JPWO2020111033A1 - Display forming device - Google Patents
Display forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020111033A1 JPWO2020111033A1 JP2020557722A JP2020557722A JPWO2020111033A1 JP WO2020111033 A1 JPWO2020111033 A1 JP WO2020111033A1 JP 2020557722 A JP2020557722 A JP 2020557722A JP 2020557722 A JP2020557722 A JP 2020557722A JP WO2020111033 A1 JPWO2020111033 A1 JP WO2020111033A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- substrate
- heat
- case
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/29—Attachment thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V17/00—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/502—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
- F21V29/503—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
ヒートシンクのような放熱部位がケースの一部として形成される構成において、良好な作業性の組み付けによって光源の熱が放熱部位に伝熱されるようにする。放熱部位を含む筐体と、光源が実装される基板と、光源から放射された光が透過するレンズ部材と、締結部材により筐体に固定され、レンズ部材を保持する保持部材とを備え、基板は、保持部材との間で第1方向での力が伝わり合う関係で設けられ、筐体は、第1取付部を有し、第1取付部は、第1方向と締結部材の締結方向とに交差する第2方向に視て、第1方向で放熱部位に近くなるほど締結方向の前進側に向かう態様で表面が傾斜し、保持部材は、第1取付部の表面に沿う表面を有する第2取付部を有し、保持部材は、第2取付部に形成された穴又は切り欠きを通る締結部材を介して第1取付部に締結される、表示形成装置が開示される。In a configuration in which a heat dissipation part such as a heat sink is formed as a part of a case, the heat of the light source is transferred to the heat dissipation part by assembling with good workability. A substrate including a housing including a heat radiating portion, a substrate on which a light source is mounted, a lens member through which light radiated from the light source is transmitted, and a holding member fixed to the housing by a fastening member to hold the lens member. Is provided so that a force in the first direction is transmitted to and from the holding member, the housing has a first mounting portion, and the first mounting portion has a first direction and a fastening direction of the fastening member. The surface of the holding member is inclined toward the forward side in the fastening direction as it is closer to the heat radiation portion in the first direction when viewed in the second direction intersecting with the holding member, and the holding member has a surface along the surface of the first mounting portion. Disclosed is a display forming apparatus that has a mounting portion and the holding member is fastened to the first mounting portion via a fastening member that passes through a hole or notch formed in the second mounting portion.
Description
本開示は、表示形成装置に関する。 The present disclosure relates to a display forming apparatus.
光源が実装される基板を伝熱性シートを介してヒートシンクに熱的に接続した表示形成装置用の照明装置が知られている。 A lighting device for a display forming device in which a substrate on which a light source is mounted is thermally connected to a heat sink via a heat conductive sheet is known.
上記のような従来技術では、ヒートシンクは、照明装置の一部を形成し、照明装置が収容されるケースとは別体であるので、光源が実装される基板をヒートシンクに締結した状態のサブアセンブリを容易に形成できる。 In the conventional technique as described above, since the heat sink forms a part of the lighting device and is separate from the case in which the lighting device is housed, the subassembly in which the substrate on which the light source is mounted is fastened to the heat sink. Can be easily formed.
しかしながら、ヒートシンクのような放熱部位がケースの一部として形成される構成では、光源が実装される基板を、ケース内面に向けて内側から外側に締結する構成となるので、作業性が良好でない。 However, in a configuration in which a heat radiating portion such as a heat sink is formed as a part of the case, the substrate on which the light source is mounted is fastened from the inside to the outside toward the inner surface of the case, so that workability is not good.
そこで、1つの側面では、本開示の表示形成装置は、ヒートシンクのような放熱部位がケースの一部として形成される構成において、良好な作業性の組み付けによって光源の熱が放熱部位に伝熱されるようにすることを目的とする。 Therefore, on one aspect, in the display forming apparatus of the present disclosure, in a configuration in which a heat radiating portion such as a heat sink is formed as a part of a case, the heat of the light source is transferred to the heat radiating portion by assembling with good workability. The purpose is to do so.
1つの側面では、放熱部位を含む筐体と、
光源が実装される基板と、
前記光源から放射された光が透過するレンズ部材と、
締結部材により前記筐体に固定され、前記レンズ部材を保持する保持部材とを備え、
前記基板は、前記保持部材との間で第1方向での力が伝わり合う関係で設けられ、
前記筐体は、第1取付部を有し、
前記第1取付部は、前記第1方向に交差しかつ前記締結部材の締結方向に交差する第2方向に視て、前記第1方向で前記放熱部位に近くなるほど前記締結方向の前進側に向かう態様で表面が傾斜し、
前記保持部材は、前記第1取付部の前記表面に沿う表面を有する第2取付部を有し、
前記保持部材は、前記第2取付部に形成された穴又は切り欠きを通る前記締結部材を介して前記第1取付部に締結される、表示形成装置が提供される。On one side, the housing including the heat dissipation part and
The board on which the light source is mounted and
A lens member through which the light emitted from the light source is transmitted, and
It is provided with a holding member that is fixed to the housing by a fastening member and holds the lens member.
The substrate is provided in such a relationship that a force in the first direction is transmitted to the holding member.
The housing has a first mounting portion and has a first mounting portion.
The first mounting portion is viewed in a second direction that intersects the first direction and intersects the fastening direction of the fastening member, and the closer to the heat radiation portion in the first direction, the more toward the forward side in the fastening direction. The surface is inclined in the aspect,
The holding member has a second mounting portion having a surface along the surface of the first mounting portion.
A display forming device is provided in which the holding member is fastened to the first mounting portion via the fastening member that passes through a hole or a notch formed in the second mounting portion.
1つの側面では、本開示によれば、ヒートシンクのような放熱部位がケースの一部として形成される構成において、良好な作業性の組み付けによって光源の熱が放熱部位に伝熱されるようにすることが可能となる。 On one side, according to the present disclosure, in a configuration in which a heat radiating portion such as a heat sink is formed as part of a case, the heat of the light source is transferred to the heat radiating portion by assembling with good workability. Is possible.
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。なお、図1A等では、見易さのために、複数存在する同一属性の部位には、一部のみしか参照符号が付されていない場合がある。 Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in FIG. 1A and the like, for the sake of easy viewing, there are cases where a reference reference numeral is only partially attached to a plurality of parts having the same attribute.
[表示形成装置の構成]
図1Aは、一実施例による表示形成装置1の内部構成を上側から示す斜視図である。図1Bは、表示形成装置1の車両搭載状態を車両側方視で概略的に示す図である。なお、図1Aでは、表示形成装置1の一部の構成要素の図示は省略されている。図1Aには、右手系で、互いに直交する3方向であるX方向(第2方向の一例)、Y方向(第1方向の一例)、及びZ方向が定義されている。以下では、形式上、Z方向を上下方向とし、正側を上側とし、負側を下側とする。[Configuration of display forming device]
FIG. 1A is a perspective view showing the internal configuration of the
表示形成装置1は、ヘッドアップディスプレイ用であり、車両のインストルメントパネル9内に搭載される。表示形成装置1は、図1AのY方向が車幅方向に略対応する向きで搭載されてよい。
The
表示形成装置1は、ケース2と、TFT(Thin Film Transistor)パネルユニット3(画像形成ユニットの一例)と、ミラー4,5と、バックライトユニット6とを含む。
The
ケース2は、表示形成装置1の筐体を形成する。ケース2は、表示形成装置1の筐体の下部を形成するロアケースである。なお、ケース2は、図1Aでは図示が省略されたアッパーケースと結合される。
The
ケース2は、アルミ等のような伝熱性の高い材料により形成される。ケース2は、図1Aに示すように、放熱部位21を含む。放熱部位21は、ケース2の外側表面(外部に露出する表面)に形成される。放熱部位21は、バックライトユニット6から発生する熱を放熱する機能を有する。放熱部位21は、ケース2外を流れる空気に熱を放出する。
The
放熱部位21は、ケース2と一体に形成される。例えば、放熱部位21は、ケース2とともに鋳造により形成されてもよい。ただし、放熱部位21は、ケース2とは別に形成され、ケース2に一体化されてもよい。
The
放熱部位21は、フィンの形態である。フィンの形態は任意であり、円柱状の形態であってもよいし、図1Aに示すように、ストレートフィンの形態であってもよい。なお、図1Aでは、放熱部位21は、上下方向に延在するストレートフィンがX方向に並ぶ態様で形成される。
The
TFTパネルユニット3は、バックライトユニット6からの光をバックライトとして利用して、表示画像に応じた画像光を出射する表示器である。なお、表示画像は、任意であり、例えばナビゲーション情報や各種の車両情報等を表す画像であってよい。
The
TFTパネルユニット3は、ケース2に固定される。例えば、TFTパネルユニット3は、図1Aに示すように、X方向の両側の2箇所でネジ90により締結される。
The
図2は、TFTパネルユニット3の単品状態の斜視図であり、図3は、TFTパネルユニット3の分解斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the
TFTパネルユニット3は、TFTホルダ31と、TFTパネル32と、拡散シート33と、TFTカバー34とを含む。TFTホルダ31は、上述のようにケース2に固定される。TFTホルダ31は、TFTパネル32を保持する。TFTパネル32は、ドットマトリクス型のTFT(Thin Film Transistor)パネル等である。TFTパネル32は、長辺方向がX方向に対応する向きで設けられる。TFTカバー34は、TFTホルダ31に嵌合結合される。Y方向でTFTカバー34とTFTホルダ31の間には、TFTパネル32及び拡散シート33が保持される。
The
ミラー4,5は、TFTパネルユニット3から出射される画像光を反射して、アッパーケース(図示せず)に設けられた出射口から画像光を出射させ、車両VCのウインドシールドガラスWS(図1B参照)に向かわせる。本実施例では、2つのミラー4、5が設けられるが、ミラーの数は任意である。本実施例では、一例として、ミラー4は、平面ミラーであり、ミラー5は、凹面ミラーである。ミラー5は、ウインドシールドガラスWSにおける画像光が当たる領域の上下位置が調整可能となるように、ケース2に対して回転可能に支持されてよい。
The
なお、ウインドシールドガラスWSに画像光が照射されると、図1Bに示すように、車両VCを運転する運転者にとっては、ウインドシールドガラスWSよりも前方に、当該照射によって得られた表示像(虚像表示)VIが見える。これにより、運転者は、前方風景と重畳させて表示像VIを視認でき、視線移動の少ない態様で車両情報等を把握でき、利便性及び安全性が向上する。 When the windshield glass WS is irradiated with the image light, as shown in FIG. 1B, for the driver driving the vehicle VC, the display image obtained by the irradiation is displayed in front of the windshield glass WS. Virtual image display) VI can be seen. As a result, the driver can visually recognize the displayed image VI by superimposing it on the front scenery, and can grasp the vehicle information and the like in a mode in which the line of sight movement is small, and the convenience and safety are improved.
バックライトユニット6は、TFTパネルユニット3の背後(Y方向の負側)に設けられる。バックライトユニット6は、TFTパネルユニット3と協動して、画像光を生成する。バックライトユニット6は、ケース2に固定される。
The
図4は、バックライトユニット6の単品状態の斜視図であり、図5は、バックライトユニット6の分解斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view of the
バックライトユニット6は、光源8からの光をTFTパネルユニット3へと出射するとともに、光源8で発生する熱を放熱部位21に伝達する機能を有する。
The
バックライトユニット6は、レンズカバー61と、第1レンズスプリング62と、集光レンズ63と、拡散板64と、レンズホルダ65(保持部材の一例)と、第2レンズスプリング66(板ばね部材の一例)と、レンズアレイ67(レンズ部材の一例)と、基板68と、伝熱性シート69とを含む。
The
レンズカバー61は、バックライトユニット6の前面(Y方向の正側)を覆う。レンズカバー61は、集光レンズ63が露出する開口部611を有する。レンズカバー61は、レンズホルダ65に嵌合結合される。本実施例では、一例として、レンズカバー61は、4隅に、Y方向負側に延びる爪部612を有し、爪部612によりレンズホルダ65に嵌合結合される。
The lens cover 61 covers the front surface (positive side in the Y direction) of the
第1レンズスプリング62は、板ばねの形態であり、Y方向でレンズカバー61と集光レンズ63の間に設けられる。第1レンズスプリング62は、上下方向で対に設けられる。第1レンズスプリング62のそれぞれは、レンズカバー61の上辺及び下辺側の側面に固定される。第1レンズスプリング62のそれぞれは、集光レンズ63を拡散板64とともに、レンズホルダ65に向けて付勢する。このように、第1レンズスプリング62は、レンズホルダ65に対する集光レンズ63及び拡散板64のY方向の位置を規定する機能を有する。
The
拡散板64及び集光レンズ63は、光源8からの光であってレンズアレイ67を通って入射する光を、バックライトユニット6の前面(Y方向の正側)へと、拡散及び集光して出射する機能を有する。拡散板64は、例えば、透光性を有する樹脂材料から形成され、少なくとも一面に微細な凹凸加工が施された板状である。
The
拡散板64及び集光レンズ63は、レンズホルダ65のY方向の正側に保持される。例えば、拡散板64及び集光レンズ63は、それぞれ、レンズホルダ65のピン部650が通る貫通穴641,631を有し、レンズホルダ65に対してZ方向及びX方向の位置が規定される。
The
レンズホルダ65は、拡散板64及び集光レンズ63を保持するとともに、レンズアレイ67を保持する。レンズホルダ65は、ケース2に固定される。バックライトユニット6は、レンズホルダ65がケース2に固定されることで、ケース2に固定される。ケース2に対するバックライトユニット6(レンズホルダ65)の固定方法の好ましい例は、後述する。
The
第2レンズスプリング66は、板ばねの形態であり、レンズホルダ65に固定される。第2レンズスプリング66は、レンズアレイ67を基板68に向けて付勢する機能を有する。また、本実施例では、第2レンズスプリング66は、更に、伝熱性シート69を基板68に向けて付勢する機能(以下、「伝熱性シート保持機能」とも称する)を有する。第2レンズスプリング66の構成の詳細と、第2レンズスプリング66による伝熱性シート保持機能の詳細は、後述する。
The
レンズアレイ67は、透光性の樹脂材料から形成され、基板68のY方向の正側を覆うように配置されている。レンズアレイ67は、略放物断線を回転して得られる円錐凸形状の外周面を有するコリメータ部671を含む。レンズアレイ67は、基板68に実装された光源8に対向して位置し、光源8から放射された光をY方向の正側へと透過させる。なお、レンズアレイ67の外形は、TFTパネルユニット3(及びTFTパネル32)の外形と略同様の矩形(X方向を長辺方向とする矩形)である。
The
基板68は、レンズアレイ67の背後(Y方向の負側)に設けられる。基板68は、レンズアレイ67に対向する側の表面に、光源8が実装される。光源8は、LED(Light Emitting Diode)である。光源8の配列方法や数は任意である。光源8は、光軸方向が基板68に対して垂直になるように設けられる。なお、本実施例では、光軸方向は、Y方向である。基板68は、ガラスエポキシ基板やガラスコンポジット基板等であってよい。なお、基板68は、レンズホルダ65により位置決めされることで、レンズアレイ67により位置決めされてもよい。
The
伝熱性シート69は、伝熱性を有するシート状の部材である。伝熱性シート69は、サーマルシート、TIM(Thermal Interface Material)又はその類により形成されてよい。伝熱性シート69は、厚み方向の圧力が高いほど熱抵抗が小さくなる特性を有してもよい。なお、この特性は、線形であってもよいし、非線形であってもよい。
The heat
伝熱性シート69は、Y方向でケース2と基板68との間に挟持される。特に、伝熱性シート69は、ケース2側ではケース2の表面2a(図10)に当接する態様で、挟持される。
The heat
伝熱性シート69は、表面に粘着性を有さない。すなわち、伝熱性シート69は、表面に粘着層を有さない。従って、伝熱性シート69は、面接触する相手方の部材(本実施例では、基板68とケース2)に対して接着しない態様で当接(面接触)する。なお、一般的に、粘着層を有さない伝熱性シート69は、粘着層を有する伝熱性シートよりも安価である。
The heat
[ケースに対するバックライトユニット(レンズホルダ)の固定方法]
次に、図6〜図10を参照して、ケース2に対するバックライトユニット6(レンズホルダ65)の固定方法の好ましい例と、本実施例によるバックライトユニット6の放熱原理について説明する。[How to fix the backlight unit (lens holder) to the case]
Next, a preferable example of the method of fixing the backlight unit 6 (lens holder 65) to the
図6は、ケース2にバックライトユニット6が組み付けられた状態を示す上面図であり、図7は、図6のラインA−Aに沿った断面図であり、図8は、図6のラインB−Bに沿った模式的な断面図である。図9は、ビス締めにより発生する力の説明図である。図10は、ケース2へのバックライトユニット6の組み付け方法を説明するための斜視図である。
FIG. 6 is a top view showing a state in which the
バックライトユニット6は、図10に示すように、Y方向でケース2の放熱部位21に隣接する態様で設けられる。なお、本実施例では、一例として、ケース2は、放熱部位21のY方向正側の表面2aがY方向正側に突出する。放熱部位21の表面2aは、伝熱性シート69が面接触する表面である。また、本実施例では、一例として、ケース2は、X方向で放熱部位21の両側に凹部2bを有する。凹部2bは、後述する第2レンズスプリング66の第2付勢部663を受け入れる。
As shown in FIG. 10, the
バックライトユニット6は、図10に示すように、ケース2に対してビス94(締結部材の一例)により2箇所で固定される。ビス94は、上下方向(締結方向)で、アッパーケースで覆われる開口からケース2の底面に向く下側に進む向きで、締め込まれる。この場合、XY平面内の方向に進む向きで締め込まれる場合に比べて、作業領域の確保が容易であり、ビス94の締め込みの作業性が大幅に向上する。
As shown in FIG. 10, the
具体的には、ケース2は、バックライトユニット6の搭載スペースのX方向の両側に第1ビス受部70(第1取付部の一例)を有し、バックライトユニット6のレンズホルダ65は、X方向の両側に第1ビス締結部651(第2取付部の一例)を有し、第1ビス受部70に第1ビス締結部651がビス94により締結される。
Specifically, the
第1ビス締結部651は、ビス94の頭部の下面を受ける座部6511を有する。座部6511は、Y方向正側が開口した切り欠き6512を備える。従って、レンズホルダ65は、完全に締結されるまでは、ビス94に対してY方向の負側に変位可能である。
The first
第1ビス受部70は、図8に示すように、X方向(レンズアレイ67の長辺方向)に視て、下方に向かうほどY方向(=光源8の光軸方向)負側に向かう態様(放熱部位21に近くなる態様)で表面72が傾斜する。すなわち、Y方向正側から見て、第1ビス受部70の上側表面は、下方に傾斜する。なお、傾斜角度は、任意であるが、例えば45度程度である。
As shown in FIG. 8, the first
第1ビス締結部651は、図8に示すように、第1ビス受部70の表面72に沿う下面6513を有する。従って、下面6513は、Y方向正側から見て、下方に傾斜する。従って、ビス94によりレンズホルダ65がケース2に完全に締結されるまでは、第1ビス締結部651は、第1ビス受部70に対して面沿いに変位可能である。
As shown in FIG. 8, the first
従って、図9に模式的に示すように、ビス94により締結される際、ビス締めによる力F1が、負側に向くY方向の成分(分力)Fyと、下向きの成分(分力)Fzとを含む態様で発生する。このとき、分力Fyは、ケース2に対してレンズホルダ65をY方向負側に変位させるように作用する。すなわち、ビス締めの際に、締め込みトルクが比較的大きくなると、レンズホルダ65はケース2に対してY方向負側かつ下方へと斜め方向に変位する。
Therefore, as schematically shown in FIG. 9, when fastened by the
このようにして、本実施例では、ケース2に対してレンズホルダ65をビス94で締結する際に、ケース2に対してレンズホルダ65がY方向負側に若干量だけ変位させることができる。このような締結の際のケース2に対するレンズホルダ65のY方向負側への変位は、基板68とケース2の放熱部位21との間の伝熱性シート69を適切に圧縮させる機能を果たす。
In this way, in this embodiment, when the
本実施例では、基板68は、レンズホルダ65との間でY方向の力が伝わり合う態様で設けられている。具体的には、図7に示すように、レンズホルダ65は、基板68にY方向で当接する部位654(以下、「当接部位654」とも称する)を有する。この場合、基板68は、レンズホルダ65との間で、当接部位654を介してY方向の力が伝わり合う関係である。なお、当接部位654は、伝熱性シート69が面内で均等に圧縮するように、基板68に複数箇所設けられてもよい。これにより、レンズホルダ65がY方向負側に変位すると、基板68とケース2の放熱部位21との間のY方向の隙間(すなわち伝熱性シート69の厚み)が低減される関係となる。なお、変形例では、レンズホルダ65は、当接部位654を有さず、レンズアレイ67が同様の当接部位654を有してもよい。この場合も、基板68は、レンズホルダ65との間で、レンズアレイ67及び第2レンズスプリング66を介してY方向の力が伝わり合う関係である。従って、この場合も、レンズホルダ65がY方向負側に変位すると、レンズアレイ67を介して基板68とケース2の放熱部位21との間のY方向の隙間(すなわち伝熱性シート69の厚み)が低減される関係となる。
In this embodiment, the
ここで、図7に示すように、基板68とケース2の放熱部位21との間には伝熱性シート69が介在する。従って、基板68の熱(光源8で発生する熱)は、伝熱性シート69を介して放熱部位21に伝達し、外部に放出される。このような熱の伝達経路を適切に確立するためには、伝熱性シート69が基板68とケース2の放熱部位21の双方に表面全体にわたって面接触していることが有用であり、このためには、ケース2の側面(表面2a側の側面)に向くY方向に圧縮されていることが有用である。
Here, as shown in FIG. 7, a
そして、本実施例では、上述のように、ケース2に対してレンズホルダ65をビス94で締結する際に、ケース2に対してレンズホルダ65がY方向負側に若干量だけ変位するので、当該変位に応じた低減量だけ、レンズアレイ67を介して基板68とケース2の放熱部位21との間のY方向の隙間(すなわち伝熱性シート69の厚み)を低減できる。これにより、基板68とケース2の放熱部位21との間の伝熱性シート69を適切に圧縮させることができる。
Then, in this embodiment, as described above, when the
このようにして、本実施例では、ケース2に対してレンズホルダ65をビス94で締結する際に、ビス94を下方に進む向きで締結する場合でも、基板68とケース2の放熱部位21との間の伝熱性シート69を適切に圧縮させることができる。すなわち、ケース2に対してレンズホルダ65をビスで締結する際に、ビスをY方向負側に進む向きに締め込まなくても、基板68とケース2の放熱部位21との間の伝熱性シート69を適切に圧縮させることができる。この結果、本実施例では、ケース2に対してレンズホルダ65を締結する場合に、Y方向負側に進む向きに締め込むビスを廃止できるので、ビスの点数を低減するとともに、締結時の作業性を高めることができる。なお、作業性に関しては、ビスをY方向負側に進む向きに締め込む場合は、作業スペースの観点から作業性が良好でない。ビス94を下方に進む向きで締結する場合、レンズホルダ65の上方は開放された空間であるので、作業性が良好である。
In this way, in this embodiment, when the
ところで、ビス94の締め込み量が過剰となると、基板68とケース2の放熱部位21との間のY方向の隙間(すなわち伝熱性シート69の厚み)が過剰に低減する可能性があるので、かかる過剰な締め込みを機械的に防止するストッパ機構を備えることが望ましい。
By the way, if the tightening amount of the
かかるストッパ機構は、ケース2に対してレンズホルダ65のY方向負側への過剰な変位(上限値を超えるような変位)を規制できる機構であれば、任意である。
Such a stopper mechanism is arbitrary as long as it can regulate an excessive displacement (displacement exceeding the upper limit value) of the
本実施例では、一例として、ケース2は、バックライトユニット6の搭載スペースのX方向の両側に第2ビス受部74を有し、バックライトユニット6のレンズホルダ65は、X方向の中央、上側かつY方向負側にビス通過部652とを有する。ビス通過部652は、第2ビス受部74に対応した位置に形成される。第1ビス受部70及び第2ビス受部74には、ビス95を受け入れるビス穴が形成される。ビス通過部652は、Y方向負側が開口する切り欠きの形態であり、ビス95の軸部が通過可能である。ビス通過部652と第2ビス受部74とのY方向の位置関係は、上述のストッパ機構が適切に機能するように適合される。具体的には、ビス94の締め込み量が増加してレンズホルダ65がケース2に対してY方向負側に変位すると、ビス95の軸部に対してレンズホルダ65のビス通過部652がY方向に当接する。ビス95の軸部に対してレンズホルダ65のビス通過部652がY方向に当接すると、レンズホルダ65がケース2に対してY方向負側に変位しがたくなるので、この位置でストッパ機構が機能することになる。
In this embodiment, as an example, the
なお、変形例では、ストッパ機構を別に設け、第2ビス受部74に対応する箇所においても、ケース2に対してレンズホルダ65が締結されてもよい。この場合でも、締結部材としてのビスの本数は3本となるものの、Y方向負側に進む向きに締め込むビスを廃止できるので、締結時の作業性を高めることができる。
In the modified example, a stopper mechanism may be provided separately, and the
また、別の変形例では、他のストッパ機構として、上述した当接部位654や、レンズホルダ65の背面(Y方向負側の表面)等に設けられてよい位置決め用の突起等が、ストッパ機構として機能してもよい。
Further, in another modification, as another stopper mechanism, the above-mentioned
[第2レンズスプリングの構成及び伝熱性シート保持機能の詳細]
次に、第2レンズスプリング66の構成と、第2レンズスプリング66による伝熱性シート保持機能の詳細について説明する。[Details of the configuration of the second lens spring and the heat transfer seat holding function]
Next, the configuration of the
図11は、バックライトユニット6の背面側(Y方向負側)の構成の説明図であり、ケース2を除く表示形成装置1の一部を示す斜視図である。図12は、図11のラインC―Cを含むXY平面で切断した際の一部の断面斜視図である。図13は、第2レンズスプリング66の単品状態の斜視図である。図14は、基板68の組み付け方法の説明図であり、図15は、伝熱性シート69の組み付け方法の説明図である。図14及び図15には、説明用に、基板68が非常に模式的に示されている。
FIG. 11 is an explanatory view of the configuration of the back surface side (negative side in the Y direction) of the
第2レンズスプリング66は、上述のように、レンズアレイ67を基板68に向けて付勢する機能と、伝熱性シート保持機能とを有する。第2レンズスプリング66は、図11に示すように、X方向でレンズホルダ65の両側部658にそれぞれ設けられる。すなわち、第2レンズスプリング66は、レンズホルダ65のX方向の両側に位置し、対をなす。X方向の両側のそれぞれの第2レンズスプリング66は、X方向で対称な構成である。以下では、特に言及しない限り、一方の第2レンズスプリング66について説明する。
As described above, the
第2レンズスプリング66は、図13に示すように、固定部661と、第1付勢部662(第1部位の一例)と、第2付勢部663(第2部位の一例)と、突起部664とを含む。
As shown in FIG. 13, the
固定部661は、レンズホルダ65に固定される部位である。固定部661は、レンズホルダ65の側部658を挟持する対の挟持部6611と、レンズホルダ65の側部658の凸部6581に嵌合する嵌合部6612とを有する。
The fixing
第1付勢部662は、レンズアレイ67を基板68に向けて付勢する。第1付勢部662は、固定部661から連続する態様で形成される。第1付勢部662は、X方向に延在し、レンズアレイ67からY方向の正側に向かう力を受けて弾性変形する。第1付勢部662は、レンズホルダ65の側部658における上下方向の中心を中心とする上下2カ所に設けられる。この場合、第1付勢部662は、レンズアレイ67を基板68に向けて上下略均等に付勢できる。これは、レンズホルダ65の上下方向の中心とレンズアレイ67の上下方向の中心とは略一致するためである。
The
第2付勢部663は、伝熱性シート69を基板68に向けて付勢することで、伝熱性シート保持機能を実現する。第2付勢部663は、固定部661から連続する態様で形成される。第2付勢部663は、Y方向で伝熱性シート69よりもレンズアレイ67から離れた位置(以下、「屈曲位置」とも称する、図12のP1参照)(第1位置の一例)で屈曲してから伝熱性シート69に当接する位置(以下、「当接位置」とも称する、図12のP2参照)(第2位置の一例)に向かうように延在する。従って、第2付勢部663は、伝熱性シート69よりもY方向負側に延在する部位を含み、当該部位の一部が、ケース2の凹部2b(図10参照)内に位置する。
The
第2付勢部663は、傾斜面6632を有する。傾斜面6632は、図12に示すように、屈曲位置(図12のP1参照)と当接位置(図12のP2参照)の間に形成される。傾斜面6632は、Z方向(上下方向)に視て、屈曲位置(図12のP1参照)よりも当接位置(図12のP2参照)の方がX方向でレンズアレイ67の中心に近くなる態様で、傾斜する。傾斜面6632は、図12に示すように、屈曲位置(図12のP1参照)と当接位置(図12のP2参照)の間の全体にわたって形成されてもよい。ただし、変形例では、傾斜面6632は、屈曲位置(図12のP1参照)と当接位置(図12のP2参照)の間の一部のみに形成されてもよい。このような傾斜面6632を有することで、基板68の組み付けが容易となる。
The
具体的には、レンズホルダ65に第2レンズスプリング66等を組み付けた後、図14に矢印R1で示すように、基板68をY方向にY方向負側から取り付ける際、基板68は傾斜面6632に当たり、傾斜面6632に沿ってY方向正側に進むことができる。すなわち、第2レンズスプリング66は、基板68をY方向正側へと誘い込む態様で、弾性変形できる。このとき、第2付勢部663は、屈曲角度が狭くなる方向に弾性変形し(図14の矢印R2参照)、基板68のY方向正側への更なる進行(組み付け)を可能とする。そして、最終的には、基板68は、第2付勢部663よりもY方向正側に至り、第2付勢部663は屈曲角度が元に戻る態様で復元する。ただし、この状態(基板68の組み付けが完了した状態)でも、第2付勢部663は、基板68をレンズアレイ67に向けて付勢している状態である。あるいは、基板68の組み付けが完了した状態(伝熱性シート69の組み付け前の状態)では、第2付勢部663は、基板68をレンズアレイ67に向けて付勢せずに基板68に接触しているだけの状態であってもよい。
Specifically, after assembling the
突起部664は、第2付勢部663にY方向負側(レンズアレイ67から遠い側)の表面に形成される。突起部664は、第2付勢部663から連続する態様で形成される。
The
突起部664は、基板68上に伝熱性シート69を載置するための組み付けの際に、組み付け性を良好にする機能を有する。具体的には、伝熱性シート69は、上述のようにレンズホルダ65に基板68を組み付けた後に、組み付けられることになるが、第2付勢部663が基板68における伝熱性シート69の載置面に重なる態様で延在する。このため、伝熱性シート69の組み付けの際に第2付勢部663が邪魔になる。換言すると、伝熱性シート69を基板68上に組み付けるためには、第2付勢部663を一時的にY方向負側に弾性変形させて(図15の点線参照)、基板68と第2付勢部663との間に、伝熱性シート69が入る隙間Δ1(図15参照)を形成する必要がある。
The
この点、突起部664を有する場合は、図15に矢印R3に示すように、突起部664に力を加えて第2付勢部663を一時的にY方向負側に弾性変形させ易くなる。これにより、伝熱性シート保持機能のために第2レンズスプリング66が第2付勢部663を有する場合でも、伝熱性シート69の組み付けが容易となる。
At this point, when the
突起部664は、好ましくは、Z方向に視て、第2付勢部663の傾斜面6632と同様の向きに傾斜する。すなわち、突起部664は、第2付勢部663側の根本位置(図13のP3参照)の方が先端位置(図13のP4参照)よりもX方向でレンズアレイ67の中心に近くなる態様で傾斜して延在する。この場合、突起部664に力を加えて第2付勢部663を一時的にY方向負側に弾性変形させ易くなる。
The
このようにして、本実施例では、伝熱性シート69を第2レンズスプリング66により保持したアセンブリ状態のバックライトユニット6を構成できる。この結果、伝熱性シート69に粘着層を付与する必要性がなくなり、伝熱性シート69の低コスト化を図ることができる。
In this way, in this embodiment, the
より具体的には、本実施例のように、放熱部位21がケース2の一部として形成される構成では、バックライトユニット6をケース2に組み付ける前に、ケース2の放熱部位21と基板68との間に伝熱性シート69を保持させることができない。この点、本実施例の第2レンズスプリング66とは異なり第2付勢部663を備えない場合であっても、伝熱性シート69に粘着性を付与することとすれば、放熱部位21又は基板68に伝熱性シート69を付着させた状態で、バックライトユニット6をケース2に組み付けることも可能ではある。しかしながら、このような粘着性を有する伝熱性シート69を用いることは、コスト等の観点から不利となる。
More specifically, in the configuration in which the
この点、本実施例によれば、上述のように、第2レンズスプリング66が第2付勢部663を備えるので、伝熱性シート69を第2レンズスプリング66により保持したアセンブリ状態のバックライトユニット6を、ケース2に組み付けることができる。すなわち、伝熱性シート69に粘着性を付与しなくても、伝熱性シート69を適切に組み付けることができる。この結果、伝熱性シート69の低コスト化を図ることができる。
In this regard, according to the present embodiment, as described above, since the
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, the present invention is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the above-described embodiment.
例えば、上述した実施例では、レンズホルダ65は、ケース2に対してY方向正側に変位できるように、第1ビス締結部651に切り欠き6512を有するが、切り欠き6512に代えて、Y方向を長手方向とする長穴が形成されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施例では、伝熱性シート69が基板68と放熱部位21との間に設けられるが、伝熱性シート69が省略されてもよい。この場合、レンズホルダ65は、基板68が放熱部位21(ケース2の表面2a)に直接的に当接するように、ケース2に固定されてよい。この場合、ケース2へのレンズホルダ65の固定方法は、上述した実施例と同様であってよい。
Further, in the above-described embodiment, the
1 表示形成装置
2 ケース
2a 表面
2b 凹部
3 TFTパネルユニット
4 ミラー
5 ミラー
6 バックライトユニット
8 光源
9 インストルメントパネル
21 放熱部位
31 TFTホルダ
32 TFTパネル
33 拡散シート
34 カバー
61 レンズカバー
62 第1レンズスプリング
63 集光レンズ
64 拡散板
65 レンズホルダ
66 第2レンズスプリング
67 レンズアレイ
68 基板
69 伝熱性シート
70 第1ビス受部
72 表面
74 第2ビス受部
90 ネジ
94 ビス
95 ビス
611 開口部
612 爪部
631 貫通穴
641 貫通穴
650 ピン部
651 第1ビス締結部
652 ビス通過部
654 当接部位
658 側部
661 固定部
662 第1付勢部
663 第2付勢部
664 突起部
671 コリメータ部
6511 座部
6512 切り欠き
6513 下面
6581 凸部
6611 挟持部
6612 嵌合部
6632 傾斜面1 Display forming
Claims (5)
光源が実装される基板と、
前記光源から放射された光が透過するレンズ部材と、
締結部材により前記筐体に固定され、前記レンズ部材を保持する保持部材とを備え、
前記基板は、前記保持部材との間で第1方向での力が伝わり合う関係で設けられ、
前記筐体は、第1取付部を有し、
前記第1取付部は、前記第1方向に交差しかつ前記締結部材の締結方向に交差する第2方向に視て、前記第1方向で前記放熱部位に近くなるほど前記締結方向の前進側に向かう態様で表面が傾斜し、
前記保持部材は、前記第1取付部の前記表面に沿う表面を有する第2取付部を有し、
前記保持部材は、前記第2取付部に形成された穴又は切り欠きを通る前記締結部材を介して前記第1取付部に締結される、表示形成装置。The housing including the heat dissipation part and
The board on which the light source is mounted and
A lens member through which the light emitted from the light source is transmitted, and
It is provided with a holding member that is fixed to the housing by a fastening member and holds the lens member.
The substrate is provided in such a relationship that a force in the first direction is transmitted to the holding member.
The housing has a first mounting portion and has a first mounting portion.
The first mounting portion is viewed in a second direction that intersects the first direction and intersects the fastening direction of the fastening member, and the closer to the heat radiation portion in the first direction, the more toward the forward side in the fastening direction. The surface is inclined in the aspect,
The holding member has a second mounting portion having a surface along the surface of the first mounting portion.
A display forming device in which the holding member is fastened to the first mounting portion via the fastening member that passes through a hole or a notch formed in the second mounting portion.
前記板ばね部材は、前記レンズ部材を前記基板に向けて付勢する第1部位を有する、請求項1又は2に記載の表示形成装置。A leaf spring member fixed to the holding member and urging the lens member toward the substrate is further provided.
The display forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the leaf spring member has a first portion that urges the lens member toward the substrate.
前記板ばね部材は、前記伝熱性シートを前記基板に向けて付勢する第2部位を更に有する、請求項3に記載の表示形成装置。Further provided with a heat-conducting sheet sandwiched between the heat-dissipating portion and the substrate in the first direction.
The display forming apparatus according to claim 3, wherein the leaf spring member further includes a second portion for urging the heat transfer sheet toward the substrate.
前記筐体に固定され、前記表示形成装置からの光を用いて画像を形成する画像形成ユニットを更に備える、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の表示形成装置。For head-up displays,
The display forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising an image forming unit fixed to the housing and forming an image using light from the display forming apparatus.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221583 | 2018-11-27 | ||
JP2018221583 | 2018-11-27 | ||
PCT/JP2019/046079 WO2020111033A1 (en) | 2018-11-27 | 2019-11-26 | Display formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020111033A1 true JPWO2020111033A1 (en) | 2021-11-11 |
Family
ID=70853289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020557722A Pending JPWO2020111033A1 (en) | 2018-11-27 | 2019-11-26 | Display forming device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2020111033A1 (en) |
CN (1) | CN113167466B (en) |
WO (1) | WO2020111033A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7309774B2 (en) * | 2021-04-07 | 2023-07-18 | 矢崎総業株式会社 | vehicle display |
CN115390248A (en) * | 2022-08-31 | 2022-11-25 | 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 | HUD ray apparatus, HUD equipment and vehicle |
CN115903236A (en) * | 2022-10-19 | 2023-04-04 | 江苏泽景汽车电子股份有限公司 | Head-up display |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017022032A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 市光工業株式会社 | Vehicle lamp fitting |
JP2017126468A (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 日本精機株式会社 | Luminaire |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI388771B (en) * | 2008-10-08 | 2013-03-11 | 台達電子工業股份有限公司 | Illuminant device and light reflecting shade thereof |
CN102418906B (en) * | 2010-09-10 | 2014-10-15 | 株式会社小糸制作所 | Vehicle headlamp |
JP4780243B1 (en) * | 2010-11-19 | 2011-09-28 | オムロン株式会社 | LIGHTING DEVICE AND LIGHTING SYSTEM HAVING MULTIPLE |
JP6576830B2 (en) * | 2013-11-19 | 2019-09-18 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
US10859224B2 (en) * | 2014-12-25 | 2020-12-08 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Lighting device |
CN206161999U (en) * | 2016-09-18 | 2017-05-10 | 马瑞利汽车电子(广州)有限公司 | On -vehicle high -definition liquid crystal display instrument |
-
2019
- 2019-11-26 JP JP2020557722A patent/JPWO2020111033A1/en active Pending
- 2019-11-26 WO PCT/JP2019/046079 patent/WO2020111033A1/en active Application Filing
- 2019-11-26 CN CN201980077829.2A patent/CN113167466B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017022032A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 市光工業株式会社 | Vehicle lamp fitting |
JP2017126468A (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 日本精機株式会社 | Luminaire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020111033A1 (en) | 2020-06-04 |
CN113167466A (en) | 2021-07-23 |
CN113167466B (en) | 2023-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011099633A1 (en) | Backlight unit for vehicles and display device for vehicles | |
JPWO2020111033A1 (en) | Display forming device | |
US10241365B2 (en) | Backlighting device, particularly for head-up display, and head-up display for motor vehicle | |
US11754890B2 (en) | Display, display system, image projection system, and movable object | |
US20200064619A1 (en) | Projection apparatus and phosphor wheel thereof | |
WO2011001718A1 (en) | Display device | |
WO2019181927A1 (en) | Head-up display | |
JP2007065137A (en) | Display device for vehicle | |
JP2016075760A (en) | Head-up display device | |
US11175526B2 (en) | Image generating device comprising a thermal contact zone, and associated head-up display | |
JP7056007B2 (en) | Head-up display | |
CN113287064A (en) | Head-up display | |
WO2021149793A1 (en) | Head-up display | |
JP2020087626A (en) | Display formation device | |
JP2019166852A (en) | Head-up display | |
JP2010006196A (en) | Light emitting display device | |
TWI699499B (en) | Backlight device | |
CN108302381B (en) | Backlight device | |
JP6876252B2 (en) | Backlight unit and head-up display | |
JP2005181640A (en) | Display device | |
US12043116B2 (en) | Display system and moving vehicle | |
JP2020140135A (en) | Display system, and mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |