JPWO2020067267A1 - Electric vehicle - Google Patents
Electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020067267A1 JPWO2020067267A1 JP2020549342A JP2020549342A JPWO2020067267A1 JP WO2020067267 A1 JPWO2020067267 A1 JP WO2020067267A1 JP 2020549342 A JP2020549342 A JP 2020549342A JP 2020549342 A JP2020549342 A JP 2020549342A JP WO2020067267 A1 JPWO2020067267 A1 JP WO2020067267A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- electric vehicle
- swing arm
- feeder line
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 34
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J23/00—Other protectors specially adapted for cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/10—Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/12—Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/02—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
電動車両(10)は、スイングアーム(18)に設けられ、モータ(20)を収容するモータ収容部(98c)を備える。モータ(20)は、該モータ(20)の駆動部であるステータ(90)及びロータ(92)を収容するモータケース(94)を有する。この場合、スイングアーム(18)は、モータケース(94)の一部を外部に露出させる露出部(132)が設けられたスイングアームカバー(102)を有する。 The electric vehicle (10) is provided on the swing arm (18) and includes a motor accommodating portion (98c) for accommodating the motor (20). The motor (20) has a motor case (94) that houses a stator (90) and a rotor (92) that are driving units of the motor (20). In this case, the swing arm (18) has a swing arm cover (102) provided with an exposed portion (132) that exposes a part of the motor case (94) to the outside.
Description
本発明は、ピボット軸に軸支されたスイングアームにモータが配置された電動車両に関する。 The present invention relates to an electric vehicle in which a motor is arranged on a swing arm pivotally supported by a pivot shaft.
特開2012−171548号公報には、車体フレームと、車体フレームに設けられたピボット軸と、一端部がピボット軸に軸支されるスイングアームと、スイングアームの他端部に支持される後輪と、スイングアームの内部に配置され、後輪を駆動するモータとを備える電動車両が開示されている。この場合、スイングアームは、後輪を軸支するスイングアーム主体と、スイングアーム主体を車幅方向外側から覆うスイングアームカバーとから構成される。モータは、スイングアーム主体とスイングアームカバーとの間の内部空間に収容される。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-171548 describes a vehicle body frame, a pivot shaft provided on the vehicle body frame, a swing arm whose one end is pivotally supported by the pivot shaft, and a rear wheel supported by the other end of the swing arm. And an electric vehicle which is arranged inside the swing arm and includes a motor for driving the rear wheels is disclosed. In this case, the swing arm is composed of a swing arm main body that pivotally supports the rear wheels and a swing arm cover that covers the swing arm main body from the outside in the vehicle width direction. The motor is housed in the internal space between the swing arm main body and the swing arm cover.
上述のように、スイングアームの内部にモータが収容されているので、モータの冷却の観点から改善の余地がある。 As described above, since the motor is housed inside the swing arm, there is room for improvement from the viewpoint of cooling the motor.
そこで、本発明は、スイングアームに収容されたモータを効率よく冷却することができる電動車両を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an electric vehicle capable of efficiently cooling a motor housed in a swing arm.
本発明の態様は、車体フレームと、前記車体フレームに設けられたピボット軸と、一端部が前記ピボット軸に軸支され、他端部が後輪を支持するスイングアームと、前記スイングアームに配置され、前記後輪を駆動するモータとを備える電動車両であって、前記スイングアームに設けられ、前記モータを収容するモータ収容部をさらに備え、前記モータは、該モータの駆動部を収容するモータケースを有し、前記スイングアームは、前記モータケースの一部を外部に露出させる露出部を設けたスイングアームカバーを有する。 Aspects of the present invention include a vehicle body frame, a pivot shaft provided on the vehicle body frame, a swing arm having one end pivotally supported by the pivot shaft and the other end supporting the rear wheels, and the swing arm. An electric vehicle including a motor for driving the rear wheels, further including a motor accommodating portion provided on the swing arm and accommodating the motor, and the motor is a motor accommodating the driving portion of the motor. The swing arm has a case, and the swing arm has a swing arm cover provided with an exposed portion that exposes a part of the motor case to the outside.
本発明によれば、スイングアームカバーに設けられた露出部を介してモータの熱を外部に放熱する。これにより、スイングアームのモータ収容部に収容されたモータを効率よく冷却することができる。 According to the present invention, the heat of the motor is dissipated to the outside through the exposed portion provided on the swing arm cover. As a result, the motor housed in the motor housing part of the swing arm can be efficiently cooled.
以下、本発明に係る電動車両の好適な実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the electric vehicle according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[1.本実施形態に係る電動車両10の概略構成]
図1は、本実施形態に係る電動車両10の左側面図である。なお、以下の説明では、電動車両10のシート12に着座した乗員の見た方向に従って、前後、左右及び上下の方向を説明する。また、電動車両10において、左右一対に配設される構成要素については、左側の構成要素については「L」、右側の構成要素については「R」の文字を付けて説明する場合がある。[1. Schematic configuration of the
FIG. 1 is a left side view of the
電動車両10は、低床のフロア部14を有する電動スクータであり、後輪16を軸支するスイングアーム18に内蔵されたモータ20の駆動力で後輪16を回転駆動させることにより走行する。なお、本実施形態に係る電動車両10は、図1の電動スクータに限定されることはなく、モータ20によって駆動する各種の電動の鞍乗型車両に適用可能である。以下の説明では、スクータ型の電動車両10について説明する。
The
電動車両10は、車体フレーム22と、車体フレーム22を覆う合成樹脂製の車体カバー24とを有する。車体フレーム22は、前端部のヘッドパイプ26と、ヘッドパイプ26から後ろ斜め下方に延びるダウンパイプ28と、ダウンパイプ28の後端から後方に延びる左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rと、アンダーフレーム部30L、30Rの後端から後ろ斜め上方に延びるサイドフレーム部32L、32Rとから構成される。サイドフレーム部32L、32Rは、左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rから後ろ斜め上方に延びる立ち上げ部34L、34Rと、左右一対の立ち上げ部34L、34Rから後方に延出するリヤフレーム36L、36Rとから構成される。左右一対のリヤフレーム36L、36Rの後端は、テールパイプ部38で連結されている。
The
ヘッドパイプ26には、フロントフォーク40L、40Rが操舵自在に取り付けられている。フロントフォーク40L、40Rの上部には、ステアリングステム42を介して、ハンドル44が取り付けられている。フロントフォーク40L、40Rの下端には、前輪46が取り付けられている。フロントフォーク40L、40Rには、前輪46を上方から覆うフロントフェンダ48が取り付けられている。
アンダーフレーム部30L、30Rとサイドフレーム部32L、32Rとの間には、ピボットブラケット50aを含む連結支持部50が設けられている。連結支持部50は、電動車両10の左右方向(車幅方向)に延びるピボット軸54を支持する。ピボット軸54には、スイングアーム18の前端部(一端部)が軸支されている。スイングアーム18は、ピボット軸54から電動車両10の前後方向に沿って、後輪16の左側方に延びている。スイングアーム18の後端部(他端部)は、後輪16を支持する。
A connecting
スイングアーム18は、後輪16の左側方にモータ20が配置されるように、該モータ20を内蔵する。従って、スイングアーム18は、スイング式のパワーユニットとして構成される。スイングアーム18の後端部と左側のリヤフレーム36Lとの間には、リヤクッション56が連結されている。また、リヤフレーム36L、36Rには、後輪16を上方から覆うリヤフェンダ58が取り付けられている。さらに、スイングアーム18には、リヤフェンダ58と後輪16との間で後輪16を上方から直接覆い、且つ、スイングアーム18と共に揺動可能な他のフェンダ60が取り付けられている。
The
リヤフレーム36L、36Rは、乗員が着座するシート12を下側から支持する。シート12とピボット軸54との間で、左右一対の立ち上げ部34L、34Rの間の空間には、電動車両10のバッテリ62が配置されている。バッテリ62は、左右一対の立ち上げ部34L、34R及びリヤフレーム36L、36Rと、立ち上げ部34L、34Rを前方で連結するパイプ64とによって支持されている。
The
後輪16の前方にあって、バッテリ62の後ろ斜め下方の箇所には、左右の立ち上げ部34L、34Rによって支持される電子部品としてのPCU(パワーコントロールユニット)66が支持されている。PCU66は、インバータ等を含み構成され、例えば、バッテリ62から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力をモータ20に供給する。また、PCU66は、モータ20の回生時には、モータ20が発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ62に充電する。なお、図1に示すバッテリ62及びPCU66の配置箇所は、一例であって、電動車両10内の他の箇所に配置してもよい。例えば、左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rの間の空間にバッテリ62を配置してもよい。
A PCU (power control unit) 66 as an electronic component supported by the left and right rising
車体カバー24は、車体フレーム22等を覆うカバーであって、フロントカバー68、ハンドルカバー70、レッグシールド72、フロアサイドカバー74L、74R、シート下カバー76及びリヤサイドカバー78L、78R等を有する。フロントカバー68は、ヘッドパイプ26等の車体フレーム22の前端部を前方から覆う。ハンドルカバー70は、フロントカバー68の上方で、ハンドル44の左右中央部を覆う。レッグシールド72は、フロントカバー68に接続され、ヘッドパイプ26及びダウンパイプ28を後方から覆う。シート下カバー76は、シート12下方の空間を前方から覆う。
The
左右一対のフロアサイドカバー74L、74Rは、レッグシールド72及びシート下カバー76に連結され、左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rを左右両側から覆う。リヤサイドカバー78L、78Rは、シート下カバー76の後縁部に接続され、PCU66等を左右両側から覆う。
The pair of left and right floor side covers 74L and 74R are connected to the
スイングアーム18の側方には、メインスタンド80が配設されている。この場合、スイングアーム18の下方にメインスタンド80の軸82が設けられ、スイングアーム18の左側部を凹ませた凹部84にメインスタンド80の一部が収容されるように、該メインスタンド80が配設される。また、左側の立ち上げ部34Lの近傍には、サイドスタンド86が配設されている。
A
[2.本実施形態の特徴的な構成]
次に、本実施形態に係る電動車両10の特徴的な構成(第1〜第4の構成)について、図1〜図9を参照しながら説明する。[2. Characteristic configuration of this embodiment]
Next, the characteristic configurations (first to fourth configurations) of the
<2.1 第1の構成>
第1の構成は、モータ20の駆動部としてのステータ90及びロータ92をモータケース94に組み込んだ組立体(ユニット)として該モータ20が構成され、モータ20をスイングアーム18内に収容することで、スイング式のパワーユニットを構成するものである。すなわち、ステータ90及びロータ92が収容され、且つ、モータケース94からモータ軸96が露出している完成品のモータ20を、スイングアーム18内に収容するだけで、スイングアーム18に対するモータ20の取付作業が完了するものである。ここで、モータ20が収容されているスイングアーム18の構成について、より詳しく説明する。<2.1 First configuration>
The first configuration is that the
スイングアーム18は、スイングアーム本体98を有する。スイングアーム本体98は、内部が空洞の部材であって、後輪16の前方におけるピボット軸54近傍の空間で車幅方向に延びる一端部98aと、一端部98aの左側から後方に延出する連結部98bと、連結部98bに連設され、後輪16の左側方に配置されたモータ収容部98cと、モータ収容部98cの後方に設けられた他端部98dとを有する。
The
スイングアーム本体98の一端部98aは、スイングアーム18の前端部を構成し、ピボット軸54に軸支されている。前述のように、ピボット軸54は、連結支持部50を介して車体フレーム22に支持されている。連結支持部50は、図1、図2、図6及び図7に示すように、車幅方向に延びて左右一対の立ち上げ部34L、34Rを連結するパイプ50bと、パイプ50bから後方に延びてピボット軸54を支持する4つのピボットブラケット50aとから構成される。スイングアーム本体98の一端部98aの左右両側からピボット軸54に向かって、2つの突出部98eが前方に延びている。2つの突出部98eは、ピボット軸54の車幅方向の両端部に設けられた2つの軸受100を介して、ピボット軸54に軸支されている。
One
スイングアーム本体98の連結部98bは、図1、図3及び図4の側面視で、前方から後方に向って徐々に拡開している。スイングアーム本体98のモータ収容部98c及び他端部98dは、スイングアーム18の後端部を構成する。モータ収容部98cは、図1、図3及び図4の側面視で略円形状に形成され、且つ、図5の断面視で車幅方向内側に凹むように形成されている。スイングアーム本体98の他端部98dには、リヤクッション56が連結されている。
The connecting
スイングアーム本体98において、連結部98bの後部及びモータ収容部98cは、左側方に開口している。この開口部分は、モータ20を受容可能な大きさに開口され、スイングアームカバー102で左方から覆われている。スイングアームカバー102は、複数のボルト104によってスイングアーム本体98に取り付けられる。なお、図3〜図5は、スイングアーム本体98からスイングアームカバー102を取り外した状態を図示している。
In the swing arm
モータ収容部98cに収容されるモータ20は、例えば、三相の交流モータであって、ステータ90と、ロータ92と、ステータ90及びロータ92を内部に収容するモータケース94とを有する。モータケース94は、モータケース94の外箱であって、車幅方向に延びる筒状のハウジングとしてのステータ支持部94aと、ステータ支持部94aの車幅方向両端の2つの開口を塞ぐロータカバーとしての左右のロータ支持部94L、94Rとを有する。
The
ステータ90は、積層鋼板からなる円筒状のステータコア90aを有する。ステータコア90aには、モータ20の周方向に複数のスロット90bが所定角度間隔で形成されている。複数のスロット90bにはコイル90cが巻回されている。ステータ支持部94aは、ステータコア90aの外周面、すなわち、ステータ90におけるモータ20の径方向の外側面を固定状態で支持するステータホルダである。これにより、積層鋼板から構成されるステータコア90aの機械的強度が補強される。なお、ステータコア90aは、例えば、焼き嵌めによってステータ支持部94aに固定される。
The
ステータ90の径方向内側には、ロータ92が配置されている。ロータ92は、積層鋼板からなる円筒状のロータコア92aを有する。ロータコア92aには、モータ20の周方向に複数のスロット92bが所定角度間隔で形成されている。複数のスロット92bには磁石92cが配置されている。ロータコア92aの中心には、モータ軸96が車幅方向に貫通している。モータ軸96は、2つのロータ支持部94L、94Rの中心部に形成された開口を貫通して車幅方向に延在している。モータ軸96は、2つの開口に設けられた軸受106L、106Rを介して2つのロータ支持部94L、94Rに軸支されている。つまり、ロータ92は、モータ軸96及び2つの軸受106L、106Rを介して、回転自在に2つのロータ支持部94L、94Rに軸支されている。
A
モータ軸96の左端部96Lは、左側のロータ支持部94Lから車幅方向外側(左方向)に突出している。左側のロータ支持部94Lにおいて、モータ軸96の左端部96Lが突出する箇所は、車幅方向内側に凹む凹部108として形成されている。凹部108は、カバー部材110によって左方から覆われている。従って、スイングアーム本体98からスイングアームカバー102を取り外しても、モータ軸96の左端部96Lが露出することはない(図3及び図5参照)。
The
凹部108とカバー部材110とで形成される内部空間には、ロータ92及びモータ軸96の回転角度を検出する回転角度検出部112が配設されている。回転角度検出部112は、レゾルバであって、モータ軸96の左端部96Lに取り付けられたレゾルバロータ112aと、レゾルバロータ112aに対向するように左側のロータ支持部94Lに固定されたレゾルバステータ112bとを有する。なお、レゾルバは周知であるため、その詳細な説明は省略する。
In the internal space formed by the
一方、モータ軸96の右端部(先端部)96Rは、スイングアーム本体98のモータ収容部98cに指向するように、右側のロータ支持部94Rから車幅方向内側(右方向)に突出している。従って、右側のロータ支持部94Rとステータ支持部94aの右側部分とが、モータ収容部98cとの対向部分となる。スイングアーム本体98のモータ収容部98cの右側には、後述する減速機114を収容する減速機収容部116が設けられている。
On the other hand, the right end portion (tip portion) 96R of the
モータ軸96の右端部96Rは、減速機収容部116に挿入され、該減速機収容部116に設けられた軸受118によって軸支されている。また、モータ軸96の右端部96R側には、スプライン加工が施されている。スプライン加工が施された部分には、後輪16の車軸(出力軸)16aを回転させるためのモータ側ギヤ120(歯車)が挿入されている。さらに、モータ側ギヤ120と軸受118との間には、モータ側ギヤ120の抜け止めを防止するためのワッシャ122が介挿されている。なお、モータ収容部98cに対してモータ20を交換可能とするため、ワッシャ122は、モータ軸96に対して低圧入のワッシャであることが望ましい。低圧入のワッシャ122であるため、組み付けが容易である。
The
2つのロータ支持部94L、94R及びステータ支持部94aには、車幅方向に延びる複数のネジ孔(第1貫通孔、第2貫通孔)124が、モータ20の周方向に所定角度間隔で形成されている。これらのネジ孔124には、複数のボルト126、128が螺合する。図3〜図5に示すように、本実施形態では、ネジ孔124が9箇所形成されている。
A plurality of screw holes (first through hole, second through hole) 124 extending in the vehicle width direction are formed in the two
このうち、3箇所のネジ孔124には、長さの短いボルト126が螺合している。短いボルト126は、ロータ支持部94L、94Rとステータ支持部94aとの固定に用いられる。図5に示すように、短いボルト126は、ネジ孔124に対して左方から挿入されることで、ロータ支持部94L及びステータ支持部94aをロータ支持部94Rに締付固定する。
Of these,
一方、他の6箇所のネジ孔124には、長いボルト(固定手段)128が螺合している。長いボルト128は、2つのロータ支持部94L、94R及びステータ支持部94aを含むモータケース94のモータ収容部98cへの固定に用いられる。すなわち、長いボルト128は、ネジ孔124に対して左方から挿入され、モータ収容部98cに設けられたボルト穴130に螺合することで、ロータ支持部94L、ステータ支持部94a及びロータ支持部94Rをモータ収容部98cに締付固定する。
On the other hand, long bolts (fixing means) 128 are screwed into the other six screw holes 124. The
なお、ネジ孔124の個数及び形成位置や、各ネジ孔124に螺合するボルト126、128の種類及び個数は任意であり、スイングアーム18及びモータ20の仕様等に応じて設計変更してもよいことは勿論である。
The number and formation positions of the screw holes 124 and the types and numbers of the
そして、第1の構成では、電動車両10を製造する際、スイングアーム本体98のモータ収容部98cにモータ20を取り付ける。モータ20は、ステータ90及びロータ92をモータケース94に収容し、モータ軸96の右端部96Rを右側のロータ支持部94Rから突出させた組立体(ユニット)の状態で、電動車両10の製造工程に供される。その際、長さの短いボルト126は、本留めの状態でロータ支持部94L、94Rとステータ支持部94aとを固定し、一方で、長いボルト128は、仮留めの状態にしておけばよい。
Then, in the first configuration, when the
この場合、先ず、モータ軸96の右端部96Rを減速機収容部116に挿入し、軸受118に軸支させる。その際、モータ軸96の右端部96R側のスプライン加工された部分にモータ側ギヤ120とワッシャ122とを嵌め込んだ状態で、モータ20の右端部96Rを軸受118に軸支させればよい。次に、長いボルト128が仮留めされている6箇所のネジ孔124とモータ収容部98c側の6箇所のボルト穴130とを位置決めした後に、長いボルト128をネジ孔124及びボルト穴130に螺合させることで、モータケース94をモータ収容部98cに固定する。これにより、モータ収容部98cにモータ20が収容され、スイングアーム18に対するモータ20の取付作業が完了する。
In this case, first, the
<2.2 第2の構成>
第2の構成は、モータ収容部98cに収容されたモータ20の一部を外部に露出させることで、モータ20を効率的に冷却させるための構成である。<2.2 Second configuration>
The second configuration is a configuration for efficiently cooling the
図1及び図2に示すように、スイングアームカバー102には、モータケース94の一部を外部に露出させる開口部分としての露出部132が形成されている。具体的に、露出部132は、図1の側面視で、モータケース94の後部を外部に露出させるように、スイングアームカバー102のモータ収容部98cに対応する箇所で、前方から後方に向って円弧状に形成された開口部である。また、露出部132は、図2に示すように、車幅方向に一定の幅を有するように開口し、モータケース94を車幅方向に外部に露出させている。しかも、円弧状の露出部132は、前方から後方に向かう程、上下方向に幅広になり、露出面積が徐々に大きくなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
従って、スイングアームカバー102は、図1の側面視で、モータケース94の中心部分、すなわち、モータ軸96及び回転角度検出部112(図5参照)を左方から覆う円形部102aを有する。図1及び図2に示すように、円形部102aとスイングアームカバー102の後端部102bとは、前後方向に延びる連結部102cで連結されている。また、露出部132は、図4に示すように、コイル90cが巻回されるスロット90bに対応するように設けられている。さらに、露出部132は、図1、図2及び図4に示すように、複数のボルト126、128がスイングアームカバー102で覆われるように、モータケース94の一部を外部に露出させている。
Therefore, the
前述のように、モータ20は、三相の交流モータである。後述するように、モータ20は、PCU66から三相線としての給電線134を介してコイル90cに交流電力を供給することで回転駆動する。この場合、給電線134は、モータ20から前方に引き出されている。そのため、スイングアームカバー102及びスイングアーム本体98は、給電線134を前方及び側方から覆っている。
As described above, the
<2.3 第3の構成>
第3の構成は、モータ20からの給電線134の引き回し、及び、回転角度検出部112からの通信線136の引き回しに関する構成である。<2.3 Third configuration>
The third configuration is related to routing the
図6及び図7に示すように、スイングアーム本体98の一端部98aにおいて、後輪16の前方の箇所には、前方に開口する貫通孔138が形成されている。この貫通孔138は、スイングアーム本体98の一端部98aにおいて、ピボット軸54の上方、且つ、2つの軸受100の間の箇所に形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, in one
給電線134は、図3、図4、図6及び図7に示すように、剛性の高い三相線のハーネスであって、スイングアーム18の内部形状に沿って、スイングアーム18内を引き回されている。すなわち、給電線134は、スイングアーム18の内部でモータ20から前方に延び、スイングアーム本体98の一端部98aで車幅方向の内側に曲がり、貫通孔138からスイングアーム18の前方に延出している。この場合、給電線134は、ピボット軸54の上方で2つの軸受100の間から貫通孔138を介してスイングアーム18の前方に延出している。そして、貫通孔138から引き出された給電線134は、ピボット軸54の上方に引き回され、バッテリ62の後ろ斜め下方に配置されたPCU66に接続されている。従って、PCU66とモータ20とは、給電線134を介して交流電力の授受を行う。
As shown in FIGS. 3, 4, 6 and 7, the
一方、回転角度検出部112からは通信線136が引き出されている。通信線136は、給電線134よりも剛性の低いハーネスである。そのため、通信線136は、給電線134と比較して引き回しが容易であり、給電線134に這わせるように、スイングアーム18内で回転角度検出部112から前方に延び、スイングアーム本体98の一端部98aで車幅方向の内側に曲がり、貫通孔138からスイングアーム18の前方に延出している。そのため、通信線136もピボット軸54の上方で2つの軸受100の間から貫通孔138を介してスイングアーム18の前方に延出する。そして、貫通孔138から引き出された通信線136は、ピボット軸54の上方に引き回され、PCU66に接続される。従って、PCU66と回転角度検出部112とは、通信線136を介して、ロータ92及びモータ軸96の回転角度の検出結果の送受信が可能である。
On the other hand, the
また、スイングアーム18の内部、具体的には、スイングアーム本体98の連結部98bにおいて、給電線134と通信線136とは、グロメット等の結束部材140で結束され、ステー142によって連結部98b内に固定されている(図6及び図7参照)。
Further, inside the
また、貫通孔138が前方に開口するように形成されているため、電動車両10の走行時には、前方から貫通孔138を介して水等の液体がスイングアーム18内に浸入する可能性がある。そこで、スイングアーム本体98の底部には、水抜き用の孔144が形成されている。図6及び図7では、一例として、スイングアーム本体98の底部における貫通孔138近傍の箇所に孔144を形成した場合を図示している。
Further, since the through
さらに、スイングアーム本体98の内部において、貫通孔138とモータ収容部98cとの間、具体的には、連結部98bの後部からモータ収容部98cまでの箇所には、スイングアーム本体98の強度を補強するための複数のリブ146が設けられている。
Further, inside the swing arm
<2.4 第4の構成>
第4の構成は、減速機収容部116内の温度上昇に起因して、減速機収容部116内の圧力(内圧)が上昇することにより、減速機114に用いられる潤滑油が揮発した際に、霧状の潤滑油を含む気体を外部に排出して内圧を低下させるためのブリーザチューブ148に関する構成である。ここで、減速機収容部116周りの構成について説明する。<2.4 Fourth configuration>
The fourth configuration is when the lubricating oil used in the
図5、図8及び図9に示すように、スイングアーム18には、スイングアーム本体98の車幅方向内側に取り付けられ、減速機114を収容する減速機収容部116がさらに設けられている。減速機収容部116よりも車幅方向内側であって、後輪16のホイール16bの内側には、ブレーキ機構150が設けられている。従って、後輪16の周辺では、車幅方向の左側から右側に向かって、モータ20、減速機114及びブレーキ機構150が順に配置されている。
As shown in FIGS. 5, 8 and 9, the
また、スイングアーム本体98のモータ収容部98cの右側には、ボルト152によってギヤケースカバー154が固定されている。モータ収容部98cとギヤケースカバー154とによって形成される内部空間が減速機収容部116として構成される。
A
減速機114は、モータ軸96に装着されたモータ側ギヤ120と、モータ軸96の後方に配置され、車幅方向に延びる中間軸156と、中間軸156に装着され、モータ側ギヤ120に噛合するリダクションギヤとしての中間ギヤ158と、中間軸156の後方に配置された後輪16の車軸16aに装着され、中間軸156の車幅方向左側に形成されたギヤ部160に噛合する出力ギヤ162とを有する。
The
中間軸156の右端部は、ギヤケースカバー154に配置された軸受164Rに軸支されている。中間軸156の左端部は、モータ収容部98cの右側に配置された軸受164Lに軸支されている。車軸16aの左端部は、モータ収容部98cの右側に配置された軸受166Lに軸支されている。車軸16aの右端部は、ギヤケースカバー154を貫通して外部に露出し、後輪16のホイール16bに連結されている。車軸16aの右端部側は、ギヤケースカバー154に配置された軸受166Rに軸支されている。
The right end of the
従って、モータ20が駆動してモータ軸96が回転した際、モータ20の駆動力がモータ側ギヤ120、中間ギヤ158、中間軸156、ギヤ部160及び出力ギヤ162を介して車軸16aに伝達され、車軸16aに連結された後輪16を回転させることができる。この場合、減速機114は、モータ軸96の回転速度を中間ギヤ158によって減速させ、車軸16a及び後輪16を回転駆動させる。
Therefore, when the
ブレーキ機構150は、ドラムブレーキであって、ホイール16bの内側に設けられたドラム150aと、車軸16aを挟んで両側に配置された2つのシュー150bと、シュー150bのドラム150a側に配置されたライニング150cとを有する。この場合、2つのシュー150bの間に介挿されたバネ部材150dの引張力に抗して、2つのシュー150bを互いに離間させると、2つのシュー150bのライニング150cがドラム150aをそれぞれ押圧するので、ドラム150aが装着されたホイール16b(後輪16)の回転を制動させることができる。なお、ドラムブレーキは周知であるため、その詳細な説明は省略する。
The
そして、第4の構成において、スイングアーム18には、減速機収容部116から延出するブリーザチューブ148が設けられている(図2〜図4、図8及び図9参照)。ブリーザチューブ148は、減速機収容部116の上方に配設されている。従って、ブリーザチューブ148は、減速機収容部116と同様に、モータ20と後輪16との間に配置されている。
Then, in the fourth configuration, the
ブリーザチューブ148の入口である一端部148aは、ギヤケースカバー154に固定された状態で、減速機収容部116に連通している。また、ブリーザチューブ148の出口である他端部148bは、スイングアーム18の上方で、スイングアーム18と共に揺動可能なフェンダ60に配置されている。この場合、フェンダ60の左側面に設けられた筒状の固定部168にブリーザチューブ148の他端部148bを挿し込むことで、該他端部148bがフェンダ60に固定される。従って、ブリーザチューブ148は、一端部148a(入口)が下向きに指向し、他端部148b(出口)が上向きに指向した状態で、配置されている。
One
図8及び図9に示すように、モータ収容部98cの右側において、減速機収容部116の上方には、前後方向に延びる上壁部170が形成されている。ブリーザチューブ148は、減速機収容部116から上方に延び、上壁部170に沿って前方に屈曲し、上壁部170の前端部で上方に屈曲してフェンダ60の固定部168に延びている。この場合、上壁部170は、ブリーザチューブ148の他端部148bが一端部148aよりも高くなるように傾斜している。そのため、ブリーザチューブ148において、上壁部170に配置される中間部分148cは、前方に向かって徐々に高くなるように傾斜して上壁部170に配置されている。上壁部170には、上方に突出することで、ブリーザチューブ148を上壁部170とモータ収容部98cの右側部分とに固定するための突起等の固定部172が設けられている。
As shown in FIGS. 8 and 9, on the right side of the
フェンダ60の前方の側面には、上下方向及び前後方向に延びる板部材174が一体に成形されている。ブリーザチューブ148の他端部148b(出口)は、板部材174の左側に配置される。従って、板部材174は、ブリーザチューブ148と後輪16の間に配置されている。
A
一方、ブリーザチューブ148の一端部148a(入口)は、図8に示すように、モータ軸96と車軸16aとの間、より詳しくは、中間軸156と車軸16aとの間に配置されている。
On the other hand, one
[3.本実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る電動車両10の効果について、第1〜第4の構成の順に説明する。[3. Effect of this embodiment]
The effects of the
本実施形態に係る電動車両10は、車体フレーム22と、車体フレーム22に設けられたピボット軸54と、前端部(一端部)がピボット軸54に軸支され、後端部(他端部)が後輪16を支持するスイングアーム18と、スイングアーム18に配置され、後輪16を駆動するモータ20とを備える。
In the
<3.1 第1の構成の効果>
そして、第1の構成として、電動車両10は、スイングアーム18に設けられ、モータ20を収容するモータ収容部98cをさらに備える。モータ20は、ステータ90と、ロータ92と、ステータ90を固定状態で内部に収容し、一方で、ロータ92を回転自在に内部に収容するモータケース94とを有し、モータケース94のモータ収容部98cとの対向部分をモータ収容部98cに固定する。<3.1 Effect of the first configuration>
As a first configuration, the
これにより、第1の構成では、ステータ90及びロータ92が収容されたモータケース94をモータ収容部98cに固定するだけで、モータ20がスイングアーム18に配置されるので、電動車両10の生産効率を向上させることができる。
As a result, in the first configuration, the
また、モータケース94には、モータ収容部98cに指向するネジ孔(第1貫通孔)124が形成され、ネジ孔124にボルト128を挿通させることで、モータケース94におけるモータ収容部98cとの対向部分を該モータ収容部98cに固定する。これにより、モータケース94をモータ収容部98cに容易に固定することができる。
Further, the
さらに、モータケース94は、ロータ92を回転自在に支持するロータ支持部94L、94Rと、ステータ90におけるモータ20の径方向の外側面を支持するステータ支持部94aとを有する。ステータ支持部94a及びロータ支持部94L、94Rをモータケース94の一部として機能させることで、モータ20の部品点数を削減することができる。
Further, the
さらにまた、ロータ支持部94L、94R及びステータ支持部94aには、モータ収容部98cに指向するネジ孔(第2貫通孔)124が形成され、ロータ支持部94R及びステータ支持部94aの一部が対向部分として構成されている。この場合、ネジ孔124にボルト128を挿通させることで、対向部分がモータ収容部98cに固定される。これにより、モータ20の部品点数を削減しつつ、モータケース94をモータ収容部98cに容易に固定することができる。
Furthermore, screw holes (second through holes) 124 facing the
また、ロータ92には、右端部(先端部)96Rがモータ収容部98cに指向するようにモータケース94から突出するモータ軸96が軸支されている。モータ軸96の右端部96Rは、モータ収容部98c側に設けられた軸受118によって、回転自在に支持される。これにより、モータ軸96をモータ収容部98cに好適に支持することができる。
Further, the
この場合、モータ軸96の右端部96R側にはスプライン加工が施され、スプライン加工が施された部分には、後輪16の車軸16aを駆動させるためのモータ側ギヤ(歯車)120が挿入されている。また、モータ側ギヤ120と軸受118との間には、抜け止め用のワッシャ122が設けられている。これにより、モータ側ギヤ120がモータ軸96から抜けることを回避することができる。
In this case, spline processing is applied to the
<3.2 第2の構成の効果>
第2の構成において、電動車両10は、スイングアーム18に設けられ、モータ20を収容するモータ収容部98cをさらに備える。モータ20は、該モータ20の駆動部であるステータ90及びロータ92を収容するモータケース94を有する。スイングアーム18は、モータケース94の一部を外部に露出させる露出部132を設けたスイングアームカバー102を有する。<3.2 Effect of the second configuration>
In the second configuration, the
これにより、第2の構成では、スイングアームカバー102に設けられた露出部132を介してモータ20の熱を外部に放熱する。この結果、スイングアーム18のモータ収容部98cに収容されたモータ20を効率よく冷却することができる。
As a result, in the second configuration, the heat of the
また、電動車両10は、モータ20に給電する給電線134をさらに有する。スイングアームカバー102は、給電線134を覆う。これにより、給電線134を保護しつつ、電動車両10のデザイン性を向上させることができる。
Further, the
この場合、給電線134は、モータ20の前方に配置され、スイングアームカバー102は、給電線134を前方から覆う。これにより、電動車両10の走行中、前方からの飛び石等から給電線134を保護することができる。
In this case, the
さらに、モータ20は、三相の交流モータであり、給電線134は、交流モータに給電する三相線であればよい。これにより、電動車両10を好適に走行させることができる。
Further, the
さらにまた、露出部132は、モータケース94の後部を外部に露出させる。これにより、前方からの飛び石等から給電線134を保護しつつ、モータ20を冷却することができる。
Furthermore, the exposed
また、露出部132は、モータケース94を電動車両10の車幅方向に外部に露出させる。これにより、モータ20の冷却効率をさらに向上させることができる。
Further, the exposed
さらに、露出部132は、電動車両10の後方に向かう程、幅広になる。これにより、前方からの飛び石等からスイングアーム18の内部を保護しつつ、モータ20の冷却効率を向上させることができる。
Further, the exposed
さらにまた、スイングアームカバー102は、側面視で、モータケース94の中心部分を覆う。これにより、回転角度検出部112やモータ軸96等を保護することができる。
Furthermore, the
また、露出部132は、側面視で、円弧状に形成されている。これにより、モータ20を構成するステータ90を効率よく冷却することができる。
Further, the exposed
さらにまた、モータケース94の内部で固定されるステータ90と、モータケース94の内部で回転自在に軸支されるロータ92とでモータ20の駆動部が構成されている。そのため、第2の構成では、ステータ90及びロータ92を好適に冷却することができる。
Furthermore, the driving unit of the
また、露出部132は、側面視で、ステータ90に形成され、コイル90cが巻回されるスロット90bに対応するように設けられている。これにより、ステータ90の冷却を一層効率よく行うことができる。すなわち、コイル90cは、給電線134から供給される電力によって通電するため、モータ20において、最も発熱量が大きな部品である。従って、コイル90cに対応して露出部132を設けることで、ステータ90を一層効率よく冷却することができる。
Further, the exposed
さらに、モータ20は、モータケース94がボルト(固定手段)128を介してモータ収容部98cに固定されることで、モータ収容部98cに収容される。露出部132は、ボルト128がスイングアームカバー102で覆われるように、モータケース94の一部を外部に露出させる。これにより、ボルト128を隠して電動車両10のデザイン性を向上させつつ、モータ20の冷却を行うことができる。
Further, the
<3.3 第3の構成の効果>
第3の構成において、電動車両10は、スイングアーム18内の後輪16の側方に設けられ、モータ20を収容するモータ収容部98cと、モータ20に給電する給電線134とをさらに備える。この場合、スイングアーム18の前端部(一端部98a)における後輪16の前方の箇所には、貫通孔138が形成される。給電線134は、スイングアーム18内でモータ20から前方に延び、一端部98aで電動車両10の車幅方向の内側に曲がり、貫通孔138からスイングアーム18の外部に延出される。<3.3 Effect of the third configuration>
In the third configuration, the
これにより、給電線134は、モータ20からスイングアーム18の内部を通り、一端部98aに形成された貫通孔138から外部に延出される。この結果、スイングアーム18の内部から外部に給電線134を配設する際、給電線134をあまり屈曲させることなく、より直線的に配設することができる。また、給電線134の外部への露出度が低くなるので、外部で給電線134を保護するための部品点数の削減や、外観性の向上を図ることもできる。さらに、スイングアーム18の上方又は下方のスペースが確保されるので、例えば、ピボット軸54の上方にバッテリ62を搭載するスペースを確保することができる。この結果、スイングアーム18の最低地上高を確保することができる。
As a result, the
また、ピボット軸54の車幅方向の両端部には、2つの軸受100が設けられている。一端部98aは、2つの軸受100を介してピボット軸54に軸支される。貫通孔138は、一端部98aにおける2つの軸受100の間の箇所に形成され、給電線134は、2つの軸受100の間から貫通孔138を介してスイングアーム18の外部に延出される。
Further, two
このように、給電線134は、車幅方向の外側ではなく、車幅方向の内側で外部に露出する。これにより、電動車両10のコーナリング時に該電動車両10を傾けた場合、路面への給電線134の接触が回避されるので、電動車両10のバンク角を確保することが可能となる。
In this way, the
さらに、貫通孔138は、一端部98aにおけるピボット軸54の上方の箇所に形成され、給電線134は、ピボット軸54の上方から貫通孔138を介してスイングアーム18の外部に延出される。これにより、スイングアーム18を含めた電動車両10の最低地上高を確保することができる。
Further, the through
さらにまた、スイングアーム18内の貫通孔138とモータ収容部98cとの間には、リブ146が設けられている。これにより、スイングアーム18の機械的強度を補強することができる。
Furthermore, a
また、電動車両10は、モータ20に配置され、モータ20の回転角度を検出する回転角度検出部112と、回転角度検出部112から延出する通信線136とをさらに備える。この場合、通信線136は、給電線134に這わせるように、スイングアーム18内で回転角度検出部112から前方に延び、一端部98aで車幅方向の内側に曲がり、貫通孔138からスイングアーム18の外部に延出される。これにより、給電線134と共に、スイングアーム18内の屈曲を少なくして、外部への露出を避けつつ、外観性を向上させることができる。
Further, the
また、電動車両10は、スイングアーム18内で給電線134をスイングアーム18に固定するステー142をさらに備える。これにより、スイングアーム18の内部で直線的に配設された給電線134を保持することができる。
Further, the
さらに、スイングアーム18の底部には、水抜き用の孔144が形成されている。これにより、貫通孔138を介してスイングアーム18内に浸入した液体は、孔144を介して下方に落下する。この結果、水等の液体に起因する給電線134の短絡等の発生を回避することができる。
Further, a
また、電動車両10は、車体フレーム22に支持されるバッテリ62及びPCU(電子部品)66をさらに有する。給電線134は、貫通孔138から外部に引き出されてPCU66に接続される。PCU66は、バッテリ62から供給される電力を、給電線134を介してモータ20に供給する。これにより、PCU66からモータ20に電力を供給して該モータ20を駆動させることができる。
Further, the
この場合、モータ20が交流モータであり、給電線134が交流モータに給電する三相線であるため、電動車両10を適切に走行させることができる。
In this case, since the
<3.4 第4の構成の効果>
第4の構成において、電動車両10は、モータ20の駆動力を後輪16に伝達する減速機114と、スイングアーム18に設けられ、減速機114を収容する減速機収容部116と、減速機収容部116から延出するブリーザチューブ148とを備える。ブリーザチューブ148の一端部148aは、減速機収容部116に連通する。ブリーザチューブ148の他端部148bは、スイングアーム18の上方で、スイングアーム18と共に揺動可能なフェンダ60(電動車両10の部品)に配置されている。<3.4 Effect of 4th configuration>
In the fourth configuration, the
これにより、ブリーザチューブ148の他端部148bが上向きに配置されているので、ブリーザチューブ148内で液化した潤滑油は、ブリーザチューブ148の一端部148aを介して減速機収容部116に戻る。この結果、液化した潤滑油が外部に排出されることはないので、電動車両10等が汚れることを回避することができる。
As a result, since the
また、減速機収容部116及びブリーザチューブ148は、モータ20と後輪16との間に配置されている。これにより、モータ20と後輪16との間の空間を有効活用することができる。
Further, the speed
さらに、ブリーザチューブ148は、スイングアーム18の減速機収容部116の近傍に設けられた上壁部170に沿って配置されている。これにより、電動車両10の走行中の飛び石等からブリーザチューブ148を保護しつつ、走行風でブリーザチューブ148を冷却することができる。また、上壁部170に配置することで、走行時の振動によりブリーザチューブ148がばたついても、後輪16と接触しないようにすることができる。
Further, the
この場合、上壁部170は、ブリーザチューブ148の他端部148bが一端部148aよりも高くなるように傾斜している。これにより、ブリーザチューブ148が冷却することで、気体が潤滑油に液化した場合でも、潤滑油は、ブリーザチューブ148の一端部148aから減速機収容部116に戻る。この結果、ブリーザチューブ148の他端部148bから外部に潤滑油が排出されることを回避することができる。
In this case, the
また、上壁部170には、ブリーザチューブ148をスイングアーム18及び上壁部170に固定するための固定部172が設けられている。これにより、ブリーザチューブ148が後輪16に巻き込まれることを防止することができる。
Further, the
さらに、ブリーザチューブ148は、出口である他端部148bを上向きに指向した状態で配置されている。これにより、ブリーザチューブ148の出口から外部に潤滑油が排出されることを確実に防止することができる。
Further, the
さらにまた、ブリーザチューブ148は、入口である一端部148aを下向きに指向した状態で配置されている。これにより、ブリーザチューブ148内で液化した潤滑油を確実に減速機収容部116に戻すことができる。
Furthermore, the
また、ブリーザチューブ148の出口である他端部148bは、フェンダ60の側面に配置されている。これにより、ブリーザチューブ148の他端部148bを簡単に固定することができる。
The
この場合、ブリーザチューブ148と後輪16の間には、板部材174が配置されている。これにより、ブリーザチューブ148の他端部148bがフェンダ60から外れたときに、ブリーザチューブ148が後輪16に巻き込まれることを回避すると共に、出口から排出された潤滑油が後輪16に付着することを回避することができる。
In this case, a
さらに、板部材174は、フェンダ60と一体に成形されている。これにより、板部材174を容易に設けることができる。
Further, the
さらにまた、ブリーザチューブ148の入口である一端部148aは、モータ20のモータ軸96と、モータ軸96からの駆動力を後輪16に伝達する車軸(出力軸)16aとの間に設けられている。これにより、減速機収容部116内の温度上昇による内圧の上昇で、霧状の潤滑油を含む気体が発生した際に、当該気体を外部に効率よく排出することができる。
Furthermore, one
この場合、ブリーザチューブ148の入口は、モータ軸96から車軸16aに駆動力を伝達する減速機114の中間軸156と、車軸16aとの間に設けられている。これにより、霧状の潤滑油を含む気体を外部に一層効率よく排出することができる。
In this case, the inlet of the
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。また、請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。 Although the present invention has been described above using preferred embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or improvements can be made to the above embodiments. It is clear from the claims that the form with such modifications or improvements may also be included in the technical scope of the invention. Further, the reference numerals in parentheses described in the claims are attached following the reference numerals in the accompanying drawings for the sake of facilitating understanding of the present invention, and are limited to the elements to which the present invention has the reference numerals. It is not interpreted as being done.
Claims (12)
前記スイングアーム(18)に設けられ、前記モータ(20)を収容するモータ収容部(98c)をさらに備え、
前記モータ(20)は、該モータ(20)の駆動部(90、92)を収容するモータケース(94)を有し、
前記スイングアーム(18)は、前記モータケース(94)の一部を外部に露出させる露出部(132)を設けたスイングアームカバー(102)を有する、電動車両(10)。The vehicle body frame (22), the pivot shaft (54) provided on the vehicle body frame (22), one end is pivotally supported by the pivot shaft (54), and the other end supports the rear wheel (16). In an electric vehicle (10) including a swing arm (18) and a motor (20) arranged on the swing arm (18) and driving the rear wheel (16).
A motor accommodating portion (98c) provided on the swing arm (18) and accommodating the motor (20) is further provided.
The motor (20) has a motor case (94) that houses the drive units (90, 92) of the motor (20).
The swing arm (18) is an electric vehicle (10) having a swing arm cover (102) provided with an exposed portion (132) that exposes a part of the motor case (94) to the outside.
前記モータ(20)に給電する給電線(134)をさらに有し、
前記スイングアームカバー(102)は、前記給電線(134)を覆う、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to claim 1.
Further having a feeder line (134) for supplying power to the motor (20),
The swing arm cover (102) is an electric vehicle (10) that covers the feeder line (134).
前記給電線(134)は、前記モータ(20)の前方に配置され、
前記スイングアームカバー(102)は、前記給電線(134)を前方から覆う、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to claim 2.
The feeder line (134) is arranged in front of the motor (20).
The swing arm cover (102) is an electric vehicle (10) that covers the feeder line (134) from the front.
前記モータ(20)は、三相の交流モータであり、
前記給電線(134)は、交流モータに給電する三相線である、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to claim 2 or 3.
The motor (20) is a three-phase AC motor.
The feeder line (134) is an electric vehicle (10) that is a three-phase wire that feeds an AC motor.
前記露出部(132)は、前記モータケース(94)の後部を外部に露出させる、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 1 to 4.
The exposed portion (132) is an electric vehicle (10) that exposes the rear portion of the motor case (94) to the outside.
前記露出部(132)は、前記モータケース(94)を前記電動車両(10)の車幅方向に外部に露出させる、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 1 to 5,
The exposed portion (132) is an electric vehicle (10) that exposes the motor case (94) to the outside in the vehicle width direction of the electric vehicle (10).
前記露出部(132)は、前記電動車両(10)の後方に向かう程、幅広になる、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 1 to 6.
The exposed portion (132) becomes wider toward the rear of the electric vehicle (10).
前記スイングアームカバー(102)は、側面視で、前記モータケース(94)の中心部分を覆う、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 1 to 7.
The swing arm cover (102) is an electric vehicle (10) that covers a central portion of the motor case (94) in a side view.
前記露出部(132)は、側面視で、円弧状に形成されている、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 5 to 8.
The exposed portion (132) is an electric vehicle (10) formed in an arc shape in a side view.
前記駆動部(90、92)は、前記モータケース(94)の内部で固定されるステータ(90)と、前記モータケース(94)の内部で回転自在に軸支されるロータ(92)とである、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 1 to 9.
The drive unit (90, 92) is composed of a stator (90) fixed inside the motor case (94) and a rotor (92) rotatably supported inside the motor case (94). There is an electric vehicle (10).
前記露出部(132)は、側面視で、前記ステータ(90)に形成され、コイル(90c)が巻回されるスロット(90b)に対応するように設けられている、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to claim 10.
The exposed portion (132) is an electric vehicle (10) formed in the stator (90) in a side view and provided so as to correspond to a slot (90b) in which a coil (90c) is wound.
前記モータ(20)は、前記モータケース(94)が固定手段(128)を介して前記モータ収容部(98c)に固定されることで、前記モータ収容部(98c)に収容され、
前記露出部(132)は、前記固定手段(128)が前記スイングアームカバー(102)で覆われるように、前記モータケース(94)の一部を外部に露出させる、電動車両(10)。In the electric vehicle (10) according to any one of claims 1 to 11.
The motor (20) is accommodated in the motor accommodating portion (98c) by fixing the motor case (94) to the motor accommodating portion (98c) via the fixing means (128).
The exposed portion (132) is an electric vehicle (10) that exposes a part of the motor case (94) to the outside so that the fixing means (128) is covered with the swing arm cover (102).
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181692 | 2018-09-27 | ||
JP2018181692 | 2018-09-27 | ||
PCT/JP2019/037815 WO2020067267A1 (en) | 2018-09-27 | 2019-09-26 | Electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020067267A1 true JPWO2020067267A1 (en) | 2021-08-30 |
JP7046214B2 JP7046214B2 (en) | 2022-04-01 |
Family
ID=69950748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549342A Active JP7046214B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-09-26 | Electric vehicle |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046214B2 (en) |
CN (1) | CN112867668B (en) |
WO (1) | WO2020067267A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160506A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Molded motor and electric vehicle with the same |
JP2012158292A (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Honda Motor Co Ltd | Sports type, saddle type electric vehicle |
JP2012244836A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Motor cooling structure and electric vehicle equipped with the same |
JP2017178289A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Driving device of electric vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5460545B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | Battery module mounting structure for electric motorcycles |
JP5352573B2 (en) * | 2010-12-22 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
-
2019
- 2019-09-26 JP JP2020549342A patent/JP7046214B2/en active Active
- 2019-09-26 CN CN201980064224.XA patent/CN112867668B/en active Active
- 2019-09-26 WO PCT/JP2019/037815 patent/WO2020067267A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160506A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Molded motor and electric vehicle with the same |
JP2012158292A (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Honda Motor Co Ltd | Sports type, saddle type electric vehicle |
JP2012244836A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Motor cooling structure and electric vehicle equipped with the same |
JP2017178289A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Driving device of electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020067267A1 (en) | 2020-04-02 |
JP7046214B2 (en) | 2022-04-01 |
CN112867668B (en) | 2022-07-19 |
CN112867668A (en) | 2021-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2390171B1 (en) | Saddle riding type, electric vehicle | |
JP5605376B2 (en) | Electric motorcycle | |
JP7046215B2 (en) | Electric vehicle | |
CN107685826B (en) | Rocker arm structure of saddle-type electric vehicle | |
TWI486283B (en) | Straddle type electric vehicle power unit and cross-type electric vehicles | |
US20230062620A1 (en) | Electric balance bike | |
JP7046214B2 (en) | Electric vehicle | |
JPWO2020067269A1 (en) | Electric vehicle | |
JP5325634B2 (en) | Saddle riding | |
JP7064608B2 (en) | Electric vehicle | |
WO2019064493A1 (en) | Battery arrangement structure and saddle-type vehicle | |
JP5528905B2 (en) | Saddle riding type electric vehicle | |
JP7076587B2 (en) | Electric vehicle | |
CN220934971U (en) | Electric vehicle | |
JP5437167B2 (en) | Saddle riding type electric vehicle | |
JP6773623B2 (en) | Power unit structure of saddle-type vehicle | |
WO2023188295A1 (en) | Vehicle | |
CN109204648B (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP2024021413A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
CN118722921A (en) | Electric vehicle | |
JP2021084574A (en) | Saddle-riding type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20210112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |