JPWO2019244663A1 - 顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びプログラム - Google Patents

顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244663A1
JPWO2019244663A1 JP2020525510A JP2020525510A JPWO2019244663A1 JP WO2019244663 A1 JPWO2019244663 A1 JP WO2019244663A1 JP 2020525510 A JP2020525510 A JP 2020525510A JP 2020525510 A JP2020525510 A JP 2020525510A JP WO2019244663 A1 JPWO2019244663 A1 JP WO2019244663A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
image
central portion
server device
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020525510A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 梶野
晋 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solutions Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solutions Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solutions Innovators Ltd filed Critical NEC Solutions Innovators Ltd
Publication of JPWO2019244663A1 publication Critical patent/JPWO2019244663A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

顔認証システム10は、端末装置20と顔認証用のサーバ装置30とを備える。端末装置20は、認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部21と、取得された画像から、認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した顔の領域から、顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部22と、顔の中央部分の画像を、サーバ装置30に送信する、送信部23と、を備える。サーバ装置30は、送信されてきた顔の中央部分の画像を受信する、受信部31と、受信した顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、認証処理部32と、を備える。

Description

本発明は、顔認証を行うための、顔認証システム、それに用いられる端末装置、及び顔認証方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、人の顔を用いて認証処理を行う顔認証システムが実用化されている。顔の形状は、個人に固有であり、又、パスワードのように盗まれる可能性は極めて低いことから、顔認証システムによれば、セキュリティ性を高めることが可能となる。また、このような特性から、顔認証システムの需要は、今後増加するものと考えられる。具体的には、以下のような顔認証システムが提案されている。
例えば、特許文献1は、複数のカメラ付きの携帯型端末と管理サーバとで構成された顔認証システムを開示している。特許文献1に開示された顔認証システムでは、携帯型端末は、そのカメラによって対象者の顔の撮影が行われると、得られた顔画像と予め登録している登録者の顔データとを用いて、顔認証を実行する。
また、携帯型端末は、認証が成功した場合は、撮影によって得られた顔画像を管理サーバに送信する。管理サーバは、携帯型端末から、顔画像を受信すると、受信した顔画像を用いて、登録者のデータベースを更新する。
また、特許文献2は、複数のカメラ付きの携帯型端末と認証処理を一括して行うクラウドシステムとで構成された顔認証システムを開示している。特許文献2に開示された認証システムでは、携帯型端末は、顔認証を行わず、撮影された顔画像をクラウドシステムに送信する。クラウドシステムは、各携帯型端末から顔画像が送信されてくると、認証処理を行い、認証結果を、送信元の携帯型端末に送信する。
特開2016−224751号公報 特開2016−057670号公報
ところで、特許文献1に開示された認証システムでは、携帯型端末によって顔認証が行われるため、各携帯型端末のリソースを大きく消費してしまうという問題がある。また、悪意のある第三者が携帯型端末を取得すると、認証処理の内容が解析されたり、登録者の顔データが不正に取得されたり、するという問題も発生する。
これに対して、特許文献2に開示されたシステムでは、携帯型端末は、顔画像を送信するだけであり、上述の問題点は全て解消されるとも考えられる。しかしながら、特許文献2に開示された認証システムでは、携帯型端末装置からクラウドシステムへと、データ量の大きな顔画像を送信する必要があり、通信回線に負荷をかけてしまう。このため、顔画像の送信処理に時間がかかり、結果的に、特許文献2に開示されたシステムにおいても、認証処理に時間がかかってしまう。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、顔認証において、端末装置における負荷の軽減、顔認証にかかる時間の短縮化、及びセキュリティ性の向上を図り得る、顔認証システム、それに用いられる端末装置、顔認証方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における顔認証システムは、端末装置と、顔認証用のサーバ装置とを備え、
前記端末装置は、
認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部と、
取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部と、
前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、送信部と、を備え、
前記サーバ装置は、
送信されてきた前記顔の中央部分の画像を受信する、受信部と、
受信した前記顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、認証処理部と、を備えている、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における端末装置は、顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行う端末装置であって、
認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部と、
取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部と、
前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置での顔認証のために、前記サーバ装置に送信する、送信部と、を備えている、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における顔認証方法は、端末装置と、顔認証用のサーバ装置とを用いた、顔認証方法であって、
(a)前記端末装置によって、認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
(b)前記端末装置によって、取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
(c)前記端末装置によって、前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
(d)前記サーバ装置によって、送信されてきた前記顔の中央部分の画像を受信する、ステップと、
(e)前記サーバ装置によって、受信した前記顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータによって、顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行うためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記コンピュータに、
(a)認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
(b)取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
(c)前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
を実行させる命令を含む、プログラムを記録していることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、顔認証において、端末装置における負荷の軽減、顔認証にかかる時間の短縮化、及びセキュリティ性の向上を図ることができる。
図1は、本発明の実施の形態における顔認証システム及び端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態における顔認証システム及び端末装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態において端末装置で行われる処理内容を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態における端末装置の動作を示すフロー図である。 図5は、本発明の実施の形態におけるサーバ装置の動作を示すフロー図である。 図6は、本発明の実施の形態における端末装置及びサーバ装置を実現可能なコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びプログラムについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
[システム構成]
最初に、本実施の形態における、顔認証システム及び端末装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態における顔認証システム及び端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す本実施の形態における顔認証システム10は、顔認証を行うためのシステムである。図1に示すように、顔認証システム10は、端末装置20と、顔認証用のサーバ装置30とを備えている。
このうち、端末装置20は、画像取得部21と、画像処理部22と、送信部23とを備えている。画像取得部21は、認証対象となる人の画像を取得する。画像処理部22は、取得された画像から、認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した顔の領域から、顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す。送信部23は、顔の中央部分の画像を、サーバ装置30に送信する。
サーバ装置30は、受信部31と、認証処理部32とを備えている。受信部31は、端末装置20から送信されてきた顔の中央部分の画像を受信する。認証処理部32は、受信した顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する。
このように、本実施の形態では、認証処理は、端末装置20ではなく、サーバ装置30によって実行されるので、端末装置20で認証処理が行われる場合に比べて、顔認証にかかる時間の短縮化とセキュリティ性の向上とが図られる。また、端末装置20は、顔画像そのものではなく、顔の中央部分の画像のみを送るので、通信回線にかかる負荷は、顔画像そのものを送る場合に比べて小さくなる。更に、この結果、端末装置20における負荷の軽減が図られる。
続いて、図2及び図3を用いて、本実施の形態における顔認証システム及び端末装置の構成及び機能についてより具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態における顔認証システム及び端末装置の構成を具体的に示すブロック図である。図3は、本発明の実施の形態において端末装置で行われる処理内容を示す図である。
まず、図2に示すように、本実施の形態では、端末装置20は、オペレーティングシステム24を備え、オペレーティングシステム24上でプログラムを実行することができる。画像取得部21、画像処理部22、及び送信部23は、オペレーティングシステム24で後述するプログラムを実行することによって構築する。具体的には、端末装置20は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末等である。
また、図2に示すように、端末装置20は、撮像部25を備えている。撮像部25は、具体的には、固体撮像素子及び制御回路で構成されたカメラモジュールである。撮像部25は、端末装置20のユーザの操作に応じて撮影を行い、撮影した画像の画像データを画像取得部21に入力する。画像取得部21は、入力された画像データを取得する。
画像処理部22は、画像取得部21で取得された画像データで特定される画像から、人の顔の領域を特定する。具体的には、画像処理部22は、画像データ全体の特徴量を求め、求めた特徴量と、予め用意されている顔の特徴量とを対比して、顔の領域を特定する。
また、図3の上段に示すように、画像処理部22は、本実施の形態では、特定した顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定する。そして、図3の中段に示すように、画像処理部22は、顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す。
このようにして画像を切り出せば、顔認証に必要な顔のパーツの情報を損なうことなく、顔認証で用いる画像データのデータ量を小さくすることができる。また、画像処理部22は、上述した4つの直線を設定せず、代わりに、顔の輪郭を推定し、推定した輪郭に基づいて、この4つの直線で囲まれた領域と同等の領域を切り出しても良い。
更に、画像処理部22は、図3の下段に示すように、切り出された顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離Dが設定された距離(目標距離)となるように縮小することもできる。また、この場合、目標距離は、サーバ装置30による顔認証が困難とならない程度、例えば、70〜100ピクセル程度に設定される。
加えて、画像処理部22は、顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行することもできる。具体的には、画像処理部22は、具体的には、顔の中央部分の画像の画像データから、色情報を削除することができる。
送信部23は、インターネット等のネットワーク40を介して、顔の中央部分の画像の画像データを、サーバ装置に30送信する。本実施の形態においては、送信部23は、縮小処理、2値の画像への変換処理、又は両方の処理が行われた後の画像データを送信することもできる。このような処理が行われた画像データを送信する場合は、通信回線にかかる負荷が軽減される。
サーバ装置30は、上述した受信部31及び認証処理部32に加えて、認証データ格納部33を備えている。認証データ格納部33は、登録されているユーザの顔認証用のデータを登録している。
受信部31は、本実施の形態では、ネットワーク40を介して、端末装置20が送信してきた画像データを受信する。また、受信部31は、受信した画像データを認証処理部32に渡す。
認証処理部32は、渡された画像データから、顔認証に必要となる特徴量を抽出し、抽出した特徴量を用いて認証用のデータを作成する。そして、認証処理部32は、作成した認証用のデータと、認証データ格納部33に格納されている各データとを対比し、前者が後者のいずれかと一致する場合は、認証を許可し、そうでない場合は、認証を不許可とする。その後、認証処理部32は、認証の結果を、端末装置20に送信する。
[システム動作]
次に、本発明の実施の形態における顔認証システム10の動作、即ち、端末装置20及びサーバ装置30の動作について図4及び図5を用いて説明する。以下の説明においては、適宜図1〜図3を参酌する。また、本実施の形態では、顔認証システム10を動作させることによって、顔認証方法が実施される。よって、本実施の形態における顔認証方法の説明は、以下の顔認証システム10の動作説明に代える。
まず、図4を用いて端末装置20の動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態における端末装置の動作を示すフロー図である。
まず、前提として、端末装置20のユーザが認証の対象となっているとする。そして、ユーザが、自身の顔を、自身の端末装置20の撮像部25によって撮影すると、撮影された画像の画像データが、画像取得部21に送られる。これにより、図4に示すように、画像取得部21は、認証対象となる人の画像データを取得する(ステップA1)。また、画像取得部21は、取得した画像データを画像処理部22に渡す。
次に、画像処理部22は、ステップA1で取得された画像データを受け取ると、この画像データから、ユーザの顔の領域を特定し(ステップA2)、更に、特定した領域から、眉、目、唇の位置を検出する(ステップA3)。
次に、画像処理部22は、図3の上段に示すように、ステップA3で検出した位置に基づいて、ステップA2で特定された領域上に、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定する(ステップA4)。
次に、画像処理部22は、ステップA2で特定された領域から、図3の中段に示すように、ステップA4で設定された4本の直線で囲まれた部分の画像を、顔の中央部分の画像として切り出す(ステップA5)。具体的には、画像処理部22は、ステップA2で特定された領域の画像データから、4本の直線で囲まれた部分の画像データを抽出する。
次に、画像処理部22は、ステップA5で切り出された画像に対して画像処理を実行する(ステップA6)。具体的には、画像処理部22は、ステップA5で切り出された画像を、左目と右目との間の距離Dが目標距離となるように縮小し、更に、縮小後の画像を2値の画像に変換する。
次に、送信部23は、ステップA6の画像処理が行われた画像(顔の中央部分の画像)の画像データをサーバ装置30に送信する(ステップA7)。
その後、端末装置20は、サーバ装置30から認証結果が送信されてくると、認証結果を、端末装置20に備えられた画面上に表示する(ステップA8)。
続いて、図5を用いてサーバ装置30の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態におけるサーバ装置の動作を示すフロー図である。
図5に示すように、サーバ装置30において、受信部31は、上述の図4に示すステップA7が実行されて、認証対象となるユーザの顔の中央部分の画像データが送信されてくると、これを受信する(ステップB1)。
次に、認証処理部32は、ステップB1で受信された画像データを用いて、認証処理を実行する(ステップB2)。具体的には、認証処理部32は、画像データから、顔認証に必要となる特徴量を抽出し、抽出した特徴量を用いて認証用のデータを作成する。そして、認証処理部32は、作成した認証用のデータと、認証データ格納部33に格納されている各データとを対比し、前者が後者のいずれかと一致する場合は、認証を許可し、そうでない場合は、認証を不許可とする。
次に、サーバ装置30は、ステップB2の認証処理の結果を、画像データを送信してきた端末装置20に送信する(ステップB3)。ステップB3の実行後、端末装置20では、上述した図4に示したステップA8が実行される。
[実施の形態の効果]
以上のように、本実施の形態では、端末装置20は、認証処理を実行可能な必要最小限の画像データを送信するだけで良く、認証処理を実行する必要がない。認証処理は、端末装置20よりも処理能力の高いサーバ装置30によって行われる。このため、本実施の形態によれば、端末装置20における負荷の軽減、顔認証にかかる時間の短縮化、及びセキュリティ性の向上が図られる。
[プログラム]
本実施の形態における第1のプログラムは、コンピュータに、図4に示すステップA1〜A8を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における端末装置20を実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、画像取得部21、画像処理部22、及び送信部23として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態における第2のプログラムは、コンピュータに、図5に示すステップB1〜B3を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態におけるサーバ装置30を実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、受信部31及び認証処理部32として機能し、処理を行なう。また、認証データ格納部33は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、認証データを格納することによって実現されている。
また、本実施の形態における第2のプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、受信部31及び認証処理部32のいずれかとして機能しても良い。認証データ格納部33は第2のプログラムを実行するコンピュータとは別のコンピュータ上に構築されていても良い。
ここで、本実施の形態における第1のプログラムを実行することによって端末装置20を実現するコンピュータと、第2のプログラムを実行することによってサーバ装置30を実現するコンピュータとについて図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態における端末装置及びサーバ装置を実現可能なコンピュータの一例を示すブロック図である。
図6に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていても良い。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における端末装置20及びサーバ装置30は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に端末装置20及びサーバ装置30は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記16)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
端末装置と、顔認証用のサーバ装置とを備え、
前記端末装置は、
認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部と、
取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部と、
前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、送信部と、を備え、
前記サーバ装置は、
送信されてきた前記顔の中央部分の画像を受信する、受信部と、
受信した前記顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、認証処理部と、を備えている、
ことを特徴とする顔認証システム。
(付記2)
付記1に記載の顔認証システムであって、
前記画像処理部が、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
ことを特徴とする顔認証システム。
(付記3)
付記1または2に記載の顔認証システムであって、
前記画像処理部が、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
前記送信部が、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とする顔認証システム。
(付記4)
付記1〜3のいずれかに記載の顔認証システムであって、
前記画像処理部が、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
前記送信部が、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とする顔認証システム。
(付記5)
顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行う端末装置であって、
認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部と、
取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部と、
前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置での顔認証のために、前記サーバ装置に送信する、送信部と、を備えている、
ことを特徴とする端末装置。
(付記6)
付記5に記載の端末装置であって、
前記画像処理部が、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
ことを特徴とする端末装置。
(付記7)
付記5または6に記載の端末装置であって、
前記画像処理部が、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
前記送信部が、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とする端末装置。
(付記8)
付記5〜7のいずれかに記載の端末装置であって、
前記画像処理部が、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
前記送信部が、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とする端末装置。
(付記9)
端末装置と、顔認証用のサーバ装置とを用いた、顔認証方法であって、
(a)前記端末装置によって、認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
(b)前記端末装置によって、取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
(c)前記端末装置によって、前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
(d)前記サーバ装置によって、送信されてきた前記顔の中央部分の画像を受信する、ステップと、
(e)前記サーバ装置によって、受信した前記顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする顔認証方法。
(付記10)
付記9に記載の顔認証方法であって、
前記(b)のステップにおいて、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
ことを特徴とする顔認証方法。
(付記11)
付記9または10に記載の顔認証方法であって、
前記(b)のステップにおいて、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
前記(c)のステップにおいて、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とする顔認証方法。
(付記12)
付記9〜11のいずれかに記載の顔認証方法であって、
前記(b)のステップにおいて、更に、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
前記(c)のステップにおいて、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とする顔認証方法。
(付記13)
コンピュータによって、顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行うためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記コンピュータに、
(a)認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
(b)取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
(c)前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
を実行させる命令を含む、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記14)
付記13に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記(b)のステップにおいて、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記15)
付記13または14に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記(b)のステップにおいて、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
前記(c)のステップにおいて、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記16)
付記13〜15のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記(b)のステップにおいて、更に、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
前記(c)のステップにおいて、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年6月18日に出願された日本出願特願2018−115526を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上のように、本発明によれば、顔認証において、端末装置における負荷の軽減、顔認証にかかる時間の短縮化、及びセキュリティ性の向上を図ることができる。本発明は、顔認証を採用する各種システムに有用である。
10 顔認証システム
20 端末装置
21 画像取得部
22 画像処理部
23 送信部
24 オペレーティングシステム
25 撮像部
30 顔認証用のサーバ装置
31 受信部
32 認証処理部
33 認証データ格納部
40 ネットワーク
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
本発明は、顔認証を行うための、顔認証システム、それに用いられる端末装置、及び顔認証方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、顔認証において、端末装置における負荷の軽減、顔認証にかかる時間の短縮化、及びセキュリティ性の向上を図り得る、顔認証システム、それに用いられる端末装置、顔認証方法、及びプログラムを提供することにある。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、コンピュータによって、顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行うためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
(b)取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
(c)前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
を実行させる、ことを特徴とする。
(付記13)
コンピュータによって、顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行うためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
(b)取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
(c)前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(付記14)
付記13に記載のプログラムであって、
前記(b)のステップにおいて、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
ことを特徴とするプログラム
(付記15)
付記13または14に記載のプログラムであって、
前記(b)のステップにおいて、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
前記(c)のステップにおいて、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とするプログラム
(付記16)
付記13〜15のいずれかに記載のプログラムであって、
前記(b)のステップにおいて、更に、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
前記(c)のステップにおいて、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
ことを特徴とするプログラム

Claims (16)

  1. 端末装置と、顔認証用のサーバ装置とを備え、
    前記端末装置は、
    認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部と、
    取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部と、
    前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、送信部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    送信されてきた前記顔の中央部分の画像を受信する、受信部と、
    受信した前記顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、認証処理部と、を備えている、
    ことを特徴とする顔認証システム。
  2. 請求項1に記載の顔認証システムであって、
    前記画像処理部が、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
    ことを特徴とする顔認証システム。
  3. 請求項1または2に記載の顔認証システムであって、
    前記画像処理部が、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
    前記送信部が、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする顔認証システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の顔認証システムであって、
    前記画像処理部が、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
    前記送信部が、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする顔認証システム。
  5. 顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行う端末装置であって、
    認証対象となる人の画像を取得する、画像取得部と、
    取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、画像処理部と、
    前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置での顔認証のために、前記サーバ装置に送信する、送信部と、を備えている、
    ことを特徴とする端末装置。
  6. 請求項5に記載の端末装置であって、
    前記画像処理部が、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
    ことを特徴とする端末装置。
  7. 請求項5または6に記載の端末装置であって、
    前記画像処理部が、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
    前記送信部が、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする端末装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の端末装置であって、
    前記画像処理部が、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
    前記送信部が、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする端末装置。
  9. 端末装置と、顔認証用のサーバ装置とを用いた、顔認証方法であって、
    (a)前記端末装置によって、認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
    (b)前記端末装置によって、取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
    (c)前記端末装置によって、前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
    (d)前記サーバ装置によって、送信されてきた前記顔の中央部分の画像を受信する、ステップと、
    (e)前記サーバ装置によって、受信した前記顔の中央部分の画像に基づいて、顔認証処理を実行する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とする顔認証方法。
  10. 請求項9に記載の顔認証方法であって、
    前記(b)のステップにおいて、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
    ことを特徴とする顔認証方法。
  11. 請求項9または10に記載の顔認証方法であって、
    前記(b)のステップにおいて、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
    前記(c)のステップにおいて、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする顔認証方法。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の顔認証方法であって、
    前記(b)のステップにおいて、更に、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
    前記(c)のステップにおいて、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする顔認証方法。
  13. コンピュータによって、顔認証用のサーバ装置との間でデータ通信を行うためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータに、
    (a)認証対象となる人の画像を取得する、ステップと、
    (b)取得された画像から、前記認証対象となる人の顔の領域を特定し、特定した前記顔の領域から、前記顔の輪郭よりも狭い範囲の顔の中央部分の画像を切り出す、ステップと、
    (c)前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、ステップと、
    を実行させる命令を含む、プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記(b)のステップにおいて、特定した前記顔の領域において、両方の眉の上端を通る直線と、唇の下端を通る直線と、右眉の右端又は右目の右端を通る直線と、左眉の左端又は左目の左端を通る直線とを設定し、前記顔の中央部分の画像として、これら4つの直線で囲まれた部分の画像を切り出す、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 請求項13または14に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記(b)のステップにおいて、切り出された前記顔の中央部分の画像を、左目と右目との間の距離が設定された距離となるように縮小し、
    前記(c)のステップにおいて、縮小後の前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 請求項13〜15のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記(b)のステップにおいて、更に、前記顔の中央部分の画像が2値の画像となるように画像変換を実行し、
    前記(c)のステップにおいて、2値の画像に変換された前記顔の中央部分の画像を、前記サーバ装置に送信する、
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2020525510A 2018-06-18 2019-06-06 顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びプログラム Pending JPWO2019244663A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115526 2018-06-18
JP2018115526 2018-06-18
PCT/JP2019/022642 WO2019244663A1 (ja) 2018-06-18 2019-06-06 顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244663A1 true JPWO2019244663A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=68983977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525510A Pending JPWO2019244663A1 (ja) 2018-06-18 2019-06-06 顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019244663A1 (ja)
WO (1) WO2019244663A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285102A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Jgs:Kk 個人特定情報算出装置、個人照合装置、自動取引装置及びプログラム
JP2006031387A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Yamaha Motor Co Ltd 画像認識装置、画像認識方法、画像認識プログラムおよび画像認識プログラムを記録した記録媒体
JP2006221282A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kashiko Kodate 顔認証装置及び顔認証システム
JP2014074972A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hitachi Ltd 顔画像による本人認証支援システム
JP2014174707A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Synchro Co Ltd 生体認証端末を用いたカード決済システム及び認証・カード番号提供センターのサーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285102A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Jgs:Kk 個人特定情報算出装置、個人照合装置、自動取引装置及びプログラム
JP2006031387A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Yamaha Motor Co Ltd 画像認識装置、画像認識方法、画像認識プログラムおよび画像認識プログラムを記録した記録媒体
JP2006221282A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kashiko Kodate 顔認証装置及び顔認証システム
JP2014074972A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Hitachi Ltd 顔画像による本人認証支援システム
JP2014174707A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Synchro Co Ltd 生体認証端末を用いたカード決済システム及び認証・カード番号提供センターのサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019244663A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102299847B1 (ko) 얼굴 인증 방법 및 장치
JP6756037B2 (ja) ユーザ本人確認の方法、装置及びシステム
US20200293802A1 (en) Facial recognition-based authentication
CN108804884B (zh) 身份认证的方法、装置及计算机存储介质
US10929561B2 (en) Removing personally identifiable data before transmission from a device
WO2019104930A1 (zh) 一种身份鉴定方法、电子装置及计算机可读存储介质
US10439818B2 (en) Captcha image generation method and apparatus, and server
TW201911130A (zh) 一種翻拍影像識別方法及裝置
CN110995994B (zh) 图像拍摄方法及相关装置
US9886766B2 (en) Electronic device and method for adding data to image and extracting added data from image
WO2021078001A1 (zh) 一种图像增强方法及装置
JP4544026B2 (ja) 撮像装置、携帯端末
US10929961B2 (en) Electronic device and method for correcting images using external electronic device
CN111783146B (zh) 基于隐私保护的图像处理方法、装置和电子设备
CN114612986A (zh) 检测方法、装置、电子设备及存储介质
JP2018081402A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN110276313B (zh) 身份认证方法、身份认证装置、介质和计算设备
WO2018121552A1 (zh) 基于掌纹数据的业务处理方法、装置、程序及介质
JP6354253B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6432634B2 (ja) 認証装置、認証方法、及びプログラム
US10958955B1 (en) System for generating modified video output
CN110799986B (zh) 一种基于面部特征点的眨眼动作识别的系统和方法
WO2017157435A1 (en) A method and system for visual privacy protection for mobile and wearable devices
JPWO2019244663A1 (ja) 顔認証システム、端末装置、顔認証方法、及びプログラム
CN110770742A (zh) 基于面部特征点的摇动动作识别系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308