将来の無線通信システム(例えば、NR)では、モバイルブロードバンドのさらなる高度化(eMBB:enhanced Mobile Broadband)、多数同時接続を実現するマシンタイプ通信(mMTC:massive Machine Type Communications)、高信頼かつ低遅延通信(URLLC:Ultra-Reliable and Low-Latency Communications)などのユースケースが想定される。例えば、URLLCでは、eMBBより大きい遅延削減及びより高い信頼性が要求される。
URLLCの要求条件(requirement)とeMBBの要求条件の違いは、URLLCの遅延(latency)がeMBBの遅延よりも小さいことであってもよいし、URLLCの要求条件が信頼性の要求条件を含むことであってもよい。
例えば、eMBBのUプレーン遅延の要件は、下りリンクのUプレーン遅延が4msであり、上りリンクのUプレーン遅延が4msであること、を含んでもよい。一方、URLLCのUプレーン遅延の要件は、下りリンクのUプレーン遅延が0.5msであり、上りリンクのUプレーン遅延が0.5msであること、を含んでもよい。また、URLLCの信頼性の要件は、1msのUプレーン遅延において、32バイトの誤り率が10−5であることを含んでもよい。
あるキャリア(又はセル)に、異なる要求をターゲットとする複数のUE(例えば、meMBB UEとURLLC UE)が多重されることが求められている。1つのUEがeMBB及びURLLCの両方をサポートする場合、当該UEはeMBB UE及びURLLC UEの両方として同時に取り扱われる必要がある。
URLLCについても、eMBBと同様に、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に基づいてスケジューリング、参照信号のトリガなどを行うことが検討されている。
しかしながら、URLLC向けのDCIの内容又はフォーマットをどのように構成するかについては、まだ検討が進んでいない。URLLC向けのDCIを明確に決定しなければ、適切なURLLC通信を行うことができず、通信スループットが低下するおそれがある。
そこで、本発明者らは、URLLC向けのDCIの内容又はフォーマットの構成を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
なお、本開示のURLLCは第1の通信サービスで読み替えられてもよいし、eMBBは第2の通信サービスで読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、URLLC向けのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)受信又はPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信のための特定のDCIに関する。
本開示では、簡単のため、URLLC向けのPUSCHをスケジュールするDCIを、DCIフォーマット0_2、URLLC向けUL DCIなどと呼び、URLLC向けのPDSCHをスケジュールするDCIを、DCIフォーマット1_2、URLLC向けDL DCIなどと呼ぶ。なお、呼称はこれに限られない。
本開示において、「URLLC向けDCI」は、DCIフォーマット0_2及び1_2の一方又は両方、URLLC向けDCIフォーマットなどで読み替えられてもよい。また、「DCIフォーマットX及びYの一方又は両方」は、DCIフォーマットX/Yと表記されてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2のモニタは、RRC情報要素(例えば、「SearchSpace IE」)によってUEに設定されてもよい。UEは、設定される場合には、DCIフォーマット0_2/1_2に加えて他のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0_1/1_1など)をモニタしてもよい。
UEは、DCIフォーマット0_2/1_2をモニタする場合において、システム情報、ページング、ランダムアクセスなどの少なくとも1つのために、DCIフォーマット0_0/1_0をモニタしてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2のサイズは、DCIフォーマット0_0/1_0のサイズと同じに調整されてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2は、DCIフォーマット0_0/1_0と異なるフィールドを有してもよいし、同じフィールドを有してもよい。当該DCIフォーマット0_2/1_2のフィールドのサイズは、DCIフォーマット0_0/1_0に含まれる同じフィールドのサイズと異なってもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2のサイズがDCIフォーマット0_0/1_0のサイズより小さい場合、DCIフォーマット0_2/1_2に所定のビット(例えば、‘0’)がパディングされ、DCIフォーマット0_0/1_0のサイズと同じに調整されてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2は、DCIフォーマット0_0/1_0に比べて柔軟な制御を行うために1つ以上のフィールドが追加されてもよいし、ペイロードサイズを合わせるために1つ以上のフィールドが削除又は低減されてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2は、DCIフォーマット0_0/1_0とフィールドの構成が異なっても、パディングビットを用いて総ペイロードサイズが同じに調整されてもよい。
また、DCIフォーマット0_2/1_2のサイズは、DCIフォーマット0_1/1_1のサイズと同じに調整されてもよい。上述したDCIフォーマット0_2/1_2とDCIフォーマット0_0/1_0とのサイズ、フィールドなどの説明において、DCIフォーマット0_0/1_0をDCIフォーマット0_1/1_1に置き換えてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2は、特定のサーチスペースセット(search space set)においてモニタされてもよい。例えば、DCIフォーマット0_2/1_2は、UE固有サーチスペースセット(UE-specific search space set)及び共通サーチスペースセット(common search space set)の少なくとも一方においてモニタされてもよい。
UE固有サーチスペースセットにおいてモニタされるDCIフォーマット0_2/1_2が、DCIフォーマット0_0及び1_0のサイズと同じに調整されるケースについて、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、DCIフォーマット0_0及び0_2の構成の一例を示す図である。本例では、DCIフォーマット0_0及び0_2のペイロードに含まれるフィールドのビット数と、DCIフォーマット0_2のペイロードについての備考と、が示されている。なお、各フィールド名は、図に示す名称に限られない。
識別子(Identifier)フィールドは、DCIがDL向けかUL向けかを示すフィールドである。識別子フィールドは、DCIフォーマット0_0及び0_2の両方に含まれてもよい。識別子フィールドは、1ビットで示されてもよい。
識別子2(Identifier2)フィールドは、DCIがeMBB向けかURLLCか(又は、DCIフォーマット0_0か0_2か)を示すフィールドである。識別子2フィールドは、DCIフォーマット0_0及び0_2のいずれにも含まれなくてもよいし、DCIフォーマット0_0又は0_2の少なくとも一方に含まれてもよい。識別子2フィールドは、1ビットで示されてもよい。
なお、識別子及び識別子2フィールドのサイズは、1ビットに限られない。また、これらのフィールドをまとめた、例えば2ビットの識別子フィールドが規定されてもよい。この場合、当該識別子フィールドを用いて、2種類を超えるDCIフォーマットの識別を行うことができる。
周波数ドメイン割り当て(Time-domain assignment)フィールド(周波数ドメインリソース割り当てフィールドと呼ばれてもよい)は、DCIフォーマット0_0では以下の式1のビット数で、DCIフォーマット0_2では以下の式2のビット数で示されてもよい。
ここで、NBWPは、アクティブなUL BWP又はDL BWPのサイズ(帯域幅、リソースブロック数)を示し、xはタイプ1リソース割り当ての1単位(連続するリソースブロック数)を示してもよい。URLLCは広い帯域を利用することが期待されるため、タイプ1リソース割り当てが好適である。なお、URLLC向けに他のリソース割り当て方式が利用されてもよい。
なお、xは、BWP及び送信期間(例えば、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、スロットなど)の少なくとも1つに関連付けられて上位レイヤシグナリングによって設定されてもよいし、仕様によって規定されてもよい。つまり、式2のxは、BWP及び送信期間の少なくとも1つごとに、異なる値をとってもよい。
DCIフォーマット0_0に含まれるフィールド(例えば、4ビットの時間ドメイン割り当て(Time-domain assignment)フィールド、1ビットの周波数ホッピングフラグ(Freq-hopping flag)フィールド、5ビットのMCS(Modulation and Coding Scheme)フィールド、1ビットのNDI(New Data Indicator)フィールド、2ビットのRV(Redundancy Version)フィールド、4ビットのHPN(HARQ Process Number)フィールド、2ビットのTPC(Transmit Power Control)コマンドフィールド、0又は1ビットのUL/SUL指示子(Uplink/Supplementary Uplink indicator)フィールド)がDCIフォーマット0_2に含まれる場合、当該フィールドは設定可能(configurable)であってもよいし、仕様によって固定(fixed)されてもよい。
DCIフォーマット0_0に含まれるフィールドがDCIフォーマット0_2に含まれる場合、DCIフォーマット0_2の当該フィールドのサイズは、DCIフォーマット0_0の当該フィールドのサイズ以下であることが好ましい。
図1では、DCIフォーマット0_2の時間ドメイン割り当てフィールドは4ビット以下、周波数ホッピングフラグフィールドは1ビット以下、MCSフィールドは5ビット以下、RVフィールドは2ビット以下、HPNフィールドは4ビット以下に設定又は規定されてもよい。
DCIフォーマット0_0に含まれないフィールド(例えば、繰り返し因数(repetition factor)フィールド、CSI(Channel State Information)リクエストフィールド、SRS(Sounding Reference Signal)リクエストフィールド、SRSリソース指示子フィールド、ベータオフセットフィールド、DMRS関係フィールド(例えば、DMRSパターン、サイクリックシフト(CS:Cyclic Shift)、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)の適用などに関するパラメータ))がDCIフォーマット0_2に含まれる場合、当該フィールドは設定可能であってもよいし、仕様によって固定されてもよい(図1では設定可能なケースが示されている)。
DCIフォーマット0_0及び0_2には必要に応じてパディングビットが含まれてもよい。DCIフォーマット0_0に含まれるパディングビットは、DCIフォーマット1_0とDCIフォーマット0_0とのサイズを合わせるためのビット数であってもよい。
DCIフォーマット0_2に含まれるパディングビットは、DCIフォーマット1_0(又は0_0)とDCIフォーマット0_2とのサイズを合わせるためのビット数であってもよい。UEは、パティングビットを除くと、DCIフォーマット0_2のペイロードサイズがDCIフォーマット1_0のペイロードサイズ以下であると想定してもよい。
図2は、DCIフォーマット1_0及び1_2の構成の一例を示す図である。本例では、DCIフォーマット1_0及び1_2のペイロードに含まれるフィールドのビット数と、DCIフォーマット1_2のペイロードについての備考と、が示されている。なお、各フィールド名は、図に示す名称に限られない。
なお、識別子フィールド、識別子2フィールド、MCSフィールドなど、図1にも登場したフィールドについては、図1の説明におけるDCIフォーマット0_0及び0_2をDCIフォーマット1_0及び1_2に置き換えた内容に該当するため、説明を繰り返さない。
DCIフォーマット1_0に含まれるフィールド(例えば、1ビットのVRB−to−PRBマッピングフィールド、2ビットのDAI(Downlink Assignment Index)フィールド、3ビットのPUCCHリソース指示子(PUCCH resource indicator)フィールド、3ビットのHARQタイミング指示子(HARQ timing indicator)フィールド)がDCIフォーマット1_2に含まれる場合、当該フィールドは設定可能(configurable)であってもよいし、仕様によって固定(fixed)されてもよい。
DCIフォーマット1_0に含まれるフィールドがDCIフォーマット1_2に含まれる場合、当該フィールドのサイズはDCIフォーマット1_2のフィールドのサイズ以下であることが好ましい。
DCIフォーマット1_0に含まれないフィールド(例えば、レートマッチング指示子(Rate-matching indicator)フィールド(例えば、RMR(Rate-Matching Resource)、ゼロパワー(ZP:Zero Power)CSI−RSなどに関するパラメータ)、TCI状態(Transmission Configuration Indication state)フィールド)がDCIフォーマット1_2に含まれる場合、当該フィールドは設定可能であってもよいし、仕様によって固定されてもよい(図2では設定可能なケースが示されている)。
DCIフォーマット1_2には必要に応じてパディングビットが含まれてもよい。DCIフォーマット1_2に含まれるパディングビットは、DCIフォーマット1_0(又は0_0)とDCIフォーマット1_2とのサイズを合わせるためのビット数であってもよい。UEは、パティングビットを除くと、DCIフォーマット1_2のペイロードサイズがDCIフォーマット1_0のペイロードサイズ以下であると想定してもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2におけるパディングビットは、全て‘0’、全て‘1’、特定のパターンなどであってもよい。DCIフォーマット0_2/1_2におけるパディングビットは、所定のパラメータ(例えば、UE識別子(UE−ID)、RNTI(Radio Network Temporary Identifier))によってスクランブルされてもよい。
DCIフォーマット0_2/1_2におけるパディングビットは、誤検出率(false alarm probability)を低減するための仮想巡回冗長検査(V−CRC:Virtual Cyclic Redundancy Check)ビットとして利用されてもよい。V−CRCビットは、送信されるペイロード内に含まれる既知のビット値に該当し、プルーニング(pruning)用のビットなどと呼ばれてもよい。一般に、既知のビット値が増加するほど誤り訂正の効果を向上できる。
DCIフォーマット0_2/1_2のあるフィールド(例えば、RV、HPN、MCSなど)のサイズが、DCIフォーマット0_0/1_0の当該フィールドのサイズに比べて低減される場合、以下のいずれか又はこれらの組み合わせに基づいて、DCIフォーマット0_2/1_2の当該フィールドの値が決定(又は解釈)されてもよい:
(1)当該フィールドのサイズごとに、当該フィールドの値と対応するパラメータとの対応関係(テーブル)が規定されており、受信したフィールドのサイズに応じて参照するテーブルを変更する、
(2)低減される前の最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)又は最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)が特定のビット値(例えば、‘0’又は‘1’)であると想定する、
(3)当該フィールドの値と対応するパラメータとの対応関係(テーブル)が修正されたテーブルを用いる。
なお、上記(2)について、特定のビット値はV−CRCビットとして用いられてもよい。
例えば、MCSフィールドが低減される場合、上記(1)については、MCSフィールドサイズごとにMCSテーブルが定義されることを意味してもよい。例えば、MCSフィールドサイズが5ビットに対応する32個のエントリを含む第1のMCSテーブル、MCSフィールドサイズが4ビットに対応する16個のエントリを含む第2のMCSテーブル、MCSフィールドサイズが3ビットに対応する8個のエントリを含む第3のMCSテーブル、などが定義されてもよい。
また、MCSフィールドが低減される場合、上記(2)については、DCIフォーマット0_2/1_2のMCSフィールドのサイズが4ビットであれば、UEは、最上位の1ビットが‘0’であると解釈し、5ビットのMCSテーブルのうち、MCSフィールドの値に対応するMCSインデックス0−15を参照してもよい。
図3は、PDSCHのための5ビットのMCSテーブルの一例を示す図である。当該テーブルは、MCSインデックスIMCS、変調次数Qm、符号化率(ターゲット符号化率)及びスペクトル効率を関連付けるテーブルである。なお、本開示におけるMCSテーブルに示される各値は例示に過ぎず、これに限られない。また、MCSインデックスに関連付けられる一部の項目(例えば、スペクトル効率)は省略されてもよいし、他の項目が追加されてもよい。
なお、図3のMCSテーブルは、eMBB用のMCSテーブルと区別されるURLLC用のMCSテーブルであってもよく、MCSテーブル3などと呼ばれてもよい。
図3のMCSテーブルにおいて、MCSインデックス=29−31は、非適応的再送(non-adaptive retransmission)に該当してもよい。非適応的再送は、初回送信のための送信パラメータと同じ送信パラメータを用いる再送であってもよい。当該送信パラメータは、例えば、変調方式、符号化率、サブキャリア間隔、無線リソースなどの少なくとも1つを含んでもよい。
なお、非適応的再送に該当するMCSインデックスは、29−31に限られず、例えば28−31などであってもよい。
MCSフィールドが低減される場合、上記(3)については、DCIフォーマット0_2/1_2のMCSフィールドのサイズが4ビットであれば、UEは、5ビットのMCSテーブルの非適応的再送に該当するエントリを、4ビットの利用可能な最高値からのMCSインデックスに対応するエントリにシフトしてもよい。
図4は、PDSCHのための4ビットのMCSテーブルの一例を示す図である。図4のMCSテーブルは、図3のMCSテーブルのMCSインデックス=29−31に対応するエントリをMCSインデックス=13−15のエントリと置き換えたものに相当する。
上記(1)−(3)のいずれか又はこれらの組み合わせに基づいてDCIフォーマット0_2/1_2の特定のフィールドに関する決定を行うことは、上位レイヤシグナリングによってUEに設定されてもよい。
以上説明した第1の実施形態によれば、UEが、URLLC向けDCIを適切にモニタし、当該DCIに基づいて送受信処理を好適に制御できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、eMBB用DCI及びURLLC用DCIの内容又はフォーマットの区別に関する。第2の実施形態は、第1の実施形態で説明したDCIフォーマットの構成(サイズ調整など)と同時に適用されてもよい。
eMBB用DCI(又はDCIフォーマット)及びURLLC用DCI(又はDCIフォーマット)は、以下の(A)−(D)のいずれか又はこれらの組み合わせに基づいて区別されてもよい:
(A)サーチスペース設定、CORESET(COntrol REsource SET)設定又はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)モニタリング期間(PDCCH monitoring occasion)、
(B)DCIに対応するアグリゲーションレベル、
(C)DCIに含まれるCRCをスクランブルするRNTI、
(D)DCIの特定のフィールド。
上記(B)について、UEは、例えば、あるCORESET/サーチスペースセットにおいてアグリゲーションレベルが第1の値のセット(例えば、1、2又は4)に対応するDCIであればeMBB用DCIであり、アグリゲーションレベルが第2の値のセット(例えば、8又は、16)に対応するDCIであればURLLC用のDCIであると決定してもよい。
上記(C)について、UEは、DCIのCRCがURLLC用RNTIによってスクランブルされる場合には当該DCIはURLLC用のDCIであり、そうでなければeMBB用DCIであると決定してもよい。
上記(D)について、例えば図1及び2で上述した識別子2フィールドが利用されてもよい。
上記(A)−(C)に基づいて、UEは、例えば、PDCCHモニタリング期間がスロット内の特定の位置にあれば、当該期間において受信するDCIはURLLC用DCIであると判断してもよい。また、UEは、PDCCHモニタリング期間がスロットの先頭に位置する場合には、上記(B)又は(C)をURLLC用DCIか否かの判断に利用してもよい。
また、UEは、第1のサーチスペースセット(例えば、UE固有サーチスペースセット)については上記(C)に基づいてDCIを判断し、第2のサーチスペースセット(例えば、共通サーチスペースセット)については上記(B)に基づいてDCIを判断してもよい。
以上説明した第2の実施形態によれば、UEがeMBB用DCI及びURLLC用DCIを適切に区別できる。
<その他>
上述の第1の実施形態では、DCIフォーマット0_2のサイズ及びDCIフォーマット1_2のサイズが同じに調整されることを想定したが、これに限られない。DCIフォーマット0_2のサイズ及びDCIフォーマット1_2のサイズは異なってもよい。
例えば、DCIフォーマット0_2のサイズがDCIフォーマット0_0及び1_0と同じサイズに調整され、DCIフォーマット1_2のサイズがDCIフォーマット0_1及び1_1と同じサイズに調整されてもよい。逆に、DCIフォーマット1_2のサイズがDCIフォーマット0_0及び1_0と同じサイズに調整され、DCIフォーマット0_2のサイズがDCIフォーマット0_1及び1_1と同じサイズに調整されてもよい。
また、第2の実施形態において、eMBB用DCIのサイズ及びURLLC用DCIのサイズは、同じであってもよいし、異なってもよい。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図5は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)によって仕様化されるLTE(Long Term Evolution)、5G NR(5th generation mobile communication system New Radio)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
また、無線通信システム1は、複数のRAT(Radio Access Technology)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(MR−DC:Multi-RAT Dual Connectivity))をサポートしてもよい。MR−DCは、LTE(E−UTRA:Evolved Universal Terrestrial Radio Access)とNRとのデュアルコネクティビィティ(EN−DC:E-UTRA-NR Dual Connectivity)、NRとLTEとのデュアルコネクティビィティ(NE−DC:NR-E-UTRA Dual Connectivity)などを含んでもよい。
EN−DCでは、LTE(E−UTRA)の基地局(eNB)がマスターノード(MN:Master Node)であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリーノード(SN:Secondary Node)である。NE−DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E−UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NN−DC:NR-NR Dual Connectivity))をサポートしてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a−12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
各CCは、第1の周波数帯(FR1:Frequency Range 1)及び第2の周波数帯(FR2:Frequency Range 2)の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
複数の基地局10は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIAB(Integrated Access Backhaul)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、EPC(Evolved Packet Core)、5GCN(5G Core Network)、NGC(Next Generation Core)などの少なくとも1つを含んでもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE−A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(DL:Downlink)及び上りリンク(UL:Uplink)の少なくとも一方において、CP−OFDM(Cyclic Prefix OFDM)、DFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread OFDM)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などが利用されてもよい。
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)などが用いられてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられてもよい。
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送されてもよい。
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)を含んでもよい。
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
PDCCHの検出には、制御リソースセット(CORESET:COntrol REsource SET)及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
1つのSSは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
PUCCHによって、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、送達確認情報(例えば、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
無線通信システム1では、同期信号(SS:Synchronization Signal)、下りリンク参照信号(DL−RS:Downlink Reference Signal)などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL−RSとして、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)、位相トラッキング参照信号(PTRS:Phase Tracking Reference Signal)などが伝送されてもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及びセカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SSB(SS Block)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(UL−RS:Uplink Reference Signal)として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
図6は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、RF(Radio Frequency)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、RLC(Radio Link Control)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MAC(Medium Access Control)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング、デジタル−アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ−デジタル変換、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
なお、送受信部120は、第1の通信サービス(例えば、URLLC)向けの第1のDCI(例えば、DCIフォーマット0_2/1_2)及び第2の通信サービス(例えば、eMBB)向けの第2のDCI(例えば、DCIフォーマット0_0/1_0、又はDCIフォーマット0_1/1_1)の少なくとも1つを、ユーザ端末20に対して送信してもよい。
制御部110は、前記第1のDCIが前記第2のDCIとサイズが同じになるように調整してもよい。
(ユーザ端末)
図7は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル−アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT−s−OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ−デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220、送受信アンテナ230及び伝送路インターフェース240の少なくとも1つによって構成されてもよい。
なお、送受信部220は、第1の通信サービス(例えば、URLLC)向けの第1のDCI(例えば、DCIフォーマット0_2/1_2)及び第2の通信サービス(例えば、eMBB)向けの第2のDCI(例えば、DCIフォーマット0_0/1_0、又はDCIフォーマット0_1/1_1)の少なくとも1つを受信してもよい。
制御部210は、前記第1のDCIが前記第2のDCIとサイズが同じになるように調整されている(例えば、パディングされている)と想定して、前記第1のDCIに基づく処理(例えば。PDSCH受信、PUSCH送信など)を制御してもよい。
制御部210は、前記第2のDCIに含まれるフィールドが前記第1のDCIに含まれる場合、前記第1のDCIの当該フィールドのサイズは、前記第2のDCIの当該フィールドのサイズ以下であると想定してもよい。
制御部210は、前記第1のDCIの所定のフィールド(例えば、MCSフィールド)のサイズが、前記第2のDCIの当該フィールドのサイズに比べて低減される場合、当該フィールドのサイズごとに、当該フィールドの値と対応するパラメータを示すテーブル(例えば、MCSテーブル)が規定されており、受信した前記第1のDCIに含まれる所定のフィールドのサイズに応じて参照するテーブルを変更してもよい。
制御部210は、前記第1のDCIの所定のフィールドのサイズが、前記第2のDCIの当該フィールドのサイズに比べて低減される場合、前記所定のフィールドの値の最上位ビット又は最下位ビットが特定のビット値(例えば、‘0’)であると想定してもよい。
制御部210は、前記第1のDCIの所定のフィールドのサイズが、前記第2のDCIの当該フィールドのサイズに比べて低減される場合、前記第2のDCIについて利用される当該フィールドの値と対応するパラメータを示すテーブルに含まれる特定の(例えば、非適応的再送に該当する)エントリを、前記第1のDCIの所定のフィールドのサイズについて利用可能な値に対応するエントリにシフトしたテーブルを参照してもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図8は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD−ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(QCL:Quasi-Co-Location)」、「TCI状態(Transmission Configuration Indication state)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル−プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(TP:Transmission Point)」、「受信ポイント(RP:Reception Point)」、「送受信ポイント(TRP:Transmission/Reception Point)」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE−Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。