JPWO2020065886A1 - ユーザ装置及び通信方法 - Google Patents

ユーザ装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020065886A1
JPWO2020065886A1 JP2020547768A JP2020547768A JPWO2020065886A1 JP WO2020065886 A1 JPWO2020065886 A1 JP WO2020065886A1 JP 2020547768 A JP2020547768 A JP 2020547768A JP 2020547768 A JP2020547768 A JP 2020547768A JP WO2020065886 A1 JPWO2020065886 A1 JP WO2020065886A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resources
information
ssb
user device
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321176B2 (ja
Inventor
知也 小原
知也 小原
良介 大澤
良介 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020065886A1 publication Critical patent/JPWO2020065886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321176B2 publication Critical patent/JP7321176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、該複数のブロックのうちの各ブロックには、複数のビームの1セットのうちの対応するビームが適用される、複数のブロック、を送信するリソース群を指定する情報を受信する受信部と、前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択する制御部と、前記選択された複数のリソースを使用して他のユーザ装置に前記サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置及び通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gともいう。))では、ユーザ装置同士が基地局装置を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば非特許文献1)。
D2Dは、ユーザ装置と基地局装置との間のトラフィックを軽減し、災害時等に基地局装置が通信不能になった場合でもユーザ装置間の通信を可能とする。なお、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、D2Dを「サイドリンク(sidelink)」と称しているが、本明細書では、より一般的な用語であるD2Dを使用する。ただし、後述する実施の形態の説明では必要に応じてサイドリンクも使用する。
D2D通信は、通信可能な他のユーザ装置を発見するためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう。)と、ユーザ装置間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信等ともいう。)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリ等を特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。NRにおけるV2X(Vehicle to Everything)に係るサービスの様々なユースケースが検討されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 36.211 V15.2.0(2018−06) 3GPP TR 22.886 V15.1.0(2017−03)
D2D通信を高周波数帯で行う場合、同期信号及びブロードキャスト情報はビームフォーミングを用いて送信されることが想定される。異なるリソースに異なるビームが使用される場合、同期信号及びブロードキャスト情報を送信するためのリソースを通知する際のオーバヘッドが大きくなる可能性がある。
端末間直接通信において、同期信号及びブロードキャスト情報を送信するためのリソースを通知する際のオーバヘッドを削減することが必要とされている。
一態様によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、該複数のブロックのうちの各ブロックには、複数のビームの1セットのうちの対応するビームが適用される、複数のブロック、を送信するリソース群を指定する情報を受信する受信部と、前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択する制御部と、前記選択された複数のリソースを使用して他のユーザ装置に前記サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
実施例によれば、端末間直接通信において、同期信号及びブロードキャスト情報を送信するためのリソースを通知する際のオーバヘッドを削減することができる。
V2Xを説明するための図である。 サイドリンクの同期信号及びブロードキャスト情報の配置例を説明するための図である。 実施の形態における無線通信システムの例を示す図である。 実施の形態における無線通信システムの例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 実施の形態におけるDL領域を除外してSL−SSBを配置する例を示す図である。 実施の形態におけるSL−SSBリソースの構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10又はユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE−Advanced、及び、LTE−Advanced以降の方式(例:NR)、又は無線LAN(Local Area Network)を含む広い意味を有するものとする。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信する方法は、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信するデジタルビームフォーミングであってもよいし、RF(Radio Frequency)回路内の可変移相器を用いてビームフォーミングを実現するアナログビームフォーミングであってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信する方法は、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算するデジタルビームフォーミングであってもよいし、RF回路内の可変位相器を用いてビームフォーミングを実現するアナログビームフォーミングであってもよい。デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを組み合わせたハイブリッドビームフォーミングが送信及び受信に適用されてもよい。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することであってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することとであってもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポート又は物理アンテナポートを指す。また、上記プリコーディング又はビームフォーミングは、プリコーダ又は空間領域フィルタ(Spatial domain filter)等と呼ばれてもよい。
なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られない。例えば、複数アンテナを備える本発明の実施の形態の無線通信システムに含まれる基地局装置10又はユーザ装置20において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、異なるアンテナパネルを切り替えて利用してもよいし、複数のアンテナパネルを合わせて使う方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される(Configure)」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)されることであってもよいし、基地局装置10又はユーザ装置20から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
図1は、V2Xを説明するための図である。3GPPでは、D2D機能を拡張することでV2X(Vehicle to Everything)あるいはeV2X(enhanced V2X)を実現することが検討され、仕様化が進められている。図1に示されるように、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、自動車間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバが所持するモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者が所持するモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
また、3GPPにおいて、LTE又はNRのセルラ通信及び端末間通信を用いたV2Xが検討されている。LTE又はNRのV2Xについて、今後3GPP仕様に限られない検討も進められることが想定される。例えば、インターオペラビリティの確保、上位レイヤの実装によるコストの低減、複数RAT(Radio Access Technology)の併用又は切替方法、各国におけるレギュレーション対応、LTE又はNRのV2Xプラットフォームのデータ取得、配信、データベース管理及び利用方法が検討されることが想定される。
本発明の実施の形態において、通信装置が車両に搭載される形態を主に想定するが、本発明の実施の形態は、当該形態に限定されない。例えば、通信装置は人が保持する端末であってもよいし、通信装置がドローンあるいは航空機に搭載される装置であってもよいし、通信装置が基地局、RSU、中継局(リレーノード)、スケジューリング能力を有するユーザ装置等であってもよい。
なお、SL(Sidelink)は、UL(Uplink)又はDL(Downlink)と以下1)−4)のいずれか又は組み合わせに基づいて区別されてもよい。また、SLは、他の名称であってもよい。
1)時間領域のリソース配置
2)周波数領域のリソース配置
3)参照する同期信号(SLSS(Sidelink Synchronization Signal)を含む)
4)送信電力制御のためのパスロス測定に用いる参照信号
また、SL又はULのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に関して、CP−OFDM(Cyclic-Prefix OFDM)、DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform - Spread - OFDM)、Transform precodingされていないOFDM又はTransform precodingされているOFDMのいずれが適用されてもよい。
LTEのSLにおいて、ユーザ装置20へのSLのリソース割り当てに関してMode3とMode4が規定されている。Mode3では、基地局装置10からユーザ装置20に送信されるDCI(Downlink Control Information)によりダイナミックに送信リソースが割り当てられる。また、Mode3ではSPS(Semi Persistent Scheduling)も可能である。Mode4では、ユーザ装置20はリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。
なお、本発明の実施の形態におけるスロットは、ミニスロット、サブフレーム、無線フレーム、TTI(Transmission Time Interval)と読み替えられてもよい。また、本発明の実施の形態におけるセルは、セルグループ、キャリアコンポーネント、BWP、リソースプール、リソース、RAT(Radio Access Technology)、システム(無線LAN含む)等に読み替えられてもよい。
図2は、サイドリンクの同期信号及びブロードキャスト情報の配置例を説明するための図である。LTE V2Xでは、同期信号であるSLSS(Sidelink synchronization signal)及びブロードキャスト情報が送信されるチャネルであるPSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)がユーザ装置20によって送信され、他のユーザ装置20は、ユーザ装置20から送信されたSLSSを用いて同期を行うことができる。例えば、基地局装置10のカバレッジ外に位置するユーザ装置20は、直接基地局装置10からの同期信号を同期のために利用することができないため、ユーザ装置20から送信される同期信号を利用して同期を行う場合がある。
図2に示されるように、LTE V2XにおけるSLSS及びPSBCHの送信機会(SLSS/PSBCH occasion)は、サブフレーム(Subframe)全体を占有する。PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)又はPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)は、SLSS及びPSBCHの送信機会と時間領域では多重されない。
NR V2Xでは、サイドリンクの同期処理に係る信号は、SLSS及びPSBCHを含むことが検討されている。また、同期ソースは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)、gNB(Next generation Node-B)、eNB(enhanced Node-B)、NR−UE(User Equipment)又はLTE−UEであってもよい。
ここで、NR V2Xにおいて、通常の基地局装置10及びユーザ装置20間のDL又はULに利用されるバンドと、V2XのSLに利用されるバンドとが独立しているケースに加えて、DL、UL及びSLで共通のバンドを利用するケースが検討されている。DL、UL及びSLで共通のバンドを利用するケースの場合、SLで利用可能なリソースの量又は配置可能なリソースの位置が限定されることが想定される。
また、NR V2Xにおいて、FR2(Frequency Range 2)でSL通信を行うことが想定される。FR2のような高周波数帯において、SLSS及びPSBCHはビームフォーミングを用いて送信されることが想定される。異なるリソースに異なるビームが使用される場合、SLSS及びPSBCHの送信に必要となるリソース量が大きくなる可能性がある。あるいは、SLSS及びPSBCHの合成受信を意図した繰り返し送信(repetition)が行われる可能性があり、SLSS及びPSBCHの送信に必要となるリソース量が大きくなる可能性がある。SLSS(Sidelink synchronization signal)及びPSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)に相当する信号含む信号を、SL SSブロック、SL SS/PSBCHブロック等と呼んでもよい。以下、SLSS及びPSBCHを含む信号を、「SL−SSB」という。SL−SSBには、PSBCHの復調に使用するDM−RS等が含まれていてもよい。なお、以下、DLのSS及びPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む信号を、「DL−SSB」という。
図3は、本発明の実施の形態における無線通信システムの例を示す図である。上記のようにNR V2Xにおいて、SL−SSBの送信に必要となるリソース量が大きくなる可能性がある。そこで、例えば、DL又はULで既に配置されているチャネルのリソースを使用して、ユーザ装置20は、SL−SSBを送信してもよい。DL又はULで既に配置されているチャネルのリソースを使用することで、新たにSL−SSB専用のリソースを確保せずに、ユーザ装置20は、SL−SSBを送信することが可能になる。
図3に示されるように、基地局装置10Aのカバレッジ内に位置するユーザ装置20Aは、DL−SSBを基地局装置10Aから受信する。ユーザ装置20Aは、同期ソースを基地局装置10AとするSL−SSBをカバレッジ外に位置するユーザ装置20Bに送信する。さらに、ユーザ装置20Bは、同期ソースをユーザ装置20AとするSL−SSBを送信してもよい。
また、図4に示されるように、ユーザ装置20A及びユーザ装置20Bが基地局10Aのカバレッジ外に位置する場合には、ユーザ装置20A及びユーザ装置20Bは基地局10Aからのブロードキャスト情報を受信することはできない。このような場合において、ユーザ装置20Aは、端末又はSIM(Subscriber Identity Module)において事前に設定されている(preconfigured)、SL−SSBリソース情報を用いて、ユーザ装置20BにSL−SSBを送信してもよい。これにより、ユーザ装置20Aとユーザ装置20Bとの間で同期が確立され、ユーザ装置20Aとユーザ装置20Bとの間でサイドリンクの通信を行うことが可能となる。
以下において、ユーザ装置20からSL−SSBを送信するためのSL−SSBリソースを指定する情報を通知する方法の例を説明する。SL−SSBリソースを指定する情報は、図3に示されるように、基地局装置10Aからユーザ装置20Aに通知されてもよい。或いは、図4に示されるように、ユーザ装置20Aからユーザ装置20Bに通知されてもよい。追加的又は代替的に、SL−SSBリソースを指定する情報は、ユーザ装置20又はユーザ装置20に適用するSIMカードに事前に書き込まれていてもよい。SL−SSBリソースを指定する情報は、過去にユーザ装置20に通知され、ユーザ装置20が保持している情報であってもよい。SL−SSBリソースを指定する情報は、RRC、MAC、DCI/SCIいずれの信号を用いて通知又は指定されてもよい。SL−SSBリソースを指定する情報の通知又は指定を行う場合において、PBCH(Physical Broadcast Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、及びPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)のうち、いずれのチャネルが用いられてもよい。
(例1)
以下、SL−SSBを送信するためのSL−SSBリソースを指定する情報を通知する方法の例1を説明する。例1は、図5A、図5B、及び図5Cに示されるような、様々なSL−SSBリソースを指定する情報を通知する例である。図5Aは、SL−SSBが4つの異なるビームを用いて送信され、4つの異なるビームを用いたSL−SSBの送信が周期的に行われる例を示している。図5Bは、SL−SSBが周期的に送信され、各周期においてSL−SSBが1つ送信される例を示している。図5Bにおいて、SL−SSBは、各周期毎に、異なるビームを用いて送信されてもよい。図5Cは、SL−SSBが周期的に送信され、各周期においてSL−SSBが2つ送信される例を示している。図5Cにおいて、各周期において、2つのSL−SSBを送信するために2つの異なるビームが適用されてもよい。
図5A、図5B、及び図5Cでは、4つのSL−SSBを送信するために、4つの異なるビームを用いている。しかしながら、異なるビームの数は4つに限定されず、5つ以上のビームを用いて5つ以上のSL−SSBが送信されてもよく、4つ未満のSL−SSBを用いて4つ未満のSL−SSBが送信されてもよい。特に、ミリ波のように、カバレッジの狭い電波を利用する場合には、複数のビームを適用することで、カバレッジを拡張することが可能となる。
図5A、図5B、及び図5Cの例に示すように、複数のSL−SSBであって、異なる複数のビームの1セットが適用される複数のSL−SSB、を送信するための複数のSL−SSBリソースの1セットを、SL−SSBリソース群と定義してもよい。または、カバレッジ拡張のための同一ビームによる同一情報を含む複数の繰り返されたSL−SSBを送信するための複数のSL−SSBリソースの1セットを、SL−SSBリソース群と定義してもよい。SL−SSBを送信するためのSL−SSBリソースを指定する情報を通知する方法の例1では、以下の項目1〜項目8のうちのいずれか1つ、又は以下の項目1〜項目8のうちの複数がユーザ装置20に通知(又は規定)されてもよい。
(項目1)
SL−SSBリソース群の開始(starting)位置。例えば、無線フレーム番号(System Frame Number)及び、当該無線フレーム番号で指定される無線フレーム(radio frame)の先頭位置からのslot offset、symbol offset、又はslot offset及びsymbol offsetの両方が通知されてもよい。
(項目2)
SL−SSBリソース群の中で、連続して配置されるSL−SSBリソースの数。ここで、連続して配置されるSL−SSBリソースの数は、時間方向に連続して配置されるSL−SSBリソースの数だけを指定してもよい。代替的に、連続して配置されるSL−SSBリソースの数は、周波数方向に連続して配置されるSL−SSBリソースの数だけを指定してもよい。代替的に、連続して配置されるSL−SSBリソースの数は、時間方向に連続して配置されるSL−SSBリソースの数及び周波数方向に連続して配置されるSL−SSBリソースの数の両方を指定してもよい。代替的に、又は追加的に、連続して配置されるSL−SSBリソースの数は、時間方向に連続して配置されるSL−SSBリソースの数及び周波数方向に連続して配置されるSL−SSBリソースの数の合計数を指定してもよい。
(項目3)
SL−SSBリソース群に含まれるSL−SSBの数。図5A、図5B、及び図5Cの例では、SL−SSBリソース群に含まれるSL−SSBの数として、4が指定されてもよい。
(項目4)
SL−SSBリソース群の周期。例えば、周期として、絶対時間として指定されてもよいし、スロット数又はシンボル数として指定されてもよい。
(項目5)
図5Bに示されるように、SL−SSBが1つずつ送信される場合におけるSL−SSBリソース群の周期。或いは、図5Cに示されるように、複数のSL−SSBリソースがが連続して配置されるが、図5Aの場合と異なり、連続して配置されるSL−SSBリソースの数がSL−SSBリソース群に含まれるSL−SSBの数未満となる場合におけるSL−SSBリソース群の周期。例えば、周期として、絶対時間として指定されてもよいし、スロット数又はシンボル数として指定されてもよい。ここで、1つのSL−SSBリソース群の後に別のSL−SSBリソース群が配置される場合において、時間に関して前方に配置される1つのSL−SSBリソース群の周期と、時間に関して後方に配置される1つのSL−SSBリソース群の周期とは、異なっていてもよい。
(項目6)
SL−SSBリソース群の周波数方向の開始(starting)位置。ここで、LTE V2Xでは、SLSS及びPSBCHはサブフレーム全体を占有して多重されるが、NRでは、SLSS及びPSBCHの占有する周波数帯は、変動することが想定される。従って、SL−SSBリソース群の周波数方向の開始(starting)位置を指定することが必要となる場合が想定される。Bandwidth Part内における周波数方向の位置として指定されてもよいし、キャリア内の周波数方向の位置として指定されてもよいし、その他の基準点に基づいた周波数方向の位置として指定されてもよい。
(項目7)
周波数方向に複数のSL−SSBリソースが配置される場合における、隣接するSL−SSBリソースの間の間隔。例えば、図6A及び図6Bに示されるように、周波数方向に複数のSL−SSBリソースが連続的に配置されることが想定され、このような場合には複数のSL−SSBリソースが周波数方向に連続的に配置されることが指定されてもよい。
(項目8)
SL−SSBリソース群が配置されるBandwidth Partの情報。Bandwidth Part IDとして指定されてもよいし、Bandwidth Partの周波数方向の位置,範囲等により指定されてもよい。
SL−SSBリソース群の中の異なるSL−SSBリソースで送信される複数のSL−SSBは、同じ情報を通知してもよく、或いは異なる情報を通知してもよい。また、SL−SSBリソース群の中の異なるSL−SSBリソースで送信される複数のSL−SSBは、同じビームで送信されてもよく、或いは異なるビームで送信されてもよい。
SL−SSBリソース群の中の異なるSL−SSBリソースで送信される複数のSL−SSBにより送信される情報は、周期毎に同じでもよく、或いは周期毎に異なっていてもよい。また、SL−SSBリソース群の中の異なるSL−SSBリソースで送信される複数のSL−SSBに適用されるビームの順番は、周期毎に同じでもよく、例えば図7に示すように、周期毎に異なっていてもよい。この場合において、ビームの順番は、cyclic shiftを適用することで、循環的に切り替えられてもよい。例えば、LTEのサイドリンク通信と、NRのサイドリンク通信が共存する場合において、LTEのトラフィックは周期的なトラフィックとなるために、LTEのサイドリンクの通信と、上述の複数のSL−SSBの送信とが同じ時間及び周波数位置で衝突する可能性がある。そのような場合に、周期的に異なる情報及びビームを適用することで、衝突の影響を軽減することができる。
また、上述の項目1〜項目8のうちのいずれか1つ,又は上述の項目1〜項目8のうちの複数の通知(又は規定)をSL−SSBリソース群の配置の1セットとして考えたとき、複数セットのSL−SSBリソース群の配置が通知(又は規定)されてもよい。例えば、3セットのSL−SSBリソース群の配置がユーザ装置20に通知(又は規定)され、ユーザ装置20はそのうちのいずれか,もしくは複数のセットのSL−SSBリソース群においてSL−SSBを送信してもよい。
(例2)
以下、SL−SSBを送信するためのSL−SSBリソースを指定する情報を通知する方法の例2を図8を参照して説明する。例2では、例1と同様に、上述の項目1〜項目8のうちのいずれか1つ、又は上述の項目1〜項目8のうちの複数がユーザ装置20に通知(又は規定)されてもよい。ユーザ装置20は、通知されたTDD configuration、又はDL-SSBの位置に基づいて、一部のSL−SSBリソースを除外する。この除外する例が図8に示されている。例えば、UL以外の領域と重なったSL送信用のリソースが除外されてもよく、送信されるSSBのシンボルと重なったSL送信用のリソースが除外されてもよく、又は送信されるSSBのシンボル以外の領域と重なったSL送信用のリソースが除外されてもよい。
例2では、ユーザ装置20は、上述のように除外されたSL−SSBリソース位置に配置するはずであったSL−SSBリソースを、次に配置可能な時間及び周波数位置に配置する。この例が図8に示されている。図8に示されているDLのリソースの位置に配置されるはずであったSL−SSBリソースは、時間に関してDLリソースの位置の後となる時間及び周波数位置に配置されている。
例2の変形例として、上述のSL−SSBリソースの除外とは無関係にSL−SSBリソース位置を決定した上で、除外される部分のSL−SSBリソースは無しとしてもよい。
このように、通知されたTDD configuration、又はDL-SSBの位置に基づいて、一部のSL−SSBリソースを除外することで、SL−SSBの送信に対して干渉が生じる可能性を低減、もしくはSL−SSBの送信によって干渉を引き起こす可能性を低減することができる。また、例1の項目1〜項目8のうちのいずれかの通知を行うことで、SL−SSBリソースを指定する情報の通知のオーバヘッドを削減することができる。仮に、例2のような、SL−SSBの除外を行わない場合においてSL−SSBの送信に対して干渉が生じる可能性を低減しようとする場合には、複数のSL−SSBリソースを指定するために、複数のオフセットの情報を通知することが必要になると考えられ、SL−SSBリソースを指定する情報を通知する際のビット数が増加する可能性がある。
また、LTEの場合、SL−SSBの位置では、周波数方向のSL−SSB以外の位置にデータ等を配置しないことが規定されていた。これに対して、図9に示すように、NRの場合には、PSCCH、PSSCH、又はその他のチャネルが配置されてもよく、或いは、LTEの場合と同様に利用されないリソースであってもよい。
なお、本発明の実施の形態において、SL−SSBは、DL−SSBと同様の信号構成であってもよいし、SL用に新たに規定された信号構成であってもよい。DL−SSBと同様の信号構成とは、受信して同期に用いたSSBインデックスに対応するDL−SSBと同様の信号構成であってもよい。
なお、本発明の実施の形態において、通知又は指定を行うシグナリングはすべて、RRC、MAC、DCI(Downlink Control Information)又はSCI(Sidelink Control Information)のいずれのシグナリングであってもよい。また、当該シグナリングは、PBCH、PDCCH、PDSCH、PSBCH、PSDCH、PSSCH、PSCCHいずれのチャネルを介して送信されてもよい。すなわち、基地局装置10からユーザ装置20はシグナリングを受信してもよいし、他のユーザ装置20からユーザ装置20はシグナリングを受信してもよい。また、当該シグナリングは、Pre−configureされたものであってもよい。例えば、当該シグナリングは、SIMカードもしくは端末に事前に書き込まれた情報に基づくものであってもよいし、過去に通知されたものを保持している情報に基づくものであってもよい。
上述の実施例により、ユーザ装置20は、サイドリンクで利用可能なリソースがダウンリンク又はアップリンクと共有されている場合であっても、サイドリンクの同期に使用する信号を適切なリソースを用いて送信することができる。また、ユーザ装置20は、ユーザ装置20の周辺で到達していないDL−SSBのリソースを用いて、SL−SSBを送信することにより、リソースを有効に活用することができる。
すなわち、端末間直接通信において、ユーザ装置が共有されるリソースを使用して同期信号及びブロードキャスト情報を送信することができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ装置20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置10>
図10は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図10に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図10に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置20へNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL制御信号、DL参照信号等を送信する機能を有する。
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、D2D通信の設定に係る情報等である。
制御部140は、実施例において説明したように、ユーザ装置20がD2D通信を行うための設定に係る処理を行う。また、制御部140は、D2D通信の同期信号及びブロードキャスト情報の送信に使用するリソース決定に係る処理を行う。また、制御部140は、D2D通信のスケジューリングを送信部110を介してユーザ装置20に送信する。制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
<ユーザ装置20>
図11は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図11に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図11に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置10から送信されるNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL/SL制御信号又は参照信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、D2D通信として、他のユーザ装置20に、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)等を送信し、受信部220は、他のユーザ装置20から、PSCCH、PSSCH、PSDCH又はPSBCH等を受信する。
設定部230は、受信部220により基地局装置10又はユーザ装置20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、D2D通信の設定に係る情報等である。
制御部240は、実施例において説明したように、他のユーザ装置20との間のD2D通信を制御する。また、制御部240は、D2D通信の同期信号及びブロードキャスト情報の送信に使用するリソース決定に係る処理を行う。また、制御部240は、D2D通信のスケジューリングを実行してもよい。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図10及び図11)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における基地局装置10、ユーザ装置20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本開示の一実施の形態に係る基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ装置20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置10及びユーザ装置20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図8に示した基地局装置10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図9に示したユーザ装置20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局装置10及びユーザ装置20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、該複数のブロックのうちの各ブロックには、複数のビームの1セットのうちの対応するビームが適用される、複数のブロック、を送信するリソース群を指定する情報を受信する受信部と、前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択する制御部と、前記選択された複数のリソースを使用して他のユーザ装置に前記サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
上記の構成によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、異なる複数のビームの1セットが適用される、複数のブロックを送信するための複数のリソースを指定する際の制御信号のオーバヘッドが削減される。
前記リソース群を指定する情報は、前記リソース群の開始位置;前記複数のブロックの数;前記複数のブロックのうち、連続して配置されるブロックの数;前記リソース群の周期;及び前記リソース群の周波数方向の開始位置;のうちの少なくとも1つであってもよい。この構成によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、異なる複数のビームの1セットが適用される、複数のブロックを送信するための複数のリソースを指定する際の制御信号のオーバヘッドが削減される。
前記受信部は、時分割多重フレーム構成又は下りリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含むブロックの時間周波数位置を受信し、前記制御部は、前記時分割多重フレーム構成又は前記下りリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含むブロックの時間周波数位置に基づいて、無線フレームに含まれる複数のリソースのうちの一部のリソースを除外して、前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択してもよい。この構成によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信する際の干渉が軽減される。
前記制御部は、前記リソース群に含まれるリソースのうち、前記一部のリソースを除外しなかった場合に、前記一部のリソースの位置に配置されるリソースを、時間に関して、前記一部のリソースの位置よりも後の配置可能なリソース位置に配置してもよい。この構成によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信する際の干渉が軽減される。
また、本発明の実施の形態によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、異なる複数のビームの1セットが適用される、複数のブロック、を送信するリソース群を指定する情報を受信するステップと、前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択するステップと、前記選択された複数のリソースを使用して他のユーザ装置に前記サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信するステップとを有する、ユーザ装置による通信方法が提供される。上記の通信方法によれば、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、異なる複数のビームの1セットが適用される、複数のブロックを送信するための複数のリソースを指定する際の制御信号のオーバヘッドが削減される。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE−Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS−GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS−GW)であってもよい。
本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局装置」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ装置20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局装置10が有する機能をユーザ装置20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ装置20に対して、無線リソース(各ユーザ装置20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
なお、本開示において、DL−SSBは、下りリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含むブロックの一例である。SL−SSBは、サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含むブロックの一例である。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1. サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、該複数のブロックのうちの各ブロックには、複数のビームの1セットのうちの対応するビームが適用される、複数のブロック、を送信するリソース群を指定する情報を受信する受信部と、
    前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択する制御部と、
    前記選択された複数のリソースを使用して他のユーザ装置に前記サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信する送信部とを有するユーザ装置。
  2. 前記リソース群を指定する情報は、前記リソース群の開始位置;前記複数のブロックの数;前記複数のブロックのうち、連続して配置されるブロックの数;前記リソース群の周期;及び前記リソース群の周波数方向の開始位置;のうちの少なくとも1つである、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記受信部は、時分割多重フレーム構成又は下りリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含むブロックの時間周波数位置を受信し、
    前記制御部は、前記時分割多重フレーム構成又は前記下りリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含むブロックの時間周波数位置に基づいて、無線フレームに含まれる複数のリソースのうちの一部のリソースを除外して、前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択する、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 前記制御部は、前記リソース群に含まれるリソースのうち、前記一部のリソースを除外しなかった場合に、前記一部のリソースの位置に配置されるリソースを、時間に関して、前記一部のリソースの位置よりも後の配置可能なリソース位置に配置する、
    請求項3に記載のユーザ装置。
  5. サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックであって、該複数のブロックのうちの各ブロックには、複数のビームの1セットのうちの対応するビームが適用される、複数のブロック、を送信するリソース群を指定する情報を受信するステップと、
    前記リソース群を指定する情報に従って、前記複数のブロックを送信するための複数のリソースを選択するステップと、
    前記選択された複数のリソースを使用して他のユーザ装置に前記サイドリンクにおける同期信号及びブロードキャスト情報を含む複数のブロックを送信するステップとを有する、
    ユーザ装置による通信方法。
JP2020547768A 2018-09-27 2018-09-27 端末、通信方法、及び通信システム Active JP7321176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036125 WO2020065886A1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 ユーザ装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065886A1 true JPWO2020065886A1 (ja) 2021-08-30
JP7321176B2 JP7321176B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=69951249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547768A Active JP7321176B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 端末、通信方法、及び通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210321348A1 (ja)
EP (1) EP3860251A4 (ja)
JP (1) JP7321176B2 (ja)
CN (1) CN112740786A (ja)
CA (1) CA3113097A1 (ja)
WO (1) WO2020065886A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220338204A1 (en) * 2018-10-31 2022-10-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing communication on basis of one or more frequencies
CN109565650B (zh) * 2018-11-15 2021-08-31 北京小米移动软件有限公司 同步信号块的配置信息的广播、接收方法和装置
US20220086782A1 (en) * 2019-01-10 2022-03-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Sidelink synchronization signal block (s-ssb) design
KR20200098962A (ko) * 2019-02-13 2020-08-21 삼성전자주식회사 차세대 이동통신 시스템에서 비활성 모드에서 확장된 비연속 수신 모드를 수행하는 방법 및 장치
CN111586623A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
WO2020184965A1 (ko) * 2019-03-13 2020-09-17 엘지전자 주식회사 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 복수의 안테나 리모트 유닛들을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
US11523354B2 (en) * 2019-08-14 2022-12-06 Qualcomm Incorporated Synchronization signal for sidelink
US11844085B2 (en) * 2019-08-23 2023-12-12 Qualcomm Incorporated Configured grants for sidelink communications
US20230120473A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Qualcomm Incorporated Communication timing for sidelink relay between a ground ue and an aerial device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3099123B1 (en) * 2014-01-26 2019-11-13 LG Electronics Inc. Method for transmitting synchronization signal and synchronization channel in wireless communication system supporting device-to-device communication and apparatus for same
EP3136799B1 (en) * 2014-04-22 2021-03-24 LG Electronics Inc. Method and apparatus for acquiring synchronization for device to device terminal in wireless communication system
JP2017525250A (ja) * 2014-07-07 2017-08-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置
US10772073B2 (en) * 2014-07-18 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronization method and device for device-to-device communication in wireless communication system
US20170171690A1 (en) * 2014-07-20 2017-06-15 Lg Electronics Inc. Method for terminal-condition-based d2d communication, and apparatus therefor in wireless communication system
JP6443543B2 (ja) * 2014-09-19 2018-12-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 発見信号とセルラー信号とのための共存装置、方法、およびシステム
CN108029102B (zh) * 2015-09-24 2022-04-19 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信系统及通信方法
WO2018030185A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
WO2018124776A1 (ko) * 2016-12-29 2018-07-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
BR112019015947A2 (pt) * 2017-02-03 2020-03-24 Ntt Docomo, Inc. Terminal e método de radiocomunicação
WO2019084879A1 (zh) * 2017-11-02 2019-05-09 北京小米移动软件有限公司 剩余关键系统信息的公共资源集合的查找方法及装置
US10834708B2 (en) * 2018-07-06 2020-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for NR sidelink SS/PBCH block
US11323975B2 (en) * 2018-08-06 2022-05-03 Hyundai Motor Company Method for sidelink communication based on beamforming in communication system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITL: "Discussion on NR V2X Synchronization mechanism", 3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1809475[ONLINE], JPN6018044574, 24 August 2018 (2018-08-24), pages 全文, ISSN: 0005006530 *
SAMSUNG: "Discussion on Synchronization Mechanism[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808777, JPN6023008911, 24 August 2018 (2018-08-24), ISSN: 0005006531 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020065886A1 (ja) 2020-04-02
US20210321348A1 (en) 2021-10-14
JP7321176B2 (ja) 2023-08-04
EP3860251A1 (en) 2021-08-04
CN112740786A (zh) 2021-04-30
EP3860251A4 (en) 2022-05-18
CA3113097A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321176B2 (ja) 端末、通信方法、及び通信システム
JPWO2020136852A1 (ja) ユーザ装置、及び通信装置
JP7273838B2 (ja) 端末及び基地局
JPWO2020065896A1 (ja) ユーザ装置
JPWO2020136855A1 (ja) ユーザ装置
JPWO2020090097A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2021044603A1 (ja) 端末及び通信方法
EP3927011A1 (en) Communication device and communication method
WO2020065891A1 (ja) ユーザ装置
JPWO2020144825A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2020136851A1 (ja) ユーザ装置
WO2021152860A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020230369A1 (ja) ユーザ装置
CN112740828B (zh) 用户装置及基站装置
WO2021044602A1 (ja) 端末及び通信方法
EP3952497A1 (en) User device
JP7148622B2 (ja) 端末及び通信方法
EP3852325A1 (en) User apparatus and base station apparatus
WO2022149194A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2021065014A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2020188831A1 (ja) ユーザ装置
WO2020222266A1 (ja) ユーザ装置
WO2020202545A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2020188830A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP2022068376A (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150