JPWO2020084800A1 - 非燃焼式吸引器の霧化ユニット、電源ユニット及び非燃焼式吸引器 - Google Patents
非燃焼式吸引器の霧化ユニット、電源ユニット及び非燃焼式吸引器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020084800A1 JPWO2020084800A1 JP2019507365A JP2019507365A JPWO2020084800A1 JP WO2020084800 A1 JPWO2020084800 A1 JP WO2020084800A1 JP 2019507365 A JP2019507365 A JP 2019507365A JP 2019507365 A JP2019507365 A JP 2019507365A JP WO2020084800 A1 JPWO2020084800 A1 JP WO2020084800A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- power supply
- supply unit
- unit
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 89
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 claims description 38
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000008263 liquid aerosol Substances 0.000 description 12
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 9
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 5
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 0 CC*C1C(C)(*2)C2CCC(C2[C@](*)CC*2)=C=IC1[C@@](CC)C* Chemical compound CC*C1C(C)(*2)C2CCC(C2[C@](*)CC*2)=C=IC1[C@@](CC)C* 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003571 electronic cigarette Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本願は、2018年10月26日に出願された中国特許出願第201811255604.5号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
吸引器では、蓄電池から供給される電力によって霧化ユニットに設けられた加熱部が発熱する。これにより、霧化ユニット内の内容物が霧化される。使用者は、吸口部を通じて、霧化したエアロゾルを空気とともに吸引できる。
本態様によれば、仮にピン電極が絶縁部上に配置された場合であっても、ピン電極が2つの平面電極に跨って配置されるのを抑制できる。これにより、平面電極とピン電極の短絡を確実に抑制できる。
本態様によれば、各平面電極が第1仮想円周及び第2仮想円周の双方を含む領域よりも径方向に大きくなる。これにより、ピン電極や平面電極の特に径方向での寸法ばらつき等を吸収できるので、平面電極とピン電極との導通の信頼性を確保できる。
本態様によれば、電源ユニットに対するカートリッジの回転を規制し、平面電極とピン電極との導通を安定して維持できる。
本態様によれば、規制部と凸部との周方向位置が一致した状態で、凸部が規制部内に挿入されることで、電源ユニットと霧化ユニットとの軸方向での接近移動が可能になる。これにより、ピン電極及び平面電極同士を確実に導通させることができる。
本態様によれば、凸部を規制部内に案内し易くなる。これにより、電源ユニットに対する霧化ユニットの装着操作が容易になる。
本態様によれば、霧化ユニットが凸部に乗り上げた状態で、電源ユニットに対して回転する過程で、規制部と凸部との周方向位置が一致するまでの霧化ユニットの回転角度を小さくできる。これにより、電源ユニットに対する霧化ユニットの装着操作が容易になる。
本態様によれば、霧化ユニットを電源ユニットに装着する際に、平面電極が対応するピン電極にそれぞれ接触した状態で、仮に霧化ユニットが電源ユニットに対して回転した場合、絶縁部がピン電極に周方向で接触する。これにより、電源ユニットに対する霧化ユニットの回転が規制される。そのため、ピン電極と絶縁部とが軸方向で当接した状態で、霧化ユニットが電源ユニットに装着されるのを抑制できる。その結果、ピン電極と平面電極との導通の信頼性を確保できる。
本態様によれば、逃げ部は、装着状態において、凸部との周方向での干渉を避けた上で、凸部を収容する。これにより、凸部と容器本体とが径方向で係合することで、霧化ユニットが電源ユニットに安定して保持される。
本態様によれば、導通の信頼性に優れた吸引器を提供できる。
本態様によれば、第1ピン電極及び第2ピン電極を線対称となる位置に配置することで、電源ユニットの製造が容易になる。
本態様によれば、2つのピン電極が1つの平面電極に接触したり、1つのピン電極が2つの平面電極に跨って配置されたりするのを抑制した上で、平面電極の面積を確保できる。これにより、平面電極とピン電極の短絡を抑制した上で、平面電極とピン電極との導通の信頼性を確保できる。
[吸引器]
図1は、吸引器の斜視図である。
図1に示す吸引器1は、いわゆる非燃焼式吸引器であり、加熱により霧化されたエアロゾルを、たばこ葉を通して吸引することで、たばこ葉の香味を味わうものである。
図2は、吸引器1の分解斜視図である。
図2に示すように、本体ユニット10は、電源ユニット(第2ユニット、第1ユニット)21と、保持ユニット22と、マウスピース(吸口部)23と、を備えている。電源ユニット21、保持ユニット22及びマウスピース23は、それぞれ軸線Oを中心軸とする筒状に形成されるとともに、軸線O上に並んで配置されている。以下の説明では、軸線Oに沿う方向を軸方向(法線方向)という。この場合、軸方向において、マウスピース23から電源ユニット21に向かう側を反吸口側や第1側ということもでき、電源ユニット21からマウスピース23に向かう側を吸口側や第2側ということもできる。また、軸方向から見た平面視で軸線Oに交差する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という場合がある。本明細書において、「方向」とは2つの向きを意味し、「方向」のうち1つの向きを示す場合には「側」と記載する。
図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。
図3に示すように、電源ユニット21は、ハウジング31と、ハウジング31内に収容されたホルダアッセンブリ32と、を備えている。
図4は、電源ユニット21の分解斜視図である。
図3、図4に示すように、ホルダアッセンブリ32は、蓄電池33や、基板モジュール(第1基板モジュール34及び第2基板モジュール35)等が蓄電池ホルダ36に搭載されて構成されている。
蓄電池ホルダ36は、例えば樹脂材料により一体に形成されている。蓄電池ホルダ36は、ベース部40を備えている。ベース部40は、軸線Oを中心軸とする半円筒状に形成されている。なお、ベース部40は、蓄電池33等を受け入れる組付開口40a(図4参照)が径方向の外側に開口していれば、半円筒状以外の形状であってもよい。
ベース部40において、ボタン開口44よりも軸方向で保持ユニット22とは反対側に位置する部分には、ベース部40を軸方向に仕切る仕切壁46が形成されている。
図3〜図5に示すように、ベース部40のうち、軸方向で保持ユニット22側に位置する端部には、段差部47が連なっている。段差部47は、ベース部40と同軸に配置された半円筒状に形成されるとともに、軸線Oからの径方向の距離が軸方向で保持ユニット22に接近するに従い段々と縮小している。段差部47における軸方向で保持ユニット22側に位置する端縁には、接続台座48が連なっている。接続台座48は、軸線Oを中心軸とする円形状に形成されている。接続台座48には、一対の電極保持部50と、連通ポート51が形成されている。
図3、図4に示すように、連通ポート51は、接続台座48において、軸線Oに対して径方向の裏側に位置する部分から軸方向で保持ユニット22側に向けて突出している。
第1基板60は、表裏面方向を厚さ方向として配置されている。具体的に、第1基板60は、組付開口40aの開口端面上に載置された状態で、ビス等によってベース部40に固定されている。第1基板60は、第1接続配線(不図示)を介して蓄電池33に接続されている。なお、図3に示す例において、第1基板60は、軸線O上に位置している。
第2基板61は、上述した圧入筒部41内に径方向(表裏面方向)を厚さ方向として収容されている。図5に示すように、第2基板61は、圧入筒部41から径方向の内側に突出したボス部41aに載置された状態で、ビス等によりボス部41aに固定されている。第2基板61は、第2接続配線61aを介して第1基板60に接続されている。すなわち、第2接続配線61aは、蓄電池ホルダ36の外側において、蓄電池33の周囲を通して軸方向に引き回されている。
図3、図4に示すように、ハウジング31は、外装筒部71と、介装部材72と、接続機構73と、を有している。
外装筒部71は、軸線Oを中心軸とする円筒状に形成されている。外装筒部71内には、軸方向で保持ユニット22とは反対側に位置する開口部を通じてホルダアッセンブリ32が挿入されている。具体的に、ホルダアッセンブリ32は、蓄電池ホルダ36の圧入筒部41が外装筒部71における保持ユニット22とは反対側に位置する端部に圧入された状態で、外装筒部71内に組み付けられている。これにより、ホルダアッセンブリ32は、軸方向で保持ユニット22側に位置する端部が外装筒部71から突出した状態で、外装筒部71内に収容されている。なお、外装筒部71における軸方向で保持ユニット22とは反対側に位置する開口部は、蓄電池ホルダ36の閉塞部43によって閉塞されている。
図4、図5に示すように、接続機構73は、接続キャップ80と、第1連結部材81と、環状片82と、を備えている。
接続キャップ80は、シリコーン樹脂等、蓄電池ホルダ36よりも軟らかく、かつ弾性を有する樹脂材料により形成されている。接続キャップ80は、上述した接続台座48に対して軸方向の保持ユニット22側から装着されている。接続キャップ80は、ベース部91と、フランジ部92と、囲繞凸部93と、を有している。
図3に示すように、ベース部91のうち、平面視で連通ポート51と重なり合う位置には、ポート挿通孔99が形成されている。ポート挿通孔99は、ベース部91を軸方向に貫通している。
ベース筒部100は、軸線Oを中心として軸方向の保持ユニット22側に向かうに従い段々と縮径する多段筒状に形成されている。ベース筒部100における軸方向で保持ユニット22とは反対側に位置する端部は、介装部材72の内側に嵌め込まれている。この状態において、ベース筒部100における軸方向で保持ユニット22側の端部は、接続台座48との間にフランジ部92を軸方向で挟み込んだ状態で接続キャップ80の周囲を取り囲んでいる。ベース筒部100における軸方向の保持ユニット22側の端部には、径方向の外側に張り出す外フランジ部105が形成されている。
図5、図6に示すように、縦係合凸部101a〜101cは、ベース筒部100から軸方向の保持ユニット22側に突出している。各縦係合凸部101a〜101cは、周方向に間隔をあけて複数形成されている。本実施形態において、各縦係合凸部101a〜101cは、周方向に120°の間隔をあけて均等に配置されている。なお、縦係合凸部101a〜101cは、単数であっても複数であってもよい。また、縦係合凸部101a〜101cのピッチは適宜変更が可能である。この場合、複数の縦係合凸部101a〜101cが不均等に配置されていてもよい。
図7に示すように、上述した各縦係合凸部101a〜101cそれぞれにおいて、周方向の中心と軸線Oとを結ぶ仮想直線La〜Lc上に上述したピン電極49が配置されないように、各縦係合凸部101a〜101cが配置されている。具体的に、ピン電極49は、第1縦係合凸部101aと軸線Oとを結ぶ仮想直線(対称線)Laに対して線対称となる位置に配置されている。すなわち、各ピン電極49同士を結ぶ仮想直線(第1仮想直線)T1と仮想直線Laとが互いに直交するとともに、仮想直線Laから各ピン電極49までの距離が互いに等しくなっている。
図8は、保持ユニット22の分解斜視図である。
図8に示すように、保持ユニット22は、本体ユニット10に着脱可能に取り付けられる。具体的に、保持ユニット22は、容器保持筒120と、透過筒121と、第2連結部材122と、スリーブ123と、を備えている。
容器保持筒120は、軸線Oを中心軸とする円筒状に形成されている。容器保持筒120における軸方向の中央部には、観察孔130が形成されている。観察孔130は、容器保持筒120を径方向に貫通している。観察孔130は、軸方向を長手方向とする長円形状に形成されている。観察孔130は、容器保持筒120のうち、径方向で対向する部分に一対で形成されている。なお、観察孔130の数や位置、形状等は、適宜変更が可能である。
図8、図9に示すように、係止片142は、嵌合筒140から軸方向の電源ユニット21側に突出している。係止片142は、径方向から見た側面視でL字状に形成されている。具体的に、係止片142は、縦延在部150と、横延在部151と、を有している。
縦延在部150は、嵌合筒140から軸方向の電源ユニット21側に突出している。
図9、図10に示すように、横延在部151において、周方向の一方側端部には、径方向の外側に向けて窪む係合凹部155が形成されている。係合凹部155は、径方向の外側に向けて半円状に形成されている。
横係合凸部102は、周方向の一方側から他方側に向かうに従い軸方向の幅が漸次狭くなるテーパ状に形成されている。具体的に、上述した横係合凸部102における軸方向の保持ユニット22とは反対側を向く端面は、周方向の一方側から他方側に向かうに従い、軸方向のマウスピース23側に延びる傾斜面とされている。これにより、電源ユニット21と保持ユニット22の接続時において、横延在部151と横係合凸部102との干渉を抑制し、組付性を向上させることができる。
図11は、図1のXI−XI線に沿う断面図である。図12は、図1のXII−XII線に対応するマウスピース23の分解斜視図である。
図11、図12に示すように、マウスピース23は、マウスピース本体160と、滑り止め部材(第1滑り止め部材161及び第2滑り止め部材162)と、を備えている。
マウスピース23には、たばこカプセル12を収容可能な吸引口23aが形成されている。マウスピース本体160は、軸線Oを中心軸とする多段筒状に形成されている。マウスピース本体160における軸方向の保持ユニット22側の端部には、雄ねじ部160aが形成されている。マウスピース本体160の雄ねじ部160aは、上述したスリーブ123の雌ねじ部123aに着脱可能に螺着される。なお、マウスピース本体160は、螺着以外の方法(例えば、嵌合等)によりスリーブ123に着脱される構成であってもよい。
図2、図11に示すように、たばこカプセル12は、マウスピース本体160内に軸方向で保持ユニット22とは反対側から着脱可能に装着される。たばこカプセル12は、カプセル部180と、フィルタ部181と、を備えている。
フィルタ部181は、カプセル部180内に軸方向の保持ユニット22とは反対側から嵌合されている。カプセル部180とフィルタ部181とで画成された空間には、たばこ葉が封入されている。
図2に示すように、カートリッジ11は、液体のエアロゾル源を貯留するとともに、この液体のエアロゾル源を霧化する。カートリッジ11は、保持ユニット22の透過筒121内に収納されている。
図13、図14に示すように、カートリッジ11は、有底円筒状のタンク(容器本体)191と、タンク191内に収納された略円板状のガスケット192、略円板状のメッシュ体193、加熱部194、及び霧化容器(容器本体)195と、タンク191の開口部191aを閉塞するヒータホルダ(容器本体)196と、を備えている。
図13〜図15に示すように、タンク191の周壁191bには、開口部191aよりもやや底部191c側に、係合孔198が2つ形成されている。係合孔198は、タンク191にヒータホルダ196を固定するためのものである。係合孔198は、周方向に長くなるように、径方向からみて長方形状に形成されている。2つの係合孔198は、タンク191の軸線Qを挟んで両側に対向配置されている。なお、カートリッジ11が透過筒121内に収納された状態において、軸線Qは本体ユニット10の軸線Oと一致している。軸線Qは、カートリッジ11を構成する各部で共通する軸線である。以下では、軸線Qをタンク191の軸線Qに限らず、カートリッジ11を構成する各部の説明で使用するものとする。
メッシュ体193の一面193bと反対側の他面193cは、開口室203に露出されている。この開口室203に露出されたメッシュ体193の他面193cに接続されるように、加熱部194が設けられている。
より詳しくは、ウィック204は、軸方向に延びる2つの軸方向延出部204aと、2つの軸方向延出部204aの一端同士を、屈曲部204bを介して連結する径方向延出部204cと、により構成されている。そして、メッシュ体193に、軸方向延出部204aの他端を接続させている。これにより、メッシュ体193に吸収されたエアロゾル源がウィック204に吸い上げられる。
図13、図16に示すように、ヒータホルダ196は、略有底円筒状に形成されている。そしてヒータホルダ196の開口部196aをタンク191側に向けるようにして、タンク191の開口部191aを閉塞している。
係合片206は、タンク191の係合孔198に係合されてタンク191とヒータホルダ196とを一体化する。係合片206は、径方向に弾性変形可能に形成されている。係合片206の先端には、タンク191の係合孔198に挿入可能な係合爪207が径方向外側に突出形成されている。
このように形成された3つの係合凹部210には、それぞれ第1連結部材81の縦係合凸部(凸部)101a〜101cが挿入される。これにより、ヒータホルダ196(カートリッジ11)と第1連結部材81とが連結されるとともに、ヒータホルダ196(カートリッジ11)と第1連結部材81との周方向の位置決めが行われる。
さらに、ヒータホルダ196の底部196eには、2つのスリット212が形成されている。2つのスリット212は、接続壁211の板厚方向両面に沿うよう配置されている。
図13、図14、図17などに示す霧化容器195は、弾性を有する部材、例えばシリコーン樹脂等の樹脂材料により形成されている。霧化容器195は、軸方向でメッシュ体193の他面193cとヒータホルダ196の底部196eの近傍との間に設けられている。すなわち、霧化容器195は、加熱部194の周囲を取り囲むように略円筒状に形成され、タンク191における周壁191bの内周面に嵌合される筒部217と、ヒータホルダ196における周壁196bの内周面に嵌合される略ブロック状の嵌合部218とが一体成形されている。
収納凹部220には、加熱部194を構成するウィック204の屈曲部204bが載置される座面221が形成されている。座面221の径方向内側の面には、加熱部194を構成する電熱線205の端末部205bとの干渉を避けるための凹部221aが形成されている。
シール部222の外径は、タンク191の周壁191bの内径よりも若干大きい。このため、タンク191内に霧化容器195を収納した状態では、シール部222が径方向に圧縮される。これにより、シール部222のシール性が確保されるとともに、シール部222の摩擦抵抗によりタンク191からの霧化容器195の抜けが抑制される。
ここで、筒部217における突出部219の端部は、メッシュ体193の他面193cに当接されている。また、メッシュ体193は、外周面がタンク191の内周面に接触している。このため、筒部217の突出部219とタンク191の周壁191bとの間に形成された狭小部279は、メッシュ体193の外周部で覆われている(塞がれている)。
図18は、吸引器1の正面図である。
図18に示すように、吸引器1の本体ユニット10は、電源ユニット21、保持ユニット22、及びマウスピース23を、軸線O(中心軸)が延びる軸方向に接続する接続部300を備えている。接続部300は、電源ユニット21と保持ユニット22とを接続する第1回転接続部301と、保持ユニット22とマウスピース23とを接続する第2回転接続部302と、を有する。
図19に示すように、吸引器1においては、本体ユニット10からマウスピース23を取り外すことで、カートリッジ11を軸方向において着脱することが可能となっている。なお、本体ユニット10からマウスピース23を取り外したものを、カートリッジ収容部320という。すなわち、カートリッジ収容部320は、保持ユニット22及び電源ユニット21を含む。
<吸引器の組立方法>
次に、上述した吸引器1の組立方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態の吸引器1を組み立てるにあたっては、まず電源ユニット21に保持ユニット22を組み付ける。具体的には、横係合凸部102を係合溝158内に軸方向に差し込んだ後、電源ユニット21と保持ユニット22とを軸線O回りに相対回転させる。すると、電源ユニット21及び保持ユニット22は、上述した第1回転接続部301において、軸方向及び周方向での位置決めがなされた状態で、互いに組み付けられる。なお、電源ユニット21と保持ユニット22とを取り外す際は、上述した動作と逆の動作を行う。
以上により、吸引器1の組み立てが完了する。
図20に示すように、カートリッジ11の乗り上げ状態では、電源ユニット21に対するカートリッジ11の軸方向の電源ユニット21側への移動が規制される。そのため、ピン電極49と接続電極部213b,214bとが軸方向で離間し、電源ユニット21とカートリッジ11との導通が確保されない。乗り上げ状態において、仮にピン電極49と接続電極部213b,214bとが接触した場合であっても、ピン電極49と接続電極部213b,214bとが所望の周方向位置に配置されない可能性がある。
図21に示すように、カートリッジ11の乗り上げ状態のままでマウスピース23を回し、保持ユニット22に螺着すると、後述する図22に示すように、少なくとも螺着が完了する前に第1滑り止め部材161がカートリッジ11に当接する。具体的には、図21に示すように、マウスピース23の雄ねじ部160aが保持ユニット22の雌ねじ部123aにかかる瞬間は、第1滑り止め部材161はカートリッジ11に当接していないが、図22に示すように、雄ねじ部160aが雌ねじ部123aに螺合し、半回転から1、2回転ほどすると、第1滑り止め部材161がカートリッジ11に当接する。
図22に示すように、第1滑り止め部材161がカートリッジ11に当接した状態で、マウスピース23の螺着操作を継続すると、第1滑り止め部材161とカートリッジ11との間に作用する摩擦力によってマウスピース23とカートリッジ11が共回りする。すなわち、マウスピース23の螺着操作により、カートリッジ11は軸方向の電源ユニット21側に押さえ付けられながら、周方向(締め付け方向(回転方向M1))に回転する。
図23に示すように、縦係合凸部101と係合凹部210の周方向における位置決めにより、カートリッジ11の軸方向の移動が許容されると、さらなるマウスピース23のねじ込みが可能となる。マウスピース23を最後まで締め付けると、接続電極部213b,214bがピン電極49に押さえ付けられると共に、電源ユニット21に支持されたカートリッジ11とマウスピース本体160との間で第1滑り止め部材161が軸方向に圧縮され、カートリッジ11が軸方向において位置決めされる。このように、マウスピース23の螺着により、カートリッジ11の周方向及び軸方向における位置決め、さらにはカートリッジ11と電源ユニット21との電気的導通が行なわれる。加えて、第1滑り止め部材161の当接突起171が軸方向に圧縮されることで、カートリッジ11とマウスピース23との隙間がシールされる。
また、このように、カートリッジ11が正規の位置に組み付けられると、このカートリッジ11に、接続キャップ80の囲繞凸部93が当接される。このため、カートリッジ11のヒータホルダ196の底部196eと、接続キャップ80との間に、囲繞凸部93で周囲を取り囲まれたバッファ空間S3(図3参照)が形成される。
次に、上述したカートリッジ11の組立方法について説明する。
まず、タンク191の液体収容室202に液体のエアロゾル源を充填し、この後、タンク191の開口部191aから、ガスケット192、メッシュ体193をこの順で挿入する。このとき、タンク191の凸部201の端面201aにガスケット192の一面192bを当接させる。また、ガスケット192の他面192dにメッシュ体193の一面193bを重ね合わせる。これにより、タンク191内が、メッシュ体193によって液体収容室202と開口室203とに正しく区画される。メッシュ体193自体は柔らかいが、ガスケット192によって姿勢が保持されるとともに位置決めが行われる。
この状態でタンク191の開口部191aにヒータホルダ196を挿入していくと、まず、タンク191の周壁191bに、係合片206の係合爪207に形成されている傾斜面207aが当接される。この傾斜面207aによって、タンク191のガイド凹部198aに係合爪207が滑らかに当接される。
上述した吸引器1を使用する際、使用者はボタン78を押圧操作する。この際、例えばボタン78を複数回(例えば、5回)押圧することで、第1基板モジュール34に搭載された制御部に対してスイッチ素子52から起動準備信号が出力される。
ところで、カートリッジ11では、タンク191の液体収容室202に貯留されている液体のエアロゾル源が、メッシュ体193に吸収され、さらにウィック204に吸収される。メッシュ体193やウィック204が飽和すると(液保持力を超えると)、メッシュ体193の外周部とタンク191における周壁191bの内周面との間から、この内周面を伝って液体のエアロゾル源がヒータホルダ196側へと漏れ出るおそれがある。
具体的には、本実施形態では、液溜まり部223の容量(空間体積)は約53.4mm3である。そして、タンク191の液体収容室202内の液体残量を1/3とし、ヘッドスペース体積膨張率(液体収容室202内の残りの2/3の空間部分の空気の体積膨張率)を6%と仮定した場合、タンク191の液体収容室202内の空気膨張によって、この液体収容室202から約100mm3の液体のエアロゾル源が押し出される。この押し出された液体のエアロゾル源のうち、約20〜30mm3のエアロゾル源を、メッシュ体193やウィック204によって保持することが可能である。約100mm3の液体のエアロゾル源のうち、残りの70〜80mm3のエアロゾル源は、液溜まり部223に溜まる。
このように、本実施形態では、各接続電極部213b,214bが、軸線Oを中心として第1ピン電極49aを通る第1仮想円周C1、及び軸線Oを中心として第2ピン電極49bを通る第2仮想円周C2の双方を含む領域に形成され、かつピン電極49を結ぶ仮想直線T1のうち、所定の向きの仮想直線T1(仮想直線T2)上に接続電極部213b,214bを周方向で区画する絶縁部215が設けられた構成とした。
この構成によれば、2つのピン電極49が1つの接続電極部213b,214bに接触したり、1つのピン電極49が2つの接続電極部213b,214bに跨って配置されたりするのを抑制した上で、接続電極部213b,214bの面積を確保できる。これにより、接続電極部213b,214bとピン電極49の短絡を抑制した上で、接続電極部213b,214bとピン電極49との導通の信頼性を確保できる。
この構成によれば、仮にピン電極49が絶縁部215上に配置された場合であっても、ピン電極49が2つの接続電極部213b,214bに跨って配置されるのを抑制できる。これにより、接続電極部213b,214bとピン電極49の短絡を確実に抑制できる。
この構成によれば、各接続電極部213b,214bが仮想円周C1,C2の双方を含む領域よりも径方向に大きくなる。これにより、ピン電極49や接続電極部213b,214bの特に径方向での寸法ばらつき等を吸収できるので、接続電極部213b,214bとピン電極49との導通の信頼性を確保できる。
この構成によれば、電源ユニット21に対するカートリッジ11の回転を規制し、接続電極部213b,214bとピン電極49との導通を安定して維持できる。
この構成によれば、係合凹部210と縦係合凸部101との周方向位置が一致した状態で、縦係合凸部101が係合凹部210内に挿入されることで、電源ユニット21とカートリッジ11との軸方向での接近移動が可能になる。これにより、ピン電極49及び接続電極部213b,214b同士を確実に導通させることができる。
この構成によれば、縦係合凸部101を係合凹部210内に案内し易くなる。これにより、電源ユニット21に対するカートリッジ11の装着操作が容易になる。
この構成によれば、カートリッジ11が縦係合凸部101に乗り上げた状態で、電源ユニット21に対して回転する過程で、係合凹部210と縦係合凸部101との周方向位置が一致するまでのカートリッジ11の回転角度を小さくできる。これにより、電源ユニット21に対するカートリッジ11の装着操作が容易になる。
次に、上述した実施形態の第1変形例について説明する。図24は、実施形態の変形例に係る電源ユニット21の平面図である。本変形例では、カートリッジ11にピン電極500a,500bが形成され、電源ユニット21に接続電極部501a,501bが形成されている点で、上述した実施形態と相違している。なお、以下の説明において、上述した実施形態と対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
図24に示すように、本変形例の吸引器1において、カートリッジ11には、一対のピン電極500a,500bが設けられている。ピン電極500a,500bは、例えば図13に示すヒータホルダ196の底部(第1電極配置面)196eから軸方向に突出している。なお、ピン電極500a,500bは、上述した実施形態に倣い、軸線Qに対して径方向の両側であって、軸線Qを通り底部196eの接線方向に沿う仮想直線T1上に配置されている。
次に、上述した実施形態の第2変形例について説明する。図25は、実施形態の第2変形例に係る燃焼器1の断面図である。本変形例では、絶縁部510が底部196eから突出している点で上述した実施形態と相違している。
図25に示す燃焼器1において、絶縁部510は、カートリッジ11の底部196eから軸方向の電源ユニット21側に向けて突出している。絶縁部510は、上述した第2仮想直線T2(図10参照)に沿って接続電極部213b,214bの一辺213c,214cと径方向で同じ長さ延在している。なお、絶縁部510は、径方向において上述した仮想円周C1,C2と交差する部分に少なくとも配置されていればよい。
一方、接続電極部213b,214bが対応するピン電極49にそれぞれ接触した状態で、マウスピース23の螺着操作に伴いカートリッジ11とマウスピース23とが共回りした場合には、絶縁部510がピン電極49に周方向で接触する。これにより、電源ユニット21に対するカートリッジ11の回転が規制される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、燃焼を伴わずにエアロゾルを生成するエアロゾル生成装置の一例として、たばこカプセル12が着脱可能に構成された吸引器1を例に挙げて説明したが、この構成のみに限られない。エアロゾル生成装置の他の例として、電子たばこのようにたばこカプセル12を有さない構成としてもよい。この場合には、香味が含まれたエアロゾル源をカートリッジ11内に収容し、エアロゾル生成装置によって香味が含まれたエアロゾルを生成する。
上述した実施形態では、本体ユニット10が電源ユニット21、保持ユニット22及びマウスピース23の分割構成である場合について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、電源ユニット21及び保持ユニット22が一体で形成されていても、保持ユニット22及びマウスピース23が一体で形成されていてもよい。
上述した実施形態では、保持ユニット22がカートリッジ11の周囲を取り囲む筒状に形成されている構成について説明したが、この構成のみに限られない。保持ユニット22は、カートリッジ11を保持可能な構成であればよい。なお、本明細書において、カートリッジ11と本体ユニット10(電源ユニット21)との着脱とは、保持ユニット22内にカートリッジ11を収容してマウスピース23で保持するものに限らず、単にピン電極49と接続電極部213b,214bとが接続及び接続の解除を行うものも含む。
上述した実施形態では、蓄電池33や基板モジュール34,35が蓄電池ホルダ36に搭載された構成について説明したが、この構成のみに限られない。蓄電池33や基板モジュール34,35がハウジング31内に直接搭載されていてもよい。
上述した実施形態では、起動準備信号を出力するためのボタン78(スイッチ素子52)が搭載された構成について説明したが、ボタン78を有さない構成(圧力センサ53による検出により起動する構成)であってもよい。
上述した実施形態では、第1基板60に搭載されるセンサとして圧力センサ53を例に説明したが、圧力センサ53以外の種々のセンサが搭載されていてもよい。
上述した実施形態では、ハウジング31内が圧力変動室S1と常圧室S2に区画される構成について説明したが、圧力変動室S1と常圧室S2に区画されていなくてもよい。
エアロゾル源が収容される容器本体と、
前記容器本体内に設けられ、内容物を加熱する加熱部と、
前記加熱部に接続されるとともに、前記容器本体の第1電極配置面上に設けられた第1平面電極及び第2平面電極と、を備え、
前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記第1電極配置面の法線方向に延びる軸線を中心として円弧状に少なくとも配置され、
前記第1電極配置面には、前記第1平面電極及び前記第2平面電極間を前記軸線回りの周方向で区画する絶縁部が設けられている霧化ユニット。
前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記軸線を間に挟んで両側にそれぞれ半円状に形成されるとともに、前記軸線を通り前記第1電極配置面の接線方向に沿う対称線に対して線対称に形成されている霧化ユニット。
電源部から引き出された第1ピン電極及び第2ピン電極が突出する第1電極配置面を有する電源ユニットに着脱可能に構成されるとともに、霧化可能な内容物が収容される円筒状の容器本体と、
前記容器本体内に設けられ、内容物を加熱する加熱部と、
前記加熱部から引き出されるとともに、前記容器本体の前記電源ユニットへの装着状態において前記容器本体のうち前記第1電極配置面と対向する第2電極配置面上に設けられ、前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極に各別に接続される第1平面電極及び第2平面電極と、を備え、
前記第1ピン電極及び第2ピン電極は、前記第1電極配置面の中心を通り、前記第1電極配置面の接線方向に沿う対称線に対して線対称に配置され、
前記第2電極配置面の中心は、前記容器本体の前記電源ユニットへの装着状態において前記第1電極配置面の中心を通り前記第1電極配置面の法線方向に沿う軸線上に配置され、
前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記軸線を間に挟んで両側に半円状に形成され、
前記第2電極配置面の中心を通り前記第2電極配置面の接線方向に沿う第2仮想直線上には、前記第1平面電極及び前記第2平面電極間を前記軸線回りの周方向で区画する絶縁部が設けられている霧化ユニット。
エアロゾル源が収容される容器本体、及び内容物を加熱する加熱部を有する霧化ユニットと、
電源部が収容されるとともに、前記霧化ユニットが着脱可能に取り付けられる電源ユニットと、を備え、
前記霧化ユニット及び前記電源ユニットのうち、第1ユニットは第1ピン電極及び第2ピン電極が突出する第1電極配置面を有し、
前記霧化ユニット及び前記電源ユニットのうち、第2ユニットは前記第1ユニットとの装着状態において、前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極が各別に接続される第1平面電極及び第2平面電極が形成された第2電極配置面を有し、
前記第1ピン電極及び第2ピン電極は、前記第1電極配置面の法線方向に延びる軸線に対して両側であって、前記軸線を通り前記第1電極配置面の接線方向に沿う第1仮想直線上に配置され、
前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記軸線を中心として前記第1ピン電極を通る第1仮想円周及び前記軸線を中心として前記第2ピン電極を通る第2仮想円周の双方を含む領域に円弧状に少なくとも配置され、
前記第2電極配置面の中心を通り前記第2電極配置面の接線方向に沿う第2仮想直線上には、前記第1平面電極及び前記第2平面電極間を前記軸線回りの周方向で区画する絶縁部が設けられている非燃焼式吸引器。
Claims (12)
- 電源部から引き出された第1ピン電極及び第2ピン電極が突出する第1電極配置面を有する電源ユニットに着脱可能に構成されるとともに、霧化可能な内容物が収容される容器本体と、
前記容器本体内に設けられ、内容物を加熱する加熱部と、
前記加熱部から引き出されるとともに、前記容器本体の前記電源ユニットへの装着状態において前記容器本体のうち前記第1電極配置面と対向する第2電極配置面上に設けられ、前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極に各別に接続される第1平面電極及び第2平面電極と、を備え、
前記第1ピン電極及び第2ピン電極は、前記第1電極配置面の法線方向に沿う軸線に対して両側であって、前記軸線を通り前記第1電極配置面の接線方向に沿う第1仮想直線上に配置され、
前記第2電極配置面の中心は、前記容器本体の前記電源ユニットへの装着状態において前記軸線上に配置され、
前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記容器本体の前記電源ユニットへの装着状態において、前記軸線を中心として前記第1ピン電極を通る第1仮想円周及び前記軸線を中心として前記第2ピン電極を通る第2仮想円周の双方を含む領域に円弧状に少なくとも配置され、
前記第2電極配置面の中心を通り前記第2電極配置面の接線方向に沿う第2仮想直線上には、前記第1平面電極及び前記第2平面電極間を前記軸線回りの周方向で区画する絶縁部が設けられている非燃焼式吸引器の霧化ユニット。 - 前記周方向において、前記絶縁部の幅は、前記第1平面電極及び前記第2平面電極の幅よりも狭く、前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極の直径よりも広い請求項1に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記第2電極配置面において前記第2仮想直線を間に挟んで両側に半円状に形成されている請求項1又は請求項2に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記容器本体には、前記第2平面電極の法線方向から見た平面視で、前記第1ピン電極及び前記第1平面電極同士、並びに前記第2ピン電極及び前記第2平面電極が重なり合った接続状態で、前記電源ユニットに対する回転を規制する規制部が設けられている請求項1から請求項3の何れか1項に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記規制部は、前記第2電極配置面から窪むとともに、前記接続状態において、前記電源ユニットに形成された凸部に対して前記周方向で係合する請求項4に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記規制部には、前記第2電極配置面の法線方向で前記第2電極配置面から離間するに従い前記規制部の前記周方向の幅が縮小するテーパ部が形成されている請求項5に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記規制部は、前記周方向に複数形成されている請求項4から請求項6の何れか1項に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記絶縁部は、前記第2電極配置面から突出するとともに、前記第2仮想直線に沿って延在している請求項1から請求項3の何れか1項に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。
- 前記第2電極配置面の外周部分には、前記第2電極配置面から窪むとともに、前記容器本体の全周に亘って延びる逃げ部が形成され、
前記逃げ部は、前記容器本体の前記電源ユニットへの装着状態において、前記電源ユニットに形成された凸部に対して前記軸線に直交する径方向で係合する請求項8に記載の非燃焼式吸引器の霧化ユニット。 - 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の霧化ユニットと、
前記霧化ユニットが着脱可能に取り付けられる電源ユニットと、を備えている非燃焼式吸引器。 - 前記電源ユニットは、
前記電源部と、
前記電源部が収容されるとともに、前記電源部から引き出された前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極が突出する前記第1電極配置面を有するハウジングと、を備え、
前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極は、前記軸線を通り前記第1電極配置面の接線方向に沿う対称線に対して線対称に配置されている請求項10に記載の非燃焼式吸引器。 - エアロゾル源を加熱する加熱部から引き出された第1ピン電極及び第2ピン電極が突出する第1電極配置面を有する霧化ユニットが着脱可能に取り付けられるハウジングと、
前記ハウジングに収容された電源部と、
前記電源部に接続されるとともに、前記霧化ユニットの装着状態において前記ハウジングのうち前記第1電極配置面と対向する第2電極配置面上に設けられ、前記第1ピン電極及び前記第2ピン電極に各別に接続される第1平面電極及び第2平面電極と、を備え、
前記第1ピン電極及び第2ピン電極は、前記第1電極配置面の法線方向に沿う軸線に対して両側であって、前記軸線を通り前記第1電極配置面の接線方向に沿う第1仮想直線上に配置され、
前記第1平面電極及び前記第2平面電極は、前記軸線を中心として前記第1ピン電極を通る第1仮想円周及び前記軸線を中心として前記第2ピン電極を通る第2仮想円周の双方を含む領域に円弧状に少なくとも配置され、
前記第2電極配置面の前記中心を通り前記第2電極配置面の接線方向に沿う第2仮想直線上には、前記第1平面電極及び前記第2平面電極間を前記軸線回りの周方向で区画する絶縁部が設けられている非燃焼式吸引器の電源ユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811255604.5A CN111096488A (zh) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 非燃烧式吸取器的电源单元、雾化单元以及非燃烧式吸取器 |
CN201811255604.5 | 2018-10-26 | ||
PCT/JP2019/001069 WO2020084800A1 (ja) | 2018-10-26 | 2019-01-16 | 非燃焼式吸引器の霧化ユニット、電源ユニット及び非燃焼式吸引器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108003A Division JP7277271B2 (ja) | 2018-10-26 | 2019-06-10 | 霧化ユニット、および非燃焼式吸引器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6547993B1 JP6547993B1 (ja) | 2019-07-24 |
JPWO2020084800A1 true JPWO2020084800A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=67390277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507365A Active JP6547993B1 (ja) | 2018-10-26 | 2019-01-16 | 非燃焼式吸引器の霧化ユニット、電源ユニット及び非燃焼式吸引器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547993B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111096488A (zh) * | 2018-10-26 | 2020-05-05 | 日本烟草产业株式会社 | 非燃烧式吸取器的电源单元、雾化单元以及非燃烧式吸取器 |
CN114052299B (zh) * | 2021-11-30 | 2024-05-14 | 深圳市基克纳科技有限公司 | 一种多档位气溶胶产生装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10039321B2 (en) * | 2013-11-12 | 2018-08-07 | Vmr Products Llc | Vaporizer |
US9010335B1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-04-21 | Njoy, Inc. | Mechanisms for vaporizing devices |
US11000069B2 (en) * | 2015-05-15 | 2021-05-11 | Rai Strategic Holdings, Inc. | Aerosol delivery device and methods of formation thereof |
CN207306077U (zh) * | 2017-09-07 | 2018-05-04 | 深圳市新宜康电子技术有限公司 | 电子烟螺旋扣合结构 |
-
2019
- 2019-01-16 JP JP2019507365A patent/JP6547993B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6547993B1 (ja) | 2019-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6734458B2 (ja) | 非燃焼式吸引器 | |
JP6552028B1 (ja) | エアロゾル生成装置及び非燃焼式吸引器 | |
JP7382745B2 (ja) | エアロゾル生成装置のカートリッジ | |
JPWO2020084794A1 (ja) | エアロゾル生成装置の本体ユニット、エアロゾル生成装置及び非燃焼式吸引器 | |
JP7346193B2 (ja) | エアロゾル生成装置の本体ユニット、エアロゾル生成装置、及び非燃焼式吸引器 | |
JP7208094B2 (ja) | 霧化ユニット、及び非燃焼式吸引器 | |
JP6525228B1 (ja) | カートリッジ、霧化ユニット、及び非燃焼式吸引器 | |
WO2020084799A1 (ja) | 非燃焼式吸引器の電源ユニット、霧化ユニット及び非燃焼式吸引器 | |
JPWO2020084800A1 (ja) | 非燃焼式吸引器の霧化ユニット、電源ユニット及び非燃焼式吸引器 | |
JPWO2020084795A1 (ja) | エアロゾル生成装置の本体ユニット、エアロゾル生成装置及び非燃焼式吸引器 | |
JP6582362B1 (ja) | 非燃焼式吸引器の電源ユニット及び非燃焼式吸引器 | |
JP7260452B2 (ja) | 非燃焼式吸引器の電源ユニット、本体ユニット及び非燃焼式吸引器 | |
JP6700478B1 (ja) | 非燃焼式吸引器の電源ユニット、本体ユニット及び非燃焼式吸引器 | |
JPWO2020084791A1 (ja) | 霧化ユニット、及び非燃焼式吸引器 | |
JP7277271B2 (ja) | 霧化ユニット、および非燃焼式吸引器 | |
JP7228474B2 (ja) | 霧化ユニット、及び非燃焼式吸引器 | |
JP6569972B1 (ja) | 非燃焼式吸引器の電源ユニット、霧化ユニット及び非燃焼式吸引器 | |
WO2020084797A1 (ja) | 非燃焼式吸引器の電源ユニット及び非燃焼式吸引器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190208 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |