JPWO2020040107A1 - 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法 - Google Patents

無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020040107A1
JPWO2020040107A1 JP2020538388A JP2020538388A JPWO2020040107A1 JP WO2020040107 A1 JPWO2020040107 A1 JP WO2020040107A1 JP 2020538388 A JP2020538388 A JP 2020538388A JP 2020538388 A JP2020538388 A JP 2020538388A JP WO2020040107 A1 JPWO2020040107 A1 JP WO2020040107A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
country
communication module
setting information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183278B2 (ja
Inventor
光孝 秦
光孝 秦
金井 康明
康明 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020040107A1 publication Critical patent/JPWO2020040107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183278B2 publication Critical patent/JP7183278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

無線通信モジュール10は、無線通信を行う無線通信部12と、無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部14と、第1の国の通信事業者の仕様に従った設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、無線通信モジュール10が第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも無線通信部12の送信動作を停止する、又は第1の国の通信事業者の仕様に従った設定情報の少なくとも一部を変更する制御部13とを備える。

Description

本発明は、無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法に関する。
車両に搭載される無線通信モジュール等の端末機器は、その使用がされる国の法律により定められた技術基準を満たすことが必要とされている。
例えば、非特許文献1には、日本国において端末機器が満たすべき技術基準が定められている。かかる技術基準を満たすことが認証試験により認められ、認証が取得されていなければ、端末機器を日本国内において使用することができない。
但し、所定の例外条件に該当する場合、具体的には、端末機器を「海外から日本国に持ち込んだ者」が日本国内で使用する場合や国際ローミングサービスにより日本国内で使用する場合には、かかる技術基準を満たすことは必要とされない。
「端末設備等規則」、総務省、[平成30年8月17日検索]、インターネット<URL: http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/tanmatu/horei.html>
第1の態様に係る無線通信モジュールは、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線通信モジュールが前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する制御部とを備える。
第2の態様に係る無線端末は、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線端末が前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する制御部とを備える。
第3の態様に係る車両は、第1の態様に係る無線通信モジュールを搭載した車両である。
第4の態様に係る制御方法は、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、を備えた無線通信モジュールを制御するための方法である。前記制御方法は、第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線通信モジュールが前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する。
実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。 実施の形態に係るVoIP発信時動作の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る無線通信モジュールの動作を示すフロー図である。 変更例1に係る無線通信モジュールの動作を示すフロー図である。 変更例2に係る無線通信モジュール10の動作を示すフロー図である。
修理を目的として端末機器を日本国に持ち込んで修理業者が使用する場合や、日本国在住の者が米国から端末機器を輸入した場合には、上述の例外条件に該当しないことがある。かかる場合、日本国の法律において規定された技術基準を満たさない端末機器を日本国内において使用すると、不正な使用になりうる。
そこで、本開示は、不正な使用を避けることを可能とする。
実施形態に係る無線モジュールは、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線通信モジュールが前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する制御部とを備える。
以下、本実施の形態について、図面を参照して説明する。
(無線通信システムの構成)
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示した無線通信システムは、無線通信モジュール10を搭載した車両20、基地局30、及びネットワーク40を有している。
基地局30及びネットワーク40は、通信事業者によって提供されている。基地局30は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Mutlple Access)等の第3世代移動通信システム、又はLTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システムなど如何なる移動通信システムに対応していてもよい。
無線通信モジュール10は、様々な機能を実現するものである。例えば、無線通信モジュール10は、緊急通報システムを実現する上で、緊急時に、緊急コールセンターを含むPSAP(Public Safety Answering Point)に発信する。また、PSAPのオペレータとの通話後に、PSAPから無線通信モジュール10に着信を受けることもある。無線通信モジュール10は、VoIP(Voice over Internet Protocol)等によるIP電話で、発信又は着信できるようにしてもよい。
さらに、車両20と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをネットワーク40上のサーバからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をネットワーク40上のサーバにアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロード及びアップロードを、ネットワーク40を介して行っている。
本実施の形態では、無線通信モジュール10は、車両20などの移動体に搭載されたIVS(In Vehicle System)として例示している。本実施の形態では、移動体として車両20を挙げて説明している。勿論、移動体は、船舶、列車、又は、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末(無線端末)など移動するものであれば如何なるものでもよい。
無線通信モジュール10は、第2世代移動通信システム、第3世代移動通信システム、又は第4世代移動通信システムに対応していてもよい。無線通信モジュール10は、様々な機能及びユーザが作成したプログラムを実行するための機能も有してもよい。
基地局30及びネットワーク40を運営する通信事業者は、自社と契約したユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。
(無線通信モジュールの構成)
図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュール10のブロック図である。図2に示した無線通信モジュール10は、アンテナ11、無線通信部12、制御部13、記憶部14、インターフェイス(IF)15、カード駆動部16、及びSIM(Subscriber Identity Module)カード17を有している。
アンテナ11は、無線信号を基地局30と送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局30と無線通信するためのものである。無線通信部12は、アナログ信号処理部及びデジタル信号処理部を有している。
アナログ信号処理部では、受信動作として、アンテナ11から受信された無線信号の増幅、ダウンコンバート、及びアナログ−デジタル変換処理等を行う。また、送信動作として、デジタル信号処理部から転送されるデジタル信号のデジタルーアナログ変換処理、アップコンバート、及びアナログ信号の増幅等を行い、アンテナ11を介して無線信号を送信する。
デジタル信号処理部では、送信動作として、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるように変調する。また、受信動作として、アナログ信号処理部から転送されたデジタル信号を復調及び復号し、復号したデータを制御部13に転送する。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、及びI/O(Input/Output)等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などによって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラム及び情報を記憶する。
記憶部14は、無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する。設定情報は、データ通信に関する設定パラメータ及びIP電話に関する設定パラメータ等を含む。設定パラメータは、例えば各種のタイマ値を含む。
IF15は、無線通信モジュール10を車両20(移動体)と電気的に接続するためのインターフェイスであり、例えばUSBのIFやその他のIF等である。IF15は、車両20に設けられたディスプレイ、マイク、スピーカ、及びナビゲーションシステム等に接続される。なお、車両20として自動車を例示しているが、車両20は自動二輪車又は鉄道車両等であってもよい。
カード駆動部16は、SIMカード(又はUIM(User Identity Module)カード)と呼ばれるICカード、すなわち情報カードを駆動する。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができるようにしてもよい。カード駆動部16は、制御部13から情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行う。
一般に、SIMカードは、加入者を特定するための情報、通信事業者を特定するための事業者特定情報、及び加入者が契約している利用可能なサービスに関する情報などが記録されたICカードである。SIMカードは、サービスを受ける上で必要な情報が記録されている。例えば、位置情報を登録する際の情報、電話番号(例えばIVSの電話番号)に関する情報など様々な情報がある。
SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着又は接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
制御部13は、SIMカード17に記憶された通信事業者の設定に応じて、記憶部14に記憶された設定情報の中から当該通信事業者に対応する設定情報を取得し、取得した設定情報を用いて動作する。
(VoIP発信時動作の一例)
本実施の形態に係るVoIP発信時動作の一例について説明する。図3は、本実施の形態に係るVoIP発信時動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図3において、基地局30の図示を省略している。
図3に示すように、ステップS101において、無線通信モジュール10の制御部13は、発信メッセージをネットワーク40に送信するよう無線通信部12を制御する。発信メッセージは、SIP(Session Initiation Protocol)で規定された「INVITE」メッセージであってもよい。
ステップS102において、無線通信モジュール10の制御部13は、呼び出し中であることを通知する通知メッセージをネットワーク40から無線通信部12を介して受信する。通知メッセージは、SIPで規定された「180Ringing」メッセージであってもよい。
ステップS103において、無線通信モジュール10の制御部13は、通知メッセージの受信に応じて、所定のタイマをスタートする。所定のタイマは、発信成功メッセージの受信を待つべき最大の時間を定義する。発信成功メッセージは、SIPで規定された「200OK」メッセージであってもよい。
所定のタイマが満了(すなわち、タイムアウト)するまでに、発信成功メッセージを受信できない場合、無線通信モジュール10の制御部13は、発信失敗と判断する。ここで、所定のタイマの設定値(設定時間)は、設定情報の1つとして記憶部14に記憶されている。
ステップS104において、所定のタイマがタイムアウトする。
ステップS105において、無線通信モジュール10の制御部13は、所定のタイマがタイムアウトしたことに応じて、発信キャンセルメッセージをネットワーク40に送信するよう無線通信部12を制御する。発信キャンセルメッセージは、SIPで規定された「CANCEL」メッセージであってもよい。
(無線通信モジュールの動作)
本実施の形態において、ある特定の国(以下、「国B」という)の通信事業者の設定がSIMカード17に記憶されており、無線通信モジュール10が国Bから別の国(以下、「国A」という)に持ち込まれるシナリオを想定する。ここでは、国Aが日本国である場合を主として想定する。
国Bの通信事業者の設定がSIMカード17に記憶されている場合、無線通信モジュール10(制御部13)は、国Bの通信事業者の仕様に従って動作する。しかしながら、国Bの通信事業者の仕様は、国Aの法律により規定された技術基準を満たしていないことがある。例えば、上述した所定のタイマの設定値が、国Aの法律により規定された技術基準を満たしていないことがある。
よって、国Aの法律により規定された技術基準を満たさない無線通信モジュール10を修理等で国Aに持ち込んだり、国A在住の者が国Bから国Aに輸入したりすると、国Aの法律に違反し、不正な使用になりうる。
本実施の形態においては、以下に説明する動作により、かかる不正な使用を国Aで避けることを可能とする。図4は、本実施の形態に係る無線通信モジュール10の動作を示すフロー図である。
図4に示すように、ステップS11において、制御部13は、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報を用いて動作するよう設定されているか否かを判定する。例えば、制御部13は、国Bの通信事業者の設定がSIMカード17に記憶されている場合に、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報を用いて動作するよう設定されていると判定する。ステップS11の結果が「NO」である場合、本フローが終了する。
ステップS11の結果が「YES」である場合、ステップS12aにおいて、制御部13は、基地局30から送信される無線信号を探索及び受信するよう無線通信部12を制御する。基地局30から送信される無線信号には、ブロードキャスト信号であるシステム情報ブロックが含まれている。システム情報ブロックには、送信元の基地局30が属する通信事業者を示す識別子であるPLMN(Public Land Mobile Network)識別子が含まれている。ここで、PLMN識別子は、国コードであるMCC(Mobile Country Code)と事業者コードであるMNC(Moblie Network Code)とにより構成されている。
ステップS13aにおいて、制御部13は、ステップS12aにおいて受信された無線信号に、国AのMCCが含まれているか否かを判定する。例えば、国Aが日本国である場合、日本国のMCCは「440」又は「441」であるため、MCCが「440」又は「441」である基地局30を観測した場合、この基地局30が日本国のネットワークを構成することが分かる。ステップS13aの結果が「NO」である場合、本フローが終了する。
他の例として、制御部13は、ステップS12aにおいて受信された無線信号に、予め記憶部14に登録された国CのMCCが含まれているか否かを判定してもよい。国Cは、国Aと同様な技術基準が法律により規定された国又は国Aよりも厳しい技術基準が法律により規定された国であってもよい。
ステップS13aの結果が「YES」である場合、ステップS14aにおいて、制御部13は、少なくとも送信動作を停止するよう無線通信部12を制御する。具体的には、制御部13は、一切の無線信号の送信を停止するよう無線通信部12を制御する。これにより、無線通信モジュール10は、国Aの基地局30との無線接続を確立できなくなる。制御部13は、送信動作の停止に加えて、受信動作も停止するよう無線通信部12を制御してもよい。
制御部13は、無線通信部12における送信動作を停止しても、無線通信部12における受信動作を停止せずに継続可能としてもよい。制御部13は、無線通信部12の送信動作を停止した後、受信動作を継続することにより無線信号を探索する。そして、受信する無線信号に含まれる国コードに基づいて、無線通信モジュール10が国Bに戻ったか否かを判定する。無線通信モジュール10が国Bに戻ったと判定された場合、制御部13は、無線通信部12の送信動作を再開する。
このように、本実施の形態に係る無線通信モジュール10は、無線通信を行う無線通信部12と、無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部14と、第1の国(国B)の通信事業者の仕様に従った設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、無線通信モジュール10が第1の国(国B)とは異なる第2の国(国A又は国C)に位置する場合、少なくとも無線通信部12の送信動作を停止する。これにより、無線通信モジュール10が不正に使用されることを回避できる。
[変更例1]
上述の実施の形態において、制御部13は、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、無線通信モジュール10が国Aに位置する場合、無線通信部12の送信動作を停止していた。しかしながら、無線通信部12の送信動作を停止すると、国Aの法律に違反する動作を禁止できるものの、無線通信モジュール10を国Aにおいて一切使用できなくなる。
本変更例では、制御部13は、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、無線通信モジュール10が国Aに位置する場合、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報のうち、国Aの法律において規定された技術基準を満たさない動作をさせる設定情報を、当該技術基準を満たす動作をさせる設定情報に変更する。例えば、制御部13は、上述した所定のタイマの設定値を、国Aの法律により規定された技術基準を満たす値に変更する。これにより、国Aの法律に違反しなくなるため、無線通信部12の送信動作を停止しなくても済む。
図5は、本変更例に係る無線通信モジュール10の動作を示すフロー図である。
図5に示すように、ステップS11乃至S13aについては、図4に示したフローと同様である。
ステップS13aの結果が「YES」である場合、ステップS14bにおいて、制御部13は、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報のうち、国Aの法律において規定された技術基準を満たさない動作をさせる設定情報を、当該技術基準を満たす動作をさせる設定情報に変更する。例えば、上述した所定のタイマの設定値として、国Aの法律において規定された技術基準を満たす適正値が予め記憶部14に記憶されている。制御部13は、国Bの通信事業者の仕様に従った設定情報のうち所定のタイマの設定値のみを、かかる国Aの適正値とするよう更新する。
このように、本変更例によれば、国Aの法律に違反する動作を禁止しつつ、無線通信モジュール10を国Aにおいて使用可能とすることが出来る。
[変更例2]
上述の実施の形態及び変更例1において、制御部13は、基地局30から受信する無線信号に基づいて、無線通信モジュール10が位置する国を把握していた。しかしながら、無線通信モジュール10がGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を有している場合や、無線通信モジュール10が車両20のナビゲーションシステムからGNSS測位データを取得できる場合は、GNSS測位データに基づいて無線通信モジュール10が位置する国を把握してもよい。
図6は、本変更例に係る無線通信モジュール10の動作を示すフロー図である。
図6に示すように、ステップS11については、図4に示したフローと同様である。
ステップS11の結果が「YES」である場合、ステップS12bにおいて、制御部13は、GNSS受信機により得られたGNSS測位データ又は車両20のナビゲーションシステムにより得られたGNSS測位データを取得する。測位データは、緯度及び経度を含む。
ステップS13aにおいて、制御部13は、ステップS12bにおいて取得されたGNSS測位データ(緯度、経度)が、国Aの地理的範囲に含まれているか否かを判定する。例えば、国Aの地理的範囲を示す情報が予め記憶部14に登録されており、制御部13は、ステップS12bにおいて取得されたGNSS測位データを国Aの地理的範囲を示す情報と比較する。GNSS測位データが国Aの地理的範囲に含まれている場合、無線通信モジュール10が国Aに位置することが分かる。ステップS13bの結果が「NO」である場合、本フローが終了する。
他の例として、制御部13は、ステップS12bにおいて取得されたGNSS測位データが、予め記憶部14に登録された国Cの地理的範囲に含まれているか否かを判定してもよい。国Cは、国Aと同様な技術基準が法律により規定された国又は国Aよりも厳しい技術基準が法律により規定された国であってもよい。
ステップS13bの結果が「YES」である場合、ステップS14aにおいて、制御部13は、少なくとも送信動作を停止するよう無線通信部12を制御する。或いは、制御部13は、上述の変更例1と同様に、設定情報の一部を変更してもよい。
[その他の実施の形態]
上述の実施の形態に係る各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
以上、図面を参照して実施の形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2018−157159号(2018年8月24日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (9)

  1. 無線通信モジュールであって、
    無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、
    第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線通信モジュールが前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する制御部と、を備える無線通信モジュール。
  2. 前記無線通信部は、国コードを含む無線信号を基地局から受信し、
    前記制御部は、前記無線通信部が受信した前記無線信号に含まれる前記国コードに基づいて、当該無線通信モジュールが前記第2の国に位置するか否かを判定する、請求項1に記載の無線通信モジュール。
  3. 前記制御部は、緯度及び経度を含む測位データを取得し、前記測位データに基づいて、当該無線通信モジュールが前記第2の国に位置するか否かを判定する、請求項1に記載の無線通信モジュール。
  4. 前記制御部は、前記無線通信部の送信動作を停止した後、当該無線通信モジュールが前記第1の国に位置する場合、前記無線通信部の送信動作を再開する、請求項1に記載の無線通信モジュール。
  5. 前記制御部は、前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報のうち、前記第2の国の法律において規定された技術基準を満たさない動作をさせる設定情報を、前記技術基準を満たす動作をさせる設定情報に変更する、請求項1に記載の無線通信モジュール。
  6. 移動体と電気的に接続するためのインターフェイスをさらに備え、
    当該無線通信モジュールは、前記インターフェイスにより前記移動体と電気的に接続される、請求項1に記載の無線通信モジュール。
  7. 無線端末であって、
    無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、
    第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線端末が前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する制御部と、を備える無線端末。
  8. 請求項1に記載の無線通信モジュールを搭載した車両。
  9. 無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信に関する動作を設定する設定情報を記憶する記憶部と、を備えた無線通信モジュールを制御するための制御方法であって、
    第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報を用いて動作するよう設定されており、且つ、当該無線通信モジュールが前記第1の国とは異なる第2の国に位置する場合、少なくとも前記無線通信部の送信動作を停止する、又は前記第1の国の通信事業者の仕様に従った前記設定情報の少なくとも一部を変更する、制御方法。
JP2020538388A 2018-08-24 2019-08-20 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法 Active JP7183278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157159 2018-08-24
JP2018157159 2018-08-24
PCT/JP2019/032349 WO2020040107A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-20 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040107A1 true JPWO2020040107A1 (ja) 2021-08-26
JP7183278B2 JP7183278B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=69591957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538388A Active JP7183278B2 (ja) 2018-08-24 2019-08-20 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11601799B2 (ja)
JP (1) JP7183278B2 (ja)
WO (1) WO2020040107A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284156A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信基地局並びに無線通信端末
JP2004179826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Infrontia Corp コンピュータ装置
JP2009115662A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2009253565A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 携帯端末装置および携帯端末装置における無線通信方式の管理方法
WO2016199295A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三菱電機株式会社 ローカルエリア無線通信装置およびローカルエリア無線通信装置設定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037324B1 (ja) 1999-03-02 2000-04-24 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JP2003274156A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および方法
KR100699806B1 (ko) * 2006-06-27 2007-03-28 삼성전자주식회사 정지화상 및 동화상의 저장 방법 및 장치
US20080259882A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Research In Motion Limited Determining a WLAN Regulatory Domain
US9967735B2 (en) * 2014-01-24 2018-05-08 Deere & Company Method and system for controlling wireless access or authorized features of a mobile transceiver
US9480066B2 (en) * 2015-03-17 2016-10-25 General Motors Llc Location-controlled Wi-Fi module
US10475020B2 (en) * 2015-05-01 2019-11-12 At&T Mobility Ii Llc Mobile device roaming status subscription
US9980095B2 (en) * 2016-03-22 2018-05-22 Google Llc Method and apparatus for providing country detection on cellular devices using cell tower information
WO2018213496A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Qualcomm Incorporated Regulatory domain security techniques for wireless devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284156A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信基地局並びに無線通信端末
JP2004179826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Infrontia Corp コンピュータ装置
JP2009115662A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧監視装置
JP2009253565A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 携帯端末装置および携帯端末装置における無線通信方式の管理方法
WO2016199295A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三菱電機株式会社 ローカルエリア無線通信装置およびローカルエリア無線通信装置設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210185511A1 (en) 2021-06-17
US11601799B2 (en) 2023-03-07
JP7183278B2 (ja) 2022-12-05
WO2020040107A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8447262B2 (en) Emergency call code information acquiring system
MX2010010850A (es) Metodo y aparato que admite llamadas de emergencia (e-calls).
CN112673687B (zh) 注册的方法、终端设备和网络设备
CN112655182B (zh) 通信方法和设备
US11503448B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11350333B2 (en) Radio communication equipment and control method therefor
CN110313167B (zh) 无线电通信设备及其控制方法
US11166150B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
US11277872B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
JP7183278B2 (ja) 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法
CN114303421A (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US11265697B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
CN110214442B (zh) 无线通信设备、无线通信设备的控制方法以及无线通信系统
US11910298B2 (en) Communication device, vehicle, and method
JPWO2020110838A1 (ja) 通信機器、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150