JPWO2019203336A1 - コントローラ - Google Patents

コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019203336A1
JPWO2019203336A1 JP2020514455A JP2020514455A JPWO2019203336A1 JP WO2019203336 A1 JPWO2019203336 A1 JP WO2019203336A1 JP 2020514455 A JP2020514455 A JP 2020514455A JP 2020514455 A JP2020514455 A JP 2020514455A JP WO2019203336 A1 JPWO2019203336 A1 JP WO2019203336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
blood
flow rate
controller
extracorporeal circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212677B2 (ja
Inventor
鈴木 廣信
廣信 鈴木
憲明 平野
憲明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019203336A1 publication Critical patent/JPWO2019203336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212677B2 publication Critical patent/JP7212677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/408Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable
    • A61M60/411Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable generated by an electromotor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/104Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body
    • A61M60/109Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems
    • A61M60/113Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems in other functional devices, e.g. dialysers or heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/205Non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/216Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller
    • A61M60/226Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller the blood flow through the rotating member having mainly radial components
    • A61M60/232Centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • A61M60/546Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current of blood flow, e.g. by adapting rotor speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • A61M60/554Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current of blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

コントローラ(10)は、遠心ポンプ(16)を回転させる回転駆動部(20)の駆動を制御して、生体との間に構築された体外循環回路(14)上で生体の血液を循環させる。コントローラ(10)は、設定部(46)と、循環状態取得部(44)と、回転速度生成部(48)と、を備える。コントローラ(10)は、回転速度生成部(48)、回転駆動部(20)、遠心ポンプ(16)、生体との間に構築された体外循環回路(14)を、それぞれ1次遅れの周波数特性を有する伝達関数で近似モデル化して回転速度生成部(48)の伝達関数の周波数特性を変化させる。

Description

本発明は、生体との間に構築された体外循環回路上で生体の血液を循環させる遠心ポンプのコントローラに関する。
心機能や肺機能(またはその両機能)が低下した患者(生体)、あるいは手術中の患者に対して、血液を循環させる体外循環システムを構築することがある。体外循環システムは、遠心ポンプの回転により流動力を血液に付与し、血液を体外に脱血させて人工肺にて酸素等のガス交換を行い、その血液を患者に送血する。この際、コントローラは、ユーザが設定した流量で血液が循環するように、遠心ポンプの回転速度を制御する。
例えば、特開2006−325750号公報に開示の血液体外循環システムのコントローラ(制御部)は、センサが検出した流量測定値及び圧力測定値に基づき、遠心ポンプ(送血ポンプ)の回転数(回転速度)を増減するように構成されている。また、特開2006−325750号公報には具体的に記載されていないものの、この種のコントローラは、循環する血液の流量を一定に保つため、通常、回転速度の演算において時間的に変化する血液の流量の平均化を行い、目的の流量となる回転速度を算出している。
体外循環システムは、術中の手技や外力による体外循環回路の変動、ポンプ由来の脈流といった要因による循環する血液への様々な外乱、並びに流量値及び圧力値等を電気信号に変換する際に発生する量子化ノイズや電磁的外乱の影響を受ける。この種のコントローラにて血液流量の平均化処理を行わないと、この外乱に追従するために、逐次生成する遠心ポンプの回転速度指令に対し実際の遠心ポンプ回転速度の追従が遅れることで、循環する血液の流量変動が大きくなるハンチング現象が生じる場合があり、安定した治療を行うことができない。しかしながら、上述したように血液の流量の平均化を行って回転速度を演算する構成では、患者の心拍や血圧等の状態変化、患者の行動や姿勢等の変化といった要因によって生じる体外循環回路の血液の循環状態の変化に対し、迅速に追従することが困難となる。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、体外循環回路の血液の循環状態に対し血液の流動を精度よく追従させることで、一層安定した治療を行うことができるコントローラを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、遠心ポンプを回転させる回転駆動部の駆動を制御して、生体との間に構築された体外循環回路上で前記生体の血液を循環させるコントローラであって、前記血液の循環状態の設定内容をユーザに設定させる設定部と、前記体外循環回路から前記血液の循環状態に関わる信号を取得する循環状態取得部と、前記血液の循環状態の設定内容と前記血液の循環状態に関わる信号とに基づき前記回転駆動部の回転速度指令を生成して前記回転駆動部に出力する回転速度生成部と、を備え、前記コントローラは、前記回転速度生成部、前記回転駆動部、前記遠心ポンプ、前記生体との間に構築された前記体外循環回路を、それぞれ1次遅れの周波数特性を有する伝達関数で近似モデル化し、解析手法によりハンチング現象を回避し、且つ患者状態の変動を要因とした前記体外循環回路の血液の循環状態の変化に対し十分追従可能な周波数特性を有するように、前記回転速度生成部の伝達関数の周波数特性を変化させることを特徴とする。
また、前記回転速度生成部、前記回転駆動部、前記遠心ポンプ及び前記体外循環回路の各伝達関数を乗じて合成される一巡伝達関数G(s)の周波数特性が、角周波数を横軸としゲインを縦軸とする両対数グラフでゲイン0dBにおいて−1の傾きとなることが好ましい。この場合、前記回転速度生成部の折れ点角周波数は、前記回転駆動部、前記遠心ポンプ及び前記生体との間に構築された前記体外循環回路の各折れ点角周波数よりも低い周波数に設定されることが望ましい。
上記構成に加えて、制御系全体の伝達関数に該当するG1(s)が、G1(s)=1/(1+sT1)に近似されるとよい。
またさらに、前記回転速度生成部は、複数の回路部品を接続することで構成される電気回路部であるとよい。
あるいは、前記回転速度生成部は、デジタル信号処理を実施可能なロジック集積回路であってもよい。具体的には、伝達関数を近似できる離散系の伝達関数をデジタル信号処理のs−z変換して用いることにより、A/D変換、離散系伝達関数の数値演算、D/A変換を行うことで実現することができる。ロジック集積回路としては、CPUやDSP、FPGAを含むPLDを適用可能である。
そして、前記血液の循環状態の設定内容は、前記体外循環回路を流動させる前記血液の流量である設定流量を含み、前記血液の循環状態に関わる信号は、前記体外循環回路を流動する前記血液の流量を検出した検出流量を含み、前記回転速度生成部は、前記設定流量と前記検出流量との偏差に基づき前記回転速度指令を生成する構成とすることができる。
さらに、前記血液の循環状態の設定内容は、前記血液が前記体外循環回路の血液流路にかける圧力である設定圧力を含み、前記血液の循環状態に関わる信号は、前記血液流路の圧力を検出した検出圧力を含み、前記回転速度生成部は、前記設定圧力と前記検出圧力の偏差を用いて前記回転速度指令を生成する構成とすることができる。
あるいは、前記血液の循環状態の設定内容は、前記体外循環回路に設けられたリザーバの血液の液位である設定液位を含み、前記血液の循環状態に関わる信号は、前記リザーバの液位を検出した検出液位を含み、前記回転速度生成部は、前記設定液位と前記検出液位の偏差を用いて前記回転速度指令を生成する構成としてもよい。
さらにまた、前記血液の循環状態の設定内容は、前記体外循環回路を流動する血液の酸素飽和度である設定酸素飽和度を含み、前記血液の循環状態に関わる信号は、前記血液の酸素飽和度を検出した検出酸素飽和度を含み、前記回転速度生成部は、前記設定酸素飽和度と前記検出酸素飽和度との偏差を用いて前記回転速度指令を生成する構成としてもよい。
本発明によれば、コントローラは、回転速度生成部の伝達関数の周波数特性を変化させることで、回転駆動部の追従能力を超えた回転速度指令を生成することなく、患者状態の変動を要因とした体外循環回路の血液循環状態の変化に対し十分追従可能な周波数特性を有する体外循環システムが設定可能となる。これにより体外循環回路の血液の循環状態に対し、血液の流動を精度よく追従させることができる。従って、コントローラは、術中の手技や外力による体外循環回路の変動、ポンプ由来の脈流といった要因による循環する血液への様々な外乱、電気信号に含有するノイズ信号、患者の心拍や血圧等の状態変化、患者の行動や姿勢等の変化に対し、目標の流量の血液を良好に流動させ、一層安定した治療を行うことができる。
本発明の第1及び第2実施形態に係るコントローラを有する体外循環システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 図2Aは、コントローラの回転速度生成部の内部構成を示すブロック図である。図2Bは、図2Aの回転速度生成部の等価回路である。 図3Aは、体外循環システムの制御系全体の伝達関数を示すブロック線図である。図3Bは、制御系全体の伝達関数の各要素システムを示すブロック線図である。 図4Aは、2つの要素システムからなる負帰還制御システムを例示し、その伝達関数で本発明の原理を説明するブロック線図である。図4Bは、2つの要素システムの合成伝達関数(一巡伝達関数)と負帰還を含めた制御システムの伝達関数を説明するボード線図である。 図5Aは、本実施形態に係る患者の拍動圧力、遠心ポンプ回転数、血液の流量の状態を示すグラフであり、図5Bは、従来の方式による患者の拍動圧力、遠心ポンプ回転数、血液の流量の状態を示すグラフである。 第2実施形態に係るコントローラの回転速度生成部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るコントローラを有する体外循環システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 第3実施形態に係るコントローラの回転速度生成部の内部構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係るコントローラの回転速度生成部の内部構成を示すブロック図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るコントローラ10は、図1に示すように、体外循環システム12の一部を構成し、患者(生体)100に構築された体外循環回路14(体外循環血液回路)において患者100の血液の循環を制御する機能を有する。体外循環回路14は、患者100の体内と体外との間を繋いで血液を体外循環させる経路に形成され、この体外循環回路14の途中位置(体外)に患者100の心機能を補助する遠心ポンプ16や肺機能を補助する人工肺18を備える。コントローラ10は、遠心ポンプ16を回転させる回転駆動部20の駆動を制御することで、体外循環回路14の血液を流動させる。
体外循環回路14は、血液を流動可能な血液流路22aが形成されたカテーテル22を備え、このカテーテル22は、医師等の医療従事者(以下、ユーザという)の手技によって、体外から体内に挿入される。そして、体外に露出されるカテーテル22に遠心ポンプ16及び人工肺18が接続される。
具体的に、体外循環回路14は、患者100の体内に挿入されている脱血カテーテル24を遠心ポンプ16に繋いだ脱血ラインと、遠心ポンプ16と人工肺18の間を繋ぐ中継チューブ26と、人工肺18と患者100の体内に挿入されている送血カテーテル28を繋いだ送血ラインと、を含む。例えば、脱血カテーテル24において患者100の挿入側の端部は、心臓(左心室)に配置される。また、送血カテーテル28において患者100の挿入側の端部は、鎖骨下動脈に配置される。なお、患者100に対する脱血カテーテル24及び送血カテーテル28の挿入側の端部の配置位置は特に限定されるものではない。
脱血カテーテル24と中継チューブ26の間に配置された遠心ポンプ16は、筐体内に配置したインペラ(不図示)の回転に伴い、遠心力を血液に付与する。この遠心力により、患者100の血液は、脱血カテーテル24を介して体外に脱血され、中継チューブ26、人工肺18及び送血カテーテル28を流動して患者100に送血される。
遠心ポンプ16のインペラは、遠心ポンプ16に組み付けられる回転駆動部20のモータ30から回転力が伝達される。例えば、インペラは、インペラ側磁気結合部(磁石等)を有する一方で、モータ30の回転軸は、インペラ側磁気結合部との間で磁気カップリングを形成するモータ側磁気結合部(磁石等)を有する。つまりモータ30の回転軸と磁気カップリングを形成したインペラは、モータ30の駆動に従って回転し、回転時の遠心力により血液を遠心ポンプ16の筐体内に吸引すると共に、筐体内の血液を外部に排出する。なお、遠心ポンプ16に代えて軸流ポンプや斜流ポンプ等が適用されてもよい。
また、中継チューブ26と送血カテーテル28の間に配置された人工肺18は、気体透過性に優れた中空糸膜や平膜等を備え、血液中の二酸化炭素を排出して酸素を付加するように構成される。
なお、体外循環システム12の体外循環回路14は、図1に示すものに限定されず、種々の構成をとり得る。例えば、体外循環システム12は、体外循環回路14の途中に血液を一旦貯留するリザーバタンク36を備えてもよい(図7も参照)。また、体外循環システム12は、異物、凝血、組織片、脂肪等を除去するフィルタや血液の温度を調整する温度調整部(人工肺18に設けられるものも含む)を備えていてもよい。
そして、本実施形態に係る体外循環システム12は、血液の循環状態を観測(検出)する循環センサ32を体外循環回路14上に備えている。血液の「循環状態」としては、例えば、血液の流量、血液流路22aの圧力、リザーバタンク36内の血液の液位(液面位置)、血液の酸素飽和度(SvO2)、血液の炭酸ガス分圧等があげられる。循環センサ32は、これらのうち少なくとも1つの循環状態の物理量または変化率を検出する機器となっている。例えば、血液の流量を検出する循環センサ32としては流量計32aがあげられる。血液の圧力を検出する循環センサ32としては圧力計32b(図1中の点線参照)があげられる。液位を検出する循環センサ32としては液位センサ32c(図7参照)があげられる。
循環センサ32は、コントローラ10に電気的に接続され、血液の循環状態に関わる信号である検出信号MSvをコントローラ10に出力する。本実施形態の検出信号MSvは、流量計32aが検出した検出流量MFを示す情報である。なお、循環センサ32は、送血カテーテル28に設けられるだけでなく、任意の箇所に設置してよい。
また、遠心ポンプ16(インペラ)を回転させるモータ30は、モータドライバ34により回転駆動が制御される。モータ30は、回転軸の回転速度を適切に変動可能であれば、その種類について特に限定されず、DCモータ(ブラシ付きモータ、ブラシレスモータ)、ACモータ、サーボモータ等を適用し得る。
モータドライバ34は、コントローラ10に接続され、コントローラ10の回転速度指令ωに応じた電力をモータ30に供給する。例えば、モータドライバ34の内部には、回転速度指令ωを処理する制御回路と、電源に接続され制御回路により設定された電力をモータ30に供給するパワー回路とが設けられている(共に不図示)。なお、モータドライバ34は、モータ30の種類に応じて、適宜の構造が適用されればよい。
体外循環システム12において、モータ30及びモータドライバ34は、コントローラ10から入力される回転速度指令ωに基づき、遠心ポンプ16の回転力を出力する回転駆動部20を構成している。
体外循環システム12のコントローラ10は、体外循環回路14の血液の循環状態を観測してモータ30の回転速度を決定し、モータドライバ34に回転速度指令ωを出力する機能を有する。このコントローラ10は、ソフトウェア上で制御処理を行うコンピュータ部40(ソフトウェア処理部)と、コンピュータ部40に電気的に接続され適宜の回路部品で構成される電気回路部42(ハードウェア処理部)と、を有する。
コンピュータ部40は、図示しないプロセッサ及び入出力インターフェース等と、メモリ40aとを含んで構成される。コンピュータ部40のメモリ40aには、制御プログラム(不図示)が記憶され、プロセッサは、この制御プログラムを実行処理することで、コントローラ10全体の動作を制御する。
一方、電気回路部42は、抵抗、コンデンサ、トランジスタ等の回路部品を適宜接続することで構成される。この電気回路部42は、コンピュータ部40から出力される電圧信号、または外部から入力される信号を、その回路構造により変換及び処理する。
そして、コントローラ10は、体外循環システム12の動作時に、コンピュータ部40及び電気回路部42の駆動によって、循環状態取得部44、設定部46及び回転速度生成部48等の機能ブロックを内部に構築する。
循環状態取得部44は、検出信号MSvを循環センサ32から連続的または離散的に取得し、検出信号MSvに応じた信号(以下、観測信号OSvという)を回転速度生成部48に出力する。本実施形態において循環状態取得部44は、電気回路部42により構成されている。
この場合、循環状態取得部44は、循環センサ32の検出信号MSvである物理信号を、回転速度生成部48において使用可能な電圧(観測信号OSv)に生成する。例えば、循環状態取得部44は、フルスケールに対する分割値や基準電圧に対する測定電圧を観測信号OSvとして回転速度生成部48に出力する。本実施形態において観測信号OSvは、検出流量MFに応じた観測流量OFである。なお、循環状態取得部44は、コンピュータ部40により構成され、検出信号MSvを数値化して処理する構成でもよい。
一方、設定部46は、コンピュータ部40により構成され、体外循環システム12における血液循環の環境を、ユーザの任意に設定可能とする機能部である。コントローラ10は、ディスプレイ等の表示部、及び押しボタンやタッチパネル等の入力部を有し(共に不図示)、設定部46は、血液循環の設定を案内する画面を表示部に表示し、ユーザの入力部の操作下に血液循環の動作内容を設定させる。この際の動作内容は、循環センサ32が検出する循環状態に対応しており、例えば、血液の流量、血液流路22aの圧力、リザーバタンク36内の血液の液位、血液の酸素飽和度(SvO2)等があげられる。本実施形態では、血液の流量を設定させる構成となっている。
設定部46は、ユーザにより入力がなされると、設定内容SC(設定流量SF)の情報としてメモリ40aに記憶する。そして、体外循環システム12の動作時に、適宜のタイミングで設定内容SCを読み出し、設定内容SCに基づく信号(電圧)を回転速度生成部48に出力する。
また、設定部46は、モータドライバ34からモータ30の実回転速度FRs(実動作内容:モータ30に設けられたエンコーダにより検出した回転速度)を取得して回転速度を表示させる。操作者は、この表示に基づき設定内容SCを補正することが可能である。
本実施形態において、目標信号TCは、血液の流量の目標である目標流量TFである。なお、設定部46は、インペラの回転速度をユーザに設定させる構成でもよい。また、設定部46は、回転速度を流量に変換するマップ情報(不図示)や演算式を予め保有し、実回転速度FRsを流量に変換してから、設定流量SFとの比較を行い、目標流量TFを算出してもよい。
コントローラ10の回転速度生成部48は、目標信号TC及び観測信号OSvに基づき回転速度指令ωを生成及び出力する。本実施形態において、回転速度生成部48は、1以上のサーボアンプを有する電気回路部42により構成されている。なお、回転速度生成部48は、後述する伝達関数Gf(s)を実現可能なコンピュータ部40(離散数値演算処理)により構成されてもよい。
すなわち、回転速度生成部48は、デジタル信号処理を実施可能なロジック集積回路でも構成することができる。具体的には、伝達関数Gf(s)を近似できる離散系の伝達関数Gf(z)を、デジタル信号処理のs−z変換して用いることにより、A/D変換、離散系伝達関数の数値演算、D/A変換を行うことで実現することができる。ロジック集積回路としては、CPUやDSP、FPGAを含むPLDを適用可能である。
例えば、体外循環回路14の血液の流量を制御する回転速度生成部48のうち最も単純な回路構造としては、図2Aに示すものがあげられる。この回転速度生成部48は、2つの入力端子50(目標端子50a、観測端子50b)、加え合わせ点52、流量サーボアンプ54、及び1つの指令出力端子56を有する。
より詳細には、回転速度生成部48は、図2Bに示すような等価回路に形成される。回転速度生成部48は、目標端子50a及び観測端子50bに抵抗R1をそれぞれ有し、各抵抗R1が接点D1に並列接続されている。この接点D1は差動増幅器58の反転入力端子58aに接続されている。また、差動増幅器58の出力端子58bは、回転速度生成部48の指令出力端子56に繋がり、途中位置に接点D2が設けられている。そして、回転速度生成部48は、差動増幅器58(接点D1、D2)に抵抗R2を並列接続すると共に、抵抗R3とコンデンサCの直列回路を並列接続して構成される。
このように構成された回転速度生成部48は、抵抗R1、R2、R3及びコンデンサCを適切な値に設定することで、回転速度生成部48の伝達関数Gf(s)が設定される。次に、回転速度生成部48の伝達関数Gf(s)の設定について具体的に説明していく。
上述した体外循環システム12は、制御系全体の伝達関数60を構成しており、この場合、制御系全体の伝達関数60は、図3Aに示すような最も単純化したブロック線図を描くことができる。すなわち、制御系全体の伝達関数60は、目標循環状態Xが入力される一方で、体外循環回路14内で血液の循環状態を測定循環状態Yとして出力する。この制御系全体の伝達関数60をG1(s)とすると、伝達関数G1(s)は、下記の式(1)のように1次系で近似して表すことができる。
1(s)=1/(1+sT1) …(1)
ここで、sはラプラス演算子であり、T1は時定数である。
また体外循環システム12は、制御系全体の伝達関数60内の各要素システム66を考慮すると、図3B中の加え合わせ点62と引き出し点64の間に、回転速度生成部48、回転駆動部20、遠心ポンプ16及び負荷68を有する、と言える。この場合、各要素システム66は直列結合している。
この場合、回転速度生成部48は、目標循環状態X(目標信号TC)に対する測定循環状態Y(観測信号OSv)の偏差が入力されて、回転速度指令ωを出力する伝達関数Gf(s)を有する。
一方、回転駆動部20は、回転速度指令ωが入力されて実回転速度FRsを出力する、つまりモータドライバ34及びモータ30の動作を示す伝達関数Gr(s)を有する。
遠心ポンプ16は、実回転速度FRsが入力され、遠心ポンプ16の筐体の入口から出口までに発生する圧力を出力する、つまりインペラの回転速度に対する発生圧力pを表現する伝達関数Gp(s)を有する。
負荷68は、遠心ポンプ16の発生圧力pが入力され、ある時点・条件での体外循環回路14(カテーテル22、人工肺18等)と、患者100の体内とを合わせた血液の流動を示す循環状態の関数K(p)を有する。なお、K(p)は、負荷68への圧力の印加により血液の流量変化を及ぼす発生圧力pの関数であるが、この負荷68は様々な形態や状態をとり得ることから伝達関数の一般化が難しい。しかしながら、関数K(p)は、安定点近傍で線形に流量が変化すると近似することができる。
従って、体外循環システム12の伝達関数G1(s)は、制御系全体の伝達関数60の内側の各伝達関数を用いて、以下の式(2)の一巡伝達関数G(s)を有する。
G(s)=Gf(s)Gr(s)Gp(s)K(p) …(2)
そして、一巡伝達関数G(s)と、目標循環状態Xと、測定循環状態Yを用いると、図3B中の各要素システム66の関係式は以下の式(3)となる。
(X−Y)G(s)=Y …(3)
さらに上記式(3)を変形すると以下の式(4)となり、また、体外循環システム12の伝達関数G1(s)は、出力/入力であることから以下の式(5)で表すことができる。
Y=G(s)/(1+G(s))・X …(4)
1(s)=Y/X=G(s)/(1+G(s)) …(5)
ここで、本発明の理解のため、伝達関数の周波数特性についての解析手法を説明する。すなわち図4Aに示すように、2つの要素システム66(第1要素システム66a、第2要素システム66b)が直列結合している構成があるとする。この場合、第1要素システム66aの伝達関数Ga(s)及び第2要素システム66bの伝達関数Gb(s)は、以下の式(6)、式(7)によって表すことができる。
Ga(s)=a/(1+sTa) …(6)
Gb(s)=b/(1+sTb) …(7)
なお、1/Ta及び1/Tbは、それぞれGa(s)及びGb(s)の折れ点角周波数に該当し、(1/Ta)<(1/Tb)の関係は常に維持する。
また、第1要素システム66a及び第2要素システム66bを合成した一巡伝達関数G(s)は以下の式(8)のようにGa(s)、Gb(s)の積となる。
G(s)=Ga(s)・Gb(s) …(8)
そして、式(5)を用いると、G(s)のゲイン1に対する大小条件によりG1(s)は次に示す近似が可能となる。
G(s)≫1 のとき G1(s)=1 …(9)
G(s)≪1 のとき G1(s)=G(s) …(10)
上記の関係を図4Bに示す。図4Bは、横軸を角周波数の対数目盛とし縦軸をゲインの対数目盛とする両対数グラフのボード線図である。ここで図4Bにおいて、G(s)=1のときは、縦軸のゲインの対数目盛が0dBのときを意味し、当該近似において式(9)の条件G(s)≫1は、G(s)が縦軸のゲインの対数目盛で0よりもボード線図上の上方、すなわち横軸の角周波数の対数目盛上にて1/T1よりも左側を意味する。同様に、式(10)の条件G(s)≪1は、G(s)が縦軸のゲインの対数目盛で0よりもボード線図上の下方、すなわち横軸の角周波数の対数目盛上にて1/T1よりも右側を意味する。
従って、制御系全体の伝達関数G1(s)は、数式解析を厳密に行うと複雑な導出工程が必要となるが、一巡伝達関数G(s)を算出し横軸の角周波数1/T1を境界として、左側をゲイン0dBに近似、右側をG(s)に近似する手法によって、容易で且つ必要十分な解析が可能となる。なお、角周波数1/Tb及びその折れ点角周波数は、制御系全体の伝達関数G1(s)として、ゲインが非常に低い領域にありシステムへの影響が薄いので、無視することにする。
図4Bにおいて、Ga(s)及びGb(s)の折れ点角周波数は、前記(1/Ta)<(1/Tb)の関係を維持すること、及びG(s)=1のときG(s)の傾きは−1であることが、安定した制御のために望ましい状態である。図4Bに図示した角周波数1/T1は、G(s)=1の点に該当し、同時に制御系全体の伝達関数60を伝達関数式(1)で示した場合の折れ点角周波数に該当する。
本実施形態に係る体外循環システム12は、以上の2つの要素システム66における伝達関数の合成の原理を用いている。すなわち、体外循環システム12を周波数特性解析のための主要な2つの部分に分割し、回転速度生成部48が第1要素システム66aに相当し、回転駆動部20、遠心ポンプ16及び負荷68が第2要素システム66bに相当するように構成し、体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60のG1(s)を導出する。
2つの要素への分割は、第1要素システム66aは容易に調整可能な部分である回転速度生成部48を、第2要素システム66bは容易に調整できないその他残りの部分を割り振っている。また、不要な複雑化を避けるために、第1要素システム66a及び第2要素システム66bは一次遅れ伝達関数に単純化して、図4Aへ適用した。G1(s)は、上述の式(6)に示した第1要素システム66aの伝達関数Ga(s)=a/(1+sTa)のパラメータ「a」並びに「Ta」を変化させることで、折れ点角周波数「1/T1」並びに折れ点角周波数近傍の制御上の特性が調節可能となる。
ここにおいても、Ga(s)及びGb(s)の折れ点角周波数は(1/Ta)<(1/Tb)の関係を維持し、G(s)=1のときG(s)の傾きは−1であることを維持する。
回転速度生成部48で説明すると、伝達関数Gf(s)は、図2B中の回転速度生成部48の抵抗R1、R2、R3及びコンデンサCの各値を設定することで、上記のパラメータ「a」並びに「Ta」に該当するゲイン並びに折れ点角周波数を有するように構成することができる。すなわち、回転速度生成部48の抵抗R1、R2、R3及びコンデンサCの選択によって、体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60に該当するG1(s)の特性を調節することが可能となる。
具体的には、G1(s)における「1/T1」は、患者状態の変動を要因とした体外循環回路14の血液の循環状態の変化に対し十分追従可能な周波数特性に選定する。また、一巡伝達関数G(s)のゲインが「1」のときのボード線図上の傾きが「−1」を示すことで、体外循環システム12が安定化し、外乱によるハンチング現象を最小化させることができる。
本実施形態に係る体外循環システム12のコントローラ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その作用効果について説明する。
体外循環システム12は、ユーザが図1に示す体外循環回路14を構築し、また遠心ポンプ16と回転駆動部20(モータ30及びモータドライバ34)を組み付けてコントローラ10を接続することで構成される。コントローラ10は、起動に伴い制御プログラムを実行して、モータ30を駆動し得る状態とする。
また、コントローラ10の設定部46は、モータ30の駆動前に、体外循環回路14の血液の流量(またはモータ30の回転速度)を設定させる案内を報知し、ユーザは、患者100の状態や治療内容等に応じて血液の流量を設定する。さらに、ユーザは、流量の設定後に、コントローラ10の駆動開始操作を行う。これによりコントローラ10は、回転駆動部20を駆動して遠心ポンプ16のインペラを回転させ、回転に伴う遠心力により血液を流動させる。
体外循環システム12の循環センサ32(流量計32a)は、血液の循環時に、血液の循環状態である流量を検出し、その検出流量MF(検出信号MSv)をコントローラ10に出力する。コントローラ10の循環状態取得部44は、この検出流量MFを取得すると、検出流量MFに応じた観測流量OF(観測信号OSv)を回転速度生成部48に出力する。
コントローラ10の回転速度生成部48は、血液の循環時に、設定部46から目標流量TF(設定流量SFが実回転速度FRsに基づきフィードバック補正された信号)が入力されると共に、循環状態取得部44から観測流量OFが入力される。これにより図2Aに示すように、回転速度生成部48は、加え合わせ点52により目標流量TFと観測流量OFの偏差をとり、流量サーボアンプ54で回転速度指令ωを生成する。この回転速度指令ωは、指令出力端子56からモータドライバ34に出力される。
モータドライバ34は、回転速度指令ωに基づき、モータ30に供給する電力を調整して、モータ30を適切な回転速度で回転させる。従って、遠心ポンプ16のインペラは、制御された遠心力を発揮して体外循環回路14の血液に流動力を付与する。
ここで、体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60では、図3Bに示す回転速度生成部48の伝達関数Gf(s)が図4Aに示す第1要素システム66aに該当し、図3Bに示す体外循環システム12の回転駆動部20、遠心ポンプ16、負荷68を直列結合したGr(s)Gp(s)K(p)を単純モデル化した伝達関数が図4Aに示す第2要素システム66bに該当する。その伝達関数は図4Bに示す折れ点角周波数及びゲインの相互関係により、体外循環回路14の血液の循環状態の変化に対し十分追従可能な周波数特性、及び体外循環システム12を安定化し外乱によるハンチング現象を最小化するためのGf(s)を設定可能とする。
例えば、血液の循環時に患者100の心臓が拍動した場合について、図5A及び図5Bを参照して説明する。図5Bに示す従来の体外循環システムの制御では、検出流量から平均流量を算出して、遠心ポンプの回転速度を算出している。この場合、患者100の拍動圧力(図5B中の点線参照)によって体外循環回路14内が圧力変動し血液流量が変動しても、この拍動圧力に対し遠心ポンプ16(インペラ)の回転制御が追従しないことになる。その結果、体外循環回路14内では、図5B中の太線に示す血液の流量のように、変動が大きくなる。これを回避するために平均流量の算出を省略すると、回転速度生成部が生成する回転速度指令ωのみ高速に信号が発生するものの、制御系全体の追従に遅れが生じ、ハンチング現象が発生する。
これに対し、図5Aに示す本実施形態に係る体外循環システム12の制御では、患者100の拍動圧力による体外循環回路14内部の圧力が変動しても、循環センサ32により血液流量の変動を検知し、速やかに回転速度生成部48にフィードバックし、制御系全体の伝達関数G1(s)に従った流量の制御がなされる。つまり図5A中の太線で示すように、患者100の拍動圧力により血液流量は変動するものの、その変動幅を低減するために、図5A中の1点鎖線で示すように遠心ポンプ16の回転数を制御することができる。その結果、図5A中の太線に示すように、体外循環回路14の血液の循環状態(流量)がなだらかな変動となり、血液の流量を安定的に制御することができる。
以上のように、コントローラ10は、回転速度生成部48の伝達関数Gf(s)のゲイン及び折れ点角周波数を変化させることで、患者100の血液循環に必要な応答特性を設定し、体外循環システム12の周波数特性を変化させることができる。すなわち、回転速度生成部48は、血液流量の変動に対してその伝達関数Gf(s)によって体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60に対応した回転速度指令ωを速やかに生成して、遠心ポンプ16の回転を制御する。従って、コントローラ10は、手技の進捗、患者100の心拍や血圧等の状態変化、患者100の行動や姿勢等の変化に対し、目標の流量の血液を良好に流動させ、一層安定した治療を行うことができる。
また、回転速度生成部48の伝達関数Gf(s)を適切に設定することで、患者100の状態の変化による負荷68の関数K(p)の変動に伴い、体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60であるG1(s)の折れ点角周波数、及び一巡伝達関数G(s)のゲインの、0dBにおける傾きが影響を受けたとしても、関数K(p)が変動する範囲であればG1(s)の周波数特性への影響を実質的に考慮不要とすることができる。
さらに、コントローラ10は、回転速度生成部48、回転駆動部20、遠心ポンプ16及び体外循環回路14の各伝達関数を乗じて合成される一巡伝達関数G(s)のゲインが1、すなわちゲインを対数表現すると0dBの点で、角周波数を横軸としゲインを縦軸とする両対数グラフで−1の傾きとなる設定を選択する。これにより、回転速度生成部48の操作量によって血液の循環状態を一層安定的にフィードバック制御することができる。
またさらに、制御系全体の伝達関数60に該当するG1(s)が、G1(s)=1/(1+sT1)に近似される。従って、コントローラ10は、様々な形態に構成される体外循環回路14に容易に対応し得る高い汎用性を有するものとなる。
またさらに、コントローラ10は、電気回路部42によって回転速度生成部48を構成していることで、血液の循環状態に関わる検出信号MSvをリアルタイムに取得して、回転速度指令ωにスムーズに反映することができる。
そして、コントローラ10は、回転速度生成部48において目標流量TF(設定流量SF)と観測流量OF(検出流量MF)との偏差に基づき回転速度指令ωを生成する。これにより、体外循環回路14の血液の流量の変化に対し、遠心ポンプ16が流動させる血液の流量を簡単且つ迅速に追従させることができる。
なお、上述の体外循環システム12は、循環センサ32が検出する循環状態として血液の流量のみに着目した構成であるが、体外循環システム12は、これに限定されるものではない。以下、本発明に係るコントローラ10の他の実施形態について幾つか例示する。なお、以降の説明において、上述の実施形態と同じ構成または同じ機能を有する要素には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
〔第2実施形態〕
まず第2実施形態に係るコントローラ10Aの意義について説明する。血液の流量を制御する場合、心臓が収縮し循環させる際に、大動脈弁を押し広げて血液を押し出す仕事が上行大動脈側の圧力が高いと大きな仕事量となる。心機能が低下している場合には、心機能の回復を遅らせる可能性がある。このため、流量制御で心臓からの血流量の増加により、遠心ポンプ16の吐出側の圧力を上げるように作用すると、かえって心臓の後負荷を上昇させることになる。
つまり、第2実施形態に係るコントローラ10Aは、患者100の心機能の具合に応じて遠心ポンプ16の流量をなるべく維持しつつも、圧力に制限を設けることで、心臓の後負荷の軽減を図ることを意図している。
コントローラ10Aの回転速度生成部48Aは、図1及び図6に示すように、体外循環回路14の循環状態として血液の流量の他に血液流路22aの圧力を観測して、回転速度指令ωを生成及び出力する構成となっている。すなわち、循環センサ32は、流量計32aと、圧力計32b(図1の点線参照)とを含み、圧力計32bは、流量計32aと同様に、血液流路22aの検出圧力MP(検出信号MSv)をコントローラ10Aの循環状態取得部44に出力する。循環状態取得部44は、観測流量OFと共に、検出圧力MPに応じた観測圧力OPを検出し回転速度生成部48Aに出力する。
また、コントローラ10Aの設定部46も、設定流量SFの他に、血液流路22a内の圧力をユーザにより設定可能としている。そして、設定された設定流量SF、及び図1中に点線で示す設定圧力SP(目標圧力TP)を適宜のタイミングで回転速度生成部48Aに出力する。
回転速度生成部48Aは、4つの入力端子70と、2つの加え合わせ点72と、2つのサーボアンプ74と、回転速度リミッタ76と、を有する。4つの入力端子70は、目標流量TFが入力される第1目標端子70aと、目標圧力TPが入力される第2目標端子70bと、観測流量OFが入力される第1観測端子70cと、観測圧力OPが入力される第2観測端子70dと、を含む。
そして、2つの加え合わせ点72のうちの一方(第1加え合わせ点72a)は、第1目標端子70aと第1観測端子70cが接続され、目標流量TFと観測流量OFの偏差を出力する。2つの加え合わせ点72のうちの他方(第2加え合わせ点72b)は、第2目標端子70bと第2観測端子70dが接続され、目標圧力TPと観測圧力OPの偏差を出力する。
2つのサーボアンプ74は、流量サーボアンプ74a及び圧力サーボアンプ74bとで構成され、第1加え合わせ点72aの出力が流量サーボアンプ74aに入力される一方で、第2加え合わせ点72bの出力が圧力サーボアンプ74bに入力される。
流量サーボアンプ74aは、第1実施形態と同様に、目標流量TFと観測流量OFの偏差に基づき仮の回転速度指令ω’を出力する。圧力サーボアンプ74bは、目標圧力TPと観測圧力OPの偏差に基づき回転速度の上限値LUを回転速度リミッタ76に出力する。すなわち、目標圧力TPは、血液流路22aの圧力の限界を示し、観測圧力OPが目標圧力TPを超える場合(偏差が0以下となる場合)に、遠心ポンプ16の回転速度が上昇しないようにする値である。
回転速度リミッタ76は、圧力サーボアンプ74bから入力される回転速度の上限値LUに基づき、仮の回転速度指令ω’が上限値LU以上の場合に回転速度を制限して最終的な回転速度指令ωを出力する。なお、仮の回転速度指令ω’が上限値LUよりも小さい場合には、仮の回転速度指令ω’がそのまま最終的な回転速度指令ωとなる。この種の回転速度リミッタ76は、差動増幅器やダイオード等の回路部品を用いることで、電気回路部42の回路構造において容易に構成することが可能である。
すなわち、回転速度生成部48Aは、ユーザの設定圧力SPよりも血液流路22aの検出圧力MPが高い場合に、回転速度を制限して遠心ポンプ16を回転させる。これにより血液の流量が少なくなり、血液流路22aの圧力をスムーズに減らすことができる。また、回転速度生成部48Aの伝達関数Gf(s)は、第1実施形態と同様に、周波数特性の折れ点角周波数及びゲインを調整することで、体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60に該当するG1(s)を調整し、最適化することができる。
以上のように、コントローラ10Aは、回転速度生成部48Aにおいて設定圧力SPと検出圧力MPとの偏差に基づき回転速度指令ωを生成することで、体外循環回路14の血液流路22aの圧力の変化に対応した血液の流量制御を行うことができる。従って、血液の循環状態(流量、圧力)に精度よく追従させることが可能となる。
〔第3実施形態〕
まず第3実施形態に係るコントローラ10Bの意義について説明する。血液を循環させつつ開心術を行う場合においては、体外循環で患者100が必要とする血流量を確保しながらリザーバタンク36(図7参照)に患者100の血液を退避させて手術野の視野を確保する。この第3実施形態に係るコントローラ10Bは、患者100の血液の循環を維持しながら退避量の管理を簡便にすることを意図している。
すなわち、図7及び図8に示すように、体外循環システム12Aは、体外循環回路14Aの途中に血液を貯留するリザーバタンク36を備える。そして、体外循環システム12Aのコントローラ10Bは、体外循環回路14Aの状態量として血液の流量の他に、リザーバタンク36に貯留される血液の液位(液面レベル)をフィードバックして、回転速度指令ωを生成及び出力する構成となっている。
具体的には、リザーバタンク36は、体外循環回路14Aにおいて遠心ポンプ16の上流側に設けられる。このリザーバタンク36は、血液を所定量貯留可能な容積を有し、患者100から脱血した血液を一時的に貯留する。また、循環センサ32は、流量計32a及び液位センサ32cを含む。液位センサ32cは、リザーバタンク36に貯留される血液の液位(つまり血液の貯留量)を検出して、検出液位MBをコントローラ10Bの循環状態取得部44に出力する。従って、循環状態取得部44は、循環状態として取得した検出液位MBと検出流量MFに基づき、観測液位OBと観測流量OFを回転速度生成部48Bに出力する。
コントローラ10Bの設定部46は、体外循環回路14Aの目標として血液の流量の上限値及び下限値(以下、上下限流量FHLという)と、リザーバタンク36に貯留される血液の液位(設定液位SB)と、をユーザにより設定可能としている。そして、設定された上下限流量FHL及び設定液位SBを適宜のタイミングで回転速度生成部48Bに出力する。
また、コントローラ10Bの回転速度生成部48Bは、4つの入力端子80と、2つの加え合わせ点82と、2つのサーボアンプ84と、流量リミッタ86と、を有する。4つの入力端子80は、設定液位SBが入力される第1目標端子80aと、上下限流量FHLが入力される第2目標端子80bと、観測液位OBが入力される第1観測端子80cと、観測流量OFが入力される第2観測端子80dと、を含む。
そして、2つの加え合わせ点82のうち一方(第1加え合わせ点82a)は、第1目標端子80aと第1観測端子80cが接続され、設定液位SBと観測液位OBの偏差を出力する。また2つのサーボアンプ84は、液面サーボアンプ84aと流量サーボアンプ84bとで構成され、液面サーボアンプ84aには、第1加え合わせ点82aの出力が入力される。
液面サーボアンプ84aは、設定液位SBと観測液位OBの偏差に基づき、仮の流量指令Fω’を流量リミッタ86に出力する。流量リミッタ86は、第2目標端子80bから入力される上下限流量FHLに基づき、仮の流量指令Fω’が上限値以上の場合に仮の流量指令Fω’の上昇を制限し、また仮の流量指令Fω’が下限値より低い場合に仮の流量指令Fω’の下降を制限する。そして、流量リミッタ86は、この制限された流量指令Fωを第2加え合わせ点82b(2つの加え合わせ点82のうち他方)に出力する。
第2加え合わせ点82bは、流量リミッタ86の他に、第2観測端子80dが接続され、制限された流量指令Fωと観測流量OFとの偏差を、流量サーボアンプ84bに出力する。流量サーボアンプ84bは、この偏差に基づき回転速度指令ωを生成及び出力する。
以上のように構成された回転速度生成部48Bは、リザーバタンク36の液位に応じて遠心ポンプ16の回転速度を追従させることができる。例えば、リザーバタンク36の液位が高くなった場合には、高速の回転速度指令ωを直ぐに出力して遠心ポンプ16の回転速度を増加させる。逆に、リザーバの液位が低くなった場合には、低速の回転速度指令ωを直ぐに出力して遠心ポンプ16の回転速度を低下させる。
また、回転速度生成部48Bの伝達関数Gf(s)も、第1実施形態と同様に、折れ点角周波数及びゲインを調整することで、体外循環システム12Aの制御系全体の伝達関数60に該当するG1(s)を調整し最適化することができる。すなわち、コントローラ10Bは、回転速度生成部48Bにおいて設定液位SBと検出液位MB(観測液位OB)との偏差に基づき回転速度指令ωを生成することで、体外循環回路14Aのリザーバタンク36の液位の変化に対応した血液の流量制御を行うことができる。従って、血液の循環状態(リザーバタンク36の液位、血液の流量)に精度よく追従させることが可能となる。
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係るコントローラ10Cは、患者100が必要とする酸素消費量を、循環流量を調整することで適切に調整可能としたものである。例えば、患者100が覚醒していることで、酸素消費量が変化したとしても、血液を介して供給する血流量を調整することで酸素消費量が調整される。なお、コントローラ10Cが参照するパラメータは、脱血側酸素飽和度の他に1つまたは複数の測定値を用いることが可能である。
図9に示す第4実施形態に係るコントローラ10Cは、体外循環回路14を流動する血液の酸素飽和度(SvO2)を循環状態として取得する構成となっている。血液の酸素飽和度の検出は、血液中のガス分析を行う図示しない血液ガスモニタ(循環センサ32)を用いる等の公知の酸素測定法を適用することができる。また循環センサ32として、動脈血酸素分圧PaO2と静脈血酸素分圧PvO2を検出するセンサを適用し、これらの測定した分圧をフィードバックに使用してもよい。
一方、コントローラ10Cの設定部(不図示)は、第3実施形態に係る設定部46と同様に、血液の上下限流量FHLとを設定させ、また血液の酸素飽和度(設定酸素飽和度SOS)と、をユーザにより設定可能としている。
そして、回転速度生成部48Cは、第3実施形態に係る回転速度生成部48Bと概ね同様に構成されている。つまり、回転速度生成部48Cは、4つの入力端子90(ユーザにより設定された設定酸素飽和度SOSが入力される第1目標端子90a、ユーザにより設定された上下限流量FHLが入力される第2目標端子90b、観測酸素飽和度OOS(検出酸素飽和度MOS)が入力される第1観測端子90c、観測流量OF(検出流量MF)が入力される第2観測端子90d)と、2つの加え合わせ点92(第1及び第2加え合わせ点92a、92b)と、2つのサーボアンプ94(SvO2サーボアンプ94a、流量サーボアンプ94b)と、流量リミッタ96と、を有する。
この場合、第1加え合わせ点92aは、第1目標端子90aと第1観測端子90cが接続され、設定酸素飽和度SOSと観測酸素飽和度OOSの偏差を出力する。SvO2サーボアンプ94aは、設定酸素飽和度SOSと観測酸素飽和度OOSの偏差に基づき、仮の流量指令Fω’を流量リミッタ96に出力する。流量リミッタ96は、第2目標端子90bから入力される上下限流量FHLに基づき、仮の流量指令Fω’が上限値以上の場合に仮の流量指令Fω’の上昇を制限し、また仮の流量指令Fω’が下限値より低い場合に仮の流量指令Fω’の下降を制限する。第2加え合わせ点92bは、流量リミッタ96と第2観測端子90dが接続され、制限された流量指令Fωと観測流量OFとの偏差を、流量サーボアンプ94bに出力する。流量サーボアンプ94bは、この偏差に基づき回転速度指令ωを生成及び出力する。
すなわち、回転速度生成部48Cは、遠心ポンプ16の回転速度を酸素飽和度の変動に追従させることができる。例えば、検出酸素飽和度MOSが設定酸素飽和度SOSを下回った場合には、高速の回転速度指令ωを直ぐに出力して遠心ポンプ16の回転速度を上昇させる。これによりポンプ速度が上昇し、酸素を加えた血液の患者100への送血量を増加することが可能となる。回転速度生成部48Cの伝達関数Gf(s)も、第1実施形態と同様に、折れ点角周波数及びゲインを調整することで体外循環システム12の制御系全体の伝達関数60に該当するG1(s)を調整し最適化することができる。
以上のように、コントローラ10Cは、回転速度生成部48Cにおいて設定酸素飽和度SOSと検出酸素飽和度MOSとの偏差に基づき回転速度指令ωを生成することで、体外循環回路14の血液の酸素飽和度の変化に対応した血液の流量制御を行うことができる。従って、血液の循環状態(流量、酸素飽和度)に精度よく追従させることが可能となる。
また、本発明に係るコントローラ10、10A〜10Cは、上記の実施形態を適宜組み合わせることで、複数種類の循環状態(流量、圧力、リザーバタンク36の液位、酸素飽和度)に基づき回転速度指令ωを生成し得ることは勿論である。

Claims (9)

  1. 遠心ポンプを回転させる回転駆動部の駆動を制御して、生体との間に構築された体外循環回路上で前記生体の血液を循環させるコントローラであって、
    前記血液の循環状態の設定内容をユーザに設定させる設定部と、
    前記体外循環回路から前記血液の循環状態に関わる信号を取得する循環状態取得部と、
    前記血液の循環状態の設定内容と、前記血液の循環状態に関わる信号とに基づき前記回転駆動部の回転速度指令を生成して前記回転駆動部に出力する回転速度生成部と、を備え、
    前記コントローラは、前記回転速度生成部、前記回転駆動部、前記遠心ポンプ、前記生体との間に構築された前記体外循環回路を、それぞれ1次遅れの周波数特性を有する伝達関数で近似モデル化し、解析手法によりハンチング現象を回避し、且つ患者状態の変動を要因とした前記体外循環回路の血液の循環状態の変化に対し十分追従可能な周波数特性を有するように、前記回転速度生成部の伝達関数の周波数特性を変化させる
    ことを特徴とするコントローラ。
  2. 請求項1記載のコントローラにおいて、
    前記回転速度生成部、前記回転駆動部、前記遠心ポンプ及び前記体外循環回路の各伝達関数を乗じて合成される一巡伝達関数G(s)の周波数特性が、角周波数を横軸としゲインを縦軸とする両対数グラフでゲイン0dBにおいて−1の傾きとなる
    ことを特徴とするコントローラ。
  3. 請求項2記載のコントローラにおいて、
    制御系全体の伝達関数に該当するG1(s)が、G1(s)=1/(1+sT1)に近似される
    ことを特徴とするコントローラ。
  4. 請求項3記載のコントローラにおいて、
    前記回転速度生成部は、複数の回路部品を接続することで構成される電気回路部である
    ことを特徴とするコントローラ。
  5. 請求項3記載のコントローラにおいて、
    前記回転速度生成部は、デジタル信号処理を実施可能なロジック集積回路である
    ことを特徴とするコントローラ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコントローラにおいて、
    前記血液の循環状態の設定内容は、前記体外循環回路を流動させる前記血液の流量である設定流量を含み、
    前記血液の循環状態に関わる信号は、前記体外循環回路を流動する前記血液の流量を検出した検出流量を含み、
    前記回転速度生成部は、前記設定流量と前記検出流量との偏差に基づき前記回転速度指令を生成する
    ことを特徴とするコントローラ。
  7. 請求項6記載のコントローラにおいて、
    前記血液の循環状態の設定内容は、前記血液が前記体外循環回路の血液流路にかける圧力である設定圧力を含み、
    前記血液の循環状態に関わる信号は、前記血液流路の圧力を検出した検出圧力を含み、
    前記回転速度生成部は、前記設定圧力と前記検出圧力の偏差を用いて前記回転速度指令を生成する
    ことを特徴とするコントローラ。
  8. 請求項6または7記載のコントローラにおいて、
    前記血液の循環状態の設定内容は、前記体外循環回路に設けられたリザーバの血液の液位である設定液位を含み、
    前記血液の循環状態に関わる信号は、前記リザーバの液位を検出した検出液位を含み、
    前記回転速度生成部は、前記設定液位と前記検出液位の偏差を用いて前記回転速度指令を生成する
    ことを特徴とするコントローラ。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のコントローラにおいて、
    前記血液の循環状態の設定内容は、前記体外循環回路を流動する血液の酸素飽和度である設定酸素飽和度を含み、
    前記血液の循環状態に関わる信号は、前記血液の酸素飽和度を検出した検出酸素飽和度を含み、
    前記回転速度生成部は、前記設定酸素飽和度と前記検出酸素飽和度との偏差を用いて前記回転速度指令を生成する
    ことを特徴とするコントローラ。
JP2020514455A 2018-04-20 2019-04-19 コントローラ Active JP7212677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081091 2018-04-20
JP2018081091 2018-04-20
PCT/JP2019/016755 WO2019203336A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-19 コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203336A1 true JPWO2019203336A1 (ja) 2021-04-22
JP7212677B2 JP7212677B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=68239668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514455A Active JP7212677B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-19 コントローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7212677B2 (ja)
WO (1) WO2019203336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4115920A4 (en) * 2020-03-05 2023-07-19 TERUMO Kabushiki Kaisha EXTRACORPORAL CIRCULATION DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810759A (en) * 1997-03-27 1998-09-22 Michigan Critical Care Consultants, Inc. Control system for regulating gas exchange in extracoporeal circulation
JP2006325750A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 血液循環システム及びその制御装置
EP2779144A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-17 Université de Mons Device for simulating blood flow

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810759A (en) * 1997-03-27 1998-09-22 Michigan Critical Care Consultants, Inc. Control system for regulating gas exchange in extracoporeal circulation
JP2006325750A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 血液循環システム及びその制御装置
EP2779144A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-17 Université de Mons Device for simulating blood flow

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019203336A1 (ja) 2019-10-24
JP7212677B2 (ja) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3287155B1 (en) Blood pump
US20230355953A1 (en) Prevention of Aortic Valve Fusion
US11285311B2 (en) Ventricular assist device control
EP3737436B1 (en) Method and apparatus for calibration and use in estimating blood flow in an intravascular blood pump
US8449444B2 (en) Blood flow meter
US20100222633A1 (en) Blood pump system with controlled weaning
US20100222878A1 (en) Blood pump system with arterial pressure monitoring
US20100222635A1 (en) Maximizing blood pump flow while avoiding left ventricle collapse
WO2019246305A1 (en) Systems and methods for system identification
CN115645736B (zh) 控制装置、心室辅助系统、动态控制方法、设备及可读介质
AlOmari et al. Non-invasive estimation of pulsatile flow and differential pressure in an implantable rotary blood pump for heart failure patients
JPWO2019203336A1 (ja) コントローラ
US20230001180A1 (en) Systems and methods of deriving pressures external to an intracardiac blood pump using internal pressure sensors
US12029891B2 (en) Ventricular assist device control
WO2024135522A1 (ja) 血液循環システムの制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150