JPWO2020044411A1 - レーザ光探索システム - Google Patents

レーザ光探索システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020044411A1
JPWO2020044411A1 JP2020539185A JP2020539185A JPWO2020044411A1 JP WO2020044411 A1 JPWO2020044411 A1 JP WO2020044411A1 JP 2020539185 A JP2020539185 A JP 2020539185A JP 2020539185 A JP2020539185 A JP 2020539185A JP WO2020044411 A1 JPWO2020044411 A1 JP WO2020044411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
tag
reflected
retroreflective
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020539185A
Other languages
English (en)
Inventor
佳伸 前田
佳伸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optotriode Co Ltd
Original Assignee
Optotriode Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optotriode Co Ltd filed Critical Optotriode Co Ltd
Publication of JPWO2020044411A1 publication Critical patent/JPWO2020044411A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/74Systems using reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. IFF, i.e. identification of friend or foe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

地上或いは水中に存在する被探索体を、空中からレーザ光を用いて正確に探索することができるレーザ光探索システムを提供する。レーザ光探索システム10の光タグ40は、反射レーザ光Lrをレーザ光送受信装置へ向かって反射する再帰性光反射タグであって、反射レーザ光Lrに人(被探索体)32に関連する予め定められた識別情報を付与するものであり、レーザ光探索システム10は、反射レーザ光Lrを受信し、受信した反射レーザ光Lrから識別情報を抽出する演算処理装置を含む。反射レーザ光Lrは、上記再帰性光反射タグから反射されたものであって受信ゲインが比較的高いため、地上、雪中或いは水中に存在する人(被探索体)32の探索を正確に行なうことができる。反射レーザ光Lrには、人(被探索体)32を識別する情報が含まれていて個別に抽出することが可能となる。

Description

本発明は、地上或いは水面に存在する被探索体を、レーザ光を空中から地上或いは水面に向かって照射しつつ探索するレーザ光探索システムに関するものである。
レーザビームを生成するレーザ発生器と、前記レーザビームを走査し、且つレーザビームを所定の探索パターンで走査させるビーム走査装置と、被追尾体である標的物体から反射した反射レーザ光を受信し、その反射レーザ光に応答して上記ビーム走査装置に前記探索パターンを変化させる受信装置とを備えた、レーザ光探索システムが提案されている。たとえば、特許文献1に記載された標的追尾用レーザ指示装置がそれである。
この特許文献1に記載されたレーザ光探索システムは、被探索体からの反射レーザ光を受信すると、それに応答して探索パターンを縮小させる受信デバイスを備え、受信した反射レーザ光に基づいて絶えず更新される追尾データを利用して標的物体を正確に追尾するように構成されている。
特開平11−118929号公報
特許文献1に開示されているレーザ光探索システムを、広範囲の探索に使用した場合、所定の探索パターンで走査したレーザビームに対して被探索体から反射して受信デバイスに受信される反射レーザ光は、被探索体の大きさや形状に起因して微弱な信号となり易く受信ゲインが低いため、被探索体の探索を正確に行なえない場合があった。また、反射レーザ光には、被探索体を識別する情報が含まれていないため、多数の反射光中から目的とする被探索体であるか否かを識別することが難しく、被探索体を個別に抽出する用途に用いることが困難であった。
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、地上、雪中或いは水中等に存在する被探索体を、空中からレーザ光を用いて正確に探索することができるレーザ光探索システムを提供することにある。
本発明者は、以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、探索光としてレーザ光を所定の走査範囲で放射するレーザ光送信装置を用いるとともに、被探索体には、前記レーザ光を受けて前記レーザ光送信装置に向かって反射レーザ光を反射する再帰性反射器を装着し、その再帰性反射器の反射面に識別符号を設けると、空中からレーザ光を所定の照射領域に照射しつつ走査したときに得られた反射レーザ光内に含まれる前記識別符号に基づいて、被探索体を個別に正確に探索することができることを見いだした。本発明は斯かる知見に基づいて為されたものである。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、レーザ光送信装置から地上または水面に向かって出力されたレーザ光を被探索体に装着された光タグに反射させ、前記光タグにより反射された反射レーザ光を前記レーザ光送信装置と共に設置されたレーザ光受信装置により受けて前記被探索体を探索するレーザ光探索システムであって、(a)前記光タグは、反射レーザ光を前記レーザ光送信装置へ向かって反射する再帰性光反射タグであり、(b)再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光に前記被探索体に関連する予め定められた識別情報を付与するものであり、(c)前記反射レーザ光を受信し、受信した前記反射レーザ光から前記識別情報を抽出する識別情報抽出手段を、含むことにある。
本発明のレーザ光探索システムによれば、地上または水面に向かって出力されたレーザ光を被探索体に装着された光タグに反射させ、前記光タグにより反射された反射レーザ光を前記レーザ光送信装置と共に設置されたレーザ光受信装置により受けて前記被探索体を探索するレーザ光探索システムであって、(a)前記光タグは、反射レーザ光を前記レーザ光送信装置へ向かって反射する再帰性光反射タグであり、(b)再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光に前記被探索体に関連する予め定められた識別情報を付与するものであり、(c)前記反射レーザ光を受信し、受信した前記反射レーザ光から前記識別情報を抽出する識別情報抽出手段を、含む。これにより、反射レーザ光は、再帰性光反射タグから反射されることから、受信ゲインが比較的高いため、地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができる。また、反射レーザ光には、被探索体を識別する情報が含まれているため、多数の反射光中から目的とする被探索体であるか否かを識別することが可能となり、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
ここで、好適には、前記再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光を前記レーザ光送信装置に向かって反射する再帰性反射層と、前記再帰性反射層に設けられ、前記識別情報を示す識別パターンとを有するものであることから、その再帰性光反射タグからの反射レーザ光からそれに含まれる識別パターンを抽出することで、識別パターンが表す被探索体に関連する識別情報に基づいて、地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。この識別情報は、文字、記号、バーコード等により示される被探索者自体の名称、被探索体に装着される部品の名称、型式、サイズ、製造者、製造時期等の製造情報等の、被探索体に直接的或いは間接的に関連するものである。
また、好適には、前記再帰性光反射タグに設けられた前記識別パターンは、マトリックス型二次元コードであることにある。このマトリックス型二次元コードは、所謂QRコード(登録商標)であって、多くの情報が含まれるので、地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。たとえば、上記のマトリックス型二次元コードには、被探索体が行方不明者が装着した被服であれば、その被服の名称および型式番号、その被服のサイズ、その被服の製造メーカー、製造時期或いは製造ロット、販売店等の情報が、含まれる。
また、好適には、前記再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光を前記レーザ光送信装置に向かって反射する再帰性反射層と、前記再帰性反射層の上に積層され、前記識別情報を表すように前記再帰性反射層により反射された反射レーザ光を変調する変調層とを有する。これにより、変調された反射レーザ光から変調信号を抽出することで前記識別情報を得ることができるので、その識別情報に基づいて地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
また、好適には、前記変調層は、前記再帰性反射層の上に積層され、前記識別情報を表すように前記再帰性反射層により反射された反射レーザ光を変調する液晶板を有するものであることにある。これにより、変調された反射レーザ光から変調信号を抽出することで前記識別情報を得ることができるので、その識別情報に基づいて地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
また、好適には、前記識別情報を表すように強度変調或いは位相変調により変調されたパルス状駆動信号を用いて前記液晶板をオンオフ駆動する液晶駆動回路を有するものである。これにより、パルス状にオンオフ変調された反射レーザ光から変調信号を抽出することで前記識別情報を得ることができるので、その識別情報に基づいて地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
また、好適には、前記レーザ光送信装置は、水中での吸収率がきわめて低い紫色から緑色までの波長帯から選択された波長を有する前記レーザ光を、水面または雪面に向かって出力するものである。これにより、被探索体に装着された再帰性光反射タグが水中或いは氷雪中にあっても、反射レーザ光から前記識別情報を得ることができるので、その識別情報に基づいて地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
また、好適には、前記レーザ光受信装置は、前記再帰性光反射タグから反射された反射レーザ光を受信し、前記反射レーザ光に含まれる、前記識別情報を示す識別パターンを撮像するCCD(Charge−Coupled Device)カメラを有し、前記識別情報抽出手段は、前記識別パターンから前記識別パターンにより示された識別情報を抽出するものである。このことから、CCDカメラにより前記反射レーザ光から識別パターンを容易に抽出することができるので、その識別パターンが表す被探索体に関連する識別情報に基づいて、地上、雪中或いは水中に存在する被探索体の探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
また、好適には、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、監視塔、飛翔体、または人工衛星に搭載されるものである。これにより、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、監視塔、飛翔体、または人工衛星のうちから、被探索体の種類や性質に応じて選択されたものに搭載されるので、効率的且つ経済的に被探索体の探索を正確に行なうことができる。
また、好適には、前記飛翔体は、ドローン、ヘリコプター、または飛行機である。これにより、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、ドローン、ヘリコプター、または飛行機のうちから、被探索体の種類や性質に応じて選択されたものに搭載されるので、効率的且つ経済的に被探索体の探索を正確に行なうことができる。
また、好適には、前記再帰性光反射タグは、人の被服、帽子、或いは靴、陸上生物、水棲生物、飛翔体、部品、製品、または、前記部品或いは前記製品の梱包に装着されるものである。これにより、被探索体が人(ヒト)、陸上生物、または水棲生物であっても、その探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。また、被探索体が部品または製品或いはその梱包である場合には、大規模な物流倉庫内において多量の部品或いは製品から所望の部品或いは製品を直ちに探索し、速やかに出荷することができるようになる。
また、好適には、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、飛翔体に搭載され、前記レーザ光送信装置は、前記レーザ光を走査する光偏向器を備え、前記レーザ光受信装置は、前記再帰性光反射タグからの反射レーザ光を受けて、前記反射レーザ光に含まれる前記再帰性光反射タグに関連する識別パターンを撮像するCCDカメラを備え、前記レーザ光受信装置のCCDカメラにより前記反射レーザ光から前記識別パターンが撮像されたときの、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置の位置および地上高と、前記レーザ光送信装置からのレーザ光の送信方向とから、前記識別パターンが設けられた前記再帰性光反射タグの地上位置を算出して出力するタグ位置算出手段とが、備えられる。これにより、被探索体の地上位置が容易に決定されるので、被探索体の捜索が速やかに行なわれ得る。
また、好適には、前記レーザ光送信装置は、前記レーザ光を走査する光偏向器を備え、前記再帰性光反射タグからの反射レーザ光を受けて、前記反射レーザ光に含まれる前記再帰性光反射タグに関連する識別情報を抽出する前記レーザ光受信装置と、前記再帰性光反射タグからの前記反射レーザ光から前記識別情報が抽出されたときの前記人工衛星の位置および地上高と、前記人工衛星の前記レーザ光送信装置からのレーザ光の送信方向とから、前記識別情報が抽出された前記再帰性光反射タグの地上位置を算出して出力するタグ位置算出手段とを、備え、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、人工衛星に搭載される。これにより、被探索体の地上位置が容易に決定されるので、被探索体の捜索が速やかに行なわれ得る。
本発明の一実施例である、飛翔体としてドローンを用いたレーザ光探索システムを説明する概略図である。 図1のレーザ光探索システムにおいて、ドローンに搭載されたレーザ光送信装置およびレーザ光受信装置等の構成を説明する図である。 図1のドローン操縦用送信装置に搭載された受信装置の構成を説明する図である。 図1のレーザ光探索システムに用いられる、人(ヒト)が着たジャケットに装着された再帰性光反射タグの構成を説明する図である。 図4の再帰性光反射タグの反射面の一部に設けられた識別パターンの一例であるマトリックス型二次元コードを示す図である。 図4の再帰性光反射タグの反射面の一部に設けられた識別パターンの他の例である一次元型のバーコードを示す図である。 図4の再帰性光反射タグの他の構成例を説明する図である。 図4の再帰性光反射タグの他の構成例を説明する図である。 本発明の他の実施例である、人工衛星を用いたレーザ光探索システムを説明する概略図である。 図9のレーザ光探索システムに用いられるレーザ光送受信装置の構成例を説明する概略図であって、レーザ光受信装置が直接検波を用いる場合を示している。 図9のレーザ光探索システムに用いられるレーザ光送受信装置の構成例を説明する概略図であって、レーザ光受信装置がホモダイン位相検波を用いる場合を示している。 図9のレーザ光探索システムに用いられるタグの構成を説明する斜視図である。 図9のレーザ光探索システムにおいて、反射レーザ光がタグから人工衛星へ到達するまでの時間と人工衛星の移動距離との関係を説明する図である。 図13の関係を前提とした人工衛星のタグ情報受信時間範囲を説明するタイムチャートである。 本発明のレーザ光探索システムの他の実施例を説明する図である。 本発明のレーザ光探索システムのさらに他の実施例を説明する図である。 図16の実施例の飛行機に搭載されたレーザ光送受信装置、演算処理装置、および、表示器を示す図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。尚、以下の説明に用いる図面において各部の寸法比等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例のレーザ光探索システム10の構成の要部を示す略図であり、図2は、ドローン12に搭載されるレーザ光送受信装置14の一例であって、ドローン12に共に固定されたレーザ光送信装置26およびレーザ光受信装置28を示す図である。図1において、たとえば地上から所定の高度を飛翔する飛翔体であるドローン12には、レーザ光送受信装置14が搭載されており、反射レーザ光Lrに関連する信号を表す電波が送信器16およびアンテナ18を介して地上のデータ受信装置25へ送信されるようになっている。地上には、ドローン12のアンテナ18から送信された電波を受けるアンテナ20を備える受信器46と、受信機46で受信された信号を処理する演算処理装置24と、演算処理装置24で処理された情報を出力する表示器50とを備えるデータ受信装置25が、配設されている。データ受信装置25は車両等に搭載されてもよいが、本実施例では図1に示すドローン操縦用送信機30に設けられている。
図2では、レーザ光送信装置26およびレーザ光受信装置28の原理的な構成が示されている。レーザ光送信装置26は、たとえば水中や雪中での吸収率が低い紫色、青色、緑色などの比較的短い波長帯、たとえば355〜560nmの波長帯内から選択された波長、或いは赤色・赤外(700nm〜2600nm)の波長帯から選択された波長、好適にはアイセーフと称される目にやさしい波長(1400nm〜2600nm)の波長帯から選択された波長中のパルス状のレーザ光Loを地上、水面、雪面等へ向かって出力するレーザ光源26aと、レーザ光源26aから出力されたレーザ光Loを偏向して地表面でのスポットが直線状或いは格子状に走査されるようにする光偏向器26bと、光偏向器26bにより偏向されたレーザ光Loを地表上で所定の大きさのスポット径となるように集光する集光レンズ装置26cとを、備えている。
光偏向器26bは、たとえば、圧電素子による駆動によって偏向ミラーの角度を所定の周波数で変化させる形式のものや、電気光学効果或いは音響光学効果により半導体光導波路内を伝播するレーザ光を所定の周期で偏向させる形式のものから構成される。なお、レーザ光源26aの構成によって所望のスポット径が得られる場合には、集光レンズ装置26cは必ずしも設けられていなくてもよい。
レーザ光受信装置28は、被探索体たとえば人(ヒト)32に装着される被服たとえばジャケット34や帽子36に装着された再帰性光反射タグ40からの反射レーザ光Lrを集光する望遠レンズ装置28aと、望遠レンズ装置28aを通過した反射レーザ光Lrから再帰性光反射タグ40を撮像するCCDカメラ28bとを、備えている。
また、ドローン12には、GPS電波を受信してドローン12の位置(東経および西経の角度)を逐次算出し出力するGPS位置検出器42と、気圧或いは地上からの音波の反射時間に基づいてドローン12の高度(m)を逐次算出して出力する高度計44とが搭載されている。また、光偏向器26bは、図示しないジャイロで定められる方角を基準としたレーザ光Loの出力方向を示すレーザ光出力度角を示す信号を出力する。送信器16は、ドローン12の位置、ドローン12の高度、およびレーザ光Loの出力方向に関する信号を、受信装置28へ送信する。
図3は、ドローン操縦用送信機30に設けられたデータ受信装置25を説明する図である。データ受信装置25は、送信器16からの電波を受信する受信器46と、受信器46に受けられた送信器16からの情報である、ドローン12の位置、ドローン12の高度、およびレーザ光Loの出力方向に関する信号を処理して再帰性光反射タグ40の位置を算出する演算処理装置24と、再帰性光反射タグ40の位置を表示する表示器50とを備えている。本実施例の再帰性光反射タグ40は、人(ヒト)32のジャケット(被服)34および帽子36に装着されているが、靴であってもよいし、陸上生物、または水棲生物に直接装着されてもよい。
演算処理装置24は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどを含む所謂マイクロコンピュータ(電子制御装置)であって、予め記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、再帰性光反射タグ40の位置を示す情報を表示器50に表示させる。演算処理装置24は、反射レーザ光Lrに含まれる識別情報を抽出する識別情報抽出手段として機能するものである。
演算処理装置24は、再帰性光反射タグ40からの反射レーザ光Lrに含まれる識別パターンが表す識別情報の中からどの情報を探索情報として探索するかを外部入力操作たとえばキー入力操作に従って設定する探索条件設定手段52と、探索条件設定手段52により設定された探索情報が反射レーザ光Lrに含まれるか否かを検出する識別パターン検出手段54と、識別パターン検出手段54により識別されたときの、ドローン12の位置、ドローン12の高度、およびレーザ光Loの出力方向に基づいて再帰性光反射タグ40の位置すなわち人(ヒト)32の位置を算出し、表示器50に再帰性光反射タグ40の位置を表示させるタグ位置算出手段56とを、機能的に備えている。
図4は、再帰性光反射タグ40の要部を拡大して説明する模式的な断面図である。再帰性光反射タグ40は、合成樹脂繊維或いは合成樹脂フィルムなどから構成された可撓性の樹脂基材60と、樹脂基材60の裏面に設けられた接着層62と、樹脂基材60の表面に反射膜64を介して一面に接着されたガラス製或いはアクリル樹脂等の合成樹脂製の小球状の複数のビーズ66とを備え、入射したレーザ光Loの入射角と同じ角度で反射レーザ光Lrを射出する光タグである。複数のビーズ66は再帰性反射層を構成し、反射面として機能している。
上記再帰性光反射タグ40の反射面のうちの一部68には、たとえば図5に示すマトリックス型二次元コードの識別パターンを表すように局所的に非反射となるように設けられている。再帰性光反射タグ40の反射面の一部68は、ビーズ66がたとえば熱変形させられることで、非反射とされている。このマトリックス型二次元コードは、たとえばQRコード(登録商標)と称されるものであって、数次、英字、漢字からなるデータが格納されている。
たとえば、ジャケット34或いは帽子36の商品名称、型式、サイズ、製造者、製造時期等の製造情報や、販売店名、販売時期などの販売情報、ジャケット34或いは帽子36の購入者である人(ヒト)の氏名、生年月日などの個人情報に関するデータが、識別情報として、マトリックス型二次元コードに格納される。なお、再帰性光反射タグ40の反射面の一部68には、図5に示すマトリックス型二次元コードに替えて、たとえば図6に示すバーコードが用いられてもよいし、文字を示すパターンが直接設けられてもよい。
本実施例のレーザ光探索システム10によれば、地上或いは水面に向かって出力されたレーザ光Loを人(被探索体)32に装着された再帰性光反射タグ40に反射させ、再帰性光反射タグ40により反射された反射レーザ光Lrを受けて人(被探索体)32を探索するものであって、(a)再帰性光反射タグ40は、反射レーザ光Lrをレーザ光送受信装置14へ向かって反射する再帰性光反射タグであり、(b)その再帰性光反射タグは、反射レーザ光Lrに人(被探索体)32に関連する予め定められた識別情報を付与するものであり、(c)反射レーザ光Lrを受信し、受信した反射レーザ光Lrから識別情報を抽出する演算処理装置(識別情報抽出手段)24を、含む。
これにより、反射レーザ光Lrは、上記再帰性光反射タグから反射されたものであって受信ゲインが比較的高いため、地上、雪中或いは水中に存在する人(被探索体)32の探索を正確に行なうことができる。また、反射レーザ光Lrには、人(被探索体)32を識別する情報が含まれているため、多数の反射光中から目的とする人(被探索体)32であるか否かを識別することが可能となり、人(被探索体)32を個別に抽出することが可能となる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、再帰性光反射タグ40は、反射レーザ光Lrをレーザ光送受信装置14に向かって反射するビーズ(再帰性反射層)66と、ビーズ(再帰性反射層)66の一部68に局所的に設けられ、識別情報を示す識別パターンとを有するものであることから、再帰性光反射タグ40からの反射レーザ光Lrからそれに含まれる識別パターンを抽出することで、識別パターンが表す人(被探索体)32に関連する識別情報に基づいて、地上、雪中或いは水中に存在する人(被探索体)32の探索を正確に行なうことができ、人(被探索体)32を個別に抽出することが可能となる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、再帰性光反射タグ40に局所的に設けられた前記識別パターンは、マトリックス型二次元コードである。このマトリックス型二次元コードは、所謂QRコード(登録商標)であって、多くの情報が含まれるので、地上或いは水中に存在する人(被探索体)32の探索を正確に行なうことができ、人(被探索体)32を個別に抽出することが可能となる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、レーザ光送信装置26は、水中での吸収率がきわめて低い紫色から緑色までの波長帯から選択された波長を有するレーザ光Loを、水面または雪面に向かって出力するものである。これにより、人(被探索体)32に装着された再帰性光反射タグ40が水中或いは氷雪中にあっても、反射レーザ光Lrから識別情報を得ることができるので、その識別情報に基づいて地上或いは水中に存在する人(被探索体)32の探索を正確に行なうことができ、人(被探索体)32を個別に抽出することが可能となる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、再帰性光反射タグ40から反射された反射レーザ光Lrを受信し、反射レーザ光Lrに含まれる、識別情報を示す識別パターンを撮像するCCDカメラ28bを有するレーザ光受信装置28を備え、演算処理装置(識別情報抽出手段)24は、識別パターンから識別パターンにより示された識別情報を抽出するものである。このように、CCDカメラ28bにより反射レーザ光Lrから識別パターンを容易に抽出することができるので、その識別パターンが表す人(被探索体)32に関連する識別情報に基づいて、地上、雪中或いは水中に存在する人(被探索体)32の探索を正確に行なうことができ、人(被探索体)32を個別に抽出することが可能となる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、レーザ光受信装置28およびレーザ光送信装置26は、監視塔、飛翔体、または人工衛星に搭載されるものである。これにより、レーザ光受信装置28およびレーザ光送信装置26は、監視塔、飛翔体、または人工衛星のうちから、被探索体の種類や性質に応じて選択されたものに搭載されるので、効率的且つ経済的に被探索体の探索を正確に行なうことができる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、前記飛翔体は、ドローン、ヘリコプター、または飛行機である。これにより、レーザ光受信装置28およびレーザ光送信装置26は、ドローン、ヘリコプター、または飛行機のうちから、被探索体の種類や性質に応じて選択されたものに搭載されるので、効率的且つ経済的に被探索体の探索を正確に行なうことができる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、再帰性光反射タグ40は、人(ヒト)の被服、帽子、或いは靴、陸上生物、または水棲生物に装着されるものである。これにより、被探索体が人(ヒト)、陸上生物、または水棲生物であっても、その探索を正確に行なうことができ、被探索体を個別に抽出することが可能となる。
また、本実施例のレーザ光探索システム10によれば、レーザ光受信装置28およびレーザ光送信装置26は、ドローン(飛翔体)12に搭載され、レーザ光送信装置26は、レーザ光Loを走査する光偏向器26bを備え、レーザ光受信装置28は、再帰性光反射タグ40からの反射レーザ光Lrを受けて、反射レーザ光Lrに含まれる再帰性光反射タグ40に関連する識別パターンを撮像するCCDカメラ28bを備え、レーザ光受信装置28のCCDカメラ28bにより反射レーザ光Lrから人(被探索体)32に関連する識別パターンが撮像されて検知されたときの、レーザ光受信装置28およびレーザ光送信装置26の位置および地上高すなわちドローン12の位置および高度と、レーザ光送信装置26からのレーザ光Loの出力方向とから、人(被探索体)32に関連する識別パターンが設けられた再帰性光反射タグ40の地上位置を算出して出力する演算処理装置(タグ位置算出手段)24とが、備えられる。これにより、人(被探索体)32の地上位置が容易に決定されるので、人(被探索体)32の捜索が速やかに行なわれ得る。
なお、図4の再帰性光反射タグ40に替えて、図7に示す再帰性光反射タグ70を用いることができる。図4の再帰性光反射タグ40では、上記再帰性光反射タグ40の反射面のうちの一部68にマトリックス型二次元コードのパターンを表すように、反射面を構成する複数のビーズ66の一部がたとえば熱変形させられることで、非反射とされていた。しかし、本実施例の再帰性光反射タグ70では、再帰性光反射タグ70の反射面のうちの一部68にマトリックス型二次元コードのパターンを表すように、反射面を構成する複数のビーズ66のうちの一部68に対応する部分除去されることで、非反射とされている。
また、図4の再帰性光反射タグ40に替えて、図8に示す再帰性光反射タグ72を用いることができる。本実施例の再帰性光反射タグ72では、再帰性光反射タグ72の反射面のうちの一部68にマトリックス型二次元コードのパターンを表すように、反射面を構成する複数のビーズ66のうちの一部68に対応する部分のビーズ66に回帰光遮蔽層74で覆われることで、非反射とされている。この回帰光遮蔽層74は、たとえば黒色樹脂或いは透明樹脂等が一部68に対応する部分のビーズ66上に平坦に印刷されることで、構成される。
図9は、本発明の他の実施例のレーザ光探索システム110の構成の要部を示す略図である。図9において、たとえば地球Eの上空300km程度の低軌道の人工衛星112には、後述のレーザ光送受信装置114が搭載されており、反射レーザ光Lrに関連する信号を表す電波が図示しない通信装置およびアンテナ116を介して地上へ送信されるようになっている。地上には、人工衛星112のアンテナ116から送信された電波を受ける地上アンテナ120を備える演算処理装置122が配置されている。
演算処理装置122は、人工衛星112から逐次送信される電波により表される反射レーザ光Lrに関連する信号に基づいて、被探索体であるマグロ、鯨、海亀などの海洋Wを回遊する海洋生物124に装着された再帰性光反射タグ130からの反射レーザ光Lrに基づいて追尾データを逐次算出して、その海洋生物の回遊軌跡データを生成する。
図10は、人工衛星112に搭載されるレーザ光送受信装置114の一例であって、人工衛星112に共に固定されたレーザ光送信装置132およびレーザ光受信装置134を備えている。図11では、コヒーレント検波方式すなわち自己ホモダイン検波方式を採用した場合のレーザ光送信装置132およびレーザ光受信装置134の原理的な構成が示されている。
レーザ光送信装置132は、水中での吸収率が小さい紫色、青色、緑色を含む波長帯、たとえば355〜560nmの波長帯内から選択された波長のパルス状の照射レーザ光Loを出力するレーザ光源132aと、たとえばハーフミラーから構成され、レーザ光源132aから出力された照射レーザ光Loを出力側へ通過させるとともに残り一部の照射レーザ光Loを局部発信光としてレーザ光受信装置134側へ分割するビームスプリッタ132bと、光偏向器126bと同様に構成され、ビームスプリッタ132bから出力側へ通過した照射レーザ光Loを偏向して地表面でのスポット位置が格子状に走査されるようにする光偏向器132cと、光偏向器132cにより偏向された照射レーザ光Loを地表上で所定のスポット径となるように集光する集光レンズ装置132dとを、備えている。
レーザ光受信装置134は、被探索体である回遊中のマグロなどの海洋生物124に装着された再帰性光反射タグ130からの反射レーザ光Lrを集光する望遠レンズ装置134aと、望遠レンズ装置134aを通過した反射レーザ光Lrを増幅する前置光増幅器134bと、前置光増幅器134bにより増幅された反射レーザ光Lrとビームスプリッタ32bにより分割された局部発信光ELOとを合波(混合)して一対の混合光EおよびEを生成する混合器134cと、それら一対の混合光EおよびEをそれぞれ自乗して一対の乗算光|Eおよび|Eをそれぞれ出力する一対の乗算器134d、134eと、一対の乗算器134d、134eから出力された一対の乗算光|Eおよび|Eの一方に図示しない遅延素子により位相差(たとえばπ/2)を与えた後でそれら一対の乗算光|Eおよび|Eの差分を算出することで、反射レーザ光Lrに含まれる再帰性光反射タグ130に関する情報すなわち反射レーザ光Lrに含まれる識別コード(パルス信号)iを電気信号Soutに変換して出力する自己ホモダイン検波素子34fとを、備えている。
図12は、海洋生物124に装着された再帰性光反射タグ130の構成を説明する斜視図である。本実施例の再帰性光反射タグ130は、再帰性光反射機能を備えている。再帰性光反射タグ130には、曲面に貼着可能となるように、全体として可撓性をもたせてある。再帰性光反射タグ130は、裏面に接着層40を有する可撓性のベースシート142と、ベースシート142の上面に順次積層された再帰性反射層144および液晶板146と、ベースシート142の上面に固着された液晶駆動装置148を、備えている。
再帰性反射層144は、反射レーザ光Lrを照射レーザ光Loの光源へ向かって反射する性質を有するものであり、正四面体粒を利用したプリズム型、球形ガラスビースを透明カプセル内に封入したカプセルレンズ型、球形ガラスビースを透明樹脂内に封入した封入レンズ型、球形ガラスビースを露出面に固着した露出レンズ型などから構成される。液晶板146は、再帰性反射層144から反射されて液晶板146を通過する反射レーザ光Lrにたとえばオンオフ信号の変調を加えるものである。液晶板146は、光シャッタとして機能するものであり、たとえばネマチック型液晶から構成されている。
液晶駆動装置148は、たとえばROMから構成され、海洋生物124の予め設定された固有のコード信号が書き込まれたコードメモリ150と、そのコードメモリ150に記憶された海洋生物124の固有のコードが反射レーザ光Lrに含まれるように、照射レーザ光Loのパルス周波数よりも十分に低い周波数すなわち照射レーザ光Loのパルス周期よりも十分に永い周期を有するパルス状駆動信号を用いて液晶板146を全面的にオンオフ駆動液晶駆動回路152と、CPU、ROM、RAM、および入出力インターフェースを含み予め設定されたプログラムに従って液晶駆動回路152を制御する演算制御素子154と、好適にはソーラセルを含み、コードメモリ150、液晶駆動回路152、および演算制御素子154に電源を供給する電源装置156とを、備えている。上記の液晶板146は、反射レーザ光Lrを変調する変調層として機能している。
図9に戻って、人工衛星112に搭載された図示しない通信装置は、レーザ光送受信装置114から出力された、反射レーザ光Lrに含まれる海洋生物124の固有の識別コード(パルス信号)を表す電気信号Soutと、その電気信号Soutを受けたときの照射レーザ光Loの地上でのスポット位置を表す位置信号とを、電波により送信する。地上に設けられている演算処理装置122は、地上アンテナ120を介してその電波を受けるとともに、海洋生物124の固有の識別コードを表す信号と、再帰性反射層144からの反射レーザ光Lrを受けたときの照射レーザ光Loの地上でのスポット位置とに基づいて海洋生物124の位置を特定し、その海洋生物124を追尾する。たとえば、地球Eの海洋Wを示す地図上にその海洋生物124の移動軌跡をリアルタイムで表示する。演算処理装置122は、タグ位置算出手段および識別情報抽出手段として機能している。
図13は、レーザ光探索システム110の動作の説明に用いる図であり、図14は伝送タイムチャートを示す図である。図13において、低軌道の人工衛星112の地表からの距離を300kmとすると、人工衛星112から照射された照射レーザ光Loが海洋W中の海洋生物124に貼着された再帰性光反射タグ130から反射して再び当該人工衛星112に到着するまでには、2msecの遅延時間が発生する。一方、人工衛星112の移動速度が10km/secであるとすると、2msecの間に20m移動する。
仮に、海洋生物124に貼着された再帰性光反射タグ130から反射した反射レーザ光Lrの光のひろがり角を3.3mradとすると、低軌道の人工衛星112の軌道上では1000mの範囲で反射レーザ光Lrが広がる。この領域を人工衛星112が通過する時間は50msecであるので、反射レーザ光Laの検知には十分な時間を確保できる。この50msecの領域内に再帰性光反射タグ130に関する情報を人工衛星112が検出する必要がある。
図14は、これらの条件を勘案した再帰性光反射タグ130に関する情報の伝送タイムチャートの一例を示している。この図14では、人工衛星112から照射される照射レーザ光Loの照射開示時刻を0としている。反射レーザ光Lrのスポット内部に人工衛星112が存在する50msecを受信可能時間として、この受信可能時間内でたとえば10〜100ビットの情報を1msecで受信する。つまり、10〜100kbit/secの通信速度を実現している例である。
上述のように、本実施例のレーザ光探索システム110によれば、照射レーザ光Loは、水中透過性を有する波長帯から選択された波長を有するものであり、再帰性光反射タグ130は、反射レーザ光Lrをレーザ光送信装置26、32に向かって反射する再帰性反射層144と、再帰性反射層144の上に積層され、再帰性反射層144により反射された反射レーザ光Lrを変調する液晶板146とを有する光タグである。
このため、水中に存在する海洋生物(被追尾体)124に装着された再帰性光反射タグ30に到達した水中透過性を有する照射レーザ光Loは再帰性反射層144によってその照射レーザ光Loの光源がある人工衛星112に向かって反射されることにより、海洋生物124からの反射レーザ光Lrは比較的高い受信ゲインにて人工衛星112により受信される。
また、反射された反射レーザ光Lrは液晶板146を通過したことにより変調されることから、反射レーザ光Lrには海洋生物124を識別する情報を含ませることができるので、目的とする海洋生物124であるか否かの探索が容易となる。これにより、海洋生物124を個別に探索し追尾することが可能となって海洋生物24の新たな生態が明らかとなるので、漁業資源を持続可能とすることに寄与することができる。
図15の実施例では、追尾システム110が、不時着した飛行機、ヘリコプター、飛行船などの飛翔体たとえば飛行機180の追尾や探索に適用された例を示している。人工衛星112には、レーザ光送受信装置114が搭載されており、飛行機180には、再帰性光反射タグ130が、飛行機180の表面の所定の1または複数位置に装着されている。
本実施例の追尾システム110によれば、たとえがハイジャックなどに起因して電波による通信不能な飛行機180が海洋Wに不時着した場合には、その飛行機180に装着した再帰性光反射タグ130からの反射レーザ光Lrを受けて反射レーザ光Lrに含まれる識別情報から飛行機180を追尾或いは探索することで、その不時着位置を特定できる。これにより、不時着した飛行機180についてその人命救助を速やかに開始することが可能となって、安全、安心な社会の構築に寄与することができる。不時着した飛行機180はしばらく浮くことができるし、乗客はライフクラフト或いはライフラフトを用いて漂流している可能性がある。
図16および図17は、レーザ光探索システム210が、人(ヒト)82の追尾或いは探索に適用された場合を示している。図16の実施例では、レーザ光送受信装置114が飛行機、ヘリコプター、飛行船などの飛翔体たとえば小型飛行機184に搭載され、再帰性光反射タグ130は、人(ヒト)82の帽子或いは手足に装着される。レーザ光送受信装置114および演算処理装置122が、小型飛行機184に搭載されている。これらレーザ光送受信装置114および演算処理装置122は、探索される人182が滞在する領域たとえば海水浴場を俯瞰可能な比較的高い地上構築物たとえば塔や建築物の頂部に設けられていてもよい。
本実施例の追尾システム110によれば、たとえば海水浴場において人(ヒト)82が溺れて行方が不明となった場合において、その人(ヒト)182の帽子或いは手足に装着されている再帰性光反射タグ130からの反射レーザ光Lrを受けて反射レーザ光Lrに含まれる識別情報から人(ヒト)182を追尾或いは探索することで、その位置を特定できる。これにより、水浴中に行方不明となった人(ヒト)182についてその早期の救助開始を可能とするので、人命の救助が可能となって、安全、安心な社会の構築に寄与することができる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の図9から図17の実施例において、再帰性光反射タグ130の液晶板146には、図5或いは図6に示す識別コードを表すパターンが表示され、人工衛星112には、図2に示すレーザ光送受信装置14が備えられてもよい。また、再帰性光反射タグ130の再帰性反射層144の反射面の一部68にたとえば図5または図6に例示する識別パターンが設けられていてもよい。この場合には、CCDカメラ28bを有する実施例1および実施例2に示された両方のシステム構成を備えることによって、再帰性反射層144から反射された反射レーザLrの変調により表された識別情報と、反射レーザLrに含まれる識別パターンにより表された識別情報との両方が得られる。
また、前述の実施例の再帰性光反射タグ40、70、72の再帰性反射層は、ビーズ66で構成されていたが、正四面体粒を多数配置したプリズム層から構成されていてもよい。
また、前述の実施例では、レーザ光送受信装置14、114がドローン12、人工衛星112、飛行機180に搭載されていたが、たとえば監視塔などの比較的おおきな高さを有する地上構築物に設けられてもよい。
また、被探索体は、人(ヒト)、海洋生物、陸上生物や、航空機、ヘリコプターなどの飛翔体に限らない。再帰性光反射タグ40、70、72、130を装着可能な物体であればよく、淡水中に棲む大型もしくは小型の水棲生物などであってもよい。
また、図2および図3、図10および図11に示されているレーザ光送受信装置14、114は、基本構成が示されているだけであるので、性能を高めるための、光学系装置や電気的装置の追加や変更がされてもよい。たとえば、レーザ光受信装置128において、前置光増幅器128bに替えて或いは加えて、信号Soutを増幅する信号増幅器を包絡線検波素子128cの後段に設けてもよい。
また、前述の実施例の再帰性光反射タグ130において、たとえばベースシート142が用いられていなくてもよい。また、再帰性光反射タグ130は、全体として可撓性を持っていなくてもよい。
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、110、210:レーザ光探索システム
12:ドローン(飛翔体)
24、122:演算処理装置(識別情報抽出手段)(タグ位置算出手段)
26、126、132:レーザ光送信装置
28、128、134:レーザ光受信装置
26b、126b、132c:光偏向器
28b:CCDカメラ
32:人(被探索体)
40、70、72、130:再帰性光反射タグ(光タグ)
56:タグ位置算出手段
66:ビーズ(再帰性反射層)
68:反射面の一部(識別パターン)
124:海洋生物(被探索体)
144:再帰性反射層
146:液晶板(変調層)
152:オンオフ駆動液晶駆動回路(液晶駆動回路)
180:飛行機(飛翔体、被追尾体)
182:人(被追尾体)
184:小型飛行機(飛翔体)

Claims (13)

  1. レーザ光送信装置から地上または水面に向かって出力されたレーザ光を被探索体に装着された光タグに反射させ、前記光タグにより反射された反射レーザ光を前記レーザ光送信装置と共に設置されたレーザ光受信装置により受けて前記被探索体を探索するレーザ光探索システムであって、
    前記光タグは、前記反射レーザ光を前記レーザ光送信装置へ向かって反射する再帰性光反射タグであり、
    前記再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光に前記被探索体に関連する予め定められた識別情報を付与するものであり、
    前記反射レーザ光を受信し、受信した前記反射レーザ光から前記識別情報を抽出する識別情報抽出手段を、含む
    ことを特徴とするレーザ光探索システム。
  2. 前記再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光を前記レーザ光送信装置に向かって反射する再帰性反射層と、前記再帰性反射層に設けられ、前記識別情報を示す識別パターンとを有するものである
    ことを特徴とする請求項1のレーザ光探索システム。
  3. 前記再帰性光反射タグに設けられた前記識別パターンは、マトリックス型二次元コードである
    ことを特徴とする請求項2のレーザ光探索システム。
  4. 前記再帰性光反射タグは、前記反射レーザ光を前記レーザ光送信装置に向かって反射する再帰性反射層と、前記再帰性反射層の上に積層され、前記識別情報を表すように前記再帰性反射層により反射された前記反射レーザ光を変調する変調層とを有するものである
    ことを特徴とする請求項1のレーザ光探索システム。
  5. 前記変調層は、前記再帰性反射層の上に積層され、前記識別情報を表すように前記再帰性反射層により反射された前記反射レーザ光を変調する液晶板を有するものである
    ことを特徴とする請求項4のレーザ光探索システム。
  6. 前記識別情報を表すように強度変調或いは位相変調により変調されたパルス状駆動信号を用いて前記液晶板をオンオフ駆動する液晶駆動回路を有するものである
    ことを特徴とする請求項5のレーザ光探索システム。
  7. 前記レーザ光送信装置は、水中での吸収率がきわめて低い紫色から緑色までの波長帯から選択された波長を有する前記レーザ光を、水面または雪面に向かって出力するものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1のレーザ光探索システム。
  8. 前記レーザ光受信装置は、前記再帰性光反射タグから反射された前記反射レーザ光を受信し、前記反射レーザ光に含まれる、前記識別情報を示す識別パターンを撮像するCCDカメラを有し、
    前記識別情報抽出手段は、前記識別パターンから前記識別パターンにより示された識別情報を抽出するものである
    ことを特徴とする請求項2または請求項3のレーザ光探索システム。
  9. 前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、構築物、飛翔体、または人工衛星に搭載されるものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1のレーザ光探索システム。
  10. 前記飛翔体は、ドローン、ヘリコプター、または飛行機である
    ことを特徴とする請求項9のレーザ光探索システム。
  11. 前記再帰性光反射タグは、人の被服、帽子、或いは靴、陸上生物、水棲生物、飛翔体、部品、製品、または、前記部品或いは前記製品の梱包に装着されるものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1のレーザ光探索システム。
  12. 前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、飛翔体に搭載され、
    前記レーザ光送信装置は、前記レーザ光を走査する光偏向器を備え、
    前記レーザ光受信装置は、前記再帰性光反射タグからの反射レーザ光を受けて、前記反射レーザ光に含まれる前記再帰性光反射タグに関連する識別パターンを撮像するCCDカメラを備え、
    前記CCDカメラにより前記反射レーザ光から前記識別パターンが撮像されたときの、前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置の位置および地上高と、前記レーザ光送信装置からのレーザ光の送信方向とから、前記識別パターンが設けられた前記再帰性光反射タグの地上位置を算出して出力するタグ位置算出手段を、備える
    ことを特徴とする請求項8のレーザ光探索システム。
  13. 前記レーザ光送信装置は、前記レーザ光を走査する光偏向器を備え、
    前記再帰性光反射タグからの反射レーザ光を受けて、前記反射レーザ光に含まれる前記再帰性光反射タグに関連する識別情報を抽出する前記レーザ光受信装置と、
    前記再帰性光反射タグからの前記反射レーザ光から前記識別情報が抽出されたときの前記人工衛星の位置および地上高と、前記人工衛星の前記レーザ光送信装置からのレーザ光の送信方向とから、前記識別情報が抽出された前記再帰性光反射タグの地上位置を算出して出力するタグ位置算出手段とを、備え、
    前記レーザ光受信装置および前記レーザ光送信装置は、人工衛星に搭載される
    ことを特徴とする請求項6のレーザ光探索システム。
JP2020539185A 2018-08-27 2018-08-27 レーザ光探索システム Pending JPWO2020044411A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031620 WO2020044411A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 レーザ光探索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044411A1 true JPWO2020044411A1 (ja) 2021-08-10

Family

ID=69643629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539185A Pending JPWO2020044411A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 レーザ光探索システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020044411A1 (ja)
WO (1) WO2020044411A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4095044A1 (en) 2021-05-25 2022-11-30 Goodrich Lighting Systems GmbH & Co. KG Autonomous search light system, winch system comprising an autonomous search light system, and aircraft comprising an autonomous search light system
CN113992265B (zh) * 2021-09-28 2023-02-17 北京极光星通科技有限公司 基于飞行器的海空一体化激光通信方法
JP2024034474A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 株式会社ブリヂストン タイヤ情報表示システム及びタイヤ情報表示システムの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505682A (ja) * 1988-08-10 1993-08-19 ファーガソン,ジェームズ エル. 変調再帰反射器システム
JP2001188880A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Xerox Corp 識別タグ及びタグ識別システム
US20050225777A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Gerald Falbel Airborne search and rescue scanner
JP4458665B2 (ja) * 1998-03-17 2010-04-28 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 変調可能なレフレクター及びこれを使用するための方法
JP2018155663A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 光トライオード株式会社 レーザ光追尾システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505682A (ja) * 1988-08-10 1993-08-19 ファーガソン,ジェームズ エル. 変調再帰反射器システム
JP4458665B2 (ja) * 1998-03-17 2010-04-28 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 変調可能なレフレクター及びこれを使用するための方法
JP2001188880A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Xerox Corp 識別タグ及びタグ識別システム
US20050225777A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Gerald Falbel Airborne search and rescue scanner
JP2018155663A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 光トライオード株式会社 レーザ光追尾システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044411A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1114182C (zh) 用于增强低能见度条件下导航和警戒能力的系统
JPWO2020044411A1 (ja) レーザ光探索システム
US4053233A (en) Retroreflectors
EP0494700B1 (en) Imaging lidar system for shallow and coastal water
Cracknell Introduction to remote sensing
US7773204B1 (en) Apparatus and method for spatial encoding of a search space
US6380871B1 (en) System for and method of searching for targets in a marine environment
ES2537283T3 (es) Procedimiento y sistema para la detección de objetivos
FI87048B (fi) Akustisk soekare.
US6157756A (en) Laser beam expander and beam profile converter
JP2007503004A (ja) レーザー周辺認識システム
ITRM20100152A1 (it) Sistema di sorveglianza adattivo modulare per mezzi strutture persone
EP3372508A1 (en) Method and system for aircraft taxi strike alerting
US20080224034A1 (en) System and Method for Locating One or More Persons
US20170082593A1 (en) Detecting Oil Under Ice
JP2018155663A (ja) レーザ光追尾システム
Awange et al. Fundamentals of remote sensing
JP6561425B1 (ja) 光探索システム
NO169267B (no) Fremgangsmaate ved system til deteksjon, lokalisering og klassifisering av maalobjekter
JP7406938B2 (ja) デジタル航空交通管制センターのための識別システム及び航空交通対象識別方法
CN205899032U (zh) 一种探测地球表面压强和海拔的差分吸收激光雷达
Wallace et al. Search and rescue from space
US3005044A (en) Automatic terrain mapping system
US20190052818A1 (en) Imaging systems with pulse detection for search and rescue
US9748643B2 (en) Identification or messaging systems and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301