断面が上底および当該上底よりも長い下底を有する台形状となっている本体部を備え、
    前記本体部の内面にはガスバリア層が被覆されている、
    複合材料構造物製造用治具。
  2. 前記ガスバリア層は、フッ素樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、またはポリエステルフィルムである、
    請求項1に記載の複合材料構造物製造用治具。
  3. 前記フッ素樹脂フィルムが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムまたはテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(FTFE)フィルムであり、
    前記ポリアミドフィルムが、芳香族ポリアミドフィルムであり、
    前記ポリエステルフィルムが、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムである、
    請求項2に記載の複合材料構造物製造用治具。
  4. 前記本体部の内部には、当該本体部の外部から押圧による変形を抑制する補強構造体が配置されており、
    当該補強構造体は、前記本体部の長手方向に沿った延伸形状を有しており、かつ、長手方向に分断されているか、長手方向に交差する方向にスリットが形成されている、
    請求項1に記載の複合材料構造物製造用治具。
  5. 前記補強構造体は、前記本体部の内部において、前記下底の内面に対応する幅を有する下底側外側面と、当該下底側外側面に対向し、前記上底の内面に対応する幅を有する上底側外側面とを有し、
    前記下底の内面と前記上底の内面との間隔を、前記本体部の内部高さとし、前記補強構造体における前記下底側外側面と前記上底側外側面との間隔を、当該補強構造体の外側面高さとしたときに、
    前記上底側外側面が前記上底の内面に当接している状態では、前記下底側外側面は前記下底の内面には当接せずに、隙間が生じるように、前記内部高さよりも前記外側面高さが小さくなっている、
    請求項4に記載の複合材料構造物製造用治具。
  6. 請求項1に記載の複合材料構造物製造用治具の製造方法であって、
    前記本体部に対応するキャビティを有する成形型と、前記キャビティ内に配置され、前記本体部の内部空間に対応する形状を有する中子とを用い、
    前記キャビティ内に、前記中子を中心として、その周囲に前記強化繊維および前記伸縮性材料を配置し、
    前記強化繊維は、前記本体部の長手方向に沿った方向に切れ目を有するか、または、前記伸縮性材料で前記強化繊維を挟持するようにこれらを配置し、
    前記中子の外周面には、さらに、ガスバリア層となるフィルムを巻き回した状態で配置し、
    加熱により前記伸縮性材料を溶融して前記強化繊維に含浸させて前記本体部を成形した後に、前記中子を前記本体部から引き抜く、
    複合材料構造物製造用治具の製造方法。
  7. 溝状部を有する骨格材料を用いた複合材料構造物の製造方法であって、
    成形型の外周面に前記骨格材料を配置するとともに、当該骨格材料の溝状部に、請求項1に記載の複合材料構造物製造用治具を内挿し、その上にプリプレグを積層して加熱硬化する、
    複合材料構造物の製造方法。
JP2020566502A 2019-01-17 2020-01-17 複合材料構造物製造用治具およびその製造方法、並びに複合材料構造物の製造方法 Active JP7116805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962793459P 2019-01-17 2019-01-17
US62/793,459 2019-01-17
PCT/JP2020/001516 WO2020149403A1 (ja) 2019-01-17 2020-01-17 複合材料構造物製造用治具およびその製造方法、並びに複合材料構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149403A1 true JPWO2020149403A1 (ja) 2021-11-25
JP7116805B2 JP7116805B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=71613234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566502A Active JP7116805B2 (ja) 2019-01-17 2020-01-17 複合材料構造物製造用治具およびその製造方法、並びに複合材料構造物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11890823B2 (ja)
EP (1) EP3912785A4 (ja)
JP (1) JP7116805B2 (ja)
WO (1) WO2020149403A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11987389B2 (en) * 2019-12-18 2024-05-21 The Boeing Company Method and apparatus for forming a composite fuselage structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179001A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kurashiki Kako Co Ltd 成形用中空部材
JP2009269349A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kurashiki Kako Co Ltd 成形用中子及びその製造方法
WO2011033741A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 川崎重工業株式会社 横断面に肉厚部位を有する複合材料構造物製造用治具
WO2011055524A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 川崎重工業株式会社 複合材料構造物製造用治具
JP2011235635A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Boeing Co:The 強化フルオロエラストマーブラダを用いた折り畳み式マンドレル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387098A (en) * 1992-04-23 1995-02-07 The Boeing Company Flexible reusable mandrels
US5259901A (en) * 1992-05-27 1993-11-09 Thiokol Corporation Method for constructing an inflatable mandrel
US5314653A (en) * 1992-10-21 1994-05-24 Harold Gell, P.C. Uniformly expandable mold and method
US7293737B2 (en) * 2004-04-20 2007-11-13 The Boeing Company Co-cured stringers and associated mandrel and fabrication method
US20160339682A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 The Boeing Company Bladder System for Curing Composite Parts
US10059041B2 (en) * 2015-08-10 2018-08-28 The Boeing Company Multi-state bladder for manufacture of composite material
US10293519B2 (en) * 2015-10-30 2019-05-21 The Boeing Company Mandrel bladder end fitting
US10293552B2 (en) * 2015-11-17 2019-05-21 The Boeing Company Heat shrinkable film tube and method for manufacturing hollow composite parts
US10723085B2 (en) * 2015-12-17 2020-07-28 Rohr, Inc. Method of extracting mandrel for hollow-hat panel production

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179001A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kurashiki Kako Co Ltd 成形用中空部材
JP2009269349A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kurashiki Kako Co Ltd 成形用中子及びその製造方法
WO2011033741A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 川崎重工業株式会社 横断面に肉厚部位を有する複合材料構造物製造用治具
WO2011055524A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 川崎重工業株式会社 複合材料構造物製造用治具
JP2011235635A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Boeing Co:The 強化フルオロエラストマーブラダを用いた折り畳み式マンドレル

Also Published As

Publication number Publication date
US11890823B2 (en) 2024-02-06
JP7116805B2 (ja) 2022-08-10
EP3912785A1 (en) 2021-11-24
WO2020149403A1 (ja) 2020-07-23
EP3912785A4 (en) 2022-11-09
US20240109260A1 (en) 2024-04-04
US20220072808A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416554B2 (ja) 複合材料構造物製造用治具
KR101293410B1 (ko) 횡단면에 육후 부위를 가지는 복합재료 구조물 제조용 지그
US7669729B2 (en) Tank for very low temperature liquids
US20090321978A1 (en) Process for manufacturing a panel made of a thermoplastic composite
US20240109260A1 (en) Composite material structure manufacturing jig, method of manufacturing the same, and method of manufacturing composite material structure
JP2007118598A (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
CN106414031B (zh) 用于形成凸缘的装置和方法
US9925697B2 (en) Method for bladder repair during composite part curing
US20220134687A1 (en) Mold for manufacturing composite material molded product, and method for manufacturing composite material molded product
JP5665630B2 (ja) 複合材中空部品の成形方法及び成形装置
JP6717105B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
US20180179989A1 (en) Method and assembly for bonding complex composite assemblies
US11642816B2 (en) Fluoroelastomer covered elastomeric tooling for composite manufacturing
KR102354945B1 (ko) 가요성 튜브와 프리프레그를 이용한 복합재 다관절 중공 구조물을 성형하는 방법
JP2018176716A (ja) 細長い複合構造体を組み立てるためのシステム及び方法
WO2024048094A1 (ja) 複合材の成形方法及び成形装置
US20240025133A1 (en) Method for producing composite material joint body
US20240217201A1 (en) Ribbon laminated body, honeycomb core precursor, honeycomb core, cylindrical structure, artificial satellite central cylinder and ribbon laminated body creating method
JP2020116771A (ja) 成形方法
JPS62280011A (ja) 繊維強化樹脂製中空円錐体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150