JPWO2019198758A1 - ユーザ装置及び基地局装置 - Google Patents
ユーザ装置及び基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019198758A1 JPWO2019198758A1 JP2020513430A JP2020513430A JPWO2019198758A1 JP WO2019198758 A1 JPWO2019198758 A1 JP WO2019198758A1 JP 2020513430 A JP2020513430 A JP 2020513430A JP 2020513430 A JP2020513430 A JP 2020513430A JP WO2019198758 A1 JPWO2019198758 A1 JP WO2019198758A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource
- base station
- transmission
- target value
- usage ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1469—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/26—TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
- H04W52/267—TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/51—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
ステップS1において、基地局装置100は、図3で説明したTDD configurationを指定する情報をユーザ装置200に送信する。続いて、基地局装置100は、当該TDD configurationに基づいて、ULスケジューリングをユーザ装置200に通知する(S2)。ステップS3において、ユーザ装置200は、ULスケジューリングに基づいて、UL送信を行い、必要に応じて、ULリソースの使用に係る通知を基地局装置100に送信する。
方法2)HPUEは、PUCCH又はSRS(Sounding Reference Signal)等の制御信号を優先的に送信し、データ信号(PUSCH等)のみ無送信としてもよい。
方法3)HPUEは、データ信号(PUSCH等)は優先的に送信し、PUCCH又はSRS(Sounding Reference Signal)等の制御信号を無送信としてもよい。
方法4)上記方法1)2)3)を、ネットワークが切り替えてもよい。
方法5)HPUEが、基地局装置100に対して、HPUEが、ULリソース使用比率が50%を超えた又は超える直前であることを、PUCCH又はRACHリソースを用いて基地局装置100に通知してもよい。また、HPUEが基地局装置100に対し、ULリソース使用比率が50%以下となったことをPUCCH又はRACHリソースを用いて通知してもよい。
方法6)基地局装置100が、HPUEに対して、無送信が許容されるリソースを上位レイヤシグナリング等で予め指定してもよい。
方法2)HPUEは、ULリソース使用比率50%を超えるULリソースに対してのみUL送信電力を低減してもよい。
方法3)基地局装置100は、HPUEに対して、最大許容送信電力低減量(MPR:Maximum Power Reduction)を通知してもよい。
方法4)HPUEが、基地局装置100に対して、HPUEが、ULリソース使用比率が50%を超えた又は超える直前であることを、PUCCH又はRACHリソースを用いて基地局装置100に通知してもよい。また、HPUEが基地局装置100に対し、ULリソース使用比率が50%以下となったことをPUCCH又はRACHリソースを用いて通知してもよい。
方法5)基地局装置100は、HPUEに対し、低送信電力が許容されるリソースを上位レイヤシグナリング等で予め指定してもよい。
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、少なくとも実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図9及び図10)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、TDD(Time Division Duplex)におけるDL(Downlink)に使用するリソースとUL(Uplink)に使用するリソースとフレキシブルに使用するリソースとを指定するDL−UL設定及びULスケジューリングを基地局装置から受信する受信部と、前記DL−UL設定及び前記ULスケジューリングに基づいて、前記基地局装置にUL送信を行う送信部と、ULリソース使用比率を超えないように制御する目標値を決定し、前記目標値に基づいてUL送信を制御する制御部とを有するユーザ装置が提供される。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
200 ユーザ装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 リソース設定部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 リソース制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
Claims (6)
- TDD(Time Division Duplex)におけるDL(Downlink)に使用するリソースとUL(Uplink)に使用するリソースとフレキシブルに使用するリソースとを指定するDL−UL設定及びULスケジューリングを基地局装置から受信する受信部と、
前記DL−UL設定及び前記ULスケジューリングに基づいて、前記基地局装置にUL送信を行う送信部と、
ULリソース使用比率を超えないように制御する目標値を決定し、前記目標値に基づいてUL送信を制御する制御部とを有するユーザ装置。 - 前記制御部は、
UL送信によってULリソース使用比率が前記目標値を超える場合、ULリソース使用比率が前記目標値を超えることを示す情報を前記基地局装置に通知し、UL送信によってULリソース使用比率が前記目標値以下となる場合、ULリソース使用比率が前記目標値以下となることを示す情報を前記基地局装置に通知する請求項1記載のユーザ装置。 - 前記制御部は、
前記ULスケジューリングで割り当てられたULリソースが、前記目標値を超えている場合、UL送信の一部を停止、UL送信の全部を停止、及びUL送信電力を低減のうち、少なくとも1つを適用する請求項1記載のユーザ装置。 - 前記停止されるUL送信は、データ信号又は制御信号であるか、又はUL送信が停止されるULリソースが予め指定されて停止され、
前記低減されるUL送信電力は、送信電力が低減されるULリソースが予め指定されて低減される請求項3記載のユーザ装置。 - 前記制御部は、前記ユーザ装置がHigh power UEである場合、セミスタティックに設定された前記DL−UL設定に基づいて、前記目標値を超えないようにUL送信を制御する請求項1記載のユーザ装置。
- TDD(Time Division Duplex)におけるDL(Downlink)に使用するリソースとUL(Uplink)に使用するリソースとフレキシブルに使用するリソースとを指定するDL−UL設定及びULスケジューリングをユーザ装置に送信する送信部と、
前記ユーザ装置がULリソース使用比率を超えないように制御する目標値を受信し、前記DL−UL設定及び前記ULスケジューリングに基づいて、前記ユーザ装置からUL受信を行う受信部と、
前記目標値を超えないように前記DL−UL設定又は前記ULスケジューリングを設定する設定部とを有する基地局装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077909 | 2018-04-13 | ||
JP2018077909 | 2018-04-13 | ||
PCT/JP2019/015636 WO2019198758A1 (ja) | 2018-04-13 | 2019-04-10 | ユーザ装置及び基地局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019198758A1 true JPWO2019198758A1 (ja) | 2020-06-18 |
JP6971389B2 JP6971389B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=68164151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020513430A Active JP6971389B2 (ja) | 2018-04-13 | 2019-04-10 | 端末及び基地局 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200170030A1 (ja) |
EP (1) | EP3637931B1 (ja) |
JP (1) | JP6971389B2 (ja) |
CN (1) | CN110915285B (ja) |
WO (1) | WO2019198758A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190139274A (ko) * | 2018-04-05 | 2019-12-17 | 가부시키가이샤 엔티티 도코모 | 유저장치 및 기지국장치 |
KR102685484B1 (ko) * | 2018-09-25 | 2024-07-17 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 무선 통신 방법, 단말기 디바이스, 칩, 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체, 컴퓨터 프로그램 제품 및 컴퓨터 프로그램 |
US11825468B2 (en) * | 2020-04-03 | 2023-11-21 | Qualcomm Incorporated | Scheduling restrictions for canceled or conflicting resources |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101283907B1 (ko) * | 2011-11-02 | 2013-07-16 | 주식회사 이노와이어리스 | Lte 시스템에서 tdd 다운링크 데이터 전송방법 |
CA2889648A1 (en) | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Gui Global Products, Ltd. | Devices and accessories employing a living hinge |
US20170141908A1 (en) * | 2014-06-12 | 2017-05-18 | Lg Electronics Inc. | Method for allowing user equipment (ue) to perform ue-flexible time division duplex (tdd) mode communication in network configured to support ue-flexible tdd mode in which base station (bs) operates in full duplex mode and ue operates in half duplex mode, and the user equipment (ue) for the same |
US9854527B2 (en) * | 2014-08-28 | 2017-12-26 | Apple Inc. | User equipment transmit duty cycle control |
US20170332333A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Qualcomm Incorporated | Managing specific absorption rate for user equipments |
-
2019
- 2019-04-10 US US16/631,727 patent/US20200170030A1/en not_active Abandoned
- 2019-04-10 EP EP19785767.5A patent/EP3637931B1/en active Active
- 2019-04-10 JP JP2020513430A patent/JP6971389B2/ja active Active
- 2019-04-10 WO PCT/JP2019/015636 patent/WO2019198758A1/ja unknown
- 2019-04-10 CN CN201980003563.7A patent/CN110915285B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6971389B2 (ja) | 2021-11-24 |
WO2019198758A1 (ja) | 2019-10-17 |
CN110915285A (zh) | 2020-03-24 |
EP3637931A1 (en) | 2020-04-15 |
US20200170030A1 (en) | 2020-05-28 |
EP3637931A4 (en) | 2021-02-24 |
EP3637931B1 (en) | 2023-07-19 |
CN110915285B (zh) | 2023-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3675585A1 (en) | Communication method and apparatus | |
JPWO2019159304A1 (ja) | ユーザ装置及び基地局装置 | |
EP3439409B1 (en) | User device | |
JP7073529B2 (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
JP6971389B2 (ja) | 端末及び基地局 | |
JP6952794B2 (ja) | ユーザ装置及び基地局装置 | |
JP2025102941A (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
JP7552992B2 (ja) | 端末、通信システム及び通信方法 | |
WO2019220650A1 (ja) | ユーザ装置及び基地局装置 | |
JPWO2020174947A1 (ja) | 端末及び通信方法 | |
JP7674471B2 (ja) | 端末、通信方法、基地局及び無線通信システム | |
JP7633268B2 (ja) | 端末、基地局、通信方法及び通信システム | |
JP7633269B2 (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
WO2022044141A1 (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
WO2021161455A1 (ja) | 端末、及び能力情報送信方法 | |
JP7149324B2 (ja) | 端末及び基地局装置 | |
EP3952389A1 (en) | User device and base station device | |
JP7640199B2 (ja) | 端末及び通信方法 | |
JP7593571B2 (ja) | 端末、基地局、通信システム及び通信方法 | |
JP2022065209A (ja) | ユーザ装置及び基地局装置 | |
EP4287679A1 (en) | Terminal and communication method | |
WO2021161476A1 (ja) | 端末及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6971389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |