JPWO2020067449A1 - 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体 - Google Patents

送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067449A1
JPWO2020067449A1 JP2020549450A JP2020549450A JPWO2020067449A1 JP WO2020067449 A1 JPWO2020067449 A1 JP WO2020067449A1 JP 2020549450 A JP2020549450 A JP 2020549450A JP 2020549450 A JP2020549450 A JP 2020549450A JP WO2020067449 A1 JPWO2020067449 A1 JP WO2020067449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
unit
information
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020549450A
Other languages
English (en)
Inventor
健一郎 ▲蒲▼原
健一郎 ▲蒲▼原
文大 長谷川
文大 長谷川
西本 浩
浩 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020067449A1 publication Critical patent/JPWO2020067449A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity

Abstract

送信装置としての基地局(1)は、それぞれが複数のビームを形成可能な複数のアンテナ部(18−1,18−2)と、複数のアンテナ部が形成可能な各ビームを、各ビームを形成するアンテナ部に基づいてグループ分けする候補ビームグループ化部(11)と、複数のアンテナ部が形成するビームの識別情報およびビームが属するグループを示すグループ情報を含む送信信号を生成し、生成した送信信号を送信信号に含まれるビームの識別情報に対応するビームを形成するアンテナ部へ出力する送信信号生成部(15)と、を備える。

Description

本発明は、ビームを形成可能なアンテナを複数備えた送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体に関する。
無線通信システムに関する標準仕様である3GPP(3rd Generation Partnership Project) Release 16では、それぞれが独立にビームフォーミング可能であり、異なる送受信点に設置される複数のアレイアンテナを備えた送信局による無線通信サービスが検討されている。この無線通信サービスにおいて、アレイアンテナを用いて通信するには、送信局の各アレイアンテナと受信局の間でデータ伝送用の狭域高利得ビームを選択する必要がある。狭域高利得ビームとは、幅を狭めることにより利得が高められたビームである。
非特許文献1で示されるように、受信局が初期アクセスを行いセルサーチが完了すると、1つのアレイアンテナからみた受信局の粗い方向が取得できる。すなわち、初期アクセスでは、送信局の複数のアレイアンテナの各々が、狭域高利得ビームよりも幅は広いが利得は低い粗ビームを全方向に向けて形成し、受信局は1つの粗ビームを選択して選択結果を送信局に通知する。これにより、送信局は、通知された粗ビームを形成するアレイアンテナから見た受信局の粗い方向が分かる。
上述したように、複数のアレイアンテナを用いて通信するには、送信局の各アレイアンテナと受信局の間でデータ伝送用の狭域高利得ビームを選択する必要がある。また、従来のセルサーチでは、送信局は、通知された粗ビームを形成する1つのアレイアンテナから見た受信局の方向が分かる。そのため、狭域高利得ビームを選択する処理において、送信局は、通知された粗ビームを形成するアレイアンテナについては、通知された粗ビームがカバーする方向にのみ狭域高利得ビームを形成すればよい。しかし、その他のアレイアンテナから見た受信局の方向は分からないため、送信局は、その他のアレイアンテナについては、狭域高利得ビームを全方向に向けて形成し、その中から使用する狭域高利得ビームを受信局が選択する必要がある。よって、使用するアレイアンテナの数の増大に伴い、送信局がデータ伝送で使用する狭域高利得ビームを選択するためのコスト、すなわち、処理負荷および処理の所要時間が増大するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、使用するビームを選択する際の処理負荷および処理の所要時間を抑制することが可能な送信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる送信装置は、それぞれが複数のビームを形成可能な複数のアンテナ部と、複数のアンテナ部が形成可能な各ビームを、各ビームを形成するアンテナ部に基づいてグループ分けするグループ化部と、を備える。また、送信装置は、複数のアンテナ部が形成するビームの識別情報およびビームが属するグループを示すグループ情報を含む送信信号を生成し、生成した送信信号を送信信号に含まれるビームの識別情報に対応するビームを形成するアンテナ部へ出力する送信信号生成部を備える。
本発明にかかる送信装置は、使用するビームを選択する際の処理負荷および処理の所要時間を抑制することができる、という効果を奏する。
本発明にかかる無線通信システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる基地局の構成例を示す図 実施の形態1にかかる基地局がSS burst setを送信する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる基地局がCSI−RSを送信する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる基地局の構成例を示す図 実施の形態3にかかる基地局の構成例を示す図 実施の形態3にかかる基地局がSS burst setを送信する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる基地局がCSI−RSを送信する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態4にかかる基地局の構成例を示す図 実施の形態5にかかる移動局の構成例を示す図 実施の形態5にかかる移動局の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態6にかかる無線通信システムにおけるビームマネージメント動作の一例を示すシーケンス図 本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第1の例を説明するための図 本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第1の例を説明するための図 本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第2の例を説明するための図 本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第2の例を説明するための図 本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第3の例を説明するための図 1つの基地局が1つのアレイアンテナを備える構成の場合の環境を模式的に示す図 1つの基地局が2つのアレイアンテナを備える構成の場合の環境を模式的に示す図 移動局によるビームの選択結果の一例を示す図 本発明にかかる基地局が備えるアンテナの設置方法の第1の例を示す図 本発明にかかる基地局が備えるアンテナの設置方法の第2の例を示す図 本発明にかかる基地局が備えるアンテナの設置方法の第3の例を示す図 本発明にかかる基地局の各部を実現する処理回路の第1の例を示す図 本発明にかかる基地局の各部を実現する処理回路の第2の例を示す図 実施の形態7にかかる無線通信システムのハンドオーバ動作の一例を示すシーケンス図 実施の形態7にかかる無線通信システムで実行されるハンドオーバの具体例を説明するための図 実施の形態7にかかる無線通信システムで実行されるハンドオーバの具体例を説明するための図 実施の形態7にかかる無線通信システムで実行されるハンドオーバの具体例を説明するための図 実施の形態7にかかる無線通信システムで実行されるハンドオーバの具体例を説明するための図 実施の形態8にかかる無線通信システムにおいてアレイアンテナ間のビーム切替を行う際の基地局の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態8にかかる無線通信システムで実行されるビーム切替の具体例を説明するための図 実施の形態8にかかる無線通信システムで実行されるビーム切替の具体例を説明するための図 実施の形態9にかかる無線通信システムの移動局が信号を送信する動作を説明するための図 実施の形態9にかかる無線通信システムの基地局が、移動局が使用する送信ビームの候補を選択する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態9にかかる無線通信システムにおいて基地局と移動局とが情報を交換するシーケンス図 実施の形態9にかかる無線通信システムの移動局が使用する送信ビームの候補を選択する動作の一例を示すフローチャート 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットの構成例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットにおけるSRSシンボルの配置例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットにおけるSRSシンボルの配置例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおいてSRSシンボルを複数のスロットに配置する方法の一例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおけるSRSシンボルとビームの方向との紐付け方法の一例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおけるSRSシンボルとビームの方向との紐付け方法の一例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおけるSRSシンボルとビームの方向との紐付け方法の一例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおいてSRSシンボルを4スロットに分散配置する例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおいてSRSシンボルを4スロットに分散配置する例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットに配置されるSRSシンボルの構成例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットに配置されるSRSシンボルの構成例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットへの参照信号の配置例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムで使用されるスロットへの参照信号の配置例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおけるアップリンク送信動作の一例を示す図 実施の形態9にかかる無線通信システムにおけるアップリンク送信動作の一例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示したように、本発明にかかる無線通信システム100は、基地局1および移動局2を含んで構成される。説明を簡単化するため、図1では、無線通信システム100を構成する基地局1および移動局2をそれぞれ1台とする例を示したが、一般的に、無線通信システム100を構成する基地局1は複数であり、複数の基地局1のそれぞれは1台以上の移動局2と通信を行う。
本発明にかかる基地局1は、それぞれが複数のビームを形成可能な複数のアレイアンテナを備え、各アレイアンテナは、任意の方向に位置する通信相手の移動局に向けてビームを形成可能である。本実施の形態では、基地局1が備える各アレイアンテナの設置位置はそれぞれ異なるものとする。なお、無線通信システム100において、基地局1が移動局2に向けてデータなどを送信する場合は基地局1が送信装置、移動局2が受信装置となる。これとは逆に、移動局2が基地局1に向けてデータを送信する場合は移動局2が送信装置、基地局1が受信装置となる。
本実施の形態では、無線通信システム100を構成する基地局1の動作について説明する。なお、後述する各実施の形態で説明する基地局および移動局も図1に示した無線通信システム100を構成する。
図2は、実施の形態1にかかる基地局1の構成例を示す図である。実施の形態1にかかる基地局1は、候補ビームグループ化部11と、記憶部12と、ビーム設定部13と、ビーム情報生成部14と、送信信号生成部15と、フィードバック情報抽出部16と、受信信号生成部17と、アンテナ部18−1およびアンテナ部18−2と、を備える。アンテナ部18−1とアンテナ部18−2の構成は同一である。アンテナ部18−1およびアンテナ部18−2は、それぞれ、ビーム制御部81、無線送信制御部82、信号送信部83、信号受信部84および無線受信制御部85を備える。アンテナ部18−1およびアンテナ部18−2のそれぞれが備える信号送信部83および信号受信部84は、信号処理回路およびアレイアンテナで実現される。以下の説明では、アンテナ部18−1とアンテナ部18−2を区別する必要が無い場合、これらをアンテナ部18と記載する。
図2では、基地局1が2つのアンテナ部18を備える場合の構成について示したが、アンテナ部18の数は3以上であってもよい。後述する各実施の形態の基地局が備えるアンテナ部の数も同様とする。複数のアンテナ部18のそれぞれは、アレイアンテナを含む。アレイアンテナは、パネルに複数のアンテナ素子が設けられた構造である。一般的な無線通信システムでは、1つの基地局に繋がれた複数のアレイアンテナのセルID(Identifier)は同一である。すなわち、1つの基地局に繋がれた複数のアレイアンテナのそれぞれが形成する各ビームによって1つのセルがカバーされる。本実施の形態にかかる基地局1も同様であり、アンテナ部18−1に対応するセルIDとアンテナ部18−2に対応するセルIDは同一であるものとする。
候補ビームグループ化部11は、ビーム制御部81より候補ビームの情報を読み出し、読み出した情報が示す候補ビームをグループ分けし、グループ分けの結果を記憶部12に保存する。候補ビームとは、ビーム制御部81を備えるアンテナ部18が形成可能なビームである。グループ分けは、1つのアンテナ部18に対して1つのグループを作成してもよいし、複数のアンテナ部18に対して1つのグループを作成してもよい。1つのアンテナ部18に対して1つのグループを作成する場合、1つのアンテナ部18で形成可能な各ビームは同じグループに属することになり、基地局1が備えるアンテナ部18の数と同じ数のグループが作成される。また、候補ビームグループ化部11は、後述するフィードバック情報抽出部16が記憶部12に保存する、移動局2からフィードバックされる情報に基づいてグループを作成してもよい。候補ビームグループ化部11がビームをグループに分ける方法の具体例については別途説明するが、候補ビームグループ化部11は、各ビームを形成するアンテナ部18に基づいて、すなわち、各ビームをどのアンテナ部18が形成するのかに基づいて、グループ化を行う。候補ビームグループ化部11は、複数のアンテナ部18が形成可能な各ビームを、各ビームを形成するアンテナ部18に基づいてグループ分けするグループ化部である。
ビーム設定部13は、記憶部12が保持している、候補となるビームの情報が示すビームの中から、送信するビームを選択する。ビーム設定部13は、送信するビームを選択後、選択したビームである選択ビームを示す情報(以下、「選択ビーム情報」と称する)をビーム制御部81に出力するとともに、選択ビームが属するグループを示すグループ情報(以下、「選択ビームのグループ情報」と称する)および選択ビーム情報をビーム情報生成部14に出力する。
ビーム情報生成部14は、ビーム設定部13から受け取った選択ビームのグループ情報および選択ビーム情報に対応するビーム情報を生成し、送信信号生成部15へ出力する。ビーム情報生成部14は、例えば、候補ビームグループ化部11により作成されたグループごとにIDを割り当て、選択ビーム情報と、選択ビームが属するグループのグループIDとを含むビーム情報を生成する。また、ビーム情報生成部14は、時分割多重方式、周波数分割多重方式、符号分割方式、空間分割多重方式、またはこれらの2つ以上の組合せを用いて、移動局2側でビームのグループが区別できるように事前に決定したリソース割当に対応する送信モード情報を生成してこれをビーム情報としてもよい。すなわち、ビーム情報生成部14が生成するビーム情報は、ビーム設定部13が選択したビームである選択ビームと、選択ビームが属するグループとを示す情報である。
送信信号生成部15は、ビーム情報生成部14が生成したビーム情報を含むベースバンド送信信号を生成し、ビーム情報が示す選択ビームに対応するアンテナ部18の信号送信部83へ出力する。ビーム情報が示す選択ビームに対応するアンテナ部18とは、選択ビームを形成するアンテナ部18である。
ビーム制御部81は、形成可能なビームのビームIDなど、候補ビームに関する情報を候補ビームグループ化部11へ出力する。また、ビーム制御部81はビーム設定部13が選択したビームを示す選択ビーム情報にしたがい、無線送信制御部82および無線受信制御部85に対して、選択ビームに対応する各素子の位相および振幅ウエイトを示す情報を出力する。
無線送信制御部82は、ビーム制御部81から入力される、位相および振幅ウエイトを示す情報に基づき、信号送信部83が信号を送信するタイミング、信号送信部83が送信する信号の振幅、位相などを制御する。
信号送信部83は、送信信号生成部15から受け取ったベースバンド送信信号を無線信号に変換して送信する。すなわち、信号送信部83は、送信信号生成部15から受け取ったベースバンド送信信号を、無線送信制御部82による制御に基づいて、所定のキャリア周波数からなる高周波の無線信号に変換し、無線信号を送信する。ベースバンド送信信号を高周波の無線信号に変換する処理は信号処理回路が行い、無線信号の送信はアレイアンテナが行う。
無線受信制御部85は、ビーム制御部81から入力される、位相および振幅ウエイトを示す情報に基づき、信号受信部84における受信処理を制御する。
信号受信部84は、移動局2が送信した無線信号を受信する。すなわち、信号受信部84は、所定のキャリア周波数からなる高周波の無線信号を受信し、無線受信制御部85による制御に基づいて、高周波の無線信号をベースバンドの受信信号に変換し、受信信号生成部17へ出力する。高周波の無線信号の受信はアレイアンテナが行い、無線信号をベースバンドの受信信号に変換する処理は信号処理回路が行う。
受信信号生成部17は、信号受信部84から受け取った信号に対し、同期処理およびフーリエ変換といった各種処理を行って受信信号を生成し、フィードバック情報抽出部16へ出力する。
フィードバック情報抽出部16は、受信信号生成部17より受けた受信信号から、移動局2からフィードバックされた情報を抽出し、記憶部12へ出力する。フィードバック情報抽出部16が受信信号から抽出する情報であるフィードバック情報は、移動局2が選択したビームを示す情報であってもよいし、移動局2の位置情報でもよい。また、3GPPで規定されるCSI Reportで報告される情報をフィードバック情報としてもよい。
記憶部12は、候補ビームの情報、候補ビームグループ化部11が作成するグループ情報、および、フィードバック情報抽出部16が受信信号から抽出するフィードバック情報を保持する。
つづいて、基地局1の動作について説明する。なお、以下では、3GPPに対応する無線通信システムにおいて同期信号として用いられるSS burst set(Synchronization Signal burst set)内のSSB(Synchronization Signal Block)の送信、および、初期同期後の狭域高利得ビームの選択などに用いられるCSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)の送信を例に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
図3は、実施の形態1にかかる基地局1がSS burst setを送信する動作の一例を示すフローチャートである。基地局1は、図3に示したフローチャートに従い、異なるビーム形成を適用して複数のSSBを時分割多重で周期的に送信する。
基地局1は、SSBを送信する各候補ビームをグループ化し、グループ化の結果を記憶部12に保存する(ステップS11)。すなわち、基地局1は、SSBを送信する各候補ビームをグループ化した後、各候補ビームの情報を、各候補ビームが属するグループの情報と対応付けて記憶部12に保存する。ここでは、説明の簡単化のため、グループ分けの一例として、アンテナ部18−1が形成可能な各ビームがグループG1に属し、アンテナ部18−2が形成可能な各ビームがグループG2に属するものとする。候補ビームのグループ分けは、候補ビームグループ化部11が行う。
次に、基地局1は、送信するビームを候補ビームの中から選択する(ステップS12)。次に、基地局1は、選択したビームを示す情報および選択したビームが属するグループを示す情報を含むビーム情報を生成し(ステップS13)、SSBを生成する(ステップS14)。具体的には、基地局1は、SSB Indexと、送信するビームが属するグループを示すグループ情報とを、SSB内の物理報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast CHannel)に含めて、SSBを生成する。または、基地局1は、送信するビームおよびビームが属するグループを移動局2が特定できるようなリソースの割当情報をPBCHに含めたSSBを生成する。なお、SSB Indexは、基地局1が送信するビームと一対一に対応する。移動局2では、ビームが属するグループおよびSSB Indexを把握できれば、どのグループのどのビームが基地局1から送信されたか分かる。
次に、基地局1は、ステップS12で選択したビームを使用して、ステップS14で生成したSSBを送信する(ステップS15)。基地局1は、全てのSSBの送信が完了するまで、ステップS12でのビームの選択からステップS15でのSSBの送信までを、SSB送信周期内で重複がないように繰り返す。具体的には、基地局1は、ステップS15でSSBを送信後、全てのSSBの送信が完了したか、すなわち、全ての候補ビームを使用してSSBを送信したか確認する(ステップS16)。全ての候補ビームを使用したSSBの送信が完了していない場合(ステップS16:No)、基地局1は、ステップS12に戻って動作を継続し、全ての候補ビームを使用したSSBの送信が完了した場合(ステップS16:Yes)、基地局1は動作を終了する。
図3に示した動作を基地局1が行いSSBを移動局2へ送信することにより、すなわち、基地局1が、ビームを送信する際に、送信するビームが属するグループの情報を移動局2へ送信することにより、移動局2は、グループ分けを考慮してビームを選択することが可能となる。上記の例では、異なる位置に設置された2つのアレイアンテナのどちらから送信されたSSBかを考慮して、移動局2がビームを選択することが可能となる。
一般的に、無線通信システムにおいて、基地局は、まず、広域低利得なビームを使用してSSBを送信し、移動局からフィードバックされる情報に基づいて、移動局の粗い方向を取得し、次に、CSI−RSを用いたビームサーチを行い、データ伝送用の高利得な狭域ビームを決定する。基地局は、SSBを送信後、このSSBを受信した移動局からフィードバック情報を受信した場合、このSSBの送信に用いたビームの送信方向に移動局が存在すると判断する。本実施の形態にかかる基地局1が図3に示したフローチャートに従った動作においてSSBを送信するビームも広域低利得なビームである。基地局1がSSBを送信するビームは第1のビームである。
基地局1は、図3に示したフローチャートに従ってSSBを送信し、その結果、移動局2を検出した場合、すなわち、移動局2が存在する粗い方向の情報が得られた場合、検出した移動局2に対して、ビーム形成を適用したCSI−RSを送信する。このとき、基地局1は、周期的もしくは非周期的に、時間および周波数で定義されるリソースにCSI−RSを配置し、符号分割多重および空間分割多重の一方または双方を適用して送信する。CSI−RSは、移動局2のモビリティ対応、データ伝送用の高精度なビームの決定などの目的で送信される。図4は、実施の形態1にかかる基地局1がCSI−RSを送信する動作の一例を示すフローチャートである。
基地局1は、移動局2からビームの測定結果を示すフィードバック情報を受信したか否かを確認する(ステップS21)。ビームの測定結果とは、例えば、移動局2が受信できたビームの識別情報である。ビームの測定結果は、移動局2が受信できたビームの識別情報と、各ビームの受信レベルの情報とを含んでもよい。ここでは、フィードバック情報が、移動局2によるビーム測定結果を基地局1に通知するためのCSI Reportであるものとする。なお、基地局1は、空間フィルタなどを用いて同時に複数のビームを受信できる移動局2に対して、CSI Reportの際にグループ毎にビームレポートを実施するgroupBasedBeamReportingの実施を指示してもよい。
基地局1は、CSI Reportを受信した場合(ステップS21:Yes)、フィードバック情報、すなわち、ビームの測定結果をCSI Reportから抽出し、記憶部12へ保存する(ステップS22)。次に、基地局1は、候補ビームをグループ化し、グループ化の結果を記憶部12に保存する(ステップS23)。すなわち、基地局1は、各候補ビームをグループ化した後、各候補ビームの情報を、各候補ビームが属するグループの情報と対応付けて記憶部12に保存する。ここでの候補ビームは、CSI−RSの送信で使用するビームの候補である。また、CSI−RSの送信で使用するビームは、高利得な狭域ビームである。基地局1がCSI−RSを送信するビームは第2のビームである。CSI−RSの送信で使用するビームの候補は、基地局1が形成可能な全ての狭域高利得ビームのうち、記憶部12が保持しているフィードバック情報に対応するビームである。フィードバック情報に対応するビームとは、例えば、フィードバック情報の送信元の移動局2が存在する方向を含む一定範囲内に向けて形成される狭域高利得ビームである。フィードバック情報の送信元の移動局2が存在する方向を含む一定範囲は、移動局2がSSBを受信したときの広域低利得ビームがカバーする範囲としてもよい。基地局1は、候補ビームをグループ化する必要が無い場合、ステップS23の処理を省略してもよい。候補ビームをグループ化する必要が無い場合とは、例えば、候補ビームが既にグループ化されており、かつ、移動局2から受信したフィードバック情報が前回受信したフィードバック情報と同じ場合である。
一方、基地局1は、CSI Reportを受信しない場合(ステップS21:No)、記憶部12に保存されている情報が示す各候補ビームをグループ化し、各候補ビームの情報を、各候補ビームが属するグループの情報と対応付けて記憶部12に保存する(ステップS23)。このとき、基地局1は、候補ビームをグループ化する必要が無い場合、グループ化する処理を省略してもよい。候補ビームをグループ化する必要が無い場合とは、例えば、候補ビームが既にグループ化されており、かつ、候補ビームのグループ化を最後に行ってからの経過時間が予め定められた時間以下の場合である。
次に、基地局1は、記憶部12に保存された情報、具体的には、移動局2と対応するSSBまたはCSI−RSの送信に用いたビームの方向を示す情報に基づいて、CSI−RSを送信するビームを選択する(ステップS24)。CSI−RSを送信するビーム(以下、「CSI−RSの送信用ビーム」とする)は、SSBを送信するビームよりも幅が狭い狭域ビームである。基地局1は、CSI−RSを送信する移動局に対して過去にCSI−RSを送信したことが無い場合、SSBの送信に用いたビーム、すなわち、移動局2がSSBを受信したときに用いていたビームの方向を示す情報に基づいて、CSI−RSの送信用ビームを選択する。例えば、基地局1は、移動局2がSSBを受信したときに用いていたビームの方向を含む一定範囲内に向けて形成されるビームの中の1つを選択する。移動局2がSSBを受信したときに用いていたビームは複数の場合がある。また、基地局1は、CSI−RSを送信する移動局に対して過去にCSI−RSを送信したことがある場合、移動局2がCSI−RSを受信したときに用いていたビームの方向を示す情報に基づいて、CSI−RSの送信用ビームを選択する。例えば、基地局1は、移動局2がCSI−RSを前回受信したときに用いていたビームの方向を含む一定範囲内に向けて形成されるビームの中の1つを選択する。移動局2がCSI−RSを受信したときに用いていたビームは複数の場合がある。なお、移動局2がSSBを受信したときに用いていたビーム、および、移動局2がCSI−RSを受信したときに用いていたビームは、移動局2が送信するフィードバック情報により基地局1に通知される。
次に、基地局1は、ステップS24で選択したビームである選択ビームおよび選択ビームが属するグループを示すビーム情報を生成し(ステップS25)、CSI−RSを生成する(ステップS26)。具体的には、基地局1は、選択ビームが属するグループの情報と、CSI−RSと選択ビームとを一対一に対応付けるCSI−RS Resource Indicator(CRI)とを含めて、CSI−RSを生成する。または、基地局1は、選択ビームが属するグループ、および、CSI−RSと選択ビームとを一対一に対応付けるCRIを移動局2が特定できるようなリソース割当情報を含めて、CSI−RSを生成する。なお、基地局1は、上記の、選択ビームが属するグループの情報およびCRI、または、リソース割り当ての結果を、3GPPで用いられるDCI(Downlink Control Information)にて事前に移動局2へ通知し、これらの情報を含めずにCSI−RSを生成してもよい。
次に、基地局1は、選択ビームを使用して、ステップS26で生成したCSI−RSを送信する(ステップS27)。基地局1は、送信が必要な全てのCSI−RSについての送信が完了するまで、ステップS24でのビームの選択からステップS27でのCSI−RSの送信までを、繰り返す。具体的には、基地局1は、ステップS27でCSI−RSを送信後、必要な全てのCSI−RSの送信が完了したか確認する(ステップS28)。必要な全てのCSI−RSの送信とは、上記のステップS24で選択対象となり得るビームのそれぞれを使用したCSI−RSの送信である。例えば、ステップS24において、基地局1が、移動局2がSSBを受信したときに用いていたビームの方向を含む一定範囲内に向けて形成されるビームの中の1つを選択することとした場合、基地局1は、ステップS28では、一定範囲内に向けて形成される全てのビームを用いてCSI−RSを送信したかを確認する。
必要な全てのCSI−RSの送信が完了していない場合、すなわち、ステップS24で選択対象となるビームの中にCSI−RSを送信していないビームが存在する場合(ステップS28:No)、基地局1は、ステップS24に戻って動作を継続し、必要な全てのCSI−RSの送信が完了した場合(ステップS28:Yes)、基地局1は動作を終了する。
図4に示したフローチャートに従って基地局1がCSI−RSを送信することにより、移動局2は候補ビームのグループ分けを考慮してCSI−RSによるビーム選択を実施できる。そのため、基地局1は各移動局2と対応するデータ伝送用の狭域高利得な候補ビームを、グループ毎に取得できる。
移動局2の動作の詳細については別の実施の形態において説明するが、移動局2は、SSBを受信すると、SSBを受信したビームが属するグループの情報を保持する。基地局1が、図3に示したフローチャートに従った動作を行い、候補ビームの全てを用いたSSBの送信が完了すると、移動局2は、SSBを受信することができたビームの中から、基地局1にフィードバックするビームを選択する。このとき、移動局2は、所属するグループが異なる1つ以上のビームを選択する。例えば、移動局2は、ビームb11〜b14およびビームb23〜b25でSSBを受信し、ビームb11〜b14が第1グループに属し、ビームb23〜b25が第2グループに属する場合、ビームb11〜b14の中の1つのビームと、ビームb23〜b25の中の1つのビームとを選択する。そして、移動局2は、選択した2つのビームの情報を基地局1へフィードバックする。この場合、基地局1は、フィードバックされた2つのビームを形成するアンテナ部18から見た移動局2の方向を把握できる。
以上のように、本実施の形態にかかる基地局1は、複数のアンテナ部18を備え、アンテナ部18で形成可能な各ビームをグループに分け、SSBおよびCSI−RSを送信する場合、使用するビームが属するグループの情報を一緒に送信する。これにより、移動局2は、ビームが属するグループを考慮して、ビームを選択することが可能となる。そのため、基地局1は、例えば、ビームをグループに分ける際に、同じアンテナ部18で形成されるビームを同じグループとし、セルサーチ直後のCSI Reportなどを使用して、各グループから選択した受信可能なビームの情報を移動局2からフィードバックさせることで、2つ以上のアンテナ部18から見た移動局2の粗い方向が把握可能となる。この結果、基地局1は、データ伝送で使用する狭域高利得なビームを決定する際に、2つ以上のアンテナ部18から見た移動局2の粗い方向のそれぞれに向けて、狭域高利得なビームの候補を形成すればよく、狭域高利得ビームを選択する際の処理負荷を抑制できる。また、基地局1は、狭域高利得ビームを選択するための処理を開始してから処理が完了するまでの所要時間を抑制できる。基地局1は、データ伝送で使用する狭域高利得なビームを決定する際に、2つ以上のアンテナ部18から見た移動局2の粗い方向のそれぞれについて、移動局2の粗い方向を含む一定範囲内に向けて狭域高利得なビームの候補を形成するようにしてもよい。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかる基地局の構成例を示す図である。実施の形態2にかかる基地局1aは、実施の形態1にかかる基地局1のアンテナ部18−1および18−2をアンテナ部18a−1および18a−2に置き換え、ビーム制御部19を追加した構成である。アンテナ部18a−1,18a−2およびビーム制御部19を除く基地局1aの各構成要素は、基地局1の同じ符号が付された各構成要素と同一であるため、説明を省略する。
アンテナ部18a−1とアンテナ部18a−2の構成は同一である。以下の説明では、アンテナ部18a−1とアンテナ部18a−2を区別する必要が無い場合、これらをアンテナ部18aと記載する。
各アンテナ部18aは、無線送信制御部82、信号送信部83、信号受信部84および無線受信制御部85を備える。これらの各部は、実施の形態1にかかる基地局1が備えるアンテナ部18の無線送信制御部82、信号送信部83、信号受信部84および無線受信制御部85と同一である。すなわち、アンテナ部18aは、アンテナ部18からビーム制御部81を削除した構成である。
ビーム制御部19は、各アンテナ部18aがビームを形成する動作を一括制御する。具体的には、ビーム制御部19は、各アンテナ部18aが形成可能なビームのビームIDなど、候補ビームに関する情報を候補ビームグループ化部11へ出力する。また、ビーム制御部19は、ビーム設定部13が選択したビームを示す選択ビーム情報にしたがい、各アンテナ部18aの無線送信制御部82および無線受信制御部85に対して、選択ビームに対応する各素子の位相および振幅ウエイトを示す情報を出力する。
基地局1aの動作は、実施の形態1にかかる基地局1と同様である。そのため、基地局1aの動作の説明は省略する。
以上のように、本実施の形態にかかる基地局1aは、複数のアンテナ部18aのビーム制御を、アンテナ部18aの外部で一括制御する装置構成である。1つのビーム制御部19が各アンテナ部18aのビーム制御を一括で行う構成とすることで、ビーム制御部19から候補ビームグループ化部11およびビーム設定部13へのインターフェースをそれぞれ1つにまとめることが可能である。そのため、回路規模を抑制することができ、アンテナ部18aの数が多い場合ほど、回路規模を効果的に抑制することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3にかかる基地局の構成例を示す図である。図6では、上位層の処理部も含めた基地局の構成を示す。本実施の形態では、アンテナ部の構成が変化する場合も想定した基地局について説明する。なお、上位層の処理部を含む構成は本実施の形態に限らず、実施の形態1および2で説明した基地局にも適用可能である。
実施の形態3にかかる基地局1bは、候補ビームグループ化部11bと、記憶部12と、ビーム設定部13bと、ビーム情報生成部14と、送信信号生成部15bと、フィードバック情報抽出部16と、受信信号生成部17bと、アンテナ部18b−1および18b−2と、上位層処理部41と、送信制御部42と、ウエイト生成部43と、アンテナマッピング部44と、アンテナデマッピング部45と、受信制御部46とを備える。基地局1bの記憶部12、ビーム情報生成部14およびフィードバック情報抽出部16は、実施の形態1にかかる基地局1の記憶部12、ビーム情報生成部14およびフィードバック情報抽出部16と同一である。ただし、基地局1bの記憶部12が保持するデータは基地局1の記憶部12が保持するデータと一部異なる。基地局1bのビーム情報生成部14およびフィードバック情報抽出部16についての説明は省略する。
アンテナ部18b−1とアンテナ部18b−2の構成は同一である。以下の説明では、アンテナ部18b−1とアンテナ部18b−2を区別する必要が無い場合、これらをアンテナ部18bと記載する。
各アンテナ部18bは、複数のアンテナポート部80を備える。各アンテナポート部80は、無線送信制御部82b、信号送信部83、信号受信部84および無線受信制御部85bを備える。信号送信部83および信号受信部84は、実施の形態1にかかる基地局1が備えるアンテナ部18の信号送信部83および信号受信部84と同一である。
上位層処理部41は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)などの上位層の処理を行い、上位層の処理結果に基づいて、送信制御部42、受信制御部46および候補ビームグループ化部11を制御する。また、上位層処理部41は、記憶部12に保存された移動局2のフィードバック情報を無線リソースの制御に反映し、反映結果を記憶部12に保存してもよい。一例としては、上位層処理部41が、記憶部12が保持しているSSBと移動局2との対応関係を示す情報、または、CSI−RSと移動局2との対応関係を示す情報を用いて、移動局2へのCSI−RSの送信に用いるビームの候補を生成し、生成した候補の情報を記憶部12に保存する。
送信制御部42は、上位層処理部41から入力される、ダウンリンクのスケジューリング情報および制御情報と、ビーム設定部13から得られる選択ビーム情報とに基づき、候補ビームグループ化部11b、ビーム設定部13、ウエイト生成部43、送信信号生成部15、アンテナマッピング部44、および、アンテナ部18bの各アンテナポート部80が備える無線送信制御部82を制御する。
候補ビームグループ化部11bは、上位層処理部41および送信制御部42からの入力信号に基づき、記憶部12が保持している情報が示す候補ビームをグループ化し、グループ化の結果を記憶部12へ保存する。一例として、候補ビームグループ化部11bは、上位層処理部41より入力されるグループ化の必要性の有無を示す情報、複数のアンテナ部18bの設置位置の情報、および、各アンテナ部18bがオン状態なのかオフ状態なのかを示す情報の中の1つ以上を用いて、候補ビームをグループ分けする。また、候補ビームグループ化部11bは、送信制御部42より入力される、送信対象の移動局2の情報に基づいて候補ビームをグループ分けしてもよい。
ビーム設定部13bは、送信制御部42からの入力信号に基づき、記憶部12が保持している、候補ビームの情報が示すビームの中から、送信するビームを選択し、選択結果を送信制御部42、ウエイト生成部43およびビーム情報生成部14へ出力する。ビーム設定部13bは、送信制御部42より入力される、送信対象の移動局2の情報、使用可能なアンテナ部の情報などに基づいて送信ビームを選択してもよい。
ウエイト生成部43は、送信信号生成部15bが送信信号を生成する際に使用するウエイトを生成する。具体的には、ウエイト生成部43は、送信制御部42からの入力信号に基づき、ビーム設定部13bが選択したビームである選択ビームに対応するウエイトを生成し、送信信号生成部15bへ出力する。
送信信号生成部15bは、送信制御部42からの入力信号に基づき、ビーム情報生成部14が生成したビーム情報を含むベースバンド送信信号を生成し、生成したベースバンド送信信号に対してウエイト生成部43から入力されたウエイトを適用後、アンテナマッピング部44へ出力する。
アンテナマッピング部44は、送信信号生成部15bからの入力信号を、送信制御部42からの入力信号が示すアンテナポート部80の信号送信部83へ出力する。
各アンテナポート部80の無線送信制御部82bは、送信制御部42からの入力信号に基づき、信号送信部83が信号を送信するタイミングの制御などを行う。
信号送信部83は、アンテナマッピング部44から受け取ったベースバンド送信信号を、無線送信制御部82bからの入力信号に基づき、所定のキャリア周波数からなる高周波の無線信号に変換して送信する。
受信制御部46は、上位層処理部41から入力される、アップリンクのスケジューリング情報や制御情報に基づき、アンテナ部18bの各アンテナポート部80が備える無線受信制御部85と、アンテナデマッピング部45と、受信信号生成部17bとを制御する。
各アンテナポート部80の無線受信制御部85bは、受信制御部46からの入力信号に基づき、信号受信部84における受信処理を制御する。
信号受信部84は、所定のキャリア周波数からなる高周波の無線信号を受信し、無線受信制御部85bからの入力信号に基づき、高周波の受信信号をベースバンドの受信信号に変換し、アンテナデマッピング部45へ出力する。
アンテナデマッピング部45は、受信制御部46からの入力信号が示すアンテナポート部80を選択し、選択した信号受信部84から入力される信号を受信信号生成部17bへ出力する。
受信信号生成部17bは、受信制御部46からの入力信号に基づき、アンテナデマッピング部45から受け取ったベースバンド信号に対し、同期処理およびフーリエ変換といった各種処理を行って受信信号を生成し、フィードバック情報抽出部16へ出力する。
記憶部12は、上位層処理部41から入力される、複数のアンテナ部18bの情報および候補ビームの情報と、候補ビームグループ化部11bが作成するグループ情報と、フィードバック情報抽出部16が受信信号から抽出するフィードバック情報とを保持する。
つづいて、基地局1bの動作について説明する。図7は、実施の形態3にかかる基地局1bがSS burst setを送信する動作の一例を示すフローチャートである。基地局1bは、図7に示したフローチャートに従い、異なるビーム形成を適用して複数のSSBを時分割多重で周期的に送信する。なお、図7に示したフローチャートのステップS11〜S16は、図3に示したフローチャートのステップS11〜S16と同様のステップである。
基地局1bは、アンテナ部18bの構成に変化があるかを確認する(ステップS31)。このステップS31では、上位層処理部41が、アンテナ部18bの構成の変化、具体的には、一部のアンテナ部18bの取り外し、アンテナ部18bの追加、アンテナ部18bを構成するアレイアンテナの設置位置の変更、などが発生したか否かを観測する。これらの1つ以上が発生した場合、上位層処理部41は、アンテナ部18bの構成が変化したと判断する。
アンテナ部18bの構成に変化がある場合(ステップS31:Yes)、基地局1bは、SSB送信用のビームのリストを更新する(ステップS32)。SSB送信用のビームのリストである第1のリストの更新は上位層処理部41が行う。例えば、上位層処理部41は、取り外しなどにより使用不可能なアンテナ部18bが発生した場合、使用不可能となったアンテナ部18bに対応したSSB送信用のビーム、すなわち、使用不可能となったアンテナ部18bが形成可能なビームを第1のリストから削除する。また、上位層処理部41は、使用可能なアンテナ部18bが追加された場合、追加されたアンテナ部18bが形成可能なビームを第1のリストに追加する。なお、第1のリストは記憶部12が保持している。第1のリストに登録されているビームは、SSBを送信するビームの候補である。第1のリストには、SSBの送信で使用可能な全てのビームが登録される。
基地局1bは、ステップS32を実行してSSB送信用のビームのリストを更新した場合、SSBを送信するビームの各候補、すなわち、各候補ビームについて、グループ化を行い、グループ化の結果を記憶部12に保存する(ステップS11)。候補ビームのグループ化は候補ビームグループ化部11bが行う。候補ビームグループ化部11bは、例えば、上位層処理部41からアンテナ部18bの配置情報などを受け取り、受け取った情報に基づいてグループ分けを行う。候補ビームグループ化部11bは、アンテナ部18bの配置情報に基づいてグループ化を行う場合、例えば、位置が近いアンテナ部18bが形成される各ビームを同じグループとする。ステップS11に続くステップS12〜S16は、図3に示したフローチャートのステップS12〜S16と同様のステップである。
基地局1bは、アンテナ部18bの構成に変化がない場合(ステップS31:No)、ステップS12およびこれに続く各ステップを実行する。
ステップS12では、ビーム設定部13bが、送信するビーム、すなわち、SSBを送信するビームを候補ビームの中から選択する。
ステップS13では、ビーム情報生成部14が、ステップS12でビーム設定部13bが選択したビームを示す情報およびこのビームが属するグループの情報を含むビーム情報を生成する。
ステップS14では、送信信号生成部15bが、ステップS13でビーム情報生成部14が生成したビーム情報を含んだSSBを生成する。送信信号生成部15bは、SSBを生成後、SSBを含んだ送信信号を生成し、さらに、生成した送信信号に対してウエイト生成部43から入力されたウエイトを乗算し、アンテナマッピング部44に出力する。アンテナマッピング部44は、送信信号生成部15bから入力された送信信号を、送信制御部42が指示するアンテナポート部80へ出力する。
ステップS15では、アンテナマッピング部44から出力された信号を受け取ったアンテナポート部80の信号送信部83が、受け取った信号を送信することによりSSBを送信する。
図7に示したフローチャートに従った動作を行うことにより、基地局1bは、アンテナ部18bの構成が変化した場合に、SSBの送信に用いるビームのグループ分けを変更することができる。
図8は、実施の形態3にかかる基地局1bがCSI−RSを送信する動作の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示したフローチャートのステップS21〜S28は、図4に示したフローチャートのステップS21〜S28と同様のステップである。
基地局1bは、アンテナ部18bの構成に変化があるかを確認する(ステップS41)。このステップS41では、上位層処理部41が、上述したステップS31と同様の方法により、変化の有無を判定する。アンテナ部18bの構成に変化がある場合(ステップS41:Yes)、基地局1bは、CSI−RS送信用のビームのリストを更新する(ステップS42)。CSI−RS送信用のビームのリストである第2のリストの更新は上位層処理部41が行う。例えば、上位層処理部41は、使用不可能なアンテナ部18bが発生した場合、使用不可能となったアンテナ部18bに対応したCSI−RS送信用のビーム、すなわち、使用不可能となったアンテナ部18bが形成可能なCSI−RS送信用のビームを第2のリストから削除する。また、上位層処理部41は、使用可能なアンテナ部18bが追加された場合、追加されたアンテナ部18bが形成可能なCSI−RS送信用のビームを第2のリストに追加する。なお、第2のリストは、上述した第1のリストと同様に、記憶部12が保持している。第2のリストに登録されているビームは、CSI−RSの送信で使用可能なビームである。第2のリストには、CSI−RSの送信で使用可能な全てのビームが登録される。
基地局1bは、アンテナ部18bの構成に変化がない場合(ステップS41:No)、移動局2からビームの測定結果を示すフィードバック情報を受信したか否かを確認する(ステップS21)。フィードバック情報を受信した場合(ステップS21:Yes)、基地局1bのフィードバック情報抽出部16が、受信信号生成部17bから受け取った受信信号に含まれるフィードバック情報を受信信号から抽出し、記憶部12へ保存する(ステップS22)。
ステップS22またはステップS42を実行後、または、移動局2からフィードバック情報を受信していない場合(ステップS21:No)、基地局1bの上位層処理部41が、記憶部12が保持しているフィードバック情報、ダウンリンクのスケジューリング情報などに基づいて、CSI−RS送信用の候補ビームのリストを更新する(ステップS43)。CSI−RS送信用の候補ビームのリストである第3のリストは記憶部12が保持する。上位層処理部41は、例えば、フィードバック情報およびスケジューリング情報に基づいて、データ伝送先の移動局2が存在する方向を特定し、特定した方向を含む一定範囲内に向けて形成される狭域高利得ビームを上記第2のリストに登録されているビームの中から選択し、選択した各ビームが含まれるよう、第3のリストを更新する。
ステップS43に続くステップS23〜S28は、図4に示したフローチャートのステップS23〜S28と同様のステップである。
ステップS23では、候補ビームグループ化部11bが、上位層処理部からの入力信号に基づき、CSI−RS送信用の候補ビームをグループ化し、グループ化の結果を記憶部12へ保存する。候補ビームグループ化部11bは、例えば、上位層処理部41からアンテナ部18bの配置情報、移動局2の位置情報などを受け取り、受け取った情報に基づいてグループ分けを行う。候補ビームグループ化部11bは、上記の第3のリストに登録されている狭域高利得ビームを対象としてグループ化を行う。すなわち、ステップS23において、候補ビームグループ化部11bは、上記第3のリストに登録されている狭域高利得ビームをグループ化する。候補ビームグループ化部11bは、候補ビームをグループ化する必要が無い場合、ステップS23の処理を省略してもよい。
ステップS24では、ビーム設定部13bが、記憶部12に保存された情報、具体的には、移動局2と対応するSSBまたはCSI−RSの送信に用いたビームの方向を示す情報に基づいて、CSI−RSの送信用ビームを選択する。基地局1bは、CSI−RSを送信する移動局に対して過去にCSI−RSを送信したことが無い場合、SSBの送信に用いたビーム、すなわち、移動局2がSSBを受信したときに用いていたビームの方向を示す情報に基づいて、CSI−RSの送信用ビームを選択する。例えば、基地局1bは、移動局2がSSBを受信したときに用いていたビームの方向を含む一定範囲内に向けて形成されるビームの中の1つを選択する。また、基地局1bは、CSI−RSを送信する移動局に対して過去にCSI−RSを送信したことがある場合、移動局2がCSI−RSを受信したときに用いていたビームの方向を示す情報に基づいて、CSI−RSの送信用ビームを選択する。例えば、基地局1bは、移動局2がCSI−RSを前回受信したときに用いていたビームの方向を含む一定範囲内に向けて形成されるビームの中の1つを選択する。ビーム設定部13bは、CSI−RSの送信用ビームを、移動局2へSSBまたはCSI−RSを前回送信した際に用いたビームの方向、移動局2の位置情報などに基づいて選択してもよい。
ステップS26では、送信信号生成部15bが、ステップS25でビーム情報生成部14が生成したビーム情報を含んだCSI−RSを生成する。送信信号生成部15bは、CSI−RSを生成後、CSI−RSを含んだ送信信号を生成し、さらに、生成した送信信号に対してウエイト生成部43から入力されたウエイトを乗算し、アンテナマッピング部44に出力する。アンテナマッピング部44は、送信信号生成部15bから入力された送信信号を、送信制御部42が指示するアンテナポート部80へ出力する。
ステップS27では、アンテナマッピング部44から出力された信号を受け取ったアンテナポート部80の信号送信部83が、受け取った信号を送信することによりCSI−RSを送信する。
ステップS28では、ビーム設定部13が、送信が必要な全てのCSI−RSについての送信が完了したかを確認し、送信が完了していない場合はステップS24〜S27を再度実行する。送信が必要な全てのCSI−RSについての送信が完了したとビーム設定部13が判断した場合、基地局1は動作を終了する。ビーム設定部13は、上記のステップS24で選択対象となり得るビームのそれぞれを使用したCSI−RSの送信が完了した場合、送信が必要な全てのCSI−RSについての送信が完了したと判断する。
以上のように、本実施の形態にかかる基地局1bは、アンテナ部18bの構成が変化したか否かを監視し、構成の変化を検知した場合、すなわち、形成可能なビームの構成が変化した場合、ビームのグループ化を再度行う。そのため、アンテナ部18bの構成が変化した場合でも、移動局2はグループ分けを考慮してデータ伝送用の狭域高利得なビームを選択することが可能であり、基地局1は各移動局2と対応するデータ伝送用の候補ビームを、グループ毎に取得可能である。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4にかかる基地局の構成例を示す図である。実施の形態4にかかる基地局1cは、実施の形態3にかかる基地局1bのアンテナ部18b−1および18b−2を、実施の形態2にかかる基地局1aが備えるアンテナ部18a−1および18a−2に置き換え、ビーム制御部19を追加した構成である。図9に示したビーム制御部19は、実施の形態2にかかる基地局1aが備えるビーム制御部19と同じものである。
基地局1cは、実施の形態2にかかる基地局1aと同様に、複数のアンテナ部18aを1つのビーム制御部19が一括で制御する。基地局1cの全体動作、例えば、ビームをグループ化する動作などは実施の形態3にかかる基地局1bと同様である。基地局1cは、以下に示す、ビーム制御部19およびアンテナ部18aに関連する動作が実施の形態3にかかる基地局1bとは異なる。
実施の形態3にかかる基地局1bと基地局1cとの違いは、実施の形態1にかかる基地局1と実施の形態2にかかる基地局1aとの違いと同様、すなわち、複数のアンテナ部18aを1つのビーム制御部19が一括制御する構成とした点である。基地局1cにおいて、ビーム制御部19は、各アンテナ部18aが形成可能なビームのビームIDなど、候補ビームに関する情報を送信制御部42へ出力する。また、ビーム制御部19は、ビーム設定部13bが選択したビームを示す選択ビーム情報を送信制御部42から受け取り、受け取った選択ビーム情報に基づいてビームの制御を行う。すなわち、ビーム制御部19は、送信制御部42から受け取った選択ビーム情報に従い、各アンテナ部18aの無線送信制御部82および無線受信制御部85に対して、選択ビームに対応する各素子の位相および振幅ウエイトを示す情報を出力する。各アンテナ部18aの無線送信制御部82は、ビーム制御部91から入力される上記の情報に基づき、信号送信部83が信号を送信するタイミング、信号送信部83が送信する信号の振幅、位相などを制御する。また、各アンテナ部18aの無線受信制御部85は、ビーム制御部19から入力される上記の情報に基づき、信号受信部84における受信処理を制御する。基地局1cのその他の動作については実施の形態3にかかる基地局1bと同様であるため、説明を省略する。
以上のように、本実施の形態にかかる基地局1cは、複数のアンテナ部18aのそれぞれで行うアナログビーム制御を、アンテナ部18aの外部で一括制御する装置構成であり、同様の装置構成を採用している実施の形態2にかかる基地局1aと同様の効果が得られる。また、基地局1cは、実施の形態3にかかる基地局1bと同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
つづいて、図1に示した無線通信システム100を構成する移動局2の例について説明する。なお、上述した実施の形態1〜4にかかる基地局と通信を行う場合の例について説明するが、本実施の形態にかかる移動局2が通信可能な基地局を実施の形態1〜4にかかる基地局に限定するものではない。
図10は、実施の形態5にかかる移動局2の構成例を示す図である。移動局2は、信号受信部21、無線受信制御部22、受信信号生成部23、受信信号測定部24、ビーム情報抽出部25、制御情報抽出部26、情報処理部27、記憶部28、ビーム選択部29、選択ビーム情報生成部30、送信信号生成部31、信号送信部32、無線送信制御部33、受信制御部34、上位層処理部35および送信制御部36を備える。図10では、説明を簡単化するため、移動局2が備えるアンテナ(図示せず)の数が1つの場合を想定した構成例を示している。しかし、移動局2が備えるアンテナの数を1に限定するものではない。移動局2は複数のアンテナまたは複数のアレイアンテナを備えていてもよい。また、移動局2は空間フィルタを備え、異なる方向から到来する信号を同時に複数のビームで受信してもよい。移動局2が備えるアンテナの数は、通信相手の基地局の動作、すなわち、ビームのグループ分け、移動局2からのフィードバック情報を考慮したビーム選択などの動作に影響を与えない。
以下の説明では、移動局2の通信相手が実施の形態1にかかる基地局1の場合を想定する。
上位層処理部35は、RRCなどの上位層の処理を行い、受信制御部34および送信制御部36を制御する。また、上位層処理部35は、制御情報抽出部26が受信信号から抽出した、基地局1より送信された制御情報を用いて、上位層の処理、受信制御および送信制御を行う。制御情報抽出部26が抽出する制御情報の一例は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)で送信されるDCIが該当する。DCIは、アップリンクのスケジューリング情報およびダウンリンクのスケジュール情報などを含む。これらの情報にしたがい、上位層処理部35は受信制御部34および送信制御部36を制御する。なお、制御情報抽出部26が抽出する制御情報をDCIに限定するものではない。
受信制御部34は、上位層処理部35からの入力信号に基づき、無線受信制御部22、受信信号生成部23、受信信号測定部24およびビーム情報抽出部25を制御する。
無線受信制御部22は、受信制御部34からの入力信号に基づき、信号受信部21における受信処理を制御する。
信号受信部21は、信号処理回路およびアンテナで実現され、基地局から送信された信号を受信する。すなわち、信号受信部21を構成するアンテナは、基地局から送信された所定のキャリア周波数からなる高周波の無線信号を受信する。信号受信部21を構成する信号処理回路は、無線受信制御部22による制御に基づき、アンテナが受信した無線信号をベースバンドの受信信号に変換し、受信信号測定部24および受信信号生成部23へ出力する。
受信信号測定部24は、受信制御部34からの入力信号に基づき、信号受信部21より受け取った受信信号の品質を測定し、測定結果を情報処理部27へ出力する。受信信号測定部24は、受信信号の受信電力を測定してもよいし、受信信号に含まれる既知信号を用いてチャネル情報を測定してもよい。チャネル情報の例は、チャネル品質(CQI:Channel Quality Indicator)、チャネル行列のランク(RI:Rank Indicator)、プリコーディング行列(PMI:Precoding Matrix Indicator)などである。
受信信号生成部23は、受信制御部34からの入力信号に基づき、信号受信部21より受け取った信号に対してフーリエ変換などの各種処理を行って受信信号を生成し、ビーム情報抽出部25および制御情報抽出部26へ出力する。
制御情報抽出部26は、受信信号生成部23より受け取った受信信号から制御情報を抽出し、上位層処理部35、ビーム情報抽出部25、選択ビーム情報生成部30およびビーム選択部29へ出力する。
ビーム情報抽出部25は、受信信号生成部23より受け取った受信信号からビーム情報を抽出し、情報処理部27へ出力する。ビーム情報は、移動局2が受信した信号の送信に用いられたビームを示す第1の情報と、移動局2が受信した信号の送信に用いられたビームが属するグループを示す第2の情報とを含む。よって、ビーム情報は、移動局2が受信した信号の送信に用いられたビームおよびビームが属するグループを示す情報である。ビーム情報に含まれる第1の情報は、実施の形態1で説明した選択ビーム情報であり、第2の情報は、実施の形態1で説明した選択ビームのグループ情報である。
ビーム情報抽出部25は、受け取った受信信号がSSBを含む場合、SSBのPBCHを復調してSSB Indexを抽出する。また、ビーム情報抽出部25は、抽出したSSB Indexで示されるビームが属するグループを示すグループ情報を取得する。例えば、基地局1のビーム情報生成部14がPBCHにグループIDをグループ情報として含めた場合、ビーム情報抽出部25は、PBCHを復調してグループIDを取得する。また、基地局1のビーム情報生成部14が、ビームが属するグループに対応したリソース割当に関する送信モード情報をグループ情報として送信した場合、ビーム情報抽出部25は、取得した送信モード情報を受信制御部34へ出力し、リソース割当の結果に基づいてグループを区別し、SSB Indexとグループの区別とを情報処理部27へ出力する。この場合、受信制御部34は、送信モード情報を解析してリソース割当の結果を把握し、リソース割当の結果をビーム情報抽出部25へ出力する。
ビーム情報抽出部25は、受け取った受信信号がCSI−RSを含む場合、CSI−RSからCRIを抽出する。また、ビーム情報抽出部25は、抽出したCRIで示されるビームが属するグループを示すグループ情報を取得する。例えば、基地局1のビーム情報生成部14がCSI−RSにグループ情報を含めた場合、ビーム情報抽出部25は、CSI−RSを復調してグループ情報を取得する。また、基地局1のビーム情報生成部14が、ビームが属するグループに対応したリソース割当の結果を制御情報に含めて送信した場合、ビーム情報抽出部25は、制御情報抽出部26より、グループに対応したリソース割当の結果を取得し、CRIと、CRIで示されるビームが属するグループの情報とを情報処理部27へ出力する。
情報処理部27は、受信信号測定部24およびビーム情報抽出部25より受け取った各情報を関連付けて、すなわち、ビーム情報抽出部25から受け取ったビーム情報と受信信号測定部24から受け取った測定結果とを関連付けて、記憶部28へ保存する。
送信制御部36は、上位層処理部35からの入力信号に基づき、ビーム選択部29、選択ビーム情報生成部30、送信信号生成部31および、無線送信制御部33を制御する。
ビーム選択部29は、送信制御部36による制御に基づき、記憶部28が保持しているビーム情報および測定結果を参照し、ビーム情報が示すビームの中からビームを選択する。ビーム選択部29は、例えば、ビームのグループそれぞれから、測定結果が最も良いビームを選択する。ビーム選択部29は、選択ビーム情報生成部30へ選択結果を出力する。ビーム選択部29は、制御情報抽出部26が受信信号から抽出した制御情報を制御情報抽出部26から受け取り、受け取った制御情報に基づいてビームを選択してもよい。
選択ビーム情報生成部30は、制御情報抽出部26が取得した基地局1からの制御情報にしたがい、ビーム選択部29が選択したビームである選択ビームに対応するSSB Indexを含むフィードバック情報であるSSB/PBCH Block Resource Indicator(SSBRI)またはCRIと、選択ビームを用いて基地局1が送信した信号の受信品質を示すチャネル情報とを生成し、送信信号生成部31へ出力する。
送信信号生成部31は、送信制御部36による制御に基づき、選択ビーム情報生成部30が生成した情報を含むベースバンド送信信号を生成し、信号送信部32へ出力する。選択ビーム情報生成部30が生成した情報とは、上述した、選択ビームに対応するSSBRIまたはCRI、および、チャネル情報である。
無線送信制御部33は、送信制御部36による制御に基づき、信号送信部32が信号を送信するタイミング、信号送信部32が送信する信号の振幅、位相などを制御する。
信号送信部32は、信号受信部21と同様に、信号処理回路およびアンテナで実現され、送信信号生成部31から受け取ったベースバンド送信信号を無線信号に変換して基地局へ送信する。すなわち、信号送信部32を構成する信号処理回路は、無線送信制御部33による制御に基づき、送信信号生成部31から受け取ったベースバンド送信信号を所定のキャリア周波数からなる高周波の無線信号に変換する。信号送信部32を構成するアンテナは、信号処理回路で生成された無線信号を基地局へ送信する。
記憶部28は、情報処理部27より受け取ったビーム情報と、ビーム情報に関連付けられた測定結果とを保持する。
つづいて、実施の形態5にかかる移動局2の動作について説明する。図11は、実施の形態5にかかる移動局2の動作の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、セルサーチ完了後の移動局2がSSBまたはCSI−RSを基地局1から受信し、これに伴いフィードバック情報を基地局1へ送信する動作の例を示す。
なお、実施の形態1で説明したように、基地局1は、SSBを周期的に送信する。一方で、基地局1は、セルサーチ完了後の移動局2に対して、DCIによりダウンリンクのスケジューリング情報を送信後、CSI−RSを周期的に、もしくは、非周期に送信する。そのため、移動局2は、周期的にSSBを受信するとともに、基地局1の指示に従い周期的もしくは非周期的にCSI−RSを受信する必要がある。
基地局1がSSBを送信した場合、移動局2は、SSBを受信する(ステップS51)。次に、移動局2は、受信信号の測定およびビーム情報の抽出を行う(ステップS52)。受信信号の測定は、受信信号測定部24が行う。受信信号測定部24は、例えば、受信信号に含まれる参照信号の受信電力であるRSRP(Reference Signal Received Power)を測定する。ビーム情報の抽出はビーム情報抽出部25が行う。受信信号測定部24による受信信号の測定結果およびビーム情報抽出部25が抽出したビーム情報は、情報処理部27を介して記憶部28へ保存される。
基地局1がCSI−RSを送信した場合、移動局2は、基地局1よりDCIを受信する(ステップS53)。DCIの受信処理では、制御情報抽出部26が、ダウンリンクおよびアップリンクのスケジューリング結果を示すスケジューリング情報といった制御情報を抽出する。また、移動局2のビーム情報抽出部25が、受信したDCIにビーム情報が含まれるかを確認し(ステップS54)、DCIにビーム情報が含まれる場合(ステップS54:Yes)、ビーム情報をDCIから抽出する(ステップS55)。ステップS55を実行後、移動局2は、制御情報抽出部26が抽出したスケジューリング情報で示されるダウンリンクのスケジューリングにしたがい、CSI−RSを受信するとともに、受信信号の測定を行う(ステップS56)。受信信号の測定は、受信信号測定部24が行う。受信信号測定部24は、例えば、RSRPを測定する。ステップS55で抽出されたビーム情報、および、ステップS56における受信信号の測定結果は、情報処理部27に入力され、情報処理部27は、入力されたビーム情報と測定結果とを関連付けて記憶部28に保存する。
ステップS53で受信したDCIにビーム情報が含まれない場合(ステップS54:No)、移動局2は、制御情報抽出部26が抽出したスケジューリング情報で示されるダウンリンクのスケジューリングにしたがい、CSI−RSを受信するとともに、受信信号の測定を行う(ステップS57)。受信信号の測定は、上記のステップS56と同様に、受信信号測定部24が行い、受信信号測定部24は、例えば、RSRPを測定する。また、移動局2は、CSI−RSからビーム情報を抽出する(ステップS58)。ビーム情報の抽出はビーム情報抽出部25が行う。ステップS57における受信信号の測定結果、および、ステップS58で抽出されたビーム情報は、情報処理部27に入力され、情報処理部27は、入力されたビーム情報と測定結果とを関連付けて記憶部28に保存する。
移動局2は、ステップS52、S56またはS58を実行した後、送信ビームのグループを考慮してビームを選択する(ステップS59)。送信ビームの選択はビーム選択部29が行う。ビーム選択部29は、記憶部28が保持しているビーム情報および受信信号の測定結果に基づき、ビーム情報が示す各ビームが属するグループを考慮しつつ、ビームを選択する。なお、基地局1よりgroupBasedBeamReportingの指示を受けた移動局2は、2つの異なるグループに属するビームからそれぞれ1つのビームを選択する。
次に、移動局2は、基地局1へのフィードバック情報を生成する(ステップS60)。フィードバック情報は、ステップS59での選択結果を示す情報である。フィードバック情報の生成は選択ビーム情報生成部30が生成する。フィードバック情報は、ステップS59で選択したビームを基地局1が把握可能な情報であればどのような情報であってもよい。フィードバック情報の例は、CRI、SSBRI、RI、PMI、RSRP、前回のフィードバック情報に対する差分のRSRPなどが挙げられる。なお、フィードバック情報の種類、すなわち、上記のフィードバック情報の例として挙げた情報を含む各種情報の中のどれを使用して選択結果を通知するのかを、基地局1から移動局2への制御情報を用いて基地局1が移動局2に対して指定してもよい。また、基地局1よりgroupBasedBeamReportingの指示を受けた移動局2は、2つの選択ビームを両方含めた選択ビーム情報を生成する。
次に、移動局2は、ステップS60で生成したフィードバック情報を含んだ送信信号であるフィードバック信号を生成し(ステップS61)、基地局1より受信したスケジューリング情報で示されるアップリンクのスケジューリングにしたがい、フィードバック信号を送信する(ステップS62)。ステップS61でのフィードバック信号の生成は送信信号生成部31が行う。送信信号生成部31は、ビーム選択部29による選択結果を基地局1へフィードバックするための信号を生成するフィードバック信号生成部である。ステップS62においては、信号送信部32がフィードバック信号を送信する。
以上のように、実施の形態5にかかる移動局2は、信号の送信に用いられたビームを示す情報と、信号の送信に用いられたビームが属するグループの情報とを含んだビーム情報を受信すると、信号の受信品質およびビーム情報に基づき、受信した信号の送信に用いられた各ビームが属するグループを考慮して、通信で使用するビームを選択する。これにより、基地局1が複数のアンテナ部のそれぞれを構成するアレイアンテナの設置位置などを考慮してグループ化したビームについて、移動局2はそのグループ分けを考慮して、使用するビームを選択できるようになる。そのため、基地局1および移動局2は、伝送ダイバーシチに優位なビーム選択を確実に行うことが可能になる。
実施の形態6.
つづいて、図1に示した無線通信システム100において、セルサーチが完了した後の基地局および移動局が行うビームマネージメントについて説明する。本実施の形態では、実施の形態1にかかる基地局1および実施の形態5にかかる移動局2が無線通信システム100を構成する場合について説明するが、実施の形態2〜4にかかる基地局が無線通信システム100を構成する場合の動作も同様である。
図12は、実施の形態6にかかる無線通信システムにおけるビームマネージメント動作の一例を示すシーケンス図である。図12は、セルサーチ完了後の基地局1および移動局2の動作の一例を示している。なお、基地局1は、移動局2へ、SSBおよびCSI−RSを、ビームが属するグループを移動局2が区別できるように送信するものとする。また、基地局1は、異なる送受信点に設置された複数のアレイアンテナごとにグループ化を行う、すなわち、同じアレイアンテナで形成されるビームが同じグループとなるようグループ化を行うものとする。しかし、グループ化の方法がこれに限定されるものではない。他の方法でグループ化を行うようにしてもよい。
移動局2は、セルサーチ時に1つのSSBを選択してランダムアクセスを行い、セルサーチを完了する。そのため、セルサーチ直後では、基地局1は、移動局2がランダムアクセスに用いたSSBを送信した方向のみの位置関係しか取得できない。つまり、基地局1が複数の異なる位置に設置されたアレイアンテナを有する場合でも、その内の1つのアレイアンテナから見た移動局2へのビーム方向しか取得できない。そのため、複数のアレイアンテナを用いて、基地局1と移動局2の間で送受信ダイバーシチの効果を得るためには、基地局1は、他のアレイアンテナ(ランダムアクセス時に選択されたSSBを送信したアレイアンテナ以外のアレイアンテナ)から見た移動局2のビーム方向を取得する必要がある。これらのビーム方向を効率的に取得し、送信ダイバーシチを適用するための動作シーケンスを概説する。
セルサーチ時もしくはセルサーチ完了後、移動局2は、基地局1のSS burst setを受信し、SSBの受信および測定を行う(ステップS81)。SSBの測定とは、SSBを含む信号の受信品質の測定を意味する。
基地局1は、移動局2に対して、PDCCHにてDCIを送信し(ステップS71)、移動局2へCSI Reportのためのアップリンクおよびダウンリンクのスケジューリング情報を通知する。このとき、基地局1は、ランダムアクセスで使用したSSBの測定結果と、ランダムアクセスで使用したSSBと異なるグループのSSB IndexおよびSSBの測定結果とをフィードバックするように指示してもよい。また、基地局1は、自局の収容移動局に応じて、フィードバックするグループ数を制限してもよい。例えば、ビームが4つのグループに分けられている状態のときに、基地局1は、移動局2に対して、フィードバックするグループ数を2とするよう指示する。この場合、移動局2は、4つのグループの中の2つのグループを対象として、対象とした2つのグループのそれぞれからビームを選択し、選択したビームを示すSSB Indexと、SSBの測定結果とを、ランダムアクセスで使用したSSBの測定結果とともにフィードバックする。なお、移動局2は、基地局1から明確な指示がない場合、選択したビームを示す情報すなわちSSB Indexを少なくともフィードバックすればよく、SSBの測定結果についてはフィードバックしなくてもよい。
移動局2は、SSBの送信に用いられたビームが属するグループを考慮してSSB Indexすなわちビームに対応するSSBを選択する(ステップS82)。このとき、移動局2は、DCIで受信した制御情報により、基地局1から指示を受けた場合にはその内容にしたがい、SSBの受信および測定を行う。そして、移動局2は、CSI ReportでフィードバックするSSB Indexを選択する。基地局1からの指示がない場合、移動局2は、アプリケーションが使用する通信要求に従い、ランダムアクセスで使用したSSBと、このSSBとは異なる複数のグループに対応したSSBとを選択し、選択した各SSBに対応するSSB Indexを選択する。
その後、移動局2は、ステップS82で選択したSSBのSSB Indexを含むSSBRIおよびステップS82で選択したSSBを受信した信号の測定結果を含めたCSI Reportを、DCIで通知されたアップリンクのスケジューリングにしたがい基地局1へ送信する(ステップS83)。
基地局1は、移動局2からCSI Reportを受信すると、CSI Reportで通知されたSSB Indexが示すSSBに基づいて、CSI−RSを送信する方向を選択する(ステップS72)。SSBは広域低利得なビームで送信するため、移動局2が異なるグループのSSBを示すSSB Indexをフィードバックする場合、基地局1は、複数の異なる位置に設定されるアレイアンテナから見た移動局2の粗い方向を知ることになる。基地局1は、この粗い方向に基づいて、CSI−RSを送信する狭域高利得なビームを選択する。基地局1は、例えば、移動局2の複数の粗い方向のそれぞれについて、粗い方向を含む一定範囲内に向けて形成される狭域高利得ビームの中からビームを選択する。
その後、基地局1は、DCIおよびCSI−RSを移動局2へ送信する(ステップS73)。具体的には、基地局1は、まず、DCIを送信することで、CSI−RSを送信するダウンリンクのスケジューリングと、このCSI−RSの送信に対するフィードバック情報を送信するためのアップリンクのスケジューリングとを移動局2に通知する。このとき、基地局1は、DCIに、移動局2がフィードバックすべき測定項目の情報を含めてもよい。そして、基地局1は、ステップS72で選択した狭域高利得ビームを適用したCSI−RSを、DCIにて移動局2に通知したダウンリンクのスケジューリングにしたがって送信する。
移動局2は、DCIを受信し、CSI−RSの送信に関するダウンリンクのスケジューリングおよびCSI Reportの送信に関するアップリンクのスケジューリングを示すスケジューリング情報を取得する。移動局2は、取得したスケジューリング情報が示すダウンリンクのスケジュールにしたがい、CSI−RSの受信および測定を行う(ステップS84)。CSI−RSの測定とは、CSI−RSを含む信号の受信品質の測定を意味する。そして、移動局2は、CSI−RSの送信に用いられた狭域高利得ビームが属するグループを考慮してCRIを選択する(ステップS85)。
次に、移動局2は、上記取得したスケジューリング情報が示すアップリンクのスケジューリングにしたがい、ステップS85で選択したCRIを含むCSI Reportを基地局1へ送信する(ステップS86)。なお、DCIにて基地局1より測定項目の指定が有った場合、移動局2は、指定された測定項目の測定結果をCSI Reportに含めて、CRIと一緒にフィードバックする。
基地局1は、移動局2からCSI Reportを受信すると、CSI Reportの送信元の移動局2の情報と、CSI Reportに含まれるCRI、すなわち、移動局2がステップS85で選択した狭域高利得ビームの情報とを保持する(ステップS74)。これにより、基地局1は、複数の異なる位置に設置されたアレイアンテナから見た移動局2の方向を精度良く検出することができる。よって、基地局1は、CSI Reportの送信元の移動局2と通信を行う場合に、送信ダイバーシチを適用した通信が可能となる。
なお、セルサーチ直後を想定した動作シーケンスを図12に基づいて説明したが、移動局2の移動に伴い、基地局1が1つのSSBと移動局2の対応関係のみを有する場合でも、同様のシーケンスにより、複数の異なる送受信点に設置されたアレイアンテナのそれぞれから見た移動局2の方向を精度良く検出することが可能である。
候補ビームのグループ化を想定した上記の動作シーケンスにより、基地局1は、ランダムアクセスに用いられたSSBに対応するアレイアンテナ以外の全てのアレイアンテナのそれぞれから見た全方位についてCSI−RSによるビームサーチを実施することなく、複数の異なる送受信点に設置されたアレイアンテナから移動局2へのデータ伝送用の狭域高利得ビームの方向を決定することが可能となる。そのため、データ伝送用のビームを選択する際の処理負荷、および、データ伝送用のビーム選択に要する無線リソースの抑制が可能となる。
つづいて、本発明にかかる基地局がビームのグループを移動局へ通知する方法、すなわち、基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法について、図面を参照しながら説明する。以下の説明では、基地局および移動局の符号の記載を省略する。
(通知方法の第1の例)
図13および図14は、本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第1の例を説明するための図である。図13および図14は、参照信号にグループIDを付加して送信する場合の一例を示している。
3GPP Release 15(Rel.15)に対応する無線通信システムでは、基地局は、SSBおよびCSI−RSにインデックスを付加して、移動局へ送信する。基地局は、例えば、図13に示したように、SSBにSSB Indexを付加して送信する。また、基地局は、図14に示したように、CSI−RSにCRIを付加して送信する。これにより、移動局は、異なるウエイトを用いて形成されたビームで送信されるSSBおよびCSI−RSを区別できる。なお、1つの移動局に送信するCSI−RSの最大数は64でもそれ以上でもよい。
基地局が候補ビームをグループ化し、候補ビームのグループ毎にグループIDを作成し、送信信号にグループID(図13および図14に示した「Group ID」が該当)を含めて送信することで、移動局2は、グループIDを区別することが可能になる。例えば、基地局がSSBのPBCHにグループIDを含めて送信する場合、および、基地局がCSI−RSのCRIにグループIDを含めて送信する場合が挙げられる。
上記のようなグループIDの作成および送信を行う場合、移動局はこれまでのSSB IndexまたはCRIの復調と同様の処理でグループIDを復調可能である。
(通知方法の第2の例)
図15および図16は、本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第2の例を説明するための図である。図15および図16は、基地局が候補ビームのグループ分けの結果をSSB Indexを用いて通知する場合の一例を示している。
図15および図16では、一例として、基地局が64のSSBを4つにグループ分けし、各SSBに対応するグループをSSB Indexにて移動局に通知する場合を示す。なお、SSBの数およびグループの数をこれに限定するものではない。
図15は、SSB Index#1〜#64を、連続する16個ごとに4分割する場合の例を示す。すなわち、基地局は、SSB Index#1〜#16をグループG1、SSB Index#17〜#32をグループG2、SSB Index#33〜#48をグループG3、SSB Index#49〜#64をグループG4として、SSBを送信する。SSBの分割の方法を示す制御情報をDCIなどで基地局から移動局へ予め通知しておくことにより、移動局は、SSB Indexに基づいて、SSBがどのグループに属するのかを知ることができる。
図16は、SSB Index#1〜#64を4分割し、不連続で分散したSSB Indexで構成される4つのグループを生成する場合の例を示す。図16に示した例の場合、基地局は、SSB Index#iを、剰余を計算するmod関数を用いてmod(i,4)で示されるグループに割り当てることで4つのグループに分ける。これにより、1つのSS burst set内で分散したSSBのグループ割当が可能である。この場合も、SSBの分割の方法を示す制御情報をDCIなどで基地局から移動局へ予め通知しておくことにより、移動局は、SSB Indexに基づいて、SSBがどのグループに属するのかを知ることができる。
上記のように、SSBのグループ分けを行い、グループ分けの結果をSSB Indexに特徴付けて送信する手法は、3GPP Rel.15の規格に対して、DCIで送信モードおよびグループ数を通知できる仕組みを追加するのみで実施可能であり、送信する情報量の制約が厳しい同期信号であるSSBに対する変更を必要としない。また、SSBの受信周期は3GPP Rel.15の規格と同様であり、SSBを用いたビーム選択のチャネルの変動に対する追従性に劣化はない。
(通知方法の第3の例)
図17は、本発明にかかる基地局が、ビームのグループ分けの結果を移動局へ通知する方法の第3の例を説明するための図である。図17は、基地局が候補ビームのグループ分けの結果をSSB burst setを用いて通知する場合の一例を示している。
図17では、一例として、基地局が候補ビームを4つにグループ分けし、各候補ビームが属するグループをSSB burst setにて移動局に通知する場合を示す。なお、グループの数をこれに限定するものではない。
図17は、基地局が4つにグループ分けした候補ビームを、連続したSS burst set#1〜#4にそれぞれ1グループずつ割り当てて送信する場合の例を示す。すなわち、基地局は、SS burst set#1をグループG1、SS burst set#2をグループG2、SS burst set#3をグループG3、SS burst set#4をグループG4、SS burst set#5をグループG1、…というように、グループG1〜G4をSS burst setに繰り返し割り当てる。
SS burst setへ各グループを割り当てる方法を示す制御情報をDCIなどで基地局から移動局へ予め通知しておくことにより、移動局は、SS burst setがどのグループに対応するのかを知ることができる。
この通知方法は、前述のグループ分けをSSB Indexに特徴付けて送信する方法と同様に、3GPP Rel.15の規格に対して、DCIで送信モードおよびグループ数を通知できる仕組みを追加するのみで実施可能であり、SSBを変更する必要はない。また、1つのSS burst setで送信可能な全てのSSBを1つのグループに割り当てることが可能であるため、1つのグループのカバレッジは3GPP Rel.15の1基地局につき1アレイアンテナ構成とする場合と同等である。
つづいて、本発明にかかる基地局がビームをグループ分けする目的、グループ分けの方法、グループ分けすることにより得られる効果について、図面を参照しながら説明する。
3GPP Rel.15までは、1つの基地局が1つのアレイアンテナを有する構成を主に検討していた。3GPP Rel.16では、1つの基地局が複数の送受信点に配置された、1つまたは複数のアレイアンテナ(3GPP TR38.901 7.3Antenna modelingのアレイアンテナを参照)を有する構成(Multi−TRP/Panelとも呼ばれる)を検討している。この変化により生じる、データ伝送用の狭域高利得ビーム選択のためのビームマネージメントへの影響を、Multi−TRP/Panelによる送受信ダイバーシチの観点を踏まえて説明する。
図18は、1つの基地局が1つのアレイアンテナを備える構成の場合の環境を模式的に示す図である。図19は、1つの基地局が2つのアレイアンテナを備える構成の場合の環境を模式的に示す図である。図18に示した例では、1つの基地局に1つのアレイアンテナAのみが接続され、図19に示した例では1つの基地局に2つのアレイアンテナA1およびアレイアンテナA2が接続され、これらのアレイアンテナA1とアレイアンテナA2は異なる場所に設置されている。
移動局は、セルサーチを行うために、基地局が時分割で周期的に広域低利得ビームを適用して送信するSSBを受信し、1つのSSBを選択しランダムアクセスを開始する。そのため、セルサーチ完了後、基地局は、ランダムアクセスで使用されたSSBに適用した広域低利得ビームで対応付けられる粗い方向(図18および図19において破線で示したビームの方向)に移動局が位置することが分かる。
図18に示した構成の場合、セルサーチ完了後に1つのアレイアンテナAから見た移動局の粗い方向が取得でき、その方向に対してCSI−RSに狭域高利得ビームを用いて送信することで、効率的なデータ伝送用のビーム選択が可能である。
一方、図19に示した構成の場合、セルサーチ後に1つのアレイアンテナ(図19のアレイアンテナA1)から見た移動局の粗い方向は取得できるが、他のアレイアンテナ(図19のアレイアンテナA2)から見た移動局の方向は不明である。そのため、ランダムアクセスで移動局が選択したSSBを送信するアレイアンテナA1以外のアレイアンテナA2のデータ伝送用の狭域高利得ビームを確実に選択するには、そのアレイアンテナA2からCSI−RSを用いて全方向のビームサーチを行う必要があり、データ伝送用のビーム選択の処理負荷が増大するとともに、選択が完了するまでの所要時間が増大する。
また、セルサーチ直後のCSI Reportにて、移動局がSSB Indexをフィードバックすることが考えられるが、ランダムアクセスで移動局が選択したSSBを送信するアレイアンテナとは異なるアレイアンテナ(図19の例ではアレイアンテナA2)が送信するSSBを示すSSB Indexを移動局が確実にフィードバックする保証はない。一例として、図20に示したように、移動局がアレイアンテナA1の近傍に位置し、アレイアンテナA1がSSB Index#1〜#5のそれぞれに対応する5つのSSBを送信する場合について説明する。この場合、移動局は、アレイアンテナA1から送信される広域低利得ビームのサイドローブでSSBを受信したときのRSRPが、アレイアンテナA2から送信される広域低利得ビームでSSBを受信したときのRSRPよりも高くなり、アレイアンテナA1から送信されたSSBのみを選択してSSB Indexでフィードバックする可能性がある。
上記の不確実性を改善するために、移動局側でSSBが送信されたアレイアンテナを区別できるようにすることが有効である。すなわち、実施の形態1〜4で説明した基地局と、実施の形態5で説明した移動局とを組み合わせて無線通信システムを構築し、基地局および移動局が、実施の形態6で説明したシーケンス(図12参照)に従って動作することが有効である。この場合、移動局は、SSBが送信されたアレイアンテナの区別が可能となり、その結果、ランダムアクセスで用いたSSBを送信するアレイアンテナ以外のアレイアンテナが送信したSSBを確実にフィードバックできるようになる。
そして、基地局は、上記の方法によるフィードバックで得られる移動局の粗い方向に対して、対応するアレイアンテナから狭域高利得ビームを用いてCSI−RSを送信することで、全方向のビームサーチが不要となる。すなわち、基地局は、ランダムアクセスで用いたSSBを送信するアレイアンテナ以外の各アレイアンテナを用いた全方向のビームサーチを実施せずに、データ伝送用の狭域高利得ビームの選択のために十分なCSI−RSを移動局へ送信することができる。この結果、データ伝送用のビーム選択の処理負荷、および、ビーム選択が完了するまでの所要時間を抑制できる。
ただし、移動局がCSI−RSを受信し、データ伝送用の狭域高利得ビームを選択する際に、同一アレイアンテナから送信されたCSI−RSを選択すると、結果的に1つのアレイアンテナと通信することになり、送信ダイバーシチの効果を享受できない。そのため、基地局は、CSI−RSを送信する際もSSBの送信と同様に、移動局がアンテナ部を区別できるようCSI−RS送信用のビーム候補をグループ分けし、移動局へ通知する。これにより、Multi−TRP/Panelを活用した送信ダイバーシチによるデータ伝送が可能となる。
以上のように、基地局が、SSBを送信するビーム候補のグループ化を行いグループの情報を含むビーム情報とともにSSBを送信し、移動局が、異なるグループのSSBに対応するSSBRIをフィードバックすることにより、ビーム選択の処理負荷および所要時間の低減が可能である。また、基地局が、CSI−RSを送信するビーム候補のグループ化を行いグループの情報を含むビーム情報とともにCSI−RSを送信し、移動局が、異なるグループのCSI−RSに対応するCRIをフィードバックすることにより、送信ダイバーシチの確実な活用が可能となる。
以上は、基地局の2つのアレイアンテナが異なる送受信点に設置される場合を前提として、適切なグループ分けとして2つのアレイアンテナに対して異なるグループ情報を割り当てることで、上記の効果が得られことを示した。
しかしながら、3GPP Rel.16のMulti−TRP/Panelのユースケースは、上記の分散配置に限らず多様である。候補ビームの適切なグループ分けは複数のアレイアンテナの送受信点配置により異なる。そこで、典型的な配置に対するグループ分けの例を以下に図を用いて説明する。なお、説明の簡単化のため、アレイアンテナの数が2の場合の集中配置について説明するが、アンテナ数は2に限定されない。
図21は、本発明にかかる基地局が備えるアンテナの設置方法の第1の例を示す図である。図21は、2つのアレイアンテナA1およびA2を横並びに集中配置した例を示す。集中配置では一般的に、アレイアンテナA1およびA2のどちらからも同じ方向に移動局が存在し、アレイアンテナA1と移動局のアンテナとの間の伝搬路#1およびアレイアンテナA2と移動局のアンテナとの間の伝搬路#2が同じ統計的性質を有する(QCL:Quasi Co-Location)。伝搬路の統計的性質を示すパラメタには、ドップラシフト、ドップラ広がり、平均遅延、遅延広がり、などが含まれる。このような伝搬路#1および#2を用いてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)伝送する場合、チャネルの相関が高く、チャネル行列の固有値分布は縮退傾向となり、得られるダイバーシチ効果は限られたものとなる。
つまり、集中配置でQCLとなるアレイアンテナA1およびA2に対して、異なるグループ分けを適用し、2つのグループに対してビーム選択のリソースを割り当て、適切なビームを選択した場合でも、期待のダイバーシチ効果は得られず、ビーム選択のためのリソースを浪費することになる。したがって、ビーム選択の処理負荷を低減し、無理にダイバーシチ効果を得ようとしないために、集中配置のアレイアンテナA1よびA2は同一のグループ情報を割り当てることが適切である。例えば、基地局は、移動局から見たアレイアンテナA1の方向と移動局から見たアレイアンテナA2の方向との誤差が予め定められた値以下の場合、アレイアンテナA1およびA2が形成する各ビームを同じグループとする。基地局は、アレイアンテナA1の設置位置とアレイアンテナA2の設置位置との距離が予め定められた値以下の場合に、アレイアンテナA1およびA2が形成する各ビームを同じグループとしてもよい。
ただし、集中配置でも、それぞれのアレイアンテナでチルト角が異なる場合には、QCLは成り立たないため、それらのアレイアンテナが形成する各ビームを、アレイアンテナ毎に異なるグループとすることも考えられる。
図22は、本発明にかかる基地局が備えるアンテナの設置方法の第2の例を示す図である。図22は、2つのアレイアンテナA1およびA2を異なる場所に分散配置した例を示す。分散配置では、異なる場所にアレイアンテナを配置するため、アレイアンテナA1とA2はどのサービスエリアに対してもQCLが成り立たない。そのため、各アレイアンテナに異なるグループ情報を割り当て、各グループでSSBによる広域低利得ビーム方向の取得後に、CSI−RSによる狭域高利得ビーム方向をそれぞれ取得することで、ビーム選択の処理負荷を低減しつつ、ダイバーシチ効果を得ることができる。例えば、基地局は、アレイアンテナA1の設置位置とアレイアンテナA2の設置位置との距離が予め定められた値よりも大きい場合に、アレイアンテナA1およびA2が形成する各ビームを異なるグループとする。
一般的に、既存のシステムでは、基地局のアンテナとサービスエリア内の移動局アンテナの距離は離れているため、図21および図22に示した2つのケースにおいて、アレイアンテナのグループ分けをサービスエリアに対して一律に適用する場合を示した。しかしながら、第5世代移動通信システム(5G)ではミリ波帯である24GHz周辺〜52GHz周辺(3GPP規定のFR2に相当)の利用も決定しており、基地局が備えるアレイアンテナとサービスエリア内の移動局が備えるアンテナとの距離が近い場合が想定される。このような場合、サービスエリアに応じて、アレイアンテナのグループ割り当てを適切に設定することで、ビーム選択の処理負荷の低減およびダイバーシチ効果の取得の観点で、グループ分けを最適化することができる。
図23は、本発明にかかる基地局が備えるアンテナの設置方法の第3の例を示す図である。図23は、2つのアレイアンテナA1およびA2を横並びに集中配置した場合で、アレイアンテナとサービスエリアが比較的近い環境を示す。
図23に示した近傍エリアに存在する移動局から見た場合、アレイアンテナA1とA2の方向を区別でき、アレイアンテナ間でQCLが成り立たない。このエリアに対しては、アレイアンテナA1およびA2にそれぞれ異なるグループ情報を割り当てることで、送信ダイバーシチを用いた伝送が可能となる。一方、図23に示した遠方エリアに存在する移動局から見た場合、アレイアンテナA1とA2の方向は概ね同じ方向となり、アレイアンテナ間でQCLが成立する。このエリアに対しては、アレイアンテナA1およびA2に同じグループ情報を割り当てることで、図21に示した第1の例の場合と同様に、相関の高いチャネルに対してMIMO伝送を適用することを防ぐことができる。
アレイアンテナA1とA2を別のグループとしダイバーシチ効果を得るか、アレイアンテナA1とA2を同一グループとしダイバーシチ無しとするかは、基地局が、アレイアンテナA1と移動局との間の状態を示すパラメタ及びアレイアンテナA2と移動局との間の状態を示すパラメタを取得し、これらのパラメタの差にしきい値を設定して判断してもよい。例えば、基地局は、各アレイアンテナを使用して移動局と通信を行うことで、各アレイアンテナと移動局との間のチャネル特性を取得し、統計的性質を示す複数のパラメタのそれぞれを比較して決定する。また、基地局は、CSI−Reportにて取得可能なCQI、RI、PMIなどを上記のパラメタとして利用してもよい。または、基地局が移動局の位置情報を取得し、基地局のアレイアンテナとの距離に応じて決定してもよい。この場合、基地局は、アレイアンテナからの距離が予め定められたしきい値以下のエリアを近傍エリア、アレイアンテナからの距離が予め定められたしきい値よりも大きいエリアを遠方エリアとし、近傍エリアに向けて形成する各ビームはアレイアンテナA1とアレイアンテナA2で異なるグループIDを割り当て、遠方エリアに向けて形成する各ビームはアレイアンテナA1とアレイアンテナA2で同じグループIDを割り当てる。
なお、本実施の形態に記載した手法は、移動局が複数のパネルすなわち複数のアレイアンテナを備える構成の場合、アップリンク向けにも用いることができる。例えば、SRS(Sounding Reference Signal)およびPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)の送信時にアレイアンテナのグループ化を行うか否か決断してもよい。移動局でグループ化を行うか判断する情報は基地局および移動局の位置情報、QCL情報などとし、上位レイヤ、MAC−CE、DCIにより基地局により通知されてもよい。あるいはダウンリンクのデータであるPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)によって通知される基地局および移動局の位置情報、QCL情報などを用いて判断してもよい。アップリンクでアレイアンテナのグループ化を行うことで、ダイバーシチ効果が得られる環境において、周波数利用効率が改善し、ダイバーシチ効果が無い環境においてグループ化を行わず、送信電力の削減あるいは移動局が信号を送信する際に必要な演算量の削減を行うことができる。なお、移動局においてグループ化を行うかはUCI(Uplink Control Information)あるいはPUSCHを用いて基地局に伝達してよい。この場合、フラグを用いて、例えばフラグの値が“1”であれば、グループ化が施されたことを示し、フラグの値が“0”であれば、グループ化が施されなかった事を示すようにする。PUSCHの送信にDMRS(Demodulation Reference Signal)が含まれるので、グループ化の処理はアップリンクのDMRSに適用されてもよい。また、移動局は、基地局に通知を行わず、基地局がアップリンクのDMRSを参照しながらブラインドデコーディングを行いアレイアンテナのグループ化が移動局にて施された否かを判断してもよい。
図21〜図23に示した3つのグループ分けを組み合わせることで、3GPP Rel.16のMulti−TRP/Panelの多様な配置に対して、柔軟なグループ分けを適用し、ビーム選択の処理負荷およびビーム選択の所要時間といったビーム選択のコストを最適化することができる。
次に、上記の各実施の形態で説明した基地局および移動局のハードウェア構成について説明する。
実施の形態1にかかる基地局1の各構成要素のうち、候補ビームグループ化部11、記憶部12、ビーム設定部13、ビーム情報生成部14、送信信号生成部15、フィードバック情報抽出部16、受信信号生成部17、ビーム制御部81、無線送信制御部82および無線受信制御部85は、処理回路により実現される。
上記の処理回路は、プロセッサを備える制御回路であってもよいし、専用ハードウェアであってもよい。
図24は、本発明にかかる基地局の各部を実現する処理回路の第1の例を示す図である。図24は、処理回路がプロセッサを備える制御回路で実現される場合の構成例を示す。図24に示した処理回路は、外部から入力されたデータを受信する受信部である入力部201と、プロセッサ202と、メモリ203と、データを外部へ送信する送信部である出力部204とを備える。入力部201は、制御回路の外部から入力されたデータを受信してプロセッサに与えるインターフェース回路である。出力部204は、プロセッサ202又はメモリ203からのデータを制御回路の外部に送るインターフェース回路である。
基地局1の構成要素のうち、候補ビームグループ化部11、ビーム設定部13、ビーム情報生成部14、送信信号生成部15、フィードバック情報抽出部16、受信信号生成部17、ビーム制御部81、無線送信制御部82、信号送信部83、信号受信部84および無線受信制御部85は、プロセッサ202がメモリ203に記憶された、これらの各構成要素を実現するためのプログラムを読み出して実行することにより、実現される。また、基地局1の記憶部12は、メモリ203により実現される。また、メモリ203は、プロセッサ202が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。なお、基地局1の構成要素のうち、信号送信部83および信号受信部84は、実施の形態1で示したように、アレイアンテナおよび信号処理回路で実現される。
プロセッサ202は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)である。メモリ203は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
図25は、本発明にかかる基地局の各部を実現する処理回路の第2の例を示す図である。図25は、処理回路が専用のハードウェアで実現される場合の構成例を示す。図25に示した処理回路は、入力部301、処理回路部302、メモリ303および送信処理部304を備える。入力部301は、図24に示した入力部201と同様の回路であり、外部から入力されたデータを受信する。処理回路部302は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。メモリ303は、図24に示したメモリ203と同様のメモリである。送信処理部304は、データを外部へ送信する送信部である。
基地局1を図25に示した処理回路で実現する場合、基地局1の候補ビームグループ化部11、ビーム設定部13、ビーム情報生成部14、送信信号生成部15、フィードバック情報抽出部16、受信信号生成部17、ビーム制御部81、無線送信制御部82、信号送信部83、信号受信部84および無線受信制御部85は、処理回路部302で実現される。また、基地局1の記憶部12はメモリ303で実現される。
なお、基地局1の一部の構成要素を図24に示した処理回路で実現し、残りの構成要素を図25に示した処理回路で実現するようにしてもよい。
実施の形態1にかかる基地局1を実現するハードウェアについて説明したが、他の実施の形態にかかる基地局も同様のハードウェアで実現できる。すなわち、実施の形態2〜4のそれぞれにかかる基地局の構成要素のうち、信号送信部83および信号受信部84を除いた残りの構成要素は、図24に示した構成の処理回路または図25に示した構成の処理回路で実現可能である。また、実施の形態2〜4のそれぞれにかかる基地局の信号送信部83および信号受信部84は、アレイアンテナおよび信号処理回路で実現される。
また、実施の形態5にかかる移動局2についても、図24に示した構成の処理回路または図25に示した構成の処理回路で実現可能である。すなわち、移動局2の構成要素のうち、無線受信制御部22、受信信号生成部23、受信信号測定部24、ビーム情報抽出部25、制御情報抽出部26、情報処理部27、記憶部28、ビーム選択部29、選択ビーム情報生成部30、送信信号生成部31、無線送信制御部33、受信制御部34、上位層処理部35および送信制御部36は、図24に示した構成の処理回路または図25に示した構成の処理回路で実現可能である。また、移動局2の信号受信部21および信号送信部32は、アンテナおよび信号処理回路で実現される。
実施の形態7.
つづいて、グループIDを用いて異なる基地局のアレイアンテナ間のビーム切替であるハンドオーバを行う無線通信システムについて説明する。図26は、実施の形態7にかかる無線通信システムのハンドオーバ動作の一例を示すシーケンス図である。本実施の形態では、実施の形態1〜4のいずれかで説明した基地局である基地局#1および基地局#2と、実施の形態5で説明した移動局とで構成される無線通信システムを想定する。一例として、想定する無線通信システムにおいて、移動局が、接続中の基地局#1(Serving Cell)からハンドオーバ先の基地局#2(Target Cell)へハンドオーバする場合について説明する。基地局#1および基地局#2は、SSB、CSI−RSなどの参照信号の識別子を移動局が区別できるように送信するものとする。基地局#1は第1の基地局、基地局#2は第2の基地局である。なお、基地局は3GPPにおいて、gNodeB、eNodeBあるいはNodeBが持つ機能を備えても良い。また、別例として、車あるいは列車無線において、基地局は情報管理および処理を行うサーバーの役割を果たすことも考えられる。
なお、参照信号の識別子は、どのパネルから送信されたかが分かるように名前を設定してもよいし、別の名前を設定してもよい。すなわち、基地局#1および基地局#2は、参照信号の識別子に対して、参照信号を送信するビームが属するグループごとに異なる名前を設定してもよい。ID(Identification)を例として用いると、参照信号の識別子に設定する名前を、Panel IDまたはGroup IDとしてもよい。Group IDを設定する場合は、ビームが属する各グループがパネルに対応するように設定してもよい。また、Set IDまたはResource Set IDを参照信号の識別子の名前に設定してもよい。なお、Resource Setは複数のResourceの集合であり、Resource Setに含まれる全てのResourceのパラメタの設定などに使われる。例えば、通信システムにおいて、送信源に関するパラメタをResource Set内で定義し、送信源から発進される情報をResourceにて定義して良い。
例えば、Resource Setを基地局に対応させた場合、Resourceは前述の基地局から送信されるビームに相当する。この場合、例えば、前述の基地局から送信されるビームの送信の周期などは基地局ごとに統一したほうが良いので、Resourceの周期に関するパラメタはResource Set内で定義される。送信源単位で設定することに相応しいパラメタはビームの送信周期、送信電力あるいは参照信号に用いられる系列の生成情報などが考えられる。生成情報は例えば系列を生成するために用いるシフトレジスタの初期値に関連するパラメタなどが考えられる。また、サウンディングやビームマネージメントなどに用いるか、など使用用途もResource Set内で定義することが可能である。Resourceのパラメタは一般的に、時間や周波数領域においてResourceが配置される位置が定義される。例えば、複数のCSI−RSのResourceの位置が異なる個所に定義され、移動局は各Resourceの位置を把握することで、対応するCSI−RSを受信することが可能となる。このように、ビーム間で共通するパラメタはResource Setにおいて定義し、ビーム毎に異なるパラメタはResourceにて定義することで、パラメタの数を減らし、制御情報量を最小化することが可能となる。また、Resource Setを送信源に関連付けることで、複数の基地局あるいはTRP(Transmission Reception Point)が存在する場合、基地局あるいはTRP毎に各基地局あるいはTRP毎のビームの送信に関するパラメタを設定することが可能となる。さらに、基地局あるいはTRPに設置されるパネルを送信源とし、Resource Setをパネルに紐づけることも別例である。なお、Resource Setのパラメタに関する情報はRRCなど上位レイヤ、あるいはDCIやMAC−CEなどの下位レイヤを用いて基地局から移動局に通知されてよい。同様に、Resourceのパラメタに関する情報もRRCなど上位レイヤ、あるいはDCIやMAC−CEなどを用いて基地局から移動局に通知されてよい。Resourceのパラメタが動的に変わる場合、下位レイヤのパラメタを用いて情報を移動局に送る方が相応しい。この場合、SetまたはResource Setがパネルに対応することになる。IDには番号が与えられ、ビームの識別情報であるビームIDとパネルに関連する識別子とを組み合わせて、どのパネルから送信された参照信号かを移動局が分かるように設定すればよい。このように、基地局#1から送信されるSSBおよびCSI−RSにビームIDが含まれることで、移動局にて受信したビームの識別が可能となる。なお、ビームIDの一例は前述のResourceの識別子である。なお、参照信号の識別子とパネルとが紐づいている必要は無く、参照信号の識別子は、複数のビームが属するグループのグループIDと紐付けられてもよい。ここで「紐付け」とは、参照信号の識別子とグループIDとを関連付けることを意味する。本実施の形態においては、複数のパネルを用い、SSBおよびCSI−RSがどのパネルから送信されたかを移動局が区別できるようにする方法について説明を行うが一例である。パネルをビームが属するグループに置き換え、SSBおよびCSI−RSがどのグループのビームで送信されたかを移動局が区別できるようにすることも可能である。以下の説明では、同じパネルから送信されるSSBおよびCSI−RSは同じグループに属するものとする。なお、グループIDの一例は前述のResource Set の識別子となる。例として、1つのグループに関連付けられるのは基地局1機、あるいはTRP1機となる。
また、基地局#1および基地局#2は同期デプロイメント、すなわち、同期がとられており、SS burst setを同じ時間区間内で送信する。移動局は、SSBを復調することで基地局#1から受信したSSBと基地局#2から受信したSSBとを区別可能である。一例として、PSS(Primary Synchronization Signal)とSSS(Secondary Synchronization Signal)とを組み合わせることで、各基地局の物理Cell IDを識別することが考えられる。
以下、図26に示すハンドオーバ動作について説明する。基地局#1に接続中の移動局は、グループを区別した参照信号測定を行う(ステップS90)。具体的には、移動局は、参照信号を受信すると、参照信号がどのグループに属するかを区別するとともに、参照信号の受信品質を測定する。受信品質の測定は、参照信号を受信するごとに行ってもよいし、受信するごとでなくてもよい。移動局は、受信品質の測定を、周期的もしくは非周期的に行い、測定結果を保持する。ここで、SSB、CSI−RSなどの参照信号は、基地局#1および基地局#2が送信する既知系列であり、そのリソース割当は事前にPDCCH、PDSCH、PBCHなどで移動局に通知される。または、参照信号のリソース割り当ては、端末間の通信で使用されるPSCCH(Physical Sidelink Control CHannel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared CHannel)などで移動局に通知されてもよい。ここでの端末とは移動局に相当する。
次に、基地局#1は、MR(Measurement Report)設定を移動局へ通知する(ステップS100)。なお、基地局#1は、上位層パラメタであるRRC設定パラメタを用いてMR設定を通知してもよい。基地局#1は、1つまたは複数のMR設定を変更することで、移動局に特定の測定情報を指定のMRにセットさせることが可能である。例えば、ハンドオーバの開始判定のために、1つまたは複数の隣接セルからの信号の受信状態の情報をMRに含めるように、移動局にMR設定を通知可能である。また、基地局#1は、MRに含める測定結果が属するグループ数、測定結果の平均化方法などを指定してもよい。ここで、受信状態の情報はRSRP、RSRQ、SSB Index、物理セルID、LI、RI、PMI、CQI、CRI、SSBRIのようなチャネル状態情報に対応する指標のうちの1つまたは複数である。
また、ステップS100において、基地局#1は、それ以前に移動局より報告されたMRを参照し、1または複数のグループIDに対応する参照信号の受信状態がそれぞれ閾値aよりも低下した場合、もしくは閾値bを超えた場合に、1つまたは複数の隣接セルの受信状態の情報をMRに含めるMR設定を移動局に通知してもよい。つまり、基地局#1は、移動局との間の通信品質が低下してきたことを検知した場合に、1つまたは複数の隣接セルの通信品質を報告するよう、移動局に指示を行う。これにより、基地局#1は、ある特定のグループに属する参照信号のMRだけでセルの通信品質を評価するのではなく、他の複数のグループに属する参照信号のMRも含めて隣接セルの通信品質を評価することになる。そのため、より正確なセルの通信品質を考慮してハンドオーバ先のセルを選択可能となる。また、基地局#1は、周期的に1つまたは複数の隣接セルの受信状態の情報をMRに含めるMR設定を移動局に通知してもよい。
移動局は、ステップS100で基地局#1より通知されたMR設定に基づき、ステップS90で測定した結果をセットしたMRを生成して基地局#1へ送信する(ステップS91)。一般に、移動局は、ステップS90での測定結果の時間領域での平均値をMRにセットするが、測定結果をグループIDが同じものごとに個別に集合平均した測定結果をMRにセットしてもよい。これにより、グループごとの参照信号の受信状態の平均値を基地局#1に送信することができる。なお、移動局は基地局#1から指示された平均方法を用いてもよい。
隣接セルの受信状態の情報をMRに含めるよう指示するMR設定の通知をステップS100で受けた場合、移動局は、ステップS91において、ステップS90での測定結果のうち、基地局#1以外の基地局からの参照信号の測定結果もMRにセットする。このとき、移動局は、MRにセットする測定結果を、参照信号が属するグループを区別して選択する。なお、移動局は、基地局#1以外の基地局(non-serving cell)のうち、参照信号の測定結果が良好な基地局を1つまたは複数選択し、選択した基地局からの参照信号の測定結果をMRにセットしてもよい。また、移動局は、各基地局からの参照信号の測定結果を同じグループに属する参照信号の測定結果ごとに分けて比較を行い、測定結果が上位のnグループに属する測定結果の中から、測定結果が良好な1つまたは複数の測定結果を選択してMRにセットしてもよい。移動局は、RRC設定パラメタでnon-serving cellの基地局の数が通知されている場合、通知された値に従った数の測定結果をMRにセットする。例えば、RRC設定パラメタで通知された値が「2」の場合、移動局は、基地局#1以外の2つの基地局からの参照信号の測定結果をMRにセットする。また、移動局は、少なくとも異なるmグループに属する測定結果を選択してMRにセットする。この動作の場合、すなわち、移動局が基地局#1以外の基地局からの参照信号の測定結果もMRにセットする場合、ハンドオーバ先の候補に基地局#1以外の基地局が含まれる。
ここで、グループ数nおよびmは、基地局#1から移動局に通知された値でもよいし、ステップS90での測定結果をもとに移動局が決定した値でもよい。移動局がグループ数nおよびmを決定する一例としては、グループごとの測定結果の最良値を比較してグループを順位付けし、1番良好なグループの測定結果との相対値が予め定められた閾値以下であるグループ数により決定することが考えられる。
一方、基地局#1の受信状態の情報のみをMRに含めるよう指示するMR設定の通知をステップS100で受けた場合、移動局は、ステップS91において、ステップS90での測定結果のうち、基地局#1からの参照信号の測定結果をMRにセットする。このとき、移動局は、MRにセットする測定結果を、参照信号が属するグループを区別して1つまたは複数選択する。ここで、MRにセットする測定結果のグループ数mは基地局#1から通知された値でもよいし、ステップS90の測定結果をもとに移動局が決定してもよい。例えば、m=2の場合、移動局は、第1グループに属する参照信号の測定結果と、第1グループとは異なる第2グループに属する参照信号の測定結果とをMRにセットして送信する。この場合、基地局#1に関する測定結果のみがMRに含まれる。移動局がグループ数mを決定する方法の一例は、前段落の記述と同様、すなわち、隣接セルの受信状態の情報をMRに含めるよう指示するMR設定の通知をステップS100で受けた移動局がグループ数mを決定する方法と同様である。
基地局#1は、移動局がステップS91で送信したMRを受信すると、MRにセットされている測定結果に基づき、ハンドオーバの開始判定を実施する(ステップS101)。なお、ハンドオーバの開始判定では、以前に受信したMRで取得済みの測定結果も参照してよい。ハンドオーバ開始判定の例として以下が考えられる。
(例1)基地局#1が送信する1または複数のグループの参照信号の受信状態がある閾値よりも悪くなった場合、基地局#1はハンドオーバ開始と判定する。
(例2)基地局#1が送信する1または複数のグループの参照信号の受信状態がある閾値よりも良くなった場合、基地局#1はハンドオーバ開始と判定する。
(例3)隣接セルで送信される1または複数のグループの参照信号の受信状態が、基地局#1が送信する1または複数のグループの参照信号の受信状態よりも悪くなった場合、基地局#1はハンドオーバ開始と判定する。
(例4)基地局#1が送信する1または複数のグループの参照信号の受信状態が、ある閾値1よりも悪くなり、かつ、隣接セルで送信される1または複数のグループの参照信号の受信状態がある閾値2よりも良くなった場合、基地局#1はハンドオーバ開始と判定する。
なお、ハンドオーバの開始判定に用いるグループ数はハンドオーバ時に必要となる冗長度で決定してもよい。
ステップS101においてハンドオーバの開始を1のグループの参照信号の受信状態に基づいて判定するか、複数のグループの参照信号の受信状態に基づいて判定するかは、ハンドオーバ先の候補となる基地局に対する伝送路のランク情報で判断してもよいし、MRで通知される受信状態の時間変動に基づいて判断してもよい。すなわち、基地局#1は、参照信号の受信状態の時間変動が緩やかな場合、伝送路の変化が比較的低速であると判断し、最高の受信状態である1つのグループの参照信号の受信状態のみを用いてハンドオーバの開始を判定してもよい。このようにした場合、ハンドオーバに要する通信リソースを削減することができる。一方、参照信号の受信状態の時間変動が激しい場合、基地局#1は、伝送路の変化が比較的高速であると判断し、受信状態が上位の複数グループの参照信号の受信状態を用いてハンドオーバの開始を判定してもよい。このようにした場合、ハンドオーバに複数ブランチのダイバーシチを適用可能であり、ダイバーシチ効果によりハンドオーバの成功率を向上できる。
ハンドオーバ開始と判定した場合に基地局#1がハンドオーバ先の基地局を選択する方法の例を説明する。基地局#1は、例えば、ハンドオーバ先の候補となる他の基地局のうち、参照信号の測定結果が上位のLグループを対象として、各グループの測定結果を比較し、受信状態が最も良い基地局を選択する。グループ数Lは、測定結果の時間変動に基づいて決定してもよいし、最高の受信状態との相対値が予め定められた閾値以下のグループを選択候補としてもよい。さらに、隣接セルのアレイアンテナ配置およびアレイアンテナ数に基づいてグループ数Lを決定してもよい。
なお、基地局#1および移動局は、基地局#1がステップS101でハンドオーバ開始と判定するまで、すなわち、ハンドオーバの実施が必要と判定するまで、ステップS90およびS91と、ステップS100およびS101とを繰り返す。繰り返しにおける各ステップの実施周期は任意に設定可能である。
ここでは、ステップS101において、基地局#1がハンドオーバ開始と判定し、ハンドオーバ先の基地局として基地局#2を選択するものとして説明を続ける。
ステップS101でハンドオーバ開始と判定した基地局#1は、ステップS101で選択したハンドオーバ先の基地局#2に対してハンドオーバ要求(HO Request:Handover Request)を送信する(ステップS102)。なお、ハンドオーバ先の基地局はターゲットセル(Target Cell)と称される場合がある。ステップS102において、基地局#1は、移動局から取得した測定結果のうち、ハンドオーバ先の基地局#2からの参照信号の測定結果に基づき、移動局が基地局#2から参照信号を受信したビームが属するグループの情報をSSB Index、SSBRIおよびCRIの1つまたは複数を用いて基地局#2へ提供してもよい。これにより、ハンドオーバ時の移動局の基地局#2への初期アクセスに対して複数の異なるグループに属するビームの方向の冗長性を確保でき、初期アクセスの成功率を向上できる。
基地局#1からハンドオーバ要求を受信した基地局#2は、ハンドオーバのための受入れ制御(Admission制御)を行い(ステップS110)、基地局#1へハンドオーバACK(HO ACK)を送信する(ステップS111)。基地局#2によるハンドオーバACKの送信では、RRC設定(Radio Resource Control configuration)を基地局#1に提供する。なお、基地局#2は、ステップS102で受信したハンドオーバ要求でビームが属するグループの情報を取得した場合、取得した情報に基づき、RRC設定の提供と、後述のステップS92で行うランダムアクセスのためのリソース割当およびプリアンブルID(Preamble ID)の通知とを行うようにしてもよい。また、基地局#2は、ビームが属するグループとして複数のグループの情報を取得した場合、複数のグループに対して、1つまたは複数のプリアンブルIDを指定してもよい。
基地局#1は、ステップS111でハンドオーバACKを受信すると、移動局へハンドオーバコマンド(HOコマンド)を送信し(ステップS103)、RRC設定および基地局#2へのアクセスに必要な情報を提供する。なお、ハンドオーバコマンドは、アクセスに必要な情報として、移動局が基地局#2への初期アクセスであるランダムアクセスに用いる1つまたは複数のビームの情報を含んでもよい。ビームの情報は、例えばビームIDである。また、ハンドオーバコマンド以外のシグナリングにより、ランダムアクセスに用いる1つまたは複数のビームの情報を通知してもよい。基地局#1は、例えば、PBCH、PDSCH、PDCCH、PSSCH、PSCCHなどを用いて、基地局#2へのランダムアクセスに用いるビームの情報を移動局に通知する。
ハンドオーバコマンドを受信した移動局は、ハンドオーバコマンドで通知されたRRC設定および基地局#2へのアクセスに必要な情報を用いて基地局#2へのランダムアクセス(RA:Random Access)を実施してハンドオーバを完了する(ステップS92)。具体的には、まず、移動局が、PRACH(Physical Random Access CHannel) Preamble(Msg#1)を送信する(ステップS92−1)。基地局#2は、Msg#1を受信すると、RA Response(Msg#2)を移動局へ送信する(ステップS92−2)。移動局は、Msg#2を受信すると、HO(Handover)完了コマンド(Msg#3)を送信してハンドオーバを終了する(ステップS92−3)。
移動局がハンドオーバする際の基地局#2へのアクセスの手順、すなわち、上記のステップS92−1およびS92−2の手順は、セルサーチ時のランダムアクセスと同等である。ただし、移動局は、基地局#1から受信したハンドオーバコマンドにnon−contention based RA(Random Access)情報とそれに対応した1つまたは複数のビームの情報が含まれる場合、この情報で指定されたリソースおよびプリアンブル系列を用いて基地局#2へのランダムアクセスを行う。つまり、移動局は、指定されたリソースを使用し、指定されたプリアンブル系列をステップS92−1で送信する。移動局は、ランダムアクセスに用いる1つまたは複数のビームの情報を、ハンドオーバコマンドではなくその他のシグナリングで取得した場合、取得した情報に基づくランダムアクセスを実施してもよい。移動局は、ランダムアクセスに用いる複数のビームの情報を取得した場合、取得した情報が示す複数のビームのそれぞれに対して、順次ランダムアクセスを試みてもよい。ハンドオーバコマンドにビームに関する情報が含まれていない場合、移動局は、上記のステップS90を実行して取得済みの基地局#2に関する情報、具体的には、基地局#2からの参照信号を受信したビームの情報、ビームが属するグループの情報、基地局#2からの参照信号の受信状態などを用いて、複数のビームのそれぞれに対して順次ランダムアクセスを実施してもよいし、上記のステップS90と同様の処理を再度実行して必要な情報を取得し、ランダムアクセスを実施してもよい。
以上のシーケンスにより、移動局は、基地局#1から基地局#2へのハンドオーバを完了する。なお、移動局は、ランダムアクセスが失敗した場合、予め定められた範囲内でランダムアクセスを再度試みる。例えば、移動局は、ハンドオーバコマンドを受信してから既定の時間が経過するまでの間は、ランダムアクセスが失敗した場合にランダムアクセスの試行を繰り返す。移動局は、ランダムアクセスで使用するビームで送信される参照信号のRSRP(受信電力)が定められた閾値以上の状態の場合にランダムアクセスの試行を繰り返してもよい。
上述したステップS102〜S92−3では、基地局#1が一度に複数のビームの情報をシグナリングして移動局に通知し、通知された情報に従い移動局がランダムアクセスを実施する。または、ステップS102〜S92−3では、基地局#1が一度に決まった数のビームの情報をシグナリングして移動局に通知し、通知された情報に従い移動局がランダムアクセスを試みる、という動作をランダムアクセスが成功するまで繰り返してもよい。この場合、基地局#1は一度に最低1つのビームの情報をシグナリングする。
図27は、実施の形態7にかかる無線通信システムで実行されるハンドオーバの具体例を説明するための図である。図27は、高速道路環境でのハンドオーバの具体例を示している。図27を参照しながらハンドオーバおよび効果について説明する。ここでは、図27に示すように基地局#1および基地局#2の各アレイアンテナを道路の両側に配置した環境において、移動局である車が行うハンドオーバについて説明するが、基地局のアレイアンテナの数、配置および移動局の種類をこれらに限定するものではない。
基地局#1は道路の両側に分散配置されたアレイアンテナ#1aおよびアレイアンテナ#1bを備え、アレイアンテナ#1aにグループ#1を、アレイアンテナ#1bにグループ#2を割り当てる。同様に、基地局#2は道路の両側に分散配置されたアレイアンテナ#2aおよびアレイアンテナ#2bを備え、アレイアンテナ#2aにグループ#1を、アレイアンテナ#2bにグループ#2を割り当てる。基地局#1および基地局#2は同期デプロイメントであり、同じSS burst setの時間区間内において、異なる方向に広域ビームでSSBを時分割送信する。つまり、SS burst setの時間区間内で、基地局#1は、アレイアンテナ#1aからSSB#1a−1〜SSB#1a−5の全てを時分割で送信するとともに、アレイアンテナ#1bからSSB#1b−1〜SSB#1b−5の全てを時分割で送信する。基地局#2は、同じ時間区間内において、アレイアンテナ#2aからSSB#2a−1〜SSB#2a−4の全てを時分割で送信するとともに、アレイアンテナ#2bからSSB#2b−1〜SSB#2b−4の全てを時分割で送信する。移動局は、SSBを復調して得られる物理セルIDより、基地局#1と基地局#2の区別が可能である。また、移動局は、同一の基地局からのSSBであっても、グループIDによりアレイアンテナの区別が可能である。
移動局は、基地局#1と接続状態であり、道路を走行し、基地局#2へハンドオーバする状況である。実環境では、基地局#2により実現される隣接セルとは異なる他の隣接セルも存在するが、説明を簡単化するため、ここでは基地局#2に対する処理に焦点を絞る。基地局#1は、基地局#2が参照信号をいつ送信するかを示す参照信号のスケジューリング情報、基地局#2へのランダムアクセスに必要なPRACH Preambleのリソース割り当て情報、ビームの情報などを移動局に通知する。これらの情報(以下、ランダムアクセス関連情報と称する場合がある)の通知は、サービングセルのPBCH、PDCCHまたはPDSCHを使用して行う。また、周辺移動局とのPSCCHまたはPSSCHを使用して通知してもよい。基地局#1は、オーバーヘッド削減のために、サービングセルとターゲットセルのサービスエリアのオーバラップ部分に対応する、サービングセルの送信ビームのみで、参照信号のスケジューリング情報などの上記のランダムアクセス関連情報を通知するようにしてもよい。
移動局は、基地局#2が送信する各参照信号の受信状態を測定し、測定結果の一部または全てをMRにセットして基地局#1へ送信する。このとき、移動局は、受信した各参照信号のグループ、すなわち、各参照信号を送信したアレイアンテナを区別し、各アレイアンテナから送信された参照信号の測定結果を少なくとも1つずつMRにセットする。図27に示す例の場合、移動局は、アレイアンテナ#2aから送信された各参照信号の測定結果の中の少なくとも1つと、アレイアンテナ#2bから送信された各参照信号の測定結果の中の少なくとも1つとをMRにセットする。例えば、移動局は、SSB#2a−3に対応する参照信号の測定結果と、SSB#2b−3に対応する参照信号の測定結果とをMRにセットして基地局#1に報告する。この場合、基地局#1は、ハンドオーバ開始時に、移動局と基地局#2が、SSB#2a−3(グループ#1)に紐づくアレイアンテナ#2aと、SSB#2b−3(グループ#2)に紐づくアレイアンテナ#2bとを用いた初期アクセスが可能であると判断してハンドオーバ処理を行う。つまり、基地局#2は、SSB#2a−3およびSSB#2b−3に対するnon−contention based RAリソースのスケジューリング結果およびPreamble IDを移動局に通知する。この通知を受けた移動局は、通知されたPreamble IDで生成したPRACH PreambleをSSB#2a−3およびSSB#2b−3に対応する方向へ送信してランダムアクセスを試みる。なお、「non−contention based RAリソースのスケジューリング結果」は上記の「ランダムアクセスに必要なPRACH Preambleのリソース割り当て情報」に対応する。
これにより、上記ステップS91(MRの作成および送信)〜ステップS92−1(PRACH Preambleの送信)までの間に、一方のビーム(SSB#2a−3を送信するビーム)の見通しが、例えば図28のように遮蔽物により遮蔽された場合でも、他のアレイアンテナ#2bに紐づくビーム(SSB#2b−3を送信するビーム)を用いてランダムアクセスが可能なため、ハンドオーバ時の冗長性を確保でき、ハンドオーバの成功率の向上、もしくは、1回目のランダムアクセスを失敗した場合の通信中断時間の低減を実現できる。
なお、冗長性を上げることでオーバーヘッドが増加することが考えられる。そのため、基地局#1は、MRで報告される測定結果が示す受信状態の変動速度に応じて冗長度を決定してもよい。すなわち、都心部のような伝送路の変動速度が比較的小さい環境の場合には、多数の冗長数は必ずしも有効であるとは限らないため、基地局#1は、MRで報告されたグループ数よりも少ないグループでランダムアクセスを実施するよう移動局に指示を行ってもよい。
また、移動局および基地局#2は、ランダムアクセス完了後に、ランダムアクセスの冗長性確保のために用いたSSBに対応する複数の粗い方向に対して、実施の形態6で説明した図12に示すステップS73〜S74の処理を行うことで、ハンドオーバ後の基地局#2と移動局のデータ伝送用のビーム選択に要する無線リソースの抑制が可能となる。
実施の形態7にかかる無線通信システムのアレイアンテナ配置について説明する。図27に示す例では、道路の両側に横並びで配置された2つのアレイアンテナを1つの基地局が有するアレイアンテナ配置となっている。この配置では、各アレイアンテナのサービングエリアのオーバラップ部分が比較的大きく、分散配置された各アレイアンテナにより得られるダイバーシチ効果が高い構成である。また、図29に示す例のように道路の両側に互い違いに配置された3つのアレイアンテナ(アレイアンテナ#1a〜#1c,アレイアンテナ#2a〜#2c)を1つの基地局(基地局#1,#2)が有する構成も考えられる。この配置は各アレイアンテナのサービングエリアのオーバラップ部分をアレイアンテナの設置間隔で調整可能であり、オーバラップ部分に応じて図27の例と同様にダイバーシチ効果が得られる。また、図30に示す例は、基地局#1がアレイアンテナ#1a〜#1dを有し、基地局#2がアレイアンテナ#2a〜#2dを有する構成である。また、上り車線と下り車線の間に集中してアレイアンテナを配置し、全方向をサービングエリアとする構成である。なお、図30に示す例では1つの基地局が4つのアレイアンテナを有する構成であるが、アレイアンテナ数を4に制限するものではない。図30に示す例は各アレイアンテナのサービングエリアのオーバラップ部分が比較的小さく、少ないアレイアンテナ数で広いサービスエリアを形成できる構成である。本実施の形態では伝送路の変動速度が大きい例として高速道路環境を説明したが、鉄道のような類似環境でも同様の実施の形態により同様の効果が得られることは明らかである。また、前述の例において、アップリンクにおけるダイバーシチ効果も期待できる。
3GPP Rel.12において、Serving CellとTarget Cellとの同時接続(DC:Dual Connectivity)がサポートされており、複数の基地局に対して同時に通信することが可能である。Rel.16ではハンドオーバによる通信中断時間の低減、データの信頼性およびロバストネスの向上のために、DC−based HOが検討されている。DC−based HOと通常のハンドオーバとの大きな違いは、ターゲットセルに対してランダムアクセスを開始する前段で、サービングセルを切断せずに、ランダムアクセス完了後はサービングセルとターゲットセルの両方に同時接続する点である。
したがって、図26に示すシーケンスを用いることで、DCを開始するためのターゲットセルへの初期アクセスの冗長性を同様に確保することができる。その結果、DC−based HOの場合でも、実施の形態7によりハンドオーバの成功率を向上できる。
また3GPP Rel.14では、ハンドオーバによる中断時間を低減するために、RACH−less HOがサポートされ、図26に示すランダムアクセス手順の内、Msg#1の送信(ステップS92−1)およびMsg#2の送信(ステップS92−2)をスキップし、移動局がHOコマンドを受信した次にMsg#3の送信(ステップS92−3)を実行することが可能である。なお、Msg#3のULグラントは事前に割り当てられ、RRC Reconfigurationメッセージで基地局#1が移動局に通知する、もしくは、ターゲットセルのPDCCHを用いて動的にULリソースをスケジュールする。
したがって、図26に示すシーケンスのステップS111およびステップS103において、RACH−less HOを通知し、ステップS92−1およびステップS92−2をスキップすることで、RACH−less HOに対してターゲットセルへのハンドオーバの冗長性を確保することができ、RACH−less HOの成功率を向上できる。
ステップS92−3でMsg#3の送受信に用いるビームは、以下のように決定してもよい。Msg#3の送受信を広域低利得ビームで行う場合、ステップS101で決定したターゲットセルは、移動局へSSBを送信した時に使用したビームウエイトを用い、ターゲットセルのアレイアンテナがMsg#3を受信する。移動局へSSBを送信した時に使用したビームウエイトとは、移動局がSSBを受信した時に使用したビームウエイトである。一方、移動局は、ターゲットセルからSSBを受信した時に使用したビームウエイトを用い、Msg#3を送信する。また、Msg#3の送受信を狭域高利得ビームで行う場合、ステップS101で決定したターゲットセルは、移動局へSSBを送信した時に広域低利得ビームを形成した方向に対してビーム探索を実施して、使用する狭域高利得ビームを決定する。移動局へSSBを送信した時に広域低利得ビームを形成した方向とは、移動局がSSBを受信した時に広域低利得ビームを形成した方向である。一方、移動局は、ターゲットセルからSSBを受信した時に広域低利得ビームが形成されていた方向に対してビーム探索を実施して、使用する狭域高利得ビームを決定する。
なお、基地局#1がMRで通知された測定結果より決定したSSB Index、Msg#3のULグラント、狭域高利得ビーム探索のためのスケジューリング情報などは、ステップS102で送信するHO Request、ステップS111で送信するHO ACK、ステップS103で送信するHOコマンド、その他のシグナリングで基地局#2および移動局に通知してもよい。以上がグループIDを用いた、異なる基地局のアレイアンテナ間のビーム切替についての説明である。
実施の形態8.
つづいて、グループIDを用いて同一セル内のアレイアンテナ間のビーム切替を行う無線通信システムについて説明する。実施の形態7と同様に、実施の形態1〜4のいずれかで説明した基地局と、実施の形態5で説明した移動局とで構成される無線通信システムを想定する。
図31は、実施の形態8にかかる無線通信システムにおいてアレイアンテナ間のビーム切替を行う際の基地局の動作の一例を示すフローチャートである。図31のフローチャートは、基地局がビームマネージメントを行う際の手順を示す。本実施の形態にかかる基地局は、図31のフローチャートに従った動作を繰り返し実施することで、移動局の移動に対応した、データ伝送用のビーム候補を保持し続ける。なお、伝送路の変動に応じて、単発で図31のフローチャートに従った動作を実施してもよい。本実施の形態では、図32に示す構成および環境において、実施の形態6により、1つまたは複数のアレイアンテナと移動局の方向関係が得られている状態を想定し、ビーム切替を説明する。図32は、実施の形態8にかかる無線通信システムで実行されるビーム切替の具体例を説明するための図である。
図32に示すように、本実施の形態では、1つの基地局が分散配置された3つのアレイアンテナ#a,#b,#cを備え、アレイアンテナ毎に異なるグループID#1,#2,#3をそれぞれ割り当てた構成を想定する。以下、移動局である車が基地局の無線通信サービスエリア通過時の、基地局のアレイアンテナ間のビーム切替について説明する。なお、アレイアンテナの配置、数、グループの割り当て方法、移動局の種類を図32の記載内容に制限するものではない。
説明のため、実施の形態6で説明した動作を行い、移動局は、基地局との通信で使用する狭域高利得ビームの選択が完了しているものとする。また、基地局は、移動局による選択結果に従い、アレイアンテナ#aに紐づくグループ#1のビーム#a−3とアレイアンテナ#bに紐づくグループ#2のビーム#b−3とを用いて繰り返しCSI−RSを送信し、ビームマネージメントを実施しているものとする。
移動局は、基地局から受信するSSBおよびCSI−RSが属するグループが明示的に通知されている場合、グループを区別してビームの測定を行いCSI Reportを作成し、一方、グループが明示的に通知されていない場合、グループを意識せずにビームの測定を行いCSI Reportを作成し、基地局へフィードバックする。なお、移動局は、基地局より通知されたCSI−RSに関する設定パラメタに従い上記の処理を行う。
基地局は、移動局からCSI Reportを受信すると(ステップS121)、グループを識別してCSI Reportを評価する(ステップS122)。なお、基地局は、ステップS122での評価において、通信アプリに応じた評価指標を用いてもよいし、複数の指標で評価してもよい。例えば、大容量伝送を必要とする通信アプリに対しては、空間多重数を向上し大容量化を達成するために、異なるグループに属する複数のビーム間のRIにより評価し、ある閾値よりも良好であるビームペアの情報を複数保持してもよい。一方で、高信頼性を必要とする通信アプリに対しては、同一グループに属する複数のビーム間のRIおよびRSRQにより評価し、ある閾値よりも高信頼の観点で良好であるビームペアの情報を複数保持することが考えられる。また、異なるグループに属する複数のビームに対してそれぞれ個別にRSRP、RSRQなどを評価し、ある閾値よりも良好である複数のビームの情報を保持する。また、閾値よりも良好なビームがない場合でも、少なくとも2つの異なるグループのそれぞれからビームを1つ以上ずつ選択し、選択したビームの情報を保持する。なお、ビームの情報を保持するか否かの判定に用いる閾値はグループごとに異なる値としてもよい。また、閾値を動的に変化させてもよい。一例として、各グループの最大のRSRPを比較し、その都度、グループごとに閾値を決定してもよいし、あらかじめ閾値の組合せを複数保持しておき、使用する閾値の組合せを評価結果に応じて切り替えてもよい。
なお、大容量伝送を必要とする通信アプリの一例として、高画質な動画をインターネットからダウンロードしながら閲覧できる、コンピュータあるいは携帯電話の中にインストールされたソフトウェアなどが考えられる。また、高信頼性を必要とする通信アプリの一例としては、列車の保安運行などに関わる情報、例えば列車の位置、速度、他の運行区間の運行状況など、を交換する通信アプリで、指令所と、運転手の携帯電話や携帯コンピュータ及び列車上に備え付けられた装置にインストールされるソフトウェアが考えられる。また、他の例として、自動運転車両間において、乗用車やバスなどを安全に自律制御するための情報、例えば周辺車両の位置、速度、目的地など、を車車間及び交通管制センターと車間で交換する通信アプリで、搭乗者の携帯電話や車上に備え付けられた装置及び、交通管制センターのコンピュータや交通管制装置の中にインストールされるソフトウェアが考えられる。さらに、工場内で動作中の無人フォークリフトなどが車両の動作状況を工場内の制御センターに送る際に用いるフォークリフト内の処理装置に設置されたソフトウェアなどが考えられる。
次に、基地局は、CSI−RSに関するパラメタ設定を変更する(ステップS123)。すなわち、基地局は、ステップS121で受信したCSI Reportの評価結果に基づき、次のCSI−RSに関するパラメタを決定する。CSI−RSに関するパラメタとしては、CSI−RSリソース設定、CSI Report設定など、CSI−RSによるビーム探索に必要となるパラメタが該当する。なお、CSI Reportの評価結果が前回のCSI Reportの評価結果から変化していない場合、パラメタ設定を維持してもよい。基地局は、上記の閾値よりも良好なビームが属するグループの数がx以下となった場合、他のグループに属するSSBの測定結果を報告するようにCSI−RSパラメタを設定する。ここで、グループ数xはアレイアンテナの配置および要求される通信品質の一方または両方に基づいて決定してもよいし、伝送路の変動速度および移動局の移動速度の一方または両方に基づいて決定してもよい。なお、グループ数xが大きいほどチャネルの変動に対するロバストネスが向上する。また、図33に示すようにアレイアンテナ#aが形成可能なビームエリア端のビーム#a−5に対応するRSRPが閾値以下となった場合も同様に他のグループに属するSSBの測定結果を報告するようにCSI−RSに関するパラメタを設定してもよい。また、定期的にグループ別のSSBの測定結果を報告するようにCSI−RSに関するパラメタを設定してもよい。また、基地局は、CSI Reportで報告されるSSBの測定結果が閾値以上となった場合に、その方向に対応したCSI−RSリソースを設定し、データ伝送用の候補ビームを探索する。
CSI−RSに関するパラメタ設定を調整後、基地局は、CSI−RSに関するパラメタの設定変更を移動局へ通知し(ステップS124)、その後、通知したパラメタ設定に従いCSI−RSを移動局へ送信する(ステップS125)。
なお、基地局は、データ伝送用ビームのグループを順位づけて管理してもよい。例えば、RSRPでグループを順位付けした場合、図32に示す構成では、第1のデータ伝送用ビームとしてグループ#1を割り当て、第2のデータ伝送用ビームとしてグループ#2を割り当てて管理してもよい。順位付けの基準として、CSI Reportに含まれる、RSRP、RSRQ、RI、CQIなどを1つまたは複数用いてもよい。例えば、各グループに属するCSI−RSリソースの中で最もRSRPが高いもの同士を比較してグループを順位付けしてもよい。この場合、上位のグループに属するSSBの測定結果の瞬時的な劣化に対して、次点のグループに属するデータ伝送用ビームに切替え可能となる。なお、RSRPの測定に用いる参照信号をSSBとしてもよい。また、RIに基づいてグループ間の伝送路のランクを評価し、グループの組合せを順位付けしてもよい。これは、複数のデータ伝送用ビームを同時に使用する送信ダイバーシチの周波数利用効率を順位付けすることに相当し、チャネル変動に対する空間多重伝送のロバスト性が向上する。また、基地局はグループの順位付け結果の全部または一部を、周期的または非周期的に移動局へ通知してもよい。伝送路の瞬時的な劣化によりデータ伝送が失敗した場合、移動局は基地局から通知されたグループの順位に従い、移動局の送受信ビームを切り替えてもよい。また、グループの順位付け結果の通知がない場合、データ伝送に失敗したグループとは異なるグループで、これまでにデータ伝送に成功したグループに対して、移動局は送受信ビームを切り替えてもよい。なお、図32に示す例では3つのアレイアンテナに対するグループに対して、上位2グループの順位付けとしているが、アレイアンテナ数、配置などにより順位付けするグループ数を変更してもよい。
このようにして、基地局は、データ伝送用の候補ビームとして、互いに異なるグループに属する複数のビームを選択し、選択したビームの情報を保持する。これにより、あるグループのビームを使用したデータ伝送に失敗した場合でも、保持している情報が示す他のグループのビームの使用に切り替えることができる。すなわち、基地局は、データ伝送を失敗した場合に、追加のビーム探索なしでデータ伝送を再開でき、通信の安定性を向上できる。例えば、基地局のデータ伝送に使用しているビームが属するアレイアンテナとの見通しが遮蔽されることで、そのアレイアンテナに属する全てのビーム(第1グループのビーム)がデータ伝送に使用できない状況となった場合に、短時間で他のアレイアンテナに属するビーム(第2グループのビーム)を使用するデータ伝送に切り替えることができる。
本実施の形態では、ダウンリンクの通信を想定したが、アップリンクの通信にも適用可能な技術である。例えば、複数のパネルを備える移動局がそれらのパネルからビームを用いて基地局へデータを送信する場合に、次のような処理が想定される。基地局は移動局から複数のビームを受信する事が可能となるが、移動局の片方のパネルが障害物などにより前述の移動局のパネルと基地局の伝送路が遮断された場合、伝送路の状況が良い別のパネルを用いてデータの送信を行うことが可能である。ここで例としてパネルを用いたが、移動局側で一枚のパネルを用いて複数のビームのグループを作り、それぞれのグループからデータを送信した例にも適用が可能である。移動局側の一部のグループと基地局の間の通信路が遮断された場合、通信路が遮断されていないグループを用いてデータ送信を行うことが可能である。なお、パネルあるいはグループの例を用いた場合、アップリンクにおいて、伝送路の状況を基地局が把握するには、それぞれのパネルあるいはグループからSRSシンボルを送信すれば良い。基地局は移動局から送信された、移動局のパネルあるいはグループに対応付けられているSRSシンボルを受信し、それぞれのパネルと基地局の伝送路の状態を把握できる。伝送路の状況を把握するために、基地局は、受信したSRSシンボルの電力などの測定を行い、他のSRSシンボルと比較して、基地局側の一部のパネルから送信されたSRSの電力が著しく劣化していれば前述の一部のパネルと基地局の間の伝送路が障害物などによって遮断されているなど、通信環境が劣化したことを把握する。なお、上りリンクにおいて、SRSなどを用いて伝送路状態を調べることにより、異なるセルに渡る際に必要となるハンドオーバ処理やビームマネージメントにおいてアップリンク通信用のビームを選ぶ際、適切なビームを選ぶことが可能となる。
実施の形態9.
実施の形態7では、基地局から移動局へ送信する参照信号がどのパネルから送信されたかを移動局が分かるようにする場合について説明したが、移動局に複数のパネルが設置されている場合、移動局から基地局へ送信する参照信号がどのパネルから送信されたかを基地局が認識できるようにすることも可能である。
例えば、基地局がアップリンクの伝送路情報を得るために使われるSRSを移動局が送信する際にビームを用いる場合がある。その場合、移動局に設置された複数のパネルのそれぞれからSRSを送信する場合もある。その場合、各パネルに識別子を設定する。そして、移動局は、ビームを用いてSRSを送信する際に、ビームを形成するパネルの識別子を含め、どのパネルから送信されたSRSかを基地局が認識できるようにする。
なお、参照信号の識別子は、どのパネルから送信されたかが分かるように名前を設定してもよいし、別の名前を設定してもよい。すなわち、基地局は、移動局が送信する参照信号の識別子に対して、参照信号を送信するビームが属するグループごとに異なる名前を設定してもよい。IDを例として用いると、参照信号の識別子に設定する名前を、Panel IDまたはGroup IDとしてもよい。Group IDを設定する場合は、ビームが属する各グループがパネルに対応するように設定してもよい。また、Set IDまたはResource Set IDを参照信号の識別子の名前に設定してもよい。この場合、SetまたはResource Setがパネルに対応することになる。IDには番号が与えられ、ビームIDとパネルに関連する識別子とを組み合わせて、どのパネルから送信された参照信号かを基地局が分かるように設定すればよい。このように、移動局から送信されるSRSの設定パラメタにビームIDが含まれることで、基地局にて受信したビームの識別が可能となる。なお、参照信号の識別子とパネルとが紐づいている必要は無く、参照信号の識別子は、複数のビームが属するグループのグループIDと紐付けられてもよい。本実施の形態においては、移動局が複数のパネルを用い、SRSがどのパネルから送信されたかを基地局が区別できるようにする方法について説明を行うが一例である。パネルをビームが属するグループに置き換え、SRSがどのグループのビームで送信されたかを移動局が区別できるようにすることも可能である。以下の説明では、同じパネルから送信されるSRSは同じグループに属するものとする。
なお、本実施の形態にかかる基地局は、移動局の通信設定を行えるものとし、gNBなどの機能を備えた基地局を想定する。
また、移動局は、SRSの系列を生成する際に、前述の識別子を用いてもよい。例えば、SRSの系列に用いるZadoff Chu系列を生成する関数のパラメタには、系列番号が含まれ、この系列番号を変更することにより異なるZadoff Chu系列が生成される。移動局は、Zadoff Chu系列を生成する関数の系列番号として上記の識別子を用いてもよい。また、SRSの系列にPN(Pseudorandom Noise)系列を用いる場合に、PN系列をPseudo Noise Generatorのような乱数生成器を用いて生成するのであれば、乱数生成器が備えるシフトレジスタに設定する初期値として上記の識別子を用いてもよい。前述のグループの識別子によってSRSの系列が決まるので、基地局側でもグループ識別子による系列の識別が可能となる。
なお、基地局が設定した識別子のSRSの全てを用いるか否かは、移動局と基地局との間の伝送路状況に基づいて決めてよい。例えば、移動局が2枚のパネルを持っているとする。基地局は、それぞれのパネルからSRSを送るように移動局に指示してSRSを送信させ、各パネルからのSRSの受信状態に基づいて、複数パネルを用いたSRS送信を行わせるか否かを決定する。このとき、基地局は、例えば、SRSの受信電力を示すRSRPから受信状態を判断する。
図34は、実施の形態9にかかる無線通信システムの移動局が信号を送信する動作を説明するための図である。図34を参照しながら移動局の信号送信動作を説明する。
図34に示す例では、移動局が、パネルAおよびパネルBの2枚のパネルから上りリンク用の信号を送信する。また、各パネルから4本のビームを候補として用いる。なお、図34では、移動局によるSRSの送信先の基地局の記載を省略している。
例えば、基地局は、パネルAから送信されるSRSの受信電力が弱い場合、移動局から2枚のパネルを用いた送信を実施させることは移動局における電力の消耗となる。そのため、基地局は、移動局に対して受信電力の強いパネルのみを用いて送信を行うよう指示を行う。これにより、移動局の消費電力を削減する効果が生まれる。一方、複数のパネルのそれぞれから送信された各SRSの受信電力が、いずれも定められた閾値よりも高い場合、基地局は、移動局に対して複数のパネルを用いて送信を行うように指示を出せば、受信電力の増加が見込まれ、受信特性の向上が期待できる。
移動局が、接続中のセルである現在のセルから隣接するセルに移動する場合、基地局は、アップリンクで送信された参照信号を用いてハンドオーバ処理を行う必要がある。ビームが属するグループの識別情報をSRSに含め、複数のSRSにそれぞれ異なる識別子を与えることで、受信側である基地局は、SRSを送信するビームが属するグループを識別することができる。基地局は、一部のSRSを受信できなくても、少なくとも1つのSRSを受信することで、ハンドオーバ処理が可能となる。例えば、2枚のパネルを用いてSRSを送信する移動局がハンドオーバを行う場合、基地局は、片方のパネルからSRSを受信できなくても、別のパネルからSRSを受信することで、ハンドオーバを行うことが可能となる。
移動局が隣接するセルに移動する場合、移動局は隣接するセルに対してビームスイープを行う必要がある。その際に、移動局は、片方のパネルをビームスイープのために使用し、別のパネルは現在のセルとの接続を維持するために用いる。隣接するセルに対してビームスイープを行うだけではなく、片方のパネルを、移動局からの送信の時間の調整のためのTiming Advancedなどに用い、SRSを送信してもよい。図34に示す例を用いて説明すると、移動局は、パネルAを隣接するセルに対するビームスイープに用いる。すなわち、基地局がパネルAから送信される信号の受信ビームを設定するために、移動局は、候補の各ビームを用いてSRSを送信する。パネルBは現在のセルとの通信を維持するために用い、移動局は、例えばビームマネージメント用のSRSを送信する。ビームマネージメントは送信あるいは受信ビームの調整のために行う処理である。このように一部のパネルを隣接セル向けハンドオーバ用の処理または接続のために用い、そして他のパネルを現在のセルにおける通信を維持するために用いる事で、現在のセルにおける通信が切断されることなくハンドオーバが可能となる。
以上、基地局が移動局の複数のパネルの中から目的に応じて用いるべきパネルを選ぶ例を説明した。なお、移動局が移動するとともに、基地局に向けて送信するビームの方向を変える必要がある。このような場合、基地局と移動局との間でビームの設定を行うことで、時間を要し、ビームの方向の設定が終わるころには適切な方向に移動局がビームを向けることができず、基地局における受信精度の劣化などが生じる。この問題に対し、移動局がSRSを送信するビームの候補を基地局が選択することが解決法となる。この解決法の具体例について、図35を参照しながら以下で説明する。
図35は、実施の形態9にかかる無線通信システムの基地局が、移動局が使用する送信ビームの候補を選択する動作の一例を示すフローチャートである。
まず、基地局が、使用するビームの最大候補数を設定し(ステップS131)、移動局に最大候補数を通知する(ステップS132)。次に、移動局が、基地局に移動情報を通知する(ステップS133)。移動情報は、移動局の移動に関する情報であり、例えば、ドップラースプレッドに関する情報、ドップラシフトに関する情報、移動方向、時速、移動局あるいは基地局の位置に関する情報などが該当する。基地局は、受信した移動情報に基づいて、移動局が使用する複数のビーム候補を選択し(ステップS134)、選択した複数のビーム候補を移動局に通知する(ステップS135)。図35のフローチャートが示す動作における、基地局と移動局との間の情報のやり取りの一例を図36に示す。図36は、実施の形態9にかかる無線通信システムにおいて基地局と移動局とが情報を交換するシーケンス図である。まず、基地局がビームの最大候補数の情報を移動局へ送信し(ステップS141)、移動局が移動情報を基地局へ送信する(ステップS142)。次に、基地局がビーム候補の情報を移動局へ送信する(ステップS143)。
なお、移動局が使用する送信ビームの候補を基地局が選ぶ際に、移動情報を参考にしなくてもよい。また、使用するビームの候補は移動局が選んでもよい。移動局が候補を選ぶ場合、図37に示すフローチャートに従った動作となる。図37は、実施の形態9にかかる無線通信システムの移動局が使用する送信ビームの候補を選択する動作の一例を示すフローチャートである。移動局が候補を選ぶ場合、図37に示すように、まず、基地局が、使用するビームの最大候補数を設定し(ステップS151)、移動局に最大候補数を通知する(ステップS152)。次に、移動局が、使用する複数のビーム候補を選択し(ステップS153)、選択した複数のビーム候補を基地局に通知する(ステップS154)。
具体的な数値を用いて説明する。例えば、移動局がSRSを送信できるビームの数を64とする。基地局は、例えば、64ビームの中から8ビームを選択し、移動局に通知する。移動局は、通知された8ビームの中から使用するビームを選び、SRSを送信する。基地局は、候補の8ビームを把握しているので、この8ビームの受信が可能となるよう設定を行う。また、設定の時間に余裕があれば、移動局は、基地局からのビーム設定の指示を待ち、指示されたビームを用いてSRSを送ってもよい。このようにビーム群を選択することで、すなわち、移動局が、基地局で選択されたビーム群の中から使用するビームを選択してSRSを送信することで、移動局が移動した場合も適切な送信ビームを使用するよう、送信ビームを修正することができる。なお、選択するビームの群は識別子によって異なるように設定してもよい。また、パネルが同じ方向を向いているのであれば、同じビーム群を設定してもよい。また、選択されたビーム群はSRSだけではなく、データを含むPUSCHまたは制御情報を含むPUCCHを送るために用いてもよい。なお、ビームの選択はSRSのResource IDなどに基づいて行えばよい。Resourceの定義は後程説明する。
図35に示す動作を実現するためには、参照信号の設計が移動する移動局向けに行われていることが必須となる。また、ハンドオーバを行わない場合でも、移動中の移動局に対して基地局がサウンディングを行う場合、時間領域において参照信号がスロット内に均一に配置されることが望ましい。Rel.15規格において、SRSはスロット内の最後の6シンボルのみに配置されるように設定されており、一か所にSRSのような参照信号が固まっていると、サウンディング中に基地局において参照信号の測定が困難となる。そこで、前述の識別子を含むSRSを移動局向けに設計する必要がある。なお、ここでは、一例として、1スロットは14OFDMシンボルによって成り立つ単位とする。スロットとOFDMシンボルの関係の例を図38に示す。なお、本実施の形態で扱う単位はスロットに限らず、スロットよりも長い、あるいは短い単位をSRSの配置の対象となる単位としてもよい。例えば、7OFDMシンボルを1単位としてもよいし、28OFDMシンボルを1単位としてもよい。
ここで、アップリンクにおける参照信号として、サウンディングに用いられるSRSの例を説明する。移動局がサウンディングを行う場合、SRSシンボルがスロット内に分散配置されることが好ましい。SRSシンボルとは、SRSが配置されたOFDMシンボルである。以下では、時間領域におけるSRSシンボルの配置について説明する。時間領域におけるSRSシンボルの配置例を図39に示す。図39に示す例では、1スロット内に第1SRSシンボルおよび第2SRSシンボルの2つのSRSシンボルが配置される。詳細には、第1SRSシンボルはスロットの最初のシンボルに配置され、第2SRSシンボルはスロットの8番目のシンボルに配置される。なお、シンボルの位置はRRCなど上位層の制御を用いて決めてもよい。
RRCなどの上位層の制御情報は基地局から移動局に送信される。制御情報は、例えば、第1SRSシンボルの位置と、その後に配置されるSRSシンボルの数あるいはスロット内のSRSシンボルの数と、SRSシンボル同士の間隔とを示す。例えば、図39に示す例では、第1SRSシンボルの位置は“1”、スロット内のSRSシンボルの数は“2”、SRSシンボル同士の間隔は“6”となる。別例を図40に示す。図40に示す例では、記載を簡略化しているが、第1SRSシンボル〜第7SRSシンボルがスロットに含まれる。詳細には、時間領域においてSRSシンボルが1シンボルおきに配置される。図40に示す例では、第1SRSシンボルの位置は“1”、スロット内のSRSシンボルの数は“7”、SRSシンボル同士の間隔は“1”となる。
なお、移動局は、SRSシンボル同士の間隔を“0”として、連続でSRSシンボルを送信してもよい。SRSシンボルの間に間隔を設置する場合はビーム切り替えなどに時間を要する場合である。図39および図40に示す例において、スロット内のハッチングが施されていない区間では、データ、制御信号および参照信号のいずれかを送信してもよいし、いずれも送信しないようにしてもよい。この区間にデータ、制御信号などの他のシンボルを配置する場合は周波数利用効率が向上する。この区間に参照信号を配置する場合は1スロット内で送信可能なSRSが増えるので、アンテナを切り替えてSRSを送信し、移動局の各アンテナと基地局の間の伝送路の状態を観測する場合、1スロット内で観測できる伝送路すなわち移動局にて切り替えをできるアンテナの数が増える。
図39および図40に示す例では、1スロット内にSRSシンボルを配置することとしたが、複数スロットにわたってSRSシンボルを配置してもよい。例えば、SRSシンボルを配置する対象の単位を2スロットとしてもよい。複数スロットにわたってSRSシンボルを分散配置することで、時間領域において変動するサウンディング中の平均化処理の精度が向上する。また、隣接するセルに移動する際に、SRSシンボルが時間軸上に分散されていることで、隣接する基地局へのハンドオーバ時に用いるSRSの受信漏れなどを防ぐことができる。具体例を図41に示す。図41は、SRSシンボルを複数のスロットに配置する方法の一例を示す図であり、4SRSシンボルを2スロットに渡り配置する例を示す。図41に示す例では、7シンボル間隔でSRSシンボルを配置している。第1SRSシンボルおよび第2SRSシンボルは第1スロットに配置され、第3SRSシンボルおよび第4SRSシンボルは第2スロットに配置される。また、第1SRSシンボルは第1スロットの1番目のシンボルに配置され、第3SRSシンボルは第2スロットの3番目のSRSシンボルに配置される。このように時間軸上で分散したSRSシンボルを配置することにより、移動による伝送路の変動に対応したサウンディングを基地局が行う事が可能である。なお、図41では、2スロットに渡りSRSシンボルを配置する例を示したが、2スロット以上、例えば3スロットに渡る配置、4スロットに渡る配置としてもよい。隣り合うSRSシンボルの間隔も図41に示す7シンボル間隔に限らず、8、9、10、11、12または13シンボル間隔としてもよい。間隔の候補は事前に設定され、RRC、MAC−CE、DCIなどによって基地局から移動局に通知される。
なお、複数スロットに分散配置したSRSシンボルの送信の周期はスロット単位あるいはシンボル単位で設定されてよい。あらかじめ決められた周期で送信されるSRSはperiodic SRSと呼ばれる。また、あらかじめ決められた時間区間のみにあらかじめ決められた周期で送信されるSRSはsemipersistent SRSと呼ばれる。また、基地局によって送信指示が移動局に対して送られ、送信指示に従い移動局から一度だけ送信されるSRSはaperiodic SRSと呼ばれる。
前述のようなSRSシンボルの配置の開始位置、SRSシンボルの間隔など、制御情報で示されるパラメタに従い配置される1SRSシンボルあるいは複数のSRSシンボルは、SRSリソースとも称される。SRSリソースはビームの方向と紐付けてもよい。具体例を図42に示す。図42は、1スロットで4SRSシンボルを送信する場合のSRSリソース(SRSシンボル)とビームの方向との紐付け方法の一例を示す。図42に示す例では、第1SRSシンボル、第2SRSシンボル、第3SRSシンボルおよび第4SRSシンボルの4SRSシンボルを1スロットに配置している。また、この例では、4SRSシンボルを全て同じ方向のビーム#1を用いて送信する。4SRSシンボルを同じビーム(ビーム#1)で送信するため、第1SRSシンボル〜第4SRSシンボルが1SRSリソースを構成する。
基地局は、複数のSRSリソースを組み合わせて生成した新しいSRS配置パターンを移動局に通知してもよい。図43に示す例は、図42に示す例と同様に1スロット内で4SRSシンボルを送る例であるが、図43に示す例では各SRSシンボルをそれぞれ異なるビームを用いて別の方向に送信する。この場合、1SRSシンボルが1SRSリソースとなる。つまり、第1SRSシンボル、第2SRSシンボル、第3SRSシンボルおよび第4SRSシンボルは別々のSRSリソースとして設定される。すなわち、図43は、異なる4つのSRSリソースを組み合わせた例を示す。図44にさらに別の例を示す。図44に示す例では、第1SRSシンボルおよび第2SRSシンボルをビーム#1で送信する第1SRSリソースに設定し、第3SRSシンボルおよび第4SRSシンボルをビーム#3で送信する第2SRSリソースに設定している。すなわち、図44に示す例は、2つのSRSリソースを組み合わせた例となる。一般的に、ビームIDはSRI(SRS Resource Indicator)を用いて示すことができる。
なお、1リソースで複数のビームの方向を示してもよい。この場合、SRIは複数のビームと紐付けられることになる。例えば、図43に示す例は、第1SRSシンボル、第2SRSシンボル、第3SRSシンボルおよび第4SRSシンボルをそれぞれ別のSRSリソースとして設定し、異なる4つのSRSリソースを組み合わせた例となる。この場合、SRIは前述の4つのSRSリソースと紐付けられる。すなわち、一つのSRIで4方向のビームと紐付けることが可能となる。
なお、時間領域においてSRSが頻繁に送られると、移動局間で干渉が発生する可能性がある。その場合、一部のSRSの送信を中止するように基地局から移動局に向けて指示すればよい。すなわち、移動局同士でSRSの送信タイミングが重ならないように基地局が設定すればよい。基地局は、例えば、スロット毎にSRSシンボルの送信パターンを設定すればよい。図45および図46に例を示す。図45は、SRSシンボルを4スロットに分散配置する例を示す。図45に示す例では、1スロットで3SRSシンボルを送信する。このとき、基地局がスロット単位のSRS送信パターンを「1101」と設定して移動局に通知したとする。ここで、送信パターンを構成するビット列のうちの「1」は対応するスロットでのSRSシンボルの送信を指示し、「0」は対応するスロットでのSRSシンボルの送信停止を指示するものとする。また、各ビットの位置がスロットの位置に対応し、例えば1番目のビットが第1スロットに対応し、2番目のビットは第2スロットに対応する。この場合、移動局は、図46に示すように、「0」が設定されている3番目のビットに対応する第3スロットではSRSシンボルを送信しない。即ち、移動局は、4スロット単位の第3スロットではSRSシンボルを送信しないパターンで、SRSシンボルを定期的に送信する。
時間領域におけるSRSの配置について説明したが、次に、周波数領域におけるSRSの配置について説明する。図39、図40および図41のそれぞれに示す例において、SRSの周波数領域での配置を示していないが、以下で説明する通り、様々な配置を周波数領域で考慮してよい。なお、上述したように、SRSの系列に用いるZadoff Chu系列を生成する関数のパラメタには系列番号が含まれるが、スロット内のSRSシンボルの位置の情報およびスロット内のSRSシンボルの数の一方または双方を用いて系列番号を指定してもよい。
周波数領域において、すなわち、SRSを配置する1OFDMシンボルにおいて、間隔を開けてSRSを配置してもよい。図47に配置例を示す。図47は、1OFDMシンボル内にSRSを分散配置して1SRSシンボルを構成する例を示す。図47に示す配置例では、1リソースブロック(RB:Resource Block)に相当する12RE(Resource Element)に対してSRSシンボルを分散配置している。図47に示す配置例は、1OFDMシンボルに対して、すなわち、1リソースブロックに対して、周波数領域でのSRS同士の間隔が1REとなるように各SRSを配置した構成である。なお、1REではなく複数のREを開けてSRSを周波数領域に配置してもよい。間隔を開けることで、複数のSRSを周波数領域に配置する場合に、SRS同士が周波数領域で干渉するのを防止できる。なお、このように1つ以上REの間隔を開けて周波数領域にSRSを配置するパターンはcombパターンと呼ばれる。例えば、図47に示す周波数および時間領域を用いて説明すると、第3シンボルにSRSシンボルを配置し、第1REにSRSを配置する。そして、第7REにSRSを配置すると、第3シンボルにおけるSRSの間隔は6REとなる。仮に、他の移動局が同じ第3シンボルにてSRSを送信したい場合、第4REにSRSを配置し、さらに第10REにSRSを配置することで、同じシンボルにて2SRSシンボルを配置でき、お互いに周波数上で干渉を施さない配置となる。
また、周波数領域において、オフセットを与えてもよい。例えば、図48に示すように、1スロット内の第1SRSシンボルおよび第2SRSシンボルの2SRSシンボルを配置した場合に、第1SRSシンボルの周波数領域におけるオフセットと第2SRSシンボルにおける周波数領域のオフセットとを異なる値に設定してもよい。各SRSシンボルのオフセット値を異なる値とすることにより、各SRSシンボルにおけるSRSの配置が互い違いとなる。これにより、異なるサブキャリアあるいはREのサウンディングが可能となり、周波数領域において伝送路特性が変動する場合でも正確な伝送路情報を得ることが可能となる。また、SRSを同じ周波数に複数シンボルにわたって配置する場合、サウンディングの平均化に有効となる。なお、REを空けずにSRSを周波数領域に配置することも可能である。この場合、SRSに直交符号を乗算して直交させてもよい。
また、移動局はRB毎にSRSを送信しなくてもよい。この場合のSRSの配置例を図49および図50に示す。なお、周波数領域においてcombパターンを用いる事を想定する。まず、移動局は、ある時刻において、図49に示ように各RBにSRSを配置して送信する。そして、次の時刻において、移動局は、図50に示すように1RB毎にSRSを配置して送信する。このようにSRSの密度を変更しながら送信することで、異なる移動局から送信されるSRSが周波数軸上で重なることを防ぐことができる。
なお、移動局は、アップリンクにおいてデータまたは制御情報の送信に用いるビームを選択する際に、ビームスイープなどを行い適切なビームの選択をやり直すのではなく、参照信号を送信する際に用いたビームを用いてデータまたは制御情報を送信してよい。一般的にはSRSなどの参照信号を送信するビームをreferenceビーム、データおよび制御情報を送るビームをtargetビームと呼ぶが、ここでは簡略化のためこれらを区別せずに単にビームと表現する。移動局は、例えば、SRSを送る際に用いたビームを、データが含まれるPUSCHを送信するビームとして使用してもよい。また、SRSを送信する際に用いたビームを、制御情報を含むPUCCHを送信するビームとして使用してもよい。このように既に設定されているビームをデータまたは制御情報の送信に用いることで、すなわち、SRSとデータまたは制御情報とを紐付けて管理し、同じビームを使用して送信を行うことで、適切なビームの設定に必要な時間が短縮される。また、ビーム設定に必要な制御情報の削減も可能となる。具体的には、SRSと紐付けられる対象はPUSCHおよびPUCCHのDMRSとなる。使用するビームが同じであることは空間情報が同じであることを示す。例えば、3GPPにおいてQCL−Dが2つのビームの空間情報、すなわち送信方向が同等であることを示す。なお、SRSで送信する情報にSRSの使い道などを含めてもよい。例えば3GPPにおいて、usageはbeamManagement,codebook,nonCodebook,antenna Switchingの4種類がある。なお、紐付ける関係はSpatialRelationとも呼ばれ、SpatialRelationInfoと呼ばれるパラメタで関係すなわち紐付ける対象を示してもよい。
ビームの紐付けを行う際に、PUCCHおよびPUSCHの送信用のビーム候補をSRSの送信用のビームと紐付けてもよい。なお、PUCCHおよびPUSCHの送信用のビームは、PUCCHおよびPUSCH向けのDMRSの送信用ビームとなる。ビーム候補をSRSの送信に用いるリソースに付与された番号を用いて示してもよい。そして紐付けを行う際に、パネルの識別子も含めて紐付けしてもよい。前述の通り、明確な識別子ではなく、グループID、resource set IDなどを用いて紐付けしてもよい。すなわち、PUCCHおよびPUSCHの送信ビームの候補をSRSの送信に用いたビームとする。前述の候補は基地局からRRCなどで移動局に通知してもよく、基地局は、ビームの紐付けを設定する際に、MAC−CE、DCIなどを用いて候補を移動局に通知してもよい。各候補はSRSを送信するビームのビームIDあるいはSRIに紐付けられる。移動局が移動した場合、移動局は送信するビームの方向を変える必要がある。つまり、送信ビームの切り替えを行う必要がある。基地局は、SRSの送信用のビームと、移動局が使用する送信ビームあるいは受信ビームとの紐付けを行う。
なお、ビームの紐付けは、ビームスイープと呼ばれる処理の結果に基づいて行う。ビームスイープでは、移動局が複数のビームを時間によって切り替えてSRSを送信し、基地局が、SRSの送信に用いられた複数のビームそれぞれの受信電力などを観測し、受信電力が高いビームを選択し、選択したビームを移動局がデータおよび制御情報を送るビームとして設定する。例えば、3GPPにおいて、データはPUSCHを用いて送信されるので、PUSCHに含まれるDMRSの送信用のビームの情報と、ビームスイープで選択したビームで送信するSRSの情報とを紐付ける。制御情報を送信するビームとSRSを送信するビームの情報とを紐付ける場合は、例えば、PUCCHに含まれるDMRSの送信用のビームの情報と、ビームスイープで選択したビームで送信するSRSの情報とを紐付ける。SRSを送信するビームの情報としては、SRSを送信するビームのビームID、パネル番号などが該当し、基地局は、SRSを送信するビームの情報を移動局に送信する。移動局は、PUSCHを送る際に、SRSを送信するビームの情報を参照し、同じビームを用いてPUSCHを基地局に送信する。
なお、移動局が複数のパネルからSRSを送信する場合、基地局は、パネルごとにSRSのビームを選択し、パネルごとに、PUSCHを送信するビームと、SRSを送信するビームとの紐付けを行ってよい。紐付けの結果を示す情報は、例えば、アップリンク用のTCI(Transmission Configuration Indication)に含め、DCIにて基地局から移動局に通知される。また、紐づけ処理を移動局が行ってもよい。この場合、移動局は、紐付けの結果を示す情報を、アップリンク用のTCIに含めて基地局に送信する。
アップリンクの送信を定期的に行うようにする設定も可能である。アップリンク送信の周期はRRCにて設定される。定期的な送信の開始は2種類の方法で制御が可能である。1つ目の方法では、定期送信が始まる時間を、スロット数などで示されるオフセットで通知する。この通知はRRCにて行う。移動局は、RRCを受信した時間から指定されたオフセット後から定期的にデータまたは制御情報を送信する2つ目の方法では、定期送信の開始時間を、ダウンリンクの制御信号によって通知する。
前述のように、予めPUSCHおよびPUCCHの送信タイミングが基地局から移動局に通知される場合、PUSCHおよびPUCCHの送信に用いるビームの情報の設定を更新可能とする。例えば、移動局が保持する、PUSCHおよびPUCCHを送信するビームに設定されたビームの情報を上書きすることで更新を行う。具体的には、前述の方法にて基地局が指定した送信開始時刻よりも前に、移動局が、アップリンクで用いるビームの情報を書き換える。例えば、基地局がDCIを用いて、PUSCHを送信するビームとSRSを送信するビームとの紐付けを設定した後、設定されたPUSCHの送信開始時刻よりも前に、基地局が再度DCIを送信し、PUSCHを送信するビームの紐付け対象を変えてもよい。すなわち、後から受信したDCIに設定されている情報に基づいてビームの紐付け処理を行うように決めておけば、移動局は、ビームの紐付け結果を示す情報を2回受信しても、後に受信した情報に従い、データまたは制御情報の送信に用いるビームを選択できる。具体例を図51に示す。図51に示す例において、空間情報はビームの紐付け状態を示す。図に示すように、RRCにより空間情報およびアップリンクの送信タイミングが設定されるが、その後、DCIにより空間情報が更新される。この場合、移動局は、DCIにより更新された設定に従ってアップリンクの送信を行う。また、図52に示すように、RRCにより空間情報およびアップリンクの送信タイミングが設定された後、DCIにより2回、空間情報を更新することも可能である。このように空間情報を書き換えるように設定できれば、例えば、移動局の移動によりビームの送信方向が変わったときに、空間情報を更新し、使用するビームを更新することが可能となる。
なお、1スロット内で多くのSRSシンボルを送る場合、移動局が基地局より指示され、送信するPUSCHやPUCCHと衝突する可能性がある。衝突とは、SRSとPUSCHやPUCCHなどの他のチャネルが配置される時間および周波数領域が重なることである。なお時間領域において重なるシンボルは一部でも重なった場合は衝突として扱う。例えば、SRSシンボルがスロット内の10番目から14番目まで配置され、PUCCHシンボルが同じスロット内の1番目から11番目まで配置されることが基地局によりスケジューリングされた場合、衝突とする。なお周波数領域において、PUCCHやPUSCHが配置されたREとSRSが配置されたREが重なった場合、衝突と定義する。
周波数領域で重ならず、時間領域のみでPUCCHあるいはPUSCHの配置とSRSが重なった場合、本実施の形態にて説明する形態が適用されても良い。PUCCHやPUSCHなど他のチャネル送信周期が決まっている場合、aperiodic SRSなど、移動局あるいは基地局からの要求に応じて移動局が送信する場合、他のチャネルとSRSシンボルが衝突する可能性が高まる。SRSは前述の通り、上りリンクの伝送路の状況を基地局が調べるためのサウンディングに用いられるため、移動局から送信されない場合、通信品質が劣化する。一方、PUCCCHにはACKやNACK,CSI reportなど制御関連の情報が含められ、PUSCHにはデータが含められるので、優先順位を決める場合、SRSの使用用途やPUCCHあるいはPUSCHの中身に応じて、決める必要もある。そのため、優先順位を授け、SRSシンボルあるいはPUSCHおよびPUCCHを送信するか選択しても良い。PUCCHあるいはPUSCHをSRSよりも優先して送信してもよい。
なお、本実施の形態において、他のチャネルとはPUSCHあるいはPUCCHを指す。例えば、他のチャネルと時間領域上で重なるSRSシンボルを送信せずに、他のチャネルと重ならないSRSシンボルのみを送信しても良い。要するに、本来スケジューリングされたSRSの一部のみを送信するようにする。また、他のチャネルがSRSと衝突した場合、そのスロットにおいて送信するはずの全てのSRSシンボルを送信せず、他のチャネルの送信を優先してよい。
なお、前述の通り、14SRSシンボルが1スロット内に配置された場合、基地局側が1シンボルあたり高密度のSRSシンボルを用いて伝送路の状態を調べたい可能性がある。その場合、SRSシンボルと他のチャネルの優先順位を決める際に、SRSシンボル数に応じて決めても良い。例えば、1スロット内で14シンボルのSRSを送る場合、基地局は高精度で伝送路の状態を測定するため、あるいは基地局から離れた移動局向けに設定することが考えられる。すなわち、1スロット内に14シンボルが配置された場合のみ、SRSを優先して送って良い。また、SRSの周期の種類、例えば、periodic,semi−persistent,あるいはaperiodicによって優先順位を決めても良い。また、PUCCHあるいはPUSCHに含まれた情報あるいは使用用途によって決めても良い。また、規格で決められた閾値よりも多いSRSシンボル数が1スロット内で設定された場合、SRSシンボルを優先して送っても良い。例えば、Xを整数とし、1スロット内のSRSシンボル数がXシンボルであり、SRSシンボルと他のチャネルが衝突した場合、優先順位により、SRSあるいは他のチャネルを優先して送ることを規格化しても良い。
移動局は規格において決められた優先順位に従い、SRSあるいは他のチャネルを優先して送っても良い。または前述の設定が実施された場合、移動局はそのスロットに他のチャネルが設定されないことを想定しても良い。例えば、1スロットに14シンボルのSRSが設定された場合、移動局は他のチャネルが前述のスロット内にスケジューリングされることを想定しなくても良い。規格にて前述の閾値を設定する理由は、1スロット内で一定以上のSRSシンボル数が設置された場合、PUSCHあるいはPUCCHの配置場所が無くなるからである。
なお、前述の通り、SRSと他のチャネルが衝突した場合、SRSあるいは他のチャネルの送信タイミングを延期しても良い。延期させる時間は規格にて決められ、スロットあるいはシンボル単位で設定してよい。すなわち、送信が延期されたSRSあるいは他のチャネルは現在のスロットより規格で決められたスロット数あるいはシンボル数後に送信される。例えばYを整数とし、衝突が生じた場合、SRSあるいは他のチャネルをYスロット後に送るように規格にて決めても良い。また、SRSのユースケースに応じて衝突のルールを決めても良い。例えば、SRSの使用用途を示す上位パラメタであるusageはbeamManagement,codebook,nonCodebook,antenna Switchingが規格化されている。その他に測位向けなど、前述のusageにて規格化されている使用用途に基づいて、他のチャネルとの優先順位を決めても良い。
このように、SRSあるいは他のチャネルが衝突した場合に優先順位を決めて送信するか否か判断することで、ハンドオーバ、あるいは移動局向けの正確なビームマネージメント、あるいはSRSの用途に応じた通信が可能となり、通信品質の劣化を防ぐことが可能となる。また、上記の衝突に対する処理は複数のスロットに渡ってSRSが配置される場合にも適用されても良い。
本実施の形態にかかる移動局の構成は、図10に示す実施の形態5にかかる移動局の構成と同様である。本実施の形態にかかる移動局は、図10に示す信号受信部21において基地局から送信された制御信号を受信し、制御情報抽出部26が制御信号から抽出した制御情報に基づいて、送信信号生成部31、信号送信部32、無線送信制御部33および送信制御部36といった、送信動作を担う各処理部が、複数パネルを用いた送信を行う。
実施例では、図2,図5等の基地局でアンテナ部は各々アレイアンテナを有していると記載している。基地局装置の実装形態としてはアンテナ部とアレイが一体的に分離不可能に形成されていても、分離可能、あるいは例えばアンテナを装置から分離可能になっていてもよい。また、アンテナ部及びアレイアンテナの構成要素が複数の装置に分散配置されていてもよく、実施の形態の構成に限定されない。また、図2,図5等の基地局で送信信号生成部が生成するベースバンド信号は、基地局装置の実装形態としてはアナログ信号でも、デジタル信号でも、送信信号生成用の情報(データ)でも、それらの混在でもよく、実施の形態の構成に限定されない。図2,図5等の基地局でアンテナ部に含まれないブロック(構成要素、機能)は、基地局装置の実装形態としては図のように集中的に処理(一括処理)する構成でも、複数のアンテナ部に対応して分散処理する構成でもよく、実施の形態の構成に限定されない。さらに、図2,図5等の基地局で複数のアンテナ部に含まれないブロック(構成要素、機能)は、基地局装置の実装形態としては図のようにアンテナ部と独立であっても、一部のアンテナ部に集約して含まれていても、複数のアンテナ部に分散配置されていてもよい。また、図においてアンテナ部のみに含まれている構成要素をアンテナ部以外に配置してもよく、実施の形態の示された分割の仕方に限定されない。また、図2,図5等に記載の複数のアンテナ部と図19等の複数のアレーアンテナとの関係として、基地局装置に実装する際の形態としては、例えば図2の2つのアンテナ部を図19の2つのアレイアンテナ側に1個ずつ配置する、1つのアレイアンテナ側に2つ配置する、など各種の実装形態が可能である。図18,図19の各アレイアンテナを束ねる装置は、図2,図5等の基地局で複数のアンテナ部に含まれないブロックを含む装置を表しているが、一例であり,実施の形態の構成を制限するものではない。
図24,図25のハードウェアは、基地局毎に有していても、複数の基地局で一部あるいは全部を共有していても、基地局以外の装置(例:例えばいわゆる通信システムのコアネットワークの装置)と一部あるいは全部を共通で有していてもよい。また、ハードウェアと構成要素および機能とを、例えば通信サービスの種類や品質によって変更可能に構成してもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a,1b,1c 基地局、2 移動局、11,11b 候補ビームグループ化部、12,28 記憶部、13,13b ビーム設定部、14 ビーム情報生成部、15,15b,31 送信信号生成部、16 フィードバック情報抽出部、17,17b,23 受信信号生成部、18−1,18a−1,18b−1,18−2,18a−2,18b−2 アンテナ部、19,81 ビーム制御部、21,84 信号受信部、22,85 無線受信制御部、24 受信信号測定部、25 ビーム情報抽出部、26 制御情報抽出部、27 情報処理部、29 ビーム選択部、30 選択ビーム情報生成部、32,83 信号送信部、33,82 無線送信制御部、34,46 受信制御部、35,41 上位層処理部、36,42 送信制御部、43 ウエイト生成部、44 アンテナマッピング部、45 アンテナデマッピング部、80 アンテナポート部、100 無線通信システム。

Claims (20)

  1. それぞれが複数のビームを形成可能な複数のアンテナ部と、
    前記複数のアンテナ部が形成可能な各ビームを、各ビームを形成するアンテナ部に基づいてグループ分けするグループ化部と、
    前記複数のアンテナ部が形成するビームの識別情報および当該ビームが属するグループを示すグループ情報を含む送信信号を生成し、生成した送信信号を当該送信信号に含まれるビームの識別情報に対応するビームを形成するアンテナ部へ出力する送信信号生成部と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記グループ化部は、同じアンテナ部で形成されるビームが同じグループとなるようグループ分けを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記複数のアンテナ部の中に、異なる位置に設けられたアンテナ部が存在する場合、
    前記グループ化部は、異なる位置に設けられたアンテナ部が形成するビームが異なるグループとなるようグループ分けを行う、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 前記複数のアンテナ部の中に、通信相手から見た方向の誤差が予め定められたしきい値以下のアンテナ部が存在する場合、
    前記グループ化部は、前記誤差が前記しきい値以下の各アンテナ部が形成する各ビームが同じグループとなるようグループ分けを行う、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の送信装置。
  5. 前記グループ化部は、同じアンテナ部で形成される各ビームを、ビームを形成するアンテナ部からの距離が予め定められた値以下のエリアに向けて形成されるビームと、前記距離が前記予め定められた値よりも大きいエリアに向けて形成されるビームとが異なるグループとなるようグループ分けを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記グループ化部は、少なくとも1つの前記アンテナ部の設置位置が変化するか、前記アンテナ部の数が変化した場合に、前記グループ分けを再度行う、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の送信装置。
  7. 前記アンテナ部は、セルサーチ用の第1のビームおよび前記第1のビームよりも幅が狭くかつ高利得な第2のビームを形成可能であり、
    前記グループ化部は、前記第1のビームおよび前記第2のビームのそれぞれについてグループ化を行う、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の送信装置。
  8. 前記送信信号生成部は、前記セルサーチの結果に基づいて、前記第2のビームの中の一部の第2のビームで送信する送信信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の送信装置。
  9. 前記複数のアンテナ部のそれぞれがビームを形成する動作を一括制御するビーム制御部、
    を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の送信装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の送信装置が送信する信号を受信する受信装置であって、
    前記ビームの識別情報および前記グループ情報を含む信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した信号に含まれる前記グループ情報に基づいて、前記送信装置との通信で使用するビームを選択するビーム選択部と、
    前記ビーム選択部による選択結果を前記送信装置へフィードバックするための信号を生成するフィードバック信号生成部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載の送信装置と、
    前記送信装置が送信する信号を受信する受信装置と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  12. 前記受信装置は、
    前記ビームの識別情報および前記グループ情報を含む信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した信号に含まれる前記グループ情報に基づいて、前記送信装置との通信で使用するビームを選択するビーム選択部と、
    前記ビーム選択部による選択結果を前記送信装置へフィードバックするための信号を生成するフィードバック信号生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の無線通信システム。
  13. 請求項1から9のいずれか1項に記載の送信装置を備える複数の基地局と、
    請求項10に記載の受信装置を備える移動局と、
    を備え、
    前記移動局は、前記複数の基地局の中の接続中の基地局である第1の基地局とは異なる第2の基地局の1つ以上から送信される前記ビームの識別情報および前記グループ情報を受信するとともに、前記第2の基地局が送信する参照信号の受信品質を測定し、前記参照信号の受信品質と、前記参照信号の送信に用いられたビームの識別情報およびグループ情報とを前記第1の基地局へフィードバックし、
    前記第1の基地局は、前記移動局からフィードバックされた前記受信品質と、前記ビームの識別情報および前記グループ情報とに基づいて前記移動局のハンドオーバ先の基地局を選択する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  14. 前記移動局は、前記第2の基地局が前記ビームを変更しながら送信した各参照信号の受信品質を測定し、同じグループのビームから送信された参照信号の受信品質が同じグループとなるよう各前記受信品質をグループ化し、受信品質のグループのそれぞれから1つ以上の受信品質を選択し、選択した各受信品質と、選択した各受信品質の測定に用いた各参照信号を送信したビームの識別情報と、選択した各受信品質の測定に用いた各参照信号を送信したビームが属するグループのグループ情報とを前記第1の基地局へフィードバックする、
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。
  15. 前記第1の基地局は、前記ハンドオーバ先として選択した基地局であるハンドオーバ先基地局に対し、前記移動局からフィードバックされた前記グループ情報を送信し、前記ハンドオーバ先基地局への初期アクセスで前記ハンドオーバ先基地局が使用するビームの識別情報を前記移動局へ送信するとともに、前記ハンドオーバ先基地局へのハンドオーバを前記移動局に指示し、
    前記移動局は、前記第1の基地局から受信した識別情報に基づいて、前記ハンドオーバ先基地局へのハンドオーバの初期アクセスを実行する、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の無線通信システム。
  16. 前記移動局は、前記第1の基地局から送信される前記ビームの識別情報および前記グループ情報を受信するとともに、前記第1の基地局が送信する参照信号の受信品質を測定し、前記参照信号の受信品質と、前記参照信号の送信に用いられたビームの識別情報およびグループ情報とを前記第1の基地局へフィードバックし、
    前記第1の基地局は、前記移動局からフィードバックされた、前記第1の基地局が送信した参照信号の受信品質と、前記第1の基地局が前記参照信号の送信に用いたビームの識別情報およびグループ情報とに基づいて、前記移動局との通信で使用するビームを切り替える際の切り替え先のビームを決定する、
    ことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  17. 請求項1から9のいずれか1項に記載の送信装置を備える複数の基地局と、
    請求項10に記載の受信装置を備える移動局と、
    を備え、
    前記移動局は、前記複数の基地局の中の接続中の基地局である第1の基地局から送信される前記ビームの識別情報および前記グループ情報を受信するとともに、前記第1の基地局が送信する参照信号の受信品質を測定し、前記参照信号の受信品質と、前記参照信号の送信に用いられたビームの識別情報およびグループ情報とを前記第1の基地局へフィードバックし、
    前記第1の基地局は、前記移動局からフィードバックされた、前記第1の基地局が送信した参照信号の受信品質と、前記第1の基地局が前記参照信号の送信に用いたビームの識別情報およびグループ情報とに基づいて、前記移動局との通信で使用するビームを切り替える際の切り替え先のビームを決定する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  18. 前記移動局は、前記基地局との通信で使用する複数のビームを形成可能な複数のアレイアンテナを備え、前記複数のアレイアンテナが形成可能な各ビームを、前記複数のアレイアンテナそれぞれの設置位置に基づいてグループ化し、前記複数のアレイアンテナが形成するビームの識別情報および当該ビームが属するグループを示すグループ情報を前記基地局へ送信する、
    ことを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  19. それぞれが複数のビームを形成可能な複数のアンテナ部を備える送信装置を制御する制御回路であって、
    前記複数のアンテナ部が形成可能な各ビームを、各ビームを形成するアンテナ部に基づいてグループ分けするグループ化ステップと、
    前記複数のアンテナ部が形成するビームの識別情報および当該ビームが属するグループを示すグループ情報を含む送信信号を生成し、生成した送信信号を当該送信信号に含まれるビームの識別情報に対応するビームを形成するアンテナ部へ出力する送信信号生成ステップと、
    を前記送信装置に実行させることを特徴とする制御回路。
  20. それぞれが複数のビームを形成可能な複数のアンテナ部を備える送信装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記複数のアンテナ部が形成可能な各ビームを、各ビームを形成するアンテナ部に基づいてグループ分けするグループ化ステップと、
    前記複数のアンテナ部が形成するビームの識別情報および当該ビームが属するグループを示すグループ情報を含む送信信号を生成し、生成した送信信号を当該送信信号に含まれるビームの識別情報に対応するビームを形成するアンテナ部へ出力する送信信号生成ステップと、
    を前記送信装置に実行させることを特徴とする記憶媒体。
JP2020549450A 2018-09-27 2019-09-27 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体 Pending JPWO2020067449A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035914 WO2020065818A1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 送信装置、受信装置および無線通信システム
JPPCT/JP2018/035914 2018-09-27
PCT/JP2019/038216 WO2020067449A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-27 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067449A1 true JPWO2020067449A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=69950111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549450A Pending JPWO2020067449A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-27 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210211957A1 (ja)
EP (1) EP3859992A4 (ja)
JP (1) JPWO2020067449A1 (ja)
CN (1) CN112740568A (ja)
WO (2) WO2020065818A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223413B2 (en) * 2019-02-15 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Antenna panel capability determination and indication in wireless communications
US11831385B2 (en) * 2019-02-28 2023-11-28 Lg Electronics Inc. Method by which terminal performs beam sweeping in wireless communication system for supporting sidelink, and device therefor
US11777764B2 (en) 2019-03-28 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal waveform design for wireless communications
US11284359B2 (en) * 2019-03-29 2022-03-22 Mediatek Inc. Uplink power control and time-division multiplexing patterns for dual active protocol stack based handover
US11627562B2 (en) 2019-05-10 2023-04-11 Qualcomm Incorporated Multi-panel activation/deactivation status reporting
US11184820B2 (en) * 2019-05-30 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Fast user equipment handover between base stations
US11705949B2 (en) * 2020-04-24 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Techniques for channel state information report transmission triggered by negative acknowledgment (NACK)
CN116076032A (zh) * 2020-09-14 2023-05-05 高通股份有限公司 多面板基站的信道互易性

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017053756A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, and user equipment
WO2017149601A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
WO2018124259A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111782B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving data in a multi-antenna system, and system using the same
US9641230B2 (en) * 2014-12-30 2017-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Base station and signal transmitting control method of the same, and wireless communication system
CN110089044B (zh) * 2016-11-02 2024-02-23 交互数字专利控股公司 基于群组的波束管理
EP3536026B1 (en) * 2016-11-04 2021-03-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Cell identification information
EP3536014A4 (en) * 2016-11-04 2020-08-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) MEASUREMENT REPORT PROCESSES, USER EQUIPMENT AND NETWORK NODES
EP3550889A1 (en) * 2016-12-29 2019-10-09 LG Electronics Inc. -1- Method and apparatus for supporting beam in wireless communication system
CN108288991B (zh) * 2017-01-09 2023-05-09 中兴通讯股份有限公司 波束信息、配置信息的反馈方法及装置
WO2018175727A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Ntt Docomo, Inc. Method for feedback of correlation of beams in wireless communication system and user equipment
US10887803B2 (en) * 2017-05-12 2021-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node, wireless device, and methods for performing random access in a wireless communication network
KR102460324B1 (ko) * 2018-04-17 2022-10-28 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 이동성을 지원하는 방법 및 장치
WO2020031645A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017053756A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, and user equipment
WO2017149601A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
WO2018124259A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平 明徳 他: "大容量通信を実現するMassive−MIMO技術", 電子情報通信学会2018年総合大会講演論文集 通信1, JPN6021045642, 6 March 2018 (2018-03-06), pages 24 - 25, ISSN: 0004798995 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020065818A1 (ja) 2020-04-02
CN112740568A (zh) 2021-04-30
EP3859992A1 (en) 2021-08-04
US20210211957A1 (en) 2021-07-08
WO2020067449A1 (ja) 2020-04-02
EP3859992A4 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020067449A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御回路および記憶媒体
US11800377B2 (en) Communication system
EP3569027B1 (en) Ue-assisted srs resource allocation
CN109302720B (zh) 一种选择波束的方法及设备
CN113922938B (zh) 一种参考信号信道特征配置方法和装置、及通信设备
KR101687466B1 (ko) 능동 안테나 배열을 이용한 가상 섹터화
US10141999B2 (en) Reference signal tracking in a wireless communication system
US11140562B2 (en) Antenna beam management for multi-connection communications
EP3456084B1 (en) System and method for managing neighbors in a communications system with beamforming
KR102169662B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 결정 장치 및 방법
CN111699635B (zh) 用于波束管理的方法和设备
EP2730123B1 (en) Handover decision in serving base station based on first and second types of mobility mechanisms
KR101596571B1 (ko) 스마트 안테나를 이용하여 백홀 네트워크를 설정하는 방법 및 시스템
WO2018161971A1 (en) Method for resource selection
KR20160026091A (ko) 다중 셀 다중 사용자 통신 시스템에서 적응적 빔 호핑을 위한 방법 및 장치
WO2019029814A1 (en) COLLABORATIVE MANAGEMENT OF LATERAL LINK INTERFERENCE WITH BEAM SELECTION TECHNIQUE
CN110771061B (zh) 用于具有固定位置的无线站的波束成形的系统和方法
US20220200688A1 (en) Methods for beam control signalling, network nodes and wireless devices
CN107888244B (zh) 一种无线通信系统中实现用户面功能增强的方法和装置
KR102039064B1 (ko) 다중레벨 셀 구성을 통한 shf/ehf 대역 무선 전송 장치 및 방법
US20220337303A1 (en) Method for beam switching and uci transmission
KR102160730B1 (ko) 데이터 송신 방법 및 장치
JP2010034907A (ja) 無線基地局および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614