JPWO2019234884A1 - Control device and power control system - Google Patents
Control device and power control system Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019234884A1 JPWO2019234884A1 JP2018548155A JP2018548155A JPWO2019234884A1 JP WO2019234884 A1 JPWO2019234884 A1 JP WO2019234884A1 JP 2018548155 A JP2018548155 A JP 2018548155A JP 2018548155 A JP2018548155 A JP 2018548155A JP WO2019234884 A1 JPWO2019234884 A1 JP WO2019234884A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- power
- power supply
- control device
- constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/24—Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
- H02J3/241—The oscillation concerning frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/36—Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/145—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/155—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4835—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/66—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
- H02M7/68—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
- H02M7/72—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/79—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/797—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/60—Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
交流系統に接続された電源(20)を制御するための制御装置(10)は、定電圧定周波数制御方式で動作する電源の周波数を制御する周波数制御部(201)と、周波数制御部が電源の周波数を変動させた場合に、電源から出力される有効電力の変動値を算出する電力算出部(203)と、電源の周波数の変動値と、電源から出力される有効電力の変動値とに基づいて、交流系統の周波数特性定数を算出する演算部(205)と、交流系統の周波数特性定数に基づいて、電源の制御方式を選択する選択部(207)とを備える。A control device (10) for controlling a power supply (20) connected to an alternating current system includes a frequency control unit (201) for controlling the frequency of a power supply operating by a constant voltage constant frequency control method, and a frequency control unit for supplying power. When the frequency of is changed, a power calculation unit (203) that calculates a fluctuation value of active power output from the power supply, a fluctuation value of the frequency of the power supply, and a fluctuation value of active power output from the power supply. A calculation unit (205) for calculating the frequency characteristic constant of the AC system based on the above, and a selection unit (207) for selecting the control method of the power supply based on the frequency characteristic constant of the AC system.
Description
本開示は、制御装置、および電力制御システムに関する。 The present disclosure relates to a control device and a power control system.
電力系統の運用において、電力系統内の負荷変動と周波数変化との間には密接な関係があり、これは電力系統の周波数特性と呼ばれる。この周波数特性の把握は、電力系統の計画および運用操作等において必要となる。 In the operation of the electric power system, there is a close relationship between the load change and the frequency change in the electric power system, which is called the frequency characteristic of the electric power system. Understanding of this frequency characteristic is necessary for planning and operation of the power system.
例えば、特開2011−166890号公報(特許文献1)は、電力系統における系統周波数特性定数の測定方法を開示している。この測定方法では、電力系統に接続する発電機の出力又は電力系統に接続する負荷の消費電力に与えた周期的な微小変動を参照信号として入力するとともに、電力系統の周波数を測定信号としてロックインアンプに入力し、微小変動とロックインアンプの直流出力とを演算装置に入力し、演算装置が、入力された微小変動と直流出力とに基づき系統周波数特性定数を求める。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2011-166890 (Patent Document 1) discloses a method for measuring a system frequency characteristic constant in a power system. In this measurement method, a periodic minute fluctuation given to the output of a generator connected to the power system or the power consumption of a load connected to the power system is input as a reference signal, and the frequency of the power system is locked in as a measurement signal. The input to the amplifier, the minute fluctuation and the DC output of the lock-in amplifier are input to the arithmetic unit, and the arithmetic unit obtains the system frequency characteristic constant based on the input minute fluctuation and the DC output.
電力系統において停電が発生した場合において、当該電力系統に接続された他の電源(例えば、発電機)により発電された電力を受電することなく、予め定められた電源を自立的に起動して当該電力系統を停電状態から復旧させるブラックスタートが知られている。予め定められた電源を起動した後、他の電源(例えば、発電機)が電力系統に接続されると電力系統の周波数特性が変化することから、周波数特性定数を逐次把握することで予め定められた電源の制御方式を適切に選択する必要がある。 When a power outage occurs in a power system, a predetermined power source is activated autonomously without receiving power generated by another power source connected to the power system (for example, a generator). A black start is known to restore the power system from a power failure state. Since the frequency characteristic of the power system changes when another power source (for example, a generator) is connected to the power system after starting the predetermined power source, it is determined by sequentially grasping the frequency characteristic constants. It is necessary to appropriately select the power supply control method.
特許文献1では、電力系統に接続する発電機または負荷の出力を変動させることで、周波数特性定数を算出しているが、ブラックスタートによる電力系統の立ち上げを想定しておらず、上記ニーズに対する技術を何ら教示ないし示唆していない。 In Patent Document 1, the frequency characteristic constant is calculated by changing the output of the generator or the load connected to the power system, but the power system startup due to the black start is not assumed, and the above-mentioned needs are met. It does not teach or suggest any technology.
本開示のある局面における目的は、電力系統に接続された電源の周波数を変動させることで、当該電源の制御方式を適切に選択することが可能な制御装置、および電力制御システムを提供することである。 An object of an aspect of the present disclosure is to provide a control device and a power control system that can appropriately select a control method of the power supply by changing the frequency of the power supply connected to the power system. is there.
ある実施の形態に従うと、交流系統に接続された電源を制御するための制御装置が提供される。制御装置は、定電圧定周波数制御方式で動作する電源の周波数を制御する周波数制御部と、周波数制御部が電源の周波数を変動させた場合に、電源から出力される有効電力の変動値を算出する電力算出部と、電源の周波数の変動値と、電源から出力される有効電力の変動値とに基づいて、交流系統の周波数特性定数を算出する演算部と、交流系統の周波数特性定数に基づいて、電源の制御方式を選択する選択部とを備える。 According to one embodiment, a controller for controlling a power supply connected to an AC system is provided. The control device calculates the fluctuation value of the active power output from the power supply when the frequency control part controls the frequency of the power supply operating by the constant voltage constant frequency control method and the frequency control part changes the frequency of the power supply. Based on the frequency characteristic constant of the alternating current system, based on the variation value of the frequency of the power source and the variation value of the active power output from the power source And a selection unit for selecting a power supply control method.
他の実施の形態に従う電力制御システムは、交流系統に接続される電源と、電源を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、定電圧定周波数制御方式で動作する電源の周波数を制御する周波数制御部と、周波数制御部が電源の周波数を変動させた場合に、電源から出力される有効電力の変動値を算出する電力算出部と、電源の周波数の変動値と、電源から出力される有効電力の変動値とに基づいて、交流系統の周波数特性定数を算出する演算部と、交流系統の周波数特性定数に基づいて、電源の制御方式を選択する選択部とを含む。 A power control system according to another embodiment includes a power supply connected to an AC system and a control device for controlling the power supply. The control device calculates the fluctuation value of the active power output from the power supply when the frequency control part controls the frequency of the power supply operating by the constant voltage constant frequency control method and the frequency control part changes the frequency of the power supply. Based on the frequency characteristic constant of the alternating current system, based on the variation value of the frequency of the power source and the variation value of the active power output from the power source And a selection unit for selecting a power supply control method.
本開示によると、電力系統に接続された電源の周波数を変動させることにより、当該電源の制御方式を適切に選択することが可能となる。 According to the present disclosure, by changing the frequency of the power supply connected to the power system, it becomes possible to appropriately select the control method of the power supply.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are designated by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<システムの概要>
(全体構成)
図1は、電力制御システムの概略構成を示す図である。図1を参照して、電力制御システムは、直流送電系統の電力を制御するためのシステムである。直流系統である直流送電線14を介して、2つの交流系統101および交流系統102間で電力が送受される。典型的には、交流系統101および交流系統102は3相交流系統である。<System overview>
(overall structure)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a power control system. Referring to FIG. 1, the power control system is a system for controlling the power of a DC power transmission system. Electric power is transmitted and received between the two
交流系統101には、電力変換器20と、交流電源としての発電機32,34と、負荷41が接続されている。電力変換器20は、交流系統101と直流送電線14との間に接続される。交流系統102には、電力変換器21と、発電機31とが接続されている。電力変換器21は、交流系統102と直流送電線14との間で電力変換を行なう。
To the
例えば、交流系統102から交流系統101に電力が送電される。この場合、電力変換器20は順変換器(REC:Rectifier)として動作し、電力変換器21は逆変換器(INV:Inverter)として動作する。具体的には、電力変換器21により交流電力が直流電力に変換され、この変換された直流電力が直流送電線14を介して直流送電される。そして、受電端において電力変換器20により直流電力が交流電力に変換され、変圧器(図示しない)を介して交流系統101に供給される。なお、電力変換器21が逆変換器として動作し、電力変換器20が順変換器として動作する場合には、上記と逆の変換動作が行われる。
For example, electric power is transmitted from the
電力変換器20は、自励式の電圧型電力変換器で構成されている。例えば、電力変換器20は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。「サブモジュール」は、「変換器セル」とも呼ばれる。なお、電力変換器21も自励式の電圧型電力変換器で構成されている。
The
制御装置10は、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を複数の検出器から取得する。制御装置10は、複数の検出器から取得した電気量に基づいて、電力変換器20の動作を制御する。
The
本実施の形態では、電力変換器20が自励式の電力変換器であるため、電力変換器20を交流系統101の電源(すなわち、電圧源)として動作させて、電力変換器20から電力を供給することにより交流系統101を停電状態から復旧させることができる。
In the present embodiment, since
具体的には、電力変換器20は、交流系統101に接続された他の電源(例えば、発電機32,34)から電力を受電することなく、交流系統101を停電状態から復旧させるブラックスタート機能を有している。なお、交流系統101が停電状態であっても電力変換器20の運転が可能となるような各種の非常用電源(制御装置用電源、補機電源等)は、確保されているとする。あるいは、交流系統101の停電時において、直流送電線14を介して発電機31から電力の供給を受けて電力変換器20を運転する構成であってもよい。
Specifically, the
ここで、交流系統101が停電状態であって、交流系統101から発電機32,34および負荷41が切り離されている場合を想定する。なお、発電機32,34および負荷41の各々は、周波数特性を有するものとする。具体的には、発電機32,34の各々は、周波数ドループ制御機能を有しており、予め定められた傾き(すなわち、調定率)に従って、周波数が上がると発電機出力(すなわち、発電機の有効電力出力)を低減させ、周波数が下がると有効電力出力を増大させる。また、負荷41の負荷電力は、周波数が上がると増大し、周波数が下がると低減する。
Here, it is assumed that the
制御装置10は、交流系統101の周波数特性定数に基づいて電力変換器20の制御方式を切り替えて、交流系統101を停電状態から復旧させる。具体的には、まず、制御装置10は、定電圧定周波数(CVCF:Constant Voltage Constant Frequency)制御方式で電力変換器20を動作させることにより、電力変換器20を交流系統101の電圧源として機能させる。
The
続いて、制御装置10は、電力変換器20の周波数Fを変動させ、その周波数変動に応じた電力変換器20の有効電力出力Pの変動量を計測する。周波数Fの変動分の値である周波数変動値をΔfとし、有効電力出力Pの変動分の値である有効電力変動値をΔPとすると、交流系統101の周波数特性定数Kは式(1)で表される。
Subsequently, the
K=ΔP/Δf ・・・(1)
交流系統101から発電機32,34および負荷41が切り離された状態の場合、電力変換器20の周波数Fを変動させても有効電力出力Pは変動しない。なぜなら、この状態においては、電力変換器20の周波数Fを変動させても、周波数特性を有する電源および負荷が交流系統101に接続されていないためである。K=ΔP/Δf (1)
When the
このように、交流系統101に発電機32,34および負荷41が接続されていない場合には、交流系統101の周波数特性定数Kは略ゼロになる。この場合、制御装置10は、CVCF制御方式で電力変換器20を動作させて、引き続き、電力変換器20を交流系統101の電圧源として機能させる。
As described above, when the
その後、交流系統101から切り離されていた発電機32,34および負荷41が順次接続されると、交流系統101の周波数特性が変化する(すなわち、周波数特性定数Kが変化する)。そのため、電力変換器20の周波数Fを変動させると、当該変動に伴って電力変換器20の有効電力出力Pが変動する。
After that, when the
具体的には、CVCF制御方式で動作している電力変換器20は、交流系統101の周波数を一定する役割を担っている。例えば、発電機32が交流系統101に接続された場面を想定する。電力変換器20が、周波数Fを基準周波数Fs(例えば、50Hzまたは60Hz)からΔfだけ上げた場合(すなわち、F=Fs+Δf)、発電機32は周波数の増大分であるΔfに応じて有効電力出力を低減させる。このとき、電力変換器20は、発電機32の有効電力出力の低減分だけ自身の有効電力出力Pを増大させることで周波数Fを周波数(Fs+Δf)で維持するように動作する。
Specifically, the
また、電力変換器20が、周波数Fを基準周波数FsからΔfだけ下げた場合(すなわち、F=Fs−Δfの場合)、発電機32は周波数の低減分であるΔfに応じて有効電力出力を増大させる。電力変換器20は、発電機32の有効電力出力の増大分だけ自身の有効電力出力Pを低減させることで周波数Fを周波数(Fs−Δf)で維持するように動作する。
When the
そのため、制御装置10は、電力変換器20の周波数Fを変動させた場合における、電力変換器20の有効電力出力Pの変動値を確認する(すなわち、周波数特性定数Kを確認する)ことによって、交流系統101の周波数特性を把握することができる。そして、制御装置10は、周波数特性定数Kの値に応じて、CVCF制御方式とは異なる他の制御方式(例えば、周波数ドループ制御方式、有効電力一定制御方式等)に電力変換器20の制御方式を切り替える。
Therefore, the
上記のように、制御装置10は、定期的に電力変換器20の周波数Fを変動させて、周波数Fの変動値に対する有効電力出力Pの変動値である周波数特性定数Kを算出し、周波数特性定数Kに基づいて、現在の交流系統101の状態に適した制御方式で電力変換器20を動作させる。
As described above, the
また、制御装置10は、電力変換器20に関する情報のみ(すなわち、電力変換器20の周波数Fおよび有効電力出力Pの変動値)を用いて、当該電力変換器20の制御方式を適切に選択できる。さらに、交流系統101全体を管理する集中制御装置等の上位装置から指令情報(例えば、制御方式の指令情報)を取得する必要が無いため、通信コストを軽減できるとともに停電状態からの復旧を迅速に進めることができる。
In addition, the
<電力変換器の構成>
(全体構成)
図2は、電力変換器20の概略構成図である。図2を参照して、電力変換器20は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下、「レグ回路4」とも総称する)を含む。レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流系統101と直流送電線14との間で電力変換を行なう。図2には、交流系統101のU相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。<Structure of power converter>
(overall structure)
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器13に接続される。図1では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと連系変圧器13との接続は図示していない。各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、直流送電線14に接続される。
The AC input terminals Nu, Nv, Nw respectively provided in the
図1の連系変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを用いた構成としてもよい。さらに、交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが連系変圧器13または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流入力端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち、直流的または交流的に)交流系統101と接続される。
Instead of using the
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが連系変圧器13と接続される。高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが直流送電線14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
The
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。同様に、下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
The
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
The position where the
リアクトル8A,8Bは、交流系統101または直流送電線14などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。しかし、リアクトル8A,8Bのインダクタンス値を過大なものにすると電力変換器の効率が低下するという問題が生じる。したがって、事故時においては、各サブモジュール7の全てのスイッチング素子をできるだけ短時間で停止(オフ)することが好ましい。
電力変換器20は、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を計測する各検出器として、交流電圧検出器81と、交流電流検出器82と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。
The
これらの検出器によって検出された信号は、制御装置10に入力される。制御装置10は、これらの検出信号に基づいて各サブモジュール7の運転状態を制御するための制御指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwを出力する。また、制御装置10は、各サブモジュール7から信号17を受信する。信号17は、キャパシタ電圧(後述の図3中の直流コンデンサ24の電圧)の検出値を含む。
The signals detected by these detectors are input to the
制御指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nw(以下、「制御指令15」とも総称する。)は、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成されている。
The control commands 15pu, 15nu, 15pv, 15nv, 15pw, 15nw (hereinafter, also collectively referred to as "
なお、図1では図解を容易にするために、各検出器から制御装置10に入力される信号の信号線と、制御装置10および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュール7と制御装置10との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。また、本実施の形態の場合、これらの信号は耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
Note that, in FIG. 1, in order to facilitate the illustration, the signal lines of signals input from each detector to the
以下、各検出器について具体的に説明する。交流電圧検出器81は、交流系統101のU相の交流電圧値Vacu、V相の交流電圧値Vacv、およびW相の交流電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器82は、交流系統101のU相の交流電流値Iacu、V相の交流電流値Iacv、およびW相の交流電流値Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流送電線14に接続された高電位側直流端子Npの直流電圧値Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流送電線14に接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧値Vdcnを検出する。
Hereinafter, each detector will be specifically described. The
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipuおよび下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
The arm
(サブモジュールの構成例)
図3は、図2の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。図3に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ型の変換回路25と、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24と、電圧検出部27と、送受信部28と、ゲート制御部29とを含む。(Sub-module configuration example)
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a sub-module constituting each leg circuit of FIG. The sub-module 7 shown in FIG. 3 includes a half-bridge
ハーフブリッジ型の変換回路25は、互いに直列接続されたスイッチング素子22A,22Bと、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bと直流コンデンサ24の接続ノードは低電位側の入出力端子26Nと接続される。
The half-bridge
ゲート制御部29は、制御装置10から受信した制御指令15に従って動作する。ゲート制御部29は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22A,22Bの一方をオン状態とし、他方をオフ状態となるように制御を行なう。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間には直流コンデンサ24の両端間の電圧が印加される。逆に、スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。
The
したがって、図3に示すサブモジュール7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または直流コンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力することができる。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
Therefore, the
一方、制御装置10は、アーム電流の過電流を検出した場合、ゲートブロック(スイッチング素子のオフ)指令を送受信部28に送信する。ゲート制御部29は、ゲートブロック指令を送受信部28を介して受け付けると、回路保護のためにスイッチング素子22A,22Bの両方をオフにする。この結果、例えば、交流系統101の地絡事故の場合に、スイッチング素子22A,22Bを保護することができる。
On the other hand, when detecting the overcurrent of the arm current, the
電圧検出部27は、直流コンデンサ24の両端24P,24Nの間の電圧を検出する。以下の説明では、直流コンデンサ24の電圧をセルキャパシタ電圧とも称する。送受信部28は、制御装置10から受信した制御指令15をゲート制御部29に伝達するとともに、電圧検出部27によって検出されたセルキャパシタ電圧を表す信号17を制御装置10に送信する。
The
上記の電圧検出部27、送受信部28およびゲート制御部29は、専用回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して構成してもよい。各スイッチング素子22A,22Bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子22A,22Bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)である。
The
上記で説明したサブモジュール7の構成は一例であって、他の構成のサブモジュール7を本実施の形態に適用してもよい。例えば、サブモジュール7は、フルブリッジ型の変換回路、またはスリークオーターブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよい。 The configuration of the sub-module 7 described above is an example, and the sub-module 7 having another configuration may be applied to this embodiment. For example, the sub-module 7 may be configured by using a full bridge conversion circuit or a three quarter bridge conversion circuit.
<制御装置のハードウェア構成>
図4は、制御装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図4を参照して、出制御装置10は、補助変成器51と、AD(Analog to Digital)変換部52と、演算処理部70とを含む。例えば、制御装置10は、ディジタル保護制御装置として構成されている。<Hardware configuration of control device>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the
補助変成器51は、各検出器からの電気量を取り込み、より小さな電気量に変換して出力する。AD変換部52は、補助変成器51から出力される電気量(アナログ量)を取り込んでディジタルデータに変換する。具体的には、AD変換部52は、アナログフィルタと、サンプルホールド回路と、マルチプレクサと、AD変換器とを含む。
The
アナログフィルタは、補助変成器51から出力される電流および電圧の波形信号から高周波のノイズ成分を除去する。サンプルホールド回路は、アナログフィルタから出力される電流および電圧の波形信号を予め定められたサンプリング周期でサンプリングする。マルチプレクサは、演算処理部70から入力されるタイミング信号に基づいて、サンプルホールド回路から入力される波形信号を時系列で順次切り替えてAD変換器に入力する。AD変換器は、マルチプレクサから入力される波形信号をアナログデータからディジタルデータに変換する。AD変換器は、ディジタル変換した波形信号(ディジタルデータ)を演算処理部70へ出力する。
The analog filter removes high-frequency noise components from the current and voltage waveform signals output from the
演算処理部70は、CPU(Central Processing Unit)72と、ROM73と、RAM74と、DI(digital input)回路75と、DO(digital output)回路76と、入力インターフェイス(I/F)77と、通信インターフェイス(I/F)78とを含む。これらは、バス71で結合されている。
The
CPU72は、予めROM73に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、制御装置10の動作を制御する。なお、ROM73には、CPU72によって用いられる各種情報が格納されている。CPU72は、たとえば、マイクロプロセッサである。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などであってもよい。
The
CPU72は、バス71を介して、AD変換部52からディジタルデータを取り込む。CPU72は、ROM73に格納されているプログラムに従って、取り込んだディジタルデータを用いて制御演算を実行する。
The
CPU72は、制御演算結果に基づいて、DO回路76を介して、外部の装置に制御指令を出力する。また、CPU72は、DI回路75を介して、その制御指令に対する応答を受け取る。入力インターフェイス77は、典型的には、各種ボタン等であり、系統運用者からの各種設定操作を受け付ける。また、CPU72は、通信インターフェイス78を介して、他の装置と各種情報を送受信する。
The
<機能構成>
図5は、制御装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。図5を参照して、制御装置10は、主たる機能構成として、周波数制御部201と、電力算出部203と、演算部205と、選択部207と、指令部209とを含む。これらの各機能は、例えば、演算処理部70のCPU72がROM73に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。<Functional configuration>
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the
周波数制御部201は、周波数指令を電力変換器20に与えることにより電力変換器20の周波数を制御する。ある局面では、周波数制御部201は、CVCF制御方式で動作する電力変換器20の周波数FをΔfだけ変動させる。典型的には、周波数制御部201は、周波数Fを基準周波数FsからΔfだけ変動させる。
The
より詳細には、周波数制御部201は、交流系統101に接続される発電機32,34が出力を変化させる速度(具体的には、調速機の応答速度)に基づいて、周波数Fを変動した後の周波数(例えば、F=Fs±Δf)を維持する時間Tを設定する。
More specifically, the
図6は、発電機32の応答速度を説明するための図である。図6を参照して、発電機32は、基準周波数Fsのときには有効電力出力がP1であり、周波数(Fs−Δf)のときには有効電力出力がP2である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the response speed of the
図6に示すように、電力変換器20の周波数Fが基準周波数FsからΔfだけ下がったときに、発電機32の有効電力出力がP1からP2に変化する所要時間はΔt(=t2−t1)である。すなわち、発電機32の応答速度は“(P2−P1)/Δt”となる。そのため、周波数制御部201は、周波数FをΔfだけ変動させる場合には、変動後の周波数を維持する時間Tを、Δtよりも長い時間に設定する。
As shown in FIG. 6, when the frequency F of the
なお、制御装置10は、交流系統101に接続可能な各発電機の応答速度に関する情報をROM73あるいはRAM74に予め記憶しているものとする。典型的には、周波数制御部201は、最も応答速度が遅い発電機の応答速度に基づいて、変動後の周波数を維持する時間Tを設定する。
It is assumed that the
再び、図5を参照して、電力算出部203は、電力変換器20から出力される有効電力を算出する。具体的には、電力算出部203は、交流電圧検出器81により検出された交流電圧と、交流電流検出器82により検出された交流電流とに基づいて、電力変換器20の有効電力出力Pを算出する。
Again referring to FIG. 5,
ある局面では、電力算出部203は、周波数制御部201が電力変換器20の周波数Fを変動させた場合に、電力変換器20の有効電力出力Pの変動値を算出する。上記のように、周波数制御部201は、交流系統101に接続可能な各発電機の応答速度に基づいて、変動後の周波数を維持する時間Tを設定する。そのため、電力算出部203は、周波数Fを変動させたときの交流系統101の有効電力出力(すなわち、電力変換器20の有効電力出力P)の変動値を精度よく算出できる。
In one aspect, the
他の局面では、電力算出部203は、周波数Fの変動に応じて電力変換器20の有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達したか否かを判断し、当該判断結果を周波数制御部201に送信する。周波数制御部201は、有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達していないとの判断結果を受信した場合、周波数Fを周波数(Fs−Δf)に設定して時間Tだけ維持する。
In another aspect, the
一方、周波数制御部201は、有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達したとの判断結果を受信した場合、周波数Fを基準周波数Fsに戻して、周波数変動値Δfを前回の値よりも小さくし、周波数Fを再度変動させる。この理由は、以下のとおりである。
On the other hand, when the
具体的には、CVCF制御方式で動作している電力変換器20は、周波数Fを上げた場合には他の電源(例えば、発電機32,34)の有効電力出力の低減分だけ自身の有効電力出力Pを増大させることで周波数Fを一定に維持する。この場合、他の電源の有効電力出力の低減分によっては、有効電力出力Pは最大出力に到達する可能性がある。有効電力出力Pの最大出力への到達は、電力変換器20の周波数調整能力を超えている(すなわち、周波数Fを一定に保つことができない)ことを意味している。結果として、交流系統101の周波数特性定数Kも精度よく算出できない。
Specifically, when the frequency F is increased, the
また、電力変換器20は、周波数Fを下げた場合には他の電源の有効電力出力の増大分だけ自身の有効電力出力Pを低減させることで周波数Fを一定に維持する。この場合、有効電力出力Pが最小出力に到達する可能性があり、この到達は、電力変換器20の周波数調整能力を超えており、交流系統101の周波数特性定数Kを精度よく算出できないことを意味する。
When the frequency F is lowered, the
したがって、有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達した場合には、周波数制御部201は、周波数Fを基準周波数Fsに戻して、変動値Δfを前回の値よりも小さくし、周波数Fを再度変動させる。
Therefore, when the active power output P reaches the maximum output or the minimum output, the
演算部205は、電力変換器20の周波数Fの変動値Δfと、電力変換器20の有効電力出力の変動値ΔPとに基づいて、交流系統101の周波数特性定数Kを算出する。具体的には、演算部205は、上述した式(1)を用いて、周波数特性定数Kを算出する。
The calculation unit 205 calculates the frequency characteristic constant K of the
ある局面では、演算部205は、周波数制御部201によって電力変換器20の周波数Fを変動させる制御が行なわれる毎に、電力変換器20の周波数Fの変動値Δfおよび有効電力出力Pの変動値ΔPに基づいて、交流系統101の周波数特性定数Kを算出および更新する。
In a certain aspect, calculation unit 205 causes fluctuation value Δf of frequency F of
他の局面では、演算部205は、算出した周波数特性定数Kから、交流系統101に接続される負荷41の周波数特性定数を減算することにより、交流系統101に接続される発電機32および34の周波数特性定数を算出する。
In another aspect, the calculation unit 205 subtracts the frequency characteristic constant of the
選択部207は、交流系統101の周波数特性定数Kに基づいて、電力変換器20の制御方式を選択する。ある局面では、選択部207は、交流系統101の周波数特性定数Kが閾値Th1未満である場合、CVCF制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する。具体的には、周波数特性定数Kが閾値Th1未満である場合、交流系統101は、周波数を一定に維持するための能力を有していないと考えられる。そこで、電力変換器20を交流系統101の周波数を一定に維持するための電源として機能させるために、CVCF制御方式が選択される。
The
他の局面では、選択部207は、周波数特性定数Kが閾値Th1以上であって、かつ閾値Th2(ただし、Th2>Th1)未満である場合に、周波数ドループ制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する。具体的には、周波数特性定数Kが閾値Th1以上かつ閾値Th2未満である場合、交流系統101は、周波数を一定に維持するための能力をある程度有していると考えられる。そこで、電力変換器20と、交流系統101に接続された他の電源(例えば、発電機32,34)とにより交流系統101の周波数を一定に維持させるために、周波数ドループ制御方式が選択される。なお、この場合の電力変換器20のドループ特性の傾きを示す係数は、演算部205によって算出された周波数特性定数Kの逆数である。
In another aspect, the
さらに他の局面では、選択部207は、周波数特性定数Kが閾値Th2以上である場合に、有効電力一定制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する。具体的には、周波数特性定数Kが閾値Th2以上である場合、交流系統101は周波数を一定に維持するための十分な能力を有していると考えられる。そこで、選択部207は、周波数維持能力に寄与しない有効電力一定制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する。
In still another aspect, the
指令部209は、選択部207により選択された制御方式で電力変換器20を動作させる動作指令を電力変換器20に送信する。
The
<処理手順>
図7〜図9を用いて制御装置10の処理手順について説明する。図7は、制御装置10の処理手順の一例を示すフローチャートである。具体的には、図7では、交流系統101を停電状態から復旧させる場合に制御装置10により実行される処理手順が示されている。ここでは、電力変換器20を電源として動作させることにより交流系統101を停電状態から復旧させる場面を想定する。典型的には、以下の各ステップは、制御装置10の演算処理部70によって実行される。<Processing procedure>
A processing procedure of the
図7を参照して、制御装置10は、電力変換器20を起動して、CVCF制御方式で動作させる(ステップS10)。具体的には、制御装置10は、交流系統101の基準周波数Fsおよび基準電圧Vsを有する電圧波形を出力するように電力変換器20を動作させる。続いて、制御装置10は、図8に示す周波数変動処理を実行する(ステップS12)。
Referring to FIG. 7,
図8は、周波数変動処理の一例を示すフローチャートである。図8を参照して、制御装置10は、電力変換器20の周波数F(ここでは、基準周波数Fs)からΔf(>0)だけ変動させる(ステップS30)。具体的には、制御装置10は、電力変換器20の周波数Fを“Fs−Δf”または“Fs+Δf”に設定し、当該設定に従う周波数指令を電力変換器20に送信する。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the frequency variation process. Referring to FIG. 8,
制御装置10は、電力変換器20の有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達したか否かを判断する(ステップS32)。有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達していない場合には(ステップS32においてNO)、制御装置10は周波数変動処理を終了して、図7中のステップS12の処理に進む。
The
一方、有効電力出力Pが最大出力または最小出力に到達した場合には(ステップS32においてYES)、制御装置10は周波数Fを基準周波数Fsに戻す(ステップS34)。続いて、制御装置10は、Δfの値を小さくして(ステップS36)、ステップS30を再度実行する。すなわち、制御装置10は、周波数Fを前回よりも小さいΔfだけ変動させる。
On the other hand, when the active power output P reaches the maximum output or the minimum output (YES in step S32), the
再び、図7を参照して、制御装置10は、有効電力出力の変動値ΔPを算出する(ステップS12)。制御装置10は、式(1)を用いて周波数特性定数Kを算出する(ステップS14)。続いて、制御装置10は、図9に示す電力変換器20の制御方式の選択処理を実行し(ステップS16)、選択された制御方式で電力変換器20を動作させる(ステップS18)。
Again referring to FIG. 7,
図9は、電力変換器20の制御方式の選択処理を示すフローチャートである。図9を参照して、制御装置10は、周波数特性定数Kが閾値Th1未満であるか否かを判断する(ステップS50)。周波数特性定数Kが閾値Th1未満である場合には(ステップS50においてYES)、制御装置10は、CVCF制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する(ステップS52)。
FIG. 9 is a flowchart showing the selection process of the control method of the
周波数特性定数Kが閾値Th1以上である場合には(ステップS50においてNO)、制御装置10は、周波数特性定数Kが閾値Th1以上であって、かつ閾値Th2未満であるか否かを判断する(ステップS54)。
When the frequency characteristic constant K is equal to or larger than the threshold Th1 (NO in step S50), the
周波数特性定数Kが閾値Th1以上であって、かつ閾値Th2未満である場合には(ステップS54においてYES)、制御装置10は、周波数ドループ制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する(ステップS56)。
When frequency characteristic constant K is equal to or greater than threshold Th1 and less than threshold Th2 (YES in step S54),
一方、周波数特性定数Kが閾値Th2以上である場合には(ステップS54においてNO)、制御装置10は、有効電力一定制御方式を電力変換器20の制御方式として選択する(ステップS58)。
On the other hand, when the frequency characteristic constant K is equal to or greater than the threshold Th2 (NO in step S54), the
<利点>
本実施の形態によると、制御装置10は、定期的に電力変換器20の周波数Fを変動させることで、周波数特性定数Kを算出し、当該周波数特性定数Kに基づいて現在の交流系統101の状態に適した電力変換器20の制御方式を選択できる。これにより、交流系統101に接続された電力変換器20を安定して運用することができる。<Advantages>
According to the present embodiment,
また、制御装置10は、電力変換器20に関する情報のみを用いて、当該電力変換器20の制御方式を適切に選択できるため、上位装置から指令情報を取得する必要が無いため、通信コストを軽減できる。さらに、交流系統101に他の電源および負荷が接続されていない状態でも適用することができる。
Moreover, since the
[その他の実施の形態]
上述した実施の形態では、電力変換器20,21がモジュラーマルチレベル変換器である構成について説明したが、当該構成に限られない。電力変換器20,21は、自励式の電圧型交直変換器であり、交流電力を2レベルの直流電力に変換する2レベル変換器で構成されていてもよいし、交流電力を3レベルの直流電力に変換する3レベル変換器で構成されていてもよい。なお、電力変換器21は、自励式の電圧型交直変換器である電力変換器20に直流電力を供給可能な他励式の交直変換器で構成されていてもよい。[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the configuration in which the
上述した実施の形態では、交流系統101が停電状態のときに、ブラックスタート機能を有する電力変換器20を交流系統101の電源として動作させる構成について説明したが当該構成に限られない。例えば、図1のような直流送電系統ではなく、直流送電線14および交流系統102が存在しない独立した交流系統101において、電力変換器20の代わりに発電機を交流系統101の電源として用いる構成であってもよい。この場合、制御装置10は、上記と同様に周波数特性定数に基づいて発電機を適切な制御方式(例えば、CVCF制御方式、周波数ドループ制御方式、有効電力一定制御方式)で動作させる。このように、制御装置10は、交流系統101に接続された電源(例えば、電力変換器20、発電機)を制御するための装置として機能する。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
上述した実施の形態では、電力変換器21が、直流送電線14を介して電力変換器20に接続されている構成について説明したが、当該構成に限られない。具体的には、発電機31、交流系統102および電力変換器21の代わりに、直流電力を供給可能な直流電源が直流送電線14を介して電力変換器20に接続されていてもよい。例えば、蓄電池、太陽光発電装置、燃料電池等の直流電源が、直流送電線14を介して電力変換器20に接続される。
In the embodiment described above, the configuration in which the
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。 The configuration illustrated as the above-described embodiment is an example of the configuration of the present invention, and it is possible to combine it with another publicly known technique, and a part thereof is omitted without departing from the gist of the present invention. It is also possible to change and configure.
また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the processes and configurations described in the other embodiments may be appropriately adopted and implemented.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 制御装置、11A,11B 直流電圧検出器、13 連系変圧器、14 直流送電線、15 制御指令、17 信号、20,21 電力変換器、22A,22B スイッチング素子、23A,23B ダイオード、24 直流コンデンサ、25 変換回路、26N,26P 入出力端子、27 電圧検出部、28 送受信部、29 ゲート制御部、31,32,34 発電機、41 負荷、51 補助変成器、52 AD変換部、70 演算処理部、71 バス、72 CPU、73 ROM、74 RAM、75 DI回路、76 DO回路、77 入力インターフェイス、78 通信インターフェイス、81 交流電圧検出器、82 交流電流検出器、101,102 交流系統、201 周波数制御部、203 電力算出部、205 演算部、207 選択部、209 指令部。 4u, 4v, 4w leg circuit, 5 upper arm, 6 lower arm, 7 submodule, 8A, 8B reactor, 9A, 9B arm current detector, 10 control device, 11A, 11B DC voltage detector, 13 interconnection transformer , 14 DC transmission lines, 15 control commands, 17 signals, 20, 21 power converters, 22A, 22B switching elements, 23A, 23B diodes, 24 DC capacitors, 25 conversion circuits, 26N, 26P input/output terminals, 27 voltage detection unit , 28 transmitter/receiver section, 29 gate control section, 31, 32, 34 generator, 41 load, 51 auxiliary transformer, 52 AD conversion section, 70 arithmetic processing section, 71 bus, 72 CPU, 73 ROM, 74 RAM, 75 DI Circuit, 76 DO circuit, 77 input interface, 78 communication interface, 81 AC voltage detector, 82 AC current detector, 101, 102 AC system, 201 frequency control unit, 203 power calculation unit, 205 calculation unit, 207 selection unit, 209 Command unit.
Claims (10)
定電圧定周波数制御方式で動作する前記電源の周波数を制御する周波数制御部と、
前記周波数制御部が前記電源の周波数を変動させた場合に、前記電源から出力される有効電力の変動値を算出する電力算出部と、
前記電源の周波数の変動値と、前記電源から出力される有効電力の変動値とに基づいて、前記交流系統の周波数特性定数を算出する演算部と、
前記交流系統の周波数特性定数に基づいて、前記電源の制御方式を選択する選択部とを備える、制御装置。A control device for controlling a power source connected to an AC system,
A frequency control unit for controlling the frequency of the power supply operating in a constant voltage constant frequency control system,
A power calculation unit that calculates a fluctuation value of active power output from the power supply when the frequency control unit changes the frequency of the power supply;
Based on the fluctuation value of the frequency of the power source and the fluctuation value of the active power output from the power source, a calculation unit for calculating the frequency characteristic constant of the AC system,
A control unit comprising: a selection unit that selects a control method of the power supply based on a frequency characteristic constant of the AC system.
前記第1アームおよび前記第2アームの各々は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含み、
各前記サブモジュールは、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続されるダイオードおよびコンデンサとを有する、請求項8に記載の制御装置。The power converter includes a first arm and a second arm,
Each of the first arm and the second arm includes a plurality of sub-modules connected in series with each other,
The control device according to claim 8, wherein each of the sub-modules has a switching element and a diode and a capacitor connected in parallel to the switching element.
前記電源を制御するための制御装置とを備え、
前記制御装置は、
定電圧定周波数制御方式で動作する前記電源の周波数を制御する周波数制御部と、
前記周波数制御部が前記電源の周波数を変動させた場合に、前記電源から出力される有効電力の変動値を算出する電力算出部と、
前記電源の周波数の変動値と、前記電源から出力される有効電力の変動値とに基づいて、前記交流系統の周波数特性定数を算出する演算部と、
前記交流系統の周波数特性定数に基づいて、前記電源の制御方式を選択する選択部とを含む、電力制御システム。A power supply connected to the AC system,
A control device for controlling the power supply,
The control device is
A frequency control unit for controlling the frequency of the power supply operating in a constant voltage constant frequency control system,
A power calculation unit that calculates a fluctuation value of active power output from the power supply when the frequency control unit changes the frequency of the power supply;
Based on the fluctuation value of the frequency of the power source and the fluctuation value of the active power output from the power source, a calculation unit for calculating the frequency characteristic constant of the AC system,
A power control system, comprising: a selection unit that selects a control method of the power supply based on a frequency characteristic constant of the AC system.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/021897 WO2019234884A1 (en) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | Control device and power control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6433636B1 JP6433636B1 (en) | 2018-12-05 |
JPWO2019234884A1 true JPWO2019234884A1 (en) | 2020-06-18 |
Family
ID=64560783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018548155A Active JP6433636B1 (en) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | Control device and power control system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11283369B2 (en) |
EP (1) | EP3806264B1 (en) |
JP (1) | JP6433636B1 (en) |
WO (1) | WO2019234884A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4184779A1 (en) * | 2019-04-25 | 2023-05-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Control device and power conversion device |
JP7149922B2 (en) * | 2019-11-20 | 2022-10-07 | 三菱電機株式会社 | power module |
JP7492859B2 (en) * | 2020-05-19 | 2024-05-30 | 株式会社日立製作所 | Power system control device and power generation system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7511385B2 (en) * | 2005-11-11 | 2009-03-31 | Converteam Ltd | Power converters |
JP5100764B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-12-19 | 中国電力株式会社 | Method for measuring system frequency characteristic constant in power system and information processing apparatus used therefor |
ES2410431B1 (en) * | 2010-06-04 | 2014-06-17 | Acciona Windpower, S.A. | PROCEDURE FOR CONTROLLING THE ACTIVE POWER GENERATED BY A DISTRIBUTED GENERATION CENTER; AEROGENERATOR TO CARRY OUT THIS PROCEDURE; AND WIND PARK THAT UNDERSTANDS THAT AEROGENERATOR |
JP2013034286A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Kobe Steel Ltd | Starting device and starting method for power generation system including main power generator and auxiliary machine |
US20130300196A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Dynapower Company, Llc | Multi-port inverter/converter system for dynamic micro-grid applications |
US9705360B2 (en) * | 2014-03-11 | 2017-07-11 | General Electric Company | Redundant uninterruptible power supply systems |
JP2015195682A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | inverter device |
-
2018
- 2018-06-07 JP JP2018548155A patent/JP6433636B1/en active Active
- 2018-06-07 WO PCT/JP2018/021897 patent/WO2019234884A1/en unknown
- 2018-06-07 EP EP18921449.7A patent/EP3806264B1/en active Active
- 2018-06-07 US US17/044,582 patent/US11283369B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210021210A1 (en) | 2021-01-21 |
EP3806264B1 (en) | 2022-08-31 |
EP3806264A1 (en) | 2021-04-14 |
US11283369B2 (en) | 2022-03-22 |
JP6433636B1 (en) | 2018-12-05 |
EP3806264A4 (en) | 2021-06-23 |
WO2019234884A1 (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102048603B1 (en) | Bi-directional energy converter with multiple dc sources | |
US8564261B2 (en) | Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system | |
EP2827490B1 (en) | System and method for unified common mode voltage injection | |
US10998830B2 (en) | Power conversion device and three-phase power conversion device | |
JP6359205B1 (en) | Power control system and control device | |
JPWO2018230327A1 (en) | Power converter | |
JP6526924B1 (en) | Power converter | |
JP6685477B1 (en) | Power conversion device and power conversion system | |
JP6433636B1 (en) | Control device and power control system | |
TW201806278A (en) | Power conversion system | |
JP6785304B2 (en) | Bi-directional isolated DC / DC converter and smart network | |
JP2006238621A (en) | Uninterruptible power supply | |
KR101994023B1 (en) | Converter and power converter using it | |
JPWO2015052743A1 (en) | Power converter | |
TWI634731B (en) | Power supply device and power supply system using the same | |
JP5490263B2 (en) | Power converter | |
CN114450879A (en) | Redundancy to resonant converter stages by frequency adaptation | |
KR20180132114A (en) | Converter and power converter using it | |
JP2005130562A (en) | Power converter | |
JP2009177901A (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP2020182257A (en) | Power supply device | |
JP2013188007A (en) | Power converter | |
US20230378880A1 (en) | A dc/dc converter and a method for operating a dc/dc converter | |
JP5481055B2 (en) | Power converter | |
JP2021141799A (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180911 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6433636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |